HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
35mm判換算で約859mm相当の画角が得られる超望遠レンズ
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 8 | 2013年3月16日 22:57 | |
| 76 | 10 | 2013年2月7日 00:02 | |
| 13 | 5 | 2012年12月21日 19:34 | |
| 14 | 5 | 2013年2月3日 08:05 | |
| 153 | 49 | 2012年11月29日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
こんばんは.
Pentaxforums.comに,DA 560mmを銀塩ボディ(MZ-S)で使用したレポートが掲載されました.
http://www.pentaxforums.com/news/da-560mm-f56-is-it-a-full-frame-lens.html
テストの結果,ケラレはありません.また周辺光量不足については,絞り開放で目立つ(-1.3EV)一方,F8.0かそれより絞れば目立ちません.なおテストではフードを伸ばしていませんが,フードを伸ばしても上記の結果は変わらないそうです.
Pentaxforums.comでは追加のテストを行ったうえで,後日レビューが公開されるそうです.
それでは失礼いたします.
8点
こんばんは、
レンズのネーミングが微妙ですよね。
35mm版サイズに利用できるレンズは、DFAでしょうけど、
DFA 50,100mmの新設計でないレンズが有るだけですね。
デジタルではボディ本体が、35mm版サイズがないので、
あえて、DAになってるのでしょうね。
下手に、DFAと新開発レンズでネーミングすると・・・・・
DA☆300も含め、35mm版サイズが発売されると、
正式にメーカー発表があると思います。(して欲しい)
書込番号:15780634
5点
藤八さん、情報さんくすです☆
〉光量不足については,絞り開放で目立つ(-1.3EV)一方,F8.0かそれより絞れば目立ちません
Pentaxの方と35mm版のイメージサークルをカバーするDAレンズについて話を伺ったのですが、
単純にケラレないだけでは、Pentaxの基準でDFAにはしない、とのことでした。
因みに☆レンズにしなかったのはF4.0より暗いからだが、写りには絶対の自信があると言ってました。
それにしてもSonyのフルサイズ、α99の売れ行きがあまり良くないようです。
バリアン液晶付いてたりと、色々と魅力的なカメラだとは思うのですが、
やはり、十分なレンズ・ラインアップが無ければ、厳しいんでしょうかね…
書込番号:15781521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お返事有り難うございます.
・1641091さん:
> DA☆300も含め、35mm版サイズが発売されると、
> 正式にメーカー発表があると思います。(して欲しい)
仰る通り,フルサイズボディを開発するのかしないのかについて,ぶれの少ない発表があると嬉しいです.ペンタックスの場合645D(またその後継機)との兼ね合いがあるので,他のメーカーよりも意思決定が難しいのでしょうけど.
・Pic-7さん:
情報提供有り難うございます.
> Pentaxの方と35mm版のイメージサークルをカバーするDAレンズについて話を
> 伺ったのですが、単純にケラレないだけでは、Pentaxの基準でDFAにはしない、
> とのことでした。
メーカーの立場を考えると,理解できます.
> 因みに☆レンズにしなかったのはF4.0より暗いからだが、写りには絶対の自信が
> あると言ってました。
そうですか.個人的にはスターレンズになると現状以上に高価になるので,この点は良かったです.いや今の価格でもなかなか手が出ませんが(苦笑).
それでは失礼いたします.
書込番号:15788457
2点
フルフレーム(フルサイズ)ボディに関しては
youtubeに、
"Pentax Confirms Full-Frame Development"
「ペンタックスはフルフレームの開発を確定」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wQk4ZkYVzVo
というCPでのインタビュー映像がありますが、もう確定したとみることはできませんか?
すっかりそのつもりでいました。w
書込番号:15833746
3点
35mmフルサイズへの対応はペンタックスがフルサイズ出せたら考えれば良いんじゃ?(゚ω゚)?
書込番号:15875127
4点
中判も出せないメーカーと一緒にせんといて。
出されると脅威なんだろうね。
ちゃんといい物を買った方がいいよw
書込番号:15877500
7点
ガラ イアさん
えっ?(゚ω゚)ノ?
ペンタックスってフルサイズないんですか?(゚ω゚)ノ?
書込番号:15887991
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
昨日手にしたHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWにK-5Usをつけ手持ち撮影しました。猛禽が飛んでいる場所には行けなかったので近くの池に向かいレンズテストしました。カメラの性能もあがったことにより動体(飛びもの)もまずまずのところでした。あとはまだまだいろいろな設定を試してみなければ判りませんが、幅広く使えるレンズになりそうです。
29点
3キロ超えを手持ちですか?
恐れ入りましたm(_ _)m
書込番号:15711996
3点
いつかはフルサイズさん、こんばんは 以前は無謀にもFA600mm ・F4レンズ(7キロ)を手持ちしていた時もありましたが、
鍛え抜いた身体でもやはりきつく、その後他社レンズを使用し今回のレンズに辿りつきました。
書込番号:15712163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラマンにも筋トレ必須の時代でしょうか^^手持ち作例お見事です
書込番号:15712204
4点
arenbe さん レンズを左手で保持するためFA600mmを購入した時は両手腕立てと左手での片手腕立てが必須で鍛えていましたが、それでも静止持続時間は平均して最大で約2分ほどで高方を飛翔する猛禽を撮るのはとても難しく満足のいく写真は正直皆無でしたので、このレンズでの手持ちはだいぶ楽に感じられます。(^ ^)
書込番号:15712523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レビューの作例も含めて拝見させていただきましたが、
早くも使いこなされるようで凄いです。
ところで、1枚目の作例が1/100にもかかわらずシャープに見えますが、
手持ちということは換算800mmでも手振れ補正が効いてるんでしょうかね。
それともKentax-5さんの腕でしょうか^^
書込番号:15714852
3点
のまどそうるさん おはようございます。カワセミの写真は三脚は使用せずレンズの先を池の柵に乗せて半固定していて支持点が一つ増えているためです。
書込番号:15715058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Kentax-5 さん
こんばんは。
作例およびレビュー拝見しました。
作例を見たいと思っていたところなので、有難いです。
確かにペンタっぽい色だと思いました。
他社レンズも使用されていたようですが、
HDコーティングの効果は実感できますか?
透過率が高いとシャッタースピードも上げられるんですかね。
そこまでの違いがあるかよくわかりませんが。
(実物で透過率がだいぶ違うのは見ています)
値段が値段だけに買えませんので、私はBORGで頑張ります。
それでは。
書込番号:15727526
1点
K−5 SIGMA APO50mm〜500mm HSM で撮影 |
K-5Us KOWA プロミナー f5.6 500mm で撮影 |
K-5Us PENTAX DA★ 300mm F4 ED [IF] SDM で撮影 |
K-5Us 当レンズHD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AWで撮影 |
☆M42☆さん まだHDコーティングの効果は判別できませんが、それぞれのレンズならではの特徴をつかむためにいろいろな設定を試してじっくり狙えばどのレンズもまずまずの描写が得られる気がします。HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW はまだまだこれからいろいろ試してみますが・・・最後は撮影時の写真に対する執着心と根気とほんの少しの集中力!かたひじ張らずにリラックスしてシャッターを切る!で楽しんでいます。
書込番号:15727760
8点
白鳥の写真は Kowa プロミナーにF4 350mm+1.7AFアダプター付きで撮影
書込番号:15727829
2点
Kentax-5 さん
早速のご回答、および作例ありがとうございます。
おぉ、kowaもお持ちでしたか。
>最後は撮影時の写真に対する執着心と根気とほんの少しの集中力!かたひじ張らずにリラックスしてシャッターを切る!で楽しんでいます。
そうですね。楽しくないと意味がないですからね。
書込番号:15727952
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
K-5などでは手ブレ補正の対応幅が800mmになりますが、このレンズにAFアダプターを装着すると、1.7倍で952mmになり、手ブレ補正の対応幅からオーバーしてしまいます。
1000mm相当までの手ブレ補正がきくようなファームアップがあったらいいと思うのですが・・・
3点
ハマシギさん こんにちは
FAFX1.7は、F2.8以下のMFレンズを半AF化する為に作られた物だと思いますので
F5.6のレンズではAFは無理なのではという気がしますので、ファームでの対応も
無理かと思います^^;
FAFx1.7が活用出来そうなレンズとデジイチに対応出来そうなレンズという事で
考えますと、焦点距離の長いレンズではsmc PENTAXM★67 400mmF4EDくらい
かな〜という気がしています^^;
400mmx1.7=680mm
でぎりぎりAFできるのではという感じでは・・・。
書込番号:15509438
3点
K-5にSMC PENTAX 400mm F5.6の組み合わせで好天だとAFアダプターが動作したので
このレンズでも使えなくは無いと思います
ただ、SMC PENTAX 500mm F4.5 の組み合わせで使ったこともありますが
かなりしっかりした三脚雲台が必要になるのは当然ですが
三脚使用の際のSRが正常に働くのか気になり結局SR OFFにしました
1000mmクラスになると補正量も大きいでしょうから、ユニットが対応出来るかが気になります
書込番号:15509667
3点
青空公務員さん こんにちは
好天専用という条件付きですね〜!
まあ、そうしないとシャッター速度が稼げないかと思いますので、
そうなりそうですね^^;
しかし値段が、少し厳しいですよね〜(笑)
FAFX1.7の使用が前提でのF5.6のレンズで500mmクラス級のレンズと
言えば、Kowa PROMINAR 500mm F5.6 FL がありますが、こちらの
方が安価で済みますよね〜(笑)
とは言え、こちらの記事ですと、FAFx1.7を使用しているのは
TX0.7にて350mmF4としているので、やはりF5.6のレンズですと
動作が不安定なんですね^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20110204_424620.html
書込番号:15510009
1点
みなさま
早速の反応ありがとうございます。
たしかにf値が暗いので、AFアダプター付けてのオートフォーカスはたぶん厳しいでしょう。
なので、基本的にオートフォーカスは使うことは無く、あくまでテレコンとしてAFアダプターを装着します。(補助的にAFを使うときもあるかもしれませんが)
AFアダプター装着時は手動で手ブレ補正の焦点距離を入力することになります。(他の純正リアコンバーターでもそうですか。)
ペンタックスは装着できるすべてのレンズで手ブレ補正が使えると言っているのに、現状では800mmまでしか手ブレ補正の焦点距離をカバーしていません。
しかし、実際は超望遠にこそ手ブレ補正の必要があるのが事実。
純正の組み合わせで、焦点距離が1000mmにせまる超望遠になるので、ペンタックスにはその対応を望むということです。
書込番号:15510150
1点
Q10では9999.9mmまで入力出来るのですよ。
なので、入力は出来るようになると思います。
手振れの効果があるかどうかはわかりませんが。
書込番号:15510339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
参考:http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_morelong.html
…、その期日通りの発売となるとイイですな。(汗)
少し不安ですがネ。
いよいよ、ペンタのデジタル時代の超望遠レンズのお出ましで楽しみですなぁ。
7点
お〜!
やっと発売決定ですか〜
って2月2日・・・うすうす予想したとはいえ正月休みに使えない〜www
予約値段よりも下がったら悲しいっす。
書込番号:15406922
2点
zaizai777さんお返事どうもです。
イヤイヤ、私はGWに購入出来ればおめでとうな状況なのではと密かに(ドコに?)思っていますなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:15409382
2点
本日到着しました。
1stインプレッションは手持ちでは意外と軽く感じますが
長さがどうかなという感じです。
まぁ、殆ど手持ちすることはないと思いますが・・
外装は他社ゴーヨンと比べるとしょぼいかな・・・(^-^;
明日シェイクダウン行ってきます。
書込番号:15708333
2点
>zaizai777さん、
おめでとうございます。
どんな画像が撮れるか楽しみですね。
手持ちで持ったことがありますが、
前に重心を感じ、腕を伸ばして待たなければならず、
バランス的にも手持ちは無理かなと思いました。
FA☆300/2.8にF AF1.7×を付けて、
510mm、F4.5相当で撮ってます。
APS専用のDA☆300mm F2.8が出ませんかね!
1枚目・・・・・ノートリ
2枚目・・・・・ほぼ等倍 パープルが・・・・・
3,4枚目・・・ トリミング
(焦点距離情報を、間違って手動入力してしまっています。)
書込番号:15708965
1点
zaizai777さん、おめでとうございます。
スゴイですな、正に一番乗りと…。
やはり、かなり長い様なので取回しには一工夫が必要でしょうかネ?
画質的なモノは、逆光特性以外は特に不安は無いと思うのですがネ…。
AF速度はどうでしょうか?
暫く使用された後のご感想を楽しみにしております。
ありがとうございます。
書込番号:15709786
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
後から気づいたけど
これKマウントアダプターでQにつけたら
35mm換算 3080mm相当にnなりますね♪
書込番号:15052277
9点
うまいっすね御手洗さん!
書込番号:15052596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤプテン:御手洗さん、うまいっす!
愛称をもう少し連想させて「ゴロゴロ」→「サンダー」
稲妻ばりの切れ味鋭い写りを期待します(^^)
書込番号:15052885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
超望遠出してもAFが遅いら鳥撮りには苛つくし、ボディ内手ブレ補正なので
ファインダーで像が安定しないのから、静体以外キツいかな。
書込番号:15053128
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416085.10503511875.K0000226443.K0000341253
500/4にくらべてたいして軽くもなくでかいし
焦点距離がちょっと長いけど1段暗いし
40万円切らないと魅力がないかもですね…
噂ではそのくらいの値段だったのにね
(´・ω・`)
書込番号:15053629
2点
炎天下でも鏡筒内に陽炎がおきにくく、存在感のあるホワイトを採用
とありますが、実際黒いレンズとどの程度の差があるんでしょうね?
明確な差があるなら、ニコンも黒いレンズなんて出してなさそうですが。
書込番号:15053721
1点
取り敢えず防塵防滴性能付でDCモーター駆動ならイイと思いますなぁ…。
ただ、全長520ミリで重量三キロとは…。
キヤノンのハチゴローより長いとなると取り回しに気をつけないといけませんな…。
価格は、予想以上に高いですがネ、ドコまで下がってくれるかですな…。
EOS‐1D XとEF500mmF4LUISUSMが五キロ、K-5D‐BG4付にこのレンズで四キロ位だからマァ、三脚や一脚に固定せずとも手持ちでも行けそうな気がしますなぁ…。
受注生産品にして価格下落を抑える様ですがネ、三十万円台はキツいでしょうかネ?
書込番号:15053729
5点
げろげろ、じゃない
ごろごろ かあ
ビックにいって ビックロ になってて
びっくりってかんじ
書込番号:15054124
1点
写真を見る限りフードが二段階に縮むのでしょうかね。
521mmという全長は、当然縮長ですよね?
フードを伸ばした状態ってとんでもない長さになりませんか?
ちなみに僕のプロフィール写真で構えているレンズが、全長461mmのキヤノン800mmです(フードなし)。
書込番号:15054380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀色かと思ったら、白なんですね。
さすがにこの大きさでは周りに迷惑かな。。
書込番号:15054474
0点
こんばんわ〜
usagi25さん
>写真を見る限りフードが二段階に縮むのでしょうかね。
フードと銅鏡が縮むのでは?
天体望遠鏡のノリだとフード抜きの全長は焦点距離に近いので
521mmの全長はフードのみ縮めた長さなのではないでしょうか^^
ただこれだと500F4や600F4で使われる様なバッグに収納できないので
運搬時は銅鏡を縮める事で対応するのでは^^
余談ですが使用時の全長を短くする事を放棄して無理のない造りなので
高画質と低価格を両立できると思ったのですが価格は微妙ですね♪
書込番号:15056127
3点
いや、だから本体は分解組立式なのではないですかな…?
でないと、確かに収納はかなりムリがあると思いますなぁ…。
書込番号:15056259
0点
こんばんわ〜
馬鹿なオッサンさん
>確かに収納はかなりムリがあると思いますなぁ…。
ロープロの600AWあたりだと内寸が610mmなので少し短くなればボディ装着した状態で収納できると思います♪
ただこれは500F4や600F4用なので500F5.6だと無駄にデカいバッグになると思うので
専用の物が欲しい所ですがあまり期待できませんね・・・
>いや、だから本体は分解組立式なのではないですかな…?
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-da-560mm-f56-at-cp.html
↑このページの一番下の写真見ると銅鏡に傷がついています。
これは自重で伸びない様にネジで固定する時に付く傷だと思うのですが・・・
あとこのレンズは防塵防滴なのも売りなので雨天時の運用が難しそうな
分解組立式とは考え難いと思います。
書込番号:15056617
1点
天体望遠鏡タイプだから無理はしてない分
全長が伸びるのは仕方ないんでしょうね。
まあ値段は初めは仕方ないのでは?
徐々に下がるでしょうね♪
書込番号:15056625
0点
>静体以外キツいかな。・・・
まあ4枚に一枚は静体でもピントが許容範囲外とかのメーカーだと困りますねww
明らかに画質が劣化して重く高くなるC社の手振れ補正・・・
安定してるはずなのに見づらいファインダーとかw
必死でAFが早いんだーーー(出来れば正確に! ね) がゆらぐともう後が無いーーー。
ソニーも新レンズは大分早くなるらしいし、周辺真っ暗のレンズをいつまでありがたがってお布施をするユーザーが続くか・・
KーQアダプターで手振れ補正も効くし、付けてみたいですねー。
いくらになるかな???
書込番号:15056709
7点
スレ主殿、横レスで失礼します。
>mutaさん
お返事どうもです。
マジなんですかな?
確か、発表前からこのレンズの場合はその長さがネックとなるので鏡筒分割の組み立て式であると聞いていたのですが…。
確かに、HPにもナニも記載が有りませんが…。(?)
分解式であろうとCanonやNikonのエクステンダーも防塵防滴性能があるので問題は無いと考えていますがネ、正に防塵の部分が組み立て式だとゴミの侵入は防げないし、ソレは当然写りにも影響が出るので最大の欠点と捉えていましたが、私のタダの勘違いなら寧ろ朗報ですなぁ。
何故なら、そう云うコトならこのレンズ専用のバックパックリュックをKATA辺りから探せばいいだけですからなぁ…。
しかし、その長さで重量三キロは正直「慣性」が掛り、更に重く感じはしないか(寧ろ逆??)、心配ですが、如何せん実物を見てみない事には何とも云えませんな。
来年のCP+が楽しみですが、パシフィコ横浜までは今となっては遠い…。(号泣)
ありがとうございました。
書込番号:15057017
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















