このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2015年2月11日 09:50 | |
| 3 | 14 | 2015年2月9日 22:57 | |
| 54 | 23 | 2015年1月6日 09:05 | |
| 895 | 193 | 2014年11月6日 10:16 | |
| 17 | 10 | 2014年10月18日 17:08 | |
| 90 | 30 | 2014年10月16日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメ何たらさんが台頭して来て、焦ってる?
また 連続スレ立てが始まった。
書込番号:18450039
6点
キレでは完敗。
書込番号:18450056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーがいつ何を出すかは、一部のトップしか知らされていないそうですよ
タイミング的にはα7IIを出したばかりなので、CP+ではこの機種のプロモートに力を入れるのでは
書込番号:18450163
2点
ペンタの刻印のSONYでなく、Minolta出ないかな。
Konica Minoltaでなく。
書込番号:18450282
3点
CP+のソニーブースではAマウントは77IIのみ実写体験出来るようですね。
それからやはり7IIのPRに力が入っているようです。
開発中のFEマウントレンズも試せるとか。
こういう中では99IIの発表又は発表予定はないでしょう。
それでも私は99を持って参戦して来ます!
返ってくる答えは分かっていながら99IIについて色々聞いてこようと思っています。
それから最新のAFをつんだマウントアダプターの開発についても。
書込番号:18451600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントに力入れてるからアルファマウントはもう終わりかな
出るとしてもミラーレス
書込番号:18452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり動画を撮りたいという要求が大きいんですかね。
そうするとこの形状である必要はないような。
8Kになれば違いはなくなるんでしょうけど。
書込番号:18459601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77IIの例からも、99II?はほとんど形を変えないと思います
書込番号:18462111
0点
そうだよね、形は変える必要はない。
キヤノンだって、2200万画素から5千万画素に2倍以上になったのに形は変えなかった。
ソニーもα99の形のままで、中身だけ5千万画素にすればよい。TLMも許したげるから。
早く出してくださいな。
まさか、2400万画素の4Kビデオにしないよな?
俺たちは写真機が欲しいのだよ。ビデオ機なんて求めていない。ビデオ機はα7Sで完成している。
どうあがいてもAマウント機はα7Sを越えられないのだから、写真で勝負しようよ。
待ってるよ、素敵な高画素機。
キヤノンに負けないでね。
書込番号:18462334
2点
Minoltaロゴのa900後継機を一眼レフで(TLMでなく)出したら
そっちのほうが売れたりして
(進化あるのみでしたっけ)
50Mはa99でなくa9で出したほうが売れると思うけどなあ。
でも台数と売上でまた違いますからね。買えそうな50Mなら魅力あるなあ。
a99なら、36M, 4K, スロー撮影,AF追従8連写,非追従20連写、無音シャッター,常用ISO25600
くらいなら魅力的です。NikonもCanonもやってないとこで出さないとでは?
TLMはなくしてもいいんじゃないかな。これだとFEマウントでもできるか。
書込番号:18463261
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分は長らくペンタックス645でポートレートを撮っているのですが、さすがにお気に入りのフィルムRVPFが生産中止になり、デジタルへの移行を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α99の顔検出AFは一般的な、f2.8程度のポートレートでピントが来るものでしょうか?
今までは645の大きなスクリーンに助けられ、MFでピント合わせをしてきたのですが、正直35ミリのファインダーでピントを合わせる自信がありません。
そこでα99の顔検出AFに大変興味を持ちました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点
ペンタックス645なら645Dとか645Zで良いのでは?
書込番号:18449296
0点
レスありがとうございます。
確かに645Dも候補の中にありますが、画像素子が645フルサイズで無いため、35ミリで言う28ミリ程度のレンズだと解放F値がf3.5と暗く、自分の作風である広角レンズで背景をぼかしながら撮るのに向かないため躊躇しています。
最悪妥協して35ミリ相当の45ミリF2.8で撮ることも考えて入るのですが。
書込番号:18449434
1点
顔認識はわかりませんが…
α99ならピント位置の拡大とか出来たはずなのでキッチリ合わせたりとかはしやすいと思いますよ〜
EVFの特権ですね〜(^皿^)
吾輩自身はソニー機は、まだα77で頑張ってるのとAF主体なズボラ人間ですが(;^_^A
書込番号:18449481
1点
レンズ資産は無いんでしょうか、有るんでしょうか?
顔認識AFを前提にするなら、位相差AF機ではなくコントラストAF機を検討するのもありだと思います。
パナやオリンパス、ソニーなんかの中級機種以降なら、顔検出から一歩進んだ瞳AFが装備されてる筈です。
そこを踏まえたうえで、魅力的なレンズとか、EVFの大きさや精細感、ホールディングなどで選んでは如何でしょうか?
書込番号:18449529
0点
レスありがとうございます。
この20年間645でポートレートを撮っているので、レンズ資産はありません。
一時期は室内撮影用にフジのS5Proを使っていましたが、外に持ち出すと645並みに広角レンズで背景をばかしながら撮るのに向かないため売却してしまいました。
肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
書込番号:18449642
0点
スレ主さんの作例位の画面に対する顔の割合なら余裕で顔にピンは来ますよ
(瞳に来るかは別)。
α99発売後(?←多分…うろ覚え)のEマウントの方で瞳AFと言うのが実装されました。
以後は公式に瞳AFとしてますから、α99の方はあくまで顔認識なんだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html
開発者インタビューの↑の1/3辺りに出てます。
α77IIのDSLR型でも採用されてるのでα99後継にも実装されるんじゃないでしょうか?
>肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
jpgは各メーカーの方向性が有るのでたしかに傾向は有りますが、RAWからの展開であれば
あまり気にされなくても良いかと思います。
書込番号:18450994
0点
レスありがとうございます。
やはり顔認識AFでどうにかなりそうですねえ。
あとα7の瞳AFだと、一度設定すればファインダーに人物を写せば、後はすべて瞳にピントがくるのでしょうか?
書込番号:18451340
0点
状況によっては、目に合焦できない場合があります。目に合焦できない
ときは、 顔を検出して顔に合焦します。
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
[フォーカスモード]を[コンティニュアスAF]または[マニュアルフォーカス]
に設定しているときなど、状況によっては使用できない場合があります。
以下のときは、[瞳AF]機能がうまく働かないことがあります。
メガネ(サングラス)をかけた状態
前髪がかかった状態
低照度、逆光時
目を閉じた状態
影がかかった状態
ピントが大きくずれた状態
だそうです。
書込番号:18453070
0点
顔認識AFはAマウントとEマウントで同じ名称が使われていますが、
まったくの別物です。
EマウントのコントラストAFの場合は顔を認識してコントラストAFで
顔にピントを合わせにいくものですが、Aマウントは位相差AFしかできません
ので単にAFポイントの中から顔の近くのAFポイントをカメラが勝手に選択して
くれるという機能です。精度もあくまでも位相差AFの精度です。
書込番号:18454081
0点
みなさんありがとうございます。
やはり目にピントを合わせるには、α7の瞳検出AFが良さそうですねえ。
個人的にはボディが補強されたα7llの方に共感を持っているので、レンズのロードマップにある28ミリF2さえ発売されれば、55ミリF1.8とでポートレートは撮れそうな気がしています。
35ミリF2.8もあるのですが、せめて解放F値がf2くらい欲しかったです。
あと贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
書込番号:18456736
1点
操作メニューで「瞳のどこに合わせるか?」まで
選択できるようになったら本物だと思います。
それまでは"面白い"程度の機能じゃないのかな?
書込番号:18458515
0点
>贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
アダプター(LA-EA4)を噛ませればAマウントの方も使えるのでPlanar T* 85mm F1.4が
使えますよ…値段はそれなりにしますけど。
35mmで行けるのであれば同じくSAL35F14G(F1.4)も有りますよ。
書込番号:18458625
0点
顔優先追尾を入にして、顔を認識すると優先的にピントを合わせに行きます。
顔が認識できないときは、体に合わせます。
FR_fanaticさんのおっしゃるようにコントラスト方式ではないので
位相差19点+像面位相差102点の中で近い点が働くと思いますが、
ピーキングをONにして、DMFでピントが外れていたら
ピーキングを見ながら微調整をして撮影するというのは、駄目でしょうか?
ポートレンズとしての35mmF1.4Gと85mmF1.4ZAのあり、
3軸バリアングル使って、変わったアングルも撮りやすいα99の方が
楽しめそうな気がしますけどね。
書込番号:18458667
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
135mm STFも持っていて、今、一番のお気に入りレンズです。135mmという画角にはまっていて、STF一本で撮り歩いたりしてます。
ただ、暗くなってからの撮影や、動きもの(3歳の子供)はやっぱり難しく、動体/夜用にSonnar、静体/昼用にSTFという感じで使い分けようと思ってます。
皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
これまで思いつかなかった使い方の発見や、使い分けの参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18263554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
室内でポートレートするならちょっと長いかなあ、って
思っています。
APSーCでも使うならなおさら。
でも、例え撮らなくてもキープしておきたいレンズNo.1ですかね。
書込番号:18263699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
135ZA買っちゃいなよ。
良いよ
良いよ
本当に良いよ
ソニーレンズで最高です。(135STFも買ったが、私は135ZAのほうが好き。ともに双璧をなすレンズです)
α900で135Aを使うと、花のあふれる命まで見えてくる。しびれるーー!
書込番号:18263903
2点
意外と、街中や公園やイベントでの、キャンディッドフォトに使えますよ。(決して、変なものを撮ろうという話ではありませんw)
思わぬ仕草や表情が撮れることもたまにあります。
ウエストレベルで構えれば、あまり撮ってる風に見えないんですね。手ブレさせないよう、少し神経使いますが。
書込番号:18263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafeさん
>皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
前半は神社仏閣がメインで、お散歩中のネコちゃん・・・後半は飛行機用のレンズになってたかな。
AF早くはないけど、AF精度はα99との相性良いんですよね〜
あはは、参考にならないですね(笑)。
書込番号:18264239
6点
おはようございます。
けーぞー@自宅 さん、
私の場合、ポートレ−トと言うと、3歳になる息子が相手なのですが、じっとしてさえしてくれれば、体が小さいからか、135mmも結構いけます。Sonnarなら、AF使えるし明るいから、もっと使い易くなるかな、と思っています。
orange さん、
やっぱり良いですよね、Sonnar。
Aマウント持ってるなら、やっぱり「いつかはSonnar」って思って、ずっと憧れてました。
花などにも良さそうですが、そうすると、STFの出番か、激減しそうなのが心配です。
アダムス13 さん、
「キャンディットフォト」という言葉、初めて聞きました。街並みの中の自然な人の営みを残すのに、良いですね。そういった写真にも挑戦してみようと、思いました。
新しい発見、ありがとうごさいます。
river38 さん、
素敵な作例、ありがとうごさいます。
AFについては、SSMが付いたRenewalを待ってたんですか、もう待ちきれなくなってしまいました。早くはないが、そんなに遅いわけでもないと聞くので、自分の用途では、SSMがなくても十分かも知れません。
書込番号:18264587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7II + Loxia2/50 + マウントアダプタ、ってのも気になってます。その場合は予算的に、α99は売ることになりますが。。。
まだ、マウント移行の賭けに出るのは早すぎでしょうかね。。。
やっぱりα99IIの出来を見届けてから、、、かな。
書込番号:18264994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>動体/夜用にSonnar
夜公園の猫ちゃん撮りに85mmF1.4Zと135mmF1.8Zをレンタルして検討しましたが、
50mmF1.4Zを買いました。
135mmの画質は一番好みでしたが、ある程度の照度以下だと全く動かなくなります。
(85mmF1.4Zは遅いなりにも動くくらいの暗さ)
ちなみにテストしたのはα55なのでα99は違うと思いますけど参考には、なるかなと。
昼間のAFは快適です。ちゃんと連写中もきちんとAFが微妙に動いてくれます。
現在はα77m2を使用しているので135mmは長すぎる為、85mmを買いましたが
α99m2が出たら真っ先に買いたいレンズです。
作例は撮って出しをリサイズしたものです。(α55はレンズ補正なしカメラ)
書込番号:18265510
2点
>自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
それがいいゾナー!
書込番号:18265647
2点
お〜くてぃ さん、
作例ありがとうごさいます。
暗い所のAFは50Zと比べるとだいぶちがいますか?50Zは持っているのですが、速さは遅くとも、あれくらいの正確さなら、全く文句ないのですが。。。
書込番号:18265791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめ さん、
> > 自分へのクリスマスプレゼントに、
> > Sonnar、買っちゃおうかな、
> > と思ってます。
> それがいいゾナー!
「Planar」、買っちゃおうかな。
書込番号:18265906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Zと比べると135ZのAFは遅いですよ。
暗所での粘りは50Z >> 85Z > 135Z
暗所で動作する範囲での速さは50Z >> 135Z > 85Z
135mmも85mmもどちらもお勧めです。
書込番号:18266796
1点
α-Cafeさん
はいはいでも猪突猛進されると私の腕ではMFは間に合いません。
レフレックス500が楽しめる位の大邸宅に憧れています。
専属モデルさんがいるなら悩むこと、迷うことありません。
おさわり禁止のモデル撮影会に5回参加したと思えば安いものです。
私が言うんだから間違いありません。 < はいはい
書込番号:18267031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。私はSTFと135ZAのどちらも持っていますが どちらかと言えば STFのほうが持ち出す機会は多いですね。
まあ お花を撮る機会が多いので どうしてもSTFのほうが出てくる絵は好みです。
135ZAは薄い被写界深度を活かした写真が多いですね。でも ハマった時の絵は素晴らしいものがありますね。
暗所には 重さがあるので 手持ちはちょっときついかなとも思います。どちらかと言えば 暗所には85ZAの方が
使い勝手がいいかと思います。重さも大分違いますしね。でも135ZAは やっぱり持っていたい一本ですね。
手持ちの135ZAと85ZAを使用した写真を貼っておきます。
どちらもAマウントを代表するレンズですので 予算に余裕があれば 是非揃えて下さいね。
最初の2枚は135ZA 後半2枚は85ZAを使用しています。
では また。
書込番号:18271028
10点
スレ主さん、横から失礼いたします。
この度、私も50zaを購入しソニー単焦点zaをコンプリート致しました!
で、85zaと50zaの外見って、そっくりですよねぇ?
防湿庫やバッグから取り出す時に迷いませんか?
皆様なにか目印とかを付けていらっしゃいますか?
書込番号:18271240
4点
本スレの趣旨からは外れるのかもですが・・・・
皆さん、解放付近での色収差の補正とかはどうされてるんでしょうか?
135Zでも軸上色収差は出るとき出ますけど、やはり実際のところF2.5以上の使用が95%以上だし、ほぼ気にならないんですね。
ただ、50Zと85Zに関しては、F2以下でけっこう目立つというレビューもありますね。しかも、ニコンのRAWソフトは「軸上色収差」補正が他社レンズでも効くのですが、ソニーとかLR5では確か出来なかったハズ。だから、コシナの35mmF2Z(M42版)とかをα99で使うと、場合によりモノクロ化で誤魔化したりw
ニコン用の新型シグマ50mmには満足してますが、ニコンの85mmF1.8はそれほどでもなくて・・・・kumataro660さんの作例などみても、やはり85プラナーは特別ですね。
解放付近の色収差さえ対処できれば、85Zとか50Zも、購入候補に入ってくるんですけども・・・・
書込番号:18271455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダムス13さん
LR5は135ZAや85ZAを含めて数多くのレンズに対応してますよ。
E/FEレンズもメーカの項目でSONY E/SONY FEとして登録されています。
ちなみにDxO10が対応していない50ZAにも対応してます。
アサヒカメラ11月号の各社85mm対決のポートレート写真をみると
ニコンD750+85mmF1.4Gは平面的で色乗りも物足りないけど
α99+85ZAは、立体感、コントラスト、色乗りが素晴らしいと思いました。
あれみているだけで、α99+85ZA欲しくなりますね。
135ZAの方が好みでありながら、85ZAを購入したけど、85ZAも好きです。
いつかは135ZAも欲しいなぁって思っています。
書込番号:18273144
3点
>お〜くてぃさん
わざわざご指摘有難うございました。
LR5は一応使ってますが、レンズプロファイルでも軸上色収差は補正されないものと思い込んでました。スミマセン。
今度、ゾナーの解放F1.8でどこまで消えるか試してみますw。
書込番号:18273369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafe さん
ぼくも、ミノSTFを持っていて人にオススメもしますが、実を言うとほとんど活躍の機会がなかったりします。(^○^)
ぼくは35-50mmがデフォなので、135など何を撮っていいのかわらんのじや!♪( ´▽`)
本来ライブで女のコ撮りに使いたいんだけどね動けないので単焦点は使いにくいのと、ライブハウスなどではやっぱ暗すぎるよね・・・
ソニーさんお願いだから、口径食なしの50STF・・・F2.8で良いので・・・作ってください!AFにしたら売れますぜ!
妥協点としては、昔捨てたAF 100mm F2 とよりを戻してそのままSTF組み込んで欲しいのです。今のAフルマウントのフォーカスエリア程度ならAFいけるのちゃいますか?行けんでもだいたいでよろしいわ・・・後やりまっさかい。そしたら70-200Gの値段くらいまでは頑張って買います!
・・・って、言ってもソニーのSTF使ってるヤツ見たことないぞ・・・知ってんのかいな今のαユーザー・・・あの素晴らしさを・・・ほんま使わんとαシステム使う意味半減しまっせ・・・いや、ほんま・・・
書込番号:18275903
2点
>池上富士夫さん
50mmF2とか、100mmF2(orF2.8)のAF付きSTFが実売8,9万円なら、地味に売れるでしょうね。ただ実現可能性は、STFのボケ並みにドリーミーかと思いますよw。
私がこれまで使って一番ボケが良かったのは、ペンタのFA77mmです(換算約120mmで使用)。STFでも何でもないのに「えー!?」っていうボケが出てくる(時がある)。
135mmゾナーも、ボケでは敵わない。でも、ピントやら絶対的性能では、ゾナーが格上だと思います。135mmSTFは、使った事ありません。
ボケも良過ぎると用途を選ぶところがあり、結局FA77mmは売りました。しかもペンタ玉は普通M42改造したらαに使えますが、77mmは不可なんですよ。
あとハッセルのP80mmはアダプター遊びで使うと、なかなか面白く、流石にボケも良かったです。
おっと。脱線失礼致しましたw。
書込番号:18278073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
え?迷うところじゃないでしょ?(笑)
私も3歳児の父です。
子供のポトレ99%の私ですが、これっていう写真は全部ゾナーです。
Afは50プラナーより、心もとないですが。
ちなみに、今年の某カメラ催事に展示された写真もゾナーでした。
書込番号:18281007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おーくてぃさん
1月号が出て件の記事はもう立ち読み
出来ませんが、
85 1.2L、85 Nikkor、Σ85 DGと
何が違うって色乗りでしたよね。
2016年、次世代の85 Artと85 ZA ssm 、
解像感と劇的感、今から悩ましいなあ。
書込番号:18286601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
α99+85ZAの良さは色乗りでした。
コーティング剤の良さとセンサのダイナミックレンジの広さが生きている感じがします。
85 Nikkorは、平面的に感じ、改めてフラッシュ向けの処理エンジンって思いました。
シグマの気になる点は、
1)円形絞りの形
2)T*に少し劣る感じのあるコーティング
3)SSMと比べると、少しうるさいHSM
比較対象はDT16-50 F2.8 SSM/85ZAと18-35 F1.8 HSMです
85ZAをSSM化するより85G SSMを出して欲しいと願っています
現状の85ZAで僕個人は十分満足です。50、85、100、135mm付近のGレンズを使ってみたい。
書込番号:18340288
0点
α7銀塩に実装されていた、なんちゃってSTFモードくらい
デジカメに搭載して欲しいかも。
レンズが売れなくなったら困るけど、反則な販促ツールになる
ような。
書込番号:18341463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いぬゆずさんの100マクロの2枚目、素晴らしいね。
今日もスポーツイベントで77Uで2400枚撮ってきて、来週は入間。平日は8時-20時労働。
11/18-23の京都に向けて、中禅寺湖あたりで風景の練習したいがするヒマがない。
ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?
RX100Vと同じセンサーのGX7がDxoで71点をとった(RX100Vは67点、RX10は69点)のを見て、
逆にソニーがDIGICを買う可能性はないのか考えさせらた。キヤノンは利口。
槇氏よ!長田氏よ!漆戸さんや岩附さんがDIGIC欲しいと言ったら、変なプライドを持たず買ってやれよ!
77Uはjpeg撮って出しでもそこそこ使えるから良い。RAWは半段差だが、jpeg撮って出しは1.3段差。
77と77Uの撮って出しをみる度に、それにつけても欲しい99U。ワイドAFの99Uさえあればなあ〜〜。
7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。
7点
99は豆粒AFエリアが気に入らないだけで、AF精度や、なんといっても撮る道具としてのマトモさが良い。
99と比べると、良い良い言われてるけど、7sは高級オモチャ。
810と7Rを同列に語る輩がいるが、お門違いも甚だしい。
99比では810はブレ量産機だが、アレはちゃんとしたカメラ。
書込番号:18097136
4点
7系のAFを褒めてる奴がたまにいるけど、本当かね?
99はゾーンAF、特に中央5点ならバスケの交錯シーンすら問題なく撮れるが、
7sは測距位置が変わらないのに被写体が左右に揺れ動く(ダンス等)だけでマゴマゴして
せっかく合っていたピントがボヤけたりする。
今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
それにつけてもおやつはカールならぬ、それにつけても欲しい99U。
撮って出しが1.5段良く、ワイドAF、秒8コマ。それだけでも良いんだけどなあ。
フラフラコントラストAFのくせにダサチルトを喧伝する風情と違って、本物のLV撮影機なんだから。
書込番号:18097183
2点
99を悪く言うヤツがいるが、99と7R、依頼撮影で使ってみると良いよ。
99は少数派でAF範囲に難点があるが、幅広い依頼撮影で使えるだろうし、実際何ケースかで使ってる。
7や7sはサブ位で使えない事もないが、限定的なサブだろうね。
7R???想像するだけで恐ろしいよ!7Rで依頼撮影なんてのは!
早く出ないのかね?α6000のAFを積んだ7後継機は。そしてできればDIGICのOEMを積んでほしい。
いや、7後継機なんか99Uさえ出してくれれば欲しくもなんともない。
書込番号:18097203
4点
只今ソニーで解析中の私の77Uが「仕様」なら、
α77Uは仕事でもプライベートでも全く使い物にならない、おもちゃ以下ですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
メインで使ってるα57の方がAFも手振れ補正も断然信頼性が高い・・・
それにα7Sは、しっかり使いこなしてる人も居る訳だから
単純にスレ主さんが使いこなせてない・・・ってだけでしょ・・・。
AFがダメな環境ならMFで撮ればいいだけだし。。
プロなのに、何時でも何処でもAF頼り・・・ってのはなんか違う気がするんだけどなぁ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18097359
39点
>今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
>画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
っていうか、ギャラが数万円程度で一日2000枚以上も撮るんだ・・・。
私はあくまで副業で仕事写真を撮る事もあるが
それと比べたら効率が相当悪いね(;¬∀¬)ハハハ…
そんな私がメインで使ってるのはα57です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18097484
22点
ソニ吉@徹夜明けです(苦笑)
コスパはともあれ、写真で収入が得られるなど私物供出業務推進のヘタレな私からすれば羨望でしかありませんし
A99の測距点は本当になんとかして欲しいとも激しく思いますが
パテントやライセンスが絡みそうな大人な話を「プライド」でくくってしまうのもなんかなぁ…
8-20時の仕事なんていたって普通じゃないですか?
7Sが気に入らないなら、合わないのなら黙って売れば良いんです。
私は経済力があればぜひ欲しいです、7S。
建設的な提言はウェルカムですが、いい加減中学生みたいなテンションでの書き込みは自制した方が発言に重みが出ると思いますよ。
過去何度か口を挟んでいますが、決してスレ主さんを悪く思っての発言ではありません。
書込番号:18097512
24点
スレタイに対しては…『ない』ということで。
キヤノンが売らんだろうし、キヤノン向けの作りのエンジンでしょ。
書込番号:18097569
16点
根本的に画像処理エンジンて各社の個性が一番出る部分でもあるので…
共通になってしまったら極めてつまらない
同じ意味でマウントも各社専用が望ましいと思ってます♪
書込番号:18097593
7点
G1XmarkUがDxOmarkで58なので、DIGICというより、ソニーセンサーが優秀だったのカモ??
書込番号:18097603
2点
SONYのエンジン・チップは、今のままで、いいでしょう。
味付けの問題で、好きな人と、合わない人がいるのは、しょうがないでしょう。
CanonのDIGICの味付けが、Canonユーザーの自分でも、好きになれない所もあります。
あと、どれだけ、自分がそのカメラの、仕様に合わせられるかが、大事ですね。
書込番号:18097605
6点
ソニーがDIGICの可能性より、Canonがセンサーをすべてソニーに変更する可能性の方が高いかも??
書込番号:18097620
14点
ついでに言うと…
NEX−5Nて当時最高の画像処理とも言われていたわけで
あのころだと2番手がK−5
近年、キヤノンは5D3以降、ニコンだとD750で
一気に巻き返したってとこでしょう
とくにD750はすごいと思ってます
ソニーがまた返り咲くことに期待しましょうよ♪
あとDXOはRAWで比較しているので
画像処理エンジンほとんど関係ないです
書込番号:18097623
10点
パナGX7の間違いかと思いましたがG7XのDXO MARKが発表されてますね。
いやに早い気がしますが・・・
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-III-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___978_957_901
書込番号:18097653
1点
SONYは買わないだろうさ、キヤノンも売らないでしょうな。
書込番号:18097656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
半日で、ご祝儀10万くれる人も居るし、手数料3万の人も居る。
さて、平均すると 自分に対する評価が数値化できるぞ。
1カット数万という時代が懐かしい(笑)
DIGICはキヤノンが使ってこそのモノ、レンズの特性も加味した画を出す。
書込番号:18097684
3点
α99とα7系は同列で比較するカメラじゃないでしょう・・・
私はNikonの 高感度JPG処理のノウハウが欲しいなぁ〜
書込番号:18097726
6点
機種に問題があるのなら別だけど。
通常は道具は使ってなんぼ、
で、α99とα7系を同系列とみている…
仕事をする上での、その生命線の道具の適切な選択すら出来ない様で、
だから、買った道具を道具として使えない…
自分の腕のなさを、自ら公表しているようなもの…
こんな方に仕事を頼めんな〜
書込番号:18097789
23点
おはようございます。
コメントありがとうございます。アレね、タムQなんですよ。何故かここではExifがSONYの100マクロで出ちゃいます。
今回の一連の撮影で感じたのですが、静物相手のAFって本当に難しい。
これは性能とか精度の問題ではなく、中央一点、あるいはローカルで狙っても思い通りのものに焦点が合うとは限らず、結局イラついてMFに切り替えるケースが大多数でした。
三脚に据えるとこれで良いのですが、手持ちで拡大MFするのと、狙いに外れるのを覚悟でAFするのは結構似たような歩留りになるのでまた悩ましい。
水中の魚と、藻と、水面に映る木立の影。AFではどれに合うかは運任せってか、ほぼ水中の揺らぐものには合わない。AF−Cで連写って手もあるのかしら(笑)。
α99U、私も欲しくなってきました。
α77UのAF性能がちゃんとフルサイズ用のAFフレームで載るなら是非欲しい。
でも、この静物限定MFなら7Rで良いのかも・・・TLM抜きのマウントアダプターで。
・・・しかしα77U、まだ制御ファームの更新来ないですね・・・。
それで多くの方が悩んでるAF不安定の問題が解決してほしいですね。
99(とか、77U以前の機種)はそういう問題はない。
書込番号:18097852
3点
キヤノン移った方が早く幸せになるんじゃね?
SONY板の人達多分止めないから早くα全部売ってEOS買えよ(^^)
書込番号:18097876 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そのときはOEMだから、チップ名はソニー流になるかもね。
RAW現像する人はとっくに気にしなくなっているかも。
書込番号:18098000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはないと思う。
映像エンジンはそれぞれのカメラメーカーの技術の結晶だから、他社製エンジンを入れたらカメラ事業を手放すのと同然だよ。
書込番号:18098047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金と時間積めば DIGICと同等品は手に入るんじゃないかな
CANONのDIGICと言っても ルネサスのようなシステムLSI屋の信号処理エンジンを組み込んだシステムLSI
台湾あたりのチップ解析屋にDIGICわたして中身解析してインターフェースやペリフェラルをαに合うようにカスタマイズしてカスタム開発依頼すれば、システムLSI屋からすりゃ似たようなカスタム品の依頼が来ただけで数千万円で注文受けることはできるだろう。
ただし、要求仕様と思想で今のDIGICになったかってノウハウや使いこなし術は売るはずないからバカッ速いハードウェアが手に入るだけ。
信号処理が全く違う上に、文化の違うSONY流LinuxベースリアルタイムOSに乗っけることになる。仏に魂入れるのは今のBIONZ開発者しかないから、出来上がりの予想はつくわなぁ...真っ黒ソフトみたいに月一でファームアップがあるかもよ?
書込番号:18098120
2点
誤:ただし、要求仕様と思想で今のDIGICになったか
↓
正:ただし、どのような要求仕様と設計思想で今のDIGICに至ったか
書込番号:18098126
1点
誤:真っ黒ソフトみたいに
↓
正:マイクロソフトみたいに
書込番号:18098134
1点
映像エンジンはデジカメの心臓部であり、カメラメーカーの最高機密。
そんな安売りするわけ無い。
寝言は寝て言え!
書込番号:18098288
12点
DIGIXPEED Xってのはどう?
みんなのいいとこ取り( ̄▽ ̄)
書込番号:18098405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーはかつて、ショックリーの発明したトランジスターがモノになるかならないかの時に、小型トランジスター・ラジオを造って世に問うたほど、半導体技術に関しては長けているといえる。
このことから、もっと誇りをもっていいといえる。
そうやすやすと、他所の画像処理エンジンは導入しないでしょう。
書込番号:18098492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
過去の栄光だね
今は、あの頃とは何もかもが違うよ
もはや、ソニーがその分野を得意とするイメージは崩れてきているのでは?
初代77のとき、俺ははっきりとそー感じたよ
書込番号:18098522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
α57が仕事用ってのもまた草生えますねw
学校の広報でさえもっとマシなカメラ使ってますよ。
静止画がNEX中級機、ビデオがVG30、900が多いです。
あー草生えるw
書込番号:18098546
7点
SONYのレンズは、タムロンのOEMかも知れません。
タムロンは、プロジェクターのレンズも手掛けています。
おそるべしタムロン。
書込番号:18098549
2点
スレ主様
>>7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。
まあ言ったじゃない、
α7sは捨聖には合わないと。これをパスしてα99の次期機種にする方が良いと。
そもそも、α7系列は「ゆっくりずむ系」の撮影です。
捨聖氏はアクション系。 両者はかみ合わない。
α7Sの利点は
世界一のフルサイズビデオ
(確かプロ機にもフルサイズビデオは無いと思う、セット1千万円以下の範囲で)
世界一の高感度
世界初の無音撮影(小さいカメラは除く)
これを同時に実現したことにある。
私は、この3点をそれぞれの場面で活用しています。それが生きる場面では、とても良いカメラであり、現時点では唯一無二の孤高のカメラです。
特に発表会や音楽会では、高感度と無音撮影がペアーで使えるので、他では撮れない写真を撮れる。
また、ビデオ撮影しながらの無音撮影も良い。一人二役ができる。(ミラーアップ機では、ミラー上下音がビデオに録音されるので、撮れない)
これをアクションで使おうとすると、いけない。
ただし私なら、結婚式にはサブとしてα7Sを使うでしょう。キャンドルサービスなどで強みを発揮するから。メイン機としては、もっと結婚式に向いたカメラがあるから、α99やα900を使うだけ。AFや光の混合を考えると、一発必中の場面では、こちらのほうがより信頼できる。
前回の結婚式も、α900とα99にした。α7は持ち出さなかった(α7Sはまだ出ていなかった)。
理由は簡単、結婚式にα7は充分使えるという自信はある(普段通に撮ってての感覚です)。しかし、手元にはもっと良いカメラがあったから。それに花嫁レンズの85mmF1.4ZAもあったから。α99がなければ、α7を使ったと思う。
だから、捨聖のいう事はよくわかる。
貴君は、自分の道をまっしぐらに進むと良いでしょう。
ゆっくりズムカメラに時間を浪費しても損ですよ。(まあ、回り道も人生の厚みを増すことにはなるから、一概に悪いとは言えないが、若い時には猪突猛進が良いと思います)。
そうそう、α99のAFは良いですよね。
D800Eとα99を併用していたが、両者のAFに差はなかった(もちろん私の撮影スタイルでAF-Dで)。
α99を見直したよ。
手振れに強いし、バリアングルで撮れるので、こちらのほうが機動力がある。私は好きですね。
この強い手ぶれ補正で、高解像度のカメラを作れば、まさしくTLMの利点生かすことができると思います。ミラーアップ機では入り込めない領域に進出することができる。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18099423
10点
ヤバい…
orangeさんの書き込み、すげー偉そうだが今回はまともに感じてしまう 笑
書込番号:18099909 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主さんとorangeさんの異常な迄のソニーへの執着。凄すぎ…怖い位です。
書込番号:18100238
26点
>スレ主さんとorangeさんの異常な迄のソニーへの執着。凄すぎ…怖い位です。
私は面白いと思うけど(笑)
書込番号:18100428
10点
画像エンジンは各社が自前で頑張るしか無いでしょう。
書込番号:18100676
0点
>α57が仕事用ってのもまた草生えますねw
うん♪
私の場合、機動力(軽量な事)とバランス重視だから(*´・д・)(・д・`*)ネー
α7がバリアンだったら、とっくにα7をメイン機にしてるかもね♪
書込番号:18101102
3点
>学校の広報でさえもっとマシなカメラ使ってますよ。
>静止画がNEX中級機、ビデオがVG30、900が多いです。
>あー草生えるw
それとね・・・
現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
仕事上、広報関係者の愚痴はよく聞くし
α900とα57を比べたら、特に高感度画質では、やはり時代を感じるよ(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18101135
4点
α7系はボディデザインをフルモデルチェンジして欲しい
書込番号:18101425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウントだけはチェンジしないでね。(笑)
書込番号:18101470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
>>ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?
そうですよね、JPEGをさらに発展させてほしいのは私も同じです。
しかしながら、キヤノンはソニーにはJPEG技術は売らないでしょう。
売る可能性があるにはニコンです。センサーとバーター取引すればどうかな?
そうは言っても、ソニーのJPEGは進んできています。
色合いは合格です。Zeissレンズの色を生かすように上手に彩度をコントロールしている。
未達成なのは高感度のノイズ処理です。
ここは、どなたかに学んでほしい。自分で開発していてはカメラ寿命が終わってしまう。
できれば、今度提携したのではと思われるPhaseOneから学んでほしいです。何しろCapture One 8 for SONYは無料でダウンロードでき、Capture One 8 Pro for SONYは3千円ですからね。(Proを導入しています)
ソニー機の最後に残った改善点は、JPEGとAEです。あと、動態追随。
まあ、自分の力で、他のノーハウを吸収しながら進むのが一番でしょうね。
そうしないと、トップには立てない。すべて自前主義は過去の事。そんなことをしてると(バカな)TVと同じ結末になるよ。あっと、TVは液晶パネルで失敗したのが運のつきだったのかね?
カメラはあと少しだ、
頑張れ! ソニーの技術者!
良いフルサイズを待ってるからねー。TLMも日の目を見れるよね。
書込番号:18101502
0点
>現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
>ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
ふーん、そうなんだ(´・ω・`)ショボーン
>仕事上、広報関係者の愚痴はよく聞くし
>α900とα57を比べたら、特に高感度画質では、やはり時代を感じるよ(;¬∀¬)ハハハ…
「時代を感じる」って所に疑問を感じました。
フルサイズOVF機のα900よりAPS-C透過ミラー機のα57が高感度が上という事ですよね?
α900は腐ってもフルサイズなんですが、APS-C透過ミラー機のα57に負ける事あるんですね。
仕事でお使いになってる人の話なので本当なのでしょうけど。
一応勉強になりました。
書込番号:18101568
4点
900ってVG900の事じゃないの???
書込番号:18101726
3点
>900ってVG900の事じゃないの???
そうですよ、VG30とVG900です。
>現場の貸し出し資材がいまだにα900なのは
>ただ単に、機材を買い替える予算がない、、、ってだけだと思うけどね(;¬∀¬)ハハハ…
私はてっきり、葵葛さんがα900を借りて使っていると解釈していました( ^ω^ )
高感度がどうたら、なんのこっちゃいな! m9(^Д^)プギャー
書込番号:18102349
2点
>ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて
実は、両方とも某社のデバイス2014557X01488です・・・なんちゃって。
上記は全くの、でたらめですが、有り得ないと言えないところが怖いですねぇ。顔認識、4Dフォーカス、高輝度補正などが各社とも一斉に付きますってことに・・・なるかな??
書込番号:18102662
0点
>BIONZ XU
これは、12のことだけど、もとかするとVU(7)だったのかな??
どうでも良かったけど、平仄を合わせたほうが。
書込番号:18102672
1点
どうですかね?
デジタル一眼は出荷台数が前年割れで、パイが減ってきてる中、今と同じ数売って開発費を回収するには他社へ売るのも有効な手立てだと思いますが。
すでにソニーはセンサーもEVFも?他社に供給してますよね?
キヤノンもソニーセンサーを採用し出しているようですので、
考え方は変わるかもしれませんね。
書込番号:18103034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それにしても、スレ主は今回もトンズラ。
いつも威勢のいいこと書くのに、究極なまでに気弱なヤツなんだよな。
書込番号:18104374
14点
>高感度がどうたら、なんのこっちゃいな! m9(^Д^)プギャー
貴方は高感度画質がどういう意味か知らないんだ! m9(^Д^)プギャー
書込番号:18104734
5点
キヤノンがDIGICを売るとは思えない。
それと仕事でEOS kissを扱うところもあるくらいだし、α57を使っていても何ら不思議じゃない。
但し、仕事と言っても色々ありますから、入門機でも充分対応出来てしまう仕事内容なんでしょう。
私の個人的な意見は、写真を撮る仕事なら、最低でも中級機(70Dや77U等)は使いたいなぁ。
書込番号:18104836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仕事と言っても色々ありますから、入門機でも充分対応出来てしまう仕事内容なんでしょう。
まぁ、そういう事ですね(笑)
仕事で使うには中級機以上じゃないとダメだ!!ってのは、
現場を知らない人の只の偏見です(笑)
Aマウント機を仕事で使うのは
それなりに苦労があるけど(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18104858
6点
それと撮影現場でも
その場の雰囲気は結構ユルいのがほとんどだよ、、、特に私の場合(笑)
多少のピンずれや手振れで眠くなってる写真は
後から画像編集でなんとかなるし(笑)
書込番号:18104870
0点
最終出力がLサイズくらいなら
今の2,400万画素ならなんとでもなるかも。
むちゃくちゃオーバースペックかと。
世界で撮像製造が一社じゃあつまんない。
数社で健全な競争をしてもらいたいものです。
それ以外は素直に調達したほうが地球に優しいかと思います。
書込番号:18107192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズOVF機のα900よりAPS-C透過ミラー機のα57が高感度が上という事ですよね?
今更だけど追記・・・。
JPEGだと
α900のISO1600は時代を感じる画質だが、α57のISO1600は全然使える(*´・д・)(・д・`*)ネー
α900とα57はリリースされた時期が違うから
同レベルで考えるのはどうかと思うし、
最新のAPS-Cより数世代古いフルサイズの方が高感度画質も上だろう・・・ってのは
単なる「フルサイズ信仰」かと(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18108633
6点
古いカメラでもRAWから仕上げればかなり高感度はよくなるのだけども…
それやりだすと超高感度が設定できないのが問題になるんだよね
感度ちょっとあげるともう拡張感度みたいな
(´・ω・`)
α900だとISO6400がすでに拡張感度だからなあ…
書込番号:18108752
3点
>最新のAPS-Cより数世代古いフルサイズの方が高感度画質も上だろう・・・ってのは
>単なる「フルサイズ信仰」かと(*´・д・)(・д・`*)ネー
「古い機種でもフルサイズのほうが高感度が上」なんて言った覚えはない。
>JPEGだと
>α900のISO1600は時代を感じる画質だが、α57のISO1600は全然使える(*´・д・)(・д・`*)ネー
α900って言われているほどの機種ではないのかな。
同時期に出た5D2がいかに高性能だったか分かる。
いずれにせよ、ソニーの映像エンジンのダメさが再確認できた。
そして、高感度はやっぱり映像エンジンが重要だという事も再確認。
ソニーAマウントは映像エンジンがダメ!
ちょっと暗い所行くとザラザラ!
撮れる画が塗り絵みたい!
だから動画もザラザラの塗り絵になる!
使ってるうちにボロが出て飽きられる!
やっぱり遅れているぞ!ソニーの映像エンジン!
がんばれAマウントの映像エンジン開発者!
早くしないと3周遅れになっちゃうぞ!
書込番号:18109111
4点
α900はソニーぼの画像処理が一番他社と差がついてた時期のカメラだからね…
でも何度も言うが一時期ニコキャノをぬいたんだよ
ここにきてまたぬき返されて差をつけられたけど(笑)
画像処理は日進月歩だからまたぬかせばいい
個人的にはα900はスタジオ用で購入しているので
大型ストロボだと最低感度しか使わないから全く問題ないけどね♪
書込番号:18109197
4点
横からすみませんが、
α900もRAWをLR3以降で現像すれば結構イケてました。
一方、α99の低感度におけるJPEG画質は、RAWを適当にいじったくらいでは真似出来ない良いものになることも多い。高感度ではノッペリになることが多いので、NR弱にしてますが、こういう点はやはり進歩していると思います=画像処理エンジン。
動画の画質については分かりませんけど(ほとんど撮らないので)、電子式手振れ補正の影響もありそうですね。
以上、使っていての実感。
ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
電子式手振れ補正が必要ない、またその他の点でも動画ではEマウントの方が有利か?
でもレンズの素性はAマウントの方が良いように思える。
ソニーがどう折り合いをつけるのか?着地点はどこになるのか?
見ものです。
書込番号:18109493
4点
>>ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
いえいえ、動画ではとっくに決定的な差がついています。
動画はEマウントに決定です。
第一、α77UにはXAVC Sは載っていない、絞りはF3.5以外では撮れないなどの制約があります。
Eマウントは新しいカメラからXAVC Sを載せてきています(α7Sから、α5100)。RX10にもファームアップで追加されたし、RX100M3にもある。
Aマウントは、ミノルタのおかげでレンズだけは優秀です。
これを生かす写真性能に特化してほしいですね。
動画を付けるのは適当に。どうせ世界一の動画には程遠いから。世界一はEマウントで目指す。
動画対応のレンズはAマウントはゼロですが、Eマウントにはたぶん10本ほどある。Zeissのシネマレンズが付くのです。
ズームも動画用のレンズが発表されている:FE PZ 28-135mm F4 G OSS。これは26万円と高価ですが、動画用としては安い方です。
着々と動画対応をしている。本当か嘘かは知りませんが、FE70-200F4Gの絞りは動画対応になっており、滑らかに動くそうです。
もう動画ではソニーはEマウントを選択しているのですよ。これは正しい選択です。歓迎します。
動画に関しては、Eマウントは動画のセミプロ機(100万円程度の安いビデオ)と共通マウントなのです。だから、プロ用の動画のノーハウがEマウントに流れてくる。 SLog2などもその一つですね。
α7Sでは、プロの動画の設定と同じようなPictureProfile(PP)が選べます:
PP1、PP2、PP3、PP4、PP5、PP6、PP7 (PP7がSLog2)
勝負ありですね。
あとは、レンズにしがみつくだけ。
良いレンズはEマウントは3年は追いつけないから、その間は写真に精を出して、良いカメラを開発しましょう。
レンズを生かす、素敵なカメラを待っています。
まさか、2400万画素で10年間停滞するなんてないですよね。2400万画素から前に進めないマウントは没落するだけ。
今度は義理買はしないよ、静かに離れるだけ。 多くのα900ユーザーが同様に、静かにクールに見守っています。
α900はあと3年は問題なく動くからね。 ウフフ、ソニーの次の一手が楽しみですね。
生きるか死ぬか スリル有りますね。
書込番号:18110547
3点
>ここにきてまたぬき返されて差をつけられたけど(笑)
>
>画像処理は日進月歩だからまたぬかせばいい
信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、普通であれば、
「その時に一番の物を選ぶ」ではないのか?
その時点での低画質機をわざわざ買う人など信者以外では少数だ。
そして、何処のメーカーが日進月歩なのかも見極める必要がある。
それが賢い消費者というものだ。
書込番号:18110781
5点
>ここから雑感ですが、やはり「Aマウントの最大のライバルは、Eマウント」ということでは。
>電子式手振れ補正が必要ない、またその他の点でも動画ではEマウントの方が有利か?
Aマウントの弱みはここにもある。
高画質な動画を撮るには光学式手振れ補正は必須。
電子式しか無いAマウントは動画機にはなれない。
この時点でもう勝敗がついたも同然だ。
Eマウントに逃げたつもりかもしれないが、
その為に別マウントをそろえる人間など信者以外では少数だ。
動画の為に別マウントを揃えさせるメーカー。
つじつま合わせの本末転倒が多い、それが選べない理由の1つだとも言える。
本当にユーザーの事を考えているのだろうか?
書込番号:18110821
6点
さて、全てのレンズに手振れ補正が実装されるのは
いつになるんだろう。
光学式手振れ補正を推進しているメーカーは
本当にユーザーのことを考えているんだろうか?
ユーザーは買い直すんですよね。
同じ焦点距離のレンズが何本もあってもしょうがないよね。
書込番号:18110960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Eマウントは新しいカメラからXAVC Sを載せてきています(α7Sから、α5100)。RX10にもファームアップで追加されたし、RX100M3にもある。
XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。
XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
全画素読み出しも低画質フォーマットで低画質化されるから無意味。
自慢する所ではない。
XAVC Sで自慢する前に映像エンジンを刷新して欲しい物だ。
書込番号:18110988
2点
三回買い直さないとまともに手ぶれ補正が動かないよーなカメラよりかは、よっぽどユーザーのことを考えてると思うが…
書込番号:18111058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へー、買い直した人がいたんですか?
知りませんでした。
修理依頼した自称プロな人なら知っていますが。
書込番号:18111125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディーを買い換える人と
レンズを買い換える人ってどっちが多いのかしらん。
どっちの商品寿命が長いのかしらん。
それよりハンドル名の期間のほうが短い人は沢山いそうですね?
書込番号:18111205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの一眼部門、Aマウントの源流、ミノルタが出発点ですが
元々、鬼っ子、望まれぬ子供だったような気がします。
かといって、廃止するのもブランドとして体裁が悪い。
デザインをハンディカムのような形態にすれば、ハンディカムが売れなくなる。
だから平凡なキャノンの二番煎じのようなデザインに
高性能な映像機能をつけると、業務機が売れなくなる。
だからオプションをつけないと、機能が100%発揮できない。(これはEマウントですが)
本格的な一眼レフカメラを作ると、競争相手となる得意先へのセンサーが売れにくくなる。
だから…
生かさぬように殺さぬように
もし身内のことばかりを気にする機種を発売しているのならば、
カメラを買う客にとっていい迷惑この上ない。
スレ主さんの意見は一石を投じるという意味では面白いし、
本人の意図があるないにかかわらず
二律背反のソニーの矛盾を付いているとは私的には思います。
内部の技術を使うよりも、よほど外部の技術を導入した方が風通しがよいかもしれません。
書込番号:18111517
3点
DiMAGE7という源流のはるか川下に今のαがあるんだと思いますよ。
EVFにしても Anti-Shake にしてもそこが源かと。
胸を張れる直系の子孫ではないかと。
書込番号:18111566
6点
>>けーぞーさん
確かにそういう面もあるかもしれません。
ただ、もしそうであれば、今現在のAマウントがないがしろにされている現状、どう思われますか?
廃止するのに体裁が悪い時期も過ぎ、余命がどのくらいかも分かりません。
私の言ったことは推論に過ぎませんが、もしこれが本当の方針であれば、いい機種を作ったり、シェアを上げるという当たり前のことがAマウントの範疇には入らないことになりますね。
書込番号:18111736
3点
〉信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、
まず最初に夜セカさんは信者では無い。過去のコメントを観覧していれば、馬鹿でもそうで無い事を理解できる。
以上
書込番号:18112072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。
XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
素朴な疑問として、どのメーカーの動画が高画質の基準になっているのか、気になりますね。
あと一眼の動画って、お遊び(家族やイベントの記録含む)用途及びその延長と、お仕事用途にかなり2極化しているイメージありますが、実際どうなんでしょう。私の憶測では、静止画と全然違う。動画で日常的に作品撮りしてる(できる)ユーザーって少ないのでは?今後もあまり増えなさそう。個人的には、オマケ程度に頑張って貰ったとしても、すぐオーバースペックの領域になりそうですな。
書込番号:18112144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
具体的には、お遊びではコンパクトさや手軽さからM34機が有利。お仕事でも、ピント深度と画面全体の均質性を確保しやすいM34がほとんどの現場で最適に思えますね。
記録形式や映像エンジン以前に、ソニーには不利な気がします。
書込番号:18112150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラインアップされている"全て"のレンズを私はまだ買っていません。
だから「ユーザーをないがしろ」にしているとは思っていません。
むしろ「メーカーをないがしろ」にしているユーザー(元ユーザー、非ユーザー、アンチを含む)
のほうが多いくらいと思っていますよ。
書込番号:18112183
5点
>修理依頼した自称プロな人なら知っていますが。
それって誰の事だ????
少なくともこのサイト内ではそんな事例はないと思うけど・・・、
私のα77Uはすでに2回の「点検」に出したけど(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18112223
1点
>信者脳だとそういう心理なのかもしれないが、普通であれば、
>ではないのか?
その考えの方がマニアックだと思う…
信者的思考ではないのも確かではあるけども
カメラではマウントのしばりがあるので
「その時に一番の物を選べない」方がむしろ当たり前じゃないかな???
その時代のベストを皆が選ぶなら
数年前はソニーとペンタックスがもっとバカ売れしたはずだし
今ならフジがもっと売れないとおかしいよ???
書込番号:18112396
9点
しかしこのスレの前半戰、20ナイス超え連発で、最大30ナイスに軽く驚いたのは私だけ?30の倍?かそれ以上は読んでるとして、そんなにヒトいたんだ・・・・
書込番号:18112940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他人の名前を持ち出してまで反論する事ではないと思うが。
>まず最初に夜セカさんは信者では無い。
確かに盲目な信者ではない。
>過去のコメントを観覧していれば、馬鹿でもそうで無い事を理解できる。
散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
ニコンの方が良いって言うならさっさとニコン買いなさいよ。
Aマウントはこれからも他社に負け続けるんだから。
待ってても何の特にもならない。
中古市場で値が付く内に処分した方が得です。
1文にもならなくなったらそれこそ馬鹿を見ますよ。
書込番号:18113706
1点
>>AM3+さん
>散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
>コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
これ、同じようなことを言う人が他にもいるけど、
私は「Aマウントが好きで、使い続けたいから文句言ってる」だけなんだわ。
「Aマウントを好きな人」じゃないと理解出来ないとは思うが、アナタには分かるかな?
たぶん無理だろうな。
まぁ、いくら文句言ってもAマウントに対するソニーの態度は変わらんだろうけどね。
他に走るなら黙って行くから安心してくださいな。
書込番号:18114281
10点
夜の世界の住人さん
>「Aマウントを好きな人」じゃないと理解出来ないとは思うが、アナタには分かるかな?
>たぶん無理だろうな。
信じてきたマウントを蔑ろにされた心中は察します。
私も「Aマウントで撮り続けたかった」という気持ちはありました。
嫌いではなかったですが、α57IIが出ないと分かった時点で嫌いになりました。
高感度がとてつもなく弱いという最大の弱点にも気づいてしまいましたし。
TLMの影響を否定する意見が多いですが、実際は物凄く影響が大きいのでしょう。
代を重ねようが変わりようがない弱点ですよね?
減光率がいくつなのか知りませんが、TLMを使う限り永久的にそれが付いて回る。
大きなハンデを持ってまで使いたくない。
そこまでしてまでしがみつくマウントではない。
それが私の出した答えです。
書込番号:18114794
3点
>散々ソニーをコケにしながらも、未だにソニーを使い続ける。
コメントと現実にやっている事がちぐはぐですね。
夜セカさんは買った上で言っているので意見の違いがあってもコケにしているとは思わない。
買いもしないで言っている君は、只のネガキャン。
>XAVC Sなど大した物ではない。
本当に動画に拘る人は解像度を重視するからソニーは選ばない。XAVC Sで喜ぶ人はソニー信者内だけの話。
何故なら低画質に慣れているから。
EOS-HDによると安価で画質の良いGH-4使っていた映像作家達が、君のコケにしているXAVC S搭載のα7Sに鞍替えしているそうだよ。
GH-4や5DM3のRAW撮りを絶賛していた映像作家のアンドリューは今は9割方α7sを持ち出すといってる。
彼らはどちらかというとこれまではSONY機にかなりきつい事を言ってきた連中で信者でも何でも無い。
書込番号:18114797
7点
>高感度がとてつもなく弱いという最大の弱点にも気づいてしまいましたし。
TLMの影響を否定する意見が多いですが、実際は物凄く影響が大きいのでしょう。
これは初耳。実際D610と撮り較べて、近日中にも「とてつもない」違いがでるか確認してみます。(画像UPするかは未定)
書込番号:18115248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TLMを外すと、とてつもなく高感度に強いカメラに生まれ変わるか?
そんなことないんだよね。(笑)
書込番号:18115284
5点
>買いもしないで言っている君は、只のネガキャン。
突っ込みどころ満載のマウントですからね。
いつまでたっても良くならない動画。
弱みを突かれると「動画はEマウント」と逃げる。
どんなに擁護しようがAマウントの動画は画質が悪い。
それは変わらないの。
私自身を叩いても何の解決にならない。
叩くならソニーを叩いたらどうです?
書込番号:18116055
6点
この機種にそもそも興味無く、叩くためにここに執着されるなら
もう少し推敲してみては?
書込番号:18116117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
AM3+
しつこいな〜
誰が何をどう使うかは人それぞれ、
画質がどうとか、いやならその機種を使うのを止めればいいだけ。
ただし、人の置かれている立場は人それぞれ、
簡単に変えられる人もいれば出来ない人も。
それをとやかく粘着レスしても何にも意味はないの、
それとも、あなたが満足する機種をただで提供してくれるなら別だよ。
ギャア、ギャア五月蝿いだけ。
あなたこそ、ここで言うよりソニーに言ったらと思うけどね。
あなたのやっている行為は、同じっていうこと。
書込番号:18116131
13点
>EOS-HDによると安価で画質の良いGH-4使っていた映像作家達が、君のコケにしているXAVC S搭載のα7Sに鞍替えしているそうだよ。
>GH-4や5DM3のRAW撮りを絶賛していた映像作家のアンドリューは今は9割方α7sを持ち出すといってる。
映像作家のアンドリューさんは知りません。
>彼らはどちらかというとこれまではSONY機にかなりきつい事を言ってきた連中で信者でも何でも無い。
Aマウントの事ですよね。
書込番号:18116150
5点
>いつまでたっても良くならない動画。
弱みを突かれると「動画はEマウント」と逃げる。
どんなに擁護しようがAマウントの動画は画質が悪い。 それは変わらないの。
実際そうなのかも知れません。どこと較べてなのかは謎ですが。でもそれって、ニュルブルクリンクで8分切れない車はクソ遅い、って云ってるだけのように聞こえますな。しかもその事で大損害がでてるみたいな口振りは正直???です。私だけかな。
>私自身を叩いても何の解決にならない。
叩くならソニーを叩いたらどうです?
明日ソニーからほぼ完璧なカメラが発売されても、そんなに感動できるかどうか、あまり自信がない。カメラはあくまで道具だから。撮影を楽しむ術を知らないヒトほど、メーカー叩きに夢中になる傾向はあるだろうね。
書込番号:18116969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マウトと画質はなんら関係ありません。
過去と現在と未来ではそれぞれ違うこともあるでしょう。
書込番号:18116981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ずっとソニー機を使ってる人には分からないのかな?
最新の77Uも、やっぱね、トロイんだよね
レスポンスが悪いよ
これ、すげー使いづらいっすよ
プログラムの問題もあるかもしれんが、これってマイコンの性能だよね?
この処理能力の低さが、非可逆圧縮12bitRAWやノイズリダクションとか、まー、色々とボトルネックなんじゃないのかなー
ここに銭をかければ、一気に良くなりそうなんだけど、そー単純なもんじゃないのかな?
書込番号:18117625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラにこう思われているユーザーもきっといることでしょう。
「まじかよ、ちょっとトロくねえ?このオーナー、
撮影後、毎回背面液晶覗いて確認しているよ。」
ソフトウェアで実現していることと、ハードウェアで実現していることの
切り分けがきちんとできている人はそんなにストレス感じていないんじゃないの?
書込番号:18118275
6点
>実際そうなのかも知れません。どこと較べてなのかは謎ですが。でもそれって、ニュルブルクリンクで8分切れない車はクソ遅い、って云ってるだけのように聞こえますな。しかもその事で大損害がでてるみたいな口振りは正直???です。私だけかな。
「2番じゃダメなんですか?」理論ですね。
ダメですねぇ。
その心意気では良い物は作れない。
だから今年出たばかりのα77IIが最低の高感度性能になった。
出た時点で時代遅れ。
AマウントAPS-Cのフラッグシップ機なのにね。
ニュルの最速を目指すのはGT-RやNSXで良いかもしれません。
ですが、最速まで行かなくてもクラス最速を目指すのが当たり前じゃないですか?
今のAマウントにはそういうスピリットが感じられない。
だから選ばれない。
だからユーザーが他社に逃げる。
他社に逃げるからAマウントの売り上げが上がらない。
売れないから規模が縮小する。
当たり前のことだろう!
メーカーが一番を目指さずしてユーザーが付いてくるものか!
Eマウントに逃げるんじゃねぇよ!
AマウントユーザーはAマウントを待ってるんだろうが!
ユーザーが求める物を出せなくなったマウントに未来は無い!
書込番号:18118532
6点
>だから今年出たばかりのα77IIが最低の高感度性能になった。
>出た時点で時代遅れ。
>AマウントAPS-Cのフラッグシップ機なのにね。
高感度狙うカメラはEマウントがあるからね…
根本的にα77Uの高感度がよかったら
他社がふがいなさすぎなだけだよ
高感度画質が犠牲になること前提のメカニズムなんだから…
書込番号:18118580
6点
他人の行動をマネしたがる人もいれば、
そんなの関係なく我が道を行く人がいる。
単に、AM+さんが前者なだけじゃないですか?
趣味、嗜好品なカメラなわけだし。
書込番号:18118751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
速いハードがなくちゃ、プログラムが良くても速く動かないじゃん
どっちが原因なのか切り分けができたところで、トロいのはトロいし、どーにもなんねーんだよね
EVF覗きながら、ゆっくりと露出合わせするのが向いてるって? いやいや 笑
ま、初代よりは全然いいんだけど、ダイヤルとかボタンとか、まだまだ反応が鈍いよ
αのオーナーさんたちは、あんまりこーゆーの気にしないのかな?
休むタイミングで背面液晶を確認するのと、撮りたいタイミングでなかなか設定を変えられないのとでは、トロさの意味が全く違うんだけどな…
ま、信者なら許せちゃう問題なのかもしれんが、ソニーファンとして、こーゆー数字(スペック)にでないところまで拘って欲しいんだよね
で、マイコンの性能、演算能力が高くなれば、さっき書いたRAWとかNRとかも、一気に良くなるんチャウかな.ってね
あのお爺ちゃん、遠近法の勉強終わったかな? 笑
書込番号:18118925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RAWとかNRはマイコンの担当ではないと思いますよ。
書込番号:18119301
1点
>ニュルの最速を目指すのはGT-RやNSXで良いかもしれません。
ですが、最速まで行かなくてもクラス最速を目指すのが当たり前じゃないですか?
今のAマウントにはそういうスピリットが感じられない。
動画に限らず、クラス最高の部分は、99にもけっこうある。それをユーザーが見極められるかどうか。99は20万ちょいであの内容なら、普通に凄いと思うね。あえて云うと、歴史上ないもの。
>だから選ばれない。だからユーザーが他社に逃げる。
他社に逃げるからAマウントの売り上げが上がらない。
売れないから規模が縮小する。
当たり前のことだろう! メーカーが一番を目指さずしてユーザーが付いてくるものか!
それはまあ正論だし、実際シェアはいまいちみたいですね。でもホントに当たり前の既成事実だと思われるなら、どうしてそんなにしつこく声高に主張する必要があるのか?
あといまのデジカメ市場の超激戦状態考えると、一番目指すとか何とかスピリットとかは、どのメーカーも各々持ってはいるでしょう。αだけ著しく少ないみたいな、そういう口振りが何より非現実的じゃないかな?と思う訳です。商売だから、浮沈はあるけれども。
書込番号:18119347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんなに頻繁に休憩されるのですか?
バッファが少ないカメラをお使いなのですね。
それとも肺活量か体力が不足しているのか。
しっかり養生なさってくださいね。
書込番号:18119351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よくわかんねーけど、映像エンジンとかあーゆのはマイコンとは言わないのか
なんて呼ぶんだろ?
CPU?
システム制御系はマイコンでいいのかな?
ま、そんなもんはどっちでもいーや
あんだけ書けば、デジタル処理能力の事を言ってることぐらいはわかるよねー
ま、こーゆーことは詳しいのかな、彼は
ただ、妄想がいきすぎちゃってるねー
肺活量とか体力とか、どっから出てくるのか 笑
しっかり休まないと、布教活動に支障をきたすよー
書込番号:18119480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
俺は
マイコン=マイコンピュータ=パーソナルコンピュータ
だった世代(笑)
書込番号:18119501
1点
頑張って布教活動してくださいね。
でも救われるといいですね。
書込番号:18119504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>で、マイコンの性能、演算能力が高くなれば、さっき書いたRAWとかNRとかも、
>一気に良くなるんチャウかな.ってね
ムーアの法則を思い出した。(^_^;)
書込番号:18119558
1点
あふろべなと〜るさん、
そんな世代でも、俺が何を言いたかったぐらいはわかるっしょ?
ま、でも、よくわかんねー言葉は使うもんじゃないねー、特にこーゆー方とは 笑
あ?
けーぞーさんは、橙色の教祖様への挨拶かな
ご苦労様でっす!
救われても救われなくても、興味ありませんが楽しませていただいてまっす!
書込番号:18119568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あぁ、柑橘さんの書き込って妄想じゃなく神の掲示だったんですね(^^)
書込番号:18119601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遅いものが速くなることと、
醜いものが綺麗になることはちょっと意味が違うような。
時間的制約があると微妙たけど。
大消費電力番長はそろそろOVF機に譲るときかもね。
書込番号:18119709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ、一つ忘れてた。
>「2番じゃダメなんですか?」理論ですね。
違いますよ。そんな理論知りません。
動画撮影に当たって、実用面でも表現面でも高い次元でカメラをドライブするなら、最低1ダース位のファクターは考えるものだろうし、しかもそれは各人・各用途で異なる。ことさら「画質」だけ取りだして切り捨てる事自体あまり説得力はない。しかもそこまで動画の「高画質」に固執する理由も、そもそも不明です。
動画で何かを表現・記録したい、という強い切迫感があるヒトが批判するのであれば、まだ理解できます。もしあるなら、そこを文章に盛り込めないですか?そうじゃ無ければ、αの動画画質は全く問題ないかと。
むしろAF作動F3.5縛りのほうが、10倍位気になりますよ。一応、次機に期待します。
書込番号:18119786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、α55以降のソニー機の動作は、全体的にモッサリになったのは確かだよね・・・
α55以前のキビキビ動作に戻るのは何時になるのかぁ???
それとも、もう戻らないのかなぁ??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18119919
3点
しかし私も、ソニーが叩かれたらとりあえず擁護するみたいな、変な癖がついちゃったかな・・・・
不景気だと言われるし消費税も上がるし、「寄らば大樹の陰」求めるなら、確かにソニーは微妙なんだけどね。でも懐かしのコンタックスNシステムとか、現行だとシグマSAマウントあたりに較べたら、めちゃくちゃマトモだし信頼感も抜群に思えてくるw
かなり空しい比較ですが。
書込番号:18120038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボタンの数の多さと遅さは比例しているかもね。
○○ボタンを押した後、○○ダイアルを回すとか。
ある時は○○ダイアルはこの機能に関係し、
またある時は別の機能に関係する。
そんな多重に機能を割り当てると、
ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
比重が高くなってくる。
これも一因かもですね。(笑)
前後ダイアルにあんなに多くの機能を持たせる必要はあったのだろうか?
利便性と応答速度を採るならどっち?
だからといって、消費電力が今より増えるのは歓迎しないって人は多そうだ。
私の撮影スタイルなら消費電力が2倍(処理速度は1.4倍?)になっても
文句言わないけどね。
マイコンという言葉に反応した世代なら 8051 に大変お世話になっているはず。(笑)
http://cc.cqpub.co.jp/lib/system/document_download/1090/1/
書込番号:18120557
0点
きっと、オートフォーカスって機能がなくても、文句は言わねーんだろーな
きっと、連写機能がなくても、文句は言わねーんだろーな
きっと、ソニーのやることには、文句は言わねーんだろーな
いや、言えねーのかな
あわれで可愛そうに思えるけど、彼はきっと、それで幸せなんだろーな
俺の使ってるカメラたちは、ボタンがたくさんあるけど、サクサク動くし、一日中使って4.5千枚撮ってもバッテリーなんかの心配はほとんどねーんだけどな
ま、それでも、他の機能が充実してりゃ、1日、二、三回のバッテリー交換なら許せちゃうかなー
写真好きなソニーファンとしては、99USなんてのが出ないか楽しみだなー♪
書込番号:18120977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 一日中使って4.5千枚撮っても
1日の内、何回背面液晶を覗くのですか?
そして、その内、何枚が合格コマなのですか?
よろしかったら、失敗したコマを数枚ご披露願えませんか?
成功したコマではなく、失敗したコマで結構ですから。
書込番号:18121056
2点
>○○ボタンを押した後、○○ダイアルを回すとか。
>ある時は○○ダイアルはこの機能に関係し、
>またある時は別の機能に関係する。
>
>そんな多重に機能を割り当てると、
>ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
>比重が高くなってくる。
>これも一因かもですね。(笑)
ネタでなければ、勘違いされているようです。
一般的には・・・ファームウェア(ソフトウェア)で実施していた処理を
専用のハードウェア(回路)で実現すると、全体としての処理速度が向上します。
ここで言うハードウェアはボタンとかダイアルでことではないです。
でもって、そのハードウェアがDIGICなんですけどね。
書込番号:18121088
5点
え、そーだよ
ハードウェアってCPUとか画像処理エンジンのことっすよ、当たり前だけど 笑
ボタンとか、ダイヤルとかは、いつものごまかしやはぐらかしだから、彼もちゃんとそのへんは理解してるから大丈夫っすよ
で、最終的には話題を変えて逃げるのもいつものパターンっすから 笑
で、俺やその他のヤツらが彼や教祖様に反論するときに、ソニーやソニー機のネガティブな意見も出すから、アンチだと言われ叩かれるってわけ
ま、ソニー板でこそこそと嘘偽りを並べて他社や他社機を蔑む彼らの汚いやり方を気に入らない連中が、ここじゃアンチと呼ばれてきたけど、最近は一般的なソニーファンもそのことに気づいたらしく、あまり言わなくなってきたね
書込番号:18121153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
操作がきびきび、もっさりするという話?
現像が綺麗、汚いという話?
カメラ内現像が遅い、速いっていう話?
それとも一日に最大で何枚撮影できるか?っていう話?
いずれも独立事象ですよね。
# 分母が大きいほうが偉いと勘違いされている方もいらっしゃる?
書込番号:18121162
1点
ぅぉー
今度は、独立事象の定義についてグダグダ言われそうだな 笑
書込番号:18121204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
毎回毎回、同じような内容。
しかも、低次元。
はたから見ていると滑稽ですね。
書込番号:18121210
4点
口を出してきた時点で、はたから見てないんじゃない? 笑
ま、何事も「低次元」と一蹴するのは簡単だからなー
書込番号:18121227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Raw次元とLow次元のシャレなのでは?
書込番号:18121281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> で、最終的には話題を変えて逃げるのもいつものパターンっすから 笑
徒労に終わるだけなのでスルーが基本でしたね。スミマセンでした。合掌。
書込番号:18122846
6点
>システム制御系はマイコンでいいのかな?
マイコンという名詞を久々に聞きました。
かわいい呼び方ですよね。
マイコンは昭和の世代だったら電化製品の制御の事を思い出します。
電化製品のマイコン(コンピュータ)制御ですね。
でも、当時のマイコン(コンピュータ)制御というのは全くの嘘っぱちで、
実際の中身は単なるバイメタル制御だったというオチだったというのは言うまでもないですね。
電子制御が出るまではこれで消費者を騙してきたんですよね家電メーカーは。
これは昔、学校の先生に聞いた話です。
この辺の事は団塊世代の方が詳しいんじゃないでしょうか。
書込番号:18123293
1点
確かにαカメラの処理速度やらレスポンスは、あまり良くないのかも知れない。では相対的に優れているニコンを持ち出してみると・・・・
・ピントにてこずる→例えば、50mmをF2で使うとして。AFが信用できるのは、「位相差AFセンサーにとって好都合」の条件下で、ボディとレンズが完全に調整されていて、なおかつ中央付近のAFエリア内のみに限られる。それでも、シグマの50アートのような高解像度レンズだと、センチ単位のピンズレが気になる場合はけっこうある。
ではMFはどうか?まずファインダー自体あまり良くないし、私の視力も頼りないので、歩留まりは悪い。かといって背面液晶で拡大して合わせようとすれば、αの約4倍は手間がかかりもたつく。しかも悪目立ちする。
・手振れ→なるべく低ISOで撮りたいので、微妙なシャッター速度になることはよくある。単焦点中心だと、その場合αより1段か2段高く設定する必要がある。VR付きの望遠は、バカデカ&高価で普段使いや街中には不向き。さらにシャッターブレもあるので、余計神経質にさせられる。
なのでカメラがいくら高速・高レスポンスでも、撮るたび背面液晶でピント・手振れチェックを(間抜けと知りつつ)強いられるなら、結果としては全然速くないことになる。しかも上記の条件はシビアでも何でもなく、ごく一般的な使用の範囲内でしかない訳です。3割程度は、多少暗かったりF2.8以下で撮るとして、ニコンは対応力が弱いといわざるを得ない。
α批判される方々のお話も重々理解はできますが、ニコンのデジカメだってそんなに程度は高くないと思いますね。腕がどうこうとかいって誤魔化しても、道具として穴があるのは事実です。バッファが足りないとか、レスポンスがもっさりとかよりも、私にはよほど面倒な問題です。
書込番号:18123315
9点
>そんな多重に機能を割り当てると、
>ハードウェアの処理ではなくソフトウェア処理の
>比重が高くなってくる。
>これも一因かもですね。(笑)
処理の高速化は、優れたソフトと優れたハードが両立しないと出来ませんよね。
ですが、どちらかというとソニー機はCPU(APU)が力不足というのが当たっているんじゃないでしょうか。
RAWの12bit縛り、動画のAVCHD縛りがそれを示していますよね。
高画質、かつ、大容量の画像データを処理するには、より高性能なCPUが必要だと言う事です。
それは高画質な動画データを生成するのも同じ事ですよね。
仕様上の連射速度を達成するには画像データの軽量化(低画質化)を行うしかない。
動画データの読み出しで処理が追いつかないのでビットレートを下げて低画質化せざるを得ない。
ハードの仕様上妥協せざるを得なかったというのが実際のところでしょう。
書込番号:18123326
3点
ユーザーI/Fをつかさどる部分は「画像処理とは独立した」プロセッサーじゃないのかな?
機能ごとのマルチプロセッサーというのが今は当たり前だから。。。
お手元のパソコンもそのはずですよ。
キーボードにも専用のプロセッサーが搭載されているはず。。。
その代表格が 8051 です。
書込番号:18123397
1点
アダムス13さん、もちろん、そーゆーαのアドバンテージは心得てるよ
でもさ、せっかくのTLM機なんだから、AFや連写性能の恩恵を受けよう、またはこれから受けたいと思ってるヤツも少なくないんじゃないかなー?
そーゆーヤツにとってみりゃ、レスポンスやバッファは、標準レンズの手ぶれ補正よりも重要だよ、きっと
逆にアダムス13さんの使い方こそ、Aマウントじゃなく、α7シリーズの方が向いてるかもしんないよ
でもさー、大口径の単焦点で、手ぶれ補正が欲しいなーなんて場面はあんまなくない? 笑
書込番号:18123613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マクロの50mmや100mmで手ぶれ補正が欲しいというケースは
沢山ありそうだね。(笑)
書込番号:18123648
2点
α7は、55ゾナー以外特に使いたいレンズがなくて。一眼のほうが万能だし。結婚式で使いたくないカメラは買わない主義なんですよ。
まあ手ブレ補正の必要性は、人それぞれでしょうね。でも今後3000万画素オーバーがデフォルトになれば、35とか50mmにもあったほうが良いかと思います。
書込番号:18123824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、私の挙げた利点すべて保ったままで、αはバッファやレスポンス強化できるんだね。逆にニコンは、どうなんだろう。今後も古典派でいくのかな。あと56年経てば、分かりませんが。
書込番号:18123861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ぶれ補正を切っていたらどうだったのか想像できません。
私の視力でOVFであったとしても。
視力は周囲の明るさに影響されますし。。。
100/2.8マクロ+ISオンの使用例のオリジナルを貼っておきます。
私でもこの程度ならできちゃいます。
書込番号:18123992
3点
別にレンズに手ブレ補正でも良いんだけどね・・・・
でも、シグマの次期50mmがOS つけて今以上デカくなったら、たぶん怒るよw
書込番号:18124024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D810も使われていて、Nikonより αの方がAF良いって方もおられるんですね。
私には信じられないですが・・・
ファインダーでのAFについては、EVFかOVFかの話しになっちゃいますが、背面液晶での撮影に関しては、α55以降、4年経ってもなんら代わり映えせず進化も感じられないαに対して、D810はこの2年で大きく進化させましたね。
背面液晶でのピント合わせに関しては、Nikon機なら D800(E)を持ってこようと D4(s)が出てこようとαから比べたら雲泥の差と言ってよいぐらい Nikon機の拡大映像は劣ってました。その代わりに精度の良いコントラストAFが有るから・・・まぁどっこいか程度に考えていましたが、
D810の拡大合わせの見やすさはα抜かれちゃいましたね・・・ 2点拡大機能も付いてますし・・・。
またαの他社に対してのアドバンテージが一つ消えたかな・・・と感じています。
背面液晶の色調整機能や、ピクチャーコントロールの細かい微調機能、明度の追加、SサイズのRAW・・・
こういうことって、尖っては無いけれど現場のユーザーの声一つ一つ確実に形にしていき、撮影に集中出来るカメラ作りを考えてる気がしますね。
Aマウントユーザーの買い増し買い換えだけじゃ伸びるハズ無いから、何か他社に無い機能を盛り込んでコッチ見てもらわないと、と必死でそんな余裕無いんでしょうね。
書込番号:18124051
5点
>D810の拡大合わせの見やすさはα抜かれちゃいましたね・・・ 2点拡大機能も付いてますし・・・。
というより、αはファインダーでそのままピント拡大できるのが、良いんです。特に街中だと、デカい一眼の背面液晶でモタモタやるのが、恥ずかしいですし。勿論ご存知でしょうが、念の為。
AF精度は、厳密に較べてないですが、99はニコンと互角な気がします。私はニコン機ではほぼ非純正レンズ使うので、相性もあるのかな。フルサイズ機はみんなAFエリアが狭いので、自然MFの比重も増えてくる。だからEVFが有難いんですね。
書込番号:18124108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アダムス13さん
αお使いの方と議論する気はないんだけど・・・ αどうでも良い方の思うつぼ?
αでは99ですら ZEISS使ったときのAF精度が気になってAFのあとピン拡大してイライラしたり撮った後すぐ
再生拡大してましたけど、Nikon機を使ってるとさほど気にならなくなりました。
D3200ですら中央一点なら、α99よりいいんじゃない?って書いたら使ってない方からもそんなこと無いって
お叱りうけましたけど。
要するにファインダー覗いてピン拡大する機能がなくてもα99以上の精度が有ると感じます。
精度が無ければ、超望遠を開放で撮ることも多い鳥さん撮りの方やスポーツ撮影系の方から総スカンでしょう。
手持ち背面液晶撮りはしない人ですが、Nikon機もレスポンスが昔よりは良くなってきました。
要は他機との比較ですぐれている点を AFにもって行っても、あまり訴求力無くなってきてるんないんじゃ無い
かな・・・と思います。
オールドレンズや他のマウントレンズでのEVF拡大は非常に便利なんですけどね。
ま、AFで言えば Nikonもいつまで51点AFのままなのって思ってますけど。
書込番号:18124477
1点
AFの優れたカメラ vs. ファインダーの優れたカメラ
究極の選択するならどっち?
でもボディでどんなに頑張ったとしても、レンズに引っ張られ易いのは
AFかなあ。
将来、AF、自動構図など自動化が進むとファインダー(機能)は不要になるかもね。
# CPU内蔵レンズというイミフな世界もあるらしいけど。
書込番号:18124547
1点
>river38サン
うーん、AF精度に関しては、私と印象が逆みたいですね。レンズによっても違いますが、135ゾナーのF2付近でも、α99のピントは割りと合ってくれます。2470も、ほぼ外した記憶がないくらいで。シグマの旧50mmは、ボディで微調整してからは殆ど外さなくなったし。
でもD810(←借り物。今は無い)はともかくD610は、99比でけっこうピント外す回数が多くて、意外だったんですよ。ニコン機はおしなべてピント精度良いものだと思い込んでたのに。とはいえ日中屋外の近接域では、だいたい合いますよ。
超望遠やスポーツ撮影については、多分ニコンは相当良いんでしょう。ただ私はそもそも135mm以上の望遠使うことが滅多にないので、そこは評価できません。ただAFモジュール的にも撮影状況的にも、400mmのF4と50mmF1.4では、だいぶ仕事の性質が違うかと思います。35mm〜135mmのF2付近では、AFでもMFでも、なるべくαで撮りたいですね。あくまで私の個人的感覚に過ぎませんが。
書込番号:18124704
5点
アダムス13さん
α99は Nikonで言うところの D800(E)以上クラスだと思ってますので、その前提で挙げられた
Nikonの問題と考えておられること・・・いまは当てはまらないんじゃないかなと思ったんですよね。
どっかにも書いた事ありますが、αでピントにあまり不満が無いのは 135Zと 70400Gですね。
135Zの F2で問題感じないって話しは頷けます。
レンズによる差が大きく感じるので、ボディ側での AF性能上がってもレンズに問題有るんじゃ
ないかと思ってしまいます。
>なるべくαで撮りたいですね。
性能の問題ではないって事で、理解いたしました。
書込番号:18127506
1点
まだまだ20世紀に作られたレンズを大切にしている人は多いかもしれないですね。
それが今でも使えることはすごいし、
それで手ぶれ補正が使えることはもっと驚くべくことなのかも。。。
# デジタル対応と銘打ったコーティングは「眉つば」製なのかな?
書込番号:18127651
3点
もちろんニコンD810が大好きで信頼できて画質もサイコウ、って思えるヒトは、わざわざα使う必要なんてどこにも無いんですね。じっさい凄いカメラだと思うし。
然しいまだにカメラの説明書には、AFで「ピントが合いにくい被写体」に関する記述がかならずある。でもEVFのMFであれば、素人でも楽勝でほぼ100パーセントのピント合わせができる訳です。どんなに優秀なAFも、撮影者の意思を読めない限り100パーセントは無理だもの。
「楽勝で確実」というのは、それ自体恐るべき性能であり、そこを私は評価します。ピントに関して、D810にはそれが無い。動体AFは、ニコンが勝つでしょうが。
書込番号:18127929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ファインダーでのAFについては、EVFかOVFかの話しになっちゃいますが、背面液晶での撮影に関しては、α55以降、4年経ってもなんら代わり映えせず進化も感じられないαに対して、D810はこの2年で大きく進化させましたね。
はー?
元が悪いと楽だね。
そのとおり、ニコンはこの2年で進歩したのでしょうね。
「遅い遅い」背面液晶のシャッター遅延から、「遅い」シャッター遅延に進歩したのでしょう。
αはもともと、ファインダーとほぼ同じシャッター遅延になっている。もうこれ以上進歩は必余のないところまでシャッター遅延は進歩している。
私がD800Eを使っていたころは、このカメラで背面液晶で撮ると、ガチャガチャガチャーと音がして、まるでシャッター遅延が2秒ぐらいあるかのような感じがした。(測定はしていない、もしかしたら測定値は1.5か1秒かもしれないが、α99からすれば2秒かかると感じるほど遅かった)。
当然D810では改善したでしょうが、それがファインダーと同じ時間になったのかね?
決してそんなことはない。
レベルが低いと進歩が判るので気楽だね。
一方、D800EのAFはよいですね。
絶対値はαよりは良い。
ただ、普通の撮り方をすると、α99も充分早い。AF-Dを使っています。
私の撮り方では、両機どちらも充分早いです。どちらも合格。
まあ、α99では、あまりレンズは取り替えないから、良いレンズにあたってるのかもしれないがね。
24-70F2.8ZA、70-400G、85F1.4ZA、135F1.8ZAを中心に使っているから、D800Eとの差は感じない。
一方で、差を感じていたのはAEです。ニコンのAEは賢いが、α99のAEは単純なバカ。
背面が明るい空などなら、α99はダメになるが、D800Eは賢く粘る。良いねー。
(ただし、α99は液晶で見て、結果が分かるので、撮る前に露出補正をするので、致命傷にはならないが、本来なら自動で賢くなってほしいなー)
まあ、αのAEは作り直さないと良くならないと感じますよ。古すぎる。
ニコンなら、何でも良いとは思えない。D700/D800Eと6年使ってきたが、今はしばらく手放しています。
高画素では、「手持ち撮影」はαのTLMのほうが向いているとの結論で、今はαの後継機待ちにしています。
高感度はα7Sが世界一。ニコンでは太刀打ちできない。
だって、ソニーのセンサーの一部ともう1社のセンサーしか使えないから、ソニーを抜けない。
そうそう、TLM機は高感度を目標にしているのではないよ。連写と手振れ防止と動画AFに向いているのがTLM。ニコンは動画AFでソニーとキヤノンに後れを取っている。今のAFでは動画AFは限界があり、キヤノン7D2やソニー並にはならないよ。ここでは落ちこぼれるかもね。
私は動画も良く撮っているから、差が判る。
書込番号:18128058
2点
意図した場所に合焦したかどうか?を最終的に人間が判定するなら、
最初から人間が判定したほうが早いかも。
それを最初から自動化するなら、最後まで自動化したほうが早いかも。
車と同じで、メーカーに全て任せた結果の市販車そのままで、
直線、ゆるい下り坂で思いっきりアクセル踏んで楽しい人もいるし、
他人にチューンしてもらって楽しい人もいるし、
自分でチューンして楽しい人もいる。
自分では運転しないで、他人に運転させて楽しむ人もいる。
それをTVで見て楽しむ人もいるくらい。。。
人それぞれってことなのかな?
# 他人や他人の機材を罵倒して楽しむ人もいるのかな?
書込番号:18128061
3点
アダムス13さん
ま、EVFのピント拡大合わせはα55の時から評価しているので、それを否定する気はないけれど、
EVFでピント拡大して合わせたくなるのはなぜだろう・・・。
私の場合は AFで合わない事が多かったので・・・AFのあとにピン拡大でアレレ・・・。
1日ぶらぶら撮影して普通にパシャパシャ、サクサク AFで撮って歩留まり高い方がいいってだけ
なんですが、なかなかそうはなってくれませんでしたね。
なんだか、機能性能より好き嫌いになっちゃってるようなので、もうやめておきます。
書込番号:18128106
1点
orangeさん
で、
α55以降に背面液晶での撮影はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
けーぞー@自宅さん
人それぞれ・・・撮る被写体が違えば撮り方も違いますもんね。
書込番号:18128144
2点
>>α55以降に背面液晶での撮影はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
まあまあ、落ち着いてくださいよ。
ファインダー好きなのはわかりますが、では上の文章で「背面液晶での撮影」を「ファインダーでの撮影」に変えたら、どうなりますか?
ニコン機でここ数年で、「ファインダーでの撮影」はどう変わったの?
デバイスが進化しただけで機能や性能って何か変わりましたっけ?
あっと、ファインダーはデバイスすら進歩していないのだっけ?
α900のファインダーから見ればD800Eのファインダーは退化したと感じています。
こういう問いかけは、ある要素が飽和点に達したら、問いかけそのものが無意味になります。
背面液晶撮影は、TLMにより既に背面液晶撮影が飽和点に達しているのです。だって、背面液晶でもファインダーと同じシャッター遅延で取れてしまうのです。これ以上早くはできない。
また、ファインダーも飽和点に達している。
原価低減のために、退化している。
α900のファインダーから、D800のファインダーは退化した。原価を下げるためだけに。
冷静に見ましょうよ。
万能な機械はないですよ。
書込番号:18128233
4点
DIGICの技術は恐らく全エンジン中一番でしょうね。
なんせ進化しないセンサーをずっとエンジンで支えてきただけのことはある。
ニコンもEXPEED4でやっとBIONZ Xに肉薄してきたね。
810、750でやっとまともな色が出てきた。
話しは戻るけどソニーがキヤノンのエンジン積むよりもキヤノンが中級機以上にソニーセンサーを積むほうが早いでしょうね。
キヤノンのセンサー開発の遅れを見るに、センサー開発は金食い虫なことが明らか。
外販してないキヤノンにはね。
それならソニーから1インチセンサー以上のサイズ、フルサイズやAPS-Cを提供してもらえば良いわけで、高画素機を作るのもわけない。
ニコンへの流出も止め、今後はAFとエンジンの競争になる。
噂レベルでは次のソニー製新型センサーはキヤノンが積むという話しだよ。
書込番号:18128360
3点
>river38
じゃあ私もこの辺で終わりにします。一応、最後一言補足します。
>EVFでピント拡大して合わせたくなるのはなぜだろう・・・。
元々の文脈は、カメラのレスポンスの話でした。αが遅いと。でも、EVFと手ブレ補正がないニコン機では、ときに撮るのも撮った後の確認もけっこうナーバスなので、結局テンポ悪くなるよね?と、私が書いた訳です。じっさいαだと、AFシビアな時はすぐさまMFで合せられる。その後背面液晶でチェックの必要もほぼないです。
ちなみにですが、私もシグマの50mmアート買うまでは、特にニコン機のピントに不満はなかったんですよ。あれは解放から凄い写りしますが、その分ピンズレも目立つ。「αなら、解放でも楽勝なのに」って、どうしても思っちゃうんですね。ピントをしっかり合わせてこそ、レンズもフルの性能発揮できますし。
例えば、そこらで野良猫に遭遇したとしてw、α機ならAFAF、MFMF、AFAFAFAFMFみたいな撮り方にストレスがまるで無い。f1.4も全然怖くないしね。
またまた長くなりましたがw、だいたいそんな感じです。
書込番号:18128382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>river38さん
済みません。呼び捨てになってました。
書込番号:18128389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレの表題通りソニーセンサーをキャノンが採用するかもと言う噂が海外では流れていますね。
同一センサーでシグマも含め4社の争いとなれば画像エンジンが肝となりそうですね。
書込番号:18129099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわさ、流れてるねー
でも、そーなると、ますますソニーのカメラの価値が薄くなるね…
ただ、キヤノンがソニーセンサーで、今までのあの色の再現ができるのかな?
できちゃうなら、俺も一気にソニーのカメラから興味なくなっちゃうかもー 笑
もしかして…、生き残るのは、ソニーセミコンダクタだけかあ
景気悪いし、会社ごと売られちゃうなんてことないっすよね? 汗
書込番号:18129230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>このスレの表題通りソニーセンサーをキャノンが採用するかもと言う噂が海外では流れていますね。
ほほう、それは面白い。
そうなると、ソニーとキアノンとのJPEGの差も縮まるでしょうね。
何しろソニーは自分でセンサーを作っている。 作っている本人がセンサーの中身を一番よく知っている。
すると、たとえJPEG技術が少し遅れていても、センサーの微調整を知っている分得するので、差は少なくなる。
現実に、D800Eとα99を使っていて、そんなに差は感じなかった。ともにソニーセンサーだからね。
もちろん、カメラの格としてはD800Eが上ですよ。でも絵は大差はない。
これでソニーが、PhaseOneと組んでJPEG技術を導入すれば、並んでしまう。
JPEGの差がなくなれば、コストパフォーマンスや、手振れ性能や、連写性能はソニーのTLMが有利になる。
少し期待しておこう。
そうそう、センサーは来年にジャンプするらしい。ダイナミックレンジも上がるという。
ここに追随できるセンサーメーカーは、今のところソニーとサムソンのみでしょうね。
あとは落ちこぼれる。
かわいそうなのはM4/3。 開発費が最少なのでもう開発スピードについてゆけない。
一時GH3の時にソニーから買い始めたが、GH4からは止めたみたい。(いまだにGH3のほうが画質が良いという人がいるのはこのため)。
まあ、技術はクールですよ、口先では技術の差は埋まらない。
楽しみにして、見ていましょう。
α7Sのように突出したカメラが、α99後継機で高画素で出るかもね。
期待して待っていよう。
センサーが全社制覇した時から、ソニーの進撃が始まる。
コンデジ・1インチ・中版と制覇したから、残るは激戦区のAPS-C&フルサイズだ。達成は近ずいた。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18129710
0点
orangeさん、JPEGの差ってなあに?
JPEG技術って、どんな技術?
教えてちょーだい
書込番号:18129839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーセンサーの噂はXFシリーズの業務用デジタルビデオじゃないのかな~って?
キヤノンのカメラはAPSCもフルサイズもセンサーサイズが違ってもISO100の色と分解能に違いがないらしいよ。
違うのは高感度時のノイズの違いだけみたい。そこに他社センサー使うかな? しかもプロ機に...
書込番号:18130349
3点
>うわさ、流れてるねー
>でも、そーなると、ますますソニーのカメラの価値が薄くなるね…
いや、キヤノンはフルサイズミラーレスはやらないんだから、ソニーにはあまり関係が無い。
逆にセンサーのアドバンテージが無くなるニコンが窮地に立たされるでしょう。
ただキヤノンもそこまで露骨にニコン潰しに来るとは思えませんが・・・・
良くも悪くも二強は現状維持が理想でしょうからね。
書込番号:18130459
0点
まぁ噂ですからね。
良いと思える部品があれば他社から調達するのもありかとおもいます。
開発費を他の製品に使うこともできますしね。
99とD800Eと比べてわからないようじゃ何つかっても一緒(苦笑)
書込番号:18130468
8点
なぜ、
キヤノンはフルサイズミラーレスやらないと言い切れるんだあ?
ソニーだって、Aマウントがあるのにやったんだぞ?
キヤノンがやらない根拠がないじゃん
しかも、あっちは、メインのEFマウントが光学式手ぶれ補正でアドバンテージありありだぞー
ソニーセンサーのDRにデュアルピクセルCMOSなんてなったら、α7シリーズのユーザーをゴッソリもっていかれる可能性だってあるじゃん
書込番号:18130834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最初、なんで1DCにミラーが有るんだっと思ったけどね(^^)
書込番号:18131272
0点
まあキヤノンがフルサイズミラーレスをやりやすいのは
なによりもEFマウントが時代を超絶先取りした完全電子マウントだからだけどね
EF以降で完全電子マウントではないのってコンタックスGしか知らない
マウントアダプタが単純に接写リングと同じ構造で作れる
この点でFもAもKも不利
まあFは一応電磁絞り化は進めてはいるけどまだまだ先の話
書込番号:18131320
1点
カメラボディとレンズ間で近距離無線通信すれば多くの接点なんて不要だと思うけど。
電力さえ送ってもらえれば。。。
マイコン動かすだけなら光発電とか振動発電とかあるし。。。
DCモータ、超音波モータを動かすんだったらそういうわけにはいかないけど。
20世紀のレンズが使えるっていうのはおしゃれだと思うのは私だけ?
当時の絞り羽根は今でも通用するなんて、、、先取りしていますよね。
書込番号:18131460
1点
>20世紀のレンズが使えるっていうのはおしゃれだと思うのは私だけ?
当時の絞り羽根は今でも通用するなんて、、、先取りしていますよね。
その通りだと思うし、誰もそこを否定していないと思うが…
それをやり易いかやり難いかの問題だけでしょ
書込番号:18131515
2点
>たとえJPEG技術が少し遅れていても、センサーの微調整を知っている分得するので、差は少なくなる。
JPEG技術って(笑)
ただ単に映像エンジンが遅れているだけの話。
画像処理が追いつかないから低画質化せざるを得ない。
「全機種BIONZ Xに刷新すればオッケーよ!」と思っているソニー上層部は読みが甘い。
その間にもキヤノンはDIGIC 6+を上級機に、ニコンはEXPEED 4+か5を上級機に載せてくる。
来年ソニーが新しいエンジンを載せないと2周遅れどころか3周遅れになる。
ソニーは映像エンジンが劣る。
映像エンジンが劣るからJPEG現像も劣る。
JPEG画質が良くないからソニーを敬遠する人が多数いる。
買う人が増えないから利益が出ない。
利益が出ないから窮地に立たされる。
利便性はもう十分だから画質で勝負しましょうよ。
画質が良くなれば文句無しに最強のオールラウンダーになれるのだから。
がんばれ!ソニーの映像エンジン技術者!
画質が良くなればもっとユーザーが増えるよ!
書込番号:18131518
4点
ボディとレンズの無線通信は既にキヤノンが特許取得済みだよ。
興味のある方は特許電子図書館で下記を検索くださいな。
特開2012-2984
書込番号:18131634
3点
デジカメ事業の営業利益率を見ると、ざっくりでいえば
キヤノン:20%−α
ニコン:10%−α
ソニー:0±α%
キヤノンはセンサー、映像エンジン、現像ソフトまで自社開発でやりながらその開発費を負担しても尚高い収益率を維持しています。
市場規模が小さくなれば当然シェアの大きいキヤノンから影響を受けるわけですが、今の円安はキヤノンにフォローの風になっています。なんせ販売台数が縮小しても営業利益は減らないんですから。
ソニーの事情を考えると、一眼カメラ市場が成熟して価格が下がれば、自社需要では開発コストの消化も製造コストの低減も難しくなるでしょう。
ソニーとしてはセンサーの外販を増やしたいというのは当然というか、イメージング事業がB2Bに活路を見出そうとするのは現状では必然的な流れに見えます。
1インチセンサーでは、キヤノンがソニーのセンサーを採用したし、可能性はゼロではないでしょうが、縮小したとはいえ1眼レフ市場の規模はまだまだ大きいような気もします。
書込番号:18131700
3点
>>利便性はもう十分だから画質で勝負しましょうよ。
おっと、良いこと言いますね。
私も同感です。
ソニーは、正面切って勝負する技術が無かったから、逃げ回ってばかりで、HDRやスイングパノラマなどの目くらましばかりで勝負してきた。
だからトップユーザーに逃げられたし、残っているα900ユーザーも(私を含めて)今度も目くらましカメラなら困るので逃げる準備を始めている。
もう、充分な地力が付いてきたので、ここで正面切ってカメラの本質で勝負しないと、本当に軽いカメラになってしまうよ。それでは世界一など夢のまた夢に終わる。
カメラが判る技術者はいるだろうよ。
良いカメラを作ろうよ。
心静かに名機を待っています。
書込番号:18131753
2点
スマフォの普及で消滅する市場もあれば開拓される市場もあることでしょう。
でもスマフォ向けの撮像素子で儲けて、開拓される市場でも儲けてはいけない。
というルールはないですからね。
自国の産業保護や、選挙のために「独占禁止法をちらつかせる」議員さんとか
いたらちょっと心配ですけど。
そんなときは献金をちらつかせて回避しましょう。ぉぃぉぃ。
書込番号:18131764
0点
>>ソニーの事情を考えると、一眼カメラ市場が成熟して価格が下がれば、自社需要では開発コストの消化も製造コストの低減も難しくなるでしょう。
なるほどね、シェアが低いと大変になりますね。
すると、最低のシェアの人達は、もっと大変になる。
確かソニーは世界シェアが8%あたり。
オリンパスは1%、ペンタックスは幾らかな? おそらく2-3%でしょうね。
この二つは、開発費もでなくなるのかな?
南無阿弥陀仏。
書込番号:18131782
1点
シェアは関係ないんじゃね?
現状の利益率の問題じゃね?
既にB2Bに頼らなくちゃまずくなってることがヤバいってことなんじゃね
書込番号:18131856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
率より絶対的な金額のほうが重要じゃね?
50%で10億と
5%で100億なら後者のほうが良くない?
書込番号:18131879
0点
>率より絶対的な金額のほうが重要じゃね?
パナソニックは事業の存続条件として、営業利益率5%以上を掲げています。
そもそも金額ベースでいったら、キヤノンとソニーのデジカメ事業など比較にならないでしょうに。
書込番号:18131944
5点
私は基本JPGでしか撮らないのですが、SONYの技術というか、JPG画像が他社に比べてそんなに劣っていますか?
これは好みの問題になるかも知れませんが、一切そのような感じは受けません。
価格で他社の画像も相当見ていますが・・・
稚拙であることは十分承知ながら、α330とα57で日常的に撮っているスナップを載せさせていただきます。
初心者が適当に撮影した結果ですが。
FacebookでC社、N社を使用している諸先輩方の写真と比べ、アングル等スキルの差は感じても、カメラの性能に
よる画像の劣等感は全く感じていません。
細かいことはわかりませんが、Aマウントの存続を心より祈っております。
書込番号:18131964
8点
JPEGの味付けは好みだから、良い悪いの差なんかないっすよ
ソニーの味付けが好きな人もいれば、違うメーカーの味付けが好きな人もいる、それだけっす
ノイズの消し方には上手い下手はあると思うけど、これすら好みに左右される要素があるからねー
ま、結局は被写体の魅力とか構図とか表現の仕方とか、そーゆーもんと比べりゃたいした問題じゃないってことっすよ
書込番号:18132051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあプロ使用では、何百枚と撮ったものが「そのまま納品できるか」がシビアに問われるだろうけど、アマはRAW現像すれば良いし。RAWなんて知りません、レベルであれば、キャノンでもαでも特に不満は出ないんじゃないかな。好みはさておいて。(私の好みでは、キャノンのJPEGはどうもペラペラに見えてNG。フジも微妙)
JPEGで云うと、αは「ハイコントラストモノクロ」が秀逸で使えると思う。DXOの専用ソフトでモノクロにするのと、パッと見遜色ないからね。なんか粒状感まである。エンジンの絶対性能も大事だけど、絵心的なベクトルも一般ユーザーには効くと思うね。
書込番号:18132248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3,000枚撮っても数枚しか納品しないプロもいるそうです。
あの丸一日の撮影はなんだろうって半ば放心状態のモデルさんも
いるんじゃあないかなあ。(笑)
逆に一枚しか撮らないと、目つむりが心配で帰りの航空機の中で
不安になるかもね。
レリーズした瞬間が見えるファインダーがいいよね。
書込番号:18132569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いきなりEVF万歳かよ
なんだこれ 笑
わけわかんねーな
何千枚撮ろうが、一枚が何万、何十万になる世界だってあるだろ
モデル撮影だけがプロの仕事だとでも? 笑
書込番号:18132584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AM3+さんもけーぞー氏もオレンジ氏も
突っ込みどころ満載なんでその意味では同類でいいよ…
仲良くしなさいな♪
JPEG技術=画像処理エンジン
なんて当たり前にわかってあげればいいのに…
わからないのが不思議でしょうがない
(´・ω・`)
書込番号:18132814
6点
最近ではロボットも瞬きするから難しいよね。
いざっていうときは背面宙返り液晶で撮るのも
楽しいかもね。
書込番号:18133107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JPEG技術=画像エンジン?
JPEGの差=画像エンジンの差?
画像エンジンのソフトウェアやハードウェア(処理能力)のことなら、はじめからそー書けばいいじゃん
なぜそー書かないのか意味がわからんから聞いたんだぞお?
あれじゃー、JPEGの絵作りのことに思えるだろ
実際に、そーとらえてる人もいるし
書込番号:18133188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
絵作りも含めて画像処理技術でしょう
画像処理をどの方向にもっていくかは好みだけども
その方向性でどこまでいけるかは技術の差
ソニーも普通の高感度(ISO1600とか)くらいならアラはそれほど見えないけども
やはり差が出るのは超高感度領域でしょうね
近年ニコキャノが一気にがんばったおかげで差がついた
D750のJPEGはRAWから現像して
あれを越えられるか自信がないかも…(笑)
まあ、やってみないとわからんけどね
書込番号:18133228
1点
>大体の人が「カメラマニアの為の暇つぶしスレ」としか思ってないと思いますが。
最初にスレタイ見た時点で気付きましょうよ。
成る程、失礼しましたw。暇つぶし、どうぞ楽しんで下さい。あまり楽しそうに見えなかったので。
しかし映像エンジンって、今のベクトルで今後そんなに伸びしろがあるんだろうか?センサーの物理特性や限界値は、エンジンには越えられないので、結局は欠損したデータをしてないように見せるか、上手く塗り絵かお化粧してる訳でしょう。
勿論頑張って貰うに越したことは無いけど、そんなに期待感もないかな。ISO何十万とか無理あるよ。じっさい50歳の能年玲奈サンを、メイクと髪型とヒアルロン酸で20歳時と遜色なく仕上げました!!、と言われても微妙だし。果たして一喜一憂するような事なのかw
それより低感度で、せめて中判ネガレベルの絵を出して欲しいですよ。次期DIGICに出せるならキャノンを尊敬するね。今のDIGICのベクトルだと、乗り換えはないな。
書込番号:18134129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
静止画と動画では使っているアルゴリズムやエンジン少しが違うような。
どっちかに限定してくれたほうが、発散しないので助かる。
RGGBで計2400万画素なのに、RGB各2400万画素が
出てくるんだから、欠損というより、水増しというほうが近いかも。
この壁を撮像素子メーカーとして越えて欲しいところ。
画素数を減らした素子を積んで来るという禁じ手だけは止めて欲しい。
書込番号:18134462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はぁ、いつも最後は「おまえは信者だ」とかメーカーの代理戦争で罵る流れになるのよね・・・・・
sutehijilizmさんのスレって毎度、最初に書くだけであとは不在なんだけどあっという間に200スレまで行くのがなんともまた・・悲しい感じです。
書込番号:18134916
3点
価格.comの楽しみ方も色々あるってことでいいんじゃないでしょうか?
中には生活が懸かっている人もいるかもしれませんが。。。
書込番号:18135204
0点
いまをときめくD810やD750、7DUのスレでさえ、返信200オーバーって滅多に無いよ。発売2年経っても連発してるα99ってある意味凄いね。
αの辞書にネタ切れという言葉はないのか・・・・
書込番号:18135376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
旧スレが200に達していないのに新スレ立てるべきではないって人もいたかな。
今となっては故人なのかもしれないけど。
市場シェアに反比例しているのかもね。
書込番号:18135457
1点
すごいですね〜αど〜でもいい方は・・・ アダムス13さんと話ししてる方がまだ平和でしたね(笑)。
書込番号:18135618
2点
えっと…アタシもデジカメはSONYしか使った事ない人なので…一応…
唯好きでα使ってるだけで人がどう言おうとガタガタいうき無いのと、狂信的じゃないだけです。
書込番号:18135631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...
書込番号:18136008
2点
無益に最大限貢献している人がカミングアウトするくらいだから、
その通りなのかもね。
中身を調べなくとも、
インプットとアウトプットが解れば、エンジンの解析は容易かも。
リバースエンジニアリングは禁止されているかは不明だけど。
書込番号:18136018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーギリギリセーフでしたね。
> 50%で10億と
> 5%で100億なら後者のほうが良くない?
私なら後者かなあ。
どちらでも、競合他者が現れるので常に切磋琢磨せねばなりませんね。
追われるもの、追うものなら、どっちがいいかなあ。。。
書込番号:18136075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 50%で10億と 

> 5%で100億なら後者のほうが良くない? 

Bionzけっちってるから、それぐらいいくのかも?
書込番号:18136134
0点
次は、Bronzeを搭載して、冷却効果がバッチリとか?
これなら業界第三位は確実かと。
# 液冷のカメラでも歓迎するよ。
# 結果的に手振れ補正も実現できるかも。
書込番号:18136185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真好き(^^)さん
>>ここではSony、人気あるんだよ。巷では知らないけど...
ワッハッハ、 そうだよねー。
2年経過したカメラでも、これだけお客様が集まる。
マニアにとっては人気機種なのでしょうね。
現実に、キヤノンやニコンにない機能があるからね。
背面液晶撮りがストレスなくできる (C/Nではシャッター遅延が大きくて、とてもテンポ良くは撮れない)
手ぶれ補正が、単焦点レンズでも効くので機動力が増す
ビデオがAF撮影できる (C/NのフルサイズはビデオのAFが貧弱すぎる、CはAF不可能)
マニア的には、αは面白いカメラです。
現に、私はα99とD800Eを2年併用していたが、D800Eはドナドナした。カメラBOX2個がいっぱいになったので、使用頻度の少ないものから引退願った。
(その前はα900とD700を3年併用したが、α900はいまだに現役で使っている、名機だね。D700は友人宅にある)
ある種のマニアにはαシステムはとても魅力があるのです。
手ぶれ補正が効くと機動力が出る。
次のフルサイズも楽しみですね。
AFはα77Uで良くなったし、手ぶれ補正もさらに改良されるでしょうから。
ソニーならではの名機を作ろう!
ソニー様、ミノルタの移籍者はα900という名機を作ったよ。
そろそろ、君たちも名機を作らないと、オレはバカにするよ、ソニーの根性なしと。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18136188
2点
あのう、2年経ってもまだ20万円を切らないんですけど。
そろそろ、2台目、3台目のユーザー向けにキャンペーンを
やってもいいころかと。
お、ね、が、い。
TLM有無、TLM新旧で撮り比べができるのに。
書込番号:18136209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悪りぃ。
さすがに言わせてもらうわ。
>>けーぞーさん
>>orangeさん
お二人ともしばらくの間、書き込みをやめなよ。
Aマウント愛用者として言うけど、迷惑なんだわ。
常識って分かりますか?
普通のユーザーが持つ、普通の感覚ってやつね。
はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。
ま、ソニーはおかしなメーカーなんだけどさ(笑)
それでも、さすがにシャレになんねーよ。特に最近のは。
四の五の言うのはもういいから。
や・め・と・け。
書込番号:18136253
17点
だけど俺もα900をメイン機にしてる変人だからなあ…
その部分ではあまり人のことは言えない(笑)
書込番号:18136264
3点
>>99とD800Eと比べてわからないようじゃ何つかっても一緒(苦笑)
そうですよね、私も使う前はそう思い込んでいました。
D800Eが絶対的に良いと。
先にD800Eが出たので、これを使っていると、その高画素による高画質にほれぼれしてました。
重要な撮影には常にD800Eを持ち出していました。良いカメラだ、名機です。
三脚できちんと撮ると、PC画面で拡大していっても、どこまでも解像している。鳥肌が立つほど感激しました。
1年後にα99が出て、両機を併用するようになった。
α99は仕方なく購入した、これをパスすると後継機が出なくなるから、義理買いです(ほしいのは後継機)。
このα99を使いこんでゆくうちに、良い面があることに気付いた。
AFは早いのでD800Eと同じレスポンスで、カシャカシャとテンポ良く撮れる。撮るリズム感が良いのです。(AF-D使用)
手ぶれ補正が強力なので、気楽に撮れる。
背面液晶で撮れるから、撮るスタイルの多様化が図れる(視点を変えられる)。これは良い。
さらに、出てくる絵も充分きれい。
D800Eとの差は1000枚に1枚あるかどうか。展示会用の全紙印刷を前提にしています。
でも、1000枚に1枚良い写真が撮れるのならと、最初は風景撮影にはD800E+三脚を持ち出していた。
一方、α99は三脚無しでも風景は撮れる。撮り方も背面液晶を使て、定位置以外の視点で撮れる。(手持ち+ファインダーなら、目の位置からしか撮れないので、これは制約になる)
手ぶれ補正が強力なので、結果としてぶれが少なくなる。
α99は機動力に優れていることが判明してきた。
数万枚撮った結果、私はα99を残した。
どちらが名機かと問われると、躊躇なくD800Eが名機ですと答える。
しかし、凡才のα99は良く働く。(D800Eより)軽くて壊れない。多少乱暴に扱っても、可動ミラーが無いので壊れる心配もない。
α99が良いのです。D800Eは繊細すぎる。
画質は、ほんの少ししか差はない。
その小さな差よりも、手振れ補正を含めた機動力の大きいα99のほうが使いやすい。
これが私の撮り方。
両方使えば、差はわかりますよ。
ショップで手にしただけでは、わからない。
書込番号:18136296
2点
夜の世界の住人さん
>>はっきり言って、お二人の感覚はあまりにもズレている。
これじゃ、「αは、おかしな人が使っているカメラ」と思われてもしょうがないよ。
ありがとう。
確かに私たちは普通じゃないよ。
マニアですもの。
αを愛するマニアなんですよ。
AマウントもEマウントも、その良いところが好きなマニアなんです。
おまけに、現実にα99やα77Uの写真を撮ったうえで、議論している。
良いところも悪いところも使ったうえで議論している。
これから購入する人の参考になると思います。現実の使用感だから。
ここには、ネガキャン三人組など、α99を使ったことが無い人の批判記事が出る。
脳内カメラで撮影して批判しかしない者のほうが迷惑でしょう?
夜の世界の住人さん
α99は意外と良いカメラですよ。
もちろんα900とは違う方向を向いていますが。
まあ、次期機種はα900の後継機に相当する高画素気が出るでしょうから、楽しみにしていてください。
私も、この後継機種に期待しています。
見ていてくださいね。そして、気に入ったら買いましょう。
書込番号:18136329
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のAFについて、教えて下さい。
私はいつも、中央一点のAF-Sで、必要に応じてMFで最終調整しています。
動くものは、2歳の子供のスナップぐらいで、今の所、あまり不便は感じていません。
α99にはAF-Dという、他の機種には無い機能がついていますが、たまに試しに使ってみる程度で、全く有効活用できていません。
子供が大きくなってきて、動きが速くなってきたら、AF-Dが有利になってくるのかな?と漠然と考えています。
皆さまは、どのような場面でAF-Dをつかわれていますでしょうか?その時、AFエリアは、どれを選択しているでしょうか?また、AF-Cとの使い分けは?など、教えて下さい。
撮影の幅を広げる為に、参考にしたいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:18058521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も普段は99%AF-Sなのですが、先日、3歳の息子の運動会と、その後の室内での運動遊びでAF-Dを使用しました。
運動会では「70-200mm F2.8 SSM U」のレンズを使用したのですが、徒競走の写真でもかなりしっかりとピントが合ってくれました。
一方、その後の室内の運動遊び(ぴょんぴょん飛び跳ねるなど)では「28-75mm F2.8 SAM」を使用したのですが、こちらはあまりうまくピントが合いませんでした。
ということで、「AF-DはレンズのAF性能が高ければかなり有効(SSMだと良いがSAMだと微妙)」というのが私の印象です。なお、AF-Dの際のフォーカスエリアは「ゾーン」にしています。
書込番号:18058618
![]()
3点
対象レンズが限定されるのがネックかも。
ちなみにAF−Cすら使わない私には縁がありません^^;
書込番号:18058664
1点
食いつきは良いが1時間位で電池切れ。
書込番号:18058882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく学びよく遊べ さん、
同じような使い方ですねー。
70200Gとは、羨ましいです。私も先日、保育園の運動会があり、初めてまともにAF-Dを使いました。レンズは70300Gです。
ピントを大きく外すようなことはなかったのですが、AF-Cとそんなに変わんないんじゃないかなぁ、とも思いました。
でも、こんな使い方が王道なのかなぁ〜。
杜甫甫 さん、
そうですね。そこがネックですね。
最近、50Zを導入したので、このレンズで使えるシチュエーションは無いかなぁ、と思っています。無理に使う事も無いですが、折角の機能なので。。。
sutehijilizm さん、
そんなに電池食いなんですか!
そういえば、運動会の時、電池の減りが早いな、とは思いました。それだと、使い所がますます難しいですね。
書込番号:18059112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな時かは、年に2回の運動会のみ。(2人分)
有利かどうかは、気分次第。
AFエリアはゾーンだったかな?
AF-CはAF-Dが有るので、使った事無し。
そんなところでしょうか。
正直、たいして違わないと思いますよ。
ただでさえ小さなエリアでのフォーカスポイントが、若干ですが広がるかなという程度ですからね。
どちらにせよ、絶えず中央のフォーカスポイントで捉え続けられなければ、意味が無いものだから。
あと、障害物や他のお子様と被ってしまうと、復帰するまでに時間が掛かり、決して万能ではない。
レンズはSAL70400G2での感想です。
他スレでご意見出ていましたが、顔認証に登録して、ロックオンAFを併用すれば、歩留まり上がるみたいです。
私はやった事ないですので、来年試してみましょうか。(笑
その時までα99が手元に有ればですけど。(爆
電池の持ちは、そもそもAF-Dを使う場面って、徒競走とかリレーなど、一瞬で終わる競技だけなので、使ったから
早く減るって感じはしませんよ。
普段MF設定でAF/MF切替ボタンで必要時AFを効かせる撮り方なので、余計に使わない機能です。
でも有ると、気休め程度には安心感があるのかな?といった感じです。あまり参考には成りませんね、失礼。
書込番号:18059742
2点
AFDは本当にフルオート(カメラ任せ)で撮る時と、不規則な動体(だと強いのかなぁ〜)
の慰めw程度気分で使います。
AFでは基本AFロックせずSSMでピントを送る事が主な為、AF-Dとは併用出来ないので、
ほぼAF-S(動きの無い物)、AF-A(子供撮りはこっちの方が多い)、AF-Cは被写体や
自分が動きながら撮る時に10枚づつ程AF-Dと比べて向いてる方を使う。
基本エリアはゾーンが多いですが、これはうち双子6歳児で並んだりすると中抜け、
前後に並ぶと起こす事も有るので3つのゾーンをジョイスティックで手軽に切り替えら
れる事は重宝してます。
基本絞りめで撮影する事が多いので、開放なんかの浅いピンなら、もうちょっと場面
場面に合わせて選択するのが良いのかもしれませんが…。
書込番号:18059907
1点
私の用途だと使い物になりません>AF−D
静物に使う事はもちろんないですし、動体相手には使ってみましたが、直線的に近づいてくる犬撮る時にAF−Cで信頼性低い時はAF−Dにしたってダメです。
F1の流し撮りは並行方向の移動の場合相対距離が変わらないので、AF−Cで歩留り悪い時はAF−Sにします。同じくAF−Dで効能は無いです。
F1マシンってデカい的ですけど、基本ローカルAFポイントでメット狙って行きますので、ワイドなAF−Dで関係ないところに焦点持って行かれても困るし。
じゃあ像面位相差センサーは無駄かって言うと、AFレンジコントロールには役立ってます。
なので、α99Uになってα77並みのAF性能になったらAF−Dが生きて来るのではないかと思います。
・・・α77UのAFゾーン、そのまんま載せたりしないでワイドにしてね、お願い。
書込番号:18060509
![]()
3点
カメラの機能をすべて使いこなそうとする貪欲さは良いことでしょう。しかし、とくにAF関係は瞬時に的確な操作をする必要があり、機能を理解するだけではなくスキルを高めておかないといけません。中途半端な状態では、むしろシャッターチャンスを逸することが多いのではないかと思います。
自分の周りにいる上級者(それで喰ってるひとも含む)の多くが、AFS(+MF)派かAFC(親指AF)に2分類され、いずれにせよAFモードの切り替えはあまりやっていないようです。上級者ほど撮影対象が限定される結果そうなっているのかもしれませんが、己のスキルを含めた信頼性をシリアスに考えると保守的になってしまうのでしょう。AFSだけでも動きものを難なく仕留めている(鳥や飛行機などは無理)ひともいます。かと思えば、AFC系のカメラマンに追尾AFのことを尋ねると「ここいちばんには怖くて使えない」と言われたこともあります。
まぁ、趣味で撮ってるんなら気軽にいろいろやってみればいいわけです。新機能を使うと、半分まぐれとはいえ、あっというような瞬間が切りとれたりします。でも、やっぱり、自分なりに確立した方法をもっているひとが、長い目で見ると「作品」を残していくように思います。
書込番号:18060612
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
AF-D、無いよりはいいか、という感じでしょうかね。
これまであまり使っていませんでしたか、今後はチャンスがあれば積極的に使ってみて、自分なりの使い方を探してみようと思います。
書込番号:18065637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で、ほとんどRAW撮影しているのですが、色弱な為、色に関して自信が持てず、弄るパラメータも、明るさとシャープネスぐらい。か、或いは、自動調整ぐらいしかしてません。ホワイトバランスなんて、怖くて触れません。
どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
男性ですと、20人に1人ぐらいは、色弱だと思います。なので、価格の中にも、同じ境遇の方も多いのでは、と思い投稿させていただきました。
色弱の皆さん、RAW現像はどうしてます?
書込番号:18046477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も色弱です。
ですので、RAWなんて最初から興味ありません。
JPEGでいいんですよ‼︎
書込番号:18046532
9点
文字化けしたので、もう一言。
美術の授業で描いた絵を友達に笑われましたね。
我々に色合わせは無理です。
撮ることに集中しましょう。
書込番号:18046546
8点
α-Cafeさん こんにちは。
折角RAWで撮れているのであれば、メーカーのお薦め方法で現像すれば良いと思います。
色は触らずとも明るさなどだけでも場合によっては、簡単に画質劣化無く調整できますので、記録媒体の容量やパソコン保存容量や使用が問題ないのなら多くの情報で保存されてる方が良いと思います。
書込番号:18046614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとめんどくさいけど、撮影時に白い紙とかグレーカードとかで
ホワイトバランスとればいいんじゃないの?
ホワイトバランスとる器具もいくつかあるよ、たとえば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/18/1397.html d(’-’*)
書込番号:18046685
6点
α-Cafeさん こんにちは
ホワイトバランス調整 難しいようでしたら JPEGでの撮影で良いと思いますし 明るさとシャープネスだけでしたら RAWで作業しても JPEGと同じように画質落ちますので RAWの良さが出ないと思います。
色弱の場合 自分だけでは対応できないと思いますので プリント目的でしたら お店の人と相談しながら色出しするのが良いと思いますし お店の場合 RAWでは無くJPEGやTIFFがメインの為 RAWでなくて良いと思います。
書込番号:18046833
2点
カメラ任せの自動、PC上の現像ソフトウェア任せの自動もありますし、
Xーrite社のカラーチェッカーと併用するのもありかと思います。
割りきって白黒で楽しむのもあります、ファインダーも白黒になる
数少ないカメラですから。
書込番号:18047008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像ソフトを何を使うかにもよりますね。
PMHを使うなら問題ないでしょうが、その他のソフトですと、 ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
カメラの撮ってだしが気に入らない理由が有るなら致し方無しですが、JPEGでもいいのでは?
書込番号:18047135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色以外にもRAW現像で調整出来る部分は多々ありますので、
RAW撮影のメリットはあると思います。
色温度は、カメラに任せて、他の部分の調整で楽しまれては如何でしょうか?
トリミングや、暗部持ち上げ、傾き補正等々・・・・
色に関してですが、色弱で無くとも気を遣う部分です。
モニターの調整は最低限必要でしょうし、人それぞれに感性が絡む部分です。
私も調整してて、これで良いのかと何時も疑問に思ってます。
最終的に「撮影時設定」を選択してたりします。
書込番号:18047215
1点
自分も小学校のときの色覚検査で 「赤緑色弱」 と判定されましたが、全然気にしていません♪
デジカメ写真も RAW撮りしたファイルを バリバリ弄ってます、
自分好みの色合いや濃度に調整するんですが、人が見ると変な色に弄ってるのかも知れません、
そうは思いながらも、気にせずやってます ( ^ ^ )
ジャンルは違いますが、絵画の中で "抽象画" というものがありますが、自分は そういう絵は全くわかりません、
また、前衛音楽・・・・ というのも、ナニを表現しているのか さっぱり理解できません、
でも その筋の方たちにしたら、それらの作品は一級品の作品になったりするわけですよね、、
何を言いたいかと言うと、そんなことを気にせずに ご自分の感覚のままに 好きなように弄って 写真を楽しみましょうよ d(^○^)b
ということなんです、
カメラまかせのオートで撮っていて、自分の中では変なんだけどなぁなんて感じながら撮っていても、写真撮影自体が
楽しくなくなるとおもいます、
プロではなく アマチュアなんですから、他者に迎合することなく、ご自分で納得の色出しを追求してください、
趣味の写真なんだから、人の感じ方は気にすることはないじゃないですか ( ^ー゜)b
書込番号:18047242
18点
カメラ任せでいいと思います。WBもお日様マーク基本でいいでしょう。
むかし、ポジフィルムなんて、ほとんど色をいじることはできませんでしたが、わたしを含め多くのひとがありがたがって使っていました(いまでも時々使っています)。
RAW現像した写真の中には、ときどきこの人のモニタ、本当に大丈夫? というような極高彩度の写真を見ることもあります(その方の表現方法なのかもしれませんが)。モニタもきちんとしてなければ色迷子になってしまいます。
書込番号:18047293
3点
カラーでの作品作りは、正直厳しいっすよね
モノクロの世界も奥が深いし、これを極めることを目標としたり、
色作りはカメラに任せて、構図や決定的瞬間、そーゆーものに拘って楽しんでみては?
書込番号:18047348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
モノクロですか。。。
それはちょっと寂しいような。。。
恐らく、色弱じゃない方には想像がつきにくいと思いますが、カラフルなものはカラフルにみえます。ただ、若干、見え方が違うようです。
さくらおーさんの言うように、JPEGでよしとするか、syuziicoさんのように、気にせず、好きにやるか、、、ですかね。
絵画の世界では、ゴッホが色弱だったなんて説もあるくらいなので、個性として活かせるぐらいになれるといいんでしょうけど、写真の世界だと、なかなか難しいのかもしれません。真を写すのが写真ですしね。
ぷれんどりー。さんのおっしゃる、
ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
と、言うのは初耳でした。使ってるソフトはApertureです。標準ソフトと変わらないか、むしろ良いと思っていたので、気になりました。
Apertureはもうすぐ終了するようなので、色に関して、自動調整が優れているソフトがあれば、乗り換えるのも一つの手かも。
おすすめのソフト、ありませんか?
書込番号:18047568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Cafeさん
アプリケーション単体では色が正しいのかどうかの判断ができません。
例えばカラーチェッカーパスポートは、LightRoomなどと連携して色を較正することができます。
私はRawファイルも公開しているのでお試しください。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?action=support&id=1257
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
カラーチェッカーパスポートとLightRoomによる色較正
http://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
Adobe LightroomとX-Rite ColorChecker Passportを使った撮影とRAW現像
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG3.html
DSC02415
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG103.html
DSC02533
書込番号:18047810
![]()
0点
私は(多分)色弱ではないので、気分を害される物言いをしてしまうかも知れませんが、寛大に受け止めて頂けると嬉しく思います。
ただ、これは自分を含む一般色覚(健常)の人にも共通する部分があるとの思いもあります。
・α-Cafeさんの基本的な姿勢として、どこに向けて写真を仕上げたいと思われているでしょうか。
例えば、本当は自分が気に入っていなくても他者からの評価が高い写真、他者がどう思おうが自分さえ良いと思えたら良い写真、自分が感じたものを他者に伝える(共感してもらう)写真etc。
どれが良いということではありませんし、撮る日や被写体によって目的が変わることも当然あると思いますが、それに応じて写真のRAW現像・レタッチの有無も変わるはずだと思います。
・例えば、友人との記念写真・スナップ写真などで共有したりプリントを渡すことを考えると、カメラや現像ソフト任せの仕上げが無難かもしれませんね・・・というか私はそうしてます(笑)
・いわゆる作品、おおげさには芸術的な仕上げを意識した場合の一つの直接的な方法として、既にアドバイスのあったモノクロ写真を撮ることが挙げられそうです。
これは私の個人的な考え方で異論はあると思いますが、この場合はRAW現像やレタッチでモノクロにするのではなく、撮影時にモノクロ設定にして撮るのが望ましいと考えています。
・これは色弱でない私の思い付き・思い込みであり全く的外れかもしれませんが・・・
やはりα-Cafeさんが感じたモノ(認識したモノ)を他者にそのまま伝えられるのが、写真を趣味とする人の写真として好ましく思われました。
α-CafeさんがRGBのどれを認識できないタイプなのか存じ上げませんが、RAW現像時にRGBを選択的に消す(弱くする)ことができます。
その上で、残った色だけで色のバランスなり、彩度なり、明るさなりを調整できないでしょうか。
もしそれによって、α-Cafeさんの見た色に近い色合いを表現することができれば=私たちがその写真を観ることができれば、感動を共有する幅が広がるのではと淡い期待を抱きました。
ひょっとしたら既に実践されたものもあるかもしれませんし、そもそもα-Cafeさんが目指す方向と全く異なるかもしれませんが、何かの足しになれば幸いです。
・・・と、長々と書いている間にα-Cafeさんの書き込みがありました。
「真を写すのが写真」とのことですが、「記憶色」という言葉があるように、目に映った(であろう)色をそのまま表すのが写真とは限らないというのが私の考えです。
失礼しました。
書込番号:18047815
4点
α-Cafeさん
誤解を生んじゃいましたかね。
例えば、私がメインで使っているのがLightroomですが、その感覚で言えば、ストレート現像はパッとしない画に
なります。
言いたいことは、使ってるソフト(アプリ)によってはって事ですよ。
機種専用で無い場合のデフォルトでは、その機種の持つ色味とかは反映されないので、ニュートラルの画になり易い
という事です。
その点、メーカー純正の現像ソフトだと、カメラの色味を再現できる可能性が高く、不安であればそれも一考かと。
PMHは機能性こそ無いものの、色味に関してはαの色を一番出しやすいソフトですよ。
ただ、汎用の現像ソフトには、それぞれプリセットっという物が存在すると思いますので、不安であればそれらを活
用すれば、そんなに変な色味にはならないと思いますよ。
私は目に関しては問題ないと思っておりますが、見ているモニターの調整が合っているかの疑問は日々持っています。
なので、そろそろモニターも新調しようかと思っておりますが、自己満足の強い趣味ですので、そこまでシビアに
なる必要もないかもしれません。
書込番号:18047841
0点
みなさん、こんばんは。横から失礼します。
α-cafeさん
>真を写すのが写真ですしね。
そうでしょうか?見たまんまに完璧に映らないから(写す技術が確立されていないから)、いろんな種類のフィルムがあったり、カメラの設定があったり、レタッチソフトがあったり、するのでは?私は最近外で撮影するときは、ホワイトバランス「太陽光」固定です。オートだとばらつくからです。ベルビアで撮影した青空なんて、ウソパッチと思うほどの鮮やかな青でしたよ。また、自分の好きなイメージに仕上げるのが楽しいのですし・・・
同じものを同じ場所で同じ時に写しても、カメラのメーカーが違うと全然違う写真になりますよ。
医学的知識はありませんが、色弱と判定されるまでもないが、色の見え方に若干の偏りのある人も存在すると思います。
だから、写真は真実を写していなくてもいいし、アートフィルターなんてものも存在して、人気があるのだと思います。
でも、α-cafeさんの、悩みはそんなことではないのですよね。自分が普通の色だと思っていたものが、色弱でない人から見ると、「変だ」と判断される、そのギャップを気にしているのですよね。
個性と思ったらどうでしょうか?
また、どうしても正常な色で表現したいというのなら、guu_cyoki_paa さん、の方法を何度も経験して、自分の感覚と世の中で普通と言われている感覚の「差」を、会得するのが、一番現実的だと思います。
書込番号:18047933
3点
すみません。間違い発見。
ウソパッチ→嘘っぱち
書込番号:18047951
0点
>>どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
α99・α77U・α7三兄弟のJPEGは良くなった。
光が良い状態なら、RAWとそん色ない。というよりも、RAWで負ける場合もある。
私が現像するのは、夜とフラッシュです。
それ以外はJPEGで充分。
書込番号:18048260
2点
あーひさびさのSONY板、なついかしいなあ。
本題です。
色をいじる時、一番怖いのは顔色だと思います。自分ではほんのり赤みがかった顔色
にしたつもりが緑色だったりします。
解決策は自分の好みに色をいじった後に誰かに問題ないか聞くのが一番。
おすすめソフトはLIGHTROOM。他のソフトより出来がいい気がします。
細かく1色毎にいじるのはあきらめて「自然な彩度」で色合いを変えれば、肌色はあまり変化しません。
風景とかの場合は自分はこの色が好きなんだって開き直るのもありかな。
書込番号:18048586
0点
やっぱ書いとこう。
自分も色弱(中等度第2)です。(アイコンは女性ですが男です)
スレ主さんと同じなやみです。
みなさんの助言、個性・JPEGONLY・白黒、その通りかも知れないけど、やはり
他人に見せる写真はきれいで且つ常識ある色合いにしたいです。
男性の5パーセントは色覚異常です。
ぜひとも、そういう方でRAWを巧みに操っている方の技術論を教えて頂きたいです。
自分は現像後、母ちゃんにチェックしてもらっているけど、母ちゃんの申し訳なさそうな
顔を見るとちょっときついものがあります。他の方法がないかな・・・
書込番号:18048923
![]()
3点
もし他人の力を借りて、色弱でないひとが見て「美しい」と感じる作品ができたとしますよね。でも、それを作った本人が、本心から美しいとは思えないとしたら、おかしいんじゃありませんか? まずは撮影者本人が満足するべきで、それを第三者も満足しないと意味ありません。
なので「実現不可能」「モノクロにしたらいい」という答えが出てきてしまうでしょうけど、スレ主さんにすればそれではミモフタモナイわけで、そうなると、スレ主さんの感性を貫いていくしかないと思います。
jpg撮って出しの評判のいいカメラを使うというのがひとつの方法かもしれませんが、それはそれで、スレ主さんの感性が入ってないわけですから不完全な自己表現だと思います。カラー写真を撮っておきながら、「微妙な色のことはさておき」なんてなことを言っていてはダメです。
色に弱いからこそ、逆にRAW現像も自分でやるべきなのかもしれません。アートとしての写真、つまり自己表現の一種ですから、徹頭徹尾、自分の感性を押し通しましょう。そうすれば、少なくとも自分自身は満足できます。
書込番号:18048981
2点
フィルムカメラの時は、フィルム特有の色が有りました。
サービスプリントは、焼き増しの時に、前の写真と色が違っていました。
デジカメになって、色々変える設定が、余計に解らなくなりました。
JPEG撮って出し賛成です。(記憶色と真色が、=では、有りません)
プロカメラマンは、色に神経質になっています(飯の種)
アマチュアは、そこまで追求しなくても良いと思います。(出展にしても)
メーカーは、売る為に何でもします。(その為にプロカメラマンと契約します。)
書込番号:18049054
0点
最終出力はディスプレイでしょうか?
自家プリントでしょうか?
カメラDPE店でデジカメプリントするなら、
お店では「自動補正をするかしないか」を注文時に選べます。
選択肢がなければ、口頭で”強く”念押しすれば、伝わります。
店員さんと仲良くなれば無理なお願いも不可能ではありません。
https://kitamura.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2
お客様ご自身で加工された場合など、データ通りに写真出力したいときは、
色補正を「しない」に設定してください。
# 何が正しいのか?と好き嫌いは分けて議論しましょう!!
書込番号:18049212
0点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
色々な提案を頂きましたが、ちょっと違って、SilentMajority さんのおっしゃることが、わたしの聞きたかったことに近いです。
人に聞くとか、JPEGとか、モノクロとか、自分の思い通りにとか、確かにそれはそうで、目的に合わせて使い分けるようにしているのですが、やっぱり現像も楽しみたい、且つ、多数の人に違和感を感じさせないようにしたい。その為の方法論や、JPEGの場合の撮影時のオススメの設定などが知りたいです。
例えば、私が気をつけているのは、現像時、色に関するパラメータは、一目盛り以上は弄らないとか。。。そんな感じの、色が破綻しないレベルなんかがわかるといいな、と。
WBも悩みます。私はカメラやソフトを信用して、Autoを基本にしています。もしかしたら、太陽光の方が良いのかも、とも思います。
価格では、かなりレベルの高い方々がたくさんおりますが、その中でも色弱でもRAWを上手く操っている方が、少数派ながらきっといるんじゃないかなぁ、と思っています。そういう方からのアドバイスがあると、最高なのですが。。。
わがままな質問で、スミマセンです。
書込番号:18049737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さまの最初の質問コメントで ちょっと分からない点がひとつあるんです、 それは・・・・
ご自分が撮られた写真を "他人が見てどう思うか" を気になさっているんでしょうか?
色が少し変だ・・・ と指摘されるのがイヤだと、
自分は実は、色弱だけでなく 右眼だけですが 白内障・緑内障も患っています、
若い頃からの近視、乱視に加え、加齢による老視、その上さらに 白内障・緑内障ということです、
眼に関しては 惨憺たる症状と言えるかも知れません、 数年後には 失明するかも・・・・
でも、写真撮影が好きなため、少しでも 見え が良い左眼を駆使して、写真を楽しんでいます、
自分は 人がどう思おうと、あまり気にしないことにしています、
いちおう 写真ブログはやってますが、撮った写真を自分好みの色あいや濃度にレタッチ現像しているんです、
健常者が見られたら、何だ? この色は? というところもあるかも知れません、 いや、有るでしょう、
しかし 自分好みの色が出ていないと、どうにも納得できないですねぇ、
各人それぞれに想いがあるように、各人それぞれの 写真 もあっていいのではないでしょうか?
先のレスにも書いたように、あくまで個人の趣味として写真を楽しむのなら、個人の感性を追求すべきと考えます、
あっ、このスレッドに関して ネットで検索をかけていたら、「色覚補正レンズ」 というものも今はあるようです、
このレンズを眼鏡に組み込めば、健常者に近い色覚で写真撮影や修正、生活もできるのでしょうね、
でも、そこまでするのもどうかな・・・・ という気もしますが f ( ^ ^ )
せっかく RAW現像もされるんだから、色関係も ご自分好みに仕上げられればよろしいと思うんです、
写真の色が・・・・ と 人から言われたら、「自分は 印象色で撮ってるから〜♪」 と笑って答える、
そんな感じでいいんじゃないでしょうかねぇ ( ^ー゜)b
書込番号:18049923
3点
syuziico さん、
返信ありがとうございます。同じような悩みを持つ方からの返信、参考になります。
自分が撮った写真を "他人が見てどう思うか" を気にしているか?
について、そういう面も多少はありますが、それは二次的なものです。
なかなか上手く説明するのが難しいのですが、現像ソフトを使って調整しても、思ったようにならない、と、言った方が近いかもしれません。
例えば、頭の中にある、理想の色が出ているJPEGとRAWデータがあって、それを同じ画面上で見比べながら、RAWから作ろうとしても、上手く出来ないと思います。AとBを比べて、何色を足せば同じようになるのかが、わからないんです。
きっと、頭の中にある色空間と、ソフトウェアのなかの色空間が違うので、ソフト上で再現できないんじゃないかと思います。
それをなんとか上手くできないのかなぁ、と言う思いです。
色の世界は考え始めると難しいですね。この解決策が見つかったら、博士論文が書けるかも知れませんね。
書込番号:18050247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま
色覚正常者でも、カメラが自動で決めた色で殆ど違和感を感じませんので、あまり気になさらないで良いと思います。
RAW現像は、色調の調整以外にも、黒潰れや白飛びの救済など、捨てがたい機能がありますから、自分の感性を信じて使って行けば良いと思います。
書込番号:18050638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど・・・・ 現像ソフトですかぁ・・・・
実は 自分は オリ機、ペンタ機ユーザーで、ソニー機は持っていないのですが、
購入時には どちらのメーカーでも、専用RAW現像ソフトが付属してきますよね、 しかし 使用感はイマイチ・・・・・
で、 社外品の汎用RAW現像ソフトを検討した結果、現在は シルキーピクスプロ を使ってます、
アドビ社製のソフトは人気ですが、自分にはどうも合わなくて f ( ^ ^ )
色調整に関して言えば、シルキーピクスは 個別の色だけのパラメータを弄っての調整もできますし、
全体の色味の変更も ワンクリックで簡単に出来たりします、
ホワイトバランス調整も また 別に出来るので、それらを含めて自分好みの色に追い込んでます、
> AとBを比べて、何色を足せば同じようになるのかが、わからないんです。
それならば、シルキーピクスプロ の 「ホワイトバランス微調整」 という機能を使われれば 一発です♪
パラメータ入力ではなく、起動すると 円形の入力スペースが現れます、
デフォルトでは 円の中心にマークがありますが、その円の別の場所をワンクリックすると、色味が劇的に変化します、
ほんのすこし 変えたいのであれば、円の中心近くをクリックすればよいのです、 とても便利で 有用です、
これと似たようなことは アドビ系など、他のソフトでも出来ることかも知れません、
でも 自分には シルキーの操作感がとても合ってるようで、長年 愛用しています、
ドン曇りの日に撮影した写真は、どんなに工夫しても 思うような色を出すのは無理なことってありますよね、
そんなときに 大幅に色を弄って "遊ぶ" ことがあるんですよ、 普段は絶対にしません (笑)
そんな お遊び写真 を貼らせてもらいました、 2枚とも 色味に乏しいドン曇りの日の撮影です ( ^ ^ )
書込番号:18051137
![]()
2点
ご回答、ありがとうございました。
やはり、自分なりにRAW現像をやりながら、上手く対応していくしかなさそうですね。
α99はJPEGもなかなか良いと思っているので、状況に応じて使い分けていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18058453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































