このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2013年6月27日 09:52 | |
| 1245 | 200 | 2013年6月21日 03:19 | |
| 68 | 25 | 2013年6月4日 20:15 | |
| 22 | 12 | 2013年5月26日 20:58 | |
| 13 | 8 | 2013年5月25日 23:50 | |
| 21 | 14 | 2013年5月23日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
購入前にはいろいろな方からのアドバイスありがとうございました。
PENTAX K-5 II sを購入して、おかげさまでレンズは少しずつ増えております。
@DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM:オールマイティ用(AF速度以外は概ね満足です)
ADA 21mmF3.2AL Limited:スナップ用(軽量&コンパクト、気に入っています)
BDA 70mmF2.4 Limited:子供アップ用(21mmとセットで持っていきます)
CDA 18-55mm F3.5-5.6AL WR:雨の日用(雨でもキャンプしますので)
まだ当分先の話ですが、秋の運動会用で1本とも考えています。
@はオールマイティですが、少々AFが遅いと感じています。
幼稚園年長さんなのでこのままでも大丈夫だと思いますが気になるのはこのレンズ!
DDA★ 60-250mmF4ED(候補)
防塵防滴でズームレンジの広いF4通しとワンランクアップの性能ですがAF性能はどうなんでしょう?
18-270mmもSDMですが、60-250mmのSDMもAFは似たようなものでしょうか?
明るいレンズですので室内の発表会でも使えることを考えると1本あっても良いかなと思案中…
この時間まで起きてしまった…
1点
AF性能は、60-250のほうが性能は良いですよ。
これからのことを考えると、出来れば>シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
など、f2.8ズームを買っておく事をお勧めします。
いわゆる高倍率ズームや普及価格の55-300に対して、f2.8の絞り2段のアドバンテージは大きいです。
いざとなれば、本体+70-200f2.8+テレコンx2倍で、70mmf2.8〜400f5.6までカバーできてしまいます。
書込番号:16299792
3点
日中屋外の運動会撮影は問題ないですが、
室内の撮影になるとF4通しは若干心もとないです。
その先へさんもオススメのF2.8ズームいかがでしょう。
書込番号:16299811
1点
百聞は一見に...
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED
このレンズAFはわりと速そうですが人に聞くよりも自分で確かめたほうが良いですね
お近くにヨドバシカメラとかありませんか
展示している店も結構ありますし、展示品でAFスピードを確認するのが一番ではないでしょうか
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=count%3D24%26disptyp%3D02%26oword%3DPENTAX-DA%242605%24002060-250mmF4ED%26searchtarget%3Dprodname%26sorttyp%3DCOINCIDENCE_RANKING%26ginput%3DPENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED&ginput=PENTAX-DA%E2%98%85+60-250mmF4ED
在庫のある店舗 (17) をクリックすれば、展示している店もわかります
書込番号:16299813
0点
んにちは
私もその先へさんに一票です
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000168318/
を考慮した方が室内では、有効と考えます
運動会では、しばらくはこのレンズにテレコンでも
いいですが、将来的に小学校では広くなりますよね?
でしたら
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 D G OS HSM [ペンタックス用 ]
http://s.kakaku.com/item/K0000120666/
なども将来的に考えられたらは?っと思います
書込番号:16300020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの70-200、テレコン使えましたっけ?
書込番号:16300065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アウトドアカメラさん、おはようございます。
私はシグマ70-200mmHSMを使っています。
今年の春の運動会では、K-5IIsにこのレンズ付けて撮ってきました。
OS付きではない昔のモデルで、現行よりその分若干軽く小型です。
ただ、現行のほうが、少しばかり写りは良くなっているようですね。
私はこのレンズを、卒園式・入学式用に用意しました。
それ以降も、屋内撮影ではかなり重宝しています。
DA★60-250mmよりも1段感度を落として撮れることがメリットですが、
F2.8だと、少しゆるい写真になるのもあって、
F3.2とかF4で使うことが多いですね。
DA★60-250mmは使ったことがないのでわかりませんが、
F4の開放から問題無く使えるのであれば、その選択肢もいいかも知れません。
シグマやタムロンの70-200mmF2.8は、F2.8を”使うこともできる”
といのは、大きなアドバンテージではないかなと思います。
(タムロンは安価ではありますが超音波モーターではないので、
音の面では不利と思われます。特に屋内行事においては)
ちなみに、シグマ70-200mmHSMのAF速度は、早い部類に入ると思いますよ。
以下にSIGMA70-200mmの写真を載せています。
もしよろしければ、お時間のある時にでも遊びにきてください。
K-5IIs+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-72.html
K-7+SIGMA70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html
書込番号:16300431
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
k−xを使用しておりそろそろ買い替えを考えており
現在本機を購入する為の資金を貯蓄中です。
だが今年中にフルサイズ機が登場するとの噂が出ていますね
有力な情報としては
ペンタックスの関係者であろう人が
今年はやります!と発言しています。
6本持っているレンズのうち
4本がフルサイズ機対応となっています。
今年中に、もしくは
来年初頭に発売されるのであれば
購入を考えています。
フルサイズ機となるとk-5Asより高価になるのは明らかで
k-5Asを我慢してフルサイズ機購入の為に
貯蓄を頑張ろうと思っています。
フルサイズ機は発売されるのでしょうか?
7点
沼の住人さん
保険ですか。どうでしょうね?
おそらく、OLYMPUSは普通に一眼レフシステムでガンガン行こうと思っていたのでしょうが、経済的事情がそれを許さなかったのでしょうね。
しかし4/3は、ぷーさんです。さんがおっしゃる「写真を商品(だけではありませんが)にする目的」には、いいボディがあれば優れた規格だと感じているので、中途半端にやめて欲しくはないですね。
それはともかく、これから35mmフルフレームのシステムカメラを作るなら、35mmフィルム規格(レンズ&マウント)の流用はあまり得策じゃないと思います。NikonやCanonの後追いも、はっきり言って「いまさら」という感じではありませんか?
PENTAXのKマウントはAPS-Cに割り切って、35mmフルフレーム(じゃないフォーマットの可能性だってあり?)は新しいシステムにした方が、市場に受け入れられる可能性が大きいかもしれません。さらなる高画質を達成するために。
やはりフィルム規格流用である645DSLRの置き換えをねらってもいいくらいじゃないでしょうか?
まぁ、素人の無責任な発言ですけどね。
書込番号:16275799
4点
出て欲しいし、
多分購入するとは思いますが・・・・・
OVFでないなら、躊躇します。
センサーサイズが大きくなれば、画質UPは明確で、
それに見合うレンズも、必要でしょうね。
K-5Usを使っていますが、
現在の300mmの画角が必要であれば、450mmになりますね。
また、現在の200mmが300mmの画角に相当しますね。
そうなると、
仮に、クロップ機能がついて直接・マウントアダプターで使えたとしても、
本来のスペックを出すには、それ相当の投資が必要ですね。
APSでの焦点距離×1.5の画角に慣れてしまっているので、辛いとこです。
また、現在のK-5Usよりボディが肥大化するのもいやですね。
望遠系では、現在のAPSでのAF周りを含めての進化を望みます。
望遠系ない撮影では、センサーサイズアップを望みます。
645Dもありますが、そこまで投資する気持ちは今のところありません。
話は変わりますが、HDコーティングレンズはどうなっているんでしょうか。
DAシリーズでは、ゴロゴロ以外出ないのでしょうかね。
広角域のDA☆(防塵・防滴)で出て欲しいです。
センサーサイズ変更(マウント変更?)で、ラインアップする・・・?
書込番号:16275850
6点
ペンタックスから135判フルサイズ、そろそろ出て欲しいですね。
私が135判フルに求めているのは、同じKマウントで、
同じ焦点距離の同じレンズを使った時に、画角が広く使えたら
嬉しいシチュエーションがあるからで、とくにフルサイズだから
高画質だとかは考えていません。
私は低感度主体の撮影ですから、CCDのカメラのほうが高画質だと思って
いますし、最新のCMOSがたとえ数値上のダイナミックレンジが広くても、
画の奥行きや立体感や階調性がとぼしく感じる時もあります。
現実的に考えれば、ペンタックスからいずれ発売されるフル機は
ソニーあたりのCMOSを搭載してくるでしょうから、
画質に過度な期待はしていません。
K-5IIsはもちろん、オリンパスのE-5なども、画質でフルサイズに大きく劣る
とは考えていません。条件によっては上回ると思います。
ただ上でも書きましたが、フィルム面や撮像素子が大きくないと
撮り辛いシチュエーションはありますので、ペンタックスから135判フルは出て欲しいです。
書込番号:16275990
4点
もうなんでPENTAXのしかも発売さえもしていないフルサイズのスレッドでオリンパスの話が出てくるの?
ちょっと止めてもらいたいなぁ。横に逸れ過ぎて有意義な話ができないし。
もう早いとこレンズ一体型35mmフルサイズ出して、APS-Cレンズ出して欲しいわ。
書込番号:16276177
4点
35mmフルフレームのレフ機はKマウントよ。
それ以外の選択肢は無いと思う。
完全に新しいシステムにするなら35mmという規格にこだわる必要すらないんだから。
で、ミラーレスをやる気なら新マウントは避けられないでしょうね。
薄く軽くすることができるマウントは必要でしょう。
フルフレーム・APS-C共用で。
でも、両マウントにレンズのラインナップをそろえるのは現実的じゃないから
新マウント用レンズは、薄いやつが2−3本でいい。とりあえずは。
でも、Kマウントレンズの機能を100%使えるマウントアダプタを同時開発。
これが必須。
書込番号:16276561
1点
>Kマウントレンズの機能を100%使えるマウントアダプタを同時開発
これが有れば、文句無しですね!
しかし、絞り情報伝達やレンズ情報は、出来るとして・・・・・
AFに関しては、ボディ駆動レンズも多いので無理っぽい感じですね。
出来れば、賞賛ものです!!
装着しても、MFに成りそうですね。
と言うことで、
私はAFレンズより、smc‐Aレンズを集めてます。
写りは、デジタルにチューニングしたDAまで行かなくとも、
往年の銘玉は、お気に入りレンズです。
書込番号:16276618
1点
フルサイズなんつ出したらリコーペンタックスの自滅ですな。
手を広げすぎ
書込番号:16276624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
645デジタルを10万で出したらよろしい
レンズでかせげ
書込番号:16276668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
銀塩*istさんの言うように、「表現の為のフルサイズ」という存在意義は、間違いなく有ると思うんだけどなあ。
世界中のフォトグラファーが慣れ親しんできたこのフォーマットは、結構懐が深く表現の幅も広いんですよ。
まあ、確かに周辺画質の悪化や減光は他のフォーマットより大きいとは思いますが、僕から見れば微々たるものです。(それが大いに問題になる撮影をする人もいるでしょうけど)
話は変わりますが、僕の周りには PENTAX の愛用者が沢山いましたよ。
彼らは銀塩中判で圧倒的シェアを誇ったPENTAX645のユーザーで、風景写真の世界では他を寄せ付けませんでした。
その彼らも徐々にデジタルに移行していきましたが、非常に残念なことに殆どの方がニコンやキヤノンのフルサイズへ移って行ったようです。
まだまだ銀塩645や67で頑張っている人も大勢いるでしょうが、その人達もいずれはデジタルへの移行を余儀なくされる時がくるでしょう。その時にPENTAXへ残るか甚だ疑問なのです。
未だに銀塩で頑張っている人達は結構プライドが高い上にデジタルへの理解度が低い人達も多いので、その人達がAPS-Cを選ぶか? または慣れ親しんだ35mmを選ぶか?
個人的にはK-5Usは今まで銀塩中判を使用してきた人達も充分満足出来る性能だと思っていますが、残念ながらそれを分かる人は少ないのではないでしょうか。
それがフルサイズになって更に画質UPが図られれば、その人達にも魅力的な選択肢の一つとして選ばれることになるのではと期待したいです。
※PENTAX にはPENTAX645Dがありますが、それに移行している人は非常に少ないです。
書込番号:16276705
7点
ミラーレスはK-01が大失敗して、一方でGXRとQシリーズがあるのですから、
新マウントを出す意味が分かりません。
フルサイズ一眼レフなら、レンズ開発して作ったものを
をAPS-C一眼レフでも使えるのですから無駄にはなりませんし、
ズームレンズは積極的にタムロンやトキナーのOEMを使うのもあり。技術うお技術お
現状だって、共同開発やOEMもあるんですからね。
トキナーの最近のレンズはコーティング技術が遅れているようなので
ペンタックスの技術を入れれば、かなり良くなりそうです。
まあ、ここ2ー3日書き込んでいる方々はあ賛否両論あれ、
きちんと議論になってますね。
書込番号:16276766
1点
まだまだ議論が絶えないんですね。
銀塩*istさん、私も同感です。
645Dはマウントが違うのでフラッグシップ機ではないという意見もあるようですが、
フォーマットが変われば使用「用途」も変わるんですね。
だたペンタの場合は645D、Kデジタル共にレスポンスや使用「目的」が統一されていていますから
他社とはちょっと異質なように感じます。
とはいえ色々な目的に程よく使えるのだと思いますしスタジオでも十分使えるのかなと。
私も高感度性能はそんなに望まないです。
音の分野と似た話しになりますが、
フィルムの場合でも結像とは別にノイズが空間を押し広げる要因の一つとして貢献していると感じています。
デジタルの場合ではそれぞれ独立した情報を記録した後、画像処理していますから
フィルムのように自然現象の偶発性を持って画に対して巧く解け合ってくれない。当たり前な事ですけど。
従来の高感度耐性、ノイズを除去し修復させるアプローチではなく逆に、
画像へ巧く融合させるような処理プログラムがあってもほしいです。
そういったランダム性を完全にプログラミングするなんてことは果てしな〜く難儀で異端になると思いますが。
傍目から見てますとライカには少しそういったアプローチがあるんだろうなと感じてます。
画質(解像感)の面だけで言えばAPS-Cでも構いませんが
フルフレームなら単純に今よりも用途選択が拡がりますから出てくれたらそれはやっぱり欲しいですね。
書込番号:16276816
3点
森の目覚めさん
>※PENTAX にはPENTAX645Dがありますが、それに移行している人は非常に少ないです。
いやや、そんなことないです。
私は67メインの645ユーザーでしたが、今は完全に645Dに移行。
全然後悔していないですね。高いレンズも買って随分投資もしているし。
645Dのスレッドは67使い多いですよ。
私は今はQ・K・645の3マウント体制でKマウントはK-5IIのみ。
個人的にですが、ここにフルサイズを入れる予定はありません、新マウントだろうがKマウントだろうが。
買わないのになんで書き込むんだ?という事なんですが、PENTAXに死んでもらっちゃうと困るわけです。
今の3マウントが4マウントになったら、企業体力として持つかどうか疑わしい。
いや、奇跡が起きて年間5本くらいドドンとレンズ出ればいいんでしょうけど、そりゃ無理だ。
メーカーが出しているロードマップと最近のインタビューを加味して書きますが、
2013・・・Q(07 MOUNT SHIELD LENS)
2014・・・645(ズームその1)、Q(08 マクロ)
2015・・・645(ズームその2)、Q(09 広角)
2016・・・645(ズームその3)
順調に行けば、2016・7年にはQも645もレンズが一旦落ち着く。もちろん、それまでの3年余でDAレンズも出るでしょう。
2017年までフルサイズ待てるか?っていうとそれもどうですかね。
基本的に皆PENTAXというメーカーの歩行速度をあてにし過ぎです。★レンズだって何度発売延期になりましたか?
このロードマップにしたって、遅すぎですよ。もっとジャンジャンレンズ出してよ!!って思います。
書込番号:16276928
4点
そろそろ誰か結論出して欲しいな。200超えると書き込みできなくなるし。
私は何でもいいから早く出してフルサイズ論争終わらせて欲しいね。
書込番号:16277063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレッド制限間際に、またの投稿失礼します。
たくまぁさん、興味深い御話の御投稿をじっくり読ませていただきました。
>フィルムのように自然現象の偶発性を持って画に対して巧く解け合ってくれない。
ボディ側の撮像素子がデジタルで記録と制御をされていますので、
フィルムのような偶発性も合わせた画の調和が、デジカメでは出しづらいですね。
今のCMOSの高性能化は、「ノイズが出ることを前提にし、いかにそれを制御するか」
という視点から達成されていると考えられますので、「高画質」であるかも
しれませんが、人為的にコントロールされすぎた色彩や階調のために、時々とても
嘘っぽい画になってしまうことがあります。
人間の眼で見えている、空気遠近法的な、手前と奥の微妙な色や階調の違いが出ず
人工的な、もしくはCGなどの仮想空間のような、現実にはありえない風景に見えることも。
EOS 5D2からEOS 6Dへ換えて、高感度時のノイズの処理と彩度とコントラストの維持は
ますます巧みになっているのですが、上記の空気遠近法的な奥行きや調和性が
表現しにくいのは、変わっていません。キヤノンらしいなと感じます。
645Dの作例を見ていると、そこはペンタックスらしく、色の手前と奥の違いが
出ていると感じます。おっしゃるようにマウントが違っても、中判カメラがK-7など
共通の操作系やカスタムイメージを使えるのは、すごいことだと思います。
感度上げや長時間露光でノイズが「出てしまう」CCDと違い、
はじめからノイズ制御を前提としたCMOSは、まだまだ開発陣のノウハウと
趣向によって、画の傾向が大きく変わる余地が残されていると思います。
ライカも富士もペンタックスも試行錯誤していると思いますが、
すべてのメーカーがキヤノンやニコンのような報道系で発展してきたブランドの
画作りになってしまったら面白くないので、それぞれが特性を出してきて欲しいですね。
カメラのボディのメーカーが、フィルム会社の役割も持ち出したので
時に実験的な機種もありだと、私も思います。
書込番号:16277071
4点
結論?は出ないでしょうね。
K-5IIまでで満足されている方は、もっとAPS-Cに集中してほしいというし、
他社のフルサイズのように出してほしいと思っ知るひともいるし、そこは平行線です。
ご自身の好み、施行は千差万別ですから。
まあ、賛否両論あるでしょうけれど、出せるKマウントがあるのですから、欲しいというのが心情でしょう。
次のスレッド立ててもいいんでしょうかれど、関係のないフォーサーズの話は持ち出さないでほしいですね。
あとラフ氏も出入り禁止で。
フルサイズをラインナップされている3メーカのユーザーは、出荷台数を見れば年30~50万人規模で増え続けて
います。プロやアマチュア含めて、彼の理論だとフルサイズユーザーは「トイカメラを使っている節穴の目」
となる、偏見の塊ですからね。
書込番号:16277141
5点
APA非会員さん
実際の撮影フィールドでは645Dを見かけることは非常に少ないです。645Dより遥かに銀塩PENTAX645を使用している方を多く見かけます。でも大分少なくなりましたねぇ。
皆さん645Dに移行されれば良いのですが、なかなか予算の関係もあってそうは行かない方が多いのでしょうね。
長年PENTAXを愛用してきて、PENTAXに対する愛情も充分にあるだろうと思いますので、そういう方達がニコン、キヤノンに変更してしまわないよう、メーカーには魅力ある商品開発を願いたいですね。
書込番号:16277170
6点
一眼レフの売れ筋はAPS-Cエントリーです。ペンタックスではKマウント。
ペンタのプライドがかかっているのでしょうが、645Dの画質がいかに良かろうと、価格や運用性を考えると、主流にはなりえません。高画質を目指して判が大きくなったり新センサーを使うのなら、価格もこれ以上抑えられるか微妙なところ。
色々事情はあるかもしれませんが、ペンタックスが真面目にユーザーの事を考えて、Kマウント製品を売っていくつもりなのなら、力の入れ所を間違って欲しく無いと思います。
もうそろそろ「会社の移行で大変なんだろう。製品が出なくてもしょうがい」とユーザーが配慮してくれる時期も終わりではないでしょうか。
書込番号:16277196
5点
ペンタックスから135判フルサイズ機が発売されるかどうか、のスレで
フォーサーズの話題が出ることは別に悪いことでは無いと思うけど。
理論やコンセプトのみの規格や企画と違って、フォーサーズは
たとえ成功しなかった規格だとしても、実際にカメラという製品であり
道具を世に送り出したわけで、それを使っているユーザーはまだ世界中に
たくさんいるわけです。
フォーサーズに興味が無い人、買ってもいない人にとっては、
ただの失敗した過去の遺物かもしれないが、ペンタックスが135判フルという
まだリスクがあるジャンルに、長い年月をかけてやっと実現するかも、
というこの時期には、良い意味でも悪い意味でも、参考になることも多い。
E-1もE-300もE-500も、メカ的な欠点も苦手なシチュエーションもたくさんあるが、
用途があえば、写りはすばらしい。他に換えがきかない。
ペンタックスの135判のフィルム機も中判も、いまだに愛用されている人は多いはず。
ボディのほとんどがディスコンとなってしまったが、レンズもたくさん出ているし
いずれは国会図書館などのアーカイブ作成向けに、業務用の中判ミラーレスも
出るかもしれない(リコーは本当はコピー機と一緒にそれを売りたいのだと思う)。
製品としてちゃんと発売されないことには、評価のしようがないけれど、
どんなことがあっても、ペンタックスはKマウントの135判フルサイズは
いずれ出すべきだと思います。
書込番号:16277201
7点
そもそもですが・・・
みなさんの中に「現実」を世界を証明、少なくとも定義できる方いらっしゃいますか?
、、、いませんよね。
私も頑張っておりますが(笑)
数学上においては既に可能なようですが物理として実態としての表象化は現状、不可能です。
ご自身の眼で風景を、世界をご覧なさい。。としか言えません。まさに、まさに。
誰一人できませんから当然、写真撮影における機体センサーの画像処理、傾向もその時々の価値観により大体
おそらく こんなんだろう、、、との前提に行なわれているわけです。
以前にもコメントしましたが、つまりセンサー性能の純然たる善し悪しは存在しないと言えます。
ですから全世界中各人の写真表現にかかっているとも言えます。
では仮定としてでも何が決定させているのか。
フォーサーズの件で言えば
オリンパスが考え提示する超高性能レンズによる視界を適切にフォーマットする規格。
焦点距離から見て私の認識では、
レンズとカメラそのものが近接世界を精密に採取する性質を持っている
まさにオリンパス社が作るカメラ、と言ったところでしょうか。
異論はあるでしょうけども。
一つの結論をあげるとすれば、
私たちの眼になり代わったレンズの性質をカメラが賢く忠実に再現してくれれば善し、として。
このスレッドのまとめは、
「現ペンタックスが考える最高のレンズ」を
新たに提供してくれるのなら、フルフレーム機だろうが何だろうが望む。
と言ったところでよろしいでしょうかね。。。
書込番号:16277495
2点
メーカーが最も知りたいのは客が何を欲しがっているのか、何を売れば儲かるのかということ。
あれは要らない、これは欲しくない、なんて声は聞いてもしょうがない。
だから、消費者はただ欲しいものを欲しいと言う、ただそれだけでいい。
ペンタのフルサイズKマウント一眼レフが欲しい!!
超高性能な機種と小型軽量な機種の両方欲しい!!
それもできるだけ早く欲しい〜!!
書込番号:16277525
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
ご質問ですが、ブルーインパルスの撮影を、シグマ 150--500mmで行う予定です。
撮影の注意点をご教授お願いします。
画像をアップデートしていただければ幸いです。
書込番号:16185051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中判ですが、つい先日ブルーインパルスを撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510183/SortID=16184777/
中判でも撮れるので、K-5Us+150-500mmなら問題なく撮れると思います。
あまり望遠を欲張らずに少し引き気味で撮ると失敗は減ると思います。
スタークロスなどは超広角レンズでないと画面に収まりきりませんので、一本用意しておいた方がいいと思います。
書込番号:16185968
3点
あば〜さん 早速のご返信ありがとうございます。
そんな事は、考えていませんでした。
準備は怠りなくします。
書込番号:16186180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一脚ありますので、持って行きます。
ナイスなアドバイスありがとうございます。
秋田では、初めてのイベントなんで今からテンション上がっております。
書込番号:16186189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自然豊Aさん、おはようございます。
自分の場合は、一脚は邪魔になるんで使いませんでした。
頭上を通過していくポジションだったので、
カメラをぐるっと前から後ろに振って撮ってました。
一脚とか使ってると、振り回せませんから。
でも、横位置とかからの撮影なら、あると安定していいかも知れませんね。
特に500mmクラスなら、重量的にも厳しい面あると思いますので。
あとは、望遠もいいんですけど、やはり広角があったほうがいいと思いますよ。
もちろん、飛行機のアップを撮りたいというのであれば別ですが、
ブルーインパルスは、やはり軌跡も楽しみたいですよね。
カメラは違いますが、K10DとK-7で撮ったものを。
K-5IIsなら、もっと楽に撮れると思います。
少しでも参考になるといいのですが・・・
書込番号:16186434
8点
遮光器土偶さん。。。。すばらし〜〜い写真ですね。感激しております。
ご丁寧に設定条件まで書き込んでいただき、大変参考になります。
フォーカスは、AF、MF どちらなんでしょうか、小生はMFでとらえる自信ないです。
PLフィルターなどは使用されておりますか、、、宜しかったら教えてください。
やむ1さん。。。綺麗に撮れておりますね。。私もK-7との二台持ちですので、こちらには、16-50mmをセットして
挑んでみようかと思っております。
やむ1さんは、超望遠と言うわけではありませんが、どれくらいの距離で写されたんですか、、、
当日の会場は、男鹿半島ですが多分、岬の突端が会場だと思いますので、太陽光がどうなるのかちょっと気には、
なっております。
出来るだけ南側に陣取れるように頑張ってみます。
皆さんからアドバイス受けた事をしっかり生かして、撮影してきます。 万が一お見せできるようなのが撮れましたら、アップいたします。 本当にありがとうございました。
昨晩は、携帯からのスレでしたので、ニックネーム異なりますが、同一人物です。
書込番号:16186502
0点
こんにちは
私も一脚は持っていきません
私は千歳なので脚立は持って行くこともありますが会場によっては禁止されているところがあるので確認が必要です
設定はシャッター速度優先でも、絞り優先でも良いですからシャッター速度はブルーインパルスなら1/1000秒以上、戦闘機の機動飛行なら1/2000秒以上は確保した方が良いかと思います
ヘリコプターについてはあまりシャッター速度を速くするとローターの動きが止まって写り飛んでいる感じがしません
1/200秒以下が良いようにも思いますがあまり遅いとローターの動きが出ても今度は肝心の機体がぶれるので1/320秒くらいが良いのかもしれません
コンティニュアスAFでAFは中央1点ですね
シグマ150-500はわかりませんが、多分シグマ50-500と似たようなものだと思いますがAFを外すとAFが再度合うまでに時間がかかったりするので、右目はファインダー、左目で飛行機を直接おいかけた方が飛行機を追っかけ易いですし、大きく外れた時は少し焦点距離を戻すとか、ピントリングを直接回してAFをアシストする方が良いかもしれません
私は50-500ではフードを引っ張ったり、押したりして直進ズームのような使い方をしています
あとシグマのズームは500mmにすると結構長いので隣の人に当たらないように注意が必要です
>熱中症対策を怠らないことでしょうか
一度ほとんどなりかけました。
滑走路際に場所を占有してブルーインパルスが飛ぶまでそこにほとんどいましたが水分補給が少なかったために、帰りに足が突っ張り歩けなくなりました。
ビッコ引きながらやっと車までもどり運転して帰ったけど、後で調べて足がつるのは熱中症の症状だと初めて知りました。
書込番号:16186507
1点
アナスチグマートさん・・・中判での撮影ですか、、、余程体力に自信がないと、撮影うんぬんより体力が持たないです ね。。まぁ〜持っていないから心配することはないか、、(笑)
ブルーインパルスは、初めて見るんですが、どこの会場でも同じ飛行をするんですか、、
位置取りが難しそうですね。。。
ありがとうございました。
書込番号:16186518
0点
Frank.Flankerさん>> ナイスなアドバイスありがとうございます。
ご自分の失敗談まで・・・気を付けます。
今回のと言うか、秋田では初めての開催なんでとても楽しみにしております。
飛行会場は男鹿半島になると思いますので、岬は広い芝ですので滑走路よりは楽かなと思っておりま す。 でもここでは考えられないかな??
秋田空港から半島までは、多分5分も掛らない距離なんで、詳細はまだ発表されておりませんが私は
勝手に男鹿半島でやるのと思っておりますが、、、
空港内なら好都合なんだけど。。。発表まちです。
書込番号:16186621
0点
自然豊かさん、こんにちは。
飛行機に詳しい方がいると、どちら方面から飛来し、
どちらに去っていくのかとかわかるんですけどね。
あとは、会場で、それらしい長玉持ってる人の行動を見ていましょう。
どちら方向を向いているのか、レンズを向けているのか、
それで、大体の方角等はつかめると思います。
そのテの人は、事前に情報をキャッチし、
また、その場でも無線等で情報取り入れて撮ってるようです。
2台体制が可能なら、それがいいと思います。
自分の時も、1度はK10DとK-7の2台持ちで行きました。
撮影箇所は、千歳での航空祭(2,3枚目)と、横須賀防大の開校祭(1,4枚目)ですね。
1,2,3枚目は会場入りしてたので、ほぼ真下という位置付けでした。
4枚目は開校祭の前日、予行の時のものです。
こちらは海岸沿いに出てなので、会場まで直線距離約1kmという感じした。
ただ、予行と本番で、同一場所を飛んでいたかどうかまではわかりません。
開校祭の時には、見てわかるように曇り空でもあったんで、
少しでも早いSS切れるようにと、70-200mmF2.8を選択しました。
初めてであれば、望遠で大きく切り取りよりもブレ防止中心に捉えるをメインにおいて、
あとから必要なところだけトリミングがいいと思いますよ。
自分はAF-S中央1点で、Avモード少しだけ絞るといった感じの設定でした。
とにかく思った以上に、飛び去るスピードが早いです。
ファインダーで、高速物を捉え続ける練習してみてもイイかも知れませんね。
目の前を横方向に走り過ぎる車とかを至近距離で。
ブルーインパルス撮影、楽しんできてくださいねぇ。
書込番号:16186845
1点
やむ1さん>> 重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
当日は、周りをよく観察して参考にさせていただきます。
晴れる事を願うしかないですね。。。残っているレンズは、50-135MM タムロンの18-250mm
なんで、う〜〜んレンズ追加したくなってきました。
★DA-300 が欲しいけど、いつ出るかフルサイズの為に寄せてあるヘソクリに魔の手が伸びそう
・・・
書込番号:16187206
0点
自然豊か さんへ
>フォーカスは、AF、MF どちらなんでしょうか・・・
基本はAFオンリーです。ただ広角で太陽が入ると迷うことがあるので、その場合だけはMFにします。あと、露出は絞りとSSは固定して、ISOオートでカメラに調整させることが多いです。記録画質は撮影後の調整のためRAWを使いますが、連写枚数優先ならJPEGを使うのもありでしょう。
>PLフィルターなどは使用されておりますか、、、
C−PLは使いません。角速度が大きく太陽との位置関係が急激に変化するので、C−PLで調整してる余裕などないです。そのためにRAWで撮って後で調整してます。先の広角の写真などかなりいじってます(汗)
「海フェスタおが」のフライトですね?まずはメイン会場の位置を確認してください。必ずメイン会場から見やすくて、安全の確保しやすい空域を飛ぶはずです。そこから順光で撮れる場所がないか探しましょう。
可能なら予行に行ってください。天候によって演技が変わるので、2回くらい予行で飛ぶかもしれません。ネットを丹念に探すと、マニアの方が情報をアップしてたりするので、そういう情報をチェックするとか、主催団体や自衛隊の広報に問い合わせるのも手です。
もし本番にしか行けなくても、マニアの方々のアップした予行の時の写真をチェックできれば、位置取り等について何かの情報が得られるかもしれません。
書込番号:16187887
2点
私も去年シグマの50−500で初めて撮影にしたので参考にはならないでしょうが、へたくそをUPしておきます。
下手なんで結構ボケてますが・・・。
子供と二台体制で広角&望遠で行こうと思ったんですが、子供が人ごみとショーに飽きてしまったので望遠のみになっちゃいました。
脚立と三脚は確か禁止なので周りの人の迷惑にならない様に気を付けて下さい。
場所取りと、逆光にならない位置取りに気を付けて良い写真を撮ってください!
アルミのケースは役に立ちますよ〜♪(脚立の代用で)
書込番号:16188411
5点
自然豊かさん
通りすがりのCanon使いです。
カメラの設定や撮影のしかたは、他の方がいろいろ書かれているのでそちらで・・・
>空港内なら好都合なんだけど
基本的にブルーは民間の飛行場は使用しません。
今回は、三沢基地か松島基地から直のリモートだと思います。
ちなみに「海フェスタおが」のHPでブルーインパルス展示飛行の会場は、
「OGAマリンパーク」となってますね〜
遮光器土偶さんも言われてますが、前日の予行演習を確認された方が良いですよ。
たぶん、リモート形式なので「編隊連携機動飛行」になると思います。
フライバイ(通過)に水平系の課目になると思います。
書込番号:16188416
3点
自然豊Aさん、こんばんは。
機種違いですが、ブルーインパルスに惹かれて、やってきました。
ブルーインパルス、編隊科目からソロ科目まであり、ボディ1台では、難しいと思います。
私が、ブルー撮りに行く時は、三台体制で行きます。
まず、スタークロス、バーチカルキューピッド、さくら用の12mm、編隊科目は、300mm、ソロ科目は、500mm
で、レンズ交換する暇がないので、ボディ3台にレンズ付けていきます。
場所によると思いますが、ブルーの場合上を向いて撮ることが多いので、一脚は、邪魔になるだけだと思います。
三脚とか脚立は、使用禁止のほうが多いです。
で、「海フェスタおが」ですが、場所がOGAマリンパークとなっていますね。
たぶん順光で撮れると思いますが、演技時間が15分となってるので、フルコースじゃないと思われます。
ブルーの演技順序等は、あまり参考にならないのじゃないかと思います。
前日の12日にリハーサルがあるので、時間が取れるならいかれたほうがよいと思います。
前日のリハーサル、大体同じ時間に行いますが、午後の天気予報が悪ければ、午前に行うこともあります。
今年は、岩国F.S.Dが中止になり、鳥取県の美保基地航空祭も自治会の草取りがあって、行けませんでした。
6月の防府北基地も用事があって行けません。
10月の築城基地航空祭も今のところ未定です。
年に1度くらいはブルーを見たいところですが、分かりません。
自然豊Aさん、頑張っていい写真撮ってくださいね!
書込番号:16188432
6点
「海フェスタおが」ですかね
楽しみですね。
さて、一脚の使用ですが、撮影場所次第かと思います。
撮影場所が近いと、真上での飛行もあるかと思いますので
自由雲台を付けたとしてもかえって邪魔になるかと。
秋田での
展示飛行は15分位のようですから一脚はいらないかもしれませんね。
↓
http://www.umifesta-oga.jp/event/87.php
あと、プログラムはどこまでするかですね。
私の住んている近くでも年に1度ブルーインパルスがきています。
震災後は2年続けて来ていません。
航空自衛隊の基地ですが、離着陸できるほどの滑走路がありませんし、
市街地の中にあるため展示飛行は15〜20分位です。
レインフォール
バーティカルキューピッド
スタークロスなどの
飛行はせず、飛行高度も高めで
編隊を組んでの旋回、単独での飛行などで終わってしまいます。
F-86セイバー時代はいろんな曲芸をしていたのに…
30年ぶりに、空港でのプルーインパルスを昨年の入間で撮ってきました。
どの方向からどのように展開していくのか分からなかったためチョッと戸惑いました。
カメラは
α55+16-105
α77+シグマの50-500です。
ご参考までに、
書込番号:16188633
5点
ご返信いただいた皆さんにまとめての、遅スレで申し訳ありません。
多くの方にご指南いただきまして感激しております。
Frank.Flankerさん>>> 私が所有している150-500mmも一度被写体を外してしまうと中々合わせずらいのは、白鳥の撮影の 時に感じておりました。 フードをつかんでズームリングですか、、参考になりました。
遮光器土偶さん>>> 度々のご指南痛み入ります。 ありがとうございます。
Boo-Bee >>> 四枚目の画像、排気煙の質感好みです。
Panyakoさん>> >>今回は、三沢基地か松島基地から直のリモートだと思います。>>貴重な情報ありがとうございま す。
コードネーム仙人さん>> 3.4枚目の画像迫力ありますね。。。こんな写真が撮りたいです。
okiomaさん >> 2.3枚目良いですね。。。4枚目はコクピットの操縦士の姿も見えますね。 感激しておりま す。
今回の会場は、南側が海で東西は海岸線、北側がそんなに高くは無い山となっておりますので、侵入経路は南側かなって
おもっております。
公園の近くにサッカーグランドがあるんで、その上空での演技になるんではとおもっております。
高い建物ないんで遮蔽障害は少ないと、感じておりますが、、
お天気状況も確認しながら、前日の予行演習も視野に入れて挑んでみます。
色々とご指南いただいたことを感謝申し上げます。
書込番号:16190191
2点
前出ですみませんが、K5&Krで入間で撮りました。
シグマの150−500mmにタムロン70−200mm、DA16−50mmにDA10−17mmで挑みました。
シグマは丁度いいUPになりますw
Kr,K5から飛行機位は楽勝で追っかけてくれますね。
今年はK5&Us体制で行きたいと思います。
書込番号:16193260
2点
遅レスですが失礼します。
地元にBIがやって来るのはさぞ楽しみでしょうね。
しかもロケーションの良さそうな場所で撮影にも
気合が入りますね。
さて私は先週末、静浜にて撮影してきましたので書きこませていただきます。
4枚目の画像、ほぼ真上を通過、この時はかなり早いスピードで
カメラを振りすぐさま振り向きそのまま撮影、こんな事も多々有
りますので足場の良い場所で撮影してくださいね。
皆さんが言われているとおり、暑さ対策は万全してのぞんでくださいね。
楽しい撮影であります様に。
書込番号:16196209
0点
海辺の丘さん…返信が遅くなって申し訳ありません。
お天気に恵まれたようで、迫力のある画像ですね…
撮影までまだ時間もありますが、いまからk-5 150-500mm k-7 に16-50mm をセットアップして、その日の来るのを待っております。
書込番号:16215423
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
お世話になっております。
こちらでは初めて書かせて頂きます、ham41と申します。
製品選びについてご質問させてください。
現在、発売してすぐに購入したKXを使っております。
非常に優秀なボディで一眼の楽しさを知ったひと品なのですが、
ここ最近、AFや高感度が強化された上、ローパスレスで解像感が高いというK52sに興味を持ち始めています。
主な使用レンズは以下の単焦点です。
・DA21
・FA35
・DA70
どちらもボケ味や解像感の高さを実感しています。
さて、ここから本題になるのですが、
普段KXで撮影する時、基本的には撮って出しが多く、
ファイル容量を削減するため600万画素で撮影しています。
6M+ファインシャープネスという組み合わせです。
(12MやRAWはここぞという時に使っています)
質問は、K5s2のローパスレスの恩恵が16Mだけでなく、6M時にも得られるかという事です。
既にお持ちの方は最高画素数で撮影されている方がほとんどだと思われますが、
6Mや2Mで撮影した時にもローパスレスならではの解像感を実感されていますでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
一般的な意見としては
JPEG撮って出しでも、
そのカメラの最大画素数で撮って
PCで画像編集ソフト使ってのリサイズの方が画質が良いと言われてます^^
実際、私も出来るだけ多い画素数で撮った写真をPCでリサイズしてブログにアップしてます。
「ローパスレスの恩恵」って事ですが
ローパスの有る無しを6Mの等倍で実感出来るか?と言われれば微妙かもしれません・・・。
状況にもよりますが
こういう繊細な違いは16Mの等倍でも微妙な『差』程度にしか感じられないと思いますから^^;
書込番号:16173507
0点
ローパスレスの恩恵は等倍鑑賞や大きくプリントする場合は得られると思いますが、通常サイズでの鑑賞ならローパスレスとローパス有りの違いは思ったほど大きくないというのが一般的な見解だと思います
しかも小さいサイズで撮影するならメリットは出てこないでしょうし、モアレという弊害だけ残ってしまうのではないでしょうか
書込番号:16173652
8点
微妙だなあ…
PCで処理する場合
600万画素機のデータよりも1600万画素機を600万画素にリサイズしたほうが
かなり解像するのは間違いないのだけども…
ローパスレスで差が出るかは微妙…
さらにカメラでのリサイズ処理は検証したことないし信用できないかな
HDも2TBで1万円弱で買えるのですし
後々のこと考えてRAW+JPEGで撮影しておくのがベストですよ
書込番号:16173696
2点
容量基準での画質なのかな? ローパスレス6Mで撮影した物が、KX6Mと同等容量なのか? 容量が大きければ、更に低い画質で撮って出しにするのでしょうか?
ローパスレスで解像感がとは聞きますが、サンプル写真でわかるのでしたら、購入を決断されれば良いのではないでしょうかね?
書込番号:16173875
0点
K52sってナンジャローと思ったら・・・
書込番号:16174141
3点
ローパスフィルタは隣の画素(縦横)に二重像を作るものです
したがって教科書的にローパスフィルタを効かせた場合
ローパスレスは元の画素数の1/4出力まで解像感の向上があることになります
K-5だと400万画素ですね
これ以下では解像感の向上はありません
これは原理的なものなので実機を見る必要も無く確実です
さらに実際にはそこまでローパスは効かせていないのが普通です
K-5の画像を等倍で見て1画素での解像は全くしていないという風には
見えませんよね
なので600万画素程度では解像感の違いは全く無いでしょう
ただしモアレのほうは600万画素だろうが200万画素だろうが容赦無く出ますので
その場合ブラインドテストで見分けることは可能です
書込番号:16174894
2点
こんにちわ、 K-5Us ユーザーです、
ローパスフィルター(LPF)有り無しの画質差は、そんなに目に見えて明らかに分かるものでもないと思っています、
微妙なディテールの描き方に差があるくらいかなと考えてるので、立体感と言うか存在感と言うか、
そういうものが向上してるのかな・・・
スレ主さまの使い方から考えると、ノーマルタイプの K-5U で十分なのではないかと考えます、
モアレ・偽色の発生頻度も激減でしょうしね、、
ちなみに自分は、モアレ・偽色は まったく気にしないので K-5Us を選択しました、
書込番号:16175056
1点
ファイル容量の削減が単にHDの容量のせいなら、外付けのHDを増設して最大画素数で撮影したほうが解像感に関しては費用対効果は高いんじゃないかな。
書込番号:16177775
1点
質問の趣旨から外れてすみません。
ほんの10年前、126MBのカードが1万円近くしました。
旅行時は枚数を多く撮るので、画素数を落としていました。
SDカードや外付けHDDが安価になった今、なぜ画素数を落とすのでしょうか?
書込番号:16177875
1点
そういえば、K20DだかK200Dだかで、
記録6M・ファインシャープネス+4って
裏ワザありませんでしたっけ?
今の機種でもいけるのかな?
書込番号:16177974
2点
皆様
お世話になっております。この短い間にここまで
多くの方に返信頂けるとは思っておらず、大変感謝しております。
皆様に頂いた疑問や、私の考えをまとめてさせて頂きます。
【私が600万画素で撮影する理由】
多くの方に「なぜ最高画素で撮らないのか」「HDDを購入すれば良いではないか」というお話を頂きました。
これは”まず大量に撮影を行い、その中で上手く撮れたものを残す”という私の撮影スタイルによる所が大きいです。
晴天下以外の環境…夕方〜夜間や暗い室内、その中で動く人物等を撮影するとなると
最高画素で撮影しても結局ノイズで潰れてしまうため6M撮影が多くなります。
なのでニーズを捉え直すと、正しくは「ファイルサイズが大きいから最高画素を避ける」ではなく、
「高感度撮影する機会が多く、高画素が活かせない為=数の勝負になりがちなので6Mを頻用」でした。
※A4以上の紙で印刷する機会がほとんどないのも理由の一つかもしれません
ただ、決して6Mばかりで撮影してるわけではなく、
例えば晴天下、FA35で近所の港を12Mで撮影し、家のPCで確認した際の
「どこまで拡大しても高精細。作品として切りだせそう…一眼&単焦点凄い!」という感動から、
条件が揃えば高画素撮影も行います。
高感度でもノイズが目立たず、ジャスピン率が高まれば高解像度に戻るのかもしれません。
【画素数によるファイルサイズの比較】
とはいえ、ファイルサイズをよくよく確認したところ、JPEGであれば許容範囲内かも。と思えて来ました。
RAWに関しては当初ノイズ除去を目的に付属のSILKYPIX、もしくはPhotoshopを利用していましたが、
撮って出しと比べて劇的な変化があるわけではなかったので使わなくなってしまいました。
2M:1MB(まったく利用しません)
6M:3MB(メイン)
12M:6MB(良いスポットな時)
RAW:12-18MB(後ほど補正が必要だと感じる場合。前述の理由で現在は使用頻度低。)
【最大画素数時でないときにローパスレスは必要か】
この問に関しては「ノー」という結論が得られました。
・元々ローパスレス自体が最高画素時でも劇的な変化が現れるわけではく、
まして6M程度であれば殆ど違いはわからないだろう。
・かつ偽色やモアレのリスクのみが残る。
【6M+ファインシャープネスに関して】
煩鞍様も言われていましたが、「なんちゃってフォビオン」という俗称で呼ばれていたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
実は6M撮影時はこの設定で撮影していました。比較用画像が無いため確認出来ませんが、
過度にシャープネスが目立つわけでもないため、実用的かと感じていました。
【結論】
長くなってしまいましたが、私の使用用途ではメリデメを踏まえると「k5II」があっていると感じてきました。
KXと比べAFや高感度性能も上がっているでしょうし…
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:16180748
0点
>「高感度撮影する機会が多く、高画素が活かせない為=数の勝負になりがちなので6Mを頻用」
6Mにするのは確かに非常に有効なのだけども
だからこそRAWで撮っとくべきかなあ…
画素混合技術はまだ発展途上と思うので
カメラ任せでいいのか悪いのかよくわからない処理されるよりも
今後いい技術ができればいつでも最新の技術で処理できるRAWで残すのがいいと思う
書込番号:16180788
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
PENTAXファンの皆様にご教示お願いしたく書き込みました。
自分で探せとか言わずに教えてくださいませ。
Kマウントのスーパータクマー50MM F1.4というレンズが
ひょんなことから見つかりまして早速K-5 USにKマウントアダプターとともに
着けてみたところ意外に綺麗に映るじゃやないですが!
これならこのまま使いたいと思うのですが、残念なことにリアキャップが
紛失していて早速アマゾンやらいろいろと探したいのですが径サイズが
わかりません。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただきたく
よろしくお願いします。
0点
スーパータクマーであればm42マウントじゃないですか?ネジ式ですよね?
ヤフオクなどで m42 リアキャップ で検索すると出てきます
書込番号:16136358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本、径とかはないですよ。M42マウント用です。
また、サードパーティー製品なら数百円で売ってます。
書込番号:16136364
2点
そうなんだ?
以前はヨドバシでも
ペンタ製が
定価150円
2割引きで
120円で買えたのに〜
書込番号:16136378
1点
M42沼は思いのほか深いですのでご注意を・・・
書込番号:16136523
1点
マウントアダプターをレンズに付けっぱなしにした方が何か便利かも。。。
書込番号:16177222
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
先輩諸兄諸姉に教えていただきたく質問投稿です。
過去3年ばかりCANON powershot s95で写真を楽しんできたのですが、昨年11月に知人のピアノコンサートの撮影を依頼されたことからデジイチ購入を検討始めました。
当初はCANON EOSX-6iを候補に挙げていたのですが、カタログ見ても作例見てもどうもピンと来ない。ヨドバシ梅田でうろついてるうちにK-30が目に付き、ほとんど買う寸前までいっていたのですが、PENTAXのアドヴァイザーが「これこれこっち、K-5Uそれもできたらsにしとき!」と強引に薦めてくれたおかげで、この最高にお気に入りの機種を購入できました。
当機種にはキットレンズの設定がなかったので、なんでも来い風のsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMを購入しました。
以来役4ヶ月、初のデジイチライフを楽しみながら満喫してきたのですが、、、、(撮った写真を何枚かUPしますね)
もう少し描写力のあるレンズで撮ってみたくなってきています。あぁ自ら進んでレンズ沼に近づく愚か者よ!とは思うのですが、、、、あぁどうにも止まらない!というところです。
で、上記2レンズが候補なのですが、当機種で使われていらっしゃる方、使用感・作例等を教えていただけないでしょうか。
この単焦点のレンズのうちどちらかを買った後でほとぼりが冷めたら、ズームレンズsmc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMとかマクロレンズsmc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8なんかも試してみたいものだと楽しみにしています。
余談ですが、6D等のフルサイズ機用のレンズの価格を見て、PENTAXさんのレンズは決して高くは無いんだと思ってしまうのは、レンズ沼症候群の初期症状なんでしょうね!?
6点
こんばんは。
ゆくゆく検討されているレンズ(候補2本)は焦点距離50mm近くをカバーするので、
やはり、APS-Cで標準画角にも近いFA 31mm F1.8 AL Limitedの方がおすすめですかね。
この単焦点持っちゃえば、他のFA Limited以外、あまり気にならなくなるので、
沼もそこそこで済むのではないかと思います。DA★沼いっちゃうと、高く付きそう。
書込番号:16156976
0点
風鈴坊さん>
FA31mmF1.8AL Limitedとsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMですか!。私も持っておりますが、描写はどちらも良いので甲乙つけれませんので迷った時は高い方を購入するのが良いかと・・・。ただ、★55oはレンズコーティングやSDMがあり、デジテルカメラに最適化されたレンズですので、後々購入されても後悔は無いと思いますよ。因みに、FA31oはフードが短く光の影響を受けやすいので、深いフード(ヤフオクで出てます。私も購入しました)を購入してはいかがでしょうか?。あと、FA50mm・50-135F2.8(売却しましたが)も写りが良いですよ。
書込番号:16157026
3点
FA31mmで行きましょう。
APS-Cだと、50mm画角なので、なんでもござれ。
よることもできるし、風景も撮れる。ポートレートが主でなければ、画角が合うならばオススメです。
私は、FAリミテッドを3本揃えたら、レンズ病がとりあえず収まりました。
初期投資が長い目で見ると、経済的です。
書込番号:16157049
1点
やはり★50-135mmを買うのなら★55は不要では。
ペンタの至宝FA31が鉄板でしょう。
書込番号:16157052
0点
風鈴坊さん、こんばんは。
おそらく大半の方(7〜8割)の方がFA31を勧められると思いますが、私はDA★55をお勧めします。
確かにFA31の方が画角的に使いやすいですが、DA★55はちょっと集中して見つめた時の画角に近い感覚だと思います。
やや癖があるレンズですが、私のお気に入りです。
あまり参考にならないかもしれませんが、DA★55とK−5Usの組み合わせの画(駄作ですが・・・)を貼らせていただきます。
書込番号:16157127
4点
こんにちは
ここ最近カメラを使っていなかったので稼働確認ついでにということで参考にならないかもですがorz
設定はナチュラルでパラメータ変更無し&WBオートです。
DA★55の方がハイ側にキレがある感じでしょうか。
*Limitedは良い意味で少しネムくてやさしい感じ?(笑)
K-5UsになってDA★55のキレが増してお気に入りになりましたが
Limitedもキレが増したのでこっちはむしろK-5時代の方が好きだったかもです(苦笑)
連投になってしまいますが77Limitedもついでに撮っておいたのでご参考までに載せておきますね。
書込番号:16158887
3点
77Limitedのほうです。
ピントはどれも右目のちょっと上ですが若干ピント位置の違いがあるでしょうか。。。
個人的にはですがLimitedは77mmが一番お気に入りです(笑)
31Limitedは寄ってヨシ、離れてもヨシの万能レンズですが
レンズ選択はホント迷いますね^^A
書込番号:16158927
3点
決め手は、スレ主殿が単焦点の場合は「ドコ(=屋内か屋外か?)で撮るか。」で別れると思いますなぁ…。
主被写体が屋外の例えば人物等であれば、K−5Usをお持ちなら、迷わずDA★55mmF1.4SDMでしょうなぁ…。
防塵防滴、デジタル用の最適光学設計、K−5UsのAFは大径レンズにも適した内容だから楽しめるのではないですかな?
解像性能がココまで上がるといよいよFA31mmF1.8AL Limitedでは苦しいかもしれないと感じていますな。
予算もDA★55mmF1.4SDMの方が安いし、ともかく屋外で使う機会が多そうなら是非購入されるとイイでしょうなぁ。
ただ、このレンズの注意点はリングボケが偶に出るのとAF速度はSDMの割には遅いのでそこだけはK−5Usでも変わらないような気がしますな。
どちらのレンズも昔に使用していましたので概ねは分かるつもりですがネ、FA31mmF1.8AL LimitedはK20Dまでだし、DA★55mmF1.4SDMは昨年までK−5で使用していましたから確実な事は云えないので参考程度にされて下さい。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16159824
0点
風鈴坊さん、こんばんわ。
間違いなく!レンズ沼症候群の前触れでしょうねぇ〜
で、私はFA31mmをお勧めしておきます。
いまさらくどくど言われなくともこのレンズの評判は、目にされていると思いますので省きますが...
第一の理由は、いつか必ず欲しくなるレンズですってことです。
風鈴坊さんが、今後、重度のレンズ沼症候群に罹患することは間違いなさそうですからね。
あと、いくつか理由をあげると...
■APS-Cで31mmという画角(135判換算で約46mmくらい)はとても使いやすい
これまで135判のカメラの標準レンズが50mmであったのには理由があるんですよ。皆が使いやすいと思う画角なんですね(※もちろん人によっては違うかもしれませんが...)。私なんかも段々このレンズの画角が使いやすいなぁ〜と思うようになってきました。
DA55mmは使ったことがありませんが50mmのレンズは持っております。APS-Cでは、常用のレンズとしては、ちょっと使いずらいと私は思います。
■将来の135判(フルサイズ)をにらんで
今年中にはペンタックスもいよいよ135判を出してくると噂されていますが、その時、FA31なら全く問題ありません。
とまぁ〜こんな感じなのですが、ちょっとデメリットも書いておくと...
・クイックシフトフォーカス(ボディ側をAF設定にしておくとマニュアルでフォーカスできない)が使えない!
・DA55よりも逆光に弱い(おそらく...です)
まぁ〜副作用はありますが、しっかりと効くレンズなので、レンズ沼症候群が初期症状のうちに、私としては「FA31mm」を処方しておきます(笑)
書込番号:16160886
0点
仕事終ってPCチェックしたら、沢山のご教示をいただいていました。ありがとうございました。
Digic信者になりそう_χさん、あー休みが欲しい!!さん、ryo78さん、arenbeさん、、、
4人連続で「そらぁFA31mmですよ!」と怒涛の寄りで後押ししていただいて一気に決まりかと思われたのですが、、、、
すかいほ〜くさん、馬鹿なオッサンさん、、、、
素敵な写真UPと「どこで使うかが大事な要素」とのご指摘ありがとうございました。
北の猫熊さん、、、
31mmLimitedとDA★55mmそしてDA★77mmの作例ありがとございました。
ありがとうございました!なんですが、ますます迷いの淵が深くなってますわ!?
呈示いただいた写真や作例を見てると、画質は31mmLimitedがわっちの好み!
でも使用条件からすると、悪天候でも外で使う機会の多い私としてはDA★55mmになるという二律背反なんですなぁ!
ここまでの条件だけでは正直どちらを買うか決めかねますので、防塵防滴のDA★50-135mmf2.8を購入することを前提にして、このズームと補完関係に最適なのはどっちなのでしょうか?
このズームを買う資金は、手持ちの18-270mmを売って足しにしようかと思ってます。
で、こんなことここで聞くのアカンのかもしれませんが(どこで聞いたらいいかわからない!)、みなさんどこで売ってらっしゃるんですか?
とまぁ、なんかヘンな展開の質問になってしまってますが、写真撮るのも楽しいし、こうやって迷ってるのも楽しいですよねぇ。ほんとこの機種、このメーカー、買ってよかったと思ってます。
書込番号:16161378
0点
こんばんは
はじめに、FA31mmLimitedとDA★55mm持ってます。
ついでにFA43と77も、DALimitedもオール・コンプリートしています。
でも、いちばん使うのは77mmだったりしています。
そんなもんです。
将来的にDA★50-135とD FA.MACRO50mm購入予定なら31mmのほうが
いいんじゃないでしょうか?
50mmにかかる焦点距離を重ねて持っても無駄になりますし、
将来フルサイズが出てもFAならそのまま使えると、自分に言い訳できます。
FA31とDA★50-135mm有れば、DA★55mmは気にならなくなりますが、
DA★55mmと50-135mm買ってもFA31mmはいつも気になる存在で
買うまで後ろ髪惹かれます。
で、気が付いたらFA3本手に持って、単焦点レンズ沼に浸かってます^^;
書込番号:16161494
0点
こんばんは
多少なり参考になったようでよかったです(笑)
用途についてもう少し詳しく記載したほうがアドバイスを得やすいと思いますが
標準域よりも望遠の50-135を欲しいというのはポートレート重視だからでしょうか?
いずれ50-135ならば焦点距離も被らない31Limitedの方が良いと思います。
耐候性はいずれ買う50-135に任せるとして
それまでは18-55WRや18-135WRで代用するとか選択肢はいくつかあるのではないでしょうか。
どのみち高いお買い物ですので熟考ください^_^;
ついでにK-5時代ですがテスト試写した画像が残っていたのでで上げておきますね。
背景の(圧縮効果での?)違いや絞った時のボケの感じが参考になればorz
書込番号:16164957
0点
間違って両方ぽちぽちっとしてしまえばいいんですよ。
きっと幸せになれます。
書込番号:16165500
1点
ricky007さん、単焦点おやじさん、、、
やっぱ31mmやでぇ!のお招きありがとうございます。
北の猫熊さん、、、
31LimitedF4 DA★55F4 77LoimitedF4のサンプル画像ありがとございます。
後々のレンズ構成考えたら、やっぱ31mmなんですよねぇ。
ただポートレートはまず撮らず、田舎の山や川やたんぼの自然を撮るのがメインです。
そうなると雨雪の中でこの高価な31mmを稼動させる勇気があるかどうかですよねぇ。
reotaさん、、、
真摯な悪魔のささやき天使の誘惑、ありがとうございます。一気に2本買ってしまえという黒い炎がムネの底でチロチロ燃えています。でも確実に嫁にばれるでしょうから、後が大変ですわ。
で、まだ決断できないというのが現状です。
もうちょっと作例を眺めながら考えてみることにします。
どう考えてもレンズ沼近しだと思います。
みなさまありがとうございました。
また報告させていただきます。
書込番号:16165952
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































