α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 高感度ノイズ

2013/01/17 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

他社のフルサイズと比較するとやっぱりソニーは弱いですか?

書込番号:15629837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/17 04:40(1年以上前)

何が????(´・ω・`)ショボーン


書込番号:15629974

ナイスクチコミ!6


nokiainさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/17 05:33(1年以上前)

スレ主さまおはようございます。
ソニーは確かに前回のフルサイズ気から相当なブランクがありますからね。
でも、ソニーは日本を代表するCMOSセンサー(カメラの心臓部といっても過言でない)のメーカーで、天下のニコンだってそれを使っています。たとえば高画素の割りにノイズ処理がうまいとされるD800のセンサーだってソニー製です。
もちろんエンジン(パソコンで言うCPU)とかの連動や、ノイズ処理のアルゴリズムといった事も高感度ノイズ発生の要因の一つですが難しいのでここでは割愛、要はソニーは相当良いものを持っているということです。
それに、ソニーのカメラ部門は今でも愛好者の多いかつて日本を代表したカメラメーカーであるミノルタからの技術者がたくさんいます。ノウハウだってあります。だから、ここまでくれば好みの問題で、各社の個性の領域まで着ます。性能差なんてあんまり無いと思いますよ。

こんな感じでよろしいでしょうか。

書込番号:15630014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/17 05:50(1年以上前)

>何が????(´・ω・`)ショボーン

タイトルも読んで上げましょう。
自身もたまに忘れてしまいますが…

書込番号:15630033

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/17 06:12(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラーさん、スレ主さん

これは失礼しましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15630061

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/17 07:14(1年以上前)

価格コムでよく名前が出てくるDXOという数値によると、確かにα99の高感度は他社のフルサイズに
比べると数値が低いのでそう思われるのかもしれませんね。

でも数値が全てじゃないので、あまり気にせずサンプルなど 自分の目で判断しましょう。

書込番号:15630169

ナイスクチコミ!10


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/17 08:46(1年以上前)

ニコン・キャノンからくらべると、高感度は弱いようですが、
なにもそんなに感度あげなくてもいいような 作品をつくりましょうよ。
まだ ソニーは進化の途中、ちょっと他のメーカーより、遅れているだけでしょう。
技術はもっているでしょうから、ノウハウが集まれば、いい絵をだすようになると期待しています。
数年後が楽しみなメーカーです。

ニコンだけでしたが、55からSONYを追加、今年から99も仲間入りです。

書込番号:15630399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 10:10(1年以上前)

機種不明

左:5Dmk3 右:α99

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

こちらで5Dmk3とISO6400を比べてみましたが、悪くないと思います。

書込番号:15630630

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/17 10:45(1年以上前)

こんにちは

トランスルーセントミラーで光の一部がAFセンサーに導かれたり、撮像素子面にAFセンサーが配置されるなど光のロスがあり他社より不利な面もあるかと思いますが、それほど気になる差でもないと思います

書込番号:15630722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 12:32(1年以上前)

もし高感度と言う事でしたら
双方とも25600と書いているので

そこの色味がきちんと出ているか否かは問題です
と言うのは6400より25600の方が高感度ですので

勝負は25600勝負でするのが正当な戦いです
100で撮った色味が12800ならOKと言う事であれば

100〜12800と書くべきです
客として分かりやすいですから

これは 全てのメーカーに言える事です。
色味の統一観点の視点から言わせてもらいました。

書込番号:15631070

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ103

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

トランスルーセンの減光がとやかく言われていますが、ミラーショックがないことの恩恵の方が多いような気がします。
実際に使われている方の実感を聞きたいです。

書込番号:15625153

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 05:32(1年以上前)

例えばですが
今まで普通にレフ機を使ってて透過ミラー機に移っても
ミラーショックがない事はほとんど気づかないと思います。

その前にEVFの機能や位相差AFのLV撮影に驚きますから(笑)


ですが!!
透過ミラー機に慣れた頃に
久しぶりにレフ機の手持ちでブレにシビアな状況で撮影してみると
ミラーショックの影響が結構大きい事に改めて気づかされます(笑)

まぁ、手振れ補正があるし
普段からミラーショックをシビアに考えてる訳ではないけど
α900とα57比較で、私はこんな感じです(=゚ω゚)ノ

書込番号:15625418

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/16 07:01(1年以上前)

おはよーございます♪

あくまでも経験的な物で、科学的な根拠はございませんが^_^;

手持ち撮影では、ほとんどミラーショックの影響は無いです^_^;
むしろ「手ブレ」というか、シャッターボタンを押す時のカメラの傾き、自分自身の体の揺れの方が大きく。。。
ミラーショックは、手のクッションというか?人間の緩さと言うか??
その様な物に吸収される傾向だと思います。

ミラーショックの影響は、圧倒的に三脚撮影の方が大です。
「魔の時間帯」を避けるために「ミラーアップ」撮影したりしますので・・・
TLMは三脚撮影では、ありがたいと思います。

書込番号:15625519

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/16 09:20(1年以上前)

A900とA55のユーザーです。

手持ち撮影で、ミラーショック無しの恩恵を実感したことはありません。

軽量三脚を使用するときは実感できます。A900はミラーアップ無しでは厳しいです。
(大型三脚を使用しているときはA900で普通にとってぶれません。)

書込番号:15625812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 09:39(1年以上前)

手振れについては前のお二人の仰るとおり

つけ加えるならばシャッターショックに関して「電子先幕」があるんで
これは三脚ブレ軽減にとても効果があります

電子先幕は今のところキヤノン(40D以降)とソニー(A77以降?)
にしか無いと思いますのでそれら以外からの乗り換えで
ブレ止めにとことん拘っているなら効果を感じるはずです

書込番号:15625859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/16 10:05(1年以上前)

ミラーショックが無くなって、、、、
シャッターショックがやたら気になり出しました。(笑)

はやく後幕も電子シャッター化してほしいと願う次第です。。。

書込番号:15625937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/16 11:27(1年以上前)

手持ちの場合、手振れが一番の原因ですが、ミラーショック、シャッターの振動は関係ないとはいえないですね。

シャッター速度によりますが、ミラーショックやシャッターの振動が手振れを増幅する場合も結構ありますよ。

http://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20120913/p1


書込番号:15626168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/16 13:13(1年以上前)

99はシャッターショックうざい。
77と57は優秀。
グローバルシャッター希望。

書込番号:15626513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/01/16 14:43(1年以上前)

ミラーレス機構の場合 シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが その時に出る シャッターショック 少しですが有るので気になります。

書込番号:15626778

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/16 21:08(1年以上前)

α57使用ですが、TLMの恩恵は全く感じませんが、ミラーショックのが無い恩恵は肌身にしみて感じます。
57は電子先幕シャッターの為、ミラーのあるα700当時に比べ手ぶれ補正が更に一段利くようになった
感じがします。α57や65を使った後で同じエントリー機の他社のD5200のシャッター切ると、ビックリします(笑)

書込番号:15628249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件

2013/01/17 08:26(1年以上前)

ミラーショックが無いことはかなり画質に好影響のようですね

書込番号:15630338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 12:07(1年以上前)

> シャッター切る前に シャッター幕が戻る工程が有るのですが

ひょっとして他社のカメラでライブビューで撮るときにも発生しているのでしょうか?
となるとこれを回避する方法はもう電子式のみでしょうか?
 

書込番号:15630969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 14:59(1年以上前)

うん。その通り
連写すると、その戻りの振動がブレを誘発する場合があるの
だから、連写の時はTLM機もミラーショックがなくてもシャッターショック?があるから、あまりアドバンテージはないよ

書込番号:15631555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 15:04(1年以上前)

ごめん、早とちりした
一枚目は、先幕は走らないからショックないよ

書込番号:15631570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 19:48(1年以上前)

> 一枚目は、先幕は走らないからショックないよ

撮影するときにはミラーショックとシャッター幕ショックとが存在する。
レリーズボタン押す時のショックもあるかもしれないが、ここでは無視する。

両者の悪影響の比率を50対50と仮定すると。。。
TLM機の場合には、可動ミラーが存在しないので、まずショックは半分になる。
TLM機で電子式シャッターを選んだ場合、
「連写をしない=単写」あれば、残り半分のショックすら存在しなくなる。
ということでしょうか?

これはこれで凄いと思いますよ!!

# 露光前に始まる振動と露光終了直前から始まる振動では影響範囲が違うような
# 気もしますが。。。

書込番号:15632584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 20:05(1年以上前)

そういうことだね
今のTLMの最大のメリットで、裏を返せばその為だけに大切な光を犠牲にしてるとも言える
ただ、顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で、ライブビューならキャノンも先幕シャッターだから、更に魅力半減的に感じる人も少なくないかもね

書込番号:15632653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 20:27(1年以上前)

ライブビューで、、、例えばキヤノンで、、、AF性能が同じならその通りですね。
でもそうではない。
ということで、魅力2段アップかも。
露光時間を少し長くでき、減光分を補えるのであればさらに魅力2段アップかも。
ソニーさんいい仕事しましたね。

書込番号:15632769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:29(1年以上前)

露光時間長く出来るような環境ならそもそもブレの影響は低い


書込番号:15632781

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/17 20:33(1年以上前)

α55、77やミラーありのものを使っていますが、
有る無の恩恵は、通常の撮影では実感できるようなことはありませんね。

例えば、顕微鏡や望遠鏡に接続して撮影する場合には、恩恵はあると思うが…

それよりも、減光とかミラーショックなんか気にしないで、
カメラの撮影そのものを楽しんでいます。
たまたまそれがα55や77を気にいって使っているだけです。

書込番号:15632804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 21:12(1年以上前)

言ってることは間違ってないんだけど、三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?
どっちみち拡大でMFじゃねぇのかな
AFの速さなんかより、バリアングル液晶の方が便利に感じるんじゃね?
なんかずれてるんだよなぁ

それと、BABY BLUE SKYさんの言う通り、バルブ撮影みたいな何秒も開けるときは、あんま関係ねぇよ

俺は、このくらいのメリットじゃ、減光分を上回ってるとは思えねぇなぁ

書込番号:15633042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/17 21:18(1年以上前)

ん?
なんか違うな

やっぱ、露光時間を長くできて減光分を補うって意味が理解できん

書込番号:15633087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 00:26(1年以上前)

黒シャツβさんはこれまで生涯に何枚くらい撮影されましたか?
そのうち、三脚利用は何割くらいだっですか?
私はα77だけで9999枚を3回超えました。ボディ二つだから合算しています。
そのうち、三脚利用は1割以下ですよ。
背面液晶使って撮ったのも1割くらいかな?
打ち上げ花火撮影のときは重宝したかも。

書込番号:15634130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/01/18 00:31(1年以上前)

ミラーショックよりも、まともなファインダー搭載機種がなくなった事にショックを受けている
αユーザーがいっぱいいるんですが、どうしましょう。

書込番号:15634147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/18 01:04(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
私がレスすると必ずコメントをくれるけーぞー@自宅さん。
もっと沢山の写真を撮られているのかと思っていました。
もしかしてEVFを認めている方って長時間の撮影はしないのでしょうか?
私などは試合だと朝9時から夕方の4時くらいまでずうっと写真を撮ってます。
シャッターを切らなくてもファインダーを覗きっぱなしです。
大体4〜5時間は見てますね。
大会の規模にもよりますが、1日で3千枚から6千枚程度は撮ります。

皆さん1日で何時間くらいファインダーを見て
何枚くらい写真を撮られるのでしょうか?

書込番号:15634244

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/18 07:08(1年以上前)

>皆さん1日で何時間くらいファインダーを見て
>何枚くらい写真を撮られるのでしょうか?

私はブツ撮りメインなので何時間も掛けてじっくり撮る事が多いです^^;

特に本気撮りは同じ被写体を5〜6時間かけて撮る事が多い・・・。

こういう状況だとファインダーより背面モニターのLVで撮る事がほとんどなので
ファインダーはあまり覗かない(笑)

状況によりますが、本気撮りの単写では500枚は軽く越えるかな^^;


選別が大変なんですけどね^^;


逆にテーマを決めずに
一日中外をぶらぶらするなら1千枚越えは確実ですが連射はほとんど使わない(笑)



こんな感じで、一日に撮る枚数が多い少ないの詮索は意味がないと思いますけどヾ(;´▽`A``アセアセ!!



書込番号:15634667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/18 08:05(1年以上前)

α77って、一年ちょっと経ってるよね
年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな
生涯はさすがに分からん
三脚使用は、多分同じく1割ないぐらい
んで、それがなんか関係あんの?

書込番号:15634781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/18 08:22(1年以上前)

手持ち撮影なら、確実にミラーショックの無さを感じます。D800Eとの撮り比べですが、キヤノン機も同じでしょう。
夕暮れには、α99が撮り易いです。
高感度性能は良く似ているので、α99の特性
  手ブレ補正と ミラーショックなしと 電子先幕シャッターによるシャッターブレの無さ
が効いているのだと思います。
このうち、どの要素が何パーセント効いているかは知りませんが、総合結果としてα99は夕暮れで手持ち撮影しやすいカメラになっています。安心して撮れますね。

一つ一つ分解しても意味はないと思います。
α99は3つが同時に付いているのですから。
まあ、普通に考えれば、質量が大きなミラーによるショックが一番影響度が高いと思うのですが。

手持ち撮影に最適な機能が3つも付いているα99は良いですね。
これが有るゆえに、私は天才D800Eよりも、汎用機α99をたくさん使うようになりました。
天才よりも汎人の方が普段は使いやすい。
しかし、ここ一番という所では天才を使いたくなる。α99の次期フルサイズは静止画の天才を目指しまよう。
  目指すはD800E越え、  頑張れ ソニー!

書込番号:15634810

ナイスクチコミ!0


墨攻さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/18 11:29(1年以上前)

ヨコから失礼。

アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?

葵葛さん
ぶらぶらして1000枚超?
8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?

黒シャツβさん
「年間3万だとすると、俺は少ない年でその10〜15倍ぐらいで、多いときは更に3倍ぐらいいくかな」
年30万枚〜45万枚?多いときは年135万枚?
一年間を通して一日も休まず毎日1232枚〜3698枚?

盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか()

書込番号:15635361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/18 12:31(1年以上前)

135万はいかないな。ちょっと言い過ぎた、ごめん
でも、100万越えた年はあったよ
そんなことより、これを聞いた意味はなんなだって聞いてるんだけど?
まさか、意味もなく聞いてねえだろうし

書込番号:15635553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 00:22(1年以上前)

先ほど、終バスにて帰宅しました。

> 顕著に恩恵を感じるのは三脚での撮影で

> 三脚使ってる時点でAFの速さなんか関係無くね?

というご意見ありましたが、そもそも三脚の使用頻度が私と同じく1割くらい
(普段は持ち歩かない)のであれば、そもそも「三脚ありの撮影」なんて関係なくね?

ということが言えるかどうかと試したかったのです。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:15638333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/19 00:32(1年以上前)

墨攻さん

疑ってらっしゃるようですが、特に動体撮影する人は枚数いきますよ。
私も、ダラダラと一日中撮っていても3000枚とかいきますし。
まぁ、連写も多用するので同じようなのが10枚も20枚も続いてることがかなり多いですが(笑)

>盛り過ぎorカメラの耐久テストでもしてるのか

自分の常識が通用しないからって、こんな言い方はないですね。
色々な撮り方があるものですよ。
今は、デジタルの利点を生かしてバンバン撮れますからね。
貴方は、もう少し勉強した方がいいですね。

書込番号:15638369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/19 01:06(1年以上前)

おかえりー、お疲れー
AFって、三脚とか一脚でのスポーツ撮影なんかをイメージしてんの?
シャッターショック?の話だし、せいぜい1秒から1/200秒ぐらいだと思って、俺はてっきりマクロとか風景とかをイメージしてたんだけど
根本的に噛み合ってねーな
俺の読解力の無さが原因か?
だったら、ごめん

書込番号:15638510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/19 02:04(1年以上前)

三脚たててミラーアップ有無 先幕電子有無で テストする?
長辺1024pxで見分けがつかなければ影響無しと見なすんでしたっけ(笑)

書込番号:15638672

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/19 05:53(1年以上前)

>葵葛さん
>ぶらぶらして1000枚超?
>8時間ぶらぶらしたとして30秒に1枚?

はい、たしかに30秒に1枚以上撮ってるのは確実ですね。
基本的に人間相手ではないし、同じ被写体をしつこく何枚も撮る事が多いですから
単写でも30秒に10枚以上は簡単に撮れますから^^v

一日中ブラブラも、私的には食事なしで12時間以上歩き回るのも珍しくないのです^^v
日が落ちても撮影は出来ますし(笑)

こうなると私的には一日1000枚コースは簡単にクリア出来ます(笑)

書込番号:15638877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 06:48(1年以上前)

日が落ちてからが、撮影タイムかも?って猫撮るときは思いますね。

ところで撮った後の選別、吟味、反省会にどれくらい時間をかけていますか?
現像、整理ににどれくらいかけていますか?

1コマの反省に1分と仮定すると、60コマで1時間、600コマで10時間です。
3000コマ撮影すると50時間ですか?

週末の撮影で、
往路に2時間、撮影に2時間、復路に2時間を費やすのがギリギリかも。
たくさん撮ると翌週末まで返上かも。。。

書込番号:15638949

ナイスクチコミ!0


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/19 07:26(1年以上前)

A99では無理でも、
他社なら5枚/秒で1分で300枚、10分で3000枚だ。

10枚/秒級なら5分で3000枚。
バッファ回復時間入れてもその20倍の100分で撮りきるだろう。
ワン撮影ではちょうどいい間隔ではないかな。

連写はA99を基準にしてはダメだろうね。

書込番号:15639015

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/19 07:31(1年以上前)

>連写はA99を基準にしてはダメだろうね。


誰もα99の連射基準で答えてねーし・・・

恒例の揚げ足取りでα99のネガキャンは勘弁してくれ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15639031

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/19 07:39(1年以上前)

アプロ_ワンさん
9:00〜16:00までの7時間で6000枚?
1時間で857枚?
1分で14.2枚?




アプロ氏の本業も知らない情弱は
もっと簡単な揚げ足取りに専念するべし。

書込番号:15639053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/19 22:12(1年以上前)

葵葛さん

けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
馬鹿馬鹿しいので、私はパス。

書込番号:15642546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/19 23:14(1年以上前)

RAWで私より多く撮る人もいれば少ない人もいます。
私はJPEGでお手軽にすませています。
でも自分が試合に出るときは枚数がどんと減って、多くても3千枚くらいになりますが。
一人の試合時間が1〜2分で、それが1日中続きます。
大きな試合だと朝5時に家を出て、朝8時から5時まで撮りっぱなし〜。
その点プロは楽ですよ〜。
光線の具合が良くなった9時過ぎからお昼まで撮って、後はそれを小さく
プリントしたのを提示して、欲しい人にはプリントしたのを1枚千円で売るだけ。
CDに焼けばかなり高いみたいですし。

編集には私はゆっくりなので早くても1ヶ月は掛かりますね。
ピンぼけ写真を消すだけで1週間は掛かりますから。
なので月に2回も撮りに行くと、後は大変なことになります(笑)。

書込番号:15642879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/20 00:34(1年以上前)

そうですよね。
撮っている時間より、撮っていない時間のほうが圧倒的に長いです。
撮影スタイルの違いなのでしょう。
こればっかりはどんなにPCが速くなっても人間の能力が頭打ちかも。

#ときどきファイルサイズだけで判断して消すこともあります。ずるですが。。。

撮影シーンの10%(三脚の使用頻度)のためだけにコストを掛けることをどう思うか。
三脚使うから、使わないからという理由で切り捨てることができるのか。
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。
動画の頻度が10%くらいのためだけにコストを掛けることをどう思うか?
動画使う、使わないからという理由で切り捨てることができるのか?
価値がないと言い切れるのか、差がないと言い切れるのか。

難しいですね。

書込番号:15643309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/20 00:56(1年以上前)

なんだよそれ
聞くだけ聞いといてわけわからん独り言で、結果は何も無しかよ
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15643387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2013/01/20 01:10(1年以上前)

けーぞー様は、この場を借りて"一人禅問答"の修行をなさっておられるのです。
なま暖かく見守ってあげましょう。

書込番号:15643434

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/20 06:58(1年以上前)

>葵葛さん

>けーぞー先生が、1000枚撮ったら十数時間その反省するのか聞いてますよ?
>馬鹿馬鹿しいので、私はパス。


何故に怒ってるアイコン???
選別(反省会の)時間も結局は人それぞれでしょ???

それにすべての問いに答える義務はない訳で(笑)


貴方風に言わせていただくと
「馬鹿馬鹿しいので、私はパス」しただけ・・・。



あっ!でも「けーぞー@自宅さん」自身を馬鹿にしてる訳ではないのであしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:15643910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/20 09:38(1年以上前)

修行じゃ、しゃーねな
レリーズリモコンでも買って、頑張って悟りをひらいてくれや

書込番号:15644328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ153

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ずっとソニーです

2013/01/15 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

はじめては入学祝にと叔父の中古のα330をもらいました。
嬉しくて毎日撮っていました。
一眼レフを持っている知り合いは必ずキャノンかニコンでなぜソニー?と何度も聞かれました。
もらったからと答えると、もし次自分で買うんやったらキャノンかニコンにした方がいいよと言われました。
もらってから1年くらい経ち自分で新しいものを買おうと考え色んなカメラ屋に行きましたが、必ずキャノンかニコンをおすすめされました。
色々考え僕が買ったカメラはα55です。
キャノンがいい、ニコンがいいと言われてもα55が一番格好良かったからです。
次は高級機をと夢見て貯金して自由に使えるお金が35万円できました。
α99が買える!とも思ったのですが、このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?
多くの人が言うようにキャノンかニコンにした方が良いのでしょうか。
いろんな方からおすすめの機種を聞いてみたいです。
予算は上記の通りです。

書込番号:15623755

ナイスクチコミ!11


返信する
tora355さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/15 20:39(1年以上前)

レンズ資産はどうなんですか?
私もα55からスタートして、今α77!
STFレンズとか70-400Gなど、フルサイズで使いたいレンズ資産がたまりましたので、次はα99と考えてます!
レンズもこれから揃えていくこと前提ならマウント変更もあると思います。
誰が何と言おうと私はSONYですが・・・

書込番号:15623793

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 20:39(1年以上前)

こんにちは

一つはお持ちのレンズがすべてソニー用かと思いますが、キヤノン、ニコンにするとすべて使えなくなりますが、それはどうでしょう?

もう一つは、a99はEVFですが、他社2社は光学ファインダーです、それが大きくちがいますが、用途にどちらが合いますでしょうか?

書込番号:15623797

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/15 20:43(1年以上前)

こんにちは。

>>色々考え僕が買ったカメラはα55です。

御自身で考えられてα55を買われたのですか、また御自身で考えられて、α99がいいと思われるなら、御自身が使うものですし、α99でいいと思いますよ。

一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。

書込番号:15623817

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 20:45(1年以上前)

まったく関係ないパナやペンタックスというオチはどうですかww

書込番号:15623826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/15 20:49(1年以上前)

α55使っていて満足な点、もうちょっとと思っている点、主な被写体は何でどう撮りたいか書いとかないと、偏ったアドバイスしか来ないよ

書込番号:15623849

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/15 20:51(1年以上前)

よほどのこだわりがあるなら別ですが、
どのレンズで構成するか将来を含め、よく考えて購入されたほうがいいと思います、
コスパ(値段いうより性能とのバランスという意味です)で考えると6Dを中心に構成されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:15623863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/01/15 20:56(1年以上前)

買えば分かる…買えばわかるさ、いってみよう。

Canonから望遠、広角、単焦点、ストロボその他もろもろ売ってα99にしましたが、24-70 f2.8レンズとセットで買って納得してます、

書込番号:15623879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/15 21:00(1年以上前)

>このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?

現在SONYを使って不満が無い、SONYの提唱する部分に惹かれる所が多いのなら、α99で良いと思います。

>多くの人が言うようにキャノンかニコンにした方が良いのでしょうか.

その前に、まず全てが揃っているカメラは無いということを認識しましょう。
だから結果的に変えた方が良い場合もあるし、そうじゃない場合もあるのが正解です。

結局はトータルで考え、自分の用途で合っているかどうかで思考判断すると良いでしょう。

※ 静止物の撮影に限ってなら、SONYはとても撮り易いと思いますよ。
ただし、エントリー機は色々制限が多いので中級機以上にしましょう。

もし動体の撮影とかもやりたいのなら、個人的には早目に変えた方が良いと思います。
カメラは写真撮る道具なので、変な感情は抜きにして。

書込番号:15623898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/15 21:04(1年以上前)

「みんなが持っているから」とか、「みんなに薦められたから」という理由でキヤノンかニコンを選んで満足できるのであれば、それでも良いと思います。

僕ならば、他人に何を言われようが自分の好きな製品を買います。(現在、キヤノン・ソニー・パナソニック所有)
趣味でカメラやってるし・・・

僕の周りでも殆どがキヤノン機かニコン機使ってますし、旅先でもキヤノン機やニコン機を良く見かけます。

キヤノン&ニコン集団に囲まれた完全アウェー状態の中、ソニー機をぶら下げて歩いていると「なんだコイツ?」ってな感じでジロジロ見られます。(笑)

僕も「お前らと違って個性的だろ?」って感じで笑顔浮かべながら通過していきます。

特にキヤノンやニコンで使いたいレンズがないのであれば、自分の好きなカメラを買ったほうが満足できると思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:15623929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/15 21:09(1年以上前)

どこのカメラでも良いと思うのですが(爆)、ボディよりもレンズにお金をかけましょう。

合計35万円の予算なら、、、、
私だったらボディ7万円+レンズ28万円という配分で使いますね。。。

書込番号:15623950

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 21:13(1年以上前)

そんなに他人の目がきになりますかねー。

それじゃ車はトヨタ、ニッサン、ホンダしか乗れないじゃないですか、マツダ、スズキ、スバルもいい車を作ってますから、気にすることなく使いましょう。

書込番号:15623966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 21:18(1年以上前)

そうですね 

α99は好感度が良いと言われています それはソニーならではの色味と言われています。
次にα900より高感度ISOが良いと言われています。

どの程度良いのかと言いますと
ISO3200まで使えると言う方もいれば6400まで使えると言われる方もいます。

超高感度はどうかと言いますとキャノンなら25600でも使えると言う方もいます。
25600と言うのはストロボの持ち合わせが無くとも何とかなる世界です。

ソニーも25600までありますが色味が違ってくると言う方もいます。
画素数に関してはイーブンですか。

さてボディ内手ぶれ補正はソニーの独壇場です。
キャノンの新製品6Dにはボディ内手ぶれ内蔵かは知りません。

次に値段はどうか
99の最安は214000何某 6Dの最安は142500何某

決めるのは あなたです。

書込番号:15623989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/15 21:19(1年以上前)

自分的に使いやすい、画質が好みな機材を選べばいいです。
機材に対する評判がどうのこうの気にするよりは、どういう写真が撮れるのかを気にされた方がいいです。

書込番号:15623996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/15 21:22(1年以上前)

主役はレンズで、名わき役がボディです。
そんな予算配分がいいかと思います。
すでにレンズはたくさんお持ちなのでしょうか?
主な撮影対象は何でしょうか?
そっちのほうがより重要だと思います。

書込番号:15624009

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/15 21:24(1年以上前)

>一眼レフを持っている知り合いは必ずキャノンかニコンでなぜソニー?と何度も聞かれました。

知り合いと同じものにすればレンズの貸し借りや機種特有のアドバイスを聞けるメリットは大きいと思いますとくにレンズは買ってもあまり使わないものもありますし 

α55で「撮ることが楽しい」と感じたならα99はお勧めですその意思はそのまま受け継いでる機種ですよ

書込番号:15624021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/01/15 21:26(1年以上前)

叔父の中古のα330から当時一番格好良かったα55、そして・・・

Cazmaさんがカメラに何を求めるかによるのでは?
他メーカーも含めて、どのカメラでも写真は撮れます。
多分、上記2機種も今でも使えるのでしょう?
フルサイズに替えたからと言って、途端に素晴らしい写真が撮れることも無いですしね。

お金が溜まったから、夢見ていた高級機のα99と言うのも選択条件としては『有』だと思います。
いや、この際だから他社製の高級機っていう選択条件も『有』だと思います。

言えることは、α55よりはα99はオールマイティに使えます。
フルサイズのレンズがそのままの焦点距離(本来の性能『味』)で使えます。
但し、大きく重くなります。


Cazmaさんにとって、α99を買ってもいいのか? 正直これは、他人には判りません。

私はα33からα99にステップアップしました。
何がそうさせたかは、ミノルタのレンズの味(色味や描写)が好きだから。
他社を選択しないのも、それが全てです。
それは私の基準であり、他の方に聞いても意味が無いからです。

ボディの使い勝手や描写、得手不得手は各メーカー共マチマチです。
どんな機種でも使用者に合えば、それが一番使い易い機種となります。

書込番号:15624038

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/15 21:28(1年以上前)

>>どこのカメラでも良いと思うのですが(爆)、ボディよりもレンズにお金をかけましょう。
合計35万円の予算なら、、、、
私だったらボディ7万円+レンズ28万円という配分で使いますね。。。

その場合おすすめはありますか?

>>レンズ資産はどうなんですか?
標準ズームレンズ
ズームレンズ(DT 55-200mm F4-5.6 SAM)
単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)のみです。
今まで他社のレンズなど気にしていませんでしたが、最近調べてみると種類も多いし、長く使うことを考えると種類が多いほうがいいかなと思ってきました。

>>一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。
その組み合わせを考えている途中で他社製品に初めて興味を持ちました。
35万以内でよい組み合わせがあれば教えてほしいです。

>>α55使っていて満足な点、もうちょっとと思っている点、主な被写体は何でどう撮りたいか書いとかないと、偏ったアドバイスしか来ないよ
被写体は娘か近所の風景です。
ですが星空を撮ったり、活発になった娘を遠くから撮ったりしたいので、レンズの種類が多いほうが楽しめますよね。

>>Canonから望遠、広角、単焦点、ストロボその他もろもろ売ってα99にしましたが、24-70 f2.8レンズとセットで買って納得してます、
僕はまったく逆のことをしようとしています。
なぜキャノンのフルサイズではなくソニーにしたんですか?

書込番号:15624053

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/15 21:42(1年以上前)

難しい質問ですね。

αのカメラ歴はどのくらいなのでしょうか?

α55で沢山撮りましたか?
何か欲しいレンズはありませんか?
α99で何が撮りたいのですか?

ただ単に高級機が欲しいのであれば、
もう少し多くの写真を撮った方がよいかと私は思います。
撮っていくうちに、どんな機材が必要か分かってくると思います。
分かっていなければ、もっと今のもので沢山撮ることがよいと思いますが…
そうすれば、今のままソニーで良いのかもわかると思います。

人の意見は大事ですが、人の意見に流されるのも…




書込番号:15624133

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/15 21:52(1年以上前)

STFのボケの美しさ ゾナー135の切れ味 プラナー85の描写 
この描写のできるレンズはαにしかないのでマウントを迷うことは無し。

またボディーも進化しており一度EVFの良さを経験すると戻れません。
特に花火や夜景を撮る際には威力を発揮します。

広角、標準ズームの歪みのない描写もいいですよ。大手メーカーの24-70の歪みのひどさにはがっかりします。

書込番号:15624188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/15 21:54(1年以上前)

もし、キヤノンを選ばれるなら…。
EOS 6D の EF24-70L IS USM レンズキット プラス EF70-200mm F4L IS USM。
これで、大体35万。
コストパフォーマンスはなかなかだと思いますよ。
知り合いとレンズの貸し借りもできますよ〜♪

でも、α99はカッコイイね。

難しい被写体じゃなさそうだし、いろんな作例を見て写真の色が好みだっていうカメラを選べばいいんじゃないかなぁ?

書込番号:15624200

ナイスクチコミ!2


nifkさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/15 21:58(1年以上前)

>>>Canonから望遠、広角、単焦点、ストロボその他もろもろ売ってα99にしましたが、24-70 f2.8レンズとセットで買って納得してます、
僕はまったく逆のことをしようとしています。
なぜキャノンのフルサイズではなくソニーにしたんですか?

馬鹿馬鹿しい、明らかに、釣だろ。

でなかったら、自分で考えろ。

書込番号:15624233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2013/01/15 22:13(1年以上前)

こんばんは。

娘さんはおいくつですか?

私も娘中心に撮影してますが、三歳でとにかくチョコマカ動き回るので撮影を中断することも多く被写体としてはツワモノです。

私レベルでは、77.57で満足してますが、99への憧れは有ります。
ただ、財政的余力が無いので諦めてます。

とは言っても、まだ子どもがまとわりついて、抱っこしなければならない時期でもあるのでα99ぶら下げては、キツイです。。

書込番号:15624326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/15 22:28(1年以上前)

スレ主様
>>α99が買える!とも思ったのですが、このまま僕はα99を買っても良いのでしょうか?


YES と自信を持ってお答えします。
理由1:
 貴君はα55で写真を撮っており、それより良い写真が撮れる可能性を秘めたカメラですから、α99が良いです。
理由2:
 α99はα55のほぼすべての面で改良がなされていますので、良い写真が撮れます。
 α99ではだめだという方々は、別の撮り方を求めている人達ですが、貴君はα55の撮り方をしていますから、そういう意見は関係ありません、無視してください。

私もα99以外にα77・α55・NEX-5N,フルサイズのD800E/α900を使い分けていますが、α99を一番良く使います。
α式の撮り方に慣れていると、α99が最適になります。

ニコンやキヤノンとは流派が違いますから、他の流派の人達が、こういう撮り方はできないからα99はおかしいと言っても、99%は無視しても構いません。この事は自信を持って言えます。

あと、α99に足りないのは、作品を撮るときの雰囲気です。
これはα900やD800Eにはかないません。 よって、展示会用の写真を撮りにゆくときにだけD800Eを持ち出しています。
その程度の差ですよ、キヤノンもニコンも。
そもそも、D800Eの撮影センサーはソニーせいですから、製造元が同じソニーですから、大きな差は付かない。
スタイルが違うだけになります。

このスタイルの違いは、意外と大きく、一方のスタイルに慣れた人からは、他方は許せないとなってしまいます。
心が狭いのでしょうが、仕方がない、趣味の世界ですから。


Dpreviewと言う信頼できる評価ではα99は5D3よりほんの少しだけ評価が良くなっています。 現実はこんなものだと思います。

あれこれ言っている人達は、α99を使わずに、脳内カメラで撮っている人達がほとんどですので、無視してください、 友人だって、α99を使ったことが無いでしょう? だったら、α99はどれくらい良いかは判らないはずです。

まあ、結論として、α99は立派なカメラです。
購入して良いです。 私もα99が一番頻繁に使うカメラになりました。

書込番号:15624416

ナイスクチコミ!8


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/15 22:28(1年以上前)

まあ、SONY皆売ってD800にするのが良いだろうね。

特に急ぎでも無いようだし、
Nikon気に入らなかったら、
NEX9が出てからD800売って戻れば良い。

レンズや画質に執着があるわけでもなさそうだし、
TLM機の特長の連写が好きなら10コマ/秒のA55でも変わらないので、
A99買っても無駄だろう。

A55のほうが良いと気が付きA99売るときはD800の半値かな?

書込番号:15624417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/01/15 23:29(1年以上前)

結局Eマウントのフルサイズが残るかな。
レンズで決めるのが普通の経済状態の人ですね。

書込番号:15624756

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/16 00:12(1年以上前)

レンズで決めるのがいいと思います。
Aマウントの単焦点群は他社より頭一つ抜けているのではないでしょうか
逆にズームレンズ中心なら他社ですね。
24-105F4が欲しいです。

書込番号:15624947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/16 00:22(1年以上前)

難しく素直なお悩みですね。

私はαと Nikon使ってますが、色の好みはαなので今のところ離れられないのですが、そういう好みが無く望遠系にも興味が行きそうなら今のうちにキヤノンかニコンに行った方が段階追ってレンズ選びが出来ますので良いかもしれません。


今お持ちのレンズは、APS-C専用ながらα99では違和感少なく使えますが、フルサイズを活かせるレンズでは有りませんので、α99を購入される場合はレンズも購入ということになると思います。
その場合は、TAMRON A09 (28-75 F2.8) から始めて貯金を残してまた貯金頑張って良いレンズっていうのがいいかもです。

書込番号:15624988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/16 00:23(1年以上前)

 ここで聞くとSONY推しの意見が当然多いので セカンドオピニオンとして よく知らないNikon D600やCanon 6Dの板でも聞いてみると違った側面からの意見が寄せられるので参考になるのでは?
 同時に聞くと違反なので順番を決めてからね

書込番号:15624991

ナイスクチコミ!5


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 00:30(1年以上前)

何を撮ろうが、どんなレンズを持っていようが、そんな事は何の縛りにもなりません
どんなカメラでも撮りたいものは撮れますよ
自分の好きなカメラを買いなさい

書込番号:15625020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 00:45(1年以上前)

手持ち撮影、ライブビュー撮影に関しては、
フルサイズではα99以外にはありえないかと思います。
フルサイズのミラーショックが無いのと、ほぼ全ての
Aマウントで手ぶれ補正が効くのは大きいでしょう。
動き回るお子さんを撮るにしても、お子さんがまだ
小さければ、α99でも対応できるのではないでしょうか。
液晶がぐりぐり動きますので、お子さんと同じ視点の高さで撮る、
更にはお子さんよりももっと低い位置から子供を見上げるような
感じで撮るのも他社のフルサイズより圧倒的にやりやすいかと。
この点は人物だけでなく風景の撮影でも同じことが言えます。
ただ、とにかく電池の消耗が激しいので、その点も
頭に入れておくべきかと思います。子供を連れているのに
ちょくちょく電池を入れ換える事になったりとか……

レンズに関しては、昔のミノルタレンズでも、今でも十分に
ガンガン使っていけるいいレンズが多いので、もしα99に
するのなら、ボディへの投資が大きくなってしまった分、
レンズは状態の良いミノルタの中古を探して思いっきり
投資の割合を浮かせるのも一つの手段かと思います。
ただ、ソニー純正でないとデュアルAFには対応しないので、
そこも優先したければ話は別ですが……

とりあえず、機能面から見た意見として参考までに……
あと、某傍観者さんの言う事も一理ありますね。
D600や6Dの特徴も調べてみて、それぞれご自身の撮影スタイルと
照らし合わせてみて決定されるとよいかと思います。

書込番号:15625082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 02:27(1年以上前)

おぅ、そうだった。
α99の場合、現状ではファームの操作レスポンスが遅いので、
その点も考慮しておく必要があるかもしれません。
この点は今後ファームアップでそうなるかにもよりますが。

書込番号:15625283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/16 03:41(1年以上前)

こんにちは。

>>一眼レフは、レンズがあってのものですので、買われる前に、このボディとこれから、どういうレンズと組み合わせるか検討されてからでもいいと思います。


これをお書きしましたのは、今のαのレンズ群には、フルサイズに対応したレンズが少なく、また、ニコンやキャノンでは、お買い求め易いフルサイズ対応レンズが揃っていたりしますが、ソニーのフルサイズ対応レンズは高価なものが多くなってきます。

それで、αのレンズで、ニコンやキャノンには無い、拘りある描写をするレンズがありますし、またα99との組み合わせで、好みの色を出すレンズがあるかもしれません。レンズに寄って、色味や描写が違ってきます。
そういうレンズとの組み合わせで、出す色や描写など、御自身の好みに合致するものを見つけられてからα99とレンズとの組み合わせで御購入されるか、目標にされるというのは如何でしょうか。

例えば、ソニーの拘りのレンズでは、ツァイスの135ミリや85ミリ、あとボケの綺麗なSTIとか。
価格の高いレンズでなくても、100ミリマクロもいい味がでていると思います。
近々、ソニーのツァイスから50ミリの単焦点レンズが発売の噂があります。フルサイズで50ミリは、結構、いろんなシチュエーションで使いやすい画角です。


α99の写真集で、撮られたレンズ名も記載されています。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a99v/

ソニーのαマウントのレンズです。
http://photohito.com/lens/brands/sony/

ミノルタのレンズ群です。α99でも使えていいレンズもありますが、レンズのサポートがソニーでなくケンコーになってしまい、古くて修理の部品がないものもあります。
http://photohito.com/lens/brands/konica+minolta/


御参考に。


書込番号:15625354

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 06:06(1年以上前)

各メーカー・各機種、それぞれ絵作りが違うし長所短所も違いますから
何が良い!とは一概に言えませんが
α55の絵作りやライブビュー撮影が気に入ってるのでしたら
ステップアップ機はα99が良いと思います(´ω`*)

ただしα99はボディ単体でしか販売されていないので
フルサイズセンサーを最大限に活かすのならフルサイズ対応のレンズを新たに買う必要があります。
APS-Cレンズでも使えなくないですが、それなりに機能制限があります^^;

ソニーのボディ(純正レンズ)のポートレート(特に肌色など繊細な色)は
暖かくて優しい感じがする反面、写真全体には独特のコッテリ感があります、、、あくまで主観なのであしからず。

私はこの描写が好きなのでソニー(正確にはAマウントレンズ)以外は使う気にはならないです^^;
それにAマウントは「円形絞り」と詠ったボケ味に拘ってるレンズが多いです。


他社機はまともに使った事ないので何とも言えないですが
スレ主さんの今のレンズ資産でしたら
他マウントに移行するのも有りだと思いますので
充分に悩まれてください・・・・こういう時間が一番楽しかったりしますし(*´・д・)(・д・`*)ネー


因みに私は天邪鬼な性格なので「なぜソニー?」と聞かれたら
意地になってソニーを使い続けると思います(笑)(笑)




書込番号:15625449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 07:02(1年以上前)

あれホワイトマフラーさんはα99は買わなかったのかな。絶対買わない人だろうと思ってましたが(笑)

書込番号:15625521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/16 08:37(1年以上前)

>因みに私は天邪鬼な性格なので「なぜソニー?」と聞かれたら
>意地になってソニーを使い続けると思います(笑)(笑)

否定する気はありませんが…。
特に多いんじゃないでしょうか、ソニー機を選ぶ人には。
しかし、肩入れし過ぎると、客観的に物事を判断できなくなるのも事実ではないでしょうか。

書込番号:15625695

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/16 08:43(1年以上前)

>その場合おすすめはありますか?

んーーー。人様の大金を使う話なので、気軽にお勧めするのは遠慮します。(苦笑)
ただ、ジェネラルな考え方として以下の手法を提案します。

まず、最初に最終的なレンズラインアップの構想を立てておくべきだと思います。
最終形としてどういう焦点距離、ズームと単焦点をどう混ぜるのか?ということ。
(*ここでは最終的にフルサイズへ移行するかどうか?も加味する必要あり。)

次に、そのラインナップのなかで特に重要視するレンズをどれにするか?を決める。
レンズはピンきりなので、すべてに最高のものを求めると天井知らずになりますので、妥協できる焦点距離は妥協するという判断が必要だと思います。

そして今回の予算ですべてのレンズをそろえるのか?あるいは今後追加しながらラインナップをそろえていくのか?を決める。(今回どこまでそろえるのか?を考えるということ)

以上の条件が決まったら、各社のレンズを調査し、ご自分の希望に沿うレンズがあるメーカを選定する。(適度な価格で、最高の性能をもつレンズがあるか?)

以上のステップで決めていくというのが合理的な手法だと考えます。

要するに、レンズありきでそのレンズが使えるボディを買うという考え方です。

レンズは長期間使えますが、ボディはほんの数年で陳腐化しますので、現時点で販売されているボディの微々たる差異比較で使うカメラを決めるという判断の仕方は、あまりにも計画性のないものだと考えています。

今販売されているカメラならどれを使ってもちゃんと写真はとれますので。。。(笑)

書込番号:15625719

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/16 08:58(1年以上前)

>否定する気はありませんが…。
>特に多いんじゃないでしょうか、ソニー機を選ぶ人には。
>しかし、肩入れし過ぎると、客観的に物事を判断できなくなるのも事実ではないでしょうか

私はガチガチのソニー信者じゃないので
柔軟にコメントしてるつもりです^^;


何をどう使う買うかは人それぞれでしょ(´ω`*)

書込番号:15625745

ナイスクチコミ!4


ssiezさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/16 14:20(1年以上前)

私の経験ですが2年前にNEX5→α33→NEX7→α99へとカメラを揃えてきましたが、NEX7の時にZEISSのY/Cの50mmf1.4 Planerのオールドレンズで目から鱗がおち、カメラよりもレンズが描写のほとんどを決めると確信し、SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18STF,SAL70300Gを買いNEX7でLA-EA1,LA-EA2アダプタで楽しんでましたが、どうしても高感度と手振れ補正とバリアングルのα99が欲しくなり買いました。

α55を既にお持ちで35万の予算があれば下記4本のレンズを揃えることをお勧めします。
SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18Z,SAL70300G。
すべて中古であればなんとか揃うと思います。

α55でもこれらのレンズの味は十分堪能できると思います。この吐き出す絵が好みに合わなければ全部売却し他社に移るか、気に入ればα99を買い足せばフルサイズセンサーによるレンズの描く階調や色のりを更に味わい楽しむことが出来ます。
なおレンズをすべて売却しても24万は戻ってくると思いますので。勉強代にはちょうど良いかも。

書込番号:15626719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/16 14:56(1年以上前)

レンズが数本なら、他社への乗り換えもありうると思います。
慎重に検討して、結論を出してください。

書込番号:15626813

ナイスクチコミ!0


ryu-tanさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/16 21:36(1年以上前)

子供取りならα57で練習。α99ならレンズをすべて買い換えないと。
幼児の写真を撮るのにバリアングルは必須。
カメラを構えながら親の笑顔を見せないと。
α55を持っているなら自分の子供をファインダーで追っているときと、
バリアングルで撮っているときの子供の様子を確認してみて!!

書込番号:15628432

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/16 22:16(1年以上前)

>色々考え僕が買ったカメラはα55です。
キャノンがいい、ニコンがいいと言われてもα55が一番格好良かったからです。

スレ主さんは機能よりブランド?

写真は人それぞれ撮りたい物が違うので、それにあった機能のカメラを買えば良いだけです。

CANONやNIKONに関してはどっちもレフである以上機能的には大差が無いし今までの一眼レフのスタイルから脱することはない。
しかしSONYのαは明確にライブビューやバリアングルが使えるメリットがある、そのためになくした光学ファインダーというデメリットもあり、機能的にCANONやNIKONとは一線を画しています。

バリアングルやライブビューはいらないという人もいるだろうが、私のように猫撮りするのには絶対に必須という人もいる。
実際私はCANONとαの2マウントだがメインはライブビューの使えるαです。逆にライブビューやバリアングルが必要ない人なら、αにこだわる必要は無いと思いますよ。

書込番号:15628716

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/01/17 15:42(1年以上前)

カメラのメーカー選択って、思い入れが9割で良いと思います。
CanonやNikonを使う人もほとんど思い入れだけですよ、多分。

かく云う私はCanonしか選びませんが、理由はそういうのが好きだからです。
強いて云えば、ずっとCanonなので、操作に慣れているので使いやすいというのはあると思います。

SONYは元々ビデオカメラメーカー(αはミノルタですケドね)というイメージがあるので、カメラユーザーには敬遠されるケースもありますから、店員はCanon/Nikon進めとけば間違いないですから。

スレ主さんもα好きならα99でいいのではないでしょうか

書込番号:15631681

ナイスクチコミ!2


EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/01/17 15:51(1年以上前)

親父が持っていた旧ミノルタのレンズが使えると思いA700購入。数年でボディはA55を買って今A99に至りました。なんだかんだ言われてもソニーの色味が好きなように自分では思っています。キャノンはS100を買いましたが、どうしても色がなじめなく感じました。
小さい子供撮りと風景中心なので、用途は似ていると思います。A55よりも自分で設定を色々いじれるのは大きく満足度は高いです。しかし私もフル対応のレンズはほとんど無かったので、予算オーバー気味でしたが2470ZA買って予算は力尽きました。しかし買ってよかったと思っています。レンズが良いのかカメラがいいのかは分かりませんが、撮った写真に自分では今まで感じなかったモノを感じられます。たったそれだけのことですが満足しています。
A55は外で子供と遊ぶとき(焦点距離が伸びますので)、A99は家の中で子供を撮る時と使い分けています。高感度が違いますので。
今は力尽きた予算を少しずつ復活させて70300Gを狙っています。ゆっくりレンズをそろえるのもありだと思います。その方が買ったレンズをかみ締められると思います。でもA99と2470ZAはとっても重いです。A55からの方は覚悟しましょう。

書込番号:15631697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 16:55(1年以上前)

どうしてその店員さんがそのメーカー、カメラを勧めるのか尋ねてみては?

定価(販売価格)が高くて仕入れ価格が低いものを勧める人もいるでしょうし。
そのメーカーから派遣されている人もいるでしょうし。
自分が使ってみて、、、が参考になる場合も参考にならない場合もあります。

まずは疑問に思うことから始められてはいかがですか?

書込番号:15631909

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/18 00:32(1年以上前)

 お持ちのレンズを見ると、特にソニーにこだわる必要はなさそうですね。好きなカメラを買えば良いのではないかと。メインの被写体からすると、特にどのメーカーのカメラでも、問題なく撮影できると思います。得手不得手はあるかと思いますが。
 趣味で買うのですから、自分の気に入ったカメラを使うのが一番です。撮影が楽かどうかはわかりませんが、楽しいのは確かですので。

 レンズは多いほうが良さそうに感じますが、大事なのは「使いたいレンズ」があるかどうか。もちろん、レンズの数自体が多ければ、選択肢が多くなるのも確かかもしれませんけれど、ソニーやペンタックスにしかないレンズもありますし。逆に、特にこれだというレンズがないのなら、どのメーカーでも最低限必要なレンズは揃ってますし。

 35万円の予算であれば、無理に135判のカメラに行くこともないのかな、とも思います。
 α99ですと標準ズームを付けてほぼ予算いっぱいですし、6DやD600なら標準ズームのキットに望遠ズームを付けるくらいはできそうですが、それなら、α77や7D、D7000に例えば望遠ズームと広角ズームを付けたほうが、よほど楽しそう。マクロレンズとか大口径単焦点でも構いませんが。ローパスフィルターレスのK-5IIsに単焦点、っていうのも魅力的。
 カメラはボディだけではなくレンズがあって初めて意味を持ちますので、レンズも含めて予算は考えないといけません。
 どうしても135判を、と考えているのであれば、それはそれで良いと思いますけれど。

書込番号:15634151

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/18 18:48(1年以上前)

>>α55を既にお持ちで35万の予算があれば下記4本のレンズを揃えることをお勧めします。
SAL2470Z,SAL85F14Z,SAL135F18Z,SAL70300G。


うわー、豪華。
これだけ揃えば、言うことないですね。 別世界です。

ただ、レンズ沼にはまった自分達には、この回答は正しいと思いますが、自分がα55を使っていた頃のことを考えると、とてもそのままでは受け入れられないですね。先ずはカメラを欲しくなります。

豪華版への第一歩としては、α99+Zeiss135mmF1.8ZAが良いと思います。これと、α55+ズームレンズを使って2台体制にする。
私は今でも、一台にズームレンズを付けて使い、一台に135ZAを付けて使います。この二台体制が、都合が良いと思います。
135ZAはαでは最高のレンズだと思います。
良いですよ。


書込番号:15636718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

別スレッドではミノルタ製の中古レンズの購入についてアドバイスをいただきありがとうございました。
購入するレンズは決まって、在庫がある店に商品の状態を問い合わせたのですが、「ピントリングが白くなっています」と返事がありました。
古いレンズなので完璧な状態のものはないと思いますが、この白い汚れは落とせるものなのでしょうか。
落とす方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:15623097

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2013/01/15 17:54(1年以上前)

取り外して台所洗剤で洗う。

書込番号:15623107

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/15 18:06(1年以上前)

以前、うめちょんさんに教えて戴きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13467663/

書込番号:15623147

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/15 18:07(1年以上前)

かなりの汚物だからお腹を壊しますよ!

絶対に触らない事です。











書込番号:15623154

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/15 18:07(1年以上前)

こんにちは

白くなってるのが本来の黒塗装がはがれて白いアルミ?地肌が出てるとすれば、使用上の問題にはならないかと思います。

書込番号:15623157

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/15 18:09(1年以上前)

レスありがとうございます。

一部漏れがありましたので補足させていただきます。
ピントリング部分はゴムでできており、その表面が白くなっています。

書込番号:15623166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/15 18:19(1年以上前)

無水アルコールを脱脂綿に含ませ、根気よく丁寧に拭き上げてやれば割とキレイになります。
もちろん、新品の様には行きませんが・・・

書込番号:15623211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/01/15 18:26(1年以上前)

ゴム部分の白いのは汚れではなく、ゴム内の成分が表に出てきているものなので取れません

市販のつや出し剤(アーマオール、シリコンスプレーなど)をやわらかい歯ブラシに少量つけて
タオル等でいったん拭き取り、ゴム部分をそれでゴシゴシすると目立たなくなりますよ

つけすぎるとイヤラシイてかりになってしまいますので、歯ブラシにつけて直接ゴシゴシ
しないで下さいね

靴用クリームもいいんじゃないかなあ、と思っているのですがとりあえず前述のもので
何とかなってるのでまだ試してません。よかったら人柱になってください(笑)


なお「ピントリングのゴム」といってもホントのラバー巻きのものと樹脂にポリウレタンラバー
塗装のなんちゃってゴム風の2種類がありますので注意です

ポリウレタン塗装の場合は無水アルコール厳禁です
加水分解がはじまってベタつきはじめてる場合は取れてしまいます。

書込番号:15623238

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/01/15 18:57(1年以上前)

一つは無水アルコール(エタノール)、もう一つは「ミューズ ウェットクロス」。
私は併用しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8975178/

書込番号:15623367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/01/15 18:59(1年以上前)

おっと、ゴムリングを外してから作業です。

書込番号:15623374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/01/15 19:00(1年以上前)

super userさん こんにちは

保護艶出し用 アーマーオールを綿棒に少し付け 少しずつアーマーオール付けたほうで こすり 反対側で乾拭きと 丁寧にクリーニングして行けば 新品同様の黒さ戻ってきます

でも1年ぐらいで また白く成ってきますので 1年に一回クリーニングする必要があるとは思います 

自分も1週間ぐらい前にクリーニングしましたが 真っ白だったズーミング部分のゴム新品同様に戻りました。

書込番号:15623383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/15 19:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11783908/


こんな投稿もありました。

書込番号:15623510

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/15 19:49(1年以上前)

短時間でたくさんのレスありがとうございます。
クリンボーイでの清掃が良さそうな感じがしますので、早速取り寄せをと
思って探したのですが、去年で生産終了とのこと。
Yahooショッピングで1軒だけ扱っていたので、注文しました。

書込番号:15623558

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 19:58(1年以上前)

レンズのゴム部分は、消耗品で汚れたら取り替えています(ニコンのレンズですが…)。

書込番号:15623599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/01/15 20:50(1年以上前)

私は無水エタノール派ですね。
中古レンズ及びカメラボディは、全てその方法で清掃しています。(ゴム部・本体共)
今まで、一度もそれが原因でおかしくなった事は無いですね。
1年以上経った今でも、中古購入時より悪くなった印象は無いです。(ゴム部も黒々してます)
綿棒とマイクロファイバークロスで湿らせて、コツコツとやっています。

書込番号:15623852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/15 21:21(1年以上前)

私はGATSBYのフェイシャルペーパーを使いました。
白い汚れが綺麗に取れて、かわいてもまた浮き上がってくることもなく新品同様になりましたよ。
今現在もとても綺麗です。

書込番号:15624002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件 私の銘玉 

2018/02/09 21:42(1年以上前)

やっぱアーマーオールですよね!絶対それでいけると思いました。普通に考えると真っ黒になりそうですよね。試してみます。

書込番号:21585047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

例えば

ビオンズ いち にい さん なるものが開発されたのなら なぜ最初にフルサイズに乗せないのだろうか。

フルサイズ用のセンサーもしかり自信のある物が出来たのなら 何故すぐにフルサイズに取り込まないのか。

フルサイズの更新は何故およそ3年なのか。
私は技術的な事は何にも分からないのですが こんな夢を見ます。

1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

あれっ この夢 ボディはパソコンの自作派のケース的発想に似ていますね。
と言うと マザー CPU メモリー グラフィックの交換をするのと同じ要領。

後は狂気の集団がまだソニーに残って居るかどうか。
これなら この方式と共に3年に1度の新製品発表もOKかも。

おっと ここで 夢から覚め 現実世界に戻ってまいりました。
でも おもしろい夢だった。



書込番号:15616781

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/01/14 11:52(1年以上前)

『SONY板には痛い人がいるな』と同情…。

書込番号:15616799

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 11:54(1年以上前)

RichoのGXRシリーズが本体、センサ、レンズが交換可能な最も近い志の高い くんたけいこさんの希望に近いシステムですが、売れてないためにほとんど更新さず、逆にどんどん旧機種化してます。

書込番号:15616806

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/14 11:59(1年以上前)

・EVF月フルサイズNEX発売、LA-EA3でフルサイズアルファにもなるハイブリッドカメラ。
・α9D フルサイズ32MP、100%/0.75倍光学ファインダー、連写6fps、60P、4K動画。

両方欲しいです(^ω^)

書込番号:15616828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:24(1年以上前)

そうか〜傍さんリコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000何某円でしたか。
ライカレンズマウントも出していますね。

書込番号:15616935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 12:32(1年以上前)

向さん 大事な事は言い続ける事です 900発表時に私も4K(私の場合はスーパーハイビジョン)言いました。

書込番号:15616968

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/01/14 12:35(1年以上前)

ねじ回し1本で組み付けできる精度の自作PCと
同じ工作精度のカメラなら、それでいいかもですね(^^♪

HOLGAとかLOMOあたりで出ないかな。。
フィルムユニットとデジタルユニットがあったり
とか。

Phase Oneじゃだめなの(・・?

書込番号:15616979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 13:00(1年以上前)

過去、何度も「将来の拡張性のあるパソコン」が発売されましたが
いずれも長続きしませんでした。
古くはオールRAMでテープからOS?言語を読み込むことができた
シャープのMZシリーズです。
クリーンコンピュータともいわれていました。

でも、RAMを32KB,ROMを32KB搭載したパソコンが一番売れたのかな?

RAMを最初から64KB搭載し、ROM32KBから起動時に転送するという技を備えた
機種を私は選びましたが。。。

書込番号:15617085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 14:40(1年以上前)

MAさんフェーズone勿論OK.

書込番号:15617574

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 18:54(1年以上前)

>>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。


一般的には、技術変化が激しい分野では、特化して開発スピードをあげられる製品が勝ち残る。
汎用性を持たせて、ブロック構成にすると、冗長度が上がるし、最初の開発にも時間がかかる。
さらに取替え式の汎用インターフェイスよりも、内部で閉じた特化したインターフェイスのほうが完成度をあげられるので有利になる。

たとえば、レンズ交換式のNEX とレンズ固定式のRX1 ではRX1のほうが完成度をあげられる。

リコーのブロック構成も、ベースの設計が古いのでいくらモジュールを作っても、同じセンサーを使って一体に組み上げたカメラのほうが価格競争力が出るし、性能も良くなる。汎用に作るためには、あるところは性能を犠牲にせざるを得なくなるから。

同様に、αシリーズの噂の融合機種 NEX+αA機は、単独で作るよりも制約が増えるので性能的には損をするでしょう。性能を求めるなら、NEXとαAは別々に専用設計した方が良い。
しかし、これはNEXフルサイズのレンズ不足の問題を解決するためには必要なことです。ご苦労様。

もし、この融合気が実現したら、どうなるか?
これは実質的にはαAマウント機になるでしょう。
なぜならAマウントのフルサイズレンズは数百万本あるといわれているが、Eマウントのフルサイズレンズはゼロです。
すると、このカメラはAマウント機と同等になる。
私はそれで十分ですよ。既存のAマウントレンズが使えるから。
α900からTLMへ移った時よりも、α900からNEX式Aマウントに移る方が感覚的には同じになるので好ましいです。
Aマウントの後継機となるマウント融合機をお待ちしています。

書込番号:15618800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

くんたけいこさん

失礼ですが、質問スレ3連投、段々とブログレベルになってきましたね。
そもそも答えのない質問的な気がして、分類が「質問」であることも
正解なのかどうかわかりませんが、せめて先の質問スレを「解決済み」
にするなど、キッチリ締めてから次の話題に移ってはどうでしょうか?

・・でマジレスすると、自作PCの様に後から改造・グレードアップ可能
というのは無理としても、BTOカメラは実現して欲しいと思ってました。
SONYでもVAIOシリーズではやっていますしね。
α99がBTOだったら、ほとんどの人は動画機能を切り捨てるのかなぁ?

GXRは「レンズ・撮影素子・画像処理エンジン」が一体となってこそ、
最高のパフォーマンスが得られるというコンセプトでしたね。
でもこれってRX1と全く同じ考え方ですね。
GXRは時代が早すぎましたが、SONYが次期RX1後継機でこのユニット式を
採用したら、案外歓迎されるんじゃないでしょうかね。

同じように、αAマウントもEVFへの完全移行まだ早すぎた感がありますが、
いずれ時代が追いついてくると思います。Aマウントが存命かは別として。

書込番号:15618818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/14 18:57(1年以上前)

 メーカーのみならず、デジタルカメラファンならば誰しも考える一つ
の典型でしょうね・・・。

 しかし、デジタルカメラがレンズ以外はすべて集積回路の固まりです
から、日進月歩・より小型化を目指していることから考えれば、ほとんど
不可能なんだろうと思います。

 しかし、現在の新製品と5・6年前のカメラで撮った写真を比べてみて
分かることは、PCの画像処理さえ間違いなければその違いを指摘出来る
人はいるんでしょうか・・・・。

 ただ、傾向としてはより小型化に向かっていると云うことは出来ますね

書込番号:15618821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:07(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/articles/2001/07/17/dimage7/index.html
[2001/07/17] 524万画素CCD搭載の光学7倍ズーム機「DiMAGE 7」

ともう10年以上前からEVFで露出がリアルタイムに再現されるカメラは
存在していました。
タイミング的には遅すぎた、ギリギリだと思います。
撮像素子を作る会社と有機ELによるEVFを作る会社が同じということろが
ミソです。
どちらも作れない会社は涙目だと思います。


書込番号:15618893

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 20:15(1年以上前)

>1つのボディを長く使えるのなら 計算されたアッセンブリー方式にして 新製品はフルサイズからワンタッチで外せワンタッチで入れ替えれる方式にして 中身は何年経っても常に最先端のフルサイズ。

>リコーありましたね ローパスレス アッセンブリー方式 時代よりリコーが早かったのかな レンズセットでも24000

もともとGXRシリーズはスレ主さまがいうようなコンセプトだったんですけど5〜6年先まで見越して最新のレンズと映像センサーを高速処理できるボディ(PCでいうマザーボード)を作ること自体が難しかったそうですよ

長年使えるかは別としてGXRシリーズは外でもホコリを気にせずレンズ交換できるメリットは大きいと思います なんかポラロイドでも同じコンセプトのカメラが出るみたいですねあれはあれで楽しみなんですが

書込番号:15619293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 23:34(1年以上前)

何だかんだ言っても、α99、良いカメラでしたよ。

実際使ってみると流石上級機だなぁと。

5D3に通ずるものがある。

書込番号:15620518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 23:54(1年以上前)

大は小を兼ねる?
EマウントはアダプターでAマウントレンズが使える!
即ちα99のAマウントをEマウントに換えたボディーは不可能ではない!
像面位相差AFが完璧になれば、TLMは不要になる。
バリアングルビューモニターとセンサーシフト手ぶれ補正は欲しい!
名付けてNEX99
今、発表出来るモデルは、フルサイズセンサーを搭載したNEX9
レンズ2本とフルサイズセンサーとAFに対応したα Eマウントアダプター
ローパスフィルターレスにすれば、像面位相差AFも完璧になるのでは?
像面位相差とコントラストのデュアルAF
ブラックアウトしないビューモニター
撮影のタイミングは、画面の一部に撮影済み表示マーク
撮影済み画面モニター表示タイム任意切り替え
シャッター釦を押した前後1秒間の連続コマキャプチャ(10ないし20コマ)
4K4倍速動画。ローリング歪み解決
以上 何年掛かるかな?

書込番号:15620637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 23:56(1年以上前)

秋のさん こんばんは

12月に当県にも99が1台入荷したと聞き60キロ先の県庁の所在地のある
キタムラカメラにスクーターに乗り見に行きました。

しかし陳列の中で鎮座している99を手に持つ事かないませんでした。
かないませんでしたがデザインは気に入りました。


書込番号:15620645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:06(1年以上前)

デジ亀さん こんばんは

とても良い案だと思います
私 常々自分に言い聞かせておりますのは

客は発想しメーカーは具現化する。

書込番号:15620708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:25(1年以上前)

アルトさん こんばんは

小型化 それは良い方向だと私も思います。
さすれば 手の大きさにより フルサイズの小型化も限度が出てきますので

おのずと大きさも決まりますから フルサイズアッセンブリー方式は時代の趨勢と
ますます意を得たりの感を持つ事が出来ました。

書込番号:15620811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/15 00:53(1年以上前)

ロビンさん
お待たせいたしました 処理完了です。

書込番号:15620889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/18 01:14(1年以上前)

ん?業務連絡ですか?
それとも現像完了でしょうか?

書込番号:15634277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:22(1年以上前)

けーぞーさん すいません 気を遣わせて
1月14日18時57分の所の会話です。

書込番号:15636233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 00:17(1年以上前)

くんたけいこさん
失礼いたしました。
あまりにも遅いPCかあるいは誤爆?かと思っていました。

書込番号:15638310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

もし その様なボディが有りましたら それを使うのも一興かと。
 
私の場合 ライカM型マウントの8と9です。
勿論99も有りでも ちっともおかしくないです。

それから 縦型シャッターボタンも追加欲しいです。
 
あなたの欲しいもこの際 書いて見ては。

書込番号:15615145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/14 00:45(1年以上前)

ミノルタXD。
20年以上飽きない。

富士フイルムさん、頑張ってね♪

書込番号:15615171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 00:49(1年以上前)

デジカメでそれはありえない。デジカメは所詮消耗品。

ただ、1dxやd4以上にビデオカメラのFS700は所有感が高く、2-3年は誇らしく使えると思う。

見飽きなさでいうと、NEX7は機能が古びても、om-dやx-pro1の擬古典調と違い、
「あの時代(2011-12の上級ミラーレス勃興期)」を象徴する名作として回顧されると思う。

99とRX1はそれぞれ個性があるが、77はNEX7のCMの噛ませ犬のアホ機。

書込番号:15615187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/14 00:55(1年以上前)

まったくの私見ですが..。

銀塩ならニコンF(もちろんアイレベル)
デジ一ならオリンパスE-1(EOS5DUがおもちゃに見えてしまう)
コンデジならコンタックスTVS-D(の背面)

書込番号:15615207

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2013/01/14 01:05(1年以上前)

くんたけいこさん こんばんは

自分の場合は オリンパスOM2Nのブラック 使い込んで行くうちに黒が剥げ下地の真鍮が出てきている状態が好きです

また オリンパス 隠れた名レンズも沢山有り スナップカメラとして最高です。

書込番号:15615244

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/14 01:25(1年以上前)

ずばり「写ルンです」です!!Σd(>ω<`)

書込番号:15615334

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 01:26(1年以上前)

α99と全く関係の無いテーマですが
意図は?

書込番号:15615340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/14 01:41(1年以上前)

デジタル一眼レフで評価できるデザインは
E−1、E−300、E−330、L1
の4機種だけだなああ

特にE−1、L1は完成度の高いすばらしいデザイン
まあ、志はE−300、E−330の方が高いとは思うが
いかんせんぶちゃいくすぎる(笑)

この4機種以外は全部フィルム時代に終わったデザインを惰性で使ってるだけ
評価に値しないどーでもいいデザイン…

まあ、そんなどーでもいいデザインのカメラをずっとメインで使ってるけど(笑)


フィルム時代なら我が愛機K2DMDにはべたぼれだよん♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15615389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/14 02:02(1年以上前)

10年前の機種って何でしょう・・・2002-2003年ではまだデジカメwatchも無かったみたいですね。
デザイン的に10年飽きないといっても、デジタルカメラである以上、記憶媒体の陳腐化・バッテリー
の販売終了・劣化は避けられません。
SD・CFのFat16までしか対応していない機種はそろそろ厳しいでしょうし、その頃の機種ですと
バッテリーも弱ってきておりメーカも販売継続しているか怪しくなって来ているでしょう。

デジタル一眼レフとしてある程度、成熟した時期、個人的には2007-2008年頃の機種であれば
10年使おうと思えば使えると思います。機種で言えば、α700・K-10D・EOS40D・D300など。
この辺であればベース性能がそこそこあるし、高感度だけを言わなければ今でも十分使えます。

もう一世代古くなって、α100やEOS20D、istDシリーズ、D200あたりはどうでしょう。
正直厳しくなりつつあると思います。

書込番号:15615439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:40(1年以上前)

デジタル時代になって、10年?
今のカメラは、小さなパソコンです。
パソコンで10年使えません。
寧ろワープロで有れば、インク、インクリボンが有れば、何とか使える。
と言う事は、買ったカメラ以外何も考えない。周りを見ない。プリンターもセットで、他の事をバージョンアップしない。
で有れば、可能ですが、故障した時は、全部一緒に取り換える事です。
私は、偶に、ウィンドウズMeのパソコンと当時のプリンターで、何とか使えるが、写真にするには、画質、操作性、サクサク感とは無縁です。
プリンタードライバーが最新のOSに対応していないからです。
カメラの対応OSに気をつけないと、満足に使えません!
フラッグシップ機位で、発売半年後の機種ならば、大丈夫ではないでしょうか
メカニカルカメラで無いと、寿命が短いです。
デジタルは、短命です。
自動車の寿命を考えてください。何年乗れますか?
私は10年を目安に乗っていましたが、最長で22年乗りました。
乗る為に必要だったのは、自分で車の事を学ぶ事、叉自分で悪い箇所を見つけられる事が必要でした。そうでないと、維持費が異常に掛かります。
よく有る内容が、点検後や、車検後に、調子が悪くなる?事です。
原因は、電気系統の、断線や、コネクターの接触不良と云った、単純な物から、センサーの異常(寿命)です。修理は、ユニット毎交換になると言う事です。
カメラに戻ると、見た目の液晶が悪くなり、メディアやバッテリーが無くなる?
オブジェにするのが、最後ですね!

書込番号:15615619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/14 04:54(1年以上前)

使える?って言ってないね!
済みません。
私が買う時は、何時までも所有する方針です。
カメラの形は、そんなに有りません。
自分が気に入れば良いので、質問と答えがちぐはぐに成りました。
済みません。
好きなメーカー、機種でしょう。
フィルムカメラで10台以上、デジカメ6台、ビデオカメラ10台かな?
実際に使っているのはデジカメ3台、ビデオカメラ4台。フィルムカメラは眺めているだけで、もう撮影していません。
ビデオカメラの下取りに出したのは2台だけ、動かなくても手放せません。
気に入らない物は買わないんじゃ無いですか?

書込番号:15615630

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/14 05:20(1年以上前)

カメラなんてだいたいどれも同じような形。

書込番号:15615649

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 07:03(1年以上前)

10年使えるか?と問われれば、α900は可能性がある。
飽きないデザインだし、液晶もほとんど使って無いので、昔のフィルムカメラみたいに長持ちするかもしれない。
もう、5年目だけれども135ZAを付けて現役でバリバリ働いています。
これなら、もしかしたら10年使うかもしれない。
頑丈だしね。

昔のソニーカメラはすごかったんだね。

書込番号:15615746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/01/14 07:22(1年以上前)

デジタル機に見飽きない物を求めても…。
フィルムカメラなら私としてはキヤノンNew F-1AE、キヤノンA-1、コンタックスAX、コンタックスN1、コンタックスT2、ヤシカのエレクトロ35GXです。

書込番号:15615771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/01/14 08:05(1年以上前)

カメラを見る対象として扱うなら、
 トプコン REスーパー。
 ニコン F フォトミックファインダー。
 キヤノン F-1(初代)。
巻き上げレバーが無いと美しくない。
デジタル機はボディーが厚いから美しくない。

私はカメラを使って写真(画像)を見るので、ボディに愛着はなし。
むしろレンズの方が、愛着がわきますね。

書込番号:15615864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/14 08:46(1年以上前)

別機種

お気に入り使用フィルム機

フィルム機なら色々ありますね。
添付のは特に気に入っており、年に数回は使用します。(とは、いってもPENはハーフサイズなので、撮りきれず3ヶ月以上入れっぱなしになってますが、、)

デジタル化してからは、みんな印象が薄くなりましたね。
他の方も言われてますが、消耗品的な感覚に感じやすいですね。

永年にわたり、基本スタイルを継承すればブランドイメージも確率しますが、販促戦略や工業製品としての進化を考えると、メーカーも対応が難しい時代だとは思います。

その中で強いてあげれば、

・α900  SONYになってNEX以外は、今や没個性なデザインとなりましたが、この頃まではいかにも良きミノルタ時代と新しいSONYの融合的に感じて、力強い先行きが感じられる感があって好きでしたね。今みても、他とは差別化された風格が漂い、良きインパクトがあります。
今回、継承されなくなって非常に残念です。

・K-01  酷評もされてますが、カメラ趣味の独特の拘りを持たない頭の柔らかい人に好評のようですね。 おっ と、思わせる様があります。  さすが、ジャンルを問わないデザイナーの作品と思わせますね。ニコンのジウジアーロの赤ラインよりは良いと思います。

・E-410  元々デザインセンスの良いOLYMPUSらしい品の良さを感じます。これは、ひと目でグッときました。

あとは、素晴らしいと感じるのや 好きなデザインは多々ありますが、10年後・・・と、考えるとどうでしょうか?

書込番号:15615973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/14 09:44(1年以上前)

銀塩ならあっても、デジタルでは今のところないです。

書込番号:15616165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/14 10:00(1年以上前)

ちなみに一眼レフでなくミラーレスならいいデザインはドンドン出てるし
今後もドンドン出ると思う♪

個人的に最高傑作と思うのはペンタックスQかな
明らかにオート110を意識してるのに明らかに違うデザイン
クラシックとモダンの融合なネオクラシカルデザインですね♪

その意味で最低はE−M5と思う…

書込番号:15616231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 10:45(1年以上前)

みなさん こんにちはに近くなった おはようございます。
皆さんの心の想いの お返事をいただきとても嬉しくありがたいと思いました。

そして それぞれの想いの機種が有ると言う事も理解出来ました。
次はやっかいな提案でとてもとても受け入れられる物ではありませんが・・・・。

言葉遊びぐらいの気持ちでお入り下さればと・・・・。

書込番号:15616429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/14 11:11(1年以上前)

銀塩なら
MINOLTA α-9 Ti (改造済みです)いまだに時々使います。

デジタルなら・・・
今のところ無いですが
候補としては、NEX7かな

書込番号:15616558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 14:37(1年以上前)

こんにちは。参加させて頂きます。

カメラ歴は長くないので最近モデルですが、SONYのNEX5シリーズに一票です。
ミラーレス機の各メーカー色々と発売になり始めた時期に、最初見た時のインパクトがとても良かったです。
あまり多くの機種を知りませんが、他社・他機種とは程違ったデザイン。シリーズもデザインは継承されていますので、そのまま長く続いて欲しいです。
その他、やはり使っていても満足感が高いNEX7のボディは飽きないと思っています。
過去10年以上の歴史ではありませんが、壊れても修理して使いたいと思います。
最近モデルでスミマセン、、、

書込番号:15617554

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/14 14:50(1年以上前)

オリンパスのOM2-N
手に入れて約30年
いまだに現役。
時たまフィルム入れて撮っています。

書込番号:15617611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 17:27(1年以上前)

ソニーのα900およびその前身(?)であるα9のデザインは飽きません。どちらも購入時は一番カッコイイカメラだとは思いませんでしたが、いまもって古さを感じさせません。

書込番号:15618332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 19:06(1年以上前)

okiさん こんばんは。

時たまの出番も無くなりましたが手元にはOM4とペンのハーフがあります。
何時の日にかフルサイズを出してくれると・・・裏切られました 私怒ってます 

この際ソニーのフルサイズセンサーを使い作って欲しいです。

書込番号:15618889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:11(1年以上前)

新幹線ひかりとこだま、、、当時は斬新で未来的でかっこいいと思ったのは
私だけでしょうか?

写真を撮るのが主目的だから見飽きる、見飽きないなんてどうでもよかったり
しませんか?
それよりもシャッター音、ミラーアップダウン音、フィルム巻き上げ音のほうが
大切なような。。。
フィルムが一瞬で無くなるあの虚しさ、、、なんとも言えないものがありました。
あ、α7銀塩ですけど。。。

書込番号:15618914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 19:27(1年以上前)

けーぞーさん こんばんは。

そう言えば今も私 3と5と7と9のXiを持っています。
あのグロテスクなデザインと握れば手になじむボディの感触は最高でした。

最後に写したのが9Xi 出来たばかりの大阪のユニバーサルスタジオジャパンでした。

書込番号:15619011

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 20:59(1年以上前)

機種不明

当時デザインも凄いと思ったし誰が買うんだろと思ったソニーの電子スチルカメラ
あれから25年・・α99まできたが王道のカメラからちょっとズレた感覚は昔からな
のかもね

書込番号:15619579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/15 01:53(1年以上前)

オリンパスからは、フルサイズセンサー一眼は絶対に出ない!
出したら、オリンパスは消滅!
オリンパスが造ってもソニーの名前で出て来ます。
ならば、有り!
E-5の後継機種はどうなのか?
私は、オリンパス PEN-FTが一眼レフデビュー。
次に購入したのは、オリンパスM-1です。OM-1では、有りません!
宇宙からバクテリアのキャッチコピーで、21ミリから600ミリまで購入。
果ては、顕微鏡まで購入しました。
8ミリ魚眼レンズは、欲しかったのですが、父に反対されました。
魚眼の歪曲収差は邪道と、円形画像はフィルム向きでなかった。
モードラの発売が遅かったので、トプコンスーパーDMを購入。
エアーレリーズでリモコン撮影。
M-1をモードラ仕様に改造してモードラセット、250コマバック付けてタイムラプス撮影。1回使っただけで、お蔵入り。
M-1修理が多く、OM-1を追加
OM-2を購入するも使う毎にバッテリー切れ?
OM-2/SPを購入
プログラムオートに期待するも、的もに写らず。
8000分の1秒のシャッター速度とOMレンズが使え、フラッシュのFP発光、視線入力アダプターと8点スポット平均測光のキャノンEOS-3を購入。
EFマウントレンズは、シグマ28ミリF1.8。17-35ミリF2.8-4。
タムロン28-200ミリ。28-75ミリF2.8。
キャノンEF50ミリF1.8。EF85ミリF1.8 。EF70-200ミリF2.8L IS
しかし、実際に撮影する時にAF合焦しない?親指AFを多用するもイマイチピントが合っていない?カメラブレ?ISレンズで高速シャッターで?
コンパクトカメラに替えました。一眼レフは今も所有。部屋の隅。
デジカメデビューは、オリンパス CAMEDIA C-2000UZ レンズシフト手ぶれ補正
そして、フジフィルムのチェキのフィルムにプリント出来る。プリンカム
C-2000UZで撮影した物をフジ プリンカムでプリント出来たのは感動的でした。
で、パソコン購入に至り、デジタルビデオカメラの編集が出来ると言う事で、ソニーVAIO XR100--DVテープからの取り込みは撮影時間のまま!
ファイル分割で編集断念
気が付いたら、こんな時間。カメラは買った時の思いで手放せない!
40年以上前の事を思い出す。

書込番号:15621044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/15 07:22(1年以上前)

10年…と言い切れるかわかりませんが、好きなモノを挙げてみます(^^)

【フイルム】
●Nikon FM2(シルバー):ペンタ部の黒い革張りが斬新な印象でしたね。
●Canon AE-1(ブラック):黒いボディがカッコイイと思った初めてのカメラでした(^^)(厳密にはA-1かな)
●CONTAX 139クォーツ:コンパクトでスッキリしたデザイン。合皮がソフトでオシャレな反面、ダメになりやすいのが玉に瑕か…(^_^;
●CONTAX G1:チタンカラー(?)にとにかくそそられました(笑
●CONTAX T2:コンパクトでオシャレ…高くてもOKと思えた初めてのカメラだったかと (危うく60周年モデルに手を出しそうにも…w)
●MINOLTA X-700(ブラック):これも黒がステキで、新ロゴも好きでしたね♪

【デジタル】
●SONY DSC-L1(ワイン):コレは一目惚れで、ソニスタで予約購入しました♪
●SONY α900:初めて目にしたときの興奮は今でもよく覚えています!個人的に、このデザインと操作系を踏襲してほしいなぁなんて思います。
●PENTAX K-7:PENTAXデジイチで、初めて欲しいと思ったモデルです♪
●RICOH GRD:初代から少しずつ変わりつつも、頑固に守られてきている基本デザインは秀逸!

ライカMシリーズをはじめ、OMシリーズ、LXやX-7、QやQ10、RX1などなど…割と好きなデザインを挙げだすと切りがないですね…と、言いながら既に列挙しちゃっていますが…(^_^;

嗜好や考え方など人それぞれで見ていて楽しいですし、この手のトピックは歓迎です(^^)

書込番号:15621386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2013/01/15 09:55(1年以上前)

使うんじゃなく「10年見ても飽きないボディ」ですよね

僕個人ではRTSとNF−1

F2アイレベルやX−1アイレベルやM5,CLEも良いかな

今だとZeiss Ikonとかデザインは優れているかと思います

書込番号:15621682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/16 09:08(1年以上前)

型番が違っていました。すみません!C2100UZでした。
SMカードですから、今や過去の遺物。
性能はまずまず、しかし、コンバージョンレンズやフィルターが使えてケース入りみたいで、コンパクトでは無く、一眼並み?
値段も当時128000円
今なら、一眼レフWズームキットが買える?
収入を考えれば、フルサイズ一眼が買える?
買えば高い?売れば、只みたい?
フィルムカメラ、一眼レフの形がデジタルになって、機能が増えた分の贅肉が付いて、もっと小型?もっと軽く、高性能になって行くから、陳腐化するのはやむを得ない。
iPhoneやiPadもデジカメの一種?
カメラのモニターが小さい!をWi-Fiでカバー?
最早、半年も経たずに忘れられる。

書込番号:15625774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/01/17 01:26(1年以上前)

懐かしい機種名が並びましたね。
私はNikon F3のデザインは秀逸だと思いました。モードラ一体でデザインされたのが良かった。
もう1つ思い出しましたがNikon F、F2、F3などの高速連射機種はシャッターが横走りでした。多分そのせいで縦走り機よりも背が低くてプロポーションが良かったですね。

書込番号:15629740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/17 05:08(1年以上前)

ライカVfがオリンパスM-1の基本モデル。
大きさ、デザインを参考にしたと云う。
ライカM-3は、デカい!キャノンやニコンもデカい!
オリンパスが小さく造って失敗だったのは、メカに余裕が無く、特に三脚ネジが締め付け力の過剰でネジ付近が変形した時、底部にシャッターメカニズムが有り、逸れが影響して動かなくなった。
その対策で、三脚ネジ穴がステンレスに変更された!
他のカメラの三脚ネジ穴付近を見たら、殆ど変形していた。隙間が有るから影響無かった。
三脚ネジは締め付け力の基準は知りません!

書込番号:15629993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/17 11:58(1年以上前)

誰も書いていないのでα7700iに一票。
ハンス・ムートがデザインした傑作だと思うんですけどね。
個人的にはジウジアーロやマーク・ニューソンやポルシェデザインがデザインしたカメラより好みです。
カメラではありませんが、スズキのカタナも大好きです。

書込番号:15630940

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/18 00:10(1年以上前)

前は叶姉妹とかほしのあきとかが飽きないと思ったけど、最近は壇蜜とかぐーちょきのおしりとか飽きないと思う。

書込番号:15634058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/01/18 00:23(1年以上前)

コニカミノルタは、デジタルカメラ事業が、10年たったら「飽きない」じゃあなくて
「商い」できなくなりました。

オリンパスもフォーサーズが「商い」できなさそうですね。

書込番号:15634119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/01/18 00:29(1年以上前)

人の心は移り気!
手に入れるまでは、憧れ!
手に入れると、飽きる!
気にならない物の方が、永く愛する事が出来る!飽きない!
手に入れた物は、手放せない!
例え壊れて使えない物でも!下取り価格に惑わされる?
絶対は無いのです!

書込番号:15634140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/18 03:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

究極だね(笑)

ASA(笑)

ペンタプリズムあります(笑)

OM−1

昨日見つけて購入した一台…

これぞインダストリアルデザインで最も大切な「機能美」の集大成
と呼ぶにふさわしいカメラのひとつであろう♪

機能を極めたら必然的にこのフォルムが出来上がった
まさに究極の機能美だね♪
蒸気機関車の美しさや戦闘機の美しさと同じくね(笑)

当時小型軽量と言えばオリンパスとペンタックスだったわけだが…
親父がペンタックスSP&SP−F使いだった関係で
最初のカメラはMEsuperだったけども
デザインはOMシリーズがうらやましかった(笑)

プリズムも全く腐食もなく
シャッターも全速OKなのになぜかジャンクあつかい…
電池入れてないからノーチェックだけども
メーターは不良なんだろなあ…

でも3150円だから全部許す(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:15634478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:03(1年以上前)

REDさん うまい座布団1枚。

書込番号:15636182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 16:59(1年以上前)

あふろさん こんばんは。

レンズは全部持っていますがOM1と2は手元から離れ
現在OM4とハーフのPENとストロボが長き眠りについています。

席を外し見てきます。
一瞬持ち方を忘れていました。

書込番号:15636354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/18 17:10(1年以上前)

別機種

それでは

書込番号:15636387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/18 18:13(1年以上前)

シルエットがパーフェクトならデザインはなんでもいいなぁ

オリンパスにはそこを思い出して欲しい

最低最悪デザインのE−M5なんて出してる場合じゃないって♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15636604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング