PENTAX K-5 II s ボディ のクチコミ掲示板

2012年10月19日 発売

PENTAX K-5 II s ボディ

デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル(ローパスフィルターレスモデル)

PENTAX K-5 II s ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

PENTAX K-5 II s ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

  • PENTAX K-5 II s ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 II s ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 II s ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 II s ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 II s ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 II s ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 II s ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 II s ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 II s ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
83

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

高感度性能は?

2013/03/31 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:10件

初めて書き込みをさせて頂きます。よろしくお願いします。
当方現在NikonD90を使っていますが、K-5Usへの買い替えを考えています。今にも買おうと思っていた矢先、NikonD7100が出た為かなりぐらつきましたが、価格com掲示板、雑誌等自分なりに検討し「やはりPENTAX」と自分の中でほぼ決めました。(両機種が一番のセールスポイントとしている機能、デザイン、特色、両社の姿勢、今後そろえるレンズ等考えて)
当方へたくそな素人でありながら、年2回ピアノ発表会でカメラマンを頼まれる関係で高画質、高感度(室内でのピアノ演奏、更に集合写真を撮影)を最も重視しています。(それでいて、普段は旅行等に持ち歩く関係でフルサイズは望みません。この辺りのいい加減さが素人の所以です。)
高画質は、D7100もこのK-5Usも十分と思われます。気になるのが高感度性能で、実際の所がどれくらい実用なのでしょうか。もちろんD90よりは高感度に強いと思われますが、ISO6400くらいでも大丈夫と考えていいでしょうか?(D90ではISO1600までなら私は満足していました。)その人による許容範囲というのもあるようですが、参考までに実際に使っておられる皆さんのご意見ご感想をお聞きできればと思っております。よろしくお願い致します。

書込番号:15962127

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/31 19:36(1年以上前)

こんばんは
DXO のセンサーテストが知られていますが、K-5IIs は総合16位で DXO が許されると判断した ISO 感度は1208になっています。
D7100 は、ISO1256 ですので同じ程度ですね。
高感度ノイズは、同じ感度でも対象の明るさで変わりますし、人により許せる範囲は違いますが 
参考には成と思いましたので…
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

書込番号:15962289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2013/03/31 19:54(1年以上前)

そういうシチュエーションなら、シャッター音の静かさも重要かと思いますが、その点はペンタが優位かと思います。

(^_^)

書込番号:15962364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2013/03/31 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO12800

アトムふたたびさん、こんばんは。
個人的な感覚ですがご参考になればと。ちなみに全てRAW撮(ハイライト補正ON、シャドー補正中)で、現像のみの未調整です。

1枚目は屋外ですがシャッタースピードを稼ぎたかったので1600で。
オキゴンドウくんの肌の質感も失われていないので、充分許容範囲だと思っています。

2枚目は若干薄暗い舎内だったので3200で。
ノイズ処理・ディテール保持のバランスは良いと思っています。(ガラス越しなので若干モヤってますが。)

3枚目は屋外12800で。
さすがにディテールはかなりつぶれてしまっていますが、ここまで踏ん張ってくれれば緊急用としてはアリだと思います。

ご希望に似たシチュエーションや肝心のISO6400がなくて申し訳ありませんが、私自身オート設定の上限は6400にしており、常用ではそこまでは許容範囲だと考えています。
あとはcanonndaleさんがおっしゃっているように、静かな場所ではではシャッター音が気になりますよね。K-5USは比較的静かなほうだと思います。

書込番号:15963077

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:170件

2013/03/31 23:45(1年以上前)

ソフト面で、NIKONの方が面白そうですね。

ペンタは微妙すぎて…K-5を使いましたが。。。

書込番号:15963596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/04/01 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO4000

ISO6400

添付画像は、LR4にて弄ってありますので参考にならないかとも思いますが一応・・。

まあ、私の感想としましてはISO3200までは何ら問題ないでしょう。ISO6400になると大事な写真はちょっと・・。という気持ちにもなります。

しかし、どのカメラでも、フルサイズでも同じようなものと思います。
D4や1DXくらいまでいくと差があると思いますが、マークVクラスならUsとそんなに変わらないらしいです(マークVを使っている人に聞きました)。

なので、Usで撮れない画は諦めるのが良いかと。まあ、ピアノの発表会レベルなら撮れますよ。また、演奏中はストロボは使えないかと思いますが、集合写真では使えるのでは?
なら問題ないと思いますが。

添付ISO6400は手持ち、真っ暗の所でした。ソフトにて露出上げてますので、より荒れてます。真っ暗でもピント合いますね。これは凄いです。F値は1.4ですが、ほとんど真っ暗でも、これくらいの写真でいいなら三脚いりません。
これで納得いかないなら三脚立てて絞ってとなるのでしょうけど。

この高感度は現実助かりますよ。三脚いらずで平気で夜も撮れますので。

これ以上、上を目指し、大きく性能差を感じたいなら、ボディーだけで50万円コース・・(^_^;) まあ、それでもシャッター音やら重さやら望遠効果やら不満は生じるでしょうけど(笑)

書込番号:15963705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/04/01 00:52(1年以上前)

当機種
当機種

ついでにISO20000の写真もあったので貼っておきます。

使い方次第ですかね(´・ω・`)

書込番号:15963865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2013/04/01 04:11(1年以上前)

軽量コンパクト、高感度、高画質、静音シャッターならフルサイズですが、キヤノン6Dも良いですよ。
大きさは中級機の60D位、高感度ではフルサイズの中でもNo.1、静音シャッターは上位機種の5D3より更に静からしいですよ。
6Dは近所のベスト電器で触れますが、5D3は触った事が有りません。

書込番号:15964106

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/01 12:42(1年以上前)

そろそろ新機種がでそうですよ。
予算的に余裕があればですが、
今月いっぱい待ってみてはいかがですか。

書込番号:15964894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/04/01 22:27(1年以上前)

皆様、早速のご教授、本当に有難うございました。投稿して下さった方々全てに心から御礼申し上げます。又、実際の画像を見せて頂けたのも大変参考になりました。

「いつかはフルサイズ」さんのお写真は、以前「みなとみらい夜景手持ちに挑戦」の記事で拝見し、大変感銘を受けました。あのjpeg写真はすごかった。実は私が、K5Usにしようと思った大きな要因になっています。(RAWでの編集後の写真も見事だったので、編集の仕方についても教えて頂きたいと思っているくらいです。)

「goho」さんが貼って下さったリンク先の比較画像は私には大変わかりやすかったです。K-5Usの健闘ぶりがわかって嬉しかったですが、これって解像度や偽色・フレアについても比較画像から見て取れる通りと考えていいのでしょうか?だとすれば、K-5Usは本当にすごいカメラだという気が益々してきました。

最後に、「あつくんのぱぱ」さんの仰る通りCANON6Dは今回調べていくうちに突如表れた別格カメラでした。CANONというメーカーもフルサイズも対象外でしたが、そちらの掲示板等に貼られている高感度を活用した作例等を見てしまうと「フルサイズにするべきなのか?」と正直迷ってしまいました。そして、レンズを含めての価格や重量、将来的なシステム、今後の自分のカメラの活用場面等、実に2週間ほど悩んで・・・「そこまで上を見たらあかん」とあきらめました。又、高感度以外では、6Dの評価はそれほど高くないし、第一とにもかくにも腕が必要。私はK-5Usという素晴らしいカメラに引っ張ってもらって、腕を磨きたいと思います。
長文になってしまいましたが、あと一緒に購入するレンズ等を検討して(私が現在持っているレンズはNikonだけなので)、然るべき時にK-5Usを購入したいと思います。皆様本当に有難うございました。

P.S. えっ、jackiejさん、おっしゃる「新機種」って?PENTAXから出るということですか?ははぁ・・・。しかし、私ここまで書かせて頂いた通り、K-5Usの高感度性能がわかればもう十分なので。これ以上の性能より、その新機種が登場することで、K-5Usの値段がより買い易くなることを願います。まあ何れにせよ、実際に買うのはもう少ししてからにはなりそうです。(ころっと、その新機種に飛びついたりして??)

書込番号:15966597

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ74

返信29

お気に入りに追加

標準

自動水平出し機能について

2013/03/11 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:494件

本機の購入を検討していますが、本機における手ぶれ防止機構を利用した自動水平出し機能についてお教え下さい。

風景、人物、鉄道、スポーツなどでは、カメラの水平を維持する必要のある撮影が結構多く、私は水平表示機能があってもシャッターを切るまでイライラします。よって自動水平出し機能はAFの速さと同じくらい有難いのではないかと思うのですが、その割には世の中で評価されていません。

お使いになっている方々、実際はどうなんでしょう?感想をお知らせ下さい。

書込番号:15878013

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/11 11:53(1年以上前)

こんにちは
カメラは持っていませんが、良い機能だなと思っいて関心があります。
上限+−2度の補正がネックかもですが、2度有れば普通は大丈夫と思います。
撮像素子が動くのが、ちょっと心配な感じがしますが大丈夫なのでしょうね。

書込番号:15878068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/11 12:22(1年以上前)

K−5の話で恐縮ですが・・・

K−5にも同じ機能があるのですが、K−5だと、合焦まで少し余分に時間がかかるので、
AF速度を重視される方には、お勧めしにくいかも。
私は、解除しています。

USになって、改善されていたらすみません。


書込番号:15878143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2013/03/11 13:09(1年以上前)

基本的にカメラを動かさない撮影(風景とか)でしたら良い機能です

ただスポーツや鉄道などで流し撮りすると斜めに撮れます

書込番号:15878293

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/11 13:14(1年以上前)

微妙に傾いて撮ってしまう人には便利な機能です。

ペンタユーザーでは普通に使ってしまってる機能になっちゃっているんですかもね。

書込番号:15878311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:494件

2013/03/11 14:19(1年以上前)

多くの皆様からレスを頂き、深謝申し上げます。

皆様のご意見から、そこそこ便利な機能ではないかと理解致しました。
ただ、購入の決め手になるほどの高評価ではないようですね。

書込番号:15878489

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/03/11 14:22(1年以上前)

ガラ イアさんの言われてる通りで一度設定すると忘れて撮影していますね。

最初は、水平表示機能で撮影していましたが手持ちで悪い癖を修正して行くと
水平表示を見ないでも撮影が出来る様に成り現在は忘れていますね。

三脚使用時にも上限+−2度の補正が有りますので便利です。

書込番号:15878501

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/11 15:02(1年以上前)

大変便利な機能だと思います。

ただ、問題があるとすれば、K-5Usで対策されてるかどうか分りませんが、
K-7、K-5は内蔵の水準器は時に狂います。
このため、水準器が狂ったときにオンにしていると、3脚で水平線に合わせて撮っても
傾いた写真が量産されることに…
結局は某カメラライターが言うように、オフにして「水平くらいは自分で合わせて」ます。

「水準器をユーザーがキャリブレーション出来るようにしてくれ」という要望は結構あったように記憶しています。

書込番号:15878610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件

2013/03/11 16:20(1年以上前)

私は現在Kx-xのユーザですが、次機種として、手持ちのレンズ3種類を生かせ且つ画質が良い本機にするか、小型軽量なSonyのミラーレスにするか迷っています。方向性が違って変ですが、次機種を買うからには際立ったメリットが欲しいと思うのです。

普段使っているコンデジ(CX6)は、水準器に憧れて買ったのですが、合わせるのにイライラすることが多く、自動水平出し機能に憧れています。そこで私的にはこの機能が決め手になりそうなのです。

書込番号:15878824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/03/11 20:42(1年以上前)

私は銀塩の頃は忠実にしっかりと構えて手ブレを防いで撮っていたため必要ありませんでした。
しかし、ここ数年デジタル化してから写真に対する姿勢(色んな意味で)が緩くなってしまいました。
主たるはしっかりと構えるということ

おかげで水平はずれてしまい、手ぶれ補正がないとぶれてしまうようになりました。
只今、自動水平調整機能はオフにして矯正中でございます。

書込番号:15879728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/11 22:49(1年以上前)

>ただ、問題があるとすれば、K-5Usで対策されてるかどうか分りませんが、
>K-7、K-5は内蔵の水準器は時に狂います。

それはその機体が故障していたいう固有の話で、
K-5Usとは無関係の話、対策する云々も関係の無い話。
故障は直してからコメントすべきでしょう。



>「水準器をユーザーがキャリブレーション出来るようにしてくれ」
>という要望は結構あったように記憶しています。

この人は掲示板に1件でも書かれていたら、ユーザ要望の最大公約数にしてしまうんでしょうね。
K-5Usではそのような書き込みは見覚え無いけれど、この人にかかると
要望が多数あった →不良が多くあった →対策が必要 →PENTAXは技術が無いから欠陥製品を出す
という論理展開にしそう(笑)。
たかがバリアング如きが搭載されていないだけで、PENTAXには技術が無いと騒いだ実績からすれば
容易に想像出来きることです(笑)

K-5Usユーザならともかく、所有もしていないのなら、ミスリードを誘う無責任な発言は慎むべきでしょう。

書込番号:15880469

ナイスクチコミ!7


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/12 10:35(1年以上前)

>故障は直してからコメントすべきでしょう。

そだね。K-7でも調整に出したし、K-5は2回調整後、3回目は工場送りになったからね。
その上でのコメント。他の諸々ともに対策されてることを祈る。

書込番号:15881983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 12:09(1年以上前)

手ぶれ補正機能も昔は無かった機能ですが、今では必須機能視されています。AFも然りです。
自動水平出し機能は手ぶれ補正機能が本体側に無ければ不可能だし、またペンタの特許にもなっているでしょうから、他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。

便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。

書込番号:15882226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/12 17:23(1年以上前)

昭和1桁さん

水準表示は現在のように0.5度間隔のデジタル表示では 昭和1桁さんも[15878824]でかかれているように確かに

>水準器に憧れて買ったのですが、合わせるのにイライラする
ということになりますね。これは私もうなずけます。
これがアナログメーター表示ならまだよいでしょうが。

そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。
昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、わたしはこの機能がないなら水準表示は邪魔だとさえ考えています。
もっとも今はフォーカシングスクリーンを分割スケールのML-60に替えこれの水平、垂直のラインを頼りにしているので余程気合いを入れた風景撮影をのぞき、普段の撮影では水準表示を気にすることはあまりありません。

書込番号:15883047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/03/12 18:10(1年以上前)

こんばんは。

他社ユーザーです。

>その割には世の中で評価されていません。

スレ主さんも述べていますように、最初は手ブレ補正機能を更に進化したボディ内
θ方向の手ブレ補正が開発の最大目的だった?と理解しています。
違っていたらスルーでお願いします。

それがθ方向にも動く事を利用してローコスト?でほぼ完璧な100%視野率を達成。
更に水準器と連動させて水平出しまで行うと言う、追ったウサギを3頭?とも捕まえた格好に。

ですが構えたカメラ毎の傾き修正でなく投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で
無くなっていると言う事でして、そっちの方が若干困るという人も居ると思われます。

書込番号:15883189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 21:14(1年以上前)

山の上太郎さん

>そこで自動水平出し機能が大きな意味を持ち、 0.5度のずれ表示を気にしてイライラしなくても自動補正をしてくれるのでオマケ程度の機能などとはとんでもない、非常に重要なイライラ解消機能です。

そのお言葉を期待していました。大変参考になります。

>昭和1桁さんがなぜおまけ程度の機能とお考えになったのかわかりませんが、

他の方のコメントにありましたので、・・・・

書込番号:15883931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/12 21:56(1年以上前)

ミホジェーンVさん

>投影画像だけと言う事は少なくとも100%視野率で無くなっていると言う事

たしかにそういうことはありますね。しかし私的には視野率は余り気にならないので・・・

実は私の家から遙かに富士山を撮影できるので、四季折々に写すのを楽しみにしております。
ところが、近景に大きく丘の傾斜面がありまして、水平出しが仲仲難しいのです。沢山シャッターを切るので、水平を自動的に決めて貰えれば有り難いと常々思っているような次第です。

書込番号:15884197

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2013/03/13 00:18(1年以上前)

意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。

水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。
無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。
電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。
たまに、急いでシャッターを切った時、補正が追いつかずに傾いている?みたいな時もありますが、おおむね、ちゃんと働いていると思います。

100%の視野じゃないといっても、ほんの僅かなこと。それに、水平補正をオフにしても、手ブレ補正をオンにしていたら、同じことじゃないでしょうか?よほど神経質な人で無い限り、気にすることは何も無いと思います。

書込番号:15885010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/13 09:33(1年以上前)

Photo研さん

>意識せずに、ずっと、オンで使ってますよ。水平かどうかは、いつも意識して撮っています。手持ちでも、電子水準器は、必ず視野の中で確認します。無理な体勢や、山など傾斜が多いところは、自分の感覚はあてになりません。電子水準器で追い込んで、あとは、自動水平補正に任せる感じですね。

貴重な使用感有り難うございます。お陰様でペンタの自動水平出し機能について確かな感触を持つことができました。

コメントを寄せていただいた多くの皆様方に、改めて深謝申し上げます。

書込番号:15885952

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/13 12:16(1年以上前)

>他社はなかなか真似できないでしょう。それがイマイチ流行らない理由ではないでしょうか。

ペンタックス独自のSRを利用した機能ですので、他社には真似、採用のしようがありません。
また、アストロトレーサーのような驚きのある機能と言うわけでもありませんので、話題には上りにくいかと考えます。

>便利な機能ならストイックにOFFにすることもないのに、やはりオマケ程度なのでしょうか。

自分は前述した理由で使用しなくなりましたが、それまでは常時ONにしていましたので、
大変便利な機能だとは思います。
「オマケ」云々ですが、機能に関しては個人個人の感じ方、使用頻度があり、ライブビューでさえオマケと感じる人もいますので、ご自分の価値観で判断されてください。

書込番号:15886406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2013/03/13 18:54(1年以上前)

いろいろお騒がせ致しましたが、結論として私のニーズに対しては大変便利な機能であると理解しました。

迷っているうちに値段が1割も高騰してしまいました。

書込番号:15887595

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ194

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 素人です。

2013/02/26 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

クチコミ投稿数:2件

今度子供が生まれてくることから一眼レフの購入を考えk5-Usの存在を知り一目惚れしました。しかし、いろいろな話を聞くにNやCの方が使いやすい、レンズが多い、子供撮りには向かないなど若干否定的な説明されました。どうでしょう。素人には向かないのですかね?ちなみに、用途は子供撮り、レジャー時の撮影、車、バイクの静止画です。

書込番号:15821751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/26 21:14(1年以上前)

デジタル一眼はどのメーカーでも基本的に初心者にやさしく出来てますよ。
一目惚れしちゃったら買うしかないです。

レンズに関しては、レンズカタログとにらめっこしながら欲しいレンズがあるかを見ておくといいかと思います。
よく分からなければ、とりあえずレンズキットにしておけば間違いありません。

書込番号:15821812

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/26 21:17(1年以上前)

SUBARU LOVEさん>
それほど気になさらなくても良いと思いますよ。AFは、k5USで大口径レンズ(明るいレンズ)でもピントがビシッと決まりやすくなるなど改善されていますし。それに何よりも短焦点レンズ(リミテッド・★レンズ)等は写りも良く、お子さんを写すのには良いと思いますよ!。因みに私も7月に初めて子供が生まれる予定です。お子さんの成長を残すためにも、早くカメラを買って練習しましょう!!。
 最後に、キヤノン・ニコンでも全然問題ないと思いますが、趣味でカメラを選ぶなら自分が一目惚れしたカメラの方が、上達も早いしカメラの欠点も許せると思いますよ。

書込番号:15821833

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/26 21:17(1年以上前)

レンズが多いって言いますが、
100万のレンズ使いたいとか、特別このレンズが使いたいのであれば、
通常の撮影であれば気にいったものを使っても問題ないかと。

書込番号:15821836

ナイスクチコミ!11


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 21:20(1年以上前)

今のAPS-Cのカメラでは一番かっこ好いですね。でも、ペンタは将来性はたぶん無いです。リコーがどうでるか判らないけど、ペンタ、不採算ですからね。

ただ、K-5 IIにズーム2本付けて暫く楽しむってのは乙だと思います。今のAPSの一眼だと7Dみたいなモンスターに匹敵しかつ小さく軽くファインダーも良いこのカメラは良いと思います。少なくとも用途には不足無いと思います。

フィルム時代はマウントに拘ってましたが、特段高価な単焦点を揃えなければ、マウントにこだわる必要は今は無いと思います。将来キャノンが欲しくなれば乗り換えれば良いのです。それにAPS-Cで今K-5 IIよりかっこいいキャノンって無いでしょう。無いですよ。大抵のダブルズームのレンズは優れています。

僕は単にアフリカに行くためだけにK-5を前買いました。自分の他の防塵防滴カメラが全部フルサイズで有名ブランドで盗まれるのが嫌だったからだけです。でも使ってみてK-5は惚れました。
オリンパスの宣伝じゃないけど、カメラは見てとるものだ、、、にk-5のファインダーはまさにふさわしかった。

書込番号:15821852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/26 21:29(1年以上前)

当機種

作例のレンズはシグマの30mmf1.4です。ふてくされてます(笑)

Usは高感度もいいし、AFもいいですよ。

ただ、キャノン等はAFが早い等といいますね。
x6iなんてコンパクトでいいと思いますけど、Usの魅力には敵いませんね。

触ってシックリくるもの、ビビッとくるもの、自分の感を信じるべきですね。
トヨタがいいと言うからトヨタを買う。本当はスバルがいいのに・・。となると、自分というものがなくなってしまいます。

キャノニコはレンズが多いというけど、撮れた写真は変わらない。
変わるのは色合いなど。
その部分がメーカーによりけりで、自分が好きな色を出すメーカーを選ぶのが良いかと。

ただ、フルサイズにいく可能性があるならペンタは・・・(^_^;)
APS-Cなら、こんなに経済的でこれだけ楽しめるメーカーはないんじゃないかな?と思います。

ペンタからキャノニコに行く人もいれば、キャノニコからペンタにくる人もいますね。
フォトヒト等で作例を沢山見て、自分に合った色を出すメーカーを見つけてくださいね(´∀`)

書込番号:15821907

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/02/26 22:17(1年以上前)

素人には向きません!…と言う人はペンタックスで挫折したのかな?(笑)

生まれたての内は…
タムロンA16かA09があると良いと思います
K5USにレンズ付きのキットは無いので(;^_^A

A16の方が少し広角よりです
吾輩は、ただ今
無印K5にA09を追加して…A09未使用のままタムロンさんに調整依頼中です(笑)

DA☆16ー50F2.8が買えるなら純正が良いかも♪

書込番号:15822203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/26 22:17(1年以上前)

ウェブ上で見られる各社のデジカメ作例を比較すると、SUBARU LOVEさんが気に入る描写が
きっとあるはずです。「こういう写真が好きなんだよな〜」というデジカメが見つかったら、
それが正解です。私の場合はどういうわけかペンタックス比率が多いのです。

書込番号:15822207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 22:46(1年以上前)

好きなカメラで最初は始めればいいですよ。
勿論、メーカー毎に得手不得手はありますが、全然撮れないワケではないですから。

レンズの種類は、
Nikonのカタログに載るものは確かに多いですが、
Canonについては決して多くはないですよ。
試しに、使い方の被る新旧キットズームなどを省いて数えてみればわかるはずです。
また、両社のレンズをどれでも購入できる資本力があるかも問題です。
レンズメーカーだと、
シグマはともかく、
タムロンはPENTAXマウントをつくる予定は今後に於いても全くないとの事です(昨年12月問合せ)
トキナーは最新の広角ズーム以外はPENTAXと共通設計
コシナがPENTAXマウントを止めた
辺りが数に入れると差はあると言えるでしょうか。

ただ、
純正レンズだと、PENTAXは現行品でもCanonより多いんですよ
PENTAX645マウントやPENTAX67マウントも純正組み出来ますから…

でもまぁ、レンズの数〜特にズームレンズの数を比較するのは無意味ですよ
そんなにズームレンズを揃え使い分けるのはあまり賢い買い方とも使い方とも思えないです。
単焦点レンズなら意味はあるかもしれないけど、
PENTAXでも、
14/15/21/31/35/40/43/50/55/70/77/100
がKマウントでありますし…

書込番号:15822409

ナイスクチコミ!10


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/02/26 23:27(1年以上前)

SUBARU LOVEさん、こんばんは。
使いやすいかどうかは慣れの問題かなと。
店頭で実際に触ってみましょう。できれば長時間。
わからないことは、どんどん店員に聞いてみましょう。
で、店員の話すオススメ話はスルーしましょうw
レンズはたしかに多いですが、そのすべてを買いますか?
ペンタにも、必要にして十分なレンズが揃っていますよ。
自分は小さな頃からペンタで子供追いかけていますが、
何故向かないのか???です。理由を知りたいですね。

SUBARU LOVEさんはK-5IIsに一目惚れしたとのこと。
好きなカメラを持って、そのカメラを使いこなす、
これも、いい写真撮る一つの要素だと思いますよ!!

書込番号:15822658

ナイスクチコミ!7


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2013/02/26 23:44(1年以上前)

PHOTOHITOやGANREFなどの写真投稿サイトでカメラやレンズ毎の作例が
たくさんありますので、一度ご覧になるといいと思います。
カメラの操作に慣れるのにも時間がかかると思いますので、
自分で納得したものを早めに買って、練習されることをお勧めします。

書込番号:15822756

ナイスクチコミ!3


realxlifeさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/26 23:54(1年以上前)

同じく子供の撮影を機にカメラを買いました。
レンズの作例を片っ端からチェックして、FA43 Limitedを選びましたが大正解でしたよ。
最初のボディはK-mで、それだけ満足できずにK-5へ乗り換え、今も満足して使ってます。
室内でも本当に綺麗に撮れますし、使いにくいと感じた事もありません。
むしろ子供が動き回るようになってから、TAVモードはとても重宝してます。
安心して買っていいカメラだと思いますけどね!

書込番号:15822807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2013/02/27 00:52(1年以上前)

K-7に一目惚れし、2〜3年かけてK-5オーナーになりましたが、どこかスバル車やマツダ車に似た感じがありますよ、K-5って♪
誤解を恐れずに言えば、キャノンはトヨタ車みたいな印象があるのですが、トヨタにもLFAなどのマニアックな車もあるわけで、良し悪しでは無く好き好きなのだと思います。
「スバル車が初心者向けではない」と言われれば、強いてトヨタと比べるなら解らないでもないですが、「?」ですよね、トヨタ以外にも興味がある者にとっては。

好きな車(カメラ)を所有できる事って、幸せな事だと思います♪ 
素人の私が撮影する範疇では、他社にすれば良かったと思うことは殆ど無いですよ〜
(走り回る愛犬を撮る時は、他社のAF性能が気になる事もあります)
むしろMFレンズを使う時は、ペンタで良かった(手振れ補正やグリーンボタン)〜と思います♪

レンズの写りについては詳しい方からコメントがあると思いますが、ラインナップに不自由はあまり感じないですよ。
超望遠域は数が極端に少ないですが、APS-C専用レンズは豊富ですし、DA LtdやFA43Ltdなどの写りが良いパンケーキはペンタックスならでは! と思います。
お子さんや静物主体で、野鳥などは撮らないなら、ペンタの方がレンズ選びが楽しいのでは?と思いますよ。

又、レンズは他社に比べて割安に感じます。
例えば広角標準ズームの松クラスは、ペンタ(DA★16-50)は¥8.6万から買えますが、キャノン(EF16-35mmF2.8LUUSM)ですと\15.7万します。
勿論、両者の写りに違いがあるかもしれませんが(焦点距離も違いますが)、私の場合キャノンで同じ用途で買うなら¥15.7万コツコツ貯めていたと思いますし、DA★16-50にとても満足(中古良品\5.2万)しているので、割安に感じまています。

動体AFが他社に比べると弱いと言われていますが、Usは改善されたと聞きます。
D7100のスペックやD400の予想からすると、20〜24M APS-Cでの連射性能の向上は難しいのかもしれません。
そういった意味でも今の時期にAPS-Cを買うのなら、Usは長く満足出来ると思います。 
GC8で例えるならSTI RA最終型、GDBで例えるならRA-Rみたいなもんです。 
仮にK-3が出ても、Usならではの良さを両立するのは??? と感じます。

運動会を撮りたくなる頃には各社スペックアップした新型が出ているでしょうし、万が一(個人的には兆が一)ペンタが潰れてしまっていたとしたら、今しか買えませんよ〜Us。
たまにペンタの将来性が他社と比較されますが、安心してください。兆が一倒産して不要になったレンズは、私が買い取ります(笑)。

楽しいですよ〜 ペンタックス♪

書込番号:15823083

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/27 06:03(1年以上前)

SUBARU LOVEさん
さわったんかな?

書込番号:15823499

ナイスクチコミ!1


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 08:31(1年以上前)

SUBARU LOVEさん。はじめまして。おはようございます。

もし、間違っていたらごめんなさい。お名前からしてスバリストと思いましたので、コメントします。

私、ペンタックスとスバルの愛用者です。どちらも業界下位の会社ですが、その技術力・社員の製品に関する拘りがひしひしと感じられるすばらしい会社だと思っています。

トヨタやホンダに比べてスバルが初心者に向いていないなどはいえないように、ペンタックスが、ペンタックスがニコン・キヤノンに比べて初心者にむかないなどということはあり得ません。
たしかに、スバルにはハイブリッドは存在しませんが、水平対向エンジン・洗練された足回りなどの魅力満載ですよね。

ペンタックスにはすばらしいレンズ群があります。
レンズ一つづつ吟味してください。

K-5Usに一目惚れされたとのことで、お目が高いなと思います。

書込番号:15823814

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/27 08:32(1年以上前)

>ペンタは将来性はたぶん無いです。リコーがどうでるか判らないけど、
>ペンタ、不採算ですからね。

Q10が好調で赤字から脱却したのをご存知ですか?


スレ主さま失礼しました。
カメラは趣味です、自分の感性で気に入ったものをお買い求め下さい。
ペンタックスもレンズは買いきれない程、豊富にあります♪

書込番号:15823817

ナイスクチコミ!11


yukiss50さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 Yukiss Label 

2013/02/27 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SUBARU LOVEさん

私はK-5で3才と0歳の子供を撮影してますが、なんら不満はないです(^^)
レンズはFA31とシグマ17-70、50-500を使って室内から屋外まで活用してます。

もし、お名前が車のスバルのことでしたら、ペンタはオススメです。
どことなく、技術者のこだわりとか、ちょっとクセのある感じとか、似てる気がするんですよね。

トヨタが何度もレガシィに挑んで勝てなくて、実際にレガシィをバラして研究して、あんなコスト掛けて作った車に勝てるわけがないってことになって諦めたなんて話をどこかで見ました。

K-5(K-7?)にも似たような話をどこかで見たんですが、Nikonがどうやったらあんなに小型で高性能にできるのかバラして研究して出てきたのがD7000だったとかなんとか。
※ネタ話だったらすみません。。

それに車の写真も風景入れて撮られるなら、雰囲気のあるのが撮れると思います(^^)
実際某所で車の写真をたくさんアップしてるんですけど、その影響か気がつけば同じ車仲間でペンタ率が50%くらいになってたこともありました。

長々と書きましたが、手に持ってしっくりと来られて、見た目にも惚れてるなら、それ以外のクセみたいなことってユーザー側で慣れとか対策とかでなんとでもなると思います。
あとは、吐き出す絵が気に入れば、もう悩む必要も無いですね♪

よきカメラライフを!

書込番号:15823859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/27 13:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

車(K-5)

車(D7000)

NやCの方が使いやすい?
とんでもございません
僕に言わせればPの方が圧倒的に使いやすいです
NやCに慣れてる人に聞けばそういう答えが返ってくるのは当然ですよね

子供撮りには向かない?
とんでもございません
ベストショットの連発であります
ただ動きの速い被写体を継続的に焦点を合わせ続ける機能はNやCが有利ではあります
キットレンズで比べれば高速連写の歩留まりで差は出ますが、向かないということではないです
でも撮れた写真の出来はPの方が断然好みだし、素直に綺麗な色だと感じますね

SUBARUとPENTAXは僕も似てると思います
なにかしらコラボすればいいのになぁ…

書込番号:15824732

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/27 18:18(1年以上前)

PENTAXとSUBARU

共に、アウトドアと寒冷地対応能力はピカいちです。

書込番号:15825643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2013/02/27 21:36(1年以上前)

みなさん貴重な意見ありがとうございました。変なこと悩まず自分の一目惚れを信じようと思います(^ω^)
しかもスバル車とペンタックス、なんか考えるとぞくっとしちゃます(笑)K5IIレンズキットとK5IIsで若干迷ってますが後悔しないようよく考えつつ自分の直感を信じて選びます(^_^)

書込番号:15826504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/28 05:46(1年以上前)

SUBARU LOVEさん
おう!

書込番号:15827952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信39

お気に入りに追加

標準

露出を失敗したときに変な丸が。

2013/02/18 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件
当機種
当機種
当機種
当機種

中心部、パープルの円あり。

中心部、パープルの円あり。

適正露出だと現れない。

適正露出だと現れない。

昔のTAMRONの90mmマクロ(52BB)を使用しているときに、露出を失敗したとき、中心付近に薄紫色の円形が現れます。 
ちゃんと絞って撮っているときには現れないのですが、時たま、適正露出のときでも暗部とかぶったときなど現れます。

ほかのレンズでは現れない気がしますが。。

MFレンズを使われてる方で同様の症状の方、いらっしゃいませんか?

書込番号:15780994

ナイスクチコミ!1


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/02/18 02:07(1年以上前)

ttttatuさん、
   こんばんは、・・・・・

 1枚目は、良くわかりました。
 

 私も、MFを結構使っています。
 Kマウント仕様のフォクトレンダー、ツァイス、smc-M、
 マウントアダプターを介して、67レンズ。

 同様な現象は、経験したことはありません。

 素人考えですが、
  中心に綺麗な円型なので、マウントアダプターの内面反射など、
  アダプターに起因する現象かもしれませんね。

  昔のフィルム時代では発生しなくても、デジタルのなり
  顕著に表れることも多々ありますね。


書込番号:15781051

ナイスクチコミ!3


SHimoNsさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/18 02:52(1年以上前)

ttttatuさん、こんにちは。

MFレンズではないですが、フジのX-S1の口コミで同じようなものを見たことがあります。
その時の回答は、曇天での不規則な光によるゴーストでした。晴天より曇天の方が光が安定しないらしいです。

X-S1の場合は高倍率ゆえのレンズ枚数の多さによるフレア,ゴースト耐性の低さでしたが、古いレンズだと乱反射防止のコーティング技術が低い、もしくは無いために発生しやすいのだと思います。

書込番号:15781107

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/18 05:26(1年以上前)

機種不明

ミノルタ50mmマクロ

私はソニーユーザーですが
フィルム時代の単焦点レンズでは
逆光気味で絞り気味撮ると
写真真ん中に同じようなフレアゴーストがよく出ます(笑)


で!、デジタル時代の単焦点レンズだと、こういう症状はまず出ません。

アップした写真は画像情報が消えちゃってますが
絞りはF8〜F11に絞って撮ってたと思います^^v

私のはミノルタレンズですが
古いレンズは同じような傾向なんだな!、、、と勝手に思っちゃいました(笑)

書込番号:15781213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/18 06:38(1年以上前)

稀にあるレンズの内面反射…とは思うのですが…難しいですね。

書込番号:15781294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/18 07:33(1年以上前)

コーティングの関係でしょうね?

書込番号:15781371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/18 07:50(1年以上前)

おはようございます

このような現象が起こることがあるのですね・・・

古いレンズという可能性ですとFA Limitedでも起こるのかな?
怖くて試せません(笑)

書込番号:15781404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/02/18 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タムロン52E

K-rでレンズ構成が同じタムロン52Eを使用していますが、このような経験はないですねー。多分ゴースト一種のように見えますが、、、

他にもYASHINON,RIKENON,TAMUKAR等々もっと古いレンズも使用していますが、他のレンズでも見たことが無いです。

この手の現象はオールドレンズではある程度やむなしと割り切ったほうが良いでしょうね。
その制限の中で使いこなすことに意義がありますので。。。

しかし、初代タムキューの描写能力はすさまじいですねー。
いまだ撮影するたびにギョッとする絵をたたき出してくれます。

30年以上前に設計されたものとは到底思えないですわ。。。(笑)
永遠に手放せないと感じる一本です。

書込番号:15781535

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/18 09:00(1年以上前)

特定の、レンズの時にのみ出るのはレンズが原因ですが…
念のために、保護フィルターを外してテスト撮影。

書込番号:15781542

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/02/18 09:21(1年以上前)

ttttatuさん、おはようございます。
K100DからK10D,K-7,K-5IIsとMFレンズも使っていますが、
このような現象に出くわしたことはありません。
ゴースト系の問題でしょうか。
フードが短いとか、フィルター付けてたら、それが邪魔してるとか、
コーティング剥がれとかでしょうか。
写真添付で、タムロンに問い合わせてみてもいいかも知れませんね。

書込番号:15781585

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/18 09:50(1年以上前)

なるほど、まずは保護フィルター。。。。痛恨の平面板ガラス。

書込番号:15781665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/18 09:59(1年以上前)

特定のレンズの時にのみ出るのは、レンズが原因です。  (・◇・)ゞ

書込番号:15781694

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/02/18 10:10(1年以上前)

ttttatuさん こんにちは

この写真だけでは はっきりとは解らないのですが もしかしたら適正オーバーに関係なく 開放での撮影の時に発生する内面反射のような気がしますし オーバーの方が目立つので オーバーの時に出ているように見えているのかもしれません。 

少し確認ですが絞り込んでも この症状でますでしょうか?

書込番号:15781733

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/18 10:26(1年以上前)

平面板ガラスのオモテとウラ、レンズ前玉の3面はユーザーが清掃可能です。そこから先は修理ですが。後ろ玉も月に一度くらい清掃するとレンズ性能が上がります。

書込番号:15781793

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2013/02/18 11:37(1年以上前)

周りが明るくて、中央が暗いと目立つのかもですねσ(^_^;)

52BB使ってますが、私は経験した事ないですけどヽ(´o`;

書込番号:15782016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2013/02/18 13:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F32

F16

F11

F8

たくさんのヒントをありがとうございます。
今までは、たまたま映り込んでいたことが多く条件を特定できなかったのですが、三脚に固定して確認したところ以下の条件で発生しました。

@曇り(青天の時に試していないが、過去も曇り空の時に発生)
A無限遠〜5mの間
BF値 5.6以上


という条件のようで、水平より上に向けるとあまり発生しないことから、回りこんできた光が悪さをしているのではないかと感じました。

フードを外したり、フィルターを外したりしましたが、同様でした。
50cmくらいで反射しない素材で簡易フードを作りましたが、同様でした。

絞りが大きくなると、円は小さくなりました。

とりあえず、絞りを5.6以上は絞らない。という使用方法であれば、問題はなさそうですが、非常に描写がよいので、迷います。

書込番号:15782479

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2013/02/18 13:49(1年以上前)

開放で発生しているとばかり思っていましたが、
実際は絞り込んだ時に発生していたようです。

EXIFが残らないのでどうしようもないですが、記憶力を鍛える必要がありそうですね。。

清掃に出したら治るのか、、、
同様の症状の方がいらっしゃれば引き続きお願いします。

また、52BBを使われていて同様の症状が出ていない方もいらっしゃるようなのでその辺りも気になります。

書込番号:15782491

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2013/02/18 13:55(1年以上前)

>実際は絞り込んだ時に発生していたようです。

私の場合、2.5〜4でしか使ったことないです^_^;
あと、真ん中が暗い、という構図がないようなきがしますので、
気が付かないだけかもしれないです。

時間があるときに、色々試してみます(^o^)/

書込番号:15782515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2013/02/18 13:58(1年以上前)

ttttatuさん こんにちは

絞り羽の大きさに 比例して変色部分大きさ変っているように見えます レンズのクモリかコーティング不良か それともレンズ内の反射か解りませんが レンズ自体に何か問題が出ているように見えます。

書込番号:15782523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/02/18 14:26(1年以上前)

ちゃんとレンズフードを付けていますか
フード無しだとよく現れますよけられない程度の深いフードを付けて
あまり開放側ではうつさないこと

書込番号:15782611

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttttatuさん
クチコミ投稿数:31件

2013/02/18 14:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

隣の廃墟の写真ばかりですみません。

この光が移りこむのは稀なケースで普段はものすごく立体感のある絵を結ぶので非常に気にいっています。

これさえなければおすすめなんですけどね。

書込番号:15782619

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ101

返信28

お気に入りに追加

標準

どのレンズがおススメですか?

2012/10/06 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

いままでペンタックスは使ったことがなかったのですが、
ローパスレスってのに惹かれて、この機種に興味を持っています。
(D800Eはちょっと高すぎる。)
でもこの機種ってレンズキットがないですよね?
購入予定の皆さまは、どんなレンズを使う予定でしょうか?
K-5Uのレンズキットに付属されているDA 18-135mmF3.5-5.6ED AL DC WRはあまり評判がよくないようですし…
単焦点もいいですが、利便性からできたらズームを使いたいと思っています。
おススメのレンズを教えてください。

書込番号:15166747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2012/10/06 01:55(1年以上前)

何を撮るのでしょうか?

やはりお勧めは 単焦点ですが
ズームとなれば ペンタックス大三元(?)
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
DA★ 50-135mm F2.8ED [IF]SDM
DA★ 60-250mm F4ED [IF]SDM

から選択するのが幸せへの入り口でしょうか

書込番号:15166792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/06 02:39(1年以上前)

せっかくSAFOX XがF2.8光束にも対応していますし、またローパスレスを活かせる解像性能という意味でも、最初のズームはDA★16-50mm F2.8がベストだと思います。
防塵防滴ですし、K-5IIsとの組み合わせなら正に最強のフィールドカメラになるんじゃないでしょうか^^

書込番号:15166854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/10/06 05:40(1年以上前)

実は…全くこだわってないです(笑)。
手持ちのレンズの中には九分九厘しんどい奴が数本ありますが、予算もありますので焦りません。
のんびりと、順次、交代していきます。
ですので、スレ主さまもレビューに惑わされず、無理ないシステム構築をどうぞ(笑)!
ただ、悩ましいのは広角ズーム…多用するのですが…純正は12ミリスタート。タムロンやシグマは10ミリスタート。
DA☆10〜24ミリF4WR SDMなんかが出ないかな。

書込番号:15167013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/06 06:26(1年以上前)

DA★が良いと思います。
とくに、メーカー作例の多い 60−250mmF4SDM

それと、サードパーティから
シグマ MACRO 70mmF2.8 EX DG
このレンズはキレ味抜群で、FOVEON機で使って一二を争う高解像レンズです。

ところで、標準ズームは DA★16−50mmF2.8SDM が無難ですが、
DA17−70mmF4SDMも(防塵防滴ではないけど)使い易いでしょう。

書込番号:15167058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/06 07:04(1年以上前)

このローパスレスという機能が活かせるのは、デジタル性能をギリに追求したDA☆でなく、案外FA☆や普通のFA、またはMレンズにこそにこそ、恩恵がきそうな予感がしますが?

そうであれば、もう我慢できませんね。

書込番号:15167106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/06 07:16(1年以上前)

とりあえず今買うなら、
皆さんお勧めのDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

でも、発表されたレンズロードMAPによれば、
DAシリーズで18?〜24?クラスのWAID ZooM、
DA Limitedクラスの標準24?〜37?mm Zoom
DA★クラスで18?〜85?mm Zoomが2013年の予定に記載されてます。

とりあえず懐具合で、手軽な標準か広角単焦点1本で後は待ちですね。

来年のCA+まで様子見ますが。


書込番号:15167137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/06 07:21(1年以上前)

別機種

Sレンズアダプターでオールドレンズを使いたいですね
カールツアイステッサー。パンカラー。ペンタコンなどMFにはなりますが
バリオゾナー28-70をペンタックスマウントに交換してます。普段はK10で撮影しています
イストDS-2にはプラナー50F1.4をカメラ側マウント改造でつけています
ツアイスレンズオススメです
ローパスアリでこのくらいですからなしではどんな絵が出てくるでしょう
X-Pro1は体験済みこちらもツアイス20ミリF2.8をつけています
早く出て来いです

書込番号:15167148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2012/10/06 09:33(1年以上前)

私はペンタ初めてなんでとりあえず単焦点で三本って決めました。
他社でしょーもないレンズ買いすぎて失敗した経験からです。

広角はDA15mm limited  ←コンパクトなAPS広角単が他社にないペンタらしいレンズだから
標準はコシナdistagon 2/35  ←FA31mmと迷ったんですがディスコンなので早めにgetしました
望遠はDA70mm limited  ←DA★55mmと悩みましたがコンパクトなのと作例でこっちが好みだったので

あとは悪天候用に、18-55WRの中古かDA35/2.4でも買おうかな。
望遠ズームはシグマのAPO70-300/4-5.6あたりが安くていいかなと考えてます。

書込番号:15167494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/06 12:08(1年以上前)

ローパスレス機ではレンズ・コーティングの塩梅で多少だが違いが出てくる。

同じレンズでもその状態によっても違ってくるはず。

それを味わうのも面白い。

ダメなレンズと思ったモノが以外に妙な味わい有る写真と成りうる可能性あり。

レンズ選択をするという事は、限定的写真を想定している、という事につながる。

新しいレンズが良く、オールド・レンズが全て悪いという事だけは言えないのである。

その意味においてレンズは、汎用性あるレンズを可能な限り持つ事が必要だ。

書込番号:15167960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/10/06 12:46(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
焦点距離を考えると、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMかなあと思うのですが
このレンズもあまり評判がよくないですよね。
普通は純正レンズがいいと思うのですが、同じ焦点域でサードパーティーのもののほうが安くて優秀みたいですね。

http://digicame-info.com/2011/10/da16-50mm-f2817-50mm-f2817-50m.html

うーん、やっぱりズームはシグマかタムロンてことですかね。

書込番号:15168062

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/06 14:45(1年以上前)

スターレンズは最高だったが、DAスターは何故か食指が動かない。早くフルサイズが欲しい。

書込番号:15168417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/06 17:52(1年以上前)

>このレンズもあまり評判がよくないですよね(DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM


そりゃー出たころと今とでは、ボディが何代代わっているか。

出たころのボディを考えれば察して知るべしでしょう(^^;

来年出る予定のDA Zoom LimitedとDA★Zoomの出来を待った方がいい様な〜。

少なくともK-5Usも考慮した仕様になる可能性が高いし。

SIGMAはPENTAXやタムよりシャープだがQSFが無いのが不便

タムは安いが見た目のチープさと画質が甘めでLPFレスには不向き?

サードパーティーに限らず安易なZoomにLPFレスのK-5Usはもったいない〜的な。

K-5で十分でしょう?
(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)

新Zoomを待つか、単焦点で行ったほうが幸せになれる〜的な。



書込番号:15168980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2012/10/06 18:59(1年以上前)

>K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ

ということはK-5ではシグマレンズの能力を引き出せないってことなんだねw
もっとまともなボディじゃないともったいないね。

書込番号:15169221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/06 19:04(1年以上前)

書き手の力不足に便乗してクソレスすんなw

書込番号:15169241

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2012/10/06 19:48(1年以上前)

Limited☆衝動飼いさん。
>(K-5にSIGMAのZoom時々使いますがレンズの役不足感じてますよ)

不愉快かもしれませんが、意図と違う表現をしていると思いますので。
この表現では「売れないカメラは売れないさん」の意味になりますよ。

たぶん言いたいことはレンズの性能がカメラの実力にそぐわないという意図と思いますが違いますか。
ならば「 レンズの力不足感じてますよ」が適当な表現です。

時々文章の表現が発言者の意図と違うんではないかと思うことがありますので、「クソレス」してみました。

書込番号:15169429

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:17件

2012/10/06 21:10(1年以上前)

やはり純正の標準ズームでこの機種に見合うものはないんですね。
もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。
とりあえず、シグマかタムロンで検討してみようと思います。

書込番号:15169774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/06 21:35(1年以上前)

相当調べられているようですので、なかなか助言が難しいですね。

たしかにペンタックスのスターレンズには更新が必要、といわれているものがありますね。
元々、ペンタックスのレンズには、すっきりハッキリ(高コントラスト高解像)のレンズを目指していないので、比較されるといつも不利ですし(笑)、…この現状には私も少々フマンです。
上記の「ペンタックスレンズの味」は理解していますが、たまには…解像度重視のレンズが欲しいところです(笑)。

17・18〜50oF2.8クラスは、引用されているHPでも紹介されているタムロンないしシグマがよいのではないでしょうか?あとは、タムロンの28〜75oF2.8、それからシグマの24〜70oF2.8が高解像でお好みにそったレンズになろうかと思います(この2本はともに所有)。タムロンの28〜75は激安ですしね。広角側の焦点距離がたりない感はありますので、そこが悩みどころ。

私は24oより下は、基本的にDA12-24oを利用しています。18oはやっぱり18oでしかなく、中央部しか使わないにしても超広角的にしか使えない、という考え方です。やはり、フルサイズが欲しいです。DA12-24oは、同レベルの広角ズームの中で、18o以遠での歪曲収差がきわめて少ないので選びました(GANREFによる)。

あと、前述シグマの24〜70は「でかい・重い」(790g)ですので、軽量のK−5(680g)ではやや取り回しづらいかも知れません。なにげにフィルター径も82oで、高額な上ほかのレンズと使い回しが難しく、これを主力とすると、追加の出費が必要になります。タムロンの28-75はフィルター径67oなので、今後増えていくであろう?比較的安価な大口径レンズにいろいろと使い回しが効くので、便利ではあります。

私の場合は…大きさの問題もあって古いシグマ24〜60oF2.8の出撃する場面の方が多くなっています(レンズを多数持ち出すとき、どれがバックにはいるかが問題)。
ほかに評判の良いレンズではシグマの17-70oF2.8〜4(持っていません)あたりでしょうか。新旧あり、古い方にはOSがついています。
また〜300oまでも、シグマのOS付70-300oがよいと思います。純正ですとDA55-300があり、こちらも値段を考えると良いレンズですが、望遠ではやはりレンズ側の手ぶれ補正があると便利です(このレンズを使ったあとにボディ側手ぶれ補正を入れ直すのを忘れる事故がしょっちゅう起きますが)。写りも、素人目の解像感ではシグマの方が上ではないかと思います。ただし、シグマの方が二廻り大きいです(純正440g・シグマ610g)。

サードパーティーレンズでも、実用面ではほとんど支障はない、と思います(当然ですが実用面に問題があるものなど発売していませんしね)。純正の利点は、クイックシフトフォーカスとレンズとカメラの調整をペンタックスにて一発でできること、になるでしょうか。

単焦点についてはみなさん書かれていますので、簡単にしておきますがペンタックスといったら単焦点。FAリミテッドレンズは、何時か使ってみてください。解像度・解像感がウリのレンズではありませんし、独特の空気感・表現力が総体としてすばらしいことは間違いありませんが、中央部の解像感も…すばらしいです(レンズの諸収差はそれなりにあります)。

書込番号:15169876

ナイスクチコミ!1


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/06 22:07(1年以上前)

>もっとレンズに力を入れて、まともなものを作ってもらいたいものです。

私のDA★16-50はまともなレンズでしたよ^^

書込番号:15170025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/06 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

私のDA★16−50も開放F2.8からビンビンきますよ。

書込番号:15170253

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/06 23:23(1年以上前)

DA☆200、DA☆55、FA77Lim、DA35Lim 、DA70Limどれも十分な解像感を
持ってますよ。オススメです。あえてペンタを避けてシグマかタムロンにする
必要性は感じません。


ただし、K-01を使わないとピントが甘い事も多くその性能の良さを発揮できて
いないと感じます。(等倍で見た時の事を言ってるのでペンタ機が他社に比べて
ピントが甘いというわけでは無いです。他社機も似たようなもんです)


K-5Usであれば、ピント精度がコレまでより向上しているのが確かなので
レンズ性能をちゃんと使い切れると期待しています。これまでのレポートを
見る限り、AF精度にはかなり期待できますね。

書込番号:15170386

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ173

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ

スレ主 りきうさん
クチコミ投稿数:3件

ペンタックスユーザーの方もそうでない方も。
はたまた銀塩時代から一筋だ!なんてコアな方も。

EOS5DMarkIIのロングラン。
D800の大ヒット。

市場のニーズが高まってきた昨今、
期待を込めて、こんなのがあったら欲しい!!
デザインや細かいディティールやスペックなどアイデアがありましたら是非。
奇想天外な要望も大歓迎です。

みなさんのご意見お聞かせ下さい。

書込番号:15713530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/03 22:28(1年以上前)

りきうさん、こんばんは!

フルサイズとは違う件で恐縮ですが、後輩で写真家の人に
今日、聞いた話です。
多分、信憑性はあるとは思います。
645Dの後継機種が何れ、発表されるらしいとの事でした。
詳細までは残念ながら、一寸難聴気味の方ですので、聞けませんでしたが、
高感度の描写がかなり向上しているらしいです。
また、会えれば聞けるかもしれませんが。。。

横道に反れた話ですみません〜。

書込番号:15713696

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2013/02/03 22:28(1年以上前)

来るフルサイズのスペック妄想
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15655858/?#tab

ペンタックスからフルサイズ機はいつ頃?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15689166/?#tab

フルサイズ一眼レフカメラ K-3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15542295/?#tab

フルサイズカメラ、他社との差異で求めたいことは何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15184657/?#tab

なんてトピもありましたね(*^-^*)

書込番号:15713698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2013/02/03 22:31(1年以上前)

あの(笑い)いきなりIDを作って
いきなりのご意見拝聴板に戸惑っちゃってます。

どういうご関係の方でしょうか?

書込番号:15713729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/03 22:35(1年以上前)

画期的に魅力溢れるレンズがあれば買う。

書込番号:15713767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/03 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ほころび始めた紅梅smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR

ホトケノザ 2.4倍smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄

オオイヌノフグリ蕊の影 2.4倍

苔生した地面smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR

しつこいですが
1:フォーカスブラケット。
2:被写体までの距離が分る機能。
3:Kマウント

書込番号:15713822

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/02/03 22:43(1年以上前)

いまさらキヤノン二コンと同じ土俵では争えない。

出すなら廉価版の645D。価格は20万以下よろしく。

書込番号:15713833

ナイスクチコミ!11


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2013/02/03 22:47(1年以上前)

マーク・ニューソンのデザインで('ω')ノ

書込番号:15713862

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/02/03 22:50(1年以上前)

こんばんは、

  『ペンタックスのフルサイズ』

 ニコンやキャノンは、フルサイズでしょうが・・・・

 645Dは、オーバーフルサイズと言うのでしょうかね?

  常々思ってることを、書き込みました。 <m(__)m>

 ペンタックス様
  
   ボディのロードマップを早く出して下さいね。
   それから、DAリアコン、サンニッパもね。

               一ユーザのたわごとでした。 

  

書込番号:15713885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2013/02/03 22:52(1年以上前)

まだだいぶ時間がかかるなら、純正マクロレンズに取り付けて使うフィルム複写用アダプターを早く出して欲しい。

書込番号:15713905

ナイスクチコミ!2


スレ主 りきうさん
クチコミ投稿数:3件

2013/02/03 23:19(1年以上前)

初めましてこんばんは。
みなさん早速のご返答ありがとうございます。

K-01はお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
こちらは次世代機種への布石という意味合いが強いようです。
APS-C機存続の重要なクッション役になっている、という意味でも。

新レンズのアイデアも大歓迎です。

>フィルム複写用アダプター

古くからの写真家を大事にしてほしいですね。
フィルムを取り込みソフトで編集。
こういった手法での作家さんも多いようです。
APS-C機は向いてますよね。

まだまだ思いついたことがありましたら奇抜なモノでも構いません。

だってペンタックスですから!



書込番号:15714100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/02/04 00:23(1年以上前)

レンズだろうね。
やるんならKー5ベースでいいよ。

より、645!

書込番号:15714431

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/04 00:40(1年以上前)

本来のフルサイズという意味からすれば
645DやAPS−Cはどちらも
フルサイズをトリミングしたようなサイズでしょ

厳密には中判カメラでフルサイズは出ていません
すべてトリミングされたようなものです
一応…フルフレーム(フルサイズ)と言ってしまってるセンサーはありますけどね

まあ、その意味では一般的なフルサイズカメラもフルサイズじゃないのあるけど(笑)

書込番号:15714505

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/04 00:46(1年以上前)

恒例のネタですね(笑)。

K-01方式はもう出ないんじゃないかな?
既存のデジイチからマウントそのままでミラーを外すなんて、技術的にはどこでもやれるけど、
やってない意味を考えれば…  専用レンズもお蔵入りになったみたいだし。
645Dクラスまで行って、大幅に安価、軽量になるなら話は変わると思いますが(北沢さんもそう判断してなかったっけ)。

ペンタフルサイズに望むのは、良質なファインダーとレンズの迅速な再整備。
それにミラーショックとラグが少なくて、耐久力のあるシャッターユニット。
大きさはそこそこで良いかな。でもそれだけじゃ売れないんですよね…

書込番号:15714523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/04 00:51(1年以上前)

まあ、ペンタックスのフルサイズは何がいいかと聞かれたら…

とりあえず先に出すのはミラーレスがベストでしょう
国産初になってほしいなああ…

ソニー以外のセンサー使ってでもね

国産初になれないならKマウントでもいいや(笑)
広大なミラーボックス跡地を使って
シフト&チルトできるマニアックなカメラがよいなあ♪

それか昔から何度も言ってるが
円筒形ボディでレンズも含めてI字型シルエット(笑)
これなら望遠系にかんしてはフランジバックが長いデメリットがなくなる♪

書込番号:15714542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/04 01:01(1年以上前)

K-01の路線はもうやらないと思いますが・・・
どんなに頑張っても、Kマウントのフランジバックなどを考えると小型化があれ以上できませんし、
今から新マウントというのも厳しいです。活かすなら「GXRの新ベースボディとKマウント用ユニット」
などと「Qシリーズの展開」がリコーペンタックスのミラーレス路線ではないでしょうか。

少なくとも、645Dのモデルチェンジは決定稿でしょうね。
センサのサイズが許せば、現状より大きく画質に優れたセンサーも搭載できますから。

フルサイズに関しては、MZ-SやMZ-3のような小型・薄型での一眼レフが理想だと思います。
OM-Dのように「ファインダーはないけど過去の人気機種の名前を借りた」ようなものでなく、
フルサイズで真の意味で「MX」や「LX」のようなボディを目指して欲しいです。

どこかにも書きましたが、連写やAF性能で争っても厳しいでしょう。
秒4コマクラスでも良いので、フルサイズ一眼レフの最小・最軽量モデルの実現と小さくても
3600万画素・14bitでD800並の画質パフォーマンスを希望します。

書込番号:15714575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/02/04 01:14(1年以上前)

素人の予想や既成の願望を超えたカメラがいいな。

書込番号:15714625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/04 01:22(1年以上前)

K-3s
36.3Mpixel ローパスレス 防塵防滴仕様。
これで完璧だと思います。

書込番号:15714649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/02/04 02:49(1年以上前)

(´・_・`) 今PENTAXからフルサイズが出ても
購入資金もないしレンズを買い揃える余裕もない

なのでフルサイズで使えないレンズを売って
その資金でボディが買える値段がいいですね

でも、そうなると単焦点だらけですね・・・
・・・全部売ってレンズをタムロンで増やす・・・?

とにかく市場のニーズが高まっても
家計のニーズは、この不景気で暴落ですから
このままだと全部売って、他社のミラーレスかな?

書込番号:15714859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/04 05:08(1年以上前)

PENTAX なんだから、、という事で

K-r、K-Xのようなカラバリ、防滴防塵
(エンプラ・ボディでOK)
でも連写速度は他社上位フルサイズモデル並
画素数は(レンズが追いつくのに時間が掛かるから最初は)控え目に。
ファインダーは視野率100%、倍率を高く、、0.85倍くらいにはして欲しい。

手ぶれ補正機構内蔵、Kマウント、、、
その他の性能はK-5U/sと同等でOK

という感じで、エントリー・フルサイズ一眼レフ、、なんだけど、他社の
上位モデルに機能は劣らないよ、、、
エントリークラスなんで、AUTO PICTみたいなモードも装備。

こんなのもPENTAXらしくて良いと思います。

書込番号:15714964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K-5 II s ボディのオーナーPENTAX K-5 II s ボディの満足度5

2013/02/04 09:17(1年以上前)

鳥撮り用に、ファインダー内が凄く広く見えて、中央9点に鳥が入った時に9点の部分がボアッと広がりピント合わせ出来、9点部分が撮影出来る機能が欲しいです。
ズームで合わせる手間がなくなるので。

ということは、勝手に自動で最適に調整してくれるズームがあればいいのかな。(最適とは、撮影者が設定出来る)。

AFみたいに、AZ機能(オートズーム)を付けて欲しい。

分かりにくいですかね…、すいません。

書込番号:15715415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 II s ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 II s ボディを新規書き込みPENTAX K-5 II s ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 II s ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 II s ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月19日

PENTAX K-5 II s ボディをお気に入り製品に追加する <947

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング