α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時の手ぶれ補正

2012/11/27 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

ソニーストアでα99、α77の動画手ぶれ補正を試してみたのですが、効果を全く感じることができません。

メニューから、動画の方の手ぶれ補正をオンにし、ズームレンズの広角側、望遠側で撮影、再生してみたのですが・・。

アクティブモードということで、また、α77についてはYouTubeにアップされている手ぶれ補正オンオフ比較検証動画を見ていたので、ある程度期待していたのですが。

手ぶれ補正を得るための設定が何か間違えている?
私の期待過剰?(感覚的な部分なのでお伝えしづらいですが)

手ぶれ補正の設定でミスをしている恐れがある事項があれは、教えていただけないでしょうか。

また、α99での手ぶれ補正オンオフ比較動画があれは、アップしていただけないでしょうか。

書込番号:15400764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/28 00:16(1年以上前)

77の動画のアクティブ補正は、一眼動画のなかではかなり強力だと思いますが、99も同じじゃないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15400372/

書込番号:15401249

ナイスクチコミ!1


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 01:17(1年以上前)

99もそうですが、77からのアクティブ手振れ補正は、3:2のセンサーの縦横比から動画用の16:9の縦横比へ切り替わる際の上下の記録していない部分を使って、歩く際の上下ブレを少なく見せるものです。

ですので、小刻みな手振れなどの補正効果はありません。ゆっくり上下に動く歩きブレではONとOFFでかなり違ってきます。

店頭では確認しづらい機能だと思います。

最近のビデオカメラは、光学式手振れ補正にプラスして、ズーム時でもピタッと止まる補正技術がかなり進化してきているので、店頭でそれらの手ブレ補正と比べるとスレ主さんのような印象になると思います。

書込番号:15401473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2012/11/28 08:57(1年以上前)

candypapaさま。

ありがとうございます。
そうなんですよねー。α77の比較動画はいくつも見ているのですが、それなりに効果あるなあーという印象を受けますよね。
それに比べて、ソニストで試すと、全く効果が感じられないので、うまく設定できてない!?と・・。

それはさておき、α99の比較動画がないんです。α77に比べて販売の絶対数が少ないのでしょうか・・。


A900a55さま。

ありがとうございます。
え、そうなんですか!?
フルHDより遥かに広い素子なので、上下のみならず左右のブレも補正すると思ってました。素子全域を使うわけではないにしろ。一度気合いを入れて勉強してみたいと思ったのですが、技術資料的なソースがあれば教えていただけないでしょうか?

確かにソニストでは歩いてみるわけにはいかず、手で上下動を真似してみたのですが全く。
YouTubeにあるα77の比較動画の幾つかは、歩かず立ち止まって手持ちした状態の画ですが、補正効果が感じられるんですよねー。

同じソニストでハンディカムの補正を実演しているのを見て、それが期待値を高めているとはいえ、全く効果が感じられないのが何か腑に落ちないんです。

書込番号:15402093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 13:54(1年以上前)

技術的なソースという事なんですが、外出先の昼休憩なんで、77発売時の口コミとテスト動画を貼りますね。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13413738/

テスト動画
http://m.youtube.com/#/watch?v=bgvGHqV_TCA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DbgvGHqV_TCA&gl=JP

ONとOFF
http://m.youtube.com/#/watch?v=-pLvmERvrUI

55の熱問題から、77ではセンサー固定の電子手振れ補正になり、上下とまでは公式ページでは言っていないが、歩行時は簡易スタビライザーを使ったような効果が実感出来ましたよ。

99は同じ機構を取り入れてるんだと思いますが、技術的な裏付けを取りたいならソニーに確認するのが早いのかもです。

取り急ぎご連絡まで。



書込番号:15403018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/28 14:35(1年以上前)

A900a55さま。

外出中にもかかわらずありがとうございます。
一度しっかりと勉強してみます。

動画リンクについては、私も二つ目の動画を見ていました。これも歩きながら撮ったのではないと思いますが、このような補正効果が全く感じられないのです。程度の大小はあれ、少しは感じそうなものですが。

・・この動画を改めて見て、気になったのはレンズが300mmだということと、撮りながら途切れず補正をオンオフできていることですね。

ソニスタのは、いいところ望遠側で100mm程度でしたから、動画のアップロード主は「300mmの望遠でこの効果は素晴らしい」と書かれていますが、そこまで望遠でないと効果はわかりづらいのか・・。

途切れずオンオフできるなら、それを試したら
より効果がわかりやすいですね。また、ソニスタ行ってきます。

ところで、そもそも、動画の電子式の手ぶれ補正の場合、撮影中の液晶画面でも効果は反映されてるんでしたっけ?

書込番号:15403151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/28 21:39(1年以上前)

再生する手振れ補正効果動画

作例
手振れ補正効果動画

ええと、こんなので参考になりますかね・・・?
普通に効果は感じました。
撮影中はモニタ側にも手振れ補正効果反映されてますね。

因みに、αシリーズに限らずソニーのデジカメって
「静止画用手振れ補正」と「動画用手振れ補正」が別項目なのですが
動画側を設定されましたでしょうか。

書込番号:15404941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/28 23:19(1年以上前)

くろさん ありがとうございました。
手ぶれの感じ良く分かりました。
それから動画の色味はいかがでしょうか
720 760とも違う 入ってきた物をそのまま出す とソニーは言っていましたが
自身の感想はいかがでしょうか。

書込番号:15405595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/29 12:36(1年以上前)

くろやぎ2009さま

ありがとうございます!
わざわざ撮影いただいたようで、それも300mmと100mmも!
心底感謝いたします。

動画を見せていただきました。
細かな揺れが補正されている感じですね。
補正の効果が何となく理解できました。

それを踏まえて、今からソニストに再確認に行ってきます。
職場からソニストまで徒歩3分の強み(笑)

ありがとうございました。

書込番号:15407508

ナイスクチコミ!0


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/29 12:59(1年以上前)

135フルサイズやAPA-Cクラスの一眼は、基本的には、移動で、しっかりした動画を撮るには、映画撮影のように、レールなどを敷いた、安定した移動手段が必要です。組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。
簡易的に、移動のブレを留めるには、”ステディカム”のような、外付けの”カメラスタビライザ”が必要になります。

書込番号:15407635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/29 13:00(1年以上前)

ソニストで確認してきました。

手ぶれ補正効果を確認できました!
みなさま、ありがとうございました。

静止画と同じように撮影中のみ補正が効く(ライブビュー時と差がある)と無意識に思いこんでいたのと、やはり、期待値が高すぎたのと、二点が問題だったようです。

効果に対する感想としては、「アクティブモードと言うには、ちょっと、うーん・・だけど、まぁ、頑張ってるかなー。まぁ、悩むけど、欲しいなあー」という感じでした。

ところで、少し気になったのは、α77の比較動画で、撮影中に補正オンオフできてるようにみえるところ。試したけど、撮影していないときしか設定できなかったけど・・。

書込番号:15407642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/29 17:15(1年以上前)

>組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。

77/99のアクティブ補正で実際に動画を撮られたことがあるのでしょうか?

確かに最新のハンディカムの空間手ぶれ補正よりは、劣りますが、気休め程度ではないですね。アクティブ補正以前のビデオカメラの手ぶれ補正より、77/99のアクティブ補正は、強力ですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik&feature=youtu.be

書込番号:15408506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2012/11/30 08:48(1年以上前)

「気休め」かどうかは、使用用途と期待値しだいということではないでしょうか。

ハンディカムの空間手ぶれ補正を一度見てしまうと、「小さい子供と遊びまわりながら撮影」(=歩き回りながら意識のほとんどは子供にあって手ぶれに意識をさけない)では空間手ぶれ補正が欲しい!と思ってしまいます。
そして、そう思ってしまと、それなりに効果の高いα77,99の手ぶれ補正にも満足できなくなり、自分を妥協させるため「それでも気休めと思ったら十分役立つ!」と思うでしょうし。

一方で、立ち止まりながら望遠で何かを撮影するとか、歩きながらでも手ぶれに気遣いできるシチュエーションであれば、α77,99の手ぶれ補正でも効果は十分すぎるでしょうし。

書込番号:15411540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2012/11/30 09:09(1年以上前)

あ、ちなみに、空間手ぶれ補正を搭載していないファミリーユースのビデオカメラに対しては、互角以上に渡り合えると感じました。個人的な感覚ですが。

書込番号:15411601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 画像の連番ファイル名

2012/11/25 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

今日ソニーストアで購入しました。
わくわくして最初の1枚を撮ったのですが、ファイル名がDSC07121.arw のように、いきなり7000番台でした。普通は00001番から、テスト撮影を考慮しても数十番台からだと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?何か展示品でも掴まされたようで、気になります

書込番号:15387942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/25 03:35(1年以上前)

フォーマットしないでSDを使ったのかな?

前の画像データがあるとその続きの番号になってしまうので…

書込番号:15387961

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/25 03:42(1年以上前)

あふろべなと〜るさんと同じく。。。

カメラ内フォーマットしてないからでしょうね(笑)

書込番号:15387971

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/25 04:26(1年以上前)

複数のカメラを使う前にデーターはバックアップし必ずカメラでフォーマット(初期化)をする癖をつけた方がいいと思います。

書込番号:15388014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/25 04:56(1年以上前)

ソニー機は分からないけど
かなり昔、キヤノン機で経験しました
それまでキヤノンのコンデジで使ってたCFをキヤノンのデジ一に挿して試し撮りしたらファイル番号を引き継いじゃってた(後でわかった)
同じメーカーのカメラでメモリーカードを使いまわすと番号を引き継いでしまう

メモリーカードはカメラで使う前にカメラでフォーマットしないと番号を引き継ぐだけでなく、それ以外のトラブル発生にもつながります

書込番号:15388046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/25 05:59(1年以上前)

おはようございます。

SDカード(でしたっけ?)の問題かと思います。
私はコンデジで使っていたSDをK-5に入れてしまって
ファイル番号が狂ってしまいました。
α900のCFでも経験済みです。

たぶんファイル番号は戻すことができると思うので
クリアして使えばよいのではないでしょうか^^

書込番号:15388112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/25 07:27(1年以上前)

カメラに合わせて、新しいカードを買いましょう!

書込番号:15388232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/25 09:27(1年以上前)

多分ですが・・・
メディアをフォーマットし、撮影してみても次に撮影された画像は、
「DSC07122.arw」に成るような気がします。

撮影画像を、PCに保存した後、メディアをフォーマットし、
カメラのファイル連番をリセットしてやるか、
PCに保存してある「DSC07121.arw」を「DSC00001.arw」などに書き換えてやり
それメディアに戻し撮影する必要があるかと。

書込番号:15388597

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/25 10:05(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、過去のSDカードをフォーマットせずに使いました。
高速SDXCを注文して、届くまでの試し撮りだったのですが、、、
ファイル番号をリセットして使うことにします
不具合でないと分かりスッキリしました。

書込番号:15388780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信49

お気に入りに追加

標準

DSCRX1にするかSLTA99にするか

2012/11/24 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:13件

ありそうでなかったスレなので建てました。

別物と割りきって悩む人は意外と少ないかもしれないですね。

どちらも高額で、予算が30万円だとした場合、DSCRX1+EVF+レンズフード+サムグリップ+レンズフィルターなど全て純正で揃えた場合30万前後で納まるとおもいます。


α99を選んだ場合、α99+SAL501.4+レンズフィルターなどを選ぶと前記と同じくらいになるとおもいます。

画角が違うというのは気にしてません。

αマウントのレンズは何も持っていません。故に完結するのであれば、RX1の画質は気に入ってるので、センサーと一体化してるRX1の方が有利なのは明確です。
α99とSAL501.4の作例はまだ見てないので、貼って頂けると嬉しいです(((^^;)

それを見ての判断になると思いますが、皆様の意見が聞きたいです。
α99を選択した場合
来年には、ツァイスの50oの発売が確定しています。αのレンズが盛り上がる→レンズ沼に嵌まるというのが目に見えて怖いのかもしれません。f(^^;

書込番号:15387206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/24 23:40(1年以上前)


その金額があるならばソニー以外を購入する人が多数を占めると思う。

書込番号:15387292

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 23:46(1年以上前)

撮影対象は何でしょうか?

書込番号:15387326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/24 23:49(1年以上前)

35ミリ単焦点レンズをフルサイズに付けっぱなしにすることを考えるなら、下手なフルサイズよりRX1がよいですね。

書込番号:15387344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/24 23:52(1年以上前)

今まで一眼レフなり、コンデジなりを使ったことがあるんでしょうか?
オールマイティーに使うならα99、常に持ち歩いてスナップのみならRX1でもいいんでしょうけれど
最初の一台なら、α99の方が良いと思います。

取敢えず、他メーカは出さないでおく。

書込番号:15387371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/11/24 23:59(1年以上前)

とりあえずα99。
レンズ持ってるので…しかし、比較したことすらなかった…。
おもしろいなぁ〜この考え方(笑)!

書込番号:15387411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/11/25 00:05(1年以上前)

撮影対象は、専らスナップが多いですね。高感度を利用しての夜景撮影。三脚を利用しての撮影も多いです。
8割以上夜の撮影ですね。SONYのEVFを選んだのもこの理由が大きいです。

書込番号:15387433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/11/25 00:16(1年以上前)

実は5年以上前からデジ一は使っていまして、α100→EOS40D→5DマークIIを使っていて、訳ありで全て売却→一年半くらいの歳月を経てNEX5Rを衝動買い→やっぱりフルサイズ欲しい→こんな感じですね。

量販店のデジカメ担当として、5年以上働いていますので、一応ほぼ全てのメーカーの使い方はマスターしているつもりです。

こういうのって触れば触る程悩むんですよね。(笑)各社メーカー必ず良い所があるのでf(^^;

書込番号:15387480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/25 00:20(1年以上前)

経済的に余裕があればRX1を購入しておく意義は大きいです。35ミリ単焦点とフルサイズの組み合わせよりは写りは上と考えられます。
そのさきへ氏のようなとやかく言う輩よりはまず撮ってみることが大事ですよ。

書込番号:15387502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/25 00:21(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/spec.html

> 手ブレ補正機能 [動画] 電子式

ひょっとして静止画には手ぶれ補正ないのかな?
だったらα99のほうがお買い得のような。。。

書込番号:15387507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/25 00:22(1年以上前)

ああ、僕も似たような感じで悩んでますね

僕の場合はシグマだけど(笑)
SD1Mにレンズが1本ついて9万円で買えるDP1M、DP2Mっていいなと(笑)

レンズ一体型のほうが画質がよくて普通だしね♪

書込番号:15387511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/25 00:24(1年以上前)

予算30万円で、夜景でAマウントレンズ無しなら、RX1ですね。
RX1の方が高感度も強いですしね。


α99にアドバンテージを出す組み合わせるならSAL50F14じゃなく、ディスタゴン(SAL24F20Z)でしょうね。
予算は35万円になってしまいますが、こちらの方が良いでしょう。
正直SAL50F14はいろんな意味で夜景には向かないと思います。
α99+SAL35F14GとRX1の写り方はかなり違います。(上記のレンズは全て有り使ってます。)



後、補足ですがサムグリップとEVFの同時使用は出来ません。
なので、サムグリップ買いませんでした。
後、これ1台なら予備のバッテリーは2個くらい必要ですよ。
自分の使用だと、α99より悪い感じで、full充電から二時間くらいで無くなる感じですね。

書込番号:15387525

ナイスクチコミ!3


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/25 00:25(1年以上前)

そもそも、この2機種は比較にならないでしょう。
レンズ交換の必要がないとか、ファインダー(EVF)がなくてブレやすくてもいいのならRX1。
そうでない限りはα99。

> 撮影対象は、専らスナップが多いですね。

ちなみに、35ミリという焦点距離はスナップには長すぎ。
(35ミリ派もいることはいるが少数派。28ミリの方が圧倒的に多数派)
もちろん、明るいレンズにするなら35ミリにするしかなかったわけだが、
35ミリ1.4ならいざしらず、F2で出すくらいなら、28ミリF2.8で出してほしかったね。

書込番号:15387529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/11/25 00:35(1年以上前)

同じ理由で悩んでいる方がいらして安心しました(笑)

高感度はRX1の方が強いというのはでかいですね。
50oが夜景にあまり向かないというのは初耳です(((^^;)

24oは広すぎて自分には向かないですね。せめて35oかな(((・・;)

やはり一体型センサーのメリットを言われてくる方が多いですね!


