このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 26 | 2016年3月27日 17:30 | |
| 7 | 5 | 2015年3月8日 22:41 | |
| 10 | 18 | 2015年1月31日 16:23 | |
| 16 | 19 | 2014年7月4日 06:04 | |
| 33 | 18 | 2014年5月21日 11:05 | |
| 35 | 22 | 2014年5月14日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
評判の良さとコストパフォーマンスの良さでK10Dに2か月ほど前に買い増しました。昔購入したFAJ75−300で飛行機や動くものを撮影しようと思っています。 300mmの望遠でおすすめのレンズなどありましたら教えて頂けませんでしょうか。先日飛行機の撮影を行ったのですが、最初綺麗に撮れてる(露出の違いや色の表現力とかはあまり理解ができておりません。 これから勉強です。)と思ったのですが、ペンタックスのユーティリティで拡大して確認したところ300mmいっぱいで撮った写真を中心にすごく眠いものでした。 AF,手振れ、絞りなどで改善していくと思うのですが、300mm程度でこれがおすすめというのがありましたら是非教えて下さい。
1点
望遠の世界は値段=ですからなぁ。
納得いくとなると単焦点なら★300mm、
ズームなら★60−250あたりが良いと思います。
書込番号:16993277
6点
DA300mmは各社のサンヨンと比較しても優秀と聞きますね。
是非DA300mmを購入されてみてください。
書込番号:16993326
5点
ペンタの望遠は、
DA☆300になると思います。
近頃、販売価格が少々上がってますね。
ただ、飛行機の場合は、ズームの利便性もあります。
DA☆60-250もありますが、
シグマのAPO 50-500も良いですね。(使っています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16589860/#16597402
書込番号:16993349
3点
こんにちは
単焦点なら他の方がご推奨のスター300が筆頭でしょう。
ただ私なら意外なのですがDA55-300も侮れません。
理由なんですけど、まず安さ。WRの新品でも50,000円くらいでしょう。
それでいてEDガラスが2枚入っているだけでなくフードも標準で内側がマット仕様になっていることにより内面反射対策も一応はとっている点も効果があります。
二つ目は純正レンズという事。
サードパーティーを否定することではないのですが、わずかなピンずれならカメラ内補正が利くこと。
デメリットとしては60-250スターや300スターに比べると開放値が暗い(f5.6)なのでホール撮影等の場合には少々向かないかもしれません。
また300mm以上の焦点距離を欲しいとなった場合ですとサードパーティーに頼るしかないのが現実的でしょうね。
※確か純正で新製品の500mm超えの単焦点とFA100-320はありますけど、これらを使うのは疑問。
そうなるとSIGMA120-400か150-500のいずれかではないでしょうか?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=400-500
書込番号:16993390
6点
メッセージを頂いた皆様、有益な情報を有難うございます。 やっぱりそれなりに撮ろうとすると10万円超えを考えないとだめなんですね。 DA55−300が★レンズかすると便利かつ高画質でいいですね。 50−250の★が300まで伸びてくれるのもいいですね。 画質を追及すると300mm単焦点ですね。悩みます。 有難うございます。
書込番号:16993435
2点
こんにちは。
>やっぱりそれなりに撮ろうとすると10万円超えを考えないとだめなんですね
そうです。
現行AFレンズの場合は何処のメーカーでも値段の差が性能の差になってきます。
安くて性能の良いものになると中古のMFレンズになります。
マニュアルフォーカスは慣れの問題だけで誰でも数を練習すれば上手くなります。
中古の645用のA☆300mmf4なら5万円ぐらいで買えるでしょう。
写りはスターレンズなので勿論良いですよ。
マニュアルフォーカスになるだけです。
>また300mm以上の焦点距離を欲しいとなった場合ですとサードパーティーに頼るしかないのが現実的でしょうね。
純正でも50万するのでいれてないのでしょうがHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWがあります。
カメラメーカー純正なら格安です。
ニコンさんでもキャノンさんでも純正ならもっと高いですよ。
書込番号:16993750
4点
有難うございます。 確かに価格にある程度は比例しますよね。 買ってから後悔しないようにじっくりお金ためながら考えます。
書込番号:16994145
1点
解像感の損失は、否めませんが、
MFレンズに、F AF1.7×テレコンも一案ですね。
明るいレンズ(F5.6が限度)と組み合わせれば、
MFよりは、半AFになる分使い易いですね。
一絞り半ぐらい暗くなります。
ただし、最終的にはDA☆300になると思います。
書込番号:16995720
3点
こんばんは。
何人かの方もご提示されていますが、僕もDA★300mm F4をオススメします。
絶対的な画質を求めるなら、これしかありません。
確かに値段は大きなネックになるところですし、僕もそれで躊躇しました。
ただ、一度撮ってみると、値段以上の満足度を得ることができると思います。
ぜひお試しください。
書込番号:16995891
2点
おじゃまします。
スレ主さんが
>買ってから後悔しないようにじっくりお金ためながら考えます。
と仰るようにじっくり、、ならば、取り敢えず DA55-300 もしくは入手が可能ならばDA L 55-300を
買ってみるのも良いかと思います。
DA55-300は、値段の割にはしっかり写るレンズだと思います。
その上、軽い(特に DA L の方だと軽いです)し、ズーム倍率もそこそこあるので、使いながら
スレ主さんが求めるレンズ性能がどういうものなのかを感じ取りながら、お金も貯めて、
それから、、、っていうのも良いのでは無いかと思います。
私は 超望遠域レンズは、最初にキットのDA L 55-300をカメラと一緒に入手して、その後DA18-135WRを
買いましたが、、超望遠域の必要性(出番)が無いのであまり高性能/高価格 超望遠レンズには
目が行っていません。 先日ひさしぶりに飛行機を撮りにDA L 55-300を持ちだしましたが、それでも
55-300で私には充分かなって今は思っています。
飛行機撮るなら、意外と ズームって便利だなって思ったり・・
書込番号:16995914
4点
素直に、DAレンズから選んだ方がいいと思うよ。
中古の中判レンズなんてさ、まあ、やってみてもいいけどさ、期待通りにはいかないと思うよ。
フォーマットに最適な解像力設計ってのがあるんだよ。
レンズの設計ってのは、収差補正とか、解像力とか、トーンとか、いろいろとさ、あっちを立てるとこっちが立たずになっちゃうんだってさ。
でね、レンズってのは、イメージサークルがでかければ、小さいのをカバーするからOKってわけじゃない。
35ミリ判用のレンズは35ミリを最適にカバーするイメージサークルで、各種の性能のバランスを取る。
645、67、APS、それぞれ同じようにね。
確かにね、中判のレンズを35ミリフィルムに使うこともできるけど、中心部のいいところを使うと言っても、やっぱり、解像力設計が違うから、それほど良い結果にならないらしいよ。フィルムでさ、俺自身、やったことあるけど、キャラは面白いと思ったけど、やっぱり、35ミリは35ミリのレンズのほうがいいんだよ。
まして、APS Cだろう?K5って。
645レンズなんて、やめておいたほうがいいよ。
まあ、やってみて、何を思うかってのも、経験だから、別に止めやしないけどさ。
ついでに、645のフィルムのボディも買ってみて、銀塩の中判の描写力を経験するのもいいかもね。画質アップのために、デジタルに夢中になって投資する気が無くなるかもしれないがw。
もし、買うなら、新宿のアルプス堂がいいと思う。アルタの横。
645→35ミリアダプターも置いてあるか聞いてから行くなら行けばいいと思うけど。
ちなみに、僕は、FA100−300で、K200Dで飛行機撮ってみたけどさ、そうだねえ、やっぱり、それほど、シャープっていうか、抜けがいいとか、そんな感じは出ないよなぁ。やっぱり、価格相応になっちまうよなぁ。望遠は、確かに...
いい硝材を使わないとダメなんだろうねえ…
誰かが勧めてる、最近WRも出た、DA55−300、だっけ、あれ、試してから考えてみたら?
少なくとも、FAJ、って確か、MZの最後の頃出た、廉価版でしょ?
それよりは、いいと思うけどなぁ。
それから、DA300 F4.5だっけ、あれは、本当かどうか知らないけど、F 300 4.5と同じ光学系かもって。
SFXのころからあるレンズってことになるねえ。すると、時々中古で出てるよ。5,6万円で。三脚座がついてるやつ。
DA200 2.8は、FA☆200 2.8の光学系ってことは、こいつは、Z1の頃のやつってことだ。
FA200 2.8は、もってるけど、デジに付けても、かなりいい感じだよ。
中古で6万円くらいで買えると思うが、こいつは、数が無いだろうねえ。
参考にならんかもしらんが、中古は、信用のおける店を見つけるのが大変だよ。
書込番号:16997995
1点
補足ですが。
飛行機撮影のPENTAX使いと言えばここではダグラスペンタックスさんが有名ですが、彼は確か70-200のf2.8使ってましたななぁ
(タムロンかシグマは忘れましたが)
彼のBlogを見たことがありますが、とてもきれいでいいと思いました。
書込番号:17000204
1点
PENGUINCOOLさん、こんにちは。
自分は300mmクラスの望遠となるとDA55-300mmを使っているのですが、
このレンズ全般的に写りはいいのですが、
どうにも250〜300mmで若干緩くなる傾向があるように感じてます。
FAJの300mmで緩いと感じているとのこと、これよりはいいと思いますが、
似たような傾向があるのは、認識しておいたほうがいいかも知れません。
望遠側を重視し、安価に済ませたいなら、SIGMA APO70-300mmがオススメですよ。
ネットでの評判でも、望遠域はDA55-300mmよりもシャープに写るようです。
予算かけられるのであれば、皆さんがすでに書かれている、
DA★300mmかDA★60-250mmがいいと思います。
私は望遠短めですが、SIGMA70-200mmの大口径レンズを使ってます。
やはり、同じズームでも、55-300mmや70-300mmよりもかなり写りはいいです。
こういったことを考え、トリミングでもOKとするなら、
タムロン70-200mmF2.8を候補に入れてもいいかも知れません。
書込番号:17000695
1点
こんにちは。
どうでも良い話ですが又都市伝説を書かれている方がおられるので。
ご自分でも撮影したと書かれていますがだめなレンズはそのフォーマットで撮影されてももともとだめだったんですよ。
拡大率が低くて解らなかっただけだと思いますよ。
私が書いているのは良いレンズの話です。
今はフィルムカメラが下火になっているので良いレンズでもさがせばかなり安価に買えます。
一枚目はSD1メリルにハッセルブラッドの350mmf4テレテッサーにペンタの1.4倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
2枚目は645Dにニコンの大判レンズのAMED120mmf5.6で手持ち撮影したタテハチョウさん。
3枚目はニコンのD700にペンタ67の400mmf4に1.4倍テレコンを付けて手持ち撮影したモンシロチョウさん。
4枚目は645Dに富士の大判レンズの250mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
全て絞りは開放です。
4枚目のレンズなど250mmf4.5ですがわずか2千円で買いました。
良いレンズはどのフォーマットで使っても良い写りをしますよ。
マニュアルフォーカスになるだけです。
書込番号:17001118
6点
PENGUINCOOLさん こんにちは
300mmのレンズですが、AFで安価にという事であれば、SIGMAのAPO70−300mmや
中古でDAL55−300mmなどが良い様に思います〜。
また、AFが良いがあまり費用がDA☆ほど掛けられないという事であれば、FA☆300mmF4.5が
良い様に思います〜。
あとDA☆300mmF4SDMとFA☆300mmF4.5は光学系は違いますので、DA☆300mmF4が
購入できるのであれば、DA☆の方がお勧めですね〜。
また、SIGMAの150−500mmOSなども、DA☆300mmF4よりも安価ですので、こちらでも
悪くないかもしれませんね〜。
http://www.topcamera-store.jp/item/811713.html
MFでも構わないし、安価で良い絵をなんとかというのであれば、ken-sanさんの書き込みにも
ある645レンズのA300mmF4が中古が安価に良い絵という感じになるかと思いますが、
マウントアダプターの購入費用もありますし、微妙な所かもしれませんね・・・。
http://www.topcamera-store.jp/item/811857.html
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockinfo/0008144.HTM
同じ300mmF4でも、67用のレンズの場合、☆のない安価な物と☆付きの高価な物が
ありますが、☆付きのものであれば使用に耐えると思いますが、☆無しは
お勧めはしません^^;
書込番号:17001372
1点
こんばんは
私もK10Dからの買い増しを予定している一人です。
K-3かK-5系かと迷っていましたが、K-30を持っているので
試写した上で最近K-3でと腹をくくったところです。
300mm級の望遠レンズは諸先輩方がおっしゃるように
DA★300mmが理想であると思いますが、価格面で手が出せないでいます。
その他何本かこの焦点距離をカバーするレンズを持っていますが、
近頃、野鳥用にはDA55-300mmを専ら使っています。
QSFでピントをコントロールする感覚が楽しく、はまっています。
そして気配をなるべく消して、驚かさないように出来るだけ近づいて
撮るように心掛けています。DA55-300mmで撮ったものを出させて
いただきたいと思います。幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:17001657
5点
皆様、いろいろご教示を頂きまして有難うございます。その後、状況が変わりまして予算がかなり少なくなりました。
そうなると、DA55−300やシグマの70−300が現実的になりました。 DA60−250や300が
ベストであることはわかっているのですが、かなり厳しくなりました。いまのFAJ75−300よりは
250〜300の領域でDA55−300やシグマ70−300(APO)であれば若干の改善がされると思って
おります。 DA55−300やシグマ70−300での作例をもっとみてみます。 タムロンの70−300は
あまり話題にでてきてませんので、これらの二つのうち、ひとつかと考えております。
書込番号:17002024
0点
Usに300mmなら迷わずDA★を購入されたほうが宜しいですよ。
私のDA★300は、春の梅・桜にメジロを絡めた撮影をする為だけにしか使用しませんので、飛行機撮りはよく分かりませんが、メジロが枝から枝に飛び移って、蜜をついばむ瞬間をAF(QSFで補助しながら)でいつも狙ってるんですが、AFの速度にもピント精度にもなんら不足する事はありませんし、PENTAXにはこれ以上の300mmはありませんので、腕を磨く事に集中出来ますよ^^
FAF1.7を装着すれば、約500mmの超望遠としても半AFで使用出来ますよ。
1枚目はK-5UsにDA★300
2枚目はK-5にDA★300+FAF1.7AD
書込番号:17002209
5点
コメントありがとうございます。 DA★300だと悔いなく写真とれそうですね。 ちなみにFA75-300で絞りを変えた
場合の例です。 左が11、右が6.3だったかと思います。いずれも300oです。 これがこのレンズの限界でしょうか。
シグマの70−300やDA55-300だともう少しキレが良くなればいいですね。
書込番号:17007454
1点
今晩わ
>PENGUINCOOLさん
>300mm程度でこれがおすすめ
[delphianさん]が仰る通り[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですね ∩`・◇・)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
[このクラスのレンズ]にしてはかなり軽量化されてますからお奨めですよ (´⊂_`*)
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:17017365
3点
コメントありがとうございます。 まずは、低予算でもう少し満足いく写真となるか試してみます。
やはり、ズームの便利さは手放せなく評判の良いシグマの70−300mmを試してみます。
その間に、貯金してDA★の望遠ズームをなんとか手に入れたいと思います。
皆様にはいろいろと教えて頂き有難うございました。
書込番号:17024480
1点
今日わ
>PENGUINCOOLさん
>その間に、貯金して
回り道するとその分お金が掛るので
直で[DA★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ ∩`・◇・)
過去にレンズは[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を買い足したのですが
その時点では[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]そのものが無くて仕方無かったので
皆さんにはこの失敗をして欲しくないので・・・ ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-5 U]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:17025864
3点
被写体が野鳥などの場合は、ズームを買ってもほぼ望遠端しか使わないでしょうが、
飛行機の場合は、短い焦点距離も使うと思うので、ズームの方が使い易いと思います。
となると、現実的には300mm相当はトリミングで対応するとして、
DA★60-250mmを頑張って買うか、シグマ・タムロンの70-200mm F2.8辺りでしょうか。
私個人としては、野鳥を撮るようになってから、望遠レンズとして、
【新品】タムロン 70-300mm F4-5.6
【中古】シグマ 70-200mm F2.8 HSM II(手振れ補正が付く前のモデル)
【中古】ペンタックス A★300mm F4
【新品】ペンタックス DA★300mm F4
と使ってきましたが、やはりDA★300mmは別格の解像力です。
結局は良いものを最初に買った方が得なのは、間違い有りません。
一方、シグマの70-200は、飛行機狙い中心なら、フォーカスも速いし、良いかもしれません。
中古やオークションで出物があれば、5万円くらいで買えるんじゃないでしょうか。
実際、私もほとんど使わないので、その内オークションに出そうかと思っているのですが・・・
当座の資金が無いという事だと、シグマのAPO70-300か、ペンタックスの55-300しか選択肢が無いでしょうね。
書込番号:17026396
2点
最近Usに変更したので昔の5で撮影したものですが、レンズはDA55-300の駄作サンプルを貼っておきますね。
撮影コンディションは悪くない状況ではありましたけど…参考になれば幸甚です。
書込番号:17030150
2点
皆様、お礼のコメントをするのを失念しておりました。 いろいろアドバイス頂きまして、本当に有難うございました。
その後、シグマAPO70−300、150−500追加、2本まとめて売却し150−450となりました。
書込番号:19733859
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
皆さんはこんな経験ありますか?
このカメラで撮影して、現像ソフト(PDCU4)で表示させると普通に表示されるのですけど
修正しようと何かパラメーターを触ると掲載写真のように画像が壊れてしまいます。
パラメーターをリセットすると、元の正常な状態に戻るのですけど、そのまま現像出力したのが
今回貼った写真です。 (おそらく埋め込みのJPEGが表示されているのでしょう)
過去に一度だったかな、、経験はあるものの稀なので気にしていなかったのですが
先日は約300ショットのうち二枚に発生しました。
撮影は RAW+ (PEF)、同時撮影のJPEG画像は正常です。
SDカードは Sandisk エクストリーム Class10 30MB/s
今回撮影開始前にカメラでフォーマットしたばかり。
その日のほとんどはAF-Sで撮っていますが途中一部 連写Hを使ったり、AF-C セレクトエリア拡大
だたり、MFもつかってましたのでどの設定での写真なのか覚えていません。
Exifが消えてしまっています事をお詫びします。
ちなみに一枚目のピンぼけ具合は 私の腕のせいです。^^;
0点
別機種ですが、似たような現象の経験があります。
私のケースでは、カードからリーダー経由でPCに
取り込んでいますが、PCのメモリが原因でした(;´・ω・)
リーダー、HDD、M/Bと順番に交換して、最後メモリを
交換したら直りました。
RAW+JPGで撮影してますが、RAW、JPGがランダムに
壊れてました。
発生ポイントですが、
・カメラで書き込む時
・PCに取り込む時
あたりではないでしょうか。
書込番号:18557481
1点
現象や原因等は全く異なると思いますが、最近、以下のスレを拝見しました。たまたまペンタックス繋がりというだけです。頓珍漢な書き込みで、大変申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18520983/
書込番号:18557640
1点
青空と自転車大好きさん こんばんは
>正しようと何かパラメーターを触ると掲載写真のように画像が壊れてしまいます。
現像ソフト自体の故障と言う事は無いですよね?
書込番号:18557681
1点
青空と自転車大好きさん こんばんは。
姉妹機のk-5Uで似たようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=17451474/
最終的な解決には至っていないのですが、ご参考になれば。
書込番号:18557714
1点
みなさん ありがとうございます。
皆さんから頂いた情報から、原因を 「これ!」とは特定できないものの、なんとなく本体の
不具合よりは、他の要因による現象という方が可能性としては高いのかな という気がしてきました。
MA★RSさん
PCのメモリーの不具合ですか。
もしかすると、、ですが、SDカードリーダー経由でPC HDDへコピーする際に、
パソコンで他の作業をしていたりして別にメモリー/CPUに大きな負荷をかける
作業をしていて、バッファなどの問題から、データがおかしくなった?? なんて
素人の浅知恵かもしれませんが、PC本体に原因がある可能性もあるのですね。
ありがとうございました。
ミスター・スコップさん
参考スレッドの紹介ありがとうございます。
なんとなく、、なんとなーーく 別のケースかなぁ、、という気がしますね。
ただ、SDカードへの書き込み時の不具合であれば、大同小異かもしれません。
もとラボマン 2さん
現像不ソフトで、他のファイルは正常に扱えますし、再起動とかをしても
当該ファイル以外に不具合は起きませんので、、たぶん現像ソフトは問題ないと
思います。念のため確認してみました。
ありがとうございました。
kazushopapaさん
こんにちは & 参考スレの紹介ありがとうございます。
今回のSDカードは、(珍しく)ヨドバシ店頭で買ったので(たぶん)正規品だと思います。
その上で、kazushopapaさんの書き込みにあったように、もう一度 PCへ取り込み直しを
してみればうまくいくかも、、を試したいのですが、、あらら、、SDカードを
フォーマットしちゃいまして、、 ^^;
試すことができないのですが、、、でも教えて頂いたスレを読む限り、なんとなくですが
たまたま何かの原因で、一時的に PCへの取り込みが上手く行かなかったのかな、と感じました。
というわけで なんとなーく、SDカード、もしくは取り込み時の たまたま起きた不具合かな?
というセンで、しばらく経過をみようかなと思います。
ほんとうにみなさんありがとうございました。
書込番号:18558260
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ご質問させていただきます。
動画撮影を行ったのですが3分くらいしか記録ができません。
フルHDで30p、画質はスーパーファインで撮りました。
原因について伺いたく思っております。
何卒お願います!
書込番号:18422804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードの容量が1GBしかないのでは。
書込番号:18422838
0点
カードは16gのSDHCです。
私自身も理由がわからず困っておりまして、どなたか考えられる原因を仰って頂ければ幸いです。
書込番号:18422879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FAQを見たら
「動画撮影中にカメラ内部が高温になったときは、回路保護のため強制終了する場合があります。」
ってあったけど、心当たりある?
書込番号:18422901
0点
SDカードのスピードが遅くて書き込みが間に合わないのだと思います。
スピードクラス6以上が必要です。
http://www.sandisk.co.jp/lab/speedclass/
書込番号:18422923
2点
取説のSDカードの注意書きに
動画を撮影する場合は高速のSDメモリーカードを
使用して下さい。書き込みが間に合わなくなると
撮影途中で終了する場合があります。
ご使用のSDカードのクラスを確認してみましょう。
クラス10を選ぶのが無難かと。
書込番号:18422977
1点
どのような状態で終了するのでしょうか?
アラートメッセージは出ない?
出ないなら、
SDの書き込み速度が遅く、ボディ内のバッファーが一杯になって止まってる可能性が高いかと。
SDカードの仕様の詳細は?
とくに書き込み速度。
書込番号:18423427
0点
本体の温度が上がるということはないと思います💦
夜の寒空の中、何度か連続で動画を撮影しましたが、3分程度が毎回限界となり、強制的に録画終了となってしまいます。
エラーメッセージなどはありません。
サンディスク 16G 32MB/s スピードクラス10
上記を使用しています。
http://s.kakaku.com/item/K0000687709/
スピードクラス10ということでが、やはりSDカードに問題があるのでしょうか?
書込番号:18424016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのメモリを一度ベンチマークアプリで性能を測ってみたらどうじゃろ。
CrystalDiskMark
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
FDBENCH
http://www.hdbench.net/ja/fdbench/index.html
書込番号:18424069
1点
SDカードへの書き込みが間に合わない場合は、記録サイズをHDやVGAに落とすことで止まらなくなったり、停止までの時間が延びます。
原因切り分けのため、試しにVGAサイズで動画撮影してみてください。
あと、冬の寒空の下での撮影というのが何か関係しているかも知れないので、明るいところでも同じか試してみてください。
書込番号:18424123
0点
何度もすいません。
ライブビュー撮影では?
書込番号:18424234
0点
普段動画は使わないのですが、勉強のために実際撮影してみました。
説明書を見ると、動画は最大4GB、または最長25分まで連続して撮影できます。
とあります。
画質設定はメニュー「撮影4」の「動画」より
・記録サイズ
フルHD(1920×1080)は、25fps
HD(1280×720)だと、30fps
(他略)
・画質
★★★スーパーファイン〜★エコノミー
フルHD30fps設定は無いのでフルHD25fpsか、HD30fpsの勘違い?
動画モード通常時(撮影外)は、SDカード残り容量と撮影モードに応じた記録可能残り時間が表示されています。
撮影開始すると液晶下部の表示が連続撮影可能な残り時間に表示が変わります。
当方機体では、
フルHD25fps、★★★の設定で撮影開始し、残り5分23秒まで連続撮影可能の表示
以後カウントダウンし、残りが0で強制終了。ファイルサイズは約3GBでした。
画像サイズ、画質を下げると連続撮影可能時間は延びるので、この制約は本体バッファの問題でしょうか?
結果、当方機体では、最高画質で、5分23秒が最長連続撮影時間
画像サイズをVGAに落とすと最長25分の撮影が可能でした。
なのでhinokitinさんが撮影開始後の残り連続撮影可能時間が0になる前に強制終了するのであれば
SDカード、または本体などに問題がある可能性が考えられると思います。
まずは、別のSDカードでも同症状なのかを試してみた方が良いと思います。
technoboさん
>ライブビュー撮影では?
レフ機なので、動画モードにした時点でミラーアップするのでライブビューになります。
書込番号:18424696
1点
>ライブビュー撮影では?
???
動画はライブビュー撮影のみですが…
他の方法で、動画撮影できますか…
書込番号:18424715
1点
> レフ機なので、動画モードにした時点でミラーアップするのでライブビューになります。
> 動画はライブビュー撮影のみですが…
おっしゃるとおりです。お恥ずかしい。
一般にライブビューは熱を持ちやすいのでそのせいかと考えましたが、的外れでした。
強制終了した時点でのファイルサイズはどれくらいだったでしょう。
k-utada77777さんがご指摘のように一回で撮影できるのは4Gまでなので、4Gに近いようであればその制約を受けたのかも知れません。
書込番号:18424849
0点
>4Gに近いようであればその制約を受けたのかも知れません…
憶測ですいませんが、
4Gが何分程度になるか分かりませんが
確か4Gが影響して止まることはないと思いますよ。
一つの区切りが4Gであって連続撮影は出来るのでは?
仕様表では、最長約25分、内部温度上昇時は自動終了としか表記されていないですから
4Gで止まるなら、その表記も列記すべきかと思いますが…。
書込番号:18424881
1点
> 確か4Gが影響して止まることはないと思いますよ。
FAQには 4GB制限が書いてあります。
Q.
動画撮影での容量や撮影時間の制約はありますか?
--------
A.
1回につき連続記録できるのは容量が4GB、または撮影時間25分の何れかに達するまでになります。
動画撮影中にカメラ内部が高温になったときは、回路保護のため強制終了する場合があります。
--------
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-5-2/index.html
書込番号:18424895
2点
スピードテストを帰宅したらやってみます!!
先ほど画質を★★★から一つ落として★★にして撮影したのですが、記録時間は限界時間まで短くなりませんでした。
やはり書き込み速度が足りなかったのでしょうか‥
万が一ですが内部の熱が考えられるかと思います。
SDカードを変えてみます。
書込番号:18425357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
delphianさん
ありがとうございます。
書込番号:18425373
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5Usを購入して1年近くなります。被写体を撮ってみて、それをカメラ本体のモニターで確認して、絞りやシャッター速度なんかを調整して撮影しているのですが、家でパソコンで見てみると、白飛び気味だったりします。なんどかやってみて、ちょっと暗めにしたり、といろいろやってるのですが、パソコンで見ると暗すぎたりします。
もっと大きな外付けのモニターを付けたらもっとわかりやすいかと思うのですが、5インチくらいの丁度良いカメラに取り付けられるモニターってあるのでしょうか?
あれば使ってみたいのですが。
1点
微妙な露出補正に拘るのでしたら「RAW撮影(現像)」が確実です(=゚ω゚)ノ
書込番号:17677632
4点
・家でパソコンで見てみると、白飛び気味だったりします。
・ちょっと暗めにしたり、といろいろやってるのですが、パソコンで見ると暗すぎたりします。
この現象は、モニターの大きさとは違う気がします(;^ω^)
そもそも液晶によって見え方は違います。
パソコンショップの液晶コーナーに行くと、
沢山の液晶がおいてますが、それぞれ色違いますよね?
テレビ売り場行くと、メーカーや機種で色味とか
違いますよね?
・もっと大きな外付けのモニターを付けたらもっとわかりやすいかと思うのですが
カメラの液晶、外付けモニター、家のパソコンの3つに
増える訳で、余計わけわからなくなりそうな気がします('◇')ゞ
白とび黒つぶれ警告表示、ヒストグラム表示が出来ると思いますので、
これを活用してみるというのは(*^▽^*)
外付けのモニターは聞いたことないですが、wifiカードで
iPadに飛ばすとかは可能かもしれません。
が、3つの液晶でキャリブレーションしないと、
意味がないかもしれません。。
書込番号:17677634
7点
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
確かk-5で使われていた方がいらっしゃったのでK-3でも使えると思いますが、確認された方がいいです。
先の方々も仰ってますが、モニタと液晶、合わせなければ意味がないし、また、液晶を調整するのはかなり無理があるかと…
外部環境によっても見え方が違いますしね。
大きな画面(外付け)はピント確認用に用意されるならいいかもです。
ただし、上記機種はノングレアではないため、映りこみが激しいとの記載も見かけました。
保護シートを別途用意して映りこみ対策をした方が良さそうです。
書込番号:17677644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、k-5Usでしたね(^_^;) すみませんm(__)m
書込番号:17677645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像確認は構図と拡大してのピント確認ですな。
白トビ警告があったと思いますから、機能を有効にするのも手段の一つかな。
基本はヒストグラムで3波長表示し、確認することでしょう。
書込番号:17677659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
>確かk-5で使われていた方がいらっしゃったのでK-3でも使えると思いますが、確認された方がいいです
k-5Usで問題なく使用できます。(ちょっと大袈裟になりますが(^^;)
書込番号:17677702
2点
撮ってそのままで
完成形の写真になんて、プロでも出来ません
RAWで撮って、良い構図のものだけ選んで、
調整をするのが普通です。
書込番号:17677920
0点
何に基準を置きますか
パソコンですか?
今お持ちのパソコンで合わせるのも良いけど
パソコンを買い替えて変わってらどうします?
キャリブレーションがまずは必要では?
書込番号:17677942
0点
葵葛さん<お返事ありがとうございます。微妙じゃ無いので、カメラ付属の小さいモニターじゃ無理だなぁと思った訳で。
RAWで撮って編集。とても高い壁ですねぇ。
書込番号:17680006
0点
MA☆RSさん<簡単に言うと、私は老眼が進んでいるので、大きい液晶モニターで見たかったのです。小さいとよく分からない。
書込番号:17680019
0点
fuku社長さん<白飛び警告は出してます。これを気にしすぎると暗くなっちゃうのが悩ましいのですが。ヒストグラムも今度から参考にします。ただ、それも大きめのモニターで見たなぁと思います。
書込番号:17680052
0点
Customer-ID:u1nje3raさん<RAWでどこまで調整できるものなんでしょうねぇ。RAWか。
RAWを編集できるように簡単になれるもんなんでしょうかねぇ。敷居が高いイメージがありまして。
書込番号:17680070
0点
外付けのモニターなんて要らない方法をひとつご紹介します。
カメラをやられるのであれば、適正露出というのが切っても切れない関係にあります。
何を被写体にしているか分かりませんが、風景を想定してみます。
測光方式には幾つかありますが、私はスポット測光を選択します。
その理由は、被写体のある部分を基準に露出補正ができるからです。
中央部重点測光や評価測光では輝度差が激しいときには使いづらいときがあります。
スポット測光で、
緑の葉っぱを測光して露出補正は±0
青い空を測光して露出補正+2/3前後
オレンジやピンクだと露出補正+1
黄色や白は露出補正+1.6程度
それでも不安であれば葵葛さんの言うようにRAWで露出ブラケットで撮影すれば良いと思います。
是非露出感覚を覚えたら如何でしょうか?
書込番号:17680165
0点
スレ主さん、こんばんは(u_u)
カメラ内で簡単にRAW現像できるのでためされてみてはどうでしょうか?
その時は RAWとJPEG両方で保存する設定にしてくださいね。
白く飛んでいるのを戻すのってできないので
補正で暗くしたりしてみてください。
書込番号:17684790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関西のジャック・ニコルソンさん こんにちは
大きなモニターで確認する時間が取れるのでしたら ブラケット撮影して後で 良い露出の物選ぶ方が良いと思いますし これをしていると 露出補正の方向・量が解るようになると思いますので 勉強になります。
そして これを続けていけば モニター見なくても 適正露出 出せるようになると思いますよ。
後 RAWでもある程度は補正できますが 完全に飛んでしまった場所はRAWでも補正できませんし 明るさ変えると画質落ちますので RAWでも適正露出で撮る事は大切だと思います。
書込番号:17685426
0点
b u k k oさん<コメントありがとうございます。みなさんに薦められるので、RAWで撮ってみて、ペンタックスカメラユーティリティー4をインストールしていじってみましたが、ソフトの使い方がいまいち分かりません。このソフトを使った方がいいのか、別の編集ソフトとガイド本を買った方がいいのか、ちょっと悩んでいるところです。モニター買うより、ソフト買った方が安いかとも思うので。
書込番号:17695424
0点
もっとラボマン2さん。<やはりそうですよね。少しくらいかなくらいで撮った方が、明るく撮って白飛びさせるより修正できる可能性があると考えた方がいんでしょうかねぇ。ということは。
書込番号:17695429
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
こちらをステップアップとして買い増ししようと思い、貯金をしてます。
首題のとおり、現在はK-30(クリスタルブルー)を使ってます。使用期間8か月、シャッター回数15000回程度。
基本は覚えたつもりです。
所持レンズは
@18-135mmWR
ASIGMA 17-50mmF2.8
Bタムロン SP70-200F2.8
CDA35mmF2.4AL
DAPO70-300mm
今後買い増し予定のレンズ
@☆16-50mmF2.8
A仮)☆70-200mmF2.8(出れば)
B135-380mm(時期が来たら)
主な被写体は3歳の子供。
来春から幼稚園なので、それに先駆け準備しようかと思ってます。
K-5USにしようと思っている理由としては
@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
BAE-Lが独立している。
Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能
現在困っている機能としては
暗所AFくらいです。AE-Lも作動2にして測距点との関連づけもしていますので、まぁ問題はありません。
あとは他の機能はあったらいいなぁくらいですが、
K-3も考えましたが、バッテリーの持ちや画質等の劇的な進化は遂げてないようなので
今回は見送りたいと思ってます。
測光は8.6万画素とか凄い進化ですし、AF性能もだいぶ上がってるらしいのですが
実際にはがき以上に印刷しないので4万の価値は見出せませんでした。
夏ボに購入する予定であります。
予定通りK-5USにするか、K-60までまつか、その他後続機にするかアドバイスいただけると幸いです。
またK-30から、K-5USに乗り換えた場合のメリットデメリットを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点
Kー5Usも安くなりましたよねー
僕も買い増しは考えてますがローパスレスだと服の柄次第でモアレが出るかもしれません。
そろそろ新機種が出る頃なのでそれを見てから買った方が良いかも?
書込番号:17535743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通り、
暗所のAFの食いつき、バッテリーのもちの良さは旧機より抜群です。
心配事が減るのは、ストレスなく気持ちいいですよ。
ローパスレスは、作例を見て、モアレが気になるならK-5Uを選択されては。
私はあまり気になりません。撮影対象にもよります。
K-5Usは、今底値付近ですので、夏まで待つとすると、在庫がなくなり値上がりする可能性もあります。
今の6万ちょいという価格以上のコスパがあります。
お財布事情もあると思いますが、お早めに買われたほうがよいかと。
書込番号:17535752
4点
☆イケッチ☆さん
ご返信ありがとうございます。
作例によってモアレが盛大に出ていたり、気にならなかったりなんですよねー。
建造物はあまり撮りませんが、服を着ている人は撮るので、悩みどころです。
新機種もK-3みたいな感じだったら、後悔しそうです。
ryo78さん
ご返信ありがとうございます
暗所食いつきに関しては、昨日、月が赤かったのでベランダから撮ってたんですが、
その際に虫がいました。肉眼では確認できるくらいの明るさだったのですが、もちろんAFは合いませんでした。。。
虫に関しては滅多に撮らないのでいいのですが、子供の寝顔は撮りたいなぁって。
あ、シャッター音の静粛化もいいですよね!
モアレに関してはイケッチさんに申した通りです。
こればかりは実機を触ってみないと。。。
もう生産終了ですか?
個人的にも、早く買って安心したい(笑)のですが、
やはり財務大臣がそれを許しません。
なのでお小遣いを貯金し始めたですが、今買ったらバレてしまいます(笑)
書込番号:17535855
0点
K-30とK-5、3系は、
バッテリー容量が異なるので、
持ちはかなり違いますね。
K-3になると、
ファインダーの若干の見易さや
AFの測距点が増え、
AFの動体性能だけではなく、
AF-Sでの任意の測距点変更性も、
向上してます。
>@☆16-50mmF2.8
F値の明るさは有りませんが、
HD 20-40も良いですよ。
K-3の値下がりを待つのも一考ですが、
そうなるといつまでも買えない状況にもなりますね。
書込番号:17535878
2点
ワタシも以前同じ書き込みをしました。現在k-30使用しています。今回中古ですが当機種を購入いたしました!二台持ちで使われた方が良いと思います、的な御意見多数でしたので思い切って購入しました。もちろん財務大臣にはナイショです。まだ手元には届いてませんが、二台とも使いこなせるようにいじり倒したいと思ってます。ぜひ主様もお仲間に。
書込番号:17535881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-5Uを使っています。たしかにK-30よりも優れていますが、レスポンスは落ちるかもしれません。その点K-3はサクサクでストレスはないと思います。
撮影スタイルによると思います。頻繁に連写をしないのであれば、K-5Usで満足できると思います。
(連写後の画像表示に時間がかかる)
書込番号:17535911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1641091さん
ご返信ありがとうございます。
K-30が1050mAhでしたっけ?現在互換バッテリー(1300mAhとエネループ1700mAhを使ってます)
と言うことはK-5は2000くらいでk-3が1700くらいでしょうか?
ファインダー倍率が0.92→0.95になっているんですよね。
測距点やAF追従性向上もとても魅力的なのですが、
値下がりを待っていると、本当に変えなくなっちゃいますね(笑)
レンズに関しては財務大臣が違いが判らないので、結構簡単に買えますがので
検討させていただきたいのですが、まずはボディから^^
ヨネ原人さん
ご返信ありがとうございます。
僕も2台体制で行こうと思ってます。クリスタルブルーに一目ぼれして買った機種なので、手放したくないです。
あくまでもk-30はサブ機としてですが、財務大臣はメカ音痴ですが写真を撮るのは好きなので
そちらに譲ってもいいと思ってます。
しかし今回のはブラックになるので、どう頑張っても隠し通せる自信がありません(笑)
家族で出かけた時に持ち出すので、なかなか。。。
武田のおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
レスポンスが落ちるという記事は目にしたことありますが、
どういった挙動か教えていただけると嬉しいです。
全体的なメモリ不足みたいな挙動なのか、バッファが足りないのか。
前者の場合はちょっと実機を触ってみてから、検討しなおさないだめかもしれませんが
後者の場合は連写はさほどしない(単写の連続が多い)ので大丈夫かと思います。
書込番号:17535958
1点
っぺしさん、こんにちは。
自分はK-5IIsからK-3に買い替えました。
今はK10D+K-7+K-3で、K-3をメインで使っています。
ちなみに、自分も子供撮影がメインです。
K-5IIsに否定的な意見になってしまいますが、参考までに。
結構サードパーティ製レンズをお持ちですね。
自分がK-5IIsからK-3に買い替えた一番の理由が、
露出の不安定によるものです。
純正レンズならまだマシみたいですが、
私もSIGMAレンズを多用していますので、
K-5IIsの露出にはかなり苦労させられました。
撮影→確認→露出補正して再撮影→確認→???
という感じで、毎回露出が安定せず、
同じシーン同じ構図で撮っても、
写真の明るさにバラつきがあるという感じでした。
なので、想像して露出補正するんですけど、
それがまた違った結果になって、再度露出補正・・・
Avを使わずMで撮れればいいのでしょうが。
この点は、K-7まではあまり感じていなかったことで、
K-3でも、同様に露出はかなり安定しています。
(こちらの口コミで露出の評判を聞いて決断しました)
ファインダーも見やすくなってますし、AFも向上しています。
ローパスレスによる、より高解像も味わえますし、
そのデメリットの対策もされてます。
バッテリの持ちも、普通に使う分には不足を感じないと思いますよ。
予備バッテリは持っておいたほうがいいと思いますが。
ということで、K-60まで待つことも考えられるのであれば、
今一度K-3も候補に上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:17536112
5点
やむ1さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
露出の件とても参考になりました。
気になったので、調べてみたら
>カスタム設定の「AFロック時のAE-L」、「測距点と露出の関連付け」の2つの項目をオンにすればおおよそ対応出来る。
との記事を発見しました。
現在K-30でもこのような設定にしているので、k-5USでもこの設定にすれば対処できるのでは?と浅はかながら思っております。
購入はネットでしようと思ってますが、量販店のペンタ販売員にここらへんを訪ねてみて、
露出が暴挙に出るなら、もうちょっと考えてみたいと思います。
ローパスセレクターによる、対策も捨てがたいと思います。
AFもずいぶん向上してるだとか。
今一度2つとも手に触れてみたいと思います。
書込番号:17536264
0点
バッテリーは、
K-01,K-5,K-5U、s,K-3,645Zともに、
D-LI90Pで、同等ですね。(容量は同じ)
K-3で使用すると、
消費電力が多い分、持ちが悪くなります。
しかし、K-30よりは、かなり持ちます。
サブとしてK-01を安く入手できれば、
バッテリーも共用出来て良いですよ。
K-5の初期型は、
形状の違いにより、
充電器との互換性がありません。
書込番号:17536280
1点
1641091さん
ご返信ありがとうございました。
k-3とK-5Uのバッテリーが同じものだとは知りませんでした(恥)
測光やAF強化(内部のモーター増やしたんでしたっけ?)などで消費電気量は増えたんでしょうね。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:17536293
1点
電池容量は
・K-30 D-LI109 1050mAh
・K-5Us D-LI90P 1860mAh(K-3も同じ)
本体だけではエネループ4本にはかないませんが
バッテリーグリップ使用でリチウムバッテリーを+1本か、乾電池6本を増やせます。
メリットに関しては十分熟知されているようなので
K-30、K-3と比較しての、K-5Usのデメリットを挙げるとすると
・ディストーション補正、倍率色収差補正の処理が遅い
(画像処理プロセッサの世代の違いと思われます)
・SDカードがUHS-1の高速転送規格に対応していない
つまり、撮影後に待たされる時間が長いです。
しかし、バッファが一杯になるまで次の撮影は可能です。
撮影後、すぐに液晶画面で確認したい人はイライラするかもしれません。
体感ですが、1枚あたりの画像処理の時間は
両補正無しで1秒、どちらかでも補正機能を使うと4秒
上記補正をOFFにすればかなり解消されますが
K-30、K-3は両補正をかけても、ほとんど待たされないのでこの点は大きな違いです。
・簡単設定のSCNモードが無い
これは大した問題じゃないじゃないですね。
もしK-3も視野に入っているのであれば、K-3完全ガイドという本の後方にある
開発者インタビューにはK-5との比較がデメリット部分も含めて書かれているので
立ち読み等でも目を通して参考にされてはいかがと思います。
書込番号:17536333
3点
こんにちは。K-utada77777さんが言われる通りです。
ですから、K-30からK-5Usだと「あれっ?」てな感じがあるかもです。
書込番号:17536864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、複数のPENTAXエントリークラス機とK-5Uを使っています。
買い増しが吉かどうかという判断材料になるか解りませんが、、
@暗所AF(-3EVは脅威だとか)
これは、それなりに効果は実感できると思います。でも、-3EVじゃないからどうしてもダメって
ものでも無い様に思います。使い方、撮るシーン次第でしょうけど、他のカメラが、あるいは他メーカーの
高級機が-3EVにまでは必ずしも対応してないけど、まあ、なんとかなっているのですから、、、。
Aローパスレスによる高い解像度(モアレはどうしよっかなぁ。。。)
真偽の程は私も知りませんが、K-30もローパスフィルターは「薄い」そうですね。
またJPEGならば、K-5よりもK-30の方が良い、という声も他の口コミで見かけますね。
ローパスレスである事って、、比べないと気が付かないのではないかなぁ、、、なんて思います。
私もエントリー機とK-5Usを使いまわしてますが、解像感での差を感じることって少ないというか
殆ど無いです。
BAE-Lが独立している。
あれ、K-30は独立していませんでしか、知りませんでした。K-rやK-mにもボタンはあるけど・・・。
Cタフネスバッテリー(エネループ8本体制でも使い切る場面がたまにある。ライブビュー未使用)
1700mmAhのものをお使いだとか。
エネループには、1900 さらに 2500というのもあります。 2500を試してみては如何でしょうか。
(値段はたいして変わらないようですから)
Dマグボディ(K-30の底部を傷つけてしまった^^;
これは、気持ちは解ります。
E肩面液晶や測光レバーなどの便利機能
サブ液晶、、なけりゃないで構わないけど、あると便利ですね。
測光レバーって、プレビューレバーの事でしょうか?
K-5Usと比較すると、あとはDRUが装備されていることもK-30との違いかもしれませんね。
でも、全般的にK-30もとても良いカメラだと思いますし、細かな機能や画質の違いは、それほど
K-5Usに買い替えが必要なほどのものでは無い様に思います。
しかし、、私が一番違いを感じるのは、ボディの堅牢性です。いえ、堅牢感かな。
K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、ごつい感じがして、それまでのエントリー機の持つ
気軽さが少なくなって、ちょっとテンションが下がる感じでした。でも、使い慣れてくるととても
丈夫な感じやしっかり感が手に伝わってきたりして、手のひらに馴染んできました。
そうなると、今度はエントリー機のボディが頼りなく感じるんですよね。
そうなって性能や機能ではなく、このカメラで撮ることがとっても気持ちよくなりました。
重さのバランス感も良いと感じるようになってきました。K-30+エネループ4本とは 数字の上での違いとは
別に感じられると思います。
何かの参考になれば。
書込番号:17536905
3点
>K-5Usを買って暫くは、なんかずっしり重いし、
これよくわかります。私は先日K−30にK−3を買い足しました。
重くてごつい部分にはテンションが下がりました。
総合的にK−3の方がかなり実力は上なのでしょうが、現在のところK−3の恩恵を感じるのは
1、画素数アップ+LPFレスの画質向上分、2、ミラーショックが小さい、3、連写性能の向上分、ぐらいです。
K−5IIsだと、上記の1と3の部分は僅かですね。
ただ、スレ主さんは画質向上よりも、機械としての使いやすさや質感を重視されているようですので、
買い増しで満足感が得られるかもしれません。
でも、それなら逆に噂のK−60を待つ選択は無いでしょうね。
私はむしろK−60で良かった感はありますが、どうせ8万スタートぐらいになるでしょうから
K−3を10万で買えて満足しています。
書込番号:17537926
2点
っぺしさん
K-5U(K-5Us)とK-3のレスポンスの違いについて
あまりレスが無い様なのでコメントします。
K-3は、撮影時(撮影直後)の保存処理以外にも
全ての領域で、K-5Uよりレスポンスが良いです。
ボタン/ダイヤル操作時の反応はもちろん
レリーズタイムラグも、明らかに短い…最近気付きました(笑
まあ、K-5Uだけ使っていれば、分からないレベルですが
普段、K-3使っていて、たまにK-5Usを使うと
レスポンスの悪さに、あれ?ってなります。
とはいえ、K-5U(K-5Us)も素晴らしいカメラ。
シャッター音は静かだし、コンパクトなのに頼もしい堅牢性も備えています。
K-3を分割で買われても後悔はしないと思いますが
K-5Uをヘソクリで買われても後悔はしないと思いますよ(^o^)
ちなみに、モアレが気になるなら、K-5Uの方が良いと思います。
服装は、モアレが出易いですが、子供の髪の毛の方が出ると思います(^_^;)
それよか、レンズ。
ちょっと高いですが、FA77 Limitedが
お子さん撮るなら最高だと思いますよ!
比較的安価なところで、DFA 50 MACRO
少し離れて撮るなら、DFA 100 MACRO
ぜったい単焦点がいいです!
書込番号:17537935
3点
k-utada77777さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。プロセッサの違いでしたか。
K-5UがPRIME II。
K30がPRIME M。
K-3はPRIME III。
K-5Uの方が上級機なのにUHS非対応なのが不思議でしたが
Mの方が後からでたエンジンなのですね。
納得しました。
被写体が子供なので待ち時間はない方がいいですよね。
SCNモードは使ってません。奥さんが使うときはAUTOで
僕は大体Av、Tv、TAvです。
ラグのことでK-3に行きそうです(笑)
武田のおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
店頭デモ機にはSDが入ってないことが、よくありますが
その状態でも体感できますか?
できないのなら、これはちょっとマズいですよね。
青空と自転車大好きさん
ご返信ありがとうございます。
@暗所AF
たしかに、これがなきゃダメってことはないですが、やはりあるとだいぶ便利だと思います。
Aローパスレス
これも改めて見比べてみましたが、劇的にってほどでもないですが、やはり高解像はきれいですね!
BAEーL
AE-LとAFが共通のボタンで、設定して初めて独立?させて機能することができると思います。
「独立させて」と記載すると紛らわしくなるので、「僕は」設定で独立させています。
Cバッテリー
プロですね!
外部フラッシュを買ったら、プロを買おうと思ってます。
Dマグボディ
底部は雲台から外すときに。。。
落としたりはしてないのですが、やはり安心感が違いますよね。
E便利機能
測光レバーと言うかわかりませんが、
モードダイヤル下部の測光モードを切り替えるレバーのことを言ってます。
K-30ではinfo→十字キー→後ダイヤルグリグリで測光を替えてますが
撮影に直結する機能だから独立してるのはうれしいいなーって思います。
とても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:17539645
1点
秋葉ごーごーさん
ご返信ありがとうございます。
1.2.3ともとても魅力に感じます。
以前新宿フォーラムでk-5Uを触った感触では
シャッター音が静かすぎでAFもわずかに速かった記憶があります。
画質に関しては、高解像になればいいかなー程度です(笑)
それよりもおっしゃる通り、機会性能を重視していますが、
k-utada77777さんが仰るエンジンの違いがネックになりました。
改めてK-5UとK-3を検討しなおしてみようと思います。
kantyan-yさん
ご返信ありがとうござます。
なるほどー。
比べてみないとわからない差ってあるんですねー。
シャッター音はk-5Uの方が低音らしいですね。
K-3も静かだけど、高音だとか。
ん?
k-5UとK-3を買っちゃうってことですか?!(笑)
そりゃー散財です(笑)
ネックは
@価格差
Aレスポンス
Bモアレがどのくらいでるか
レンズは同じ焦点距離でも
ズームと単焦点では全然ちがいますよね。
ですがやはり子供が小さい分荷物も少なくないですし、
まだまだ抱っこしなくちゃいけない年齢なので
自ずとズームを持っていっちゃいます。
でも将来的にはリミテッドシリーズも保有してみたいと思います。
書込番号:17539689
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
現在K-5Usに21mm、40mm、70mmのDA-Limitedを所有しています。
今度、タイへ旅行に行くのですが頻繁にレンズ交換することに躊躇しておりズームレンズの購入を考えています。
キットレンズは安価で良いのですが、リミテッドレンズと比較すると描写の差がありすぎるため以下の候補を
考えております。皆さんならどのように選択されるか?アドバイスをお願いします。
撮影対象
・タイの風景やアユタヤ遺跡群の撮影(主に屋外)
候補
(1)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(A16)を購入し +DA70mmLimitedを持っていく
(2)ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mmF4 SDMを購入し、これ1本で済ませる
のふたつです。
ほんとはもう少し広角側が欲しいのですが、DA12-24やDA15mmLimitedは高価なので、今回は購入できそうにありません。
以上、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
2点
キットレンズを購入し、広角側を補充し、かつメインとし、スパイスとして40mm F2.8 Limited、または、DA70mmLimitedを持っていく。
書込番号:17475431
1点
お好きな便利ズームと単焦点がオススメです。
私なら18-135と、30前後の単焦点を1本にします。
横長の遺跡や建造物などは広角が欲しくなる場合もありますが、18あればカバーできると思います。たぶんw
書込番号:17475527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(1)で良いと思います。タムロンの代わりにシグマ17−50mmでもどちらでも良いですね。
私もキットの標準ズームは3枚撮影して、、、即売り飛ばしました。(笑)
書込番号:17475560
1点
18-135+お好きな単焦点でいいのでは。
タイはスコールがあるので、突然の雨にも備えるために、
画質を多少犠牲にしても18-135の防塵防滴性能は安心です。
撮りたくても撮れないというのは困りますから。
書込番号:17475564
5点
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 SDMのみ。
観光地って、背景ボカシ目的の意味での単焦点や明るいレンズってまず使いません。
めずらしい風景は奥までピントが合ってて欲しいものなので、F8以上に絞って使うことがメインになります。
そういう意味ではキットレンズなどでも、絞っている状態できちんと解像するなら何も悪い所はありません。
夜景中心に手持ちでというならF2.8が必要です。
書込番号:17475577
4点
18ー135は簡易防滴で防塵はありませんよ〜(;^_^A
書込番号:17475595
0点
こんにちは、先日タイに8日ほど行ってきました。
装備品は写真の通りです。
観光地に行くのでしょうから、カメラ装備は小型軽量が宜しいかと思います。
当方はこのSONYの最軽量α37にDT18−200の1本、そして内蔵ストロボはありますが、室内競技場などでは光量不足になるので、外付け最軽量ストロボのSONYHVL-F20AMを持って行きました。
レンズは高倍率はこれしか持っていなかったので、持って行きましたが出来れば望遠側がもう少し欲しかったですね。
ですから、APS−Cなら18−300mmの高倍率が宜しいかと。
旅行にはカメラとレンズだけではなく、充電器や予備のバッテリー数個(自分は4個持って行きました)を持つので、絶対的に荷物になりますし負担になるのでレンズ単体を持ち歩くことは止めた方が良いです。
それに正直なところ、何処に行っても埃っぽいので室外でのレンズ交換はお薦めしません。
書込番号:17475624
1点
レンズの描写の良し悪しという観点とは少し違いますが、、
他の方も書いておられますように、これからタイは雨のシーズンですね。
多少の雨でも撮影が出来る様な装備があると良いのでは無いでしょうか。
雨対策(レインカバー等)でも良いでしょうし、はたまた別に防水コンデジを持っていく
という方法有効だと思いますが、私だったら(☆レンズは高くて買えないので)
DA18-135WRを持っていきます。せっかくの防塵防滴ボディですから、その能力を
発揮させたいと思います。。
キットレンズは描写にご不満があるようですが、その他の性能と価格を比較すると
(逆に言えば)DA18-55WRやDA18-135WRは唯一無二のレンズですからね、、、。
(私は使い方次第では DA21Limと比べてそう劣った描写性能だとは思っていません)
雨の中や 埃っぽい環境ではレンズ交換はあまりしたくないでしょうね。
どう迷ってみても、必ず相反する性能でのトレードオフが発生しますが
良いもの、納得のいく選択をしてください。
書込番号:17475687
4点
私なら…それら3本のDAlimitedがあり、つけはずしに不安なら、21oと70oを持って行くでしょうね
つけはずしに不安がないなら、3本参加です。
日頃単焦点を使いこなせてるなら、広角と中望遠の二本で困らないはずです。
明るい単焦点は、ボカス為だけに使うわけではないので、旅行に単焦点不要はナンセンスです。単焦点の使い方をご存知ない意見と感じます。
ご自身の使いなれた、得意なレンズで勝負されるのが、いろんな意味で一番良いと感じます。
それよりは、PLフィルタや、クローズアップレンズ(フィルター)なんかのあまり荷物にならないけれど役にたつ物を用意すると良いのではないでしょうか
書込番号:17475813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算がゆるすなら16-50はどうでしょうか?
防塵防滴使用で良いと思います。
書込番号:17476128
3点
(1)TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8(A16)を購入し +DA70mmLimitedを持っていく
をお勧めします、
自分は現在、SIGMA 17-70mmを K-5Us に合わせてますが、普段は何ら不満は無いものの、逆光シーンでは ダメ (> <)
酷いゴーストで悩まされてます、
A16 は その点、逆光に強いレンズということで定評のようですね、 自分も欲しいと思ってるレンズなんです、
風景撮りには、夕陽、朝日のシーンはつきもの、逆光必至です、
旅での風景撮りということであれば、逆光に強いレンズを選択されるのが 吉だと考えます、
ペンタックス smc PENTAX-DA 17-70mm は逆光に強いんでしょうか?
スキルのある方に 自分もお伺いしたいところです、
書込番号:17476351
1点
タイ旅行でできるだけ荷物にならないように持って行くレンズは
もし自分なら、候補には入ってませんが一部の方も言われてるように
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
これ一本だけを持って行くでしょう。
F値は少し暗めですが上にあがっているズームレンズと描写性能はそれほど劣る
ことはないと思いますし、簡易防滴なので多少の雨でも気にせず撮影できるのが強みです。
価格も現在4万円程で購入できますし。逆光にも強く、一応円形絞りです。
PLフィルターもあったほうがイイかも。
書込番号:17476395
2点
極論ですが、
標準or高倍率ズーム一本という割り切りも有っていいと思います。
そこにあと、自分の思い入れのあるものをプラスしていくというのが基本でしょう。
風景なら、広角重視の方向になりますよね。
撮影がメインの旅行なら話は変わってきますが。
持って行く機材の量が有るほど、撮れる写真の表現がひろがります。
ただ、機材が増えれば交換の手間や機会の喪失やリスクも有ります。
あまり考えたくないですが、特に防犯的な用心も必要です。
国内でも機材管理がおろそかだと盗難リスクが有りますし、
海外なら尚更です。
楽しい旅となりますよう。
書込番号:17476412
1点
皆さまたくさんのアドバイスありがとうございます。
◎最近はα純正さん
広角側を補充するにあたってはキットレンズの18mmでは少々不足かな?と感じております。
しかし16mmスタートの★レンズやワイドズームは高価なのでワイド側17mmあたりが
落ち着きどころかな?と考えております。
◎はに犬さん
◎ryo78さん
◎青空と自転車大好きさん
◎t0201さん
◎毎朝納豆さん
18−135は便利さと発売年度の新しさから純正の中で最初に浮かんだレンズになりますが
18スタートということと、ワイド側での性能にやや不満を持っております。
しかしWR付となると、いつ雨に合うかも分かりませんし、候補の一つとして検討するべきかな?
と思います。★レンズが一番良いのですが過去に片ボケ(修理2回)症状により手放した経緯があり
値段とともに今回は見送ろうと思っています。
◎ちさごんさん
タムロンA16も個体差が大きく決め手に欠けるところもあるのですが、タムロンの暖かみのある
発色はとても魅力があります。F2.8が必須というわけではありませんが遺跡のライトアップ
なども見学するつもりですので少しでも明るいほうがいいと考えた次第です。
◎Customer-ID:u1nje3raさん
◎syuziicoさん
純正の強みは大きな武器ですね。夜のライトアップ(遺跡の)見学を行いますので少しでも明るい
タムロンA16も候補に入れましたが、K−5Usの高感度性能を考えるとこのレンズでも十分
だと思いますね。何より他のレンズを持っていかなくてもよさそうなのがいいと思います。
◎‡雪乃‡さん
仰る通りです。
もしDA15リミ単を所有していたならレンズ交換我慢して複数個のレンズを持っていくと思います。
全部持って行っても軽いですから移動時に苦にもなりませんし。
◎nao-taroさん
高倍率1本も考えの一つです。私の場合、今回の用途では70mmあれば十分なので純正17−70
が候補になります。ボートに乗った状態でのレンズ交換やら盗難も心配ですので、やはり1本にまとめられる
ならそうしたいと思います。
書込番号:17476800
0点
本当はタムロンのOEMの純正smc18-270mmが便利ズームとして一本で済むのでこれをお持ちならこれでしょうね。
もし所有レンズが18-135mmならそれでも良いでしょう。望遠端が少し物足りない分は20倍〜30倍ズームの出来るコンデジをサブとして持っていけばOKじゃないでしょか^o^/。
書込番号:17476819
0点
SIGMA 17-70 & DA10-17 FISH EYE
私は、DA17-70 よりSIGMA の方が総合的に良いと思います。
タイの繁華街や狭い所への雰囲気を出すのに、FISHEYEはとても良いと思います。 軽いし・
基本、外での交換は危険でしょうね。
また、防塵防滴レンズでも雨天は止めといたほうが良いと思います。
書込番号:17476898
1点
割り切って、広角は、コンデジに任せるという手もあります。
レンズ交換しなくて済むので、便利です。GR+21mmワイコンなど。
ちょっと高級なレストランでは、一眼は難しいかと。
書込番号:17478527
0点
皆さま引き続きありがとうございます。
◎salomon2007さん
私が所有しているレンズは単焦点ばかりですので、今回ズームレンズを購入しようと考えました。
コンデジについては考えておらず、所有のK−5Usボディにズームレンズ1本+αで考えておりました。
◎レスノートさん
シグマの17−70のほうが良さそうですか?
シグマのシャープさは好きなのですが、発色がニュートラル傾向なんですよね?
フィッシュアイについては全く検討しておりませんでしたが、まずは標準ズームからと考えています。
◎ryo78さん
コンデジはあまり考えてないんですよねぇ〜
手持ちのコンデジを落下させてしまい、ピントが合わなくなったことも原因ですが、せっかくの旅行なので
一眼でと考えています。
書込番号:17479087
0点
はまかぜ181さん
バンコク旅行、楽しみですね。わたしは記録写真程度で良かったので、
DA15mmとDA40mmの2本を持って行きました。
アユタヤでは何度も交換を余儀なくされましたので、
防滴等のズームは便利だと思います。
書込番号:17487431
0点
◎鯉魚石さん
こんばんは。作例ありがとうございます。
アユタヤ遺跡にバイヨークスカイタワーですね?
バイヨークは私も一度登り夕刻まで粘って夕陽を撮影したことがあります。
画角とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17488254
0点
解決になっていないのですが…
個人的に望遠側ってどうなんでしょう?
APS版なら200mmレンズで300mm相当ですよね?
私は夏に、北海道へ行く予定ですが(たぶん美瑛とかになると思いますけど)逆の発想でSIGMA10-20mmf4-5.6を買いました。
時折後代に広がる建物などの撮影、夜間でのスローシャッターの対応(手持ち)を考えるとこれもアリではないのでしょうか?
書込番号:17512913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































