α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

新商品の発表って…_(^^;)ゞ

2015/04/24 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:111件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

情報に詳しい方へ

423の発表ってなかったのですか…
この口コミでスゴく気になっていたのですが(T-T)

書込番号:18715453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 23:07(1年以上前)

http://digicame-info.com/2015/04/rx100m443.html

一番下

>本日の発表はX90VとWX500のヨーロッパ向け発表だったとのことです。次のソニーの発表は2-3週間後ということなので、RXの新型機は、次回の発表に期待したいところです。

だってさ

もんもんと妄想しながらGWを過ごすことになりそう...

書込番号:18715488

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/04/24 23:10(1年以上前)

とりあえず、「HX90V 」と「WX500」です。
これに「SAL1635ZII」と「SAL2470ZII」です。

書込番号:18715500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/24 23:22(1年以上前)

RX100M4が実際に出るのかどうか?
ガセをつかまされたか、あるいはHX90VをM4と勘違いしたか

書込番号:18715550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 23:56(1年以上前)

エイプリルフールのネタを3週間 寝かせておいたのでは?

書込番号:18715648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 00:27(1年以上前)

懇意にしてもらっている撮像素子提供先には
もう素子のサンプルを渡して評価してもらっているのでは?

書込番号:18715721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/25 00:33(1年以上前)

>某傍観者さん
さっそくご返信有難うございます(^.^)
わたしAマウントボディも何かしらの動きがあるのかと思っていましたので、非常に残念です( ノД`)…

>コージさん
いつもご返信有難うございますm(__)m
SELではなくてSALってことはボディは無いにしてもAマウント自体は継続の方向なんですね(^-^)v
嬉しいような悲しいような…

>Catさん
Aマウントのボディに関しての情報を期待していました_(^^;)ゞ

書込番号:18715734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/25 00:36(1年以上前)

5月にカメラマンが動きそうですからね。ソニーのミラーレスカメラに関係してるかは、分からないですけど。



書込番号:18715739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/25 01:27(1年以上前)

>写真好きさん
ご返信有難うございますm(__)m
何だかんだで5月に期待ですか…
どっちにしてもAボディは無さそうですね( ノД`)…

書込番号:18715846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/25 08:12(1年以上前)

ヨーロッパでの発表会ではAマウントレンズのみだったようですが
Aマウントカメラ発売に含みを持たせた内容だったようですね。

書込番号:18716275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/25 08:14(1年以上前)

機種不明

画像アップ忘れてました。

書込番号:18716281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/25 08:27(1年以上前)

新製品のネタってデジカメInfo サイトが情報の素なんでしょうけど、さらにそのネタ元の
SARは最近は迷走してますからね。

ただ、SARの書き込みから選択されたものがInfoサイトに掲載されているんですが、
ここのクチコミみたいにネガキャンが削除されて話の流れが支離滅裂に成っている気がしますね。

掲載されてない情報が意外に面白くて、Amazon USがセールで α99を400USD値引きなんて記事を見ると、
「これは何か…」って考えてしまいますね。

私の知っている情報を一つだけ。
SONYはハッセルブラッドにα99をSAL2470ZとセットでOEMしています。
SAL1635Zがさっさと生産終了したのに、SAL2470Zが未だに生産を続けているのもOEM先への配慮です。
ハッセルブラッド HVは2014年2月に販売したばかりで、OEM契約による供給義務があります。
ハッセルブラッド HV をどうするかがα99後継機のリリースタイミングを決めるものになります。
これは交渉事になるので、SONYの思惑通りにはいかず結構焦れてるみたいですよ。

書込番号:18716311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/25 09:54(1年以上前)

2〜3週間なら、楽しみにして待ってみてもいいと思います。

書込番号:18716544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 10:18(1年以上前)

αユーザーなら、もう少し堪忍袋の緒が長くて、
2〜3年間でも、楽しみにして待ってみてもいいと思います。

書込番号:18716612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/25 13:28(1年以上前)

sony maintains commitment to a-mount
という表記が、何とも後ろ向きに感じるのは気のせいでしょうか。

メーカーが公式に維持するといっているのだから、安心といえば安心。でも、次々と新製品が出ていれば、維持は明らかなのですが。

期待して待ちましょう!

書込番号:18717063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/25 16:22(1年以上前)

Aマウント機を販売している限り、
今後Aマウント機の新製品がでなくても、
Aマウントは終了たとは言えないのです(^^)

書込番号:18717448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 19:28(1年以上前)

修理の受付をしている間は「終了」とはいわない説もあるかな。

もっとも、今持っているレンズと焦点距離を同じものを
コーティング変えて、AFモーターを変えて出されても困る気もする。

今持っているボディと同じ撮像素子サイズ、同じ画素数で、
常用感度、連写速度、連続撮影枚数を少しだけアップして出されても困る気もする。

http://www.cnn.co.jp/tech/35062887.html
インターネットに猫ばかり氾濫する理由

とか読んでいると猫のためにレンズもう一本という気にさせてくれる。(笑)

書込番号:18717917

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/25 22:13(1年以上前)

オタクのリンクを見ていて思わず爆笑してしまった。


風変わりな執着心があって奇妙なことに関心を持ち、社交性の薄い不可解な引きこもりの個体。「インターネットの前でほとんどの時間を過ごす人たちとの共通点は多い」とデジタル戦略に詳しいジョシュア・グリーンさんは解説する。
     
     「インターネットに猫ばかり氾濫する理由」より

書込番号:18718465

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/25 22:20(1年以上前)


モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。。

 Eマウントのα7も良いですが、やはりボディーに余裕が在るα99の方がカメラ操作はしやすいですね。
Aマウントの継続を望んでいるので新機種の発表は早い時期が良いのですが、最近購入した私には早い発表は少し複雑かな(苦笑)。

 セールス的には売れていない様ですが、使ってみれば良いカメラです。
α77Uに比べてスペックではAF性能が見劣りしますが、AF周りの安定性はα77Uよりも上に感じますし私にとってはα77Uよりも使いやすいですね。

 Aマウントの継続をアピールする為にも早い時期の新機種の発表を希望しています。

書込番号:18718495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 22:27(1年以上前)

pote-poteさん

77mkIIに続いて99のご購入おめでとうございます。
今回はトラブルの無いことを祈っています。

書込番号:18718515

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/26 12:27(1年以上前)

pote-poteさん
>>モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。

α99ご購入おめでとうございます。
なんだかんだ言っても、α99は良いカメラです。
良く写りますし、機動力が高い。 他社機と互角に戦えますね。
テンポ良く、カシャカシャと撮れるので、気持ちが良いです。


そうそう、後継機ですが、ふにふに♯さんがアップしてくれたソニーの履歴写真では、2015年のカメラボディーは無くて、レンズのみの発売になっていますね。
・・・という事は、今年は後継機は無しかな?

まあ、来年年初に5千万画素の発表があれば良いですね。
以前、ソニーのセンサー部門の話として、1億画素センサーならいつでも出せると言っていましたが、ホラで終らずに半分の5千万画素で良いから今年作ってくださいね。
もう、ソニーのホラには飽き飽きしてきた。
地道に実力を発揮しないと、見くびられますよ: キヤノンは5千万画素出したのに、声が大きいソニーセンサーはそれも出せないのかと。
(まあ、遅れているのはセンサーなのかカメラボディーなのかは知りませんが)

αユーザーは、原点に帰って待つことを楽しもう。
α900は1年待ったからねー。
あの時は、待つのが楽しかった。安心して待っていたねー。
今度も安心して待ちたいねー。
  頑張れ! ソニーの技術者!


書込番号:18720155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/26 12:49(1年以上前)

どのみち「死に体」みたいに言われているAマウントだから、この際多少の時間はかかっても良いものに仕上げてもらいたい…かな。

どなたかが仰っていたけど、
1メーカーで複マウントを実行するなら、注力していない方(この場合はEではなくAマウント)こそロードマップを公開するべきだと思うよ。

それをやらないという時点で、ユーザー側の動向を見て方針を変えようとしているのが疑われてしまってもしょうがない。

ま、それも出来ないみたいだから好きにやったら?
ユーザーも好きに選ぶだけだ。


書込番号:18720194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/26 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

猫1

猫 2 なんか言ってらあ

猫3 首を長くして待つ

猫4 出なくたっていいにゃん

挙動が予測できないモデルさんって撮ってても飽きない。
挙動が予測できないメーカーって買ってても飽きない。
そんなことはないか。(笑)

手持ちの機材が一気に陳腐化するような新製品は困りますよねっ。
それとも大歓迎ですか?

書込番号:18721341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ631

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?

書込番号:18694200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/18 19:51(1年以上前)

はい、薦めます。

エンスーを唸らせるZeissの色気のある銘レンズがたくさんある事実を並べて本当は俺もAマウントで揃えたかったんだけどKiss買ってしまってキヤノンの罠にハマって失敗した〜と言います。

Aマウント買った後は、適度に助言してレンズをいろいろ紹介して買い揃えてもらう。

3年くらい経つと鳥とかスポーツとか撮り始めてαで続けていいのか悩み始める。

動体はやっぱキヤノンだよ〜とマウント替えを薦める。

そして安く安くAマウントレンズ一式を入手する。

なのでAマウントを薦めます。

書込番号:18694222

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/18 19:53(1年以上前)


 えーまうんとやで。

書込番号:18694226

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/18 19:53(1年以上前)

初心者はAから始めればえーと思います。

書込番号:18694228

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2015/04/18 19:54(1年以上前)

すすめません・・・今のEマウントもすすめません。

書込番号:18694232

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/04/18 20:04(1年以上前)

> えーまうんとやで。

 いいまうんと もあるでぇ〜 ( ^ ^ )b
              

書込番号:18694266

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/18 20:09(1年以上前)

>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?

カメラの性能が、値段の割りに安く、性能的にお買い得であれば薦めるとおもいます。
ただ、マウントの問題より、トランスルーセントミラー採用のほうが
一眼レフのメリットである光学ファインダーをなくしてしまう技術なので
こっちが原因で薦めれるかどうかは悩みそうです。

EVFでいいならミラーレスでいいような気もしてしまいます。

書込番号:18694276

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/04/18 20:13(1年以上前)

初心者は黙ってキヤノン使え。

って見えない看板が出てるだろう。

書込番号:18694282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件

2015/04/18 20:14(1年以上前)

Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?

書込番号:18694283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2015/04/18 20:32(1年以上前)

伝説のちやんぴおんさん、こんばんは。

スレ主さんはαマウント機はなにをお使いなのでしょうか?
私のαはα77とα Sweet Digitalですが、"SONYで選びたい"と
いう方がおられるのであれば、α、良いんじゃないでしょうか。


書込番号:18694321

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:325件

2015/04/18 20:38(1年以上前)

α99です。
以前α900を使っていましたが、フルサイズ機にも関わらず高感度ノイズとAF性能が酷かったので手放しました。
何本かレンズを持っていたため、α99に乗り換えたんけです。

書込番号:18694335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/18 20:46(1年以上前)

>Aマウントレンズの絞りコントロールレバーって他マウントのれんずより有利な点あるんですかね?

中古のレンズを買う時に「絞りが動かない」ということがないところ。

さらにいうと、ボディ内モーターでAF駆動させるレンズも、手でフォーカスリングを回してAFカプラーが動けばAF使えます。

書込番号:18694349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2015/04/18 20:52(1年以上前)

伝説のちやんぴおんさん

ミノルタを知っている方にはすすめても、知らない方にはすすめません!!

書込番号:18694363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2015/04/18 20:54(1年以上前)

目的とマッチしている…と思えば勧めます

書込番号:18694374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/04/18 21:08(1年以上前)

>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?

使いかた等状況次第ですね。
三軸のバリアングルなど他にはない特徴だし、
ファインダーに関してEVFが問題なければ、総合的には使いやすいです。
α77Uは良いカメラと思っています。



>Aマウントレンズに埃が入りやすいのはレバーの隙間が多いからでは?

世間知らずですね。
他のマウントでもレバーの有るマウントはあるんですよ。

更に銀塩時代の他マウントで30年以上使っているレンズもあり
さらにAマウントより隙間はありますが特に問題は感じません。
憶測で言っているのですか?
そもそも、Aマウントだから埃が入りやすいと言うようなことは初めて聞きます。



書込番号:18694414

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/04/18 21:09(1年以上前)

欲しいと言われれば止める理由もない。

書込番号:18694420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/18 21:17(1年以上前)

フルサイズKissがまだ出てないから
そいつのSonyバージョンが出れば勧めるかな

ちょっと似てるけど
「フルサイズHugg」
なんんてどう?CMまで目に浮かびそうでしょう。

そうだね、
1ダイヤル9AFポイント、4.5連写くらいでいいんじゃないかな。Kiss位小さくて軽いやつだね。
18M位でいいんじゃないかな。
白いのもラインナップして。

ママに売れればそれで良しと。
あくまでマウントを押さえる目的。
標準ズームつけて6-7万位で作れないかな。

書込番号:18694454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/18 21:56(1年以上前)

α9が出れば良いかもしれませんね。

書込番号:18694607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/18 22:09(1年以上前)

Pモードで連写したい人ならキヤノソを薦めます。
ネコ、ネコ耳、ネイチャー、ねえちゃん撮りならAマウントを薦めます。
風景なら三脚とセットでニコソを薦めます。

書込番号:18694658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/04/18 22:23(1年以上前)

猫撮りするならバリアングルAマウントの右に出る機種はない!
と自負しているので猫好きには、勧めるよ。

書込番号:18694711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/04/18 22:25(1年以上前)

用途をちゃんとヒヤリングして、ベストだと思えば勧めます。
2、3本しかレンズ買わなそうなら、どのメーカーでも対して変わらない。
勧める人は具体的に、ライブビューを常用する人、フルサイズでバリアアングルを多用する人、ポートレートの人(笑)
逆に勧めないのは、鳥撮りの人、室内スポーツを撮りたく予算が潤滑な人など。

α99の高感度は悪くないですよ。
それはただ使いこなせなかっただけ。
ISO6400は常用出来ますし。

AFは、自分は殆んどのメーカーが駄目でMFで使ってるけど、特にα99だけが悪いとは思わないです。

実際は、α900で9割以上の場面で写真は撮れるんだよね。
しかし、AFや高感度を追うと、対して変わらないのに本当にお金が掛かるね。
夢見て色んなフルサイズとレンズ買ったけど、どのメーカーも対して変わらない。
出た答えがα900以降のフルサイズは無駄遣い(笑)
強いて言えば、いくつか選択肢があるので、AマウントもEマウントもその様に展開して欲しいかな。

まあ、自分も1DXみたいなAマウント機が欲しいんですが(笑)
まず出ないだろうな…

書込番号:18694723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 23:06(1年以上前)

α77II、16-50、70-400GII、70-300GIIは文句無くお勧めですよ
もっと小さいのが良いという人には、FEマウントやα6000が良いですね

書込番号:18694893

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 23:10(1年以上前)

α99がダメという人には、5D3やD810やペンタックスKマウントフルサイズもお勧めしません
大きくて重たい一眼レフというカテゴリー自体、滅びの道に進んでるんですから

書込番号:18694913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタ 100/2.8 マクロ 1

ミノルタ 100/2.8 マクロ 2

ミノルタ 100/2.8 マクロ 3

ミノルタ 100/2.8 マクロ 4

100/2.8マクロとペアで友人に薦めたいなあ。
手振れ補正が効くもんね。

書込番号:18695128

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタ 100/2.8 マクロ 5

ミノルタ 100/2.8 マクロ 6

ミノルタ 100/2.8 マクロ 7

ミノルタ 100/2.8 マクロ 8

大昔のレンズでも手振れ補正が効くからレンズとボディと
トータルで意外と安上がりだったりするかもね。
1980年代のレンズでも、手振れ補正付きに化けて今でも現役だったりする。

書込番号:18695163

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/19 00:41(1年以上前)

このスレみたいな禅問答が好きなタイプなら薦めます。
そしてAマウントユーザーになった暁には、クチコミに招き入れたりして^^;

書込番号:18695188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 00:49(1年以上前)

Aマウントで撮った写真をアップしない人のほうが
多いから禅問答のように見えるんじゃないかしらん?
ま、私は ESxi/vmware 派ですけど。

書込番号:18695207

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/19 00:56(1年以上前)

おれは自信を持って勧めるさ。

そもそも、私はスレ主さんと違って、実際にAマウント気を使っているからね。
スレ主さんが使っているのは脳内カメラでしょう?

現実にα99とD800Eを2年併用した。
AFスピードはほぼ互角だが、D810が少しだけ早い。でも私の撮り方ではどちらも合格。
AF精度はどちらも同じで、十分良かった。
連写はα99がよかった。
AEはD800Eが賢かった。α99は馬鹿だが、露出補正でカバーできた。
手持ち撮影での手ぶれ補正対策は、α99がずっと良かった。これが決定的。
バリアングルもα99だけしか使えなかった。
背面液晶での撮影もα99しか使えなかった。(D810は超遅いので使い物にならなかった)
ビデオAFはα99しか使えなかった。D800EはビデオAFは未完成(というよりは、最初からダメ)、これは今後の課題ですね。

このようにα99には便利な機能が目白押しだよ。
結局2年後にD800Eを売った、安くなる前に売れたので、次のαの購入資金に回す。

普通に使っていると、α99の機能のほうが良いと感じましたね。
レンズ性能も同じですよ。
普通に使う分にはどちらも良いレンズがある。

Aマウントは、しっかりと熟成しつつありますね。

書込番号:18695226

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/19 01:01(1年以上前)

おっと失礼、ニコンの型番を間違えたので訂正:
AFスピードはほぼ互角だが、D800Eが少しだけ早い。でも私の撮り方ではどちらも合格。

(D800Eも D810も同じAFを使っているでしょうから、元の分章でもよいのですが、正確に書きたい)

書込番号:18695233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/19 06:36(1年以上前)

フィルム一眼レフ機由来のマウントで絞り連動レバーがないのはEFマウントだけ

ニコンFマウントの一部のレンズも電磁絞りですけどね…

電磁絞りはリバースアダプタで使いにくいのでイマイチ…( ´△`)

書込番号:18695528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2015/04/19 07:25(1年以上前)

おはようございます、

ニコン,キヤノン以外は薦めません。
両社以外は本人が選んで買うものと考えています。

書込番号:18695620

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2015/04/19 08:31(1年以上前)

どこまで説明するかかな。

過去の経緯、現在の状況、将来の展望、各社の動静を説明して
理解してもらってからかな。

説明する側の宗旨によって多少のバイアスはあるけどさ。

書込番号:18695749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/19 09:32(1年以上前)

植田正治氏の日の丸写真が大好きっ(^∇^)、って人にはニコンキャノンを勧めるかも。

それ以外の人には、まず勧めません。
レンズは豊富でも、レンズをつねにフル活用できるシステムにはまだまだ遠いので。



作品撮りとかに特に興味なければ、パナのGXかGHあたり、もしくは予算あればソニーのα7Uかなあ。

さらに画質に対して貪欲で、貯金も3桁には達している方には、まったく遠慮なくAマウントを勧めても良いんだけど。。。

書込番号:18695921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/19 10:16(1年以上前)

>おれは自信を持って勧めるさ。

スレタイを見なおしてみよう

>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?

で、具体的にどのカメラ薦めるの?

レンズ交換式カメラは初めて買う初心者に いきなりα99 + バリゾナ24-70mm F2.8 ZA で40万円用意しろって言うの?
それは無茶だとして α77キットレンズで 16万用意しろって

高校生、大学生、社会人なりたての人にこの金額は用意できんわなぁ

じゃ 単なるコストダウン劣化モデルのα58薦められます? たしかに値段だけは安いけどね
生産もあやしくなってソニーストアでも売ってないし

こんなの使ったらEVF嫌いになっちゃうよ。

ふつ〜 α5100かα6000 だろうね。

実際、初心者に薦められるカメラがないってのがAマウントの現実

書込番号:18696046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/19 10:49(1年以上前)

>実際、初心者に薦められるカメラがないってのがAマウントの現実

そういうこと。
だから私は、Eマウントも薦めない。

今までのAマウントで起きた経緯を説明したうえで、Eマウントでも、レンズ沢山買ったりするなと言っている。

ソニーのカメラに入れ込むな…ってこと。

それでも欲しがるなら止めないけどね。
他には無い魅力があるのも事実だから。

書込番号:18696162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/19 10:52(1年以上前)

訂正。
>だから私は、Eマウントも薦めない。

だからじゃなくて「そして」が適当だった。

書込番号:18696170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/19 11:09(1年以上前)

> あなたはAマウントを友人に薦められますか?

えーっ!? ちょっと薦めにくいですね。

書込番号:18696225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 11:12(1年以上前)

地球上のカメラメーカーは計何社だったら適正なのだろうか?
マウントは何種類だったら適正なのだろうか?

あるいは日本国内に限定すると、計何社だったら適正なのだろうか?
マウントは何種類だったら適正なのだろうか?

これが議論できないようなら、単に嫌いなマウント、メーカーの
披露合戦でしかないような。。。
ま、それが狙いなんでしょうけど。。。

ここの意見、ネット上の意見は大多数だということで「乱」を起こすのかな。
それで失敗した人が過去いましたけど、、、今度は成功するのかな。

目の上のタンコブなメーカー、マウントは何か?
存在がもっとも脅威でやっかいなメーカー、マウントはどこか?
と読み替えればいいのかしらん?(笑)

少なくとも、ソニーはキヤノソ、ニコソをライバルとは思っていないはず。
大切なお客さんだと思っているんだと思います。
お客さんは大切にしなきゃねー。

書込番号:18696230

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/19 11:24(1年以上前)

一眼レフの異常な市場拡大が終わって、従前の規模にまで収縮していくなら
アナリストや評論家によればカメラメーカとして生き残るのは、3-4社というところみたい。

まあ、世界的に見ても実質的にオートフォーカス一眼レフをまともに出して、ラインナップ化
商売として成り立ったのは、ニコン・キヤノン・ミノルタ・旭光学であって、
京セラ・リコー・オリンパスあたりは商売としては成り立っていたか甚だ疑問ですからね。


で、Aマウントを勧められるかどうかですが、「その方の本気度次第」でしょう。

・サイズ的に許容できないならそもそも、Aマウント機や一眼レフはあり得ず、ミラーレスの小型なものを勧めます。

・動体やオールマイティーに使いたい、趣味にしたいというならAマウント機や一眼レフを見せて、
 OVFが良いかEVFが良いかで選んでもらうかなあ・・・

正直、FEマウントに比べれば、まだα−Aマウントのほうがレンズラインナップも低価格なものがあるし
基本的にはα58でもα77IIでも、得手不得手はほとんどないですから、困る事はないでしょう。

あとは、一応ニコン・キヤノンと経緯を簡単に話しますけど、正直「趣味」に使うにはニコンの低価格機は厳しいっすよ。
D3000番台とD5000番台は、AF-SレンズでないとAFが効かないなど制約があるのはまだしも、ストロボ周りの制約が大きい。
キヤノンならフルスペックですけど、Kissのファインダーを見て、α58のファインダーを見たら、後者を選ぶ人の方が
多いと思いますしねえ・・・


趣味として使うのであれば、EOS70D・D7100・α77II・K-3クラス以上で勧めるようにしますけど??

書込番号:18696272

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/19 11:49(1年以上前)

>>目の上のタンコブなメーカー、マウントは何か?
存在がもっとも脅威でやっかいなメーカー、マウントはどこか?


それは簡単ですよ。
現実に、シェアが減ってきており、ひたひたと崩壊の波に飲まれそうになっている小さなメーカーです。
こういうメーカーは研究開発への投資も抑えられるので、時代の変化への対応も追随が遅れる。決して技術面からは変革をリードできない。

まあ、おかわいそうなのはM4/3とペンタ様でしょうね。減少気味だから。
なんだかんだ言ってもソニーはシェアが大きいし、技術も持っている。
ソニー機の開発はAも Eも同じにできると思いますよ。新方式のオブジェクト指向タイプで開発するから、簡単ですよ。
だから、昔の知識で、Eに軸足を移したからAはダメだなんてことにはならない。そうなるのは新開発方式に変われていないメーカーだけ。
ソニーはダイナミックにAも Eも含めて、今売れるものをたくさん作る。
Eがたくさん売れる季節にはEをせっせと作るし、Aが売れ出せばAを作るでしょう。作る手順は同じだから。
現在のAは、そこそこの売り上げだから粛々と作るフェーズです。
α99の後継機は来年でも十分。
他社をみても、キヤノンは5D3の後継機は来年でしょうし、ニコンはD800/D800Eの後継機は来年か再来年でしょう(D810はマイナーチェンジだから本質的な変化は無かった)。
結局、現在のフルサイズは3年程度の間隔で、粛々と出るのが業界の常。
それは、使ってない人にはわからないでしょうね。特にM4/3のように半年に一度新品を出して6ヵ月後には半値になる商売に慣れていると、3年も出ないし、値崩れもしないのは理解できない範疇でしょう。
こういうセグメントも存在することをお知りおきください。
やはり御三家のC/N/Sは、フルサイズを粛々と作る。

待ってますよ、ソニー様。熟成の高画素フルサイズを。

書込番号:18696360

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/04/19 12:31(1年以上前)

レンズが素晴らしいからCより断然進められる

書込番号:18696487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/19 13:46(1年以上前)

いつものように都合の悪い話題の時は オタクさんの得意技 禅問答ではぐらかす が出ました。
シェアの話題は置いといて 初心者にAマウントのどのカメラをおすすめするんですか?

特に自信を持ってお薦めすると回答したオレンジさん ご教授お願いします。

書込番号:18696694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 14:17(1年以上前)

カメラ(メーカー)とビデオ(メーカー)の統廃合も気になるところですね。
両者(社)は永遠に平行線か、どっちかがどっちを含んでしまうのか。

もっとも今でもアナログレコードも真空管も健在です。
そんな存在になるのかな、どちかかは。
それでも会社として生き残っているなら立派だと思います。
見捨てるのはメーカーではなく、踊らされた愚かなユーザーなのかも。

踊らせようとしていた人は少し苦しくなったみたい。

書込番号:18696794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/19 14:36(1年以上前)

>ソニーはキヤノソ、ニコソをライバルとは思っていないはず。

少なくともソニーはそんなこと思っても見ないでしょうね。
存在しないメーカーですから。

書込番号:18696855

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/19 14:43(1年以上前)

夜セカ様
>>今までのAマウントで起きた経緯を説明したうえで、Eマウントでも、レンズ沢山買ったりするなと言っている。


うーむ、少し誤解しているのでは?
夜セカ様が入れ込んだのはミノルタα9やソニーα900ではないですか?

これらはミノルタのカメラ。

ソニーは、この後でソニー流のカメラに転進した。
この転進は、ミノルタファンから見れば裏切りに見えるでしょうが、新しいソニーファンから見れば、ようやく独自の道を歩み出したと見えます。
頑なにミノルタの道を歩いていれば、確実に二度ある事は3度ある になってしまう、死に至る道ですから。
よくぞ転進してくれたと感謝しています。
これを裏切りと思うのは一方的、生きるための転進だと思っています。

これからは少しソニーの道を歩み出したので、安心しています。
ミノルタの亡霊から解放されたから。
良くやったソニー!

安心して、ソニー流のカメラをお勧めします。

書込番号:18696881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/19 15:35(1年以上前)

orangeさん、

この話でより大きいのは、α900からα99への転換よりも、AからEへの転換と受け取れるソニーの態度ですよ。

ソニーは確かに「Aマウントを続ける」とは言っている。しかし、続けてさえいれば良いってものでも無いでしょう。
まぁ皆まで言わずともお分かりだとは思いますが、現状「言うだけなら何とでも言えるよね」と思われてもしょうがないですよ。

それにしてもorangeさん、
本当〜ぅに、大切なご友人に自信を持って薦められますか?
私だったら先ずは止めるけどなぁ。
製品としては良いところもあるカメラだけど、私が止める理由はそもそも「製品の良し悪し」じゃないです。


それと、私のα900はとっくに売却済です。今はα99を使っています。
が、出番はα6000の方が多いですね。

手軽なフルサイズシステムが欲しく(私はFEはダメ)、α99のコンセプトにぴったりなレンズだと思えるタムロン28-300mm PZD に興味があり、もし購入したらα99の使用頻度が増えると予想はしてます。ところが、タム28-300は他のマウントでも使えるんですわ。

そんなわけで、D810や5D3を物色中です。
今までニコン寄りな私でしたが、キヤノンもなかなか良いですね。
特にキヤノンは、目的やスタイルによって選べるレンズが多い。

いきなり大三元を強要されるかのようなAマウントフルサイズとは全く違いますね。
24-70 f4L なんて、マクロ機能付き。単にラインナップ数が多いだけじゃなくて色々考えられてると感心しています。



書込番号:18697042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 17:26(1年以上前)

いきなり手振れの付いていない大三元を強要されたら困る。
それが本音だったりして。

書込番号:18697365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/19 17:33(1年以上前)

>安心して、ソニー流のカメラをお勧めします。

今日 量販店の一眼レフコーナー行って驚いたわ

キヤノン X8 8000D X7 X7i,7D,7DU,6D,5D3 が置いてあった。
ニコン D3300,D5300,D5500,D7100,D7200,D610,D750 が置いてあった。
ペンタ K-S1,K-S2,K-3 が置いてあった。
ソニー α58(手垢だらけの展示処分品 最後の1台)、α77U、α99が置いてあった。

ふつう新旧取り混ぜて2〜3種類のエントリー機種を並べて初心者に売りつけるもんで ちょっと前までソニーでも売れ残りのα37,α57、α58が並んでいて機種選びを迷えたと思うけど、手垢だらけの展示処分品のα58が10万円台後半のα77Uだけじゃ話にならんわ

 これは一例にしか過ぎないが、とても初心者には薦められる状態じゃないぞぃ

書込番号:18697388

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/19 18:20(1年以上前)

私がかつてお世話になっていたキタムラでは、α77を最後にミラーレスだけになっていました。

大きいキタムラの店舗でなかったからキヤノンとニコンしか置いてませんでした。

最後のカメラが7D2となりました。。

書込番号:18697556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/19 18:24(1年以上前)

1回バーゲンセールでAマウントを入門者に使ってもらわないことにはなぁ。
Kissなんかプロが使ってるわけじゃないからね。
4-5万円のフルサイズなんかどうだろう。
AF3ポイント、1ダイヤル、当然プラボディ、3連写でいいんじゃないかな。1万円のまきエサレンズ付き。

こんな安いカメラでプロのクオリティの写真が撮れます、みたいな。
いい写真にはボディよりレンズの方が大事なんです。の殺し文句でAマウントから離れなくなったところで、高いボディを買ってもらう。

書込番号:18697569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/19 18:33(1年以上前)

>ふつう新旧取り混ぜて2〜3種類のエントリー機種を並べて初心者に売りつけるもんで ちょっと前までソニーでも売れ残りのα37,α57、α58が並んでいて機種選びを迷えたと思うけど、手垢だらけの展示処分品のα58が10万円台後半のα77Uだけじゃ話にならんわ


その辺は、人によるんじゃないでしょうか?

私が最初にデジ一眼買ったときは、エントリー機など見向きもしなかった。見かけが超ダサいし、「どうせ、安物買いの何とやらでしょ?」としか思えず。。。


でも確かに、77Uの下位機種はぼちぼち何とかすべきですよね。

然し、わざわざαAを選ぶようなヒトがエントリーから入るか?という疑問も残ります。ソニーも承知の筈ですが。

書込番号:18697606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/19 19:05(1年以上前)

要するに表題の質問は「Aマウントは生涯使い続けられるマウントですか?」
という問いに近いんですね。
要するに現Aマウントは中級者用しかないわけだ。

かといって入門者用のEマウントと連続性があるわけでもないからなあ。
現ラインナップならSonyだったらa7IIあたりを薦めるなあ。
かといって現状ではマウントアダプター介さないとシステムとしてね、、、。

Nikon持ってる人もCanon持ってる人もNikonかCanonだったら間違いないって言う人がいるからなあ。
そんなこと全然ないような気もするけど。
SonyかCanonのセンサーだったら間違いないっていうか、
SonyのファンはSonyのセンサーだったら間違いない、っていいたいんだろうけどなあ。

同じような仕様のカメラを同じような値段で売っても売れないわけで、
一つ上のランクの仕様のカメラを同じランクのカメラと同じような値段で売らないと
ミラーボックスを取り去った恩恵と感じられないところはあるかな。

a6000なんか頑張ってますよね。これフルサイズで出せば売れるんですけどね。
時計のCMじゃないけどエベレストとか、宇宙で使ってますなんてものいい宣伝にはなるとは思うけど。

1台くらいミラーボックスのある一眼レフもカタログに載せておかないと、
生涯遊べる状態にはならないかな。憧れの一眼レフカメラを一度は使ってみたいという人もいるからね。
ISO20万位の現代版a900IIなんかあったらかっこいいけどなあ。

書込番号:18697725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/19 19:13(1年以上前)

>然し、わざわざαAを選ぶようなヒトがエントリーから入るか?という疑問も残ります。ソニーも承知の筈ですが。

---使いたいレンズあるからそのマウントのボディを買うって人もいますね。
私の場合、もともとNikonだったけど、
Lレンズ欲しさにKDXを買って、10本くらいレンズが揃ったところでようやく中級機に移行しました。

センサーが同じなら撮れる写真はほぼ同じです。
昔D40で置きピンでスポーツの決定的写真を競ってた人もいました。
案外構図の勉強や、撮り方の工夫なんかも入門機でもできますね。要はカメラとレンズがなければ始まらないというわけで。

書込番号:18697755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/19 19:21(1年以上前)

話は変わりますけど、
FEの28mmF2はちょっとウラヤマシイ( ;´Д`)。5万円、って値付けも含め。

MAPとヨドバシに作例出ています。


本当はFEをサブ機にしたいのだけど、諸事情によりニコンになっているワタシ。。。

書込番号:18697792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/19 21:06(1年以上前)

ふつ〜初心者が一眼買う時に選ぶ基準って 店員に相談してとか、安かったからついとか、デザインが好きとか、親が使っていたからとか 性能に関係ない理由で選んでいるのが多いのでは?
よく考えずに選んだマウントのレンズやボディを使い続けてその一部が中級者以上に昇進するってのが多いのでは?

初心者からプロまではピラミッドみたいな構成になっていて裾野が広がっていた方がトータルのパイはデカい
だから各社は初心者をターゲットにした 高い金でタレント使ったCM作るし、キャンペーンを張る。
中級者以上にはタレントは全く訴求しない

もちらん、初心者不要というビジネスモデルもある訳で それはライカと云います。

惹きつける利点があるが欠点も有り癖が強い、それを使いこなせる中級者以上向けのボディ、いきなり大三元という高性能高価格に偏ったレンズラインアップ、安価で豊富な中古レンズ って だんだんライカに似てきてないか?

そういうマウント延命のやり方も選択肢だよなぁ

書込番号:18698230

ナイスクチコミ!1


OK666さん
クチコミ投稿数:14件

2015/04/19 21:29(1年以上前)

自分だったら、これから一眼カメラ買う友人に一番言いたい事は『こうゆうスレの各メーカー信者の他社叩きや妄言に惑わされないように。』ですね。
個人的には友人のニーズに合わせながらですが大まかには
Aを勧めるならFかEFを勧めるかなぁ…
ミラーレスならEかMFTを勧めます。

書込番号:18698340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 21:48(1年以上前)

デジカメ初心者は動画をどれくらい重要視するんだろう。
これは意外な落とし穴かもしれない。

書込番号:18698436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/19 22:46(1年以上前)

デジカメ初心者ほどプロ機が良くて、上手い人はエントリー機で良いんじゃない... でも上手くなりにくいのかな?



書込番号:18698722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/20 00:21(1年以上前)

俺は動画なんてどうでもいいので
α55の中古が一番いいと思ってる♪

α55の後継機出せばいいのにね(´・ω・`)

書込番号:18699122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 00:56(1年以上前)

Pモードを含めた全自動が大切なこともあるし。
絞りと露光時間とISOとWBを瞬時に確認、変更できる
ファイダーと操作性が大切なこともある。

ダイヤルが1つのほうが便利なこともあるし、
ダイアルが3つ、4つのほうが便利なこともある。

初心者かどうかより撮影スタイルの違いかな。

これに、動画がからんでくると、もっとややこしい。
動画撮るときに、ファインダーが使えないカメラがある。
これを欠陥と呼ぶか当然の仕様と呼ぶかは意見の分かれるところ。

ビデオ、デジカメ世代には前者のほうが多いんじゃないかな?
老舗(フィルム)カメラメーカーにもっと頑張って欲しい。

書込番号:18699222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/20 01:31(1年以上前)

こんばんは

あまり深く入らない、コンデジ感覚で撮れる一眼が良いと言われれば勧めます。
また、私がAマウントのため、私に合わせてAマウントにした人が周りに居ます。

書込番号:18699273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 01:42(1年以上前)

今使っているスマフォ、コンデジの撮像素子と同じメーカーに
するといいよ。
って薦めるのも一案ですね。

書込番号:18699283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/20 02:04(1年以上前)

>今使っているスマフォ、コンデジの撮像素子と同じメーカーに
>するといいよ。

同じメーカーにすると何かいいことあるんですか?

なんか 本筋と関係ない動画やセンサの方に話題をはぐらかそうとしてませんか?

書込番号:18699302

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 07:57(1年以上前)

どっちの会社に将来性があるんだろう。
重要なデバイスを作れる会社とそうでない会社と。
OEM供給元と先ならどっちの会社に技術力が
あるんだろうか。

中には、売り上げランキングから薦めるメーカー、機種を決定する
人もいるらしいけど。
それなら悩まなくて済む、考えなくて済むから楽だなあ。



書込番号:18699575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 09:22(1年以上前)

プロが使っている。
という理由でメーカーやマウントを強く推されても迷惑かなあ。
トラックやダンプカーを薦められて困るのと同じように。

#もっとも今では軽油で走る車は増えているそうだけど。

書込番号:18699713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/20 09:46(1年以上前)

禅問答でスレを埋め立てするのは止めてくれ...

書込番号:18699760

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2015/04/20 10:39(1年以上前)

Aマウントを薦めるという事は、初心者にと言うことですよね〜。。あまり薦められないですね〜。Aマウントのカメラ自体、CMすらテレビで放送されていませんからね〜。量販店のコーナーも小さいですし、もし初めてカメラ売り場に行った方々には、イメージ悪いですよね〜。しょぼいというか。。
最近テレビで放送されている吉瀬美智子さん演じるママさんが、子供の運動会の決定的瞬間をEOS Kissで撮影しようとするCMがありますが、あのCMを見た、これから一眼を買おうとしている方々は、9割がたあの機種を買ってしまうのではないでしょうか? 消費者の気持ちを良くつかんでいるCMだと思います。とどめは、別のキャノンのCMで600mmはあろうかと思うレンズを装着した大きな一眼で、山の頂で鷲をを撮影する宣伝です。これまた初心者の方々があのCMを見たら、「やっぱりキャノンだな〜!!」みたいな気持ちになりますよね〜。
ま〜今のソニーは相当苦しいようなので、Aマウントの部署にはそういったCMを創って放送するだけの余裕が無いのかもしれないですね〜。。がんばってほしいものです。

書込番号:18699875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/20 10:40(1年以上前)

>>けーぞーさん、

>いきなり手振れの付いていない大三元を強要されたら困る。
>それが本音だったりして。

それはないんだな。
手振れ補正付きなら大三元さえあれば良いのか?と考えればお分かりでしょ。

細かい事なんですけど、
「手ぶれ補正ON/OFFを、スイッチをパチっとやるだけで切り替えられる」のはうらやましいです。
ソニーって、そういう削って良いところとそうで無いところを判別するセンスが無い。

ついでに製品の話じゃ無いけど、「世界遺産」のスポンサーも降りちゃったし。

なんか色々と…ソニーって大丈夫なんですかね。

書込番号:18699881

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/20 11:10(1年以上前)

世界遺産 ソニーからキヤノンに替わりましたね。

書込番号:18699953

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/20 11:14(1年以上前)

これは一般論であるけれど、下請け部品メーカーより、依頼するメーカーの方が技術が高い事が多い。たとえば部品メーカーであるソニーとニコンの様にね。

所で、部品供給メーカーとはある意味哀しい存在なんだよね。ニコンが、より良く安く作れる部品メーカーを見つければ、そこの部品を採用するだけだしね。

まあ液晶パネルのこともあったわけだし、部品供給に依存しているとシャープの様になってしまうんじゃないかな。

書込番号:18699964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/04/20 11:52(1年以上前)

Aマウント? ええマウントじゃ!

書込番号:18700072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/20 12:30(1年以上前)

だけどチープに楽しむならAマウントて最高なんですよね
ミノルタ時代のレンズがとんでもなく爆安!!!

僕の買ったAF24−85なんて1000円ですよ!!!

24−85クラスってAPS−Cでも使いやすいので
いまだにどのメーカーのでも高いわけですが…

ニコキャノのもペンタックスなら24−90とか

キヤノンの24−85はこないだ5000円で買ったけど
それの1/5の値段ですからね

50マクロも1万円くらいだった
100−300APOは5000円

しかもミノルタレンズって優秀だったのか
デジタルカメラでもかなり綺麗な絵
しかもボディに手振れ補正ついてるので最新のレンズに機能面でもそれほど負けない
フルタイムマニュアルが出来ないのはしかたないけども(笑)

チープに楽しむならAマウントが頭抜けて最高です♪(笑)

書込番号:18700185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/20 12:33(1年以上前)

「君もαAマウントにすればレンズを貸してあげられるんだが・・・。」と言う。

とりあえずはα550を貸してみることからかなぁ。

書込番号:18700193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/20 16:52(1年以上前)

>だけどチープに楽しむならAマウントて最高なんですよね
ミノルタ時代のレンズがとんでもなく爆安!!!

僕の買ったAF24−85なんて1000円ですよ!!!


使う人間の発想がたまたまチープなことと、
マウントやカメラの個性そのものとは全く違いますからね┐(´-`)┌。

こじつけるにも程がある。


デジカメとして、ある意味2強より王道を歩いているのがαですよ。デジタル・データとケミカル・フィルムの基本的な違いを考えれば、これは明らかだと思います。



書込番号:18700881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/20 17:04(1年以上前)

>こじつけるにも程がある。

???

ここは価格だぜ?
コストパフォーマンスで語ることが一番の王道だよ?

もちろん別の切り口から語ることも十分意味はあるのは当たり前だけどね

つまらない事言ってくるよなあ
(´・ω・`)


デジカメの王道と言ったらEマウントであって
Aマウントじゃないだろうに…

書込番号:18700917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 17:06(1年以上前)

どうなんだろ。
手振れ補正のオンオフをレンズで交換することで
実現するほうがいいっていう人は流石にいないか。

フィルムカメラに未練のない人なら選択肢は沢山ある
ほうがいいのかなあ。
大雨の中、横浜MMに移動中。。。

書込番号:18700924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/20 17:40(1年以上前)

レンズ千円だと無茶して使っても気にしなくて良いね(^^) 



書込番号:18701030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/04/20 18:15(1年以上前)

>レンズ交換式カメラを初めて買う友人に、あなたはAマウントを薦めることができるだろうか?

初めての友人には勧めないですね
Aマウントαが得意な撮影に特化したシステムを専用に揃えるなら有り

書込番号:18701140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/20 19:19(1年以上前)

>ここは価格だぜ?
コストパフォーマンスで語ることが一番の王道だよ?

いや。

そういう種類の「コスパ」を気にしてる人は少数派かと。。。センサー性能あまり発揮できてないし。

20万のカメラ買う人が、1000円か5000円で悩みますかね。悩んでも良いけどw、かなりマイナーな悩みでは?


あと私も、根本的な仕様が”デジカメの王道”にかなっているから買う価値がある(ニアリー=コスパが良い)という話をしているだけですけど?



>デジカメの王道と言ったらEマウントであって
Aマウントじゃないだろうに…


どちらも王道で良いかと。

明るさ(被写界深度)とボケ味と光学性能で、Eマウントは一眼レフ用レンズに見劣りします。

商売上、小型化に縛られる以上しょうがないことです。縛られてないらしいレンズ(35mmの)は今度20万位で出すようですが、普通は買えません。


デジカメならではのシビアな高精細さや絶対的画質を求めるなら、今後ともEマウントはやや不利でしょう。
開放F1.4のレンズなんて、デジカメになってやっと本流発揮できるようになった訳で。

まあ、一般論ですが。



書込番号:18701389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/20 19:22(1年以上前)

×本流発揮
◯本領発揮

失礼しました。

書込番号:18701398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 19:42(1年以上前)

同じ焦点距離で手振れ補正の有無で何本も買う人なら問題ないかなあ。
まあ近場の友人ならレンズやフラッシュの貸し借りができて便利。
ピアノの発表会が終わったばかりやれやれという人もいるかと。
運動会が室内だったりする時代だからねえ。

書込番号:18701485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 19:47(1年以上前)

ご当人が使っていないのに、Aマウントを他人に薦めるなんて、
そんな人はそもそも無責任かもな。
薦めたあと、数週間で後継機が発売されたら友情にひびが入るかなあ。
情報収集能力も大切なスキルだから。。

書込番号:18701505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/20 20:17(1年以上前)

マウントうんぬんではなく、試しにレンズカタログを見せたらいかがですか?

普通の人なら安いとは思わないよね。
あれを安いと言える人はなかなかいないと思います。

書込番号:18701629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/20 20:25(1年以上前)

>そういう種類の「コスパ」を気にしてる人は少数派かと。。。センサー性能あまり発揮できてないし。

>20万のカメラ買う人が、1000円か5000円で悩みますかね。悩んでも良いけどw、かなりマイナーな悩みでは?

α99の板にたてられているけど、機種は指定されていないのだから
たとえばαsweetDで考えてもいいわけでしょ?

マイナーかどうかも関係ないでしょう
どんなに少数派でもチープに楽しみたいなら最高って言ってるだけなのだから♪

本気レンズ数本とオールドレンズで楽しむのもいいと思うよ
俺はα900でそうしてる(笑)
Aマウントがメインシステムだけど本気のレンズは2本だけだね

書込番号:18701652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 20:27(1年以上前)

手振れ補正が必須となるとニコソやキヤノソでもそんなに
あったかなあ。
まだ手振れ補正が簡単にオンオフできないとか気にするの?
普段はオンとして、わざわざオフにするのはどんな時だったかな。

書込番号:18701663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/20 20:55(1年以上前)

手ぶれ補正万歳、ON/OFFだって気にしない。

…そういう認識なら、こんな大きなカメラじゃなくてコンデジで良いんじゃないかな。

任意で切り替えたい場面は色々あるし、α77Uでは「問題」も…。
忘れちゃってるみたいだけど。


書込番号:18701801

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/20 21:13(1年以上前)

>>マウントうんぬんではなく、試しにレンズカタログを見せたらいかがですか?
普通の人なら安いとは思わないよね。


そうそう、高いですよね。良いレンズだから。

本当に良いレンズを買う人は、ソニーだから高いとは言わない。
私はソニーとニコンのフルサイズを6年ほど使っていたので、実感しています。
良いレンズ、例えば標準の24-70F2.8は、ニコンもソニーも高価でした。
値段はほぼ同じでした。
ソニーの方が安く入手できたこともある。

ご自分で買いもしないで、他社よりも高いと言うのは、誤った情報になりますね。

良いレンズは高い。
三社共通の現実です。
高いけど、買う価値があるから買う。
写真が好きだから。

さあ、良いレンズで、写真を撮ろう!

書込番号:18701873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 21:59(1年以上前)

どうなんだろ。
キットレンズのズーム1本だけで満足する人たちはマウントに拘りなんてないかも。
そもそもレンズ交換しないんだろうから。。。
レンズが交換できるカメラを買って、実際に交換する人って半数以下だったりして。

マウントに拘る人ってレンズが主役な人が多いでしょう。
Aマウントが使えるコンデジがあれば買うことを検討するかも。
でも前後ダイアルが必須で内蔵バッテリーを抜かないで縦位置グリップが
使えるモデルが最低限度かな、私の場合には。

とりあえず連写しておいて露出とWBは後からRaw現像で救うって人は
きっとどんなカメラでOKだと思う。
私には無理かなあ。。。

どんなマウントでもしっかり構えてレリーズする、、、これが基本です。
片手でもってぶん回すなんて撮り方をしない限り、現行の製品で問題ないと
思うな。。。
自分が手振れ補正を実装するなら、
対応する周期の2倍くらいの長さサンプリング時間を与えるよ。
1倍はチャレンジかな、1/2倍ならAIが必要かもね。

書込番号:18702070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/20 22:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

了解です(`_´)ゞ。
チープと言われたので、つい・・・

書込番号:18702179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/04/20 23:07(1年以上前)

もう6,7年前ですが、私が友人が、「予算100万で写真を始めたい」と言い出したことがあります。
そして色々相談に乗ったりカメラ屋に行ったりして、結局α900に大三元ズームを買いました。
その後暫くして、α900が生産中止になったのですが、その友人はα900に惚れ込んでいて、あと3台追加で購入しました。

そして最近久々にその彼と連絡をとったのですが、α900が6台になっていました(内1台は壊れたそうです)。レンズも35mmF1.4,85mmF1.4他を購入していました。
趣味の世界で楽しむ分には、αマウントは全然いいと思いますよ。

しかしプロ志望の方に勧めるかと言うと、???ですね。
理由は商売道具としての道具存続性がイマイチ不透明だからです。

書込番号:18702382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/21 00:15(1年以上前)

OM-D、X-T1を使うプロが増えているんだから、
ソニーやパナソニックを使うプロも今後は増えるでしょう
水面下ではすでに相当動いている

書込番号:18702657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 00:22(1年以上前)

大丈夫です。
プロ志望の人が、他人に機材選びのアドバイスを請うようでは
まだまだ紆余曲折が待ち受けてますから。。。
弟子入り、師事する師匠と同じマウントになるでしょう。

弟子に薦めるマウントを議論したいなら新しいスレでどうぞ。

書込番号:18702673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/21 06:09(1年以上前)

a900 6台とはすごいですね。

センサーで売っている会社なので
こういう3兄弟はどうだろう。

1.高画素湾曲センサー
2.ダブルセンサー
3.3層センサー

いずれも合計画素数54Mくらいにする。
50M 3連発。バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発みたいで
インパクトはあると思う。

べイヤー配列のセンサーはFEマウント用にして古いと匂わせる。

書込番号:18702973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/21 06:33(1年以上前)

>高画素湾曲センサー

これは専用レンズになってしまうので…
出すなら新マウントにするんじゃないのかな?

相互に互換性がないなら物理的にはめられない方がトラブルにならないし
時代に最適化した規格にできる

まあ将来的に平面から曲率を可変できるセンサーが可能なら
既存のマウントで作っておくのもありではあるけども♪
曲率可変ならズームレンズも作れて最高(笑)

ただまあ、湾曲センサーはDPシリーズのように
レンズ固定で画質を徹底的に追求したほうが面白いと思うけど♪

書込番号:18702991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/21 07:40(1年以上前)

>>けーぞーさん、

…やっぱりお忘れのようですね。あるいはα77Uの問題の本質をお分かりになっていないか。

>自分が手振れ補正を実装するなら、対応する周期の2倍くらいの長さサンプリング時間を与えるよ。

知りませんよ、そんな事。
なんでカメラを作る側のこと考えて写真撮らなきゃいけないんですか。

 どんな状況下でどんな使い方をしていようと、「手ぶれ補正OFFよりONの方が悪い結果になる」というのが問題なんです。あれば便利な手振れ補正ですが、OFFの方が良い結果が出るなんて事がある限りは手早くOFFに出来るほうが良いに決まってるでしょう。

けーぞーさんの「内蔵バッテリーを抜かないで縦位置グリップが使えるモデルが最低限度」なんていうコダワリより、よっぽど普通の要望だと思いますけどね。私は登録呼び出し(MR)にON/OFF双方を登録してありますが、これだと手振れ補正以外の項目も登録してある内容に変わってしまうので。

 αのボディ内手振れ補正が出て来た頃は「手振れインジケータが落ち着いてからシャッターを押してください」という注意書きがありましたよね。けーぞーさんもお使いだったα-7 Digital の頃ですよ。ソニーはその手振れインジケーターを廃止しました。よほど自信があるのかと思ったら、今になって「2秒待ってからシャッター押してくれ」って、そりゃメーカーとしてのセンスや資質を疑いますよ。私はね。


それから、

>とりあえず連写しておいて露出とWBは後からRaw現像で救うって人はきっとどんなカメラでOKだと思う。

 絵作りの細部まで考えてのんびり撮る場合はともかく、「とりあえず瞬間を押さえる」事を優先する場合にRaw撮影は有効だと思いますよ。逆にソニーのカメラは「起動は遅い、電子先幕シャッターがないとレリーズも遅い、はてはバッテリー交換は5秒待ってからにしてね」ですから、瞬間を押さえるのにこんなトロ臭いカメラはない。

よって、「きっとどんなカメラでOKだと思う」という言葉には「ソニー以外なら」と付け足しましょう。

 そうそう、ミラーレスの宿命である「電子先幕シャッターを使わないとレリーズタイムラグが長くなる」という点について、以前から思っているんですが、この電子先幕シャッターこそ「入/切」だけじゃなくて「オート」も選べると良いのにね。焦点距離・絞り値・シャッタースピードという、電子先幕シャッターを使用するにおいて注意すべき点を「カメラは知っている」んですから。


 繰り返して悪いんですけど、けーぞーさんのご意見はどうも「カメラに合わせろ、作った人の考えに合わせろ」と読めますね。ソニーの良くない所もそういう点だと思いますけど。だからソニーのカメラって、撮影の道具というよりオモチャみたいになるんじゃないですか。それが「私はFEに行かない」という理由でもあります。

ソニーの自己満足優先ではなく、撮影者の満足を優先した改善に期待しましょう。



書込番号:18703123

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 08:33(1年以上前)

うーん。
起動時間より、カバンから取り出す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、フードを取り付けて、キャップを外す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、MEしてMFして、WB選ぶ時間のほうが長いなあ。
そうこうしている内に、手振れ補正が安定するまでの時間はゆうに
達しているような。

手振れ補正を頻繁にオンオフしたことないなあ。
三脚使えば水平出しに時間かかるし、リモートコードをカバンから
出して取り付けなきゃいけないし。
タイマー使うにはボタン押してダイアルを回さないといけないし。

他人にコンデジを薦めるなんて、無礼で非道なのかなあ。
まさしくコンデジが圧倒的に有利な局面ってあると思うけどなあ。
私だったらソニー製の撮像素子を搭載したコンデジとかスマフォを
薦めるかなあ。

あっ、別に変な意図はないですよ、裏とかないですよ、
あっ、裏面照射とかだったら大いにあり得ますが。。。


書込番号:18703242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/04/21 08:45(1年以上前)

起動時間より、カバンから取り出す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、フードを取り付けて、キャップを外す時間のほうが長いなあ。
起動時間より、MEしてMFして、WB選ぶ時間のほうが長いなあ。

起動時間を気にするスナップ写真の達人達は、これらの時間を無くすために
首からカメラをかけて、28mmのレンズを付けて、F8,距離は2mにセットして
いるんですよ。
起動時間は撮影者が短くすることはできないから

書込番号:18703279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/21 08:53(1年以上前)

>だからソニーのカメラって、撮影の道具というよりオモチャみたいになるんじゃないですか。


ソニーを批判するのも結構ですけど、、、
他社に対してなぜか妙な幻想をお持ちなのが気になります(´Д` )。


実際使ってみたら、ニコンにもオモチャみたいな部分や欠点はいろいろあるし、どのメーカーも一長一短ですよ。

少なくとも私は、ニコン機のほうが使っていてイラッとさせられる頻度は高いかも。D610に手ブレ補正レンズをつけても、αより明らかにブレには弱いですし。


そういえば、、、、
D800(E)にはこんな問題↓もあるようですが、メーカーはきちんと説明・対策はしたのかしら?高額なD810に買い替えさせれば、もしくは手ブレ補正スイッチをOFFにさえすれば、この程度は大丈夫なのかな。


>dpreview に、ニコンD810の電子先幕シャッターのON・OFFによるシャッターショックの検証記事が掲載されています。

D800Eではシャッターショックのために完璧にシャープな画像を得ることが難しいが、D810の新設計の電子先幕シャッターでは、原理的に、高画素センサーの最大限の画質が得られるはずだ。

(電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ



まあ人によって、許せる許せないの基準やポイントはかなり異なる訳で、言うだけ野暮な話でもありますが。。。

個人的には、2強のカメラは雑誌等でも価格コムでも”やや”過大評価されている気がしないでもない。



書込番号:18703302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 09:03(1年以上前)

御意に。
Aマウントでもなんら遜色ないということですね。

ストリートでスナップするなら、
背景や通行人や周りに注意を払う時間のほうが長いかなあ。
下見の時間のほうが長いかなあ。
後から秘書や運転手にゴラァされても困るしね。

書込番号:18703319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 09:14(1年以上前)

まあ欧州でデジカメ不振で15%減益なカメラメーカーもあるそうです。
日本人以外の意見を汲み取ったほうが正しいのかも。
この国のiPhoneのシェアとか普通じゃないからね。

書込番号:18703352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/21 10:50(1年以上前)

>>アダムス13さん

>ソニーを批判するのも結構ですけど、、、
>他社に対してなぜか妙な幻想をお持ちなのが気になります(´Д` )。

何か誤解なさっているようで。
 私はそのような幻想を持っていないから安易に他社に行かないんですよ。それに、私が現在のソニーに批判的なのは、他社と比べているからだけではありません。以前のソニーα(=α900など)と比べての話でもありますから(というか、ほとんどこちらの方)。

 オモチャという言葉の意味もあまり通じていないようです。他社のカメラに比べて劣っている点もあったα900を、私はオモチャと揶揄した事はありませんね。


 電子先幕シャッターについては、ニコンも「条件によっては画像に影響がある」としていますよね。そういう機能を「使いっぱなしにせざるを得ないような、切り替えるのも面倒に出来ている」か、それとも「適した時に適した方法で使う事を前提にしてあり、また切り替えやすくなっている」かどうかを問題にしているつもりです。


書込番号:18703589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/21 10:54(1年以上前)

あ、それと、

>個人的には、2強のカメラは雑誌等でも価格コムでも”やや”過大評価されている気がしないでもない。

それは同意します。
ですが私は、FEマウントについても同じように感じています。
それこそ幻想だ…と。

反対にAマウントは過小評価されているように思いますね。
何より、ソニー自身が過小評価しているように思える。

だから、私は「ソニー批判」なんですよ。


書込番号:18703597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/04/21 11:59(1年以上前)

>ストリートでスナップするなら、
>背景や通行人や周りに注意を払う時間のほうが長いかなあ。
>下見の時間のほうが長いかなあ。
>後から秘書や運転手にゴラァされても困るしね

おーそれはありますね。
でも達人写真家って、そのあたりは経験で撮っていいとこと悪いところは判るみたいですよ。
私も過去スナップの達人とご一緒させて頂いたことがありますが、シャッターチャンスを見つけて撮るまで
一秒かからないこともありましたよ。

まー起動時間については、気になる人とそうでない人がいると思います。
それは自身の撮影のやり方で許されるべきものなのか許されないモノなのかと言うことでしょう。
そして私は、起動時間については限りなく0に近い方がいいと思っています。
何といっても初期のデジイチ(EOS D30など)の起動時間の遅さにはイライラさせられたものですから。

一方それを許容できる方がいるのも事実。

許容できる/できないの何れかによってカメラを使い分ければ良いのではないでしょうか?
たったそれだけのこと。

書込番号:18703751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/21 12:20(1年以上前)

ストリート・スナップ

http://1x.com/photos/latest/street

書込番号:18703807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/21 17:21(1年以上前)

>夜の世界の住人さん


了解です(^◇^)。


ちなみに私はα99を使っていて、”肝心の時”にカメラに足を引っ張られたことはほぼなく、むしろ助けられています。

なので、挙げられた欠点はあまり気にしてませんが。
手ブレ補正スイッチは、モチあったほうが良いですね。電池にも優しいかとw。


1番気になるあの部分は、、、、そのうちソニーに直接TELしようと思います(ちなみに、TLM関係ではありません)。



書込番号:18704454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/21 19:23(1年以上前)

起動時間というより電源ONにしないとファインダーが見えないところで
まずイラっとしますね。起動している間に構図くらいは整えられるからね。

書込番号:18704779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/21 19:28(1年以上前)

それより、
もっといいことを考えました。
3層センサー+画素ずらしで
とんでもない解像度と高ISOを実現というのはどうでしょう?

そうですね、17Mくらいにしておきましょうか。
17x3(層)x3(画素ずらし、x4といいたいところだが)=153M
基本17MなのでISO20万、
詳細不明ですが画素ずらしは4-8回撮影するとのこと、ISOも稼げる(かな)ので
X4=ISO80万

153M, ISO80万

50M, ISO6400の某カメラを数字の上で圧倒しています。
センサーシフトの手振れ補正をしている恩恵ともいえます。
しばらくNCは追いつけないかも。

AFポイントでも圧倒しておいたほうがいいかな。
200ポイントでどうでしょう。(65x3=195ですからね)

変わった撮影しないときは10連写位かな。a6000で実現してるんですから頑張ってもらわないと。

これならこんなのもあるよって勧められるのになあ。さしずめ3倍返しってところですね。

書込番号:18704792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 19:55(1年以上前)

歩き回るのに、わざわざオフにする必要もないかな。
バッテリーは計3本内蔵できるんだから。
チャンスを予測する、作ることもセンスや技量なのかも。

書込番号:18704885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 20:39(1年以上前)

写真好き(^^)さん

素敵なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
撮影許可、公開許可を得る努力も大変なんだろうと思います。

書込番号:18705061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/21 20:59(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>歩き回るのに、わざわざオフにする必要もないかな。


一旦オフにしないと、歩いてる内に(揺れで)ファインダー→背面液晶→ファインダーに勝手に切り替わって省電力モードにならなくないですか?


ファインダーと液晶の”自動切り替え”をオート→マニュアルにしておけば良いのでしょうか?
それはそれで、ボタン切り替えが面倒になるので、私はいつもオートにしてますが・・・

書込番号:18705154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/21 22:05(1年以上前)

>>アダムス13さん

>ファインダーと液晶の”自動切り替え”をオート→マニュアルにしておけば良いのでしょうか?

以前に何度か試してますけど、それではスリープにはならないみたいです。
やれやれ…な仕様だと思います。
電源スイッチのONとOFFの間にスリープポジションなんてあれば良いのにな、とか。

来年でソニーが一眼に参入して10年ですよね。
なのに、いまだにあるこの「手探り感」。

カメラ以前にメーカーとして…いや、この辺にしておきましょう。


書込番号:18705475

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/21 22:27(1年以上前)

アダムス13さん

>一旦オフにしないと、歩いてる内に(揺れで)ファインダー→背面液晶→ファインダーに勝手に切り替わって省電力モードにならなくないですか?

パワーセーブの設定を10秒か20秒にしておいて、その時間だけレンズが下を向くように(=アイセンサーを体から離すように)手で押さえておけば、省電力モードになりますよ。

書込番号:18705571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/21 22:52(1年以上前)

>>反対にAマウントは過小評価されているように思いますね。
何より、ソニー自身が過小評価しているように思える。


ご説ごもっともです。
ソニーだけてなく、ソニーファンの私ですら、α99を過小評価して、D800Eを過大評価していた。
ソニーだけを責められない。

実際に2年間併用して、手持ち撮影限定ではあるが、α99の方が、良いカメラだと判断した。D800Eはドナドナしました。
三脚を使えば、DD800Eが良いが、私は三脚を持ち歩きたくない。

ソニーも、本当に写真を撮る人がいれば、この事に気付いて宣伝も変えるでしょうが、まだ自社カメラの利点に気付いていない。
この辺りが、ソニーの弱点。
あたまでっかちの企画者が、理論だけでしか進めない。これは弱い。
理論と実践が両方備われば強くなれる。

早く写真を撮れる人が企画者になって欲しい。

あーあ、はかないゆめかなー?人材が枯渇しているソニーには。

書込番号:18705685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/21 23:37(1年以上前)

>以前に何度か試してますけど、それではスリープにはならないみたいです。
やれやれ…な仕様だと思います。

えーと。

(カメラが揺れても)ファインダーのアイセンサーに反応しないようにしたら、10秒後くらい(←マイ設定)に自動スリープになる筈、
という意味でした。


スリープポジションは、あったほうが良いですな。


>makotzuさん

レスどうもです。
その方法もあるんですよね。


何となくいつも電源OFFにしてしていますが、主な理由は↓の2つかなあ、と。

@移動中背面ボタンが押されて、いつの間にかスリープ解除→電池ムダになりそう。

Aニコン機と二刀流のとき、なにしろ荷物が多くて手がふさがりがちで、なるべく手間を減らしたい。



なので、ホントに1秒を争うような場所では電源オフにせず、かつ”ファインダー切り替え”をマニュアルにして電池を労わる、って感じが良いのかも。





書込番号:18705897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 23:42(1年以上前)

手振れ補正の無い高画素カメラって、
宝の持ち腐れかもしれない。
あるいは、猫耳モデルに小判カメラか?

ミラーショックの影響の出易い高画素カメラって
1世代後の後継機を待つべきなのかもしれない。
それでもユーザーが待ってくれるのは3代までかも。

書込番号:18705923

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/22 00:25(1年以上前)

>早く写真を撮れる人が企画者になって欲しい。

たぶんソニーは、「まともな写真を撮れる人がユーザーになって欲しい。」と思っているんじゃないかな。

まさか手振れ補正が常時ONの人がいるなんて、想定外であろうに。

書込番号:18706101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/22 01:42(1年以上前)

今だったら、あえてAマウントは進めないですかね…
勧める=相談される
ってことは、相手は初心者orライトな層である場合が多いですからその場合は
EマウントかM4/3を用途に応じて勧めてます。
一眼レフが欲しい場合はCANONですね。

ただ、それぞれにメリットがありますので、
一眼レフのメリット、ミラーレスのメリットを説明して
方向性だけは汲み取るようにしてます。

正直、よっぽど凝らないかがり、今売ってるカメラで
どうにもならないハズレってないですからね( ̄▽ ̄)

いまはかなり安くで始められますし、
いいカメラ使ってみたい!ってライトな気分だったら
標準キットに標準〜中望遠の安い単焦点を買って
楽しんでから、ステップアップするときにマウント毎
改めて選択ってのが賢いと思ってます。

書込番号:18706266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/22 02:37(1年以上前)

そうだなあ
a99を小さくして、プラボディにして、今風の24Mセンサーを積んで、安くすると
素敵な初心者用カメラになりますね。
今のa99は全部入れちゃえって感がありますね。
1機種はD610, 6Dと競合するのがないとね。

一方、マグネシウムの防塵防滴モデルは質実剛健でいいんじゃないかな。
a900に36M積んでLVつければいい線いってる気がするけどなあ。
ただ、これだと売れないんですよね。高級カメラはAF勝負なところありますからね。
やっぱ、なんちゃって150Mかな。

EVFにはスリープボタンは必要ですね。
ファインダーと本体を別系統にしてくれてもいいかな。
シャッターに指が触れたらファインダーONとかね。

書込番号:18706336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/22 02:52(1年以上前)

友人に薦めるもなにも、家電量販店にAマウント機は無いし、ヨドバシとがキタムラでもEマウント機はあってもAマウント機は展示がまともに無いので、薦めることは難しいですね。

いまα7シリーズがミラーレス機として良いポジションにいることを考えれば、やはり悔やまれるのはOVFの撤退ですね。TLM機なんて出さずにオーソドックスな一眼レフ+最強センサーを、常に他社にOEMする前に先だしするだけでも充分Aマウント機の価値になるし、存命できたのにと思います。

まあα230、α330のセンスのないデザインを取り入れてこけ始めたあたりから、歯車が噛み合わなくなってましたが。何か他と違うことをしないといけないと言う病的な被害妄想は捨てるべきです。新しいことはEマウントに任せれば良いわけですし。

ペンタなんて質実剛健を絵に書いたようなメーカーだと思いますし、面白味のあるカメラを出しているとは言いにくいですが、中判デジタルも出せたし、ついに今年にはフルサイズも出そうとしていますからね。

ペンタフルサイズ買って、レンズを揃えたら勢いでコストパフォーマンスが超高いK-3を追加で買ってしまいそうです。

書込番号:18706345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/04/22 08:11(1年以上前)

>>きたお3さん
多分それができないんだと思います。"会社全体やセンサー部門の利益" > "常に他社にOEMする前に先だし" なんだと思います。それがきっとソニーの論理なんでしょう。それにAマウントが"異分子"だったいうことも多少あるかもしれません。
ただ不景気になったり、上顧客が別の相手に乗り換えたときでも、メインの部品を常に使い続けてくれるのは自社製品なので、今は利益があまり出なくても地固めして、大事に発展させても良かったのではないでしょうか。
現にシャープなんかは先ほど言ったのと同じ状態に陥っていますよね。

書込番号:18706678

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/22 08:16(1年以上前)

勧めるというか、
縁を切りたい人には勧められる。

書込番号:18706690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/22 08:20(1年以上前)

>今のa99は全部入れちゃえって感がありますね。

そかなあ?
全部入ってて当然と期待されたのに
全部は入ってなかったから駄っ作機になってると思うが…

書込番号:18706696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/22 08:23(1年以上前)

掲示板に限っては縁を切るどころか執着だったりするのかな。

例えレンズメーカーと特許で裁判で争っても。。。
レンズメーカーがそのマウントを扱うのを辞めると宣言すると、
手のひらを返したように懇切丁寧になったりするのかな。
昔、そんな家電、パソコンメーカーがあったそうだけど。

書込番号:18706705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/22 08:50(1年以上前)

ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。

α900なんぞに縛られるソニーだったら、2強のカメラで十分ですから。

書込番号:18706771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/22 09:00(1年以上前)

購買の中心は30台前半かな。
撮像素子の画素数も「ムーアの法則」だったら凄いことに
なるかなあ。

http://ascii.jp/elem/000/001/001/1001714/
ムーアの法則、50周年

mkIIに期待が高まりますね。
メカが絡む部分はそうはいきません。
いかにそれらを排除できるかが、各メーカーの腕の見せどころかな。

書込番号:18706797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/22 09:56(1年以上前)

>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。

それはEマウントだよね。

Aマウント高価格&上位機種優先、エントリー機種切り捨ての少子高齢化マウントだし、ここのスレ見てもわかるようにオジサンのコアユーザが多いので無視できない。 

書込番号:18706910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/04/22 10:21(1年以上前)

動体AFで機構的に有利なはずのAマウントαがレンズ資産の貧弱さやプロサービスがない等で
2トップに食い込めなかった
※実際にはハーフミラーが受光素子に届く光が減って損している(画質が落ちる?)感のネガイメージもあるかと思いますが

今できる事は大口径単焦点で手振れ補正可と言うボデイ内手ブレ補正を生かすしかないのか・・・
※すでにEマウントである程度成功しているので同じ事をAマウントでするとはあまり思えませんが
大きな明るいレンズにはある程度のボデイの大きさが有る方が使いやすいとは思います

書込番号:18706959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/22 11:19(1年以上前)

私は友人に勧めましたよ。
その友人はa700、a77を買った後、フルサイズが欲しくなり、その時、CNを検討しました。
色々試した後、a99がベストとa99を買いました。その後はツァイス3本、Gを3本、STFも揃えてAマウントを楽しんでいます。Aマウント勧めてくれて良かったと、一緒に撮影楽しんでます。

書込番号:18707086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:325件

2015/04/22 19:05(1年以上前)

みなさん、仮に万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?

書込番号:18708126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/22 19:17(1年以上前)

レンズが¥1000で手に入るそうだ...

書込番号:18708176

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/22 19:36(1年以上前)

良いレンズで手振れ補正が効くので、撮りやすいよー!
三脚無しで撮るには一番のカメラだよー!

書込番号:18708245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2015/04/22 20:01(1年以上前)

>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?

@ STFの存在
A 近いうちにマウントがなくなるだろう可能性の高さ
B 単に相手がソニー大好きさんの場合

そんなディープな方にならお薦めできます。
(馬鹿げた内容ですがマジレスです。)

書込番号:18708322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/22 21:13(1年以上前)

スレ主さん

EVFによって事前に仕上がりがわかることによる
歩留まりの向上と、露出の細かい追い込みに魅力を感じる人

ZEISSやGレンズの仕上がりが好き、デザインが好きな人

また、Aをメインにした場合サブセットとしてアダプタを介してほぼフル性能(ここ大事)を実現してEに運用できる。
複雑ではあるが使いこなせばEVF+A,E(135,APSC)のセットから自分が望む組み合わせを選択できる

また高速AFを実現しているLVによるアングルの自由度はこまかな構図やパースのコントロールに有用でもある

ざっと挙げただけでもこれだけのメリットがある。
この辺りに魅力を感じる人には自信を持って進めることができると思うよ。
ただ、A(135)のみで組む場合には、CN,M4/3に対して
レンズの選択幅が少ないことや
ファインダーを覗いて撮るクラシックな撮影に関してはCNに絶対的な性能で劣ることはデメリットとして
理解した上で選択する必要がある。

中級者以上の視点から書くとこんな感じだけど、
ライトな層にはEVFによる撮影結果が見えてるのは大きなメリットだと思うよ。
ただ、そうなると勧めるのはEになるだけどね…小さいし


蛇足だけどorange氏

見苦しいので他者を乏す発言は控えろよ。
お前のせいで変なのも寄ってきてるんだから
ええ大人なんだから気持ち悪い中二病みたいな発言はそろそろ卒業しなよ。
あと、妄想と勘違いと嫉妬と劣等感まるだしの発言、カッコ悪いよ。
若者の指標になるよう努力しなよ。
偉そうに発言するならね。

書込番号:18708600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/22 21:13(1年以上前)

そりゃ、どのレンズでも手持ちで手振れ補正が効くところかな。
マクロとポートレートならいい線を行くのでは?
マグロはどうかなあ。

書込番号:18708603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/22 21:57(1年以上前)

うん、確かにフリちゃんに合わせて他社の事を言うのはよく無いね。
以後反省します。

そうさう、私は誤解はするが、他社カメラに嫉妬はしないです。
αでは足りないと思い、ニコンのD800Eなども使っていたから。
嫉妬する程差があれば、ニコンをメインにします。
幸いにも、ソニー機はメインに出来る性能をそなえている。
α99後継機が、盤石のメイン機になる事を期待しています。

書込番号:18708803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/22 22:01(1年以上前)

特定のマウントを薦めることがあるか?

Aマウントを薦めることがあるか?
とは次元が違うってことかなあ、五右衛門、ルパンよ。

書込番号:18708827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/22 22:24(1年以上前)

>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?

ヤマダマサさんが、ほぼ的確に書いてくださっていると思います。

付け加えるとすると、α77(ii)には、f2.8通しのマズマズよいズームが付いていて、価格がリーズナブルなこと。特に、α77の後期はかなりお得感があったと思います。

書込番号:18708941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2015/04/22 22:38(1年以上前)

敢えて聞かなければいけないほどのマイナーマウントでもないと思うけどな。

クルマと一緒で基本性能は他マウントと比べてさして変わらないでしょう。
(そりゃ1D系とかDx系に相当するフラッグシップ機はないですけどね・・・)

個別の長所は大体出た感あるから書かないけど、カメラそのもの出来じゃなくてもソニーが好きとか、人と同じものは嫌だとか、色々あるんじゃない?
そもそも疑問なんだけど、なんでそんなこと知りたいの?

書込番号:18709024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/22 23:23(1年以上前)

生贄の羊 さん、

D800で採用された3600万画素センサーは、たぶんニコンがスポンサーになったからこそ開発できたシロモノではないかと思います。ゆえに自社で先に使うなんてことはまずできなかったでしょう。

ただ、ソニー自身で企画、設計、量産し、OEMしたようなAPS-Cの1000万画素センサーや、α700やD300などにも採用された1200万画素センサーなどは、何故自社の一眼レフ開発スケジュールに合わせて、再早で出せなかったのかと思います。

このあたりは、トップの判断ですよね。他社に出し惜しみをするのではなく、あくまで自社の一眼レフ開発スケジュールに照準を合わせて出すようなメーカーをあげての一体感が無かったように感じます。まあセンサー以外の開発が一眼レフ先行メーカーのスピードには付いていけなかったのかもしれませんが。

ただEマウント機種の α7sのように新規センサーと連携した開発は、やればできたのに当時はしなかった。だから結果が伴わなかった。そのあたりが所詮他社のマウントである Aマウントの宿命なんでしょうか。

書込番号:18709197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/23 00:51(1年以上前)

>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。それを、オジサンの論理で切ってもしょうがないんだよね。

>>それはEマウントだよね。

Aマウント高価格&上位機種優先、エントリー機種切り捨ての少子高齢化マウントだし、ここのスレ見てもわかるようにオジサンのコアユーザが多いので無視できない。 



あくまで、撮影マシンとしての底力の話をしてるんですが(^ω^)。


α99や77Uは、上手く使いさえすれば運動神経グンバツです。クルマに喩えれば、メタボ系オジサンには乗りこなせないタイトなスポーツ・カーですからねp(^_^)q。

いまのEマウント相手ならAF・連写などのレスポンスでもレンズワークでも軽く凌ぎますし、一眼レフには不可能なほど自由なスタイルで撮れる。


レンズが高い?潰れるのが心配?

老後を心配して貯金道に邁進するんなら、それこそ正に足腰の弱ったオジサン的意思とも思えますけれども・・・



書込番号:18709491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 01:09(1年以上前)

撮像素子を長時間連続動作させても大丈夫か。
手振れ補正用テーブルの上に載せて駆動できるか?
単に素子サイズ(対角線長)だけではない制約がキットあるんでしょうね。
ライブビューを長時間使用が推奨されたいないカメラもあるんじゃないの?

普段Aマウントを使っていない人、Aマウントと接点のない人も
こんなに関心あるんだと、関係者も喜んでいることでしょう。
良スレのヨカン。。。

白熱ランキングをぶっちぎりの連続第一位ですからあ。(笑)

書込番号:18709520

ナイスクチコミ!2


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2015/04/23 08:48(1年以上前)

>万が一友人にAマウント機を薦めるとして、どのような理由で薦めますか?

欲しければ是非。そして、貸して・・・

ミノルタ時代のα9000以降、Aマウント使ってないんで、興味はある。
でも、周囲で持ってる人もいないので、未だに実力不明。
2マウントにする気は皆無です。

書込番号:18709958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2015/04/23 08:53(1年以上前)

余談ですが、昔キヤノンからシェア一位を奪ったことのあるカメラのマウントです。1986年のこと。
以後ニコン、キヤノンからシェア一位を奪ったメーカーは無いはず

書込番号:18709966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/23 12:09(1年以上前)

ところで、スレ主さんは
なぜ、このような質問をしたのでしょうか?

書込番号:18710371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/23 13:57(1年以上前)

>>アダムス13さん

遅レスですが、

 私が書いた事は「アイスタートAFを切にして、FINDER/LCD切り替えをマニュアルにしても、アイセンサーを完全に無効化出来ない理由があるなら、簡単に強制スリープ出来るようにした方が良いのではないか」という話です。

これ、考えてみたらアイセンサーを完全無効化すると、撮影中でも設定した時間にスリープする事になっちゃいますね。
>やれやれ…な仕様だと思います。
は、少し言い過ぎたかも。ソニーさんごめんなさい。

強制スリープですが、FINDER/LCDボタンにでも割り当てられるようにした方が、誤操作を気にする人には良いでしょうね。


 ついでに…

>α900なんぞに縛られるソニーだったら、2強のカメラで十分ですから。
>ソニーは、いつまでもオジサン臭いカメラは作りたくないんでしょう。
>α99や77Uは、上手く使いさえすれば運動神経グンバツです。クルマに喩えれば、メタボ系オジサンには乗りこなせないタイトなスポーツ・カーですからねp(^_^)q。


持ち上げたい気持ちは分かりますが、これらの文言はどうかと思う。

「縛られる必要もないけど、切り捨てる必用も無い」
「EVFは老眼にはありがたいという話をよく見ますね」
「タイトという言葉には程遠いユルさトロさだし、Eマウントと比べればスポーツカーのようだとしても、NやCと比べると、レスポンスよりも快適さを優先したオートマチックミッションのスポーツカーみたいだよね」。

そんな感じで、否定しないまでも…ちょっと言いたくなりました。


書込番号:18710669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/04/23 15:34(1年以上前)

私は「α99は狙ったわけじゃなく熱価として尖がったところのない非常にコンベンショナルな使いやすい標準機」「α77Uは動体に特化して尖がった個性機」と捉えてます。

書込番号:18710874

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/23 16:22(1年以上前)

「なぜスレ主(=伝説のちやらんぽらん)がこのような質問をしたのか?」

⇒どんなレスがつくのか、スレ主にはおおかた予想はついていて、スレ主の望み通りの方向にこのスレを向かわせたかっただけでしょう。

単なるネガキャンの場にしようと。
それができているかどうかは置いといて。

今後、ちやらんぽらんがこのスレをどう収束させていくのかが見ものです(笑)
収拾がつかなくなって投げ出すなよ〜!ww

書込番号:18710940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/23 19:40(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>持ち上げたい気持ちは分かりますが、これらの文言はどうかと思う。

「縛られる必要もないけど、切り捨てる必用も無い」
「EVFは老眼にはありがたいという話をよく見ますね」
「タイトという言葉には程遠いユルさトロさだし、Eマウントと比べればスポーツカーのようだとしても、NやCと比べると、レスポンスよりも快適さを優先したオートマチックミッションのスポーツカーみたいだよね」。


どうなんだろう?


ある種のシビアな撮り方に追従してくれるのは事実だけど、そもそもそういう撮り方をしないヒトには関係ないだけかと。
(事情により、該当する作例は出せず(´Д` )。人物だし)


コーナーを70キロでしか曲がらないなら、100キロで攻められるクルマは必要ない訳です。
単にそれだけの話。ま、私自身も100キロの域には遠いけれどもw。

もちろん、一眼レフが得意な撮影状況では逆転もありますな・・・



書込番号:18711490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/23 19:51(1年以上前)

アダムス13さん

まぁ、今のトランスルーセント方式のAマウントにも他社機に対し優位な点はもちろんありますからね。その意味において否定はしません。

ただ「それでお薦め出来るマウントか?」というと…。
やっぱり私には出来ないなぁ。


書込番号:18711535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 20:07(1年以上前)

無意味なほどの高スペック、無意味なほどの多機能は
単なる競合との差別化、購買意欲の刺激なだけでしょう。
中には「プロが使っている」に釣られる人もいるんでしょうけど。

連写7枚/秒よりは10枚/秒に安易に惹かれる人もいるんじゃない
かなあ。
従来撮れなかったのは機材のせいにしたい人にはぴったりですから。

機材の得意な部分、新しい機能を活かして、撮影スタイルがどんどん
進化するように成りたいものです。
私はOVFもそれを必須とする人もレッドブック入りとみなしてます。

気が早いもので、もう週末にはどこに行こうかなあと考え始めました。
充電して放電するのが人にもいいみたい。

書込番号:18711597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/23 21:26(1年以上前)

Aマウントは一眼レフではないとも言えるし、
ミラーレスのイメージからすると、
大きく重く値段が高い、
少なくともライトな印象ではない。

現状ではヤマダマサさんの書き込みでTLM一眼の利点はほぼカバーされていると思います。

では、今後どこをアピールするか。
コンベンショナルな一眼レフはミラーアップ撮影と電子先幕シャッター、像面位相差AFでミラーアップさえすればミラーの振動等の問題は解決すると主張するでしょう。動画切り出しで30連写程度はやってくるでしょう。

つまり一眼レフとミラーレス両方楽しめますよと。

一方、TLM一眼はEVFの諸問題、TLM1枚あることによるすっきりしない感はしばらく拭えないかもしれません。
うがった見方をすると、両者の悪い所どりとも言えます。

要するにa58あたりを試しに使ってみて、よければフルサイズに行ったら?
良心的な人ならこうにしか言えないですね。

では、今後どこをアピールすべきか。
まず、センサー。一番のセンサーを持っているのだからどんどん主張していけばいい。
次にレンズ。Zeissはやはり名前で買ってもらえます。
もう一点は何でしょうね。動画やソフトでないことは確からしいですが。

ダブルセンサー、ダブルマウント、TLMと主センサーは別系統にする。
画素ずらしに画素数、ISO,連写、AFポイントの数字だけは圧倒する。
こなところでしょうか。

書込番号:18711974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 21:31(1年以上前)

> ミラーアップさえすれば

いざというときに役に立たないファインダーのコストをどれだけ許容するか?
もうそろそろばっさりと切り捨てていいと思いますよ。

書込番号:18711993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/23 21:46(1年以上前)

例があったほうが良いでしょうか。

例えば、24M位の普通のセンサープラス(ニックネームも考えてみました)
@ 高画素センサー:「歪みませんから」湾曲センサー
A 高感度センサー:「撮れるんです」高ISO
B 高画素センサー:「見えるんです」3層画素ずらし高画素、数字で圧倒

C 同じセンサー:「止まりませんから」1つ目のセンサーで書き込み中も2つ目のセンサーで撮り続けられる、2台のカメラが1台に入っているイメージ。で交互に連写。
D「奥行ピントスキャン」マクロやポートレートの写真をピントスキャンで連写して一発で撮る。レンズで制御とセンサーで制御と考えられる。1mmのピント精度に便利な機能。
E「どこでもフィルター」内蔵フィルター:これを入れるとダブルセンサーは無理。

F 「どこでもHDR」2枚の写真を次々に合成していき、高ダイナミックレンジの写真を連写する。もしかするとダブルセンサーのカメラには全て入れられるかもしれない。

おおよそいろいろな撮影対象の困っている点を網羅したつもりだ。
@ は現在のベイヤー配列と広角レンズではどうしても周辺は甘い。現在のシステムでは解消できない。
A SONYさん、持ってるじゃないですか。しかもAマウントで出してくれという意見もある。しかし、これだけではかなり利用は限られる。そこで、標準センサーと抱合せで。ヒトの目は暗視用視細胞と明視視細胞で出来てます。リーズナブル。
B 画素ずらしと3層センサー、動画切り出しで150M-ISO20万-30連写を実現

C 書き込み中にはどのメーカーのカメラも撮れないですよね。特にSonyはひどいんですけど。2つのセンサーは別系統ですね。で構えた瞬間にいつもファインダーが見られる。
D   1mmのピントに迫る
E 風景撮る人はフィルターたくさん持っていかないといけないわけだ。10種類位あると超便利。動画にもいいかな。 

F これはこのシステムでないとできない。是非やってくれ。逆光で動く被写体用だ。きっと見たことないような写真が撮れるはずだ。

もう少し注文するとすると
G 4ダイヤル。a7Rで使っているけどこれはいろいろな意味で非常に便利だ。
H 旅行用にフルサイズのa6000が欲しい。
I 入門者用にフルサイズKissのようなカメラもあっていいですね。

このように夢のあるシステムですよって説明するのはどうだろう。
まあ、どこのメーカーにもチャンスはあるわけだけれど。ミラーボックスとAFで売れるうちはやらないだろうから始めるとしたらSONYだと思うんですよね。

書込番号:18712069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/23 21:48(1年以上前)

いざという時に電池無くても使える機械式のカメラが良いかも(^^)




書込番号:18712083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/23 21:52(1年以上前)

ま、2強のカメラも良いんですけどね。
ニコンも基本好きだし、だからこそサブ機にしていますので。


ただ私が最近ニコンにちょっとムカついてるのが、20万近いD750に電子先幕シャッターなしで出してきたこと。ケチいというか何というか・・・┐(´д`)┌。
単玉使用時のブレ耐性が、αとは違いすぎて。


「D610から買い換えようかな」とよく思うのだけど、この事実を思い出すとすぐに萎えるw。
ちなみにD810はあまりにデカいし高いからスルー。ダブルマウントじゃなきゃ、買ったのかも知れませんけど。


電子先幕のD760、いつ出るのかね?そこでまた、お値段底上げするんでしょ(´Д` )。

書込番号:18712098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 21:58(1年以上前)

○の中に数字とかできれば止めて頂きたいです。
そんなリテラシーも問われているタイミングかと。

> いざという時に電池無くても使える機械式のカメラが良いかも(^^)

太陽光発電や温度差発電もあるし。。。
ソニーさんならこんな実績あるし。

http://www.sony.jp/battery/products/CP-A2LAKS/
スマートフォン用手回し充電対応モデル
USB出力機能付きポータブル電源セット

ねっ、手回しがいいでしょ。



書込番号:18712132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/23 22:00(1年以上前)

アルファーレスと同じ生産完了?

書込番号:18712144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/23 23:15(1年以上前)

まあ要するにほかのメーカーのカメラがシェアが取れないから
CNがなかなか一眼レフをやめないわけだ。

Sonyのシステムの方がいいと思ったら、というか売れると思ったら、嫌でもSonyのシステムに追随するんじゃないかな。

書込番号:18712506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/23 23:18(1年以上前)

まだ機が熟していないだけのことでしょ

いずれはミラーレスがメインストリームになるのは目に見えている♪

書込番号:18712512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 23:24(1年以上前)

全てのミラーを含めて無いほうがいい物っていっぱいあります。
ホコリ、振動の元のなる機械的可動部品を根絶するまで進化すると思いますよ。
そのためにマウントの変更までするか?
これは意見の分かれるところですね。
変化、変更は沢山売れていないメーカー、マウントのほうが有利ってこともあるかな?
救済策は用意されるんだろうけど。。。


書込番号:18712542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2015/04/23 23:28(1年以上前)

ペーパーレスの時代が来ると言われて久しいですが、ミラーレスが
本流になるのはいつ頃ですかね。

書込番号:18712550

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/23 23:30(1年以上前)

どうもミラーレスをメインに使う気になれないけど、間違いなくミラーレスが主流になるみたいだな。

http://digicame-info.com/2015/04/20152016.html

書込番号:18712567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/23 23:31(1年以上前)

グローバルシャッターとAFの進化
そしてテレセン問題の克服ができればミラーレスの天下かな

先の二つは実現できてきているので
最後の砦はテレセン問題でしょうね


まあ個人的には一眼レフ至上主義でもあるんだけど(笑)

書込番号:18712569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/23 23:36(1年以上前)

>ペーパーレスの時代が来ると言われて久しいですが、ミラーレスが
本流になるのはいつ頃ですかね。


ミラーイレスっ( ̄^ ̄)ゞ。
いや、未来です。

書込番号:18712593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 00:07(1年以上前)

>ミラーレスが 本流になるのはいつ頃ですかね

常識的に考えればAマウントが収束したら そうなるね。

書込番号:18712711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/24 00:10(1年以上前)

CNがハイアマ・プロ用にミラーレスを売り始めるのが先か、
Sonyのミラーレスが売れるのが先か。

消費者が決めるのか、メーカーが決めるのか。

売れてない時に買う人はある意味先見の明があるぞ。

5DsRに仕様のそっくりのミラーレスカメラ(TLMのないやつだね)を半値で売ったら、どの位の人が先見の明が有り、またどの位の人が無いのかわかるかも知れない。

そこまでやって売れなかったらもはやSONYの責任ではないな。

書込番号:18712719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/24 00:12(1年以上前)

>常識的に考えればAマウントが収束したら そうなるね。

てかTLM機はミラーレスの変種なのだから
ソニーだけでみればとっくにミラーレスが本流だよ
(´・ω・`)

ミラーレスしか作ってない(笑)

書込番号:18712724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/24 02:22(1年以上前)

早いうちに慣れておいたほうがいい技術ってあると思う。
ちょっと前なら IPv6 や 燃料電池車 だったりするのかな。

書込番号:18712970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/24 08:04(1年以上前)

TLMシステムで位相差AFのところに像面位相差ができるビュー用のセンサーつければ
常時AFのミラーぱたつきなくせるやん、とは私も思ってましたが
両方に撮像もかねるセンサーとらおもいつきませんでした(´・_・`)

その構成だったらできることが一気にひろがりますね( ´ ▽ ` )ノ

ミラーボックスの中に何かを詰め込むことで付加価値をだせると思ってるという旨の発言を昔ソニーの方がインタビューで答えてたと思います、
何か今の常識がぶっ飛ぶような商品を期待しながら今のシステムで写真をとっていこうと思います。

とはいえ、今でもぶっ飛んでるんですけどね…
結婚式でノーストロボでF4ズームつかって1/160キープで品位を保てるカメラなんて1DXやD3,4 D700くらいなもんですよ…
後は納品するときに言われるまで気づきませんでしたが失敗写真ほとんどないですね、と言われた時は、EVF撮影の恩恵なんだなって思いました。

書込番号:18713257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/24 08:24(1年以上前)

2,400万画素もいらない分野は沢山あるってことかもしれないですね。
プロが使っているという理由で低画素機を求める人がいるかも。

フラッシュと併用するとEVFの利点が半分になるような。
それでもファインダー上で即座に確認できるから失敗は減るかな。
撮影前に輝度ヒストグラムを表示してくれるけど、フラッシュ使うなら
あれは無いほうが親切なのかなあ。

書込番号:18713297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2015/04/24 08:44(1年以上前)

将来的に可動ミラーがなくなるのは間違いないと思います

AFの技術次第でしょう

僕はAマウントを進めると言うのではなくボデイ内手振れ補正に興味があります

書込番号:18713347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/24 08:51(1年以上前)

レンズ側の手振れ補正と
ボディ側の手振れ補正が協調動作できるなら、
どっちかにあった方がいいではなく、
どっちにも欲しいですね。

三脚内蔵のカメラを作るより、はるかに現実的ですねー。

動画も考えるなら静かな手振れ補正がいいですね。
シャー、コトっと音もしないような。

電子式手振れ補正とも併用できるともっといいのかも。

書込番号:18713362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/24 09:38(1年以上前)

白い猫でも黒い猫でもネズミを捕る猫は良い猫である。(ケ小平)
AでもEでも、ミラーがあろうがなかろうが、使いやすく小型軽量高画質なら良いカメラである。

書込番号:18713453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/24 11:13(1年以上前)

スレ主は、確かにネガキャンかもしれないけど、ソニー関係者とソニーファンは真剣にこのお題の回答とWhy を考えるべきと思います。

多くの方が実際にはレンズ交換式カメラお初の知り合いに、Aマウントを薦めないと思います。

仮に皆と同じカメラにしたくないと言われてニコキヤノ以外にするにしても、受け口としてOVFがその人にあいそうならペンタを、EVFが向いているかなと思えば、オリやフジやソニーのEマウントミラーレスを薦めるのではないでしょうか。

またボディ内手ブレ補正が必須となってもペンタ、オリを薦めそうな気がします。

αAレンズを10本以上は所有している自分でもα900以降、買いたいAマウントカメラが無いですからね。

もちろん自分はちゃんとニコンV2やα7、α7Uなどは買ってきて継続的にカメラに出費していますし、かつてはα-7D、α100、α350、α900と購入してきた者です。結局αAはソニーファンだけでかろうじて持っているマウントに思えます。

書込番号:18713627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/24 12:07(1年以上前)

ぶっちゃけ、画質以外はどうとでもなれっ、って気もします(@_@)。
10数年後には、写りでネガの4×5に迫って欲しいw。あるいはせめて、中判の67あたり。


デジタルは解像度はだいぶ良くなったけれど、光の捉え方がいま一歩。まだフィルム中判の柔らかさには届いていない。

その辺もセンサーメーカーのソニーに乞うご期待(´・Д・)」、
ってことに一応はなりますが、別にどこでも構わない。もし負けたら、一番のところから買って頂ければと。



で、スレテーマに戻ると(^ω^)

どのマウントにいくら投資するかなんて、結局は本人の好みや撮り方やリスク&金銭感覚次第であって、
あんまりグダグダ議論(というか、Aマウントに駄目出しw)してもしょうがないんじゃないですかね?

マウント選びよりだいぶ危険な選択、もわれわれの人生には満ち満ちている気もしますし。。。








書込番号:18713733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/24 12:11(1年以上前)

私は一眼レフはなくならないと思っています。
ただし、優良なファインダーを搭載したものに限ってだと思ってはいますが。
とはいえ、そこに至るまでにはいくつものステップがあると思っていますので
少し遠い話だと思っています。

まずはメインストリームがミラーレスになる事ですかね
α6000で少なくとも速度の面において像面位相差AFが使い物になる目途が立ったように思えますので
(精度についてはがっつり使ったわけではないので、どの程度かはわかりませんが・・・)
これが通常モードで使えるようになれば
エントリー機種において一眼レフに対するデメリットはほぼなくなるのではと思っています。

今でこそα7sがメイン機種になっていますが、
α900と85F1.4Zで撮る写真は素敵ですし、
素晴らしいファインダー像を見ながらの撮影はテンションが上がります。

現在のαAマウントの状況は厳しいですがメインストリーム(エントリー機種)が
ミラーレスに移行すれば、CNも同様に厳しくなるとは思います。
とはいえ、CNは中級以上向けに一眼レフは供給し続けるのではとも思います。
(アイデンティティー的な考え方もあるでしょうから)
SONYもお願いですので、余裕ができたら一眼レフを出してほしいです(笑)
α99のセンサーが乗ったα900でも買ってしまいそうです(笑)

当分はFEメインで機材を増やしていくことになりそうだとも思ってます。

書込番号:18713739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/24 12:25(1年以上前)

将来は普通に4K 8Kに対応なんだろうね。
説明に無いのですが、C300mk2は4k使用時普通にDPAF使えるのかな? 




書込番号:18713785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/24 12:30(1年以上前)

撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)  




書込番号:18713799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/24 14:42(1年以上前)

赤外や紫外のような可視光以外が見えるファインダーが有利である。
撮像素子が捉える光が見えたほうがいい。

そう思う人もいるかと。
遠赤外で焼かれた鶏肉を食べながら遅めのランチタイムです。ふぅ。

書込番号:18714086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/24 14:53(1年以上前)

赤外線写真撮ってますが、カラースワップとかモノクロ現像すると見て撮った時との印象が全然違いますけどね。


書込番号:18714106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 15:15(1年以上前)

>赤外や紫外のような可視光以外が見えるファインダーが有利である。

また言ってるよ...
可視光以外が見えたらオカシイだろーが

赤外線フィルタを抜いたライカM8で撮ると黒が赤紫に写る問題
http://acielmd.exblog.jp/3750326/
TiFFENと文字の入ったら黒い袋

ライカはOVFだけど 逆にEVFで覗いた時に黒い服が赤紫に見えて(ある意味偽色)写った結果が黒の服だったら困るだろーが

>そう思う人もいるかと。
頭おかしいんちゃうか?

書込番号:18714150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/04/24 21:18(1年以上前)

見えないものが見たいんでしょうね。

犯罪の香りがする。記憶が定かなら、下心を抱いて赤外線フィルムを使ったて撮影していた馬鹿者がいたとか・・・



ちなみに当方にはそんな趣味はありません。

書込番号:18715057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/04/24 21:45(1年以上前)

ダブルセンサーならCNより2倍便利なものが作れる気がするなあ。
少なくとも重さと大きさは1/2だ。

で、本題に戻って、仮にa99にCanonかNikonのロゴがついていたとしたら、薦められるだろうか?

Noのような気もするよ。長所と短所を足して2で割ってちゃらなら、実績のある方を薦めるような気がするなあ。
とびきり安いなら別だけどね。

CとNで時々総マウント替えする人がいるけど、
どちらかがジャンプアップした時ですよね。

(a99は動画でジャンプアップがあったかもしれないが、動きはなかったみたいですね。)

5Dが出たときとか、D3/D300が出たときとか、D800が出たときとか。
マウント替えは同じくらいの値段で1.5倍以上差がないと考えもしないと思うなあ。
初心者ならレンズ資産がないわけだから、普通はレンズのラインナップで薦めますし、選びますよね。

なんだかa99の反省会のようですね。

書込番号:18715148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/24 22:42(1年以上前)

さて問題です。
EVF搭載機で赤外線リモコンの送信部を覗いたら何が見えるでしょう?

A) 赤外LEDが発光している状態がリアルタイムで確認できる。
B) そんなことはない。可視光以外が見えたらオカシイだろーが。

試さないで考えてください。

ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)

書込番号:18715386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/24 22:57(1年以上前)

暗い所だとリモコンの送信部の赤外線光って肉眼で薄らと光るのが分かるんですよね。今のCMOSは感度が低いんですが、光るんですか? 昔のCCDだと感度が良いから光も強いんですけどね。

書込番号:18715446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/24 23:02(1年以上前)

>けーぞーさん

試せないので教えて下さい(^.^)
写真アップ希望(^3^)/

書込番号:18715469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/24 23:35(1年以上前)

>ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)

全く、信じがたい人だな。この人はファインダーというものを全く理解出来ていない御様子。

EVFで可視光以外の赤外線が見えるなんてはしゃいでいる人は、犯罪的なある目的をEVFに求めている人しか世の中にはいないんだよ。

>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)  

これがファインダーの本質だと思うな。

ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、写真では表現できる白トビのトーンも黒ツブレのトーンも見ることができないEVFや背面液晶では、やはりシンドイんだよね。

RAWで現像している人ならその表現の幅の広さで電気ファインダーの限界に気づくはずなんだよね。オタク以外のまともな人ならね。

まあ、ミラーレス機にも小型軽量安さという強力な利点がある。この手軽さを武器に、入門者や一眼レフのサブカメとしてデジカメの主流になることは間違いないと思う。しかし繊細な光を感じ表現したい人がいる限り、ある程度以上のレベルの人には無くてはならない物としてあり続ける事は間違いない。

書込番号:18715585

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/24 23:41(1年以上前)

試せないので教えて下さい(^.^)

携帯でも試せますよ。
リモコン壊れた?それとも電池切れ!?と思った時には是非。

Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。

会議室なんかで窓から自然光、室内蛍光灯。
ちゃんと色出さなきゃ行けない時は蛍光灯切ってレフ起こしとかしますが、
雰囲気もんでグリーン被りでも許される場合は効果として入れる。
その際に蛍光灯被りの量が見えます。
同じ被り方でも露出によって濃く見えたり薄く見えたりするので、露出が見える
+色が見える…はかなり助かります。

また別にハレーションやらゴーストなんかを意図的に入れる場合も、コマの部分を
人物の顔に入らない様にとか…写るものを見られるのは有り難い。



書込番号:18715604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/24 23:59(1年以上前)

うん、まー、写真の本質からずれる意味のわからない発言はやめましょう。
目的と手段が入れ違ってるのはイタイですよ、気をつけましょう。
そんな発言してるとバカにバカにされるだけなので…

RAW現像するのであれば、EVFより光学ファインダーでしょうね、今でてる機種だけでしたら。
でも、大多数の人間の目よりもCMOSセンサーがうけれる限界は広いです。
最大限の暗→明を確認できる可能性があるのはEVFです。
数値的には。

ただ、上級者になれば光学ファインダーでおさめることができるのでEVF<光学ファインダー

となるでしょうが、できない人の方がほとんどでしょうね。

いまは今で楽しめばよいので、自分が選択できるレベルになったら自分にあった機材を選択すればいいんです。
カメラがどこだから撮れないなんて差はそうそうないです、普通の人が撮れる範囲だったら。

書込番号:18715661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/25 00:01(1年以上前)

>Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。

別に一眼レフの液晶でも可能だし、バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。

書込番号:18715665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 00:20(1年以上前)

> RAW現像するのであれば
> 上級者になれば

なるほどー、条件付きなのですね。納得!!

OVFに拘っている人でも、
いざというときには背面液晶で撮るから問題ない?

きっとその苦労が楽しいんでしょう。
その気持ちわかるような気がします。


書込番号:18715705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/25 00:38(1年以上前)

今後OVFはハイテク化して、(願わくば)EVF的機能が盛られていくし、
EVFの”見え”もOVFっぽく進化はすることでしょう。機能性の進化は、ちょっと予測できないな。


ま、拘りたい人は勝手に拘れば良いだけの話ですよw。

個人的には、ペンタ645Nのファインダーの広さ・見えの良さを知っているから、35mmカメラのOVFにはあんまり興味がない。。。


書込番号:18715744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/25 01:13(1年以上前)

ミラーレスとは一眼レフファインダーを省いたカメラで、一眼レフはミラーレスに一眼レフファインダーを加えたものであると言ってもいい。

一眼レフでもEVFも使いたいという要望があれば、オプションで付ければいいだけである。もちろん一眼レフファインダーがあるのにEVFを使いたいという要望はないので、オプションでも用意されていないのが現状である。

まあ、一眼レフファインダーが無くても満足出来るレベルの人もいれば、ミラーレスの機能では満足できず、一眼レフファインダーが必要なレベルの撮影もしたいと言う人もいるという事かも知れない。

書込番号:18715816

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/25 01:24(1年以上前)

>>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)  
>これがファインダーの本質だと思うな。

断然OVF…と言う方のおっしゃられるOVFの良さ(大きなファクター)って、
肉眼に限りなく近い見え方(クリアーさとか)が感じられるからって事ですかね?

>バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。
ごめんなさい学が足りなくてバンドパスフィルターフィルターの存在すら知らな
かったのでお聞きしたいんですが、EVFの見え方でこーゆう感じで蛍光灯色被り
(自然光と蛍光灯の割合など)が確認しやすいと言う事に関して、バンドパス
フィルターを使った方が確実に確認が出来る…を後学の為にもう少しご説明頂ける
と助かります。

>別に一眼レフの液晶でも可能だし
これはそうですねLVを使えば同じですね。
ではαEVF機の良さってそこをシームレスに繋げられるところ…と言うのは
認めて頂けませんかね〜(駄目?)。


勿論動体や飛び物には今1歩越えられない溝が有るにしても(一般的に言われる事ね)、
なんとなくミラーレスならEVFでも健全(有り有り)でDSLRでは不健全(無し無し)
的な感じ有りません?そこの真意がわかりにくいんですよね。

ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、と言うのは、何だか良いイマジネー
ションはOVFでしか実現出来ないみたいに聞こえるのが気になります。
勿論全員が全員そうだともそうじゃないともfreakishさんも僕も100%もしくは100%に近い
断定は思ってはいませんよね。
そうでは無ければ(そうで有っても)お聞きしたいのですがfreakishさん(始め、EVFは
無いけどOVFでLV使うよと言う方)の、LVを使う際の事例&意義(意味や理由など)をお聞き
したいです。


書込番号:18715839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/25 01:26(1年以上前)

勘違いしてました〜_(^^;)ゞ
EVFですね…
TLMのミラーのコトだと思っていたので、スミマセ〜んm(__)m
EVFなら存じておることです( ̄∇ ̄*)ゞ

書込番号:18715842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/25 01:43(1年以上前)

そろそろ返信200に近づいていますが、話がお決まりのようにEVF、OVF論に行ってますね。

OVFにはOVFの良さがあるのも確かですが、自分で自分のカメラを決められない初心者相手に、RAW現像云々というのは、果たしてどれほどの意味があるのか。それよりも、ファインダーと液晶をシームレスに切り替えて使えるEVFのほうが、スマホカメラからのステップアップにはメリットが大きいと思います。

カメラを勧める機会というのは、相手ありきなので、その人の目的、用途、予算などありきですから、常にAマウントがオススメな訳ではないです。そもそも、レンズ交換式でなくてもよいケースも多いはずです。

レンズ交換式がニーズに合致する場合で考えると、個人的には中級機以上を勧めたい。レンズ交換を楽しむということは、レンズの特性を活かして写真を撮る楽しみがあるわけで、その場合は、1ダイヤル機より圧倒的に2ダイヤル機が使いやすいと思っています。

Aマウントに入門機がないことを問題視する人もいますが、その点については、上記の理由から私的には余り問題にはならないかと。中級機は高すぎて予算がないということは、交換レンズも揃えられない。なら、どのマウントでも関係ないのでは、とも思えます。

そもそも、万人に勧められるカメラなんてないし、そんなマウントもないですね。

はじめに戻って、Aマウントをオススメ出来るかと言われれば、YESでもありNOでもある。800mmで野鳥を撮りたい人には、そもそもレンズがないから、Aマウントなんかダメと答える。最高の夜景を1kg以下でと言われれば、A7Sがいいかもしれない。

論争するだけ無駄な気もしてきますね。実態としては、相手のニーズに合ったものを勧めればいいのですよね?

SAL2470も1635も、新型発売とのことですし、A99後継機を期待して待ちたいですね!

書込番号:18715867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/25 01:44(1年以上前)

OVFもEVFもいいところはあるので使い分けと思う

OVFのいいところはダイナミックレンジが広いとこ
逆に言えばEVFの悪いところはダイナミックレンジが狭いとこ

個人的には明るい条件では基本的にOVF使います

書込番号:18715869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/04/25 02:19(1年以上前)

人の発言の端々を抜いて訳の分からん願望を重ねた発言はやめてもらえるかな?
絶対値はOVF>EVFだと思ってます、ただそれが必要な人もいればいらない人もいる、それだけです。
勝手に妄想するくらいなら行間くらい読みましょう、何を言いたいかくらいはわかるはずです。

あと、声高らかに足りない知識でネガティブ発言する輩、恥ずかしくないですか?ないからできるんですかね?
知識が足りなかろうと、何かを良くしようと努力するのはいいと思いますが、逆の発言をさけびまくるのは知能がたりないですね。
そんなんやるひまあったら写真の腕でもみがいたら?

現状全てを満たすシステムなんてないんだ、だから努力して工夫して少しでも良い写真をとるんだよ。
できないことを指摘するのなんて簡単な事に熱心になってるバカどもは鏡で自分の顔をみてみな?
なっさけない顔してるよ?

書込番号:18715905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/25 02:57(1年以上前)

以上、終了!!

あまり自分の使用メーカ、お気に入りにとらわれないように!!

書込番号:18715934

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮りの単焦点

2015/04/08 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

初めまして!

α99で、主に子供(3歳児)を撮影しているのですが、追加レンズ購入の相談をしたく、投稿しました。

今は、主に50ZAで撮っているのですが、子供と近い距離からの撮影になってしまい、意識されてしまうのが嫌で、もう少し長いレンズの購入を考えています。

50ZAよりも長いレンズは、初めてレンズの85mmと135mmのSTFを持っています。
85mmは悪くないのですが、所有感というか満足感が無く、あまり持ち出しません。STFは動かない時は抜群なのですが、動いていると、MFが超難しく、シャッターチャンスを逃してしまいます。
あとは、物欲。実はこれが一番の理由かも。

85ZAか135ZAを追加しようと思い、どちらにしようか悩んでいます。
画角はどちらかというと135mmが使いやすそうなのですが、自分が多少動けば良いだけなので、85mmでも良いと思っています。
人物ならプラナーというし、ゾナーは最強のレンズだともいうし。。。

どちらが良いでしょうか?
皆さんは、どちらのレンズが好きですか?

書込番号:18662122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/08 22:16(1年以上前)

近いと意識しますね。

大抵子供や撮られ慣れてない方には、寄ると待ちかえるので、その様な時は大抵200o程度で離れて、
撮ります。自然な素顔が一番だと考えています。

書込番号:18662188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/08 22:16(1年以上前)

50ZAと135ZAは非ガウスタイプ
旧50mmF1.4と85ZAはガウスタイプです
たしか85mmF2.8はガウスだったと思います
ボケ味で有利なのはガウスです

書込番号:18662190

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/08 22:53(1年以上前)

スミマセン単焦点ではないです。

書込番号:18662350

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2015/04/08 23:38(1年以上前)

>ボケ味で有利なのはガウスです

てきとうなこといいますね。ダブルガウスでも補正タイプ(完全補正、補正不足、過剰補正)でボケ味はぜんぜん違ってきます。50mmZAのボケ味が劣っているとも言い切れません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338478


実写を見る限りでは135mmZAも良さそうです。古くてSSMタイプでないのがちょっと気になりますが。

書込番号:18662534

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2015/04/08 23:46(1年以上前)

横浜函館神戸香港上海さん こんばんは

レンズの性能の話しではないのですが フルサイズの場合 自分だと135mm中途半端な感じがして 85mmの方が使用頻度高く それ以上の望遠効果欲しい場合 200mmを使う場合が多いです。

書込番号:18662562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/09 02:36(1年以上前)

主様 こんばんわ(^o^)丿

わたしも写真のほとんどが子供撮りです(^o^)v

50・85・135 ZAですが、わたしは何かと使いやすいのは写りの問題よりもやはり速くて適度な距離の50ZAです。85ZAは写りはホント文句なしですがAF遅すぎです。特に50ZAを使われているのでしたら真面目に思うと思います^^;

135ZAは時々使います。フルサイズとの組み合わせはビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せますが、ホントにちょこまかと動きまわるお子様ですとAF追いつかないかも。。。でも85ZAよりは早いです。

どちらかにされるようなら思い切って135ZAかなと思います(^^♪

書込番号:18662833

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/09 07:31(1年以上前)

横浜函館神戸香港上海さん おはようございます。

単焦点レンズ購入であなたの好みの画角が135oならば悩む必要は無いと思います。

単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんし、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしかわかりませんし、他人の意見やレンズの評判や価格などで購入すると失敗をすると思います。

撮りたい焦点距離に自身がないのであればお子さま撮りでの最高の望遠は70-200oF2.8だと思います。

書込番号:18663021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/09 12:31(1年以上前)

t0201さん

そうなんですよね。近くでカメラを構えると、カメラを触ろうと寄ってきてしまうのが悩みです。
自然な表情を撮ろうと思ったら、85mmよりも135mmでしょうかね。
ズームだと楽なんでしょうが、単焦点で撮るのが楽しく、単焦点ばかりを集めています。

Cat food Dogさん、holorinさん、

ガウスタイプだとかそうでないとか、そこまで気にしたことはありませんでした。
細かく見ると違うのかもしれませんが、50ZAのボケ味に不満はありません。
それよりも、ピントが合ったところのシャープさが気に入っています。

もとラボマン2さん、

Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです。今、近いのだと、タムロンやシグマの180mm Macroでしょうかね。欲しくなってきました。花を取ったり、景色を切り取ったり、楽しそうですね。次はそのくらいの焦点距離も考えたいと思います。

ハルマゲポンさん、

SSMでないと、やはりAFが遅いですか。85ZAは更に。。。
135ZAの、ビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せる、というご意見。
今の私の腕で、どこまで残せるかという問題もありますが、そういうポテンシャルを持ったレンズというのは、すごく魅力的です。

写歴40年さん、

85mmも135mmも使いますが、子供撮りに関しては、どちらでも良いというのが正直なところです。
作品のようなものを撮っているのでは無いので、自分が多少動けばどちらでもOKだと思っています。
どちらを買っても、もう一方もそのうち買うと思います。
最初はどっちが良いか、皆さんの好みやご意見を参考にしたいと考えています。
ズームが無難なんでしょうが、重い・大きい、というのがネックで、単焦点バカになっております。135ZAも十分重くて大きいですが、ぎりぎり許容範囲です。自分の中では、"三脚座が付属しているレンズは買わない"というルールにしています。

書込番号:18663695

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2015/04/09 12:43(1年以上前)

横浜函館神戸香港上海さん 返信ありがとうございます

>Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです

自分はミノルタ時代の200mmF2.8使っています。 音はうるさいですが描写の方は気にいっています。

書込番号:18663733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/04/09 16:36(1年以上前)

当機種
当機種

70−300GUはいかがですか?

お手軽お気軽切れ味望遠ズームです。UになってAFも速くなったと聞きますが、旧型でも小型犬、F1で使えてるので大丈夫じゃないかと思いますが。
(ZAレンズがAF速度で優れてるって印象をあまり持ってない・・・あ、50F1.4は鳥でも撮れるくらいに速いですけど)

書込番号:18664329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 20:30(1年以上前)

ポートレート撮影の望遠では、
Σ100mmマクロと、135mmゾナーと、70〜300mmGを併用しています。


135mmゾナーは、肌の鮮度感が他レンズとは違いますよ。特に屋内だと、けっこう分かりやすいです。

STFは売られて、135mmゾナー&70〜300mmGは如何でしょう?

書込番号:18665046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/04/09 20:41(1年以上前)

フィルム時代はプラナーに憧れましたけども、デジカメではうまくボケが表現されてないみたいですよ。

書込番号:18665085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/09 22:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん、

ミノルタ時代の200mmF2.8ですか〜。中古レンズにまで手を出し始めると、きりが無くなると思って、見ないようにしていたのですが、、、気になって、ちょっとだけ調べてしまいました。クセがありそうですが、楽しそうなレンズですね。
底なし沼の世界に誘われてしまいそうです。

いぬゆずさん、

作例と共に、70300GIIのおすすめ、ありがとうございます。良いレンズだとは思うんですけどね。どうも、手が出ないです。変なこだわりがあって、単焦点LOVEなんです。
便利だろうし、写りもそんなに大きく変わらない、って、頭では判っているんですが。

アダムス13さん、

STFは、αを選んだきっかけになったレンズで、思い入れがあって、お金に困ることにならない限りは、傍らに置いておきたいと思います。
ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。

そうかもさん、

プラナーのそういう話しは初耳でした。こういう情報、うれしいです。思い切って、投稿してみて良かったです。

書込番号:18665615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/09 23:35(1年以上前)

>>ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。


ワッハッハ、図星です。
私もSTFは花しか撮らない、同じ135mmでもSonnarが好きです。

そうそう、200mmF2.8は良いですねー。ミノルタの中古で、一番びっくりしました。こんな良いレンズがあったのかと。愛用しています。

でも、お子様は200mmF2.8Gよりも135mmF1.8ZAが良いと思います。
135mmF1.8ZAは躍動する命や花の命を撮れるレンズです。


書込番号:18665829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/10 11:29(1年以上前)

 一般的に、標準50mmレンズは、最新のもの以外たいていダブルガウスタイプになります。

 プラナーなどのダブルガウスタイプは背景を選びます。

 開放でもゴチャゴチャしたコントラストの高い複雑な背景を配すると煩雑なウルサいボケ味になります。

 対処は簡単。背景を遠ざけてやれば良いだけです。

 それでも、背景は単純に整理してやる方が結果は良いです。

書込番号:18666860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/10 11:35(1年以上前)

 特にプラナーは、その傾向が顕著なのが今までのながれです。

 そのあたりはそこそこ使い込んで憶えるしかありません。

 これは、大なり小なりダブルガウス一般に見られることなので憶えておくと良いと思います。

 ツボにはまれば、見事な描写をすることは言うまでもありません。

 ただ、今後の新しいプラナー=ダブルガウスということになるのかは不透明です。

 なので、すっとそうだとは言い切れません。

 最近は、結構、気分で命名しているようですからね。

書込番号:18666874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/10 12:00(1年以上前)

orangeさん、

STFとSonnarを両方持っておられる方のご意見参考になります。
やっぱりSonnar、良さそうですね。
200mm F2.8も気になりますが、中古個体の良し悪しの判断に自信が無いので、手を出すのはもう少し先になりそうです。
いずれにせよ、来週末頃に購入予定です。今の所、Sonnarかなぁ。

池上富士夫さん、

ダブルガウスのご説明、ありがとうございます。
でも、良く解りませんでした。
池上さんのWebPageに解説がありそうなのを見つけたので、あとでじっくり見てみたいと思います。(でも、知識を得れば得るほど、レンズ沼に嵌りそうな気がして怖いのですが。。。)


来週末に購入予定です。
それまで、どんな事でも(雑学でも使用感でも)構いませんので、アドバイス募集中です。

書込番号:18666927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/10 23:01(1年以上前)

ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/sonnar/developer.html
ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/developer.html

ソニーにおけるゾナーとプラナーの設計思想は、ここに詳しく書いてあります
どっちがいいのか?となると、ポートレート用に特化した85ZAじゃないかと思います

書込番号:18668841

ナイスクチコミ!1


nabakiさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 00:14(1年以上前)

横浜函館神戸香港上海さん、こんばんは。

焦点距離だけで、言います。
自分も子供が3歳のとき、カメラ持って寄ると(D600+NIKONの50mmF1.8G or 85mmF1.8Gなのですが)、
ちょっかい出してきたのですが、
SIGMAの150mmF2.8 Macro買ってからは、より自然な表情を撮れるようになりました。
なので135mmに一票;

書込番号:18686020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/16 05:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

ご報告します。
昨夜、仕事帰りに、購入しました。
買ったのは、135ZAです。
家の中で試写しただけですが、AFも、意外と早い(とはいえ、50ZAには遠く及びませんが)と感じました。
最短撮影距離が短いのも、使い易そうです。
週末、外で使うのが楽しみです。

書込番号:18686304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

Aマウントレンズについて

2015/03/31 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?

サードパーティー製のフルサイズ用レンズはSSMや防埃防滴は当たり前のように付いてますが純正は高いのにいまだにジーコレンズなので困ったものです。

α99でFEレンズ使えるアダプター発売して欲しいと思います。

書込番号:18633370

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/31 05:35(1年以上前)

無茶を言ってはダメですよ(。・д・)ノ
厚みがマイナスのアダプターを開発しなければなりませんねぇ…

書込番号:18633441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/03/31 06:17(1年以上前)

フランジバックと言って、マウント毎に、
マウントから撮像素子までの距離が決まっています。

EマウントはAマウントよりフランジバックが短いので
単純考えてもボディ側の改造(フランジバックを短くする)が必要となります。
現実的にはむりです。

透過ミラーも外さないとね。

書込番号:18633462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/03/31 06:30(1年以上前)

ミラーレスとレフ機の構造の違いを理解しよう
サードパーティーでSSM どのレンズよ

書込番号:18633482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/31 06:43(1年以上前)

びーとαさん おはようございます。

マウントアダプターはフランジバックの関係でレンズ内蔵になってしまいますので、キヤノンのFDからEFになった時と同様写りが悪くなるので意味が無くなると思います。

α99がミラーレスになった時点でAマウントは終わってしまったのでしょうか?

書込番号:18633504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/31 07:36(1年以上前)

Aマウントレンズの発売をメーカーに要望してみては?

書込番号:18633608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/31 07:44(1年以上前)

>α99でFEレンズ使えるアダプター発売して欲しいと思います。

マウント内にフランジバックを調整するための光学系をいれれば可能だと思いますので、ぜひ発売してほしいですね。
(たぶん、売れないとは思いますが、マウントアダプターというのはそういうものでしょうし)


>今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?

1年に開発できる数は決まっていると思いますので、FEレンズにリソースをまわしてしまうと
他のレンズの発売は減ってしまうでしょうね。

書込番号:18633635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/31 07:49(1年以上前)

出るか出ないかの回答が此処で得られるのでしょうか?
私はまだ全てのレンズを2本ずつ買い揃えていません。
気長に貯金しては散財するつもりです。

書込番号:18633645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/31 07:53(1年以上前)

>>今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?


まあ、普通の人は心配しなくても良いでしょう。
Aマウントは充分なレンズがありますから。
それに、既存のレンズもリフレッシュされてU型になって良くなっているらしい(動画対応にもなっている)。
  16-35F2.8ZAU(もうすぐU型になる)
  24-70F2.8ZAU
  70-200F2.8GU
  70-300GU
  70-400GU
  24F2.0ZA
  50F1.4ZA
  85F1.4ZA
  135F1.8ZA
  300F2.8GU
  500F4G
これ以上何が必要ですか? 鳥撮りには600oが必要でしょうが、鳥を撮る人はC/Nが多い。
スレ主様は全部買いましたか?

私は上記のレンズを旧型ですが8本使っており。これ以上必要だとは思っていません。
安いレンズはタムロンがありますし、最近ではシグマのARTレンズもあります。
Aマウントはレンズだけは豊富です。少ないのはカメラであり、フルサイズは1機種しか売ってない。
しばらくは、純正レンズが少ないEマウントレンズの充実が重点項目になってると思います。
しいて言うなら、24-120F4Gが欲しいですね。
古い24-105のリフレッシュでも良いですよ、ソニー様。
シグマかタムロンで出してくれないかな?

書込番号:18633651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/31 08:51(1年以上前)

当機種

24〜70mmはGOOD。

リニューアルって、コーティングや防塵防滴や動画対応などの違いだけなのかしら?
製造技術も上がっている筈だから、その辺もいくらか画質に反映されていれば良いかな、と。


画質劣化するかも知れないけど、お気に入りのバリオゾナーによる画像貼りますZ。
これは、長く使っていきたい逸品です(*'▽')。

一回Eマウントのバリオテッサー24〜70mmと撮り比べてみたいが、たぶん実現はしないかな。

書込番号:18633784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/03/31 09:06(1年以上前)

レンズのリニューアルは、有るでしょう。
SONYの場合、タムロン製の純正レンズも有ります。
細かい改良は、行っていると、信じましょう(カタログには、発表しない、改良が有りますと書いて有ります)
FEマウントレンズは、絶対数が不足しています。
メーカーとしての、責任は、αFEマウントレンズを販売する事です。
αFEレンズの不足分を、マウントアダプターで、αAマウントレンズを使って下さいとアナウンスしています。
αAマウントレンズの新製品を望むなら、大株主になって、開発順序を変更させて下さい(笑)
αEマウントレンズの数も不足しています。(もうEマウントレンズは、終了?)

書込番号:18633811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/31 11:41(1年以上前)

新らしいαのシリーズとして5軸ボディ内手ブレ補正+剛性の高い大きめサイズでマウント部〜フォーカルプレンシャッター直前までのマウントボックスをアタッチメントとしてしっかりスクリューかバヨネットで固定できるアタッチメント交換式ボディ出すことと
Aマウント用アタッチメント、Eマウント用アタッチメントっのを出せば、AマウントもEマウントも付くんで悩まなくても済むんだけどな〜
貧弱なEマウント→Aマウントアダプタ使わなくても済むし。
マウントアダプタより余裕ができるんで フルサイズでα77U並に測距点の多いTLMも積めるんでないかい

さらにアタッチメント仕様を公開すれば、EFマウント、Nマウント、Kマウント、ライカMマウントアタッチメントなんてサードパーティが勝手に開発してくれるだろうし... アタッチメント側で装着されたレンズを認識して 絞り、AF、手ブレ補正用の焦点距離とかの情報をボディと通信すればシームレスに他社レンズ使えるし

CMは「レンズなんでもOK牧場」ってガッツさんがやるとか

書込番号:18634109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/01 00:02(1年以上前)

新コーティング、4Dフォーカス対応が主なリニューアル点だと思います

書込番号:18636200

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/01 01:41(1年以上前)

機種不明

お気持ちはわかります。
SEL2470Zが自分にとっては(結構絞るし)SAL2470ZAより振り回しやすそうだし
良いかもなぁ?と思いは拭いきれずw。

小型軽量、画質も文句無いα7II+SEL2470Zに買い替えよかなと思う事も有ったり
しますが、仕事を考えるとDSLR型の使いやすさ、子供撮りにバリアン。
そしてなんだかんだと重さとでかさ以外は気に入っているSAL2470ZA。
無理と理解しつつも、相互互換出来たらなぁ?とはやっぱり思っちゃいます。



書込番号:18636418

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/01 02:08(1年以上前)

機種不明

ぁぁまた仕事仕様で現像してExif無しでした↑。
SAL2470です。

画像は、自宅のスタジオ(嘘です8畳程のダイニング)にてストロボ1灯でランドセル記念撮影。

※今度はExif忘れてない…はずw。

愛機をレンズをマジマジと見たら案外使い込んでるw。
モードダイヤルの銀文字のハゲに結構驚く(ほぼMモードオンリーなのに)。
皆さん剥げてます?あと今日仕事で液晶の角ぶつけたの忘れてました(あーあ保護フィルム
張り替えだ)。


書込番号:18636450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/01 08:37(1年以上前)

後ろ姿やランドセルを手に持ったコマや開け閉めしている
コマもお忘れなく。
一部地域では、黄色の交通安全のカバーもあるかなあ。

良い被写体に恵まれて羨ましい限りです。

書込番号:18636842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/01 10:54(1年以上前)

ソニー内でAマウントレンズを新規で設計・製造する企画は立てられていると思いますが
たぶん、「っで、いくら儲かるの?」の責任者の一言で多数が頓挫しているのではないでしょうか?

これからもしばらくはミノルタの焼き回しレンズでしのぐしかないでしょうね。

サードパーティーのレンズもAマウントのラインナップを外しつつあります。
これは本体が売れていない事や本体ラインナップの薄さ(厚みでは無く入門者用からプロ用)に
販売予測絶対数が見込めないのが原因でしょう。

書込番号:18637141

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/04/01 13:59(1年以上前)

>αAマウントレンズの新製品を望むなら、大株主になって、開発順序を変更させて下さい(笑)
大株主以外の人は、なぜ望んではいけないのでしょうか?
実際は、どうなるかわかりませんが、ユーザーとして望むことも許されないのですか?
理由は何ですか?
笑い事で済ませないでください。

書込番号:18637525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/01 15:49(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
無茶を言いましたw
Aマウント機もEとA両方使えると便利だと思ったしだいです。

>okidomaさん
マウントから撮像素子までの距離が決まっているのですね。勉強になります。
EはマウントアダプターでA使えるのでその逆もOKかと思いました。

>infomaxさん
SSM=超音波モーター内蔵レンズ 他社では違う呼び方のようですね。

>社歴40年さん
社歴40年さん こんにちは。

アダプターにレンズを内蔵しないと実現しないのですね、そうすると写りが悪くなる。
まだAマウントは終わっていません(笑)

>じじかめさん
まだ要望してなかったw最近はユーザーの声を反映する傾向があるので試みてみますw

>フェニックスの一輝さん
FEレンズの開発でノウハウを蓄積してAマウントレンズの開発に生かして欲しいものです。

>けーぞー@自宅さん
気長に待っているのが賢い選択だと思います。

>orangeさん
全部買えません(笑)その中なら500F4Gが憧れのレンズです。

24-120F4Gは自分も欲しいですwシグマから出そうですがAF精度など相性が心配なので
やはり純正の広範囲な標準ズームを出していただきたい。



書込番号:18637746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/01 17:18(1年以上前)

>アダムス13さん
リニューアルは完全な新設計で最近のデジタルカメラに合わせた構造のレンズです。
バリゾナ2470余裕があれば使ってみたい逸品ですねw
絞ると周辺部も精細に描写してますねw間違いなく一生物でしょう。

>デジ亀オンチさん
Aマウントも健在だという起爆剤がないと自分自身が他社に乗り換えそうw
FEマウントレンズを揃えるのもありですが、その上のAマウントのラインナップがあるので
FEマウントを見合わせているのが現状です。気長に待ちます。

>某傍観者さん
>新らしいαのシリーズとして5軸ボディ内手ブレ補正+剛性の高い大きめサイズ
まさにそれが欲しいw
Aマウントレンズはそのまま取り付け可能でEやFEマウントレンズはアタッチメントかアダプターを介しして取り付け。
ボディー内にまで達するアダプター斬新ですねw
ガッツさんめっきり見なくなったなぁ(笑)

>Cat food Dogさん
細かい仕様変更より新設計のAマウントレンズを待っているんです。

>hattin89さん
相互互換できて画質が変わらないのが理想ですが、なかなかフランジバックの違いなどで
難しいようですね。
最近気が付いたのですがα99のAFは光量が少ない所でもなかなかの精度ですね。
α99U夏前に出ないかなw
モードダイアルの銀文字はウィークポイントですよね。柔らかい金属使ってるw

>ふにふに♯さん
ミノルタレンズからの焼き回しレンズは良いものが多くSTFは余裕があれば一本欲しいですねw
他社ユーザーも唸るような憧れのレンズを儲け度外視で作り込むことをしないと
本体の売り上げも伸びないしブランドのイメージも上がらない。
儲かることを前提にした中身のコストを下げて作られたレンズに散財することは避けたい。
本当に欲しいものであるならユーザーは高いお金を払ってもその商品のオーナーになるものです。

>SR-2さん
デジ亀オンチさんは大株主になれば順序変更の可能性があると言っていて、ユーザーが望むことでの順序変更の
可能性を否定はしていませんので問題ないと思いますよ。
大株主は儲けに走るのでコスト削減から改悪の流れになり良い製品が生まれないのでカメラ事業には口を出さないで欲しいですね(笑)

書込番号:18637914

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/01 19:23(1年以上前)

>後ろ姿やランドセルを手に持ったコマや開け閉めしているコマもお忘れなく。
ブログの方で書いていますが、もー正面だけで、後ろ斜めからランドセルが
見える様にとかの定番カットとか全然撮れませんでした(リベンジは入学式w)。

>良い被写体に恵まれて羨ましい限りです。
父親似のσ(・_・;)完全一重でw もうちょっと協力的だと良いんですが、常に何処行くにも
カメラカメラだからでしょうかね、撮られるのが好きって感じでは無いですw。

書込番号:18638253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/01 20:22(1年以上前)

反抗期に突入すると一筋縄ではいかんような。
新しいカメラやレンズで釣れるならもう簡単なのですが。
一部地域ではもう葉桜ですね。
今年の桜もあっという間ですね。
来週まで持つかなあ。(笑)

書込番号:18638443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/02 13:44(1年以上前)

そういえば、昔に逆アダプターを買ったことがある。
  ニコンG ==> ソニーαA
に変換するアダプターです。
無限遠を出すためにレンズが1枚入っていた。

そもそも、レンズ1枚で画質が劣化するのですか?
素人の考えですが、良いレンズを入れれば、画質劣化は防げるのでは?
プロテクトフィルター1枚では画質は劣化しないのも事実(反射は除く)。

ソニーAからEへの変換アダプター LA-EA4が2万6千円で売られている。
3万円の高性能レンズ1枚を入れれば、逆変換アダプターが作れませんかね?

AFは無理かしら? だったらMFのみでもOKです。

書込番号:18640792

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/04/02 22:04(1年以上前)

>高性能レンズ1枚を入れれば、逆変換アダプターが作れませんかね?

レンズ1枚増やす(マウントアダプターなり)は、不思議なもので純正だと心
情的に有りだったり許せるけど、サード製や安価なもんだと無い、もしくは無しだなぁの
感覚はありますがw TLMを受け入れられるαAマウントユーザーなら出れば結構結果オーライ
で有りかもしれませんね。

ただプロテクトフィルター1枚は影響無しと言う前提とそれを上回るレンズ保護と言う必要性
で浸透してますが、クローズアップレンズになると<マクロレンズ、もしくは接写リング的な
事も有りますのでどうなんでしょうね。

相互乗り入れ出来ればAマウントもF4辺りのお手軽さが増してに入りやすくなって良いんですけどね。
結局は写り次第ってのが有りますが、レンズ1枚入れたマイナスアダプター実現したら試したく
はなりますねぇ個人的には。

書込番号:18642207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/02 23:08(1年以上前)

ソニーAとEでは、さすがにフランジバックが違いすぎて補正レンズは無理があるのでは?

ニコンとか、ペンタならまだしも・・・

書込番号:18642566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/04/03 03:00(1年以上前)

スレ主さん、デジ亀オンチさんの主張を無理やり、よく解釈しているような、、、?
株主が利益主導と言い切っちゃうと、利益率の薄い事業?(αAレンズの開発、生産)を続けさせるためには、50%以上の株を持って、他の利益主導を言い切る大株主をもねじ伏せないとだめですね。
私は、大株主になる気はありませんが、αAレンズの開発と生産を望みます。
デジ亀オンチさんのご意見では、その場合、「望むだけでもいいよ」とは書かれておらず、「大株主になれ」と書かれておりますので、その点で、株主になる気のない私と、デジ亀オンチさんの意見は異なっています。

書込番号:18643108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/03 06:41(1年以上前)

>ソニーAとEでは、さすがにフランジバックが違いすぎて補正レンズは無理があるのでは?

このあたりを理解してないから平気でEマウントレンズをAマウントで使えるアガプターを
作ればよいと言うようなヘンテコな主張がでてくるのでしょうな。

EマウントでよいレンズがAマウントで使用して良いとは限らない。
F4辺りの軽くて、そこそこ安価なラインナップをAマウントでそろえれば次に繋がるユーザーや固定ユーザーが
Aマウントに増えるのかもしれない。

フルサイズEマウントレンズラインナップで300mm以上の明るいレンズが発売されるなら
新規にAマウントレンズは発売されにくくなるでしょうね。

現状ではミノルタのレンズが多く残っているのでソニーは少ない予算と人員をEマウントに
注力せざるおえないのが現状ではないのでしょうか。

書込番号:18643238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/04 18:39(1年以上前)

Aマウントのボディを止めてEマウント機にアダプターで使用する前提で
もっと高性能で制約の無いアダプターができたらいいと思います。
ついでに言えばTLMなしでのAFを早く実現して欲しいですね。
一眼レフから撤退した時点で存在意義のないAマウントにはもう期待していません。
ですがEマウント機で制約なしに使えるようになればまた使い道が
出てきますね。

書込番号:18648066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/04 19:25(1年以上前)

>ついでに言えばTLMなしでのAFを早く実現して欲しいですね。

まさに、キーはそれです。
その為には、コントラストAFのみのボディーを無くさなくてはいけない。AマウントレンズのAFは位相差AF用に作られている。

書込番号:18648224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2015/04/05 20:04(1年以上前)

>Aマウントのボディを止めてEマウント機にアダプターで使用する前提で
もっと高性能で制約の無いアダプターができたらいいと思います。


バカ馬鹿しい。いい加減、この手のAマウント廃止論者の意見はうんざりですね。

近いうちに99後 継機もでるようなうわさですね。

書込番号:18652172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/04/06 01:52(1年以上前)

アダムス13さん

バリオテッサーは周辺がロクに写らないなんちゃってツァイスです。
タムロン24-70の足元にも及ばないどころか、24-105Lにすら若干劣るオマヌケレンズです。
バリオゾナー24-70、それも今度のU型などとは比べるにも値しない凡玉です。

書込番号:18653348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/04/06 21:01(1年以上前)

ついにDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAが発表されました。価格が20万弱。
現行の35Gより高い価格設定に驚きです。
ということは35Gがリニューアルされると25万前後?はっきり言って単焦点でこの値段なら買わないというか買えないですが、新しい純正35mm1.4が20万の価値があるのか評価が楽しみではあります。
それにしても20万ってあと数万足せばフジヤカメラでAマウント70200G買える値段ですよw
なぜFEレンズのなかで35mmだけ一番高いのか疑問。

書込番号:18655417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/08 13:01(1年以上前)

>一眼レフから撤退した時点で存在意義のないAマウントにはもう期待していません。

まぁ、この点については同意しますね。
ソニーの槙氏が曰く、「Aマウントは大きいから続ける。そのスペースに何か詰め込める可能性があるから」って、愛用者としては「それだけかよ」とは思いますからね。ファンからしてみれば「Aマウントにしかできない、光学ファインダーを復活させれば良い」だけの話ですから。

私の憶測ですが、ソニーもミラーレスのフランジバックの短さに起因する光学的限界には気づいているんでしょう。だからこういう情けない発言になる。

オールEVF路線における無駄な光路長を持ったAマウントにとって生き残る道は、グローバルシャッターか、第二素子を使った「ライブビューが途切れないEVF」くらいしか無いように思いますよ。

ま、それらが実現したところで、Aマウントを選ぶ人は物好きであるというのは変わらないでしょうけどね。

注意した方が良いですよ。
ソニーは、「Aマウントを辞めたのはユーザーのせいだ、という道を探っている」ように思えますから。
実際にそういう状況へ追い込んでいるのは、ソニーのやり方なのに…ね。

書込番号:18660596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/08 14:33(1年以上前)

今後とも一眼レフに固執するのもやはり物好き、っていう風に今後はなっていくのかも知れないなあ。。。


だって、露出決定・ピント合わせ・絞りの選択・構図(撮影ポジション)の自由度、の全てにおいてレフミラーレス機は優位性があるのだから。
これらはいずれも、スチル撮影のもっとも根幹的な部分です。


そして、デジカメにとって宿命とも云える画像緻密化の流れは、やはり一眼レフにはやや不利になります。対策したD810は、いまだに28万近くしますな(´Д` )。
レフミラーがある限り、AF方式にも制限があるでしょうし。



とにかく今は過渡期にあるので、ソニーの戦略がダメダメだとかAマウント機の展開が下火だとか、あまりナーバスになってもしょうがないと思います。

あと5〜10年後、果たしてどうなっているのか?
これはソニー自身にも、ニコンキャノンにさえ、実際想像ついてないんじゃないかと(^ω^)。







書込番号:18660780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/08 22:11(1年以上前)

言い古された事ですが、やはり、α−Aマウントは一眼レフに戻した方が良いのではないでしょうか。
α−Aマウントには良いレンズがあるのですから。
落ち着いて、じっくり撮るには、今程度のEVFでは、画素数が少なく、ざらざらしますし、応答速度が遅いので、ちらちらして、何を見ているのかわかりません。
パンすると画面がしらけて、微妙なところが認識出来ません。
今程度のEVFは、α−Eマウントのような、スナップ向きカメラ用ですね。
α77Uでは、500万ドット、500FPSくらいのEVFを積んでくるかなと思ったのですが、残念ながら実現出来ませんでしたね。
D800Eを使い出すとα99の出番がなくなるくらい、α99のEVFはひどいですね。
見にくくて、いやになる。
α−Aマウントを存続させるには、早急に高性能なEVFを搭載するか、一眼レフに戻すか、どちらかですね。

書込番号:18662166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 00:56(1年以上前)

ニコンキャノンもずっと一眼レフを続けるなら、ぼちぼち光学ファインダーのハイテク化に踏み切るべきでしょうね。


そっちの進化には、多少の興味はそそられますが・・・
現状の、35mmカメラ用光学ファインダーの出来にはあまり感心しません。理由は、ちょっと長いので省略しますw。



αAマウント機には、あくまで撮るための”マシン”として、今後さらに尖った進化を遂げることを期待します(=゚ω゚)ノ。

オジサンの嗜好品、的シロモノに成り下がるようなαなら、私には魅力が無い。

書込番号:18662749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 03:56(1年以上前)

>sutehijilizmさん

あっ、スミマセンm(._.)m。お返事忘れてました。
わざわざご教示有難うございます。


なんか人によってかなり評価の分かれるレンズのようで、その辺も含めてちょっと試してみたいかなあ、と思いまして・・・

しかし、ツァイス本家はダメ出しとかしないのですかねw。

書込番号:18662857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/09 13:44(1年以上前)

>これらはいずれも、スチル撮影のもっとも根幹的な部分です。

…全部、Eマウントで出来る事ばかりだよね。

そして、その「過渡期」でありながら、Aマウントまでも一気に無謀な変革をしたソニーのやり方に問題あり…という話なんだけどな。

「D810が30万」より「α99の20万」の方が高価に感じるのは、私だけですかね?
数字は嘘を付かないよ。TLM方式以前の方が売れていた=今より人気があったんじゃないのかな?

ま、どこまでも楽観的に見ようと思うならそれも結構。
ソニーに対して甘いと自認していらっしゃるようだし。

>あと5〜10年後、果たしてどうなっているのか?

そうですね。
でも、「ソニーが良くなっている…」ではなく「分からない」ってところがミソなんですよね。
「分からん分からん」で、闇雲に突っ走っているだけでしょ。
私自身も含め、Aマウントを好きで使っているんだから否定はしない。だけど、そんなに正しいとも思えないよね。

それでもハッキリしているのは、
A、Eを問わず、今のソニーの「やり方」じゃあ、どこまでやってもニコキャノを抜き去ることは出来ないということ。ガムシャラなのは結構だけど、こういうシステムカメラは「売れりゃなんでもいい」じゃないでしょ。浮ついてるなと思われたらそれでアウト、だと思うんだ。

特にAマウント機は、百歩譲っても「システムカメラとしては一般ウケはしない」と思うし、実際していないわけです。
こんなことやっていて「不採算を理由に撤退」なんてことにならないといいですよね。

仮にそうなっても、どう考えたってユーザーのせいじゃないですよね。


書込番号:18663914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 16:27(1年以上前)

>夜の世界の住人さん


仰ることは、概ね分かりますよ〜。


例えば10年後、
Eマウントのボディ仕様やレンズの品揃え(サードパーティ含めた)が、Aマウントのそれより魅力的たりうる、と思えれば私もEマウントを応援するんですよね。


その予感が、現状はまだ殆どない( ;´Д`)。

だから、あえてAマウントを今後とも伸ばして欲しいと書いています。単にそれだけの、正直かつドライな判断のつもりです。



潰れる潰れないは、その時の状況やサポート次第でだいぶユーザーのダメージも違ってくる。

万が一潰れる、前提でαを買っているし、「今後も買う気にさせてくれさえしたら」特に文句はありません。
ここが↑、何よりのポイント(´・Д・)」。


べつに、一生レンズ資産を保障してくれなどとは思っていません。ソニーに限らず、ニコンに対しても。
そもそも、いまのAFレンズは10年とか20年はなかなか使わないでしょうし、一応アダプターもありますからね。














書込番号:18664301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 16:40(1年以上前)

>数字は嘘を付かないよ。TLM方式以前の方が売れていた=今より人気があったんじゃないのかな?


たとえ人気がどうであれ、欲しくないカメラはやはり買わないし、”私にとって”トロい仕様のカメラはメイン機には出来ません。

それだけ、念のため付け加えておきます。











書込番号:18664340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/09 19:38(1年以上前)

老眼は忘れたころにやって来る。
ってこともありますからね。
10年後にはEVF様々って人は確実に増えていること
でしょう。

書込番号:18664868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/04/09 20:49(1年以上前)

またアダムスが話をぐちゃぐちゃにしてるのかな
脱線しないでAマウントの将来を予想いた方がいいよ
そうそう論理的にね

書込番号:18665114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/09 21:22(1年以上前)

そうかも、元気〜(^O^)/?
まいどの無駄レス、お疲れさま。


今日みた映画がぶっ飛ぶほどサイコウで、ちょっと機嫌が良いんだな、わたくし。
タイトルは、教えてやらないぞ。

これがホントの脱線(\Y/) ===☆ 。

書込番号:18665262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/10 10:14(1年以上前)

>>アダムス13さん

了解。
私が書いてることも「売れりゃいいってもんじゃない」と言いつつ「数字は正直」って、矛盾してると思われそうですけどね。だけど、奇を衒って売ろうとするほど逆の結果を招くなんてことが、世間には沢山あると思うんです。

Eマウントのほうも何を目指しているのか、よく分からない中途半端な感じになって来ましたよね。

こういう製品群においては、デジタルガジェットに秀でたメーカーってだけじゃ選ばれにくいと思いますが、今後どうなるか。

やり方によっては、素晴らしい製品群になると思うんですけどね。




書込番号:18666691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/10 11:30(1年以上前)

そもそも、Aマウント純正レンズのスレでしたな。。。


でも結局、Aマウントの魅力の何割かは、シグマやタムロンなどのコスパ良いレンズが豊富に選べることでもあります。これは、否定できません。

なにしろ彼らのライバルは、ニコンキャノン(一応、ソニーもw)の最新設計ハイテクレンズ群。しかも、それより安く売らなければならない。

結果、スゴくてお手頃なレンズがどんどん出てくる。FEマウントには、彼らもまだそこまで開発費掛けられないでしょう。


2強の一眼レフが元気に売れ続けている限りは、今後ともαAはある程度”おこぼれ”に与れる訳です。言い方は悪いですが。
ただ、一眼レフの売り上げもやや怪しくなっているようですし、そうなると2強もミラーレス機でマジに攻めてくるのかも知れない。。。

その辺も考えれば、Aマウントのポジションはまた微妙になってくるのかなあ・・・ソニー様も大変ですよW(`0`)W。


書込番号:18666864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

標準

α99 底値はいったい…?

2015/03/14 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 zep.tさん
クチコミ投稿数:3件

現在α77を愛用していますが、ずっとα99が気になっています。ここ数日価格が下降していますが、αの底値はいったいどのくらいだと思われますか?

書込番号:18575488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/03/14 01:00(1年以上前)

 底値がいくらになるか?無責任な予想は何とでも書けますが、その予想が正しいと保証できる人はいないと思います。

 ソニーの生産体制の問題もあるでしょうし、原材料を輸入に頼る以上、為替レートとか、材料の需給の問題なども絡んでくるので、確実なことは、たとえソニーですらわからないと思います。

 どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思いますし、予算に制約があるなら、例えば18万を切ったら購入する、切らなければ諦めると決めて、機械的に判断するかでしょう。

 今よりもっと下がるかもしれないと、下がる事ばかり考えていると、安いお店の在庫がなくなって、突然値上がりしたようになる事は良くありますから、どこかで見切ることは必要だと思います。

書込番号:18575543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/14 01:09(1年以上前)

15、6万円まで下がればやっと適正価格かな…(´・ω・`)

書込番号:18575558

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/03/14 05:30(1年以上前)

自分は19を切ってる今だと思いますがね(笑)
最終処分まで18は切れないかと。
(原価は18に消費税当たりだと思う。)
決算で問屋が儲け度外視で処分掛けたんじゃないかな〜
だから、SONYマーケット直取は安くなってない。
売り切ってレートの高い原価のは仕入れなきゃよいので、無くなれば現在のレートだと、また20越えになるんじゃないかな。

書込番号:18575782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/14 06:23(1年以上前)

18万円台はネットショップかディスカウントショップですね。
コージ@流唯のパパさんが言われているように18が底値でそれを切っていくと原価に近くなるのかもしれません。


遮光器土偶さん>
どうしても欲しくて、予算が都合つくのなら、価格動向は考えずに購入して、あとは使って楽しむことを考えるべきだと思います

とても同感です♪シャッターチャンスはその瞬間でしかないですもんね(*^^*)
私は2台とも、5年保証を付けて25万円くらいで購入しました。購入後のサポートは大切ですし、外でレンズ交換したくなかったことと、その瞬間を逃したくなかったので。
今、同じところで2台購入したら22万円×2で44万ですから当時と比べたら6万円くらい安く買えますね(^^)
でもいいんです♪今までの2年間で撮影した写真と経験は間違いなく6万円以上の価値がありますから♪
本当にα99と出会ってよかったです☆

書込番号:18575820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/14 06:33(1年以上前)

底値はいったい、いつやって来るのでしょうか?

以外とすぐかも知れません。
もうそこね…

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:18575838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/03/14 07:23(1年以上前)

165,000

書込番号:18575926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/03/14 07:32(1年以上前)

いくらでしようかね…

この3月の決算時期がある程、下がるかと。
但し、更に下がるのは99の後継機?が出たころかな…

まあ、安ければ安いほどいいですね。
デモね、買いたい時で買える時に買うのが良いかと。
その分、早く99で写真が撮れますからね。
で、買った後は価格を気にしないことです。


いま買わないと言うことはすぐに必要がない?…

書込番号:18575949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/14 08:01(1年以上前)

ソコは判りませんので、気長に待つしかないと思います。

書込番号:18576013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/14 08:39(1年以上前)

今、他にカメラが有るんならシャッターチャンスを逃すと言う事も無いだろうし、気長に後継機登場&値下がり待てば?

そこまで待てないんだったら、量販店巡りして此処の最安値より安かったら思い切るとか…

俺の場合他メーカーのフルサイズだが、量販店で此処の最安値より安い値を提示されて、「えっ!こんな値段で良いの?あ〜うん 買う」って買ってしまった。

書込番号:18576107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/14 08:56(1年以上前)

今の価格も安いと思いますよ。

書込番号:18576153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/03/14 09:14(1年以上前)

価格の推移グラフをみると現在は緩やかに下がっていますね。
ただ、2015年には一気に上昇しています。
今後もこの様な状態になるかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/

見通しの着かない価格変動では、今が買いだとは思います。
もしくは、現在ののcomの値段より5000円安くなると購入する等、自分なりにルールを作ると
買いやすいかも知れません。

書込番号:18576197

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/14 09:43(1年以上前)

仰せの通りに、価格.COMの2年間価格を見ると
  過去3回とも19万円を切ったところが底値であった
という事は、4回目の今日も、このあたりが底値になる可能性が高い。

もっと下がるのは、次期機種が発表されたとき・・・今年暮れか来年年初あたりかな?

書込番号:18576289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2015/03/14 16:00(1年以上前)

底値はよくわかりませんけど、今なら19万でちょうどよいぐらいではないでしょうか?
新品で購入するならそれぐらいかなーと。

書込番号:18577402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zep.tさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/14 22:00(1年以上前)

別機種

α77で先日撮った梅です

以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!

あふろべなと〜るさんの言われてる15〜6万なら何とかして買おうと思うのですが
α99を手に入れたら絶対良いレンズが欲しくなるだろうし…何分予算が(笑)

シーターインダービネンさんの様に2台持ちできれば最高でしょうねぇ!うらやましいです。
現在も外でレンズを替えるたび、絞ってゴミが映りこんだとき…あぁ2台あれば!と
いつも思います。

横道坊主さん…そう思ってるんですが日々フルサイズへの憧れが募るばかりなんです(笑)


t0201さん分析ありがとうございました!

皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!

書込番号:18578843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/03/14 23:38(1年以上前)

後継機が発表されれば嫌でも下がりますね。

書込番号:18579430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/15 00:20(1年以上前)

α900の時は、ジリジリ下がってきて後継機が出ないけど生産中止が分かったら突如跳ね上がりましたね。

書込番号:18579597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/15 14:20(1年以上前)

20万円切ったら買う、それくらいの価値しかないってかつて豪語していた人もいたかな?
でも結局買わなかったみたい。ぉぃぉぃ。

買わないで済む1日をどう評価するのかが意見の分かれるところ。
500円/日損していると考えるなら、15,000円/月損しているのかな?
500円/日得していると考えるなら、15,000円/月得しているのかな?

書込番号:18581260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2015/03/15 15:13(1年以上前)

ニコン、キャノンほど流通はないだろうし?

後継機発表とか生産完了で一気に値上がりもありえるよ。

また、足元を見て高値?で売ろうとする店も多々有りますね。

私は、SONYのエントリーフルサイズ機を待望ですがね?

書込番号:18581395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/15 19:13(1年以上前)

当機種

α99 + 50mm 1.4ZA

100mm F2.8 Macroいいですね(*^^)羨ましいです
α77をお使いでしたらα99は直感で使用できると思いますし、画質がとにかく素晴らしいですから
α99のお値段が下がってきている今、オススメですよ♪

書込番号:18582144

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/16 10:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α99

α77+135mmSTF

α99、良いですよ。
STFも良い。

書込番号:18584018

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/16 10:09(1年以上前)

あら、カメラのコメントを間違った。
α77+STF ではなく、α7+STFでした。

7が付くのがいっぱいあるのでややこしい:α7・α7U・α7S・α7R・α77・α77U
今後も7が増えるのかしら?
早く9をこしらえてくださいよ。
ソニーになってからは、まだ9が無い。α900はミノルタの残像を持つ名機です。いまだ現役で使っています。
この名機を継ぐ「ソニーの名機」を待ってます。
敷居は高いよ。若造ではなかなか作れないかも?熟成が必要だから。
5千万画素で熟成してくださいな。
  頑張れ!ソニーの若造!
  精一杯背伸びして チャレンジしろ!

書込番号:18584026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/03/16 11:11(1年以上前)

もう上がりましたね〜(笑)

書込番号:18584152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/03/16 21:30(1年以上前)

安値ばかり追い続けるとこうなります。

書込番号:18585985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/03/16 23:12(1年以上前)

スレ主様
>>以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!


うーん、それなら底値待ちよりも、底値近くになれば即買う方が良い。

貴君にとって
  19万9千円と
  19万8千円と
  19万7千円と
千円二千円の差がどれ程に価値があるのですか?

どうも過去のグラフを見ると、19万円を切ったところに網をかけて待ってる人が多そうですね。
19万9千円なら100%の確率で買えた。
19万8千円なら33%程度の確率で買えた。
19万7千円なら16%の確率でしか買えない。
千円ケチッテ取り逃がすか? 二千円をケチッテいつまでも買えずにいるか?
まあ好き好きでしょう。
次の機種が発表されるまでは、このパターンが繰り返されそうな気がします。

スレ主様、19万9千円か20万ポッキリで買いましょう。
そして、撮影を楽しみましょう。
α99は良いカメラです。


2千円をけちるようでは、本当に好きではない。
  ならば、グダグダとグチを言って待ち続けなさいな。

書込番号:18586519

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/03/17 00:18(1年以上前)

以前に比べて定番量販店以外での在庫抱える店が減った気がします。
ネットショップでは仕入れして抱えていた在庫が掃けてそのまま…ってのは
よく有る事なんでなんとも言えませんが、こんなに問い合わせって多かったでしたっけ?

さーて20万辺りが新製品前の最安値で、在庫が消えて行くと共に再び上昇な気も。

あれ18.7万から20.6万…既に上昇傾向の始まり…?おーーいに悩んで下さいヾ(・∀・*)ゝ。

書込番号:18586781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/17 08:17(1年以上前)

4月から価格改定、値上げがあるとか?
半導体関連は不可避のような気がします。
PCシャーシを含んで。
円安を免罪符にして欲しくないけど。

書込番号:18587289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/03/17 23:15(1年以上前)

底値が見極められるなら、金が有り余って使い道に苦労している人以外は、その値段まで買わずに待つんじゃないですかね。株価と一緒で、個人個人で見極めるしかないんではないでしょうか。それと、本当に所有したいものを買うのが目的なのか、底値で買うことが目的なのかよく考えないと。私だったら、底値でなくても、欲しいものは欲しいから、そこそこの値段でも買ってしまうけど。私の知り合いに、底値狙って、5年間カメラ買わずにいた人もいましたけど。

書込番号:18589914

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ147

返信43

お気に入りに追加

標準

α7UAが欲しくならない?

2015/02/16 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

どっぷりとAマウントに使っている者です。
Aマウントと心中する気はないが、良いレンズを楽しめるし、液晶撮影は使いやすいので、Aマウント中心は変わりません。

しかし、最近、小型軽量のEマウントがのしてきたので、試しにα7を使ってみると、これが良い。
α99よりはAFは遅いし、レンズは少ないし・・・しかし軽い!
軽ーい魅力は、重いレンズに勝る、還暦越えだからネ。

そこで、多くの団塊世代が求め始めている小型軽量・フルスペックな高画質デジイチをAマウントで実現すればいかがでしょうか?

既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
元もとAマウントは連写には弱かったしAFも遅かったから、そのようなカメラには慣れている。
逆に高画素の小型Aマウント機ができれば、少々のAFには目をつぶれる。

α77Uをそのままマウント部だけ変更して出しても良いし(18万円)、センサーを3600万画素にアップして出しても良い(20万円)。

でも、Aレンズを使った、ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)では、AFが遅いのかな?
更新したAマウント大三元なら早くなってるのでは?
そうならレンズも買い換えますよ。
135ZAや135STFは素敵ですからね。


小型軽量のフルサイズをAマウントでも欲しいものです。
でも、ソニーとしては戦略は、小型軽量はEマウントかもね。
苦しいところですね。

書込番号:18482775

ナイスクチコミ!3


返信する
OHOHO1225さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 11:10(1年以上前)

本文中、α77Uになっていますよ。

書込番号:18482795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/16 11:28(1年以上前)

現時点でSONYの考え方は1本化されていないですな。

αマウントを引継いだけど思うように売れなかった。
逆にEマウントはそれなりの結果を残している。
と同時にα7シリーズはマウントアダプターで楽しめる。

SONY的にはEマウント1本化の方が良いと判断していると思いますな。

作ろうと思えばα99後継機は作れるだろうが、リスクの高いαマウントよりはEマウント優先。

α77Uは良いと思ったが思うように売れていない。

Eマウントにαマウントアダプターをセットで売った方が良いと思いますな。

書込番号:18482846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/02/16 11:30(1年以上前)

>既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?

orangeさん、大丈夫ですか!
お気を確かに!

書込番号:18482857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/16 11:59(1年以上前)

CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)

書込番号:18482947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 12:08(1年以上前)

>>本文中、α77Uになっていますよ。

あっと、本当だ。
表題のとおりに、α7UのAマウント版です。
訂正します:

誤:既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
正:既存のインフラを使うために、α7UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?

α7Uの形で、レンズ保持部が飛び出していても良いです。
要は、Aマウントレンズがそのままつけば良いだけです。
α6000のAFは早いから、あれに近い(少し遅くてもOK)なら十分満足します。

LA-EA3があるといわれればそうですが、あれはいやだ。
もっと、α6000くらいにチューンアップしないとねー。
ソニーの規格の人よ、写真を撮ってくださいな。
そうすれば、写真マニアの要求がおのずから理解できるようになる。
今のように、机上の空論で、ネットユーザーのアンケートのみに対追っていると、外してばかりになる。コアユーザーはインターネットの外に存在していますからね。
おっと、ファミリービデオ出身の企画者に、こんなこと言ってもわからないよなー。

ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。


やはり、小型軽量・高画質カメラは難しいのかしら?
もしそうなら、当面はα7四兄弟が席巻できるから、これはこれで目出度いことです。
Aマウント後継機はじっくり待てばよいだけです。

いずれにせよ
  がんばれ! ソニーの技術者!
  軽いカメラがほしいよー。

書込番号:18482972

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 12:23(1年以上前)

>>  軽いカメラがほしいよー。

誤解なきように、
  α99後継機のフラグシップが一番です。
二番目が軽いカメラ。
Aにも軽いカメラがほしいな・・・デザインは変でも良いよ。


>>CP+で新製品の発表が無かったので、禁断症状ですね(;・д・)

うんうん、だんだん禁断症状が出始めてきた。
昔α900は発表から出荷まで1年待った。これは楽しい1年であった。世界最高画素になるのがわかっていて待っていた。

今は、出るかでないかがわからないで、待っている。
こういうことはいけないよ。
もっとも、ソニーの企画者は、写真を撮らない人だから、写真マニアの心理はまったくわからないだろうね。
何もいわずに待たせると、疑心暗鬼になる。
Eにシフトするのは当然だから、このままAから撤退するのかなと思わせてしまう。

基本方針演説だけで済むのですよ。
  Aマウントはα99の後継機を出します。内容は鋭意検討中ですが、技術は開発済みです・・・とか言う。

今は、Aの後継機を出すか切るかでもめているのと違いますかね?
  なみあぶだぶつ

しかし、どっぷり浸かったユーザーにこんな気を起こさせるとは、最低の企画者たちだね。
Aは人災だねー。Eがうらやましいよ。



書込番号:18483005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/16 12:30(1年以上前)

>α7UAが欲しくならない?

スレタイ見て てっきりNikon D810の天体撮影用追加モデル D810Aのようにα7Uの天体撮影用モデルかと思った...

書込番号:18483035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/16 12:52(1年以上前)

AFをもっともっと進化させた『LA-EA5』を開発して、「マウントアダプターセット」みたいな感じでEマウントのボディと一緒に発売してくれれば、とりあえずは満足できるのですが。。。

書込番号:18483130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/16 12:58(1年以上前)

そういえば、CP+で入場時に渡されるパンフの中のソニーの製品一覧でさりげなくLA-EA3が無視されてましたけど、深い意味があるのかなぁ?

書込番号:18483153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 13:30(1年以上前)

LA-EA3が不要になるカメラが出る・・・なんてこと無いよなー。
出てほしいけど。

書込番号:18483267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/16 13:40(1年以上前)

α99のEマウント化に期待します。
フリーアングルモニターに、憧れています。(GPS搭載も)
トランスルーセントミラーが無ければ可能な筈です。
画像センサーに位相差AFセンサーが、載っているから、AマウントレンズのAFモーター内蔵レンズで、LA-EA3で,
AF撮影が、出来ると思うのですが?(オリンパスで実現)
ボディーの厚み分は、センサーの前後移動により、AF微調整に利用。
重くなるから、orangeさんの希望からは、離れますが。
グリップの形状で重さの感覚が、変わります。

書込番号:18483289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/16 13:54(1年以上前)

〉ソニーのAマウントが悪くなったのはただひとつ、人災だけです。
良い企画者が戻れば、回復する。
技術は良いのだから。

人災とか言っているようではダメですな。
現実を見ないと。

Eマウントは頑張っている。
がボディよりレンズを出さないと。
フジのXマウントの方が積極的にレンズ開発しているように思う。

センサー開発、ボディ開発の基礎は出来ているからレンズの裾野を広げた方が良いと思いますな。
マウントアダプターがあるからα7シリーズを購入しているユーザーも多いでしょう。

マウントアダプターで楽しむのは良いと思うが、魅力あるレンズを出さないとダメだと思いますな。

αマウントはフルサイズ一本化して開発を絞った方が良いと思いますな。

書込番号:18483324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/02/16 17:46(1年以上前)

すいません。
いくつか。


まずα7IIのAマウント版は要りませんよ。
それならα7IIにマウントアダプターでことがたります。
ハイブリッドAFはレンズが重いから遅いですよ。
2400万画素の現在のフルスペック機なら欲しいです。
少なくとも常時14bitRAW、連射RAWで5コマ以上、枚数RAW50枚、反応速度のアップは必要だと思ってます。
orengeさん、実際高画素機と一緒に出て、その機種買うんですか?


ここからは雑談です。
お話出来た内容だと、
@RAWの14bit化の要望は少ないらしいです。
 勿論、自分は逆。
 α7Sで少し状況変わりそうな雰囲気はあるそうです。
AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
 多分、後継機がさらに遅れてる原因。
 Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)
 1200万画素使ったAマウント高速連射機素敵なのにな・・・
B現在、FEレンズに注力してる。
 圧倒的な要望数。
 それに引き換え、Aマウントは少ないらしいですよ。
 SAL24105とかも売れなかったらしいですしね。
CEマウントが売れてるのでいろいろ出せる。
 売れてないと出ないとも聞こえる。
Dα6000とα7Sが好調。
Eα7Sの後継は現在予定にないが検討中。
 まあ、無難な答え。
Fアンケートは、取っていてヨーロッパやアメリカの声(要望)も反映してる。
 と言ってましたが、日本の声が小さいみたいですね。(SONY社内含む)
G社内では未だf1.4クラスはAマウントで行く声が大きい。
HFE85Zは、f1.4の可能性が残っている。
 f1.8になったらごめんなさい(笑)とのこと。
 と言うことは、まだその段階・・・。
I上で高画素機聞いたので、Aマウントミラーレスの要望出しましたが考えても居なかったみたいです。
 自分は、FEで高画素機出せばAには要らないとちょっと思ってます。
 だって、お金続かないもの(笑)
J現在のボルトネックはCMOSからの書き出しで1/5〜1/8くらい掛かっているのが問題。
KEVFと液晶の切り替えは●●●で○○○を計算して切り替えている。
 すいません。内緒と言われたんで察してください(笑)

まだまだ話しましたが、とりあえずここらで。 


意気投合した内容は、お金をあまりかけずに改善出きる事をまずするということ。

よく、上部にボタン1個増やせとか、露出ダイヤルを第3のダイヤルにする(自分もこっちは賛成)、サブ液晶付けろ(自分は要らない(笑))とかのお金の掛かる要望が多いらしいです。
次機種では、自分的には縦グリのパワーグリップ化(Nikonのように電圧増やしてやれることを増やす)や次機種への共通化、FEのダブルスロット化(駄目なら縦グリに追い出す)など。

とりあえず、マルチダイヤルにダイレクトフォーカスを割り当てられるようにして欲しいと言っておきました。
カスタムの制約解除や露出反映の拡大などもね。

書込番号:18483905

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/16 18:38(1年以上前)

>α7UAが欲しくならない?

このAユーザーの望みを叶えてくれないのが今のソニーなんだよ。
Eマウント様が居るのだから出すわけない。

>もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。

そんな事は断じて無い!(笑)

AFや連写は時代が進むにつれて進化して行かなければならない。
そんな時代遅れのカメラを新しく出すほどソニーも馬鹿じゃない。

これからEの連写機がどんどん出てくるはず。
そして、Aの出番は完全に無くなる。
LA-EA4など、レンズが揃うまでの繋ぎ。

どう転んでもAユーザーが悔しい思いをする図式に変わりは無い。
だからAマウントは選ばれない。
だからユーザーが増えない。

もう終わってるじゃない。
ソニーも不良債権と見込んでるから中々手を出さないんだよ。
下手に新機種を出して失敗して、傷口を広げたくないから。

もうそっとしておくしかないんだよ。
その内出すだろう、忘れた頃に。
ユーザーの願望とかけ離れた時代遅れの機種が。

いい加減勉強しよう。
ソニーはAユーザーを蔑ろにしていると。
蔑ろにされていないと思ってるのは盲目信者だけ。

これを覆すには革新的なAマウント機を出すしかない。

書込番号:18484032

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/16 23:10(1年以上前)

>>AAマウント機は、高解像度の要望が圧倒的で次機種はそうなる予定だそうです。
 多分、後継機がさらに遅れてる原因。
 Aマウントで低画素高速連射機はまったく考えてないようです(涙)


おー、まともにユーザー層を理解し始めたね。
αAマウントのフルサイズはα900で増えた。
これは世界一の高解像度カメラであり、画質も良かった。
だから、その種類のカメラを求めるユーザーが来た。
風景やポートレイト撮影。

AFが遅かったから、連写ユーザーは来なかった。
α77にも連写ユーザーは来なかった。

α99でユーザーは減ったために、新規ユーザーは増えなかった。
だから、ユーザー層は高解像度層のままである。

よって、買い替えに期待するなら、まずはユーザー層に合わせることですね。
既存ユーザーを捨てて、ゼロから新規ユーザーを獲得する戦術は、α99のビデオ化で大失敗した。
予定通りに熱心なユーザーからD800/D800Eに逃げていったが、ビデオを求める新規ユーザーはほんの少ししか入ってこなかった。哀れ純粋にユーザーが減少しただけにおわってしまった。

カメラには、カメラ価格の10倍のレンズ資産を持っているという事を知らない人が立てた戦略でした。
過ちは認めれば、強くなれる。学習しようね、Aマウント。

αAの資産を生かすには、高解像度カメラが一番似合う。
ようやく、このことに気づいてくれた。うれしい。
上がまともになったのでしょうね。
ちょっぴり先が明るくなってきた。

ただし、高解像度カメラを出したからと言って、一気にユーザーが増えることはないですよ。今回は、他社からの乗り換えは無いから。
キヤノンは5千万画素を出したので、乗り換えてこない。
ニコンも、既存の3600万画素があるので乗り換えてこない。
α900の2400万画素からは5千万画素に喜んで乗り換える。
このように、地道に自社の乗り換えを増やして、それに外部の人を取り込んで徐々に人口を増やしてゆく。カメのようなノロイあゆみです。これがカメラ業界。


想像ですが、
どうせAマウントは4000万画素くらいを計画してお茶を濁す気でいたのでしょう?
しかし、キヤノンに先に5千万画素をだされたので、4千万画素は恥ずかしくて出せなくなった。
急きょ5千万画素に変更中かな?
今年の12月に出れば御の字ですね。
いいよ、焦らずに、良いカメラを出そうね。

  待ってるよ、高画素Aマウント。
  あせらずに、熟成して出そうね。
  待つのには慣れているα900ユーザーですから。
まともなカメラを待ってるねー。

書込番号:18485388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/02/17 00:46(1年以上前)

orangeさん


主題に沿った、買うか買わないかの質問は無視なんすね・・・

それはさておき、TLM機のAマウントには高画素機は不釣合いなんですよね。
高画素機はTLMのない常時ライブビューのミラーレス機が一番良いんですよね。
だから、使い方考えると派生機かFE+マウントアダプターで十分。
TLM機こそ新しくパーフォーマンスの出るレンズ作ってても高速連射機一機種(APS-Cとで二機種)ずつあるべきなんです。
α77IIがそうだと言うなら、これにAFD&4D FOCUSの使える2000万画素機を追加するべきかな〜って思います。

実際、Aマウントミラーレス機で5000万画素、連射3枚、UHS-II、wifi対応、後はα99と同じくらいで、25万円くらいなら、orangeさんが言っているユーザー辺りには売れちゃうと思うんですよね。
勿論、自分も買うでしょうし。
それに風景の人は戻ってきそうだしね(笑)
これにわざわざTLM入れて、α77II並みのAFにしても仕方なくないですか?

実際、ISO6400での画がα99とα7IIでは明らかに現像時の対生が違うんですよ。
処理系の進化もあるでしょうが、TLMの光の差の痛手が出てます。
だから、自分的には世の中には反してますがα7IIは像面位相差の無いCMOSのほうが良かったんですけどね。


>α77にも連写ユーザーは来なかった。

これも高画素信者の弊害。
高画素信者が一番声大きいんですよね。
高画素で連射できれば越したことないんでしょうが、同じ技術で高感度と連射枚数に反比例するなら一番良い落しどころにするべきだったんです。
それこそ1200万画素や1600万画素でISO6400以上が使えるα77IIなら馬鹿売れ(SONY的に)したんじゃないでしょうか。
Canonは売り方上手いんで、それでも7Dmk2には及ばないでしょうけどね。

書込番号:18485752

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/17 01:35(1年以上前)

いろいろと難しいですね。
べき論を言っても、現状のユーザー層は、べき論と同じにはなっていないのですから。

「高画素とTLMは相いれない」というのなら、べき論としては以下のような別の言い方になるでしょう:
  本来の目的である高画素機を作るために、AマウントはTLMをやめるべきであると。
そもそも、ミノルタからα900まではTLMは無かった。
α99でなぜかTLMになっただけ。
これが高画素に向かないのなら、TLMをやめるべきである。これぞ本筋論。

TLMがあるから、高画素にしてはいけないと言うのは、本末転倒。
昔からのαAマウントユーザーはこのように思います。.
α99から入った人は、TLMありきで考えるので、TLM機には高画素は向かないという。
が、その前からいる住人は、高画素機を使ってきたから、高画素機にTLMが向かないのなら、TLMをやめるべしと言う。


まあ、これが、昔からのAマウントユーザーのべき論でしょうね。


しかし、こんなべき論を言い合っても、何も前進しない。
それに、Aマウントが失速したのは、TLMのせいでもない。
ユーザーが待っていたものと、出てきたカメラがα77やα99では違っていたから。ただそれだけ。
単純に企画者とユーザー層の希望が食い違っていただけ。それに追い打ちをかけたのがα77のみじめな完成度、完成品と言うよりは試作中のαテスト機であった。βテストに進む前の段階であった。(そうか、もともとαだから、αテスト段階で出してしまったのかな、ワッハッハ)。完成までに6か月、ユーザーが苦しんだ。これで一気にAマウントの信用と評判が低下した。まあ、済んだことだから、これ以上は言わない。



Eマウントは、それの魅力を増すために、高画素機を出すでしょう。
そして、新規参入ユーザーはEマウントをサブカメラとして買う。これが一番買いやすいから。
こうしてEマウントは他社ユーザー層に静かに浸透してゆく。
Aマウントは、サブカメラとしては売れないので、新規参入は無い。ガチンコ勝負しているので、勝つか負けるかの勝負になるから。
ここが苦しいところです。
私は、もしAマウント機に1機種だけ出すなら、それは高画素気が一番売れると言っているだけ。
Eマウントとの役割分担とは別の話です。
すでにAユーザーは多くのレンズを持っている。
ミノルタがやったように、これを捨て去ることも戦術としてありうる。しかし、それをすると、ソニーと言うブランドに傷が付き、Eマウントの将来性が絶たれてしまう。つまり、Eマウントはメインカメラに絶対になれなくなる。

当たり前ですよね。
レンズをしこたま持ったマウントを平気で捨てるメーカーを、メイン機にはしないですよね。ユーザーは自分で稼いだお金でカメラやレンズを買うから、真剣です。
ソニー企画者の、鉛筆なめなめで妄想でえいやっと決める真剣さとは、真剣度のレベルが違う。

だから、ソニーとしては、Eマウントが成長の主力になったにもかかわらず、Aマウントも継承しなければならない。
幸いにして、開発方式をEとAで統一させれば、心配するほどの開発費はかからなくなる。低価格開発が可能になります。今や、開発費の多くはソフトウェアだから、これを共有できれば、すごく安上がりの開発ができる。

このあたりにかけて、Aマウントも継承できると思っています。
現実に、ソニーの人も、Aマウントも開発費を回収できるだけは売れていると述べている。
AにはAの良さがありますから。
ミラーレスは良い面もあるが、従来型のデジイチも良い面がある。
ゆっくりと良いカメラを開発しましょうね。
α77の時のように、せいては事を仕損じる。
  ゆっくりと待っています。

書込番号:18485842

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/17 01:56(1年以上前)

>>>α77にも連写ユーザーは来なかった。

>>これも高画素信者の弊害。
>>高画素信者が一番声大きいんですよね。


あのね、過去の事を知らないのでしょう?
私たちαファンは、α100の時から住んでいます。
α77の時は、ユーザーはだれも高画素連写機を求めていなかった。
ソニーが勝手に高画素連写機を企画して作った。別に1200万画素の連写機でも良かった。そのころのニコンのフルサイズは1200万画素のD700だったから、1200万画素でも劣ってはいなかった。
高画素信者がいたとすれば、それはソニーの企画者であった。
企画者の名誉のために言っておきます:
  当時としては、高画素が最先端の輝きを持っていたから、高画素にしたのだと思います。
  連写に何が必要かは二の次、製品イメージが優先する時代であった。
  それに、α55で勢いをつけてたので、2位奪回だ、イケイケドンドンの時代でもあった。
  ただ、出来上がった製品は未完成品だった。かくして崖から転がり落ちた。這い上がるのに4年かかった。
  失ったシェアはいまだに回復できないでいる。長くかかるでしょうね。


何でもかんでも、ユーザーに押し付けるのは誤りですよ。
それと、何でもかんでも連写機が良いというのも理解できない。
Aマウントに連写ユーザーは少ないのだから。
連写機で新規開拓するというなら、話は別です。 この場合には、高画素機よりも売れる台数は少なくなる。
2台目に作るべきカメラでしょうね。


書込番号:18485879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/02/17 08:44(1年以上前)

私もTLMの無いAマウント機を待っている一人。orangeさんの18485842に完全に同意しています。

書込番号:18486352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/02/17 14:17(1年以上前)

 個人的な印象です。
 A99を売ってA77Uに買い換えた立場としては、Aマウントでもうフルサイズは要らないと思ってます。
 SLRのカメラを使う人は、望遠系でバシャバシャ撮る人が多いでしょうから、APS−Cの方が倍率も稼げてレンズのダルい部分はカットされますので描写性能は非常に優秀だと思います。それで良いのじゃないでしょうか?あとAマウントレンズもA7シリーズで不自由なく使えますしね。シグマも関心なくなったみたいですしね。
 資源を集中するためにもAマウントは徐々に終熄に持っていった方が良いのじゃないかと思います。
 ミノルタ以来のユーザーとしては、ソニーはもうαユーザーに対する義理は十二分に果たしてくれたと思いますし、感謝しています。もう止めますと言われても、「はいそうですか。長い間、ありがとうございました。」という感じです。ぼくは、そういうふうに感じています。

書込番号:18487198

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/17 21:31(1年以上前)

最終的にスレはorangeの独り言日記になって終わりなんですなT_T

書込番号:18488566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/17 21:52(1年以上前)

TLMを外すのは簡単なんだけどね。
外すメリットないという人が多いのが真相だと思うな。
週刊アスキー最新号凄いね、VAIOと+αの特集だね。(笑)

書込番号:18488676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/17 22:10(1年以上前)

>今は、出るかでないかがわからないで、待っている。
>こういうことはいけないよ。

これは皆思っている。
不信感が募ってる。
酷い。
Aユーザーは辛いなあ。

これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。

ソニーさんよ、まずは不信感を払拭する事をしてくれ。

書込番号:18488776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/17 22:28(1年以上前)

>これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
>続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。

SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
例えば、

α99Uは2015年秋に発売開始
月産 5,000台目標 半期 30,000台を割ったらAマウントの収束を判断

と明らかにすれば、存続するにせよ収束するにせよハッキリするじゃん。

存続を希望するユーザーはがんばってα99Uを2,3台買うし もし目標割って収束しても最後のAだから惜しくないだろうし
迷っているユーザーは、このアナウンスでキッパリAマウントと決別するだろうし

オリンパスのフォーサーズにしろ、リコーのGXRにしろ 何時 止めますって判断したのかはっきりしなかったので露頭に迷わざるを得ないユーザがたくさんいたので 態度をハッキリするのも企業の良心かと思います。

ま〜 モデル出る度に目標台数割ったら終わりって告知すると なんかず〜〜〜っと閉店セール続けているみたいだけどねぇ

書込番号:18488873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/17 22:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

緑被り、放置ですw。

歪みも、そのまま(24105mmART)。

50mmART。ぶっちぎり。

所用があり、渋谷に出掛けたついでにシグマ24105mmARTの解像力テストをしてきました。
本スレの話題とも絡むので、ちょっと貼ってみます。画像劣化は、すこしあるかも知れません。
用事ついでに取り急ぎ撮影しましたので、すべて手持ち、構図もすこしズレています。


あらためて申し上げますと、私的に画素数は2400万画素あればほぼ事足りますね。あまり高画素にすると、発色のフレッシュさ等が減少するものと考えています。これは致命的。なおかつ、現状3600万画素オーバーに十分対応できるズームレンズは、ほぼ存在しないのではないでしょうか。借り物のニコン1224mmGも一度試させて貰いましたが、(多分)個体差もありがっかりの写りでした。

TLMの有無による画質差は、ISO800〜1600程度ならさほどないかと思います。
RAWのノイズはD610よりα99が多いのですが、すべてTLMの所為かどうかは分かりません。RAWといっても、完全に生ではない訳で。ソニーのIDCはノイズ消し能力低いものの、LR5ではだいぶ消えてくれました。

3枚目の画像は、シグマ50mmARTにて撮影。他の2枚より、若干シャープネス控えめで現像していますが、解像力も像の瑞々しさもやはり優れています。おなじ2400万画素でも、レンズを変えるだけで、全然写りが変わってきますね。ぶっちぎりの解像感。
ちなみに、同じISOで撮っていても、24105mmの画像とは暗部のノイズ量が全然違いました。そこも意外というか、ちょっと驚いたところです。RAWレベルでは、ほぼ半分くらい(かそれ以下)の感じでしたね。



えーと、話をまとめますと、、、、

次期α99は高画素でもいいが、2400万機もベースとして用意して欲しい。もし1グレードなら、3600万上限にとどめて頂きたい。

もしAマウントを止めるなら、パナのGHのような一眼スタイルEマウント機でフォローは必須です(あくまで、最悪の場合の話)。アダプターは、当然神レベルでw。あと、Aマウント機のユーザーにはアダプター無料で配布とかキャッシュバックなどの対応も忘れずに。

あとTLMは・・・・高画素グレードだすなら、外せるようにしてコントラスト&像面位相差AFで良いんじゃないですか?D610のコントラストAFも、やや遅いというだけで、近距離ならピント精度はGOODですからね。



書込番号:18488956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/17 22:48(1年以上前)

補足。

LR5のノイズ消しは、α99もD610も、パラメーター20程度です。

書込番号:18488993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/18 08:05(1年以上前)

もう一つの問題は値段だと思うけどな。
50Mが25万とか、
36M8連写が25万とかなら心が動くなあ。

廉価版の50MがCanonから出ないうちに手を打ったほうがいいんじゃないかな。
高画素+TLMは少し気になる。さあ買うぞと思った後、ちょっと引っかかる要素ですね。
LPFもないほうがいいって人多いですから。候補になってないときとか、買ってしまった後は気にしないだろうから、不思議な膜ですね。できるんならTLMアップ設定があったほうがいいけど、話を聞いてると無理そうな気もするのでTLMがないほうがいいんじゃないってことになりますかね。

AマウントもISO設定独立させて3ダイヤルにしたほうがいいんだけど、
50Mだといらないかもですね。
AマウントはミラーボックスとTLMをなくした後にほかに何かを入れられるんじゃないかというところに魅力を感じます。
ボディは重いほうが安定するって訳だからなくさないんじゃないかな。Minoltaの遺伝子があるからカメラメーカーと思われてる訳だし、AマウントなくすとP社みたいなイメージになっちゃいますよね。

a6000とa7Sが好調なら、そういう機種もAマウントに入れておくといいと思うけど。
いくらなんでもプロがa7Sで仕事ってわけにはいかないでしょうからね(ここポイント)。
4K動画記録できるバッテリーグリップ型記録装置でも開発できればいいんだけど。
もう一つ言わせてもらえば、ISO80万を載せればライバルに周回差(2週差かも)をつけられますね。

書込番号:18489914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/18 08:18(1年以上前)

もう一つ

a7Sでないと撮れない映像がある。
50M50万じゃ、対象外だ。
a7シリーズでは信頼性が、、、。

結構みんな思ってると思います。

書込番号:18489939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/18 21:45(1年以上前)

私も完全スルーしちゃいましたが、

結局α7UAが欲しい方って、いらっしゃるんでしょうか。私としては、普通に新型アダプターにコストかけた方が良さそうに思います。

書込番号:18492371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/18 23:41(1年以上前)

>SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?

そんなものはっきりしていますよ!EFとFがギブアップするまでです
ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです

書込番号:18492916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 08:23(1年以上前)

スペックの詳細を詰めてもらわないとなんとも。
名前だけで指名買いするかっていう話?

書込番号:18493684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 08:23(1年以上前)

>ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです

てか、一眼レフより先にトランスルーセントの歴史が終わんのとチャウか? SONY自らの手で...

もともと像面位相差がまともに使えるようになるまでの一時しのぎの技術やし...

書込番号:18493685

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/19 09:33(1年以上前)

建設的な話をすると Aマウントの支持者は
◯バリアンやボタン・レバー類の多多くて良い
◯望遠〜超望遠には大柄でグリップがしっかりしたボディが良い
◯TLMの高速AFが良い
△ボディ内手ブレ補正がある
を推している。

しかしEマウント+マウントアダプタなら無理がある。

では、新型αは バリアンでボタン・レバー類多数でグリップがしっかりしたボディを用意する。
ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント

マウントアダプタと何が違うって?

今の長さのマウントアダプタにフルサイズのTLMを詰め込むには無理があるし、口径が小さくて貧弱なEマウントにゴーヨン付けるにゃ厳しいものがある。
なので フランジバックにフルサイズのTLM突っ込めて頑強なAマウントアタッチメントが要るのさ
Eマウントアタッチメント付けると バリアン付き頑強なEマウントボディが出来上がるしね。そーすりゃEマウントマウント用サンニッパ付けてもOK

こうするとAマウントユーザーもEマウントマウントユーザーもハッピーになれ、無理ない形でAマウントの軟着陸ができるんで採用しない>SONY

書込番号:18493839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/19 10:08(1年以上前)

ソニーから重大な発表がありましたね。
カメラでは無く全体的な話でしたが。

今思えば、この発表を控えたCP+では、お祭り騒ぎは出来なかったということでしょうね。
発表の内容をかいつまむと、赤字脱却のために、カメラでは派手な投資はしない。なので、発表しても販売台数が見込めないAマウントはしばらく封印なのでしょう。Eマウントも、初期投資がかかる新製品は出せなくって、例えばα6100みたいに刻んで来て、ユーザーから見放されない距離感を保とうとするのでは無いでしょうか?

書込番号:18493935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/19 12:55(1年以上前)

新会社になって勢い付くかもね。

書込番号:18494361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/19 16:30(1年以上前)

ネガな事ばかり書いていてもしょうがないので前向きな事も一言。

α77IIの手ブレ(微ぶれ)の件で何か動きがあったのかもしれません。
本来発表するはずだったα99IIを延期にしたとか。
従来通りの手ブレ補正ではもうダメだという判断があったのかもしれませんよ。

そうなるならば、次に搭載されるのはα7II式手ブレ補正でしょう。
要は、α99IIは最新式の手ブレ補正を積んでくるという推測です。
もしくは、α99シリーズをディスコンにして最新のTLM機に切り替えるとか。
ボディもガラリと変わり、3600万画素以上の超高画素タイプになる。
5年は使えそうなスペックで出す。

もし、そんな先鋭的なものが来年出たら、2強はしばらく追いつけないでしょうね。
元々それだけのポテンシャルはTLM機には備わってますから。

そうなってくると年内の発表は無さそうな気がします。
でも、良い物を出してくれるのならば、それはそれで結構な事ですよね。

という事でAユーザーにはまだまだ我慢の日々が続きそうです。

がんばれ!Aマウントの技術者!

書込番号:18494902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/19 20:49(1年以上前)

>ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント

オー、これはグッドアイデアですね!

マウントアダプターでは強度が心もとないですからね。
これなら両刀使いという感じになりますね。3軸バリアンに強力な防塵防滴も行けますね。

書込番号:18495660

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/24 14:58(1年以上前)

3月中旬新モデル発表
Aマウントもういらねって思うかも

書込番号:18513307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/02/25 12:47(1年以上前)

本当は、Aマウントの五千万画素が欲しいのですが、
待ちくたびれているから、Eマウントの五千万画素α9が出たら、飛びついてしまうだろう。
Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
レンズは少なくても、撮れる方がいい。
Aマウントのレンズはたくさんあるが、カメラが出ないよ。
待ちくたびれています。

先ずは、確実なα9で撮り始めて、Aマウントは出てから考えよう。

書込番号:18516645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/02/26 10:15(1年以上前)

>Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。

もういじやけちゃったのかな?

ユーザー(お客様)に落胆させる、失望感を与える。
これがソニーという会社。

ソニーから見るとユーザー(お客様)の顔はお金にしか見えないのだろう。
長年使って来た年期の入ったユーザーなどどうでも良いのだろう。

Aユーザーを蔑ろにし過ぎ。
カメラメーカー失格だ。
まずはお客様を大事にする所からやり直さないと。

ユーザーにきちんと誠意を見せるべきだよね。
後継機のアナウンスをすべきだよね。
すぐに出すのか、まだまだ出さないのか、
まずはユーザーの不信感を晴らしてくれよ。

書込番号:18519621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/26 19:50(1年以上前)

同じメーカーから2つのメインシステムを作ったから仕方ないのかも。Cがニッコール対応マウントアダプターを出してる感じなんですかね?


書込番号:18521182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/26 22:34(1年以上前)

ペンタやライカは、3マウントやっている。
メインは、一個だけど。



はやく何か新作出してくれないと、価格コム住人はネタ切れで死んじゃうよ。

ま、無尽蔵にレスをリサイクルできる人は大丈夫かなw。

書込番号:18521874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/27 00:15(1年以上前)

新規ユーザーの入り口、Aのエントリーが出て来るのが遅いですね。



書込番号:18522281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング