α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ192

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ

2013/06/27 04:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 tks1111さん
クチコミ投稿数:1件

タムロン18-270を持ってるのですが使えるですか?

a99のボディを検討しています。

書込番号:16299936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/27 04:58(1年以上前)

使えますが、自動APS-Cモードは機能しないので手動で切り替えることになります。

書込番号:16299944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/27 05:35(1年以上前)

APSーC用のレンズなのでフルサイズのカメラとしては使えませんよ

書込番号:16299962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/27 05:56(1年以上前)

tks1111さん おはようございます。

ソニー用ならば取り付きますけど、このレンズはAPS-C用のレンズなのでイメージサークルが小さく、フルサイズで使用すると周りがケラれると思います。

書込番号:16299991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/27 05:56(1年以上前)

タムロン18-270のソニー用ならばα99のメニューから「APS-Cサイズ撮影」を入にすれば使えます
APS-C用レンズなのでイメージサークルが小さくフルサイズのまま使用した場合は周辺が蹴られます

書込番号:16299993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/27 05:59(1年以上前)


フルサイズでは、使用出来ませんね

クロップでなら、使えると思います

なので、99を購入するならば
ある程度フルサイズ用レンズを
持ってからが良いと思います

書込番号:16299996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/27 06:11(1年以上前)

…あ !Σ( ̄□ ̄;

タムロン28ー75F2.8
…を一本追加してみるのは如何ですか?
これに
タムロンか
シグマの
70ー300ぐらいを足されると
とりあえずフルサイズで焦点を揃えられると思います(o^∀^o)

書込番号:16300012

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:837件

2013/06/27 06:40(1年以上前)

おはようございます。
基本、使えないことはありません。
手動操作になりますが、APS側にしておかないと周辺部が丸く縁取りされる「ケラレ」というものが発生してしまいます。

DT16ー80ZAとかAPS用でも使えるのは嬉しいことですけどね。

でも最低限はフルサイズ用レンズがあったほうが良いかと思いますよ。

純正はじめてレンズのSAL85F28とか、タムロンなら28ー75とかがありますので、それを用意されては如何でしょう。

書込番号:16300051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/27 06:55(1年以上前)

http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html

ご参考まで。

書込番号:16300072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 06:59(1年以上前)

ファインダーにはちゃんと端から端まで写りますよ。
APS-Cモードにすれば。
これすごーく大切なことです。
他社にはまねができないくらいに。

書込番号:16300082

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 08:26(1年以上前)

本当にすごーく大切?(笑)
フルサイズは、フルサイズ用のレンズを使うのがメインでないとあまり意味のないような気がしますが…。
もちろん特殊な使い方もあるでしょうけど。

APS-C用のレンズが付くことは便利ですね。
そのときにファインダーがズームになるのも便利なのもわかりますが、これって、すごーく大切に思っている人ってどのくらいいるんだろう。
逆に、ニコンのクロップのように、写らない周りの様子がファインダーに見えることが便利という意見も聞いたことがあります。

書込番号:16300256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/27 10:16(1年以上前)

使えます。
ちなみに念のため、α用ですよね?

とりあえず、
フルサイズ用のレンズを買うまでのつなぎで使われるのはありだと思います。

あとあとフルサイズを買うなら、
今、レンズに合わせて一旦、APS-Cボディを買う必要もないかと。

書込番号:16300492

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/27 11:26(1年以上前)

スレの皆様、こんにちわ。
A900とA99持ってます、使いこなせていませんが(汗)

言い様はあるとは思いますが、やはりAPS-CレンズでもEVFに蹴られなく全面表示されること、ポイント高いことだと思います。

ニコンのクロップ、A900のそれに比べたらガイド線も目立って使いやすいですが、そのファインダーがそもそも小さいですね。
敢えてクロップして使うようなコダワリのお客様クラスであれば片目を開けて周りを見れば済むこと。
『ステップアップユーザーへのベネフィット』という点で捉えれば、今までのAPS-Cのレンズがなんの違和感もなく使え、かつやっぱり1000万画素では…ああ、フルサイズのレンズ欲しいよなぁ、とさせるシステムになっているA99、その点は理にかなっていると思います。

ま、いささかお高い印象なのは否めませんが(苦笑)


サードパーティーのレンズだと自動切替効かないというのは知りませんでしたが、取り敢えずフルサイズで撮るのであればミノルタの中古レンズという手もありますよ。
『平均f4』、軽くて手ブレ補正も効いて一万しないです。

良いαライフを♪

書込番号:16300666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/27 11:52(1年以上前)

フルサイズにAPS-Cレンズなんて考えられないな。

APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。

書込番号:16300739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/27 12:02(1年以上前)

んー、
その機能が便利っちゅーと、使いやすくなるかなーってイメージ
その機能が大切っちゅーと、なくちゃ支障がでるかなーってイメージ
すごく大切って言われると、なくちゃ使えないってイメージを受けるし、すごーく大切って言われると、もうこれができねーと、なんもできねーよーな気になっちゃうな…

俺の価値観じゃ、ファインダーがAPS-C用になってくれるのは便利だしあれば使うが、別にそれほど大切とは思わねーし、機種選びにおいては一切関係ねーな 笑

書込番号:16300765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/27 12:27(1年以上前)

>ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。

なら、スルーしろ。


人にはいろいろ事情もあるかもしれんやろ?
ボディが壊れてこの際にフルサイズにしたいが、レンズまで今は買えない、とか。

書込番号:16300836

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/27 12:29(1年以上前)

質問が使用できるか?ということなので、「使えます」と答えるのが正解でしょう。
ただし、1000万画素での撮影になります。
α900の光学ファインダーでは周囲が暗くなり(ケラれ)、写る範囲を示す線も見づらいです。
α99の電子ビューファインダーは、ファインダーのサイズに合わせて拡大表示されますのでケラれて見えづらいことはありません。
でも、お持ちのレンズでは、ピクセル等倍ではボヤけて見える思います。
ツァイスのレンズ群ならピクセル等倍でも、それなりにシャープに見えます。
ですので、とりあえずα99を購入し、24-70ZAあたりを買われるのが良いと思います。

書込番号:16300842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/27 13:42(1年以上前)

スチルじゃ使わないけど、ムービーで18-135を使うと便利。すごくとか本質的ではないと思う。
他社機に対して、凄くとか本質的だとおもうのは三軸バリアングル。
クロップやマルチショットやエフェクトプレビューは、よく出来たオマケ。

書込番号:16301059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/27 18:52(1年以上前)

>>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

この点は私も非常に興味がありまして、α99のAPS-Cモード(1000万画素)とα65(2400万画素)のどちらがいいか検討したことがあるのですが、撮っていて感じたのは、α99のAPS-Cモードのほうが、α65より発色がよく綺麗だと感じています。α99のほうがより鮮やかに感じるのです。
どうしてかなって考えていたらDXO Markに回答が載っていました。

α99 89点 色深度 25 bits ダイナミックレンジ 14 Evs Low light ISO 1555
α65 74点 色深度 23.4 bits ダイナミックレンジ 12.6 Evs Low light ISO 717


DXO Markの計測値の中で一番、重要なのはこの最初にくる色深度だと思うのです。
この色深度値というのが、入ってくる色をどれだけきっちり認識し、識別できるかというセンサーの性能をあらわす値だと思うのですが、
この値が大きいほど実際に近い色がでるし、これが低い値だと悪く言えば塗り絵のような絵になると思うのです。
isoがあがるとダイナミックレンジだけでなく色深度も低下するので、色の差が識別できなくなり、塗り絵のようになるのもこのためだと思います。
人間の目というのは、このα99とα65の色深度の差ぐらいは充分認識できるというのが私の印象です。
なのでα99というのはAPS-Cカメラとしても最高のセンサーをもったカメラではないかと思います。

もっと言うとなぜフォビオンセンサーがあんなに綺麗かというと結局この色深度がきっと現在のベイヤー配列に比べて大きいという言い方ができるのではないかと思います。

書込番号:16301819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 20:12(1年以上前)

画質の定義も人それぞれってことですかね。
普通のフルサイズ用レンズで、APS-Cモード
を使うってのが、最近のマイブームです。
点光源が真ん丸に写るから。

書込番号:16302070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/06/27 20:47(1年以上前)

私はα99を持っていませんが、
APS-Cモードであれば周囲がケラレず使えます。確認済みです。
これはα99のEVFによる特権で、APS-Cモードにすればファインダーも対応してくれます。

周囲がケラレると言っている方は、APS-C用レンズが付けられても、
他社のフルサイズボディでの常識を言っているだけで、
α99がAPS-CモードによってEVFがどのようになるのか知らないだけです。

書込番号:16302199

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/06/27 21:07(1年以上前)

>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか


別に承知の上で使うのであれば、全く問題なし、
人それぞれ価値観が違いますから。
もし私がα99を買ったとしても、APS-Cモードも使うでしょうね。
あるときは、フルサイズ、目的によってAPS-Cで撮影、いいんじゃないかと。

書込番号:16302290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 21:39(1年以上前)

>他社のフルサイズボディでの常識を言っているだけで、・・・

誰も間違ったことを言っていないと思いますよ。

フルサイズとして使うなら当然、ケラれます。
しかし、α99にもクロップ機能(APS-Cモード)があり、それは即ち、フルサイズセンサーの真ん中部分しか使わないモードなので画素数は大幅に少なくなりますが、ケラレはなくなります。
しかし、α99のセンサーは、α77などのAPS-Cセンサーよりも一画素の質が良好なので、出力サイズなどによっては純APS-C機よりも有利に働くことも多いです。
そしてこのとき、α99のファインダーは電子ファインダーなので、APS-Cモードでも大きさそのままで視野率100%を維持できるので見やすいというメリットがあり、これは他社を含め数種類あるフルサイズ機の中でこの機種のみの特権です。

しかし、フルサイズ用のレンズでフルサイズとして使うのが、ダイナミックレンジ、解像度など、殆どの場合において様々な面で有利ではあります。

書込番号:16302414

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/06/27 22:06(1年以上前)

>誰も間違ったことを言っていないと思いますよ。

そうですか?
読み直しましたが、どちらかというと??的な回答がありましたからね…
APS-Cモードを説明していっている方は、
よくα99のことを知っていて、間違っていないと思っていますよ〜。

書込番号:16302533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 22:30(1年以上前)

フルサイズ用のレンズを
フルサイズで使わないのが一番の
贅沢ですね。

書込番号:16302648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/27 22:35(1年以上前)

スレ主様は単純にレンズが使えるか聞きたかっただけで最初のアナスチグマートさんの返信がまさにソレで「自動APSーCモード」をどう判断するかはスレ主様に委ねたほうがいいのでは? 
白熱しすぎるとスレ主様ドン引きしちゃって書き込みしにくくなっちゃうぞ

書込番号:16302672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/06/27 22:49(1年以上前)

使えるか、使えないかで言えば他の方がコメント
されているとおり条件付で使えます。
現在どの機種をお使いかわかりませんが、
タムロン18-270などAPS-C用のレンズのみ所有
しておられるなら、α77などAPS-C機種にするほうが
コストや購入後の使い勝手がいいと思います。
また、どういった物を撮影したいかや、何故フルサイズにしたいか
を記されたほうが、他の方も良いアドバイスを書きやすいと思います。

書込番号:16302733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/27 23:19(1年以上前)

>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。


確かに解像度は、1000万画素以上のAPS-Cで使うより、悪くなるかもしれないですが、高感度耐性は、どうなんでしょうね?

それより、あなも誰かのようにアク禁にならないように言葉を謹んだ方がいいと思いますよ。

書込番号:16302847

ナイスクチコミ!7


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 01:16(1年以上前)

α99で使えますよ。

いま手持ちのレンズが APS-Cの他社レンズであっても違和感無く撮影できますし、今後追加でフルのレンズを購入すれば良いと思いますよ。
まぁα99を買ってしまうとすぐに欲しくなると思いますけど(笑)。

画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。

私の場合は望遠稼ぎにフルサイズのレンズでよく APS-C の設定にしますけど違和感と言えば AFポイントの 1つ1つがバカでかく感じるというかでかくなるぐらいです(笑)。

書込番号:16303236

ナイスクチコミ!12


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 02:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

APS-Cでの正しい使い方

APS-Cのレンズをフルサイズで使用

2枚目をトリミング。 少しだけ画角が広がる

正方形でトリミング。 画角的には別世界?

tks1111さん

 ご質問のタムロン18-270がα99に付いて、APS-Cとフルサイズの切り替えが任意に出来るという事を前提に書きますね。
 と言うのも、私はニコンユーザーですがα99が気になっていて、お知らせを設定しており、目に止まったからです。

 一通り読ませて頂きましたが誰も書かれていないようですので、ちょっとしたお遊びとして書かせていただきます。

 1枚目はAPS-C用のレンズをAPS-Cのモードで撮ったものです。 これが通常の正しい使い方と思って下さい。
 2枚目はこのAPS-C用のレンズをフルサイズで撮ったものです。 周辺がけられると言うよりイメージサークルが出てきます。
 3枚目はこのイメージサークルに合わせてトリミングをしたものです。 1枚目と比べて少しですが画角を広く撮る事が出来ます。
 4枚目ですが、これがお遊びの一つの目的ですが、正方形のトリミングをする事で上下方向の画角を広げることが出来ます。
 横方向の画角は狭くなりますが、上下方向が広がることで正規の使い方では得られない画角を得ることが出来ます。

 これはあくまでもお遊びとして考えて下さい。 新規に購入してまでする価値は無いものと思います。
 ただAPS-C用のレンズを既に持っていて、フルサイズ用のボディを購入した時にのみ出来る遊びです。

 当然ですが、フルサイズのボディを購入する際には必ず1本はフルサイズ用のレンズを同時に購入して下さい。
 そうしないとフルサイズのカメラの性能をフルに発揮することは出来ませんので。

書込番号:16303352

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 08:15(1年以上前)

540iaさん

Nikon ZF* をツモったと思ったらまたリーチ状態でお悩み中でしょうか(笑)。
αなら、24ZA 85ZA 135ZA 2470ZA もうすぐ 50ZA ついでに 1680ZA(APSC) とすぐツモっちゃいそうですね(爆)。
でも、次機種の正式発表待ちかなぁ〜


見られてる方向けに一点補足しておきますね。

APS-C と フルサイズを任意に切り換えられる機能はありません。

APS-C 入 と オート という選択になり、オートだと純正レンズは自動的にフルか APS-Cに固定されます。
で、APS-C 入 はフルのレンズを APS-Cで意図的に使う機能になります。
すなわち純正 APS-Cレンズだとどっちに設定しても APS-C になり、イメージサークルのお遊びはできません。

サードパーティ製のレンズの場合、オート機能が働かないのでイメージサークルが出てくる事になります。

書込番号:16303720

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/28 08:34(1年以上前)

>画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。

APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

解像は悪くなるしノイズも大きくなる。もちろん画質を求めなければ何でもいいが、それでは何のためのフルサイズなのかね。

まあ中には、主被写体にうるさくまとわりつく邪魔な○ボケを拡大したいが為に絵を汚してまでクロップを使う人もいるらしいから、何でも在りなのかもしれない。ある層の人には。

兎に角フルサイズ用のレンズをある程度揃えられないならフルサイズカメラを購入するのは意味ないし、非常にバカげた事だと思うね。

書込番号:16303753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 10:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

APS−Cモードで撮影

うるさくまとわりつく邪魔なのはどちらかというと。。。(笑)

○ボケを拡大したいために、わざわざAPS−Cモードで撮るのではありません。
この目的のためですよ。
JPEG撮って出し、縮小無しのままアップしております。

ちょっと前までは600万画素(3000x2000)のデジカメで大満足でした。
それを思えば1000万画素(3936x2624)なーんて、全然OKですよ。
A4出力でも四つ切ワイドでもOKでしょう。

書込番号:16304027

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 11:05(1年以上前)

あれ?
価格.comの撮影情報のどこ見てもAPS-Cモードで撮ったことがわからないですね。

焦点距離 100mm

うーむ。。。
これはAPS-Cモードが存在しないメーカーに対する配慮なのかな?
そもそも、そんなレンズを物理的に装着できない仕様のメーカーもあるそうですけど。

# 広い意味でデジタルズームなんだからなんとか対応して欲しいな。

書込番号:16304074

ナイスクチコミ!4


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 13:06(1年以上前)

river38さん

 補足説明ありがとうございました。

 サードパーティ製であるが故に明示的にフルサイズ指定が出来ると言う事ですね。
 (自動APS-C切り替えが機能しない為、結果として…)


 いやぁ〜、リーチ状態でなかなかツモれません ^^; 誰かふり込んでくれないかな〜 (笑)

 α99は私の中では一応結論は出ました。  なので、今は待ち状態です。

 何を待っているかというと、私のニックネーム的には α99というオオカミが
 Eマウントボディというヒツジの皮をかぶって出てくる事… です(爆)

書込番号:16304388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/28 18:49(1年以上前)

デジタルズームじゃないんだからさ
画質もノイズもクロップじゃ変わらないはずだよね?
単純にトリミングでしょ
それとも大伸ばしにプリントした時の話し?

書込番号:16305217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/28 19:52(1年以上前)

画質の定義とノイズの定義によって、
変わるとも言えるし、変わらないとも言える。

書込番号:16305392

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/06/28 22:43(1年以上前)

freakishさん

いみふめ〜だなぁ

>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。

APS-Cボディ使えといったり・・・

>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

APS-Cは画質が悪いといったり・・・

α99はふつ〜に何事も無いかのように使えますから、それを利点と考える方がおられて
特定のレンズで使われる事があっても、まったくおかしくないですね。

キヤノンユーザーだって、フルで EF-S 使えたらなぁ〜とか、エッ使えないんだ・・・
って方ゼロではないでしょうね。
あっ、リング外せとかリングかませとか、ミラー削れとかいうのは無しですよ。



ん、540iaさんはミラー削ってたんでしたっけ。

書込番号:16306110

ナイスクチコミ!10


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/06/28 23:54(1年以上前)

はい、C/Y Distagon18mmを使いたいがために、5Dのミラーを…
D18ZFを買ったので必要なくなって、安くなる前に、
動作確認済みとしてペアで放出しました。

書込番号:16306415

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/29 00:08(1年以上前)

いつも不思議に思うんだけど、何故にニコンやソニーのAPS-Cレンズってフルサイズに付ける事が可能なのだろうか。

もちろんこの事はAPS-Cのフランジバックに最適化されていない事を意味するのだけど、道理でAPS-Cの超広角が弱いわけだわ。

私は最近EF-Sレンズを大方処分してEFレンズに買い替えているが、EF-S10-22だけは手放せないでいる。この夏は望遠Lレンズとこのレンズの為に70Dでも買うとしようか。小さいくせに動きものに強そうだし。

書込番号:16306477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/29 01:11(1年以上前)

ソニーはAPS-Cレンズもα99みたいなフルサイズサイズボディで使えるよ〜
そもそも某社の一眼レフはそれ出来なくてなんでみんな文句言わんの??

フルサイズ機、特にα99はAFポイントが中央に寄っちゃってるから、APS-Cモードの方がAFポイントが広がって(見えて)便利(な気がする)ww

書込番号:16306675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/29 01:33(1年以上前)

>>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。

言うよねー 
SONYセンサーの色深度の深さは他社に比べて圧倒的だから、SONYセンサー絶賛ユーザーのフリちゃんなら愛用のOMDより色深度が深いα65やα77の低感度での画質がいかにすごいかぐらい当然わかってるはずでしょ。
SONYの問題点は優秀なセンサーに寄りかかりすぎて画像エンジンをおろそかにしたため、高感度にした時、色深度も浅くなり、他社ならせっせと画像エンジンでカバーするところを、しっかりやらなかったから低感度が凄い分、高感度での画質劣化が顕著なだけだよ。でもフリちゃん安心して、SONYの画像エンジンは大幅に改善されるから、(コードネームはホナミというらしい)そして本当かどうかまだ信じられないんだけど、このエンジンが次期ファームアップで搭載されるそうだから欠点も改善されて素晴らしいカメラに生まれ変わる予定だから。マウント移行しても大丈夫だよ。
だいたい70Dが欲しいなんて、アングルファインダーで十分なんて言ってたのにやっぱり羨ましかったんでしょ? SONYの高速背面液晶撮りが。

書込番号:16306716

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/29 02:19(1年以上前)

APS-cモードにして撮れればいいかな…って物も有るでしょうよ。

まぁ18-270mmのみだとα99が勿体無い気もしますが、取りあえず手持ちの物があって
それを使う事になんの問題があるんでしょう。

それを、

>この程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。


大切なのは、クロップされた画質(APS-c 10MP機と同等)で問題無くOKなら
ば、それは他人がとやかく言う事では無いと言う事じゃーーーないですか?

APS-c機を持ってたとして(持ってるだろうねきっと)、そこにα99を買い足した
として、上記に書いた様にクロップ画像でも良い被写体、もしくは持ってるのが1400万
画素位の33や55、はたまたEVF前の機種かもしれないと想像する事も出来ないんでしょうか?。

フルサイズ機にはフルサイズ用のレンズをつけんだよ、APS-cレンズはAPS-c機に付けて
撮れよーと言うんだったら(それは当たり前にやってるよ)、その上でα99の購入を視野に
入れ質問。

1台で切り替えられるなら、単純に良く無いかしらん?

この先フルサイズ用のレンズは一切買わないんですが…とか書いてある訳でも無し。
あと一般的にも常識的にも、フルサイズ機の購入を考えていて、フルサイズ様のレンズを
一切持たない(買うつもりも欲しくも無い)なんて事はきっと無いと思うよ。

書込番号:16306811

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ160

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

顔検出と追尾の精度

2013/06/25 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

EOS50Dユーザーです。
主に1歳の娘を中心としたスナップと、仕事でパスタやピサなどの食品と厨房や店舗を取ります。

いま、すごくα99と77に興味があり、マウントを変えようか迷っています。

理由はαのミラーレス機ならではの多機能にあります。EVFならではのメリットがとても便利に思えます。

特に気になるのが、顔検出です。
娘の顔にフォーカスをしたまま、任意のタイミングでシャッターが切れること、またスマイル検出で自動でシャッターが切れることがとても気になります。

ところで、この顔検出の精度はどんな感じなのでしょうか?
Fが1.4でも、それなりにピントは合いますか。例えばA4かL2くらいでプリントしても、ピントがボケないでしょうか?

また、追尾フォーカスの食いつきや粘りもどうでしょうか?7Dや5Dmk3とくらべて、感覚的でいいので感想を教えて下さい。


それと、もう一点。
いま、レンズはすべてΣで、
ズームは、
24-70 2.8DGマクロ
70-300os
単焦点
28 1.8
50 1.4
85 1.4
タムロン10-24です。
やっとここまでそろえたので、どうせなら、6Dか5Dmk3にするべきかも悩みます。変えないべきですかね?


顔検出が無くても、5Dmk3あたりならAIサーボで娘の顔を追えるでしょうか?


取り留めのない質問ですが、みなさんの意見を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:16295289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2013/06/25 22:17(1年以上前)

動かない物を撮るなら、α99でもいいと思います。
SONYで言う追尾AFと、Canonの言う動態予測AF。
シャッターボタンの半押しから、深押して、センサーの写るまでの、タイムラグ。
先日、SONYのサポセンの上の方と、この点を確認しました。
SONYの現行モデルで、タイムラグ中は、AFは止まっている。
深押し時点で、追尾AFは、止まると、回答を貰いました。
Canonの動態予測AFは、タイムラグ中も予測は、止まっていません。
ですので、動態重視なら7D、フルサイズなら6D,5DV。
色んな機能だけ見たら、SONYでもいいかもしれません。
CanonのLレンズみたいな、資産がないなら、α99への買換えも、いいかもしれません。

書込番号:16295402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/25 22:20(1年以上前)

これは難しい質問ですねぇ…。
50Dの中央一点のAFサーボは、合わせられるウデさえあれば相当レベルが高いですよ。

色々と言いたいことはありますが簡潔に言うと、カメラ任せで楽してそれなりの歩留まりを見せるのはα99、ウデがあればそれに応えてくれるは5D3(逆に言えばウデがなければやめたほうがいい)、さらに知識があれば6Dも面白いってとこでしょうか。
レベルの高い写真を撮るのが目的なら、99が一押しですね。
苦労しても最高の1枚を狙うなら5D3かな。

書込番号:16295423

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/25 23:01(1年以上前)

> Fが1.4でも、それなりにピントは合いますか。

絞り開放で撮っても被写界深度に収まっていますか?
という意味でしょうか?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Seisa-20130331/
セイサさん@スターレット再デビュー(2013.3.31)

85/1.4のレンズで絞り開放と少し絞った例を載せています。
いずれもMFではありますが。。。
このくらいの深度ですという意味でご参考になれば幸いです。

書込番号:16295623

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/25 23:23(1年以上前)

浅草の浅草寺で顔検出つかうとSF映画のごとくロックオンしてくれます。加えて中央3分割のゾーンAFと顔検出を併用すると狙った人の目にピントをガシガシあわせてくれますよ。

精度自体はかなり高いですけど、フォーカスポイントそのものは中央寄りですしそろそろ出てくる言われてる7D後継機のスペックを見てからのほうが良いきもしますが・・お子様の成長具合を撮りたいとなると悩むところですよね

書込番号:16295721

ナイスクチコミ!3


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2013/06/25 23:29(1年以上前)

>絞り開放で撮っても被写界深度に収まっていますか?
>という意味でしょうか?

そう言う意味です。1.4のような浅い被写界深度でも割と収まるのでしょうか?
やっぱり2.8くらいからですかね?
止まっている被写体なら浅くても合うのですかね?



私は、趣味で写真の知識も腕も研きたいですが、できれば苦労して最高の一枚を取るよりは、
カメラの機能を利用して、歩留まり良く、最高の一枚が取りたいです。

今の50Dではよくあるのは、娘がいい表情をしている間に、親指AFをして、次にシャッターを押すと、もうその瞬間には違う表情になっていることがありま。これを無くしたいです。

バッファの問題でいろいろ叩かれていますが、顔認識でAFしつつ、一瞬に12枚くらい連射してくれるαは歩留まりが上がるのではと思います。

書込番号:16295743

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/26 00:07(1年以上前)

顔検出での追尾はまだ使ったことが有りませんが、普通の追尾フォーカスなら、なかなか良くできていると思っています。
液晶表示の状態で、トルグキーを押すと追尾フォーカス準備モードになります。この時に中央に被写体を置きトルグキーを押すと、其の物体を追尾始める。お子様なら充分追尾できますね。

但し、α77はフォーカス点が中央寄りなので、画面の半分の面積以内に捉え続ける必要があります。
歩く人なら大丈夫でしょう。
これを進歩させたのがα99です。102点の像面位相差ポイントがAFポイントの周辺にちりばめられているので、追尾領域が広くなります。


そうそう、液晶表示状態でのα77のAFは速いので、親指AFしなくても、そのままシャッターを押せば撮れます。
この場合、ZONE指定のAFが意外と便利です。
ZONEとはAF域全体を3分割して、左・中央・右に3分割して、このうちの一つを指定すると、其の領域内でAFします。まあ、ローカルAFのグループ化みたいな機能です。
液晶を上に向け、カメラは腰ダメに持ち、左手の手のひらにカメラを載せて右手の親指でシャッターを押す。これで、娘さんの良い表情を撮れます。
此の時に連写を使っても良いですし、単車でも充分速く撮れます。
秒12枚連写なら、固定F値であり、レンズの開放値もしくはF3.5になります。
秒8枚連写なら、指定したF値で撮れます。


α77のAFスピードは既に7Dを抜いています。4年前のカメラを抜いたと言っても自慢にはなりませんが・・・
以下のテストを参照して下さい。
  http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs

英語なので要約を述べます:  ()内は訳者注です

縦解像度(ISO別)
           ISO50/100  ISO400  ISO1600  ISO16,000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  α77 2400万画素 2770本   2720本  2620本   2060本
  7D  1800万画素 2610本
  D300s 1230万画素 2340本


ノイズ(ISO別)
  α77
     ISO50-400  低い
     ISO800-1600 まあ許容範囲
     ISO1600超  許容できない
  7D
     ISO100-400  低い
     ISO800-6400 まあ許容範囲 (許容範囲が12,800以下まである)
     ISO12,800  許容できない
  D300s
     ISO100-800  低い   (800までは低いのでα77より1段良い)
     ISO1600   まあ許容範囲
     ISO1600超  許容できない

    (高ISOでは7Dの許容範囲が高い、ノイズ処理の技術が良いのであろう。)
  α77はISO16,000でも、小さなプリントなら使用に耐える画質である。
    (これは高画素の利点であり、縮小印刷するとノイズが目立たなくなるから)

AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
  一番明るいEV12  0.24秒  7Dより速い D300sより速い
  EV8        0.3秒   7Dより速い D300sより速い
  EV6        0.36秒  7Dより速い D300sより速い
  EV4        0.39秒  7Dより速い D300sより速い
  EV2居間より暗い  0.51秒  7Dより速い D300sより速い
  EV0        0.78秒  7Dより速い D300sより速い
  EV-1α77の限界  0.98秒  7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
  EV-2      α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう


まあ、7Dのよりどころは鳥撮りだけでしょうね。だからお子様の撮影でも鳥撮りを持ちだす。
私は鳥を追わないので7Dには何の魅力もありません。
かわいそうなキヤノン。4年間APS-Cを更新できないのは何故なのだろうか?
ニコンはD7000とD7100と2機種も更新していると言うのに。

書込番号:16295904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/26 00:13(1年以上前)

自分が使っての感想ですが、それを満たすのは1DX位でした。
これでもf1.4だと慣れないとキツいと思います。

5D3とα99なら、旧来の一眼スタイルで撮るのなら、5D3じゃないでしょうかね。

α99で撮れてますが、顔認識と追尾だと被写体深度が浅いと自分的には使えません。
自分はDMFで追い込んでます。

書込番号:16295934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/26 00:28(1年以上前)

最大でもA4、2Lサイズ限定とするなら、Lサイズは不要であり
MサイズやSサイズでOKなのかな?
そうすると、話が変わってくるかも。
ぜんぜんOKじゃんということになったりするかも。

決定的瞬間を撮るならEVFのほうが歩留まり高いですよ。
瞬間が見えます。
ファンダー覗いたまま次をどうするかを決めれます。
目をつむったか?表情がどうか?をわざわざ背面液晶で確認する
までもありませんから。


書込番号:16295986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/26 00:36(1年以上前)

orangeさん

AFのスピードって、ほぼレンズ依存ですよ。
レンズが変われば、まったく違った結果になると思いますけど…。
それに、スピードと精度が比例するわけでもありませんし、フルサイズをメインに考えてらっしゃるスレ主さんに、APS-Cだけの比較をしても意味がないんじゃないですか?

書込番号:16296013

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/26 00:56(1年以上前)

α77が、7Dを脅かす存在なら、とっくにモデルチェンジしてたんじゃねーの?
デジタル時代なのに四年経った今でさえ、APS-Cでの動体撮影じゃ、これにかなう機械ねーじゃん

かわいそーなのは、キヤノンじゃなくて、7DMark2を待ってる人じゃね?
それと、オレンジさん、違いがわかんねーのに熱弁しちゃうあなたもねー

書込番号:16296060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/26 01:40(1年以上前)

maron96さん、こんばんは。

スマイルシャッターは非常に便利ですよ〜。

α550でスマイルシャッターを使用しています。
α99は持ってないので、多少違う部分があるかもしれませんけど・・・

僕の場合、友人と集まった時(バーベQや飲み会)や記念写真を撮る時に使っています。
子供はまだ生後10ヶ月なので、使用したことありません。

スマイルシャッターの良い点は、撮影者が要らない(カメラ自体が撮影者となる)ので、皆と楽しみながら撮影も出来ちゃうトコです。

例えば、バーベQや飲み会では三脚にカメラを乗せて、定期的に場所を変えながら設置します。
あとは、誰かが笑えば顔認識でAFが作動して勝手にシャッター切ってくれます。
また、ロックオンされた人の顔が適正露出になるよう自動で合わせてくれます。

また、笑う度に何度も何度も撮影してくれるので様々な表情が記録されます。

ただ、友人達は「笑う度にカシャン・カシャンとカメラから音がして気味悪い」と言っています(汗)

今まで何度もスマイルシャッター使ってきましたが、AFもAEも結構正確です。(α550)
走り回る子供相手に使えるかどうか分かりませんけど。

書込番号:16296135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/26 01:40(1年以上前)

当機種
別機種

暗闇からティラノ(-4.7EV(ホントは0.6秒))

嘘はついてない

orangeさん、妄言はやめましょうよ。

77の12コマと1dxの12コマは「別次元」ですから。

それでも、最近モデル撮影会でα77+シグマ70-200で秒12コマでジャンプを撮ったら、
d800+24-70や5d3+24-70Uを押さえてモデルさんの選ぶ一枚に選ばれましたけどね。

プロのスタジオ撮影でもないんだから、αでもフォーサーズでも好きに使えばいい。
パナも来年にはボディ内手ブレ補正入れて、再来年には富士と組んで新しいセンサー出るし。

動き物で、カワセミ飛び込みとかラグビー捕球とか、一発勝負ならやっぱりキヤノンでしょう。
渡り鳥やらスケートやらAFをまとわり付かせる撮り方だとキヤノン・ニコンいい勝負。

ただ、なんかつまらんのだよ。特にニコン・ペンタは。「デジタルガシェット」として。

絵はくだらない測定例だけど、-4.7EVで寄りかかり無しの手持ちLVでまともな絵が撮れるのは
1dxでもd4でもd3sでもなく≪α99≫。

手足の延長で撮ったり、目を拡張するEVFだったり、楽しいガシェットです。

書込番号:16296136

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/26 01:44(1年以上前)

>maron96さん

本題について。

顔認証するのは、純正+タムロンusdレンズで中央1/3の正方形内(画面全体の20%)、
それ以外のレンズだとなんと画面全体の10%程度のど真ん中だけです。

タッチパネルのある5Nの方がAF速度はともかくよほど便利です。
あっ、画質は悪いですが、77はカバー率が2.25倍(1.5×1.5)なんで、実用的です。

書込番号:16296147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/26 06:30(1年以上前)

大嘘つきが一名いますね。
触ったことすらない機種について妄想が恥ずかしい。
まあ、これが仕事だから。
それにしてもみっともない。

書込番号:16296352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2013/06/26 08:35(1年以上前)

おはようございます。
みなさん、早速のご返答ありがとうございます。

いろいろと参考になりました。

ベイロンさんの使い方良いですね^^
三脚に置きっぱなしで、自動でシャッターが切れるのは良いです。その使い方、やってみたいです。


そもそも、1.4みたいな薄い被写界深度では、どのカメラでもAFは歩留まりが悪くなってくるもので、絞る程に良くなってくる物だから仕方ないのかなぁと思いました。
でも、止まっているものを撮る時なんかは、ピント拡大がファインダー越しに見えるのがαは良いですよね。

2.8以上くらいに絞って行くと顔検出でそれなりにピンとのあった写真はとれるんですかね?


AFのスピードはある程度レンズに依存するのも分かります。
でも、そんなに微妙なスピードは求めても、予算もあり仕方がないので、
フォーカススピードよりも、ピントの信頼感の高さが気になります。

AFで写真を撮り、人の顔をPCで拡大して見たとき、
ピントがかっちり合っている写真は、EOSの方が良いのですかね?
でもそれは、歩留まりが悪く、やっと出てきた一枚であって、αの場合は、ちょっとおしいけどまぁまぁピントが合っている写真が何枚かあるね。
みたいな感じですかね?

書込番号:16296607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/26 08:53(1年以上前)

合否の基準は人それぞれです。
撮影画素数がちがえば比較は困難です。
AFとMFとどっちが歩留まりが高いか?
これも人それぞれですから。
撮っていて楽しいカメラ、撮られて楽しい
カメラに巡り会うまで、買い続けるしか
ないのかも。

書込番号:16296655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/26 08:56(1年以上前)

スレ主さんのゆー最高の一枚が、カメラ任せでバシバシ撮れちゃったら俺らの仕事なくなっちゃうって 笑

書込番号:16296662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/26 09:01(1年以上前)

>>αの場合は、ちょっとおしいけどまぁまぁピントが合っている写真が何枚かあるね。
みたいな感じですかね?

えー?
どこでそのような情報を仕入れたのでしょうか?

おそらく何とか将軍みたいに、ミノルタの7Dやα700しか使ったことのない人の意見でしょう。(彼は削除されたスレで、此の2機種を使ったと述べていた)
これらは全てミノルタのAFであり、ミノルタは其の低性能故にシェアを失いました。
ソニーはそれを引き継いで、マイナスから出発してまったく新しい方式を開発したのです。

現行のα99+AF-Dのピントは正確です。私の撮影範囲である人・花・風景では併用しているニコンD800Eと同じAF精度です。
同じAF精度ながら、取り方の自由度がα99が大きいので、もっぱらこちらを持ちだしています。
顔追尾等の性能もフルサイズの中では一番でしょう。だって、液晶表示でC/Nのシャッターを押してみてください。どれくらい遅いかが実感できるでしょう。
液晶表示でカメラを構えて、さっと横に振って新しい所に向けてシャッターを切る。こんな単純な事で性能差が明確に判ります。それに顔検での撮影は、液晶表示の下で撮るのが便利です。
一度液晶を見ながら撮ることに慣れてしまうと、ポートレートなどではやみつきになります。

それと、お子様にはビデオでも撮ることをお勧めします。
お子様が動きまわることに対応できるカメラビデオはα99のみです。速い動画AFを持つフルサイズカメラはα99だけですから。キヤノンは動画AFできないし、ニコンは遅すぎる。
α99+24-70F2.8ZAの動画は綺麗ですよー。ファミリービデオとは一線を画す美しさです。色の彩度や深さが違う。お子様の記録にぴったりです。動きまわるので60pで撮ってください。60pの高速ビデオはソニー機しか使えません(秒60枚撮影)、C/Nは半分の速度の30pです(秒30枚撮影)。
なお、α99の動画AF速度は速すぎるために、3段階に落とすこともできます。それくらい早くて正確です。
普段は中くらいの速度で撮っています。

書込番号:16296675

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/26 09:09(1年以上前)

>>77の12コマと1dxの12コマは「別次元」ですから。

当然です。違いますよね。
値段も違いますから。
α77の標準ズームキットはF2.8通し付きで10万円レベル。
1Dxで秒12枚連写できるレンズは、F5.6あたりでシャッター開閉が秒12回追随できるレンズが必要になります。これは50万円以上の弩級望遠のみでしょう。
結局1Dxで秒12枚連写を撮るには100万円スタートになりますよね。
10万円と100万円、違うのは当然です。

しかし、この10万円キットでも、秒12枚連写は撮れてしまう。AFも合っているし、AEも正しい。
後は使い方次第ですね。安い中古レンズでも秒12枚連写ができてしまうα77も一つの魅力です。私は此の魅力を気軽に楽しんでいます。
焼酎に下町のナポレオンと言われるものが有りましたが、α77はそんな感じの秒12枚連写カメラです。

書込番号:16296702

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/26 09:53(1年以上前)

う、うそばっかり…

書込番号:16296798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/26 10:09(1年以上前)

AFが何処まで許容出来るか個人的な感覚もあるので本末転倒かもしれませんがお店の実機で試されたらいかがでしょうか?カメラ屋さんの店員さんに事情をいえば各実機での比較も快く承諾してくれでしょう。

書込番号:16296843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/26 11:44(1年以上前)

αの話題になるとソニー信者の柑橘類とsuが必ず出て来て、スレ主を無視して勝手な妄想や持論ばかり熱弁を語るが正直ウザイ。

アマチュアなんだから自分で気に入ったカメラを使えば良くて、嘘っぱちを並べて布教活動は必要ない。

でスレ主の質問にちゃんと答えてくれ!

書込番号:16297085

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/26 11:55(1年以上前)

スレ主さん

普通に考えればまた将来性を考慮してもキヤノンフルサイズの選択しかありません。

αは宣伝が巧妙なのでホントに使える機能か良く考えて下さい。

ここで質問してもまともに回答できる人はいません。

だってスレ主さんの使い方や撮影癖なんて分らないですから。。。それなのに妄想ばかり並べて混乱させる。

最後に
自分で考えて納得したならαを買えば良い。分らないなら
キヤノンのフルサイズです。

書込番号:16297122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/26 12:14(1年以上前)

あらまー
ソニーα使いでも、コージさんとかあかぶーさんとかsutehijilizmさんとか、ちゃんと違いがわかっていて、ためになるコメントくれるヤツもたくさんいるよー?
ま、熱くなると反抗心むき出しになることもあるけど、そんでも、オレンジさんやけーぞーさんみたいに言っていること自体が嘘っぱちになることはねーし、参考にはなると思うけどなー

書込番号:16297177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2013/06/26 13:03(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

>合否の基準は人それぞれです。
>AFとMFとどっちが歩留まりが高いか?これも人それぞれですから。

基本そのとおりですよね。
どっちが良いか、そしてどっちが好きか、たのしいか。

嘘とか正しいとかではなく、
いろんな方の意見が聞けるので、参考になります。

私の癖やとり方もありますが、
皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。
顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか
こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。

書込番号:16297354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/06/26 14:30(1年以上前)

子供撮りに関しては、ハイハイの赤ちゃんの目線や一緒に走っても位相差ライブビューできるαは、最高の子供撮りカメラですよ。

AFのピント精度は極めて優秀で、レンズの解像度の限界を直接反映した絵になると感じています。

書込番号:16297563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/26 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

35G f1.4 1枚のみの撮影 眼のピンが甘いです。

135ZA f1.8 これ位の大きさだと3/4位の歩詰り(構図は別)

抱えていた息子です。。。

黒シャツβさん


呼びました?
俺のことっすね(笑)
相手に引きずられたら駄目ですよね。
自分も気を付けなきゃ(笑)
orengeさんの微妙に間違ってるのが問題なんですよね。
粗方合ってるのに・・・。

α77の12連射は特定用途のみしか使えません。
連射が必要なら8連射で使いましょう。
(内容は昔のスレに出ているので割愛します。)
しかも、AF速度(連射だと精度にも影響)は、レンズに依存します。
遅いSSMや重いレンズ、SAM(あまり持っていませんが)はキツいです。



スレ主さん

>皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。

コサイン誤差が出る被写体深度は、AFは頼りにならないです。
しかし、標準域でf4程度で上半身とかのアップの写真ならAFで良く撮れますよ。
被写体が小さいとき(AFのポイントが顔くらい)は、等倍鑑賞はAFではキツイです。


>顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか

F8やF11辺りでスマイルシャッターなら眼に芯は難しいですが、普通に写りますよ。
そこら辺に放置したり、三脚立てとか、首から下げるとか。
しかし、記録写真になってしまいますけどね。
スマイルシャッターは、シャッターボタン押せない時に使うべきで、構えられる時は自分で撮った方が全然よいです。



>こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。
面倒そうですが、ローカルでAF-AかDMFでフォーカスロックとピンとリングを使うと面白いように良い写真が撮れますよ。
まあ、眼が良いことが条件に入ってしまいますが。
コツは構図のピンを合わせたい方にポイントを動かし、シャッター半押しの後、被写体との距離が変わらない時はフォーカスロック、変わるときはピントリングで、または動きが少ないようならフォーカスロックして同じ方向に自分も動く(これは上半身だけで調整できる範囲でやってます。)。
被写体深度で動く量が変わりますけどね。

って、片手じゃできないんですよね〜
片手の場合は、単写だと一度AFして相手と呼吸を合わせて再度AFで撮ると良いんですが、子供撮りはレリーズ優先で子供の動く方向に合わせて動きながらシャッターを切る(笑)
手振れ補正があるので、AF何回もピコピコしてるより余程撮れます。
上記で書いたように、被写体深度上げるかアップにすれば動かなくて済みますしね。


一応、α99のAFでの写真です。
この時の条件は、ローカル、AF-D、単写で、左手に息子を抱っこして、右手のみで縦グリ付のα99で撮っています。
これだけAFで撮れれば良いと言われるかも知れないので上げます。

書込番号:16297570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/26 17:41(1年以上前)

補足です。
一枚目は、近づいて行き、AF 一発で眼に合わせようとして外しました。
二枚目は、わざと眼じゃなく唇に合わせてます。
三枚目は、限界で息子を一旦下ろした時なので、 普通に単写で撮ってます。

書込番号:16298029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/06/26 21:29(1年以上前)

5Dmk3は使ったことが無いから分かりませんが、
以前α700を使っていた頃に、高感度時のノイズが気になり
α55に買い換えるかマウント変更をするかを考えて、α55ボディ・7DとEF70-200mm F2.8L IS II USM
の組み合わせで借りて試したことがあります。
α55に比べて高感度ノイズは7Dのほうが少なく良かったのですが、
AF速度は7Dのほうが速いかな?と言った感じだったので
お金をかけてやるほどではないと判断してマウント変更はやめました。
※設定など諸条件は忘れました。すみません
ちなみに、α55で使用したレンズはシグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMです。
肝心のα99の顔認識ですが、現在70-400mm F4-5.6 G SSMII
との組み合わせで使用していますが、上記2種の組み合わせより明らかに
速く精度がいいです
ただ、雨天などやや暗い時や被写体がキャップを被っている時には若干精度が落ちます。
それでも完全なピンボケや2Lサイズくらいで気になるような写真になることは殆どありません
レンズ焦点距離など同条件でないので参考程度に受け止めてください。
確かキャノンも銀座にショールームがあると思いますので、
一度ショールームで実機を体験してみて購入することをお勧めします。

書込番号:16298765

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/27 00:21(1年以上前)

ザックリと言います
F1,4の精度となるとF2,8やF4,0クラスとは次元が違います
顔検出や追尾機能は役には立ちませんよ
99のAF精度はかなり良いですが、それでも目にピンを持ってくるのは
神経を使います、まぁやってみりゃ分かりますヨ

書込番号:16299601

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/27 02:52(1年以上前)

おもしろいことに顔検出をONにしているとTV画面の顔も認識しちゃうんですよね。
室内で猫撮りしていてうっかり顔検出を切り忘れていたら、TVの役者の顔にピンを持って行かれて笑ったなぁ。

書込番号:16299878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 07:01(1年以上前)

顔は検出するけど、目は検出できていないからでしょう。
目のどこにピンを合せるかはさらに別問題です。
AFで苦労するならMFのほうが速くて正確。
AEも同じと思っている派です。

書込番号:16300088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 08:06(1年以上前)

ん〜、どうも、スレ主さんの思い描いてるものと、コメントされてる方の思い描いてるものと、なんか違う気がするんですよね…。

それは、被写体との『距離』だと思うんですが、違うかなぁ。
さすがに、標準や中望遠での最短撮影距離付近での開放では、スマイルシャッターは意味を成さないでしょう。

例えば、50mmのF1.4で余裕を持って1歳の子の全身が入る距離感なら、ラフな位置合わせで、後はα99任せでも期待できると思います。
これは、5D3や6Dより期待できると思いますし、私の思い描いていた距離感でした。

コージさんの作例の距離感は、どちらかというと苦労しても最高の1枚を狙う方で、これでA4でもピントばっちりとなると、それなりのウデも必要となってきます。
もちろん、α99で撮れないわけではないのですが、同じウデの持ち主であれば、レスポンスも良く、AFエリアも広く精度の良いスポットAFなんかもできる5D3の方が、より撮りやすいと思います。

あと、関係なのですが、α77のスレにあった戦闘機の連続写真を見て、真っ先に思ったのがAFの追随よりもAEの不安定さでした。
けーぞー@自宅さんの言うMFの方が早くて正確には賛成できませんが、AEの方は、そうかもしれないと思いました。

書込番号:16300204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 08:21(1年以上前)

一歳児の全身ということは、成人の上半身
ですか?
50mmで絞り開放の1.4ですか?
目のどこにあわせるか悩むのが楽しそうですね。
被写界深度は1センチくらい?
ファインダー見て、背面液晶見てと撮影してたら、
あっという間だと思いますよ。

書込番号:16300249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 08:36(1年以上前)

具体的に距離が2mぐらいだとすると、被写界深度的には15cmぐらいかな?
1.5mで8cmぐらい?
目のどこに合わせるかなんてシビアなものじゃないですよ。

書込番号:16300275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 08:47(1年以上前)

もし、そうなら置きピンでも良さそうです。
AFかMFかすら関係ないですね。
一気に問題解決ですか?

書込番号:16300292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 09:42(1年以上前)

これも先にけーぞーさんご自身で言われていたとおり、許容範囲は人それぞれで、厳しい人から見れば半分以下かもしれません。
置きピンって、どういう使い方の置きピンかピンときませんが、具体的な使い方を提示してあげれば、スレ主さんへ良い助言になるかもしれませんよ。
しかし、通常生活では難しそうですが、場合によってはピントを固定しておくなんてのも使えるかもしれませんね。

書込番号:16300411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 13:06(1年以上前)

撮影距離が一定になるように平行移動するのは
動画撮影では基本なのかなあ?

書込番号:16300962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/27 15:12(1年以上前)

スレ主さん

私とけーぞーさんのやり取りになっちゃって申し訳ないです。
先に、同じウデなら5D3の方が撮りやすいってコメントさせてもらったのですが、うけとりかたによっては誤解を招きそうなので再度コメントさせて頂きます。

AFポイントの任意一点(スポット一点)という狭いポイントで、ピントを合わせたい位置に合わせ続けられる、もしくはピントを合わせたい位置にピントが来るような部分にAFポイントを選択して合わせつけられるウデ(シャッターチャンスも考慮すると相当難しいです)があれば、5D3の方が歩留まりが良いと思うという意味で、
顔認識やスマイルシャッターを使ってAFエリア全体でカメラにピントをお任せして撮るならα99が適していると思うという意味でのコメントです。
お子様の写真、顔のアップで目だけにピントが合っていてトロトロの写真も撮るでしょうけど、それ以上に記念や記録的な要素が強い写真を撮ると思うので、言葉は悪いけど「楽しても良い写真」を撮れる99は良い選択だと思います。

ただ、アプローチは違いますが、どちらのカメラも基礎部分のレベルは相当高いですから、どちらを選んでも不正解はないと思います。

書込番号:16301268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2013/06/27 21:49(1年以上前)

どうも皆さんこんばんわ
仕事が終わって、書き込みをみたらたくさん返事がありました。
みなさんご意見ありがとうございます。


コージさん作例ありがとうございます。
大変参考になりました。

十分にきれいに取れていると思います。
特に、3枚目。片手でだっこしながらは凄いです。
大きな画面で見なければ、個人的に問題ないレベルだと思いました。

ただし、同時に1.4はちょっときびしい世界だなとも感じました。
ローカルできっちり狙って、何枚か撮るものですね。
通常の気軽に子供を撮るスナップは2.8以上絞った方が良いかもしれませんね。



何となく、顔検出も追尾も私にとって十分の性能なのではと思いました。
また、それらの機能を置いておいても、EOSに劣らないすばらしいカメラの気がします。

趣味の世界として、欲しいカメラはαかと思います。
ただ、レンズが高いんですよね・・・

50Dやレンズを売って乗り換えようと思いましたが、
もう少し時間をかけてお金をため、α99と両方使おうと思います。

頂いた意見を参考に、
今度、αを触りにカメラ屋に行ってきます。
皆さんどうもありがとうございました。


書込番号:16302450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/27 23:40(1年以上前)

当機種
当機種

渋谷かすみさん@50/1.4を2.8にて

渋谷かすみさん@50/1.4を2.8にて

50/1.4を1.4のままで使うことはテスト撮影以外では意外と少ないかも。
2.8まで絞っています。
それでもこのくらい被写界深度は狭いです。
お子さんなら全身入るサイズですよね?

モデルは最近TVドラマ出演中の渋谷かすみさんです。

書込番号:16302935

ナイスクチコミ!2


スレ主 maron96さん
クチコミ投稿数:52件

2013/06/28 08:41(1年以上前)

けーぞーさんありがとうございます。

これはすごいきれいに撮れていますね^^
本当すばらしいです。

娘の写真もこのくらいかっちりピントを合わせて撮りたいです。
こういう写真がさくさく撮れるのようになれたらいいなぁと思います。
練習します!

やっぱりフルサイズはきれいですね。
そして、このぐらい絞るのがかえって良いですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:16303762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/29 06:26(1年以上前)

当機種
当機種

セイサさん@50/1.4開放

セイサさん@50/1.4開放

maron96さん

恐縮です。
調子に乗って 50/1.4 開放の例もアップさせていただきます。
モデルは最近"北海道デビュー"されたセイサさんです。

# 1.4で撮るためにISO50にした珍しいケースです。

書込番号:16307022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。


現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。


予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。

昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。

宜しくお願いします。

書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/06/21 21:08(1年以上前)

コージ@流唯のパパさんど〜も。

わたしのモニターですけど

リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。

モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。


他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。

ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。

書込番号:16280037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/21 21:36(1年以上前)

機種不明

24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下 評価順)

コージ@流唯のパパさん、こんばんは。

>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?

現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。

今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/

書込番号:16280153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/21 23:14(1年以上前)

結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。

基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。

写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。

プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。

※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?

書込番号:16280572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/22 10:13(1年以上前)

Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。

グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx

モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台

2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。

でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。

追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。

書込番号:16281831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/22 17:13(1年以上前)

自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。

書込番号:16283029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 06:59(1年以上前)

あかぶーさん

お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。

このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。

LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)


で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)

書込番号:16285334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:04(1年以上前)

モンスターケーブルさん


お教え頂き、有難う御座います。

やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。

言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。

書込番号:16285343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:13(1年以上前)

hattin89さん


お教え頂き、有難う御座います。

液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。

MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。

書込番号:16285360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 07:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。

でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)


関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜

書込番号:16285392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/23 08:23(1年以上前)

キャロリさん


そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。

書込番号:16285517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/23 11:06(1年以上前)

> やはりi1Display Pro必要でかね〜

撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。

安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。

# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。

それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。

書込番号:16286020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 07:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)

結局、LGかな〜

書込番号:16289571

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/24 09:41(1年以上前)

ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。

書込番号:16289824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 22:22(1年以上前)

mastermさん


PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。

ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。

書込番号:16292005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/24 22:29(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、有難うございました。

DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)

書込番号:16292042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/27 06:00(1年以上前)

ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)

色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。

現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)

書込番号:16299998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/10 09:01(1年以上前)

デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。

書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信82

お気に入りに追加

標準

カメラとパソコン

2013/05/31 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。

ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。

問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。

全てはソニーのカメラのために。

書込番号:16198555

ナイスクチコミ!4


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/05/31 12:02(1年以上前)

そんなにソニーが好きならVAIOにすれば良いのに。
相性はばっちりですよ。

http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Vl14/Ownermade.html?s_pid=vaio_vom_l_1305

これで十分なスペックだと思います。

書込番号:16198600

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2013/05/31 12:12(1年以上前)

下のクチコミを参考にしてマザーボードはASUS Crosshair V Formula-Z。
http://kakaku.com/item/K0000419378/

AMDのCPUは良く知りませんが、FX-8350 BOX
http://kakaku.com/item/K0000432107/

参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15974391/

SONYのカメラで何をやりたいのはわかりませんが、Adobe Phptshopでは上記の構成は過剰性能です。
パソコン板で聞いた方が的確な回答が得られると思います。ただ、「全てはソニーのカメラのために」では質問しづらいかな。

書込番号:16198615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/31 12:23(1年以上前)

現像作業用PCをAMDでですか???
今、パソコン自作でAMDを世選ぶのは、予算が厳しいか、余程の物好きぐらいです。
新世代のcoreiシリーズが6月2日発売予定です。

ただ、20%近く値段が上がるようですので、コストパフォーマンスなら
Corei5 3570辺りか、i7 3770が組み立てるなら最後のチャンスです。
グラフィックにそこまでの高性能はと思いますが、ここはAMDでも
NVIDIAでも好みで良いかと。

メモリの速度もシステム全体の性能には、微々たるもんですし、
処理速度ならCPU、動作の快適性ならSSD、あとはカラーセンサーや
よいモニターに予算を割いたらいかがですか?

EIZOのCS230辺りなら、ハードウェアキャリブレーション対応で
6万円台で手頃です。sRGB環境に限りますが。

書込番号:16198646

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/05/31 13:11(1年以上前)

>ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで

なぜCPUをAMDにしようと思ったのか理由がよくわかりませんが
INTELでは駄目なのでしょうか?

以前はAMDの方が発熱が少ない(省電力)という時期もありましたが
今はそんなこともないように思いますし
残念ながら性能もINTELの方が上のような気がします。

AMDも一時は勢いあったのですけどね
生産量が少なかったのが原因なのか、うまく波に乗れなかったという感じがします。

グラフィックチップはAMDの方が好きですが・・・

AMDでいく事自体は決まっているようですので

マザーは、ASUSの安定性をかって
ASUS Crosshair V Formula-Z

あたりがいいのではないかなと思います。

書込番号:16198798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/31 14:31(1年以上前)

今時、AMDにする意味が全く不明。

動画編集も考えているのなら、現状では、i7 3770が妥当です。QSVを使えば、AVCHDのエンコードも非常に楽です。

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/?uiaid=kakaku_top

書込番号:16198993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/05/31 15:19(1年以上前)

私も現像のためにパソコンを買い換えました。
Pentium4の3.2G で長年頑張ってきましたが、現像の遅さに耐えかねて更改。
一晩かかっていた現像作業が、お風呂から上がると終わってる程の速度差です。
作る元気が無かったので DELL にしましたが、やっぱり CPU は Intel・・・
i7の最高スペックを選んでおいた方が良いです。
腐ってもタイ、(腐ってもインテル)です。
後悔しないと思いますよ。
あ!マザーは ASUS かな・・・・

書込番号:16199093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/31 15:41(1年以上前)

たぶんSSDを使うと思うけど、AMDだと苦労するんじゃないですか?
SSDの板も見ておいた方が良いですよ。

性能面で今、AMDを選ぶ理由は無いんじゃないかなぁ?

書込番号:16199160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 18:36(1年以上前)

大丈夫、大丈夫。
私はIntelとAMDを両方使用していますが、写真RAW現像ならどちら余裕でOK。
AMD FX-8350は8Coreで少し低発熱になって良いです。今は此れをメイン機として使っています。
そもそも、RAW現像では8Coreは使いませんのでCPU温度も上がりません。CPUクーラーは静かな大型のものを使って下さい。12cmファンで充分です。14cmファンならさらに良いが、MBに取り付けられることを確認してください。

MBもASUSの1万3千円程度を使っていますが、充分です。
これ以上高いMBはOC(Over Clock)やゲームで高負荷用のものです。
私がつかっているような中級のMBは、グラフィックスは2枚対応ですが、写真では1枚しか使いません。
ASUSとGigabyteのMBにすれば安心です。
SSDの128GBにWindows7−Proを入れ、メモリーを32GB付けて使っています。
SSDは銘柄品を買うことをお勧めします。OCZなどはIntelでも困った経験があります。東芝・インテル・Plextorなどが良いと思います。私はPlextorが好きです。
写真ならメモリーは16GBで充分ですが、現像ソフトを3種類と写真表示ソフトを同時使用すると32GBあれば精神的にゆとりをもてます。現実にソニーPMH+ SilkyPix+ PhotoShopCS+ FirestoneStoneImageViewerを全部使うときもあります。
お金はメモリーと大容量HDD(必ずミラー構成にする)と良い液晶Displayにつぎ込む方が良い結果になります。
私は3TBx2台でミラーHDDにしています。

メモリーは早くしても写真現像は早くなりません。DDR3-1600の信頼できるメモリーが良いと思います。CL9でメモリークロックが800MHzでも1600MHzでも999になるSPD値のメモリーがAMDでは安定しています(この意味が判らない場合には店の人に聞くこと)。必ず4枚組のテスト済みを買うこと。
私はCorsairのCMZ32GX3M4A1600C9を2台共に使っていますが、とても安定しています。同じCorsairでもCL10のCorsair CMZ32GX3M4X1600C10はOCには向きませんでした。
(メモリーは値上がりしていますね。私は32GBが15000円だったときに2セット買いおきしました)

最近2台目として、古いCPU AMD FX-8150を再利用すべく、1万円のMB ASROCK 990FX Extreme4を組みましたが、まだOSは入れていませんが、Memotest86を流す限り良いみたいです。ただし、ASROCKは熟練者向きだと思います。
グラフィックは、お買い求めの7970は超高級品ですが、写真ではそこまでの性能は要求されませんが、此れでも充分です。(1万4千円のSaphire7770でも充分です)。ただ、高価なものは良いパーツを使っているので、写真の発色が綺麗になる傾向がありますのでご安心下さい。

そうそう、AMD−FXは8Coreあるので、ハイビジョン現像も簡単に出来ます。
ソニーのNEX-VG20に無料添付されているビデオ編集ソフトはとても優秀で、多機能で、8CPU のうち7CPU程度を使い切ります。充分速い。購入しても1万円程度ですので、お勧めです。

RAW現像とハイビジョン編集を楽しんでください。

書込番号:16199581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/31 19:46(1年以上前)

Orangeさんは、パソコンの自作の知識は全く初心者レベルですので、参考にしない方が良いです。
言っている事が支離滅裂です。

AMDの最高クロック製品、FX8350のレビューです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html

性能では、何とかCorei3-3570に迫りますが、ブルトーザー以降のAMDのコアは1コアあたりの演算性能が低いです。
フォトショップLightroomやシルキーピクスなどがマルチコアに最適化されているとは言え、処理速度の面では
4コア以上は効果が薄く、むしろコア1つあたりの性能のほうが処理速度に影響します。

また、AMDの高クロック製品は、コアの消費電力が高く、エンコードなど際はIvyBridge世代のcorei5-3570・i7-3770
と同等の処理速度を得るのに、大きく消費電力が増します。これはイコールコアの熱量、電気代に反映されるため、
バッチ処理による高負荷・連続運転を考えると、選択する意味が「まったく」ありません。

先に書きましたが、Corei7/5が新世代コアの発売が、6月2日に迫っており、現行のCorei5/7向けのマザーボードが
数千円〜1万円でたたき売りになっております。定格電圧・クロックで使うなら全く問題ないでしょう。

なお新世代コアは、内蔵グラフィックの大幅な機能向上がありますが、円安のあおりを受けて、3770→新世代の4770
で1万円近い値上げになりそうです。別途、VGAを準備しているなら、Corei5の3570/Corei7の3770で十分です。


SSDについては、intelも定番でありますが、Crucialやプレクスターあたりが定番です。
価格的には、OCZ(これは、PCdepotが最安値)やサムスンの840シリーズもありますが、後者は長期使用において
劣化が早いというレポートが複数上げられております。
すでに、128GBクラスが1万円程度ですが、作業時に写真データを一時的にSSD上において作業した方が良いです。
こう考えると、240GB〜256GBの2万円クラスが無難でしょう。

なお、メモリ32GBは、通常の使用において、まったく意味がありません。
Windows7Proも割高になるだけで、普通に写真現像・ビデオ編集なら、7Homeにとどめて、メモリは8GB-16GBで十分。
ここはOSの値段とメモリの予算をある程度抑えて、CPUや他に回した方が良いでしょう。

書込番号:16199795

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/31 20:42(1年以上前)

当方は趣味のPCはAMDに統一しています。
仕事でIntel系使っているからなおさらです。
ストレージ(接続を含めて)をどうするか?が重要な気もします。
ディスプレイとグラフィックスカードも。
メモリはファイルアクセスのキャッシュとしても使えるから多いほうがいいかと。
最低限度は16GBでしょう。

OSは何か?という質問は愚問かしらん?

ファイルサーバーと静止画現像PCと動画編集PCと鑑賞用PCは分けてもいいかと思います。
全てを一台でこなすとなるとバランスが悪くなるような気がします。

書込番号:16199991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/05/31 21:01(1年以上前)

くんたけいこ さん。こんばんは。

その先へさんに同意です。2,3年前ならAMDもありでしたが今はメリットないでしょう。

また、メモリーも多ければ良いというのが多いですが、意味ないですよ16GBあれば十分です。余裕です。
画像編集ソフトをいくつも立ち上げるというのは普通の使用で考えられません。動画をダイレクトで編集しながらオーサリングもするというのであれば多少は意味あるかも判りませんが。

無意味にメモリーを増やしても…写真の現像ではグラボも高いの入れても意味ないです。グラボで発色がきれいになる子はありません。3Dゲームもするのであれば別ですが。

PCは3年もするとただの箱になりますので、あまり無駄な投資をしない方が・・・

お金をかけるのであれば、OSをSSIDに出来れば500GB以上でこの領域で作業をすれば問題になることはないです。現像を終了したファイルと元ファイルを外部HDに保存すれば問題は出てきません。
CPUもいi5-3570以上であれば快適に作業できます。

自作で組むのであれば、ASROCK,GIGABYTEは必要ないでしょう、MSI辺りで十分です。

モニターSAMSUNG,LGはキャリブレーション済です。

書込番号:16200073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/05/31 21:47(1年以上前)

みな様のアドバイスありがとうございます ただいまも読ませていただいております。
現在ウインドウズ7アルチメット64ビットとまだ使用していないウインドウズ8がOSです。

CPUはAMD A−8 3870Kを使用中です。
A−10 5800K の名前があがっていないのですが いかがなものでしょうか。

書込番号:16200285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/01 00:13(1年以上前)

AMD FX-8350 12571
AMD A10-5800 6445
AMD A8-3870K 5124

Intel Core i7-3770K 13232
Intel Core i5-3570K 9803

某サイトによる、ベンチマークを前提とした、性能指標値。これが絶対ではありませんが、少なくとも同じ尺度で
見るには客観的に判断できます。FX-8350と3770Kが近いスコアを出しておりますが、発熱・消費電力ともにAMDの
ほうが増大します。

A10-5800??
絶対性能は相当劣りますし、このクラスのA10は「VGAを別に積む必要はないけど軽い3Dゲームなどをやりたい!」
という人などが、CPU内蔵VGA性能に期待して購入するAPUであり、RAW現像や動画編集には向きませんよ。

それに、VGAに高性能なものをおごったところで、このクラスでは、CPUが足を引っ張って性能をスポイルしてしまいます。

書込番号:16200914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 02:39(1年以上前)

>くんたけいこさん
単純にCPUの性能を優先するならFX-8350、消費電力も
考慮するならFX-8300でよいのではないでしょうか。
静止画を編集するだけならば8GB〜16GBでいいかと思いますが、
動画、それもソニーだとフルHD60pでも撮影できるので、
フルHD60pの動画も編集するなら16GBは欲しい……かな?

A-8系、A-10系のようないわゆるAPUは、その先へさんが言うように、
軽め〜そこそこの3Dゲームをプレイしたり、高画質の動画を見たりと
いったライトな用途がメインになるので、高画質の画像・動画を
がっつり編集するにはどうにも分が悪いでしょう。
ちなみに、現在のAPUであるトリニティを性能向上させた
リッチランドがもうすぐ発売される予定です。更に言うと、
今年末頃にトリニティ&リッチランドの次の世代のAPUとなる
カヴェリが発表・発売される予定になっています。
メイン機をFXシリーズで組み、APUで新たなサブ機をサクサク
組まれる場合は、現在ラノのAPU(A8-3870K)から、カヴェリの
APUが発売されるまで待って一気にカヴェリに一っ飛びするのも
良い選択だと思います。

メモリはオーバークロックするだとかでなければ、
DDR3-1866辺りまででよいかと思います。

>その先へさん
AMD関連で企業系情報サイトを参考にするのはどうかと思いますが……
それなりに自作経験があるなら、AMDがその手のサイトから
どういう扱いを受けているかはよく御存知のはずでは。
個人のサイト・ブログにおける検証の方がよっぽど信頼できるかと。

書込番号:16201257

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/01 15:55(1年以上前)

予算は何円なのだろうか。

「問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。」とのことなので、当面は現用ディスプレイの表示を頼りにしてRAW現像やレタッチを行っていくつもりなのかもしれないが、現用ディスプレイの状態によっては無駄な作業になってしまうかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16164971/#16189707
現用ディスプレイのメーカー及び型番は何で、それをどのように調整して使用しているのだろうか。

くんたけいこさんにとって、写真は印刷して楽しむものなのだろうか、それともディスプレイ表示で楽しむものなのだろうか。
印刷して楽しむ場合、自分のプリンターで印刷しているのだろうか、写真店のプリントサービスを利用しているのだろうか。
自分のプリンターで印刷している場合、メーカー及び型番は何だろうか。

RAW現像やレタッチ作業が快適にできさえすれば、仕上げた結果である写真はどうでもよいという人なら別だろうが、通常の写真趣味においては、CPUをどれにするかという問題よりも、ディスプレイやプリンターを優先すべきだろう。

書込番号:16203022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/01 17:03(1年以上前)

SONY好きの人は CPUにおいてもIntelよりもAMDを贔屓にするのでしょうか?

書込番号:16203226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/01 20:11(1年以上前)

単に「みんなと同じじゃあつまんない」って人が多いだけかも。
それか遊び心のある人が多いだけかも。
市販の完成品と同じじゃあ自作する意味がないってのもあるかな?

書込番号:16203872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/06/01 20:47(1年以上前)

少し調べました
インテルを推薦される方も多くいましたので少し調べました。

core i7 3770box ¥27、996 
ソケット1155のマザーはZでなくてもHで良い 

バイオスの更新は 自信がないなら触らないほうが良いとPCデポの人から電話で聞きました。
金額的には7千円から9千円

買い足し予算は5万までならばと思い始めています。
そうであるならばインテルまで視野に入るようです。

FX−8350は電気を食いますか?
A−10は番外ですか?



現在手持ちの電源はFMに付いている剛力3シルバー80 700ワットを使用します。
PCハイタワーケースはFMマザーと入れ替えます。
メモリーはFMに差し込んでいます8G×4枚を使用します。

候補が3つに絞る事が出来ました
FX8350
A10−5800
i7 3770box

悩みます それにマザーボードも色々ありますが ありすぎてさっぱりです。

書込番号:16204023

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/01 23:14(1年以上前)

FX8350のMBは、ASUSなら M5A99FX PRO R2.0です。
  http://kakaku.com/item/K0000399699/
以下のMBメーカーのページを見て、ここの対応CPUからBIOSレベルを探す。
FX8350はBIOS 1006にアップする必要がある。
でも、このMBはCPUが無くてもBIOSアップできる機能が追加されている模様。すごい!
  http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3Plus/M5A99FX_PRO_R20/#specifications

i7-3770のMBは、価格.COMを見ると、ドンドン減っている。
まともなものは2万円台、1万円ではチョイト機能が不足したりする。(全部見たわけではないので、見落としているかもしれない)
すごいねー、変わり身の速さは。明日あたり新CPUが出るのかな?
私は、まともなMBを探すのを諦めた。

BIOSアップできないのなら、新しいCPUと新しいMBしか選択の余地はありません。
此れが自作機の現実です。
BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。

書込番号:16204723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/02 00:19(1年以上前)

>くんたけいこさん
消費電力を抑えるなら、上でも挙げましたFX-8300はいかがでしょう。
電力を気にせず単純な性能で考えればFX-3850にはいくらか劣りはしますが。
A-10、というよりもAPU関連は、こちらも上で記したようにライトな運用が
主な使い方になるでしょうから、CPUの処理能力を突き詰めるならば
番外と言わざるを得ないでしょうね。

>orangeさん
0時頃からHaswellシリーズが販売開始されているはずです。
秋葉原では現地のいくつもの店舗が深夜販売スタートするとか。

>BIOSアップできないなら、自作してはいけない。止めなさい。

んー……BIOSアップはオーバークロックと同じく
あくまでも「自己責任」の世界なので……
まあ、CPUを後出しされると、そのCPUを使いたい時に
そうせざるを得ない場合が多いのも事実ではありますが。
GIGABYTEの「リビジョン商法」と呼ばれるほどの
せこい売り方もあれですけれど……

書込番号:16204952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/06/02 02:51(1年以上前)

僕の場合、ノートPCはAMDのK6シリーズ以降からインテル派になりましたが、自作PCはAMD派です。

それはなぜか・・・

インテルには自作の楽しみがありません。
AMDには自作の楽しみがあります。

単純に性能だけならインテルCPUの方が高性能です。
ただ、インテルは世代交代毎に劇的に性能UPするのは良いのですが、互換性を犠牲にしているのがいただけません。
部品単体で徐々に性能UPさせる楽しみが消えました。

AMDは互換性の良さが売りです。(Socket FM1は違いましたが)

ちなみに僕の自作メインPCの主要部分は、
MB:ASRock 990FX Extreme4(SocketAM3+ チップセット:AMD/990FX+SB950)
CPU:Phenom II X6 1100T Black Edition(Socket AM3)
GPU:Radeon HD6970

自作サブPC
MB:FOXCONN A7GM-S(SocketAM2+ チップセット:AMD/780G+SB700)
CPU:Phenom II X4 955 Black Edition(Socket AM3)
GPU:Radeon HD5870

ネット専用自作サブPC
MB:FOXCONN A7GM-S(SocketAM2+ チップセット:AMD/780G+SB700)
CPU:Athlon X2 5050e(Socket AM2)
GPU:Radeon HD4890

その他、色々・・・

AMDのSocket AM2+マザ-には、AM2・AM2+・AM3のCPUが使えます。(AM3のCPUは本来の性能を発揮できませんが)

AMDのSocket AM3+マザ-とBIOS更新した一部のAM3マザ-には、現時点でAM3・AM3+のCPUが使えます。

安価で性能はそこそこだが互換性に優れたAMDで組むか、性能は良いがCPUの世代が変わる度にマザーボードがゴミになるかもしれないリスクを背負ってインテルで組むかは、人それぞれです。

もしAMDで自作するなら、ASRock 990FX Extreme9のマザーボードとFX-8350のCPUが良いかと思います。

変態マザーで知られる「ASRock」ですが、最近の製品は動作も非常に安定していて、強引に互換性を保つような構造もしていないので個人的にオススメできます。

書込番号:16205288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/02 16:30(1年以上前)

インテルのソケットには泣かされますね。
もっともパフォーマンスを最優先すると毎回ソケットを含めて作り直しに
ならざるを得ないのかな?
なんか同じ焦点距離のレンズを毎度買わされるみたいな感じ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
wikipedia CPUソケット

Socket H (LGA 1156)からわざわざ1本減らした Socket H2 (LGA 1155)
は何なのか?まったく理解に苦しみます。

書込番号:16207156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/02 20:40(1年以上前)

CPUは無難なインテルにしてモニターにお金を掛けた方がよいです。
モニターはNECかナナオのキャリブレーションできるものにして、
キャリブレーターも買う。
どんなにPCが高性能でもモニターの色がおかしければどうしようもないです。

書込番号:16208069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/02 21:27(1年以上前)

PCデポの店頭で購入予定ですか?
あそこは、どんな理由でも10日間返品保証なはず。
相性問題が起きても、問題が切り分けれるお人なら
ぜひ挑戦してください。
BIOSを更新するためだけに、不要なCPUを買わなくて済むのにしてください。

書込番号:16208319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/06/02 23:52(1年以上前)

じぇじぇじぇ え〜そうなんですか けーぞーさん 
実は15時頃家を出て高速に乗り見に行ってきました どこでどう間違たのか購入してしまいました。

アスロックのH87とコアI7ー4770 1150用を 自分でも想定外でした これは予定にはなかったのに。
買うたきっかけはバイオスのアップデートの話で自信がないと言う話をしました その時 店の人が

これやったら新製品同士やからアップデートはせんでええけど と聞いて ほんならそれをと言うて買うてしまいました。
これ 勢いで買うて間違いなかったのでしょうか。

書込番号:16209068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/06/03 13:49(1年以上前)

>これ 勢いで買うて間違いなかったのでしょうか。

まだ開封してないから交換可能という事でしょうか?
買った後は、それ以外は見ないほうがいいと思いますが、

交換可能という前提なら

core i7-4770KにZ87マザーの方が良かったかな?という気がします。

またマザーボードは個人的にMSIが好きなので
ATXなら「Z87-G43」、microATXなら「Z87M-G43」
かな・・・

MSIは価格がそんなに高くないのに、耐久性の高さを売りにしていて、この値段なのに高品質部品を採用し、
独自の品質基準「ミリタリークラス4」に準拠。
耐熱/耐振動性ではアメリカ国防総省が定める軍用規格「MILスペック」をクリアしている。
DDR3-3000を超えるオーバークロックメモリへの対応を謳うというのもいいかなと思います。

もっとも、予算があればASUSの方を選びます;;

書込番号:16210574

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 18:54(1年以上前)

>>買うたきっかけはバイオスのアップデートの話で自信がないと言う話をしました その時 店の人が
これやったら新製品同士やからアップデートはせんでええけど と聞いて ほんならそれをと言うて買うてしまいました。

スレ主様、
一旦購入したのだから、此れで行くべし。迷うのが一番いけない。
カメラも同じ、一旦買うと決めたら迷わない。

スレ主様のセットならBIOS変更不要だから、安全です。
もし、動かなければ、総とっかえしてくれます。
私も昨日秋葉原に行きましたが、新CPUは買いませんでした。既存のCPUと性能差が無いから。
その代わり、安くなったグラフィックSaphire7770を2個買いました。
グラフィックを総て7770で統一するために合計4個にしました。
写真とビデオなら此れで3年は持つ。
CPUクーラーは純正は音が大きすぎますので、取り替えるのが普通です。
写真用のHDDは3TBを2台でミラーにすることをお勧めします。低速のHDDで充分です(音が静かで発熱も少ないから)。

スレ主様のセットも3-4年は持ちます。
来年の3600万画素以上が来ても大丈夫ですし(ニコンのD800Eで3600万画素は実証済みですし、5千万画素でも充分処理できる予定です)、ハイビジョン編集も問題無しです。
PCは良いものを長く使いましょう。

書込番号:16211319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 19:25(1年以上前)

M/BによってはRAIDをサポートしているものもあります。
それなりの仕様と性能ではありますが、無いよりかはマシです。
これはOSインストール時に設定が必要ですので、ご注意ください。
後からRAIDにしようと思ってもできないものが多いです。
では、新しいPCパーツでご堪能ください。

orangeさん、大人買いされますね。
当方1TBのHDDを12本買いがせいぜいです。笑い。

書込番号:16211431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/06/04 14:49(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは ここに戻ってくるまで3日かかりました 私にとっては もう大変な旅路でした。
マザーボードの取り外し 取り付け ファンの上にある電源とグラッフィック電源の指し間違い気づくのに1日要。

手持ちのSDDが臨終と分かるまで丸1日 疲れ果てました そのほか壁に当たること数知れず・・・・ふぅ〜。
あっメールの準備がまだでした・・・・ではもう少しがんばります・・・・行ってきます。

書込番号:16214546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2013/06/04 20:11(1年以上前)

Biosは、無くなりつつあります。UEFI制御です。

書込番号:16215408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 00:20(1年以上前)

>>マザーボードの取り外し 取り付け ファンの上にある電源とグラッフィック電源の指し間違い気づくのに1日要。


これは私も間違ったことがあります。
MB用の追加電源もグラフィック用の追加電源も同じ4端子です。
前に、MBにグラフィック電源を差し込んで、一発で電源を飛ばした事が有ります。
全く理不尽なインターフェイスです。どちらも、もともとは不要だったが、使用電力が増えたための応急措置なので、たまたま同じ4端子になったのでしょう。 危ないのは、電圧が両者で違うので事故を起こす。

データのミラー化まではまだまだ時間がかかりそうですが、少しづつ進んでください。

ところで、電源は新CPUのHaswell対応でしょうね?

初めての組み立ては大変でしょうが、頑張ってください。
チョイト廻り道が多そうですが、組上がると楽しくなります。
それと、Intel純正のCPUファンは、他の静かなものに取り換えると、全体が静かになります。

書込番号:16216641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/06/05 04:27(1年以上前)

みなさんおはようございます いろいろお気遣いいただきありがとうございます。

よくよく考えてみればソフトの入れ直し作業がありました これはこれで大変ですがPC組み立てを考えれば時間はたっぷりありますのでがんばります。

PCには関係ない話ですがロト7この前8億3本出ましたうち2本は近所の宝くじ売り場からです同じ人が2枚買いました
ねがいましては〜16億円なり どんな人生送るのでしょう 買いに来たときはこのおばちゃん自転車とのこと20分かけて。

元に戻ります CPU買うのにマザーボードも買わされるのは貧乏人泣かせです。

書込番号:16216999

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 08:11(1年以上前)

>>元に戻ります CPU買うのにマザーボードも買わされるのは貧乏人泣かせです。

ハッハッハ、そうですよね。それがIntelの戦術です。
だから最近はAMDをよく使います。AMD FX-8350は3年前のMBでも元気に動いています。
ただ、残念な事にスレ主様のAMDは新しくなったばかりなので、前のCPUとは互換がなくなってしまってFX-8350は動かなくなってしまった。でも、このMBを取っておくと、あと数年は使えると思います。

書込番号:16217312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/06/05 16:34(1年以上前)

パフォーマンスはメモリーが7.8
あとはすべて7.9でした。

書込番号:16218604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/05 21:40(1年以上前)

週刊ASCII最新号にアーキテクチャとM/Bの特集ありましたね。
H87とZ87の差は値段なりですね。
SATA3が6ポートなので、やっとAMDに追い付いたのかな?
ディスプレイを3台接続しないなら、
グラフィックカードを挿すならH87が良さそう
ですね。
ナイスな選択です。

書込番号:16219681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/07 11:30(1年以上前)

私ゃこれ考えてます
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs
ディスプレイ増築するなら安いし
はやりのTVパソコンじゃないのがイイ
Vaioより大きいしw
ただ・・Dellなんだよなー

書込番号:16224970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 16:28(1年以上前)

OCするならOCできるCPU(末尾にK付き)とM/Bの組み合わせということでZ87系
そうしないならH87系
ということでいいのかな?
そうならPCデポの店員さんは良い選球眼を持っていたようですね。

# 実は、CPUの製造ラインは同一で検査の有無だけが K 印の有無だったら
# いやだなあ。。。

書込番号:16225750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/06/07 19:14(1年以上前)

OCはせず すべて初期設定でと言ったら1万安いHを紹介してくれました よってCPUもKなしで2つで1万3千円得しました。

書込番号:16226209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 22:38(1年以上前)

その組み合わせが正解です。
さすがPCデポの店員さんです。
静かで発熱の少ないPCが良いです。

クロック数で稼ぐというのは私から見れば邪道です。
16コア×4ソケットの構成のPCを組み立てるのが当方の当面の目標です。
真の64スレッド同時実行を目指しています。
既にプログラムは出来上がっているのですが。。。

書込番号:16227043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/09 18:24(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
コンピュータの方の専門家であることは以前から承知でした。4Kディスプレイが話題ですが、これはデジカメのモニターには最適だと思っています。ご意見はいかがでしょうか・・orangeさんもその方面がご専門の様子ですしお金持ちのようです。4Kディスプレイをまずは導入されてデジカメ画像評価の力を一段とあげられるのもいいのでは・・

すでにAsusでは32型の発売のアナウンスがありました。ソニーも東京・大阪・名古屋で4Kディスプレイによるカメラマンの写真展示とともに参加の皆さんの写真上映を企画しているようです。

4Kの先を行く8Kの実用化をリオのオリンピックに向けて実用化を図る国の方針も打ち出されたようです。

書込番号:16233755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/09 18:42(1年以上前)

デジカメのモニターは正確にキャリブレーションされたモニターが第一です。
キャリブレーションしてないモニターで発色がどうのこうのと言われても。
個人での観賞ならどうでもよいですが。

書込番号:16233829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/09 19:06(1年以上前)

α7大好きさん
それは今回の4Kディスプレイに対する疑問符ということでしょうか。4Kであろうと白のキャリブレーションは別にむずかしいことではないでしょう。今のハイビジョンが普及する前にもそうしたことはしてきましたから・・
それと私自身が4Kを今の時点でもてる状況にはありませんが、EIZOの少し古い21型ディスプレイではありますがハード上の調整もできるWB調整器を持っています。

書込番号:16233918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/09 19:17(1年以上前)

α7大好きさん
ひとつ書洩らしていましたが、いまのTVやディスプレイの白の基準はD65(Dローカス上の6500K)と決められています。これが4Kになろうが変わることではないはずです。すべてのディスプレイがそこに正確に合わせてある現状にはないようですが、そういう規格化は国際的にされています。そのあたりは4Kが出てくるからと言って特段のことではないと言っていいでしょう。

書込番号:16233958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 19:25(1年以上前)

いつも眠いαさん
当方、JPEG撮って出し派であり等倍鑑賞しない派です。
フォーカスのチェックするときのみ等倍(拡大)する派です。

普段は23インチか27インチの1920×1080とノートPCの1920×1080を併用しています。
4KのディスプレイはプログラミングやHTMLを書くときに便利かなと狙ってはいますが、
もう少し安くなるのを待っているところです。
デスクトップPC用に横位置用と縦位置用と同じディスプレイを2台セットで買わなければありませんし。
職場と自宅用とさらにもう一組必要ですし。。。ぉぃぉぃ。

# すみません、HTMLを今でもエディタで書いている古い時代の人間なものですから。。。

書込番号:16233984

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/09 23:57(1年以上前)

いつも眠いαさん

モニターの色温度6500KはNHK技研で開発されたミューズ方式の色温度ではなかったでしょうか。
今の地デジでは9300Kだったと思いますが。 4Kも9300Kだったと思います。
モニターのホワイトバランスはSONYはアナログスタンダードの時代からEBU規格の9300Kです。
ちなみにシバソクのマスモニはおっしゃる6500Kです。 昔は6500Kが多かったですがいまは9300K
になりつつあります。

モニターのキャリブレオションは重要です。 マスモニなどで映像監視するときは電源ONですぐに
使用するのでなく30から1時間ウォームアップして使用します。 またGBRのホワイトバランスが
あっているだけではダメで輝度ガンマーが時間に対して安定していることも重要です。 またCRTでは
全画面でのGBRのずれ、ダイバージェンスも重要になります。
マスモニは高価ですが以上のような絶対性能をメーカーで保障しているために目が飛び出るくらい
高価なのです。 よって民生モニターはマスモニのように監視業務には使用できないのです。

書込番号:16235152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/10 08:20(1年以上前)

CINEALTAさん おはようございます

ずいぶんと古い言葉が出てきましたね。MUSEのなかでも色温度はD65を採用していました。D93(9300K)は、NTSC時代の国際規格D65の附則文の中で、例外として日本だけに認めるとされていたものです。今の国際規格(ITU)ではデジタル放送規格の中でD65に統一されています。

いま市販されているTV受像機やパソコン用のディスプレイの状況はD65にほぼ統一されているといえます。たまに青味のやや強いものが見られますが9300Kまではいってないでしょう。

書込番号:16235820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/10 08:53(1年以上前)

CINEALTAさん

そのマスターモニターというのも専門用語ですが、そうしたある程度の時間をかけて安定状態に持っていく必要があるとされていたのは真空管時代の古い考え方です。半導体化されて久しい現在ではブラウン管型で多少の時間は意識したほうがいいでしょうが、液晶型では必要のないものです。

モニターの白のキャリブレーションは、安価に簡単な操作でできる状況にあります。カラー放送初期のような大げさなものではなくなりました。私自身が少し前にもふれているようにEIZOの21型ディスプレイとともにi1Displayというキャリブレーターを使っています。i1Displayはマクベス社が出していた製品ですが、いまではXlite社扱いになっています。ほかにもSpyderなどの製品も市販されています。

書込番号:16235898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/06/10 17:43(1年以上前)

後日談A8ー3870Kに付いていた7970ではパーホーマンスは5.6でしたが
7970を取った後はパーホーマンスは1でした CPU内蔵のグラボが1でした。

書込番号:16237173

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/10 18:47(1年以上前)

モニターで重要なのはホワイトバランスだけではありません。 CRT、液晶パネルのような自発光の表示パネルではもっと大事なものがあります。 それは黒のバランスです。
映画などの光源ランプを用いて映像を発色させる映像では白が重要です。 後はフィルムの各色の感光特性で色が決まるでしょう。しかし自発光の表示パネルでは黒も自ら作り出しています。 要するにホワイトバランス、ブラックバランスが重要です。

その他には各色の発光の直線性があります。 民生用の表示パネルではホワイトバランスがとれていても黒が黒にならないものもあります。 また完全な黒にならなくて少し白っぽい黒になることもあるでしょう。 私たちはそれをペデスタルが浮いているといいます。

この黒のチェックを簡単に行うには暗い部屋で明かりをつけず黒だけの信号をパネルに入力します。
それで黒が完全に表現されているか、部分的に明暗のむらはないかを見ることができます。
フィルムをビデオに変換する通称、テレシネ作業は明るい部屋で行いません。 照明を落とした薄暗い部屋で行います。 またモニターには蛍光灯の明かりが移りこまないように遮光フードをつけています。 

民生用のモニターではデジタルになって簡単にホワイトバランスがとれるようになりました。 しかしブラックバランス、パネルの発光むらまでをコントロールしているものはないでしょう。
これらを完ぺきではないにしろできる限りコントロールしているからこそマスターモニターは高価なのです。

書込番号:16237358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/10 20:31(1年以上前)

CINEALTAさん こんばんは

こちらとしては、別にCINEALTAさんに張り合うつもりは全くありません。ただ、使われている専門用語にも誤りが多いですし、失礼ですがこういうディスプレイの白バランスやマスターモニターなどに精通されているとは感じられません。おそらく今までに書かれたレスの数々やデジカメinfoで書かれているところから判断させていただくと、放送のビデオカメラマン(撮影)担当を専門とされていた方だと推察しています。
ブラウン管は自発光型ですが液晶式は自発光型ではないのです。マスモニとして有望な存在は自発光型の有機ELです。

今回、書かれているディスプレイに対する民生用とプロ用という概念も、もはやその必要がないほどに民生用の性能が上がっている現状にあります。放送用のディスプレとしてやや高価な有機EL型のディスプレイが普及しつつあるあたりが違うところでしょうか。また、黒の設定と見る環境での影響・さらには中間調(直線性)にも疑問を呈しておられますが、この辺りは今現在で普及している白バランスチェッカーがディスプレイやパソコンを同時にに調整することで完ぺきといえるレベルにまで調整してくれます。

私自身はディスプレイのフードは使っていますし、パソコン周辺の照明の色温度や演色性などにも配慮をしています。これらは画質に一定の気遣いをするアマチュアでも常識の範囲になっています。

書込番号:16237732

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/11 06:08(1年以上前)

現行の4K2Kディスプレイは、EIZOやNECなどが出しているカラーマネージメント・ディスプレイと比べると、色域、視野角、ムラ補正、輝度安定化、ハードウェア・キャリブレーション対応などの点で劣り、価格も高額。
よって、写真編集用として最良の選択肢とは言い難い。

32V型 ラインアップ|インフォメーションディスプレイ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/k321/

ColorEdge CG246 | EIZO株式会社
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg246/index.html

MultiSync LCD-PA241W/LCD-PA241W(BK):ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html

書込番号:16239199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/11 07:31(1年以上前)

DHMOさん おはようございます

カラーマネージメントをシステムとして製品化したディスプレイは数年前にEIZOから出ました。NECも遅れて始めましたし、エプソンがやっているカラーマネージメントあたりはまた違った意味で興味を持ちます。
いま、4Kディスプレイは始まったばかりです。TVのほうが先行しているのは当然として、こうしたもので観賞をしてみる機会が始まったということでしょう。4Kならハイビジョンの4倍の画素数ですしそれなりの繊細な画像が見られるでしょう。何せ今の映画上映のデジタルシネマが4Kそのものなのですから・・。それでも今のデジ一の3600万画素あたりから見れば少ない数です。一つのステップとしてソニーがやろうとしている4Kモニターを見る会も意味はあると考えます。4Kディスプレイが写真編集に使われる時はやって来るものとみています。そうなればカラーマネージメントをシステムとして組み合わせた製品は必ず出てくると考えます。

書込番号:16239313

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/11 08:20(1年以上前)

4K2Kの液晶ディスプレイは、早く安くなってほしいですね。
α99の画素数は6000x4000=2400万画素です。これを素直に表示したければ6K4Kモニターが必要です。
D800(E)の画素数は7424x4929=3600万画素です。7K5Kのモニターが必要になる。
写真はどんどん画素数を上げて高精度になってゆく。
ディスプレイは、10年間ハイビジョン規格に足を引っ張られて、高画素かが遅れてしまった。いまだにほとんどが2K1Kです。

早く、本来の技術革新の速度に戻ることを希望します。
おっと、10万円台の普及価格でお願いします。
今は4K2K液晶が30万円?
ならば、そのお金でカメラやレンズを買います。その方が価値がある。

書込番号:16239398

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/11 12:43(1年以上前)

スレ主様
>>パフォーマンスはメモリーが7.8
あとはすべて7.9でした。


先ずは速いPCを組み上げられて、おめでとうございます。
パフォーマンスインデックスをまとめますと、最新鋭機で、高級部品では 
  CPU     7.9  Intel i7-4770(新品だから高い)
  Memory   7.8  DDR2400(超高級品で高速)
  グラフィック 7.9 7970(超高級品で高速)

AMDは安いですが、パフォーマンスもあまり変わらないですね。私のAMDでは
  CPU     7.8  AMD FX-8350 4200MHzで運用(安いです、ベースクロックを210MHzに変更するだけ)
  Memory   7.8  DDR1600を32GB積む(とても安い普及型)
  グラフィック 7.5 7770(バーゲンの9,800円)

CPUはIntelは速いと言っても、こんなもの。使用感覚の差は無い。
メモリーは、普段は差が出ない(ゲームなら別ですが)。
グラフィックスは低速でも写真には充分です、色乗りが重要です。一つ下の7750はパフォーマンス値が7.4ですが、これでも充分です。

私はこのPCを3年くらい使う予定です。そのうちに、非圧縮動画の編集がマニアで流通し始めるようになるでしょうから、その時には1台だけ更新するでしょう。
写真用のPCは長持ちします。

スレ主様、一番重要な事は、HDDのデータを守ることです。
HDDは必ず壊れると言う前提で、データ保護を考えてください。
それと、HDDの二重化などは、制御回路も壊れることを前提として下さい。
MB機能のRAID5は使ってはいけない。MBが壊れると、データは取り出せなくなりますので、死にます。たとえ同じMBに置き換えてもRAIDデータは救えません。経験しました。
ミラーですと、MBが死んだら、HDDを取りだして、単体で他のPCに接続すれば、中のデータは生きています。実績があります。
外付けHDDもミラーが良いでしょう。NASでもかまいませんがミラー化が望ましい。

α99でガンガン撮って、写真を楽しみましょう。

書込番号:16240010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/06/11 14:02(1年以上前)

オレンジさん こんにちは。

まず私が99を買う最初のきっかけを与えてくれたのがオレンジさんです。
その後 絶対3500万画素以上だと思っていたのが違って そのご立ち直れなくなりました。

数ヶ月後 17万で99を買う目標を立て株を買いました 5万円儲かれば買う気でいましたが急激な値上がりで
1夜にして1円の負担をすることなく購入出来る事に相成り購入しました事はオレンジさんもご承知の通り。

さてメモリーに関しては 2400を使用しなくてもと言うお話がありましたので手持ちを使いました。
99はスチール ムービー共1台で済むので楽しみにしています。

尚 購入後カゼをひき その後肺炎になり養生しながらパソコンを組み立てるに至りました
それゆえ私と99はまだ初夜を迎えていない有様です。



書込番号:16240226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/11 14:52(1年以上前)

orangeさん こんにちは

スレ主さんのくんたけいこさんには、本筋からそれた話題を続けていることにお詫びをいたします。α99のパソコンと無縁ではないのですが、やはりちょっとですね・・

orangeさんは相変わらずの反応をする方ですね。今のデジカメのディスプレイ性能がハイビジョンに足を引っ張られているというのはいかがなものでしょう。ご本人のパソコン一般への知識のほどが知れるというところでしょうか。どなたかも触れていましたが、パソコンの実情に対する知識のほども書かれるほどに本質をつかんではいないようですし、ましてや、TVの進歩の中で今日のディスプレイの性能がどのようにしてこのレベルにあるのかというあたりは全く理解されていないようです。ここで書く訳にもいきませんから、これはぜひ、ご本人がハイビジョンの出発点からのTV受像機とパソコン用のディスプレイの進歩のつながりを確認してください。ハイビジョンTVや高精細度のディスプレイは何もデジカメの表現画素数を追わなけらばならない筋のものではまったくないなのです。
orangeさんはあるいはメインフレームの方、それも、もしかしたら現場ではなくて営業担当だったのかなとも推察したくなりました。技術屋さんでないことだけは確かなようですね。

書込番号:16240351

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/11 15:37(1年以上前)

いつも眠いαさんもCINEALTAさんやorangeさんと同様、写真編集向けのディスプレイについて詳しくないと思われる。
いつも眠いαさんは写真編集に使うディスプレイにとってどのような性能が最も重要なのかを理解していないから4K2Kを最適だと述べているのだろう。

書込番号:16240438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/11 18:06(1年以上前)

DHMOさん こんにちは

今回、4Kディスプレイを写真編集にと話題にしたのは、ASUSの32型の発表やソニーが東京・大阪・名古屋で試写の催しをするアナウンスが出たので話題に取り上げただけです。この時点では経費的に見てもお勧めするという段階にはないのですし、4Kが最適だとは言っていません。ただ、いずれはこうしたディスプレイが写真編集に活用される方向に行くだろうことは確信しています。その時点では当然ですがカラーマネージメントシステムが導入されたものになっている筈です。それと4K2Kという言い方はないですね。2Kは現行のハイビジョンを指す言い方としては使われています。

書込番号:16240806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/11 20:27(1年以上前)

DHMOさん こんばんは

多少は失礼な書き方があるかと思いますが、この件はあらかじめお断りをしておきたいと思います。どうかお怒りになるようなことのないことをお願いしておきます。

DHMOさんがどこかの会社のディスプレイを専門とするような仕事をしていない限り、そうそう幾種類ものディスプレイとその組み合わせのカラーマネシステムまでを体験して一定の深い理解までは到達できない筈です。過去レスをざっと拝見して感じたのは、いわゆるカタログ知識の集積の域を出ないように感じました。頭のなかはそのカタログ知識であふれていて、一連の私が述べていることを系統だてては読んでいただいていないようです。

この私が今持っているディスプレイは、EIZOのClor Edge CE210Wでして、先にも書いているようにi1Displayが組み合わされている製品です。すでに古い製品ではありますが、既に現役ではない身には早々更新することがままならないところは分かっていただけることでしょう。
それと、カラーTV初期のディスプレイ(カラーモニターと言っていた)の画質の統一や白バランス調整に計器を使う方向でずいぶんと苦労をした経験を持っています。いまでこそ数万円の調整器を持てば一定の黒から白に至るバランス調整が目的ごとの色温度で設定できるまでになっていますが、この私から見れば夢のような世界が実現しているのです。

ところで一つ質問をさせてください。ディスプレイの白の基準にD65やD93のような表現をするDの意味はなんなのでしょうか・・失礼な質問であることは重々承知の上です。DHMOさんの過去レスの書き方は多分に独断的ですし、ここでの書き方もその域を出てはいません。ここは軽〜くお答えをください。お願いします。

書込番号:16241254

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/11 21:59(1年以上前)

>>TVの進歩の中で今日のディスプレイの性能がどのようにしてこのレベルにあるのかというあたりは全く理解されていないようです。

もちろん、Display は私は素人ですよ。
しかし、何故Displayが長年に渡ってハイビジョン精度の1920x1080から進歩しないのか不思議で仕方がない。進歩は低価格になる方向に進んだだけで、高精度には向かっていない。
訳知りの方、説明していただけると有難いのですが。

カメラはどんどん高精度に進んでいるのに、Displayが進まないのは不思議です。

書込番号:16241682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 22:00(1年以上前)

面白そうな話題ですね。
入力と処理と出力をそれぞれがある程度のクォリティを持っていることが大切ですから。
必要以上のクオリティはお金の無駄かもしれません。
景気を支えるという役割を否定はしませんが。

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx270/index.html
CX270-CNX、CX270-CN、CX270
モニターの電源を入れてからわずか7分※で輝度、色度、階調特性が安定するように設計されています。

という記述がありました。
温度が上昇して電気抵抗が増える部品もあれば、抵抗が減る部品(半導体)もありますからね。
いわゆる熱暴走は後者が原因なのかな。
クロックアップはほどほどに。


書込番号:16241692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 05:47(1年以上前)

orangeさん

放送方式は国際標準として決まっているものですし、これはそうそう簡単に変えられることではないのです。日本がアメリカで生まれたNTSC方式を採用していた時代には、PAL方式やSECAM方式などがあって各国間の番組交流の大きな阻害要因になっていたのですが、ようやく世界統一の基準になったのです・・これはデジカメの進歩とは全く関係のない世界です。4Kはいずれ放送の国際規格として取り上げられることになるのかもしれません。ディスプレイは4Kなどの繊細な画像とともに、ここにきて急速に開発が進んでいるということです。その大きな要因の実態は日本のTVが売れなくなったあたりにあることはご存じのとおりです。

けーぞー@自宅さん

EIZOの新しい動きを紹介していただいて感謝します。EIZO(昔のナナオ)はこうしたことに早くから取り組んでいましたし、私も少し古いものを使っていることは触れたとおりです。今ではお値段の割にいいものが出ていますね。この会社はパネルの自社製品を持たない割には、こうしたことに熱心な会社です。NEC・エプソン・三菱なども上げられます。

書込番号:16242681

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 05:56(1年以上前)

いつも眠いαさん、

>DHMOさんがどこかの会社のディスプレイを専門とするような仕事をしていない限り、そうそう幾種類ものディスプレイとその組み合わせのカラーマネシステムまでを体験して一定の深い理解までは到達できない筈です。過去レスをざっと拝見して感じたのは、いわゆるカタログ知識の集積の域を出ないように感じました。
お見込みのとおり。
自分(DHMO)のカラーマネージメントに関する知識の大半は他人から得たもので、自分自身の経験によるものはほとんどない。

>頭のなかはそのカタログ知識であふれていて、一連の私が述べていることを系統だてては読んでいただいていないようです。
読んだ結果、いつも眠いαさんには写真向けのディスプレイに関してカタログ知識の集積も御自身の経験から得た知識もあまりないから、2013/06/09 18:24 [16233755]で「コンピュータの方の専門家であることは以前から承知でした。4Kディスプレイが話題ですが、これはデジカメのモニターには最適だと思っています。ご意見はいかがでしょうか・・orangeさんもその方面がご専門の様子ですしお金持ちのようです。4Kディスプレイをまずは導入されてデジカメ画像評価の力を一段とあげられるのもいいのでは・・」と述べたのだろうと判断した。
キャリブレーションについて「白のキャリブレーション」と白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べているのも分かっていない証拠。
いつも眠いαさんは、2013/06/11 06:08 [16239199]で述べた現行4K2Kディスプレイの弱点が写真編集向けディスプレイにおいて4K2Kよりも重要であることを分かっていない。

>ディスプレイの白の基準にD65やD93のような表現をするDの意味はなんなのでしょうか・・
https://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr%3Alang_1ja&q=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&oq=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&gs_l=serp.12..35i39.93137.99694.0.104993.6.5.1.0.0.0.79.329.5.5.0...0.0...1c.1j4.16.serp.-iOq9mvdVsY

書込番号:16242695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 06:43(1年以上前)

DHMOさん

そんなご返事がいただけるのだろうことを予想はしていました。D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。

4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。スレの趣旨からそれてしまったようですので、この辺で終わりにさせていただけることを願います。

書込番号:16242752

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/12 07:59(1年以上前)

>D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
D65という用語を定義したのは自分(DHMO)ではない。
にもかかわらず、DHMO独自の説明を求める意味が分からない。
いつも眠いαさんは「パソコン周辺の照明の色温度や演色性などにも配慮をしています。」とのことだが、具体的には何という型番の蛍光灯を使用し、CE210の白色点目標値はどのようにしているのだろうか。

>私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
>4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
>4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。
いつも眠いαさんは、当初の投稿2013/06/09 18:24 [16233755]では4K2Kを写真編集用として最適の物とし、orangeさんに薦めていた。
ところが、2013/06/11 18:06 [16240806]では「今回、4Kディスプレイを写真編集にと話題にしたのは、ASUSの32型の発表やソニーが東京・大阪・名古屋で試写の催しをするアナウンスが出たので話題に取り上げただけです。この時点では経費的に見てもお勧めするという段階にはないのですし、4Kが最適だとは言っていません。」と話が変わっている。

>また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、
いつも眠いαさんは、2013/06/09 19:06 [16233918]及び2013/06/09 19:17 [16233958]において、白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べている。

>私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。
いつも眠いαさんは、i1を使っても2013/06/11 06:08 [16239199]で述べたような問題は解決しないのを理解していない。

2013/06/11 18:06 [16240806]で述べていた「それと4K2Kという言い方はないですね。2Kは現行のハイビジョンを指す言い方としては使われています。」とのことだが、誤り。
Google検索されたい。
2013/06/11 06:08 [16239199]で挙げた↓にも、ハッキリ「4K2K」と書いてある。
32V型 ラインアップ|インフォメーションディスプレイ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/k321/

2013/06/10 08:53 [16235898]で述べていた「そのマスターモニターというのも専門用語ですが、そうしたある程度の時間をかけて安定状態に持っていく必要があるとされていたのは真空管時代の古い考え方です。半導体化されて久しい現在ではブラウン管型で多少の時間は意識したほうがいいでしょうが、液晶型では必要のないものです。」も誤り。
自分(DHMO)は2013/06/11 06:08 [16239199]で輝度安定化について触れているし、けーぞー@自宅さんも2013/06/11 22:00 [16241692]で述べている。
i1の説明書にも書いてある。

いつも眠いαさんは、人のことをどうこう言うほど写真編集向けのディスプレイについて詳しくない。

書込番号:16242880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/12 08:07(1年以上前)

前のレスでの訂正です。

 租借→咀嚼

大変失礼をしました。お詫びをして訂正をさせていただきます。

書込番号:16242895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2013/06/20 22:06(1年以上前)

カメラと、そしてphotoshopを使うのに適したノートPCを教えて下さい! (便乗質問ですが、スレタイには沿ってるかと)

書込番号:16276586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/20 22:24(1年以上前)

ノートパソコンですか?
省スペース、デスクトップの代替としてのノートパソコンと。
モバイルを想定したノートパソコンと。
天と地との差がありますが。。。どちらでしょうか?
フォトショップのバージョンは何でしょうか?
最近ではクラウドっていうのもあるそうです。

書込番号:16276674

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/21 02:00(1年以上前)

Sawako1979さん、予算は何円ぐらいなのだろうか。
これまで使用してきたパソコンのメーカー及び型番は何なのだろうか。
そのパソコンでどのような問題が生じているのだろうか。
ノートパソコンのディスプレイの発色は大抵かなりおかしく、その映りを頼りにして色調補正などを行うことは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになってしまう。
デスクトップパソコン(ディスプレイなし)と別売ディスプレイを購入するとか、ノートパソコンと別売ディスプレイを購入するといったことはできないのだろうか。

書込番号:16277419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2013/06/21 22:24(1年以上前)

けーぞーさん、DHMOさん、レスありがとうございます。

・今までは、家族のススメでずっとThinkPadを使ってきました。
・現在はThinkpad T400でCore Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
・液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
・今は、VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
・PhotoshopはCS5を使っています。
・予算は、、15万くらい迄だったら出せるかなあとも考えています。でも10万以内で済ませたいなあとも。
・実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
・見た目の仕上がりが綺麗という理由から、プリントはVivipriをよく使います。
・PCは自宅の狭さからノートと決めているのですが、モバイルはほぼしません。

と、いろいろ書いたら「なんでもいいじゃないの?」的な答えになってしまいそうで、申し訳なくなってきてしまいました。orz
家族は、SSDにして延命すれば?なんて言っていまして、これも実は検討しているのですが。。

書込番号:16280382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/21 22:56(1年以上前)

OSが何か?
気になるところですが、、、
SSDに換装して外部ディスプレイ接続という手もあります。
OSを入れ替えるなら新品買ったほうがいいと思います。
旧ハードウェアに新OSをインストールというのはイバラの道なので。。。

世の中イバラのマウントを選ぶ人もいるそうですが。ぉぃぉぃ。

書込番号:16280497

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/22 01:57(1年以上前)

>実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
撮影した写真を表示してみたら、綺麗でなかったとする。
ディスプレイを買い替えたり、又はディスプレイの画質調整機能をいじるなどして綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイはそのままにして、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データを両方とも適当に調整して綺麗に表示されればよいのだろうか。

いずれの方法により解決するかはSawako1979さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まずディスプレイの機種差、個体差、経年変化などをできるだけ抑え、同じ画像データがディスプレイを買い替えたりした場合でもなるべく同じ色で見えるように色を管理した上で、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されるようにする。
このようにしないと、例え綺麗に表示されるようにPhotoshopで仕上げても、その場限りの色でしかないから。
仕上げた時の色を他のディスプレイでは再現できないし、仕上げた時と同じディスプレイでも経年変化の進行により再現できなくなっていく。
それで構わなければそれでよいが、数年後とかにも仕上げた時の色を再現したいのであれば、こだわり具合に応じてカラーマネージメントに金をかける必要がある。

今どきは、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイが16,000円ぐらいから買える。
色域はsRGBをほぼカバーし、IPS液晶パネル採用により視野角も広い。
ノートパソコンのディスプレイは、色域はsRGBをロクにカバーしていなかったりするし、ガンマ特性はぐちゃぐちゃだったりするし、視野角もTN液晶パネルで狭かったりと、雲泥の差がある。
高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
また、AdobeRGBがほぼ映せる広色域ディスプレイが6月24日まで34,980円で買える。
広色域ディスプレイは、設定に注意する必要がある。
しかし、例えば南国のエメラルドグリーンの海のように、AdobeRGBが活きる、鮮やかな色の被写体を撮ることがあるなら、感動が深まるかもしれない。
トコトンこだわる人はディスプレイと測色器に十数万円ぐらいかけるが、あまりこだわらないとしてもディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいはかける方が良いと思う。

ノートパソコンのディスプレイで済ます場合は、Photoshopで写真データの色調をいじったりせず、基本的に撮ったままにすることをお薦めする。
繰り返しになるが、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになるだろうから。

書込番号:16281064

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/22 02:10(1年以上前)

Sawako1979さん

>Core Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
>液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
>VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
VAIO Duoのタッチパネルが何処迄対応しているかは確認された方が良いと思います。
※Photoshop Elements 11(Photoshopの廉価版)の記事はありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790000/

VAIO Duoが候補との事、グレードにも依るでしょうがCore Duo2からであれば軽さは
体感出来るかと思います。ただ同じ10〜15万で出すのであれば、目新しさは無いかも
しれませんが、もーちょっとベーシックなノートPCを選んだ方がサクサク軽快だと
思います。

ペンタブに関しては、それこそPhotoshopやIllustratorの為と言っても過言では無い
プロ仕様のIntuos5 touch smallが2万以下で買えます。

うちはMacなんで参考にはならないと思いますがお勧めだけw。
VAIO Duo同等で有ればMacBookAir13in 1.3GhzデュアルコアCori5(Tubo Boost
使用時最大2.6GHz)SSD128GBのモデル(108800円)にメモリだけ8GB載せて119200円
+Intuos5 touch smallで14万弱。

もしくは高精細な液晶を積んだMacBook Pro Retinaディスプレイ 13in 2.5Ghz
デュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost時最大3.1Ghz)148800円。
多分Win機で同等の物で有ればもっと出費を抑えられると思います。

ちなみにMacはWinのOSが入れられ、また気軽に切り替えも出来るので、
外観はMacで中身はWinOS+Win用Photoshopで走らせると言う使い方も有ります。
http://support.apple.com/kb/HT1461?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

モバイルはほぼしませんと言う事でしたら、同価格で性能の低いノートより
(小スペースさは圧倒的ですが)スペースが許すならば同じ値段でiMac(21.1in
モデル)等の一体型を選べば、性能も1〜2ランク上がりますし、作業スペースも
広くてPhotoshopでの作業がかなり楽になると思います。

またカラマネは必要性が無いとの事ですが、最近のiMacのモニターはD65、ガンマ
2.2(Web基準)にかなり近いのでsRGBをメインに扱うには結構良いです。


書込番号:16281082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/22 07:17(1年以上前)

ThinkPadtということはOSはWindows系かしらん?
Windows用のフォトショのライセンスでMacでも使えるのかどうか
わかりませんが、、、大英断はありえるかも?
他の有償アプリにもよるけど。。。

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2008/nb/tm_t400_0827.pdf
製品番号 7417A34 7417A35 7417A36
に乗っているクラスなら、128GBから256GBのSSDに換装するメリットあるかも。
メモリは1GB+2GBの計3GBのようですね。
今刺さっている1GBを破棄して新たな2GBと交換して計4GB、、、メリットを感じれるか微妙。

OSが32ビットなら、4GB以上増設しても大きなメリットないですね。
http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory.html
メーカー純正オプションで最大4GBですが、、、サードパーティ製なら8GBまで
OKそう、BIOSのバージョン によるかも。
OSが64ビットなら、試しに1+3GBを捨てて、4GB+4GBに試してみる?

まさか、OSが Vista なら、、、あのVistaなら新しいパソコンがいいかも。
でも、Windows8なのかな?
公私の周りがWindows7であるならば、Windows7が選べるパソコンがいいかも。

ノートパソコン本体だけでここまでできればOKである。
というのを先に決めておいて、「後から別予算で」外付けHDDや
外付けディスプレイで拡張するとにしておけば、いいと思いますよ。

今までHDDは80GBや160GBで足りてましたか?
だったらSSDでも十分なサイズであり、快適な速度が得られるかも。。。

書込番号:16281361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/06/22 22:49(1年以上前)

DHMOさん、
キャリプレ、必要ですね。。よくわかりました。ありがとうございます。
>>高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
そうなんですね。。ディズプレイ欲しいです。。来年には実現したいです。
今はまだ眼を離せない年齢の子供がいるので、一箇所に留まって作業できる環境にないのです。。

hattin89さん、
そうなんっです。MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。
Macの液晶が良い物だと聞くと、それがお手軽解決法に思えてきました。
マックのスペックのお話は、すごく参考になりました。

けーぞーさん、
OSはWindows7です。64ビットだそうです(どういう事かはよくわかっていませんw)
保存は家族の自家製LAN上に十分や容量をもらっているのでPC側の容量はそれほど必要ないと思ってます。
バックアップも完璧だそうなんで。
けーぞーさんのPC環境の別のスレも参考にさせていただいています。

書込番号:16284349

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/23 00:15(1年以上前)

Macの製品は、一応キャリブレーションを行ってから出荷しているようだ。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイの場合、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)と比べて、同等かやや劣る程度の発色精度だろう。
MacBook Airは、22EA63V-Pと比べてかなり劣る。

書込番号:16284745

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/24 16:21(1年以上前)

ある程度素性の良いモニター単体だと5万〜十数万する事を考えたら、
一体型(14〜5万)で外付けモニター程のクオリティーは到底期待出来ないのは
当たり前ですが、じゃノートの液晶や今の予算の中にモニターも含めたは良いけど、
逆にPCのスペック、モニタ品位を落として中途半端になってしまう物を無理に
買うよりは〜と思ってのレスです。
加えてキャリブレーション機器とカラマネを実践する為の評価光等なんかの環境も
揃えたらそれだけでも最低数万はかかりますしね。


MacはOSレベルでカラーマネージメント対応してるので(win8もそうかな?)、
基本のところでかけ離れた色再現になる訳でも無し、23インチなら将来(来年?)
外付けモニタを購入した場合でも、デュアルモニターにしてフォトショのパレット
を置いたりすれば、24inやそれ以下のモニターでも画面をフルに使えたりしますし、
ノートにしろ、一体型にしろ使用して見て十分だなと思えばそれも有りかなと。
そこからさらにAdobeRGBを扱いたい、プリントとモニターを出来るだけ近似
させたい等の必要性が出てからでも遅くは無いかなと思います。

写真を扱う上で高品位モニター+カラマネ(※キャリブレーションの方)を導入
するのは意義の有る事ですが、現状不都合が無く、またデータの受け渡し等で
外に開かれる事がなければ急いで導入する事も無いんじゃないでしょうか。

※ワークフロー的なカラーマネージメント。
アマならデーター制作〜プリントアウト迄、プロなら印刷迄の再現の近似。

もう1つのカラーマネージメントはICCプロファイルを読み込んで適切に
変換(受け渡し)が行われているか?と言う事。
カラマネの話題でよく引用されているサイトの1項目。
『今見えてる色が正しいかどうか考えた事はありますか?』です。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
こちらはMacなら設定不要、Winだと手動で設定する必要も有る場合が
ありますが、特別機器が必要って訳でも無いので確認して明らかに色が違
えば設定だけすれば済む事です。

カラマネの導入をした場合の例として書くと、Sawako1979さんが書いてた
「仕上がりが綺麗ならなんでもOKです(Viviprプリント等の外部プリント)」
と言う事が、ワークフロー的なカラマネ(キャリブレーション)環境が出来上がると、
家でモニターにて出ている絵=仕上りが近似する(同じとは言えません)
事が実現します。
勿論後者カラマネは必須。


書込番号:16290742

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/24 18:55(1年以上前)

カラーマネージメントは、ディスプレイ表示と印刷物の見えの一致のためだけにあるのではない。
2013/06/22 01:57 [16281064]で述べたとおり。
ディスプレイを買い替えるごとに同一の写真データの映りが変わってしまうのでは、Photoshopで写真データをいじる意味がない。
撮ったまま写真データをいじらない人は、あまりカラーマネージメントに気を使わなくてもよいかもしれない。

Sawako1979さんはPhotoshopCS5をお持ちとのこと。
Windowsであっても、PhotoshopCS5の表示はMacと同様になる。
Windowsフォトビューアーの表示もMacと同様になる。
しかし、例えばペイントの表示は違ってくる。
Macを購入した場合、PhotoshopCS5をどうするのだろうか。
PhotoshopCS5のWindows版をMacにはインストールできないはず。
「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、MacOSを活かさないのだろうか。
であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。


各ディスプレイのキャリブレーション結果事例を示す。

まず、LG IPS235V-BNのキャリブレーション結果事例。
これは自分(DHMO)が候補として挙げたLG FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)の旧型で、22EA63V-Pも同等のはず。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html

もう一つ候補として挙げたDELL U2413のキャリブレーション結果事例。今日中なら34,980円で買える。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
AdobeRGBをほぼ表示できる点でも他機に勝っているが、ガンマ特性も今回挙げた中では群を抜いて良い結果。

iMac27inch(MId 2011)、LED CinemaDisplay 24inch、MacBook Air 13inchのキャリブレーション結果事例。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
MacBook Airは、ガンマ特性が劣るだけでなく、おそらく表示可能な色域もsRGBにかなり満たないのでは。

MacBook Pro Retinaのキャリブレーション結果事例。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ブログ主さんはMacBook Airとの比較で絶賛しているが、上記「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」と比較すれば大体同じレベル。

これらが各ディスプレイの素の性能。
更にこだわりがあれば、経年変化を校正するため測色器セットを購入する。
最も安い測色器セットは12,500円。
高額な測色器セットになるほど、測色器の経年劣化が少なくなったり、測色精度が向上する。
測色器セットを購入してディスプレイのキャリブレーションを行っても、ディスプレイの素の性能を超えた表示にはならない。
よって、測色器セットよりもまずなるべく素の性能が優れたディスプレイを購入すべきだろう。
測色器セットを購入しない場合は、数か月に一度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整する。
調整方法は、次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee

書込番号:16291143

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:12(1年以上前)

Sawako1979さん。
余分な気を使わせてしまったらごめんなさい <(_ _)>。

加えて連投長文です(怖いよ〜この量はw)。


>DHMOさん

済みません一応最初に当方の環境をお知らせしておきます。
モニターはNEC MultiSync LCD2690WUXi、MacBook Pro15in、
カメラはここの板で有るα99と645Dを使用。
D50環境(デスクライトを使用し出来るだけ厳密にセット/半年弱で
色評価光蛍光灯管は交換)とD65環境(蛍光灯器具にアバウトにセット)。
プリンターはPX-7V(5Vより昨年変更)。
ここの板のα99とペンタの645Dを使用。
主に雑誌をメインに人物の仕事をしています。

上記を書いたのは俺はカメラマンだ!!(合ってるんだぞw)と言う訳ではもーとー無く、
一応カラマネは一通り実践している上で正しい色(と言われる基準)で出してはいる
と言う事がわかって頂けたら幸い。

正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの
経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者が
ハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的
なスタンスでやってます。プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的
な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。


そんでもって今回のレスですが…。

Sawako1979さんが1つめに現在お持ちのThinkPadtの液晶が黄色く感じる位の色に
なってきた事とパフォーマンス不足を感じていると言うのが前提で考えた時に、
モニター購入の比重が大きいとは思えませんでした。
またその後のレスでVAIO Duoが候補との事だったので、VAIO Duoで10〜15万で出
すのであればベーシックなノートPC(第一候補)の方がと思ってお勧めしました。

合わせて「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」と断った上でMacBookAir
13inに使い勝手を考えてトラックパッドやマウスよりPhotoshopの扱いやすさと言う事で
Intuos5タッチのペンタブを勧めました。
Sawako1979さんのDuoの機能に対する期待と基本のノートが欲しいと言う事を考慮して)
お勧めしました(第二候補)。

正直Air、Winノートにしてもノートの液晶ってところでは50歩100歩だと思いますが
Core Duo2(08〜09)時代の物より性能は格段に上ですし、デスクトップ+モニタや、
現状のThinkpad T400を活かしたい当言う質問内容でも無かったのでMacBook ProRetina
の精細な映りが良いかなと思ってのお勧めでした(第三候補)。

再度言いますがノートの液晶は表現緑は似たり寄ったりで、MacだろうがWin機だろうが
傾向としてキャリブレーションしてもBが補正しきれない位強いのは承知してます。
再度書きますが(くどいね)「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」の括りの
中で、ノートよりは表現(再現)幅に余裕が有るしと言う事でさらに現行iMacをお勧めして
みたのです。

実際はiMacはノートより大きくなってしまうけど、ノートPCよりは全然パフォーマンスが
良い。割合として1/3インテリア性、1/3はノートと同じ値段位、1/3はパワーが有る…今後も
考えて相殺出来ないかな?と言う事(少しでも再現性の良い液晶)と言うのも有ります。

27inは21inより良くても、少しでも小スペースとしてノートを希望している方に
は勧めるのは流石に一般的に考えて躊躇われますので4番めの選択で一体型で21インチの方を
お勧めしました(第四候補)。
ペンタブにご興味が有りそうなので価格的な組み合わせ例としてAir、色再現はDHMO
さんに言わせれば最悪のノート液晶かもですが、パワーも有って、見ているだけでも
高精細なRetinaモデル(共にMacだったらとしただけなので正直びっくりです)。

レスの流れで前提に出来れば10万〜15万と言うのが情報も出たり、またカラマネを
実践してもプリントとマッチングさせるならキャリブレーター(1.25万)だけあっても
Mac.Win共にノートであっては無理が出ます。

それに現時点でSawako1979さんが子育て中で一所に留まる事が難しいので有れば作業場所
を固定してしまう外付けモニターをパフォーマンス不足を感じるThinkpadに組み合わせる
のは2重にナンセンスな気がしますし、仮にカラマネ環境を取りあえずキャリブレーター1.25万
にしたとしてPCにかけられる金額は8.75万〜13.5万。

そこに IPS235V-BN(取り扱い店見つけられず1.5万位?)、
DellU2413 4.9万(MDMOさん情報約3.5万)だとして、キャリブレーター
の購入は見合わせたとして、パフォーマンスを良くしたい部分のPC予算は6.5万〜11.5万。
モニタも買ったし折角だしキャリブレーターもとなれば5.25万〜10.25万。
勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォ
ーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無い
と思うので正直建設的では無い気がします。

MDMOさんの5万近くする比較的素性の良いモニターが今なら3.5万と言う事でお勧め
したくなる気持ちは察しますし、パフォーマンス不足を感じるかもしれないが3.5万の
資金追加で写真を高品位に扱えた方が…と言う考えもカラマネを実践してるので大変よく
わかるんですが、もう少し質問者で有るSawako1979さんの希望に沿ったアドバイス、
そして「今日中だったら3.5万」と言うちょっと無理の有る購入期間(質問日から3日)では
カラマネやキャリブレーションも必要…かな?と考え始めた位の時に決められる物では無い
気がします。


まだまだ続きます・(・ω・`)ゞ・゚

書込番号:16296091

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/26 01:48(1年以上前)

それなら今は2つの問題で有るうちの明らかに黄色いと感じる液晶を払拭し、
ストレスがかかるパフォーマンス不足を向上させた物を購入し使ってみて、Sawako1979
さん自身が体感し納得で有れば(十分かなと思えば)そのまま使い続ければ余分な出費も無い。
モニターが必要で有れば「来年には実現したい」と言う言葉に向かって(ここから来年は
少なくとも半年、今頃なら1年、来年ギリなら1年半)3.5万位に下がるであろうDellU2413を
(現時点で期間限定価格で出るならその値段で変える率も高いでしょう)を改めて見当すれば
いいと思います。

基本的な事は、キャリブレーションやカラマネは必要性を感じた時に初めて検討し、
導入すれば良いと個人には思います。



>MacOSを活かさないのだろうか。
>であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。
Winはよくわかりませんが、設定次第じゃ有りませんか?Photoshopには対応してる
でしょ。カラマネ機能の設定さえしてしまえば、Mac特有のソフトな訳でもないの
で別にWinでもMacでもカラー管理は出来るし操作感は変わらない物ですよね。
MacだからってMacで使わなきゃいけない訳でも無いので、PhotoshopがWin盤なら
Winで走らせれば良いだけでは?
PhotoshopやLRを使ってる分にはWinもMacもどちらが優位って言う事も無いでしょう
から、そうは変わらないでしょ。
それよりはノートの持つ特性、超軽量や高解像度…もっと単純に言えば綺麗な器として
物としてMacを選ぶもの有りかなと(Macに興味が無い方はには圧倒的にWinの方がシェア率
が高いので無理強いはしません)ただBoot Camp等でWinを走らせる事に興味がお有りと言う
のもお聞きしたので書いてみたかいはあったから良かったです。

と言う訳で少なくとも質問者さんの基本的な悩みどころ、情報提供、時間軸等
を読んだ上でのAirやiMacだったんですけどね。

あと実際の作業的な事ですが、基本お店プリントもある程度基準が有ると思います
(自宅のモニターを合わせる為の見本プリントが貰えたりするところも有ったりします)。
仮にノートでもimacでもモニターがずれてるとします。
見本プリントやノン補正プリントを頼んでみてそのプリントと液晶とを比べる。
その差をPhotoshopで補正してアクション登録する(プリントを見ながらPhotoshop
での補正なのでそう難しくは無いと思う)。

液晶のズレはどんな画像でも同じだけずれてる訳ですから、見比べて補正した分
さえ足して(もしくは引いて)あげればいい。
今迄通りに作業をしたら、毎回最後にその補正分のアクションを実行させ、
そのデータをネットプリントでノン補正プリントをお願いする。
その補正分が液晶の特性(駄目な分)と言う訳ですが、多分モニターが狂ってる
と〜言う言葉ほどでは無く、モニターの癖位だと思います。
勿論人に依っては、こんなにもかーーもしれませんし、こんなもんか位かもしれません。

勿論素性の良いモニターを使えがそんな手間は不要ですし、要らぬ補正をかける事に
繋がる要素が有るのは事実ですが、実質的な事を考えた時に癖分位を補正する事に関しては、
写真を扱う基本でも有る『レタッチは一旦16bit変換してから作業(一般的にjpg厳禁)』
でと言うのを守れば目に見えた大きな劣化や大きく破綻する訳では無いかなと個人的には
思います。


長々とお付き合い頂いてくれた方に感謝します。

書込番号:16296153

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2013/06/26 06:59(1年以上前)

hattin89さん、

>正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者がハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的なスタンスでやってます。
自分(DHMO)も、ある程度同意する。
だから、自分(DHMO)は、EIZOのハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイColorEdgeとi1のような測色器に十数万円ぐらいかけないとダメなどとは言っていない。
しかし、まるで狂ったディスプレイを使うのもまずいと考えている。
Sawako1979さんの投稿から、ディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいかけ、それを目視調整しながら使っていけば足りるのではないかと推測している。

>プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。
撮ったまま何もしないなら、それでもよいかもしれない。
PhotoshopなどでRAW現像・レタッチにより自分好みの色調にするような人は、最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なことは必要だろう。
いずれディスプレイを買い替えた際などに映りが変わり、写真データの色調をあれこれいじった手間は無駄だったということに気づき、キャリブレーション的なことが必要だったと感じた時には手遅れ。
その「最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なこと」というのが具体的にどの程度のことなのかは人それぞれだが、自分(DHMO)は次の1・2が最低線だと考えている。

1 次の(1)〜(3)を満たすディスプレイを使うこと。
(1) TN液晶パネルでなく、IPS液晶パネル(PLSも含む。)又はVA液晶パネルであること。
(2) sRGBの色域をほぼカバーしていること。
(3) 工場でハードウェア・キャリブレーションを行ってから出荷していること。
最も安いのは、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイは、22EA63V-Pと大体同じレベルで満たす。
MacBook Airは満たさない。
U2413を候補の一つとして挙げた趣旨は、AdobeRGBの鮮やかなディスプレイ表示を鑑賞することにより感動が深まる可能性があると思ったから。
Sawako1979さんにとって写真鑑賞はプリントを鑑賞するもので、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎず、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむことはないとしたら、U2413は不要なのだろう。
vivipriはAdobeRGBに対応していないようだし。
いずれにしても、DELL U2413については、もう今回の特売は終わってしまった。

2 数か月に1度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整すること。
カラーマネージメントツールについては、「更にこだわるなら」という条件付きで、特に薦めているわけではない。
目視調整でも可としておくが、カメラを使ってディスプレイを初期状態に近い状態に維持できるかもしれない。
まず、ディスプレイの輝度を適切な輝度に下げる。
部屋を真っ暗にし、撮影条件を固定し、RAW撮影する。
そのRAWを現像条件固定で現像する。
数か月に一度、同条件で撮影・現像し、初期状態を写した写真と比較し、初期状態に近づくようディスプレイの輝度及びゲインを調整する。

>勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無いと思うので正直建設的では無い気がします。
iMacやMacBook Pro Retinaと発色精度の面で同等なのは、22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
パソコン本体8.4万〜13.4万の予算として比較してほしい。
U2413については、iMacやMacBook Pro Retinaのディスプレイでは表示不能な鮮やかな色を表示できる。
それを楽しみたいかどうか。
自分(DHMO)はディスプレイ表示を鑑賞して楽しむ人間なのでパソコン本体のパフォーマンスを削ってもディスプレイに金をかけるが、そこは人それぞれ。
あと、カラーマネージメントツール代金を勝手に計上して「建設的では無い」と非難しないでほしい。
このように比較すれば、写真のRAW現像・レタッチ用としては価格性能比の面でMacの方が不利。
その上、MacOSでPhotoshopを使うためには、Photoshopを買い直す必要がある。
そうではなくMacのハードでWindowsを動かしてPhotoshopを使う場合、インストールするWindows分の経費が余計に必要だし、MacOS自慢のカラーマネージメント機能ColorSyncも活きない。
そんなことをするなら、初めからWindows機を買う方が写真のことだけを考えれば当然合理的。
しかし、Sawako1979さんの場合は「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、そこに何円ぐらいの価値を見出すのか次第。

書込番号:16296387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2013/07/01 23:31(1年以上前)

更に貴重な情報を頂いておりながら、返信が遅れ申し訳ありません。

DHMOさん、
私の不完全な情報から色々状況を推察頂き、そしてポイントの整理までしていただいて、、そしてそれらが全てまったくその通り、共感なのに驚いてしまいました。
最低限のモニター環境は揃えたいです。今直ぐは無理ですが、子供が幼稚園に行く来年には!
ありがとうございました。
m(__)m

hattin89さん、
知識の奥行きに驚くとともに勉強させて頂きました。内容は、私にとっては保存版です。近い将来、本格的なモニターの環境は揃えたいのですが、それまでは素性のよいApple製品の使用を使いたくなってきましたです。
ありがとうございました。
m(__)m

書込番号:16318295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1026

返信200

お気に入りに追加

標準

α99は名機でしょう?

2013/05/29 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:34件

α99は名機と呼べるでしょうか?
α900は名機でした。

書込番号:16191399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/29 16:46(1年以上前)

α99を気に入ってる人にとっては名機でしょうね(笑)


α900は確かに名機です!
しかし、私は今、メインで使ってるのはα57・・・・

そう意味ではα57も私にとっては名機です(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16191410

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/29 17:20(1年以上前)

硬く考えちゃうけど
α99が名機か否かは置いといて

名機、銘玉、プロ野球なら名球会入りかな。
名機かどうかは往々にして現役を引退してから分るもの、歴史が証明してくれる場合が多いように思う

存命中(販売中)から名機と云われるにはカメラ史を変えるほどの革新的な新機能搭載搭載だったり、販売数が他機種を圧倒してめちゃくちゃ売れてたりとか何か光るもの、心に焼きつくものがないと名機とは呼ばれないように思う
10年後、20年後も人々の記憶に残っているようなカメラ、それが真の名機だと思う
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/tyyle-camera/kkk/meiki50.htm

書込番号:16191502

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/29 17:45(1年以上前)

Frank.Flankerさんに一票(^^)/

ちなみに
α-7000は、間違いなく名機っす(^-^)v

書込番号:16191572

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/29 18:16(1年以上前)

過渡期の迷機。しかし、荒削りだか仄かに未来を感じる。

書込番号:16191648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/29 18:42(1年以上前)

おそらく世界で一番売れていないレンズ交換式FFデジダルカメラだから、滅逝機だろうな。

書込番号:16191718

ナイスクチコミ!18


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/29 19:08(1年以上前)

名機かどうか・・・後々わかるでしょう。

少なくとも、名機を目指すならもっとバッテリーのもちをよくしてほしいです。

書込番号:16191809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2013/05/29 19:11(1年以上前)

α7000は、間違いなく、名機です。
AFが苦手な自分でも、使えました。
ワンショットしか、AFが使えませんが、当時は感動しました。

書込番号:16191818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2013/05/29 19:13(1年以上前)

AFが苦手な自分→ピンと合わせが苦手な自分

書込番号:16191823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/29 19:28(1年以上前)

使い易い機種が名機だと思います。

書込番号:16191872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 19:31(1年以上前)


 α900は、史上初めてAマウント横綱級レンズのポテンシャル引き出してくれたという意味で、発売当時買った人々にとっては衝撃的だったのでしょう。多分900で初めて、35mmフィルムをほぼ追い抜いたのでは?
 
 ワタシにはそのような思い入れはなく、α99のほうが名機ですね。なにしろ出てくる絵の素性が良いし、カメラとしての総合的なスピード感では、より小型軽量安価なD600や6Dをすら凌いでいるとおもいます。連射能力はいまいちだそうですが、自分にはそこまで必要ではないので。

書込番号:16191886

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/29 20:42(1年以上前)

α99名機説には直接関係ありませんが、Canon EFレンズの累計生産本数が9,000万本というニュースがありました。
Nikonは7,000万本ってのを見たことがありますが、Aマウントレンズの累計本数って何本くらいか ご存知の人居ます?

書込番号:16192161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 20:54(1年以上前)

α900の出番はかなり無くなりました。
α99のほうが良い絵が撮れる。

個人的には不満がありますが、私にとっては名機!

構造的にビデオカメラ状態なので、バッテリーの持ちは短くて当然。
フルサイズのC-MOSを常時動かして、液晶またはEVFも動かしています。
それでフル充電放置で3時間なら、持ちは良いでしょう。
ビデオカメラだと重くてかさ張る電池でないと3時間持ちません。

でも、まだ「名機」に甘んじて欲しくないので、制御系ファームアップを待ちます。

書込番号:16192220

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/05/29 21:17(1年以上前)

何をもって名機なのかな〜

α900ですか…
でも売れなかった(涙…


αショックのα7000ならうなずけるけど…

書込番号:16192321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:23(1年以上前)

@ミラーショックもなく、ボディ内手振れ補正があるので手持ちで撮影がしやすい。
A背面液晶で高速オートフォーカスができる。
B高速AFでF3.5でビデオがとれる。

何千回と書き込まれていることですが、この三つは他にはないメリットで、個人的にはすごく満足している部分ですね。

減光はやはりデメリットとしてあるんでしょうが、子供撮りしかしない私の撮影スタイルでα99に関してはメリットがはるかにデメリットを上回っていますね。


先日、幼稚園の子供の運動会で撮影してきましたが、徒競走なんて子供の撮影時間が1分もないくらいなので結局クロップモードで撮影しました。秒間10連射だと600万画素程度でセンサーの四分の一しか使わないわけでこんなもの使うことはないだろうと思っていたのですが、いざ運動会がはじまったら途中からクロップモードに切り替えて連射していました。クロップモードだとバッファーもあまり気にせずおもしろいように連射できますし、AFも画面一杯になりますし、子供撮りってやっぱり子供のいい表情をとりたいので、できあがりも満足でしたし来年も10連射で行こうと思いました。運動会用にわざわざ連射機を買わなくてもいいですし、意外と使える機能だと思いました。

買うまでは他のフルサイズも迷いましたが買ったら全く他のフルサイズに興味がなくなったことを考えても自分の中で本当に満足していると思います。

α―7000のような名機とはならないでしょうが、まあそういうカメラをいつかソニーが作ってくれるだろうと思って毎回新製品を楽しみに待つことにします。 一般的にはRX1やRX100のほうが名機に近いかもしれませんが、使っている私としてはα99が多機能でずっと撮ってて楽しいですね。 どんな名機もすべての人間に受け入れられるものではないでしょうし、世界で一番売れてないFFかもしれないですが、私の用途を考えたら、よくぞα900マークIIではなくこっちを作ってくれたというのが素直な気持ちですね。



書込番号:16192357

ナイスクチコミ!27


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:26(1年以上前)

「α99は名機と呼べるでしょうか?」
「α900は名機でした。」

人によってはどちらも駄作機と言う人もいます、定義は難しいと思います

私の近所のコンビニ駐車場には・・・
「自分にとっては名曲でも他人にとっては雑音です」というキャッチコピーのマナー看板がありますよ

書込番号:16192379

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/29 22:01(1年以上前)

名機かどうかは誰が決めるのか?
それを置いておいて名機かを議論しても無駄だと思います。
実際に買って使っ込んだ人だけが判断できるんじゃないかな?
歴代のDiMAGEシリーズ、αシリーズを通して、α99が一番気に入っています。

カメラが購入者、撮影者を名人(迷人)かどうか判定できたら面白いですね。
カラオケの採点装置みたいに。

書込番号:16192595

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/29 22:02(1年以上前)

フィルム時代から歴代の7.8.9シリーズを使ってますが
手元に残ってるのを見て
使いやすのが名機かな??

α-9、900は撮りやすい!
α99は上がりがファインダーで想像出来るのが良かね(^O^)

使う人が満足したら
そいで良かさ
道具は使ってなんぼバイ(^-^)

書込番号:16192601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/29 22:29(1年以上前)

α−9000が一番心に残るカメラかなあ…
ミノルタだと…

レバーで巻き上げる唯一のAF機♪
ワインダー嫌いな俺には魅力だった(笑)

デザインならα−9xiかα8700iミール
他社もいいのあるけど(笑)

ファインダーならαー9

何気にミノルタって名機多いよね♪

書込番号:16192762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/29 22:32(1年以上前)

別機種

先週の運動会で見ました

名器?

書込番号:16192783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 23:17(1年以上前)

売れたか売れないか、名機かはおいといて、SLTシリーズで唯一マトモに使えるカメラなのは確かでしょう。

高感度性能、AF性能はAマウントカメラでは一番優れているのは確かだしね。

ただし名機ではない。

Aマウントで名機と呼べるのは、α-7000、α-9000、α-9、α-7、α900だけ。Aマウントが潰れそうなのを助けた救世主α55もある意味名機かな。ただし救世主の功績を台無しにしたα77は迷機。α77でコケなければね。

書込番号:16193040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/29 23:55(1年以上前)

「売れなかったけど名機」とか「私にとっては名機」って、あまりにも悲しい言葉だよね。完全に現実世界を閉ざしている言葉だし。

別にKissシリーズほどに売れなくても、市場の評価がある程度ないと決して名機にはならんだろ。あと、次に続く機種がないのも論外。

α900も売れないで一代で終わったし、α99も売れないで一代で終わるようだし・・・。



書込番号:16193246

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 23:58(1年以上前)

他社だとD300、7D、5D2は名機ですね。

D7100は世界一つまらないデジタル一眼だと思います。

書込番号:16193255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/30 01:18(1年以上前)

銘機: 人々の記憶に残るような機械  名機: 非常に優れた機械 とするならば、α99は高画質のビデオも撮れるカメラという点で名機だと思って使っています。小澤先生の凛T・Uがそのいい例です。

書込番号:16193517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/05/30 01:51(1年以上前)

何かカメラの賞をとれば名機と言ってもいいでしょう。
RX-1の方がSonyらしいかもです。

a99ほど便利なFull sizeセンサーのカメラはないですけどね。

書込番号:16193605

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 10:44(1年以上前)

Aマウントで一番の名機はα-7000かな。

書込番号:16194483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 10:50(1年以上前)


 しかし、自社のカメラに堂々と「99」と命名するのはスゴイ。男気ありますね。ただし「これで最後」って意味にもとれてしまうところがホラーでもある。

 続けてもらわないと困るので、α99は名機ってことにしておきましょうか(笑)

書込番号:16194501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 13:34(1年以上前)

フルサイズ唯一のバリアン。
それだけで自分的には名機。

書込番号:16195007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/30 17:17(1年以上前)

名機かどうかは別にして 自分にとっての名機なら

M3
AX
α7000(地震で焼失)
α9
α900

です、それで良いのでは

書込番号:16195581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/30 18:53(1年以上前)

ここまで誰も、α99は名機だと断言する人はいませんね。

>α99は名機と呼べるでしょうか?

普通に考えたら、「呼べないでしょう」というのが結論でしょうね。
名機になる要素はあったのだけど、それを上手く活用できない(メーカーとしての色々なしがらみも含め)のが惜しいところですね。

書込番号:16195858

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:14(1年以上前)

ひょっとしたら「α」でも「NEX」でも無く今後噂されてるハイブリット機が名機になるのかな? 

現状のαをみると市場を含めいくらエポックメイキングなものを作っても2強と肩をならべるくらい売れないと客観的に「名機」と認めてもらえない気がします。

でも工業製品の車は性能と耐久性と値段は「名機」のステータスとは比例しないものもあるので「フルサイズα」が二機種しかでてないので名機を選べるほど選択肢がないというのが現状かもしれませんが・・

書込番号:16196152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:14(1年以上前)

本当の名機なんて5年に一度出るか出ないかだと思いますがね。

ミノルタα7000
AFを普及させた一号機。
ニコンF5
何もかもが次元の違うモンスターマシン。
キヤノン5D
フルサイズを普及させた一号機。
ニコンD800
ソニーRX1



書込番号:16196153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kochan_65さん
クチコミ投稿数:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/30 20:16(1年以上前)

α99は名機では無いかもしれませんが私のお気に入りです。
フィルム時代のα-9Xiによく似た存在。私の愛機でした。

書込番号:16196157

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/30 21:24(1年以上前)

名機って、

すぐれた性能(?)があるカメラ? 
好きじゃなくても万人から認められる様な存在のカメラ?
それとも沢山売れたカメラ? 
営業的にはあまり売れなくても、使う人の満足度の高いカメラ?
ロングセラー機? 
誰でも名の知れたカメラ?
名の知れた人が「名機」と言えば名機?
アンチが沢山いるカメラ?
自分が名機と思えばそれで名機?

名機って、なに?

書込番号:16196487

ナイスクチコミ!9


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 22:43(1年以上前)

>名機って、なに?

現役として長く使い続ける人もいるでしょうが、基本は、そのカメラの時代が終わり(世代交代?)、あとで「〇〇は良かったね」とか「出た時は衝撃的だった」と多くの人に語られるカメラじゃないですかね。


写真撮るのに関係のない事ですけど。

書込番号:16196899

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/30 22:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

高山巌さん

仰るとおり名機の尺度ってないでしょうね。
沢山売れるのは無関係だと思います。売れなくても名機といわれる場合もありますよね。
二輪で例えれば、SUZUKI GS650G KATANA みたいな。これは名車になりますが・・(汗)
名機のイメージは、
旧型になった後々も多くの人からの支持を集める機種。
発売当時での基本的な性能が高く造り込みがしっかりしていてそのメーカーのポリシーが明確化されてる機種。
安い機種でもユーザーのユーズに応えた機種で人気を博した機種。
賞を沢山受賞した機種など、さまざまな要素があるかと思います。
特にカメラの場合は名機と呼ばれる機種が多いのではないでしょうか。
α99はα900より名機のイメージが沸きにくいモデルかも・・
でも惚れ込んだ機種であればその人にとっては名機になると思います♪

書込番号:16196959

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/30 23:07(1年以上前)

名機の一つの条件として、後世のカメラに大きく影響を与えた機種である事が重要であると思うね。

世界の一眼レフの基礎を築いたアサヒペンタックス。
一眼レフの完成形を築き、プロからも大きな信頼を得たNIKON F2。
AF一眼レフの先頭を走ったα7000も名機。
現場に白レンズを並ばせたEOS1も名機。
デジイチ大衆化の流れを作ったEOSKissD、フルサイズ一眼レフ一般化の流れを作った5Dも名機であろう。
そして、今や各社しのぎを削って競っているミラーレス機やEVF機の始めの一歩を作り、各社を真似させたG1も名機であろう。

兎に角、ソニーですら一代で終わらせてしまうフルサイズTLM機なんて話しにならないと思うね。

書込番号:16197060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件

2013/05/30 23:16(1年以上前)

売れていない現状をみると…名機では無いと思いますね。

SONYの中での名機で良いじゃないですか!

書込番号:16197102

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/30 23:38(1年以上前)

壊滅的に売れなかったが、α900は間違い無く名機。

売れた売れないは名機とは関係ねえんだよ。

書込番号:16197210

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 00:12(1年以上前)

>壊滅的に売れなかったが、α900は間違い無く名機。

壊滅的に売れなかったら、普通「無名機」って言うんじゃない。

もちろんKissシリーズほどに売れなくてもいいけど、市場を含め社会的に一定の評価がないと決して名機にはならんだろ。

でないと、「個人的には名機」とか、「ソニーの中では名機」とか、「社会的には認めてくれない名機」とか、とても惨めな名機になっちゃうだろ。

書込番号:16197357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 00:21(1年以上前)

DSC-RX1は現時点で極限のフルサイズ小型化を成し得た、
ニコン、キヤノン等他メーカーに技術的に追随させない、
コンデジでカメラグランプリ大賞受賞という快挙を達成した
まさしく「名機」ですかね。

DSC-RX1のようなのはニコン・キヤノン・ライカ等でも
今後10年は作れるかどうか怪しいですね。

書込番号:16197394

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 01:05(1年以上前)

カメラグランプリ大賞というのがどれほどに価値があるのかは知らないが、コンデジの話をされてもねえ。

ますますα99が惨めに見えてくる。

書込番号:16197535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 01:08(1年以上前)


 正直、「名機」かどうかなんてどうでもよく、ただニコン・キャノンのフルサイズよりも自分にフィットするから使っているだけです。欠点はありますが、一応ソニーなりの努力・誠実さは感じますので、別にいいのです。あえて他機種のマイナス点挙げると以下の通りですが、それらの欠点がα99には感じられません。
 
 @D800  画素数多すぎなのに手振れ補正なし。ピントシビアなのにOVF。デカイ。
 AEOS5D3 ソニーセンサーでない。絵造りが人工的。デザイン悪い。
 BD600 オーラがない。エース級レンズとのバランスが悪い。それ以外は良好。
 CEOS6D 5D3とほぼ同じ。あとレンズが地味。

ニコン・キャノンの底力はかなりあるはずなのに、なぜかあまり華のないカメラになってしまっている。それでもD800はスゴイのでしょうが、パッケージングにまだ無理があるので「道具」としての親近感が沸いてこない。ただα99と同価格でD4が買えるのなら、ちょっと迷ったかも知れないです。

書込番号:16197546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 01:18(1年以上前)

カメラ記者クラブ
http://www.cjpc.jp/main.html

カメラグランプリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA

カメラグランプリについては上記参照。
かれこれ30年にもなる歴史のある企画のようです。

書込番号:16197568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/31 01:23(1年以上前)

結局、感情論で「名機」「名機じゃない」と言われてもねえ・・・

少なくとも、コンセプトとしては考えられたけど採算性やこだわりの面から他のメーカで踏み出せなかった
「DXC-RX1」は名機になる素質はあるだろね。これ以外でミラーレス/コンパクト(サイズ的に)では、ライカ
のM9/Mしか無かったわけだから。

α99は結局予定調和的な話であって、技術的原点でいえばα55が先じゃないの?
残念ながら、とがった部分は無いし、バッファとかもっさり動作とか含めて、煮詰め切れていないし、
セールスも現状、どうしようもないみたいだしね。これを数年後どう評価するか・・・でしょうね。

デジタルになってからは難しいけど、
 ・ようやく手が届くようになったデジタル一眼レフとして、ニコンD1
 ・アンダー10万円で誰もが買えるようになった、EOsKissD初代
 ・フルサイズを身近にした、EOS5D
 ・手ぶれ補正内臓は・・・最初はα-7Dでしたっけ? それともオリンパスが先か?
 ・それまでのデジタル一眼レフの画質の常識や、中判デジタルまでライバルにしてしまった、D800/D800E


バランスがどうのこうの言っているけど、文句なしにアマチュア・プロともにD800シリーズは作品作りなど
に使われているよ。1-2年前まではEOS5DマークIIが独壇場だった市場に大きく食い込んでいるように思える。
相変わらず、EOS5DIII、D800/E、EOS6D、D600と4機種すべてセールスは好調が続いているしね?

α99は動画は置いとくけど、突出した部分が何もないんですよ。EVFのよさはともかく、
風景、ポートレート、スタジオ撮影もろもろ含めて、画質面ではD800/D800Eにかなわず、AF性能や動体予測
ではEOS5DIII・D800はフラッグシップ並みの性能を与えられいる以上、レンズとの組み合わせもあって、相
手にならない。
かといって、価格勝負になれば、バランスのいいD600に食われる。ボディはそこそこ軽いけど、小型軽量な
フルサイズレンズの拡充にはやる気がないし、小型差を求める人はEOS6Dに流れてしまう。

結局、そこそこバランスは取れているけど、レンズも普及価格帯のものがないし割高で、器用貧乏で得意と
する分野が見えてこない。ツアイスが使えるフルサイズ一眼と言うだけで、これと言って訴求力にかける
というのが、α99の現状でしょう。

書込番号:16197580

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 01:42(1年以上前)

カーオブザイヤ―もそうだけど、記者クラブが絡むとすべて予定調和になるよね。

こんな賞にはしゃいでるタマちゃんには、哀れむしかないのかもしれない。

書込番号:16197622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/31 01:48(1年以上前)

>その先へさん
α99は……数年後には大して評価されていないかな?
というのも、デジタル色が非常に強いからです。
デジタルはOVF一眼のように熟成しきっている世界とは違い未だ道半ば。
EVFもセンサー絡みのAFもどこまで行き着くのかもまだわかりません。
まさしく「その先へ」、まだ道(伸びしろ)があるわけです。
ソニーはその道を行く事を決めた以上、一歩進めばゴールが遠のいて…という
状況がいつまでも続いて、「中途半端」になってはしまうかもしれません。

ですが、「デジタル全開なデジカメ」の果てを見せてくれそうなのも
ソニーしかいないだろうとも思います。他のメーカーではやれない事を
貫き通した先に何があるのか、それは今までの一眼レフ機と比較して
どうなのか、というのをソニーが示してくれるのを期待しています。


>freakishさん

その「予定調和」を今までどのメーカーが「コンデジで」やってきましたか?

書込番号:16197632

ナイスクチコミ!7


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/31 02:14(1年以上前)

画に書いた餅の様な事は止めんね
α99はこの後の時代が評価するバイ。

ここに集いし方々が
実際に使い、思う事が指針たいね
撮った画像を上げてくんしって
記憶に残っこたら
名機の候補かの?!

ご意見をおしゃるなら
まずは作例が観たかです。

オイは手入れ王でも
恥ずかしくなかバイ!

書込番号:16197664

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/31 08:59(1年以上前)

>その「予定調和」を今までどのメーカーが「コンデジで」やってきましたか?

この人の日本語、さっぱりわからんな。

国語だけでもいいから、もう一度勉強し直したら。

書込番号:16198156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2013/05/31 10:13(1年以上前)

名機の定義ってあるんでしょうか?
カメラ、レンズ、絵作り、機材それぞれに性能差など、メリット、デメリットがありますよね。

どんな機材選んでも、どこかしら気に入らない部分がありますから、自己満足の世界、自分が気に入れば名機と言えるかと思います。

α99良いと思います。
斬新かつ便利ですし魅力もあります。

書込番号:16198342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 12:36(1年以上前)

私は子供たちの目線かそれよりしたぐらいのローアングルで撮りたいのでカメラのストラップは長めにして、片手で背面液晶を見ながら撮るというスタイルなんですが、時々ビデオも撮ってます。
ビデオだとαの強力な手ぶれ補正のおかげで歩き撮りができますので背面液晶を覗きながらF3.5で高速AFで動画を撮ることができます。
子供たちと散歩しながらF3.5でAFで追いかける動画っというのは本当に素晴らしいもので特に旅行に行った時に残した動画など自分にとっては一生の記念になっています。
そしてこういうものを撮ってしまうと、細かいスペックなんてどうでもよくなるんですよね。一眼レフにはその良さがあるだろうけど、この一眼もどきのαにはαにしかない素晴らしい機能があるんです。

動画は撮らない、カメラはファインダーを覗いてしか撮らないというこだわりがある人にはお勧めしませんが、もっとあんまり細かいことにこだわらずにスペック比較して一喜一憂するような性格でなければ、子供たちや動物などの記録を残したいとかいうことであれば、このカメラを考えてもいいと思いますよ。私は満足だし、特に使ったこともない人に言われても説得力がないなあと思いますね。

書込番号:16198682

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 13:55(1年以上前)

まあ名機かどうかは定義にもよるだろうけど、
一つだけ確実なことは
使ったことのない人達、これは触った程度の人間も含めて、名機かどうかの判断をする資格はないですね。

少なくとも私は使ったことのないカメラをスペックだけで判断しないですね。

書込番号:16198912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/31 16:31(1年以上前)

いい道具ではあると思うけど、これが名機かと聞かれたら、素直に名機だと言える人いないだろ…
なんかこう、心に響くもんがねーよね
ま、何年も使えるアナログ的なもんっちゅーか、メカの精密さみたいなもんに惹かれることはあっても、フルデジタル化されたこーゆー製品は、なんか、使い捨て感があって、なかなか名機とは呼ばれづらいんじゃねーかな

書込番号:16199285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 18:20(1年以上前)

名機だという人に名機じゃないと諭すのはナンセンスだと思います

名機じゃないという人に名機だと諭すのもナンセンスだと思います

だってスレ主が名機の定義を明確にしてないのだから、どちらも正解でしょ

書込番号:16199541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 20:13(1年以上前)

私にとっての名機は
  α900 と D800E です。
名機とは、撮影する人のフィーリングに合って、撮る満足感を与えるもの。いつまでも使い続けられると思わせるもの。
α900は5年たってもまだ使っているからねー。さらに撮って満足しているからネー。こういうのを名機というのでしょうね。
D800Eもそうあって欲しいものである(でも・・もしかしたらD800Eは3年後には使っていないかもしれない )


ところが、不思議なことに、この2機種よりもα99を頻繁に持ち出して使います。圧倒的に使い易い。
よって、α99は名機をしのぐ実用機になりますね。
  撮る時の安心感がD800Eよりも高い。ぶれないし、暗いところにもはるかに強いから(手持撮影で)。
  同様にα900よりも安心感が高い。AFが速くて より正確だから。色もしっかりとしているし暗闇にも強い。
  動画を撮れば、此れを超える一眼レフは無い、ダントツの高性能動画機になる。


しかし、α99を名機とは呼びたくない。
損なカメラだなーα99は。
実用度No.1なのに。実用性は名機の判断には無関係なのかな?
  でも、もしかしたら、3年後に後付けの名機になれるかも?

書込番号:16199883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/31 20:30(1年以上前)

他人にとっての名機なんて感心ありません。
自分にとっての名機は本日現在ではα99です。
来年の今頃はα999かもしれません。笑い。

書込番号:16199941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/31 20:36(1年以上前)

99が名機だと断言するひとが誰も現れないのはちょっと驚きです。
批判的な書き込みはいつもすごい勢いで叩いて必死に擁護するのに。
やっぱり本心では分かっているんでしょうか。

書込番号:16199966

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 20:54(1年以上前)

>>99が名機だと断言するひとが誰も現れないのはちょっと驚きです。


だから言ってるではありませんか、α99は実用度No.1だと。
実用性は名機のα900やD800Eをはるかに凌駕している。α99は良い!

しかし、名機とは、嗜好の問題なので、突出した何かを持たないと名機にはなれない。
α99は偉大なる凡庸機。

むしろ、α99は名機志向を止めて、積極的に実用度を上げる設計にしたとも見えます。
  その意味では、大成功です。
これほど実用度の高いカメラは無い、D800Eは実用度ではα99の足元にも及ばない(しかし作品作りには素晴らしいカメラです)。
α99は名機ではないが、私の最愛機になっています。
この設計方向も良いと思いますよ。

今まで、このようなカメラは無かったから、使いにくい哲学的なカメラを名機と呼ぶ癖が付いているだけだとおもいます。
そのうちに、使い易いカメラを名機と認める時代が来るでしょう。
  α99はその時代の先走りです。先駆者はたたかれる。
ソニーはこの路線を続けよう。5千万画素(1億画素ならさらに良い)のα1を出せばよいのだよ。

書込番号:16200041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 21:00(1年以上前)

私、RX1とα99を所有していますが、α99の時は強力な手ぶれ補正のおかげで片手で撮ることが多いのですが、手ぶれ補正のないRX1の時は両手で構えてゆっくり押すんですよね。 たまに横着してα99と同じ感覚で撮影すると手ぶれがひどくてどれだけα99の手ぶれ補正に助けられてるか感じるし、気軽にとれるところもα99は使ってて楽しい一因なんだと思うんです。

例えば海上で撮影するとしたらきっと普通防水の強力なカメラを選ぶと思うんです。そのときはセンサーサイズだとか、レンズ性能とかの前にまず防水であるっていう前提があると思うんです。
それと一緒で自分がどういう撮影スタイルがしたいのかって考えてカメラを選ぶとα99が私の第一選択になるんですよ。連射で何枚撮れるかっていうのは優先順位としては低くなるんですよね。 最高のセンサーとZeissのレンズ。私には十分ですよ。

FR_fanaticさん

そうではなくて私達の価値判断が自分に取っていいカメラかなんですよ。私はそのカメラが名機と周りに言われるかをカメラの購入における最終基準にしないということです。例えば、シグマのDPメリルはすごいカメラだと思う。でも自分はうまくとる自信がないから買わない。そういうことですよ。

書込番号:16200062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/31 21:01(1年以上前)

私は断言している一人です。
でもαレンズという名わき役あってのことですね。

書込番号:16200070

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/31 22:59(1年以上前)

>名機だという人に名機じゃないと諭すのはナンセンスだと思います
>名機じゃないという人に名機だと諭すのもナンセンスだと思います

上記のようにすでに否定肯定合戦の泥試合になってるのであえて書かなかったのですが私はα99は名機と断言します
ところでFR_fanaticさんの思う名機はなんですか?

書込番号:16200597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/05/31 23:20(1年以上前)

傍観していましたが、ついつい一言言いたくなってしまいました。売れているのが名機なら。
車の世界で言うと、カローラが名車でトヨタ2000GTが壊滅的に売れなかった車だね。
そう言う意味じゃ、スカイラインGTR(全て)もスカイラインGTに比べたら壊滅的に売れてないから駄作ですね。
コスモスポーツなんか、クズ鉄ってことになるね。
「壊滅的に売れなかったら、普通「無名機」って言うんじゃない。」
私とは意見が違いますが、そうゆう考え方があっても良いと思いますよ。
カローラが世界一の名車っていう人も評論家に居ましたから。(^o^)。
 何人も仰っているように結論なんてないと思いますが、ニコンD4が過去の価値観の進化形とすればα99に限らずソニーのカメラは新しい価値観のカメラだと思います。写真愛好家のごく一部でも「あのカメラが歴史の転換点だった」と将来も言い続けるとしたら銘機でしょう。そうゆう意味で誤解を恐れず言うならばD800Eは価値観の変わっていないカメラですからD900Eが発売されたら記憶に残らないのではないでしょうか。D800Eが現時点で素晴らしいカメラであることは異論ありませんが過去の価値観の延長線上にあるカメラという意味です。ニコンF2が名機だという意見でしたが、歴史を変えたのはニコンFです。レンジファインダー時代から一眼レフ時代に変えました。
 たとえ他人に共有や理解されなくても名機って自分のなかにはあります。それで良いのではないでしょうか。

書込番号:16200682

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/01 00:05(1年以上前)

あと、ご存じとは思いますがペンタックスより先に一眼レフを発売した会社があります。
α7000は初めてのAF一眼レフじゃないです。
カメラじゃないですが、レンズ単体でAF出来たコシナのレンズもありました。
 先ほどはあえて刺激的な表現をしましたが、もちろん反論があるはずです。
不毛な論議ですが、刺激的な事を書くと当然反論もおおいです。
 そうこう言いながら、D800を欲しいです。
昨日、特価情報にうきうきして渋谷のビックカメラに行ってガッカリして買えずに帰ってきました。

書込番号:16200875

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/01 00:39(1年以上前)

従来から有る1眼撮影の仕方(ファインダーを覗いて撮る)を変えずOVF
とは異なる撮影スタイルを確立したと言う事では(手放しでの賞賛はされ難い
とは思うけど)EVFα機は自分にとってOVFでは得難い撮りやすさはありますね。

それをフルサイズで実現した事は、名機かどーかは別として唯一無比の
存在だとは思います。

1発必中のスナップ(出た目のAE撮り)ならOVFもEVFも撮り方はそう変わらない
かもですが、ポートレートや風景、植物やらの少なからず絵作り(露出補正やボケみ等)
が入って来るような撮影での、撮影する迄に費やす時間は圧倒的にOVFより短縮出来る
カメラだと思います。

αファンからもカメラってもんをわかってないよな〜と叫ばれる様な不憫な子ですが
趣味性は別として純粋に写真を撮るって行為の事を案外よく考えてんじゃないかな〜
と思います。

画力(画質とは言わないよ)ですが、高額で135デジで低ノイズや連写(速度&コマ数)
高レスポンスと信頼度MAXの1DXやD4クラス、同価格帯の高画素のD800(緻密さとして
は135デジ最高峰)、廉価な価格のが魅力なD600&6Dが、それぞれの得意分野(性能、
価格等)で誰の目にもわかりやすく特化しているので相対する評価が高いのは仕方がないと
しても、結構トータルバランスでイイ線行ってるのはα99なんじゃないかと思ってます。
※撮りやすさと言うカタログデータにはならない物も含めてね。

まぁ圧倒的(もしくは肩を並べる)画素なり、連写速度なり、低ノイズなんかの
どれか1つが入ってれば、ここ迄の低評価にはならなかっただろうな〜とは思うけど、
趣味〜仕事用途迄含めて考えても24MP有れば、A3(360dpi出力)でほぼ画素補完も
せずプリントが出来るので大抵の事は十分にこなせる。
画素/連写速度/ノイズどれも自分にとっては十分(欲を言えばそりゃさらに欲しいですけど)
現時点では過不足も感じられず、自分にとってはホント他に替え難い唯一無比なカメラなんで
価格も妥当と思えます(欲を言えばそりゃ安いに越した事はないですけどw)。

名機かそうじゃないかなんて、出来上がる写真に関係する訳じゃないので、もっと楽しく
ワイワイ的に私的名機でも良いんじゃないでしょうか。

名機としてのキャッチフレーズを付けるなら、α好きにも受け入れにくい(がたい)
みないので『浮かばれない名機』、もしくは『食わず嫌い名機』かしらねw。
※自虐的で済みません。

良い娘なのにホント可哀想で可哀想で (ノω・、) ウゥ・。

書込番号:16200994

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/01 01:01(1年以上前)

>α7000は初めてのAF一眼レフじゃないです。
カメラじゃないですが、レンズ単体でAF出来たコシナのレンズもありました。

コシナは、レンズ単ただから一眼レフではないので
α7000が初めてのAF一眼レフで良いのではないのかな
レンズ単体ならニコンF3もあったよなチョト後ぐらいに

ヤシカはその前に試作機を作っていたがツアイスが頭を縦に振らなかったのは有名な話ですね
そのまま商品化されてればコンタックスが1番だったろうに

書込番号:16201068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/06/01 01:11(1年以上前)

α7000は、世界で初めての「AFを前提とした、レンズ・システムを展開した一眼レフ」としての、ターニングポイント
になったカメラかと。順髄に「α」としての名機は、α9000や、xiでおおこけした後の、α-707si、最後の渾身の
α--9やα-7あたりだと思いますよ。

しかし、「売れたカメラが決して名機ではない」はわかりますが、「売れていないカメラ」よりは名機になる
可能性はあると思いますけどね。たいした性能事もないのにプレミアだけついた「FE2」や「OM-3」「EOS-RT」
みたいに希少性だけが突っ走ってしまう事も多々あります。

α99で「新技術を試験的に搭載」しているのは、わかりますが、あくまでその技術的なターニングポイントは、
α55でしょ?? そして実用的にまとまったのがα77であって、α99の革新的な部分って、位相差+位相差の
デュアルAFぐらいしかないのでは?? ほかはソニーとして既に投入していた技術の上にフルサイズ化しただけ
でしょう。

書込番号:16201091

ナイスクチコミ!2


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 02:32(1年以上前)

少なくとも世の中で名機と評価されているものは、ある程度客観的に多くの人から認められています。
その意味では、ごく一部のユーザーの主観でしか評価されていないα99は名機とは言えないと思います。

書込番号:16201248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2013/06/01 09:13(1年以上前)

世界最高のファインダー、当時衝撃的だった2400万画素、フルサイズでは難しいと思われたボディー内手振れ補正を載せてきキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ぼくはα900を使いたい!がためにCを捨てαに移行しました。その結果、それまで見向きもしなかった三重苦のαレンズたちの魅力に出会えたわけです。フルサイズなのに高感度ノイズがフォーサーズ並みという致命的な欠点がありましたが、「ぼくは世界最高の撮影体験をしているんだ!」という実感が、α900の異様な満足度につながったと思います。

月日は経ち、今α99の購入を検討しています。α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。

書込番号:16201779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/01 09:24(1年以上前)

>α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。

あとは何が不満でしょうか?ストイックな満足度を求めるならα99をお勧めですが万人が求める安心感ならキヤノンに戻るのも良いと思います 2マウント体制でもいいですけど

書込番号:16201811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/01 09:51(1年以上前)

> ある程度客観的に多くの人から認められています。
> ごく一部のユーザーの主観でしか評価されていない

そもそもその"ある程度"と"多く"というのが主観的で、認められるというのも主観的で、
さらに"ごく一部"というのも主観的で、"評価"も主観あるならば、、、
そもそもなんじゃそれ?ってことになりますね。

# 主観がどんなに集まっても客観ではないですよね?

書込番号:16201886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/01 09:52(1年以上前)

最後のTLM一眼と言う歴史的な意味があるので名機の末席に置いてあげても良いのでは?

書込番号:16201892

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/01 10:01(1年以上前)

>>月日は経ち、今α99の購入を検討しています。α99があらゆる点でα900から進化していることを頭では理解しているのですが。。。


判りますよ、そのお心。

私も、期待せずに、予約せずに、発売日にα99が店に有るらしいと聞いて買に行きました。
まあ半分はソニーに対するお布施の気持ちがありました。だって、発売日に売れ残っているのだもの。此れを買わないと次が出せなくなると思って・・・(次の高画素機を待っていましたから)。
D800Eは1ヶ月待ちの状態が半年も続いたんですよ・・・うらやましい。

しかし、しかしですよ、使い出してみるとびっくり。
馬力は有るし、気軽にトントン撮れるし、色も強くて良いし、手ぶれも無いし、AFもD800E並に速いし、ビデオは良いし・・・驚きの性能でした。

半年間D800Eをメイン・α900をサブに使ってきましたが、α99が来てからは
  α99をメイン、D800Eとα900をサブに使っています。
ほとんどの撮影でα99を使うように自然となってしまいました。
α900の超絶ファインダーは花を撮る時に、花の命の輝きを見るのが楽しみです−−135ZAで。
D800Eの緻密さの3600万画素は、風景を撮る時に重宝します。

しかし、それ以外はα99がダントツでよい。
なかなかこのようなオールラウンドのカメラは無いですね。
今では、写真もビデオも気軽に撮るようになりました。
後はお散歩レンズが欲しい---24-105F3.5-4.5のリニューアルを待っています。ニコンのような240120F4ほど高価大形にならずに、周辺光量落ちはカメラで補正してもよいから、安くて小型でそこそ写るお散歩レンズが欲しいです。

α99は世界で初めて、手持で写真もビデオも撮れる
  フルサイズの真のオールラウンド機
になりました。

その意味では、後世に名機とたたえられるでしょうね。
初代デジイチ・オールラウンド機として。

書込番号:16201914

ナイスクチコミ!11


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/01 23:14(1年以上前)

私にとっての歴代αの名機は
α7000 AFをカメラの一機能でなく総合的なシステムとして提案 そのために当時としては英断なマウント変更Aマウント登場
α9000 AFをプロユースを目指して提案 使ってた印象ではAFが7000より劣ってた、でもデザインは俊逸
α7700 AFエリアのワイド化と動態予測AF 今の基本的なAFシステムの確立 その後他社が後追いして標準化
それからは革新的な事がなくユーザーとしては他社に取り残された気分でしたね、でも新モデルに買い換えてました。
α7DIGITAL レンズ交換式として世界初ボディ内手ブレ補正機構搭載
α350 クイックAFライブビュー オールラウンドな実用性能があるLVの提案 一眼の撮影スタイルが変わりました
α99 イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー 発展が楽しみ

今のα99は使い勝手の良いカメラで歴代一番のお気に入りです。
フィルム時代はレンズに惚れてメーカを選んでましたが、今αを選ぶ理由はカメラ本体の唯一無二な使い勝手です。
特にα99は最高です、ユーザーでない人には理解できないかもしれません。

書込番号:16204722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 01:22(1年以上前)

いやー スレが立ったときは、α99がサンドバック状態になるんじゃないかとひやひやしましたが、こんなにもα99を愛用している人の書き込みがあって読んでてうれしいですね。
MrZさんに至っては、売り上げ一位の座をキャノン、ニコンから奪ったα史上屈指の名機α7000を愛用した方からも歴代一位というお墨付きをいただけたではないですか。(涙)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353885/SortID=16196676/#tab

コンデジあがりの私が名機かどうか等、論じるのはおこがましいのですが、α99は私にとってすばらしいカメラです。
正直、テレビもvieraだし、ブルーレイもっていないけどDVDレコーダーはDIGA、パソコンはレッツノートと正直パナソニックのほうをことあるごとに選んできて嫌な言い方をするとアンチソニーであった私ですが、RX100の登場以降、ソニーのカメラに興味を持ち始め、このα99を購入して、TLMという新しい技術を送り込んでわずか数年でここまでのカメラを作ってしまソニーの技術力にただただ驚いてものづくり大国日本はまだ死んでいないと実感させられた一台です。
私はWalkmanの全盛の時代にあこがれたソニーが、いまだ高い技術を保持してすばらしい製品を作り続けていることにうれしく思っています。
とがったものがないのはそうだと思いますが、使ってみるとわかる良さがα99にはありますし、これからもα99とともにカメラの趣味を楽しんでいきたいと思います。
ニコンやキャノンでもいいですが、とにかくこのまま日本企業がカメラ産業を引っ張ってほしいですね。

フリちゃんにはα99というよりRX1を勧めるけどな。そろそろ戻ってきたら? あなたも昔熱烈なソニーユーザーだったじゃない?

書込番号:16205160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2013/06/02 12:40(1年以上前)

名機というのを客観的に定義しろってのはさすがに難しいでしょうね。
数字で判断しろとか言われたら販売台数とかで見るしかないですが、
クルマじゃないので販売台数とか販売目標とかはほとんどオープンになりませんから。
あとは発売後○ヶ月経過時点での中古価格/新品価格なんて基準も考えられそうですが、
あまりその機種の評価とは結びつかなさそうだし。発売1ヵ月後の中古品流通台数/新品販売台数
なんて数字を調べられたら、ユーザーのがっかり度の指標として役立ちそうですが。

一方でこのスレで登場した「自分にとっての名機」という表現には違和感を感じます。
これは暗に「みなさんは同意しないかもしれませんが、私はこう思うからいいんです」って
言ってるわけですよね。これって単に私のお気に入りですって言ってるだけですよ。
これすら言えないほどだったとしたら、それは買って失敗しましたっていうことで
さすがに25万もするカメラを買ってそれはないでしょうという話です。

書込番号:16206525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 13:34(1年以上前)

まあα99は将来カメラ版「世界の駄っ作機」という本が出るなら載りそうだ

皆が思いつくTLMの利点を素直に活かしてないんだよね

α77もだけどα99はさらにもっと…

凄く不思議なカメラ(笑)

書込番号:16206670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 15:21(1年以上前)


 おもうに、フィルム機含めたカメラ史上でこれほど高画質でありながらスマートかつインスタント、そしてスピーディーな機体は存在しなかった筈です。EOSキスとかも良いのでしょうが、カメラのくせに肉眼越えられないのはカッコ悪いしね。D800?嫌いじゃないけど、パワード・スーツきて街歩きたくはないよって感じ。フィルム機は結局、フィルムなくなれば終わりで、もはや気軽なものではなくなりつつある。撮ったものを数分後にはネット上で公開するなんて、フィルム時代は考えられもしなかった。
 5DVあたりが一番近いのかな?Uより高感度にも強くなって。しかしカメラなのに見かけで表現できないのは、いまや致命的です。仮にも視覚芸術に奉仕するキカイとして、あのデザインはほぼ0点。D600や6Dなどは無難に出来が良いぶん存在感がうすい。

 今後考えると、もっと高性能・コンパクト・スタイリッシュなものはいくらでも出るでしょう。しかし、カメラに託しうる「夢」が本当に実現されてしまったら、名機もなにもないのでは?5千万画素5軸手振れ補正4層センサーに120点超精度AF付きコンパクトズーム一眼なんて、そんなに楽しい想像だとは思えません。その意味でも、α99は「名機」ですよ。色々ガチャガチャやってるうちが楽しいんじゃないですかね。

 

書込番号:16206977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 18:01(1年以上前)

当機種

α99は(残念ながら)名機では無いと思う。
名機の定義が難しいですが、一つには後のカメラに影響を与えたカメラ、
時代を変えたカメラ、あるいは時代を超えて愛されるカメラだと思ってます。
αシリーズだと、α7000、α9あたりでしょうか?
名機とは時代を経てから定まるもののような気がします。

書込番号:16207449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 18:20(1年以上前)

ううん…

今のデジタル一眼レフはデザイン的に全く面白くもなんともなく
デザイン面を語る価値のあるカメラは皆無と思ってるけども…

α99はそれらよりさらに最低なデザインと思う
まあデザインを売りにしてるカメラじゃないから
個人的にはそれが買わない理由には全くならないけどね

書込番号:16207523

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 18:20(1年以上前)

そういうえば初めてG11という自分にとっては本格的なカメラを買って、嬉しくて名機とか愛機という言葉を使ったら主観でモノいうな、売り上げを証明出来るのか?工業製品にそんな言葉使うなよとボロ糞叩かれたのを思いだします その時は同じユーザーからは自分の思うのが名機だと言われましたけど、人それぞれ色々な視点があるものだと今回のスレはとても楽しく拝見できました。

書込番号:16207525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/02 21:32(1年以上前)

ソニーの場合、名機以前に致命的なのは一貫性のない事だね。

念願のフルサイズ一眼レフα900を出しても後継機なしでやめてしまう。間をおいて出したα99もα900とは全く違う別種のカメラ。そしてそのα99も一代でやめてしまうらしい。

もちろん、名機が生み出せなかったからこそ一代で終わるのかも知れないが、一貫性をもつ思想でカメラ作りをやらない限りは永遠に名機を作り出せないであろう。

まっ、デザインでも同じことが言えると思うね。α900でこそ僅かに個性を感じることができるが、間をおいて出たα99は銀塩時代のEOS1のコピーだし、本当に情けないと思うな。

書込番号:16208350

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 21:35(1年以上前)


 ウーン、α99のデザインは最低ですか・・・・でも一応茶筒型のレンズともマッチしますし、電子時代の「写真機」としては嫌味のない佇まいはあるかと思いますよ。変に山っ気がなくて、ただのハイテクカメラですよっていう、なおかつ内部には詰まってる感じというか。別に「名車」みたいに気が利いていたり、格別ウツクシイ必要はないわけですし。
 
 EOS5Dシリーズの外観がどうしても好きになれないので、比較すれば全然良いかと。あれはなんのリスクも犯してない感が漂ってますね。ニコンはレンズが細長すぎて嫌ですし。

書込番号:16208363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 21:43(1年以上前)

>納豆Kingさん

まあ表面的にはまとまってると思いますが
つまり見てくれはかっこいいとは思いますよ

だけどもメカニズム的にはTLMはミラーレスの変種ですからね
フィルム時代の一眼レフの猿真似をする意味がわからない…

その意味ではデジタル一眼レフも同じく猿真似だけども
一応ペンタプリズムがあるから、それにデザイン的制約はうけているわけで

ミラーレスであるα99よりもデザイン的自由度は低い…

デザイン的自由度がめちゃ高いのにα99はこれかよって失望感はすさまじいですね
だから僕の評価ではパナのG、GH、オリのOM−Dと同じく最低です(笑)

書込番号:16208404

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/02 22:26(1年以上前)

機種不明

Canon EOS-1 (1989)

ソニーがいかにα99のデザインが嫌でも、他に真似できる祖先があれば悲劇はなかった。

よりによってミラーレスで天上のキヤノンのいかり肩を真似てもねぇ・・・。

書込番号:16208618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 22:29(1年以上前)

エントリー機種ならともかくこの価格帯のカメラだと甘いも辛いも知ってる人又は、このカメラのコンセプトの35ミリセンサーサイズでのオンリーワンの個性を買うカメラだからデザインを含め他人がとやかく言う問題でないと思います。

99はキヤノンニコンでないしシグマ程でないけどオンリーワンという事で名機かもしれない



書込番号:16208636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/02 22:33(1年以上前)

>>freakishさん
 カメラというのはただ目の前の眺めをコピーするだけなので、そのための機能や形式に逐一こだわる必要はない、という意味ではαは一貫してると思いますよ←少々詭弁的かな(笑)。あとたとえ「一貫した思想」があったとしても、技術的なブレイクまではフォローしきれないですね。
 900と99は全然違う、というのはよく聞かれる評言ですが、自分にはよく分かりません。ニコンFとα99は全然違う、なら一応納得はいきますが。

>>あふろべなと〜るさん
 なるほど。α99はミラーレス、ですか。ただ私自身は、一眼のカタチ継承するのはOKだと思ってます。アイレベルでグリップして、よく覗いたうえでシュートする、というのが一番カンタンかつ確実ではないですか。写真の本質そのものがコピーですので、カメラ本体も基本部分はコピーでよろしいかと。
 ミラーレス機は総じてうすくて小さいですが(←「元祖」のライカ含め)、レンズ自体は光学性能追求するとどうしても出っ張りますね。開放F2.8のパンケーキ70−200mm、とか当分は出ないでしょう。それ考えると、ミラーの有無でそんなにデザイン変えなくても良いんじゃないですか。

書込番号:16208659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/02 22:51(1年以上前)

まあ各パーツの配置を変えなくてもまだいいけど
一眼レフとそっくりにする必然性はないと思いますよ

全く面白くないデザインです


だけど何度も言いますがα99はデザインを売りにしたカメラでは全くないので

デザインが買わない理由には全くならないです

今の一眼レフもいいデザインは皆無ですがメインで使ってますからね♪

書込番号:16208756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/02 22:51(1年以上前)

正面からデザインを議論するのは古い。
フィルムカメラの時代であったとしても。
背面のデザインとファインダーの情報量が
重要じゃないかな。
写真を撮るのが第一の目的ならば。

書込番号:16208758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件

2013/06/03 00:26(1年以上前)

α99は、名機じゃなくてメッキです。
メッキは、何時か剥がれます。

もう、剥がれてますか?

書込番号:16209203

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 01:42(1年以上前)

メッキが剥がれて金が見えましたか?

書込番号:16209392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 04:39(1年以上前)

>>あふろべなと〜るサン
 
 私もα99のデザインを「面白い」とは思ってないですよ。ただハイテク電子カメラが特に面白くないデザインに落ち着くことには、「この世の摂理」に近いもの感じますので、そこを肯定している訳です。別に気が利いてなくてもいいんだよ、と。そして一眼スタイルは、人間工学にも敵ってますから。
 とはいえ5DVはイヤだなと。たとえばほぼ同じポロシャツを買うとしても、イオンで買うのとベネトンで買うのとでは若干気分違いますので。そこはαで良かったなと思いますね。ただ勿論、私もデザインでカメラは買いませんしそこは貴方と同じですかね。

 
 本スレッドの議論は、orange氏の「α99は偉大なる凡庸機」との一言で、だいたい総括されている気はします。ただ「凡庸」というのはあくまでレトリックで、レンズさえ選べば写りは凡庸ではないですね。とりあえず自分にはこれで十分です。超名機で撮ったところで、写真はあくまで写真に過ぎないわけだし。カメラに対してそこまで欲張っている暇など私にはないですから、喜んで手近なもの使いますよ。そして喜んで持ち上げますよ。

書込番号:16209518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 08:01(1年以上前)

今のデジタル一眼レフはフィルム時代に終わったデザインの使いまわしであり
どれもこれも面白さは全くなくつまらないデザインだけども
(注:初期には面白いのがあったけど)

ミラーレスなのにその終わったデザインをさらに真似ている
α99はもっと最低につまらないデザインでしょう

インダストリアルデザインにおいて志としては底辺

それが買わない理由にはならないけど

書込番号:16209720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/03 09:14(1年以上前)

αの名機はα7000,α9000だと思う。(使ったことはないです。)
私はα7を愛用したけれど名機ではないなー。
αはもうα55とミノルタ100マクロしか持ってませんが、
F4クラスのよいズームと価格が下がればα99も名機になれるかも。
ツァイスツァイスと言っている限り無理のようだけど。

わたしの使った中での名機は
オリンパス OM4-Ti
名機候補
オリンパス E-1 (500万画素数が)
キヤノン  EOS-5D (あまりのチープな作りとバッコンバッコンのシャッター音が)


書込番号:16209892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/03 09:43(1年以上前)

 ソニーのカメラには「本体振動をゼロにする」というメッセージを感じます。TLMや電子先膜シャッターなどです。静止画と動画の融合も感じますが静止画のカメラのことではないので無視します。好き嫌いや思い入れに関わる部分が多いカメラという趣味ですが、ユーザーはソニーのカメラは最良のカメラであると感じているからこそソニーを購入している訳で、他の価値基準での批判はどこまで行っても平行線です。
 さてα99は最良のカメラだと思っても、名機かと言われると私の感じ方はすこし違います。
デジタルカメラは工芸品や完成された機械ではなく電子機器だと思っています。過去のパソコンに名機が存在しないように新しい機種が最良の機種だと思います。カメラに将来64ビット複数コアのCPUが搭載されたとき新しいカメラが最良のカメラになるはずです。だから電子機器であるデジタルカメラに名機は存在しないというのが私の意見です。
 

書込番号:16209957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 14:17(1年以上前)

 インダストリアルデザインにおいて志として底辺、ですか。たしかに、特にこれといって志はないのかも知れませんし、他にやることがあったんでしょう。しかし青山二郎氏もいってますよ。「黙って耐えているだけで、見るべきものはすべて見ている筈です。それが批評でなくてなんでしょうか」と。
 デザイナー自身さえ由あって「黙って耐えている」としたら、そこのところを志だの猿真似云々でけなさなくてもいいのでは。そういう自分は、EOSの外観けなしてますが(笑)EOS5Dに赤鉢巻のLレンズとか、じぶんは生理的にダメで。まだダサニコンのほうがマシかと。でもα99は美容師さん♀に褒められました。「立派なカメラですね」って(笑)

書込番号:16210629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 14:27(1年以上前)


 キャロリさんの意見には私もおおむね賛成です。昔はカメラ本体は型落ちでも、フィルムが進化しましたので、実際の写りでは遜色なかったわけです。デジタルは10年同じもの使うのは難しいでしょう。
 しかしデジカメにも名機はあるとおもいますよ。具体的には、壊れたり・使わなくなっても捨てられない・売れないというカメラは存在するのでは。かなりパーソナルな次元での名機になりますが、パソコンだと、それすら無いですから。

書込番号:16210646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/03 16:08(1年以上前)

 納豆Kingさん、ありがとうございます。私も個人的にはありますよ。α900は「最後で最高のペンタプリズム」という称号で名機になるかもしれません。ニコン1は「ニコンの新世代一眼はここから始まった」と言われるかもしれません。α99は最初の「ボディ振動ゼロを実現したフルサイズ新世代機」だと思います。
 ただ前の書き込みで何人かが「個人的に名機」は名機じゃないって言いながらオーソドックスな機種名をあげているので、それに対する皮肉をこめています。
 

書込番号:16210876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 16:11(1年以上前)

まあ志が低いから見てくれがカッコ悪くなるわけじゃないですからね

見た目は志が高いカメラより志が低いカメラの方がかっこいいなんて事も普通にあるから…

志は最高だったのに評価がすこぶる低かった
E−300、330
中身はほぼ330なのにめちゃくちゃ評価の高いL1

逆に志最低なのにすこぶる評価の高いE−M5とかね

面白いもんだ♪

書込番号:16210888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 17:15(1年以上前)

デザインに関してあふろべなと〜るさんの意見は私も激しく共感します。
懐古的なデザインが流行っていますが、懐古的なデザインというのは非常に難しいと思います。
はまればいいですが、大抵失敗に終わっていると思います。
唯一私がいいと思うのは富士のX100。個人的には使ってみたいと思うデザインのカメラです。
もしかしたらあれの成功で他社もまねをしているのかもしれませんが、やたらでかいX−Pro1とか安っぽいXE-1とか、ペンタックスのOMDに至っては、昔あのカメラを使った人ならいいと感じるかもしれないですが、個人的にはあのでっぱりを取れるようにしてくれたらよかったのにと思ってしまいます。
ソニーのNEXは悪くないのに、αは一眼スタイル、いったんα55で脱皮をしつつあったと思ったのに、逆戻りのα77。大きいものがいいものだというかのように並んだα57、α65、α77、α99。
α55のデザインは私はこれらの中で一番革新的と思うのに、α37に受け継がれ汚い液晶とEVFで辱められ安物のデザインになってしまった。きっと防塵防滴、マグネシウム合金製でさらに洗練されたものこそソニーという小型化にこだわる会社としてのα77を期待した人が多かったと思う。
結局一年で販売中止になったけど、私はペンタックスのK-01は好きでした。でもあれはソニーこそ作るべきカメラで、EVFをはずしたAマウントのTLMでしかできない高速連射高速AFのカメラを作るべきだったと思います。高速AFできないK-01ではあのサイズの利点がないですからね。

ただα99に関しては、私はキャノンはいいとしてもニコンのデザインよりはずっと好きなのでまああまり奇抜なデザインよりはいいとは思います。でもなんかTLMであることを隠したかのようなデザインに見えてやっぱりさびしいですね。一眼から決別したかのような斬新なデザインを来年のαには期待したいですね。あくまでも個人的意見ですが。
ただ何となく少しずつ変わっていくのかなこれからとそんなふうにも思っています。

書込番号:16211042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 17:38(1年以上前)

小さすぎて欧米人には不評だったという機種もあったかもしれないですね。
全世界同じボディーで、という前提条件が付くと難しいのかな?

書込番号:16211107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 17:55(1年以上前)

けーぞーさん

おっしゃる通りですね。確かに小さすぎると女性っぽい感じがしますし、安っぽくも見えます。欧米人は嫌がりそうですね。
自分より大きいカメラを持っている人がいると「負けたー(;;)」って気持ちになりますね。(私だけ?)

パナソニックのGH3は確かにせめてあれぐらいあるほうが僕がみてもよくてG5なんてあの一眼スタイルのためかおもちゃみたいに見えてこれは女性むけに作られたのだろうか?誰をターゲットに作ったのだろうかって考えちゃいますね。

書込番号:16211162

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/06/03 19:52(1年以上前)

まーたフリが適当なこと言ってる。
α99がEOS-1になんか全然似てねーだろ。
旧xiシリーズに似るのはもっと勘弁だが。
旧αは7、9が一番良いデザインだ。

α900がF6に似てるのは認めるけどね。
α900は背面デザインがセクシーなんだよな。

書込番号:16211550

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/03 19:55(1年以上前)

9xiは大好き♪
(笑)

書込番号:16211558

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/03 21:02(1年以上前)

フリちゃん
ここで名機の話をしていると、楽しいよねー。
事実、αファンは名機として、過去のα9000・α9や最近のα900を使った経験が有るし、
最新の名機候補α99やRX1を使っている。

フリちゃんも、名機候補になるカメラを使いなよ。
間違ってもフリちゃんが好きだったパナM4/3は名機の話題には出ないでしょう?
名機を使うことは、それだけカメラを深く知ることになる。
そろそろ、フリちゃんも、話題を釣るだけではなく、カメラの真髄を掘り下げる使い方をした方が良い時になっていると思います。
α99やRX1は、革新的な新しい意味での名機候補ですから、とても素敵ですよ。
こういう名機候補は、普段チャラチャラ撮っていても、肝心なときには感じることが出来るのです。
購入されると、満足できると思います。

  脳内カメラから、名機カメラに持ち替えれば、目からうろこになるでしょう。
共にαを楽しむようになりましょう。
待ってるよ。

書込番号:16211854

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/03 21:14(1年以上前)

欧米人は手が大きいので小さすぎるカメラは不評ですが、日本人と似たような中国でも小さすぎるカメラは不評です。
何故なら、カメラが写真を撮る道具でなくて見栄を張る道具であるので、図体が大きくてシャッター音が大きいほど周囲が注目する良いカメラ よってC,Nのフルサイズが名機なのです。
本当は、α900に縦グリつけてパッシャャァーンと大きなシャッター音を響かせて撮るのが最高にクールな名機なのだと思いますが...逆に、図体の大きさもシャッター音も控えめなα99は名機入りはできません...

書込番号:16211915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/03 22:48(1年以上前)

もういいじゃないですか。
名作は、名機から生まれるわけではないのですから。

書込番号:16212396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 22:56(1年以上前)

時代とともに名機の定義も変わるってことですかね。
名機の投票があったとして。
オーナーだけが投票できるのかな?

書込番号:16212446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 23:14(1年以上前)

>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
そういえば、キヤノンではメッキは剥がれ落ちませんでしたがミラーが外れ落ちましたね。

>キャロリさん
んん、日進月歩のパソコンにも名機と言われるものはあると思います。
ソニーで言えば、VAIOの初代Z1や505あたりでしょうか。

書込番号:16212549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/03 23:25(1年以上前)

年齢がわかりますね。
8001mkIIか7か。
私はお金が無かったのでFP1100でした。
BCD演算だったのでお金の計算は得意でした。笑い。

書込番号:16212603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/04 09:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、そう来ましたか!!
その当時、100件の相関係数を出したいと相談したら100万円のシステムが必要だと言われて断念してプログラム電卓を買ったことを思い出しました。

書込番号:16213691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/06/04 09:28(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん、なるほど・・・・。
 私はちょうどその頃パソコンを組み始めていたので、個人的にはマザーやCPUなどのパーツに思い出深いものがあります。たまたま始めた頃のあこがれで、初恋みたいなものでした。

書込番号:16213715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 09:40(1年以上前)

パソコンの名機といえば…
国産なら
X68000かなぁ♪

海外だとAPPLEUは衝撃だった

俺のパソコンデビューはVIC1001だけど(笑)

書込番号:16213743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/06/04 10:12(1年以上前)

X68000良いですね、私も名機だと思います。
モトローラのMC68000は良石でした。
モトローラが主流になっていれば、今のパソコンも変わっていたかも・・・
商品が良くても、売れない良い例です。
商売上手でインテルの勝ち。
インテル中心になって、アセンブラではメチャクチャ苦労させられたな。

α99名機かどうかは別として、節目の製品として、名は残るかもしれませんね。

書込番号:16213828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 10:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α55 α99

H1 HX300

8800 P520

pro90 SX50

>カールライスさん

α55はTLM機らしくてよかったですよね
頭でっかちでエイリアンみたいな頭部(笑)

最近のトレンドとしてネオ1もどんどん一眼レフみたいになってほんと面白くない…

そんなに一眼レフにこびたいのかな?

昔は各社おもしろいデザインだったのにほんとにつまらなくなった…

α55からα77、99の流れも同じだよ
(´・ω・`)

書込番号:16213931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/04 13:46(1年以上前)

X68000ですか、、、煙突型のデザインは今から思えばプレイステーション2に繋がるのかな?
えへ、目の付けどころがシャープでしょ?
当方は、後に68030のマシンも買いました オムロン Luna2 です。
α99の10台分の価格でした。メモリを16MB(メガバイト)まで増設して貯金が尽きました。
さらに MicroSPARC から Ultra SPARC とまだ散財は続きましたが。。。

α99が評価されるのは10年後くらいですかね。
DiMAGE7を出発点に、一歩ずつ着実に理想のカメラに近付いている思いますよ。
もっとも静止画撮影装置と動画撮影装置の理想形が一つか?同じボディーか?
これは意見の分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16214407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/04 17:24(1年以上前)

あふろべなとーるさん

面白いですね。
ありがとうございます。
キャノンのは特にすごいですね。
これ見るとα55は昔のネオ一眼みたいですね。
各社ネオ一眼では一眼レフのデザインからの脱皮をはかったけど、うまくいかなかったのか今は一眼レフスタイルに落ち着いていますね。
ネオ一眼スタイルの中に未来のソニーのカメラの原形があるかもしれませんね。
ただデザインすら一眼レフからの脱皮は難しいですね。
やっぱり最上級のカメラに似てるカメラが良く見えるのかもしれません。

書込番号:16214906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/04 18:39(1年以上前)

レンズ(撮像素子)の中心と背面液晶の中心を合わせる。
レンズ軸とファインダー軸の水平を合わせる。
これらを無視すれば斬新なデザインが容易に実現できるけど、
ブーイングの嵐になるのかな?
初代という意味で DiMAGE7 も名機に入れておいてください。笑い。

書込番号:16215118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 19:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

pro70

DiMAGE7

DiMAGEZ5

F707

ちなみにキヤノンはもっと面白いのもありますよ(笑)
さっきはEVFモデルに絞ってのせましたが

pro90の前のpro70!!!
光学ズームファインダーですが
スターウォーズにでも出てきそうなカメラです(笑)

DiMAGE7に関しては
α55はソニーのDNAが強いかなと思い載せませんでしたが
この系統もいいデザインが多いですよね

ソニーはF707ってモデルもありました♪

書込番号:16215305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/04 19:48(1年以上前)

>レンズ(撮像素子)の中心と背面液晶の中心を合わせる。
レンズ軸とファインダー軸の水平を合わせる。
これらを無視すれば斬新なデザインが容易に実現できるけど、
ブーイングの嵐になるのかな?

これは言われているけども…
個人的にはそんなに重要なことかな?と疑問です

もともと縦位置がメインなので一眼レフでも
センサーの中心とファインダーは左右にずれますし
逆に横位置なら上下にずれてるわけですよね?

最初覗いたときたしかに違和感はあるのだけども
人間の脳は優秀だからすぐ感覚を補正しちゃうんですよね

なのでファインダーの軸をあわせるとかいうのは
レンジファインダーがメインの時代に
一眼レフの利点をアピールするための詭弁だったんじゃないか?
と疑ってます…

詭弁にデザイン的制約を受けるって悲しいですよね…

書込番号:16215335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 11:11(1年以上前)


 色々議論でてますが、一眼レフスタイルからの脱皮というのはやはり難しいと思いますよ。一眼の根本的な「野暮さ」というのは、写真を撮る上でいろいろと好都合なんじゃないですか。EVFだとかTLM、デジタル化云々という事ではなくて。

 たとえばスティーブ・マッカリー氏が緑目のアフガン少女を撮ったあの一枚。あれはハッセル(ましてローライ)ではなく、ライカコンタックスでもなく、NEX・α55・OMD・ディマージュ・PRO70でもなく、相応しいのは一眼のニコンFあたりでしょう(実際はどうだったかまで知りません)。画質・機能の問題は抜きにかんがえても、そうなってしまいます。ただ現代では、初期のニコンFなんて下げてれば伊達酔狂のようで、かえって目立つかも知れません。

 私もアフガンで撮る予定は全くないですが、一眼がフィットするかどうかは、その人が撮る写真にもよるんじゃないかと思います。じぶんはやはり一眼が良いので、α99のルックスは好きですね。一応「野暮さ」が残っていますし。そうじゃない方々にとっては、評価低いんでしょうか。

 

書込番号:16217718

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 14:17(1年以上前)

>>たとえばスティーブ・マッカリー氏が緑目のアフガン少女を撮ったあの一枚。

どのような写真か知りませんが、碧眼の美少女はアフガニスタンあたりにたくさんいましたよ。珍しくもなんともないです。まあ30年以上前にアフガニスタンを訪れた時の話ですが。
今なら、大衆派写真機α99でバッチリ撮れますね。α99は碧空や碧眼が綺麗に撮れるカメラだと思います。

書込番号:16218286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/05 14:56(1年以上前)

>碧眼の美少女はアフガニスタンあたりにたくさんいましたよ。珍しくもなんともないです。
>今なら、大衆派写真機α99でバッチリ撮れますね。α99は碧空や碧眼が綺麗に撮れるカメラだと思います。
 α99でそんなに簡単に撮れるなら 是非撮ってきてください。
 撮ってきたら 撮影の腕を見直します。
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 ただし、生命の保証はありません

書込番号:16218371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 19:15(1年以上前)

>>orangeさん
 私が挙げたのは「現代写真におけるもっとも有名な写真」のうちの一枚らしいですよ。検索すれば出てきます。

 あとニコンFを挙げましたが、私自身は使ったことありませんし、その予定もないです。優れたカメラなんでしょうが、自分が使うのは違うと思ってますから。「こいつがオレの相棒だよ」といっても嘘になってしまうカメラでは撮りにくいので、ふつうにα99で何でも撮りますよ。
 もしフィルムで撮るなら、ペンタの645あたりですかね。最近はなかなか出番がないんですが。

書込番号:16219074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/05 21:55(1年以上前)

>納豆Kingさん

まあ、僕はかっこいい偽物よりかは、かっこ悪い本物のほうが好きなので…

筋の通った機能美の塊のようなデザインで出してほしいですね♪

もちろんかっこいい本物が一番いいわけだけど(笑)

斬新でも質感よければ上品に見えますよ
ネオ1も一番進化した時代(デジタル一眼レフが一般に普及しだしたころ)
はめちゃ質感高かったです
ニコン8800、オリンパスE−8080、ミノルタA−1、ソニーR1などなど
一瞬でその時代は終わったわけだけども(笑)

書込番号:16219760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/05 22:32(1年以上前)

やっぱり
EVFなんだから
バリアングルにしてほしい。
そうすると伝統的な一眼レフらしく
ないのかなあ。
最後は、脱着式のファイルかなあ。
背面液晶が外せても感動ないかも。

書込番号:16219978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/05 22:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

確かに…

僕はG1がバリアングルではなかったことにびっくりしました
バリアングルで出て当たり前と思っていたので…



そういえば思い出したけど
うちの兄貴が90年代前半に大学の研究室に導入させたのは
サンマイクロシステムズのSPARKだったなああ
システムで200万円くらいだったと聞いた

今ではそのへんでジャンクで5000円で売られてるPCよりも
性能悪そうだな(笑)

書込番号:16220055

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/05 23:31(1年以上前)

>> 撮ってきたら 撮影の腕を見直します。
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 ただし、生命の保証はありません


おー、すごい。アフガンの難民キャンプですか。
  くわばら くわばら。近寄りたくないです。さすが戦場のカメラマンは違いますね。


私の場合は30年以上前ですからねー。当時は首都カブールにはヒッピーがたくさんたむろしていました。ハッシッシをやっていたのかな? 誠に平和な時代であった。
アフガニスタン人は誇りが高く、治安も良かったです。 当時のインドよりも貧しかったが、お貰いに寄ってくる子供はいなかった。毅然としていたねー、良い民族だった。
そうそう、当時のアフガニスタン人の半分は、日本の田舎のおじさんそっくりな人達でしたよ、不思議に思いました。残りの半分は中近東系でした。
碧眼ですが、お写真の少女よりも、更に緑色の瞳をした女性もいました(少数でしたが)、とても魅力的でした。

書込番号:16220280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/06 09:11(1年以上前)

あちゃ。
誤:ファイル
正:ファインダー
スマフオならではの、間違いということで
ご容赦を。

モトローラの88kを搭載したマシンも名機かと
思っています。
4枚挿したマシンで稼がせてもらいました。

第三のダイアルを皆さんは活用されていますか?
あれって、主として動画を想定したものなのかな。
左手は支えて、
右手で操作に集中かなあ。
持ち方を考え直す時がきたのかも。

書込番号:16221220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 10:03(1年以上前)

>>某傍観者サン
 わざわざUPしてくださり有難うございます。
 
 一応、私が挙げた写真なので注釈しますが、例のアフガン少女の写真はもともと縦で撮られている筈です。マッカリー氏の写真集「ポートレート」は縦写真オンリーで、表紙が彼女でしたから。リンク先では約半分にトリミングされており、作品としては別物になっています。

書込番号:16221357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/06 10:44(1年以上前)

納豆Kingさん

>例のアフガン少女の写真はもともと縦で撮られている筈です
http://www.nationalgeographic.co.jp/photography/photo_wallpaper.php?WALLPAPER&GALLERY&VignVCMId=afghan-girl-portrait
 このページの壁紙アイコンをポチると 元の縦構図の写真が表示されます。

 余談ですが、あのアフガニスタン難民の少女の写真が撮られて17年ぶりにマッカリー氏が再開したエピソードも掲載されています。
http://nationalgeographic.jp/nng/topics/n20020603_6.shtml

書込番号:16221445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 13:20(1年以上前)

SONYのF707は今のNEX5の原型みたいですね。私はデザイン的にNEX5が1番ソニーで好きなんですが、所有してないので写真でお見せできませんがα55は上からみるとよくわかるのですが、NEX5によく似ているんですよね。 あのエイリアンみたいな頭は嫌いなんですが。EVFやフラッシュも後付けでいいのであの頭を除くとそれこそNEX5を大きくしたようなカメラになって好きなんです。
でもα99も嫌いではないんです。ただ一眼レフでないのに一眼レフのスタイルにするというのは、一眼レフのスタイルが別に好きでない人間からすると折角TLMになって一眼レフのデザインから解放されうるのにあえて一眼レフもどきになる必要はないんじゃないかと。
来年からのαはF707みたいなNEX5みたいなデザインを継承したようなデザインのカメラを出してくれると個人的には嬉しいです。

書込番号:16221872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 17:17(1年以上前)

>>某傍観者さん
 なるほど、クリックすれば出てきますね。有難うございます。

 あの写真の例挙げたのは、住む世界も有する精神もことなる他人同士が対峙(それも、ただ撮影の為だけに)するにあたり、どんなカメラが適当かという話だったのですが・・・・で、35mm一眼以外のカメラだと、あれだけの緊張感は生まれないだろう、というのが私の考えです。
 一眼レフという形式は、ミラーが無いとかデジタルという理由ですぐ「解放」されるような、単に保守的な一時代のものだとは思えません。R1とかF707のスタイルで70−200mm付けたら、重量バランスだって良くはないでしょうし。さらにこれからの3千万画素超時代、メカ・CPUバッファ、新型手振れ補正のスペースだって、ある厚みがないと足りないのでは?NEXは遊びカメラとしては良いにしても、用途限られますからね。
 
 
 私自身はα99が「一眼もどき」だとは思いません。一眼レフはこうであるべき、という思い込みこそむしろフィルム時代の遺物だと思いますね。初期の一眼が、たまたまフィルムから始まっただけです。もし一眼(少なくとも現99)を超える、将来性あるデザインに関する具体的アイディアがあれば、どなたか挙げられては如何でしょう?「昔は良かった」とかお遊びの意匠の話ではなくてですよ。あったとしても、よりコンパクトかつ軽量で手に馴染むようにはならない気がしますが。
 
 

書込番号:16222421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 17:25(1年以上前)


 ↑なんか妙に反論じみてますが・・・・要は一眼スタイルの「有り難味」をあまり感じてない方々というのは、本当にそうなんだろうかという疑問ですね。代わり映えないこと含め、色々な部面で野暮だからこその万能性だと思いますので。

書込番号:16222435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/06 21:11(1年以上前)

レンズが光学製品である以上、小型化は限界がある。

α99がα65くらいのサイズなら、Gレンズやツァイスレンズを構えた時にバランスが悪すぎる。

一概に小さい事は良いというのは間違ってる。

それにα99のデザイン、悪くないでしょ。

真面目で優秀な5D3兄さんと、お洒落でチャラい弟のα99。

書込番号:16223164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/06 23:32(1年以上前)

普通にα99はかっこいいルックスと思いますよ

一眼レフ大好きだし(笑)
でも現行のデジタル一眼レフは全部フィルム時代に完成して終わったデザインの猿真似だし
α99はそれのさらに猿真似

インダストリアルデザインとして志は最低
ようは機能美が非常に薄いデザインだよ

俺はそこを気にするからα99が評価に値しないどうでもいいデザインと言うだけ

気にしない人は気にしなくていいと思いますよ

俺もだからといって買わない理由にはならないし

まあ
重量バランスってよく言うけどあれは普通に構えればほとんど問題ないし
普通に構えてないか、思い込みですよ


昔X7より軽いカメラに80−200/2.8はすこぶる快適だったし
ぶっちゃけデジタルになってどんどん肥大化しただけ

重量バランスなんて言ってたら328の手持ちどうすんだ?

ちなみに俺はE−P1に800mm手持ちもするけど問題なし(笑)

書込番号:16223789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 00:30(1年以上前)

正方形撮像素子を搭載して、
縦位置か横位置かを撮った後から決めることが当たり前になったりすると。
外形デザインも大きく変わるのかな?
いや、縦位置グリップが不要になるだけなので、なーんにも変わらないのかな。
それが出るまでは、デジカメとしては歴代中α99が名機ってことで、お願いします。

書込番号:16223957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/07 19:24(1年以上前)

>・ようやく手が届くようになったデジタル一眼レフとして、ニコンD1
 ・アンダー10万円で誰もが買えるようになった、EOsKissD初代
 ・フルサイズを身近にした、EOS5D

その3台、何故か全部、持ってました。ただ、D1
だけは、私には、とても使いにくくて最悪のカメラでした。
その点、5Dは良いカメラで今でも十分現役で使えるカメラです。

書込番号:16226239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 21:41(1年以上前)

D1Xなら持ってるけども…
当時のカメラはフィルムカメラにデジタルバックをつけたようなもので
操作が複雑なんですよね…

もともと別々のをくっつけてるからしかたない

D1系だと外装がF5でメカニズムがF100
それにデジタル系を組み込んだもの

ISO変えるだけでも面倒だったりする

フジのSxproシリーズも3まではそうだし

istDもISOは頻繁に変えられるのが
デジタルの大きな魅力ってのがまったく考えられてないから
MODEダイアルにISOがあるので非常に面倒

さらに2ダイアル機なのに露出補正ボタン押さないと
露出補正できないというおそまつさ…

でもまあじっくり撮るなら困らないし
S1、S3、istDは楽しく使ってます(笑)

D1系だと1/6000まで大型ストロボでも普通にシンクロできるのが魅力♪
プログレッシブスキャンのCCDだから話題のグローバルシャッターなので

書込番号:16226752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 22:32(1年以上前)

撮像素子がフィルムからデジタルに変わっただけのなんちゃって?デジタルカメラよりも。
ファインダーまでもデジタルに変わった機種に、時代を先取ったという意味で「名機」という称号を与えたい。
となると、過去に遡っての進呈になるのかな?

書込番号:16227016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 23:20(1年以上前)

別機種

>ファインダーまでもデジタルに変わった機種に、時代を先取ったという意味で「名機」という称号を与えたい

そういうことなら我が愛機
ミノルタ ディマージュA1かなあ♪

手振れ補正!!!
グローバルシャッターで最高1/16000秒、全速ストロボシンクロ!!!
2ダイアル、マグネシウムボディ!!!

大きめセンサーが流行の昨今
このようなコンセプトのカメラの復活もありえるかもね♪

書込番号:16227228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/07 23:24(1年以上前)

ハゲしく同意します。
私も持っていました。
がしかし、、、ちぇっくの布の影響で
オリジナル画像(等倍)を表示[7.1MB]
と巨大なファイルサイズになってしまっていてびっくり。

この時代ってASは常時駆動だったような。。。

書込番号:16227240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/07 23:39(1年以上前)

別機種

>常時駆動?

ASはオンオフできますし
シャッター半押しで効きはじめますよ♪

GTレンズも名玉と言えるかもですね
7〜A200まで一貫して使われました♪

書込番号:16227311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 04:12(1年以上前)

>>あふろべなと〜るサン
 
 328は超フィクショナルな画角なので、ふつうに頑張って使えば良いとおもいます。撮れる絵を考えれば、ある意味適当な重量バランスではないでしょうか。単なる物理的な話ではなく。
 ネオ一眼はレンズがかなり端っこにありますが、撮れなくはないし慣れもあるでしょう。ただ撮影が強いる内部の緊張感と、肉体上の負担(←重いレンズでなくても)とのギャップいう意味でどうもバランス悪そうなんですね。たとえば2人乗り2列シートのF1もどきがあったとして、それでストレート300キロ超だすのは落ち着かないのでは?その必然性がよく分からなくて。エントリーとか中級機ならOKかもですが、たぶん某マッカリー氏は使わないでしょう。

 機能美については、何世代か後のαであっけなく達成されるのかもしれませんね。ただ私的には、特に楽しみではないというか、α99レベルでも良いかなと。カメラの根本機能自体がもともと美とか志すら超えたところにあると考えますので、外観はさっぱりして機能的であれば文句はないです。カメラをみてうっとりするとか、そんな牧歌的時代は過ぎたのかもしれません。とはいえ自分は、α99にツァイスZS装着するとけっこう萌えますが(笑)

 

 

書込番号:16227748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 04:40(1年以上前)


 デザイン云々はともかく、ソニーさんにはちゃんとしたAマウント後継機を作り続けて欲しいですね。AEハイブリッド機なんて無くてもいいので。
 α99は新機能満載なのに、ひねくれても威張ってもなくて、なんか全体的にジェントルな感じが良いんですよ。実際使ってみるとニコンとかキャノンにはない良さというのは確実にあるとおもいますね。この調子でデジタルの王道歩んでいってほしいわけです。その出発点という意味でも、自分的には余裕で名機認定です。

書込番号:16227760

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/06/08 06:55(1年以上前)

> ミノルタ ディマージュA1かなあ♪

あれは良かったね。なんせ画質が良かった。
その後のシリーズA2、A200では、画質は眠くなったけど。

SONYならDSC-R1が画質が良かった。

書込番号:16227858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/08 07:18(1年以上前)

α900買いましたさん おはようございます。

田舎キタムラの店長が言ってました。

売れると思って仕入れたけど未だに売れない。RX-1を仕入れておけば良かったと。

幾ら良いカメラでも使用する人が少ないと名機の仲間入りは難しいかもと思います。

書込番号:16227884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 07:19(1年以上前)

失礼いたしました。
山本常時駆動ではなく、半押し駆動でしたか。。。
これは皆さんでソニーにお願いして半落ちさせて
最近のαでも「半押しで手ぶれ補正が効く」モードを復活させてもらいましょう。
ソニーさん!!お・ね・が・い!

書込番号:16227887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/08 15:17(1年以上前)

結局
カメラ好きな人って昔も今もすごく保守的なんでしょうね
だから志が高い斬新なデザインが世の中に受け入れられない

逆に中身は関係なく昔ながらの価値観でデザインされたカメラが評価される

俺が拒絶してるE−M5も大人気♪
唯一デザインで絶対買うまいと思わせるほど機能美を冒涜してるカメラ(笑)


オリンパスはE−330までは最高にデザインにこだわりあるメーカーだたのになぁ
(´・ω・`)

書込番号:16229239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/08 15:43(1年以上前)

世の中そういうもんです。

志が高い斬新なデザイン ≒ 奇抜なデザイン

書込番号:16229326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 19:29(1年以上前)


 コンデジのRX100は売れ筋トップクラス、RX1はカメラグランプリ、ソニーセンサー搭載のD800は画質最強を謳われ、α99は・・・・けっして悪くないポジションだとは思いますが、売り上げはいまいちパッとしない。

 結局、TLMなのかな。あのうすい膜が、一眼レフ本来のタフさとかストレート感を若干スポイルしてしまっている。レフミラー機よりじっさいの画質や使い勝手はよくても、過渡的な技術というイメージが払拭されない限り一般受けはしないでしょう。私自身は買ったからには、さほどマイナスではないですが。
 そのTLMが扉となり、次期AF技術につながるかどうか。どちらにせよ今後Aマウント機が躍進していけば、α99は試金石としてαヒストリーに輝く☆になりうるのかもしれません。

デザインについては議論長引いてますが、私はα99評価しています。なにしろ19世紀人のボードレールにとってすら、モードの概念はパリ万博の全商品を包括するものだったし、流行には機能美や進化論はあまり関係ありませんからね。一般的な観点では、カメラとファッションは別物でしょうが。ただOMDは自分もあまり良くないかなと思います。嫌いじゃないですが、なんかマジメじゃない感じがちょっとあるので。

書込番号:16229900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/08 19:56(1年以上前)

私たちソニーユーザーがどうこう言ったって所詮自己満足の世界。

他社ユーザーからも評価されなければ名機とはいえないと思います。

書込番号:16229993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 21:29(1年以上前)

"評価"って色々なレベルがありますが。。。
使ってみなければわからないあの部分については難しいでしょうね。
ある意味、カルチャーショックでしょうから。。。

書込番号:16230345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/08 22:25(1年以上前)

αのカメラに悲観的な意見をよく聞くのですが、私自身は、わくわく感しかありません。
ビデオカメラなんかみるとアナログの部分なんて見当たりません。
ソニーのPMW−F55なんかみるとアナログのかけらも見当たりません。
http://www.sony.jp/cinealta/index.html
なんかとてつもないカメラな感じ。どんなビデオカメラなのかは全然わかってないのですが。(苦笑)
TLMは一眼カメラにとってはアンタッチャブルと言えるOVFとミラーに手をつけました。
嫌な言い方をするとこれらを否定したとも言えます。
私はこれだけOVFやミラーがいいという人がいるので、否定するつもり等毛頭ありませんが、ソニーにはそれこそレンズ以外はアナログのかけらも見当たらないような、もっとデジタル色の強い、AF性能、動画性能に抜きんでたとんでもないカメラをいつか作ってくれないかと、そういう方向でカメラを作れるのは自らもオーディオビジュアル機器で養ったアナログを否定してひたすらデジタル化に突き進んだソニーしかできないと思っているので、ソニーの新製品を待つことはたまらなく楽しみなのです。デジタル化にひたすら進んで私のような初心者でも上手にカメラがとれるような、失敗を減らせるようなカメラを、動画もとれるようなカメラを作ってほしいです。
動画というのは一眼レフスタイルの位相差AFでは原理的に不可能ですからね、だからTLMがたまらなく好きなのです。α99はフルサイズセンサーで高速位相差AFを可能にしたんですから。
α99に関しては今発売されている一眼の中で僕の理想に一番近いものです。だから少々の足りない点は目をつぶれるのです。
動画と静止画が撮れることに価値を感じる人間にはα99や今後のαの後継機は、一眼レフにはない魅力的な機械になってくると思うのでソニーにはもっとそこのところで差をつけた後継機を期待したいですね。

GH3とD800を比べての批評
http://www.youtube.com/watch?v=L5D3bJK9cUg

書込番号:16230614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 22:43(1年以上前)

GH3とD800を比べての批評
をチラ見して。
ファインダーで撮るか背面液晶で撮るかでメガネを付けたり外したししなければ
ならない世代にとって、今のαは"名機"と言っても過言ではないでしょう。
と改めて思いましたあ。

書込番号:16230718

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/08 22:49(1年以上前)

デザインは所詮好みの問題なので語るのは不毛に思うが、機能美で語るならば現行機種ではE-M5がダントツだと思うね。

私はE-M5を1年数ヶ月使用してきたが、EVF機の最大の特徴である小型軽量化は見事であるし、縦でも横でも見事なまでに覗きやすいファインダー位置は、一眼レフを継承しているとはいえ、一眼レフでは実現できなかった小型化を併せ持つ機能美もここに在るという感じだ。

画質でも並みのAPS-C機を軽く抜いているし、まさに名機の予感?

これからの時代、小型を狙う機種はEVF機と連写やファインダーのリアルさでは圧倒的に優れる一眼レフ機に二分されていくと思うが、FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである。

書込番号:16230750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 23:05(1年以上前)

大きく重いとかいうのは所詮好みの問題なので語るのは不毛に思います。

書込番号:16230834

ナイスクチコミ!8


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/08 23:41(1年以上前)

自分の好きなカメラをけなされて気分が悪い気持ちも判りますが、大きさ重さを好みの問題とか言うのは流石に無理があると思います。


書込番号:16231002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/08 23:50(1年以上前)

名機の条件は何グラムですか?何立法センチメートルですか?

重さよりグリップ感のほうがずっと説得力あるかと。
でも相性なのですよね。

発売前のボディを、ストラップ無しでどうぞって渡されて
思う存分にぶん回して撮れるか?
このときのプレッシャーは大きかったなあ。

書込番号:16231058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/08 23:57(1年以上前)

まあ俺も普通に作れば小型軽量になってあたりまえの機構なのに
なんでα77、99はこんなにでかく重いのだろう???

って思うけどね

しかも小型軽量がお家芸のSONY

でも大きく重いほうが使いやすいって人もたしかにいるわけで
好みの問題ではありますよね

書込番号:16231096

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:09(1年以上前)

>発売前のボディを、ストラップ無しでどうぞって渡されて
思う存分にぶん回して撮れるか?

何時もの事だけど、自宅さんは全く意味不明だな。

>でも大きく重いほうが使いやすいって人もたしかにいるわけで
好みの問題ではありますよね

大きく重い方が使いやすと思う人は1DXでも5DVでも使えばいい。私は軽さ小ささも非常に大きな機能だと思っているから、6Dも使っている。

書込番号:16231156

ナイスクチコミ!4


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/09 00:19(1年以上前)

世の中の大勢の人は、こんな高いカメラやレンズは買えません。
また、写真を楽しむ世の中の大勢の人は、この大きさや重さは拒絶します。(このカメラに限った事ではないです)

でも買う人は居ます。必要だからです。


E-M5は良いカメラだと思います。
α99も時代を一歩先に進んだカメラだと思います。


E-M5は値段が高いですが、この手の小型軽量で値段も比較的手頃なカメラと、高値で大きく重い高性能なカメラの二種類が更に二極化されていくのであれば、その一極に居るα99がけなされる筋合いは無いと思います。

書込番号:16231207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/09 00:21(1年以上前)

話を戻すと
E−M5が嫌いなのは

志的にはサムスンのNX、パナソニックのG、GH、ソニーのα77、99とかと同じく
最低なわけですが

E−M5はまじめにデザインしました
かっこよくできたのでたくさんお金払ってくださいって感じなんですよね

志最低なのにふざけんな!!!って思ってしまうのです(笑)

だから中身は超絶べた褒めしてるカメラですが
3万円切らないと買う価値がありません(笑)
あくまで僕にはね


>志が高い斬新なデザイン ≒ 奇抜なデザイン

まあ斬新とまでいかなくても新しさを出していて
普通に品が良く受け入れられやすいカメラもありますからね

デジタル一眼レフだと歴代でもE−1、L1だけかな
レンズ固定でいいならE−10、20もかな

ネオ1ならやはり我が愛機A−1か(笑)


個人的にはキワモノ系のソニーF828、R1とかニコンE2、3とかも大好きだけど(笑)

書込番号:16231218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 00:28(1年以上前)

外側が斬新なカメラと
内側が斬新なカメラとどっちがいいですか?
私は後者です。
パタンパタンするミラーを取り払った、、、斬新じゃないですか。

書込番号:16231248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/09 00:35(1年以上前)

両方斬新が理想だね

「新しいぶどう酒は新しい皮袋に」

これが一番できていたのはα55でしょうね♪
実質後継機不在なのが非常にもったいない…

書込番号:16231279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 00:40(1年以上前)

拒絶する人がわざわざ新しいハンドルを登録してまでこのスレに
書き込むのかなあとも思うけど。

例えば、EOS 5D Mark III ボディは小さくて軽いのかな?

書込番号:16231300

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:45(1年以上前)

>パタンパタンするミラーを取り払った、、、斬新じゃないですか。

こんなの何も斬新じゃない。コンデジでは当たり前の事だし、レンズ交換式デジカメでもG1の時から当たり前の事。

それにしても6Dの静音シャッターは凄い。ミラーがパタンパタンしながらも、ミラーの振動がほとんど感じられない。

数十年一眼レフを使ってきたが、一眼レフの進化には驚かされる。

書込番号:16231320

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/09 00:56(1年以上前)

あっ、5DVはあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては驚くほどに小型軽量だと思うね。

もちろん私はそれほどのAF性能や連写性能が必要ないから、さらに小型軽量な6Dを選んだけどね。

書込番号:16231355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/09 01:05(1年以上前)

>例えば、EOS 5D Mark III ボディは小さくて軽いのかな?

こんなことも分からないのに、よく名機だのなんだのとか語れますねぇ。
まぁ、この方にとっては詳細の分かっていない時期αAマウントも名機なんでしょうから、そんなことは関係ないか…。

書込番号:16231387

ナイスクチコミ!8


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/06/09 01:27(1年以上前)

拒絶してるのは、ひねくれ者の鬱陶しいコメントであって、カメラではないです。
でもひねくれ者には、カメラを認めている事を書いても、拒絶してるように見えるわけですね。

まあ好きなように思っていてください。


ずっと先のコメントで、名機について当たり障りのないように書きましたが、本当は私にとっては名機なんて存在しないし、気にもならない。写真を撮る事と関係が無いからです。
面白い内容だなと、深入りし過ぎました。


ずっと前から思っていたのですが、DNAやグラム、名機の条件?何言ってるんですか?
過剰に反応しすぎです。

書込番号:16231441

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/09 06:51(1年以上前)

>>あっ、5DVはあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては驚くほどに小型軽量だと思うね。


そうだよね、5D3は小さくて軽い。
それはα99も同様にいえますね:(α99版)
  あっ、α99はあれだけのAF性能や連写性能を持ったFF一眼レフ機としては もっと驚くほどに 小型軽量だと思うね。


電池込みの重さと連写速度は
  5D3   950g  秒6枚連写
  α99  812g  秒6枚連写(クリップすれば秒10枚連写まで可能)

フリちゃんは一つしか見れないから、すぐに自分のカメラが最高だと思い込んでしまうくせがある。
ビデオを撮らせれば、α99が5D3を軽く凌駕する。
一方で、5D3は鳥を追う性能はピカイチである。α99は数年遅れている。
鳥追い以外はα99が便利でよい。

AF性能も5D3は上級機1DxのAFを使っているらしいので良くなっているが、実はα99のAF-Dも同様に良くなっているのです。各社努力して、切磋琢磨している。
こういう競争を続ければ、日本のカメラは生き残れるが、そろそろAFも一般用途には充分な領域に達したから、後はAF以外の性能を競わないと、低価格路線に負けますよ(5年先の展望です)。
ソニーはそのような方向に布陣をし始めていると思います。
ただ、α99は時期が早すぎた。購入者の考えよりも先走ってしまったがために、購買層には魅力的には写らなかった。ただそれだけ。
使い出せばα99はとても便利なカメラになるのだけれども、それが購買層に伝わっていない。残念である。


ソニーにも一言:
長期的には、コンデジがスマホに飲み込まれつつあるように、一眼も(旧機能の)高性能化だけでは生きてゆけなくなる時代が来るでしょう。
  ただし、ここ5年は、高級カメラを買う層は、旧来型カメラの継承を望んでいる。
このあたりをソニーは読み違えたのでしょう。
何しろ、上級マニア層を持っていないので、アンケートで戦っているから、真意を汲み取ることに失敗している。
アンケートに答えている層は若者層であり、上級カメラの購買層とは違うことに気づいていない。
此れが、ソニーのカメラの限界。
この限界を破れれば、ソニーは強くなれる。素子技術では世界一なのだから。
設計思想で負けているだけなのだから。

書込番号:16231757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 07:43(1年以上前)

ごく一部の方が名機だと言われる EOS 5D Mark III ボディ より
α99のほうがカムチャッカじゃなくて、軽かった。
すばらしいことだと思います。
ボディ側に手ぶれ補正まで内蔵しているのに。。。

書込番号:16231840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/09 09:34(1年以上前)

なんでもかんでも内蔵すれば名機みたいな考え方はどうなんでしょうね。
どっちにしてもポケットに入らない大きさのカメラに、「便利であること」は名機になる要素としては非常に小さなファクターに思えます。

鳥以外はAF性能に差がないなんて言ってる方もいますが、まともに動体撮影したことないのはすぐに判ります。
多少でも違いの分かる方なら、遊んでる子供を撮り比べるだけで差を感じられますよ。
試してもいないのに、AF性能を語っちゃダメでしょ。
見ている人が誤解しますよ。
α99のAF性能が優れているのは、ライブビューでその性能が維持できることであって、絶対的な性能差はまだ大きいと思いますよ。

書込番号:16232148

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 10:00(1年以上前)

ということでここまでをまとめさせていただくと。

体積も質量も名機の条件としては重要ではないしむしろ関係すらない。
名機の条件にAFがあるかどうかはわかならい。
AFが迷うのは間違いなく迷機である。

ということでOKでしょうか?
そろそろカメラを背負って「午前の部」を走ってきます。

書込番号:16232215

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/09 10:33(1年以上前)

機種不明

>FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである

何故α99をここ迄執拗に毛嫌いするかわかならないですね。
正直書かなきゃいいのに or 見なきゃいいのにと思いますが。
まぁ覗くも書くのも個人に与えられた権利ですけどちょっと怖いよ。


>FF一眼レフ機より大きく重いFFEVF機α99は全く理解できないカメラである。

本当にそんなに重いですか?フルサイズでD800=900g D600=760g 5D3=860g 
6D=680gそんでもってα99=733g。 多分プリズムが無くてこれですか?
と言われるかもしれませんが、単純にプリズム重量を引いた物になるかと言った
らなりませんよね。ボディ内手振れ補正等CやNには無い物が組み込まれています。
そんな事も踏まえた上で他機種の重量、大きさ、機能やスペックも含め本当に冷静な
目で総合的に考えてそれでもやっぱり重いでしょうか?
確かに小型軽量なイメージの6Dですが、99との差が53gです。
パーセンテージで言えば7%程の重量差。
6Dの軽量性を高々に唄うのであれば、多分α99はフルサイズの中で軽量かつ
多機能高機能と言えるんじゃ無いでしょうか?

>こんなの何も斬新じゃない。コンデジでは当たり前の事だし、
 ※ミラーが無い事ね。

機構上を踏まえた上で、本気でコンデジで出来てる事が一眼デジでも
出来て当たり前だと思っているのでしょうか?
少し語弊を受けるかもしれませんが、現状ミラー(もしくはレフ)レスとされ
てるのは、G1も含めコンデジ(レンズ一体型)をレンズ交換式にしただけの物
と言う認識なのですが違いますか?。よってコンデジと一眼を同列に考え
ると言うのは少し強引かと思いますわ個人的な見解として。


>6Dの静音シャッターは凄い。ミラーがパタンパタンしながらも、
>ミラーの振動がほとんど感じられない。

α99はミラーが無いのでバタンバタンしないのでミラーの振動がほとんど
感じられない
ミラーが有っても、こんなに振動が少ないんだと言いたいのはわかりますが、
別アプローチでも振動が無ければ、それはそれで良いんじゃないかしら?
フィルム時代より長年かかってようやく搭載された静音シャッターは感慨深い
物がありますが、ユーザーにはどんな方法で有れ、この高画素時代にブレの
要因になる事が無くなれば良いそれだけの事です。

画像はG1(マイクロフォーサーズ)とD40(APS-c)の比較です。
マイクロフォーサイズと言うセンサーサイズで、ミラーボックスを排しても
APS-c機と比べても劇的に小型になるわけじゃ有りません。
実際はこれ以上小さく出来なかったのか、撮る為にはある程度の大きさが有った
方が使いやすいからなのか(個人的には断然後者です)定かでは有りません。

じゃG1から世代を重ねて今年5月発売のDMC-G6 で大きさはどう変わったかと
言えば、横幅で2mm小さくなったものの、高さは2mm増でほぼ変わらない。
ある程度の重量と言うか、有っても良い重量と言う物が有ると思います。
このGシーリーズで言えば新旧問わずバッテリーを入れて400g弱が続いてます。
これは重さに対するユーザーの不満も無い=メーカーが日進月歩の技術を入れら
れる重さなんではないかなと思います。
フルサイズで小型を求めるならRX1、レンズ交換が必須なら比較的フルサイズ
機の中では小型軽量で有るα99、画質は少し我慢しても小型な物が欲しければ
NEX、後は圧倒的に金額も大きいですが、人それぞれ自分の欲しい機能がついて
いればそのカメラを買うだけですから、人のカメラに対してとやかく言う必要も
無いでしょう。

何故6Dが良いなら6Dが良いとだけ言えないのでしょう?
α99は駄目で(駄目とは言ってないのは知ってるけど)○○は良い(言いきって
無いのは知ってるけど)、とにかく攻撃的になる事や、小馬鹿にした言葉を
投げるなんて必要無くないですか?
言っている事がわからなかったら「何言ってんの?意味不明」の前に聞けばいい。
聞く気もないからそんな発言になるんだろうけど、もーちょっと自重しませんか?

それともこれって掛け合い漫才みたいに楽しめば良いんでしかね?w
自宅さんもめげてないよーですしw。

書込番号:16232340

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 10:44(1年以上前)

ちょうど靴下を片側だけ履いたところです。
ボケ担当はαレンズに任せて、
当方は自宅担当じゃなくてツッコミ担当ということでお願いします。

フレさんはもう少し具体的で論理的で説得力あればこちらも楽しめるのですが。。。
残念です。
まあそれもスレ主さんの作戦勝ちということで。

名機には名玉が必須です。
こちらも語りつくせないかもしれないですね。
ミノルタ100/2.8(D)マクロが最近のマイブームです。どちらも古いようで。。。


書込番号:16232359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2013/06/09 10:56(1年以上前)

 α99を無理やり名機入りさせたくて「使えばわかる」だと 苦しい言い訳しないといけないのは名機とは言わない。
 名機とは「造り手の想いが伝わってくる」「想いの志が高い」「他社ユーザでも欲しいと思わせる何かがある」ことが必要
 RX1は、最小のコンパクトサイズに最高の単焦点レンズ、フルサイズセンサで持ち歩ける最高画質という明確な想いが実現されていて、他社ユーザーでも買われている点で名機だ。
 α99は、名機入りする素地はあった。α77で実現し得なかった 文句を言わせない高速連写、高感度特性を実現させていれば
 連続撮影速度 15コマ/秒 20秒間 そのためには、バッファ特盛り、画像エンジン特盛、メディアはXQD、実際やるには縦グリ必須 価格は実売35〜40万円
 発売前にSony Alpha Rumorsで踊っていた仕様、これなら他社ユーザも欲しいと思うし、名機入りできる。スペックダウンしたα85も同時発売していたら文句も出ない。
 実際には、開発リソース、実現性の問題、商品企画、マネージャの判断とかあって半年も待たされた上に、何とも中途半端な立ち位置で発売されたのがα99"妥協"の臭いがプンプンする。欲しいと思わせる強烈なオーラが消えて 使えば便利なカメラに訴求力が落ちたのが実情だろう。残念だ。

書込番号:16232412

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/09 18:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

あなたの意見は「自分の子が一番優秀」「自分の子のいいところは親しか解らない」と言っている親馬鹿の戯言に等しいです。

優秀な子は誰が見ても優秀。名機は他社ユーザーが見ても名機。同じだと思うな〜

だから名機かどうかは普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の評価を待たねばならないでしょう。

書込番号:16233828

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/09 19:29(1年以上前)

それはで普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の皆さん、ご歓談をどうぞ。

しーん。

ってことはないか。笑い。

書込番号:16234005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/10 10:41(1年以上前)


 約10年前の「カメラスタイル」誌上、プロ(萩庭桂太氏)がインタビューで「楽して撮りたいんだったら絶対中判」(←フィルム機の)と仰ってました。勿論手を抜けるという意味ではなくて。35mmにくらべて拡大率が低く粗が目立たないのと、スローシャッターでもぶれにくい中判のほうが断然仕事がやりやすいという論旨でした。あとプロとして、「カメラは当然壊れるものと思って使ってます」云々。

 現在に置き換えると、「楽して撮りたければ35mmフルサイズ一眼」かな。それも手振れ補正付きの奴。しかも中判よりはコンパクト。

 α99が名機じゃないという判断も別にあっていいとは思いますが、逆に名機ってそんなに有り難いものなんですかね?「壊れて当然」のカメラですよ。そこまで差別化しないで、自分にフィットするものをマジメに使えば良いだけでは?実際α99もレビュー評価はけっこう高いわけで。

書込番号:16236144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/10 11:07(1年以上前)

ユーザーですが、α99は名機にはならないでしょう(笑)
妥協の産物ですし。
でも、冷静に見て使いやすくて良いカメラですよ。
怒られるでしょうが6Dと比べて圧倒的にね。
でも、値段が違いますからなんとも。
1DXが今α99と同じ位の値段なら、自分はレンズがなくても間違いなく1DX 買い足しますから(笑)
(D4なら要らないですけど)

ソニーでは、やっぱα900でしょう。
周りの他社ユーザーも、レンズがあれば欲しいと言ってますね。
でも、ソニー的にはα55なんでしょうね。

自分的には、後継機が出ても使い続けたい(使わなきゃいけないではなく)と思える機械かな。
後、オリジナルティー(尖ってる)があること。

関係ないですが、愛車のRX- 8も凄く微妙(笑)

書込番号:16236211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/10 12:56(1年以上前)

ちなみに


>大きく重い方が使いやすと思う人は1DXでも5DVでも使えばいい。私は軽さ小ささも非常に大きな機能だと思っているから、6Dも使っている。

これこそ人の勝手であり好みの問題

まあおれも6Dは歴代のデジタル一眼レフ最高のベストバランス機と思ってるけどね
でもだからといってα99をぼろくそに言う理由にはならないよ

書込番号:16236473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/06/11 01:14(1年以上前)

ちなみに

>G1も含めコンデジ(レンズ一体型)をレンズ交換式にしただけの物
と言う認識なのですが違いますか?

これは違います

最初期から基本的にミラーレスは確かに一眼レフからミラーを取った構造になってます
決定的な違いはフォーカルプレーンシャッターがあることです

コンデジの場合は電子シャッターのみかレンズシャッター併用です

なのでレンズ交換のできるコンデジっていう構造なのは
ペンタックスQやニコン1J、Sシリーズと少数派です

でもまあ
AFシステムに関してはコンデジと同じと思ってればいいと思います
像面位相差AFも初めて搭載したのはフジのF300EXRですしね

書込番号:16238951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/06/11 16:24(1年以上前)

今の経験と知識があって、レンズの縛りが無かったら、D800と迷った挙句に5D3だったでしょうねぇ。

まあ、歴史は元に戻らんし、α7700iの時にカメラ屋の息子の同級生が「EOSにしとけ」って言ったのに、わざわざミノルタ買ったくらいだから、この判官贔屓の性格は一生治らんだろうな(笑)。

ま、αにホレたのは家庭教師先の中学生に借りて、姉の結婚式を撮ったα7000ショックなんだけど。

書込番号:16240536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2013/06/11 19:57(1年以上前)

SONY信者達は、話す内容が無いのか?
何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?

家電屋カメラとして、ビデオ優先で使えば良いだけの話である。
ビデオ屋が、間違った判断でカメラ事業に手を出した勇気は認める。

しかし一般的には、受け入れられないSONYのカメラ
売れないカメラは、企業として処理しなければなりませんよね。
来年あたり、SAMSUNGにカメラ部門を売り払ってるかも。。。

SONYのロゴがSAMSUNGに変われば面白いかもね!
皆さん、それでもαシリーズのカメラを買いますか?

書込番号:16241144

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 20:40(1年以上前)

> SONY信者達は、話す内容が無いのか?
> 何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?

スレタイトルに沿ってご歓談中なだけなのではないですか?

それよりも
2013/06/09 19:29 [16234005]
から
2013/06/10 10:41 [16236144]
までの12時間を超える沈黙が怖いです。

書込番号:16241314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/11 21:00(1年以上前)

そこ、沈黙じゃなく、ごっそり削除されたような…。

書込番号:16241400

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/11 22:01(1年以上前)

M4/3やNEXの新しいマウントが出現すれば、消えていくマウントが出てくるのは歴史的必然である。

AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。

もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。

書込番号:16241697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 23:01(1年以上前)

αマウントの存在価値が高まれば、M4/3やNEXの新しいマウントが消えていくのは必然である。
棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。
でも一つ心配が。
名機の投票を実施する、但し、投票は他社マウントに限るという条件を付加すれば、
結果は目に見えているような。。。
こういくのを出来レースって呼ぶんだろうな。
まだCDに投票権が付いているほうがまともかも。


書込番号:16241999

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/11 23:07(1年以上前)

いやはや、相も変わらず、さっぱり分からん。

書込番号:16242033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/11 23:12(1年以上前)

他社マウントに限るという条件をつけるのは、どんな意味があってのことかな?


>棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。

けーぞーさんさぁ、食わず嫌いはやめてソニー機以外も使ってみればもっと説得力のあるコメントが書けるかもよ。
それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。

書込番号:16242058

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/11 23:34(1年以上前)

2013/06/09 18:42 [16233828]
> 普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の評価を待たねばならないでしょう。

の流れですけど?

> それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。

α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。
α99やEVFを食わず嫌いの人には進呈しませんが。

書込番号:16242154

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/12 08:15(1年以上前)

ああ、なるほど。
名機の投票を実施するっていうのは、何が名機と呼ぶにふさわしい機種なのかなのかではなく、α99が名機かそうではないかの投票ってことですね。
理解出来ました。


>まだCDに投票権が付いているほうがまともかも

ソニー製品には投票権が付いていて、たくさん銭を出せばそれだけ投票権が多くなるってことですね。
投票率が低そうですね(笑)
それでも、α99熱烈ファンのけーぞーさんは、銭で投票権を買うのでしょうね。

書込番号:16242910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 08:31(1年以上前)

シェア第一位や二位のメーカー(ユーザー)が
そのメーカーに投票できないとすると。
第三位以下のメーカーが有利になります。
これが公平なのかどうかは意見の別れる
ところ。
使い込んでみないで評価できるか?
びみょうだなあ。
まだレビューを書いていない人もいるようだけど。
撮るのが楽しくて仕方ないってことで。

書込番号:16242940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/06/12 08:44(1年以上前)

>α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。

いくら唯一の友達だとしても、ネコにα77は重たかろうに。ヤレヤレ。

書込番号:16242972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/06/12 09:10(1年以上前)

猫耳に聞いたら
小判でもなく、真珠でもなく、名機でもなく
ダイヤがいいそうです。
単に炭素なだけなのにねえ。
困りました。(笑)

書込番号:16243021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/12 10:02(1年以上前)

要するに猫にもα77は要らないって言われたんですね(T T)

ま〜換金しても大きな炭素は買えないでしょうが...

書込番号:16243138

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/06/12 11:51(1年以上前)

なんかある意味穏やか〜ですなぁw。

200迄の残り返信数も僅かです。
終わりよければ全て良しで行くと良いですね。

このスレで非常に言い得て妙だと思ったのは、あふろべなと〜るさんの
『新しいぶどう酒は新しい皮袋に』と言う表現でした。

□新約・マタイによる福音書9章17節

イエスは言われた。
新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるものだ。
新しいぶどう酒は発酵力が強いので、古い皮袋に入れると、
袋に弾力性がないので張り裂けてしまう。
同じように、新しい原則があっても、相変わらずの古い価値観や生活
スタイルに執着していると、いつまで経っても、新しい展開はない。
物事を新しくする時は心の弾力性が必要である。

ところが私たちはどうかすると、古い皮袋に新しいぶどう酒を入れようとしている。
古い皮袋は、今まで古いぶどう酒が入っていたので、いかにも安全そうに見える。

しかし、弾力性を失っている。その結果、皮袋は破れ新しいぶどう酒は損じる。
新しい原則、考えがあっても、古い心の枠を壊すことに億劫になって、
従来のままなにもしないなら、なにひとつ新しくならない。

新しい皮袋に入れることは一種の冒険である。信仰の冒険である。
冒険するためには、考え方や行動に弾力性がなければならない。
また結果がどうであれ、その結果を受け入れる勇気が必要である。

                        以上

古い革袋がOFVだとか、勿論新たな物を受け入れにくい=悪しき事だとかに
単純に当てはめても良いけど、1つの新しい物事をどう見るか(どうするか)
を考える時に、まずはフラットにして見る姿勢みたいな見方も…。

物議の多いα99のにはもってこいの言葉ですなw。

書込番号:16243380

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/12 12:11(1年以上前)

フリちゃん
>>もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。


あれー?  フリちゃんは2年前にはパナのM4/3と心中する事にしてたのでは?
あれだけパナを進めていたではありませんか。パナ命状態でしたよね。
其の時から、私は一貫してフリちゃんにパナからNEXに替える事をお勧めしていた。


フリちゃんは、今年になってパナとの心中を取りやめにしたんだってねー。
キヤノン命になるのかな?
ソニーのα99を知りもしないで、勝手に6Dの方が良いよと言っても始まらない。
α99は5D3よりも軽くて小さいが、AFは早いよ。ニコンD800Eと同じほど速い。 今までのソニーとは段違いになった(AF-Dのことですよ)。

ソニーも良い面は多くあるよ。
特に短焦点やF2.8ズームなどで撮る時でも手ぶれ補正が効く。
ニコンはこの分野にはSAKAKほとんど手ぶれ補正レンズが無いし、キヤノンは最近の一部のレンズだけが手ぶれ補正を装備し始めている。これって、やはり手ぶれ補正が欲しかったけれども、技術が間に合わなくって手ぶれ補正が付いていなかっただけなんでしょう?
市場に多くのレンズが有ると言っても、良いレンズは手ぶれ補正が無いレンズばかりではねー。
動画もフリちゃんが使っていたGH2レベルよりも、色合いは良いしダイナミックレンジも広いですよ。
動画AFも速くて正確。
良いカメラは良くなっています。


さらに、αは古いレンズでも手ぶれ補正が効いてしまうのですよ。不思議なカメラなのです。C/N には無い説くぢょうでしょう?
だからα99を常用する。
私がたとえD60を買ったとしても、それよりもα99をたくさん使うでしょう。
フリちゃんも、α99を買ったら?
気になっているのでしょう? これだけ意見を書き込んでいるのだからね。
α99がいやなら、先ず手始めにサブとしてRX1かNEX-7をお勧めします。
これらはC/Nには無いタイプのカメラなので、競合することなく楽しめますよ。
待ってるからねー、フリちゃん。

書込番号:16243426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/12 12:38(1年以上前)

最後に来たねー、何よりも手ぶれ補正を優先するおじいちゃん
お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
悪いが、AFは明らかにD800の方が性能が良いよ
両機種を所持していながら、こんな違いも感じられないのは、ちょっと信じられないぞー

書込番号:16243507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/06/12 12:39(1年以上前)

フリちゃん

>>AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。

本気でこんな事いってるの?
フリちゃんに一眼レフの素晴らしさを教えてくれたミノルタが作ったAマウントだよ?
パナソニックはマイクロフォーサーズで小型化の道を進んだ。
ソニーは新しい価値を創造するためあえてイバラの道を選びフルサイズで一眼レフに挑んでる。
世界初のミラーレス機を愛した先見の明があるフリちゃんが何故そこまでソニーを嫌うの?
フリちゃんに虐められて、今畜生と思ってもフリちゃんのホームページみると癒されるよ。なんで最近更新しないの?
もしかして最近はαで撮ってる?
いいよ。もう隠さなくて、いつもヒールを演じてα版を盛り上げてくれてありがとうね。

α最高!
ソニー頑張れ!
サムソンに負けるな!

書込番号:16243509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/12 13:21(1年以上前)

>お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
 それ聞いちゃ不味いでしょ....

書込番号:16243657

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ191

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

A99のHDMI非圧縮動画はどうなったのか

2013/05/26 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

5D3がファームアップした話題でキャノラーは盛り上がっていますが、その内容というのは何のことはないHDMIの非圧縮動画出力が可能になったこと。そんなのA99が最初からやってることです。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/04/eos-5d-mark-iii.html


それなのにA99が動画撮影現場で活躍しているといった話をとんと聞きません。動画マスターとして鳴り物入りで発売された日々が実に虚しく思い出されます。


そもそもHDMIの非圧縮動画のニーズはなかったのだと自分に言い聞かせていた矢先、5D3が「HDMIの非圧縮出力に対応」との速報が飛び込んできたのです。ということはニーズはあったということはありませんか。


後から来たやつに全部持っていかれるなんて、ソニーA99の開発陣はこの現実をどう受け止めているのでしょう。そして、この先どう挽回するつもりでしょう。

書込番号:16180747

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:49件

2013/05/26 20:59(1年以上前)


・・・で・・・商品は買ったの?


書込番号:16180792

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:123件

2013/05/26 21:01(1年以上前)

「キャノラー」って何?

油?

書込番号:16180806

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/26 21:13(1年以上前)

それってただ「キヤノンというブランドに飛びついているだけ」なんじゃないですか?
ソニーがやれば我関せず、ニコンやキヤノンがやれば皆右向け右。
日本人のブランド志向ぶりがよく現れているというか。

書込番号:16180867

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/26 21:42(1年以上前)

盛り上がるということはそれだけ待望していたユーザーが多かったということじゃない
α99もユーザーが多ければ色々な場面で盛り上がると思う
盛り上げたいとと思っているソニーユーザーが多いならα99はもっと売れるはず...かな?

書込番号:16181013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/26 21:46(1年以上前)

コマーシャルや映画、番組制作の分野で、そもそもαが使われているの?
業務用カメラとしては、ソニー(例えば映画でのソニーF35)もパナソニックも強いけど、それについているレンズはキヤ
ノンやフジノンですし、なんだかんだ言っても、スタジオカメラマンや番組スナップ、制作会社じゃあ、ニコンやキヤ
ノンがスタンダードでしょう。

いちから揃えるよりは、レンズがすでにあるわけですし、EOS5DIIで他社より4年近く先にこの分野で普及を促したのは
大きいですよ。α99単体の対応がどうのこうのではなく、レンズや足回り、普及状況含めても、EOS5D系の相手にはなら
んでしょうね。あと、EOS5DII/III用のシネ・コマーシャル分野でのサードパーティ製アイテムなどの種類の多さも凄い
ものがありますし。

ファイルフォーマットの対応ひとつで、α99が売れるなら、ソニーも苦労していないと思うがね??
PLマウントレンズも、ソニーもあるけど、やっぱりカールツアイス、シュナイダー、キヤノン、フジノンと続くしね。

書込番号:16181035

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/26 22:05(1年以上前)

業界からの要望なんじゃないの?

本職の映像機器は、ソニーとかパナだろうし、そこの所を脅かすぐらいの映像機器を出しているのでしょうか?

書込番号:16181152

ナイスクチコミ!3


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2013/05/26 22:53(1年以上前)

日本人のブランド志向〜って、日本だけのこと?ほかの国は違うのかな?

書込番号:16181407

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/26 23:46(1年以上前)

キャノンのカメラの露出度が高くソニーαをあまり見ないというのはキャノンの営業のうまさでしょう。 
カメラの性能ではないと思いますよ。

かなり昔、フィルムカメラ時代の話ですがキーTV局の報道部でキャノンの営業がカメラを購入する人を10人だったと思いますが集めたら価格を半額にするといったそうです。 それで知り合いのカメラマンはそれだけでカメラを購入したそうです。 決して性能で選んだのではありません。 私の知っているところ他のカメラメーカーもデジタル一眼で同じような話がありました。 

対してソニーはこんなことをしません。 良くて通常の値引きどまり。 定価に近いこともあります。
業界の裏を見るとこんなもんですよ。 TV業界でこんな状態ですから雑誌、新聞などはもっとあると思います。 デジ一眼動画では使い勝手は悪いが安価で工夫をすることでハイエンドデジタルシネマカメラと同じような映像を作ることが出来るとすれば小規模なプロダクションなどは飛びつくでしょう。 そのような状態で販売合戦をやられたらカメラ性能より価格重視で安価な方を選ぶと思います。

決してソニーのカメラの性能が悪いわけではありませんよ。 キャノンはデジタルシネマカメラのC300でハイライト部分に不特定のカメラで原因不明の黒いしみが出てカメラ内の画像処理でごまかしているし決して高性能ではありませんよ。 
ソニーも新聞などの媒体を使用してうまく宣伝をすればもっと売れると思うのですが。
私が思うにカメラの販売のうまさはキャノンは頭一つといわず二つも飛びぬけています。

書込番号:16181637

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/26 23:58(1年以上前)

細かいことは言わずに 映画撮影をソニー4K 8Kを使用している事を おりに触れマスコミ 週刊誌に載せてもらう。

次に映画の中で99を使用しているシーンを作ってもらう。
イメージ的にブランドを高めていく様にすればよい。

書込番号:16181695

ナイスクチコミ!1


白子雲さん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/27 00:00(1年以上前)

どうしてもソニーが気になるのですね。
もう思い切って買ったら良いと思いますよ。

書込番号:16181707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/05/27 00:16(1年以上前)

5DIIIの話題と言えば、正規のファームアップではなくて
ハックされて14bitRAW記録が可能になったことでしょう(^_^;)。

書込番号:16181758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/27 16:33(1年以上前)

キヤノンは宣伝上手ですからね。

ソニーの広報とキヤノンの広報が入れ替わったら、逆転するでしょう。

まあ社風もやり方も違うからしょうがない事ですがね。

書込番号:16183602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/27 17:48(1年以上前)

今のソニーの戦略は何を考えてるのかは判りかねますが、先を見据えた戦略と信じたいです。

キヤノンやサントリーを見てると、本当に商売が巧いなぁと思います。
ぶっちゃけ広告の力の要れようで、企業の印象は変わります。お客さんが欲しいと思える商品の広告を創るのも大切な事だと思います。

今のソニーは技術屋としての職人気質が凄いのか、αの広告を創るだけのリソースが足りていないのかは判らないですが、αの広告や宣伝を怠っているようにしか見えない。

初めて一眼を購入される方に、α65&α57とkiss X7i&X7どちらをお勧めするかと言われれば、断然前者をお勧めします。

商品そのものは優れているが、それを世の中に認知させる為の腕が欠落していると思います。

書込番号:16183823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/27 19:15(1年以上前)

ソニーは膨大な広告宣伝費を使っている。

連結決算では、売上三倍のトヨタをはねのけなんとトップ。

http://www.nikkei-koken.gr.jp/research/research.php?research=0&recno=584

もちろん、このクラスのカメラを買う消費者はバカでないから、広告なんかに踊らされず良いカメラを選択し購入しているし、ダメなカメラは買わない。

書込番号:16184088

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/05/27 20:51(1年以上前)

宣伝が下手と言うより、商売が下手だと思いますね。
カメラは、ビデオや、テレビと同じ見た目重視の宣伝だけじゃ売れません。
カメラの宣伝手法も、ビデオや、テレビの宣伝と同じ・・・うーーん!
今のバランスを崩すなら、費用対効果。

α99 >> 20万 >> 実売 16万
α77 >> 10万 >> 実売 8万
α57 >> 6万 >> 実売 5万

これくらいの価格からスタートすれば、かなり売れたと思いますね。
金の掛かる部品を取っ払ったんだから、価格に反映しないとね。

ホントは数売る気が無くて、計画した台数だけ出ればメーカーとしては、OKなんじゃないかな。
新製品が出る前に、製造中止になるのが良い例です。
私としてはAマウントが続いてくれれば問題無しです。

書込番号:16184472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/27 21:18(1年以上前)

釣りだってば(^^;

あちこちの掲示板で投げっぱなしですから。
何がしたいのかよくわかりません。
先日来、5D3の板で散々釣って、挙げ句にスレごとあぽーん!

その前はどこだったかなー!?
D800Eでしたか。

「開発陣はどうとらえて」を云々しても仕方ありますまいに!

書込番号:16184633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/05/27 21:26(1年以上前)

SONYは設立時からブランドイメージに拘っています。
(まんまと私も填っていますが(^_^;)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-23.html

書込番号:16184676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/05/27 22:44(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=WpJr83SKXMg

ご指摘いただいたように5D3の話題はRAW動画に移っているようですね。HDMI出力はどうでもよくなってきました。CFカードに直接ってのが凄いです。

こりゃ〜、早いとこA99もハックしてもらわないと。でも、そんなモチベーションある人いないでしょうね。

書込番号:16185103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/27 23:37(1年以上前)

>秋の使者さん
まあぶっちゃけ、今のネット時代は大して広告に
力を入れなくてもいいと思いますけれど、ね。
消費者がもっと自発的に調べて考えるようになるべきって事で。


>freakishさん

>もちろん、このクラスのカメラを買う消費者はバカでないから、
>広告なんかに踊らされず良いカメラを選択し購入しているし、ダメなカメラは買わない。

カメラ雑誌に金をつぎ込んでいるであろうニコンやキヤノンの
広告費って結果として無駄金なんじゃないですかね?
「そんな事をやる必要は無い」という意味で。


>スレ主さん・なぜかSDさん

ハックって……GH2同様非公式ですか。
非公式なもので公式なものと語られましてもね。
それはそうと、ソニーはその辺がガードが堅そうです。
PSVITAなんかも専用メモリーカード、内蔵バッテリーで
割れ対策を堅めにやっていますからね。

書込番号:16185380

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2013/05/27 23:58(1年以上前)


何処かの業者の憂さ晴らしじゃないですか?

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013050800837&g=soc

書込番号:16185489

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/28 06:58(1年以上前)

フリちゃん
>>もちろん、このクラスのカメラを買う消費者はバカでないから、広告なんかに踊らされず良いカメラを選択し購入しているし、ダメなカメラは買わない。


あらあら、フリちゃんにこんな事言われても困惑してしまう。
ご自分の事を言っているのかな?
なにしろ、フリちゃんは、技術的に落ちこぼれてしまったパナのM4/3をαサイトで盛んに宣伝していたからね。
ダメになつたカメラ命と入れ込んでいたフリちゃんらしく無いね。

私は、パナを三年前に見切った。
フリちゃんはパナを見切るのに三年余分にかかった。
井の中のかわずだったから。パナオンリーだったからね。
私は、ソニーも使っていた。だからパナのダメさをさっさと見切れた。

フリちゃん、ソニーのα99を買いなよ。
便利だし、動画性能もピカイチだよ。
カメラではAF命と言っているくせに、5D3動画はAFをまともに出来ない。
α99動画は、高速でAFか可能。
やっぱりα99が使いやすいね。
フリちゃんにお勧めします。
貴君の腕を最大限に活かせるのはα99です。

書込番号:16186132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/05/28 14:13(1年以上前)

たまの ゆうぼう さん

5DIIIはこうですよ、と書いただけでA99と比べてどうのこうのとは書いておりませんので、
誤解のないようにお願いします。

書込番号:16187256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/28 17:59(1年以上前)

ソニーのα部門単体の広告と、キヤノンEOSの広告を比べれば、明らかにαの広告が少ないと思いますがね。

ソニー全体なら、そりゃ多いわな。

書込番号:16187803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/28 18:47(1年以上前)

orangeさん

おかえりなさい、お体無事でなによりです。 塩害のほうは大丈夫でしたか?カメラも無事だと良いのですが

書込番号:16187959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/28 19:17(1年以上前)

http://www.magiclantern.fm/hdrvideos

RAW動画よりHDR動画の方が面白そう。

書込番号:16188078

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/28 19:57(1年以上前)

RAW動画よりHDR動画の方が面白そう

HDR動画こそ、カメラが2台必要だけどRAWで記録できれば1台ですみまよね。

書込番号:16188224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/28 21:25(1年以上前)

http://nicowiki.com/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1/2.%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E5%88%A5/HDR%E6%92%AE%E5%BD%B1.html#re219ed1

Magic LanternのToolをEOSにインストールするとHDR動画も1台でできるみたいですね?

書込番号:16188587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/28 22:53(1年以上前)

HDR Movie on EOS 5D Mark III (MAGIC LANTERN) 日本語解説

http://wkx21c.org/v/tech/194509

書込番号:16189008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/29 06:10(1年以上前)

α65所有のROM専ですが、お邪魔します。
RAW連写は時間軸で圧縮しないと保存が追い付かなく、
バッファが足りなくなるのはご存知の通りだと思います。
そして現在、SONYがREDからRAW圧縮で訴えられています。
これがクリアになるとSONYのサイトに記載してある

>今までのデジタルカメラは一眼レフ型カメラでも、
>連写は1秒間に数枚しかできませんでした。
>ソニーの高速CMOSセンサーでは、全画素を60frame/sで連写するといった
>これまででは考えられないような、高速撮影が可能となります。

が、可能になるかも知れません。
ビデオ、連写性能でAマウントユーザーを煽っても、あまり宣伝にはなりませんよ。
HDR動画もExmor RSだとセンサーの1機能にすぎませんし。。。
羨ましいのはそこじゃない!!w
戦いは数だよ兄貴!!

書込番号:16189800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 09:43(1年以上前)

RAWもHDRもすごいですね(°_°)
HDRの原理はなんとなくわかりましたけど
RAWはどうやってるんですかね?
こんなものあれば業務用機いらなくなりません?
これでキャノンでオートフォーカスができたら最高なんですが、
私の能力では子供撮りはオートフォーカス必須なのでソニーにかパナソニックになりますね。
だれかハッキングしてくれないかなα99も( ;´Д`)

ところで来年のFFαもTLMとのハイブリッドじゃないんですね(°_°)
センサーだけでミラーのいらない高速AFカメラが作れたってことですか?
これ少なくともTLMより全然速いってことでしょ?
叩かれ必至ですがあえていいますが
すごい期待してきましたよ!!
偏光画素像面AF!!
発売予定の二つとも三千万画素越えということで高画素に進むんですね。

書込番号:16190222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 11:55(1年以上前)

>>orangeさん
おかえりなさい、お体無事でなによりです。 塩害のほうは大丈夫でしたか?カメラも無事だと良いのですが


ありがとうございます。
カメラは快調でした。
α99+24-70za+18-55防水とRX100+防水パックを持参しました。
幸い防水グッズは使いませんでした。一日天候待ちをしたおかげで、6日間は晴天が続きました。風も凪+穏やかな風で、五島列島では珍しい好天でした。
快調に航海できたので、五日間で走破できました。最終日には風が吹き、30度ちょいのヒール帆走も楽しめました。

カメラは、皆様の助言に従って夜に蒸留水で拭いていました。

岡に上がって驚いたのは、身体が揺れ続けることです。身体がヨットの揺れに対応して、自動フィードバックをかけているからだと知りました。
身体が自動フィードバックを止めるまで、2-3日かかるそうです。
二日で止まりました。

書込番号:16190599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 15:00(1年以上前)

>>RAW動画よりHDR動画の方が面白そう

添付先の海岸の部屋の動画を見ました。

あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。
α99も少しそのような事もありますが、程度が少なく、かつ回復がもっと早いです。

今回の撮影で、α99を再評価しました。
ヨットで、風を張らんで快速している船上で手持ちで撮れました。
こういう場面はα99の独壇場ですね。
1.60pなので動きに強く、高速シャッターになる動画でもカクカクしない。
写真での被写体ブレを防ぐためにISO400に固定していた。この設定でも動画は綺麗になる。NDフィルター不要なので、写真と動画を瞬時に切り替えて撮れる。C/Nでは不可能であろう。
2.手振れ補正が動画でも強力に効くので、揺れ動きながら撮っても、なかなか良い動画になる。
特に外海のうねりで前後に揺れながら撮っても、うまく補正している。これには驚いた。
3.動画の画質も綺麗になる。

手持ち撮影の王者だな、α99は。
α99を、さらに見直した。
ソニーよ、ありがとう。

書込番号:16191144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/29 15:20(1年以上前)

>あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
>部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。

動画のことはほとんどわからいのですが、これってわざとやってるんじゃないのですか?
露出を部屋に合わせたのと、外に合わせたのを組み合わせてHDR合成してるんだよって意味かと思ってましたけど違うのかしら。

書込番号:16191196

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/29 15:40(1年以上前)

>あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。

HDR動画の意味、解ってます?

あれは、合成前の明暗の元画像だど思うですけど、、、
SS、NDフィルターの件といい、ツッコミドコロ満載で、手が付けれませんが、、、
おめでたい方ですね。

書込番号:16191242

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/29 18:28(1年以上前)

>今回の撮影で、α99を再評価しました。
>ヨットで、風を張らんで快速している船上で手持ちで撮れました。
>こういう場面はα99の独壇場ですね。

>手持ち撮影の王者だな、α99は。

なら、船上で撮った王者α99の動画と静止画を見せてみろよ。

書込番号:16191683

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:00(1年以上前)

orangeさん

>快調に航海できたので、五日間で走破できました。最終日には風が吹き、30度ちょいのヒール帆走も楽しめました。
>岡に上がって驚いたのは、身体が揺れ続けることです。身体がヨットの揺れに対応して、自動フィードバックをかけているからだと知りました。

カメラ無事でしたか、結構体力あるんですね、変な話ですが私エレベーターのっただけでしばらく感覚おかしくなるので大型観光船ならともかく小型は絶対無理だと思います

書込番号:16192242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/29 21:06(1年以上前)

 お帰りなさいませ
 無事に戻られたようで安心しました。
 御不在の間 α板は微風が吹く程度で荒れることもなく平和に凪いでおりました。
 嵐や竜巻などを外洋から持ち帰らぬよう よろしくお願いいたします。

書込番号:16192272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 21:35(1年以上前)

某傍観者さん

α99版? 微風でした??
私怖くて書き込めませんでした。(怖)
どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
α版の住人は猛者揃いですね。
むしろ今日は嵐のあとで穏やかです。

まあオレンジさんはα版での嵐にもびくともされない人なので今度航海も相当なものだったのでしょうが、乗り切れたのでしょう。

書込番号:16192434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/29 21:51(1年以上前)

>α99版? 微風でした??
最近、「この後に○○件の返信があります。」 って折りたたまれるので興味のないスレは見て見ぬふりでした。
なので見かけは微風でした。
中で炎上していたんですか?

>どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
怖いもの見たさかお祭り好き?

書込番号:16192530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/29 22:05(1年以上前)

傍観者さん

そうですか。それはよかったです。なんかα99版はモラルの話から政治の話までまあみなさんいろんなことに意見を持たれているなと思いますね。

書込番号:16192617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/29 22:57(1年以上前)

>カールライスさん

>どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
>α版の住人は猛者揃いですね。

その位でないとソニーユーザーなどやっとれんのです!(`・ω・´)

書込番号:16192939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/29 23:16(1年以上前)

荒らしているのは若干名ですし、、、
α99を買ってから荒らす人は一人しかいないですしね。ぉぃぉぃ。

書込番号:16193035

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング