このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2013年7月20日 23:38 | |
| 18 | 16 | 2013年7月11日 06:55 | |
| 84 | 32 | 2013年7月5日 20:11 | |
| 22 | 10 | 2013年7月1日 02:35 | |
| 46 | 17 | 2013年6月29日 21:02 | |
| 16 | 8 | 2013年6月28日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
早速レンズを付けて試写しようと思ったら 16-45f4EDレンズで16mmにするとシャッターがきれない25〜45mmでは切れる
状態でした。
バッテリーをフル充電してファームを入れ替えたら今のところ動いています。
こんな症状はありませんか? このままで問題ないのでえしょうか?
どなたかご教授ください。
1点
こんにちは
被写体に接近しすぎてピントが合わなくてシャッターが下りなかった
というようなことじゃないですよね
とりあえずレンズ外して、ボディとレンズの接点を掃除してみて、レンズはカチッというところまでしっかり嵌めて、それでも同じ症状がでるなら故障の可能性がありますから購入店またはSCに相談なさるのが良いかと思います
故障なら交換してもらって下さい
書込番号:16374715
3点
フィルムカメラ時代のレンズでしたら電子接点が無いので焦点距離情報がカメラに入ってないからだと思います。
レンズ登録で焦点距離を入力して「レンズ無しレリーズOK」にすればMFでシャッターは切れるかと。
書込番号:16374828
0点
siqqさん、こんにちは。
K-5IIs購入おめでとうございます。
K-5IIsは電圧が結構シビアにチェックしているようで、
フリーズしたような現象は出たことあります。
しかし、焦点距離によるということは、経験はありません。
充電してない状態であれば、ありえるのかも知れません。
現状症状出ていないということなので、しばらく様子見でしょうか。
1年は無償保証が付いていますので、
その間に可能ならペンタに出してみるといいかと思いますよ。
点検・清掃、共に無料で対応頂けます(持ち込み時)。
K-5IIsでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16374948
1点
似たような経験があります。
ちょっと確認して頂きたいのですが、AF(AFモーターも)はきちんと
作動していますでしょうか?
シャッターが切れるときは、たまたまAFが合焦する焦点距離になっているだけで
AFモーターの不作動により、レンズの焦点距離にあわせてAFが動作せず、かつ、
シャッターがAF優先に設定されているのでシャッターが切れない、、という事はないでしょうか?
このような症状を経験した事があります。ファームアップしても改善しませんでした。
書込番号:16374985
2点
DA16-45mmF4ED AL レンズでのトラブル(?)という事で、気になり試してみました。
( istDと一緒に購入したものの、K-5Usでは使った記憶が無かったもので^^;)
多分、合焦マーク[使用説明書p36]が点滅していてシャッターが切れないのだと思います。
メーカーサイトでは、DA16-45mmF4ED ALの最短撮影距離[m] 0.28となっていますが、
30cmスケールの上に載せて試写した所、約27cm(16mm側)〜約24cm(45mm側)でした。
試写ということで近くの物を狙ったため、25〜26cmという微妙な距離になったのだと思います。
私も何度か同じ事を経験しており、(レリーズ優先[使用説明書p109]にすれば)ピンボケでもシャッターが切れる設定になるのですが、替えるべきかどうかは悩ましいですね。
書込番号:16375917
6点
たくさんのご意見ありがとうございました。
今のところ症状は出ていません。
充電が半分くらいでしたので電圧の影響ではないか思いました。
書込番号:16386077
0点
siqqさん こんばんは
症状は出ていないとのこと良かったですね。
充電が半分くらいでも、そのような影響は出ないと思いますが
siqqさんは、カメラが手元に届いて間もない様子なので
暫く使い続けてみることだと思います。
この製品の電池は長持ちする方だと思います。
因みに、先週2日で500枚近く撮影しましたが、
それでも、まだ電池インジケーターは満タン表示です。
それが不思議なくらいです。
よきフォトライフを!
書込番号:16387199
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
以前、K-5Usの高感度性能について質問させて頂いた者です。(主目的は子ども達のピアノ発表会での写真撮影)
その後仕事関係等で全く余裕がなくなり、ここに来てやっと一息ついたので、いよいよ今週か来週にでもK-5Usを購入したいと考えております。で、カメラはK-5Usで決まり、レンズも取り敢えずはDA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMの購入を決めております。こちらは、この掲示板では決して評判は良くないようなのですが、付け替える暇無く次々子どもの演奏を撮らなければならないピアノ発表会では私の場合、どうしても1本高倍率ズームが欲しいのです。(とは言え、過去のデータからはスナップについては大体50〜200mmあればいいのですが。)ただ、集合写真用のレンズには何を使うべきか迷っております。そこで、次の2点についてご教示頂ければ幸いです。
@室内での集合写真用に良いレンズは?
集合写真用の焦点距離としては、20〜30mmが良く、PENTAXではDA 21mmF3.2AL Limitedがそれに該当しそうなのですが、このレンズ、この掲示板での評判がもう一つのようで(特に解像力では)迷っています。言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます。(腕の問題が一番大事とも承知はしておりますが)ということで、このレンズも含め、また場合によれば単焦点に限らず、20〜30mm位の画角の写真にはこれがいいよ!というレンズをお教え下さい。
A200mm位までの(室内用)望遠ズームとして良いものは。
上に、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを書きましたが、やはり便利レンズとの評価のよう。確かに私も、このレンズがあれば旅行にも使えるし、と考えていることもあります。それはそれで大切な特徴だと思いますが、もし、あくまで画質にこだわるとすれば、どのようなレンズがあるでしょうか。但し、いくら画質が良くてもあまり高価なもの、そしてあまりにも重いものは、私には現実的ではないので、ごめんなさい。(10万円越え。1500g超)
以上です。よろしくお願いします。
※もし、今回の質問に表れている私のレンズの揃え方自体について、再考した方が良い点があれば、その点もご教示頂ければ幸いです。
なお、Aは予算的に、今夏は見送るかも知れません。@は今回ぜひ購入したいと思っております。
0点
こんばんは。以下のレンズがコスパが高くて、いいような気がしますが。。。(^^;
@SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000338445/
ASIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/
書込番号:16345983
1点
こんばんは♪
1)集合写真
集合写真は「道具」さえ揃えば・・・それほど難しい撮影では無いです。
むしろ・・・「並ばせ方」や「被写体の集中力(シャッターボタンを押すタイミングに合わせる/目をつむったり、よそ見をさせない)」を持たせる方が難しい・・・^_^;
レンズの焦点距離は30o前後の物が理想的です。
20oでは、少し端が歪んでしまうので・・・撮影するなら余白を付けて後でトリミングする位で丁度良いハズです。
それから・・・
>何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
コレが一番重要な事ですから・・・絞りを絞って撮影します。。。F5.6〜11.0程度を使いますので。。。
「明るい単焦点レンズ」である必要がありません。
むしろ・・・キットレンズ(18-55o)やDA★16-50oF2.8の様なズームレンズの方が理想的かもしれません。
絞るとシャッタースピードが遅くなって手振れしやすくなるし。。。
構図をシッカリ固定するためにも「三脚」と言う道具を使うのが必須です。
室内で撮影するなら・・・「ストロボ」と言う道具も使った方が良いでしょうね。
後ろに引くスペースが無い(狭い)からと言って、安直に歪んでしまう広角レンズを使用したり。。。
暗いからと言って、明るいレンズで絞りを開放して・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。。。
と言う撮影方法はNGでしょうね^_^;
2)室内用望遠レンズ。。。
多分、子供の発表会とか??・・・インドアスポーツの撮影を想定されていると思いますけど。。。
つまり・・・手持ちで、ノーフラッシュ撮影・・・したいって事ですよね??
そーなると・・・70-200oF2.8と言う高価で重たいレンズしか選択肢は無いです^_^;
こちらは、何よりも「F2.8」と言う「明るさ」が最重要であって。。。
F4.0とか・・・F3.5-5.6・・・なんて言う「暗いレンズ」を選択する余地は無いです。。。
ペンタさんの純正レンズが無いので・・・
シグマさん頼みなのかな??
シグマさんで10万円コースでしたっけ??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16346075
3点
アトムふたたびさん こんにちは
>言うまでも無いことでしょうが集合写真なので、何よりも一人ひとりの顔がきっちり写ることを一番望んでいます
キッチリ写すのであれば 絞り込んでの撮影になると思いますので 明るいレンズは必要ないと思いますが 絞り込むために ブレ対策に 三脚は有った方が良いともいますし 単焦点よりは ズームレンズの方が撮影場所に融通が利きますので良いともいますよ。
レンズは 18-270mmでも撮れるとは思いますが シグマの17−50mmがモデルチェンジ前で安くなっています。
後望遠レンズは 重いのも高価なのも以外でしたら DA50-200mmF4-5.6ED WRが コンパクトで良いと思います。
(軽量化のため レンズの明るさ犠牲にしていますので ISO感度上げなければいけませんが)
書込番号:16346114
1点
集合写真は、余白を残す構図にするか、引いて撮った方が周辺の歪が少なく成ります。
使うレンズは、場所、人数、立ち位置で決めますので焦点距離の方が大事に成ります。
しっかり撮るには、
被写界深度=ピントの合う範囲を意識して絞り値を決めます。
F8とかに、絞った方が良いのですが、室内の場合は暗いので外付けフラッシュを使います。
引いて、距離を取って撮る方がより被写界深度が深く成ります。
レンズ選択の注意点。
軽さを重視しては、良いレンズを選択出来ない時が有ります。
書込番号:16346158
1点
>@
F2.8通しのズームは明るいだけでなく画質もワンランク上ですから集合写真にも向いていると思います
私もシグマ17-50mm F2.8HSMをオススメします
http://kakaku.com/item/K0000338445/
このレンズ早く買わないと店頭から消えるかもしれませんよ
また集合写真は前後に深く人物を配置しますから絞る方が深度が深くなってよいですし、絞ることによってシャープネス、コントラストも上がって画質もよくなりますからF8〜F11当たりまで絞って撮るのが良いですね。
室内での絞っての撮影では三脚は必須ですね
>A
200mm暗いまでのズームはトキナー70-200mmF2.8がベターなんですが10万を少し超えて予算オーバーのようですからシグマ70-200F2.8の方をオススメしておきます
重さも1.5Kを下回ります
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000168318/spec/#tab
結局はDigic信者になりそう_χさんと同じということです
書込番号:16346194
1点
こんばんは。
ピアノ発表会のような暗い屋内の撮影の難しさや、レンズの選択については、他の方のおっしゃるとおりです。
(ISO感度が上がってノイズが多く出るか、SS不足で被写体ブレの写真になりやすくなりますが、
DA18-270のような暗いレンズでまったく撮れないわけではないです。)
さて、ピアノの発表会では、AFのモータ音(ジーコ・ジーコって感じの音)はマナー違反になりそうなので、
レンズ内モータを搭載したものを選ばれると良いと思います。
Pentax純正ならば、DA18-270やDA☆レンズにあるSDMやDCモータ搭載の18-135、シグマならば、HSM搭載レンズです。
http://www.youtube.com/watch?v=ttG_2Sq1yK0
↑の映像で、レンズ内モータ搭載・非搭載のAF音の比較ができます。
実際にはDA18-135のモータ音はもっと静かに感じ、DA18-55の音はもっとうるさく感じると思います。
ご参考までに。
書込番号:16346271
2点
アトムふたたびさん
こんばんは。
1)smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
最高にシャープというわけではありませんが、
純正では周辺と中央との差が少ないレンズだと思います。
2)タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
AF駆動音が大きく、速度が遅いのですが、
被写体からMFで充分対応できると思います。
画質最優先で明るいレンズなら6万円ちょっとでコスパ最高です。
書込番号:16346319
1点
アトムふたたびさん、おはようございます。
高倍率ズーム、望遠側で-20mmとなってしまいますが、
シグマ18-250mmHSMもオススメですよ。
HSMなんで、フォーカス動作も静かですし、
DA18-270mmよりもAFは間違い無く早いです。
DA21mmは糸巻き収差が出ると言われていますね。
周辺いっぱいまで使っての記念撮影だと厳しいかも知れません。
入れば35mm付近、DA35mmLtd.とかがいいような気もしますが、
室内の広さと、対象の人数次第では厳しいかも知れませんね。
私は集合写真ではよくFA35mmF2をF8〜13程度まで絞って使ってます。
これで厳しいとなった場合には、ズームの選択になりますでしょうか。
タム28-75mmF2.8やシグ24-70mmF2.8辺りのレンズとかどうでしょう。
F2.8と明るいズームレンズなので、高倍率ズームあったとしても、
使いドコロはあると思いますよ。
200mmまでの望遠としては、
シグマ70-200mmHSMの旧型が若干小型でオススメでした。
タムロン70-200mmはボディ内モーターなので、
ピアノ発表会には向かないかも知れません。
でも、静かなシーンではMFに限定して使えるのであれば、
タムロン70-200mmも安価で写りよくいい選択だと思います。
書込番号:16346935
1点
どのくらいの人数を、どのくらいの広さの場所で撮るのかわからないのですが?
最近の単焦点の広角レンズはさほど周辺がゆがまないので、それほど、歪みを気にする必要はないように思います。
私は広さの分からない会場なら、K-5系ならDA15リミテッドを持っていきます。
書込番号:16347016
1点
(^ ^) ・・・・・
とりあえずK-5UsでDA18-270mmを着けて
しばらくは慣らし撮影をされてみては?
パートナーのポテンシャルを引き出すのが先でしょ?
@ 集合写真は絞りますからDA18-270mmでも余裕でしょ?
A A3程度の伸ばしならDA18-270mmでも余裕でしょ?
動くもの 部屋の明るさ それで違いますが
本人の狙い方 許容ISO 伸ばしのサイズ
それらによって個人差があるので
DA18-270mmで不満が出たら 作例写真を載せて
その時にアドバイスを求めた方が
ポイントを絞れたアドバイスが寄せられると思いますよ (^-^)
書込番号:16347622
3点
集合写真でしたらお持ちのDA18-270mmで良いと思います。
レンズよりも先に、三脚とストロボが必要かもしれません。
書込番号:16348040
1点
アトムふたたびさん
三脚、ストロボ
大丈夫なんかな?!
書込番号:16350147
1点
皆様、アドバイス有難うございました。
レンズのことだけでなく、集合写真を撮る際の留意事項まで教えて下さるコメントもあり、大変有難く、参考になりました。
質問した2つのレンズについては今、次のように考えています。
@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
@について
まず、何より私に「集合写真はやっぱり単焦点なんだろう」という思い込みがありましたが、そういう必要はないんだと教えて頂いたのが大きな収穫でした。
(というか、アドバイスしてくださった方々全体の雰囲気として、「集合写真なんて大したことないよ。」という感じなんですね。私の場合、一応ピアノ発表会の公式(?)素人カメラマンを10年以上〜始めの頃はフィルムカメラ〜続けているのですが、何が気を遣うといって集合写真ほど気を遣うものはないのです。いえ、並ばせ方・重なり具合・表情等はもちろんですが、今持っているNikonD90+(初代)TAMRON18-270 だと3段目(全部で30人ほどなので横10×3段)の端の子になるとどうしても目や髪の生え際辺りが解像しなくて、毎年仕上げるまでヒヤヒヤものなのです。あ、もちろん三脚・ストロボ使用です。)
そのため、私の中に「やはり集合写真は単焦点レンズで撮らないとダメなものなんだろう。」という思い込みがいつしか出来ていました。そうでないならキットレンズでなくF2.8くらいの良い標準ズームをいつかは使ってみたいと以前から思っていたので、これはその意味でも嬉しいアドバイスでした。特に、SIGMA 17-50mm F2.8は解像度の良さで高評価を受けているレンズ。常に購入を考えながらも、その値段と重量がライバルと比べての障害となってあきらめかけていたレンズでした。それが、アドバイスを受けて見てみると何と「なんでこんなに安いの?」という値段。(少し前まで5万円超でしたよね?)ということで、付けっ放しにはやや重いのかもしれませんが、これをK-5Usと共に購入したいと思いました。
Aについて
で、集合写真用に標準ズームを使うなら、焦点距離の重なりを避けて、いっそ思い切って高画質を望める良い望遠ズームをこの際買ってしまおうかと考えました。(当初考えていたDA 18-270と21o単焦点の組み合わせの値段内で買える!)演奏中に忙しくレンズ交換しないといけなくなりますが、それはもう今後覚悟を決めることにして。そう私も撮影スタイルを変えて行かなくてはいけないと思いました。
アドバイスで多かったのは SIGMA APO 70-200 ですが、これを推して下さったのは、恐らくピアノ演奏という「動きもの」を撮るため、AFの合焦速度を考慮して下さったのだと思います。ただ、ピアノ演奏は、指は高速で動いていますが、体や顔やそれほど動かないわけで、アップで撮る時は大抵目にピントを合わせるので、それほど合焦速度は速くなくていいのです。となると写りの良さと値段、重量の比較ですが、値段&重量の点でTAMRONを、と考えました。
長くなってしまいました。皆さんのそれぞれのアドバイスや、以上の今現在の自分の考えを持って、近日中にヨドバシカメラに行って実物に触ってみた上で決定しようと思います。
皆様本当に有難うございました。
※ 三脚・ストロボの心配をして下さる方々も多くいらっしゃいました。PENTAXファンの方々の温かさを改めて感じましたが、その点は大丈夫です。有難うございます。今回のマウント変更(NIKON→PENTAX)に際して当然、ストロボ、リモコンスイッチ等も買い換えるつもりです。
書込番号:16350739
0点
アトムふたたびさん
集合写真、むずかしいよな。
書込番号:16351154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アトムふたたびさん、こんばんは。
〉@集合写真用 SIGMA 17-50mm F2.8
〉A望遠ズーム TAMRON SP AF70-200mm F/2.8
どちらも写りに定評のあるレンズです。
レンズを決められたところに、水をさすような書き込みで申し訳ないのですが、
Pentax用のTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 は、カメラ・ボディ内のモータを使用するAFなので、ギア音がかなり騒々しいです。
それからSigmaとTamronは、ズームやフォーカスのリング方向が逆になりますので、お気をつけください。
以前からピアノ演奏の撮影をされているので、釈迦に説法かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:16352152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pic-7さん
ありがとうございます。そうか、SIGMAを勧めて下さった方々は、動作音のことも考えて下さっていたわけですね。
・・・ただ、ピアノ発表会というのは、それほど静かな場ではないです。演奏者のピアノが鳴っている中での親達のしゃべり声、幼い弟妹の泣き声、等々。プロのクラシック演奏会とは別物で・・・。とは言えもちろん喧騒の中でやっているわけではなく、小さな演奏者たちの緊張の中にも真剣な演奏、祈るように、或いは微笑ましく見守る親達の眼差し、雰囲気、私は撮影していて半日、本当に楽しいです。
で、ギアの音等ですね。もちろん程度があると思いますので、それを実際に触って確かめてきたいと思っています。十分納得して購入するようにしたいと思います。お気遣い本当に有難うございました。
書込番号:16353494
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
K-5を手放して、K-5Usを購入予定ですが、レンズについてアドバイスをお願いします。
レビュー等で、明るいレンズの方がこのカメラの性能を引き出せる、
などのコメントをよく見ますが、どのレンズを購入すれば良いか分かりません。
現在、K-5に着けているDA18-135 DC WRをそのまま着けようと思うのですが
やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
お勧めのレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
主に風景を撮っています。
1点
こんばんは。
風景と言っても、遠景全景から、一部切り取りまで焦点距離は様々ですね。
まずは、お手持ちのDA18-135mmをお使いになるのがよいでしょう。
焦点距離がかぶるF2.8通しのズームレンズよりも、上記でよく使う焦点距離の単焦点や
今ない焦点距離のDA15mm F4 AL Limitedとかを追加していくのが、効率がいいかもです。
書込番号:16287433
5点
吾輩も18ー135に単焦点
…に一票です♪
DA★16ー50のリニューアルを待ちたいかな♪
書込番号:16287466
6点
すでに言われていますが。
過去の風景写真のデーターを確認して、使用頻度が高い焦点距離を把握する。
単焦点レンズなら、お持ちのレンズで販売されている焦点距離に合わせて、それぞれの焦点距離で撮る。
結果的に一番好みの焦点距離が分かればそちらを購入しても満足いくと思います。
書込番号:16287474
3点
DA*16-50/2.8は世代遅れ感があるんで、
単焦点を買うのがいいんじゃなかろうか?
静かで防塵防滴が希望なら止めないけど。
どうしてもズームがいい?
僕ならSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM を待つね。
書込番号:16287482
3点
書き忘れ
ズームなら16−50ですかね。
僕の手持ちは31,35,100,16-50です。
書込番号:16287485
2点
自然大好き^^さん こんにちは
DA18-135 DC WR 今お持ちですので まずはこのレンズ使ってみて 問題あるようでしたら その時考えると良いと思いますよ。
書込番号:16287497
4点
追記です
どうしても、すぐにF2.8ズームが欲しければ
18ー135は残し
タムロンA16(17ー50F2.8)
タムロンA09(28ー75F2.8)
…のどちらかを推薦致しますm(__)m
書込番号:16287504
5点
ペンタックスの場合ズームレンズは悩みますね。
私もDA18-135 DC WRを最初に購入しました。
ちょっと暗いレンズなので、室内撮影ではちょっとなぁと思って、もう少し明るい標準ズームを探していました。
純正とシグマ・タムロンと皆さんのレビューなどを参考して、最終的にシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを
購入しましたがいいレンズですよ。
書込番号:16287514
4点
こんにちは
確かに明るいレンズの方が被写体に対する適応力は上だと思います
蛍の撮影、星夜写真、オーロラ撮影、手持ち夜景などは明るいレンズの方が有利です。
でも一般的に、風景は三脚使って絞り込んで撮影するのがベストです。
夜景も三脚使って絞り込んで撮影すれば絞り羽根の枚数に応じて光芒も出ます。
暗所用に明るい単焦点が1本あれば、普段の撮影は守備範囲の広い18-135をそのまま使っても問題はないと思いますよ。
追加するなら単焦点レンズはどうでしょうか
書込番号:16287717
3点
こんばんは、
K-5Usに、変更と言うことですが、
DA18-135を、手元に残し、単焦点に行かれたが良いと思います。
ほとんどの単焦点は、DA18-135より明るくなるのでボケが楽しめますね。
DFA 100o macroなどのマクロレンズも良いですよ。
あえて、ズームなら防滴・防塵のDA☆16-50でしょうね。
この時期、雨を気にせず使えます。
書込番号:16287839
2点
自分もk5Us、風景メインで18-135を使っていましたが、今は手放して☆16-50を使っています。
全く違います、☆16-50をお勧めします。
自分は☆16‐50を買うまで、タムロンとシグマの17-50mmで悩みました。
タムロンはちょっと周辺減光や眠い感じの作例が多くてパス。
シグマの方は確かに解像度では優れていますが、☆16-50mmの方が色のり、階調、立体感に優れ、
そしてなんとも艶っぽい写真が撮れると感じ、☆16-50mmに決めました。
解像度もシグマと比べると分が悪いですが、風景でも十分な解像度が得られますよ、特にK5Usであれば。
あと16mm始まり、防塵防滴というのも風景メインなら魅力ですね。
しかし、標準ズームを教えてくださいというタイトルなのに、みなさん単焦点をおされていますね。。
確かに私もFA77mmを所有していますが、これは最高です。
広角側の単焦点も興味がでてきてしまったなー
書込番号:16288015
4点
はじめまして
風景撮影という事なので、F2.8に明るさを求めているのでしたらF2.8通しのレンズの購入資金で三脚とDA12-24mmなんかを購入してみては如何でしょう?
DA18-135WRの明るさ不足は三脚を使う事で対応できますし、余った予算で超広角レンズも楽しめちゃいますから一石二鳥ですよ。
書込番号:16288390
3点
DA★16-50mmF2.8SDMですな。
このカメラの性能を画質的にはF2.8通しの16mmスタートはイロイロと引き出す事が出来るダケでは無いですな。
1.純正保証の安心感
2.防塵防滴機能が発揮される。
コレも特徴ですな。
簡易防滴では無いので、更に信頼性が増すので安心ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:16288501
3点
自然大好き^^さん
こんばんわ。
何故 K-5から K-5Usを 買い足す(買い換える?)のか存じませんが、、
標準ズームレンズの事と絡めて(写真、カメラ ビギナーの)私からアドバイスです。
まず、お勧めできそうな 標準ズームは、既にみなさんが書かれている通りですが、私も
@ タムロン A16 17-50/F2.8
A ペンタックス DA☆16-50/F2.8
のどちらかがお勧めです。 ただし、値段が数倍 DA☆が高いですので、
私だったら、タムロンの方を買うかな。。DA☆は防塵防滴という魅力やPENTAX純正という
安心感もありますので魅力は強いですね。ただDA☆はなかなかクセのあるレンズだとの
書き込みもありますので、私のような初心者に使いこなせるかは解りません。
でも素晴らしいレンズのようですよ!
ところで、、、現在は K-5 +DA18-135 だけで写真を撮られているようですが
もしもそうなら、カメラは買い換えずに、先にレンズだけ買ってみては如何でしょうか?
というのも 自然大好き^^さんがどのように撮った写真を鑑賞されているのか解りませんが
プリントするにしてもA4程度の大きさまで、もしくは PC画面での鑑賞がメイン という事であれば
K-5US と K-5 による 写真の違いよりも 遥かにレンズによる違いのほうが大きく現れると思います。
(K-5を使ったことは無いので想像も混じってますが)
現在使用されている K-5に 多くの方が進める単焦点レンズ、、、例えば一番価格的に手頃な
DA35/F2.4はAmazonで16000円程度ですから それを買って使ってみては如何でしょうか?
おそらくK-5の実力をあらためて実感できると思います。(DA18-135 とは 随分違う写りです)
また、標準ズームにこだわるのであれば、上述のズームレンズを手に入れて、まずはK-5で使ってみては
如何でしょうか? きっと レンズによる写真の違いに驚くと思います。
K-5Usの性能は、暗い所でのAFの精度や食いつき、そしてローパスフィルターレス という部分が
クローズアップされる事が多いですね。暗所でのAF性能をより高いものが必要ならK-5Usは良い
選択だと思いますが、それ以外の部分はローパスフィルターレスを含めて、写真の写り具合に
大きな違い、パッと見に解る違いは無いように思います。(PCで等倍鑑賞を頻繁にされるのであれば
別ですが)
というわけで、私からのアドバイスは、ボディよりも先に、レンズを買い増ししましょう!
そして、DA18-135との違いを感じてから、次に、ボディを買うのか、更にレンズを買うのかを
考えても遅くは無い、、どころか、K-5Usの価格もじりじり下がってますので、より安い値段で購入できて
得かもしれません。 純粋に写真の写り具合だけを求めて K-5Usを買うのなら、レンズを買い増す事が
得策だと思います。さらに その後、K-5Usを買っても良いでしょうし、もしかしたら、他のレンズも
欲しくなるかもしれませんね。
最後に、、カメラの性能を引き出す事よりも、撮りたい写真を撮ることの方がずっと楽しいというか重要な事だと
思います。今、DA18-135で何がご不満なのかを自分で見極めてから レンズにしろボディにしろ購入を検討するのも
良いことだと思います。
写真をUPしておきます。
@ K-5よりも低いクラスの K-rに単焦点レンズ
AK-5UsにDA18-135を付けて撮った写真
B再び、K-rと単焦点レンズ。
CK-r + DA18-135
K-5はK-rよりも高性能クラスのカメラです。 でも、、私にはK-rとK-5Usの 写り具合の違いって同じレンズを使っていたらなかなか解らないです、、、汗
書込番号:16289084
8点
自然大好き^^さん、こんばんは。
「DA18-135 DC WRそのまま」(+単焦点など)で、新しいK-5Usと年内過ごされることをおススメします。
というのは、PENTAXホームページ>交換レンズ>「Kマウントレンズ ラインナップ&ロードマップ」に
[2013 or Later] = DA★Zoom ってのが1本あり、ズバリ「DA★Zoom15-85 F2.8 ED AL SDM*」っていう
自然の高画質撮影にピッタリなのが、年末から来年にかけて発売されると確信してますので、後悔のないように。
*ワタクシの勝手なスペック予想なので、今後フルサイズ対応に変わったりしてハズれた場合はゴメンなさいね。
書込番号:16289219
2点
自然大好き^^さん
どんなんが、撮りたいのん?!
書込番号:16289476
2点
スレ主 様
はじめまして。自然が大好き・・・を、風景を撮るのが大好きと読み替えてみました。風景だと、広角側のレンズをお薦めします。
で、未発売ですが「シグマ18-35mmF1.8」世界初のF1.8通しのズームレンズが出ます。PENTAXマウントの販売時期が未定なので、ゆっくりお待ちできるなら如何でしょうか。お待ちする間を貯金期間としたら。APS-C機でF1.8ならボケ味も135判機のF2.8ですよ。でも、広角で暈すことは余りないかもしれませんね。シグマなら絞り開放からシャープと思われるので、暗所やSSを稼ぐには便利だと思います。
ちょっとお高いかも・・・値段がこなれてくるのを待つと、ず〜っと先かも。
参考情報でした。
書込番号:16290752
3点
(^^) K-5の どこが不満でK-5Uにするの?
書込番号:16291150
3点
みなさん、たくさんのコメント頂きまして、ありがとうございます。
まず、捕捉させてください。
K-5は、もともと主人が使っていたのですが、
機種変に伴いレンズと一緒にまとめて頂いたものです。
それまではコンデジでした。
撮影は、朝焼け、夕焼け、夜景がメインですが、花なども撮ってます。
現在、持っているレンズですが
PENTAX
DA18-135mm(一番よく使うレンズです)
DA14mm(2番目にによく使います)
DA10-17mm fisheye(画が面白いうので使います)
FA100oマクロ
SIGUMA
8-16o※周辺減光が凄いので昼間しか使いません。
50-500o(少年野球などに)
そこで、よく使う18-135oですが
等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
(例えば紅葉シーンなどで葉の輪郭など)
絞りなどは、いろいろ試しています。
主人は、こんなもんだよって言いますが
私的には、もう少しキリっとした解像度のある写真が好きなんです。
ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書いていましたので興味を持ちました。
焦点距離ですが、過去のデータを見てみると
18〜50mmの範囲でよく撮っているようです。
みなさんのコメントを拝見すると
ズームでは
☆16-50
シグマ17-50
タムロン17-50
もしくはシグマ18-35F1.8の発売待ちか☆16-50のリニューアル待ちか
という感じでしょうか。
シグマの18-35はとても興味あります。
やはり、画質に拘るのでしたら単焦点ですかね?
ますます悩んでしまいます。
書込番号:16291687
1点
自然大好き^^さん
こんばんは、・・・・
>よく使う18-135oですが、等倍鑑賞した時に
一度、ボディ共々レンズを、メーカーに点検に出されたらどうですか?
私の18−135は、保証期間でありましたが、部品交換になりました。
他のレンズも、AF調整や微調整するのもありました。
ズームと単焦点ですが、同価格であれば単焦点でしょうね。
レンズの性能は、やはり価格相応なとこがありますね。
AFに拘らなければ、単焦点もいろいろありますよ。
中古になりますが、
ペンタのsmc-A☆やCOSINAのCarl Zeiss、VOIGTLANDER があります。
書込番号:16291842
4点
自然大好き^^さん
ボチボチな。
書込番号:16292834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自然大好き^^さん、おはようございます。
標準ズームレンズで悩まれているのですね。
細かな所で、モヤッとした感じというのが難しいのですが、
写真全域でそのように感じていますか?
一部はしっかり写っているとかだと、ピンずれの可能性もアリそうです。
あとは、K-5にもシャープネスが3種あると思います。
これの設定を幾つか試してみてはいかがでしょうか。
シャープネスをかけ過ぎることで、偽解像が出る可能性もありますので、
その辺りは注意が必要です。
それでもダメであれば、恐らく安価なズームレンズであれば、
似たり寄ったりの世界になりそうです。
タム17-50mmF2.8等、大口径レンズであれば、多少マシにはなると思いますが、
その上を求めるには、単焦点を揃えていくしかないかと。
DA14mmとFA100mmをお持ちとのことですが、
これらレンズで葉の輪郭等はどのように感じられますでしょうか?
まずは、レンズが問題なのか、設定の問題なのか、
原因をはっきりさせたほうがいいように思いました。
そして、個人的意見ですが、あまり等倍鑑賞はしない方がいいかと。
木を見て森を見ずとイイましょうか、
それだけでNGとすると、もったいない写真もあると思いますよ。
私のレンズ使い分けは、以下の様な感じになってます。
普段撮り用:SIGMA18-250mmHSM
暗所・ちょっと本気撮り用:SIGMA28-70mmF2.8、SIGMA70-200mmHSM
運動会用:DA55-300mm(今年は上のSIGMA70-200mmも)
本気撮り用:各種単焦点
書込番号:16293128
4点
自然大好き^^さんへ
>やはり2.8通しの方が良いでしょうか?
タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]を使用しています。
その作例を4枚ほどUPします。
やはり明るいレンズは、出番が多くなりますよ。
書込番号:16295392
0点
ペンタがバヨネットマウントに切り替えたときのKMに始まり現在はK-5を使っています。昔はズームは高かったし性能のイマイチと言われていたのでもっぱら単焦点を交換しながら撮影していました。
私ももっぱら風景写真メインですが、18-135はホントに便利で大抵はこれ一本で間に合ってしまいます。しかしこのレンズもF3.5〜5.6と暗いのが惜しい、せめてF2.8〜4.0くらいだったら良いのになあといつも思っています。
風景撮影でも近景の紅葉をアップ気味に狙ってバックをぼかしたいとき大抵135mmイッパイにしますがそのとき5.6ではイマイチで4.0ならまあまあかなという感じだからです。
最近アジサイ園に撮影に行った時は、このレンズではなくシグマの17〜70mmF2.8〜4.0とペンタの50〜135mmF2.8通しの二本だけで撮り歩きましたが、24〜90mmあたりを使うことが多くレンズ交換が面倒で参りました。
結果、どういうことになるかというと17-70を付けているときはそのズーム範囲内での撮影ばかり、そして50-135に交換したときはこれもその範囲ばかりで撮ることになってしまい、ワンカット毎に交換するなんてことはやってられません。つまり一つの被写体(風景)に対し幅広い焦点で撮らずに次の場所に移動してしまう。帰宅して写真を整理するたびに反省するのですが。しかしズーム二本でさえこんな調子なのに単焦点をバタバタ取替えるなんて実際のとこ現場でできるのでしょうか。それが目が覚めるほど綺麗に写るというならともかくパッと目で見分けがつかないくらいの差ではね。
135から200mmの間はそれほど画像の大きさは変化しないので、200mmはMFのsmc200mmF4.0の単焦点でまかなっていま。また18mmは広角にはちょっと狭いのでこれもまたDA15mmF4.0の単焦点で補っています。撮影行にはこの3本がメインで必要がありそうな時はDFA100mmF2.8のマクロとかDA12-24F4.0の広角ズームを持参するくらいです。
ペンタの200mm単焦点としてはF2.8の良いレンズがあるのですがさすがに高価で手が出ません。それに大きく重いので持ち運びも大変です。できれば小型の200mmF4.0というAFの単焦点レンズを出して欲しいものです。マクロ機能もあれば更に良いかな。
ところで等倍にしてもすっきりしないとのことですがピントは合っているのでしょうか、また手振れなどしていませんか。私の場合等倍でもそれほどかったるい画とは思えないのですが。
書込番号:16296121
3点
サブカメラとしてK-5Usを使っています。
>等倍鑑賞した時に、モヤッとした感じに写って見えます。
K-5Usで18-135を使っていましたが、同じですよ。
これが気に入らなくて☆16-50と☆50-135に買換えました。
もちろん18-135に比べればいいのですが相変わらず、すっきりしない画質と感じてます。
メインで使っているのがオリンパスのE-5にHGクラスのズーム3本なので、これらと比べるとK-5Us+☆ズームでも不満は残ります。
ペンタックスのズームレンズの実力はちょっと・・・という気がします。
もちろんボディの差もありますが・・・。
SIGMAとかは使ったことがないので試してみる価値はありそうですが。
個人的にはDA☆16-50や☆50-135はお勧めしません。
AFとかは18-135のほうが早くてスムーズですし。
ちなみに
>ある雑誌で、K-5とK-5Usの比較特集を見て
>その中でK-5Usはフルサイズに劣らぬ解像度とコントラスト!
と書かれていらっしゃいますが、「本当にそうかな?」という感じです。
(フルサイズがどんな画質なのかは比べたことないのでわかりませんが・・・)
私の使用範囲内ではフォーサーズのE-5の方がよっぽどキレのある画を叩き出してくれますから(高感度時は除く)K-5Usが特に優れているようには感じません。
友人がK-5使いなのでよく比べますが、K-5をお持ちならわざわざK-5Usにするほどの差は少ないような気がします。
けっして悪いカメラだとは思わないですが、雑誌の評価を鵜呑みにして過度の期待をするは禁物です。
K-5、十分いいカメラだと思いますよ。
まずはK-5である程度納得できるレンズを選び、その上でK-5Usを検討されるほうが順序としてはいいような気がします。
書込番号:16297747
1点
Photo検さん。
私も同じように感じています。あまり等倍で比較する事もないし。
私の場合、IIsを買ったらK-5の出番はなくなるだろうと下取りに出しましたが、置いておけば良かったと思っています(^_^;)。
K-5の方が色乗りが良かったかなと思う事もあるので、1と3かK-5と言う事で。
単に露出の違いかもしれませんが。
解像度では判別出来ません(>_<)。
書込番号:16300152
0点
佐藤コータローさん
Photo検 X →Photo研 ○
しかも返信するスレッド間違えてるし。
以上、おせっかいなオヤジでした。
書込番号:16302597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(; ̄O ̄) 等倍で鑑賞しちゃいますか・・・・
その方向へ走り出しちゃうと 大切なモノを見失っちゃうかも・・・・
とりあえず シャキッと撮るなら 三脚と雲台に拘って
中判の様に スローシャッターで撮された方が良いかもです
しっかりと絞って 減感ISOで ミラーアップのリモコンシャッターで・・・
書込番号:16332974
0点
参考までに書かせてもらいます。
等倍鑑賞ではありません。
比較的、風で揺れていたのでスローシャッターだと、多分シャキッと撮れないです。
絞りについても、好みの問題ですが、
一応、このレンズのBxU値が1に近いところで(2枚目はF5.6の方が良かったかな?)撮っています。
できれば似たようなシーンでいいので、
具体的な作例を上げてもらった方がハッキリわかりやすいんですが。
書込番号:16333102
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
このカメラを手にして約1ヶ月になります。
ユーザーの皆さんにアドバイスを頂きたいのですが背面液晶の事です。
この背面液晶、実際に撮れた写真よりもコントラストが高く、また色もかなり
鮮やかに表示されるように思います。
さて、背面液晶は ピントの確認、白とび、黒潰れの確認程度だからそんなのあまり
気にしないで(後からRAWデータを調整する前提で)撮るのが吉ですよという
アドバイスが過去のクチコミにもあるのは存じておりますが、一方で折角の色味調整機能
であったり、コントラスト調整機能なので有効活用できないかなぁ と感じます。
明るさ(露出補正の程度)も掴み難く、これはある程度撮影時に追い込んでおくほうが
(後からRAWデータを調性するにしても)いいかなと思うのですが、ヒストグラムではなく
撮れた画像を基に補正できたりするほうが楽に感じるので、、、
皆さんは背面液晶の表示はそのままにして使っているのでしょうか?
こんな具合に調整しているよって方が居れば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに、私は画像鑑賞方法は殆どがPC液晶で見るというものです。
PC画面は一応 色や輝度の調整は気に掛けて行っております。(完全じゃないとは思いますが)
JPEG撮りでそのまま手を加えないまま使いたい、鑑賞したい事もよくあり、、、、
現在のカメラの背面液晶設定はかなり大胆にいじってますが、それでもまだ感じが
違うので、「私はこんな感じの設定にしてるよ」などの情報をいただけると幸いです。
画像全体の雰囲気が大きく異なる事があるので、撮った写真をさっと背面液晶で
見た時に あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
1点
私は何も調整していません。
屋外晴天時、曇天時、室内、暗いバーなど、液晶を確認する時の
外光が全然違いますので。
閲覧する時の環境光が違うので、1つの調整では無理があるのでは?
書込番号:16313223
5点
すみません回答ではなくて、スレ主様に同感なのであえて書き込ましてもらいました。
>あ、撮りたい雰囲気が撮れたかなと思っても、後からPCで確認すると
>うーん、雰囲気ぜんぜん違う・・・なんて事がけっこうあって、以来、写真を撮っていても
>ちゃんと思ったようなものが撮れているのか不安になる事があるので・・・・。
これ、ものすごく激しく全く同感です。
昔はノートPCを使用しており、モニターのせいかと思い、無理してナナオのモニターを購入しましたが、背面液晶との差は埋まりませんでした。
(私はK5です)
書込番号:16313224
2点
単にpcで見た時と違和感がない設定にしておけばいいのでは?
私は日中でも良見えるように設定してますが。そうすると確かにpcで見た時と違うように
なりました。
けど、不思議なもので慣れますよ。慣れるとpcで見たらこんな感じだろうな、と分かります。
Usと阿吽の呼吸という感じですかね。かっこつけてしまいました。すみません(^^;
書込番号:16313272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じようなスレを以前立てました。
僕は基本的にrawを主に使っているので、特にカメラ側での設定はいじっていません。
絞り優先、iso100が多いです。風景がメインなので。
撮影後はヒスとグラムをメインに露出を合わせています。自信が無いので露出を変えて数枚撮っています。
カメラやレンズ自体の色味を求めるならjpgだと思いますが、同じく試行錯誤中です。
書込番号:16313312
1点
青空と自転車大好きさん、こんばんは。
背面液晶の表示…調整はしていません。
普段は見ないのですが、そんな時に限って露出の大外しがあったりします。
見た方がいいんですが、撮影に集中していると忘れちゃいます(笑
・白トビ/黒ツブレ警告はチェックを入れています。
・拡大表示は、ワンクリックでx4になる様にしています。
露出は少々外れていてもいいのですが、
ピントチェック/ブレチェックがメインになります。
だから、明るさとか色合いは気にしませんね〜。
上手く撮れているかどうかは、家に帰ってからのお楽しみ♪
明るさとかコントラストの調整は、
環境に左右されるので意味ないかな?(明るい場所、暗い場所)
今日撮った絵を貼ります。
意外と身近にも被写体は居るもので(*^。^*)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
80%まで縮小
書込番号:16314240
2点
私も 青空と自転車大好きさん と同じように感じてて設定を変えてます。
私の設定は、M7 B7、いちばーん 左下にマークがきてます。
コントラストは -4にしてます。明るさはたいてい 0〜4くらいで使ってます。
このくらいの設定の方がカメラ液晶表示、パソコン画面の差が少ないように思います。
もっとちゃんと見比べたらもっといい設定があるかもしれないので、私もどなたかに教えて欲しいです。
私が写真を見ているパソコンの画面は、一応 写真だとかの印刷、出版の業界に居る人が
プライベートで使っているもので設定もこまめにしているようですが、それが正しい設定なのかは
わたしはよくはわからないです。
何も設定を変えてない方が多いようですけど、折角の機能だし少しでも使いやすくなるのなら、やったほうが良いように思います。
書込番号:16314252
0点
青空と自転車大好きさん、
設定は変えていますよ。
確認してみたら、LCD調整は明るさ-4、コントラスト+1、色調整はA3でした。
明るさについては、delphianさんが言われるように、周りが明るいか暗いかによって、見え方が変わってきます。とりあえずいちばん使う撮影条件の状態で違和感のないように合わせ、それより明るい時、暗いときは、ヒストグラムと一緒に見て確認しています。
色味については、最初、青すぎると感じたので、その場で撮った実際のものと見比べて、違和感のない色を探したら、アンバー寄りになりました。
ホワイトバランスがおかしい時は、これでだいたいわかります。でも、PCで見る色とは、完全には一致しませんね。
背面液晶は、そもそも画面が小さいし、限界があると思います。PCで見たら雰囲気が全然ちがうことは、やっぱりあります。でも、私の場合、背面でいまいちでもPCで見たら案外良く撮れてた、ってことの方が多いです。
ちょっと話変わりますが、「色」の調整は、むつかしいと思います。
まず、モニターによってまるで色味が変わります。カラーマネジメントできるEIZOのモニターを持っていますが、それと比べると、普通のノートPCの色は全然ダメです。
それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
人間の目(正確には脳)は、ホワイトバランスも、明るさも、オートで補正してしまうし、時間の経過と共に彩度も上げてしまいます(いわゆる記憶色)。
たくさん撮って、自分のなりの色の感性を磨いてゆくしかないのかな?って思います。
書込番号:16314428
5点
こんばんわ、
自分は ほとんど弄ってません、 ・・・・つうか、こんな小さい液晶サイズで所詮 無理だろうと思います、
いつかはフルサイズさん と同様で、背面液晶画面は 感覚的に見てますねぇ、
たとえば、こういうことはありませんか?
PCで見た感じと、プリントアウトしたものと、どうしても感じがちがうなあということ、、
また、同じPC画面でも、画面フルで見たときと、縮小して小さいサイズで見たときとも違いますよね?
カメラの液晶でこのくらいだと、PCで見たらあんな感じになるかなぁと感覚で見るしかないと思います、
もちろん、あと処理のことも考えて、+RAW で撮ることは言うまでもありませんが・・・・
スレ主さまも記述されてて、十分にご承知されてることの二番煎じのカキコで申し訳ないです f ( ^ ^ )
書込番号:16314575
0点
delphianさん
t0201さん
kantyan-yさん
syuziicoさん
こんばんわ。コメントありがとうございます!
設定は変えていないという方へまとめレスになりますが、お許し下さい。
確かに、外光が変わるので 単一の設定では無理があることは承知ですが、それでもとにかく(設定を変えない
にしても)おおよそ一定の設定で撮れた写真を見ることには違いないので、それならばせめて撮れたものに
近い(PCで見るのに近いという意味です)ように近づけられたらなぁ と思うんです。
せっかく調整がある程度できる機能もあるわけですし、ファームのバージョンが上がってコントラストも
変えられるようになった事からも、メーカーもそれなりにこの部分には着目しているという事かもしれませんね。
カメラとオーナーの阿吽の呼吸ですか! はい、そういうのも素敵だと思います。使い込んで慣れてくれば
どういう風に表示されているかで、おおよそどんな写真が撮れているかイメージできるようになるだろうとも
思います。
でも、繰り返しますが、調整機能があるって事は、カメラがユーザーに変えて、ベストに近づけてくれ!って
言ってるのかなと捉えれば、その機能を使って自分に馴染ませるのもまた 阿吽の呼吸かなあ なんて・・・笑
それと、明るさは、時々見やすい明るさに変えてもいいと思うんですよね。
でも、色味(バランス?)とかコントラストは、その光の中で写真を撮っているなら 大雑把に言えば
液晶で見えるものも、実際の被写体も同じ色に見えてくれるだろう、、とも思うんです。
もちろん、例えば室内から外の景色を撮ってる場合、なんかは全然違う光源ですから話は別ですけど
森の中で撮ってる場合なんかは、ある程度同じ色に見えるように調整したいなあと思います。
画面の大きさによる見え方の違い、その他諸々、、どうしたって同じにはならないよ っていう意見も
そうなのだろうなって思います。
でもこのカメラ、、私が持っているカメラの中で一番 色の感じが違うんですよね、、背面液晶の。
なにもぴたりと精緻に色合せをしようというのではなく、、今よりももっと近づいてくれたら良いなと、、、。
同じメーカーのK-rも使ってますが、こちらは日中、、日差しの中では エアギャップレス液晶よりずっと
見難いです。色が薄く?淡く?見えるというか。 これは液晶の性能で、仕方ないですし、全体に薄いことで
かえってイメージがしやすいんですよね、、
でも反対に、K-5Uは凄く鮮やか 時に濃厚、、コントラストもずいぶん高い、、という事で脳内でそこから
引き算的にイメージしていくのが 私には難しい、、という事なんだと(これを書いてて)思いました。
ところで、みなさん、、お二方がご自身の設定を披露してくれました。
一度、ものは試しと (設定変えても仕方ないじゃん と言わずに)やってみませんか?
書込番号:16314705
2点
elmasatoさん
よしぞうちゃんねるさん
Photo研さん
コメントありがとうございます、まとめレスで失礼します。
elmasatoさん、同じように感じていらっしゃいますか!
せっかく 設定例を教えてくれた方がいるので試してみましょ〜。
よしぞうちゃんねるさん
どうもありがとうございます!
私の設定とよく似ているので少しびっくり。 なるほど〜。
意外と私の設定も そんなに変ではないのかとちょっと納得?しました。
PC画面との 色調整のお話も少し心強いです。設定を試させて頂きます!
Photo研さん
どうも設定を教えていただきありがとうございます。
私やよしぞうちゃんねるさん と やや反対に コントラストを高く、明るさをマイナスに、、なんですね。
こういうのって面白いというか、、なるほどぉ、、、。こちらも試させて頂きます。
どうもありがとうございました。
色の調整のはなしですけど、、確かに難しいですよね。厳密に追い込んでいくとほんとに難しいでしょうね。
でも一方で普段、私達って 色ってある程度共通のものとして会話したり使ったりしています。
それも厳密に言えば 随分とずれがあるんだと思います。
そこで、ずれがあんまり大きいとどうにもならんから、っていうんで標準が定められているのだと思いますが・・
>それより、そもそも、何が正しい色なのでしょうね?
正しいかどうかというより、単なる決め事なんでしょうね・・たぶん。
(もちろんその決め事には 一定の合理性みたいなものがあるんだとは思います)
その中で、今回の質問は、K-5Usの背面液晶の出す色は、きっと多くの皆さんが 「普通」と捉えている色の
出方とは相当ちがうのではないだろうか?
だったら、みなさん どんな風にこの調整機能を使っているのか 参考にさせて欲しいな と思った故の
質問です。
で、最後になりましたが、私の現在の設定を披露したいと思います。
まず、明るさは 0〜3程度の間で その場の状態で変えて使ってます。
コントラストは (よしぞうちゃんねるさんと同じ!) -4にしています。
カラーバランスですが、M5 B5 にしています。
このカラーラランス調整の画面、、グレーですよね、、、このグレーといわゆるグレーカードの
色がだいたいおなじになるようにすると良いって事なんですよね??
私は、(撮れている写真より)緑が明るく鮮やかに表示されるのにすこし戸惑っている事もあり
こんな設定にしています。
他にもまだ、こんなのが良いよ とか、グレーでうまく合わせるにはこの設定が良いみたいって
試した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
私も教えて頂いた設定を少し試して見ようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:16314724
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
Eye-Fi に関しての質問です。
連れに古いPENTAの一眼を使わせてたのですが、さすがに
あまりに古くなったということで、K-30(18-135付き)でも
買ってやるかと思い、調べたところ、このK-5IIsが意外に
廉価だと言うことに気がつき、色々調べてるところです。
K-30のほうが
・軽い
・基本性能はあまり変わらない
・Eye-Fi
・(小声で)安い
しかしながら買い換えれば当分使い続けると思うので、
価格差を納得できる違いがあればK-5IIsでもよいかなと
思っているところです。
ただ、一つ気になっているのが、Eye-Fi対応
一応、K-5IIsでも使用実績があるようですが、
正式対応で無いからでしょうか? 転送中に固まったり
することがあるようですし、K-30なら転送中電源断を
抑制する機能があったり
連れはパソコンをあまり使わず、アイフォン生活の人
なので、K-30の方が良いのかと悩んでいるところです。
K-5IIsでEye-Fiを使っておられる方の感想、ご意見を
お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願い
いたします。
書込番号:16304428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-5でEye-Fi使っていますが
最初の設定が必要なので面倒かもしれません。
また、jpgしか保存できないのでノートPCを使用するほうがいろいろ楽かと思います。
(ファイル管理に関してもそのほうが楽だと思います)
個人差があると思いますが、iphoneよりipadmini以上があったほうがいろいろ捗ります。
書込番号:16304446
4点
PC使うけど“クラウド”の方が汎用がきく。
・Dropboxに画像ぶち込めば、iPhoneだろうが、他端末だろうが家族全員同期できる。
・2GB無料で、画像だけじゃなくて、MP3やら、動画やら、文書ファイルでも。
・Eye-Fiなんかで、個別にせせこま転送するより、PCで一気にドカンとクラウド化。
https://www.dropbox.com/tour
書込番号:16304542
6点
K-5ですが FLU CARD PRO と Eye-Fiを使ってAndroidスマホに転送していました
Usでも使えるとは思いますが、K-5の場合転送失敗とか、カードリーダーでPCに転送する時に異常に発熱したり
その他使い勝手の点で今一つ不満があり、現在はカメラバックの中で緊急用の代替えカードとして眠っています
現在はカードリーダーの使える未契約のスマホからBlietoothでメインのスマホに転送してネットへ上げています
まあ、これも道具立てと充電管理が面倒なので、現在 WiFi機能付きメモリカードを検討しています
http://kakaku.com/item/K0000447179/
転送や閲覧に際しては専用アプリがあるのと、使うSDカードの自由度も上がるので良いと思っています
なによりモバイルブースター機能もあるので二度美味しい感じです
本題とは逸れてしまいましたが、ご参考になればと思います
書込番号:16304619
2点
回答ありがとうございました。大変参考になります。
説明不足だったようで申し訳ありません。一部の方はパソコン等、他の手段を使うべきとのご意見でしたが、使うのは私ではないので、嫌がる人にPCの使用を強要するのはは大変困難という事情があります。設定までやってあげて後は勝手に使え、と言いたいわけです(苦笑)
どうしても使うのであれば正式対応のK30の方が無難そうですね。その方向で検討してみます(しまった、ヨドバシで触ってこいと言ってしまった。高い方が良いと言い出したらどうしよ)
書込番号:16304664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eye-Fiは、コンデジ、K-30、K-5で使ってもみましたが、
コンデジであまり枚数を撮らなければ、使えましたが、
デジイチで、データ量の大きい画像を多量に転送すると
時間もかかり面倒です。
転送ミスも有ったので、やめました。
読み込み速度の速いSDカードで、
USB3.0対応カードリーダ、USB3.0ボードを追加して
現在、画像はPCに転送してます。
書込番号:16304700
3点
補足します。
>設定までやってあげて後は勝手に使え
なにがそこまでPCが使いたくないのかわかりませんが。
ただPCの電源をいれてカメラとPCをUSBでつなぐだけだとおもうのですが
(もしくはカメラからSDカードを抜いてSDカードだけPCと接続する)
PCを使うのが嫌だという人がEye-Fiを満足して使うことができるかというと疑問です。
(Eye-Fiが悪いという意味ではありません。)
もしくはHDMIケーブルでTVとつなぐのも手ではあります。
書込番号:16304740
3点
目的はSDカードを読み込むことができないiPhoneにPCを介さずに写真を送りたいと言うことかと思います。
そうするとEye-FiのようなWi-Fi付きSDカードしか方法が無いかも知れません。
Eye-Fiカードは多機能な代わりに設定がちょっとめんどうで、原因不明のトラブルもよく起こるように思います。
最近出たEye-Fi MobiはPCへの転送ができない分トラブルが減っているかも知れません。
http://www.eye.fi/jp/products/mobi
撮った写真のうち必要なものだけ転送する用途では東芝のFlashAirという製品もあります。
これもPCへの転送が事実上できませんがトラブルはEye-Fiより少ないように思います。
書込番号:16304775
2点
って言うか
そんだけのパソコンアレルギーが、
一眼カメラに凝るハズもなく、
実は本人は“iPhoneのカメラで満足してる”のに、
スレ主だけが「自分の趣味を押しつけている。」
とみた。
書込番号:16305019
2点
そんなこともなく、花が好きなので、一人でもマクロを付けてうろうろしてるようです。
あまり人をバカにした言い方するものではありませんよ!
さておき、使い方はとった写真の一部をメールしたりとかになるでしょう。そして、結局はHDDへのバックアップは手伝うはめになるんだろうなあ(苦笑)
世の中、パソコンを使わない人、意外に居るようですよ。特に女性はね。
書込番号:16305111 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
wifi機能付きSDカードの、flashair(東芝製)を、Pentax Qで使っています。
スマフォ側から転送する写真を直接選べるので、とても便利で気に入っています。
ただ、残念なことにK-5シリーズやK-30の動作確認は行われていません。
閲覧環境がスマフォのみで、RAW現像などpcで画像データを扱うことが無いのであれば、
JPGの2〜6M位のデータ量が低い設定で撮る方が、データ転送がサクサクでお勧めです(^^)
書込番号:16305911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンデーカメラマンAさん、
こんばんは、・・・・
iPhoneは、SDカードを直に読み込めなかったですね。
同じ状況にあるとしたら、
SDカードから、画像(ファイル単位が整理しやす?)で、PCに取り込み
PCから、クラウド上のサーバーなりに転送します。
容量が大きくなると、有料になるでしょうね。
ここまでを、ご主人が作業し、
後は、連れ合い様がサーバー上から、iPhoneに選択して取り込む。
iPhoneにも、保存容量の限度があるでしょうしこの方が楽だと思います。
ただし、iPhoneで見るまでにタイムラグは生じます。
Eye-Fiに関しては、前レスの様にいまいち信頼性がもてません。
即座の鑑賞で有れば、HDMIケーブルでTVでの鑑賞が良いと思います。
カメラ側で、画像の削除やデジタルエフェクト操作もできます。
ただし、K-5やK-01はHDMI出力できますが、K-30ではAV出力になります。
書込番号:16306063
1点
女性も苦手な人が多いでしょうけど、男性でもPCを断固として拒んでる人はいますね。
友人(自分より若い40代前半)にも今だにデジカメの画像は一切他端末に転送せず(PC始めデジタルデバイス自体を持ってない為)、SDカードが一杯になったら新しいメディアを買う、と言うスタイルです。閲覧はカメラの液晶とテレビのみ。一眼ではなく、高機能コンデジを買い繋いでるユーザーで、たまに必要に応じてプリントサービスなど利用しているようです。
ともあれ、本題のWi-Fiメディアカードについて、雑感など。
K-5IIsでEye-FiとPQI Air Cardを使っていますので、比較など。ちなみに常時K-5IIsに挿さってるのはPQIで、Eye-Fiは対応している水中カメラでの使用の方が多いです。
スマホやタブレットはiOS端末しか持っていないので、Android端末に関しては無知です。
■Eye-Fi (MicroSD内蔵Wi-Fiカード)
・書込みが安定している。
・細かい設定にはPC必須。
・iOSアプリが使いやすい。
・iOSアプリ転送でもEXIFが保持される。
・K-5IIsの場合、カメラ側から操作ができないので、電源オン=Wi-Fi転送となりバッテリの消耗が大きめ。
■PQI Air Card (MicroSD別売りのWi-Fiカードアダプタ)
・稀に書込みの失敗がある。(カードの相性にも依存)
・MicroSDカードの相性がある。(当方では、Samsung社製よりTranscend社製の物の方が安定していた)
・iOSやスマホのWebブラウザでも細かい設定が可能。
・iOSアプリので気がイマイチで、アプリ経由だとEXIFが保持されない。(PCのWebブラウザ経由であれば保持される)
・K-5IIsでも、Wi-Fiのオン/オフが可能の為、バッテリの消費が最小限。(カメラ電源オンの度にカード内に生成される、3種類の画像をカメラ上で削除する事で制御)
と言った所です。
Eye-Fiは、カメラ側のUIに操作機能が付いていれば安定しており非常に使いやすいですが、付いていないと結構面倒事は多い印象。PQIはWebブラウザベースの操作が可能なので、必ずしもPCは必須ではないのが、大きなアドバンテージでしょうか。上記最後に書いた、カメラのUIに依存せず、カードの機能にアクセス出来るのも良いです。
Wi-Fi転送に関しては、他の方も書かれているように、たまに失敗もありますし時間もかかりますので、全画像と言うのは結構厳しいと思います。特にデジイチのようなサイズの大きい画像の全転送は向きません。シェアしたい数枚に絞ってWi-Fi転送した方が良いと思います。転送は、失敗した時に「なぜうまく行かないか」の探求心がないと、ストレスになる可能性は高いと思います。その辺、その都度ケアされる前提でしたら、問題ないかと思いますが。
個人的には通常のSDを使って、iPhoneではなくiPad(かiPad mini)を購入されて、別売りのSDアダプタ経由で読み込むのが、お連れさんの負担は低いような気がします。
iPadに関して言えば、挿せば自動で転送モードになりますので、Wi-Fi経由より遥かに簡単です。画面も大きいですし、私の73歳の母も使えるくらいなので、苦手意識は低いかと。容量の限界はありますが……。
また、Androidタブレット端末も、多くがMicroSDの読み込みが可能なので、PQIに関しては、MicroSDカードを取り出して読み込みが出来ると思います。恐らく。
以上、長くなりましたが参考までに。
書込番号:16306216
2点
iPhoneの利用形態なのにはいくつかありますね
1 鑑賞を目的とした再生装置(保存)
2 撮った写真のチェック、保存と削除、プリント依頼等の選択のためのビューワー
3 ブログ等 ネットへのアップ
まだあるかな
そして2・3の作業を撮影現場で行うのか、ご自宅等でゆっくりと行うのか?
私は撮影現場(主に野外)で3を行うためにスマートフォンを利用しています
この場合、スマホの中で編集作業を行いますが、無闇な高画質は必要にないのと
転送に時間がかかるのでカメラ内で選択した画像をリサイズして転送しています
Eye-Fiの安定性を重視してK-30を選択されても8M〜10Mのファイル転送にはそれなりの時間がかかるので
画像を二次的に利用されるのでしたらお奨めします
さて、iPhoneに画像を取り込む方法としては、ケーブル端子に直接接続するメモリーカードリーダーや
先にリンクしたような Wi-Fiでアクセスするメモリーカードリーダー
Wi-Fiストレージ といってメモリーカードリーダーにメモリーを内蔵した製品等があります
PCを使われない女性でもメモリーカードの差し替えは出来ると思います
これらの機器を使えば使えるメモリーカードの種類が増えたり、
取り込むデジタルカメラを選ばなくなります(スレ主さんのカメラの画像も転送可)
持ち物が一つ増えますがご検討されは如何でしょうか?
書込番号:16306348
1点
沢山のコメントありがとうございます。未だ、咀嚼しきれていないのですが、じっくり読んで勉強させていただきます。
手持ちのサブカメラのG12をウエッブ用に、Wi-Fi対応に買い換えたいと思っていたのですが、今回調べたらカードと連繋機能ありと判明、試してみて、うまくいくようなら水平展開するかな、なんて考えてます。
ちなみに連れの写真の腕ですが、時々あれ!と思うような写真を見せてくれることもあり、理系の能力とアート系の才能は別なのだなと思い知らされます。iPhoneの方が結果が良いように見えるのはたぶん、露出補正が上手くないからでしょう。新しいカメラでヒストグラム見ながら勉強させたいところです。
ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを! EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
書込番号:16306742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
technoboさんも紹介されていますが、Eye-fi Mobiがいいですよ。8GBで4980円くらいかな。
もちろん、K-5IIsでもK-30でもK-50でも使えます。
これまでのEye-fiって初期設定がめんどくさいし、要らない捨てショットまで勝手にクラウドにUPされ続けます。
基本的にPC利用することをベースに作られてましたからね。
その点、Mobiはスマホに特化してます。
利用の手順は、
1.アプリをダウンロードして、付録のアクティベーションコード入力
2.セキュリティプロファイルをダウンロード
3.アプリ起動して、WI-FIでEye-Fiを選ぶ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=HPl3jlPfedc#at=177
1と2だけが初期設定。3はその都度やらなくちゃダメです。
実はこれがちょっとだけハードルが高い。
基本的に、カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出てきません。
ある程度の慣れは必要です。
そして、転送は撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様なので、設定する前に撮った写真を同期するものではありません。
ここは結構重要な点です。
・カメラで1枚撮ってからでないとWI-FIにEye-Fiが出ない
・撮った写真が順次アプリ側に送られる仕様
・カメラに入ってる写真全部が自動同期されるわけではない
ちなみに、Eye-fiアプリを終了すると画像はリセットされます。
Eye-fiアプリとiPhoneの写真アプリと関連付け(設定-プライバシー-写真-Eye-fiをオン)しておけば、写真は保存されます。
書込番号:16307297
1点
こんにちは。
>ところで、ヨドバシで触った感想はどうかと聞いたら5IISも30も安っぽいなんて言い出しました(焦) なんてことを!
>EOS-1Dかライカでもかえってかあ!(苦笑)
>彼女たちは理系の人間には理解しにくい世界観を生きているようです。
あっはっは。分かります、そのお気持ち^^
人の感性って、本当に予想つかないですよね。
周りの感性豊かな女子友の間では、Q(初代、マグネシウム・ボディ)や、中判フィルム機67(ASASHI PENTAX 6X7ロゴ、1970年代前半製造)は、
デジタル一眼レフのK-5シリーズよりも、大変評判良いです☆
書込番号:16308319
1点
サンデーカメラマンAさん
こんばんは!
まず、Eye-Fiですが、私はK-5Usでも問題なく使えています。
(但し、私の持っているのはRAWデータは転送できないタイプです)
私は最近は RAW+で撮影、JPEGは2Mで撮ってます。Eye−fiカードの設定でJpegだけを
転送するようにできるのでこのファイルサイズなら転送にはストレスはないと思いますよ。
ただし、他の方も書いてらっしゃるように多少バッテリーの持ちに影響はあるように感じます。
(初期設定でどれくらいの時間待機するのかなどをPC上で設定しますので、そこで
ある程度コントロール可能ではないでしょうか?)
ここまでが質問への私の回答なのですが、、、
@ K-30が良いのか、K-5Usが良いのか、については、私はK-30でも十分というか
画質についてを含め絶対的にK-5Usの方が良いという部分を見つけられません。
価格が安くて、(レンズも付いて!)Eye−fiカードの電源管理も出来る
という部分はK-5より魅力的だと思います。
(私がK-5Usを選んだ理由の一つは露出ボタンとシャッターボタンの位置関係です)
A なぜそんなにPCを使う事を疎んじるのか? というやや揶揄するような書き込みもありますが
私に言わせれば、そんなPCなんてまどろっこしいもの使ってられるか〜 という場面が
あります。
私はiphone5を使ってますが、一旦PCに取り込んだ写真をそこからIpnoeへコピーするのも
実は結構面倒なんですよね、、iOSとWindowsの親和性の低さもあって。
で、そんな事以前にですね、、、
旅先で写真をバシャバシャ撮って、SNSへUPするためだとかメールで友達に送る、
だけじゃなくて、iOSのフォトストリーム機能(って言ってもiphoneに取り込めば
ほぼそれで操作は終わりですが)を使って、仲間内と写真を共有し、コメントを付け合う
という事も簡単に出来るし、流行の「LINE」なんかで会話をしながら写真を見せたり、、
はたまたiPADを持っていれば、TVなんかに繋がずとも鑑賞できるし、、で、このiPADと
iPhoneも勝手に写真データを同期してくれるし、、、。
(Andorid端末でも勿論 ソフトでフォトストリームと同様な事はできますが、手軽さでは
このフォトストリームが一歩先へ行ってる感じです)
旅行先の食事中にでもiphoneに撮り込んだ写真を何枚でも選んで、仲間や家族に
今日見たもの、今日撮れた写真! なんて感じてアップロードできちゃったり、、
とっても楽しいですよ。翌朝には家族や友人からコメントやらも一杯だったり。
こういう事をする上ではPCって 単なる中継地点でしかないんですよね、、、
できればその中継地を介さないほうが当然ラクチンです。
車で寝泊りするような旅行をする事もありますが、いちいちPCなんか使ってられません、、
就寝前のひと時を車の中で中や家族とその写真を見ながら会話をしたり、、、。
全くもってタブレットやスマホやiphoneの方が便利な場面って沢山ありますよね。。。
余計な事を書いてしまった。。
Eye-fiカードでないにしろ、スマホ/iPhoneに取り込みたいというのはその方なりの
写真を楽しむスタイルでしょうから是非実現してあげてください!
書込番号:16309431
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ちょっと別ブランドの商品の質問ですが、すみません。
私はいまK-5 IIsとK-01を持っています。
Sigma 18-35 1.8ペンタックス用はもしにK-5 IIsに使われたら、
C,N,SONY,SIGMAのAPS-Cよりもっと素晴らしい解像力と鮮鋭感と綺麗なボケを再現できるでしょうと。
今日はキャノン用のレンズが発売し始めますが、
ペンタックス用はいつでられるかは楽しみにしています。
皆さんはその情報を分かれば教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
1点
SIGMAの一部の関係者しか知らないでしょう。
まずはSIGMA、NIKON用が出て、それ以降でしょうからかなり先のような?
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=541
↑はご覧になりました?
SIGMA、NIKON用すら未定で、
SONY、PENTAX用に関しては「開発を行っている」段階のようですし。
ちなみに、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM は、
CANON、SIGMA用が2013/1/25発売で、
SONY、PENTAX用は先週の6/21に発売されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130107_580710.html
ということは、早くて年末?
書込番号:16304179
4点
αyamanekoさんへ:
ご回答ありがとうございました。
年末? 年末か。。。。
けれども、9月に長い旅行の予定ですが、手元にDA14とDA55しか持っていないし、
ズームレンズはどうすればいいですか。。。。
書込番号:16304250
1点
スレ主さん
ズームレンズはどうしたらいいかって、、
たーくさんの方法や、やり方がありそうですよ。
でも、その前に自分がどうしたいのか考えて書かなきゃね。
書込番号:16304393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
潘神さん こんにちは
旅行用という事で、コストの良いレンズを選択されてみては〜!
TAMRON17-50mmF2.8
DA17-70mmF4
DA18-135mmWR
などお勧めしてみます〜!
AFが速くてWRのDA18-135mmWRが良い様な気がします。
k-01ですと、AFが遅くなりますが、DA18-135mmWRであればk-01でも
なんとか使用してもいいかな〜と思っています(笑)
書込番号:16304624
0点
ペンタ用はまだまだ先の様ですねぇ、旅はDA14とDA55で撮りましょう。
旅用に標準18-55ズーム購入も良いですが、間に合わせ感が付きまとって撮る様になりそうです。
このレンズ、ナカナカの様ですね。(デジカメinfoからの報告ですが
>シグマ18-35mm F1.8 DC HSM は特に広角側は単焦点レンズ並みの画質
・ 素晴らしい解像力、F1.8一定の明るさ、周辺光量落ちが少ない、造りが良好、手頃な価格。
・悪い点: 報告するような問題はない。
http://digicame-info.com/2013/06/18-35mm-f18-dc-hsm-5.html
今秋又は2014冬当りにSigmaOEMで「DA18-35f1.8Limited」が!!...なーんて。^^
あくまで私の希望ですよ。(K-3のキットレンズとかで)
書込番号:16304671
1点
潘神さん、
こんにちは、
シグマのレンズは、
K-01では、AFが効かないという書き込みを
よく見かけます。
K-01でも使用するなら、一度試してからが良いでしょう。
>ズームレンズはどうすればいいですか
F4通しのDA12-24なら、中古で5万前後ですね。
書込番号:16304678
1点
皆さんの回答、本当にありがとうございました。
この前よく背景を皆さんに説明していないから、ごめんなさい。
実は6月14日前後、このレンズはペンタックスマウントも発売するとの情報を分かってから、
この前に半年間使っていたDA*16-50 F2.8を転売しました。
原因は18-35 1.8を早く買い替えたいですから、
気が早すぎで売ってしまいました。O__O"…
DA14を持っていますが、旅行は
やはりズームレンズがあったら、もっと自由に綺麗な風景をとれるでしょうと思います。
まあ、DA14+K-01, DA55+K-5 IIsの組み合わせでしばらく我慢しましょうか。
書込番号:16304965
0点
潘神さん>
時間的余裕のある旅行なら単焦点でも良いと思いますが、いちいち画角を考えて前に後ろに移動してたら旅行も大変ですから、ズームの方が良いと思いますよ。とりあえず中古で18-135や16-45等を購入してみては?。
書込番号:16305056
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























