α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ134

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:362件

2006年にソニーはコニカミノルタのカメラ事業を受け継ぎましたが
これでよかったのでしょうか?
受け継いだのに、ロッコールブランドは出さず、ファイスブランド使ってますよね。
ボディーはどんどんα色が薄れてきて、ほぼソニー色が強い家電カメラになってる。
だったら2005年に京セラがコンタックスブランドを終わらせた時にソニーが受け継ぎ、
Y/CマウントやNマウントを受け継ぎ、京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた
方が良かったのでは。
NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。

書込番号:16136403

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/05/15 18:17(1年以上前)

むしろC社やN社のメカを使いMFツアイスデジカメとして別ブランドでRTS復活とかが
RTSファンやツアイスファンの心をくすぐるかも・・・

書込番号:16136426

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/15 18:24(1年以上前)

こんにちは

コンタックスフアンからすればそれが望ましい姿かも知れませんが、コンタックスは外国へ本部を置く企業であり、
交渉するにしてもおいそれとは行かない事もあるでしょう。
京セラはコンタックスとの提携をやめる事で交渉を進めたと思われますが、コンタックスは他の日本企業への打診がなかったのでは?
ソニー側からの提携申し込みには高くつきますが、コンタックス側から「いらないか?」と打診されたら安くできたと思います。
また、ミノルタはカメラ部門の売却を社員引き受けもあわせて打診していたので、それをソニーが譲り受けたわけですね。
京セラとミノルタの事情がまったく違うので、仕方ないことでしょう。

書込番号:16136443

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2013/05/15 18:27(1年以上前)

Nディジタル http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/ の失態が事業終結の主な理由だと思うのですが…
そして何処も引き受けなかった事でCarl Zeissの自社ブランドとしてのZFやZE、そしてEマウント、XFマウントレンズ
と言う流れが出来たので、それでよいのではないかと思います。

書込番号:16136455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 18:43(1年以上前)

Nマウントなんて出さないで素直に
Y/Cマウントでデジ1出してればかなり売れたと思う

フォトグラファーでヤシコンつかってた人沢山いたのにね

ニコンのように段階的に完全電子接点に近づければよかった…

書込番号:16136493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/05/15 18:55(1年以上前)

Y/CマウントMFデジ1希望

というかEFマウントのツアイスでもいいけどMF重視のファインダーお願いします

書込番号:16136516

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 18:58(1年以上前)

ここでの情報をつなぎ合わせてみると、ソニーはコニカミノルタのレンズは受け継いでいないと思います。
コニカミノルタは
  最低の技術に落ちたカメラ本体をソニーに譲渡した
  高い競争力を持っていたαレンズは権利を保持したままで、ソニーには売らなかった。
    今でもソニーから金をせしめて、レンズで稼いでいるらしい
カメラ本体の競争力はダントツの度下手
  AFは最低に遅い
  AEはおそまつ
  画像技術だけは普通だが、JPEGは遅れている
こんな代物をソニーが引き継いで、あれこれと試行錯誤しながら改善してきた。
TLMの迷いもこのミノルタからの試行錯誤の改善の汗です。

結果としては、ソニーは健闘している。 AF速度も上げて並んできたし、AEもちょっとだけ賢くなった(でも、AEはまだ1ランク下である)。
連写も並んできたし、JPEGも良くなりつつある。今度のJPEGで追いつき追い越すかもね。
現状では、日影等のJPEGはα77よりAppleのiPADの方が良いと思える事がある。
鳥追いには難点は残るが、それ以外では充分一流のカメラになってきた。
得意のカメラのビデオは既に一流であり、C/Nを凌駕している。

レンズは、Zeissがそろってきたので良くなったねー。コニカミノルタなぞのいやらしい物(権利を売らなくて使用料だけせしめる戦略のレンズだから)を引き継がなくて良かった。
結果オーライ。
レンズだけは一流になったからね。

Zeissが良いです。コンタックスは不要です。

書込番号:16136526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/15 19:02(1年以上前)

ていうか今のカメラだけ見てると
別にどこも買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?
と思えちゃう

途中経過としてはやっぱり必要だったんだろうけど

書込番号:16136543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/05/15 19:24(1年以上前)

オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。

>今でもソニーから金をせしめて、レンズで稼いでいるらしい

権利とはそういうものだろう。
Zeissが何もせずそのロゴを使わせているとでも?

書込番号:16136608

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/15 19:54(1年以上前)

>京セラのコンタックスレンズのノウハウを取り入れた方が良かったのでは。

コンピュータ技術が発達した現状で古いノウハウはいらないですし欲しいのなら技術者をヘッドハンティングすればそれで十分

>NデジタルやAriaデジタルやT3デジタルなんて出たらコンタックスファンは涙ものなんですけど。

そのファンの絶対数が少ないのだとおもいますよ
一般人はコンタックスと言うと鼻炎薬と思いますから(笑

書込番号:16136707

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/15 20:04(1年以上前)

orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。

で、単純にソニーがコンタックスブランドを出しゃいいんじゃないのかな。
プラナーとかディスタゴンはコンタックスボディで使いたいなぁ。

書込番号:16136742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 20:09(1年以上前)

個人的にはコシナに期待してますね

いずれフルサイズセンサーが安くなったらどこかと組んで
Y/CマウントもGマウントも復活させてくれるのではないかと…

それまでにテレセン問題が克服されてれば面白いのだけどなあ♪

書込番号:16136766

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 20:28(1年以上前)

〉買収せずにソニー単独で一からやれたんじゃない?

NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも

書込番号:16136842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

そもそもツアイスやライカなどのブランド信仰があるからややこしくなっていると思う
結局の所今のレンズ開発はコンピュータでシュミレーションが細かく出来るし
製造に関しては高価な工作機器を導入出来る資金力があればそれで上手く作れる・・・・・・・

そう考えると大きくて販売数の多い企業の製品が必然的にどんどん良くなっていく
結局のところ性能よりもブランド名が好きな人が一部いるだけだと思う

書込番号:16136859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

>NEXを作るためにαの存在は技術的な意味でも経験値の意味でも必要不可欠だったのかも
 踏み台ですか?

書込番号:16136863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/15 20:43(1年以上前)

>踏み台ですか?

まあ…
正直結果的にそうなる可能性も十分あるでしょうね

ソニー的にはAでもEでもどっちが売れてもいいように
慎重に戦略を練っていたように見える面はあるけども…

根本的にレンズの戦略が悪すぎてどうしようもないからなあ
EはいいけどもAのほうがどうしようもない…

書込番号:16136901

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 20:48(1年以上前)

αのレンズは新作やリニューアルもあるからソニーとしてはAもEも両方残したいのではないでしょうか?

書込番号:16136934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/15 21:42(1年以上前)

orangeさんが少し書かれていたので、思い出して情報を探してみました

「デジタル一眼レフカメラの特許はコニカミノルタがすべて保有し、ソニーへ使用許諾する」

古い情報ですから、今でも有効であるかは分かりません

http://news.livedoor.com/article/detail/1699971/

書込番号:16137163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 22:13(1年以上前)

>>オレン爺さん、それいっちゃうとあんたの大好きな900の価値が下がるよ。

大丈夫ですよ。
α900はソニーになってから2年後に出したカメラです。
れっきとしたソニー製です。
それを作っている社員は、元ミノルタが半分いたとしても、2年もたてばソニー社員です。
サラリーマンとはそのようなもの。 転職したら、翌日から新しい会社の社員です。
当然ながら、古い会社でのノーハウを使います。 このノーハウの有無こそ、サラリーマンの価値を決めるのですから。
α900を作れたという事は、立派なノーハウを持っていたことになります。サラリーマンとして誇りに思ってください。良いソニー社員ですよ。 兵隊は優秀なのに、ミノルタが倒産したのは城主がオバカサンだっただけかな?

かくして、α900は古いノーハウ(元ミノルタ)と新しいノーハウ(ソニー生え抜き)と新しいソニーテクノロジーを合わせて作られた。うまくいった希有な例ですね。


α77は古いノーハウ組が、新しいソフトウェアエンジニアリングについていけずに落ちこぼれたことで、未完成のまま出荷された。
これをカバーするのに、新しいノーハウ組を投入し6カ月かかった。

もう、新しいノーハウでそろえたから、開発だけは大丈夫。
問題と思われるのは、ビデオノーハウ組がリードし始めたために、カメラを判らないまま作り始めた事。 せっかく蓄積したカメラのノーハウが死んでいる。

書込番号:16137330

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 22:22(1年以上前)

>>orangeさん、コニカミノルタはα9を使ってみればわかるよ。
ニコンでもキヤノンでもない面白さがあるから。


そうそう、α9は評判が良いですね。
好奇心で2台買いました。
驚いたのはシャッタースピードが1/12000秒まであること。
あれー? シャッターは退化してしまったのか。いつの間にか1/8000秒になってしまった。

友人からフィルムをもらう事になっています。なんでも100本買って冷蔵庫に入れてるのだそうです。
135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな?
フィルムと135ZA・・・どんな感覚になるのだろうか?
楽しみにしています。

書込番号:16137402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/15 22:22(1年以上前)

ノーハウ → know howじゃなくて No how ですか?

ど〜すりゃいいか知らね〜? なら現状も納得です。

書込番号:16137403

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/15 22:56(1年以上前)

唯一無二のSTRがあるから、受け継ぐならコニカミノルタでしょう。
ソニー色が強い家電カメラになったからこそ、ファンダーの精度に関係なくSTFが使えこなせるようになりました。
なだらかなボケはレタッチで製作できません。
他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。

書込番号:16137557

ナイスクチコミ!12


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/15 23:01(1年以上前)

実はビデオマネージャーが初期に設定した高いハードルに技術屋が追いつかなかっただけという逆の見方もありますが。

書込番号:16137575

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/16 00:28(1年以上前)

厳密に言えば、転職後に同じ業種に就いた場合、転職前の会社で培ってきた経験を転職後の会社で使うと、機密情報の漏えいになる場合もあります。だからライバルメーカーに転職したような場合は、特許の出願する際に、名前をださないとか注意するもんなんですけど。
コニカミノルタからソニーに移動した人たちには、当てはまらないとは思うけど、というかコニカミノルタがソニーにクレームをつけるとは、思えないけど。
会社を移って2年たったからって、そこの社員になりきれるかどうかは、上記のような制約もあるし、人それぞれですよ。

書込番号:16137929

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/16 05:40(1年以上前)

個人的には
純正Aマウントレンズ(特に純正マクロレンズ)が使えるのなら
ボディはどのメーカーでも関係ないです(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー

書込番号:16138299

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/16 09:01(1年以上前)

>>他社と比べ、圧倒的にa99は良いカメラだと買ってから判る機種だと思います。


そうなんですよ、そこが惜しい。
高画質レンズを手ぶれ補正で撮れて、AFも速く・シャッターも軽くて高速。
テンポ良くポンポン撮れる素敵なカメラです。

このような他社よりも優れている点を宣伝しないと。他社と同じような高画質や高速連写などを宣伝しても差別化できない。
その点ではα55の岡田撮りは良かったねー。
Zeiss+α99であれをやれば? C/Nでは絶対無理だから。
あるいは、運動会でお母さんが前列の頭越しにカメラを逆さにして撮るような事をして、最高の瞬間を最高の画質で なんて宣伝すれば、他社では撮れないがαでは撮れる事をアピールできますよね。カメラで席取り なんてキャッチフレーズで。
何か特徴をアピールしないと。
α99は宣伝で損をしている。

書込番号:16138621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/05/16 09:19(1年以上前)

ソニーがコニカミノルタ買収したのは 一眼レフに参入する為 一から始めるより レンズ資産の有るコニカミノルタ買収た方が早かった為のように思いますし 
今 ツアイスを使っているのも 性能もですが ネームバリューも付けたかった事も有ると思います。

その為 最終的にはどこのメーカーと組んでも ソニーはソニー製品のような気がします。

書込番号:16138656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/16 12:36(1年以上前)

>唯一無二のSTRがあるから
仕事の性格上、間違えました!STFです。^^;

レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。

ソニーはツァイスとミノルタの良いとこ取りです。

書込番号:16139142

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/16 18:02(1年以上前)

>>レンズのボケは究極的にSTFを目指していると思いますが、どんなにレンズが進化しても未来永劫 並ぶことのないボケ味です。
この構造がない他のマウントはどんなに進化しても、STFようには写すことはできません。


うーん、STFはそんなに良いですか。 
うーん、どうしようかな―?迷ってしまう。
135ZAが気に入っているから、STFは無くても良いと思っていたが、有った方が良いのかな―?

α900の時はMFでしか使えないためにSTFをパスしましたが、α99なら拡大MFやピーキングあるのでMFも大丈夫になった。
α99はSTFカメラなのかなー?
もう一度迷ってしまう。

書込番号:16139941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/17 13:15(1年以上前)

>135ZAはSSMではないから、α9でも使えるのかな

α-9 メーカー(コニカミノルタ)改造機(改造費当時2万円ぐらい)なら、
SSMも使えるよ

僕の、改造α-9Ti SSM有無にかかわらずAF使えているから。

書込番号:16142758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信37

お気に入りに追加

標準

次機には何を期待しますか

2013/05/13 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

私はボディ内手ぶれ補正を5軸ボディ内手ぶれ補正の導入としてもらうのはいかがでしょうか流し撮りもOKのやつ。
先般社長会見では客の要求と商品とのミスマッチングが原因で赤字になったと言っていました。

会社発展のためちゃんとした要求を出してみましょう。

書込番号:16130435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/13 23:31(1年以上前)

可動式TLM

通常(単写)は普通のミラーの様に駆動

静音設定、連写時はTLMとして…

書込番号:16130503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/13 23:33(1年以上前)

ファインダーいっぱいに測距点が欲しいですね。
もちろん、精度、速度は言わずもがなで

書込番号:16130512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/13 23:33(1年以上前)

レンズと撮像素子がいっしょに回転して。
縦位置、横位置問答無用ボディ。

書込番号:16130515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/13 23:41(1年以上前)

シンプルに、RX-1のレンズ交換式。
Aマウントで。
TLMも像面位相差AFもいらない。
ソニーセンサーの性能を最大限堪能できるものを。

書込番号:16130560

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 00:04(1年以上前)

世界一の風景写真機、5千万画素が1億画素。高感度はあきらめるから、超高密度な高画質機をお願いしたい。

もうこれ以上2400万画素は不要だ、既にフルサイズだけでも4機種も2400万画素機がある。
これは異常であるが、異常を異常と感じないソニーは社内ロジックにマヒしている。腐りかけている。
いい加減目を覚ませ!
α900やNEXを出した時の心意気はどこに行ったのか?
αユーザーを不審に追いやり、多くを流出させたビデオ出身マネージャは責任が重い。

書込番号:16130654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/14 00:14(1年以上前)

縦位置が基本の形をした一眼レフを出したら面白い。

書込番号:16130683

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 00:19(1年以上前)

>>先般社長会見では客の要求と商品とのミスマッチングが原因で赤字になったと言っていました。

へー、本当にそれが判っているのかね?
頭だけで考えた、机上の原因ではないのですか?

もし、本心でそのようなミスマッチが起きたと思うなら、解決は簡単。
顧客の要求を聞けばよいだけ。
それはあやふやなインターネットアンケートではなく、ソニーに登録している機種で後継機の見込み客になる人にインタビューすればよい。
インタビュー専用員を作ればよい。そして、真面目に顧客の実使用に基づく要望を聞くことでしょうね。
この価格。COMのようなところは、半数が脳内カメラ所有者なので、声は半分が正しい要求で、半分は誤った要求です。
それよりは、現実のデータに基づきたサーベイをすることをソニーにお勧めする。

こんなことは、真面目に実需顧客の声を聞こうと思えば、だれでも思い付く事です。
それをせずに、机上の仮想ユーザーを想像した(別の言い方ではでっちあげた)社内予測システムの改善が急務でしょう。
実需の顧客の声を求めてゆけば、自然と解決法は見つかると思う。
ソニーの社員は優秀だから、方向だけ正しく示すだけで良い。

書込番号:16130699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/14 00:49(1年以上前)

このカメラに限った事では無いのですが低感度がiso25から使えるカメラが欲しいです

書込番号:16130790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 00:59(1年以上前)

次期というより、2016年頃の次次期への期待を込めて

・フォベオンの感度問題を解決した、54-60MP(18-20MP×3)センサー 常用102400(拡張409600)

・レンズ式手振れ補正とボディ式手振れ補正を併用し、最大6.5段程度の手振れ補正効果があるスタビライザー

・グローバルシャッター、最大サイズで秒24コマ、2倍クロップで秒60コマの連写。jpegなら300枚程度連写可能。
 ⇒AF追従は秒12コマまで、それ以上はAF-S。
 ⇒マルチショットノイズリダクションは、6.12.24コマ合成から選べ、12.24コマ合成はブレテないコマだけ
  抽出して合成できるブレ判別処理をカメラ内で行える。

・画像劣化が2倍時で現行の1.4倍、2.8倍時で現行の2.0倍程度の、超解像PRO搭載。
 ⇒超解像やHDR時でもRAW保存が可能。超解像のまま秒3コマの低速連写が30コマ程度可能。

・レンズの電磁化を進め、シャッタータイムラグ 0.01秒 、 EVFレスポンスも 0.01秒程度

・センサー下に位相差センサーパネルが入る方式で画質劣化を起こさない像面位相差

・視線AF、タッチパネルAF、右肩液晶はタッチパネルでカスタマイズできるワイド式

・472万ドット(236万×2層、1/240秒リフレッシュ有機EL)EVF 倍率0.80倍(0.74倍モードも搭載)

・120pハイスピードフルHD動画(28Mbps)、 96Mbps程度の低圧縮60p/120p動画
 4k 60p/24p動画 、 フルHDは 等倍に加え、1.2/apsc(現行もあり)/2.0倍のクロップモードあり。

・電池は、容積は1.2倍程度、重量はで、1.4倍程度で、電気容量は1.8-2.0倍の大容量電池。

・UHS-U 300MB/S対応

書込番号:16130813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 01:00(1年以上前)

餃子定食さんはさすがプロ。iso25を拡張モードで載せるもよし。

書込番号:16130817

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 01:15(1年以上前)

>ソニーが9日発表した平成25年3月期連結決算は、最終損益が430億円の黒字(前期は4566億円の赤字)となり、5年ぶりに黒字転換した


いままで工場や資産や商品を売っても売っても赤字だったのがやっと黒字になったんですね、いい物作ろうが作るまいが結局為替が全てかと悲しい気持ちにもなりました

書込番号:16130857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 01:26(1年以上前)

内蔵フラッシュ兼用ビデオライト、もっと高感度

真の55後継機が欲しい

書込番号:16130872

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/14 04:40(1年以上前)

α99の後継機というより
「クラス関係なくα全般の3軸チルト&EVF(有機EL)」の共通化!(=゚ω゚)ノ


噂では、今後は透過ミラーは廃止で、しばらくはαの新型機は出さない、、みたいな事を言われてますが
せっかくの快適LVなんだから、次期α機はこれくらいしないと
大衆に分かりやすいインパクトにはならないと思う(笑)

書込番号:16131033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/14 05:52(1年以上前)

EVFもチルトできるとうれしいかも。

書込番号:16131085

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/14 06:06(1年以上前)

・バッテリーの強化
・迅速な起動
・さらなるEVF改善
・レンズを増やす
・マウント共通化
・ハンドストラップ装着時の操作性改善
・定期的なバージョンアップ
・もっととんがってほしい

書込番号:16131097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2013/05/14 06:19(1年以上前)

マウントを選択できるボディがいいねぇ。

ちょっとソニーに浮気したくても、既婚者はマウントで縛られているからねぇ。


でもそうするとレンズで儲けるビジネスモデルが成り立たないか。(>_<)

書込番号:16131113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/05/14 06:38(1年以上前)

熊さん、NEX9はアダプタでFXやEFが使える方向性なので、アダプタでFXやEFを使いつつ、広角側を軽量なフルEレンズに置き換えるというマルチマウントユーザーは増えるのではないでしょうか?

書込番号:16131150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 07:39(1年以上前)

ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう

書込番号:16131264

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 09:00(1年以上前)

センサーは世界一なのだから、そのセンサーを生かしてカメラを素直に作ればよいのでは?

カメラの王道を行く製品を作ろう。もちろんソニー流のひねりを付けても良いが、今後はそれは中心ではなくなる。
今までのように、弱い製品なら、ひねったり飾ったりの目くらましが必要だった。
しかし、センサーで世界を制覇し、AFも改善されたので、正々堂々とした製品を作ろう!
ビデオに逃げるのではなく、カメラで勝負しよう。
勝てるさ。

いまこそ、王道カメラを作れるようになった。

書込番号:16131441

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2013/05/14 09:15(1年以上前)

葵葛さん
>噂では、今後は透過ミラーは廃止で、しばらくはαの新型機は出さない、、みたいな事を言われてますが

ぉぃぉぃ、なんでそう曖昧なまま伝聞するかな。全然違う話しに変わってるし。

少なくてもやるなら元リンク貼りましょうよ。これじゃ単なるデマの拡散だよ。

それとも噂と断れば好きに脚色していいとか思ってるのかな。

書込番号:16131474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 09:46(1年以上前)

今 2回読ませていただきました ありがとうございます。
さらに 3回 4回と読み続けます。

書込番号:16131552

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/14 11:27(1年以上前)

>ミラーレスになるなら、ミラーボックスは要らなくなるので フォーカルプレンシャッターより前の部分をユニット化して、Aマウント用ユニット、Eマウントマウント用ユニットを用意して 自由に交換できるようにして欲しいです。
そうすればNEXで出来ない、ちょっと大きくなるが前後ダイヤルと縦グリも可能なEマウント手ぶれ補正ボディが出来上がり
ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?
さらに仕様を公開してメタボやKIPONあたりに、Fマウント、EFマウントユニットを作ってもらって マルチマウントカメラになったら他ユーザも取り込みやすくなりそう<

某傍観者と同じく。
全く同じことを考えていました。

書込番号:16131751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 11:33(1年以上前)

長く殿様商売をしているキヤノンニコンを引きずり下ろすメーカーが出てきて欲しい。

ソニー、パナソニック、サムスン、LG、アップル、グーグル何でも良いから、2強の時代を終焉にさせる様な状況になって欲しい。

書込番号:16131768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 12:20(1年以上前)

>>ついでにメタボが作っているような縮小光学系を仕込んだAマウントユニットも用意して フルサイズのレンズがAPS-Cセンサカメラでも元の画角で使えるようになればフルサイズのレンズも無駄にならずに使えるんじゃないでしょうか?


素敵ですよね。
そうすると、50mmF1.2のレンズはNEXで54mmF0.86になる。人の目はF1.0当たりでしょうから、目を超えたレンズになる。すごい!
それくらいの事をやらないかな―。
毒を食らわば皿までも・・・アダプターを黙認したのだから、もっと積極的にアダプターを活用しましょうよ。

書込番号:16131854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 12:53(1年以上前)

フルサイズ廉価版の弟分を連れてきてほしい。
きっと買い替えの頃,私の財布の中身は寂しくなっているので。

書込番号:16131948

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/14 13:06(1年以上前)

2011年にすでに我々が予想している機種の開発の噂はあったようです。

http://digicame-info.com/2011/12/nex-11.html

これによるとどうもAマウントベースのハイブリッド機のようですが・・・・・
私も最近はAEハイブリッドはAマウントベースな気がします。

ピーキングの技術と引き換えにオリの手振れ補正がNEX、Aに採用されるといいですね。

書込番号:16131968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/14 13:22(1年以上前)

NEXタイプのAマウントフルサイズほしーなー
コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー

ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー

書込番号:16132003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 14:40(1年以上前)

読ませていただきました 1人 1人の想像を集めみんなの創造にする。
静音性・ファインダー内で距離が読める・多画素高画質・縦位置撮りのカメラ・iso25から・難題乗り越えフォベオン採用

フラッシュにもビデオライトにもなるボディ・高画質3軸チルト8EVF・バッテリー強化・安いフルサイズ等ありました。
注目すべきはマウントの共通化でした。

書込番号:16132148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/05/14 14:46(1年以上前)

顔の表情 別の所で使っていたのを直すの忘れていました。

書込番号:16132166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/14 18:58(1年以上前)

A版対比か、1:1対比フォーマットの撮像素子。

眼鏡使用者でも、ケラレないα99のEVFを全機種に。

高ISO感度性能を、D800と同等レベルに向上。

17-45mm F4 SAMを実売\65000で投入、70-200mm F2.8 SAMを実売\165000で投入。
現行の70-200mmGは、ツァイスブランドに格上げして、SAL70200Zを実売\260000で宜しく。

書込番号:16132835

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 21:50(1年以上前)

>>コントラストAFのみ、5400万画素、16bitRAW、連写もいらん、ISO100で最大限のパフォーマンスが出せるよーに高感度は犠牲にしてもいい
ファインダーも後付けオプションでいいから、本体は15万以内で出してー
ソニーは、今持ってる技術だけで革命が起こせると思うんだけどなー


大賛成です。
こんなカメラが出たら、衝撃でしょうね。
ユーザーの希望を判ってほしいですよね。

書込番号:16133522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/14 22:22(1年以上前)

>5400万画素、16bitRAW
 RAWファイルサイズが巨大になるので書き込み速度を確保するためにメディアはXQDになってしまうかもしれませんね。
 売価15万円でもメディア代が嵩んでトータルでα99よりも高く付くかも?

書込番号:16133688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 22:27(1年以上前)

高感度苦手な不便カメラは私は買わない

書込番号:16133729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/14 22:44(1年以上前)

35mmフルサイズで5400万画素使うくらいなら、8000万画素中判デジバックのがずっと良い。

とある大御所女性プロカメラマンが中判デジバックとツァイスで人を撮るのも、最上を得たいなら35mmに拘る必要は無い事を意味している。

アレ使うとLレンズなんて、大した事なくなりますから。

書込番号:16133832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/14 23:54(1年以上前)

おいおい
何を期待しよーが勝手だろ?
高感度が使えねーのはいらねーとか、中判だとか、文句しか言えねーヤツや頭のかてーヤツは黙ってりゃいいじゃん
バカじゃねーの?

書込番号:16134158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/15 02:59(1年以上前)

>ムアディブさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16129813/


これでよろしいでしょうかぁ?ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

てか、α99カテではこのスレの下のスレです(笑)


書込番号:16134553

ナイスクチコミ!0


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/22 00:28(1年以上前)

次という訳ではないのですが、軽いフルサイズのAマウント出して欲しい。


65ユーザーなんですが、75でさえ重さが堪えます。 65クラスの軽さでフルサイズの画角がいいなぁ。
APSでAマウントの全てのレンズが使えるのは、嬉しいですが、画角的には、やはりフルサイズでのラインナップと思った方がしっくりくるレンズが多いと感じますね。

書込番号:16280856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

標準ズームレンズ(24mm-)について

2013/05/13 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして
標準ズームレンズについて迷っているので質問致します。

先日α99を購入しました。
以前からα55を使用していたためレンズは何本か所持しているのですが
標準ズームだけはSAL1680ZのAPS-C用しか所持していません。

現在純正品で販売しているのはSAL2470Zですが、価格的に買うのを躊躇しています。

そこで
SAL24105 or SIGMA24-70F2.8 or 最近発売されたTAMRON 24-70F2.8(A007)かで迷っています。

価格も考えてしまうのですが
正直写りも捨てがたいです。

自分の中ではSIGMAにしようかと考えているのですが
かなり迷ってしまう性格なもので
みなさんのアドバイスを頂きたく思います。


実際使っていらっしゃる方がいれば、撮影した写真や感想を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:16128211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/13 11:37(1年以上前)

2470F2.8はどのメーカーも素晴らしい写りでしょうが、簡易防塵防滴と純正品以外でα99のAF-Dを唯一使えるタムロン2470をお勧めします。値段は10万円。ちょっと高いですが。

おそらくツァイス2470と写りは大差無いが、質感はやはりツァイス2470のが上。

書込番号:16128230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/13 11:42(1年以上前)

>SAL24105

だいぶ前に生産終了してますけど、入手できます?
(中古?)

書込番号:16128243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/13 12:00(1年以上前)

秋の使者さん>
ありがとうございます。

AF-Dを使えるのは大きいですね(>_<)
もう1〜2万円くらい安ければ即買ってしまうのですが
さすがに中古も出ていませんね。

ツァイスの質感も素晴らしいので
一度は、中古(ヤフオク)でも…と検討しましたが…


ともあれ AF-Dが使えるのは大きな点なので、私の中でもう少し考えてみる必要が出て来ました。

有益な情報ありがとうございます。

書込番号:16128292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/13 12:09(1年以上前)

αyamanekoさん>

仰るとおり生産終了だということは存じておりますので、もし入手するのであれば、中古で考えています。

ただ、AF-Dも使えず、これから対応する可能性も低いと考えていますので、SAL24105はお手頃な価格なので、他レンズでかなり迷い、他レンズの中古待ちをする場合に、繋ぎとして考えていました。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:16128306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/13 12:22(1年以上前)

タムロンのレンズでAF-D対応レンズは他にも、70300USD、新旧90マクロなども対応しています。

しかし、純正品で無く、タムロンから公式にAF-D対応のアナウンスも無い為に、個体によっては非対応の個体もある可能性もある。

書込番号:16128345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/13 12:26(1年以上前)

>SAL24105はお手頃な価格なので・・・・・・・繋ぎとして

でしたら、KONICAMINOLTA製のAF 24-105/3.5-4.5 (D)でもいいかもしれませんね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html

SAL24105と比べると、
「電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。」
という制約事項が増えるみたいですけど。

AF 24-105/3.5-4.5 (D)は所有しています(α99は持ってませんが)、
SAL24105も同じだと思いますが、広角側で周辺減光が見られます。
でる場合は少し絞れば解消できますが。

書込番号:16128361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/13 18:29(1年以上前)

画質を重視するなら、ツァイスSAL2470ZかTAMRON 24-70F2.8。

無理のない、予算内で選べば良いと思います。

書込番号:16129186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/13 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワイド端、開放付近は厳しい感じです

F8まで絞ってもちょっと光量落ちありますね

逆光にはそこそこ強いと思いますが、

こんな場合もあります

りらっくま♂さん

はじめまして。最近このあたりの標準ズームが話題ですね。α900の作例用に穿り返した
蔵出し写真が結構あったので、ミノルタ版24-105の作例としてあげてみます。

参考になれば幸いです。

書込番号:16129684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/13 21:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一度に4枚しか揚げられないので、連投すいません。

なんか月の写ってるものばかりですが、なぜかこういうときにこのレンズを
良く使ってます。

良いところはやはり24-105とレンジが広いこと。足で構図を作れないときは
重宝します。

あととにかく小型軽量であること。使う予定がなくてもとりあえずカメラ
バックに放り込んでもあまり邪魔になりません。

写りは値段ほどかもしれませんが、誰もがレンズ1本に10万以上出せるわけ
もなく、また、無いレンズでは写真は取れません。とりあえず必要な画角が確保
できることが重要ではないかと思います。

24mmスタートは同じとしてテレ端がどこまで欲しいか、開放F2.8が必要か、
などご自分の撮影スタイルを考慮されて決められたら良いのではないかと思います。

個人的には、風景がメインであれば標準域はF2.8である必要はあまり感じません。

書込番号:16129761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/13 22:03(1年以上前)

素朴な疑問なのですが。。。

24-105mm/F3.5-4.5

24-105mm/F4.0通し
とでは、どちらが技術的に難易度が高くて高価となるのでしょうか?
あるいはどっちが好まれるのでしょうか?

当方も
24-105mm/F3.5-4.5(D)の使用例を紹介しておきます。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)

今でもばりばり現役です。
当時、一緒に買ったα7銀塩は防湿ケースの一番底ですけど。。。

書込番号:16130013

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

標準

防湿庫

2013/05/12 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

ミラーレスからα99に飛びついて数日が経過したところです。
さて今頃どうしたの?と笑われるでしょうが、突然防湿庫を意識するようになりました。現在の所有機種はNEX-6とα99、レンズはSELP1650,SEL30M35,SAL1650,SAL70300Gです。この辺が収納できそうなKED-HA33を検討していましたが、他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:16123490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/12 01:12(1年以上前)

コレクターじゃなくて普通に使うなら防湿庫はいらないと思います

書込番号:16123539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2013/05/12 01:41(1年以上前)

大は小を兼ねると言うように大きめを買った方がいいですよ
おいらは東洋リビングのED-120CDB(118L)を使ってます

買った頃は半分ぐらい空いてましたがコンデジやらシグマ50-500mmなど買ったら
今は3/4ほど埋まりました
カメラボディにシグマ50-500mm付けたやつだと斜めに入れて一段を占領します
ちなみに大きさは小型冷蔵庫ぐらいあります

書込番号:16123603

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/12 01:51(1年以上前)

α55から今まで数年、私は防湿庫持ってないのですが買った知人が口を揃えていうのが最初に小さいのを買っても後から買い足したり買い直したりするので最初から大きいのを選んだほうがいいと言ってました

書込番号:16123621

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/12 01:57(1年以上前)

こんばんは。

少し余裕のあるサイズを検討されたほうがいいですよ。
カメラ機材以外にもCDなどのディスクも保管できますし
後に機材が増えても買い増しや買い換えをしなくて済みます。

書込番号:16123634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/12 02:00(1年以上前)

本当に必要?

わたしは四半世紀、防湿庫なしです。

書込番号:16123639

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/12 03:54(1年以上前)

もう少し機材が増えてからでも良いのではないでしょうか
通気性の良いところに置いて定期的に使っていればカビは来ないでしょうし

ま、大き目の防湿庫を買っておくという考え方もありますが、大きめの防湿庫を買うと空いたスペースを埋めたくなる心理が働いてレンズやボディの購入速度が加速します(笑)

書込番号:16123772

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/12 04:25(1年以上前)

僕も東洋リビングのED-120CDB(118L)を使ってます。なんだかんだで現在3台並んでいます。

カメラやレンズを新規購入しても売却するつもりがないどで。

防湿庫が効果的かは分かりませんが、ボデーや、レンズが増えてくると整理する目的としては満足しています。

書込番号:16123794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/05/12 05:01(1年以上前)

1232123さん おはようございます。

防湿庫は住宅環境によると思いますが最近の湿度までコントロール出来るような住宅に住んでおられれば必要ないでしょうが、北国の結露するようなところに住んでいる私にとっては必需品だと思います。

購入されるのであればカメラのほかに保存用のDVDなどのディスクほかも入れておかれるし、価格も120サイズ程度までは容量の割りにはお買い得なのでお薦めは東洋リビングの120サイズが良いと思います。

私の物はかなり古く木目調だった表面がはがれてしまいましたが、機能的にはまだまだ現役で長年使用しています。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10950310070_K0000023963

書込番号:16123822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/12 05:58(1年以上前)

こんにちは。

>>他にオススメの防湿庫がありましたら教えていただけないでしょうか?

検討されいる防湿庫ですと、直ぐに一杯になってしまいます。
できればもう少し大きい方がいいです。
防湿庫は、湿気からのカビ防止になりますし、レンズやカメラボディの埃からの防御にもなります。

皆さんと同じく、東洋リビングのED-120CDBぐらいの大きさがあればいいと思います。
また、これ以上大きいと、一回開閉の度に、元の湿度に戻るのに時間が掛かりますので、120ぐらいが丁度良いかと思います。

ED-120CDB
http://kakaku.com/item/K0000023963/

書込番号:16123873

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/12 07:20(1年以上前)

私もED-120CDBにしました。2台に増えてしまいました。
途中でマイナーチェンジしたのかしら? 新しいED-120CDBの方が良さそうに思います。
古いのは除湿が始まると赤いLEDが点灯しますが、新しいのは常時青いLEDがたくさん点灯しています。

書込番号:16123964

ナイスクチコミ!4


スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/12 07:42(1年以上前)

熱心なアドバイス、うれしいです〜。

防湿庫が欲しくなったきっかけです。
【Carl Zeiss F1.4のレンズをゲット!NEXで使おう。】
http://www.youtube.com/watch?v=p2xaiZC6_Ds&list=UUrWKloUlPstKVy9w4SAq1JQ&index=6
孫が祖母の所有するレンズを試しているんですが、これって僕はすごく素晴らしい出来事だと思うんですよ。
代々受け継ぐという。それに自分が愛用しているカメラ、レンズ、もっと大事にしたいというのもあるんで。そのためにも防湿庫は保険として必要かと思いました。
防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。

書込番号:16124008

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/05/12 07:44(1年以上前)

必要かどうかは、その人の置かれている環境でも違いますので
何とも言えません。
ただ、いえることは、防湿庫の方が管理が楽になりますね。
今後増える可能性があるのであれば大き目のものがいいですね。


私も、東洋リビングの120タイプを使用してもうじき30年近くになります。
最初はスカスカでした。昔は機材の買い替えをしていましたが
価格.comのおかげか、何でも飛びつかずより自分に合った機材の選定の選定が出来るようになり
買い増しが多く古くなっても取っておくようになりました。
今では機材が増えて入りきらず買い増しを考えています。

書込番号:16124011

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/05/12 07:51(1年以上前)

1232123さん

価格の問題も有るかと思いますが、皆さんおっしゃっておられるように大きめを選択した方が、
機材がそれほど増えなかったとしても、出し入れのしやすさもあり良いかとおもいます。

私は ED-120CDB ですが、もうすでに溢れていてもう 1台買わなくては・・・と思ってます(笑)。

アルカンシェルさんが書かれていますが、結果的に埃よけにも買って良かったなぁって思ってます。

書込番号:16124032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/12 08:28(1年以上前)

設置スペースがあって、電源が取れるなら防湿庫は最適でしょうけど、スペースが無いのと電源を引っ張るのが難しいので、ボディ1つに1個の割り当てで防湿ボックスを使ってます。定期的に除湿用の乾燥剤を入れ替えないといけないですが、複数マウント運用なんで、ボックスごとに機材が分かれてる方が扱い易いです。

書込番号:16124127

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/05/12 08:52(1年以上前)

購入するとしたら、皆さんのアドバイスにも有る様に
1サイズ上の方が良い(3万程の物を買う前提で話します)。

でも現時点で本当に必要でしょうか?

カビが部屋のあちらこちらに発生してしまう部屋だったり、機材が増えて
使用頻度の低いカメラやレンズが出て来てから(1ヶ月丸々使ってないなぁ)
になってからで良いのではないでしょうか?

週1でも写真を撮ったり、使わなくとも単純にカメラバックから机の上に出し
たり外に持って行ったりしてれば、まずカビさせてしまう事は無いと思います。

確実にと言う事では防湿庫以外は無いかもしれませんが、20年以上防湿庫を使った事
が無い私的には、防湿庫に2〜3万出すなら〜レンズの購入資金や、今持ってるカメラ
バックとは用途違いのカメラバックを買ったりした方が家に居座っている防湿庫より
使いでが有ると考えてしまいます。

うちは古い団地の1Fで湿度は一般的な家より多いと思いますが、比較的使う機材は
繰り返し使える乾燥剤(うちはシリカゲル+茶封筒の自作使用)をカメラバックのしきり
部分に数個入れておく。
使う頻度が高ければ乾燥剤云々の前にカビは発生しないし、使用頻度が低い場合はカメラを
使う時に陽の当たる所に乾燥剤を乾燥させて出て、撮影から帰って来たらまた入れておく。

使用頻度がかなり低い機材(最近フィルムカメラほとんど稼働せずw)も同じ様に入れて
保管し、月1(2ヶ月に1度ででいいと個人的には思う)で気が付いた際にカメラバックの蓋
を開けておく&繰り返し乾燥剤を乾燥位…と、順繰りに部屋にインテリアとして飾っておくw。

精神衛生的な事も有りますので、数万で安心を買うのも有りだとは思いますが、
僅かな手間で余分な出費を抑えられたりしますので、改めて自分が使う使用サイクルを考え
てみたりしては如何でしょう?

ちなみに個人的意見ですが、撮影から帰って来てわざわざ防湿庫に入れる〜
撮影に出掛ける時わざわざ防湿庫からカメラバックにレンズやカメラを移し替える〜
の行為が正直大変面倒派ですw。

いい天気なんで、久々に使わないカメラの乾燥でもしようかな。

書込番号:16124190

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/05/12 08:52(1年以上前)

防湿庫は要らないと思っていたのですが、震災以来の節電でエアコンなし生活をやってたら地下室がカビだらけに・・・・。

防湿庫まではいきませんが、専用の段ボール箱6個にいれて、移設しました。
バンカーズボックス703という段ボール箱です。4段くらい積み重ねてもしっかりしています。

書込番号:16124191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/12 09:12(1年以上前)

>防湿庫不要とされる方はなぜ不要かを教えていただけるとありがたいのですが。

けれこれ写真を始めて30年以上になりますが防湿庫無しで一度もカビを生やした事がございません
ちなみに現在家にあるカメラは現役で使ってるカメラ(デジカメ)が10台以上レンズが20本以上です
300mmF2.8だってかれこれ2年ほど放置してますが大丈夫です
またカメラに関しては現在使わなくなった30年前に購入したニコンF3も放置状態ですが大丈夫だったりします
要は普段使っていれば大丈夫と言う事です

書込番号:16124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/12 09:24(1年以上前)

使うから、開け閉めしていたら、風の流れの無い、湿度の高い密閉空間に放置しているだけだと思うけど?

書込番号:16124266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/12 09:39(1年以上前)

導入を決めるのは自分なので、
他人に意見を聞いても仕方ないような。

他人の意見にしたがって、
導入せず、何年かたって、カビが発生して、
誰だ生えないって言ったのは!
とかになっても、
文句のひとつも言えないし。

導入しようかと悩んでる時点で、
導入した方がいいタイプの人だと思います。
精神安定剤として。

書込番号:16124307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/12 09:45(1年以上前)

防湿庫の要不要ですか、難しいですね。
住んでいる環境が違いますので、必需品の方もいれば、不要な方もいるでしょうから。

えーと、私はデジ一3台とフィルム機2台、コンデジとビデオカメラ各1台にレンズが16本ぐらいを所持してますが、
防湿庫は持っていません。
では不要と思っているかと言うと違いまして、保険と考えれば必要と思っております。
で、私はどうしているかというと、リビングボード(テレビ脇とかダイニングにあるキャビネット)に除湿剤を1個
放り込んでいます。除湿剤といっても、よくHCやドラッグストアに売っている3個パックのタンクタイプのものです。
それにデジタル湿度計を1個入れておけば、正直十分です。
電気代も掛からず、見栄えも良く収納力も十分です。秋から冬場は乾燥していますので、除湿剤の取り換えもほぼ
有りませんし、梅雨から夏場でも1か月に1個使うかどうかぐらいですので、コストパフォーマンスは高いです。

書込番号:16124321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/12 10:09(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10950310070_10950310072_10950310073&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3

小型でも大型でも設置面積は大して違いませんので、出来るだけ大きいものがいいと思います。
約5年前にト−リハンのHD-80Bを購入しましたが、すぐに一杯になりました。
日頃使っていれば、防湿庫がなくても問題ないと思いますが、あれば安心して保管できます。

書込番号:16124385

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/05/12 10:58(1年以上前)

無くてもいいかなと書きましたが…。

使わなくなってきてカメラやレンズを放置する頻度が高くなってきたり、
もしくは一人暮らしで、家を空ける場合なんかの時には防湿庫って安心かもしれませんね。

書込番号:16124524

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/12 11:22(1年以上前)

防湿庫ですか

エアコンが常時効いているような環境では必要ないかも分かりませんが
まあ 無いより、あったほうがいいかな
カメラや機材を保管する場所は、どうせ必要ですから
一度買ってしまえばランニングコストも非常に安価です
古い機種で東洋リビングのEDー52CDAですが、容量が50Lなので少し小さかった。
ちなみに消費電力は1.9W

書込番号:16124588

ナイスクチコミ!1


スレ主 1232123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/05/12 20:35(1年以上前)

今回、非常に勉強になりました。ありがとうございます。
これまでオススメの防湿庫をすべてチェックしましたが、まだどれにするか決めかねているところです。棚は引き出しがいいのか上下移動できるのがいいのか、どのサイズが適当か(大きいのがいいに越したことはないのでしょうが)などなど・・・・
必要、不必要は人それぞれでどちらが正しいということはないと思います。僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。
これから詰めの段階に入ります。ベストアンサーは多すぎて決められません。スミマセン。

書込番号:16126242

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2013/05/13 00:16(1年以上前)

1232123さん

私は昔プラケースの防湿庫で防湿剤を入れて保管してましたが
生息している北部九州は梅雨や夏は半端ない湿度で
防湿剤を替え遅れたら、見事にレンズ数個にカビが生え痛い出費をしました・・。
何時も使用しているレンズです(>_<)

それから東洋リビング、ハクバ、トーリハンの防湿庫を
機材が増えるたびに安い物を購入してカビを防いでます。
今は中小4台使っていますがカビの被害や機材の不具合はありません
購入されて間違いはありませんよ。

書込番号:16127189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/13 10:22(1年以上前)

>僕の場合は今ある環境を考えると防湿庫が必要だと判断したので、このスレを立ち上げました。

一発目の書き込み内容を見ると、思いつきのような印象も受けたので、問いかけてみました。
(そんなに安いものでもないし。)
悪しからず。

わたしも四半世紀、防湿庫なしでカビが生えたことは一度もありません。
クローゼットにカメラバッグに入れて保管してある物も。(←これ、ここの掲示板では絶対ダメ!ということになってるみたいですが。)

住環境は人それぞれですから、断言などできるわけないですし、
自分が必要性を感じるか否かでしょう。
当然、使っておいたほうが安心感もあるので、精神衛生上のメリットもありますし。

書込番号:16128064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/17 10:07(1年以上前)

 僕も何十年も防湿庫なしでやってきましたが、子供が少し大きくなって、カメラをおもちゃにされるのが困るので

防湿庫を購入しました。カビの被害よりも人的被害そしてホコリ避けに使えます。

 高校合格祝いに買ってもらった一眼レフカメラや就職して初めて買ったカメラのEOS-1なんかも記念に保存してあります。

使う理由は人それぞれ・・・精神の安定にも(電気カメラは特にホコリや湿気は大敵なので)効果ありです(^O^)

 気にしなければ買わなくても大丈夫ですよ。でも風通しの良い場所に置いとくことが大事ですよ。たくさん写真撮って

ください。

書込番号:16142304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/18 21:26(1年以上前)

私もプラケース派です。
部屋の環境次第なのは間違いないのでしょうが・・。

よく使うものはバッグの中に入れっぱなしか、部屋に放りっぱなし・・。
使わないものを防カビ・除湿剤を入れたプラケース入りで、
バックアップHDDも同居してます。

最近の一眼は永く使う気はなく、おそらく5年もしないうちに買い替えるかと。
レンズ内の埃もほとんど映らないだろうし・・なんて。
また、ナノクリ仕様の新レンズ(70-200G2)を期待してますし・・。

腕よりも機器の性能に頼って撮るので、新しいのをつい買ってしまいます。


痛い経験が無いため、軽く見ちゃってますといった一つの話として流してください。

書込番号:16148032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

標準

長時間撮影について

2013/05/07 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

一眼動画を主に考えています。近年はソニーのz5やnx5を使っております。
まだ、検討段階なのですが、このα99とCanon6dもしくは、7dあたりを視野にいれてます。

なぜ、ここに書き込んだのかといえば、昨日ビックカメラで触ってみて一番扱いやすいのかな?
と感じたからです。ポイントは液晶が見やすいのと液晶の稼働が良いと感じました。
ネックだったのは、アイリスいじるダイヤルがちょっとCanonに比べると動きが悪いかな?
と思ったのと、値段が高い。このような感じです。

質問に入る前に余計なことを書いてしまいましたが、本題は長時間撮影した時の熱の問題です。
カットチェンジで撮ると考えて連続的に撮影していた場合、熱による録画不能に遭遇したりするのでしょうか?
実際使ってる方の意見を聞けたらと思ってます。

実際に使用したわけではないの噂でしかないのですが、α55は熱による停止がよくあったと
聞いてます。改善はされてるとは思いますが、そのあたりはどうなのでしょう?

スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。

書込番号:16106099

ナイスクチコミ!2


返信する
GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/07 17:41(1年以上前)

α99はクセがあるので値段がネックならば無難にキヤノンかハンディカムのように動画専用のハードをお勧めします

書込番号:16106113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/07 18:12(1年以上前)

α65、77、57、99と熱問題は聞きませんね。
おそらく相当叩かれたようなのでそこはしっかり作ってきていると思います。
私自身はいつも最大でも10分程度の動画しかとりませんので実際に試したわけではないですが。今まで問題になっていないので大丈夫じゃないかと。
ただ暑い季節になったらまたそういう指摘があるかもしれませんが。

書込番号:16106210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/07 18:34(1年以上前)

ここで55の話をさせて下さい。
冬の雪混じりの日に撮してみましたところ15分持ちかねました。

残念な結果ではありましたが今回は99の話ですので放熱処理で多少は良くなっていると思われます。
ここで気をつけていただきたいのは画面を見ながら撮るときボディにつけて撮ってはいけません。

その場所が放熱の場所です 必ずボディからつまみ出して撮して下さい。
絵柄は実見録画と言われています。

書込番号:16106269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/07 18:38(1年以上前)

すいません 長時間撮影は ご存じだと思いますが30分弱と(メーカー機種問わず)決まっています。

書込番号:16106289

ナイスクチコミ!0


スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

2013/05/07 21:08(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

GKOMさん、カールライスさん、くんたけいこさん、アドバイス感謝です。

検索の仕方が悪いせいなのか有力な情報が得られなかったので助かります。
もともと写真ん専用のカメラですから、ムービーっていうのはいささか無理があるんだとは思いますが
メーカーも付けた以上は使えないとって思ってまして、それが熱暴走で止まるんじゃー使い物にならない
というよりカメラとしても問題あるんじゃーと思ってました。

ビューファー、背面液晶ともにこちらは良好でした。6dも良かったです。7っだけはちょっとピンが微妙にわかりずらい
感じでした。

びっくりしたのは連写・・・ほんとにあの切り方してカードいれたらとれるのかなー?って思うくらい化け物級の連写でした。
ウエイトとして、ムービー7割で写真は3割って感じです。

とにかく熱暴走がないとなると後は、性能はなどで比べて購入をじっくり検討していきたいって思ってます。

余談になりますが、キッス7もみたんですが、なんかイマイチつかいずらい気がしました。。。評判はよさそうでムービー
の操作感があがったようなことが雑誌にのってましたが・・・そんなにいいのかなーって思ってしまいます。。。


書込番号:16106919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/07 21:11(1年以上前)

α99の動画撮影で良い点は

1.常時AFで撮影出来ること(特に顔認識との合わせ技で有効)

2.三脚の使用が出来ない場合にも、EVFをのぞいて安定した撮影が出来ること

書込番号:16106933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/07 21:18(1年以上前)

α99が発売されてから北半球では最初の夏を迎えます。
南半球では最初の冬を迎えます。
南半球からトラブル報告ないようであれば、問題はないのかもしれません。

もっとも、直射日光下ではどこの会社のどの製品も大差ないのかもしれません。
かつての、、、白ボディーを限定で出してくれないかな?
二台目、三台目として買いそろえるユーザーが沢山出るような。。。

書込番号:16106967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/07 21:33(1年以上前)

α99の動画ですが、他のデジ1と大きく違うのは、高精細なEVFが使えることです。
他のキャノンやニコンの一眼ですと、三脚使用にしろ、手持ちにしろ液晶モニターか、あるいは、外部モニターでしか、フォーカスが確認出ません。勿論、液晶フードを使えば、明るい屋外でもなんとかなりますが、EVFとは比較になりませんし、ピーキングが使えるのがビデオカメラに慣れた方には圧倒的に有利です。

勿論、AFも絞りが基本的にF3.5とういう縛りはあるものの、他の機種がまともにAFが使えないのに比べ、特に手持ちでEVFを使いながらですと安定して撮れますので有利です。

連続時間に関しましては、一眼はどれも29分という縛りがありますが、外部のHDMIからnijaというレコーダーを使いますと、その縛りがなくなり、しかも、proress422HQで取り出せて、編集もfcpやEdiusで楽にネイティブ編集ができます。これは、どの一眼でも同じです。ただし、キャノンのHDMIからの取り出しは、映像はだせますが、音声はでません。

内部記録の場合、キャノンのAll-1の場合、ビットレートが70Mbpsなので、ネイティブ編集は、ちょっと厳しいです。40Mbpsのmovならなんとかネイティブ編集はできます。α99のAVCHDの場合は、60pでも最近のPCなら楽勝にネイティブ編集ができます。

あと、キャノンは30pまでですが、α99は、60pが使えるのが大きなメリットです。

書込番号:16107042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/07 21:48(1年以上前)

あと、モアレや偽色ですが、一眼の場合、ビデオカメラに比べ、どれも、かなり目立ちます。特に7Dは、かなり目立ちますが、α99の方がだいぶマシです。

書込番号:16107137

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/08 00:08(1年以上前)

動画に関してはα99が優れていると思います。
α99はソニーの動画部門が、かなり力を入れ込んで作った動画カメラです。
高機能は既にcandypapa2000さんが書かれたとおりです。

熱は全く問題ありません。
α55を使った印象で書いている人がいますが、α99は完全に別物ですので、推測で書かれるα99がかわいそうです。(α55は熱停止した事が多かった)
熱に関しては、使った感じから言いますと α55 << α77 < α99 と順に良くなっており、α99はボディーが大きいので余裕を持って撮影できます。

私が使っていて感じる良い点は
  60pや60iが撮れる
  非圧縮出力が4:2:2で出てくるので、非圧縮の超高画質も録画しようと思えば録画できる(非圧縮はこれから試します)
  電子式手ぶれ補正が有る
  動画のAFが速くて正確(他社よりもずっと早い)
  MF時にはピーキングでフォーカスできるので便利(ピーキング量は2段切り替え)
  望遠不足なら、APS-Cに設定して1.5倍の望遠で撮れる(画質はチョイト下がるが、緊急避難としては充分)

スレ主様
>>スタイルとして、nx5を一脚もしくは三脚で、一眼を肩にぶら下げてちょこまかと撮るような
そのような感じのスタイルです。

良いですね、そのようなスタイルにα99はぴったりです。
ライブビュー(背面液晶)を見ながら写真もクイックに撮れます(キヤノンは写真はかなり遅くなる)し、動画も手持ちで撮れます(但し、AF撮影にするとF3.5もしくは開放固定になる。ここが唯一の弱点です)。
私はHXR-HX5Jのかわりに、安価なNEX-VG20で同様にしています。画質的にはNEX-FS100Jを持ち出したいが、重すぎるのでVG20にしています。
α99はなかなか良い画像を映してくれます。

α99を楽しんでいますので、自信を持ってお勧めします。

書込番号:16107838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/08 05:26(1年以上前)

追加ですが、ninjaを使った外部記録ですが、ニコンの場合、制限がないですが、キャノンの場合、29分で切れるそうです。α99は、まだ確認できていません。

書込番号:16108265

ナイスクチコミ!2


スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

2013/05/08 06:59(1年以上前)

爺メン75さん、けーぞー@自宅さん、candypapa2000さん、orangiさん、おはようございます。

そして有益な情報ありがとうございます。
細かな点はこれから一つずつ調べていこうかと思ってましたが、みなさんの書き込みによって
かなりの情報をこの場だけで得ることができました。感謝です。

発売後今年がはじめての夏を迎えるってことですね。 徐々に暑くなってきておりますので
少々気がかりでもありますが・・・ただ季節に関してはこればっかりは迎えてみないとわかりませんからね。
でも、季節によって動作に支障がでるとしたら問題ありってことになってしまいますからね。

キットレンズがないのはさみしいですね。
触って確認できた50ミリのレンズとズームレンズ一本です。種類は見なかったのですが、結構高価なレンズがついていたような
気がしました。レンズはズームレンズが一本と単焦点二本ぐらいは欲しいなと思ってます。
でも・・・おそらく、ソニーでそろえたら完全に予算ポーバーな気がしてます。

フルサイズのレンズがないってことなんですかね、α77はレンズキットあるようですし。
α-Aレンズがフルサイズってことになるんですかね、なんか種別がわかりにくい気がしました。
その辺りはまだ調べていないのでわかりにくいのかもしれませんがCanonの方はなんかパッと見である程度は
わかりやすい気がしました。

書込番号:16108385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/05/08 10:26(1年以上前)

こんにちは。

>一眼動画を主に考えています。

α55がデビューした際、理想的な一眼動画機と思ったキヤノンユーザーです。
車載での走行中(特に紅葉時の峠道など)の動画撮りが主目的で買おうと思っていました。

コンデジですと偏光フィルターを装着できないタイプが多く、そのためフロントガラスの
映り込みが邪魔となりますが、デジイチならPLフィルターにて、まるでフロントガラスが
無いがごとくに撮影できますからね〜。
55の熱問題は他社ユーザーまでがっかりさせる事件でした(笑)

素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。

デビューから初めて迎える極暑の日本の夏はこれからです。
7〜9月を経過してからの購入では遅過ぎなのでしょうか?

書込番号:16108786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/08 10:44(1年以上前)

熱問題ですが、手ぶれ補正についてですが、α55の場合、動画の場合もセンサーシフト方式をつかっているのが大きな原因です。その後、α77以降の機種は、動画の手ぶれ補正については、センサーシフト方式ではなく、電子式アクティブ補正を採用していますので熱問題はクリアーされています。昨年の夏でも問題なく動作しています。α99でも同じですので問題ないです。

書込番号:16108826

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/08 20:09(1年以上前)

>>素人判断ですが、主因はセンサー周りに熱発生源が多すぎる為だったのでは?と思っておりますが、
改良が進んだとはいえα99においても他社比でボディ内手ブレ補正の動作が加わっております。


ソニーサイトにようこそ。
ソニーは面白いでしょう?
キヤノンユーザー様では思いつかない発想で問題を解決してゆきますから。
例えば、キヤノンにはできない動画の手ぶれ補正が、α99ではあっさりと出来てしまっていますね。
しかも、使った感じでは、この手ぶれ補正はかなり良くできています。
こんな素晴らしい機能だから、きっと発熱も有るはずと考えていますよね・・・しかし現実は逆です。発熱は無い。
それはキヤノンの発想とは違う手法で実現しているからです。
電子式手ぶれ補正と言って、手ぶれを感知して、フレームを電子的に移動させるのです。
これは発熱ゼロに近い手ぶれ補正方法ですし、瞬発力があります。電子ですから質量は無視できる程度の重さですから、レンズをごしごし動かすのとは全く違う高速反応が可能です。
逆に、キヤノンのISレンズで重いレンズをごしごしと動かし続けながら動画を撮ると、レンズが発熱しはしないかと心配します。隙間だらけのレンズは安心できますが、防塵防滴レンズとなると、排熱ができなくなるのでは?

また、動き物に対しては60pと、キヤノンの30pの倍速で物体を捉える事が出来る。
ビデオ技術が進んだソニーだからフルサイズでも60pを実現できていますね。

MFでは、ファインダーをのぞきながら、ファインダー内で拡大MFもできます(キヤノンはOVFなので不可能です)。ただし、ファインダーで拡大できるのはα99は静止画だけです。確かVG900は動画も拡大できたと思う。

(カメラから見て)色々な新しい発想の機能が入っているのがα99です。
ピーキングは、プロのビデオでは標準だと聞きましたが、これをデジイチに持ち込んでいるのはソニーだけです。

キヤノンの方も、推測だけで否定するよりは、一度本物のα99をお使いになられてはいかがでしょうか?
ビデオはなかなか良いですよ。

書込番号:16110397

ナイスクチコミ!3


スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

2013/05/08 20:17(1年以上前)

ミホジェーンVさん、candypapa2000さん新たな情報ありがとうございます。

7月〜9月を経過してからでも特に問題はないのですが、タイミングを見て購入を
考えてます。

フィックスでじっと撮る分にはビューファーが最高ですね。覗き込むとそれに合わせて
ファインダーが作動するなんて最高ですね。

ビックカメラで確認してた時にそういえば、気にしなかったのですがファインダーが覗いてる時は下の液晶は消えてるんですよね?

そのうちどこも電子ファインダーになるのかなー
もともとムービーは電子ファインダーですからこっちの方は馴染むんですよね。
欲をいえば、もう一息ですけどね。
昔から進化の止まってるファインダーだと限界いありますからね。暗いと見えるないし。

ちょっともう一回時間がある時にいじりにいってみようとは思いますが、熱暴走がクリアされたと想定して。

現状はα99が80点。。。。70点。。。正直ムービー主体いでしたらソニー圧勝でしょうね。ビットレート低いですけど。。。
でも編集を考えると軽いに越したことはないですからね。


でも、レンズと値段ですね。。。。ここです。一番の問題は・・・・

書込番号:16110432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/08 21:27(1年以上前)

潮干丸さん

キットレンズがないので購入に踏み切れないというお気持ちよくわかります。私もSAL2470ZAと同時購入は踏ん切りがつかなかったのでまずSAL2470ZAを購入し、しばらく所有のα65で使用してからα99を購入しました。α99は残念ながら新規ユーザーが購入しにくいカメラだとは思います。一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。まあ私は軽いレンズがないので結果的にSAL2470ZAをつけっぱなしで、描写も気に入っているのでこれはこれでよかったと思うようにはしていますが。

Candypapaさん

いつも有益な情報ありがとうございます。
AtomosのNinjaいいですね。非常に興味があります。ところでこの時使うEdiusというはやはりEdius Proになりますでしょうか?Edius neoではできないですよね? 
HyperDeck Shuttle 2というものはNinjaの代わりにならないのでしょうか?こっちのほうが安いので気になったのですが。テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?いつもいろいろ質問してすいません。

書込番号:16110774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/08 21:55(1年以上前)

>>テレビにα99をHDMI接続でつないでみたものというものが非圧縮動画というものの画質ということでよろしいでしょうか?

これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。
非圧縮は特殊な機器でしか受け取れない。60pだと200MBPIくらいの速度で出てくるのではと想像しています。
NinjyaやHyperDeck Shuttle 2やUltraStudio MiniRecorderなどが非圧縮を録画できます。
しかし、これらも60i以下です。60pは録画できません。

書込番号:16110938

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/08 22:06(1年以上前)

>>一応SAL2875が五万を少し超えるぐらいで他社のキットレンズの代わりになっているんだと思います。

本当だ、米国のBHPにはこのセットを売っている。
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/963607-REG/sony_slta99v_slt_a99v_camera_body_with.html

いやー、販売会社は工夫してますね。

書込番号:16111008

ナイスクチコミ!1


スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

2013/05/08 23:12(1年以上前)

みなさん、垣根を超えた回答及び情報ありがとうございます。非常にうれしいです。
スチルの連中にムービー、ムービー言ってたら これは写真機ですから。。。って言われてしまいました。

確かに写真機です。写真きでムービーを撮る時代が来たってことですよね。
好き好んで使いにくい写真機で撮ろうとしてるわけではなく、メリットを生かした映像が撮れるからです。
ビデオカメラでは、綺麗に撮れて使いやすい設計にはなってますが、ボケ味は出せません。
VG10っていうそれっぽいのがありますが・・・趣味とか特別な用途があるならいいかもしれませんが
わたしは二度と使いたくないカメラです。←一応修正します、使ってもいいけど購入はしたくない!にしておきます。
後型機があるようですが・・・

カールライスさんが言ってるようにキットレンズが問題ですねー
五万円をちょっと超えるもので、キットレンズ扱いのようなレンズが存在するんですね。
やはりキットレンズってやはり価格ですよね。バラで買うとそれなりの値段でもセットで買えばみたいな。
トータル28万くらいですよね。。。それに単玉だと・・・うわー高い。

最高にいいけど、最高に高い。。。。。。6d安いな〜って思えてしまいます。実際6dが安いわけじゃーないんですけどね。

書込番号:16111404

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/09 00:37(1年以上前)

潮干丸さん

7割をムービーに使うようでしたら、NEX−VG900をお勧めいたします。
これは、良くできたローコストのフルサイズムービーカメラです。
α99でまともにムービーを撮ろうとすると、更に周辺機器をそろえなければなりませんし、馬鹿でかいものになります。
また、いろいろ、制約があります。
VG900なら、それがほとんどこじんまりとそろっていますし、スチル写真も撮れます。
逆に、3割、ムービーなら、α99も有りだと思いますが。
フルサイズデジカメで、まともなムービーを撮ろうとすると、大変なものですよ。
むしろ、家庭用ビデオの最上級品の方が、気軽にとれて、仕上がり画質もいいことが多いです。

書込番号:16111783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/05/09 06:19(1年以上前)

VG900ですが、VG10が使いにくいと感じられてるのでしたら、やめておいた方が無難かもしれません。このカメラは、フルサイズAマウントレンズを使う場合は、手ぶれ補正は全く効きませんので、手持ちには向いていません。ただ、APS-C用のパワーズーム付きEレンズを使えば、本体からズームボタンが使え、アクティブ手ぶれ補正も使えるのですが、そのレンズがかなり高いです。それだったら、はじめからフルサイズにこだわらず、VG30にしたほうがマシなようにも思えます。

いずれ、AE共通マウントが実用化されれば、もっと使いやすいムービーカメラがでるのではないでしょうか?

ところで、ninjaですが、これでHDMIからSSDに記録すると、proress422 HQの200Mbpsの高ビットレートになりますので、AVCHDの28Mbpsよりは編集耐性はよくなります。ただ、画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?

詳しく見てないですが、EdiusでProress422に対応したのは、多分、6.5からではないでしょうか?Neo3.5はよくわかりません。あと、proress422での編集ですが、確かにネイティブ編集はできますが、データ量がかなり大きいのでディスクの転送速度が速くないと厳しいと思います。

HyperDeck Shuttle 2については、全く情報を持ちあわせておりません。

書込番号:16112150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/09 07:25(1年以上前)

潮干丸さん

動画ってあきらかにアメリカ主導ですよね。アメリカのどんどんベンチャー企業がでてきて安いムービーカメラを出してますし。日本はハードは今でも強いんだろうけど、パソコンのソフトウェアなんてアメリカ主導だし、動画もそうならないか心配です。
あんまり言うとまたいじめられるからいいにくいですが、チルト液晶すら認めない人いますよねフルサイズはチルトしてはいかんみたいな。消費者ももっと新しいものを受け入れる姿勢を見せないと日本が世界のリーダーシップをとれる時代は長くないのではと心配します。
キャノン6Dでもソニーα99でもいいですが、フルサイズの一眼を購入されて、いろいろ教えてください。
僕は子供の動画をα99でとって映画みたいだと喜んでもらえてますよ。

オレンジさん

これは通常のHDMIです。
残念ながらTVには非圧縮を受け取る機能はありません。

そうですか。ということはテレビに接続したときは動画中じゃなくてもみられますが、ここで映っているものというのはなんらかの圧縮した画像なんですね。ありがとうございました。

Candypapaさん

画質的にパッとみてすぐその差がわかるかというとどうなんでしょうね?

おっしゃる通りですね。私はビットレートをあげればあげただけ綺麗な画像が得られると勘違いしていたのですが、やはり2400万画素のデータをどのように動画用に200万画素にしたかということのほうがが重要なんですね。比較動画をみせてもらいましたが、状況によっては明らかに差が出ることはあるのでしょうが、風景などをとっているときにそこまでお大きな差は感じませんね。少なくともビットレートが3倍になれば解像度も3倍なんてことはないですね。比べてみないと気づかないかもしれません。FS100やFs700やなんかの解像度とは違いますね。28Mbpsでも充分に思えてきました。

書込番号:16112253

ナイスクチコミ!2


スレ主 潮干丸さん
クチコミ投稿数:61件

2013/05/10 01:01(1年以上前)

aclickさんへ

情報ありがとうございます。VG900ですが情報がないためなんともいえませんが、VG10と同系
かなと思ってます。後継の分おそらくいろいろと改良はなされてるとは思いますが、わたしの
使用感としては、ムービー型としては、操作性が悪い事とバランスが悪いという点でターゲットから
はずしました。マニア色の強いタイプかなと思ってます。NX5をメインで使用するので一眼タイプの方が
都合が良いとの判断です。

candypapa2000さんへ

毎度の情報ありがとうございます。

VG900ですが、良さそうなカメラですが用途を選びますね。ムービーと一眼動画の合いの子の誕生ってことですね。
一眼動画の一眼タイプに対してムービータイプの一眼ってとこでしょうか?

わたしは今のところエディウスは5を使ってます。ネオは使ったことがないのでわかりませんが、それほどの
違いはないように思ってます。マルチなどやる場合はネオじゃーダメだったと思います。ストレートなら特に問題ないと
思います。

一眼の動画は今のところ変換してから編集してます。使ってないのでわかりませんが、ソニーの方だとそのままいけるのかなー?
と思ったりしてます。使ってみないとわからないですが・・・


カールライスさんへ

毎度の情報ありがとうございます。

わたしもよくわかりませんがアメリカは自由の国、日本は島国って感じで考え方が頑固なんじゃないですかね
そこが良さでもあり、難点はでもあるのかもしれませんね。
チルト液晶を認めないっていうか使わない人なんではないでしょうかね。
フルサイズはチルトしてはいけないって面白い発想です。(これおそらくアーティストがこだわるみたいな)
理由がわかりませんが、物は進化しますから進化した結果チルト液晶だと思います。
これ正解です。チルトしなかったら価値が落ちると思いますよ。

後はビックリするくらいの連写ですね。(静止画はあまり撮りませんが・・・)
これも売りの一つですね。

制約はありますが、追尾のAFと電子ファインダーですね。

教えるほどのことはできるかどうかわかりませんが、情報があれば書き込みはしたいと思ってます。
なんせ、質問してる身ですからね。

お子さんの動画を撮って親子で楽しむっていうのが最高ですよ。
起こさんが大きくなった時の宝物になりますしその時のその瞬間を大事に記録してあげてください。

書込番号:16115556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信36

お気に入りに追加

標準

海上でのおすすめレンズは?

2013/05/05 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

中型ヨット(小型クルーザー)に何日間か寝泊まりしながら乗りますので、写真を撮りたいと思います。
α99やα77は防塵防滴なので、使えると思います。
レンズで防滴はありましたっけ?
α77のキットレンズは防滴ですが、それ以外は無かったような気もします。
24-70F2.8ZAは当然持ってゆきますが、良い天気専用に使い、波をかぶるような条件では使いたくないです。
すこしは波の飛沫をかぶっても撮れるレンズは有りますでしょうか?シグマ・タムロンを含めて。
フィルターは水を弾くものにする方が良いと思っています。

海で撮る人のノーハウをお聞きします。
まだ海では撮った事がないのです。

書込番号:16097004

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/05 11:25(1年以上前)

海育ちです。
防滴ですが防塩ではないですよね。波のある船内では過信は禁物です。
航行する海にもよりますが…防水コンデジの方が好い気がします。

書込番号:16097029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/05 11:58(1年以上前)

松永弾正さんがふれられたように防滴と防塩(潮)の違いは、よくよく研究しておく必要があります。そのあたりの知識がなさそうなところは「すこしは波の飛沫をかぶっても・・」というあたりでよく分かります。
潮の飛沫をかぶったり、多少の潮風でも長い時間当たっていれば電気回路の集積であるカメラ内部は時間とともに腐食が進みます。
防塵防滴のレンズはスレ主さんはお好きな部類のレンズではありませんが、α77付属だった標準レンズがそれになります。潮を含まない土砂降りの雨に遭ったことがありますが、後はよく拭いておいて帰宅後はドライヤーの温風を緩めにゆっくりと当てています。

書込番号:16097139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/05 12:07(1年以上前)

旧四級小型船舶操縦士です、ときどき「海の男」を名乗っています。ぉぃぉぃ。
昔々、25フィートのヨットに強制的に乗せられていました。笑い。

a) 乗船前に電気的接点を保護してください。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/6555166.html
ポリコールキング(接点復活剤) サンハヤト PJK-145
を愛用しています。

# ミラーボックス内の接点だけは麺棒でそっと。

b) レンズプロテクターを装着してください。

c) 潮風に当たったら、こまめに清掃してください。
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/facecare/paper.php
ギャッツビーフェイシャルペーパー
で毎夜、時間あるときにゴシゴシ清掃してください。

綺麗なプロテクター面からファインダーへ
レンズ筒からボディーへ
最後に人間の顔と手を拭いてください。
改めてプロテクター面をいつもの地上の手順で清掃してください。

d) 水没を想定して、メディアはこまめに交換してください。
専用ケースに入れて、さらに防水透明袋(冷凍用のジップロックが良い)に
入れてください。小分けがいいです。
宿泊日数分のメディア+α(予備)があれば良いです。

e) バッテリーの充電はどうされますか?
立派な船であればAC100V有るかもしれませんが。。。
複数バッテリーを持ち込むなら、小分けしてジップロックに
入れてください。
充電機もジップロックに入れてください。

f) 撮影対象は何でしょうか?
クルーの活躍を撮るのか、海面、海上なのか、自船艇なのか、他船艇(単数、複数)なのか。。。
私なら、、、24-105ズームレンズの1本にします。
レンズ交換は素直に諦めます。
それでもα99と一緒に海の上で遊びたいです。

g) 下船後はより丁寧にゴシゴシしてください。
最後に接点の保護、金属部分の保護をお忘れなく。
使用したレンズはしばらく休ませて乾燥させてください。

書込番号:16097163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/05 12:39(1年以上前)

なんか、けーぞー@自宅さんの初めて実用的なレスを読んだ気がする〜^o^/。やはり経験者で無いと分からないことは多いですね。潮風、海水の飛沫、デジタル機器にとっては基盤の腐食原因になる最大の敵ですからね、全面ビニールに包んでレンズだけ顔を出すような感じで防御体勢万全で望まれた方が良いでしょうね。(電池や充電器もジップロックで中に塩分が進入しないようにするのは眼からうろこでした)

書込番号:16097256

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/05 13:17(1年以上前)

別機種

凪いではいても突然の波しぶき

私は趣味上、よく小型中型ボートに乗るのですが、ほとんどのカメラ、レンズの防滴は役立たずですね。

何とか使える機種では、プロからも圧倒的な信頼を得ているEOS1Dクラス+LレンズやE-5orE-M5+オリ防滴レンズくらいでは。

どうしても船上で撮影したいのならこのカメラはいかがですか。

http://kakaku.com/item/K0000463273/images/

あなたの大好きな60fps動画もついていますし、オレンジ色も選べます。あなたくらいの技量の方には陸上船上を問わず、ぴったりなカメラだと思います。

書込番号:16097377

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/05 14:30(1年以上前)

ゲロ袋とカメラ袋っ(^ω^)ノ
使い易くするのにテープとハサミ♪

書込番号:16097604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/05 14:45(1年以上前)

船酔いは、出すものを全て出してしまえば、なんのことはありません。
下船してからも二、三日くらい揺れは襲ってきますからねー。笑い。

カメラをすっぽり覆うのはお好みでどうぞ。

書込番号:16097648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/05 14:45(1年以上前)

みなさん こんにちは

いつもの癖のある反応を見せるお方としては、みなさんとても親切に対応してくださっていますね。それだけ海水に対する防御の姿勢が一般には欠けているからだと思います。やはりこの中の経験を踏んでいる人たちの意見は素直に聞いて実践するのが一番かと思います。どんな防水防滴カメラ・レンズでも必ず風を含んだ中では丸裸は禁物です。軽い風でも最低限厚めのタオルをかけるのが常識です。今回のクルージングを楽しいものに終わらせるためにも、充分な防御体制をされるのが賢明かと思います。

書込番号:16097651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/05 15:41(1年以上前)

一人、嫌がらせに来てる馬鹿がいるね。

と、そんな事より、328U、54、50ZAは一応、防塵防滴ですね。

書込番号:16097814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/05 16:02(1年以上前)

自己責任とはいえ、やはり防滴程度ではねえ・・・


こんなんとか?
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html

書込番号:16097862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/05 18:22(1年以上前)

>つもの癖のある反応を見せるお方としては、みなさんとても親切に対応してくださっていますね。それだけ海水に対する防御の姿勢が一般には欠けているからだと思います。<

たぶんちょっとニュアンスが違うと思いますが、α99が所有者の無謀な行動で、基盤を塩分でやられてしまうのが忍びないといった思いからのアドバイスで、かの氏を思ってというより寧ろカメラ本体への労わりかな^o^/。

コンデジではジップロックみたいな袋を見てますが、デジタル一眼ようの大きい防水パックもあるんですね、これが本当の「でかいパック」⇒「DICAPACK」ってか^o^/。

書込番号:16098314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/05 18:53(1年以上前)


クルーザーを持てる財力がありそうですから気にしないでカメラを思いっきり使いましょう。

壊れたら修理か買い替え。

プロカメラマンなんかと一緒で機材は道具的な感覚で使いましょう。

簡単には壊れませんから。

書込番号:16098412

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/05 20:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

実際のスポーツカメラマンの方は市販のデジ一眼にさらに独自のシーリングとかして使ってるんですかね?レンズ交換とかどうするんだろ? その辺の対処はけーぞー@自宅さんのと変わらないんですか?

書込番号:16098779

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/05 21:24(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。
さすがαの勇士達です。 一端緊急を要する状況になれば、的確に判断して応援してくれますね。
なるほど、敵は塩害ですか。
塩は厄介ですねー。 狭い隙間からでも入り込むし、じめっとして粘着する。

友人のヨットは33フィートなので、風が吹くともろに飛沫をかぶりそうです。
ここで1週間も過ごすと、かなり塩対策が必要になりますね。
先ずはα99+24-70F2.8ZAは凪専用にして、風が吹くとα77+18-250に切り替えよう(このレンズは犠牲になっても良いことにする)。レンズ交換はしない。
α99の塩用レンズとして24-105mmF3.5-4.5も用意しよう。これは2本目あり、2本目は2万円で買ったから塩まみれになっても惜しくはない。
でも、レンズの隙間から塩が入るのは構わないが、其の潮が本体内部に侵入しませんか?
そうなると困りますね。そうなると、α77用の防滴レンズ16-50mmF2.8が必要になるのかな? これはまだ持っていないので、この際買うべきか?

迷いますね、レンズも防滴レンズが必要になるのでしょうか? 
被害がレンズだけで済むのなら、それで良しとしますが、本体に食い込まれると困るからねー。どなたか御存じでしょうか?
うーん、海上での撮影は別の所で神経を使いそう。

そうそう、すごい強風の日に、観光船でα99+70-400mmで撮りましたが、特に機器の劣化はなかったと思います。まあ、観光船だから、風の陰に隠れて撮れたから塩はかぶらなかったねー。ヨットとは違いますね。

書込番号:16099003

ナイスクチコミ!4


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 21:42(1年以上前)

orangeさん

最近は、もっぱら、岸からですが、以前は、シーホースクラスのヨットに乗って、他のヨットを撮ったりもしたことがあります。
その時の経験からすると、帆走すると、結構、しぶきが上がってきます。
先ず、レンズは、プロテクトフィルターを付け、フードを付け、鏡筒には、ジャケットとをかぶせることです。
液晶のディスプレイで、D800Eならそのままになりますが、α99なら、収納状態にして、透明なビニールテープで、縁を目張りした方がいいでしょう。
後は、蒸留水(薬局に行けば、売っています)とフローリングの掃除などに使う柔らかい不繊布を用意します。
カメラを使用後なるべく早く、不繊布に、蒸留水を含ませて、固く絞って、カメラレンズを拭き、すぐ、乾いた不繊布で湿りを取って、乾かします。
塩水をかぶったままにしておきますと、さびたり、汐の塊が挟まって、じゃjりじゃりになります。
では、安全な航海を楽しんできてください。

書込番号:16099091

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/06 00:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>a) 乗船前に電気的接点を保護してください。

ありがとうございます。接点とは気づきませんでした。 早速手配しました。

>>c) 潮風に当たったら、こまめに清掃してください。

ギャッツビーフェイシャルペーパーはどこで購入できるのでしょうか? 御存知ならお教え願います。

salomon2007さん
>>全面ビニールに包んでレンズだけ顔を出すような感じで防御体勢万全で望まれた方が良いでしょうね。
aclickさん
>>先ず、レンズは、プロテクトフィルターを付け、フードを付け、鏡筒には、ジャケットとをかぶせることです。

お二人様ありがとうございます。早速カメラフードを手配しました。
ニコン製で安いのが有りましたので申し込みました。3160円です。
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004MUIHM2/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

いつも眠いαさん
>>防塵防滴のレンズはスレ主さんはお好きな部類のレンズではありませんが、α77付属だった標準レンズがそれになります。潮を含まない土砂降りの雨に遭ったことがありますが、後はよく拭いておいて帰宅後はドライヤーの温風を緩めにゆっくりと当てています。

やはり、α77の防塵防滴レンズが良いのですかねー。購入しようかと迷いはじめました。
一つくらい、雨にぬれても良いレンズが有った方が良いのかな? 迷います。

書込番号:16099941

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/06 01:48(1年以上前)

一番いいのは洋上で使用しないのが一番なのですがそれでは写真が取れないのである程度の割り切りが必要です。 塩害対策にこれといった完璧なものはありません。 カメラにも防塵防滴仕様だけでなく塩害対策仕様のカメラもあっていいですね。

洋上では波の飛沫はもちろん注意しなければなりませんが一番注意しないといけないのは海風と温度差です。 洋上での風は塩分を含んでいます。 それがカメラに吹きつけて表面に塩分が残っている状態で船内の温度が高いところに持ち込むと結露状態になり海水の飛沫をかぶったのと同じことになります。

これを防ぐにはレインカバーもある程度は効き目がありますが一番いいのはビニールの袋にレンズの部分だけ出してカメラを全部くるんでしまうことです。 またはカメラ、レンズを全部をサランラップで包みます。 カメラを使用しないときはそのまま放置せずバックなどに収容してください。 とにかく洋上では海風が当たらないようにしてください。 ビニールの袋等はケチらずに一回の航海ごとに取り替えてください。 そして陸に上がったら真水を使用してタオルなどで丁寧にカメラ、レンズを拭いてください。 

以上の方法はスチールカメラだけでなくENGカメラ等、ビデオでも有効です。


書込番号:16100100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/06 02:56(1年以上前)

オレンジさん情報だと1週間洋上で過ごすようですから、毎日蒸留水で拭き拭きして養生してやらないと、1週間経ってからまとめてとか横着すると痛い目に遭いそうですね。
レインコートとかは隙間があるので、見栄えはアレですが案外サランラップのぐるぐる巻きが一番いいかも。空気透過率の高い野菜用じゃない普通のサランラップ(商標なので別のブランドでもOKですが)が良いでしょうね。

書込番号:16100202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/06 06:25(1年以上前)

ブランドは忘れましたが…かなりの防水な上に…水に浮くカメラバックがあるはずです。
必ずそこに入れて…GPSくらいも放り込んどいた方がよいですよ。

どこの海かはわかりませんし、ご友人が海に精通されていらっしゃるでしょうから…とは思いますが…。
海の地域によって…時候によって…気象によっても波の高さと荒れ具合は激変しますから。

季節風的にも安定はしているでしょうが…海を愛する者…海とともにある者として、ご無事をお祈りいたします。

書込番号:16100365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/06 09:41(1年以上前)

おおー
ホントだ
けーぞーさんがまともなコメントしてる…
ただの天然じゃねーじゃん!!

書込番号:16100804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/06 12:16(1年以上前)

オレンジさんくらいの経済力があれば、修理代なんてどうって事ないでしょうに。

書込番号:16101353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/05/06 14:23(1年以上前)

カメラ、レンズを使い捨てる?

ビニールがお嫌ならハウジング使ったらどうかと思います。

書込番号:16101772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/06 15:57(1年以上前)

変に誤解している人がいますので、説明します。
もちろん、カメラは絶対に守りたいし、良いレンズも守ります。ダメになりそうな時には使わない。

しかし、多少の風と飛沫が飛んでくる場面でも当然撮りたい。
では、其の時に、守り切れずに最悪どこまで犠牲にするかを、あらかじめ決めておく必要がある。
私の場合には、普及型レンズは、撮影のためには多少悪くなっても仕方がないと決めました。
当然其の子たちにも、潮風に負けないようにできるだけの防御はします。それでも潮風に負ける場合が出てくるでしょう。何しろ初めての経験ですから、全戦全勝にはなりえない。
最悪にならないように、最善の努力をするだけです。

想像ですが、波が少しあるときに撮ると迫力が出る写真になるのでは有りませんか?
基本は趣味の航行ですから、風がすごく強くなりそうになったら、逃げ帰ります。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きます。

カメラフードが届きました。簡易型ではありますが、風が弱ければ充分実用になりそうですが、横風には、ちょっと対応できない気がします。
そのような場合には、最終的にはサランラップが良いのでしょうね。

書込番号:16102061

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/05/06 16:35(1年以上前)

>風がすごく 強くなりそうになったら、逃げ帰ります 。逃げるが勝ちの戦法でゆるゆる行きま す。

驚きだな。

この爺さんの日頃の行動形態が見事に出でる。

書込番号:16102192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/06 17:22(1年以上前)

洋上でカメラを絶対に守りたい、良いレンズも絶対に守りたい、しかしいい写真は撮りたい。
なにか言っていることが正反対ですね。 洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。 
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。 
そういう微視的な面で機材を守りたいというならカメラを持っていかないことです。

それでは撮影できないというのならコンデジなどをマリンパックに入れて撮影してはどうですか。
マリンパックは海中で撮影するためののものなのでどのような状況になってもへっちゃらですよ。
たしかジリオンというところでデジ一眼用のマリンパックを出しています。 しかしキャノン、ニコン用でSONYはなかったと思います。 orangeさんはニコンもお持ちですから調べてみてはどうでしょう。
それでもα99にこだわるならカメラは消耗品と考えて多少の劣化は覚悟することです。 
それもいやならカメラを持ち出さないことですね。 

書込番号:16102367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/06 17:33(1年以上前)

まぁ単にクルーザーに乗ることを自慢したいだけなのかもしれないですね(^^;

書込番号:16102426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/06 19:11(1年以上前)

海の波は多様です。
表面と、その下で海流が逆の場合もあります。海育ちでも、慣れない海は本当に怖いのです。
不規則な大波や突発的な三角波にはご注意下さい。突然、波の高さが数倍になるケースがあります。
山岳事故では有償捜索ですが、海難事故は魚連などが仕事をストップしてボランティアで徹底的に捜索してくれます。
海の人々にとって、海難事故は明日の我が身だからです。海の人々の仁義なんです。

私も安易に海で遊んで海難事故にあった方々の救助や…ご遺体の収容に立ち会いました。

ヨットの上では歩き回らないこと。自分は水上では赤子であることだけはご自覚下さい。

経験をつまれるまでは…首から下げた防水コンデジ…おすすめしますが…。

書込番号:16102791

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/06 21:21(1年以上前)

>>洋上撮影は機材を潮風にさらすというリスクは絶対に避けられません。 
原理原則で言うとどのように対策をしても塩害の影響はあるでしょう。 

ありがとうございます。その覚悟はできています。
ただ、それをあからさまに言うと、ここではカメラを捨てる気かとのたまう人も出てきますので、押さえています。
ほんとうに撮った経験のある方の意見として、重視します。

初めての撮影ですので、でしゃばらずに、慎重に行きます。

多くの実務的な意見を教えて下さった方々
  松永弾正さん  いつも眠いαさん  けーぞー@自宅さん  
  salomon2007さん  aclickさん   CINEALTAさん
ありがとうございます。
水漬くかばねにならないように、最新の注意をしながら撮ります。
実行まであと10日ありますので、じっくりと準備いたします。

書込番号:16103342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/06 21:27(1年以上前)

orangeさん

α77付属の標準レンズは、確かに防塵防滴とされていますが、これはあくまで潮を含まない環境でのことです。潮風でも十分な注意がいるということはほかのみなさんも触れている通りです。
それと海が多少荒れたら逃げると言いますが、目的地からするとそうたやすいことではないのです。そこは専門家がついていることでしょうし、ご自分で自信たっぷりの表現だけは仕替えた方が賢明かと・・

書込番号:16103371

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/05/06 21:45(1年以上前)

とりあえず親切にアドバイスしていただいた方の為にも1枚くらい画像を載せてくれるのを期待してますよ〜

書込番号:16103449

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/07 10:14(1年以上前)

 強度の船酔いになって撮影出来ずカメラは無問題だったってことが無いように、後悔の安全を祈っております。

書込番号:16105039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/08 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の撮る写真の大半はヨットの上からです。船員のためウィンチも巻かなくてはいけないため、片手間で撮ります。
一眼並みの写りをするRX100を買ってからは一眼を海上に持っていく機会が少なくなりました。
フィルターは最初マルミの撥水タイプでしたが今はツァイスですが問題無いです。どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。潮が付いたときは小林製薬のメガネクリーナーで拭いています。
波がある強風帆走の場合、船首で海面を叩かれたときと、機走でダッシュすると潮が確実に飛んできます。
船上でのレンズ交換は、TLMに潮が付かないようにすることと、船体がヒールしているときにレンズを落とすと確実にサヨウナラですので気を使います。
本体まで飛まつが飛んで来る日や雨天時は防水コンデジを使います。接合部に潮が直撃だけはダメージが大きいのでお勧めできません。
自分の経験上、リアリティーを求めるなら海上にツァイスをお勧めします。快晴時は開放で露出がオーバーしますので、STFがお勧めです。
ヨットの上から他のヨットを狙うと安定性の問題から300oを使っても揺れでフレームに収め難いと思っているため135o以上を持っていません。ゾナーならトリミングして使うほうがキレイでリアリティがあります。

書込番号:16107842

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2013/05/08 01:57(1年以上前)

不穏なレスも有りますがw
ちょっとしたアドバイスから海大荒れの状況迄掲示板様々ですね。

参考になるかわかりませんが、ちょっと前砂浜で撮影する際に案外
役にたった激安!?グッズを1つ。

自分の撮影では(高額なのに)砂で防塵防滴では無いバリゾナ24-70のレンズが
ガリガリ…と言う心配事がありましたので使ってみました。

http://www.monotaro.com/p/3317/2851/
事務のエキスパートには必須wの通称腕抜き及び腕カバー。
両端にはゴムが入っているのと案外長さも有りでフード半分から(テープで留めて)
被せ、太くて立派なアイツに根元以上迄しっかり装着可能w。
絞りリングも無いのですっぽり被せても問題無く、若干ズームの繰り出しは有るもの
の十分実用レベル。
実際は事務用品を取り扱ってるお店に直接買いに行ったのでリンク先の物とは若干
違うのですが、カメラ迄すっぽり地面に置く際に気を使わなくても良くなるし大変有り難い。
※接眼部だけは開けなきゃですから100%安全では有りません。

確認はEVFプレビュー、ファンクションボタンとメニューボタンはしっかりビニールの
上から操作出来る様に覚え、海は条件に依っては強い反射等で露出が引きづられる事も
多いので露出はマニュアル(前後2段で収まるならAEでも)。

大きなしぶきがかかれば、ハウジング以外は似たり寄ったりだと思いますが、
使い捨てる分にはかなり1枚当たり安価ですし、結構動きやすいのでお勧めしておきます。


またボトムがきいろさんの書いていた、
>どのくらい潮が被ったかはフィルターで判断しています。
に近い事も確認出来るのかな〜なんて思います。

今調べたらこーゆうのも有りました〜足カバー。
※海で大いに使えるので好都合?。
http://www.meihodo.co.jp/media/1/5/1/151_1280x1717.jpg
足のくるぶし辺りで切ってフード側に留め、腿側をカメラにすっぽりと。

船上でスリップしてカメラ破損と言う落ちにだけは、お気をつけあそばせw。

書込番号:16108103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 通風おやじの蕎麦ブログ 

2013/05/08 12:46(1年以上前)

私は少し前まで55フィートのクルーザーを持っていましたが、瀬戸内海でも少し風が出ると、波が立ちフライデッキ(二階の操縦席結構高い)までバシャバシャ波を被ります。
全身びしょびしょになります。
ソニーのカメラの防水、なんて役にたちません。
ご予定の船は恐らくフライデッキが無いので航行中は更に被ります。
静止している時はあまり被りませんが航行中より揺れます(航行中は一定の方向の揺れですが、静止中は全方向からの揺れ)で撮影はしにくいでしょうね。ベタ凪ぎでもサイズが小さいので結構揺れるでしょうね。
航行中の撮影はダイビング用のハウジングを使うか防水のコンデジの方がいいでしょうね。海は天気が良くても直ぐに風が変わり、突然波が立ったりしますから、一眼レフでの撮影は波に対して細心の中は注意が必要です。レンズ交換はしない方がいいでしょう。また近距離を見ると酔いやすいので気を付けて下さい。
私は船での撮影は一眼レフはありません。




書込番号:16109121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 通風おやじの蕎麦ブログ 

2013/05/08 12:51(1年以上前)

追記です

船のサイズにもよりますが、ゆっくり(5ノット前後)と航行しているときが一番ゆれません。
また波も被りにくいで、このくらいのスピードでの撮影が一番良いかもですね

書込番号:16109147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/16 23:17(1年以上前)


orangeさん

すみません、見逃していました。
もう海上でしょうか?

> ギャッツビーフェイシャルペーパーはどこで購入できるのでしょうか?
> 御存知ならお教え願います。

コンビニならどこでも売っていまーす。

書込番号:16141173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング