このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2013年5月6日 12:30 | |
| 213 | 49 | 2013年5月6日 00:04 | |
| 48 | 22 | 2013年5月4日 01:18 | |
| 34 | 30 | 2013年5月1日 18:21 | |
| 32 | 20 | 2013年4月29日 21:01 | |
| 8 | 10 | 2013年4月28日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、わかてっちりと申します。
みなさんの書き込みは時々見て参考にさせていただいていました。
普段、α99とα900、コンタックス645を使っています。
それでα99のことなのですが、大型ストロボを使用するとき同調速度を上限1/250秒と思っていたのですが、私の個体はどうもそうなっていないようです。α900は1/250秒をクリアしますが、α99は完全にクリアするのが1/160秒です。つまりα900に比べて2/3段遅れをとっている訳です。
ちなみに秋葉原のサービスステーションに持ち込んだところ「ソニーのストロボならクリアする」との回答。「ならば、シンクロ接点でのタイミングのずれはないか?調整できないか?」との質問に「現状を仕様と思ってくれ」との答え、こういう主旨のやりとりがありました。私はソニーのストロボを持っていないので確かめようも無く、技術の方の返答ももう一つ釈然としません。調整を怠っているのか、実際にα900ほどの同調速度を得ていないのか確かめたいと思い書き込みをしました。
みなさんの個体はどうでしょうか?
0点
ストロボによって閃光とはいえ発光時間が違うので
シャッター全開をすぎても光ってるストロボならあり得る
その大型ストロボの発光時間がα99にしてみれば想定外って事ですかね?
書込番号:16095541
3点
あふろべなと〜るさん
早速のご意見有り難うございます。
大型ストロボはグリップオンなどの小型に比べて閃光時間が長く、私の使っているコメットも1/350秒くらいだと言われています。さらに光量を落としているのでこの場合1/1000秒くらいじゃないでしょうか?同じ場面でα900が1/250秒をクリアしているので書き込みました。
書込番号:16095622
0点
私もα77とモノブロックを使ったときに、、、悩んだことあります。
単に組み合わせ、相性なのかもしれません。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120410/
初めてのモノブロックストロボ撮影
カメラ側の同調速度、フラッシュ側の同調速度とを比較して遅い側に
合わせるということで、1/250ではムリでムラありでした。
α99がおかしいのかα900がおかしいのか?おお悩みのようですが、
私には「α77とα99が似ている」からα900がおかしいと思います。
私は1/100前後で使うようにしています。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
書込番号:16095891
1点
シンクロコードでの話ですよね?
シンクロソケットですか?
ストロボシューにアダプター経由ではないのですね?
ソケットの話であるのなら カメラ側のマージンが無いのでしょう。
SSを落とすしかないですね。
でも、専用の小型ストロボでない場合、(レンズシャッターでもないのに)滅多に1/250秒は同調しませんよ。
書込番号:16095931
2点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
書込番号:16096922
1点
そもそもダイレクトで保証してるのって、
ニコンやキヤノンの一部の機種だけじゃね〜の?
ソニーは普通に無理そうな懸念するけど。。。
真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
それとさ
リレー回路は入れた?
書込番号:16096936
1点
詳しい方、時間的タイミングについてどなたか教えてください。
http://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7206.html
図 モノブロックの閃光時間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
wikipedia エレクトロニックフラッシュ
a) シャッター幕が開く
b) 発光始まる
c) 発光がピークに達する
d) 発光が減衰して終わる
e) シャッター幕が閉じる
を時系列で並べていただけませんか?
# モノブロック数台並べてスレーブ発光できるってもの不思議ですが。。。
書込番号:16096980
1点
さすらいの「M」さん
>シンクロコードでの話ですよね?
シンクロコードでもホットシューからでも引っかかります。
阪本龍馬さん
>真面目に聞きたいなら、接続図くらい書かないとさ。。。
はい、失礼しました。
最初に張った画像はα99、α900それぞれホットシューからパワーシンックロトランスミッターというやつで電波を飛ばし、コメットのcb-12というジェネレーターで受けています。この装置の電波発信遅延も考えられますが、シンクロコードで接続してやってもほぼ同じ結果が得られます。
>リレー回路は入れた?
リレーとはどこのリレーでしょう?
けーぞー@自宅さん
詳しく調べていただいてありがとうございます。
abcdeの機構的状態を申しますと、1、シャッタ先幕が開き画面端まで達する。
2、ストロボのリレースイッチが入り発光させる。
3、後幕がスタートしセンサーを覆い始める。
4、後幕が短辺を走り終える。
5、先幕後幕閉じたまま元の位置へ戻る。
この、1と3の完全にシャッターが開き切りセンサーが100パーセント露出した間にうまくストロボを発光させる訳ですが、これが少しでもずれると露光出来ていない部分ができますし、1/250秒で全開ができないのであればやはり未露光部分ができてしまいます。それとタイミングがバッチリ決まっても閃光時間が長いと画面端の露光不足がおこります。カメラ側のストロボを発光させるためのタイミングは非常に重要だと思います。
私が持っている小型ストロボ、サンパックB3000sにおいても(シンクロ接続)1/250秒はダメでした。横位置で画像上部がけられるということは、カメラ内では上下逆ですから、後幕が待ちきれず早く顔を出してしまったということかもしれません。
書込番号:16097414
1点
初めて書き込みします。
大型ストロボとはモノブロックの事ですよね?
私はα900をつかっていますが、シンクロ同調スピードが1/250なんで当然 1/250でシンクロコードならきれます。ラジオスレーブを使えば不安定で
1/250から1/160です。
α99の仕様書にたしか
1/250とあった気がしますが、もし仕様書にそう書いてあるなら、おかしいですね。シンクロ同調スピードは基本は外部モノブロックストロボ何かを想定しているのですから、純正云々やソニー云々は関係ないし、またそんなモノブロックストロボありません。
ソニーの担当がバカなのか、説明が上手く伝わっていないかだとおもいます。
仕様書の同調スピードを見ていただいてシンクロターミナルを使いモノブロックまたはそれに準じる大型ストロボを使いそのスレーブで幕がかかるのは何らかの不具合だと思います。
書込番号:16097563
3点
すいません
そのスレーブ
はそのスピードのまちがいです。
訂正致します。
書込番号:16097571
1点
ウルトラ万の助さん
>α99の仕様書にたしか1/250とあった気がしますが
はい、確かに1/250秒と書いています。
知りたいところは他のα99が1/250秒をクリアしているのかどうか?
もしクリアしているなら私の個体の調整をソニーが渋っているということです。
たまたま出来の悪い個体に当たったのだから我慢しろというのもどうかと思います。αの信頼性のアップのためにも対応して欲しいです。
もし、みなさんの持っているα99も同じ状態なら、ソニーも堂々とそれを書けばいいのです(たとえばストロボド同調速度は1/160以下とか)。
α99を持っているみなさんはすでにご存知のようにこのα99は革新的で大変優秀なカメラです。私も迷いながらもこの機種を導入しα900と平行して使っていましたが(カメラの操作性はα900の方がよい)、今はα99ばかり使っています。出てくる画像が鮮やかだし、実質3200くらいまで高感度が使えます。このわずかなマイナスを曖昧にするのではなく、きちんと対応し改良し、発表してください。そうすればソニーのカメラの信頼性もアップしますよ。ソニーさん聞いていますか?
昔、ニコンのフイルムカメラでFM2というのがありました。高速縦走ハニカムシャッターを導入し同調速度をほぼ1/250秒を達成しました。しかしニコンは不十分だということで1/125秒と1/250秒の間に1/200秒を設けて同調上限としました。当時1/250秒でも同調している個体はかなりあって、私の購入したのもそうでした。
まじめですね。
その後FM2はnewFM2となってすべての個体で1/250秒シンクロを達成しました。
書込番号:16101395
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
質問
TLMによる減光はそんなに大きな欠点ではないですよね?
というわけで、TLM有無で撮り比べました。
天井の蛍光灯だけを照明にしました。
TLMを外したα99にて、2枚撮りました。
1枚は単体露出計、目玉をひっこめた状態にて。
もう1枚は、目玉の上に「α99から外したTLM」を被せて。
カメラボディ内では、TLMは約45度傾斜して設置されています。
厚みはルート2倍、減光も同様にするべきなのかな?
とりあえず、解釈は抜きにして写真を吊るします。
14点
こんばんわ。
素人目ですが、全くといっていいほど減光の影響は無いように見えますね。
書込番号:16091361
2点
F2.2とF2.8は2/3段差
その数字を真に受けるなら
半段って話が多かったけど実際はそれより大きかったってこと
2.2も2.8も1/3段系列で出てくる数字だけど
その露出計が1/3段以上の刻みでしか表示できないからなのか
もっと細かく出るけどたまたまそうだったのかによって全然違う
1/3段刻みでしか表示できないのであれば
最低で1/3段に近い減光 最大で1段に近い減光ってことになる
書込番号:16091466
8点
>素人目ですが、全くといっていいほど減光の影響は無いように見えますね。
「TLMを外したα99にて、2枚撮りました。」とあるので、画像そのものに影響出ないのは当然の様な。
書込番号:16091481
8点
露光計がよくわかりませんが、この程度ならISO二段ほど上げれば済むので?
昼間ならまったく問題ないし、夜間でどうしてもISOあげずに撮影したいなら三脚か一脚使うべきかと。
けーぞーさんがなんでいまさらTLMの有無の話を持ち出すのかが意図不明です…
書込番号:16091485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
es335lespaulさん、見るべき箇所は露出計の数字ですよ。
書込番号:16091486
4点
けーぞー@自宅さん
お疲れ様です、毎度たのしく拝見してます
>TLMによる減光はそんなに大きな欠点ではないですよね?
今までの流れから欠点と騒いでいる人は付いてるだけで生理的に嫌なので比較云々で納得することは無いと思います
その騒いでいる人がそこまで要求される次元のものを撮ってるのか見たことないのでTLM付きのカメラにスリ替えてもたぶん分からないとおもいますけどね^^;
書込番号:16091508
17点
セコニック L-608 取り扱い説明書
http://www.sekonic.co.jp/pdf/L-608_L-608Cine.pdf
にてダウンロードできます。
1/3に設定しています。
p.18 EVモードでも撮影しておきます。
少々お待ちください。
書込番号:16091523
2点
残念ながら私には周辺減光の類はわかりませんね。
キタムラの動画で見たTLMを手動で動かすのは一興でした。
5D3を買ってしまったため、α99は遠ざかりました…。
書込番号:16091530
3点
EV表示にしても、1/3単位で丸められてしまいました。
そこで、照度計として使用できることを思い出しました。
単位は lux or lx or ルクス です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9
TLM無しは35 luxです。
TLM有りは26 luxです。
書込番号:16091562
5点
2/3EV減光に加えて、いくらなんでも像ぼやけとかも厳密に言えば起きるだろう。
まあ、像面位相差も素子削りだと画素補完で画質落ちるが、撮像・AF二層センサーでも作って、
多点(500点とか700点とか)全点クロスの像面(正確には像面直背後)位相差を実現してほしいよ。
ミラーショックが無いのは利点なので、OVFは要らない。フルミラーレスでAF速いのが欲しいね。
書込番号:16091570
6点
1.346153846
計算したら
2/6より大きく 3/6より小さい
5/12より大きく 6/12より小さい ようです
書込番号:16091598
0点
35 luxを基準とすると。。。
TLM 光軸と垂直にて 26 luxとなる。
26/35=0.74285714285=0.75(せいぜい2ケタしか信用できない)
もし、TLMを45度傾けると、厚さが ルート2倍なるので、
減光も同様となるはずである。
0.75/1.414213562373095 = 0.53(せいぜい2ケタしか信用できない)
ということで約1/2で1段ってこと?
書込番号:16091636
2点
まあとりあえず画質的な問題ではもともと言われているように
ISO100に設定したときに
実際はそれよりも高い感度で撮影しているわけだから
その分は確実に画質は悪くはなる
てことは逆に言えば真のISO100で撮れるなら
シャッター速度を遅くするだけで
その意味での画質の差はなくなる
ISO80を見かけ上の基準感度にすればいいということか
書込番号:16091681
1点
>主さん
単純にlxを割り算してevの差が出せると思っちゃだめよ
書込番号:16091686
1点
仰られる通りでございますね…。
失礼致しました。
書込番号:16091719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんでいまさらTLMの有無の話を持ち出すのかが意図不明です…
ソニーが「透過ミラーから撤退する」的な噂を聞いて浮き足立ってるからでは^^;
この事はあくまで噂で、現行機には全く関係ない事・・・。
それに現状は、ソニーα機を買うんだったら透過ミラー機を選ぶしかありませんし(笑)
撤退するしないに関わらず、透過ミラー機ユーザーは、どっしりと腰を構えてたら良い訳で。。
α99もα77もα57も、良いカメラには変わりないし(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16091842
9点
けーぞーさん
お疲れさまです。
私が以前、研究室などで光度計を用いて誰か測定してくれないかなあ、と言ったのは、波長ごとの透過率、反射率、さらには吸光、まさかとはおもうけど発光などが知りたいと思ったからですよ。
その情報があっても、私には解析する能力は皆無ですが(笑)
露出計で測るなら周囲からの光も遮断する必要があるのではないでしょうか?
後、こういうのは単純に約45度傾いている、と決めてしまっていいものでしょうか?
書込番号:16091916
2点
これと引き換えにい手に入れたAFが、イマイチ魅力的じゃなかった。
ミラーショックのないことも、フルサイズNEXのリリースが噂されてることでありがたみが半減みたいな…。
NEXにボディ内手ブレ補正をつけることって、あのスペースじゃ不可能なのでしょうか?
書込番号:16091926
4点
けーぞーさんはmfのみで写真を撮るから、普段からtlmを外しても支障がない状態なんですよね?
なぜそんなに気にされるのですか?
tlmありきで何らかの補正がかかっているかもしれないから、その影響を考えてはずせないとかですか?
書込番号:16091928
2点
> 波長ごとの透過率、反射率、さらには吸光、
もしこれが存在するならば、TLM有無で大きくホワイトバランスが変わる
はずです。
もっとも変わったとしても、既知量であれば補正することは簡単です。
だから無問題です。
α77の例ですが、、、以下のスレにてカラーチャートを撮り影響(存在)無し
とのご意見を頂戴しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15065131/
ティッシュをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?4
2012/09/16 21:38 [15075228]
オリジナルはこちら。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-WB-1/
TLM有無でカラーチャートを撮り比べました(2012.09.16)
残る都市伝説は「ウイルス」だけですかね?
私はウィルスバスター2012クラウド版を使っています。あれ?2013年版じゃない。。。
#「TLMによる減光はどれくらいですか?」という質問に回答するときに
#45度傾けたことを考慮していなくても「嘘」ではないですよね?笑い。
書込番号:16092022
1点
昨年の今頃は、TLMバッシングの嵐が吹きまくっていましたが、
次機種からTLMを外すらしいとの情報が広まってから、TLM肯定論に変わってきましたねえ。
書込番号:16092036
2点
けーぞー@自宅さん
608をお使いでしたら、カスタム設定の3,4番の絞り値とシャッタースピードの設定を
0にして1ステップ表示にすると、1/10EV単位で測定出来るようになりますよ。
取説のp.40,41です。
書込番号:16092040
![]()
1点
540iaさん
情報ありがとうございます。
確か、どこかでそんな設定あったはずと思っていました。
カスタム設定があるため、取説は手放せません。
朝ごはん食べた後に再度挑戦してみます。
#夜の人工光のほうが再現性高いんですけど。。。
書込番号:16092078
0点
> 露出計で測るなら周囲からの光も遮断する必要
目玉、光玉を下げて測定しています。
(取説 p.12 参照)
これは照度計として使うため、TLMの置き場所を確保するためです。
TLMをスルーしていない周囲からの光の影響は無視できると思っています。
思っているだけです。
書込番号:16092117
1点
けーぞー@自宅さん
反射光式で測ってもいいかもしれませんね。
45度に傾けた時の傾向も分かるかもしれません。
証拠写真は撮れないかもしれませんが…
書込番号:16092128
0点
けーぞーさんの頭の中では
レンズから撮像素子へ まるでトコロテンの押し出しみたいに
真っ直ぐ光が行くと思ってるみたいだけど(笑)
まずAマウントの場合個別に調べなくても
マウント内径とF値の関係から
像側テレセントリックなレンズはまずありえないことがわかります
つまり周辺部にあたる光はレンズの中央よりから傾いて入ってきます
その途中に傾いて配置されているTLMには
上側と下側で異なった角度で光があたるわけです
もしTLMの傾きによって露出差が生じるのであれば
実際のカメラでは像面の上下で露出差が生じるはずです
逆にそのようなこと(上下の露出差)が生じていないとすれば
TLMの減光量を測るのに角度は無視して良いことになります
もっともこのテストはレンズを通しているわけではないので
どうせざっくりとした数字でしかないですけど
噂どおりの0.5EV減光だしだいたい整合が取れてるってことで
いいんじゃないかな?
傾斜は考慮しなくていいでしょう
書込番号:16092148
![]()
4点
電気ではなく電子は導体中をところてんのように流れていることは
知っていましたが。。。
ほうほう、傾斜は考えなくてもいいですか!!
> 35 luxを基準とすると。。。
> TLM 光軸と垂直にて 26 luxとなる。
> 26/35=0.74285714285=0.75(せいぜい2ケタしか信用できない)
となると、損しているのは 0.25 ってことですかね。
なんか得した気分。笑い。
書込番号:16092293
0点
1/10まで表示できる状態にして、再度測定してみました。
光源はカーテンの隙間からの自然光と天井の蛍光灯です。
目玉、光玉、光球は下げた状態です。
TLM枠がちょこんと乗っているだけです。
シャッター速度 1/15のとき
TLM有り 2.09
TLM無し 2.05
# いずれもカメラボディからTLMを外した状態で撮影しています。
書込番号:16092430
2点
生理的に「いやって」いう人は
汚水(ウンチやおしっこを含む)を処理した水は飲めないタイプかな?笑
半導体製造過程でも利用できるくらいに綺麗に処理されていたとしても。。。
http://www.anmc21.org/bestpractice/Singapore5.html
シンガポール NEWater
火星旅行とか惑星移住には耐えられないタイプですかね。
書込番号:16092476
3点
けーぞー@自宅さん
そのままの人参は拒絶するけど微塵切りにして好物に潜ませておくと 美味しい美味しいと食べてしまうタイプだと思います。 (●´)З`)))モグモグ
書込番号:16092532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
けーぞー@自宅さん こんにちは
ソニーがしなければいけない部分を大変お疲れ様です。
>生理的に「いやって」いう人は
汚水(ウンチやおしっこを含む)を処理した水は飲めないタイプかな?笑
半導体製造過程でも利用できるくらいに綺麗に処理されていたとしても。。。
生理的に嫌ですが処理した水は平気で飲みます
生きる上で必要か否かの問ですので 愚問ですね
生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
それと、ツァイスの姿勢かな
ツァイスは、写真はレンズで決まるとキャッチコピーをしていますし
レンズ性能のためなら妥協はしないそのため
レンズ内光学手ぶれ補正も採用しない旨の発言が有りますが
デジタルになって写真はレンズだけでは決まらないのは明白で
写真はカメラとレンズで決まるのをツァイスは理解しなければいけない
TLM・ローバス・光学手ぶれ補正どれも多少の減光がある
それをレンズ部分は許さないが他は勝手にと言う姿勢に腹が立つ
つまり 本のちょっとしたこだわりだけです
TLM有ってもなくても、けーぞー@自宅さん検証したように
写真はほとんど変わらないですが
αとツァイスへの思い入れだけです
ソニーの次期種楽しみです。
書込番号:16092689
2点
> ソニーがしなければいけない部分を大変お疲れ様です。
大人の科学、中高年の科学だと思っていますよ。
これもカメラの楽しみの一つかと。
AFの速さと正確さも測りたいものの一つです。
書込番号:16092948
4点
こういう実験は、「肯定否定側関係ないデータ」になるうるので
100万弁理屈で議論するより役に立つときゃたつよ。
ぶっちゃけ、いらないとかマスターベーションだの、どうでもいい
感情的批判よりは意味があると思うねぇw
書込番号:16093204
![]()
20点
そらはマヌケに飼われていて、哀れ。
常時ライブビューを進化させる事こそ、瞬間スナップの進化につながる。
被写体とのコミュニケーションも捗る。
書込番号:16093259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そらはマヌケに飼われていて、哀れ。
ご気遣いどうも。
もっとカメラの勉強すれば、そらは幸せになれるのかな、ははは。
書込番号:16093322
6点
ちなみに私の友人の勤めるカメラメーカーでは
内部では 1/12EV単位で演算しているとのことです
書込番号:16093417
0点
けーぞーさん
> α77の例ですが、、、以下のスレにてカラーチャートを撮り影響(存在)無し
とのご意見を頂戴しています。
以前にそう言う調査もされていたのですね。
為になります。
最終論争と書きながら、実践派な所が良いですね。
都市伝説と書かれているウイルスボケと言うのは、タマネギぼけとかともいわれる奴ですかね?
私、そのウイルスやタマネギの画像を見たことがないんですよ。
もしスレッド番号などをご存知ならば教えていただけませんか。
私捜し出せなくて。
それとも都市伝説と書かれているように、明確な画像なんてないんですかね?
書込番号:16093891
2点
>TLMによる減光はそんなに大きな欠点ではないですよね?
AF用センサーの感度が他の一眼レフと変わらないとすると、アルファ99のTLMは、レンズを経てくる光束の内、60%を画素に40%をAFセンサーに振り分けていると考えられますね。
このため、他の一眼レフと同じ明度を得るために、失われた40%を増幅で補完することになります。つまり、他の一眼レフに比べ1.6倍の増幅を行うことになるわけですね。
アンプのゲインが大きいと、ノイズも増幅されてしまいます。これを防ぐためには、画素の感度を上げなければなりませんね。ソニーの特許に高感度画素関係が多いのも、分かるというものでしょうか。
低輝度の階調も埋もれる可能性がありますから、ハーフミラーを排除した方が、デジタルカメラの絵作りでは有利になると思いますね。
書込番号:16094010
4点
freakishさん
もしかするともしかするんですが、先にけーぞーさんにウイルスぼけの実例をお願いしましたが、添付の写真がそうなの?
私の目が悪いのか、この画像は荒すぎてなにがなんだかわからないんだけど、もっと鮮明なのはあります?
書込番号:16094081
2点
デローザさん
60%と40%という数値がどこから来たのかは私にはわかりません。
仮に0.5EV損していると仮定すると、競合他社製品より0.5EV感度の良い
撮像素子を開発すれば相殺できるということになります。
となるとライバルは、、、
同じ撮像素子を搭載した、TLM無しのカメラということになります。
レンズや手ぶれ補正やアナログアンプ、デジタル処理でその差は大きくも
小さくも逆転することもあるかもしれませんが。。。
というわけでひとまず安心ということで。。。
書込番号:16094565
3点
TLMによる減光は、現実には問題にならないです。 ISO6400を使う時に、初めて問題になるていどです。
TLM付きフルサイズ(α99)とTLM無しフルサイズ(α900、D800E)を使っていますが、TLMが付いているα99が一番夜に強いです。
センサーの感度が良いのでしょうね。
TLMよりも、ミラーショックの方が100倍ほども画質への悪影響がある(手持ち撮影で)。これが現実です。
書込番号:16096114
6点
皆さま、お楽しみいただきありがとうございました。
今回の実験?にて、
撮像素子に向かう光エネルギーが25%減るということが観測できました。
その75%の光のいくらかは、撮像素子にぶつかって反射して帰ってきます。
レンズを外して、TLMアップすると撮像素子が緑色に輝いて見えますか?
撮像素子は発光体ではありません、見えるということは光を反射している証です。
この反射を減らば光・電気エネルギー変換効率が上がります。
RGGBのフィルターを改善すれば、光・電気エネルギー変換効率が上がります。
そしてここから先、半導体設計、製造上の工夫でいくらでも?変換効率が上がります。
TLMの無いカメラにおいて、撮像素子に向かった100%の内、どれくらいが
実際に役立っているのでしょうか?
これはわかりません。
結局、
TLMの最大のライバルは、TLMを外した「同一の撮像素子を積んだ機種」ということです。
もっとも、
先の撮像素子から反射された光がどこへ向かうか?
これを"少なくとも25%カット"してくれるという点で、TLMが有利な部分もあります。
大昔(失礼)のレンズがなんら問題なく使えているのはこれが影響しているのかも。。。
#往路と復路で透過率が異なる可能性は大いにあります。
書込番号:16096925
0点
なんかいろいろ間違ってますよ
lxからの計算なら2.5×2のEV乗がlxなんで
0.5evにわずかに欠けるぐらい
F値のほうは
F2.05でもF2.09でもありません
1/10系列をF値でそのまま表現すると
少数以下たくさんの桁になるし読みにくいので
便宜的に
「F2.0から0.5段のところ」「F2.0から0.9段のところ」
と表示しているわけです
なので「F2.0と0.5」のほうは
単純に1/2段系列でおなじみのF2.4です(正確には2.3784...)
「F2.0と0.9」のほうはもうちょいでF2.8ってことです
両方の結果から0.5EVに少しかけるぐらいの差とわかります
書込番号:16097981
6点
TLMの問題は、TLMのデメリットというよりTLMをわざわざ付けたメリットがなかったからでは?
α99とD800Eと等倍では無く同じ大きさで比べて高感度の差がわかりますか?
ミラーショックが影響でる程のシャッタースピードで何時も撮影されているのでしょうか?
書込番号:16098089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TLMの問題は、TLMのデメリットというよりTLMをわざわざ付けたメリットがなかったからでは?
ライブビューや動画を撮りたい人にはTLMのデメリットはないに等しいしメリットが大きい。
またCANONやNIKONにできないことでもあるメリットは大きい。
逆にファインダーのみ動画もライブビューも要らない人にはデメリットしか見えない。
要はカメラに求めている物が違うので争いになっているだけ。
じゃあCANONやNIKONと同じようなカメラ出してCANONやNIKONを使っている人がαにメリットを感じますか?
書込番号:16098341
11点
BABY BLUE SKYさん
引き続きフォローありがとうございます。
どうしても計算が合いませんでしたが、やっとわかったかもしれません。
測定器を持っていながら、その使い方を知らないで恥ずかしい限りです。
解釈しないで結果をそのまま載せて結果として良かったです。
ところで、、、
MFしかしない人にも「新しいテクノロジーを味見する」という最も大切な
楽しみがあります。
メリットというより目的そのものだったりするかも。。。
ウィルスボケってあるのかないのか知りませんが、、、私はこれが好きですよ。
書込番号:16098426
2点
α99やTLMが関わるとなんで荒れるのかね?
α99もTLMも買って使わないことには良さも悪さもわからんと思うがね。
書込番号:16099799
13点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こんにちは。現在、APS-C機を所有しており、フルサイズ機のステップアップを検討しており
A99とRX-1と迷っています。
・NEX7、A55とRX100をサブ機として所有。
・使用する焦点距離は35ミリ以下が多い。
・現在所有しているフルサイズ対応レンズは、SAL24F20Z、SAL70300G、AF SOFT FOCUS 100mm F2.8の3本。
他はAPS-Cレンズをいくつか所有。
・主な被写体は風景、建物、花、動物など。たまに動く被写体も撮ります(車、航空機、スポーツなど)
RX-1の場合、携帯性が魅力だと思っています。自分が一番使用する焦点距離は35ミリなので、レンズ交換を
妥協すれば選択肢としてはアリかと思っています。なによりSONYらしい製品なので、好感度は高いです。
A99の場合、携帯性は犠牲になりますが、拡張性に富んでいるし、Aマウントレンズ資産を生かせます。
ただし、自分はフルサイズ対応の標準レンズを持っていないので、同時購入したいと思っています。
単純な価格比だと、RX1に軍配があがるのですが、交換レンズも捨てがたいため、迷っています。
A99と同時購入するなら、SAL2875かSAL2470Zかな、と思っていますがSAL2470Zだと相当な金額(40万!)
となってしまいますし、重量もかなりの物となってしまいます。
また、画質の違いも気になるところで、いろんな作例をみて検討しているのですが、甲乙つけがたく、
いまいち踏み切れません。
こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか?
1点
静物(風景等)メインならRX1
動体も撮るならα99
って感じですかね^^v
RX1はコンデジと同じコントラストAF、α99は位相差AFです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16087893
3点
>葵葛さん
その通りですね。
しかし、私の場合、静物も動体も撮るので悩ましいところです。
A99にしようかと思っているのですが、SAL2875かSAL2470Zかでも迷ってます。
性能を考えるとSAL2470Zなのですが、40万は高い;o;
書込番号:16087942
0点
α99。
ミノルタの中古レンズを選択肢にはめると、必要資金はスリム化可能。
フルサイズがステップアップ…には、やや疑問。
僕個人はAPSーCもM4/3もコンデジも対等な道具。
書込番号:16087965
7点
私は、α65、RX−1、SAL2470ZA、α99の順に購入しました。
子供撮り中心です。α65は気に入っていたのですが、フルサイズの世界が知りたく、でもα99とSAL2470ZAを両方買う踏ん切りがつかなかったのでRX−1を買いました。そうするとRX−1が高感度にはるかに強い機種だったのでα65の高速オートフォーカスなどの利点よりもRX−1の最高のレンズとセンサーによる描写、高感度の利点とコントラストAFによる襲いながらも正確なフォーカスのほうが撮影の成功率が圧倒時に多くなり、結局RX−1しか持ち出さなくなってしまいました。もちろん望遠がいるところではα65の出番でしたが。結局だんだんα65の高感度の弱さにストレスがたまりα99購入となりました。私は一眼で撮影のほうバシャバシャ連射できて楽しいのでα99を持っていけるような場所ではα99、持っていきにくければRX−1を持ち出してます。
RX1とα99+SAL2470ZAを比べると、RX1のほうがシャープですが、比べると少し冷たい感じ、α99のほうは少し柔らかく暖かく私の好みです。
どっちを買えばいいかの答えになっていませんが、どっちも満足できると思いますし、どっちも欲しくなるのではと思います。ただタカシNo1さんはRX100を持っておられるのでα99でいいような気もしますし、でもRX1は結局欲しくなると思います。
書込番号:16087979
![]()
4点
>スレ主さん
フルサイズ用レンズを使う前提なら「α77・α65」もありだと思います(゚∀゚)ニヤリ
α77・α65はいろいろ言われてますが
良いレンズ(フルサイズ用レンズ)で屋外で撮れば、それなりに答えてくれるカメラだというのが一般的な解釈です。。
私は、格安レンズで屋内でも気軽に撮りたいのでα57を選択しましたが(笑)
α99は私も欲しいんですけど、お値段が高すぎですよねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16087997
2点
α99は次のモデルが出れば一気に下がると思いますのでそれまではRX−1を買って気に入ればそのまま使うか
RX-1を売却して差額分で価格の下がったα99を買うというのはどうでしょう?
あとRX-1は手振れ補正が無かったような気がします
書込番号:16088018
1点
吾輩も両方欲しい!
(`・ω・´)キリッ
α99は同じく高杉て…(;^_^A
20を切ってくれないと…キビシーッ ε=(/*~▽)/
フルサイズ行きがステップアップは吾輩も疑問ですが…
フルサイズ持ってない吾輩が言うと只なる…負け犬の遠吠え…になってしまいます(苦笑)
表現の幅を広げる一つの手段…ですかね(^皿^)
とりあえず両方を手に取って…ときめいた方を
なんなら…
標準ズームを一先ずタムロンA09(28ー75F2.8)にして…
RX1とα99とA09…で46万円コース?と言うのもありかと…
6万円は誤差…(`・ω・´)キリッ
↑こんな事が言ってみたい(笑)
書込番号:16088030
2点
TLMに対して違和感がないなら、
α99でいいと思います。
RX-1の選択肢もある位なら、
標準ズームはなしにして、
24ZAのみで試してみては、いかがでしょうか。
せっかくフルサイズ対応の広角単焦点があるのだから。
100softもフルサイズで使われるのをまってますよ。
純正F2.8の標準ズームも同時購入するなら、
NikonやCanonも選択肢にいれて考えてみてもいいかも。
書込番号:16088130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じようなレンズ構成ですね。
私はα99に2420ZA、70300G、タムロン90マクロで、50ZAを追加購入の予定です。
2470ZAも考えたのですが、やはり短焦点が欲しいと思いまして。
私も風景、花、犬、F1なので。99とこのレンズ構成で非常に満足してます。
328Uも欲しいけど、機動性考えると70300Gも捨てがたく・・・トレッキングにも迷わず持って行けますから。
画質だけをとれば撮像素子付きツアイスレンズのRX1に軍配が上がるでしょうけど、ユーティリティ考えるとα99という選択ではないでしょうか?
書込番号:16088204
![]()
6点
28-75で良し、差額でシグマから月半ばに出る35 1.4を買うと良い。
ピーカン画質@35 1.4
d800E >>> RX1 > α99
手持ち夜景
α99 >>>>>>>> RX1 >> d800E
書込番号:16088218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いぬゆずさんが言うように、ユーティリティは大事です。
RX1は自己満足が高い。それはそれでいいけどね。99はいろんな画角、いろんなアングルで撮って、撮る感動をシェア出来る、そこが便利。
書込番号:16088237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フラッシュ、ストロボ、スピードライトはどうされますか?
99には内蔵していません。
過去に使っていなければ、ますます使わなくなるかも。
それくらい高感度が好感度ばっちりです。
# 効果として演出として合図として、フラッシュ使うのは"あり"ですけど。
書込番号:16088366
1点
>皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
77や65なんかも以前に購入を検討しましたが、見送ってます。
NEX7+LA-EA2で、Aマウントレンズを使っているので、とりあえずAPS-Cならそれで十分です。
フルサイズが必ずしもステップアップとはいわないとは思いますが、
以前からいつかはフルサイズ。。。って思っていましたので。^^;
当初は発売日前からA99一本だったのですが、突然、RX1みたいなキワモノが出てくる
ものですから、迷いに迷ってました。
個人的には、切れのあるほうが好きだったりするので、RX1の画のほうが若干好みだったりするんですが
まずはA99でいこうかなと思っています。
書込番号:16088458
2点
RX1の事は持ってないのでわかりませんが可動液晶、手振れ補正、画角の変化が出来る99の方が撮影範囲が広いと思います。
書込番号:16088492
1点
昔のレンズでもα55同様に「手ぶれ補正」はばっちりです。
SOFT FOCUS 100mm F2.8が羨ましい。。。
新鮮?な画角でレンズ所有本数が2倍になった感じがするし、
どのレンズを頻繁に使うか?が変わるかもしれません
(経験者談)。
# フィルム時代の画角に戻っただけですけど。笑い。
書込番号:16088494
1点
私も購入はまだですが気にしたことはあります。
上司が部下を連れキタムラに来ている時に聞きました。
RX-1とα99画質はどちらを推薦するのか?と。
その上司曰く99のボディ開発は高級(外国の)レンズで行った。
よってRX-1と画質の優劣なし・・・と・・・。
しかし現実問題ズームはあったほうがいいと思います これが私の考えです。
書込番号:16088773
0点
RX1は通が2台目に購入するフルサイズです。
私もほしいと思っていますが、いまだに購入していません。普通のフルサイズは4台を使い分けています。
RX1は35oではとても良い画質になることはわかっています。
余裕ができたら今度買う予定です。実は今年RX1を買うつもりでいましたが、その予算はフラーとNEX-FS100Jビデオに行ってしまった。私にとってはこちらのほうが面白そうだからです。
そのうちに買いたいと思っています。そのようなカメラです。
スレ主様の用途には、1台目のフルサイズとして α99+16-35F2.8ZA をお勧めします。
広角が好きな風景撮りには24-70F2.8ZAよりも16-35F2.8ZAが良いです。私も風景撮りの時には24ー70ではなく16-35を持ち出します。
風景は、35ミリだけでは厳しいです。現場では、後ろに下がれない場所が多いのです。だからズームが必要になる、もしくは複数の単焦点が必要になる。
α99+RX100は良いコンビネーションです。良くこの組み合わせで持ち出します。
NEXは今は使わなくなりました。
α99が楽しいから。
(補足:さらに風景撮りを極めたい場合にはニコンD800Eを使います。これは風景撮りに特化したといっても良いほどの素敵な風景撮りカメラです)
でも、今はα99で良いと思いますよ。花や建物はα99が圧倒的に撮りやすいです。
書込番号:16089269
![]()
5点
風景でも何でもα99一択。
RX1はある程度腕の伴う人間が娯楽に使ってこそ真価を発揮するカメラ。
α99はD600や5D2と同じく、普通のハイアマ向けフルサイズ中級機として使えます。6Dほど安っぽくもなく、5D3みたいに上級機でもない。
書込番号:16090827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX1は35mmのF2しか使えない。
α99はAマウントレンズ全て。つまり50ZA、85ZA、135ZA、135STF、328など使える。
書込番号:16090857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
結局35mmがどれだけ好きかの問題だと思う
何よりも35mmが好きなら感覚的にはD600にツァイスの超高画質レンズがついてとことん小型軽量なのがRX1なので
とんでもなく素晴らしいカメラと思えるんじゃないかな?
ちなみに俺は…
広角標準域で一番興味ないのが35mmなので…
今の値段では絶対買わない(笑)
ホロゴンだったら買うに違いない♪
書込番号:16091253
0点
皆様、色々ありがとうございました。
RX1は捨てがたいですが、とりあえずA99単体を購入してみて手持ちのレンズで使ってみます。SAL2470ZやSAL1635Zは購入してから迷うことにします。
書込番号:16091588
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして。
現在α99とα77のどちらかの購入を検討しています。
メイン撮りは子供の運動会(屋外)と空手の試合(屋内)での使用ですが
室内撮りは、どちらの機種がすぐれているのかよく解らずで、
設定やレンズの違いがあると思うのですが、
室内撮り(スポーツ)のサンプル画像等もなく悩んでいます。
おそらく空手の試合の方が使用頻度は高いと思うのですが
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
宜しくお願いします。
0点
室内だと
α77よりα57が良いと思います
α99はもっと良いかもしれませんがフルサイズ持って無いので(;^_^A
吾輩がもし今、一眼を持っていない、ならばα99+レンズの予算でα57に良いレンズを揃えます♪
室内16ー50F2.8、24ー70F2.8、28ー75F2.8等
室内(体育館)には70ー200F2.8…
運動会に…50ー500mmとか…
はじめてレンズ(単焦点)を揃えるのも良さそうですね〜(^皿^)
書込番号:16074427
1点
条件の厳しい空手の場合、
どのくらい離れてどのくらいの大きさに撮りたいのでしょうか?
照明は天上の蛍光灯がメインでしょうか?
おそらくフラッシュの使用は禁止ですよね?
書込番号:16074456
1点
私なら断然α99かと。
室内使用の時の高感度時の強さが全然違います。外ではα77の高速連写が活きますけど、やはり室内スポーツとなればSS稼ぐのにやはり高感度は必須だと思います。
できれば70-200F2.8を検討されればよいと思います。できるなら純正で、ムリならタムロンやシグマでもよいかと思いますので。
書込番号:16074520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試合の大きさにもよるのですが、
小学校の体育館クラスから、アリーナクラス等
さまざまで・・・。
ショップの定員さんの話では、連射が聞くα77の方が
良いと言っていましたが、
実際の室内競技でのサンプル画像がない物で
検討に迷ています。
書込番号:16074590
0点
α99。
高感度ならこれです。
ただ、フルサイズなので、比較的安価に入手できる望遠ズームレンズでAPSーCほど望遠的な使い方は出来ません。
ってことで、画素数を抑えたAPSーCのα57が対抗かな?
書込番号:16074605
0点
空手は案外被写体が想定外の動きをしない(アメフトやバスケなどと比べて)、
だからXE-1にグリップ付けて、55-200 3.5-4.8 でも良いんじゃない?軽いし。
とはいえ、最も本格的なEVF機というなら、α99しかないでしょう。
発展途上のEVF機の中では、ダントツの機種だからね。
書込番号:16074606
2点
候補にα99と77を上げた理由はなんでしょうか?
α77の連写がといいますが
通常の連写ですか?
それとも制限がある12連写なのかで違ってくると。
それと連写でのファインダーを覗いた時のカクカク感が
問題ないかが重要かと思います。
私なら連写よりもAF性能を重視した方が良いかと思いますが…
α77でも良いと思いますが、
キヤノンの7D、ニコンのD7100当たりを考える方が良いかと。
それと室内においてのレンズをどのように考えているかですね。
室内でのスポーツ撮影となると、難易度が高く資材もそれなりのものが必要となります。
特にレンズが重要ですよ。
カメラにとって体育館などは暗い場所となります。
被写体の動きを止めるにはシャッタースピードを上げるために
ISOを許容範囲まで上げてもおそらくは明るいレンズが必要となります。
被写体までの距離にもよりますが定番は70-200F2.8のレンズとなります。
純正ですと25万位、サードパティのレンズで10数万。
屋外の運動会の撮影であれば、α77でも特に問題はないかと。
書込番号:16074692
1点
室内撮影ではAPS-Cのα57・フルサイズのα99の二択になると思います^^;
α77とα57比べると室内撮りは高感度が強いα57に軍配が上がります。
室内撮りはα99が断然有利ですが
α99ボディ+フルサイズ用標準ズームの基本装備でも40万円コースになります(((( ;゚Д゚)))ガクガク
↓α99ボディ
http://kakaku.com/item/K0000416458/
フルサイズ用標準ズーム
http://kakaku.com/item/10506511938/
それに比べ、α57は5万円コース。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000353885_K0000353883
どっちを選ぶかは、スレ主さん次第です(=゚ω゚)ノ
書込番号:16075560
1点
レンズが先でしょ? どの程度の焦点を使うのかしりませんけど、解放値の明るい単焦点、ズームレンズです。
明るいズームは高価な物が大半なので、予算の大半はレンズに消えるはずですよ?
次に、AF性能とか、ISO高感度でのノイズ耐性の良い素子、ボディ。・・・連射が良くても、AF,ノイズが酷ければ意味無いです。
書込番号:16075778
2点
レンズは何をお持ちでしょうか?
デジイチはレンズが命ですよ
いきなりα99とかα77とかだとレンズも購入はとても高価な物になります。
(よけいなお世話ですが)
まずは入門機とセットレンズを買い、徐々にレンズを追加していく方が良いかと思います。
室内スポーツですと皆さんのおっしゃるとおり70-200F2.8で決まりですね。
アリーナ会場とか屋外だとちょっと短い気がしますが・・・・
書込番号:16075951
1点
α77持ちです。
室内のような暗い場所ではα77は止めておいた方がいいと思います。
高感度側のノイズが多すぎて見れたものじゃありません。
個人差はあると思いますが、許容範囲はISO400まで、妥協してISO800くらいかな。
私の場合、室内ではα580(α55の海外版)を使うことにしています。
ミドル機持っていながらわざわざエントリー機使うってのは結構悲しいです。
α99、77、55あたりの画質比較をしてるサイトはあると思うので、
確認した方がいいと思いますよ。
屋外撮影メインでしたらα77はおすすめです。
連射機能も生きて来ますね。
予算潤沢にある→α99、予算絞りたい→エントリー機、かな。
書込番号:16076218
0点
両機使ってます。
α99とα77で、室内でしたら間違いなくα99です。
理由は明るさが足りないと絞り(F値)を開けるかシャッター速度(SS)を下げるか感度(ISO)を上げるかしか有りません。
室内の場合で動く物をとる場合、まず動きを止める為にはSSをあまり下げれません。
瞬間を狙うなら1/500でもブレるかもしれません。ここでF値を下げるにしても望遠で明るいレンズを購入したとしても200mm辺りだとF2.8が限界です。
また、被写体深度が浅くなる為に周りがボケますので、ボケないようにするにはF値逆に上げなければならなくなります。
そうしると足りない分は高感度(ISOを上げる)しか有りません。
連写はその上で何枚撮れるかです。
α77の欠点は感度が高くなると画質が荒れることです。
人により許容範囲は違いますが、自分はISO400までしか使えません。
この範囲でα99はISO6400です。(RAW現像ですが。)
この400と6400の差は4段あると言い、明るさが一段違うと光が1/√2になりますので、同条件ならα99はα77より、被写体ブレを起こさず撮りやすいとです。
またより暗いところも綺麗に撮れることにもなります。
書込番号:16076603
1点
運動会なら、AFで99
空手なら、高感度で99
運動会なら、70-400
空手なら、70-200F2.8
理想は、こんな感じじゃね?
予算や、いま所有してるレンズでコストパフォーマンスは変わってくるから、なにを重要視すっかで選択するもんが全然違ってくるっぽ
書込番号:16076647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77とα99の両方使っています。
室内のスポーツ撮影なら、α99です。
暗い条件での写りが、α99が圧倒的に上です。ISO3200まではOKです。
レンズは、念のために70-200F2.8レベルが良いでしょう。タムロン、シグマ、ソニーと、値段が高くなると共に、AFも写りも良くなります。ソニーはAF-Dが使えますが、タムロンも使えるかもしれない。
α99のビデオ撮りも空手に向いています。
書込番号:16076675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージさん、一段違うと光の量は1/2だべ
シャッター速度で半分、F値で√2倍だべ
書込番号:16076679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒シャツβさん
そうですね。
はしょったので解りずらいですよね(汗)
光の量=F値の意味で、明るさに対しての説明として書きました。
シャッター速度の説明をしてるので、一段違うと同じF値ならシャッター速度が1/2になる関係も書かないといけないですね。
書込番号:16076770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200/F2.8を純正でお考えならば、モデルチェンジの噂があるので
しばらく待った方がいいかもしれませんね。
現行品は他社純正品に比べるとAF性能的に今ひとつですし。
あと、okiomaさんもお書きになっていますが、
やはりスポーツものとなると他社製を考えた方がよいのではという気がします。
書込番号:16076798
0点
α99、α77、α57を使用しています。
先日、バスケの試合で99と77を使い分けて
撮影してきました。
※メインは99で77はテレコン代わりに使いました。
参考になるかどうかはわかりませんが、写真貼っておきます。
正直好みはわかれるかとおもいます。
99は高感度でとにかくノイズが発生しにくい。
レンズにもよると思いますがが描写力も77よりも上です。
ただ、やはり連写がイマイチでした。
あと、99はフルサイズなので望遠がきついです。
本当に決断に悩むと思います。
んー、総合的にやはり99の方がいいかな。
あまり参考にならなくてすみません><
書込番号:16077202
3点
皆さん色々と有り難うございます。
定員さんにも相談した所、
A77に DT55-300mm F4.5-5.6 SAM
のレンズ仕様で出来るのではと
言われています。
その方向で、考えて見ようと思います。
書込番号:16077256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
予算にもよりますが、その店員さんの話は聞かないほうが・・・。
安いに越したことは無いでしょうがね。
撮れる事は撮れますが綺麗に撮れるかとは別ですよ。
学校の体育館はカメラにとってかなり暗いですよ。
アリーナ辺りの明るさなら問題ないでしょうが。
書込番号:16077311
3点
α77の在庫が飽和してる…(;^_^A
…かな?
決して悪いカメラでは無いと思いますが…万能さには欠けるように思えますから…(個人的意見)
なんにせよ、一般普及高倍率コンデジよりは良い写真になるかと(^皿^)
ソニーの…αの…悪評に繋がらない事を祈りますm(__)m
書込番号:16077363
2点
室内でも高速シャッター 1/640 でちゃんと撮れているのは
水銀灯だからなのでしょうか?
書込番号:16078518
0点
>A77に DT55-300mm F4.5-5.6 SAM
のレンズ仕様で出来るのではと
「出来るのでは」=「出来る」ではありません。
出来るかどうかは、撮影場所の明るさが大きく左右されます。
それとISOをどこまで許容範囲とするかです。
更には被写体止めるかでも大きく違います。
DT55-300でも撮れなくはないです。
但し満足できるかです。
空手の撮影はしたことがありませんが
小学校の体育館で動きを止めるためには
最低シャッタースピードは1/500以上
絞りが2.8の開放でISOは3200か〜6400位になるかと思います。
スポーツによってはシャッタースピードが1/1000以上必要になるかも…
そのためには単純にISOを更に上げなくてはなりません。
ISOの上限の許容範囲が12800以上でもOKならDT55-300でもよいかと。
私はα77で、ISO12800はOKにはなりません。
許容範囲は人それぞれですけどね。
300oで絞りの開放が5.6ですから室内のスポーツ撮影のレンズでは向いていないかと。
先にも書きましたが、室内でのスポーツ撮影は、それなりの機材が必要ということです。
で、その機材は明るいレンズが必要で高価です。
あっつ、先に書いた“資材”は誤字です。
書込番号:16078585
1点
もう一度
ゆっくり検討してみます。(他社)も含め。
色々と有難うございました。
書込番号:16078795
0点
動画も撮りたいってことではなければ、αに拘らなくても良いと思います。
Canonの7Dは少し古いので、NikonのD7100+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIで
決まりですかね。
店員さんは基本的に自分の売りたいものを薦めますよ。
(^^;
書込番号:16079017
0点
値段重視の量販店を消費者が選択していった結果、街のカメラ屋さんみたいに親身になって店員が相談にのってくれるお店って少なくなったのかな・・
初見の客には店長が名刺を持って挨拶、二度目に来たときには客の顔を覚えているのが当たり前、撮り方のテクニックや疑問質問も相談できて、ユーザー同士や学生がコミニケーションできるフリースペースがあるという栃木にはわりと有名なカメラ屋のチェーン店があります、値段は量販店にはかないませんけどね^^
それにしてもこういう購入質問ってテキストだと気持ちが重くなるし、意思疎通が難しいなと見ていて思いました。
書込番号:16079501
2点
>スレ主さん
室内重視だったら「α57」ですよ!!!(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16079958
1点
室内で静物のフィギュアを撮ってるぶんには57でも構わないけど、体育館でスポーツを撮るんだからどう考えても57だと役不足だと思うんですけどねえ。ていうか役不足でしたね。高感度ノイズのみならずAF性能も。
書込番号:16080032
1点
既に解決済ですが。。。
私、フルコンやってます。
お子さんの流派によっても撮影が変わる様な気がしますが、ジュニアの試合であれば、ヘッドギアーしちゃうと撮影難しいと思います。
空手衣もヘッドギアーも白でホワイトバランスも難しい気がします。。。
αはEVFで設定効果があらかじめ判るので、他社では得られない効果があります。また、動画をBDレコーダーで直接再生・ダビングも出来、とても便利です。
動画撮影中心にして、ちょっとした瞬間を撮影、、、α57で十分かと思います。
あとは、300mmまでの望遠レンズを検討でしょうか!
書込番号:16080111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんの言うように、レンズはf2.8がいいです。
書込番号:16081826
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ディスカバーフォトのコンタックスヤシカ- ソニーα(A) アダプター
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Sony-A-adapter.htm
書込番号:16061706
0点
早とちりでヤシコンのレンズだと思って答えてしまいました
コンタックスのレンズって言われても種類がありましたね
お探しのマウントアダプターと違う場合はお持ちのレンズが何なのか書かれると良いでしょう
書込番号:16061748
1点
カメラ買さん こんにちは
Y/Cコンタックスとαマウントフランジバックが近いので 通常のマウントアダプターでは薄すぎて付けることが出来ませんので 補正レンズ付きのマウントアダプターでしか付けること出来ませんし 補正レンズ付きの場合は 焦点距離が1.5倍に成ります
そのため マウント自体を自分で改造したり 専門で改造しているところに頼み レンズをつけています。
コンタックスのレンズ フルサイズで楽しみたいのでしたら キヤノンのボディが補正レンズ無しで付けることが出来ますし 多くの人がこの組み合わせで使っています。
(絞り連動ピンが長く付けられないレンズも有りますが)
書込番号:16061765
0点
コンタックス…?
昔のツァイスのコンタレックスとかのオリンピアゾナーとか?
Uaとかのゾナー?
ヤシコンでもRTSとかのプラナー?
あるいはG2とか?
アドバイスも変わる気がしますが…。
書込番号:16061850
1点
Y/CコンタックスのVerio Sonnar 70-200mmF4をαにマウント変更してもらいました。
専門の業者さんがあり、3万5千円でした。
写りは良いですが、MFです。
書込番号:16061885
1点
コンタのレンズはEOSで使うのが最適です。
普通は。。。
書込番号:16062096
4点
そうそう、αには他社様が気付いていない高性能機能があるのです。
それは、MFの時に利用出来るのです。
MFにもかかわらず、スイスイと合焦して撮れる。
まちろん拡大表示ではありません。
それは、ピーキングです。
f4より上だと、焦点深度が有るので、ピーキングで、簡単に合焦できますし、ピーキングが合ったなら、その場でシャッターを押せば、直ぐに高速で撮れます。
これは普通のカメラには出来ない高性能なので、普通以上のカメラになります。
一度試して下さい。
αのMF性能はすごいですよ。
書込番号:16062696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>ピーキングです
そうそう、この機能にはびっくりでした。
わざわざ拡大しなくてもジャスピンだし素晴らしいです。
どんな高性能なOVFでもこの機能の方がピント合わせが楽だと思います。
書込番号:16063018
2点
誤>どんな高性能なOVFでもこの機能の方がピント合わせが楽だと思います。
正>どんな高性能なOVFよりも、このピント合わせの方が楽で正確だと思います。
書込番号:16063034
0点
私もプラナーT*50mm F1.7が安いのでα57で使ってみようかと思ったのですが
もとラボマン 2さんが書かれているように補正レンズが入るので断念しました。
α用に改造されているのはほとんど見ないので、M42用に改造してあるのを
M42-αマウントアダプターを介して使うのが安上がりかなぁと思っています。
書込番号:16063154
0点
スペインのLeitax にてマウント改造キットが販売中です。
何度か利用しましたが、発注後4?5日で届き、非常にスピーディでした。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
MMタイプだと問題なくマウント改造できるようです。
いかのレンズが改造可能で*印はテストできているそうです。
MM Distagon* 18mm F4
MM Distagon* 21mm F2.8
MM Distagon* 25mm F2.8
MM Distagon 28mm F2.0
MM Distagon* 28mm F2.8
MM Distagon* 35mm F2.8
MM Planar* 50mm F1.7
MM Planar* 50mm F1.4
MM Makro-Planar C 60mm F2.8
MM Sonnar* 85mm F2.8
MM Sonnar* 100mm F3.5
MM Sonnar* 135mm F2.8
MM Tele- Tessar 200mm F4
現在α99購入するかどうか迷っております。
ツァイスレンズがオートフォーカスで使えるのがうらやましいです。
コンタックス645用のツアィスレンズもオートフォーカスですが持ち出すには重くて大変です。
それに、これ以上マウントが増えるのが恐ろしいです。
数えてみると本当に空恐ろしい、、、
(1)ライカRマウント16本、R24,R28,R35(2本),R50(3本),R60,R80,R90(2本),R135、R180(3本)、R280、このほか×2.0、×1.4
(2)YCコンタックス 10本、21,28,35,50,60,100,135,180,200,300,×1.4
(3)ライカMマウント 11本、16mm改造、21mm,28mm(2本),35mm、50mm(2本)、75mm,90mm(3本)
ライカLマウント 5本、43mm,35mm,43mm,50mm(2本)
(4)コンタックスGマウント8本、16mm(2本)、21mm,28mm(2本)、35mm,45mm(2本)、90mm(2本)
(5)コンタックス645マウント12本、30mm改造、35mm,45mm,55mm,80mm(2本)、120mm,140mm,180mm改造、210mm(2本)、 350mm,×1.4
(6)ニコンFマウント4本 40mm,55mm,90mm,180mm
(7)ブロニカ645マウント2本、110mm、150mm
(8)ソニーEマウント 16.19、30、ズーム
(9)フォーサーズ 6本、マイクロフォーサーズ3本
(10)その他 M42マウント3本、アルパマウント 1本 、50mm、EOSマウント1本35L、、、まだありそう
書込番号:16066870
3点
golfkiddsさん
>>それに、これ以上マウントが増えるのが恐ろしいです。
大丈夫です。
ZEISSでAF出来る単焦点レンズはαでは4本しかありませんから、全部購入しても大して増えない。
ZEIS 24MM, 50MM, 85MM, 135MM
50MMは7月下旬に発売予定ですから(既に予約でパンクしている模様)、現時点ではたったの3本です。
α99のMFは撮り易いですよ。
こんなにカメラを持っているのに、ピーキングでMF撮影できるカメラを知らない・・・ぜひ知るべきです。
ピーキングを使うと、世の中広い事に気づくのではと思います。
ピーキングを知らずして、カメラを制覇したとは言えない。
α99は良いですよ・・・と、ドーンと背中を押します。
書込番号:16067304
6点
ピーキングの表示、スッゲー邪魔に感じる。普通にMFの方がはるかに精度高く合わすことができる。だから初期の頃はピーキングを使ってみたけど精度に不満を感じたのでもうピーキングは使ってないな。合わせたい部分がピーキングの表示で見えなくなるからね。
書込番号:16067732
1点
ピーキングの一時停止として「ピント拡大」を使ってみては
いかがでしょうか?
書込番号:16068176
3点
沢山のご意見有難う御座います。当方が所持している、コンタックスレンズは「Y/Cコンタックス」です。キャノンのフルサイズ機で付けたいと思うのですが、当方が所持しているキャノンのマウントアダプターは、APS-Cサイズのカメラでは、不具合が出ないのですが、「EOS N1(フイルムカメラ)」で試したところ、ミラーが引っかかり(干渉して)正常に動作しません。フルサイズで使えるキャノンのマウントアダプターは有るのでしょうか?
書込番号:16068519
0点
>補正レンズが入るので断念しました
モンスターさま 補正レンズ、カニメレンチではずしてつかえば無限遠はつかえませんが、ぽーとれーとなどでしたら。。。
はずすのが面倒でしたら 補正レンズはずして送ってもらったらよいかと
補正レンズはいると画質最悪ですね
書込番号:16068654
0点
あんぽんちさん、こんにちは。
>補正レンズはいると画質最悪ですね
現時点ではキヤノンのフルサイズを使うのがベストですね。
もっともフルサイズNEXが出ると状況が一変することになるでしょう。
ただし、ゴミ取り機能をもっと進化させて欲しいです。
書込番号:16072516
0点
カメラ買さん こんにちは
>「EOS N1(フイルムカメラ)」で試したところ、ミラーが引っかかり(干渉して)正常に動作しません
コンタックスのレンズ レンズによりピンの長さ 違うみたいで 使えるレンズと使えないレンズ有るようです
書込番号:16072608
1点
>ピーキングの一時停止として「ピント拡大」を使ってみては
いかがでしょうか?
手間を減らす、効率を上げる為の便利機能に手間を増やしてどうする?
ピーキングって高性能ではなくて便利機能でしょ。
まあ、確かに見難いEVFだと人によってはピーキングに頼ったほうが
良い結果になるかもしれませんね。
ピーキング表示の中でも表示の山があるけど、そこはどうしてるんだろか?
現物よりも分かりづらいと思うが・・・
書込番号:16073996
1点
ピーキングがそもそも不要ならピーキングを「切る」にすればいい。
これ簡単。
普段はピーキングを使っていて、たまたま被写体によって邪魔になるなら
ピント拡大操作すればいい。
これも簡単。
書込番号:16074288
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
以前α99+Lightroom4でテザー撮影が可能と言うのを
読んだのでトライしていますが、LRがカメラを認識しません。
Mac+LR4+α99でテザー撮影出来ている方がいらっしゃいましたら
手順等教えて頂けませんでしょうか?(詳しめだと助かります)。
当方環境は以下です。
OSX 10.6.8
15-inch, Mid 2010 MacBook Pro (MC373J/A)
2.66GHz Intel Core i7
Lightroom4 ver.4.4
α99 Ver.1.01
ちなみにイメージキャプチャーやiPhotoでは認識されてます。
2点
カメラ側のUSB接続方法は確認されましたか?
書込番号:16056849
1点
こんにちは
マスストーレージ(Multi LUN対応)と、MTPの2通りのUSB接続方法がα99に有りますから、
今の設定と違う接続方をにすると可能になると思います(LR4は一応最新バージョンを確認)。
書込番号:16057019
1点
てかα99てテザーできるんだ!!!
α77ができなくなってずいぶんたたかれてたけども…
書込番号:16057164
1点
まず、カメラ付属のRemote Camera Controlをインストールして、使える状態にしてからでないと
LR4による操作はできないかも知れません。
USB接続方法は「PCリモート」が適しています。
書込番号:16057284
![]()
0点
皆さん有り難うございます。
現時点ですがご報告です。
USB接続方法も順にオート、マスストーレージ、PCRemoteに切り替えてみましたが認識せず。
Image Data ConverterやRemote Camera Controlを入れても同じく認識せず。
読んでたスレッド見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15263395/#tab
そこからのリンクが有りました↓(orangeさん情報)
http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/
仕事が終わり次第(あと2時間程)チャレンジしてみます。
以下Google翻訳文です。
『どのようにテザーは、Mac上でLightroomの4とソニーA99をキャプチャする』
ちょうど私達の武器にソニーA99を追加し、私たちの乗組員はそれでボールを
持っている。今日、我々は最終的にそれがMacにつながれました。 ソニーの
リモートカメラコントロールとLightroomの経由。
Lightroomのは、ソニーA99とネイティブテザーのキャプチャをサポートして
いませんが、まあ、周りの仕事があります。 ここでは、それがどのように動作
するかです。
1。 最初RCC_INST.pkgとIDC_INST.pkg、ソニーA99のCD-ROMのMACフォルダに2つの
ファイルをインストールします。
2。 今、あなたは、あなたのアプリケーションフォルダにリモートカメラコント
ロールアプリを持ってそれを起動する必要があります。
3。 あなたは次のようなアプリのウィンドウが表示されるはずです、キャプチャ
画像を保存するための新しいフォルダを設定するように、ボックス内の保存を
クリックします。
ステップ3(説明画像)
4。 一度Lightroomのアップ火災、新しいフォルダを設定します。
5。 一度Lightroomの中で、あなたは、ライブラリモジュールであることを
確認してください。
[ファイル]メニューから、その後自動インポート設定]に進み、自動インポート
の下に自動インポートを有効にする]を選択します。
6。 監視フォルダの下で、上記の手順3で設定した同じフォルダを選択します。
ステップ6(説明画像)
7。 と出来上がり "自動インポートを有効にする"チェックボックスをクリックし、
すれば完了です。 あなたのソニーA99をフックアップし、いくつかのスナップと
あなたの写真は、 "自動インポート写真"フォルダの下のライブラリー.モードで
表示されるはず取る。
追伸
既出の情報が有りましたのにスレ立てしまい済みません。
責任持ってテザー撮影が出来ました!迄ご報告致します。
書込番号:16057586
1点
結果報告です。
厳密に言うとLRでのテザーでは有りませんが、
テザー撮影可能と言える位には出来ました。
基本αのソフトRemote Camera Controlで画像を保存し、
その保存したフォルダーからの画像をLRで自動読み込みする感じです。
よってLRでファイル→テザー撮影→テザー撮影を開始…と言う
LRテザー本来の形では有りません。
見た目は普通にテザー撮影している様に見えますけどw。
うちの環境で表示される迄に8〜9秒かかります。
jpg使用の場合は当たり前ですがjpgだけ表示されますが、RAW+
jpgのjpgだけ表示と言う事が出来ないので、RAWを使う限りRAW
が転送→保存→読み込み→開くの順で行くのでマシンスペックを
上げたところで劇的に速くはならないだろうなと言う感じ。
多分Eye-Fi Pro X2の方が速いかもしれないw。
テザーで検索していたらα900の時にLRのプラグインで出てた
Sony Alpha Tethered Capture Plug-in for Lightroom 4の99版も有る
みたいなのでGWにゆっくりテストしてみようと思います。
http://dslrsoftware.com/download.php
書込番号:16063453
1点
JPEGはその場でピント、構図、タイミング(目つむりなど)を確認するためだなのでしょうか?
> RAW+jpgのjpgだけ表示
これだけでもアプリケーション側でなんとか対処できないものでしょうか?
ファイルの拡張子(ファイル名の末尾の単なる文字列?)が違うのですが。。。
書込番号:16065714
0点
けーぞー@自宅さん
>JPEGはその場でピント、構図、タイミング(目つむりなど)を確認するためなのでしょうか?
僕の場合(仕事)自分用と言うよりは、主に編集者やスタッフ確認用ですね。
こんな感じに撮れてるんだ〜的なもんですので、軽いjpgが飛ばせれば十分なんですけどね。
セットアップメニュー4の USB LUN 設定でシングルにするとスロット1のみが転送される
と思ってjpgをスロット1、RAWをスロット2への振り分け記録にし、軽いjpg(スロット1)だけ
LRに転送〜と思ったんですがRAWも転送になってしまうんですよね。
GW初日から、午前中子供の病院(混んでる)、昼飯作り(休日は当番)、午後映画(子供用)、
夕刻タイヤ交換で、Sony Alpha Tethered Capture Plug-in for Lightroom 4は試せるどころか…。
明日は早朝より葛西臨海公園で家族サービスですw orz。
書込番号:16067013
1点
> こんな感じに撮れてるんだ〜的なもんですので、軽いjpgが飛ばせれば十分なんですけどね。
PC用ディスプレイに、ディスプレイ切り替え機か、ディスプレイ内蔵の切り替え機を
経由して HDMIで有線接続って方法ではだめなのですね。
# MacBook Pro だからディスプレイと一体型(ノートかブックかはともかく)ではありますが。。。
書込番号:16067611
0点
>HDMIで有線接続って方法では
そうですね、見せるだけならHDMIの方が超っ早ですよね。
軽いjpgが飛ばせれば十分なんですけどね…と書いてしまいましたので
もっともなご意見です(軽はずみな発言で済みません)。
実際はLRの色調プリセットやデフォルトRAW現像補正等でに自分のトーンを
撮影前に確認したりする事も有るのでHDMIのカメラからのスルー画像よりは
やっぱりテザー撮影だと助かります。
書込番号:16070692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































