このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1016 | 200 | 2013年1月23日 09:37 | |
| 146 | 66 | 2013年1月22日 11:27 | |
| 65 | 21 | 2013年2月4日 17:20 | |
| 7 | 7 | 2013年1月19日 23:42 | |
| 162 | 39 | 2013年2月21日 19:07 | |
| 24 | 12 | 2013年1月30日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
15点
露出やホワイトバランスが、ダイレクトに確認できるところとか?
書込番号:15645626
12点
こつばんくっきりさん
桜や紅葉を撮って、実物はもっと綺麗だったと思った
ことはありませんか。
露出やホワイトバランスを的確に調節すればEVFでは
撮影前にその結果が反映されますが、光学ファインダー
では全く反映されません。
書込番号:15645708
13点
拡大機能やピーキングでマニュアル撮影が簡単に楽しくできるようになります^^
自分的には、一番よく使う機能です。
あと上の方も書いてる設定がそのまま反映されることですね。
あとポトレとかで、撮影結果を見ながら撮るスタイルの人には、プレビューがファインダーにも表示できるので、いちいち背面のモニターを確認する必要ないです。
CやNさん使いは、結構撮るたびにモニターを見返したりするので大変だなぁっと思ってみてましたよ。
書込番号:15645720
13点
こんにちは
反射ミラーと、プリズムが無いですからね。
仕方無く、EVFにしているというか当然の帰結です。
OVFと比較して、良いと言う事は無いですが慣れれば… いや慣れるようにします。
EVFに、なじめない場合は一眼レフですが、いまやミラーレスは一つの流れに成っています。
書込番号:15645793
9点
まあ、皆さんがおっしゃってるように
プレビューがそのまま見られるって点でしょうね
背面液晶見ながら撮影すると
厳密に言えばホールドの面でブレまくりますし、
一眼では、やはりファインダ越しに撮影するほうが正しいんじゃ無いでしょうか
よく、EVFは動体撮影時に不利って言いますが
通常ファインダでも、カメラ振ってる最中は、被写体をまともに見てないわけですし
ソニーのEVFとかは、カメラ振ってる最中は画像を流すように表示して表現してますから、
むかしのコマ飛びみたいなEVFとくらべて、あまり違和感を感じません
書込番号:15645808
13点
>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
スッキリの意味は色あいなのかな?お店のカメラはいろんな人が触るしパラメーターでリアルタイムに変わるのでなんとも言えませんが
EVFの場合見えてるのは「撮影結果」ですホワイトバランス、絞りとシャッタースピードの関係が視覚的に分かることがメリットかなEVFにしてから失敗してまた撮り直すという作業が減りました意図的にアンダーにしたりハイキーにする時も便利です しかしバッテリー消費が大きいのが難点です(汗)とくに冬場は縦グリップは必須アイテムだと思いました
書込番号:15645810
6点
EVFの良さはね、
背面液晶LV使えない順光のときに補助的に使えることと
スペースを取らずNEX7のようにスッキリ収まる2点だけ。
どちらもデジ1では必然性は無いんだ。
露出、設定反映もデジタルでは大した意味はない。
撮影画像をすぐ拡大して確認してできるから。
電池消費考えるとまだ生煮えの技術だね。
書込番号:15645812
24点
>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
57とか使った後で使うと良いかと
書込番号:15645864
5点
1)暗いところでもファインダーが明るく見える
2)ファインダー倍率が大きめで大きめの像が見える
3)絞りや露出など反映した像が覗ける
ぐらいかな。
3)は所詮、虚像(映像)だし、レフ機でも撮影後即座に確認できるから大した問題でない
まぁはっきりしたメリットは1)ぐらい(暗闇で撮りたいときはイイかも)
逆に、ずっと液晶画像を至近から見続けるため眼精疲労が酷い(私は辛い)。
バッテリー消費が激しい。
所詮、虚像なのでレフ機の実像そのもののリアルさとはやはり違う(私は違和感)
タイムラグを伴いスポーツなど激しく動くモノに不向き
などがデメリット
まだまだ進化していくとは思うけどね
書込番号:15645900
15点
「撮影結果がそのまま表示されててシャッターを押すだけのEVF」
「OVFで官能的になるまで見つめてからシャッター押して背面液晶で確認して意図したものと違い設定を変えてまた撮り直す →OVFで官能的になるまで見つめてから・・・(繰り返し)」
どちらがシャッターチャンスを逃がすのだろう?どちらが必然性が無いのだろうか?どちらが意味がないのだろうか?どちらが楽しいのだろうか? 私にはわかりません〜♪
※動体メインなら迷わずキヤノンかニコンだと思います(個人的感想)
書込番号:15645939
10点
>EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
製造者目線で見ると良さがいっぱいです
・構造が簡単なので製造工程で 光学ファインダーを作れるような熟練工が不要
・一眼(α)にもミラーレス(NEX)にもコンデジ(RX1)にもセンササイズ関係なく同じ部品が使い回せて安上がり
・光学ファインダーと違ってレイアウトの制限が無くてデザインしやすい
・ミラーレスやコンデジに外付けファインダアクセサリとして高値で売れる
ついでに言うと外付けは壊れやすいのでさらに売れる
・消費電流が大きいので電池もよく売れる
もっと安くてもいいはず
書込番号:15645971
19点
スレ主様、
>>お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを 覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
スレ主様、そんな根拠無き事を言えば、貴方が嘘つきと思われてしまいますよ、気をつけましょう。
ひと昔前には、これ程美しく映るEVFは付いていませんでした。
もっと粗く、色合いも悪く速く振るとカクカクする、並レベルの液晶が使われていました。
α99のEVFは、一段か二段改良されています。
従って、ひと昔のビデオよりは、より綺麗な色合いで、より速く追随する、良いEVFになりました。
カメラに必要な要素は何かは、目的によりかわります。
例えば、コンテストに出すには以下の2ステップがあります。
レベル1、 美しい写真であること。
レベル2、 人を魅了する雰囲気であること。
レベル1の美しい写真を撮る為には、以外ですがEVFが向いている。
結果を確認しながら撮れるからです。
レベル2の 人を魅了する雰囲気は、撮る人のセンスですから、ファインダーとは無関係です。むしろバリアングルで自由な角度で撮れる方が、撮る人のセンスを使いやすいと思います。
結局、突き詰めてゆくと、意外とEVFが良いことになる。
唯一の不満は、美しい花や景色をファインダーでは鑑賞出来ないことです。
これは、撮る楽しみを求める趣味人には不満になる。
それだけ。
わたしは、α900のOVFと、α99のEVFを共に楽しんでいます。
使い切るのも、カメラ使いの技術ですね。
どちらも良いカメラだ。
書込番号:15646040 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>orangeさん
誰も家庭用ビデオのEVFみたいとは言ってない
一昔前を何時とも特定していない
貴方は少なくとも人に美しい写真を撮る方法を説けるほど
美しい写真を撮っていると思ってるんですね
書込番号:15646104
31点
デジカメで苦手な色(紫等)がありますが、EVFなら記録される色が見えるのが
メリットだと思います。
書込番号:15646218
10点
まあ
パララックスの問題なくリアルに視野率パーフェクトに100%の像を気軽に見れるのが素晴らしくよいかな♪
ミラーレスと組み合わせてなんぼと思うが
TLM機は実質ミラーレスなんだが、いかんせんでかく重すぎる…
α55が理想的だたね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15646543
6点
EVF覗いている時と、出力される画像に差が少なくて、シャッター切る前から過度の期待をしなくても済む事。
・水準器など多くの情報を表示できる事。
・拡大フォーカスできる事。
・ファインダー覗いたまま、撮影画像を確認できる事。
光学ファインダーが、覗いた時の感動を大事にするのに対して、撮ることに重点が置かれている気がします。
実際、EVFだからシャッターチャンスを逃す事はほとんど有りませんが、撮れればOKでは納得出来ない人も多いでしょうね。
ちなみに、一昔前のビデオカメラのEVFと、現行機種のEVFは比較するのが可哀想なぐらい差が有ります。
書込番号:15646804
8点
また、SONYにちょっとでも都合の悪い書き込みがあるとステマ要員が参上してますね。
嘘つきのオレンジがひとのことを嘘つきよばわりするとは。
お前らの方が常に嘘をついているのに図々しいにもほどがあるでしょ。
SONYの板には真実が書き込めないようにしているステマ要員の撲滅が早急に望まれますな。
書込番号:15646961 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
私は現在一眼レフ機とEVF機を使い分けているけど、EVFの利点は小型軽量に出来ることくらいかな。
露出や色が反映されるというけど、人には明順応や色順応があるからあまりアテにしてはいけない。
EVFの一番の問題は、諧調が見えない事だ。
OVFで見える諧調>撮影される諧調>EVFで見える諧調
私はファインダーの役割は可能性の表示だと思っているが、EVFでは限定されたものしか表示されないからやはりシンドイ。
しかし小型軽量なEVF機は、旅行や散歩のスナップには重宝するよね。大きく重いEVF機は私はいらない。
書込番号:15647007
8点
アンチソニー軍団の登場♪ステマ活動費としていくらもらってるのかな(笑)1人が複数IDで頑張っている匂いがするが…
書込番号:15647023 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
> OVFで見える諧調>撮影される諧調>EVFで見える諧調
OVFで見える階調って何ですか?
そもそも階調という概念すら存在しないはずですが。。。
撮影される結果にもっとも近いのはどっちですかね。
書込番号:15647051
22点
私が思うこと
良いところ
・事前に分かる露出状況。
・ピーキング機能によるピントの合わせやすさ。
・暗いところで、OVFは真っ暗で何も見えない時、
EVFでは何とか見える場合がある。
・ファインダーで拡大してピンとも合わせられる。
・動画撮影もファインダーで見ながら出来る。
・いろんな設定情報を表示できる。また表示をしないようにもできる。
・視野率100%。
・倍率も高い。
・日中、明るいと背面液晶では撮った後の確認しづらい
レビューがファインダー確認できる。
・背面液晶と同じ設定がファインダーでも見ながらできる。
欠点
・連写時のパラパラ感。
・バッテリーの消費がはやい。
一度、EVFの良さを知ってしまうとOVFは総合的に使いづらくなります。
但し、OVFを否定しているわけではありません。
特性を知ったうえで、どちらでも楽しく撮影を楽しんでいます。
書込番号:15647278
22点
・ヒストグラムを見ながら撮影出来る
・撮影中WBや色などの大まかな確認が出来る
・MF
・設定画面をファインダー内で見れる
・撮影結果をファインダーから目を逸らさずに確認できるため集中力が途切れない
・液晶が見にくい明るい場所でも撮影結果を見れる
自分にとっては集中力が途切れないこと一番大きいです
書込番号:15647294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ
撮影結果しか見えないのがまた、EVFの最大の欠点なんですけどね
ようはリアルな世界を狭いダイナミックレンジで切り取った結果しか見えないので
実際にはあるものが見えないという現象が普通におきる
ソニーが本気でTLMを進化させれば簡単に改善できるのになあ…
NEXに注力するってうわさが本当なら残念です
(´・ω・`)
書込番号:15647381
13点
あふろべなとーるくん
>撮影結果しか見えないのがまた、EVFの最大の欠点なんですけどね
ようはリアルな世界を狭いダイナミックレンジで切り取った結果しか見えないので
実際にはあるものが見えないという現象が普通におきる
撮像素子に映る物が見えるのがEVFだぞ
撮像素子やフィルムに映らないものを撮りたいのか?
スカイフィッシュとかあれ系を信じる人?
書込番号:15647442
10点
なんてこったい さまに 一票 おれんじさまへの反論?はまったく論理性を欠いてますね。あんちSONYのはなくそ様達とはいちどお会いしておはなし聞きたいものです。
書込番号:15647521
7点
>撮像素子に映る物が見えるのがEVFだぞ
撮像素子やフィルムに映らないものを撮りたいのか?
まったく違いますよ
EVFでは白くとんだり、黒くつぶれたりして何もないように見える部分にも
OVFならそこにあるものが見える事がよくあるということですよ
写真というのは色んな意味で世界を切り取るのだけども
世界をカメラの狭いダイナミックレンジでどう切り取るかもセンスなわけですが
その意味では切り取られた結果しか見れないEVFは不向きとも言えます
書込番号:15647561
11点
撮像素子に映る物が見えないのがEVFなんだよね。
RAWで撮ったことがある人なら誰でもわかる。
それ以前に、理解する能力のないけーぞーみたいなのもいるが…。
書込番号:15647584
7点
結局、OVFとEVFは得手不得手があるので
適材適所で使い分ければいいと思いますよ
現状、どちらが絶対的に優れているって事はないので
僕はOVFがメインですが昔からEVFも併用してます
最近、G3とディマージュA1買ったし♪(笑)
書込番号:15647594
4点
想像や経験しなくても見たままに近い写真がとれますよね。
半面、長時間見れないとか失敗を克服して腕を上げる楽しみは半減しますけど。
いずれはEVFになると言われていましたが
まぁまだまぁ時期尚早だと思います。
書込番号:15647597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
freakish君
>撮像素子に映る物が見えないのがEVFなんだよね。
α77やNEX7スレじゃなくてα99スレだぞ
>>撮像素子に映る物が見えるのがEVFだぞ
撮像素子やフィルムに映らないものを撮りたいのか?
>まったく違いますよ
EVFでは白くとんだり、黒くつぶれたりして何もないように見える部分にも
OVFならそこにあるものが見える事がよくあるということですよ
画像データに残らないものを見たいだけなのか?
逆にOVFで見えないものが見れるのがEVFだぞ
書込番号:15647653
15点
眼鏡使用、眼精疲労しやすい私が感じている利点は(NEX-6)
・APS-C機にしては像が大きく見やすい
・少し暗いところで目が疲れない(5Dでも室内で撮ってると目がショボショボになります)
・ピント拡大できる
が主なところですかね。
不都合があって効果の反映はOFFで使っているので、撮影結果が確認できるメリットは
感じていません。もっとも、そういう必要も感じないですが・・・
一昔前のに比べると、有機ELのこれはけっこう良いですよね
書込番号:15647703
4点
>EVFでは白くとんだり、黒くつぶれたりして何もないように見える部分にも
OVFならそこにあるものが見える事がよくあるということですよ
そこまでいくと肉眼でみてもわりとそんな感じじゃないですか?・・
逆に言うとそういう状況で実際と同じにしようとするなら尚更EVFで限界がどこまでか確認したほうがいいような気もしますけど・・
>最近、G3とディマージュA1買ったし♪(笑)
古いカメラも楽しいですよね、私も最近LUMIX DMC-FZ1買いました完動品なんですけどバッテリーが廃盤になってて困りました
書込番号:15647716
4点
>逆にOVFで見えないものが見れるのがEVFだぞ
そのとおりですよ
EVFでみれないものが見れるのがOVFであり
OVFでみれないものが見れるのがEVF
だから適材適所で使い分ければいいだけです
書込番号:15647741
8点
>そこまでいくと肉眼でみてもわりとそんな感じじゃないですか?・・
特に快晴の日の屋外だとやはり人の目の性能のすばらしさに感動します(笑)
ダイナミックレンジがおそろしく広いです♪
逆光で普通に表情を確認しつつ、背景の青空も綺麗に見える
A1は1/16000でのストロボシンクロ遊びのために買いました♪
プログレッシブスキャンのCCDだと普通にグローバルシャッターですからね(笑)
書込番号:15647815
5点
結局は肉眼に近い方を好む(この場合撮影結果とのギャップは創造力や感性や経験で補うか、もしくは妥協する)か、撮影結果に近い方を好むかの違いであり、人により創造力も感性も経験も違うので一概にはどちらが良いとは言えないでしょうね。だからこそなおさら
>スレ主様、そんな根拠無き事を言えば、貴方が嘘つきと思われてしまいますよ、気をつけましょう。
上記の書き込みをされた方に物申したいですが、人の感覚・感性に対して上記の書き込みはきわめて不適切と思います。気をつけましょう。私もこつばんくっきりさんと全く同様の意見です。α99のEVFがニコン機やキヤノン機に搭載されてもNGです。SONYだからNGなのではありませんので、そこのところをお間違いなく。
書込番号:15647827
10点
今よりも、もっと持ち運びが良く、生活防水ぐらいでG-Shockぐらいの耐久性のMacBook出ないかな?
書込番号:15647925
1点
>逆光で普通に表情を確認しつつ、背景の青空も綺麗に見える
G3とディマージュA1レベルのEVFじゃどうかは分からないけど逆光で目を慣らさず瞬時に確認できるレベルなら別にα99のEVFでも確認できるけどなぁ(笑)まぁいいか♪人それぞれでしたね
書込番号:15648017
3点
下の入門機の概念と少し被る内容ですが、今時の若者って
スマホやケイタイやコンデジから写真の世界に入ってる事が
当たり前になっているわけで、EVF(≒液晶画面)で撮影する
のが必然なワケですよね?
そんな世代が本格的に一眼を持とうとしたとき、OVFに対して
違和感とか戸惑いってのは起きないんですかね?
今のEVFだと、少なくともフルサイズに載せるのはまだ総合的
(バッテリー問題等で)に時期尚早ですが、いずれユーザー
の世代交代と共に他社も採用せざるを得ないと思いますね。
書込番号:15648174
2点
ぎたお3
>肉眼に近い方を好む(この場合撮影結果とのギャップは創造力や感性や経験で補うか、もしくは妥協する)か、撮影結果に近い方を好むかの違い
それだけの違いじゃないよ
これスレちゃんと読み返してみてね
書込番号:15648190
1点
そう、最近見てて思った事が有りまして... 最近の若い世代、ファインダーよりも背面モニターを見て撮る人が多いんですよね。やっぱりモニターがデカイ方が良いのかな~っと...
書込番号:15648227
2点
>逆光で普通に表情を確認しつつ、背景の青空も綺麗に見える
これホント重要で、望遠で逆光なんてありがちなシチュエーションで、暗部になにが写ってるかよく分からないから、フレーミングすべきところがどこまでなのか確認できないんですよ。
いちいち露出オーバーにして、また戻してってやるのがすごく面倒、時間もかかるし。
EVFの利点は、JPEG撮影時にWBを確認しながら撮れることと、ファインダーを覗いて躊躇なく太陽を見れることかなぁ。
でも、動体メインの人や、RAWで撮ってる人には、見づらいだけであまりメリット無いですよね。
書込番号:15648272
5点
>>もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
期待を下回るEVFであったこと、残念に感じたと思います。
が、私がα99を実際に買ってしばらく使ってみて感じたEVF自体の良さは、以下に挙げる点です。順不同です。
・WBや収差補正、絞り値の変更を見ながら撮影できる
→ OVF機とか違って、撮影→確認→変更 をちまちましなくてすむ
・ファインダーを覗きながら拡大フォーカスでジャスピンな写真が狙える
→ どのカメラもAFは信用し過ぎない方が身のためです
・カメラを構えている姿勢を崩す必要がOVF機と比べて少ないので、撮影に対する没入感がずっと保たれる。
→ 写真をとる楽しい時間に夢中になれる。ファインダーがついているカメラなのに、ジャスピン写真が
背面液晶のライブビューじゃないと狙えないのはさみしい。
>>どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
こればかりはメーカー自身しか知らないと思います。
もちろんα900のOVFは素晴らしかったけれども、恐らくソニーは『昔ながらのカメラの世界では2強に勝てない。新技術を以て有利な土俵を作っていこう』と考え、色々な意味で未来が見えるEVFを選んだのでしょうね。
個人的なコメントとしては、OVFでないとできないこともあるし、EVFでないとできないこともあり得意分野が違うので、今は必要なは使い分けるしかないですね。いずれEVFのフレームレートも上がって、EVFだと気付けない程まで洗練されたものになれば、EVFへの不信感というか、いま多くの人が感じているだろう『パッとしない感じ』が晴れるのでしょうね。『ああ、SONYが総スカン食らった時期のEVFもあったね』という笑い話が出来るようになればいいですね。
※EVFそのものが悪い訳ではなく、EVFの性能がまだ足りないことが問題なだけです。時間と技術が解決してくれる事を期待しましょう。
書込番号:15648343
4点
あ、忘れていた項目があったので追加します。
・逆光時に人の顔をちゃんと確認しながら撮影できる。
・露出補正も反映されて取り直す回数も減る。
・ファインダーに太陽が入っても目が痛くならない。
などなど。
書込番号:15648361
3点
露出やWBについて、
RAWで撮った後に補正するという前提であればファインダーがそれらを反映する必要はない。
ネガフィルムにおける撮影と同じ要領なのかな?
そうすると構図確認が主な目的となりますね。
APS-Cレンズを使ったときでもちゃんと映ることが大切になるのかな?
肉眼で見ないものが見えるという意味で、夜間の猫撮影においては
アドバンテージがすんごくあると思いますよ。
α77の例で恐縮ですがISO6400、シャッター速度1/10、F2.8の例を張っておきます。
# RAWで撮るときには輝度ヒストグラムの横軸は14ビット相当になるのか?
# それともJPEGのときでも14ビットだったりする?それなら納得かも。
書込番号:15648444
4点
たくさんのお返事をいただきまして、ありがとうございます。
また丁寧にわかりやすくメリットを書いてくださった方ありがとうございました。
主婦の素朴な質問に真摯におつきあいくださいまして。
そして主婦の感覚を尊重して擁護してくださった方も。
ご意見を拝見しながら、それって液晶画面でできなかったっけ?と思いながらも、
液晶でなくファインダー内で被写体を睨みながら確認できることに、一眼カメラでは意味があるのですよね。
OVFより暗いところが見やすかったり、明るい場所でレビューを見るのに使えるというのも惹かれました。
みなさんのご意見によりますと、OVF機種との使い分け推奨のご意見もありますし、
何人かの方もご指摘されるように、まだ過渡期の技術のようですね。
後ろの液晶がとてもきれいなせいか、私には、あれれ?という印象がありました。
もっと高精細であればこんな感想は持たなかった気がします。
電気店に付き合わせた友人主婦も、「なんか見にくくない?これ。」という感じでした。
日本のエンジニアの方の日々の努力には敬服しております。
私のような主婦でも、敷居の高いデジタル家電まで楽しませていただいております。
あえて主婦のド素人な厳しい要求を申し上げますと、もっと自然に見えたらいいのになって思いました。
ド素人が生意気いってすみません。。。
書込番号:15648629
4点
>写真好き(^^)さん
そうなんですよね。最近の若いパパママは、子供を背面液晶で撮ってます。
ミラーレスが売れているのも頷けます。
じゃあその取り方で動体撮影のAF速度を求めたり、画質を求めたりってなると、
Aマウントしか選択肢が無いわけなんですが・・・。
SONYの販売は、どうしてそういうところを売り文句にしないのか疑問ですよ。
OVFにどっぷり浸かった既存のユーザーを引き込むのは難しいでしょうけど、
KISSを買う様な20代の一眼初心者をα57辺りに引き込めないのは、販売戦略が
下手なだけだもしれませんね。
書込番号:15648654
5点
販売戦略なのかな? イメージなのかも? 今の若い世代はミノルタから引き継いだのを知らないのかも...
たとえば、キヤノンでもニコンでもいいですけど、サムソンとどちらを選びますか?って事なのかな...
書込番号:15648722
2点
>KISSを買う様な20代の一眼初心者をα57辺りに引き込めないのは、販売戦略が
下手なだけだもしれませんね。
個人的にα57とかを勧めにくいのは
ファインダーの問題ではなくなによりも
キットレンズが55−200である点なんだよね
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55300/
なぜせっかく出したこいつをキットにしないのだろうか???
理解に苦しみます…
ペンタックスみたいにキット用に廉価版作ってでもやるべきだと思うよ
書込番号:15648741
4点
>ろびんといっしょさん
>下の入門機の概念と少し被る内容ですが、今時の若者って
スマホやケイタイやコンデジから写真の世界に入ってる事が
当たり前になっているわけで、EVF(≒液晶画面)で撮影する
のが必然なワケですよね?
そんな世代が本格的に一眼を持とうとしたとき、OVFに対して
違和感とか戸惑いってのは起きないんですかね?
横レス失礼します、フィルム世代ではない自分からすると違和感や戸惑いではなく逆にOVFが新鮮に感じて撮るのが楽しいですね、「写真」を「カメラ」を使って撮ってるという気になれるというか、スマホは「写真」というより「記録している」という使い方ですかね。
ファインダーで見ている画が出るのではなくOVFのように出る画を想像して撮った後に出る画が楽しいです、失敗と思いきや「これはこれでアリ!!」だったり思うようにいかず色々悩んだり編集も考えた撮り方だったり・・・その分はまった時の感動も大きいですし悩んだり考えてるのも楽しいです。
EVFの方が見ている画が出るので経験の浅い人には失敗は少ないかもしれませんが思ったようにならないから楽しいというのもあります、仕事の人はそんなこと言ってられないのでしょうが。
店舗でα99をさわってみましたがこれはこれで楽しいかも?と思いました。
メーカー違いの2マウントではなくEVFとOVFの2マウントもありかなと(笑)
それぞれの良い所悪いところを補えるというか、別路線の新しいカメラというか。
さてさてスレ主様メリットデメリットはこんなところかと↓
ミラーショック
EVF 無い(少ない?)
OVF 有り
バッテリー(現時点では)
EVF 持ちが悪い
OVF 持ちが良い
連射
EVF 今以上に早くできる可能性は大きい
OVF メカ的制限がある(十分かもしれませんが)
ファインダー
EVF 比較的技術的には簡単で安く作れる
OVF 技術的には難しく高い (想像ですけど・・・)
EVF 見ている画が撮れる画だが連射するとコマ送りになることも
OVF 目で見ている画だが撮ってみないと最終的な画はわからない(経験次第)連射してもコマ送りにならない
とかでしょうか、細かいこと言うときりがないですが(;^ω^)
書込番号:15648770
0点
スレ主さま
こんばんは。
少し気になる、というか疑問に思う点があります。
>一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。
「一昔前のビデオカメラ」がどの時代のものを指しているのかわかりませんが、
α99の有機ELファインダーが、一昔前のビデオカメラのビューファインダーと
同レベルに見えるっていうのが不思議です。
これに関しては、orangeさんの記述に同感です。(嘘つきといってるわけではありませんよ)
>後ろの液晶がとてもきれいなせいか、私には、あれれ?という印象がありました。
もっと高精細であればこんな感想は持たなかった気がします。
α99の有機ELファインダーは約235万ドット、背面液晶は約122.9万ドットです。
つまりEVFのほうが高精細なんです。
で、スペック上だけの話ではなく、実際に使っていて感じるのですが、
私はEVFで見たほうが高精細に見えることが多いのです。
以上の点が疑問というか、腑に落ちないのですが・・・
もしかして、スレ主さんがお店で覗いてきた展示機は各種設定が
デフォルトから変わっていた可能性があるかもしれません。
例えば視度調整ダイヤルがずれているとか、ホワイトバランスが変わってる、
あるいはISOが12800とか25600になっていたとか。
それから、αの有機ELファインダーは蛍光灯の種類によってはひどいちらつきが
出るときがあります。店舗によって見え方が全然違う場合があるので、
できれば複数の店舗で試すことをお勧めします。
ところで、
>そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
このように問いかけているにもかかわらず、この機種を所有していない方からの
意見が多いですが、そのような方の意見は「所有していない人」の意見として
受け取ったほうが良いと思います。
私自身は現在α99、α77、α900、α700を所有しています。
なので、それぞれの長所、短所を自分なりに理解して、使い分けている、というか、
納得して使っています。
私にとって、α99のEVFの良いところは
・露出状況が見た目でわかる
・WBやクリエイティブスタイルの設定状況がわかる
・電子水準器やグリッド表示が自在に表示できる
・ファインダーを覗いたまま各種設定変更ができる
・拡大MFが背面液晶だけではなくファインダーでできる
・拡大機能がちょっとした望遠鏡代わりになる
・撮影結果確認(レビュー)がファインダーでできる(日中の明るいところで特に便利)
・ノイズは多くなるが肉眼よりも暗いところをゲインアップするので見える
・視野率100%で倍率も高い
・α77のEVFよりもクリアーでノイズの少ないEVF(明るさの足りないときや装着するレンズが暗い場合に顕著)
などでしょうか。
被写体をリアルに見るという点ではα900には敵いませんが、機能としては
メリットが多いと感じています。
書込番号:15648805
14点
一部訂正があります。
誤>このように問いかけているにもかかわらず、この機種を所有していない方からの
意見が多いですが、
正>このように問いかけているにもかかわらず、この機種を所有していない方からの
意見が見受けられますが、
多いというのは、このスレには該当しませんね。
すみませんでした。
書込番号:15648832
1点
だれも視度調整についてアドバイスされていないのにちょっと驚きました。
ファインダー右側のダイヤルを+−で調整してみるとシャキッとしますよ。
その後でペンタミラー機のファインダーを覗くと暗くて狭く感じるでしょう。
ピント拡大やファインダー内での画像再生も他ではできませんね。
書込番号:15648842
5点
たびたびすみません
>>そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
この問いかけだと、α99に限定しているわけではありませんね。
ということで、
私の
>このように問いかけているにもかかわらず、この機種を所有していない方からの
意見が多いですが、そのような方の意見は「所有していない人」の意見として
受け取ったほうが良いと思います。
この記述は取り消します。
すたんれーAUSさん
>だれも視度調整についてアドバイスされていないのにちょっと驚きました。
私も少しだけ触れましたが、これってすごく大事ですよね。
今でもときどき店舗でα機を触りますが、結構視度調整ダイアルが大きくずれている
デモ機があります。
あと、フルサイズ同士ではなく、ペンタミラーのOVF機と比べると
ファインダー視野率と倍率が圧倒的に違うので、エントリー機では
この点だけでα機を選択したくなりますね。
書込番号:15648877
4点
私もヨドバシカメラでα99のファインダーをのぞいてみたときにスレ主さんと同じ感想を持ち、購入を躊躇した一人です。
でも、他に素晴らしい機能が沢山あり、購入に踏み切りました。
本当は1DXを購入する為に貯めていた軍資金でした。(^_^;
そして、先週手元に届いて一番意外だったのはファインダーの美しさでした。
多分、カメラ店では照明が明るすぎて、ホワイトバランスと露出が上手く取れていなかったのではないかと思います。
この辺が撮影条件が合っていないと、合っていない画像がそのまま見えてしまうEVFの良さでも有るのですが、ちょっと触っただけでは調整までして見ないので誤解を生んでしまうのだと思います。
普通の室内や屋外で使用してみると、驚くほど美しく、ほとんど違和感なく撮影できます。
そして、室内の照明器具が色々と変わるような状況の中では、ホワイトバランスや露出補正を確認してから撮影できるのは本当に助かります。
今まで、ホワイトバランスが上手くとれていない写真を数多く撮影して、PCでの作業に手間取っていましたので。
とにかく、購入する前の不安は実機を手にして全くなくなりました。
それどころか、使い勝手の良さと画像の美しさに5Dm2の出番が少なくなることに危機感を持っております。
Lレンズ資産がもったいないので。
半年間、5Dm3+EF24-70f2.8LUを買うか1DXにするか迷った末にα99を購入してしまいました。(^_^;)
とりあえず失敗しても商品撮影に使って被害を最小限にと思いソニーの100mmマクロと一緒に買いましたが、あまりの良さにバリオゾナー24-70mmも注文してしまいました。
これで、1DX資金は全て使い切ってしまいました。
いつかは1Dシリーズと思っていたのですが、また機会を逃してしまいました。
でも、私の撮影スタイルにα99はピッタリはまりました。
これからは2マウント体制を維持していくのに資金繰りが大変です。
あとは、このカメラをどういうタイミングで嫁に披露するかで悩んでおります。確実に無駄遣いだと嫌みを言われそうなので、いまは嫁の居ぬ間にこっそりと使っております。(^_^;)
新参者のソニーユーザーですが、今後よろしくお願いします。
書込番号:15649010
22点
電子式ファインダーってじっくり使ってみると、
実はメリットの方が圧倒的に多いんですけどねぇ(笑)
ただ、普段から連射専門なら光学式ファインダーが良いですが・・・。
電子式ファインダーは使い慣れてない方が多いので、
見え方の第一印象が想像とは違うから戸惑うのでしょうね^^;
ソニーα機はファインダー撮影だけではないですから
トータルで考えて、どのメーカー・どの機種にするかが、大切だと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
ある程度、理解して買ったであろうソニーα機なのに
「自分の用途に合ってないから使えない機種だ!」と
逆ギレする人が、ここのソニーカテにはよく出現します(笑)
書込番号:15649018
8点
あ!私的にはEVFの最大の利点は「白飛び写真を減らせる!!」事ですね(´ω`*)
RAWで撮っても
白飛びしちゃってる写真はどうにもならない事が多いが
アンダー気味は現像時に救済出来る事が多い♪^^
書込番号:15649142
5点
50mm沼さん
αの世界へようこそ。 歓迎いたします。
α99には独特のAF方式が有ります、AF-Dです。 多くの場面ではこれを使うと、5D3のAFと同当になります。
AF-Dを使えるレンズは、まだ少ないですが、順次増えて行きます。 Zeiss24-70F2,8ZAはAF-D対応ですから、どうかAF-Dでお使いください。
私はこのレンズを使うときには常にAF-Dにしています。
それと、カメラ前面にある、サイレントコントローラも使いやすく、動画撮影時に操作しても、ぶれが抑えられるし音もしません。写真撮影時にも、ファインダーをのぞいた姿勢のままでカメラの設定を変更できるので、超便利です。
さらに、サイレントコントローラに割り当てる操作は選択してカストマイズできますので、ご自分の撮影スタイルに合わせる事ができます。
MF時のファインダー内でのピント拡大や、背面液晶撮りの時のMFピーキングなども、新機能ですからお試しください。 そうそう、α機は背面液晶を見ながら撮っても、シャッター遅延はファインダー撮影とおなじであり、革命的に速いです。お試し下さい。私は多くの場面ではファインダーを使わずに背面液晶を見ながら撮っています。
それでは、α99を骨の髄までお楽しみください。
使い勝手が良いカメラです。
書込番号:15649298
3点
ええっとね、私が一番重宝してるのが
・EVFには大体の撮影結果が反映されること
ですね。
私はよく貨物を撮るんだけど、夕方になってくると光線状態が不安定。明るい時に設定合わせて放置してると間違いなくoutなんだけど、こいつの場合は簡単に気づける。同じく光線状態のコロコロ変わる演劇の撮影でも何回か救われましたね。
でもね、流し撮りにはあまり向いてないのは事実。EVFは重宝するんだけど、SONYのラインナップにOVFもあったらいいなと思うことはよくありますね。
α700に最新のAFセンサー積んでくれれば売れるだろうけど、今のSONYでは無理だろうな…
書込番号:15649311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVF嫌いの人はα99をまともに使った事が無いんだなって感じだね
RAWならEVFのメリットがなくなるとか・・・
おれはRAWメインなんだよね。その上でα900の出番が減った
α55とNEX7を使ってEVFに抵抗はあったけどα99は違うわ
使って無い人間の意見はあんまり参考にならない
書込番号:15649326
9点
あくまでも経験的な目安ですが、OVFの方がα99や同77のEVFより良く見えるのは、以下の条件の時だけじゃないでしょうか。
・カメラがフルサイズである
・装着しているレンズが明るい(できればf2.0以下)
ズームレンズを付けている限りはEVFの方が綺麗に見えるのではないでしょうか(ソニーの上位機種だけの話ですよ、もちろん。α55や同57、他社のEVFは別です)
キヤノンの6Dに24-105(?) f4.0Lを付けたキットとα99を並べてファインダーを覗いてみましたが、像のくっきりさ、明るさともにα99の圧勝でした。
書込番号:15649495
6点
色々試して買わなかったヤツや買ったヤツの意見は参考になるだろ
買ったヤツでも、買ったあとでEVFを正当化してるヤツ等ばっかなんで、そんなの参考になんねーよ
書込番号:15649592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあEVFで見えなくてRAWで写ってるのはEVFのチューニングの問題で
EVFの欠点ではないね
EVFにもシャドー、ハイライト補正つければ改善されるかな♪
とりあえずソニーのEVFは一番まともだね
フジなんて2周くらい周回遅れでいらっとくる(笑)
書込番号:15649601
6点
EVFの良さは液晶に太陽光線が直接差すような角度で写真を撮るとき見やすいというと。
望遠レンズを使ったとき手ぶれしにくくなるという点ですね。
ただし、A55のは長時間使っていると目がちかちかしてきます。(A99のEVFは使ったこと無いけど)
悪いけど非常用ですね。よってA55では背面液晶撮りを多用します。
EVFマンセーの方って長時間使ったことあんのかな〜
書込番号:15649741
5点
>機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?
単にソニーが他(ニコキヤノ)と違うことをしたかったでけです。その上ミラー動作やペンタプリズムがない分簡単に出来ますからね。
書込番号:15649797
2点
α99は今までのソニーのEVFと違ってDROが反映されるのがα77と大きく違う
DRO最大にすればEVFのダイナミックレンズはかなり広くなる
α99のEVFは今までのEVFと別物なのね
店でじっくり触ったところで自分の撮影現場での使い勝手とは全然違うし
α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
書込番号:15649874
6点
>単にソニーが他(ニコキヤノ)と違うことをしたかったでけです。その上ミラー動作やペンタプリズムがない分簡単に出来ますからね。
α900でOVFを極めたからだろ
上がなくなった
書込番号:15649883
3点
>買ったヤツでも、買ったあとでEVFを正当化してるヤツ
これはたしかに参考にならない
買わなかったヤツで買わなかった事を正当化してるヤツの意見も同じく参考にならない
書込番号:15649892
9点
OVFvsEVFこの話題なると荒れますねぇ(笑)
多分、スレ主さんの意見は視度調整が狂っていたのか←(デモ機ではよくある)
もしくはOVF特有の滑らかさ「肉眼に近い自然な見え方」との比較でしょうね。
現在EVF搭載機は
α55、77、99を使ってますが、着実に進化しているEVFに慣れてしまうと、
非常に残念なことに分厚いレンズを数枚重ねたメガネを通して見えるようなOVFは見る気も失せます。←(これホント)
言い方は極端ですがOVFは肉眼より必ず暗く見える。
そもそもカメラは写真を撮る道具なので
写りに近い見え方をするEVFの方が理にかなってます。
動画も然り。
双方の一長一短はこのスレの前記に上げられている通りですが
EVFの「一短」と言われる動体撮影においても撮れない訳ではなく慣れないから撮りにくいだけ。
被写体が小さく不規則な動きをするほど難易度は上がりますが、
ちょっと慣れてしまえばサッカーの試合や大型の鳥の飛翔などの不規則な動きでも十分捉えることができます。
あと、EVFの利点と言うか副産物ですが
F11以上にしてレンズ根元のプレビューボタン一発でセンサーゴミを発見できる。
これ以外と重宝します。
しかもα99のクリーニングモードはけっこう強力で優秀!
この辺りは根本的にミラーの可動部分から微細なメカダストが多く出る
OVFと比べるのはちょっと可哀想か。。。
葵葛さんの「白飛び写真を減らせる!!」で思い出しましたが
α99ではJPG撮りしたシャドー部の黒く潰れしてしまった画像も細部の階調が幅広く残っているので
編集ソフトで持ち上げてやればかなりの幅で使えレタッチ耐性が非常に優秀。
最近はRAW現像が面倒で99%JPG撮りです(笑)
書込番号:15649916
5点
業績の低迷を自社工場を持っていることだと勘違いし、次々に規模縮小や廃止をした
そんな企業には、もはや光学ファインダーやレフレックスミラー機構を作る技術力もなく
、ましては、開発資金などあるはずがない
そこで、Aマウントを存続させるためにとった手段が、TLMとEVFでのゴマカシだ
これなら、なんとかライバル企業と同価格帯で似せたものが作れそうだ
TLMやEVFの良いところを宣伝すれば、違いの分からないヤツらは騙せ…
こうやって、カメラファンを舐めた商品ができたわけだ
書込番号:15649922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的な感想です。
α33、NEX7、α99のEVFを使っての感想です。
EVFの進化は凄いです。α33のおもちゃのようなEVFでさえも、コンデジ背面液晶では
使い物にならなかった晴天時の野外では使いやすかったんですが,
NEX7で有機EL235万画素になり、ここで初めて使い物になるファインダとなりました。
更にα99では同じ有機ELファインダですがNEX7より更に進化して色のナチュラルさと階調性が
より深くなったような気がします。NEX7と同じ画素数でハードも同じ?ですが別物のように見えます。
■α99のEVFの良い点
@DMF&拡大&ピーキングピントの追い込みが厳密に出来る。風景等であればさほど気にする必要はないですが被写界深度の浅い撮影(物撮りやポートレート)では非常に重要。
OVFではよほど目が良ければ可能でしょうが・・・
A撮影前の確認(露出とWB)と撮影後の結果確認がファインダ内ですべて可能。
いちいち背面液晶で確認する必要がないので撮影に没頭出来る。
撮影のための表示情報も多くファインダ内ですべて確認できます。
撮影後の確認も背面液晶でも綺麗に見え出来ますがファインダで表示拡大し見た方が厳密に
確認できます。
B手持ち動画撮影がファインダで出来る。
他社のカメラも背面液晶で手持ち動画撮影出来ると思いますが重く不安定で手振れが避けられず三脚が必修となります。ファインダが使えるα99で初めて安定した手持ち動画撮影が可能になったと思います。またファインダとは関係ないですが、バリアングルも出来るのでストラップでぶら下げて腰の位置で安定した動画撮影も出来ます。
■悪い点
無いです。
しいていうなら、当たり前ですがレンズが吐き出す映像が直接目で見えない。
■OVFのメリット
カメラを光学製品と捉えるとカメラ本体よりも遥かに高価なレンズ群から出てくる画像を直接目で見てみたい。このためだけにα900を物色しています。要は写真を撮るためのカメラでは
なくレンズを通ってくる絵を直接見てみたいだけですね。
OVFの価値はこの一点だけ。しかしこの価値だけはどうにもならない欲求ですね。
書込番号:15649942
9点
>もはや光学ファインダーやレフレックスミラー機構を作る技術力もなく
、ましては、開発資金などあるはずがない
想像を根拠に推論するとより深い迷路に迷い込むだけですよ
まずは確実な根拠をたくさん集めましょう
書込番号:15649952
3点
工場の縮小や閉鎖をし、資金繰りをしているのは、理由にならないのかね?
否定するなら、君こそ、理由を示してみたまえ
書込番号:15649961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BJアームストロング
過去ログを検索したまえ。
A55の作例を多数UPしているぞ!
電池の持ちが悪いので気にならないのだろうが、当方は予備電池含めて3本持っているのでけっこう撮影できるのだよ。
書込番号:15649983
2点
OVF = 本物のカニ 美味しく頂くのに苦労する ただし活きの悪いのは不味い
EVF = カニかまぼこ 簡単に食べられる 良く出来たやつはそれなりに美味い
書込番号:15650034
8点
あはは。ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ
久しぶりに覗いたら、相変わらず荒れてるねぇ♪
どぉーでもいいけど、ちょこっと。(きゃは
≫業績の低迷を自社工場を持っていることだと勘違いし、次々に規模縮小や廃止をした
≫そんな企業には、もはや光学ファインダーやレフレックスミラー機構を作る技術力もなく
≫、ましては、開発資金などあるはずがない
≫そこで、Aマウントを存続させるためにとった手段が、TLMとEVFでのゴマカシだ
≫これなら、なんとかライバル企業と同価格帯で似せたものが作れそうだ
≫TLMやEVFの良いところを宣伝すれば、違いの分からないヤツらは騙せ…
なぁーに知ったかぶってるんだろねェ、このおじちゃん。
EVFのα55ちゃん、いつ発売になったと思ってんのだろね???
企画開発含めれば、それこそ何年前の話し???
そのころの業績は? 自社工場閉鎖してたの?
恥ずかしくって、穴が有ったら入りたくなっちゃうじゃんね。キャーーーー
あ、ツッコまれると怖いので、念のためね。SONYの業績悪化は2009年3月期より悪化したんだよ。
α55ちゃんは2010年10月の発売だからね、おじちゃんの理論だと、α55ちゃんの企画立案から
開発・発売まで1年半ぐらいって事になっちゃうね。
それがホントなら、大した企業だよね。すんごぉーい。
≫買ったヤツでも、買ったあとでEVFを正当化してるヤツ
それって、全然参考になるじゃんねぇ。
だって、EVFを毛嫌いしながら取敢えず買ってみて、使ってみたら結構使えるじゃん。
って事が解ったよっていう意見じゃないの?
だから、ちゃーんと自分で使った感想を正直に述べてるんだから、使っても無いおじちゃん
の意見より、ずぅーーーーと、参考になるよ。キャハハ♪
あー、さくらちゃん、お久しぶり♪
≫望遠レンズを使ったとき手ぶれしにくくなるという点ですね。
これって、EVFの利点なの???
OVFでもEVFでも同じじゃないのー(@_@)?
長時間ってどれ位かな?
EVF覗いていて、目がチカチカする人も居るだろうねぇ。そこは否定しないよん♪
でもぉ、それ言ったら、SONYのヘッドマウントディスプレイって問題児だよね?
映画見だしたら、2時間以上有機ELの映像を、しかも両目で見続けるんだからねぇ。
でも、売れてるよね?なぜだろう、なぜかしら???
って事は、非常用ではないよね。多分さくらちゃんには合わないだけなんじゃなーい?(≧m≦)
書込番号:15650063
10点
>撮像素子に映る物が見えるのがEVFだぞ
まあ、こういう極めて低次な幻想が深い迷路に迷い込ませているんだろう。
表現したい光の可能性が見えるOVFと光の可能性すら見えないEVF。まあ表現は人それぞれだし、時によって表現するものも変わってくる。
私はこれからも一眼レフとミラーレスのそれぞれの利点生かしながら、写真を楽しんで行こう。
書込番号:15650072
2点
確かにα99の性能+機能はこれまでのソニーのEVFとは大きく違うと思います。
α55やα77、RX1のEVFとは比べものにならないので、α55や77の使用感は参考になりませんね。
工場減らしてますし、増やしてもいますね。
ニコンが100%海外生産しようとしているようにソニーも100%海外生産するのかもしれませんね。
国内生産にこだわるCanonも大きな問題を抱えているようですし・・・
書込番号:15650083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>表現したい光の可能性が見えるOVFと光の可能性すら見えないEVF。
失礼ですが目はついていますか?と聞きたくなります。
書込番号:15650105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
対外的な情報を鵜呑みにして、本質を見抜けないお嬢ちゃんに、ナイスがこんなに(/o\)
やたらに、EVFを絶賛するヤツらばっかりなのがわかるねー
これだか、ソニーαの板は面白いんだよねー
やっぱ、ここはこうじゃねーとな
書込番号:15650236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
く、くるぢぃ〜・・・・・・・・
黒いおじちゃん、偏心じゃなかつた返信ありがとね(*^o^*)
前にもかいたけどさぁ、あたいはさぁEVFとかOVFの優劣なんて、どぉでもいいんだよねぇ。
どっちが上とか下とか、そんなん有る訳ないじゃん♪
要は、それぞれ個性なんだからぁ、その個性を理解する人が楽しく使えばいいじゃんねぇ。
それを寄ってたかって、あーだのこーだの、蛆虫みたいだよ。
(あー、これは黒いおじちゃんだけの事じゃないから気にしないでね きゃはは♪)
スレ主さんは、
≫そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
って聞いてるんだから、それに答えてあげれば良いのに、悪い事ばぁーか羅列して楽しいの?
要は、スレ主さんに合わなかったのか、視度調整が狂ってたのか、そんなとこじゃないのかなぁ。
≫対外的な情報を鵜呑みにして、本質を見抜けない
って、どゆ事かなぁ? も一度書くけど、
≫もはや光学ファインダーやレフレックスミラー機構を作る技術力もなく、ましては、開発資金などあるはずがない
もそだしー、
≫そこで、Aマウントを存続させるためにとった手段が、TLMとEVFでのゴマカシだ
≫これなら、なんとかライバル企業と同価格帯で似せたものが作れそうだ
≫TLMやEVFの良いところを宣伝すれば、違いの分からないヤツらは騙せ…
も、これらは黒いおじちゃんの妄想でしょぉ?
それとも実は、ソニー社内を熟知した幹部のお偉いさんかなぁ?
じゃなけりゃ、それこそ【対外的な情報を鵜呑みにして、本質を見抜けない】んじゃないのぉ?(;_;)
書込番号:15650388
9点
まぁ、露出、設定反映もデジタルでは大した意味はない。ってETCLがいってるけど。
jpegで出さなきゃいい、ってことかとはおもうけど、喜んで露出アンダーな写真挙げるんだよな。
書込番号:15650484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
桜咲く君
>A55の作例を多数UPしているぞ!
α99のスレでそんなこと言っても意味がないよ
目の疲れとディスプレイ解像力の関係はiPhoneでも分かるでしょ
書込番号:15650605
6点
>工場の縮小や閉鎖をし、資金繰りをしているのは、理由にならないのかね?
否定するなら、君こそ、理由を示してみたまえ
工場増設もしてますよ
書込番号:15650621
5点
どうでもいいですが、α99ってメイドインジャパンなんすね。
α77はメイドインタイランドなのに。
書込番号:15650687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
黒いおじちゃんは、カニカマも好きだよ♪
でも、最高級のカニカマを食える銭で、中程度の本物のかにが食えるなら、本物のかにを食いてえなー
もっとも、本物のかにの味と価値を知らねーヤツらには分からねーだろなぁ、俺の気持ちは
かまぼこ万歳〜♪でも、幸せならいいんじゃね?
書込番号:15650742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カニをうまさ=活きのよさという時点で本物を見る目がないと告白してるようなものだがお付き合いすると
プリズム = 本物のカニ 美味しく頂くのに苦労する ただし活きの悪いのは不味い
ダハミラー= カニかまぼこ 簡単に食べられる 良く出来たやつはそれなりに美味い
EVF=せいこがにの味噌 いいとこ取り
書込番号:15650819
2点
>α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
それを言うならば、最近のライブビューもできるOVF機をまともに使ったことがなけりゃ、比較できないんじゃないですか?
比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?
露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
光学ファインダーと背面液晶ライブビュー画面とを両方使い分けられる方が、撮影の幅は広がると思うけど、どうでしょう?
EVFの良さを仰言ってる方の中で、それはライブビュー機能があれば同じ事だよってのがありませんか?
個人的には、ライブビューが出来ないOVF機と比べれば、EVF機の良さも生きてくるだろうけど、ライブビューが出来る最近のOVF機と比べると、その価値は下がると思いますし、そればかりか、欠点の方が気になります。
私が、RAWだとあまり意味が無いといってのは、露出のことではないですよ。
ホワイトバランスのことです。
EVFの最大の利点だと思うのは、好みのホワイトバランスに簡単に調整できることです。
しかし、RAWで撮る人ならば、その最大の利点ですら霞むってことを言いたかったのですが、露出と勘違いさせてしまったようです。
書込番号:15650941
6点
じいちゃんたち落ち着け!!
スレ主は、視度調整すら知らない可能性大だぞ(゚д゚)!
書込番号:15650990
2点
そらの飼い主さん
>露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
これこそまともに使っていればこそ、実感できることですよ。
カタログやスペックに現れないEVFの利点です。
「ライブビューにすればいいだけだし」と、軽くおっしゃっていますが、手間がかかりませんか?
ファインダーから眼を離して、ライブビュー切り替えスイッチを操作して、ようやく背面液晶を見るわけでしょう?
このときに三脚を使用していなければ、構図も崩れるわけです。
EVFを使用すれば、構図や露出、ピントなどを確認しながら、それらの変更や調整ができます。
いわゆる撮影のリズム、テンポといったものを保つことができるのです。
何人かの他の方が「撮影に没入できる」と表現していますが同じことだと思います。
これって撮影の幅を広げるのにすごく大事なことだと思いませんか。
さらに付け加えるならば、α機のライブビューとファインダービューの切り替えは、
他社機のようにスライドスイッチを切り替える必要はありません。
ファインダーから眼を離せばライブビューに、またファインダーを覗けばファインダービューに瞬時に切り替わります。
そしてそのときの表示はEVFもライブビューもまったく同じ。そしてAFすらもです。
余談ですが、私自身、老眼が進んできており、背面液晶の画像や文字を見るのに多少難儀しています。なので、明るく高精細なα99のEVFにはとても助けられています。
>α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
この言葉はきつい言い方かとは思いますが、スペックではなく実際に使用すればわかる性能、利点を語ることこそが大事であるという意味ではないかと思います。
そらの飼い主さんはかなりのベテランかとお見受けしますが、そんな方だからこそ
一度EVF機を試してみていただきたいです。
α99の板に顔を出されてるということは、かなり興味があるということでしょうし。
α57レンズキットなら安い単焦点レンズ1本程度の値段ですよ。
あっ、でもどうせならやはりα99で試してもらいたいですね(^^)
書込番号:15651229
7点
ちょっと思うんですけど、将来的にEVFなるんですかね? 像面位相差の技術が進化するとミラーアップして背面モニターにライブビューフードみたいなもの付ける方がモニターでかくて見やすい様に思うんですけど... あと寒い夜は、車からWi-FiでPC操作が良いな~(^^)
書込番号:15651318
1点
スレ主さん
>スレ主は、視度調整すら知らない可能性大だぞ(゚д゚)!
このように書かれちゃいましたが、視度調整の意味はお分かりですか。
視度調整とは、使用者の視力に合うようにファインダーの見えやすさを調節する機能です。
ほとんどの一眼レフ機やSONYのα機に備わっています。
すたんれーAUSさんが書かれたように、ファインダーの右側に小さなダイヤルがありますのでファインダーを覗きながら+−のどちらかに動かして、一番くっきり見えるように調節してください。
ところで、改めて申し上げますが、正直なところα99を使用しているものとして、スレ主さんの感想はデモ機の設定ミスの可能性が高いと感じています。
できれば再度店舗にて、視度調整の他、ホワイトバランスとISO感度の確認(AUTOになっているか)、クリエイティブスタイルはスタンダード(Std)になっているか、そして露出補正が大きく+か−になっていないか(±0が正しい)を確認の上(わからなければ店員さんにお願いして)、試されることをお勧めします。
書込番号:15651329
2点
>カニをうまさ=活きのよさという時点で本物を見る目がないと告白してる
カニは素人なもんでスマンこってす
ただ、
OVF = 天然物
EVF = 人造物
という読み筋を見る目は外しているな
最近は、剥くのが面倒なのでリンゴや柿を食わない若者や子供が増殖しているので面倒な本物のカニより、お手軽カニカマの方が好きなのが増えても不思議は無い
書込番号:15651376
5点
おーい、聞こえるかーーい?
ここでのEVFはα99のEVFに限定して話そうよ。
α55のEVF体験やパナのEVF体験を元に書いてくれても、そんなEVFは悪いに決まっている。それならOVFが良いに決まっている。
それらから、α99のEVFは2世代ほど進歩したのだから。
今のα99のFVFは画像の見え方や応答スピードがそこそこ良くなったので、写真を撮ることに限っては不便しないところまでになった。
双方利点と弱点があるので、堂々巡りになる。
たとえばこれまでのことをまとめると (文中の>>はそこに壁が有ることを示す)
1.景色を味わうのは?
OVFでは花や風景をファインダー越しに味わうことが出来るが、EVFではそこが欠ける。
α900>D800E>>α99>α77
欠けるのはこの点だけだと思いますよ。
2.仕上がりを正しく予想できるか?
OVFでは撮影者の「感ピュータ」で仕上がりを予測しなければならない。
EVFでは、仕上がり予想画像を表示してくれる。色の乱れなどを、それなりに判断できる。
α99>α77>α900=D800E
3.仕上がりのダイナミックレンジを見れるか?
どちらも見れない。仕上がりのダイナミックレンジが見えるほどEVFの有機液晶は進んではいない。まだセンサーの方が上である。
OVFは当然ながら、元のダイナミックレンジのままなので、仕上がりは感で当てるしか方法が無い。
よって、両方共に、仕上がりのダイナミックレンジは撮影者の「感ピュータ」処理になる。
α99=α900=D800E=α77
4.MFのしやすさは?
A)動きが少ないものには、EVFが圧勝する。D800EのOVFでは比較にならないほどα99のEVFがMFに強い。α900のOVFですら、α99にはMF性能は劣る。
α99>>α900>α77>D800E
B)鳥などの速い動きのものに対するMFは、α900のOVFが良い。
EVFの拡大表示している暇が無いものね。
α900>D800E>>α99>α77
後は好みでしょうね。
写真の領域には、OVFが有利な領域とEVFが有利な領域が有る。
ソニーは一方の領域を捨てたことにより、損をしている。
たとえば、春に咲き誇る花の命の輝きをEVFで見れる日が来るとは思えない。
CMOS変換した時点で命の輝きの波長は消えてしまうのかもしれない。
こういうことはビデオ出身のマネージャには全く理解できない。なぜなら、EVFしか知らないからです。
これがαの悲劇の原点のような気がしてきました。(もはや悲劇を通り越して喜劇になっている)。
ソニーは「ファインダーで見ることを楽しむ」領域を拒否したのだ。
機能だけなら、それで良い。
しかし、カメラを趣味の機械だと捉えれば、文句を言う人は多いでしょうね。
「ファインダーで見ることを楽しみ」を奪われるのだから。
これがEVFとOVFの本質的な差かも知れない。
両方選べると良いのにねー。
α900+135ZAのファインダーを覗くと、そこには花の命の光が輝いて見える。
良いカメラだ。AF速度とかAEがどうのこうのなどの仔細なことを超越した「楽しみの領域」がそこに有る。
こんな素敵なカメラとレンズをソニーは作れていたのだなー。今は昔か・・・
書込番号:15651438
3点
nekodaisukiさん
はじめまして。
nekodaisukiさんの仰有ることは理解出来ます。
>「ライブビューにすればいいだけだし」と、軽くおっしゃっていますが、手間がかかりませんか?
>いわゆる撮影のリズム、テンポといったものを保つことができるのです。
>何人かの他の方が「撮影に没入できる」と表現していますが同じことだと思います。
>これって撮影の幅を広げるのにすごく大事なことだと思いませんか。
ボタンひとつ押すことが手間かといえば、人それぞれでしょうが、個人的にはそれはないと思いますよ。
仰有るように、テンポは大事だと思います。
ですが、テンポが必要な撮影ではファインダーオンリーで、そのファインダーは、それぞれの利点はあると思いますので、EVFの利点がテンポに結びつくとは言い難いと思います。
撮影者によって、もしくは被写体によって左右されると思いますがどうでしょうか。
ライブビューが必要なときは、初めからファインダーを覗いてませんし。
私は、望遠で動体撮影がメインですので、コロコロ変わる露出はAE任せです。
予想で露出補正しますので、今現在の適正露出が表示されてもあまり意味がありせんし、ファインダーで露出を反映させても撮りづらいだけです。
テンポという面でもカメラを振っても、残像感もなくリアルタイムに見れる方が予想しやすいし、おまけにRAW撮りなので、OVFの方がテンポよく撮影出来ます。
高速連写機のα77には、興味がありました。
EVFでどこまでやれるかと期待していましたが、結果は散々です。
これ以上は、悪口だけになるので書きません。
そして、テンポと手間は違うと思います。
時間があるなら、手間と引き換えに良好な画像を得られるなら、そっちのほうが良いとは思いませんか?
その為に、こういうカメラを選んでいるのではありませんか?
個人的にそう思うだけで、違うと言われても、それはその人の考えなので否定はしませんし、そういう人も多いとは思いますが、私個人の考えはこういうことです。
仰るとおり、私もα99は興味があります。
正直申しますと、私自身がソニー好きで、TV、レコーダー、携帯、タブレット、PCなどソニー製品で揃えています。
そして、α99は、現在持っている5D2の置き換えを考えています。
こっちは、ほとんど動体は撮りません、静体撮影やライブビューばかりです。
面白そうなレンズを使いたいのと、バリアングル液晶は魅力的です。
そういうものには、EVFだろうがOVFだろうがメリットを生かす撮り方をすればいいだけですから。
書込番号:15651497
3点
そらの飼い主さん
こちらこそ初めまして。
詳しいご説明感謝です。よく理解できました。
それに私はなにも、EVFがOVFより優れていると言ってるわけではありませんから。
>露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
ここの部分だけに反応したわけですし、この点も改めての説明でそらの飼い主さんの言いたいことがわかりましたので。
>撮影者によって、もしくは被写体によって左右されると思いますがどうでしょうか。
おっしゃる通りだと思います。
>個人的にそう思うだけで、違うと言われても、それはその人の考えなので否定はしませんし、そういう人も多いとは思いますが、私個人の考えはこういうことです。
これについてもまったく同感です。
とどのつまり、趣味で行う写真撮影なんて人それぞれ、十人十色ですからね。
>時間があるなら、手間と引き換えに良好な画像を得られるなら、そっちのほうが良いとは思いませんか?
ああ、時間をたっぷりかけられるならこちらのほうがいいですね。
こういう時はα900の出番です(笑)でもα99はこちらの撮影パターンも得意なんですよね。
>私は、望遠で動体撮影がメイン
私は静止物オンリーだったのですが、α99を買ってから鳥撮りを少しだけ始めました。
ただ鳥を撮るためにα99を選択したのではないので結果よりも、αで鳥を撮ること自体を楽しんでますが。
そんな私ですが、動体撮影はOVF機のほうがやりやすいと思っています(笑)
α77の件は了解しました。
それを踏まえてのα99を検討されているとのことですからよほど本気なんですね。
やはり、是非使ってみてください。いいレンズもたくさんありますから(^^)
>そういうものには、EVFだろうがOVFだろうがメリットを生かす撮り方をすればいいだけですから。
これについてもその通りだと思います。
事実私もα900を併用してますし、α900は大好きです。
実はですね、私がα99を気に入っているのはEVFだからではないんです。
αレンズ群が使える最新のフルサイズ機というのが購入の最大の動機で、
気に入っている点はおおざっぱに言えば、使いやすさと多機能、α900に引けを取らない画質、などなどの総合力の高さなんです。
書込番号:15651711
3点
空の飼い犬さん
>それを言うならば、最近のライブビューもできるOVF機をまともに使ったことがなけりゃ、比較できないんじゃないですか?比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?
そっくりそのままお返しします
なぜ使っていないのにα99のEVFの欠点が分かるの?
>露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
たった2行後で矛盾しすぎ
使っていないのになぜたかがしれると決めつける?
α99のEVFをまともに使ってないからわからないんだって
今までEVFとは出来がまったく違う
カタログ眺めてもこれは分からない
書込番号:15651837
1点
OVF = が天然物とはしらなかったわ
OVFなら天然物ならEVFも天然物だしEVFが人造物ならOVFも人造物でしょ
書込番号:15651851
0点
空の飼い犬さん
>ですが、テンポが必要な撮影ではファインダーオンリーで、そのファインダーは、それぞれの利点はあると思いますので、EVFの利点がテンポに結びつくとは言い難いと思います。
>個人的にそう思うだけで、違うと言われても、それはその人の考えなので否定はしませんし、そういう人も多いとは思いますが、私個人の考えはこういうことです。
矛盾。充分否定していますよ
>仰るとおり、私もα99は興味があります。
正直申しますと、私自身がソニー好きで、TV、レコーダー、携帯、タブレット、PCなどソニー製品で揃えています。
そして、α99は、現在持っている5D2の置き換えを考えています。
是非使って下さい
今までのEVFとα99はまるっきり違います
自分としては軽快なスナップ、三脚にのせてバリアン活かした花マクロ、風景が一番あった使いかただと思います
書込番号:15651894
3点
DSCR1RX1さん
>露出、設定反映もデジタルでは大した意味はない。
この程度の使い方で済む人にはそうでしょうね
書込番号:15651963
0点
レスが多くて全部見られませんが、上に出ていなさそうなEVFの利点:
・視野率100%であること(100%が容易に実現できること)
・フルサイズからAPS-Cにしてもファインダー画面が小さくならず、フルサイズと同じサイズに拡大できること
(光学ファインダーでこれをやるのはかなり困難であり、いまだに実現した機種はない)
・撮影情報の全てをEVFを見たまま(=被写体から目を離さずに)確認・設定できること。
書込番号:15651966
0点
BJアームストロングさん
適当すぎませんか、私の名前。
わざとやっているのですか?
それとも本当に間違えているのですか?
あまりにも失礼ではありませんか?
購入しなくても使うことは可能です。
α99の方は、店頭で確かめた程度ですが、α77は使いましたよ?
その上での感想です。
それを無意味というから、それならば、最近のライブビュー機能付きのOVF機も使い倒していない人の感想だって無意味でしょうと言ってますが、矛盾していますか?
それに、私は初めからα99限定の話はしていませんけど。
>>露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
>たった2行後で矛盾しすぎ
>使っていないのになぜたかがしれると決めつける?
どう解釈したら矛盾しているのですか?
どう解釈したら決めつけなのでしょうか?
液晶ライブビューと光学ファインダーを使い分けられる方が、撮影の幅が広くないか問うてるだけですけど。
私には、視野の狭い貴方が、とてもEVFの利点を語るだけの技量があるとは思えませんね。
書込番号:15652008
2点
BJアームストロングさん
>>ですが、テンポが必要な撮影ではファインダーオンリーで、そのファインダーは、それぞれの利点はあると思いますので、EVFの利点がテンポに結びつくとは言い難いと思います。
>>個人的にそう思うだけで、違うと言われても、それはその人の考えなので否定はしませんし、そういう人も多いとは思いますが、私個人の考えはこういうことです。
>矛盾。充分否定していますよ
撮影のテンポを語るには、OVFだろうがEVFだろうが関係ない、それは撮影者や被写体によって違うと思うのは私の考えです。
しかし、そうではないと考える人がいるだろうし、だからといってそれは個人の考えですから否定はしませんと申し上げておりますが、矛盾点はどこでしょうか?
書込番号:15652085
3点
まぁまぁまぁ、なんか子供の喧嘩みたいだじょ♪
そらちゃんの言ってることは、アタイにも十分理解できますよぉ。
これ以上、お互いに売り言葉買い言葉に付き合ってたら、品が失せますよ。
という事で、そろそろ止めない?
あ”ーオマンが言うなーーーー!って思ったっしょ。そこのアンタ。・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
じゃ、お先にドロンパ☆☆☆
書込番号:15652135
5点
>黒シャツβさん
>そんな企業には、もはや光学ファインダーや
>レフレックスミラー機構を作る技術力もなく、
>ましては、開発資金などあるはずがない
ソニーに体力(資金)が無ければ、他のメーカーは尚更でしょうね。
α900のファインダーは、ソニーが「ハイ」になってやらかした
若気の至りのようなもんだろうというのが自分の考えです。
他メーカーにとっては「こんなもんできるか!!」でしょう。
書込番号:15652254
6点
空の飼い主さん
失礼をいたし申し訳ありませんでした。
最近のライブビュー機能付きのOVF機ってありますか?5年前から何も進歩していないと思いますよ。
α77、NEX7から大きく進化を遂げたα99のEVFぜひじっくり使いたおしてください、鳥などの動体以外で
矛盾していますし、決めつけていますし、否定していますよ
もう一度読み返して下さい
>それを言うならば、最近のライブビューもできるOVF機をまともに使ったことがなけりゃ、比較できないんじゃないですか?比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?
舌の根もかわかぬうちにたかが知れる
>露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
たった2行後で矛盾しすぎ
使っていないのになぜたかがしれると決めつける?
ここで上と矛盾させないようにするならば
「私は使わなくても分かるのです、あなたたちと違うのです」とおっしゃる必要がありますね。
書込番号:15652256
1点
ぶっちゃけ、OVFからEVFに変えた人、変わってしまった人にお尋ねします。
歩留まりは向上しましたか?
それがある人たちにとっては何を差し置いて最も重要な要素のような気がします。
書込番号:15652316
1点
歩留まりについてEVF、OVFという比較はできないのではないでしょうか?
AF性能、センサー性能なども関わってきます。
それにEVFもOVFも性能はピンキリですし
書込番号:15652393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し遅れました。
当方、旧α7Dから新α77に移行した年長(高齢)組です。
モデル撮影に限定すると、
旧30%(破棄するコマのほうが多い)から新85%に向上しました。
等倍鑑賞を前提とすると、600万画素よりも2400万画素のほうが
厳しいのかな?
まあ、合否基準は人それぞれです。当人比従来比ですよ。
# ちゃんと映っていても、「乙女の事情」でボツというのも5%あるかも。
# こればっかりは当方には不可抗力ということで。;_;
書込番号:15652437
1点
jet55さん
例えAFであったとしても意図したところに合焦しているかどうかを
ファインダー上で確認して撮っているはずです。
あるいはそれが合っているか、あるいはAFした後でDMFしているかも
しれません。
# どちらかは、コサイン誤差も見えるファインダーかもしれませんし。。。
書込番号:15652474
0点
BJアームストロングさん
そらの飼い主さん(空の飼い主さんではないですよ)のおっしゃっていることは矛盾していないと思いますよ。
1)それを言うならば、最近のライブビューもできるOVF機をまともに使ったことがなけりゃ、比較できないんじゃないですか?比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?
2)露出を反映させたければ、ライブビューにすればいいだけだし、その画面がファンダーの中で見えることで、広がる撮影の幅なんて、たかが知れていませんか?
この2つが矛盾しているとおっしゃるんですよね?
そらの飼い主さんは「EVF機がEVF内で見せている画像は、OVF機においてもライブビュー時に背面液晶で見せているので、EVFを覗いた時に見られる画像=出来上がりイメージにそこまで価値があるのか」という指摘をされているんじゃないでしょうか。
もちろん、BJアームストロングさんがおっしゃるようにOVF機のライブビューは遅くて動くものには適しません。しかし、それとそらの飼い主さんの書かれていることが矛盾しているかどうかは関係がないことです。
書込番号:15652489
3点
BJアームストロングさん
ひらがななんだけどなぁ。
読み直す必要があるのは私じゃないと思うんだけどなぁ。
完璧に”?”もついて疑問形なんですけどねぇ。
>最近のライブビュー機能付きのOVF機ってありますか?
んっ!?
もしかして、ライブビュー機能がどういうものか理解していないのですか?
だから矛盾してるように感じてるのかな。
いやいや、そんなことはないですよね、α99をお持ちなんですし。
でも一応、6Dは97%だけど、D600もD800もD4も7Dも5D3も1DXも視野率約100%の光学ファインダーと、ライブビュー機能(当然視野率は100%)搭載ですよ。
しかも、キヤノン機は、ソニー機と同じ電子先幕シャッターです。
ごめんなさい、決して馬鹿にしてるわけではありませんが、ここまでは理解されていますよね?
書込番号:15652541
1点
>「EVF機がEVF内で見せている画像は、OVF機においてもライブビュー時に背面液晶で見せているので、EVFを覗いた時に見られる画像=出来上がりイメージにそこまで価値があるのか」という指摘をされているんじゃないでしょうか。
分かっていますよ、それは2の説明ですよね、分かっているから1と矛盾していると言っているんです
1,の「比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?」と矛盾させないためには福田首相のように「他の方は使わないと比較できないかもしれませんが、私は使わなくても比較できるのです」と前置きが必要です
>BJアームストロングさんがおっしゃるようにOVF機のライブビューは遅くて動くものには適しません。
そんなこと一言も言った覚えがありませんが・・・
書込番号:15652542
1点
すみません言い方が悪かったですね
「最近の」ライブビュー機能付きのOVF機ってありますか?5年前のOVF、LV技術だけですよね
>6Dは97%だけど、D600もD800もD4も7Dも5D3も1DXも視野率約100%の光学ファインダーと、ライブビュー機能(当然視野率は100%)搭載ですよ。
100%ファインダーもライブビューも5年前からありますよ
去年出たOVF+LVは5年前のものがついてるだけでしょ?
>しかも、キヤノン機は、ソニー機と同じ電子先幕シャッターです。
これはEVF、OVFの話しとは関係無いですよね?
書込番号:15652584
1点
BJアームストロングさん
すいません、当然ご存知ですよね。
>これはEVF、OVFの話しとは関係無いですよね?
はい、関係ありません。
それがEVF機のメリットであると勘違いはないか確認するために書かせて頂きました。
合わせてお詫びいたします。
では、本題に。
>α55とNEX7を使ってEVFに抵抗はあったけどα99は違うわ
>使って無い人間の意見はあんまり参考にならない
>店でじっくり触ったところで自分の撮影現場での使い勝手とは全然違うし
>α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
であれば、比較材料である機材も同じように使わなければ、良し悪しは判断できないのではないか?
という意味で書いたのが、これです。
>α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
>>それを言うならば、最近のライブビューもできるOVF機をまともに使ったことがなけりゃ、比較できないんじゃないですか?
>>比較もできなきゃ、良いも悪いもわかりませんよ?
貴方の意見を違う角度から見れば、どちらか片一方だけしかガッツリ使ったことがなければ意味が無いとのことになりますよね。
それを指摘していますが、ここになにか矛盾点はありますか?
私は、貴方のEVFに対する意見そのものは何一つ否定していませんよ。
ただ、他人の意見をそうやって否定するのであれば、貴方も同じではありませんか?と言っています。
書込番号:15652739
6点
たくさんのお返事をいただき、ありがとうございます。
丁寧に、箇条書きや見出しをつけて説明してくださったり。
すべてのメッセージに目を通しています。
質問に回答してくださった方。個々にお返信しきれないことをお詫びします。
EVFの画素数は、後ろの液晶の約2倍(対角1.4倍)なんですね!
でも、目に近づける距離との関係を考えるとどうなのでしょうか?
また視度調整ですが、ピントは確認できたので問題ないと思います。
その他の設定はわかりません。
しかし、諸条件がシビアに整わないと、EVFはきちんと見えないものなのでしょうか?
だとすると、ちょっと使いづらいような。
OVFよりいろんなことができる分、極端にくるった設定もありえるということでしょうか。
眼は良い方なんですけど、これだけ強く奨められる方たちがいるんですもんね。
設定がおかしかっただけのことなのかなぁ。
書込番号:15652760
1点
>100%ファインダーもライブビューも5年前からありますよ
>去年出たOVF+LVは5年前のものがついてるだけでしょ?
5年前との違いもわからずに語っているのですね。
背面液晶の見やすさひとつとっても、全く言っていいほど見え方が違いますよね。
貴方の意見がどれほどの軽いものなのか、もう一度考えて下さい。
書込番号:15652802
3点
スレ主さん、一応確認ですが、「ピントを確認できたので視度調整はしなかった」のでしょうか、それとも「視度調整もした結果、ピントを確認できた」のでしょうか。
もし前者であれば、もう一度同じ機材を使って確かめていただいた方がモヤモヤを取るにはいいかと思います。
というのも、視度調整をする前と後では同じドンピシャのピントでもぜんぜん違って見えるからです。視度調整をした結果、「さきほどまでクリアに見えていたと思ってものはなんだったのか?」などと思うことはしょっちゅうあります。
α99とそのすぐとなりにあった6Dのファインダーを覗いてみましたが、α99の方がずっと明るくて見やすかったのが印象的でした(私はとくだんEVFファンではないことも付け加えておきたいと思いますが)。
書込番号:15652807
3点
>5年前との違いもわからずに語っているのですね。
背面液晶の見やすさひとつとっても、全く言っていいほど見え方が違いますよね。
貴方の意見がどれほどの軽いものなのか、もう一度考えて下さい。
その5年前と最新の背面液晶の違いがそれほど大きいですか?
自分はほとんど進歩していないように思います。
もしもそれほど大きいようでしたら、α99とα77のEVFの差は天変地異が起こるほどのものと言わざるをえないですね。
背面液晶もOVFもほとんど成長はありません
EVFの最新はα99のファインダーですが、5年前の背面液晶とOVFが、実質的に最新のOVFと背面液晶です。なので両方使いこんでいます。
なので空の飼い主さんよりは重いと思います。
書込番号:15652851
1点
>α99をまともに使ってない人の意見は意味がない
>ここでのEVFはα99のEVFに限定して話そうよ。
↑やたら責められてるけど逆の立場で「EOS-1D X」も「Kiss」も「G15」も内容も世代も違うがOVFのくくりで欠点を語られたら普通は心理として「EOS-1D Xをまともに使ってない人の意見は意味がない、一緒にするな」って言うでしょ?
50mm沼さんのように店頭で「?」だったけど実際に使ってみて初めて納得することもありますしBJアームストロングさんの言う「α55とNEX7を使ってEVFに抵抗はあったけどα99は違うわ」も使ってる人だから分かるリアルな感想だと思うけどな〜
α55→NEX-5N外付けファインダー(α77と同等)→α99と三世代のEVFを使ってきましたけど
黒い部分で発生するノイズを無くしたり逆光時の視野確認向上などぶっちゃけ77と99を比べるのも可哀想なくらいです。例えればα55は緊急用で他社の1〜2年前のEVFは論外、77は旧世代、99のEVFは実用レベル以上といっても過言ではないですよ
「EVFでもできることはOVFでもなんとか出来る」というのは「EVFでも工夫すれば動体メインの方もなんとか撮影できる」みたいな水掛け論でしょ
※でも動体メインの場合は迷わずキヤノンかニコンを選びます(個人的感想)
書込番号:15652858
4点
だから、ひらがなだと言ってるだろがっ!!
おっと、イケナイイケナイ。
その差が分らないようでしたら、EVFの差がそう感じるのは妄想ですね。
恋は盲目じゃ!!
書込番号:15652873
2点
>貴方のEVFに対する意見そのものは何一つ否定していませんよ。
否定しているではありませんか?
これが否定でなければなんと言うのでしょう?
>ですが、テンポが必要な撮影ではファインダーオンリーで、そのファインダーは、それぞれの利点はあると思いますので、EVFの利点がテンポに結びつくとは言い難いと思います。
否定しないのであれば
「私にとってEVFの利点がテンポに結びつかない」
書込番号:15652881
1点
>やたら責められてるけど逆の立場で「EOS-1D X」も「Kiss」も「G15」も内容も世代も違うがOVFのくくりで欠点を語られたら普通は心理として「EOS-1D Xをまともに使ってない人の意見は意味がない、一緒にするな」って言うでしょ?
いやぁ、言わないんじゃないかなぁ?
私だったら、絶対に何も言わないよ。
別に、違いが分らなければ買わなければいいと思うし、勧めもしない。
違いがわからないなら価値も分からないだろうし、だったら買ってももったいないだけでしょう。
いくら馬鹿にされても、これじゃなきゃ撮れないものが確実に自分の中にありますからね。
ムキになって否定する意味もありませんし。
書込番号:15652917
3点
そらの飼い主さんでしたか
失礼しました。
これは平行線ですね。
是非α99を実戦でお使い頂いてからα99のEVFを批判(動体以外で)してください。
普段の撮影現場が量販店の中だということであればもう充分お使い頂いた事になると思いますがそうではないでしょう
書込番号:15652919
2点
だから言い難いと思うと言っているのですが…。
おもいっきり否定するなら、言えないとはっきり言いますけどねぇ。
貴方にとってEVFがいいテンポに結びつくならそれでいいじゃないですか?
ダメだなんて一言も言ってないですよ?
だいたいこれも変なところだけ抜粋して、否定してるだろなんて言ってるが、OVFでもEVFでもテンポの良い撮影はできるんだから、EVFだけテンポが良いとは言い辛いって書いてるだけでしょう?
理解出来ましたか?
書込番号:15652951
4点
店頭でのデモ機は、視度調節ダイヤルがとんでもない調整方向に動かされているものもあります。まさかとは思うのですが、スレ主様が覗いたデモ機がそのような状態だった可能性も否定できません。もういちどご覧になった時は、自分の視度に調整してみてくだると違った印象になるかもしれません。ソニー機は視度調節幅はかなりありますよ。
書込番号:15652962
2点
BJアームストロングさん
>5年前の背面液晶とOVFが、実質的に最新のOVFと背面液晶です
α900をお持ちだったのなら、4年数ヶ月前に出たα900と同99の背面液晶がぜんぜん違うことは十分ご存知なのではないですか。私などは背面液晶のためだけにα99が欲しいくらいです(もちろん動機がそれだけでは今の価格では高すぎですが)
書込番号:15652966
3点
いやいや、貴方の問にはきちんと答えていますが、あなたは私の問に全然答えていませんよ?
全然平行線ではありませんよ。
書込番号:15652972
6点
そらの飼い主さん
>OVFでもEVFでもテンポの良い撮影はできるんだから、EVFだけテンポが良いとは言い辛いって書いてるだけでしょう?
そういう意味でしたか
>だから言い難いと思うと言っているのですが…。おもいっきり否定するなら、言えないとはっきり言いますけどねぇ。
いい難いをそこまで厳密な意味で使われていたのですね。申し訳ありませんでした。
>やたら責められてるけど逆の立場で「EOS-1D X」も「Kiss」も「G15」も内容も世代も違うがOVFのくくりで欠点を語られたら普通は心理として「EOS-1D Xをまともに使ってない人の意見は意味がない、一緒にするな」って言うでしょ?
これの意味は
「自分はkiss使ってたけどOVFって視野率95%でしょ、EVFなら100%だからEVFの方が優れている」
という意味でとらえるべき思いますよ。
それに対して「EOS-1D Xをまともに使ってない人の意見は意味がない、一緒にするな」
α99とα77の差はそれくらいあります。
書込番号:15653003
1点
動体を撮らない人とはいつまでも平行線。
不毛不毛。
書込番号:15653036
3点
不毛なやり取りまだ続いてたんや!
しかし「BJさん」のボケにすかさず「そらさん」のツッコミ!
危うくコーヒー吹くところでした(笑)
そろそろ気付こうよ、このスレ主さん「つり」ですよ!きっと。
書込番号:15653039
5点
>α900をお持ちだったのなら、4年数ヶ月前に出たα900と同99の背面液晶がぜんぜん違うことは十分ご存知なのではないですか。
α99、RX1の背面液晶はほとんど使っていないので分かりませんが
R100の背面液晶との比較ではほとんど違いを感じません。晴天屋外では使えないです。
書込番号:15653042
1点
不毛だね
相手の意見を尊重しつつじゃないと建設的な議論にはならん
お互いに自分の価値観をごり押ししようとしてるだけだよね
ガキの言い争いだよ…
EVFもOVFもどちらが絶対的に優れてるなんてありえんからね
各自が自分にあった方の長所を活かして使えばいいだけだよ
書込番号:15653049
6点
私が言いたかったのは液晶の美しさです。α55以降のソニーの液晶を見てしまうと、α900の液晶は見る気がしないほどです。
まあ、それはいいとして、αの良さを一つ挙げるとすると、
・背面液晶でのライブビューを比較すると、速さ、液晶の美しさでソニーの圧勝
・EVFで撮影した場合も他のEVF機と比較してソニーが圧勝(これはマイクロフォーサーズとの比較ですが)
ということでしょうか。
どこかのスレで読みましたが、ソニーは背面液晶で撮る人にこそもっとアピールすべきでしょうね。アクロバティックな格好でライブビューしながら高速AF出来るフルサイズはα99しかないのですから。
書込番号:15653077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BJアームストロングさん
やっと分かっていただけましたね、私の名前も言いたいことも。
少し熱くなってしまいました、そろそろ寝ようと思います(笑)
>「自分はkiss使ってたけどOVFって視野率95%でしょ、EVFなら100%だからEVFの方が優れている」
>という意味でとらえるべき思いますよ。
>それに対して「EOS-1D Xをまともに使ってない人の意見は意味がない、一緒にするな」
ええ、大体そういう解釈で先程もコメントいたしました。
そういう人もいるんだなぁ、でも自分はこう思うなぁってコメントしますよ、コメントするときは。
こういうのは、どれが正解ってのはありませんからね。
私から言わせれば、EVFの良さを分からない人や、理由もなしに否定してる人のコメントぐらい見分けが付くのに何故それに噛み付くのかが疑問です。
そんなものは無視して、自分の思ってるEVFの良さを理由と一緒に書いて伝えてあげれば良いではないですか。
貴方にとって良いところはいっぱいあるのでしょう?
良いところがあれば悪いところだってある。しかもそれが使う人によって変わることは誰だって初めから分かりますよ。
だから尚更、否定するばかりではなく、こういう使い方もあるよとか、そんな時はこうすれば便利だよとか説明するほうが、より利点を伝えられると思いますよ。
書込番号:15653099
6点
>>BJアームストロングさん
ズバリそういう意味です、2年まえどころか7〜8年前の他社のEVFとα99のEVFを同レベルで語ってるすごい方もいるようなので書いてみました^^;
先ほど付いたスレ主の反応をみると「天然」か「つり」のどちらかでしょうねそろそろ幕を閉じたほうがいいかも、解決済みですし
書込番号:15653103
6点
自分は背面液晶のきれいさではα900>NEX5>α55という感覚で使ってました。これは当時かなり強く思っていました
α99やRX1は背面液晶はあまり意識していないので、きっと自分にとってα900同等か多少上という感じではないかと思います。ちなみにα900は今もあります
書込番号:15653110
1点
あのう、、、α99の背面液晶ってRGB"White"なのですけど。。。
そんなに違わないのですか?涙目。。。
書込番号:15653121
4点
そらの飼い主さん
α99とα77のファインダーを一緒にして語られているので、自分のにとってそらの飼い主さんもこれに該当するのです。
>私から言わせれば、EVFの良さを分からない人や、理由もなしに否定してる人
α99のファインダーを実戦で使ってから評価して頂きたいです。α77のファイダーとは大きく違うと思います
見え方を含めて大きく進歩した理由はきっとセンサー性能やエンジン、画像処理の関係だと思うのですが
書込番号:15653207
3点
すいません、ベテランさんたち。
あんたたち。
EVFだったら、写真うまく撮れないの?
OVFだったら撮れるの?
弘法筆を選ばず。ですよ。
書込番号:15653267
4点
蛍光灯の照明の下(もと)で、高速シャッターを使うと、
露出やWBが不安定になる。
電源周波数の2倍の速さで蛍光灯が点滅しているからである。
EVFならそれまでもファインダーで確認できる。ちらつきが見える。
シャッター速度が反映されているから、見えるのが正解である。
さてOVFでは見えるのだろうか?
あるいは背面液晶のライブビューならどこの会社のどの製品でも見えるのだろうか?
書込番号:15653286
3点
何やら話があらぬ方向へ向いているようですが。
自分の家電量販店での実体験ですが、店頭デモ機での設定が
ピクチャーエフェクトの「トイカメラ」でさらに明るさ調整がマニュアルで
暗い状態になっている物がありまして、びっくりするぐらい見ずらい事が
ありましたよ。
という事で、何か変に見えにくいなと感じた際は設定をリセットされる事を
お勧めします。
書込番号:15653292
3点
>EVFならそれまでもファインダーで確認できる。ちらつきが見える。
>シャッター速度が反映されているから、見えるのが正解である。
ホント?
シャッター速度を1/500に設定したらEVFは500fpsで表示してる?
書込番号:15653295
3点
シャッター速度1/8000なら8000fpsの必要があるか?
自明ですよね。笑い。
書込番号:15653302
2点
おはようございます。
マサ15Fさん
>EVFだったら、写真うまく撮れないの?
>OVFだったら撮れるの?
>弘法筆を選ばず。ですよ。
なかなかの口ぶりですね。
やり取りを全く見ていませんね?
我々は、適材適所、得手不得手があるのを知っています。
そこで、自分の使いやすい筆を選ぶためにお話をしていたのですよ。
いくら筆を選ばない達人がいても、わざわざ書きにくい筆を使いますか?
それに私は、筆を選ばない達人の貴方と違って、一般庶民ですから(笑)
液晶の比較で、α900を引き合いに出すのは、間違いじゃないとは思いますけど、ちょっと違う気がするんですけどねぇ。
けーぞーさん、そもそもα900ってライブビュー撮影出来ましたっけ?
書込番号:15653786
7点
けーぞーさんの言うように蛍光灯下やイルミネーションの撮影時に起こる
フリッカー現象もEVFでは確認する事でき、
更にシャッター速度の設定がそのまま反映されるので周波数の違いを撮影する前に分かります。
これはEVFの表示速度が変化するのではなくセンサーに当たった光がどのような撮影結果になるかをそのまま表示させているのでライブビューでも同じだったと思います。
書込番号:15653847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイナミック点灯
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/13/13501/13501_step33.pdf
するLED掲示板を撮るときにもEVFなら直ぐにシャッター速度が決めれるのかな?
もっとも撮影者がダイナミック点灯に気づくか?
これが最大の難題かも。
そらの飼い主さん、α900がどうかされましたか?
書込番号:15653967
1点
ボタン一つで、A900のファインダーの見え方と、A99の見え方を切り替えることが出来たらEVFとして100点なんだよ。だから、A99のEVFが良くなったって言ってもたかがしれてる。
EVFの利点
ピント・露出等、撮影者の能力が不足していても、撮影結果が確認できるので、失敗が少ない。
EVFの欠点
どなたかが書かれていた、レンズを通しただけの画像が見られない。
OVFの利点
レンズを通しただけの画像がみられる。
OVFの欠点
撮影者の能力が不足していると、撮影結果が違ったものになる場合が多い。
結局、それぞれの利点・欠点は同じことで、見方が変われば、利点は欠点であり、欠点は利点になるわけで、不毛な話と言うことだ。
ファインダーの見え方は機械の問題。
だから撮影者にはどうしようもないから、EVF・OVFの選択肢が必要。
ピント・露出等は、撮影者の能力の問題。下手な奴は何を使っても下手だし、うまい奴は何を使ってもうまい。・・・ちなみに、私は下手です。でも、EVFには頼らない。
書込番号:15654380
1点
光学ファインダーが必要で一眼レフを選ぶヤツはいが、高機能なEVFが必要でデジタル一眼を選ぶヤツはあんまいねーっとこだな
EVFだからα99にしたってヤツがどれだけいるか聞けば分かるんじゃね?
ってか、99のEVFが全ての面でOVFを蹴散らしてるって言ってんのってBJくんだけじゃん
書込番号:15654469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際にSSを再現できているのはEVFフレームレート下限まで
シャッタースピード全域で再現したい場合は
フレームレートがカックカクになって実際のSSを再現するモードが必要です
書込番号:15654491
1点
えーつと、
120Hzや100Hzで点滅している蛍光灯のちらつきが見える。
ということは?
書込番号:15654926
1点
って言うか普段は「色なんてレタッチソフトでどうにでもなる」「トリミングしちゃうから視野率なんてどうでも良い」
とかファインダー軽視発言してる人が多いのに対EVFになると光学ファインダー至上主義者になるのが不思議だ (笑
>弘法筆を選ばず。ですよ。
それは弟子が広めた逸話であって
実際のお大師様は神経質で筆選びまくりだったそうな (爆
書込番号:15655000
3点
坊主くん、逆じゃね?
それじゃ、おかしくなくね?
書込番号:15655012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVFにありがたみを感じる瞬間というのは、バッテリーがもう無くなってきていて液晶モニターでは撮影ができないがEVFにすると何枚か撮影できるので最後の一枚が撮れたときはEVFのありがたみが身にしみて判ります。こういうかたはおいでになると思います。
書込番号:15655753
1点
フルサイズだと「EVFだから選ぶ」人はあまりいないかもしれませんが、APS-CならEVFがお薦めです。
昨日もニコンD3200のファインダー(もちろんOVF)を覗きましたが、深い井戸の底から空を見ているような視覚的な窮屈さを感じました。
書込番号:15655932
3点
つれないですね、けーぞー先生。
ついこの前、α900はライブビューができないって教えたばかりじゃないですか。
ソニー信者の絆は、真実を隠し通すほど大事なものなのですねぇ。
今回も、大人気なくとどめを刺させてもらいますよ。
比較するOVF機にα900を出されているのに、なんの疑問を持たず応えている。
それに、今までの書き込みを総合すると…。
そういうことですよ。
BJアームストロングさんはライブビュー撮影をまともにしたことがないんですよ。
結局、OVFとライブビューを選んで撮り分けられる利点を知らない訳で、今までの比較は想像の書き込みだったわけです。
矛盾した書き込みや意味不明な書き込みを連発するのは、こういうことだったのですねぇ。
貴方が知る真実はただひとつ。
α77のEVFよりもα99のEVFの方が見やすい。
本当は、これだけだったんですよね。
書込番号:15656036
7点
そらの飼い主さん
本スレはα900とα99だけの比較ではありませんよ。
一般的なOVFからかけ離れたところにα900のOVFがあるのではないですか?
もちろん、ある部分α900のOVFでも実現できないことをEVFは実現していますがね。
書込番号:15656097
5点
ま、α機のライブビューに慣れてたら、他社機のライブビューは残念な出来ですね。いまはαマウントユーザーではないですが、実感しています。
α99のEVFはブツ撮りには問題ないでしょう。動体も慣れればなんてことはないことはないですが、もう一段の進化を期待しています。OVF機での動体撮影も結局のところ撮影者の反応スピード次第ですけどね。
書込番号:15656121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BJアームストロングさん
α99の背面液晶を使わないなんてもったいなさ過ぎます。このカメラの魅力の半分を捨てているようなもんです。
しかし、背面液晶というもっとも基本的な機能を生かしていないと言われてしまうと、本当にカメラを使いこなしているんだろうか、ものすごく片寄った使い方をしているが故の一連の書き込みなのではないかという疑いが首をもたげるのは私だけでしょうか
書込番号:15656180
5点
こつばんくっきりさんの立てた主旨がだいぶ逸れていませんか?
まだ続けるのであれば、場所を変えて論議した方が良いかと思いますがね。
書込番号:15656221
5点
けーぞー@自宅さん
だからなに?とつっこみたいけど…
>本スレはα900とα99だけの比較ではありませんよ。
誰か、α900とα99だけを比較している人いますか?
>一般的なOVFからかけ離れたところにα900のOVFがあるのではないですか?
確かに良いと思いますよ。
ただ、かけ離れてるとは言い難いんじゃないかなぁ。
どちらかと言うと、過剰なんですよα900。
ですから、個人的には、機能性は最近の視野率100%ファインダーと大差ないと感じてます。
けーぞーさん自身は、α900のファインダーをどう思われますか?
>もちろん、ある部分α900のOVFでも実現できないことをEVFは実現していますがね。
逆もまた然り。
例えば、α99がEVFでなく、OVF(例えばD600程度のもの)でリリースされてるとしたら、評価はどうだったと思いますか?
売れ行きはどうだったと思いますか?
書込番号:15656235
4点
ありゃりゃん。まだ続いてるんだねぇ。皆さんもお好きなんですねぇ。
これだけの気力が有るなら、日本の将来もまだまだ大丈夫なのかなぁ。(^o^)
そらちゃんねぇ、それ言っちゃぁ、ダメよん♪
例え話なんかし出したらさぁ、じゃあ何?D800/EのおでこにSONYマーク付いてたら、評価・売れ行きは?
5DVのおでこに、SAMSUNGって入ってたらどうなの?
そんな事話して、なにがどうしたいの?って事だよん♪♪
でもぉ、ファインダーの話から、α900ちゃんの背面液晶の話がでちゃ、ダメよね。うんうん。
撮る前と撮った後の事だからねぇ。(; ;)
カメラマンちゃんもねー、誰がどんな使い方しようが他人には関係ないし、それ使ってなかった
からと言って、首をもたげるのもカメラマンちゃんだけだと思うよん♪
だってぇ、機能が一杯有って使ってないものも一杯だよぉ。
その一つを自分が多用するからと言って、使ってない人を見下すのはどうなんだろ?
背面液晶使ってない人、一杯居るよ。鳥さん撮ってるところ行くと、液晶使ってない人わんさか。
逆に、風景の綺麗なとこで三脚立ててる人達は、みーーーんな液晶使ってるよん♪
あたい、HDRって使った事ないんだけど、カメラマンちゃんに『このカメラの魅力の半分を捨てているようなもんです』
とか、『本当にカメラを使いこなしているんだろうか』なぁーんて言われちゃったら、エーンエーン泣いちゃうかも(; ;)
書込番号:15656382
6点
お譲ちゃん、ホントに二十代の女の子ぉ?
日本の将来なんて気にしちゃって、感心しちゃうよぉ。
おじちゃんの二十代なんて、NOxバンバンばらまいちゃって日本どころじゃなく、地球を痛めつけてたけど、お譲ちゃんは偉いね〜♪
>そらちゃんねぇ、それ言っちゃぁ、ダメよん♪
うんわかった。もう言わないよぉ。
でもこうやって、ワイワイ盛り上がるのも、おじちゃんは結構好きだからさぁ〜、ごめんね〜。
書込番号:15656508
4点
>比較するOVF機にα900を出されているのに、なんの疑問を持たず応えている。
それに、今までの書き込みを総合すると…。
そういうことですよ。BJアームストロングさんはライブビュー撮影をまともにしたことがないんですよ。
浅はかなすぎます
>お譲ちゃん、ホントに二十代の女の子ぉ?
日本の将来なんて気にしちゃって、感心しちゃうよぉ。
おじちゃんの二十代なんて、NOxバンバンばらまいちゃって日本どころじゃなく、地球を痛めつけてたけど、お譲ちゃんは偉いね〜♪
>そらちゃんねぇ、それ言っちゃぁ、ダメよん♪
>うんわかった。もう言わないよぉ。
でもこうやって、ワイワイ盛り上がるのも、おじちゃんは結構好きだからさぁ〜、ごめんね〜。
幼稚ですね
飼い犬事件から幼児化されたのでしょうか?
書込番号:15656581
4点
自称カメラマンさん
>α99の背面液晶を使わないなんてもったいなさ過ぎます。このカメラの魅力の半分を捨てているようなもんです。
絶賛されていますが、あまりいい液晶ではないですよ
似たようなサイズのiPhoneを普段使っているので、この程度の液晶では満足いかないです。見にくいですね。
>しかし、背面液晶というもっとも基本的な機能を生かしていないと言われてしまうと、本当にカメラを使いこなしているんだろうか、ものすごく片寄った使い方をしているが故の一連の書き込みなのではないかという疑いが首をもたげるのは私だけでしょうか
より多くの機能を使うという意味では使いこなしていませんね。HDRもピクチャーエフェクトも手持ち夜景も使いません。
逆にEVFの使いこなしのレベルは高いですよ。
たしかに偏ってますね
・理由はEVFの完成度が高い
・クイックナビプロを表示させたい
・液晶の質がまだまだ高くはないから液晶シェードを付けないと使える場面がかなり限られる
・手持ち背面液晶撮影は重くて安定しにくい
・三脚が必要な場面が少ない
と言った感じでしょうか
書込番号:15656650
3点
いやん☆
そらちゃん、なんかスケベェな感じ♪
アタイのマネしちゃってぇ。
だからこんな不毛な・・・はっ!そらちゃんの頭の事じゃないよん♪
BJちゃんもねぇ、いい加減にしといたらって思うよ。
まともなみんなが、折角ガキの喧嘩みたいだから止めよぉって言ってくれてるのにぃ。
考え方が違うのが集まってワイワイは良いと思うよぉ。
でもぉ、違うからと言って、自分の意見を押し付けるのは議論じゃないよぉ。反則ね。
なんかお互いに、売り言葉に買い言葉状態で感情論も入ってるでしょぉ?
そんなんで、解決なんか出来ないよ。(;o;)
だから、相手を小バカにするような表現は慎んでね。そうじゃないと、BJちゃんがガキに
なっちゃうよ。(だってウチのガキんちょと同じだから=幼稚ね)
書込番号:15656676
2点
そうですね。
買わない事を正当化したい人を相手にしても無駄ですね。
書込番号:15656683
2点
>浅はかなすぎます
些か動揺しているようですが、もうこうとしか言いようがありませんからね。
これ以上言っても、恥の上塗りするだけですしねぇ。
まぁ、精々訳のわからないことを書いて、人格避難するのが精一杯でしょう。
もう結構ですよ。
これ以上、貴方の想像に付き合っていても意味がありませんからね。
では。
お譲ちゃんごめんね〜、もうここには書かないから許してね〜♪
書込番号:15656687
3点
最後まで幼稚ですね
空の飼い犬君は
ちゃんとレス読みかえしてみなよ
NEX5とα900使ったって書いてんじゃん
>今までの書き込みを総合すると…。そういうことですよ。BJアームストロングさんはライブビュー撮影をまともにしたことがないんですよ。
ほんとに浅はかだ
書込番号:15656728
4点
という事で、スタジオにお返しいたしまぁ〜っす!
ちゃん ちゃん(はぁと)
・
・
・
って書いてたら・・・(ダメだね)
書込番号:15656744
0点
.... で、EVFは必要になって来るのかな?
書込番号:15656999
2点
正直、α65以上のクラスのEVFならエントリークラスの下手なOVFよりも良いと思います。
EVFならエントリー機でも視野率100%を容易に実現でき、シーンセレクトや
ホワイトバランスの撮影への影響も撮る前に確認できて失敗も減るでしょうし。
特に視野率100%はエントリー層には心強いステータスだと思いますがね。
きっちり構図を決めて撮ったつもりが、実際に画像を見てみると視野率の外のものが
入り込んでいて「んゴっ!何か入り込んどる!」となる事があるでしょうし。
書込番号:15657140
2点
そもそもファインダーに何を求めるか?
というのが人それぞれ違うわけですから、スレは発散してしまうんだと思います。
それの繰り返しかも。
でもテクノロジーの進むべき道として、EVFに向かうことはほぼ同意が得られているのかな?
まだ登場して10年と歴史の浅いものではありますが。。。
数か月から数年かけてフィルム全コマ(36 or 72)撮影して、
それを現像に出して、出来上がりから数コマ選んで、スキャンして、
プリントして楽しむ、、、というタイムラグのあった少し昔。
ファインダーで現像した結果まで見えてしまうという今。
時間を惜しむ人にはそれがギリギリな譲歩なのかも。
撮った直後に背面液晶で確認するのは時間がモッタイナイという人もいるはず。
私はもう確認しないクセがすっかり身に着きました。
わざわざ太陽を背にするために体の向きまで変えるなんて。。。
「設定効果反映」を「On」することも「Off」することも撮影者が自由に選べる機種
が好きだなあ。それが重要であると思っている人たちが好きだなあ。
それを商品として世に出してくれるメーカーが好きだなあ。
善悪ではなく好き嫌いで語れば荒れないんですけね。
書込番号:15657177
4点
うっ
>実際に画像を見てみると視野率の外のものが
「手ぶれ補正」が働くと視野外のものが映る可能性があったりするのかな?
EVFならそれすらもそのまま確認できるような気がしますが。。。
レーザーポインターをエツミのL型アングルに固定して手持ちで撮りました。
撮像素子はこのくらいの動きを吸収していました。
書込番号:15657261
0点
新しいモノ好きにとっては、使ってて楽しいからじゃないですか? EVF。
書込番号:15657279
2点
写真好き(^^)さん、私は近い将来に連射速度が20以上になったらミラーは半透明にするかEVFにしないと対応出来ないと感じます。10年後に連射速度が今程度でユーザーが満足しているならファインダー形式は趣味の範疇だと思います。個人的には背面液晶とファインダーのシームレスな感覚は好きです。つまり背面液晶撮りが好きだってことで(笑)。
さて、α99のファインダーを見て即座に不満を感じたスレ主様は凄いと思います。私の回りの女性は区別付かない人の方が多いですから。それも大昔のビデオカメラ並に感じるとは素晴らしい感性の持ち主です。そのような方ならペンタミラーは我慢できないはずで、選ぶならキャノン、ニコンのプロ機でしょう。見えにくいと仰ったので、視度調節がおかしいかと思いましたが、即座に否定されたのはカメラについてもかなり知識のある方だと思いました。
その上で、α99のファインダーがビデオカメラ並と感じるなら、スレ主様にEVFのメリットは何もないと思います。この点は人それぞれの感性に合うかどうかが大事だと思います。
書込番号:15657283
4点
まあ、連写性能ならミラーレス(もちろんTLM含む)にするしかないですからね
ソニーはすでにビデオカメラにCMOS素子でのグローバルシャッターを載せてきたので
それをスチル機に積むだけで120コマ/秒が簡単にすぐ実現できます
しかも1/16000秒の高速シャッターも簡単に実現できるし
しかも全速でストロボシンクロです
ミラーレスこそ高性能機の証って時代はすぐそこまできていますね
1眼レフでは到底かなわない性能です
すでに1DXはミラーレスモード(ミラーアップ)の方が連写速いですからね
OVFが事実上不可能だったビデオカメラでは何十年も前からEVFなわけで
今後主力はミラーレス&EVFに移り変わるのは間違いないと思う…
個人的には生涯OVF使うけど(笑)
書込番号:15657468
4点
気がつくと、白熱スレッドランキング堂々2位ですね。
みなさんのカメラにかける情熱をひしひしと感じながら、興味深く拝読いたしました。
α99が最高のEVFと言う点については異論が無く、その掲示板での議論はもっとも核心を突いたものではないかと思います。
いろんなご意見や見方を伺い、EVFについて理解が深まった気がします。
まずはもう一度、お店に行ってご意見の多かった利点を確かめてみたいと思います。
私の感性。。。怪しいですね。
父の遺品の古いミノルタのカメラを実家で見つけ、それをいじってカメラを始めたレベルです。
そして一緒にあったレンズをなんとか使えないかなと、数年前にソニーの一眼デジカメを買って、今に至るという次第です。
いろんな家電に散財しているので、他社への乗り換えは、家電に疎い旦那に、いい加減にしろ!と言われそうです(汗)。
α99購入の折には、掲示板を拝見しながら勉強させていただきます。
お付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:15657559
1点
ちょっとだけ、私見ですが。
EVFって、要するにライブビュー撮影なんですよね。それを、ファインダーの中の画面で見るとEVFと言われて、背面液晶を使うとライブビュー呼ばれるだけで。ですから、基本的に同じものです。
なので、EVFを使うのは、背面液晶を使うのと比べてどうですか、と訊かれたのであれば、EVFは逆光などの光が当たる場所でも見やすいですし、目から近い場所にあるので背面液晶よりも視認が容易ですし、必然的に腕をたたむ体勢になるのでぶれにくい、と、こんなところでしょうか。一方、背面液晶はバリアングル液晶にすることで、アイレベル以外での撮影が簡単ですね。
で、OVFと比べると、となると、MFでピントを合わせやすい、とか、視野率100%であるとか、撮影時の設定をある程度反映してくれるとか、APS-Cのレンズを付けたときに自動でクロップしてくれるとか。既に皆さんがおっしゃっておられるとおりです。ですから、「OVFを搭載しているカメラを使っている方も、必要があればライブビューを使っている」わけですよね。
α900などは、すべてOVFのみで対応しようとした。
現在のほとんどのデジタル一眼レフは、OVFを基本に、OVFが苦手な部分はライブビューで補おうとしている。
ソニーのA-mountは、ライブビューのみですべてに対応しようとしている。
と、こんな感じになるのかな。
なら、両方使えるOVF+ライブビューのほうがいいじゃないか、となりそうなものですが、実はそうも言い切れない部分があって。と、この話を始めると、一眼レフとTLMの利点・欠点の話になってきまして、スレの趣旨からは外れますので、今回はこの辺で……。
書込番号:15657811
5点
>orangeさん
>両方選べると良いのにねー。
>こんな素敵なカメラとレンズをソニーは作れていたのだなー。今は昔か・・・
両方選べるようにするなら、消費者にも多大な負担を背負う「覚悟」が求められます。
α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、
本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
しかし、ソニーはそこで大勝負に出て、結局「商業的に大失敗」してしまいました。
今後、よしんばα900クラスのOVFを積んだカメラが出るとしても、
30万円なんて価格設定は会社の上層部が絶対に許さないでしょう。
しかもOVF機とEVF機の2つの生産ラインを持たなければならない。
ソニーにとっての負担はα900当時よりも増大するかもしれませんね。
α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
どうかの1つのポイントでしょうね。
書込番号:15657816
1点
EVFには向かわないでしょ
エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
っていか既にほぼ100%のデジタルカメラが液晶での撮影が出来て
そのうちの殆どが接眼式のファインダーを持っていない
書込番号:15657924
4点
>エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう
これは当たり前だし、すでに今もそうでしょう
今言っているのはファインダー機はどっちに行くかのはなしであって
LV機の話は別の問題
背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
俺はすでにやってるけども(笑)
なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
書込番号:15657950
2点
>α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
どんな妄想を持っても良い。どんな幻想を持って生きても良い。
ただ見えるのは、惨めなあなたしかないのだから。
書込番号:15657959
3点
>α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
>ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
ユーザーに甘えをすてさせて覚悟をさせるには、ソニーが先に覚悟をしないと
3年に1機種だけ しかも継続性の無いフルサイズボディをレンズキットも組まずに申し訳程度に一つ出だけ出して...大丈夫か?Aマウント、次のフルサイズは出るのか? それは何年後? という疑念を払拭できない現状じゃ ユーザが覚悟なんて決められるはずないじゃないか
書込番号:15657986
6点
>背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
>俺はすでにやってるけども(笑)
>なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…
はい自分もやってます
OVF機は当然のことながらA33もこれでやってるという(笑)
ほんと純正でやってくれればルーペの折りたたみ機構なんかも
キレイにおさまっていいしEVFつけるより安いだろうし?
超バリアングルになるし元の液晶がデカイから見やすいですし
なんでやんないんだろう?
書込番号:15657998
2点
ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
構造的には1眼レフのウェストレベルファインダーと同じですむ
むしろ中国のわけのわからんアクセメーカーとか喜んで作りそうだが…(笑)
どんな古いコンデジでもLVさえできればEVFにできるのに…
俺のトイデジもだ(笑)
書込番号:15658029
1点
>freakishさん
妄想だと思うのなら貴方自身の手と目と頭で調べて確かめてみたらどうですか?
何のために今貴方の目の前にパソコンがあってインターネットにつながっているんですか?
貴方の知性では無理なのかもしれませんが……
書込番号:15658441
4点
α900が当初50万円で予定されていたという話は、個人のサイトになるので
ここにURLやページの名前を具体的に書くのは控えさせていただきますが、
例えば「α900の紹介記事」と検索してみてください。この話に触れている
サイトは他にもいくつかあるはずですが、詳しい場所は忘れてしまいました。
自分言っている事にが妄想・幻想だと言うのなら、彼等は嘘を吐いているのでしょうか。
書込番号:15658475
3点
あふろべなと〜るさん
>ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
>純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね
私もそう思いました。
でもやらない。ということは、何か事情があるのかなぁと。
これをやったら、ファインダーそのものの存在意義が薄れる。
しかも、存在意義が薄れたファインダーも同じ物が見えることになります。
ということは、自らEVFを否定することになってします。
私は、そうとらえましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。
また書いちゃった〜><
書込番号:15658511
2点
中判カメラやiPad等に画像を飛ばしてのライブビューはそれに近いものがありますね。iPadなら離れた日影で見られますし
書込番号:15658583
1点
まあメーカーが出さないのは5000円で出来る液晶ルーペより25000円のEVF買って欲しいからってのはわかる
でもサードパーティが出さない理由がわからんですね…
これで200件打ち止めかな♪
皆さんお疲れさまでした
(*´ω`)ノ
書込番号:15658654
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニー、小型・軽量な「αシリーズ」エントリー機「α37」
じゃだめですかね(;^ω^)
http://kakaku.com/item/K0000376653/feature/#tab
書込番号:15643339
1点
>入門機に対するイメージとは何でしょう。
シリーズ内では低価格で、小型・軽量、ついでに一部機能の省略。
書込番号:15643360
2点
みなさんしっかりして下さい フルサイズの入門機の話 分かっているくせに いけず。
書込番号:15643390
5点
入門機のイメージ?
見えない所の技術的実験機(APSCもフルも)なのかな... 部品コストもかな...
書込番号:15643405
0点
くんたさんも、いっちゃってるなあ、最近。
書込番号:15643483
5点
えっ?
α99のライバルって6D、D600じゃないのかな?
とりあえずこの2機種は厳密にはエントリー機ではないでしょう
操作性的に中級機下位機種ですね
中級機上位機種が5D3、D800(E)
そもそも
>超高級機 高級機 入門機
って分け方は一般的ではないですよ
プロ機、中級機、入門機の3つでしょうね
書込番号:15643508
8点
ヒエラキーを付けてる時点でダメダメ。
メーカーが勝手に言っていること。
APS-Cとフルサイズも違いであって、上下関係では無いでしょ。
>ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。
ソニーの社内で考えれば良いこと。
それとも、入門機が出たら買いたいってこと?
書込番号:15643944
5点
現状αの最下位機のα57使ってますが
α55から透過ミラーを便利に感じて使ってる身としては
従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします^^;
α99も然り・・・・。
Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。
なので現状では
α99がフルサイズの入門機であり高級機でもある、、、しかしレンズキットはない!(笑)
書込番号:15643963
8点
ソフトでの自由度の高さが売りじゃないかなw
他のメーカでは限界がきているのも確かです。
書込番号:15644026
0点
>入門機に対するイメージとは何でしょう
上位との差別化の為に意図的に性能ダウンさせて、おまけに機能まで制限をし、わざと使い難くする。
> ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。
入門機も超高級機も他社の真似ばかりしても仕方な。
SONYはSONYで独自路線で考え、必要ならやれば良い。
書込番号:15644211
4点
昔のカメラみたいに測距点一つで写真はRAWで記録されるだけ。(フィルムカメラと同じ)
撮り終わったらパソコンで画像処理。
こういうのがほんとに写真の勉強には入門機でしょう。
書込番号:15644230
1点
>従来のOVF機と同じ概念では、他社機とは比べられない気がします
同意です。それこそが「この値段」の理由でしょう。
独自の魅力がある機種だとソニーが考えているからこそ、現在の値付けをしているんだと思いますね。
もちろん、そこに納得するかどうかには人それぞれあるでしょう。
>Aマウントのフルサイズの最新機種は今はα99を選ぶしかありません・・・。
これにも頷けます。
ソニーが自ら選んだ現在のそういう状況こそが、批判的な意見をもより大きくしているという意味で。
スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。
「独自の魅力に独自の価格を付けて、それでも不評を買っているとしたら、理由は何だと思いますか?」と。
α55発売直後に「好評だから中級機もSLTで行く!」と宣言し、実際にフルサイズ機までやってのけたソニー。
そうして世に出したα77が、初期に散々叩かれファームの修正などがなされたという事実は、つまり「何かが通用しなかった」という事だと思います。
カメラに階級は無くとも、「購入する側の気持ち」としては、その辺りに境界線があるのでしょう。
概念についてはともかく、
「大きく重くそして高値が付けられた、こういうカメラを選ぶ人の気持ちをソニーが理解出来ているか?」という点には、少なからず疑問を感じますね。
「通用しなかった何か」があるとしたら、技術的な面じゃなくてそこじゃないかな。
書込番号:15644525
10点
MEをし易く
という観点で設計していないとこかな?
ダイアルを1個省略するとか、シンクロ端子を省略するとか。。。
α99以降、他社を含めて
露出操作のダイアルが3個独立して付いているかどうかが分かれ道になるかも。
書込番号:15644559
0点
あふろさん おはようございます。
超高級機をプロ機と言い換えるの全然おかしくないです 解りやすいです。
でっ持って答えは。
書込番号:15644618
0点
>スレ主さんの御質問と併せて、ソニーに聞いてみたいですね。
口だけじゃなくて実行してくださいよ。
ソニー本体やソニーマーケティングの幹部を会社の近くで待ち伏せなりして、α900を持ってればとりあえず聞いてくれるんじゃないですか。警備員に捕まるかもしれませんけど(笑)
掲示板でネガばっかり書き込んでないで、実行してみせてください。ずっと過去から口だけですよね。ソニーの関係者が掲示板で見てるとは限りませんから。
書込番号:15644623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不毛なスレッドのように思えます。
スレ主は販売店の人なんですか(笑)?
キヤノンやニコン以外にもカメラメーカーはありますけど、全てのメーカーがキヤノンやニコンに右へならえする必要はないんじゃないですか。
書込番号:15644667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ピカードさん 上下関係無しですか 私 お殿さんが居ての家臣と思っていたので。
鶴の一声 肝に銘じておきます。
書込番号:15644673
1点
こんにちは
α99は、フルサイズの入門機だと私は思っています。
キヤノン、ニコンを含むフルサイズ機を並べて、どれを最初に買うかか?で良いと思います。
ソニー希望なら、α99が最初のフルサイズ=入門機になりますね。
安いのを造れと言う事なら、ソニーは考えているかもです。
書込番号:15644698
2点
まあとにかくフルサイズでは中級機から上しかないので
その意味で言えば入門機はいらないでしょう
フルサイズで10万円以上するのにKissの操作系ってのが入門機
ペンタミラーだし(笑)
とりあえず値段的な問題でD600、6Dには対抗すべきなわけですが
ベストなのはα99の下を出すよりも
α99を15万円くらいにすることじゃないかな?
まあ、そんなことよりなによりレンズを充実させるのが急務と思うけどね…
書込番号:15644794
5点
毎度のことだがまじめに答えてくれてる8割りくらいの意見はさらっとスルーして興味がある意見しか反応しないのはなんとも^^;
書込番号:15644804
5点
個人的には、
入門機はセコハンか、パパンやグランドパパンからのお下がりです。
ソニーは一眼の歴史が浅いので、お下がりが発生するのはまだ先のようですm(_ _)m
個人的には、
機能制限して安くした入門機は、安物のスポーツカーと同じぐらいノーサンキューです(´・ω・`)ゼニウシナイ
書込番号:15644847
1点
α99の狙いは、新規プロの囲い込みでしょうね
ミノルタ時代にはα-9とか最高だったんですが、
シニーに変わる時に、ほとんどのプロがミノの機材捨てちゃったんですよ
プロ用のデジがまったく無くなった上に、将来が不確定過ぎる
しかも、ソニーのカメラ作成コンセプトはビデオ用パーツ製造のおまけ
みたいな感じでしたから
とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした
まあ、AFは最高ですし
これなら、他社のおまけで買ってもらって、そのうち常用
という将来像も見えますね
書込番号:15644852
2点
>入門機に対するイメージとは何でしょう。
メカのコストダウンをソフトでお色直ししたのが、現状の各メーカーの言うところの入門機です!
それ以上でもそれ以下でもありません!!
とは思いますが、しかし!
>毎度のことだがまじめに答えてくれてる8割りくらいの意見はさらっとスルーして興味がある意見しか反応しないのはなんとも^^;
もとより、お気に入り以外のメーカーは、メーカー名だけで格下扱いするのが目的の方は価格.comには多いですね!
>α99のライバルって6D、D600じゃないのかな?
結局、話をここへ持っていきたいのでしょう!
重鎮たるキャノンファンともなると、一流たる自社製のシャッター耐久10万回・シャッター速度1/4000のメカと、三流たる他社製のシャッター耐久20万回・シャッター速度1/8000のメカが同額もしくは低額でないといけないという事らしいですね!!
書込番号:15644927
4点
roboさん
入門機を出せなかったので この場合99を
結果として入門機価格にして競争してほしかったです。
書込番号:15645150
2点
alphaさん
私も9xiですけどまだ持っています 捨てがたくて。
私にはソニーの行く道が解りませぬ。
書込番号:15645239
0点
GKOMさん 遅くなりました。
午前中にいただきました必要な解の返信 終わった?と思います。
今後ともよろしくお付き合いのほどを。
書込番号:15645284
0点
>スレ主殿
まとめて書き込んだほうが見やすいですよ
書込番号:15645293
7点
そもそも、APS-Cサイズで、そこそこの写真が取れるカメラがラインアップされている時代に、フルサイズを求めるのは、入門を超えた”何か”を求めるからであって、フルサイズ機に所謂、入門機を求めることに意味を感じません。 皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか?
書込番号:15645412
6点
>GKOMさん 遅くなりました。
>午前中にいただきました必要な解の返信 終わった?と思います
すいません、ピンポイントで一定の方にのみコメントしてるのでもったいないなと思い書きました 個人ではなく意見を集約して返信すれば疲れないと思います
書込番号:15645888
0点
longさん
入門機は経営戦略なのです。
メーカーも質の良いカメラを安くは売りたくないでしょう。
フルサイズ1社の時は入門機いりません。
3社になると客を先に取った者勝ちです。
何故なら他社に移る事は大きな出費を1から覚悟せねばならないからです。
破格の値段で取り込んだ者勝ちです。
書込番号:15646066
3点
>皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか?
フィルム時代だったらSweet持ってて不満があったら
そのまま9なり7なり買うだけでOKでした
カメラの入れ替えとレンズの入れ替えは独立したものだったので
それでレンズが不満なら後で買い換えればいいという感じだった
けど今は違います
APS-Cからフルサイズへ行く際に必ず手持ちレンズの見直しを
迫られる
フルサイズ入門機が必要か?というより
フルサイズ入門機(廉価)が普通にあったら?と考えたらいいと思います
書込番号:15646179
2点
入門機とか関係ないのでは、
何をもって入門機なの〜
初心者がいきなり超高級機?を使っても、
ベテランが入門機?を使っても別にいいのでは?
書込番号:15646222
3点
くんたけいこさん
>フルサイズ1社の時は入門機いりません。
>3社になると客を先に取った者勝ちです。
まさに、その通りですね。
RX100は1インチの20Mセンサーというオンリーワンモデル、
RX1は初のフルサイズコンデジだったから売れてるんですね。
まぁ、ソニーさんのことだから10万円くらいのフルサイズ一眼
開発してくれると思いますよ。そして純正レンズ売れまくり・・・
となれば良いですね。
書込番号:15646931
2点
>とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした
これは違うなああ
ホットシューというかコールドシューの規格は
スチルでも世界的な統一規格ではあるけども
スチルの世界以上に動画ではもっと統一規格の意味が強い
なので動画のソニーとしてはこの変更は当たり前のことであり
今までよくミノルタの負の遺産である専用シューを使ってきたなと思う
動画のソニーとしては昔から普通に汎用規格のアクセサリーを
多々出していたわけですからね
むしろもっと早く変更すべきだったわけで
タイミング的にはNEXとTLM機発売に合わせるのがベストだった
遅れたために、α55〜α77、65、57やNEX−7買った人は
残念に思う人も多いでしょう…
書込番号:15647352
4点
そうだなあ、
原付より250ccくらいのほうが乗りやすいからねー。
ヒエラルキーの上での入門機と実質の入門機は違うだろう。
両者hが一致したことはめったにない。
NikonのNewFM2やD40がそれかな。
基本性能や機能は余裕を持たせ、それなりにタフに作り、
上級につながる撮影の基本を初心者に教えるカメラ。
D600や6Dはその方向だね。
昔のAPS-Cフラッグシップという仇花の価格帯まで来てしまったので、
現状では実質の入門機だろう。
今後、更に10万円クラスになると必ずしも良い入門機とは限らず、
単なる廉価機=原付フルサイズとなっていく可能性もある。
しかし、SONYはTLM付けてる限り蚊帳の外だね。
風が吹けばレンズ交換はできない、ゴミが付けば撮影終了、
電池はすぐなくなるというんでは 入門機から最も遠いカメラだね。
安くすればSONYのシェアなりにD600や6D的な売れかたすると思ったら大間違いだ。
安くすればするほど比較の機会が増えて販売員はクレームを恐れ、
電池の持ちやEVFの遅れを事前に説明することになり、
NやCに流れるだろう。
本来は超高速連写のプロ機で生きる技術だからしょうもない。
書込番号:15647605
7点
”フルサイズの入門機が普通にあれば、良いです。”その通りですが、 問題はレンズです。
フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
1つは、APS-C1眼にものたらなくなって、フルサイズを求める層。
1つは、コンデジやスマホからフルサイズ入門機に飛び込んで、写真の世界を楽しむ層。
まず、前者にとっては、私は、少なくともAPS-Cの中級クラスの描画性能を有していないと存在価値がないと思うのですよね。これはもう入門機の価格帯や機能では困難です。
これが私の一つの回答です。
ただ、後者にとっては、意味がありますし、今後の可能性としては存在しうるものです。
期待もしたいです。
ただし、その場合には、問題はレンズです。 フルサイズの世界でラインアップされるレンズは、どうしてもサイズと価格で入門とは言い難いものになっています。APS-Cのボディの価格さえ上回るものが大半です。
これでは、入門から楽しめる世界を築けない。
フルサイズから入門して楽しめる世界にするための私が想像する世界は、1つ。
APS-C市場を消し去ることです。
APS-Cのカテゴリのユーザをすべてフルサイズに移行させて、量産効果を産み、価格を下げ、設計費も稼ぎ出して、軽いレンズを開発する。
今と同じか、もっと軽くて、安い1眼とレンズがフルサイズでラインアップされ、Wifiなどでつながる楽しいカメラから、超本格派まで同じマウントでステップアップできるそんな世の中にする。
現状のように、APS−Cや、ミラーレスが本格的にカメラを楽しむための、入門から、中級までラインアップをそろえてしまっているときに別系列でレンズを開発、製造を維持していれば、どうしても、フルサイズは、市場が小さくハイレベルなブランドラインナップでハイレベルユーザーを対象にするしかないのではないかと思います。
ソニーにしても私が感じる路線の間違いは、ユーザーに合わせようとして結局、商品ラインナップが多すぎて、製造、流通、設計、すべての維持費をかけすぎて、1アイテムあたりの利益を食いつくして、苦労すれども儲からず。 よって、次の大胆な戦略が組めなくなるという悪循環です。 Appleのシンプルな商品構成は、1千万台クラスの量産効果を生みだし思い切ったことを可能にしているんですよね。
コンデジ、Eマウント、AマウントAPS-C、Aマウントフルサイズ こんなことをしていては、市場ニーズに合わせてるというより、細分化して市場の発展の壁を作っているようなものです。
ボディをフルサイズにするだけならなんとかできるかもしれませんが、現状では、フルサイズに見合う解像度やコントラストを満足させるレンズというとどうしてもサイズも値段も張ってきます。今は、フルサイズに移行するには、BABY BLUE SKYさんのいうように、レンズそのものを見直すことを迫られる。
APS-Cのユーザーをフルサイズに移行させる戦略が必要なように思います。そのためには、
APS-Cを捨ててかかって、今のAPS-Cを連続的にフルサイズに移行させる。
α57や、α65、すべて次期はフルサイズ化。 α77は、実質α99の後継機種と合体。
さらにとんがったαが登場。すべて、APS-Cレンズを使ってもクリッピング機能を搭載して今と同値の画素数は確保。 つまりフルサイズセンサーは、α57の後継機種で2千万画素越え、α65、α77の後継機種では3千画素超のサイズが後継機種となります。
入門機種のα57,67の後継機のキットは、一時的にAPS-Cのレンズがセットにされることもあるかもしれません。APS-Cユーザやミラーレスユーザからは、なんだ、結局、入門キットとしては高いAPS-Cで、なんちゃってフルサイズじゃん。宝の持ち腐れ!と陰口をたたかれるような機種になるかもしれませんが、実は、新たなフルサイズの市場を作る新ユーザに道を開く号砲になるのではないか? なんて思っています。 ボディを先行させないと、レンズが売れない。レンズが売れないと価格がさがらない。 価格がさがらないから、フルサイズは、入門にできにない。 この悪循環を断ち切る!こんな路線ならフルサイズ入門はありかも? 当然売れるのだから、技術革新で軽くなるーー。
なーんて、新春の夢なんですが。。。
書込番号:15647697
3点
スレ主さん、こんばんは。
入門機ってエントリークラスの機器の意味と同義で、必要最低限の機能に絞って低価格化させた製品を指す用法が一般的な意味合いで、新規顧客の獲得を狙ってシェアを獲得するためのお得なお試し製品に仕上げるのが一般的なメーカーのセンスだと思います。
スレ主さんの現状認識に間違いはないと思います。
フルサイズの低価格化が進む現状はユーザーには有り難い状況です。35mmサイズのフィルムに合わせて作られてきたレンズの焦点距離、F値をそのまま活かすことができますし、感度は相対的に有利になりますから、価格の安いフルサイズ機はやはり欲しいのです。
とはいえ、シェアを獲得してレンズで回収するビジネスモデルのNとCのカメラは、いくらボディのコストパフォーマンスが良くても手を出しにくいというのが本音で、ソニーツァイスで大きくぼったくらない価格帯のAマウントレンズ群を擁するソニーにはかなり期待しています。
エントリーフルサイズを出すならば、A880とA88の2本立てでどうでしょう。
ソニーがアップルの真似をして富裕層向けの商品展開で利益率の良いビジネスモデルを目指すとしたら、残念ながら僕はAマウントは撤退ですね・・・
書込番号:15648157
0点
>フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
もうひとつ大きな購買層があると思います。
高級フィルム一眼レフ(フィルムだと10万円も出せばそれなりに高級一眼レフでした)と各種交換レンズやフィルターやテレコンバータやワインダーなどを使いこないしていた、極めて標準的な写真好き・カメラ好きの人達。ところがさすがに20万円越えのフルサイズデジ一とそれらに見合ったレンズ(ニコンナノクリ、キヤノンL、SONY ZEISSなど)群を買うのは偲ばれ(お金が無いのではなく子供の学費や家のローンなど優先するものがある)我慢していた層です。
そういった層はAPS-C一眼レフの画角と小さなファインダーに違和感を感じ、中には妥協してAPS-Cでデジ一を楽しんだ人もいれば、フィルム一眼を比較的最近まで使い続けた人もいるでしょう。D600や6Dに飛びついている中にはそういった人達が少なからず(いや、実は結構)いると思います。
書込番号:15648241
3点
モンさん ふと、なにげなく オリンパスOM1ぐらいの大きさのフルサイズ機があってもとふと・・・。
okiさんの初心者が云々 こんな話しを思い出しました
初心者に名刀だけを見せていてある日 3流の刀を見せると この刀はダメだと言ったそうです okiさんの考え全然おかしくないです。
あふさん 私も900の時 ストロボ買いました。
7万の差があると初フルの人は買いづらいだろうなぁ
それに当県では陳列の中に触れないよう置いてある店が1軒だけ拙宅より60キロの所
6Dはすぐそこのケーズ電気 さわり放題。
同じボディを共用し880と88のエコで・・・OK.
そう言う人達 結構いると思います。
所でみなさん99の売りは何なんですか?
書込番号:15648709
2点
>所でみなさん99の売りは何なんですか?
簡単に言えば
「3軸チルトの背面モニターで、機能制限無しの位相差AFのLV撮影が出来るフルサイズ機」かな?(笑)
こう書くと動画にも繋がると思う(笑)
想像だけでなんやかんや言ってる人がいますが
透過ミラー機は3軸チルトなりバリアングルなりの背面モニターで
機能制限のない位相差AFが使えるのは、結構衝撃的なんだよね(*´・д・)(・д・`*)ネー
レフ機のファインダー撮影ではありえない様なアングルからの写真が簡単に撮れるし、、、特に縦長写真♪
個人的にはα99を買う人はファインダーに拘ってる人は多くないと思うので
LV撮影の頻度が多くなって無理な姿勢を取る事が減って、首や腰への負担も減ると思う(笑)
書込番号:15649130
5点
>夜の世界の住人さん
私もソニーユーザーですが
客観的に考えて同じような事を思ってます。
要するに、一般ユーザーの空気を読めてない感じですかね^^;
そう言っていながら
世間に媚びずにソニー独自の「斜め45℃路線」で、このまま突き進んで欲しいと思ってますがw
結局はユーザーのわがままですね(笑)(笑)
書込番号:15649161
1点
葵さん 私 貧民資格を持っているのですが
下から撮るとき 上からかざして撮るとき 効果ありあすね。
後ろのパネルで色味も調整出来ます 良いです。
でも私には7万の差は大きいです。
ソニーもっと値下げして欲しいです。
書込番号:15649688
0点
スレ主様
前から思ってたのですが、よく高いと言われてますよね。
個人的にはココを閲覧したりカキコミしたりする時間を何か労働する時間にすればもう購入できてるのではないかと。
何かしらの事情があるのなら勝手な事を言って申し訳ない。Aマウントレンズが好きなら99は良いカメラですよ。
書込番号:15651570
2点
円さん こんばんは
事情なる物は一貫して言っています。
入門機を企画できなかったから99を入門機値段として売らなくてはいけない。
理由も何度も言っています。
99が良いカメラ?
そんな事は分かっています。
100 900 55 私はソニー一筋です。
誉める客もいれば叱咤する客もいる。
それで良いと言うのではなく そうでなくてはならないと思っています。
あなたのソニーの愛し方教えて下さい。
あなたのソニーの伸ばし方教えて下さい。
書込番号:15653092
1点
はあ?
入門機がどうとかは各々の勝手な判断だからどうでもいい。俺はそういった概念は一切ない。
カメラの良し悪しなぞ出てくる画とその場に応じた操作性くらいしか意識してないんすよね
Aマウント一筋でもないんですよ。仕事に合わせて他マウントもよく使うし。
俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
値段に関してはメーカーや販売店の決める事でしょ。メーカーに対する注文ならココではなくメーカーに直接言えばいいだけですよ。
購入しないでレンタルして数日使ってみたらいかがですか? こんなスレ立てなくても99の事がよくわかりますって
書込番号:15653221
0点
円さん
入門機なんたらかんたらどうでもいい。
どうでもいいなら なんで話に入ってくるの。
私は 入門機こそ1番大事と話しているんだから
180度考えが違うのだから妥協点は見いだせない。
私の質問には答えてないんとちがう。
書込番号:15653278
5点
>俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
私も、ぶっちゃけると
Aマウントでどうしても使いたいレンズがあるからソニーを使い続けてるだけですね^^;
でもそれなりに楽しいカメラライフを過ごしてます(´ω`*)
極端な話、デジカメのボディなんて所詮消耗品ですし
パソコンと同じで、1年も経てばハード(ボディ)そのものの世代が変わる訳で(笑)
書込番号:15653640
4点
葵さん その考え解る。
私も少し前 洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました 理由はCからフルに移行する垣根をなくす事です。
しかしボディは持ててもレンズは総入れ替えです。
ボディを13〜14万 レンズ2.5〜3.5万(レンズはいちに種類ズームで)。
これをやらねばマニアだけの先細りになります。
ソニーの先行きを何時も 良い案はないものかと考えています。
書込番号:15654195
2点
>洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました
これは中身を各社共通規格(寸法だけでも)で作って
ボディは好きなの着せ替えられるって考えかな?
これはやったら面白いだろうなああ…
今のカメラメーカーにいい1眼レフのデザインはほとんど期待できないので
この方式ならサードパーティーがすばらしいデザインのボディを作ってくれそう♪
書込番号:15654221
1点
あふろさん 今日は。
私 ただただ ソニーの事のみです。
理由は ミノルタが何時かフルサイズをと・・・その期待叶わず拾ってくれたのがソニーです
900を出してくれた時の感謝の気持ち今も忘れてはいません。
ソニーには生き続けて欲しいのです 今言えるのはそれだけです。
ソニーにはミノルタのレンズを生かしてくれたと 大いなる恩を感じています。
持っているレンズはミノルタのみ 写す対象は孫の成長記録です。
シニアも中程に来まして少々重く感じる様になりましたので筋トレに励んでいます。
書込番号:15654347
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
タムロンから発売されていた「AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用)」に興味があり、中古品を探しているのですがなかなか見つかりません。
売約済みの店での値段は12000円くらいでした。
どなたか在庫のあるお店をご存じないでしょうか。
2点
ツァイス16-80 のフルサイズ版で、650g程度なら、まさにスナップや普段づかいの定番になるでしょう。
書込番号:15643285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
24-70f2.8とタムロンOEMの28-75f2.8しかないんですよね、今のソニー。
いずれにしても、α99で軽量な組み合わせで使いたい人用に、f4ラインかf3.5-4.5で
1種類ラインナップしてくださいという話じゃないですか?
キヤノンはLとはいえ3種類+EF28-135mm、ニコンもf2.8、f4VR、f3.5-4.5VR、f2.8-4Dと
どちらのメーカも4種類の標準ズームを用意しております。あと高倍率ズームも今のソニー
にはラインナップされておりませんね。
書込番号:15643307
6点
>>>ソニーは24-120 f4すら出せない
>>これがどのくらい価値があるのか、潜在的需要があるのか
私にはわかならいのですが。。。
24-120F4はすばらしいと気付きました。
ニコンの24-120F4は画質が高いにも関わらず、比較的軽量。
数日前にニコンプラザで軽い中望遠が欲しくてテストに行きました。
24-120F4を付けたD800Eを持参して。
28-300をテストした時に、試しにと24-120F4 でも撮ってみました。
家で大きなディスプレイで見ると、レンズを変えた途端に色の階調が変わることに気付きました。24-120F4が良い。
それと80-400F4.5-5.6Gもテストしてみました。α99では70-400F4-5.6Gを良く使うから、ニコンも使おうと思って。
これはこれで良いのですが、家で24ー120F4と見比べると、色彩が少し劣る。
やはりF4通しは良いのだなと再認識しました。
結局中望遠は、(まだテストしていないが)新発売の70-200mmF4を買おうと決めました。
正直言って、αカメラでも70-200mmF2.8Gは高画質は認めるが、重すぎるので持ち出す回数は極端に少なくなってきた。
よって、D800Eでは F2.8ではなくF4通しの70-200mmmF4が私には合うと思う。
このように、F4通しは画質と軽量のバランスが採れたレンズになる。
F2.8通しは高画質偏重(とても重い)、便利ズームは軽量化偏重であり(画質は落ちる)、F4通しは高画質と軽量化のバランスが微妙に良いところになる。
若くて腕力があれば、F2.8通しが良いが、還暦を過ぎるとF4通しが好ましくなりますね。
ソニー機もF4通しが欲しいな~。
そうそう、私はF4通しの代りにα99では24-105F3.5-4.5の中古を使っています。画質と軽量化が良くマッチしている。
F4通しが作れないのなら、せめてミノルタの24-105でも復刻してくれないかな―?
書込番号:15643351
3点
24-135を使ったことのある方にお聞きしたいんですが、AFの合焦スピードは
遅いのでしょうか。
書込番号:15643398
0点
嘘で釣るわけでないので、画像をあげました。正面は露出オーバー。
AFスピードはそんなに遅くありません。いま、フードを探しています。
商売をしたことがないので、のろまな対応をするかも知れませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:15643466
0点
>orangeさん
orangeさんのような偏向姿勢はないけど、ソニーづかいで裕福でない僕にとって、
70-400G と 135 1.8 はニコン・キヤノンで代替できないレンズで誇らしい限りです。
とはいえ、抜けだらけのレンズラインナップはソニーの営業力のなさの象徴。
24-120 f4 ぐらい用意できるだろうに。。。
書込番号:15643504
5点
ミノルタのレンズは素地が良いので、
24-120mmF4が無くても
ミノルタ24-85mm+ソニー70-300mmG
シグマ12-24mm+ミノルタ28-135mm
でも良いと思いますがね。
自分が欲しいものが無いからって「マヌケ」はねぇ……
書込番号:15643523
6点
あ
50周年記念レンズだ♪(笑)
まあ24−85、24−105、24−120
あたりはなんか出せばいいのにね…
24−70/4は個人的にはスペック的に嫌いかなあ
24−70/2.8というのは大きく重くなり過ぎないように
望遠端を70mmどまりにしていると思っているので
F4なら最低85mmまではほしい♪
書込番号:15643538
5点
よくよく考えてみると、ミノルタ時代に24-120mmF4ってありましたっけ?
ミノルタの技術者と共に新規に設計しなければならないのでは。
Aマウントは特許は今でもコニミノ持ちなので、その点でも色々と
面倒臭そうですね。Aマウントのレンズがなかなか拡充されないのは
そういった事情もあるのかもしれません。
書込番号:15643554
5点
EFマウント用に昨年オークションで美品を購入しました。まさに13,000円でした。(笑)
5DUなどで使ってみようと思っています。フルサイズにはジャスト!の焦点域ですね。
当時のタムロンにしてはズッシリとしたレンズです。
まだ撮影に持ち出していませんが、AFはごくごく普通だと思います。EF24-105mmF4LISと比べるとちょっとまったり系ですが、USM内蔵レンズと比べてもねぇ。
書込番号:15643973
1点
ソニーには24-135/4はありませんが、APS-C用に16-80があります。
フルサイズ換算でちょうど24-120です。
F4通しではありませんが、F3.5-4.5なのでほぼ同等です。
タムロン24-135はかつて使ったことがありますが、DT16-80の画質の良さとは比較になりません。
DT16-80はα99でも使えますし、α55との組み合わせなら画素数も理想的で、非常に良い組み合わせだと思います。
書込番号:15644398
0点
これまでの書き込みから差し当たってのメイン被写体は
コンパニオンのようですが、お手持ちの70300Gのワイド
側4.5で何かご不満があるのでしょうか。お使いにならない
理由が解せません。
望遠側解放5.6のTamronのほうがよろしいですか?
書込番号:15644511
1点
まあ、何度も言うけどAマウントで大事なのはユーザーを増やすこと
そのためには他社をメインで使っている人が試しに使ってみる気になる
お手軽な高画質レンズが絶対に必要
ガチに本気な500/4、300/2.8なんて出すくらいなら
500/5.6、300/4が必要でしょう
70−200/2.8リニューアルのうわさもあるけど
それより70−200/4が必要だし
24mmスタートのF4通しも必要
そもそもデジタル時代で高感度が使えるようになり
F2.8の優位性が絶対でもなくなったし
ましてやTLMならEVFでファインダー像の明るさにも問題ないわけで
F2.8の高画質よりF4の高画質がほしい
まあ今のデジカメだと開放F値固定のメリットも少ないから
ミノルタ時代の
24−85/3.5−4.5
24−105/3.5−4.5
70−210/3.5−4.5
くらいのスペックでも無問題だけども♪
書込番号:15644561
8点
>中古ならMINOLTA AF 24-105/3.5-4.5 (D)ではダメ?
この画質で我慢できるかどうかでしょう
MINOLTAなら 画質的には24-85/3.5-4.5か24-50/4
になるので今度は この画角で我慢できるかどうかですね
やはり一度タムロンの24-135mm使われるのが良いと思います
早く見つかると良いですね。
書込番号:15644578
1点
super userさん
おはようございます。
私もこのレンズが欲しくて3ヶ月間毎日のようにヤフオクをチェックして手に入れました。
購入価格は約20,000円だったと思いますので12,000円は安いですね。
N・C用は物が豊富で安いですがミノルタ用は高いしほとんど見かけませんので、見つけた時は迷わずゲットしたほうがよいと思います。
ソニー純正の標準ズームはDTレンズでは豊富にありますが、フルサイズ用では限られますね。
SAL28-85もありますが、便利ズームとして私はもう少し広角と望遠が欲しいいいので24スタート135までの本レンズはありがたい存在です。
早く手に入るとよいですね。
書込番号:15653895
2点
>のっぽサンタさん
そうですね、ニコン用はよく見かけて価格も安いのですがミノルタ用はほとんど見かけませんね。
使われてみて写り具合なのはいかがでしょうか?
書込番号:15654272
0点
こんにちは、横レス失礼します。
もう見ていないですかね?このレンズをα900にて使用しています。
描写や使用感については、個人差がありますんでコメントは無しです。
作例にすらならんですが雰囲気だけでもどうぞ?
書込番号:15665245
5点
>空に架かるcircleさん
たくさんの作例ありがとうございます。
大変よいものばかりで、参考になります。
書込番号:15665467
0点
私も1月17日にヤフオクで17,000円で落札しました。
α99を購入したもののSONYの24-70は1k近くで何のために5DMark2から移籍したのか
分からなくなるので軽いレンズをと・・・・・
結局24-85、24-105、35-105、最後にゲットしました。
一応満足ですが1k近い純正とは比べものにならないかも。
ちなみに純正は見たことも触ったこともありませんが・・・・
書込番号:15716872
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。
2点
α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。
私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。
サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。
α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。
書込番号:15639685
0点
接点不良とか?
接点のクリーニングを
してみては?
書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。
魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。
書込番号:15640142
1点
α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?
もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
書込番号:15641041
0点
私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。
特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
3度目に出した際に
「症状再現しません 念のため機構部交換しました」
という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。
α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。
書込番号:15641175
3点
ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。
絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw
書込番号:15642403
0点
こんばんは。
>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。
スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。
ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。
カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?
レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。
部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。
書込番号:15643067
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のここをなんとかして!、と言った改善して欲しいところはありますか?
スペックに関する事ではなく、使い勝手等についてご意見頂けると幸いです。
例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo
2点
サードパーティやミノルタのレンズもすべてAF-Dが対応してくれれば、
買いなんですけどね。
書込番号:15637919
3点
もっさり。AFD対応ファームと同時に77の1.05レベルまで引き上げて欲しい。特に起動。
バッテリー持ち。LSIは画像処理の時だけにして、ピント半押し前はAEも適当でいいから、持ちを良くして欲しい。
まあ、57のLV露出のレスポンスはアレはアレでひどいけど。
あと、情報画面と電子水準器が両立する表示が出来たらいい。
書込番号:15638084 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今更αファンがどうこう言うこともないでしょう。
ここであれこれ言われている事を、ひとつづつ地道に直せば、結果は付いてくる。
すぐにニコンやキヤノンを抜ける良いカメラになるでしょう。
ただ、ソニーのマネージャは、このような改良は気に食わないので、行わないでしょう。
大きなジャンプのほうが、華々しくて出世につながるから。
かくして、欠陥はあるが、華々しい技術が選ばれる。
そして、カメラはいつまでたっても成熟しない。ただし、階段を上るようにレベルは上がってゆく。
細かなことを気にする人には気に入られないカメラになるが、
大局的な観点で見る人には気に入られる。
それがソニーのやり方のようですね。
αファンもだんだんと学習してきました。
だから、細かい改良点をあげることはソニーの発展につながらない。
むしろ、あっと驚くジャンプを誘発する要求を出す方が、ソニーの階段をあがるための後押しになる。
これこれこういうために1億画素がほしいとが、新フォビオンでこういう分野が良くなるのでほしいとか・・・ジャンプしましょう。
私の要求?
Zeissレンズの限界まで、高画素化すること。
この時の高感度性能はあきらめる。それでよい。
世界一の、圧倒的解像度の違いを見せてみろと言いたい。
どうせ、ソニーのカメラには、ほころびはつきものだから、ジャンプは大きければ大きいほど良い。
これがソニー流。
そうすれば、小さなほころびなどは、あばたもえくぼに見えてしまう。
以上。
頑張ってください、 期待せずに待ちます。
ビデオマネージャがいる限り、ダメだろうな。
書込番号:15638240
12点
>orangeさん
それじゃあ、売れないですよ。
SONYだと現在のフルサイズの価格帯の製品だと売れないと言うか、α900の様にニッチ市場で終わるはずです。
D800が売れたのは、基本スペック(マウントの信頼及びラインナップ含む)の上に成り立った高画素機だからだと思いますよ。
SONYでもエントリー機で5シリーズ程度の価格及び趣向の違う製品が有れば売れると思います。
後、今ならフルサイズで7シリーズクラスの値段でならこれも問題ないと思います。
自分は、3〜40万円程度の価格なら現在の解像度及び画質で圧倒的な高感度(現在の5段以上上)と高レスポンスになれば、EVFだろうがTLMだろうが勝手に売れてくれると思います。
まあ、近年だとスーパーハイビジョンクラスの高画素化は必要になるとは思いますが。
これならバッテリーの持ちは今より悪くても自分は諦められます。
書込番号:15638443
6点
5〜10年後に発売されていそうなD6並の価格だと50万円ほどでしょうか
書込番号:15638544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://digicame-info.com/2013/01/2014.html#more
これだとD6並の価格になりそうですね
書込番号:15638556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カミーユなら何も見えてなくても死なないよね(笑)
ウッソなら死ぬけど
書込番号:15638651
3点
あたしはデザインが嫌い(・ω・)ノ
α900風だったら良かったのにー♪
ちなみに5D3の頭も嫌(>ω<)
コックピットスニー製...(^ω^;
書込番号:15638698
5点
>例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]
核融合炉が出来れば莫大なエネルギーで動かせる事になるから
リチウムイオンバッテリー程度の電源のモニターと比べるのはどうかなぁ???(笑)
書込番号:15638896
1点
でもSEEDのストライク系やエヴァンゲリオンは基本的にバッテリーで動いてるから、また別か(笑)
書込番号:15638905
2点
>>それじゃあ、売れないですよ。
SONYだと現在のフルサイズの価格帯の製品だと売れないと言うか、α900の様にニッチ市場で終わるはずです。
D800が売れたのは、基本スペック(マウントの信頼及びラインナップ含む)の上に成り立った高画素機だからだと思いますよ。
もちろん、売れないですよね。
今回だって売れていません。
D800Eは良いカメラだと思います。最高の画質と最高のAF/AEで小気味よくキビキビ撮れる。
ファインダーだけが玉に瑕だが、低価格化のためには納得する。この納得感が重要なのでしょね。
α99では納得感が得られなかった。
だって、企画マネージャの思い込みと、αファンがカメラに要求する事がずれているからね。
α99は最高のビデオ機能であったが、αファンが求めているのは最高の画質であった。
初級カメラと上級カメラの差を知らない人が企画しているからね。
全部のカメラを初級カメラの発想で企画しているから、減る一方ですし、今後も減り続けるでしょう。
いわゆる、市場とのアンマッチです。
カメラの上級市場は、ソニーのマネージャが望むほどは新しい事を求めてはいない。
今回のα99でも、αカメラに絶望して出て行く人は多かったが、α99を求めて新規参入する人は少なかった。
ソニーの思惑である、ミノルタ層を切って新規層に入れ替える と言う戦略は実らなかった。
これは最初から予想されていたことですが、キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。こういうカメラは作る必要があったから。
例えば、かめらファンが飛びつくような仕様とは
α900のセンサーをフォビオン2400万画素x3層=7200万画素にして
最高のOVFのまま出す
価格はD800Eと同じ (これ以上高くなっても売れない)
D800みたいに2種類作り、EVF版はD800の値段にし、1年後には19万8千円にする。
あるいは、
5000万画素の普通のカメラをTLM+EVFで15万円で安く出す(当然シャッターは4000秒と低価格仕様)。
要は、「魅力有る特徴」が必要なのです。
今回のα99は特徴は大いに有ったが、それを魅力と感じる人はほとんどいなかった。
ビデオの非圧縮録画なんて求める人は少ないでしょうから。
次回は魅力有る特徴機を出そう。
それにはカメラが判る人に企画を譲らないと。ビデオはもうたくさんです。
書込番号:15638921
12点
コクピットはOVFではなくてEVFですよね?
ボディ本体の話でしょうか?それともシステムとしての話でしょうか?
ファームウェアの変更だけで実現できるのかハードウェアの変更が必須なのか?
バッテリーの大容量化は一朝一夕にはいかないし。。。
プロは外部電源使うから関係ないのかな?
距離情報を返せないレンズの扱いは難しいですね。
古いレンズでもそれなりに使える。
これが長所でもあり短所でもある。
GPSの「機能を切る」ことにより節電できる。
同様に「特定の機能を切る」と応答が速くなるのかな?
「設定効果反映OFF」とか?
「スポーツファインダー」モードの実現とか?
ブラックアウト時間はOVF並みで、演出としてこれ再現するとして。
視野率を任意に変えて「撮影範囲の外側」もファインダーに映して欲しい。
書込番号:15638984
2点
スマートテレコン時のRAW保管。
77.65は一点AFだったのが99.57では多点AFに改善されたので、やればできるはず。
書込番号:15639388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拡大はピント位置でなるようにしてほしい
AFDの対応レンズの充実
レスポンスの改善
バッテリーの持ちの改善
書込番号:15639456
4点
ありがちな話なので、少し書き込みします。
商品企画の際にユーザーや市場関係者の話等を参考にされることが多いと思います。
そうすることで無難に売れる商品は作れるのだが、各社似たりよたりの商品が出来上がってしまいます。
CANONもNIKONもSONYも同じようなものであれば、カメラ購入の際の面白みにかけてしまいますよね。
SONYは今会社自体が大変苦しい時期に来ています。持っている資産を切り売りすることを余儀無くされています。よって、より簡単に大量に売れる、利益が大きいカメラを企画する必要がありますね。
デジタルカメラでは世界一のシェアを持つ我が国のカメラ製造企業ですが、経営的にも技術的にも曲がり角に来ています。
我々ユーザーとして、カメラファンとしてメーカーの個性溢れる物作りに期待したいと思います。
私は本来ipone的なものはSONYが開発してしかるべきな商品であったのではないかと今も思っています。
日本メーカーの健闘を祈りたい気持ちです。
書込番号:15639561
4点
商品企画の際にユーザーや市場関係者の話等を参考にされることが多いと思います。
そうすることで無難に売れる商品は作れるのだが、各社似たりよたりの商品が出来上がってしまいます。
CANONもNIKONもSONYも同じようなものであれば、カメラ購入の際の面白みにかけてしまいますよね。
>
そんな単純なものではないよ。
企画では当然他社との商品差別化を検討する。
しかし、同じようなものに収れんする部分もある。
基本線は外せないからね。
SONYの場合は基本線を外して動画を重視してしまった。
これが誤りの第一歩。
次に、TLMで差別化できると錯覚した。
それは差別化ではなくて、袋小路のシェア低落しかもたらさなかった。
差別化⇒ 性能で差をつける、独自の機能がある、違う使い方ができる
A99は何も差別化できなかった。
単にEVFに変更したり、動画中のAF追加したりで、散発の+ー機能となった。
連写はバッファでA900に劣り、画質は劣化し、TLMでの減光は避けられない。
A99からTLM無しのOVF機にするだけで、いまの4,5倍は売れたろう。
完全な、企画の失敗だ。
SONYデジ1の本質とは
LV撮影主体とできるだけのバリアングル液晶や
HDR、Swingパノラマ等のコンデジ並みのユーティリティーであり
超高画素センサー(A900まではこの路線)なのに
変なミラー入れて劣ったAFスピード何とかしようとして
全てを失った。
いちどAマウントはやめて出直すくらいが良い。
書込番号:15639924
12点
私は99の色味は好きです。
ISOも25600と書くのは いいと思います。
自分は6Dの事は知らないのでお聞きしたい。
ISO100で写した時の色味と25600で写した時の色味は一緒なの。
ノイズの多さ 画質の低下は仕方ないので別にして実際同じなの。
99はどうなの25600まで色味は変わらないの。
書込番号:15639972
1点
>デジタルカメラでは世界一のシェアを持つ我が国のカメラ製造企業ですが、経営的にも技術的にも曲がり角に来ています。
そうだよな。TVと同様に、コンデジやミラーレスで逆転されることは目に見えているから、頑張れるのは一眼レフ(OVF)だけだよね。
正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。
世界市場でも優位性を持ち、今後も他国メーカーを寄せ付けない技術を持つ日本の一眼レフ技術。それを捨て去り、ソニーはどこに行くのだろうか。
書込番号:15640115
4点
>正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。
……その理屈だと、OVFは写る範囲の確認以外の情報を持っていないことになりますが。基本的には、ガラス越しに被写体を見ているだけなのですから。
今更、もうこんなことを言うのも嫌になっているのですが、EVFとOVFはそれぞれ長所短所が異なり、EVFの長所を気に入って使っている人もいるわけです。
「ちゃんと使ったことがある」のであれば、EVFがOVFに比べて優れている面があることも理解できるはず。その上で、自分の使い方にはOVFのほうが適しているとか、OVFのほうが気に入っている、というのであれば、OVFを選べば良いだけの話。
ここで大事なのは、あくまで「その人にとっては」というところでしょうか。誰かがトータルでOVFのほうが優れている、と感じても、他の人にとっては、EVFのほうが上ということもあるわけです。ですから、EVFと、それを選んでいる人を貶める必要などありませんし、やってはならないことでしょう。
そもそも、OVFが良い、と思っているのなら、α99に期待することなどないのでしょうから、このようなスレに書き込む必要すらないのでは?
まあ、α900とか使っていて、レンズも揃っていて、いまさらマウント変更できないのに、などというのであれば、ご愁傷さま、と言うしかないのですけど。
書込番号:15640264
14点
DSCR1GS1さん
私の書き方が悪かったのかもしれませんが、少し誤解があるようなので少しだけ説明します。
ご指摘の通りそんな単純なものではないことは私も承知しております。
たとえば私が冒頭に書いたような手法で企画が進められていくとしたら個性に欠ける各社一緒のような商品が出来てしまうのではという危惧を書き込んだまでです。
私もある工業製品を企画製造する工場の商品企画を担当していましたので、おっしゃられていることは百も承知いたしております。
私の書き込んだ意図はよく読みこんでいただければ察していただけるのではないでしょうか。
今、SONYに望むことはかつての自身溢れるオリジナリティ豊かなものづくりの復活です。
今はまったく評価されない技術であっても、磨きこめば、又来る時代になれば光り輝く技術もありましょう。たゆまない技術の開発と研鑽をひとえに望むものです。
デジタル一眼導入はα350で2008年でした。仕事が忙しくてカメラをトコトンというところまでは遊べなかったので去年CANONのx6iの購入に始まり5D3が現在のメインです。α350は手放さず防湿庫にて保存しています。時々思い出したようにシャッターは切りますが撮影ロケに持ち出すことはなくなりました。
家のテレビはSONYの液晶がメインでブルーレイもSONYで3台所有しているほどのSONYのファンでもあります。ウォークマンも私と家内で楽しんでいます。スマホとはまったく違う音のよさを実感しています。
名門SONYの危機は私にとって他人事ではないのです。
書込番号:15640500
4点
スレ主さん、こんにちは。
A99のブラッシュアップってソフトで可能な範囲の話ですよね。
プログラムでコントラストAFを追加させられるなら、コントラストAFとのハイブリッドAFにするというのも考えられそうです。
僕はA65ユーザーなのですが、TLMのゴミがとれなくなった場合には拭いていたので、そのためにTLMを凹ませていたことに外出中に気付き、更には工具無しでも取り外せる構造であったことに気付いて取り外しましたが、コントラストAFに切り替わるのであれば一応はAFが使えますからね。
それと、MF専用で使う前提になることでも構わないので、TLMを取り外して撮影することも公式にサポートしてもらいたいと思っています。
TLMが斜めに配置されていることで、特殊な調整がされていることを懸念してTLMを取り外したくても取り外せないと考えているユーザーにとって、TLMなしの公式サポートは朗報になります。
今後、透過ミラーを採用するカメラを開発し続けるのであれば、ハード的な要望としては、レンズ着脱時のゴミの混入を防ぐために、レンズの着脱ボタンを押した場合に、絞り羽のような仕掛けでフタが閉じるような仕組みを作ってもらえればと思います。
それと、TLMにゴミをつけるなというのは、野外でレンズ交換をするなということに等しいと思っているので、SDカードのような切り欠きなどの仕組みでワンプッシュでTLMを着脱可能にして、ストックと取り替えられるようにして欲しいと思っています。
または、TLMをワンプッシュで取り外せる構造にして、無水アルコールなどでクリーニング可能な素材で作るなどの配慮も欲しいかなと思います。
書込番号:15640522
![]()
4点
今のαにEVFがなくなったら、もうαは興味はないかな?
ちょっとオーバーですけどね。
一度EVFの良さを知ってしまったら使い易いですね。
総合的にはEVFのほうがデジタル機種としてあっているかな。
便利機能がいっぱい詰まっていますからね…
でもOVFを否定していませんよ。
利点欠点を知ったうえでどちらでも楽しく撮っていますから。
今のαを否定している人で、どのくらい実際に使っていての評価か…
使っても見てもいないで風評だけで言っている人も多いように感じますが
気のせいかな?
書込番号:15640565
11点
スマートズームの時にRAWおよびRAW+JPEG撮影ができるようにして欲しいです。
RAWデータ自体はズーム範囲でなくセンサー全範囲でよく、撮影範囲(左上と右下のピクセル座標)を画像データに付加してくれれば良いのです。
現像ソフト側で、デフォルトの現像時は撮影範囲だけの現像、修正が必要なら元データであるセンサー全範囲までのワイドトリミング(?)もできるということでお願いします。
書込番号:15640614
![]()
5点
DSCR1GS1さん
新しいアカウント?
少し言葉遣いは丁寧だが。
書込番号:15641457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99やSONYに限った希望じゃないんですが、ファインダーの
アイピースカップはもっと出っ張ったやつになりませんかね。
当方、メガネ着用で利き目が左という非常に変わった使い方
なんですが、右目のメガネレンズと本体後ろダイヤルが近くて
操作しにくいし、親指がメガネに当たっちゃうんですよね。
背面液晶にも鼻が当たって汚れるし、鼻を使ってまでホールド
するわけじゃ無いんだから、本体が顔に近すぎます。
やっぱり今の時代、ユニバーサルデザインは当たり前ですから。
α55はもっと出っ張ってて使いやすかったのになー。
EVF使いはOVFの良さも理解していて、OVFを否定するなんて
ほとんど見たことないけど、ここのOVF使いはEVFをほとんど
使ってもいないくせに、否定したがってる風に見えますよね。
書込番号:15641724
5点
今更無理だろうけどOVF版を作って!
αAマウントの液晶画面は本当に綺麗で見易くてライブビューで高速AFが出来る唯一のマウントなんだからファインダーは光学ファインダーで作るべきなのです。
ファインダーにまでディスプレーを搭載するAマウントなんていらない。
DSCR1GS1さんってETCLVさんだよね?
何故こんなにコロコロと名前を変えるのだろう?
書込番号:15641798
3点
各社、各機種、ユーザーが動画に比重を置くとOVFは困った存在になるような。。。
動画撮影中は使えないデバイス、、、コストの1/3から1/4くらいを占めている?
レンズ交換式で2眼というのはユーザーの負担が大きいし。
思い切って、"動画"を切ったデジカメを買う人はどのくらいいるのかな?
購入宣言が日本だけで3000人くらいに達すると作ってくれるのかな?
# ガンダムのような二足歩行する大型ロボットを
# OVFのコクピットで実現するととんでもないことになるんですよね?
# 上下の振動で酔ってしまうとか。
書込番号:15641843
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
スペック以外の使用感(主にソフトや外面的な機構)について意見を求めたつもりでしたが、やはり根本のハードの部分や開発者に対する意見も多いですね。
私もハード面について気になる事が多々あったので参考にさせて頂いております。
そこで主題とは異なりますが、もしもα98が出るとしたら希望される事はありますか?
私は炎天下のサーキットでF1マシンを撮るわけでもないので、高品質なローパスを外し少しでも解像度を上げて貰うこと、価格も18万代に抑えて頂けたら即購入したいです。
(その際はシャッタースピードも1/4000で構いません)
これまでのたくさんのご意見、ひとつひとつ読ませて頂いております。お返事を返せていませんが、もし宜しければまたお付き合い下さいませm(_ _)m
書込番号:15642294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18万でなく、15万で88なり97ならOK。
書込番号:15642456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言われてみれば全天周囲モニターのアラート画面は半透明ですね
もしシャアがいたら掲示板に乱入してきて
「EVFにすることで人間はその能力を広げることが出来ると何故信じられないのか?」
「本当に悪いのは過去の栄光にしがみつきαを汚染するOVFの重力に魂を引かれた人達だ」
とか言われそう
オールドタイプの人間がOVFの呪縛から解かれニュータイプになるのはいつになるだろう?
書込番号:15643088
9点
あと30年くらいかかりそうですね。
そのころは動画で全方位撮影しておいて
後からシャッター速度も絞りも構図もフォーカスも決めれるのかも。
写真を趣味にている意図はいるのだろうか???
記録デバイスさえ不要になっているかも。
# EVFなら未来も表示できます。
# 撮って現像するとこうなるはずですと。これはもう未来ですよね?
書込番号:15643277
3点
使用して初めてわかるカタログに載っていない情報はとても参考になりました。
今回、私の使用範囲に当てはまる改善案を出された方の中からベストアンサーを選ばせて頂きました。
昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。
夏までに納得出来る値段(希望は18万前後...)になっているか、その頃に発表されているかもしれないフルサイズNEX(若しくはNEX7後継?)と比較してどうか?などなど、比較検討していたらキリが無いのですが、決して安くない買い物なので良い買い物が出来るようその間もこちらで勉強させて頂きたいと思います。
また質問もさせて頂いたり、どなたかのコメントにおじゃまするかもしれませんが、その際はまた宜しくお願い致します。
お付き合い頂き改めてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15643350
1点
スレ主様
>>昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。
買うのなら、高級仕様のカメラが良いですよ。
6DやD600は低価格使用なので、あちこちで(たぶんほとんどの所で)コストを抑えるために低価格部品を使用しているでしょう。そうしないと低価格で利益を出すことはできませんから。
シャッターは1/4000秒と判りやすいですが、おそらく現像回路などの内部ロジックも低価格品を使用するでしょう。ボディーもプラスティックですし・・・
長く使うには、良い品を安く買う これが大切です。
α99等の上級機の値下がりを待つ事が良いと思います。
今年の夏には値下がりしているでしょう、たぶん19万円でも利益は出ると思うので、この辺りになっている可能性が大きい。
書込番号:15660657
0点
ストラップだの、バッテリーや充電器などなど、
必要な物は必要な時に別途購入しますから、
『付属品無しボディのみ』簡易包装モデルを出して欲しい。
それで価格が安くなるのならば、プチプチだけだって私は構わない。
簡易包装にご協力くださいって世の中になって来ているんですから...
書込番号:15666200
1点
orangeさんに一票!
>キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。
だね。当たってるね。しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。
書込番号:15666485
3点
orangeさん
>長く使うには、良い品を安く買う
そうですね、その通りだと思います。
6Dに関しては5DM3の映像比較で殆ど差を感じないのであれば購入もありかなと検討した次第ですが、やはりα99のチルト液晶やEVFなど他には代え難いです。
最近ですと新ファームの発表も間近のようですし、今後の値下げも含めこちらの内容も踏まえて検討したいと思います。
α99の新ファーム発表? http://digicame-info.com/2013/01/-57657799.html
---
空に架かるcircleさん
同感です。
本体の品質は重要ですが、その他各所で限界までコスト削減にこだわった高級機があっても良いのではないかと思います。
今や高級感よりコストパフォーマンスに魅力を感じるユーザーも少なくないと思います。
---
bluesman777さん
>しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。
そうなんですよね、解像ではNEX-5Nにも完敗です。1月号のビデオサロンの比較では5DM3との差も歴然でした。
GH3については今回からソニーセンサー?により高感度画質が向上したようですね。
ただ、こんにゃくが顕著にみられたりGH2と比較するといろいろ課題もあるようです。
こんにゃく>> http://tkysstd.com/wp/?p=5268
前述でもありましたが、まずはα99の新ファームに期待したいと思います。
書込番号:15667622
0点
EVFで、水準器とヒストグラムが同時に表示される画面を追加して欲しい。
書込番号:15796488
1点
高級感のかけらもないダサいデザインを何とかして欲しい。
書込番号:15797087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>ソニ吉さん
先のスレッドでは実例付きでご回答いただきありがとうございました。
70-300も使う予定ですが、ミノルタ時代の中古レンズなら何とか買える
予算を確保したので、写りがよいと勧められた24-50mm F4を購入しました。
大阪オートメッセでは、オートサロンよりもより近いところからの撮影に
なるとのことですが、24-50mm F4を使ってバストアップぐらいまで寄って
撮れますでしょうか?
標準ズームと比べるとテレ側が20mmほど短いので気になっています。
2点
ご指名いただき、光栄です(笑)
ミノルタ24-50F4ご購入とのこと、おめでとうございます♪
24-50、(コンデジ上がりの私には、とくに)使いやすい画角のレンズなのでガシガシ撮りまくって下さいね。
で、お問い合わせの件についてお答えいたしますと、ソニ吉的にはあまりオススメいたしません。
もちろん写真は撮れるのですが、
・広角域で撮ると人間が小さく写る、寄ったところでやたらパースがつく
・望遠端(50mm)でバストアップとなると相当人物に寄る必要があり、周りの迷惑になる
ことから、イベント使用には短くて不向きだと思うからです。
じっくり撮れる撮影会なら、話は別かもしれませんけどね。
めちゃ込みの会場にてボディ一台でレンズ交換するとなると、いちいち会場の隅っこに行かなければなりません、当然その間シャッターチャンスは無くなります
事実、A900購入直後フルサイズデビュー戦で持ち込んだCP+2012では、当初シグマ2470で臨んだもののまともな構図が選べず → 速攻で70300Gに交換した覚えがあります。
去年のCP+の写真をひっくり返しましたが、だいたい70mm〜で撮っていました。
百聞は一見にしかず、友達でも恋人でも親でも誰でもいいですから、そこそこの広さがあるところに立って貰って24〜50にていろいろな距離から試し撮りしてみて下さい。
1m/3m/5mなど決めた距離で焦点域を変えて撮影、頭に叩き込んでおくと良いかと思います
被写体との距離がこれくらいでこれくらいの大きさに写したいのなら何mm、というのが感覚でわかるようにまでなるとホンモノですよ♪
わたし程度の永遠のド素人だと、そんなのまったくわからないのですが…
動画用、保険用で持って行くのは良いと思いますが、スチールは70300Gで良いと思いますよ
ではでは
書込番号:15637326
7点
あ、書き忘れましたがCP+と違ってOAMはぐちゃ混みですので写真のように引けません
あしからず
書込番号:15637353
2点
早速のレスありがとうございます。
せっかく買ったのに使えないのはちょっともったいないですが、また別の機会に出番を
与えたいと思います。
スチールは70mm〜でも全然大丈夫とのことですが、ぐちゃ混みとおっしゃるオートメッセの
会場でも大丈夫でしょうか?
そこだけが心配です。
書込番号:15637409
1点
指名されていませんが
撮れるかどうかは、被写体との距離が関係しますからね…
距離が足りなければスマートズーム等の拡大モードで
撮るとか…
書込番号:15637414
2点
いろいろ心配しているようですが「習うより慣れよ」だと思いますよ
失敗したって良いじゃないですか、どうせ入場料以外タダなんですし朝イチからがっつり撮りまくってきて下さい
経験がないご様子、真剣にやればたぶん、ピン合わせで神経を磨り減らして次の日は廃人になっていることでしょう(笑)
次の日はOFFにしておくことをオススメします
EXIF載ってるポートレートサイトやらイベコンおねーさん写真サイトやら片っ端から見て、自分なりに勉強してみて下さい
A99はいまいち操作が重たいですが、アレッとなっても動じないようにひたすら使い倒してから行くことです
ローカルAFはマストだと思います。ボタンのカスタマイズなんかもしっかりとやっておいて下さい。
いきなり巧くはいきません。
仮説を立てて → 実証するのが上達の近道です。ガンバッテ下さいね♪
さいきんおねーさんの写真ばっかの載せていて自分がちょっと微妙ですが(汗)、写真は全部70mmです。
黒のアオリはスバルブースステージがぶり寄りです。
書込番号:15637570
6点
>ソニ吉さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やっぱり、習うより慣れろですよね。
わかっているつもりですが、心配性なモノで・・・。
イベントまでまだ時間ありますから、いろいろと勉強してみます。
招待券3枚もらったので、3日間通って撮り方の勉強してきます。
参考になるよい写真がありましたら、またアップしてください。
書込番号:15637619
0点
オートサロンの写真が載っているサイトを見ていたところ、こんな記事が。
http://ch.nicovideo.jp/article/ar28976
どこのブースもこんな感じなんでしょうか?
書込番号:15637695
0点
こちらに書き込みを移動しました。
この間は質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
頼んでいたフラッシュとディフューザーが届きましたので、いろいろと試しています。
フラッシュをカメラにつけると結構大がかりになりますね。重さはそれほど感じませんが・・・。
教えていただきたいことがありますので、よろしく願いします。
・フラッシュにディフューザーをつけると、露出を補正する必要があると書いてあるページを見かけました。
実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
・オートメッセの混み具合について
ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
すでに撮影している人がいる場合は、列に並んで順番が来るのを待てば撮影できますか。
・やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15686803
0点
super userさんこんばんわ。
ちとテンパっておりますので要件のみ…
>実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
>点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
>このような場合は、露出補正は不要でしょうか。
てきとうなニンゲンなので気にしたことがないのです(汗)
デジタルなんで、撮ったのをプレビューで確認してアジャストしてみてはいかがでしょうか?
>ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
「コンパニオンさんの撮影タイム」がある方が珍しいです。
あの場は列も何もありません、迷惑をかけない程度に節度を持ってやればよいと思います。
>やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。
普通、だと思います
んー、事前シミュレーションは大事ですが頭でっかちになると応用が利きませんよ。
本当、習うより慣れろ、だと思います。
なんならこの週末釣りのショーがあるので行ってみてはいかがでしょうか
http://www.intex-osaka.com/jp/event/index.php?yyyy=2013&mm=2
「釣りガール」がブームなんでおねーさんもいるのでは!?
では、
書込番号:15690409
0点
週末のショー???でひょっとして釣りですか?
という冗談はさておき。。。
デフューザーを使っている場合には、
(撮影)距離情報から演算で発光量を決めても結果が合いません。
説明書p.130 では、そのような場合にはADI調光を使わないで、
P-TTLを使うことを勧めています。
デフューザーの規模にもよりますが、フラッシュに被せるようなものであれば、
ADIのまま調光を+補正でもOKな場合あり(撮影距離と発光量に正の相関がある)
と私は思いますが。。。
フラッシュ光の届かない場所の明るさを決めるのが、露出(シャッター速度と絞りとISO)
フラッシュ光の届く場所の明るさを決めるのが調光
ということを、昔々こちらの掲示板で教えていただいたことあります。_o_
会場(フラッシュ光の届かない)の雰囲気を撮りつつ、
お姉さん(フラッシュ光の届く)を綺麗に撮りたければ、、、私なら、、、
設定効果反映On(説明書p.94)でファインダー見ながら背景をそれなり
(ややアンダーでもOKと思う)の露出に合わせる。
ここからは練習コマです。
まず、ドーンと1発撮影。
ファインダー覗いたまま結果を即座に確認して、
ファインダーを覗いたまま調光補正してもう一発ドーンと撮影。
納得がいくまでそれを繰り返す。
# ファインダーを覗いたまま調光補正できる練習が必要?
ここからは本番コマです。
後は目線もらえるまで待機、あるいは左手で合図を送ってタイミングを
合わせてドーン。
# ここまで背面液晶を覗く回数はゼロです。
そして、大きな背面液晶で改めて確認して次のブースへ。。。
# 背景のボケと明るさをどうするか?っでお姉さんの見え方が大きく違うのかな?
# 多人数の撮影(機)会では、「p.106 AF補助光は切るべしなのかな?
書込番号:15691683
2点
>ソニ吉さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。
周囲の迷惑にならないよう気をつけながら、撮影に臨みたいと思います。
>けーぞー@自宅さん
アドバイスありがとうございます。
参考にしてみます。
書込番号:15692530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































