α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

今年、時期アルファは出るのか

2013/02/22 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。

そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。

書込番号:15802909

ナイスクチコミ!2


返信する
GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/22 23:44(1年以上前)

>20日にフルフレームカメラの話がある?
>ソニーとパナソニックが有機ELパネルを共同生産へ

無理やりα99に絡めて乱発しすぎじゃないですか?






書込番号:15802973

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/22 23:45(1年以上前)

画質はいまのままで十分ですから、連写時のパラパラ感を早くなんとかして欲しいです。
PMW-F55のようなグローバルシャッターで超高速連写とかできないかなぁ。
そうすれば他社との差別化ができるのに。

書込番号:15802975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 23:49(1年以上前)

次期αが出る時期を当てるのは難しい。

撮って出しJPEGの吐き出す絵だけから判断するのであれば、、、
今後もそう大きな変換はないかもしれないですしね。

ファインダーをどう変えても絵は変化しないでしょうし。
撮像素子が1億画素になっても鑑賞サイズが同じであれば変化しないでしょうし。

操作性として第三のダイアルが付いたことは今後も継承されるのかな?
従来に比べて高いISOを積極的に使った作品が沢山登場するのかな?
MモードでISO値による露出補正を多用する人が沢山出るのかな?

次は正方形撮像素子搭載で、縦位置グリップ不要。
撮った後から構図を決めるカメラになるような。
もちろんEVFで。

書込番号:15803003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/23 00:01(1年以上前)

普通で考えれば2015年でしょう。

4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素
ソニーホベオン方式。

縦位置シャッターボタン追加 990枚撮れる充電池 
超高性能電子ビューファインダーとペンタプリズムのハイブリッド。

書込番号:15803075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/23 00:03(1年以上前)

α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)
なんてのが出ると面白いと思います。値段は12万円台。

α99の値崩れも防ぐことができますし新たなユーザーを
獲得することもできます。

書込番号:15803086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 00:10(1年以上前)

消費税が何%になっている頃かは気になるけど。
α99廉価機というくらいだから撮像素子のサイズは
フルフレームなのかな?
フラッシュはリモコン送信用を兼ねるのであったほうがいいなあ。

書込番号:15803131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/23 00:37(1年以上前)

もちろんα99廉価機というからにはフルサイズのα88です(笑)

デュアルAFのα99に対して α88はシングルAFでコマ速も半分、
ついでにシャッターもEOS 6Dと同じ最高1/4000秒で良いと思います。

書込番号:15803263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 06:03(1年以上前)

画素数の進化はあると思います。
もうすこし早いAFと連続撮影枚数が上がればいいのですが。
α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。
感覚ですけど。

後はレンズの拡張ですね。F4くらいの購入しやすいレンズがあるといいなあ。
SSMのGレンズで。
フルサイズなんていきなりツァイスですから。

純粋に静止画を追求したカメラが欲しいです。
ビデオはハンディカムで充分です。

書込番号:15803834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/23 06:54(1年以上前)

77と99を「次期α」とくくってしまえるなら、もう58が発表済みでは。

書込番号:15803891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 08:17(1年以上前)

一度作った撮像素子やその製造ラインはしばらく(再)利用するんじゃないかな?
他社向けの製造ラインを自社向けに流用できればコストダウンできるけど、
それができるかどうか難しいところ。

撮像素子、現像エンジン、EVF、背面液晶はそれぞれの周期で常に更新
しているんじゃないかな?
大きくジャンプするときがあるかもしれないけど。。。
それらを全て自社製品でまかなっているメーカーってごくわずかなような
気もするな。。。

書込番号:15804105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 08:33(1年以上前)

あ、失礼。
レンズとAF駆動とAFセンサーとAFアルゴリズムも重要な部品でした。

書込番号:15804158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/23 09:35(1年以上前)

「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)

書込番号:15804352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/23 11:24(1年以上前)

>「次期アルファ」は出ても「時期アルファ」は出ないと思います。(冗談ですが)
 携帯みたいに春モデル、秋冬モデルとかは無理ですが 季節によって"桜撮り""紅葉取り"クリエイティブスタイル追加のファームアップはあってもいいかも?

書込番号:15804828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 11:32(1年以上前)

追加だけではなく、季節の変わり目に回収されたりするのかな?
四季のない地域もあります。
雨季と寒季なら、ウキウキと歓喜のスタイルなのかな?
南半球と北半球との差別化はどうなるのかな?
オープン価格ではなく時価になったら困るかも。笑。

書込番号:15804870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/23 11:34(1年以上前)

ぴっかりおじさん、こんにちは。

>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。

画素ピッチの差のせいのような気がしますが、私も同様に感じます。
また、光量の足りないときや暗部の描写には歴然とした差がありますね。もちろん高感度時も。
さらに、F-Dの効果かどうかはわかりませんが、白鳥撮りなどではα99のほうがAFの食いつきも精度も高いと感じています。


次期α機の予測はできませんが、希望なら。

EVFでもOVFでもTLMがあってもなくてもいいですが、静止画の画質がとびっきりのものが欲しいですね。

書込番号:15804879

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/23 11:56(1年以上前)

>その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。

感じられない人は、そうでしょう。

人それぞれ感じ方は違うけど、
α99の画は77より良いと言うか、
しっとりでいてしっかりしているような感じかな。
使うレンズによっても左右されると思いますが…
α99持っていないんで何ともですが…

私は持っているレンズ構成からサードパーティでもAF-D対応を何とかしてほしいと願っています。
それだけですね。


書込番号:15804982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 12:06(1年以上前)

okiomaさん
大丈夫です。
どっちも持っていない人が沢山いますから。。。
画質と操作性をそれぞれ極めて欲しいものです。
でも全ての自動を切っても楽しめるカメラがいいです。

書込番号:15805030

ナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/02/23 13:38(1年以上前)

> 吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。

スレ主さんに限りませんが、画像やデータを「吐き出す」という言い方は止めませんか。
酒の飲みすぎでもどすみたいで気持ち悪い言葉です。

こういうと、コンピューター用語だとか、英語の訳だとかいう人がいますが、
英語の訳なら「吐く」ではなく「掃く」です。
ただ、日本語だと音が同じなので、「はきだす」と言わずに「出力する」でいいのではないでしょうか。

書込番号:15805429

ナイスクチコミ!6


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/02/23 18:44(1年以上前)

>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。

スレ主は、あいも変わらず荒らすのが好きなようだね。
両方持っていれば、その差はよく分かるはずなんだけどね。

でも、スレ主には、所詮、画質を見極める力量なんてないんだろうね。

道具に頼って、理屈ばかりこねていてもいいカメラマンになれないよ。

書込番号:15806651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 18:58(1年以上前)

当機種

nekodaisukiさん。
高感度のノイズ耐性もα99は良い感じですね。1680zaとのマウント相性が悪いのか、画角が違って出てしまいます。

okiomaさん。
そうです。しっとりという言葉がピッタリです。なぜか浮かんでこなかったので。
α99に持っているフルサイズ対応70200G、70300Gで遊んでいます。

書込番号:15806715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/23 21:44(1年以上前)

6D, D600の対抗を出さないと話にならないかな。

書込番号:15807580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/23 22:23(1年以上前)

今年は出ないように思う。
今は来年のフルサイズミラーレスの開発にかかりきりだろう。

α99は予想通り売れなかったがこれは仕方がない。
この値段を出せる高齢者たちにはまるでウケないからだ。
EVF?彼らは露出なんて機械任せだ。
AF−D?彼らは動きものなど撮らない。
金のない若年層向けのf4通しの手頃なズームが無いのもイタすぎる。

繰り返すがα99が売れないのは当然だ。購買層の欲するところと違うからだ。
しかしだ、ミラーレスをここまで完成度を上げてきたのは評価されるべきだろう。

そして来年はNEX−9だ。
諸兄も感じられているだろうが、フルサイズミラーレスは「ゲームチェンジャー」になるだろう。

そしてソニーの時代が来るだろう。その前にα99を買って待つことにするか・・・。

書込番号:15807847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/02/23 22:37(1年以上前)

>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。

ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。



>普通で考えれば2015年でしょう。4K 高速連射 多画素 高解像 高ISO 1500万画素×3の4500万画素

2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。



>α99廉価機としてα88(24MP 3コマ/秒 シングルAF)なんてのが出ると面白いと思います。

そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...

書込番号:15807949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 22:42(1年以上前)

撮像素子のサイズ(長さ)は1.5倍違うのかな?
面積はその2乗なので2.25倍違うのかな?
画素数は同じです。
さてカメラとして完成した場合に、何倍までは正常で
何倍からは異常なのでしょうか?
その根拠を示していただけますか?

書込番号:15807982

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/23 23:14(1年以上前)

>そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。

>2年後という根拠は何でしょう。 にしても、そこまでワープしますかね。


すいません、なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら
「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?
おかしくありません?

書込番号:15808208

ナイスクチコミ!2


nikkotrekさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/23 23:26(1年以上前)

おかしいのはスレ主さんの頭。

この人あちこちの板でスレ立てておかしなこと書いてるけど、どうも天然のよう。
意図して荒らしをしようとしていないけど、結果として荒らしになっているのが多い。
天然なだけに、始末が悪い。


>A99はA77の発売から約1年後に出てきましたが、その内容はAPS−Cがフルになっただけでした。吐き出す画像や映像にほどんど進化は感じられません。

あなたがα99がα77に対して進化がほとんど感じられないのは当然。だって所有していないのだから。
真実が知りたかったら、自分で買って使ってみなよ。
いろんな意味で進化しているのが分かるから。

両方所有している人が、わざとやんわりと「違いはある」といっているのがわからんのかね。
みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。
α77の所有者だって見ているだろうからね。

書込番号:15808289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/23 23:38(1年以上前)

〉ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。

その差にそれだけの価値を見出せるか見出せないかは、人それぞれ。5D2と7Dがあれだけ価格差があって尚、5D2を選択する人が居るのと一緒。

フルサイズならではの快調の境界線の滑らかさ、暗部快調、高感度ノイズの少なさ、ボケの量、本来の画角、広角マクロ等々。

特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。

しかし、価格コムの人々はこの差を理解できていない者が多い。


〉そういえば、A88を飛び越えてA99になったのはなぜ? A99にしちゃったからには次期アルファの名称が難しいですよ。A1010とか...

ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。α99の後継は、新しい世代の称号が付けられる筈。たとえば、α5R、α7R、α9Rみたいな具合で。

書込番号:15808367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/23 23:53(1年以上前)

〉そこで気になるのが時期アルファ。発売時期はいつ? はたして、その中身は...独断と偏見でお願いいたします。

技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。

■グローバルシャッター
■UXGA規格の有機EL EVF
■4K動画機能
■像面位相差が位相差と大差なくなる

グローバルシャッター採用でしょう。撮像素子メーカーとしては世界の覇権を今でも握っていますから、世界最高の威厳に掛けて間違いなく一眼でも世界で最初にやってくれる筈。

特にスタジオ撮影において、全速同調は革命ですよ。

しかしソフトウェアの弱さを何とかしないと駄目。

書込番号:15808459 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/02/24 01:14(1年以上前)

>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。

判断が難しい事を、サックリまとめますね。
カメラや、レンズを複数使っていれば、この微妙な違いに多くの出費をするものです。
2倍お金をかければ2倍良い写真が撮れる・・・そんな簡単な数式は成り立ちませんよね。
今より少しでも良い写真が撮りたいから2倍の価格差も惜しまない。
それが、写真が好きってな人だと思いますよ。

書込番号:15808842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/24 03:36(1年以上前)

bluesman777さん


まず、α99はα77をフルサイズにしただけでは決してないです。
スレ主さんの大きな誤解です。
基本操作以外は、設定可能項目、画質、用途含め、全くの別物です。
(α99では、α77の出来ることは連写以外は出来ますが、逆は無理です。)
ここら辺は実際に使っていないと解らないかもしれませんが、憶測やイメージだけで公言するべきではないです。

後、もう一つ苦言。
この差が理解出来ないなら、あなたは一眼レフを使う必要はないのでiPhoneで充分、お金の無駄です。
と、言われると腹立ちませんか?
逆に言えば、この差を含め高級レンズなどを買っている者(自分を含む)は、あなたの感覚では頭がおかしいと言っている様なものです。
たしかにそうかもしれませんが、理解出来ないならそこに立ち入るべきではないです。
その人の価値観の問題ですからね。



αフルサイズの次機種ですが、SONYの考えだと速くても2年は掛かると思います。
課題は、省電力化、高処理化、排熱処理。
低電力低発熱で処理能力を上げられれば、グローバルシャッター、画素混合を載せてこれるはず。

5000万画素(16:9で8K以上)、4K動画辺りのクラスだと、冷静に3年でも厳しいかもしれません。


単純に秋頃にα99のリニューアル版として、高速連続連写モデル(14bitRAW制限無、秒間10コマ、連続撮影枚数RAW30枚数・jpeg100枚以上、jpeg専用機能のRAW追加)が出れば買いたいんですかね。
やらないだろうな。
画素混合(静止画用)、TLMアップを持った高画素機(4800万画素・APS-C2400万画素のフルサイズ版)でも良いですけどね。


書込番号:15809133

Goodアンサーナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/02/24 06:02(1年以上前)

コンデジもカメラ、ミラーレスもカメラ、一眼レフもカメラ
ようは、スレ主さんは、見る目がないし、
どんなカメラでもいっしょにしか見えないんだ



出てくる画もみ〜んな同じ。。。。。。。。。。。。

書込番号:15809295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/24 09:42(1年以上前)

例え出る画が同じであったとしても、値段が違って当然と思っています。
さらに、OVF機とEVF機とで値段が同じでも驚きません。EVFのほうが高くても。
Goodアンサーを獲得するために、プロフィールがカラの別ハンドル名から
無意味な質問スレを立てているとしても驚きません。

書込番号:15809899

ナイスクチコミ!2


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/24 09:51(1年以上前)

フルサイズ、ミラーレス、キヤノン、ニコン、ペンタックス、オリンパス比べることに何の意味があるのでしょう??????

すくなくともbluesman777さんにとっては無意味な行動でしょう 

なぜなら彼の真意は画質の良し悪しではなく・・・


「このスレが釣れるか釣れないか」にあるのだから   チーン


皆様、そろそろ餌あたえて遊ぶのはもうやめにしませんか

しないんだろうな〜  たぶん

書込番号:15809925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1274件

2013/02/25 23:29(1年以上前)

>なぜ独断と偏見でお願いしますと言いながら「その根拠は」などと問いかけるのでしょうか?

独断と偏見であっても理由(その心)は知りたいです。



>みんな荒れるのがいやだから、柔らかく表現しているのですよ。

荒れる荒れると言いますが、議論と荒しは別物です。私は議論をしたいだけですので誤解なきようお願いいたします。お互いに褒め合っていては何も進歩しません。



>特に高感度におけるクリアな描写に関してはα99とα77では一目瞭然。

はい、それに異論はございません。ただ、私的には暗いところでの撮影はほどんどしません。そういう人ってけっこう多いと思います。



>ミノルタαの頃から9ナンバーは一世代に一種類。

なるほど。そういう習わしがあったのですか。なんでまた...



>技術の進歩ペースからして発売時期は3年後くらいだと思います。

3年後のソニーの一眼フラッグシップがまだA99だなんて...想像しただけでゾッとします。みんな他社に行っちゃってアルファの名を覚えてる人はいなくなっちゃうでしょ。だから、さすがにそれはありえない話。

書込番号:15818052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/25 23:37(1年以上前)

3年後、自分の遠視とボケがどこまで進んでいるのか気にはなるなあ。
ますます背面液晶を見なくなるような。。。

書込番号:15818102

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/28 07:42(1年以上前)

スレ主様
>>>α77とα99の画質を比べると、α99の方がまろやかな感じがします。感覚ですけど。

>>ということは、やはり明確な違いは感じられないですよね。なのに2倍以上の価格差は異常です。



うん、貴君の感受性にとってはそのとおりである。
よって貴君にはα99はお勧めしない。

貴君は製品の成長曲線の下の方の商品を使い慣れているとお見受けする。成長曲線の下に位置する商品では、価格と性能は比例する。お金を2倍出せば、2倍の性能向上がある。

成長曲線の上のエリアの商品を使う者にとって、わずかな性能アップに大金を投入する事は、慣れた日常行為である。
粛々と2倍の金を払う。 これが世の仕組みだと知っているから。

貴君は、あと5年カメラを使い続けると、成長曲線の上の商品の存在価値に気づくでしょう。
それまでは、α99は購入しない方が良い。
今の貴君には、α99は 猫に小判 になるから。

わたし?
α77とα99の差は絶大ですよ。成長曲線の上部分の感覚を大切にしていますから、α77は連写にしか使わなくなってしまった。OKIOMAさんや他の人も同じ感覚を持っています。
α99はなかなか良いカメラです。

ではさようなら。

書込番号:15828151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 08:28(1年以上前)

α99は、Aマウント唯一の高感度機。
用途にあうなら、10万ちょい余分に払ってもいい差だと思う。

他マウントを見るから、もっと安くとかいう気になる。

他マウントが選択肢にあるなら、他マウントを買えばいいんじゃないかな。
明らかに低価格、高選択肢で、変な目でもみられない。

個人的には、
α99で自分の欲しい性能はほとんど満たされたので、
次の希望は、AFポイントの範囲の拡大かなぁ。
でも、その程度の差なら、買い換えはないか。

次期種が、ライブビューAFを犠牲にした高画素低感度機なら、
今の僕には、必要ないので多分買わない。
年取ったら欲しくなるかもしれんし、
作っといてくれると嬉しいけど。

書込番号:15828257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ147

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

空が青すぎる???

2013/02/22 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

おはようございます。
α99の購入を考えています。
先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。

設定はノーマルで、露出も+−0  もちろんフィルターのたぐいもつけていません。

手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
一緒にいた友人のニコンD7000では、液晶に表示される空の色はだいたい肉眼と同じように見え、シャッタースピードなどを揃えて撮っても、だいたい肉眼で見たような色になります。

本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。

メーカーやレンズの違いもあるのでしょうが、ソニー機をお持ちのみなさんはそんな風に感じられたことはありませんか?
肉眼でみたそのままの色とは言いませんが、プログラムオートで撮っても夏空のように空は真っ青です。

やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?

あまりこういうことは話題になっていないようなので、触ったα99と私のα65が壊れている可能性もありますが。

アンチの方も触れない話題の様なので、こんなものなのでしょうか?

書込番号:15799573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/02/22 08:32(1年以上前)

99の話では有りませんが、RX100で雪景色とか撮ると妙に青かぶりします。
AWBのクセなのでしょうけれど…

書込番号:15799614

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/22 08:38(1年以上前)

空の青さは、その時の露出(設定)でも変わります。
機種の、おうよその傾向を見るにはflickrとかが良いですよ。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=sony+%CE%B199&m=text

書込番号:15799625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/22 08:44(1年以上前)

ソニーの考える絵心はわかりませんが
空は青く濃く写っている方が良いと思っている人も多いですからメーカーがそれを汲み取ってナチュラルよりはそういう設定になるようにパラメーターを振っているのかもしれません
彩度やコントラストを落としてみるとか少し+方向に露出補正すれば空の濃さは薄まるかと思います

書込番号:15799640

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/22 08:53(1年以上前)

露出補正で調整できると思いますが、どうしても色が気にいらないなら
好みの色の機種を選ぶしかないと思います。

書込番号:15799674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2013/02/22 09:08(1年以上前)

αのクリエイティブスタイル、D7000のピクチャーコントロールは
確認しましたか? その辺を確認しないと、色味がどうこう言っても
仕方ないと思います。
それにαのスタンダードが色が派手だと感じるなら、
クリエイティブスタイルをニュートラルにしてみてはどうですか?


EOS7Dを一時期サブで使ってましたし、
今もNIKONのD300をサブで使ってますが、
写りに関してαがこれらに劣るとは思いませんよ。
私はSONY、CANON、NIKONと使ってみて、αの写りが一番好きだから
αをメインとしているわけですが、逆にスレ主さんがNIKONの
方が好みだとしても、それを否定することは誰にも出来ません。

書込番号:15799716

Goodアンサーナイスクチコミ!14


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/22 09:14(1年以上前)

αは所有していませんが、ソニーさんのビデオカメラやコンデジも青空はそんな感じですよ。
淡いピンクなんかも鮮やかなピンクに出易いですし。

>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?

というか、メーカーさんによってそれぞれ全部特徴がありますよね?色の出方って。
それを上下で表現する人もおられるでしょうけど、私は好みなんだと思います。

例えば私は、写真はキヤノンで撮った肌の色が好きですが…
動画は、最初は『えぇぇぇっー』って思ってたソニーの色に慣れてしまって、淡い(自然な)色使いだと昔の映像に見えてしまいます(笑)

書込番号:15799725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/22 09:21(1年以上前)

65はありませんがその他はあります。概ねその通りでニコンは薄めです。ですがせっかくあるのですから設定変更を活用なさればいかがですか。色あいは個人的な指向なので
私は残念ですがニコンは全て売却予定です


書込番号:15799747

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/02/22 09:35(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん こんにちは

この色合い メーカーでの技術の差と言うよりは 画像エンジンによる味付けの差によるものだと思いますよ

メーカーによる 色の差は フィルムカメラで言う所の フィルムの差で色が違うと言うことですし フィルムに当たるイメージセンサー自体 ソニーが他のメーカーに供給しているように優秀ですので 性能自体は他のメーカーに比べ性能が落ちているとは考え難いと思います。

書込番号:15799783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/22 10:02(1年以上前)

根本的な性能には、関係ねーからねこれは
簡単に言えば、ソニーのクリエイティブスタイルのスタンダードの味付けが、青を濃いめにしてるだけだよー
同じRAWから、違った色合いの現像ができると同じことだから、単純な好みの差だよー

クリエイティブスタイルに、ニュートラルみたいなのがあるはずだから、見た目に似せるならそれを試してみてねー

書込番号:15799866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 10:30(1年以上前)

昔はコダックブルー、今はオリンパスブルーなどと言われたり。
ソニーやペンタも空の青がしっかり出ますね。

DROのオンオフ、測光方式、クリエイティブスタイル、レンズの種類、その機種固有の露出など様々な要素が絡むので一概には言えないかもしれません。

ただ私感ですが各メーカーの傾向として、ニコンは露出オーバー目でイエロー被り、キヤノンはマゼンタ被り、ソニーは露出抑えめでシアン被り傾向ではあると思います。
肌の色でも同様にメーカーの傾向があります。

いずれもホワイトバランスと露出を弄るだけで簡単に変えられるものですが、撮って出しが多い場合はこのあたり絵作りの好みにも繋がるので、熟慮してメーカーを選ぶと良いかもしれませんね。

書込番号:15799935

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/02/22 10:47(1年以上前)

カメラを選ぶ基準は、どんな色合いの画が撮れるかも考慮しておくべきかと。

書込番号:15799987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/02/22 11:00(1年以上前)

とても共感できる発言です。
そもそも、デジタルカメラになってからどれも、空が青く映り過ぎると私も感じております。
Frank.Flankerさんもご指摘の様にそのようなパラメーターに設定されているようですね。
外国のどこかの国ならもっと鮮やかな発色を好む地域もあるようです。
ただ、日本人には独特の感情があって、日本庭園などの撮影では、曇天や雨天の風情にこだわって鑑賞する方もおられます。
今から思い起こせば、ベルビアなど特に派手目の発色特性を謳ってましたが、曇天・雨天ではそれなりに映ってましたから、こういうのが空気感まで表現できたというのかなと思います。

書込番号:15800021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/22 11:37(1年以上前)

ソニー機は所有しておらず、量販店で弄った(かなりしつこく弄ってます)ことしかありませんが、ファインダーや液晶の見え方に問題があると感じます。ある程度調整できますが、色がどぎつい印象は否めません。ただ、ファインダーも背面液晶も鑑賞装置ではなく確認装置です。実際の写りはデータを開いて確認すべきです。

書込番号:15800128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/02/22 12:02(1年以上前)

確かに青いですね。(笑)

忠実色ではなくて、記憶色(人間の脳は色を派手目に記憶します。)に近づけてるチューニングなのだと理解しています。

人は真っ青な青空が好きですからね。

書込番号:15800206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/22 12:07(1年以上前)

でも、最後の一行「アンチな方々…」は、必要ねーな
否定するにも理由があるからだよな
分かりやすく言えば、この程度の知識で否定してるヤツいねーってことかな
そーゆーことを分からねーヤツらが、簡単にアンチなんて言葉を書くからややこしくなるんだろーよ

スレ主さんも、気を付けなよー

書込番号:15800221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/22 12:37(1年以上前)

>ぐんさんのおっとさん・てんでんこさん
メーカーによる色作りというソフト面の要因もありますが、
今のソニーαのEVFと背面液晶は解像度・コントラストが
他社に比べてとても高いので、そういったハード面の部分も
もしかするといくらかは影響しているかもしれません。

>黒シャツβさん
見方を変えれば、「アンチ」とみなされている人達が
周りからどう思われているかの表れとも言えるでしょう。
「アンチ」というのは、一般には上質なものとは思われておらず、
「この程度の知識」レベルの事でもいちゃもんをつけるような
人間だとイメージされているのが圧倒的だと思います。

書込番号:15800334

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/22 12:40(1年以上前)

レンズの味と同じで、カメラの味ととらえて気に入ったカメラを探せばいいと思います。
わたしは、青がよくでるという理由で、E−300をいまだ保有しています。

書込番号:15800344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/22 12:53(1年以上前)

そう云えば、

ミノルタのプロストは青でしたねぇ。。。。。

書込番号:15800391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/22 13:20(1年以上前)

はあ、全く以って初心者丸出し馬鹿なユーザーが上級機を扱うとこうなるのか。

返答してくれた皆さんの言葉を吟味した上で、ちゃんと自分で考えてみな。

書込番号:15800460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/02/22 15:38(1年以上前)

ご機嫌斜めなご意見もあるようですね。
人の色彩感覚は、まだ研究途上の様です。
http://medinews.biz/kangoshi/20120906_2
これだと女性が優れている様ですね。
今回SONY機で書かれましたが、程度の差はあってもどのメーカーも空の色は見た目より鮮やかに映るのではないでしょうか?
この他に、雨や夜露に濡れた緑の葉っぱなども派手に見せていると思います。
フイルム時代だとエンハンサー使って演出してたのが、手間かけずに出来ると思えばどうですか?

書込番号:15800803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/22 17:52(1年以上前)

露出、クリエイティブスタイル、色温度、レンズのカラーバランス等、いろいろな要素が絡んできますね。
いわゆるオートとかデフォルトでは、何を撮ってもそれなりに美しく仕上がるように調整してあるものです。
αはデフォルトで空がより青く印象的に見えるように調整してあるということですかね。

まぁ、普通は空が青くならないと悩むものですが…。
そのためにPLフィルターとか使ったりとか、現像やレタッチ等するのですが、スレ主さんは写実派に近い感性の持ち主なのかもしれませんね。

そういうものに拘りだしたら「オート」は卒業かもしれません。
見たままに出すというのは、非常に難しいものです。
メリハリが無くなったり、よく言われるねむい絵になりがちです。
是非、RAW現像に挑戦してみて下さい。
α99のセンサー性能をフルに活用するにも、プラスになると思いますよ。

書込番号:15801203

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/22 20:18(1年以上前)

ちょっと皆さん・・・

>先日、外で操作する機会を得たのですが、景色を撮ろうとしていたところ、液晶もファインダー内も、表示される空の色が青すぎないかと思いました。
>撮った写真を液晶でプレビューしても、肉眼で見るよりもはるかに青く写って居ました。

ってことなので
“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??


>スレ主さん
その撮った写真をPC画面で確認しましたか?
その時、両者を比べたらどう思いましたか??


>やはりソニーはニコンやキヤノンに劣るのでしょうか?

撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)

書込番号:15801767

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/22 23:01(1年以上前)

当機種

>設定はノーマルで、露出も+−0  もちろんフィルターのたぐいもつけていません。

北野武監督作品やジェームスキャメロン監督作品が全編通して青みがかってたり
マトリックスはグリーンディスプレイを連想させるために緑がかってるように

カメラメーカーとしての味付けで青寄りになってるので、みなさんがいうように
好みの領域だと思います


>手持ちのα65でも試したのですが、同じような色味となりました。
本来は薄い薄い水色が、海のように結構濃い青になるのです。

「撮って出し前提」で色味を変えたいのであればα65ですとクリエイティブスタイルをOFFかSTDを選ぶ

ホワイトバランスを色温度にして数値を上げ赤み寄りにしてカラーパレットで黄色
を微調整するとわりと見た目の空色に近づくと思います

ライブビューで色味はリアルタイムでかわるので調整は直感的にできると思いますので
お試ししてみては?

ナトリウム灯で見た目よりオレンジになってしまうときでもコレでそこそこ肉眼に近く
できますよ

これを機会にRAW現像に挑戦するのもアリかも

書込番号:15802729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 23:52(1年以上前)

RAWに挑戦するならPC側のディスプレイの較正も重要になるのかな?
出費がかさみそうですね。

EVFと背面液晶の色較正って気にしないですよね?
EVFと背面液晶間の色較正も。

書込番号:15803019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 00:55(1年以上前)

こんばんは

皆さん、回答を頂きありがとうございます。

ナイトハルト・ミュラーさん
雪景色だとホワイトバランスが難しそうですね。
RX100はうわさを聞いてほしく思っています。

robot2さん
確かに露出でも変わるのですね。
シャッタースピードを遅くしたり、露出アンダーにもしていないのですが、あまりの青さにびっくりしまして。
サイトをありがとうございます。後で見てみます。

Frank.Flankerさん
確かに空は青く写ってほしいですよね。
現像も頑張ってみたいと思います。

じじかめさん
色が気に入らないのではないのです。
ただ、あまりにもビビッドと言うか、濃いのにびっくりしまして。

不動明王アカラナータさん
クリエイティブスタイルはまったく確認していませんでした。
現在、α65はスタンダードです。
デフォルトがスタンダードならば、α99もスタンダードだった可能性が高いです。
ちなみにニコンの友人に聞くと、スタンダードだそうです。
明日、ニュートラルで確認してみたいと思います。

不動明王アカラナータさんはD300もお持ちなのですね。
とても良いカメラだと聞いています。
実際に、好き嫌いは別にして、色味が結構違うなぁと思われませんか?

不比等さん
ビデオもそんな感じですか。
絵作りがそういう方向なのですね。
今まで色味で比べたりはしませんでした。

スキンシップさん
ニコンはやはり薄めですか。
スキンシップさんがニコンを売却予定なのは、色合いが気に入らないからですか?

もとラボマン2さん
いつもお世話になります。
性能と言うより味付けですか。
α99に大変興味があるのですが、当サイトの口コミを見ていると、だんだんとネガティブな思いが強くなりまして。
何らかの悪性が現れているのかと心配しました。

黒シャツβさん
やはりメーカーごとの味付けですか。
明日、クリエイティブスタイルをニュートラルにして撮ってみます。
ちなみに、付属ソフトでクリエイティブスタイルを変更することと同じような結果が得られると考えてよろしいでしょうか?
「アンチ」の件は気をつけます。
ご忠告ありがとうございます。

Logicool!さん
コダックブルーと言うのを聞いたことがあります。
これでもかと言わんばかりの真っ青ですよね(笑)
以前LightRoomを購入しましたが、基本的にはカメラ内のJPEGが主なので、メーカーごとの色作りも含めて選択しないといけないんですね。

いつかはフルサイズさん
色合いがここまで違うとは思っていませんでした。
みなさんは、色合いも含めてソニーを選んでおられるんですね。
私は、たまたま買ったカメラがソニーだった。できれば今後もソニーを使いたいと言うだけですので。

glossyさん
共感いただけてうれしいです。
なんだか、真っ青に塗りつぶされたみたいで、壊れているのかと思いました。
アメリカ西海岸などならビビッドな青色もいいのですが、曇り空を曇り空として映したかったんです。
D7000だと、ほとんど肉眼と同じような空の色に見えたんですよ。

てんでんこさん
ソニーのEVFや背面液晶は色がどぎついですか。
私はそうは感じていなかったです。
ただ、空の色が真っ青に写ったので疑問に思ったのです。
確かに、ちゃんとPCなりで見てみるべきですね。

ちさごんさん
私も真っ青な空が好きです(笑)
記憶色に近づけていると言うのは面白い考え方ですね。
後から見返したとき、曇り空なのに「いい天気だったよなぁ」なんて言っているかもしれませんね。

たまの ゆうぼうさん
確かにハード的な違いもあるのかもしれませんね。
今回は、「見たままの色で撮れねーぞっ」といちゃもんをつけているのが私なわけで、、、

杜甫甫さん
カメラの味ですか。
逆に言えばソニーでしか撮れない空の色だと言うこともいえますね。
今度は自慢してみようと思います。

ロケット小僧さん
プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。
プロストがミノルタのCMに出ていて、青色が印象的なCMだったのかなぁと思ったら。。。
どうやら大きな勘違いのようですね(笑)

秋の使者さん
α99をお持ちの方からすれば、馬鹿な初心者には使ってほしくないと言うことでしょうか。
α65でも似たような青色になったのですが、上級機は設定などが多く、見たままの色に近づけるのが更に難しくなっているのでしょうか?

そらの飼い主さん
見たままに近づけるのも、自分の思った色にするのもとても難しいみたいですね。
RAW現像を頑張ってみているのですが、なかなか難しいです。
どのパラメータをいじるとどのように変わるのか、熟知しないといけないですね。
ノイズをうまく消したり、暗部を持ち上げたり、現像ソフトは魔法のようなので、使いこなせるように頑張っていきます。

葵葛さん
>“背面モニターとファインダーに写ってる像の青が強調される”って事じゃないの??
その通りです。
ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?
(少し前のスレで、+−3以上が反映されないという情報もありますが。
ちなみに、PCで見てみても青いなぁ、こんな空じゃなかったなぁと言うのが感想です。
皆さんに教えていただいた設定やレンズ、逆光具合などでも変わるようですが、みなさんは適時設定を変えて撮影したりするのでしょうか。
それとも、現像ソフトで納得のいく色合いに合わせるのでしょうか?

>撮って出しの写真の味付けは各社の優劣じゃなくて個人の好みの問題ですよ(笑)
ありがとうございます。あんしんできました。

書込番号:15803367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな真っ青に撮れてしまう

このくらいの空の色でした

GKOMさん
設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
私のα65にはクリエイティブスタイルにニュートラルとOFFは無いようです。
残念です・・・スタンダードで、彩度とコントラストを下げてみます。
ホワイトバランスも、色々カスタムできるのですね。
グレーカードに関しても調べてみます。

書込番号:15803485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 01:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
モニタの色も合わせていかないといけないんですね。
不思議と今まで、ファインダーと背面液晶、PCのモニタの色の違いは意識していませんでした。
違和感を感じたことが無かったんですね。
PCのモニタは、お気に入りの写真屋さんでプリントした色に近づけるようにしています。
そうすると、PCで見た色と同じようなプリントになってくれるので。
いづれは、モニタとプリンタの色調整もしてみたいとは考えています。
お金が厳しいですが。。。

けーぞー@自宅さんはモニタにこだわっておられますか?

書込番号:15803529

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/23 07:27(1年以上前)

>ただ、反映ONにしていると、ファインダーに写る色は撮れる写真と大体同じなのではないですか?

これは違うと言った方が正しいですね^^;

カメラの小さなEVF・背面モニターと大きいPCモニターって同じ描写性能だと思いますか???

またPCモニターの性能も千差万別・・・。

ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)

カメラのファインダーや背面モニターで見える写真?像?が正解で
PC等の大きい画面で見た写真が違うと思ってられるのなら
スマホで撮った方が一番近い写りになりますよ^^;



PC等の大きい画面でみたら粗が見えるので
「カメラの背面モニターで見たらいい感じなのにPC画面で見たら全体的にブレて困ってます」
というコンデジ(写真)初心者の質問もよくあります(笑)


ファインダーの写りがそのまま写真、、、ってのはこれと同じレベルかとヾ(;´▽`A``アセアセ!!





書込番号:15803982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 08:12(1年以上前)

> モニタにこだわっておられますか?

私はこだわっていません。
絵としてではなく、数値としてそれなりに写っていれば後は鑑賞時になんとでも
なると思っていますから。
とはいうものの、最低限度のクオリティ(モニタによるばらつきのなさ)は
キープしておきたいです。
1920x1080のモニタを2種類計4台を縦位置鑑賞用、横位置鑑賞用として使い分けています。
こっちは i1 DISPLAY PRO
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正してます。

当方、JPEG撮って出し派です。
撮影後の確認用として
SDカードがささるノートPC(ThinkPad T520/T510, 1920x1080)を使い、
こちらは
huey
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
で較正しています。

# Windows XPから7に変更しても使える方法を発見しました。

ピントチェック、水平チェック、背景チェック用です。
写真を捨てるかどうかの選別用として割り切っています。

輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
失敗作品も少し残しておくと次回反省用になります。
こんな感じです。

http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)

書込番号:15804095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2013/02/23 09:06(1年以上前)

 大変失礼いたしました。
自分は2桁αは77しか使っていなかったので、
65はクリエイティブスタイルが77よりも、かなり少ないって
知りませんでした。
クリエイティブスタイルの中でも、私はライトやディープは
結構好きで使いますし、被写体によってはクリアは非常に
面白い演出になるのですが、どれも無いのですね・・・
どれもα99にはあるのでしょうけど。

 空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。露出が半段暗く振れただけで、
いきなり真っ青になったりします。
ですから、他機種と比較するなら、露出補正ではなく、
MモードでISO感度、シャッター速度、絞り、全て自分で
確認しながら比較しないとならないと思います。
それと、同じ被写体を同じ向きから撮って比較するのも大事ですね。
空は順光気味だと青く写りますが、逆光気味だとかなり白めに写ります。

 一概にαと言っても、機種ごと、時代ごとに結構色が違ったり
しますから、ややこしいですね。
一番最初のα100なんかは派手派手だったですが、
α700は一転して超〜地味に写るカメラですし。
α900は700よりは濃いです。
α550あたり以降の機種、2桁機種は総じてかなり派手傾向が強いなぁ、
と感じてますね。
これはソニーに限った事じゃなくて、CANONやNIKONも
派手傾向に振ったり地味傾向に振ったり、色々と変遷してきてることです。

書込番号:15804250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 10:33(1年以上前)

機種不明

私のPCでは結構空が青く見えます。背面液晶でもそんなに変わりません。

葵葛さん
>ソニーのEVFやLVで写る像は、あくまで目安で
透過ミラー機が有利なのは露出とホワイトバランスがリアルタイムで見られる事なんですよ(´ω`*)
像は確かに目安なんでしょうね。
いくら背面液晶でピントがあっているように見えても、PCで見るとずれていたりぶれていたりは日常茶飯事です。
プリントの場合でも、はがきサイズとA3では求められる精度や解像度が違いますものね。

色味ももちろん違うのでしょうが、「なんだか色味がオレンジがかっているなぁ」と思い、ホワイトバランスをチェックしたら昨日白熱灯に変えたままだったなんてことがあった場合、私は現像時に修正するのではなく、その場で適切と思われるWBに変更して(確認は背面液晶かファインダーで)撮るタイプです。
その場で一般の方にお願いして撮らせて頂く場合でも、顔が思ったよりも暗く撮れてしまった場合など、お願いできてもう一枚が限度です。
その場で露出補正して撮り直し、背面液晶でプレビューして確認頂かなければいけないので、私の場合は背面液晶がその場では全てなんですよ。
EVFや背面液晶で、簡単に撮れる色味や暗さが大体わかるソニーは、私の中ではとても重宝しています。

幸い、私のPCで見る色と背面液晶の色はほとんど気になりません。
(無神経なだけかもしれませんが・・・)
カメラの液晶→PCのモニタ→プリント
PCのモニタとお気に入りのプリント屋さんの色を大体に合わせています。
その上で、カメラの液晶とPCのモニタの色味の違いは今まで気にしていません。
背面液晶では真っ青だった空がPCでは薄い水色でびっくりしたなんて経験は無いのです。
ずいぶん白っぽく写ったなと思って露出補正などしていたら、PCで確認したら前面フレアかぶりだったのに気づいたなんていう時もありますが。。。
なので、肉眼で見た空の色と背面液晶の空の色が違う場合、背面液晶の空の色が撮ったデータの色だと判断し、おかしいのではないかと思いました。

設定がおかしいですかね?

書込番号:15804621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 10:47(1年以上前)

背面液晶で拡大できることをご存知でしょうか?
機種によってダイアルの数が違うので操作性は違うかもしれませんけど。
同じ場所を拡大したまま、他のコマと比較できませんか?
機種によって機能制限があるのかもしれませんけど。

友人が買った缶コーヒーの飲み残しを一口頂いて、いつもと味が違う。
a) コーヒーによって味が違う  ←多くの人はこの位置
b) コーヒーによっておいしいまずいがある。
途中省略
t) そのコーヒーは他社製品より劣っている
途中省略
y) その会社の製品は劣っている
z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置

と、かなりのレベルがあると思いますよ。

書込番号:15804683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 10:48(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
すごいです。充分こだわっておられます。
確認のために、ラップトップまで持ち出されるのですね。
私はiPadすら持ち出したりはしません(笑)

>輝度ヒストプログラムと構図確認用のグリッドを撮影後に必ず作成する
習慣にしています。
そこまでされているんですね。
写真に向き合う姿勢が私には足りなさ過ぎます。
けーぞーさんはMFが主なんですよね?
構図確認用グリッドにAF点も表示しておられるのはなぜでしょうか。
AF点が顔に無いので、MFで無いと撮れないからみんなもMFにしようよと薦めておられるのでしょうか。

書込番号:15804690

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/23 11:01(1年以上前)

ソニー機はホワイトバランスが「オート」だと特に青が強い傾向かもしれませんね。
これは室内の蛍光灯下でもそうです。
「太陽光」が割と見た目に近い色になると思います。
それか色温度「5900K」ぐらいの設定ですかね。
露出も暗いと感じたら明るくしてみてください。

他社機では逆に「空の青さが出ません」という質問が良くあったような(笑)
これも本当に好みですので自分に合うカメラを吟味してお探しください。

ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
クセの無い、非常にニュートラルな色合いです。
解像感やノイズは後からソフトでどうにでもなりますが、微妙な色合いはなかなかソフトでは出せません。
ウェディングでキヤノン機が今でも選ばれるのは肌の発色がメーカー固有のもので、花嫁にウケが良いという理由があります。

書込番号:15804742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 11:37(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
調べていって、α65でできないと知ったときは少しショックでした(苦笑)
こういうことがあると、上位機種を買っておいたほうが良かったなぁと思うのです。
α65購入時、55と77もありましたが55はファインダーでパス。
77は金額でパスしました。
ISOオートの範囲設定だとかボタンの配置や使い勝手なども含めて、機能を知ったときに上位機でしかできないと言うのは結構身にしみているのですが、クリエイティブスタイルまでとは。。。
ハード的な制約ではなく、ただのソフトの制限でしょうにね。

http://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature2.html

解説を見ても、クイックナビ画面もたぶん65には無いのでしょう。
初心者が上級機を触るなと言う意見も理解できなくは無いんですが、初心者こそ上級機が必要なのではないかとも思います。
ベテランの方は機能を熟知して、自分に必要な機能を満たしているからα55で充分となるのかもしれませんが、私は値段とEVFの見え方だけで選びました。
後からα77では出来るのに、、、と言うことを知ると、なかなか割り切れません。

α99は憧れです。
いつもヤマダ電機さんで触っています。(なぜかSAL1680がついていますが、展示機ってソニーさんが配っているものじゃないんですかね?ソニーが用意するなら、フルサイズ用のレンズをつけますよね)
ただ高いんですよね。やっぱり。。。
今回、電気屋さんの中ではなく外で触る機会があったために、いつもはそんなに気にしないところまで目がいってしまいました。
オートしか使わないなら宝の持ち腐れと言われるかもしれませんが、少なくとも、α99や77のオートモードが65より劣ると言うことは無いですよね?
さらに、クリエイティブスタイルのニュートラルを使うと、簡単に見た目に近い空の色を撮れるかも知れないとなると、ますます初心者向けではないかと。

> 空の青に関しては、どのくらい青く写るのかって、
すごく設定がシビアです。
Mモードで全てを自分で計算しないといけないんですね。
ソニー機は、撮る前から大体の結果がわかるからいいですね。
知らないうちに設定が変わっていて、シャッタースピードが速すぎるから写真が真っ白なんていうことも、すぐに気づけるんですものね(笑)

Mモードはまだまだ先の事だと思いますが、頑張っていきます。
いつもは最近はAモードで、絞り値を変えたりして楽しんでいます。
今回はAモードで真っ青だったので、何か設定を誤ったかと思い、オート(ソニーの考える最善?)にして撮ってもほとんど変わらない。
友人のニコンの方が正確だと思ったために質問させていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:15804892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 11:46(1年以上前)

色較正をサポートするiPadがあればきっと売れると思いますよ。
ファインダースクリーンは公開しています。
ご自由にお持ち帰りください。
できるだけオリジナルを再現するように心がけています。
最近、更新をサボり気味ですが。。。

書込番号:15804939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 12:20(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
プレビューを拡大して見れる機能はわかります。
拡大したまま他のコマ比較が出来ますか?
α99はできるんですね。65は確認してみます。
出来るのならば、少しピントがずれたと感じたときに、同じ構図で比較しやすくて便利ですね。

>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
一気にzですか。。。(笑)
「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
思って見逃してください。


Logicool!さん
書き漏れがありました。
私は基本的にWBを太陽光にしています。(面倒なので、違和感を感じなければ曇りの日でも)
今回、空が青くなってしまったのでプログラムオートにし、
それでも改善しないのでWBを色々と触りました。
露出補正を+にすると青さは和らぐのですが、被写体も白っぽく
なっちゃいますよね?
そんななか、見たまんまの色味で撮れている(と思われる)ニコンが
あったので、ソニーは忠実ではないのかと考え、質問させていただいた
次第です。

WBを色温度で指定するのは難しそうですが、効果がありそうですね。
出来ること、やった方がいいことが多すぎて覚え切れません。

>ただホワイトバランスをしっかり合わせた上での色再現は、私はソニー機が全機種中で一番優れていると思いますよ。
これが中々ソニーから離れられない理由の一つでもあります。
そのようにお聞きすると、大変心強いです。
α99を買おうとする以上、D800や5DMark3も検討対象としています。
私にとってα99の値段は安くは無いので、買ってから後悔は避けたいんです。
そのためにも、不安点は出来ればつぶしておきたいのです。


ソニー機をお持ちの方々は、なんでソニーなんか買ったのって言われません?
α65でも言われますよ。
α99をお持ちになるほどの皆様なら、一度くらいは言われたことが無いですかね?
「色再現が一番だからね」「最高の100マクロがあるからね」と即答は出来ず、うーんと悩んでしまうのが私です。

書込番号:15805090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 12:43(1年以上前)

>>z) その会社は劣っている ←スレ主さんはこの位置
>一気にzですか。。。(笑)
>「腐ったコーヒーを飲ませやがって」とクレームしていないだけましだと
> 思って見逃してください。

クレームする相手は会社ではありません。
お隣の友人です。
なぜなら、その友人はおいしいと思って飲んだいるのだから。。。

書込番号:15805192

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/23 14:52(1年以上前)

自分は、5年前に購入したアルファ350と、レンズは予算の都合で
DT18‐250F3.5‐6.3 1本のみです。

写りは、とりあえずこれでいいかなって…まだ現役で使ってますよ。

アルファ99、自分もそろそろフルサイズ欲しいんですよね。レンズもいいのが!

他の方の書き込みで、アルファ99の下のグレードで、アルファ88フルサイズ シングルAF コマ連半分 シャッターも最速1/4000秒…価格もEOS-6Dと同価格位にして、当然モニターはバリアングルモニターで決まり!

書込番号:15805741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/23 14:55(1年以上前)

もらっておいて文句ゆーんだ…
さすが、自己チューだな
例えもおかしーけど、考え方はもっとおかしーな

書込番号:15805753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/23 15:07(1年以上前)

言い方が悪かったみたいですみません。
ただ、アルファ99の機能を簡略化して、キャノンEOS-6D位の価格で出してもらえないかなと思っただけです。

書込番号:15805786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/23 15:15(1年以上前)

綿あめさん、ごめん、勘違いさせたかな
けーぞーさんへのコメントだったんだけど…

書込番号:15805818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/23 16:03(1年以上前)

良かった!正直、今 心臓にグサッと来ました。
それで、黒シャツβさん、カメラの事詳しそうだから聞きたいんですが、自分の場合、風景写真とかを撮影するにしても、三脚は普段使いません。ですので、出来たら手持ちで夜景とか、春になったら夜桜などをブレずに写真に撮りたいんです。


候補は、レンズも1本追加になるけど広角ズーム28‐75F2.8とアルファ99にするか?その場合、今現在あるAPS-Cズームはとりあえず残して
、本体だけ下取りにだす。

もう1つは、EOS-6D EF24‐105レンズキットに、EF70‐300F4‐5.6Lを追加する。その場合、ソニーアルファは、一式下取りにだす。

※迷ってるとこは、現在所有してるアルファには、バリアングルモニターが付いてるので、キャノンにする場合だと、通常のモニターになってしまう。

どう思いますか!?意見を聞かせて下さい。





書込番号:15805992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/23 16:09(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん、こんにちは。

>プロストと聞いて「アラン・プロスト」しか思い浮かびませんでした。

プロストといえばセナですねぇ。

「♪セナで泣いてるAELボタン♪」
ん?
「♪背中(せな)で泣いてる唐獅子牡丹♪」
でした。。。。(古ッ)

ニコンの黒黄、キヤノンのえんじ、と2社寡占の今ですが、
往年は黒赤のペンタックス、そして青のミノルタと
プロストの色が現場を徘徊していました。。。。

αはデジでは手を出していないので、
皆さんの熱い議論には入れないです。(~_~;)

でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。

ロッコールとヘキサノンの合体なんてレンズ好きには夢のようでしょうか。
皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
メーカーのサービスに顔を出したあとには、
新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。

お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。

とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)

書込番号:15806017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/23 20:48(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん、こんばんは。

空が酷くトーンジャンプしていますね。 ↓

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15799573/ImageID=1467105/

貴君のモニタでは正常に見えているのでしょうか?

sRGBで撮影されていますか?
この状態は彩度を上げすぎたときに見られる現象です。
空以外でも全体に彩度が高すぎますね。
背面液晶であれEVFであれ、この状態では明らかに異常な色であることが分かるはずです。
α55でも65でも99でも、それは同じです。
Jpegであればもう一度設定を見直さないと正常な撮影は得られません。
また、RAW撮影であれば現像方法を見直さないと正常な画像は得られません。

ちなみに、私の閲覧環境はAdobeRGB対応モニタで、ioneで色調整を行っています。
ブラウザも色空間に対応したFirefoxです。
この環境でトーンジャンプが見られるのは、余程設定や現像が酷い画像以外にはあり得ません。
αデジは700から使っていますが自然な色彩ではあっても、貴君がアップされた画像のような高彩度の画像は
意識的に設定しない限り得られることはありません。

標準設定でアップされた画像しか得られないのであれば、貴君のカメラが異常としか言えません。
修理に出すべきでしょうね。

書込番号:15807225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/23 21:02(1年以上前)

追伸です。

参考までに快晴時に撮影した画像をリンクしておきます。 ↓

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/ImageID=1397557/

1・2枚目は順光ですが意識的にPLを強めに効かせています。
3枚目は、もろに太陽を入れていますがフィルター無し。4枚目は順光ですが、PLは軽く効かせた程度ですから、肉眼とほぼ同じ青さです。
ちなみに、撮影時の条件でもPLを使わなければ、αであっても空の青さは表現出来ないのが普通です。

書込番号:15807295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/02/23 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タムロンA16

タムロンA16

シグマ24mmF1.8

スレヌシさんのアップした写真ぐらいのやつはJPEGで若干露出アンダー気味で撮ればいつも撮れますよ。トーンジャンプしてるのは、おそらくリサイズで失敗したのでしょう。

α57ですが、何枚か貼ります。

設定はスタンダードでコントラスト、彩度、シャープネスゼロ。
WBは色温度5300KでM2へ微調整。
DROはオートです。

使用レンズも記載しますが、当然使用しているレンズによっても色味はかなり変わります。

私は年中、作例スレッドに参加してて、他社カメラで撮影された写真を年に数千枚レベルで見てますが、α55以降のソニー機の空の色はやはり濃いと感じてます。というかコントラストが強いですね。ちなみに私自身ペンタックスK-rも併用してます。

良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。

もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。

書込番号:15807485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 21:33(1年以上前)

こんばんは

今日もヤマダ電機にα99を見に行っていました。
クリエイティブスタイルのニュートラルの確認をしたかったのです。
すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
すごいですよ。
操作のことはもちろん、レンズのことや思い通りの色味のことまで、何を質問しても「???」なのです。
クリエイティブスタイルの変更方法について聞いても、パンフレットを見てもわからず、確認してきますと行ったっきり10分ほど戻ってこず、
帰ってきたらカメラを散々いじくってメニューボタンを押して探していましたが結局見つからず。
付き合っているのも馬鹿らしいので、自分でFnボタンを押して確認してきました。

結果、背面液晶と蛍光灯の多い店内では違いが良くわからなかったです。残念でした。

それにしても、あのソニーの名前の入ったジャンパーを着てソニーのロゴの入った名札を下げているおっちゃんは何者なんでしょう?
子供を撮りたいから一眼を買いたいと言うお父さんにもじもじと説明し、「キャノンとかはよくCMを見るけど」と言われると、「じゃぁキャノンの方が」と言ってキャノンの売り場に連れて行く始末。

ソニーさん。どんなジョークのためにああいう人を派遣しているんでしょうか?
相変わらず、α99にはDT1680が付いているのですが、ファインダーをのぞいているとソニー?のおっちゃんがまた近づいてこう言うのです。
「レンズ換えますか?」

うれしかったですね。すぐ失望に変わりましたが。
私:「どんなレンズがありますか?」
ソ:「これとかこれとか・・・」 指差す先はα57についているDT1855や、α77のDT1650
私:「・・・いえ・・・大丈夫です」

DT1650との違いも体験してくるべきだったでしょうか?

NEXのコーナーで北川景子のポスターを見るまで、こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。
まぁ、北川景子は微笑んでいたので私も大丈夫です。


けーぞー@自宅さん
拡大したまま次のコマのプレビューも出来るんですね。
便利な機能を教えてくださり、ありがとうございます。
取説を読まないとだめですね。

綿あめさん
EOS-6Dもお考えなのですね。
αからお離れになられるかもしれないと思うと、少し寂しいです。
できればα99にしておきませんか?
3軸バリアングルはグリングリン動きますよ。
EVFさえ大丈夫ならば(私の場合はEVFの方がいいのですが)良いと思うんですが。
ただ、6Dもコストパフォーマンスがとってもいいですよね。
5Dを見てしまうとファインダーに不満が残りますが、質感もいいですよね。
キャノンのCMにはガッキーも出ていますし、なかなか選びがたいです。


ロケット小僧さん
>でも、手元にはミノルタやコニカのレンズや機体がたくさん残ってます。
日本写真光学の歴史と伝統のDNAがたくさん詰まった機材ですんで、
大事に使って楽しんでやってくださいね。
はいっ!!
ロッコールは、確かうちの父が使っておりました。
保育園のお遊戯会とか、ミノルタで撮ってくれていたんだなぁと感慨深くなってしまいます。

>皆さんも、新宿西口で中古屋と量販店をパトロールして、
>メーカーのサービスに顔を出したあとには、
>新宿中央公園のコニカ所縁の「日本写真工業発祥の地」の碑を拝んでくださいね。

>お時間があればコニカ所縁の東京工芸大学(旧東京写真大学)まで足を延ばして、
>未来を担う若者たちがFM10を手にしているのを眺めに行きましょうか。
人が納得してものを買うのは、性能のよさやお値段のほかに歴史や物語も必要なようです。
上京した際には、一度たずねてみたいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。

>とはいっても、ソニーなんでしょうね。今は。。。(笑)
そんなことはないのでは、、、ラジオなんか今でもすばらしいですよ。
今日のおっちゃんは、、、まぁ大きな会社ですからね。



書込番号:15807486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/23 23:16(1年以上前)

当機種

出力しなおしました。段々はなくなったかと。。。

過焦点@さん
情報をありがとうございます。
ちさごんさんのおっしゃるように、トーンジャンプはLR4での現像時に、いつもブログ用の圧縮率の高いJPEGを出力する設定のまま出したのが原因です。
あと、下の方に友人を含む人が写っていましたので、顔を消すのもなんなのでトリミングしています。

画像もありがとうございます。
一枚目や三枚目の写真が好きです。
広角で空間を強調して都市を切り取っておられるのは素敵です。

撮影はsRGBでしています。
AdobeRGB対応モニタで無い場合は、sRGBでいいんですよね?
RAWで撮影したものをLRで読み込んで、トリミングのみで出力しているつもりです。(つもりと言うのは、慣れていないものでわからないうちに設定をいじってしまっている可能性は否定できないと言うことです。)
トーンジャンプは別にして、過焦点@さんのα99ではこんな色はありえないですか?


ちさごんさん
ニューヨークいいですね。勝手なイメージですが、欧米には青空がとても似合うと思います。

>良い悪いではなく、JPEGノーマル状態では濃く出るのは間違いないと思います。私は嫌いではないですけど。。。
>もちろんこれはJPEGの話であって、RAWから現像すればお好きなようにできるという話です。
RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?
それとも、JPEG(カメラ内現像)ではソニーの味付けによって濃くなるが、RAWデータでは正常な情報が残っているという意味でしょうか?
もし後者ならば、どのようにすればRAWのデータそのままのJPEGを出力することが出来るか教えていただけませんか?

書込番号:15808219

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/23 23:16(1年以上前)

そうなんですよね!現在所有してるアルファ350も、液晶モニターが可動式だから、ローアングルとかの撮影時は便利なんですよ!

とりあえず、まだすぐには購入しません。ソニーブラビア・ブルーレイ・ビデオカメラ・コンパクトデジカメもすべてソニーだし…

アルファ350購入した時に、オリジナルカメラバッグも特典でもらえたから、やっぱりソニーですかね!!


※映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。

多趣味なんです。ビデオカメラで撮影した、地元越後三大花火のひとつ長岡花火とか、ブルーレイにコピーして、サラウンドで観ると音に迫力あるんですよ。



書込番号:15808221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/02/23 23:43(1年以上前)

>RAWからそのまま現像すれば、JPEGノーマルと同じような色合いになる。
気に入らなければ、自分で色を変えて現像すればよい、という理解でよろしいでしょうか?

そういうことですねー。
RAWから現像するときにいろいろと設定が変更できるんです。なのでRAWそのものの色なんてものは存在しなくて、現像する際にすべて自分の好みの色合いになるように設定することが必要です。
その設定は、、、、貴方だけにしか分からないでしょうね。ご自分で見つけることが必要です。

ちなみに私自身はJPEG Onlyです。以前はRAW現像してた時期もあるんですが、それほどのメリットを感じなくなって止めちゃいました。今はJPEGをちょいちょいっとレタッチするぐらいです。

ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
東京のお台場です。(笑)

書込番号:15808393

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/23 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ぐんさんのおっとさん

>すると、ソニーの営業さんがいらっしゃいました。
>こんな会社のカメラに20万以上も出すのか?と自問自答してしまいましたよ。

なんか、知識ゼロの売るだけの店員ですよね^^;あと自分が言うのもなんですが
無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして
練習するのもアリだと思いますけど



※撮って出しのJPEG画像ですα99買いたてで練習がてらに撮ったの被写体はショボイです
マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこ
んな感じには撮れます


ぐんさんのおっとさんの画像を見るによほどアンダー気味に撮るとか狙ってパラメーターを
いじらないとそこまで真っ青にならないんじゃないと思いますけど・・・う〜んもどかしい





書込番号:15808461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/24 01:48(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん、こんばんは。

私はJpegで撮影することはなく、色空間もAdobeですから、sRCB+Jpegだと閲覧環境も影響して
彩度が高く見えてしまいます。T*はコントラストも高く色も濃い目に出ますし、空に対しては
アンダー気味の画像ですからから尚更かも。

ちさごんさんも仰ってるように、RAWあるいはRAW+Jpegで撮影してみられ、確認されると良いでしょう。
付属ソフトのIDCは色が濃い目に出ますが、Adobe系はノーマル現像だと好みによっては薄めに感じるかも。

sRGB環境であってもAdobe系のソフトであれば、撮影色空間にAdobeを使用しても色合いは正確に出してくれます。
また、先に書いたように、閲覧ブラウザにFirefoxを使用し適切な設定をすれば、AdobeRGBはAdobeRGBとして表示してくれます。
ただ、sRGBの画像は彩度難く見えるのが難点ですが。
私はsRGBディスプレイでポジスキャンをしていた頃から、この方法でした。ご参考までに・・・。

書込番号:15808934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/24 03:49(1年以上前)

ぐんさんのおっとさん



書いて良いのか悩みましたけど情報です。

ヤマダ電機でSONYその他のバッチを付けている人は、メーカーから無料のお手伝いです。
しかも、大半(休日はほぼ全員)は、派遣(バイト)です。
要はメーカーが派遣をメーカーとして派遣してるんです。
本当はここで自分を派遣しているメーカーの物を売るべきなのですが、売っても何もないので、揉めないように希望のメーカーがある場合はそちらのメーカーに振る人が多いです。
ご参考までに。

書込番号:15809151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2013/02/24 04:37(1年以上前)

綿あめさん
>映画とか音楽のブルーレイソフトを観る為に、ヤマハのサラウンドにはまってしまい、AVアンプはずっとヤマハで、20年たちました。
こだわりがすごいですね。
ご自身で撮られた映像を、迫力の大画面と気に入った音で楽しめるって最高でしょうね。

ちさごんさん
私も自分の気に入る設定を見つけて行きたいと思います。
LightRoomは全然使いこなせていませんが、現像ソフトとしてよりも写真管理ソフトとしてとても気に入っています。
今まで日付フォルダで管理していた写真が、LRに読み込ませるだけで大抵の分類が出来てしまうのでとても重宝しています。

>ちなみにあの写真はニューヨークじゃないですよ。
>東京のお台場です。(笑)
おわわわ(笑)
お台場だったんですかぁ。田舎者はこれだから困ってしまいます(^^;
と言うことは、後ろの橋は金門橋ではないんでしょうね(笑)


GKOMさん
写真をありがとうございます。
GKOMさんの写真の空の色は、何の違和感もありません。
私の写真なんかは、いくらなんでもやりすぎじゃない?と思ってしまいます。

>マニュアル撮影+色温度とカラーパレットで空の青みを調整してます旧世代のα55でもこんな感じには撮れます
空の青みは、皆さん気に入った色に調整されるんですね。

色々調べてみているんですが、空の色が青すぎると言って不満に思う方は少ないんですかね?
もっと空を青くしたいと言う話はいくらでも見つかるんですよ。
ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
どうやら私の理想は、女子カメのようです。 
具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。

>無理してソニー機を買ってカメラの機能をもてあますよりは友達と同じものにして練習するのもアリだと思いますけど
ニコンは魅力を感じないのです・・・何せキムタクが好きではないので。
キャノンはガッキーなので大変興味があるんですが、ソニーの北川景子さんには到底かないません!!(浅野忠信さんはいらないですけど)
本音はおいておいて、、、
子供と2ショットを手持ちで撮れたり、子供や妻でもコンデジ感覚で背面液晶で簡単に撮れる。
空の色に引っかかりましたが、出てくる絵にもそんなに不満は余りありませんし。
EVF内の水準器のおかげで、私の右肩上がりの写真も直りました。
こんな未来を見れるカメラ、多少の不満点は補って余りありますので。

過去の写真も見返しましたが、無編集でもまぁ問題なしと出来る空の写真の方が
多いです。
たまに怪しいのがいますが、設定しだいでどのようにでも変わってしまうことはよく理解できました。


過焦点@さん
なんどもありがとうございます。
FirefoxをDLしてみました。
色情報の正確な読み取りに関してやキャリブレーションなど、色々と勉強していきたいと思います。

書込番号:15809202

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/24 05:53(1年以上前)

別機種
別機種

あり合わせで作った焼きうどん

接写で遊んでみたり(笑)

>ただ、彩度とコントラストを下げて、思い切って+1.7位にハイキーにして空の青さをなくし、柔らかな感じの写真を解説されているページも見つかりました。
>どうやら私の理想は、女子カメのようです。 
>具体的には違うんですけど、ぱきぱきにはっきりくっきりよりはゆるふわな感じは大好きです。

私もどっちかというとハイキーで線が細いフワとした写真が好きですが
今のソニー機は独特のコッテリ感になりますよね(笑)

でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)

書込番号:15809280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2013/02/24 19:52(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
そういう事情もあったのですね。
以前同じ店に某社の名札をつけた方が居られ、それはもう熱心にその会社を勧められた事がありました。
「できれば、当社を選ばれない理由を教えて頂ければ今後の課題となりますので」とまで言われ、「・・・キムタクが・・・あまり・・・」と言ったらお互い苦笑した経験もあったもので、結構詳しい人が来ているのかと思っていたのですが、そうでもないんですね。

これも同じ店ですが、テレビを買いに行った際に某社の営業の方が居られ、他社の製品まで含めて丁寧に説明してくださりました。
私:「他社の説明を詳しくしてくださって、私は他社を買っちゃうかも知れませんけど良いんですか?」
営:「自社に自信を持っている上で、他社さんの製品の良さも知り、お客さんのニーズを掴む事も必要ですので」

凄いプロだなぁと感心して、

私:「あなたを信頼するよ。このブラビア買うよ」
となった事があったので、結構家電店の営業さんは信頼していたんですよ。
今回はたまたまだった(と思いたい)のでしょうね。


葵葛さん
おいしそうな焼きうどんですね。だし醤油味かしら。

>でも、ソニー純正レンズ特有の暖かくて甘〜い感じが好きなので
Aマウントからは、なかなか離れられないですが(´ω`*)
野菜の色とかうどんのつやとか、とってもいいですね。
30マクロもいいなぁ
ありがとうございます。

書込番号:15812370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶(露出)の表示限界? Part2

2013/02/22 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

適正露出 -3EV

適正露出 -2EV

適正露出 -1EV

標準露出 0EV

Part 2 とさせていただきました。

露出補正が反映されるのは -2から+2の範囲で十分か、
-3から+3まで欲しいか、あるいはもっと欲しいでしょうか?

そのネタとなることを期待してテスト撮影しました。

コダックのグレイスケール を0.5EV刻みで(普段は0.3EV刻み派です)-3,-2,-1, 標準
と撮ってみました。
こちら関東地方です。商用電源周波数は50Hzです。1秒間に50個の山もしくは、50個の
谷があります。0Vを横切るのは1秒間に100回あります。点滅という意味では100Hzです。
Mモードで、シャッター速度を変えて、結果的に露出を変えました。
蛍光灯のチラちきによる露出の不安定さはないハズです。

# 背景の缶は orange さんに捧げます。

書込番号:15799009

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標準露出 0EV

標準露出 +1EV

標準露出 +2EV

標準露出 +3EV

続いて、再掲載の標準露出、+1EV、+2EV、+3EVです。
比較し易くするために、標準露出は再掲載させてただきました。
価格.comさん許してください。

全8コマ(重複しているコマを除くと計7コマ)において、
ホワイトバランスがカスタム設定しました。段階、諧調のない部分が
0EVになったことを「標準露出」としています。

私は「-2から+2」の範囲で反映される現状で十分だと思っています。
そしてそれなりにEVFに反映されれば十分だと思っています。
理由は単に保守的なだけです。
他のカメラを使って撮ることもありますから、この部分において個性を発揮して
欲しくないです。
ソニーさんには、他のところで勝負して欲しいと思っています。

書込番号:15799041

ナイスクチコミ!6


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/22 04:05(1年以上前)

検証ご苦労様です。

 私見ですが、AE に於いて露出補正が必要となる多くのケースは、逆光であると思っています。

 経験値ですが、真夏の日中で、日陰と日向の照度差は、およそ 6 倍あります(地面に照度計を水平に設置して測定)。
 入射角が違えば、もっと違ってくると思いますし、天候や時間帯によっても違ってくるでしょう。
 周囲に光を反射する物があれば、緩和されるでしょう。
 しかし、単純に 6 倍の露出差を補正するためには ±3 Ev は欲しいところです。

 朝日や夕日を入れ込んだ人物撮影を考えますと、チョット露出差は想像できません。

 あと、北向きの窓(お昼。午前中の西向き、午後の東向きの窓)がある部屋で、人物や、部屋のロングを撮影するとなると、これまた露出差があると思います。

 露出を際限なく上げていけば、ホワイトクリップされてしまいますが、肝心なのはメインの被写体が適正露出で撮影できるか否か、、、と言う事だと思います。
 その上で、画像全体の露出をどう整えるかというのが、撮影者の意志で決定される、、、という事でしょう。


 液晶ファインダー、或いはディスプレイが、露出バランスをリアルタイムでプレビューしてくれれば、ヒューマンエラーの発見に大きく寄与するとは思いますが、フィルムの時代から露出は露出計で決定する物だと思っています。
 なので、プレビュー画面で露出決定しようとは思いません。
 先人の知恵はすばらしく、その方式が長い年月、支持されて(使われて)きたのは、アイデアが浮かばなかったのでは無く、それが優れていたからだと思います。

書込番号:15799281

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 05:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

最近のAEと昔のAEとにおいて、逆光時の「AEが決定した」露出が同じなのか
違うのか気になるところです。
誰かが作ったAEのアルゴリズムやライン(カーブ)に振り舞わされるなら、
全てを撮影者が決定したほうが、ストレスが少ないという
(当掲示板で教えていただいた)のも一理あるかと思いますが。

測光モードを含めて考えたほうがよさそうですね。
積極的に冒険したいときもあれば、万一もミステイクもミスも許されないとき
もありますから。
RAWで撮ってあとからいかようにも?上げ下げする人もいるかもしれません。
となるとハイライト(エスト)基準?なら上側だけでも3まで欲しいかも。

#いざという時にカメラに判断をゆだねるか、自身で決断を下すか難しところですね。

書込番号:15799329

ナイスクチコミ!2


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 06:36(1年以上前)

窓際に人物を立たせて撮るとなると天気にもよりますがプラス3〜3.7ぐらい
補正を掛けますが、そうなるとバックは真っ白になって現実的とは言えません
なので実際にはDROをプラス5、露出補正はプラス0.7ぐらい迄に収め、レフを
強めに当てる等して、何とか撮っていますので
補正の反映がプラス2迄というのも、けーぞーさんと同じく
それ程苦になる事は無いですね
撮る前に結果が見えるソニー機は、露出決定の能率が上がり
撮影のテンポは良いですしね
あとは、もっと強力なAFが欲しいです

書込番号:15799382

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

露出補正+0.7

露出補正+2.7

露出補正+2.7

けーぞー@自宅さん

検証をいただき参考になります。
今のαEVFの限界を感じるところですし、改善も望むところですね。去年の秋に白樺峠での失敗例があります。この時の経験でEVFの±2VEを改めて確認したという次第です。
普通空抜きで鳥の飛翔姿は+0.7程度の露出補正はかけますが、この日は鷹が頭上を飛んでいたことと晴れてはいたのですが薄い雲がかかっていたということもあって、+0.7の補正では不足で鳥の体のディテールが出ませんでした。EVFを見ながら補正値をあげた結果は写真で見て頂けるように過補正気味でした。+2.7までいっていたのですが、EVFでこの状況は判断できませんでした。
JO-AKKUNさんが経験的に出された±3.0程度のモニターができる必要があると感じます。

なお、液晶と書かれていますが有機ELですね。

書込番号:15799482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/22 07:43(1年以上前)

「露出補正2.7」の画像は、3.7になっているようです。

書込番号:15799494

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/22 07:50(1年以上前)

おはよう御座いますm(_ _)m

僕自身、この問題に気づいていませんでした。と、言うのも、+−2EV以上にすることが無かったからだと思います。
が、自分が必要ないから現状の動作で良いとは思っておりません。
機械は操作されたとおりに動きべきです。
仮にそれが写真の出来に影響しようとも。です。
メーカー側の余計な思想は、いりません。

やるのなら、画像に反映しない旨を説明書に記載すべきだし、
それを画面上に分かるように表示し警告すべきです。
または、反映するかしないかの選択肢をユーザーにゆだねるべきです。

こっそり、気が付きにくいように放置していることが、最悪なのです(´・ω・`)

書込番号:15799506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 08:15(1年以上前)

じじかめさん

ExifReaderで見ますと「露出補正 EV2.7」と表示されています。

けーぞー@自宅さん

有機ELと書きましたが、背面液晶モニターのことでしら失礼をお詫びします。Part1を見ないで書いています。

書込番号:15799567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 12:23(1年以上前)

いつも眠いαさん

ひょっとしてスレタイトルのことでしょうか?
前スレと関連するのでタイトルをお借りしただけです。
無問題です。

最近では、OVFでも有機ELを搭載したカメラもありますから、
ますますややこしくなりますね。orz

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features01.htm
ファインダー内表示(撮像範囲下の情報表示部)には
高輝度、高コントラスト、低消費電力を実現する有機EL表示素子を採用。
明るい屋外でも高い視認性を確保し低温時の応答速度も向上しています。

なんか、ニコンさんに褒められたようで、嬉しくなってしまいした。v*(^_^)*v

書込番号:15800287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 13:19(1年以上前)

連続書き込み失礼します。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Gray-Scale/
KODAK Gray Scaleを撮りました(2013.2.21)

輝度のグラフを描いてみました。
画面ど真ん中を水平方向に左から右へ切り取って
RGBそれぞれの輝度を調べてみました。
横軸が水平方向の位置です。
縦軸が輝度(0から255)です。
RとGとBを独立して描いています、結果的に加法混色として
見えてしまいます。
カスタムホワイトバランスしたはずなのに、ちょっと青被りしているのかな?
もうちょっとしっかりするべきだったかと反省中です。

続きはまた深夜に。。。

書込番号:15800459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 13:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

Part1にあたるスレも見ました。触れて頂いたようなのでほっと一息でした。
このカメラ、発表されたばかりですね。これはニコンさんから感謝されていいですね。私はまったく知りませんでした。デジカメinfoにもそこまでは触れていなかったような・・けーぞー@自宅さんの関心のほどは、あるいはですかね・・

じじかめさんのいち早いご指摘の点ですが、画像を直接見るExif Readerは撮影直後の記憶どおりです。2.7が゙3.7になっていて、0.7の方は変りがないなんて不思議ですね。

書込番号:15800482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/22 19:52(1年以上前)

いつも眠いα さん、ご説明ありがとうございます。
ExifReaderでは露出補正2.7なのに、価格の掲示板では3.7と表示されるのは変ですね?
価格コムに問合せしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15801640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/22 20:52(1年以上前)

じじかめさん こんばんは

お気遣いをいただき感謝です。そのようにさせて頂いています。

書込番号:15801927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/22 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Mモード、ISOオートにて

ボディー上部の露出補正ボタンを押すと、、、

サイレンマルチコントローラで露出補正すると、、、

前スレと当スレのおかげでとある(私にとっては重要な)問題が発覚しました。

背面液晶を使って説明します。
普段は、写真左端の通り、輝度ヒストグラムを表示させています。
格子(グリッド)表示は被写体に応じて、分割数、水平線をどこに置くかで変えています。

#ファインダーには露出計の針が表示されています。

α99からMモード時にISOオートが実装されました。
ISOの上限と下限がそれぞれ独立して設定できます。
この組み合わせで、Mモードにも関わらず、露出補正ができるようになりました。

当モードにおいて、ボディ上部の露出補正ボタンを押すと、、、
写真中央の通り、ど真ん中に露出計が表示されます。
被写体は見えるけど、ちょっとセンスないかな。
主役は被写体であり、露出計はわき役のはずなんだけど。。。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。

α99から第三のダイアルとして、サイレントマルチコントローラが実装されました。
これに、露出補正やISO変更などを割り当てることができます。
ボタンをポンと無音で押してから操作できます。
これで露出補正しようとすると、、、
画面の下側1/6が塗りつぶされてしまいます。
輝度ヒストグラムを見ながら、飛ばないように、つぶれないように
補正したいけど、、、できません。それが表示されてないから。

やっとMモードで「ISOを変えることで」露出補正ができるようになった
のが実情です。
これでも喜ぶ人が多いかもしれませんが、その表示はイマイチかと思います。
ソニーさんに [CASE-ID:130222107271940] として改善要望を出しておきました。

次のファームで輝度ヒストグラムを表示したまま、露出補正できるようになると
嬉しいです。
次に期待しましょう!!

書込番号:15802362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶(露出)の表示限界?

2013/02/16 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

ポートレート撮影してる時に気がついたのですご、絞り、シャッター、マニュアル設定値に、isoをオートにして露出を変えてみたら撮影した写真と、ファインダー、モニターに表示される明るさが全然違いました。

きになって白飛びに側だけ(黒側は調べてません)、調べたのですが、どうも+2.0〜+2.2からそれ以上らモニターに露出の明るさ調整が反映されてないみたいでした。
実際に+3.0で撮る写真とファインダーで覗いた明るさ、モニターで確認した明るさは同じなのですが、撮影した写真はまったく別の写真が出来上がります。

パソコンに取り込み現像しようとして気付いて、めちゃくちゃ白くなっていたのでなんじゃこりゃ!と、思ったのです。

どうゆう条件で画面に明るさが反映されたさなくなるのかわかりません。
メニューから色温度などはちゃんと反映されていたのですが、露出+2.0以降の表示がされません。

どなたか解決方法のほど、ご教授お願いします…

書込番号:15770861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/16 05:24(1年以上前)

 文面が理解しにくいのですが、、、
以下のように解釈しました。

 液晶モニターや、液晶ファインダーに表示される映像の明るさで判断して、
シャッタースピード、絞りをマニュアル設定し、ISO オートで撮影した。
 しかし、実際に撮影された画像は、設定したときと全く印象が異なるほど、露出がオーバー(またはアンダー)になった。


 さて。
 液晶ファインダーやモニターは、構図を決めるための物です。
 このため、構図を決めやすい露出や感度で表示されます。
 設定通りのシャッタースピードや絞りで表示されると、使い物になりません。
 例えば F11 、1/10 になるとピントも合わせ辛くなります。

 と、言うワケで、
 露出は、ファインダ−(モニタ)に表示されるインジケーターで決めて下さい。(ISO もマニュアル)

 当該機は、マニュアル露出時にも ISO オートに出来るのがセールスポイントですが、
この機能は突然に被写体照度が変化してもフォローするという物ですから、
基本は ISO 固定で適正になる、絞りやシャッタースピードに設定するものと思います。
 極端にオーバー(若しくはアンダー)な設定をしたときに、
どれくらいフォローしてくれるかは、実際に使ってみて判断するしかありません。
 一応、フォロー範囲を超えると ISO 感度表示が点滅する様ですが、
>「なんじこりゃ!」画像を撮影したとき、点滅していませんでしたか?
 まずは、ISO 固定で露出のクセをつかんでから、ISO オートに移行されては如何でしょうか?

失礼しました。

書込番号:15771001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 05:36(1年以上前)

仕事場から失礼します。わかりづらい文書で申し訳ありません

>>極端にオーバー(若しくはアンダー)な設定をしたときに、
どれくらいフォローしてくれるかは、実際に使ってみて判断するしかありません。
 一応、フォロー範囲を超えると ISO 感度表示が点滅する様ですが、
>「なんじこりゃ!」画像を撮影したとき、点滅していませんでしたか?

そこはみていませんでした。今日は帰宅次第確認してみます

書込番号:15771012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 06:44(1年以上前)

最近のαの場合「設定値反映」をONにしているとEVF、背面液晶に設定効果を確認できますよね。

ただ、以前の機種から露出補正効果は±2EVまでしか反映されませんでした。
 α99でも最初に触って効果反映されなかったので、そんなもんだと解釈しましたが、説明書には記載がありませんね。不親切です。
 どこかでその説明書きを見たと思ったんですが探しきれませんでした。

 メーカHP Q&A 取説を見てみましたが。

大きく露出を変える場合はMモードが使いやすいですよ。

書込番号:15771090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 08:41(1年以上前)

相対的な明るさと絶対的な明るさをわけて考えたほうがいいです。
撮影時に輝度ヒストグラムを表示させることができます。
その上限から下限の範囲をカメラは記録することができます。

パソコン、パソコンのディスプレイの問題なのかな?
ディスプレイの較正はどうされていますか?

ググって参考になりそうなものを挙げてみました。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/22/news002.html
“画質の差”が丸わかり!――液晶ディスプレイの表示チェックをしてみよう

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
このページではみなさんの環境で運用されているカラーマネージメントシステム・ディスプレイの性能チェックを行います

http://asukabook.jp/assist/color_management.html
カラーマネージメントについて

書込番号:15771361

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/16 11:13(1年以上前)

EVFと背面モニターに表示される画像は明るさやノイズ、諧調、色も目安を示しているだけで、実際に写るものとは大きく違います。さらに人の目には明順応や色順応もありますので、EVFと背面モニターに表示される画像を信用してはいけません。おまけに露出補正値の反映も限定的であり、その事に注意して露出の判断をしなければなりません。

私はOVF機とEVFを使い分けて使用していますが、いい加減な反映をするEVF機より絶対的なファインダー像を見せてくれているOVF機の方が使いやすいです。

書込番号:15771917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 11:34(1年以上前)

人の目には明順応や色順応もありますので、OVF機であったとしても
ファインダー像を信用してはいけません。
露出計の値を信用すべきです。

もっとも、最近ではOVFでも輝度ヒストグラムはインポーズでファインダー
に表示されているものが多いです。
撮影時には飛ばないように、潰さないように心がけて、現像時や鑑賞時に
明るさを調整するという方法もあるのでは?

使いやすいかどうかよりも、実際に"使える"かどうかを考えましょう。

書込番号:15772006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/16 12:12(1年以上前)

EVFは写る画像そのものが見えているからEVFが良いんだと、どなたかが言ってたように思うのですが、実はEVFはあまり信用はできないということなんですね。

書込番号:15772142

ナイスクチコミ!11


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/16 13:42(1年以上前)

??
NEXでマニュアルで絞りまくったり、シャッター速度ガンガンに上げてみた。
結果、
画面は真っ黒になるよ。
つまり、
撮影情報は、ちゃんと背面液晶に反映されるよ。
上の、
諸先輩方は、伝統的な一眼目線で書かれているから、
最新機種での結果とは、違うことを書いているみたいだね。

けれど、NEXでも、
HDRやDROは、事前に結果を反映することは出来ないよ。

まあ、
NEXごときとα99様を比べんな!ボケ!!
って、言われればそれまでm(_ _)m

書込番号:15772489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 14:24(1年以上前)

自分の99でも試してみました^^
シャッター速度と絞りは、全て反映されてますが
露出は、確かに±2以降はEVFへの反映されてないみたいですね。
どうしてなんでしょう?反映された方が良いですよね・・?

でも撮影結果は、ちゃんと反映されてましたよ。
最近オートプレビューがファインダーに表示できる便利さに目覚めて設定しています(笑)
ポートレートなどでは、便利ですのでいろいろ試して自分のスタイルに合うようならおすすめしますよ^^
いろいろ試していて思いましたが、上記制限あったとしても自分のようなうっかり&初心者にはやはりEVF便利なのを実感しました(笑)

書込番号:15772641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 15:35(1年以上前)

ロブ☆さん

 NEXもα99も動作は同じです。

問題は露出補正は±2EVまでしか反映しない。です。
 ただし、これは他社のライブビューでも同じです。

 マニュアル露出にすれば真っ暗、真っ白になりますよ。

以前から露出補正の反映はメーカーへ要望しているんですけど、実現されません。

書込番号:15772901

ナイスクチコミ!3


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/16 16:01(1年以上前)

確かにライブビューでは露出補正は+2.0くらいまでしか反映されませんね()。
A99を買ってから一度も取扱説明書を見ていませんが、そういう仕様なのでしょうか。
これは予想ですが、きっと+補正に大きく振るとプレビュー用の光を取り込む時間が必要になるので、ライブビュー画がカクカクになってしまうのでは無いでしょうか。そのような仕様ですと、シャッターを押した時には被写体は動いてしまっていることになってしまい、本末転倒な仕様となってしまう、と。
…ライブビューの時だけISO感度をあげれば、とかとも思いますが、素人が考えつくことは全てやっているのでしょうね。

プレビューボタンの機能を撮影結果プレビューにする、ってしておくと、補正をMAXにしたときでも撮影結果が表示されますので、今はそれで我慢しておく(今後に期待!)というところですかね。

書込番号:15772983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/16 16:30(1年以上前)

>問題は露出補正は±2EVまでしか反映しない。です。
>ただし、これは他社のライブビューでも同じです。

キヤノンは±3段まで
シグマ(DP)は±2段まで
パナソニックは±3段まで確認しましたが
それ以上露出補正可能な機種を持ってないので
それ以上いけるかはわかりません

書込番号:15773112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 16:43(1年以上前)

あれれ、サイレントマルチコントローラー(名称は不確か)を使えば
露出補正は+/-5EVまで変化したような。。。
それともブラケットだったかな?

書込番号:15773161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/16 16:53(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

 確実に調べず記載してしまいました。
Nikonも±3段でした。

書込番号:15773219

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 17:45(1年以上前)

情報が不正確でした。

Mモードで、ISO AUTOにしている状態で。
サイレントマルチコントローラで露出補正を選ぶと、、、
+/-5EV調整できませんか?
もっとも、変更可能なISOの範囲には限界ありますけど。。。

ファインダーに反映されるか?
これはファインダーをスポットメーターは測ればいいのでしょうかね。
ファインダーに反映されるかどうかと、人間が知覚できるかどうかは
独立事象ですから。

書込番号:15773454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 18:45(1年以上前)

>>あかぷーさん
確認したところ確かに+ー2.0までしか反映されてません。
うーん・・・せっかくEVFなんですからなんでここを反映させてくれなかったのか。
これだと私がキャノンのフルサイズを見切ってこちらに来た意味が・・・毎回写真の明るさ調整をするのが面倒なんでソニーにきたのですけど、これはがっくしです。

書込番号:15773774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 18:57(1年以上前)

>>けーぞーさん
ヒストグラムにも反映されてないみたいです。
ファインダー覗いた状態でヒストグラムも確認してみたのですがやはり+2までしか液晶では変化してなくて撮影後、データを見てみると大幅にグラフが変化していました。

ディスプレイは提示されたリンクを見させてもらいました。
うちのディスプレイはDELLの4〜5年前の物ですが、カラーマネジメント?ですか、詳しくは理解してませんが、白トビはおk、黒トビがちょっとあやしかったですが、問題ないと思われます。

ファインダーを信頼しすぎなのは良くないですね・・・しかしOVFがなんか懐かしく感じます。
ヒストグラムを使ってみたく思います。ほとんどファインダー像での撮影ばかりしてましたから練習しないと。

あとサイレントマルチコントローラーも試しましたがやはりだめです。
補正は+ー5、これは露出ボタン押したときと同じですが、やはり反映されてませんでした。

書込番号:15773822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 19:53(1年以上前)

別機種

モノブロック1灯+ライトボックス1灯

グレーカードを撮ってみてはいかがですか?
差支えなければ、問題の写真もアップしていただけると幸いです。

書込番号:15774056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:29(1年以上前)

>>freakishさん
EVFの表示限界というか、ファインダーでみたのと、PCでみたのとは違うと理解してます。
でもある程度の使いやすさを求めた上のα99を選んだので、今後も目安程度にはつかっていこうと思います。
しかし困るな・・

書込番号:15774187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:31(1年以上前)

>>ぎたお3さん
みたいですね、あまり信用しすぎると時々裏切られます・・・

書込番号:15774194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:33(1年以上前)

>>ロブ☆さん
NEXはきっちり反映されるみたいですね。
一眼レフ特有なのか、それともほかのメーカーさんはどうなのか・・・ミラーレスだと反映されるのか、なんかわかりませんっ。
関係ないですけどフルサイズNEX待ちです(。。

書込番号:15774201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:35(1年以上前)

>>icatさん
+-2.0まででした、仕様なのかもれませんけどちょっと困る時がありますよね・・・。
光の取り込むのがコマ落ちの原因になるかどうかはわかりませんが、しばらくはカスタムしてプレビューボタンを結果撮影にしておくと失敗しなさそうなのでそうしますっ

書込番号:15774210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:37(1年以上前)

>>BABY BLUE SKYさん、あかぷーさん
なるほど。。。各メーカーで反映される限界があるのですね。
私は今までCanonユーザでした。
ライブビューも多様してたので+3.0まであげても気づかなかったりしてたみたいですね。
情報ありがとうございます

書込番号:15774226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/16 20:39(1年以上前)

けーぞーさんへ
今から撮影に出かける為、結果が月曜日になると思います、速くとも明日の夜か・・・
ついでにFVL−F43AMのワイヤレスも試してきます

書込番号:15774233

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/16 22:47(1年以上前)

>>これは予想ですが、きっと+補正に大きく振るとプレビュー用の光を取り込む時間が必要になるので、ライブビュー画がカクカクになってしまうのでは無いでしょうか。そのような仕様ですと、シャッターを押した時には被写体は動いてしまっていることになってしまい、本末転倒な仕様となってしまう、と。


そうかもしれませんね。ソニーのα99は、EVFもライブビューも40ms程度のシャッター遅延だと思いますので、高速仕様ですよね。
だから、絞り反映は2段で制限しているのではありませんか?

一方、キヤノンやニコンのライブビューはシャッター遅延が1000msから2000msと超遅いので、この際少し暗い絞りで遅くなっても全体の遅さは変わらない。よって3段までにしているのかもしれませんね。

しかし、私は絞り反映が2段になっても、シャッター遅延が25倍から50枚速い方を好みます。
この辺りの事情を知らないで、絞り反映の段数だけを論じてもおかしくなりますね。
まあ、絞り反映の2段制限は、ライブビューが使えるための制約だと思いましょう。
かったるくって使えない機種よりは、ずっと良いです。

書込番号:15774900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 23:04(1年以上前)

> +補正に大きく振ると

限度はあるかとは思いますが、、、

Sモードで露出補正すると、
プレビュー中はゲインが変化して、本番では絞りが変化する。
もちろん、解放絞りより開くことはできない。

Aモードで露出補正すると、
プレビュー中は電子シャッター速度が変化して、
本番では電子|メカシャッター速度が変化する。

MモードでISO AUTOで露出補正すると、
プレビュー中はゲインが変化して、本番ではISO感度(相当値)が変化する。

という仕掛けでは?ある範囲においてはですが。。。

書込番号:15774994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/16 23:07(1年以上前)

またOrange氏がデタラメ言ってる
遅延などは全く関係が無い

>きっと+補正に大きく振るとプレビュー用の光を取り込む時間が必要になるので、
>ライブビュー画がカクカクになってしまうのでは無いでしょうか

絞り優先でSSがフレームレートを下回ればならそうなりますが
下回らなければそうはならないし
シャッター優先でまだ絞りあけられれば関係ありません

だいいちEVFに出す画像はは必ずしも実際に光量を増やすわけじゃありません
絞りはそのままだし実際にSSを上下させる範囲は限られています

単にデジタルゲインを増したり減らしたりするだけですから
単なるデジタル処理でOKです

書込番号:15775012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/16 23:24(1年以上前)

>キヤノンやニコンのライブビューはシャッター遅延が1000msから2000msと超遅いので

ちなみにこれも全くのデタラメです

1000ミリSECって1秒だ
バカも休み休みにして欲しい

書込番号:15775097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/17 02:17(1年以上前)

露出補正の場合には(プレビュー時には)Sモードであっても実絞りを開けたり閉めたりているわけではないですし、BABY BLUE SKYさんが書かれているように単にデジタル処理でゲインを代えているだけのように思います。±2EV以上で反映させない真意があまりよくわかりませんね。例えば有機ELも液晶焼けみたいなことがあるのでしょうかね?せっかくの特徴でもあるので、ここはシンプルにユーザ操作をそのまま反映させるようにして欲しいですね。そうしないと何を信用すれば良いかの基準がぶれてしまう。

ちなみにNEX-5はそもそも露出補正自体が±2EVまでしかできないのですね。よってLV画面も補正の範囲分反映されている。(それはそれで、補正の幅がこんなに狭いんだと、いまさら気付かされましたが)NEX-7や新機種だと違ったりするのでしょうかね。

書込番号:15775742

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/17 10:35(1年以上前)

>>1000ミリSECって1秒だ
バカも休み休みにして欲しい

本当に、ライブビューで写真を撮っていますか?
カメラ屋さんに行って、ライブビューに設定して、
  カメラをさっと方向を変えて、直ぐにシャッターを押す
  すると、レンズがクックックと動いて、一呼吸してからシャッターが下りる

ファインダー撮影は位相差AFですが、ライブビュー撮影はコントラストAFになる事を御存知でしょうか?
24-70F2.8などの重いレンズをクックックと前後に動かすから、時間がかかる。
良いレンズほど重いので時間がかかる。

ソニーのα99はライブビューでも位相差AF+象面位相差AF なので快速です。
普通はC/Nの人はライブビューでは撮らないはずですから、ライブビューがどうなるかは知らなくても不思議ではありません。
一度、じっくりとライブビューを試してみてください。
私の言う事が判ると思います。C/Nのライブビューは風景とマクロ撮影専用なのでしょう?
ソニーのライブビューは普通に撮れますし、私は80%はライブビューで撮っています。鳥だけはファインダーでしか追えませんね。

書込番号:15776689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/17 13:32(1年以上前)

>普通はC/Nの人はライブビューでは撮らないはずですから、

orangeさん

さすがにコレはあり得ませんよ。
α900が市民権を得なかったのは、一節にライブビューができなかったからだとも言われていますよね。
仰る通り、風景やマクロが主ですが、三脚を使う場合は特に、当たり前のようにライブビュー機能を使いますよ。
珍しくもなんともありません、それこそ、普通にライブビューで撮りますよ。
orangeさんこそ、お手元のD800でライブビュー機能を使って試したほうがよろしいと思いますよ。
1〜2秒もかからないことはすぐに確認できるでしょ?

書込番号:15777483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/02/17 15:21(1年以上前)

AFが迷うようなシチュエーションを除き、さすがにAFが1〜2秒ということは無いのではないでしょうか。遅いと感じても実測するとそこまではいかないものです。”体感速度として、数秒かかっているとすら感じる”ということなら納得できます。(コントラストAFの機種はNEX-5しか持ち合わせていないので、あくまでそれを使用した上での感想ですが)
定量的に数字を出す場合には根拠が必要になるので、中途半端に何msなどと言って数字を出すべきではないでしょうね。

今回の論点はAFの速度ではなくそもそも露出補正をEVF(LV含む)でなぜ正確に反映させないかということだと思います。それをすることで製品へのダメージや耐久性に影響する等、正確な反映を犠牲にしても製品として担保しないといけない何らかの理由が仮にあるなら、ユーザもその部分を知っておきたいのは心情です。

逆にNEXの補正自体が±2EVしかなかったのと同様、”所詮実写における補正の多くは±2EVの範囲に収まるであろうからEVFへの反映はそのくらいにしておけばよい”と思っているようなら、ハイアマチュア機としては設計思想が甘い気がします。強逆光だと+2くらいは茶飯事ですし、マージンを考えるとやはり±3EVは欲しいと思います。
ソフトウェアの改修で対応できるように思いますので、改善ポイントとして検討してもらえると利便性が高まりますね。

書込番号:15777869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/17 16:17(1年以上前)

>orangeさん

まじでいい加減にしてください

貴方の仰るデタラメのの主旨はその時間が非常に遅いために
絞り分を反映している時間が無いということです
そんなこと言うこと自体が他社のライブビューもEVFの露出の疑似反映も
理解していないのは明らかですがそれはこの際いいです

ライブビューはMFでもクイックAFでも使います
もっとも遅いライブAFだけで露出反映が可能なら
クイックAFやMFの時は反映できないとでも思ってるんですか?

だいいち露出反映するのはレリーズ前ですよ

クイックAFって知ってます?

書込番号:15778063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/17 17:03(1年以上前)

ぎたお3さん
>EVFは写る画像そのものが見えているからEVFが良いんだと、どなたかが言ってたように思
>うのですが、実はEVFはあまり信用はできないということなんですね。
正直なところ、そうですね。先日、夕景〜薄暮の撮影でそれを感じました。本件とは条件が違うケース(カメラはオリ一眼)ですが、マニュアル露出で、EVFで見えているからと、露出を切りつめたカットはどれもアンダーでした。「目の慣れ」が原因でしょう。当然メーターを基準に撮ったカットもあったので救われましたが、「信じるべきはファインダーではなく露出計」と思った次第です。

コンデジで、晴天時に、モニターがよく見えず、ともかくもカメラを信じて(多少補正はする)撮ったら、ちゃんと撮れていた、という経験をいやほどしていますが、それと同じようなことなんでしょうね。……とか、書きつつも、わたしも、この件、まだ頭の中が整理できていません。

書込番号:15778261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/17 18:13(1年以上前)

オリンパスの場合にはたまたまそういうことがあったということなのでしょう。
いつもではないですよね?
露出が成功するか、失敗するかの確率は1/2です。
アンダーか適正かオーバーかとなればそれぞれは1/3です。
たまたまの偶然が心理的影響により「マーフィーの法則」になったのかも
しれないですね。

初心者に簡単なことと、上級者に簡単なことは違いますからね。
順応があるという予備知識とEVFと輝度ヒストグラムとスポット測光と露出計さえあれば、
撮影者によってはなんとかなるんではないでしょうか?

書込番号:15778597

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/17 19:57(1年以上前)

>キヤノンやニコンのライブビューはシャッター遅延が1000msから2000msと超遅いので

いつもいつもの誹謗中傷ウソ100%だな。

私もキヤノン機のライブビューではMFか位相差AFしか使ったことがないが、0.5秒もかからないよ。

書込番号:15779080

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/17 20:17(1年以上前)

あー、露出補正は確認してなかったですわm(_ _)m

でも、皆様の疑問の通り、EVFなんて、計算で画像を作り出しているんだから、
いくらでも反映させられるのにねぇ┐(´д`)┌

+-2EV以上に設定できるなら、それは画面やEVFに反映させるべきだし、
反映させる気がないなら、すべて設定できないほうが分かりやすい。
途中まで反映させて、途中で辞めるなんて、不自然だし迷惑だよね。

これも、ソニプラなんかで技術者とお話できる会かなんかの時に、
問い詰めてもらえませんかね?

おねがいします、都会の皆様m(_ _)m

書込番号:15779191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/17 20:44(1年以上前)

計算上は、ゼロで除算すれば簡単に無限大を得られます。
さて、EVFや背面液晶モニターで無限大の明るさを表現しようとしたら
どうすればいいのかな?

書込番号:15779326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/17 22:30(1年以上前)

そうそう、撮影するときはモノクロの輝度ヒストグラムが表示されます。
撮影後は、それに加えてRGBそれぞれの輝度ヒストグラムが表示されます。
特定に色の飽和に注意しないといけないですね。
早く他社のようにRGB別の表示もレリーズ前に表示して欲しいものです。
ファインダーが見えにくくなるかもしれませんけど。。。

青空が青く写らないときはこれが原因ですよね?
こういう露出の間違いはEVFのほうが早く気付くのかなあ?
それとも経験が必要なのかな?
RGB分割測光して表示してくれる露出計が欲しいところです。
AEではなくて。

書込番号:15780041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/02/18 12:05(1年以上前)

すでに動作する機器がなくて実機比較ができないのですが、α33ではもっと正確に露出が反映されていたと記憶しています。α57へ買い替えしたときに”??あれっ??”っと感じましたので。。。

なので、メーカは意識して表示輝度の制限をつけたのだと思っています。
おそらく、ファインダー覗いて”真っ暗"”真っ白”という状態になるのを嫌ったのでしょう。

もし記憶違いだったらごめんなさいです。(笑)

私も露出は正確に表示に反映してほしいと願いますね。

書込番号:15782108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/19 01:55(1年以上前)

撮影会から帰宅して一日ぬぼーーっとしてました、疲れたぁ・・・
バッテリーグリップとHVL-F60+ディフューザーを装備してバリゾナー24-70 F2.8装備でした。
結構な重さですねーずっしり来ました。
でも前は60Dに70-200とか装備して手持ち撮影してたので、割といけました。

それはおいとき

撮影会前が始まる前に確認しておいたのですが、
けーぞさんのはマニュアルでISOをオートで撮影してるみたいですが、今回ISOを100〜800ぐらいの間で固定して撮影しました。
その場合だと絞ったり、SSを上げたり下げたりすることで画面が真っ白になったり真っ黒になってたりしました。

一応自分の問題としてAモード、Sモード、Mモードなどで液晶反映されないのが不安で仕方なかったのですが。マニュアルでの撮影をすることによって一応解決しました。
根本的に+-2.0以上の露出の画面への反映については治っていないのですが・・・α99の手ぶれ補正と高感度を使用すれば屋内、外でも片手+左肩(左腕)などで固定すれば手振れもせずに安定した歩留りが確保できたのでしばらくこれで行こうと思います。

でもまぁ・・・やはりA、S、Mでも反映されてほしいのはそうですね・・・ちょっと困りますね

これ以上上限をあげれないことに関しては、皆様がいろいろと論議を交わしてくれているみたいですが、私にはさっぱりわかりません・・・1000msとかなんの話なんだ・・・?
やはり安い単焦点レンズでも手振れ補正がボディ内臓ってのがいいですよね・・・あてにさせてもらってます。でも基本はしっかりと手振れしないように撮影しますが。

では、失礼します。

書込番号:15785742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/19 12:34(1年以上前)

お昼休みー。
フラッシュを使っての撮影ということは???

取り扱い説明書 p.94の
MENUボタン * 3 *[ ライブビュー表示] *[ 設定効果反映Off]を選ぶ。
で撮影されたのですよね?

現バージョンのファームウェアでは、
フラッシュ発光(直射、反射、デフューザーを問わず)を予測した設定効果反映
はサポートされていませんよっ。

p.114 「露出補正の影響を変えるには」 変更されましたか?

書込番号:15786900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/19 16:26(1年以上前)

けーぞーさんへ
ライブビューの反映設定はonです。
フラッシュ撮影ってのはなんの事でしょうか?
HVL-F60AMストロボはほぼ常時装備していましたが使うとき意外は電源offにしてました。
日中シンクロとかやってみみようとしましたがなかなかうまくいきませんね。真っ白になったり、フラッシュしてるのなしてないのかわからなかったり…まぁそんなことはいいのですがっ。

書込番号:15787663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/19 16:34(1年以上前)

けーぞーさんも、いきなりなに言い出すのか。意味わかんねーけど、
オレンジさんも、放置はねーんじゃね?
証明してみせるか、間違いだったと一言いうか、せめてものマナーだろ

書込番号:15787686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/19 19:12(1年以上前)

間のスレまだ全部読んでないので被っていたら、すいません。


簡単に説明。
反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。

完全に反映されるのはマニュアルのみですが、マニュアルでISOをオートにすると±2になります。


±5(±3の時も)で、改善要望だしてます。


追記ですが、AやSのオートでの点滅時は、暗く(明るく)なりますが、撮影結果と違いが出ます。

試して見てください。

書込番号:15788233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/19 21:36(1年以上前)

> 反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。

現像結果への露出補正の反映は+/-2である。
だからEVFへの絵としての露出補正の反映も+/-2である。

なのか

現像結果への露出反映とは無関係に
EVFへの絵としての露出補正の反映は+/-2である。

なのかで意味が違ってくるような気もします。

# EVFには露出計の針も表示されています。だからそれを除いた部分という
# 意味で絵としてという表現を使っています。

自分が普段使うMモード(ISO固定)で試してみました。
グレーカードをどーんと写しながら。。。
内蔵露出計の針が-2から+2を超えるとどーんと飛んで
その表示はあてになりません。
しかし、設定効果反映ありのEVFはまだまだどんどん暗くも明るくも
なります。輝度ヒストグラムの柱は上端、下端に達して幅が1になるまで
変化します。

絞り優先のAモードでは、、、
露出補正はシャッター速度が変化します。
1/8000より速くなりません。30秒より遅くなりません。
そういう限界の範囲内においても、
ダイアルはまだまだ回るものの、絵としての露出補正は-2から+2でした。
EVFの明るさは変化しません、輝度ヒストグラムも変化しません。

シャッター速度優先のSモードでは、、、
露出補正は絞りが変化します。
開放より明るくなりません。どこまで絞れるかも限界あります。
そういう限界の範囲内においても、
ダイアルはまだまだ回るものの、絵としての露出補正は-2から+2でした。
EVFの明るさは変化しません、輝度ヒストグラムも変化しません。

Mモードでできるなら、SモードやAモードでできない理由はありませんが。。。

MモードでISOオートにすると、、、輝度ヒストグラム表示領域が
ベターと塗りつぶされます。
これは仕様用上のバグですね。笑い、要望出しておきまーす。

書込番号:15788966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/19 22:52(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


>> 反映onで、何かしらオートが入ったら、露出反映は±2です。


>現像結果への露出反映とは無関係に
EVFへの絵としての露出補正の反映は+/-2である。


こちらです。


補足ですが、EVFと撮影結果が同期するのが、±2とフルマニュアル時です。

絞り優先とISOをオートにしなければ、EVFに反映さえますが、撮影結果と同期しません。


露出補正の範囲の±5(±3の時は±3)で、EVFと同期して欲しいですね。
サポートの人も同意してなから、次のファームでできるようになると嬉しいですね。

書込番号:15789433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/19 23:12(1年以上前)

飛び入り失礼します

マニュアル露出以外では確かに±2段でしかライブビューに反映されないですね。
でもマニュアル露出にして極端に露出を変えると映像が見にくい・・・

OVFがないので、少しでも見えてないと構図の確認がやりづらいと感じました。
でも±3段くらいなら構図確認もできそうなので、±3段くらいは表示に反映させて欲しいかなと思います。

書込番号:15789569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/19 23:52(1年以上前)

反射率18パーセントのグレーカードを使って露出を合わせる人は多いけど、
0パーセントや100パーセントのカード使って補正する人は少ないって
ことなのかな?
鑑賞時にもある程度は調整できますし、、、

Mモード(ISO固定)では、
EVF上の露出計のメモリが−2から+2までは白です。
その範囲外は灰色です。
−2から+2までと、その外とを明確に区別しているようですね。
これを超えると針がぶっとびます。
しかし、ISO AUTOにすると、−5から+5までは白となります。

SとAではそもそも−5から+5まで白ですね。
−2以下でも+5以上でも針はぶっ飛びませんでした。
何か作者の意図を感じますね。

# 針がぶっ飛ぶのはMモード、ISO固定のときだけです。
# 内蔵露出計の測定限界ってこと?

書込番号:15789793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/20 10:00(1年以上前)

コージさん

情報ありがとうございます。
調べた結果、言われたと 通りになりますね。

私もせっかくEVFですし+-5.0まで反映するように要望出したいです。
どこからだせばいいのかな、ソニー公式みてきます、

書込番号:15790929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/20 12:43(1年以上前)

けーぞーさん
反射率18%とか、グレーカードなど何に使うのですか?
私の中では露出のファインダーとライブビューへの、露出の反映については答えがでたのですが何について気になっているのかよくわかりません…

書込番号:15791392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/20 20:29(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=ASiNiZRTyBs

α58のPVが公開されました
0:57あたりに露出補正反映の様子が映ってますが
見事に+2EVで次の場面に映ってますね

書込番号:15792994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/20 21:08(1年以上前)

セラフィータさん


サポートに電話して、要望伝えれば大丈夫ですよ。
声が多ければ、動画ボタンのようにやってくれそうですね。

自分的には、メーカー的に不安なら、反映範囲を±2〜5で設定できて、±2以上はうまく反映しない時がありますの注意書きで使えるようにしてもよいと思っています


関係ないですが、声があまりないらしく、TLMの外販を日本は頑なにしてくれませんが(笑)
自分は言ってるんですが、ほとんどないそうです。
みなさん、困ってないんですかね。
後、知ってました?
北米ではTLM単体で売ってるんですよ、これが。

書込番号:15793202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/20 22:23(1年以上前)

ベイビーブルースカイさん
まじだ…完全に仕様ってことですか…
このスレ立ててよかった、次のフルサイズには反映してもらえるように要望だそう

書込番号:15793668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/20 22:46(1年以上前)

セラフィータさん

ご自身や依頼主が納得できる写真が撮れましたか?
そうであれば、良かったですね。おめでとうございます。

参考になりそうなURL貼っておきます。
露出だけでなく、ホワイトバランスを合せるのにも重宝します。

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
写真講座テーマ3 適正露出の話

http://digicame.side-e.jp/htm3/302/
マニュアル露出補正に挑戦してみよう!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14412248/
α900でグレーカード(18%標準反射板)の使い方について

書込番号:15793827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/21 02:35(1年以上前)

セラフィータさん


完全に仕様ですね。
フルマニュアル時だけ反映されるように露出のところがMMで、±2以上は点滅して見えませんがちゃんと液晶(EVF)には反映されるように作られてます。←確認済み

出来るならやれって感じです。
たぶん±2以上だと撮影結果に斑が多く出るようになるんでしょうね。
(EVFとの差ではなく、前後の補正の写真との差。)

書込番号:15794705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/23 00:40(1年以上前)

>>コージのパパさん
サポートへの相談方法教えてくれてありがとうございます。
さっそくしてみようと思います。

+2以上とかでは正し結果が反映しづらいのでしょうかねー?
人物撮りが98%ぐらいなので最悪白とびに気づかずに撮影したくはないので、なんとかしてほしいです。

TLMを単体で販売なんでことしてるのですか?へー・・・
しかしレンズを通して通ってきた光がTLMに通った時に減らされる減光も考慮した上でのセンサーでの明るさとか、WBの微調整をしてるとも聞いたことがあります。
外したりして明るさ・色とか変わってしまわないのでしょうか?
まぁどうしてもTLMが嫌って人はいるのでしょうけど、私は全く気にしたことありません。
むしろライブビュー撮影を頻繁にする私にしたらTLMと位相差センサーとの高速AFする為に必須です。

書込番号:15803284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/23 01:18(1年以上前)

>>けーぞーさん
リンク先のサイト見させてもらいましたー。
なるほどグレーカード、反射うんたらこんたら、18%ってのはそうゆうことでしたか。
書き込みで何度もグレーカードは云々あったので全然わからず伝わっていなかったので、やっとこさ理解できてスッキリしました、ありがとうございます。

私の撮影スタイルですが、基本人物撮影になります、風景とかは1000枚あったら20枚ぐらいとって参考に残すだけです。
基本正しい明るさをとらえるよりも、被写体をどれだけきれいに見せるか、見やすくするかで撮影してるので、毎回ファインダーモニターの明るさを見て、0〜+-0.5段ほどで調整して、あとでライトルーム4で編集している形です。
ですので露出で暗すぎたり、明るくて白とびだけを考慮しての撮影スタイルでしたので、ヒストグラムとかまったく使っていませんでした

表示の非反映から立てたスレでしたがそゆーことも気にする人もいるし使うことも大事だと考えさせられました。

書込番号:15803467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/23 08:28(1年以上前)

明るすぎる、暗すぎるというのは主観でしょうか?
白トビ警告、黒つぶれ警告という意味でしょうか?
あの警告にはかなりのマージンがあると私は思っています。

人物撮影といいつつ、主役がモデルさんの場合もあれば、
化粧品、アクセサリー、ヘアスタイル、衣装だったり、
時には背景や手に持つ商品だったり(ぉぃぉぃ)することがあります。
「依頼主様のおっしゃる通りです」といって、編集、修正するのもありだと思います。
最近は編集、修正するのを前提としている方々もおられるようですし。。。

「後で修正するからアンダーで撮って」と指名してくるモデルさんもおられます。orz
「そっちのアンダーじゃない」って釘を刺されたことはありませんけどね。

書込番号:15804136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/02/23 13:02(1年以上前)

主観です。撮影したあとに写真の明るさの確認はしてもらいますけど大概は現像してあげるので。
警告表示はあまり見たことないです。
完ぺきな写真撮ろうとしとらスタジオで2〜3灯火のライトや屋外ならレフ板もありつつ2灯ぐらいあったほうが綺麗にとれるので好きです。
編集は必須かと…

げーぞーさんはどんな写真を撮りますか?
露出にかなりこだわる辺りどんなのを撮影してるのか気になります。

書込番号:15805261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α99をお使いの皆様へご質問です。

2013/02/11 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:71件
当機種
当機種

夕方近く、空がキレイだったのでとっさに撮ってみました

ホール内で暗幕を下ろした比較的暗い中での撮影

なんどかこの板に書き込みさせて頂き、ようやくボディを手に入れました。
レビュー投稿もまだしていませんが、少し使ってみて感じたことで皆様のご意見を伺いたいです。

出来れば所持されている方にお答え頂ければ幸いです。


まず撮影して感じたこと。

「高画質」

それぞれ意見があるかもしれませんが、僕の考えるレベルでは全然問題なかったのでここは余裕でクリア。

「高感度も十分使える」

こちらも皆様のクチコミを信じて正解でした。僕の許容範囲ならピンのあったポイントでISO3200は全く問題ないです。ホントに嬉しいです。

この辺りから撮影していて疑問ができましたので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

僕は正直なところα900を知らない新規α参入者ですのでEVFの恩恵しかわからない人間です。これが良いのか悪いのかは別として、撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。
α77や、知人のRX1ではそうは感じません。
この時にファイダー内に映るデータを確認すれば解像も良くしっかり撮れているのが確認できるのですが、α99のモニターってこんな感じなのでしょうか?
液晶自体を悪く言っているのではありません、LV撮影時はピンも合わせやすく大変綺麗に映っていますし、おそらくα77よりも良く感じます。

ボディの個体差で調子がおかしいようなら点検に出そうかと思うのですが皆様のお使いのモニターはどうですか?

ネガスレではありませんので、作例にも満たないですが所持している証拠に撮影データ貼ります。Jpeg撮って出しです。フォトショで小さくしています。

基本的に手元にあるα99を見て日々ニヤニヤしています。嬉しくって仕方ないのですが、ここだけ解決したいのでご意見をお聞かせ下さい。

皆様の作例スレなど大変楽しく閲覧させて頂いております。もう少し使ってみたら僕も技術不足ながら投稿させて頂きたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:15747520

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 06:12(1年以上前)

>撮影したデータの確認をモニターでするのですが、そこに映るデータがなんだか解像が悪く感じます。

私はα99は持ってませんが
観てるモニターが大きくなるほど写真の「粗」が見えるのが一般的ですから
あんまり気にする必要はないかなぁと・・・。

逆に言えばα99の背面モニターは出来が良すぎて
多機種で見えない写真の粗が見えてしまうとか(゚∀゚)ニヤリ


どうしても気になるのでしたら点検に出すのが良いでしょうね^^;



コンデジでは
「背面モニターではキレイに見えるのにPC画面で見たらピンボケで困ってる」的なコメントが結構ありますし(笑)

書込番号:15747666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/11 11:04(1年以上前)

私もα99は持ってませんが・・・

92万ドットのα77や、同じ123万ドットのRX1より解像が悪く感じられる
ようなら、一度調整に出された方が良いかも知れませんね。

個人的には背面液晶モニターの明るさ調整だけでなくコントラスト調整や
彩度調整が出来ると、(PCで見る)実際の画像に近づくのにと思います。

書込番号:15748599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/11 11:29(1年以上前)

当機種

H・S・Uさん

まずは、ご購入おめでとう御座います。
ご質問の件ですが、現物を見ないと正直判断出来ませんが、少しだけ。

ご存知かとは思いますが、EVFは有機EL液晶で、XGA約235万ドット(XGA相当)です。
対して、背面モニターは単なる液晶の122.9万ドット(VGA相当)です。
当然ファインダーの方が解像度も高く、非常に滑らかで、実に自然に見えます。
(人によりますが、私には所有していますα-9のOVFに遜色無くクリアーに感じますよ)
EVF機は初めてお使いですよね?
間違っているかもですが、ファインダーが非常にクリアーで自然に見えるから撮影時にその画像を
注視している為、再生したデータを背面モニターで見ると、その差がギャップとして感じてしまう
のではないでしょうか?私も過去に屋外で同様の違和感を覚えた事あります。

但し、RX-1とは同じ背面液晶ですので、比較できるのでしたら、まずは同じ被写体を同じ設定・状況
で撮影して、見比べるのが手っ取り早いと思います。(SONYストアがお近くでしたら簡単ですけどね^^;)
間違っても、α77より悪いことは無いですね。

あとは再生データの拡大(等倍)は、ファインダーと背面モニターでは、かなり違いが出ますので、
そのギャップを言われると、それは背面モニターの限界値といわざるをえなくなりますね。

現在の他メーカー含むデジカメの背面液晶では、間違いなくトップクラスの液晶ですので、他より悪い
と言うことは考えにくく、しかもα77やRX-1より悪いって事は無いです。
比較されて明らかにというなら、メーカーへ修理に出されるべきかと思います。
まあ、比較しなくてもおかしいと感じた現時点で、メーカーに点検に出されるのもいいですよ。
他の部分で不具合が見つかる場合も有りますので。

書込番号:15748732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/11 17:27(1年以上前)

α99、α77、RX1所有者です。
率直に言うと、感じた通りで間違いないでしょう。
自分もα99の背面液晶がα77より綺麗な筈なのに、一番違和感を感じます。


α99とRX1は、同じ背面液晶ですが、RX1はソフトでチューニングされてるようです。
比べると気のせいかもしれませんがRX1の方が表示の情報が良い気がします。

α99とα77は同じ有機液晶ファインダーですが、α99はソフトでチューニングされています。


現αの有機液晶ファインダーの方が、背面液晶より倍高画質でアイキャップで光も遮られているのでより綺麗に見えますが、この差が違和感の原因では無いと自分は思ってます。


自分は拡大だと違和感を感じないので、プレビューの間引きがRGBWに最適化されて無いのが原因かな〜と個人的に思ってます。

書込番号:15750267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/11 17:45(1年以上前)

A99の背面液晶はRX1と並び、全機種中最高のモニターです。
色再現性では他の液晶はおろか、有機ELであるA99のEVFよりも私は優れていると思いますよ。
解像度でもスペックではEVFのほうが上ですが、屋内で条件によっては背面液晶のほうが遥かに良いとすら感じます。
(この大きく美しいモニターを3軸チルトで超速のAFが出来るのがソニーのカメラの存在意義ですね。)

もちろん拡大での解像チェックなどは別だと思いますが、そうでは無い場合は一度点検に出されることをお勧めします。

書込番号:15750345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/11 18:52(1年以上前)

疑問に思われた画はPCでご覧になってどうでしたか?

私はレビューはEVFでしかやらないのですが、「お、行けた」と思ったのがPCでは以外にダメって経験があります。
いくら有機ELで優れてるっても、やっぱり解像度なんかは限界あると思うので、背面液晶ではますますではないでしょうか。

書込番号:15750682

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/11 22:25(1年以上前)

もしかしたら、背面液晶の明るさを自動で使っていませんか?
これなら、ちょいと暗めに映ります。
私は、マニュアルにして、明るくなるように調整しています。
綺麗ですよ。
特に不満はありません。

私は、おもに背面液晶で写真を見ています。
もちろん、EVFの方が画素数は多い事は知っていますが、小さな穴をのぞくよりも、大きな画面の方が好きだから。

書込番号:15752052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2013/02/13 17:17(1年以上前)

ご返信下さいました皆様、大変有難うございます。
またお礼が遅くなりまして申し訳ございません。

>葵葛さん
「粗」が見える、、、というよりも完全にボヤけて写っている感じなんです。他機種で見えない粗が見えているんでしたら(笑、なんですが(*^^*)

>モンスターケーブルさん
RX1にα99で撮影したSDを入れて再生すると綺麗なんですよ。。。全く同じ液晶パネルだとすると問題がありそうですね。。。
ちなみに個人的に液晶の細かい調整までは今までしたことがなかったのですが、今回のようなケースがあると、より細かい調整が出来ると嬉しいですね。

>ぷれんどりーさん
EVF機はNEX7・α77と継いで現在のα99ですので他機種も使用しております。
やはりRX1でチェックして液晶の再生画面に差があるのでチェックに出した方が良さそうですね。

>コージ@流唯のパパさん
やはりそのように感じますか。。。僕はカメラ歴が長い訳ではありませんが、αになってから、この液晶パネルの良さとEVFを気に入っているので余計にストレスがありまして、、、しばらく使えなくなるのは残念ですがて点検に出してストレスなくなるなら出してみようと思います。

>Logicool!さん
この液晶で3軸チルトは最高です。子供撮りなんていつもと違ったアングルで子供の存在感が際立たせるので素晴らしいシステムだと思っていますよ(^.^)
やはり他に所持されている方々の感想が問題なさそうなので点検かな、、、

>いぬゆずさん
僕の場合は逆なんですよ。今回UPしている画像も実は背面液晶ではここに載せられるような写真ではなくボヤけているのですが、EVFやPC上では何の問題もなく見れるんですよ。ですので調子が悪いのかと思っていた次第です。

>orangeさん
液晶の明るさかなと思い僕も試して見たんですが、関係ないようなんです。いずれにしてもボケタ感じが明るくなるだけで、、、
でも明るさ調整で見え方が少し違うんだなと言う経験は出来ました。


Sonyショップが近くにありませんので少し考えてから点検に出す方向で考えて見ます。

皆様の貴重なご意見有難うございました。参考にさせて頂きます。
また宜しくお願い致します。

書込番号:15759627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/13 20:18(1年以上前)

H・S・Uさん

 α99購入おめでとうございます〜
モニターの見え具合で悩んでいらっしゃいますか?

 私ですけどRX1も所有していますけど私のα99と比べてもそれほどの違いは感じません。

というか、私自身があまり液晶面で緻密な画質確認をしないかもしれません。
 そんなヤツが書き込んでしまいまして申し訳ありませんが。
私は背面液晶で確認するのは撮影後の撮影物の明るさが大きく外れていないか、程度です。

 ちなみに、保護シートは変に反射する物を使ってらっしゃらないですよね?

それと、メーカー点検に出す場合は
「おかしくないですか?」 というよりも
「変だ」
と言い切ったほうがよく見てくれる場合が多いようですよ。
それでも、メーカーさんに異常無し、と言われればそれで安心できるので、出す場合はご自分が不安に思ってらっしゃることをはっきりと伝えて見て下さい。

書込番号:15760285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/02/14 11:40(1年以上前)

>あかぶーさん
お〜、あかぶーさん、こんにちは。
α99の購入を再度決意したキッカケの一つにあかぶーさんの数々の作例を見てからってのもあるのでコメント戴けて光栄です。遂に購入できました。

現状なんですが、知人の持っているRX1が全く同じモニターを使用しているとこのクチコミでも確認しているのでα99で撮影したデータの入ったSDカードをRX1で再生すると抜群にキレイに解像しているのですが、やはりα99の液晶で再生するとボケていて輪郭がハッキリ出ていないんです(EVFを覗くとハッキリ輪郭が出ています)。バリアン3軸チルト仕様のギミックが付いてしまうと、同じスペックのモニターでも固定式の液晶モニターではこんなに違いが出るんでしょうか?
これが僕の購入したα99ボディのみ調整で治るんなら良いのですが、周りにα99を使用している方もいないので実際のモニター再生能力が分からないんですよ。
Sonyのα&NEXの気に入っている所が液晶とEVFなのでこのままだと今までコンナ感覚がなかったのでストレスが大きいんですよ。どうしたものか。。。

出来ればあつかましいお願いなんですが、RX1とα99を所持されているとの事ですのでα99で撮影したデータをRX1の方で再生を試していただけないでしょうか?多分ですがモニターに写る画が違うような気がするんですが、、、基本的に僕は素人目なので正しいのか、もちろん個体差なのかは分かりませんが、別の機体でのデータがあるとメーカーに出す場合でもお話しやすいかなと思っています。


こちらのスレを見ていただいた方で、あまり多くはいらっしゃらないかもしれませんが、同じようにRX1とα99をお持ちの方で再生データの見比べをお願い出来れば非常に助かります。
僕も時間が取れれば販売店を回ってみて展示店舗で調べてこようと思っています。なにせあまり時間が無いものですから。

再度宜しくお願い致します。

書込番号:15763087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/02/14 19:04(1年以上前)

H・S・Uさん

 こんばんわ〜
私の作例参考になりましたか?ありがとうございます。
 購入した物は楽しく使いましょうね。

RX1との見比べやってみました。
 α99で撮影した物をRX1で映し出して、両者のモニター明るさ設定も色々変えて確認した私の見解ですけど。

RX1には「モニター表示画質」 という項目があり、「高画質」にするとシャープネスが若干上がるようです。「標準」で見比べるとシャープネス自体は両者同等に感じました。
 ただし、RX1のほうがどの設定でも色温度が高めで、α99と直接見比べるとα99が若干モヤッて見えなくも無い、という感じです。

まあ、違いはありますね。

 サポートが遠いようでしたらお店で見比べは出来ないんですか?
あまりにも差があるようでしたら不具合って可能性もありますし。

書込番号:15764446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/02/15 12:44(1年以上前)

>あかぶーさん
大変ありがとうございます。レポート参考になりました。
時間ができれば展示店舗で自分のα99とSDを入れ替えさせていただき試して見てからサポートに連絡を入れようと思います。
知人のRX1なのでもにたーの調整ができることは知らなかったのですが、α99にも同じように調整が付いていると良かったのですが、こう言う仕様変更はファームアップでは付かないのかな?ついたら嬉しいんですが、まぁ僕だけですかね、、、
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15767646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

HVL-F60Mでもオーバーヒート

2013/02/10 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

今日もオートメッセで撮っていたんですが、ブースでじっくりと撮る分にはよいのですが、日野のブースのように連続してシャッターを切るような場合は簡単にオーバーヒートしてしまいます。
ニッシンが2年ほど前にDi1000という仮称で開発していたマシンガンストロボMG8000はソニー用の発売はないのでしょうか?
Di1000の開発発表のリリースではソニー用もラインナップされていたので期待しているんですが…。
現在手に入るソニー用のストロボで、簡単にはオーバーヒートしないものってあるんでしょうか。

書込番号:15745041

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 20:19(1年以上前)

>Me・TURBO .EBUさん
別のスレで「MINOLTA 5600 HS Dはあまりオーバーヒート現象が起こらない」と書かれていますが、どれくらいまでの連続発光に耐えられるでしょうか。
もしよろしければテストをお願いできませんか。

書込番号:15745322

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/10 20:31(1年以上前)

super userさん

ここ、α99の板ですけど・・・

HVL-F60Mの板はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416779/

書込番号:15745382

ナイスクチコミ!5


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 21:02(1年以上前)

CP+のニッシンブースでMG8000のキャノン用を試してみましたが、マニュアル調光でならα99で使えますよ。
純正はオーバーヒートがひどいのでソニー用も出してとメーカーの人に伝えておきましたので、発売されるよう祈っていてください。

書込番号:15745588

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/10 21:08(1年以上前)

>-?さん
レスありがとうございます。

キヤノン用を直接α99のホットシューにつけて使えるということでよろしいでしょうか。
ソニー用が出ることを祈っていますが、出なかったらキヤノン用を買うかも。

書込番号:15745631

ナイスクチコミ!0


-?さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/10 22:01(1年以上前)

>super userさん
そうです。そのままα99のシューに取り付けます。
ニッシンの方に許可をとって試してみたのですが、発光した時はお互い驚きでした。
ただ取り付け部が奥まで入り切らず少しはみ出した状態で固定することになります。
個体差で利用できない可能性もありますので、もし購入される場合はご注意ください。

書込番号:15745996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/10 22:15(1年以上前)

発光量が未知なので、5600HS(D)と比較しても無意味かと。
5600HS(D)にはオーバーヒートを検知するセンサーは入っていたのかな?

書込番号:15746100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/10 22:40(1年以上前)

−?さん、ありがとうございます。

書込番号:15746288

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/11 05:05(1年以上前)

びっくりしたぁ・・・(汗)

α99もα55のような熱問題があるんか!と一瞬思ってしまったヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15747614

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/02/11 15:07(1年以上前)

MG8000のソニー用の発売予定についてニッシンにメールで聞いてみました。

・MG8000 Extremeソニー用の近日中の発売予定はない
・これはソニーが(α99で)ホットシューのフォーマットを変更したためである
・現在は新しいホットシューのフォーマットに向けてテストと開発を行っている
・ソニー製ストロボのオーバーヒート問題については、多くの問い合わせを受けている

期待して待っていていいみたいです。

書込番号:15749723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング