HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
35mm判換算で約859mm相当の画角が得られる超望遠レンズ
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 8 | 2020年4月14日 21:55 | |
| 99 | 8 | 2017年2月7日 23:39 | |
| 19 | 1 | 2014年12月21日 05:44 | |
| 61 | 16 | 2014年12月18日 06:12 | |
| 30 | 9 | 2014年6月7日 09:51 | |
| 57 | 24 | 2014年1月19日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
私は気に入っています。
ちょっと重くて、たまにフィルター部分が外れますが。
訪れる人もいなくて寂しいですから。
写真を残しておきます。
27点
このレンズ、真ん中から抜ける以外の評判を聞かない
書込番号:23325248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真ん中抜けるってツイッターで1件しか見たことないですけど他に報告例ってあるんですかね?
書込番号:23333569
8点
中央の抜けは素晴らしく他社の大砲レンズに引けを取らないけど、
所有者が少ないので殆んど知られていないという噂は良く聞きます。
書込番号:23335728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
野鳥撮影用に所有中。手持ち撮影時、ピントを枝に持っていかれないようにピントリングを操作したいのですが、位置が手前過ぎて使いづらいのがたまに傷。唯一の現行型超望遠単焦点ということで、気に入ってはいるのですが。
書込番号:23337883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>konisisuさん
私もプロトタイプの伸縮式に興味を持ちまして、
短くしてレデューサーをかませると400mmF4.0や300mmf3.0の様に使えたら良いのになあと思いましたよ。
この伸縮式もPENTAX基準を満たさないため没となりましたが、どんだけ基準が厳しいんだと思いました。
でも、使い勝手も少し考えてほしいですね。
伸縮式にしたら、市販のカメラバッグに入るし、持ち運びも楽です。
ゴミや埃の問題もあり、メンテナンスも大変なんでしょう。
レデューサーってカメラメーカーは採用しないですよね。
何故かって、1本で賄えるレンズが出てしまったら、他を買わなくなるから?
でしたら、PENTAXは作りやすいですよね。何故ってレンズが無いから(笑)
328 44 5656
ズームも便利だけどF値が暗くなるからね。
精度はそこそこで、安くて便利なものを是非作ってほしいですね。
書込番号:23338795
8点
皆さま、お付き合いありがとうございます。
>konisisuさん
手持ちですか・・・。
私は軟弱なので常にハスキーです。
コロナに負けないように体力付けなくては。
皆さまご自愛ください。
書込番号:23339348
1点
>ronjinさん
それは非常に良いアイディア!他社との差別化もできますし。さながらAFで使えるBORGのようですね。
(その節はアドバイスをありがとうございました)
確かにこのレンズ、長過ぎて入るバッグがありません。THULEのメッセンジャーと純正ケースを両肩にかけて家を出て、現地到着後にクルマのトランクスペースでカメラに取り付けています。
プロと違い、機材に投入する資金回収のあてがない私のような者にとって、PENTAXの持つ本格的かつ親しみやすいブランド展開はぴったりです。他社が「そんな手があったのか!」と悔しがるような面白企画を期待したいですね。
書込番号:23339506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さいたまの住民さん
鉄道の方はハスキーが多い?私も一脚はハスキーを使っていて、上空を鷹などが舞おうものなら、ハスキーごと5656を振り上げちゃいます!長くは持ちませんが…
peak designのスライドでカメラとレンズをつなぎ、たすき掛けにして肩と腕に重量を分散させれば、1〜2時間の携行ならわりかし大丈夫ですよ!
書込番号:23339546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
一年弱書き込みがありませんが、このレンズ人気が無いのでしょうかね。
百里航空祭2016前日予行で、このDA560mmを使ってみました。
近隣住民ではないので、招待券すらなく、基地の外での撮影となりました。
滑走路まで約1kmもある距離での撮影となり、どうせ大した写真が撮れないと思っていましたが、
圧縮効果で今まで撮ったことのない写真が撮れました。
いやあ、遠景描写はなかなかの切れ味ですね。
22点
最後にブルーインパルスの写真です。
まあ、電線は基地の外からの撮影なので、、、
基地の中から撮影したかったです。
書込番号:20436512
22点
>ronjinさん
お久しぶりです。
DA560+K-1やはり素晴らしい描写ですね!
ronjin様の腕がかなり利いてると思います。
私は最近C社600U+X機に浮気してしまいまして、主に光条件の悪い野鳥を撮影に励んでます。
私としてはDA560+K−1で行きたかった所ですが、
k−3Uでは、光条件の悪い高感度撮影の不利、
K−1フルサイズでは、望遠サイズが足りない、連写が遅い、と言う理由でした。
比べて見て思った事は、光の条件さえ良ければK−3U+DA560は、AF、描写負けてません。
コストパホーマンスです!
色の出方はペンタの方が私の好みです。
DA560はそのまま所有して、ペンタックスの今後に期待してます。
また、ronjin様の刺激的作品楽しみにしてます。
書込番号:20439134
7点
ファントム無頼 知ってる人いるかな?
航空ショーって言って事ないんだけどケッコウ楽しそうですね。
ブルーインパルスの降下する姿をとらえたカットが等倍で見てもカリカリでスゴイなとかんじました。
(ブルーインパルスって今F-1使ってるんですね。震災でF-2流されちゃったからかな?)
書込番号:20439178
4点
>山ニーサンさん
コメントありがとうございます。
ファントム無頼ってアニメのやつですね。見たことはありませんが、知っていました。
ブルーインパルスはF-1じゃなくてT-4ですね。
F-2は震災の時に流されてしまったのですね。何十億もの改修費をかけても改修する事情があったとは知りませんでした。
>m みっちゃんさん
コメントありがとうございます。
ロクヨンUを使われているのは知っていました。
暗い所では、威力を発揮しますね。ゴロゴロでは撮れないシーンも撮れますね。
ペンタックスですと、K-3UもK-1もそうですが、RAWで撮るとバッファがすぐにいっぱいになってしまいます。
K-1では、RAWにするときはAPS-C、FFで撮るときはJPEGになります。
コスパ重視で(これ以上の金額は定年退職しないと買えないかな)
DA560mmを使っています。
確率が悪いだけに、当たった時の満足感は高いです。
書込番号:20439444
5点
>ronjinさん、こんにちは。
>一年弱書き込みがありませんが、このレンズ人気が無いのでしょうかね。
汎用性ないですからね、PENTAXで超望遠と言えば今なら150-450mmに行くのが普通ですもんね。
DA560+K‐1の画像は流石ですね
鉄鳥じゃないですが、自分もUPしてみました。
DA560+K-70の画像です、K-70はコスパ最高の機種です、K-3も持っていますが最近は専らK70を愛用しています。
書込番号:20592474
5点
>ronjinさん
素晴らしいですね〜
私もこのレンズは発売当初から欲しくて欲しくてしょうがないレンズの一つです。
私は野鳥、というか特定のフィールドでカワセミをメインに撮ってますが、今はレンズの迷路に迷い込み、BORGを買おうか悩んでます。
E-M1+300/4+1.4テレコンでは短く、BORG71FL+1.4テレコンで1,120oにと悩みながら、なぜかA★600/5.6の格安品を買ってしまい、とりあえずは満足してます。
どうせ私の腕では、カワセミが飛んだらAFじゃ追いつかないしと、、、、
でも、この560/5.6が買えなくて迷走し出したレンズの迷宮ですから、いつかは買いたいですね。
書込番号:20637257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モトやおやさん
書き込みありがとうございます。
DA560mmの描写は流石単焦点という感じですね。DFA150-450mmでは味わえない領域の写りをします。
お互い撮影を楽しみましょう。
>かめ吉32Rさん
書き込みありがとうございます。
A★600/5.6をお持ちですか。凄いですね。
調べてみたら、DA560mmと比べて重量もそれほど重くはなさそうですね。
私はBORGの71FLをメインで使っていた時期がありましたが、半AFで使えるFAF1.7×アダプタが
新しいK-3Uとの相性が悪く、純正のこのレンズを購入しました。
どちらもレンズ枚数が少ないため、フリンジが出やすいのは共通しています。
写りはどちらも抜群ですが、中央の描写はBORGの方が少し良いかもしれません。
周辺はレデューサー等の補正レンズを付ける必要があります。
90FLや107FLも考えましたが、FAF1.7アダプタとの相性問題もあり、断念しました。
拡張性が高いので、色々楽しめるのが良いですね。
作例のBORGは71FL+0.7×レデューサー×FAF1.7アダプタです。
書込番号:20639398
10点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
皆さんこんにちは
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWに1.4倍のリアコンを装着の有無による解像感の比較をいたします。
1枚目、2枚目はほぼ同じ距離(25m位?)からの撮影と思いますが、場所も時刻も違うため、
参考程度に留めて頂きたいのですが、印象としてはリアコン付でも頑張っているなという印象です。
合焦スピードに関しては、矢張りリアコン無しの方がストレスなく使えるという感じです。
リアコン付で動きものはまだ撮っていませんが、カワセミではちょっと遅すぎで使う気になれません。
3枚目は結構近くに来てくれた時(15m位?)の写真です。
このくらい近づいてくれると5656の描写は切れますね。
皆さんの感想は如何でしょうか。
16点
ronjin さん
レポートありがとうございました。いざと言う時使えますね、私も300☆とゴロゴロで使いたいと思います。
書込番号:18290744
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWの動体についてレポート致します。
今年の夏にも560mmを借りたのですが、今回も借りて試写してきました。
300mm主体で撮っていてAFに関しては問題なくカワセミ撮影に使えていますが、
この560mmはどうかという疑問がありました。
1枚目、2枚目
カワセミのホバリングのシーンですが、これは動体ではなく静止画と同じようなものなので、
難なくピントが合い、連写が可能です。
一度食いつくと、中々ピントを外しません。8割くらいはジャスピンだったでしょか。
3枚目、4枚目
カワセミの離水の瞬間です。
これは、難易度が高かったです。
DA★300mmでは、無限遠にピントを合わせておけば、飛び込む瞬間にシャッターを切れば、
浮上の瞬間には見事にピントが合いますが、この560mmはそれができません。
すごくAFが遅く感じました。ほぼ着水付近にあらかじめピントを合わせておかないと遅れます。
ただし、上手く合わせられれば、ドンピシャのショットが撮れます。
これが、他社のカメラですと、連続撮影が出来るところですが、このレンズでは連続撮影は難しいでしょう。
少なくとも私の腕では今の段階では無理です。
560×1.5=840mmですから、他社の856+フラッグシップの価格の約1/3〜1/4ですので、コスパは最高です。
まあ、AFはちょっとイライラしますが、楽しめるレンズですね。
21点
素敵なナイスショットですね!!
当レンズを、所有してましたが・・・・・・・
>他社のカメラですと、連続撮影が出来るところですが、
私も未熟なので、使いこなせず、
売却しました。
K-3になり、AF性能が向上したので、
AF任せで使えるか期待しましたが、
横の平行移動では、そこそこ追従しますが、
前の移動では、歩留まりが悪かったです。
手持ち主体で使う場合は、
レンズ内手ぶれ補正も無いので、
使い勝手が悪かったし、AFにも悪影響でしょうね。
DCモーターに期待もありましたが、
DA☆300と同様、初期動作、追従性はイマイチでした。
カモメを練習台で、試しましたが・・・・・
価格差がありますが、
AF-S 500mm f/4G ED VR
+D7100、D4Sとは、かなり異なります。
特に、カワセミ等の小さ目の被写体を、
近距離でとる場合は、MFでアシストが、
必要でした。
タムロン、シグマの新製品は、
Kマウントがない現状から、
AFでの選択肢は、当レンズしかありませんね。
写りは、ピンが合えば開放から使えますが、
逆光気味では。結構パープルフリンジがでますね。
当レンズ購入価格と同程度の
ニコンAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
+AF-S TELECONVERTER TC-14E III、
+D7100との組み合わせの方が、
画質は別にして、
AFの初期動作、追従性は、
歩留まりが、良いですね。
飛翔物主体でなく、静止物であれば、
当レンズでも良いですね。
ボディ側のAF性能の向上で、
もっと使い易くなるような気はします。
書込番号:18247057
5点
すばらしいシーンが撮れましたね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18247383
1点
1641091さん
コメントありがとうございます。
このレンズ、手こずっています。
AF任せでは多分私でも使いこなせないと思います。
被写体の動きを予測してある程度先回りしてAFを作動させる、いわゆる人間動体予測(笑)
をしなければ、追いつかないと思いました。
例えて言うなら、リレーの選手がバトンを受け渡すとき、前の選手は助走してバトンを受け取りますよね。
受け取った瞬間はばっちり撮れますが、その後が撮れないのです。
キヤノンやニコンのフラッグシップでしか出来ない、AF追従性能は期待していません。
瞬間が撮れれば歩留まりが悪くても良しとしています。
手振れ補正は、OFFにしています。
K-3との相性が悪いのか、撮れた画像がみんな右下に移動してしまいます。
構図をきちんと決めたと思っても被写体がずれていたら問題だと思うのですが、気が付かれました?
また、シャッタースピードは1/1000以上を使いますので、レンズ内手振れ補正ではなくても良いかな。
DCモーターも、矢張り重たいレンズでは動きが遅くなるのでしょうかね。
他のDCレンズでは、割と動きは良いですから。
ただ、DA★300mmはSDMでは、大抵のものは追えていますが、遅く感じますか?
カワセミのホバリングやダイビングは結構食いつきますよ。
むしろ、空を飛んでいる鳥や飛行機はこの重い重量のレンズを持ち上げるのに一苦労で、
一脚を使っても震えてピントが合わない時があります。
ゴーヨン+フラッグシップですと、130万円位ですかね。
買える人がうらやましいです。
逆光でなくても結構フリンジが出るのですよ。
BORGも相当フリンジが出るので、慣れていますが、レンズ枚数が少ないのは抜けが良い代わりに収差等が
補正しきれないのでしょうね。
これについてはlightroomで修正しています。
本日の一枚も補正しています。(笑)
ボディ側のAF性能の向上はしますでしょうか?
あまり期待はしていませんが、向上すると良いですね。
書込番号:18247474
10点
カワセミを探すのが、億劫になり、
干拓周りで、今日も遊んできました。
ronjinさんのカワセミ画像は、
経験と腕の成せる業があってのことですが、
カワセミと遭遇できる環境が、
羨ましいです。
>その後が撮れないのです
ニコンの場合、連写して、
ファンインダーに、捉えていれば、
2、3コマ目には、フォーカスしますね。
ペンタの場合、外すと復帰できずに、
フォーカスアウトですね。
特に、寄って来る場合、
折角、手前にきて大きく捉えているのに、
残念な結果になります。
AF-Cの設定を、試行錯誤しましたが、
私には、無理でした。
>フラッグシップでしか出来ない、AF追従性能は期待していません
フラッグシップで無い、
同価格帯のD7100と比較しても、
厳しいですね。
>レンズ内手振れ補正ではなくても
被写体に対しては、高SSで対応できますが、
ファインダーの見易さ、AF安定からは、
レンズ内補正が、有利だと思います。
>動きが遅くなるのでしょうかね
特に、最短距離付近になると、
遅いですね。
>遅く感じますか?
最初、無限遠にMFしてないと、
捉えきれない場合が多く、
初期の食い付きに迷い、
チャンスを逃す確率が、多いです。
>逆光でなくても結構フリンジが
輝度差があると、出るようですね。
>ゴーヨン+フラッグシップですと
出費はありましたが、
当レンズ、FA☆300/2.8、APO 50-500等を、
処分して、足しにしました。
1DXやD4sに往かずとも、
7DUやD7100(または、次期機種)と、
シグマの 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
の組み合わせでも、
結構良いのでは・・・・と
>ボディ側のAF性能の向上は
メーカー最新機種K-3と
純製の望遠単焦点レンズで、
期待する結果が、出せなかったので、
キッパリ諦め、他マウント追加となりました。
当レンズに投資した価値を、見つけることが、
残念ながら、出来ませんでした。
(静止物中心では・・・・)
多点F8対応は、いつになるのでしょうかね。
現状でも、中央1点は、F5.6のようですが、
25点クロスタイプ全部の対応は無理にしても、
どれぐらいの点数が、
F5.6対応でしょうかね。
当560/5.6での挙動からして、
K-3でも厳しいみたいですね。
8.6万画素RGB測光センサーで、
AWBや露光に関しては、進歩してますが、
AFに関しては、他社との遅れが、
歴然としてますね。
私としては、
使いこなしきれなかったと、思いますが、
良い勉強にはなりました。
別途購入した三脚・雲台・バッグ等は、
流用できたし、大きな損失はありませんでした。
ゴロゴロで無く、
DA☆300の画像です。
動体で無ければ、問題ないのですが・・・
書込番号:18248383
3点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
最近はカワセミ撮影はしていないのでしょうか?
また、写真を拝見したいです。
1641091さん
返信ありがとうございます。
すこし脱線しますが、
>ニコンの場合、連写して、
ファンインダーに、捉えていれば、
2、3コマ目には、フォーカスしますね。
これは、D7100でもということですか?
私の探し方が悪いのか、7D2も含めてなかなかこれというカワセミの作例が見当たりません。
皆さん出し惜しみしているのでしょうか。
他の方でももし、ご存知でしたら教えていただきたいです。
大砲レンズがそろえられる人は、迷わず最高の機種で作品を作られればよいと思いますが、
私のような貧乏人には、おいそれと大砲レンズなんて買えませんので、
300mmで撮ってトリミングすることで補っています。
ですから、トリミング耐性の良い機種をと考えると今のところK-3に行き着いています。
DA★300mmでは、等倍でも解像する性能を持っていますが、
このHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW は200%でも解像する描写をすることに驚いています。
>ファインダーの見易さ、AF安定からは、
レンズ内補正が、有利だと思います。
確かにファインダーの安定にはレンズ内補正が有効かと思います。
私もキヤノンの70-200mmで経験しています。
センサーシフトで起こりがちな像が右下にズレる様な心配もありませんね。
PENTAXも645レンズでレンズ内補正レンズを出していますから、もしかしたらKマウントでも出るかも知れませんね。
レンズ内手振れ補正も激しく動く被写体には見難く、キヤノンでは手振れ補正モード3を搭載し、
露光中のみ手振れ補正させる機能ができました。
ですから、あまりレンズ内手振れ補正の優位点を見出せません。
むしろ、センサーシフト式ISで(ISを使わないことで)如何にブラさずに撮影するかの訓練にもなります。
>多点F8対応は、いつになるのでしょうかね。
まだ試していませんが、このHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWにHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW
を付けてそこそこ使えるとプロが言っていました。(社交辞令かもしれませんが)
中央1点では上記組み合わせでAFが効くのを月の撮影で確認しています。
F8対応といっても単焦点レンズはこのレンズだけです。(笑)
リアコン付きで作動確認をしているのはレンズF値がF4.0までで合算F5.6のようですが、
K-7やK-rの古いカメラも含んでいますので、K-3はほぼF8でもイケるんじゃないかと思います。
時間があったら今度試してみようと思います。
書込番号:18248791
3点
>これは、D7100でもということですか?
私の実写した感覚では、
D4sは、F8対応測距点が多いので当然として、
D7100でも、中央に捉えれば、
フォーカスは、復帰します。
(AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR)
こちらが、未熟な腕で努力しても、
ペンタは、報われないという感じです。
>レンズ内手振れ補正も激しく動く被写体には見難く
同意します。
基本的には、余計なものが関与しない方が、
ベストですね。
>中央1点では上記組み合わせでAFが
条件により、対応はするようですが、
実際のフィールドでは、歩留りが悪く、
ここぞと言うときには、AFが効かず・・・
ボディスペックの表記がないので、
直接メーカーとやり取りした感じでは、
条件が良ければ、F5.6超えあたりが限度みたいです。
リアコンのFAQでも、ボディの位相差AFは、
5.6対応までみたいですね。
>F8対応といっても単焦点レンズはこのレンズだけです。
サードのKマウントズームが、出ないのも、
ボディの性能との兼ね合いもありそうかなと、
勘ぐりたくなります。
ペンタの場合、安心して使えるのは、
F4までって感じです。
(私感的な、動体追尾でのAF限定です)
フォーカスリミッターもありますが、
設定距離が、私には合いませんでした。
スペック表記には、記載がないので、
何mだったか確認ができません。
>写真を・・・・・
カワセミに比べたら、撮り易い被写体ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/SortID=18205660/ImageID=2082732/
書込番号:18249023
2点
ronjin さん、約7年前に転居するまでは、週3回ぐらい近くの小川でカワセミ撮影ができたのですが、
転居後はサッパリカワセミにあえません。2年ぐらいは電車で3駅の元の小川まで撮影に行きましたが
その後はカラブリもあり行かなくなってしまいました。
書込番号:18249596
1点
1641091さん
写真拝見致しました。
こちらに向かってくる被写体を簡単に捉えるところは流石フラッグシップですね。
しかも胴体ではなく顔にピントを合わせられるとは驚きです。
このレンズでは無理でしょうね。
連写を生かしておきピンで(笑)
じじかめさん
返信有り難うございます。
今の環境ではあまりカワセミはいませんか。残念ですね。
色々と撮影を楽しまれて下さい。
書込番号:18252290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>連写を生かしておきピンで
飛び出しに関しては、
当レンズでも、撮れないことありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17203681/ImageID=1818531/
被写体が大きく、横飛びでは、あまり問題ないですが、
ただし、背景や前景が割り込み変化すると、やや厳しいです。
(AF設定ホールドは、OFFで)
K-3
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/840/1840756_m.jpg
他機種
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17314213/ImageID=1840751/
枝間から上空の物を狙ったり、
置きピン気味でなく、
咄嗟にレンズをブン回して、体力を使って
レンズを向けても、その労力が、
報われることは、少ないです。
他機種
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17314213/ImageID=1843650/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17314213/ImageID=1860926/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17314213/ImageID=1913917/
置きピン気味なので、これだったら対応かと・・・・
他機種
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=17314213/ImageID=1934239/
最初に戻りますが、
ronjinさんのカワセミは、
ゴロゴロを使いこなして、
素晴らしいですね!!
蛇足ですが、
連写コマ数が上がっても、
ミラーによる消失時間が、増え、
追尾して捉えるのが、難しくなります。
特にカワセミは、見失います。
書込番号:18252834
0点
1641091さん
作例ありがとうございます。
どれも躍動感があって生き生きしていますね。
K-3でも普通にこれくらい撮れると良いのですが、気張らないとダメですからね。疲れてしまいます。
皆さん仰るようにここへの投稿は画像がモヤっとしてしまうようですね。
いくつかほかのサイトに投稿したものがありますので、興味のある方はご覧になってください。
K-3+HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWの本当の描写が分かると思います。
http://ganref.jp/m/ronjin/portfolios/original/0/02fd8f34992218577fcf523b0dc8663e
http://ganref.jp/m/ronjin/portfolios/original/0/b56a2014bcabfd305e68156f39e5067f
書込番号:18254240
1点
ronjinのカワセミの画像ほんとに素晴らしいと思います。
私は、地元で本格的にカワセミの撮影を修行しだして1年と少し、なかなか納得の一枚が撮れません。
DA560も今年の7月に思い切って購入し手持ちではダイブは取れないので、脚周りも思考錯誤しながら、
ジッツオ・ザハトラーなどと私的に目一杯機材投資して来ました。
ペンタックスは動き物はダメだと先輩達に言われてきましたが、C社、N社には負けたくないと思いこれからも頑張って修行して行こうと思います。
でも、C,N社のフルサイズ+大砲は凄いんですよね〜画像が(ToT)
書込番号:18273414
6点
m みっちゃんさん
返信ありがとうございます。
カワセミの写真までアップして頂いて嬉しいです。
5656でカワセミの写真を撮っているのは私くらいかなと思いましたが、同志がいて頼もしいです。
といっても、私はまだ5656を借りている身ですので、
晴れて、購入した暁には同志と呼ばせていただきます。
アップして頂いた写真はどれも良いですが、特に一番目の写真が好きです。
水飛沫を絡めた写真をもう少し確率を上げて撮るために試行錯誤しています。
他社の大砲は高くて買えませんが、これなら何とかなると思い、
大砲と遜色ないレベルにまで行けるかを試行錯誤しています。
今月で借用は終わりなので、あと何枚良いのが撮れるかですね。
書込番号:18274115
2点
K-3のAFがF8で作動するかどうかをこの5656と1.4倍リアコンで試してみました。
撮影場所が室内のフラットな光源ですので、屋外だとちょっと違う結果になるかも知れませんが、
ひとつの結果として捉えていただけたらと思います。
結果は、中央1点は問題なくAF作動します。
その周囲の8点についても中央1点とほぼ同じく問題なく作動します。
そのまた周囲の16点は合うときは合いますが、外すときもあります。
左右にあるラインセンサーは問題外でほぼ合いません。
中央縦の3点のセンサーは違うのかも知れませんが、25点はほぼ同じセンサーを使っているにもかかわらず、
少し違う結果となったのは、レンズの中央で補足するのと、周囲で捕捉するのとの違いだと感じました。
レンズの周囲で捕捉する場合、レンズの周辺解像度の低下から、AF捕捉がしにくい状況になっているのではと思います。
プロカメラマンが仰っていましたが、このレンズに1.4テレコン、いやリアコンを付けてもAF撮影ができるとの発言は
正しかったんだなと思いました。
書込番号:18274996
3点
m みっちゃんさん、ronjinさん
お二方ともすごいですね〜
自分も先月このレンズを購入したのでうまく使っていきたいですね!
タイミング悪くまだカワセミは止まっているところしかとれてないんですよね・・・
しかしいざ持ってみると手持ちは厳しいと思いました・・・
(カワセミ撮るときは三脚有です)
自分は負けず嫌いなので、ペンタのこのレンズでC、N社の作例に負けないようなものをとれるようにがんばります〜
書込番号:18275812
3点
ronjin様、リアコンのレポートありがとうございました。参考になります。私も5656にリアコンを考えています。主に猛禽撮影に、
リアコン装着時、画質・解像度はどうでしょうか? やはり落ちそうでしょうか?
書込番号:18276261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきとん♪さん
返信ありがとうございます。
私のカワセミ撮影のフィールドは主に近くの川なので、結構移動が強いられます。
従いまして、一脚を使用しています。流石に手持ちでは疲れてしまいます。
DA★300mmでは撮れるところをこの5656では撮れないジレンマが段々と沸いて来ました。
AFホールドを調整しながら最適な設定を見つけようとしていますが、使用期間も残り僅かです。
AF微調整が必要で、最適解を見つけるのが難しい固体ではありました。
あとは、実際に買ってから試すことになりそうです。
m みっちゃんさん
返信ありがとうございます。
屋外でのリアコンの使用感は週末にでも報告させていただきます。
しばらくお待ちください。
書込番号:18281109
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々の投稿になります。先日運よく真っ正面からハヤブサの飛翔を撮影することができ、C社、N社と比べると動体の食いつきが弱いとされるPENTAXにおいても100点満点とはいきませんが・・・75点の出来ではないかと思います。斜め横からの飛翔シーンであれば手持ち撮影にて自力で追従できますが、正面からの撮影は瞬時に構えてシャッターを切ることしか出来ずおそらくカメラ本来の性能がむき出しになるような気がします。あとは撮影条件にも左右されますが当方としてはまずまずの結像ではないかと思います。また正面をきってハヤブサを撮影できる機会がそうそうないのですがここ一番でどれだけカメラ性能がついて行けるか?今後とも検証をしてみたいです。
14点
写真は光さんこんばんは、チョウゲンボウも同じハヤブサ目ハヤブサ科に属しているのでなんとも似ていますね!DA300mmとDA560
両方保持していましたが若干距離があったので瞬時にDA560での撮影となりました。もしDA300で撮影した場合どんな描写をしてくれたか気になるところです。
書込番号:17596141
4点
Kentax-5さん、
正面から迫ってくるのが、
綺麗に撮れてますね!!
ゴロゴロ手持ちで頑張ってみましたが、
横・斜めでの追従性はありましたが、
飛び出しや迫って来るのは、
労する割には、歩留まりが悪いので、
諦めました。
他マウントに変更したので、
保管場所や資金確保の為、止む無く手放しました。
APS機での560mmは、バッチリ撮れれば破壊力がありますね。
ゴロゴロ画像を、またよろしくお願いしますね。
書込番号:17596353
1点
1641091さん、おはようございます。ゴロゴロ購入してから約1年だいぶ手の内に入ってきた感じです。他マウントに交換されていたんですね!当方はPENTAXカメラにて独自ルートを今度とも続けて行く予定ですが^_^それぞれのカメラ、レンズならではの良し悪しを探り当て上手く付き合ってゆきたいと思っています。
書込番号:17596887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めて投稿させて頂きます。
私も動体物(鳥さん、モータースポーツ)を撮るため近く560を購入予定です。
今はk-3.k-5UsにてDA300.シグマ50ー500を使用しています。
やはり、純正560のほうが画像はもちろん、AFは素晴らしいのでしょうか?
ご伝授下さい。
書込番号:17598429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m みっちゃんさん、正直申し上げまして、AFはシグマ50〜500の方が早いかも知れません、動体への食いつきが悪い時は即座にクイックシフトフォーカスを併用して撮影をしています。ただこのクセを体得して使いこなせば文句無しの結像が待っています。
書込番号:17598500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kentaxー5様
早速のご伝授ありがとうございます。
シグマ50-500よりAFが遅そうですかぁ〜
地元でカワセミ、ミサゴの飛び込みシーンを
狙ってますが、まわりはC、N社の大砲ばかり、PENTAXで頑張ろうと560購入を決意しました。
かなり修行が必要のようですねぇ〜
画像は素晴らしい見たいですね
Kentaxー5様の画像は素晴らしいです
560については情報が少なくまたご伝授宜しくお願いいたします。
書込番号:17598805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mみっちんさん、僭越ながら、
Kentax view finder で検索を入れると560で撮影した写真をみることができます。たいしたことはないのですが、動体、飛びものもいくつか載せています。参考までに、
書込番号:17600676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々の撮影でフクロウを撮りに行きました。フクロウは警戒心が強いため容易に近づくと逃げてしまうため遠景ならではの撮影になりますが結像は良好です。ちなみに当方はドロップインフィルターは何も入れずにフィルターレスで撮影しています。これからの極寒下での撮影においてHDPENTAX-DA 560mmF5.6ED AW のAWは大雪の中でも使用できそうで頼もしい限りです。
13点
photogenic blue さん、1枚目と3枚目はトリミングはかけていないですよ、画像はRAWで露出補正はしています。
書込番号:16991676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1枚目と3枚目の等倍画像を拝見しましたがすごい写りですね。
2464x1632(オリジナルの半分)にリサイズしてあるね。
書込番号:16991781
3点
そうでしたか。リサイズでしたか。
書込番号:16991823
0点
MiEVさんへ Kentax-5さん、横から失礼!!
テレコンに反応。
私は鳥撮りなので、遠くの小鳥を面積で1/16にトリミングすることもあります。
たとえばNikkor 500/F4にテレコン1.4X、1.7倍、無しの三つの画像で、映っている
小鳥が画面の中で同じ大きさになるようトリミングすると、おどろいたことに
何もつけていないのがベストでした。もっともトリミングの程度が大きいのにです。
Kentax-5はこの分野の有名な手練れと申し上げても良い方で、テレコン無しが
良いというのに私も賛同します。
書込番号:17017242
1点
woodpecker.meさん、こんばんわ。
1/16ですか、凄いトリミングですね。
自分では、1/4が限度ですね。
サッカー専門ですが。
ボケて来ますからね。
書込番号:17017269
0点
Kentax-5さん
K-5 IIとの組み合わせで、このゴロゴロのAF速度はいかがですか?
二年前ペンタに500mm以上がないのでとうとうNikonに移りましたが、
K-3のあまりにすごい出来に、ペンタに戻りたくなっています。
NikonにD300の後継機がでそうもないので余計K-3が際だって見えます。
解像度は皆さんのご報告の通りすばらしいようなのですが、唯一気に
なっているのはAF速度です。
書込番号:17017272
2点
Nikonや、Canonの方が、超望遠のラインは、多いですからね。
これから、PENTAXも、増やすのですかね。
書込番号:17017287
0点
MiEVさんへ
私は野鳥が写った写真作品というより、なるべく沢山の鳥の
図鑑的写真を撮ることを目的としているので、1/16にでも
トリミングします。
D7100で1/16にトリミングすれば、150万画素まで落ちます。
当然それに伴って画質は落ちますが、日の丸図鑑写真と
割り切っているので気にはしないことにしています。
お時間があったらHPを覗いてやってください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:17017333
3点
拝見しました。
まさか、全部撮ったのですか。
自分も行った事がない、飛島もあります。
県人でも、行ってないのに。
書込番号:17017350
0点
woodpecker.meさん、ちょうど当方のブログ Kentax view finder に出していますがAFは速くもなく遅くもなくと言ったところですがAFが迷ったり、背景ありの場合はクイックシフトフォーカスにてMFを併用して撮影しています。慣れてくると逆に焦点が定まりやすいです。
MiEVさんこんばんは、超望遠のバリエーションを増やす計画は当方も気になっていますが今のところはないそうです。
書込番号:17017355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Kentax-5さん
ありがとうございます。おおよそ感じはわかりました。
リコーイメージングスクエアで試写させてくれるのかな?
MiEVさん
リタイアしてから4年間、ひたすら飛び回った結果です。
でも、3年前、「のめり込むと人生を棒に振るよ」と
言われました。もう棒に振る人生は残っていない年寄り
なので良いですが、仕事のある若者には勧めません。
書込番号:17017405
4点
そうなんですか、体を壊さない程度に、撮り続けて下さい。
書込番号:17017423
0点
Kentax-5さん
ブログ見させていただきました。すばらしいですね。
私はこのような良い画像が撮れるまで待つことは
ほとんどありません。遠くでも、撮れたらそれで
おしまいというスタイルです。
でもきっとそんな撮り方には飽きがきて、狙った鳥を
じっくり撮るというスタイルに変わらざるを得なく
なると思っています。来年はまだ初見鳥を追いかけます。
書込番号:17017442
2点
woodpecker.meさん、まだまだ勉強の身ですがお互い頑張って行きましょうちなみに空抜けでの撮影は驚異的な写りをしてくれます。
書込番号:17017481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Kentax-5さん
ありがとうございます。コミミよいですね。
コミミの横顔をみると、スパッと切り落とした
大根の切り口を思いだしてしまいます。
書込番号:17024426
2点
woodpecker.meさん まさに金太郎飴ですね!撮影の基本は被写体に対し 1. 近い 2.明るい、3.正確なピント調整(MFであれば正しいピントの見出し)なのですが なかなかこの条件を満たす機会がありません。
書込番号:17025306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kentax-5さん
そうですね。実は野鳥の良い写真を撮る最も重要なファクターは、
おっしゃるように、野鳥への距離ですね。次はまさに光の条件です。
それらに比べれば撮影機材は二の次ですが、条件に恵まれない時
よい機材はかなりの助けになることも事実です。
今年も精進しましょう。今年もよいお年でありますよう。
書込番号:17026645
2点
>Kentax-5さん
遠景の写真参考になります
フクロウ撮ってみたいですね
比較的近くにいるようですが
見れません
>woodpecker.meさん
お写真すごいですね
私も望遠のラインナップが少ないので
他メーカーがメインになってしまいました
PENTAXはサブ機(車載機)となってます
仕事がいそがしく撮りに行く時間がなく
つまらないので器材購入が趣味になってしまいました(泣)
今年は鳥が少なくクマタカがメインとなってますが
ちょっと遠いので 856(中古ですよ)も考えていましたが
5656も捨てがたいですね
換算値で840mm ほぼ猛禽専用になってしまうので
悩んでいます
書込番号:17088624
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























































