HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
35mm判換算で約859mm相当の画角が得られる超望遠レンズ
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 24 | 2014年1月19日 09:49 | |
| 32 | 6 | 2013年11月5日 19:50 | |
| 41 | 5 | 2013年7月12日 22:22 | |
| 62 | 8 | 2013年4月17日 23:05 | |
| 76 | 10 | 2013年2月7日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々の撮影でフクロウを撮りに行きました。フクロウは警戒心が強いため容易に近づくと逃げてしまうため遠景ならではの撮影になりますが結像は良好です。ちなみに当方はドロップインフィルターは何も入れずにフィルターレスで撮影しています。これからの極寒下での撮影においてHDPENTAX-DA 560mmF5.6ED AW のAWは大雪の中でも使用できそうで頼もしい限りです。
13点
元の画像の出来は、小さいのでわかりません。
トリミング後だと、倍率が高いので、解像度は落ちますね。
このような、警戒心の強い生き物を、撮る場合、大きいレンズは、絶対必要ですね。
テレコン使用で、トリミング率を下げたら、どうなるのでしょうか。
書込番号:16989458
1点
MiEV さん、実際はテレコン使用の方が結像が悪くなります。撮影において、遠い!暗い!という条件を加味すれば良好な描写ではないかと思います。PENTAXにDA800mmがあれば良いのですが、今のところ開発の予定はないそうです。
書込番号:16989670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1枚目と3枚目の等倍画像を拝見しましたがすごい写りですね。
1枚目と3枚目の写真の時点で既にトリミングされてますよね?
書込番号:16991619
1点
photogenic blue さん、1枚目と3枚目はトリミングはかけていないですよ、画像はRAWで露出補正はしています。
書込番号:16991676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1枚目と3枚目の等倍画像を拝見しましたがすごい写りですね。
2464x1632(オリジナルの半分)にリサイズしてあるね。
書込番号:16991781
3点
そうでしたか。リサイズでしたか。
書込番号:16991823
0点
MiEVさんへ Kentax-5さん、横から失礼!!
テレコンに反応。
私は鳥撮りなので、遠くの小鳥を面積で1/16にトリミングすることもあります。
たとえばNikkor 500/F4にテレコン1.4X、1.7倍、無しの三つの画像で、映っている
小鳥が画面の中で同じ大きさになるようトリミングすると、おどろいたことに
何もつけていないのがベストでした。もっともトリミングの程度が大きいのにです。
Kentax-5はこの分野の有名な手練れと申し上げても良い方で、テレコン無しが
良いというのに私も賛同します。
書込番号:17017242
1点
woodpecker.meさん、こんばんわ。
1/16ですか、凄いトリミングですね。
自分では、1/4が限度ですね。
サッカー専門ですが。
ボケて来ますからね。
書込番号:17017269
0点
Kentax-5さん
K-5 IIとの組み合わせで、このゴロゴロのAF速度はいかがですか?
二年前ペンタに500mm以上がないのでとうとうNikonに移りましたが、
K-3のあまりにすごい出来に、ペンタに戻りたくなっています。
NikonにD300の後継機がでそうもないので余計K-3が際だって見えます。
解像度は皆さんのご報告の通りすばらしいようなのですが、唯一気に
なっているのはAF速度です。
書込番号:17017272
2点
Nikonや、Canonの方が、超望遠のラインは、多いですからね。
これから、PENTAXも、増やすのですかね。
書込番号:17017287
0点
MiEVさんへ
私は野鳥が写った写真作品というより、なるべく沢山の鳥の
図鑑的写真を撮ることを目的としているので、1/16にでも
トリミングします。
D7100で1/16にトリミングすれば、150万画素まで落ちます。
当然それに伴って画質は落ちますが、日の丸図鑑写真と
割り切っているので気にはしないことにしています。
お時間があったらHPを覗いてやってください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:17017333
3点
拝見しました。
まさか、全部撮ったのですか。
自分も行った事がない、飛島もあります。
県人でも、行ってないのに。
書込番号:17017350
0点
woodpecker.meさん、ちょうど当方のブログ Kentax view finder に出していますがAFは速くもなく遅くもなくと言ったところですがAFが迷ったり、背景ありの場合はクイックシフトフォーカスにてMFを併用して撮影しています。慣れてくると逆に焦点が定まりやすいです。
MiEVさんこんばんは、超望遠のバリエーションを増やす計画は当方も気になっていますが今のところはないそうです。
書込番号:17017355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kentax-5さん
ありがとうございます。おおよそ感じはわかりました。
リコーイメージングスクエアで試写させてくれるのかな?
MiEVさん
リタイアしてから4年間、ひたすら飛び回った結果です。
でも、3年前、「のめり込むと人生を棒に振るよ」と
言われました。もう棒に振る人生は残っていない年寄り
なので良いですが、仕事のある若者には勧めません。
書込番号:17017405
4点
そうなんですか、体を壊さない程度に、撮り続けて下さい。
書込番号:17017423
0点
Kentax-5さん
ブログ見させていただきました。すばらしいですね。
私はこのような良い画像が撮れるまで待つことは
ほとんどありません。遠くでも、撮れたらそれで
おしまいというスタイルです。
でもきっとそんな撮り方には飽きがきて、狙った鳥を
じっくり撮るというスタイルに変わらざるを得なく
なると思っています。来年はまだ初見鳥を追いかけます。
書込番号:17017442
2点
woodpecker.meさん、まだまだ勉強の身ですがお互い頑張って行きましょうちなみに空抜けでの撮影は驚異的な写りをしてくれます。
書込番号:17017481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々に飛び物の撮影に行ってきました。天気が曇天のため思った程シャープな写りではないのですが・・・まだまだ腕が足りない証拠です。もっとビシッとした写真が撮りたいところなのですが、やはりいい写真を撮る条件は被写体に対し 明るい(天気がよい)近い(被写体との距離が短い)が基本なのかなと思うこのごろです。
18点
さすがですね。
ミサゴもこういう風にとることが出来るとなかなか精悍でカッコイイです。
上空をのトビモノを撮る時は露出補正にいつも悩むところですね。
チュウヒなど上下を繰り返すので手を焼いています。
ところでk-3を買ってみましたが5656には好相性だと思いました。
ペンタやったなという感じでした!
書込番号:16796686
6点
zaizai777さん、お久しぶりです。空抜けの飛びものですのでピント合わせに少し気を配ればそこそこな撮影は出来るようです。これが空抜けでなく背景が重なるとMFで撮影した方が被写体にきちんと焦点が合い上手くいけそうです。ハイチュウ写真とても上手くとられていますね!これからの季節(冬場)はオジロワシやオオワシなども狙いに行く予定です。
書込番号:16797608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zaizai777さん、
早速のK−3とゴロゴロの組み合わせ、ナイスです。
K-3のAFとの組み合わせは、前機種との違いが大きいでしょうか。
AF-Cの背景がある場合の、ホールド感等はどんなものでしょうか。
書込番号:16797832
1点
少し後追いで遠いですが、結構ホールドしてくれました。このときは中央一点 |
-3EVで合焦は伊達では無いですね。上限3200でTAvを使用、現像で+2.5です。 |
ミラーの振動が減ったからか低速での微ブレにも強くなったかも。 |
1641091さん
福岡でのタッチアンドトライで中身は別物と聞いていて
その日に予約したのですが(カメラに殆ど触っていませんw)
やはりAF-Cはかなり改良されていますね。
前に飛んでくる猛禽を捕らえられるようになりました。
セレクトエリア拡大では近いときは良いかもしれないです。
(ハイチュウが飛んで来ているのでテンション上がりまくりで
いろいろ試せていませんw)
セレクトエリア拡大Mで横に動いているのを撮ってみましたが
遠いのはピンボケ多発でした。やはり中央一点で追うしかないかなと。。。
AFホールドですが、強にして使っていますが
この辺はまだわからないです。
ハイチュウとかのテンションあがるものでなく
トンビとかカラスで練習してみるべきかも知れないですね。
初日、連射Hiで撮っているとあっという間にバッファフル
で、悔しい思いをしました。
やはり撮影可能枚数が増えたことがこんなに違うのかなと。
K-5USと同じ感覚でフルにならないように気をつけていたのですが。。
シャッター音は少しだけキャノンに近づいたような気がしますがとても官能的な音ですよ。
書込番号:16798805
2点
>zaizai777さん、
作例、ありがとうございます。
条件の悪い中、高ISOですがピンは来ていますね。
AFホールドの効果が感じられます。
私も、中央一点で追いかけますので、
参考になりました。
しかし、ゴロゴロ手持ちで追っかけるには、
私は、修行も必要みたいです。
ところで、3枚目の小鳥さんは、何というなまえでしょうか?
書込番号:16799023
2点
1641091さん
まさか、ぼくも手持ちでは撮りませんよw
手持ちの自由度はすばらしいですが、さすがに
3kgを振りせないです。
(この場所にはゴーヨン振り回す後期高齢者も来ていますがw)
以前は、ジンバル雲台を使用していましたが
止まりものが微妙なんでザハトラーに変えてみました。
3枚目の鳥はコマドリです。
書込番号:16799134
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久しぶりの投稿になります。期待と不安も多々ある中、HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWを使い続け最近はレンズの癖と言うか、AF微調整を駆使しながらほとんどの写真が思い描いた描写をしてくれるようになりました。カメラとレンズの相性(可動域)というか撮影設定にも気を配れるようになり止まりもの撮影についての描写力はほとんどが自分の期待を裏切る事なく十二分に応えてくれます。根気よくいろいろな撮影設定を試し『虎穴に入らずんば、虎子を得ず』の精神でカメラの撮影機能と向き合う事が大切なのだということが少しずつ分かってきたような気がします。
25点
Kentax-5さん
てかー思い通り使ってるやん。
書込番号:16334672
4点
Kentax-5さん こんにちは
作品参考になります〜。
面白いな〜と思ったのは、2枚目の写真の光源ボケがミラーレンズの様な
ドーナッツに見えますね〜。
1枚目のボケ味とはまったく違いますね。
この様なドーナッツ型のボケは結構でるのでしょうか〜?
書込番号:16336498
2点
C'mell に恋して さん、ディズニー用にどうですかーこのレンズ!!(o^∇^o)ノ
書込番号:16349487
4点
2枚目はISO3200でのノイズ感が妙にマッチしててゾクッとするよい雰囲気の写真ですね。私はこういう描写好きやわぁ
書込番号:16359170
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々の投稿になります。あくまでも鳥撮り(猛禽)の参考で被写体はコミミズクになります。約2ヶ月休日等を利用して撮影していますが購入当初よりもレンズが手に馴染んできたのかやはり想像以上の描写をしてくれます。他社(C・N)メーカーの超望遠レンズと比較するとコスト面ではだいぶ抑えることができ、まだまだ半人前ですが撮影条件に合ったカメラ側の設定を組めば充分期待に応えてくれるレンズだと思います。購入当初は若干の不安もありましたがこのレンズへの期待は大きいです。
27点
凄過ぎです!!
ゾクゾクして鳥肌がたっちゃいますね。
書込番号:15963795
3点
動物園や花鳥園でしか見たことがありませんが、居るところには居るのですね?
書込番号:15964446
1点
みなさんこんにちは、予想以上の描写でまだまだ追い込める余地がありそうです。厳密なピント調整はAFで焦点を掴みクイックシフトによるMFでさらにピントの山を掴んで撮影が良さそうです。菜の花とコミミズクでの調べると撮影場所はいくつもあります。^o^
書込番号:15965363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Kentax-5さん
僕も同意します。
最初はパープリンが出たりして、ちょっと落ち込みましたが
取り扱いに慣れ、傾向がわかってくると、コントラストの高い
カチッとした絵が増えてきたような気がします。(抜けが良い
というのでしょうか?)
開放で使うこともありますが1/3〜1段絞って使うことも多いです。
(ハイチュウフィールドでは開放ばっかですが)
いろいろと忙しくて書こう書こうと思っているレビューも未だ書けて
いませんが、撮影に行く楽しみが増え、遠征がさらに楽しみになり、
ヒトバシラーになって買って良かったなと思っている今日この頃です。
書込番号:15965812
11点
zaizai777さん いわば同士ですね!頼もしい限りです。正直PENTAXの可能性はまだまだあると思います。自分はC社 1DX+600mmF4 ISUで撮影されている方に 『ペンタックスでは飛び物は撮れない!』一言からが全てのスタートです。ならばCanonを驚愕する写真を撮るぞ!がいつのまにか目標になってきている感があります。またそこそこ撮れてきましたので Kentax view of Nature http://blog.goo.ne.jp/kentaxgoo というブログを最近作りました。お互いいい意味での切瑳琢磨そして器材操作の情報共有が出来たらと思います。
書込番号:15965862
5点
> Kentax-5さん
私もその場所に何回か通って撮った覚えがあり懐かしく拝見しました。
560mmよいですね。いたずらにコントラストを上げてエッジが太く
することなく、羽の質感が伝わる階調も良いですね。
写真作品と言えば彩度を上げ、エッジを太くしがちですが、このような
やわらかい自然な雰囲気が好きです。
一年ちょっとまえ、Pentaxに500mm以上の玉がないので、泣く泣く9年間
溜めたペンタシステムを下取りにNikonに移行した者として、多少後悔を
しますがもう戻れない。
書込番号:16028483
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
昨日手にしたHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWにK-5Usをつけ手持ち撮影しました。猛禽が飛んでいる場所には行けなかったので近くの池に向かいレンズテストしました。カメラの性能もあがったことにより動体(飛びもの)もまずまずのところでした。あとはまだまだいろいろな設定を試してみなければ判りませんが、幅広く使えるレンズになりそうです。
29点
3キロ超えを手持ちですか?
恐れ入りましたm(_ _)m
書込番号:15711996
3点
いつかはフルサイズさん、こんばんは 以前は無謀にもFA600mm ・F4レンズ(7キロ)を手持ちしていた時もありましたが、
鍛え抜いた身体でもやはりきつく、その後他社レンズを使用し今回のレンズに辿りつきました。
書込番号:15712163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラマンにも筋トレ必須の時代でしょうか^^手持ち作例お見事です
書込番号:15712204
4点
arenbe さん レンズを左手で保持するためFA600mmを購入した時は両手腕立てと左手での片手腕立てが必須で鍛えていましたが、それでも静止持続時間は平均して最大で約2分ほどで高方を飛翔する猛禽を撮るのはとても難しく満足のいく写真は正直皆無でしたので、このレンズでの手持ちはだいぶ楽に感じられます。(^ ^)
書込番号:15712523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レビューの作例も含めて拝見させていただきましたが、
早くも使いこなされるようで凄いです。
ところで、1枚目の作例が1/100にもかかわらずシャープに見えますが、
手持ちということは換算800mmでも手振れ補正が効いてるんでしょうかね。
それともKentax-5さんの腕でしょうか^^
書込番号:15714852
3点
のまどそうるさん おはようございます。カワセミの写真は三脚は使用せずレンズの先を池の柵に乗せて半固定していて支持点が一つ増えているためです。
書込番号:15715058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Kentax-5 さん
こんばんは。
作例およびレビュー拝見しました。
作例を見たいと思っていたところなので、有難いです。
確かにペンタっぽい色だと思いました。
他社レンズも使用されていたようですが、
HDコーティングの効果は実感できますか?
透過率が高いとシャッタースピードも上げられるんですかね。
そこまでの違いがあるかよくわかりませんが。
(実物で透過率がだいぶ違うのは見ています)
値段が値段だけに買えませんので、私はBORGで頑張ります。
それでは。
書込番号:15727526
1点
K−5 SIGMA APO50mm〜500mm HSM で撮影 |
K-5Us KOWA プロミナー f5.6 500mm で撮影 |
K-5Us PENTAX DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM で撮影 |
K-5Us 当レンズHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWで撮影 |
☆M42☆さん まだHDコーティングの効果は判別できませんが、それぞれのレンズならではの特徴をつかむためにいろいろな設定を試してじっくり狙えばどのレンズもまずまずの描写が得られる気がします。HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW はまだまだこれからいろいろ試してみますが・・・最後は撮影時の写真に対する執着心と根気とほんの少しの集中力!かたひじ張らずにリラックスしてシャッターを切る!で楽しんでいます。
書込番号:15727760
8点
白鳥の写真は Kowa プロミナーにF4 350mm+1.7AFアダプター付きで撮影
書込番号:15727829
2点
Kentax-5 さん
早速のご回答、および作例ありがとうございます。
おぉ、kowaもお持ちでしたか。
>最後は撮影時の写真に対する執着心と根気とほんの少しの集中力!かたひじ張らずにリラックスしてシャッターを切る!で楽しんでいます。
そうですね。楽しくないと意味がないですからね。
書込番号:15727952
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