書込番号:15387573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/11/25 00:37(1年以上前)

今一眼レフを持っているなら、ミラーレスのa99、
今一眼レフも、ミラーレスも持っているなら、コンデジのRX1。
役割と守備範囲が違いますね。

書込番号:15387581

ナイスクチコミ!2


shaldanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/25 00:39(1年以上前)

考える余地なし

フラッグシップを買うべし!

すなわちRX1

書込番号:15387586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/11/25 00:51(1年以上前)

フルサイズを使っていた時は、24,35,50,85.100の単焦点は全て使った事があります。一番出動率が高かったのが、85oと35oです。

85oは風景を切り取る感じで撮ってて楽しかったですね。自分にしか撮れないという錯覚に陥っていました。
室内や集合写真の場合は35oが都合がいいので使い分けていました。35oより広い画角を要した場面はあまりないですね。
クロップを使えば80o弱にもなりますし。
場合によってはNEX5Rの広角を使うかな(((・・;)

書込番号:15387637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/25 01:11(1年以上前)

夜景で三脚使用ならレリーズケーブルかwifi機能が付いた機種が宜しいのでは?

書込番号:15387708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/25 01:24(1年以上前)

たびたびすいません。

24mmは、広いですか(汗)α99では、出番の多いレンズなもので。

それでしたら、今度出るシグマ35mmF1.4+α99の組合せだと、ギリギリ30万円で収まるかもしれないので、それまで待ってみてから決めたらどうですか?(笑)
実は期待してたんで、買っちゃいそうなんですよね〜、お金もないのに(汗)


話は戻りますが、AFとレスポンスと使いやすさはα99、携帯性と画質ならRX1。
ここで決める感じじゃないですかね。


自分はどちらを残すかと言われたら、希少価値でRX1です。
普段買ったものは売らないタイプなのですが、α99は上位機種が出たら手放すくらい愛着はないです。

関係ないですが、携帯性はNEXと全く変わらなかったので、自分はやはりRX100が未だに魅力的です(笑)

書込番号:15387734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/25 01:30(1年以上前)

35mmは昔はスナップの王道といわれた焦点距離ですし
慣れてるならなんの問題もないでしょうね♪

個人的には昔は28mmが好きでしたが
今は圧倒的に24mmが使い易いかな(笑)

書込番号:15387750

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/25 05:24(1年以上前)

ブツ撮りメインの私は迷い無くα99ですね!!

やはりマクロレンズが使えないのは痛いし
仮にRX1が1cm〜3cm接写が可能だったとしても
この長さのレンズではパース感が強調されてしまうので使いにくい・・・^^;

因みにRX1がダメという事ではなくて
私のスタイルには合わないかなぁ、、、と言ってるだけなのであしからず(笑)

書込番号:15388069

ナイスクチコミ!2


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/25 05:53(1年以上前)

>>★グルル☆さん
当方、α99 のユーザーです。自分もα99かRX1か迷いました。
まずは結論から。スナップ目的であれば、携帯性やお手軽感でRX1に一票です。
参考になるかどうかわかりませんが、対α99のメリット、デメリットを書いておきますね。
※画質に関しては、『大差ない』としておきます。TLMの有無について言い始めると色んな人から噛み付かれるので。

●α99と比べた時のメリット
・フルサイズ35mmの単焦点のカメラシステムとしては比べるとかなり小さく、持ち出しやすい(本当にコンパクト)
・全体的に金属の塊感があって、高級感が漂っている。特にレンズリング周辺がよく出来てる。
・MFアシストが使える(相当便利)

●α99と比べた時の、デメリット
・手振れ補正機能無し
・SS 1/4000 が使えるのはF5.6以上のとき(レンズシャッターの弊害)
・AFスピードが少しだけとろい
 (↑プロの方も指摘してましたが、あくまでα99と比べたときのことです。一般的なコントラスト方式AFでは、スピードも精度もかなり優秀。)
・防塵防滴性が謳われていない
・液晶が固定なのでローアングル撮影がしにくい

以下、α99よりのコメントになってしまいますが…
私も色々遠回りをして 35mm と 85mm に落ち着いたクチです。
RX1にテレコンつけられて85mmにする事が出来ればいいのですが、レンズの構成/構造を見る限り、それは無
理な感じがしました(いやソニーならやってくれるかも?)。これは勝手な予想ですが、フルサイズとなればボケ表現も楽しくなるので 85mm や 135mm の明るい単焦点レンズ、もしくはボケに特化した STF135mm も使ってみたくなるのではないか、と思ったりします。

『まとめ』
携帯性 高級感: RX1
拡張性 AF性能:α99
※高感度性能/画質 の優劣は微々たる差です。EXIF隠して比較したら、区別できません。価格.comの掲示板でも
 ブラインドテストなるものがやられていますが、どんなに目が肥えた人でも外してしまうようですし。
 TLMの有無によって、【精神衛生上】の優劣がつけられてしまうってのが厄介な所ですね。

書込番号:15388105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/11/25 06:48(1年以上前)

★グルル☆さん おはようございます。悩ましい悩みだと思います。

私は昔から35oの画角が好きでフィルム時代のキヤノンF1も35oF2.0付にて防湿庫で今でも使用可能ですし、現在はAPS-CのD7000使用ですが換算35oのレンズとして24oを使ったりしましたがフルサイズ用のレンズをクロップ使用はいまいちなので、D600やD800などのフルサイズ機で持っている35oF2.0を使用したいとも思っています。

但しその画角の良いレンズの付いたコンデジにも大いに興味がありX100なども黒が発売されれば購入しようと思うほどでしたがMFほかの使用感の悪さから断念しましたが、RX1もコンパクトな35oでツアイス付きで田舎キタムラでは実機をすぐに体験出来ないので都会ヨドバシにそのうち見に行こうと思っていますが、マニュアルの操作性が良ければフルサイズ用に蓄えたへそくりが30万程度有りますのでやばい事になりそうなので行けなくています。

書込番号:15388172

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/25 07:15(1年以上前)

うーん、
RX1は追加で買うカメラで1台で使うカメラではないね。

24oでは短すぎるということだし、
予算30万円なら中古のA900に来年これ付けるほうが良いだろう。

http://www.sonyalpharumors.com/page/4/

書込番号:15388206

ナイスクチコミ!4


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/25 09:46(1年以上前)

最近、ITmedeiaでα99とRX1の記事が掲載されたので、それが両機の特徴を上手く表しているかなと思いました。

デジカメプラス
「α99は間口の広いフルサイズ」――ソニーに聞く「フルサイズ」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1211/21/news019.html

懐かしいあの空気感を記録する――ソニー「DSC-RX1」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1211/22/news123.html


用途・位置づけは全く別のカメラ。
使い勝手の99に、オンリーワンの贅沢機RX1と言ったところでしょうか。

書込番号:15388695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/25 12:35(1年以上前)

RX1は、カールツァイスの35mmレンズと考えれば20万円なんて安いもんです。

スナップもとより、αの良さであるSTF135mm、プラナー85mm、100マクロはα99でしか使えない。

35mm一本のために、RX1を選ぶか、豊富なレンズラインナップを誇るα99を選ぶか、どちらか?

書込番号:15389343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/25 14:09(1年以上前)

>i.Catさん

これだけは突っ込ませて貰います。
高感度は違います。
特に光が悪いところだと。
SONYショールームで高感度を試した時はα99と大差無いじゃんって思いましたし。
自分のα99が不安定じゃなければRX1は我慢する予定でした。(RX100を買っていたと思いますが。)


話を戻しますが、ISO3200までは大差ないですがISO6400からが違い、同じレンズがないので不公平ですが、RX1に贔屓目でα99のISO6400とRX1のISO12800が同じくらいな感じです。(要は一段くらい違います。)

RX1はISO25600も破綻してないし、マルチショットノイズリダクションならISO102400行けますしね。(撮れるか撮れないかは大違い、しかしまだ試してないですが(笑))


35Gもありますが、35mm限定なら間違いなくRX1を使います。

シグマの35mmが出たら、こちらで半段稼げるので態度変わるかも知れませんが(笑)

書込番号:15389636

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/25 18:57(1年以上前)

当機種

ISO25600 手持ち

まあ原理的には、RX1の方が光量が10%程度多くセンサーに届くので有利でしょう。
一方で、カメラ内の現像処理回路はα99のような大きなカメラの方が電気をたくさん使えるし、大きな部品も使えるので良い仕事をできますから有利になります。パナの例では同じセンサーでも、小さなカメラよりも大きなカメラの方が画質は良い場合が多いです。
ソニーのRX1はどうなったのかは知りませんが、高感度画質はα99とはそれほどの差が出ないのではと思っています。
ISO25600ならα99もある程度綺麗に撮れました。
3万円のレンズミノルタ24-105mmF3.5-4.5ですが、再度アップします:
  ISO25600、F4、手持ちの1/6秒です。
本当に真っ暗な中での撮影です。街灯が一つだけの所で、ISO25600でこの程度撮れれば、私は充分です。人間が見るよりも綺麗に撮れています。


心理的にはRX1の方が画質は良いでしょうね。私もそう思っています。
でも私は迷ったあげく、先にα99を買いました。
理由は35mmだけではなく、他の画角やズームでも撮りたいからです。動画も撮りたいし。
あとはAF-Dにもちょいと惹かれました、対応レンズは大砲以外は全部あたりですので。

AF-Dのテストは、以前ここで話題になっていた映像は間違っているのではと思います(詳しくテストしていないので、詳細はまだ理解していませんが)。AF-Dが効くと2重の大きな緑枠が出て、カメラを振ると最初にフォーカスした物体を補足し続けます。途中ではぴかぴかと102点の点々が現れたり消えたりします。
そのうちに、時間ができたら、AF-Dの70-400mmで鳥を撮りたいと思っていますが、忙しくて・・・

α99も意外と良いですよ。
もちろんRX1は35mm限定の解像度は高いでしょうが、それ以外は撮れないという弱点も合わせ持っている。
35mmという一点に特化したカメラと、多様なレンズに特化したカメラの差でしょう。
まるで単焦点レンズとズームレンズの関係みたいですね。
多くの単焦点レンズがあるように、RX1-24mm、RX1-50mmと続けば面白いでしょうね。レンズを買うと思えば良いのだから。
現行RX1のレンズを変更するだけなら、それほど難しくないのではありませんか? ソニー様。
ただ、あまり深追いすると売れなくなるので、あと一つ50mm追加程度で止めておくのが最適かも知れませんね。
ソニーのカメラは楽しくなってきましたね。

書込番号:15390687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/25 19:48(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
最大4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する、ボディ内蔵手ブレ補正機能

をどう評価するかも大きいかなあ?
被写体ブレは防げれませんが。。。

書込番号:15390940

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/26 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

50F14 開放は超甘いけど雰囲気は・・・

絞るとカッチリしますけど 50mmで撮るよりは・・・

私は APS-C 入りで 75mmの方が扱いやすいです。

おまけ RX1 の夜

★グルル☆さん

SAL50F14の作例希望ってことなので、参考になるか分かりませんが貼っておきますね。
おまけで、RX1の夜のお写真も・・・。

α99も高感度がよくなってありがたいですが、コージ@流唯のパパさんのおっしゃるように RX1 はさらに上をいきます。

RX1はサブというより、35mm好きならメインにもなるカメラだと思いますが、画角に拘っておられないなら・・・
どうなんでしょう・・・わかりません(苦笑)。

書込番号:15392556

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 01:31(1年以上前)

RX1の夜景ありがとうございます。
ところでRX1の夜景は三脚で長時間露光ばかりですね。おそらく、長時間露光ではRX1は素敵な写真になるのでしょうね。
一方で、たとえばISO25600で1/6秒F4手持ちのような写真はありますか?
上記の夜景は
  ISO50で20秒F11
なので、かなり明るいところで撮っていますね。
これをISO25600換算にすると、ISOは9段アップですからシャッターを9段落とすと約0.04秒(つまり1/25秒)になります。絞りを3段明るくしてF4にするとシャッターは1/200秒になりますね。
本当に暗い所で、シャッターを1/6秒くらいにしないと撮れない環境ではどうなるのか知りたいですね。
たんにRX1ではどうなるのか、好奇心で知りたいだけです。 私はどちらかというと手持ち撮影派なので。

書込番号:15392647

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/26 04:35(1年以上前)

レンズ交換しないのであれば迷うことなくRX1で良いと思います。

自分なら画質も大事だけど、レンズ交換したいからRX1は買いません。
しかし使い方は人それぞれなので、最後はご自分の使い方で判断ですね。

書込番号:15392870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/26 09:47(1年以上前)

>本当に暗い所で、シャッターを1/6秒くらいにしないと撮れない環境ではどうなるのか知りたいですね。

RX1は、静止画で手ぶれ補正がついていないとは知りませんでした。

1/6秒で手持ちなら、どんなに上手い人でも、手ぶれ補正がなければ確実にブレると思います。

一般にこのカメラの画角の安全速度の1/60秒で撮っても、状況によっては、等倍以上で見ると微妙にブレる可能性があるのではないでしょうか?

書込番号:15393322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 12:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗所で手持ち例

大体の肉眼明るさイメージ

夜間撮影例

α99は欲しいと思いつつ(コンセプト、スペックについては肯定的です)も、中々
購入に踏み切れておりません。そんな中うっかりRX1買っちゃいました(笑)

>candypapa2000さん
そうですね、RX1は手ぶれ補正がないので、暗所だと微妙にぶれているケースがあります。
鑑賞倍率だとそんなに気になりませんけど。

>orangeさん
残念ながらRX1の暗所夜景はそれほど作例を持っていませんが、室内でどれ位撮れるか
試したものを上げてみます。ご参考になるかどうかはわかりませんが。

※以下いずれもレンズ系の補正全てoff、DRO標準です。

夜間室内で、隣の部屋の光が後ろからやや入る程度、手前側は覆って差し込み光が当たらない
ようにしたものです(ほぼ夜の無照明の室内とお考えください)。基準としてはαのオレンジ
の文字が眼で判別できるかぎりぎり(眼がある程度慣れてから)、という明るさにしたので、
画像処理で申し訳ございませんが明るさのイメージを付けました。

いわゆる脇締め手持ちで、ヒット率は半々くらいでしょうか。
(ぶれているものもパッと見はそれほどでもありません。等倍だと文字がダブったりしてますが(笑))
ミラーショックがないので、割と手持ちでも安定します(機械的な補正ほどではないでしょうが)。


あとは、それ程の低速シャッターではありませんが、やはりあまり照明がない状態のもの
を1枚。木のてっぺんと空の境目がパッと見分からないかな、という位の明るさです。
(なので画像は明るめに写っています。)

書込番号:15393802

ナイスクチコミ!2


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 14:10(1年以上前)

似非九州人さん

RX1、購入おめでと〜ございます。

RX1を購入できる金銭的、時間的余裕のある人が羨まし〜です。(^^)

RX1と99は、比べられない別のカメラですが、オシャレなBARとかで99持ってっても絵にならないので、小さくサッと撮影できるRX1はオトナの贅沢カメラだと思います。

年代で分けると
RX1・・・40,50代の男性と20代の独身貴族
α99・・・30,40代の子持ち男性、60代の男性

みたいな感じですかね。(女性は分からないです〜)

RX1の35mmの素直な描写も凄いなぁと見ていますが、35Gの紫に出る色収差と周辺減光、ボケ味も独特で良いですよぉ。

でも子供も大きくなって、余裕が出てきたらRX1みたいな大人なカメラ、持ちたいですね。

書込番号:15394100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 15:42(1年以上前)

>A900a55さん
残念ながら余裕はどちらもないです。(ついでに撮影する時間もないです。)
値段的に(買えないので)予約はしてなかったのですが、発売日に何気なくお店に
電話してみたら、一個確保できますよ、と言われたので。
ずっと気になるだろうし、いつか買うだろうから、行っとこうかな、と。
今、赤字を何で補填しようか悩み中です(笑)

35Gも良いレンズですが、開放遠距離はやや甘いので、中々その味を生かせる腕がない
のがもどかしい所です。

仰られるように、RX1は「カメラで撮るぞ〜!」って主張しない所が最も良いと思っ
ています。一眼より(画質が)良いとか悪いとか、そういうものではないですね。

書込番号:15394319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/26 18:31(1年以上前)

GXRの板でも書いたのですが
フィルム時代の高級コンパクトカメラと違い
デジタルは、素子による所が大きいので
3・4年もすると陳腐化すると思います

フルムからデジタルに移行時
コンタックスのフルサイズ1眼600万画素で100万円したが
今使っている人見たことがないし使う必要もないでしょう
RX1の素子を有料で最新バージョンに交換できるシステムになるなら
RX1が良いでしょうが

素子が陳腐化してしまったら、せっかくのレンズも台無しです
RX1を2年限りで使い切りと思われて使うのは有りでしょう

どう考えてもレンズがもったいない
個人的希望を言えば、このレンズ限定でもなんでも良いので
NEXマウントで出してもらいたいものです

書込番号:15394901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/26 18:44(1年以上前)


そういう考え方だとレンズが勿体ないかもですが、レンズと撮像素子の関係を最適化してあるコンデジですからこれはこれでありでしょう。通常のコンデジでも数年使う方も居られますし。
消耗品のように毎年新しいコンデジに買い換える方には、非常にCPの悪いコンデジでしょうけどね。

NEX(APS-C)のレンズロードマップではZeiss銘柄のレンズは載っていないですね。FFがNEXで出てきたら24mm以外のZeissが出てくるかも。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/

書込番号:15394970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 19:11(1年以上前)

>六甲紺太さん
仰ることはごもっともです。
その上で、敢えてRX1を選ぶ人はそれなりの意思を持っているのだから別に良いでしょう。
ちなみにGXRも持ってます。型遅れになっても、ウエストに下げられるAPS-Cコンパクト
って便利ですよ。GXRを使っていたからこそ安心してRX1を買ったとも言えます。
NEXはいい線いってるのですが、ぱっと使うにはレンズ部がちょっと長いですね。

とはいえ、5年10年後には一眼のレンズも素子(や他の機能)に追いつけずリニューアル
されるのがオチだと思いますが。あんまりそこでどうこう言ってもしょうがない。
最近良く書かれている、機会損失を考えれば、高級コンパクトは全然ありでしょう。
α900、鞄に入れるのは(重いだけで)まだいいですが、正直出すのがめんどくさいですし。


ちなみに、7年前のR1でも、手振れ補正がない以外使う分には問題ないです。ガタイの
割に軽量で持ちやすいですし、海外旅行では便利でした。
(RX100でやっと置き換えられそうです。)
CONTAXで言うなら、Tvs DIGITALも独特の画質で未だに使っている人もいるようですし、
Nデジも現役ユーザーいます(笑)趣味の世界なら、最新機種でないといけない
なんてこともないでしょう。

書込番号:15395090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/26 19:39(1年以上前)

RX-1は、勿体無いと思ったら買えないですよね。
でも、このカメラ、SONYがやっと出した答えのひとつだと思います。
また、SONYだから出せたカメラなのではとも思います。
SONYもまだまだ魂は消えていないなとも思いました。

35mm 2400万画素という世界をどこまで堪能するのか、価値を見出だすのか、人それぞれだと思います。

早くAマウントもコイツに追い付けるといいですね。まだまだいばらの道ではありますが。

それにしても段々いい方向になってきましたね。

書込番号:15395212

ナイスクチコミ!4


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 20:42(1年以上前)

似非九州人さん

<<残念ながら余裕はどちらもないです。(ついでに撮影する時間もないです。)

共に、全然無いです〜。(^^)

おまけに雨の日も多いから、室内で子供や物なんかを撮るだけの日々です。(いじってるだけ。)

写真を撮りに、京都とかに行ける人がホント、羨ましいッス。

今度の休みにどこか、撮りに行きたいなぁ。

そういう意味では、いつでも持ち歩けるRX1はいいですよねぇ。

書込番号:15395531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 21:01(1年以上前)

RX1、ヨドバシレポ第2弾、見てみました〜。

レビュアーの方は、99とRX1をモロッコに持ち込んだんですね〜。

でもハッとする描写をしますね、RX1。

特に4枚目の職人さんの光の差し込んだ描写が気に入りました。ペットボトルが無ければもっと良かったんだけとなぁ。

最初にRX1をUPしたってことは、レビュアーの方もRX1が気に入ったんですかね。

次の99の第2弾レポも期待していま〜す。

書込番号:15395640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 21:09(1年以上前)

salomon2007さん
>>NEX(APS-C)のレンズロードマップではZeiss銘柄のレンズは載っていないですね。FFがNEXで出てきたら24mm以外のZeissが出てくるかも。

いえいえ、ソニーのNEXは画質が良いから、Zeiss本社が直々にお出まししてソニーEマウント用のAPS-Cレンズを3本発表しています。
これとは別に、Eマウント・フルサイズズームも2本出るといううわさです(これは超高価格で超高性能でしょう:一本160万円当たりの予想)

ZeissのAPS-Cは3本、全てAFです!:
  12mm F2.8、
  32mm F1.8、
  50mm F2.8マクロ
ソニーのZeiss24mmと含めて、Zeissの単焦点はこれで完成する。
  http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/
  http://digicame-info.com/2012/09/nexxaf.html
  http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864



Eマウントも来年半ばにはZeissがそろい踏みするので、お財布が心配です。4本全部はとても買えない。5千万画素のフルサイズが出るらしいので、そちらも優先しなければならないし。 うれしい悲鳴になりそう。

書込番号:15395705

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/26 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO25600 1/6

ISO25600

ISO25600

ISO12800

orangeさん

RX1の写真はスレ主さんが三脚も使う方のようなのでアップしたんですよ。
コンデジクラスですから、三脚もコンパクトなもので十分ですし三脚使えるとこで、無理に高感度にする必要は無いですから。

RX1だと、α99+ZEISS+三脚と違って仰々しくなく、1型三脚に付けたままブラブラ・・・これも私にとっては大きなメリットです(笑)。

で、夜の別の場所の作例比較って意味ありますか?
ここは他社との比較でお得意な、サイトの比較作例を見られてご自身で判断されては如何ですか?
マネキンちゃんはまだ上がってないようなので、参考に下記サイトをど〜ぞ。

http://www.focus-numerique.com/test-1534/compact-sony-rx1-bruit-electronique-12.html
http://www.focus-numerique.com/test-1567/reflex-sony-alpha-99-bruit-electronique-12.html

というだけもなんなので、一応近い物を上げておきます。
京都哲学の道のネコちゃん、真っ暗で通り過ぎるときになんかいるって撮ったもの。
おなじく京都円山公園の橋、南禅寺、知恩院、orangeさんなら暗さの雰囲気ご存じかな。

あと、私も高感度よく撮りますけど 1/20秒切ってくると手振れ補正のメリットってあまり感じないですね。人間手振れ補正の方が大事だと思います。

すべて撮って出し縮小です。

書込番号:15395723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/26 21:40(1年以上前)

>いえいえ、ソニーのNEXは画質が良いから、Zeiss本社が直々にお出まししてソニーEマウント用のAPS-Cレンズを3本発表しています。<

なるほど、9月のフォトキナで地元ドイツで本家の発表があったんですね。
製作先はコシナとかも考えられますが、AFが使えると書かれているのでソニーが作るんですかね。T*24mmが今で8万円ですから、この3本合計で一体如何ほどになるのやら*_*;。
ソニーのリリースするレンズでやりくりするしかないですね、もしNEX6やNEX5Rを買ったりしたら+_+;。

書込番号:15395888

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 22:18(1年以上前)

手振れ補正のためだけにDSCRX1をあきらめ妥協してα99にしたらきっと後悔すると思うな〜
それにNEXを補助として使えばそれほどウィークポイントにならないでしょ 

>こういうのって触れば触る程悩むんですよね。(笑)各社メーカー必ず良い所があるのでf(^^;
全くもって同感です良い部分を探す姿勢は共感します でもこのスレの場合DSCRX1にしなさいって背中を押して欲しいんじゃないかと思ってしまいます

書込番号:15396140

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 22:26(1年以上前)

river38さん
ISO25600で撮ったネコちゃん綺麗にとれましたね。α99よりも良い感じです。
レンズの差が出ているのかもしれませんが、RX1は良いですね。
今度、α99でZeiss50mmF1.4や85mmF1.4でテストしてみます(来週になりますが)。

要は、高ISOを自由に使えれば、夕方から夜の散歩でも綺麗な写真が撮れて、撮影範囲が広がることになりますね。今まではあきらめていた所で綺麗に撮れる。
技術の進歩のおかげですね。ありがたいことです。

書込番号:15396191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/27 00:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 まぁ、ひとつ言えるのは、お気に入りのカメラとレンズが手元にあれば、たとえそれがRX1であろうとα99であろうと関係無いということでしょうね。

 スレ主さんも、早く体に合うシステムが見つけられると良いですね。

書込番号:15397039

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 12:59(1年以上前)

六甲紺太さん
>>フィルム時代の高級コンパクトカメラと違い
デジタルは、素子による所が大きいので
3・4年もすると陳腐化すると思います


何をおっしゃるのですか、天下の六甲紺太さん。 OLDレンズを山のようにお持ちなのでしょう?
RX1も35mmZeissレンズだと思えば良いだけですよ。
はい、35mmレンズ 一丁上がりー!お持ち帰りでーす。

書込番号:15398457

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/27 13:31(1年以上前)

私はRX1を選択しました。
どちらも高価なので、簡単には決められないのですが…

RX1を選んだ理由ですが、
35oの最新Zeissレンズを買ったと思えば、
納得できる価格と考えたこと

ひょっとして人気があった時に、
E24mmのように、納期が読めないぐらい品不足になるであろうこと

35Gはよいレンズではあるのですが、ちょっと癖があり、
35o画角のほかの選択肢がないこと

逆に、α99はボディなので、
それほどの供給不足にはなりにくいであろうことと、
手持ちレンズの新AF対応が来春以降なので、
それから考えても十分なこと
(たぶん価格もこなれてくる)

900と850があるので、
とりあえずフルサイズボディがなくてもかまわないこと

これらを総合的に見て、
RX1を購入しました

今のところ、大正解であったと思います

書込番号:15398577

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ123

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

APSーC時の画質について

2012/11/23 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:438件

ご質問させてください。
α57ユーザーになって1年も経っていませんが、フルサイズに移行したく、現在α99と5DVで悩んでいます。
主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
そんな使用用途です。
@はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα 
Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
それでAが現在自分の中で重要判断になっています。

どうせフルサイズを買うなら1台で全部こなしたく・・Cは使いたい望遠レンズは豊富ですが、機能(クロップや超解像度など)ではαで・・
ながながとスミマセン。
それで質問ですが
α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?

PS ファインダーのコマ送り等は認識した上での質問です。

持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:15382240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 23:58(1年以上前)

使いたいレンズがαだとしたら…。
ポートレートメインならα。
スポーツメインなら5Dの方が良いかも。

クロップもトリミングも結果は同じ。
撮れる範囲が狭くなるからAFエリアは拡大されるように見えるだけで、AF自体の精度も同じ。

書込番号:15382442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/24 00:18(1年以上前)

αの超解像やクロップなんて子供騙しの『何ちゃって。。。』機能なんですよ。ソニーお得意の初心者向け詐欺まがい商法です。全てパソコンでやった方がはるかに賢いです。

αは早く忘れてニコンやキヤノンのフルサイズを検討しましょうね!

α教信者の方々にはすみませんが…

書込番号:15382518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/24 00:23(1年以上前)

αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。

書込番号:15382535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/24 00:30(1年以上前)

そーらきたぞ!CanonNikonのフルサイズ厨!
気にしないで下さい。

スレ主さん。持っていませんけど、これだけは言わせて下さい。高額な買い物でしかも趣味ですから、その時1番好きなカメラ買うのが1番幸せになれますよ。あと、α57はサブとして残しておくのが吉かもしれません。

書込番号:15382565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 00:35(1年以上前)

スポーツメインならば5DV
ポートレートメインならばα99

5DVに50Lや85mm E1.8などを付ければポートレートを撮れない事も無いけどね。

でも、プラナー85mmや、STF135mmの様な個性的な写りをしないのは覚悟しておいた方が良い。

一方のα99でも、スポーツ撮れない事も無いだろうけど、単写やlow連写に限られる。

AFは恐らく5DVの61点レティクルAFに一歩軍配が挙がると思う。勿論α99の19点+像面102点も充分いいと思うけど。

αユーザーとしてはα99をお勧めするが、5DVもお勧めする。

結論はどちらを選んでも悪くない。

書込番号:15382584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/24 00:44(1年以上前)

>αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
>画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。

D800/Eのクロップ機能はメリットありますよ。D800/Eのクロップ機能はファインダー部分が狭くなるのでイマイチ使いづらい点はありますが、α99のAPSCモードはファインダーがフルに使えて使い勝手はD800/Eよりは上です。α99の画素数はD800/Eより少ないですが、クロップ機能が全くメリットがないとはフルサイズを使ったことのないユーザーの発言ですね(笑)

書込番号:15382625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/11/24 01:08(1年以上前)

フルサイズにしたい理由が今ひとつ「?」・・・・・・・・・・。


書込番号:15382713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2012/11/24 01:16(1年以上前)

照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
ただ正直に言えば、フルに行きたいって言う憧れ?衝動がムクムクと(^^;)

書込番号:15382740

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/24 04:27(1年以上前)

別機種

丸ボケな感じ(笑)

>照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
>高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?

αお得意のポートレート重視ならα99でいいんじゃないスか♪

Aマウントは“円形絞り”を採用したボケ味に拘ったレンズも多いですからね。。

てか、スレ主さんは
このカテにわざわざスレ立てたのだから気持ちはα99に傾いてると見た!(゚∀゚)ニヤリ


私もα99を狙ってるのですが
フルサイズの新機種について、早速チラホラ噂があるみたいなので
貯金も兼ねて来年夏頃までは様子見かな(笑)

書込番号:15383038

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/24 07:14(1年以上前)

満足で来る画質を得たいなら純正Lレンズでないといけないので高くつきます。
安かろう悪かろうのレンズは豊富
自分の使いたいレンズとボディーのトータルコストを考えてチョイスしましょう

書込番号:15383208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 08:27(1年以上前)

レス多いのに誰もスレ主の質問に答えてないじゃんww

>α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?

同んなじだよ。
便利機能だね。
被写体拡大してよく見ながら写したり、遠くの被写体のピント追い込むには便利。

>またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?

追尾性は変わらんべよ。
上手くフレーミングとAFポイントに被写体を捉え続けられるかどうかだから。
APSCモードにすると1.5倍望遠になるからフルサイズ時より動いてる被写体フレーミング難しくなるじゃん?
そういうこと。

連写時のファインダーコマ送りと連写枚数少ないの我慢できればα99の方が良いだろうね。

書込番号:15383377 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/24 08:31(1年以上前)

> 主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
> @はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα 
> Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
> Aが現在自分の中で重要判断になっています。

どこをどうつついても、答えはα99に決まってます。
@は旧ミノルタの得意とするジャンル
その流れを受けて、ソニーにはポートレートに最適なレンズが多数あります。
(85/1.4、135/2.8STF、24-70/2.8・・・)

Aは望遠に強いAPS-Cでないと使えないし、その時にファインダーが拡大するのはα99だけ。
スポーツでは、ファインダーで競技の流れが追えて、構図が適正に維持できて、シャッターチャンスが見えることが重要
後でトリミングでいいなら、望遠レンズなど使わずにフィールド全部を広角で撮っても同じなのか、を考えれば明らか。

Bは明らかにα99

ちなみに、α99にはスマートズームというのがあります。
これは、1.1倍から2.0倍まで0.1倍刻みで拡大(クロップ)できて、
かつ画素数はフルサイズの時と同じ2,400万のままで撮影できるという画期的な機能があります。
(JPEG撮影の場合)

どう考えても5D3よりα99です。
1Dxと比較するならまだしも、5D3なぞ比較対象になりません。

書込番号:15383386

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 08:55(1年以上前)

全く質問も良く読まねーで自分の思った事だけ書き込むやつばっかしでスレ主も読むだけで大変だな。

でスレ主殿は「持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m」と言ってるわけだが坂本某君はあれだけケチつけといてα99買ったんかい。たいしたもんだなww

ところでα99のAF-Dってのが使って見てもまだ良く分からんのよ。
これが使える機能なら兎も角、そうじゃなきゃ5DIIIにAFは及ばないだろう。だからその場合はAF、動きもの撮影にどの程度重点置くかが選択のキモだな。

ポートレート重視ならαの方がレンズ揃ってるし写りも向いてるしでAFは目つぶってα99じゃね?
でも今どんなレンズ持ってんのか知らんけど良いレンズはどっちでもめちゃくちゃ高えよ。

書込番号:15383464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:438件

2012/11/24 12:42(1年以上前)

皆様、御回答有難うございます!
レンズは、現在16-50 F2.8 と70-300G 持っています。あと初めてレンズの単焦点2個
もちろんフルに移行するならポートレートはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
部屋どりなのでF2.8通しが欲しく、CのLはISが付いてないので・・

望遠は70-300Gでしばらく・・70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが欲しいのですが、AF遅いって書き込みもありAF-Dでの効果などのレスが少ないので悩んでいます。
リニューアルの噂も有るとかないとか。
シグマで400-500は数年使いリニュに備えても良いかなっと。

噂の新フルも気になっていますが、お高くなりそう^^; でもAFなど機能的に5DVや800を明らかに凌駕して、SONYらしい他のメーカーにはない機能今盛り仕様だったら40万ぐらいまでなら出せそう?・・^^;
とりあえず購入の最初のリミットは1月なので1月のCS(でしたっけ?)での情報も見て考えたいとは考えています。

そらの飼い主さん
2台買えれば確かに解決なんですが(笑)^^
望遠は噂のc 7DUが出て、ムービーも機能が充実してれば、将来的に補完するかも・・

阪本龍馬さん
スミマセン初心者なんです(笑) 最初はC K3でデビューです^^

鉄バカ日誌さん
アドバイス有難うございます!α57は売っても対した値段になりそうもないので取って置く予定です。でも使用頻度激減しそうですが^^;

秋の使者さん
5DVのムービーが60Pで EF24-70mm F2.8L II USMにISついていたら 5DVにしたく
α99のAFが5DVなみで 純正望遠レンズに400mmのAF早いレンズがあれば α99で決まりなんです。
他の長所、短所は許容範囲な感じです。
なかなかうまく行かないですね^^;

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
クロップ画質に変化ないなら撮って出しに使えて便利と考えてます。
何百枚もとってトリミングで構図は大変なので。
1枚1枚ベストショットを考えて取れる腕前あればトリミングでもよいのですが^^;
αのファインダー コマ送りなど改善して欲しい部分もありますが、自分は長所部分が大きく魅力です。

葵葛さん
お写真有難うございます。
傾いてます(笑) 1月の発表?が楽しみですね^^

infomaxさん
CもSもレンズには20万弱だす覚悟はあります。ただ上に書いたCのレンズにはISがなくて・・
望遠も20万弱 本体に20万ちょっとで60万いないに^^;

みかん.comさん
回答有難うございます^^
疑問が氷解しました! 10MBは都会に行った時に、データ保存させてもらって最終確認するとして、構図を自由にできるのは助かります。
沢山取る方なので、トリミング前提ばかりだと管理も時間もなくなるので、便利な機能ですね^^
バッファはもちろん大いに越したことありませんがバースト連射で20s-30s持たせれればと思っています。
これも確認に行かなくては。

xal39yxさん
たしかにCには ポートレートで使いたいレンズ少ないんですよね。
ムービーも許容範囲内とはいえ、AFはαが魅力です。
SONYの機能って自分好きですよ^^
頻繁に使うかと言われればそうでもないのですが、あるとないでは違いが大きいですよね。

都会に行った時に、実機も弄りながらもう少し悩みたいと思います^^

書込番号:15384345

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/24 13:04(1年以上前)

フルサイズ出してるメーカーでクロップ機能の付いたカメラがないのはキヤノンだけですね
技術力? それともEFS装着できないようにしてEFレンズを買わせるビジネスモデル?

書込番号:15384446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2012/11/24 13:16(1年以上前)

パテントでしょ。多分。

書込番号:15384506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 13:49(1年以上前)

光学ファインダーでクロップして、、、喜ぶユーザーもいるけど、
使い難いって怒るユーザーもいるんじゃないかな?

物理的に干渉して使えないとなると、そもそも設計が悪いって突っ込まれるでしょうし。
世間的にはレンズの品揃えが多いメーカーのほうが「良い」ってことに
なっているのかもしれないけど。。。

ボディに合わせてレンズも買い替えるというビジネスモデルもありなのかな?
コーティングを変えて凄いナノっていうメーカーもあるし。

私は、
古いレンズでもボディ側手ぶれ補正で使えますよん、
撮像素子からの反射を減衰させているから古いレンズでもそれなりに写りますん、
ってメーカーを応援したいな。
えーつと、どこだったけな?

書込番号:15384623

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/25 02:15(1年以上前)


ペンタックス?

書込番号:15387840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件

2012/11/25 23:37(1年以上前)

今日いろいろ店頭でイジっていたら・・5Dってムービーファインダーで撮れないことに気づきましたwまーよく考えたら当たり前なんですが・・・
普段α使いなので気づきませんでしたw

液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
1月の情勢見て決めます。

書込番号:15392245

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/26 04:48(1年以上前)

こんにちは

>液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;

ですね〜 バリアングルがある事に慣れてしまうと、背面固定式液晶は本当に不便ですね・・・
キャノンもニコンもフルサイズにバリアングルを付ける様な事は、ここ2〜3年は やらないと思います。
ペンタックスが来春にフルサイズのアクションがありますが、ペンタックスも同様にやらないでしょう。

ムッタ−さんは、α57でEVFと可動式液晶にすっかり慣れてしまったようなのでα99が順当だと思います。
来年は4社でフルサイズ競争が忙しくなりそうで、各社値落ちがありそうなので欲しい方は注視ですね。

書込番号:15392879

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ420

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

まず
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません
では今回のは900と同じ物か
新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
99は3200で同じ物が撮れます。
電池の消耗が900より早いと聞いた。
900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
RX1のファインダーを落とした方がいるが
きちんと差し込んでいれば自然落下はありません。
99と900の動画は
基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
フラッグシップカメラは9かな?
9はミノルタの番号ですので それは無いかと。
99専用レンズ?は数本しかないと聞くが
その通りです 市場に出ているレンズはボディのファームアップで行えるようにします
その時ミノルタは捨てられるのか
とんでもありません 条件てきには全てにです
条件とは何か
ボディが信号を送ってもそれを受け取る物がレンズ内に無ければどうしようもありません。
極端な例で言うとマニアル絞り マニアルピントそれ以外のオートフォーカスもその様な物もあります。

書込番号:15380505

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/11/23 17:45(1年以上前)

900って動画撮れたんでしたっけ?

書込番号:15380550

ナイスクチコミ!21


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 17:53(1年以上前)

こんばんわ

良く答えてくれたな、と驚いております
問い合わせ、ご苦労様でした m(_"_)m

A900とVG900が混ざっていますよね!?

>では今回のは900と同じ物か
>新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
>99は3200で同じ物が撮れます。
>電池の消耗が900より早いと聞いた。
>900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。

↑こっちはA900で

>99と900の動画は
>基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。

↑これはVG900?


「電池の持ち」はちょっと眉唾ですね…




書込番号:15380593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 17:55(1年以上前)

こんばんは(^_^)

う〜ん、僕が聞いたのと全く違います…(^^;)

まぁ担当者によるんでしょうね!(^_^)

書込番号:15380604

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 18:36(1年以上前)

こんなのをいちいち相手にしなきゃならないなんてメーカーも大変だな〜

書込番号:15380768

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 18:42(1年以上前)

ソニ吉さん こんばんは
眉唾の件ですが
a900の電池と99は中身の電池が全然違うと言っていました
私も99の純正の電池で短いと感じる人がいる?のであればそれは何故かと聞き返しました。
900の時と比べ後ろの画像を見ながら露出調整も出来るし ボディ内で被写界深度調整も(世界初と言っていました)も出来るようになったので結果として900より消耗が多いのかと。
私自身持っていませんので ここは何とも 使った人でないと・・・・・。

書込番号:15380797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 18:54(1年以上前)

イテレータさん
それは違いますよ
私も900の次を狙っているのです。
20万以上もする大きな買い物です900よりずいぶん進歩しているのでなければ困ります。
都会と違って田舎には現物がないので この程度の調べは当然ですよ
自分の考えと違うと言って非難はよくない。
貴男同様私もソニー愛好家なんだから 100人いれば100人の考えの違うソニーフアンがいます。

書込番号:15380851

ナイスクチコミ!10


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/23 20:29(1年以上前)

SONYファンのわしにはどうしても解せないことがある。



何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません。



鉄工所じゃあるまいし、
特別注文で作れるわけないと思うが?

誰に聞いた?

書込番号:15381279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/23 21:17(1年以上前)

でも、α55の時も、TLM対策のために撮像素子を特別に作ったといってたよ。

んで、今α580とα55があるが、写りは全く別物。意外と色々やってそうですけどね。

書込番号:15381508

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/11/23 21:25(1年以上前)

たんにニコン依頼で作ったので、
ニコン向けセンサーそのままは、
ダメという事で、
自社向けに再設計するとコスト高だから
やらないという事じゃない?

書込番号:15381548

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/11/23 21:38(1年以上前)

センサーの契約などの裏事情、本当のことをそのまま言うはずがないと思いますよ。
当たり障りのないところで、大まかにはそうなのでしょうけどね。
大体、そのような質問がくることは想定されているし、返答のマニュアルを見て答えてるだけですって。

不利になるようなことなどは正直に答えるはずがありませんし、答えるなら不利にならないように言い方を変えてくるのが常でしょう。

書込番号:15381615

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/23 22:02(1年以上前)

この話、どこまで信用してよいのやら…

>あれはNからの特別注文です 契約上出せません

これって企業秘密かとおもいますが…
それとも、対応したソニーの人って口が軽いのかな…

ミノルタのレンズも信号さえ受け取れるものでものであれば対応してくれるのも、
ちょっと信じがたいですが…
どのタイプのレンズで有れば対応してくれるのかな?
Dレンズ?

書込番号:15381773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 23:04(1年以上前)

okiomaさん こんばんは。
言わない事を秘密と言うのですから
秘密にはあたらないのでは?

ファームアップで対応とのこと
今製造している物から順に
対応してない物はファームアップで
ボディが発信してもレンズに受け手が無きときはバツ
これってオートフォーカスの数が100数十になるとそんなことを・・・。
それと画素数の差あれど 負ける要素は何も無いとも・・・。
うれしいじゃありませんか。

書込番号:15382156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/11/23 23:20(1年以上前)

MEDALISTさん こんばんは
答えは簡単です(聞いた範囲で)
Nには要望通りの物を作って納入したと思って下さい。
S社は自社の物を開発し99とX1に取り付けたS社はこれが最高の物と思っている。
これで良いのではないですか 卑下する必要もないし。

書込番号:15382227

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/23 23:29(1年以上前)

Nの知財の入った品かもですね。

書込番号:15382273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 01:00(1年以上前)

5DUに敗北したD700。

ニコンは悔しかったんでしょうね。

だから天下のソニーセンサー、しかも5DUの2110万画素を圧倒的に上回る画素で依頼した。

それが、D800。恐らく、D800と5DVならD800のが売れたと思う。

次はキヤノンが悔しまぎれに4500万画素CMOSを開発してるが、ソニーも5000万画素強のCMOSを開発してるらしい。

正直、キヤノンは画素数競争でソニーと戦うべきじゃない。生い先負けるのは目に見えている。

半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。

書込番号:15382686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 04:31(1年以上前)

いや、要望通りの物はいいが、
単にNikon用に開発を行い生産ラインを作るのかということだ。

そんな効率の悪いことは考えられない。

自社の中長期開発日程、商品計画に合わせ顧客に提案する形でないと
こういう基礎デバイス商品はとてもじゃないが利益計画など立たないが?

書込番号:15383044

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/24 05:04(1年以上前)

>あれはNからの特別注文です 契約上出せません

以前から掲示板でまことしやかに噂されていた事は「まさか」と思っていたが
冗談じゃなく本当だったんだ。そっちの方が驚き。

書込番号:15383073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 08:43(1年以上前)

procaさん おはようございます。
なるほど S社が作ったN社センサーにはN社の特許が含まれている・・・・・と・・・・・
解釈すれば良い訳ですね・・・・・なるほど・・・・・合点です・・・・・。

書込番号:15383423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 08:59(1年以上前)

MEDALISTさん おはようございます。
私はMEDALISTさんとは反対の意見を述べさせていただきます。
共用品で行ける所まで行って限界に来た時 新しく作り直すのは普通ではないかと思っています。
現に99のセンサーも厚みが違うと言う事は1からの新開発。
自社製に工場を作るよりS社に外注した方がずいぶん安い様に考えられるのですが。

書込番号:15383477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 09:06(1年以上前)

何すかこれ?
希望的観測すか?

α99は2400万画素でも連写6fpsにしか出来なくてそれも10枚位でフリーズしちゃうのに、3600万画素なんか乗っけたら連写3fpsくらいで5枚くらいで止まっちゃうべさ。
無理無理ww

わざわざα99なんか作るよりα900に3600万画素のっけた方がここにご登場の大勢の玄人さん方には良かったんじゃね?
動画はMFで良いからさ。

書込番号:15383498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/11/24 12:20(1年以上前)

「ぶつけてみました」って、サポセンに?
それともソニプラにいる社員さん?


開発者や、技術統括部長への公式インタビューならまだしも、
サポセンの窓口が、いちいちそんなことを知ってるとは思えんものが含まれてるよーな。

いや、知ってる知らない以前にロードマップや将来機種に関しての情報なんかは
普通は「答える権利を持ってない」んじゃね?


社内の噂などで個人的に聞き及んでいたとしても、それを聞かれて答える窓口
担当者って、そうとう粗忽者でもないとありえんような。
ぶっちゃけ「御社のCEOには愛人がいるんでしょうか?」とか、知ってても答えないだろう。
仮に電話を受けた人がたまたま愛人本人でもw


サポセンが「仕事として回答する範疇を超えた質問」は適当に受け流すか、わかりません
というのが普通だと思うんだが。
受け答えの訓練をされてない一般社員で、事情通の人なら、口を滑らすこともあるとは思うがね。

書込番号:15384257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 14:37(1年以上前)

たけさん こんにちは。
真偽のほどが分かる時期はいつなのか そこまでは私にも
ただ たけさんの言う秘密性の高い話しとは思えませんでした。
レンズのこともセンサーの薄さも他に話した事も考えてみても分かるように
取り分け秘密性を要する物にはみえません。
と言うか自分自身の中で これはマル秘あつかいと 決めているように思われてなりません

書込番号:15384792

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/24 14:50(1年以上前)

センサーに関してNの作っているって
公式にソニーは発表していたかな〜

公式に発表していないのに、
ある特定の社員が実はこうですなんて普通はありえないかと。

事実だとしても、口の軽い社員かなと…
出なければ、対応した社員の推測が多少なりとも入っているような…

書込番号:15384828

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/24 14:59(1年以上前)

まあまあ、スレ主様はαフルサイズを買っていないので、情報を知らないだけでしょう。
スレ主様の質問は、ほとんどはこのスレですでに回答が出ていることばかりです。

先ず、ソニーが2400万画素を使いニコンが3600万画素を使ったのは、それぞれの戦略に従ってのこと。これが両社にとっての最適解だからです。
理由は、足りないところを補完するため。
  NはD700で高感度カメラを実現したが、高画素はできなかった
  Sはα900で高画素高解像度カメラは実現したが、高感度はできなかった。
ゆえに両社は、かけたるところのカメラを先に作った。
  Nは高画素3600万画素のD800
  Sは高感度のα99
これくらいのことが分からないのでしょうか?
今まで、このスレを1年も読んでいればとっくに判っているはずですよ。


それと、ビデオの電池とカメラの電池で持続時間に差があると嘆いていますが、それはビデオを撮った経験があれば、質問すら出てこない常識です。チョイト勉強不足なのでは?
いまどき、ファミリービデオでも3時間くらい取れる電池を別売しています。
だからNEX-VG900やNEX-VG20でも3時間取れる電池を別売しているのです。私はNEX-VG20で約3時間連続撮影をしました。
この電池は大きくて重いです。 こんなものがカメラには入りません。
カメラは小型軽量で、機動性が第一ですから、電池は必然的に小さくなる。


あとは、AF-Dのことをスレ主様は誤解しているようですので、もう少し資料をお読みになったらいかがでしょうか?
AF-D対応レンズは最初は少なくて6本であり、春には6本追加されて12本になります。これで代表的なレンズはAF-D化します。その後はファームアップで対応レンズが増えてゆく。
なお、AF-Dを使わない場合には、AF速度はα77レベルのので、かなり早いです。


スレ主様は知らないでも断定的に多く書いていますが、断定的に書くのでしたら、もう少しお勉強なさるようにお願いいたします。
誰でもはじめは知識ゼロからスタートしますので、そのことは問題ないのです。
互いにαをもっと知って、盛り上げてゆきましょう。趣味のスレですから、楽しく行きましょうね。

書込番号:15384866

ナイスクチコミ!9


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 15:43(1年以上前)

うーん、開発者が書いてるね。

36Mpで解像度とノイズを両立する技術がなかったということだ。


漆戸:デジタル一眼カメラの写真には多くの要素が求められますが、特に解像度の高さとノイズの少なさは重要な要素です。解像度と低ノイズを両立する道には終わりがありません。イメージセンサーの大きさが同じなら解像度を高めれば写真に解像感があらわれますが、画素は一つひとつが小さくなってノイズが乗りやすくなります。35mmフルサイズセンサーでは、同じ解像度であればAPS-Cサイズセンサーより画素一つひとつを大きくできるため、非常にノイズが少なく階調性の良い写真を撮影することができます。もちろん、ぼけの表現できる幅が広いこともフルサイズセンサーのメリットとして挙げられます。

内田:イメージセンサーの解像度の高さを優先するか、それとも低ノイズを重視して画素の一つひとつを大きくするかは技術的に両立が難しい問題ですね。理想とする写真の表現にも左右される問題でもあります。かといってどちらかをないがしろにすることはできません。ですから企画担当者としては当然「両立してくれ」といいます。

書込番号:15385039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 17:24(1年以上前)

>半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。
半導体部門といっても多種多様。
撮像素子関連の部門規模で言えば、大差なし。

脱線、失礼しました。

書込番号:15385463

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/24 18:19(1年以上前)

>撮像素子関連の部門規模で言えば、大差なし。

キヤノンの撮像素子の部門の規模(金額)って公開されているのですか?

書込番号:15385706

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/24 18:41(1年以上前)

機種不明

>半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。

どんな規模の工場で作っても、どんな規模の工場で作らしても、半導体は使い方次第のようだ。

ソニーが一番へたくそなのか、それとも使いこなす技術がないのか。半導体を作る工場の責任にしてはいけない。

書込番号:15385818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 18:59(1年以上前)

MEDALIStさん こんばんは。
本当にそうですね 理屈では両立が難しくても 技術者魂で開発してほしいですね。

書込番号:15385872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/24 19:08(1年以上前)

私もα99を購入検討しているところです。
知人が、SONYの営業をしているので、私もそちらのルートで幾つかの質問をしてみました。
(本来はこのようなサイトに書き込むのは違反なことなのでしょうけど・・・)
そのうち一つの質問が、連写や画像処理についてのでした。

『書き込みなど色々と遅延があるので、縦位置グリップ内にバッファなどを追加し改善する事は可能か?』
 と聞いたところ。
『電池室を半分にするなりスペースを空ければα99は可能です。』とのことでした。
『可能なら早く商品化して欲しい。バッファ特盛りで、ついでにBIONZも2〜4個程搭載にした商品を希望。』
 とお願いしました。

SONYさん、お願いを聞いてくれるかなぁ〜

書込番号:15385922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/24 19:33(1年以上前)

くんたけいこさん
>何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
>ソニー曰く
>あれはNからの特別注文です 契約上出せません

確かにいろんな情報からソニー製でしょうけどこれはソニー自身が情報公開してるのでしょうか?
でなければこれは大きな問題ですよ

書込番号:15386019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 20:08(1年以上前)

ソフトウェアの話とハードウェアの話がごっちゃになっているような。。。
現像はソフトウェアの話ですよね?
RAWの"前"ならハードウェアの話なのかな?
もっともそれでも、デジタルとアナログとを分けて考える必要があるかと
思いますが。。。

まあ中に人は最善を尽くしているのでしょう。
応援するという意味でも買うんだけどな。

書込番号:15386150

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/24 20:13(1年以上前)

本当にそうですね 理屈では両立が難しくても 技術者魂で開発してほしいですね。


そのとおりだが、続きがあるんだね。



──技術陣は、この難しい課題に対してどのように立ち向かったのですか?

漆戸:課題を解決するには多くの要素に取り組む必要がありますが、まず高解像度と低ノイズを実現できるイメージセンサーと、多量のデータを高速で高画質に処理ができるフロントエンドLSIと画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」を開発する所から始めています。いずれもソニーでは自社開発しているので独自の最新技術を注ぎこんで開発しました。しかし、これだけでは目的を達成できません。これらの技術を使って今まで以上に多くのシーンでテストとチューニングを繰り返し行ない、要求に応えられるレベルに仕上げることで課題を解決しました。

有留:カメラの表現力はイメージセンサーの性能だけで決まるものではありません。画像処理エンジンや操作インターフェースと、いろいろな要素が絡みあったものがデジタルスチルカメラであり、何かひとつが突き抜けて素晴らしければ全体がよくなるというものではないんです。イメージセンサー、画像処理エンジン、レンズとソニーの持つすべての技術を結集して、それぞれの長所を組みあわせることで必ず最高のものができると信じていました。



これでは、突き抜けたものはできない。

LPFなくすとか裏面照射センサーを使うとか、
TLMのミラーアップ追加するとか、
やることはもっとあったはずだ。

NikonのD800系が先に出たわけで、全てがいいわけに聞こえる。
最高の物はNikonが作ってしまったのだ。

なんで、センサー提供したSONYでは作れなかったのか?
根本的に問題だろうね。

書込番号:15386179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件

2012/11/24 23:39(1年以上前)

マスカットさん こんばんは。
大きな問題など少しもありません。
なぜなら 問題事態がないのです。
問題だと思っているに過ぎないからです。
これは 秘密でなければならない・・・と・・・自身が・・・思っているだけなのです。

書込番号:15387283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/25 00:35(1年以上前)

空に架かるcircleさん

それ、いいですねー^^
電池なんか予備を持ち歩けば同時に3つも入る必要は無いので、
バッファ積んでくれた方がよっぽど実用性が上がりますよ!
その縦グリなら発売即で飛びついてしまいそうです!
さらにXQDスロットなんてのもあったら最高ですね!!

リアルユーザーとしては、活動時間が3倍になることよりも
連写持続時間が2倍になることの方が切実です^^;

書込番号:15387576

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/25 01:03(1年以上前)

まるでメモリーがバッテリーサイズほどになるような話で盛り上がっているけど、そうなのかしら。。。。

書込番号:15387678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/25 02:28(1年以上前)

いくつか間違いの訂正と、自分が聞いた理由を書きます。

とりあえず、サポートと購入前説明の窓口は別会社ですので、36Mセンサーに付いて答える権利すらありません。
自分が聞いた内容だと、36Mセンサーだと60Pが現時点で実現できないので、お蔵入りしたそうです。

バッテリーは、α900、α77、α99、別売品すべて同じものです。
ロットは勿論違いますが、仕様は全く同じものです。
ロットも近いですし、実物が目の前にありますので、誤情報です。


AF-Dの為のAマウントレンズのファームアップは要りません。
像面位相を使うのにファームアップが必要なレンズは、Eマウントレンズです。
本体からファームアップが必要なのは有ってますが、ファームアップが出来るNEX本体はNEX-6,5Rのみです。


書込番号:15387864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/25 05:16(1年以上前)

>キヤノンの撮像素子の部門の規模(金額)って公開されているのですか?

公開されていないはずです。公の場に出ることはまずありません。
但し、書き込んだ理由(根拠)は、想像や予想、でっち上げでもありません。

ではなぜ、知ったような書き込みを?と思われるでしょうが、仕事柄と答えます。
一番卑怯な逃げ口実ですが、迷惑をかけることになりますので、ご理解下さい。

★スレ主様、他の皆さん、脱線お許し下さい。

書込番号:15388056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2012/11/25 08:43(1年以上前)

コージさん お医者さん おはようございます。
情報ありがとうございます。
私の考えとしては
@知り得た情報は公開(真偽は聞く人の大人として判断)
A先方から「他の人には言わないでほしい」と言われれば口にチャックです。
違う情報が出てくるのは私にとっては すごく楽しいことなのです
いろんな情報の 出し合い 脱線 私大歓迎です。  

書込番号:15388417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/11/25 08:56(1年以上前)

>キヤノンやニコンの社員が…
>キヤノンやニコンのプロサービスを…

ソニーに心酔すると皆こうなっちゃうの?

書込番号:15388466

ナイスクチコミ!4


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2012/11/25 08:59(1年以上前)

自分が聞いた内容だと、36Mセンサーだと60Pが現時点で実現できないので、
お蔵入りしたそうです。



これは貴重な情報だね。

A900でBionz2個積んでいたから、
A99は3個も積めばできそうなもんだね。

3個積むモデルで48Mpで出すのかもしれないね。
TLM無しで。

書込番号:15388479

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/25 19:50(1年以上前)

>>自分が聞いた内容だと、36Mセンサーだと60Pが現時点で実現できないので、お蔵入りしたそうです。


ああ、このことは以前のスレで出ていましたね。 ソニーのどなたか責任者が講演会か座談会かで話したのがレポートされていました。
まあ、今回はビデオを重視したカメラなので60pが必須となったのはうなづけます。

しかし、来年の高画素5千万画素はカメラ主体なので60p縛りを付けるなどという馬鹿なことはしないでしょうね。ソニーのマネージャさん。
カメラはカメラ、静止画を優先させ、ビデオは従で良い。
ソニーは間違っているのだ、
  「全ての」カメラに最高のビデオを載せる
という決断は、逆にカメラの性能アップを妨げることになるから。


いよいよ来年の高画素機は
  静止画中心のカメラには、ビデオは従で良い
と決断しないと、ソニーのカメラはダメになる。
フルサイズブームを巻き起こしたニコンD800 /D800Eのビデオは30pですが、だれもビデオのことは話題にしない。その代わり写真のことは話題にして買いに殺到した(もちろん私も真っ先に発注した)。D800Eなどは2カ月待ちになったのですよ。ニコンユーザーのみならず、ソニーユーザーもキヤノンユーザーも買いに走った。
これが写真の現実なのですよ。

良い写真を写せるカメラに飢えているのです、マニアは。
ビデオ出身のソニーマネージャはそのことが全く判っていない。

頼むから、良い写真のカメラを出して下さい。α99は良いが、これではD800Eには写真では勝てない。勝てるのは暗闇での写真と機動力だ(これはこれで便利ですから評価しています)。

来年の目標はただ一つ:
  D800Eを超えること。

頼みますよ、ソニーの心ある技術者様。

書込番号:15390955

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 14:38(1年以上前)

3500万画素のデバイスはなんとか作れるんですね。スーパーハイビジョンビデオカメラができるという事ですね。でも、ハイビジョンの16倍の情報量をなんに記録するかといえば、HDDしかないですかね。民生用も希望が持てます。

書込番号:15394180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/26 15:26(1年以上前)

次にでるオレンジさんご希望のカメラ機能優先のフルサイズαでは36MPを搭載するのか、それ以上の高画素を積むのか。ボトルネックの画像処理エンジンのプログラムの出来次第のようにも思いますが、少なくとも14bit処理が条件なしで全てに適用されるようにすることがまず第一ですね。

BIONZを2枚以上積んでも意味ないでしょ、寧ろPS3搭載のCELLエンジン積んだ方が速いんじゃない?EVFなどだだでさえ電池食いのカメラだから、CPUが強力だと電力消費量も莫大になるからますます撮影枚数/充電池が減っちゃうから無理か*_*;。(もともとAC電源で動かす前提でバッテリー駆動なんて想定してないだろうから、AC電源のある所専用カメラとしてなら成立するかな^o^/。)

冗談はさておき、BIONZを設計し直して、高速処理と省電力性を両立させることは最重要課題だと思いますね。勿論バッファをコストとの見合いはありますが、少なくとも連続撮影が100枚ぐらい(連写速度ではない)出来ないとテンポよい撮影は出来ないですから。

書込番号:15394257

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 16:50(1年以上前)

>> 次にでるオレンジさんご希望のカメラ機能優先のフルサイズαでは36MPを搭載するのか、それ以上の高画素を積むのか。ボトルネックの画像処理エンジンのプログラムの出来次第のようにも思いますが


確かに、自社の都合だけを考えれば、3600万画素も出したいと思うかもしれませんね。
だけど、それで売れるのでしょうか?
ニコンのD800・D800Eに遅れること1年で同じセンサーを使ったカメラを高い値段で出荷することになるのに(D800はそのころは20万円近くに低下している、充分稼いだから、後は低価格で量をこなすシェア拡大フェーズに入っていると思うから)。

どうせ量が出ないのなら、α900のように4年現役を続けられる突出したカメラがふさわしいでしょう。 高感度はα99があるので、ある程度無視できるから、低感度での超高解像度・高画質を狙えば良いと思います。

ソニーαの良さは
  手ぶれ補正がある
  ミラーショックが無い
  電子先幕シャッターでシャッターぶれが無い
と、ニコンの3重苦(*1)を全て解決できています。 
これあたりを宣伝すれば、他社から買いに来る。
但し、3600万画素なら、ソニーユーザーでも買わないかもしれません。好奇心の強いソニーユーザーは既にD800を買っているから。私も買わない可能性が大きい。

(*1)最近のD800Eのスレを見ると、ミラーショックを回避するための2秒Delayシャッターは常識。三脚も常識。ミラーアップも、ほぼ常識。さらにD800には電子先幕シャッターが無いのでシャッターぶれが問題になっている。D800はシャッター遅延2秒のカメラになっているのです・・・
たとえば、最近のスレを参照すると、シャッターぶれに関してかなり突っ込んで議論されています。もっともこのようなぶれを気にするのはαで手持ち撮影に慣れた人に多いみたい。ニコンやキヤノンユーザーは最初から手持ち撮影は諦めている、手持ち撮影できないのが常識みたいです、11月24日のスレです:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15382856/#tab


5千万画素で、シャッターディレイ50msで手持ち撮影できることを前面に宣伝すれば、C/Nの常識を破ることができますね。それなら好奇心で買いに来る。
こういう、実務面の良さを宣伝した方が良いですね。仮想の撮り方を想定した宣伝では、宣伝のための宣伝みたいになって、派手ではあるがユーザーの心には響かないでしょう。撮る人はそんなことは考えていないからね。

ソニー様、ここはカメラ界の常識に挑戦できるカメラを作りましょう。
待っています。

書込番号:15394565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/26 18:33(1年以上前)

??っつ〜ことは次期高画素(50MP?)のフルサイズαはDSLT(TLM機)って事ですか?
更に進化しているであろう像面位相差AFを本格的に搭載したらTLMは要らなくなってるのかと思いましたが、やはり必要ですかね*_*;。

書込番号:15394919

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/26 18:39(1年以上前)

>ソニーαの良さは
  手ぶれ補正がある
  ミラーショックが無い
  電子先幕シャッターでシャッターぶれが無い

こんな写真が参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/ImageID=1357982/

手振れ補正もミラーショックもシャッター振れも、当然ながら使う人次第であろう。

書込番号:15394943

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/26 19:19(1年以上前)

>>更に進化しているであろう像面位相差AFを本格的に搭載したらTLMは要らなくなってるのかと思いましたが、やはり必要ですかね*_*;。

さー?
ユーザーとしてはどちらでもOKです。別にTLMだけが唯一の技術では無いでしょうに。
現実的に今はTLMが最善であり、それに代わる技術が無いだけでしょう。
TLMの光損失10%が無くて、AFが速く正確にでき、AEも賢くなる技術が開発されれば、そちらに移行するでしょう。
私たちαファンは何も困りません。レンズは継続使用できますから。
そもそもTLMが無い時代のレンズをそのまま使っていますから、次に別の技術になったとしても、レンズは使い続けられるでしょう。

今は、TLMの現実の利点を受け入れています。
高画素になるほどに、ミラーアップ方式よりもTLM方式の方が害は少ない。つまり高画素では「TLMは良い技術」だと言うことです。
ソニーのことですから、良い技術にとどまらずに、さらに上を目指して「特に良い技術」を求めて頑張っていることと思います。

私は現実主義者ですので、ソニーの技術陣の地に足を付けた歩みを楽しみにしています。
問題はマネージャのみ、地に足が付いていない。最低、写真を1年に一回転する程度を撮影してみろと言いたい。そうすれば、2年すれば、技術者の言う内容が理解できるようになるでしょう。


書込番号:15395121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/26 22:02(1年以上前)

スレ主さん横レスで失礼しますね。

>最低、写真を1年に一回転する程度を撮影してみろと言いたい<

なるほど連番だと0001から始まって9999で元に戻りますから、年間1万枚ぐらいは撮れとそういう意味ですな。2年で2万枚ですか、それぐらい撮ると経験値はかなり溜まりそうですね。(もちろん数を稼ぐための連写連写はなしの方が良いですが、如何に連写が途中でストップするか実体験する意味では連写連写も逆に必要ですかな^o^/。)

書込番号:15396021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 22:06(1年以上前)

ソニーが好きなのはわかったけど他のメーカーを叩いてソニーの素晴らしさを語っているようでは贔屓の引き倒しにしかなりませんよよ、orangeさん。

書込番号:15396041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/27 07:44(1年以上前)

おはようございます。(^_^)

>orangeさん
>私たちαファンは何も困りません。

すみませんが一緒にしないで下さい。m(_ _)m
困って離れたユーザーが山ほどいます。
僕自身も次のカメラにとても困っています。

長年親しんだαマウントを離れる…
その歯がゆさや悔しさを一言で片付けないで下さい。m(_ _)m

中にはまだ愛着あるレンズだけ置いている奴もたくさんいます。
一緒に良い写真を残したパートナーだからです。
もしもSONYから自分に合ったスタンダードなカメラが出たら戻る気でいるんでしょう。

僕はそんな姿を見てきてものすごく悲しくて歯がゆいです。

>私は現実主義者です

そしたらもっと現実・現状を冷静に見て下さいm(_ _)m

書込番号:15397615

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 08:56(1年以上前)

>私は現実主義者です私は今更バリアングル液晶無しOVFには戻れません
価値観は人それぞれ 。 いい歳した大人が幼稚園の様にカメラで罵り合ってて馬鹿みたいなカメラ板ですね。




書込番号:15397782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/27 12:13(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
正直に申し上げますと、そういう「山ほどのユーザーがいる」という事実は、
今のαが山ほどのαユーザーに見下されているようで、それはそれで何だか
腹立たしいし切なくなります。今のTLM形式のαを使っている人達は何なんだと。

書込番号:15398281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2012/11/27 12:52(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん

現TLM機の可否は個々人か己の価値観に基づいて判断するものでしょう?
見下すという発想は間違っていると思います。

ユーザーが減ったと言うことは、製品と価値観が一致する方が減ったと言うこと。それ以上でもそれ以下でもないと思います。

なお、当方の周辺でもAマウントユーザーは減少しています。現在は私の他に1名いるのみです。

書込番号:15398421

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 13:36(1年以上前)

ユーザーの増減に関しては、私も同意いたします。
日本国内の昔からのミノルタ流のユーザーは確実に減りましたね。
α55・α77と出した時点でTLMの将来に見切りをつけて他社に移った。特にニコンD800 /D800E が契機となったと思います。
私も同感です。α99の後継写真はα77のTLMでは撮れない。当り前です。

今回のα99の写真もα900の後継かと問われると、 うーん、違うだろうな と答えます。
α99はソニーの今までにない欠けていた領域をカバーするためのカメラだと思います。
現実的には、私たちα900ファンが足りない足りないの合唱をした項目です:
  高感度
  高速AF
  高速連写

これらの不足はα99で埋めてきた。 あなた方ユーザーの望みに答えたわけです。
ただし、その過程で画質も変えた。
せっかく、皆様方の要望をかなえたのに、かなえすぎて画質もキャノン風に近付けてしまったことが不評を買うはめになったのです。

しかたがない、ソニーがそのような画質を選択したのだから。
でもよく見ると、C/Nの上位2社は元からこのような画質なのですよ。
世界的に主流の画質に変えただけだと思います。
だから、この画質にこだわる人は、どこに行っても求める画質は得られない。
逆に、ソニーの新しい画質は、主流の画質に近いので、新規参入者には違和感はない。これが目標なのだと思います。
ソニーは新規参入者を増やして、シェアをアップするという願望があるのでしょうから。

新規参入者も、最初はレンズを買わないでしょうが、そのうちに何割かはレンズに目覚めて買い出すと思います。
最近ソニーのレンズが需要についていけなくなってきたという記事を見ましたが、新規参入者がレンズに目覚め出したのだと思います。

この流れは、ソニーにとっては理論的に正しい流れだと思いますから、しばらく成り行きに任せるしかないでしょう。
来年にはα900の本当の後継機である高画素機が出るようなので、その時に昔からの人たちの評価が決まると思います。
ソニーとしては
  これがお気に召さないのなら、出て行ってもらっても構わない
というくらいの腹ずもりで、自分の全ての力を出し切って開発してもらいたいですね。
来年の高画素機は、ソニーにとっての高級カメラの執念場ですよ。α77はお遊びでも実験でも良かったが、今度はそうはゆきません。マニアは本物を求めていますよ、ソニー様。本物のカメラですよ。
  心して開発して下さい。 ソニー様。
  本物のカメラを作ろう!
お遊びカメラには飽きた。ビデオは忘れろ。α900を後継できる本物のカメラを期待します。

書込番号:15398591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/27 20:38(1年以上前)

>たまの ゆうぼうさん

お気持ちはわかりますが、
αマウントは完全に他社ユーザーに、
また他社ユーザーになった元αマウントユーザーに、
完全に見下されています。

僕も腹が立ちます。
いずれTLMとEVFが認められて「αマウントがいい!」と皆がなるかも知れません。
ただそれは生き延びてこそ!の結果です。
時間がかかります。
今、そういう立場にあるのは事実だと思います。
どんな世界にもバカにするやつなんて山ほどいます。

ただ本当に生き延びてこそ、なんですよ。
正しい事をしてもαマウントが無くなっていたら昔話で終わりなんです。

腹立つのは簡単です批判も簡単です。
だけど「私心を捨てて平等に見る」のは難しいです。
平等に見たらαマウントは現状はかなり危ないと思います。

カメラにレンズにもっと選択肢を与えないとダメです。

「これ買いませんか?」

「これとこれ、どちらにしますか?」
は圧倒的に後者が選択肢があって自由を感じて営業的に有利です。

今、EVFとTLMを開発した人たちは悔しいとおもいますが、
それとて「一つの選択肢」として別の選択肢を用意しておくべきです。

そうすればいずれ受け入れられた時に王道で一本化できます。
ハイブリッドカーのプリウスもそうだったと思いませんか?

>orangeさん
SONYびいきなのはわかりますが、願望や希望は誰でも言えます。
ただ現実を見て打開策を実行するのは難しいです。
希望や願望のこじつけはただの妄想です。

orangeさんのその発言する力、SONYにぶつけて下さい。
ここでだけ騒いでいるのはもったいない。(^_^)

スレ主さん、汚してすみませんm(_ _)m

書込番号:15399950

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:47件

2012/11/27 21:48(1年以上前)

AマウントのレンズでAFが効くカメラを、どこが作っていいるのでしょうかね?
規格を制定したメーカーが、とっくに見棄てたマウントのカメラを、どこが作り続けているんでしょうかね?
共同展開しようと発表したあと、エントリー機1台だけ発表しただけで、とっとと逃げ出した本家のレンズが未だに使えるカメラはどこが作っているんでしょうかね?
マウント放棄しておいて、特許はしっかり握って手放さず、使用許諾しか与えなかった本家が残していった、AF規格上もっとも古くて、それゆえに拡張性も低い規格のマウントを、なんとかに大手の最新レンズと張り合えないか、苦しい懐事情の中手持ちの技術でしのいで、"少なくても、価格の掲示板では繰り返しバカにしていた人たちの多くが見分けがつかない程度に仕上げた"カメラはどこが作っているんでしょうかね?

そういえば、コダックが倒産したときに日経に本家の記事が出ていたような……
確か、不採算部門を切り捨てて業績好調とか……
誰も本家には文句言わねえのな
後始末押し付けられた分家には何出しても文句しか言わねえのに。
ユーザーを第一に考えていた?
だれが?

書込番号:15400378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 22:00(1年以上前)

αマウントは完全に他社ユーザーに、
また他社ユーザーになった元αマウントユーザーに、
完全に見下されています。
頭大丈夫ですか? たかがカメラでなんでですか?好きな物を買えば良いだけですよ。αにも欠点は多々有りますが

私もドナドナさん気分でニコキヤノのカメラを見下したいですね。欠陥商品ですよ。液晶動かない。EFSレンズはフルサイズに付かない。DタイプニッコールはAF出来ない機種がある。ファインダー視野率は嘘800。ライブビューAFは遅い。簡単にダビング出来ない動画。広角レンズで室内で全身入れたら目にピントを合わせられないOVFははは笑ってしまいます。って幼稚園ですよね。

書込番号:15400461

ナイスクチコミ!10


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 22:30(1年以上前)

ソニーのカメラの前で 泣かないでくださいそこに私はいません 眠ってなんかいません

社長が生き残る為に本業の写真をにばっさり切り捨てた結果「α難民」がソニーにその影を
追い求めて幻想を見ていただけでとっくにミノルタのαは終わってるでしょ ユーザーの意見を取り入れカメラに反映させる素晴らしいメーカーだったら切り捨てたりするんですかね?ソニーに投げず会社が潰れるまでカメラやるのが本当だと思うけど

正直コニカミノルタになんの思い入れも無いユーザーからしたらα900まではOVFだけで他は
他社と比べても並の性能で危険を承知であえてSONYを選択する理由なんてないというのが世間一般の感覚だったと思います 

α55以降はバリアングル、ライブビュー撮影、EVFとあえてタブーを取り入れることでやっとSONYのカメラになってきて感がありようやくスタートって感じじゃないですか? 売れる売れないに関しては元からそんなに売れてたわけじゃないので危機的状況なんてあんま感じないけどな〜 終わっても逆恨みせず「今までありがとう」で他のメーカーに行けばいいだけでしょ

書込番号:15400661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/27 22:56(1年以上前)

コンタックスは無くなりました。αは別人が存続させてます。別人は別人で元の創成者でない訳だからマウントが存続させてもらえただけでありがたいと思う気持ちを持つって日本人らしい感覚だと思うけどな。他人の飯食ってマズイって文句言ってるなら自分で作るか感覚が合う人が作る飯食べればいい訳で欲しい人が買うって普通の感覚がないんだね。俺はα700や900にマズイと文句言わなかったよ。嫌いだって言ってても自分で飯作れないからさ。

書込番号:15400807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2012/11/27 23:46(1年以上前)

<お気持ちはわかりますが、
αマウントは完全に他社ユーザーに、
また他社ユーザーになった元αマウントユーザーに、
完全に見下されています。

そう言えば、α77のスレで、友達が撮ったという夜景の写真を張った方に、最初は「ソニーに高感度の絵作りを教えてほしい」などと論評して、α77でないと断言しておきながら、EXIF付きの写真が出て77撮影だとわかるや、EXIF偽造と決め付け、さらには手のひらを返したように「絵作りが不自然、コンデジと変わらん」などと罵倒していた”プロカメラマン”がいたような。
プロのカメラマンによる写真の評価って、撮影したカメラの”銘”で変わるということを教えていただきました。
そのような”プロカメラマン”のお友達ですもの、所詮家電屋のカメラなんて見下すのも当然かと。
そういえば、長いことαマウントを愛用していたというその”プロカメラマン”さん、ずいぶん前から別のマウントに移るって行っているけど、いつになったらあっちに行ってくれるのかね

書込番号:15401096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/27 23:48(1年以上前)

>スキンシップさん
>頭大丈夫ですか?
>たかがカメラでなんでですか?
>好きな物を買えば良いだけですよ。
>αにも欠点は多々有りますが

あはは…
「頭大丈夫ですか?」は僕に対してなんで僕が耐えたらいいだけで何もいいません。

だだ「たかがカメラ」ですか?…(苦笑)

カメラや写真をバカにされて、
それでご飯食べさせてもらってる僕だけでなく
カメラ・写真好きな人が何も言わないのはかなりキツいですよ。(^^;)
スキンシップさんがカメラに対する姿勢は「たかが」なんだな?って思ってしまいますよ(^^;)

もっと写真をカメラを好きになりましょうよ?
価値観は人それぞれで当たり前で強制はしませんですけど。

写真は人を感動させたり思い出を残したり、自分を表現したり…
カメラってすご〜く素晴らしい道具なんですよ(^_^)

僕は大好きなんでトコトンこだわります。

書込番号:15401103

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/28 00:26(1年以上前)

>Sakurasakuさん・orangeさん・いなかのカメラマンさん
ううむ……しかし、「EVFカメラはカメラにあらず」と
今のαが嘗めきられているかのようで、なんか癪です。
「貴方達はファインダーを覗くために写真を撮っているのか」
と嫌味を言いたくなる気分になります。ギギギ……

従来の一眼機スタイルでEVFとOVFを並行させるのは、両方の
部品と生産環境を所有・維持し続けなければならなくなる訳で、
ソニーが今後カメラに注力するとは言っても、それだけの
重荷を背負っていけるかは疑問ではあります。
現状、ニコン・キヤノン・ペンタックス・オリンパスも
一眼レフスタイルではOVF「だけ」ですしね。

>GKOMさん
>α900まではOVFだけで他は他社と比べても並の性能で危険を承知であえて
>SONYを選択する理由なんてないというのが世間一般の感覚だったと思います

α900のあのOVFを積んで20万〜30万円となると、他の部分は
予算面から並みの性能にせざるを得ないのではないかと思います。
今にして思えば、あんなOVFを積んで20万円で買えたα900は、
ソニーという世界的大企業の体力と腕力によるごり押しで
実現した「奇跡」だったのではないでしょうか。
他社だと企画が通るかどうかも怪しいかも……

書込番号:15401286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2012/11/28 00:29(1年以上前)

本家が投げ出したマウントで、ユーザー待望のフルサイズを出した分家に対する反応。
    曰く、高感度ノイズがひどい
    曰く、AFが使えん
    曰く、ミラーショックがでかすぎる

分家の対応
1つ
 高感度ノイズはセンサー製造技術を磨いて対応しました(分家はもともとCCD派でCMOSは苦手だったのですが、4年で他社に追いつきました)
1つ
 AFは、がんばったのですがマウント規格が古くて苦労しています。
 分家になってから出したレンズが対応できる新方式を編み出したので勘弁してください。
 もちろん、従来の方法でなら、本家が作ったレンズでもAFは使えます。
1つ 
 ミラーショックは、そもそも発生しない機構にしました。

ミラーレスマウントも作ってんだから、そっちに集中すればいいじゃん。余計な膜が付かなくなって、画質的にも有利でしょ
    
 本家が作ったレンズは、コントラストAFでは使い物にならないくらい遅いんです。
 大キャノン様でさえ、1DXの開発者インタビューで言ってました「レンズが対応しきれないのでコントラストAFのEFマウントでの高速化はできていない」と。
 こっちは現存する最古のAFマウント規格ですよ
 同じ位相差でも像面位相差は制御方式が違うし
 でも、本家からのファンの人で、古いレンズでも大事に使っている人がいるから、何とか活かせる方法を考えてるんです

でも膜で画質が落ちるって

 −1/3EV光量は落ちますが、解像度や収差などの影響は極力抑えるよう、素材やコーティングを徹底して改良を続けています
 ブラインドで見分けられる人が何人います?

最高の光学ファインダーを惜しむ声が多いですが

 素直に認めるわけにはいきませんが、今の電子ファインダーが完璧でないことはわかっています
 でも、最高の光学ファインダーを載せたカメラ作って一部のマニアは褒めてくれましたが、希望価格の約半値になるまでは買ってくれた人はほんの少しでしたよ?
 電子ファインダーにしたおかげで、拡大してピントを追い込めたり、マニュアルフォーカスのアシスト機能を入れたり、APS−C用のレンズも違和感なく使えたり、暗いところでもゲインをあげて構図を確認できたり
 利点は評価してもらえないんですね

ユーザーの声が届かないメーカー?

どこが?

いろいろ問題もあるけど、完璧なカメラを25万円で作っている会社があったら教えてください。
ベテランユーザーの皆様。
   

書込番号:15401308

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 00:31(1年以上前)

以前空港で追っかけプロカメラマンが小さな男の子を倒してそのまま被写体の有名人に向かって走り去りの撮影してた姿を見てから大きなカメラを持っている自分の姿もね。絶景地で三脚立てて居座る人や何処でも寝そべりファインダー覗く人も私にはスマートに見えないから。職人の方に道具をけなしたと受け取ったのでしょうから大変失礼しました深く反省します。
カメラ板ってやっぱり一般人と馴染まないと再認識しました。

書込番号:15401315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件

2012/11/28 00:47(1年以上前)

>写真は人を感動させたり思い出を残したり、自分を表現したり…
 カメラってすご〜く素晴らしい道具なんですよ(^_^)

そうですよね、同じ写真でも、撮ったカメラによって評価が変わったり
他人が持っているカメラのマウントを見下したり
自分は買いもしないカメラの掲示板に張りついてあれこれ文句を言ったり
カメラって、すご〜くすばらしい道具ですよね

書込番号:15401383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/28 00:58(1年以上前)

道具をけなす人は、その道具を作った人もけなしているんでしょうね。
さびしいなあ。

例え自分の周りでαユーザーが減ったとしても、世界規模で増えていれば
差し引きプラスなのかな?
そもそも日本の人口は減少傾向だし。
減ったのを嘆く人は、増やす努力を何かしたのかな?
ひょっとして「不買運動やネガティブを自称して」減らす努力をしてたりしないかな?
ちょっと心配。

道具に拘る?
一生懸命作った「人」のことをいったいどう思っているのでしょうかね。
作ったのは人間です。ロボットだ作ったとしても、そのロボットを作ったのは
人間のはずなんだけどな。

#今のペースで貯金がたまると1月にはユーザーになれそうかなあ。
#それまでは欲しいレンズも買わないで我慢です。順番が逆にならないように。

書込番号:15401420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/28 01:09(1年以上前)


>スキンシップさん

そらぁ、子供を付き飛ばすなんてカメラマン以前に人間性の問題ですわ!
僕でもそんなカメラマンいてたら同業者として恥ずかしいし注意します。

でもだからってスキンシップさんが人をバカにしたりたら同じことをする事になるんです。(>_<)

ただ本音でぶつかっていただいた事は後の書き込みの冷やかしの揚げ足取りなんかよりよっぽど全うで
話ができるのでありがたく思いますm(_ _)m

α99は画作りは本当に割り切って方向性を変えてきてSONYの本気を感じました。
ただ僕個人的にはファインダーはまだ実用の域には達していません。
パラパラと遅れるのもそうですが、
一日中覗いていたら眼がもちません。
とくにスタジオ撮影なんかする人ですと瞬光に敏感になっているんで余計にキツいです。
あとAFエリアがAPS-Cサイズで開発されていたり、
「本当に使う側に立って開発したか?」と多々疑問に思いました。

TLMの画質を認めたように「本当にユーザーの事を考えて」システム展開したなら素直に「これはいい!」と認めます。
結果もそうですが、どれだけユーザーの事を考えたか?って、その努力を僕は重視したいんです。
すみませんm(_ _)m

書込番号:15401455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 01:56(1年以上前)

確かにプロの方が一日中EVFを覗いたらって考える微妙ですよね。以前から言っている通り私はEVFが好きですがOVF切り捨てってないんじゃないのって思いがありました。しかしEVFとTLM批判を繰り返し繰り返し繰り返し続ける人達がいてカメラ買っても嬉しくなく私と同じ思いの人達がいるのだろと考えるようになりました。私は連写しない野鳥撮らない旅行も55より大きなカメラ持ち出さないしプロの方の感覚と違うから入門機種のアドバイスくらいしか顔出さないけどある意味この機種は入門機種の王様みたいな機種で900みたいな気難しさが無く初心者が本当に楽しめる機種でプロ目線で見ると本質を見誤る機種だと思いますよ。プロにいい機種が一般人にいい機種だと良くわからない向上心のある初心者が思いこませるように誘導するのが許せない。幼稚園とか言いながら熱くなってしまった。



書込番号:15401544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件

2012/11/28 07:20(1年以上前)

いなかさん おはようございます。
私も はじめにユーザーありきと思います。
ユーザーの突拍子の発案 それに答える職人がいてメーカーは育つのだと思います。
昨今パソコン用メガネなる物が売られています 
目に悪い波長があるとの事です
ファインダーに直 目を付ける 心配です。

書込番号:15401858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/28 07:26(1年以上前)

>スキンシップさん

おはようございます(^_^)
気になったので早く起きてしまいました…(^^;)

スキンシップさん、ありがとうございます!
本音の説明。
とってもいい人じゃないですか。(^_^)

>ある意味この機種は入門機種の王様みたいな機種で900みたいな気難しさが無く
>初心者が本当に楽しめる機種でプロ目線で見ると本質を見誤る機種だと思いますよ。

すごく「なるほど」と思いました。
だからカタログなどにも「ハイアマチュア」って繰り返し繰り返し出てくるんですね…。

僕の感覚で言うと5DやD800、7DやD300クラスになると
当たり前のように職業カメラマンの使用をも考慮に入れているものと思ってしまっています。

実際にCanonやNikonはそうですから。

ただSONYはそうじゃなくて「誰もが気軽に使えるフルサイズ」を目指してα99を作ったという事ですね?

了解しました。
それならα99に対して不満はありません。

ただやっぱり職業カメラマンの使用も考慮に入れてラインナップを組んでもらいたいです。
仕事で撮っているとCanonやNikonだらけなんです(^^;)
僕は昔からα、とくにレンズが好きなんで仕事でもプライベートでもαを使いたい気持ちがあります。

たから「なんでα900を販売中止にしたんや?」って思ってます。

やっぱり双方出してくれたらスキンシップさんとも言い争いしなくて良かったし、
選べるから仕事でもプライベートでもαをこれからも使えるので嬉しいです。

多分、α99に批判的な事を書いている他の人の大部分も同じ気持ちなんだと思います。
「僕たちは何を使ったらいいんだ?」って。

ハッキリ言うと、CanonもNikonも物足りないんです。
やっぱりαでないと何か足りないんです。(^^;)

長くなりました、これで止めておきます。
スキンシップさんありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15401870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/28 08:41(1年以上前)

いなかのカメラマンさん おはようございます。

家にいたのに酔っていたようで失言とおかしな文章失礼しました。


オリやペンタのαマウント有ったら面白いですね。弱小は2強にはレガシィなカメラでは勝てないから違う層を狙った99でご不満も有りますね

99の今までのフルサイズカメラにない便利さは使えば解るかしニコキヤノユーザーの中の一部の方は使われてると思います、あくまでサブでしょうけど、でもこの土俵でそうした方々に方々に買ってもらえるって大事な事で今はこの路線で正しいと思います。900の機能が保てなくなる前に何かしらの、いなかのカメラマンさんみたいな方が納得できる機種と高感度に強い77が出来る事を希望してます。

書込番号:15402042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2012/11/29 23:09(1年以上前)

>後の書き込みの揚げ足取りよりよっぽど全うで

ありゃあ、単なる揚げ足取りとしか見て貰えませんでしたか(ToT)
割りと高く評価しているんですが
プロカメラマンという肩書きをフルに活用した、昼夜違わぬソニーαに対するネガキャン活動

書込番号:15410332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/29 23:23(1年以上前)

ソニーのマーケティングってどうなんだろう? 何処を目指してるのかな... っと...。

こんな所に話題が出てこないんですがね。
http://www.apa-japan.com/

書込番号:15410435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/11/29 23:51(1年以上前)

前提として、特にソニーの中にに知り合いはいませんし、株も持っていません。
興味深い日本の一企業として注目はしています。
ソニーがαマウント、というかカメラをどのように発展させたいと思っているかは、α57についての小澤プロのコメントが象徴していると思います。
というか、よくソニーについて「革新的」とか「小型化、軽量化が得意」と評されることが多いように見受けられますが、それは結果であって、ソニーの企業哲学の、特にコンシューマー関連の根本は「プロやマニアと言われる人々が、多額の金や時間を投入して独占している領域を、技術の力で一般に開放すること」だと思います。
で、あるならば、ソニーがαマウントでやっていることも、少しは筋が通って見えてきませんか?
同時に、ソニーがこれからしようとしていることも推測できませんか?

書込番号:15410589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/30 01:36(1年以上前)

インタビュー等でα99やRX1はプロやハイアマチュアの使用を想定しているか?
の後に、では一眼初心者やこれが初デジカメとなる人でも使えるのか?と続けて聞いてあげれば
喜んでハイ大丈夫です、カメラ内ガイドも用意してありますと答えてくれる事でしょう。
今後プロ向けなる機種を投入してくるのかはわかりません。ですがメーカーとしてカメラ事業のやる気は今回AF-D初期対応レンズに
比較的安価な標準レンズとなりうるSAL50F14やSAL2875を入れてきたことで十分にある物と見ます。

書込番号:15410955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/30 11:11(1年以上前)

>ソニーのマーケティングってどうなんだろう? 何処を目指してるのかな... っと...。<
この動画はどう考えてもマーケティング上やってるのでなく、どれだけ「お馬鹿な使い方」状況を再現できるかという冗談画像ですね。
これだけを見て「売る気あるんか?」と短絡的に判断するのはおかしいですね。
「はっはっはっ、おもろいことやっとるわい」ぐらいの反応でよいんです^o^/。

書込番号:15411973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/12/02 13:16(1年以上前)

もうだいぶ放置されているから誰も見てはいないと思いますが……
α900のプリズムファインダーについて、よく「ミノルタの伝統を引き継いだ」とか「コニカミノルタが開発した」と言うようなお話しがありますが、実際にはどこが設計、製造したというようなソースはありますでしょうか?
もしくは、ソニーに移って来たコニカミノルタのスタッフが設計開発して、どこかに製造委託したとか……
ファインダーだけではないですね、クイックリターンミラーのユニットも含めて、設計から製造まで完全にソニー内製という可能性は極めて薄いと思うのですが。
そもそも、α900そのものが、誰が最初に企画したものなのか。
ソースは無いし、迷惑になるので名前は出せないが、ソニーやコニカミノルタ関連の人から話を聞いた、というものでも結構です。
どなたか事情をご存じの方が、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:15421575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/02 14:18(1年以上前)

α700/900のファインダースクリーンに用いられている「スフェリカルアキューマット」という名前は、ミノルタのα-9から使われ現在に引き継がれています。

書込番号:15421797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/02 22:09(1年以上前)

あくまで想像です。

まずα900まではKonicaMINOLTAの社員が率いていました。
ただ半分以上はPanasonicやKenko、Nikonに自分から移動して
Panasonicでレンズ(奇しくもGレンズ)の開発
KenkoではKonicaMINOLTA製品のアフターサービス
Nikonではレンズ開発に携わってナノクリスタルコーティングを手がける。

残った人もレンズ部門、カメラ部門、センサー部門…と6部門ほどに分けられて他の部門の事は一切聞かされずにそれぞれの開発に尽力した。

ただα900で新型AFセンサーの搭載を否定され、従来のAPS-Cセンサーを搭載させられる。
失意でα900開発終了後に殆どのKonicaMINOLTA社員が自主退社して上のメーカーに移ったりする。

まぁ僕のとこれにきた「悔しいですメール」約3通くらいの総括で
僕焼酎4廃飲んで酔っ払いで頭がバカになってます。
真意は各自で判断よろしくお願いします。

ネガキャンといいたければご自由に(笑)

書込番号:15423932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2012/12/03 07:28(1年以上前)

>ネガキャンといいたければご自由に(笑)

いえいえ、私の失礼な言動にも関わらず、ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
失礼ついでにもうひとつ質問させていただいて宜しいでしょうか?

>α900で新型AFの搭載を否定され

この話は、以前にもいなかのカメラマンさんがご紹介されていますが、否定された理由、経緯はご存知でしょうか?
また、この「新型AF」の開発は、コニカミノルタ時代に開発されていたものでしょうか?
ソニーになってから行われたものでしょうか?
ご存知でしたらご教示願います。

書込番号:15425331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/12/03 07:42(1年以上前)

それにしても900はLV出来ない、液晶動かない、動画ない、99はOVFでないTML付き 、両極端の偏った機種しか作らない不思議なSONYですね。

書込番号:15425363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/12/03 08:01(1年以上前)

おはようございます(^_^)

>ステハンなのでおかまいなくさん
>>α900で新型AFの搭載を否定され
>この話は、以前にもいなかのカメラマンさんがご紹介されていますが、否定された理由、経緯はご存知でしょうか?
>また、この「新型AF」の開発は、コニカミノルタ時代に開発されていたものでしょうか?

真偽はわかりかねますが、
α-7の改良版だと効いています。
全てをクロスセンサーにしたもののようです。
α900が入門機のα70の改良版なのでその差は歴然です。
CanonやNikonに負けないセンサーだと…。

否定されたのは「この次に出すプロ機」いわゆるCanonの1DやNikonのD○クラスに搭載して価値の差をだしたかったからだときいています。

α900に搭載していたら25万円は下回らなかったかと…

書込番号:15425401

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンバーターについて

2012/11/22 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

α99にて SAL70300G を使っているのですが、撮影倍率を上げたいと思っておりますので、テレコンバーターを買おうと思っています。勿論SONYのもあるのですが、オークションなどでは ミノルタ製のものが安く出品されていますので、そちらが使えるのなら、安い方が良いのですが、もし、ミノルタ製を使われておられる方がいらっしゃいましたら、写り具合、フォーカス等について教えて頂けないでしょうか?また、テレコンバーターU APOとか種類があるようなのですが、そのあたりもよろしくお願い致します。

書込番号:15375834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 19:32(1年以上前)

こんばんは(^_^)

テレコンバータのTとUは超音波モーターレンズ(SSM)に対応していないのでSSMのレンズには使用できません。
(D)に関しては対応しているので使えます。
ただSONYは保証しないと思います。

あとKenkoなどから出ているサードパーティー製が安価でありますが、
僕は実際に使った事がありません。
どなたかフォローよろしくお願いします。

書込番号:15375867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 19:56(1年以上前)

ミノルタの(D)タイプは基本的にソニーの現行モデルと同じと考えて良いです。(D)がない
ものはSSMレンズには非対応(MFになる)ですが、それ以前にソニー/ミノルタの(純正)
テレコンバーターは元々対応レンズが少ないです。

挙げられているSAL70300Gはどのモデルを用いても非対応です。
(SAL70400Gは良いんですけどね…)
現物確認はしていませんが、後玉が物理的に当たって付かないのではないかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/
ここでご確認ください。

>いなかのカメラマンさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
ソニーは元々互換性情報を挙げています。保証していると考えて良いと思いますが。
また対応レンズも分かっているので、使える、と言ってはまずいでしょう。
ミノルタ系にお詳しいようではありますが、ちゃんと調べられていらっしゃいますか。


よく売られているケンコーのテレプラスは玉が引っ込んでいるのでOKだと思います。
(PRO300は駄目だと思います。普通のMC4とかです。)
対応しているレンズで純正のテレコンと使い比べたことがありますが、中心画質はあまり
変わらないのではないかと思います(個人的な印象)。ただ、ケンコーのは玉が小さい分
周辺減光が出ます。日の丸構図ならあまり気にならないかもしれません。

書込番号:15375956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 20:04(1年以上前)

MINOLTAのタイプI,IIを200/2.8APO(I型及びG)、kenkoのPRO300を80-200Gに使いましたが、画質はどれもダメでしたね。今ならスマートテレコンがあるので、画質的にはそちらが良いと思いますよ。

書込番号:15375991

ナイスクチコミ!3


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/22 20:47(1年以上前)

みなさま こんばんは 早々にありがとうございます。
私の被写体が風景なので出来るだけ画質は落としたくないのですが、出来たら1000oくらいまで持って行きたく、スマートテレコンで画像を落とさないには2倍くらいが限界のように思います。300oをテレコンで600oに出来れば+スマートテレコンで1200oで理想的なのですが、どうなんでしょうか?  ケンコー、ミノルタ製のものは画質がよろしくないということなのですが、SONY製はいかがでしょうか 使っておられる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

書込番号:15376200

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 21:19(1年以上前)

あのー、
70-300Gにテレコン使えないと思いますが…
で付けられたとしてもマニュアルフォーカスでもよろしいのでしょうか?

書込番号:15376381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 21:25(1年以上前)

前述の通り70300Gには画質以前に物理的につかないと思います。もう手放したので現物で確認できませんが、レンズの後玉がマウントぎりぎりまでありませんか?
純正テレコンはレンズ側のレンズがマウント面ぎりぎりまであるので、後玉が引っ込んだレンズしかつきません。

あと、ソニー、ミノルタのテレコンは光学系は変わっておらず、電気的な仕様が変遷しているだけです。コートによる差はあるかもしれませんが、誤差でしょう。ソニー製ならいい、とかはありません。
70200G+ソニーテレコンも画質は微妙です。328とか、古いですが200G位です、画質的に使えるのは。
まあテレコンなんてどこのメーカーもそんなに期待できませんが。

1000mm級をご希望なら、シグマの超望遠とか、BORGはいかがですか。
少なくとも70300Gは厳しいと思います。

書込番号:15376416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/22 22:01(1年以上前)

>似非九州人さん

フォローありがとうございますm(_ _)m

でも80-200GにPRO300のテレコンバータ、実はギリギリ取り付け可能なんですよね。
メーカーでは無理と書いていますが…。

「メーカーに問い合わせたら?」
とか
「ここに互換情報があるから調べたら?」
とか書くのは簡単ですけど、
個人的には実体験の情報こそが勉強にもなるし掲示板ならではの生の情報だと思っています。

なので「フォローお願いします」と甘えたのはご容赦下さい。m(_ _)m

書込番号:15376645

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/22 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

A900/70300G+テレプラスx1.4

A900/70300G+テレプラスx1.4

A900/70300G+テレプラスx1.4

ケンコー テレプラス MC4使っています。
私のはAFも効きますし、焦点距離F値もも正しくEXIFに書き込まれます。
画質的にも、私程度の素人でしたら利便性・コスパが勝っているという印象です。

調子に乗ってx2も買ってみましたが、これはボヤボヤでだめでしたね。

動物は先日MFの練習で行ったズーラシアのもの。
着物の女性は鎌倉鶴岡八幡宮でのミス鎌倉な方で、手持ちです。

1000mmというのがどういうものか想像つきませんが、70300GのMFではそんな繊細なフォーカスはできないと思います。

書込番号:15376673

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 22:14(1年以上前)

300oのF5.6で2×テレコンでAFが効くのでしょうか?

書込番号:15376732

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/22 22:26(1年以上前)

こんばんわ。

ケンコーテレプラス x2、AFは迷いまくりで使い物にならず、画もホヤホヤでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1176690/

さすがにおすすめしないです〜

書込番号:15376798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/22 22:42(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
80-200Gに純正テレコンやPRO300が付くのは知られていますが、個体によっては干渉する
こともあるので、人に薦めるようなものではないですね。かなり際どい使い方です。
そもそも今回は「80-200G」でなく「70300G」なのでそういう問題でもないと思いますが?
(D)タイプでも使えないと思いますけど、使えます、って仰ってますよね。ちゃんと確認
されてますか。
説明書読め、というような投げやりな話ではなく、ちゃんと非互換としているのには
意味があるのでしょうから、そこを無視して話をするのはおかしいでしょう。


okiomaさんが仰るように、もし付いてもAFは明るさ的に無理ですね。
かなり画質は荒れますので、かなり良いほうに考えても、スマートテレコンより画質が
良いという事はないと思います。1000mm級ならFZ200に負けちゃうかもしれません(笑)
どうしてもテレコン、というのであれば、ケンコーの1.4か1.5を使ってみてはいかが
でしょう。値段も大した事ないですし、良いテレコンつかってもこれより飛躍的に画質が
上がる事もないので、ためしにひとつ、はアリだと思います。

書込番号:15376888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/22 22:45(1年以上前)

MC4をα700で使っています(いや、あまり使っていませんね…w)。

MC4の公称では、「ソニー(コニカミノルタ)純正およびトキナーに対応、F4.5までのレンズでAFが動作」とありますが、明るい場所では望遠側F5.6でもAFは動作します(けっこう怪しい)。逆にちょっと暗い場合、F4.5内でもけっこう迷うことがあります(AFが効かないときは勝手にMFになりますw)。

ちなみに、「DTレンズ、16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8、28mm F2.8、135mm F2.8[T4.5] STFは、レンズを破損しますので使用しないでください」とあります。ご参考まで。

書込番号:15376908

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/22 22:49(1年以上前)

私も、70-300Gなのに
なぜわざわざ80-200GF2.8の話を出してくるのか不思議に思いますが…
単に勘違いですか?

だからあえて300oのF5.6と書いたのですけどね。

書込番号:15376935

ナイスクチコミ!3


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/22 22:52(1年以上前)

皆様ありがとうございます。物理的に70-300GにSONY,ミノルタのテレコンは使えないということが、わかり大変助かりました。マニュアルフォーカスでもいいので、ケンコー テレプラス MC4(×1.4)は、結構好印象だということです。今の所はこれがコスパ的にも良さそうですね!でも、STF(最近購入しました)には使用不可ですね 有難い情報です。

書込番号:15376957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/22 23:00(1年以上前)

補足です(^_^;
テレコンはケンコー テレプラス MC4、レンズは70300Gでのお話です。

書込番号:15377002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/23 00:34(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんも解決したようなので余談にありますが。

AFの明るさの件ですが実際にはF6.3まで使用可能なんだそうです。
これはSONYさん、kenkoさん共に問い合わせて聞いています。
実際に500mmF8REFREXレンズなんかは集光していますがF6.3程度なんだそうですよ。

あとKenkoさんのPRO300と80-200Gですが初期の初期の段階では対応レンズに入っていました。
ただ「当たる場合がある」との事で途中で外したそうです。
これもKenkoさんに確認済みです。

ご参考までに・・・
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496895.html

書込番号:15377436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/23 08:24(1年以上前)

SAL70300Gの望遠端300mmにおいて
APS-Cサイズ撮影を「入」にすると(取扱説明書 p.147,191)450mm相当になります。
画素数は 3936×2624 になります。
それでも足りないのですね。

p.159にある
ズーム倍率を優先してズームする
全画素超解像ズーム:入
デジタルズーム:入
で4倍(Lサイズ)から9.1倍(Sサイズ)になるようですけど。。。
それでも足りないのでしょうか?

書込番号:15378213

ナイスクチコミ!1


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/23 09:11(1年以上前)

スマートズームを使えば、0.1倍刻みで拡大できます。
他社のクロップと異なり、α99のファインダーはEVFなので全画面表示です。
つまり拡大したままをファインダーで見ることができます。
かつ、2.0倍までは記録される画像の画素数は2,400万画素のままで、拡大しても少なくなりません。
したがって、事実上、テレコンはいらないです。

ただし、スマートズームはJPEGでしか機能しない(RAWは不可)のが唯一残念な点です。
これはぜひ改善してほしいものです。
とはいえ、α99は露出補正等がEVFに反映されるので、露出補正の過不足による撮影ミスは極めて少なく、
RAWでの後処理の必要がほとんどありません。
仮に補正が必要な場合でも、JPEGで画質劣化しないでできる範囲ですみます。

書込番号:15378375

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 10:13(1年以上前)

別機種
別機種

STF テレプラスMC4

STF テレプラスMC4

スレ主様

STFとテレコンも全然OKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1367502/

手持ち200mmMFですが、A99なら私のコンナノよりもっとビタビタに合焦できることでしょう!
うらやましい限りです…

光学的に1.4倍稼げて、しかも1万程度で購入できるものですので選択肢のひとつとして入れておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:15378682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/23 10:19(1年以上前)

>けーぞーさん

スマートテレコン・超解像はRAWで記録できないのが、スレ主さん的にも問題なんだと思います。

かくいう私も、超解像はともかく、スマートテレコンでRAW同時記録できないことには、
不満を抱えてます。

とにかく、今日、シグマ70-200にケンコー1.4付けて、望遠端開放の写りを確認してきます。

書込番号:15378723

ナイスクチコミ!2


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/23 12:21(1年以上前)

引き続きコメント頂き助かります。
基本的にRAW現像としていますので、出来たらケンコー テレプラス MC4 を使いたいと思っています。倍率が足りない場合は、JEPG記録:APS-Cサイズ撮影を「入」、ズーム倍率優先。全画素超解像ズーム:入。デジタルズーム:入で4倍(Lサイズ)から9.1倍(Sサイズ)が、最大ということなので、こちらも撮影状況に合わせてこの方法も選択したいと思います。望遠端開放の写りも見せて頂けるとのことですので、それを見せて頂き安心して^^からMC4 の購入を決めたいと思います。

書込番号:15379312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/24 23:55(1年以上前)

Kenko社のMCx のx1.4と x2 いずれも使用したことがありますが、x2だと単焦点と組み合わせても解像度が極端に落ちました。x1.4はそこそ使用できます。ただ当然収差補正は、オリジナル焦点距離を想定しているのですから、それだけでも性能劣化は否めないですよね。

また収差も何倍かされるので、元のレンズの性能が一番利いてくると思います。よってズームの場合両端の焦点域の収差補正が十分でないものがほとんどですので、元のレンズとしてGタイプとはいえズームはあまりお勧めできません。

他の方も書かれていますが、AFもボディのAFセンサー次第とも言えますが、テレコン使用時F5.6程度(元のレンズとしてx1.4なら元はF4、x2なら元はF2.8)でないとかなり迷い、迷ったあげくにどこにも合焦しないこともあるので、基本的にはテレコンは「明るい単焦点専用」と考えていただいた方が良いと思います。例えば200mm F2.8単を持っている人が280mm F4として使うケース、300mm F2.8を持っている人が420mm F4として使う場合くらいですかね。実は自分はSONY 100mm F2.8 MACROと一緒に使用して140mm F4 MACROとして使ったことがあり、これが結構ヒットでしたが、使うのはほーんとに稀です。

テレコンは購入しても結局使わなくなるという人も結構多いと思うので、テレコンよりレンズメーカー製の500mmくらいをカバーしている中古レンズなどを探すほうが良いのではないかなと思います。

書込番号:15387380

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/11/26 09:07(1年以上前)

MCは汎用でPRO300は望遠用に設計されていますので
使い分けたほうがよろしいです。

X2は画質がかなり落ちますがX1.4は結構つかえますが、
解放値5.6のレンズに使用するのは元来無理がありますね。

書込番号:15393218

ナイスクチコミ!0


スレ主 baraya8644さん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/27 19:04(1年以上前)

ありがとうございます。ご指摘の通りミノルタの中古でもレンズを買った方が綺麗だとは思いますが、テレプラスでしたら1万円ほどで買えるのと、ソ ニ吉さんの写真を見ていますと、かなりいけてる様に感じました。基本的にマニュアルフォーカスを多用しておりますし、他に単焦点レンズも保有して いますので一度試してみようかと思っております。 ただ、PRO300は現在販売されていないようですので、MCの選択となりそうです。 今回、皆様に貴重な情報、写真をご提供頂き、SONY製テレコンバーターを買うつもりでしたが、70300が非対応であったことを知り助かりまし た。×2 のものがだめなことも! そして意外にもケンコーのテレプラスの性能が良いことが分かり、ズームには不向きだとのご指摘を頂きましたが、こちらは唯一対応が可能であり、新品でも1 万そこそこで買えること、そして、大きなレンズを持ち歩くよりは携帯性が良いので
一応持っていても邪魔にならないと思いますので、望遠ズームが買える貯金が出来るまで使ってみようと思います。また、作例が撮れましたら皆様に見て頂こうかと思っておりますので、その節はご評価などよろしくお願いします。

書込番号:15399549

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング