α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ859

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機でるの早すぎだろ?

2014/01/05 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2014/01/05 21:52(1年以上前)

 出ねえよ。安心しなーーーーなんであんなに良く出来たフルサイズに引退する理由が
ねえもんね。

 とは、云ってもソニーってのは、ねちねちしねえ会社だから、良いものを造りゃ
さっさと引き上げちゃうかも知れねえな・・・。

 でも、その時はその時さ、α99よりすげえカメラが出て来りゃ良いんだからーーー

書込番号:17039512

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/05 21:53(1年以上前)

発売1か月ならともかく、デジタルである以上、おかしくは無いと思います。

ただ、出来るなら現99も、センサー・バッファーは無理でも、BIONZ X や新LSIに換装して、
7d以上の手の込んだ「2.0」にしてくれないかなあ。

4万円か5万円払っても皆喜ぶと思うよ。

まあ、57で出来たのに77のデジタルテレコン時の1点AFを直さず、7100が出てきちゃう
おマヌケ体質のソニーだから期待してないけど。

書込番号:17039518

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/05 22:09(1年以上前)

毎年モデルチェンジしてもいいんじゃないですか?
どうせ家電屋のSONYですから!
何か問題でも?
PCなんて半期に一度じゃ無いですか(^.^)

書込番号:17039608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2014/01/05 22:18(1年以上前)

> まだ発売してから1年ちょっと。
> フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?

むしろ昨今の状況だと、α99の後継機が(おそらく)Aマウントで出ることの方がうれしいと思います。
Aマウント終了とかのソニーの迷走がないことを確認したいので。

書込番号:17039643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/05 22:23(1年以上前)

BIONZ Xを積んで、ちょろちょろっと改良して、「α99 マークU」で出してくれるだけで、私としては十分嬉しいのですが。。。

書込番号:17039665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/01/05 22:39(1年以上前)

それでマーク1が安く買えるなら本望です。

書込番号:17039740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/05 23:56(1年以上前)

好景気になったら

とか?

書込番号:17040088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 02:06(1年以上前)

今のソニーにフラッグシップ機なんてありません。
D4や1DXと比べるとあまりにも貧弱で戦艦とは言えない。

ましてや、レンズなんてフラッグシップ(旗艦)が率いる
連合艦隊には遠く及ばない、せいぜい重巡洋艦程度。

コンパスの調子もおかしく迷走状態でどこへ行くか
分からない。いっそステルス艦隊でも建造しますか(笑)


書込番号:17040435

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/01/06 03:15(1年以上前)

α99のセンサーを3600万画素にして、ローパスレスにした?
α99R何か面白い(≧〜≦))ププッ
追加機種として。
α99は、知らない内にディスコン?

書込番号:17040503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 03:43(1年以上前)

おまけに外国人キャプテン(船長)がブリッジ(艦橋)を引っ掻き
回した挙句に高給を持ち逃げしたもんだからミノルタ艦隊から
連れてきたチョッサー(一等航海士)も逃げ出しウォッチ(見張り:OVF)
もできない体たらく。

リストラの嵐でボースン(甲板長)は海に投げ出され、錨も下ろせない。
だからセーラー(船員)達はいつ総員退艦命令が出るかと戦々恐々としている。

それを陸から眺めているのが、我々ユーザーというわけです。

書込番号:17040515

ナイスクチコミ!24


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/06 03:53(1年以上前)

ソニーは今年からプロサービスを始めるような噂があるので
α99の後継機というよりは、ちゃんとしたフラッグシップ機をリリースする!、、、って事では??


先に言われてますが
α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)


今年発表されるAマウント機は、透過ミラーは廃止されるんじゃないかとの噂もあるので
どういうスペックになるのか、いつも以上に楽しみでもあります・・・でもプロ機は高いから手が届かないけど(T▽T)

書込番号:17040519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/06 04:56(1年以上前)

横スレゴメン。
sand-castle は元船員さんでしょうか?
昔の船員さんはニコンが大好きだった。

書込番号:17040565

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 05:48(1年以上前)

>>α99はソニーの最上位機種ですが、フラッグシップ(プロユース)機ではないですよ(笑)

同意します。
α99の後継機というよりは、別系統になると思います。
高画素高画質機になり、どちらかと言えばα900の後継機に相当するものでしょうね。もちろんEVFで。

書込番号:17040588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 08:58(1年以上前)

ミノルタSixさん

私と同じくミノルタファンですね^_^

私は船員経験ないですが、父方の親戚はみんな船員でした。
よく船や外国の話を聞いたり、チョコレートをもらったりしました。
昔の船員さんはお金持ちで、NIKONが買えたんでしょうねえ。

父は元海軍でしたが、船員にならなったので貧乏でした(笑)

書込番号:17040782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:325件

2014/01/06 10:34(1年以上前)

なるほど。α99はフラッグシップ機ではなかったということてすか(^^)
ということはα900もフラッグシップ機ではなかったのか。

書込番号:17040933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/06 10:37(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17040937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 10:42(1年以上前)

伝説のちやんぴおん さん

そんなこと言うとまたまた柑橘G様が長々と語り出すよんv(^_^v)♪

書込番号:17040949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 13:15(1年以上前)

軍関係の用語はあまり詳しくないですが,最上級艦が旗艦となるのが普通らしいので,
α99はフラッグシップ機と言って差し支えないでしょう。
一応ボディの価格では現在のSONYの中で一番高額ですから。

他社のフラッグシップ機と比較して劣るとかそうでないとか言うのは又別のお話。

1年と2か月以上経過して,まだ後継機の発表はないので「早すぎ」と言えるかどうかすら
不明な状況です。

書込番号:17041316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 14:00(1年以上前)

Joss2000さんに同意です。
家電屋さんですから、20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?
常に新しい技術を開発していける費用があり、それを製品として提供出来る開発力があるのは今の時代では逆に立派ではと思います(*^_^*)
カメラ業界の過去からは異端児なのかもしれませんが、、、
次回作が新作フラッグシップでも後継機でもイイですが、必ず目移りするでしょうが今のα99は気に入ってるので使い続けると思いますo(^▽^)o
しかし、プロサポートって気になりますね(o^^o)

書込番号:17041399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/06 14:50(1年以上前)

>20万近くのVAIOだって半年に一度のチェンジしてませんか?

PCは、
価格下落が激しく、intelがCPUをモデルチェンジするからだけのような・・・・・・・・?

コンデジも価格下落対策で、半年ごとにモデルチェンジしている(いた)けど、
それでもムリになってきたから
機種削減、高級機種に絞込みとかしはじめた。

中級機種以上の一眼とは異なると思いますけど。

書込番号:17041512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/06 15:09(1年以上前)

Nikon 4DやCanon 1DXなどは誰もが認めるフラッグシップに相応しいカメラです。
各メーカーで努力して フラッグシップカメラを生み出そうとしていますが、時として力を入れすぎて生産始めたら大コケした"やっちゃったカメラ"になってしまうことも少なくありません。
これらのカメラは"黒歴史"を飾るカメラとしてマニア間では"黒カメラ" → "ブラックシップ"と呼ばれます。

以上、一般論であり特定のカメラを指すものではありませんが、α99がフラッグシップではないという意見が多いもんでじゃあ...かな?

書込番号:17041554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/06 16:00(1年以上前)

 ソニーって云う会社は、俺たちが普通に考えている家電メーカーじゃねえようだよ。

 これまでのカメラメーカーが考えてきたようなカメラとは,発想の原点ちゅうものが
全然ちがうんじゃねえのかい。

 簡単に云えば、フラグシップ機だの、初級者向きだのなんて云う考えはちっとも持っ
てないんだと思うね・・・もともと、カメラにフラグシップ機だのプロ機だのアマチュ
ア機だのなんて云う概念(一寸、気どっちゃたけど)は、後生大事にカメラを抱え込ん
だアマチュアが勝手に差別化を図って、それに既存メーカーが乗っかったと云うことだ
と思うんだけど。

 カメラ雑誌?ーーーーウソは書いていねえけど、これまで長い間お世話になった
Canon、Nikonを針小棒大に取り上げねえと申し訳ないと思ってるだろうし、CM料に
よって,どうでも書くわなー。また、書いているプロカメラマンっていうのが、つまら
ねえ作例で、見ているこっちとらが恥ずかしくなってくるわ!!!!。

 要するによ、ソニーっていう会社は斬新なものを作りたいだけなんじゃないのかい
それにしちゃー、今度の7とか7Rを使って驚いたのは、新旧レンズの時代を問わず、
至極良い写真が撮れるんじゃねーのーーー。

 それだけでもソニーって云う会社の存在価値は充分だねーーーー。人間の郷愁見て
えなもんに寄り添ったカメラ専門メーカーの100年一日が如き製品ばかりみていたら
こっちとらの脳みそがカビが生えてくるわなーーー。

 生まれたてのカメラを弄るのって、楽しいもんだよーーーなんだかんだ云っている人
よ、使ってみなよーーー。 

書込番号:17041681

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 17:06(1年以上前)

うーん、オレのとは違うな。

α99はα900で不満な点が改良されてないから
手を出さなかった。そして次機種も期待薄。
だから私はそれを満たしてくれる他の船に乗り移った。

自分が撮りたい写真に合わせて機材を選ぶ、古いレンズの
ボヤケた描写を楽しむ酔狂はしない。

ただそれだけです。

書込番号:17041858

ナイスクチコミ!8


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/06 19:05(1年以上前)

斬新な物作りたいだけ…
何を今更、他社と眼の付け所が違うからこそSONYなんですよ(^.^)
ザクとは違うのだよ…ザクとは!

書込番号:17042241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/06 19:59(1年以上前)

ミノルタの最上位機種α-9の比較対象も、同世代のCNのプロモデルでは無く、一つ下のF100やEOS-3だった。

時代は変わってソニーのα900も、D3やEOS1Dの相手ではなく、5D2やD700の相手だった。

Aマウントで'' 9 ''の称号が与えられたカメラはフラッグシップモデルです。


ちなみにシネカメラに例えると、EOS Cinema Systemのフラッグシップモデル、C500は、ソニーのフラッグシップF65より一つ下位のF55です。

家電屋だからフラッグシップは出せないとか、時代遅れの錆び付いた考え方はやめた方が良い。

書込番号:17042414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 20:11(1年以上前)

家電屋にはミサイルは作れても
大砲は作れない・・・

書込番号:17042454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:06(1年以上前)

さすが秋の使者さん。
オリンパスは、EM1をいろんな雑誌の
年末インタビューでハッキリと
フラッグシップと呼んでるし。
そのメーカーのトップモデルだから
いいんじゃないの?
まあ砂製の砂上の楼閣の住人の
粘着ぶりには笑うしかないが(^_-)

書込番号:17042670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/06 21:20(1年以上前)

大鑑巨砲主義は終わってるんだよね。多分ね(-。-)y-~
戦艦大和と言う海に浮かぶ城が沈んだ時にね(^.^)〉

書込番号:17042738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/06 21:24(1年以上前)

まあ、そうだね。
ちょっと粘着し過ぎたな。
くだらない事を言ってしまったわい。

書込番号:17042761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:28(1年以上前)

ちなみに、家電屋ヨドバシに行くと
飽きる事なく触るのは1dxなんだけど。
d4?赤ベロとNikonを黒塗りすれば
acceptableな良い機種。
ピシャピシャ横振れする800.7000系
とは別物の良い機種。
まあ1dxほど欲しくはならない。

書込番号:17042776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/06 21:40(1年以上前)

いま、p7800 フラッグシップ の検索結果
からp7800のEVFの見え具合で
いろいろ言おうとしたけど止めた。
sand castle氏が宥和的な返信をしたから。
まあ、今月の風景写真誌の青のある
光景部門の準優勝二作は、
NEX7+18-55、なんとp7700。
口喧嘩は楽しいがくだらない。反省。

書込番号:17042844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 01:03(1年以上前)

そもそもD4や1DXとは、価格帯が違うんだから比較するのは無理があるね。

sand-castleは、freakish化しているね。
ちょっと哀れ。

書込番号:17043775

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/07 08:46(1年以上前)

後継機の発売予定日は既に決まっていて。
発売日は他社の動向次第のような。
もっとも、待てば安くなるものも、高くなる
ものもありますがー。。。

消費税務が10%になるのと東京オリンピックと
次の次の次のαが投入されるのはどれが早い?
3年周期でも待ちきれない人が多いのかなあ。

書込番号:17044294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/07 11:03(1年以上前)

sutehijilizm さん

いまちょうど写りのいいコンデジ探してました。
P7800なかなか良さそうですね。候補に入れます。

ありがとうございました。

書込番号:17044592

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 09:29(1年以上前)

>>Nikon 4DやCanon 1DXなどは誰もが認めるフラッグシップに相応しいカメラです。

ふーん、それではあなた方はフラグシップを使えないね、高くて買えないから。

ソニーのフラグシップ機は、下町のナポレオンみたいに誰でも買えるフラグシップです。
初代フラグシップ機はα900。αファンはフラグシップ機で育ちました。
あなたたちはフラグシップ機の下のカメラで育ってきたのでしょう?

αの2代目は不在で、今年出る高画素機がフラグシップ機になるでしょう。
α99は専務レベルで有り、ソニーの宣伝だけがフラグシップと言っているだけ。宣伝はカメラを判らないから。
αマニアは2代目フラグシップ機が出るのを静かに待っているのです。
EVFでも本当の写真が撮れるカメラこそ、フラグシップ機です。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  良いフラグシップ機を待っているからね。

書込番号:17047969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/08 12:20(1年以上前)

orangeさん
システムで最低50万するものに、
下町のナポレオンはないわ。
いま、最も下町のナポレオン的
カメラは、オリのSTYLUS 1。
深窓の令嬢なみの名言ですね(^_^;)

書込番号:17048398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 13:15(1年以上前)

別機種

ちゃんと読んでますか〜?

現状ソニーはα99が最上位機なのでフラッグシップ機(旗船)でいいんじゃないですか?
だって内容はそれぞれ感じ方が違うんであって物足りなさを感じてる人もいると思いますが、このα99がソニーが目指していく方向なんじゃないでしょうか?
今度出る新しい機種がそれよりも上ならそれにフラッグシップは移っていく。新しい技術や製品が開発されるから、その時代にあった旗になるもんでしょ。
メーカーが言う<フラッグシップ>ってその時代の最上位機種の意味でしょ。

>orangeさん

あなたの周りから何を言われても貫き通す芯のある発言は尊敬しています。
ですが、他社との比較にフラッグシップ機争いしても価格差がランク差を示しているので良いんじゃないですか?他社と比べてこの低コストでこのクオリティーだからorangeさんのお気に入りなんでしょ^^;?

それと、これは良くないですよ。

>>ふーん、それではあなた方はフラグシップを使えないね、高くて買えないから。
>>あなたたちはフラグシップ機の下のカメラで育ってきたのでしょう?

主様への返事じゃないかもしれませんが、わざわざそんなふうに否定的に答えるからorangeさんが言う「われわれソニーユーザーは」ってまとめられるのを皆様嫌がるんですよ(/_;)
わたしもソニー大好きユーザーですから(・∀・)

書込番号:17048602

ナイスクチコミ!12


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/01/08 18:31(1年以上前)

我々SONYユーザーはってまとめられるのを嫌う…
確かに何処ぞの狂信者集団みたいにはなってほしくないですね(^.^)
SONYユーザーは個を大事にする人が多いのでしょう(協調性がない?)
メーカーとユーザーは似た者同士なのかなぁ〜(^^;

書込番号:17049466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 19:00(1年以上前)

やたらスルーするスキルは高いし、真理が板ごとにコロコロ替わる。

みんなと会話する気が全くないのを見るに、「orange」さんって、ぶっちゃけ

カメラやメーカーなんて最初からどうでもよくてみんなが名前をあげて反応

してることに悦びというか快感を感じてるのかな?

撮影に興味なくてカメラ収集がメインみたいなこと去年言ってましたしね。

書込番号:17049548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 20:09(1年以上前)

いやいや、私はソニー機が好きだから、それも使って比較してみて好きになっているのです。
だから、他から理不尽な文句をつけられると、反論したくなる。

まあ、反論のついでに他社機をこき下ろすのは止めた方が良いね。今後は反省します。
でも、理不尽な嫌がらせには毅然といして文句を言う。
実際の使用経験に基づいて。

ここで、脳内カメラと現実カメラの差を明確にすることは大切ですからネ。

書込番号:17049829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 21:16(1年以上前)

>主様

スミマセン、スレ内容には全く関係ないレスになっていました。
わたしの意見は
「でないでしょ。」
です(・∀・)//

>orangeさん
>>いやいや、私はソニー機が好きだから、それも使って比較してみて好きになっているのです。
>>だから、他から理不尽な文句をつけられると、反論したくなる。

ごもっともですね。わたしもそうですから納得です。

>>でも、理不尽な嫌がらせには毅然といして文句を言う。
>>実際の使用経験に基づいて。

「理不尽」でしたら結構ではないでしょうか?スレ内容に沿った内容でしたら。。。(^_^;)

>>脳内カメラと現実カメラの差を明確にすることは大切ですからネ。

皆様↑こういう発言に反応してるんです。過剰に反応したorangeさんの脳内カメラしか見えず、現実カメラの作例があまりないので説得力0に限りなく近いんじゃないでしょうか?

反論内容も諭した内容も、そこだけ見たら 別に問題はないんだと思いますよ(^^)

>主様
横スレスミマセンでしたm(_ _)m

書込番号:17050095

ナイスクチコミ!8


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/08 23:41(1年以上前)

>まあ、反論のついでに他社機をこき下ろすのは止めた方が良いね。今後は反省します

書いて3時間もしないうちにパナソニックをこき下ろすんだからすごいよな、ホントに反省してる?

真意はスレッドで注目浴びて自分が目立てばOKでカメラ云々はやっぱりどうでもいいんじゃないの?

ソニー好きなのは結構だけど他社を蔑んでαの板を荒らすのだけは勘弁してくださいな、

書込番号:17050794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/09 08:36(1年以上前)

さすがに、携帯電話やスマフォのように
年に4回も新モデルを発表してたら、
買う側がもたないなあ。

書込番号:17051516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2014/01/09 23:58(1年以上前)

ソニーの新機種の発売のタイミングについてなんですが、
センサーの歩留まり率が影響しているのではないかと思ったのですが、そういう可能性はないでしょうか?
今回、1年足らずで新機種が発売されるということですし(思ったよりも売れないということもあるかも)
α99が発売された頃もD600と相前後していたので(同時に似た性能のカメラが出るので、カメラを売る方は苦戦するがセンサーはさばける)、ソニーはもしかしてカメラの都合より、センサーの売れる方を優先しているのではないかなと思ったのですが、分かる人はいますでしょうか?

書込番号:17054459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/10 09:54(1年以上前)

本当のことを知っている人には
守秘義務がありますので書けません。
察してあげてください。

理想は開発費を他社に負担してもらって
撮像素子と周辺デバイスを作る。
後日、同等かそれ以上のものを開発し
自社製カメラに搭載する。

問題は、ボディ側で手振れ補正の実現と現像
(ハードとソフト)は自社開発しなければならない
こと。当たり前ですがー。


書込番号:17055328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/11 06:54(1年以上前)

そのメーカーの最上位機が旗機で良いと思います。

旗機のモデルチェンジが4年くらいだったのは
、昔の話しで今の技術の進化速度であれば、一年でも遅すぎると思います。

ただ、旗機ならきちんと煮詰めてから、ユーザーに提供して欲しいです。

蛇足ですが、旗艦が主力艦だったのは大昔の話しで、第7艦隊の旗艦は確かブルーリッジで、戦闘艦ですらありません。

我が海上自衛隊の護衛艦隊の旗艦は、せいぜい防空重巡洋艦クラス。ですが性能は帝国海軍の秋月級防空駆逐艦が束になっても、全く敵いません。艦対艦打撃力ですら大和クラスのBBでも問題にならないでしょう。沈めなくても、相手の戦闘能力を奪えばよいのです。

旗機の定義も時代ごとに変わってきていると思いますよ。

書込番号:17058465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/14 08:05(1年以上前)

まあ、こんな脆弱な「フラッグシップ機」でオリンピック
という「大海戦」を戦うスポーツカメラマンはお気の毒。
だって、だあれも10万回シャッターを切ったこと無いんだもん。

書込番号:17070768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/14 20:26(1年以上前)

メーカー内部ではそれなりにテストしていると
は思います。
どんな壊れかたをするのかは気になりますが。。。

書込番号:17072625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 01:59(1年以上前)

>まあ、こんな脆弱な「フラッグシップ機」でオリンピック
>という「大海戦」を戦うスポーツカメラマンはお気の毒。
>だって、だあれも10万回シャッターを切ったこと無いんだもん。

ソニーの板が荒れるのは、元ミノルタユーザーによるところが大きいかも。
ミノルタの罪は大きい。
カメラ事業を投げ出したうえに、ユーザーの性格まで歪めちまった。

まあ、俺もミノルタ時代からのユーザーだが。

書込番号:17074044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/15 07:43(1年以上前)

そういえば…

α900にどこか?似ているような 「Nikon Df」。
あちらさんは、かなり売れているようで。
そのことに対する「ソニーのα900は売れなかったのに。これはやられたな〜」という話を見かけませんね。

「今までの〜〜が違う」なんて言うとしたら、それは言い訳だよね。
ソニーは、その「今まで」に繋がる「続けるということ」が、出来なかっただけなんだから。

レンズ資産を基に綿々と続くこういうシステムカメラにおいて、新しい挑戦ばかりをブチ上げる愚かさ。
確かに、新しいことをおっ始めるのは楽しいだろうし、やりっ放すのはラクだろうさ。

…案外、次の旗艦機はOVFだったりして。
だが、それを「時々出す」じゃ、意味がないんだよね。

これが、私がα900を売り払った理由です。
…それについては後悔もしているけれど。

ところで、ユーザーさんは、
「おお!すげーセンサー!」とか、
「おお!すげー機能のカメラだ!」
…そんな事を求めて写真を撮っているのだろうか?

「被写体と対峙している実感が得られにくい、それがEVF最大の弱点」なんて言われたらどうする?

その辺り、ソニーさんには、よく考えてみて欲しいね。

以上…話を広げ過ぎかもしれないけど、スレッドの主旨には反していないと思うよ〜。


書込番号:17074306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/15 08:56(1年以上前)

夜の世界の住人 さん

同感です。

さあて、私もいつまでも「死んだ子の歳を数える」
のは止めにして、違う船に乗り換えますか。

書込番号:17074433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/15 09:04(1年以上前)

『被写体と対じしている実感のないEVF』?

そんなナーバスな神経してないから全く問題なしです。

僕もα-900愛用して、そして手放した1人ですがね。手放したのは、重たいカメラ持てない身体になったからで、カメラ自体には文句はなかった。

理想はα-7RサイズにOVFとEVFのハイブリッドファインダーなら、目に優しくて、ピントもバッチリなんですけど。

書込番号:17074445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/15 20:20(1年以上前)

夜の世界の住人 さん

仰せの通りです。

なお当方は自然撮影もします
待ち受けが多い被写体だとSLTでは駄目なんです。表示させているだけで電池をどんどん食ってしまう。起動が遅いため被写体が来てから電源を入れたのではまるで間に合わない。困ったもんです。

書込番号:17076200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/15 20:41(1年以上前)

動画撮影を諦める。
その潔さはたいしたものだと思います。
ああ、α900ではなくて Df のことですが。。。
ぜひ、次の機種は期待しましょう。
静止画専用、背面液晶省略とかなら拍手喝さいになるのかな?

書込番号:17076281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 01:12(1年以上前)

>α900にどこか?似ているような 「Nikon Df」。
>あちらさんは、かなり売れているようで。
>そのことに対する「ソニーのα900は売れなかったのに。
>これはやられたな〜」という話を見かけませんね。

似ているように見えるか?
見えたとしても、本質は大きく違う。

α900は、ソニーがその時点で道具としてベストなものを
作ろうとして、開発したカメラ。
だから購入して、実際に使わないと良さが分からない。
売れなかった理由のひとつは、これかもね。

Dfは違う。売ることを考えて作ったカメラ。
よく言えば、ユーザーの志向に答えて作ったカメラ。
それが、売れている理由だ。
もちろんだからと言って、Dfは悪いカメラではないし
メーカーとしては、正しい姿勢だろう。
しかしDfは価格を考慮しても
道具としてベストなカメラか? と問われれば、疑問だ。
ニコンだって、次のフラッグシップを
Dfの延長線上では作らないだろう。
(これはニコンユーザーでもそう考えるでしょ。)
それは、Dfが道具としてのベストを目指して
設計されたカメラでは無いからだ。

ソニーには、道具としてベストなカメラを目指して
柔軟な発想で、後継機を開発して欲しい。
そうすれば、多少の紆余曲折はあっても
既存のカメラメーカーには出来ない、優れたカメラが
出来るはずだ。
また、そのようなカメラメーカーも必要だ。
ソニーが、ニコンやキャノンと同じようなカメラを作る必要なんて無い。

ソニーにDfのようなカメラは、要らない。

書込番号:17077431

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件

2014/01/16 05:22(1年以上前)

プロロジックさん

>ソニーには、道具としてベストなカメラを目指して
柔軟な発想で、後継機を開発して欲しい。

この道具という意味が私には今いち、分かりませんが
プロロジックさんの書かれている道具というのはどういう意味で仰っているのでしょうか?


>Dfは違う。売ることを考えて作ったカメラ。
よく言えば、ユーザーの志向に答えて作ったカメラ。

ユーザーの志向に答えて作らない、売ることを考えて作らないカメラなんてありえるのでしょうか?
逆に言えばソニーは何のためにそれを作るのでしょうか?
(某情報サイトではセンサーの他社へのプレゼンのために出しているという意地悪な意見もありました。その意味ではαマウントの存続の理由にもなりますが…)

人の意見に後だしのように口を差し挟むのもどうかと思いますが、仰る意味が分からないのです。
プロロジックさんの仰ることが分かれば、今は理解できないソニーのカメラに対しての考え方も理解できるのかなと思っています。


ちなみにα900とニコンDfを重ね合わせる人は案外多いのではないかと思います。
それに個人的な意見ですが、ニコンの58mm f1.4が出たときに私はミノルタのレンズを思い浮かべました。
(解像度以外のボケなどを重視するという意味において)

書込番号:17077601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/16 12:12(1年以上前)

 >>ササイヌさん

>そんなナーバスな神経してないから全く問題なしです。

そうですか。
でもソニーは、EVFでその「ナーバスな神経に応えるファインダー」を目指していたりして…ね。


 >>プロロジックさん

 α900とNikon Df は似ていないと。
そうかも知れませんね。

一応、ソニーは「1枚の撮影に精力を傾けるタイプのお客様にはよい製品」と、それ位には思っていたみたいですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html


 α900を、ソニーがどういうつもりで出したか?
それは分からないにしても、実際に私がα900を売却して後悔しているというのは「道具として惜しかった」では無く、「情緒的な意味での特別なカメラとして手元に残しておいた方が良かったかもしれない」という事。

プロロジックさんが仰る「道具として」の意味は分かりかねますが、私が考える「単に道具として」なら、α99の方が優秀でしょう。

 ま、いずれにしても、私が言いたかったのは、「α900はAマウントにおける最初で最後のフルサイズデジタル一眼レフであり、それはつまり、ソニーは『はじめの一歩で辞めてしまった』ということになるわけで、OVFかEVF、どちらにしても、今後システムカメラメーカーとしては厳しい評価を受けると思うよ」という事。

 Nikon Df は色物か?と私も思うけど、Nikonはちゃんと本筋の機種を出し続けているわけでしょ?
α900とα99のように、「至高の光学ファインダー」から「いきなりEVFオンリー」みたいな、二者択一の強烈な落差は無いでしょう?

そういうことです。
どーすんですか?α900の光学ファインダーに釣られてAマウントレンズを買い込んだ、私みたいなユーザーは(笑)

さらに話変わって、
 Nikon Df を見て思うに「α900は中途半端だったのかもしれないな」と。AF性能などにおいて、どうせニコキャノに敵わないなら、もっとD700や5D2とは真逆の路線でも良かったかもしれないと思う。

…で、結論と希望。
 機能に優れるEVF機と、情緒あふれるAマウントレンズをTTLで味わえるOVF機。両極端なそんなカメラが揃ったら「α」はより素晴らしいシステムカメラになると思うけど、それはやっぱり贅沢というものですかねぇ?


>ソニーが、ニコンやキャノンと同じようなカメラを作る必要なんて無い。

いつもそうだよね。「ソニーを変に擁護をする人は、ソニーらしい製品以外は不要」と簡単に言う。
私は、「ソニーに、ニコンやキャノンと同じようなカメラが有ってもいい」と思う。
本質的な善し悪しに関係無く、ただ他所と反対を行くだけなら、それは「自信の無さの現れ」だとも思うよ。

AF機能では劣っていても、Nikon Df に1/8000シャッターが搭載されたようなα機が発売されたら、それが「今後出てこないかもしれない、たまたま出て来た突発的な機種」であっても私は購入するだろう。

私にとっての「Aマウントの魅力」とは、本来そういうものです。



 >>sand-castleさん
 >>Sakura sakuさん

 私は、もうしばらくAマウントユーザーとして様子を見ます。

NEX使用で、「Eマウントボディの利点が発揮されるのは、Eマウントレンズを装着した時である」と分かっているわけですが、そのEマウントボディの魅力を得る為に、気に入ったフルサイズAレンズを買い替えてまでフルE に移行するつもりは無いんです。

もしも「お気に入りAマウントレンズ売却」を実行するのなら、その後には、ソニーではない他のマウントを使ってみたい。

また、私が Eマウントに求めているのは、「小さく、軽く、お気軽に。スマートに。」です。
ボディ内手ぶれ補正の有無なんて関係無く。

他社のフルサイズ一眼レフ機に比べれば重量は軽いが、それほど小さくは無く、レンズを含めれば気軽とは言えない価格で、画質についてはうるさい事を言いたがる。

もうね、「フルサイズであること自体が、スマートではないよ」と。
そういう考えです。

ましてや、こういう、やたらボディ更新が早いメーカーさんに付いていくのも大変です。
「そのたびに、買い換えるような進歩があるようなメーカーか?」とも。
どうせ、お得意のデジタル付加機能がチョイチョイと進歩するだけでしょう。

それが、私の「α7/Rの購入を見送っている理由」なんですね。

唯一、オールドレンズや他社製レンズをアダプターを介して楽しむには「これしか無い」と。
そういう楽しみ方においてはフルサイズEマウントが最強でしょうけれど。



 >>けーぞー@自宅さん

 動画撮影を諦めるどころか。AF全部を諦めてみたりするのも面白いかも…ですね。



 >>生贄の羊さん

 ソニーの行動原理が、デバイス屋のそれだとしても私は不思議に思いません。
「カメラメーカーとして」は、やたらカッコイイ事を言っていますが、残念ながらそれら全部が本音だとは…
私には思えませんね。



書込番号:17078247

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/16 14:53(1年以上前)

>>私は、もうしばらくAマウントユーザーとして様子を見ます。

それが良いですね。
少なくとも、
今年のAマウントカメラが出た時点で判断するのが良いと思います。
EVFかOVFかは、大きな要素ではなく、カメラをどのような思想で作るのかという基本姿勢が問われるのです。
思想の連続性が無いカメラはシステムでは無い。

ソニーのカメラは、引き継いだ時点では、多くの弱点を抱えていたので、システムアプローチは、やりたくてもできなかった。
今、AE以外は全て一流に追い付き、最重要のセンサーはトップに立った。
今こそ、ソニー流のカメラ思想を確立出来る最善の機会が訪れた。
最初で最後の機会です。
その確立した思想で、ぶれずに進むことが最善の結果に結びつく。

それを良しとするか否かはユーザーが決める。
がんばれ、ソニーの技術者! 思想を確立しよう!

書込番号:17078691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/16 21:55(1年以上前)

>ユーザーの志向に答えて作らない、売ることを考えて作らないカメラなんてありえるのでしょうか?

ここで言う志向とは、懐古趣味のことです。
Dfの企画コンセプト中心に、懐古趣味があることは誰の目にも明らかだと思います。
この懐古趣味は、写真を写すには不要なものです。
その不要なものを売るために、企画コンセプトの中心に持ってきた。

α900は異なります。写すには不要なものをコンセプトの中心には、置いていません。
企画コンセプトに良い写真を撮影するために必要なものを置いています。

>本質的な善し悪しに関係無く、ただ他所と反対を行くだけなら、
>それは「自信の無さの現れ」だとも思うよ。

このあたりが、見解の大きな相違でしょう。
ソニーは本質的な進歩を求めて、他社と違うアプローチをしているように思います。
現状は紆余曲折の最中かもしれませんが、EVFがより良い撮影のための選択だと
考えているのでしょう。
本質的な進歩には紆余曲折が必要ですが、それを受け入れられないユーザーはいるでしょう。
しかし革新的な進歩を求めて、紆余曲折を受け入れるユーザーもいます。

EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

ちょっとソニーを持ち上げすぎかな。


書込番号:17079958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/17 07:46(1年以上前)

>>orangeさん

 まぁ、私が他のマウントを導入するにしてもやっぱりZA単焦点は手放さないとは思います。「ソニーに光学ファインダー機が無いから、その部分を穴埋めする」という感じになると思うんですね。

>思想の連続性が無いカメラはシステムでは無い。

 同意します。数年後に「自分が気に入ったタイプのカメラが無いかも?」なんて、やっぱり怖くてレンズを買い込む事に躊躇するのが普通だと思います。私は買いまくってしまいましたが。名称変更が決定しているNEXの方では、結構「基本路線は維持しながら小改良を重ねる」という事が出来ていた様に思えるので、やっぱりAマウントが売れる様にならないといけないんでしょうかね。

 では…何故Aマウント機が売れないのか?と、話は最初に戻ってしまう。ソニーも苦労していることでしょうね。


>>プロロジックさん

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。

 これには同意…というか私も期待しているところ。
正直なところ、私も「OVFには戻れない」と言う方々の気持ちが分かるようにはなってきています。だが、「流し撮り」や「動体に対するMF」などの、ファインダーの見え具合が結果を大きく左右するシーンにおいて、現状のEVFは弱すぎるんだな。ソニーも課題として認識しているのでしょうが、いかんせん「ソニー自身がどう思っているのか」、それについて何も言わなさすぎる。

 70−400G2は良いレンズみたいですからね。購入する気にさせてくれるよう、これから出てくるであろうAマウントの「ボディ」に期待はしています。レンズは良いが……というのが、今のところAマウント最大の弱点ですね。


書込番号:17081070

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/17 09:34(1年以上前)

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
>しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
>EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

どうしようもないアホだな。

だいたい、現状のEVF機にできる事は一眼レフのLVですべて出来るんだよ。覗くことに拘るなら外付けEVFを用意すりゃいい。

逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

世界市場では圧倒的に支持されている一眼レフ。今後一眼レフに多少の変更があるにしても、OVFとEVFのハイブリット機の出現くらいじゃないかな。キヤノンには既に噂があるわけだし。

ソニーもキヤノニコに少しでも近づきたいなら、一眼レフから出直すしかないだろう。

書込番号:17081281

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/17 09:42(1年以上前)

わすれもの。

http://digicame-info.com/2013/12/post-544.html

書込番号:17081298

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/17 12:59(1年以上前)

一眼レフのLVはEVFの変わりにはならないでしょう。

外光遮断しないと露出もWBもアバウトですし、
LVはEVFの面積4倍以上有りそうなのに、画素数は半分。
(外光対策で明るさ重視の為でしょうが)

また、SONYはEVFに有機EL使ってますが、
自発光式の有機ELをLVにすると強烈な外光では見えない
(反射式液晶が有利)リスクが有りますし、
表示遅延はEVFよりLVの方が長かったりしてませんでしたっけ?

あとは基本ですがLVだとブレ防止に頭部が使えません。
なので一眼レフのLVとEVFは別格かと思いますよ。


その代わりLVはマルチアングルや接眼しなくても使えるなど
EVF使っている人は得手、不得手によって使い分けますよ?


逆に表示遅延はEVFに照準機着けたらある程度解消しないでしょうか?

書込番号:17081701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/17 13:00(1年以上前)

>だいたい、現状のEVF機にできる事は一眼レフのLVですべて出来るんだよ。

大嘘。
今は高感度での特性も良くなっているから、手持ちでも暗いところで
撮影できる状況が増えている。
この場合、LVはEVFの代わりにならない。あくまで一例だ。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
あほか。実用上問題ないレベルまで、遅延をなくすという意味だよ。
厳密に言えば、OVFだって過去を見て未来を撮っている。

>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。
人間の目の特性も無視しているよな。
フレームレートの限界が問題になるなら、動画なんて成り立たない。

>OVFとEVFのハイブリット機の出現くらいじゃないかな。キヤノンには既に噂があるわけだし
つまりLVだけじゃだめで、EVFが必要だってことを意味しているんだろ。

書込番号:17081711

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/18 00:14(1年以上前)

機種不明

>あほか。実用上問題ないレベルまで、遅延をなくすという意味だよ。
>厳密に言えば、OVFだって過去を見て未来を撮っている。

プロロジックは相変わらずのアホ丸出しだな。あんたは光の速度をご存じなのかい。

こういうアホは一度メトロノームをOVFとEVFで撮り比べてみればいい。今を見て未来を撮るのと、過去を見て未来を撮る事の差がサルでもわかるよ。

それにしてもプロは凄い。上のような写真も撮ってしまうんだよね。EVFなら絶対に無理だろうけどね。

>人間の目の特性も無視しているよな。
>フレームレートの限界が問題になるなら、動画なんて成り立たない。

フレームレートは映像のなめらかさだけではなく、EVFの表示の遅れに直結するんだな。
つまり、30fpsならば表示の遅れは、0.033秒+処理速度、60fpsならば表示の遅れは、0.017秒+処理速度なんだよ。わかるかい?

私は120fpsまで上げられる機種を使っているが、これでもまだまだ全然ダメだな。もっともこれ以上高くすると暗い所でノイズだらけなるからこれでもダメ。これがフレームレートの限界というものだよ。

>つまりLVだけじゃだめで、EVFが必要だってことを意味しているんだろ。

私は一眼レフファインダーがあれば、LVもいらないしEVFもいらない。

書込番号:17083882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 00:36(1年以上前)

えーつと、人間のタイムラグというか応答時間はどれくらいでしたっけ?
プロならあんな写真が100発100中撮れることを証明してくださいね。
160km/hの剛速球ならばその時間に何メートル進むのかな?

書込番号:17083958

ナイスクチコミ!14


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/18 01:19(1年以上前)

人間とは凄い能力を持っている動物で、もちろん100%ではないが、プロのバッターは160km/hのボールを1/100秒の狂いもなくジャストミートする能力を持っている。

ではこのバッターがEVFでピッチャーの動きを見ていたらどうなるのかな?

もちろんカメラマンも同じで、ポートレートでも人物の一瞬の表情の動きを察し、予測しシャッターを切る。

ではこのカメラマンがEVFで人物の動きを見ていたらどうなるのかな?

優れたポートレート写真のほとんどが一眼レフで撮影されている現実の理由が、ここに在ると思うがね。

書込番号:17084080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 01:33(1年以上前)

どうしてプロのバッターの打率は10割ではないのでしょうか?

書込番号:17084102

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/18 09:17(1年以上前)

>人間のタイムラグというか応答時間はどれくらいでしたっけ?

 それがどれくらいであろうと、freakishさんの指摘は「カメラの応答時間+撮影者の応答時間」なので、EVFの表示遅延を正当化する事は出来ないと思いますよ。先を予想してシャッターを押すのは常だと思いますが、「その予想のソース自体が遅れているよ」という話なので。Aマウントユーザーとしては悔しいですが、freakishさんの指摘は正しいです。

 ただ、彼の指摘はEVFの弱点について述べているだけで、その利点は無視されています。

 私が「OVFには戻れないと言う人の気持ちが分かる」と書いたのは「OVFには永遠に出来ないであろう点についての話」です。その辺りを分けて主張しなければ。つまり「EVFこそ万能である」という言い方はまだ時期尚早であって、早まればかえって「OVFオンリー派」の反発を招くし、一般的な意味でも、少々前のめり気味で「オールEVF」であるソニー機に対し無用な嫌悪感を誘うだけだと思いますよ。

 一眼レフのような大きなカメラを使う、その本来の目的や意味をお忘れではないですか?その意味においてソニーの「EVFオンリー」という路線は、「必ずしも正しいとは言えない」、あるいは「OVF全廃は時期尚早」であると私は思います。

…EVFも良いですけどね。これは使ってみないと分からないでしょう。
反対に、EVFだけという状況になってみると、気が付く事もあるってことで。


書込番号:17084650

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 10:20(1年以上前)

Xperia Z1から「タイムシフト連写」を実験的に導入してきてるので「シャター押した瞬間」の1秒前後の画を好みのフレームレートで記録し過去と未来の中からベストなものをチョイス出来るとかソニーならやりかねない気もします。

まあその頃はEVFもさらに進化してると思いますが

書込番号:17084845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 10:28(1年以上前)

ミラーと絞りとシャッター幕があるカメラで、ファンダー像を見ながら
レリーズする前から撮り始めるというのは難しそうですね。
でも一番近いところにいる機種、メーカーがありますね。(笑)

書込番号:17084874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/18 12:15(1年以上前)

レリーズのタイミングも重要だけど、被写体をAFポイントにうまく重ねることが動体撮影での歩留まりを左右するんだよね
遅延のあるファインダーだと、これがちとツライ
手ぶれ補正もレンズ側じゃないんで、AFポイントにうまくのってるか、あんまよくわかんねーんだよね
残像とパラパラは近い将来克服できるんじゃねーかなって思うけど、99のEVFはこれすらまだ
ま、ネーチャン撮るならこんなことはどーだろうと関係ねーだろうし、どっちかって言えばEVFの恩恵の方がでかいんじゃね?
動体撮影じゃ、簡単にはOVFを越えられないと思うよ
キヤノンのハイブリットファインダーのEVFは動画用でしょ?
OVFを残すのは、動体撮影をするためにこーゆーカメラを買うヤツがいるからだと俺は思う、ウマシカの一員ながら

書込番号:17085213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 13:56(1年以上前)

プロは10割だそうなので歩留まりという概念はないのでは?
OVFとEVFでは、AFはどっちが有利か?って話に流れを変えたいの?
それなら新しいスレでどうぞってことで。


書込番号:17085562

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 14:58(1年以上前)

撮る前から詳細に設定した結果がわかるEVFはある意味、すでに未来を写してるかもしれませんね

書込番号:17085722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/18 15:08(1年以上前)

あれ?
ずいぶんと前からスレッドのお題から違う話題になってるけど、今さら別スレ立てろって、苦しくなるとそーやって誤魔化して逃げようとすんのは相変わらずだなー
で、オタクさんひとりで10割10割言ってるけど、なんなんそれ?

書込番号:17085747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/18 16:09(1年以上前)

撮像素子がAFセンサーを兼ねる時代だから。
将来のある方式が楽しみです。
打撃と同じで「今だ!」と思ったときには既に遅いんじゃないのかな。

1/30や1/60や1/120秒で制止できる自動車用ブレーキが開発されたとして。
運転者や同乗者の安全が確保されるとして(こっちのほうが難しい)。
それで交通事故がどれくらい減るのかな?
今と変わらないと思うのは私だけ?

書込番号:17085914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/18 17:03(1年以上前)

自動車は完全自動運転で運転したいときだけ手動で運転!

カメラも被写体に向けたら、勝手に撮影して、ピント位置やボケもあとから選択。

決定的瞬間も逃がさない!

プロ機はそうなるんじゃないかな?

プロカメラマンも不要(笑)

笑い事じゃないかもよ

EVFとOVFはプロペラ機とジェット機みたいに好き好きだね。

あとは不毛な宗教論争だぜ。

書込番号:17086101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/18 22:43(1年以上前)

>ではこのバッターがEVFでピッチャーの動きを見ていたらどうなるのかな?

ん〜、freakish君は、一眼レフのことが良く分かっていないようだね。

過去を見て未来を撮る。ここで重要なのは、過去と未来の時間差だ。
過去だけではなく未来も重要なんだ。
freakish君は、過去の事しか気にしていないようだね。

現在から未来、つまりシャッターボタンを押してから実際に像が記録されるまでの
時間をレリーズタイムラグと言うんだ。
freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
シャッターボタンを押してから、ミラーが跳ね上がるまでの時間が必要なんだよ。
キヤノンがレリーズタイムラグを公表しているから、参考にしてみるといいよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9125-1.html
だいたい50〜100mSだね。

>60fpsならば表示の遅れは、0.017秒+処理速度なんだよ。わかるかい?
60fpsのときのフレームレートによる影響は、一眼レフのレリーズタイムラグの
1/3〜1/6だね。
フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

freakish君、一眼レフのレリーズタイムラグについて勉強しようね。

>私は一眼レフファインダーがあれば、LVもいらないしEVFもいらない。

freakish君、ここからは国語の勉強だ。
それまでの投稿をよ〜く読んでみよう。
誰も君がEVFを必要としているかについて、論議もしていないし
興味も持っていないんだよ。
世の中のユーザーが、EVFを必要としているかを話し合っているんだ。

freakish君、頑張って少し勉強しようね。

書込番号:17087378

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 22:49(1年以上前)

EVFの遅延についてですが、前々から考えている事があるんですが、
何と言えばよいのか、デジカメでは「巻き戻し撮影」は出来ないんでしょうかね?
音楽のレコーダーには、機種によっては録音ボタンを押す何秒か前から録音を
開始するという機能があったはずですが、これはレコーダーの内部に一時的に
録音データをリアルタイムで保留しているメモリがあるんでしょうけれど、
そういうのをデジカメでやれないかと言う事です。
動くものを追いかけるコンティニュアスAFでは無理かもしれませんが、
焦点位置を決めて連写をするならば出来ない事もないんじゃないかと。
センサーサイズによって画像処理速度やエネルギー消費やバッファメモリ等
課題はありますが、技術の進歩でこういうのが実現可能になれば、
ファインダー遅延+レリーズタイムラグを補えるのではないでしょうか。

書込番号:17087407

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/18 23:08(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん
一応、Xperia Z1でシャッター押す前から撮影できる「タイムシフト連写」が実装されましたよ、けーぞーさんが言うような問題はありますけど^^;

書込番号:17087476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/18 23:17(1年以上前)

>GKOMさん
ああ、確かに貴方が上でも記されていたそれがまさに巻き戻し撮影ですね。
スマホに載せるサイズのセンサーなら現状のスマホの性能ならば十分に
やれるということでしょうけれど、これがAPS-C、フルサイズになると
どうなるか……5年以上は先の話でしょうかね?

書込番号:17087517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/01/18 23:23(1年以上前)

コンデジですが、CASIOのEX-ZR15に「パスト連写」という機能があります。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr15/features/

ミラーレス機なら直ぐにできそうな気がしますが。

書込番号:17087545

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 01:05(1年以上前)

>freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
>フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

いやいやプロロジックにはあきれるね。惨めさを曝け出すにもほどがある。

α99のレリーズタイムラグは約0.05秒(参考にα7Rのレリーズタイムラグはなんと0.17秒らしい)。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html

つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。

α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)

処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

一眼レフに比べ大幅に長いブラックアウト(もしくはフリーズしたファインダー像)だけでも動き物には使い物にならんのに、この遅れは深刻だな。

書込番号:17087864

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/19 01:29(1年以上前)

OVFでバットにボールがインパクトした瞬間が撮れる事が普通な事(それが仮にプロだとし
ても)ならfreakishさんの言う事は正しいかもしれないけど、実際は機械的なタイムラグを
含めた、予測して撮る反応速度(経験値も含む)で撮れるもんだと思う。
実際プロでも、線引きは画面の中にはボールを入れられればOKと言う話をナンバーで試合
メインで撮ってるカメラマンから聞いた事が有るし、ベタと言うかスリーブを見せて貰った
けど、ボールをインパクトした瞬間の割合って多いもんではなかったと思う(うろ覚え)
どれもジャストミートだ〜スポーツ専門はやっぱネ申!(←そんな使い方をする時代の話しで
は無いけど)みたいな記憶はございません。

ただEVFに対する遅延の問題は確実に有る…けどさ。
EVFだけを見ている分の撮影(スポーツ以外のその他様々なシチエーション)には、全体が
僅か過去にシフトされてるだけだから問題無いと思うんだが。
スポーツに戻すとサッカーなんかで片目はレンズ、もう片目でゲーム状況をリアルタイムで
追ってる人は困るだろう。
MF時代のピントを少しでも早く手動で合わせする為の先回りする為の手法なんで、AF時代の
昨今は片目で撮ってるスポーツカメラマンが多い…と言うか両目使う方が稀。

ポートレートや人物撮影で両目あけてる人は見た事無い。
EVFは現実との遅れが有るのは間違いないが、その遅れた世界の中だけ覗いてれば、
何が問題が有るのかな?と思う。
EVFで困る人は、両目あけて撮ってる人位じゃないかな。
…と言っても、フィンダー内と現実を半々で見てる訳じゃない。
メイン(利き目)はファインダーで、もう一方は状況把握位。

EVFがスポーツに向いてるとは言わないし思わないけど、でもプロでもカメラが変わったり
すれば、タイムラグと感覚の慣れが必要な事を考えると、バットとボールのインパクトの瞬間
とかは鍛錬や経験と神様がくれる様なもんが合わさったもんだと思う。
勿論動体視力や反応速度等の資質も有るだろう。

しかしfreakishさんのEVF嫌いは半端無いねぇ(ちと怖いよw)。
OVF VS EVFの話題になりがちだけどα99のEVFは良く出来てる方だと思うよ。


>どうしてプロのバッターの打率は10割ではないのでしょうか?
ナイーーーーース!!d(* ̄∇ ̄)b。

プロスポーツ選手の10割もプロスポーツカメラマンの100発100中も無いけど、どちらも
経験や感や鍛錬(+カメラは機材選択)で撮れる割合を多くしているのがプロだと思う。
ただEVF機はそこには特化していないだけだと思う。

書込番号:17087928

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 02:00(1年以上前)

freakish君、落ち着こう。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

これは、freakish君自身の投稿だ。
分かるかな?

>未来にいくら処理速度が速くなっても

freakish君自身も含めて、誰もα99の話なんかしていないんだよ。
君自身もそのことは、分かっていたはずだね。

そもそもこのスレは、α99の後継機の話だ。
そこから発展して、EVFの未来を語っていたんだ。
そこでfreakish君は、未来に処理速度が速くなっても
フレームレートがボトルネックになると主張をしたんだよ。
その主張に一眼レフのレリーズタイムラグが考慮されていないと
指摘したんだ。

もう分かったよね。
α99のタイムラグを語っても、意味無いんだよ。

freakish君、アドバイスをおくろう。
投稿するときは、お茶でも飲んで落ち着いてから
スレ全体を読んで、何を話してるか再度確認するんだ。
いいかな、先ずは出来る事から始めよう。

書込番号:17087989

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/19 03:07(1年以上前)

>hattin89さん

>しかしfreakishさんのEVF嫌いは半端無いねぇ(ちと怖いよw)。

キヤノンが搭載すれば鮮やかに手のひらを返しますよ。


ニコンにしてもキヤノンにしても、フルサイズを買う層はEVFアレルギーが
酷そうなのでやらないにしても、パパママさん以下の世代が買いそうな
D3000系、D5000系、Kiss系のクラスであればEVF機を作ってみる価値は
あると思うんですけれどね。これ等のクラスのユーザー層であれば、
上位機のユーザーよりも容易に順応するだろうと思います。
ボケ・露出・ホワイトバランスの反映、視野率100%等の要素は、
このクラスでは像の遅延を補って余りあるメリットではないでしょうか。

書込番号:17088095

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/19 03:09(1年以上前)

あれ?
EVFの遅延+レリーズタイムラグじゃないよね
レリーズタイムラグは、あくまで現実からの時間で、EVFの遅延時間も現実からの時間だから、EVFをだけを見ながらシャッターボタンを押し込めば、ほぼ今EVFで見てる瞬間を撮れるってことじゃねーの?
レリーズタイムラグがEVFの遅延時間よりも速くならないようにわざと遅くしてると思ってたけど、もしかしてこれって間違ってる?
この野球の写真も三脚で固定して、露出もピントも固定して、ファインダーじゃなく現実を見ながらタイミングを計ってレリーズ すりゃ、5D3と99じゃ、ほぼ同じなんじゃねーかな
ちょろっとしか使ってねーけど、そー感じたけど気のせい?
だから、逆にファインダーだけ見て撮るなら、99の方がレリーズタイムラグをそれほど感じなく撮れるから、インパクトの瞬間に合わせてシャッターボタンを押し込めばいいような気がする
OVFは、こーゆー時は必ずタイムラグを見越して早めにレリーズしなくちゃダメだから

ま、でもこれって動体撮影とは言っても、静物撮影に限りなく近いからね
実際は、ピッチャーマウンドとホームベースの距離が1m短くなったら、どんだけ打率が落ちるかだよね

書込番号:17088096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/19 08:28(1年以上前)

気のせい じゃないと思うな。

時間軸が多少変わろうが、同じだし、早めにレリーズするのも(人の反応速度があるため)かわらないと、思う。

見越してレリーズできる技術がプロだと思います。

書込番号:17088389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/19 08:48(1年以上前)

>ファインダーじゃなく現実を見ながらタイミングを計ってレリーズ

 それは良い方法ですが。

でも、
>もしかしてこれって間違ってる?

 たぶん、間違ってる。
気のせいだね。「ファインダーじゃなく」ってのが全てを語っている。

>OVFは、こーゆー時は必ずタイムラグを見越して早めにレリーズしなくちゃダメだから

 その「見越して、ということが難しい」。それが現状のEVF最大の弱点だと言う事です。もちろん、私個人は「実際の運用上、気になる事はほとんど無い」から看過していますが。

 でもさー、「そういう話じゃない」んだよ。ついでみたいに書いておくけど、αのEVF機における「レリーズタイムラグが0.05秒」って、電子先幕シャッター使用時の話ですからね。それをOFFったら、α7シリーズでは0.17秒だっけ?それでいいの?α99だって公開はされていないみたいだけど、たぶん、コニミノ α Sweet Digital 並みだよ?そして、それがこういう瞬間を切り取る際に必要な高速シャッターを切るときほど危うい機能だと、そういう事が分かってる?

 いかにも最新技術満載みたいに思われているけど、「実験みたいにギリギリの中で出して来ているソニーαのボディ」。それが実態だと、私は思っているよ。

 しかも、そのインターフェイスは化石レベルでね。
「ソニーの一眼が選ばれない理由は何か?」ってことだよ。

ネガティブ思考を嫌う(やりっ放しが得意な)企業だろうとは思うけど、ソニーはその辺、もう少し気にした方が良いと思うよ。

「こういう機種を出してみた、売れた、良かった」で済まないのがシステムカメラなのだ。

さて、「Zeissとの100年の誓い」を思い出してみようか…。


書込番号:17088435

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 09:49(1年以上前)

私は現にEVFミラーレスを2機使ってるわけだし、別にEVF機を認めてないわけじゃない。しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

>EVFについて言えば、現状の欠点とされている点は技術の進歩により克服出来るものです。
>しかしOVFの欠点は、いくらOVFが進歩しても克服できません。
>EVFへの移行は、本質的な進歩を目指しているのです。

・兎に角小さく軽く作りたい。
・安く作りたい。
・初心者用に露出の目安くらいは撮影前にわかりたい。

・動き物や、タイミングが必要な撮影はしない。
・カメラを振り回す撮影はしない。

こんな用途にはEVF機は大きな武器になるけど、きちんとした撮影ではやはり一眼レフ機を使いたい。

もちろんグローバルシャッターが現実のものになれば、いくつかの問題は解決されるのかも知れないが、α7Rで電子シャッターでさえ載せられないソニーの現実を考えると、かなり遠い未来の事になるだろうな。

書込番号:17088626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 10:18(1年以上前)

決定的瞬間において
OVFカメラのファインダーが真っ暗なのは将来も変わらないのかな?

「4K,8K,16Kで動画を撮りながら静止画を切り出す」ってのが普通になると、
EVFでは変わってくるのかな?
現在の延長線上にあるはずの後継機に期待したいものです。

野球でジャストミートした瞬間の写真を撮りたいなら、、、
私ならファインダー覗かないでレリーズするような。。。
ボールが飛んできたら危ないですから。
野球という例が悪かったですね。

書込番号:17088749

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/19 11:07(1年以上前)

一眼レフ機でも、EVF機より短いほんの一瞬(スローシャッター時を除く)ブラックアウトするのだが、シャッター音と共にタイミングを確認するにはとても都合の良いブラックアウトなんなんだな。

一方EVF機ではこれが使えない。EVF像は現実より遅れているわけだから、EVF像から予測できるタイミングとシャッター音(現実のシャッター切れる時間)のタイミングがズレてしまう。

このズレは、人物の一瞬の表情を狙う時にも大きな障害になる。

まあ、モデルの一瞬の表情で勝負しているプロがEVF機を使う事は、遠い未来も考えられないがな。

書込番号:17088907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/19 11:11(1年以上前)

>決定的瞬間において
>OVFカメラのファインダーが真っ暗なのは将来も変わらないのかな?

すでに解決している事例がありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

>特有のブラックアウトやミラーの上下によるショックもない

書込番号:17088921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/19 11:19(1年以上前)

実際に使ってるプロかめはいるよ。

α99や7で凄い写真撮ってる人はたくさんいる

不肖 この私でもコンテストで何回も賞貰ってますからね。

書込番号:17088951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 12:11(1年以上前)

某傍観者さん
苦し紛れにここで「二眼レフ」の話を持ち出されても。
他の例を期待します。
同じレンズを2本もマウントするのは勘弁して。。。
フォーカスの同期はどうするの?

書込番号:17089143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 12:16(1年以上前)

バッティングの撮影の話ではなく、モデル撮影のお話ですか?
さて、、、
プロの方は、モデルさんがまばたきしてしまった「目つむり」の写真を撮ることは
ないのでしょうか?
そして、撮った後に背面液晶で「目つむり」だったかどうかを確認する必要は
ないのでしょうか?
そう考えていただくと、想像し易いですかね。
となると、、、次の後継機の期待度はますます高まります。
数少ない、フルサイズの撮像素子製造メーカーとして+αを期待しています。

書込番号:17089161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 13:17(1年以上前)

水中写真撮るなら、、、EVFですよね?
カメラ本体とファインダーを切り離すことが容易なので。。。
これならあの有名人も納得してくれることでしょう。

書込番号:17089341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/19 18:30(1年以上前)

OVFのブラックアウトが撮影の障害になるかい?

EVFのブラックアウトを経験したなら、OVFのブラックアウトなどないに等しい。
特に連写ではEVF機は使い物になりませんね。

ただし、必殺の瞬間を狙う時は単写が基本。よってAマウントEVF機でも撮影は十分可能だ。(コントラストAFミラーレス機では駄目だよ!)










職場で動体撮影するときにEVF機は絶対使わないけどね・・・

書込番号:17090342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 19:27(1年以上前)

当機種

モデル撮影@江の島

一般論はともかくα99に限って言えば。
「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

実はそれよりも重要なのは、
ファインダーと背面液晶とのシームレスな切り替えじゃないのかな?
後継機もこれだけはどんなことがあってもこれだけは死守して欲しい。
EVFかOVFかなんよりも最重要課題かと。

今日の(今年初)モデル撮影で痛感しました。
モデルさんも「そうだニャン」って言っていたような。。。


書込番号:17090550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/19 21:58(1年以上前)

猫はいいよね逃げないから。タヌキくらいの作例がほしいです。

書込番号:17091219

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/19 22:14(1年以上前)

おーい、バッティングこそα77向きだということを知らないの?
野球を撮ったことが無い人たちが、脳内カメラでほじくっている。

だけど俺のα77はばっちりバッティングは撮れたよ。
これが一番優しい。

なぜかって?
打者は移動しないから。単に回転するだけ。だから遠慮なく秒12枚連写を使える。
あとは、打球がバットに乗っかっているかどうかは確立の問題にする。ソニーにはこの方が良い。
確立をあげるためには、連射速度を上げればすむこと。秒12枚連写ではちと不足、球はどこかに写っているだけ。これが秒20枚連写になると、球は常にバット周辺にある。
ソニーはこれを目指そうよ。
そうすると、初心者でもバットに球が乗っかった写真が簡単に撮れる。野球好きに売っるよー。
ゴルフだって、常に打った球がクラブ近辺に居る写真が撮れるから、ゴルフ好きにも売れるよー。(今でもα77はゴルフに向いているが、秒20枚なら理想のゴルフカメラになる)

ソニーは、アマがプロ並みの写真を撮る手助けをするカメラが向いている。
だんだん近づいていると思います。
  ガンバレ! ソニーの技術者!  秒20枚連写を目指そう!

書込番号:17091304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/19 22:17(1年以上前)

当機種

江の島の猫

ファインダーで撮って背面液晶で確認して再びファインダーを覗くより。
常にファインダーで撮り続けるほうが速いかもよ。
1/30や1/60秒を気にする人にとっては、
「背面液晶で確認することによるタイムラグ」は無視できないでしょう。

本日はアフタービュー10秒で半押しで解除というスタイルで楽させて
もらいました。
日曜日で人通りが多いので、
あっちへキョロキョロ、こっちへキョロキョロ状態でした。
強風注意報が出るくらいでしたから、島陰の木陰で寒さに耐えていました。
置物のたぬきより江の島の猫のほうが難しいかと思いますにゃん。

書込番号:17091326

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/19 22:30(1年以上前)

フリちゃん、がんばってるねー。

ところで、何故フリちゃんはEVFが劣っているというのかい?
1年前までは、αに来ては、パナこそ最高のカメラと息巻いていたではないか。
パナが良かったのだろう?
これってα99よりもずっとしょぼいEVFだよ。

それともフリちゃんは、EVFが悪いと知りながら、パナは最高だと嘘を言ってたのかい?

違うだろう?
そのころは、EVFで撮れる写真を撮っていただけ。
それでパナは最高だと言っていたのでしょう?
フリちゃんは撮影技術を持っているから、嘘は言わないよね。

という事は、鳥を追わない人はいっぱいいるということだ。
このタイプの人たちには、EVFの方が利点が多い。鳥捕りはとりあえずOVFを使えばよいではないか。どうせ少数なのだから。大多数はEVFが良い。
特にα99のEVFは優れているし、これからのEVFは120Hzに改良されるでしょうから、ますます良くなる。

フリちゃんよ、α99のEVFが悪ければ、パナのEVFなんかは使い物にならないだろう?EVF性能は落ちるからね。
それでもパナを使ってるんだって?
無為するなよ。
それと、パナは半導体工場を売るのだという噂だよ。それをソニーが買ってセンサー工場として使うという噂も読んだ。
無理するなよ。


書込番号:17091398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/20 09:33(1年以上前)

過去にα55で実験やったので、その時代の液晶EVFで約0.037秒の表示遅延があります。
で、ファインダー見ている以上シャッターレリーズラグはこの遅延画像から発生するので、0.037秒+シャッターレリーズラグとなり、表示遅延が存在しない機種よりはラグが長くなります。

これはPC画面にストップウォッチを表示させ、「目押し」をEVFでと、PC画面直視でやると計測できますので、黒シャツβさんの言う方法ならEVF遅延はキャンセルされます。

また今のところのαシリーズのEVFはレリーズ後に強制的に静止画が表示されるため、連続的に被写体を追えません。これは技術的になんとかならんのか、と思います。

私はシビアな動体は撮らないので実感としては分かりかねますが、不規則に高速で動く物体を追いかけるには機能的な難易度が高いと思います。

F1くらいの速度なら、習熟すればAFポイントを狙ったところに当てることは十分可能です。あまり連写しないし。

書込番号:17092424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/20 09:44(1年以上前)

いぬゆず さんのF-1の写真を拝見しているので、とても説得力があると思います。

要は、スキルと努力ですか。

書込番号:17092444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 09:57(1年以上前)

人間の応答時間の誤差の中に埋もれて
しまうEVF の遅延時間。
と思ったのは私だけ?

書込番号:17092468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/20 12:26(1年以上前)

いんや、オタクさんだけじゃないっしょ
スポーツ等の動体撮影なんて、ほとんどしないヤツが大半でしょ
んじゃなきゃ、7Rなんてとろいカメラがあんな話題になることねーだろーし
そんなヤツらには、0.03秒程度の遅延時間なんてなんの問題もねーと思う
そんくらい99のEVFは良くできてると思う
ま、実際、0.03秒の遅延だけであそこまできれいにファインダーに映せる日本の技術はすげーよね

その一方、スポーツ等の動体撮影をメインにしてるヤツらもいて、そんなヤツらにすれば、この0.03秒は無視できる時間でもねーことを知ってるってだけ
俺はすぐ、撮り辛いと思ったもん
パラパラは論外だからそれについては触れないけど、単純にファインダーで被写体を追うのがOVFに比べて難しいなっと

書込番号:17092835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/20 14:34(1年以上前)

向き不向きはある。
動体が撮れる、撮れないといっても程度問題がある。
撮影者のスキルによる部分もある。

しかし、同じスキルの撮影者が使うかぎりにおいて、αTLMシリーズはOVF一眼レフ機よりも動体撮影は苦手。
(AF精度とか速度の問題まで入れるとややこしくなるけど)

で良いんじゃないですか?それだけの事ですよ。

「EVFだから動体が苦手」≠「動体が苦手だからEVFはダメ」って事で。

書込番号:17093151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 21:44(1年以上前)

御意に。
スキルでカバーできる範囲"かもしれない"ってことですね。
スキルには個人差がありますけど。

このスレに懲りないで次の機種もEVF搭載機であることを
祈ります。

書込番号:17094497

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/21 00:18(1年以上前)

別機種

私は写真の命はほんの一瞬のシャッターチャンスだと思いますので、できれば常シャッターチャンスの掴み易い一眼レフを使用したいと思っています。

しかし手軽な撮影では、レンズを3〜4本持ってもそんなに負担にならない小型なミラーレスEVF機を使っています。

もちろん、要は使い分けです。

書込番号:17095232

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/21 01:02(1年以上前)

orangeさん

freakishさん+パナの事には黒シャツβさんとGKOMさんの書き込みにナイス20位押したいw。


>秒12枚連写ではちと不足、球はどこかに写っているだけ。
>これが秒20枚連写になると、球は常にバット周辺にある

これは目から鱗ですわ(…と言うか連射はほとんどしないから考えもしなかったけど)。
スポーツ撮らないし、そこ迄の動体撮影スキルも多分無いけど、そーいった高速連射の
機能を生かして、インパクトの瞬間及びそれに近い歩止まりを上げる事は使える機能なの
かもしれないなぁと思いましたわ。

基本画質良く撮る方なので、クロップされて連射速度が上がっても自分には関係無い
と思っていたけど、いつか何か使えるかもしれないから頭の片隅には置いておこう(o゚3゚o)ノ
(使える頃にはクロップしなくても20コマ/秒なってたらいいなぁ)。

書込番号:17095330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 01:44(1年以上前)

>しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

freakish君、人の意見をどうこう言うより、まず君自身の投稿に責任を持とう。
もう一度復習だ。

>逆にEVF機の「過去を見て未来を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

分かりやすくすると
「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が50mS程度
(一眼レフのレリーズタイムラグ)まで短くならない。」
というのが、君の主張だ。

上記の君の投稿にどのように決着をつけるのかな。
きちんと理論的に説明してくれたまえ。

>未来にいくら処理速度が速くなっても

このような前提になっているのだから、処理速度が相当短くなっている条件でも
ボトルネックになるように説明しないとだめだよ。

これがきちんと説明できないなら、私の意見を否定する根拠が無いことを意味するぞ。

>しかし、プロロジックの様に現実と乖離した馬鹿げたこと言う奴がいるから意見しているだけ。

この様に書いているが、そこに根拠がないなら、意見ではないよね。
単なる誹謗中傷だ。

さあ、freakish君、きちんと責任を持てるかな。






書込番号:17095417

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/21 08:15(1年以上前)

>分かりやすくすると 「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が50mS 程度 (一眼レフのレリーズタイムラ グ)まで短くならない。」 というのが、君の主張だ。

オツム大丈夫?
誰がこんなバカな事を言っているんだね。

>>逆にEVF機の「過去を見て未来 を撮る」という物理的特性は絶対に克服できない。
>>未来にいくら処理速度が速くなっても、フレームレートの限界もあるわけだし。

人の意見を曲解、捏造する前に、一つ一つを論理的に否定してみろよ。

書込番号:17095763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/21 08:40(1年以上前)

シャッターチャンスに強いのは
ファインダーでレビューできるカメラ
じゃないのかな?
撮った後でも、ファインダーから目を
離す必要ないのだから。

書込番号:17095798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/21 09:05(1年以上前)

もういいよ。

書込番号:17095846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2014/01/21 09:14(1年以上前)

↑ 同意

書込番号:17095863

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/21 23:04(1年以上前)

>シャッターチャンスに強いのは
ファインダーでレビューできるカメラ
じゃないのかな?
撮った後でも、ファインダーから目を
離す必要ないのだから。


シャッターチャンスを狙って撮ったことがない、撮れたことが無い意見ですね。
レビュー見ている時には他は何も見えないじゃん。その時点でシャッターチャンスを逃しているね。

書込番号:17098448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/22 00:19(1年以上前)

分かりやすくすると
「フレームレートがボトルネックなって、EVF機の遅延が
50mS 程度 (一眼レフのレリーズタイムラ グ)まで短くならない。」

>人の意見を曲解、捏造する前に、一つ一つを論理的に否定してみろよ。

freakish君、どこが曲解捏造なのか説明しようね。そうは言っても、無理かな。
曲解、捏造なら、α99を引っ張り出して、否定する必要は無いものね。
将来の可能性の話なのに、現行機のα99を例に出して無理やり否定しようとしたよね。

freakish君自身の投稿だ。

>つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。
>α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)
>処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
>長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

freakish君、どうする。この投稿が、曲解、捏造ではないことを証明してしまったね。
もうfreakish君の意見が論理的に破綻しているのは、誰目にも明らかだ。


>オツム大丈夫?
>誰がこんなバカな事を言っているんだね。

結局苦しくなると、誹謗中傷してごまかすんだよね。
でも安心して、もう追い詰めないから。

書込番号:17098783

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 07:28(1年以上前)

パナの経験でα99のEVFを語られても迷惑だよ。
そんなパナなって感じ。

書込番号:17099242

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/22 08:13(1年以上前)

プロロジックよ、あんたはどこまで卑劣な奴なんだ。

私は表示タイムラグの事しか述べていなかった。強引にレリーズタイムラグの話にすり替えたのはアンタだろ。

>freakish君はよく知らないようだが、一眼レフはレリーズタイムラグが長いんだ。
>フレームレートが将来もEVFのボトルネックになると言う主張は、無理があるんじゃないか。

だから私は表示タイムラグと、表示タイムラグとは違う概念のレリーズタイムラグとの複合について以下の様に述べた。

>>つまりα99で60fpsの場合、EVFで確認してシャッターを切った場合以下のように遅れるわけだな。
>>α99  約0.05秒+0.017秒+処理速度(約0.067秒+処理速度)
>>処理速度がどれくらいなのかは知らんが、あんたがレリーズタイムラグが
>>長いんだと主張する一眼レフの5DVの約0.59秒に比べてはるかに長いよな。

都合の良い所だけを抜き出し、論旨を捻じ曲げ、捏造するのがアンタのやり方だが、一度きちんと文脈を読み直して御覧。読み解く能力があれば自分の卑劣さに気付くはずだ。

繰り返すが、表示タイムラグとレリーズタイムラグは複合は出来ても、含む所がない別の問題なんだよ。


書込番号:17099342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 08:36(1年以上前)

パナソニックのEVFについて
語りたいなら他へ行ってください。
他のマウントで撮った数ヵ月前の写真で
語りたいなら他へ行ってください。
お願いいたします。

書込番号:17102903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/23 08:52(1年以上前)

>仮にEVE機のEVFの遅延を含めたレリーズタイムラグ、つまりEVFで確認した像が撮像素子に写るまでの時間を50mSとしよう。

レリーズタイムラグとはレリーズしてからシャッターが切れ始めるまでの時間の事で、「EVFの遅延を含めたレリーズタイムラグ」なんてこの世に存在しない。これは言葉の問題ではなく物事の認識の問題だ。

プロロジックよ、あんたは「勉強」とか「学習」とか「復習」とかの言葉を連発しているが、物事の基本認識が出来ていないと、これらの言葉は惨めに響くだけだぞ。

惨めさを曝け出すあんたの自虐的な性向には感心するが、もしそれすら認識できていないのだとしたら、救いようがないね。

書込番号:17102947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 09:03(1年以上前)

上にある、お二人の論争?に参入する気はないけど…

それでも、けーぞーさん。

>一般論はともかくα99に限って言えば。
>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

これについては、間違いなく「ウソ」ですよね。
私はもう静観しているつもりだったので、今更の指摘だけど。

ダメですよ。
こういう事を書くから「無用な反発」を招くのです。
この「EVFにおけるレリーズ時のブラックアウト時間の長さ」は、私自身、最も気になっている点です。
いわば、「ソニーのカメラで撮っていても面白くない」と感じてしまう、最大要因なんですよ。

もちろん連写時のコマ送り表示にも関係がある事でしょう。
…今後は改善されていくにしても、それは現状のところ「期待に過ぎない」のです。


書込番号:17102968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 09:05(1年以上前)

そんなことありませんよ。

書込番号:17102976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 09:38(1年以上前)

すみませんが、
そんなこと…有ると思います。

α99で、「連写,Lo:最高約2.5コマ/秒」をお試しください。

「コマ送りではないけど、映像が見える時間よりも真っ暗な時間の方が長いくらい」でしょう。
秒感コマ数から計算して割り出してみますか?

これこそが、「OVF機との違い」なんです。
…今後の進化、進歩には期待出来ても、それが「現状」であって、それ以前の段階でOVF全廃をしたのがソニーなんですよ。


書込番号:17103050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/23 16:58(1年以上前)

うん、夜セカさんの条件で撮った事は無いけど、77の12枚/秒でも、99の8枚/秒でも、連写すると次のレリーズ画像が表示されるまでは前の画像が表示されっぱなし=パラパラ漫画になりますよね。

書込番号:17104215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 20:45(1年以上前)

どうして連写であるべきか、さっぱり意味わかり
ませんが、科学的に測ってみましょう。
シャッター速度は1/8000に統一しておきますね。

書込番号:17104973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/23 21:42(1年以上前)

やっと意味がわかったー
オタクさんがいつもオートレビュー切り切り言ってんのさ、正直意味わかんなかったんだ
切りにしても同じじゃん、これ壊れてるのか?って思ってたんだけど、連写中のことじゃなくて1枚撮りのことだったのね
相変わらずくだらん屁理屈か的外れな発想しかできねーのな 笑

書込番号:17105253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 21:54(1年以上前)

とりあえず連写しておいて後から選ぶ。
いつ選ぶのか知りませんが、、、
結局、シャッターチャンスを逃すのでは?
それともチャンスの定義が違うのかもね。

書込番号:17105326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/24 06:37(1年以上前)

>>けーぞーさん、

>結局、シャッターチャンスを逃すのでは?

 それも違います。特に「流し撮り」は、わざとシャッタースピードを遅くしますよね。
だから、ピント位置はあんまり関係が無い。
絞って(=被写界深度が広がるのに)、シャッタースピードを遅くする事を考えてみればお分かりでしょう?

「動く被写体と、カメラを振る動作がシンクロするかどうか」が重要で、そのシンクロを期待して「連写する」んです。
「シャッターチャンス」という言葉は一つですが、様々な状況があるんですよ。


>>いぬゆずさん

 すみません、実はいぬゆずさんのお写真を拝見しながら、以前から思っていた事です。
いつか、連写時もファインダー像が途切れないEVFを、ソニーは出してくれる事でしょう。
その時こそ、圧倒的な「動体に対して有利なカメラ」になるはず。楽しみにしていましょう。

…でも、「現状」は違うんですよ、>>けーぞーさん。
「その現状でも、素晴らしい点が多く有るEVFだ」、そういうお話なら納得出来るんですけどね。



書込番号:17106438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/24 08:46(1年以上前)

夜セカさん

+動体追従アルゴリズムですね。本来はミラーアップ時に予測追従するための機能だと思いますが、ニコキヤノあたりはもっと踏み込んだレベルで制御してるのでは、と思います。
常時AFで対抗出来れば良いのですが・・・。

書込番号:17106649

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/24 09:54(1年以上前)

オタクさんのカキコミを読むと、この人全く一眼レフの事を知らないんだな〜というのが良くわかるよ。少なくとも最近の一眼レフは、お店でナデナデしたくらいじゃないかな。でなけりゃ、こんなに恥ずかしいカキコミをしないだろ。

私はかなり前から一眼レフを使い続けているが、それにしても最近の一眼レフの進歩は凄いと思うよ。AE性能、動態AF性能、振動がほとんどないミラーやシャッター、などなど。

一方、私は黎明期からEVF機も使い続けているが進歩は頗る鈍い。表示タイムラグ、ブラックアウト、連写パカパカ問題などなどミラーレスの根本的課題は何も解決していない。それにしても、α7Rのレリーズタイムラグ、ブラックアウトの異様な長さにはたまげたよ。完全に壊れていると思った。

もちろん小型化では有利なミラーレスはあった方がいい。しかし根本的な課題を何も解決できていないミラーレスより、進歩し続ける一眼レフも作らないと、プロや上中級者はおろか、市場のニーズにも全く応えられないんじゃないかな。

書込番号:17106811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/24 12:51(1年以上前)

えーつと。
OVFの進歩はどのくらい凄かったのですか?
最近の10年くらいに限った話で結構ですよ。

書込番号:17107356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/24 19:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
後で自宅などでゆっくり選ぶのです。自宅で撮った写真を見直すのは「第二のシャッターチャンス」だと思うのです。

でもね。そもそも連写にと単写では狙うものに違いがあると思うのです。私の場合、決定的な瞬間が読めないような被写体や、決定的瞬間の後の表情を狙うとき等に連写を使います。

必殺の瞬間を狙うために漫然と連写したらチャンスを逃す確率が高くなるのは事実です。

書込番号:17108514

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/24 23:13(1年以上前)

>最近の一眼レフの進歩は凄いと思うよ。AE性能、動態AF性能、振動がほとんどないミラーやシャッター

最近でどれくらいですか?

>最近の10年くらいに限った話で結構ですよ
優しいですねぇ、OVFに関してなら最近30年くらいに〜〜でも良い位。


AE性能、動体AF性能はOVFだけに限った話じゃないですけど…と言ってもAE-1位から
しか知りませんから、相当造詣が深い方に対しては大きな事は言えませんけどね。



ただ動体予測や、AEなんかはフィルム時代に大部分が出来上がっていたと思うんですが。
逆にそれらの煮詰め方は結構ゆるやか〜に進歩してる気がしますけどね。
Canonで言えばAFは87年、AEは遡ってさらにもっと先だし、77年ミノルタXD、
78年A-1でようやくSS優先とAV優先の両方が搭載。

それらフィルムで培った技術がデジタルになったとは言え多くの割合を占めて出来ている。
その構造から上下するミラーを排する方向やプリズムで象を接眼部に持って行くと言う事を
止めて、一眼タイプではパナのDMC-G12008年から始まり、まだほんの数年の事じゃないですか?

あなたの言葉『進歩し続ける一眼レフも作らないと』を借りるなら、その過程の6年目
ソニーで言えば(α55/2010年)の4年目が始まったばかりです。
たしかにまだまだ様々な問題が残るEVFの見え方はOVFを見本とするならば完璧とは言えない
かもしれないけど、今のOVFでは不可能な事(僕にとって最大は露出をダイレクトに視覚化する
と言う事)が、ほんの数年前には写真用のカメラでは不可能だったわけですから。
それがビデオ技術の応用(悪く言えば使い回し)だろうが何だろうが、2014現在もっと高い
フラッグシップ機でも、もっとエントリー機でも、撮っては確認、また撮っては確認しを繰り
返す事をOVFではしてる訳ですから、それをたった数年で出来る限り無くした事は凄い事だなと
素直に思います。

その過程の現時点が235万ドットXGA OLED Tru-Finder なだけですから。

αEVF DSLR型機は、純粋なレフ機では無いですが、進歩し続ける一眼では有ると思うんですけどね。

最後に。
写真には動体が基本のスポーツや野鳥、(ポートレートも!?)撮影等専門的な物から、
風景、スナップ、ポートレート、子供等様々なジャンルが有り、きっと星の数程の写真が有ります。
αA機はEVFですが、その星の数程の写真の大部分を、ファインダーの見え方さえ許容出来ればOVFから
置き換えられる位には来てると思う(写真の数から言えば専門的な事はやっぱり専門的な事で
多くは無いと思うから)。
専門的な動体を撮らないので何処迄不得手かはわかりませんし、確かに不得手の部分が有るとは
思いますが、星の数程の写真が詰まった重箱の隅をつつく感じがしてしまうのは僕だけかしらね?

一眼に限ったお話なら仕方が無いが、遡ればカメラはレンジファインダーや2眼、大判や中判と
言うお世辞にも135ファインダーに届かない不得手さ不便さが有る物だっていくらでも有る。

その不得手さ不便さに比べたら、ほんと数年と言うのを抜いても良く出来てると思わないかな?

書込番号:17109398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 06:56(1年以上前)

Phase Oneとハッセルブラッドから同時期にソニーのセンサーを搭載した機種が出ることになりましたね。ソニーの次機種ももしかしてセンサーの歩留まりを上げるために違うメーカーの同系統の機種と同時に出ることになるかもしれません。このことから次期種の販売時期について以下の推論を考えるのですが、いかがでしょうか?

・ソニーの次機種が出るタイミングでニコン、もしくはかねてから噂されたペンタックスの機種が出る可能性がある。
・得意先が何らかの事情で発売を延ばしたとき(おそらく非公開)、ソニーがそれにつられて延期することがある。
・カメラ部門はセンサー部門の下にあると同時に、発売時期はその得意先に左右される。

あくまでも推論です。
これが正しければ、ソニーにとってはうまみ出て都合がいい構造なのかもしれませんがカメラ部門には主体性が無いと言えるかもしれません。

書込番号:17110132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 08:09(1年以上前)

OEM先や部品供給先の面子を潰さない。
これは常識です。
まあ在庫リスクのない手堅いビジネスだから、
遅く出しても旨みが十分あるということで。

書込番号:17110237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 09:30(1年以上前)

>けーぞーさん
もし仮にそうであるとするなら、ソニーの企業体質がB TO CからB TO Bに変容しつつあるということですよね。得意先企業の顔色ばかり伺う手前、顧客の要望をダイレクトに反映させた機種は望めないということになります。そして多種類の在庫の部品を必要とする光学的なものよりセンサー等の集積装置や画像処理に隔たってしまうということでもあります。レンズを生産する美濃加茂工場を売却して、ルネサスの鶴岡工場を買収するのもその一環なのかなと思っています。

ただいまだにOVFを望む要望が多い中、それを宙に浮かべっぱなしにしてしまうということはいかがなものでしょうか。せめて一機種でもOVFを残してしまうことは難しいのでしょうか?なりふり構っていられないというソニーの現状も分からなくもないですが、ブランドイメージというものもあるでしょうし、カメラのバランスというものもあります。

というのもスレッドの主旨からは外れてしまうのですが、α900の描写・ファインダーは今でも、ニコンやキャノンに劣らない個性を持っていると思っているからです。ファインダーを覗けば官能性が高く夢の中に浸れる、そして低感度、明るい部分の描写は5年経ってもいまだにあせていないカメラだと思います(逆に無理な画像処理をしてほしくない)。そしてその後継機種や、真似をする機種がないまま朽ち果てるのはとても残念なことだと思います。

書込番号:17110449

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/25 10:24(1年以上前)

ソニーは、ある程度利益の望めるα99、77などの高価格帯のカメラは絶望的に売れていないわけですからね。

http://bcnranking.jp/news/1312/131227_27056.html

ある程度の利益が見込めると思い、出したα7(R)にしても、フルサイズとしては信じがたいほどのチープさで、マウントふかふか光もれもれですから…。

もうソニーは 部品供給専業メーカーとして生きる道しかないのでは。あとは、低価格薄利多売のミラーレスでカメラメーカーとしての体裁だけは保っていくと…。

書込番号:17110618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 10:42(1年以上前)

α99は他と比較すると飛び抜けた個性を
持っていると思うけどな。

書込番号:17110661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/01/25 10:59(1年以上前)

>freakishさん
仰ることは最もだと思うのですが、ニコン、キャノンのように違う描写がある程度確立しているもの(優劣ではなく)、フジのように描写は似ているけれどもにOVFを出す見込みが無い以上、可能性はゼロに近いのですが元々出したメーカーに再販を頼むしかないと思うのです。

>けーぞーさん
同じ土俵でという意味です。α99は違いますよね。

書込番号:17110715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/25 11:53(1年以上前)

個性の強い撮り手の作品は面白いけど、日常を切り撮るカメラの強い個性は面白い作品を生むわけじゃない
地味でもいいよ
小手先だけに頼らずに、基本性能がしっかりしたものが欲しいね

書込番号:17110895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 11:58(1年以上前)

連写に頼るのは、、、
基本か小手先かどっちなんでしょうね。

書込番号:17110915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 14:03(1年以上前)

同じ土俵で同じカテゴリじゃないのですか?
あれ?掲示板上ではそう見えるなあ。

書込番号:17111289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 14:56(1年以上前)

>>けーぞーさん、

>連写に頼るのは、、、
>基本か小手先かどっちなんでしょうね。

さすがに、 詭弁が過ぎませんかね?

私が上で述べた「流し撮りで連写をする」というのは、カメラを振る場合に被写体の動きとシンクロさせる、その歩留まりを上げるための工夫であって、どちらかというと「基本」の部類になると思いますよ。もちろん一発で決められればベストでしょうけどね。

連写があまりお好きでなさそうな、けーぞーさん。
よく考えてみてください。

他ならぬソニーこそが、そういう「工夫」は出来ない、あるいは、やりにくいEVF機でありながら「高速連写が最大の売り」、なんていうボディを出していたりします。

そういうところが「基本性能がイマイチなくせに、小手先の…」と、言われているわけでしょう?

それと…気付いていらっしゃらないみたいですけど、
「現状のEVF、その連写時の表示って、つまりコンデジと同じ」なんですよ。

私が上の方で、
>一眼レフのような大きなカメラを使う、その本来の目的や意味をお忘れではないですか?

…と書いたのは、その事です。

私は、コンデジと明らかに違うところに、こういう大きなカメラを使う、最も大きな利点があると思うのですが…。

ま、けーぞーさんには別の価値観があるのでしょうね。


書込番号:17111458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/25 15:00(1年以上前)

自ら選択肢を狭めて不自由を楽しむなら、そんなもん知る必要なんてないのかな

書込番号:17111464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 16:57(1年以上前)

α99が20位以内で売れてないのはたしかそうですが、5D3、D800のシェア率
(一応対抗機種と言うところで)と、APS-Cシェア率91.3%とフルサイズシェア
率8.7%って事を照らし合わせて考えると、20万超のミドル以上のフルサイズ機は
たいして変わらないんじゃないでしょうか? それでも21位に入ってるとは思いませ
んけどね(苦笑)。

ただC&Nの2台メーカーの割合ってホント改めて見てすごいのね。
まぁ写真やってなくたってCanon.Nikonは知ってるもんね。

でもこれ位の、ランキングに入らない=絶望的に売れてないでは←全く大袈裟か、
浅はかかどっちかじゃないかしらん?勝手に考えるのは構わんけどさ、シグマのフォ
ビオン搭載機の1眼とか、フリさんの考えでは速攻淘汰されて無くなってる位なんじゃ
ありません?(それでも新シリーズが出ている)。
とにかくなんて言うんですか、物事の側面は一方向的な事ばかりじゃないですから。
レンズやセンサー売ってカメラ事業が続くならそれも有りじゃないかな?

書込番号:17111853

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 17:25(1年以上前)

>連写に頼るのは、、、
>基本か小手先かどっちなんでしょうね。

基本でも小手先でも無いですよ。
あと頼るって表現もおかしい。

単射で得られる/連射で得られるは必要な写真が得られるかのアプローチの違い
でしかない。連射で得られればそれで良いし、単射で得られればそれで良い。
無駄打ちになってもそれ以外のコマがゴミになってしまうフィルム時代でもない。
消費するのはバッテリーの電力位なデジタル時代どっちでも良いじゃないか〜。

AEで撮る/Mで撮るとか、AFで撮る/MFで撮る、OVFで撮る/EVFで撮る…前者が偉い
訳でも大した訳でも無い。偉い(素晴らしいの方がいっか)は狙った写真が狙った
様に撮れる事。
それを得る為の歩止まりが連写で上がるならその方法で、単射で上がるならその方法で。
EVFだってそう。たったそれだけの事だと思うんだけど。

書込番号:17111963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 17:34(1年以上前)

歩留まりって割り算の結果ですか?
それとも分子だけのことですか?
連写すると歩留まりは悪くなるし。
珍説、第二のシャッターチャンス
の苦労が増だけのような。

書込番号:17111996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/25 20:13(1年以上前)

×それを得る為の歩止まりが連写で上がるならその方法で、単射で上がるならその方法で。
 EVFだってそう。たったそれだけの事だと思うんだけど。

済みません書き方が悪かったですね。

でも一応言っておくと、アプローチの話をしてるんですけど〜(書いてるよなぁ)。

連写の場合コマとコマの間に撮りたい時が入ってしまえばアウトだし、単射はその時を逃したら
アウトだし、それを10回なり20回なりやってみた時に連写で撮れる確立が多ければ連射で、
単射の方が確立が良ければそれで。たったそれだけの事だと思うんですけど。

そりゃ連射は、1/枚数 で言ったら歩止まりは悪いよ〜。

でもそれは連射行為を1回するか、単射行為を1回するかでしょ〜普通に考えたら。
もー先生、やだなぁ〜そーゆうのをいけず〜って言うんですよぉw
.

書込番号:17112606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 20:21(1年以上前)

ちょっと気になったので。
先人に失礼ですから。。。

> 一眼タイプではパナのDMC-G12008年から始まり、まだほんの数年の事じゃないですか?

こっちが先じゃないのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110164/
ミノルタ DiMAGE 7 発売日:2001年 6月

書込番号:17112631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 20:26(1年以上前)

>連写すると歩留まりは悪くなるし。

単純にシャッター回数を分母にするからでしょ。
例えば、被写体が目の前を横切る回数で割ってみたら…という事を期待するわけです。この話の場合。

書込番号:17112652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 20:28(1年以上前)

…と思ったら、hattin89さんが全部書いてくれてた。

書込番号:17112664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 21:50(1年以上前)

うーむ。。。

> 被写体が目の前を横切る

シャッターチャンスは一瞬ではなくなったのですね。
いつのまにか。

書込番号:17113030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 22:00(1年以上前)

はぁ…好きですね、そういう返し。
上に書いたように、
>「シャッターチャンス」という言葉は一つですが、様々な状況があるんですよ。

どっちにしても、良い点は沢山あるEVFだけど、万能というわけじゃないってことです。

書込番号:17113082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 22:33(1年以上前)

うーむ。
EVFが万能ではなく、OVFが万能ってこと?
万能=無能ってこともあるけど。
どんどんおかしな方向に行っているね。

#そもそもどちらかが万能って誰が言い始めたのですか?

書込番号:17113244

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2014/01/25 23:00(1年以上前)

結局は屁理屈を捏ねてウヤムヤにしたいだけでしょ。
決定的瞬間を狙ったことも無く、撮ったことも撮れたこともないから
そういう事しか言えないんだよね。
屁理屈捏ねてないで、縦横無尽に動く動態の決定的瞬間を撮ってきてアップしてみなよ。

話はそれからじゃないの?

書込番号:17113368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/25 23:17(1年以上前)

>>けーぞーさん

アナタは「万能」という言葉は使っていないけど、現状のEVFでは弱点であるブラックアウトについて、

>「オートレビュー:切」にしておけば、OVF比でEVFのブラックアウトなど無いに等しい。

と、ウソをついちゃってるわけです。
そういうことは止めましょう、って事。

なんだか墓穴を掘らせているみたいで悪いから、私はもう止めますよ。


書込番号:17113433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/25 23:43(1年以上前)

それでは模範演技の結果を期待しましょう。
Windows7でも動きますから。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/LAG/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?(2012.08.09)

書込番号:17113530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/25 23:44(1年以上前)

話の方向が変わりまくって訳がわかりませんが、OVFとEVFでどちらが現実に近いかと言えばEVFでしょうね。

現実というのは結果として、実際に出力された画像(写真)で、誰もが同じ様に確認できる事です。
つまり、今実際に見えている(確認できる)物という事です。

OVFで見ている景色は、カメラという媒体で記録するという本来の用途からすると、ただのデタラメでしかありません。

記録する前までの話なら、OVFの方が現実に近いでしょう。(レンズやファインダースクリーンによって黄ばんだり暗かったりしますが)
もちろん、OVFならレリーズボタンを押す直前まではリアルタイムに現実に近い映像を見る事はできます。

しかし、簡単に言えばOVFはレンズ→ミラーで反射→ガラスプリズムで反射→ファインダースクリーン→目という流れに対し、デジタルカメラはレンズ→撮像素子→電気信号に変換→画像処理回路→映像としてモニタに出力となります。

人間は色を認識できますが、カメラは色を認識できません。
レンズを通って撮像素子で認識するのは多分0か1です。(カメラの開発に関わった事が無いので実際は解りませんが、学校(電子機械科&電子工学科)で習ったデジタル関連の分野での個人的な憶測)
色はプログラムによって膨大な量の0と1の羅列で形成されると推測します。

以上のことから、OVFで見た映像とカメラが生成した映像では違う物になります。

極端な話で言うと、例えばカメラの設定をJPEG&モノクロに設定したとします。

OVFで見た映像は当然カラーになります。
カメラが生成する画像は当然モノクロになります。

当然、現実として実際に残る物はモノクロのデータ(写真)となります。
もちろん、誰に見せたってモノクロにしか見えないと思います。

つまり、現実として全くデタラメな情報を表示していたのはOVFとなります。

もし、これがEVFだったらどうなったか?
反映設定をONにしていれば、EVFにはモノクロで表示されるはずです。

撮影前の過去しか表示できないOVFと、撮影前の過去の情報を元に予想される未来を表示しようとするEVF(当然、動く物やレリーズ寸前に突然現れるような物は無理)では、どちらが現実に近いか・・・

撮影する楽しみは置いといて、カメラとして一番大事な「記録」を第一に考えれば、EVFの方が良いでしょうね。

書込番号:17113538

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自己ベストは220ミリ秒

EVFでも眩しかった@江の島

スローライフな私には毎秒120コマとかは無用の長物のようですね。
自己ベストをおきます。
α99にて、電子先幕シャッター:入、暗いのでシャッター速度は1/100です。
少なくとも私には「今だっ」と思ってレリーズを開始しても
その瞬間(0.1秒説が有名)は撮れそうにありません。
未来を予測してレリーズ開始するしかありませんね。(笑)

おまけに最近眩しかったコマも記念にアップしておきます。
EVFでも眩しかったです。

書込番号:17113628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/26 00:13(1年以上前)

カラーフィルターの存在はどーなるの?
ちょっとどころか、根本的に間違ってるよ

ま、そーゆのが必用ならライブビューで確認すりゃ同じだからさ
逆に、遅延して表示されることの方がデタラメとも言えるだろうし、それぞれ良いとこもあれば、犠牲にしてるとこもあるんじゃねーかな

まだまだ、メインとしてる被写体や撮影スタイルで優劣はかわるってことだよ
そして、今のEVFの機能では、OVFを見切る時期が早かったんじゃね?って
オレからすりゃ、動体撮影でのピントの歩留まりが最優先なんで、そのための手段としてや、犠牲としてなら、正直、EVFだろうがOVFだろうが、どっちでもいい

で、オタクさんはいつものアレだね
屁理屈捏ねて、誤魔化して、…なんだっけ? 笑

書込番号:17113662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 09:02(1年以上前)

それに"逃亡"を加えるとあのお方の専売特許になるんだったような。。。
もっとも私にはお互いをオタクと呼び合う習慣はありませんが。(笑)

そんなときはライブビューで撮影するという人もおられるようですが、、、
AEで撮っている場合、カメラに"よって"はファインダーから入る光が
内蔵露出計を狂わせるので蓋をすべきというのは注意点ですね。
またミラーアップしている場合としていない場合で担当する露出計が
異なるので露出の組み合わせや結果も異なることもあるそうで。。。

そういう意味でもシームレスな切り替えができるほうが総合的に良さそう
と思う人のほうが多いか?
心配しなくても後継機もEVFのままになりそうですね。

書込番号:17114529

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 11:08(1年以上前)

>シャッターチャンスは一瞬ではなくなったのですね。
>いつのまにか。

1瞬と言う1か0みたいなその1つの瞬間だけみたいな、考えも(釣りでしょw)
どーかと思いますよ。

http://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9

http://kotobank.jp/word/%E7%9E%AC%E9%96%93

連射は十分瞬く間だと思う。

瞬に1が付いてるんで…と言われたら、もーしらんw。

あと連射する事で力みがなくなったり(ぁ、正確に言うと軽減される場合も有るです)
勿論単射でも力みが無く撮れるよ(ぁ、正確に言うとブレるSS速度の関係でぶれる場合も有るよ)
ですよ〜〜〜(めんどくせ〜〜w)。

>EVFが万能ではなく、OVFが万能ってこと?
って書かれる、上記同様からめんどくさいなぁ〜〜って事になる。

>万能=無能ってこともあるけど。
>どんどんおかしな方向に行っているね。

貴方だけがね。
色々多機で有るがの例えで出していらっしゃる事のあげ足を取っていらっしゃるのが、
けーぞー@自宅いけず先生だと認知してますが?


>ライブビューで撮影するという人もおられるようですが、、、
>AEで撮っている場合、カメラに"よって"はファインダーから入る光が
>内蔵露出計を狂わせるので蓋をすべきというのは注意点ですね。

事実としてはあるが、一度試して見るといい。
わざとアイピース部に光いれる胸くそ悪いテストじゃなくて、はいカシャ、カシャ、カシャ
とふつーーーーーーに30回程やってみてみて。大きく変わる事は極小だから(あらゆる色んな
撮影状況分の狂うはほんと少ない思うよ。 
狂っててもLVで見てる訳だから露出補正して合わせちゃうし。

逆光気味の被写体なら接眼部は影だし、順光気味なら撮影者の影だし。
勿論アイピースシャッターが高級なカメラでは主で搭載されている理由はあるけど、
注意する(するに越した事は無いけど)ほどの事かな?

EVFの方が有利っちゃー有利だけど、僅かな差の事は置いておこうよ。
EVFって言っても、ある程度しっかり撮ろうと思ったらヒストグラムは必須だし、
じゃそのファイダー内ヒストグラムだって100%か?と言われたらRGB総合されたもんだし。
話ズレて来たのでやめようw

正確に記したら、超面倒な事になるので、細かい事に首を突っ込まない事も
優しさだと思って自重しましょ。

書き込み番号 17114757もそーゆう事でしょ。

書込番号:17114993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 11:24(1年以上前)

うーむ。
RGBが統合された輝度ヒストグラムですか?
リアルタイムでRGB別のものを表示できる
機種もあるのかしらん。
そんな機能が選択できてもいいですね。
次の機種も既存機種の新ファームで。

それでは、ブラックアウトの時間測定結果は
新スレでワイワイしましょうか。(笑)

書込番号:17115059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 13:06(1年以上前)

けーぞーさんへ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽお茶吹き出しそうでしたわw 。
そうそう無いですねリアルタイムでRGB別のは(済みません不正確で(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォw)。

輝度ヒストグラムがリアルタイムに見えてても色の飽和等迄の正確な事は、
わからないのでアバウトさが有るじゃーん!(多かれ少なかれ)って事ですw。


>そんな機能が選択できてもいいですね。
>次の機種も既存機種の新ファームで。
RAW基本なのでそこ迄は求めませんが、jpgなら追い込めて便利かもですね。
でもさすがにRGB各色+輝度ヒストグラムの4つだと画面結構隠しちゃいますね〜w。

書込番号:17115436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 13:19(1年以上前)

御意に。
大人も子供も削除されないように心がけましょう。

色飽和はEVFならわかりますよ。
青い空、白い雲は大好きな被写体です。
ファインダー覗いたまま推敲するならEVFが一歩リードですかね。

それでは撮影会に行ってきます!!

書込番号:17115462

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/26 13:41(1年以上前)

>ファインダー覗いたまま推敲するならEVFが一歩リードですかね。

ホントそれはそうですなぁ〜d(・∀・○) ナイス押しときました 。

でも遂行ですけどね。

「推敲」
文章を書いた後、字句を良くするために何回も読んで練り直すこと。

うんでも良い勉強になった (*≧∀≦)ゞ 自分には欠けてるとこなんで。

α99は点検入ってるので、じゃー僕は645Dで子供撮って来ます。

書込番号:17115521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/01/26 14:28(1年以上前)

OVFは即興詩、
EVFはじっくり吟味して書く詩、でしょうか。

私はα77から99という、EVFしか知らない初心者ですので
評価の高い900のOVFに憧れみたいなのがあります。
でも中古で12万とか、悩みます。

書込番号:17115698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/01/26 18:46(1年以上前)

>珍説、第二のシャッターチャンス

「第二のシャッターチャンス」私の言葉ではありません。(悪いけど受け売りです)私の師匠も、私の家族の師匠(写真教室の先生)も使う言葉です。(あまり知られてなかったのかな〜この言葉)

それにしてもそれを珍説とは・・・・絶句!

>夜の世界の住人さん
フォローありがとうございます。でも彼には通じないようですね。
私は論争するだけ無駄だと思ったのでその後控えていました。

書込番号:17116595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/27 22:32(1年以上前)

私の尊敬する師匠からのお言葉です。

「連写ばっかりしていると、いつまでたっても上達しないぞ。」
「とりあえず連写しておいて、後から選ぶばっかりじゃあ上達しないぞ。」
「連写して後から選んでばっかりじゃあ、本当にいいコマを見過ごすぞ。」

何を座右の銘とするかは各人の自由でしたね。
もっとも撮る人、選ぶ人が別なこともありますね。
私は座右のカメラとしてαを選びました。(笑)

書込番号:17121151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/28 07:00(1年以上前)

>>けーぞーさん、

 またそういう返し…そう言わんでおいてくださいよ。

「連写ばっかり」しているわけではないし、
もちろん「とりあえず連写」しているわけでもない。
それに「本当にいいコマ」とは相関があまり無いような場合に、しかも有用だと思える場面でこそ連写するのだから。

Sakura sakuさんも、「必殺の瞬間を狙う時は単写が基本」って書いているじゃん。

 私はAマウントのレンズが好きで現在のところAマウントしか使っていないんですが、「そのボディがEVFだけ」という状況なので色々書いてはいますけど、本来はOVFも、EVFも、そして「連写」も。結局は「使いよう」だと思います。

自分が好きではないからと、殊更に低く見る必要も無い。
未だ弱点が有りながら、EVFオンリーになってしまったAマウントだから、「OVFに比べて云々」という論法になっているだけだと思いますよ。
「EVFそのものを止めるべき」みたいな、本当の意味での全否定は、少なくともAマウントユーザーの内では、見かけないように思います。

では、また。

書込番号:17122176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 08:48(1年以上前)

鍵かっこ付きです。
私の意見ではなく師匠の意見です。
念のため。

書込番号:17122374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/28 10:22(1年以上前)

残念な師匠をお持ちなようで可愛そうに
いや、師匠の言う言葉の意味を理解できない弟子が悪いだけかもしれん
猿真似のポートレート、なんの面白みや感動のない風景や猫の写真
ま、自分が満足ならそれでいーとは思うが、つまらなくはないかい?

書込番号:17122623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/28 13:36(1年以上前)

黒シャツβさん
人柄が偲ばれるような書き込みをありがとう
ございます。
お陰さまで撮影も炙り出しも電子工作も
スッゴく楽しいです。

書込番号:17123143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/28 14:22(1年以上前)

どういたしまして
なるほどね
色んな楽しみ方があるもんだね、参考になったよ

書込番号:17123266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/29 23:47(1年以上前)

別機種

α77+B008手持ち

>それにしてもプロは凄い。上のような写真も撮ってしまうんだよね。EVFなら絶対に無理だろうけどね。

素人でEVFでも、一応、ミートの瞬間ぐらい撮れますけどね。ただ、この写真、ナイターで暗くてシャッター速度も遅くてISOも高いのでかなり不利な条件でした。

この手の写真は、タイムラグうんぬんより連射速度の速い機種のほうが撮りやすいと思いますけどね。

書込番号:17129647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 00:39(1年以上前)

悪いが、そりゃー、ミートの瞬間とは言わないんじゃ…
12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高いよー
露出もピントもマニュアルで、レリーズタイムラグのバラツキを無くす
んで、そのタイムラグを見越してレリーズ
この瞬間を撮るなら、OVFでもファインダーは見ないよ

書込番号:17129873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2014/01/30 00:42(1年以上前)

前に60Pで撮った画像を解析してみたことあるけど、ジャストミートはほとんどなかったよ。

実は人間の反射神経は大したもので、予測できる動きなら1/100秒くらいまではいけるんじゃないかな。

ためしに高精度のストップウォッチ(スマホのストップウォッチではEVFと同じだからダメ)で訓練してみるといい。秒単位で止める訓練を繰り返すと、2/100秒くらいまでは行けるんじゃないかな。

もちろん球場でEVF機でも双眼鏡で覗いてやれば、ジャストミート行けるかもしれないよ。保証はしないけど。

書込番号:17129878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 01:17(1年以上前)

candypapa2000さん、そーいえば、α7Rが電子先幕シャッターを採用できなかったこと、どお思う?
99の後継機は、3600万画素なんじゃねーのかなって思ってるんだけど、やっぱ心配だよね?
なんか、また進化が鈍くなって来たような気がするんだよね
気のせいかもしれねーけど

書込番号:17129967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/30 21:33(1年以上前)

>12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高い

黒シャツくん、君は、実際に野球の写真を単写と12枚連写と撮り比べていっているのかな?

だったら、いいんだけど。でも、実際に撮り比べてなくて、机上の空論で言うなら、実際の君の単写のちゃんとしたジャストミートの写真を見せてください。

実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけで勝手に人の写真を載せてるどこかの輩の真似はしないでくださいね。

私は、この時、初めて野球の写真を撮った全くのど素人なんだけど、ど素人なりに単写と連写を撮り比べて、12連写の方が確実と思ったんだけどね。それと、となりで1DXで撮っている人に聞いみたけど、単写が連写かどちらで撮るのか聞いたけど、1DXなら連写のほうが確実って言ってたよ。

書込番号:17132922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/30 23:03(1年以上前)

なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
それに、くんって呼ばれるよーな仲じゃねーけど、どしたんだ?

ま、ど素人なりに連写が確実だと思ったらそーすりゃいいよ、個人差ってもんがあるし
確率が高いって言っても、全員がって訳じゃないからね、ごめん、ごめん
あくまでも、俺がそうだから、大体そうじゃないかなってだけだからさ
因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?

書込番号:17133414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/31 10:12(1年以上前)

>因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?

連写しか聞いてないので何コマかはわかりません。

少年野球を1DMARK4やα55を連写で撮っている人のブログを見たのですが、α55でも見事に綺麗なインパクトの写真を撮っていますね。

>なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ

リクエストにより答えますけど、α7Rは、どうして電子先膜シャッターを使わなかったんでしょうね?
画素数が増えて、ドットピッチが狭くなり、さらにシャッターショックが大きいので、微ブレに関しては使いにくい機種になったのが残念ですね。

次期フルサイズAマウント機は、噂サイトでは2機種でるという話ですが、片一方が4k対応になるとか?

ただ、画素数はどうなるのかは、わかりませんが、少なくともメカニカルシャッターではないでしょうね。グローバルシャッターが採用されれば凄いのですが?

連写機能は、正直、99の今のコマ数では、少なすぎると思いますので、できれば、10コマ程度には増やして欲しいですが、そうなると、36Mpixは厳しいのかな?

ただ、2機種だすのであれば、画素数を変えて、高速連写機とそうでないのと出すことができるのでは?

バッファーに関しては、最近、UHS-2のカードがでたので、トータル連写枚数は、大丈夫ではないですか?

書込番号:17134638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/01/31 12:57(1年以上前)

だから、ごめんって
別に押し付ける気はないって
ただ、こーゆーやり方のんが上手くいきやすいんじゃねって提案だと思ってよ
でも、どっかのお師匠さんからは、連写して後からコマを選んでばかりじゃ上達せんぞ!!って怒られちゃうかも 笑

次期機、Eマウントの差別化が手ぶれ補正だけ、なんて事がなけりゃいいが

書込番号:17135137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/02 12:13(1年以上前)

>実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけ

ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑

書込番号:17143084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/02 19:33(1年以上前)

>ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑

別にソニーファンだけじゃないでしょう。A700の時代、荒し専門のキヤノンユーザはみなそうだったよ。
連射連射連射・・・とね。

連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。

ただし、投手が上手でタイミングを合わせにくいように投げていると単写でも合わせにくいよ!
投手が上手すぎるときや、写真を撮る方が運動音痴だと連射の時の方が合歩留まりが良くなってもおかしくありません。

書込番号:17144707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 11:57(1年以上前)

>連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。

そもそも、連写=下手な鉄砲数打ち当たる式と思っている時点で実際に、連写でまともな写真を撮ったことがないことがよくわかります。

当然、連写でもタイミングを合わせないとまともに撮れません。

タイミングを合わせてレリーズを切った場合、連写速度が遅いと単写も連写も歩留まりは、かわらないけど、連写速度が速い機種の場合、多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?


書込番号:17147057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/03 17:07(1年以上前)

>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?

ミートの瞬間を狙うなら連写にしても必殺の瞬間は一コマ。よってシャッターを押した瞬間ですべては決まる。秒間60コマ以上撮れるなら別ですが、タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。

書込番号:17147904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 21:43(1年以上前)

>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。

所詮、あなたのコメントは実際に撮ったことのない人の戯言しか聞こえないよ。


もう、いい加減、EVFがそんなに嫌いならソニーをやめたほうが、幸せになれると思いますけどね。

書込番号:17148949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/03 21:58(1年以上前)

あのう。。。
ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
イチロウ並みの打率でもいいんじゃないですか?

まあ明日は普段雪の降らない地域でも降るそうなので
ご注意ください。

http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9168/baseball/kukaku.html
野球の各寸法

ここをみると全ての距離、長さが網羅されています。
タイミングを計算すると面白そうですね。
最高速度で160km/hで、最低速度で90km/hくらいなのかな?

ファウルボールにご注意くださいね。

書込番号:17149045

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/03 23:06(1年以上前)

Sakura sakuさん
>連射連射連射・・・とね。
別に連写に限定してませんよ。
撮ったことも撮れたこともないのに「撮れると思う」というコメントは多いですよね。
私も連写は使用しますが、瞬間を狙ったり、動きの流れを狙ったりと様々ですね。
でも、今のEVFだと撮り難いのは確かだと思いますよ。特にカメラを振る様な移動する被写体はね。

>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう
ん〜これは被写体によっては確率は上がるとは思いますが、0.0数%の世界?だろうからどうなんでしょうね?

candypapa2000さん
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
これも被写体によるのでは?

けーぞー@自宅さん
>タイミングを計算すると面白そうですね。
是非、その計算で撮ってきてここにアップしてくださいな。
過去にそのような物はアップされたことが無いと思いますので。



書込番号:17149463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/03 23:18(1年以上前)

>ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。

全くその通りで、ゴルフのように同じタイミングでだいたい、同じヘッドスピードの場合、単写でも一発必中は、鍛錬すればできるかもしれないし、12連写程度の速度では、連写にしたからといって、その僅かなレリーズタイミングの誤差は救えないかもしれない。


でも、野球の場合は、違いますね。そもそも、60fpsと12fpsのタイミングの誤差なんて簡単に狂います。ストップウォッチとは違うのです。そもそも、どこから60fpsなら撮れるなんて発想あるのか不思議ですね。ずっと、ビデオで撮りっぱなしでも、必ず、60fpsでそのタイミングが撮れるわけでもないのですけどね。

所詮、実際に撮ったことのない人の机上の空論の戯言は、虚しいだけです。

書込番号:17149515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/03 23:19(1年以上前)

報道のカメラマンはどうやって撮っているんでしょうね。
それが正解じゃないですか?
どなたかお知り合いにいらっしゃいませんか?

書込番号:17149519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/03 23:41(1年以上前)

candypapa2000さん、ここはさー、ソニー原理主義者がうようよいる、かなりバイアスのかかった掲示板なんだよ
それなのに、誰もフォローしてくれねーっていう現実を考えなよ

この話、EVFもソニーも関係ないじゃん?
年をとると意固地になるのは仕方ねーけど、少しは周りの意見も聞いたほーがいーんじゃないっすかー

確かに160キロと90キロを投げわけられたらどーなんのかわからんけど
まー、打つのと違ってカメラはタイミングだけだし、バットと違ってシャッターボタンは軽いしね
打つのと比べたら簡単だよ 笑

多分ね、単写でっていうヤツは撮ったことあるんだと思うよ
俺は野球部出身なんで、実はこーゆーのは得意部門っす

書込番号:17149618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/04 00:41(1年以上前)

とくに報道カメラマン、これはスチール写真のカメラマンに限りますが知り合いがいるわけではありません。 しかしENGのカメラクルーとして経験したことを申し上げます。

昔、大阪球場があった時プロ野球の試合の撮影に行きました。 そしてカメラ席に行くとそこには新聞社などのスチールのカメラマンが先に陣取っており私たちはスポーツ新聞社のカメラマンの横にENGカメラを設置しました。 

当然私たちはビデオですのでピッチャーの投球からバッターのスイングまでフォローします。 隣のスポーツ紙のカメラマンはカメラ機種はF-3だったと思いますがピッチャーの投球と同時にモータードライブでものすごい連射を開始しました。 そしてピッチャーの投球が2,3球くらいだったと思いますがフィルム一本があっという間になくなりインターバルの間に裏ぶたをあけてフィルム交換を始めました。 そのスピードは凄いもので裏ぶたをあけてフィルム交換をして撮影可能になるまで2〜3秒くらいです。 そしておまけに自分で試合のスコアまで書いており撮影したフィルムは横に大きな袋があってそこにぽいぽい投げ込んでいます。 覗き込むと本数は何十から何百の単位で凄い数のフィルムが入っていました。

この例はフィルム時代のスポーツ新聞社のカメラマンの例ですが基本的に連射で撮影するというのはデジタルでも同じだと思います。 









書込番号:17149882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2014/02/04 01:21(1年以上前)

CINEALTAさん
プロカメラマンの連射からフィルム交換の早技まで、戦場のような情景が目に浮かぶようです。
政治家やタレントの会見ですらあれだけパシャパシャやるんですから、
スポーツならそれこそ機関銃のようなんでしょうね。

実際新聞で使われる写真は、ジャストミートの瞬間より、スィングアウト後(マー君ならガッツポーズ)だったり、
でかいの打って(打たれて)、球の行方を見上げる(振り向く)シーンが多いような印象があります。

書込番号:17149985

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/02/04 03:07(1年以上前)

連射/単射云々ですが、基本動体や一瞬を撮るって際に、プロアマ問わず、レベル高/低問わず。
Hi(連射)、まぁLOW?どっちかにはするよね普通に考えて=1枚撮り設定はほぼ無いと思うんだ。

だって1瞬は狙うけど、報道、スポーツ、モーターサイクル(一瞬を狙う例として上げただけ)
その前後のフォローと言うか、その瞬間以外の前後にも撮る訳だからさ。

17087928  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17087928
でもちょっとスポーツ専門の方から聞いた話を書いたんですが、勿論ミートの瞬間を
捉えるのは優先順位として最高ですが、球技の場合基本画面内にボールが入ってなければ、ボツ
写真(使えない)になる事も多い(ベタを見せて貰ったけど全てが決定的瞬間では無かった)。

そんな事を考えると一発必中の単射の方が確立が高いと言う考えってアマっぽい考えかなと思う
(撮れなくても、あー撮れなかったなぁで済む)でもプロは違う…と思う。
ジャストミートが撮れるのもプロだけど、ジャストミートを逃したとしても使える写真(画面内
にボールは入れておく)率を量産出来るのもプロだと思う。
前者は勿論格好良いが、後者も格好良い。ホームランバッターも格好良いし、ヒットを量産出来る
バッターも格好良いのに似てる。

自分の好みとしては両方後者です。


A バッターを狙ってて、ピッチャーが投げた瞬間から連射(予測無し)。
B バッターを狙ってて、バットに近い瞬間から連射(予測有り)。
C バッターを狙ってて、バットに限りなく近い瞬間から連射(予測有り)。
D バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間から連射(予測有り)。
E バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間単射(予測有り)。

アプローチとしてはどれが偉いかでは無いよね(EVFでと付け加えてJ迄書こうかw)。

撮れる事が勝負だとしたら、Aでも撮れてれば勝ちだし、
Eで撮れても別にAと同等。その瞬間が撮れるならどれでもいいわけじゃん。
それがA〜E迄アプローチがあるだけで、個々が選べば良いだけの事。
動体視力や体の反応が鋭い人はE方面なだけだし、そこ迄能力の無い人はA方面。
A方面の人が無理にE方面の事をしたって撮り遅れを量産するだけになるので、それだったら
やっぱりA方面に行くべきだし、Eで出来る人がA方面をやればジャストミートとは縁遠くなる
でしょう。

でもさ、どれが良いかなんて事を考えたって、どれも100%の確立で撮れるわけじゃない
じゃない?…って考えるとジャストミートで捉える事って神様がくれる物的な要素も多いん
じゃないかと思うんだ。

OVF or EVF、初級者 or 上級者、プロ or アマでも、ギフトみたいなジャストミートの
瞬間で考える事がナンセンスな気がする。
ボールを画面に入れるには?だったら、もう少し建設的な意見が出て来ると思うんだけど。


あと単射=1枚撮り設定なんだよね?とは言わないけど、α99のHi、35mmフルサイズ時
6コマ/秒の時に1枚ずつは撮れないんだけど〜(自分がどんくさいだけ?w)。
さらにそれ以上(α99連射には弱いものね)のコマ数が出来るカメラで単射ですって言う方に
質問です(いや単射ですって言う方)。
ここぞと思うタイミングで本当に連射になって無いんでしょうか?
それとも最初の1枚が単射感覚(設定は連射だけど)って事でしょうか?。
それとも正真正銘の単射(1枚撮り)って事でしょうか?

書込番号:17150112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/02/04 06:57(1年以上前)

ピッチャーが「これから150km/hのストレートを投げます」
って宣言するわけないですからね。
連続してストレートを投げられるより
カーブの次のストレートはうんと早く見えるもの。

屏風の前で待ってますよ。
さあ投げてごらんなさい。

書込番号:17150303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/04 08:11(1年以上前)

プロ野球では、選手の魅力を出すよーな写真が要求されるんで、ミートの瞬間とかの拘りはないんだよー
連写して、選手が魅力的に見えるカットを選ぶという、どっかのお師匠さんに怒られそうなやり方が一般的

何を求められてるかで、撮り方を変えるでしょ普通は
そーゆーヤツらも、ジャストミートの瞬間が欲しいと依頼されたら、レリーズタイムラグを考慮して、その瞬間にタイミングを合わせてレリーズすると思うよー
フォロースルーも含めて、二、三枚連写するかしないか、連写に設定するかしないかは別にして

書込番号:17150428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/02/04 13:18(1年以上前)

ツバメを切り捨てられるクラスのプロでも、やっぱバッター撮る時は連写するんじゃなかろうか。

・・・あえてしない意味が分からん。

書込番号:17151176

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ704

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

将来的には可能性のある技術だと思いますが、現状ではデメリットのほうが多いと思います。αをミノルタ時代から使っていますが、他社のハイアマチュア機のOVFがうらやましいです、2−3世代後にはもっといいEVFができるのでしょうが現状のレベルでは?です、ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。ミノルタα時代は少ないですがプロも愛用していたαですがいまやプロ使用は皆無になりました、プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです。

書込番号:17011000

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/29 11:21(1年以上前)

こんにちは
キヤノン・ニコンがOVFにこだわりを持つのは、報道用として動体撮影に必須だからと思います。
素子からの読み出しには時間遅れはわずかでしょうけど、問題は表示ですね、かっての光学メーカーも今では電子技術無くしてデジカメは作れませんので、研究はしてると思いますよ。

書込番号:17011018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/29 12:16(1年以上前)

そのようにお考えでしたら、A900まではお使いになられたわけですか?
EVFを使う理由のひとつは、AV機メーカーとしてのSONYの存在感を示すことかな?と思います。
NEXやA7などを見ていると、益々そのように感じます。

わたしは、バッテリー消費とEVF自体の寿命、長時間ライブビュー、
などが 信頼性に関わる部分だと思います。
(スタジオでは ライブビューやPCモニターは有り得ますから、EVF機が一概に悪いとは言えませんが、
A99は寧ろ透過ミラーによるロスの方が勿体無いでしょうね)

書込番号:17011176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 12:19(1年以上前)

自称カメオタク さん、こんにちは。

プロではなくて申し訳ないですが・・・

私は20年以上親しんだαマウントに別れを告げましした。
α900という最高のOVFを体験したあとはEVFでは撮れない
写真があることに気がついたからです。
詳しくはこちらのスレッドに書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=17000397/#17009694

銀塩時代はフィルムというほぼ完成された受光体に対してレンズが追いついていき
ほぼ完成の域に達したと思います。だからこそ「レンズ資産」という言葉が
通用しました。

でもデジタルのシステムはまだまだ発展途上です。下手をすれば
大胆な技術のブレークスルーが起きた場合「遺産」になりかねません。
もしも自称カメオタクさんが「レンズ資産」にしがらみを感じていらっしゃるのなら
あまり拘らず御自身がお思いの「最高のOVF]を求めて他マウントに
移行なさることをお勧めします。アイコンのご年齢から察するに
そろそろ「断捨離」も必要かと存じます。

ちなみにD800のファインダーは思ったより見やすく、85mmF1.4Gの
ボケ味は滑らかでプラナー85mmと比較しても遜色なかったです。

書込番号:17011183

ナイスクチコミ!11


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 12:42(1年以上前)

EVFのメリットは極めて大きいと思います。
1.露出補正がファインダーに反映するので、光学ファインダーでは勘や段階露出に頼っていた逆光、夜景、
  あるいはスポットライト等の、露出が難しい状況でも、
  常に最適な露出補正量がわかり、失敗がない(色温度設定も同様に反映される)
2.OVFでは暗すぎてよく見えない状況でも被写体がちゃんと確認できる
3.APS-Cレンズ使用(クロップ時)でも画面一杯に表示されるので、APS-C専用機と同じ使い勝手になる
  (全画素超解像ズーム等も同様に画面一杯に表示)

EVFは、画像として記録されるはずのデータをリアルタイムに再生しているのと同じなので、
「見た通りに写る」という一眼カメラの理想を実現できるわけです。

もちろん、現状のEVFは、応答速度や粒状性・再現性・高感度時のノイズ等、まだ未完成の部分がありますが、
これから性能が向上することで、克服できることばかりです。

それに対して光学ファインダーは、電源が不要とか、細部の解像度や動きものの反応等の面で利点はあるものの、
「見た通りに写る」という点に関しては、EVFには「原理的」にかないません。

書込番号:17011264

Goodアンサーナイスクチコミ!24


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 13:11(1年以上前)

追加
4.視野率100%のファインダーがEVFでは容易に実現できる
(光学ファインダーでは実現困難で価格アップの要因)

いずれにせよ、「見た通りに写る」ということです。

書込番号:17011346

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/29 13:48(1年以上前)

EVFじゃないと撮れない写真があるから
OVFの黄ばんだファインダーと連写真時のミラーによるブラックアウトには耐えられない。
なくなって行く技術です。

書込番号:17011451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/29 14:45(1年以上前)

ブラックアウトの長さが現状のEVFの最大の欠点だと思います。ただ、オリンパスのvf4およびEM1ではかなりの線まできていますし、そして、ピント確認については何ら遜色ありません。さらに暗いところでの見やすさを含めて評価するとOVFより使いやすいと心底思っています。でも、他社のEVFはダメだと思います。

書込番号:17011614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/29 14:54(1年以上前)

今の時代、撮った写真を最終的に液晶ディスプレイで観賞している人が多いのかな?
もしそうなら撮影時にもそれに類似する技術で推敲するほうが近道だと思うけど。
もちろん遠回り大好きってのも趣味の世界ならありかもしれないですね。
プロの世界なら、、、許されないことなのかな。

書込番号:17011637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 17:11(1年以上前)

けーぞーさん、お久しぶりです。

その論法で行くなら・・・
プリントして楽しむ人はプリンターを
持ち歩かなきゃいけないことになるよん!

いつまでもOVFとEVFどっちがいい、なんて
言ってないで、私みたいにOVF欲しい人は
とっとと他社へ行ってくれればソニーの
経営陣は喜ぶと思うな。技術陣は無茶ぶりが無くたって
ホッとするよ。

書込番号:17011991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/29 17:27(1年以上前)

なあんだ エプソンの方が上ってことか、なら納得。
でも そのパーツひとつじゃ納得できないね。

書込番号:17012049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:49(1年以上前)

>EVFじゃないと撮れない写真があるから

そんなものありません。

書込番号:17012130

ナイスクチコミ!18


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 18:18(1年以上前)

>連写真時のミラーによるブラックアウトには耐えられない

擁護する言い訳にしても酷いw
もっとまともな反論した方が良いと思う。

書込番号:17012216

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/12/29 18:19(1年以上前)

私はEVF、OVFそれぞれの良さを認めながら両方を使っています。

EVFの良さは、事前にわかる露出状況、ファインダーでの拡大やピーキング機能など
OVFにはまねの出来ない機能かと思います。
暗闇ではOVFで見えないものの、ノイズはすごいですがEVFの方が何とか被写体が確認できるなど…
でも、EVFでの動体撮影では連写時のパラパラ感などで被写体を追い続けるのには苦労します。

総合的には、私はEVFの方が使いやすいと思っています。

書込番号:17012220

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 18:29(1年以上前)

EVFとOVFはどちらでも良いと思います。
それぞれ利点と欠点があり、個人の好みになると思います。


スレ主様はα900ユーザーでしょうか?
だったらOVFが大好きでEVFに不安を抱くお気持ちはわかります。私もそうでしたから。
α99が出る時には、さんざん議論されましたものね。たぶん、これらの議論も読んでいると思います。
この時に、多くの方がαを離れてD800に行きました。 当り前ですよね、α900の正当な後継者である次世代センサーを使ったカメラですから。当然私もD800Eを買い増してメインカメラとして使っていました。
OVFが好きだからとα900からD800に移住した方々もいました。

さて、スレ主様は、アマチュアでしょう。
だからプロよりもアマの動向を気になさる方が良いのでは?
自然撮影派の方々の多くはα900からD800に移りました。自然は高画素が良いからです。
もともとα900は自然派のカメラですからね。
私も、D800Eを主カメラとして使いつつ、もうひとつの主カメラα900の長期使用体制を準備しました。2台体制にしたり、今年はオーバーホールに出したりしてあと4年は問題なく使える状態にしてあります。やはりα900は良い。

さて、OVFが好きかEVFが好きかですが、鳥を撮る人以外はどちらもOKだと思いはじめました。
鳥撮りは連写問題を解決しないとダメでしょうね。(D800も鳥は無理です、連写が遅すぎるから)
風景・ポートレイト・花と自然・子供さんなどを撮る時にはEVFが良いと思います。EVFの利点を感じても欠点はほぼ感じないから。
自然撮影も拡大液晶表示のDMFでピントを合わせるとさらに良くなる。


実は私はD800Eを止めて、ソニーの次期機種(たぶんα900後継機の自然撮影機でEVF)に換えようかと真面目に思っています。
理由は、EVFの欠点が減って、OVFの利点が増えてきたからです。次期機種だと充分でしょう。
現行のα99とD800Eでは、OVFとEVFの差よりも、手ぶれ補正の有り無しとミラーショックの有り無しの差の方が悪影響が大きいと感じています。αは単焦点レンズも手ぶれ補正が効くし、ミラーショックは無いし、電子先幕シャッターもありますので、手ぶれ補正対策は万全です。
それで、使用回数がα99の方が10倍ほど多い。極端な話、D800Eは展示会写真を撮りに行く時だけに三脚と共に使います。

両方使ってみると、別の要素の方が使用回数に影響を与えているのです。意外な現実でしょう?
脳内カメラでは、この差は実感できません。

さて、α7を使い出して、あーそろそろD800Eからα900後継機に戻っても良いやと思いはじめました。D800E中古価格が高いうちに転売して、来年のα900後継機に回す方が良いと思いはじめたのです。α7を買うまではこんなことは考えもしなかった。そういう意味ではα7は未来志向の革新カメラです。発想の転換を起こすカメラです。

アマチュアの用途では、こんなものです。
一つには、カメラの性能が上がってきたので、このカメラでしか撮れないと言う状況は無くなってきた。
すると、ソニーの先進的なカメラも良いな−となるのです。(当然ニコンの方はD800を使い続けても良いな~です) カメラが良くなると、選択の自由度が増してくる。

以上、EVFもOVFもどちらも使っているアマチュアの回答です。

書込番号:17012254

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/12/29 19:13(1年以上前)

また妄想を〜

D800/Eで野鳥は撮れます。連写は多い方が良いんですが、それよりはAFがしっかりとらえる事、しっかりファインダーで追える事です。

カワセミでも猛禽でもD800/Eや5D3を使っている人は大勢います。

個人的な妄想を断言しないでもらいたい。

書込番号:17012392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/29 19:20(1年以上前)

「CP+ 2013 小澤忠恭氏セミナー映像 α99 × ポートレートセッション」(http://www.youtube.com/watch?v=URlsHLuIG9U)で、プロの写真家がいろいろ説明しています。ただし「EVFの現状」には触れていませんが…。

書込番号:17012409

ナイスクチコミ!1


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 19:26(1年以上前)

>風景・ポートレイト・花と自然・子供さんなどを撮る時にはEVFが良いと思います。EVFの利点を感じても欠点はほぼ感じないから。

もっとロジカルに書いてくださいw
やり直し。

書込番号:17012426

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 19:42(1年以上前)

単にD800を使いこなせなかっった人の負け惜しみにしか聞こえない。
第一、α900もD800も持ってるかどうか怪しいもんだ。
だって、一度も作例を見たことないんだもん。

書込番号:17012474

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/29 20:02(1年以上前)

>ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。

EVF云々は単に表示デバイスだけの問題だから、自社の製品に使いたければ
買ってくればいいだけのことです。
SONYからだって買えるんじゃないでしょうか。
ライブビューはどこのメーカーもやってますから、いつでも
SONYにキャッチアップできます。
SONYだって一眼レフの良さに気が付いたら、ちょっと難しい
でしょうが、外注を使うとかOEMしてもらうとかすればいいんです。

書込番号:17012564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 20:46(1年以上前)

オリンパスのEVF?

どうしようもないと思うけどな。
横に振ってみればわかる。

書込番号:17012756

ナイスクチコミ!13


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/29 20:47(1年以上前)

> EVF云々は単に表示デバイスだけの問題だから

いや、光学ファインダーをEVFにするためには、センサーに常時光が行くようにしなければなりません。
つまり、途中のミラーとシャッター幕を何とかしないといけません。

シャッターは電子シャッターにすればいいのですが、問題はミラーをどうやってなくすかです。
単にミラーレスにするのはライブビューになるわけですが、それではAFが遅く、実用になりません。
ソニーはそれをハーフミラー技術を用いて解決したのです。

他社では、これに匹敵する方法を特許に抵触しないで考案しないといけません。
つまり、一眼レフにおいてEVFは、単なる表示デバイスだけの問題ではないのです。
そのため、現時点では、ソニー以外は一眼レフカメラのファインダーをEVFにすることはできません。
これはソニーだけの技術なのです。

書込番号:17012760

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/29 20:51(1年以上前)

EVFの利点は軽量コンパクトなミラーレスでも実用に耐えるファインダー
を搭載できるという点が一番だと思っています。

もともと一眼レフとして設計されているボディでEVFにする利点を考えると
EVFだけでなくTLMとのセットですが、例えば毎秒10コマで5秒程度は速度を
落とすことなく連写でき、一切ブラックアウトしないファインダーで、常
時位相差AFで被写体に完全に追従する、といったことが実現できればその
価値は大いにあると思います。今のところ無理のようですが。
そんなカメラがあればツバメ、トンボ用に一台欲しいです。α77にはそんな
カメラを期待したのですが・・・。

撮れる写真が見える、という意見がありますが、JPEG撮って出しならある
程度意味がありますが、RAW現像前提であればそれほど意味があるとは思い
ません。JPEGにしてもキャリブレーションされたモニターと完全に同じ表
示能力があるEVFでなければ目安程度の物でしょう。

ピント拡大についてはライブビューでも同じことができます。視野率もこ
れなら100%です。そもそもデジタルになってトリミングも自分で簡単に
出来るわけですから視野率100%にこだわる必要性を私は感じません。ポジ
原版提出のフォトコンでは苦労しましたが・・・。

EVFだからプロが使わないということは無いと思います。SONYだけで無く
Fujiやオリのミラーレスを使っているプロもいます。

要は自分の撮影スタイルに合うか合わないか、ということでしょう。一概に
EVFが駄目、とも思いませんが、少なくとももともと一眼レフとして設計され
ているシステムにEVFを導入するならOVFをはるかに超える利点がなければあ
まり意味は無いと思います。

書込番号:17012770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/29 21:09(1年以上前)

まあ、パソコンもインターネットもデジタルカメラも、使い物にならんと言われながら育ってきた。
いずれ、ニコ爺キヤノ爺も大多数は、ニコキヤノのEVF機に乗り換えるだろう。
まえ、ニコン板でみた書き込み。
F6のファインダーとシャッター音が好きでフィルムを空の状態で連写させて、楽しむという。あっぱれ殉教者(^-^)/
まあ、ごく一部とは思うが、OVF宗ニコ示威が先のF6爺みたく殉教する日、十年以内にあれだろうね(^_-)
俺は良くさえなればパナオリどころか、まずないけどサムスンでも、グーグルやアップルの絡むインドわ中東のベンチャーのカメラでも買う。

書込番号:17012848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/29 21:40(1年以上前)

>他社では、これに匹敵する方法を特許に抵触しないで考案しないといけません。

元々の技術はキヤノンのベリクルミラーのはずでは? ソニーがTLM 関連で申請している特許は、デジカメinfo などを見る限り、かなり限定的ですよね。

また企業間での特許利用は大企業同志では敵対している場合を除き、排他的な使われ方をする例の方がむしろ少なく、クロスライセンス契約の内側で処理する方が多くなっていますよね。

書込番号:17012978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/29 23:06(1年以上前)

いつでもできると言うのは、実はいつもできないに通じます。
今までやってできていないのに、明日できるはずが無い。
例えばキヤノン、唯一のミラーレスは、性能不足であることはみんな知っている。
だから、これをフルサイズには出来ない。3年以内にはフルサイズミラーレスを開発する技術力は無い。
液晶を買って済むだけなら、台湾メーカーが既にやっているさ。サムソンだってやっているさ。


それと、背面液晶で拡大撮りはできるのでOKだと言う意見。
本当にポートレートや普通の撮影に使っているんのですか? シャッターディレイが1秒ですよ。
三脚マクロ撮影限定では無いの?


私は、α99もα7も7割は背面液晶で撮っている。シャッターディレイはミラー式デジイチよりも速いので、テンポ良く撮れます。
α7は確かディレイが20msだった。

こういうカメラを作れるのかな?
ビデオは60pで撮れているし、動画AFも効くし・・・
ここまでできるのかな?

簡単には真似が出来ないのがα7。
最大の難関は価格です。
これだけ低価格には出来ない。技術面でも政策面でも両方の壁が有る。

α7は全て解決して、製品発売にこぎつけた。
熱情と技術力のたまものです。

次はAマウントの後継機も期待します。
ミラーレスになるのかTLMなのか?
高画素はミラーレス、低画素はTLMで高速連写・・・なんて作り分けすれば良いのにと、楽しい妄想を浮かべています。

書込番号:17013330

ナイスクチコミ!12


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 00:16(1年以上前)

> JPEGにしてもキャリブレーションされたモニターと完全に同じ表示能力があるEVFでなければ目安程度の物でしょう。

いやいや、目安のレベルではないです。
露出に関しては、多く見ても±1/3EV(3分の1EV)以内であり、極めて正確に再現できています。
光学ファインダーは±5EV(5EV)以上(笑)、つまりまるっきり「勘頼み」であり、
それと比べれば、はるかに正確です。

書込番号:17013646

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 00:30(1年以上前)

OVFよりEVFの方が好きですね。
α900のOVFご素晴らしい素晴らしいといいますけど、ファインダーで見るボケ味は酷いものです。点光源など、実際には綺麗な丸ボケに写っているのですが、ファインダー像はまるでレフレックスレンズかのような輪っかになったりします。
また、ボケの量もファインダー像と撮影画像では大幅に違います。

書込番号:17013680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 00:33(1年以上前)

STFは使ったことないのですが、α900のファインダーに映るSTFの像は、極上のボケ味をスポイルしたものなんじゃないですか?

書込番号:17013685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/30 00:38(1年以上前)

そうなんですよね、その「勘」が身についている人は、今の電子ファインダーは物足りなく感じるんだと思います。それよりもファインダーの目の粗さやフレームレートの遅さ(残像感)や表示の遅延が気になってしまう。
反対に初心者さんは、今の電子ファインダーなら光学ファインダーよりも失敗が圧倒的に少なくなる。
今は、使う人によって優劣が別れるのではないでしょうか。
今後、連写時にファインダー像消失時間がなくなる方式をとれた方が、市場を制するのではないかなと思っています。
光学ファインダーなら、像面位相差AFの進化とペリクルミラーのようなもので。電子ファインダーならセンサー読み出し時間等の短縮などがカギを握っているのではないでしょうか。

書込番号:17013702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/12/30 00:56(1年以上前)

えーと、みなさん実用面を主題に話されているので、ちょっと違った視点で…。

里いもさん
>キヤノン・ニコンがOVFにこだわりを持つのは、報道用として動体撮影に必須だからと思います。

それも一つの理由だとは思いますが、それだけではないと思います。
報道用にはほとんど使われないペンタックスもOVFには強いこだわりを持っていますよ。
実用的な理由よりも、キヤノンもニコンもペンタックスも、生粋のカメラメーカーとして「撮る人の心」を何よりも大切に思っているのではないでしょうか。

EVFは便利です。以前に比べればチラつきもかなり改善されましたし、撮影に必要な各種の情報をファインダー内に被写体と重ねて表示できたり、そつがありません。

でも、やっぱり撮る瞬間は、自分の目で見たものを写したいんですよね。

花の季節になると花の名所などで、三脚を立てて写真を撮る人を良く見ますよね。
そういう人を観察していると、最近はLVでピントを合わせてるのをよく見かけますが、LVを見ながらシャッター切る人ってほとんどいないです。
たいていはピントを合わせたら、シャッターを切る瞬間は、直接目で見てるんですよね。中にはLVを終了してファインダーを覗き直して撮る人もいます。

qv2i6zbmさん
>EVFは、画像として記録されるはずのデータをリアルタイムに再生しているのと同じなので、
>「見た通りに写る」という一眼カメラの理想を実現できるわけです。

写真に対する考え方次第かとは思いますが…
やりたいことは、EVFで「見た通りに写る」ことではなく、肉眼で見たものを写し止めることです。

直接見たものを写し止め、その結果を見ることに意義がある。
EVFを見て撮るのは、ある意味試験で正解を見てから答案用紙に答えを書き込むようなものです。
そこに写真を撮る醍醐味はありません。

キヤノンもニコンもペンタックスも、そういうOVFでしか得られない部分を大切にしているのだと私は思います。


伝説のちやんぴおんさん
>また、ボケの量もファインダー像と撮影画像では大幅に違います。

これは単純に開放測光だからでは?
絞り込みすればボケ量の確認はできますね。

書込番号:17013774

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/12/30 01:03(1年以上前)

EVF と OVF ってメリット、デメリットだけで判断してないですよね。
プロにも色々あるでしょうが、スポーツ系には今の EVFは全く向かないでしょう・・・

でも、仕事から離れて家族サービスや趣味の撮影の中で、EVFが使われることも多く
なってるんじゃないかな・・・と勝手に思ってます。
その中で、EVFの良さを感じたプロさんは、その仕事の範囲で EVF機を多用する事も
今後は多くなってくるのではと思います。

私は EVF好きでなんの抵抗もありませんが、OVF使いながら EVF機をサブ的に使うと
カメラ変えてしばらくは、設定おかしいのかと思う事が有ります。


orangeさん、鳥さん撮るなら連写コマ数少なくても、コマ数の多いα99より D800(E)
の方が格段に撮りやすいですよ・・・分かってると思いますが。
D800(E)より見やすく明るいα900のファインダーでも、AF精度は雲泥の差で、やっぱり
D800(E)の方が歩留まり高いですよ・・・分かってると思いますが。

書込番号:17013794

ナイスクチコミ!15


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/30 01:07(1年以上前)

私の場合、OVF最高峰のα900とエントリーEVFのα57、両方持ってますが
メインで使ってるのはα57です(=゚ω゚)ノ

個人的には、撮る過程は特に拘りはないので、
いろいろ出来て結果がすぐに分かるEVFの方が便利で重宝してます(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17013800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

すぐに動けるようにLV撮影

バリアンLV撮影

NEX7ですが、LV撮影

主様

わたしプロではありませんが。
EVFってそんなに最近の技術ですか?なぜに今更そんなこと言われはじめたのですか(・_・;)

プロの方の意見を見たければ、SONYのホームページにいっぱい載ってるので、わざわざこんな得体のしれない自称プロの多いところに書き込んでも自称プロの方や本物かどうかわからないプロの方の意見しか出てこないのではないでしょうか?
αのセミナーなどに出向いて有名なプロの方にそのまま質問投げかけてみたらどうでしょうか?
ホントのプロの方の意見が聞けると思いますよ(#^.^#)

技術云々はわかりませんが、SONYのEVF技術を超えるカメラは見たことありませんが、得意部門の最新技術なわけなので満足行かないなら見限るのは早いほうが良いと思います。
今後待っていてもαマウントから最高のOVFの誕生は考えられますか?

例えは違いますがレコードやカセットの味も良いでしょう。
でもCDやLD、DVDやBD、今ではメモリーデータで再生するハイレゾなんて言う時代。

EVFの技術は主様がおっしゃるとおりまだ2〜3世代先が素晴らしいのかも(?o?)
でも
今の技術は現段階での最高峰のEVFではないんでしょうか?
さんざんカメラを触ってきたのでしょうから人の意見は必要ですか?

良さを選ぶも自分。悪さを見出すのも自分。

わたしの「お散歩フォトライフ」、「子供撮影」にはEVFだからこそのライブビュー・バリアングルは不可欠です(^^ゞ
ずっとニコキャノ使ってましたが、今更OVFには戻れませんよ(*´艸`*)

書込番号:17013825

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 01:22(1年以上前)

個人的にはOVF至上主義だなああ
やはりファインダー像からの情報量がEVFよりも多いので
創作するイメージがわきやすいです

でも、暗いところでは…
EVFの圧勝と思う♪
ナイトスナップでは強力な武器となりますよ

結局どっちも適材適所で使い分けています


EVFの最高峰はやはりソニーかなああ
周回遅れで最下位がフジ…

ソニーのウルトラスムースな表示はみごとです
フジは大好きなメーカーなのでがんばって欲しい
E2でもまだダメだったよ

書込番号:17013844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/30 02:21(1年以上前)

OVF,EVFどっちでもいいのではないでしょうか
要は望み通りの写真を気持ちよく撮れればOVFであろうとEVFであろうと構わないでしょうというのが私の考えです。

実際の所、OVFで四半世紀,100万回以上のシャッターを切ってきた私には、今のところEVFに変える理由はないです。OVFでEVFに負けない写真は撮れると思っています。
但し暗い処の視認性はEVFが上だと思いますので、切り替え式のハイブリットというのはいいのかなと思ってます。
但し将来的にEVFがOVFを超えて、EVFの方がより求めるものを得やすくなったらEVFに変えることになるかもしれません。

OVF,EVFどちらを勧めるのはありだと思いますが、他方を駄目出しするのはノーグットですね。
所詮は結果を得るための経過に過ぎないのですからね。

書込番号:17013927

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 02:51(1年以上前)

とりあえず

>αのセミナーなどに出向いて有名なプロの方にそのまま質問投げかけてみたらどうでしょうか?
ホントのプロの方の意見が聞けると思いますよ(#^.^#)

メーカー主催のイベントほど胡散臭いものはないですよ…
都合のいいことしか言わないですからね

そんな眉唾な情報よりもまだ価格コムの方が100倍信用できます♪

書込番号:17013955

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/12/30 04:49(1年以上前)

 選択の自由があるって素敵なことですよね。

 スレ主さんもスレを立てられる前にもう結論は出されていますように、個人のいいと思われる製品を選択すればいいのかなと思います。

書込番号:17014030

ナイスクチコミ!2


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/30 05:04(1年以上前)

スレ主様

釣られてみます。

そうお思いなら、乗り換ええるのが精神健康上よろしいかと思います!
所詮趣味の世界ですので、ストレスを抱えては本末転倒です!

たぶんですけど、この掲示板にはあなたの純粋な疑問に賛同しつつ、
答えられる「プロ」の方はいないでしょう。

というかプロも見てるんでしょうか?こういう掲示板って?
そんな暇なんでしょうか?それとも情報が欲しい?

カメラには独自の判断基準を持ってるはずなんで、
不良の報告や、特価情報ぐらいしか見ないのでは?それも見ないか。

そういう方でなければ、かなり工作員に近い「プロ」でしょうね。

ちなみに、「プロ」でない私は、EVF支持者です!
侵されいますが、ファインダーで設定が反映されないことがもう考えられません・・
むしろ、もっとOVFのメリットを教えていただきたい!

要は、スタイルの問題だと思います。
スニーカーが好きなの?革靴が好きなの?
どっちがじゃなくて、自分の好みの服に合わせるのが、基本でしょう?

ましてや、どっちの世界にもプロは存在します。
「技術者の遊び」は絶対にあり得ないです。

書込番号:17014039

ナイスクチコミ!8


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 06:15(1年以上前)

> EVFを見て撮るのは、ある意味試験で正解を見てから答案用紙に答えを書き込むようなものです。
> そこに写真を撮る醍醐味はありません。

これは極めて古い考え方です。
これだと、そもそも自動露出(P,A,Tモード)はダメで、マニュアル露出(Mモード)しか意味がないということでは。
さらに、AFもダメであり、すべて手動操作でじっくり撮るのが写真であるということではないでしょうか。
もっと言えば、一眼レフもダメで、レンジファインダーで勘でフレーミングするしか認めないということでは。

この考え方を全面的に否定するつもりはありませんが、極めて少数派です。
カメラの歴史を見るに、結局は「見た通り写る」ことを目指して発展してきています。
つまり、「あらかじめ正解を教えてくれるカメラ」を目指して発展してきたわけです。
その意味では、OVFよりEVFの方が「見た通り写る」、つまり「あらかじめ正解を教えてくれる」ことができるわけです。

実際、ファインダーのない(背面液晶だけの)デジタルカメラは一杯ありますが、
背面液晶やEVFがなくてOVFだけのデジタルカメラは(おそらく)皆無です。

そもそも、動画の世界では、フィルムの時は当然、光学ファインダーのみでしたが、
ビデオカメラになっても、しばらくは光学ファインダー搭載機がありました。
しかしながら、現時点では光学ファインダーのビデオカメラはなくなり、
すべてのビデオカメラのファインダーはEVFになりました(または液晶画面のみ)・・・と思います。

確かに、現時点では、EVFがOVFに追いついていない面はまだあります。
しかしそれは、純粋に技術的な問題であり、今後の技術の進歩で解消される問題です。

書込番号:17014110

ナイスクチコミ!14


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/30 07:01(1年以上前)

1点、補足します。

> 背面液晶やEVFがなくてOVFだけのデジタルカメラは(おそらく)皆無です。

現行機種でも、背面液晶はあっても全くの再生専用、つまりLVがなく、
撮影時は完全にOVFのみというデジタルカメラはあります(ペンタックス645D等)

書込番号:17014154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/30 08:16(1年以上前)

背面液晶画面を使ってライブビューして撮るのに便利なのは
朝陽や夕陽を撮る時。
太陽から眼を守るため。
カメラのセンサーよりも自分の眼を優先すると必須。
でも、それ以外では 光学ファインダーを優先的に使いたい。
撮影段階でしか生で見る機会が無いのだから、余分なものは極力減らしたい。
光学ファインダーを使いたいのは、それが一番の理由かな。
できれば、ミラーさえ無い方が良いけど、それだと 撮影の前段階が手間になるから、
ミラー(とプリズム)は我慢しよう(笑)

(ポラ代わりに)ディスプレイに表示すること自体は、否定しないし、仕事で失敗できない撮影では寧ろ必要なもの。
一番欲しいのは、レフ機に簡単に電子ビューファインダーや外付け液晶画面(6型くらい)が付けられる構造。

光学ファインダーを省略したとしても、A99の透過ミラーが簡単にアップダウンできたら、もっとアピールできるのにね。

書込番号:17014278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 08:41(1年以上前)

強烈な自己主張大会になってますね。自己主張はいいのですが、事実と反する思いこみを前提としたものがあり、EVF以外の要素を引きずったものがあり、また、ろくに使った経験がないと思われる方のものもあって、話の確信部分がわかりづらくなっているのが残念です。

書込番号:17014341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 08:48(1年以上前)

↑あんたもやんねぇ!(笑)

オリンパスVF-4のとぉ比べてどっちが上ってぇ、あっちでどんだけ書いてもぉいいんだけどぉ、
こっちで書くとぉ、かなり残念な人になっちゃうから、止めたらぁ?

書込番号:17014365

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/30 10:20(1年以上前)

>たいていはピントを合わせたら、シャッターを切る瞬間は、直接目で見てるんですよね。中にはLVを終了してファインダーを覗き直して撮る人もいます。

そういう人たちは、ミラーショックやブレに対して、何のために三脚を使っているかわかってない人たちですね。

せっかく三脚でミラーアップしてLVで撮影するのでしたら、わざわざ、OVFに目をつけてシャッタきるなんて、ブレを誘発するだけです。

一度、かなり拡大してLVで見ていたらわかることですが、三脚やカメラに触ったらどれだけ画面が揺れるか確認したことがないのでしょうね。

一旦、フォーカスをあわせたら、レリーズやリモコンでシャッターを切るべきでカメラや三脚に触ってはいけません。

書込番号:17014608

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/12/30 10:32(1年以上前)

自称カメオタクさん こんにちは

EVFの良さは カメラに取り込まれ 現像された画像見ながら撮影するので失敗が少なく 動画でも使える事ですが 

光学ファインダーで 露出補正使いながら問題なく写真撮れるのでしたら EVFでなくても問題ないと思いますし EVFに助けてもらわなくても 光学ファインダーで十分だと思います。

書込番号:17014653

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 12:54(1年以上前)

EVFでもOVFでもどちらでも使いこなせますので、こだわりはありません。
OVF命の人も、「良い」EVFを使ってみることをお勧めします。意外と便利なのです。
それぞれの利点はありますから、それで良いと思います。

そうそう、面白い呼びかけが有りました:
>>orangeさん、鳥さん撮るなら連写コマ数少なくても、コマ数の多いα99より D800(E)
の方が格段に撮りやすいですよ・・・分かってると思いますが。
D800(E)より見やすく明るいα900のファインダーでも、AF精度は雲泥の差で、やっぱり
D800(E)の方が歩留まり高いですよ・・・分かってると思いますが。

半分正しく、半分誤解です。
鳥を追う時には連写が遅いことを別にすれば、D800Eが良いですね。D800EのAFは動き物対応速度が良いです。
画像はα99でも充分追えますが、連写が始まるとα99のTLM方式は悪い。これは、途中で見せる映像は静止画なことが原因だと思う。しかも過去の静止画。動いてないから、鳥がどの方角に進むのか『ベクトル』が全く判らない。よって、男性の獲物予測能力を使えない。これは大きな弱点です。途中に見せる映像はリアルタイムの動く映像にすべき。静止画では追うのが難しい。α99の現状では一定方向に動く鳥しか追えない。

AF精度は、前にも書きましたが、α900は少し低かったので、対応策として2枚撮影していました。そうすればどちらかがジャスピンになる。
ざっくりと言うと、
  α900の歩留まり率は70%あたり、 ==>2枚撮れば良いので問題にしていません
  α99の歩留まり率は93%
  D800Eの歩留まり率は95%です。

ただ、D800Eは手ぶれが起きやすい状況では急速に悪くなります。α99の方が持ちこたえる。
総合的には、鳥撮り以外ではα99の方が歩留まり率は上がる(手持ち撮影です)。
私がD800Eに求める性能は、高解像度です。現実は、2400万画素の写真と3600万画素の写真では、たいていは違わない。しかし、時々はまると素晴らしい解像度になる。これを求めて撮っています。
ソニーのα99もAF-Dで快適なAFになっているのです。シャッターもD800Eと同じ傾向でカシャカシャと高速シャッターです。なにしろα99には電子先幕シャッターが有るので、ニコンの人が思うほどの差は全くないですよ。たぶんシャッターデイレイはα99が短いような気もします。
逆に暗くなってくると、手ぶれ補正が内蔵されていない高級レンズで撮り比べると、α99の方が手ぶれは無くなります。この差は明確です。ミラーショックが無いのと電子先幕シャッターのおかげだと思います。
もちろん、私はD800Eを一番高く評価しています。良いカメラです。
しかし、使う回数は少なくなってしまったのが現状です。
今後は格下のα7を使う回数が増えると思っています。

それぞれのカメラには、それぞれの利点がある。
其の利点を使いこなせば良いのだと思います。

書込番号:17015100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/30 13:36(1年以上前)

妄想もここまで来れば立派なもんだ!
恐れいりやした。

書込番号:17015213

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/30 15:17(1年以上前)

EVFも光学ファインダーも使ってますが、どちらでもいいのではないでしょうか。
EVFでは、電池の消費が気になりますが・・・

書込番号:17015569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/12/30 15:31(1年以上前)

蜜柑氏

そら、手振れするやろ!手持ちで背面液晶で撮影してたら(笑)

D800Eを高評価しなくていいから、語らないでくれるかな。大体、まともに写真撮ってないでしょ!

茶会で和服をD800Eで撮った。写真を差し上げたらとても喜ばれました。???

一般的に常識のある人は、気に入らない写真でも…ですね。

それに、多機種を持っているのにモアレの出易い和服をD800Eで撮る神経がわからない。



書込番号:17015615

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 15:48(1年以上前)

・露出確認が可能
・モノクロ表示が可能
・ピント合わせがし易い


「OVF気違い」ですが、上記理由だけでもEVFは、とても
素晴らしい!と思う

もう少し改善されれば、プロは、こぞってEVFを使うように
なるんだろう、そうすれば、ハイアマチュアは、憧れて?
EVFを購入する事になるんだろうね

ただ、α7の「人工的」な色、これだけは、何とかして貰いたい!
全く、覗く気がしない・・・ガックリ

書込番号:17015684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 15:51(1年以上前)

7のEVFって、99より明るいけどギトギトしている。高精細の方向へ改善してほしい。

書込番号:17015692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 15:57(1年以上前)

>7のEVFって、99より明るいけどギトギトしている

あっ、そうなんだ!道理で覗く気がしない筈だ!
ソニーに要望しなきゃいけないな、一度「要望スレ」
を立てて皆さんへもお願いしようかな

また、怒られたりして・・・(苦笑)

まっ、兎に角、何とかして貰えるよう、皆さんにも
ご協力お願いしたいね!

書込番号:17015724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/30 16:04(1年以上前)

>プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです

なかなかプロの方の書き込みがないですね。レフ機の使用歴も使用時間も長いプロの方ほどどちらか一方を選べと言われたらやはりレフ機になるのでしょうね。

プロではありませんが、個人的な意見では、まだまだ現時点のEVF はチラつきも、色再現も酷く、ファインダー内でモアレも起こるし、連写のパラパラと言うレベル以前の問題が多く、プロに総合的に光学ファインダー以上と言わせるのにはあと10年はかかると思います。

また、撮影スタイルも変わるので、EVFが好きな方を否定するつもりはありませんが、光学ファインダーを覗いて作画することには、想像力を働かせると言う大事な要素が入ってきます。だから写真は面白いし、奥も深い。

書込番号:17015755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 16:12(1年以上前)

え?
私はα55を使い始めてから、周りでF1撮ってる方々がなんでしょっちゅう背面液晶を(陽が差してるので)目をすがめたり、手をかざしたりしながら見てるのか不思議でなりませんでした。

…撮影結果を見ないと設定が意図通りになってるかどうかわからないのですね・・・。

うわ、めんどくさっと思います。
もうそんなめんどくさいカメラに戻れません。

そういうめんどくささが写真の本質だとはこれっぱかしも思えません。

ちなみにわたしはレビューも液晶ではなくEVFでファインダーを覘いたままで行います。
日中でもよく見えますよ。

書込番号:17015781

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 16:15(1年以上前)

楽しんでるかい?さん
>↑あんたもやんねぇ!(笑)
いいえ、経験に基づく事実を述べています。

>オリンパスVF-4のとぉ比べてどっちが上ってぇ、あっちでどんだけ書いてもぉいいんだけどぉ、
>こっちで書くとぉ、かなり残念な人になっちゃうから、止めたらぁ?
事実を述べるのにあっちもこっちもありません。
ここは単なる仲良しクラブではありませんよ。
ダメな点はダメと認めるべきです。
ケツの穴の小さい盲信者は自他ともに対して有害です。

書込番号:17015788

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/30 16:26(1年以上前)

そろそろツリ主現れてもよさそうですね。

書込番号:17015832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/30 17:25(1年以上前)

撮った写真を背面液晶で確認するのは、構図やピント精度(流し撮り含む)だと思います。これを加味してサーボ(AF-C)や測距点モードの設定を変更したり、シャッター速度やタイムラグを確認したりします。
それを確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。

書込番号:17016059

ナイスクチコミ!7


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/30 18:43(1年以上前)

街中スナップなどの実用レベルで背面液晶で再生確認、失敗したらOVFを覗いてのリトライ撮影のなんて、めんどくさいことやってられないんで「ファインダー覗きっぱなし」で拡大縮小、ボケ、自分が意図した場所に完璧にピント精度合わせる、の一連が作業が撮るまえから確認でき、なおかつ画像再生もシームレスで、できるα99のほうが楽だと思います、

あくまで自分の使用範囲で「比べたら」の個人的感覚よ、OVFの素晴らしさを否定する意図はないです、三脚使用前提なら好きなほう使えばいいと思います。ただα99は背面液晶が三軸チルトなんで風景撮りでは結構便利ですよ。 

書込番号:17016342

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/30 19:39(1年以上前)

???使ってない人には実感できないかもしれませんね。だってファインダーから目を離さずに確認できるんですよ???
F1撮ってる時にはタイミングによりますが結構次々にクルマが来ます。
左目でEVFレビューしながら右目で次のクルマのタイミングを計ったりしてますね。スピーディーに確認ができます。
しかも外光の影響は受けないわ、拡大しての確認は出来るわ、良い事ずくめです。

周りのOVF機の方々は手をかざしたり、陽射しから体ごと背けて確認したり大変そうです。

>それを確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。

この発言でマトモにEVF使ったことがないのは確実ですね。背面液晶と表示の大きさも変わらないし。



書込番号:17016540

ナイスクチコミ!16


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/12/30 19:44(1年以上前)

>いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと

ファインダーを覗くっていうより、取り終えたあとも覗きっぱなしで目を離す必要が無いってことです。
もちろん、背面液晶で確認も出来ますね。


orangeさん

>鳥撮りは連写問題を解決しないとダメでしょうね。(D800も鳥は無理です、連写が遅すぎるから)

>鳥を追う時には連写が遅いことを別にすれば、D800Eが良いですね。D800EのAFは動き物対応速度が良いです。

鳥さんに使えるってことですね。

書込番号:17016553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 19:51(1年以上前)

てんでんこさん

だからぁ、あなたが言ってること自体がぁ
>>強烈な自己主張大会になってますね。自己主張はいいのですが、事実と反する思いこみを前提としたものがあり、
>>EVF以外の要素を引きずったものがあり、また、ろくに使った経験がないと思われる方のものもあって、話の確信部
>>分がわかりづらくなっているのが残念です。
なんですよぉ。

>>オリンパスのvf4およびEM1ではかなりの線まできていますし・・・(中略)・・・でも、他社のEVFはダメだと思います。
E-M1は1ヶ月位使われたと思いますがぁ、SONY機は何か使われたのですかぁ?
まさかぁ、店頭で数時間覗いただけでぇ、これ程の事を言っていませんよねぇ〜。
あんなぁ滑らかさの欠片も無いEVFならぁ、見難いったらありゃぁしませんよぉ。
覗いたままでぇ横に振ってもらえればぁ、直ぐ気付くことなんですけどぉねぇ。
SONYのEVFはぁ、55の時代からそんな事は無いですよぉ。
それとぉ、液晶のドットが見える時点でぇ、話にならんでしょぉ。
有機ELになってからぁも1回コメよろしくねぇ。

ちなみにぃ、少なくともぉソニー板においてわぁ、仲良しクラブなんて物は無いですよぉ。
オリンパス板じゃないんだからぁ。

はい、出直してきてねぇ。サョォォ━。゚(゚´Д`●゚)゚。ナラァァ━ッ!!!!

書込番号:17016575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/12/30 20:02(1年以上前)

確認するのにファインダーを覗くよりは、背面液晶に手で影を作ってピント部分を拡大して見る方が大きく見えるし早いし簡単です。いちいちファインダーを覗くほうが面倒だと思いますし見にくいので、これについては電子ファインダーの優位性は疑問に思いました。


コレについては、私もよくやりますが、EVFの方が見やすいです。
撮った後、EVF覗いてピントチェックなんかしょっちゅうですね。(三脚レリーズのLV撮影でも)
正直、背面液晶では見難い事の方が多いです。
OVFではそもそも出来ないので、背面液晶でしか確認できませんので、それはそれで致し方ない事ですけどね。
EVF機では昼間屋外にて厳密に確認したいなら、ファインダー覗いたほうが、間違いなく早く正確ですよ。

書込番号:17016626

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2013/12/30 20:44(1年以上前)

結局他社のハイアマチュア機をためすしかないと判断しました。今後の進化を期待するより断捨離して新しい一歩を踏み出したい、撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています。ファインダーを覗く時間にフラストレーションがたまる道具は自分には向いてないのでしょう、そこが大多数のEVFファンとは違うところかも知れません。

書込番号:17016751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/30 21:17(1年以上前)

「OVFとEVFに関して個人的に思う事」


私「OVF気違い」なんですけどね、でも、それって、見ていて単に「気持ち良い!」
これだけなんですね

でも、気持ち良さなんて「写真の出来上がり」には、爪の垢程も関係無い


そういうものに捕らわれる事自体、如何に写真に「集中」出来ていないか?
写真そのものに対して、如何に能力を発揮出来ていないか?

「自分の能力全てを、写真そのものに注ぎ込んでいれば、気持ちよさなんて
 考えている暇が無い」


結局、そんな事を考えてしまう自分は、写真の「能力」が乏しいんじゃないか
こんな風に思ってます


でも、良い写真を撮りたいですからね、そんな事に捕らわれる事無く「EVF」を
使い、写真そのものに能力を傾け、良い写真を撮った方が良いんじゃないか
そんな風に思ってるんですね


・・・と、言いながら、それでも「OVF」の見た感じが好きですね(^_^;)

書込番号:17016866

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/30 21:38(1年以上前)

EVF機なら、、、無くても困らない背面液晶の存在。
OVF機なら、、、無かったら困る背面液晶の存在。
なのかな?

本当のプロなら、、、アシスタントが構図も露出も決めるから
関係ないのかな?

書込番号:17016939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/30 22:15(1年以上前)

なにを今更のくそスレ、しかもステハン・・・

α99の板に立てるなんざ悪意ありあり。

ちゃんと議論したかったら、デジタル一眼なんでも、の板に立てな、ステハン野郎。

書込番号:17017076

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/30 22:30(1年以上前)

当機種
当機種

EVFで鳥が撮れないって?
まあ、万能な機械はありませんから、用途に合わせてお好きな方を使いましょう。

書込番号:17017144

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/30 23:49(1年以上前)

てか背面液晶のLVよりEVFの方が像が大きく見えるのが普通だと思うが…

特に老眼だと(*ToT)

書込番号:17017478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/31 00:58(1年以上前)

>撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が
>自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています

このように考えているスレ主が、プロに聞きたいと
スレを立てる事態間違いです。
プロは結果が大事、結果が全て。

無駄なスレを立てたことを反省してください。

書込番号:17017725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/31 01:27(1年以上前)

写真を撮るプロではないけど、多くのカメラマンと仕事をしています。
プロと書かないのは、プロの領域に達していない人とも仕事をしているからです。

彼らにOVF,EVFについて聞いてみたら、概ね↓のような意見でした。一応多いと思われる順に書いた。

1.新しいものは積極的に取り入れたい。まずはどれだけ使えるかプライぺート中心に使用している。
2.今思う写真が撮れているから、積極的に変える必要はない。
3.暗い所の撮影では使用している。現在はサブで持ち歩いている。
4.仕事で使用している
5.今は様子見、まだ使い物にならない。
6.EVFでは細かい表情の変化が把握できないからOVF

と人それぞれ。でも1のケースが何人かいました(OM-Dが多い)。
スレ主が本気でEVFを知りたければ、まずは使用してみるといい。
ここに特定機種,特定メーカーをひいきにしないで、公平にカキコミしている人がどれだけいるか不明。だからあまりあてにはならないというのが率直な感想。
人から聞くより必要なら自分で体験してみること。カメラマンも徐々に体験している。

書込番号:17017811

ナイスクチコミ!11


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/31 01:40(1年以上前)

雑誌がメインですが、俳優やタレントさんを撮って食ってるプロです。
僕にとってOVFかEVFかより、露出が視覚化されている事が素晴らしいから
α99を使用してます。
有機ELと言っても現実に限りなく近い見え方のOVFには遠く及ばないですが、
EVF内ヒストグラム表示と合わせれば8割(個人的には9割りw)信じて撮って問題無い。

スナップとかで出会った瞬間を出た目(=撮り目=カメラ任せのAE)で撮るんだったら
EVFもOVFは関係無いが、意図する明るさなんかが有る場合は断然EVFの方が早く対応出来る。
露出決定がシビアな程OVFは撮っては背面液晶で確認と言う回数が増える。
動作で言えば一旦ファインダーから目を外してカメラを傾けて背面液晶確認、露出補正
して再度構えて撮って、フィンダーから目を外して(はーい2回目)液晶確認。
さらに3回目位迄したりしません? そうじゃなくても屋外で直射日光下だったら?
(明るい曇りでも結構きつい)さらに手をかざして〜背面液晶を覗く。それでも見やすいとは
お世辞にも言えない。


雲の切れ間なんかで繰り返し〜順光、斜光、逆光と言った大きな変化じゃなくても、
光線状態がちょっと変われば繰り返しません?。
人物撮影だったら、ちょっと待っててね…で、その間(露出が決まる迄)は撮影停止状態。
EVFで露出がリアルタイムに見える事はイメージで言えば撮影後の画像確認迄シームレスな感じ
がする(主観ですw)。
OVFでは、撮影テンポや気持ちが結構ブツっブツっと切れる感じが有ったけど(かなりストレス
だった)それらが格段に少ない。

カメラを覗いた際の被写体を愛でると言うところではOVFの圧倒的な有利さは有りますが、
被写体の一瞬を自分のイメージにより早く持って行けるのはEVFかなと思います。

書込番号:17017846

ナイスクチコミ!29


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/31 08:46(1年以上前)

OVFだろうがEVFだろうが…

使ってる本人が便利と感じて、楽しめりゃいいんですよ
私は、どっちも好きですよ^^

良さが分かんないのは、そういう価値観しか無いってことでしょ

書込番号:17018439

ナイスクチコミ!13


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/12/31 09:22(1年以上前)

> 撮影結果も大事ですがファインダーを覗く時間が自分にとってはある意味結果より大事かなと思っています。
> ファインダーを覗く時間にフラストレーションがたまる道具は自分には向いてないのでしょう、
> そこが大多数のEVFファンとは違うところかも知れません。

私はEVFが良いと思いレスしていますが、スレ主さんの意見はものすごく良くわかります。
要は、望遠鏡のように見えることを求めているわけですよね。
ファインダーを覗いている時間が楽しいという・・・
その意見はよくわかりますし、おそらく少数派ではない、むしろ多数派の意見だと思います。

確かに現状のEVFでは、精細感やダイナミックレンジや応答速度の不足で、望遠鏡のようには見えないです。
なので私は、EVFがOVFに及ばない点は、今後の技術の進歩で対応すべきと申しているのです。
例えば、精細感は、今後のセンサーサイズと同じ5,000万画素レベルのEVFができればいいわけです。
ダイナミックレンジは、例えば20EVをリニアに表示できるようにとか、
応答速度も、例えば1,000フレーム/秒に対応出来るようなものにするとかです。

ただし、ダイナミックレンジは拡大しても画像側が追いつかず、JPEGなら8ビットが限度なので、
ユーザー側で、現実忠実表示(20bit以上)にするか、撮影画像忠実表示(8bitまたはRAWデータの12〜16bit等)にするかを選択できるようにする必要があります。

書込番号:17018543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 12:49(1年以上前)

EVFに表示するためにJPEGは関係ないような。。。
そのうち、最終出力はEVFなんて時代になるのかな?

書込番号:17019262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/31 13:04(1年以上前)

>ただし、ダイナミックレンジは拡大しても画像側が追いつかず、JPEGなら8ビットが限度なので、
ユーザー側で、現実忠実表示(20bit以上)にするか、撮影画像忠実表示(8bitまたはRAWデータの12〜16bit等)にするかを選択できるようにする必要があります。

勘違いしている人がたまにいるけども…
EVFのダイナミックレンジが狭い問題はセンサーに起因する問題です
現状でEVFのダイナミックレンジは必要十分確保できます

さらにダイナミックレンジと表示側のビット数も関係ないです
8ビットでも人間の識別できる限界を超えているので…
入力側の高ビットは綺麗な8ビットのデータを作るのに大事なだけです

書込番号:17019313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 13:56(1年以上前)

黒色をどうやって作り出しているか?
を考えると"バックライトの不要な有機EL"を
使ったEVFはもっと評価されてもいいんだけど。
大型化が難しいなら、小型化で勝負するだけよ。

書込番号:17019476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/12/31 19:23(1年以上前)

>EVF機なら、、、無くても困らない背面液晶の存在。
OVF機なら、、、無かったら困る背面液晶の存在。
なのかな?

その通りですね!完全に同意します。
よってカジュアル撮りをする方向けの機種はEVFすら不要になる。三脚撮りをするときも不要ですね。

個人的にはOVF+背面液晶LVが好みです。

書込番号:17020428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/12/31 19:31(1年以上前)

プロな人がプライベートでカジュアルに撮るならそうなのかもしれないですね。
東京オリンピックのころにはどうなっているか楽しみですね。

書込番号:17020444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/01 22:56(1年以上前)

自らプロと名乗る奴にろくな奴はいない。
プロか否かの評価は、第三者がつけるもの。

書込番号:17024190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/02 03:39(1年以上前)

幾らOVFでも特に超望遠で、性能の悪いレンズを使えば現在でも高性能の短焦点レンズを使ったEVFより劣るようです、私のニコン1でも暗所ではノイズが目立ちますが、日中ロクヨンなどを使えばOVFのズームレンズを凌ぐ見え方をします。

元々脳は網膜からの情報を電気信号で受け取っていますので、将来的にはOVFをEVFが超える可能性も有るのではないかと考える様に成りました。

書込番号:17024770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/02 09:43(1年以上前)

近視の人から見れば既にその逆転?現象はもう起きています。
視度調整とその調整範囲のワイド化についてEVFとOVFでは
どっちが実現が容易なのかは気になりますが。。。

# 明度が低下すると視力も低下する。

書込番号:17025176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/03 02:19(1年以上前)

素朴な疑問というか要望なんですが、PCで使用しているカラープロファイルを使えるEVFや背面液晶ってないんですかね???

書込番号:17028236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/16 00:11(1年以上前)

更に質問させてください。

EVFの映像は、実際より若干タイムラグがあると聞きましたが、コンサートやライブで撮影した場合、微妙に音と映像がずれるのでしょうか?
それとも感じられない位のタイムラグなのでしょうか?

想像ではなく、実際にEVFでコンサートやライブを撮影したことのある方の経験談をお聞かせください。

書込番号:17077245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/01/16 08:32(1年以上前)

検証済みです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/#tab

α77以来EVFが有機EL化されて早くなった事はあっても遅くなってる事は無いでしょう。

画面のど真ん中で捉えたつもりのツバメが、ずれてる事はあるでしょうけど理論的にはそれはEVFラグではなく、人間の反射速度の方が一桁影響がデカいです。
・・・その反射速度ラグを感性で修正できる佐々木小次郎のようなレベルの達人のみ、一桁小さいEVFラグに悩まされるでしょう。
他にもシャッターラグって言うカメラ起因のズレもあるんですが・・・。

書込番号:17077822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/20 01:46(1年以上前)

最近機会があって、EVF機を使いました。
いやぁ、思ったより使い良くてびっくりしました。
例えばキヤノン機でいうと、Kiss,70D,6Dあたりまでは、EVFになっても問題ないのかなと思います。

但し1DXを使う動きもののトッププロはまだ使わないと思います。
動きものは、今を見ながら未来を予測して撮るものなので、多少なりとも過去の状況を見ながら未来を予測するのには抵抗感があると思います。
そして予測するためには、カメラのタイムラグや自身のタイムラグは当然知った上で行います。
私も現役の頃は、定期的に出身大学に行って、反応速度を測定してもらってました。

書込番号:17092010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/20 09:20(1年以上前)

ぜひ、トッププロのご意見を伺ってみたい
ものです。
2400万画素もいらない。
それが開口一番だったりして。

書込番号:17092398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/01/22 19:29(1年以上前)

α99のEVFは結構綺麗だけど、所詮EVFはEVFだなぁと思う事もやっぱり有る。
α99と645Dの使用率が7:1位(645Dの出番が減った〜〜)連チャンでα99で仕事をして、
半月位空いて645Dを覗くと、ハッする程で、ファインダー綺麗だなぁと小さな独り言を
言ってしまう事は有った。

ただ撮影が始まってしまうと、実絞り時の見え方(絞りプレビュー)、ファインダー内の
ヒストグラム(黒潰れ&白飛び確認)、ミックス光源時の割合、そして基本の露出…それらを
OVFの背面液晶で確認する不便さ〜〜と言うか、もう正直不自由さと感じてしまう感が大きい。

ホテルや事務所や会議室なんかで人物を撮る時、出来るだけその場所を生かしたい派なので、
ストロボを極力使わないんですが、室内灯(電球色や蛍光灯)と窓際の自然光のバランスが
リアルタイムに見える事って有り難いなぁと思うし、スタジオでスポットライト気味や、傘バン
1灯、ピントを見るのは傘バンのモデリングのみの薄暗い環境で撮る際、自分は反映OFFでゲイン
アップで明るく見れてピントを合わせやすいし、仕上がりはファインダー内/背面液晶で確認でき、
スタッフは仕上がりに近い撮影現場の明るさで、なんかイイ雰囲気だね〜と言う環境を作れるのも
今迄に無い感じ。
従来だと薄暗い中での撮影はOVFの場合ピント合わせる為にアイランプを付け消して貰ったり
するか、付けっぱなし。
※付けっぱだと組んだライトとの見え方は全く別もんのかけ離れた感じになる。

EVFになってからの良さは、従来の撮る事に必要な時間だからしょうがないんだけど待たせる〜
みたいな事が、かなり少なくなって大袈裟だけどシームレスな運びで流れが良くなった感じが
有る(スムーズより快適さが有る)。
無論OVFでもLVを使えば同じ事は出来るし、露出決め等をやってる人はいるだろう。
だけどそうやって使ってても、撮る時はOVFを覗いて撮りたい人と、有る意味LVで決めるまま
撮ってしまいたいかのどっちかなんだと思う。
でもどっちでも構わないよ…って人から見たら、きっとOVF派もEVF派も対して変わらんと思う。
今はまだ一眼では少ないEVFですが、近い将来は好みとかそんなもんになると思う。
ハッセルをウエストレベル上から左右逆の絵で撮るか、プリズムファインダーで正立像で一眼
スタイルか…とは違うかもしれないけど、速度や撮りやすさが必要な仕事では後者な人でも、
ゆったりした仕事やウエストレベルでも問題無い時はプリズムを外したりする。
プリズムファインダーは外せるけど、EVFからOVFにはならないとかって話じゃなくて、
単純に自分に合った物を選ぶだけの事じゃないかい?って事を言ってみました。

素直に気持ち良く被写体と対峙して撮れるOVFと、覗く絵は多少犠牲にしても利便性メインと
思われがちのEVF(ちゃうけどね)。
OVFの人はLVでファインダーで覗く以外の事は出来るから、何故OVFを切り捨てて迄EVFで?
と思うのはわからんでも無いけど(有る意味OVFはLVとのOVFで2種類が可能)、EVFでOKと
言う人はファインダーでLV状態が出来る事に価値を見いだしただけなんですよ。
だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃ
ない気がしてしまう。
使っているうちに利便性が犠牲を完全に上回れば犠牲にしてる感覚は無くなるんだろうけど、
α99を好きで使ってるユーザーは利便性が上回ってるから(嫌だけどみたいな)感覚は無い
人が多いんだと思う。

プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。
本当下らない。
使うか使わないってだけじゃない?
LVは便利でOKで有りだけど、EVFになると行き過ぎだわって事だとしたらなんか変じゃない?
自分が納得出来るところの便利さ迄はOKで、それを過ぎるとアウト。
AF(MF)AE(M)jpg(RAW)、ピクチャーエフェクトやシーンセレクトモード、連射(単射)、
ポップアップストロボの有る(無し)等カメラには様々な機能が有って良いと思う。

メーターの無い時代に経験や感を働かせてMFで撮ってた頃(また極端な例を持ち出してますよw)
からしたら…(時代順位で→)ポジを切り現して増減感する事、ネガで撮る事、ポラを切る事、
デジカメですぐ確認出来る事、LVでリアルタイムで見られる事、EVFでファインダーでリアルタイム
で見られる事なんかは、50歩100歩な事なんじゃないかと言うのは強引かしら?

EVFそんな悪いもんじゃないと思うんだけどね。
ただEVFはホワイトバランス1つ変更しないと不便になる事も有るので(室内から出て画面
真っ青とか一瞬壊れたかと思うよww)
反映、オートレビュー、ホワイトバランスなんかが背面辺りに1ボタンでON/OFF出来たり、
自分で選ぶ物をプリセット出来たらいいな。
スポーツモードを選択するとSS速度が高速めで連射、コンティニュアスAFになるみたいな
と同じで、シンクロ外す(切る)→反映ON+ホワイトバランス変更とか出来たらいいなぁ。
次期ではさらに究極のズボラカメラ(撮る事専念出来る)に更なる輪をかけて欲しいもんです。

ビバEVF!!

相変わらず纏められなくて長文で済みません。

書込番号:17100949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 20:05(1年以上前)

プロが選んでいるからという理由で
無条件に受け入れる人がいるのは事実です。
だから、トラックやダンプカーやLPGで動く
タクシーと同じ仕様の乗用車を買う人は
沢山いることも理解はできます。

AFしない、AEしない、AWBしない人には
EVFのほうが早いと思うんだけどなあ。
よほどトラウマになるようなことが店頭で
あったのかな。


書込番号:17101087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/22 20:53(1年以上前)

>プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。

そういう人に限って、大抵、RAWで後で露出いじってごまかしている人が多いように思いますね。勿論、せっかくのEVFを使っても、ちゃんと露出制御できない人もいますけどね。

JPEGで撮るのは素人でRAWで撮るのが上級者と勘違いしている人、多いような気がします。

書込番号:17101284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 21:02(1年以上前)

プロの結婚式のカメラマンは
きっとネガフィルムを使っていたと思います。
プロなりの理由があったからだと。

だからという理由でネガフィルムを好んで
使っていたハイアマのカメラマンはどのくらい
いたのかな。(笑)

書込番号:17101318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/22 21:35(1年以上前)

では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
失礼ながら、勘違いとか書かれる時点で既に上下感を持たれているようにも感じます。(気分を害されたらスミマセン)

そもそもRAWもデジカメの一つの便利機能だと、私は思います。
それを有効に使うか否か、人それぞれでしょう。
JPEG撮って出しで全て完結する方、保険でRAW+JPEGの方、RAWオンリーの方、ただそれだけの事。

EVFとOVFも同じで、要は他人は他人ですから、自分に合ったやり方をすればいいだけだと思います。

書込番号:17101472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 21:47(1年以上前)

撮影スキルと現像スキルは異なるということだけなのでは?
どっちを大切にするのかは人それぞれってことなのかな。
レタッチというのは別次元のスキルなのかな?

書込番号:17101532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/22 21:55(1年以上前)

>では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。

あなたの言われるとおりです。どちらを使おうが撮影者の勝手です。

でも、一般にRAW=上級者、JPEG=初心者と思っている人がここの掲示板の書き込みを見ているとそう感じられるからです。

でも、どちらで撮ろうと写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。

というのは、ある掲示板でシャッター速度を稼ぐためにあえて-1EVで撮って、後でRAWで補正するのがベストなんて言う人がいたからです。

書込番号:17101570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/22 23:01(1年以上前)

当機種

江の島の頂上より

例えばこんなシーンではα99のEVFでも
何が何だか眩しくてわからない状態だったような。。。
でも収まってくれているのは嬉しいものだ。

書込番号:17101926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/22 23:03(1年以上前)

>写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。

それは同意です。

でも、ベストかどうかは置いといても、明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。

書込番号:17101938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/23 00:35(1年以上前)

別機種
別機種

トリミング後、縦ビクセル1/2(面積1/4)にリサイズ

トリミング後、縦ビクセル1/2(面積1/4)にリサイズ

ちょっとトピズレ失礼します。

ぷれんどりー。さん

>明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
>私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。

これって結構私の中で疑問だったことなんです。
えっと
@限界ISO以上にしないで、あとで現像で明るくする。
A限界ISO以上でもあげて適正に露出を与える。

添付は、当時の私のメイン機で限界以上のISO(12800)まで上げて、しっかりと露出を与えてやっています。対してISO6400とか3200で撮って、後で露出をプラス補正したら、この写真よりノイズが多くなるような気がしています。つまりこれは上のAの手法で撮っているということですね。
対してぷれんどりー。さんは@が宜しいとおっしゃっているみたいだし。

どちらがよりノイズがでないのかなというのが謎なんです。
それともこれはカメラ(映像エンジン),現像ソフト毎に特徴があるのでしょうか??
フィルム時代で言うと、@は増感、Aは高感度フィルムを使用ということになりますね。

解る方ご教授願いたく

書込番号:17102335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/23 07:53(1年以上前)

当機種
当機種

ねこまたのんき2013さん

有難うございます。
朝のバタバタの中で、簡単な比較をしてみました。
当機種でRAWのLr4での現像です。
1枚目は-1EV、ISO3200
2枚目は補正なし、ISO6400
その他の設定は全て同じです。(カメラ側でのNRやDRO等の補正はOFFです)

等倍近辺での切り出しです。
アップすると、若干解像度が落ちると思いますが、いかがでしょうか?
あくまでも単純な比較という事で、厳密なものでは御座いません。
ご了承下さいね。

それと、実際は現像時にNRとかを調整しますので、仕上げ時は変わってくると思います。

書込番号:17102819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/23 10:10(1年以上前)

>許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。

仰るとおりだと思います。興味深い実験ありがとう御座います。

あと、RAWでは使えないですが、静物なら高感度でのマルチショットノイズリダクションを使う方法も選択肢のひとつとは思うのですが、それぞれの比較画像でどうなるのかも興味深いですね。

書込番号:17103128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/01/23 10:14(1年以上前)

>だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃない気がしてしまう。

 少々極端なご意見であるスレ主さんに対して書いた事であるのは分かっていますが。

…逆もまた然り、ではないですか?

いわゆる、悪い意味での「それぞれ」みたいな言葉が踊っていますが、「α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況についてはどう思われますか?そのスタイルや基準について。

私自身は、現在EVF機しか使っていませんけどね。

ただ、「安易な二者択一論」になりがちな人は、どちらかと言うと「EVF支持層」に多いような気がしています。

たとえば、
「AマウントにひとつでもOVF機が有るならば、誰もEVFの隆盛に文句を言う人はいない」。
そんな風には、考えられませんか?


書込番号:17103143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/23 21:39(1年以上前)

まあ、OVF、EVFの話になると議論は尽きないわけですが、夜の世界の住人さんの言葉

>α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況に
ついてはどう思われますか?

を受けて少しだけ・・・。

仮の話ですが、もしSONYがαAマウントのEVF機は売れなかったので、やはりAマウント
はOVFに戻します。以降AマウントではEVF機は出しません。と言ったら現在のαAマウ
ントのEVFを良しとし、EVFだからこのマウントを使っているという人はどう思い、ど
うするのでしょう?
α7(R)がある現状ではα900の時よりダメージは少ないと思いますが、それでもにわ
かに受け入れ難いと思います。ましてα900ユーザーには逃げ道となるOVF機はありません。

私はもはやOVFにこだわりはありません。現在手元にあるデジカメはEVFのミラーレスだ
けです。それなりに利点もあり、気に入って使っています。

ただ、αAマウントはもともと一眼レフ用のマウントです。それを現段階の不十分なEVF
で全てを置き換えられて、「はいそうですか」と納得できるものではありません。SONY
の言う「TLMによる圧倒的なパフォーマンス」も全く感じられません。

私はα900を手放しました。このままそこへ留まっても行きつく先はどん詰まりだからです。

もともと一眼レフとして存在したマウントからレフをとるのであれば本当に一眼レフを
はるかに上回る性能になってからにしていただきたいと思います。

書込番号:17105235

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/23 22:14(1年以上前)

α900がディスコン、EVF世代のα55が発売されてから何年たちますかね、

「失望した、裏切られた、見捨ててやった」とEVF機の掲示板に延々と書き込み続けるよりソニーへの執着心を捨てて次のステージに行く事が心からの幸せへの鍵だと思いますけど、

受け皿のメーカーが無いというならカメラ自体をやめるターニングポイントかもしれないよ?

書込番号:17105433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/23 22:35(1年以上前)

日本では
職業選択の自由は保証されています。
趣味もカメラメーカーもマウントも。

書込番号:17105551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/01/23 22:41(1年以上前)

他は同意ですけど、職業に関してはコネがないと今の日本では厳しいかも

書込番号:17105593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/01/24 00:42(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

ちょっとレスが遅くなってしまいましたが、実験ありがとうございます。
確かに6400の方が背景の緑のノイズが若干多いと思われます。

私ももう一度実験(キヤノンDIGIC4機で)してみます。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:17106085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/26 01:41(1年以上前)

candypapa2000さん
ねこまたのんき2013さん

どういたしまして。
元データでは、ハッキリと違いが分かりますよ。
実際お持ちの機材で試してみるといいと思います。
カメラ・現像ソフトによっては、また違った結果になるかも知れませんので。


candypapa2000さん
マルチS NRとの比較ですが、当スレとは逸脱してしまいますので、申し訳ないですが、作例は止めておきますね。
ちなみに先程試してみました所、私的には-1EV ISO3200 RAW補正>マルチS NR>JPEG ISO6400でした。
但し、マルチS NRは私的にはNGですね。あまりにもノイズが無くなって、逆に違和感が出ます。
それなら、RAWで自分の好きなノイズ処理等をした方がベターな感じです。
ISO6400は、実験にてカメラ側のNR等を切っている為、輝度・カラーノイズ共に出てしまった為にイマイチです。
通常撮影ではJPEG撮って出しであるなら、カメラ側での高感度NRを掛けると思いますので、また違う意見もでるかも。
コレばかりは、さすがに簡単に比較は出来ません。
補足ですが、ISO3200 RAWでの現像の際、ISO6400撮って出しと公平を規する為、ノイズ軽減処理はOFFです。


結論として、RAWで現像する事が許されるなら、マイナス補正でS.Sを稼ぐ手法が私的には一番安心では有ると思います。
但し、現像が面倒くさいとか、苦手とか、撮って出しオンリーの方にとっては、また別の意見も有ると思います。



それでは、スレ主さま、皆様、スレが閉まっているとはいえ、脱線すみませんでした。

書込番号:17113950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 09:06(1年以上前)

カメラで現像するのとPCのアプリで現像するのとどっちが綺麗か?
というの比較になってしまっているような。。。

手ぶれ、被写体ぶれを防ぐためにどうするか?

ノイズ処理はどうすれば綺麗になるか?
がごっちゃになっていませんか?

# 手ぶれ、被写体ぶれが常に悪とは限りませんけど、、、

書込番号:17114545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/01/26 10:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ごっちゃになってるというか、『ある一つの結論』から派生したcandypapa2000さん自身の疑問なのだと思いますよ。

今回の横レスはS.Sを稼ぐ為の一つの方法として、RAWでマイナス補正も有りだとお伝えしたまでです。
ただ、その延長でcandypapa2000さんからノイズ比較の疑問も挙がったので、私信としてお伝えしただけです。
ただ敢えて比較作例は載せていません。(ノイズ処理に関しては比較しようが無いですし、そもそもスレ違いなので)

この件については前の書き込みで終わらせていますので、汲み取って頂ければ幸いに存じます。
有難うございました。

書込番号:17114757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/01/26 10:19(1年以上前)

御意に。
失礼いたしましたん。

書込番号:17114806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露光について

2013/12/25 01:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:79件
当機種
当機種
当機種
当機種

仙台光のページェント

仙台光のページェント

サン・ファン・バウティスタ号

仙台・新寺通り

11月初旬にPentax Kマウント(Kー5)から、SONYαAマウント(α99)に移行したComrad Conradと申します。
よろしくお願いします。
最近、純正クリップオンフラッシュのHVL-F60Mを購入しまして、ハイスピードシンクロが1/12000に対応など、
そのあまりの高性能ぶりに度肝を抜かれておりまして(要するにペンタがショボかったということですが・・・)、
で、ペンタにはなかった凄い機能の一つにマルチ発光撮影というのがありまして、つまり、動体モノを分解写真のように撮る機能ですね。
で、じゃあ多重露光かなあ、なんて一瞬思ったりしたものの、すぐに長時間露光撮影で使う機能だと気づきはしましたが(^^;、
あれ、そう謂えば、α99で多重露光ってどうするのかなあ、と、改めて取説で索引を見たところ、
多重の多の字もなし(多点分割測光ぐらい)。メニューで弄るもなし。
えっ?多重露光って機能そのものがないの?

逆の意味でビックリさせられました。

まあ、フォトショで合成すればそれまでなのですが、それでもJpeg撮って出しで使いたい機能ですよね〜?
実際、多重露光って、できないのですか?

先輩諸氏はどうされているのですか?(又はどうお思いですか?)

  ※参考(または、オーナーであるという証拠)までに最近、取ったモノを紹介します。

書込番号:16996030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 02:28(1年以上前)

あれPETNAXにもマルチ発光あったのにと思って調べたらAF540FGZではマルチ発光が無いですね;;;

古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・

でも、AF540FGZ IIではマルチ発光が復活しているみたいですよf(^^;;;


ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

1/12000のフォーカルプレーンシャッターって記憶にあるのはα9だけかなぁ・・・
(いや、物忘れ激しいので他のを忘れてるだけwww)

α9が光学ファインダ&デジタルになって再販されるとちょっと欲しいかも(^p^
135mm STFを使ってみたいんですよねぇ〜

書込番号:16996125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 04:26(1年以上前)

α-9Xiも1/12000ですよ♪

ちなみにCCD時代のデジタル一眼レフも速いです
CCDはグローバルシャッターが併用のもあるので♪

ニコンのD1系は1/16000です

書込番号:16996195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 07:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あっやっぱりf(^^


よくよく調べたら

D1とか1Dとか1/16000ですね。

ストロボの同期速度が速くて素敵〜(笑)

書込番号:16996395

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/25 08:26(1年以上前)

ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。

でもねー、D800Eで多重露光を使ってみましたが、ずいぶんとややこしい。
これはフィルム時代の遺物の感じがします。

デジタル時代にはPhotoShopで多重合成すれば済む事。
こちらの方が大きさを調整したり、位置をずらしたりできるので、ずっと良い。
故に私には多重露光は不要です。D800Eでも多重露光はもう使わない。
PhotoShopが良いから。

書込番号:16996493

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 09:14(1年以上前)

ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
1/6400まで普通にシンクロします

おそらく封印するつもりで発光タイミングをしっかりとっていないようなので
最適化すれば1/16000までシンクロする潜在能力はあったんじゃないかな?

ミノルタA1もCCDでグローバルシャッターですが
あれは1/16000まで全速ストロボシンクロです

書込番号:16996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 12:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
>1/6400まで普通にシンクロします

グローバルシャッターですと
フォーカルプレーンシャッターとは違った同期が必要そうですね。


CMOSイメージセンサーでも早く一般化して欲しいですね

書込番号:16997052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/25 19:14(1年以上前)

orangeさん
ソニーでもEマウントなら出来るように
なりますよ。
両方出来るのがベストでは?

書込番号:16998024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:38(1年以上前)

か〜みっとさん、コメント、いやツッコミありがとうございます。

>ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
>フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。

いや、すいません。ハイスピードシンクロとただのシンクロをごっちゃにしていたようです。お恥ずかしい。

>古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・
そうなんですか。以前、ペンタにもマルチ発光があったのですね。なぜ、無くしたのだろう? まあUでは復活したようですが・・・

orandeさん、
>ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。
やっぱり無いのですね。
自分は、星の光跡などは当然のごとくフォトショでのコンポジットなのですが、
例えば花を撮影する場合に、アウトフォーカスした上に、パンフォーカスを重ねることでのソフトフィルター的効果なんてのがやりたくて・・・
出来れば、撮って出しでやれればなあ、と。
実際、SONYのピクチャースタイルが、自分的にはペンタのカスタムイメージよりも「使える」からでして・・・

sutehijilizmさん、
あ、やっぱりEマウントでは出来るのですね。
>両方出来るのがベストでは?
そうですよね。両方出来た方がいいですよね。

3枚合成によるHDRがあるのですから、機能的には可能だとは思いますし、
α7で導入された(らしい)レンズのピントリングを触った途端にファインダー拡大機能と併せて、ファームで対応して欲しいですね。

書込番号:16999092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2013/12/25 23:45(1年以上前)

↑すいません、orangeさんでした(汗

失礼しました。

書込番号:16999129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との差は?(EVF・AF・その他機能)

2013/12/17 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種
別機種
別機種

NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドファーカス

液晶画面はこんな感じです。

レタッチなし。確か少しトリミングはしました。

ニコンD90ずっと使用しており、今年2月NEX-7を購入。
その後、背面モニターのAF速度やピーキング機能・MFアシストからニコンのカメラを使用しなくなりました。

最近NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドフォーカス(手すり固定)で餌付け場のカワセミをMFで撮影しています。
ニコンのデジタル一眼レフでも試しましたが、いろいろあってNEX-7の方が撮りやすいです。

そこで、Aマウントのカメラを購入しようと考えたのですが、MFでのカワセミ撮影に適しているのはやっぱりα77ですか?(APS-Cの為焦点距離の関係から…)
例えば70-400GU装着にて同じ餌付け場でカワセミを撮影するとしたら…。

お店でα99のファインダーを見たら凄くキレイであり、AFも速かったです。
やはり使用した感じα77より99が欲しいと感じました。

質問T
EVFの左・AFの差・その他大きな違いがあれば教えてください。
ちなみにα77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

質問U
鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?

質問Vいろいろ書いてしまいましたが、
@焦点距離が少し足りないがα99を買うか(そもそも高額であり比べる対象がおかしい…笑)
A少し古いα77(多分、十分だと思いますが)
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。

アドバイスをお願いします。

書込番号:16967367

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/17 16:11(1年以上前)

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?

ありますよ↓

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html

ちなみに、カタログとか見たのでしょうか?
ホームページから、取り説(pdf)もダウンロードすれば読めれるし。

書込番号:16967400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 16:12(1年以上前)

望遠重視ならAPS-Cの方が良いかと思います。
α99は高感度に強いのが特徴ですが、カワセミ撮影ならあまり関係ないかもしれないですね。

>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
両方ともありますよ。

>鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?
αは春頃に後継機が出るという噂があるので、今は待ちかなと思います。

なので
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。
がいいと思います。

書込番号:16967402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/17 16:18(1年以上前)

1
有りますが、NEXとの大きな違いはピントリング連動オートがないことです。

2
急ぎじゃなければ、2月まで待ってみるのも手です。

3
@圧倒的にα99です(笑)
Aこの選択もよいですが、買うなら値段が一緒なので、フルサイズ対応のLA-EA3か4が良いと思います。
とりあえずなら400mm+Speed BOOSTER for AかLA-EA3ですかね(笑)

書込番号:16967416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/17 18:44(1年以上前)

私は77から99に乗り換えました!!

機能的には、ただのブラッシュアップ版みたいなもんです!!!

EVFはきれい度があがってるだけですし、高ISOも画質は上がってますが最高数値は大して変わりません!w

99のAPS-Cモードは、ニコンのクロップモードと違って、EVFなのでファインダーは大きいままです!
70-400で撮りさん撮る時にはちょくちょく利用してます!!
デジタルズームと違ってRAWも撮れるし、いろいろ制限事項がないので、なかなか便利です!

あと、77のもっさり動作はファームアップしても取れ切れなかったので、99にするだけで幸せになる人もいるよーです! 私とか!!!!



以上により、77vs99なら個人的には99を推します!

ただ、待てばよくなるのは当たり前なので、ここは我慢して待ちなのか、1日でも早く撮りまくるのかは、ご自身で判断してください!

この株は今、売りなのか!?買なのか!?といった場面で、売る決断した人と買う決断した人は同じ数いるそーです!
(でないと売買が成立しない!?)

書込番号:16967822

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/18 00:01(1年以上前)

カメラ性能だけであれば、α99でかなり撮りやすくなると思います。
鳥撮りがメインであればAPS-cクロップで使えば良いですし、それ以外も
撮る事があればフルサイズの恩恵もしっかり得られますしね。

ただレンズも買い替えが必要になってきます。
レンズ予算もしっかり含めてのα99への買い替え(もしくは買い増し)で有れば
問題有りませんが、そうでなければ中古で5万台のα77に光学性能の良い望遠レンズ
等を組み合わせたセットで考えられた方が良いかもしれません。

画像は三脚は望遠でゴリラポッド?と一瞬思いましたが、NEX-7でMFでしっかり
撮られてますね。自分の撮りやすさとカメラに見合ったスタイルでしっかりした写真を
撮られてる印象を受けますので、あとは最終的に絵にする鑑賞形態(プリントなのかモニター
鑑賞なのか)で、もう1度絵にする為に必要な事と今足りない物なんかをご自身で検討された
方が良いのでは?と思います。

EVFは77に比べて99では綺麗にはなってますし、多分77/99後継でブラッシュアップ以上
にはなると思いますが、個人的には言い方は悪いですが所詮写真を撮る為の情報だと思って
ますので差を気にされなくても良いと思います(主観)。
個人的にはOVFよりEVFマンセーの人ですσ(´∀`*) 便利過ぎる ( ・∀・)=b グッジョブ。

動体(AF)に対し、少しでも食いつきや性能をと思うので有ればAF-D等を備えた99も
有りですが、何となく77と良いレンズの方がスレ主さんは良い野鳥写真を撮られるのでは?
と思ってしまいます(弘之神さんの事をほぼ知らないのでw推測に過ぎませんけどw)。

あとは77/99やその後継機にゴリラポッドでは厳しいと思いますので、DSLR機に行くので
あれば三脚等含めた予算も視野に入れて熟考されると良いのではないでしょうか?

よってA→B→@…う〜ん(p・ω・)qでも B→A→@かもしれない。
やっぱ望遠につぎ込むのが本命かも。
鳥撮りしてたのは四半世紀前なのでよくわかりませんが、500mmとか欲しかったなぁ〜(当時)。
歩いて撮りに行ける距離にカワセミはいたけど、小さな川の対岸だったのでA-1にFD70-200mm
F4.5で撮ったカワセミは豆粒だった〜〜、良いフィールドをお持ちですね。

書込番号:16969177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/18 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

α77 DT55-300 手持ち

α77 DT55-300 手持ち

結論的に言うと、来年のα77の後継機を待つのがいちばんいいように思います。

確かに99は、高感度性能は、77より優れていますが、やはり、鳥撮りは、ちょっとでも望遠が効くほうが有利です。クロップすればいいという意見もありますが、やはり、光学レンズでちゃんと大きく映してのフォーカス精度とクロップでは違いますし、解像度も99のクロップより77の方が優れています。

APS-Cの300ミリは、35ミリ換算で450ミリに相当しますが、ボディ内手ぶれ補正が効くα77では、レンズが軽いので手軽に鳥撮りでも手持ち撮影できます。でも、99では、300ミリでは、ちょっと望遠が足りませんし、70-400Gの非常に重いレンズを使ったところで、APS-Cの300ミリより望遠が効きません。

やはり、来年出ると言われている77後継機が一番いいように思います。多分、高感度性能もかなり改善されていると思われます。

書込番号:16972293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2013/12/19 08:00(1年以上前)

とりあえず、お店で触れるようですので、試しにa99+70-400G2でAF-Dにして、基本モードなり、APS-Cモードなりで、店舗内の一番遠くにいる店員さんでも追っかけてみてください!

そのあと、同じことをa77でもしてみてください!! (AF-Dは無いですが!)

その際、忘れずに露出補正を+−してみてください!

どう感じるかは個人の自由です!!!!!




あと、基本、今までの流れだと、SONYの後継機の噂は出る出る詐欺です! 実際には大分後ろにずれるのが常です!!

当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、後継機の噂は後ろにずれる、の方にかける方が勝率は高いです!!!w


それと、クロップとデジタルズームとを混同している方がいるようですが、両者はしていることが別物です!
どちらも仕上がった写真は元のトリミングに相当しますが、仕掛けが違いますのでクロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

書込番号:16973673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/12/19 09:15(1年以上前)

>クロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?

フルサイズでクロップやトリミングをするより、APS-Cでノートリミングでそのままのほうが解像度もフォーカス精度も有利です。確か、99でAPS-Cサイズにクロップすると1000万画素に落ちたのではないでしょうか?

わたしのだした写真は300ミリ(35ミリ換算450ミリ)のノートリミングの写真ですので、フルサイズで300ミリのレンズでトリミングやクロップして同じ大きさにした写真より解像度的にもフォーカス精度も有利なはずです。

AFの動きに対する食い付きは99の方が優れていますが、連写枚数が少ないのでやはり、連写枚数が多くて動きにたいして食付きがいいのがベストです。


野鳥撮影では、はっきりいって400ミリでも望遠が全然たりないというのは撮ったことがある人ならわかると思いますが、フルサイズで400ミリレンズを使っても、APS-Cで300ミリレンズを使うより望遠が効かないという事実は、くつがえされないのです。

書込番号:16973841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/19 14:20(1年以上前)

こんにちは。

α55→α77→α99と動体は犬とF1メインで撮ってます。
α77とα99のAF最大の違いは2点、AF−DとAFレンジコントロールの有無です。

正直AF−Dについては効果のほどが分かりかねてるのですが(笑)、ファインダーに黄色い十字架がいっぱい出てきて、どこに(と言うより被写界深度がどのくらいか)AFあたってるのかビジュアルにわかります。

AFレンジコントロールは、レンズが勝手に迷ってドハズレするのを防いでくれるので、ある程度距離が限定される場合は効果的です。
例えばカワセミがエサ取りする時にとまる箇所がわかっていて、距離レンジが限定できるなら効果絶大、という事になりますが、3mの距離に来るのか20mの距離に来るのかワカランと言う場合は全く役に立ちません。

と言うところまで加味してAF性能はα99のが上かな、と思いますが、基本性能は一緒じゃないかな・・・とも思います。


Aマウント後継機が必ずしもAF性能を大幅に向上できる見込みは無いので、待つまでもなくα77/99買っても良いように思いますけど。

書込番号:16974657

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/20 10:29(1年以上前)

こんなにたくさんのアドバイスが頂けるとは思いませんでした。

先日有楽町のビ○クカメラへ行き、LA-EA2+70-400GUを装着し店内を見てみました。
割とAFが速く(自分の中では…)、晴天の日は手振れ補正がなくても使える気がしました。

あと「Aマウント切り捨て」の記事が飛び交っており不安でしたが、一応Aマウントの開発は進んでるようで(一つ上のクチコミを読んだら?)、さらにNEX-7を購入したのが今年の2月なので、年内にもう一台カメラを買うのはダメな気がします。

と言う事で、LA-EA4(値段が2より安く、将来もしかしたらフルサイズミラーレスを買う可能性もある為)と70-400GUに行こうかと考えています。実際カワセミ撮影は固定とMFなので…。

いずれAマウントの新型APS-Cが出たら、望遠用として購入し、二台体制にしようと思います。

まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。

使わないNikonD90(16-85VR 70-300VR 35f1.8 90MACRO)は保管庫のままなんですが、みなさんならどうしますか?

書込番号:16977497

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/21 00:37(1年以上前)

今後使う予定が無いのであれば処分して今回のレンズなりカメラの購入
資金に充てるのが良いと思います。

>まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。
自分の欲しい絵が出てるので有れば、別に必要無いんですよフルサイズは。
それが必要になった時に買えば良いだけですから〜・゚・(´∀`*)゚・大きいプリントサイズ
になって画質を維持したり、良くしたりする等その時に考えれば良いと思いますよ。

10〜30年のスタンスだったら、別次元の物が出てますねきっと。

書込番号:16980172

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2013/12/27 19:51(1年以上前)

ついにLA-EA4と70-400 G SSMUを注文しました。
一回分分の給料を越える値段でした。人生で一番高い買い物です。

フィルターとアダプターが届いたので、あとはレンズです。

やはり望遠用撮影なので、後継機のAPS-Cを待つ事にしました。

しばらく手振れ補正のないこのスタイルで、上記フィールドに行きたいと思います。
また到着して撮影した後、その様子など載せたいと思います。

時期は来年、どの製品の口コミに投稿するればいいのか迷います。。。
多分レンズかカメラ本体にします。。。

書込番号:17005222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています・・・

2013/12/12 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

現在所有しているカメラのボディが
「α7(ミノルタ、フィルム)」「α55」「NEX-3N」
で、レンズに、<ミノルタ>「24-105(D)」「STF135」「50F1.4」「50F2.8Macro」
<SONY>「SAL24F2ZA」「SAL35F18」「SAL85F28」「SAL135F18ZA」
    「SELP1650」「SEL35F28Z」「SEL50F18」
<シグマ>「50-500 DG OS HSM>
を所有しています。

フルサイズ機を購入したいのですが、
決断するための決め手に欠く状態で、とにかく迷っています。

現在のシステムで不満な点は

1.STFを本来の画角で使えない。=フルサイズ機が欲しい。
2.高感度ISOの画質がイマイチ。
3.STFのピントが合わせにくい。(α55の拡大は手間が・・・)
4.α55の動画撮影が熱暴走で止まる。

です。

プランとしては、

1.α900の中古+α77の後継のAPS-C機を購入
2.α99を購入
3.α99の次世代機を待つ
4.α7+LA-EA4

があるのですが、どれが良いでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16946047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/12 00:29(1年以上前)

高感度云々も言うのであれば、α99しか選択肢はないのでは?
α7でもマウントアダプター経由で使えますが、AF性能やバランスなどかなりスポイルされるものが多いです。
素直にαマウントのフルサイズで使うのが無難だと思いますよ。

書込番号:16946071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2013/12/12 00:43(1年以上前)

本日55から99にステップアップした者です。
まったく同じ妄想で2番になりましたー。
99は、やはり頂点?なのでは?
ズームボタンがあり!レンズが3倍楽しめる!
と、思いますが♪
撮る目的で、変わってくるのでしょうね♪
妄想中が、楽しめる!?ので、
いっぱい悩んで
全部買って
いらないのを処分てのも面白ーイかも!
トーシローの意見なので、参考にするのは危険ですので、あしからず!

書込番号:16946113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/12/12 01:39(1年以上前)

3.α99の次世代機を待つ…が、いつ迄待つかは解りませんが、待てるなら後継機が出て
からの選択が良いかと思われます。ただ少し?気を長〜〜〜〜〜めに持つ覚悟は必要かもし
れません。

取りあえず、CP+ 2014が2月開催で、何らかの動きや情報が出ると思いますので、そこ迄は
待ってみては如何でしょう?。

個人的にはα99買ってしまえば?ですけどねw。

書込番号:16946243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 01:55(1年以上前)

α99でSTF使うと手ぶれ補正は効くし、ピーキングも使えてMFも容易です。
レンズの暗さも高感度でカバーできます。
ここはα99でいいのではないでしょうか。

書込番号:16946273

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:04(1年以上前)

おすすめはできませんが、α7R+LA−EA3+STF やってみたいです。

書込番号:16946379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/12/12 04:48(1年以上前)

STFでの撮影考慮されてるみたいですし、α99に一票

手ブレ補正と、全体のバランスみるとこちらがいいです。
手ぶれ要らないのであれば、α7にマウント挟んで付けてもいいかなとは思います。

書込番号:16946405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/12 05:11(1年以上前)

α7はまだ持ってませんが、Eマウント機もAマウント機も持ってますしマウントアダプターも持ってます!

で!AレンズはAマウント機で使う方が断然、楽ですよ(=゚ω゚)ノ


ということで

Aレンズメインなら

4の選択は無いかなぁ・・・^^;


書込番号:16946429

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2013/12/12 06:43(1年以上前)

おはようございます。「α」ユーザーです。
順当に行けばα99になるのでしょうが、ここまできているのなら3,の後継を待たれたほうがと思います。
というのも、現在のTLMシステムをやめるだの噂がたっていますし、いまひとつ掴めていません。
それで自分は99購入を控えました。

来年以降どんな動きがあるのかわかりませんが、58を見ているとツナギのようにしか見えないため、何らかのシステム変更を含む動きがあるのかなとも考えています。

勿論、従来通りならそれにこしたことはありませんが、今一つ見極めてからでも遅くはないかと考えます。
安心材料が確率していればこそですからね。杞憂であることを願っていますが、革新的なことも期待しています。
保守的なニコンやキヤノンが、急に進路変更しようとしてもまだまだ時間がかかりますから、そういったことに慣れている?ソニーが何かやらなければでしょう。

勿論、そういったことをする体力があるのかどうかは分かりませんが………。

書込番号:16946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:07(1年以上前)

Hinami4さん、

選択肢にありませんが、α900 + α7 なんてどうでしょう。銀塩α-7 をお使いだとEVF オンリーになってしまうと辛いかなと。

α55かNEXは用途がα7 とかぶるようなら、処分して淘汰できると思います。α55を処分するなら αAマウントのAPS-C レンズも処分することになるかもしれませんが。

書込番号:16946773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 09:10(1年以上前)

すみません、

↑RlKA さん宛の間違いでした。Hinami4さんにも失礼いたしまさした。

書込番号:16946782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 11:46(1年以上前)

STFは持ってないのですが,不満点はすべてα99なら改善されると思います。解決策の2ですね。
スレ主さんが満足できるレベルでの改善かどうかはわかりませんが・・・。

α99の次世代機はいつかは出るのでしょうが,発表すらまだですし,
それまでSTFという良いレンズを活かせないことを考えると,α99を選択するのが
無難ではないかと思います。

書込番号:16947203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/12/12 12:26(1年以上前)

多少古い機種ですがα900が一番魅力的かと思います

現実的にはα99かな

書込番号:16947318

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/12 14:33(1年以上前)

MFは大きく明るいα900のファインダーよりも、拡大MFできるα99のファインダーが良いです。
高感度もα99が上です。

α900の利点は、花や風景を撮る時に、愛でながら撮れるのが良いです。ここは未だに現役でα900を使っています。
でも、AFもAEもα99で改善されています、当り前ですよね、進歩してますから。

よって、スレ主様の要求にはα99です。

あとは、来年の前半にAマウント機の発表が有るような雰囲気ですが、こればかりは「うわさ」なので、確信は有りません。
TLMを外したAマウント機と言ううわさもあります、これはAFは遅いでしょうが、STFには向いていると思います。出ればの話です。

確実なのは、α99なら、α55よりも2段階ほど良くなることです。
動画もしかり、2段階良くなります。
フラッシュは互換性が無くなり、新しい世界標準フラッシュになります。

書込番号:16947684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:51(1年以上前)

解決には、2か3ですね。
しかし3だと後3ヶ月以上このまま。
早期だと2かな〜


ただ自分的にはSTFはα900でが一番使いやすい。
AマウントをAFしなければ、自分も使ってますがα7R+LA-EA3かな(笑)
SEL35F28Z有るみたいですし。

お薦めプランはα900+α7Rです。

書込番号:16947887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/12 15:55(1年以上前)

杜甫甫さん

普通だったのが、凄いです。
粗も見えないし解像もします。
50Zは解像するたけで既に付いてこれてないみたい(涙)

書込番号:16947901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/12 19:22(1年以上前)

RlKAさん

STFをフルでお使いになりたいということですが、それならばぜひα900のファインダーで撮っていただきたいですね(^o^) 照度が低いと撮りづらいと感じるかもしれませんが、日中や明るいシーンでは、STFに限らずファインダーを覗くのが楽しくなると思いますよ!

もしこれまで、EVFしか使われていなかったとすると最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、上がりの確認はEVF機でもすると思いますのでプロセスはあまり増えませんし、とにかく撮っているという実感がありますから、これを機にぜひ体感してほしいですね(^^)

もっとも、高感度や動画の優先順位が高いようでしたらα900はあり得ないでしょうけども…(^_^; もし来年の新機種まで待てるようでしたら、つなぎとして暫く試してみるのはいかがでしょう?(^^)

書込番号:16948509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:07(1年以上前)

>>さぁ鐘を鳴らせさん

高感度ISOの画質で考えた場合、
現行機種で見るとα99かα7orα7Rになりますよね。

高感度ISOで画質を求める主なケースとしては、
1.暗いところでストロボを使用せずに撮影。
2.望遠で動体を撮影。
の2つです。

仰る通り、α7にマウントアダプターかますと、バランス悪いですし、
どうなのかな・・・というのはあります。
やはりメインとしては、αマウントのフルサイズでしょうか。

>>ピヨピヨーさん

コジマネットのスレ拝見しました!(笑)
あの値段だったら、速攻でα99買っちゃいますね。
正直、うらやましいです!!

>>hattin89さん

待てるかどうか・・・ですかね。
欲しい時が買い時とも言いますし、どこまで我慢が出来るかでしょうか。

>>アナスチグマートさん

ピーキングも使えてMFも容易との事ですが、
どれくらい容易なのかなぁ・・・というところがモヤモヤとしております。
一度SONYプラザへ行って、触ってみるべきなのかもしれません。

>>杜甫甫さん

α7(R)+LA−EA3+STFの使用感が気になります!!
α99と同様にピーキングも使えてMFも容易なら、
α900+α7もありかなと思いますし。

>>セラフィータさん

STFに関しては、手ブレはあまり気にしてないですね。
手ブレ以上にピント合わせが大変でして・・・(汗)

>>葵葛さん

やはりメイン機はAマウントですよね!!

>>Hinami4さん

新商品がどうなるのかを見極めたい気持ちも強いです。

>>ぎたお3さん

α900 + α7 も選択肢としてアリだと思います。
高感度ISOの画質、動画が補えればアリです。

ただ、フルサイズ対応のEマウントのズームレンズが
欲しくなりそうなのが困りものです(^^;

書込番号:16948921

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/12 21:14(1年以上前)

>>をーゐゑーさん

仰る通り、現行機種で一番要望をかなえてくれそうなのは、
α99のようです。

>>gda_hisashiさん

ネットでいろいろと情報を漁っているとα900がすごい魅力的なカメラに感じます。
しかし、私の掲げた希望を叶えてくれるのはα99なのでしょう。

>>orangeさん

被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?

OVFのリアルタイムな絵とEVFの処理された後の絵では、どう変わってくるのか。
EVFの処理にかかる時間がμsecオーダーなら気にしなくても
いいのかもしれませんが、msecオーダーならば、
移っている絵を見てシャッターを切っても、
すでに被写体は動いていて、ジャストピンからはずれているかもしれません。

それを考えると一概にα99がα900よりも秀でているとは言えないような気もするのですが。
(素人考えですみません。)

後、いろんなところのorangeさんの投稿を読ませて頂きました。
どこでの投稿だったかは忘れましたが、orangeさんが書かれたコメントの中で、
「α900は往年の名器」「α99は便利な道具」というのがあったと思います。

私としては、非常に気持ちが揺さぶられます。(笑)

>>コージ@流唯のパパさん

光学ファインダーの見え方はα7(フィルム)で知っているし、
歴代最高のファインダーであるα900でピントの山が見えないはずはないとも
思っているのですよね。Lマットに変える手もありますし。

α7とα7Rだったら、α7でいいかなと思っていたのですが、
α7Rってそんなに違いますか?

>>とむっちんさん

当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
+ の機種に求めることになると思います。
動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α900を買って使ってみて、様子を見るというのは、
選択肢1がそれ近いですね。

書込番号:16948961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/13 01:33(1年以上前)

α7で十分だと思いますが、7Rだとやっぱり少し違ったのが撮れます。
自分はFEレンズがメインでないんで、余り使い勝手も違いませんしね(笑)
ただポートレート主体の自分にはα7Rは解像しすぎてアップは危険ですが(禁)

書込番号:16949926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/13 01:38(1年以上前)

α7+LA-EA3で135stf使ってますが、カスタムボタンに拡大を割り当ててすごく撮影しやしいですよ♪
ただ手振れ補正が欲しいと思う状況も多く、α99どうなのだろうと物欲が沸々と沸いてきております 笑
フルサイズ対応Aレンズをいくつか持ちとのことですので、遠回りせずAが良いのではないかと思います。

自分もα7Rを買っていたらα99買っちゃったかも、α7だとキャラクターが微妙に被っていて踏ん切りがつかないです、、

書込番号:16949938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/13 07:09(1年以上前)

RlKAさん
α-7をお使いなんですね。STFとα900ばかりに気がいってしまい、トンチンカンなコメントをしてしまいましたね。失礼しました…(^_^;

>当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
>+ の機種に求めることになると思います。

繰り返しになりますが、α900に高感度を求めずでOKであれば、やはりα900+STFはぜひ試してほしい組み合わせですね(^^) 高感度が弱いと言いましても、RAWであれば3200も使えるかなとも思いますし、JPEGでもDROを使わず暗部の少ないシーンであればそこそこ使えると思います(当たり前?w)。

以前、画質設定をエクストラファイン(JPEG)、クリエイティブスタイルをニュートラルの一部変更で3200でもけっこう使える設定を教えていただいたことがありましたが、もちろん最近の機種には及ばないものの、工夫次第でα900もまだ使えるかなと思っています。まぁ、α99に踏み出せない者の悪あがきかもしれませんが…(笑

>動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。

α7も悪くないですがEマウントですしアダプターが必要になりますし、α99を今の段階で手に入れるのは後悔するような気がしますので、動画と高感度は来年の発表まで現状の機種で我慢していただき資金を蓄えつつ、口説いようですがここはα900で暫く繋ぐ方向をオススメしたいです(^^)

書込番号:16950260

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/13 13:36(1年以上前)

先週のコジマネットで13万の時だったら迷わずポチでしたね。

書込番号:16951242

ナイスクチコミ!1


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/13 19:51(1年以上前)

>>コージ@流唯のパパさん

なるほど!
ポートレートでは、高解像度も良し悪しですか!

私の場合、メインの被写体はレディではなく、子供になる予定なので、
気にしなくても良さそうではあります。(笑)

>>Gallery Fakeさん

実際に使われての感想はとても参考になります。
手ブレが気になる環境、暗さになれば、STFではなく、
Sonnarの出番かなと思っていたのですが、
最新技術を積んだカメラでは、イルミネーションをバックにして、
STFでぼかして撮ったりとかもあるんでしょうか。

α99+α7Rというのはゴージャスですね。
さすがに予算オーバーです。(笑)

>>とむっちんさん

いえいえ、お気になさらずに。

α900の場合、もう新品では手に入らないのがネックでしょうか。
良い状態のものに、手ごろな価格で出会えればよいのですが。

来年の発表次第では、α900でもα99でも後悔する可能性は否定できない気がします。
発表されるフルサイズがα99と棲み分け出来るようなOVF機ならばα900の選択を悔やむかもしれませんし、
α99をより進化させたEVF機ならば、α99の選択を悔やむことになるでしょう。

そういう意味では条件は五分で、どちらに転んでもおかしくない状態です。(^^;

>>nisiiryouさん

138000ならば、α99をポチですね。
間違いありません。(笑)
もう一度この値段で売って欲しいなぁ。

書込番号:16952263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/15 20:15(1年以上前)

138000円より、318000円でも「常用128000」の機種がある方が嬉しい。12800でなく、128000。

書込番号:16960516

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/17 22:57(1年以上前)

スレ主様
>>被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?


MFで動態を撮る時には拡大MFは使えません。拡大している間によそに行ってしまう。
例えば木の枝の中を動き回る目白を撮る場合には、α900の明るくて大きなファインダーが動態MFには良かったです。α99のファインダーで拡大なしでMFするのはとてもしんどい。
拡大しない場合のMFのしやすさは
  α900 > D800E > α99 です。
これが動かない対象の場合には
  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

最近、面白いことを発見した。
風で揺れる花は、ゆっくりと揺れるのであれば、揺れ戻してきたタイミングでα99のシャッターを押すとバッチリ止まって撮れる。もちろんシャッターは速くなるように設定する。α99のDMFは高速AFですから、揺れている花にもAF出来る。風が止むのを待たなくても良い(強風はさすがにダメ)
この手法はSTFには使えません。同じ135mmでも135F1.8ZAには使えます。

α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
不思議だ。

書込番号:16968917

ナイスクチコミ!4


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/18 01:41(1年以上前)

>>sutehijilizmさん

10年前にα7(フィルム)を購入した時は、常用ISOは400がいいところでした。
しかし、今では常用感度が6400まで来ています。
さらに10年も経てば、常用128000もあるかもしれませんね。(笑)

>>orangeさん

>拡大しない場合のMFのしやすさは
>  α900 > D800E > α99 です。
>これが動かない対象の場合には
>  α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。

とても納得です。

>α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
>むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。

α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。
EVFがそこまで嫌というものではないけども、コンパクトなEマウントでEVFを使えればいいような気もするんですよね。

>そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
>EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
>OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
>EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
>この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
>不思議だ。

気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの
間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。
光の速度はすごく速いので。
EVFの場合、2400万画素もの画像データをメモリに展開し、ディスプレイに描画する訳ですから、
それなりの処理時間=Delayが入ると思うのです。

書込番号:16969476

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:09(1年以上前)

>>気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの 間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。


あのですね、OVFしか使ったことの無い人は、かなりの誤解をしている。
実はデジタルカメラでは、
☆シャッターを押す前のディレイと
☆シャッターを押した後のディレイが有るのです。

シャッターを押す前のディレイは、
OVFはゼロ
EVFはスキャンと表示のディレイ

シャッターを押した後のディレは、
OVFはミラーアップと安定化のディレイ
EVFはゼロ

そのご、両者ともイメージのスキャンが始まります。

結果的に
OVFの後ろのディレイ > EVFの前のディレイ
になる。

例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。
OVF機よりも速いでしょう。

書込番号:16976376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/19 23:33(1年以上前)

>>α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。


本当ですよね。
α900ファンが望んでいるカメラです。
α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

でも、Aマウントのリーダーはカメラユーザーの気持ちは理解出来ない人材なので、無理ですね。
不満を抱きながら、使うしか道は残されていない。
まあ、倒産して投げ出すよりは、ずっと良いでしょう。

普段の撮影は、EVFが便利で良いですが、一台くらい、本当の趣味のカメラがあるマウントであって欲しいです。余裕が
無いのかな?
くすん。

書込番号:16976477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RlKAさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/20 12:25(1年以上前)

ヨドバシにてα99、α7、α7Rを触ってきました。
で、結論から書きますと、α7+マウントアダプタで様子を見ることにしました。

決め手としては、
1.本体とレンズのバランスについては、縦位置グリップで大分緩和されることを確認。
2.STFの使用感としては、手ブレ補正を除けば、α99もα7も大きな差を感じない。
 軽さと手ブレを天秤にかけた場合、軽い方が持ち出し頻度が上がるのでいいと判断。
3.瞳AFが便利!!
4.α7Rとの比較では、位相差AFの有無で、動画もとりたいならα7かなと。
 3600万画素にすると手ブレもシビアになりますし、
 3600万画素は手ブレ補正のある後継のAマウント機に期待することにした。
です。

α99について感じたのは、
1.このサイズ、この値段ならば3600万画素は欲しい。
2.瞳AFは欲しい。
あたりでしょうか。

動くものを取るなら、断然α99だとは思いましたけども、
子供もまだ生まれたばかりなので、動き回る年頃までに
より動体AFの進化したカメラを買えればいいかなと。

>>orangeさん
>例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。

OVF機の実Delayがどれくらいかを知らないので、机上論になってしまうのですが、
画面(ファインダー)の更新が60fpsだとすれば、
16.66msごとに絵が更新されていることになります。
残りの3.33msでイメージの取込をやっているならば、
同じスペックのCPU,メモリを積んだOVF機の方が優位になりそうです。

しかし、EVF機でもファインダーで覗いている画像がシャッター押した時にそのまま
保存されるならば、EVF機の方が優位だと思います。
α7でも確認しましたが、シャッター押した時の画像と保存された画像が異なるので、
現状ではそういう動きではないようです。
推測ですが、シャッター押した瞬間にフラグ立てて、
16.66msごとに取得する画像の最後のものを保存している感じなのでしょうかねぇ。

>本当ですよね。
>α900ファンが望んでいるカメラです。
>α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。

AマウントではEマウントでは実現できないことを搭載していかないと、
Eマウントに食われてしまうと思います。

ファインダーごとに美しいと感じ、そのままシャッターを切る。
とても素敵で大切なことだと思うのですけどね。
そういう意味でα900は欲しいカメラです。(笑)

書込番号:16977808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?

現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。

α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。

書込番号:16933181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/08 23:50(1年以上前)

毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。

α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。

高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。

jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。

99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。

書込番号:16933435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手すり撮って出し全景、85mm、1/2秒

女神像、等倍

橋梁、等倍


作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。

20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。

パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。

まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?

RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。

書込番号:16933497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

腋あげ手持ち1秒jpeg

腋あげ手持ち1秒raw

さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。

書込番号:16933546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/12/09 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全体は1024pxのみ投稿

手持ち1.6秒、撮って出し等倍切り出し

撮って出し。EVFで青味を調整してパチリ。

自分もlight roomを使ってます。

昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。

来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。

書込番号:16933594

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:30(1年以上前)

>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。


うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。

まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。

書込番号:16934460

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/12/09 10:51(1年以上前)

スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。


それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)

でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。

書込番号:16934532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:42(1年以上前)

sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。

「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。

書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2013/12/09 15:50(1年以上前)

orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。

書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/12/11 12:04(1年以上前)

僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。

α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。

α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?

書込番号:16943244

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング