このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2013年9月7日 14:00 | |
| 225 | 59 | 2013年9月11日 21:35 | |
| 61 | 16 | 2013年9月4日 19:36 | |
| 20 | 21 | 2013年9月2日 23:28 | |
| 436 | 104 | 2013年9月5日 00:54 | |
| 61 | 35 | 2013年8月23日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
発売直後のα99をお使いでデジタルズームを使われる方にお尋ねします。
今回の1.02へのファームアップ後に取説(製品添付のもの)159ページ(当初のダウンロード版では158)の注意書き、
・本体側のズームの倍率が約2.0倍より大きくなると、[フォーカスエリア]が中央重点になります(オートフォーカス時)。
の制限がなくなった様に感じます。私の記憶では前回のファームアップではこの制約が残っていた様に思っています。
ソニーへ電話で確認しても、現在の取説では制約条項はありませんとしか返事がもらえませんでしたので、ご使用の方にお聞きしたいのですが、宜しくお願いします。
ソニーとの電話が終ってから気づきましたが、デジタルズーム時の背面モニターの倍率表示の虫眼鏡の横の小さな区分文字も取説と違ってきた様に思えています。
わたしにとっては改善ですから、文句はありませんが、いつから変更になったのか、気分的にすっきりしないので、お分かりの方があればお願いいたします。
参考までに取説表紙の右上の番号の最後の部分-01(1)と-02(1)の該当ページを添付します。
1点
TX88Aさん
デジタルズームは使いませんが、今回のバージョンアップはまだ放置状態の Ver1.01なので、
ちょっと確かめてみました。
結果
既に対応済みのようで、デジタルズーム 2.0を越えて 3.3倍までフォーカスポイント含めて
拡大され、どでかい 11点AFのようになり、AFポイントの移動が可能。
3.4倍でどでかい中央1点になります。
やってること有ってますか(汗)。
書込番号:16553028
0点
カメラと離れますが、HNは9R59と関係ありやなしや。(^_^)
書込番号:16553121
0点
失礼。プロファイルで了解できました。鉱石ラジオ、並三 -------小学校はラジオクラブですね。
書込番号:16553135
0点
river38さん、ありがとうございます。
調べていただいたのは、その通りで結構です。
river38さんのボディの取説にはどう書かれていますか?
ことによると本当の初期製品だけがこの制約があって、発表なしに制約を外した製品が出荷されていたのではないかなと思っているのですが。
いつ制約がなくなってもいいのですが、12年10月購入、13年2月と今回のファームアップ、どこで解除されたのか、今回でないとすると、毎日使っていてなぜ気づかなかったのかと。年間で10日も休まないほど、毎日休みなく散歩で鳥撮りの真似をしていますので。
今回のファームアップの翌日の撮影で、ファームアップを意識したわけでもなく、あれっフォーカスエリアが指定できるじゃないかと気づいたものですから。
精神衛生上悪いのでお分かりの方が見えないかとお聞きしています。
river38さんの取説に制約が書かれていれば、前回のファームで解除、その時には私が気づかなかったということでしょうね。
書込番号:16553187
0点
うさらネットさん、こんばんは。
関係ありといえばありですね。
余談ですが、当時送信機はしかるべきものをとTX((A、受信機はアルミシャーシーを加工して自作した高1中2でしたから、9R59は見送りました。しばらく後でJR60をメイン受信機にしていました。
書込番号:16553202
1点
当時TXは807手製でした。JR60は、fカウンタ付けてまだ健在で実家(大田区)に置いてあります。
手元にはJRC NRD-535を置いて内蔵タイマで目覚ましに使っています。超高級目覚ましラジオです。
カメラと離れた話、失礼しました。
書込番号:16553223
0点
TX88Aさん
私のも 10月購入で、添付取説は 01(1)版でした。
で、昨年10月26日すなわち発売日にダウンロードした取説を確認すると 4-436-247-02(1)
になってました。
ということは、取説が古いまま訂正の紙切れを入れる間も無く出荷し、機能としては
最初からだったのかもしれませんね。
書込番号:16553285
0点
river38さん、ありがとうございます。
ソニーの電話窓口では-02(1)しか見られない様でしたから、これが1.01以降用で、1.00から1.01へのファームアップで制限が解除されていたのでしょうね。私がどうして気づかなかったか、自分でも不思議におもえます、歳のせいでしょう。
1.00の段階ではついていた制限ということでしょうね。ソニーの電話窓口の担当者にはこの古い取説が読めない様でしたから仕方ないですね。
うさらネットさん、了解です。
当時商用電源117Vエリアでテストする機会があり、TX88A with UY-807で50MHZ A3 で13Wくらい出ていたので6146へ変えずに現在にいたっています。ちなみにもう通電はしませんが現在も第1送信機で、倉庫に入っています(笑)。
書込番号:16553392
1点
当方としてはバージョンアップしたので既に後の祭りです。
カメラに合わせて撮影スタイルや撮影方法を意識的に変える人であれば
気付いたのかもしれないですね。
送信機と受信機が別筺体ですか?
アンテナも別なのかな?
送信中の信号をそのまま受信するとぶっとびそうですから。
撮影する機械と現像する機械と観賞する機械が異なるという意味では
カメラに近いものがありますね。
#送信機と受信機のどっちを先に作るか?
#これも面白いテーマです。
書込番号:16554548
0点
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
毎日同じスタイルでマンネリ気味ですからということで、歳のせいでないことにしときますかね。
おぉっ、送信機と受信機が別の筐体・・・、そうです。あのころはそれが普通でしたよ、USAの高級品は別ですが。
TX88A 送信機にはアンテナ切り替えリレーが装備されていましたよ。
無線の仲間間では、今では同じ無線ですが携帯電話が主力で、無線機で通信する機会はほとんどなくなりました。
当時はプロ資格を目指していましたので、送信機だけはしっかりしたものでないとまずかろうという判断でした。
懐かしい話でした。この程度にさせていただきます。
書込番号:16554988
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
他スレッドにてフルサイズセンサー一眼について質問、その後店頭にて複数ある購入候補の実機を触って
α99が最もイメージに近いと感じました。
購入検討のため下記3点、お伺いたいのですが、
α99の特徴でもある有機ELファインダーについてです。
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?
何卒宜しくお願いします。
3点
こればかりは、わかんねー
有機ELだからなー、耐久性の心配はつきまとうね
どんなレンズをつけても暗くならないファインダーでも、老いには勝てねーかも?
5年、10年使うつもりなら考えた方が良いかもね
メカ部品と違って共有部品じゃねーから、交換しよーにも部品エンドで修理不能の可能性は高いかもねー
書込番号:16540132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今のところ不具合はないですけどねー。
5年,10年持つかどうかはわかりません。
表示について特に不満を持ったことはありません。
特徴は・・・OVFよりもコントラストが高く見えるところですかね。(有機ELのせいではないと思いますが)
暗いレンズを使った時などは見やすくてよいです。
書込番号:16540187
3点
肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。
書込番号:16540278
8点
デジカメは家電品5年持てば良いのでは?
メカの修理は出来ても電子回路は消耗品です。
フラッグシップであろうと電気物です。寿命は、短いです。
満足出来れば購入すべきです。
故障が心配なら保険に加入しましょう。
書込番号:16540279
6点
EVL自体の不具合ではない可能性が高いですが、高温多湿の屋外で長時間使用した際、一時集中してエラーが出ました。
−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。
SDカードに現像データを間違えて保存し(つまり撮影RAWデータと現像RAWデータが同じSDカードに別ホルダーで保存されている)、PCのHDDにコピーした後でPCで現像RAWデータをホルダーごと削除したら、カメラでの読み込みがエラーになりましたので、その影響かもしれませんが・・・。
このカードはその後カメラでフォーマットし直して復帰しました。
書込番号:16540311
![]()
4点
あぁ〜っ なるほど!5年保険とは、ソニータイマーのために、存在するのかぁ〜 なっとくです !
ソニー保険会社 も在るしねぇ〜 、、、、、なるほど、なるほど !! 商売上手ですね〜 ソニーも!。
書込番号:16540562
11点
きおとこさんの過去所有機を踏まえたうえでの返答です。
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
有機ELだからと言って、特別な事は何もありません。
しいて言うならば、α55/33の液晶ファインダーよりはかなり進化して見易くなっています。
階調も私的には問題無いですね。(構図と露出が掴めれば私的にはOKです)
当たり前ですが、PowerShot SX1 ISの液晶ファインダーとは比べ物にならない位、見易いでしょう。
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
不具合は一度も有りません。(α33時代からEVFでの不具合は一度もないです)
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか?
耐久性はまだ発売されて1年に満たないので、そればかりは解りませんが、普通で考えたら、
仮に酷使したとしても、稼働時間は賞味しれているので、そこが逝かれるより先に別のとこが
故障するんじゃないですかね。
※ミラー駆動部が無い為、万一の際の耐衝撃性は高いみたいですけどね。
どこのメーカーであろうが、100%の満足は得難いと思いますので、御自身が一番しっくりきた
物を購入されるのがベターかとは思いますよ。
書込番号:16540587
![]()
7点
使用頻度も環境も違うので一概には言えませんが、私の使用しているWMの有機ELモニターは足かけ4年越えてもまだ元気です。
書込番号:16540611
4点
>肉眼で見るより、結構色が濃く見えるのが若干気になりました。
逆に、私の環境では、出来上がりの色に近いので、出来上がりが予測出来て助かっています。
書込番号:16541101
4点
カメラはテレビなどと違って長時間使わないので、有機ELの寿命は問題ならないと思います。それより先に、5年もするとカメラ自体が古びてしまいます。
色は毒々しく感じます。
書込番号:16541176
6点
いぬゆずさん、お帰りなさい(笑)
>−電源を入れると、文字情報は表示されるがEVFは真っ黒なまま。
>−電源入れ直し(時にはそれでもダメで電池抜き差し)で復帰。
えっ!お初の情報ですか?世界中を飛び回ってる、いぬゆずさんならではのご経験・・・
困ったちゃんですね〜環境試験を越える雰囲気だったんでしょうか。
書込番号:16541317
3点
テレビとカメラのファインダーは使う時間がぜんぜん違うから例えばテレビで5年なら15以上寿命あるんじゃないの、今のカメラは光学ファインダーのどんなカメラでも昔のカメラと違うから20年前のカメラの修理は不能に近いと思います
書込番号:16541340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有機ELファインダーの寿命心配してたら、キヤノンのLレンズは部品供給年数の不安で怖くて買えないよ
書込番号:16541376 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
有機ELは消灯で黒を表現します。
普通のカラー液晶において、バックライトは
常時点灯です。
液晶シャッター(偏光板)が全閉じで黒です。
原理的に有機ELのほうが、発光素子が一つや
二つや三つくらい壊れてもなんともない
ような。
他の回路の心配したほうが良さそうですね。
書込番号:16541449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α99は持っていませんのでα77での有機ELファインダーの使用感ですが、
晴天の屋外では室内で見るほど明るいとは感じません。(もっと明るくてもいい、くらいの意味です。)
グリップベルトを付けて右手でぶらぶらしながら移動していると足でアイセンサーが動作してしまいます。(カメラをひねる癖がつきました)
逆光の撮影では光学ファインダーはキラキラして綺麗ですが、有機ELファインダーは黒つぶれしています。(撮れる写真は同じですが)
余談ですが、ライブビューが便利すぎて、ファインダーの使用率がかなり下がりました。
書込番号:16541467
4点
◎使用の際独特な特徴があるようでしたらご教示願えますか?
A
プライベートでα99、仕事では会社から支給されたD7000を使っていますが、ぶっちゃけ仕事でもα99を使いたいですね。
最初は戸惑うかもしれませんけど、慣れてしまうと有機ELのが見易いですよ。特にα99の有機ELには絶大な信頼を寄せてます。
◎ご使用の方で、ここまでにこの部分の不具合が発生した方はいらっしゃいますか?
A
大型ストロボを発光させると、ファインダーが正常の色味と明るさに復帰するまでに少々時間が掛かります。
あと、フォーカスポイントの移動が遅いのと、5D3やD600を比べて全体的なレスポンスがゆっくりしていますね。
◎この部分の耐久性はいわゆる有機ELの特徴と一緒だと考えて良いのでしょうか
A
有機ELよりもボディの寿命が先に来ると思いますよ。
有機ELがどのくらい長持ちするかは知りませんが、そんな軟弱なモノじゃないでしょう。
書込番号:16541630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99の有機ELはα77のそれに比べて、黒つぶれや白飛びが軽減されています。
書込番号:16541650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横スレ失礼します。
river38さん
今までも、レンズ交換したときに一瞬AF出来なくて、再起動で復帰とかはあったのですが、今回は一時結構まとめてエラーが出ました。
その後はまたトラブルフリーに戻ったのですが(またエラーの一因はSDカードにあったように思うのですが)、一応症状を列記してサービスにメンテお願いしようと思っています。
来月は鈴鹿もあるので(笑)
あとこれも高温多湿のせいなのか、ホテルの電源の問題で満充電できていなかったのか特定できていませんが、やはり電池消耗が異常に早い問題もありました。
中途半端な充電でも最初に電池を入れたときは100%表示されてしまうように思うので確証は無いのですが、やはり20%くらいから0%までの時間・枚数がやたら少ないのと、普段は「電池切れ」表示が出てからしばらくは粘れたのですが、今回は悉く表示から数枚で完全に電源切れになりました。
書込番号:16541664
1点
有機ELって言ってもファインダーですからね。
点いてる時間なんてたかが知れてるし、普通は気にする問題でもないと思います。
テレビみたいに、毎日何時間も点いていれば劣化も気になりますけど…、ファインダーですし。
ただ、過去に有機ELファインダーの例があまり無いので、誰にも断定はできませんね。
書込番号:16541717
2点
最初の問いですが
α99は持っていませんが
連写時のカクカク感がどうかでは…
私は一度EVFを使ってからは、
総合的にはOVFよりEVFのほうが使い易いと思っています。
事前にわかる露出状況、
撮った後の確認も背面液晶が見づらい時など
ファインダーでも確認できますからね。
書込番号:16541759
4点
>有機ELファインダーの寿命心配してたら、キヤノンのLレンズは部品供給年数の不安で怖くて買えないよ
メーカーによって違いがあるんですか?
どのメーカーの高級レンズなら一緒のような気がしますが、なんか違いがあるんですか?
強いて言えば、突然ディスコンするメーカーの方が怖いと思うけど…。
書込番号:16541771
8点
他人に噛みつかれとすぐに頭に血がのぼるそらの飼い主さんがそらを他人にけしかけてはいけないよ。自分が良くしてる事と変わらないんだよ。それとそらの飼い主さんはとてもしつこく攻撃的だから今後一切返事しないよ
書込番号:16541829 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>> メーカーによって違いがあるんですか?
メーカーによって、レンズの構造が違ってくる。故に長期耐性は違ってくる。
1.昔のレンズのように、モーターは無く、電子回路もROMだけなら、すごく長持ちするでしょう。実際40年ほど前のレンズでも使えていますから。
2.次にAF駆動モーターとその付帯電子回路が入ってきた。電子回路が増えた故に少しは耐用年数は減ると思います。しかし20年は軽く持つでしょう。モーターは長持ちするから。
3.更に手ぶれ補正のコイルとぶらぶらのレンズ(動きやすいようにするため)と姿勢センサーと補正回路が入ってきた。これは手強い。落下のショックにも弱くなる。
よって故障しやすくなるので、耐用年数は減る。40年は到底無理でしょう。20年持てば満足でしょうが、その前におかしくなる可能性が出てくる。
特に3.は購入時の機能のままに据え置かれるために、故障しなくても最新性能とはどんどん差が広がってゆく。 ニコンは正直にも3回も手ぶれ補正を強化した。そのたびに前のレンズは時代遅れになってゆく。
キヤノンも手ぶれ補正を改良させているでしょう? まさかセンサーのように4年間据え置きは無いでしょう?
故に3.は耐用年数が来る前に時代遅れになってしまう。これもある種の寿命です。
ソニーのα方式なら、最新カメラを買えば、全てのレンズの手ぶれ補正性能が最新版に向上する。
これもレンズの延命方式の一つです。
後はMFレンズをAFする技術が待たれる。
頑張れ!ソニーの技術者。
書込番号:16541874
11点
けしかけた?
ただの質問ですけど…。
もしかして、答えられなくてその腹いせに人格攻撃ですか?
血の気が多くてごめんなさいね(笑)
orangeさん
長々書いてくださって申し訳ないのですが、聞いてるのは耐久年数じゃなくて、部品供給年数の方です。
しかし、なんでもかんで言い切っちゃって、まるで預言者の様な書き込みですね。
書込番号:16541942
11点
なんで一部の方々は勝手に話をすり替えるのか、全く理解が出来ません。
スレタイに関係無い話題なら、新たにスレ建てして、好きなだけ勝手にやればいいのにといつも思います。
スレ主さんは、数あるFF機の中から、実際に手に取ってα99に候補を絞った。
しかしα99購入に際して、ファインダーが有機ELという近年採用され始めた技術であり、一抹の不安が残る。
そこで、現在所有されている方々に、以下についてお伺いしたい。
1.有機ELファインダーは他のEVF(液晶)と何か違いが有るのか?(α99を選択した時点でOVFの話しではない)
2.所有されて使用している中で、今まで不具合は有ったか?
3.EVFの耐久性はどれぐらいなのか?
ただそれだけの内容ですよね?
・レンズの寿命?
・OVFとEVFの違い?
スレタイに全く関係無いと思いますけど。
スレ主でないのに差し出がましいとは思いますが、またいつもの流れになって行きそうなので、スレタイの話しに戻してください。
書込番号:16542119
26点
戻しましょう(笑)
@自分手持ちの有機ELのEVFは、α77からなので最古が約2年ですが、初期不良交換になった機体を含め(7機+EVFファインダー)、まだ故障、表示不良等の不具合は出ていません。
周りのα77、65、99ユーザーでEVFの有機EL関連の故障は聞きません。
A上記のように、まだありません。
B寿命は液晶より悪いと言われてます。
昔の液晶はバックライト抜きでも早いのは5年くらいでパネルに不具合がでましたね。
確か酸化に弱いはずですが、近年密封技術が上がり良くなっているはずですが、製品が出て間もないので対応年数は解らないですね。
でも、メーカーが潰れなければ、今から10年間くらいは有償修理を含め、修理が効くと思いますよ。
ここからは憶測ですが、今の使用感だと5年は余裕で持ちそうですよ(笑)
書込番号:16542939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、ご教示ありがとうございました!
想像以上に沢山のご意見…、個別の返信できそうにありません。
悪しからずご了承ください。
拝読して、不具合や耐久性について心配は必要ないとの気持ちを強く抱きました。
購入に向けて背中を押して戴いた心境です。
部品の耐久性よりも、α99がいつまで生産されているかの方を心配した方が
いいような気がしてきました(苦笑)
週末に店頭へ伺い、購入に向けて交渉してこようと思います。
ちなみにこれまで
・フジヤカメラ
・ヨドバシカメラ
いずれかで購入してきたのですが、今回はどちらで購入交渉使用しようか迷っています。
下取りあり(コンパクトカメラ)での交渉でして、
・レンズ(バリオゾナーの16-35mmか24-70mm orソニー製の27-75mm)いずれか1本
・SDカード(サンディスク製)
・レンズ用フィルター(保護用)
・予備バッテリー
の購入を考えているのですが、懐に優しい条件を戴けそうなのはどちらでしょう?
この機種でのご経験を踏まえて、ご意見を戴けましたら幸いです。
スレッドのタイトルと離れた質問になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:16543679
0点
>>きおとこさん
>懐に優しい条件を戴けそうなのはどちらでしょう?
今回はフジヤカメラさんの方がよろしいのでは?
ヨドバシさんは不具合があった時の対応などは迅速で良いのですが、近頃のソニーαの価格については「ソニーストアに合わせてるのか?」という感じです。
私自身は「同じような価格ならば、ポイント分のお得感よりも長期保証の利」という考えで、出たばかりの製品や、時間が経っても高止まりしている製品は、ヨドバシではなくソニーストアで買うようになっています。
Distagon 24mm ZA=ヨドバシ
NEX-7=ヨドバシ(不良交換あり)
α99=おぎさく
Sonnar E 24mm=ソニーストア
Planar 50mm ZA=ソニーストア
…という感じです。
α99については、ヨドバシさんで交渉してみる余地はあると思いますが、差が6万円以上あるみたいですからね。
α900の時も、ディスコン寸前までフジヤ、おぎさくとは差が大きかった。何か事情でもあるんですかね?
もしもヨドバシさんで交渉・購入する事になったら、顛末を聞かせて頂きたいです^^
書込番号:16544196
4点
何も考えずに、ヨドバシ秋葉で購入してますが、バーゲン品が目立つのはフジヤカメラさん。
空いている時は、どちらでも良いのでは?
個人的に、声を掛け易い方が後々有利です。
秋葉は、メーカーの人が多いから、質問はし易いですが、深い内容になるとメーカーショップに行きます。
今回の質問でも、メーカーに直接問い合わせた方が良かったかも?
直販は高いが、安心感は、有ります。
でも、数万円の違いは大きいです。
中古もチェック出来る事を考えれば、フジヤカメラも有益です。
書込番号:16544242
1点
下取りがあるならキタムラで上乗せしてもらえないか聞いてみても良いのではないでしょうか?
書込番号:16545287
1点
きおとこさ〜ん お久しぶりです^^
下取りがあるならフジヤカメラが良いかなぁ
でも、交渉範囲はフジヤは決定売値固いですよ(笑
知ってる店員が居るとその範疇ではないんだけど、まぁそれでも大型量販店よりもは安いです^^
レンズは16-35も24-70も良いレンズです。
28-75は柔らかい優しい描写を開放付近で欲しいのならば買いかもです。
先の両者は開放から結構解像度高いから性格の違う感じですよ。
きおとこさんだと一本とはいかず、、、後から手に入れると思うから^^
最初は必要な焦点距離を優先してと云うことで(笑
良いお買い物が出来ること祈って居りま〜す
書込番号:16545516
2点
皆さま、本当に拙いスレッドへのご教示、感謝しております。
>夜の世界の住人さん
そうなんですよね。
普通に考えて、6万円もの差額が発生したらお客様は安い方、
しかもしっかりしていると分かっているお店ならそちらを選ぶじゃないですか?
解き明かすのは難しいですよね、この謎は・・・
でも、さくらやさんの勢いがあったころからヨドバシカメラ派だった私は、
ヨドバシカメラに思い入れがあるんです。
しかし、レンズも合わせると10万円近い差額が・・・となると、さすがに揺らぎますね。
書込番号:16546089
0点
>デジ亀オンチさん
>個人的に、声を掛け易い方が後々有利です。
ですね。
なぜだか、フジヤカメラはとても声がかけやすい。
といいますか、聞きやすいです。特に店長さま。
しかも大概の場合は比較した際、安い範疇に入るし。
書込番号:16546104
0点
>いぬゆず さん
キタムラさんで購入される方、多いですよね。
私も自宅からお寄りにキタムラさんがあって、消耗品を購入しにいきます。
あとでちょっとHPを見てみようっと・・・。
書込番号:16546115
0点
きおとこさん
はじめまして。 レンズについて一言言わせてください。
2470ZAは私の一番好きなレンズですが、非常に重いレンズです。 なので、せっかくα99がフルサイズにしてはそこそこ軽量なカメラなのに、その軽さを台無しにしてしまいます。
そこのところが我慢できず、私は2470ZAを購入した後に2875を購入しました。
重さはZAの955gに対して565gです。焦点距離は似てはいるもののこれだけ重さが違うと付けると、軽量なサブ機を購入したような気になり、描写も満足で焦点距離がZAと近いからと購入に二の足を踏んでいたことを後悔しました。タムロンから供給されているから仕方なかったんでしょうが、α99とセットで販売して欲しかったレンズです。
私はその日の気分や元気によって二つのレンズを使い分けています。
高価な2470ZAを購入する前にまずα99と一緒に買ってもいいレンズではないかと思います。
書込番号:16546134
3点
>かげたろうさん
うわー、ご無沙汰してます〜!
かげたろうさん、α99使いだったんですか!!
シグマメリル経験者のかげたろうさんが使っているとなると、いよいよ安心しちゃいますね♪
>下取りがあるならフジヤカメラが良いかなぁ
>でも、交渉範囲はフジヤは決定売値固いですよ(笑
>知ってる店員が居るとその範疇ではないんだけど、まぁそれでも大型量販店よりもは安いです^^
理由は分からないんですけど、いまフジヤさんの価格は安い気がします。
いい機会かな?とも思うのですが、なぜかあまりオススメはされない。
ニコキャノを薦められるのです・・・。
>レンズは16-35も24-70も良いレンズです。
>28-75は柔らかい優しい描写を開放付近で欲しいのならば買いかもです。
>先の両者は開放から結構解像度高いから性格の違う感じですよ。
>きおとこさんだと一本とはいかず、、、後から手に入れると思うから^^
>最初は必要な焦点距離を優先してと云うことで(笑
一応色々触って、バリオゾナー24-70mmで始めようと思いを定めました。
でもさすがはツァイス、そうそう買い増せるほど親しみやすい価格のレンズはありませんね。
銀塩時代、コンタックスを使っていたときの苦しみが再び訪れるのかと思うと切なくなります。
店頭でいじっているうちに、あまり使いたいレンズがないと思っていたキヤノンにも
最近キットレンズとして登場した24-70mmF4は気になる存在になりました。
フルサイズの楽しさや奥深さを手軽に、それなりに高い質で楽しめそうな気がしたりして・・・。
それでも、やはり一番手はα99かなと。
宜しかったら、なぜα99を選ばれたのか教えていただけませんか?
書込番号:16546180
0点
>カールライスさん
手に古傷を持つ私にとって、軽量化はかなり切迫した願いだったりします。
レンズですよね。
ただ、やはり初めはツァイスから始めたいなと。
銀塩当時に使用したコンタックスの喜びを再び味わいたい、という。
でもさすがに、2本同時に手に入れるほど余力はないですし・・・。
書込番号:16546200
0点
きおとこさん おはようございます
>ニコキャノを薦められるのです
アハハ、今の日本のカメラを象徴するメーカーですから
売る側もこの二社ならば安全?的な感じだともうなぁ^^
でも、玄人的な要素の大きいカメラを使用されている、きおとこさんならば
どこのメーカー使っても大丈夫だと思いますよ^^
カメラ機材選びで、性能への依存度を高く要求する方見掛けますけど
ある種の機材大好きさんならばそれはそれもアリだけど、
自分の写す写真への拘りは持ちつつも全てを性能に委ねず、
カメラ側へ自分のスキルを合わせ乍ら工夫される方ならば
α99は楽しく撮影出来るカメラだと思います。
>一応色々触って、バリオゾナー24-70mmで始めようと思いを定めました。
良いレンズですよ。
でもね、過去のコンタックスとはこれまた少々味が違うと感じますよ^^
代表的だった50mmや85mmなどのMMJ辺りと比べるとレンズの味的な部分は違うかなぁ?
方や単焦点、方やズームと云う見方を捨てても同じf値でも表現が違うし、
コンタックスのゾナーほどの解像とはチョと違う。
でもこのレンズの色味や立体感って不思議と悪く無い^^
私的にそう感じています。
>なぜα99を選ばれたのか教えていただけませんか?
一番の理由はソニーの色です。
今まで使用していたニコンもキヤノンも
カメラメカ的には十分だったけど色味が余り好きではなかったから。
RAWで撮影すれば色なんて何とでもと云う声も聞くけれどその度に触るに煩わしいのと
昨年左目を患いまして、ファインダーを覗くのが至極苦痛に成りました。
そこでライブビューでストレスの無い機種を探していたらα77が発売されたので
それが切っ掛けでマウント変更した次第です^^
余り参考には成らないお返事ですいません^^?
良いフォトライフを!
書込番号:16546569
![]()
4点
>かげたろうさん
α使いになった経緯、ありがとうございました!
かげたろうさんがライブビューを重要視されたように、私は操作の動線が気になる方でして・・・。古傷の関係で、ちょっとした動きでつるような張りがでてしまうのです。
改めて触ってみると、全てが右側、つまりグリップ側に操作系が寄せてあるα99は、とても扱いやすいです。
あと、かつてのツァイスとの違いについては・・・、受け入れながら楽しみながらで付き合っていこうと。おっしゃる通り、独特な立体感ある描写は健在でしたから。
あとはヨドバシカメラか、フジヤカメラか、どちらのお世話になるか?ですね。まずはヨドバシカメラに交渉してみます。自宅と勤務先、どちらも最寄りに店舗があるので心強く・・・。
書込番号:16547153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシで買うなら延長保証規定に目を通しておいた方が良い
http://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/guarantee/
保障期間中、自然故障に伴う修理代金を"1回限り"ヨドバシカメラが保証いたします。
保証限度額も決まっている
書込番号:16547373
0点
ヨドバシの延長保証はお金やポイント使ってまで入る意味は全くないと思っています。
ケーズの5年保証には(カメラじゃなくTVですが)ハンパなくお世話になってますが(笑)。
でもカメラの保証は無料じゃないですよね?
書込番号:16547577
0点
>某傍観者さん
>いぬゆずさん
保証、悩ましいです。
満足な保証に出会ったことがないもので・・・。
いっそのこと、損保の動産保険にでも入った方がよいか?とか思うこともあるのですが。。。
フラッグシップ機とはいえ、ミラーレスの波がそこまで来ていると思うと、
力を注ぐ配分はどうしてもミラーレス側なのかな?と思わないでもないですし。
壊れた時の修理とその対価について、満足できる保証があればいいのですが。
書込番号:16547726
0点
昼ご飯を早々に済ませて、ヨドバシカメラ某店へ。
現在のα99の価格についてフジヤカメラさんとの差額を問いただしたところ、
「ちょっと待ってくださいね・・・」
と奥へ。
待つ事およそ3分。
下記のような結果になりました。
α99ボディ レンズ(ツァイス24-70mm) その他(フィルター、SDカード2枚、予備バッテリー)
フジヤカメラ 218000・・・・・・159800・・・・・・・・・・・約33000
ヨドバシカメラ 231000・・・・・・168000・・・・・・・・・・・約32000
ただし、フジヤさんはこれに下取り特典で-10000、さらに交渉せずの価格なのでもう少し下も
見込める可能性があります。加えて下取り価格分も充当すると、実質的な出費はもっと低く
抑えられそう。
でも、ヨドバシさんも一気に表示価格から4万円以上下げてくるという誠意を見せてくれている。
これはなかなか悩ましい選択です。
頭冷やすために、きょうは決めずに職場へ戻りました。
<追伸>
ちなみに、ついでに5DMK3+24-70mmF4の価格も伺ったら 398000円とのこと。
α99との差額は、1000円なんですよね。
…まあ、なんでもありませんよ。あくまでご参考ということで。
書込番号:16547773
2点
ヨドバシカメラの金額は、ポイント分を引いた物ですか?
ポイント換算は、難しい面が有ります。
書込番号:16547803
0点
>デジ亀オンチさん
いえ、現金での販売価格です。これに支払方法に応じたポイントがつく、ということです。
説明が足りず失礼しました。
書込番号:16547926
0点
>>きおとこさん
おや、ヨドバシさん、ポイント分を考えるとほとんど同じと考えて良さそうな価格を提示してくれたんですね。
ということは、「何か事情がある?」という事も無さそうですね。
ヨドバシさんには私もお世話になってますので、なんだか安心?したような。
ちなみに、私が「長期保証の利」と書いたのは、ソニーストアの長期保証に限っての話です。
初期不良を除いて、何かあった場合はソニーに直接頼んだ方が良いと思いますよ。
では、良いお買い物になりますよう。
書込番号:16548519
2点
店舗がお近くにあるなら、テンポ良く店舗で
買ったほうが安心では?
初期不良や相性問題の切り分けに相談できる
だろうから。
私は、先日、5600HS(D)を2個とα99持って
ヨドバシにお邪魔したばかりです。
なんとか、それらをワイヤレス発光できる
ようになりました。
書込番号:16549147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きょうフジヤカメラさんへ伺う予定でしたが、先約の用事が押さずに済むかどうか・・・。
レンズについては再考中で、24-70mmか16-35mmか、はたまた下取りを増やして両方いくか。
本体、レンズとも価格が下がり気味なのでよく考えてみたいです。
ライバルの5DやD800が好調に販売を伸ばしているらしく、少しづつ品薄感が高まっているとのこと。敏感に反応しての事かもしれません。
書込番号:16554593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月中旬にデジカメの製品発表が有りそうです。
流石にソニーのフラッグシップは変わらないと思いますが、
価格は、解りません。
博打と同じです。
1年立ったから、何がしかの情報が、欲しい所です。
書込番号:16555309
0点
危惧していた通り、フジヤカメラへは伺えなかったのですが・・・、
海外に赴任していた友人が先日帰国、お土産を受け取りがてらお茶を飲みがてら談笑していたところ
帰国後にα99を購入していた事が判明したため、早速昨日21:30頃から借り出してテストしてみました。
そこで痛感したのは、「私には、長時間の有機ELファインダー使用は無理」という事でした。
店頭での短い時間の使用だと感じなかったのですが、かれこれ4時間ほど使用してみたところ
ファインダーに映った映像が残像のように目に焼き付いてしまい、だんだんしんどくなるのです。
仕事で出勤から退勤まで、日常的にファインダーを覗いたり、液晶モニターを凝視したりするので、
そもそも眼を酷使している事が影響しているのでしょう。
もちろん液晶ビューファインダーでの撮影で補えるでしょうけれども、
覗き込んでの撮影もまた、醍醐味の一つだと思うので、
本当に残念ながら今回はα99の購入を見送り、別の機種購入を検討したいと思います。
ご意見を頂戴した皆様には、大変感謝しております。
取り急ぎ御礼・ご挨拶の返信まで。
書込番号:16557636
4点
連投で失礼します。
グッドアンサー、皆様に差し上げたかったのですが・・・、ご容赦下さいませ。
意に反してニコキャノいずれかの門を叩く事になりそうですが、その折にはご報告させていただきます。
>かげたろうさん
ここで久しぶりにお話し出来たのはとても嬉しい事でした。
また、ご一緒できたら・・・と思います。
書込番号:16557650
2点
あらら。
それは残念です。
でも購入前にわかったのがせめてもの救いですね。
有機ELだったからなのか、非有機EL(カラー液晶)だったら結果が
違ったのかは気になるところですが。。。
書込番号:16558324
1点
有機液晶は良い面が多くあります。
液晶の将来に関する記事に出ていました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20130904/301093/?ST=fpd&P=3
(抜粋です)
有機ELは、バックライト光の透過量を液晶シャッターによって調整し、階調を制御するという液晶ディスプレイの表示原理を根本から変えるものだ。有機EL材料を用いた発光体の光量そのものを調整することで、階調制御をする。また、RGBの3色の発光体を用いれば、カラー・フィルタも不要になる。ディスプレイの構造がシンプルになるため、原理的に電力効率が高く、低コストだ。しかも、液晶とは違い完全な固体素子なので、曲面への貼り付けや折り曲げにも対応しやすい。また、液晶ディスプレイとは異なり光漏れがないため、コントラストが桁違いに高く、奥行き感のある映像表示が可能だ。応答も速く、動画にも強い。液晶ディスプレイの視野角問題からも解放される
書込番号:16561923
2点
スレ主様
>>他スレッドにてフルサイズセンサー一眼について質問、その後店頭にて複数ある購入候補の実機を触って
α99が最もイメージに近いと感じました。
>>意に反してニコキャノいずれかの門を叩く事になりそうですが、その折にはご報告させていただきます。
スレ主様、御自分のお好きなように決断して下さい。
ソニーは御存じのように、先進技術を真っ先に投入します。
そのおかげで、センサーは世界一の性能ですし、ニコンも主力機でソニーセンサーを使っています。
背面液晶も世界一の性能です。
カメラのAFで像面位相差AFも真っ先に撮り入れましたし、次期カメラではもっとすごい技術を使いそうです。
このような新しい技術には2つの側面があります。
1.冒険をして、どこよりも早く新技術を提供する。ユーザーは今までよりも便利になる。
2.新技術に含まれる潜在的な欠陥が有るかもしれない。保守的な人はこれをきらう。
このように、何事も陰陽があります。
私達多くのソニーファンは、1.の新技術に引かれています。
ソニーファンに心情はシンプルです:
既成概念に縛られずに、良い物は良い
ただそれだけで使っています。
色々と試してみてください。私はα99とD800Eを使い分けています(D800Eはソニーセンサーであり、ほとんどの点でキヤノン5D3を凌駕している:画質や精細度やダイナミックレンジや高ISO性能などがぐっと良い。理由は5D3のセンサーはほぼ4年前のまま放置されているから)。
そんな素敵で高画質のD800Eですが、普段は圧倒的にα99が使いやすく機動力に富んでいます。
ただそれだけの理由で、α99を持ち出す回数はD800Eの10倍ほどです。
動画も手ぶれ補正が有るので、安心して手持ち撮影ができます。
これも私にとっての事実です。
書込番号:16561970
3点
グッドアンサーをつけて解決済みにしていますが、大変お世話になったクチコミですので、ご報告に伺いました。
キヤノン5DMK3+純正24-70mm F2.8 でデジタル一眼ライフを始める事にし、先程購入して参りました。
いずれソニー製デジタル一眼のお世話になる事もあると思います。それまで、腕を磨いていこうと思います。
ご助言の数々、本当にありがとうございました。
書込番号:16565270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おめでとうございます。
四年前のセンサーとか馬鹿なことは信用せずに、楽しんで下さい。
DxOMarkの点数に躍らされること無く、実用的な中間域の階調の滑らかさや高感度性能などに磨きのかっかったセンサーです。
点数に現れないところなので地味ですが、実用上、最も重要な部分のひとつです。
確実にマーク2よりもレベルアップしていますし、実用域ではライバル機よりも高画質ですよ。
ホント、いいカメラですよ、マーク3は。
α99よりも大きくて使いづらいかもしれませんが、頑張って慣れて下さい(笑)
書込番号:16568202
4点
>orangeさん
>そらの飼い主さん
ご返信、ありがとうございました!
キヤノンを購入して2日、純正現像用ソフトのダウンロードで躓いています(^ ^;)
まことにお恥ずかしい・・・、まさに初心者です。
今度の誕生日で44歳になりますが、いくつになっても初めてがあるというのは
ドキドキしつつ楽しいものです。
機材を使いこなせるかは、これからの精進次第ですが、
ソニーの一眼を使う時になってもドキドキするような機材であってほしいですね。
書込番号:16572117
0点
使いなれたボディでも、
ドキドキするようなボディを撮ることが
あるかもしれませんよ。
その時がくるまで精進です。
その時が来ても精進ですよ。
書込番号:16572743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
たしかに。
縁は異なもの。
そんな機会に巡りあえたら、目に焼き付けるために撮るのをやめそう・・・。だから精進は続いてしまう!?
書込番号:16572842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
APS-CのNEX7を売って、買い替えました。
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました。「買ってよかった??」と思いました。
最初は、EOS-5D マーク3を買おうと思っていましたが、こっちの方が買い得だ。と判断して、父と、私のお金で買いました。
EOSは、画素数も高いですし、かなり迷いました。しかし、EOSにはメモリースティックは使えません。
一番、疑問に感じました。SONYにしか使えないんです。
これが一眼レフの購入を決意した動画
https://m.youtube.com/watch?v=77pHv1kjd6Q&feature=fvwrel
https://m.youtube.com/watch?v=rccekIh0GUY
です。
写真は実際にα99にて撮影しました。
1枚目 西新宿にて撮影
2枚目 私が作ったマスクメロンを撮影
書込番号:16536710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メモリースティックは、ソニー縛りのカードですもんねぇ・・・
書込番号:16536800
7点
むしろソニーがメモリースティックに拘り過ぎていた感が。
コンデジの話になってしまいますが、SD対応するまでソニーは選択肢から除外してましたし。
書込番号:16536807
11点
OKAMOTO98791さん こんにちは。
α99も素晴らしいですが、マスクメロンの出来栄えも素晴らしいですね^^
書込番号:16536845
5点
OKAMOTO98791さん
α99のご購入おめでとうございます。
今後はα99のフルサイズを楽しんでください。
そうそう、5DMK3は高画素だと言うことですが、α99は更に高画素なんです。
5DMK3は2200万画素 α99は2400万画素 各1割弱ですがα99が高画素なんです。
それに決定となったビデオ撮影は他機よりもずっと良いのです。
先ず動画撮影中にAFが効きます、しかも早く動くスキーでも簡単にAF追従します。おまけに電子式手ぶれ補正が組み込まれていますので、どんなレンズでも手ぶれ補正が効きます。
5DMK3は動画のAFが効きませんし、動画はレンズの手ぶれ補正に頼りますから、良いレンズでは手ぶれ補正が無くて困ることが多いです。このようなスキーでは使えません。
フルサイズは、車に例えればエンジンの馬力が大きいのです。
APS-Cの2倍以上の馬力が有りますから、画質に余裕が出てきて良くなります。
スキーのように夜のゲレンデでもきちんと撮れます。この辺りはNEX-7よりも優秀です。馬力の大きさ(センサーが2倍の面積が有る)が有利に働くからです。
写真もビデオもどんどん撮って楽しんでください。
将来的には、α99のファームアップをすると、α99はプロのようなビデオの撮り方ができます。HDMIに非圧縮動画が出てきますので、プロ仕様の録画機で録画できるのです。
私も写真を楽しみながら、最新の非圧縮動画までも楽しんでいます。
書込番号:16536983
![]()
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
レンズと映像エンジンが同じと仮定した場合で話をすると、
センサーが大きい場合、同じ画素数なら画素1個辺りの面積が広くなります。
面積が広いと、同じ強さの光の場合、より多くの光を受けることが出来ます。
光量が多い事は、その分情報量が多いとか、信号が強いことを意味します。
デジカメでは、センサーで受け取った光の信号を内部のCPUで処理し、映像化しています。
少ない情報、弱い信号を増幅すると、ノイズも多くなりますが、多い情報・強い信号だと増幅紐少なくて済み、ノイズも少なくなります。
これはオーディオやラジオ・テレビのアンプと同じ事です。
これは階調の豊かさや高感度ノイズの少なさにつながります。
1画素の面積が同じなら、センサーサイズが大きいほど高画素になり、解像度は高くなります。
解像度だけが画質の基準ではありませんが、重要な要素の1つです。
デジカメの画質は、センサー、レンズ、映像エンジンの3つが揃って優秀なことが必要です。
従って、何が何でもフルサイズが高画質とは言えませんが、フルサイズ(=大型センサー)が高画質の理由の1つにはなります。
書込番号:16537045
7点
感動の画質とボケ感に、涙がでてきてしまいました
親子の仲の良さに感動しました。 メロン美味しそうです。
書込番号:16537269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜ、フルサイズは高画質なんでしょうか?
値段が高いからです。
書込番号:16537316
2点
列車の写真もコンデジではこんな撮り方ができませんよね?
一眼レフだから撮れるんでしょうか?
関係ない話ですが今日、越谷にいました。ちょうど、大袋駅。竜巻の写真撮ってみたかった…。生まれて初めて竜巻を見ました。小さい竜巻だったけど、迫力の写真が撮れそうでした。でも、α99を家に忘れて
この竜巻こそが迫力がありました。
書込番号:16537694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初はEOS-5Dマーク3を買う予定でした。
しかし、メモリースティックの問題があり、α99になりました。
瀬戸さんの、EOS-5Dマーク3に憧れていました。
父からも、EOS-5Dマーク3をすすめられました。
画質的には一緒だと考えました。α99は、
プリキュアショーの撮影に向いているんでしょうか?今度、スーパー戦隊ショーや、プリキュアショーに行きますがスーパー戦隊ショーや、プリキュアショーの時は連写撮影ですか?戦闘シーンを上手く撮りたいです…。
子供っぽいけど私はそれくらい迫力の写真を撮りたいです。
書込番号:16537796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高画質....ですか。へ〜〜え。
でも、RX-1も持ってるんでしょ?今更ど〜したの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15979011
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15945953
:
:
例によってExifもないし…。
もう、止めときな。
書込番号:16537890
8点
みなさまの温かい御回答ありがとうございました。
みなさんの回答を今後、役立たせていただきます。
書込番号:16537953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろSD(CF)に対応してくれて本当に良かったと感じています
防滴ではサイバーショットの見た目が好きで使っていますが、、
メモリースティック限定ならオリンパスを選ぶかなf(^^;
水をさす様でごめんなさいね
記録メディアに関してはともかく、
A99はとても楽しいカメラの様ですね
購入おめでとうございます
書込番号:16538002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.tok2.com/home2/hiromit/computer-menu/etc-parts/11-hpc-cda01/hpc-cda01.html
コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター
こんな感じで、
さらにCFカード1枚サイズに、数枚のマイクロSDカードが入れば面白い。
再び、I/FはCFカードな時代にもどったりして。
書込番号:16538080
1点
スレ主さんはメモリースティックの高速なタイプをあらかじめ所有されていたと
いうことですね。
私はPSP2000を使っていますので,メモリースティックは予備を含め何枚も所有して
いますが,容量はともかく,安い通常速度のタイプばかりです。
α550にはメモステ転用していますが,α99にはそれ用にSDカード高速タイプを購入しました。
余談:せっかくですから,EXif残しましょうよ。
書込番号:16539917
0点
そもそも、「高画質」とは一体なんでしょうか?
センサーサイズが高画質をもたらしてくれるんでしょうか?
いや、カメラとはレンズ、センサー、画像処理エンジンの三位一体がバランスして初めてひとつの画質となるものだと思います。
たしかに、センサーの余裕のあるフルサイズは画像にも、暗所撮影にも余裕があると思います。
かといって、初デジカメのDSC-N1以降APS-Cサイズのみ使ってきた自分にとっては最近の飛躍的なレンズ、センサー、処理エンジンの性能向上によってフルサイズにあこがれるようなことはなくなってきました。
センサーサイズの差による優位性は「ボケ量」くらいになってしまい、FUJI Xマウント機はISO3200常用も可能なほどディティールに富んだ映像をはきますし、低感度においてはFoveonが群を抜いています。
確かに近日発表されるとうわさされているフルサイズNEXは気になる存在では有りますが、撮像素子がデジタルになって久しい昨今、センサーサイズを昔ほど気にする必要もなくなり、レンズはもちろんのことですが、むしろ用途や、携帯性、機能性で選んでもいい時代になってきています。
書込番号:16544828
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズは、SAL70400Gで現在α77を利用して屋外での競技スポーツ(野球)の撮影しています。
メモリは、カードは、SanDisk Extreme Pro SDHC UHS-I カード 32GB SDSDXPA-032G-J35です。
もう少しAFを向上される目的と表現力を考えα99の購入を考えています。
α77ですがノイズの問題があります。
しかし、連写の問題がα99にありますが購入したほうがよいのか迷っています。
ご意見お願いします。
0点
画角が変わってしまうのは特に問題とはしないので?
書込番号:16531646
1点
ナイトハルト・ミュラーさんありがとうございます。
まだまだ写真道に未熟なので、
ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
すみません。
書込番号:16531688
0点
>ご意見された、「画角が変わってしまう・・・」とは、
>フルサイズになることで描画がかわることでしょうか。
同じ位置から同じ焦点距離のレンズで撮影すると、写る範囲が広くなります。
対象物を77と同じ大きさで撮ろうとすると、物理的に近寄るか、トリミングするか、
より焦点距離の長いレンズを調達するとかが必要になります。
書込番号:16531714
2点
bauiさん
屋外での野球の撮影とのことですが、日中限定なんでしょうか?
ナイターであっても、球場によっては明るいですし、ISOを上げる必要もないような気がしますが。
AFはα77より向上していると思いますが、表現力とはどのような事をお考えなのでしょうか?
画角が・・・というのはAPS-Cですと、FF機の1.5倍の焦点距離となりますので、お使いの70400Gですと、
35o換算105-600oですよね。それを本来の画角70-400oで使うというのは、大丈夫ですかとの事です。
α99はクロップモードでAPS-Cの画角を得られますが、その際はトリミングと同じなので、1000万画素
となってします。
書込番号:16531748
2点
bauiさん
>スポーツ撮りだと連写のコマ数より、高感度を優先された方が結果に満足すると思いますよ。
>よって、高感度、AFとも良くなったα99にされた方がよろしいかと思います。
>サンディスクはサンディスクでも 95M/90Mの SDSDXPA-0**G-J35 こんなのを使って下さい。
>容量はお任せですが。
α77スレで私は上記のように書きましたが、現在α77/55/380とお持ちでα77を買い増しとかの
話しも出ていましたので、高感度の良いα99の方がシャッタースピードも今より上げることが出来、
満足出来るのではと書かせていただきました。
連写12/6の話しも出ていましたが、α77でダイアルでの12連写を多用されているのでしょうか?
α99で連写を稼ぐには テレコン連続AEで 10/8連写可能ですが切り出しで枚数を稼いでいるので、
2.3倍/1.5倍と望遠効果が期待できる代わりに、JPG専用で RAW撮影は出来ませんね。
書込番号:16531770
0点
ぷれんどりー。さんご意見ありがとうございます。
表現力というのは、α77のノイズの問題です。
晴天はよいけど、曇ったとき夕暮れの時です。
撮影は、日中です。
すみません。
表現力とまだカメラの機能面の勉強不足で!
書込番号:16531778
0点
river38さん何度もすみません。
ドライブモード
連続撮影(Lo)
連続撮影速度
シャッタースピード優先で、
通常連続撮影Lo時:最高約3コマ/秒 で撮影を主にしています。
画像はjegです。
書込番号:16531807
0点
α580買っちゃいなよって言えたらいいんだけどなぁ...
書込番号:16531828
1点
あぁ、『表現力=高感度域の綺麗さ』ということですか。
ならば、α99にする価値はありますね。
但し連写は落ちますよ。
しかし、連写といってもそんなに連写を継続する必要があるのか?とは疑問が残ります。
サッカーやバスケットとか動きの早い競技と違って、野球の場合は定点での場合が多いですよね?
であれば、インパクトの瞬間、キャッチの瞬間等、意外と継続する必要性は無いのでは?と思います。
そう考えると、α99でも良いかなとは思います。
APS-CモードでもRAW撮影は可能ですから、連写枚数を落とせるなら、それも考慮できますね。
但し、先に述べましたようにクロップですので、そこからさらにPCでのトリミングは厳しいです。
メモリーカードはriver38さんの言うように、高速型の物を購入して下さいね。
結構高い買い物ですけど。(笑)
私は東芝のSDHC UHS-I EXCERIA Type1(読み出し95MB/s 書き込み90MB/s)を使っています。
あ、連写はLoで十分なんですね。
であれば、そんなにα77に拘る必要性もないですね。
書込番号:16531840
2点
ちなみに、APS-Cとフルサイズの画角の違い。
大きく写っている方がAPS-C相当。
いずれも、
・カメラから被写体までの距離は同じ
・レンズの焦点距離も同じ
書込番号:16531850
2点
スノーボードを撮った時の話ですが1Dm4でひたすら連写で撮っていましたが肝心なショットがあまり撮れませんでした。同じく5D3でも結果は同じでした。
今は、数回の連写を使いますが、良い写真が撮れるようになりました。
結果的にはひたすら連写するより、タイミングを見計らって撮った方が良いと思います。
連写速度は速い方が良いとは思いますが、数枚のカットで撮るのが良いと思います。
書込番号:16531911
1点
ナイトハルト・ミュラー さん比較画像ありがとうございます。
先週撮影したスポーツ写真765枚近くの5/6が焦点距離250mm以下でした。(α77 + SAL40070G)
ちなみにぼけたものは、100近くあります。(撮影技術面もあります。)
また、トリミングもしています。
AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持し
サブ機をどうするか悩みます。
書込番号:16531951
0点
bauiさん
・SDカードもお使いのタイプで問題なし
・連写もα77 Loだと 3枚/秒、α99 Loで 2.5枚/秒 12枚/秒不要なら時に Hi設定の余裕もある。
・レンズも現在 250mm前後、これが換算距離か不明ですが 70400Gだといずれも範囲内。
・高感度は間違い無くα99の方が良い。現在、1600あたりまでで抑えたいと考えて撮られていたら、
ISO-AUTO 6400あたりまで使えるかも。
ISO1600程度だと、α77のキツイ高感度NR(ノイズリダクション)標準設定から、切にしても十分
撮って出しで使える精鋭感ある写真になるかも・・・(このあたりは人それぞれ要テスト)
ということで、α99は現行α一番の機種ですから高感度もAFも歴代α No.1だと思います。
もし、α77でシャッター速度を上げたいのに、ISO上げたく無いから頑張ろうって悩まれておられたら
α99にすることで解決しそうですね。
望遠が足りない場合は、ぷれんどりー。さんもおっしゃる APS-C設定でα77と同様になります。
JPG専用で撮っておられるようなので、テレコン連続撮影優先AEで連写枚数を増やしながら望遠効果
を得る設定も可能になってきますね。
α77ユーザーさんなので経験済みと思いますが、α99もバッファは多くありませんので連続撮影枚数
には期待しないで下さい。JPG撮りだからそれほど問題感じないかな。
書込番号:16532199
2点
スレ主様
>>AFの速さ/高感度域の綺麗さをもとめα99にするか現状のα77を維持しサブ機をどうするか悩みます。
70-400Gをお持ちなら、α99で決まりです。
α99とα77を使っています。今までは野球を撮る時はα77を使っていましたが、一度軽い気持ちでα99で撮りました。当然α99でも簡単に綺麗に撮れますね。
高速連写をテストしたかったので、10枚連写にして撮ってみました。AF-D、AFエリアはワイド、AEは中央重点(普段はAFエリアはゾーンを使っていますが、今回は軽く撮るのでワイドでお任せにしました)。
高校野球なのでプロよりはボールは遅いですが、スイング中に2回ほどボールが写ります。
参考までに顔が写らないものを選んでアップします。
3塁側スタンドの中段あたりから撮りました。小型三脚を使いました。本気撮りの時には一番前のネットにへばりついて撮ります。
この10枚連写モードは、EXIFによると2640 x 1760の460万画素と小さくなりますが、2倍なのでAPS-Cよりも遠くまで写せます、400mmが800mmになるから。これなら、甲子園でも使えますね(もっとも甲子園に応援に行けるかどうかが問題ですが)。
絞りはAF-Dの10枚連写なら開放値ですのでF4.5です。AF-Sにセットすると任意の絞りで10枚連写できますね。レンズ下のサイレントコントローラをフォーカスモードに設定にしておき(カメラの3でセットする)、そこでAF-DとAF-Sを切り替えると簡単です。ピッチャーやバッターはAF-Sで充分です、AF-Sでの連写は最初の1枚目でAFとAEを固定しますが、ピッチャーもバッターも大きくは移動しないから焦点深度内に留まります。
α99の10枚連写を使ってみましたが、意外と使えるなと言う感じです。もちろん大きな引き延ばしはできませんが、A4あたりまではOKかな。
2400万画素の秒6枚連写から、APS-Cで秒7枚連写、2倍モードで秒10枚連写まで自由に選択できます。
α99なかなか使えますね。
フルサイズ2400万画素級で秒6枚連写は最高速度ですよ。 5D3も秒6枚、D800Eは高画素がひびいて秒4枚ですから。
書込番号:16532313
0点
orangeさんありがとうございます。
α99にはAPS-Cサイズ撮影というモードがあって、
画像サイズが最大でも3936×2624の約1,000万画素となってしまいます。
焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
フルサイズ云々よりもAFを優先した場合ですが。
書込番号:16532847
0点
bauiさん、こんにちは。
デュアルAF+高感度に強いα99なら、スポーツ写真は無敵じゃないですか。
機材で劣る部分を経験で補えるとは言え、より優秀な機材を使うに越したことはありません。
今日も、大雨警報発令中の中で競馬を撮影してきましたが、スポーツ紙の記者さんたちは
100万円超の大砲レンズでバリバリ撮っておられて羨ましかったです。
書込番号:16532946
3点
>>焦点距離が足りなり時は、APS-Cサイズ撮影が有効でしょうか。
APS-Cモードにすれば良いと思います。約1000万画素になりますから、そこそこ拡大印刷できるでしょう。
APS-Cモードでもファインダーはクリップされることなく、拡大されてフルサイズで見えますので、APS-C機よりもすっと大きなファインダー像になります。
もちろんAFはAF-Dが効きますので、今よりもだいぶ良くなります。
使った感じではAF-DはD800Eとそん色ないですよ(鳥は追っていません)。
書込番号:16533065
1点
bauiさん
α99の APS-C設定でファインダーフル画像として見えるのは非常に有効なのですが、
現在お使いの 3機種全てが APS-Cのカメラなので、従来と同様の画角で撮る事も出来る。
ただし 2400万画素は活かせず、約1000万画素になってしまう。
と言った方がいいかもしれませんね。
私は、高感度が良くなるから今までよりシャッタースピードを上げて被写体ブレを
抑えて撮れることができ、結果良い写真が増えるんじゃないかなって考えです。
書込番号:16534088
2点
ついこの前までα7D(600万画素)を使っていた身としては、
1000万画素でも十分なのですけれどもね。
バッテリーはα77/99は共通なので沢山お持ちですか?
AFを多用するとバッテリー消費が速いという説があります。
室内なのでGPSを切れば節電できるのかな?
東洋の魔女を東洋の魔男(ちょっと意味が違うかも)が沢山撮ってあげてください。
そのためにも練習をお忘れなく。。。
全員が全員、その試合に出場できるわけないなら、練習風景も撮っておくことを
お忘れなく。レギュラーだけがチームではありませんので。
書込番号:16534361
0点
α99では、SAL40070Gを利用しても、撮影距離が足りなくAPC-Sモードにした場合、
1.5倍の焦点距離でかつ解像度が1000万画素となると認識してよいでしょうか。
なおかつデュアル AFで対応できると。
自分勝手な解釈ですが!
書込番号:16537271
0点
なんか、前後あべこべだって事は置いといて、^^;
70400GをAPS-Cモードで使うと使用感は単純にα77で使用されている時と変わりません。
私はたまに、設定を戻し忘れて全く気付かずに使ってる時あります。(笑
単焦点に変えて画角の違和感からアレ?っと気づきます。(爆
撮った画像は何度も出ていますが、1000万画素になりますので、その認識でOKですよ。
デュアルAFに関しましても、その通りですね。
FFだとAFポイントが小さく狭い中央で捉えつづけるのが困難な場合もありますが、APS-Cモード
ですと、ファインダーの中央部の大半を捉えることが出来ますので、外しにくくなるという
メリットも有りますよ。
但し、デュアルAFが万能かと言いますと、決してそんな事は無いので、α77よりは“マシ”程度
に思って頂いて、過度な期待は持たない方が良いですよ。
あくまで私の感覚ですけど。
書込番号:16538265
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
はじめまして。今度、9月の中旬に千葉市のポートアリーナにて行われるバレーボールの試合の撮影をすることになりました。ビデオは、ホームビデオ2台で撮影するので問題ありませんが、選手のプレイを写真撮影する機材についてご相談させてください。
現在、当方の手持ちの機材は以下の通りです。
α55・65
DT18−250、DT55−300、DT18−55、APO150−500(シグマ)
SAL50F14Z、SAL35F14G
体育館内の撮影は初めてです。距離的には、ギャラリーから反対側のコート上の選手を狙うので、40〜60mぐらいかと思います。館内の明るさは不明ですが、試合は日中です。三脚は使えそうですが、α55・65とも室内撮影は得意とは言えない機種ですし、手持ちのレンズも明るい望遠はありません。
そこで、予算20〜40万として、当機種に本体を買い足すか、あるいは、レンズを買い足すか、それとも望遠レンズ+他メーカーの機種の2マウントにするか、いずれかで悩んでいます。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
1点
おはよーござます♪
モチロン・・・望む写真のグレードにもよるんですけど。。。^_^;
その撮影条件では、撮影不可能・・・って言って良いと思います^_^;^_^;^_^;
先ず、揃えるべきレンズはF値の明るいレンズです。
70-200oF2.8・・・と言うレンズが一般的なアマチュアが手に入れられる「最高」のレンズです。
スポーツ撮影するなら・・・
最低でも1/500秒以上・・・理想的には1/1000秒以上のシャッタースピードで撮影したいところですけど。。。
条件の良い(照明設備の整った)体育館でさえ・・・
ISO1600 F2.8 SS1/250秒・・・で撮影出来れば「ラッキー」です^_^;^_^;^_^;
理想を求めれば・・・
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
ISO6400 F2.8 SS1/1000秒・・・までISO感度を上げる事になります。
コレが・・・150-500o等のF5.6クラスのレンズになると(F6.3を含む)
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
・・・って事で。。。
まあ・・・撮影不可能とは言いすぎですけど^_^;^_^;^_^;・・・
動く被写体を撮影すれば、ブレブレ写真の中に数枚使える写真があるかな??
・・・って、程度の成功率ってことです。
ISO感度を上げれば、暗いレンズでも撮影出来る・・・ってのは幻想だと思います。
よっぽど、ズル賢い知恵・・・を持っているなら話は別ですが。。。
※そんなズル賢い人が、ココに質問しないと思うので^_^;^_^;^_^;
と言う事で。。。
体育館での撮影は・・・プロでも(プロの腕前と機材であっても)、特別に許可をもらって、コートサイドの近い所から撮影するわけです。。。
観客の邪魔にならないよう・・・体育館の隅からコッソリ盗み撮り・・・ってのはプロでも困難と言う事です^_^;^_^;^_^;
金に糸目をつけないなら
SONYさんなら328があるのかな??
コレで50万円位の投資額・・・
他社なら428という100万円のレンズもあります^_^;
と言う事で。。。
一般的なカメラマンなら・・・70-200oF2.8・・・を買って。。。
コレで撮影出来るレンジで撮影するて事です。
小さくしか写せなければ・・・出来るだけシャープに撮影してトリミング・・・コレが最高レベルだと思います
ご参考まで
書込番号:16523455
8点
遠いですね(汗)
20〜40万の中途半端な投資では、見合っただけの満足感は得られない感じ。
今の機材で工夫するほうが良いかも。
もっと近くで撮れるなら、α99に70-200mmF2.8が欲しいですね。
書込番号:16523500
1点
カラーである必要性はありますか?
モノクロでもいいのなら、意外といけるかも。
書込番号:16523528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
う〜ん、遠いですねぇ(苦笑)
後からトリミングするなら、α99+シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM で30万円ちょっとで買えると思います。
後からトリミングしないなら、α57+APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM で12万円ちょっとで買えると思います。
α57なら、換算300mmに超解像ズ-ム2倍で換算600mm相当になります。
その分手ブレに弱いですが、寄せる事は可能だと思います。
書込番号:16523747
2点
ひでまゆたろうさん
はじめまして こんにちは
撮影はその1回限りですか?それともその後、継続的に撮影があるのですか?
もし1回だけでその後は予定無しなら、レンタルを使うのも手ですね。
最高クラスの本体・超望遠レンズを2日借りても、おそらく5万位じゃないでしょうか。
継続的に撮影があるのでしたら、機材選びのポイントは2つだと思います。
・α55・65でISOを3200-12800まで上げた時のノイズ量に納得できるかどうか
・トリミングではない主役アップを撮りたいのか、それとも主役以外の他の選手も
含む広い範囲でも良いのか
私がひでまゆたろうさんの立場であれば・・・
まずは出来るだけ高感度ノイズが少ない本体を用意するのを第一と考えます。
なぜなら私は屋外スポーツを撮りますが、せっかく望遠で良いショットを撮っても、
高感度ノイズだらけで興ざめすることがよくあるからです。(α77/ISO3200-6400)
今のソニーであればα99を買います。
レンズは、トリミング無しで出来るだけ1人の選手をアップで撮りたいので
150-500(シグマ)を持参します。でも経済的に余裕があったり撮影環境など
色々な条件がよくて、かつ継続的に撮り続けるなら望遠F2.8を買うかもしれません。
蛇足ですが、「ポートアリーナ バレー 撮影」で検索すると
撮影経験者が見つかると思いますので、まだ時間がありますから
そういう方達と交流して知恵を借りるのも手かもしれませんよ。
満足のいく写真が撮れると良いですね^^
書込番号:16523757
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
>♯4001さん
ありがとうございます。やはり厳しいんですね。アマチュアの大会とは言え、コート内からの撮影はさすがに無理と思いますので、距離的にはやはり遠いところからになりそうです。
動きのある絵は、撮れればラッキーという考えで、静止している写真中心ではどうでしょうか。
>そらの飼い主さん
ありがとうございます。そらの飼い主さんも♯4001さんと同意見のようで参考になります。
65より99のほうが、同条件でしたら撮影は楽でしょうか。今回以外に撮影対象として、建築物の室内写真があります。
屋外写真は65に不満はないのですが、室内だと静止画でも撮りずらいことがありますので、99の買い増しも以前から考えておりました。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。やはりカラーでと思っております。選手に、記録(記念)写真としてお渡しするものなので。
書込番号:16523760
1点
2マウントと気楽に言いますが、現状では反対です。お金が掛かりすぎます。
私は1.5マウントですが、最低300万円コースになります。此れが現実。
最適解はレンズではなく、カメラを強化してISO3200や6400で撮れるようにする事。
ステップ1はα99を買い増し・買い替えすることをお勧めします。
これに現状のシグマAPO150−500を使う。 AFが遅ければあらかじめアタックポイントあたりにAFして待ち受ける。親指を押してAFするように設定すると待ちやすくなります。
F値が大きいことは弱点だけでは有りません。焦点深度が深くなるので、ボケにくくなる。つまりクッキリとした写真が撮りやすくなります。そのために私はF2.8レンズでもF3.5あたりで撮ることが多いです。だったらF4通しでも良いのですが・・・
次に余裕があれば、70-200F2.8Gか300mmF2.8G2を購入する。
ただし、70-200mmF2.8Gは更新版が出ることは確実だと思いますので、今買うには躊躇する。ソニーは今、望遠レンズを新方式に対応すべく総っかえしている。最後に残っているのが70-200Gです。
先ず、最初はα99だけで試してみればいかがでしょうか? それで、欲しい焦点距離が判るので70-200Gにするか300Gにするかを決めればよい。
最初から満点は取れないから。
何事も修行・修行です。
頑張ってください。
バレーボール楽しみですね。大切な方のバレーボールなのでしょう?
書込番号:16523802
4点
引き続き皆様ご回答ありがとうございます。
>ベイロンさん
ありがとうございます。やはり遠いですか。
ちなみに、理想としてはアタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたいのですが。
したがいまして、トリミングはやむを得ないと思っています。
>あくぼさん
ありがとうございます。
レンタルは考えもしませんでした。ただ、これまでは室外のスポーツ写真(子供が野球をやっておりますので(投手)、投球フォームの連続撮影や、試合中の写真撮影)はかなりの頻度でしております。体育館での撮影は、今後もないわけではありませんが、年1回あるかどうかだと思います。
ただ、確かに屋外でも曇りの日や、冬の夕方には65はかなりノイズが気になる結果になりがちです。
今回は、レンタルで試してみて、結果が良ければもう一度検討してみるのも手かと思いました。
また、会場の視察は当日までできそうにないので、経験者を検索してみます。
いろいろ良いアドバイスをいただき、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16523811
2点
追伸
RAWで撮って現像することは常識です。
簡単なのはSilkyPIX Pro5です。後はお好きな現像ソフトをお使い下さい。DxO Optics Pro8はレンズ補正が強力です。
書込番号:16523812
1点
>orangeさん
いつも忌憚のない意見、外からですが拝見して参考にしておりました。ご回答いただき感謝です。
なるほど、ある程度カメラ本体のほうの性能でカバーできれば、レンズの弱点も長所にできるというわけですね。
99も若干価格が下がってきているようなので、買い足しの方向でチャレンジしてみるか・・・。
迷いますね。でもこういうときが一番楽しいです。
書込番号:16523824
1点
再び失礼いたします。
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
カメラ(写真撮影)には、下記2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で「短時間(瞬間的)」で写真が写る。
動く被写体でも・・・速いシャッタースピードで瞬間的に動きを止めて・・・シャープな静止画を撮影する事が可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに時間が係る。
映像が写るに二時間かかる=この時間内に映像が動くと、その動いた軌跡(残像)が写る=ブレブレ写真しか写らない。
この法則は古今東西万国共通の法則で・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・コンデジでも、一眼レフでも、スマホでも・・・SONYだろうが、キヤノンだろうが、ニコンだろうが・・・同じルールで写真は写ります。
>理想としてはアタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたいのですが。
残念ながら・・・「連写」では動く物をシャープに写し止められません^_^;
シャッタースピードが遅ければ・・・ブレブレ写真が連続して写るだけですので・・・
連写と言うのは・・・「速いシャッタースピード」で撮影出来る・・・と言う前提で有効な手段です。
※モチロン、ブレブレ写真になる撮影条件でも、有効な場合もあるんですけど・・・^_^;
と言う事で。。。
なんとしてでも・・・最低!!1/250秒以上のシャッタースピードは死守したい!!
連写して・・・ピントの合った画像を得たい!!・・・と言う以前の問題なワケです^_^;^_^;^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ、屋外の撮影で有れば・・・簡単にシャッタースピードが速く出来ますので。。。
連写で、動く被写体の決定的な瞬間をゲットする・・・ってのも、比較的簡単ですけど。。。
光の乏しい室内照明下では・・・例の法則によって、シャッタースピードを速く出来ませんから。。。
「明るいレンズ」で・・・少ない光を掻き集めておいて。。。
「ISO感度」で・・・目一杯ドーピング(副作用【ノイズ】覚悟)。。。
しないと、上手く撮影出来ない被写体って事です。
ズル賢い知恵ってのは・・・
1)止まった瞬間を狙って撮影する事。
人間の動きには、必ず「死点」といって、動きの止まるポイントがあります。
例えば、スパイカーやブロッカーがジャンプした頂点では・・・その空中で一瞬動きが静止いている(その場所でとどまっている)ワケです。
手足や髪の毛は、細かく動いているかもしれませんが・・・「体幹」の大部分は空中で静止しているワケです。
この様な「死点」を狙って撮影する。
2)または・・・物体の動く方向とスピードに合わせてカメラ(画面)を動かせば・・・
画面内で物体は1か所にとどまる。
つまり、画面上では物体は移動しない=ブレ無い=静止した写真が写せる。。。と言う事。
※この場合・・・「連写」が有効な場合がある。。。
偶然に「死点」を捉えられた。。。
偶然に「動きとシンクロ」出来た所が捉えられた。。。
他にも悪知恵は沢山あるんですけど^_^;^_^;^_^;
一例まで。。。
書込番号:16523931
![]()
6点
すいませんm(__)m
誤字がひどいorz
>映像が写るに二時間かかる= (誤
⇒映像が写るのに時間が係る= (正
書込番号:16523951
1点
2400万画素も要らないなら、
デジタルズームも使えるかもね。
書込番号:16524004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひでまゆたろうさん
こんにちわ
α99のスレに来られているので、この機種を買う気満々のように見受けられます。
また、スレの経過から、今後、早い運動のスポーツの撮影をおやりになるように見受けられます。
α99をこの目的で使うには、結構無理があるように思います。
先ず、EVFの応答が遅いので、被写体の掌握が難しいです。
表示の遅れもありますし、被写体を追って早いパンをすると残像で、白っぽい尾を引いて、見にくいです。
そうゆう状態で、長く、EVFをのぞいていると目が疲れます。
また、低照度移動物体を追ってのAFが安定しません。
特に、明るさの差があるところをなめると、いけません。
日中の体育館と言うことなので、この条件にはいるかもしれません。
α99のEVFの性能は、EVFとしては、最高の内にはいると思いますし、ISOも3200までは、充分使えると思いますので、比較的早いシャッターも切れます。
しかし、貴殿のような使い方をされるのであれば、もう一世代待って買われた方がいいと思います。
APS-C等の機種に、もう少し、EVFの応答速度の速いものが用意されているとの噂もあります。
当然、AFも改善されているでしょう。
7D辺りのレンタルで、一時しのいで、次機種を待った方がいいように思います。
書込番号:16524186
5点
せめて70200Gは必要かと
しかし、買うと20万オーバーですよね
そこで、私はレンタルをオススメしたいと思います!
スマートテレコン×2、70200G、APSCのセンサー
の三つを組合わせると、計算上560mmF2.8!笑
これでもA4印刷くらいなら平気だと思いますよー
http://store.sony.jp/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/rentallist.html
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=20
書込番号:16524200
2点
ひでまゆたろうさん
他の方が指摘しているように、また、ひでまゆたろうさん自身もα65を使われてて
わかると思いますが、αのEVFは連写時にパラパラするので早く動き回る被写体には
向いていないかもしれません。
でも、
>アタッカーのスパイクを打つ瞬間を連写して1枚でもよいものが残ればありがたい
であれば、問題ないと想像します。
アタッカーのスパイクを撮影した事はありませんが、知る限り、アタッカーは立ち位置が
予め決まっていますし、そこからスパイクを打つまでの動きは予測できるごく狭い範囲で完結します。
つまり、野球の走者を撮るような、連写しながらカメラを大きく振り回すような
撮り方にはならず、むしろスパイクポイントで待ち構えていて、選手がフレーム内に
入ってきたら連写開始、というカメラをほとんど動かさない撮影イメージじゃないでしょうかね。
なので撮影者はボタンを押しているだけでなので、EVFでパラパラだろうと
OVFでずっと見えていようと、結果は変わらないと思います。
今、女子バレーのワールドグランプリがテレビで連日放送していますが、
それを見ている限り、そんな風に思います。あくまで素人意見です・・・^^;
書込番号:16524296
1点
http://chibacity.spo-sin.or.jp/shisetu/arena-top/arena-main.html
これを見る限り、うまく撮影場所を確保できれば40mも離れていないと思いますよ。
なるべく手前のコートに近いところに行き、回りの座席の方にお願いして最前列で後ろの邪魔にならないようにひざ立ちで構える。
小学生の場合、ネットの上まで飛ぶことはないと思いますので、なるべくネットの真横あたりの位置を確保した方が良いと思います。選手との間にネットが入るとピントが迷う原因となります。
まず最初に考えることは以上のようなことです。
次に、70-200F2.8のレンズを手に入れましょう。
体育館の概観を見る限りでは、ISO 1600〜3200、F2.8でシャッタースピード1/250以上は確保できると思います。
70-200F2.8を手に入れれば、α65でも十分撮影できると思います。
書込番号:16524340
![]()
1点
皆様本当に、親身にご相談に乗っていただきありがとうございます。
感謝と同時にある種の感動を覚えております。
<♯4001さん
ありがとうございます。丁寧にご説明いただき、あらためて機材でどうにかなるかなという、安易な考えは危険と気付かされました。多少なりとも本番までに、いつも使用している体育館(ギャラリーはないのですが・・・)で練習してみます。
<けーぞー@自宅さん
確かに2400万画素はいらないですね。というより邪魔?
<UGYHさん
ありがとうございます。
お見通しの通り、99に行く気満々でした。OVFとEVFに関しましては、20年ぐらい前に最初に写真にはまったときに購入したペンタの645がとうぜんOVFでしたが、その頃は連写をしませんでした(当たり前ですね)。
その後、子供が生まれたりで、写真はホームビデオとコンデジの時代が続きまして、デジ1は、α55からなんです。
したがいまして、EVF以外のデジ1は、店頭でちょっと触る程度です。
なので、あまりEVFに違和感を感じないというのが正直なとこなんですが、技術の進歩は速いですから、もう1世代待つのもありですよね。うーん悩む。
<UCJさん
ありがとうございます。
レンタルの発想は、全くありませんでした。そのような選択肢を与えてくださった皆さんへ感謝です。
<あくぼさん
そうなんです。バレーボールって意外と動きが予測できるんです。また、少なくとも1試合で、ボールのやり取りが100回以上行われますので、6人の被写体を6人ずつじっくり追っていけば、何とかなるかもと考えていました。
でも、♯4001さんのご指摘にも納得しますし、やはり1度体育館で試してみます。
<明神さん
ありがとうございます。
とうとう会場の情報までいただけるとは。というか、自分で調べなければですね。
出場チームは、女子の社会人です。ボランティアでコーチをしております。
問題は、コートの設営状況がどうなるかですが、貴重な情報をありがとうございます。
また、機材に関するアドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:16524974
1点
2400万画素も不要なら、
デジタルズーム(F値は不変)に使えますし、
ノイズ対策としても使えますね。
最終的な出力が600万画素でもいいなら、
ぐんと好感度(高感度ではなく)アップかも。
書込番号:16525046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は奇策系をば、
Aマウントのスピードブースターが間に合えば、NEX買い増しでおきピン
ダメですかね?
書込番号:16525465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内のスポーツは、難易度が高くそれなりの機材が必要です。
会場がどのような明るさなのか分かりませんが、
公営の体育館であればそこそこの明るさかと思います。
しかしながら、カメラにとっては暗い場所。
定番は70-200F2.8のレンズとなります。
純正のものがシグマかタムロン(A009)のものかと思います。
被写体を止めるには1/500以上のシャッタースピードが必要かと。
F2.8のレンズを使い
絞り開放で、比較的明るい会場でISOは1600〜3200位になるかと。
但し、気になるのが被写体までの距離ですね。
70-200では長さが足りないかも…
APS-Cモードもしくは、スマートズームを使うかですね。
でなければ、300oF2.8ですかね…
シグマの120-300mm F2.8 DG OS HSMにαマウントがあれば良いのに…
いずれにせよ、今のレンズでは満足できる写真は難しいかと。
書込番号:16525527
2点
バドミントンだけど体育館専門で撮影してますw
やっぱり皆が言うように2.8通しは最低でも必要ですよ〜
それと、フリッカーが出ないか本番前に体育館の下見で試し撮りした方が良いよ
どんな良いレンズや良いカメラ用意してもフリッカーが出る照明だとシャッター速度上げられないし
そういう時は諦めて1/250程度で動感生かして撮ってるけどねw
コーチしてるならコートサイドまで行けないのかな?
近付けるなら50f1.4でもいけるのにね
書込番号:16525944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(TLM搭載の)αならフリッカーが見えますよ。
EVFでも背面液晶でも。
シャッター速度はある程度の範囲で反映されていますから。
でも電源周波数が50Hzか60Hzなら回避方法は既知なのかな?
調光するために周波数変換してあるかもしれませんが。。。
書込番号:16526028
2点
ひでまゆたろうさん
予算が20〜40万なら
α99+タムロン SP70-200mm F/2.8 Di USD(A009) がいいんじゃないかなぁ
α55 α65 で、望遠系のレンズも使われているなら、EVF云々は問題ないでしょう。
SONYの 70200Gは生産完了となって、次機種も噂されています。
今から買うのはどうかなぁと考えてしまいます。
タムロン新型の A009は、ニコンマウントの情報によれば AFも速くニコン純正の70200VR2
よりも解像がいいとの情報もあり、古いSONYの70200Gより安くて良いかも??
開放から安心して使えそうな気がしますね(私は持っていません・・・)。
α99の高感度の目安は、ひでまゆたろうさんがα65で許容できる ISO値の倍は余裕で大丈夫
だと思います。α65が 1600までなら、3200〜 でも問題無いと思います。
ですから、α65+150-500よりも α99+150-500の方が AF精度も良く感度も1段以上上げること
が出来、AFレンジの距離設定と使い勝手がよくなるとは思いますが、やはり明るい望遠があれば
同じ感度でも SSを上げられますので、さらに良い写真(瞬間、ノイズ)が撮れると思います。
F2.8クラスの望遠をこれを機会に持っておくのもいいと思いますよ。
あとは距離ですが、APS-C設定で 1.5倍(α55,65と同じ)までは違和感なく使えますが、それで
足りるかどうかですね。
参考
http://digicame-info.com/2013/06/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-2.html
http://digicame-info.com/2012/12/sp70-200mm-f28-di-vc-usd-1.html
書込番号:16526059
2点
予算40万前後で費用対効果の一番高そうなものを考えてみました。
α板でブーイングかもしれませんが、スレ主さんも他メーカーも考えてるとのことですので…。
今お持ちの機材を無視すると、EOS5DMarkVとEF300mmF4Lの組み合わせはどうでしょうか。
ISO3200〜6400以上の画質とAFとのバランスは、この辺りの価格帯じゃこれ以上のものは思いつかないです。
SS1/500でf/4だとISO6400前後でいけると思います。
スームではないので不便ですが、300mmじゃ足りない距離だとすればズームであることの価値はそんなにない気がします。
因みに、EOSを買ったら継ぎ足すであろう70-200mmF2.8のEFレンズは、AF、画質ともに一級品ですよ〜。
書込番号:16526100
3点
フリッカーの話題が出ているようですが、フリッカーはPhotoshop Elementsで簡単に直せます。
フリッカーを気にしてシャッタースピードを落とすよりは、しっかりとシャッタースピードを上げることが大切です。
書込番号:16526283
7点
>>今お持ちの機材を無視すると、EOS5DMarkVとEF300mmF4Lの組み合わせはどうでしょうか。
ISO3200〜6400以上の画質とAFとのバランスは、この辺りの価格帯じゃこれ以上のものは思いつかないです。
そうですよねー。キヤノンの方はキヤノンがダントツだと思いたがるのですよねー。
3年前まではそうだったから、今もダントツだと思いたがる。
それで3年前にキヤノンはセンサー開発を休んでしまったではありませんか。社長の指令で、技術開発よりも宣伝に力を入れるように決めたとネットには出ていました。
ちょっと現状を見てみましょう。
DxOMarkではセンサーの状態がわかります。
-------- -------- (Color-Depth Dynamic-Range Low−Light-ISO)
EOS5DMK2 総合81点 (24bit 11.7Evs 2293ISO)
α99 総合89点 (25bit 14.0Evs 1555ISO)
D800E 総合96点 (25.6bit 14.3Evs 2979ISO)
EOS5DMK3は総合得点では最下位です。
α99に対しては勝ってるのはISOだけであり、ダイナミックレンジと色彩深度では負けている。
D800Eには総ての項目で軽く負けている。
α99のISOが悪いのはチョンボしているだけ。ビデオに入れ込みすぎて、静止画の写真を忘れているだけです。
ソニーのセンサーを使うD800Eでは、チョンボすることなくきっちりと設計している。あっぱれなりD800E。
5DMK3はD800Eに大しては1週遅れに見えてしまう。まあ、5DMK2からほとんど変わってないのだから仕方がないか。
スレ主様、マウント変更なんて、そんな魅力的なカメラは無いですよ。有るとすればD800Eくらいかな。
でもD800Eなら、α99の買い増しを勧めますね。出来ればAF-Dが効くレンズで。(両方使っている者としての現状です)
撮影の合間に、α99でビデオを撮ってみてください。ファミリービデオとの差に驚くでしょう。
書込番号:16526635
6点
明神さん
水銀灯とナトリウム灯のミックス光源で
写真の上下でホワイトバランス違っちゃうのも簡単に直せるの?
書込番号:16526664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明神さんのHPの写真より判断するに、体育館の明るさは十分にありそうですね。
バレーボールの写真を掲載いたしますので、EXIF情報で各条件をご参照ください。
参考までに、高感度耐性にめっぽう弱いカメラの写真も載せておきます。
補足
レンズは最低でも〜300mm、出来れば〜400mmはあった方がいいと思います。
トリミング前提なら〜200mmでもいいと思いますが。
書込番号:16526993
3点
PCで現像するなら
画面全体が同一の照明であるという前提でWBを考えなくてもいいのかな?
現像ソフトウェアによっては問題怪傑ハリマ王(古い!)なのかも。
現像のエキスパートのフォローを期待する。
フリッカーが原因でWBがコマ毎に違っているのはいやだな。
でも自動で直せるなら便利ですね。
技術の進歩って凄いですね。わがままな要求は飯のタネですね。
書込番号:16527013
1点
Casuarius casuariusさん
直せますよ。
色の置き換えコマンドで色が濃くなってしまったところの彩度を落とすという作業を行うだけで直ります。
実践した例は下記をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortID=14092858/#14095562
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=16226563/#16267630
書込番号:16527101
7点
皆様、引き続きいろいろな情報をいただきありがとうございます。
>sawako 1979さん
ありがとうございます。
奇策ですね。今回はともかく、参考にさせていただきます。
>okiomaさん、river38さん
ありがとうございます。
確かにこのレンズよさそうですね。ただ200mmというのがどうなのか引っかかります。
価格的には、99本体とA009の組み合わせで十分予算内なんですが、200mmのレンズを他に使う用途が思い当たらないんです。
野球を撮影(こちらの使用頻度が多い)には、α65で使用して、300mm×1.4としても、スタンドからだとやや足りないんです。
となると、今回は300F28G(旧型)を購入するか(これなら曇天時の野球の撮影に使えそう)、α99本体のみ購入し、レンズレンタルにするか、の2者の方策に絞ろうかなと思い始めています。
>Casuarius casuariusさん
ありがとうございます。
今回は、補欠の選手をコーチ登録してベンチ入りさせたので、自分はコート外なんです。
もっとも、コート内でも撮影は無理かな・・・
あと、フリッカーは、前日に練習時間が取れるとのことなので、その時確認します。
気づかせていただきありがとうございます。
>そらの飼い主さん、orangeさん
ありがとうございます。
本当のところ、そこがよくわからないんです。なにせ、デジ1はα以外使用したことがないもので。
ただ、正直ときどき疑心暗鬼にかられることはあります。他社製品だったら、どうだったんだろうかと・・・
まあ、基本的にはαの満足度は自分としては十分高いんですけど。
>Dragosteaさん
ありがとうございます。
これは貴重な情報をいただきました。撮影情報参考にさせていただきます。
各選手に数枚このぐらい撮れたら大満足なんですが、はたしてどうなりますやら・・・
>けーぞー@自宅さん、明神さん
ありがとうございます。
フリッカーの件は、自分でももう少し調べてみます。
書込番号:16527116
1点
照明に加えて、床面からの反射による
色かぶりもあるのかな。
チームのユニフォームの色を基準に色測定と
色補正すれば楽なのかな。
凄く大変そうだけど、面白いかもね。
世の中、凄い人がいるものですね。
書込番号:16527118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
体育館でバレーボールを撮る話ですよ。
AFの速さや正確さ、連写速度とかは無視ですか?
DxOMarkは、ISO実効感度の超低いところでダイナミックレンジを稼げれば点数が上がる仕組みだってことを理解してないか、知らないふりをして点数が低いとの話をしているのか…。
まぁ、どっちにしたって、三脚を立てて昼間の風景を撮る話しじゃありませんから、関係ないですね。
因みにα99が優っているのは、低感度時のダイナミックレンジとビット深度のみで、ISO800以降は5D3にすべての項目で劣っています。
>3年前まではそうだったから、今もダントツだと思いたがる。
三年前にもそう言っていたように、三年後も同じ事を言ってるでしょう。
>スレ主様、マウント変更なんて、そんな魅力的なカメラは無いですよ。有るとすればD800Eくらいかな。
体育館のスポーツでD800Eを勧める人ってあまりいないと思いますけどね。
高画素を上手く使えればいいけど、逆に仇になりそうな気もします。
確かに、AFはα99より随分と良いことは認めますが…。
書込番号:16527119
15点
明神さん
ありがと〜♪
今日撮影だからあとでやってみますw
書込番号:16527150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそもAFが使えるか?使いたいかという議論はありますが。。。
もしAF使うなら「AFレンジコントロール」が役立つような気がします。
でもこの機能は全てのレンズで正しく正確に使えなかったような。。。
D(距離エンコーダー)非対応の古いレンズや他メーカーの互換レンズ
については、それなりだったかも。
原則、コートからはみ出した選手を諦めて撮らないとするならば
歩留まりを上げる結果につながるような。。。
背景にAFが迷うこともないし!!!
でも、AFよりもMFのほうが撮ってて楽しいような。。。
# ギャラリーの位置って通常どこですか?
書込番号:16527200
1点
ひでまゆたろうさん、おはようございます。
今後も室内競技を撮るのであれば、思い切ってマウント変更ですかね。
でも、40〜60メートルって、かなり遠いので、無理に撮らなくてもいいくらいな感じもします、、、(^_^;)
(普通に2階席から撮ってもここまでの距離はないと思いますが、反対側のコートっていうと、機材を揃えても、それに見合った写真は撮れないかもしれませんね。)
なので、なんとかコート内(脇)にいれてもらうよう頼むのが一番いいかもしれません!(笑)
書込番号:16527681
2点
そらの飼い主さん
他メーカも考えておられるということで、
キヤノンEOS5DMVを勧められるかたがおられるように、ニコンD800(E)を勧める方がいてもまったく
おかしくないですよ。
αから他機ですから、α→キヤノン α→ニコンであって、キヤノンvsニコンじゃ有りませんから。
D800(E)は、発売から1年以上経ってますが、中古を除いたニコン現行機種では単なる高画素機ではなく
全てにおいて D4の次に位置する機種だと思います。
ニコンで D4までお金出せないけど動体撮影でどれ?と聞かれ、D800(E)を勧めても何らおかしくない
と思いますよ。私ならあとバッテリーグリップの同時購入も勧めます。
D800(E)と5DVと比べても、フルサイズでの6コマ秒や撮って出し高感度ぐらいで、カメラ同士で
よく比較されるような項目のほとんどは D800(E)の方が上だと記憶しています。
秒コマ数は D800(E) 4コマ/秒で 6コマの 5D3より劣りますが、連写で何かと言われやすいRAWを
絡めた連続撮影コマ数は、高画素ながら D800(E)の方が上ですよね。
さらに、連続撮影コマ数を重視して 12bitRAW 1.2xクロップ 1.5xクロップと状況に合わせた選択
も可能です。
コマ数もバッテリーグリップつけて、DXクロップ(x1.5 約1530万画素)だと 6コマ/秒になります。
高感度は、カメラ内現像、ようするに撮って出しJPG評価の高いキヤノンですが、RAW現像比較だと
D800(E)と大差ないというのが発売当初の評価だったと思います。
E付きだからダメ?
Eも発売当初言われたようなモアレ問題は、ポートレート専用的に使われた方で衣装のモアレが
きになる話しはありましたが、風景〜動体撮られてモアレで使えないような話しは聞いたことが
ありません。クロップやトリミング重視ならかえって E 付きの方が良いのではと思うくらいです。
最後に価格も、D800Eで 5D3相当ですが D800だとお釣りが来ます。
キヤノンvsニコンじゃないですが、αからの乗り換えに動体であっても D800(E)はおかしくないです。
書込番号:16527888
11点
ひでまゆたろうさん
今からαのサンニッパですか・・・どうなんでしょう?
現在お持ちの機材を下取りで、25万?それに上限の40万で、予算を65万とすれば 5DVやD800(E)
にしても良いレンズが選べそうです。
私はαとNikonユーザーなのでキヤノンは知りません。よってお勧め出来るのは先にも書いた
D800(E)になりますが、バレーの撮影において α99とD800(E)だと残念ながら全てにおいて D800(E)が
上回ると思います。
35Gもお持ちで、50ZAもご購入されてαへの意気込みも感じられますが、今後も動体中心に撮られる
なら、一括売却でのマウント変更(キヤノン/ニコン)も視野に入れられても良いように思います。
しかし
α65+300x1.4 でも足りないとなると、ゴーヨンクラス・・・レンズだけで予算オーバーですね。
予算内で、D800(E)をお勧めするとレンズはタムロンじゃなく、Nikonのテレコンが使えて相性も良い
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII + テレコン x1.4 + x1.7 本体クロップの組合せ、撮影後に
36万画素を活かしたトリミングでしょうか。
okiomaさんもお勧めの SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM 新型も良いレンズですが、明るく長くなって
くると当然重くなってきますので、重さに耐えられるか?その対策なども必要になってきますね。
9月中旬という時間の無い中、惑わせてしまってすいません。
書込番号:16527907
2点
ほぼ毎週末バレーボール撮影をされるなら機種変更をお勧めします。
年に数回なら現行機種にプラスαして、、でもαのままをお勧めします。
光学テレコン+デジタルテレコン+トリミングするならなおさらです。
3600万画素からトリミングしても2400万画素からトリミング
しても大差無いっていうと語弊があるでしょうけど。
ぜひ、店頭にて
オートレビュー「切」にして、
なおかつ各種レンズ補正など「切」にして、
連写Hiにてお試しください。
かなりいい線を行っていると思います。
その後はご自宅でもお楽しみください。
フェイントや時間差攻撃をかわしながら楽しく撮れる思いますよ。
書込番号:16528000
1点
個人的には、機種変更までしなくても良いンじゃないか??・・・って思いますけど??
こんな事を言うと・・・マナー向上委員会の人から袋叩きに合うんですけど^_^;(笑
何人かの方もアドバイスしていますが・・・
一番のポイントは「被写体に近づいて」撮影する・・・って事です。
最初に申し上げましたが・・・プロでも無理なんです。。。
他の観客に迷惑かけないように、会場の隅っこからコッソリ盗み撮りするってのは。。。
そんな事が可能な「機材」も無いです^_^;
だから、一番に考えなければならない事は「理想的な撮影場所」を確保するって事です。
まあ・・・ハッキリ言えば「遠慮」してたら絶対に良い写真は撮れません。
モチロン、ルールを守るのは当たり前で、最低限のマナーや気遣いをする必要はあるワケですけど。。。
その中でも、少々「図々しい」位の努力が必要って事です^_^;
もし・・・「関係者」の特権が使えるなら・・・遠慮なく使うべきだし。。。
コートに近い最前列の席を確保する事が可能であれば・・・万難を排して確保するべきです。
「一歩前に出る」・・・と言うのがカメラの世界では「正義」です。
それを前提に撮影法や機材を考えるべきでしょうね。
遠い所から撮影するってのが・・・一番難しくて、お金のかかる・・・一番贅沢な撮影って事です^_^;
もし・・・この様に考え方を変えられるのであれば・・・機種変更は必要無いと思います。
お考えの通り、カメラシステムを組まれるのが良いと思います♪
ドーしても遠目から狙うんだ!・・・って言うなら。。。機材が充実していて高感度撮影にも強いキヤノニコ勧めますけど^_^;^_^;^_^;
半端じゃ無く予算が必要なんで(苦笑
APS-Cで200〜300oのレンジで撮影するなら・・・それほど大差は無いです。
書込番号:16528674
8点
ひでまゆたろうさん
はじめまして。
コートサイドでの撮影はコーチでも基本ダメでしょうから、観覧席での撮影になり位置の確保は結構大変です。
コートが2面までの配置なら楽ですが、数面並んだ場合は両端のコート以外は横から写すことやコートチェンジ毎に撮影位置の変更は厳しく、正面か背後からの撮影が中心になります。
対面側から正面を写す場合、こんな時に限ってネットにピントが合ったりしますし、それらを避けるために上段へ行くと距離の問題が大きくなります。
おすすめはエンドラインに対して斜めからの撮影です。
被写体チームが手前側の場合サインも確認できて流れの予測がつきやすく、反対側に移っても前衛の選手や攻撃が撮りやすいです。
しかしこの位置の時は被写体チームが反対側コートへ移ると審判や支柱が結構邪魔になりますし、手前側では動き方によって背中ばかりで表情が写せません。
何と横側か、左右斜め後方間での移動ができればいいのですが。
リーグ戦なら色々な位置から写せますが、トーナメント制でしたら試合コートの位置によって奇数セットを基準に前後どちら側を多く写すのかを決めておいた方が良いでしょう。
女性の社会人チームとのことなので、ラリーも続きそうなので一脚があると便利です。
体育館内が暗めですとAFも不安なので置きピンと、ライブビューと一脚で写せば試合の動きもつかみやすいですよ。
レンズは皆さんのおすすめする70-200f2.8が室内でのスポーツ撮影はベストと思います。
しかしひでまゆたろうさんの使用頻度からすると、α99を手に入れ手持ちの150-500でISO6400 1/250以上稼げたら…
色々と厳しいかな。
α99の追加だけでも予算の半分以上になりますし、折角の機会なので他社の機種やレンズを比べて選びたいところですが時間も限られています。
手持ちと同じような機種になりますが、APS-Cで高感度も強めで全画素超解像ズームがある底値のα57を追加して、今後についてゆっくり考える
なんて違った意見も書いてみます。
あとレンタルであればAマウントの望遠は扱っているお店の数や本数も少なくお高めになります。
早めの予約を。
重くなりますが手持ちの機材と、D800や5D3と70-200のレンタルで備えておくのも良いかもしれません。
Aマウントの望遠レンズがあるお店
http://www.apex106.com/
書込番号:16528886
2点
そうですね〜
あくぽさんや、BD-Rさんもおっしゃるようにレンタルで借りてみるのも良いですね。
ソニーストアで本体をご購入されているなら下記もお勧めです(運営は別会社)。
http://store.sony.jp/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/
サンニッパ 2泊で \19,800- とか。
書込番号:16528962
2点
river38さん
>キヤノンEOS5DMVを勧められるかたがおられるように、ニコンD800(E)を勧める方がいてもまったくおかしくないですよ。
私、おかしいだなんてひとことも言っていませんけど?
今回の質問は、体育館でのスポーツですけど、もし、旅行して景色を撮りたいとかの質問なら、D800と14-24mmF2.8を勧めますよ。
だからと言って、風景で5D3を勧める人がいて、それがおかしいかと言われれば、全然おかしいと思いませんよ。
都会のナイトスナップがしたいといえばα99を勧めますし。
私の考えの土台はシンプルです。
私が言いたいのは、今回の質問にDxOMarkの「点数」は、何の意味もないだろうってことですよ。
ISO50とか100とかのダイナミックレンジが高ければ点数は高くなるけど、体育館でのスポーツの話で、この辺りの低感度使いますか?
この辺りのダイナミックレンジが広いことで得るアドバンテージが何なのか分かっていれば、こんな話も出てこないですよ。
Low−Light-ISOの値が大きければ点数は高くなるけど、ISO3200とか6400以上の高感度の画質が良いか悪いかとは関係のない別問題です。
DxOMarkのグラフを見ても、α99は論外にしても、D800と5D3だとISO3200ぐらいから入れ替わるでしょ。
書込番号:16529524
7点
皆様、返答が遅くなり申し訳ございませんでした。
また、あいかわらず当方の無理難題に対しまして真摯なご回答、まことにありがとうございます。
<ぺこちゃん命さん、river38さん、けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
機種変更は、正直いつも心のどこかに存在します。でも、なんかバカな子ほどかわいいというか、αは愛着があるんですね。けっしてSONYファンというわけではありません。ビデオはずっとSONYですが、VAIOもXperiaも、自分的には使い勝手の悪さにブチ切れて、他メーカーにしました(ご愛用の方には、申し訳ない表現ですが、自分には合いませんでした)。
ただ、なにせC・Nの使用経験がないので、性能的にαを圧倒するような事があるのであれば、当然検討したいと思った次第です。
でも、そんなに変わらないよというレベルであれば、しばらくはαで行きたいなというのが本音です。
<♯4001さん
それほどメジャーな大会ではありませんので、できるだけずうずうしく前へ行ってみます。
いろいろ、親身なアドバイスありがとうございました。
<BD−Rさん
ありがとうございます。
ご指摘の内容から、かなりのバレー経験者かと推察させていただきました。
おっしゃられる通り、おそらく横からの撮影は無理で、かつトーナメント式の2セット先取ですから、正面からの撮影機会は1セットのみになりそうです(フルセット以外は)。
皆様よりいただきました親身なご助言をもとに、自分なりに考えた結果、α99を購入、これにAPO150−500を組み合わせる。かつ、α55(暗所は55のほうが強い気がするので)に、レンタルの70−200Gをセットする。という方向で行ってみようと思います(幸い、もう一人助手になりそうな人が来てくれそうなので)。
α55を購入後、ずっとα関係のスレを拝見してまいりましたが、何というか、正直すごく違和感を感じていました。闊達な意見の交換の場というよりは、ある種罵りあいみたいな感じがしまして。
ですが、今回思い切ってご相談をさせていただきまして本当に良かったとおっもております。
なぜなら、皆様本当に親身になって、貴重なお時間を割いて、アドバイスをしていただきましたから。
今後も、分からないことがありましたら是非、相談に乗っていただきたいと思います。
ご回答をいただきました皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16530181
4点
そらの飼い主さん
>私、おかしいだなんてひとことも言っていませんけど?
そのように返されるなら、そらの飼い主さんが「おかしい」と書かれているとはいってません。
orangeさんが 5DM3に対して D800E を勧めると
>体育館でバレーボールを撮る話ですよ。
>AFの速さや正確さ、連写速度とかは無視ですか?
>体育館のスポーツでD800Eを勧める人ってあまりいないと思いますけどね。
>高画素を上手く使えればいいけど、逆に仇になりそうな気もします。
と返されて、D800E をお持ちの orangeさんに対して、使って無い方の印象で「なぜD800E」と
感じて話されておられるなと感じましたので、べつに D800(E) でもいいんじゃない?って
読まれてる方にも分かるように先の理由を書かせて頂きました。
で、また
>今回の質問は、体育館でのスポーツですけど、もし、旅行して景色を撮りたいとかの質問なら、D800と14-24mmF2.8を勧めますよ。
D800(E)を体育館のスポーツ撮影に勧めるのはおかしいですか?
「おかしい」という言葉遣いがおかしいなら D800(E)はダメですか?
orangeさんはいつも書きすぎてツッコミどころ満載ですが、
DxOMarkの数値と順位は間違いじゃないだろうし、その数値とご自身がお持ちの D800Eの使用感と
合わせて、D800Eをお勧めになられてることに反論は無いです。
DxOがらみで言えば、D800(E)と比べて同じ露出なら 5D3の方が SS遅くなるという話しもありましたね。
体育館の撮影で SS固定、絞り開放 ISO-AUTOで撮るとすれば、D800(E)よりISO上がるんじゃないかな。
同じ ISOなら D800(E)の方が SS稼げますね。
書込番号:16530248
7点
ひでまゆたろうさん
おっ、α99で決まりましたか! 迷わせちゃってすいませんね。
私もデジ一はα55からで、発売当初のα55スレに参加させていただいてから居着いています(笑)。
脱線ネタも多いかもしれませんが、α99ご購入されて疑問点などがあれば寄って下さいね。
良い写真が撮れますように。
書込番号:16530294
2点
α99+APO150−500
結構厳しいと思いますよ。先に書かせていただいたように、ISO 1600〜3200、F2.8でシャッタースピードが1/250以上が稼げるような条件だと思いますので、下手をするとISO 12800や25600が必要な可能性もあるのではないかと思います。
α99ユーザーの皆様。ISO 12800や25600の使い勝手はいかがですか?
書込番号:16530339
1点
river38さん
おかしいともダメとも言ってませんけど?
それどころか、全然おかしくないと書いてるけど、見落としちゃいましたかね。
しかし、DxOMarkの数値を理由にするのはおかしいでしょと言ってるんだけど、伝わりませんねぇ。
>DxOMarkの数値と順位は間違いじゃないだろうし
間違いじゃいじゃなくとも、今回の撮影条件に関係ありますか?
>DxOがらみで言えば、D800(E)と比べて同じ露出なら 5D3の方が SS遅くなるという話しもありましたね。
ホントですか?
試したことはありませんが、グラフを見た限りでは差があるようには思えないし、あったとしてもどっちかといえば逆じゃないですかね。
まぁ、近々D800を持ってる友達と一緒に遊びに行くので試してみますよ。
>その数値とご自身がお持ちの D800Eの使用感と合わせて、D800Eをお勧めになられてることに反論は無いです
ふ〜ん。
5D3を勧める私には反論があるのに、5D3をお持ちでない方がDxOMarkの数値(今回の撮影とは殆ど関係ない)だけで5D3にするならマウント変更する価値がないという人には反論ないんですか。
まぁ、いいですよ。
ここでの偏った意見には慣れていますし、それでも、貴方がD800を勧める理由としては間違いはないと思いますから。
それと、貴方とやりあう気はありませんので。
書込番号:16530539
10点
river38さん
>orangeさんが 5DM3に対して D800E を勧めると
ああ、書き忘れましたが、彼はD800Eを勧めてませんからね。
彼が勧めたのはα99ですよ。
今までのは、勘違いからのコメントだと思いますので、私への返信は不要ですからね。
書込番号:16530564
7点
ひでまゆたろうさん
ご決断されたのですね^^
今更ですが、EXIF付きのポートアリーナの写真を検索してみたところ、
F5.6・1/30・ISO1600の設定で適正露出に近い写真がありました。
つまり、
「α99+150-500」だとF6.3・1/250・ISO12800
「α99+70-200」だとF2.8・1/500・ISO6400
といった設定になりそうです。でも保証はしませんのであしからず^^;
もちろんノイズの許容量と求めるシャッター速度(静止具合)は
ひでまゆたろうさん次第なので、上記の設定はいくらでも可変です。
私だったらノイズを考慮してα65は使わずにα99だけを使って、
現像にはLightroomを使ってさらなるノイズ低減を目指すかなぁ。
なんにしても、良い写真が撮れる事をお祈りしています^^
書込番号:16530684
2点
ひでまゆたろうさん
ご決断おめでとうございます。
機材を入手して、本番前に撮影テストできるといいですね。
ぜひその機会を作ってください。
RAW現像用のソフトウェアの追加投資が必要か?
こちらもご検討ください。
書込番号:16530743
1点
そらの飼い主さん
5D3を勧められた事や、5D3がダメとかじゃなくって D800Eを風景用で体育館に向いてないって
ところへの反論ですね。orangeさんの件も勘違いはしてないですよ。
書込番号:16530762
2点
明神さん
α99も夜の飛行機撮りや、暗い場所で残しておきたい所では 12800,25600も使えますが、
人中心だとやはり 6400までかな。
いずれにしても、人中心だと ISOは機種問わずに6400までが良いように思います。
写真は、
手持ち ISO12800 クリエイティブ スタンダード±0 高感度NR標準 マルチパターン測光
書込番号:16530789
3点
高感度NRのON/OFFで結果は違いそうですね。
ISO400から800,1600,3200,6400,12800にてカラーチャートを撮りました。
というか機材をセッティングしたままで爆睡してましたので。。。
JPEG+RAWで記録、どちらもアップしました
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/ISO400-12800/
ISO400-12800でチャート撮りました
EXIF曰く、
HighISONoiseReduction: 標準
となっています。
RAWも載せていますので、現像ソフトウェアで頑張ってみた結果を
競っていただいても構いませーん。
私はファイルサイズだけみてははーんと納得する横着者です。
書込番号:16530894
2点
>>ああ、書き忘れましたが、彼はD800Eを勧めてませんからね。
彼が勧めたのはα99ですよ。
私の書き方が曖昧で、誤解を与えた事は申し訳ないと思います。
実は私はD800Eを高く評価しています。使っていて、そう思いますから。
もちろん性能も5D3以上だと思っています。
だから、マウント変更に値するのはD800Eですと書いています。5D3にはマウント変更する意味は無いですから。
理由は簡単、4年前のセンサーをベースに作られたカメラだから。これにAFを新しくしただけ。肝心のエンジンは古いまま。
そういえば、ネットの速報で出ていましたが、発表時の座談会風のやり取りの時に、ニコンの方が
今回は勝たせていただきました
と述べたと。
うん、この自信、良いですね。
苦言になりますが、キヤノンは古い技術で戦っているので、唯一優れているAFだけにしがみついている。 二言目には鳥撮りが鳥撮りが・・・と繰り返す。(APS-Cの7Dはいまだに4年前のままで頑張っている。鳥撮りのAFは良いが肝心の高ISOが時代遅れになってしまっている。技術は正直ですから)
そう、鳥撮りしか優位性は残っていないのです。
野球やバレーでは既に後発のソニーもα99のAF-Dで追いついている事を認めたくない。なぜなら、AFこそEOSの生命線だからと思い込んでいるから。ニコンみたいに早く技術を一新して堂々と戦えるカメラになて欲しい。そうしないとTVみたいに韓国に負けますよ。
α99は、RAW現像するとISO6400は問題ないです。元々のセンサーは最新鋭なのできちんとした絵が撮れているのです(この事はキヤノンの人には判らない)。組み込みJPEGだけがまだ遅れているのです。これがミノルタ技術の最後まで残った弱点。最新のスマホのJPEG技術(HONAMI)を移植するファームアップを待ちます。私個人的にはISOオートの上限は6400にして使っていますが、充分使えます。
スレ主様、α99で充分です。Zone AFは便利ですよ。動きを追っている時に、AFポイントを右・中央・左とバーを倒すだけで瞬時に変えられます(反応は少し遅いのが玉に瑕ですが)。ニコンにもこのような機能をつけて欲しいと思います。
レンズは手持ちの150-500でしばらく使い、これで撮れる写真を撮ると達観すれば良いだけです。シグマはAF-Dが効かないのでα77レベルの普通のAFになりますが、しばらく我慢しましょう。それでもα55よりは良くなっています。
レンズにどれくらいの長さと明るさが必要かが判ってから、次のステップとして、70-200F2,8/300F2.8/500F4/70-400G2にするかを決めれば良いでしょう。
皆様が言うように、F2,8やF4では表現の自由度が増えるでしょうから。
外で撮るには70-400G2がすごく便利です。室内では暗いのが苦しい所ではありますが。
レンタルの70-200F2.8はα99でも試すと良いと思います。AF-Dにするためのファームアップを忘れないで(新品ならファームアップ済みかもしれませんが)
遠くは、1.4倍か2倍の拡大モードで撮る事もトライしてください(Fボタンの下が拡大モードのボタンです)。2倍モードだと高速連写は秒10枚になります(画素数は下がりますしJPEGのみになります、試したら600万画素くらいだった様に覚えています、説明書で確かめてください)。
スレ主様、色々と楽しく修行してゆきましょう。私も日々楽しく修行しています。 撮る事は楽しいですよネ。
書込番号:16531124
2点
ヤンバルクイナのことかダチョウのことか、スパーに並んでる鶏肉のことか判りませんが、鳥を撮るなんて話誰かしてましたっけ?
D800Eと5D3、こんな性格の違うカメラで、なにをもって勝ち負けなのでしょう?
RAW撮りでα99のISO6400が許容できれば、それはD800のISO8000やEOS5D3のISO10000が許容出来るのと殆ど同じことです。
同じISO6400でα99と5D3比べると、一見して判るぐらいの違いがあります。
JPEG出しなら更に差が開く。
α板で酷な話ですが、それが現実です。
river38さん
丁寧にどうもです。
お断りしておきますが、体育館のスポーツ撮影ならD800(E)よりも5D3が向いていると思うのは私の判断ですし、一般的にどっちを勧めるかと言われれれば5D3であって、D800(E)の方を勧める人は少ないんじゃないかなと思うだけです。
漠然と、D800(E)は体育館のスポーツ撮影に不利な機種かと言われれば、答えはNOですよ。
D800は所持していませんので細かくはわかりませんが、ほとんど自由に使える環境にあるので、大体大まかには性格を把握してるつもりです…。(所持者に怒られるかな(汗))
ここからは今回の件とは関係ありませんが、スポーツで6枚/秒でももっと欲しいと感じている私には、4枚/秒はさすがにキツイです。
クロップや縦グリップを駆使して…の件は仰る通りだと思いますが、フルサイズのカメラですから、クロップすることなく6枚/秒ができることに意味があると思ってる私のような考えの人も多いと思ってます。
書込番号:16531393
10点
orangeさん
>だから、マウント変更に値するのはD800Eですと書いています。5D3にはマウント変更する意味は無いですから。
理由は簡単、4年前のセンサーをベースに作られたカメラだから。これにAFを新しくしただけ。肝心のエンジンは古いまま。
最初のレスには、5D3に変更する意味はないなんて書いていなかったのに、こういうふうに他のマウントを否定
されるからもめ事が絶えずに、スレ主さんのご質問から離れていくんでしょうね。
>スレ主様、α99で充分です。Zone AFは便利ですよ。動きを追っている時に、AFポイントを右・中央・左とバーを倒すだけで瞬時に変えられます(反応は少し遅いのが玉に瑕ですが)。ニコンにもこのような機能をつけて欲しいと思います。
バレーの撮影にゾーンは使えないんじゃないかな?超望遠クラスじゃないと。
ゾーンのどこにピントが合うかカメラ任せですよ?特定の人をジャスピンで狙えないですよ?
ネットにも持って行かれそうですね。
ニコンにもこのようなって・・・ダイナミックAF(9/21/51)は使わないのですか?
こちらの方が撮影者が狙ったAFエリアの中の1点に対して周囲のポイントがフォローしてくれる形なので、
運任せのゾーンより使いやすいですですよ。 それでもバレーに向いてるかは焦点距離次第でしょうね。
書込番号:16531448
6点
そらの飼い主さん
今回の件で分かったのは、Nikonにはスポーツ撮影[にも]向いてるキヤノンで言うところの
5D3クラスのバランスの良いカメラって無いんだなって思いましたね。
D800(E)勧めなきゃ、D600/D7100(DX)しか残ってない D600は AF強化、D7100はバッファ強化
なんか中途半端です。
クロップでのコマ数アップは・・・やめておきましょう・・・持って居られたら使うと思いますよ。
書込番号:16531486
4点
> クロップでのコマ数アップは・・・やめておきましょう・・・
止めないでください(笑)。
例えクロップしてもファインダーに端から端まできちんと写る機種もあるわけですから。
私はこれが当たり前だと思っています。
具体的にどの機種かは?あえて控えさせていただきます。
書込番号:16531515
1点
ご回答くださいました皆様へ。
このたびは、特殊な条件下での、無理難題に対しまして真摯なご回答をいただきまして誠にありがとうございました。
昨夜ご報告の通り、α99新規購入、およびレンズのレンタル(可能なら2本借ります)にてチャレンジしてまいりたいと存じます。
撮影に関しまして、もしわからないこと等がありましたら、また質問させていただくかもしれません。
結果につきましても、ご報告させていただきたいと思っております。
ご回答くださいました皆様すべてに、Goodアンサーを付けさせていただきたいところですが、レンタルという選択肢をご教授いただきました あくぼさん 。
撮影テクを丁寧にご教授いただきました♯4001さん。
会場の情報をいただきました、明神さんにGoodアンサーを付けさせていただきました。
重ね重ねになりますが、今回は大変お世話になりました。おかげさまで自分なりに納得した解答を導き出せました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16531527
5点
お疲れさまでした。
買った後にも、マウント変更を執拗に薦められても決して憤慨しないでくださいね。
自分が今使っているものを薦めたがる人や、自分が今使っていないものを薦めたがる
人が多いのは現実世界と同じですから。。。
それでは引き続き場外乱闘をお楽しみください。
書込番号:16531585
3点
>場外乱闘をお楽しみください。
楽しんでるのは当事者だけや....スレ主さんも頭かかえとるぞ....
書込番号:16531853
3点
幸いスレ主さんはもう決断されたようですから迷うことはないでしょう。
迷うのはAF-Rangeを使わないでAFするときだけでしょうから。
書込番号:16531980
0点
けーぞー@自宅さん
>> クロップでのコマ数アップは・・・やめておきましょう・・・
>
>止めないでください(笑)。
>例えクロップしてもファインダーに端から端まできちんと写る機種もあるわけですから。
そう、α99だとAFポイントがでかく感じる以外、何ら違和感無く使えますからね。
ただ、D800(E)などのクロップ設定も秀逸なんですよ、グレーアウトした部分は透けて見えているので、
三脚固定でも手持ちでもファインダーのクロップ枠にに入ってくるのが見えてるんですよね。
それで次の動きを取りやすいとも言えます。
α900だと枠だけなので、見にくく使いにくくAPS-C使わないと枠いらねーって思ってました(笑)。
こういうことは他メーカのカメラも使い込まないと分かりませんね。
書込番号:16532227
2点
クロップしても、高速連写が欲しい時にはそうします。
撮る時の意味として、2400万画素よりも、写ってることが重要な場面もありますから。
α99はクロップすれば、秒10枚連写できる。
これが重要です。いやならクロップせずに撮れば良いだけ、それでも他社並みの秒6枚連写が出ますから。
私は2400万画素の秒6枚連写をしながら、必要に応じてクロップの秒10枚連写を使っています。
無いよりある方が良いですからね。秒10枚連写でしか写せない場面が有ります。
書込番号:16532370
1点
2400万画素の秒6枚連写は、RAWで14bitから12bitになって画質が劣化する制約付き。
秒10枚連写は、強制クロップで画素数が1/5の460万画素に大幅ダウンして、しかもJPEGのみの制約付き。
この機能、無いよりはあった方がいいに決まってますが、その重要度はひとそれぞれ。
個人的には、あったら遊びで使うかな程度の機能。
書込番号:16533777
8点
ほほー、某スポーツファインダーのような使い方ですね。
α99もそれを選択できるようになるといいですね。
とっても参考になるご意見でした。
書込番号:16533812
1点
D800のクロップは、場合によっては使いやすいよ。
って、けーぞーさんはα以外なんにも知らないんだな…。
書込番号:16533858
8点
12ビットと14ビットは私にとっては大した差ではない。
多いことに異論はないが、12ビットでも不足はない。
今はα900+135F1.8ZとD800で撮って比較しているが、これは12ビット対14ビットですが、そんな差は感じていません。どちらでも良いです。レンズの差のほうがはるかに大きい。
書込番号:16534753
4点
12ビットと14ビットってどれくらい違うのかな?
最終出力をJPEGとすると。。。
画質として差が出るのかな。
誰か試してくれないかな?
書込番号:16534948
1点
購入当初に私やってますよ〜 ここのどこかで・・・ D800Eの圧勝かな。
書込番号:16534995
5点
それが現実です。
そもそも、α99は連写で使うカメラですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15256086/#tab
所有者自ら、そう問いかけるカメラでしょ。
8連写も10連写も、RAWで残せれば実用的な運用が出来るというもの。
強制クロップと画素数低下はトレードオフだとしても、JPEGオンリーではおまけとしか言えないよ。
しかもそのJPEGは、それこそ何年前の?と疑いたくなるような映像エンジンで作り上げたもの。
こういう事実を隠して、他社批判をする人がいるのだから、私は真実を書きますよ。
αファンの方々ごめんなさい。
私は、α99のスイートスポットはここじゃないと思ってます。
このシチュエーションでの勝負では分が悪いのは事実ですよ。
それでも、できないよりはできるようにしてあることに価値を見出すべきです。
書込番号:16535404
8点
スポーツシーンに強いことを自負する
メーカーのファインダーって、視野率150%?
のスポーツファインダー仕様にしないのかしら。
プロからもそんな要望ないのかしらん。
でもEVFなら後からソフトウェアの変更で
実現できたりしないかなあ。
お願い、ソニーさん。
一部世間では夏休み明けだけど、いきなり痛勤
ラッシュになりましたね。
電池の持ちが心配になるくらい。
書込番号:16535425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうそう、ソニーはJPEGエンジンが悪い。だいぶ改善されてきたので普段は良いと思うが、暗くなると性能差が出る。
これはミノルタ技術で残った最後の弱点。
早くソニーの新JPEGエンジンHONAMIに置き換えて欲しい。そろそろファームアップが来そうで、置き換えられると期待しています。
これが唯一の弱点。
キヤノンはセンサー開発が周回遅れで、パナみたいになってきた。
よって、DxOMarkでセンサー性能を調べられるとソニーセンサーに太刀打ちできない。
なんとかJPEG技術で暗闇を持ちこたえているだけだが、同じJPEG性能を持つニコンには全面的に負けている。技術が古すぎるから。
唯一対抗できるのがAFです。
だから、キヤノンユーザーでαに出向いてくる人は、決まったようにAFが違うよと言う。
そう、AF以外はダメだから。
これでαがJPEGエンジンを刷新したらどうするのだろうか?
真面目に技術開発をしないとダメですねー。社長の3年前の決断「技術投資を抑えて、宣伝に金をかける」は短期的には成功したが、長期的にはおかしくなりつつある。
ここに来るキヤノンの人もそれを感じているので、ニコンに負けるのは仕方がないが、新米のソニーにだけは負けたくないとムキになる。
だから、おかしくなる。
そもそも、キヤノンの人が、使ってもいないα99のスレに何故来るのだろうか?
それは、深層心理で恐れているからでしょう。
本当に格下なら、見向きもしないはず。
実際過去には、一時的でしたがパナの方々が有ること無いこと言いふらしに来たことが有りました。パナのM4/3はNEXよりも良いよーと。1年ほど続きました。
で、2年後の結果は・・・パナのGH3はソニーセンサーにスイッチせざるを得なかった。そうしないといち早くソニーセンサーにスイッチしたオリンパスのM4/3にボロ負けするから。パナユーザー自体の口コミでも、オリンパスのようなソニーセンサーを使ってくれと言う書き込みが出てきてたらしいからねー。
今のキヤノンユーザーの動きは、2年前のパナユーザーの動きと似ています。
後2年かな?キヤノンの天下は。
いやいや、ソニーセンサーにスイッチすれば、ニコンのように持てる技術の利点を生かしたすごいカメラができる。D800(E)はソニーセンサーをソニーよりも上手に生かして賞を総なめにした、同時に発売した5DMK3は賞を取ったのかな?やはりみている人はみている:最新鋭のカメラと4年前の焼き直しの差を。(α99も賞を撮れなかった、ビデオに入れ込み過ぎて写真が二の次になったから。逆にビデオ部門にノミネートすれば賞を取れた可能性が大)
それでもα99はJPEG以外は超最新鋭技術ですから、使い方の腕次第で便利に撮れる。(うれしいことに、もうすぐファームアップでJPEGの弱点が無くなる)
AFもAF-Dでバレーや野球には充分対応している(キヤノンユーザーはAF-Dがどんなものか知らないから良くなっているのが判らない。展示場でみるだけでは判らない)。この二つが庶民のスポーツの主流でしょう。これが撮れれば我々庶民ユーザーには充分です。
鳥撮りは人口では1%程度でしょうから、ここはキヤノン様に差し上げます。
今はバレーの事を話しているのですから、現実路線のα99で充分対応できます。
α99を購入した後は、いつ明るい高価なレンズを買うかですよね。
じっくりと必要なレンズを見極めてからが良いでしょう。今のレンズでやレンタルで工夫しながら必要レンズを見極める、買い直しは痛いですから。
運が良ければ、バレーの本番前にJPEGのファームアップが出るかも?
書込番号:16535762
1点
人にやられて嫌なことを謝ってまですることないのにな。倍返しってやつですか?
書込番号:16535814 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
長くても段落があるから読みやすいですね。
素朴な疑問でAFを抜いてマウント選ぶなら
変わるかもって人はいるのかな。
少しだけ気になりました。
書込番号:16536073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人にやられて嫌なこと?
いやいや、全く関係のないデータを持ってきて、妄想交えて他社批判のようなことはしていませんけど。
倍返し?
いやいや、これでも随分と端折って加減して書いてますよ。
それでも倍返しと思うのは、それほど性能差があるからですよ。
センサーが優れていると言っても、α99の場合、5D3より優れているところはISO50とか100とか200までですからね。
それもJPEG撮って出しなら、違いの分かる人はほとんどいないと思います。
5D3のISO100撮って出しを見て、シャドー部のノイズを気にするレベルの人が語るならわかりますがねぇ…。
はっきり言って、スタンダードな撮って出しなら、一般人から見たら無駄なマージン以外の何者でもないです。
RAWならその恩恵を十分に受けることができます。
シャドウ部を持ち上げた現像とか、ノイズの乗り方が全然違う。
露出失敗時のマージンも大きい。
RAW1枚からHDRみたいな現像もできますしね。
その辺りはさすがだと思います。
私も、それとバリアングルがあるからα99が魅力的だと思ったわけです。
執拗なポートレートを魅せつけられて、もう冷めちゃってますけどね。
しかし、このアドバンテージもバルブ撮影や連写モードにしちゃうと全くなくなるという、厳しい制約付き。
恩恵を受けられる単写モードでも、RAWで実質感度でISO400でほぼ横並び、それ以上は逆転、ISO800〜1600辺りからはRAWでもJPEG出しでも顕著に差が広がり、10EVを切ってきちゃうと実質的なJPEG画像ではその違いがストレートにでちゃいますから、低感度でのそれと違い、画質の違いもより目立ってきます。
ISO6400ぐらいでは、もう話にならないレベル。
D800は低感度ではα99を凌ぎ、高画素の強みを活かして、高感度でもプリントレベルでは5D3並みの画質をキープできますので、こっちは使い方次第では体育館のスポーツにも高レベルで対応できると思います。
書込番号:16537204
7点
人にやられて嫌なことをあえてすることないのにな。それが言いたかっただけです。カメラの機能云々はそうかもしれませんね
書込番号:16537223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>人にやられて嫌なことをあえてすることないのにな。
あえて伺いますが、なぜ片一方の人にだけそう言うのですか?
もう片一方は、同じカメラを持つ仲間だからですか?
ここがソニーの掲示板だからですか?
書込番号:16537305
7点
>そらの飼い主さん
常識が分かる方だからです、言っても会話が成立しない人は基本的にスルーしてます
性能に関しては知識が豊富なそらの飼い主さんが言ってるならそうなのでしょう、しかし他機種を蔑んで比較してるのはごく一部の人間で他のひとは気に入って使ってることも考慮して発言していただけたら幸いです(強制ではないです)
※スレ主様、そらの飼い主さん、不快に思われたら削除依頼お願いします
書込番号:16537430
13点
すいませんでした、配慮にかけたコメントをお詫びします。
煽られてツイ…。
以後、気をつけます。
書込番号:16537471
2点
シノゴと言わずに、バレーボールを撮影しませんか?
多分、バレーボール撮影をされてない方たちが議論されてるんですよね?
書込番号:16537759
8点
そうなんだよね。
ソニー板の常連さんで体育館撮影をしている方がほとんどいないので、キヤノンやニコンを使っている常連さんがアドバイスに出てくるのですが、そうなるといつも同じ展開なんで。
スレ主さんがうまくまとめられなくなっちゃって大変だと思います。
書込番号:16537927
8点
またやってますね。
そらの飼い主さんは、orangeさんがαを語るとなんでも反論したくなっちゃうんでしょうか?
αユーザーからみて、今回のこのスレの流れ、そんなウソ書いてる気もしないんですが?
連写を稼ぐ 10連写もちゃんと「クロップすれば」と書かれてますし・・・クロップしない6連写は
他社並み、そう5DM3と変わりない。
>その重要度はひとそれぞれ。
そう、人それぞれにも関わらず、なにをそう必要に人それぞれの使い方の一つにに異論がある
のかな?
こう書けば、異論が有るとは言ってないっておっしゃるのかなぁ
>そもそも、α99は連写で使うカメラですか?
αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、書かれた時は使わない機能でもいま使えると
判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
>こういう事実を隠して、他社批判をする人がいるのだから、私は真実を書きますよ。
orangeさんは、クロップすればって書いてますし・・・カタログに載ってる話しにも関わらず、
事実を隠してって・・・なら、何かアドバイスするときって、カタログ、取説に書いて有るのに
一字一句間違いなく条件並べて書かないと、事実を隠蔽した事になってしまうのですか・・・
なんだかコワイねぇ
そういう意味なら
バレーをうまく撮りたいα55,65お持ちのスレ主さんに
5DM3をお勧めになられて、αで使われてる確度の高い UHS-I SDカードには対応してないから、
連続撮影枚数はα99と変わらないかもとか、連続枚数を確保するには割高の UDMA7の CFが
別途必要とか、スマートテレコンやクロップの望遠機能、6連写以上したくても出来ないとか
書いてあげないと・・・
そらの飼い主さんも、事実を隠蔽していることになってしまいますよ。
別に、orangeさんを擁護する気もないけど、なんだか異様です。
書込番号:16537986
10点
そらの飼い主さん
そろそろα99に興味のあるフリするのを止めていただけませんか?
きっと古巣の方々も寂しがっていると思いますよ。
書込番号:16538108
7点
>またやってますね。
貴方がそう書かなければ、もう終わってましたけど。
なぜぶり返すのかな?
そもそも、α99は連写で使うカメラですか?ってのは、orangeさんの言葉。
まぁ、先のコメントもおかしかったけど、river38さんは、誰が何をコメントしてるかちゃんと理解して、整理してからコメントした方がいいと思いますよ。
隠蔽とか言ってるけど、だいたい、我々の間で連続撮影枚数の話なんか出てこないし、そもそもバレーボールで連写枚数なんかある程度あれば十分だと思ってたし、どんな時に5秒も10秒も連写するのって聞きたいですけどね。
α99やD800(縦グリップ要)だとクロップで連写スピードがアップができるって書いてる時点で、5D3ではできないと思うのが普通でしょう。
こんなの理解できてないの貴方ぐらいだと思いますけど…。
どんなメディアが使えるかも言わないと隠蔽でしたっけ?
メモステじゃあるまいし、CFもSDもメジャーだよ。
連続撮影枚数の話など出てこないし、少なくとも今回はその違いが機種選びを左右する項目とは思えないけど。
書込番号:16538145
7点
けーぞー@自宅さん
了解。
古巣はないけど。
このところ、正直言って興味が失せてましたので。
けーぞーさん、ソニー以外にも良いカメラはありますよ。
けーぞーさんの行動力と財力なら、そのカメラたちを経験する機会を作ることなど容易いでしょう。
そうすれば、αの良い所がもっと分かるかもしれませんよ。
書込番号:16538189
6点
ひでまゆたろうさん こんばんは
解決済みでスレが続いているようですが…
なかなか、αでバレーボールの作例が出てこな撮れないかといえば撮れると思いますよ、ただ歩留まりがというと判りませんが…
ここに、D800EでCiamrronさんの作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=16268138/#tab
参考にして下さい。
☆river38さん ご無沙汰です。
そらの飼い主さんとorangeさんは天敵or喧嘩するほど仲が良かは判りませんが…まあ、orangeさんも他社に関して何でも断定的に書きすぎるきらいがあるので、反発が出ますよね(ーー;)そらの飼い主さんは、ソニーが気になってるみたいですね、ただ購入に踏み切るまでの決め手がないのかと…
手振れに関して、orangeさんがD800Eは使いにくいとか、確かに夜景を手持ちとかになるとα、ペンタのボディ手振れが効いてきます。でも、普通は、三脚ですよね^^)
好感度に関して、ボディ現像に関しては、Canonの処理が優れているためJPEGでは圧勝でしょう。でも、RAWになるとN,Cの差はなくなります。暗部のダイナミックレンジが広い分若干N勝つかも…
この当たりも、同一条件で追い込んだ例がないため比較のしようがないですね。JPEGだとCの圧勝です。
実際、スポーツ専門に撮影しているプロはそんなに連射していませんよ。本当のアタックポイントでしたら連射で追いつくのはマグレみたいなもんです。ピンポイントは3連射もあれば十分のはずですよ。ただ、選手の癖を読み、ゲームの流れを読んで一撃必殺をして下さい。
まあ、AFの速いレンズはあった方がいいですね☆
以上、素人の意見でした。
書込番号:16538247
4点
どのカメラにも良い点と悪い点があります。
有利な条件も不利な条件も。
良い点、有利な条件を探して、発見して、皆で共有して楽しんでいる人がいる。
これがこの掲示板の期待されている使い方でしょう。
悪い点、不利な点を探して発見して書き込んで楽しんでいる人もいる。
これは本来の使い方ではないと思います。
私は"角の無いオセロ"が好きです。
こつこつこつと。
歴史の浅いインターネットであり価格.comです。
でもいつかはきっとエンゼルがほほ笑むことでしょう。
書込番号:16538264
4点
これから選ぶ人は、良い点も悪い点も知りたいと思いますけど、違うのかな。
両方知っているからこそ、自分のニーズに合ったものを選べるんだと思いますが、違うのかな。
買って失敗したってことないように、ここの掲示板を利用すると思ってましたが、違うのかな。
自信なくなってきた…。
ここは、良い点しか言い合わないユーザーどうしの慣れ合いの場じゃないと思ってました。
書込番号:16538322
7点
>そらの飼い主さん
なんかあらぬ方向にいってしまいすいませんでした、
orangeさんの「他社やソニー自信を蔑む」言動を否定肯定するためにパワーを使うのは良い方向には向かわないのは過去のスレッドから目に見えてるのであまり本気にしないほうがいいですよ。
言いたいことだけ言ってあとは荒れるのを高みの見物するが彼の毎度のパターンですし。言ってること100%信じてる方もいないのでご安心を
書込番号:16538345
4点
そらの飼い主さん
ちゃんと読んでますし、そのリンクのスレで私コメントしてますし・・・
だから、「でもα99で連写します?」とその時書いただけで、連写についてのコメントを遮る
ような書き方は異様です。
>αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、書かれた時は使わない機能でもいま使えると
>判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
これは
αのフルサイズ現行機種はα99しか無いんだし、[orangeさんが}書かれた時は使わない機能でも
いま使えると判断して連写の使い方を書くことに何が問題あるんでしょ?
と[orangeさんが]と付け加えれば、通じますか?
>隠蔽とか言ってるけど
人のコメントに、「故意」かどうかも分からないにもかかわらず
>こういう事実を隠して、他社批判をする人がいるのだから、私は真実を書きますよ。
と「事実を隠して」とおっしゃってるのは貴方ですよ。
>どんなメディアが使えるかも言わないと隠蔽でしたっけ?
スレ主さんは他機のことご存じ有りませんし、他の方のコメントに事実を隠してなんて書かれる
ぐらいの方なので、連写の重要度はひとそれぞれアドバイスが有ってもよろしいかと。
>α99やD800(縦グリップ要)だとクロップで連写スピードがアップができるって書いてる時点で、5D3ではできないと思うのが普通でしょう。
なんか意味不明ですが・・・
普通って考えてる時点で誰が質問されてるのかすっとんでますね。
>我々の間で連続撮影枚数の話なんか出てこないし
連写にしても、バレー以外は使わないって決め込んでるし・・・
我々の間ってなんですか?
今回はバレーですが、スレ主さんはお子さんの野球撮影で連写もされるって書かれていますよ?
orangeさんへの反論だけじゃなく、
スレ主さんのコメントもちゃんと読んで理解しなければならないのはどっちですかね。
書込番号:16538496
6点
ナニワのwarlockさん
お久しぶりです(笑)。
ま、orangeさんも全てがウソってわけじゃないので、キヤノンについては知らないので触れませんが、
Nikonについてのいい加減な書き込みには読んでる方が信じそうなので反応してるんですが(笑)。
ただ、スレ主さんには申し訳ないです。
書込番号:16538507
5点
river38さん
今回はバレーボールの話。野球は、α65で撮ってる。今回は、野球の相談じゃない。野球はα、バレーボールは別も考えてるんだから…、今回買う機種で野球を撮るか撮らないかは別問題。そこで連写枚数が足りるか足りないかも別問題、どっちにしろα65と比べて少なくないんじゃないの? 分からないけど…。ってどこまで言えば理解できるんだろう…。
事実を隠してることに文句を言ってるんじゃないの。
文句を言ってるのは、今回の話題とは関係のない様な部分で、都合の良いことだけ並べて、本来比べるべき部分を提示しないであやふやにして他社を批判すること。
もういいですよ。
前に貴方と誰から絡んでるのを見ましたが、理由が分かりました。
あまり文章を理解するのが得意じゃないようなので、申し訳ないですが、私もこれ以上は説明するのが面倒なので…。
では。
書込番号:16538594
5点
そらの飼い主さん
バレーの話しだけど・・・
建築物も撮りたい、屋外でもα65の高感度ノイズで困ってるスレ主さん
新しいカメラでそれらを撮る事も十分考えられる事を前提にするかしないかかな。
>前に貴方と誰から絡んでるのを見ましたが、理由が分かりました。
ほんとチクチク余計なこと書きますね。
う〜ん、Nikonに行かれた、いなかのカメラマンさんのことかな。
orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
書込番号:16538712
9点
>新しいカメラでそれらを撮る事も十分考えられる事を前提にするかしないかかな。
違いますね。
カメラを買増される場合、それが99なら撮ることは前提、それ以外ならそれをどれだけ考慮するかですね。
>建築物も撮りたい、屋外でもα65の高感度ノイズで困ってるスレ主さん
99と5D3もD800も、現状のα65よりも有利なのが解るというのが前提なんですよ。
そういうのを理解できてないから、話題に取り残されるわけです。
ここで有利なのは、99だってことぐらい理解できますよね、レンス資産が使えわけですから。
スレ主さんは、初めからそれを承知で今回の質問されてるって気付きませんか?
今回の場合、バレーボールの撮影の方に力を入れたくなければ、こんな質問はしないですよね。
問題は、どれだけバレーボール撮影を重要視してるかってことで、我々にはそれを知るすべはありませんので、可能性を提示して、判断はスレ主さんに委ねるべきです。
可能性を提示すれば良いだけなのに、他社批判を始める。
それに応戦した私にも当然非はあります。
が、一応、言い訳しておきます。
先に言い出したのは、orangeさんで、書き込み番号16526635です。
>orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
でしたら、何故、私には噛み付いて、そちらには反論しないのですか?
書込番号:16541651
6点
そらの飼い主さん
>これから選ぶ人は、良い点も悪い点も知りたいと思いますけど、違うのかな。
>両方知っているからこそ、自分のニーズに合ったものを選べるんだと思いますが、違うのかな。
>買って失敗したってことないように、ここの掲示板を利用すると思ってましたが、違うのかな。
私は両方知りたい方ですよ。
悪い点もどうすればカバーできるかとか、色々考える材料を知りたいので。
だって、高い買い物ですからね、(笑)
だから、他メーカーを使ってる方の外から見た意見は、凄く参考になります。
αユーザーでも、冷静に対極を見てる方もいますけどね。
orangeさんのようなマンセーな方より、時にはアンチの方の意見もなる程って思う事もあります。
私はスポーツを殆ど撮らないので、スレ主様がα99でどうバレーボールを撮られるのか、
凄く興味があって、ずっとこのスレ覗いてきました。
スレの方向が怪しい感じなので、スレ主様はもう見てないのかもしれないですけど、
作例や使用感を教えてくれればなぁって思います。
書込番号:16541799
2点
そらの飼い主さん
>先に言い出したのは、orangeさんで、書き込み番号16526635です。
分かってるんですけど、先に言い出したなんていうほどの内容ととらえてないんですよ。
何度も言いますけど。
それ読んで感じたのは、DxOMarkでは 3機種の中で 5D3が最下位なのは事実。
5D3持って無いからその数値をもとに、それより上の機種が良いかもと感じて勧める人が
いてもおかしくない。
持って無い故に数値ベースの見方をする方もおられる。
それに反論されるなら、α99のここがダメとか書かなくても DxOMark以外のデータでは
どうなってるのかを示してデータじゃ意味無いって見てる方に分かるようにされた方が
この場合よくないですか?
ムキになられることもないのではと感じました。
αスレでは、持って無い方に DxOMarkの数値ベースに散々言われてたからか、5D3は使え
ないって言ってるとも思いませんでしたね。だから、反論など無いんです。
>>orangeさんが全て正しいとはこれっぽっちも思ってないですよ。
>でしたら、何故、私には噛み付いて、そちらには反論しないのですか?
orangeさんへ噛みつくためレスされているのですか?
私は orangeさんがと言うより、書かれてる内容で判断してるつもりなんですが、
ここが違うのかな。
書込番号:16541945
9点
ふ〜ん。
私への反論と、キャノンセンサーの批判にしか見えませんけどねぇ。
でもまぁ、それよりもriver38さんが、DxOMarkの点数の見方を知ってるものだと思って話した私が悪かったのかもしれませんね。
その根本がずれてたから食い違ってたようです。
>αスレでは、持って無い方に DxOMarkの数値ベースに散々言われてたからか、5D3は使えないって言ってるとも思いませんでしたね。だから、反論など無いんです。
散々言われたことと、これとは別問題。
テストと結果が結びつくようなシチュエーションでは、事実なのだから素直に弱点や利点を受け入れ、それを克服したり伸ばしたりするように人間側が策を練ったり努力をしたりすればいいだけなんですよ。
メーカーがどうのこうのは関係ないです。
先にも書いたように、質問内容が風景写真のこととかなら、その点数が重要だったりするけど室内のスポーツで…って何度も言ってるけど分らなそうだからもうやめときますね。
書込番号:16542063
5点
そらの飼い主さん
ホント、関係ないことチクチクと付け加えて、相手を自分の思う型にはめないと気が済まない方なんですね。
書込番号:16542328
9点
αでのスポーツ撮り、しかも何らかの瞬間を狙った作例
確かに出てこないねー
書込番号:16542364
3点
ま、分母は圧倒的にすくねーだろーし、しかも、総合的な性能が求められる室内スポーツだし
こーゆー光量のすくねーとこだと、AFの差もさらに開くしね
しゃーねーんじゃねーの?
書込番号:16543207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ひでまゆたろうさん こんにちは
少々、脱線ギミのようですが、、
以前、撮影を頼まれたことがあります
当時バレーボールをやってる高校生より依頼されました。→主将 荻野さんが選手時代です
依頼された時、そんなんTV見りゃええじゃん?と・・言いつつ、
頼まれちゃ、、しかたない。 しかし、入場券は購入^^;高校生には請求出来ないなぁ、
撮影するにも、場所の確保は大事ですね。
ネット際の攻防だと、
ネット真横より少し→どちらかにズレた位置がベストです。
左右の位置だと、後ろ姿ばかりとなりますので、
コーナー位置から少しネット寄りに。
この位置だと、サーブも含めいい感じになりますね。
ただ、2階席だと、見下ろすようになりますので迫力は半減します。
私の場合、依頼でしたので、責任重大でした。
?入場券も撮影費用も何にも貰ってないけど、単に依頼され請負ったプライドのみ・・
あいにく、撮影はすべて高校生に渡したと想います・・たぶん家には無いかも
ビデオも回してました→こちらが主でした。
ビデオは、記念に残ってるかと?どこか。
(ビデオをメディア化し渡しましたので
メディアへの印刷も^^ なので、我が家にあるはず。)
楽しみですね。
撮影も大事ですが、ご自身も直視で楽しんでくださいね。
書込番号:16546207
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
お手軽用コンデジも何故かRX100を買ってしまうというソニーが好きな訳でもないのに
ソニー派になっております。
フルサイズとしては手頃な価格になっている6DやD600をなかなか選択できないのはバリアングルでないのが大きな理由です。
撮影対象としては壮大な風景やアーティスト写真が多いのですが、アー写の場合は単なるポートレートというよりもかなりあおって撮ったりする
ことが多く、這いつくばって撮ればいいのでしょうが、岸壁などでは物理的に難しい状況も多く、NEXのバリアングルが重宝していた次第です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、CanonやNikonに比べてレンズのCPの良さとか、種類はどうなんでしょうか?
NEXの時に買ったEマウントのSEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく、望遠が必要な時以外は全く使いませんでした。
最初に購入したいのは超広角。
何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
さすがにSAL1635Zは20万越えですので現実的に厳しいかと思いますが、10万円くらいまでなら捻出できそうです。
それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
娘が小学校に上がったので運動会で撮ることも考慮しておかないといけません(汗;
画質的にはシズル感のあるカリっとした感じが好きです。
何かお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
2点
ソニーα99とニコンD800Eを使用中です。
レンズのコストパフォーマンスは似たりよったり。
C/Nがレンズ多いと言うのは安いレンズが多いだけ。それと特殊レンズが有る:PCE(あおり)や600mm以上の単焦点(やたら高価です)。
普通の人にはC/N/Sはみな同じです。
ソニーは安いレンズはタムロン・シグマを買う。全く問題ない。
C/Nのようにレンズとの相性でおかしくなることは先ずは無い。理由は簡単。手ぶれ補正の方式です。
レンズ内手ぶれ補正は、Real Timeにレンズとカメラボディーが情報をやりとりする必要があるので、エラーが起きやすい。レンズのスレではしょっちゅう相性の事が出てくる。
ソニーはレンズを装着した時に、レンズのタイプが判り、ズームした時に距離が判るだけで良い。簡単なので、相性問題は無い。よって、純正以外も安心して使える。
この辺りが違うので、レンズの数は実質同じです。シグマ・タムロンの方がコストパフォーマンスは良い。
ソニーはZeissなどの最高性能のレンズを提供することにしている。
このようにして分業しています。
C/Nの人は二言目にはレンズが無いと言うけれども、それはソニーを使ったことが無いから、知らないだけ。
無いのは私の財布の中身だけです。レンズはソニー・シグマ・タムロンとあふれるようにある。
広域は16-35ZAしか使わないので、どなたかに任せますが、望遠で300mmあたりなら
70-300mmG
70-400mmG 70-400mmG2
です。
3つ共に写りはとても良いです(最初の2つは使っています)。先ずは私の腕以上の写りになる。AFスピードは 70-300G < 70-400G < 70-400G2 です。
私は70-400mmGが好きです。望遠ではこればかり持ち出しています。
最近新型の70-400mmG2になってAFスピードが上がっていますね(ソニープラザでの比較テスト、画質は同じです)。
こっちに買い替えたいと思っていますが、お財布との相談です。これから新型カメラが出てきそうなので軍資金を貯えないと・・・。
書込番号:16486655
11点
参考:ソニーのα99とD800Eでは出動回数はα99がずっと多いです。
普通に取る時にはα99の性能が便利だから。 特に
1.ライブビューで撮る時は圧倒的にα99が高性能です。他は低性能になるために三脚でマクロ撮影以外は使う気にならない。後は風景を三脚でじっくり取る時です。
2.手持ちなら手ぶれ補正がZeissで効くα99が圧勝。C/Nでは Zeissは AFが無い・手ぶれ補正が無い となり苦しい。(三脚でじっくり撮る時には大丈夫です)
3.ビデオも撮りたいので、60pが圧勝。 他は30pしかないので動きに弱い。今頃のファミリービデオは全機種60pですよね。
しかし、風景を三脚でじっくりと撮る時、作品を狙う時にはD800Eを喜び勇んで持ち出します、サブはRX1R(α99は持ち出さない)。やはり最高性能の画質は良い。
来年あたり、D800Eを凌駕する最高画質機が出て欲しいな〜。
最高画質であれば、ファインダーなんて何でも良いよ。
ビデオは今より悪くなっても構わないよ。 欲しいのは最高の静止画カメラですから、お間違いなく。
書込番号:16486706
3点
バリアングルならα99という選択肢になるのでしょうが、きっと予算オーバーなのですよね。
α99であれば超広角はシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMがいいのですが。
予算が限られているなら、フルサイズはおいといてNEX-5でもうしばらく我慢なさってはどうでしょうか。
超広角にE 10-18mm F4 OSS SEL1018、望遠にはLA-EA2をかませてタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD というのはどうでしょうか。
もしどうしてもD600、6Dが良いというのでしたらごめんなさい。
書込番号:16486715
1点
上級レンズは、ニコンが一番高いです。
何気にソニーは若干安い!
しかし、間が全くありません(笑)
良いレンズを揃えるなら有りでしょう。
超広角は、現行だと、sigma12-24mm HSM・20mm f1.8、Samyung14mm f2.8(マニュアル)、SAL1635Z・SAL20F28しか選択肢無いです。
まあ、C/Nは純正で14mmからありますが、20万越えの世界です。
328は、純正だとやはりソニーが一番安いのですが、延長保証無しでも57万します。
300mm以上で画質を求めるとSAL70400G/G2になってしまいます。
自分のSAL70300Gはメーカー送りで追い込み調整してますが、やはりズームレンズだなという感じです。
ソニーだと、sigma120-300mm f2.8がラインナップに無いのが痛いです。
フルサイズでバリアアンクルが必要なら、α99しか選択肢がないですが、無難なのは5D3+EF14II+sigma120-300sportsで80万くらいですかね。
α99なら、samyung14mm(3)+SAL1635Z(16)+SAL300F28G2(57)で、97万くらいかな。
自分はまだSAL300F28G2は買えてません(笑)
sigma12-24は暗いですが良いですよ。
自分は旧型が好みなので、旧型使っています。
400mmはSAL70400Gです。
sigma50-500は微妙です。
書込番号:16486970
5点
バリアングルが気になる様ですので、バリアングルが付いている機種を選択するのが一番良いと思います。
カメラにご自身が求める機能が全て揃っている機種はなかなかないと思います。
購入時は機能に優先順位をつけて購入するのが良いと思います。ある程度の妥協も必要になると思います。
書込番号:16487209
2点
再度
レンズに関しても、この先の使用頻度が多く思われるレンズを購入するのが良いですね。
現状広角が欲しいと言う事で、購入しても運動会の撮影に望遠レンズが無ければ。。
将来的な目的に応じたレンズ選びが理想だと思います。
書込番号:16487223
0点
>SEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく
>最初に購入したいのは超広角。何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
>それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
何本も視野にいれているようですが予算10万でフルサイズ対応でキットレンズ以上を求めると1本で終わるか予算オーバーな気もしますが
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/index.html
フォトヨドバシで各レンズのレビューが載ってますので比較参考できます。
書込番号:16487264
0点
α99の3軸バリアングルは非常に使い易いと思います。
6DやD600というのであればファインダーにアングルファインダーを付けるのはどうでしようか?
例えば、ニコンのD600に角窓用変倍アングルファインダー DR-6
ニコンのHPより、
ここの一番下の商品です。
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dr-6
ご参考までに、
書込番号:16487373
0点
ニコン機を触ったことすらないかたがまた、嘘を書いていますね。
まあ、一生懸命ステマしても元が悪いから無駄でしょう。
初心者に対していい加減な書き込みは止めて貰いたいものですな。
これが仕事でも酷いでしょう。
書込番号:16487481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たびたび、すいません。
総予算は幾らくらいで、AFは重視しますか?
フルサイズカメラ込みで40万はないと、純正超広角はどのメーカーもキツいです。
それこそSEL1018+LE-LA2+sigma70-200OSを購入か、α57+sigma8-16+SAL70300G辺りが予算的には安くすみます。
純正に拘らずフルサイズで安くなら、D600+sigma12-24HSMなら21万円くらいでお勧めです。
α99ユーザーとしては超広角ではないですが、まずα99+SAL24F20Zのセットにして貰いたいです(笑)
かなり寄れるので良いですよ!
もう少し余裕があればおまけでsamyung14mm(3万円・MF)を追加購入とか。
でも、フルサイズは拘ると金が掛かりますよ(禁)
書込番号:16487703
3点
コージ@流唯のパパさんに賛成です(^O^)
α99+SAL24F20Zのセット、私もお勧めさせていただきます。
実際にこのセットを使っていますが、本当に素晴らしいですよ!
サムヤンの14mmはMF専用のレンズなので、ピーキング機能があるα99で是非とも使って欲しいです。笑
書込番号:16487957
3点
超広角メインなら、D600+NIKKOR14-24mmが良いと思うけど、ライブビュー&バリアングル液晶をどこまで重要視するかですかね。
でも、少し頑張って妥協なさらずにα99+バリオゾナー16-35mmが一番満足感が高そうですよ。
それか、単焦点ですがディスタゴン24mm。
ソニーでもニコンでも、運動会用にそれぞれ70-400mmと80-400mmがあるから問題無いと思います。
安さと小ささ軽さ、ポートレートの色を重視して、6D+EF17-40mmもしくは単焦点でEF35mmF2IS、運動会用には100-400mm(70-300mm)なんで選択もないことはないけど、ん〜…、スレ主さんの使い方ですと一番苦労するとは思います。
書込番号:16488337
2点
>そらの飼い主さん
バリアングルはかなり悩むところです。。。
6DやD600が出た時もかなり心が揺れたのですが、踏みきれませんでした(汗;
APS-Cにすればバリアングルの選択肢が増えるのですが、フルサイズへの憧れとB2ポスターにすることもあるので
APS-Cは選択肢に入れないことにしました。
α99+バリオゾナー16-35mmとディスタゴン24mmで約50万円。望遠までになると60万弱・・・
一度に買うこともないかなと思いだしたので、まずはα99+バリオゾナー16-35mmの組み合わせに傾きかけています(笑)
書込番号:16488352
3点
24F20ZAと70300Gの組み合わせはいかがでしょうか?2本で20万円に納まります。本体込40万円に入るかどうか・・・交渉次第。
書込番号:16488480
0点
違うスレに返信してたようなので(恥ずかしい・・・)、コピペさせて頂きます。
皆様 沢山のアドバイスありがとうございます。
>orangeさん
D800Eよりもα99の方が出動回数が多いのですね!
レンズの解説、非常に参考になりました。
Zeissにも憧れますが、シグマ・タムロンでも相性が全く問題ないというのは魅力的ですね。
>アナスチグマートさん
トータルの予算を書き忘れておりました。
一応、40万円くらいと思っております。
バリアングルでのダイナミックな構図(地面から見上げるようにあおってみたり)に慣れてしまうとどうしてもバリアングルは必須になってしまいますね。
NEX-5はiso1600でもかなりノイズが目立ってくるので驚いたことがあります。
それと、B2ポスターにすることもあるので、できればフルサイズでいきたいな〜という欲求が日に日に増えてきます(笑)
>コージ@流唯のパパさん
Nikonはレンズが高いのかな〜というイメージがありましたが、やはりそうなのですね(汗;
5DMk3だと予算的に辛くなりそうです。
SAL1635Zは20万越えですね・・・
が、レビューを見てもかなりの絶賛なので・・・(笑)
考えてみればボディーとSAL1635だけはどうにか買えそうなので
望遠は運動会シーズンまでにお金を貯めるとかも考えてしまいました。
>t0201さん
アドバイスありがとうございます。
バリアングルはやはり必須だと思います。
優先順位でバリアングル→超広角→高感度耐性な感じでしょうか。(もちろん価格も微妙なバランスで入ってきますが)
人それぞれ優先順位が違うので、それを全て満たすのは現実的にかなり低い確率なのでどこかを妥協するしかないですね。
>GKOMさん
説明不足で申し訳ございません。
レンズは超広角、望遠、35mm〜70mm(これはそのうち、という感じで考えております)の3本くらいと考えておりまして
ボディーを含めたトータル予算として40万円くらいを想定しておりますので、超広角の予算としては10万円くらいまでかなと
思った次第です。
分かりづらい書き方で申し訳ございませんでした。
>okiomaさん
なるほど! こういう手もあったんですね。
使い勝手を思案してみます。
><!%@&+?\;>さん
嘘とはどういう部分が嘘なんでしょうか???
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
リンク先はorangeさんの投稿写真でしたが???
>コージ@流唯のパパさん
トータル予算を書いてなかったので申し訳ございませんでした。
ご推察の通り、トータルでは40万円くらいを考えております。
純正に拘るつもりはございませんので、D600+sigma12-24HSMの価格も魅力的ですね(笑)
バリアングルさえあってくれれば・・・
基本的にMFでじっくりと撮れる環境が少ないと思うのでAFで数を打つ感じですね。
室内であればMFでじっくりも良いのですが、屋外がほとんどなので雲や風の動きは待ってくれないので
スピードが命になってきます。
SAL24F20Zはレビューの評価も絶賛ですね。
投稿されてる写真も解像感も色もすごくステキです。
また迷いが・・・(笑)
>UC,Iさん
レビューの評価も上々ですね。
これと、samyung14mmのセットもMFが気になりますが(笑)、考慮の余地はありかもですね。
書込番号:16488617
0点
>いぬゆずさん
望遠は後回しにしようかと思案中です。
普段は特に望遠域を使うこともないので、運動会までにお金をせっせと貯めることで解決しそうな気がします(笑)
書込番号:16488622
0点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SAL24F20Zの評判もかなり良いようなのですが、バリオゾナー16-35mmと比べるとどうなんでしょうか?
16-35mmだと当然24mmもカバーできる訳ですが、描写はやはり単焦点に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:16488630
0点
そうですね。
多くのカメラから、自分に適した物を探すのも醍醐味だと思います。
目的がはっきりしているならそれに適したカメラを優先的に選ぶのが後悔しないと思います。
勿論、金銭的な問題もありますが、まずは価格を気にせず絞り込むことが感じだと思います。
その上で妥協する必要もありますが、ご自身で折り合いをつけてベストなカメラでフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:16488765
0点
αとNikon機を使ってます。
αレンズで広角なら一気に Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA で 望遠なら SAL70400GU の2本になっちゃうのかなぁ。
Distagon T* 24mm F2 ZA の方が解像は良いですが、這いつくばって撮るような方なら 24mm より16mmの方が楽しそうな感じがします(笑)。
ボディもこれからっていうなら、Nikonの方が同じような画角で数種の選択、F2.8の単焦点や F4通しのズームレンズが選べたりするので、懐に優しい組合せも可能ですね。また、望遠に興味を持っても選べるレンズが多いですね。
店バラバラ最安値の比較ではなく同一量販店などで比較するとわかりますが、大三元と呼ばれるような F2.8通しの 1635(1424)、2470、70200クラスを揃えた場合αレンズと比べてNikonの方が高いってことは無く Nikonレンズの方が安いです。
α/N/Cだと αが一番高くつくと思います。1635ZAなんか、このクラス一番高いレンズです。
F4通しでよければ、Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は 1635ZAの半値程度で買えます。
高いというイメージのあるのは F1.4 の Gレンズかな。ゴーヨンなどの望遠もαが一番高いしね。
サードパーティのレンズも A(α)マウントは出ないレンズがあったりもしますね。
αもミノルタレンズを含めれば、そこそこ選べる・・・という話が出たりもしますが、すでにお持ちなら良いのですが、これからボディにレンズにそろえるなら、メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
という意見もあったりします。
書込番号:16490735
4点
>>メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
確かにニコンのカメラならそのとおりです。
一方で、ソニーのカメラでは別の見方ができます。
ソニー機では、カメラボディーはソニーが保証する。レンズはタムロンやシグマが保証する。これで相性問題が発生しなければ、カメラもレンズも保証されているので万々歳。 実際ソニー機ではタムロンやシグマとの相性問題は無縁です。まあ、時々ROMが古くて使えない時もありますが、その時にはタムロン・シグマが迅速にROM交換してくれます。ニコンで言う、レンズとの相性でおかしくなるのとは違います。
書込番号:16491182
0点
>t0201さん
自分に適したもの、必要な機能となるとやはりバリアングルですね。
正直、撮れる画は腕次第でメーカーはあまり関係ないと思ってます。(私に腕があるという意味ではありませんので)
結構有名な方だと思うのでご存知かもしれませんが、PENTAXのK-5を使っておられた方がD600に乗り換えてもほぼ同じ個性をちゃんと出されています。
弘法筆を選ばず、ということだと思うので、やはり自分に必要な機能を重視するべきですね。
書込番号:16491455
0点
>river38さん
river38さんはαとNikonの出動回数はどちらが多いですか?
NikonだとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが欲しくなりますよね。
それでも最安価格は1635ZAよりも安いときてますし。
でもそうなるとD600ではなくD800が欲しくなるし、悩むところです(笑)
1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
書込番号:16491473
0点
>orangeさん
資金的にもサードパーティー製のレンズが多くなると思うので、相性で悩まされるのは避けたいですね。
α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
あと、以前のスレで「α99は黒に粘りがない」というのを見た記憶があるのですがその辺の感じ方もD800Eと比べて特に気になるようなことはありますか?
と申しますのも先日、テレビのカメラマンをやってる知人が個人的にD800を買ったので「どうよ?」と聞いてみたら「今までCanonのAPS-Cを使ってたんだけど黒が全然違うのに感動しました!」と言っていたのでそんなにも違うのかと思いました。
書込番号:16491477
0点
ディスプレイを換えたほうが黒の違いははっきりするような。
液晶なら全閉じが黒だし。
有機ELなら全消灯が黒だし。。。
書込番号:16491516
2点
>今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
>当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
レンズも含めキヤノン・Nikonが無難ですよ。
α99はシャッター切ってもコンデジの様な擬音で撮影している気分には程遠い感じ・・・
EVFもまだまだ・・・
α900のファインダーは良かったのですが。。。
ただ、αにはSTFと言うスーパーレンズがありますので、悩みどころですね←私はSTFだけは欲しいのでα99は魅力です。
書込番号:16491558
3点
>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
1635ZAはもっておらず、D700に14-24で星景写真を撮っています。
14-24の描写力はすさまじいです。
コマフレアはほとんど無く、画面周辺の星まできっちり解像してくれます。
でも星を撮らないのでしたらこのレンズでなくてもいいかもしれません。
書込番号:16492686
0点
>ggrks-bkwrさん
他メーカーでもバリアングルが出ると選択肢が一気に広がるんですけどね・・・
量販店で触った時に、確かにシャッター音は軽い感じでしたね(笑)
自分的にはそんなに気にはなりませんでしたが。
お恥ずかしながらSTFは知りませんでした。
STFレンズはSAL135F28だけなのでしょうか?
書込番号:16494493
0点
>アナスチグマートさん
14-24の描写力はすさまじいと言われると気になってしまいます(笑)
星は撮りませんが、そんなレンズで撮ってみたいですね。
書込番号:16494496
0点
スレ主様
>>α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
同じソニーのセンサーですから、センサーの技術レベルは共に世界一です。
すると、低画素の2400万画素の方が高画素3600万画素よりも、高感度耐性は良くなる。写真の常識です。
よってα99が上です。そのかわりD800Eはα99より精密な写真が撮れる(ただし三脚は必要)。
貴君の現状ではα99が高感度耐性が良くなる。
>>>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
両方のレンズともに貴君の腕の遥か上をゆく製品ですから、差を気にする必要はありません。高度なレンズになってくると、味の差を言及するようになる。Zeissは色の彩度が強くなり、ニコンはシャープさに凝る。どちらも基本性能は充分高いので、どちらでも充分に良い。私は彩度が高いZeissの写りが好きです(解像度も自分には満足できる領域になっている)。
よってソニーの1635ZAレンズを使っていますが、特にニコンを買い増しする必要性は感じていません。逆も然りでしょう。自分が好きな方を持っていれば良いです。
それよりも、手振れ補正があるかどうかの方が、手持ち撮影で暗くなった時に撮る時には重要になります。明るい時には気になりませんが、暗くなってくると手振れ補正が有る方が絶対的に有利です。1635ZAは手振れ補正がありますが、14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正がありません。
よって、暗い時には α99+16-35F2,8ZA > D800E+14-24mm f/2.8G ED になると確信しています。
なぜなら、暗い状態の手持ち撮影では
α99のセンサーが高ISOに強い
16-25F2,8ZAが手振れ補正がある
この2つに差があるからです。特に14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正が効かない事も、追加購入しない理由の一つです。私は手持ち撮影派ですから。
大きな三脚を付ければこの差は無くなりますが、いつも大きな三脚を持ち歩く分けにはいかないでしょう。
気楽に行って、良い写真が撮れるα99+16-35ZAが貴君に合っていると思います。これはアマチュア向きですが、ハイアマでも満足できます。
D800E+14-24mm f/2.8G EDはかなり凝ったハイアマ向きです。今の貴君には三脚を含めて使いこなしが難しいでしょう(三脚を5本くらい使い込んでいる人でないとD800Eの本領を発揮できない)。
α99とD800Eの両方を使っている者として(D800Eの価値は高く評価している)、貴君にはα99+1635ZAをお勧めします。望遠側が35mmまで有るという事で、これ一本で出かけてた時も、不自由無く撮れました。24mm止まりではそうはいかない。その意味で35mmをカバーできる価値は大きいと感じました。
書込番号:16494774
2点
suspendさん
D800も考えておられるなら・・・
D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の組合せでいいんじゃないかなぁ(笑)。
α99 + Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を考えるとお釣りがきますね。
高画素ゆえに高感度悪いか?なかなかどうして高感度もα99より悪いってことはなく、RAW現像されるならα99以上にもなるかな。
バルブや連写でユーザーの意志を無視して 12bitRAWになるαに対して、当たり前だと思うのですが常時14BitRAWで撮れますし。
しかも、高画素にも関わらず連写するなら連続撮影コマ数 D800(E)の方が上です。
1424と1635Zだと1424の方が解像は間違い無く上でしょうけど、D800E+1635F4と比べると大差ないかな。
三脚は気にすることないです。普通に撮ればいいだけ・・・ αからの移行じゃないので手振れ補正が無いレンズだからブレが気になるという心配もなく、よりしっかり撮ろうとする良いクセがつくと思いますよ。
と書いても、バリアングル液晶フルサイズとなるとα99しか有りませんので、他は考える余地なしですね。
Nikon機の背面液晶は、αと比べて画素が少ないという理由だけじゃない見づらさでソフトもアホな気がします。
拡大ピント合わせなんて、αで慣れてると Nikon D800(E)、D4クラスでも「なんじゃこりゃ」レベルです。
で、αとNikon機の割合ですが、用途で使い分けてるので Nikon機は望遠&連写用ですね。
書込番号:16497397
5点
>orangeさん
昨日、新宿に寄ったのでヨドバシで色々と試してきました。
C/N/Sの主だった機種のシャッター感も気をつけてみましたが、小気味良く撮れる感はD800でしたね〜。
ただ、5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USMが付いていたのですが
背面液晶で見ただけでも驚くような「絵」が出てきたのには驚きました。
これはもしかしてCanonの液晶の特性かと思い、EF16-35mm F2.8L II USMも試させてもらいましたが
背面液晶で見ただけで(しかもヨドバシの店内の撮影)では驚くほどのものはありませんでした。
前述の2つのレンズの色合いはコクがあるというか何を撮っても(店内)「絵」になる感じでした。
お値段もいい感じでしたが(笑)
メーカー問わず、超広角であの感じが出るレンズってないんでしょうか?
6DであればwifiでiPadに飛ばして確認しながらローアングルで撮れるのかな?と思ったのですが、あまり現実的ではないかなとも思ったり。
たまたま寄れる時間ができたのでSDカードを持ちあわせていなかったので、今度SDカードを持って試してみようと思ってます。
書込番号:16497885
0点
>river38さん
CPで考えるとα99は一番分が悪いですね(笑)
ヨドバシで試してみましたが、シャッター感はD800が一番気持ち良かったです。
が、バリアングルに変わるものとして6DのwifiでiPadにライブビューを飛ばしてローアングルを見ながらも可能なのかな?と思いましたが
実際の現場ではかったるくてやってられないかもしれませんね(笑)
書込番号:16497890
0点
ヨドバシならカラーチャートも売っています。
ガラス戸棚の中かもしれませんが。
それを撮ってみては?
綺麗と正しいかは別ですから。
最終出力、鑑賞が背面液晶ならともかく、
パソコンで見てから決めても遅くないと思います。
撮影の都度、背面液晶で確認して楽しい人も
いるようですし。
ファインダーでそのまま確認して楽しい人もいます。
近視と遠視と両方入っている人や、
撮影距離、位置をミリ単位で維持したい人は
後者が好みかな。
書込番号:16497911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Lと85Lですか…。
触っちゃいけないものに触っちゃったんじゃないですか?(笑)
アオリ撮影でMFなので現実的じゃありませんが、TS-E17mmF4L。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
これもアオリでMF、TS-E24mmF3.5LII。
http://kakaku.com/item/K0000020994/
6DにWifi、じっくり時間をかけられるなら、これもアリかなっと。
書込番号:16497954
4点
スレ主様
>>5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USM
やはりF1.2は気合を入れて作られていますよね。
実は私もF1.2をNEX-5Nで使っています。 ニコンNikkor50mmF1.2です。とても良いです。中古で購入しました。キヤノンのF1.2と比べれば超安く購入できます。
もちろんMFですが、F4以上ではピーキングでサクサク撮り、F4以下ではピントが薄くなるので拡大MFで撮っています。
それと、スマホに飛ばして見るなんて、現場では使っこ無いでしょう。脳内カメラでしか使えないと思います。
もし、これが使いものになるのなら、各社が大宣伝しているでしょう。
ソニーはスマホからコントロールする専用レンズを発売する噂です。これはセンサー付きのレンズであり、レンズとセンサーしかありません。つまりカメラの形をしていないのです。これくらい専用にしないとスマホからはコントロールできないと思います。
50mmや85mmなら、ソニーの新しいZeiss50mmF1.4ZAも良いですよ。それにZeiss85mmF1.4ZAも定評がある。
それ主様は50mmが欲しいのですか?
あれこれと悩む時が楽しい時です。充分悩んでください。
私はα99+16-35F2.8ZAやNikkor50mmF1.2を楽しんでいます。でも50mmではZeiss50mmF1.4ZAの色合いの方がNikkor50mmF1.2よりも好みです。
かなりなやんできましたので、そろそろ決めればいかがでしょうか?
ご自分の感性で決める、これしかありません。
使うのは自分ですから。
書込番号:16498341
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































