PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

標準

1.7AFアダプター作動領域について

2012/11/25 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:39件

1.7AFアダプターはメーカーによれば、F2.8よりも明るいレンズに対応とありますが、実際は、K5ではF4でもAFが働きます。K5IIでは高感度AFセンサーを新搭載とありますが、1.7FAアダプターのAFがF4よりも暗いF5.6でも作動するのでしょうか?K5IIs或はK5IIで、1.7AFアダプターを使用されている方がいらっしゃったらお教え頂けると有り難いです。 
 当方現在はBorg71FLにクローズアップレンズ3を使用し、AFBorgとして使っていますが、5.6でAFが可能ならば、K5IIsを購入しようかなと考えています。宜しくお願いします。

書込番号:15390029

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:268件

2012/11/25 18:11(1年以上前)

ペンタボーイさん、
 つい先ほど夕方屋外で 

  K-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0

  で作動を確認したばかりでした。(この組み合わせの超望遠接写が目的だったため。)

 書き込みを拝見し、今暗い室内でテストしたところK-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0の同じ組み合わせでも迷いが生じ常に合焦というわけにはいかない条件でしたが、同じKAマウントの、

 K-5IIs+AFテレコン×1.7+SIGMA180mmF5.6マクロ

 で試したところ一度も合焦しませんでした。

 K-5IIsおよびAFテレコン×1.7購入前にはAFテレコン×1.7とSIGMAの400mmF5.6レンズで野鳥を撮影した方のブログを見ていますが、少なくとも暗い室内では厳しいようです。ちょうど限界を超えたような印象です。

 明るい昼間・野外ではしばらくテスト機会がありません。

 

書込番号:15390484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件

2012/11/25 18:21(1年以上前)

ペンタボーイさん、

http://kakaku.com/item/10504510403/ のレビューやクチコミをご参照ください。

F5.6でも昼間の野外なら何とかなるかもしれません。

>>AFテレコン×1.7とSIGMAの400mmF5.6レンズで野鳥を撮影した方のブログ が見あたりません。
記憶違いの可能性もありますのでこれは判断のご参考にしないようお願いします。m(_ _)m

書込番号:15390528

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/25 20:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは・・・・

 一時期、DA☆300+F AFアダプター1.7X を、検討してました。
 今は、APO 50-500ですが、これに付けたらどうなるのでしょうかね。

 先日、間違ってAPOにPLフィルターを付けたまま撮ったことがあります。
 AFアダプター1.7Xの方が、より暗くなるでしょうが、
 PL+APO50-500(500のテレ端)+K-5Usで、
 曇り空の上空の鳥を、AF-C+セレクトエリア拡大で追ってると
 エリア拡大やAFが効かない現象になり、PL装着に気付きました。
 F6.3では、厳しいのかなと思います。

 中央の測距点と他の測距点では、違ってましたよね。
 晴天時、中央一点であれば使えるかも・・・・・

  いずれ、人柱になった時は報告いたします。
   APOに装着して、ズームでごまかして400oあたりからでも
   使えれば、OKかな・・・?

  
 

書込番号:15391117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/26 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ1

カワセミ2

キセキレイ

ヘリコプター

ペンタボーイさんこんにちは

1.7AFアダプターはk-5Uもk-5UsもK-5同様、DA★300F4でAF使えますよ。
むしろ合焦が少し良くなりましたよ。
F4.0に1.7ADを装着しF6.7で撮った写真を貼って見ますから、確認願います。
※もちろん、いずれの機種もあらかじめ大体の距離にフォーカスを合わせておく必要が有ります。5mでの撮影後、いきなり20mの被写体を狙ってもAFは効いてくれません。 


書込番号:15393884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2012/11/26 13:40(1年以上前)

 青梅1988さん、1641091さん、鶴見K10さん、情報ありがとうございました。AFが暗所に強くなったとはいえ、1.7XAFアダプターの作動領域は拡大されないようですね。K10Dでは、F4でのAFが無理だったのに、K5ではF4が比較的快適に使えているため、ひょっとすると、K5IIではF5.6でも快適に使えるかと期待したのですが、どうもそうはいかないようですね。とても参考になりました。ありがとうございます。
 

書込番号:15394034

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
機種不明

中心付近のピクセル等倍

ペンタボーイさん、こんにちわ。

1.7AFアダプター + BORG71FL(クローズアップレンズなし)でもAF作動します。

UPした写真の全景のほうは被写体が中心よりも右に配置されていますが、これはトリミングしたもので、実際には画面中心部にカモの目がきています。
※焦点距離が400mmになっているのは入力ミス...ご愛嬌ということで(笑)

あくまでも日中の晴天下での条件ですので、暗い状況などではわかりませんが。
※室内のような状況では試していない...というか試せない。

書込番号:15394081

ナイスクチコミ!2


sugitetuさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 It is SUGITETU 

2012/11/26 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コハクチョウ(距離 約150〜200mぐらい)

天候は曇りでかなりの強風(時々みぞれやあられ)

D7000+シグマ50-500mm

こんにちは
カメラはK-rで、レンズはBORG77EDU(単体でF6.6)ですが、1.7AFアダプターのクローズアップレンズなしでAF作動しますよ。
いつもはシャッター速度を稼ぎたいのでクローズアップレンズNo2〜No5を使い分けてますが、このコハクチョウは川の対岸で距離が遠かったので、あえてクローズアップレンズを外しました。AF-CではなくAF-Sの親指AF連打で合わせてます。
ちなみにNIKON D7000も同時使用してますが、こちらはシグマの50-500mm専用機にしてます。相手が大型でゆっくり飛ぶ白鳥なのでAF-Cを使用してますが、小鳥相手の飛びモノの時はK-rでもD7000でも、どっちみちAFはあまり当てにならないので、MFでピント合わせする事が多いです。
K-5は予算の都合でスルーしましたが、K-5Usは価格が落ち着いたら購入したいですね。

書込番号:15394597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/11/26 21:46(1年以上前)

 ricky007様、sugitetu様、回答ありがとうございます。当方のAFBorg71FLもK5ではクローズアップレンズを付けずに合焦することはありますが、森の中や曇天時には、快適に使えないため、普段はクローズアップレンズを着けたままにしています。77EDIIはK5では、クローズアップレンズを着けずにAFは作動しませんでした。K5IIになり、K5よりも明らかにAF領域が広がったと実感できるかどうかお尋ねしたかったのですが、質問者の言葉足らずのようでした。

書込番号:15395928

ナイスクチコミ!1


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/26 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K10D+A☆300/4+F1.7AD

K-r+DA☆60-250+F1.7AD

K-5+Σアポテレマクロ300/4+F1.7AD

ペンタボーイさん、こんばんわ。

私も色んなF4の望遠レンズに1.7AFアダプター付けて使ってましたが、日中撮影のF4ならいずれもAF効きましたね。
F5.6のレンズだと以前SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6を持っていた時に、どピーカンの直射日光下で
AF効くかどうか試した事があったんですが、望遠端F5.6開放では何十回もトライしてたしか1、2回ほど
合焦サインが出たかどうだったか…いずれにしてもその時には「F5.6のレンズでは無理」という結論でした。

>>青梅1988さん
>SIGMA400/5.6にAFアダプタで野鳥を撮られた方のブログ
それってアポテレマクロ400/5.6にAFアダプタ、じゃなかったでしたっけ?
私もA☆300/4買う時にそのブログを見て暗めでもAF効く事がわかり決心ついたと思ったんですが、
今探しても確かに見つかりませんね…。

書込番号:15396037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/11/26 22:57(1年以上前)

みけ’さん
>それってアポテレマクロ400/5.6にAFアダプタ

たしかそうだったと思います。


いずれにしろ


朝早く夜遅いのでしばらくテストできませんが

K-5IIs+AF×1.7テレコンと

SIGMA180mmF5.6 または

DA50-200mmF4-5.6 でテストしたらご報告します。

K-5との比較はできませんが

書込番号:15396407

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/11/27 08:18(1年以上前)

別機種
別機種

晴天時は問題なく合焦

曇天時もそこそこ合焦

ペンタボーイさん、
私もK-5とBORG71FLにFAF1.7×アダプタ使用で同じような境遇で写真を楽しんでいます。

71FLは400mmF5.6で、FAF1.7×アダプタを直付けでも晴天時は快適に使用できるのはご存知かと思います。
曇天時はコントラストが弱く、迷いが出てくると思います。
ただ、全然AFが合わないのではなく、条件によっては合焦するものもあります。

添付したカワセミのように派手な鳥はなんとかなりますが、地味な被写体ですと、厳しいのではと思います。
絞り(M57)も付けているのですが、ちょっと絞っただけでもAFが合焦しなくなります。
ですから、暗い時は常に開放で使用しています。

そんな中、私もK-5Usの暗所性能に期待している所でございます。

私の予想では、K-5UsにF5.6レンズ+FAF1.7×アダプタはK-5のそれよりも快適に使えると思うのですが、K-5Usを持っていないので試せないのが残念です。

他の方のレポート、私からもお願いいたします。

書込番号:15397687

ナイスクチコミ!3


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/27 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 IIs+DA18-135+1.7AFAD

K-5 IIs+DA18-135+1.7AFAD

K-5 IIs+DA50-200WR+1.7AFAD

K-5 IIs+DA50-200WR+1.7AFAD

ペンタボーイさん

今日午前中時間がとれたので、F5.6のレンズで試し撮りしてきました。
ほとんど使えないと予想してたんですが…意外にも結構イケてしまいました(^^;

写真はDA18-135WRとDA50-200WRのいずれも望遠端。
AF-Sモードの状態からまずはレンズ本体のピントリングのMFでピントを合わせ、
その後AFを作動させて合焦サインが出たところでシャッターを切ってます。
1〜3枚目のように陽の当たってる箇所ではまんべんなく明るい場合は割とスムーズに合焦。
部分的に陽が当たってる場合は数回(行ったり来たり)フォーカシングを繰り返してから合焦しました。
4枚目のカラスは日陰なので無理かと思ったら、すんなり合焦サインが出てしまってちょっとビックリ。

被写体のコントラストなどにもよると思いますが、晴天下であればF5.6のレンズでもまるっきり使えないという事もなさそうです。
自分が以前F5.6のズームで試した時は純正じゃなかったせいもあるのか…それともK-5 IIsの力によるものか、わかりませんが、
とにかくK-5 IIsではF5.6のレンズと1.7AFアダプタの組み合わせは“どうにかこうにか”使えるレベルだと思います。

書込番号:15400977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/11/28 13:28(1年以上前)

 ronjinさん、みけさん、レポートありがとうございます。みけさんは朝早くにテストしてくださったようですが、F5.6でもどうにかなりそうだとのこと、期待が持てそうです。F5.6でAFが快適に動作するようならば、AFアダプターの使い勝手が随分良くなりますよね。コーワプロミナー500F5.6や、その他の超望遠系が使えると嬉しいですね。

書込番号:15402932

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/30 20:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APO -500 AFでなくMFで

APO 50- AF効きました

DA ☆300mm 手振れ補正ON 焦点情報有り

DA ☆300mm 手振れ補正OFF 焦点情報なし

みなさん、こんばんは・・・・・

 >いずれ、人柱になった時は報告いたします。

  の書き込みをしました。
  ショッピングポイントの今月期限切れが、そこそこ有ったので購入しました。

 取り敢えず、室内で液晶TV画面を撮ってみました。K-5Us使用。
 (適当に明るい物がなかったので・・・・)

 APO 50−500
   F値が、50-500の全領域で、開放で9.5の表示です。
   500oで、F6.3なのでテレ端では、9.5だと思いますが、
   50mmのワイド端でも、開放値は9.5でした。
   ズーム域の変化に合わせて、開放F値が変化するだろうと
   目論んでましたが・・・・

   レンズ側の手振れ補正(OS)を使用するので、
   焦点距離手動入力しましたが、設定値は800mmが上限でした。
   手振れ補正OFFで撮ると、焦点距離情報が出ません。

   肝心のAFですが、ワイド端では迷いながらもAFは効きます。
   テレ端では、コントラストが強めの画面でたまに合焦する程度です。
   テレ端では、MFの方が手っ取り早いですね。
   400mmでは、テレ端500oより少しましな程度です。

 DA☆300
   開放F値が、6.7になります。
   焦点距離は、手動入力になりました。
   計算上、510mm F6.7なので、
   ノーマルのAPO 500mmより若干、F値で不利になりますね。
   イグジフ情報の800mmは、”誤入力”です。
   本来は、500oと入力すべきでしたね。
   
   しかし、携帯性としては、長めながら重量等では有利です。
    (手が疲れない)
   手振れ補正が、ボディ側なのでファインダー内の見え方は不利です。
    (目が疲れる)

   手振れ補正を、OFFにするとAPO同様に焦点距離情報は出ません。

 APO 50-500は、テレ端でMF前提の1.7×テレコンとしては、使えます。
 AFは、ズーム域のどこから使えるか微妙です。
 しかし、開放F値が9.5がネックですね。

 DA☆300は、室内撮りでの感触ではフィールドでも使えそうですね。
  510o F6.7のレンズとして・・・
 焦点距離の自動入力や手振れ補正OFF時のイグジフの焦点距離が
 表示されれば、もっと良いと思いました。

   あくまで、2mぐらい先の液晶TVでの試し撮りです!!    

 

書込番号:15413839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/01 09:51(1年以上前)

>F値が、50-500の全領域で、開放で9.5の表示です。

FAFアダプターを使うとレンズ情報(ROM)をカメラに伝えることが出来ませんので
MFのAレンズと同じ制御になります。ズームでF値の変わるレンズだと正しく表示されません
全域でF9.5と表示されているのであればとりあえずF5.6のレンズとして認識されているだけです



>500oで、F6.3なのでテレ端では、9.5だと思いますが、
 50mmのワイド端でも、開放値は9.5でした。

実際は50o側でF8、500o側でF11になります

書込番号:15416180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:17(1年以上前)

ペンタボーイさん、

 ただいま曇天の屋外(ISO800でF6.7 1/200の明るさ)でテストしてみました。

 K-5IIs+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0 ではやはり問題なく作動します。

ところが、K-5IIs+AFテレコン×1.7+SIGMA180mmF5.6マクロ ではやはり作動しないことが多いです。私の感覚では使えません。

 そこでK-5IIs+AFテレコン×1.7+DA50-200mmF4-5.6 でテストしたところ

 テレ端のF5.6ではシグマのマクロ同様に迷い、
 ワイド端のF4.0では300mmレンズ同様合焦します。

 中間の100mmでも合焦しました。

 明るい野外ならまだしも、このような条件ではやはりF4.0とF5.6の中間F4.5付近にボーダーがあるようです。
 それとこのテレコンを使ったときは中央の測距点だけが作動するようで、他の測距点にはAUTOでも手動も行きませんでした。

 残念ながらK-5は持っていないのでK-5との比較はできません。


 元々自分が使用しようとしていた条件(+AFテレコン×1.7+A*300mmF4.0で晴天〜曇天での望遠接写)がギリギリセーフのものだったことが分かりました。やはりもっと調べてから購入した方が安全でした。

書込番号:15417352

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/12/01 15:25(1年以上前)

> やはりF4.0とF5.6の中間F4.5付近にボーダーがあるようです。

ペンタは F5.6対応AFセンサーですから、1.5段落ちする FAFアダプターを F4のレンズへ
取り付けた時点でAFセンサーのマージンに期待する事になります。
ですから、300mmF4へ取り付けて動いているのはラッキーだと思わないとですね。

> 中央の測距点だけが作動するようで、他の測距点にはAUTOでも手動も行きませんでした。

K-5、K-7、K20Dも同じです。

書込番号:15417369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:49(1年以上前)

上の方で話題になっていたブログ見つけました。

http://footloose2.seesaa.net/article/186386397.html

書込番号:15417457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2012/12/01 15:55(1年以上前)

delphianさん、

 >K-5、K-7、K20Dも同じです。

 そのような仕様なんですね。元々目的の望遠接写では測距精度が高い中央1点を使用するつもりでしたが、先に調べておけばそれに越したことはありません。

 F4.0で作動してラッキーでした。

書込番号:15417479

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/12/04 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA☆300+FAF1.7 ノートリ撮って出し

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

DA☆300+FAF1.7 2倍程度トリミング

みなさん、こんばんは・・・・・

 横スレになりますが、
 
 >Tomato Papaさん、
 >ズームでF値の変わるレンズだと正しく表示されません・・・・
 >実際は50o側でF8、500o側でF11になります。

   ありがとうございました。
  正常に表示しないことが分かりました。

みなさんと同じ結果ですが、
 DA☆300 F4+ F AF1.7× + K5Usの組み合わせでは、
 中央1点AFであれば、まったく問題なく動作しました。
 夕刻の日陰でも迷うことなくAFしました。
 画像UPしてませんが、背景に溶け込むような地味な色の鳥でもOKでした。
 さらに暗い所でAFが効いても、SSやISOの方が苦しくなり撮影できない感じでした。

 F AF1.7を、初めて戸外で使いましたが、
 その性能、おそるべし!!って感じでした。 
 DA☆300との相性は、ばっちりですね。
 1枚目と4枚目は、開放のF6.7です。
 APO50−500の場合は、レンズを向けると逃げられることが多いですが、
 DA☆300の方が、気のせいかもしれませんが
 レンズを向けてもあまり逃げられません。
 レンズの口径によるのでしょうかね。

 F5.6あたりの動作が本題ですので、
 別のレンズでさらに検証してみたいと思います。
  

書込番号:15429378

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

モアレ対策

2012/11/22 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

風景のみならず人物も・・・となると衣服などモアレが出やすいとも考えてしまいます。
ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

他にも処理法があれば教えていただきたいのですが・・。

書込番号:15376155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度4

2012/11/22 21:00(1年以上前)

 一谷さん。

 お邪魔します

 既に、ご存知の情報でしたら、お許し下さい。


 K5U(S)のカタログ、20ページに記載があります。

 HPでは

http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/feature/07.html

 「 偽色・モアレについて

 K-5IIsは独自の偽色低減処理を施しておりますが、被写体や条件によって偽色やモアレが目立つことがあります。
その場合、絞りを絞り込む、撮影距離を変えるなどの配慮で、偽色やモアレを抑制できることがあります。 」


>ニコン機のようにソフトで処理できるのでしょうか?

 私は、その事を知りませんでした。
 RAWで、撮影しておけば近い将来、現像ソフトで対応してくれるかも知れませんね。

書込番号:15376273

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/11/22 21:02(1年以上前)

Lightroom 4には補正ブラシという機能があり、モアレを除去(緩和)する事ができますよ。
モアレが困るなら K-5Usの購入は止めた方が良いでしょうね。

書込番号:15376288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/22 21:10(1年以上前)

D800Eを使ってます。
K-5Usとは違って、厳密にローパスレスではありませんが、そんなにモアレが気になるということはありませんよ。
今まで数千枚撮ってみて、唯一気になったのは金閣寺で撮影した際に瓦部分に派手に出たときだけです。
もし出たとしても、ソフトでなんとかなるものもありますし、まあ、出たらそのショットは諦めるというのも手です。

アマチュアだから、そういうのもありではないですか?
私も購入前は散々悩みましたが、今はモアレのことは全く気にしていません。
厳密に見たら各所に出てるかもしれませんが、まあ、それはそれでいいかな、と思ってます。
それよりも、やっぱり超絶解像の画像ってのは見ていて気持ち良いものですよ。

ニコンの純正現像ソフトの他にCAPTURE ONEを使ってますが、こちらも部分的に修正は可能です。

書込番号:15376325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/23 00:38(1年以上前)


下手に考えないでK-5を購入するのが良いと思いますよ。

書込番号:15377455

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


最近フィルムカメラにDAやDFAレンズを使って撮影するのが楽しくて嵌っています

デジタル専用のDAレンズをフィルムカメラでご使用されている方にお聞きしたい
のですが、☆レンズの中でフィルムカメラ内のAFモータでAFが効くものと
効かないものがあると存じますが、皆さまのご知見を教えてください。

因みに私のフィルムカメラではDA★60-250はレンズ内のAFモータでAFが効くけれど、DA★55は効かなかったです。もちろんSDMは作動しませんので音の出るAFです。。
他のDA★レンズに関してご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。

レンズ内モーターでAFが効くものと効かないもの、DA★でもAFの機構が少し異なるのでしょうかね?
それともフィルムカメラ内のAFモーターとの相性でもあるのでしょうか?…

因みにDA18-135のDCモーターはAF作動しませんでした。

書込番号:15323873

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 06:54(1年以上前)

DA★55mmF1.4 SDM
 http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_long.html#11
 SDM非対応のK100DおよびistDシリーズでは、マニュアルフォーカスとなります。
 KAF3
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
 http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_longzoom.html#da60-255f4ed
 (注2)SDM非対応のK100DおよびistDシリーズでは、自動的にカメラ内モーターによるAFに切り替わります。
 KAF2

http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200818.html
みたいですね^_^;

書込番号:15323957

ナイスクチコミ!7


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/11/11 07:01(1年以上前)

saeko.70さん  こんにちは

カメラ内モーターに対応と非対応のレンズが有りますが
フルサイズカメラに対応してるレンズか重量を軽くするために機能を削除したレンズが
有ると思うのです。


カメラ内モーターに非対応

DA18-135mmF3.5-5.6ED
DA17-70mmF4AL
DA 18-270mmF3.5-6.3ED 近日発売
DA★55mmF1.4
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED 近日発売



カメラ内モーターに対応

DA★16-50mmF2.8ED
DA★60-250mmF4ED
DA★50-135mmF2.8ED
DA★300mmF4ED
DA★200mmF2.8

書込番号:15323966

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 18:22(1年以上前)

>レンズ内モーターでAFが効くものと効かないもの、DA★でもAFの機構が少し異なるのでしょうかね?

マウントが、KAF2とKAF3で形状も違いますので、
実物ならそこで見分けられますね(*^_^*)
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
KAF3だと、AFのカプラが付いてませんので。

Kマウントだと、あとSIGMAの超音波が鬼門って教えてもらいました。

書込番号:15326521

ナイスクチコミ!1


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/11 19:08(1年以上前)

MA★RSさん

> Kマウントだと、あとSIGMAの超音波が鬼門って教えてもらいました。

KマウントボディーにSIGMAのSDM搭載レンズを付けると危険ということでしょうか?
詳しく教えてください。

書込番号:15326763

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/11/11 20:14(1年以上前)

こんばんは、・・・・

 >KマウントボディーにSIGMAのSDM搭載レンズを付けると危険

 危険でなく、対応してない機種があるということではないでしょうか。
 SDMは、シグマのHSMのことですよね。

 K-30,K-5Usで、超音波モーターHSM (Hyper Sonic Motor) の搭載の
 APO 50-500mmを、問題なく愛用しています。

 シグマに以下のような表記がありますね。

 ※ソニー用、ペンタックス用は超音波モーターに対応しているボディとの組み合わせにて
 AF撮影が可能。

 ※ペンタックス用、ソニー用は、フィルムカメラおよび、ペンタックス※ist シリーズ、
 K100Dでは、オートフォーカスおよび、手ブレ補正(OS)機構は働きません。手ブレ補正
 機能を搭載したカメラでOS 機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構
 をOFF にして使用ください。

  

書込番号:15327111

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21924件Goodアンサー獲得:2987件

2012/11/11 21:40(1年以上前)

フォローありがとうございます(;´Д`A

今出先でf^_^;)

マウント見てないので想像ですが、KAF3同様にAFカプラが廃止されてるものだと思います。

私のはistですが、KAF3とシグマのHSMは使えないそうです(/ _ ; )

ある時期以前のデジタルと、フィルムはAFカプラが前提で、電気接点経由のAF制御には対応してないんですね(-。-;

書込番号:15327585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/12 00:23(1年以上前)

1641091さん、MA★RSさん

ありがとうございます。
シグマはSDMではなくHSMでしたね。失礼しました。

シグマのHSMレンズはKAF3のみ対応ということですね。
てっきり、素のKマウントとシグマのHSMの組み合わせはよくないのかと思ってしまい、お騒がせしました。(_o_);;

書込番号:15328606

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/12 00:40(1年以上前)


レスありがとうございます。

MA★RSさん
DA★レンズでもAFカプラーのあるKAF2となしのKAF3マウントがあるのですね。
DA★でも最後に出た★55にはAFカプラーが削除され、ボディ内モーターに非対応になって
しまったのですね。それは残念なことですね。
今後はAFカプラーが削除されているKAF3マウントのレンズになってゆくのでしょうね…
35mm判デジタル一眼が今後発売するのにフィルムカメラとの併用に制約がかかるのは大変残念です。

itosin4さん
カメラ内モーター非対応のDA、DA★が5個と非常に限られていて、
AFカプラーを削除したメーカーの意図があまり分からないですね。
KAF2(カメラ内モーターに対応)のDA★レンズでも35mmのイメージサークルをカバーしている
ものもあるのでメーカーの意図が中途半端に思えてしまいました。
DAレンズでもなぜこの4本のレンズにAFカプラーを削除したのか不明ですね。
割と新しく出しているレンズの4本と思われますが…

1641091さん
シグマのHSMはボディ内AFモーターには非対応でフィルムカメラではAF使えないのですね。


因みにDA★、DA、DFA100mmには絞り環が削除されていると思いますが、
皆さんはどのフィルムカメラをお使いですか?
絞りをカメラ側で制御できるフィルムカメラは限られていると思いますが。
Z-1、Z-5、MZ-L、MZ-7、MZ-S、istあたりは絞り制御をカメラ側で行えるそうですが…
どのフィルムカメラにDA★、DA、DFA100mmレンズを使用するのが使い勝手が良くベストか模索中であります。


書込番号:15328681

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/11/13 01:07(1年以上前)

こんばんは。

>AFカプラーを削除したメーカーの意図があまり分からないですね。
メーカーは既にフィルムカメラの製造と停止しており、
現行のデジ一も全てKAF3に移行しているので当然ではないでしょうか。
SDMにAFカプラーが付いていたらラッキーくらいに捉える方が良いかと(^^)
フィルム撮影でしたら無理にDAレンズで撮るよりも、素直にFAレンズで撮影される方が、
より雰囲気を味わえて楽しいと思います☆

書込番号:15333132

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/13 12:21(1年以上前)

Pic-7さん、こんにちは。
レスありがとうございました(^^

現在は全てKAF3マウントに移行されているのですね。知りませんでした(;;
ということは今後発売されるレンズはAFカプラーのないKAF3マウントになるのですね。
確かに昔のカメラに合わせてもしょうがないし、最新のカメラに合わせて
無駄を省きレンズも設計されますね〜絞り環などはもうとっくにないですしね。

私はただDAレンズや今後出るレンズでもより多くのレンズ資産で
フィルムカメラとの組合せを試していきたいなと思っていた次第でございます。
レンズとカメラとの組合せで描写が変わってくるようにレンズとフィルムの組合せでも
色々な描写が楽しめますね(^^)

素人の見解ですが、AFカプラーくらい付けてくれたらいいのにって思ってしまいました…
あるとないとでは大きく違うのですかね〜?コスト削減くらいでしょうか。。


書込番号:15334395

ナイスクチコミ!0


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/13 22:56(1年以上前)

saeko.70さん こんばんわ。

フィルムでは*istとMZ-3にDAレンズを装着して愉しんでおります(^^) (*ist、MZ-3でブログ内検索すると作例見れます)
*istはダイヤル操作で現行のデジ一眼と近い操作で絞り制御ができるのがいいし、
MZ-3はペンタプリズムで見えが良く、絞りをロックで固定しての決め撃ちスタイルと、
それぞれ違った魅力があって使い分けてます。
制約もありますが、DAもたまにフィルムで使うとまた違った面白さがあっていいですよね。
今のお気に入りはDA50/1.8!フィルムでもなかなかいい感じに写ってくれます。

AFカプラーの件ですが、たしかだいぶ以前にカメラ雑誌か何かの開発者インタビューで、SDMレンズの
ボディ内モータ対応のハイブリッド仕様はレンズ内に想像以上に複雑な機構を設ける必要があると読んだ記憶があります。
スパッと切り捨てず、なんとか苦心して対応してくれている様子が伺える話で感心しました。
手間もお金もかかるし、故障した時の事を考えても省かれていくのは自然な流れなのかもしれません。

書込番号:15336870

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/14 04:34(1年以上前)


みけ’さん、レスありがとうございます。

MZ-3にDAレンズだとPモードかTvモードしか使えませんよね。。
明るいレンズだと表現の幅に制約がかかってしまい使いづらかったので
私もボディ内で絞り制御できるものを追加しました〜
istでもDAレンズはデジ一と同じように制約なく使えるのですかね?
istはAポジションのないレンズでは使えないというような記事も見かけましたが…

>ハイブリッド仕様はレンズ内に想像以上に複雑な機構を設ける必要がある
 ハイブリッドAFは複雑な機構なのですね(> <)
 ただDA★6本中★55だけがKAF3マウント対応レンズになったことが非常に残念です。
 ★55まではKAF2マウント対応のハイブリッドAFにして欲しかったです。
 お気に入りなんです〜★55mm。でも仕方ないのでフィルムカメラではMFで使います。

 
いずれKAF3マウントのカメラが発売されると今までの優秀なF、FA、DAレンズのほとんどが
AF出来なくなるので大騒ぎになりそうですね…
レンズ内モーター搭載のレンズは未だ少ないのですぐには来ないと思いますが…


書込番号:15337790

ナイスクチコミ!0


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/14 20:40(1年以上前)

saeko.70さん

そうですね。私はMZ-3でDAレンズ使う時はTv(シャッター優先AE)でメモリーロックを
使用して絞り値を決めながら使ってます。
絞り優先で撮りたい場合は*istにしてますね。K-5 IIsなんかと同様に、Avモードにダイヤルを合わせて
あとは後ろダイヤルで絞り値を決めてAEで撮れます。
*istでAポジション無しだと…というのは、Mレンズなどを使った時の事ではないかと。
*istでMレンズを使う場合はMモードにして開放以外は完全マニュアルで自分で測光した値を設定しないといけないので、
非常に使い勝手が悪いです。現行のDAレンズならボディ側で絞り操作できるので扱いは容易ですね(^-^)

ハイブリッド仕様はSDMを持つDA★レンズに与えられた特権かとも思ってたので、
DA★55が対応してないというのは確かに意外に思えます。大口径で構造的に機構を設ける余裕がなかったんでしょうか…。
使った事ないんでわかりませんでしたが、DA★55もフルサイズのイメージサークル対応してるんですね。

レンズはKAF3が主流になっても、ボディはKAF3のものって、果たして出るでしょうか?
出たとしてもごく機能を省いた機種だけで、KAF2がメインじゃなくなる事はないと思います。
これまでの30年間に出たAF仕様のレンズがみんなAFで使えなくなるというのは現実的じゃないと思います。

書込番号:15340483

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2012/11/14 21:15(1年以上前)

saeko.70さん、こんにちは、

超音波とカプラーのハイブリッドは構造も複雑なので高いレンズのみに搭載なのではないでしょうか?
(5656に付いてないのは、レンズが高すぎるので、それが買えるならボディも買ってってことかな?)
10万円から20万円のものはカプラーありとか?!

ニコンみたいに廉価版ボディからカプラーを省いちゃったりしないので良心的ですよね?

書込番号:15340690

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/14 23:24(1年以上前)


みけ’さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>TvでMLを使用して絞り値を決めながら使う
 MLで意図のあるF値で露出固定して構図をズラして使うということですか??
 その際、露出補正も行うのでしょうか?… 
 あまりイメージがわかないので、その使い方良かったらもう少し詳しく教えてくださいませんか?
 ボディで絞り制御が出来ないのでMZ-3はあまり使用しておりませんが一応持っていますので。

>istでMレンズを使う場合はMモードにして開放以外は完全マニュアルで自分で測光した値を設定
 しないといけない
 istでMレンズを使う場合はAvやTvモードが使えず、Mモードでフルマニュアルじゃないと使えないのですね〜
 ボディごとにそれぞれ制約があったり見極めるの難しいですね(><)
 ボディ内で絞りも制御できて、かつレンズに万能なフィルムカメラってあるのですかね?…
 わたしボディ内で絞り制御できるフィルムカメラすら把握して分かっておりません。

>DA★55もフルサイズのイメージサークル対応してるんですね
 そうなんですよ。35mmデジ一が出ても使えるので万能スーパーレンズと思いきや、
 フィルムカメラではAF使えないという制約がありました(;;)...
 おそらく小型にしたかったのかも知れませんね。大きさもちょうど良く使い勝手が良いです。

>KAF2がメインじゃなくなる事はないと思います
 そうですよね。今後だいぶ先、ボディ内モーターのレンズが主流になって増えていくと
 KAF3マウントのカメラも出るのかも知れませんが…
 今後はDCモーター内蔵のレンズが主流になっていくのではないかと思われます。


core starさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>超音波とカプラーのハイブリッドは構造も複雑なので高いレンズのみに搭載なのではないでしょうか
そうですね。今の所ハイブリッドAFはDA★の5本のみですものね。

>ニコンみたいに廉価版ボディからカプラーを省いちゃったりしないので良心的ですよね
 いずれPENTAXもレンズ内モーターが主流の時代になったら、ボディ内AFモーター
 省いちゃうかも知れませんね。それがKAF3マウントカメラになるのでしょう。
 でもPENTAXのレンズ資産は宝ですからボディ内AFモーターは省かないで欲しいものです★


書込番号:15341446

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/11/15 00:02(1年以上前)

saeko.70さん、こんばんは。

>私はただDAレンズや今後出るレンズでもより多くのレンズ資産で
>フィルムカメラとの組合せを試していきたいなと思っていた次第でございます。
あ、なるほどです〜。
両方で使えると便利ですね!
フィルムですとファインダーが見やすいので、MFでも十分楽しめると思います〜。
作例ができましたら、ぜひ見せてください☆

p.s. 前のレスでKAF2と3について誤った情報を記載していました。この場でお詫びします。

書込番号:15341673

ナイスクチコミ!2


みけ’さん
クチコミ投稿数:10件

2012/11/16 22:39(1年以上前)

saeko.70さん

私の場合MZ-3でDAレンズを使う時は、Tvモードにダイヤルを合わせ中央一点AFでフォーカスし必要に応じてズラして構図決定。
その際評価測光か中央重点かで適当に露出補正をして、撮りたい絞り値のところでMLをして撮影、という感じです。
手順を踏んでますが実質絞り優先ですね(笑)
もしAFが効かなくなるDA★55をMZ-3でも使うなら、マイクロマット仕様にすると大口径だし格段にMFしやすくなりますよ。

http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-301.html


*istはK、Mレンズを使うには一番向いてない機種かもしれませんね(^^;
私は使った事ないんで詳しくはないんですが、MZ-7とMZ-Lは*istとは違い絞り情報伝達レバーが装備されているので
Aポジなしのマニュアルレンズでも絞り環で設定した絞りまで絞りこまれるみたいですね。
MZ-3同様DAレンズのAvでもAFできるでしょうし、制限つきレンズにおける万能候補としては一応そのへんになるでしょうか。

書込番号:15349785

ナイスクチコミ!2


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/17 02:04(1年以上前)


Pic-7さん、こんばんは。レスありがとうございます。

>両方で使えると便利ですね!
そうなんです。フィルムでもデジタルでもレンズ資産が駆使できるのです★
>フィルムですとファインダーが見やすいので、MFでも十分楽しめると思います〜。
>作例ができましたら、ぜひ見せてください☆
そうですね。ファインダー倍率が高いのでとても見やすいです^^
最終はプリントが主体ですので、アップするとなるとフィルムスキャンが必要ですね。
フィルムスキャンって高いのでしょうね(><)…


フィルムからデジタルに変換するコストパフォーマンスが高くて良い方法をご存知でしたら、
どなたか教えてくださいませんか〜。全く無知の世界です。


みけ’さん、こんばんは。レスありがとうございます。

なるほどですね〜。工夫されていて奥深いですね。
Tvモードで狙った被写体にAFロックをかけて構図をズラし、半押しにしたまま、欲しいF値になる
ように左手で露出補正ダイヤルを回してMLをかけて撮影というスタンスですね。
1つ疑問に思ったのですが、最後のシャッター切る前のMLは必要でしょうか?
済みませんMLをほとんど使ったことがなく、どの状況で使うかあまり理解していないもので
間違っていたらごめんなさい(><)
因みにこの方法だと露出補正を行うので適正露出で撮ることは出来ないという解釈で良いでしょうか?

>MZ-7とMZ-Lは違い絞り情報伝達レバーが装備されている
ボディ内で絞り制御も出来て、ペンタックスMレンズなどのAポジなしのマニュアルレンズでも
絞り環の絞り情報がボディに伝達され、AvモードやTvモードなど全モードが使えるのですね。
全てのレンズにAvやTvなどのAEが使える機種はたった2機種しかないのですね。とても意外でした。貴重な情報有難う御座いました。


書込番号:15350583

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/11/17 07:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

←トリミング

フジカラー100

ペンタックス67

おはようございます。
>フィルムからデジタルに変換するコストパフォーマンスが高くて良い方法をご存知でしたら、
デジタルもフィルムも使ってます。
一番コストパフォーマンスが高くて良い方法はK−01によるデジカメコピーです。
写真はペンタックスLXで撮影してK−01でデジカメコピーしたものです。
一枚目はフィルムはコダックのExtraColor100です。
2枚目は一枚目のトリミングです。
結構細かいところまで取り込んでいます。
3枚目はネガフィルムのフジカラー100から取り込んだ写真です。
K−01を使うのはミラーレスでミラーショックが無い。
ローバスフィルターの数が一枚と少なく解像感が高い。
お値段が性能と比べて凄く安いでしょうか。
デジカメコピーの場合ラチュラードがフィルムより少ないのが問題になりますがこれはHDRモードで複写することにより解決してます。
ネガの場合はミラーレスですのでホワイトバランスを直接見ながらオレンジベースが消えるまで変えてそれで撮影。
K−01のデジタルフィルターでネガポジ変換。
これでパソコンでのレタッチも最小限になります。
中判なら分割で複写する。
4枚目はペンタックス67でプロビア100で撮影したポジをK−01で6分割で複写して645DもD800もびっくりの6000万画素で合成した写真です。

書込番号:15350932

ナイスクチコミ!3


スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件

2012/11/17 17:04(1年以上前)


ken-sanさん、こんにちは。
レスありがとうございます(^^)

デジカメコピーそのようなやり方があるのですね。
これはフィルム自体をK-01で撮影しているのでしょうか?
ken-sanの投稿されているGANREFの記事も拝見させていただきましたが、
わたくし素人には専門的過ぎて何の装置やら難しくて分かりませんでした。
一式機材K-01から揃えるとコストが割りとかかりそうですがいかがでしょうか?

フィルムスキャナーとは違いRAW撮影すればレタッチも出来て大変メリットが
ありそうです。添付していただいたデジタルのフィルム写真も全く遜色ないようで非常に綺麗です。
作例がそもそも素敵ですが。
K-01に装着するレンズにも依存しそうですね…
というかそもそもレンズは装着されていない!?…済みません、装置1つ1つが何も理解出来ておりません(**)
K5-Usで行うと更に高解像、高精細にデジタル保存できるかも知れませんね。


書込番号:15353105

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

k5と比較しての高感度は?

2012/10/23 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

今回ローパスレスになり、高感度はどうなったでしょうか?

室内スポーツを撮るもので、今までと変わらないのか、ローパスレスとなった事で良くなったのか悪くなったのかの情報が欲しいです。

また、人物撮影では、USよりもk-5Uやk-5の方が解像しすぎなくて良い感じでしょうか。人それぞれ感じ方は違うと思いますが、情報をお願いします。

書込番号:15239904

ナイスクチコミ!0


返信する
ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 月並銀影 

2012/10/23 04:21(1年以上前)

継続してもダメなものはダメやんさん

近々に実験してみます。今しばらくお待ちを。

書込番号:15240278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件

2012/10/23 06:06(1年以上前)

宜しくお願いします(__)

書込番号:15240357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件

2012/10/23 06:53(1年以上前)

すみません、追加質問したいのですが、宜しければローパスレスによりシャッタースピードが多少なりとも上がるかどうかも教えて欲しいです(__)

書込番号:15240425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/23 07:16(1年以上前)

発売中の何とかマガジンのテストで同じだって書いてたよ。

書込番号:15240466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1240件

2012/10/23 07:26(1年以上前)

神楽坊主さん、ありがとうございます。
同じですか、了解しました。情報ありがとうございます。

書込番号:15240485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/10/23 09:13(1年以上前)

月刊カメラマン、かな〜

iso3200で個体差以外は性能差がないというような比較がされていました。
比較対象がK-5UだったかUsだったか、肝心なところは忘れちゃいました(泣

また、k-5との解像度の比較もありましたよ〜偽色の例も載ってましたし。
4頁くらい取り上げていた記憶があるので、気になる方はチェックしてみて
もいいかもしれません。

といってもこちらの方々の比較テストで僕は十分な気がしてます(笑

書込番号:15240727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件

2012/10/23 10:12(1年以上前)

チョロッコ8さん、ありがとうございます。

私の使い方ではIso3200がちょうど肝なんですよ。どうやら高感度に関しては変わりなしみたいですね。

解像度の違いがどう影響するかも知りたいです。ノイズが見えやすいのか、逆に解像してる分、ノイズ処理してもk5より有利なのか。

情報ありがとうございます。

書込番号:15240864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/10/23 11:28(1年以上前)

私も K-5(★ 50-135mmF2.8ED )でミニバス撮ってます。

高感度よりAFの食いつきがどの程度よくなったか気になります。

買い替えするほど良くなってたら嬉しいですけどw

書込番号:15241046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件

2012/10/23 11:38(1年以上前)

Afの食い付きというか、速さについて、50-135はいかがですか?
不満がないくらいの速さならちょうどいい距離なんですよね。

私はシグマの70-200f2.8なのですが、速さは良いのですが、70mmの方が手前のゴール付近でちょっと長いんですよね。なのでフルサイズならちょうど良くなると思うのですが。


50-135気になっています(^_^;)

書込番号:15241067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/10/23 23:42(1年以上前)

継続しても、さん

月刊カメラマン紙面上の、高感度のテストは、ケイゴ君とケイゴ2君の比較でした。
四ページの(もの!?)特集です。

ケイゴ2S君との比較ではありませんでした。
ただし、ペンタのコメントみたいなのがありまして、
同じはずです、とのこと。個人的には、違っていてもいいはず
だとおもうので、どなたかのテスト希望です!

書込番号:15243787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信51

お気に入りに追加

標準

マニュアルレンズのピントずれ。。

2012/10/22 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種

ムーニーにピント合わせてます。。

皆様のお力を頂戴したく書き込みします。。おとといの日にこちらのカメラを購入して、今自分の使っているCarl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZKで写真を撮ったんですが。。全然ピントきません(???)

最初は手ぶれかなと思いましたが何回撮っても駄目。。当方K200Dからの買い増しで買ったんですがK200Dではちゃんと合焦点でシャッターを切るとジャスピン来るんです。。

ペンタックスでもピント調整は無理だし。。このような感じになっているツアイスをお持ちの方おられますか?

コシナサービスでは合焦点を目安に撮ってくださいとのことなんですが、合焦点でシャッターを切るとピンぼけってレベルじゃないくらいずれてます。

どうしたらいいか。。なにぶん今はほとんどこのカメラ自分の知り合いの女性が使うことになるので困っています

良いアドバイス宜しくお願いいたします<(_ _)> ペンタックスがファームウェアで対応してくれないかなぁ。。

書込番号:15236880

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/22 11:19(1年以上前)

視度調整は合ってますか?
他のレンズでMFで撮影した時に問題ないですか?
他のレンズで問題ないとしたら一眼レフの構造上Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZKでも問題ないと思いますが

一度、三脚使用でライブビュー撮影でピントを追い込んでみて撮影してみたらどうでしょうか?
※三脚がなければどこかに安定した場所に置いてカメラが動かないようにした上で...
ライブビューならジャスピンの画像が得られると思いますが、そのままピントも動かさない状態でライブビューを止めてファインダーを覗いてみてファインダー映像はピントがきているように見えますか?
もしファインダー越の映像がピンボケに見えて、視度調整も問題ないのならカメラ自体に問題があるのかもしれません
購入したばかりですから、その場合は購入店に相談してみて交換してもらったら良いかと思います

書込番号:15236924

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2012/10/22 11:29(1年以上前)

1D Xユーザーさん こんにちは

他の お持ちのレンズ AFレンズでも良いので そのレンズでMFでの撮影した時 ピント来ますでしょうか?

同じ様にピント来ないので有れば ファインダーとセンサーの問題も疑われますが 来るので有れば 視度補正の調整や ファインダースクリーンでのピント調整の 慣れの問題もあるかもしれません 

書込番号:15236953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/22 11:57(1年以上前)

はじめまして

コシナPlanarに限らず
このレンズ構成は、
絞りを絞ると焦点が移動します。
一般的には、
開放測光、開放ピント合わせ
の為に
厳密には、
絞ると必ずピントがズレてるのですが、
特に1200→1600画素の辺で特に目立って来ると思います。


フィルム時代のテクニックですが、
ピント合わせた後、
絞りとの経験則で若干手前にピントをずらす
ようにするのが
現実的対処方になると思います。

☆個人的には、好きなレンズですが、
デジタルには向かないレンズだと感じます。
Planarは 85mm F1.4も含めて
色収差で柔らかい描写を創るレンズですから、
最近のカメラが求める、
色分離しない解像度の高い描写
とは反対にあるからです。

私は、
いまだにCONTAX(Y/C)と645(PENTAX)がメインで
サブがPENTAX(デジタル)なので、
Planar 85mm F1.4もPlanar 50mm F1.4もY/CとコシナZK両方をフィルムでもデジタルでも使いますが、
ネットでデジタル一眼レフでのZeiss絶賛論調があると、
使いこなしてないなぁ…と
感じます。

書込番号:15237027

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 11:59(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます〜!<(_ _)> 視度調整の方も合ってますし、他のレンズ(31m f1.8)でマニュアル撮影は全然問題なく撮れます。。

もちろん三脚でのテストもしてみましたがツアイスの85mだけ合焦点でのピントが来ない状態です。ライブビュー撮影した場合はちゃんと撮れます。ライブビューでピントを合わせて、元に戻しファインダーで見たんですがピントはちゃんと合ってます。。

やはりツアイスサービスさんの言う通り合焦点を目安にして、そこからピントを自分で見つけるしか無いんですかねぇ。。

書込番号:15237035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 12:11(1年以上前)

このレンズで絞ることはあまりなく、大体開放かしぼっても1.6くらいでいつも撮ってます。

K200Dの時は開放でもシャープなレンズだなぁ〜と思い、結構頻繁に使ってたんですが残念です。。

‡雪乃‡さんの言う通りデジタルには向かないんですかねぇ〜。でもカメラの故障じゃないみたいなんでそれだけは安心しました(^_^; ローパスレスでツアイス使ってみたかったけど、ちょっと厳しいかなぁ。。残念です(^_^;

書込番号:15237070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/22 12:17(1年以上前)

スレ主、1D Xユーザーさん、今日は。

 マニュアルレンズのピントあわせには、AFセンサーや其の制御プログラムには一切関係ありません。
関係するのはレンズからミラー等を通りブライトマットスクリーンまでの距離と
レンズからC-MOSセンサーまでの物理的距離が問題になります。
物理的距離のずれと言っても100分の何ミリと言う僅かな距離のずれです。
社内規格がある様でして誤差が幾分かあります。

 一番私が気になるのはK200DでMFが正常だと言うことです。
エントリー機のプラスチックボディーなのに防塵防滴のパッキンが入り TAKUMARレンズ
でも無限縁か出にくいK200Dで問題なくMF出来ると言うことです。
普通の SMC TAKUMAR の使用では、K200Dでは無限遠が出ないことが多いです。
その為に余り売れなくて草々に製造中止した機種ですから。

おそらくK200Dでレンズから CCDまでの距離より K-5UsからC-MOS センサーまでの距離が
短いと思われます。と言うか K200DそのものがれんずからCCDまでの距離が極僅か長いのです。
ファームウェアのバージョンアップしてもAFのずれしか直りません。
MFレンズの場合は物理的距離のズレしか関係しませんです。
ブライトマットスクリーンとボディーの間に1/10mm位の薄いかませ物をしたりして昔は
直しましたが今は規格内であれば他社製レンズで写ろうが写りまいがPENTAXでは感知しない
と思います。
それがカールツァイスを含めて他社製レンズの使用です。

書込番号:15237094

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2012/10/22 12:42(1年以上前)

1D Xユーザーさん こんにちは

少し気になったのですが 

>当方K200Dからの買い増しで買ったんですがK200Dではちゃんと合焦点でシャッターを切るとジャスピン来るんです

もしかしてこのカメラもフォーカスエイドでの確認でしょうか それですと カメラ自体の問題も出てきますし 開放での撮影のため 他のレンズでは気にならなかった場合も有るともいます。

書込番号:15237188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 12:44(1年以上前)

おじん16120899さんありがとうございます! K200Dではビックリするほどジャスピンで、初めてのMFツアイスレンズでの解像を驚いたのは今でも忘れません(^_^;

今回は自分の勉強不足、純正以外の他社のMFレンズを使いということを痛感いたしました。 でもK-5USはとても満足していますし、K200Dからもさらに小さくなり今回このカメラを使う知り合いの女性の方も喜んでいました(^^)

なんとかこのレンズを使いこなすように頑張りたいと思います!<(_ _)>

書込番号:15237192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 12:56(1年以上前)

もとラボマン 2さんありがとうございます! K-5USもK200Dもツアイスのレンズの絞りをAにして、シャッターボタン半押しで合焦点(真ん中だけです)がきたら押す。。と撮影してました<(_ _)>

ですがK-5USだけピンがずれてるらしく、あとは自分で合焦点がきても大体これくらいだろ〜ってとこを見つけ出してシャッターを切って下さいってのがコシナサービスさんの回答でした(^_^;

自分には練習すればなんとか出来そうですが、なにぶんこのカメラを主に使うのが女性の方でして、今日なんて言って説明するか今悩んでいます(^_^;

なのでこのカメラでツアイスの85w 1.4を使われている方、もしくは詳しい方がいればアドバイスをもらいたく書き込みしてしまいました<(_ _)>

書込番号:15237242

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/10/22 13:04(1年以上前)

> K-5USもK200Dもツアイスのレンズの絞りをAにして、シャッターボタン半押しで合焦点(真ん中だけです)がきたら押す

その方法での撮影ならMFレンズでも AF微調整が必要ですよ。

書込番号:15237279

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/22 13:11(1年以上前)

>ライブビュー撮影した場合はちゃんと撮れます。
こんにちは、
ライブビュー時は、コントラストAF方式に成りますから問題ないのでしょう。
位相差AF方式の時に、狂うのはレンズの方の問題に成りますが、なにせマニュアルレンズですからね。

使っているレンズを、AF出来ると見立ててレンズの合焦マークを使っていますので、
レンズごとに、AF微調整が出来ると問題は解決しますが、その機能が有りませんか?
ニコンには、レンズごとにAF微調整出来る機種が有りますので、登録して置いてこの機能を使えばたぶん解決します。

いわゆる、純然たるマニュアルで撮る。
*合焦マークを使い、後はしっかり自分の眼で追加補正する。

書込番号:15237297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/22 13:32(1年以上前)

>>スレ主様

こんにちは。

自分もツァイスレンズを一応持っているので
気になるスレだったため投稿をさせていただきます。

私も‡雪乃‡さんが仰るように
球面収差によるピント位置のズレかと思ったのですが・・・
*絞り開放と絞った時の最良のピント位置がズレる

でもお使いの絞りがF1.6ということでほぼ開放ですから
位置のずれは少ないような気はしますね。
例えば5.6まで絞っても狙った位置の前後すらピンが来ないとか
1.4で常に前ピンor後ピン なのか
ある程度検証されるのが良いかもしれません^^A
*前者ならレンズかカメラに問題があって後者なら特性かな?
近接〜無限遠のどの位置で起きるのかも必要でしょうか。
レンズと一緒にペンタックスに持って行っちゃうのも手かも。。。

また、お手数ながらK200Dと同じ被写体で試写した画像など上げていただけると
違った意見も出てくるかもしれません。

厚かましいですが非常に気になる機種なので
もし検証等されるようでしたら引き続きレポートしていただきたいです^^;

それでは失礼いたしますm(..)m

書込番号:15237341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/10/22 13:38(1年以上前)

へ〜ニコンはMFレンズでも個別登録出来るんですね

ペンタはMFレンズの場合は一律でなら調整できます

書込番号:15237350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/22 13:45(1年以上前)

スレ主様

連投ですみません。

>もちろん三脚でのテストもしてみましたがツアイスの85mだけ合焦点でのピントが来ない状態です。
>ライブビュー撮影した場合はちゃんと撮れます。
>ライブビューでピントを合わせて、元に戻しファインダーで見たんですが
>ピントはちゃんと合ってます。。

上記を見落としました。
MFにしたときの合掌マークの問題という事でしょうか。
合掌マークが点灯しても手を止めるタイミングで
ピントがずれたりするかもしれません。
自分は光った後にさらに微調整します。

余談ですが
自分は点灯OFFでも良いです。
目測で追い込んでる時に光って邪魔だなと思うこともしばしば・・・
ただ、OFFにするとAF作動時もOFFになるので
MF選択時のみOFFに出来る機能が欲しいデス。。。

書込番号:15237366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 14:17(1年以上前)

別機種
当機種

160/1 F1.4 露出補正なしです。 K2OOD

160/1 F1.4 こちらも露出補正なしです。 K-5US どちらもムーニーにピントです。

北の猫熊さん、ありがとうございます! たった今同じ条件でK200DとK-5USで撮りました。 ナチュラルで補正は一切なしです。

同じ位置で合焦点が来てすぐにシャッターを切ってこれくらい違います(^_^;
MFでほとんどピント調整などしたことがなく、これから覚えないと駄目ですねぇ。。ちなみにどちらも手持ち撮影です<(_ _)>

書込番号:15237451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2012/10/22 14:37(1年以上前)

robot2さん、ニコンってMFレンズでも個々のAF微調整登録出来るんですか。。その機能がペンタックスにもあれば。。

北の猫熊さん、ペンタックスサービスにも問い合わせたところ、他社のレンズなのでピント調整等出来ないそうです。。一応画像載せました。

このずれてる分自分で合焦点きてから調整しなきゃならないんんですねぇ〜(^_^;
このレンズ使う時だけライブビュー撮影かなぁ。。

でも今回こういうの分かってよかったです。ツアイスから出る15m f2.8のキヤノン用を購入しようと思ったんですけど、少し考える機会をもらえたと思います。。(^_^;


 

書込番号:15237488

ナイスクチコミ!1


osamushi1さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/22 14:57(1年以上前)

K-5ですがマニュアルフォーカスレンズ使用時に
合焦点が点いた時にファインダーで明らかにピンが来てないので
以前サポートに確認したところ、
マニュアルフォーカスレンズ使用時の合焦点は目安でしかなく
おきピン等の撮影も不可との回答でした。(オートフォーカスレンズをマニュアルで撮影時は可)

なのでマニュアルフォーカスレンズ使用時は合焦点に頼らずに
自分の眼を信用して撮るしかないようです。

書込番号:15237536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/10/22 15:36(1年以上前)

[15237451]の写真を見ていますが、ピント来ていませんか?

ピントはあるのだけれど、薄すぎるためにすぐに前後がボケているように見えます。
ローパスフィルタがないせいで、素の描写になった結果、ボケはよりボケてみえるだけではないでしょうか?

書込番号:15237634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/10/22 16:19(1年以上前)

テーブルの縁を見ると分かりますが、右の扇風機ネット前面辺りにピントがきています。

私もツァイスを使っていますが、自分の目しか頼りになるものはないというのが結論です。

幸いペンタのファインダーはとても見やすいですから、頑張ってピントを追ってください。

視度調整をお忘れなく!

書込番号:15237761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/10/22 16:41(1年以上前)

レス主様

初めまして、Pen-太郎と申します。

私もK200DユーザーからK5を購入し同様の問題に直面いたしました。

フォーカススクリーンでピンと合わせシャッターを切るとピントが合っていると思いますが、フォーカスインジケータは点灯いたしません。

対処として、[MENU:26]⇒[AF微調整]を[オン]すると[一律]という項目にセンサーの差異を登録しています。

簡単な方法は、レンズを無限似合わせて、無限先の風景でインジケータが点灯する様に設定すれば大丈夫と思います。

一度試してみてください。

書込番号:15237821

ナイスクチコミ!2


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

発売日前の入手

2012/10/16 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 penta7さん
クチコミ投稿数:22件

この機種を割と早い時期に予約したのですが、発売日の前日(もしくはその前)に
受け取りができる可能性はあるでしょうか?
皆様のご経験を聞かせていただきたいです。
発売日19日に、できたら使用したい仕事があるので。

書込番号:15210410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/16 05:14(1年以上前)

penta7さん おはようございます。

ペンタックスで予定通り発売してくれれば後は販売店の力関係だと思います。

まもなく発売なので販売店に確認されれば解ると思いますが、実店舗購入ならば通常は1日前程度に届くはずなのでフライングゲットなども内緒でする販売店も有ると思いますし、私も一度そう言う経験をした事がありますので予約された販売店に確認されればいいと思います。

書込番号:15210436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/16 06:38(1年以上前)

前日の夕方にフライング入手できたという報告は見ますね
フライング入手できるかどうかは店にもよると思います
店も前日にお渡ししますとは大きな声で言えないとは思いますので予約した店にこっそり聞いてみるしかないでしょう

書込番号:15210531

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2012/10/16 08:29(1年以上前)

K20Dのときはフライング入手できましたが、
K-7の時は無理といわれました。
すぐに使いたかったので、バッテリーグリップも同時に購入しましたが、バッテリーを充電してくれましたので、グリップは必要なかったです。

フライングはお店にペナルティが課せられる可能性もあると思うので、公にはやってくれないでしょう。
そのときは、バッテリー充電を御願いして、発売日当日朝一番に買いに行くのが良いでしょう。

書込番号:15210728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/16 08:50(1年以上前)

地方によっては「間違いなく発売日に発売」されるよう、店舗には前日届くみたいですよ。
K-7の発売時に事情を知らない(?)店員から「届きましたよ」と電話をもらったのは、
発売予定日の前日夕方でした。
ちなみに保証書には堂々と発売日前日の日付入りの印が押されてます。
地方だと前日配送でも当日夕方くらいしか届かないので、
「いざ発売日に行っても売って無かった」なんてことが無いよう、
前日までに届くのかも知れません。さすがに店頭には並んでいませんでしたが。

書込番号:15210776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/16 11:01(1年以上前)

近所に週刊少年ジャンプを土曜日にフライング販売してる婆さん本屋さんは
くれぐれも見つからないように!
と言ってましたよ!

書込番号:15211121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/16 16:22(1年以上前)

ビックなどでは普通に「先行発売」とPOPを掲げて発売日前日に売ってますよね。
最近では「D600」もそうでした。

もっとも「キヤノン」や「ニコン」のカメラでは普通なのかもしれないですが、
「ペンタックス」の場合はどうでしょうか?たぶんやらない気がします。

書込番号:15212012

ナイスクチコミ!0


スレ主 penta7さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/16 21:20(1年以上前)

皆様それぞれのご経験からの情報ありがとうございます!
(本来おひとりおひとりにお礼をすべきですが申し訳ありません)

本来はやはりご法度な発売日前渡し、ですが、店舗、状況によっては
可能性はないことはナイ、ということですね!
ダメもとで、お店に正直に、19日の朝から仕事で使いたいと伝え、
18日に電話がかかってくるのを待ってみたいと思います。

仕事の前に私がUsで一番に撮影したいのは、約三年間、写真の
楽しさをおしえてくれたK-7なんです!こちらも手放さず大切に
使用する予定です!

書込番号:15213136

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング