α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ミノルタ 50mm F1.4 でのデュアルAFについて

2015/11/23 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 rkibayasiさん
クチコミ投稿数:3件

いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
最近α99を手に入れた新参者です。
題名のレンズを使用の方に、ご質問させて頂きます。

写りの良い単焦点レンズがほしくなりましたが、、値段の点からミノルタ 50mm F1.4の中古購入を検討しております。
SAL50F14はデュアルAFに対応していますが、ミノルタ 50mm F1.4でもデュアルAFには対応しているのでしょうか?

SAL50F14は、ミノルタ 50mm F1.4をソニーブランドに焼き直しただけと聞いておりますので、対応できてるのであれば嬉しいのですが。

ご教授お願い致します。

書込番号:19346200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 08:16(1年以上前)

>rkibayasiさん

おそらく、ミノルタ時代の 非D対応 のそのレンズを
今でも使っています。
デュアルAFっていうのは何でしょうか?

AFーDのことですか?

書込番号:19346827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/24 08:42(1年以上前)

MINOLTAのI型は非対応ですからnewも非対応でしょう
(D)なら対応してくれるかも知れませんが、判りません
(D)にするならSALの中古でも金額の差は少ない気がするので
SALにした方が良いのではないでしょうか

書込番号:19346891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/11/24 08:49(1年以上前)

SAL50F14は、びっくりするくらいAF速度が遅いレンズです。
画質は柔らかいので、好みならいいと思います。
安くていいレンズが欲しいなら、僕はSAL85F28の方をお勧めします。
ただAF速度は速くはないけどAF-Dには対応してます。

書込番号:19346902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 09:06(1年以上前)

>お〜くてぃさん

コストパフォーマンス歴代第一位くらいの
SAL85F28はフルサイズですからね。
室内でポートレートもなんとかな焦点距離です。

もっとも、フィルター径55ミリシリーズは
使い回しが出来て便利なんですけどね。

書込番号:19346928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/24 10:59(1年以上前)

メーカーのページを見ると、対応レンズはファームアップで対応レンズを増やしていたようですので
特定のレンズの時だけデュアルAF動作するようになっているように思います。

そうすると、カメラ内に対応レンズとしてデータのあるレンズしかデュアルAF動作はしないように思います。
最終的にはメーカーに聞かないと正確なことはわからないように思いますが
ミノルタのレンズは対応レンズに記載がないので、デュアルAFには対応していない可能性が高いように思います。

対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。

本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.01)により次の12本を追加。Distagon T *24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM、35mm F1.4 G 、70-200mm F2.8 G、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、300mm F2.8 G SSM、50mm F2.8 Macro、85mm F2.8 SAM、100mm F2.8 Macro、70-400mm F4-5.6 G SSM II。

本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.02)により次の1本を追加、Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM

書込番号:19347130

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/11/24 12:51(1年以上前)

確かDタイプでないミノルタ100mmマクロはAF-Dで動作したと思いますので、可能性は高いと思います。

書込番号:19347356

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/24 16:29(1年以上前)

>A3ノビさん
私の100マクロnewではAFーDは作動しませんから
たまたま作動したとしてもI型、newでは期待出来ないと思いますよ

書込番号:19347742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/24 19:04(1年以上前)

どっかのカメラ屋の中古コーナーで試したら?
数はある玉だから探せば置いてあると思うよ。
実際にそのレンズで試した人が居ない場合は
誰の話も憶測だから実物試さないとお話にならないでしょ?

書込番号:19348072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 19:24(1年以上前)

AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
選択できる、出来ない?
はたまた、遅い速いでしょうか?

北風ピープー吹いている都内なので、我が家に帰ってから試しますよ。

書込番号:19348120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/24 21:53(1年以上前)

>>AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?

そのレンズをα99に付けて、AF-Dを選択できれば、使えることになる。
ワイドにして、シャッター半押しでカメラを振ってみれば、小さな四角がちかちかと明滅する。すぐにわかりますよ。

書込番号:19348644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 22:13(1年以上前)

はい。
早速試してみました。
α-7銀塩時代に買ったレンズです。
D対応ではない、古いレンズです。

AF-D はグレイアウトして選択できませんでした。
だから、AF-Dには対応していませんでした。
以上、自宅からお伝えいたしました。

この古いレンズについては、以下のURLにて ZA と撮り比べを公開しています。
よろしければ、どうぞ。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 Part 2 (2014.3.6)
35/1.4 G
50/1.4 minolta 非D
50/1.4 ZA

書込番号:19348723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 22:15(1年以上前)

>rkibayasiさん

肝心なこと、忘れていました。

ゲットおめでとうございます。
歴代 No.1 のカメラです。
ビシバシ撮ってあげてください。

書込番号:19348728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 22:29(1年以上前)

折角なので、
これまたα-7銀塩時代に買った100/2.8マクロ(D)で試してみました。

AF-D を選択することできました。
それなりに、ヒラヒラ?余計な緑枠が表示されて。
スットンとAFが決まります。
感度良すぎて。。。

以上、蛍光灯だけが頼りの自宅からお伝えいたしました。

まだ全レンズ揃っていませんが、、、
このレンズで動くのとかご質問あればご遠慮なく。。。

なお、当方は基本AF使いません、使い方を知りません。
どなたか検証、追試していただければ幸いです。

書込番号:19348774

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2015/11/24 23:18(1年以上前)

NEO@0712さん
すみません、勘違いでした。所有しているのはDタイプの最終型でした。
 

書込番号:19348940

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/24 23:58(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>A3ノビさん
共に100マクロ(D)は使えるようですね(^^)
SONYに焼き直しされたMINOLTA(D)タイプなら使える可能性大なのかも知れませんね

同じ(D)タイプでも24-105は使えませんし
いずれにせよ購入時に確認は必要でしょうね

書込番号:19349079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 03:31(1年以上前)

>NEO@0712さん

不名誉な人違いでご迷惑をおかけしております。_o_
24-105も以下の通り持っております。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)

同じD付きでもダメなら、単にレンズID見て「お断り」しているだけ?
ソニー(さんをはく奪)のい・じ・わ・る・ぅ。

書込番号:19349371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 08:15(1年以上前)

24-105mm/F3.5-4.5(D)については、今夜試してみます。
出張にはこのレンズと、50/2.8マクロ(D)が名コンビです。

書込番号:19349587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/25 10:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こちらこそ、例えにお名前をだして失礼な発言も有ったかも知れません
済みませんでしたm(_ _)m

文字のやり取りの難しさを感じております

書込番号:19349832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:20(1年以上前)

>NEO@0712さん

ご心配には及びません。
降りかかる火の粉を払うのは趣味の範囲ですから。

レンズIDを騙すことができれば、手振れ補正の効果は減るかも
しれないけど、AFーDが使えるなら、、、
なんとも勿体ない話ですね。

書込番号:19351030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 23:17(1年以上前)

むむー。。。

確かに、、、24-105mm/F3.5-4.5(D)では、AF-Dは選択できませんね。
頑張って無理に選択しようとしたら「だめ」って怒られた。
意地悪ですね。

基本、ミノルタ時代のレンズは、新しい機能が使えなくても許せよ。
ってことなのかなあ。

書込番号:19351779

ナイスクチコミ!0


スレ主 rkibayasiさん
クチコミ投稿数:3件

2015/11/26 01:12(1年以上前)

返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
先輩方、色々と教えて頂きありがとうございます。

>けーぞー@自宅さん
色々なレンズでも試していただいて、大変参考になりました。ありがとうございます。
ミノルタ 50mm F1.4は、AF-Dは使えないという事ですね。
α99は大切に使わせて頂きます。

>NEO@0712さん
ありがとうございます
ミノルタレンズは、旧型、NEW、D型に区別される様ですが(知識不足でスミマセン)、D型であれば使える可能性はあるが、SAL50F14と値段の差が無いので、メリットが無いという事ですね?


>お〜くてぃさん
SAL85F28も検討しておりますが、室内での子供撮りがメインですので、なるべく広角のほうがいいのかなと思っておりました。再度検討してみます。

皆様からのお話ですと、使用可能は
ミノルタ100mmマクロ(D)

使用不可は、
24-105mm/F3.5-4.5(D)
50mm F1.4(非D)

となる様ですね。
大変勉強になりました。あつかましいお願いですが、今後のために、他にもAF-Dが使えるミノルタレンズが有りましたら教えて頂ければと思いますがいかかでしょうか?

書込番号:19352052

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/26 02:06(1年以上前)

>rkibayasiさん
基本的にMINOLTAレンズでAFーDが可能と思われるのは
(D)タイプのみで、更にSONYに焼き直しされた物だと思いますよ
使える可能性があるレンズとしては
50マクロ
35G
70-200G
300Gも行けるかな?
くらいだと思いますよ

ただ、MINOLTA(D)タイプはいずれも中古SONY製と値段の差があまり無いと思いますから
わざわざ(D)を買うよりもSONY製の中古を買った方がいいと思いますよ

I型、new型はAFーDは使えませんが、予算で選ぶのもアリだと思いますよ
コーティング等の変更はありますが基本設計は同じはずですからね
newから円形絞りが採用されてるので、new型のコスパがいい気がしますよ


良いお買い物が出来るといいですね

書込番号:19352082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 08:47(1年以上前)

>色々心配人さん

どっかの中古屋よりも、ここのほうがよっぽど品揃えが
豊富だと思いますよ。
24時間、年中無休ですから。

おみゃーさんにだけにはそう言われたくないって人もいるかも。
おみゃーさん?そりゃあ。名古屋でしょ。

書込番号:19352445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/27 09:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

聞いているレンズをジャストに持ってる人が居ればね。
確かEマウント機でのレンズ動作確認表みたいのは公式にあった気がする。
で、α99用
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SLT-A99&area=jp&lang=jp


ここにあるレンズは素直にこれを参考で良いんじゃない?
AF50/1.4は「デュアルAFシステムには対応していません」が公式のアナウンス。

書込番号:19355220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/11/29 01:16(1年以上前)

当機種

AF 50mm F1.4 New

>rkibayasiさん

MINOLTA AF 50mm F1.4はT型とNEWのみで、(D)タイプは出ていないと思いますよ。
私の持ち物は全てNGですので、AF-Dを使いたいなら、素直にSONY公式発表の物を選んだ方がベター
ではないでしょうか。私はAF-Dに対して期待や信頼を持っていないというか、AF自体、MFの為のサブ的な
使い方、例えばDMFとかAF/MF切り替えでの使用が殆どですので、正直有っても無くても困りませんけどね。

あとこのレンズは逆光にはめっぽう弱いので、素直にSAL50F14の方が良いようにも思います。


参考までに手持ちのAF-D 『NG』レンズ君達です。

AF24-50mmF4(T)
AF35-70mmF4
AF24-105mmF3.5-4.5(D)
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)
AF 50mm F1.4 New
AF MACRO 50mm F2.8 New
AF MACRO 100mm F2.8(T)

書込番号:19360223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 11:02(1年以上前)

気になったので、サポートセンターに問い合わせてみました。

----
AF-D対応の有無については、カメラ側でレンズIDを見て判断している。
対応レンズついては、機器・アクセサリー対応情報の通りである。
----

とのことです。
先の、色々心配人さんご紹介のURLの通りです。
技術的な理由というより、大人の事情なのかもしれませんね。
将来、新レンズがリリースされたら新ファームがリリースされて対応が
増える可能性があります。
サードパーティー製については、ソニーさんの知るところではないでしょう。
将来、過去のレンズにも対応できるよう、お願いしておきました。

書込番号:19360946

ナイスクチコミ!2


スレ主 rkibayasiさん
クチコミ投稿数:3件

2015/12/05 15:07(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
色々なレンズで試していただいてありがとうございます。
ご教授通り、SAL50F14にしたいと思います。
ありがとうございました。

>色々心配人さん
>けーぞー@自宅さん
レンズ動作確認表があったのですね。
今後、過去のレンズにも対応できると良いですね!

皆様色々教えて頂きき有り難うございました。

書込番号:19377992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:11(1年以上前)

>rkibayasiさん

昔のレンズに新しい風、光を通してあげましょう。
まだまだ最新テクノロジーで甦るレンズですよ!

それでは、ハッピーシューティング!!

書込番号:19378003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

アルファ99以降Aマウント・フルサイズセンサーの機種は出ていないですね。99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが、最近の投入機種を見ていると逆に軸足がミラーレスに移っているとも見えます。
もう少し新機種を待つか99を購入するか迷っています。どなたか、情報お持ちであれば教えてください。

書込番号:19294133

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/06 22:56(1年以上前)

情報は持ってません
まぁ時々すっごく安くなってるのでにらめっこしながら待ってみては如何でせう?

書込番号:19294172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/11/06 23:10(1年以上前)

買っちゃっていいカメラでしょo(^o^)o

書込番号:19294220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/11/07 00:06(1年以上前)

ダックスパパさん こんばんは

α7シリーズが 今売れているので Aマウントの方に手が回らないのかも‥

書込番号:19294438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/07 00:10(1年以上前)

α99後継機は出るでしょう。α68が海外発表されましたので開発はしてると思います。
3年落ちなので後継機待つのが無難でしょう。

書込番号:19294453

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/07 00:11(1年以上前)

17万円台の時に買うべきでしたね。

書込番号:19294455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/07 00:46(1年以上前)

発売半年後の2013年春から後継機もしくは上位機種の噂がありました。

書込番号:19294539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 08:50(1年以上前)

縦位置グリップすら互換性のないくらいのメジャーチェンジだったら
嬉しいような悲しいような。
あれだけの体積あるんだから、SDカードかmSATA くらいは
いれて欲しいなあ。

書込番号:19295003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/07 09:22(1年以上前)

いつものパターだとα99ディスコンしばらくフラッグシップない状態で放置
忘れた頃に唐突に海外発表販売 おまけで日本もって感じかな

書込番号:19295083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 09:34(1年以上前)

それでもここは賑わっている。
いつもの桃李ですね。
アンチを含めた潜在ユーザー数は業界ナンバーワンかも。

他社に撮像素子を提供する手前、安直にロードマップを公開
できないのかも。
半導体なので、製造ラインの安定度、歩留まりによって値段は
10倍くらいちがって当たり前なのかなあ。

今のフラグシップを買って、湿布を腰に当てながら、
気長に撮る、待つのがいいでしょう。

書込番号:19295114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2015/11/07 09:37(1年以上前)

 10月27日のデジカメinfoの記事に「A マウントに注力していくことを確認」という記事がありましたので、フルサイズの開発もしてるとは思いますけど、新製品が発売されるかどうかは別の問題でしょうね。

 高級機なら4〜5年のスパンの物もありますし、後継機が近日中に発売と言う噂もないようですから、A99で決断しても間違いではないように思います。

書込番号:19295122

ナイスクチコミ!1


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 11:57(1年以上前)

α99でダメさを思い知って撤退か?

書込番号:19295510

ナイスクチコミ!10


臭菌病さん
クチコミ投稿数:18件

2015/11/07 17:56(1年以上前)

ちょっと前なら中国韓国に高く売りつけられたのに。

書込番号:19296406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2015/11/08 09:50(1年以上前)

たくさんのコメントいただきありがとうございました。近々新機種の発表されるようなことはなさそうですね。
もう少し様子を見ることにして、新機種が出そうな場合は待つ、ソニーがAマウントから撤退しそうだったら、今持ってるレンズ資産を生かすためにも99にするのが賢いかな?

書込番号:19298368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/08 10:00(1年以上前)

>ダックスパパさん

どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
アナウンスがあると思います。
それまでは貯金するのも吉です。
消費税が10%を超える前には販売して欲しいですね。

それまでに
既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
欲しいですね。有償、無償を問わずに。
フラグシップなのであれば。。。

書込番号:19298403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/08 15:39(1年以上前)

α99は本当におすすめします。AFの信頼感があります。

書込番号:19299383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/08 20:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
>アナウンスがあると思います。

>それまでに
>既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
>欲しいですね。有償、無償を問わずに。


うわー@オタクと意見が完全に一致するのはwwwww






多分αAユーザーは同じ方向を向いてるはずなのにね。
メーカーのマーケティングや企画がその程度だから。


A出さなくても仕方ないからEで長物つかって動体がまともに撮影できる本体作ってくれ。
Eだけにこれだけ力入れる前に先ずはそういうシリーズの本体を継続してからじゃないとお話にもならない。

書込番号:19300299

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/08 21:02(1年以上前)

>ダックスパパさん
>>99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・

スレ主様の言い分を全く同じにしてみました。

5D3はデビュー以来3年6ヶ月ほどになりますし、キヤノンが今後もEFマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・

半年前に出したカメラですら、まだ後継機は出ていない。
しかも、メーカーとしては、4K動画も無ければ、動画ファインダーも無い。
技術を持っていることを早く示さないと、低レベルメーカーだと思われてしまいます。
(これはネガキャンではありません。事実に基づいた評価です)

どうするのだろうね?

ソニーは某社の後継機が出た6ヶ月後でも、充分です。

スレ主様、デジイチは4年周期のようですよ。
Eマウントは、特別に開発能力が有るから、3機種も一気に出せただけ。

書込番号:19300344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2015/11/08 21:38(1年以上前)

皆さま、更なるコメントをいただきありがとうございます。デジカメの新製品投入周期が4年〜5年というは、初めて知りました。
あと1年〜2年じっくりと新機種の発表を楽しみに待つことにしたいと思います。

書込番号:19300480

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ676

返信174

お気に入りに追加

標準

α99AはEOS5d4を凌駕できるか???

2015/10/28 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

にわかにAマウントの周辺が騒がしくなったきました(-_^)
EOS5D4の登場は近いと聞きます。α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
それともcoolpix Aの二の舞いとなるか???

書込番号:19265901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/28 00:59(1年以上前)

違う種類のカメラを比べてどうする
5Dマークシリーズは一見万能型にみえるが99でないと出来ない機能があるから無意味な比較

書込番号:19265937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/28 01:56(1年以上前)

画質を決めるのは大部分がレンズ。ボディだけ比較しても意味なし。

フルサイズが2マウントあるって、どうみても変。

どっちかは製造終了するしかない。それとも、もう止められない?

書込番号:19265994

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/28 02:10(1年以上前)

α99UVS EOS5d4。チャンピオンはα99Uであることを願ってますw

書込番号:19266011

ナイスクチコミ!11


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/10/28 03:08(1年以上前)

プロサポートを開始するって宣言した時点で、2マウント体制は、既に止められなくなったのでは。

書込番号:19266043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/10/28 05:53(1年以上前)

68発表の噂が出てきましたが、99IIはまだの様ですね。
ひょっとしたら、下一桁を8で揃えてくる作戦かな?
58(現行機種)68(58の上位機種)78(妄想)98もしくは88(妄想)
そして、99の後継機は全く新しい名前にするとか、、、

書込番号:19266122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/10/28 06:10(1年以上前)

α99A…… 出ればイイですね。

>coolpix Aの二の舞い……

よその会社のモノを持ち出さなくても、いっぱい有るんじゃないの?
せめて『7D2 vs α77Uの二の舞い』とか……。

書込番号:19266129

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:173件

2015/10/28 06:45(1年以上前)

消えますよ。
消えますよ。

書込番号:19266167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/10/28 06:48(1年以上前)

99の次はリセットして0号機から

書込番号:19266175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/28 08:04(1年以上前)

キヤノンがコンデジセンサーを買ってくれないと、
新製品を出せないソニーって...哀愁が漂う。

書込番号:19266311

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/28 08:09(1年以上前)

もし出ればカタログスペックでは軽く凌駕すると
思いますよ

でもそれで
カメラ業界の構図が変わるかは分かりません
(多分無理)

書込番号:19266324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 08:14(1年以上前)

手持ちで静止画ならいい勝負。
動画ならぶっちぎりだったりして?
結果と同じくらい、撮影し易さも重要ですよね。

書込番号:19266339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/28 08:16(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

> EOS5D4の登場は近いと聞きます。
はいいとして
> α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
出るかどうかわからんものにライバルも何も(^^;;
Kenta Honjoが請けあったのは、あくまでもAマウントの直近の未来であつて、α99後継機ではないし。

書込番号:19266343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/28 08:20(1年以上前)

そうだ キヤノンが一眼センサーを買ってくれたら、
Aは生き残るかもね(笑)
でも 同じ土俵(センサー)で闘ったら、DIGICに負けるだろうな。

書込番号:19266351

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/28 08:48(1年以上前)

ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが(O氏情報では5D4の後出しジャンケン)キヤノンは5D4のライバルとしてD810とその後継機しか眼中に無いに1票

準備に時間をかけ過ぎたり、ファームのバグ取りに時間をかけ過ぎて商機を失わないように願いますよ

書込番号:19266410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 08:49(1年以上前)

三脚使って撮ったら負けるかも。

書込番号:19266411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/28 09:09(1年以上前)

>某傍観者さん

> ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが

一人相撲の練習をいくら積み重ねても、一人相撲は一人相撲、なのにね、

> (O氏情報では5D4の後出しジャンケン)

ソニーのカメラに色々不満はあっても、別にソニー自体がどうこうとは思わないのだけど
Oさんとかか頓珍漢(とんちんかん)な応援演説を始めると、ついつい(笑)。

書込番号:19266447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/28 09:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん
全くその通りと思います。カタログスペックでは、α99もEOS5D3を上回っています。新しいα7シリーズの高感度耐性やα77iiのAF技術からさらに磨きがかかるなら、スペック表だけで比較出来ないAFやノイズの面でも、EOS5D4に遜色なくなることと期待しています。

でも、性能にかかわらずEOSのほうが売れるんでしょう。それでいいと思います。αAは赤字でなければ細々とでも続いていくと思っています。

書込番号:19266492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/28 11:06(1年以上前)

S社がどうのC社がどうのとは別に
高画素化が進みピントがシビアになれば
必然的に受光素子面でのピント(EVFやライブビュー)が必要になります

今後高級、高画質カメラが通らなくてはいけない道です
α7が切り開いていますが
ミノルタのAFの時のようにトンビが油揚げ的にならないようにソニーも頑張ってもらいたい物です

書込番号:19266617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/28 11:31(1年以上前)

後だしで微妙なカメラ出すのはCanonだけで十分ですよ。

書込番号:19266663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/28 13:45(1年以上前)

販売数量でEOS5D4を凌駕するには、既存のEOS5Dユーザーの切り崩しが必須です。折角、α7を買ってくれたEOSユーザーをAに取り込めれば良いのですが、FEのレンズはAで使えないから…

FEのレンズがAで使えれば、新しいユーザーが増やせそうですが、それは、AマウントレンズをコントラストAF出来るようにして、専用アダプタをセット販売するのと同じか。Aマウントレンズに無償でアダプタ付けて売ったり、コントラストAF出来るようにしたら、Aを捨てる気だという噂が立ちそうで、デメリットになるのかな?

AFの効くSTFとかなら、新しいα7ユーザーも買ってくれそうに思えます。

あとは、キヤノンユーザーに、無償でEFレンズとAマウントレンズ交換キャンペーンとかかなぁ?プロ限定であればアリなのかな?600/4作らないとダメかも。

書込番号:19266960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 19:53(1年以上前)

STFでAFなんてもったいない。
そう思うのは私だけでしょうか?

書込番号:19267769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/28 21:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

AF化されてAPDの効きを悪くしたり、フォーカスリングが幅細&スカスカにならないなら、AFでもいいと思いませんか?

故障しやすくなるデメリット、価格アップ以外に、デメリットがなければ、です。

先のA&FE兼用レンズの話は、私の妄想です。

α99後継は赤字にならなくて事業継続できる分だけ売れてくれれば、シェアでEOS凌駕しなくても気にしません!

書込番号:19268072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/28 22:52(1年以上前)

>あとは、キヤノンユーザーに、無償でEFレンズとAマウントレンズ交換キャンペーンとかかなぁ?

そんな面倒なことしなくて EFマウントのα99U 作ればいいじゃん

追求されたら...「すんませんFEマウントと聞き違ったまま作っちまいましたぁ」 と言い訳する...

キヤノンユーザーがEVFに目覚めて マウント移民してくるかもよ...

書込番号:19268389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 23:05(1年以上前)

シェア以外は凌駕する。
ってことですか?
上手いこといいますね。
賛成です。

書込番号:19268440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/28 23:31(1年以上前)

キヤノンのイメージセンサーは遅れている。
これは間違いないでしょう。
DxOMarkはあまり好きではありませんが、ここ最近のデータが物語ってますよね。

この対決はセンサー技術の差が大きく表れるんでは無いでしょうか。
私はα99II圧勝だと思います。

ソニーセンサーがキヤノンに負けるわけが無い。

そして、キヤノンはこれから負け続ける。

私にはソニーとニコンの青写真が見えます。

書込番号:19268528

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/29 00:06(1年以上前)

F1で例えると

キヤノンEOS→フェラーリのボディにドライバーがルイスハミルトン。タイヤがスーパーソフト。

SONYα→メルセデスのボディにドライバーがキミライコネン。タイヤがスローパンクチャーを起こしてるハードタイヤ。

ちなみに

ニコン→メルセデスのボディにドライバーがベッテル。タイヤが中古のソフト。

書込番号:19268631

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/10/29 00:39(1年以上前)

>デジタル系さん
> フルサイズが2マウントあるって、どうみても変。

別に変ではないと思いますよ?

キヤノンだってAPS-Cは2マウント体制ですよね。
フルサイズミラーレスの噂もあるのですから。

キヤノンからフルサイズミラーレスが出たら同じ事を言えるのでしょうか?

書込番号:19268694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 06:26(1年以上前)

単に、ソニーのやることはすべて変であり嫌いってことなのかも。
可愛さ余って憎さ100倍とかありますからね。

書込番号:19268938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/29 07:58(1年以上前)

>Photo Rumors で、ソニーのインタビュー動画の内容が紹介されています。

dpreviewのインタビュー動画で、ソニーのプロダクトマネージャーであるホンジョウケンタ氏が、再び、ソニーがAマウントの将来に全力を投入していることを確認している(動画の30分38秒から)。


α7RU・SUの発売でEマウントの展開も一段落したことだし、ぼちぼちAマウントのほうを攻めていくタイミングでしょうか。ところで私的判断では5DWは現行α99すら超えるまではいかないと思う。EOSはある種のプロ用途には適合してるんだけど、高画素時代のデジカメとしては失格だよね。

書込番号:19269042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/29 08:13(1年以上前)

Aレンズ多数持ちでα99を使っている者としては、α99Uには頑張ってもらいたいが、過度な期待はしていない。
総合的に見ると、EOS5D4が上になるでしょう。
理由は簡単:
  EOS5D4は儲けがしらの主力機だから、エースを投入する。
  ソニーの儲けがしらはα7の6兄弟だから、エースはこちらに行き、α99UにはB級技術者が配備される。
布陣の差が出るのは当然です。


しかし、ソニーには世界最高の技術もあるので、その部分では突出する。
例えば、α7RUの4200万画素センサーを使うと、センサー性能はキヤノン自家製センサーより上になるから、
  *高感度では上
  *ビデオの4K画質では上になる

しかし、α99の弱点は改善されないまま残るだろうね:
  *AF性能は低い。何しろAPS−C用のAFモジュールを使うのだから。α7RUの399点像面位相差AFを使えれば良いのに、技術不足で使えない。
  *AE性能は低いまま(最後まで改善されない部分です)
  *高速連写のF3.5縛りも残る(技術者のレベルが低いから改善できない)

まあ、これでも良いから、出してくれれば良しとする。
α7RU開発者が、応援すれば良いカメラになるが、そこまで布陣を変えられるのか? 甚だ疑問である。
α99はミノルタの蛸壺技術集団になってしまっている。悔しかったら、F3.5縛りくらい解決してみろ、できないだろう。
時代遅れなので、先が見えない。
Aは出すことに意義がある。世界最高でなくて良いから、ともかく出してくれ。
40万円の価値機は作れないから、30万円で出してくれ。ごめんな、こんなことしか言えないのは、過去の結果だから仕方がない。
  悪いけど、これで頑張ってくれ、Aの技術者!

キヤノンがソニーセンサーをテストしているというレポートもあるが、勘弁してくれよ。ソニーセンサーを使われた日には、全面敗北するよ。
エース対ビースの差がもろに出てしまうから。

敵がどうであろうとも、Aマウント機は出すことに意義がある。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19269065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 08:40(1年以上前)

これからも位相差AFセンサーを頑張るか?
微妙なタイミングですよね。
最近、部品仕入れ先をソニーから東芝に切り替えたばかりのメーカーは
大変なのかも。
新製品のリリースに影響出るかも。

書込番号:19269118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 08:46(1年以上前)

エライさんのインタビュー記事聞いていつも思うんですが...継続宣言やら注力宣言やらするんなら宣言の賞味期限を付けてほしいね。
「◯◯に注力するのは今後1年で結果が出たら継続するけど、ダメだったらモゴモゴ...」とか

フォーサーズ継続宣言やらGXR継続宣言なんかは割りと賞味期限が短かったような、蓋開けたら開発はしていたけど販売は止めましたとか... 口約束じゃなくてロードマップ出すとかユーザーにコミットする姿勢を示さなくっちゃ 

時代は「結果にコミットする」ですよ。

書込番号:19269128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 08:55(1年以上前)

>アダムス13さん

> dpreviewのインタビュー動画で

って、実際に見ましたか?
ついでに聞かれたことに、短く答えただけに見えます。

なお、彼はサンディエゴ(周辺)在住なので、少なくとも本社に常駐している人ではないようです。
そもそも、日本語より英語の方が流暢かも(^^;;

書込番号:19269147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 09:11(1年以上前)

>某傍観者さん

> エライさんのインタビュー記事聞いて

エライさんには違いないけど、北米担当の商品企画部長級がいいとこかと(^^;;
その辺の方が全世界に向かって

これから重大な発言をします。耳の穴を(ry

とかやるのを期待する方がどうかしていると小一時間(笑)。
決定的なことを言わざるを得ないと察すればインタビュアーが気を利かせて聞かないに決まっています。

書込番号:19269168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/29 09:47(1年以上前)

噂話として、適当に期待したりがっかりしたりすれば良いのではないかな。

書込番号:19269233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/29 09:48(1年以上前)

α7シリーズはあくまで一眼レフのサブ機にしかなり得ない。
つまりミラーレス機はフルサイズであろうが、なかろうが関係無くサブ機と括る人が多い。
キヤノンもフルサイズミラーレスを出す噂。
目的はサブ機需要を自社に引き戻す事でしょう。

α7シリーズはαのフラッグシップなどではないし、
あくまで伸びている市場への投資に過ぎない。
ソニーもミラーレスをデジカメの頂点に持って来ようなんて考えていない。
フラッグシップはあくまで一眼レフタイプである。
最近のソニーの動向で確認できた。

ソニーはAマウントで頂点を作るつもりだ。

Eが一段落した所でAの開発に注力していくという事は、
EもAも開発陣営が同じ証拠。
Aマウントは別部隊なんて妄想だったのだ。

これから出るAマウント機はEで培った技術が数多く投入されるはず。
今までと全く違うAマウント機になるかもしれない。
従来通りのシステムを踏襲するならばユーザーは嬉しくないし、購買意欲も激減する。
今更そんな事をソニーがやるかな?

それをやるのだったらソニーAマウントは確実に見限られる。
高感度、レスポンス、5軸手ブレ補正。
もはやこれは必須条件と言って良い。

とは言ってもα68はまだ出ていないし、出る事が確定したわけでもない。
ただ、一つ言えることは、Aマウントのハードルはもの凄く上がっているという事。
生半可なものを出してもユーザーの心には響かない。

11月はハードルを上げて期待する。

がんばれ!ソニーの開発者!




書込番号:19269237

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/29 10:12(1年以上前)

うんうん、良いのを出してくれるのはうれしいです。
でもね、あんまりハードルを上げすぎると自滅するよ。α77の時のように。
それだけが心配。(あーあ、Aを使うと心配性になるのかな? Eを使っているとイケイケドンドンになるのに)

たしかに、フラグシップ機を何にするかは重要なことです。
しかし、今では、フラグシップ機とは何ぞや? という根源的な問いをしなければいけないと思います。

キヤノン・ニコンのフラグシップ機と同じ方向を向いたものがフラグシップ機なのか?
過去のα900やα99はこのように、同じ方向を向いたフラグシップ機であった。

しかし、同じ方向を向く限り、10年間はC/Nを抜けない。 プロ集団を抱えていないから、写真ノーハウの差は埋まらないから。

いっそのこと、フラグシップ機も方向転換すればよいのですよ。
新しいユーザーを導く方向にフラグシップ機の舵を切る。
例えば、α7RUは新しい方向を向いている。
小さくても、これがフラグシップ機ですと宣言すれば、α7RUには納得できるだけの中身がある。
小さなフラグシップ機も有りだと思います。
C/Nのフラグシップ機の後ろを追っかけて、常に下にいる運命のフラグシップ機なんて、いらないよ。
てっぺんを取れるフラグシップ機でないと。
世界には山は多くある。C/Nの山を目指さずに、新しいユーザーがいる山を目指すほうが有利だと思います。
どうせ、α900ユーザーは大崩れして離反してしまったから、同じ山を登る必要はないと思いますが。

もちろん、個人的に一番好きなのはα900ですから(今でも2台で使っています)、これの後継機が出れば飛びつきますが、無理だとあきらめています。
ソニーは新しい道で先頭を切るのが似合っている。

書込番号:19269280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 11:30(1年以上前)

どっかの阿呆が「ソニーは他社のサブ機が生きる道」みたいな事を言ってたけれど、
その人の言い分通りだとキャノンがEマウント機と同じことをする動き見えたのでこの時点でEマウントご臨終かな?

サブ機構想についてはソニーのマネージャークラスは思って居たのかもしれないね。
その程度のマネージャーがキャノンのこの情報を入手したタイミングとAマウント終焉でネットが騒がしくなったタイミングが一緒になって危機感からα本体の開発情報を出したとか。
多分部品交換で出来るようなマイナーアップ程度の物で来るはず。AFセンサーとか液晶とかセンサーとか。
大きな設計変更を用いないもの。



本題
俺が居ない間に香ばしい人がまた増えたな。

凌駕ねぇ・・・無理じゃね?

2兎追う者は1兎も得ず。
1眼スタイル機の動画名機はスチルを磨き上げた結果、
おまけの動画機能が水準以上に上がってました的な副産物に思うんだよ。

動画は動画専門機が優れてるのが当たり前で静止画は静止画専門機が優れてるのが当たり前。
ハンディカムでスチル写真特化型ってある???
他社1眼で「動画機能の放熱原因で開発遅れる」とか「評判良い筐体だったけれど、動画発熱スポイルできないから後継機無」とかそんな噂や話ある???
SONYだけじゃない?
動画ありきの開発してたら5D系処かGH系すら凌駕出来ないっつーの。
発熱で動かなくなるなら内蔵しなければいいんだよ。
「他社が出来ても自社では出来ない」
他社はあんなちっさーいセンサーにあのデカい図体の本体だから出来た訳だし。
SONYだって携帯サイズなら逆に4K行けたりするんだろ?
そこ張り合うならもう少しでも静止画の画質上げる事に力注げよ。
開発費の無駄。
「そりゃーあの小さいセンサーをあのデカい本体で排熱すれば出来ますよ。センサーいくら小さくても操作性や排熱考えると本体大きくなるのであの規格のセンサーサイズの拘るフォーマットはもう辛いでしょうね」位いったれやw
で、SUPER35で4Kやるなら端からAPSでやるのがおりこうさん。フルサイズでやるのが愚か者。
レンズもシネマ用APS出せば良いんだよ。
そうすりゃ、APSサイズでα7S的な物を望む人の需要もカバーできる。
動画を追及したら一部の静止画の需要を満たしちゃったってパターンかな?

ハンディカムにAマウントなりEマウント付けた機種出せばいいじゃん。
静止画撮れるハンディカム作ればいいだろ???
4K動画撮れるなら、一部の人に大人気なフルサイズ低画素高感度機作るのにうってつけだろう?
液晶付いてるし、静止画用グリップと外付けEVFオプションで出せばいいだけだし。
4K切り出しだから連射数も持続時間も凄いぞ!
8MPもあれば7S系信者は画素ピッチ増えた分高感度上がると言ってもっと喜ぶってwwww
4K全画素読込みならREDにも負けないかもしれないじゃんwww

何で静止画に動画押し付けるんだよ!!そんな要らない開発費は全力でお断りします。


一眼の上(シューアダプタ)にハンディカム載せてる人はよく見るけれど、一眼に一眼載せてる人は居ない。
一眼での写真撮影は一眼での写真撮影。
ビデオはビデオ。
同時に1台で出来ないなら2台になる。
2台ならそれぞれ専用品の方が使いやすい。
静止画撮っていて動画撮りたくなる程度ならオマケ機能で良い。それこそ携帯でも良いレベル。
現段階で8K動画撮れるなら動画と静止画を一緒に撮る(8K切り出しフォト)でも良いけれど、
8K実用になった時の静止画専用機が16Kとかになったら、8Kフォトも要らない機能になっちゃうかもね。

静止画と動画撮影のニーズは別々だという事を理解しない限り5D処か6Dよりも静止画撮影では苦酸を舐める事になる気がする。
いい加減SONYも現実見ろよ。

書込番号:19269392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/29 11:41(1年以上前)

α99後続機とはそれてしまうが

高画質カメラの今後のスタイルを各社模索しているのではないだろうか
動体相手でなければEVFやライブビューのミラーレスが必達

フイルムカメラが自動巻き上げやAF、そしてグリップ一体のRの多い3次元デザイン
等の変化のように
新しいボデイスタイルが出てくるかもしれません

機能から言えば弁当箱にグリップを付けたようなデザインで良いかと思いますが
それで売れるかどうか
(α6000やM3の大きい感じでパワーショットG7やフイルム中判マミヤ7のような感じ?)
もっとそぎおとせばハッセルSWCのような感じとか

いやもっと新しいパッケージが考えられるかもしれない

もしかしたら完全電子マウントではレンズも回して付けるなんてのは古いかも




書込番号:19269408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/29 12:11(1年以上前)

ミラーボックス死んでも4200裏面画面位相差搭載の99Uが欲しいよ。
ボディー内現像、フラッシュ付きにしてね

書込番号:19269448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 12:46(1年以上前)

>色々心配人さん

> で、SUPER35で4Kやるなら端からAPSでやるのがおりこうさん。フルサイズでやるのが愚か者。

ということで、ライカ(と言うかパナソニック)に油揚げを攫われたね。物の見事に。

> 「他社が出来ても自社では出来ない」
> 他社はあんなちっさーいセンサーにあのデカい図体の本体だから出来た訳だし。

でも、商品として成立することを示したわけだ。彼は。
それに対して、ソニーは、自ら設けた枠に絡め捕られたのでは?

書込番号:19269526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 12:54(1年以上前)

追記

お題
高価なシネマカメラの代用品として汎用一眼レフ機の動画機能を使うという需要がある。
ライバルがそれを掘り起こして分野を確立!
さてどうする?

商品開発部の発想の例として

最も駄目な回答
・動画機能を強化した1眼レフ機を売れば価格が高くなっても売れる!

少しはマシな回答
・コストや部品が増えない程度で動画を強化しよう。

俺的な回答
・シネマカメラが高くて1眼動画に需要があるなら一眼の部品の使える物を流用して一眼流用より安価なシネマカメラ開発するか。



そんな所だろうか。
他社と張り合う前に「どうしてそれが売れたのか?」の理由を追及しないと。
動画の場合は「専用シネマカメラよりも多少工夫すれば安価にそこそこ使える代用品として1眼動画の需要が出来た」だとしたらだよ?
部品流用して安価で使いやすい形のシネマ専用機出せば良いじゃん?ってなる。



その程度を考えて商品出せない商品開発に5D後継機を超えるスチルカメラの開発できると思う方が狂気。

レンズ交換式レンズスタイルカメラ出す余力はあるんだから、シネマ専用1眼出す事も出来たはず。
商品開発の発想力の無さが今のAマウントの現状と今後のEを含めたαの未来を物語ると思う。

書込番号:19269545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 13:00(1年以上前)

>色々心配人さん

> ・動画機能を強化した1眼レフ機を売れば価格が高くなっても売れる!

ソニー

> ・コストや部品が増えない程度で動画を強化しよう。

日本の同業他社

> ・シネマカメラが高くて1眼動画に需要があるなら一眼の部品の使える物を流用して一眼流用より安価なシネマカメラ開発するか。

米国や中国のベンチャー企業

さぁ、神は誰に微笑むでしょう?

書込番号:19269566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 13:16(1年以上前)

ここの一部の人々にとっての最悪パターン

日本の同業他社

日本の同業他社 (キヤノン以外)

米国や中国のベンチャー企業

米国や中国のベンチャー企業 とキヤノン

DP CMOS AFみたいな、静止画ではまともに使えないものを作っちまった。ミラーレスにはとても載せられない ~_~;やばい!どうしよどうしよ?の果てかも知らんけど。(笑)

書込番号:19269598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/29 13:17(1年以上前)

分社化する前に出さないと出せないんじゃ。デジカメ販売数が減ってるのに分社化して儲けのないも出すのかな? それとも僅かなAマウントユーザーの為に慈善事業? ちょっと、どうなるか面白そうですね(^^)


書込番号:19269602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 13:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

海外企業とかはそういう所上手だよね。

某民法で番組で
「REDによる美しい映像を!」って事ある毎に言ってたじゃん。冒険バラエティだっけ?
見ていた人は「REDって動画機は映像が綺麗なんだ」「でもお高いんだよね」ってなるよね?
で、某梨の妖精とシンクロ選手が湖に潜って撮影の所でSONY貸し出しとかの7S動画が出る訳。
家のテレビで見ててすぐに「青がにじんでるwwww」ってなる訳よ。諧調もなんか飛んでて「7Sだから仕方ないよね」
って思いながら見る訳よ。
「REDは7sと比べたらずば抜けて高価だからそりゃー7S程度では勝負にならんよね」って思ってたけれど、
廉価版REDが7SUの2〜3倍の価格で位で出るとか見ちゃう訳じゃん。
SONYの映像分野ってこの程度か。あれだけ動画動画とかプロ機ならとか言ってるのに大した事ない
ってなる訳よ。

廉価版のREDの画質がどこまで落ちるか知らないけれど、
そんなに落ちないならSONY選ぶ意味が分からない。
αマウント持ちの映像マニアって某ミカンジジイ以外に世界にどれだけ居るのか分からんし。

書込番号:19269655

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/29 14:01(1年以上前)

僅かなAマウントユーザーというのは違うと思います。
ボディは売り払ってしまったけどレンズは残している人や、
ボディもレンズも売り払ってしまったけどいつかは戻りたいと思ってる人。

レスポンス、高感度耐性の無さに失望して他社に鞍替えした「隠れAユーザー」が沢山居ると思います。
だってあれだけα55、57、77、99が売れたんですから潜在的なユーザーが居てもおかしくはないと思います。

かつてのAマウントに失望して他社に乗り換えた人が大勢居る。
後継機のハードルが高くなっても仕方が無いと思います。

TLM機第一世代は失敗に終り、Aマウント開発者は降ろされた。
そして、Aマウントの開発はEマウント部門で進める事になった。
しばらくAマウントの音沙汰が無かったのはEマウントの拡充を待たねばならなかったから。

α77II的なものが出るという人も居ますが、正直α77IIは失敗作α77の作り直しだと思っています。
降ろされたAマウント開発者の最後の仕事だったのでしょう。
そういう事も加味すると後継機は全くの未知数です。
全くの新しい次世代機が出る可能性も大いにあります。

下手に生半可な物を出してもユーザーは振り向きもしないと思います。

書込番号:19269667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 14:30(1年以上前)

>色々心配人さん

> 廉価版REDが7SUの2〜3倍の価格で位で出るとか見ちゃう訳じゃん。

それどころか、もっと『下』を狙ってうじゃうじゃ涌く気配があります。
YouTuberの皆さんをはじめ、比較的安価で性能の良い映像機材への需要は高いようです。ストック映像を買う会社も立ち上がるだろうし。

言ってみれば、出口を考えている以上はホビィストではないけどフルタイムのプロフェッショナルでもない連中。静止画も同じだと思いますが。

その辺について目配りをできてそうなのは、というと、日本ではキヤノンだけかな、と。
ソニーが見ているのは、パパママと既存のキーアカだけでしょう。あとはOさんに代表される人々?

EOS M10を馬鹿にしている人は多いですが、ある意味、最初からクリエーター(志願者)狙い(スマホとの競合上そうなるしかない)という意味では、ビジネスモデル的にも革新的かも。『傑作』の販路を視野に入れてやっているかもね。

書込番号:19269710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 14:54(1年以上前)

>AM3+さん
>α77II的なものが出るという人も居ますが、正直α77IIは失敗作α77の作り直しだと思っています。

多分、α77の時にα77Uの状態で出てたら7DU危うかったと思うよ。
α77の失敗はイメージセンサーの選択だったのかなと今になれば思う事。

20MPに抑えておけば
・バッファも少しは楽だっただろうから連射数で文句は少なくなると思う。
・画素ピッチにまだ余裕があるからあれほど高感度悪くはならない(一世代前のCCDセンサー並みの高感度は流石にマズイ)
これとは別に
・初期ロッドがαでなくてβレベルの安定性
はあったけれど、未だに使えないカメラとしての最大の要因が高感度(というより中間度)だったからな。

まさか、古い10MPのCCDセンサーのISO限界とノイズがあまり変わらないとか買う方は思ってないじゃん?
普通に7Dより後発だから7D並はあると思うのにあの出来だからそりゃーα1番の黒歴史機種になるよね。
あのカメラがAマウント沈めたと言っても言い過ぎではないと思う。
α99やα77U位の感度が確保出来れてばTLMあっても片目つぶれるけれど、あの辺りの性能で1/3段TLMで消失は本当に辛かった。
今ならゴミが乗ると厄介程度で済んでるから動体追従とトレードオフすれば目くじら立てて嫌がるほどではないかなと思う。
(そりゃないならない方が良い)


Canonがフルサイズミラーレスに本腰入れるなら、OVF〜EVF・ミラー式からミラーレスまでシステムで幅広く選べるEOSに
αはどうやって対抗するのだろうか?
現段階でのEマウントの戦略はキャノンにサブカメラシステムとしての正しい方向性を示しただけとなっている。
Eの上にAが居ないとシステムとしては弱い。
EOS-Mの上にEOSが居るとなると俺はそっちを選ぶね。全部Canonで揃えられるから。
動画は動画でシネマEOSがある。SONYは民生機を足掛かりに動画プロ部門を喰われる事になる。

結構重要な戦略必要なんよ。

TLMとα縛り付けてプロ用機材まで引きずって海底に沈める?
それともOEMのミラーボックス+OVFモデルも居れてαをスキのないラインナップにする?ニコンでもペンタでも協力してくれると思うよ。SONYで出すの嫌ならオリンパに出させれば?4/3切られて憤り感じてる技術者も居るはずだから。
それとも一眼スタイルのEマウント機出してAレンズを使用する際にAのようにEでも完全に使えるアダプタ出して統合する?

A無くしてEの未来はない。
そんな事はキャノンがEOS-M作った時点で理解できないと駄目でしょ。
どんだけ目先3寸だけ見て事業計画立ててるんだろう。

書込番号:19269751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/29 15:10(1年以上前)

もしAマウントを延命したければ

まず完全電子化としてEとの垣根を下げる

C社やN社に対抗しようとせずに独自の路線とする

フイルムのAF前のミノルタやコンタックスのような立ち位置とか
目指すとか

あとどこかが
ミラーレス=小型、簡易、低価格的なイマージを取り払う必要があり
α7がその方向だろうが・・・

書込番号:19269777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 15:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

俺が考えたのは「レンズスタイルカメラの動画専用版」
・有線コントローラーと4K出力、USB給電のみを備える物。USB3.0-Cを2本(内1本は給電兼)
・有線コントローラーの仕様はオープンにして作れる人は自分で改造や自作できる様にする。
・バッテリーは無い代わりにUSB供給の電力で動く様にする。
・センサーからの映像はUSB3.0から出力。
・SDスロットと有線コントローラー・液晶、グリップ、バッテリー、コーダーが一体となった機材を別売する。

これであれば、個々が己の使用用途によってシステム組めると思う。
USB接続でスマホから操作と映像見れるようにすれば(Wifiを有線にしただけ)撮影も出来るだろうし。
専用バッテリでなくて汎用USB電源使えばシステム安く使えるしね。
GRのように撮影用途によってセンサーを変えるという昔のフィルムライクな撮影スタイルも見えてくるから
結構需要はあるんじゃないかな?

書込番号:19269778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/29 20:09(1年以上前)

>迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
画素数だけ多少差が有るかも知れませんが。
シェア(販売台数)でボロ負けでしょう

書込番号:19270474

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/29 20:47(1年以上前)

>色々心配人さん

おーい、大丈夫かい?
色々と変なことばかり言ってるから、心配してしまうよ。
いくら貴君のカメラの動画が遅れているからといっても、変なことばかり言ってかき回すこともなかろうに。
  REDがどうのこうのとか、水中ホワイトバランスが青くなるとか。

知らないだろうからいっておくと、水中のオートホワイトバランスはソニーのα7にはついているのですよ。
AWBを選択して、下の方を見ていくと「魚のイラスト+AWB」がある。これが水中オートホワイトバランス。
手持ちのカメラ
  α7、α7S、α7RU
3台ともに「水中オートホワイトバランス」が付いていますよ。
キヤノン5D3には、無いだろう? だって、あんな大きなカメラを水中に持ち込めないものね。
α7系はすべて、水中撮影対応になっている。
おまけにα7Sは、世界最強の星空撮影カメラになってるし。

そういえば、貴君の好きなキヤノンの動画は周回遅れになってるよねー。

5D3や5DS と α7SUやα7RUの比較
  4Kなあるか?   5D3/5DSは無い   α7SUやα7RUは内部録画できる、30分も録画できる
 2Kならあるよな   5D3/5DSはあるが、5D3は30pどまりで60pは無い  α7SUやα7RUは有りで60pまで可能
  動画AFはできたのかい?  5D3はダメ、5DSでできたような  α7SUやα7RUは最初からバッチリ有る
  暗い所での撮影は可能かい?  5D3/5DSはダメ   α7SUなら、すごーく暗い所でも撮影可能、α7RUはチョボチョボ
  動画ファインダーはあるのかい? 5D3/5DSは無い   α7SUやα7RUは最初からきれいな動画ファインダーが付いている


おいおい、こういう現状なのだよ。
間違っても、4K動画はソニーにしかないのだよ。
ある動画のプロは、50万円機5DSに4K動画が付かなかったので落胆していた。ソニーの45万円機には4K動画が付いているのに。
やはりセンサー性能が追いついていないのだから、仕方がないよね。

こういう状況なので、貴君は実物のカメラでは比較ができない。
だから、妄想カメラばかり持ち出している。最後はキヤノンのフルサイズミラーレスだって?
  ワッハッハ  へそが茶を沸かす
出てから聞きますよ。
だせるのかなー??? だって、像面位相差AFで高感度で4K録画できないといけないし、8K対応していないといけない。
キヤノン様には、まだこのセンサーは無いでしょう? あるのはAPS-Cでヂュアルピクセルという高感度に弱いセンサーだけ。フルサイズの像面位相差センサーは開発していないのでは?
うーむ、だから妄想カメラのオンパレードか。

キヤノンサイトでやってくれ。
ソニーサイトでは、妄想カメラは不要なんです。
だって、4Kフルサイズ動画機が2機種も出ているのだから。
そのうちの一つ、α7RUを使っているが、良いよ。
動画も静止画も、とても上質になる。
  ありがとう、ソニー。 
  久しぶりに、撮れば撮るほど幸せになれるカメラです。
良いものは良い!
  さらに上を目指して、頑張れ! ソニーの技術者!
 

書込番号:19270601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 21:07(1年以上前)

心配人さんは「レンズスタイルカメラの動画専用版」と言っている。

>間違っても、4K動画はソニーにしかないのだよ。

嘘ばっかり...

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300mk2/index.html

書込番号:19270676

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 21:11(1年以上前)

>orangeさん

水中オートホワイトバランス???
ついててアレなら余計悪いだろw

放送で受けた印象に対して言ってるんだよ。
機能がどうとかより出力された動画が全てだよ。
使いこなせてないとかの文句はテレビ局に言ってくれ。

それに、この件キャノンかんけーねーw
更に言うと、水圧耐水防水無いカメラが水中対応じゃない。

それに、キャノンは嫌いだ。

じーさん、視力大丈夫か???

書込番号:19270690

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 21:20(1年以上前)

水中で、
レンズ交換やバッテリー交換できると凄いかものね。
純水は絶縁体らしいから大丈夫かも。
純粋な人は試さないようにね。

書込番号:19270712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 21:41(1年以上前)

>純水は絶縁体らしいから大丈夫かも。

純水にカメラ入れた途端にカメラに付着した不純物が溶け出して純水じゃなくなるんですが...

書込番号:19270798

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/29 21:50(1年以上前)

>某傍観者さん
>嘘ばっかり...

反証に出すならこれじゃないの?

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/

書込番号:19270837

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:325件

2015/10/29 21:53(1年以上前)

シェアでボロ負けするのは仕方ないとして、せめて数字上のスペックだけでも5D4を凌駕できますかねぇ?iPhoneに対するandroidみたいに(^^)
次世代機でもAF性能が劣るのは確定路線なんでしょうか(;_;)

書込番号:19270847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 22:20(1年以上前)

>色々心配人さん

> 俺が考えたのは「レンズスタイルカメラの動画専用版」

カメラ側の有線はイーサ(GB)でいいんじゃね?
iPadも最近はイーサが付くようになったみたいだし、Androidは少し前からできるし、ソフトを組むならPCとかラズパイだろうし。
画像そのものはHDMIだろうけど。

そんなこんなで色々と出てくると思います。
日本メーカーでも、オリンパスは思ったよりは真面目。
QX1はあれだけど、それだけだとレンズがもったいないから買ったα6000の働きに免じて、まだ、使っています(笑)。

書込番号:19270944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 22:25(1年以上前)

>某傍観者さん

> 心配人さんは「レンズスタイルカメラの動画専用版」と言っている。

これはれっきとした4K対応だし…。

https://www.kickstarter.com/projects/2081787381/e1-camera-4k-uhd-interchangeable-lens-camera
http://www.dpreview.com/articles/7898374280/z-camera-launches-micro-four-thirds-e1-camera-with-4k-video-and-open-platform

仮にQX2だかQX1mk2だかが出るなら、これは凌駕しないとね!
オレンジさんもそう思うよね?

書込番号:19270963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 22:42(1年以上前)

あれれ、動機が不純であればだめですが。。。とほほ。。。

動画を撮らない人でも4K切り出しという裏技がありますからね。
用途によってはこれで十分なことが多いかも。。。
ファインダーで撮影できるわけだし。。。
600万画素で満足していた時代も長かったなあ。。。

書込番号:19271031

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/29 22:55(1年以上前)

E1カメラ?
悪いけど、わたしはM4/3センサーのカメラには興味はない。
すごい高感度と述べているが、センサーはM4/3だから、M4/3テクノロジーに縛られて、(ソニーユーザーからすれば)低感度になる。
M4/3の機ユーザーの基準値は低いから、普通の感度になっても「すごい高感度」と書いてしまう。
だから、M4/3の評価は気にしないことにしている。

パナ製のM4/3センサーを使うのなら、性能はしれている。
ソニー製のM4/3センサーを使うのなら、ソニーにはもっと良いものがある。α6000のセンサーは上だし、その上にはα99のセンサーがあるし、さらにその上にはα7RUのセンサーがある。
3段階上のセンサーを使っているので、悪いけどM4/3には興味がない。
でも、この製品はGOProのように流行るのかしら?
Cloud Fundingのような形で出資金を集めているように見えるので、頑張ってください。
私は、3段階上の性能であるα7RUを使い続けます。

書込番号:19271077

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/29 23:13(1年以上前)

SonyAlphaRumorsにSR5の噂が出ました。
どうやら透過ミラー機で4Dフォーカス対応との事でα77II的な機種のようですね。
上面液晶となってますので、もしかしてα77II筐体の使い回しでしょうか。
もしかして3軸チルトバリアングルも付いているかもしれません。
高感度耐性も似たような物かもしれません。

機能的な部分も殆どα77IIを踏襲しそうな感じです。
なんか残念というか売れ残りのα77IIの在庫処分セールに思えてきました。

恐らく全画素読み出し動画も付いてこない可能性大です。
動画AF絞り3.5固定も同じと思われます。

残念ながらAマウントを見限る時が来たのかもしれません。

書込番号:19271138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/29 23:37(1年以上前)

>AM3+さん
77の使い回しで下位なら買いだよ。
65にバリアン着けただけで十分kissより使いやすいパパママカメラだから。

パパママの殆どがレンズ交換しないし。
今くらいの高感度耐性でネオ一眼的に使うならTLM優秀だからね。

やっとターゲットに合わせてカメラ造る知恵が着いたんだろう。

少し安心した。

書込番号:19271208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/29 23:45(1年以上前)

モーターとコーティング変えてU型レンズにするのがソニーの慣習だけど とーとーボディでも始めたみたいね。
まーレンズと違って値段下がるみたいだから許せるんでないかい?

書込番号:19271239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/30 00:11(1年以上前)

>色々心配人さん

私的にはα65から進化していれば良いという物でもないと思います。
やっぱり時代に合った進化をして貰いたいと思います。
キヤノンの7D2も同じような揶揄をされてました。

ただし、エントリー番台で中級機の機能を載せてきたということは、
α77IIIが控えている可能性もありますよね。
こちらが本当の次世代機なのかも。
その前にα99の後継機ですがこれも似たようなスペックで出してくるかもしれません。

後2〜3年くらいは次世代機は出ないという事でしょうか。

書込番号:19271326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/30 01:45(1年以上前)

けっこうマヌケな自惚れ屋が若干1名いるが、いつまで退屈な長話を続けるつもりなんだろう。別にソニー擁護でもなんでもなく、普通にそう思った。彼のレスに多少なりと発想力とか知恵を感じる人っているのかしら。いやそれ以前に羞恥心がないのかな。

書込番号:19271468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/30 06:30(1年以上前)

77mk2と差別、区別するために何かを省くか落として
くるのかなあ。

書込番号:19271625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/30 09:16(1年以上前)

>AM3+さん

>私的にはα65から進化していれば良いという物でもないと思います。
俺もそう思う。


>ただし、エントリー番台で中級機の機能を載せてきたということは〜
そこだよ。

α77Uの良い所はα99にあったフォーカスレンジリミッターを載せてきた事。
これが使い勝手的に凄く大きかった。なんせ、すっぽ抜けても復帰が早くなったから。
AF速度と相まってたった一つ上位機から下位へコンセプトに見合った機能を落とし込むだけで
動き物への攻撃力を1ランク上に上げてくれた辺りが効いてくるんだよね。

同じように色々なアングルで子供やペットを撮りたい人に3軸バリアンは一気にカメラの性質を変えれる。
特に縦位置での日の丸構成で子供やペットを撮る時に3軸はチルトと決定的に違うものとなる。
そういう意味で今のEマウントではいくら小さくてもパパママとしてkissを超える事は出来ないと思うんだよね。

(α77系のボディ使いまわしで3軸乗る前提でなら)やっとトップがどうして強いかを分析して、
自社のラインナップを考えれるようになってきた訳だから今後のSONYは強いと思うよ。
今までは独自の路線を開拓してトップランナーで走る事が多かったから追撃に慣れていないんだと思う。
αは完全に他社を追撃する立場だからそれに見合った商品開発出来ないSONYは迷走するのかなとも思うし。

Eはフルサイズミラーれるとしてはトップランナーだけれど(だから今は成功してる)
EOS-Mが本当に
フルサイズに参戦するなら戦いの場はシステムの中のミラーレスとなるから絶対苦戦する。
追撃の方法をα68出す時点で(というよりAマウント出す事が他社システムに対する追撃だから必要なのを)
理解してないと辛いだろうな。

α77Uを下剋上は良いと思う。
その後でα99を(高画素画質で)下剋上するα77Vが出て
その後で他社同価格帯カメラを下剋上出来るα99Uが出れば良いのだから。

自社上位機を喰えない程度の新機種じゃぁいくら頑張っても他社のシェアなんて食えないってwww

書込番号:19271844

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/10/30 09:47(1年以上前)

>EOS-Mが本当にフルサイズに参戦するなら戦いの場はシステムの中のミラーレスとなるから絶対苦戦する。

システムの中でのミラーレスが強いのは、僅か1機種ながら(現在は2機種)ミラーレスのトップグループになったEOSMマウントが証明している。

まあ、ごく初心者を除いて、今や一眼レフとミラーレスを使い分けるのが当たり前の時代だから、今後一眼レフとミラーレスでレンズが共用出来るマウントが主流となるのは間違いない。

同サイズミラーレスで2マウントなんて、あまりにも馬鹿馬鹿しい。

書込番号:19271895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/30 09:49(1年以上前)

広告出稿量を凌駕するときは来ないかも。
フラグシップなら費用対効果は期待薄かなあ。

書込番号:19271896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/30 10:36(1年以上前)

>>今までは独自の路線を開拓してトップランナーで走る事が多かったから追撃に慣れていないんだと思う。
αは完全に他社を追撃する立場だからそれに見合った商品開発出来ないSONYは迷走するのかなとも思うし。


ソニー機を長年使ってきて、私はEとAは違うなと思っています。
独自路線を走っているEマウント機は、良く写真を知っているし、まじめに製品化に取り組んでいる。ソニーのセンサーの良さを考慮しながら、賢明な製品展開をしている。
今後も安泰だと思う。ただし、リーダーの出身が小型カメラなので、大型フラグシップ機のノーハウには欠けるから、そのあたりは信頼できる人に相談する方が良いと思う。

Aマウント機は、グチャグチャ。
途中でミノルタ系からソニー系に人員を入れ替えたようだから、思想も何もない。
ノーハウ無き者が指導しているから、α77の未完成品すら見分けられずに出荷した。この程度の技量ですよ。
Aの技術者も、α900の頃が最高であった。ソニー技術者になって、一流は儲かるα7系に行き、1.5流がAに配属される。
まあ、これでもEがあるから次期機種は出せると思う。
来年にもう一度だけα99後継機を出せばAの役目は終わる。5年後には、カメラ業界が激変しているから、Aにこだわる必要は全くない。
そもそも、5年後には大型重量級のカメラは売れなくなっていると思う。今の団塊の世代は、5年後にはこんな大型重量カメラを使えなくなるから。その頃はα7後継機がのし上がっているでしょう。

私は、α7RUを使いだして悟りました。
このカメラは、団塊の世代のカメラ寿命を10年延ばせると。俺はこれで、後10年は撮れる(機種は替えるだろうが)。
このような世界があってよいと思う。

キヤノンとニコンは、まだこのことには気づいていない。キヤノンは少し気づいているが、ニコンはさっぱり(危ないな)。
今のうちに、「高級ミラーレスのソニー」を刷り込むことです。
  くだらない宣伝をせずに、高級ミラーレスのソニーを刷り込もう。 
  頑張れ! ソニーの宣伝部隊!

書込番号:19271970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/10/30 11:08(1年以上前)

キヤノンなら ローラー戦術 絨毯爆撃 などで 3年で成すだろうな。
本気で始めたら一気で。
尤も、時期が来ればの話だが...

書込番号:19272017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/30 11:35(1年以上前)

まあ、なんちゅうか"NEX"ブランドがこけて、そこからα7がスピンアウトして商品化されたわけだからそもそも真面目に開発したもんではなくFEは苦肉の策でしかないと思えます。

レンズのラインアップにしたって、AマウントとはかぶらないようにしていてレンズシステムのAマウントの上位性は明瞭だと思います。
とはいえ、ソニーも今さらAマウントレンズの開発にコストはかけたくないので、α99Uは高解像度を売り物にするようなカメラにもならなんじゃないかと予想します。

α99Uにはソニーらしい機能・仕様が新たにひとつ付け加えられればそれで充分だと思いますね。
20年前のミノルタユーザーの私が言うのもなんですが。

書込番号:19272074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/30 12:06(1年以上前)

レンジリミッターは、2ダイヤル、専用ボタンあってこそだから、α65では難しいんじゃないかな?

600ドルという価格、海外ではD5500を駆逐して、売り尽くしのD5300すら売れなくする設定。日本だったら5万相当の衝撃プライスです。

でも、日本で売られるとしたら、最近のソニーの価格設定からは8万円台になりそう。売れなそう…

書込番号:19272123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/30 12:28(1年以上前)

撮像素子を買ってくれるお客さんを駆逐したらイカンでしょう。
業界の不文律です。
最近、仕入れ先を他社に変更したところにも手厚いフォローする
でしょう。

書込番号:19272168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/30 12:50(1年以上前)

>撮像素子を買ってくれるお客さんを駆逐したらイカンでしょう。

来年の春になったら半導体部門が分社化してイメージング部門と別会計になるから、そしたら


撮像素子を買ってくれるお客さんを...

→駆逐したらイカンでしょう。(半導体部門 談)

→駆逐すべき!! ..駆逐したい...駆逐できたらいいなぁ...ちょっとくらいシェア分けてよ〜 (イメージング部門 談).

書込番号:19272204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/30 12:53(1年以上前)

>orangeさん
もう直ぐに選挙関連の法律が改正になって18歳から投票可能になる。
学生が選挙権を持つことによって時間がある老人主体の選挙公約が将来見据えた若者の元へ帰ってくるよ。
そうなれば今の年金制度が必ず変わるから、年金で高いカメラバンバン買い替えれる世代なんて10年後にはいないって。
だから、ミラーレスで寿命伸びても今のカメラ大事に使いな。

あいにく今の現役世代はバブルで日本を大赤字にした団塊を贅沢させれる程人口が多くないんだよ。
暇だから投票率高い老人にいい顔してた政治家がうかるためにしっちゃかめっちゃかにされた制度はもう持たないんでね。


>freakishさん
マウントアダプタの完成度が物を言うだろうね。


>おにっくすさん
α68にフォーカスリミッターは要らないよ。だから多分載らない。
3軸バリアンはKiss対抗で載せないと購買層は動かないだろうけれどね。


>功夫熊猫さん
NEXを辞めた理由って某半島のパクリ企業がNEXと誤解しやすいミラーレスを出したから
ブランドイメージの低下を避ける為に辞めたんじゃなかったんだっけ???
今年にブランドチェンジするなら某炭酸飲料のNEXが2015年にパーフェクトで出すようにαパーフェクトでもよか・・・あ、ドクが・・・



近所の公園うろついてる結構なじーさんが何人かで大型三脚に一桁機とサンニッパつけて元気に移動してるから
年とったから機材が重いとか言い出すのは情熱の違いなんだろうけれど。サンニッパと大型三脚付けてる時点で
本体1K軽くなっても誤差程度だろうな。腰の別レンズも重そうだったし。

まぁ散歩程度にパンケーキ付けてりゃ本体軽いと助かるよね。
カメラの重さは持ち歩くシステムの重さ。本体だけ軽くしても意味はない。
APSに特化した高性能レンズバンバン出した方がシステム軽いから老人には売れるんじゃない?

書込番号:19272211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/10/30 13:54(1年以上前)

どう考えても年金は今よりも低くなるだろうね。

あんなのは減ることはあっても、増えることはまずありえないな。

書込番号:19272336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/30 22:34(1年以上前)

そういえば、α7系列は一応の完成を見た。
  α7SUは高感度撮影・4Kビデオ撮影の完成機(ただし30p制限)
  α7RUは高画素・高画質でそこそこの高感度でありながら、4K動画も高画質で撮れる完成機
しばらくは買い替えなくても撮れる。

まあ、私の腕なら、α7RUなら5年は使えるから(やっぱ4年かな)、しばらく買い替える必要もないな。

そういえばα99は3年使ってるよね。来年までは使える。
RX1Rも4年は使う予定。RX1RUに買い替えなくても良いさ、サブだから。

ようやくソニー機も熟成した。世界最高レベルでの熟成だから、長期使用が可能になる。
良いねー、最高レベルでの熟成は。他の人におすそ分けしたい。
  ありがとう ソニーの技術者!

書込番号:19273493

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/10/30 23:33(1年以上前)

>マウントアダプタの完成度が物を言うだろうね。

EFマウントの場合、出来た時から100%電子マウントだから何の心配もないな。ミラーレスボディーでの位相差AF用に設計されたEFレンズのコントロールもM3で実証済みだから、何の心配もない。

フルサイズミラーレスマウントはEFのままでフランジバックを32mmで出せばいい。エクステンションチューブEF12IIがそのままマウントアダプタになって便利だと思うよ。

まあ、私はフルサイズは一眼レフで使いたいから買わないけど、フルサイズミラーレスのニーズが出てくれば出すんじゃない。

書込番号:19273696

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/10/31 03:14(1年以上前)

>もう直ぐに選挙関連の法律が改正になって18歳から投票可能になる。
>学生が選挙権を持つことによって時間がある老人主体の選挙公約が将来見据えた若者の元へ帰ってくるよ。

その前に、若者が選挙の投票に行くことが先決。

総務省「国政選挙における年代別投票率について」
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/

投票年齢が下がっても、若者の選挙に対する意識が変わらなければ、その結果が反映されるか甚だ疑問です。
「私一人が投票に行っても、大勢は変わらない」と諦めないで、現状に文句をブーたれるだけでなく、選挙に行こう!

書込番号:19274022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/31 07:51(1年以上前)

アンチを含めて、
これだけ関心のある人がいるんだから期待できそうですね。

書込番号:19274230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/10/31 09:31(1年以上前)

キヤノンはカメラに全力投球しない会社だから安心しているけど、
ソニーは何をするかわからないという期待と驚きがあると思うけどね

書込番号:19274432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/31 09:50(1年以上前)

EFマウントの99U・・・

クロップでしか使えないからAPS−C機で作らないと。

プリウスが売れてるからっていい車だからではないw

書込番号:19274474

ナイスクチコミ!2


蕎麦人さん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/31 15:49(1年以上前)

別に見つめてたんじゃないけど東京モーターショーの会場ではSONY製一眼は少なかったような。

書込番号:19275265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/31 17:19(1年以上前)

車を撮りに行く人もいれば、そうでない人もいますからね。
最近のモデル撮影会ではソニーαの比率は多いですよ。(笑)

書込番号:19275454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/31 17:23(1年以上前)

凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。

書込番号:19275465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/31 19:20(1年以上前)

>凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。

それは"デジカメ統一教会"とか"マウント統一教会"とかいった宗教の一種ですか?

ただし、この板では "ソニー原理主義"の勢力が強いので 他所で布教されたほうがいいかと思います..

書込番号:19275799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/10/31 19:24(1年以上前)

さすがにけーぞーさんの視点は鋭い
これは経験者でないと知ったかぶりな人にはわからない話

書込番号:19275808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/31 19:26(1年以上前)

> 何もデジカメは何れも一緒です。

価格.comや2chの存在をまっこうから否定されるのですね。
フルサイズの撮像素子を製造できるメーカーは世界で数社。
というのならば、賛成意見は多いかも。

書込番号:19275819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/31 22:02(1年以上前)

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>凌駕するも何もデジカメは何れも一緒です。

Windows搭載PCは皆同じ。
車も皆同じ。
で通用しそうだね。

人間も皆同じ。
発言も皆同じ。
クローンで良いじゃん。

生物は皆同じ。
主成分は水とタンパク質と言えばそうなるよね。

安い挑発弄るのはこの程度でいいかな?


ライトユーザーのα率結構増えてきたよね。
でも、ミドル以上になるといきなりニコキャノ率上がる気がする。
中級〜上級の仕様に耐えれる本体が事実上無いからだろうか。
スペック上では良い勝負しているけれど、もう少し他社の細かい使い勝手研究してほしいな。
スペック以外の細かい仕様が
「SONYってカメラの撮影でユーザーが困った所の蓄積が甘いよね」
ってなるのだと思う。
システムで解決出来ない事も多い。

折角初級機買って貰っても、
細かい使い勝手を他社と比べて中級機に移行する時に他社マウントへ移行されたら意味がない。

書込番号:19276290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/31 22:32(1年以上前)

今、本当にスチルを撮影する人は俺と同じ問題抱えてる人居るんじゃないかな?と思うんだ。

・Aマウント機の操作性と3軸液晶の利便性が必要でEマウント機には行けない。
・Aマウント機のレンズとEマウント機のレンズを比べると同焦点距離ならEの方が画質が高性能なレンズが多いからAマウントレンズを買えない(そりゃ新設計だから)

俺が思う一番良いのは
・スチル撮影でAマウントレンズをEで全く同じように使えるマウントアダプタを作る(TLM有り無し両方)
・Eマウントでα99ボディ(バリアンは必須)とα99のメニューのα7R2 のようなAF、ボディ手ぶれ補正カメラを作る(ハイブリットマウントなんて無理が出るから要らん)

だと思うんだけれど。


Aマウントが完全なプロ機で高嶺の花になっても良いけれどシステムの要はレンズ。
E機がAレンズをA機と同じ使い勝手で使えれば
コンパクト重視のミラーレスレンズ=FE
性能重視のプロ用レンズ=A
で性格付けできる。

FE発展させる前にアダプタ開発完了するべきだった気がする。



本体が他社凌駕出来ても、
今のモーターとコーティング刷新でお茶を濁してるAレンズ群で
他社の高性能レンズに太刀打ちできるとは思えない。
こんな調子だとタムの新レンズ群にも描写性能で負けるんじゃない?
何とかしてEの新設計レンズをAマウント機の操作性で使える本体がないと。
今のAのレンズ群だとシグマのArtシリーズと同価格でもAマウントレンズを選ぶ気にはなれない。
それなのにこれから揃うBRの色収差の無いレンズ群を持つEOSにどうやって勝つのか?
Eの新設計ツアイスレンズでも色収差で大きく負けるのに。古い設計のレンズでシステム的にどう戦う気?

こういう所がSONYの未熟所なんだよな

書込番号:19276400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/31 23:02(1年以上前)

>色々心配人さん

> FE発展させる前にアダプタ開発完了するべきだった気がする。

それを言うなら、FB同じで輪っかみたいなマウントアダプタを開発してでもマウント口径を広げるべきだったと思う。
APS-C機にはFEレンズが付かなくてもいいと割り切る。

> こういう所がSONYの未熟所なんだよな

未熟と言うか、目指すところが最初からキヤノンやニコンとは違うのでしょう。A/E含めて。

書込番号:19276492

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/03 22:49(1年以上前)

>東京モーターショーの会場ではSONY製一眼は少なかったような。

あら?そうなん?俺は全く見かけなかったよ。
意外だなーって思ったのはOM-Dが結構多いなーって思った。

それにしてもソニー機ってAFも弱いよねー
像面使ってもまともに合焦しないんだね。
露出の制御は他社に比べて大雑把だけど、未だにAFも大雑把な制御みたいでバッチリ合わないんだよねー
だから何もかも大きくレベルアップしないと2強の背中なんて見えてこないよ。

書込番号:19285872

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/04 19:34(1年以上前)

良いレンズは宝物です。
あまり電子化しないほうがいい気もします。
固体キャパシターなら長持ちするかも。

書込番号:19287914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/04 22:08(1年以上前)

動く絵に対する人間の視力と、今後10〜20年で普及すると思われるモニターのサイズ・性能を考えると、8Kまでは要らないかな。記録容量の問題もあるし。でも静止画切り出しの画質が良けりゃ使い道は多いかも。
4K要らないとか価格が高過ぎとか、まあその通りなんだけど、じゃあ今のニコンやペンタにα7RUが作れるかって言ったら作れないでしょ。私もさほど欲しくはないカメラだが、ソニーαのCMとして考えたら大した代物ではあるんだよね。高くても欠陥があってもMAPで売り上げ一位になったくらいだし。α99はカメラとしては一番使えるけどCMとしては微妙。いろいろネガキャンしてる連中はいるけど、みんな聞き飽きた話を繰り返すだけだからツマラナイよ〜

書込番号:19288489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/04 22:28(1年以上前)

動画からの静止画の切り出しとか、、、
動画と静止画の境界がなくなるかな。
ファインダーだけが問題かも。。。

書込番号:19288595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/04 23:44(1年以上前)

"地方"出身の身としては半導体製造工場くらいは残しておいて欲しいなあ。
8Kが真新しいころにはファンダーや背面液晶くらいは4Kになっていて欲しいかも。
さすがに、東京オリンピックのころには各社から揃っているかもね。
オリンピック開催地が日本にもう一巡するころに、日本国はまだ存在するかな。

書込番号:19288907

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/06 19:24(1年以上前)

α68にはがっかりです。
α58譲りのプラマウント、チルト液晶・EVF。
お世辞にも正常進化版とは言い難い内容です。

α77Uが10万円前後で買えます。
予想価格600ドルを円レートに換算すると7万円台です。
余程ロープライスにしないと購買意欲は沸かないです。

バッファに余裕があるAF追従8連写。
廉価版α77Uが7万円台と考えれば買いなのでしょうが。

書込番号:19293431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/06 19:31(1年以上前)

誤: 廉価版α77Uが7万円台と考えれば買い...



正: 劣化版α77Uが7万円台と考えれば買い...

書込番号:19293452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/06 20:25(1年以上前)

>AM3+さん

> α68にはがっかりです。

心配しなくても日本では発売しないと思います。α6000(とその後継機)との食い合いは見えているので。
日本はアジアパシフィックということでEマウント地域に分類されていると思います。

大陸ヨーロッパ方面ではα58が今でもよく売れているようなので、その辺を踏まえた、上級機または後継機なのでしょう。

書込番号:19293605

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/06 20:56(1年以上前)

初値を比較するとこうなりますよね?
  α77U  13万円
  α68    7万円

充分安いではありませんか。

α77Uは発売後1年6か月で10万円 (22%安)
α68は1年6ヶ月後には5万5千円になるでしょう。十分安い。
これで、α77Uと同じAFセンサーと写真センサーかいな?
すると、α99後継機のフラグシップ機と同じAFセンサーだよね?
すごいコストパフォーマンスではないか。
フラグシップ機と同じAFセンサーを5万円台で使えるようになる。
良いねー。

キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。
まさしくソニーのAマウント機の良さだね。
ワッハッハ。 
この不条理、ソニーの企画者にはわからないだろうね、写真を撮らないのだから。



書込番号:19293716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/06 21:14(1年以上前)

>キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。

なるほど ソニーのフラッグシップ機のAFセンサーはショボイと言いたいんですね。

書込番号:19293786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/06 23:13(1年以上前)

1ドルが120円という前提で日本価格の設定がされるのかなあ。
時価というのもありえるか。ぉぃぉぃ。
α99MK2に繋がる流れになるといいですね。

書込番号:19294232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/06 23:24(1年以上前)


たとえSONYのセンサーが世界一でもSONYだけにはならないんだよ^o^

僕のカメラは世界一〜やった〜w
SONYじゃなきゃ劣化だよ〜w

だから反感買うんだよ^o^

どうでもいいじゃない。

オランジーナ♪も自分の大好きなカメラで一枚でも多くお写真撮ってたほうが幸せじゃないの♪

そっちのが健全だと思うよ^o^

書込番号:19294275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/06 23:32(1年以上前)

性能、シェアが世界一かどうかより、
シェアが過半数を越えるかどうかが重要です。
なぜなら、独占禁止法に引っ掛かるからです。
そうならないように、ライバルに塩を送らなきゃね。

書込番号:19294302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/07 00:00(1年以上前)

10万円で買えるフラグシップ機が哀しいのか、7万円で買えるカメラのフラグシップセンサーが哀しいのか。

まあ、一個数百円のセンサーでシェアを稼ぐのも、巨大赤字の会社には必要な事なのかしらん。

液晶パネルの時の様にサムスンと合弁して、シェアを奪われて、それでまたまた大赤字。こんな事も再びあるのかしらん。

書込番号:19294417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/07 07:05(1年以上前)

>キヤノンなら、30万円出さないと、フラグシップ機と同じAFセンサーは使えないよ。

部品材料とかが違うので30万でも使えませんよ?
適当な方ですね。

書込番号:19294822

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2015/11/07 07:53(1年以上前)

独占禁止法を勘違いしている方がいますね。
残念なことです。

書込番号:19294880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 08:39(1年以上前)

カメラのコストの半分がセンサーなのかなあ。
初期で3分の1くらいじゃないのかなあ。
1年もすればただ同然とか?
ちょっとオーバーかなあ。

書込番号:19294977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/07 10:27(1年以上前)

独占禁止法って、部品メーカーなどの下請け事業者を保護する為に下請代金支払遅延等防止法ってのがありますね。


書込番号:19295254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 10:30(1年以上前)

日本以外にもその法律はあるの?

書込番号:19295259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/11/07 10:40(1年以上前)

製造会社が主体的に独占的地位を得るための、企業買収や不当廉売行動は規制されるけど
客の自由な購買行動によって結果的にシェアを取っても独占禁止法に抵触しないな

書込番号:19295291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 10:49(1年以上前)

それでも「次の行動」には影響を受けるってことですかね。

書込番号:19295316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/07 11:34(1年以上前)

人に指摘されても自らを変えれない人が2名ほどw

AFロックボタンの不具合でAF固定されぱなしの脳で話してるから
話のピントがずれてもダジャレやワッハッハで済んじゃうのかな。

とりあえず周りの空気の色を見れる様にホワイトバランスはオートで
明暗を見る力ないならAEもAUTOモードで話した方が。

あっ!全部オート設定ならbotと一緒(察し)

書込番号:19295447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2015/11/07 11:36(1年以上前)

ピント精度ってソニーよかキャノンの方が下でねーの。

あー、動体追尾とピント精度の違いが何時まで経っても判んないバカがいたが・・

書込番号:19295450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/11/07 11:51(1年以上前)

S社C社にかかわらず

いくら騒いでもピント“精度”はライヴビューには敵いません

※動体に対しての食いつきや粘りはピント精度と別です



書込番号:19295496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 11:55(1年以上前)

そもそもα99って、6DとかD610クラスだろ。
背伸びしても恥かくだけw

書込番号:19295504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/07 12:27(1年以上前)

毒専勤仕法だったら俺も抵触するかもなwwww

動体追従性はソニーも凄いよくなったけれど喰い付きだけで言えば7DUは流石の一言だったな。
α77Uのフレキシブルはメニューの設定はジャストしないとロック外れやすいんだよな。
航空祭でファインダーのサイドでAFロックかけて流し撮りと同じ要領で動体追従しながらカメラ振るじゃん。
その時に地上物のアンテナや他のカメラがポイント横切るとロックが外れるんだよ。
ここでフォーカスレンジリミッターが大活躍する事になるんだけれどね。
7DUはしっかり追ってってるみたい。(おいらのじゃなくてフレが隣で使ってた)
でもAFはここまで詰めてくれたら後は腕だよな。一桁でも追えない人は追えないから。

でも、精度はもう少し上げて欲しい。
300Gのテレ端の甘さや解像度の限界もあるけれど全体的に写真が眠たかったんだよな。
暇見てAFの微調整しないとならんかもしれんけれど、チョット不完全燃焼だった。

α99のハイブリッドはここら辺の精度ってどうなの?

書込番号:19295595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/07 12:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>いくら騒いでもピント“精度”はライヴビューには敵いません

ライブビューじゃなくてコントラストAFな。
多分解ってると思うから上げ足取りに行くつもりはないけれど、
αのTLMモデルはEVFだろうが背面液晶だろうが専用位相差センサーでAFしてる。
だから、背面液晶使ってもAF速度早くならない代わりに精度も上がらない。
アルゴリズムさえ同等ならミラー式の撮影時途切れ途切れ補間予測AFより精度も食い付きも上になるはずなんだけれど。
そこはSONYだから仕方がない。もう少し辛抱する必要がありそう。

位相差と像面ある機種は像面とコントラストと三種類を撮影者が撮影用途によって選んだり
好きな組み合わせでハイブリッドしたりできれば良いのに。

使用する撮影イメージ部品を問わずに撮影者がAF方式の特性を認知して適材適所によって
AFのモードでなくてシステムそのものを選択できる機種を作れる可能性あるのαAマウント位じゃない?

プロ級の本体作るなら撮影者にあらゆる知識を駆使して他社では考えれない撮影スタイルを提案できる本体とか出さないかな?
OVFが良いだの低画素が良いだの昔の拘りで凝り固まった人には全く使いこなせないカメラ。
ボケの理論や波長別の光の回折まで考えれる人にはもっとよく取れる設定が出来るとか。
業務用機材みたいな使いこなすのが至難なカメラってチャレンジしたくなる。
こうなるとミノルタ時代からのMAME組は作品の質は一気に上がるかも?
うん、妄想愉しんでるwww。

書込番号:19295662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/07 13:22(1年以上前)

>色々心配人さん

> αのTLMモデルはEVFだろうが背面液晶だろうが専用位相差センサーでAFしてる。
だから、背面液晶使ってもAF速度早くならない代わりに精度も上がらない。

遅くならない、のおタイポだと思うけど、それは置いといて(^^;;

え゛
もしかしたら、のーうぇいでコントラストAFに切り替えられる仕様とか?!

ニコワン並みの凶悪さ。
もっとも顔(瞳)認識は、コントラストAFでやっているはずなので、誰かさんには没問題ってか?!

書込番号:19295742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/07 14:27(1年以上前)

>あれこれどれさん
早いと遅い間違えたw
突っ込み感謝www

ノンウエイトで切り替わるんじゃなくて、
切り替えがないんだよ。
シャッター降りてようが、EVFだろうが、背面液晶だろうが、ずっと専用位相差センサーがピントを追うわけ。ニコワンと逆だよね。連写時はどうだったかな?こーいう所の自慢話はみかんの方が詳しいと思う。

TLM以外の一眼レフはメインのハーフミラーでペンタプリズムに大半の光を送って、透過した光をハーフミラーの後ろに付いてるサブミラーで下に落として位相差センサーに光を送ってる。
だから、OVFがブラックアウトしてるときは専用位相差センサーもブラックアウトしてるのでその間の動きは予測で合わせてるはずだよ。

像面位相差でOVFならサブミラー無しでハーフミラーを透過した光をセンサー面の像面位相差で受けてAF出来るんだけど、コントラストAF出来る光量を透過したらOVF暗くなるから出来ないんだよね。

ってか、TLMがミラーレスと言う奴居るけど、AF一眼レフは多かれ少なかれ半透過型のハーフミラーなんだけど。
MFカメラだと完全なミラー式一眼レフと言える。

ペンタプリズム式一眼レフと一眼レフを混同してる人が多すぎ。
で、この定義だとダハミラー式はまた別の分類になる。

で、良かったよね??

書込番号:19295896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/07 14:35(1年以上前)

>色々心配人さん

> ノンウエイトで切り替わるんじゃなくて、
切り替えがないんだよ。

だから、ノーウェイで切り替え可能、要するに切り替え不可と書いたのですが (^^;;。紛らわしくてごめんなさい。

もっとも、LVならMFできれば良いのかも(笑)。

書込番号:19295919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/07 15:03(1年以上前)

C.N.S.の作例観てるとSだけピンボケ作例、ブレ作例がダントツで多いのは何故なんだろー?
それでも精度が高いってどゆこと???

はっきり言って精度悪すぎぃー
それでもSの精度がいーって言ってるのって、口だけかS大好きかだけじゃね?
はたまた所詮その程度のレベルなのか・・・

位相差に限ってみても静物撮影の精度にも天地の差があるよー。
だからS機できちんと撮影する人ってMFで三脚使用してるよね。






書込番号:19295981

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/11/07 15:22(1年以上前)

シーンによってAF方式切り替えとか、OVFとEVFの切り替えなんてずいぶん前にフジがやったし、話しの流れからしてDPCMOS-AF礼賛になってしまうんじゃ・・・。

書込番号:19296017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 15:47(1年以上前)

どっちが上かは知りませんが、
撮影者のスキルや工夫や運で逆転できると面白いですね。
だから写真は撮っていて楽しいのかも。
撮らなくても掲示板だけで楽しむ人がいるかもしれませんが。

書込番号:19296075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/07 16:39(1年以上前)

WIND2氏って、ふだんカメラはなにを使ってらっしゃるのかしら。α99とD610で比較テストしてみても、ピント精度でニコンが特に優れてるなんてことはない。どちらもまあまあ優秀。静物ではD810でもほぼ同様で、ずば抜けて良くはない。MFは私的にαのほうが遥かに合わせやすいし。
価格コムの作例でピンボケ率が高い?のは、主には適当に撮ってるとかレンズ調整をしてないとか初心者だからでしょ。

書込番号:19296202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 17:45(1年以上前)

撮影者のスキルなのかカメラの性能差の見極めが重要ですね。
具体的にURLがあれば議論ができるのかなあ。

成功作を貼る人もいれば、失敗作を貼る人もいます。
連写を多用する人には後者が多いかも。
ベストなコマは誰にも見せないとか。

書込番号:19296373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/07 20:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

>心配しなくても日本では発売しないと思います。α6000(とその後継機)との食い合いは見えているので。

それもまた残念ですね。
せっかく続いていたAPS-Cエントリー機の系譜が途切れる事になります。
これは日本でも出すべきですね。
ステップアップを望んでいるα57、α58、α65ユーザーは沢山居ると思いますので。
廉価版α77IIが7万円台で買えるのなら喜んで買うと思います。

α6000もα6100(α7000?)も魅力的ですが、それはどう足掻いてもEマウントなんです。
LA-EA4を付けようがAマウントの代わりにはならない。
生粋のAユーザーの多くはそう考えていると思います。

だからこそα68は日本でも出さなければならない。
そして、α68の発売は確実にα99IIの布石になる。

がんばれ!Aマウントの開発者!

α68発表で希望が見えてきた!

書込番号:19296783

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/07 21:50(1年以上前)

アダムス13氏
>ふだんカメラはなにを使ってらっしゃるのかしら。
他人の使用機材を気にするより、自分の撮った写真を気にした(気にする)ほうがいーんじゃないのー
まぁ、撮ってないのかもしれないけどね

>MFは私的にαのほうが遥かに合わせやすいし。
これは個人差なんだろーけど、俺は合わせにくいねー
液晶か、表示ソフトか?はたまたハードの問題か?

>主には適当に撮ってるとかレンズ調整をしてないとか
要するに差が分らないってことかな?テキトーに撮った結果で満足、ピンボケでも気にならない、気が付かないってことかな?
確かにボケボケを指摘してもバチピン、ピント来てるっていうワードは出てきてるけどねー
ところでボディーの調整は?一番の基準だと思うけどー

>初心者だからでしょ。
単純に撮影者のレベルが低いって言ーたいのー?

性能云々言うんなら、その性能に見合った作例が出てくれば良いだけなんじゃねーの?


書込番号:19297118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/07 21:51(1年以上前)

>AM3+さん

問題は新規にAマウント機を入手するお客さんがどれだけいる(とソニーが考えている)か、だと思います。
α6000は、出た時から、日本では『運動会カメラ』でした。その時点で、ソニーの判断は固まっていたと思います。
その後も、量販店の運動会セールには、他社エントリーDSLRに混じって、健気にエントリーしているし。

書込番号:19297119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 23:18(1年以上前)

日本以外では『○○○カメラ』だったのでしょうか?

書込番号:19297458

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/08 23:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

>問題は新規にAマウント機を入手するお客さんがどれだけいる(とソニーが考えている)か、だと思います。

そのソニーの自己中心的な判断がAユーザーを混乱させる原因となっていると思います。
残念ながらAユーザーはマウント廃止まで絶対にAマウントは辞めません。

現行機にあまり満足していないユーザーは正常進化版を待ち望んでいます。

α6000、α7シリーズは所詮箱型筐体のミラーレス機です。
一眼レフタイプを使いたい人の選択肢には入りません。
同列に考えるのは無理があるのではないでしょうか。

メーカー側で勝手にユーザーのスタイルを決め付けないで欲しい。

Eマウントで行けると思った。
その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。
α68の発表はその現われとも取れます。

とにかくソニーは大きな判断ミスをした。
今急いで修正している。

そんな感じがします。

書込番号:19300892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/09 00:06(1年以上前)

>AM3+さん

>Eマウントで行けると思った。
>その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。
>α68の発表はその現われとも取れます。

Aマウントレンズが使えるまともなカメラならEだろうがΣだろうが3だろうがεだろうが巨だろうが何でも良いけれど。
レンズ交換式コンデジしかないEマウントでどうやってニーニッパ以上の大きさのレンズを振り回せと。

社内機材であるだろうからα7RUに自社自慢のゴーヨンにx2テレコンつけてLELA3アダプタつけて
肩から下げて野鳥が居る公園を1キロくらい歩いてから5時間位木の上にいる鳥を三脚使わずに追っかけて欲しい。

そのあとにα99に同じように機材セットして撮影すれば如何にEマウント機がスナップ特化カメラか判るはず。
そして、Eマウントでそのような撮影を毎週行って耐久度の大事さを考えてほしい。
ニコキャノのプロ機は頑丈さにも定評がある。
TLMのようなチャチでやわな部品がどれだけ致命的で受け入れられない物かは現場で感じないと多分無理。


プロサービスと意気込む前にやる事は沢山ある。
二強の真似をしても良くないが、
二強がどうして二強かという事と、
二強ではないけれどペンタックスがカメラ好きから本体評価がどうして高いかも考える必要があるともう。

とりあえず年内にAマウントロードマップが絶対だろうけれどね。
Eではロードマップ出してるのにAでは何も出せないのに「Aも続けます」って言われてもね。
アッセンブリ交換だけ(工学系一緒)して70-400Uとか名乗るあたりもやる気なし。
αでそんなアップグレードならとりあえず「NEW」だろうが。
他社と比べてもUと言えるほどの更新じゃない。
レンズの値段上げたいならもっと努力してから上げろや。
BRみたいな新光学系素材とかさ。

こういう所がSONYはダメなんだよね。
長寿命高耐久品は昔っから無理。

書込番号:19300990

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/11/09 00:41(1年以上前)

まあ、ソニーも学習しているのでしょう。

最初は、写真を撮らない企画者様が思た。Eがちょっと成功したので、全部Eで行けると思った。
フラグシップ機に相当するα7RUまで作って、これで充分だと思った。


しかし、α7RUはα99の置き換えは無理だという声が現場では充満している。
私のようなアマでさえ、α7RUはα99の代替にはならないことは十分わかる。
ここで、初めて、ソニーの企画者は、自分の思いと、本当に写真を撮るものの思いが違うことに気づいた。

たとえば、捨て聖をみてみな。
α99は好きだが、Eマウント機は使えないという。
それが正しい。

ある種のプロとして、撮影に没頭できる撮影テンポが必要になる人たちがいる。
私の経験でも、α99やD800Eには、その高速撮影のフィーリングがあった。テンポよくパッパッと撮影に集中できる馬力がカメラにそなわっていた。
α7RUにはこの馬力が無い。むりだよ。

アマチュアの私は、馬力を切り捨てても生きていけるが、プロはそうではない。
これは、ある種のプロには必須のフィーリングなのですよ。
そろそろ、企画者もこのことを悟っても良い段階に成長してると思う。

だから、高速撮影フィーリングのカメラはAマウントで出すでしょう。これがα99の後継機であり、今度のα68はそのフィーリングの廉価機になる。次のα77Vが動態カメラの完成版になるはず(がんばってくれよ)。


ソニーは、3位のシェアを持つものとして、先行2社とは別の道を行けばよいだけ。同じ道を行くと勝てないのは昔からの摂理。別の道で追い抜くことは可能である。
幸いにも、落日のペンタの真似はしていないので、ソニーの戦略担当者は賢いよ。


そもそも、ソニーの狙いはアマチュアである。プロは狙っていない。
それでよい。プロの人口は少ないし、今後は減る一方。写真で生きて行ける人口なんてたかが知れている。
アマは、プロの数千倍から数万倍の人口がいる。
ここでシェアを伸ばせばよいさ。
ただし、高速フィーリングのカメラを作れば、プロも使えるようになる。ソニー流にひかれて使い始めるプロも出るでしょう。

ソニーの戦略も実を結びつつある。
シェアを上げてきているからね。
開発も、だんだんと習熟して来たから、今後はバカが減るさ。
楽しみに待っていよう。
写真を撮ってくれよ、ソニーの企画者殿。
忙しいのは判るが、それでも写真を撮らないと始まらないよ。
α68を見ていると、α99後継機が楽しみになってくるね。

書込番号:19301072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2015/11/09 01:25(1年以上前)

まだ「企画者」とか言っているんですね。イタイなぁ。

ISO9001の規格に則って製品開発してるんだけど・・・

妄想もほどほどにね。(^_^;)

書込番号:19301130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/09 08:10(1年以上前)

>AM3+さん

> α68の発表はその現われとも取れます。

別のスレにも書いたのですが

http://www.amazon.de/gp/bestsellers/ce-de/760674

こういう感じで、Aマウント機が今でもよく売れている地域があって、α68は、そういう地域向けの製品だと思います。

> Eマウントで行けると思った。
> その思い付きで進めて来たロードマップに歪が生じている。

側から見ていた限り、ソニーのEマウント機は、最初、コンデジ以上ガンレフ未満の、むしろ、コンデジ側から始める抑制的なものだったように見えます。

いくつかの地域でAマウント機が売れなくなったのは、あくまでも該当地域のユーザーの判断の結果であって、ソニーはその判断結果の後を粛々と追っただけに見えます。

ソニーだって、単なるイクイプメントサプライヤーであって、ユーザーに選択肢を提供することはあっても、(事実上を含めて)指図しているようには見えません。

書込番号:19301447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/09 08:32(1年以上前)

ソニーさんはユーザーの求めるものを作るのが苦手なだけでは?
むしろ、ユーザーが想像すらしないものを作ることに長けていると
思います。
製造現場は着実路線かもしれませんが。。。
次も思いっきりやらかしてくれることを秘かに期待してます。
頭の固い古い人が逃げ出すようなカメラを。(笑)

レリーズボタンが複数あるカメラとかね。

書込番号:19301496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/09 08:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

> むしろ、ユーザーが想像すらしないものを作ることに長けていると 思います。

残念ながら
α7に限れば、思い切り想定内だったと思います。

それ故

> 頭の固い古い人が逃げ出すようなカメラを。(笑)

とならないどころか、そういう人々にも受け入れられたように見えます。

> レリーズボタンが複数あるカメラとかね。

D5500?

書込番号:19301523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/09 08:57(1年以上前)

値段も想定内だったのかなあ。
オールドレンズをアダプタ経由で最新ボディで使う。
これは固い人にはできない業ですね。
財布の紐も同様なのかなあ。

書込番号:19301545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/09 22:09(1年以上前)

>WIND2さん
>これは個人差なんだろーけど、俺は合わせにくいねー

個人差。慣れの問題だと思うね。うちの会社でも下手な方はニコンキャノンでぶれぼけ写真を撮るよ。

当方所有の機種はA900、55だから今の機種に当てはまらないかもしれないが、中央一点ならAF精度は高いと思う。

現在のソニーユーザーには「手持ちでEVF拡大」なんてほざいている方が多いからぶれぼけ写真を撮る方の割合が多んじゃないかな。

書込番号:19303446

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/09 22:43(1年以上前)

>色々心配人さん

性能云々よりデザインだと思います。
正直ちゃちいです。
とてもグラマラスとは言えません。
それをAマウントの代わりに使って下さいというのだから笑ってしまいます。

>あれこれどれさん

>いくつかの地域でAマウント機が売れなくなったのは、あくまでも該当地域のユーザーの判断の結果であって、ソニーはその判断結果の後を粛々と追っただけに見えます。

>ソニーだって、単なるイクイプメントサプライヤーであって、ユーザーに選択肢を提供することはあっても、(事実上を含めて)指図しているようには見えません。

Eマウントの新機種が続々登場して、Aマウント機が更新されず縮小傾向にある。
α57→α58(グレードダウン)=Aマウントには力を入れない。
これは誰が見てもソニーがAマウントを見限ったとみなします。

これが選択肢と言えますでしょうか?

Aマウントを潰すのが目的と思われかねません。
これって愛用者を裏切る行為ですよね。

筋が通らない事を平気でする。
ユーザーの事を考えていない。

客商売としてもカメラメーカーとしてもちょっとおかしいです。

書込番号:19303600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/09 23:07(1年以上前)

どこかのフェリーの船長は、沈むことが判っている船の乗客に対して船内にとどまるように公言しながら 自分はとっとと逃げ出して船ごと乗客を沈めたそうです...

書込番号:19303706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/09 23:19(1年以上前)

>AM3+さん

GH4があの切手のような大きさのセンサーにも関わらずあれだけの図体してるのかは持てば分かる。
人の手が使い易い大きさってのがある。
表面積がある程度ないと操作スイッチも減らさないとならない。
大きさも性能でデザインなんだよ。

スマホがドンドン大型化してるよね?
集積化して小さくするのも技術力だけれど道具には最適な大きさがある。
集積化技術力あるから小さくしましたって技術オタクのSONYらしいけれど
そうやって作ったVAIOーUがスタンダートなサイズ取れた?物には使いやすい大きさがある。
そこが解ってない。
基盤小さくできるなら、その空いたスペースにバッテリー積むとかスロット2基載せるとか。
集積技術でスペース空けて2.5SSDをユーザーが載せれるとかM2接続のSSDがメディアとして使えるとかさ。
「うわぁ、SONYやっちゃったよ。」位の事をして欲しい。
小さくできて空いてるスペースで他社に勝てる何を積むか?そっちじゃない?
128GBの超高速内蔵SSDとSDで同時書き込みとか。USB3.1外部メディア刺さるとかさ。
小さくするより使いやすくする事考えないと。
小さいは使いやすさの中の携帯性の機能の一部。
携帯性は撮影時にはあまり大事じゃない機能なんだよね。
特にレンズが大きいと本体だけ現況のミラー機の半分の大きさになったら余計使いづらい。
せめてα55並のグリップは要る。

α7系の小ささは大きなレンズ使うには単にデメリット。

書込番号:19303743

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/09 23:48(1年以上前)

Sakura saku氏
レスどーも

>中央一点ならAF精度は高いと思う。
ポトレ撮れない???
日の丸オンリー機???




書込番号:19303851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/11/10 00:41(1年以上前)

α99でブレボケのない写真を撮るのは割りと簡単です。視力0.3以下でもゾナー135mmの絞りF2をポトレで常用できるもの。要は使い方の問題。

書込番号:19304016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 07:39(1年以上前)

ポートレートはAFがもっとも不要なケースだと思ってます。
せめて、合焦音は消して欲しいものです。
AFを活かすためにわざわざ絞るっていうのもいかがな
ものかと思います。

書込番号:19304358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/10 08:09(1年以上前)

オランゲ氏は 脳が泡に埋もれているらしい。
buLbを バブル と連呼してるもん。
フィーリングとか言ってるけど、買えないモノ買いたく無いモノを造っていては、
フィーリングなんて個々人で感じ方が違うモノは、広まらない。
世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。

書込番号:19304416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 08:21(1年以上前)

バブルは必ずはじけるし、
バルブは必ず幕を閉じるときがくる。
流石に、その間にバッテリーが切れることを心配する人はもういないけど。
カタログスペックに表れないフィーリングがあるからこそ、
77mk2より99のほうが出番が多いのかも。
縦位置グリップの構造が一番の違いかもね。

書込番号:19304445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/10 08:49(1年以上前)

>AM3+さん

> これは誰が見てもソニーがAマウントを見限ったとみなします。

だからと言って、Aマウント切り捨ての結論ありきとは言えないと思います。

仮に、Eマウント機が売れないにも関わらず、量販店などでAマウント機よりも大きな展示スペースを取り続けていたりすれば、ユーザーニーズの方向とは異なる施策を採用したと思いますが、そうも見えないので(当面のユーザー動向と異なる施策を打つのが悪いとは言っていないので念のため)。

あくまでも、印象ですが、TLM採用の初期モデルの頃までは、展示機も多かったし、そもそも、Eマウント機とは展示されるコーナーが違っていたはずです。

> Aマウントを潰すのが目的と思われかねません。

単にAマウント機(特にエントリーモデル)が日本市場では他社との競争に勝てなかっただけに見えます。
少なくとも価格的には、元々、クラスの異なるα6000を運動会セールに並べるのがソニーの本意だったかと言うと、違う気がします。

> これって愛用者を裏切る行為ですよね。

で、それが何か?

メーカーは営利企業なので、見込みのない製品ラインを維持するような『無理』を長く続けることは、株主や従業員のような他のステークホルダーに対する背信行為になるとも言えます。
その線引きを仮にも決めるには、裁判するしかないと思います。

書込番号:19304497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/10 09:22(1年以上前)

と或る郊外家電量販店を覗くと、
レフ機コーナーは、Canon と Nikon が両端にあり、α77UとPENTAX2機種がその間にちょこっとある。あと、α7(α7U)が一台ある。レフ機コーナーに。
裏のレス機コーナーでは、最近まではOM-DとαEが入り口に近かったけど、いまM3がソコに移動してる。M10のスペースも用意してある。Nikon1は奥の隅っにJ5だけ。
販売代理店の力も影響するが、店の意向も反映する。
ちなみに、そこには、フルサイズ機は、6D D610 α7U が置いてあるだけだ。

書込番号:19304541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 12:18(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

>世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。




っ「ハンディカム」


はいはい売り場間違ってるよ。
ビデオカメラは向こうだから。

書込番号:19304820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 12:21(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

ごめんごめん、
どこにビデオあるか判る程の理解力無い可能性高いよね。
不親切だったね。

http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76

はいはい、
ここはビデオカメラのコーナーじゃないから。

書込番号:19304827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 13:03(1年以上前)

つうかさぁ。

ハンディカムがαより画質悪いのか機能悪いのかコスパ悪いのか使い勝手悪いのかレンズ交換できないのかとか
正直言って興味ないし知ったこっちゃ無いけれどさ。


ビデオ専門機がやる気なくて自分達が作品造りたくても使えない機材見当たらず、スチルへ凸して要望言うのやめて欲しい。
そりゃぁ一眼スチルカメラは激戦区で切磋琢磨して良い機種や多機能化してるけれどさ。
ビデオ機能求めるユーザーがビデオ部門のハンディカムに対して声を出してないからこーなるんじゃない???
そんなのスチルのαには関係ないし。

動画撮影者が望むような大きなサイズでボケが潤沢でAF早くて4K撮れてはスチル部門が他社と戦って載せてる機能であって
ハンディカムが受け持つビデオ部門の顧客を満足させるための物じゃない。

はぁ?
スチルが動画に転用できるから???
だったら、ハンディカムにもスチルに転用できる機種がある位の関係だとお互いに切磋琢磨と言えるじゃん。
動画はユーザーも部門も怠慢で他力本願なんだよ。
「スチル撮影するのにはグリップやらシャッターボタンやら追加必要で不便だけれど
動画切り出し画質が低画素スチル機より綺麗で連射機として優秀だからハンディカム流用してる」
って機種あんのかよ!!!

スチル機にビデオ機能求めて来る奴の言い分で通るなら
・USB接続できるカードリーダーとしてαを買う。
・動画機能を流用してICレコーダーとしてαを買う。
・NFC対応機種のリモート機能を使って監視カメラとして使う為にαを買う。
・動画撮影状態にして携帯懐炉としてαを買う。
・フォーカスリミッターを利用して大まかな距離測定器として使う為にαを買う。
・筋トレのダンベル代わりにαを買う。
・SDカード保護ケースとしてαを買う。
これでも筋は通る。

人それぞれどう使うかは勝手だけれどさ。
買う方もメーカーも「これは主に何をする為の道具か」を考えて欲しいね。

例えばだよ?
確かにF-22は爆撃能力もある。
でもそれ能力的に流用できる優秀さの表れであって主用途は制空。
爆撃の為に余計な外装つけてステルス能力落して空戦力落したら本末転倒。

これ、αも一緒
スチル機がビデオ出来る優秀なセンサーあったとしてだ。
ビデオの為にTLMやら4Kやら積んでスチルの高ISOのノイズ増やしたりメンテ性悪くしたり、
4K分値段上がったり熱対策出来ないから優秀な筐体の使用を諦めて後継機が無様に大きくなったり。
カスタム出来ない上に間違って押すと注意書き出る邪魔なだけの動画専用ボタン載せたり
スチルに悪影響でる機能載せたら本末転倒なんだよ。

オマケ程度の動画機のは嬉しいけれどさ。
ハンディカムの分野はハンディカムの方で努力してくれ。
そしてスチルのユーザーがハンディカムにコテコテ色々付けてでもスチルに流用したいと思える機種出してくれ。
出来ないなら動画部門の努力不足だからαの板ではなくてハンディカムの板で暴れてくれ。

SONYもユーザーもスチルのオマケに過度な要望するなよ。
スチルに4K積むなら4K切り出しフォト特化が前提だろ。
味噌糞一緒するなや。

書込番号:19304937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/10 13:11(1年以上前)

ハンディカムは、ソニー自身も認める、絶滅危惧種
アクションカムは苦手分野。
民生用の動画は、αブランドの下で細々と続けるしかない。
静止画が多少しょぼくても、ウチのは動画が凄いと、言い張れる。

>世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。

そういうレベルの『期待』だったりして(^^;;

本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。
中華ベンチャーは待ってくれないよ。
地上に降り立ったDJI(実は自称カメラメーカー)に全てを掻っ攫われたりして(^^;;

書込番号:19304957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 13:20(1年以上前)

あー連投すまない。

素の状態がEマウント4Kアクションカムで
グリップユニットと液晶ユニットの選択で
4Kフォト特化機と4Kシネマ特化機にカスタム出来るカメラなら
静止画用に欲しい。

ほら、
体育館でのスチル撮影に60fps連射とかSS1/1000相当で撮影できるISOならそれはそれで。
SUPER35mmならAPS素子で良いだろうし。全画素読み込みだっけ?できない?
4K専用フルサイズ素子も良いね。
前後フレーム利用した合成での手ぶれ補正や合成高画素、合成高ISOとかSONYらしい事出来そうじゃん。
動画ベースだからこれの開発はハンディカム部隊で。
αの開発リソースは無駄に使わないで、その分をαAの開発に充ててね。

ハンディカムの板でこれを書いて暴れたら良いのかな?
書かれた方はどう思うかな?
動画機に静止画の要望とか文句書かれても嫌だろ。

それ位察しろや。

書込番号:19304975

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/10 13:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

>メーカーは営利企業なので、見込みのない製品ラインを維持するような『無理』を長く続けることは、株主や従業員のような他のステークホルダーに対する背信行為になるとも言えます。

逆じゃないですかね。
株主や従業員にはAマウントユーザーが居ないという判断なのでしょうか?
もし居るならばそういった事業計画こそが背信行為になるのではないでしょうか。

そういった盲目的で自己中心的なソニーの擁護は芳しいとは思えません。
それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。

ソニーとしては、売れているEマウントを先に充実させるのが先決だった。
Eマウントシリーズがひと段落したところでエントリーのα68を出した。
その後に満を持してα99IIとα77IIIを出す。

Aマウントの具体的な事業計画は無いのでしょう。
でもα68が出た。
つまりはAマウントが続く続かないかは白紙なのでしょう。
あくまでEが優先であり、その合間を縫ってAの開発を行う。
だから開発が遅れる。
これは仕方ないですね。

α68出てAマウントの系譜が繋がったんですから喜ばしい事です。
これからはAマウントのフェーズが確実にやって来るでしょう。
頑固なAユーザーは気長に待ちます。

がんばれ!Aマウントの開発者!

α68は絶対日本でも出してくれ! 

書込番号:19304983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 13:34(1年以上前)

>あれこれどれさん


>本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。

>素の状態がEマウント4Kアクションカムで



多分同じ事思ってるwwww
業務用だってREDが低価格出してきてるから、
αEマウントの動画機能以てしても今のままじゃハイエンドアマチュアのシェアは食われるよ。

流石のみかんもRED買ったらもうα戻ってこないかもしれない。
じーさんは金余ってるみたいだから、RED-RAVEN買って、αEマウントの動画機能の方が上だと
サンプルと使用感上げて証明してほしいね。

俺だってSONYに動画で勝って欲しいけれど。
SONY贔屓のじーさんがRED認めたら流石に完敗で良いと思う。
みかんじーさんの実使用機材利きでのヨイショ期待www


他社相手よりSONY内で動画とスチルの客取り合う位頑張ってほしい。
そうすればスチルオマケの動画でも他社と戦える。
ハンディカムは映像のSONYだろ???
放映業界でのシェアは折り紙付きなんだろ???
プライドあるなら動画機で静止画専用機の写真好きのシェア奪ってみろよ!
NEX-VGの後継機をハンディカム部隊が開発して、それを静止画ユーザーが
機能的に良いから選ぶという状態作ってみろよ。
それともこのままαの負け犬か?
後から来たαのケツそんなに眺め良いか?

動画の顧客がこれ以上αでわーわー言わない様に何とかしろよ。

書込番号:19305004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/11/10 13:41(1年以上前)

何か あばれるくん に餌を与えたみたいだ。
Canonが嫌いらしいから、無理ないかな。
わたしは別にアンチSONYでも何でもないんだけど...
オランゲ氏以上に敵を作り易いかも。

書込番号:19305016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/10 13:49(1年以上前)

>AM3+さん

> それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。

ドイツ等の地域でAマウント機に根強い支持があることはソニーも把握しているので、何よりもヨーロッパでα68をお披露目したわけでしょう。
α68は、α58の上位というより後継機に見えるけど。

一方で、Aマウント機の需要回復が見込めないと判断したと思われるオセアニア地域では、ユーザーからの質問に答える形でAマウント機のディスコンを(事実上)公表した。北米でも、ベストバイの情報が本当なら、Aマウント機はディスコンだと思います。

(ソニーが)間違いに気付いたとかを疑わせることが何かありますか?
彼らは、データに則って、地域ごとに求められる製品を供給しようと、粛々と事業を進めているだけにしか見えません。

> α68は絶対日本でも出してくれ! 

それを言うなら、ここで書くより、メーカーに電話!

書込番号:19305030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/10 14:02(1年以上前)

>色々心配人さん

> 多分同じ事思ってるwwww

たぶん(^^;;
前門のアメリカンベンチャー
後門の中華ベンチャー

だからと言って、純静止画は2強の壁が厚すぎるので、ナローパスを行くしかないのでは?
もっと言えば、それがNEXに込めた、彼らの危機感だったかと。見事にこけて、αブランドの下に逃げ込んだ。

> ハンディカムは映像のSONYだろ???

ハンディカムこそ、スマホに食われて消滅寸前。残念ながら。実際、街を歩いても、ハンディカムをぶら下げているのはお年寄りが目立つし。

書込番号:19305047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 14:04(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

いやいや、敵だとは思ってないよ

ここはスチル機のα99の板だから動画機が欲しければ
ハンディカムへどうぞってはなしで。


ほら、スーパーの鮮魚売り場で鯨肉指さして
「霜降りのが食べたい!!!」
って暴れていると魚好きで買う人に迷惑でしょ?
だからさっさと精肉売り場に行けって話。

精肉コーナーで自分の理想のビデオカメラ語ればいいよ。
ソニーの動画に期待してるんだろ?
なら静止画機の板にいる意味が無い。

それ位の事判断できない人がビデオカメラの板を見つけれると思えないから
丁寧に誘導もしたのに。

お・ば・か・さ・ん♪

書込番号:19305050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 14:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

まぁ・・・動画機のお株を静止画機が奪っちゃった結果
「M(MOVIE)がさすらっちゃった」
って見解でOK?

この前も某民法が朝の情報番組で紅葉のロケ機材に「EOS5DV」ってテロップ入れて使ってたからな。
正直何だか理由は解らないけれどスタジオの映像と比べて
「なんか違う。機材が違う違和感は解る。でも違和感の理由は解らない。決して良い印象の違和感じゃない」って感じだった。
やっぱり業務用専門機と民生用静止画機とじゃぁ性能違いすぎるのかなと。
そう思うと滑らかさというか、違和感では冒険バラエティのα7Sの方が少なかった。
青が強すぎて滲んでるけれど違和感は無かった。
数字じゃ出ない所だけれどαの動画ってこういう所が優秀なんだなって思う。

運動会見ててもPANAのビデオ多いよね。
でも一眼で動画回してる人見つけた事はない。
ビデオ三脚で回して一眼で撮るとか、
カメラの上にビデオ付けて撮影してるとか。
あれ、ズームとか連動したら面白いのに。
SONYとPANAならそういうシステム作れるのにね。
観賞用途違うし、使い方も違うから同じ機材に入れ込む意味ないんだよね。

携帯電話かけながらネットで調べものする時みたいな感じ。
静止画撮る為にいちいち動画機能切り替えて使うのは電話止めるより余計困るし。
そもそもカメラはマルチタスクで機能しないし。


そうだよね。
スマホで事足りる位の人にはスマホで良いからビデオ買わないよね。
家のツレもスマホ買う前はビデオ買おうか迷ってたけれど、
手元にあるスマホですぐに撮れる方が便利なんだって。
同じ理由で家のα1台が防湿庫の中から年に2回くらいしか出てきませんがw

そこの上に対して商売しないとならないけれど、
今のハンディカムの考えがスチルでいう「ネオ一」クラスだろ?
それでも作品クラス撮れるけれど、撮影の愉しみ狙うならもう一歩だとおもう。

その上のクラスが一眼の動画機能に流れて来て、
その人達の声が妙に耳に入ったSONYとPANAが異常反応して
スチルメーカーとして長年のバランス感覚がある
オリンパスやニコン、キャノン、富士、ペンタックスは
静止画機に動画機能を付けただけに留まった。
ってだけだろ。

動画が得意っていう自負が盲目的に動画が来ると思い込んで
静止画機に訳解らない事をしだしたのだとおもう。
PANAは素子が今のビデオ専門機に近かった分無理なくできたが
生半可にスチルメーカーのミノルタの資産を受け継いだSONYが
スチルに無茶ぶりしたのが今のαAマウントとNEX-VG系の混乱を招いたんだと思う。
Eマウントで動画専門機が消えたのにどうしてEマウントスチルに動画機能強化したのか意味不明。
ここら辺にまだストリンガーの毒が残ってるのかな?
ストリンガー時代に昇格した人事は全部その時代のポストまで降格すればまともなα出来るかな?

動画はオマケ。
4K付けるならあくまで静止画の為の動画(切り出し特化)で。
これ当たり前の鉄則。

書込番号:19305108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/10 17:13(1年以上前)

>それともこのままαの負け犬か?
>後から来たαのケツそんなに眺め良いか?


自分で読み返して思った。

α中上位機のケツ(後姿)ってSONY自慢の高精細液晶の画像見れるじゃん。
現況のどのカメラよりも流石にこれは眺めは良かった。
現実だから嫌味にならん。
失敗。

書込番号:19305380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2015/11/10 19:52(1年以上前)

>WIND2さん

もちろんマジで書いてないよね。
S狂信者に警鐘を鳴らすというなら解ります。








ちなみに当方は会社では会社のNを使います。

書込番号:19305772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 20:48(1年以上前)

仕事とプライベートで使うカメラは、違いがあればあるほと
楽しいかも。
仕事では英語キーボードで、プライベートではJISキーボードみたいな。
購入時に選べるメーカーがいいですね。(笑)

書込番号:19305965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/11/10 21:12(1年以上前)

最近のカメラ?は絵文字的な表記が普通?で文字は英語も日本語もあんまり書いてないです
SONYは昔っからこういう分野得意なんですよ

書込番号:19306062

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2015/11/10 21:49(1年以上前)

α37とα57の統合がα58で、
α58とα65の統合がα68です。

エントリー機を一本に絞るという事でしょう。

チルト液晶になったのもやむを得ないと思います。
下開きのバリアングルも液晶を隠すくらいしか能がありませんでしたから。
解像度が落ちたのは残念ですが。

世界最速の位相差AFをエントリー機に搭載。
スペック的には他社エントリーを確実に喰えます。
出せば絶対に売れるでしょう。
ソニー好きの家電量販店も置きたいと思ってますよ。

出たら私も是非買いたいと思います。
楽しみになってきました。

書込番号:19306215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 21:49(1年以上前)

開口一番が「プロが使っている」という人の自家用車は
LPガスで走るのかなあ。
少しだけ気になります。
触媒だけ変えればエンジンは共通なのかなあ。
タンクは追加するとして。

ファインダーでも背面液晶でも同じようにメニュー選んで
操作出来るのはありがたい。
もうショボショボして、背面は辛いかも。
だからゆえ、メニューの構造、階層は変えないで欲しいっす。

書込番号:19306217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2015/11/10 23:26(1年以上前)

Sakura sakuさん、こんばんは!

>現在のソニーユーザーには「手持ちでEVF拡大」
 なんてほざいている方が多いからぶれぼけ写真を撮る方の割合が多んじゃないかな。

ギクゥ!!それは私の事でしょうかぁ(>0<)
ついつい便利なもんですから・・・
精進致します。
m(_ _)m

書込番号:19306570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 08:27(1年以上前)

釣糸の数や撒き餌やアンチの数は出る前から凌駕している
とは思います。
法人が買ったカメラの台数と、個人が買った台数の比率は
どうなんだろうか。(笑)
背面液晶がカパットっと外れて、そいつにレリーズボタン、2ダイアル
が付いていたらちょっと恥ずかしいかなあ。

書込番号:19307227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 19:53(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076625/
UHS−II
高速メディアも安くなったので次は期待したいものです。
まさか、純正のメモリースティックの登場待ちとか?

書込番号:19308502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信60

お気に入りに追加

標準

結婚式での撮影について

2015/10/05 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

皆様こんばんは。

来月部下の結婚式に呼ばれておりまして、どうせなら記念に綺麗な写真を撮ってフォトアルバムにして贈ってあげようと思っております。

しかし結婚式での撮影は初めてでまずはレンズ選びに悩んでいます。
現在の手持ちのレンズでどれが最適かご教示頂きたく思います。

・50ZA
・85-2.8
・135ZA
・24-70ZA
・70-300GII

レンズは2本を考えています。
ストロボはニッシンのi40を持参予定です。
過去スレにはレンズは明るいだけ明るい方が良いとありますがorangeさんはいつも結婚式には85ZAが良いと書かれており、85-2.8ではどうなのかなと。
また70-300GIIは暗いですがストロボがあれば問題ないでしょうか?

それからカメラ本体の設定や撮影テクのようなものがあれば併せてご教示賜りたく思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:19202103

ナイスクチコミ!0


返信する
悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/05 20:36(1年以上前)

割とマジで
レンズにこだわる前に、ストロボケチらず純正のほうがいい
と思います

書込番号:19202117

ナイスクチコミ!8


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/05 20:54(1年以上前)

早速ありがとうございます!

ニッシンのi40はすごくコンパクトで高性能なので気に入ってるのですがやはり純正が良いのでしょうか?

43Mは大きいので…

書込番号:19202180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/05 21:06(1年以上前)

別機種

こんにちは

・24-70ZAこれ一本で行きましょう、明るめのシーンからキャンドルサービスまで問題なく行けるでしょう。
ストロボはバウンスで使う場合もありますが、このカメラならISO6400程度までいけるので、不要かと思います。
ISO アップが全体に光が行き渡り、自然な画像となるでしょう。
事前設定でISOオートで100から6400に設定しておけば、シーンに合わせ、カメラが自動でやってくれますから。
カメラは安物ですが、ISO4500の作例を添付いたします。

書込番号:19202232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/05 21:14(1年以上前)

こんばんは。
結婚式と書かれていますが、披露宴ですよね?

私は数多くの結婚式と披露宴を撮ってきましたが、ストロボは使ったことがないので詳しい方にお譲りするとして・・・

>70-300GIIは暗いですがストロボがあれば問題ないでしょうか?
よっぽど広い披露宴式場でない限り、70-300mmは不要だと思うのですが。また、その焦点距離だとストロボ光がケラれる可能性はありませんか? お試しになってください。

私ならということで、メインに24-70mm、アップ用に135mmの2本にすると思います。おそらくプロの式場カメラマンさんがいると思いますので、その方のお仕事の邪魔にならない範囲で撮られたほうがよろしいかと。

これまでの経験で、一般的な披露宴会場だと1/30〜/125秒、F4〜5.6、ISO1000〜1600でまずまず満足できる写真が撮れました。もちろん、キャンドルサービスだけは別ですが。

書込番号:19202264

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/10/05 21:16(1年以上前)

24-70にストロボでよいかと。

ストロボに関しては、いろんな制御を考えると純正でガイドナンバーが大きいほうが便利です。
バウンス撮影や壁や天井の高さ、色によってはディフューザーを用意しておきましよう。

なんでも、ストロボ使っての撮影ではなく
キャンドルサービスなどスポットライトが当たって周囲が暗くなっている場合は、
あえてストロボの発光は止めて撮影したほうが良い雰囲気のものが撮れるかと。


レンズは24-70の1本で十分です。
あれこれレンズ交換など考えて一番大事なシャッターチャンスを逃さないためです。
望遠が足りない分は、周囲に配慮しながら動き回ることです。

小物などの撮影も押さえていたほうがよろしいかと。


レンズはなんでも明るいほうが良いということではありません。
状況次第では、絞って周囲の雰囲を出すことも大切な要素かと。
確かに、明るいレンズを使用することによって、ボケも出しやすいですし
撮れなかったものが撮れたりすることも事実ですが…

書込番号:19202275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/05 21:18(1年以上前)

上司の方が会場でカメラ振り回して歩き回るのができる雰囲気か?ということを考えてしまいますが、いかがですか。

私の経験からは、式場でレンズ交換はそれほど頻繁にはし辛いです。2台でなければできるだけメイン1本でカバーできる範囲が広いもの、そして、友人なら歩き回れますが、そうでなければ、動かないでよい24-70がベストかと思いました。

足すレンズ、50や135はとてと良いレンズですが、アルバム仕上げであれば、ズームでも十分な解像と思います。70-300もよいですが、会場にもよりますが、通常であれば、上役の方は高砂のすぐ近くかと思いますので、135とかも趣味性が高くてよいかも知れませんね。

会場やシチュエーション、プロのカメラマンが入っているか(入っていることが多いとは思いますが)など、もう少し材料があるといいですね。

書込番号:19202284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/05 21:33(1年以上前)

>現在の手持ちのレンズでどれが最適か

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをお持ちなのであれば、これが一番いいように思います。


>85ZAが良いと書かれており、85-2.8ではどうなのかなと。

開放F値が明るいからというのもあると思いますので、85-2.8なら上記ズームのF2.8でもいいように思います。


>レンズは2本を考えています。

となると、もう一本はPlanar T* 50mm F1.4 ZAかなと思います。

場合によっては、こちらをメインで使ってもいいかもしれません。


書込番号:19202352

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/05 21:37(1年以上前)

披露宴会場は明るさが大幅に変化しますので、特にISOの範囲を大きくとっておくことがいいでしょう。
あとはカメラまかせです、スレ主さんもせっかくのご馳走に預らなくちゃいけませんし。

上司と部下のご関係ですが、頼まれた訳でもないので、上司の好意でやることなので、気楽にやりましょう。

書込番号:19202366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/05 21:45(1年以上前)

coolumberさん こんにちは。

あなたがどんな写真を撮ってあげたいかに尽きると思います。

綺麗な写真というのが式場プロカメラマンが撮るように写っている人全員にピントが合い、綺麗な色の出ている写真が良いのであれば24-70oにストロボがあればいいと思います。

新郎新婦中心に自然光で自然な雰囲気をと考えると135oZAなども良いでしょうが、一般的に披露宴では撮影場所に制約を受けますので本来ならズームの方が自由なフレーミングが出来て良いと思います。

書込番号:19202401

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/05 21:47(1年以上前)

24-70ZAがあれば、事足りるでしょう
会場の様子から適度なアップまで守備範囲の広いレンズですから、扱いやすいハズです

ストロボはディフューザーがあれば、さらに良いと思います

設定は「チャンス優先」なので、扱いなれている撮影モードがベストです
撮り直しが効かないイベントですので、Rawで撮っておくことをオススメします

書込番号:19202408

ナイスクチコミ!2


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/05 21:48(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます!

レンズはやはり24-70ZAが良いのですね。
私は単焦点のうちのどれか2本かなと考えていました。

ストロボは会場内がどのようなレイアウトか分かりませんので取り敢えず持参してみます。

Aモード、ISO設定上限6400で頑張ってみます!

確かに上司が撮影に夢中というのもおかしいですよね…^^;

それでも楽しんで記念を撮ってあげたいと思います。

書込番号:19202410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/05 21:52(1年以上前)

ディフューザーは持っていきますね。

135ZAのあの被写体が浮かび上がるような写真が大好きなので24-70ZAは決まりとしてもう1本を50ZAと135ZAで悩んでみます^ ^

書込番号:19202431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/05 22:02(1年以上前)

バウンスのときはディフューザー外してね。

書込番号:19202465

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2015/10/05 22:03(1年以上前)

まあ、上下関係やプライベートでの付き合いなど
普段からの付き合い方によっては
撮影そのものをよく考えたほうが良いかもしれませんね。

例えば、
平社員と部長など…上下関係の差が大きいとか…
写真を貰う側の立場として、問題ないかとか…


書込番号:19202473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/10/05 22:04(1年以上前)

coolumberさん こんばんは

>レンズは2本を考えています。

24-70ZAは常用として使いやすいと思いますので これは決定打と思いますが 残り1本の場合 披露宴だと移動出来ますので 遠くから撮る望遠レンズは あまり必要ないと思いますし 使ったとしても 間に人が立ったりして使いにくいと思いますので 70-300mmや135mmは出番少ないと思います。

その為 ある程度寄って ボケが綺麗なレンズでしたら 50mmか85mmになると思いますが 85mmのF2.8と 24-70mmの70mm側F2.8だと差が少ないので 50mmが良いように思いますが 24-70mmの出番が一番多いような気がします。

>ニッシンのi40はすごくコンパクトで高性能なので気に入ってるのですがやはり純正が良いのでしょうか?

自分はパナで i40使っていますが ニコンなど純正ストロボに比べれば 調光精度落ちますが 問題なく使えますし デジタルですので 撮影後確認して 明るさ調整するのも補正ダイヤルが大きいので使いやすく メインカメラマンでなければ 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:19202479

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/05 22:10(1年以上前)

上司が趣味の範囲でやることなので、気になさることはないでしょう。
失敗でもともと、気軽に撮ってあげてください。
要は、何年〜十数年たって、部下がアルバムを広げ、思い出になればいいと思います。

書込番号:19202507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2015/10/05 22:26(1年以上前)

スレ主さん

こんはまんは。
結婚式はカメラマンとして参加することが多い者です(依頼、自分で勝手に、などなど)

みなさんとは反対の意見なのですが
50F1.4ZA
135F1.8ZA

の二本をお勧めします。

今回は、式場のカメラマンさんがいて、というシチュエーションなので、
全部の場面をおさえる必要がないからです。
でしたら、式場カメラマンが撮らないような写真に冒険するのもいいのではないかも思います。

私の場合は85F1.4がメインなのですが、ノーストロボです。

スレ主さんの場合は135F1.8でアップ、50F1.4で雰囲気も含め、という写真が撮れると思いますので
それで、20枚程度の厳選ショットなど喜ばれるのではないかと思います。

式場カメラマンさんはすべての場面をおさえるために、標準ズーム、中望遠ズームプラスストロボという
組み合わせが多いです。
ですから、そこに大口径単焦点の写真が補完で入ってきたら、トータルで結婚式を
良い思い出のお手伝いができるのではないかと思います。

望遠ズームは、かなり目立ちますし(笑)
α99だとストロボ使わないと難しそうですので、物々しい雰囲気になり
あまりオススメしません、というか他の選択肢にした方がいいと思います。
あと、持っていけるのであれば2470F2.8も持っていっていいのではないかと思います。

一眼レフもっていこうと思うぐらい、仲の良い(もしくは信頼しあう)良い関係なのだと思います。
自分も楽しみ、部下が喜んでくれるかな?って思いながら撮影頑張ってください。

書込番号:19202581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/06 00:22(1年以上前)

すでに指摘がありますが、機材云々や撮影技術云々以前に、
上司として呼ばれているスレ主様が撮影するのが適切か?ということが
最大の問題と思います。

好意で撮ってあげたいということなのでしょうが、いまどき出席者のほとんどが
休み無くカメラやスマートフォンを振り回しているようなことが
当たり前のようです。プロ並みの機材を持っている人も珍しくは無いと思います。

主観かもしれませんが、出席者がみなカメラやスマホで撮影に夢中になっている絵って
あまり印象が良くないように思います。つまり、みんなが撮影することで一番肝心の
ブライダルカメラマンの写真をイマイチにしてしまうんですよね。

ただ、どうしても撮りたいということでしたら、趣味性の高い単焦点レンズで
プロが撮らないような絵を撮ってあげたらいいと思います。
撮影する時は周り、特に後ろを良く見て、スチルとムービーのカメラマンを邪魔しないように。
式場のカメラマンがどこからどんな絵を撮ろうとしているか、分からなければ
なにもせずおとなしくしてるくらいのつもりで。
ムービーの邪魔になりかねないので強力な外付けストロボをバンバン焚くのも
止めておいたほうがいいでしょう。使わない前提でi40を持っていくのでいいと思います。

アルバムを作れるほど大量に撮影して構わないものか、良くお考えになったほうが
良いと思います。(部下の方との関係性は分かりませんので、余計なお世話でしたら
ご容赦ください)

書込番号:19202955

ナイスクチコミ!2


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/06 00:32(1年以上前)

私も先日α99で部下の披露宴撮ってきましたが
17-35のみ動画のみという外した条件で
全く想像していなかった出来上がりと
喜ばれました。

スチールカメラマンが入っていると言うことで
ありきたりなアルバムは残るはずなので

会場の雰囲気を含めたオフショット(喫煙者は
必ず席外したりしますよね)や中座の間の余興や
ムービー等を見ている招待客の様子、会場の飾り付け
席の小物類などスローなパン・チルト・ピン送りを
駆使して1カット5秒から10秒のクリップを
繋ぐとフルサイズでしか撮れない映画風のPVが
出来ますよ。

質問の答えになってませんがα99ならと言うことで。
3軸液晶フル活用でローアングル+ハイアングル
広角+寄りは親しい人にしか撮れませんから。

プロに撮れないのを目指すのも有りかと。

書込番号:19202978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2015/10/06 06:50(1年以上前)

自身の趣味でストロボ付きの一眼を振り回すのはやめたほうが
よろしいかと。

式場専属のカメラマンは上手くたち振る舞うことが
できますが、そうでない方は他の出席者の迷惑になるだけです。

一眼を振り回すのは我慢して部下の結婚を祝福されては
いかがですか?

書込番号:19203275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/06 07:38(1年以上前)

レンズについては皆さんが色々と書かれていますのでそちらにお任せして、
カメラの設定でWBが重要だと思います、披露宴会場、受付など照明が大きく変わると思いますので当然かもしれませんが99と言う事なので
メモリー一枚にJpeg もう一枚にRAwを記録される事をお勧めします。

書込番号:19203345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/10/06 07:48(1年以上前)

なお、ストロボについてですが・・・
先日、甥っ子の結婚式に出席した際、プロの式場カメラマンの方とお話をする機会がありました。年配のベテランの方で、機材はニコンのD810に純正大型ストロボ、レンズは24-70mmF2.8と85mmF1.4といういでたちでした。

私は古いキヤノンの5DUにEF24-105mmF4でストロボなしでしたが、その方に「ストロボ、使いますか?」と聞いたところ、「使いません。式場の雰囲気をぶち壊しにしますから。持っているのは、クライアントに安心感を持ってもらうためですよ」と明言していました。

フィルム時代は絶対必要だったけど、デジタルになって高感度が問題なく使えるようになってからは本当に楽になったということです。

もちろん、これは考え方によるのですが、ディフューザーを使ったとしても不自然な仕上がりになるのは防げません。また、事前の下見が可能ならバウンスできるかどうかの判断もできますが、ホテル等ですと天井が高いのでコンシューマー用のストロボだと光量が不足する場合もあります。

被写体と壁が近ければ影ができてしまうし、遠ければ背景が暗く沈みこんでしまうのが嫌で、私は使っていません。いちおう、GN58の580EX(初代)を持ってはいますが、一度も使ったことがありません(汗)

α99の高感度性能をもってすれば、そんなに心配されることはないと思うのですが。それから、ストロボをやたらにピカピカ発光していると、他の方の撮影にシンクロすることもあり、プロカメラマンさんにも嫌がられますよ。

書込番号:19203375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 07:48(1年以上前)

プロの方がいるなら話は簡単です。
プロが撮らない、撮れない写真を撮ってあげればいいのでは?
機材はシンプルに50/1.4ZAの一本、フラッシュは在っても可、
オン、オフを使い分けてみては?
入刀シーンに、フラッシュの嵐を送るのはもはやマナーですから。

書込番号:19203377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/06 07:57(1年以上前)

>入刀シーンに、フラッシュの嵐を送るのはもはやマナーですから。

日本語おかしいハァ━(-д-;)━ァ...
確かに定着した光景ですが、それがマナーと思う感覚は明らかに違うでしょ

披露宴の間、ずっと歩き回って撮るわけじゃないのでしたら、一眼持つのは別におかしいとは思いません
撮影&機材のイメージがすぐに浮かばないのでしたら…
敢えてブライダルカメラマンと異なる仕上がりを意識するより、撮ってみたい感覚を優先しましょうよ
その方が、直感的なタイミング逃さないと思いますよ

書込番号:19203395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/06 09:45(1年以上前)

レンズは24〜70Zと135Zで良いと思います。ストロボは要りません。RAW現像で影を弱めて明るい肌色を出すのです。JPEGのクリエイティブスタイル・ポートレートも使ってはいけません。

目立つ一眼カメラで撮る場合、レンズとか撮影テクも大事ですが、もっと大事なことがあります。それは花嫁が実物の5割増し、少なくとも3割増し以上にきれいに写っていないショットは全て破棄することです。記録的な押さえのショットは式場カメラマンが撮ってくれますからね。

書込番号:19203594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/06 11:29(1年以上前)

いやぁ皆様本当にありがとうございます!

もっと単純に考えていましたが色々と配慮含め難しいですね…

部下に今朝聞いてみたのですが是非どんどん撮って下さい!との事でしたが確かに動き回っているのもどうかなと。

ストロボはi40は小型軽量なので一応持参し、なるべく使わないことで対処します。

本当に勉強になります。
ありがとうございますm(_ _)m

レンズはやはり24-70ZAと大好きな135ZAの2本を持参します!

書込番号:19203772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/06 12:45(1年以上前)

カメラマンが動き回るのは誰もが認めることでしょう。
気にすることはありません、それが結果としてスレ主さんにも、部下の方にしても後々いい思い出になればいいと思います。
思い出を作るために頑張りましょう。

書込番号:19203930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/06 15:20(1年以上前)

写真撮らない、に一票。

コンデジで、近くに来たキャンドルサービスを撮るぐらいにしておいたらどうですか?
こういうのはプロは撮れません。

頼まれてもいないのに、歩き回って撮る、というのはどうですかね?

ただし、自他共に認める(呆れられている)カメラマンで、顰蹙覚悟なら、
歩き回ってかなり撮ってもいいでしょう。紳士とされているなら、
マナー違反で一挙に評判が落ちますよ。

iPhoneでも、結構綺麗な写真が撮れます。ただし、結婚式で携帯電話ばかり
見ていたと悪評を浴びないようにしたほうが良いでしょう。

プロに全て任せるべきとは言いませんが、たかが他人の結婚式でしょう。
新婦と何かあったんじゃないかと誤解されたりして・・・・。

書込番号:19204225

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/06 15:37(1年以上前)

カメラ好きなら、誰でもチャンスがあれば撮りたいと思うのが普通でしょう。

まして、同じ職場で同じ釜の飯を食べてる仲間同士で、相手からも是非撮って欲しいといわれています。
マイナス思考にならず、お互いが人生を楽しめる志向から、撮影に賛成です。
歩き回るなど、出席者にとっても記念写真を残すためと、理解してもらえるはずです。

書込番号:19204249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/06 16:54(1年以上前)

>里いもさん
>デジタル系さん

確かにカメラマンは動き回ります。動かないと、いい写真撮れないですね!
問題は、スレ主さんが、「カメラマン」として呼ばれているのか、「上司」として呼ばれているのかだと思います。

部下の方の友人、相手方の友人やご親族から、「あの上司の方、ちょっと変わってるわね。どんな職場なのかしら?」なんてコトにならないようにだけ、気をつけていただければよいのかな。と思いました(笑)

書込番号:19204389

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/06 17:22(1年以上前)

うがった見方をすれば幾らもできるでしょう。

当方を含め、ここで議論しても仕方ありません。
もうここはスレ主さんと新郎さんにおまかせしましょう。
スレ主さんが、思った通りの作品に仕上がり、スレ主さん自身も堪能されることを願っています。

書込番号:19204440

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/06 19:29(1年以上前)

うん、自信を持って、ゆっくりと・堂々と動くのが良いと思います。
そうすると新郎代表のカメラマンだと思われて、プロの方も一目置いてくれます。

私は、大きなカメラとレンズを2台肩にかけて、悠然と歩いて撮っていた。もちろんプロの写線の邪魔をしないように気を使って。
2台持っていても、たいていは1台はテーブルに置き、1台だけで撮る場面が多かった。2台も持ってると撮る邪魔になるし。
そうしたら、司会者から、プロカメラマンと間違われた。プロよりも大きなカメラを2台も持ってたから。α99+24-70F2.8ZAがメイン、α900+85ZAがサブでした。
貫禄ある大きなカメラを持ち出すことに賛成します。
α99+24-70F2.8ZAは貫禄あるからねー。



書込番号:19204694

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/06 23:06(1年以上前)

>たいていは1台はテーブルに置き、1台だけで撮る場面が多かった。

これ、サービスする側から見れば(><;)迷惑この上ないゲストです

自慢の高価そうな機種を「置きっ放し」にしている傍らに…
料理や飲み物を運ばなきゃならない状況って、知らず知らずに、スタッフに相当気を遣わせています!

使わない機材は足元のカメラバッグに「そっとしまっておく」のが、マナー&気遣いというものです

書込番号:19205386

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/07 00:05(1年以上前)

>これ、サービスする側から見れば(><;)迷惑この上ないゲストです

自慢の高価そうな機種を「置きっ放し」にしている傍らに…
料理や飲み物を運ばなきゃならない状況って、知らず知らずに、スタッフに相当気を遣わせています!


迷惑もなにも、それが仕事ですからね。見やすい場所に置いておけば何ら問題はないでしょう。よほど不都合なら声掛けしてくれます。奥様連の振り袖のほうがよほど高価かも知れないし、式場スタッフの方々は当然それなりの意識をもってやってるものです。

書込番号:19205586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2015/10/07 06:31(1年以上前)

一般的には振袖は未婚女性が着るので奥様が着てたら「あの人見て! (笑)」となるよ。(^_^)/

以上トリビアでした。。。

書込番号:19205858

ナイスクチコミ!6


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/07 07:38(1年以上前)

最近は友好的な式場が多いと感じています。
時間があればロケハン兼ねて新郎新婦の
担当者との打合せに同席し、チャペル、会場
の下見をお薦めします。

詳しい進行やNG場所も確認できます。
勿論打合せの雰囲気で受入具合も探れます。

私は前回前々回と当たりの式場でした。
当日、進行のチーフや担当カメラマンが
撮影タイミングから裏の通路まで
エスコートしてくれました。

事前に認知されている安心感は
計り知れないですよ。

書込番号:19205959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/07 08:20(1年以上前)

既婚者女性が結婚式等に着る着物は留袖。
和装における第一礼装ですね。
色留袖などは派手な振袖が躊躇われる場合に
未婚女性が着る場合があります。

振袖は未婚女性が着るもの。

お色直しの時など主役がいない時は
式に参加される女性の方々の立ち姿を撮影さるると
意外と喜ばれますね。
皆さん着飾ってますから

書込番号:19206049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/07 08:38(1年以上前)

着物を見ただけで、振り袖か留め袖かは判別する
自身はないなあ。
浴衣だって。
右前か左前かなんて。
ポジを裏表間違えても誰も気付かないときもあったかと。

会社挙げてお祝いするんだから、歌の得意な人はマイクを握って、
写真の得意な人はばんばん撮って、芸に秀でているは一発披露して
もらって、楽器の得意な人は、、、以下省略。

ご活躍、期待してまーす。

書込番号:19206095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/07 08:38(1年以上前)

>一般的には振袖は未婚女性が着るので奥様が着てたら「あの人見て! (笑)」となるよ。(^_^)/

あっ、失礼しました。
わざわざ有難うございます。

書込番号:19206096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/07 08:39(1年以上前)

このような質問に皆様真摯にお答え頂き感謝、御礼申し上げます。

当日は周りに迷惑にならぬよう撮影手法を考えながら撮ってあげようと思います。

如何せん撮影込みの出席は初めてなので場面場面での撮影状況をシュミレーションしております。

皆様の回答は私にとってどれも素晴らしい内容なのでGOODアンサーが選べません事お許しください。

これにて解決済みとさせて頂きます。

ありがとうございました!

書込番号:19206098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/10/07 09:01(1年以上前)

coolumberさん こんにちは

>周りに迷惑にならぬよう撮影手法を考えながら撮ってあげようと思います。

プロのカメラマンのように 常時撮影しているわけではないと思いますし 撮影ポイントになれば カメラ持っている参加者が集まり写真撮る事も多いと思いますので 余り気にしないでも 問題ないように思います。

後 お色直しの時 外で入場を待つときがあると思いますが その時案外自由に撮影できますので お勧めですし ストロボも連射するような使い方しなければ 問題ないと思いますよ。

書込番号:19206140

ナイスクチコミ!2


MR.SAさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/07 19:15(1年以上前)

結婚式で70-300mmを使った事あります。
カメラのベストポジションはプロの方が確実に押さえてくるので
あえて望遠でクローズアップ的な撮り方で使用しました
300mmあれば来賓の方に迷惑にならない壁際に立ってのロングショットが可能です
その点では位置取りが非常に楽でした。
難点はレンズの暗さですね。1/80でISO12800はいきます。
明るい式場でしたら大丈夫なので一度確認してみて下さい
そうでなければ明るい単焦点と24-70mmの組み合わせをお薦めします

書込番号:19207305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2015/10/07 21:52(1年以上前)

ワタシもフェニックスさんに同意の意見ですね(*^^*ゞ
大して上手ではありませんが高いカメラを持ってると言うことで周りの結婚式には良くカメラマンを指名いただきます(^_^;)
私は基本的にpcのスペック上で、RAWでの撮影もほとんどないですが、j-peg撮ってだしのLR編集でも大抵のコンデジ撮影や携帯撮影の方なんかよりはよっぽど良い仕上がりになりますし、場合によっては手慣れた専属カメラマンさんのよりも気に入って使って頂いてる場合もありますよ。
24-70ZAで撮影、トリミングでキレイにカットしてもL版程度ならカットの仕方でも24MBあるので充分ですし、何よりレンズ交換してるとすごく良いタイミングを逃したことがあって、それ以来はあまり交換しなくなりました。
バウンス撮影が可能なストロボならWBだけチェックして持って行っても良いかもしれませんね(^.^)

アマの意見ですが…

書込番号:19207723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/07 21:55(1年以上前)

>よほど不都合なら声掛けしてくれます。

当然、意識は十分過ぎるほど持ち合わせております
お祝いの席に水を差すような(気を悪くする場合が多い)注意は、サービスする側としてはなるべく避けたいのです
「それが仕事で当たり前」という感覚は、本当に困るんですよ(笑)

以上、これが当然だと不都合と判断した(この手の業界人からの)声掛けでした(・∀・)

書込番号:19207737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/07 22:41(1年以上前)

O氏であれ誰であれ必要もないのにカメラをテーブルの上に置いたりはしない。ここぞ!という時にカメラバッグのなかだと間に合わないから、仕方なく置くだけであって。わざわざゲストが頭下げて「置かせて頂きます」と言うほどの事でもないし。そんなの見れば分かる当然のことではないかな。
スレ主さまには目障りなやり取りには違いないのでこの辺で。

書込番号:19207918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/08 02:20(1年以上前)

>そんなの見れば分かる当然のことではないかな。

当然な気持ちを踏まえて…
それで済まされると困る場合、困る立場もあるんですよ、と言いたいわけです
迷惑になるからバカ丁寧に取り扱うべきとは如何なもの?なんて、受け取り方が極端です

馬の耳に念仏のように、目障りと一蹴されるもよし
ああ、そういう対応をしてくれて助かるよ、と思うもよし

それぞれ、その人の価値観です

「テーブルに置いておけば、スタッフが当然上手くやってくれる」
スレ手さんには、ぞんざいに振舞って欲しくない、ということです

実際、皆さん上手くやってますからご安心下さいませ
失敗したらエライ事になるのは当然承知して、スタッフは日々、対応しています(笑)

話が平行線の方はさておき…
スレ主さんが少しだけ、お気にかけていただければ幸いです

書込番号:19208353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/10/08 07:45(1年以上前)

解決済みのようですけど。

私は友人の結婚式で80-200/F2.8と当時持ってたα33で挑みました。(標準レンズも持参)
カメラマンを依頼されているなら24-70等でも良いかもですけど、あくまでゲスト参加であれば、会場の雰囲気
を壊さない為にも、望遠レンズは有効だと思いますよ。
相手にカメラを意識させずに撮ることも出来ますし、後ろのほうから皆さんの邪魔にならない様にお祝いの
演目やスピーチを狙うことも可能ですから。
あと圧縮効果で雰囲気ある写真も撮れますしね。
逆に、フラッシュは不要と考える派です。写真タイムなら無問題ですけど、その他の時は、ひんしゅくを買います。
あと、レンズ交換は厳しそうにも思います。私も2本体制でしたが、結局一度変えたらそのままでしたね。

まあ、24-70と135に決められたようですので、ご参考まで。
あと、老婆心ながら、RAW撮影は必須ですよ。

私はデジタルフォトフレームをプレゼントに持って行き、撮った写真をその日のうちに現像処理し、SDカードに
入れて、翌日のプレゼントにしました。(ただのプレゼントよりずっと喜ばれますよ)

書込番号:19208588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 08:22(1年以上前)

プロカメラマンがリモート発光する派なら、それと方式やCHが重ならないか
確認するといいのかなあ。
撮影する人を(前ボケとして)撮影するのも面白いですね。

カメラマンも配膳スタッフも厨房スタッフもそれぞれプロに
徹してもらいましょう。

書込番号:19208648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/08 13:14(1年以上前)

>もっと単純に考えていましたが色々と配慮含め難しいですね…

別にカメラマンじゃないんだから単純に考えて良いと思います

レンズは交換が難しいと思うので1本でも良いと思いますが
となると
1本は便利な24−70(メイン)
ともう少し望遠の135が良いかと思います

ストロボは勿論大きな純正の物の方が良いですが
あまり使わない(僕も使わないのをお勧めします)
場合はi40でも良いでしょう

僕の場合APS−Cで便利な高倍率ズーム1本(今は18−125)と
念のためにストロボ1台
のみで伺います

書込番号:19209265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 20:37(1年以上前)

プロというサブのカメラマンがいるので、思いっきり冒険しても
OKですよね。
私なら調光を含めて、フルマニュアルで楽しんで撮るけどなあ。

書込番号:19210186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/08 23:31(1年以上前)

>私なら調光を含めて、フルマニュアルで楽しんで撮るけどなあ。

いまどき、ガイドナンバーを距離で割り算してマニュアル発光撮影している人、見たこと無いですよ(驚)
フラッシュメーターなんか持ち歩いて、その都度予備発光なんかしていたら…会場内の往来の邪魔です(笑)

書込番号:19210779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 23:49(1年以上前)

撮影の都度、背面液晶をのぞき込んでいたらきっと間に合わないでしょう。
フラッシュの光が届かないところがどう映るかを確認しながら、
抑えのコマはサブのカメラマンに任せて、どんどん次に行かなきゃね。
わくわくしそうですね。


書込番号:19210837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2015/10/09 18:01(1年以上前)

coolumberさん こんにちは

結婚式の写真を任されるというのは、写真を趣味とするものとして名誉この上ないことではありますが、やはり緊張しますね。
私自身は、友人の何人かと娘二人の結構式一切の写真を撮った経験を持っています。
その経験からするところは、
1.式場・披露宴会場などの下見をしておくことです。式次第の進行状況を知っておく以外に、会場外も見ておいて記念になるだろう   場所は記憶しておくべきです。
2.ストロボは、必要なものですし直接光ではなくてバウンスをつかつべきでしょう。会場によってはこれが使えません。反射光が極端 に少ない古い洋館などもあります。また、反射光に独特な色がついてしまうようでしたらバウンスの使用はあきらめるべきでしょう。
3.バウンス光は、女性にも柔らかい光を当ててきれいな写真が期待できます。会場の周囲状況でバウンスをあきらめなければなら  ない時には、バンサーやビッグバウンサーとしての名称を持つディフューザー兼反射板をストロボにつけるのをお勧めします。こう  いう製品は、意外と日本にはなくて米国製品が「銀一」で買えます。ご自分の持っているストロボに合わせて入手されるといいでしょう。
4.レンズを交換している暇は、まず、確保できないものとしておくべきです。お持ちのレンズでいえば24−70mm ZA1本で通すの  ことをお勧めします。大事な場面を取り損なうことにつながることを心すべきです。
5.あらかじめ次の新郎新婦の動きは頭に入れておいて、その先を行く行動を常を心掛けるべきですし、次のカメラ位置で待つぐらいの心がけが必要です。
6.ストロボの予備電池は、ポケットに最低一組は持っておきましょう。チャージの時間でシャッターチャンスを逃すなどがあってはいけません。チャージに時間がかかるようになったら電池を交換すべきです。
7.来賓の中の新郎新婦のお身内の方たちは、できるだけカメラショットに入れておくように心がけましょう、式が始まる前の庭園などでの団欒の時は大事な記念写真が撮っておける場所です。
8.式場の入り口の模様や式場の外観がどんなところだったかも大事な記録になります。忙しくならないうちに撮っておきましょう。


書込番号:19212450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2015/10/09 19:03(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

coolumberさん

結婚式の写真を任されていないと思いますよ

書込番号:19212602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/09 23:22(1年以上前)

別機種
別機種

HVL-F60M使用 1枚目

HVL-F60M使用 2枚目です 連続撮影しています

coolumberさん

もう閉められているのを承知で、ひとこと助言を申します
推奨の機材はさまざまにありますが、ことフラッシュについては是非とも推奨できる機材は、

HVL-F60Mです。参考に連続撮影した画像をアップいたします JPEGを少し圧縮しています。

何がよいかといいますと

AマウントはDタイプレンズですから 距離情報を適確に把握して撮影しますので 
逆光に強く、結婚式などイベント時の乱雑な光に邪魔されません

キャノンなどは逆光に弱く歩留り悪くて使用に耐えないときがおおいでしたが、
このフラッシュは優秀です。

そしてこのフラッシュは光のまわりが良く、被写体の立体感をよく残しています。

また縦位置・横位置であろうと自由に回転します。こんな機材は他にありません。

どうかA99をおもちなら HVL-F60Mを選んでご使用ください。
失礼します。

書込番号:19213472

ナイスクチコミ!1


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件

2015/10/09 23:29(1年以上前)

テリーじいさん様

ありがとうございます。

ただ60Mは大きすぎてその場しのぎには良いかもしれませんがそのまま持ち続けるには負担です。

43Mも持っていましたがやはりヘッドヘビーでしたのでi40に買い換えました。

書込番号:19213496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/10 01:37(1年以上前)

バウンスするとD対応の有無は関係ないかも。
そもそも天井や壁の色次第ですが。。。
会場の下見ができないなら、正しく出たところ勝負ですね。

書込番号:19213749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/10 04:54(1年以上前)

>これ、サービスする側から見れば(><;)迷惑この上ないゲストです
>当然な気持ちを踏まえて…
それで済まされると困る場合、困る立場もあるんですよ、と言いたいわけです

従業員どうしの内輪グチとしても程度が低いようなことで「迷惑この上ない」とまで極端に非難している人の立場なんて興味ないし、ぞんざいなのはM氏本人のマナー感覚と自意識としか思えない。そんなスタッフのはたらく式場で誰が大金はたいて結婚式したいのかね。困る立場がどうとか、不当に困らされてる訳では全くないのに何とも見っともない言い草。ボランティアじゃあるまいし。

要は「テーブルの上に一眼レフカメラを置くようなお客は気に入らない」ってことなんだろうけど、その表明の仕方をかなり勘違いしている。それが全ての発端。とにかくもう下らない詭弁レスを返すな。

書込番号:19213862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2015/10/10 07:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなホテルでした

これに子供が載せてくれました

江戸はひとが多すぎます

これにも乗りました

 もうほとんど、解決済みでしょうが
最近の結婚式、2人の意見で色々な式あります

写すのは会社関係と二人だけを、スナップされたらいいと思います
式を楽しまれてください

6月に新郎の父やりました。初めていいカメラで写してもらいましたが
写されるのは苦手ですね、仕事がら、あちこち写して回りましたが、父のあいさつが気になり
原稿書いてましたが、役立ちません、会場大爆笑のコメントできたので、めでたしこれは疲れました。

東京のホテルでしたが、650枚入ったネットで注文するきれいな写真できてきました
 こんないっぱいどうするのって感じ
今はほとんど注文する方いないでしょうね、 まったく以前の写真、式と異なってますよ。
 すまほで満足されますね。

会場のプロカメラマンにお任せで、時々写されたらいいと思います
 会社と契約してるカメラマンで式の時だけ呼ばれてると思いますが

書込番号:19213963

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/10 07:30(1年以上前)

>話が平行線の方はさておき…
>スレ主さんが少しだけ、お気にかけていただければ幸いです

↑上記のコメントにもありますように、私はスレ主さんに対してメッセージを投げかけております
アダムス13さんはの意見は(このまま平行線でしょうし)お聞きしておりませんし、別に気にしていません
逆ギレするのは構わないですけど、スレ主さんのスレ汚しにしかならないし、傍から見れば格好悪いだけですよ

けーぞー@自宅さん、テリーじいさんさんはバウンスの説明は一切されてませんし、直射発光で撮影されています
フラッシュ=バウンスが撮影方法の全てではないと思います

ポジ源蔵さん、心の和むコメントありがとうございます

書込番号:19213985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

長時間露光のコントラストがα900より低い

2015/10/03 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:6件

ISO 400でSAL85F28で夜景を30秒間長時間露光した処、α900に比べて絵が全体に白っぽくなってコントラストが悪いです。車の流れを撮りたいので、30秒はキープしたい処なのですが、α900並みのコントラストにするには、露光を10秒以下で絞りが2段程度上がった処が限界でした。感度が上がった分どこかから余計な光を拾っているのでしょうか?それともTLMになってその分ミラーボックス内部の乱反射が増えた?Minoltaレンズなら仕方ないと言える処ですがSALなのでレンズのコーティングの限界というのはとりあえずおいておきます(GレンズやZAレンズ使えと言われても予算的に・・・)。とりあえず現状は10秒露光を何回かやって、それをPhotoshopで明度比較合成で30秒っぽくしています。全体的に白浮きしているならコントラスト調整で何とかなりますが、見た感じではどこからともなく白い光が黒の部分に差し込んで写っているように見えます。ちなみにMinolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありませんでした。

書込番号:19195020

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/03 11:47(1年以上前)

おはようございます。

カメラが壊れていなく、また、カメラの設定が両方とも同じだとして質問されているのでしたら、写真を貼った方がより正解に近い回答が多く来ると思いますよ。

風景撮りでしたらα900とα99の30秒露出の写真とα99の10秒露出の写真を貼ると良いでしょう。

解答になっていなくてすみません。

書込番号:19195247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/03 12:15(1年以上前)

周囲温度、カメラボディの温度、撮像素子の温度によって
結果が違うのか気になるところですね。

書込番号:19195325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/10/03 13:22(1年以上前)

seventh_heavenさん

貼ろうと思った処でexifとレンズを確認したら露出とフィルタ構成が違っていたので、今夜撮影しなおしてみます。(900でもかなり神経質な撮影条件なのでプロテクターも外していました。一週間ぐらいかけて試行錯誤した結果です。900でSモードで撮影したので99でMモードでexifに保存されている条件で撮りなおします)。

けーぞー@自宅さん

気温はかなり違いますね。900で撮影したのは雪解けの後、99では先月でした。ただ暖房された室内から車で持ち出して外気に晒した時間は30分も無いのでボディ本体の温度は劇的に違う(当方居住地域は夏冬の気温差が60℃あります)。

書込番号:19195500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/10/03 13:26(1年以上前)

劇的に違う、で切れてしまいました。劇的に違うという事はないと思います。

書込番号:19195510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2015/10/03 13:49(1年以上前)

うーん、湿度が違いすぎる気がする。

書込番号:19195570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/10/03 17:14(1年以上前)

>Minolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありません
という事ですよね。
なので、SAL85F28の場合のみであれば、ボディの問題では無いようにも感じます。

蛇足かもですが、今回のシチュエーションでISO400で撮る何かしらの理由が有るのでしょうか。
基準感度もISO200(α900)とISO100(α99)と違いも有りますので、わざわざ同じ設定に拘る必要性が
何か有るという事でしょうか。

書込番号:19195932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/10/03 18:27(1年以上前)

機種不明

α900での作例(ISO200,S30",F22)

>ぷれんどりー。さん

おなじ条件で撮影しようとした処、パトカーが通りがかって怒られてきたので撮影できませんでした。ちなみに、コントラストが悪いという絵のほうはarwファイルを消してしまって元ファイルがありません。

おなじ条件にこだわったのはライブビューでは見えない程度に写り、現像すると補正では消せない程度に白がのるのでいざ帰ってきて現像してから、あちゃーという事になりましたので。ISO400にこだわりがあった訳ではありませんが、銀塩時代の常用フィルムが夜景で400だからです。他のISOでも何度か試し撮りしています。

書込番号:19196075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/10/03 18:50(1年以上前)

>Minolta AF28-85 F5.6-6.3

では問題ないとしてSAL85F28との違いは後玉がマウント部に固定されているかいないか、です(F22まで絞るので開口径はあまり関係ないと思います)。コントラストが悪かった件についてはコンディションを同じにした背景には、よく撮れた絵でどこまで900に比べて解像感が向上するかを知りたかった、というのもあります(900と99ではフォトダイオードの面積が4倍、ローパスフィルターのぼけ程度が1/4ぐらい違う、というのをどこかの資料で読みました)。で、参考の玉にSAL85F28を選んだのは、AF28-85がいわゆるズームキットのオモチャレンズなので解像度を知る参考にはならないと思ったわけです(α58を購入した際に、おまけで85-300といっしょに箱にはいっていました。要らないのに・・・)。常時装着レンズをSIGMA AF28-70 F2.8にするか、SIGMA HYPER ZOOM MACRO 28-200 F5.6-F6.3のどちらにしようか迷っていたので(どちらもφ72のでかいレンズでボディとあわせると装備重量が1kgを超えるので2本とも持ちあるくのはちょっと・・・と)。ボディの違いで改造感が劇的に違うなら、ツアイスレンズのレンタルで試用も検討していました(1日5千円なので借りる前の事前検討もかねて)。

おあまわりさんがダメといって免許証の写真まで撮られてしまったので、このカットはα900でしか撮れなかったものになってしました。

ちなみに気温はもう雪解けの頃も、いまでもストーブを炊かねば寒くて寝られない程度に冷えています。α99のCMOSが常時電源オンで常にホカホカだから長時間露光はどうしても黒が浮くのが仕方ないとすれば、やむをえない処です。

書込番号:19196136

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/10/06 00:10(1年以上前)

夏と冬じゃ、空気の透明度というか、その辺も違うんじゃないでしょうか。一般に冬の方が、空気が澄んでいて、きれいに写りますね。
お巡りさんに怒られないところで、同じ条件で写してみてください。機種の違いなら、同じように結果が出るはずですし、差がないなら、撮影条件が異なっていたことが原因と結論できると思います。

書込番号:19202926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 01:11(1年以上前)

レンズキャップして撮っても違いが出るかも?

書込番号:19203053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーのゴミ

2015/09/14 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

お世話になります。

ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。

青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。

気にしなくてよろしいでしょうか?

交換安かったような……

書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2015/09/14 15:02(1年以上前)

bigzamさん こんにちは

ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。

書込番号:19139311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/09/14 15:45(1年以上前)

f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。

気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。

書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/09/14 16:10(1年以上前)

>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。

気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが

ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。

書込番号:19139424

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/09/14 16:31(1年以上前)


撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。

気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。

書込番号:19139465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/14 16:54(1年以上前)

bigzamさん こんにちは。

気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。

書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 19:24(1年以上前)

TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。

書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 08:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。合点しました。

気にしないことにします。

書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 08:51(1年以上前)

>fuku社長さん

ありがとうございます。
気にしないことにします。

書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 08:51(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

ありがとうございます。

気にしないことにします。

書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 08:52(1年以上前)

>写歴40年さん

ありがとうございます。

どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。

先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。

書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 08:53(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

検討してみます。

でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)

書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 09:07(1年以上前)

保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。

# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。

書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/15 09:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。

あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?

あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。

書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2015/09/15 14:33(1年以上前)

基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。



書込番号:19142162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 19:54(1年以上前)

薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。

書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 07:57(1年以上前)

>bigzamさん

> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。

のようでした。

書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/09/17 23:14(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ご丁寧にありがとうございます。

では、持ち込んでみますね!

書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング