このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 415 | 50 | 2012年10月26日 23:42 | |
| 498 | 70 | 2012年10月24日 20:16 | |
| 427 | 67 | 2012年10月26日 02:58 | |
| 394 | 83 | 2012年10月20日 18:58 | |
| 269 | 56 | 2012年11月1日 21:22 | |
| 173 | 87 | 2012年11月6日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。
私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。
しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。
ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
なんとファインダーが真っ暗になるのです。
これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。
ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)
今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。
動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。
一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。
なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。
もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。
動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
フレー フレー ソニー!
25点
ソニー以外はモニタリングプロ等を使って擬似的なファインダーにして使っているのでは?TVでEOSにこれをつけてドキュメント撮ってるの見たことある。結果、ソニーと同じですね。
書込番号:15243353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
質問しておきながら自分で答を出してるし…。
書込番号:15243391 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
>動画を撮れるモードだと、なんとファインダーが真っ暗になるのです
今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
書込番号:15243399
21点
その昔プリズムを使ったOVFのビデオカメラがありました実はこちらもおかしいのですビデオならEVFが主流ですが再生機能がないためOVFでした一眼はミラーが上がりっぱなしにならないと撮影不可ですから真っ暗になるのも当然
このビデオファインダーからの逆光に対しても写るので絶えず目をつけていなければダメでした
世の中には逆さまのものもあります
昔のシネカメラもOVFでした
カメラで動画撮影はおまけくらいなもの画素が大きく、ボケが来るなどと言いますが動画で一部分のみが写って背景がないと不本意な画像になります
私はビデオカメラで撮影しています時間も30分制限も熱による動作停止もありません9時間連続撮影します
一挙両得などは考えない方がよろしいかと思いますちょいどり3分などはいいとは思いますがかくかく動いて面白くありません付いていなくても一向にかまはないです
書込番号:15243529
6点
柑橘おじさん…
発売直前で評判落とすようなことすんなよ
ネガキャンにしかなってないと昔から言われておるでしょうに。
とりあえずパソコンの前から離れて、その豊富な知識を活かして撮影しておいでよ。水面の鴨でも
いいかげんソニーに損賠請求されっぞ
書込番号:15243551
16点
なんですかね。
わざとらしいというか。
いくらなんでも、言い過ぎと言うか非常識すぎますね。
正直、こんなスレ二度と立てないでほしい。
価格.comさんスレ自体削除願います。
書込番号:15243570
15点
ファインダーを覗くかどうかはさておき、
SONYのカメラはこんなすごい動画が撮れる!
こんなにすごい機材を組み込める!
も良いのですがそれと同時に、
こんなに適当な撮り方でもそれらしく撮れちゃう!
の方面もアピールしていくべきかと。
例えば遠く壇上の特定人物を望遠レンズAF任せで人の頭越しにハイアングル撮影などαならではないでしょうか。
コンデジでも出来る?それは言わないお約束・・・。
書込番号:15243575
4点
なんと!!質問なのに、一人で完結している。
オレンジさん、レベルが上がりましたね。
書込番号:15243684
13点
動画に限らず。
ピント拡大してMFするときにもファインダー使えないカメラも
私としてはパスです。
書込番号:15243709
7点
星ももじろうさん
最新のデジタルシネカメラでもアリフレックスのD21に光学ファインダーのものがあります。 レンズから撮像素子に至る間にミラーがありこれが秒24回転してシャッターを兼ねファインダーに光を送るミラーになっています。
しかしデジ一眼のOVF派の人たちが望むような見えではないのです。 ミラーが秒24回転しているのでフリッカーがあり光学でありながら常にちらちらしている。 また常に光を反射していないのでOVFの像が暗くホテルの宴会場など客電状態ではピンがどこにきているかわからない。 当然レンズは解放絞りに近い状態でこれでアイリスを絞ると余計にOVF画像が暗くなります。
実際の撮影ではプロのフォーカスマンがフォーカス操作するのでカメラマンは画像、画角に注意していればいいのですがこれを一人でやるとなるとプロでもジャスピンは取れないと思います。
今のデジ一眼の仕組みでは動画でOVFというのは無理でしょう。 もし実現してもD21と同じようにファインダー像は暗くなると思います。 デジ一眼でも動画撮影になるとビデオカメラと原理は同じです。 ビデオカメラがEVFで発達してきたように静止画動画のハイブリッドカメラではEVFが適していると思います。
書込番号:15243834
8点
動画はファインダーじゃなくても背面ビューだけで十分な気がしないでもないですが・・
でもファインダー覗いて動画が撮れればよく撮影会などで写真はOKだけど動画は禁止って
とこあるので写真を撮るようなふりして動画撮るには良いかもしれない。
書込番号:15243944
3点
>>orangeさん
発売直前にしてノってきましたね。
私も今からウキウキしていますよ。動画性能は確かにピカイチですよ。
一眼『レフ』に拘り過ぎている方にはきっとわからないのです、その価値が。
動画撮れる一眼もってて動画作品を作ろうとする人も余り多くなさそうだし。もったいないけど。
OVFはEVFよりも【粋】だと思いますけれども、EVFは、より現実的というか実用的というか。
動画時こそEVFですね。動画撮ってる人にはこの意味がわかる。
>>orangeさんへのネガティブな意見『のみ』をこぼす方々
いいじゃない、盛り上がっているのだから。害はないでは?
どこかのオタクが『AKBの◎◎コ様は神だ』ってつぶやいたときに、(ま、間違っても自分のことでは無い…)
『いや、敦◎だ』『とも◎んだ』『お前アホか、コジコジだろJK』と騒ぎ立てるのと同じレベル。
理由つけて自分の考えを言わずに批判コメントだけ残す人の方が迷惑なんじゃないかな。
書込番号:15243964
23点
>害はないでは?
わかってねーなー。
害があるからみんな湧いて出てくんだよ。
オレン爺は、このカメラならではの心を揺さぶる素晴らしい動画を撮って見せてね!
期待して待ってるよ!!
書込番号:15244028
8点
この件についてOrangeさんは間違った事を言っていないし最初にレンズ交換式に動画載せたのニコンD90とキヤノン5D2だ
書込番号:15244036
18点
まともに答えるのは馬鹿馬鹿しいが、映像業界の常識を知っておいた方がいい。
手軽にやるならこれ。
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2010-10-23
本格的にやるならこれ。
http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg
もちろんAFなんて誰も使わない。ホームビデオじゃあるまいし。
書込番号:15244039
5点
こんばんは、はじめまして。
D800で、動画撮影でもファインダーを使えるようにするために価格が高くなったモデルを出したとしたら、一般的なユーザーはどちらのD800を選択すると思われますか?
ましてや、そのために価格が高くなったD800しか売らないという販売戦略をニコンがやったとしたら、これまでの信頼を落とすと思われませんか?
書込番号:15244087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A33で動画を撮る時もEVFは使いません(使えません)
あの形状ではフルード雲台に乗せると非常にのぞきにくくなるからです
液晶モニタに固定式のルーペをつけることで
接眼部が手前にくるのでだいぶ覗きやすくなります
バリアングルなので固定用の枠を貼らなくても
ヒモ状のもので固定できるのがいいところです
ついでに言うと33は下開きのバリアングルで
蝶番の部分が下にあたっちゃって開けなくなるので
三脚を高い位置に据える場合などは他のカメラと同じく外部HDMIモニタを使います
またフィックスで撮る方やリグを組んで肩のせする方はEVFでもいいでしょうが
三脚でパンやチルトを伴う場合接眼だと振った方向と逆方向に
おっかけまわさなきゃいけないのでどっちにしろ液晶のほうが楽です
書込番号:15244103
3点
全くドウガしてる(苦笑)
動画ならLVの方がいいのでは?
書込番号:15244105
11点
>本格的にやるならこれ。http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg<
α99の純正動画用オプションはちょっとアレですが、上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。
ただ縦位置グリップも含めて充電池3個入れても静止画で1430枚しか撮れない元々のスタミナ不足では、動画を長時間撮る場合AC電源を繋いで撮らないといけないのが残念ですね。AC電源を確保できる場所でないと撮影できないという制約が出来るのではちょっとアレでしょう*_*;。
(勿論撮像素子のクーリングなどのために撮影間隔をあけるから予備電池を交換する時間はあるのかもしれないですが)
書込番号:15244106
1点
>上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。
そこそこ撮れるのと、仕事としてきちんと撮れるのは格段の差があると思う。
EOSムービーは表現の世界ではスタンダートのひとつとして確立していると感じている。
書込番号:15244218
4点
ミラー付き一眼でビデオを撮る時は、その間ミラーが上がっちゃうもんね。
当たり前体操!! でした。
書込番号:15244464
7点
どうしてウソかガセしか書かないのかな。
もう、現実か夢想か区別かつかなくなっているようですね。
書込番号:15244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさん
おはようございます。
Canon使いの私もEVFで動画が撮れるSONYに魅力に惹かれてる一人です。
身軽(特に旅行先)に動画を撮るのに一番のネックとなるのは腕ブレです。
写真のように一瞬のシャターチャンスでなく最低でも数秒のカットが必要となる中、フルサイズのレンズ込み1.5k前後の重量を両腕を伸ばして撮るのは苦痛と同時に原理的にカメラブレと言うより腕ブレとなります。
これが再生時には苦痛となる見にくい画となりますが、しかし液晶に代わりEVFでの撮影が可能となると、両腕を伸ばす事無く(老眼故)まさに写真撮影と同じスタイルで両腕+目の部分にも支点が増え3点支持となり安定感が増し移動撮影も含め格段に安定すると思います。
老眼と乱視の入った私には、特に日中は液晶が見にくいなどの悪条件も克服できる素晴らしい機能かと思い、明日が期限のα99の予約の確定の返信を検討中です。
さらに軽量化できるようDTレンズを使用すればAPS-C機になることも画期的です。
Canonでは装着すらできません。
フルサイズには適わないものの300mmとかの白レンズを持たなくても望遠効果があります。
写真や動画は人それぞれの楽しみ方や目的があるので、私は関心を持っていますし購入動機の大きなファクターです。
また購入することになり結果が良ければCanonは順次オークションに出品する予定です。
書込番号:15244884
10点
↑
二眼レフカメラみたく、ウェストレベルで上から覗くようなスタイルの方が動画撮りには楽だと思いますけどね。α99だと液晶パネルが如何様にも動くので縦位置でもそういった使い方出来るかと。(日中の太陽光で液晶画面が見にくい場合はまた別に対処しないといけませんが*_*;)
>さらに軽量化できるようDTレンズを使用すればAPS-C機になることも画期的です。Canonでは装着すらできません。<
キヤノンではフルサイズにAPS-C用レンズは装着も出来ないんですか?知りませんでした。
ニコンのD800ではファインダー内にAPS-C用レンズの写る範囲が示されて、設定でクロップモードで普通に使えるので、キヤノンのも出来るもんだと思ってました(ニコンもキヤノンもAPS-C用レンズ持ってないので個人的には関係ないんですが)
α99だとクロップした画面がファインダー一杯に広がるので、DTレンズを使うとOVFとEVFの違いがはっきり分かりますね^o^/。
書込番号:15244950
6点
豊富な知識と経験のorangeさんが、「面白いお芝居をしてる」と楽しく読みました。
ファインダーについて考えるなら、最低限「ミラーショックの存在」とF1.4などの「被写界深度の再現性」について共通認識をもっている方とでないと議論は出来ないのですが、なかなか難しいのが現状です。
プリズムを通したファインダーの気持ち良さと、アナログであるが故の光の美しさは、撮る楽しさの重要なファクターと感じますが、反面反応のよい背面液晶とファインダーのシームレスな感覚はこれまた魅力的。
動画ということになれば議論の余地はないと思うのですが、動画を本気で撮るつもりのない人にはコストアップの要因にしか見えないでしょう。
人の好みはなかなか変えられないと思います。まして思い入れのある宝物ならばなおさらです。orangeさんのようにカメラを映像記録の道具として見ている人ばかりではないと感じます。ただ10年後には違う景色が見えてると思います。10年前に私は携帯やスマホの写真や動画がこれほど市民権を得るとは思って居ませんでした。
書込番号:15245012
8点
そもそも 動画は周りの状況を見ながら撮影する場合が多いので ファインダーで見るよりは 大きな背面液晶で確認しながら撮影する方が楽な気がしますし 最近の小型ビデオファインダーよりは 大型液晶が主流のような気もしますので ファインダーで見えなくても 自分は問題ないような気がします
書込番号:15245036
5点
別に背面液晶にフード付ければいいんじゃないの?
あるいは、ライブビュー出力を別デバイスで表示するとか。
逆にαには、連写中のカクカクを何とかして欲しいんだが。
書込番号:15245039
5点
>質問しておきながら自分で答を出してるし…。
自分に「Goodアンサー」つける気じゃないか?
書込番号:15245184
5点
まあまあ、いろいろな書き込みありがとうございます。
これを見ますと、日ごろ批判している人たちは動画を撮っていないことが明白ですね。
おまけに、勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
まあ、それはどうでもよいことです。
それよりも全体の流れを読みましょうよ。
これは、あなた方若い人にとっては重要なことなのですよ。将来の会社・社会の盛衰が影響を受けますから。
今後5年間で、映像環境は大変化すると思います。
あえて映像と呼びます、なぜなら、静止画が独立して存在できたのは昔のことになるでしょうから。
スマホやタブレットが隆盛してきたからです。
これらは、カメラと連携しての作業が出来るようになる。するとカメラの使い方も変わると思います。
いわゆるGame Changeが起きるのです。
ソニーは、このGameChangeに積極参加して、リーダーになろうと努力を始めている。
私が見る限り、GameChangeを牽引する2社になろうと頑張っていると思います。
スマホ側の牽引者はアップルのアイフォーンやiPad
カメラ側の牽引者はソニーの複合カメラ
さらに日本や韓国・中国の追随メーカーが団子状態で続くでしょう。
このバスに乗り遅れると業績が悪化するでしょう。
すでにカメラの90%を占めるコンデジから地殻変動が起きつつあります。スマホに食われ始めているのです。
今後はタブレットがPCを食い成長します。米国ではPCからタブレットへの移動が始まっているそうです。
そして、カメラ・スマホ・タブレットがゆるやかに一体化して、新しい映像環境を創造するでしょう。
この地殻変動の前には OVFがうんぬん と言う議論は力を失います。
ソニーは、新しい映像世界を構築すべく頑張っているのです。(そのように見えます)
チャレンジするには面白い世界です。
でも、日本勢で一番可能性があるのはソニー陣営です:
ビデオを含めた映像技術と
(1.5流ではあるがスマホ・タブレット技術と)
素子技術(カメラセンサー世界一、iPhone5のセンサーもソニー製:つまり両サイドの素子を抑えている)
を組み合わせて、映像環境の変化を先導できると思います。もちろん、ソニーはカメラ・ビデオ側です。ここでリーダーになることの意味は大きいです。
この大きなGame Changeの潮の流れの中では当然ながら栄枯盛衰が起きます。
できれば、隆盛するカメラ軍に乗りたいものですね。
ソニーなら、安心ですよ。変革のリーダーですから。
ソニーよ、技術革新の大道を一直線に突っ走れ !
αファンは、期待して待っていますよ
書込番号:15245454
11点
そして、読みあやまって、ベータやメモステは消えていった。
XQDもかな?
書込番号:15245516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おしえてください。
なぜわざわざ他のメーカー命のかたは、必死になってバカにするために来るんでしょうか。
カメラマニアってそんなに小さい心で、なんの正義に燃えてるのか知らないけど、文句いう事が命なんですかね。
理解に苦しみます。
自分の使うカメラ以外は暴言はいてやれ。
で日々のストレス発散ですか。みにくいですね。
書込番号:15245544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orangeさん
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、
>対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
一番人を非難しているのはあなたと僕は思っていますが?(笑)
あと勉強もネットや雑誌やらの請け売りで、
日によってコロコロ変わって見てられないです。(^^;)
>αファンは、期待して待っていますよ
αファン?
う〜ん、独りで勝手に期待していいけど、
人を巻き込むのは止めましょう。
実際は期待半分・落胆半分かどちらか6:4くらいだと思いますよ。
書込番号:15245545
11点
動画ならEVFよりLVの方がいいとかモニターフードや外部モニターを繋ぐのが本筋と言われている方が多いのですが、これは、ケースバイケースです。
別スレの15244818や15245110で書いた通りです。
EOSで撮るときは、私は、モニターフードを使いますが、あまり使いやすいものではなく、圧倒的にEVFの方が見やすいし便利です。これは、実際に撮った人でないとわからないと思います。
手持ちの場合は、アイレベルの場合、LVだけで撮るより、EVFやモニターフードに目をつけて、使ったほうが両脇がしまり、3点保持になるので安定しやすいのは、間違いのない事実です。
ただ、LVしか使えない場合は、カメラとレンズの合わした重心位置を両手のひらで下から支えて、腕を伸ばして体の中心あたりにウエストレベルぐらいで体になるだけつけて構えて撮ると安定して腕が疲れなくて撮れます。その場合、背面液晶モニターは、固定では非常に見にくいので、バリアングルが圧倒的に見やすくなります。
書込番号:15245634
7点
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので
知らなかったのはオレンジ氏だけでしょ
書込番号:15245643
11点
>>今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
悪い悪い、D800Eを批判するつもりはないのです。
何しろ、ソニーの最新鋭センサーを使ってくれて、生みの親ではできないような高解像度カメラを作ってくれたから。これは大好きです。大切に使います。
ただ、ビデオ面を見れば、やはりキヤノン・ニコンは遅れているので、手持ちで確認できるD800Eのビデオ面の性質をOVF代表機として淡々と記述しただけです。
ビデオのためにD800Eを買う人はいないでしょう? D800Eはビデオで勝負しているのではありません。だから非難には当たらないと思っています。
ビデオのためにカメラを買う人はα99です。
書込番号:15245671
6点
黒シャツβさん
なんでそんなに必死なの?
たとえば、ブルーレイはソニーの企画。対抗のHDDVDは消えた。
プレイステーションは?
ソニーはバカだから失敗に学ばないのかな?
てかわ最近は良く企業をバカにする人がいるけど、その人の方が世間知らずでろくな学歴も就職もしてないバカなんだろうなぁと思う。
自社研究だけでなく、大学の研究室や、ベンチャー企業に出資したり、研究させたりしてる。
まぁ、周りが見えないんでしょうね。
書込番号:15246376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなことよりSONYからスポーティなOVFのデジタル一眼レフ出ないかな、K-30くらいのラフな奴。同一マウントでOVFとEVFが二台持ちできたらいいのにな〜魅力的なのにな〜。
書込番号:15246453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α580でOVFモードで動画ボタン押してみました。
当然普通ミラーがあがるので、ミラーアップでファインダー内は真っ暗に。
自動的にMFLV撮影となりました。
色々楽しませてくれます。α580。
MF動画も結構新鮮ですね。
α55もあるのですが、なんとかしてα580でやってみようという気になります。
OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
最近めっきりα700を使わなくなりました。
書込番号:15246612
3点
>>OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
あらら、その苦労が楽しいのでしたら、α77やα99でも同じことができますよ。
背面液晶の機能はα580もα77もα99も似たようなものですから。差はAF速度が速くなるだけですから。(液晶はα99のほうがクッキリト綺麗になっているので、より見やすくなりますね)
でも・・・昼間に太陽の下で撮ると、数分でファインダーを使いたくなります。
どちらの撮り方もできることは良いことです。
書込番号:15247091
4点
昼間は純正液晶フードがあるので苦労しませんよ。
この辺も、一工夫なのかな?
書込番号:15247211
2点
SONYは好きだがSONY信者は喰えぬ。
書込番号:15247693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、Nikonからα57もどきが出たけど、アンチソニーのNikon使いはどうなんだろね。
1/4しか無いセンサーに、大っ嫌いなEVFつけて、15枚連写が20枚できるとか?
57と同じ144万ドットのEVF。
お値段本体のみで9万とか!
NEX7?α77?中身は57とサイバーショットRX100を足して割る感じ?
APS-Cの1/4か。まぁ、アタッチメントつけて、400mmでもつけたら天体望遠鏡になるんじゃない?
バカにしてたら足元すくわれるよ。
書込番号:15247739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orange氏
ろくに動画も撮影できないような足手まといのD800Eはとっとと捨てて、少しでも動画機能がマシな5D3に乗り換えなよ。
書込番号:15247908
4点
動画を撮る時なんて滅多にないし、その時だってファインダーを覗いて撮ろうなんて思ったことも無かった。
動体を撮るときはOVFの方が使いやすい。
止まってるものを撮るならEVFでもOVFでもどっちだっていいや。
こんな風に思ってるのは私だけなのかしら?
書込番号:15248107
4点
OVF機でファインダーを覗きながら動画撮影出来る機種があるのなら教えて欲しい。
で、このスレを立てた意図は何?
自慰投稿ならツイッターでどうぞ。
書込番号:15248140
3点
動画撮るなら、同じソニーでもNEX-VG900がいいですよ。αマウントの35mmFF対応のツアイスレンズも使えますよ。あ、ソニーα99で、スチルは撮らないんですか?それなら、なおさらVG900をお奨めします。
書込番号:15254120
1点
スチール機の構造上、これは仕方ないですな。
本気で動画撮りたかったら、ムービー機を買えって事でしょ。
書込番号:15256088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ようやくImaging ResourceにA99のSampleが載りました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ページで比較してください。
SONYが苦手としているのか、TLMが悪いのか、赤色の布地(葉っぱ)ですが、なぜこうなんでしょうか。
「“α”史上最高画質を実現するために搭載された35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ」。」だとこうなるようです。
α900、α77、α99、D600のISO100での比較です。
2400万画素の「饗宴」ですが、α99フルサイズセンサーの意味があるのか?!と言わざるをえません。
これはTLMというよりもSONYの画像処理の問題なのか?
他方、解像力ですが、右側のPROPORTIONAL SCALEを見る限り、α99が一番良いようです。一概にTLMが諸悪の根源とはいいきれないのかもしれません。
そう簡単に変える金額ではないので(私には)、悩ましいところです。
この2面をどう理解したらよいのでしょう。
5点
元のImaging Resourceを見ました。
まあ、解像度ではD800Eがピカイチですね。 布目がしっかりと見える。
D800Eと比較すれば、2400万画素はドングリの背比べ。
αは布目が見えないが、模様はちゃんと見えていますね。
D600は布目も少し見えるが、模様の見え方が悪い。
単純に見れば、スレ主様の写真では3番目が良さげに見えます。もちろん、本当は布目が見えるのが正しいのでしょうが。
これはこれで良いと思います。
α900よりは良く見えますから、写真もα900よりは良くなる可能性が大です。
解像度だけを等倍で見れば、当然ながら解像度に目標を設定しているD800Eが一番でしょう。
それで?
スレ主様は等倍の解像度を求めるのでしょうか?
ならば、迷わずにD800Eで大型三脚でミラーアップで撮ってください。
私はD800Eを持っているにもかかわらず、α99に魅力を感じています。
それは機動力と軽さです。
手持ちでバシバシと撮る場合にはこんな差は出ないです。
Imaging ResourceのD600やD800Eはおそらく三脚+ミラーアップではありませんか? それが最高の解像度を出せることは、みんな知っていますから。
私は通常は、これとは反対の撮り方をしますので、α99意外と良いなと思い始めています。
ただし、高ISOでは、ISO3200やISO6400ではD600が良いですね。ソニーの画像処理が未熟なのでしょう、もう少し努力をしてほしいです。
RAW現像をすれば良くなる可能性があるので、ここを確かめたいと思います。
そもそも私の場合には、ISO3200やISO6400では、撮る枚数は少ないので、RAW現像してもそれほどの手間にはなりません。
RAWも含めて、α99には期待しています。
書込番号:15231872
17点
orangeさん、今晩は。
いつもご活躍拝見しています。
「α900、α77、α99、D600」の順番は、先入観をもって見るのを避けるためにわざとこの順としています。
確かに99が3番目であれば、まあ「納得」もありえるかもしれないのですが・・・。
もういちどよく確かめに行ってください。
私自身、はじめ信じられない気持ちが強かったです。なにかの間違いではないか、ひょっとして77のものを間違って載せたのではないか、と。あまりにもそっくりですから。
ほんとうであればかなりヤバイのではないか、と思わずにはいられません。
Imaging Resourceで自分の目で確かめて、よく考えてから買った方がいいですね。
私自身は、疑問です。
こんなことがありうるのか!と。
書込番号:15231893
6点
最近は、フジのX-Pro1始め
解像は良いが立体感が出ない作例が散見されます。
NR、シャープネスがおかしいのです。
JPEGで超解像を始めたので、
その応用を始めたかと思っています。
人物や自然物で差が出ると思います。
書込番号:15231896
![]()
8点
アップされた画像を見るかぎり、一番右端のは、汚い描写と感じました。被写体が悪いのかも知れませんが。
バランス良く美しいと感じたのは、左端でした。
書込番号:15231990
4点
素朴な疑問なのですが、どれが本物に近いのでしょうか?
それともどれが綺麗かということが論点なのでしょうか?
書込番号:15232046
14点
主様
とりあえず発売されてα cafeなどで作例を見て考えたほうが精神衛生上よろしいかと。
俺みたいに仕事用で二台購入する物好きもいるだろうしさ。
今週末には色々「普通の」作例が出てくるでしょう。
書込番号:15232108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>“α”史上最高画質」か!
“α”史上最高画質」だ! (と、思った!)
と、まず解答します。
すぐに感じられるフルサイズのメリットは、
@集光面積が大きくなる事による高感度時のノイズ低減 及び 色域の拡大
A撮影者の出せるボケのレンジが広がる/表現の幅が広がる という事じゃないでしょうか。
以下α99に注目したコメントとなります。
TLMは確かに諸悪の根源とされつつ有りますが、少なくともα99には新しい集光技術(イメージセンサーのS/N比が高くなっている+一画素あたりの受光面積拡大)が入っていて、さほど気にしなくて良いようです(※)。ソニーストアで撮影サンプルをいくつか見てきましたが、プリントされた物もディスプレイに出力されていたものも『あっノイズだ』と思うものはまずありませんでした。(そりゃそうか)
(※)カタログには、対α900でセンサー感度が約1.5倍、ダイナミックレンジは約2倍以上となっているとあります。
お店にNDフィルターを持ち込んで暗いシーンでの撮影を模擬してみましたが、暗部にノイズが出やすい時でも換算してISO6400まではA1くらい、ISO25600ならA3くらいまでは、ちょっと頑張れば(自分と現像ソフトが)いけそうだなと思いましたが。
他社との比較で、どっちの方が良いとは簡単には比較できないです。総合評価として単純に◎×や点数はつけられません。何(動いているもの?止まっているもの?淡い色のもの?濃い色のもの?)をどのように(ボケ使う?使わない?カリカリ?柔らかさ重視?)撮るかで項目ごとに違ってきますので。仮に、誰にでもわかりやすい【解像感】を比較するのであれば、D800Eに三脚+ミラーアップがフルサイズの中では最強でしょうね。
問題なのは、撮りたいように撮れるかどうかなのかと。ここ一年間は各社とも解像感ばかりが注目されていて、撮影者の撮影意図が反映されやすいようにはすることに重きが置かれていない感じがします。
orangeさんとECTLVさん、ケーゾー@自宅さん、が特にいい角度からコメントしてくれていると思いますよ。
書込番号:15232184
11点
確かに忠実に写ったらつまらないので
どこのメーカーも印象色、印象的な見え方という観点で画をいじっているわけだからなあ。
大事なのは他人が写したものをどう評価するかではなくて、
どのくらいいじれるポテンシャルがあるかのような気もします。
そういった意味では現状ではD800Eが最もポテンシャルがあるのは確実。
スティル重視なら動画は気にしないほうがいい。
書込番号:15232294
2点
それは、4色センサーのF828でREALとSTD比べるとわかります。
現実の色はそんなに彩度は高くない。
しかし、
今問題なっているのは立体感とか空気感のレベルで、
前後関係までおかしいのが出てきてしまっている。
ここまでいくとお絵かきの世界なわけで、
A99はもうお絵かきの世界になっていないか微妙なわけです。
TLM機はコンデジとしてみれば高性能ということで問題は無いですが、
TLMなし機にすればもっと画質が上がるだろう、
同じセンサーのダイナミックレンジも自動的に上がるだろう、
という反論、不信が常に付きまとう宿命です。
RX1に立体感で負けたら・・・・・
そういうことです。
書込番号:15232442
![]()
13点
どう見ても一番右が良いですね。
忠実に写ってくれないことには、レタッチの幅だって狭くなりますから。
作品作りならダントツに一番右でしょうね。
JPEG撮って出しの画像をそのまま写真にするというお手軽感では、α77もα99悪くないと思いますね。
ただ、ISO100でこの解像度だと、ノイズリダクションがかかりすぎてる感があって、高感度が心配。
書込番号:15232460
2点
α77の時もそうでしたが、いつもNEX-7と比べられ酷評。
α99も常に敵はRX1。
SONYも可愛そうですね
でもα99、綺麗になったと思いますよ。
一番きれいになったのは、高感度の当倍鑑賞画質ですね。
これは、今時の流行なんでしょう。
そのためのセンサー特性、アルゴリズムの変更が従来の絵作りと違うものになってくるのは仕方ないと思います。
でもそれは、α900の高感度画質をそのまま当倍で見て酷評してきたわれわれの責任ですね。
まあ、今回は、我々が文句を言い続けてきた、"動体性能"と"当倍高感度画質"をきっちり仕上げてきてくれました。
いままでとは違った領域で写真を楽しめる、ということで、α900とともに撮影の幅が広がっていいと思います。
書込番号:15232618
14点
99 77 900 600
並べてある布の中心部分で
グリーンの布を見ると99が一番解像しているようにも見える
場所によってどの機種もピンが来てたり来ていなかったりで
このサンプルで比較するのは厳しいかなあ
白い布もあわせて見ると99が一番好きかなあ
でも、コスパを考えると77が一番かも
書込番号:15232625
9点
テストではなく実写でその「赤」で困ったっておっしゃる方って、どんな写真でしょうか?
私は、この価格に写真アップされてる方で見かけた事がないです。
もちろん良いにこしたことは無いですが、良い基準って何か分からないですし仮にその「赤」が
他機相当になったとたん好きな「緑」がおかしくなっても嫌だなぁ〜
「α史上最高画質を達成」したのは、35mmフルサイズ「Exmor」CMOSセンサーで、
カメラじゃ無いですから、後処理は知らないってことでは(苦笑)。
書込番号:15232634
9点
だははー。
で、のセンサーが一番真価を発揮するのは
RX1で、レンズ交換式ならVG900?
SONYよ今のAマントスタッフは交代にしなよ。
彼らにデジ1、特にフルサイズは無理なのだ。
書込番号:15232656
13点
乱暴なことは承知で
α900、α77、α99、D600のISO100のファイルサイズを比較すると。。。
16,475KB 15,728KB 14,876KB 11,875KB でした。
ノイズを含めての情報量という点でもそうなのかな?
月刊カメラマンでは D800と比較していたので、それも調べると。。。
D800、D800Eそれぞれは
17,966KB 18,748KB でした。画素数が異なるので「2400/3600」倍すると、、、
11,977KB 12,499KB となります。
# α77とα99のエクストラファインを使えば、結果は変わるのかな?
# EXIFに書いてある?
書込番号:15232850
3点
あーあ、、、
前から言ってるように、ここのサイトは撮り方が適当だから話半分で見たほうがいいですよ。
確かに指摘されてる部分はD600がシャープですが、布の左のほうを見ると逆転してます。
撮り方に問題あるか、レンズの解像度見てるだけなのかのどっちかですね。
画像データとしてはもちろん、赤いところならD600の方が良いです。明瞭度落とせば繊細な布の感じが出せるけど、αの方はデータが残ってないので布の糸が見えません。
見た目にきちゃなく見えるのはちょっとしたパラメータの差に過ぎないです。JPEGでも現像ソフトに掛ければわかる話。
#まさかこのクラスで「ばかちょんで最高の画質が得られないと〜」とかって話は始まらないよね?
ただし、繰り返しになりますけどこの関係は左を見ると逆転してます。
書込番号:15232895
20点
老眼(度+2.5)の私が裸眼で見て一番良かったのは右の端でした。
書込番号:15233687
1点
妙に断定している人が多いけど、「彩度の高い赤が溶け崩れる傾向」があるのは「最近のSonyカメラ全体の共通した欠陥」 であって、別にTLMのせいでもなんでもないよ。
α党としては残念なことだが、ハッキリ言って、ニコンの方が単純に画像処理技術が高いんだよ。昔はそうでもなかったんだけど、ニコンが頑張ったんだろうね。
添付画像は、α77とNEX-7のISO3200の比較だが、まったく同じ傾向なのが判ると思う。つまり、別に非TLMなら赤崩れの傾向がないわけでもなんでもないわけだ。はっきりいってα99がダメに思えたなら、RX1も同じだと思って間違いない。
最近の異様なRX1のヨイショムードと、それと対称を成すようなα99への嘲罵とそしりは、魔女裁判のような決めつけと思い込みが支配していて、正直うそ寒いものがある。事実ならそれも良いのだが。
α77の時もそうだったけど、NEX-7と直接同条件で比べたわけでもないのに、何か悪いように見えた場合だけTLMのせいだと断定する人が多く、ほとんど風評のレベルになってる。たとえば今回のように「D7000と比較してα77の画質はおかしい」→「それはTLMのせいだ」みたいな、比較対象と優劣の評価対象がまるっきりすり替わってる、おかしな論理が横行しているので、もうちょっと客観性を持った批判をしてもらいたいね。
別に、明らかな欠陥を否定する必要はないし、俺もその気はない。だから、このようにTLM・非TLM両者で出るようなら、Sony全体の欠点だと認めざるを得ない。ちなみに俺はミラーレスやEVFの将来を確信して応援しているクチだから、これといってα99だけヒイキにする理由もないことを明記しておく。
明らかに同条件で比較しTLM機が劣っているような測定が出たなら批判は正当なものだが、俺は、某氏の同カメラで撮影したTLMあり・なしの検証画像を自分の目で確認した結果、1/3の光量減少以外の悪影響は肉眼では確認できなかった。
書込番号:15234080
40点
SONYのデティールの失われ方は本当に酷いと思う。
某雑誌のフルサイズ比較でα99がα77と比較して高ISOが使い物になると紹介されていたが、
その点で安心した反面、お約束の羽の立体感の消失は同じ傾向だった。
それに比べK-5Uが良かったな。
あそこまでシャープだと無機質になりそうだけれどシャープな画像はソフトに出来る。
ソフトなのはシャープにすると破綻するからそういう意味でα99はK-5と比べても画質に難がある。
フルサイズでもEVFのお陰で軽量と言いたいけれどD600と特筆できる程変わらない。
予備バッテリを常に携行しないとならないEVFだから実際の運用重量は同等かも?
画質は実際発売されてからじっくり見た方が良いと思う。
αカフェでなくガンレフ辺りの全社のユーザーが集まるサイトでね。
青空の下の風景撮影ならα99の独壇場になりそうな期待はしてる。
恐ろしい程、鮮やかな青空を背景にした山とかは爽やかさに溢れてそうだ。
とりあえず、ゆっくり検討かな?
書込番号:15234697
5点
A99で画質が良いなら、
それ外したRX1やVG900はもっといいでしょう。
なんで風景で良い画質となるのか意味不明ですね。
書込番号:15234737
8点
A99、5DMK3、D600のRAWファイルを、シャープとNRを0にしてLightRoomで現像したものです。
参考まで。
書込番号:15235400
12点
そやねんさん、現像ありがとうございます。
もう僅差ですね。
ボディは好き嫌いで選んでも問題なさそうですね。
自分の撮影スタイルに合ったカメラ、あるいはカメラにあった撮影スタイルに
合わせればOKですね。
モデルさんを撮りたくなりました。
明日放送です。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200078.html
グラ撮る!〜撮る女 撮られる女〜
10/22(月)
22:00〜22:30 #7
22:30〜23:00 #8
書込番号:15235546
4点
そやねんさんのRAW現像例を見れば一目瞭然だけど、結局は画像処理の差なんだよね。
センサーやハード性能の画質が劣ってるわけではないんよ。
つまるところSonyはJPEG撮って出しがヒドい。
これにかぎらずソフトウェア関連が弱いね、αは。
RAWはファイルがバカでかいので、JPEGでの画質も正直改善してもらいたい点だねぇ。。
書込番号:15235617
13点
あまり興味がある内容ではないですけど、ご参考まで。
EXIF
SLT-A99V v0.95(ちなみに現在はv1.0)
Sigma 70mm F2.8 EX DG Macro
D600 Ver.1.00
Sigma Macro 70mm F2.8 EX DG(まあ、EXIF表記の違いで同じレンズではあるか)
最終出荷バージョンで何処まで改善されてるかは、買った人のみぞ知るか・・・
書込番号:15235689
2点
けーぞー@自宅さん
> もう僅差ですね。
プリントしてもA3程度の私にとってはいい感じなんですが、懐の許容範囲を
超えてます。
25+3.3+18=45万円以上。
あっストロボも新調しないと…
体に悪い(;_;)
たけうち たけしさん
> つまるところSonyはJPEG撮って出しがヒドい。
> これにかぎらずソフトウェア関連が弱いね、αは。
そういう傾向はあると思います。
レビューサイトのノイズグラフの値が上がらないように。ダマにしているような
感じを受けます。
特に右側の赤い毛羽立ったような生地は、カラーノイズリダクションをかける
と模様が見えなくなってしまいますから、赤には少なくかけるようにすれば良い
と思いますけどね。
自然な感じにツブツブ間を残すような方向でも良いんじゃないのかな=>SONYさん
書込番号:15235806
7点
>>これにかぎらずソフトウェア関連が弱いね、αは。
ソフトと言えば間違いでしょう。
JPEGに弱いというほうが正確です。
確かにSONYはJPEGに弱かった。だから、α700まではRAWしか使えなかった。
しかし、α900のJPEGは良くなった。普通の条件で撮ると、自分のRAW現像と大差なくなった。
ただし、高感度になるとダメであり、Adobe+Dfineが好結果を出してくれた。
今回も同様に、高感度領域だけAdobe+Dfineを使えば良いだけでしょう。
JPEGの撮って出しではカメラの性能を判定しないのはαファンの常識。
αのJPEGはそんなものでしたから、別に困りません。
きちんと正確なRAWさえ出してくれればOKです。
一方、ソフトはソニーは強いです。
カメラのOSにいち早くLinuxを入れました。
そして、推測ですが、開発システムを準備して使いこんでいる。これは20年来使われていた方式ではなく、5年ほど前から実用化されてきたオブジェクトベースの開発システムでしょう。
その結果として、多機種開発が、いとも簡単にできるようになった。同時に3機種4機種の開発ができる。むしろ同時開発のほうが効率が良くなる。
ここは強みになりますね。
NEX-6からユーザーアプリをカメラの中に入れられるようになった。昔では考えられないことです。
こんなのは簡単にできる。
だって、スマホ(アンドロイド系)とαカメラは同じLinuxで動いているのですから、アプリの流通性は高い。よって、スマホとの連携も簡単。
このような、昔の人がきいたら、眉唾ものになるようなことを平気で実施できる。カメラ業界一番のソフトウェアの実力です。
ニコンにもキヤノンにもできないでしょう。
(ニコンは無料のアンドロイドを自分のコンデジに入れるようにして、開発の遅れをなくそうとしているが、上級カメラに入れる能力は無い。)
まあ、なんでも遅れているというイメージを植え付けたいのでしょうが、現実は、ソフト力とセンサー力で大きく引き離されているのです。
いまや、ソニーのアキレス腱はJPEGのみ。
α900のJPEGで良いではないか。 自分で開発してC/Nをまねようとしては、一人であがいて、深い穴に落ち込んでゆくように見える。
まともなJPEG技術者を呼び戻せば?
センサー面積が1/40しかないビデオJPEG経験者では、ダメだ。
50CCのバイク設計者に、いきなり2000CCの乗用車を設計させるようなものです、40倍とは。
書込番号:15236077
10点
>スレ主様
横から失礼します。
>orangeさん
あまり変な事を言わない方がよろしいかと思います。
少なくともソニーさんはソフトが遅れているのは事実でしょう。
AndoroidのベースはLINUXです。AndroidもLINUXも同じようなものです。
ソニーさんは、プラットフォームを自前で準備できないのでLINUXです。
なのでLINUXを採用するのは技術が無い証拠です。
ニコンさんは、スマホにコンテジ市場食われていて、それを打開するために
Andoroid搭載機を出したのではないかと推測できます。
反面ソニーさんは、コンテジにAndoroid採用すると、スマホとのカニバリゼーションを
恐れているだけかと思います。ほとんど組織維持のためと見えてしまいます。
ここが今のソニーさんの苦境です。
昔のようなソニーらしい製品を企画して、早く製品ラインナップを見直さないといけないところ
なーんいも戦略無しでリストラですから、更に技術力は落ちる可能性が高いです。
RX1/100の成功があるのであれば、早くデジカメ・WM・スマホ・PSP/Vitaを統合したような
製品を出せばいいのに・・・
全ては、組織を変えられずリストラだけの無能経営者を選んだ結果かと思います。
ソフトの技術が高ければ、α77のようなモッサリなんかありえないですよ。
今まで、外部に頼ったツケです。自前のソフト技術はサッパリなんでしょう。
だから、やたらカーネルがデカイ、LINUXに頼ったのかと思います。
書込番号:15236383
12点
>orangeさん
>JPEGの撮って出しではカメラの性能を判定しないのはαファンの常識。
そんなアホな…(^^;)
JPEG生成ってカメラの大事なファクターの一つですよ!
仕事目線から言うと、撮って直ぐに見せる場合が圧倒的に多くて、
スナップでも何千枚もの画像を土日で撮影して画質調整に一週間近くもかかっていたらたまりません…(-_-#)
撮って直ぐ使えたらみんなありがたいしそうするべき。
色んな比較で
「αのJPEGはファイルサイズが大きい割に画質が安定せずに良くない。」
と書かれています。
僕は昔の「記憶色重視、ノイズはあってもディテールや立体感重視」の画質が好きでしたが、
そのノイズを何度も塗りつぶして塗り絵になってきています。
ただまぁ、それは他社と一緒になったか…程度かも知れません。
だったら他社に追いつかないと…(^^;)
BIONZは読み出し時にもノイズリダクションを(2回?)かけているのでRAWもホントのRAWではありません。
JPEG画質も「期待しない」がorangeさんの常識でもファンの常識ではありません。
「良いJPEGが欲しい!」みんなそう思っていると思いますけどねぇ…。
書込番号:15236482
![]()
20点
ソフトに強いなら、もっとサクサク動かして欲しいものですね。
ISO6400を見たら、α99のノイズが一番消しにくそうですよ。
ソフトもそうですが、やはり減光分不利になるし、トータルしてJPEGの出来がイマイチなのかな。
とは言っても、このクラスならRAW撮りの方が多そうだし、JPEGの出来はあまり関係なさそうだけど。
書込番号:15236483
4点
>「良いJPEGが欲しい!」みんなそう思っていると思いますけどねぇ…。
あら、そうなのですか?
これは失礼しました。
プロユースならそうかなとは思いましたが・・・。
書込番号:15236491
2点
>そらの飼い主さん
そりゃあそうですよ〜(^^;)
昨日お祭りの撮影に行ったら、
1D系やD4を平気で2台もってる人がいたんで話したら、
皆さん写真好きの素人の方でした。
逆に他のメディアの方が5DやD800…
僕に至ってはα700。
パソコンの使い方もあまりわからない様子なのに、
プロよりカメラ・写真好きのアマチュアさんの方が情熱もこだわりも半端ないです〜(^^;)
60以上の人が多かったかなぁ…
聞いていたら毎日の日課が撮影みたいでした。
ある人は「Nikonは色がイマイチや…」ってモニター見て仰ってました。
ちなみにα700を使ったのは、獅子舞でおしくらまんじゅうになるのでコンパクトにしたいから。
α700はホワイトバランスが黄色になりがちなので曇りの-2で撮影しています。
書込番号:15236561
7点
リナ導入したからソフトに強い???
言葉狩りするようで悪いけれど、
導入するだけならブレッドでマイコン組んでる人でも出来る。
リナで組もうがBIOSだけで組もうがそれが最良の選択なら良い。
目的の為に手段がある。
今のSONYは手段が先であってその結果目的が悪くなっても良いという風潮がある
(全製品の流れを見るとそう感じる)
これはソフトにもハードにも言える。
書込番号:15236564
7点
スレの本筋からは離れますが,スレ主さんの出した画像だけ,なぜ比較なのに
被写体の範囲が異なっているのでしょうか。
比較って可能な限り条件を揃えるべきものですよね?
書込番号:15237180
2点
私は5DUあたりからISO6400が使えると感じてきたが、2012年に出るフルサイズのISO6400がこれですか。
そやねんさんの比較でも分かるように、RAWがダメなんだよ。JPEGでいくらお化粧しても誤魔化すには限界がある。
この画質で20万以上の金を出す人が世の中にどれだけいるのだろうか。
書込番号:15237219
6点
赤が飽和するのは、色を忠実に再現しようとするから。
デジタルで赤を忠実に再現しようとすると飽和は免れない。
一方、ニコンは飽和させないようにするから赤が朱色になる。
フェラーリを撮ると良くわかるよ。
それはさておき、高感度はソニーにしては頑張ったが、低感度が駄目だね。
D600どころか、5D3にも負けている。
というよりも、α900から進歩が無い。
TLM挟んだにしてはいいかもしれないし、α900が超多機能になったと思えば良いかもしれないが、個人的にはがっかりだ。
「α史上最高画質」※Aマウントにおいて。高感度も含めて平均した画質。他社との比較ではありません。
という注意書きが必要だね。
個人的には失望したが、α900をライブビューで撮り、動画も撮りたい人にはいいかもしれないな。
はい、解散。
書込番号:15237253
5点
10万なら便利そうだし売れるよ。
α77が実売8万なら素子分の差額でいけるだろう。
無理なら早々にNEX-9発表、来年初頭に発売じゃないと非常にまずいことになるね。
残念ながら「α史上最高画質」は今のところNEX-7だ。
書込番号:15237296
3点
僕には背景のラタンの色も含めて右から二番目が一番自然に思えました。α99で撮ったもののようです。次が一番右です。D800Eですか。でも色がくすんでいるように見えます。本物の色ってどれなんでしょう?次回は白い麻の布で比べてみたらいかがかと思います。もちろん全く同じ撮影条件で。使用したレンズのことも書いた方が良いと思います。
書込番号:15237311
4点
15237219の添付写真を見ると、D600がα99よりかなりノイジーで色もおかしいですね。
ただ、こういう比較は、同じレンズで同じ条件でその比較する部分が一番ちゃんとフォーカスがきているかどうかでないと意味が無いのでこの手の比較は、あまりあてにはできないのです。
書込番号:15237384
10点
>>残念ながら「α史上最高画質」は今のところNEX-7だ。
いえいえ、強敵がいます。
αのNEX-VG900です。 これが現在、α陣営で最高画質でしょう。
展示品には24-70F2.8ZAが付いていたが、AFは速かった。風景やポートレート撮りには十分な速さです。
まあ、形が大きいのでカメラ代わりにチョイト持ち出す気にはなりませんが。
私は本気でVG900を買うことも考えましたが、SKIPしました。フルサイズで動画AFできないから。惜しいなー、動画撮影時だけはコントラストAFでも良いのに。昔のアダプターLA-EA1でも動画なら、なんとかAFできましたから、これのフルサイズ版があれば良いなと思います。
まあ、ソニーはいろいろな領域のカメラを出してくれるので良いですね。
古い皆様は、それらの機種を、一直線の価値で判断している一次元思考ですね。
静止画の画質という評価のみで見ている。
でも、使う側は
静止画画質
使い勝手
機動力
動画画質
など、多面的な機能を欲しがっている人が増えています。
要求が2次元に広がっているのです。
これに一番真剣に答えようとしているのがソニーです。
だからα99は、そのような2次元的な価値を求める人が買い始めるでしょう。
1次元的価値観の人には、α99は評判が悪い。 理解できます。なぜなら、α99は1次元価値はほどほどにして、多用な2次元的な価値を求めて(動画画質を求めて)、開発された新しい方向を向いたカメラです。
私は、この静止画画質がα900より改善されていれば十分です。
D800Eの解像度より悪くても、まったく気にしません。なぜなら、D800Eの解像度を得るためには、3Kgの三脚とミラーアップが必要なことを使って会得したからです。この撮り方をすれば、D800Eが良いに決まっている。ソニーの最新鋭3600万画素センサーなんですよ、D800Eは。
手持ちで機動力を持った撮り方をするときには、α99はおそらくD800Eと同等の画質になると予想しています。 そうなれば、画質以外はα99が絶対に使いやすい。おまけに動画は世界最高画質になる予定。(身内のVG900を除いて)
機動力を欲しているカメラマニアには、なかなか良いカメラに見えてきました。
少しづつ買う気になってきつつあります。
書込番号:15237660
17点
このような話はDxOMarkのスコアが出てから議論したほうが良いのでは?
書込番号:15237799
3点
orangeさん、日が迫って来てますよ
他社に無い最新のカメラを楽しみましょうヨ、るん♪
書込番号:15238184
4点
昔のようなソニーらしい製品を企画して、早く製品ラインナップを見直さないといけないところ
なーんいも戦略無しでリストラですから、更に技術力は落ちる可能性が高いです。
RX1/100の成功があるのであれば、早くデジカメ・WM・スマホ・PSP/Vitaを統合したような
製品を出せばいいのに・・・
全ては、組織を変えられずリストラだけの無能経営者を選んだ結果かと思います。
>
なるほどね。
実に7年不思議なのは、カメラとVaioを連携させない事だね。
大企業病(古い)って言葉知らないチャライのがCEOという事だろうね。
すぐやる課でも創設したらどうか?
松戸市役所にでも聞いて。
技術1流、製造2流、企画、マネジメント3流・・・・・・
(これも古いかな)
書込番号:15238837
11点
や、ぜひやって欲しいのは高級ズームデジカメをスマホにくっつけることかな。
こんなことここに書くと先にサムスンに持っていかれるかな。
書込番号:15239359
1点
>技術1流、製造2流、企画、マネジメント3流・・・・・・
HP、表現力を高める撮影機能の「シーンセレクション」『夜景ポートレート』に
フラッシュが自動発光します と書いてありますが
このカメラにはフラッシュは付いておりませんと注意書きが必要だと思います。
フラッシュ内蔵が普通の昨今、知らずに購入した人からクレーム対象になりかねません
(どこかからピョコンと飛び出たりして)
フォトトトさん 題名から外れまして申し訳ありません。
書込番号:15239367
3点
ニコンはスマホではないがandroid搭載のコンデジを出しましたよね。
時間の問題だ。
書込番号:15239607
0点
失礼。
前言撤回です。
詳細に見ると、D600とのISO100比較で、布の集まっている中心部などは明らかにα99のほうがいいね。
ビンのラベルにばかり眼が行っていた。
おそらくピント位置が奥にあるのだろう。
しかもまだver.0.95のものだ。
最近のサンプルでは更に画質が良くなっている。
高感度は一段D600に劣るが、低感度は良い。
これならα900から買い増し、買い替えの価値は十分あるし、価格次第では他社ユーザーも購入対象になる。
後はα77のような未完成出荷じゃなければ・・・
最高のAマウント機になるかもしれない。
書込番号:15240224
7点
皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
私の現在のメインは、α900ですが、「“α”史上最高画質」といわれる99を買うべきか、それとも900をもう一台買っておいた方がよいのか、迷っていました。先日安くなった、65を手に入れて、紅葉を撮ってきましたが、昼間は900のファインダーが圧倒的に優れているのはよく分かりました。非常に軽いのでサブ機にはいいですね。
いろいろなご意見、とても参考になりました。
初めにアップしたサンプルの順番は、chokoGさん書いているように、99 77 900 600の順番です。
みなさんのご意見をきいてもう一度考えてみましたが、やはり2つの側面があるように思えます。
1つは、赤問題。
今回上げたサンプルは、NEX7とD800Eを入れました。D800Eは、3600万画素で実物に最も近いと考えてよろしいかと思います。布の折り目、染めの荒さまで映し出している、と考えて良いかと思われます。
「濃いめの赤」を微妙に撮すのはもともと難しいのでしょうね(SONYに限らず)。D800E出現後は、α900も霞んで見えますね。
この赤については、明らかにA99は進歩がないと思います。またA77とNEX7を比べれば、NEX7が良いのは明かです。この差はTLMが原因だと考えて良いと思います。
他の部分でも微妙な差が確認できます。
2つ目は、解像力の問題。
Imaging Resourceで見た方は、分かっていると思いますが、TLM機としては、予想以上に解像度が良いですね。
何人かの方が上げていた、左側の布地部分で900よりも良くなっています。また先に挙げた「PROPORTIONAL SCALE」部分(右側)では、明確に分かります(ただ対象が変わっている可能性有り)。しかし、NEX7と比べると、解像度が高いところもあれば、低いところもあるように見えて、どっこいどっこいではないかと思われます。TLMが無ければ間違いなく、 「“α”史上最高画質」と言えたと思いますが、微妙なところでしょう。
ところで、意外だったのは、D600ですね。「例の赤」では、良いのですが、それ以外は相当ひどいです(布がつるつる)。なぜでしょうか。A99と兄弟センサーといわれていますが、解像度が相当悪いです(Imaging Resourceでは)。
で、最初の問題ですが、この4年で、確かに全体としては進歩したと言えるでしょう(ファインダーは別)。「“α”史上最高画質」といえなくなくはないか、くらいのところでしょうか。
価格的には、画質という点で、D800(現在約23万円)には及ばないわけですから(グリーンは追求しないで)、20万円以下が妥当なところでしょうか。売れ行きが良いとは思えませんので、来年になって値下がりしてから買おうと思います。デジカメは故障に弱いので、やはり新しくして行かざるを得ないでしょう。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:15240243
6点
それが順当なところだろうね。
NEX7は画像処理を変にいじってないA900と近いものを感じるね。
薄暗いところのウズラを撮ったらISO1600が限度でどんどん荒れていく。
それが自然な正しい処理だと思う。
ただ、A99が20万切るのは早いと思うが、
RX1のImagingResourceの作例見てからが良いだろう。
α史上最高=SONYデジタル最高ではない
と読むべきだろう。
A99 :24Mp+変な夾雑物+対策処理
VG900:素の24Mp
RX1 :素の24Mp+史上最高MTFの35oF2
画質での帰趨は明らかだよ。
書込番号:15240279
7点
有識者には貴重な情報でしたが、純粋にカメラに憧れる素人には神経を逆撫でするような内容でもありました。
書込番号:15240319
12点
数万人くらいは閲覧してるはずなので、もう少し慎重さを持っていただきたいです。
書込番号:15240340
10点
ここには「無断複製を禁止します」と書いてありますので注意しましょう。
書込番号:15240349
5点
注意書きを原文で書くと次の通りです。
All imaging copyright c 2010 by The Imaging Resource.
All rights reserved.
複製だけはなく転載も禁じています。
書込番号:15240545
5点
スレ主さんは、このサイトで解像度をみようとされているようですが、全く無意味ですよ。前後に奥行きがあるサンプルでフォーカス位置がサンプルによって違い、かなりいい加減なサンプルです。まず、使っているLENSの焦点距離が70ミリですので、結構、被写界深度が浅いです。
まして、TLMありなしで解像度の違いなんてこのサンプルでは判定不可能です。すでに、過去に同じカメラでTLM有り無しで解像度チャートで解像度に差はでないことは、けーぞー@自宅さんが実証されております。
比較場所によって解像度が違うのはフォーカスが一定しない証拠で例えば、99とD600のJPEGサンプルで右端のスケールの文字が600では、明らかにぼけてるのに99ではシャープに出ていますが、だからといって、99が600より解像度がいいとは、一概にいえないはずです。
書込番号:15242256
8点
candypapa2000さんに近い感想です
ここのサンプルは、条件も揃っていなければ、ピンも来ていないと思いました
スレ主さんのおっしゃるD600つるつるの件もそのせいだと思います
おそらくは撮影時、サンプルに対して正対すらしていないのでは?と思います
何を判断するにせよ、もっと参考になるサンプルが出てくるまで待ったほうが無難です
僕が一番楽しみにしているのは実際に購入された方のレビューです
書込番号:15242565
8点
ピンがあっているとしても
D800の解像はいいのはある意味当たり前、
a99の静止画像は20M台のカメラでは断トツビリかもしれないという懸念もありましたが、大健闘ではないでしょうか。おかしな狭窄物があるのにも関わらずこのレベルとは画像処理技術の高さに恐れ入ります。
a99の利点はスティルと動画を高レベルで同一機体の中にまとめたことにあるので、OVF機との比較自体ナンセンスではないかと思いましたが、勝るとも劣らずと見ました(まあ、レンズの影響も有るでしょうけど)。
高速連写に特化した1DXやD4のレベル以上なら、動静止画一体機としての存在価値が光りますね。
比較してよいのは動画にこだわってLPFも工夫したという5D3とFull size センサーの載ったビデオカメラであるNEX900だけかもしれないです。
こう見るとスティルの画質においてはD800&D800Eがセンサーにおいても、レンズ解像度においても頭一つリードしているわけで、比較するカメラカテゴリーの見直しというのも必要になってくるかもしれません。その証拠に1DXとD4は今回の比較では行ってないです。画質に関しては20M台のカメラとは比較にならないとみな分かっているからでしょう。つまりナンセンス。
同様にLPFを動画に振った動画静止画一体機は別に考えた方がいいかもしれません。
比較自体にフェアでない感が漂っています。
同じようなことを動画性能比較で行ったら、Nikon機は非常に不利なわけで、Nikon贔屓の人からは比較自体ナンセンスという意見が出るかもしれません。
また、
D800Eの直接のライバルと考えられる5D3の苦戦の方が厳しいように思えます。
(冷静に考えてこの2つがライバルでしょ、同様に6D vs D600)
同時に5D3は一眼レフカメラの形をした動画静止画一体機としてa99のライバルなわけですが、動画機能に関してはa99が断然よい。
ただ、支持者(EFレンズユーザー)が多いので売れている。ボディはボディの性能だけで売れるものではない。
という感想を得ました。
書込番号:15242666
8点
こんばんは。
今日は久しぶりに時間があったので本屋で色々よんでみました。
赤城さんや桃井さんや小澤さんは長所だけ書いて短所は記載なし…。
これはSONYおかかえで仕事の立場があるから仕方がないが、
事情を知らない人には不親切かも?(^^;)
デジタルカメラマガジンに至ってはジ・エンド、僕はえこひいきし過ぎに感じました。
日本カメラとフォトコンが独自インプレッションで公平に長所と短所の双方を書いてくれていた印象です。
アサヒカメラはいつも公平で好きなんですが、今回は特別にSONYのインタビューがあるのでお茶を濁した感じです。
10冊ほど読んだ結果、
上の2冊でα99はEVFに文句はついたものの
SONYのα99はなかなかよいカメラ!
ライバルはCanonやNikonではない!独自路線を切り開く!
との見解でした。
とりあえずこの2冊を買いました。
この手の本はしがらみで信用していないので最近はフォトコンと風景写真しか読んでいなかったので、
よい雨の休日になりました。
書込番号:15242885
3点
ところで、OVFを高く評価しているかたに確認します。
動画を撮ったことはおありでしょうか?
動画を撮り始めると、ご自慢のファインダーがどうなるかご存知でしょうか?
ファインダーが死ぬのです!
いくら明るくて見やすいOVFだといっても、動画モードになると あっさりと死にます。
真っ暗になって、見えなくなります。
これで動画をどうやって撮るのでしょうか?
矛盾しますね、写真の時の行動と。
結局、OVFは過去の技術になりつつあるのです。
プロが、静止画と動画に分業されている時代には、ここの方式が良かった。
しかし、いまや、動画と静止画は合流し始めている。
この流れはアマが先頭を切って行う。プロは保守的だから。
その先頭を切るのはソニーです。
OVFの命の人は液晶のEVFでは写真は撮れないといいますが、その同じOVFカメラでは動画は完全に撮れなくなりますね。
ファインダーが真っ暗になって、何も見えなくなるのですから。
即なくとも私のD800Eはこのようになります。
5D3も1Dxも同様でしょう。
原理的に、センサーが光を受けている時には、ミラーアップされていて、ファインダーは真っ暗になっているからです。
もう、いい加減にしましょうよ。
EVFなら、動画も静止画もプレイバックも、全部ファインダーで見える。
動画を撮るかどうかが、技術の分かれ目ですね。
ソニーのα99は動画で、D800や5D3や1Dxを大きく引き離した。
彼らは、動画では3年以内には追随できない。
なぜなら、これらの機種では、ファインダーでは動画が撮れないからであり、代替技術の開発も進んでいないからです。
ソニーはTLMで動画もファインダーで撮れる技術を開発した。
C/Nは、動画ではファインダーが死ぬことになるので、技術的に遅れを取ってしまった。
そのことを隠すために、キヤノンの方々は、必死になってソニーのスレで吹聴している。
哀れキヤノン。
業界をリードする気概は、技術の遅れとともに置き忘れてしまったのでしょうか?
再度述べます。
α99は動画に特化したカメラであり、静止画もそこそこできたカメラです。
何しろ、ファインダーを見ながら動画が撮れるのですから。これだけでもデジイチでは革命的。C/Nは逆立ちしてもできない。
今後が楽しみですね。
書込番号:15243142
14点
うーん、
ズームもできないOVFで動画撮る意味は何かあるのかしら。
VG900はどうなるのだろう。
書込番号:15243346
1点
orangeさん、いいこと言いますね。
私も最近のカメラ評価のいい評価法を思いつきました。
いろいろ改良ポイントあるかと思いますが、みなさんのご意見お聞かせください。
静止画画質
静止画機能(連写・AF等)
動画機能
レンズ
それぞれ50 point
私の評価は「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」の最後に載せておきました。
書込番号:15243651
1点
なるほど
そういえば、OVFは動画撮影時、使えなくなるんですね
α700は動画が撮影できなかったし、動画はα55から使うようになったので見えるの当たり前だったし
その点は全く失念していました
見えないんじゃ、ピントもヘチマもないわけか
・・となると、OVFの場合、背面液晶で映すことになる・・
これ、外だと意外と見えにくいですよね
NEX7使ってて便利だな〜って思うのは
やっぱり明るい場所で撮影するときファインダーがあることです
あー、あと暗いところもかなあ・・無理やり見えて便利
あとD600でもライブビュー動画撮影時のAFはコントラストですよね
SONY機は動画時も位相差が使える・・ふうむ
動画時の画質や利便性も含んでの「”α”史上最高画質」ってとこかな〜
書込番号:15243731
3点
ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
動画の三脚がどうして油圧シリンダーなど付いているのか考えてみて下さい。
動画はファインダーではなくて背面液晶のLVか、
できれば外部出力モニターでブレとフレーミングを確認しながら撮影するのが基本です。
まぁ基本なんでファインダー覗いてピクピクしながら撮影しようが人の勝手ですが、
メーカーはそのつもりで作っているので文句は使い方間違ってるので言えませんよ。(^^;)
書込番号:15244146
6点
>ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
油圧式ビデオ三脚を使ってフィックスで撮るときは、確かにファインダーでフォーカスや構図を確認した後、目をファインダーから離して、背面液晶を見て動画を撮ります。
しかし、動く被写体をフォローする場合、背面液晶を見ながらパン棒を動かしながらフォローするのか、あるいは、EVFに目を当ててパン棒を使わないでカメラを両手で保持しながら、カメラを動かしパンしてフォローするのがどちらが確実に安定してできるか実験したことがあるのですが、後者のほうが微妙な操作ができて優れていました。ただ、止まっている景色を単にパンする場合は、背面液晶を見ながら、パン棒でパンしたほうが安定します。
手持ちの場合は、確実にEVFの方が安定します。
しかし、OVFで背面液晶しかない場合は、ルーペ付きモニターフードを使うか、或いは、見やすい外部モニターを使うのが使いやすいです。
書込番号:15244818
3点
>candypapa2000さん
おはようございます。
そうですね、ブレはどうなるかは別として
「ファインダー見ながら動画が撮れる。」
それはEVFならではなんで認めるべきですね…(^^;)
ただ写真は一瞬なので両手と頭(顔?)でブレを抑えますが、
動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
やはり目から離して少しでもブレを抑えるのが鉄則。
「手持ち・肩持ちでファインダー覗く場合も普通は浮かしてるよ。」
とビデオ専門職の人から聞きましたが違うんでしょうか?
書込番号:15244889
1点
いなかのカメラマンさん
ぶれはOVF、EVFの区別はなくカメラマンの腕で決まります。
ビデオの三脚の件でも担ぎでぶれ無しこれはTVモニターで見ていて三脚をつけて
撮影したのとほとんど変わらないという意味の映像で撮影することが出来ます。
私はビデオの世界の人間ですので当然EVFが仕事の基準です。
いまは退職されたのですが本社のカメラマンにゴルフ中継でグリーンのパーパットをENGハンディーカメラでフォローできる
腕前のカメラマンがいました。 その人の映像を見ていると担ぎで選手からパット、ゴルフボール、カップインまで三脚をつけて
撮影したかのような安定したものでした。
アップでなく少し引きのワイドな映像だとベテランのカメラマンなら担ぎでほぼぶれ無しで撮影出来ますよ。
逆にそれでぶれていればカメラマンとして失格です。
書込番号:15244953
1点
>CINEALTAさん
スゴいですね!
静止画と動画、ジャンルは違っても最後はやはり「撮る人間の技量」ですね…(^^;)
僕も今日はようやっと休みなんですが、修行しなきゃ!と言う気になりました。
カメラを持ち出す事にします。^^
書込番号:15245044
0点
>動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
ショルダータイプのカメラの場合、カメラの重心位置が肩で保持されているので、目の部分の保持はさほど影響がないので、目を離しても安定していますし、逆に目をしっかりつけすぎると、長時間撮影の場合、顔の動きが影響するからだと思います。
しかし、ハンディタイプのビデオカメラで撮るとき、EVF+両手の3点保持と液晶モニターだけの2点保持で撮るのと、どちらが安定するか、ご自分で撮られたら、その違いがよく分かると思います。ただ、ハンディタイプでの手持ちの長時間撮影は、ショルダータイプに比べ疲れるのは確かですので、ショルダーリグなどを使う方が楽です。
以下の映像は、ハンディカムで歩き撮り以外、EVFを使った3点保持の手持ちで撮っていますが、液晶モニターだけでは、ここまで安定しにくいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8
あと、三脚を使って、動体をフォローする場合ですが、パン棒にリモコンでズーム出来るビデオカメラの場合は、やはり、背面液晶を使います。しかし、一眼カメラの場合、ズームは手動ですので、どちらにしてもカメラを持って操作する必要があるので、パン棒でパンするよりカメラを両手で持って操作するほうがやりやすいです。ただ、一眼動画の場合、あまり、ズーミングは、あまり使いません。
書込番号:15245110
0点
ビデオの長時間撮影などのぶれについてですがカメラのバランスをうまく取ると比較的抑え込めます。
ショルダータイプのENGカメラなどではカメラの後ろに重心を取り担いだ時レンズグリップで手前方向に引っ張って
水平を取るようにします。 こうすればカメラが自重で肩に密着するので力を入れずに楽にカメラを保持できます。
重心を後ろに取れないカメラは少し重くなりますが予備のバッテリーなどを取り付けダミーカウンターにします。
ハンディーの場合はボディグリップ部を通常右手で保持しますがここが重心になるので同じくダミーの重りをつけ
一点で保持できるようにバランスを取ります。
こうすることによってカメラをつかむことなく手で下から支えるだけでバランスが取れます。
これはスティディーカム、グライドカムの原理と同じです。
いずれのカメラの保持の方法でも抑えこもうと思って腕に力を入れてはだめです。
人間の腕は力を入れるほどぶれるので軽く保持するくらいにします。
バランスのいいカメラは少しくらい重くてもそれを感じません。
以上ビデオについての方法ですがスチールの場合も腕に力を入れずに保持するのは同じだと思います。
書込番号:15245270
2点
このスレッド、全部読んでみたのですが……w。
発売前の機種ですし、実際に自分で撮ってみないとわからない、というのが、個人的な感想です。コンデジのRX100なんて、ちょっと癖はありますが、非常に良く出来たカメラですし、kpeg撮って出しでも良い絵を出してくれます。
以前、キヤノンのX5と60D、7Dを撮り較べてみたことがありますが、同じセンサー、同じ映像エンジンと言っても、実際に撮ると出てくる絵は結構違います。三脚固定で、同じ露出で同じ構図で撮ると、かなり同じような画像になりますが、通常、実使用ですと、AFの精度、ファインダーの見易さ等、いろんな条件で、微妙に撮り方が異なるのが普通だと思います。
数日前、D600が届いたのですが、数枚撮っただけで、D800と同じような構図で同じような感じに撮ろうとは思いませんでしたw。やはり、機種ごとに撮り方は変わるものだと感じています。
今回のα99、おそらく、α900と2台並べて撮ったとしても、比較用の画像でない限り、かなり雰囲気が異なる写真を撮ることになると思います。実際に購入して撮ってみない限り、本当の違いはわからないはずです。
スレ主さんのアップされた比較画像、BODYもレンズも異なるのに、同じ露出で撮影されているはずです。その機材で一番綺麗に写る状態で撮影し、比較したものではないので、本当の意味での機材評価は困難だと思っています。それに、撮り手によって、同じ被写体を撮っても画像は全く異なりますから、やはり自分で評価するしか、自分にとってどうなのかは、わからないと思います。
α77は酷評されましたが、それで見事な写真を撮っている方も、いっぱい居るわけで、自分にとってどうなのかが、やはり大事だと思っています。
書込番号:15245479
6点
attyan☆さんのご意見に賛成です
とても冷静で建設的なご意見だと思います
ただまあ これだけここで盛り上がってるのは
それだけ注目度が高いということなんでしょうね
まずはすぐ購入可能な余裕のある方々のレビューを楽しみにしたいところですね
書込番号:15246559
0点
Imaging Resourceでは、NEX7も含めて、使われているレンズはSigma 70mm F2.8 EX DG Macroでそれほど信用できないサイトではないかと思われます。
なぜD600がアレなのかは、謎ですが。
それから、
http://www.quesabesde.com/noticias/nikon-d600-sony-a99-sensor-analisis,1_9209
でA99とD600の比較(RAW)が行われています。
ISO6400では、私の目にはA99の方が良いよう見えますが・・・
ともかく、TLM有りで、ここまで「良い」のですから、ある意味「立派」といえると思います。ただ比較対象が、D600ですからね。
書込番号:15246905
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カメラマン11月号に、BAD!!な点、操作レスポンスが悪い、アイスタートが良くない、と有りました。
後はかなり高評価でした。
書込番号:15229623
5点
実物見に行っておりますが、動作の遅さはここのところのαの伝統になりつつあるようなw
電源入れっぱなしですと、わずか400枚しか持たないバッテリーが不安ですし、電源を切ると
この有様です。
カタログに「バッテリグリップを使い、バッテリーを3本搭載すると1200枚以上の撮影が・・・」
なんて書いてありますけど、おいおいw 他社はバッテリー一本で900枚前後、フラッグシップなら
3000枚なんて言うのも当たり前だぞ、と突っ込みたくなる始末ですしね。
書込番号:15229692
19点
起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。
PCのスリープモードみたいなのついてるのかな。
GPS切ると速くなるとか、要らない機能を切っておくと少し速くなるとか、表示を省略すると速くなるとか、設定によってはやくなるとかあればなあ。
起動が速くなるバッテリーグリップってのもいいけどなあ。
いっそのこと太陽電池をアクセサリーシューにつけられるとか。
書込番号:15229968
5点
最初に納得のできる1枚が撮れるまで。
とすればそんなに大差ないのでは?
もっとも電源ON直後はGPS情報は確定していませんが。。。
EVFのホワイトバランスが安定するまで、もう少しまったほうが
いいのかも。
書込番号:15229990
5点
けーぞー@自宅さん
そんなレベルで良いなら、コンパクトなNEX-7で十分でしょう。
一眼レフ形状を持っている以上、速写性は重要なファクターの一つです。
書込番号:15230071
15点
ソニーのカメラはカメラは電源オフっていても
バッテリー消耗が多いので
どうせ減るならつけっぱにしとけばいいと思います
書込番号:15230081
6点
バックから出して、レンズキャップを外して、フードの向きを変えて、、、
と、もう何秒経ちましたか?
シャッターチャンスが来る前に準備しておく。
1秒、2秒をもし争うなら、
それも大切なセンス、資質の一つでしょう。
書込番号:15230105
19点
けーぞーさん・・・それまじめに言っているんでしょうか?
撮影地にいるときは、普通に電源オン・レンズキャップ外した状態で、構えたら即撮影でしょう。
バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください
なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?
書込番号:15230256
22点
>起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。
そのかわりに値段が高いです。
書込番号:15230363
11点
77も出た当時は、確か、起動遅くなかったですか?
今は、瞬時に起動してますけどね。
ネガキャンレスの人、画質でなかなか文句いえなくなったものだからとにかく、他にあら捜して、なんとか文句いいたくて仕方がないというのがみえみえですね。
書込番号:15230413
25点
α77にはパワーセーブ(スリープ機能)があります。きっとα99にもあるでしょう。
α77での話しになりますが復帰後すぐにAFが利いてシャッターも切れますね。
また起動時、画面に全ての表示が出るまでには2、3秒(復帰時はもう少し早い)かかりますがその前の撮影画面しか見えない時でもシャッターは切れます。
スリープのまま電源切るのを忘れて少なくとも一日以上放置してしまったこともありますがバッテリーはそれなりに残っていましたので
その日の撮影であればスリープ時のバッテリー消費はあまり考慮しなくてよいかもしれません。
枚数より稼働時間のほうが影響してそうなのでこまめなスリーブやON/OFFを心がけると気持ち長持ちです。
書込番号:15230430
17点
究極の選択として、、、
電源オンして撮影できるまでに2秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/8000まで
と
電源オンして撮影できるまでに1秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/4000まで
ならどっちがいいですか?
こまめに電源切らなくてもぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
一番電気を食うの何かさえ知っておけば。
書込番号:15230440
12点
現実的に考えてですよ、
25万円もするカメラを買って
撮りたい時に撮れないなんて残念です。
10万円安いなら許せます。
ビデオカメラだったら許せます。
でもね、
ソニーの機敏さが売りな25万円の一眼レフは、
遠慮ですね。
書込番号:15230597
12点
製品は比較して買うからね。
他社同価格帯機種が出来る仕様をα99が出来ないのならば、
残念な結果になる。
写真として写すだけならiphoneでも良い線いってるよ。
画素数だって余程でない限り600万画素もあればハガキ大の印刷には耐えれる。
高感度だってフィルムと比べれば高くなったし破綻しない。
昔のISO1600のフィルムの露光のシビアさと粒子の荒さと言ったらねぇ。
電池持ちの撮影枚数だって、フィルムの時代だとフィルム何本分も撮れる。
現像費考えたら天国みたいなもの。
連写も手巻きの単発に比べたら早いし、
ワインダーと同じくらいはどのカメラでも出そうだ。
だったら、どのメーカーのどのカメラでも満足できるから、
比較も検討も要らないじゃん。
中古で安いカメラ漁れば良いじゃん。
発色自体は昔のCCDセンサーも良い線行ってるよ。
画質も悪くない。
他社の検討機種と比べてどうなのか?
同じ価格帯の他社機種と比べてどうなのか?
その為に比較サイトがあったり、口コミがあるのでは?
買えないカメラと比較もしない。
同価格帯と比べて機能的に劣ってるなら、それも比較検討の材料になる。
実用的にどうなの?は比較した人が考えることであって、
いちいち助け船を出すところではない。
良いか悪いかを比較して、買いたいと思う人が買う。
だから、他社に劣る機能が多い上に価格が高かったとしたら売れない。
ブランドもシェアも信頼と言う品質の現れ。
それを理由に売上で勝てないなら、それが実力
書込番号:15230616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコ兄さん
自分の経験では、ソニーのαマウントもEマウントも、電源ON/OFFのときに1〜2秒待たされること『も』あります。
『も』と言いますのは、本当にどんな条件かはわかりませんが、電源ON後にすぐ撮影可能な時と、一瞬待たないと行けない時があるからです。電源OFFの時も然りです。
デジタル製品、きっとおびただしいソフトが組み込まれているに違いませんから、起動終了に時間がかかるのでしょうね。写真を撮る事に特化したPC(もしくは若者相手に説明するなスマホといえば良い?)と考えて差し支えないと思います。
蛇足ですが、α77の時と同様に、遅いと感じる人が多かったら、後からファーム更新がやってきて快適に使えるようになると思いますよ。(AF-Dの対象レンズ数を増やすファームアップに、レスポンス改善もきっとついてくるでしょうね)
書込番号:15230659
4点
バッテリーグリップ(BG)を追加したら、
Bionzがもう一つ入っていて、回路が別になって
かつ
バッテリーの持ちが長くなって
かつ
起動やもろもろの処理が速くなれば、
そのBGは飛ぶように売れるかもしれない。
書込番号:15230775
7点
>バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください
なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?
少なくともNIKONやCANONの一眼で電源オンしてライブビュー撮影なら勝てるよ(笑)
書込番号:15230814
6点
SDカードには無理だけどCFカードサイズになら
Bionzがはいるかも。
それにカードなら2枚か4枚入るかも。
縦位置グリップにも8枚くら入るかも。
だったら速そうですね。
但し、ボトルネックが何かに依存しますけどね。。。
書込番号:15230815
3点
私も本日、銀座のソニーショールームに行き、α99のスペシャルトークショーを聞いた後に実機に触れてみましたが、起動は概ねスムーズだったように思います。
他の機種も触りながら三度程α99を触りましたが、その都度設定が変わっており、そちらの方が対処できずに(設定方法が分からずに)困りました。
もしかしたら設定によっては起動時間が変わることもあるのでしょうか?
普段、フィルムカメラを使用(現在も3台のカメラにリバーサルフィルムが入っております)しているので、デジ一の操作が分からないのが原因であり、α99が使いにくい訳ではない事を申し添えておきます。
私は基本的に昔からニコン党ですが、ソニーにはニコンやキャノンにない新しい挑戦を感じており、大いに期待しております。
書込番号:15230875
9点
なんか、無理矢理に、99の擁護をしている方がいらっしゃいますが、
同じ価格帯で、
電源オンして撮影できるまでに2秒かかるカメラ、シャッター速度は1/8000まで、連射は低画質のSTDでも29枚まで
と
電源オンして撮影できるまでに0.3秒しかかからないカメラ、シャッター速度は1/8000まで、連射は中画質のNormalでも100枚まで
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d800/nikon-d800A6.HTM
ならどっちがいいですか?どちらも、発売時のデータです。
書込番号:15231118
5点
この間 ニコンのシヨールームと ソニーのショールームの両方に行って D600やD800と
α99 を比べてきましたが 別に起動は遅いとは感じませんでしたね。
確かに操作レスポンスは早くはないですが ストレスを感じる事は無かったです。
私のような使い方では 全く問題ないですよ。
話は変わりますが その後行ったヨドバシで触ったEOS M AFの遅さに呆れました。
これはちょっと許せませんが 99の方は とやかく言うことはないレベルだと思いますよ。
まあ 人それぞれですけどね。
書込番号:15231149
18点
ななつさやさん
魅力的な2機種ですね。
それならボディー側手ぶれ補正のほうがいいです。笑。
月刊カメラマン11月号によればD800もなかなか健闘していましたね。
書込番号:15231278
3点
kumataro660さん
たしかに、たとえば風景撮りやモデル撮影の用途には、起動が遅くてもあまり問題ないかと思います。
しかし、チャンス重視の撮影では、リストストラップを付けたカメラを右手に持って歩き、あ、チャンスだ、となると、メインスイッチを入れながら顔に持って行って、サッと構図を決めてサッと撮ります。そういう撮り方だと、起動の遅さは致命的です。
なお、画質も、他機種と比較しなければ、許容できる人は多いでしょうが、比較したい人は、同じ画素数の機種で、ごまかし無しのRAW比較が
http://forums.dpreview.com/forums/post/50095665
にあります。黒や灰色の部分が分かりやすいと思います。
書込番号:15231310
3点
けーぞー@自宅さん
> それならボディー側手ぶれ補正のほうがいいです。
そう書いていただければ、何となくわかります。
私がデジイチを始めるときにαを選んだのは、まさにそこにあったので。
書込番号:15231320
3点
>>ニコ兄さん
ニコ兄さんが泣き顔になっちゃだめでしょw
i.Catさんの言ってる事が合ってる気がする。別にH.N.が猫つながりで共感した訳ではないが。
自分のαも遅い時もれば、即撮影の出来る時もある、って感じ。設定によりけりかも。
まぁα99の方がα77より確実にさくさく動いてはいるけど。
>>ななあつさやさん
連写枚数上限が29で少ないと感じるとのこと、100枚連写するときってどんな使い方ですか?鳥のハンティングとかスポーツの決定的瞬間とかですか?たまにでるこのスペック比較、興味深いです。
書込番号:15231331
6点
まあ、基準があるわけでもなし、個体差(?)もあるかもしれないし、
実物が店頭に並ぶのももうすぐですから、それから評価してもいいでしょう。
今頃ネガだのポジだの言ってやりあうこともないでしょう。
書込番号:15231422
2点
チャンス重視の撮影では
p.178
Power Save
You can shorten the waiting time until the camera turns to the power save
mode when it is not being operated to prevent the battery from being
consumed. If you operate the camera, for example, pressing the shutter
button halfway down, the camera returns to the shooting mode. If you do
not operate the camera for a given period of time, the brightness of the LCD
screen is reduced.
これでばっちりでしょう。
電源切る必要ないですから。
書込番号:15231446
3点
せっかくカメラ雑誌も発売されたことですし、もっといいところ探して楽しみませんか?
今回、やっぱりAFはかなりいいようですね。
何誌かは、まだAF-Dは試せなかった、とか書いてあってちょっと笑ってしまいましたが、それでも評価は結構なものです。
課題であった喰い付きには相当な進歩が期待できそうですよ。
被写体にロックオンできる機種なんてないですよね。
これなら、多少連写枚数上限低くても何とかなりませんか?
被写体ロックオンして、追っかけて、必要なところだけ押せばいいんだし。
あとはいかにEVFファインダーに慣れるか、ですね。
書込番号:15231519
6点
αを知らない人は必至ですね、欠点をねつ造するのに。
まあ、起動時間は心配していません。
私が撮る時には、パワーセーブを設定して使います。電源は切りません。
そうすれば、1分から5分するとスリープモードになり、電池は減りません。メモリーを保持する電力のみが消費されるので、電池の減りは気になりません。
(パワーセーブの最短時間は10秒ですが、私は1分か5分に指定します)
次に使う時には、シャッターを半押しすると、瞬時に復活します。
αは撮影中はこのようにして使うのが便利です。
皆様はPCを使う時に、毎回シャットダウンするのでしょうか?
私は、作業中や1日程度使用しない時にはスリープにします。
次回の立ち上がりが速いからです。 カメラも同じですよ。 もしかしたら、皆様のカメラにはスリープモードが無いのかもネ?
ならば、αをお買い求めください。 スリープからは、一瞬にして立ち上がりますよ。どのような機種のPowerONよりも速い。
アイスタートは速いに越したことはないですが、どれくらいになったのでしょうかね?
所でキヤノンやニコンにはアイスタートは無いと思いますが?
それに、α99で鳥を追うのでしょうか?
D800で鳥を追うのでしょうか?
カメラを買わない人は、トンチンカンな用途を考えますね。
まあ、あらを探しても見つからない程度に、今回のαは完成に近い形で出てくるのでしょうね。
前回の失敗を教訓として、学びましたね。
なかなか、アラらが探せない、良いカメラのようです。
そろそろ買っても良い時期かな。
書込番号:15231549
14点
月刊カメラマン11月号、最高です。
小池栄子さん妖艶です。これだけでも買いです。撮影機材は5Dmk2ですが。。。
p.60から
フルサイズ選択会議
D600 D800 EOS5Dmk3 α99
レンズを含めての評価なので、、、
でもα99は大健闘です。
p,77(いい数字だ)
「ついにライバル(CやNのヒトケタですよ!?ヒトケタ!)と肩を並べたと
言える出来た。」
とのAFの記述あり。
書込番号:15231566
7点
>電源オンして撮影できるまでに0.3秒しかかからないカメラ
ボクには電源オンして0.3秒でファインダー覗いてフレーミングしてシャッター半押しでAFするまで持って行けません。
皆さんすごい腕持ってるんですね。
実際販売されてみないとわからないけど、電源オンしてフレーミングするまでに立ち上がっていればボク的には無問題だな。
書込番号:15231700
13点
>被写体にロックオンできる機種なんてないですよね。
----これなんですけど、
Canon 1DXに新搭載された
EOS iSA(Intelligent Subject Analysis) Systemと
EOS iTR(Intelligent Tracking and Recognition) AFの
合わせ技でできるようです。どこかの番組でCanonの人が自慢げに語ってました。
5D3には載ってませんので、1DXと5D3のAFが大きく異なるといわれているゆえんです。
DualAFのライバルは1DXのAFともいえるので、
どこかのカメラ雑誌で比較してほしいな。
1DXのAFはiSAにわざわざDIGIC4を専用で使っているので費用がだいぶかさんでいること間違いなしです。
これがTLMの応用で数万円でできたとなると、DualAFのコストパフォーマンスは絶大です。
書込番号:15231806
5点
>p,77(いい数字だ)
「ついにライバル(CやNのヒトケタですよ!?ヒトケタ!)と肩を並べたと
言える出来た。」
とのAFの記述あり。
---- 1DXは動画ではAFできないですから、スティルで同等であれば、総合的にみると超えているといえると思います。
ただし、雑誌カメラマンだと信憑性が今一つなのでアサヒカメラあたりで検証してほしい。
書込番号:15231831
5点
そうすれば、1分から5分するとスリープモードになり、
電池は減りません。メモリーを保持する電力のみが消費されるので、
電池の減りは気になりません。
>
EVF機ではそれだけではダメです。
カバンに入れた場合はEVFをOFFにしないと。
ファインダー覗いていると錯覚する。
A99はひどく遅いとは言えませんが、
α画面が出る場合といきなり撮り始められる場合が
あること自体がダメです。
自己診断機能の時間かなと思います。
書込番号:15231922
1点
10年くらい前のEOS10Dが起動3秒だった。次の20Dで普通にさくっと起動して「未来のカメラだ」と感動し戻れなくなりました。
書込番号:15231928
1点
α57ですが
使ってるSDカード次第では
アクセスランプだけが点滅して数十秒起動しない時もある( ゚ω゚):;*.':;ブッ
この症状が出るのは「eye-fi」入れる時だけだけど(笑)
バッテリーの話がでたので日頃からちょっと思ってる事を^^
バッテリーの持ちが悪いのはEVFの宿命でしょう!
OVFでは必要ない部分でも電気を使ってますから・・・。
個人的にはソニーは燃費の悪いEVF機を推すんだったら
α99以降用に新規バッテリーも開発すべきだったんじゃないかと勝手に思ってるんですけどね・・・。
だから、突っ込まれる!!(笑)
バッテリーの容量増やせば重くなるが、この重量で+100g〜200g程度なら許容範囲だと思うし
ソニーなんだから新しい仕組みの充電池の開発も出来るんじゃね?とも勝手に思ってる(゚∀゚)ニヤリ
ソニーユーザーでα99を狙ってる人はFM500Hはすでに何本か持ってると思いますが
今の所ボディだけのリリースなんだから
どうせなら「α99+予備バッテリー」で出してくれりゃイイのに!!、、と思う今日この頃(笑)
書込番号:15232050
2点
EVF一般論がα99にも通用するか?
まだそれはわからないのでは?
α77の場合には、
パワーセーブモードから復帰する唯一の方法はシャッターボタンだけです。
一旦、パワーセーブモードに入ってしまえば、かばんに入れてもOKなはずです。
実際に試してみると。。。笑い。。。
書込番号:15232067
4点
新規に開発せずともハンディカムなどで使われている大容量バッテリーがあるはずですが大きすぎて今度は縦グリ等に入らなかったりして。
>カバンに入れた場合はEVFをOFFにしないと。
カバンの中で勝手にパワーセーブになってはくれない、と言うことですよね?
そこは運用方法を変えていただくより他にありません。
撮って仕舞う、撮って仕舞うが習慣になってる方には面倒なものでしょうか?
度々77の例えで申し訳ありませんが一つ。画面消失後の数秒間はアイセンサーが働いています。まだパワーセーブ移行中なのかもしれません。
このあたりの処理の順番も考えれば文句が減るものかと。
書込番号:15232482
0点
α77で、ユーザーからの指摘があって、その後ファームアップしてレスポンス向上したのなら、後発のα99では最初からレスポンス良く仕上げて発売するのが普通だと思いますけどね。
ネガキャンではなく新製品に期待する普通の指摘だと思います。
アイスタートにしてもパワーセーブモードにしても、完成度を上げて出すべきでは。
カバンにしまう時はやはり電源は切りたい。エコの時代なので(笑)
書込番号:15232548
5点
AFは、実際に試してみないとなんとも言えませんよね。
α77の時だって、出る前は絶賛されてたし・・・。
ところで、パワーセーブモードからの復旧で2〜3秒かかるわけじゃないですよね?
電源オンのときだけですよね?
書込番号:15232553
0点
ECTLVさんが言いたかったかのは、アイスタートを切らないとって事ですよね?
スリープモードに入っていたら、アイスタートは作動しませんよ。
だから、アイスタートを切っておけば鞄の中で勝手にスリープになります。
但し下記のように復帰ボタンに何かしらが当たって押されなければですけど。
けーぞーさん
パワーセーブモードからの復帰はシャッターボタンだけですか?
私のA33では、MENUボタン・録画ボタン・再生ボタンでも復帰しますよ。
書込番号:15232605
3点
まあ、
いずれにせよ撮ろうとして出して電池が空になってると致命傷だよ。
パワーセーブ付けるならもう少し考えればいいのに、と思ったね。
スイッチくらいしまう時に切れよ
というのが正しいかな。
書込番号:15232669
1点
α99の操作については、取り扱い説明書(ダウンロード可能)を読みながら想像する
しかありません。
α77の場合には、実機があればその実機を、あるいは取り扱い説明書(ダウンロード可能)
を読みながらとなります。
α77の場合、取り扱い説明書 p.184
シャッターボタン半押し「など」の操作をすれば、撮影が再開できますと。
と記載ありました。
私が「など」を見落としていました。_o_
ぷれんどりー。さんのご指摘の通り、他の操作でも復旧します。
α99の場合、
If you operate the camera, for example, pressing the shutter
button halfway down,
「例えばシャッターボタン半押しなどのカメラの操作を行えば」
" for example" とちゃんと書いてありました。_o_
寝起きだったということをお許しください。
ところで、ファンダーを覗いている最中に勝手にスリープモードに入っては
まずいというのは当然の仕様です。
しかし、、、ファインダーの近くにあるのが人間の瞳か、額か、手のひらか、
かばんの蓋なのかはわかりません。
"アイ"センサーとは名ばかりの、単なる近接センサーですから。。。
昔から誤っているセンサー情報を元に状況判断するのは無理ですね。
瞳を認識する本当のアイセンサーを実装するしかないですね。
それでも背面液晶を使って撮る人をどう救済するか?っていう問題あります。
書込番号:15232760
![]()
2点
とにかくですね、
あの起動時間の遅さはファームウエアかなんかで
何とかして欲しいです!!
そうじゃないとカメラとして使い物にならない!!
そうじゃなきゃいつまでもSONY一眼レフが売れない!!
割り切れば素晴らしいカメラというのはわかりますが、
カメラコーナーでどこのマウントにしようか迷っている人が
これは素晴らしいと思わないカメラを作っていたら、
いつまでも「マニア向け」から脱皮できません。
書込番号:15232842
4点
ニコ兄さんさん
一般的に遅いより速いほうが好まれます。
具体的に今は何秒だから何秒にしてほしいと思われているのですか?
書込番号:15232855
1点
1秒以内!!
スイッチOnでファインダーを覗くまでそのくらいだからです。
すぐにシャッターが押せるから電源ボタンがあの位置にあるのでしょう。
強く希望!!
書込番号:15232917
3点
手ぶれ補正の基準位置出しや
AFのカップラーの結合とかメカの問題があるでしょうし。。。
全ての(駆動)回路を、電源投入直後に本当に同時に動かすと電気が足りなく
なるかもしれないし。。。
ま、そこは頑張れるだけ頑張ってもらいましょう。 >ソニーさん
起動が多少遅くても、それを補っても余りある魅力があることを
期待しつつ、指折り数えて待ちます。
#電源を切るときにフォーカスが無限遠になります。
#電源を入れて1秒以内に撮影できないような気もしますが。。。
書込番号:15232960
1点
で、
どうにかしろと要望を出してるスレ主様は99を購入するの?
流れから見て購入するんだろうけどさ
書込番号:15233241
6点
ニコン兄さんも大変ですね。
こんなとこで油を売って。
本当にαが好きになるのなら、使い方を変えるほうがよいでしょう。
ニコンではいちいちPower ON/OFFしていたのでしょうが、αでは何もいじりません。
全自動でPower Saveしてくれます。
それだけユーザーの負担を減らすようにするのがαの思想です。
ニコンの思想はマニュアル操作が主で、自動は従。
郷に入っては郷に従え という言葉も有りますからネ。
臨機応変に頭の切り替えができないのでしたら、α99は買わないほうがよいでしょう。頑固一徹も立派な生き方です。
その場合には、自分流で無い人も存在することを認めないと、心が狭い人に見えてしまいますよ。それだけ頭が固いと思われますので、損ですよ。
私はD800Eとα系列を使い分けています。柔軟に対応していますので、なんら問題はありません。
αではスリープモードで、なんら不満はありません。1日程度電源を入れっぱなしでも電池は減りません。使いこなせば、とても便利です。
各メーカーにはメーカーの設計思想がある。
それを使いこなせないようなら、使いこなす修行をするほうが将来のためになると思います。
カメラを柔軟な思考で楽しみましょう。
ニコンもソニーも良いカメラです。それぞれ、違った利点を持っています。
今や両社はセンサーを共有する義兄弟ですから。
書込番号:15233591
7点
あなたのような穏やかな大人になりたいと思いましたm(_ _)m
割り切れたら買おうと思いますm(_ _)m
書込番号:15233631
2点
900使ってるんならレンズも色々持ってんだろなぁ。
俺も900でLV撮影できないから新しいフルサイズをずっと待ってたのよ。
確かに普段の用途なら起動時間はあまり関係ないから考えてもなかった。
発売直後のバージョン、ファームアップ後のバージョンと気にして使ってみるからさ、そんな悲観しないで待っててよ。
なかなか名玉揃いのAマウントは捨てがたいし、繁栄してってほしいよな。
書込番号:15233680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコ兄さんさん
お試しになったα99のファームのバージョンを教えて下さい。
正式リリース時には、1.0で出ると思うんですけど、お試しになった
バージョンが1.0なら、購入時期を再検討する必要がありそうです。
購入を検討されている皆さんにとって、有益な情報となりますから、
宜しくお願いします。
書込番号:15234486
1点
起動の速さと電池の持ちなら前記に書いてる方のおっしゃる通り
パワーセーブモードで全て解決ですよ!
このスレを観ていて、ふと思いついてカメラ(a77)をカバンから出してみると
電源がONになってました(笑)
じつは昨日オリオン座流星群を撮りにバッテリー100%スタートで
8秒露出を400枚以上撮影し、(撮影中LCDのバックライト点灯)
そのままカバンにしまい込んで帰ったわけですが
現在のバッテリー残量は80%です。
私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
アイスタートAFは切←レンズ向けると同時に半押ししてるので必要なし。
FINDER/LCD切替設定はオート
あとはGPSはOFF。
どうしても必要な時だけONにすることで
バッテリーのもちが全然違います。
a55、a77どちらも同じ設定で使用してますが、77は電子先幕ONで
使い方にもよりますがバッテリーに不満を感じたことはありません。
a77とa99で使用電力が大きく変わるとは思えないのと
起動に関してはパワーセーブ→復帰が速いので問題無いですよ。
書込番号:15236473
15点
こういうことを言っている人には
CybershotやNEXは使えないですね。
それともCybershotやNEXなら許せる?
書込番号:15242708
1点
>鎌力弐さん
ご貴重な情報ありがとうございます。
ただ、寒いとバッテリー消費が大きくなるのが心配です。
なので、結果的に一回一回OFFにしちゃうのが気の小さい私です泣
予備をたくさん多くしておくしかなさそうですね。
それで安心してスリープを使うというのがよさそうですね☆
>ホワイトマフラーさん
ああ、NEX5使ってましたよ。
いいカメラでした。
全然OKでした!!
書込番号:15243045
1点
>私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
やはりソニーのTLM機は電源のコントロールに問題を抱えていますね。
パワーセーブでソニーの場合は「2日経ってもまだ生きています」でしょうが、一眼レフメーカ
のユーザーは「2日経ったぐらいで電池が消耗している」が常識だと思いますよ。
書込番号:15243950
1点
そりゃあD600みたいに電子機能があまり無いカメラは減らないよ。
しかし今後像面位相差が主流になり、OVFは無くなるよ?
そうなるとニコンはEVFも素子も他社から供給してもらわないといけない。
パワーセーブのノウハウも一から出直し。
良くて横並び、悪ければ電池バカ食い、α55の初期の状態のようにね。
ソニーは散々バカにされながらようやく未来のカメラの入り口に立った。
ニコンその他は全然「その先へ」行って無いじゃないの(笑
書込番号:15244264
7点
その先へさん。
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?それって誇らないでください。
2日しか持たないってどこに書いてますかね?
あいにく2日以上放置したことがないので
何日持つかは分かりませんが、
スレ主さんのご心配に
参考程度になればと思い書き込みしているつもりです。
まあ、持って当たり前の旧システムで
一週間より「その先へ」バッテリー持たせて精々自慢でもしといて下さい。
でも気を付けて下さいね。
多くの人には「だから?」って話しですから(笑)
書込番号:15244562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
>それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
>ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
っていうか、素人の使い方でパワーセーブモードで1週間放置って、どんだけ使ってないねん!!(((( ;゚Д゚)))ガクガク
私も、カメラの電源入れっぱなしでバッグにしまう事はしょっちゅうですが
電源切り忘れたのに気付くのは、せいぜい一晩程度・・・
なんやかんやで一日一回は必ず愛用してるデジカメを触りますから(笑)
電池の燃費云々の前に、その先へさんはデジカメはほとんど使われないと解釈できちゃいますよ^^;
書込番号:15244603
6点
昨日ソニプラ銀座で検証しました。
α77と同じくらいの起動速度でしたよ。2-3秒なんて冗談じゃない速さでした。
書込番号:15246908
4点
意図的に長時間のパワーセーブを行ったことがありませんでしたので良い機会とバッテリーを入れ替えたα77を
昨晩から20時間ほどですがパワーセーブにして放置しておきました。
さて本日ファインダーを覗きながらシャッターボタンを半押しすると復帰は1秒ほどでしょうか?さすがに瞬時とは言いがたい。
問題はバッテリー残量の方なのですがこれが困ったことになりました。
7日間(168時間)の1/8にも満たないとは言えパワーセーブ20時間後の残量が先日と変わらず100%となっています。
これでは減っているのかどうかすらわからず全く検証になりません。
実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
書込番号:15247707
3点
本日a99が届きましたので早速!
バッテリーの持ちは現在まだ検証中ですが、
a77(現在最新ファーム)と二台並べて同時に電源OFFからの起動と
パワーセーブモードからの復帰は、a77より若干速く感じます。
ただ、77の初期ファームよりはマシですが操作感の鈍さが気になります。
これについては今後のバージョンUPにより改善されると思うので少々の我慢ですね!
書込番号:15251877
0点
>実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
ソニーの違うカメラですが
自分は実際に長期の放置テストを行いました
(ソニーなんでも にスレたてました)
ただしパワーセーブでなく電源オフです
というのも電源オフ状態で防湿庫に入れていて
使おうとすると正真正銘の0%になっていることがままあったからです
減らないときは減らず ふと気づくと急に減っているみたいなイメージです
たしか100%からは暫く減らず 減り始めるとスーッと減っていったと思います
メイン機で使うなら気にするほどではないのかも知れませんが
サブで数週間とか使わないことがある方は
マジメな話いっかいテストして異常が無いか確かめておいたほうがいいと思います
書込番号:15251917
0点
LiIon電池って満充電のまま放置って良くないのかな?
週末だけ撮影だとバッテリー的には不健康のような。。。
放電モードとか実装して欲しいって思うことあります。
α77よりα99のほうが消費電流が多くて少しうらやましいかも。笑。
書込番号:15252538
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キャノンもニコンも本体+レンズ同梱商品を出しているのにSONYは何故購入しやすい同梱スタイルでの販売をしないのでしょうか?
因みにキャノンはEF24-105 IS USM(レンズが古いので)を35万弱、6Dを26万強という価格に対し競争力がないと思うのですが・・・・
本体も高いけどα99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM で35万位なら、即買いですけど。
市場第三勢力なのに横綱商法に見えるのは私だけでしょうか?
9点
フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
NikonのD4もレンズキットは無いし。
このクラスを購入する人は、既にレンズを持っていたり、
必要とするレンズが分かる人も多いから、在庫を余らすような
販売形態を避けているのかと思いますよ。
書込番号:15211504
11点
dragongateさん こんにちは
このレンズをセットにしてもレンズのレベル上 余り値段下げる事が出来無いので レンズセット作るより 個々に発売した方が 効率的ですので 別に発売しているように自分は思います。
書込番号:15211546
4点
ださないでしょう。
2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。
まあ希望としては来春発売予定の50mmをつけてくれるとうれしいですが、やはりだめでしょう。
書込番号:15211560
6点
ところで、
横綱商法って言えば、両国国技館わ墨田区横網にあるんだけど、
なんで横綱じゃなくて横網なんだろー? α~ (ー.ー") ?
さらにところで、
ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。 (^凹^)
書込番号:15211576
29点
こんにちは。
SONYの営業さんの話では、
「α99はハイエンドではありません。
α77とα99はプロカメラマンの使用を考えていません。
ハイエンドはゆくゆく発売していくつもりです。」
との事でしたので、5DやD800、D600クラスの位置付けのようです。
α900の時もそうでしたが、CanonやNikonのフルサイズユーザー一番の買い筋・売れ筋の24-105〜13のレンズが欲しいですよね。
今は仕方がなしにα900にTAMRON24-135でほぼ賄っている次第です…(^^;)
出したら売れのに〜!
書込番号:15211609
5点
tiffinさん
>フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
もとラボマン 2さん
>個々に発売した方が 効率的ですので
杜甫甫さん
>2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。
早々の返信ありがとうございます。
皆様の回答が一々ごもっともで正しいと思います。
ただCanon使いの希望としては35万はともかくキャノンと競合できるくらいに設定しないと踏み切れないという意味です。
24-70は寄りが足らないのに市場価格が17万弱、Lにもこれくらいの価格のレンズは数有りますが、取り敢えずセットレンズとして24-105を着けています。
そういう意味で確かにソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後、Gクラスに標準がないため未踏のメーカーに移籍するには怖さがあります。
そういう意味で半世紀以上前の創始者井深さんと本田さんは親友だったのに、半世紀の歴史が社内イズムを変えたのかとも思っています。
HONDAをはじめ自動車メーカーは限定期間や限定台数を持って販促に必死ですよね?
売れればコスト削減は元より他メーカーのトランスルーセントミラー・テクノロジーに関心を持っていながら65、77の不評を目にして踏み切れない新規ユーザーの取り込みも可能と思うのですが。
台数限定とか期限限定でもキャンペーンを張って欲しかったです。
論争をするつもりは毛頭ございません。
ただ残念に思いながら、あくまで主観です。
書込番号:15211666
5点
いなかのカメラマンさん
仰るとおりとおりですよね。
guu_cyoki_paaさん
>ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。
そうではないでしょう。
普通はとか、ふつうは殿様商法って言うよね。でしょう。
当方の書き方にも問題はあったけど回答者には通じているし、あなたが本題以外にここにわざわざ書き込む問題ではでしょう。
「わ」と「は」の使い方も知らない者が他人の板にしゃしゃり出て板を汚されたくないな。
書込番号:15211716
27点
スレ主様、まぁまぁそういわずに・・・・・・)^o^(
プロフィール見に行くと、笑ってやり過ごせると思います。
彼女に言わせてやってくださいませ。(._.)
書込番号:15211988
5点
>なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?
相撲とはまったく関係ない地名だって聞いた事あるよ。
魚を捕る為の、そういう「網の種類」だったか、
もしくは「漁法」から由来の名前だそうです。
書込番号:15212033
4点
キャロリさん
大人げなかったようですね?
パリュードさん
還暦過ぎの老眼+乱視のせいか「綱」の字に違いがあるとはノートの14インチでは指摘されるまで気がつきませんでした。
書込番号:15212079
3点
24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
定価で買ってくれることを前提にしたもの。
16-50F2.8がキットレンズに最適そうなのですが、生憎とAPS-C専用。
書込番号:15212114
3点
いぬゆずさん
>24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
回答者の皆さんもそう言っていますが中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
キャノンなどあらゆるレンズが行き交っていますよ。
ところで普通使いにはα24−85mmF3.5−4.5NEWマクロ辺りは使えないのでしょうか?
軽くて良さそうですがフィルム用かな?
2002年発売だからEF24-105と同じ頃かと・・・・
Canonの赤帯がないレンズと同等レベルなら、これらでTest撮りしてから24-70の購入と。
SONYも知らず、ミノルタなど尚更知らないので筋違いの話だったらご容赦を。
書込番号:15212245
3点
スレ主さん
これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)
まぁ、やらない=殿様商売(のつもり)かどうかはわかりませんが、販促の良い機会を逃しているとは感じます…(^_^; ちなみにAPS-C機ではありますが、α700発売時には1680Z(APS-C専用ツァイス)とのセット販売がありまして、私はそれに飛びついた口です…(笑
余談ですが(他スレでポストしようかと…w)、広角(または標準)単焦点セットというのも面白いかなと思います。αユーザーは既にお持ちの方も多いかもしれませんが、24Zや35Gなら他社ユーザーさんにもインパクトがあるのではないでしょうか。あのツァイスと、あの名玉と、などの謳い文句で上手く宣伝すれば、けっこういけるのでは?と妄想しています(笑
書込番号:15212419
2点
dragongateさん、こんにちは。
α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベル
の機種でも無い印象を持っています。風景写真なども視野に入れた商品であれば、D800や
5D3程度の防塵防滴はあって当然と思うのですが、α99はバッテリー室の蓋にシーリングも
されていないとの事。どうしてこういう部分で手を抜くのか理解に苦しみます。
http://tkysstd.com/wp/?p=4408
はっきりと「防塵防滴」と書かずに「防塵防滴に配慮」と書いているのはそういう事情なので
しょう。α99でNIKONやCANONのユーザーを少しでも取り込むつもりであれば、レンズキット
での販売形態は考慮してしかるべきと思うんですが。
書込番号:15212425
4点
レンズが無理ならフラッシュでも付けてくれたらいいかも
SONYじゃ無くてもいいから何処か格安キャンペーンやってくれないかなぁ
書込番号:15212443
0点
とむっちんさん
MASA☆PONさん
ドットセイさん
こんばんわ。
ケチョンケチョンに叩かれるかと思ったら結構賛同戴けてとても嬉しく思います。
私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。
この暮れは各社新型を発表してるので第三勢力にとっては更に市場を失う懸念があるのに、SONYさんトランスルーセントミラー・テクノロジーの冠一つで行けるんですかね?
世界市場で今からでも1000台限定キャンペーンを実行すべし。
その方が24-70を年に10〜20台売ってるより利益も上がるし、認知度も上がると思うけど。
一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
書込番号:15212733
1点
そうですね、
新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。
書込番号:15212920
4点
50Zが延期にならなければ、kitで出たかもしれませんね。
ちょっと期待していたんですが残念。
でも、kitだと出るとしても2470Zではなく、SAL2875になってしまいませんかね?
書込番号:15212995
3点
キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか
書込番号:15213092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
来年1月くらいまで特定のレンズとの購入を照明できれば数万円、あるいは相当のソニーポイントをバック。
レンズは過去1年までさかのぼっての購入でも対象などとすれば77からの買い替え需要も見込めるのではと妄想。
書込番号:15213229
0点
真面目なスレかと思って読み進めながらレスを考えていたら、結局キャノンヨイショソニータタキスレでがっかりでした!
α99+24-70は定価35万の価値???
>24-70を年に10〜20台
しか売れてない!?!?
非常につまらないギャグですね!!
それだとキャノンの旧24-70Lなどはみんな呆れて中古屋へ次々に売りとばしたので中古在庫が豊富!
とか言うレベルの誹謗中傷な気がしますが!!!
言ってて何が楽しいのでしょうかね!??
書込番号:15213346
20点
ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
売れるのでは・・半年後くらいにこのWキットで25万くらいならもっといい!
書込番号:15213372
1点
徳ちゃんさん
それは40万円じゃないでしょうか
書込番号:15213445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RX1と同じ様にツァイス単焦点30mm付近のレンズキットで
価格が25万円割れたら絶対買う!(笑)
書込番号:15214431
2点
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
価格の最安値で調べてみたら、28-75が56900円、70-300mm F4.5-5.6 G が69820円ですから、今でも安いところでは、本体価格が23万程度で買えそうなので、キットにしなくても、35-6万ぐらいになるのでキット割引で実売価格30万というのは、不可能な値段でもなさそうなので、70-300GがAF-Dに対応したらこういうキットを出すと確かにヒットするかもしれませんね?
書込番号:15214965
3点
>一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
そんな歴史がどこに?
単なるアンチソニーでしょうか?
書込番号:15215079
12点
お邪魔しまーす。
なるほどね。他社機使いの方から見れば、そういうご意見もごもっともかも知れませんね。
ユーザーステップアップを意識し過ぎた感が有るのかも知れませんね。
あと考えられるのは、ツァイス付けたセットだと、他社機比較で割高感が出てしまうのを
避けたのかもしれませんね。(SAL2875だと満足度評価が下がるからかも)
私は、セットが有っても買わないかな。それよりはキャッシュバックが有った方が、自分の
使いたいレンズへの投資に回せるので、その方が良いですね。(切に要望!)
でもですね、
>ソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後
これは、価格のレビューですよね。あんまり参考にならないですよね、この評価の総合点は。
レビューをサラッと見たら判りますが、点数が低いのは【携帯性】が低い事ですしね。
ツァイスは描写を優先する為に、携帯性は二の次がコンセプトですよね、確か。
だから、これを他社機のセットと比較されても・・・とは思ってしまいます。
>中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
これも、出てない事は無いですよ。最近はマウント替えでα900同様に出てきてますよ。
但し、元々C/Nよりもユーザー数が圧倒的に少ないのですから、出にくいのは当然ですよね。
まだα900持ってる方も多いですから、手放さないって事は、それだけ優秀なレンズって評価
になると思いますよ。
だから、単に中古市場で出回らない=売れていないという判断は、SONYには当てはまらないかもwww
書込番号:15215236
10点
28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
あれをα99のキットレンズにしたら、ソニーの「とりあえず主義のチグハグ戦略」を衆目に晒すようなものです。
ZEISS 50mmF1.4 だったら相応でしょうけど、それだと今度はα99の「便利な動画カメラ主義」に合うのかどうか?
まぁそんな感じで、「何か」から逃げてる内はどこまでいってもチグハグなんですね。
近頃のAマウント機から、
「スチルなんだ…いや動画なんだ…でもスチルなんだ…いやいや動画なんだ…うぐぐ…」
そういう、息苦しさを感じるのは私だけだろうか(笑)?
それぞれ製品単体としては、そんなに悪く無いのに残念ですね。
α-Aマウントが不人気なのも、この辺に原因があるのではないですかねぇ。
正直、何がやりたいのか、よく分からないもん。
でもね、24-70ZAはそんなに悪く無いですよ。
あれをキットレンズに?
そりゃあ、例えばNikonさんだって、AF-S 24-70mm f/2.8G ED をキットレンズにはしないでしょう。
ソニーにはフルサイズキットに相応のレンズが「無い」ってだけです。
それはまた、センサー製造大手でありながらフルサイズ機を普及させようという意思が無い、という事でもあると思います。どちらかというと、その事の方が問題だと私は思いますけど。
書込番号:15215313
4点
とむっちんさん
おはようございます。
>これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)
大賛成ですね?
少なくともSONY未体験者にSONYのAFテクノロジーを体験させるためのキャンペーンとして35万程度の設定なら私は即買い組と言っているのに、また当方の文脈を見てアンチとかCanon云々とかどこをつついて出るのか心ない被害妄想なご意見があるのは残念です。
ホワイトマフラーさん
>新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。
これもトランスルーセントミラー・テクノロジーを体験したい人には大きなメリットですよね。
jet55さん
>キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか
ないよりは勿論良いですがLレンズ使いとしては・・・・・
小倉餡さん
>セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
Canonもやりますが、せいぜい5千円から1万円ですので動機には心許ない気も。
MASA☆PONさん
>α99は気になって情報収集してましたが・・・・
そうなんですよね。SONYファンには気にしないかもしれませんが、他メーカらの移籍組は気になるんですよね。
徳ちゃん!!さん
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
売れるのでは
ふむふむ、メーカーの負担は減りますよね。
jet55さん
>それは40万円じゃないでしょうか
α99+24-70は現在約41万、ダブルズームキットでは約37万ですから(実売価格で)等々かと。
でも個人的には24-70なら即買いです。
葵葛さん
気長に待ちますか。
でも12月に6Dも出るし、それが出るとLレンズ資産を100万も持ってると移籍が難しい。
α99を手にしたら、Lレンズはすべてオークションに出す予定で順次αレンズに変えます。
candypapa2000さん
>価格の最安値で調べてみたら、28-75が56900円、70-300mm F4.5-5.6 G が69820円ですから、今でも安いところでは
○
わくやさん
35年ほど前SONYはβマックスのビデオとウオークマン、トリニトロンテレビで一世を風靡しましたが現在は最近の決算を見ればおわかりのように真っ赤な赤字。
銀行と保険と映画を傘下に収めているから存続できている。
SANYOも太陽電池パネルで・・・・
シャープも液晶テレビで・・・・
日本電気もPC98で50%以上のシェアーが今は風前の・・・・
沖電気・・・
富士通・・・
岩崎通信・・
古くは世界一の総合電機メーカーGE・・・・
30年放送用テレビカメラの基幹パーツプランビコンの発明をしたRCAも現在のCMOS以前のCCDに押され・・・・
60年前に当時テレビ番組はすべて生だったが、アンペックスがVTRを製品化し現在のテレビ番組が緻密に構成できる。
因みにこれらの会社は金融で食っている。
Panasonicも昨日のニュースでフリーに使える7.000億円の借入枠を・・・・
数え上げればきりがない。
書込番号:15215314
1点
ぷれんどりー。さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせて戴きますね。
夜の世界の住人さん
こういうご意見はぷれんどりーさんのご意見も含めSONY未踏者には生の声としてとても参考になります。
メーカーのカタログ通りの性能なら即買いですが、当方99購入を前提に57〜77のレビューを参考にさせて戴いていますが、ある意味でショックを受けてる部分も多々あり取り敢えずリスクを少ない価格でワンセット購入し、行けるようならL資産を売却しながら移籍したいと思っての書き込みです。
35万という金額はあくまで個人的願望です。
それは現在も値下がりしない5DMarkVの価格を参考に算出しています。
それに当方は現状なら99と同程度の重量の6Dに更新しやすい環境であることも考慮戴きたい。
書込番号:15215372
0点
>ダブルズームキットで28-75mm F2.8 SAMと70-300mm F4.5-5.6 G SSMで30万くらいなら
32万8千円でなら買いましょう。
ちょうどその2つのレンズ持ってないですから。70-300mmはシグマとかぶるけどまあ良いか。
あと,
>28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
そうなの?まあデュアルAFに対応してるから良いか。
書込番号:15215560
0点
dragongateさん、こんにちは。
キットレンズは賛成ですね。私はCANONからSONYに鞍替えした立場ですが、価値がないレンズだからセット安にするんでは無く、このクラスのクオリティーの高いレンズをセットにして限定数量などの販売は大賛成です。
α99狙いで24-70ZAを購入しましたが、このレンズは僕のようなアマチュアには勿体無いクオリティーのレンズだからです。
α99がハイエンドでは無いと言うお話も多々見ますが、自信を持って発売するフルサイズの後継機種ですから、このくらいのセットで少しでも驚きを与えるのは良いのではないでしょうか?
あと、このレンズですが、中古市場に現状ほとんど無いのは、α99が発表された後からです。それまでは比較的中古市場にも選べる程並んでいましたが、発表と同時にほとんど消えました。お陰で乗り遅れて新品購入のハメになりましたが、、、使って見て結果オーライです。
期待の高いカメラ本体と、レンズだということなんじゃないでしょうか??
とにかく限定でもいいのでセットで出てくれるのは期待としては賛成ですね。
書込番号:15215614
4点
夜の世界の住人さん
>28-75/2.8 は、DMF非対応だからダメです。
こんなこと99のカタログ見ても価格コムの本レンズのスペックを見てもどこにも但し書きがないですよ。
不親切ですよね?
ご案内戴けなかったらうっかり手を出していたかも・・・・・
それじゃあ結局標準ズームは24-70しかないって事?
書込番号:15215632
0点
そうですね。標準ズームでは、α99の最新機能を堪能する意味でも、2470Zしか選択肢が無いのが現状です。
こういう所が、どーかなとも思いますが、新しいものを造るという事は、どこかで歪みが生じますので、
致し方ないのかもとは思います。
これで売りのAF-Dが使い物にならなかったら、それこそ袋叩きにされると思います。
RISKYが好きなSONYさんですから。(笑
書込番号:15215661
0点
H・S・Uさん
Canonから移籍されたと。
SONYに移籍後のメリットとデメリットを差し支えなかったら差し支えない程度にご紹介戴けませんか?
ぷれんどりー。さん
>AF-D
デュアルAFの事でしょうか?
書込番号:15215797
0点
SAL2875は、初期対応レンズ6本の内の1本ですよ。
書込番号:15215847
0点
DMFの件ですね。
すいませんでした。
書込番号:15215855
0点
みなさん こんにちは
dragongateさん ソニーにしてみれば、やはりフルサイズ用途として24−70mm ZAがあるからでしょう。お高いですし、キットレンズとして組み合わせられるレンズではないですね。そこはみなさがいつも言っているレンズ開発に弱いソニーということで納得するか、28−70mmのOEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう。24−105mmはちょっとですね・・
それと、確かTV放送のカラー化で活躍したプランビコンは、オランダのフィリップス社の開発製品であったはずです。
書込番号:15215866
0点
そうです。元々動態へのAFが弱いαのゲームチェンジャーと称される機能のひとつであり、目玉でもあります。
現時点では、6本しか対応しませんし、来春頃に増えると言っても、これまた一部。
同じように、DMFが使えない等レンズ毎に機能制限が出てしまう事が、ちょっと悲しい。
まあ、古い設計のレンズにも対応していく事を優先したら、新しいことが出来ないとなると、しょうがないと諦めるしかないかなと。
書込番号:15215915
0点
いつも眠いαさん
>28−70mmのOEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう。24−105mmはちょっとですね・・
>OEMといわれるレンズを当面選ぶしかないでしょう
具体的にはどのメーカーのことでしょうか?
サードパティーの事でしょうか?
それともコニカミノルタ?
それとプランビコンの件は、古い話で記憶も曖昧ですがRCAが開発しフィリップスと日本ではPanasonicが製造していたと思います。
因みに当時の池上通信機のHL-77E(本体価格850万)には1本150万×3で搭載されていました。
確か1980年頃に購入しヨーロッパロケをしましたが、まだ保存していますが味のあるしっとりとした良い色を出しましたね。
ぷれんどりー。さん
>同じように、DMFが使えない等レンズ毎に機能制限が出てしまう事が、ちょっと悲しい。
900をご使用の方はこの環境でもSONYのAF方式に惚れられているのですね?
書込番号:15215965
0点
2470セットでほしいなら、香港ソニーホームページ売っているよ。。。35990香港ドル約360000円だね、百老匯ならもっとやすいかもね
書込番号:15216192
1点
dragongateさん
私があげたOEM(タムロン製)と言ったのは、28-75mm F2.8 SAM SAL2875 のことです。24−105mmは私の記憶違いだったかもしれません。
プランンビコンは、オランダのフィリップス社が開発した撮像管で、カラーTV放送開始時に活躍した製品でした。日本では松下電子工業がライセンス製造をしていました。RCAは全く関係ありませんし、その当時は既にテレビ関係では過去の会社でしかありませんでした。
書込番号:15216239
0点
>>α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベルの機種でも無い印象を持っています。
いやあ、いろんな見方がありますね。
それで?
α99が中級機以下だとするなら、その中級機と比較して
動画はぼろ負けの5D3
5D3の動画のAFは出来ないが、α99は超高速AF可能。速すぎるので、ブレーキをかけるオプションも準備されている
ダイナミックレンジは劣る5D3
AFスピードや動態トラッキングもα99に劣るかもしれない5D3
なんて事実を踏まえると、某社の5D3と言う機種は中級機以下に負けるエントリー機になってしまいますね。
まあ、4年前の機種をマイナーチェンジで造った5D3ですから、フルサイズのエントリーだと言われても仕方が無いか?何も新しいものは無いものね。
大変だねー、キヤノンの活動家の方々は。
基本設計が4年前の5D3は、性能的にα99に負けてしまったので、心情的に言い負かそうと必死ですね。
往年の王者の貫禄 いまいずこ。
これも技術開発投資を怠った結果でしょうが、その尻拭いを 口先でするというのもキヤノンらしい。
ニコンとはまったく違う心意気のメーカーですね。
ニコンは実直で信用できますが、技術に劣るキヤノンはちょっとネ。 何かキヤノンが技術をリードしたことってあるのかな?
あっと、ひとつだけある。
1Dxでファインダーを真っ暗にして、秒14枚連写するのは、新しい技術かも?
あれだけ、EVFのパラパラはダメだと言っていたので、パラパラを止めて真っ暗で何も見えない方式を開発した。すごい度胸。背に原はかえられない所まで追い詰められて、恥も外聞もなくしたのかな? 確かにこれは世界一の高速連写です。大したものです。
これからは、お互い日本のカメラの永続のために、技術開発投資をするように、自分の好きなメーカーに働きかけようね。
技術開発を止めれば、2年でTVのようになりますから。
ソニーよ、世界のカメラ技術をリードする心意気でチャレンジ! チャレンジ!
新しい技術はソニーから!
書込番号:15216264
13点
私はあいにくα900を持っていませんので。σ(^_^;)
でも、α使いの方で現状のAFで満足してる方って、居ないんじゃないですかね。
私はα33使いですが、動態では不満が無いと言ったら嘘になりますよ。
だから、α99のAF-Dには多少の期待は持っています。
でも、静物撮りが中心なので、そんなに不満がある訳でも無いです。
まぁ、私の使い方では、α99の機能はそれ程重要じゃ無いかも知れませんね。
基本RAW撮りなので、全画素超解像ズームも、スマートテレコンも、関係無いですから。
それに、AF-Dの使えるレンズも持っていないので(^_^;
ミノルタ時代のレンズが好きで、そればかりを買ってきましたので、これから順に揃える感じでしょうかね。
書込番号:15216342
2点
広州人さん
情報ありがとうございます。
ただどこかでも見かけたのですが、日本語表示できないとか?
中国には2004年に半年入院していたけど通訳をつけていて全然できません。
英語表示はできるんでしょうか?
>orangeさん
ひどい物言いですが私はCanonの何でもないし、文脈を追えばそれくらい分かりませんか?
単純にレンズのセットが欲しいからタイトルの通りに意見交換してるだけですよ。
もし私でなく、回答者に言うなら「主に一言断って」もの申すのが礼儀では・・・・
あえて戴いた文面に対して回答するなら(本当は書きたくないけど)CanonはSONYほど動画に力を入れてないのは事実だし、元々写真機屋なので動画は移せます程度にしか言っていません。
だからここに来たんです。
一方SONYはH.Pで「フルサイズセンサーならではの高精細なフルハイビジョン動画をはじめ、60pの動画記録、意図通りのフォーカシングが行える「クイック AFフルHDムービー」、自在な露出コントロールができるマニュアル動画まで、α99はプロ仕様の画づくりを実現。映像・音・操作すべてにこだわり、ソニーだからこそ実現できる本格動画で、デジタル一眼における映像表現を革新します。」と謳っています。
しかしいろいろ調べたら、99に期待した動画時にマニュアル設定でAFが使えないような仕様は、まさに入門機ですよ。(動画に関して)
ここはやはりレンズのOn-Offスイッチを利用すべきです。
アイリスもISOもAFもすべてのオートとマニュアルをつけるべきです。
三脚など使用する際ビューファが構造上使用しにくいからAFは歓迎です。
オート撮影でしかAFが効かないなら、例えばパーティー会場でパンするとき中央の明るさに比べ周囲は当然暗いですよね。そんなカットを撮るとき中央と隅は微妙に距離が違います。
そんな時AFは効くが折角明暗のあるメリハリ(状況説明)のあるカットがISOが勝手に上がりノイズいっぱいの明るくしたい画と化します。
しかし私は今まで批判したことはありません。
99を購入する目的で57-77のレビューを引用しましたが、私が書いたのでなく事実不評が書かれていますので確認してください。
5DMarkVとの比較が目的ではないからです。
いつも眠いαさん
レンズ情報ありがとうございます。
プランビコンの件、当方の記憶違いですね?
書込番号:15216593
2点
>>オート撮影でしかAFが効かないなら、例えばパーティー会場でパンするとき中央の明るさに比べ周囲は当然暗いですよね。そんなカットを撮るとき中央と隅は微妙に距離が違います。
そんな時AFは効くが折角明暗のあるメリハリ(状況説明)のあるカットがISOが勝手に上がりノイズいっぱいの明るくしたい画と化します。
ある程度は回避策はあります。
そのようなときには、私なら、ISO固定で撮ります。今のα77でも、ISOボタンを押して、ISOAuto からISO固定に出来ます。
それでAFで動画を撮れますが、F値はF3.5固定になります。また、明るいところに行くと自動的にシャッタースピードを変化させてカメラが自動対応します。
くらくなってゆくと、60pではシャッターが1/60秒を切るところから、シャッタースピードの表示などを点滅させながら、1/60秒で撮影は続きます(結果は暗い画像になる)。60pなのでこれ以上はシャッタースピードを遅く出来ないのでしょう。30pなら、もう一段暗いところでも対応できるのかな?
残念なのは、すでに述べられているように、AFだけ使って、アイリスもシャッターもISOもマニュアル設定で動画を撮ることが出来ないことです。
静止画なら、これが出来るのに、動画では出来ない。
せめて、F値をF3.5固定でよいから、MモードでAFできるような設定があっても良いですね。(この場合にはF3.5で、シャッターとISOのみ手動になり、AFで撮ることになる) まあ、このように使う人は少ないと思っているのでしょうね。
普通は、上で述べたようなISO固定のAutoで、満足できるでしょうから。
書込番号:15216744
5点
レンズキットが出ないので、
AF−D対応の2本をあわてて購入しました。
28-75mmF2.8SAM
50mmF1.4
両方共、SSMじゃないけど、24-70mmF2.8買う予算がなかったので、
しかたなく、購入しました。
SONYもSSMレンズ増やしてくれよう。
書込番号:15216795
1点
スレ主様がキャノンからソニーに乗り換えることは有り得ないように感じますが、コンデジを買うつもりで「α57 SLT-A57K ズームレンズキット」購入して子供や動物を撮ってみるて、しばらく使ったらお孫さんにでもプレゼントすることをお勧めします。これは5万円でおつりが来ますからレンズに100万円以上投資している方としてみれば雰囲気をつかむのに良いのではないかと本気で思います。使ってみるとαが既存の一眼レフではなく別のジャンルのカメラと実感できるし、α99はα57がフルサイズになって全てをブラッシュアップしたと考えられると思います。感触を感じるまでの期間のカメラレンタル料金より安いですから価値はあると思います。
今まで見てきて、車にたとえるとBMWのMやランエボとプリウスを比べてプリウスを批判しているように感じます。
言いっぱなしでは失礼に当たるので、私はニコンとソニーのダブルマウントです。ニコンはAFレンズが10本ぐらい、ソニーはあっという間に7本ぐらいになりました。鳥など撮らないので望遠は200止まりで、孫の運動会用に暗い300までのズームを持っているだけです。ニコンD600とα99のボデイ値段が両方で30万ぐらいになったら両方買うつもりです。(実はα99もソニーは値落ちが大きいので来年には今のD600までは下がってくれることを期待しています。)
マイクロフォーサーズを買おうとするときに、キャノンを全て処分するとは思わないと感じます。たぶんソニーもそれと同じでカメラとしてジャンル違いだと思います。
書込番号:15216842
8点
dragongateさん、こんばんは。
もちろん、賛成ですよ!(^^) 今回の戦略(?)は、2470Zという最上位標準ズーム(単焦点も同様)をセットにすることに意義があるのですから(ニコキヤノのキット相当のレンズがないというのもありますが)。ですので、敢えてレンズキットという言い方を避けたのです(笑)(まぁ、そこは重要ではないのですが…w)
ただ、昨日は触れませんでしたが、ご希望の価格にそえるかは正直、微妙です…(^_^; と言いますのは、2470Zは一般的なキットレンズクラスとは立ち位置が違いますし、仮にキヤノンのF2.8通し2470Lレンズがセットの場合、今の価格にはなりませんよね。つまり安くても初値40万円コースになってしまうでしょうから、セットといえども割高感は否めません(^_^;
それでも、2470Zに価値を見出せる方にはメリットはありますし、ソニーストアー購入の場合の長期保証や特別キャンペーン、クーポン割引やキャッシュバックなどもあれば、敷居はだいぶ下がってくるかなとは思いますが…(笑) と、こうやって書いてしまうと途端に面白みが薄れてしまいますので価格には触れなかったのですが、ともあれ、一般的なレンズキットととは違った目線でトライして欲しいですね!(^^)
ちなみに、私はかなりスチル目線です…単焦点セットは特に…(笑
それと、弾数の件ですが、ニコキヤノとの比較では圧倒的に数は劣りますから、中古市場やオークションでもどうしても少なくなってしまいますし、加えて、αユーザーは手放さない方が多いという印象がありますので尚更かもしれませんね。
余談ですが、orangeさんは、dragongateさんに言ったのではないと思いますよ?(^^)
書込番号:15217177
2点
キットレンズだ―?
なんか、意味があるのかね?
そういうカメラかね???
レンズの事には一切触れないのが良いだろう。
キットレンズだ―???????
何を考えてる????????
さっさと15万にしろ というのならわかる。
書込番号:15217501
8点
>ひどい物言いですが私はCanonの何でもないし、文脈を追えばそれくらい分かりませんか?
わかりませんね。
ただのソニーたたきと、おな◯ーをつづけてるあなたに呆れますよ。
暇な人はこの人の過去の書き込みを見たらイイ。
めぞん一撮さんが18のナイスとか、他のトピのあなたの書き込みを見たらいい。
還暦をすぎたおっさんが自分のやってることが見つめられたいのはかなしいですな。
それとも愛してやまないカメラメーカーを持ち上げる。気に入らない会社を叩くことに生き甲斐を見つけましたか。
ゴミを集めることに生き甲斐を感じて、他人に迷惑をかけたり、日本刀で切られた老人と切った老人がいましたな。
ソニーのエントリーモデルの口コミから、99まで到達おめでとう。
全モデル到達ですね。
まだ、
乗り換えを考えていますが、そのメリットはなんですか?
と聞いて、
それはおかしい、それは違うと否定する。
動画が撮れる一眼が欲しい。他メーカーからそのために泣く泣く数百万のレンズ資産を持ってしても乗り換えたい。どうですか?
こうですよ。
いや、そんなはずはない、がっかりした。
じゃあVG30買えば?
あんなのは手ブレ量産機だ。
ビデオならCM撮影や番組で使うショルダータイプがあるからいらない。
じゃあこの一眼は?
一眼はそもそも手ブレ量産機だ。その意見は変わらない。だが、ソニーがウリにしているから、そんなにいいなら買い換えようと思うが、そんなのは見当たらない!
を繰り返している。
満足ですか?暇なんですね。
書込番号:15217840 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
マサ15Fさん、ワタシがずっと思っていたことを言ってくれました。
いまSONYの一眼に興味があっていろんなクチコミを見て回っています。
ワタシは初心者ですので「質問」があったら必ず読んでます。
このごろ、このスレのスレ主さんが頻繁にでてきます。
読んでいると気分が悪くなります、いつも。
このスレ主さんは本当はSONYが大嫌いで絶対にSONYは買わないのに質問のフリしてSONYの短所をみんなに広めようとしているって感じます。
いろいろ知りたくて価格コムのクチコミを読んでる人間からすると本当に不愉快です。
このごろいなくなってしまいましたが、極端に目立つアンチ・ネガキャンの人の書き込みは読まないでスルーするの簡単なのであまり苦にならないですが、このスレ主さんみたいのは勘弁してほしいです。
ついでに、このスレの最初のほうで、「は」と「わ」の使い方で講釈されてましたが、スレ主さんこそハズカシイまちがった使い方してますよ。
>私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。
「やもう得ない」はダメでしょ。ただしくは「やむを得ない」でしょ。
書込番号:15218113
16点
暇だったので過去スレ見てきました。
・・・・・・なるほど。
結局「市場第三勢力なのに横綱商法」という最初の言葉がすべてなのでしょうか?
そうは思いたくないので、スレ主様に重ねてお勧めします。
一度α37か57を使ってください。未来が見えるかもしれません。
α77以上の重いボディではなく、軽いαをコンデジ感覚で使ってからご批判ください。明るい標準レンズや広角レンズで手ぶれ防止が効く感覚を体験してください。
同じハーフミラーでも大昔のキャノンとは時代が違います。むしろセンサーからの反射をたたき落とす役割すらあるのです。ニコンのナノクリが後玉に使われている理由を考えてください。安いαでも写りは良いですよ。手ぶれ防止がボディということはミノルタの古いAFレンズが使えるし、他社レンズでも一世代前が安心して使えます。私もようやく古いミノルタの良さが分かって来ました。ミノルタファンがレンズを手放さない理由も分かります。そうゆう遊びもなかなか面白いですよ。
書込番号:15218239
13点
滝川ナノクリスタルじゃなくてナノクリは主として後玉に使われていたのですか。。。
ひょっとしたら後ろ球からの反射を叩き落としているかもしれない
証拠写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/
αでは、デジタルになる前からの古代(失礼!)ミノルタレンズがばりばり現役です。
しかも手ぶれ補正が効くし。。。
50/1.4 を標準に添付したキットならフルサイズ入門用にぴったりと思います。
カメラベテラン、写真ベテランの人でも欲しくなる描画かもしれません。。。
書込番号:15218356
3点
キャロリさん
こんばんわ。
元々Canonに動画の限界を感じてきて他メーカーを漁ったところ4/3とSONYが一番進んでいることを知りました。
しかし4/3は5年間オリのE-1及びE-3を使いボケに限界を感じCanonに移籍し2年経ちますがCanonは一向に動画に対し真剣に取り組みません。
よって4/3はパスしSonyの入門機をと57-77を研究しましたが、レビューの評価が、つまり57出行こうとすると肝心のビューファの評価が、77に行くとビューファや液晶の評価がすこぶる良いのに高感度がISO800が限度と多く書かれています。
これは正直致命傷ではないでしょうか?
そうこうするうちに99が新発売になることを知りレンズ周りを調べたら思ったより高く、都会に人には理解できない県都が20万人という在所にはヤマダやコジマ更に北村といった専門店にすら展示品もなく、口コミで質問するしか術がありません。
そこで5D2と60Dそれにレンズを処分しても99で行ければ一台体制となり、レンズ整理も兼ねコスト的にも良いと思い99に標準を充て、自分が希望するタイトルにいたったわけですが、現在片目を閉じてハーフミラーを体験しようと65-77を再検討しているところです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15218456
0点
けーぞー@自宅さん
こんばんわ。
コニカミノルタのレンズは結構古いですが99購入に当たって結構リストアップしてるんですが、デジタルカメラに実際使用可能ですか?
ご回答いただけたら幸いです。
書込番号:15218488
1点
当方α77であり99はまだ入手していません。
99でも古いレンズも映りはまったく問題ないなはずです。
あのかの有名な500/F8固定のレフレックスミラーレンズですら
ばりばり現役のはずです。
もち手ぶれ補正効きます。
α99のAF−Dなど制限あるのは周知の通りですが。。。
書込番号:15218601
1点
けーぞー@自宅さん
どうもありがとうございます。
もしかしたら、α99のAF−Dに対応するのがDの付いてるレンズなのかな?
書込番号:15218656
0点
>dragongateさん
>一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
>それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・
クリリン……じゃなかったキヤノンのことか――――――っ!!!!!
(インクカートリッジ商法とかお粗末な品質管理とかEOS7Dのファインダー視野率とか……)
書込番号:15218769
6点
悲しいですね。
スルーして、向かい合う事ができない。
違うよ?っていえるかい?
動画の撮れる一眼が出尽くしたから、なぜセット販売しないのか、で叩き始める?
ステルスマーケティングですか。
書込番号:15218954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
http://s.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=15207862/
にて、またこの人のはじめてますね。
超解像ズームなんて、57の口コミでも散々はなされて、あなたもいろいろいちゃもんつけてたのに、スムーズズームなるものがあるそうですが。とわざととぼけてみせる。
また、SONYにはTLMという技術が賛否をうんでいるようですが、って、カメラの口コミ制覇したら、SONYのレンズの口コミでまたはじめますか。
何のために同じ事を聞いて回って否定する。
あなたのために真面目に説明してきた人をもバカにするのか?
いいかげんにしろ。
書込番号:15218971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
世の中、色んな方がいるわけですが、やれやれ…(^_^; (過去スレはチラ見程度ですが…)
もっとも、私なんぞは写真アップなしの口だけ野郎ですし、腕や知識も万年ノーヴィスですからバカにされたとしても致し方なしですがね…(笑) たまたまマイページで見かけたスレに食いついたのが運の尽きではないですが、これまで通りROMメインにて、レンズの事には一切触れないのが良いのでしょう…(笑)
ではでは、どうもお邪魔様でした…m(_ _)m
書込番号:15219165
5点
なんだ・・・このスレ主さんも、アホなネガキャン要因か・・・。
いい歳こいたオッサンが、何やってんだか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・。
α99の発売予定日は近いし、こういう輩が増えてくるのは想像出来るがウザいなぁ〜・・・・。
スレ主さんは何処のマウントユーザーか知らんが
こんな事やってたら他の善良なニコン?キャノン?ユーザーの評判を落とすだけなのにね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
先月あった某国の反日暴動みたいな感じ??(笑)
書込番号:15219174
10点
スレ主様、ISO100と800で等倍でチェックすれば違いがあるのは当然ですが、もしスレ主様がキャノン7DのISO800が使えると感じるならばαの1600は使えます。また手持ち夜景モードで真夜中の写真が信じられない作品になります。高感度特性を気にするのであればやはりα57だと思います。キャノンではエントリー機のプラボディではミラーショックを吸収できないため重いダイキャストボディの機種との画質差が出てきます。でもαならプラボディでも全く問題がないのです。α57は電子先幕シャッターも使えますからシャッターユニットのショックすら消せるのです。つまりこんな安く軽い機種なのにニコンの一桁シリーズ以上の対ショック性能を有しています。
私は今までハッキリとOVFについて批判めいた事を話したことはありませんが、スリガラスに写した画が最高とは言えないと思います。どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。その一点だけでも意識して欲しいです。ちなみにファインダーの気持ち良さではライカのファインダーは感動的です。あのファインダーだけで使いたい気持ちが理解出来ます。趣味のものなので気軽に考えてください。
システム入れ替えなどと大げさに考えず、防湿庫に入って居る機材から使わない機材を処分して隅っこに入れてやることを考えてください。
書込番号:15219255
4点
>キャロリさん
おはようございます。
>どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。
>OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。
これは個人差ですよね?
出来る人は出来るし、
プレビューして絞り込んで暗くなっても確認出来る人はできる。
ただEVFは明るさ変わらないのでより確認しやすく便利です、と。(^_^)
書込番号:15219287
2点
キャロリさん
おはようございます。
詳細に渡りアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15219483
0点
いなかのカメラマンさん、暗くなるから確認できないと言っているのではありません。
私はEVFとOVF論争をするつもりはありません。自分でもOVF普通に使ってますし否定しているものではありません。この意見はスレ主様の今までの書き込みに対してです。真意はスレ主様の書き込みを見るとわかると思います。
でも、F1.4の被写界深度をOVFで正しく確認できるという認識のいなかのカメラマンさんとは、この件でお話ししても感情論になるだけですから一切これ以上の受け答えをしないことをお許しください。
書込番号:15219573
7点
いなかのカメラマンさん、言葉が荒くて申し訳ありませんでした。
OVFとEVFの馬鹿馬鹿しい論争には嫌悪感を抱いているのでついこのように話してしまいました。以前あるスレを立てて自分では意図していなかったEVF否定論者の感情論の嵐に二度とこのような話はしたくないのです。申し訳ありません。
書込番号:15219610
6点
>キャロリさん
はい、わかりました(^_^)
ただ僕はOVFでノーマルのマットでも大口径や被写界深度もわかるので、
まぁ人それぞれの考え方とか使用環境いうことで…(^_^)
EVFとOVF、共に出してくれたらおっしゃるような不毛な感情論にならずにすむのにな〜!(^_^;)
お仕事頑張って下さい!
書込番号:15219748
1点
まだ無視?笑
しかし、散々α荒らしてる間に、サイバーショットのクチコミでも、フルサイズ持ちのぷろだけど重たくてコンデジに変えようと思ってる、っていって、あばれてるなぁ。
何がしたいんだ?
αは動画が撮りたいけどどう?と同じ時期にサイバーショット。
ルミックスも荒らしてるなぁ。
これだけ望遠なのに背後が全くぼけない奇妙な絵はなに?
とか平気で言う。
http://m.youtube.com/#/watch?v=t9gRyy2L1Bc&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dt9gRyy2L1Bc&gl=JP
これがプロの動画と写真らしいけど、汚い商店街の写真や、小屋の写真、市場の逆光、写り込むおっさん、やたら下からのアングルの韓国のおばさん。
お前、素人だろ。
書込番号:15219821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いなかのカメラマンさん、ありがとうございます。
嬉しくなりました。
書込番号:15219849
0点
すれ主様
>>そこで5D2と60Dそれにレンズを処分しても99で行ければ一台体制となり、レンズ整理も兼ねコスト的にも良いと思い99に標準を充て、自分が希望するタイトルにいたったわけですが、現在片目を閉じてハーフミラーを体験しようと65-77を再検討しているところです。
動画が目的でαを買うのでしたら、α99が一押しです。
なにしろ、フルサイズで、世界で初めて動画を中心に据えて開発したカメラですから。動画の画質では総合的に一番です。
3Kg以上の三脚に固定して、MFでとればNEX-VG900が一番画質が良くなるでしょうが、手持ちならα99が一番です。
もちろんAFで撮ってもα99が一番です。
α99を使うコツ:
レンズは明るいF2.8ズームと
中くらいの明るさのF4ズームを用意する
これを用途別に使い分ける。
F2.8ズームでは
1番 ソニー24-70F2.8ZA 17万円
2番 タムロンとシグマの24-70F2.8です 8万円ちょい
3番 タムロン28-75F2.8 <==28,000円ですが、そこそこ良いのでヒット作です
ソニー28-75F2.8 SAM (上記タムロンのOEMだが、高品質、AF音小)
αでは安心して他社製レンズを使えます。キヤノンの時のようにレンズの相性の心配はいりません。理由は手ぶれ方式が違うからです。
αの手ぶれ補正は、ボディ内手ぶれ補正であり、仕組みとしてカメラボディー内部で閉じているので、レンズとの干渉は無いのです。(レンズのROMさえ正しければ良いのです)
だから、安心してタムロンやシグマを使えます。 私も使っています。
F4前後のズームとして、残念ながらF4通しはありません。
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5 (中古)
フルサイズでは後は思いつきません、どなたかに聞いてください。
24-120F4が欲しいですね。
あと、Zeiss短焦点がソニーの特徴です。
α900が現役を続けられるのも、Zeiss85mmF1.4ZAやZeiss135mmF1.8ZAに負うところ大です。
私が一番好きなのはZeiss135mmF1.8ZAです。超絶の解像度とぼけ味です。
動画でしたら、α99は5D2/5D3よりも格段に進歩しているでしょう。
まずα99を買って損はありません。なぜなら、これよりも良い動画一眼レフカメラは存在しないからです。C/Nからは2年以内にはこの価格帯では出せないでしょう。
そうそう、動画ではEVFが必須です。
だって、OVFでは撮影中にはファインダーは真っ暗になりますから。つまり動画モードにするとファインダーは死にます。動画機としてはある種の欠陥機になります。D800Eはこのようになっていますから、5D3も同様でしょうね。原理的に無理ですから。
このようなことはOVF派の人は知らないで議論している。
α99のファインダーは
写真撮影時に見える (あたりまえ)
写真のプレビューをも見れる <==便利です
動画もファインダーを見ながら撮れる <==これも便利です
ファインダーを見ながら、一連の作業ができる優れものです。
α99をご購入ください。損はしません。
書込番号:15221679
3点
>orangeさん
もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
もはや信じる人は居ないと思いますけど、
自分の言うことに責任をもちなさい!
全くもう…(-"-;)
書込番号:15221797
9点
価格コム管理人様
自分が任意に選定した人物をブラックリストに入れると非表示に出来る機能を付けてくれませんかね?
書込番号:15222947
12点
取り扱い説明書を読みながら予習中です。
http://pdf.crse.com/manuals/4438654111.pdf
Interchangeable Lens Digital Camera Handbook
Restricting the autofocus range (AF Range Control)
に関して、p.99ページに次の記述ありました。
The shooting distance value is not displayed with a lens that
does not have a distance encoder feature.
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合には、
撮影距離の値は表示されません。
でも機能としてはそれなりに動くようですね。
書込番号:15223053
0点
dragongateさん
A99が実際に発売になってからお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。
AF時に制約があることの他に、本当に動画撮影に適した使い物になるAFかどうかはわかりませんので。
少なくともA77までは、結局動画はMFで撮ることが基本だね、という意見の方が多かったと思います。
自分の場合は、いざという時に頼れない恐れのあるAFと、ボケボケ動画解像度だという理由で
ほとんどA77で動画を撮ったことはありませんでした。
A99は素晴らしい動画性能を有しているのかもしれませんが、現時点では誰にもわかりません。
書込番号:15223129
3点
>>もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
あらあら、私は動画の事を話しているのです。
ソニーの動画機はNEX-5、α55、NEX-VG10、NEX-5N、α77、NEX-VG20と使いこんで、それぞれの特長を理解しています。
だから、α99の動画は少しさわるだけで、特徴だけは判ります。(最終的な画質は判りませんが、良さそうと言う方向性は判ります)
動画では、どうしてもF2.8ズームとF4あたりのズームが必要になるのです。
本当はF5あたりのズームの方が良いのですが。
この様な事は、カメラが出荷されていなくても判るのです。なぜなら、動画を撮っているからです。
べつに変な事を言っているのではありません。
皆様がたも動画をお撮りになればいかがでしょうか?
α77やα99は動画もカメラの重要な部分です。
静止画だけを撮るのでしたら、カメラの半分の機能しか使わない事になりますね。もったいないです。
私は両方の機能を使い倒したいと思っています。
書込番号:15223216
5点
orangeさん、参考になりました。
ペットと孫ばっかり撮ってる私は、動画も短いカットをおまけで撮るだけで、小さいα55で満足していて77には触手が動かなかったのですが、DXで不満だった単焦点レンズのためにフルサイズの99は買う予定です。本格的に動画もやられている意見は参考になりました。もっと孫を動画で撮ってやろうと思います。
書込番号:15223664
2点
おはようございます。
>orangeさん
今からわかるのはすごいですね。
僕はセンサーサイズの大型化による被写界深度の違いとAF/MFのやりやすさマッチングを見極めてからの方がよいと思います。
センサーサイズがフルサイズになるとAPS-Cから被写界深度が約一絞り分薄くなりますから。
動画に関してはそのあたりが気がかりです。
書込番号:15223782
0点
いなかさん、99触ってないの?
業者さんなんだからお誘いも多々あったでしょ。
書込番号:15224825
0点
触ってないですよん(^_^)
10月はイベントだらけでほぼ休み無しですもん…(-.-;)
書込番号:15224967
0点
普段はNIKONを使っています。
Sonyはレンズを自社で作っていないのですか?
TV用のはどこでつくっているのでしょうか?
α99使ってみたいのですが、レンズが乏しくて。
この先もどうなることやら 皆さんのご意見をみていると
心配になってきますね。
レンズをOEMや他社製造だけに頼るようなら、
他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
そんな辱めできないよね〜 その前に他社がマウント許可しないよね。
書込番号:15228701
0点
>他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
---- Eマウントでa99作ってくれれば、NikonもCanonのレンズもアダプター介して使えていいんですけど、像面位相差AFになってしまいますね。アダプターメーカーが頑張ってくれればAFも可能になったりして。
書込番号:15229998
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
書込番号:15208200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいすきさん こんばんは。
今のカメラはたとえキヤノンやニコンのプロ機でも、シャツターさえ押すことができれば設定次第でサルでも綺麗な写真が撮れると思います。
財力と腕力さえあれば高い機種を購入されたらいいと思いますが、どうせならボディだけでなくレンズも大きく重く高価な物を購入されるとさらに良く撮れると思いますし、全然もったいなく無いと思います。
書込番号:15208220
22点
今後もオートを続けるつもりならもったいないと思います。
書込番号:15208244
13点
綺麗な写真は撮れると思いますね。センスのいい写真が撮れるか?というと違うけども。
車に例えると、フェラーリを買えば速く走れるでしょう。軽自動車を乗ってるプロよりも。
けど、高速で競争か町中で競争かにもよりますしね。
「
単純に綺麗な写真」というと撮れそうです。
けど、魅力ある写真は別でnexはその点では私には魅力ある写真が撮れる機種(出てくる画が好き)です。
なので、買ってから「綺麗だけど、何かな〜」という
可能性はありますね。
書込番号:15208258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
実は初心者ほど上位カメラを使ったほうが写真の成功率が高かったりします。
もったいなくはないですよ。
書込番号:15208259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ボディより
レンズに投資が
吉♪
書込番号:15208264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高い機材を使えば、綺麗な写真が撮れるのは間違いです、
高い機材はボディ強度は長友なみに、感度は本田なみでしょうが、
あくまでも使い方次第です、
個人的な設定がし易いのはやはり高い機材です、
レンズの能力(香川?)を発揮させるのがボディ、
高いボディに、おまけ?レンズを着けても安い機材と同じです。
しかしα99は大リーグボール2号をファインダーで確認出来るか?
書込番号:15208313
4点
間違いなくきれいな写真が撮れるでしょう。
是非お買いください。
良い写真が撮れるかどうかは別問題です。
買ってから写真とともにご投稿ください。
今なら嵐のようにアドバイスが受けられます。
最初に買った人の特権です^^
書込番号:15208342
9点
α99ならD600の方が綺麗と思う
たぶんね
被写体によっては6Dこそ最高だし♪
あ
使い方次第ではRX1こそ最高だと思うよ
デジタルではレンズ固定式の方がやはりマイクロレンズを専用設計できるので有利と感じる
書込番号:15208400
11点
でも画質がいいカメラ使っても良い写真は撮れません
良い写真はセンスと技術
いいカメラ使った方が同じ条件なら綺麗に写るってだけですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15208405
12点
子供撮りなら99と77のバリアングル+高速AFは唯一無二です。そして、多分肌の綺麗さは99>>NEX>77でしょう。
書込番号:15208429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
標準レンズは、最低でも24-70mmZAを使用しないと、空気感は出ないし、生データでピクセル等倍まで解像させるのは難しいですよ。
本体+レンズで40万円コースです。+フラッシュ。
>単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
撮ったまんまで、キレイな画像処理のできるカメラは存在しません。やはりRAWから現像しないとダメですよ。そんなカメラが存在したら、そのようなソフトが不要になります。
撮ったまんまから一歩進めば良いですが、今のままなら、モッタイナイと思います。
書込番号:15208573
3点
だいすきさん、こんばんは。
フルサイズは感動的に撮れますよ、ただし外した場合には高精細な分粗が目立ち最悪です。
本当に嫌になってしまいます。
今α900を使っていますが、当初重いは、上手く撮れないで捨てたくなりました(笑
Autoでしか撮られた事が無いのであればAPS−C機でワンクッション入れて
その後にフルサイズ移行されれば良いと思います。
書込番号:15208701
1点
カメラはカメラだから。
もったいないなんてことはないでしょうね。
別に初めての寿司が大間の本鮪の大トロでもいいじゃないですかね。
趣味の世界ですから、予算内で使いたいカメラを買われたらいいと思いますよ。
書込番号:15208743
9点
初心者でもα99を選んでもよろしいかと思います。
たいがいのカメラはPモードで十分撮影出来ますしね。
別に初心者はエントリー機にしなさいと法律があるわけでもないですし、予算があるならいっちゃってください。
書込番号:15208784
6点
こんばんは
安いカメラでも、高いカメラでも、撮らないのであれば
もったいないと、思います。
綺麗な写真を撮りたいという気持ちを、お持ちならば、いずれは撮れるとおもいます。
私は、安いカメラを持っていて、今は使っていますが
もったいないことを、長年していました。
書込番号:15208822
2点
α99を買うことにはもったいないとは思いません。
欲しいと思えばどれを購入しても良いと思います。
但し、高いボディやレンズで綺麗な写真が撮れる保証はありません。
コンデジであってもNEX-5であっても綺麗に撮れるときは撮れます。
写真てそんなものです。
写真て、いろんな要素が絡んできます。
高い機材で良い写真が撮れるのであれば、私だって購入しますよ。
書込番号:15208855
4点
こんばんは
カメラにお金をかければきれいな写真が撮れるか・・・
かけるお金に正比例するわけではありませんけど、
これは傾向的には当たっています。
ただし、使いこなしに努力もある程度必要です。
その潜在能力を引き出すにはさまざまな試行錯誤も必要かと。
(無理することもないけれど、金をかけた元を取ろうとすれば)
写真館などを見るとわかりますが、照明設備などの付加部分も重要です。
良い写真を目指すベクトルでは、
ある程度の機材があればOKでしょう。
このあたりが写真の面白さだと思います。
書込番号:15208957
3点
>だいすきさん
α99はフルサイズとしては初級者(自分含む)にもとっつきやすいだろう、
という意味ではむしろ「初心者さんいらっしゃい」だと思います。
NEX-5Nで、外付けEVFではなく背面液晶を使って撮影しているのでしたら、
ライブビュー撮影が快適なαはしっくりくるのではないでしょうか。
OVFや動体撮影でのファインダー・液晶の視認性にこだわるのでなければ、
貴方の経済度合いが許せる範囲ならばα99を視野に入れてもよいかと。
50mmF1.4や28-75mmF2.8のような初級者が手を出せそうなレンズも
最初からデュアルAFが使えたりとソニーも配慮しているようですし。
書込番号:15209054
2点
スッテップアップで何台もカメラ&レンズ買う予定なら
僕は最初からフルサイズを薦めます!
理由は撮って見ないとわかりませんw
勿体無い?勿体無くないは?
評論家(他人)にまかせとけばいいw
書込番号:15209081
5点
だいすきさん はじめまして。
高い機材と安い機材の違いが分ったうえで、
安い機材では物足りないと感じてから購入されても遅くは無いと思います。
高い機材(ボディ)でないと(機能的に)撮れない写真もありますが、
静物を撮る場合、プログラムオートではそれほど差が出ないと思います。
(センサーサイズの違いによる差があるので、一概に言えないのですが)
でも、同じボディで同じ撮り方をしても、
レンズを高性能なものに変える方が綺麗な写真が撮れる場合が多いと思います。
(どのレンズからどのレンズに変えるかにもよりますが、
明るい単焦点やマクロレンズを買い足すのも手です。)
ただ、α99に限らず(こだわらず)、高級な道具を使って自分を追い込む(機材のせいじゃなく腕のせいにする)
という考え方が無い訳ではありません。
価格差も人それぞれで感じ方が違うでしょうから、だいすきさんが無理せず購入できるのであれば、
買ってから使いこなす(使い分ける)よう頑張ってみるのもアリではないかと思います。
NEX−5より色々な設定も変えやすいですし、AFも速いですし^^
書込番号:15209083
2点
「優秀な画像データ」イコール「きれいな写真」ではないですし、「きれいな写真」が
かならずしも「心に残る作品」にはならないですね。
私自身は、機材を変えても撮り手が変わらない限り撮れるものはかわらないと思っています。
でも「機材を愉しむ」のもまたひとつの楽しみ方であるとも思います。
そういう部分から写欲やモチベーションが上がることもあるでしょう。
心の赴くままでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15209093
4点
こんにちは
勿体無いなくないです。
例えば「小学生には、中トロは勿体無いですか?小学生はイカで良いのでしょうか?」という様なもの。
金払えば小学生でも中トロ食ってもかまわない。
NEX-5よりα99の方が画質は上なので、買う価値はありますよ。
他人がどうこう言おうと無視して、自分に積極的になりましょう。
書込番号:15209155
10点
はっきり言ってもったいないと思いますよ。
よほどセンスがあるか、目が肥えてないと、初めはNEX-5との違い実感できないだろうし、それこそ値段の差ほど違わないと思われると思います。
今後も趣味として写真を続けていくなら、話は別ですが。
書込番号:15209160
2点
買えばイイと思います
安い機材でも、高い機材でも下手っぴが使えば同じですが
上手い人が使うなら高い方がイイ写真が撮れます
書込番号:15209162
3点
こんばんは♪
私も、もったいないとは思いません。
初心者だから・・・安い入門機でお勉強・・・と言う考え方には反対です。
ただ・・・上位機種から始めるなら。。。
そのカメラの性能を生かすためにレンズや周辺機器を買い揃える「財力」と・・・
写真やカメラの知識をお勉強する「情熱」が必要だと思います^_^;
「財力」と「情熱」が有るなら・・・初心者であっても、最高機種から始めるべきだと思います♪
>単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
残念ながら・・・^_^;
そー単純にはいかないと思います^_^;
いつものワンパターンですけど・・・
「電子レンジ」の様に・・・冷凍食品を放り込んで、ボタンとダイヤルをソコとココに設定して・・・後は、スタートボタンをポンと押せば、「チン!」と料理が出来上がる機能は、コンデジの方が優秀です♪
コンデジは、上位機種になるほど、メニューやレパートリーも豊富で、頭も良い・・・高機能な電子レンジになります。
一眼レフカメラの場合・・・高級(上級)機種になるほど、この「電子レンジ」で「チン!」と料理が出来がる機能は「退化」する方向で・・・
ただ単純に「温める」だけ・・・の機能に近くなります^_^;
その代わり・・・自分でこだわりの材料を買ってきて・・・
自分で包丁を振るって仕込みをし、フライパンと鍋を使って自分で調理するなら・・・
一眼レフの高級機種なるほど・・・
キレる包丁、様々なサイズのフライパンと鍋が揃い・・・ガスバーナーの火力が強く、オーブンやミキサーなどの調理道具が揃う方向に機能が充実します。。。
つまり・・・
「調理法」と「レシピ」を知っているなら・・・本格的なフレンチや懐石料理にもチャレンジ出来る。。。
使い勝手の良いシステムキッチンの様になるのが・・・高級一眼レフカメラです♪
と言う事で・・・「財力」と「情熱」が必要なんですな♪
書込番号:15209195
6点
昔から安物買いの銭失いということわざがあります
安物は所詮安物安くていいものなど存在するわけがありません
その時の一番上位機種を買いましょう
良い道具は腕までもカバーしてくれます
頑張ってください
ご検討をお祈りいたします
現在900を含め6台所有していますがレンズの味などを楽しんでいます
そんなに古い物やプラスチックレンズを使わない限り、充分使えます
ツアイスレンズに越したことはないですがトキナーやミノルタのレンズも使っていますよ
手動の場合はほとんどツアイスが多いですが。アルファーは無改造でツアイスAFが使えるカメラです、コンタックスNデジタルもですが。既に10年過ぎて球数も少ないでしょう
さすればアルファーの出番しかありません、もったいないことは絶対にありません
カメラではないですが楽器や車は初心者には売らないメーカーもありました
初心者でも高性能なものは欲しいのです客を選ぶメーカーは衰退しました
書込番号:15209268
4点
別にもったいなくないですよ。
欲しいって気持ちがあって、お金もあり・・・そのレンズ含め他大きさに戸惑いが無ければ、朝から夜まで満足いく写真が撮れる率が高くなると思いますよ。
レンズもいきなり 2470ZAとセットで買えるといいんでしょうけど、大きさと重さで持ち出さなくなりそうだったら、3万以下の TAMRON A09 (28-75 F2.8) なんかから初めてもいいかもしれませんね。
※ただし AF-D は使えないようです。
書込番号:15209528
2点
間違いなく高い方が綺麗な写真撮れるよ。
特に素人や初心者。うまいやつは安いカメラでも工夫して良い写真撮っちゃうけどね。
ただしデジタルになって毎年機能アップして消費者も2-3年くらいで買い換える時代だけど、3年でハイエンド機の多彩な機能が使いこなせるかな?
もし先ずはオートで、と言う事で99の機能使いこなせないならまずは安い機種で慣れて3年後に今よりもっと改善されてるであろうハイエンド機に買い換えるのもいいかも。
書込番号:15209618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一番高いカメラを買っておけば機器のせいに出来なくなりますからね。
なにか別の問題に気づくいいきっかけにもなります。
まあ、私自身がそれを実践して身にしみているんですが、新しいのが出るとまた購入意欲が出ちゃうんですよね。
いいカメラで撮影しているっていう満足感は得られますよ。
書込番号:15209731
3点
そういえば、スレ主さんのお陰で思い出しました。
コンデジ(ニコンのp100)を使っていて、初めはコンデジに感動しました。綺麗になったな、と。
しかし、一眼レフを買ったら、もっと感動しました。
この先にフルサイズを買ったら、もっと感動出来るだろうかという期待はあります。
けど、不安もあります。
何故ならお店でフルサイズをイジリ、液晶を見ても感動しないからです。
これは不思議。
初めての一眼レフの時もそうでした。何故かお店では感動しない。
けど、買った後に感動する。カメラの液晶で見てです。
なので、フルサイズも買った後に感動するのではないか?
とも思うし不安でもあります。
安い買い物ではないですものね。
もう一つ、確かにコンデジから一眼レフにしたら綺麗です。
だけど、コンデジの方が使用状況によっては便利だったり、コンデジじゃないと撮れない画があります。(例えば、p100は望遠が凄い、一眼レフではレンズが買えないとか(^_^;)、また持ち運びが容易ではないとか)。
それとシグマのメリルも持っていますが、解像しすぎれば女性撮りでは汚くなります(汚いというのは毛穴や染みまでクッキリ等です)。
結局はコンデジでも一眼レフでもフルサイズでも使うシチュエーション、被写体次第となりますね。
上級機種になるほど確かに画質は綺麗です。だけど、綺麗なら良いというものでもなく、フィルム風の方が良かったり、解像力があまりない方が良かったりですね。
なので、一眼レフを買っても、私がフルサイズを買っても、今日はこういうのを撮りたいからこのカメラだなと、まるでレンズを交換するかのように遣うことになると思います。
カテゴリではコンデジ、一眼レフ、ミラーレスなど分かれていますが、フルサイズを買えばオールマイティーに使えるというわけではないですね。
近くに買い物ならk自動車がいいし、みんなでドライブならワゴン車がいいし、峠を走るならスポーツカーがいい。さらにk自動車はあまり改造出来ないけど、一眼レフはレンズ交換が出来るのでスポーツカーのように改造できるというのもありますが。
まあ、綺麗というだけなら綺麗ということですね。その感動を思い出させてくれてありがとうございます。
書込番号:15209765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じく「初心者ほどスペックの高いカメラを使った方が良い!って考え方です(*´・д・)(・д・`*)ネー
そのカメラを100%使いこなすとは別問題なので
購入したα99でオート撮影だけでは、それこそモッタイナ〜イ!!(笑)
デジイチならではのお遊びで「スローシャッター撮影」があります。
これはこれでかなり楽しい♪、、、がっ!カメラの基本知識を覚える必要がある・・・。
ここら辺はスレ主さん次第で、ネットで調べれば簡単に覚えられる程度の知識w
それと、デジイチはどっちかと言うとレンズが重要。。。
ソニーAマウントでキットレンズ以外に使いたいレンズがなければ
α99買ってもなぁ・・・って感じになりますね^^;
せっかくレンズ交換出来るα99(デジイチ)でキットレンズだけってのもモッタイナ〜イ!(笑)
書込番号:15210455
2点
綺麗な写真を撮るカメラマンは機材を選ばない
書込番号:15210536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
葵葛さん
キットレンズって・・・99には無いですよ〜。
だいすきさん
勿体無いか否かは、買った後どれ程使い倒すかに掛かってるんじゃないですか?
買っても1年に数回しか使わなければ、それがベテランさんでも、はたから見れば勿体無いでしょ。
所詮は道具ですから、使って何ぼでしょう。
エントリー機だのなんだのなんて、メーカーが一般に解り易く差別化を図る為の言葉ですね。
この機種を買えるだけの財力がおありなら、買っちゃえばいいんですよ。
ステップアップって、勝手に自分自身がそう思ってるだけであって、なんの根拠も無いですよね。
自分がそろそろ、上のクラスの物に代えようかとか思うだけですのでね。
趣味で写真をやられているなら、これからオート以外を覚えればいいので、それがどのカメラでも
同じじゃないですか?ならば、上級機の方が設定等も自由度が高いですし、操作面も楽です。
但し重いです。当然良いレンズも更に重いです。
後は上で書いたように、キットレンズが無いので、それも合わせて購入となると、良い金額に
なっちゃいますよね。
それらが許容出きるなら、いいんじゃないですかね。
それに、センサーサイズの違いによる描写の違いなんかも楽しめますしね。
書込番号:15210601
0点
スレ主さん
購入を検討されているということは、おそらく予算はあるということだと思いますので、思い切って購入されてはいかがでしょう?(^^) 理想はツァイスをはじめお高いレンズですが、仮に他社製やお手頃価格のレンズでも、そしてフルオートで撮ったとしても、NEX-5とは明らかに画質の違いはわかるかと思います。
もったいないかどうかという話で言いますと、何人かの方も言われていますが、フルオートしか使わないのだとちょっともったいないかなという気はします。まぁそれでも使い方は人それぞれですし、先ず手に入れられることが専決かなという気がします(^^) それにおそらく、一眼レフクラスのカメラを手に入れれば自ずといろいろ試したくなると思いますし?(笑) (しかもフルサイズ!w)
それと、目的によっても差はあるとは思いますが、ファインダーを覗いての撮影はこれまでとは違う心境になるはずですので、同じモノを撮っても別の印象の写真になると思いますよ(^^) (フルサイズですし!w)
書込番号:15210622
0点
>葵葛さん
>キットレンズって・・・99には無いですよ〜。
ご指摘感謝♪
「仮にα99でキットレンズがあったら」という文言を忘れてました・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
っていうか、「α99レンズキット」そのうち出ないのかぁ?(笑)
書込番号:15210632
1点
私もスレ主と同じです。10年程前オリンパスのC-40でしたかコンデジから始まり一眼レフのE-300から買いかえα55を使用しております。
撮影技術や知識は初心者ですが、買いかえてよりカメラがより楽しくなりました。
ミラーレスの良さもありますが、フルサイズに移行されると劇的な変化が得られるのではと思います。
なにより新しいものは良くなっている事が多いと思います
予算さえあれば買いかえてみてはどうですか?
書込番号:15211165
1点
> 初心者にはもったいない?
そんなこと言ったら、ここの教えたがり屋の常連さんなんかも
そーとーもったいないカメラ持ってるよん。 \(@^o^)/
書込番号:15211206
19点
私はアドバイスできるレベルにはないですが,考え方を少し。
買って使ってみて,どうしてももったいないなと感じたら,そのときに売り払って
もっと安いのを買えばよいと思います。まずはチャレンジを。
たぶん出来ることが一気に増えて,新しいレンズが欲しくなったり,多くのショットを
ものにして腕を上げたりとなると思います。
書込番号:15211406
1点
カメラ雑誌を読んでいるとライカを買ったけど持ち運んで傷がつくのがもったいないので、
もう一台買おうと思っています。と書いている方が居ました。
コレクターとしてカメラを買う人もいます。
あなたはα99を買ってどうしますか?
僕が買ったら使い倒します。僕のα55は酷使されています。
あなたがどういう使い方をして、それをどう思うかはあなたにしか分かりませんよ。
自信を持って買ったらいいと思います。
書込番号:15211753
4点
実は私もNEX-5はすべてオートで撮っています。
ホワイトバランスとか、各種シーン設定も
こまごま調節してくれます。
で、α99はα900と同様Sonystoreで予約済みです。
α99はオートでも優秀と思いますが、あえて
ちょこまか変えてEVFで確認してみたいという気も
します。
α900のときと違って、私自身はどうやら3年で
元を取って使いつぶすつもりのようで、Sonystoreの
5年ワイド保障にはせず、おまけでついてくる
3年ワイド保障だけにしました。
書込番号:15212862
2点
a99はフルサイズなのにシーンモードがあります。
これは入門用のカメラでは当たり前についていますが、
いわゆる中級者用のカメラにはCanonでもNikonでもついてないものですので、
初心者にもやさしく使えるカメラです。
初めのうちはこれらのモードで絞り・シャッタースピード・ISO感度を確認するとよいでしょう。
動画に関しては5D3や7DではAFが効きませんから
動画でもAFできるa99は初心者でもかなりハードルは低いはずです。
よって私の中では、史上最も初心者フレンドリーなフルサイズデジタルではないかと思います。
ボタンやダイヤルもたくさんあるので、慣れてきたらシーンモードは使わずに、Aモードで露出補正などもするとよいと思います。
a99は初心者からハイアマまでカバーする良いカメラだと思います。
書込番号:15213063
6点
スレ主様、
おめでとうございます。
今が絶好の機種アップ時期です。ぜひα99をお買い求めください。
私はNEX-5Nとα900を使い分けています。
α900の延長にα99をいずれ買うつもりでいます。
NEXはαとは良い補完関係になり、両方の利点を生かすことが出来ます。
Auto? 何も問題ありません。
先ずはAFで充分です。今頃MFを使う人は少ないです。超こだわりの変わり人です(変わり人とはカメラが好きで好きでMFの苦労をいとわない人です)
たいていはAFで気軽に撮る人が圧倒的に多いです。
Full AutoとAモードAutoとは、大した差はありませんので、購入したら、Aモードも試すようにすればよいだけです。
より、写真を自分の意図どおりに撮ることが出来るようになります。これだけで楽しみが倍増します。
迷うことなくα99をGetしましょう。
満足を得られること請け負います。
書込番号:15213269
8点
大丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
書込番号:15215023
7点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
「フルオート」良いじゃないですか!!
大切なのは撮りたい気持ちと、自己満足です。
新しいカメラは常に自分を進化させてくれますよ!!。
書込番号:15215769
4点
初心者でNEX-5N使用の私は、α77か継続機を購入しフルオートで使用予定。
書込番号:15216652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakura sakuさん
>丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
仰るとおりですね。α99には「シーンセレクション」を始め、なんと「オートポートレートフレーミング」機能まで
載せているので・・・SONYも「α99は初心者から中級者まで使えるカメラ」というコンセプトなんでしょうね。
キヤノンで言えば APS-Cなら60D、フルサイズなら6Dのポジションに相当。
初心者と言っても勿論高所得の方もいるので間違いではないかもしれませんが。
書込番号:15217761
4点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
>
それなら、価格COMは不要だ
そんな、大したカメラかね????
書込番号:15217792
2点
ネットの情報を鵜呑みにするようになってしまったとは、
落ちぶれたもんですな。
自分で確認しないと気が済まないお方だったのに。
書込番号:15217980
7点
とりあえず、α99にも使えるAマウントのフルサイズ用単焦点レンズ一本とアダプターを購入し、NEXで使ってみる。
というのはどうでしょうか。
写りの違いが実感できれば、写欲も湧いてくるでしょうから、いがいにスンナリと上級機に手が出せるかもしれません。
書込番号:15218414
0点
NEX-5なら、初心者でなくてもオートで撮影している人は多いと思います。
α99使うと自然にオート以外で撮影するようになると思います。結果、撮影能力は向上すると思います。
経済的に家庭に負担とならないのなら99はもったいなくないと思います。
書込番号:15219153
0点
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。
そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?
単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
>
SONYの場合はこれは成り立たない。
A99よりA900がきれいな写真撮れる可能性がある。
A99よりコンデジRX1のほうが画質は上の可能性が高い。
(というより、A99に35G付けても勝てないMTFになっている。)
いや、
同じレンズ付けてもA99よりVG900のほうが原理的に画質は上だ。
この場合は高いほうがきれいに写る例か。
A99では画質は言わないほうが良い。
コンデジや超解像風味が好きなら問題ない。
書込番号:15219215
5点
>現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
一眼レフに限らず、決まった機能しか使わないのであれば勿体無いです。今時のカメラはオートでそれなりに綺麗に写せますが、スレ主さんがNEX-5で綺麗じゃないと感じている部分がα99に代えれば解消すると限りません。
特に、一眼レフは自分なりの設定をする事によって真価を発揮します。
書込番号:15221936
1点
いっちゃってください♪
撮影フィールド及び撮影スタンスそして撮影者の体格などによっては苦になるかもしれません。
展示品など、実際に触られてみるのが良いかと思います。
「初心者にはもったいない」ということは無いですよ。
誰にでも綺麗な写真が撮れるよう、カメラは進化し続けています。
ただし、始めは良くても、使い慣れていくうちに、いろいろ変化してくるかと思います。
僕の場合、街中で撮る場合、こうも大きなサイズだと人目が気になりますし、カメラを出し入れするときなど少しわずらわしく感じます。
コンデジでも一眼以上の撮り方・画質が得られるものがあるので、最近は散歩などにはコンデジが主です。
イベントなどには気合を入れて一眼を持ち出します。
書込番号:15273007
0点
いやいや言い過ぎた。
1番で3000円下がるから、
1ヶ月待てというのが現実的だね。
書込番号:15273153
0点
1晩で3000円じゃ少なかったかな?
いずれにせよ今月は静観するのが良いだろう。
常識的には。
書込番号:15281865
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ書きかけ?の
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a99/4
4. Interfaces and Controls
によりますと。。。♪
Auto ISO in Manual Mode
が実現されているようです。
賛否両論あるかもしれませんが、、、誰が試された人いますか?
それだけ高感度に自信あるのかな?好感度抜群か?
1点
nikon機はD3sとD4使いましたけど、どちらもMモードでのISOオート可能ですよ。
キヤノンの1D-Xも可能ですが、Nikon機のMモードISOオートで露出補正が効く方が勝手がいいです。
SONY機は露出補正可能となりますかね?
でも、高感度ある程度自信がないと必要無い機能でしょうね。
使ってみるのが楽しみです。
書込番号:15203978
2点
dpreviewいわく、これまで何度と要望、切望されていた機能のようですね。
凄い便利な時代になりました。
ちょっと操作感が想像すらできませんが、、、
当方の撮影スタイルは、、、
ファインダー覗く前に後ろダイアルでこのくらい絞ってと大体決めて。
ファインダー覗きながら前ダイアルで追い込んで、レリーズという
パターンが多いです。
極端に暗いとか、手ぶれ、被写体ブレ、点光源が心配だとさらに絞りを
見直すこともあります。
この操作の中にISOオートが介入するとどうなるのだろうか?
EVFだから、どーんとファインダー中央に
「このままでは手ぶれが発生します」
「既に絞り開放端に達していいます」
「ISOを100から200に変更しました」
「このまま撮影をお楽しみください」
と表示されるのかな?
「ISOを変更しますか?はい/いいえ」と質問されてもどの操作で答えるべきか?
は難しいです。前のサイレントなセレクター(第3のダイアル)で?
いずれにしても凄く楽しみです。
書込番号:15204058
0点
ペンタックスだとMモードのISOオートをTAVモードとして独立させてますが
K−7では高感度がダメすぎて使える場面が少なかったとぼやく人がちらほら(笑)
K−5で開花したようですが♪
フルサイズなら安心して使えそうです
(*´ω`)ノ
書込番号:15204087
![]()
2点
動体撮影には必須な機能だと思いますけどね。
今までISOオートが設定不可だったことが逆に不思議なくらい。
書込番号:15204356
4点
> SONY機は露出補正可能となりますかね?
大阪のソニーストアでA99のMモードISO AUTO&露出補正を試してきました。
室内イベントを撮る人にとって良い機能ですね。
別の話ですが、取説ではAELの速攻エリアと通常撮影のエリアが別になっていない
ような書き方で、スタッフの方に聞いたんですが、それ以上はわからない様子で
した。
書込番号:15204380
![]()
2点
他社の使い勝手ですと、
ISO感度上限設定と最低シャッタースピード設定が出来るようになっています。
それらを設定してISOオートを選択してから更にオート中の基準ISOを決められます。
まずは、ISOオート基準値からスタートして、最低シャッタースピードまで粘ります。
シャッタースピード下限まで達して更に露出が足らないようだとISO感度上限設定までオートで粘ってくれます。
ただ、シャッタースピード下限設定も設定値を優先するか露出を優先するかの設定が出来たと思います。
言葉で書くと意味がわかりにくいですね。
素早い鳥の撮影では結構重宝しています。
シャッタースピード下限1/1600秒 ISO上限10000なんて感じで設定してます。
書込番号:15204398
2点
そやねんさん
情報ありがとうございます。
露出補正いけるんですね、撮影設定の幅が広がります。
そのへん、ユーザーの声を反映させてくれているんですね。
書込番号:15204411
1点
MモードのISOオート、他社だと上級機じゃなくてもKISSでもできるので、SONYにも望んでいた機能です。
既に販売されているA77やA57等も、SONYはファームアップで速やかに対処すべきです。
明らかに利用範囲が増えるので、喜ぶユーザーもおり、SONYのイメージも上がります。
※ MモードでISOオート時にも露出補正が出来るなら文句無いです。 α99、頑張りましたね。
書込番号:15204565
6点
あちゃ、もう想像の域を超えて進化しているようですね。
てんこ盛りで使いこなせない機能がありすぎ。
古典的なIT製品のように
購入後、1カ月は全ての機能が使える。
それ以降は、個別にライセンスを買って組み込んめばその機能が使える。
という具合にカメラもならないかしらん?
それで今の半値というのはどう?
書込番号:15204647
1点
でもね、ソニー機のみのユーザーの意見だと、ISO感度が変わると画質が変わるから
イヤだという意見がありましたね。
SS優先ならば絞りが変わる為、画質が変わらないからそのほうが良い。
MモードにISOオートは不要
とのことでしたよ。
マニュアルモードなのだからISOも固定で当然。
ISOがオートになったら、それはマニュアルではないとも言ってましたね。
わたしには理解不可能でしたけど・・・
書込番号:15204762
2点
ISOが100から25600まで自動で変わるなら困ったちゃんかもしれない。
連射している最中にISOが変わるのもちょっと抵抗感じる。
そもそも露出が変わるにも抵抗感じる。
どうしてもその機能は欲しいって人だけライセンス料払って使う。
というのにはならないかしらん。
書込番号:15204831
0点
イエイエ、ならばISOオート「切」にすればいいんですよ。
そうすれば、通常のMモードですから。
書込番号:15204851
7点
ぶっちゃけ???なんだけど・・・
>ISOが100から25600まで自動で変わるなら困ったちゃんかもしれない。
そのために上限設定があるんだけど・・・
ってか、そこまで変わる状況が想像できない・・・
>連射している最中にISOが変わるのもちょっと抵抗感じる。
>そもそも露出が変わるにも抵抗感じる。
ISOが固定のほうが露出が変わるんだけどね。
露出が変わらないためにISOオートを使用するのだが・・・(笑)
かなりのベテランな方だと思ってましたが、大丈夫ですか?
書込番号:15204960
4点
だいじょうVですよ。
もっともベテランではないですし。
上限設定があるから困ったちゃんでないし。
基準という概念があるなら、下限もあるのかな?
従来のISO固定においても
連写中に露出が変わるのも抵抗感じるという意味です。
撮影者と太陽の間に被写体があって。
太陽をさえぎるように被写体(というか飛翔体)を連射するときに
どっちが便利がいんだろうと悩んでいます。
a) シャッター速度も絞りもISOも固定 #旧Mモード
b) シャッター速度固定、絞り自動、ISO固定 #Sモード
c) シャッター速度固定、絞り固定、ISO自動 #新Mモード
# 1/2EVや1/3EV刻みというのはそろそろ脱して欲しいかも。。。
書込番号:15205051
1点
あかぶーさん
> 他社の使い勝手ですと、
> ISO感度上限設定と最低シャッタースピード設定が出来るようになっています。
今回もSS低速限界はついてませんが、Mモード ISO AUTO で同じようなことはできます
(絞りだけあるいはSSのみ考えて撮影できる)ので、あとはRAWで5DM3と同程度のノイズ
であれば食指が動きます。
# SS手振れ限界AUTOが付いていたら文句なしですけど、ISO AUTOならば感度が
# 低く抑えられるので善しとします。
書込番号:15205291
1点
普通の一眼ならMモードはISOオートだと思うけど。
SONYだけISO上限設定ができないとか、その辺の操作性はいろいろ遅れてるんだよね。
MのISOオートできないと夜景撮るのにすごく不便です。
シャッター速度制限して、絞り開放、できるだけ低ISOで撮りたいってときにSONY機は一枚ずつISO設定しなきゃいけなくて非常に不便。
嫌な人はISO固定にすればいいだけの話で、機能載せない理由にはならない。
まぁセンスの問題。SONYはUIのセンス悪いから。要素技術は素晴らしいんだけどね。
書込番号:15205565
2点
ファインダーに露出が反映される一眼なら
レリーズする前に結果は大体わかっているんですが?
それにISO変えるときはボタン押して前後のどちらかのダイアル
回してシャッターボタン半押し。
この瞬間に、ファインダーにはもう露出が反映されている。。。
ちょっと楽すぎて世間さまには申し訳ないような。。。
書込番号:15205589
2点
ニコンD3で使っていましたが、便利です。いらなきゃ、切ればいいだけだから。今更感がソニーとユーザーに感じます。
書込番号:15205601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
ぶっちゃけMモードでのISOオートは便利なんだが…
おかしいしややこしいでしょ
Mモードなのに露出はオートになるので…
ペンタックスみたいにTAVモードとして独立させるのが
最先端の思想でありベストです
キャノンみたく露出補正できないなら昔のバカチョンカメラか?ってくらいお馬鹿なオートになるしね…
書込番号:15205665
8点
おっ α99もそんなのつくんだ! 私は Nikon機で明るさ変わらないって最初混乱しました(汗)。
書込番号:15205722
2点
最近、EOSのMモードのISOオートで露出補正できないってスレがありました。
そこでもさんざん言ってきたけど、MモードのISOオートは『マニュアル露出』じゃないってば!!
間違いなくAEのひとつなんだから、そこを間違えないようにね。
ここの考え方はペンタがいちばん進んでいて、TAvモードを独立させて誰が使っても間違えないようにしてある。
ニコンは露出補正ができるから使い勝手がいいって胸を張る人もいるけど、AEなんだからできて当たり前、できないキヤノンがおかしい。
ちなみに私はキヤノンユーザーなのでニコンとソニーとペンタは平等に見てます。
書込番号:15206596
3点
あふろべなと〜るさん
>キャノンみたく露出補正できないなら昔のバカチョンカメラか?ってくらいお馬鹿なオートになるしね…
ちょっと笑わせてもらいました(*^_^*)
確かに。。。
私の40年以上前のヤシカ エレクトロ35でもASA(←懐かしい)設定値の変更で露出補正できるのにね〜
書込番号:15207057
0点
僕もサブカメラにはヤシカエレクトロ35GXを使ってましたが
ASAの変更で露出補正してましたね♪
ASA100のだとプラスで2段、マイナスで3段の補正ができてよかった
そのごDXコードのカメラが出て最初の頃は
感度設定が自動でかつ露出補正機能なんてないので
どうしようもなく使えないカメラばかりになってしまったのが懐かしい(笑)
オートは露出補正とセットでこその機能でしょ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15207112
1点
スレ主さん
金曜日、銀座で試してきました。
やはり便利ですね。
マニュアル時、ISOオート。
上下限の設定もちゃんと有りましたし。
ニコンが昔からあって、αでなかったんでショックだったんでしたが、これは素直に嬉しいです。
RX1も対応してるみたいですね。
話が違いますが、VG900像面位相差みたいですね。
α99と同じCMOSと言われ(RX1と同じかと思ってました。)、デモ機にSAL85F14Zが付いててAF試したら、非対応レンズです。と出て試せなかったんです。
書込番号:15207558
![]()
1点
皆さま、たくさんのフォローいただきありがとうございます。_o_
実際に試された方もおられるくらいだから実装は間違い無しですね。
この機能について要不要の両意見あるようですし、
ソニー、カメラ、ユーザーに対して「いまさら?」というキビシイご意見も
あるようです。笑。
裏を返せばそれだけ高感度に自信ありってことだと
解釈すれば皆ハッピーなのかな?
α77など既存の機種にも欲しいというご意見ありました。
ソニーさんお願いしまーす!!!
書込番号:15210156
0点
>マニュアルモードなのだからISOも固定で当然。
>ISOがオートになったら、それはマニュアルではないとも言ってましたね。
それは私の事ですね!
確かに何処かでそのような発言しましたし、文言がほとんど一緒だし(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
こういう考えなのは、まずα機はEVFなのでリアルタイムで露出が見られる。。。
それに私の様な風景含めたブツ撮りメインだと
出来るだけ低ISO感度での撮影に重きを置いてるから
完全マニュアルモードなのにISO感度だけオートだったら露出設定は混乱する・・・。
それに動体はあんまり撮らないし。
こんな感じで私の様なレアな変態もいますから、いいじゃないですか(´ー`)┌フッ
書込番号:15210542
1点
あれ? 皆さま誤解していらっしゃるのでは?
ISAOを固定にしたければ、ISOAutoを止めるだけで固定されるでしょう?今までのαはそうでしたよ。
ISOボタンを押して、ISOAutoではなく、好きなISOを選択すれば、そのISOで固定される。
これこそマニュアルISOしょう。
ISOAutoにセットしておいて、ISOが変動するのは困ると言うのも変な気がします。
なお、ISOAutoには2種類あって、
通常のISOAuto と
マルチショットノイズリダクションまで自動になるISOAuto
があります。
後者なんかも面白そうですね。
書込番号:15213321
3点
いや誰も誤解してないと思うよ
(´・ω・`)
書込番号:15213604
3点
どんな使い勝手なのか想像できないでいます。笑い。
ファインダー覗きながら、、、
もうちょっとシャッター速度を上げてアンダー目に
撮ろうとダイアル1クリック分動かしたとたんに、
カメラがいやそれはちょっと違うぞとISOを1/3EV上げるとか?
でそれはちょっと違うだろうと撮影者がさらにダイアル1クリック分
アンダー目にして、
カメラがいやそれはちょっと違うぞとISOをさらに1/3EV上げるとか?
そんなこんなで気づいたらISO25600になっているとか?
カメラが何を根拠にISOを上げ下げするのか?それが分かれば
混乱しないかも。。。
だったらISO Auto切ればって言われそうだけど、、、
使わない分安くしてくれるのかな?
書込番号:15213661
0点
>どんな使い勝手なのか想像できないでいます。笑い。
想像力がなさ過ぎる。
たとえば舞台撮影。
絞り開放では使いたく無いからF4で撮りたい。
被写体ブレを抑止するために 1/125は絶対死守。
そうなると露出はISO頼みなので、ISO Autoで標準露出を維持させる。
この機能を使う場合、露出補正が出来ないと片手落ち。
そういうこと。
書込番号:15213795
6点
>カメラが何を根拠にISOを上げ下げするのか?それが分かれば
混乱しないかも。。。
カメラの測光値を根拠に上げ下げするんですよ。
書込番号:15213856
2点
TownCleaningさん
全く同意!
書込番号:15213871
2点
MでISOオートってAEじゃないですか
これは変だよ
書込番号:15213894
0点
そう、変なのである。
だからペンタックスはTAvモードを作った。
書込番号:15213908
2点
> カメラの測光値を根拠に上げ下げするんですよ。
スポット測光にしている場合には、
どこの測光を根拠に上げ下げするのでしょうかね?
だってど真ん中は白飛ぶすべき被写体かもしれないし
黒つぶれすべき被写体かもしれないのに。。。
ペンタックス方式がいいなあ。
モードダイアルから動画撮影なんてとっぱらって?
> 被写体ブレを抑止するために 1/125は絶対死守。
シャッター速度優先では?
書込番号:15213990
0点
> 被写体ブレを抑止するために 1/125は絶対死守。
>シャッター速度優先では?
開放がイヤだからF4に指定したいんですけど・・・
SS優先だと絞りF4に指定できないよ。(笑)
SS優先で絞りをF4に指定設定する方法を教えてください。
書込番号:15214093
4点
>スポット測光にしている場合には、どこの測光を根拠に上げ下げするのでしょうかね?
スポット測光値ですよ。
絞り優先AEでもスポット測光にしている場合は、スポット測光値を根拠にシャッタースピードが変わりますよね。
変わるパラメーターがシャッタースピードなのか、ISO感度なのかが違うだけです。
書込番号:15214148
1点
> SS優先で絞りをF4に指定設定する方法を教えてください。
解っておられての質問とは思いますが
ISOを手動で設定すれば近いことはできるんですが、1段ずつ変えるとF4にならなかったり
必要もない感度になったり、なによりそんなことをしていたらチャンスを逃しますからね。
書込番号:15214743
0点
> スポット測光にしている場合には、
> どこの測光を根拠に上げ下げするのでしょうかね?
これって、Mモードに限らない話ですよね。
> だってど真ん中は白飛ぶすべき被写体かもしれないし
> 黒つぶれすべき被写体かもしれないのに。。。
AELを使えばいいと思いますがねぇ。
# なんか無理して解らないふりされてもねぇ…
書込番号:15214881
0点
>MでISOオートってAEじゃないですか
マニュアル露出はマニュアルで露光量を変えるものなので
変とは言い切れないかも
露光量(レンズを通ってくる光の量)自体は
設定したSSと絞りの通りでISO感度が変動しても変らず
カメラ側でゲイン量を変えるだけという解釈もできます
露出はマニュアル(ME)でオートゲインコントロール(AGC)って言う感じですね
組み込み系のカメラの世界だと割りと普通にそういう風にわけて捕らえています
動画(ビデオ)系もそうかな
書込番号:15215333
1点
> 絞り開放では使いたく無いからF4で撮りたい。
> 被写体ブレを抑止するために 1/125は絶対死守。
絶対に譲りたくない=死守したいのは絞りですか?
それともシャッター速度ですか?
それともどちら「も」でしょうか?
句読点から後者と判断しましたが。。。
MモードなのにAEロックも使いこなす必要があるのですか?
ちょっと私には使いこなせそうにないですね。
でも買うことは間違いないです。笑。
書込番号:15217974
1点
この人は本当に何も分かっていないらしい・・・。
書込番号:15218123
2点
>それともどちら「も」でしょうか?
どちらも譲れない値。
つまり終始 F4、1/125で撮りたいと言うこと。
そうなると露出の調整はISOだけで行う事になる。
これにISO Autoがどう働くか想像してみる。
これだけ分かり易く書いても理解出来ないかな。
書込番号:15218245
3点
シャッター速度と絞りとISO値の三つの値が独立して変えれるとして。
ボディーには前後に二つのダイアルがある。
どれを前、後ろダイアルに割り当てるか、どれをカメラが自動制御するか?
それを決めれたほうがよっぽどすっきりするんだけど。
α99の場合には、もうひとつ前にサイレントなダイアルあるけど、
それにISO割り当てればいいのかな?
ISOをどこまで上げても許されるか?ファインダー見ながらリアルタイムで
わかるんだから。。。
書込番号:15218301
1点
>どれをカメラが自動制御するか?
>それを決めれたほうがよっぽどすっきりするんだけど。
それは既にAvモードとかTvモードがある。
どちらも固定したいからMモードで撮るのだよ。
そして露出の調整はISO Autoにやってもらう。
書込番号:15218333
3点
>ISOをどこまで上げても許されるか?ファインダー見ながらリアルタイムでわかるんだから。。。
この人は、本気でこんな事も信じているらしい・・・。
書込番号:15218363
3点
要は、本来のMモード(マニュアル撮影)っていうのは、露出・絞り・SSを自分の思い通りに設定するからマニュアル撮影なんですよね?
そこにISOオートを設定すると、絞り・SSは思い通りに設定できるが、露出は固定されるって事ですよね?
つまり、ISOオートっていうのは自分で露出を変えれない半自動撮影って事になるのでしょうか?
ISOオ−トの使い道としては、目まぐるしく光量が変化する状況では、自らの操作で適性露出を得るのが困難なので、露出はカメラに任せて撮影して、露出に不満があれば後からソフトで変更するって感じですかね?
けーぞー@自宅さんは「Mモ−ドの場合、露出は自分で決めるものだ」と考えているから、最初に絞りやSSを設定してもISO感度が自動でコロコロ変わったら、どうやって設定していいか分からないって言ったんですよね?
ISOオ−トだと、明るく写したいとか、暗めに写したくてもカメラが勝手にISO感度を変更して、自分の意思(自分好みの露出)が反映されないのに、なんでMモ−ドを謳うのか意味不明って事ですよね?
ついでに、露出がさっぱり判らない光学ファインダーでチョロチョロと変動する露出メーターを頼りに撮影するのとは違い、EVFならISOオ−トなんか無くても、絞りとSSを決定しておけば、ファインダー映像で露出をリアルタイムに見ながらISO感度をダイヤルでスピーディーに変更できるっていうことですよね?
書込番号:15218871
1点
>ISOオ−トだと、明るく写したいとか、暗めに写したくてもカメラが勝手にISO感度を変更して、自分の意思(自分好みの露出)が反映されないのに、なんでMモ−ドを謳うのか意味不明って事ですよね?
全く同意!!
マニュアルモードは「ISO感度、絞り、SS」は手動で行うのが基本で
そこに「オート」と付く何かの機能が混ざると完全マニュアルではなくなる訳で(笑)
要するに今のα機でマニュアルモードでオートISOが使えないからと言って
それが使えないだけでその機種が全く使えないって事ではないし
無かったら無いでそれなりに創意工夫してるAマウントユーザーが多いって事です♪
絞り・SS手動で決めて、露出が足らなければISO感度は手動で上げればイイだけだし
UIの評判の悪いα65・57でもISO感度専用ボタンが一応あるし(笑)
マニュアルモードで「オートISO」が絶対必要って理由はないよ・・・“あれば便利”ってだけ(笑)
書込番号:15219225
3点
動体撮影中や光量がめまぐるしく変化してる中でそんな操作が出来るなんてすごいね。結果が同じならば工夫になるけど結果が違うならばそれは妥協でしょ。妥協したくないから必須と言ってるんだけどね。まあ、妥協を妥協と思えないならばそれまでってこと。
書込番号:15219441
3点
ん〜、こんなに理解していない人が多いとは。。。
まず「Mモード+ISOオート」は決して『マニュアル』などではなく、紛れもない『オート』であることを理解してください。
そして「Mモード+ISOオート」は、例えば絞り優先モードのISO固定(←これ重要)と考え方は同じなのです。
デジタル時代の露出のパラメーターは「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」の3つです。
これらの組み合わせで露出を決定します。
上に挙げた例はいずれも、このうちの2つを撮影者が決定し、残りのひとつをカメラが自動設定するモードです。
したがってこれらは同列に考えなければいけません。
「マニュアル」という言葉にひっかかっているからおかしなことになるのです。
したがって私はニコンやソニーの「Mモード+ISOオート」という呼び方に警鐘を発しているのです。
ここが、あふろべなと〜るさんやTownCleaningさんも言っている、ペンタックスのTAvモードの考え方の適切さだと思います。
誤解されるといけないので補足しておきますが、ニコンもソニーα99も機能そのものにおいては、露出補正ができるので問題ありません。
葵葛さん
>マニュアルモードで「オートISO」が絶対必要って理由はないよ・・・“あれば便利”ってだけ(笑)
そのとおりですね、全く正論です。
したがって、プログラムオートも絞り優先オートもシャッタースピード優先オートも、それぞれのモードでのISOオートも絶対必要である理由はないですね。
すべて“あれば便利”な機能です。
書込番号:15219592
1点
OPEN SESAMIさんの説明が実に的確ですね。
まあ昔はセンサーの高感度耐性が弱くて、ISOの変化幅が不足していたので、重要ではなかったのですが、ここまで高感度耐性が高まった今からは”使えるモード”になってくると思います。
もちろんTAvモードとして独立させるべきモードなのですが、それをやらないのはおそらくPentax社が特許を抑えているんじゃないか?と推測(確認してませんが)されますね。
特許の有効期限が切れた段階で各社TAvモードとして独立させてくるんじゃないでしょうか?
となると、、、ダイヤルも3つ欲しくなりますよねーーー?
ひとつは露出補正用で、残りの2つを上記2つの変数を変更するためのダイレクトダイヤルとして使う。(モード切り替えで各ダイヤル機能が変化していくということです。)
これが究極の操作系の姿になるんじゃないでしょうか?
書込番号:15219726
2点
>動体撮影中や光量がめまぐるしく変化してる中でそんな操作が出来るなんてすごいね
幸いα機はEVFだからね。
いろんな設定はファインダー覗いたままササっ!と出来る訳で♪(´ω`*)
書込番号:15221120
0点
そもそもISOオートなどそんなに使うものかなあ?
書込番号:15221669
0点
他機種ですが、ISOオート私はよく使ってますよ。
書込番号:15221697
2点
α77ユーザーの多くはISO上げたくない病にかかっているのです。
ISO100どころかISO50を維持したがっているのです。
俺も手振れを抑える努力をするからお前(カメラ)もISOを上げずに頑張ってくれと日々絞りやSSを調整しながら戦っているのです。
ですので撮影の概念としてそもそもISOオートという言葉がすっこ抜けていると、その事を考慮していただければお互いに分かり合えるのではないでしょうか?
α99になってISOオートが(せめて1600位までは)気にせず使えるようになると良いですね。
またα55以降のユーザーはEVFのせいで露出補正と言う言葉すら忘れてることがあります。
Mモード以外はどう使うのかわからない人が居るかも知れないという事も覚えておいていただければ幸いです。
書込番号:15221870
1点
ISOオートは上下限設定があってこそ便利な機能、
上下限設定もあるのだから、大丈夫でしょう。
絞り・SS・ISOで露出を決めるわけなのであってしかるべき、必要なければ切ればよい。
動画の場合、SSはほぼ固定なので、絞りを変えたらISOで調節してくれないとかえって使いづらいと思います。
書込番号:15222355
2点
取り扱い説明書を読みながら予習中です。
http://pdf.crse.com/manuals/4438654111.pdf
Interchangeable Lens Digital Camera Handbook
p.124
にさらっと書いてあるだけですね。
後は賢く使いこなしてねっと。
ISO100から6400の範囲で自動制御可能。
もちろん、下限と上限を設定できる。
下限は100にするだろうから、、、実用上、上限を設定できるってことなのかな?
書込番号:15222922
0点
〉幸いα機はEVFだからね。
いろんな設定はファインダー覗いたままササっ!と出来る訳で♪
随分とノンビリした動体ですね。無知と未経験ほど無敵なものはないね。さすがです。だれかさんと同じだ。(笑)
まあ前回もそうだったけどね。
書込番号:15223811
3点
ISO感度をその場でサッと変更できるのが、デジタルの良いところのひとつ。
MモードのISOオートは、デジタルだからこそできるAEのひとつ。
使っている人がいるんだし、柔軟な感性を持っていれば、便利に使える機能であることは間違いない事実。
モードの名前なんかどうだって良いけど、これができて露出補正が可能なら大歓迎だね。
書込番号:15224520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステージの上を歩くモデルさんとか
キャンドルサービス中の新郎新婦さんとか、移動速度はゆっりでも。
照明や光線の具合はころころ変わる。
露出決めてレリーズするまでの間にも既に変わっている可能性がある。
困ったことにリハーサルは立ち位置、通り道の確認でしかなかったりする。泣く。
そんなときでもEVF+Mモード+ISOオートならもっと歩留まり上がるかも。
しかも撮った直後にファインダー覗いたままで結果が直ぐにわかる。
無知と未経験でも感性さえあればちゃんとした写真が撮れる無敵のカメラかも
しれないですね。
いい時代になりましたね。
書込番号:15224659
0点
ようやく理解できたね。
ただ無敵のカメラは言い過ぎ。
このカメラが苦手な被写体は沢山ある。
書込番号:15225003
2点
>随分とノンビリした動体ですね。無知と未経験ほど無敵なものはないね。さすがです。だれかさんと同じだ。(笑)
>まあ前回もそうだったけどね
大体、α機で動体メインでがっつり使ってる人は少ないし
だからEVF(連射時のパラパラ漫画状態)も受け入れられる(笑)
ニコンやキャノンユーザーと違って
私の様な変態αユーザーはカメラに対する基本の考え方が違うし
α機というかAマウントレンズはどちらかと言うとポートレートというか静物が得意♪
動体メインならニコン・キャノンを使えばいいだけだし
私はソニーユーザーだが、決してニコン・キャノンは否定はしないし
そもそもα機にはプロ機がないからプロの現場の意見が届きにくいせいか
良くも悪くもちょっとズレた面白い仕様のボディになる(笑)
MモードでオートISOが使えないからと言って
それだけでソニーを否定する理由にはならないし
どんなメーカーも否定するだけなら簡単・・・。
「動体と静物」で住み分けがあってもいいじゃない(´ω`*)
書込番号:15225541
4点
無敵は言い過ぎでした。
ライバルは唯一、TLMを外したα99だけだ。
にお詫びして訂正させていただきます。
書込番号:15226735
0点
>ステージの上を歩くモデルさんとか
>キャンドルサービス中の新郎新婦さんとか、移動速度はゆっりでも。
>照明や光線の具合はころころ変わる。
>露出決めてレリーズするまでの間にも既に変わっている可能性がある。
でも、
>幸いα機はEVFだからね。
>いろんな設定はファインダー覗いたままササっ!と出来る訳で♪(´ω`*)
EVFだとファインダーを覗きながら瞬時に適正露出に手動で変更して、
瞬間を逃さずに撮影できる方がいらっしゃるみたいですよ。
私には無理です。
書込番号:15226934
3点
>ライバルは唯一、TLMを外したα99だけだ。
本気で思っているのなら井の中の蛙だ。
書込番号:15227193
5点
>私には無理です。
だったらそれでいいやん┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
誰も無理強いしてないし・・・。
カメラの相性が自分と合わないからと言って、それがソニーを否定する理由にはならないし
嫌いなソニーを考える時間があるなら
自分が愛用してるメーカーのあれこれを考えた方がご自身の為になるのでは???
私はソニーユーザーで、ソニー目線からニコン・キャノンのダメ出しならいくらでも言えるが
ネットでもリアルでもそういうネガキャンは絶対しない。。
何故なら各メーカー楽しく使ってるユーザーに失礼だし不快な思いをさせるからね・・・。
でも、ソニー(愛用してるマウント)のダメ出しはよくするけど(笑)
どんな分野もですが
否定するだけなら簡単だよ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:15227429
6点
>本気で思っているのなら井の中の蛙だ。
けーぞー君はやはり何にも解ってないようだ。
書込番号:15227499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
嘘書いてまで正当化したいんか?
最悪だな。
書込番号:15227700
3点
>思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
>嘘書いてまで正当化したいんか?
>最悪だな。
この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
いちいち絡まないでください( ゚ω゚):;*.':;ブッ
何度も言いますが
ソニーが嫌なら使わなければイイだけでしょ!!・・・・。
書込番号:15227737
4点
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
書込番号:15227772
3点
葵葛さん
少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
むしろ機能的には褒めている意見が多いと思いますし、私もそうです。
それよりも従来からのユーザーに???な発言が目立つので、反論が集まっているように見えました。
書込番号:15227802
2点
>少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
その発言で不快いに思ったのでしたらお詫び申し上げますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
個人的には
「いろいろな考えがある!!」と言いたかっただけです・・・・。
書込番号:15227851
0点
このスレッドは、MモードのISO AUTOについて
・別モードを作ってもらいたい
・必要性
・利便性
・他社との比較
などの内容で、メーカーを否定していた人なんていませんけどね。
なぜ「私はソニーよ文句ある!」的な話になるのか不思議です。
# 贔屓の引き倒し、ほめ殺し…
書込番号:15228354
5点
デジカメにおけるISOについて考えていたところ、この書き込みを見つけました。
みなさんのご意見、大変興味深く読ませて頂きました。
その中で、BABY BLUE SKYさんの
>露光量(レンズを通ってくる光の量)自体は
>設定したSSと絞りの通りでISO感度が変動しても変らず
>カメラ側でゲイン量を変えるだけという解釈もできます
に共感を覚えました。
撮影における露出を決定するパラメーターって、「シャッタースピード」「絞り」「ISO」の3つというイメージがありますが、私はISOは別物と考えてます。
実際、センサーに当たる光の量は「シャッタースピード」と「絞り」のみで決定されていて、ISOはどちらかというとその後の画像生成における見た目の白黒度合いを決定する因子だと思います。
もちろん絞り優先などでは、ISOを上げるとゲイン量を上げた状態(少ない光で明るくなるように調整・ノイジーになる)でちょうどよい見た目になるようにシャッタースピードが速めになるわけで、露出を決定する因子でないと言っているわけではありません。でも、この場合もシャッタースピードを調整するファクターにはなっていても、最終的に光の量を決定しているのはシャッタースピードです。
「MモードでISOオート」という場合ですが、ISOが100だろうが、25600になろうが、RAWデータとして記録される情報はまったく同じであるはずです。
露光量・センサーに当たった光→電気情報→記録の情報値は変わりません。
撮影者自身により決められたシャッタースピードと絞りによって、光の量はそこで決定されているから、と考えます。
ただそのあとプレビューで表示される画の濃淡は、ISOによって違うように表示されるということだと思います。
MモードでISOもマニュアルだと、うまくいってない場合出てくる画が黒すぎたり白すぎたりするわけですが、ISOオートが働いた場合、白黒こそちょうど良いけどノイズの出方が変わるということですよね。
ただこのM+オートISOだと、適正な露光だったかどうかが分かりずらいので、「撮影した画を見て、シャッタースピードや絞りを調整し再撮影する」といったことが難しくなりそうですね。失敗しててもちょうどよく調整された画が出てきてしまうわけですから。ノイズの出方で判断すればできなくもない?
私自身、普段はオートや感度自動設定などで撮ってるだけの人なので(マニュアルなんぞ、ほとんど使わない)、上記の考え方が全然違うよ〜ということがあれば、後学のためにご指摘頂ければと思います。
書込番号:15293252
0点
昔は常用ISO域はアナログでのゲイン調整
拡張ISOはデジタルでの明るさ調整と言われてたけども
そうならRAWでもISOが変われば当然データも変わる
でも最近もっと複雑になってきたように見えるなあ
書込番号:15293642
0点
動画の場合はSSはほぼ固定なので
絞りを決めたらISOしか変えられないんです。
業務機だとNDフィルターが4枚くらいついてます。
スティルの場合はISOはノイズとのトレードオフですから、
考え方次第ですね。
例えば室内スポーツ、SSを500以上に設定したい。
Ev8でF2.8ならISOは1600にしないといけない。
ライブの撮影だったらもっと暗いだろうからISOはもっと高く設定したいということになると思います。それでも撮れなければ話にならない人がいるわけです。
昔D700と5D2で5D2のほうがどうしても舞台とかライブ向きでなかったわけですが、5D3になってオールラウンドになりましたね。
究極は闇夜に飛ぶフクロウとか、洞窟の中のこうもりとかでしょうか。
Ev1とかでSS1/250を得たいとF2.8でISO20万くらいかな。1DXなら拡張ISOで不可能ではない。
書込番号:15294084
0点
TLMを嫌う人はNDフィルターさえ使わないような
気もしますけど。。。
シャッター速度とコマ数/秒は独立事象ですよね?
書込番号:15294748
0点
本来はISOオートが写真の本道だよ。
ISOは誰も上げたくない、
手振れ、被写体ぶれはなるべく避けたい。
絞りは作画で妥協できない。
実際は、
意図した絞り(またはSS)で各自の限度SS(または絞り)となるから、
ISOオートで画質許容レヴェルでの上限設定しかない。
書込番号:15294819
2点
レンズの前に平板がある場合と
レンズの後ろに平板がある場合は違うんだな。
当然後ろの方が影響大。しかも斜め。
書込番号:15296417
4点
平板を入れる場所は前玉の前と決まっているわけではないのでは?
後ろ玉に入れる方式のレンズありますよ。
そのほうが、前玉径に合わせて沢山購入する必要がなく、
手元でもあるから助かるけど。
理想はレンズがないことなのかな?
LPFもないことなのかな?
# TLMはどこまで薄く出来るか、機械的強度との戦いなのかな?
書込番号:15296517
0点
さてと・・・
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
具体的にアップしないとわからないみたいなので・・・
>私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
私もα機(Aマウント)ユーザーですけど(笑)
どこにもソニー嫌いなんて書いてないですよ。
良いとこは良い、悪いとこは悪いと書いているだけです。
>でも、ソニー(愛用してるマウント)のダメ出しはよくするけど(笑)
貴方と同じですよ。
ですが、貴方は他人がソニーのダメ出し書くことは許せないけど、
自分がダメ出しするのはOKなのですか?
思いっきり矛盾してるでしょ。
それと、嘘もついでに・・・
動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
真っ赤な嘘だね。
出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
>この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私が書き込んだことにおいて、矛盾したことってなんでしょうか?
嘘ってどれですか?
具体的にアップしてくださいね。
まあ、該当がなくてスルーするだけでしょうけど(爆)
書込番号:15296561
1点
レンズの後に入れるフィルターはたくさん買わないといけない。
レンズに合わせた屈折率を持つ専用設計だから。
しかも専用設計ですら画像劣化がよくわかる代物。
不合理でCやNは止めてしまった。
半透過ミラー機もやめてしまった。
TLMの末路だよ。
書込番号:15297083
3点
>ぽんちんパパさん
あら!?見逃す所だった(汗)
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
憶測で決め付けないでほしいなぁ・・・^^;
野鳥はスズメやツバメ程度で、本格的には撮らないけど
一般の人や犬猫、自転車や自動車(草レース)程度の
動体撮影は普通にしてる・・・あいにく電車はない地域なのでご勘弁を( ゚ω゚):;*.':;ブッ
で!連射の最中に設定変更は当然出来ないけど
合間合間のちょこちょこした設定変更はEVFなら慣れれば数秒で可能なんですよ。
特に露出変更はEVFではリアルタイムで反映されるし
α57に関しては、この間のファームアップで全体的なレスポンスは上がったし(゚∀゚)ニヤリ
携帯メールの早打ちみたいに一連の動作すべてを右手に覚えこませる必要があるが
ここら辺の指使いは他メーカーの友人達からは「なんかスゲーな!」とよく言われる。。。
まぁ、ファインダー覗いたままボタンをアレコレ弄ってる姿や
長時間、ファインダーから目を離さずにそのまま撮影し続ける動作に違和感を感じるみたい(笑)
私的には姿勢を変えないで
EVFだけですべて完結する操作系はα機の最大のメリットだと思うけどな♪
ぽんちんパパさんはこの一連の動作は「私には無理です」と言われてる訳ですから
それでいいじゃないですか・・・。
その事については誰も否定しませんから^^;
操作のスピードは主観が入ってくるので速い遅いの定義は難しいですが
少なくとも私はα57(EVF機)にそれなりに順応してますよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15297141
4点
撮影の合間の設定変更の話なんて誰もしてないでしょ。
「動体撮影中」にEVFならばISO設定変更できると書いているでしょ。
ファインダーから目を離さずにISO設定変更なんてEVFだけでなく、
OVFでも出来るんだよね。
要するに、話の論点を「動体撮影中」から「ファインダーを覗きながら」
にすりかえて、論点をずらしているだけだね(笑)
で、皆さんが論じているのは、
SS、絞り共に設定して、あくまでも「動体撮影中」の露出変化に対応するべく
ISOオートに設定する。
これは、燕だろうが車だろうが関係ないんだよね。
再度、「誰も撮影の合間の設定変更」など論じていないんだよね。
書込番号:15297303
3点
だからぁ!
>それと、嘘もついでに・・・
>動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
>真っ赤な嘘だね。
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
この事についてだけ反論してるんですけど^^;
私はマニュアルモード時のオートISOの有無については
「いろいろな考えがある!」って言ってますし
だから!!、先にマニュアルモード時のオートISOは「あったら便利な機能」って
しっかり述べてるんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
ぽんちんパパさんはマルチマウントユーザーで
ソニー以外はニコンだったかキャノンだったかは忘れましたが
Aマウントユーザーと言ってる割に
α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15170392/#tab
α57のUIの使い勝手は褒められた物ではないですが、
私は最低2〜3年はお付き合いしたいと思ってるので
短期間で安易に手放さず、
操作系を体にしっかり叩き込んで、じっくりまったりと使い込んでおります・・・。
ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
私はEVF機が生理的に受け付けない人は否定はしませんし
好き嫌いがあるのは当然と考えておりますから(´ω`*)
その点についてはα99でも同じ事でしょう!(笑)(笑)
書込番号:15301555
2点
動体撮影中とは、捕捉して撮影開始から、捕捉した動体の撮影が終了するまでの
一連の流れの間のことなんだよね。
捕捉した動体が撮影不可能になったらもはや撮影中ではなく合間だよね。
でも、貴方は「動体撮影中にEVFだから設定変更できるしやってる」
と書き込んでいる。
これが「嘘」ってこと。
まだ理解できないの?
>Aマウントユーザーと言ってる割に
>α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
>ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
何故にAマウント使用歴?が2ヶ月で既にAマウントを所持していないことに
なるのかな?
勝手に決め付けないでくれます?
いつもそうなんだけど、貴方は他人の発言は個人的に思ってる事、感じてる
ことを決め付けって言うけど、自身の発言のほうが決め付けだし、しかも押し付けて
いるのに気付かないのかな?
EVFがダメだとは一度も書いたことはないし、ソニーが嫌いとも書いたことないけどね。
これこそ、勝手な憶測による決めつけ、押し付けだよね。
他社のLVだってそうだよね。
拡大表示できれば便利でしょって、知りもしないことを出来ないと決め付けて書き込み
してる。
拡大表示はソニーだけと決め付けている。
他社機のことは知らないんだから、口出ししないほうが良いのでは?
あ、それと返された私の嘘と矛盾ってどれなのかな?
それとも結局は負けず嫌いの意地っ張りなだけ?(笑)
書込番号:15301967
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















