このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2024年6月13日 19:57 | |
| 2 | 4 | 2022年1月3日 20:48 | |
| 6 | 3 | 2018年9月30日 00:53 | |
| 8 | 5 | 2018年9月5日 15:01 | |
| 7 | 7 | 2018年8月28日 18:11 | |
| 58 | 22 | 2018年2月12日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先月末購入し、本日smc18-135mmWRが手に入り、表題の通り雨の中も安心スナップSetが完成致しました♪
あとは、タムキューと広角ズームを手に入れるだけかな?
ここで質問です!
PENTAXのAPS-C機にベストな広角ズームはなんでしょうか?
勿論、写り重視とコストパフォーマンスが良いレンズとは当然違うと思いますが、出来れば両方教えて下さいませ!
よろしくお願い致します♪
書込番号:25769157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DA12-24mmF4です
発色も良く良いレンズです
今でも富士フイルムのカメラに付けて持ち出す事があります
8枚絞りなので光芒もきれいですよ
書込番号:25769160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
重さがネックですが映りはベスト。
書込番号:25769210
1点
広角端はどのくらいいります?
そこは開示しないとみんなの好みが乱立するだけになると思うけども…
ちなみに僕の好みなら
シグマの8-16(笑)
ニコキャノならトキナーの12-28は神なんだがKマウント出てない…
(´・ω・`)
書込番号:25769403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♯Jinさん
良いカメラをお持ちですね。
趣旨に反しますが、
このカメラはシャープな写りが良いですので、マクロレンズがお勧めです。
例えばsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR等。
ズームレンズでなくてすみません。
書込番号:25769763
3点
>♯Jinさん
K-5Usのご購入おめでとうございます。
写りがいいレンズとしてはHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWをお勧めします。
ただ重くて太いのでお気軽スナップとは違うかもしれませんが、AWなので雨の中でも大丈夫かと思います。
コスパがいいのは佐藤コータローさんと被りますが、smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]をお勧めします。
旅行や風景で使ってますが、発色も良くて光芒も綺麗で、軽くて気軽に使えるレンズです。
ただ、フードが大きいのがちょっと残念。
あとはズームレンズではなく恐縮ですが、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedは気軽に持ち出せる広角レンズです。
本当に15mm?って思うほどにコンパクトで前の2本に比べると全く荷物になりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25770145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♯Jinさん
一回り大きいですが
写りも素晴らしく、広角から中望遠までカバーする
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRがいいんじゃないでしょうか?
これ使っちゃうと、18-135を使えなくなってしまうのがちょっとアレではありますが
"もうこれ一本でいいんじゃね?"ってなりますw
書込番号:25771070
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
【使いたい環境や用途】
グリーンモード
【重視するポイント】
rawにならないのか?
【質問内容、その他コメント】
グリーンモードで使用しているがJPEGしかできません(; ・`д・´)rawにはできないのですか?
k-3Aはグリーンモードでrawができるがk-5Asはできないのですか?よろしくお願いいたします❗️
書込番号:24523881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かもねぎ1225さん
取扱説明書の90ページですが、
「記録形式 JPEG」とあります。
RAWは選べないようです。
書込番号:24524056
1点
あっ!そうなんですね(; ・`д・´)ありがとうございます!
書込番号:24524061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かもねぎ1225さん
返信ありがとうございます。
グリーンモードは見る限り、入門用のモードのようです。
以下、ペンタックス側の設計思想の推測です。
ここである程度慣れたら、撮影した写真を見直して、F値・シャッタースピード・ISO感度を見てみてください。
そこで、マニュアルモードにして、F値、シャッタースピード、ISO感度をそれと同じにして
同じ写真を撮影してみてください。
多分同じように取れると思います。
次にISO感度を固定して、プログラムオートモードにしてみて、F値とシャッタースピードの関係を
見てみてください。
F値を倍にすると、シャッタースピードが4倍(1000分の1秒だったら、4倍の250分の1秒)になるとか
シャッタースピードを半分(1000分の1秒を2000分の1秒)にしたらF値が0.7倍になるとか。
つまりは規則があることが分かります。
シャッタースピードを短くしていく(分母を大きくする)とF値も小さくなり、あるところ(レンズの解放F値)
より下にはならなくなります。
そういう場合はISO感度を倍にする(ISO100を200とか)と、同じシャッタースピードでもF値が1.4倍に、
ISO感度を4倍にするとF値が2倍になり、いままで設定できなかったF値とシャッタースピードの組み合わせが
可能になってきます。
こういうことまで判ってくると、写真を撮影するうえで必要な露出の考え方が理解できると思います。
で、ペンタックスとしては「こういう段階を踏んでステップアップしていって下さい」
「RAW現像はその後で」、つまりは「基本を大切に」
という設計思想だと思います。
書込番号:24525963
1点
返信ありがとうございます!なるほどですね😃わかりました!写真撮ってから練習していきます❗️
書込番号:24525975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ライブビューモードにすると、若干の映像の遅延があるのですが、これは仕様ですか?
前まで70Dを使っていたのですが、そういったことはなかったので。
書込番号:22146509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fixnaoさん、こんにちは。
5IIs、以前所有してました。仕様だと思います。
最新機種のEVFならともかく、5IIsのライブビューは多少の遅延(もしくは若干のかくかく感)は仕方ないかと。
風景・三脚以外はライブビューはあまり積極的に使わないほうがいいかも。AFも遅いですしね。
書込番号:22146734
2点
K−5UsのLVAFも遅いと言われる時代か
当時の一眼レフでは圧倒的に速かったのになああ
まあ、ニコキャノがどんくさすぎたわけだが(笑)
書込番号:22146899
3点
>Fixnaoさん、こんばんは。
若干の映像の遅延とは、例えばカメラを横に振った時にその動きに映像が一瞬遅れてついてくるってイメージでしょうか?
私の手元にあるK-5UsとKPで比べてみましたが、K-5Usの方が若干遅れますね。
詳しいことは分かりませんが仕様のような気がします。
書込番号:22147777
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
canon eos70dを使っています。
親指afを使うのですが、ネット上の画像を見ているとk-5llsは親指afのボタンがだいぶ下にあるように思えます。このボタンはaeボタンと入れ替えることはできますか?
使い勝手など教えて下さい。
書込番号:22080521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fixnaoさん
使用説明書がダウンロード出来ますから お調べください
書込番号:22080651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K10Dの頃からの伝統的なPENTAX機の配置です。
K-1では少し(大分?)リコーの流れのぼたん配置が入っています。
持ってない機種はPENTAX機の配置は知らない!
書込番号:22083566
0点
>Fixnaoさん
以前使ってましたが、AFボタンとAEボタンの入れ替えはできなかったと思います。
記憶だけじゃと思って、取扱説明書をダウンロードしてたので確認しましたが、やっぱり、そんな機能はなさそうです。
K-3から、AFボタンの位置が変わって高い位置になり、使いやすくなりました。
私が親指AFを始めたのも、確か、K-3からです。
K-5IIsを検討中だったら、K-3はどうですか?
書込番号:22083713
1点
親指AFは親指の先ではなく間接の辺りで押すことになりますが、慣れればそれなりに使えます。
ただ、配置上親指先辺りに有るあの緑色のボタンを誤押しすることが有りますので、あの緑色のボタン機能を無効にするのが良いと思います。
無効設定の仕方はたしか、ダイヤルの設定だったかな?です。
実はつい先日K-5IIsを手にいれました。
カメラのクセをまだ把握していませんが、とても良いカメラだと感じています。^^
書込番号:22085211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Fixnaoさん
5iisha使用中ですね。
AEボタンをAFボタンにはでき無いと思う。
独立したボタンの配置は使い勝手により直接的だから考えますよね。
そう言う意味でデフォルトの通称親指AFの位置。は親指じゃなく頬の位置出し、AEボタンは目の外側。
って感じで色々と触ってましたが、結局はでき無い機能だと思ってます。
ボタン配置は各社思案最中かもですね。
リコーペンタックスK-一桁でも5も3も1も違います。私的にはペンタックスなら3系が好きかなぁ。
書込番号:22085244
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
eos70d+tokina12-24f4で都市夜景を撮影しているものです。
絶賛検討中なのですが、夜景撮りがメインなので作例を見たいです。
三脚使用、長時間露光で絞った写真が見たいです。
現像前、後どちらでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:22059809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fixnaoさん
お邪魔します。
K5IIsではありませんが、その先先代のK-5でしたらありますので、ご参考まで。
すべてフォトショで加工してます。あしからず。
因みに夜景撮影は、大抵のカメラなら問題なく撮れます。
ノウハウさえ持っていればのお話しになりますが…
書込番号:22060357
2点
https://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-k-5-ii-s/
知ってたらゴメンナサイ!
何点か夜景も出てるようですネ!
・・・参考になるかな???
書込番号:22060450
2点
作例ありがとうございます。
夜景撮影はキヤノン機でも充分撮れますが、ペンタが出す色やシャープネスに惹かれましての質問でした。 ありがとうございます。
書込番号:22061292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WIND2さん
はい。ペンタが出す色が見たいのでペンタ限定でお願いします。m(_ _)m
書込番号:22061303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
RAW撮りした画像なのでLightroom 4,4 64bit の画像ですが。
都会ではなく田舎住まいですが色の乗りは分かるかと。
夕焼けの2画像は smc PENTAX-A 1:2.8 28mm。
今朝の画像はsmc PENTAX-F FISH EYE 1:3.5-4.5 17-28mm の17mm側です、
28mm側は魚眼から3:4の展開パラメーターが無いです。
書込番号:22065192
0点
> k-5iisで撮影したビル群などの都市夜景
過去スレ画像にあると思いますが・・・・・・・
じっくり追い込んだものでなく、
東京に出かけた時の画像です。
スカイツリーは、三脚使用、
4枚目は、スカイツリーからガラス越しの手持ちです。
リサイズしてます<m(__)m>
書込番号:22065399
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先日友人からPENTAX k-5ii(ボディのみ)をいただいたのですが、一眼レフを持つのが初めてなのでどんなレンズを買えば良いのかわかりません。
とりあえずこれを買っておけば間違いと云うようなレンズを教えて下さい。
お願いします。
書込番号:21559829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、PENTAX k-5iisでした。
お願いします。
書込番号:21559840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
Kマウントのレンズです。
下記のKマウントのレンズ、ほとんど使えます。ただし、最近発売されました電磁絞りのレンズは使えないです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26
電磁絞りのレンズ
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
書込番号:21559855
0点
標準レンズ HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
http://kakaku.com/item/K0000711236/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-16-85/
書込番号:21559866
3点
>ecwcsさん
一本だけなら便利なズームレンズをお勧めします。
18-135は広角から中望遠までカバーする
安くてコスパ最高なとてもいいレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
簡易防滴なのでフィールドを気にすることなく使えるので
これを使い倒す事から始めてはどうでしょう。
画質にこだわるなら16-85ですね。
http://kakaku.com/item/K0000711236/
ただ、価格が価格ですのでレンズの良し悪しが分かるまでは
ちょっともったいないかもです。
単焦点一本勝負なら、万能標準マクロのDA35mmLtd.
http://kakaku.com/item/K0000566945/
これでいろいろ撮って勉強するのもいいかもです。
ペンタックスのレンズは
防塵防滴や簡易防滴のレンズも多く
個性的なレンズがたくさんあるので
先ずはズームレンズで自分の好きな焦点距離を見つけてください。
書込番号:21559966
3点
ペンタックスには面白い単焦点レンズが多く存在してますがスレ主さんは初めての一眼ということで皆様が勧めていらっしゃる16-85をお勧めします。わりかし最新の設計で簡易防滴もあり描写も定評あるのでお勧めです!
ちなみに実際これを買うんであればここに登録されてる店以外にも中野にあるフジヤカメラさんのネットとかにたまにアウトレット品として未使用ながらも安く売ってたりします。
書込番号:21560014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ecwcsさん こんにちは
では私は
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
をお勧めします。
小さいし、軽いし、被写体によれるし・・・ズームはできませんが、フィルム換算約50mmのいわゆる標準レンズ+マクロ付です
もちろん風景もばっちりです。
書込番号:21560276
3点
一眼レフ初めてという条件から
ピント合わせの速さと、防塵防滴、広いズーム域で画角の変化を学べるという点で
18-135mm、一確押しです。
またズームレンズとしては、大きさ、重さのバランスも良いですよ。
書込番号:21560379
4点
とりあえずこれを買っておけば・・・・・ ということで、3本ピックアップしてみました♪
性能の割にお安めで、コストパフォーマンスは高いズームレンズです、
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
シグマ SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
シグマ SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152662_K0000522468_K0000338445&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
自分は K-5Us には SIGMA 17-70mm を合わせてました、
寄れるレンズで、なんちゃってマクロも愉しめたりして、オールマイティな使い方が出来るレンズです♪
カリカリの描写がお望みなら定評のある SIGMA 17-50mm 、自分は K-S2 での常用レンズでした、文句はない描写です、
最新のレンズは PENTAX-DA 18-135mm ということになりますね、 評判はほどほど、というところですが、、
DA 18-135mm は、実は最近買ったペンタ機のキットレンズとして付いてきたレンズではあるんですが、
個人的には んん〜〜・・・・・ といった感じでした、
価格的に倍以上の開きがある DA 16-85mm も同時期に入手したんですが、さすがに 18-135mm は不満を感じてしまい
近い将来、ドナドナの方向で考えてます、
しかしながら 初めの一本としてはわるいということはなく、リストアップの一本に加えました、
なんせ スレ主さまは初めての一眼ということで、使い勝手や描写うんぬんなんてのは実感として分からないでしょうし、
とりあえずは これらの3万円前後のお安めのレンズで始められたらよろしいかと、
書込番号:21560583
4点
スレ主様、今日は。
シグマ 17-50 F2.8 PENTAXマウントを数年前から常用してます。
「柔らかな写りです」カリッとさせるにはF8で撮ると画面周辺までピントが合います(雨降る時はF5.6)、私は三脚撮りです。
太陽にレンズを向けて撮るには今一でしょうね。
ピントが合わせてないあさっての方に合うことが多いです、それとプラスチックの部分が柔らかくてすり減ってます。
(フウードやそれの取り付け溝が)
TAMRON 17-50 F2.8 ->SIGMA 17-50 F2,8 に買い換えたくちです。
値段相当の機能、使用感です、お手軽ズームかと。
書込番号:21560643
2点
お手軽ズームですが、私の使ったTAMRON 17-50 F2.8 はキットレンズの次に画像の線が太かったです。
ボディー内モーター駆動なのでピント合わせ時の音が大きいです。
レンズ内部にゴミがたまり SIGMA 17-50 F2.8 超音波モータ-に変えました。
SIGMA 17-50 F2.8はレンズの径が77oと太いです、超音波駆動のレンズです。
ピントの誤動作が多くて景色に化学染料を塗った柱、ガードレールがあると殆ど誤作動します。
なので、F8(雨時はF5.6)に絞り使ってました、画面全体にピントが合うためです。
値段相当でしょうね。
書込番号:21560916
1点
カメラボディはそれぞれ違いますか、レンズ4本のサンプル画像を貼らせてもらいます、
左から、SIGMA17-70mm 、SIGMA17-50mm 、PENTAX DA18-135mm 、PENTAX DA16-85mm です、
撮影月日も違い、光線状態も違うと 写り方は大きく変わります、
すべて広角端、 あっ、4枚目は広角端16mmですが、試写検証のため 18mmに合わせてます、
あくまでサンプルとして見てください、
要するに、どのレンズでも " そこそこ " 写るということでしょうか、 あとは自己満足 (笑)
書込番号:21560972
4点
あっっ! 2枚目の カニ爪のモニュメントは 23mm になってますね!
すべて広角端で撮ってたと思ってました! しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21561002
0点
追記です。
>>とりあえずこれを買っておけば間違いと云うようなレンズを教えて下さい。
上記では、勘違いしていたみたいで失礼しました。
個別でお聞きされていたのですね。
PENTAXのレンズは、画質が良くお求め易い単焦点レンズが揃っていまして、それぞれのよく使う焦点距離に応じて、レンズを変えて使うのが、画質重視の方にはオススメのやり方です。ズームレンズもラインナップにありますが、やはり画質は単焦点レンズが勝ります。
お求め易く、標準域の画角で撮れるレンズで、街中や風景などスナップ的に使用しやすいです。
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
もし、単焦点レンズの着け替えが面倒でしたら、ズームレンズでは、smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED ALは、Kー5シリーズとの組み合わせで、良い色を出してくれていいと思います。
書込番号:21561061
2点
>ecwcsさん
余りコストをかけないで自分がお勧めするとしたら
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
普通のレンズなんですが、普通に使いやすい。
雨でも、お祭りで水しぶきを浴びるとかでも、大抵は乗り切れるのがこの組み合わせ。
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
単焦点で街中スナップするのに向いた画角のレンズ。
このレンズをつけると、街歩きが楽しくなります。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
純正のマクロレンズもすばらしいのだけれども、
このレンズの方が自分は好み。しかも安い。
K-3IIでの作例を貼っておきますね。
書込番号:21561586
3点
とりあえずとのことなので、使ったことがあって現行品だと・・・。
濡れないこと前提で、f4通しなところも◎
smc PENTAX-DA 17-70mmF4AL[IF] SDM
天候など、細かいことを気にしたくないなら
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
単焦点なら、そこそこ被写体に近寄れ、色々使いやすかった21mmなんて如何?
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
(自分がもっているのはsmc版)
辺りでしょうか。
書込番号:21562028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ecwcsさん
友達に、聞いてみたんかな?
書込番号:21562476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2012年のフラッグシップで戦闘力いまだ高いレジェンドマシンです
常用レンズ というのはユーザの写欲によって変遷するものでしょう
カカクやホトヒト あるいは写真誌など「見まくる」 のがキッカケのひとつになるかもです
ああ、こんなショットをしてみたい・・ そこから始まるのではないかな?
ともかく、失敗の山を作っていってください^^ それしか身についていきませんから
でもペンタカラーというのは・・ 多少 麻薬性があることを耳うちしておきますね(笑)
書込番号:21573125
4点
> でもペンタカラーというのは・・ 多少 麻薬性があることを耳うちしておきますね(笑)
確かに d(-_^)
おいらが C ・ N に見向きもしない理由のひとつであります、
つうか、C N 機ユーザーさんは この愉しみを知らないのかなあと思うと、ある意味 可哀想に・・・・・
とまで言及するのは言い過ぎか? (爆)
書込番号:21573248
5点
>ecwcsさん
お邪魔します。
以下の単焦点を持ってます。
DA15mm, 21mm, 35mm, 70mm, 100mmMACRO
FA50mmF1.4, 50mmMACRO, 100mmMACRO。
確かに麻薬性があります。やったら止められない。
DAなど、それぞれに麻薬が仕込んであります。
15mm。レンズキャップが金属ネジ込み式。ご丁寧に裏蓋にビロード植毛がなされている。
21mm。フードが艶消し金属製で、内側に49mmフィルタを抱き込める。カチっと言う音がたまらん。
35mm。レンズ本体とフードが一体。フードがじわ〜っと引き出される。
70mm。35mmと同じくフードが一体型。レンズキャップが金属製で裏植毛。
何れも小型なのでつい持ち出してしまいます。
100mmMACROなど、キレキレ感がたまりませんな。
旧い50mm、100mmマクロも同様の理由で手放すことは考えてません。
これらのレンズさえあれば、極論言えばカメラ本体の寿命3年で、都度買い替えも自分的には『あり』。
例え本体シリーズが終焉を迎えても、Eマウントアダプタで使い続けます。
願わくば、135mmF2.5をリメークしたDAレンズが出れば、とは思いますが、
恐らく設計できる人材が払拭しているんじゃないかと諦めてます。
書込番号:21574187
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































