このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 817 | 199 | 2015年9月9日 21:20 | |
| 27 | 14 | 2015年8月23日 21:27 | |
| 41 | 18 | 2015年8月14日 09:18 | |
| 540 | 131 | 2015年8月6日 12:24 | |
| 74 | 51 | 2015年7月21日 19:51 | |
| 596 | 200 | 2015年7月9日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
売れるわけがない
けど売れなきゃ出さないわけでは決してないっしょ
だって1DXて6Dより売れてると思うかい???
書込番号:19081018
27点
え? そんなにα77RIIが売れているの?
α7・7II ・7S ・7R・7RIIと乱発して、正直市場も混乱気味だよね。おんなじ「7」だけど、10万円を着る勢いのα7と7RIIでどれだけ
売れている数に差があるのやら・・・
α99IIがいくらで出てくるかは、わからんけど「出す気があるなら」もう4-5年はαーAマウントも続けるつもりがあるだろうし
出さないのであれば、いよいよ、α−Aマウントは最後通告になるかもねえ・・・・
書込番号:19081027
5点
α900 Uなら、売れるかも?σ^_^;
書込番号:19081234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
潜在的なAマウントユーザーどれだけ居ると思ってるんですか。
売れるに決まってます。
それにα99IIは売れなくても大丈夫です。
エントリーのα58IIが稼ぎ頭になりますので。
Aマウントはまだまだポテンシャル有ります。
書込番号:19081235
12点
Aマウント機が売れたらそんなに困るの?
書込番号:19081281
8点
Aのエントリー機こそ、造り難い状況じゃない?
77Uと99Uだけしか残さない積もりかも。
いま、55U造ったら、大したものだ。
書込番号:19081285
7点
出すでしょ、普通に考えて。
ヘビー級の超望遠をマウントアダプターで介してEマウントにするの?
普通にAマウントボディで振り回すでしょ?
写真撮ればわかるよ。
書込番号:19081291 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
あとは、orangeさんにお任せします。
御大、出番ですのでよろしくです!
書込番号:19081292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
要望ではなく渇望って感じですかね。(^_^)/
>あとは、orangeさんにお任せします。
>
>御大、出番ですのでよろしくです!
荒れるだけなんで召喚しないでほしい(T_T)
書込番号:19081295
27点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
…ごめん…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19081347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リアルに台風来ている時に嵐を呼ぶ召還呪文は止めて欲しい
書込番号:19081355 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ドローンと併売でもいいんじゃない?
書込番号:19081359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7R2のスペックをα99の筐体で出せばレスポンス・熱・電池問題の大部分が解決する。
30万前後で売れば確実にα7R2より売れる。
書込番号:19081374
14点
そのころには撮像素子の単価もうんと安くなっているかな。
298,000円からスタートなら嬉しいかも。
書込番号:19081402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デザインは99系(Aマウント)で
Eマウントとして出せば
バッテリー問題や大きなツアイスレンズとのバランスも良い機種になると思う
書込番号:19081453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさんは重さに耐えれないから買わないだろうし、α7RUで満足しているようですしね。
売れても売れなくてもスレ主には関係ないだろ。
書込番号:19081523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ワテも迷っているんですよね。
α58なんですけど(Aマウントなら本体はなんでも良かった)問題はレンズ。
MINOLTAのApo100-400の形見があるだけに処遇に困るんですよね。
個人的には撤退かライセンス売却(売却先は知らんが)の方向じゃない?
書込番号:19081639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いーもんを出せば売れるんじゃない?
7RUのいーとこをなるべく残しながら、AFや連写性能、そして信頼性を向上させてくるんじゃないのかなー
スポーツ報道の部門、ようはAマウントで動体に強い機種が出せればソニーの時代が来るよ、きっと
Aマウントでも、方向性が違うが7RUみたいに本当にいいカメラが出せれば、orangeさんのネガキャンなんか誰も気にもとめなくなると思う
書込番号:19081826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>Aマウントでも、方向性が違うが7RUみたいに本当にいいカメラが出せれば、orangeさんのネガキャンなんか誰も気にもとめなくなると思う
ワッハッハ、面白いのう。
ネガキャン本人からすれば、正義の味方のOrangeは反対になるね。
自分は白だといいたいので、相手は黒になる。
面白い議論だ。
今までさんざんαの悪口を言ってきたのに、何か変化したのかもしれない。
まあ、黒シャツβさんがαのことをよく言うのはめずらしい。改心したのかな。
ありがとう。
良いカメラを出せば売れるさ。
待っている人は多い。
問題は、出すと結論する能力が無いだけ。
ソニーのカメラ技術は急速に良くなった。
ないのは、それを優雅に使いこなす頭脳だけ。これがAにないだけ。Eの力を借りればよいのに。
目を覚ませ! Aの技術者!
書込番号:19081963
2点
持ってもいないメーカーのカメラを語るのも止めていただきたい。
だからいつものレスにも中身がないんだよ。
書込番号:19082015 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とりあえず、α99って何台くらい作ってα7RUって何台作っているのかまったくわからないですね。
レスをみる限り、α7RUは過大評価されてα99は過小評価されているんでは?
Aマウントレンズの過去の販売実績からすれば、α99の買い替え期になれば一定のα99Uの需要は発生します。
普通に考えてそれはα7Uより大きいでしょう。
書込番号:19082178
9点
EはAの上位互換マウントだから話は違ってくるんだよね
AユーザーがEにマウント変更する流れがある
Eで魅力的なカメラがどんどん出てくると
α99までは買ったけどα99Uは買わないて人多いと思う…( ´△`)
俺はα900がメイン機だけど
Aのフルサイズはもう買わない
α900の買い増しならあり得るけど(笑)
Eはいいの出れば絶対買うよ♪
書込番号:19082265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>常識的に考えて売れないんじゃないでしょうか?
>それがわかっていてもsonyがα99Uを出すのでしょうか?
最低ラインの売り上げも怪しいので発売のゴーサイン出せるのかどうかも怪しい、
判断を保留している間に新型も陳腐化して発売キャンセルと予想しています、
今現在開発完了している後継機は懲りずにTLM機ではないかと。
α99U出るとしてもまた新規開発した機種が2016年の後半では。
書込番号:19082599
3点
マウントの変更って、単にボディだけの買い足しで済む場合もあれば、
レンズの買い直しってこともある。
予算感が一桁、二桁違うような気がするんだけどなあ。
書込番号:19082830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常識的に考えて、関係者しか知り得ない情報かと。
常識的にNDAが結ばれていると思うなあ。
書込番号:19082930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エントリー機を出さずにフラッグシップとな(^_-)
書込番号:19083046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
>EはAの上位互換マウントだから話は違ってくるんだよね
もともと、「NEX」のEマウントはAマウントとは違う消費者層をターゲットにしようとしたわけだし、EマウントとAマウントはシステム上の互換性がないことは多くのユーザーに指摘されてきたとおりです。
>AユーザーがEにマウント変更する流れがある
ソニーとしては「NEX」の構想に失敗して急造したFEマウントにAマウントユーザーが流れてくれれば良いですが、そうなっていないことの方が憂慮すべきでは?
現状ではレンズの販売実績が少ないFEマウントの方が生産継続できない可能性は大きいでしょう。将来性はAマウントよりもあるとしても、その分リスクも大きいです。
書込番号:19083390
5点
後からエントリー機とか後からフラグシップ機とかなんとでもできそう。
販売価格が一番高いのがフラグシップとは限らない、
下剋上が当たり前な世界ではありますが。。。
書込番号:19083438
0点
>EはAの上位互換マウントだから話は違ってくるんだよね
とにかく下らない。ドライな思考とは程遠いこの手の評言には吐き気しか感じません。ソニーのデジカメ戦略の良し悪しとも関係なく。
書込番号:19083709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
nexって失敗したんですか???
書込番号:19083729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そこそこ売れたけど利益も出せず、ハンディカムやサイバーショットに続く収益の柱にはまったくなりませんでしたね。
まあ、期待が大き過ぎたんです。
書込番号:19083757
4点
>功夫熊猫さん
そりゃあ、EはAの上位互換マウントになったけども
Aの上位互換機種はEでは出てないですからね♪
Eマウントをその立ち位置として考えてなかったのも事実でしょう
いきあたりばったりで、EをAの上位互換マウントに位置付けた
先見性に欠けるのは間違いない!!!(笑)
書込番号:19083758
3点
NEXって失敗だったの?σ(o'ω'o)モキュ?
書込番号:19083848
3点
>そこそこ売れたけど利益も出せず、ハンディカムやサイバーショットに続く収益の柱にはまったくなりませんでしたね。
まあ、期待が大き過ぎたんです。
それを言っては世界シェアにおいてNEX5と3のたった二種類で豊富なラインナップのPANAとオリ2社のシェア足してもEマウントに届かなかったμ4/3立場が・・・
書込番号:19083923
7点
NEXは、失敗ではないよ。
路線変更してα四桁の名称にしたのが、イメージダウンだった。
一桁の神通力を捨てて、APS-Cのランクを下げたことが罪。
α7(FE)の名称に固執した為に、NEX-7(E)を捨てたのだろうけど、
勿体ないことをした。7の無駄遣い。
書込番号:19083954
2点
常識的に考えて、
神通力を信じている層を狙っていたのだろうか?
さすがに5桁になると覚えるのが大変になりそうだけど。
α 80186 とか α 68030 とか、長いよね。
書込番号:19084120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーはイメージング事業を成長分野から現状維持に引き下げたので、ビジネスとしては失敗だったのは明瞭。
マイクロフォーサーズ陣もパナはリストラしたし、オリはリストラ現在進行中。
明らかに大失敗。
マイクロフォーサーズ陣もコンデジの穴をミラーレスで埋めようというのが無理だった。
書込番号:19084133
2点
てか、カメラ業界全体が縮小という時代の流れなんだから
現状維持だとビジネスとして失敗とか言っても意味ないと思うが…
いずれ下げ止りするからそのときどういうビジネスが出来るかでしょ
あと確かにEマウントはいきあたりばったりでFEまで出したでしょう
だけどもAの上位互換マウントにまで発展したのは事実
ただまだAマウント機の上位互換機と呼べるカメラが出てないだけです
書込番号:19084186
2点
EでAより良いボディが出るのは時間の問題ですね(^^)
そのときAマウントはどうなることやら(^_-)
書込番号:19084257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウント機ライクなEマウント機が出て
動体撮影用にもう少しスマート(ボデイと馴染みの良い)LA-EA4 の新型が出て
お茶を濁すと言う事で・・・
書込番号:19084277
0点
Aユーザーの多くはTLM機でも良いと思っているはず。
多少高感度が犠牲になってもAFとレスポンスが良ければ文句は無い。
5軸手ブレ補正に最新のセンサーとBIONZが載っかっていれば十分。
ぶっちゃけ現行機を画質とレスポンスとAFを向上させたくらいの感じでも良いのだから。
とにかく我々は新しいボディが欲しいんです。
早く出ないかなー。新しいAマウント機。
書込番号:19084384
7点
別にどちらのマウントが上位などと決める必要はないし、その発想自体がものすごく陳腐でダサいと思う。例えばKマウントの上位に645マウントがある、って言うのならまだ分かるが。それぞれ別個のハンディを別個に処理すれば良いだけの話であって、わざわざ上位だの下位だのと言うのは退屈な贅言でしかない。
書込番号:19084389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上位じゃなくて上位互換だから…( ´△`)
ランク付けの意味は皆無だよ
EがAより格上って事は全く無いよ
書込番号:19084422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
>てか、カメラ業界全体が縮小という時代の流れなんだから
>現状維持だとビジネスとして失敗とか言っても意味ないと思うが…
j時系列としての認識が欠落しています。
コンデジはずいぶん前から市場縮小していましたが、一眼・ミラーレスは2012年までは市場拡大していました。
その当時はミラーレスは成長するという目論見を多くのメーカーがしていました。
現状維持だとビジネスとして失敗というのは大きな意味があります。
投資・開発費が大きく変わるので、当然出てくる商品の質・量が変わって、一部のユーザーからはソニーは無計画だと批判されるのです。
書込番号:19084450
4点
上位互換 互換性が上位
Eマウント機にAマウントレンズは付けられるが、Aマウント機にEマウントレンズは付けられません。
どちらが上位互換なのでしょうか(^_-)
書込番号:19084496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AマウントはEマウントの上位マウントとの位置付けはソニーがしていることっすよね
アンバサダーのコージさんがソニーの人に直接聞いたときも、確か同じことを言ってたと記憶してるけど
であれば、これは下位互換ってのが自然じゃないのかなー?
Eマウントでもアダプターを使えば、EマウントよりハイグレードなAマウントのレンズが使えるってことよね
書込番号:19084587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でもAマウント機じゃAマウントよりハイグレードなFE90mmは使えないと(^^)
書込番号:19084735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4/3とm4/3
みたいに
AとEが最初の関係と変わり
下剋上もありうるかも
というか
ソニーが
トランスルーセントミラー・テクノロジー
に見切りをつければ話が早い
Eマウント機が大手2社の動体撮影が得意と言われているモデルに匹敵するAFを得れば
すぐにでもだが
そうならないと決断は難しい
4/3はm4/3にしてもデメリットが少なかったからスムーズに移行できた
難しい
書込番号:19084802
1点
長期的に見ればミラーレスは失敗してないでしょ
根本的にね
まだ基本技術がそろってないから一眼レフをあまり喰えないだけ
将来的に一眼レフのシェアの大部分を奪うのは確実
評価を確定させるには時期早々…
ユーザーからすればビジネスとして儲けが少なくても
開発が遅れるだけでいずれ進化するから
どっちでも困りはしないよ
書込番号:19084970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃ、いずれはムービーがスチルを上回るっていつもの話しでしょ。
書込番号:19084991
3点
いくら文句を言っても
高画素化されピントにシビアになれば
ピント精度はライブビューに頼らざれば得ません
長期的にはライブビューが主流になるのは自然だと思います
確かに動体AFはミラーをパタパタさせるより
トランスルーセントミラー・テクノロジー
の方が原理的に有利だとは思いますが・・・
書込番号:19085028
3点
俺はムービーがスチルを上回ることはないと思ってるけどね
そんなつまらない未来はいらない(笑)
書込番号:19085058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーはイメージング事業を成長分野から現状維持に引き下げたので、ビジネスとしては失敗だったのは明瞭。
マイクロフォーサーズ陣もパナはリストラしたし、オリはリストラ現在進行中。
明らかに大失敗。
>コンデジはずいぶん前から市場縮小していましたが、一眼・ミラーレスは2012年までは市場拡大していました。
その当時はミラーレスは成長するという目論見を多くのメーカーがしていました。
どこの情報なんだか知らないけど、実際は下記で示すとおり2015年ミラーレス後進国のアメリカでさえ、レフ機が縮小ミラーレスが伸びている。
μ4/3はここ数年固定客が付いたせいか増減はほとんどしていない。
フジやCANONのAPS-Cミラーレス機がでたのとSONYのα7兄弟でミラーレス市場が伸びている。
ちなみに現状(2014〜15年)ではミラーレス市場の60%前後をSONYがしめていて独走状態。残り40%を他社が分け合っているのが実情。
シェア率の数値は変化するだろうけどレフ機がミラーレスに徐々に食われていて、去年ぐらいからむしろ加速している。
CANONはMシリーズを充実させるといっているしNIKONが噂のフルサイズミラーレスを出したりしたら更にミラーレス化が加速する可能性がある。
http://www.dpreview.com/articles/6223902518/sony-rides-wave-of-us-mirrorless-sales-surge
SONYのセンサーの純利益は前年比3倍
http://www.dpreview.com/articles/7849068764/sensor-sales-help-sony-triple-net-profit-in-second-quarter
書込番号:19085120
7点
Eマウント機ならEマウントレンズもAマウントレンズも使えます。
ついでにキヤノンレンズもニコンレンズも。言わばユニーバーサルマウントのカメラです。
”DPREVIEW”のフォーラムなどを読むと最近キヤノン機を売ってα7RUに乗り換えたというような話がよく出てきます。
ミラーレス機の強みだと思います。
カメラマニアになればなるほど自分の所有しているカメラが他より劣っていることに我慢できないのでしょう。
ソニーはAマウントとEマウントを統合してαマウントという名称にするつもりかもしれません。
その時はAEマウントアダプターを無料で配るかもこともありえるのでは。
AEハイブリッドカメラよりメカ的にシンプルだしコスト的にも有利そうです。
像面位相差AFの進歩のおかげです。
書込番号:19085136
1点
水陸両用モビツスーツは水中では機動性がいいですが、
地上に出ると極端に機動性が落ちます。
AレンズはAボディでこそ機動性を発揮するわけで、
なぜわざわざ機動性の劣るEで使わなければならないという疑問が湧く。
ユーザーのレンズ資産を軽く見ないで欲しい。
書込番号:19085219
8点
モビツスーツでぐぐってみました♪(@ ̄ー ̄@)ゞ
書込番号:19085244
0点
現状はAはEの上位マウントでしょ
ただ互換性ではEがAの上位互換マウントだから
将来的にはEが上位マウントになるというか
Aが廃止される可能性があるってだけ
書込番号:19085362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとかスーツのコクピットは強化硝子ではなく、
電子スクリーンなんでしょうね。
書込番号:19085433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モビツスーツでぐぐってみました♪(@ ̄ー ̄@)ゞ
誤 モビツスーツ
正 モビルスーツ
寝ぼけていたようです。すみません。
書込番号:19085521
0点
ああ、スイーツでなくて良かったですね。
書込番号:19085613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろべなと〜るさん
そういうことなら、概ね了解できます。日本語として十分適切なのかはさておき。
書込番号:19085877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eマウント機でAレンズの性能を発揮できるようになるのは時間の問題ですね。
書込番号:19085925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
というか、F2.8ズームがFEマウントで3本出るのかどうか、出るならいつなのかは一応気になるところ。コンパクトだけどボケがいまいち、って代物なら数に数えられないけど。
書込番号:19085995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか
「上位互換」て意外に一般的じゃない言葉なのかな?
製品規格の話では普通に頻繁に出てくる言葉なんだが…
一方向への互換性…
書込番号:19086131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ交換式カメラのシステムで上位、下位を規定するのはレンズのラインアップなわけで、AとEの上下関係はそう簡単には変わりません。
ちなみに、ミラーレスカメラの販売台数が激減していないのはニコンとキヤノンが参入したからですね。
パナの福島工場はデジカメの生産を停止したし、オリも昨期中間決算時点でミラーレスの販売規模縮小方針を打ち出しています。
書込番号:19086318
2点
Aマウントは目新しさよりも現行機をブラッシュアップさせる事が求められる。
α7RIIのようなブラッシュアップを無視した唯一無二商法カメラは要らない。
カクカク連写やらレスポンスやらAFを改善した正常進化モデルを求む。←実はこれだけでも十分。
あー、早く新しいボディにレンズ付けたいなー。
がんばれ!Aマウントの開発者!
需要はまだまだあるぞ!
書込番号:19086369
5点
>レンズ交換式カメラのシステムで上位、下位を規定するのはレンズのラインアップなわけで、AとEの上下関係はそう簡単には変わりません
そおかなあ?
メーカーがその気なら簡単にその意味での上下関係なんて入れ替わると思うが?
Aマウントレンズを生産中止にして、Eマウントバージョンにリニューアルなんてすぐできる
まあ、あまり好ましくない戦略ではあるけどね(笑)
>ちなみに、ミラーレスカメラの販売台数が激減していないのはニコンとキヤノンが参入したからですね。
>パナの福島工場はデジカメの生産を停止したし、オリも昨期中間決算時点でミラーレスの販売規模縮小方針を打ち出しています
てかビジネスの話に徹するなら販売台数で語るのはやめましょうよ
多くの会社が高級路線にシフトしているので販売数が減るのは想定内でしょ?
書込番号:19086419
3点
>Aマウントレンズを生産中止にして、Eマウントバージョンにリニューアルなんてすぐできる
ソニーのレンズマップって見たことあるの?
書込番号:19086431
4点
>ソニーのレンズマップって見たことあるの?
???
なんの関係があるのですか???
書込番号:19086445
3点
デジカメって50D 以降全く進化していないので。
動画以外はね。
書込番号:19086754
1点
利用者が進化してないケースもあるよね。
書込番号:19086772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上位互換性に付いて
僕はどうでも良いけど
単にEマウントを発表した時APS-C用としたからじゃない
確かあの頃Eマウントの径だとフルは無理とか
ぎりぎり可とか情報が飛び交ってた!
今はフルサイズすでにどちらが上位なんて無いでしょう
書込番号:19086797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギリギリが好きなひと人もいれば、
ゆとりや遊びがあるのが好きな人もいるよね。
腹なら8分目かな、TLMなら1/3EVかな。
書込番号:19086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズ交換式カメラのシステムで上位、下位を規定するのはレンズのラインアップなわけで、AとEの上下関係はそう簡単には変わりません
まだ併売されている事実を鑑みると、企画の時にターゲットセグメントを明確に分けないと企画が通りません、もしくは開発部署に予算が下りてこないでしょう。
現状では機能差が少なく、差別化を訴求するなら堅牢性と動体捕捉性能≒AF機能ですよね。
メーカーはよく競合機種を設定してライバル視しますが、現実はともかくα99とα77のそれは恐らく1DXと7Dだと思います。またα7Rとα7はそれぞれ5Dシリーズと6Dだと思います。
各機種のターゲット機種にも上下はありますがマウントは無関係な状態になっていますね。ゆえにAとEはもはや上下関係はなくなっていると思います。ただしフラッグシップ機のある側が意識的には上位のように感じられるのでしょうね。
書込番号:19086908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
常識的かどうかはともかく。
TLM機のライバルは、TLMを外した自機であって欲しい。
画質、AF性能を含めてね。(笑)
書込番号:19087239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱心なユーザーも気づいていないようだから書くね。
(ヒントを出したのに一月以上放置状態・・・ あ ぜ ん !)
70-300Uのようなメジャーレンズのレビューが1つも無いようでは終わってる。
TLMシステムがいかに糞かを如実に表している。
みっともないからからレビューぐらい書いた方がいいよ。持ってるだろ!
よってA99後継を出しても売れないこと間違いなし!!
私の書き込みに対して熱心に反論する暇があるなら糞システムの証明を消せ!
書込番号:19090801
6点
撮るのに一生懸命で、レビューなんて忘れているっていうユーザーが多いんじゃないかな。
同じレンズをα77初代、α99、α77mkIIで使ってみると、評価が変わるような。。。
最後発の私がゲットしたくらいだから、皆さんはもっともっと楽しんでいるでしょう。
当方は"ポートレート"で使うまでレビューを控えていまーす。(笑)
書込番号:19090999
7点
ひょっとして「照明」と「証明」の間違い?
音読みは避けて訓読みさせる方向に持って行けば
誤解は少ないよ。
ミスリードが狙いならともかく。。。
書込番号:19092012
1点
とにかく新しいボディは出してもらう。
そうじゃなければ頑固なAユーザーは納得しない。
Aマウントじゃなきゃいやだー!
Aマウントじゃなきゃいやだー!
Aマウントじゃなきゃいやだー!
大事な事なので3回言いました。
センサー、AF、手ブレ補正、映像エンジン、EVF。
これらを今の水準に引き上げる。
そうすればきっと売れる。
我々はAマウントの返り咲きを待っている。
書込番号:19092314
12点
操作性の継承を忘れてはならない。
と 継承@自宅 を鳴らしておきます。
メニューの構成、階層、配置は重要です。
まあ、、、おそらく、、、
α77mkIIからの継承になるんでしょうけど。とほほ。。。
撮像素子のクリーニングよりも
SDカードのフォーマットのほうがうんと深いところに入るのかな。
書込番号:19092550
0点
売れるか売れないか?
他人が買うか買わないかに関心がある人と、
自分が買うか買わないかに関心があるかの違いなんでしょうね。
人気があるから買うという人と、人気に関わらず買うっていう人が
いますからね。
書込番号:19094802
3点
TLM無しではEマウントと同じになってしまう。
TLMレスにした場合Aマウントが有利になる。
廉価レンズが山ほどあるAマウントが売れるに決まってます。
初心者の登竜門的なレンズがEマウントにありますか?
シグマの70-300とかありますか?
タムロンのA14とかありますか?
初めてレンズのSAL35F18とかありますか?
デジカメユーザーの中にはこれらまき餌レンズでも十分な人は沢山居るんです。
画質やAFがしょぼくても我慢できる人は沢山居るんです。
あまりお金をかけない、ちょっと嗜む程度の人は沢山居るんです。
そこの所をもっと分かって欲しいですね。
Eマウントの性能を持ったAマウントボディが出ればEが売れなくなる。
そんなちっぽけな事考えてはいませんか?ソニーさん。
書込番号:19095580
6点
>AM3+さん
> あまりお金をかけない、ちょっと嗜む程度の人は沢山居るんです。
そういう人々がわざわざソニーを選ぶか?
それが問題の根源では?
EマウントもAPS-Cは足元に火が付いてのα7発売でしょう。
書込番号:19095692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>廉価レンズが山ほどあるAマウントが売れるに決まってます。
松レンズと梅レンズはとりあえずあっても、竹レンズが無いんだよね〜Aマウントには。
本体は竹ボディーしか無いのに。
α99Uに、はじめてレンズですか?
はじめてレンズもUにリニューアルすれば、Aマウントも安泰かもね(*^^*)
書込番号:19097177
1点
そんなことないと思いますよ。
ウメぇレンズは沢山あるかと思います。
そんなこといったら手振れ補正が入っていない他社マウントのレンズは
どうフォローするんでしょうか?
書込番号:19097263
3点
>あれこれどれさん
>そういう人々がわざわざソニーを選ぶか?
>それが問題の根源では?
>EマウントもAPS-Cは足元に火が付いてのα7発売でしょう。
α55やα57、α65がどれだけ初心者を取り込んだのでしょうか?
手軽にライブビューで撮影できる一眼レフタイプのカメラが他にあったでしょうか?
完成度は低かったものの、買った人はソニーの先見性を見出して投資したはずです。
もちろん失望した人が多く居たのも事実です。
それでも色々なネガを払拭した後継機を多くの人が期待したはずです。
でも出ないんですよねえ、後継機が。
グレードダウンのα58とバージョン1.25くらいのα77Uが出てその後は音沙汰無しです。
どうしてなんだ?ソニーさん。
EマウントでなんかAレンズ使いたくないぞ。
AレンズはAボディで使うのが筋ってもんだろう。
違うか?ソニーの責任者。
書込番号:19098568
6点
そろそろ普通は背面液晶で撮る。
という層が主流なのかも。
先日の5歳児以下がメインの撮影会で悟りました。
書込番号:19098602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakura sakuさん
SAL70300G2のレビュー書かなきゃダメ?
両レンズ比較すべき?
それは兎も角良くなってるから、G2しか持ち出さないけど、結論はCanonのLレンズ真似して高くしすぎかな(笑)
書込番号:19098845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コージ@流唯のパパさん
別に貴方が書かなくてもいいと思います。私の書き込みに執拗に反応している方にたいして、「そんな書き込みをする暇があるくらいなら他にやることがあるんじゃないのか」と言いたかったのです。
しかし、メジャーなレンズのレビューがいつまでも「募集中」になっているのはAマウント機が売れていない証拠。
だからお持ちなら上げた方がソニーのためになるでしょう。
貴方が上げれば!と書かれそうですが、当方は持っていないので書く権利がありません。
ボディがTLM機だけだからさらに買い足す気もしないです。
書込番号:19099447
4点
仕様上の細かいことは抜きにして考えると、ずっと使い続けたいと思うようなカメラがソニーにはない。
α7RUはα99より全てにおいて良くなっているとは言えないので惜しい。
α99U後継機はボディーの流用はやめて全く新しいAマウントの次世代モデルになってもらいたい。
書込番号:19099736
3点
執拗なのはどちらか?というのはさておき。
撮影が楽しくてレビューなんて後回しって人が多いのかも。
作例が多少でもアップされ続けるのが良い便りでしょう。
背景のボケしか目がいかない人もいることでしょう。
別にレビュー書きたくて買うわけではないんだから。
かつて、本体のバッテリー充電中にレビュー書き終える人もいたけど。
涼しくなったらレビューも沢山増えることでしょう。
書込番号:19099922
3点
>AM3+さん
ソニーの弱点は最底辺モデルが売れないことだと思います。α38を断念したわけだし。
> グレードダウンのα58とバージョン1.25くらいのα77Uが出てその後は音沙汰無しです。
上に書かれたようなことは、Aマウント機だけでなく、Eマウント機にも言えると思います。
amazon.comのカメラ総合売り上げランキングの常連になっているEマウント機はα6000とα7(シリーズ)で、α5100やα3000の姿はありません。α58がディスコンになってAマウント機が、α99とα77-2だけになったのと同じように見えます。噂されるα7000だかα6100だかが出てくれば、その流れは一層加速するでしょう。
その理由として、私が感じるのは、やはり、バランスの悪さです。たとえば、α6000の高速AFにはすばらしいものがあると思いますが、その一方でタッチパネルや電子水準器は搭載されていません。なんか、コスト配分が変に思えます。
AマウントもコストのかかるTLM(+EVF)を搭載したα37は同価格帯の一眼レフと比べて他の機能や作りがみすぼらしく感じられるのかな、とかです。α6000も高速AFができるセンサーやエンジンのコストが高くてタッチパネルを搭載できなかったのかな、と思います。
そうなると、『あばたもえくぼ』と感じる熱心なファンが客層に占める割合が高くなってさらに『純化』が進むj、ビジネス的には負のスパイラルに陥ることになるのではないでしょうか。
ソニーの(現行のレンズ交換式)カメラの中では、α7(シリーズ)が、最もバランスに留意した製品だと個人的には思います。過去の轍は踏まないと背水の陣で作っているのでしょう。
書込番号:19100157
1点
背水の陣には"防滴"も含まれるのかな。
書込番号:19100343
1点
>あれこれどれさん
一発屋ソニーと言ったところでしょうか。
ならばドカンともう一花咲かせて欲しい物です。
別にコンセプトは変わっても良いから。
皆さんの喜ぶTLMレスでも、高画素でも、超高感度でも。
最新センサー、最新映像エンジン、最新EVF、最新背面液晶。
とにかくAユーザーは最新技術のAボディが欲しいんです。
絶対出して下さいね。ソニーイメージングの責任者さん。
書込番号:19101163
4点
先日久々にα99を持ち出してみれば、なんだこの周辺AF測距点の使えなさっぷりは!
…とまぁ、はるか以前にも書いたとおり、ソニーは「チンドン屋路線」を歩んでいるわけですよ。
仮に、現状FEが売れているとしても目新しさがウケているに過ぎないわけで。
裏を返せば「TLMの大失敗を挽回してAマウントが売れるように出来るなら、ソニーのイメージング事業への取り組みは本物」と言えるんじゃないかな?
先に言っておくけど「無理だと思う」よ。
何をやっても売れない状況にハマり込んだ理由は、ソニー自身にある。
システムカメラメーカーとしての信頼を得るには「α参入から今までと同じ十年はかかる」と、そう素直に思えるなら…まぁソニーにしては上出来だろう。
最近改変されたフォトライフサポートとかさ…もう発想が「保険屋」なんだよね。
余程のことがなければ、私もα99後継に手を出さないだろう。
ソニーのカメラを周囲に薦める事も無いだろう。
「ソニーがメーカーとして終わる」、それこそがソニー自身の選択なのではないのかな?
チンドン屋としても一発ドカンといけるのか?
どうだ?どうなんだ?ソニー(笑)
書込番号:19101361
8点
>AM3+さん
> ならばドカンともう一花咲かせて欲しい物です。
当のソニーは、むしろ、堅実路線で行きたがっているように見えます。
Aマウントは99系、Eマウントは、6000(7000)系とQX1と7s系と7R系、くらいに絞り込んで、松レンズを揃えて、細く長くやるのではないでしょうか。
QX1が残ると予想するのは奇異に感じるかもしれませんが、産業用プラットフオームに衣替えするでしょう。フルサイズ化してAPS-Cの6000(7000)は切るかも?
7s系や7R系も、業務用中心に売るのでしょう。逆に言えば、それで元を取れるくらいしか投資ができないので、FEレンズも最初にがっと揃えて、アップデートは遅々としてでは?
7の無印系は、リーズナブルなレンズを揃えられなくなって早晩フェードアウトすると、思います。
書込番号:19101417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Eは価格が叩き売りプライスのα3と叩き売りWズームを出して…それこそ全部で6万円台とかにしてさ…じゃないと厳しいと思うよ。
梅があるから松や竹が売れるので。
書込番号:19101907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
既にフジは梅を切りました。ソニーも続くと思います。オリンパスだって、経営方針のプレゼンでは梅切りに向かうと(^^;;
書込番号:19101946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>何をやっても売れない状況にハマり込んだ理由は、ソニー自身にある。
そうですね。ただし、正確には
何をやっても「Aマウントが」売れない状況にハマり込んだ理由は、ソニー自身にある。
となりますね。
Aの指導者ははおっしゃる通りに、「カメラマニアは10年体位で投資する」ということを全くわかってはいなかった。
しかも、α77出荷時のように、「未完成品」でもそれが未完成であると見分けがつかなかったほど、カメラには素人。平気で未完成のカメラを出荷する。要は、他の部門から回ってきた腰掛でしたよ。
これで、Aマウントに対する長期信用は吹っ飛んだ。
おっしゃる通り、信用回復には、最低2世代かかる。
具体的には α77Uをだして、さらにα77Vを出して、真っ当なカメラであると証明しないと、信用は戻らない。
α99も後継機を出して、さらにそのあとの後継機を出して、初めて真っ当な信用を得られる。
まあ、そこまで、今のソニーは悠長に構える力も人材もいないでしょう。
>>「ソニーがメーカーとして終わる」、それこそがソニー自身の選択なのではないのかな?
それは違う。
明確に違う。
ソニー流のカメラはEマウントです。
EではC/Nとは違う領域でカメラ活動をしている。
それはそれで、良いのです。
昔流のユーザーはC/Nに任せて、新しいタイプのユーザーを掘り起こしている。
α7シリーズこそ、その新タイプのユーザーが喜んで使うカメラです。
1.一芸に秀でる・・・超高感度で世界一、安さで世界一、高画素で世界一、動画で世界一
オールラウンドではないが、一芸に秀でているので、そこを使いたいユーザーは買う
私もα7やα7Sを使っている。
2.小型軽量でも、高画質になれる。 つまり持ち出しやすい「高画質機」です。
これはM4/3などで手軽に写真を撮ってると、さらに高画質を撮りたくなる。暗いところでも撮りたくなる。
さらに、私のような団塊の世代では、重いカメラがおっくうになった。だから、軽くても同じ高画質のカメラを使う。大型デジイチから使いに来ます。
そのような需要があります。
3.ミラーレスで、高級カメラの領域を確立した
45万円という、デジイチよりも高価なカメラでも、高性能なα7RUだから買いに来る。
ソニー独自の機能をてんこ盛りした(4200万画素、ISO 10万、5軸手振れ補正、4K動画録画、プロ級のSuper35mm動画)
これらは、現在のデジイチにはほとんど存在しない機能なので、サブとして買いに来る。
α7RUで初めて高級ミラーレスの未来が開けたのです。
私も使ってます。新機能が超良いですよー。おまけにα900の後継機としてもAレンズを使える(TLMがないのが安心)。
ある評論家は、パナもソニーに感謝すべきと述べている:高級ミラーレスでも高性能なら売れることを証明したから。
このような状態です。
ソニーはEマウントで突破口を開いた。
人生万事塞翁が馬ではありませんが、Aの自爆の結果、Eが頑張るスペースができた。
静かに温めていたEのフルサイズ構想が日の目を見て、投資が集中し、一気に花が開いた。
いずれにせよ、ソニーは結果オーライです。シェアは上がっています。
C/Nとは別の路線を選択し、その道を切り開いたことで、逆転できる可能性が出てきた。戦略としては、追い上げるものはこれが正しい選択です。
デジイチの領域だけを見ていたのでは、この新しいユーザーの流れは理解できません。
そもそも、スマホユーザーは写真も動画も当たり前に撮っていますからね。カメラで動画が撮れないのは変だと思うでしょうね。カメラ動画でAFが効かない・・・変なカメラと見向きしないでしょうね。
こういう世代が育ってきたのです。
ソニーは新世代ユーザーのシェアを奪うことで成長する戦略です。
夜セカ様、このようなソニーの新しい面を見ておかないと、逆に新しい人からは、あの人は古い人だと敬遠されるようになりますよ。ご自分は買わなくても、ソニーの新しい面は新しい人には説明しましょうよ。たとえば、α7RUの399点もあるAF領域は、1DX・5D3・D4S・D810をはるかに上回る広い広いAF領域です。
そういう意味ではα7RUはすごいカメラです。
Game Changerだという評価も出ていますね。それこそソニーが目標としていることです。私もそれを実感しています。これ一台で全部できる。(あとはα77Vで鳥追いを極めてほしい、7DUを追い抜くこと。)
C/N の土俵から、ソニーの得意な土俵に競争エリアを移す。この戦略が実りつつある。
今後が楽しみです。
がんばれ! ソニーの技術者!
追伸
あーあ、俺はA大好きなのに。 もう次のカメラを出さないのかい?
頼むからα99後継機を最後の花として出してくれ。高速AFでバリバリ撮る機動力はこちらだからね。
それと、α77Vがないと鳥追いではトップに立てないよ。
ソニーの戦術としての優先順位はα77Vだろうな。α99大好きだけど、戦術的には動態撮影を先にカバーすべし。
Eは元気で良いね、喜ぶべきか悲しむべきか? たくさんのAレンズを見て、クスーン。
書込番号:19101972
1点
>松永弾正さん
> Eは価格が叩き売りプライスのα3と叩き売りWズームを出して…それこそ全部で6万円台とか
海外向けなら、その通りのα3000がありますが。EVFは安物望遠コンデジと同じらしいけど (^^;;。
一眼を名乗れるEVFには、越すに越せないコストの壁があるのかも。
一眼レフと比べて、ミラーレスの方が、キーコンポーネント寄せ集めである分、コストの融通が利かない(値段を下げる限度がすぐに来る)のかも。かっての日経のご託宣とは違って。
書込番号:19102004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>一眼レフと比べて、ミラーレスの方が、キーコンポーネント寄せ集めである分、コストの融通が利かない(値段を下げる限度がすぐに来る)のかも。かっての日経のご託宣とは違って。
ホッホッホ
貴君はフルサイズの価格を知らないですね。
シャッター1/8000秒・マグネシウムのボディー (これが格が上のカメラ)
α7 10万7千円
α7U 15万4千円
D750 17万8千円
5D3 25万4千円
シャッター1/4000秒・プラスティックのボディー (これが格が下のカメラ)
D610 13万6千円
6D 13万4千円
1/8000秒でマグネシウム筐体のフルサイズではα7がダントツに安い。これでもちゃんと2400万画素あるし、性能も良いです。
デジイチは、精密なミラー上下機構とファインダーにお金がかかるので高価になる。
それでも、シャッターのレベルを落として、ファインダーを小さくして、ボディーもプラスティックに格下げしても13万円にしか下げられない。
現実は、予想通りにデジイチは価格をある限界点からは下げられない。
ソニーのフルサイズは、安価な格下品(1/4000秒のプラスティック製)を作る必要がないほどに価格を安くできる。
格上の(1/8000秒のマグネシウム製)カメラでもEマウントは10万円チョイにできてしまう。すごいコストパフォーマンスです。
書込番号:19102194
4点
>orangeさん
私が言ったのは、投げ売り要員クラスの話です。X70同等レベルのEVFを搭載した機種をX70よりも安く出せるか、とかそんな話です。
フルサイズについて言えば、ソニーは他社と同じ値段では売れないので利益を削って安くしているだけにも見えます。
書込番号:19102224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
まず、EVFを外して…外付ギミックにしてコストカット…になるのかな?
で、エンプラ全開にしてo(^o^)o
おもしろそうo(^o^)o
書込番号:19102350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮像素子、EVF、バッテリーを仕入れている会社よりかは、
少し安く売れるのでは?
書込番号:19102405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全世界でα99が何台売れたかわかると、
具体的な話ができるのかなあ。
書込番号:19102479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それより先に
「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」になったりして?
爆売れするかも。。。
書込番号:19102618
1点
海外サイトでは既にα99は載っていないので、そろそろ新機種発表あるのでは?
http://www.sony.net/Products/di/en-us/products/index.html
新機種については特に情報はないけれど
リコーがハーフミラー関連の特許を出していたり
ペンタフルサイズが42MP?のうわさが出たり(ソニーが最新センサーを他社供給するのか?)
ソニーもリコーも単体でフルサイズ機を維持できるだけのマーケットを確保できていないことから想像するに、
両社で共同開発していそうな気がします。
書込番号:19102850
1点
オーストラリア発になるのかな。
あちらはこれから春、夏に向かうのかな。
書込番号:19103585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
> おもしろそうo(^o^)o
EOS M3の餌食になるだけです。
ちょうどA6000とNX400を成敗しに北米に上陸したところだし、キヤノンだって、パワショ部隊の雇用が掛かっているかもしれないし。
パナソニックが勘違いして囀っちゃったようだけど(^^;;
キヤノン的には、パナソニックなんて雑魚がいたのさえ知らなかったかも~_~;
書込番号:19103708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>orangeさん
そんなに力説しなくても、ソニーのカメラに良い点があるのは分かっていますよ。
ただし「良い点ばかりではない」ですよね。
個人的に、現在のEVF機で気になるのが「ファインダー像消失時間の長さ」です。これが連写時のコマ送り表示にも繋がっていると考えています。この点については「センサーサイズと関係がありそうだ」とも感じていて、同じソニーのRX100の1インチセンサーなんかだと像消失時間がものすごく短い。それがフルサイズセンサーだと「オモチャみたいなカメラだな」と思える程長くなります。
そのような状況でミラーレスのフルサイズ機に入れ込んでいるソニー。現在のAマウント放置の理由としてソニーが述べている「ミラーレスにおけるシェア獲得を優先」ということは理解出来ますが、私には「時期尚早、珍しさを売っている」ように思えて仕方ないです。
しっかりとした機種と併売しているのなら話は違いますけどね。ソニーと他のメーカー(特に2強)で大きく違うと思えるのはそういうところです。「今」を大事にしているかどうか。「未来を感じる」とか「これからは〜」とか、私には何を意味しているのかさっぱり分かりません。ソニーが作ろうとしているのは、時間を超えて過去の写真をも撮れるカメラだ…とでも言うなら、いくらでも待ちますが。
ついでに「フルサイズ」について。
センサー屋のソニーは相当力入れてますけど、これ自体どうなるんですかね?各社フルサイズ機が特別という状況ではなくなって来ていますが、それは同時に「多くの人がフルサイズってどんなものかを知っている」という事。私が使っているα6000とα99においてですが、ボケ量の違いを除けばα99にフルサイズのメリットを感じられません。
Nikonさんなんて最近DX用標準ズームを出しましたね。「DXも続ける」と行動で示している事に感心しますが、それはさておき、今後は案外「DX回帰の流れ」ということも有り得るのではないかな?と感じています。フルサイズ使ってみたらそれほど大した事なかったわ…という人は一定数いるんじゃないかと。
また、ファインダーについてだけ言えば、α6000とD7200では、α6000の方が良いです。EVF像消失時間もフルサイズより短いし、フォーマットサイズに関係無く大きく出来るEVFですから、OVFに比べてメリットをより強く感じられるのはフルサイズ機ではなく、むしろAPS-C機の方でしょう。ソニーは自社が強力に押し進めるEVFの本当の利点に気づいているでしょうか?
本質から外れたつまらない事に拘泥していると、ソニーのカメラは「また周回遅れになる」のではないかな?と思っています。
ちなみに昨日、フォトライフサポートの割引クーポンの知らせが来ましたよ。この、センサー掃除代をつり上げて保険を売り込むマッチポンプみたいな真似といい、総じて稚拙な感じがするんですよねソニーって。α99後継が「第二撮像素子を使ってファインダー像が途切れません!でもセンサーが二つだから50万円です!」なんて事にならないといいですね。
繰り返しますが「普通のボディが一機種でもあれば、話は違う」んですよね。奇抜なボディしかない為、所有するレンズすべてに影響が及ぶ。Aマウントが不人気なのは当たり前だと思います。これから…どうなりますかね。
書込番号:19104052
8点
日本はけっこう異常な国だと思います。でもソニーさんには何とか頑張って頂きたい。私はα99ほど真っ当な35mmデジカメはいまだにどこも発売していないとの認識です。その路線で今後も続けて下さ〜い(^o^)。
書込番号:19104279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シャッター1/4000秒・プラスティックのボディー (これが格が下のカメラ)
D610 13万6千円
6D 13万4千円
D610の事は知らんが、少なくとも6Dはマグネシウムボディだな。少なくともマウントフカフカのα7シリーズより遥かに強靭なボディーを持つことは間違いない。
出鱈目とスペックだけで妄想し、只管にネガキャンを続ける哀れな爺さん。こんなレベルの爺さんが推すカメラのレベルがどれだけ低いかは想像出来るけど、そういう意味で、ソニーにとっても一番のネガキャニストはこの爺さんだな。
書込番号:19104907
17点
>夜の世界の住人さん
APS-C回帰はありますよ、実際にo(^o^)o
キヤノンで5D2と6Dを使ってますが、APS-Cボディの更新も検討しています。
やっぱり×1.5の望遠レンズのスリム化は大きいです。かなり大きいです。
ニコンは新しいAPS-Cのレンズを…キヤノンは7D2で回答してきました。
猫も杓子もフルサイズじゃ〜ないです。
書込番号:19105058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
熱電導にすぐれたボディがいいのかな?
書込番号:19105066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜の世界の住人さん
> 今後は案外「DX回帰の流れ」ということも有り得るのではないかな?と感じています。
メーカー的には、受け皿として期待した1インチ(高級コンデジ)の不発を見届けてからだと思います。ソニーもRX100/RX10系が世界的にこければ、APS-Cに再び眼を向ける可能性があると思います。
> フルサイズ使ってみたらそれほど大した事なかったわ…という人は一定数いるんじゃないかと。
いくらフルサイズでも、レンズがアレだとね~_~;。それに加えて、リーズナブルなフルサイズレンズを一定数揃える体力があるメーカーはキヤノン(と敷いて言えばニコン)だけだと思います。
キヤノンは、EFのプア三元を揃える気満々かも。 24-105の非は発売済みL、噂の70-300非Lで非DOときて、残るは広角だけですね。
ニコンの、18-35、24-85、70-300、もプア三元と言っていいかも知れません。これに、一点豪華な単焦点、というのもあり?!
書込番号:19105141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーサイズ≠画質
小さいセンサーをバカにしてはいけません。
明るい所では普通に綺麗に撮れますし、
望遠が利くし、システム全体が安価です。
μ4/3でも十分ボケるし、何も不自由しません。
唯一のネックが高感度耐性が無い事ですね。
フルサイズ機でボケボケの写真を「良いボケ味です」とか言ってるのを見るとアホらしくなります。
α7Sのような超高感度性能が当たり前になれば誰もフルサイズなんて使わなくなりますよ。
書込番号:19105170
5点
カメラの設定一つでAPSーCモードになるっていう
メリットは捨てがたいかも。
画素数がたっぷりあれば、望遠側の助けになりますからね。
ファインダーには端から端まで映るわけだしさ。
書込番号:19105177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AM3+さん
> α7Sのような超高感度性能が当たり前になれば誰もフルサイズなんて使わなくなりますよ。
なんてことがあるはずがない、と思います。
同じテクノロジーをフルサイズセンサーに適用すればさらに高度な高感度性能が手に入ることになるので。
アベイラブルライトフォトグラフィーに対するユーザーニーズが飽和するにはまだまだ遠いと思います。
あと
> センサーサイズ≠画質
は、当のメーカー自身もダブスタ気味ながら(笑)そう言い続けたことだと思います。つまり、このテーゼ?を否定したのはユーザーの判断だと思います。簡単には覆らないと思います。
書込番号:19105453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
>同じテクノロジーをフルサイズセンサーに適用すればさらに高度な高感度性能が手に入ることになるので。
仰っている事は良く分かります。
もちろんフルサイズは更にその上を行くでしょう。
しかし、μ4/3がα7S並みの高感度性能に達すれば、それで満足するユーザーは沢山居ると思います。
価格設定も今と変わらないという上での話です。
数万円でα7S並みの高感度性能が手に入る。
フルサイズ機が危ういのは間違いないですね。
書込番号:19105521
3点
>>しかし、μ4/3がα7S並みの高感度性能に達すれば、それで満足するユーザーは沢山居ると思います。
あらあら、可哀想に。
M4/3は、神風を頼むしか後がなくなったようですね。
α7Sと同じ高感度になる?
まあ10年以内には無理ですね。
その前に、スマホに食われて、無くなる可能性が高い。
既に1インチは、M4/3の高感度に追い付いた。
次は、スマホが追い付く番だ。
おまけに、ペンタックスまでもがフルサイズに行く。
完全に取り残されたのがM4/3です。
M4/3センサーの投資はパナのみ。
市場が小さいので、開発投資ができない。
ますま遅れて行く。
お可哀想に、ペンタックスにまで、フルサイズ陣営に入られたので、完全に取り残された腹いせに、フルサイズわをけなし始めたのでしょう。
なーに、今に神風が吹いて、M4/3を持ち上げてくれますよ。
ソニーは、神風に頼らずに、技術の力で進んで行く。
α7rUの技術は、M4/3にとっては絶望の技術ですな。決して追いつけない。
貴君のような事を言い始めたM4/3は、いよいろ最終段階に入ったな。終わりの始まりでしょう。
ソニーよ、技術でブッチギッテ行け!
書込番号:19105730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AM3+さん
> しかし、μ4/3がα7S並みの高感度性能に達すれば、それで満足するユーザーは沢山居ると思います。
それを言うなら、スマホがα7S並みの高感度性能に達すれば、スマホで満足するユーザーは沢山居る(かも)
だと思います。ソニーの皆さんもそれを目指していると思いますが。カメラ部隊がどうこうではなくソニー総体の方向性としては。
フルサイズとμ4/3の違いなんて、目くそ鼻くそだと思いますが。なので、そのユーザーにとって、高感度に用があって外せないなら、フルサイズになると思いますよ。
書込番号:19106414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーサイズについては、半導体ならではの問題が
付きまといますからね。
製造上、小さいほうが歩留まりがいいですね。
まあ、付きまとわれるのは迷惑だけど。(笑)
書込番号:19106464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極めて低次なレベルな発言を繰り返している爺さんとオタクは置いといて(もちろん野放しにはしない)、写真という表現について語りたい。
私はここ数年、M4/3、APS-C、フルとサイズの違う撮像素子で写真を楽しんでいるが、優劣とは別にそれぞれの環境下において、また写真表現という意味においてそれぞれ違った世界があると思い使い分けている。
その環境とは、表現したい被写界深度の深さの違い、高感度での表現の違い、フィールドや光の状態などの撮影環境、持ち歩けるレンズの総量と総重量、その時の気分などなど様々である。
もちろん、撮像素子の大きさで写真機の優劣をつけたり、撮像素子がより大きければ綺麗な写真や良い写真を撮る事が出来るという低次な妄想をする人がいてもいい。しかしながら、そういう発言をパブリックな場で発言した時、その発言がどれだけ惨めに響くかを考えた方がいい。
書込番号:19106684 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>freakishさん
その通り。
写真を撮ってればわかる。
センサーサイズは優位性というより個性。
楽しめるか?
楽しめないか?
それだけのことでしかない。
書込番号:19107713 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
使い分けする人がいるなら、
なおさら99MK2の需要はありそうですね。(笑)
書込番号:19107977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーサイズで良い写真が撮れるなら皆フルサイズ、いや645Zだろうな。
コンデジでも良い写真は撮れる。
もちろんスマホでも。
4歳の三男坊にXZ-1をプレゼントしたら、良い写真撮るんだよね。
まぁ数写せばレベルだけど。
撮影に合わせて機材を使い分ければ良いんじゃないか、フルサイズもAPSも。
もちろんマイクロフォーサーズも。
でも使い分けができる人は一部だろう。
大概はカメラ1台、レンズ1〜2本だろう。
orangeさんって残念だよな。
ソニーソニーだから他の良さを知らない。
まぁこう書いたらニコン使ったと言うだろうけど。
マイクロフォーサーズでもorangeさんより上手い人は多いよ。
ソニーの技術に頼らず、自身が写真の技術向上に邁進した方が良いんじゃないかな。
ついでにα99Uが出たときのために筋トレしたら良いんじゃないかな、重さに耐えるように。
書込番号:19108040 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
写真のうまい下手はこの掲示板とはなんら関係ないかも。
同じ程度の結果を得るのに、楽か大変かというのは、最大関心
事項かもしれないけど。
書込番号:19108133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「以前、クリント・イーストウッドをハッセルブラッドのVカメラで撮影したことがあります。その後、彼がインタビューを受けている時に報道写真のようなスタイルで35mm判の一眼レフカメラを使って撮影し始めると、彼は、インタビューをやめ、私に微笑みながらこう言ったのです。『さっきは本物のカメラを持っていたよね?どうしたんだい?』」
クリント氏は記録フォーマットのことをとても気にしているようです。それが普通だと思います。どんなカメラでも良い写真は撮れるとか高感度以外大して違わないとか言ったら、巨匠は内心激怒するかも知れません。
ちなみに↑の引用元サイトに出ているハッセルCFVデジバックと35mmデジタルのセンサーサイズ差は約1.7倍程度です。
書込番号:19108940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリント氏は記録フォーマットのことをとても気にしているようです。それが普通だと思います。
[それが普通だと思う]こと自体が普通じゃないんではないかい?
書込番号:19108965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クリント・イーストウッドって映画監督だから、撮影や映像に詳しくて一目で撮影フォーマット見抜く玄人じゃん。
そーゆー普通じゃない人の言動を「普通だ」と言われると違和感ありあり
書込番号:19108992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日本語として”普通”のアイロニカルな用法・ニュアンスを”普通に”読めるように書いたつもり。
クリント氏が道具・機械としてのカメラをどう見ているか、という話です。彼が”玄人”相手に「微笑みながらこう言った」の含みを精確にちゃんと読んだら、そんな反論は出てこない筈だけど。
書込番号:19109072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「普通」も「常識」もところ変われば、あるいは人代われば変わるものです。
マウント替わればそれらも変わるものかと。
どんなレンズでも手持ちで手振れ補正が効く。
ファインダーで撮っても背面液晶で撮っても同じ。
これはある人たちにとっては想像すらできないことであり、非常識だったりするものです。
書込番号:19109106
2点
一応書いておくと、内心激怒云々はシャレみたいなものです。単なる趣味娯楽として撮るのも”普通”ですが、それだけでα99やα7RUクラスを語るのは無理があるかなと。一応、AEの旗艦カメラのスレなので。
書込番号:19109301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
.>巨匠は内心激怒するかも知れません。
こういうのに縋って自分の感性を信じられない奴って、それなりの写真しか撮れないんだよな。
数字やスペックに縋っているあの哀れな爺さんと全く同じ。
あっ、そうそう、どんなレンズでも手振れ補正に縋ってしか写真を撮れない奴も同じ。
それにしても、繰り返されるアダムスの言い訳は本当に見苦しいな。もっと自信を持ったらいい。
書込番号:19109598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅レスですが、
>松永弾正さん
>あれこれどれさん
なるほど。まぁソニーの短期集中驀進スタイルも、見ている分には面白いんですけどね。
>ニコンの、18-35、24-85…これに、一点豪華な単焦点
ニコンに行く事になったら、それをやろうと思ってます。85mmF1.4Gなんていいですね。で、ズームは軽快便利モノと割り切るのもアリかな?と。
「全部高級路線」みたいなソニーの製品では出来ない選択ですね。SAL24-70 Zeissと、同じくSony Zeissの単焦点を使っていて「無駄が多いシステム」と感じる事も多いです。レンズを向ける対象すべてに力を込めてシャッター押さないと割に合わないシステム。興味がある部分にだけ力を入れることは許されない…みたいな(笑)
>けーぞー@自宅さん
>使い分けする人がいるなら、なおさら99MK2の需要はありそうですね。(笑)
このままだと、その需要が無いんじゃないかな?っていう話でさ(笑)
これがたとえば、α99がD810みたいなカメラだったら、「本気スペシャル」と「お気軽撮影用」という具合にα6000と使い分けますけどね。ところがα99は「デカいし重い、でも気軽に」という、根本的に辻褄が合いにくいコンセプトを背負わされてる。
上に「α6000とα99においてですが、ボケ量の違いを除けばα99にフルサイズのメリットを感じられません。」と書きましたけど、高感度耐性の話をあえて書いていない理由はもちろん透過ミラーが…(以下省略)。
つまりその気軽さと引き換えになっているような部分もあったりして、「デカいし重いしレンズも高価、透過ミラーの弊害もある。だけど気軽に…」みたいになってる。
それでも「α99を持ってこい!」と言いたくなるシーンというのはたしかに有るわけですけど、普通に考えて「そういうシーンはやっぱり少ない」だから「人気がない」。
さて、自らこの難局を招き寄せたソニー、一体どうするのだろうか…?
そろそろ後継についてのアナウンスがあってもよさそうな時期ですよね。
私はFEには興味がないだけに、楽しみです。
書込番号:19109629
3点
ついでだから書いておこう。
α99Uで一番心配なのは、価格設定。たった1グレードしかなくてそれが30万円オーバーだったら最悪です。別に4K内部記録なんて要らないから、25万円以下で売って下さい。レンズもタムロンシグマ任せで開発費節約しても構わないからw、25万円は超えないように。α7RUはα7Uあってのあの価格だからまだ許せるってだけだから。
書込番号:19109865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あたしもいちばん心配なのが価格設定だわ!
30万以下だったらロクな物じゃないに決まってるよ
高くていいから一発でキマるAF、高感度の時にもキマって欲しいんだ
あと色々あるけど、大事なのはソコだけ
書込番号:19111182
4点
僕も4Kなんて全くいらないのだけど、世間の流れからいえば当然くっついてくるし、
今時4Kもないのでは、ソニーのメンツも立たないから仕方ない。
25万以下でα7RUと同等品が買えれば超お得だとは思いますが、
そんな虫のいい話もあるわけもなく、α99Uは40万から50万の間になると思ってます。
書込番号:19111215
1点
4Kモデルを高くで売るなら、2グレードにするしかないと思います。しないなら、Aマウントは多くのユーザーから見捨てられるでしょう。
書込番号:19111372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αの技術者がかかわったスマホ、Xperia Z5が発表になりました。
ハイブリッドAFで0.03秒で最速AFだそうで。
4K撮影に、4Kディスプレイだそうで。
面白いことやってますな。
α6000のAFも入ったのか。
しかしさ、パナの4KフォトのHPがひどい。
ローリングシャッターで使えないですとアピールしてる。
ありがたがってる人がいるけど無理だね。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/gamba_gallery/
宇佐美のキック。
ボールがゆがみ、キャプテン翼。
顔も、走行中に携帯で写した軽トラみたいな、長い顔になってるし。
キーパーのボール、遠藤のパス。
日向小次郎のタイガーシュートの球みたいだし。
こんなのでありがたがってる人は、4Kで30FPSで撮ってるのに、動き物はとらないってことなのかな。
書込番号:19111473
2点
α99UってAマウントのフラッグシップであると同時に花道を飾るカメラだから 他社が真似できんような、ありったけの技術を詰め込んだものにしてほしいなぁ
防塵防滴、42MP裏面照射センサ、グローバルシャッタ、5軸手ブレ補正、オリンパス式の超音波センサゴミ取り、4Kビデオ、TLMミラーアップ、SD UHS-U Class3 とXQDのデュアルスロット、XQDでは無限連写、400測距点高速AF、3軸バリアン、背面4K液晶、1DXやD4Sのような縦グリップ一体型のフルマグネドディで放熱と電池の持ちを確保という無双仕様
値段はα7R→α7RUと同様にα99のダブルスコアで50万円スタートってとこじゃないですかね。
書込番号:19111690
2点
>>アダムス13さん
>α7RUはα7Uあってのあの価格だからまだ許せるってだけだから
同意。
ついでに書いておくと、私は二桁の数字名はもうやめて欲しい。なんか非常に安っぽい。
読み方、キューキューとかでしょ?だっせー
この際、α8〜はAマウントなんていう風にして、整理した方がいい。
光学ファインダーは廃したけど、EVF同士でラインアップがゴチャゴチャじゃ意味がない。
ファインダー形式の違いは次元の違いだけど、同じEVFで名前だけ変えて差別化するというのはクダラナイ。
よく覚えとけ。>ソニー
あなた方は、イノベーションという言葉に酔っているだけだ。
書込番号:19112068
3点
コストダウンが目的であるなら、部品の共通化が必須になるけど。
APS-Cとフルサイズで松・竹・梅の計6種類のモデルが必要になるかな?
せめてもの救いは、、、
レンズだけはどちらでも物理的に使えるし、ファインダーに隅々まで写ることかな。
書込番号:19112296
0点
>>クリント氏は記録フォーマットのことをとても気にしているようです。それが普通だと思います。
それで良いのだと思います。
フォーマットにより違いが出る と言うのも事実ですし、
フルサイズもM4/3も同じだと言うのも事実です。
それぞれの個人が、そのように感じるからです。
私も、RX10やRX100の1インチカメラと、NEXやα6000のAPSCカメラと、α99やD800Eやα7Sなどを使い分けて来ました。
1インチカメラは、被写界深度が出るので、舞台のビデオ撮影などで使うときがあります。
しかし、写真は違います。
パッと目には、同じに見えても、普通に見ると、何となく違う。8年ほどフルサイズ中心に撮り続けてきた者にとっては、違いを感じるのです。
8年ほどで、こうですから、私の先生は60年カメラ道一筋です。眺めるだけでフレームが見えるとの事。
こういう人たちが審査員になります。
だから私は、写真は高きに合わす。
出来る限り高画質に撮りたい。
先生曰く、同じ程度の写真なら、ピントのしっかり合ったものや高画質のものを選ぶ。
ある景色が素敵なら、コンデジで撮っても良い写真になる。しかし、フルサイズで撮ればもっと良い写真になる。設定の自由度が大きいから。
だから、コンデジやM4/3で撮るプロは少なくて、フルサイズが多いのです。
良い写真を撮りたいのです。
使い分けてていても、勝負写真はフルサイズと言う人がいても不思議ではない、普通だと思います。
書込番号:19112480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CANONのC300mk2のスペックを眺めていて気がついたけれども
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300mk2/spec.html
>レンズマウント キヤノンEFマウント、キヤノンEFレンズ群対応(EF-S レンズを含む)、EF シネマレンズ群
>(マウント部をロック付きEFマウント(別売)やPLマウント(別売)へ有償で付け替え可能)
ってなってた。
有償で修理扱いになるけどマウントの変更が可能!(まぁ PLマウントってフランジバックや電子化はアレやけど それに本体価格が行っちゃってるので 高い有償になるやろうけど)
ソニーさんも、次期フラッグシップはEマウントとAマウント選べるようになってて、必要に応じてメーカー渡しで交換できるようになったらええんちゃうかな?
縦グリ一体型のゴツイEマウントが欲しい人も居るやろうからなぁ
書込番号:19113553
2点
>orangeさん
フレームなら…僕レベルでも見えてるよ(T-T)(T-T)(T-T)
まぁ、銀塩時代からやってる…って以前に、フレームが見えないとレンズを選べないでしょ?
書込番号:19113617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
それと…平家物語の引用でも書いたけど…歴史をよく読んで下さい。
元寇の前、日本は元に6回も恫喝外交されてますが屈してません。
で、一回目…日本に侵攻するには兵力が少なすぎます。攻略には『攻撃』と『防御』が必要。兵力が少なすぎるんです。
一回目は…軍事力で圧力をかけて、そこから屈しさせる戦略なんですよね。
だから、神風がなくても勝ったんです。
まぁ、地上戦はけっちょんけちょんに負けたようですけどね。
ちなみに、神風は元が撤退を決めて、行動するときの…元側の記録に暴風と出てきます。
次に二度目。
今度は凄まじい大軍です。つまり、攻めとりに来たんですよ。
が、2つの軍を編成したため、海上で合流するのが遅れに遅れています。さらに、陸軍主体の元の海上部隊ですから、船内で疫病が蔓延しています。
また、補給線も間延びしてますよね。
そこへ暴風がきた。
さらに、日本では上陸予測地点を要塞とし、鍛えぬかれた武士が大部隊を編成。先の苦戦を糧に、徹底した防御を固めていたんです。
ですから、二度目の元寇では、元は満足に上陸すらできなかったんです。
そのまま、進退極まって撤退。
その途中、また暴風に見回れ、元の記録では大勢が溺死しています。
日本の記録に神風はありません。
戦況に影響してないですから。
後の世、人の力ではどうしようもない国難においても…帝の大徳により、『神風を吹かせ』日本を救って下さった話になっています。
神風が吹いて救われた話じゃなく、神風を吹かせてしまうほど凄いという話です。
書込番号:19113679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>神風が吹いて救われた話じゃなく、神風を吹かせてしまうほど凄いという話です。
うーん、それではパナは絶望ですね。
センサー製造3社で
技術力が一番低いし、
投資力は、惨めなほど小さい。
だって、売る相手が、オリとパナのM4/3しか存在しないのだから。
まあ、技術力は、投資力に大きく影響を受けますからね。
これでオリが退場すれば、さらに惨めになる。
センサーが小さいので、画質がダメ。
売り上げが少ないので、投資力がダメ。
ご苦労様。
別にネガキャンではないよ。M4/3がフルサイズを凌駕すると言う意見に、事実に元ずく意見を述べているだけ。
わたしは、M4/3は技術の選択を間違ったと思います。こもままでは、ジリ貧になり、小さい会社から退場するしかないよ。
書込番号:19113760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっさとリストラして業績を回復させて、1兆円の戦略投資をするというパナソニック。
パナのセンサーはとっくにB2Bに舵を切っているわけで、パナからみればソニーは?
書込番号:19114430
6点
135ZAと85ZAのSSM化と防滴防塵を早くして欲しい。
α99後継機が出る前でもいいくらいw
書込番号:19114563
1点
>事実に元ずく意見を述べているだけ。
事実なら根拠を書けよ。
ただただ、妄想が肥大化しているだけだろ。
書込番号:19114940
12点
>ソニーさんも、次期フラッグシップはEマウントとAマウント選べるようになってて、必要に応じてメーカー渡しで交換できるように
>なったらええんちゃうかな?
冗談で書いたけど、マジでA/Eマウント交換できるフラッグシップカメラ出さない>SONYさん
50万円近い金額を決意して買おうというユーザーがA/Eマウントのどっちが多いか?
とりあえずAマウント買ってレンズ充実してきたらEマウントマウントに変えるユーザーがどれくらい居るか?
またEマウント買ったけど気に入らんのでAマウントに変えたユーザーがどれくらい居るか?
ってのをリサーチするツールとして、Aマウントマウントの進退を判断する良い試金石になると思うんやけど
もっと言うとAマウントを軟着陸させるためのツールとしても有効
書込番号:19115081
2点
キヤノンとパナソニックをボロクソに書く方がいるのは、(昔?)2社信者でソニーの荒しを専門に行う馬鹿たれがここに粘着していた反動。
たちの悪い情報操作会社にネット対策をさせるからこうなった。ある意味自業自得だよね。
書込番号:19115143
7点
>Sakura sakuさん
> キヤノンとパナソニックをボロクソに書く方がいるのは、
単に、
その2社の戦略の筋の良さを内心認めているソニーファンの自分、
がいるのが許せないので、苛立ちの原因?である2社を呪詛しているだけでしょう。
書込番号:19115177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
出たら買うよっていう人は私を含めて沢山いるのでは?
出ても買わないよっていう人も同じくらいの数かな?(笑)
# このスレに関心を持っている人を母数とすれば半々でしょうか(笑)。
書込番号:19115310
2点
>その2社の戦略の筋の良さを内心認めているソニーファンの自分、
がいるのが許せないので、苛立ちの原因?
違いうと思いますよ。
この板はA100の頃から水戸なんたらとか、ソニー何たらとか様々な方から荒らされ続けたのです。
ニコンには 露骨に 荒らす方はいなかった。その差は大きいよ。
私は当時はそんな馬鹿たれと戦っていたので、アンチキヤノン・アンチパナソニックの人間だと思われているはずです。
今はキャノパナの荒らしは少ないよね。(いるけど)
Aマウントがこけてるので荒らす必要が無いのと、荒らすことによるイメージダウンでAマウントから逃げ出す人を確保しにくくなるからだと想像しています。
書込番号:19115505
7点
キヤノン板やニコン板は小さいセンサーを馬鹿にする書き込みは見ません。
ソニー板はレベルが低いと思います。
書込番号:19115691
16点
レベルが低いというか、
皆、自分の使っているカメラが他のカメラに負けているのがそんなに嫌なの?
ソニーがとうたら、キャノンがどうたら、
そんな事で喧々囂々している事自体がレベル低いでしょ。
勝手に好きなの買って、勝手に使えばいいと思うけどね。
書込番号:19115871
16点
撮像素子のレベルとカメラのレベルと撮影者のレベルと
書き込み者のレベルには相関ないかもね。
書込番号:19116042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラとモデルさんにいつも助けられています。
書込番号:19116353
3点
カメラもマウントとバッテリーとストロボに相互互換が有ったら面白いのに・・・
書込番号:19116386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメインフォに135mmと85mmのリニューアル記事がのってますね。
来たるべき後継機の発表が近いのか、それともα7R2のためのリニューアルなのか?
書込番号:19117212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくここの人は「ネガキャン」「ネガキャン」と騒ぐけど、スレの機種の事を書く限り、良い事でも悪い事でも何を書いても全く問題はないと思うよ。
問題なのは、蜜柑やオタクの様にスレとは関係のない他社機を持ち出し、デタラメ並べて揶揄する事。
不思議なのはコイツ等って、他社機の所では全く大人しいんだよね。信じがたいほどに情けない。
書込番号:19117761
12点
フルサイズの利点は、レンズの画角。
他のフォーマットに比してワイドレンズは有利です。(大判に比しても)
センサーのグローバルシャッター化を望みます。
しかし、α99の魅力は、3軸フリーアングル液晶のみ。
円安のインフレで、価格が跳ね上がり?(実売価格がダウン?)
Aマウントの未来は、有りません。
AはEに変わります。
ボディーの改造でマウント変更は、可なり高額か独特の特徴有るボディーに限ります。(改造費は高額)
AF追従高速連写は、AFのスピードアップ並びに絞りの連動も必要です。(制限は、痛い)
この所ニコンは、電磁絞りに移行してます。
又、入門機のAFは、レンズ内モーターに、移行しました。
不変のFマウントは、ユーザー無視です。
Aマウントの使えるEマウント機に、移行するのは、時間の問題です。(α7RUで、決定)
オリンパスが4/3からμ4/3に、移行してなかったら、もっと早く終わっていた事でしょう。
4/3マウントレンズは、未だ終了してませんと言ってます。(E-5は、辛うじて現役?)
α99ボディーのEマウント化は有ります。(TLM廃止で)
他社の路線と違う道を歩むソニーの事。楽しみです。(何度も裏切られた)
書込番号:19118328
6点
dolphinさんに同意。
別に、キャノン持ってたらいいよねー。
いいカメラだねー。と思うし。
逆にソニーがいたら、ええっ、俺以外にSONYがいるの?めずらしいね。と思うぐらいだが。
キャノンがどう、ニコンがどう。どうでもいいと思うけどなぁ。
書込番号:19119812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
軽量でコンパクトなシステムが多くの人に求められているのではないでしょうか。
レンズの製造技術も進歩して小型でも高画素化に耐えうる現代のレンズが作れるようになってきたので
ソニーはフルサイズでレンズの小型化が可能なFEマウントを誕生させた。
細かい部品や色再現性は抜きにしてレンズとセンサーとシャッター機構がカメラの重要な部分だとすると
写りに影響があるセンサーが今後のカメラ選びの基準になる。レンズはオールドレンズの味やメーカー毎に好みがあるので話は別に。
裏面照射型センサーはコンデジのみだったひと昔から10年経たない内にフルサイズセンサーで裏面照射型を開発したソニーには
撮像センサーに込める思いが伝わってきます。
α99後継機は画素は3600万画素あたりで399点像面位相差AFセンサーにTLM使用のAF-D併用のオートフォーカスで来い!
AF-Dを339点エリアの好きな所で使えればシングルフォーカスでなくてもいい!
4K動画はスペックダウンして本格的な4KはAX100の後継機に任せればいい。
ソニーマーケティングさんへ。画素減った分α7RUより安くしてちょうだい(笑)
書込番号:19120786
5点
全世界で売れ過ぎてまさか独占禁止法にひっかる
なんてことのないようにしてもらいたいものです。
生産国単位で計数されるなら回避策はいくらでも
ありそうだけど。(笑)
書込番号:19120899
1点
>>4K動画はスペックダウンして本格的な4KはAX100の後継機に任せればいい。
ソニーマーケティングさんへ。画素減った分α7RUより安くしてちょうだい(笑)
大量生産品では、新規スペックを作って、少量生産すると単価が高くなると思う。
一つのスペックで、できるだけ大量に生産できれば、単価が下がる。
売れないα99後継機は、α7RUのセンサーを使うしかない。
あるいは、ニコンに売る5千万画素と共通にするか、どっちかです。
Aだけでは独立したセンサーは作れない。Eかニコンかにくっついた提灯ざめ戦法しか、生きる道はないのが現実です。こういう現実を踏まえて、戦術を決めればよいだけでしょう。
Aが大きかった頃は、EはAと同じセンサーで独自のカメラを作ってきた。それで成功した。
今は、Eが大きくてAが縮小したので、今度はAがEのセンサーを使って独自のカメラを作ればよいだけです。
399点の像面位相差を使うには、TLMが邪魔?
だったらTLMを取り除けばよいではないか。喜ぶ人が多いよ。TLMがないほうが高精度AFになれる。
何が本質かを見極めないと。
TLMがAの本質だと思う人は誰もいないよ。君たち愚かなAの企画者だけ。
TLMの歴史はフルサイズではα99に1機だけだから、歴史にもならない。
TLMを嫌っているAユーザーは多いよ、いやいや付き合っているだけ。
画質に影響がないのは判る。 それがどうしたというのだ? 嫌いは嫌い! カメラは趣味だから、嫌いは嫌い!
むしろ、α900の後継機はα7RUで良いと思い始めました。135ZAと85ZAだけがAFできないのが困るが。これらのレンズの登録ユーザーにアップグレード券を出したら?
次の135ZAと85ZAはEマウントしかありえない状況だからね。
すんなりと移れるようにユーザーを導かないと。
困るのはα99の後継機。α7RUでは後継機になれない、機動力が遅すぎるから。
最後の花として、α99後継機を出したらどうですか?
最後の名前は決まってるでしょう・・・ミノルタ最後の名機「αー9」にちなんだAの最後の名機「α9」ですよ。
苦しいけど、頑張ってくれ。最後を飾ってくれ。
がんばれ!Aマウントの技術者!
温かく見守ってます。
書込番号:19121827
1点
誤:Eかニコンかにくっついた提灯ざめ戦法しか、生きる道はないのが現実です。
↓
正:Eかニコンかにくっついた小判ざめ戦法しか、生きる道はないのが現実です。
提灯ざめ!? 初めて聞いた...チョウチンアンコウなら知っているが....鮫の頭にチョウチンが付いていたらくっつくことが出来んと思うが...
ソニーの提灯コメントしか書かない御仁にふさわしい誤字だなぁと思った。
書込番号:19122905
9点
誤:Eかニコンかにくっついた提灯ざめ戦法しか、生きる道はないのが現実です。
↓
正:Eかニコンかにくっついた寄生虫戦法しか、生きる道はないのが現実です。
まあどちらにせよ、ついこの間までTLM機こそがキヤノニコを凌駕する次世代機と息巻いていた爺さんの言葉とは思えんな。
書込番号:19123026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>某傍観者さん
> 提灯ざめ!? 初めて聞いた...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3161156&id=32067173
これが初出かも (^^;
メガマウスの口の上にある光る帯を提灯に見立てた?!
書込番号:19123151
2点
>某傍観者さん
> ソニーの提灯コメントしか書かない御仁にふさわしい誤字だなぁと思った。
知的レベルを物語るのは、字の使い方でしょう。
やるなら、『提灯鮫』か『チョウチンザメ』では?
特段の言葉遊びで書いたとも見えないし…。
書込番号:19123202
3点
大判か小判サメか?
パタパタするのも一興でしょう。
それでは、次の方どうぞ。
書込番号:19123282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ところで、レフ式OVFとEVFを瞬時に切り替え可能なハイブリッドファインダーって出来ないんですかね。
ミラーダウン時:OVF+α77U相当かそれ以上の位相差検出式AF
ミラーアップ時:EVF+α7シリーズ相当の像面位相差AF
動画撮影時にファインダーも使えるし、EVF機の弱点は補えるし、なによりAマウントにしか出来ないカメラ(=Aの存続についても安心)。これくらいやってくれれば「まさに既存製品2台分以上」なので、50万円でも納得出来ますけどね。
ま、空想の話ではありますが、逆にこんなのをソニー以外が先に出して来たら…今のソニーEVF至上主義は瓦解するでしょうね。
書込番号:19124014
1点
光軸を無視してもいいんなら技術的な問題はないでしょう。
覗き穴が2つあってもいいのなら。
でもそれをやる勇気があるかですかね。
今更、そんなのを気にする層はとっくに絶滅危惧種かも
しれませんが。。。
書込番号:19124026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やだなー、もちろんパララックスが無いレフ式、覗き穴が一つの場合の話ですよ。Eマウントに比べて絶対的にスペースがあるAマウントを活かすんですから、そのレフ式の光路上に細工をして。
そういう凝り固まった発想(たとえ自社が推進するものだとしても)を駆逐出来てこそ「イノベーション」なんじゃないのかな。現状のEVFを「連写時もブラックアウトしない」なんてウソ臭い宣伝をして自ら凝り固まっているかのようなソニーには無理かな?
書込番号:19124064
2点
>夜の世界の住人さん
> ところで、レフ式OVFとEVFを瞬時に切り替え可能なハイブリッドファインダーって出来ないんですかね。
その問いに答える適任者は、ニコン(後、強いて言えばキヤノン)だと思います。
彼らは様々な特許を出しています。その事実をどう読むか?
それはあなた次第 (^^;;
少なくとも、何のインパクトもなく楽チンにできるやり方はない、くらいのことは言えそうです。
書込番号:19124089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パララックスとパラドックスとガラパゴスとありますが。
ソニーならどうするかなあ。
まずは、4K動画のコンテンツ作りが最大の課題かも。
なぜなら、4K、8Kのディスプレイを欧米、日本を除いたアジアで
バンバン売りたいから。
とか?
書込番号:19124110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう既に完成しているメーカーもあるんじゃないかな。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-30
http://digicame-info.com/2011/11/post-324.html
たぶん、三つのファインダー方式の使い分けが可能になる。
1) ミラー可動の一眼レフ
2) 可変透過ミラーによるブラックアウトのないRT式一眼レフ。
3) フアインダーにEVを挿入させるミラーレス式
まあ三つ目はニーズが初心者に限定されるので不採用になる可能性が大。もしニーズがあるなら、従来機に外付けEVFとのインタフェイスを付けてくるのが先。
書込番号:19124294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予想ですが、α99Uは透過率可変の透過ミラーの特許(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14)にあるような技術を使い一応は製品が試作されただろうと思います。
今年になって新たなセンサー技術、撮像と位相差検出の2層センサーの特許(http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-07-10)が出願され
このセンサーを用いて製品開発が進んでいるのではないでしょうか?
もちろん、新しい考え方でTLMを進化させる技術も考えてはいるでしょうね。
α99Uは確かなAFで遅延のないファインダーを搭載するのが世の中に出る最低条件なのではないでしょうか。
書込番号:19124427
2点
>freakishさん
> もしニーズがあるなら、従来機に外付けEVFとのインタフェイスを付けてくるのが先。
で、現状、付いていないということは何を意味するのでしょう?
個人的には、一眼レフでEVFと言うと、(超)望遠の動画を手持ち撮影くらいしか思いつかない。
これも、最初から本気で臨む気満々ならアクセサリーを用意して、ルーペで液晶モニターを覗いて、になると思う。
静止画でも、液晶モニターをルーペで覗く撮影スタイルは、来日外国人では、割と普通になりつつある気がします。OVFよりもEVFの方が液晶モニターとのオーバーラップが大きいので、存在基盤が緩いのかも?!
書込番号:19124451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、そんなハイブリッドファインダーは、ソニーには不要です。
しかし、キヤノンにはこれからは必須になります。
だつて、いまは動画を撮り始めた途端に、ファインダーが真っ暗になって、全く役立たずになるから。
誰かさんの自慢のファインダーが無くなって役立たずになる。
至急解決すべき欠陥です。
ファインダーの無いカメラを見下していたようですが、まさしく天に唾することになりましたね。
まあ、この欠陥を、どのように解決するか、静かに見ていましょう。
ソニーは、動画を見据えていたので、AもEマウントもこれを解決しています。それぞれの方法で。
書込番号:19124564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既にインターフェイスは装備しているのでは?
書込番号:19124571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFにせよ、静止画カメラのアイレベルファインダーで動画を撮ること自体、非常事態対応だったりして(^^;;
そんなものを見据えて、一体全体、何になる?
書込番号:19124639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画を見据えていたなんて逃げ道でしょ。
α99Uは静止画を撮影するための性能向上して発売すればある程度は売れるでしょう。
書込番号:19124656
4点
パナソニックはスマホ、タブレットをモニターとして使い、
フルエリアタッチAFでフォーカスを合わすなんて事も出来ます。
パナソニックが人気の理由のひとつです。
最近はDFDが搭載されて行ったり来たりが大分改善されました。
次は開発中の像面位相差AF搭載でしょうね。
パナソニックは正常進化の真っ只中です。
ソニーは熟成もせずに突拍子もないことをやりたがります。
出したら出しっぱなし。
「さて次は何をやろうか?」
次のAマウントも正直心配です。
書込番号:19124949
4点
個人的には、α99Uは、α7Sの思想で出してくれるのが一番ありがたいo(^o^)o
よほどのことか、よほどの出物でもなければ、Eマウントの導入はしません。
Aマウントはレンズ資産がありますし、α99Uであれば周回遅れのセンサーでも欲しいなo(^o^)o
書込番号:19125193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画でのEVFならハイアイポイントのものでないと使い物にならんし、外部アクセサリーで充分。
静止画なら一眼レフファインダーがあれば外付けEVFはいらんな。
書込番号:19125373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、説得力のない人が何を言ってもねえ。
静止画用のファインダーと動画用のファインダーの2つを
揃えても、カッコいいのか、悪いのか。
高齢者、腰痛持ちに優しいほうが売れるのかな。(笑)
書込番号:19125420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーさん
200mmを超えるレンズは手ぶれ補正をレンズ側に付けてほしい。ただそれだけ。
レスは要りません…
あっペンタもオリもね。
書込番号:19125633
1点
毎度毎度これだけのレスがつくのだからα99Uはまあまあ売れると思います。
書込番号:19125719 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
遅ればせながら先日やっとα99を購入しました。α-8700以来のフルサイズに妙な懐かしさを感じておりますww
さて、この機種を買うのでも清水Diveな感じだったので、見合う標準ズームがまだ手元にありません。今までは77+SAL1650で主にポトレを撮っていました。が、先日の撮影で感じたフルサイズの懐かしさ、というか「あー、こんな感じだった」感で、フルサイズ用の標準ズーム購入願望が沸々と。SAL2470ZがUになったのでTが中古に出始めていますがまだまだ手が出せない感じです。そんな訳で比較的手ごろなミノルタ時代の35-70mmf2.8Gを検討しているのですが、99でお使いの方がいらっしゃれば教えて頂きたい事があります
AFバク遅の評価の高いレンズのようですが2桁αのボディ内モータでも、使っていられないぐらいの遅さなのでしょうか?個人的にはα550→α55に変えた際に古いタムロンの28-200mmを使った時などで、そこそこのスピードUpを感じたのですが、α99ならこのレンズでもそこそこのスピードで駆動できないかと密かに期待しています。「そこそこのスピード」とか、往々に主観に依存する質問ですいませんw よろしくご教授お願いします。
0点
α99のモーターは速いですよ(笑)
下手なSAMモーターよりね。
α77から劇的に速いので、問題が有るとすれば駆動音ですね。
試してみたらどうですか?
書込番号:19061264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Ao-chan♪さん、おはようございます。
所有されてる方には申し訳ありませんが、遅い重い寄れないレンズです。
私は寄れないことが不満で売却しました。
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) 30,348円がお手軽だと思います。
書込番号:19061364
5点
Ao-chan♪さん
> 主にポトレ
であるならば、AFは不要であり、そんなに寄ることもないかと。
本来の画角で伸び伸びと撮影できるかと思います。
書込番号:19061545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに旧2470Zもヤフオクとかで出てますね。
今出てるので、訳ありで10万くらいかぁ、
確かにまだまだ高いですね。
逆光には弱いですが一応ツァイスだし、
重さとかに耐えられるのであれば、なるべく
安くて良さそうな旧2470Zでも良いかとは
思います。質問とは違いますが、ご参考まで。
書込番号:19064302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ao-chan♪さん
こんばんは、
旧タイプ(KONICA MINOLTA AF 28-75mm F2.8)ですが、
AF速度・AFリミット機能の追加・手振れ補正と、カメラが替わるとどんどん性能アップ!
ますます手放せなくなりました。
ヤフオクで〜2万程度で、購入できると思います。
MINOLTA AF28-70mm F2.8(G)よりかなり安く手に入り、ボケもきれいでかなり近くまで寄れます。
価格以上の描写では・・・・?
つまらない絵で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
JPGファインそのままです。
書込番号:19066182
3点
沢山の方、ご返信有難うございます。
>コージ@流唯のパパさん
α2桁系は内臓モータがそれまでとは格段に強化されているって言いますもんね。55が発売されたときにHS AF APOTELE 80-200の方がSSMより速いなんて言ってた人がいた様な記憶が。それで99なら遅いと評判のこのレンズもぶん回せるかも?と思った次第です。
>prime1409さん
このレンズ、お持ちだったのですね。55以降のモデルに取り付けられたことはおありでしょうか?もしありましたらその時のフィールはどんな感じだったでしょうか?最短0.85mは確かに不満ですよね。タムロンのA09は以前に持っていたのですが、APS−C機で白ホリスタジオの撮影が多く、周辺減光が気になってしまって手放したので、さらに厳しいフルサイズでは取り敢えず考えて無いです。
>けーぞー@自宅さん
最近、元々悪かった視力が0.1以下まで悪化しまして、昔の様な歩留まりでMFで撮れる自信がありません。MFなら900の方が良いのかな?撮影会の様に限られた時間内で拡大ビューを多用するのも難しくorz MFで拡大とのろくてじーこじーこ言ってるAFはどっちが良いのか?悩ましい…
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かに2470Zは悩ましいwU型が出て間もないので、まだ買替からの放流の絶対量が少なくてオークションの価格差が3倍近い感じです。取り敢えず28-70Gを買って、あと2年ぐらいして2470Zがこなれてきたら買い足そうかなぁなんて思っています。
>nanseinopuriさん
可愛い作例ありがとうございます♪基本 A09と同等のレンズと考えているのですが、実際どうなんだろう?たぶん昔と前玉径は変わってないですよね?僕の撮り方だと周辺減光が改善されていないと使いにくいと思います。
85mm1.4Gや35mm1.4Gと違って不人気なのか、思いの外安く落とせそうなので、試しにポチッてみようと思います。この安さが、使え無さのバロメーターかもしれませんがw 意外に使えるか、やっぱり駄目だぁって叫びながら、ダメ出ししてしまったA09をポチるかwまた報告させていただきます。「
書込番号:19069253
1点
モデルさんの個人撮影会ならば、
「MFしてMEしてカスタムWBするから」と宣言して
マイペースで撮影すれば無問題かも。
それらの意味、大切さを実演しながら進めればOKかと。
60分間連写されるとモデルさんは腰を痛めちゃうかなあ。
書込番号:19069767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
2470Zはしばらくしたらオークションにでも出す
予定なので、もしかしたらご縁があるかも?
ですね^^
しかし、かなり使い込んでるから、あまり
値が付かない予感です。キズは無いんですが、
良く触る部分の塗装がテカってますので^^;
28-70Gは使ったこと無いですが、
満足されると良いですね。
ちなみにA09は持ってまして、
2470Zよりかなり彩度が高く、
嫁さんの服が気持ち悪く写ったりして
嫁さんからクレームでした。
もちろん後で画像は修正出来ますけどね。
では、良いフォトライフを( ̄▽ ̄)
書込番号:19069891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ao-chan♪さん、こんばんは。
>思いの外安く落とせそうなので、試しにポチッてみようと思います。
標準付属の丸形フードではなく、別売りだった花形フードが付いていればいいですね。
私の過去の苦い経験から、手放しそうな予感がするのですが・・・
書込番号:19073985
0点
ミノルタ28-70mm F2.8 Gを使ってましたが、AFが遅すぎて使い勝手が悪かったので、結局ソニーの24-70 F2.8 ZA(一型)に買い換えました。
AFだけでなく描写も桁違いに良くなりました。
ちなみに28-70 F2.8 Gの付属のフードは物凄く小っちゃく使いものにならんです。
書込番号:19075320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28-70Gを買うくらいなら、タムロン28-75やソニーの28-75の方が断然良いです。ちゃんと花形フードもありますし。
タムロンなら3万円以下で売ってます。
書込番号:19075324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんばんは。
久しぶりに、画像をいじってみました。
周辺光量不足とパープルフリンジは、撮影後に補修できます。
RAW画像処理を行っておられる方であれば、大きな手間では無いと思いますし、それらも楽しみの一つでは?
> この機種を買うのでも清水Diveな感じだった
まさしく私が、これでした。去年の末にα77(DT16-50mmF2.8SSM付)をα99(中古)へ更新しました。
こちらは最新の物をどんどん買っておられる方が多くて、ちょっぴり羨ましいんですけどネ・・・・
財布にやさしい意見として、prime1409さん・秋の使者さんの意見に賛同させていただきます。
やはり〜200mm位までは、花形フードの方が好きです。
防塵・防滴SSMを売り払ってしまい、古いレンズしか有りませんがα99であればまだまだ行けると思います。
書込番号:19076928
3点
photoshopで加工したものは、エグジフが無くなると思い、image data converter 貼り付けたけど
しっかりと表示されているのですね。
消えているものは、故意に消して有るのでしょうか
Ao-chan♪さん
ミノルタ28-70mm F2.8 G程度の良い物が、手に入ると良いですね。
又、使用感、99フルサイズでの描写など、報告をお待ちしています。
24-85 写りが硬いのとパープルフリンジが結構出ますがお気に入りの1本です。
α77では、使いませんでしたが、フルサイズ99でレジャー用として復活しました。
書込番号:19077527
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SEL2470GMというレンズが発表されるようですね。
ますますAマウントの影が薄くなってきました。
やっぱ移行するならFEマウントですかね。
書込番号:19044207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EFマウント(^o^ゞ
書込番号:19044222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
伝説のちやんぴおんさん こんばんは
レンズ資産が有るのでしたら EFマウント+マウントアダプターが レンズの無駄も無く良いかも知れません。
書込番号:19044260
1点
>EFマウント+マウントアダプター
なんで?
書込番号:19044278
2点
もち、α99mk2に移行予定です。
書込番号:19044287 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕はα77U→α99Uの予定でしたが、
あまりに動きがないので
α7Uにしました。
操作性はAマウントの方がいいんですけどね。
さすがにAマウント動かなすぎです。
99発売後から確か3年?
α77Uから14ヶ月経過してるんですよ…
書込番号:19044309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ3年しか経っていないと考えるか、もう3年も経っていると考えるか。EOS5D3のほうが、α99より前の発売ですが、未だ後継機なし。D800は2年少々でマイナーチェンジしていますが、あくまでマイナーチェンジ。α99が特別に遅いわけではないです。
キヤノニコと比べて、ラインナップが少ないですから必然的にAマウントの新機種サイクルは長くなっていますが、これを短くできるなら、多機種展開すればいいわけで…それができるユーザー数はないことは、皆さん承知の上と思います。
とはいえ、FEが元気に毎年革新的な新機種を投入してくるので、どうしてもAマウントの新機種を期待したくなるのですよね。Aマウントが変なのではなくて、FEのサイクルが短すぎるだけですが。
α7Riiのセンサー、良さそうですね。投稿されている画像から、高感度ノイズもα99比で2段くらい進化しているように感じています。これなら、TLMがあっても1段分は向上しますね。TLMアップもサポートしてくれれば尚良し。AFもα77iiやα6000、そして今回のα7Riiと躍進。JPEGの絵もなかなかいい。いまソニーが持てる技術を投入して後継機を作れば良いものができそうと想像できるだけに、逸る気持ちを抑えられないユーザーの期待に応えてほしいものです。
α7Riiはどのレビューでもベタ誉め。手ブレや高感度ノイズで用途の限定されるキヤノニコの高画素機とは違い、まさに新時代のカメラになりました。お金のある他者ユーザーからの購入もかなり多くなりそうです。あとはこの流れをいかにAマウントに引き込むかです。
完全進化したα99iiか、α7Siiか、あるいはα7iiiかα9か。α7RiiのAマウントレンズでの動態追従が1段階向上してくれれば、FEでもいいかなと思ったり。Aのレンズは欲しいものほぼ揃えたのですが、FEにいくと、さらに沼が底なしになりそうで怖いですが、お財布の中身さえ揃えられれば、文句無しのαシステムになってきました。
書込番号:19045571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
携帯やスマフォみたいな周期は勘弁して欲しいです。
まあアップル製品は熱心な層が買い支えているそうですけど。
あちらはネタとしての価値があるのかなあ。
書込番号:19046525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19012936/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=19006020/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18997710/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18971404/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18920927/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18900709/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18879673/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18860705/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18843569/#tab
α買うの?買わないの?
書込番号:19046625
2点
まっ気になる機種なのかなあ。
買ってから後悔するか、買わないで後悔するのかは自由ですからね。
書込番号:19046679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUではTLMなしのマウントアダプターを使ってそのままAFできるので
移行という考え方はもう古い(笑)
これからのデジタル一眼カメラはコンパクトなボディーに高性能を凝縮させたモデルが個人向けユーザーの
カメラ選択の主流になるだろう。
大は小を兼ねるが、小さい所に大は入らないw
小さいカメラバックでさあ撮影に出かけよう!
書込番号:19046684
2点
小さくするために余計なコストがかかることがあります。
小さいことが本質ではないのにもかかわらず。
大きくするために余計なコストがかかることがあります。
大きいことが本質ではないのにもかかわらず。
さて手で持つカメラの場合にはどうなのかな。
縦位置グリップを含めたニギリはどっちが好きか?
意見の分かれるところですね。
計3個のバッテリー、電源オンのままバッテリーを交換できる
のは意外と便利、心強いという意見があるかも。
書込番号:19047036
2点
もちろんα99U、と言っても今使用中の99に満足しているのでUが出ても買い替えないと思います( 予算(>_<)も有りますが )
一番はEVF 老眼の私はこのおかげで非常に助かってます、99も使用していますがモニター確認のたびに老眼鏡が必要なんですよね。
書込番号:19048038
1点
ここに投票すれば。
http://www.sonyalpharumors.com/place-your-bet-where-will-a-mount-be-in-three-years-from-now/
今は、2/3の人が、3年後にはEに吸収されると思っている。
動体を撮る、活発に撮るには、まだまだα7RUではダメなのです。
しかし、ゆるゆる撮る、楽しみながら撮るならα7RUシリーズ(今後普及価格が出るさ)で充分だと言う面もある。
このあたりを考えて、投票しているのだと思います。
書込番号:19049679
0点
ビデオを録画すると、電池がすぐに減るので困っていた。
幸いにもα7RUからは、スマホの充電バッテリーをそのままつないで撮影できるようになった。
人呼んで給電。テスト済です。
いやー、これで小さな電池でも充分です。ビデオ撮影では三脚使用が多いから、そこにスマホバッテリーをぶらさげておいても困らない。
色々と考えますねー、ソニー様。
もうこうなったら、最後にフラグシップ機を出そう。
後世に語り伝えられる、豪勢なフラグシップ機を。
書込番号:19049711
0点
α99の場合、使用説明書 p.190 によりますと。。。
> [オート]設定時にACアダプターAC-PW10AM (別売)を使うと、モニター
> の明るさは常に一番明るい設定になります。
という仕様になっています。
「オート」のままでは、節電することが困難になりますので、ご注意ください。
他のカメラでもどうなのかな、心配です!!
今回たまたま面白い記述を発見しました。
p.243 に「内蔵の充電式バックアップ電池の充電方法」が記載されていました。
スーパーキャパシターになった?から、もはや交換の心配は無用なのかもしれない
ですね。
末永く、大切に、でもビシバシ使いたいものですね。
書込番号:19049846
0点
訂正です、 誤 99使用していますが ➡ 正 900使用していますが でした。
書込番号:19049891
0点
今回も大漁で良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:19050460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
釣った魚は食べなきゃねえ。
やっばりRawフィッシュな人が多いのかなあ。
書込番号:19050493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
野球に例えると引き付けて打つ。
Eはニコン A はキャノンの販売方法を
採用とか。
書込番号:18971555
0点
α77の後継機α77 II がでましたので、α99の後継機α99 IIもでるように思います。
カメラ部門もラインナップは必要だと思っていると思いますので
上級機はラインナップしておきたいと思うのではないかと思います。
書込番号:18971583
5点
出たら買うの?
出て欲しいと思うユーザーはいるでしょう。
スレを立ち上げたのにスレ主が買わないなら無駄スレだな。
書込番号:18971592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
いつもいつも同じようなスレ立てする、釣り好きのスレ主
書込番号:18971617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「EマウントはAマウントのサブマウントだ」って言い切った以上 出さざるを得ないんじゃないかな?
心配なのは...Aマウントレンズがコーディングとモータ変えたくらいでUになっているみたいに、開発費かけたくないんで メカ、エンジン、センサという根幹を変えずにバッファの増量、WiFi追加、追加アプリがインストール可とか毛の生えたくらいの変更で MarkUでございってやらねーか心配
書込番号:18971651
6点
どこもそうですよ。
Mk2って、初代と粗おなじ。3で少し変わるかな位。
書込番号:18971928
3点
現システムは悲しいほど売れてないよ。
噂だと昨年の11月に在庫が底をつくとのことだった。でもまだ発売停止に至っていない。(噂だから本当かどうかは疑問だが・・・)
出したらソニーはただのアホ。
A99後継とは言えないような機種を出す以外手はないでしょう。
書込番号:18971946
7点
AF最強更新を目指すなら
出るでしょう。
書込番号:18971955
4点
つまんない。
出るに決まっている。
それがいつになるかだけだ決まっていない。
ただそれだけだ。
書込番号:18972177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α99の後継機は出ます。おっと釣られてしまった(笑)
書込番号:18972445
9点
>開発費かけたくないんで メカ、エンジン、センサという根幹を変えずにバッファの増量、WiFi追加、追加アプリがインストール可とか毛の生えたくらいの変更で MarkUでございってやらねーか心配
α77IIのメカにα7RIIの素子のっけてバッファ増量してくれるだけで、とりあえず僕は買います。
書込番号:18972575
9点
Aマウントのフルサイズが出るのは間違いないとは思うが、それが99の後継機かどーかはわかんないんじゃないかなー
シンプルに、TLM抜いてα8とかα9かもよ?
大多数が望むのは、α7RU+αのAマウント版だろーからね
個人的にはTLMを極めた方が面白いとは思うけど、売れる見込みが薄くちゃあ、なかなかね
書込番号:18972817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
見込みが薄いのと薄いTLMとどっちが吉と出るかなあ。
書込番号:18972915
1点
要は開発費を回収できるほどのα99後継機の需要があるのかってことです。
α7R2の方が需要あるんじゃないですか?
書込番号:18973135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全世界で何台くらい売れると思いますか?
開発費がいくらなのですか?
一方、現α99は何台くらい売れたのですか?
開発費がいくらだったのですか?
書込番号:18973281
0点
需要はあるでしょう。
映像業界で5D3やGH3が普及している様に、α99後継に関しては、その分野での活躍も視野に入れて開発をしないと、現行のα99の様に中途半端なカメラになってしまうと思います。α99は動画機能もAF性能も高感度も中途半端なのですから。
AFに関しては、評価の高いα77Uのモノを更に深化させ、動画機能に関してはα7Rと同等性能のモノを積んでこそαの9を名乗る資格があると思います。
書込番号:18973437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ユーザー側には情報が一切入って来ないので
ある日突然と言う形になります。
気にしていても時間の無駄ですから、普段は忘れていて
発売開始後テレビCMや雑誌の広告を 見て「あ 出てたのか」位が
良いと思います。
書込番号:18973475
5点
おそらくプロの手にはもう渡っていてフィールドテストの
最終段階だったりするのかも。
便りがないのは次ぎが出る証しなのかもよん。(笑)
書込番号:18973579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>映像業界で5D3やGH3が普及している様に、α99後継に関しては、その分野での活躍も視野に入れて開発をしないと、現行のα99の様に中途半端なカメラになってしまうと思います。α99は動画機能もAF性能も高感度も中途半端なのですから。
えーと、ソニーは既にプロ動画対応は、Aマウントをあきらめて、Eマウントに移行しています。
今はα7Sですが、それが今度のα7RUになる。
いまでも、動画プロは5D3からα7Sへシフトしているらしいから、今度のα7RUが出れば、シフトが加速するでしょうね。
アマはもちろんα7RUですよ。
5DSや5D3や5D4は、動画を撮り出すとファインダーが真っ暗になってつかえなくなる。ファインダー無しの撮影になる。
いっぽう、α7Sやα7RUは、動画撮影でもファインダーが使える。機種によっては、動画を撮影中でもファインダーで拡大機能を使える物もあるから、こういう機能がα7RUに入って欲しいです。
EVFには、まだまだ進化の伸びしろがあるが、OVFは構造的な欠陥のために動画では使えなくなる。
これが、残酷な現実です。動画が普及するとOVFは落ちこぼれてゆく。ファインダー無しで炎天下でどうやって撮るのかい?
α7RUは、動画を撮りたいアマの 憧れのフラグシップ機ですね。
書込番号:18973657
5点
よくわからんが、動画撮るときファインダーって必須なの?
液晶に映れば、ことは足りると思ってたよ
書込番号:18973771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
よくわかんないのでネタに走って・・・。
「α99の後継機はありまぁあす!」
私のようなオッサンが言っても誰も喜ばないな・・・。
書込番号:18974123
3点
このサイトでは基本的に、キヤノンを持ち上げて他社にケチをつける際には、背面液晶だけのカメラはダメ、光学ファインダーがないと、ピーカンのとき液晶なんか見えない、と言われ、
EVFで撮った写真の確認や動画が撮れるといわれれば、背面の稼働液晶があれば十分、ファインダーなど不要と言われるのが通例です。
>よくわからんが、動画撮るときファインダーって必須なの?
これへの回答は、対象機器がα99IIの場合はNoで、EOS-M3の場合だとYesになります。
まぁ、発言自体がそもそもNo前提だとは思いますが…。
書込番号:18974197
17点
便りが無いのは迷走している証。
今考えられる時期フルサイズ機は
1,TLM機 確実に出せるが、売れないこと間違いなし。
(せっかくフルサイズセンサーを使っているのにAPS-Cと同レベルの絵しか吐かない機種など売れるわけない)
2,ミラーレス機 Eマウント機よりAFが遅く使い物にならない。
3,OVF機 技術を失いもはや作れない。
4,他社OEM 価格の問題と、ソニーのプライドの問題が出そう
5,このまま廃止
となるのでしょう。
実際Aマウント機は存在価値を失っているが、いきなり5では問題がある。
何も情報が出せないのは、途方に暮れているからだと思う。
正直Aマウントの権利を他社に売った方がいいんじゃないのか?
書込番号:18975442
5点
>正直Aマウントの権利を他社に売った方がいいんじゃないのか?
サンセー!
パナ、オリとかフルサイズのない勢いのあるメーカーが引き継いでくれたら
いいカメラが出来そうだわね。
書込番号:18975627
8点
ほんと今となってはAマウントの存在意義ってなんなんでしょうね。
サムスンなんか喜んで引き受けてくれるんじゃないでしょうか?
書込番号:18975789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンチを含めて他社を脅かす存在は多いほうがいいでしょう。
無用なスレ立てばご遠慮して欲しい気もするが、
明日は我が身ですからあ。(笑)
書込番号:18975796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Aマウントは人災で落伍しつつある。
Aマウントの指導者の大きな間違いと、A技術者の過大な自尊心の両方で。
原因はα77の未完成品を平気で出荷したこと。
これで、メーカーとしての信頼を失った。そして、それまでの追い上げムードが一気にしぼんで没落モードになった。
指導者に責任があるが、技術者にもある。
技術者は、Eマウントなら 普通に開発できていることを、Aでは開発できなかった。
それを自尊心から隠した。プロジェクト管理には、順調だと報告してたと思う。
その結果は、見ての通り。未完成品が出荷された。完成にまで数回のファームアップと6か月が必要であった。こんな醜態をさらすカメラは信頼できないとなった。
α99では、ビデオがほしいあまりに、ビデオに特化した設計になった。
フラッシュもビデオと共通になるように変更した。
しかし、そのビデオも、5D3よりは良かったが、乗り換えるほどの魅力はなかった。
結局、プロ・セミプロ領域のカメラ動画ユーザーはα99になびかなかった。
技術が足りなかったね。絞りがF3.5固定というTLMの足かせがあったから。
こんな足かせが発生するTLMは失格ですよ。技術不足だろうね。
おかげで、Eマウントは Aに気兼ねすることなくフルサイズを出せた、新しい発想で。
ある領域に特化したカメラを作り、その分野では世界一になること。
そして一挙に3種類出した。
すべて、その目標領域では世界一であったので、人気が出たし他社ユーザーからも買いが入った。
成功した。
投資をEに向けることが可能になった。
Aは最小限の投資で、休み休み作ればよいでしょう。
ニコンに売る5千万画素のセンサーを使って、
Eの像面位相差を使った4Dフォーカスを借用して、
Eの5軸手ぶれ防止を借用して
α99のボディーをそのまま使って
TLMなしのカメラを作る。
動体は、もともとAには胴体撮影ユーザーがいないのであきらめることにすれば、逆に魅力的なカメラが作れる。
α900は胴体をあきらめたから、魅力的になった。
五千万画素の手持ち撮影を前面に出せば良い。
三脚を持ち歩く人は数パーセントしかいないからね。ここは無視すればよい。
パナや富士のような小さいところは、最初から動体撮影はあきらめてるよ。Aはそれらと同じ弱小マウントになってるのだから、動態はあきらめるほうが良い。
ここは、将来的にはEマウントの発展に期待すればよい。
現実を見よう。
そして、作れるものを作ろう。
AはC/Nとは互角に戦おうとしてはいけない。人材の技術で劣るのだから。
己を知ることこそ重要である。
今のAになったのは、己の技術不足と過大なる野望が破たんしただけ。
ニコンを追い抜いて2位になるという、よい夢を見させてもらいました。
ありがとうA様。
その夢はEがしっかりと引き継いでいますので、ご安心ください。
あとは、AレンズをいかにしてEで使いやすくするかだけ。
もう、カメラの開発は一休みにして、LA-EA6を開発してあげれば? EではLA-EA6は開発できないから、Aga開発するとαユーザーは喜ぶよ。
くやしかったら、何かだしなよ。何も作れない状況が一番悪い。
一番良いと思われるのは、EグループにAの最終機α9を作ってもらうこと。良いのができると思うな。もちろんTLMなぞ使わないでミラーレス化する。
もう、A技術者は駄目だよ、何も作れないから。うろうろと右往左往するだけのA技術者に夢は託せない。
書込番号:18976455
4点
他社製(ミノルタ製もコニカミノルタ製も含む)をばっさり切り捨てることができるか?
これが運命の分かれ道かもね。
旧レンズではMFしか使えません。
と表明したところで、困る人はそんなに多くはないかと思うけど。。。
蜂の巣をつついたように「元ユーザー」が騒ぐだけかと。
書込番号:18976475
3点
あいかわらず妄想全開ですねぇ。orangeさん流に言うと「脳内ソニー」って言うのかな。
EもAマウントも同じ事業部で作っている製品なの。
ISO9001とか知らないんだろうなぁ。
書込番号:18976544
11点
>>他社製(ミノルタ製もコニカミノルタ製も含む)をばっさり切り捨てることができるか?
これが運命の分かれ道かもね。
あれ?
α7RUから見れば、ソニーレンズもミノルタレンズも差はないのでは?
共に他マウントだから、平等にAF出来ると思います。
ソニーは、ミノルタレンズも資産であると宣言してました。
問題ないでしょう。
書込番号:18978501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒シャツβさん
>>よくわからんが、動画撮るときファインダーって必須なの?
液晶に映れば、ことは足りると思ってたよ
それがねー、有れば便利なんですよ。
キヤノン系の人たちは、フルサイズ機の動画はMFでしか撮れないから、ほとんど使ってないでしょう。
αはAFで動画が撮れる。
EVFでファインダーを見ながら撮れる。
だから、結構使います。特に太陽が直接当たる場面では背面液晶は見えなくなる。こんな場面には強いですよ。
もともと、αは写真でも背面液晶を見ながら撮る場合と、ファインダーを見ながら撮る場合がある。
動画を撮る時も、同じことができる。背面液晶で撮りやすい場面ではそれで撮るし、ファインダーで撮りやすい場面ではファインダーで撮る。
写真も動画も、このように場面によって切り分けています。
切り分けは、キヤノンなら操作が必要になるが、αはアイセンサーで自動的にファインダーと液晶が切り替わる。
だから、瞬時に撮り分けられる。
この便利さは、使わないと判らない。
ありていな言い方だが、C/N機では
写真はファインダーしか使えない。背面液晶で撮ると、シャッター遅延がものすごく大きくなるので使う気がしない。
動画は背面液晶しか使えない。ファインダーは真っ暗になって何も見えなくなるから。
ソニー機なら
写真は、ファインダーでも背面液晶でも撮れる
動画も、ファインダーでも背面液晶でも撮れる
このような自由度があります。
書込番号:18978763
8点
>>あいかわらず妄想全開ですねぇ。orangeさん流に言うと「脳内ソニー」って言うのかな。
EもAマウントも同じ事業部で作っている製品なの。
うん、そうですよね。
同じIP何とか事業部で作っています。
それでも、作ってるグループは違うとみています。
なぜなら、一方が上手に開発できて、他方が同じ技術なのに大失敗している。
人が違うとしか言いようがない。
ただ、それだけのこと。
5年にわたるリストラの繰り返しで、Aの熟練工は退社させられたのかもしれないね。
長期にわたる、リストラの繰り返し・・・これが一番人心を荒廃させる。ダメ経営者の典型ですわ。
たぶんAは内部から崩壊しつつあると思う。
次機種が出るかどうかは五分五分になってきた。
書込番号:18978804
3点
>スレ主さん
サムスンなんぞでは無理でしょう。
技術力がありませんし、それ以前にソニーをはるかに超える瀕死状態ですよ。
>orangeさん
>原因はα77の未完成品を平気で出荷したこと。
あれは結局のところは「不運の積み重なり」だったんじゃないかと思います。
東日本大震災とタイ大洪水の連撃が無ければまだ余裕を持って開発できたんじゃないかと
今でも推測しています。ヘッドホンで言うと、MDR-SAシリーズなんかもあの大洪水で
設備も部品も全部やられて生産終了にせざるを得なくなってしまったようですから……
2大災害があったから、強引にでも2011年度の上半期にねじ込むように見切り発車で
発売させたんじゃないかと思っています。
>EもAマウントも同じ事業部で作っている製品なの。
Aマウントはコニミノから譲り受けたものである一方、Eマウントはソニーオリジナルのものですから、
自由度や大人の事情といった様々な面でどうしても差は出てくるんじゃないかと思いますよ。
あとはまあ、フルサイズミラーレスの先手をとって一気に攻めたいというソニーの思惑もあるのでしょう。
書込番号:18979016
5点
>それでも、作ってるグループは違うとみています。
>なぜなら、一方が上手に開発できて、他方が同じ技術なのに大失敗している。
>人が違うとしか言いようがない。
>ただ、それだけのこと。
思い込みが激しいようです。
ISO9001のシステムで管理されたプロセスで製品を開発しています。
たとえ開発グループが異なっていても、このプロセスは変わりません。
製品の仕様がユーザのニーズに合っていない場合、このプロセスの
途中で「待った」がかかったり、仕様の変更を迫られます。
製品に既知の不具合がある場合も同様です。
よってorangeさんが言う状況は発生しません。
書込番号:18979031
8点
> 製品の仕様がユーザのニーズに合っていない
製品化して世に出す前に「ユーザーのニーズ」に合致しているかどうかが
わかるのですか?
現在のEVFやTLMは「ユーザーのニーズ」に合っているということで
OKでしょうか?
たまには嬉しいことを書き込んでくださるのですね。
書込番号:18979307
2点
orangeさん、どーもありがと
次期Aマウントフルサイズ機は、そんな利点を存分に発揮できるカメラになればいいねー
動画をではF3.5の縛りを無くし、静止画は77Uをベースに性能をアップさせた位相差AFに7RUの裏面照射の像面位相差AFの組合せ
EVFはセンサーの読み出し速度アップの恩恵で、フレームレートのアップや解像度のアップ
センサー性能がカメラの性能に直結する時代になってかたから期待しちゃうよ、ソニーには
書込番号:18979583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>あれは結局のところは「不運の積み重なり」だったんじゃないかと思います。
東日本大震災とタイ大洪水の連撃が無ければまだ余裕を持って開発できたんじゃないかと
それは不運の積み重ねもあるでしょうが、最終的に、α77の未完成品を出荷したのはソニーです。
未完成品を完成品と判断して、強引に出荷した。
素人の私でも、5分使えば未完成品だと判ったし、30分使えば、原因が推測できた。
これを、プロのソニーが出荷できるレベルだと判断した。
判断責任者は未熟ですよ。レベルが低すぎる。
また、技術者も間に合わせる技量を持っていなかった。これも技量が低すぎる。
両方の技量の低さでAはドツボにはまった。
取り返しのつかないことになった。 信用を失い、追い上げムードは一気にしぼむどころか、沈下し始めた。これでAマウントは終わった。
人災でしたね。
この影響はものすごく大きい。私はソニーファンだが、α77のおかげで、今でもソニー指導者は半分しか信用していないよ。いつ、バカをするか、いつユーザーを捨てるかわからないから。
信用は一瞬で破壊されるが、再構築にはカメラの2世代かかる。α77は信用を一瞬で破壊してしまったのですよ。
しかたがない、次善の策を採ろう。
Eで頑張り、AレンズはEで使えるようにカバーする。
そして、AはEのためにも有終の美を飾らねばならない。
ミノルタカメラはαー9があったおかげで、良いカメラだったなと後世に伝えられる。終わりよければすべて良しとはよく言ったものです。
Aマウントは人災で自滅したカメラだったなー、ソニーとはその程度のメーカーだよ・・・で終わるとどうなる?
これではEに悪影響が出るでしょう、ソニーとは突然投げ出すメーカーだということになる。
今後育てるのはEだからね。Eの事を考えねばならない、Aはもうどうでも良いよ。
AはEの肥しにならねばならない。そのためには、有終の美であるα99を作ることですよ。これは売れなくても作らねばならない。作れば、Eに良いイメージで引き継げる。ミノルタのαー9の役割を果たせる。
Aのα9を作らなければ、悪いイメージを引き継ぐから、Eも限界が出る。「突然カメラを投げ出すメーカー」は信用できないから、Eも信用されなくなる。
カメラはシステムであり、そのシステムは10年単位で使用する長期使用の道具であるという事をソニーは理解できない(機器は変わるが、同じシリーズで置き換わるので、長期使用ができる)。
なぜなら、ソニーにそのようなシステムはほとんど存在しないから、みんなTVのように単発一発製品のみ。唯一の例外がプロ用ビデオ。
くどいが、Eが当たったから、即Aを捨てると言う判断をすれば、だれもEすら信用しなくなるね。なぜなら、次に突然死するのはEになるから。ソニーとは突然死をユーザーに強要する会社だとマニアが見るから。これでは、レンズを少しづつ買い増してシステムを構築する気にはなれない。
こういう世界なのですよ、カメラとは。
カメラの仙人に聞いてごらん。私のような素人よりもずっとこのことを知ってるよ。
ソニーは技術があるのに、その活かし方を知らなさすぎる。
もったいない。
書込番号:18979975
3点
追伸:
まあ、なるようになるさ。
気楽に行きましょう。
とりあえず、私はα900の後継機としてα7RU+LA-EA3を使ってみる。
α99の後継機? どうでも良いさ。ソニーの勝手にしな、勝手に作ったのだから。
必要ならニコンのD900 にでもすればよいでしょう。どうせセンサーを売ってニコンはつくるのでしょう?
書込番号:18979984
3点
未完成って思っているのは一部の人だけじゃないかなあ。
そんなこといったら自主回収、修理に2回連続で当たったユーザーは
どう思っているんだろう。。。
あれは挑戦、冒険した機種だと思うな。
その成果は着実に実を結びつつあるかと。(笑)
書込番号:18980267
5点
相変わらず、有終の美………って
Aが在っても何も困らないと思うのに、そんなに終わって欲しいんですかね(^_^;)
書込番号:18980356
5点
いえいえ、Aが一番好きだからかえって気になるのです。
Aマウントは、今後10年は頑張って欲しい。
奇をてらわず、写真の本質を究める、
せっかく2マウント有るのだから、Eはビデオを始め先進機能に特化したカメラを作り、
Aマウントは.何処よりも深く写真を追求する。いやいや、写真の究極を究める方向を向いて進む。
これくらいに分担すれば、
C/Nと差別化出来ると思います。
今は、同じ方向を向いているから、もう一つは要らないとなる。
もったいない。
書込番号:18980426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
心配する暇があったら、せっせと写真を撮るのがいいです。
どんどんレンズ交換して、新鮮な空気をミラーボックスに入れて
あげましょう。
果報は撮りながら待て。
昔からそういいますから。
書込番号:18980441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
2011年当時は2大災害でスケジュールが狂った部分もあるんじゃないかな、と思います。
それはさておき、「ハードウェア」は実際完成していましたからね。
「ソフトウェア」は引き続き開発を続けて追ってアップデートにすればいい
という上の方の判断があったんじゃないかと推測しています。おそらく、
下された判断は技術的なものではなく経営的なものだったのではないかと。
大震災で多賀城等が、洪水でタイ工場がダメージを受けて、その上さらに
目玉商品(α77)が間に合わないとなると、株主や融資者からの印象は
悪くなっていたんじゃないでしょうか。技術者やユーザーが駄目だと
思っていても、ソニーに限らず、どこのメーカーでも大半の融資者や
株主はそこまで聡明でも悠長でもないでしょうから……
書込番号:18981546
4点
>>技術者やユーザーが駄目だと
思っていても、ソニーに限らず、どこのメーカーでも大半の融資者や
株主はそこまで聡明でも悠長でもないでしょうから……
うーん、贔屓目に見てそうだとしても、問題は残りますね。
上級カメラを買うのはマニアだからなー。一筋縄ではゆかないのですよ、マニア様には。
まあ、済んだことは仕方がないので、これからAは這い上がることを考えましょう。
ともかく、良いカメラをシコシコと作ること。これに尽きますね。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18981790
2点
ユーザーではなく、株主の希望するカメラを開発すれば、
売れるのでしょうか?
書込番号:18981844
5点
α7RUが、完成度の高いカメラとして世に認められるのであれば、α99の後継機は無くても。。。。
という所でしょうか。
但し、ウヤムヤでAを終わらせることは止めてほしい。
Aを止める時は、「Aを止めるけど、Aユーザーへの回答はxxxです」としっかりと回答した上で止めてほしいですね。
一応O社は、フォーサーズを止めることと、後継機についての見解を出したうえで止めており、評価できる止め方だったと思います。
万が一ソニーが見解なしにAを止めるとなると、一気に信頼は無くなる筈です。
そういう意味では、99の後継機を「最後のA」として出したうえで数年後に止めるのが一番いいかと思います。
ミノルタ時代のα9を上回る質感で是非。
書込番号:18982164
3点
>そういう意味では、99の後継機を「最後のA」として出したうえで数年後に止めるのが一番いいかと思います。
ブランドの廃止は株価にも影響与えますしユーザーには突然訪れるものだと思います。現にミノルタのα譲渡はごく限られたメンバー以外にとっては社内でも青天の霹靂であったと聞きますし、VAIOもまた突然の発表です。
それに4/3の終焉は多くの4/3ユーザーにとって満足のいくものでは無かったと思います。ポジティブな意見というより、受け入れるより仕方ない、他に選択肢はないという極めて遺憾な内容でした。
せめて開発中だったE-7を出してくれてたら、という声も多く耳にしました。過去の話はとかく美談にしがちですが、ブランドの終焉に美談なんてありえず敗北以外の何物でもない思います。
書込番号:18984880
4点
別に勝ち負けを議論するつもりはありませんし、現在ソニーユーザーではないので、ソニーがどうなろうと余り興味はないですが、大事なのはユーザーの混乱をいかにして最小限に抑えることかでしょう。
そのためにはもう1機種出すべきだと思いますよ。
あとブランドの終焉を美談にするつもりも毛頭ないです。
一例ですが
オリンパスのOMシリーズの終焉
ペンタックスのLXの後継機無しの生産中止
ミノルタの最高級機の後継機無しの生産中止
このあたりは美談ではなく信頼失墜の何物でもないです。
書込番号:18985074
2点
オリンパスがE-7を出していたとしても、E-5より売れなかったんじゃないですかね?
書込番号:18985203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリンパスがE-7を出していたとしても、E-5より売れなかったんじゃないですかね?
私もそういった商業的な理由から出さなかったと思います。
私がここでE-7を取り上げたのは、99後継や最後のαAと言うキーワードがあったためで、メーカーは開発中であろうとブランド(マウント)撤退の時には、手切れ金やはなむけに最後の一台を出すことすらできず、後味の悪い幕引きをせざるを得ないであろうと覚悟しています。
書込番号:18985284
4点
ねこまたのんき2013 さん
私も勝ち負けを論じたいわけではありません。ただ4/3の撤退に関して言うなら、m4/3と4/3はマウント径やフランジバックが異なるだけでなく設計思想もマウント自体を立ち上げた経緯も異なる全く別のマウントであり、その関係はまさにαAとαEのそれに近いと思います。
そもそもテレセンばかり意識してセンサーサイズに縛りを与え、レンズはむしろ大きくなると言う、アンバランスかつセンサーの可能性を信じず探求しようとしない4/3の規格の思想には真っ向から異を唱えていた側ですが、規格を提唱した側が、会社が無くなるわけでもない中、手の平を返したようにいわば別マウントに切り替えるのは社会的にも問題ありと思います。
一社だけのOMマウントとは責任度合いが違いますし、ミノルタからマウントを半ば押し付けられた格好になったソニーAマウントとも違います。
一旦規格してユーザーが付いたマウントはマウント自体を存続させる道を模索すべきで、引き取り手を見つけるまでは維持する責務や覚悟がないと、そもそも立ち上げては行けないと信じています。
書込番号:18985727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>撤退の時には、手切れ金やはなむけに最後の一台を出すことすらできず、後味の悪い幕引きをせざるを得ないであろうと覚悟しています。
なるほどね。
まあ、幸いにしてAマウントがα99で打ち止めになるとしても、被害は無いのかも。
それはα7RUのLA-EA3のAF性能に依存しますが。
仮に、宣伝のように、α7RUのLA-EA3性能がふつうなら、Aレンズはそのまま引き継げる。
バランスが悪い? だったら、縦グリを付けて本体を重くすれば良いのでは。
これなら、α900ユーザーからすれば、TLMに行くよりも抵抗は少ない。
もともとAマウントは、風景・ポートレート・日常写真が主用途だから、良くできたアダプターでも機能的にはカバーできる。
こういう救済策もありますね。
どうせ、来年になれば、同じAF性能の普及機が20万円で出るでしょうから、それでもAレンズを引き継ぎやすくなる。
まあ、次善の策ではあるが、セーフティーネットと考えれば、少しは安心できる。
七転び八起き、かのα77の人災があればこそ、Eマウントはこれだけ自由に開発できた。
人生万事塞翁が馬 なんていう気分になりますね。
α7RUの下位機種=普及機も作ろうね。 頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18985732
3点
>まあ、幸いにしてAマウントがα99で打ち止めになるとしても、被害は無いのかも。
どうかねぇ。待ち焦がれているユーザはどうなるのかなぁ?
>七転び八起き、かのα77の人災があればこそ、Eマウントはこれだけ自由に開発できた。
>人生万事塞翁が馬 なんていう気分になりますね。
人間万事塞翁が馬 って書かないと減点だよ。^^;
書込番号:18986475
6点
丙午ってこともあるし、ウマが合わないってこともあるかと。
書込番号:18986920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
透過ミラー機の開発は続けてるとかいう記事ありませんでしたっけ?
書込番号:18987402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウントの廃止の意見が多いようなんですけれども、私が気になるのは、それがAマウントであるが故にか、それ以外に原因があるのかがどうもはっきりしないということです。EFマウントのフラッグシップにあたるα7RIIの売れ行きの様子を見てからAマウントそれ自身が原因がどうか、そして廃止するかどうか決めても遅くないんじゃないんでしょうかね。
以前、α900が売れない頃にも、OVFを散々おとしめて、TLMの方が新しい可能性があるということを言っていた人がいたことを覚えています。ところがα99はおそらくもっと売れなかった。そういう前例もあるので、ここで結論を出すよりも流れを見極めた上で決めた方が、みなさんが納得するんじゃないでしょうかね。
書込番号:18987632
7点
エアユーザーを納得させるより先に株主を納得させるほうが先かもしれないですね。
もっとも、ドライに株価が上がるほうに賛成しそうだけど。。。
書込番号:18987696
3点
Aマウントが売れなかった原因はソニーにあります。はっきり言うと自爆ですね。
EVF機を浸透させるためOVF機は(A900は)売れなかったことにしただけだと思います。
正直ソニーはAマウントなんてどうでもいいと思っているんじゃないのかな。「所詮ミノルタに押しつけられたマウントだ」とね。
自爆して売れなくするのは計画的行為だったのかもしれないね。
書込番号:18990153
4点
α900とα99って世界的にみると、どっちが沢山売れたのでしょうか?
書込番号:18990203
1点
どちらが沢山売れたかは、我々ユーザーにはわからないですね。
ただし、どちらが話題になったかは明確です。
α900です。
α900は、当時の世界最高解像度の2400万画素もあり、ニコンの倍もあった。
これと、究極の明るいファインダーが特徴であった。
α99は、ビデオに思い切り振ったが、写真では取り立てた特徴がなかったので、話題にもならなかった。悲しいな。
α900は6年後の今でも使っているが、α99はα7RUが出ればつかわなくなると思います。
ただそれだけのこと。
α99は、α900よりも機動力があり、撮りやすいが、撮る味はα900が上です。
効率のα99対 味のα900という気がします。
書込番号:18991047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良い機会なのでもう一度書いておきますが、
「AマウントのEVF化は、Eマウントへの誘導という意味合いを兼ねている」と、私は思っています。
「同じEVF同士」と強制的に選択肢を狭めてしまえば、よりコンパクトなEマウントが選ばれるのは自明。
ただ、そうして作られたFEシリーズは、ボディが小さくなる程度に比べて得るものがどれ程であるのか?そこに疑問を感じたままです。今でも。失う部分のほうが大きいのではないか?とすら。
>OVFを散々おとしめて、TLMの方が新しい可能性があるということを言っていた人がいたことを覚えています。
…いましたね。
OVFの為に出来ているマウントからOVFが消えるというのに、「マウント存続の危機へ直結」していることに気付けない愚か者が。
私はEVFそのものの発展は望んでいるし、カメラとしてどうなるか?が大切だと思っていますが、今までの経緯を振り返って「これ以上ソニーのモルモットになるつもりはない」ということだけは強く感じています。
α99という「最初の一歩」までは付き合ったが、メーカーの都合なんていうつまらん理由でこれ以上時間を無駄にしたくない。撮影者としての時間はどうでも良いが被写体が待ってくれない。
後継があるにしても、Aマウントの光路上に余計な何かをぶち込む事しか出来ないなら、私は遠慮なくソニーのカメラと決別すると思う。
「一体何がやりたかったんだ?ソニーは。」
後継の有無がどちらにせよ、そんな印象で終わる事だけは避けねばなるまい。
書込番号:18991861
7点
歩留まりが最優先事項な人にとっては、
EVFは喉から手がでるほどの理想の仕掛けだと思う。
TLMはあってもなくても関係ないかもね。
撮影の後で、背面液晶を覗くなんて数年前の悪習じゃないかな。
書込番号:18992647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それと、動画になると自慢のOVFは使えなくなるからね。
動画と共にOVFは没落する。一部の静止画マニアだけがありがたがる存在になるでしょう。
私は両刀使い。α900のOVFが好きだが、α7やα99のEVFも使いこなせる。
さらに、Eマウントの動画は、すごく性能が良いので好きだ。動画AFがズバズバ決まるからね。
動画もあるとうれしいです。
ちょくちょく使ってます。
次世代が静止画と動画になると言うなら、次世代のファインダーはEVFが一段と有利ですね。
書込番号:18993177
4点
orangeさんは気持ちが若くていいですね。
孫ほど歳の離れたモデルさんに当たったりすると
立ち直るのに一週間くらいかかりますからあ。
まだ動画は一度も撮ったことのない無精者ですからあ。
「動画撮影開始ボタン」を殺せる機能にどんなに喜んだことか。(笑)
書込番号:18993214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
orangeさんの作例を見る限りは、とてもEVFを使いこなしてるよーには思えん
書込番号:18993508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じ人がEVFとOVFで撮ったものを比べないと無理っしょ?
EVFで撮ったAさんと、OVFで撮ったBさんと比較して、スキルも違うのに、
MEとAEと露出モードも違えば、単写と連写と違って、MFとAFと違っていたりするのに、
何を根拠に使いこなしているって判断するんでしょうか?
書込番号:18993523
4点
>正直ソニーはAマウントなんてどうでもいいと思っているんじゃないのかな。「所詮ミノルタに押しつけられたマウントだ」とね。
>自爆して売れなくするのは計画的行為だったのかもしれないね。
間違った思い込みを事実だと誤認識されてるみたいですね。
私の記憶ではSONYはコニカミノルタとデジタルカメラを共同で開発することにした。
これはコニカミノルタの前身のミノルタがデジタルカメラで出遅れて挽回が難しかったからですね。
SONYの電子技術、部品に期待した。
同じ頃、松下とオリンパスも同じようにデジタルカメラの共同開発を発表します。
そしてまもなくコニカミノルタはSONYと共同でデジタルカメラの開発を行うと発表したにもかかわらず突然撤退すると発表します。
慌てたのはSONYでしょうね。 前触れなしの突然でしたから。
そしてコニカミノルタととともに消え去る運命だったαマウントがSONYに残ったというよりもSONYもαマウントカメラを開発中だったのでαマウントを引き取りました。
レンズ部門も引き取るつもりだったようですが一部の工場設備は取り壊されレンズのパテントはコニカミノルタが手放さなかった。
そしてSONYのαマウント第一号のα100が発売されます。
ざっとこのような流れですね。
現在、αマウントはSONYに所有権がありSONYのものなのでどのようにしようとSONYの勝手です。
あまり思いつめると正しい歴史の流れがわからなくなるようです。
書込番号:18993691
8点
>αマウントはSONYに所有権がありSONYのものなのでどのようにしようとSONYの勝手です。
確かにそうなんだと思いますが、某質問サイトの情報によりますと
コニカミノルタからソニーがAマウントの事業譲渡を受けたときの条件でAマウント事業の継続により、コニカミノルタが持つ特許の使用料の免除
というのがあったらしく、
ソニーがデジタルイメージング部門を継続しながら、Aマウントから撤退すると、事業譲渡後から撤退までの間の支払い義務が生じるようなオプションが付いていた
ということらしいです。
結局、ソニーは辞めるに辞めれないのが実情なのではないでしょうか?
書込番号:18994242
2点
真実は立場が違うと、違って見えるのかな。
今でもAマウント製品が溢れている。
私には、全製品を正副2セット買いそろえる財力もありません。
5年周期くらいで新製品を投入してくれたら十分です。
逃がした魚は大きかった。
お魚さん目線の、
逃げることができた釣り人は大したことなかった。
そんな違いなのかも。
まあ、ここにはスレ主さんを筆頭に釣りが上手い人が沢山いるんだろうけど。
書込番号:18994260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また言ってるよ。「写真と動画は別モンだろ」っつーのに。自分で撮っているなら真っ先に気づく事だと思うけどな??
結局のところ、ソニーには無理なのを承知で書くけど「OVFとEVFの両方があれば最高なのは間違いない」わけで。他のメーカーを見渡しても現在だとソニーαにしか出来ない事だと思いますけどね。ま、無理というか「やらない」んでしょうけど。
>>けーぞーさん
>歩留まりが最優先事項な人にとっては、
>EVFは喉から手がでるほどの理想の仕掛けだと思う。
私も、失敗出来ない撮影ではおそらくEVF機を使うでしょう。しかし反対の事例には言及しないんですね?
例えば「歩留まりよりも楽しさ優先の場合」とか。
「失敗するかしないか以前に、OVFの方が撮りたい気持ちにさせてくれる」ように感じるのは私だけかな?
>撮影の後で、背面液晶を覗くなんて数年前の悪習じゃないかな。
それとこれ、OVFユーザーの誰もがやっている事では「ない」ですね。初心者ならともかく、これやってると撮影が楽しく無くなっちゃうんですよ。
私なんてEVFを使うようになってから、撮影後PC上での確認もあまりしなくなった。なんだか写真の楽しさが一つ減ったような…。EVFは「使用者の技量をカバーする事」に長けていると思いますが、便利になれば良いってものでもない気がします。
大体、OVFからEVFへの転身がそんなに素晴らしいものなら、もう少しAマウントの人気があっても良さそうなもの。ファインダー形式だけの問題ではないと思いますが、自信満々だったソニーの態度と実際の売れ行きの無様な落ち込みっぷりを引き比べると、実に不可解ではある。
その理由がソニーに分からないかぎり、Aマウントはいつまで経っても「実験台マウント」でしょうね。
書込番号:18994398
6点
撮影後の画像確認中なんて、ファインダーだろーが背面液晶だろーがどっちでもいーだろ
背面液晶だと悪習だなんて思ってることが恥ずかしいよ
書込番号:18994510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>歩留まりが最優先事項な人にとっては、
EVFは喉から手がでるほどの理想の仕掛けだと思う。
確かにそのようなレベルの人がいるのは分る。
しかし、何故に失敗の許されないプロの現場では圧倒的に一眼レフが使われているのかな。
ちなみに私はアマチュアだけど、圧倒的に一眼レフの方が歩留まりがいい。
構図を見失うピント拡大など使いたくないし、白トビのトーンも黒ツブレのトーンも見えない電気ファインダーは惑わすだけだしね。
書込番号:18994683
7点
黒シャツβさん
>撮影後の画像確認中なんて、ファインダーだろーが背面液晶だろーがどっちでもいーだろ
>背面液晶だと悪習だなんて思ってることが恥ずかしいよ
画像確認するのに背面液晶確認は駄目で、ファインダー(EVF)での確認は良いと
言ってるのではなく、撮影後に画像確認自体の有無の事を言ってるんだと思う。
ただ現時点ではOVFを積んでいる一眼が多く普及=撮影後背面液晶確認するのは一般的
なので悪習と迄は思わないけど、個人的には撮影の後、背面液晶を覗く事は非常に避け
たくて無しにしたかった事の1つでしたのでおーいに助かってます。
書込番号:18995017
6点
現在のAマウントを擁護している人は、本当に心の底から今のAマウントの現状が良
い状態だとお思いになっているのでしょうか?TLM+EVFを受け入れないのはユーザー
が悪いのだと?
世の写真愛好家をなめてはいけません。本当に良いもので魅力があれば、それがど
このメーカーのものであれ使いますよ。現にEマウントはそれなりに他社ユーザー
にも受け入れられていると思います。
既存のAマウントユーザーさえ見切りをつけて離れていく現在のAマウントは、結局
人を引き付けるだけの魅力が無いというだけです。
一部それを気に入っているユーザーがどんなに擁護しようと、それが事実です。その
ことを受け入れたうえでなお、私は気に入っているというだけであれば何も言うこと
はありませんが、それを気に入らないユーザー(OVF派)がさも悪者のような扱いを
受けたり、あるいは妙なごまかしで今のAマウントを持ち上げたりしている様子は見
るに見かねます。
再度言います。どう見たら今のAマウントが大丈夫に見えるのか?世の中がEVFに追い
ついてくるから?スマホユーザーならEVFに違和感がないから?そういったユーザーは
純然たるミラーレス機に流れるでしょう。今のAマウントを盛り返すのであれば、
「TLM+EVFの圧倒的パフォーマンス」とやらを発揮するしかないでしょう。現状ではOVF
でもできることがちょっとやりやすいだけで、さして優位を感じません。
最後に一言、撮影後に背面液晶を確認して何が悪いのでしょう?私は現在EVF機を使っ
ていますが、肝心な時には背面液晶で確認します。一方α900を使っていた時も確認す
るのは肝心な時だけです。結局同じです。そんなものは人それぞれの撮影スタイルで
しょう。
書込番号:18995063
9点
何かしらの発表があるまでこの話題は休めば良いんじゃないかな。マンネリの極致。
書込番号:18995084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルムカメラ時代から、その習慣だったならすごく説得力
があるのですが。
カメラによって撮影スタイルは変わらないと。
書込番号:18995108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、そーゆー誤魔化ししか書けんのは、いつものことだな
hattin89さん、勘違いしてるのはまたあんたみたいだぞー?
なぜ、無理してまで擁護するのよ 笑
書込番号:18995136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>勘違いしてるのはまたあんたみたいだぞー?
どう勘違いが教えてください。勘違いだったら謝るよ〜。
>なぜ、無理してまで擁護するのよ 笑
擁護とは思ってないよ。
ただ茶化してるだけには見えない感じはするかな。
書込番号:18995213
4点
彼は、確認そのもを言っているのではなく、「背面液晶」で確認することを悪習だと言っているのか?
それとも、確認行為そのものを悪習だと言っているのか?
だよね
確認行為そのものが悪習って言うなら、α900の液晶画面はなんのために存在してるんだろ
ま、本人に聞くのが一番じゃないのかなー
既に誤魔化し入ってるから、まともに答えるとは思えんが
あ、それから、謝るとかいらんから 笑
書込番号:18995236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>彼は、確認そのもを言っているのではなく、「背面液晶」で確認することを悪習だと言っているのか?
>それとも、確認行為そのものを悪習だと言っているのか?
そういう方はこちらをお使いください。種々のデジカメの悪習から解脱できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150115_683594.html
書込番号:18995268
1点
TLM機の良い所はプレビューボタンで確実に撮影結果が分かる所ですね。
ただ、それだけの事でOVFを否定する気は毛頭ありません。
EVFのダイナミックレンジは割と早い段階で良くなるのではないでしょうか。
OVFと見分けが付かないくらいの物はすぐ出てきそうな気がします。
私はEVFを支持します。
書込番号:18995459
4点
赤外線も紫外線も黒潰れも白飛びも、
肌領域もリアルタイムで表示できるEVFは将来出るのでは?
赤外を赤外のまま、紫外を紫外のまま、放出しても見分けることが
出来ないから可視光に変換して。
黒潰れや白飛びをそのまま表示しても、見分けることが出来ないから、
横縞や縦縞や点滅に変換して。
あれれ?
既に実現している部分がほとんどだったりする?
書込番号:18995537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これから間もなくEFマウントのα7RIIが発売されると思いますが、現在売れ筋で88位になっています。果たしてフラッグシップにふさわしく、かつAマウントがかすむほどの評判、売れ行きになるかどうかこれから見ていきたいなと思います。
それから現在のスレッドの議論はファインダーやAFに集中していますが、機敏性や機能性なんかはどうなんでしょうか。私見ですが、現在のEマウント小型の筐体に比べて、提供されるセンサーは明らかにスペック過多だと思います。α7Sのような画素数の少ない機種もありますが、まるでカメラのためのセンサーではなく、センサーあってのカメラのように思えるのです。センサーを提供する側があまりカメラに配慮していないように思えるのですが、そこらへんはどうなんでしょうかね。
隣のスレッドでも「カメラマン」のAFの比較テストが話題になっていますが、私としてはEマウントが軒並み低評価だったスリープ状態からの復帰のテストの方が気になりましたね。ちなみにAマウントのα900では全くそういうところで困ったところはありませんでしたね。
書込番号:18995723
4点
>黒潰れや白飛びをそのまま表示しても、見分けることが出来ないから、
ほら、何にも分ってないじゃん。
EVFも目を焦がすほどの能力を得たら、少しは一眼レフに近づくことが出来るのかもしれない。
もちろんレンズには私の目と同様に絞りがあるから、目を焦がす事などないのだけれどね。
あっ、ゴミの事だけど、このあと自動クリーニングで清掃されたようだよ。
これもフォトショで清掃すればよかったけど、時間がなかったもので…。
書込番号:18995792
6点
>センサーを提供する側があまりカメラに配慮していないように思えるのですが、そこらへんはどうなんでしょうかね。
ニコンにはしっかりしたものを下ろしているようですからセンサーを提供する側が悪いわけではないと思います。
つまるところα開発部隊のチーフがど素人なだけだと・・・
書込番号:18995877
0点
ゴミはファインダーに写らなかったのかなあ。
そうすると撮影中にすぐ気付いたのにね。
残念でしたね。
ゴミ強調表示機能があってもいいよね。
#撮影後にも気付かないでアップしたのかな?
絞りは露光中にはそれなりであり、絞り込みボタンを押すと
絞られるけど、、、フリちゃんのデジカメは違うんですね。
あっ、絞り込みボタンを押すと暗くなるか。。。
太陽の位置で露出、補正値が変わるから撮影は大変だったのでは?
と心配してます。
書込番号:18995891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太陽の位置で露出、補正値が変わるから撮影は大変だったのでは?
人を見て書き込もうね。
フリちゃんは性格はねじ曲がっているけど写真の腕は本物。私や貴方では太刀打ちできません。
書込番号:18995922
9点
>>ニコンにはしっかりしたものを下ろしているようですからセンサーを提供する側が悪いわけではないと思います。
昔を蒸し返すようで、あまりいいとは思わないのですが、かつてα99と同時にニコンのD600を同時に発売したことも、正当な商行為だと思いますが、外販を優先させたようで、個人的にはいい気持ちはしませんでした。配慮が欠けていたように思います。ほぼ同時に信頼と伝統のあるメーカーと、新興のメーカーが同スペックで出されたら、どちらを選ぶかは目に見えていると思います。
書込番号:18995930
0点
>伝統のあるメーカーと、新興のメーカーが同スペックで出されたら
A99の方が早く発売されたことから別に外販優先だとは思いません。
それにD600とA99のセンサーは同じだとは思っていません。A99のセンサーには像面位相差が入っておりD600のセンサーより画質が悪いはずです。
要するにボディ開発陣のチーフがニコンに下ろしたようなセンサーを好まないだけだと思うんです。
結果ソニーが自爆した形になっているのだと・・・
書込番号:18995977
4点
あれれ。
フリちゃんがEVF使ったら?
A もっと楽に良い写真が摂れる
B もはや写真は撮れない
私はAだと思っているんだけどな。
書込番号:18995988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かくして スレ主の狙い通り、結論ない集団禅問答みたいな無意味なレスが200までダラダラ続くのでありましたとさ....めでたし、めでたし
書込番号:18996008
6点
↑
↑
それを蛇足だというのです。(某傍観者さんじゃないよ)
自分と同じだと素人考えで余計なことを書くと恥をかくだけだよ。
余計な情報が加わる分正しく補正できなかったりする場合もあるからね。
エキスパートというのはそんなものに頼らなくても露出補正などお手のもの。
書込番号:18996020
6点
>太陽の位置で露出、補正値が変わるから撮影は大変だったのでは?
何、簡単だよ。+2で表現したい所でAEロックして、あとは一眼レフファインダーで見えるイメージをそのまま写し撮る。
古くからある基本スキルだが、見えるままに撮れないEVFなどに惑わされず簡単に出来る。
書込番号:18996026
7点
三月の都会?の空ではなく、沖縄の青い空が見たいなあ。
評価測光だと機種、マウント、メーカーが変わるとがらっと
出た目が変わることがあるから、他マウントに移行するのは大変ですね。
ファインダーだけの問題ではなさそう。
AEロックなんてもう十何年も使ってないや。(笑)
あのボタンはテスト発光用に予約してます、カスタムは不可です。
書込番号:18996058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ベリルにゃさん
変な擁護してるのは、二人ぐらいなので、ご指名で言ってやって下さいw
ほとんどのAマウントユーザは、ちゃんと現状を理解してますよ
私も最初はEVFに感動したけど、被写界深度が反映される訳でもなく、
露出補正も±2EVしか見れないようなので、私のような未熟者は、
結局、撮影後には確認する事になり、OVF機でも良かったかも?とちょっと後悔。
まあ、EVFにオートレビューで0.5秒程表示させると、リズム良く
最低限の確認をしながら撮影できるので、それは重宝してます。
書込番号:18996095
2点
輝度差が激しいとこじゃ、AEにしろマニュアルにしろスポットとか部分測光じゃないのお?
AEを使うならロックは無くてはならない機能だし
評価測光は、機種によってガラッと変わるのは、けーぞーさんのゆーとーり
初代7Dは、評価測光使いづらかったからほとんど使わなかった 笑
ま、そりゃね、機種が変わったら少し覚えるの面倒だけど、覚えちゃえば露出決定が速いからね
日向と日影が混在するよーなフィールドでのスポーツの撮影なんかだと、露出補正だけで間に合うのはありがたいもんだよ
書込番号:18996157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上で9921さんが触れていた質問の件はこれですね。
ソニーのAマウントカメラの存在意義
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094780275
=========================================================================================================
2012/9/2809:42:31
元々、コニカミノルタからAマウントの事業譲渡を受けたときの条件で
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタが持つ特許の使用料の免除
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタの研究開発設備・資料の使用ができる
○Aマウント事業の継続により、コニカミノルタのカメラ部門の開発研究員の継続雇用ができる
等、結構ソニー側に有利な条件が沢山あったのです。
特に、一番上の特許の使用料支払い免除ってめちゃくちゃ美味しいでしょうね。
逆に、ソニーがデジタルイメージング部門を継続しながら、Aマウントから撤退すると、
事業譲渡後から撤退までの間の支払い義務が生じるようなオプションが付いていたとも記憶して
いますし、今Aマウント事業を辞めるメリットがない上に、デメリットの方が大きいですよ。
まぁ一般では読むことが難しい工業系の新聞に小さく書かれていたことなので、Aマウントユーザーでも
知らない人の方が多いですし、CやNのユーザーは全く知らないでしょうけどね。
ちなみに、ソニーが採用する手ぶれ補正は、ボディ内、レンズ内いずれも、ソニー独自の技術ではなく、
事業譲渡以前からの協業でコニカミノルタとの共同開発で、これらの一部の特許はコニカミノルタが持って
いますから、これの特許だけでもAマウント、Eマウント、サイバーショット、ハンディカム、業務用カムレコーダー、
携帯電話(スマフォを含む)等々結構たくさんの製品に使用されていますから、特許料は莫大です。
=========================================================================================================
書込番号:18996175
3点
偶然とれた生涯で記念すべき一枚なのか、
たまたま先週末の一枚なのか、わかんないよね。
写真も新鮮なほうがいいな。
せめて同じ日の数コマが見たいものですね。
MEにすると強制的にスポット測光になるのは古いカメラなのかな。
ちょっと軽いショックです。(笑)
書込番号:18996210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、ソニーのサイトにこんなページがあります。
「α」の使命と理想
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/discuss.html
「ソニーとしては数年前から交換レンズが使えるデジタル一眼レフカメラへの参入は考えていました。
昨年発売したレンズ一体型の“サイバーショット”「DSC-R1」の開発段階から、このR1を発展させた
一眼レフカメラなども検討課題に上がったのですが、最終的にはαレンズを継承し、両社それぞれの
得意分野・技術を融合させて、新しい体制でより良いカメラを作っていこう、ということになったのです。」
「昨年6月、R1や“サイバーショット”のエンジニアが20人くらい堺のコニカミノルタさんを訪ねました。
そこで両社の技術を見せ合って、我々は泉さんからお話のあった手ブレ補正やAFといった技術について
学びました。一方、ソニー側の技術の強いところは、まずCCDやCMOSという撮像素子です。また、
入力面の回路設計のノウハウや、リチウムイオンをはじめとする電池系統、LCDのパネルも内製できるため、
これらの技術は生かせるのではという話になりました。また、次世代の信号処理LSIも、ぜひいいものを
作っていきたいと思っています。ウォークマンなどでもおわかりいただけるように、小型化の実装が
できる工場もありますから、そこも有効活用したいと考えています。」
話の内容からして2006年の記事でしょうが、上の発言を見るに、α55からの
EVF形式こそがソニーが本来目指していた方向なのではないかと思います。
コニカミノルタが突然撤退せずに当初の計画通りソニーと共にAマウント機を
共有していたら、α700やα900はコニミノから発売されていたのかもしれません。
書込番号:18996218
4点
うわあ、太陽がまぶしいというコマを探してみました。
太陽を飛ばすのは当たり前として、空をどれだけ青く写すかに苦心するシーンかなあ。
フリちゃんの場合には建物もあるからもっと悩むかも。。。
建物は現像する暇があったら後から持ち上げるかなあ。
Rawファイルもアップしてます。
現像に興味ある方はどうぞ。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20141222/PAG23.html
ILCA-77M2+50mm F1.4 ZA SSM
# そもそも逆光、逆境にも強いファインダーだと思うな。
書込番号:18996344
3点
ITAのデジタル機器や部品の関税撤廃を勧める協議が開始されたようで
カメラに搭載されている動画機能の制限も変わってくるでしょう。
アップデートで対応するのか?新型を発売するのか?
ソニーの対応は今のところわかりませんが・・・
書込番号:18996692
0点
>フリちゃんは性格はねじ曲がっているけど写真の腕は本物。私や貴方では太刀打ちできません。
あまりに知能レベルの低い発言は慎んでくださいね。一度しか言いませんよ。
書込番号:18997045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
広角系のレンズでは歪曲が出るけど、それはレンズの持ち味ってことで
楽しく付き合うんだよね。
デジタルの時代なら多少の補正は自動で入るけど。。。
事実を歪曲するのはダメでしょう。(笑)
書込番号:18997061
4点
カメラの方向性としては良い所まで来てると思うんです。
私がα57を買った理由です。ただ、その次がまだ出ていない。
Eマウントばかり先行していてAマウントは時間が止まったまま。
ここにヤキモキする。
中途半端なままで出しておいて後継機が出ない。
Aマウントが叩かれる所以はここでしょう。
でも、Aマウントユーザーはその位の事ではマウントを捨てる事はしないと思います。
私もレンズだけは残してありますから。
むしろアダプターを介してAレンズを使っているくらいです。
他社やEに逃げたというのは一時的にと言う人が多いはずです。
「熟成されるまで待とうじゃないか」これが逃げたAユーザーの答えでしょう。
ただ、次に出る機種で判断されるでしょうね。
Aマウントを棄てるかどうかを。
最低限APS-Cエントリー1機種とフルサイズ2機種が欲しいですね。
・α99II 完全なる新機種でα7RIIのセンサーと5軸手ブレ補正。8K動画。
・α88 センサーを3600万画素にしたα99の4Dフォーカス、BIONZ X搭載バージョン。4K動画。
・α65II 2400万画素12連射/秒。4Dフォーカス、BIONZ X。α6000のような位置づけ。4K動画。
この位のものを出さないとユーザーは納得しませんよ。
書込番号:18997281
1点
8K動画と4K動画はオプションにしていただいて。
その分、本体価格を半額にしてくれると嬉しいかも。
別途、ラインセンス購入でもいいかな。
使わない人には、
そのための部品、基板上の面積、組み立て、検査コスト、広告宣伝費など
まったくの無駄なので。。。
書込番号:18997387
3点
フリちゃん、おひさ!
相変わらず、書き込んでるけど、自分の思いに反する書き込みは苦しくなるだけだよ。やめようね。
だって1年半前まではM4/3が最高だと書き込んでいたではないか。これはEVFだよね。
フリちゃんはEVF礼賛していたよね。
私もEVFは好きですよ。
同時にOVFも好きなんです。
どちらでも撮れてしまう。それぞれ利点があるから。
フリちゃんだって両方使いこなせるよ。
特に今度のα7RUのEVFはよいと言われている。使いこなそうよ。
そうそう、景色を撮るときにはソニーのEVFは新しい撮り方が出来るのです。C/Nの人が思いつかない撮り方です。
裸眼で景色を眺めて、フレーミングを想像する。私の師匠は、眺めるだけで、フレーミングが見えるのだそうです。
私はまだ見えない。だから、想像して、背面液晶に切り取る。OKなら、それでシャッターを押す。
だから、ファインダーのダイナミックレンジは関係ない。
早く師匠のように、眺めるだけでフレーミングできるようになりたいと願っています。
こういう、新しい撮り方が出来るのです。ソニー機ならではの撮り方です。
書込番号:19000505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶を使ったEVFと有機ELを使ったEVFとを勘違いされたままかもしれないですね。
しかも、進化の止まったOVFとは異なり、EVFはどんどん進化していますから。。。
ヘッドマウントディスプレー用に 8K 超えデバイスが量産されて安くなると
面白いことになるかも。
書込番号:19000550
2点
多くのAマウントユーザーが居る限り辞める事は無いでしょう。
でも、今の路線で続けていても爆発的には売れないので方向転換はしてくるでしょう。
エントリーにはα6000のような新規ユーザーが大量に取り込める機種が出るでしょうね。
フラッグシップはキヤノン5DやニコンFXを凌ぐ全部入りの機種が出るはずです。
つまりは既存ユーザーが納得行かない物が出ます。
「動画機能なんて要らない」「連写なんか要らないから5000万画素出せ」
今の所、これが既存ユーザーの望みのようですが、はっきり言ってダサいです。
このダサいパッケージで出すならAマウントの未来は無いでしょうね。
書込番号:19021637
2点
OVF機と比較してバッテリーの消費量が凄い。
という声もありますね。
そんなの当たり前である、気にすることはないという意見もあれば、
欠点の一つに数える人もいる。
今と同等かそれ以下の消費電力で次世代機が出せるか、、、
これが実は最大の課題なのかもしれないね。
書込番号:19021690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違うな!
Eマウント機で、消費電力とかEVF遅延などと言う方はいない。
書込番号:19023429
2点
もう一つ。
OVF機の場合作る気になれば電気を使わずにミラー稼働する機種を作ることもできる。だからEVF機でOVF機未満の消費電力の機種を作るなどあり得ないのだ。
要するにEVF化するならOVF機ともEマウント機とも違う価値観を持った機種にしなければならないということです。
Eマウント+アダプターでほぼ同じことができるようでは問題外ということです。
書込番号:19023469
4点
従来と同じ価値観、ものさしで測ろうとしているのは
どっちなのだろうか?
書込番号:19024095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出て欲しくない人も混じっていますけど。(笑)
まあ、大方の予想通りに出るでしょう。
問題は、いつか?いくらか?仕様は?なんでしょう。
書込番号:19024186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aマウントは、今後の戦略が知りたいです。
例えば
@エントリークラスから製品のをラインナップしてもう一度新規ユーザーを取り込む
A99の後継機を出して既存ユーザーを満足させる
Bこのまま新製品を出さずに消滅
@はeと競合するから困難
ABは新規ユーザーを実質取り込めない
と企業にとってはあまりいい傾向ではないですね
そうなると
C近未来aマウントをどこかに売却
というのもいいのかも知れないですね
コシナ当たりがいいかも
eが充実してきたことと、aには優秀なレンズがあるので、夢物語ではないかも知れませんね。
書込番号:19024225
2点
>C近未来aマウントをどこかに売却
>というのもいいのかも知れないですね
>コシナ当たりがいいかも
いいですねCOSINA α
SONY αのプラスチッキーでジャミラみたいな現代的なフォルムのαより、ネオ クラシカルなデザインでライカみたいに、おせっかい機能全部殺してMFで楽しく撮影できるカメラをリリースしてもらいたいもんです。
当然OVF復活(EVF絶滅)で ライカM60みたいに背面液晶も無くてしてフィルムカメラのように撮影結果を全く見ず、ISO設定だけして ひたすら撮ることに集中するカメラ出してくれたら飛びつきます。
書込番号:19025385
3点
まあ、OVFならユーザーの半数は離れるんじゃないかなあ。
書込番号:19025583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーの消費の多さを嘆いている人もいらっしゃるようですが。
2015年7月25日 17:50 [18998034]
実ユーザーの声には真摯に耳を傾けて欲しいような、
でも、
物理法則の範囲内、エネルギー保存の法則の範囲内ならば、
傾ける必要はないような気もしますねえ。
書込番号:19025598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まあ、OVFならユーザーの半数は離れるんじゃないかなあ。
いいんじゃないですか
その代わり、α900をしぶとく使い続けてきたユーザーが帰ってくる
書込番号:19026614
2点
差し引きマイナスじゃないのかな。
書込番号:19026724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニッチのコシナだもん 差し引きマイナスくらいの方がちょうどいいんじゃない
書込番号:19026745
0点
http://ascii.jp/elem/000/001/035/1035564/
魚眼や超広角としても使える!
ソニーのフルサイズ対応28mmレンズの画質をチェック!
とか見ると、まだまだ頑張っているじゃんと思うのは私だけ
でしょうか?
書込番号:19026778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズEマウントですよねぇ....工夫や新機能を盛り込んだ新製品出してがんばっているのもEマウント....一方Aマウントは.....(以下自粛)
書込番号:19026807
3点
>差し引きマイナスじゃないのかな。
10%程度あったシェアが2%未満になったわけ。
今遠慮している8%の1/4が戻ってくるだけで十分プラスになるね。
まあ戯れ言です。技術を失った今OVFといってもお話にならないわけです。
EVF機でいかにOVF機ともEマウント機とも違う価値観の機種を作るかがAマウント機の運命を左右すると思います。
当方はOVF派ですから、ニコンかペンタックスにOEMで作ってもらえたら最高なのですがね・・・
(センサー供給で便宜を図る見返りとして作ってもらえれば価格上昇を抑えられそう。)
書込番号:19028115
3点
真空管とトランジスターの関係みたいなものかも
しれないですね。
もっともこっちは、A級マウントですけどね。
書込番号:19028345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真空管とトランジスターの関係みたいなものかも
手動ズームとパワーズームの関係といった方が近いね。
その後の世代に出てきたコンデジはみなパワーズーム。
でも一眼システムはそうはいかなかった。
ミノルタはXiズームで失敗しました。失敗したところも似ているしね。
書込番号:19028546
2点
なるほど。
>手動ズームとパワーズームの関係といった方が近いね。
動画との相性の関係にも似ているよね。
書込番号:19028558
2点
Eマウントに全力入れて開発するので2016年度の発売も無理ではないかなと予想していますが
開発ペースが落ちて試作機が出来た頃にはスペックが時代遅れで再設計、更に遅れるの繰り返し。
書込番号:19029791
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ミノルタ時代の古いAマウントレンズを8本ほど所有していまして、カメラは
いまだにα700です。
この古いAマウントレンズ群でも写りが問題ないなければ資産を活かす為にα99
を候補に考えていますが、そうでなければ新たにレンズを買う事になりますので
ボディが手ごろなEOS6Dあたりでもいいかな?と思っています。
出費は出来れば押さえたいですが古いレンズと新し目のレンズで差があれば
買い替えも仕方ないと思っています。
よろしくお願いします。
0点
使い物になるかならないかはレンズ次第かと思います。
試しにお持ちのレンズを挙げてみては?
書込番号:18965318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
物によりますが 、単焦点ならα99はほぼ大丈夫です。
ズームも高級レンズ群なら、AF含めて問題ないです。
なにをお持ちですか?
書込番号:18965369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
99を使っています。
軽いレンズがほしくて、ミノルタレンズ(Aマウント)35−70mmマクロを購入しましたが、問題なく使えています。
(細かくは最新の機能を活かせないところもありますが、EXIF含めて普通に使えます。)
35−105mmも問題ありませんでした。
どちらも1480円・・・・なぜかAマウントは安い。
書込番号:18965379
2点
私もこれからA マウント予定ですが、
多く使えるようです。
書込番号:18965494
0点
ミノルタ時代てプロが沢山使ってた
New以降だと円形絞りにこだわったボケ味に定評あるレンズ多い
マクロの50、100はソニーのも光学系が同じ
ミノルタのクソレンズは二代目35‐105くらいしか持ってない
これはホントクソ!!(笑)
35‐200もパープルフリンジに癖があって消しにくいのはマイナスポイント
書込番号:18965536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmF1.4GNEW
AFマクロ100mmF2.8(D)
STF135mmF2.8
AF28-70mmF2.8G
AFアポ80-200mmF2.8G
上記のようなレンズが何本かあるのなら、α99を検討してもよいと思うが
1本くらいならEOS6Dが安くてよいと思う。
書込番号:18965658
0点
ミノルタ時代のの古いレンズとして
今手元にあるのは
100-300
300F2.8ハイスピード
24-105
写りが問題ないと言うより
どこまで満足するかではないでしょうか?
こればっかりは何ともで、ご自身が確認する以外ないかと。
一般的に銀塩時代のものと比べ
レンズのコーティングによって逆光に弱いとか…
AFが遅いとか…
画が甘いとか…
α7700i時代に買った100-300は
AFが遅く現在はタムロンのA005に変わって
今は、防湿庫で横たわっています。
300F2.8は既に20年以上たっていますがまだ現役です。
パープルフリンジはチョッと目立つかな…
フルサイズは持っていませんので、
24-105はほとんど使用していません。
書込番号:18965768
0点
単焦点ならオールドレンズもアリだと思います。ペンタの28mmF3.5(M42)とか、ごくたまに遊びで使いますが絞り開放でなければまあまあ普通に写ります。多少解像が緩いレンズでもEVFでガチピン合わせればイケます。でも古いズームはボチボチ買い替えたほうが良いですよ。
24〜70mmZA(T型の中古でも良いので)とか70〜300mmGとか使ってみれば、写りの違いは明白だと思います。
でもEVFとボディ内手振れ補正と(使える)背面液晶撮影とミラーレスの有り難みを感じられない方なら、別にEOSでも宜しいかと。
書込番号:18965823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所有してる主なレンズですが、
タムロンA09
ミノルタ17-35mm F2.8-4
ミノルタ100mmマクロ
ミノルタ85mmG
ミノルタ100-300mmF4.5-5.6(アポではないの)
ミノルタ500mmレフレックス
などでいずれも古いのばかりです。
手振れ補正の事を考えるとやっぱりαかなと思いますが
α99にしたとするとA09を主に使う事になると思います。
標準ズームは買い直した方がいいでしょうか?
書込番号:18965844
4点
必殺デジタルさん こんにちは
元々レンズ性能良いレンズの場合は 画質落ちても十分使用に耐えると思いますが 普及レンズの場合は 画質の落ち気になる場合もありますので お持ちのレンズにより 評価変わる可能性あります。
書込番号:18965845
0点
買って良いと思います。
85ミリと100ミリマクロ。
これだけでも充分です。
レフがあるなら、もう泣けちゃいますよo(^o^)o
Gレンズは注意がいるかも?です。
電気的な情報が、ソニーとミノルタで、やや違うらしい話をきいたことがあります。
書込番号:18965908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>古いAマウントレンズ群でも写りが問題ないなければ資産を活かす為にα99を候補に考えていますが、
厳しい基準で見れば、新しいレンズの方が写りはいいと思いますが
古いレンズでも、それなりに写りますので、使えることは使えると思います。
ズームの場合は、新しいレンズの方がよかったりしますが
単焦点レンズなら、ズームと違って、今のカメラでも十分実力を発揮できると思います。
>標準ズームは買い直した方がいいでしょうか?
余裕があるのでしたら買いなおしたほうがいいと思いますが、
純正の24-70mmF2.8は高いので、
http://kakaku.com/item/K0000786199/
タムロンSP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/
を選ぶのもいいかなと思います。
広角28mmでも大丈夫でしたら
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511662/
もいいかなと思います。
書込番号:18966011
0点
ここの板ではα99よりα77Uがお勧めって言われましたわよ。
書込番号:18966014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そよ風の中の少女2さん
>ここの板ではα99よりα77Uがお勧めって言われましたわよ
う〜ん、あなたは結局分かっていませんね。
お勧めは、求めるものによって違います。
書込番号:18966031
9点
必殺デジタルさん こんばんは
自分も 色々なレンズ持っていますが お持ちのレンズ フィルムカメラ時代 よく使われていた定番レンズですし 性能面も良いレンズや RF500mmなど面白いレンズが有りますので このレンズ用にフルサイズのボディ有っても良いと思いますよ。
書込番号:18966269
2点
デジタルを想定していない後玉コーティングの無いレンズでも
TLMが助けてくれるでしょう。
全てが手振れ補正付きに化けますから3万円相当×6=18万円もお得です。
というのは極端かなあ。
書込番号:18966277
1点
>α99にしたとするとA09を主に使う事になると思います。
写風にもよるかもしれませんがA09でいいと思います。
ちなみに、α99はバッテリーがすぐなくなりますし、起動も激遅なのでスイッチっポンのカメラをご希望であれば6Dのほうをおすすめします。
書込番号:18966352
3点
括弧D付きかどうかは分かりますか?
距離エンコーダの有無を示しています。
書込番号:18966373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社工作員の中傷も、信者のセレナーデも信用できません。
以上!
書込番号:18966394
4点
バッテリー1本で何100枚撮れるか?
これは撮影スタイルに依存するでしょうね。
杜甫甫さんのご経験ではどのくらいでしたか?
書込番号:18966437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SLT派のソニーファンならここに書き込むより早急に対策しなきゃいけない場所ある。何故気づかないんだろう。
早く気づけよ!糞システムの象徴になってるよ。
当方はこれ以上指摘しないよ。
ソニーファンだけど、TLM機は御免だからだ・・・
書込番号:18966491
1点
このカメラの正式型番は SLT-A99V ですけど、何か?
それともレリーズするときにミラーが動くか動かないかを気にしているのですか?
書込番号:18966547
2点
みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。
私が所有のレンズでは短焦点レンズはいけそうですがズームレンズはイマイチのようですね。
フェニックスの一輝さんが紹介して頂いてますSAL2470Z2は購入は論外でA007でも10万円
しますので無理なんです。
常用ズームとしてA09が問題ないようでしたらα99を検討してみたいと思います。
しかし否定する人や擁護する人がこうして言い合いしていると言うのは気になりますね。
EOSとかニコンはこんな事ありましたっけ?
書込番号:18966647
1点
>スレ主さん
まあ、ソニーに関してはアンチが露骨に嫌がらせをしてくる他に、
身内にもアンチがいるという奇妙な状況ですから……
ソニーに関しては、この辺は他のカメラメーカーとは
悪い意味で一線を画していると考えてよいかと思います。
書込番号:18966754
4点
> EOSとかニコンはこんな事ありましたっけ?
来年の今頃はEVF機が登場していたりして、もっと凄いことになっているかも。
バッテリーの消費ペースについて、
私の撮影スタイルなら 300枚/本 くらい撮影できそうです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/moca-20150620/
ハウススタジオでモデル撮影
縦位置グリップに計2個、ボディに1個装着すると、総合計で1000枚くらい
行きそうです。
バッテリーより先に気力、体力が逝ってしまいそうです。
ぜひ、縦位置グリップもご検討ください。
こいつは最高です。
書込番号:18966806
2点
写りは問題ないと思います。
α99という比較的新しいデジタルカメラにはレンズもボディーに合わせた最新の設計のものが
ベストなのでできれば最新設計のボディーとレンズをお勧めします。
なにより自分が気に入ってるレンズを使うことが一番ですw
書込番号:18967138
1点
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/
レンズ・アクセサリー対応情報
から「ボディ・レンズ対応状況」をご覧になって下さい。
写りは無問題ですが、機能に一部制限があります。
それらを除いて、今でもバリバリ現役で「手ぶれ補正付き」で使えるレンズ達です。
ぜひ有効活用してあげてください。
書込番号:18967256
0点
スレ主さま
既にα700を使っていらっしゃるとのこと、α99にするとフルサイズになって、α700よりも画素ピッチは少しだけ広くなります(ほぼ同じです)ので、中心部の解像感は変わりません。ただし、APSCはレンズ中心の良いところだけ使っている状態なので、フルサイズになることで、見た目の周辺部の解像感は悪くなります。
周辺光量落ちもレンズによっては気になるかもしれませんが、これは補正可能ですから、あまり気にしなくても良いかと思います。
お手持ちの単焦点は間違いなく満足に使えるのは、既に皆さんが書いていらっしゃる通りと思います。85Gは85Zがある今でも大人気のレンズですね。私もいつか買い増ししたいレンズです。ズームは新しいレンズと比較すると、見劣りしますが、これは、ほかのマウントにしても変わりません。キヤノンでもニコンでも、2470Zと同じような性能の新しい大三元などは高いので予算オーバーでしょう。
α700からα99への乗り換えですと、カメラとしての性能が総じてアップしています。EVF嫌悪がなければ、確実に満足できます。画素ピッチがほぼ同じですから、単純にα99の中心部クロップしてもα700と同等の画素数ですし、TLM減光があるにも関わらず高感度耐性が大きく向上します。
値段もお手頃になりましたし、まずはボディを買って、ズームレンズについては、後からお財布に相談しながら買い替えを検討したら良いかと思いました。
撮影対象にもよりますが、私個人としては70-300Gから更新の検討をお勧めしたいです。ミノルタの非アポと、70-300Gの両方持っていますが、差が大きく、その割に70-300Gは安く手に入れられます。初めて買ったときの満足感は大きかったです。
2470Zも使っていますが、値段への期待感からすると、単焦点ほどは良くないので、ちょっと満足感が低かったです。望遠でも300ミリ単焦点はさらに良いのかもしれませんが、買えませんし、持ち運びが…70-400Gや70-200Gも良くて、最近は70-300Gはほとんど出動していませんが、予算上、白レンズは当面の検討外であれば、70-300Gは買いです。
Aマウントがイマイチ元気がないのは事実ですので、今のタイミングでα99に抵抗を感じる方もいるようですが、もし万が一でAマウントがポシャってしまったら、この先、2470Zなども安く手に入るようになるでしょうから(^_^;)悪くないと思います。
スレ主さんの予算、お手持ちのレンズ、そして、必ずしも常時最新最上位でなくてもよいとのお考えからは、α99、ベストチョイスではないでしょうか。
書込番号:18967313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの後ろ玉側のキャップを開け閉めするて、
ちゃんと絞り羽根が追従しますか?
私は一度85/1.4Gを修理に出しました。
適度に使っていても壊れるもんだなあと関心しました。
今でも修理出来るのは嬉しいものです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kasumi-20130301/
壊れた瞬間のコマ
書込番号:18967488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写りを考えると使えるのは100mmマクロと85mmGくらいかな。これとて古いレンズではクモリやカビなどのリスクがかなりあります。LEDライトをあてるなどしてきちんとチェックしてみて下さい。
Aマウントはここ数年新しい設計のレンズを全く出さず、はっきり言って未来が全く見えないマウントです。そんなに価値があるとは思えない2本のレンズの為にAマウントに投資するのは無謀に思えます。
充実したレンズ群に加え、新しいレンズがどんどん出て元気のいいEFマウント(EOS6D)に移行するのが賢明に思えます。
書込番号:18967549
3点
あともう15年待っても全てのレンズに
手振れ補正が付かないマウントもあります。
運命の分かれ道ですね。
ご英断をお待ちしておりまーす。
書込番号:18967576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
必殺デジタルさん
魅力的なレンズをお持ちですね、Aマウント使いとしては、せっかくのレンズを
活用して頂きたいと思うのですが、Aマウントの先行きが不透明なのも事実です。
今お持ちのレンズを生かし今後少しだけ先行きが明るいEマウントのボディーを
購入されるのも手かと思います。
α7Uとか如何でしょうか?
マウントアダプタも2種類準備されてますし、古い資産を使いつつ、時間をかけて
Eマウントを充実させていくのも良いかと思います。
マウント変えすると、結局ボディーとレンズを、それなりに揃える必要があります。
十分な資金があれば、全く問題無いのですが・・・・・
書込番号:18967634
0点
ボディは早いサイクルで買い換えるのが当たり前の時代
Aマウントボディが出なくなったら
Aマウントの上位互換マウントであるEマウント機を買えばいいだけだ(笑)
書込番号:18967664
2点
カイザードさん、アドバイスありがとうございます。
α7Uは頭にありませんでした。
マウントアダプタ使用でもAFは作動するのでしょうか?
また作動するとしてどのレベルでしょうか?
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
書込番号:18967675
0点
必殺デジタルさん
ソニーから発売されているフルサイズ用のマウントアダプタは、
LA-EA3 と LA-EA4 の2種類になります。
LA-EA3はほぼマニュアルフォーカス専用のアダプタと思われた方が良いと思います。
LA-EA4はAF用の位相差センサーとTLMそれと、AF駆動モータを内蔵したアダプタで、
旧機種、α55と同程度の機能とお考え下さい。
α7Uで使ってますが、AFに関しては、現行機種と比べると、あまり高速とは言えません。
何を撮るかで感想も変わりますが、個人的には、使えないレベルでは無いと思います。
書込番号:18967824
0点
>バッテリー1本で何100枚撮れるか?
純正3本、互換品2本使っています。
統計を取っているわけではないのですが、一日1.5本ほど使います。一本150枚ほどでしょうか??
単に撮影時より、保管時の減少がニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパス(フォーサーズ)に比べて激しいです。
これでも、ファームウェア変更後は改善したと思います。
書込番号:18967826
0点
レンズ予算がないというのに、他マウントを勧めるのは無責任に思えます。EOSにして、その豊富なレンズが買えるなら、いいシステムですね。レンズが無ければ、タダのガラクタです。
α7iiもアリですが、AFを比較するとα99の方がいいです。2年待てば別の選択肢も出来ると思いますが、それまでのシャッターチャンスはかえってこないですし、2年後にはさらに2年後が気になるはず。思い立ったが吉日!
あと、バッテリーはα700と共用ですので、予備を買わなくても2本体制でいけます。バッテリー交換を許さないシーンは少ないので、縦位置なしで初めて良いと思います。縦位置にバッテリー満載すると、かなり重いので、万能ではありません。
書込番号:18968024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの消費が少なくて毎週末が憂うつです。
満充電で放置というのが、リチウムイオン電池にはもっとも
寿命を縮める行為だそうですね。
AFを多用するなら99のほうが有利で、MF専用なら7でも
いいのかな?
お持ちのレンズはいずれも、ボディー側にモーターがあることを
前提としているものですよね?
書込番号:18969153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩時代から20数年かけてミノルタの17-35/3.5G、24-50/4、35/1.4、35-200/4.5-5.6Xi、50/2.8マクロ New、85/1.4、100/2.8マクロを手に入れ、ソニーレンズと一緒にα99とα7Rで併用しています。
上のほうでも指摘されてるとおり、35-200Xiはパープルフリンジがたまに出て、24-50/4もほんのたまに出ます。
その他のレンズはいずれもよく映り、特に単焦点4本のボケの軟らかさ、やさしさは今のレンズには無い個性だと思っています。
書込番号:18969175
3点
今も昔も円形絞りの変わらないレンズが沢山ですからね。
書込番号:18969187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おにっくすさん、私はAFに頼りたいのでやはりα99の方なんですね。
ただ後継機が出そうだとの事で、出ても高くて買えないですがもしかしてα99が
値下がりしたらショックです。
まぁそんな事言ってたら永久に買えないんですが。(笑)
書込番号:18969459
1点
kochan_65さん、同じような経歴でいらっしゃってうれしいです。
今はほとんど使わなくなったレンズ群ですが処分出来ないんですよね。
α700でも使えますがキットレンズばっかり使っててなかなか出番がありません。
α99買ったらモチベーションが上がって出番が多くなるかも知れないですね。
書込番号:18969489
3点
α700のスレにもありましたが、、、
動画の頻度がゼロなら思い留まるのが吉かもしれませんね。
書込番号:18969610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タムロンA09
ミノルタ17-35mm F2.8-4
ミノルタ100mmマクロ
ミノルタ85mmG
ミノルタ100-300mmF4.5-5.6(アポではないの)
ミノルタ500mmレフレックス
かなり自分の所有レンズと被っていますね。すでにα700で使用されていて問題がないなら恐らくα99でもある程度は期待できるように思います。自分はα900ですが。
レンズに関して言うと自分はA09ではなくコニカミノルタ28-75を使用していますが一段絞れば大変良い写りですし、開放も緊急時用なら問題ないかと。タムOEMですがコニカミノルタ製の方がAFはスムースです。
17-35は20mm F2.8単を入手してめっきり使わなくなりました。初期のロットは後ろ玉のコーティングに難があり逆光や、照明などの光源が直接フレームに入るシーンでフレアが酷いものがあるようです。有償で後ろ玉の交換をサポートしてくれたとのことですが、これはソニーではなくミノルタのサポートでした。
100mmマクロはソニー製を一時愛用していましたが、ミノルタ50mm F2.8マクロ、シグマ70mm F2.8も所有していたのでα7Uの軍資金にするため手離しました。ミノルタ時代の100mmもフルサイズでも評判はまずまずであったと思います。
85mm F1.4Gは愛用していました。1.4の割にコンパクトで、またズームレンズではありえないキレと描写でしたが、モーター音に我慢出来ずにシグマに変えました。
100-300はAPOを所有していますが、解像度はイマイチで軽い以外に取り柄はありません。100mmからの焦点距離もフルサイズだと中途半端で使いにくいです。
レフレックス500mm F8はα900やα7U+LA-EA4でたまに使いますが、AFが迷い気味で使い勝手悪いです。
以上すでにα700でお使いの方には不要な情報かもしれませんが。
書込番号:18971696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、今α700から移行するなら、α99が最適ですね。
α7(無印)とα99を使っていますが、画質はどちらも良いですよ。
α99は機動力があります。高速AFをはじめ、何もかも速いので、カシャカシャと撮影に没頭できます。ニコンのD800Eと同じ感覚で撮れますね。ソニーには珍しい機動力カメラです。
α7やα7Uは小型軽量で持ち出しやすいカメラです。ゆっくりと撮るカメラですね。
私もα700を愛用していました。良いカメラでした。α900と共にソニーの愛すべきカメラでしたね。
私はα900の後継機として、とりあえずはα7RUを購入します。
α99の後継機は、出るかどうかは不明です。 以前は出ることが確実だと言われていましたが、α7RUが出た今では、それも怪しくなってきました。
Aには過大な夢は見ないことにしています。
しかし、α99は良いカメラです。
私はD800Eを売って、α99を残しました。手持ち撮影にはα99のほうが使いやすく良いから。
後継機がどうなろうとも、α700よりはずっと良い写真になります。(もちろん腕が一番影響しますが、それはそれとして・・・良いカメラがほしいです)
書込番号:18977611
2点
スレの内容とはズレてしまいますが、他のα99ユーザー方のバッテリー1本の撮影枚数の少なさに何時も驚きます。
昨日も、5時間ほどポートレート撮影をしましたが、バッテリー1本で965枚の撮影、まだバッテリー残10%でした。
GPSオフ RAW+JPEG 連写は不使用 AF-Sのみ使用 ライブビュー撮影中心、といった撮影方法です。
何が、他の方と違うのだろう?
書込番号:18982739
1点
消費電力の多さで番付をするとどれが上位にランキングされるのだろうか?
AFモーター(ボディ側、レンズ側、SSMなど数種類あり)
現像処理
SDカードへの書き込み
EVF(真っ暗だと消費電力はゼロに近い?)
背面液晶(野外晴天が最大か?)
シャッター幕の開閉
本体が熱くなる条件が真実を語っているのかも。。。
今の時期、バッテリー温度が上昇するので有利という部分もあるのかな?
EVFと背面液晶を交互に使うというのがもったいない使い方かも。
キャパシターに充電して、使わないまま放電してを繰り返すので。。。
書込番号:18982824
0点
私の経験だと、重いレンズは電池が速く無くなる。たとえば24-70F2.8ZAは速く無くなります。AモードでAF-Sで、主として液晶撮影です。
書込番号:18985066
0点
重いのは筒ではなく、レンズだからなのでしょう。
合焦用レンズもそれなりの質量なのかも。。。
書込番号:18985091
1点
なるほど、そういえば単焦点しか使ってない(50mm F1.4 DG HSM メインなので軽くはないかも)
24-70F2.8ZAは、買ってから数回しか使ってないからバッテリーの消費量って覚えてないですね。
今度、比較してみます。
書込番号:18986091
0点
撮影中に、バッテリーの温度がどんどん上がる夏場と、
どんどん下がる冬場では、結構差が出るかも。
DCモーターより、SSMのほうが消費電流は多かったかな?
書込番号:18986936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今更骨董品のOVFはいらないでしょう
書込番号:18920969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
昔あったファインダー交換とかにしたらおもしろいやん。
EVFガチャン、OVFガチャン、アクションファインダーガチャン…的に。
意外にウエストレベルファインダーが流行ったりしてo(^o^)o
書込番号:18920991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
EVFはEマウントにまかせてAマウントはOVFに回帰してもいいと思いますが
今まで散々トランスルーセントの優位性をうたってきたので
それもできないように思います。
一眼レフは光学ファインダーの方が好きです。
クイックリターンできるトランスルーセントミラーを開発してもらって
光学ファインダーにEVF機能も持たせたハイブリッドファインダーにするのもいいように思います。
書込番号:18921027
4点
連写速度、ミラーショックを含めてどこまで似た仕様に仕上げることが
できるか?
EVFが標準で、OVFは受注生産というのはいかがでしょうか?
価格差は10万円くらい?
部品代差が3万円ならこのくらいが相場ですか?
書込番号:18921028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
伝説のちやんぴおんさん こんにちは
やはり 光学ファインダー出して欲しいですが コストが上がり 高くなりそう…
書込番号:18921032
3点
EVFも光学系が重要です。
OVFに含めてもいいかも。
2K、4K、8Kの有機ELデバイスになったらマットの
ザラザラよりキメが細かいとかね。
書込番号:18921122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え?(・_・;
A7RUの石でTMTって要らなくなるんじゃないの?
書込番号:18921209
0点
僕はα900のファインダーに憧れてAの道に入りました。
書込番号:18921297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99のOVFはあり得ません
書込番号:18921310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OVFで動画を撮るのは難しいのですか?
例えTLMを使ったとしても。
書込番号:18921343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99の後継機をどうこう言う前に
Aマウントの今後の行方がどうなるかはっきりして欲しいよね。
書込番号:18921350
6点
4000万画素超ってOVFでどうしてピント合わせんだ?・・・って思うのはぼくだけか?
広角でOVFなんて絶望的じゃん!
全てAFに任せる?・・・まさかねぇ・・・出来る?そんなこと・・・
αシステムがOVFになってしまうようなことがあれば、ぼくはAマウントは要りません。
2000万画素超でもちゃんとピントが合わせられるから使ってんだから・・・
書込番号:18921370
12点
OVFがいいなら銀塩の名機がいくらでも捨て値で転がってるでしょ
デジタルならEVFが行き着くべき所
実際俺はそうしてる
書込番号:18921415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
高画素化が進めば進むほどOVFのピント合わせは困難となり、飾りとなって行きますからね。
今更OVFに技術力を割くのもSONYらしくないかも知れません。
EVFは240fpsやブラックアウトが無くなるなど、動態撮影にどんどん強くなって行きそうですしね。
更に高解像度となりつつありますし。
個人的にはDfのような趣味のカメラならOVFはありだと思いますが、結果を求めるカメラからOVFは淘汰されて行くのではないでしょうか?
と言うわけでα99の後継機はEVFに一票。
書込番号:18921423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
EVFもT*コーティングされる時代ですからね。
α7R2の「世界最高のEVF」を追い抜くのは99mk2なのは
出来レースなのかも。
次は磁気コーティングなのかも。
そのうちに出ますよ。
"直(じき)"にね。笑い上戸(笑)
書込番号:18921492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFに決まってるでしょう。利便性の差が大き過ぎる。
ピント拡大やMFピーキングが無いカメラはもう使えません。
OVF機はニコンとキヤノンがあるから出さなくて結構です。
どうせ今から出しても追いつけないのは目に見えてる。
がんばれ!ソニーの技術者!
EVFの更なる進化を期待してるよ!
書込番号:18921566
12点
αはEVFでいい
Eマウントに統合して欲しいよ♪
個人的にはOVF至上主義だけどね(笑)
書込番号:18921647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他メーカーのラインナップをみるに
今現在、この大きさ
この重量
この性能で
あえてのEVFにしている必要性が見いだせない。
が、嫌いではないので、とことん突き詰めて早く熟成の域にたどり着いてほしいと思う。
α99Mark2というネーミングがふさわしくなるように。
常に、型番リプレイスでは足らなくなります。よん!
書込番号:18921668
0点
α7Sセンサー(像面位相差無し)でEVF
AFセンサーをふんだんに敷き詰めたTLM機を希望します
書込番号:18921802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機もTLM機で構わないからTLM機の進化の極みを見せて欲しいと思う。
TLMがあるからこそ存在出来るのだと思うし。
だって次世代のTLM機ってまだ出ていないでしょう。
ポテンシャルはあるのに後継機が出ない。今ここが問題なんですよ。
エントリー機買った人達は次があるから買ったのだと思う。
でも最新のエントリー機が残念スペックのα58。
ここで大量にエントリー顧客を失ったね。
これは完全に失敗。大間違い。
だがもう一度先鋭的なエントリー機を出す気なら待たない事もない。
私は待っています。先鋭的な次世代機を。
書込番号:18921846
6点
OVF機が出てきたらまたαを買います。
EVFが欲しければ外付けでも後付でもすればいい。映像信号と電源だけやれば
動くんだから。
EVFだけならAマウントボディーは廃止。Eマウントに統合して
Aマウントレンズを制約無く動かせるようにして欲しい。
一眼レフと同等の大きさ、一眼レフと同等の重さ、一眼レフと同等の値段の
ミラーレスは要らないよ。
書込番号:18921957
9点
α99の後継機がフルサイズより大きなセンサーでOVFならいいですね。
THE一眼カメラみたいな感じでOVFなら所有する喜びがあっていいかもw
書込番号:18922174
3点
EVFに映像信号を送るためには
撮像素子に光を当てる必要があるから、
後から簡単なのかどうかは意見の別れるところですね。
書込番号:18922269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エージェント・コールソンの愛車(1962コルベット)は一見ただのヒストリックカーにしか見えませんが、実はかなり違います。凄いんです。
レベル9を目指す男にはEVFがオススメでしょうね。
書込番号:18922309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写る常態を確認しながら写せるEVFはある意味理想的
ビューカメラやポラ撮りと同様
フイルム面を直接見られないので開発されたOVFがすでに
妥協の産物
EVFを磨いた方が未来がある
書込番号:18922320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
復活おめ。
フォーカスや露出の歩留まりってどっちが上なんだろう。
それとも、撮らないでファインダーから覗くだけで満足
する人も多いかな。
ターミネーターになったつもりて撮るのも楽しいですね。(笑)
書込番号:18922328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>だって次世代のTLM機ってまだ出ていないでしょう。
ポテンシャルはあるのに後継機が出ない。今ここが問題なんですよ。
理想を言えば、TLMは超高速連写に向いている。
超高画素は、ぶれがない点では良いが、光を30%失う点では悪い。超高画素になると、1つづつの素子の感度が低下するから、30%光を失うことはつらい。
このあたりをどう解決するかですね。
もう人との困ったことは、AFセンサーをフルサイズ用に開発できない。
APS-Cのセンサーを使わざるを得ない。
だから中央にしかAFセンサーが配置されない。
これはソニーのAマウントの最大の弱点であり、これゆえにフラグシップ機としては弱くなる。
かたや、α7RUの予9うなミラーレスは像面位相差を画面いっぱいに配置できる:その数はなんと399個にも増えた。
次の機種ではさらに周辺部に配置が拡大するだろう。
C/N/SのデジイチはミラーがあるためにAFモジュールを大きくできない。
これもデジイチの構造的な弱点となる。
デジイチの構造的弱点は、ミラーレスの発展と共に表面にあらわれてくる。今は3つ:
1.ミラー上下の振動が、微小なブレを引き起こす。高画素で大きく現れるので困る(TLMにはこの問題は無い)
2.AFは光を30%しか使えない(ミラーレスは100%の光をAFに使える)
3.AFセンサーを大きくできない (ミラーレスは、理論的には画面いっぱいにAFを配置できる。今は399個)
まあ、今後さらなる弱点が見えてくるのは必然ですね。
書込番号:18922344
4点
個人的にはOVFの魅力はダイナミックレンジが広いということに尽きる
そこにある物が見えないEVFはメイン機では使えない
明るいところではね
逆に暗いところではEVFが圧勝するわけだが♪
使い分けてます
あくまで個人的にはですけどね(笑)
書込番号:18922363
7点
> 1.ミラー上下の振動が、微小なブレを引き起こす。高画素で大きく現れるので困る(TLMにはこの問題は無い)
シャッターの振動はソニー機が一番酷という不都合な真実は無視ですか。
さすがは脳内所有カメラだと自分たちに都合のいいようにUSOばかり書き込めますなぁ。
書込番号:18922379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シャッターの振動はソニー機が一番酷という不都合な真実は無視ですか。
逆に無音、無振動のグローバルシャッターに一番近いのもソニーだからね
ミラーレス(TLM機含む)はグローバルシャッター無しでは完成しない(笑)
書込番号:18922394
5点
海外に居る筈の方がアカウント変えて書き込んでる気がする…
書込番号:18922423
4点
> ダイナミックレンジが広い
御意に。
でも、周波数レンジが広いのは撮像素子のほうであり、EVFの
ほうですよね。
紫外や赤外領域を可視化してくれるくらいだから。
書込番号:18922429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でも、周波数レンジが広いのは撮像素子のほうであり、EVFの
ほうですよね。
紫外や赤外領域を可視化してくれるくらいだから。
まあ(笑)
個人的にはその領域は可視化してくれなくていいけど
TLMの応用技使えばダイナミックレンジも広げられるんだがなああ♪
前から何度も言ってるけど(笑)
書込番号:18922436
3点
> その領域は可視化してくれなくていいけど
肉眼で見えているものが真か、
撮像素子で捉えているものが真か、意見の別れるところ。
撮影結果、現像結果に近いところにあるからEVFの存在価値があるのかも。
心霊写真がEVFで事前に分かれば凄いのかも。
顔検出とか、瞳検出も働くのかな?
書込番号:18922448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>心霊写真がEVFで事前に分かれば凄いのかも。
顔検出とか、瞳検出も働くのかな?
ロマンやな♪
書込番号:18922469
2点
EVFに慣れてしまうと、OVF機で撮影するのが大変です。
これって、EVFに慣れて、人として退化したのかも・・・
当たり前に出来てた事に、苦労させられたりします。
私は、EVFで出してもらいたいですね。
> TLMの応用技使えばダイナミックレンジも広げられるんだがなああ♪
> 前から何度も言ってるけど(笑)
これなんですよね、TLMをもう少し活用すれば、邪魔者みたいな扱いを
されずにすんだのかも・・・このまま終わるのか・・・TLM !
書込番号:18922508
3点
>これなんですよね、TLMをもう少し活用すれば、邪魔者みたいな扱いを
されずにすんだのかも・・・このまま終わるのか・・・TLM !
逆にTLMを進化させないということは…
ソニーはAマウントを廃止したいんじゃないのか?
としか思えないとも言える(笑)
書込番号:18922515
3点
化けて出て来られたら困る人もいるんでしょうね。
ヘッドマウントディスプレイ付けて、
右目て拡大、左目で全体像とかも楽しいですね。
シュワちゃんも帰って来るし。
書込番号:18922559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αAがOVFだけになったら?
キャノニコへの乗り換え検討します。
書込番号:18922650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVFに慣れることが退化したとは思いません。
便利に出来る物はどんどん便利にした方が良いんです。
しばらくMT車乗ってませんが強化クラッチの車両でも乗れる自信ありますよ。
結局、何でもスキルだと思うんです。形は関係無い。
EVFでも上手な写真が撮れればそれで良いと思うんです。
書込番号:18924405
8点
OVFを希望します。
タダ、EVFでも、1,000FPS前後、少なくとも500FPS以上、5M画素級のEVFが載れば取りあえず現時点で合格かなと思います。
少なくとも、500FPSクラスのEVFでなければ、製品を出す必要はないと思います。
α7系で十分。
FujiのX30のEVFを超えてほしいものです。
書込番号:18924616
2点
500fpsって(^_^;)
1/250秒で落ちるシャッターが動いているの見えますか?無駄でしょう…60fpsあれば十分。
解像度はどうなんでしょうね?ファインダーに4K相当なら12Mピクセルだろうけど、見えないでしょう。
キャノニコが悪いカメラとは思わない。AFが優秀なのは認めてるし、レンズのラインナップも豊富。だからといって、αがダメなわけでないけど、優位に立ってる訳じゃない。OVFが好きな人はなんでα使い続けるのかなぁ?確かに、αならではのいいレンズもあるけど、OVFがいいならキャノニコに移行すればいいのに。
書込番号:18924784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVFと三軸バリアンの恩恵は本当にありがたいです
書込番号:18924829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>AM3+さん
退化と書いたのは、ついこの間まで出来てた事がすぐに出来ない・・・
EVFに慣れてしまったので、OVF機を渡されて感覚で出来てた事に不安を感じる。
撮った写真を、プレビューしないと安心出来ない自分があったので、
表現としては、不適切かもしれませんが、「退化」と書きました。
ま!半日も使えば感覚は戻るんですけどね。
つい先日、ロードスターのMTを試乗して来ました。
なんと、MTなのに坂道発進でサイドを引かなくても後退しない・・・・
こんなに楽して良いのかなと思うのでありました。
メカがサポートしてくれるのは良いのですが・・・・
感覚的(感情的)な事です。
仰る通り、意図する写真が撮れれば、OVFでもEVFでもかまいません。
αを使い続けると考えた場合、EVFを希望します。
書込番号:18924861
2点
>α99の後継機はEVFとOVFのどっちが欲しいですか?
OVFやったらα99の後継機じゃなくて α900の後継機やから 質問自体がおかしい!
書込番号:18924925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>αAがOVFだけになったら?
>キャノニコへの乗り換え検討します。
まさにコレですね。
OVFならばAマウントに拘る必要は無い。
このスレの答えが出たようなものです。
今更出してもまともなOVF機は作れないでしょう。
ロストテクノロジーというやつです。
だからAマウントはTLMじゃないと駄目なんですよ。
OVF言う人はそこの所理解して下さいね。
がんばれ!ソニーの技術者!
OVF推進派に負けるな!
書込番号:18924956
6点
ニコンやキヤノンのようなその他多数のカメラに区分けされたくない。
っていう人もいるんでしょうね。
書込番号:18925330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カイザードさん
ATもMTもフィーリングの問題なんですよね。
同じくEVFとOVFもフィーリングの違いで好き嫌いが分かれるのでしょうね。
EVFも早くOVFのフィーリングに近づけばなと思います。
車で言うDCTでしょうか。
書込番号:18926502
2点
開発体制がないからOVFにはもはや戻れない。評判が今ひとつだからTLMでも出しにくい。かといって専用AFセンサーなしになるとコントラストAFか(と)撮像面位相差AFにならざるを得ないがαEとの差別化ができない。
それならば、現代の技術ではαAを助けられないならば、このままツァイスと交わした100年αの公約のためあと90年冬眠させるしかない、いつしか眠りから覚めた時に、その時の技術でαAを開花させれは良い。
かくしてαAは90年の眠りにつきます。決してαAを辞めるわけではありません。申し遅れましたが、その眠りに就いてから既に一年が経過していました。
書込番号:18928070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>開発体制がないからOVFにはもはや戻れない。
まだ他社にOEMしてもらうという手段が...
書込番号:18928091
2点
カメラは進化し続けます。
進化を放棄したカメラとそれを選んだユーザーはここでは無視するとして。
一方、一人のユーザーに着目すると、20歳くらいをピークに退化する
視力、体力などもあります。
そうなると、重量やファインダーの重要性が増すことになりますね。
今はOVFが大好きな人も、休眠、冬眠から覚めたときには、
あれ?っとなっているかもしれないですね。
私は撮影前夜はブルーベリーを補給してから、バッテリーを充電器に
セットしてから床に着きます。
隣には既に高いびきの、古、、、以下、自制させていただきます。(笑)
書込番号:18928119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の父親が撮った私の子供の頃の記録が大量に残っているが、すべてハーフミラー付カメラで撮ったものだな。
私が子供たちを撮った記録が大量に残っているが、すべてEVF付きカメラで撮ったものだな。
こんなオールド技術の焼き直しで作ったカメラなどいらんな。それより大きく進化し続ける一眼レフに期待する。
五輪でもネーチャン撮影会でも並んでいるカメラのほとんどは進化し続けている一眼レフ。
もちろん小型軽量手軽なEVF機もいい、しかし多くの人が使い続けている一眼レフがどこまで進化するかが楽しみ
である。
書込番号:18928209
7点
一眼レフのハーフミラーとTLM機のハーフミラーて
全然別の使い方やん…( ´△`)
強気で書いてて間違えると極めて恥ずかしいかと(笑)
書込番号:18928227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
確かにα900のovfは素晴らしかった。
でも今のソニーにovfは期待していません。多分もうα900並のovfを作る技術はないと思われます。
それに多分ソニーはovfに決別するためにtlmを作ったのでしょう。
evmでいいと思います。
書込番号:18928232
2点
あっちもハーフミラーかと。
もしも、TLMが跳ね上げできるようになると、
ますます差は無くなりますよね。(笑)
まさか次のモデルはそうなっていたりしてえ?まさかねえ?
いやいくらなんでもまだ早いでしょっ?
書込番号:18928233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>こんなオールド技術の焼き直しで作ったカメラなどいらんな。それより大きく進化し続ける一眼レフに期待する。
あれ?
一眼レフはかなり古い技術ではなかったか?
車のレシプロエンジンはもっと古い技術。
それでも今でも、年々レシプロエンジンの技術は進歩している。ハイブリットも活躍している。
これと同じように、エンジンよりは新しいTLMやミラーレスも、年々進歩している。
今回の進歩は、先ずα7RUから次世代カメラになった。
高画素 4200万画素
高感度 ISO 10万
5軸手ぶれ補正 短焦点でも手ぶれ補正できる
4K動画撮影
こんなに進歩してるよ。(いずれα99後継機も次世代カメラになって出てくるでしょう)
キヤノンのミラーレスはいつまでたってもソニーに追いつけないよ。それこそ古い技術で呻吟している。
パナのミラーレスも追いつけないよ。小さいセンサーに閉じ込められてしまったから、行きどまりの技術になった。
ISO10万は不可能になった。
4200万画素は無理になった。センサーが小さすぎるから。
5軸手ぶれ補正もつかない(オリはついているのに、遅れてるねー)
まあ、α7RUレベルはパナでは永遠に作れないだろうな。
結局、フリちゃんとこでは、進歩が止まってるから、このような思い込みになるのだろうね、なにも変わっていないと。
こんなことを思わせるのは、メーカーが悪いのですよ。
フリちゃん、この際α7にき来なよ。こっちが好きだから、いつも出てくるのでしょう?
こちらに来ると、幸せになれるよ。みんなフリちゃんを歓迎しるさ。せっかくのカメラの腕を生かそう。フリちゃんの腕を一番生かせるカメラがこちらにあるよ。
書込番号:18928404
3点
これ、単純にAマウントのフラッグシップは、
EVFの99の後継機
OVFの900の後継機
どっちがいい?ってことだろ
え?
ソニーが作るならどっちでもいいって? 笑
書込番号:18928569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、ソニーが出すAマウントはα99の後継機であり、TLMを使った機動力あふれるカメラです。
これはこれで良い。
一方、α900の風景写真機の後継機はEマウントのα7RUだと思い始めた。
よそでも書いたが、同じようなことをここで再度書きます。
α7RUはα900から比べると
画素数は約2倍の4200万画素
高感度は十分なISO 10万
AF速度もα900よりは速そうであり、これで充分
連写はα900と同じ秒5枚
TLMが無いので、心安らかに撮れる (ほっとする、心が和みます)
α900よりも画質は良くなる(もちろんα99よりも良くなる)
ファインダーも大きいので同じくらいかな?
ハイビジョンはとても美しく撮れるはず、Super35mm でプロ機と同じくらいに良くなれば・・・文句無し!
4K動画はおまけ
小型軽量になったので、還暦超えの身にはやさしいよ。これなら1日撮り続けられると思える
たぶん、α99ほどの動態性能はないと思うが、それでも良い。OVFと新EVFの差は無視できるほどにあると期待する。
α900のように、じっくりとゆっくりと良い写真を撮れる。
良いカメラの予感がしてきた。
α900の友よ、このα7RUをWatchする必要があるよ。
真っ先にα7RUを予約した。LA-EA3も購入した。
いよいよα900の後継機に巡り合えるかもしれない。
久方ぶりに 心ウキウキ
書込番号:18928833
1点
>キヤノンのミラーレスはいつまでたってもソニーに追いつけないよ。それこそ古い技術で呻吟している。
>パナのミラーレスも追いつけないよ。小さいセンサーに閉じ込められてしまったから、行きどまりの技術になった。
>ISO10万は不可能になった。
> 4200万画素は無理になった。センサーが小さすぎるから。
> 5軸手ぶれ補正もつかない(オリはついているのに、遅れてるねー)
>まあ、α7RUレベルはパナでは永遠に作れないだろうな。
あーあ、また言っちゃった。
ソニーだって4K記録を載せるのにどれだけかかったのか。
今年になってようやくデジカメで4K記録が出来るようになったのでしょう?
しかも製品はまだ出ていない。
それだけ映像エンジンが遅れているという事。
遅れているのに進んでいるって(笑)
4200万画素でISO感度10万。
確かに凄い。一昔前だったら考えられない。
しかし、高感度の底上げは小さいセンサーにも必ず来る。
高感度耐性を底上げした1インチセンサー機やμ4/3機が出てくるのは時間の問題。
高感度に弱いから小さいセンサーは選ばない。
その常識は間も無く崩れ去ります。
5軸手ブレ補正もレンズ固定式ミラーレスのFZ1000で搭載済み。
GX8やGH5には必ず搭載してくるでしょう。
DFD+像面位相差AF、HDR動画、4K60p、6K30p、etc・・・。
パナの次世代機は確実にトップクラスの高性能機になる。
それでもソニーの熱心な一部の信者はパナソニックを見下していられますか?
書込番号:18929036
10点
撮影の都度、背面液晶を見るのは、撮影者としては
進化なのか退化なのかどっちだろうか?
AFしか出来ない、AEしか出来ない人間は退化なのか、進化なのか。
デジタルへ移行するということは「退化の改新」なのかもね。
書込番号:18929503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーでしょ。なに出しても一緒じゃん(^^)
書込番号:18929521
3点
ヨドバシ、ナウ。
まあ、大好きな人には何が飛び出しても好きで、
大嫌いな人には何が飛び出しても大嫌いってことなのかな。
大好きなカメラの中の撮像素子がソニー製で一喜一憂する
人もいるかもね。
書込番号:18929760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>パナの次世代機は確実にトップクラスの高性能機になる。
それはおめでとうございます。
トップクラスになると、安泰ですね。デジカメに追い落とされる必要もない。
しかし、そのころは、デジカメも進歩しているでしょうね。
何よりも、トップクラスになると、自信をもてるので、こんな下々のカメラに出てくる必要がなくなりますね。
私は、現在トップクラスのα7Sを使い、今度のトップクラスのα7R2も使う予定なので、M4/3の所にはゆく気になりません。なぜ下々の所に行く必要があるのか?
でも、良かったですね。M4/3がトップクラスになれて。
これで、やっとここも静かになれる。
これが夢で終わらないように願いますよ。
もう、M4/3の人たちの嫉妬の書き込みにはうんざりだ。
下のカメラと思ってるのなら、来なくて良いでしょうに。
私はM4/3にはゆかないよ。
書込番号:18931446
2点
いや、嘘をついてまでソニーを誉めて他社を貶す
そんな卑劣なヤツひとりいなくなれば静かになるよ
書込番号:18931496 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>嘘をついてまで
キヤノンのスレには行かないと断言したが、実は行っている嘘の証拠
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18860224/#tab
書込番号:18931510
13点
>黒シャツβさん
キヤノンを誉めてソニーを貶すもう1人の卑劣な奴も
いなくならないと静かにならないと思いますよ。
書込番号:18932188
14点
そもそも99を持ってない、買う気もない人がなんでここで延々頑張ってんだか全く理解出来ないなあ
ちょっとこじらせ過ぎてんじゃない?
パナのカメラのクチコミとか、6Dのクチコミとか覗く気すら起きないわ
興味がないものは見ないってだけで、それらが悪いカメラだとは全く思わないけどね
書込番号:18932439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>それでもソニーの熱心な一部の信者はパナソニックを見下していられますか?
仕事上、カメラ以外のパナソニック製品を沢山使っているけれど、
見下されても仕方ないですね。
書込番号:18932495
4点
カメラの善し悪しが人間の価値を決めるかのような勢いだな。
そんな奴らを一般人は見下して見てることを認識するんだな。
くだらない
書込番号:18932571
3点
あのう。
EVFといっても色々種類やランクがあるかと思います。
OVFについても同様ですけど。
EVFなら有機ELを前提とするのかな。
少なくともα77mk2より上、さらにはα7R2より上で
T*コーティングしたものを前提とするのかな。
OVF復活待望派は、α900と同等かそれ以上?
形だけ光学式なら満足するわけではないですよね。
書込番号:18932578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OVF復活待望派は、α900と同等かそれ以上?
形だけ光学式なら満足するわけではないですよね。
EVFがこれだけ進化しましたらそう言う事になりますね、ソニーに関しましては並のOVFの復活はユーザーの失望を買うだけですので、コストの面からも有り得ないと思います、
問題はニコキヤノで、一眼レフの落ち込みがこれだけ激しいのは技術的に頭打ちとなったOVFに拘り、あまり変わり映えのしない機種を出し続けた結果ではないでしょうか、
何方が欲しいかとの事ですが、実際に使い込まれれば、何方が自分に合っているのか、おのずと解る事なのですが、レンズが少ない事も有り実戦で使った事の無い方が大部分の印象を受けます、
ニコンからフルサイズのミラーレスが出る様ですがニコ1並みの機能を持っていればOVFとEVFの分水嶺に成る様な気が致します。
書込番号:18932934
4点
AFでカメラを選ぶ人もいれば、
MFし易さでカメラを選ぶ人も居る。
ニコンからの新製品が後者なら嬉しいな。
AFはきっかけにしか過ぎないなら後者が最優先事項かなあ。(笑)
書込番号:18932953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てかEVFだけみたらα55でもどのフジ機よりいいぜ♪
α7は全然ダメだが…( ´△`)
書込番号:18933179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメ用のEVFを作っている会社はどのくらいあるのかな?
有機ELだけでなく液晶も含めると、ソニーとエプソンと?
書込番号:18933224
1点
一眼レフは進化の足を引っ張る枯れた技術
ここで一眼レフをいくら持ち上げてもガラパゴスにしか成らない
レンズが家電化したのは進化出来ないから、便利だから
低価格一眼レフの極小光学ファインダーと一眼レフであるための進化出来ない機能を見るに
デジタル一眼レフは一部ノスタルジックに浸る層の高級品にしか活路はない、それでも電気仕掛けが多く時計のような百年単位の寿命もない
書込番号:18933297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジカメ用のEVFを作っている会社はどのくらいあるのかな?
あんまり興味ないかなあああ
パネルの良し悪しよりもどう制御しようとするかが大事だと思う
この意味ではα二桁機はパーフェクトな価値観で作られている♪
書込番号:18933308
4点
まぁ分かりきった事だけど、EVFでもOVFでもソニーが何出しても一緒ですけどね(^^) ただユーザーが減って行くだけでしょ。
書込番号:18933394
6点
確かになああ
カメラファンて保守的で極めてつまらない人が大多数だからね…
新参者のソニーには厳しいよなああ
(´・ω・`)
逆にそれゆえに保守的に作られてしまったα7系も面白さが全然足りないわけだけども…
悪循環だのお…
ソニーにははっちゃけてほしいのに♪
書込番号:18933440
3点
>ここで一眼レフをいくら持ち上げてもガラパゴスにしか成らない
では何故世の中の本格的な撮影では圧倒的に一眼レフが使われているのかな。
ここは妄想に支配された哀しい人が溢れる異様な場所だが、こここそがガラパゴスだな。
確かに、紫陽花寺や菖蒲咲く公園へ行くと小型なミラーレスもちらほら見られるようになってきた。しかし、目立つのは一眼レフやiPhoneばかり。ここも二極化が進んでいる様だ。
もちろん、小型軽量なミラーレスは厳しいフィールドや手軽な撮影では重宝する。だから私も道具として一眼レフと使い分ける。
書込番号:18933687
7点
OVFは真空管と近いものがあるかもしれない?
書込番号:18933856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
抵抗勢力にとっては最後の牙城ですからね。
デジカメが登場した当初もフルサイズが登場した当初も
そんな感じだったのでは?
実はもうひとつの砦(とりで)として、
動画からの静止画の切り出しがあります。
まあ、鑑賞する側にとって、両者の記録、再生装置が進化すれば
違いはないでしょう。
紙のように薄っぺらい、しなるデバイスがごく省電力で、
動画も静止画も再生できるようになるには後十数年なのかな。
書込番号:18933953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>確かになああ
>カメラファンて保守的で極めてつまらない人が大多数だからね…
その大多数が金持っている上に、自分の腕の無さをカメラのせいにして評判のいいカメラを買い換えることで写真が良くなると幻想することにより この業界が回っているからね...
書込番号:18933988
6点
まぁ、2014年の歴史的カメラ8機種にovf機は1機種のみと寂しいですね。
あと10年もすれば、一眼レフは本当にガラパゴスと化してしまうかも知れませんね。
でもガラパゴスだろうが何だろうが、好きであれば使い続ければいいだけです。
私が生きている間は一眼レフは無くなることはないでしょうし。
でもソニーはevm作り続けるべきだと思います。
ソニーがいいカメラ作ると二強も本気ださざるを得なくなる。そうしてカメラ界が発展していけばいい。
書込番号:18933994
3点
そうだね。
ミノルタのAマウントレンズをまだ使っている人は少数なのかも。
我が家ではソニー製のレンズは過半数を超えていないかもよん。
ちゃんと数えたことないから。
書込番号:18933996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主流派に抵抗勢力。
まあ抵抗勢力と言ってもTLMは塵みたいな存在かしらん。
今、私はのぞみで東京へ向っているけど、来週は沖縄石垣島なので三つもきてる台風が心配。
書込番号:18934014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、将来に"のぞみ"を託すならEVFってことで。
書込番号:18934018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
来週の沖縄は行ったら帰ってこれないかもね。
世間が夏休みになる直前の今が安くていいんだけど。
書込番号:18934025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLMにのぞみがないと残るはEVFだけか。
まあEVFはTVカメラ黎明期からあるオールド技術だし、iPhoneコンデジ同様の電気ファインダーじゃ、一眼レフ機と比較はでけへんな。
書込番号:18934096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真好き(^^)さん
抵抗勢力はどっちでしょうかね?(笑)
買わない行為は抵抗なのかな。
傍観しないのは抵抗なのかな。
TLMの有無とEVFかどうかはもう関係なくなりつつ
ありますからね。
ヘッドマウントディスプレイを装着して写真を撮るのはまだ
はずかしい。
でも、自撮り棒はもうはずかしくないかな。
書込番号:18934114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラー跡地を利用して3MOSカメラ出さないかなああ…
フォベオン方式よりも素直にカラーデータをそろえられるのに♪
書込番号:18934120
1点
EVFなんて一眼レフでもミラーレスでもコンデジでも付けりゃいいだけのモノじゃん。
もちろん一眼レフでもニーズがありゃ付けてくる。
デュアルピクセルで一眼レフとEVFのハイブリッド機。私はいらんが、EVFでないとMFも露出も決められないレベルの人には受けるかも。
書込番号:18934190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVFはどうしてもピントがつかみにくい感じがして苦手です。
電力消費によるバッテリー持続時間や熱暴走の心配もあるのでOVF推しですね。
書込番号:18934197
2点
スレ主様、参加の皆様こんにちは。
99の後継機はEVF(+3軸チルト+位相差AF機)が良いと思います。
・あふろべなと〜るさんが仰る通り、Aマウント機のEVFは見やすく、動体以外は不満なし。
(Mモード撮影派の私には露出・WBの目安が付けやすいのは本当に便利!晴天下のアフターチェックもサクサク!)
・今後は、銀塩からデジタルに移行するユーザーより、
スマホやコンデジからのステップアップする人が圧倒的に多くなるのは明白。
(ポートレートなどでボケ量がもう少し欲しいなぁと考えるM4/3ユーザーとも親和性高いのでは?)
・ご年配の皆さんも、老眼などの理由からOVFを卒業しなければならなくなるとのお話を良く拝見するので
そのようなユーザーさんにも訴求力あるのでは?(Eマウントで良いとの話もありますが(苦笑))
→そんな環境を考えると、商業的にも有利。
・裏を返せば、一眼レフタイプのボディを持つEVF機は、唯一無二(笑)。
ただ、私も900含めOVF機を使ってみたいとも思う事もあります。
開発リソースにゆとりがあるならば、ラインナップすれば良いと思います。
OVFを懇願する方々の気持ちも良くわかりますので(^^)。
ペンタックスさんの新フルサイズ機のボディをOEMさせて頂いて、
センサーと映像エンジンだけ、α仕様にするのはどうでしょう?(^^)
どちらもボディ内手振れ補正ですし、センサーもソニー製。
ペンタックスさんも、ボディの生産量アップに必ず繋がりますし、
センサー供給の代わりにボディ供給してもらう、WIn-Winの関係が作れるのでは無いでしょうか!?
さすれば、OVF派の皆様のご期待にも答えれますし!
ということで、α99-2(2桁機)はEVF。
α900-2(3桁機)はOVF、というラインナップが理想的ですね。私的には。
書込番号:18934279
2点
OVFはビデオで困るのです。
ファインダーにはビデオ映像が写らない。
光学ファインダーとビデオはフレームが違うので100%視野にはならない。
だから、光学ファインダーではビデオのフレーミングができなくなる。
背面液晶は、太陽が当たると見えなくなる。
だからファインダーにビデオが写るEVFがビデオ機には必要になる。
これは明白な必要性です。
つまり、OVFは良いけれども機能的な制約がある。ビデオ撮影で使えない。
これは原理的なことなので、直せないです。言葉なら何とでも言えるが。
だんだんとOVFやデジイチの制約が現れてきていますね。
例えば、α7RUの399点のAFポイントは、センサーに広く分布している。
これはデジイチでは不可能なことです。デジイチの構造的な欠陥により、AFセンサーを大きくできないから。
だから、今後は60万円のフラグシップ機と言えどもセンサーエリアは高級ミラーレスよりも狭くなる。原理的なものだから、変更不可能です。これも構造的な欠陥の一つ。
もう一つ明白になった構造的欠陥は、暗部でのAFです。
デジイチはAFモジュールにたったの30%しか光を渡せない。残りの70%をファインダーに回すから。
だから、AFには30%の乏しい光しか使えない。
ミラーレスはAFに100%の光を使える。センサー性能が向上してくると、ミラーレスの方が暗いところでAFできるようになる。
今はデジイチを追い抜いたのはα7Sだけですが、センサーの進歩と共にもっと増えるでしょう。
α7RUのAFは高感度域では60万円のフラグシップ機や50万円の5千万画素機と同じー2EVですが、明るい領域ではフラグシップ機は+18EVに対してα7RUは+20EVまでAFできる。2段階AF性能が高くなっている。
この2段階は、30%対100%の差に近いですよね。デジイチがAFに30%しか光を使えない結果がでましたね。
やはり構造的な差が、そのままAF性能にあらわれているのだ。
今後はこのようなことがどんどん増えてくる。
デジイチの性能はミラーレスよりも下になる。デジイチには構造的な欠陥があるから。
書込番号:18934525
3点
どっちにしろガラパゴスは美しくて、生物学的にも歴史的にも重要な島だよね。一度は行きたい所。
書込番号:18934540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジイチの性能はミラーレスよりも下になる。デジイチには構造的な欠陥があるから。
一眼レフの位相差と像面位相差を一緒くたにしてしまうのがこの爺の哀しいところ。結局の所、何にも分かってないんだな。
それにしても数字が好きだな。
数字に拘って写真を撮ってる限り、良い写真は撮れないな。間違いなく。
書込番号:18934674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
地球上でガラパゴスなところもあれば、宇宙から見てもガラパゴスな
生物体系もあるのかな。
進化を諦めたのは、OVFかEVFなのか?
気になる人がいるかもしれない。(笑)
書込番号:18934688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は算数なところあるよね。
音楽もしかり。
芸術の根源はサイエンスだと思いよ。
神経細胞は電気的なパルスを使って情報伝達してるのかな。
共感と共鳴って似てますよね。
書込番号:18934763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OVFは良いけれども機能的な制約がある。ビデオ撮影で使えない。
http://nofilmschool.com/2012/10/aatons-penelope-delta-camera
ARRI ALEXA XT Studio
ビデオカメラでも一眼レフ方式のファインダーはあるわけだが…
PLマウントの場合3CCDも入る余裕がある
フォーマットサイズはAPS−Cほどだけども
ウランジバックは52mmあるので
単板式の場合一眼レフにすることは可能ですねえ
てか根本的に動画でもフィルム時代はOVFだから
一眼レフにするためにフランジバックが元々長いわけだが
書込番号:18934784
0点
あ
http://www.arri.com/camera/alexa/cameras/camera_details/alexa-xt-studio/
これを貼ろうとして間違えた(笑)
書込番号:18934790
0点
現在OVFをメインにしているメーカーはハイブリッド方式か切替方式を極めてくると思っています。そうなるとEVFオンリーのメーカーは一方しか無くなるため厳しいですよね。
自分のスタイルだとEVFのメリットはMF時のピントの追い込みくらいなので、チラつき、カクカク、精彩感などはそれほど重視しません。
また自分はスチルもまだまだ極めていないので動画はたぶんほんのお遊び程度以上では使いません。スチルと動画は別ものと思っています。
趣味なので自由ですが、どっちつかずよりもっとスチルのセンスを磨いた方が良いと思います。どなたとはいいませんが。
書込番号:18934851
3点
昔のビデオカメラってファインダーやモニターは白黒
だった時代も長がかったような。
ビデオなら色を決めるのは現場でカメラを担いでいる人では
なさそうですね。
白黒を撮るときに限って、ファインダーも白黒になるカメラも
ありますが、常時白黒ならどうなんだろう。
解像度は3倍になるのかな?
書込番号:18934885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分のスタイルだとEVFのメリットはMF時のピントの追い込みくらいなので、チラつき、カクカク、精彩感などはそれほど重視しません。
自己レスですが意図が伝わらない書き込みでした。メインファインダーをOVFにして拡大時のみビュファインダーにできる技術があれば、ピント追い込みの拡大画面には多くを求めないので多少チラつき、カクカクなどがあってもOKという意図です。
ただしあと二、三世代くらい進めばEVFもかなり多くの一眼レフユーザーに受け入れられるようになるかなという可能性は否定しません。
書込番号:18935014
2点
>メインファインダーをOVFにして拡大時のみビュファインダーにできる技術があれば
出来るみたいですよ。あとファインダーズームとかも...
書込番号:18935178
1点
中央だけ最大2倍に拡大とかならイヤだなあ。
任意の位置が任意の拡大率で見れると嬉しいなあ。
ファインダーや背面液晶でも「等倍鑑賞」したい人がいるかも?
まっさかね?
書込番号:18935224
1点
OVFとEVFのハイブリッドが主流になんか絶対にない
あっても日本人向けのガラパゴス、ここの住人みたいにここでの多数なだけ
長い時間ずっとファインダーに目を当てている人はOVFだと思うがプロ向け機材
一般向けにダハミラーの極小光学ファインダー搭載の一眼レフを薦めるここの住人みたいに老害
信じる者は裏切られる
書込番号:18935626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プロで動画を撮る人はきっと大変な苦労をなさっているんでしょうか?
それとも適性、慣れ、新技術への適応能力の問題なのでしょうか?
カメラをパンするときに、ついうっかり光源を覗いたりすると危険だから
プロはEVFなのかもしれないですね。
目を大切にしたいプロだからこそなのかなあ。
書込番号:18935647
0点
>>現在OVFをメインにしているメーカーはハイブリッド方式か切替方式を極めてくると思っています。そうなるとEVFオンリーのメーカーは一方しか無くなるため厳しいですよね。
そうでしょう?
結局、今のOVFは欠陥があるから、このままでは先進EVFに負ける。
だからEVFの良いところを入れようとする。そういう事ですよね。
都合よくハイブリッド化できるのか?
ハイブリッド化すると、OVF部分はさらに一回り小さくて暗くなるね。これだけで負けてしまうでしょうね。
見ていましょう。
書込番号:18935735
2点
ニコン、キヤノンも一眼レフ用EVFを水面下で開発中。
今は出せるレベルでは無いから出さない。
何かのインタビューで言ってましたね。
なんと言ってもOVFはアナログですからね。
いつまでもアナログだけで続くわけが無い。
どうせこの2強でもEVFを載せる日は来るんです。
そして、2強はOVFとEVFの両方をラインナップして来ます。
ソニーは今更OVF機を出す訳が無く、抜かれないようにEVFを熟成させるしかないです。
最強のEVF機を作るしかない。
がんばれ!ソニーの技術者!
ニコン、キヤノンはデジタル化に鈍足になっている。
書込番号:18935907
2点
>プロで動画を撮る人はきっと大変な苦労をなさっているんでしょうか?それとも適性、慣れ、新技術への適応能力の問題なのでしょうか?
言われた通りやっとけば問題ないんじゃないの? 違うは言われた通りやらないと仕事なくなるかも...
書込番号:18935982
1点
プロが静止画を撮るときも同様に問題なさそうですね。
仕事が無くなったら家族が困るからね。
良かった良かった。。。
書込番号:18936028
0点
EVFのメリットに挙げられる結果がそのまま見え、仕上がりに直結するのはその通りだと思います。
ところでカメラに結果だけを求めない人がいる背景には、例えば鳥撮りはアイスコープや双眼鏡の光学機器の延長で、まず見て自分がその対象に感動する、そしてその対象を写しとめたいと言う意識で写真を撮るからだと思います。
つまり自分が得た感動を記録にも残したいのではなく、単に写真を撮るためだけの目的でカメラに収めると言う流れになりかねない。バードウォッチング時にEVFで覗きたくないのは多分多くの人が同意するでしょう。
またカメラの場合、出来上がりを想像する創造力を養い、それが狙い通りに出来た時の喜びは、訓練や技術を磨いたスポーツや芸術に近い達成感があります。
記録だけなら確かに我が子の運動会のワンシーンが順位以上に写真の方が良い出来になり、家族から感心され認められもしたいし、モデルやアイドルの奇跡の一枚を撮って、あわよくばモデルと仲良くなってやろうと考える輩もいるかもしれない。
写真から撮影技術や芸術的要素が薄くなると、ただでさえ家族からも世間からも疎んじられ肩身がせまいのに、ますますただの金持ちの道楽になってしまいかねないですよね。
書込番号:18936213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコン、キヤノンも一眼レフ用EVFを水面下で 開発中。 今は出せるレベルでは無いから出さない。
完全に適当にごまかすための発言だね…
一眼レフに代わるEVFて事ならわかるが(笑)
書込番号:18936249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真から撮影技術や芸術的要素が薄くなると、ただでさえ家族からも世間からも疎んじられ肩身がせまいのに、ますますただの金持ちの道楽になってしまいかねないですよね
真逆だと思いますね(笑)、芸術を追い求めて結果を出そうと思えば、日常生活のすべてをつぎ込んでも挫折する方が殆どですし、才能も無いのに芸術家気取りと言うのも鼻持ちならないですしね。
書込番号:18936521
3点
OVF、EVFどっちってなると、α7系みたいな小型軽量なEVFだったら意義が有る
みたいな意見が出ますが、それが何故DSLR型に載ってると駄目でしょ〜とは言わんが
微妙〜となるのかが聞きたい。
もういっこ、OVFの見え方が現実とほぼ変らず(言わば最大ダイナミックレンジ)
で良いと言うOVF派の意見はわかるけど、EVFだとそこが見えないから(正しいね)
駄目でしょ〜とは言わんとも、無し無し的なのってどうなのかな?って思う。
被写体を見つけた時や撮ろうと思う時はしっかり2つのまなこで見えるじゃない
(ちっとへりくつ?)w…で見つけた瞬間にここを切り撮ろうと思うのは、OVFもEVFも同じ。
そっから実際ファインダー覗いてこー撮ろうと本格的に切り取るのも同じだよね。
EVFは写る範囲の幅の映像しか見てないと言うのは有るけれど、AEならまぁ評価測光のおかげ
で、おもっきり外れた露出にはならないし、マニュアルの場合、覗いた瞬間に前の設定のまま
で明る過ぎる(暗過ぎる)は有ったとしても、ものの1秒2秒位で標準的な明るさにはもって
けるし、逆にカリカリっとダイヤルを回せばハイキー/ローキー表現も1/3づつだけど簡単に
確認出来る。
好みの露出の判断(露出決定)迄の時間は個人差が有るけれど、標準露出にしろハイキー/
ローキーにしろ、ある程度再現出来る範囲内でシフトして見られる事は大きな魅力でも有ると
思ったりする。
逆に肉眼で見える再現出来ない部分の情報をカットする事も、カットされちゃうと感じるか、
カットしてくれてる…と考えるかによっては、大きな事じゃないかなと思ったり。
ただEVFはどれだけ進化しても撮影後表現出来る範囲迄の階調性が目標で、OVFみたいなリアル
現実な見え方はしないんだなと改めて思ったりする(OVFとは根本的に見え方が違う)。
でもモノクロで撮る時とか(少数派かもだけど)本当にとても助かる。
…とここ迄夕方に書いてたもの。
ぎたお3さん
>単に写真を撮るためだけの目的でカメラに収めると言う流れになりかねない。
これは撮る人次第ではないかな…と言わせて下さい。
ただEVFだから撮る為だけの目的とはEVFユーザーはあまり思って無いんじゃないかなと。
EVFが気にならなく(普通とか当たり前の感覚に)なってしまえば、次のところ(写真)に
向かうだけな気が個人的には思います。
>バードウォッチング時にEVFで覗きたくないのは多分多くの人が同意するでしょう。
これはとても目から鱗でした。
バーフォウォッチングをEVFで覗きたいか覗きたく無いか?覗きたく無いです
(鳥撮りから始まったからかな)。
本当に納得で、まさにそう思います。考えさせられますね。
以前ソニーのデジタル双眼鏡がそうで、ショールームで見た時に思いました。
実際動物なんかを見るのに遥々アフリカ迄来て(単純に出たのがアフリカってだけですw)
これで覗くってのはきっと悲しくならないかな〜とは思いました。
リアルと言うより映像ですものねたしかに。
そっか、望遠とか(普段ほとんど撮らない)手に触れられない距離の物も有るのか〜っと
ちょっと思ったり(ちょっと反省)。
でも、やっぱり慣れなのと案外良い出来だからかな。
EVFを忘れてると言うか、脳内でリアルに置き換えてる感覚は有るかもしれません。
たまにピーカンの日の白っぽい地面の飛び具合の見た目、斜光でびっくりする程シャドーが
潰れる時とか、我に返る事もあるw。
それでも露出が見える事が、自分にとって本当に代え難い有り難さと言う事が大きいんだと思う。
何かをトレードオフするか(出来るか)だと思うんですが、スレタイのEVF?OVF?なら
α77/99クラスのEVFの見え方ならEVFを迷わず取ります。
書込番号:18936675
3点
個人的にはα7もα二桁もデザイン的には完全にアウトだ
素直にNEX−7系で出してほしいよ…
書込番号:18936687
3点
>プロで動画を撮る人はきっと大変な苦労をなさっているんでしょうか?それとも適性、慣れ、新技術への適応能力の問題なのでしょうか?
苦労なんてしてませんよ、それが当たり前の世界になっているだけです。
昔の16mmのフィルムの時代はOVFでしたがビデオの時代になってからもEVFでカメラマンは普通に撮影しています。
野球やゴルフの飛球も問題ありません。
スキーでのカメラ前を飛んで行く直滑降の選手。
F-1などカメラ前を疾走していくレーシングカー。
みなさんTVでご覧のとおりです。
電気で動くデジタルシネマカメラでOVFのカメラですが実はARRIのカメラに存在します。
私はD21をさわったことがあるのですがデジ一眼のスチール撮影の人が覗くとびっくりしますよ。
映画はご存知のように24FPSでこのD21にはフィルムと同じようなロータリーシャッターが付いており通常1/48秒のシャッタ速度になっています。
当然シャッター速度は可変できます。
そして仕組みですがこの回転するロータリーシャッターにミラーがついていて撮像素子を遮光している時にはOVFに光を導き撮像素子を露光しているときはOVFへは光を送らないようになっています。
そのため露光状態でシャッターを停止させるとOVFは真っ暗になります。
また1/48秒のシャッター速度の時は秒48回のフリッカーがありOVFの映像がチラチラします。
シャッター速度に応じてOVFにフリッカーが生じます。
当然光量も少ないのでファインダーは暗いです。
ホテルの宴会場の室内照明くらいの明るさではF値が2クラスのレンズを開放にしてもファインダーが暗くピントの山はわかりません。
当然このクラスのカメラを使うときはメジャーを使って撮像素子と被写体の距離を測ってピントを合わせますのであまり問題が無いかもしれません。
こういうのを経験するとどのような場面でもフォーカスが取れるEVFはありがたいですね。
私達はそのカメラに付いている機構を使って撮影します.
そのためOVF、EVFというへんなこだわりはありません。
目的のためにはその機構を使いこなして撮影するというスタンスなのです。
書込番号:18936919
11点
今のSONYにOVF機出す技術/余裕/必要はないのでは.?
AマウントでもOVF機が無いのですから。
しかもカメラ業界全体(コンデジ含む)ではEVFがもはや主流になってますし...
もちろんOVF機出してくれたら良い事に変わりはないですが。
書込番号:18937058
2点
CINEALTAさん
その筋の人ならではの書き込みをありがとうございます。
大変勉強になりました。
未来のあるEVFに期待したいものですね。
書込番号:18937539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更OVFなんぞ要りません。そういうクラシックカメラ使いたい方はどうぞ他社品を。
α99のEVF観てると本当に自然さに惚れ惚れします。
使わない人にはわからない。
書込番号:18937637
10点
フィルムに近付きたいからフィルムを超えたとなるまで、
デジカメ、撮像素子の進歩はあと数年かかるのかな。
OVFに近付きたいからOVFを超えたとなるまで、
EVFはもっと早いかもしれないですね。
既にもう超えちゃってる部分ありますけど。
OVFが進化するとしたら何があるんだろうか?
T*コーティング?
さらに液晶を挟み込む?
有機ELを組み込む?
あれれ?
書込番号:18937678
0点
やれやれ…
なんでいつもバトルになるのやら
使い分けが一番楽しいよ♪
どちらにも利点、欠点あるのだから
書込番号:18937680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ARRI ALEXA XT Studio
ビデオカメラでも一眼レフ方式のファインダーはあるわけだが…
悪いけど、貴君はビデオを撮っていないのでは?
カメラでビデオを撮れば、視野がどうなるかすぐにわかる。
静止画と動画の視野は違うことに気付いていない。
けっきょく、OVFでは静止画と動画を一つに実現できない。
理論的には、OVFで、EVFに映したスクリーンに切り替えてみることはできるが、そこまですると高価になるかな?
書込番号:18937740
1点
小生がよく一緒に仕事する写真家が言っていること。
「ポートレートで、女の子の本当に輝いている一瞬はEVMではわからない。呼吸の微妙な変化とか注意して見ないとわからない微妙な表情の変化をに気づくのはOVF」
勿論撮影会やイベントで営業スマイルを撮るのはEVFで十分だと思うが。そんなのはポートレートとは思っていないので除外。
これは事実かな?
私は写真家じゃないからよくわからないので、プロ,ハイアマさんに質問します。
ここで堂々と持論を語っている人、回答宜しく。
書込番号:18937953
0点
その人の使い方による
輝く一瞬の微妙な違いとかは一般人には関係のない事
たとえ関係があっても極小ダハミラーの光学ファインダと暗いキットレンズの組み合わせ
わかるはずもない
それをベテランの意見を聞き一眼レフを買わされるから使わなくなる
老害が結局カメラ離れを促す
こだわりも被写体も資金も腕も人それぞれ
使わない人にはわからない
わからないのに持論を通し意味不明な反論も見受けられる
書込番号:18938077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
やれやれ…
無駄に噛みつきなさんな
反論ではなく添削しただけだよ
書込番号:18938503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yume987654321さん
EVFだけでなく、背面液晶でも
「女の子の本当に輝いている一瞬はわからない。呼吸の微妙な変化とか注意して見ないとわからない微妙な
表情の変化に気付かない」
ということでしょうか?
具体的に波長で何ナノメートルくらいにその輝きにあるとか言っていただけると
より検証し易いのですが。。。
差支えなければ、師事されているプロの方のお名前をお聞かせ願いませんか?
せっかく、気付いて撮っても、それを鑑賞するときに、プリントしても大型カラー液晶ディスプレイでも
小型有機ELディスプレイでも表現できない「周波数帯」だったら残念ですね。
でも肉眼より撮像素子のほうが周波数帯は広いはずですけど。
# 有機ELを使ったEVFと液晶を使ったEVFとでは、天と地ほどの差があるとまではいいませんが、
# 全く別物といっても過言ではないと思います。
書込番号:18938559
2点
個人的には、あれほどの極上のOVFを積んだα900が商業的に失敗したんですから、
OVFにこだわるカメラユーザーって本当に多数派なのかと勘繰ってしまいますね。
書込番号:18938647
4点
> 女の子の本当に輝いている一瞬は
加齢とともに見えなくなるのでしょうか?
もしそうなら具体的に何歳くらいなのでしょうか?
輝く場所はどこでしょうか?光彩ですか?
それなら科学的根拠に基づくのかなあ。
書込番号:18938708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yume987654321さん
>呼吸の微妙な変化とか注意して見ないとわからない微妙な表情の変化をに気づくのはOVF
1つ聞きたいのですが、yume987654321さんとお仕事されている写真家、またyume987654321
さんのお話しているOVFはダハミラー機も合わせた135一眼レフの明るくクリアーなファインダー
の事ですか?
お仕事されている写真家さんに改めては聞きにくいとは思うので、yume987654321さんの予想
で構いません。一眼フルサイズ機のファインダーだと思うんですが、一応確認としてお聞きして
からお答え出来たらと思います。
書込番号:18938711
2点
一瞬ということは、瞬きをするくらいの短い時間間隔なのかな。
だったら、今だっと思ってレリーズしても、間に合わないかも
しれないですね。
人間の応答時間は100ミリ秒くらいあるのかな。
まさか、そのために、ミラーアップして構えるとか、
電子式先幕を使うとか、言わんでくださいね。
書込番号:18938757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α900の商業的な失敗はOVFは全く関係無いですよね。
当時先行していた5DUにもついていた背面液晶のLV表示や動画機能がなく、もともとAFが弱くフォーカスポイントも少ないなどファインダー以外の性能が見劣りしたこと。
また商業的に成功するなら他社ユーザーの引き込みが大事なのにキットレンズが無かったことも大きいでしょう。当時タムOEMの28-75がラインナップにあったのですからα7Uのキットのようにとりあえず用意すればよかったのにと思います。こういった意見は価格でも指摘され続けて、しかしソニーはそういった外野の意見を無視し続けてあげくに失敗しています。
αEはマウント強化やシャッター位置やボディ内手振れ補正やキットレンズなどSNSのコメントをすべからく実現して商業的に成功しています。いまやコンシューマビジネスの世界ではSNSの情報は無視できないものということが証明されてきていますね。
書込番号:18938760
2点
α900にダブルズームのキットレンズとか必要だったのかな。
無くて正解だったと思いますよ。
書込番号:18938785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A900が売れなかったのは、スペックとかキットレンズじゃなくソニーだから売れなかっただけだよ。
書込番号:18938822
4点
EVF対OVFというよりは、人間の視力(能の画像補正能力付き)対デジカメの映像デジタル処理能力というべきでしょう。
デジカメは暗所での高感度能力などで人間の視力を上回りますが、瞬時にピント位置を変えたり明暗度を変えたりというのは到底人間の視力には追いついていないのが現状ですし、追いつくこともまずないでしょう。
だからこそ、スポーツ・報道系など動体撮影やシャッターチャンス重視するプロカメラマンの多くはOVFを使っているんだと思います。
とはいえ、動体撮影をあまりしない人、シャッターチャンスをさほど重視しない人にとってはEVFで充分でしょうから、αはそういう人たちをターゲットにすべきで、α99の後継機も当然EVFでしょう。
書込番号:18938835
2点
そういえば、魚住誠一カメラマンも歳をとって視力が衰えたので、EVFは助かると言っておりましたね。
書込番号:18938884
2点
>シャッターチャンスをさほど重視しない人にとってはEVFで充分でしょうから〜
それは完璧に間違いだと思うぞ!
Eマウントと完璧にかぶるじゃん。そんな了見ならAマウント即廃止だね。
同じコンセプトで2マウントなんて無駄!
書込番号:18939094
1点
深海や軍事や宇宙用途ではOVFよりEVFが重用されているかもしれません。
予算規模が違うからか、味方の人間の目や命が大切だからかもしれないですね。
次期戦闘機 F35 では360度の視界があるそうです。
平和目的に限るというのは夢物語なのかも。。。
書込番号:18939113
1点
そもそも、方や戦闘戦力を放棄すれば他国は攻めてこない派と
周りは核武装国だらけだから核武装してないと圧力が係り領土を放棄し続ける
位にEVF派とOVF派は考えが違う
変革期によくあるフィルムカメラ派のような正統性も有るものの便利さの前で消え去る運命の抵抗勢力のたわごと
結局ライカのような価格の商品しか一眼レフも
生き残りは出来ない
書込番号:18939262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真好き(^^)さん
メーカーで買うか買わないか決めるのなら、結局ファインダーなんてどうでもいいのでは?
書込番号:18939308
2点
>写真好き(^^)さんメーカーで買うか買わないか決めるのなら、結局ファインダーなんてどうでもいいのでは?
書いてる意味が分からない。なぜファインダー?
書込番号:18939350
0点
yume987654321さん
別スレにて進行中ではありますが「見えないものが見える」という話は
周波数の話ではなく、ダイナミックレンジの話かもしれないですね。
そうすると、、、8ビット長では見えなくて、14ビット長でも見えないという
お話になるのですかね?
露出のオーバー、アンダーに関わらず「女の子の本当に輝いている一瞬」が
見えるなら、これまたダイナミックレンジの話でも無くなってきますね。
それはひょっとしたら電磁波(光も電磁波の一種)ではないのかもしれないですね。
書込番号:18939488
1点
>女の子の本当に輝いている一瞬
自分はエスパーでもサイコパスでも無いので女の子の輝いている一瞬は見えませんが、α使いには花の命を見ることができる人がいたはずですので、その方に語って戴くのが良いと思います。
ただEVFは階調が落ちるので、特に飽和した白飛びや黒潰れをファインダーでみるとガッカリです。
仕上げが先に見えることがメリットと言う方もいますが、仕上げは限界があるので妥協は仕方なくても、ファインダーで真っ白な空や真っ黒の暗部を見たら、それだけでデジタル塗り絵の気分になり萎えてしまうわけです。
書込番号:18940088
2点
EVFがPC用ディスプレイよりダイナミックレンジが広くて色空間も広かったら、
PC上で現像、レタッチするときに後悔するかもしれないですね。
PCより狭いくらいが「フェールセーフ」な考え方としていいのかもしれません。
有機ELのPC用ディスプレイを持っている方は少ないはずです。
液晶ディスプレイより有機ELのほうがダイナミックレンジは広いはずだと
思うのですが、、、数字ではぱっと出てこないです。
書込番号:18940116
1点
>「ポートレートで、女の子の本当に輝いている一瞬はEVMではわからない。呼吸の微妙な変化とか注意して見ないとわからない微妙な表情の変化をに気づくのはOVF」
そんなレベルの低い写真家の話されても・・・。
娘撮るのにα57でもGH3でもFZ1000でも問題ありませんでしたよ。
OVFじゃないとちゃんと撮れないとか・・(笑)
上手い人はOVFだろうがEVFだろうが上手く撮れると思います。
小難しいうんちくばかり語る人に限って中身がからっきしの場合が多い。
下手な理由は付けない方が良いですよ。OVF推進派の皆さん。
結局はスキルなんです。ファインダーは関係無い。
がんばれ!ソニーの技術者!
OVFの抜けの良さはEVFでも出来るようになる!
書込番号:18940134
3点
もしかして絵を描く人なら何となく理解出来そうな、その時の空気感とか臨場感の事か?
書込番号:18940153
0点
>写真好き(^^)さん
OVFかEVFか、ということです。
ファインダーそのものがあるかないかということではありません。
書込番号:18940244
1点
やっと来ましたね(^^) 日本人?
このスレ、私が書き込んだの最初から読んだ? 理解してね(^^)
書込番号:18940265
0点
真空中でも空気感が表現できるのか興味あります。
書込番号:18940279
0点
他言語
がないんですよね。
日本独特の表現であり、世界的には認知されていないってことですかね。
書込番号:18940338
0点
ウィキさん、臨場感の説明無いよ。今現在、日本語には認知されてないってことですかね
書込番号:18940361
0点
空気感とか臨場感とか視覚だけではないような気もしますけどね。
それくらいの「掴みどころのない、捉えどころのない、ニュアンスの差」くらいしか
EVFとOVFの間にはないってことですかね。
実にわかりやすいわ。(笑)
書込番号:18940397
0点
α900の失敗で一番でかかったのはキットレンズ不在でしょうね…
他社ユーザーも一目置いていたカメラだったわけで
お手軽なキットがあればキット売れていたはずwww
定番で24−105/4なり24−120/4なり?
個人的には画質重視で24−85/4でもでてればたまらなかった♪
そしてマイナーチェンジでLV搭載の
α550、α55あたりの画像処理積んでえの(笑)
確実にシェア取れたと思う…
書込番号:18940404
2点
結局のところ、まだovf,evmどちらも決定的なアドバンテージがないというのが結論でしょうか。
ポートレートが話題になっていましたが、ハッキリ言って自分が好きな方を使えばというところでしょうか。チームで撮影する場合は、あがりの責任は全てカメラマンにあると思って撮影に望んでいます。だからモデル以外のスタッフにも気遣いが必要。
そんな状況で機材で余計なストレスを受けたくないというのが正直な思いです。
だから本気の撮影の時は、思い通りに操れる機材がいいんです。それがソニーだろうとニコンだろうとキヤノンだろうとあまり関係なし。
そういう私も、ovf派だけどサブにevm機を持っていくことがあります。
書込番号:18940842
0点
α99と900と両方使ってますが、老眼の私は撮った写真の確認がEVFのファインダーで出来るのがたいへん便利です。
なので持ち出すのはα99が9割です、後継機もEVFで出して欲しいです、でも価格によっては買えません。
書込番号:18940990
3点
一眼レフ市場が拡大している時期にはニコン、キヤノンにOVFでチャレンジするのはありだし、実際にα900はチャレンジしたのでしょう。
一眼レフ市場はマウントしばりがバリバリ利く市場ですから、拡大しているときならともかく縮小しているときにニコン、キヤノンにチャレンジしても返り討ちにされるだけです。
現状のEVFユーザーを大切にしてAマウントのマウントしばりを最大限にするのが現実的でしょうね。
理想はEVF、OVF両方だしてユーザーが選択できるようになることでしょうが・・・。
書込番号:18941129
3点
一回а99の3軸バリアングル撮影とEVFを体験してしまうとマウントの縛りとか関係なくなる
書込番号:18941196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ側に手振れ補正があるかないかを気にしないで済む。
必要なレンズ本数が半分で済むっていうのは言い過ぎじゃないよね?
書込番号:18941233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格.comに限らず、ネットにアップされた写真に対して、
生命の息吹を感じるとか、
空気感を感じるとか、
臨場感を感じるとかのコメントは恥ずかしいのかな。
私の目は節穴ですって公言していることになるのかなあ。
撮像素子で捉えたときに情報が失われて、
現像で失われて、JPEGで失われて、
有機ELやカラー液晶ディスプレイに表示するするときにも
失われてしまうだろうに。
しょぼーん。
昼飯がまずくなるなあ。
まあ、しばらくは社食で素うどんとライスだから味は関係ない
かもしれないけどさあ。(笑)
書込番号:18941287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレまだ続いていたのですね。
皆さんの関心の高さが伺えます。
書込番号:18941314
0点
ある意味、節穴なんだろーね
空気感や臨場感を感じるのは、その写真の作者に騙されてる訳だし
ま、作成が凄腕なのか嘘つきなのか、鑑賞する側が節穴なのか感性がないのかは、意見の別れるところかもしれんが
書込番号:18941510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>空気感や臨場感
昔、ニコン板で大論争になってましたが、そもそも視角情報なんて2次元でしかないわけですから、それを元に3次元に見えるのは脳内で画像を作っているからでしょ。
写真や絵なんてまさしく2Dなわけで、それを3を次元にみせるために絵画で遠近法が使われたり、写真では人間の視力にない画角で非現実感を楽しんだりするわけです。
空気感や臨場感がすべてではないけど、2Dの情報を脳内でいろいろ組み替えて楽しむのが絵画や写真なわけだから、無視できるようなものでもないでしょう。
書込番号:18941552
2点
騙されやすい脳が優れているってことなのかなあ。(笑)
それがセンスなのかなあ。
騙すのが上手い人も世の中にいるってことなのかな。
それがセンスなのかなあ。
http://www.ted.com/talks/tali_sharot_the_optimism_bias?language=ja
ターリ・シャーロット: 楽観主義バイアス
楽観的で賢く健康的で行きたいものですね。
書込番号:18941580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>騙されやすい脳が優れているってことなのかなあ。(笑)
騙されるとするかはともかく、2D情報を2つの目の視差などにより脳内で手前にあるものと後ろにあるものに3D再生しているから、ヒトやモノにぶつからずに歩けます。
日常生活は脳内の錯覚をベースに成り立っているわけで、それを否定してもどうしようもない話で。
まあ、それをセンサーサイズなどと絡めると神学論争になるので、この話は深入りしない方が良いかもしれません。
書込番号:18941687
2点
人の脳は不思議ですね。
デジタル一眼、TVなどの映像もGBRの三色しかないのに他の色も表現することができる。
青と赤の丸い点を同じ数だけ交互に並べて離れてみると紫に見える。
紫色などはどこにも存在しません。
音に関してもステレオでは左右のスピーカー間の音像定位と言った表現を使います。
しかし音が出ているのは左右のスピーカーだけでその間は空間でスピーカーが存在しません。
もかかわらずそこから音が出ているように聞こえます。
これらはすべて人の脳が騙されていいるんでしょう。
ゆうなれば錯覚みたいなものでしょうね。
今後カメラの撮像素子、モニターの表示などもっと高密度になるとすれば工業的に自ずと限界があります。
将来はこういった人の脳の感覚も使った表示技術というものが出てくるのかもしれません。
書込番号:18941729
2点
まあ、OVFが好きな人も
EVFが好きな人も
結局は写真を撮るのでしょう?
私はOVFもEVFも使いこなせる。
OVF: α900、D700、D800E
EVF: α7、α7S、α99などなど
どのカメラも良いですよ。みんな好きで使っていました。
OVFも良いし、EVFも良い。どっちでも良い写真は撮れますよ。
ゆる鉄の中井師匠も、ある時はα7Rで撮り、ある時はニコンで撮っているではありませんか。使いこなしていらっしゃる。
過去には、OVFのα900もD700もD800Eもメイン機として使っていました。
今のメイン機は良く判らない。最近まではα99がメイン機でしたが、今はメイン機不在です。α7、α7S、α99、α77Uが混在している。
ここらで、新しいメイン機になるべく、α7RUの御登場を願いたい。
OVFとEVFななんて、みんな好きなカメラについている方を応援しているだけでしょう?
私も、中井師匠も、OVFとEVFを使いこなしているよ。
書込番号:18942052
3点
このスレのOVF派の意見は総じて
スレ主の「α99の後継機は」と言う問いかけを無視してませんか?
単なるOVF vs EVF論争になってしまっているのが残念です。
個人的にソニーがOVFを再開することで心配なのは
シャッター切るとAFセンサーに光が当たらず予測技術が必要なレフ方式に戻る事です。
α900、580で止まってしまった技術を、二強並に今更出来るののでしょうか?
(もっと言うと、レフミラーを高速動作させる技術も有るのか怪しいです。)
それより常時AFセンサーに光が当たり、サンプリング回数を増やすことで、予測を最小限とする今のA/Eマウント技術を突き詰めた方が幸せになれるのでは無いでしょうか?
書込番号:18942294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
英語圏なら分かりやすいんですけどね。
冠詞でどっちかわかるから。
次世代のEVFは今より凄いと思いますよ。
期待で生唾ごっくんですね。
書込番号:18942372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前専門学校の写真科のドギュメンタリーの番組でスタジオ据付のレントゲンの様なカメラを見た事が有りますがこのファインダー像はテレビの映像を通じてですが確かに凄かったですね、
一体幾らほどのシステムかは知る由も有りませんが(笑)、
カメラに興味が有る者にとって、ファインダーに映し出される像に胸を熱くされるのは確かと思います、あふろべなと〜るさんが最低と言っておられるA7を持っていますが満足して使っています、
A99のファインダーは最高と言っておられますのでA7のファインダーにくらべどれ程の物か興味は有りますが、フルサイズは今の処古レンズ用にしか興味が有りませんのでEマウント以外は使えません、
量販店でもA99は見かけた事が無く一度もA99のファインダーを覗いた事は有りません、EVFはファインダー像が不安定と言っておられる方がいますが、確かに太陽を直接捉えたり強い光源を捉えたりした場合はその様に成るかも知れませんが普通のシーンで興ざめする様な事は今まで一度も経験しておりません、
撮った写真を現像して露出を間違え酷い白飛や黒潰れでガッカリする事はしょっちゅうですがファインダーを覗いていて気が付かないと言う事は少なくともEVFは自然に肉眼で見るのと同じように表現出来ていたと思います、
私も幾ら軽くて手軽と言いましても、OVFに極端に劣る様でしたらミラーレスに幻滅していたと思いますが、もうOVFに興味が無くなるほどミラーレスにのめり込んでいます(笑)。
書込番号:18942643
4点
阪神あんとらーすさん
>カメラに興味が有る者にとって、ファインダーに映し出される像に胸を熱くされるのは確かと思います
EVFとOVFだったらEVFを迷わず取る自分ですが、阪神あんとらーすさんのおっしゃられる事は
全くその通りだと思います。EVF好きと言っても見え方はなんでも良い訳ではあーりませんw。
ただOVFじゃないと何か大事な物を感じられないと言うところに引っかかるんですよね。
フィルム時代を通って来てるからでしょうか?ファインダーの見え方だけで言えば、135
DSLR及びDSLR型w以外様々な物が有ります。ハッセルの左右逆、バケペンの視野率の低さ、
レンジ機のボケも何も関係無い見え方、4×5や8×10の大判になるとスリガラスっぽい物や、
暗めで明瞭さを欠くのも多かったり、見ると撮るではズレる物もあったりする。
勿論135のOVFのみに限った話…と言われればそれ迄ですが、個人的には135のクリアー
で明るいファインダーのみを良しとしたら、そーゆうパーフェクトでは無い物は駄目〜〜に
なってしまうとするのは、ちょっと乱暴かなっと思ってしまう。
もうデジタル時代真っ盛りな時代なので、考え方自体が全然明後日方向にズレていると
言われればそれ迄ですが、様々なカメラがつい最近迄一般的に有ったり、現代迄進化を
続けて1つの完成形としてのクリアーで明るいOVFが有るのはわかるんですが、ファインダー
の見え方は135OVFだけでは無い事が少し頭の片隅にでも置いてもらえないかな〜とは思う。
そーしたらαのEVFってそんなに大きく出来の悪いもんではないかな…と思うのですが、
やっぱり特殊 (´・ω・`;)ゞ?色々あるんだからその1つ位はEVF…良いじゃないか〜w。
書込番号:18943033
3点
ファインダーを覗いて鑑賞する人もいれば、
きちんとレリーズして現像して大画面で鑑賞する人もいれば、プリントして鑑賞する人もいる。
最終アウトプットに近いものが見えているほうが、生産性が高いと思うんだけどな。
まあ、基本、好き嫌いの範疇ですかね。
食わず嫌いな人、新しいテクノロジーを受け入れられない人には無理なのかもしれない。
今でも真空管やアナログレコードのファンもいますからね。
台風接近中ですが、ハッピーシューティング!!
ぶっちゃけ、チンダル現象撮るならどっちが歩留まり高いですか?
書込番号:18943045
1点
EVFの評価は画素数やfps、発色等のパネルスペックに隔たりがちですが、意外と重要なのがパネルから接眼部にある光学レンズや処理だったりします。
α99のEVFもスペックだけならα77やNEX-7と変わりませんが、特に光学系で違いを感じます。
逆にNEX-7はEVFの見にくさ故に購入を見送りました。
その際、光学系を挟む以上、ある程度の奥行きは必要なのかな?と思わされました。
あともう一つ、EVFで白跳びや黒つぶれが嫌だと言う人がいますが、大抵の機種ではEVFに表示される映像のコントラストを調整出来ます。
α99でもRAWオンリーで撮影しているのにピクチャーモードが選択出来て、何の意味があるのか?と思っていましたが、EVFの表示コントロールに使えることを知って便利に使っています。
Jpeg派だと、撮影結果に直結するので使いづらいと思いますが。
ただ、コントラストを下げすぎると如何にも液晶みたいなのっぺりとした表示になってしまい、現実感が失われますので、その辺りは個人の好みで設定すべきかと思います。
また、RAW撮影派の自分はセンサーの露光限界(主に明るい部分)を見ながら露出を決めたい事もあるので、そういう表示モードもあると嬉しいですね。
EVFで表示される明るさが、必ずしもRAW撮影時の最適な明るさでは無いと思いますので。
書込番号:18943178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77mkII以降ではゼブラがあるので、レリーズ前の結果がよりわかりやすいかも。
当然、99mkIIにも載せてくるかと。
現99にもファームアップで対応して欲しいです。
ファインダーや背面液晶表示が8ビットの呪縛から抜けれたらいいですね。
まあ、そのうちに実現してくるでしょう。
書込番号:18943221
2点
>チンダル現象撮るならどっちが歩留まり高いですか?
僕ですか?σ(・_・;)えーーーとα99で撮った事が多分有りません(・・。)ゞ テヘ。
光サーみたいな綺麗な感じを避ける傾向が有るひねくれ者でw。
でも淡い虹とかはEVFでも見えたな〜とは覚えてます(OVFの方がよく見えるかも)。
チンダルは機会が有ったら撮ってみようかと思いますが(いつの事やらw)、個人的
には(予想ですが)輝度さ穏やかだし、淡めと言っても露出さえ合ってれば見えるん
じゃないかなとは思います。
でも淡い虹と同じでOVFの方がはっきり見えるのは確実だと思います。
ただ被写体として光の線や、光が当たったところの明るさをリアルタイムでコントーロール
しやすいと言う事ではEVFの方が撮りやすいかなと思います。
とは言え、どれ位EVFで見えてるか自分なりの確証がそもそもないので予想の範疇を出ませーん。
海に近い所だとチンダル現象は多いんですかね?空気は澄んでる方が良いの?それとも
夕焼けみたいに空気中の浮遊物(って言うんですか)が多い方が良いのでしょうか?
ん〜〜やっぱり見て撮ってみないと〜〜ですね。
書込番号:18943240
2点
マニュアルでしか運転した事がないベテランが初心者にマニュアルを薦め結局運転しなくなる
極小ダハミラー光学ファインダーのカメラを一眼レフだから、ニコンだからと権威に弱い日本人の特性をつき薦め液晶画面で撮影するとピントが遅いです
、ベテランそんなものです、一眼レフはファインダーでとりましょう
動画を撮りました、ディスクに焼けません、ベテラン一眼レフは動画に向いていません
義父から85ミリ1.4のレンズを貰いました、AFが作動しません。
ベテラン7000系以上のカメラに買い替えましょう
バリアングルが便利です、ベテランそのレンズを生かす為D750に買い替えましょう
一般人にはD750は高すぎる
書込番号:18943320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうせなら二眼レフという選択もあるのでは。名称はソニーフレックスとでもすれば。
通常撮影時にはOVFで表示させ、パララックスの出る近距離や動画撮影時はEVFに切り替えできるようにすれば、いろんな方に愛用されるはず。
クラシックカメラファンなので時々ローライフレックスなど使っていますが、左右反転した画像を上からのぞくのも楽しいですよ。ペンタプリズムやペンタミラー上部に付ければ左右反転は防げますが、二眼の魅力が無くなる?。
EVFで行くなら、背面液晶自体にカバー付けてファインダーにすれば良いのでは。かつてDVビデオカメラではパナソニックNV−DJ−1がそんな形状だったはず。
小さな液晶モニタ(0.5)を覗き込むより、大きい背面液晶利用したファインダーのほうが視認性はよさそうですが。
書込番号:18943416
0点
CBA-ZC31Sさん
T*コーティングの違いがどうなのか、期待したいものですね。
背面液晶にしてもファインダーにしても黒の表現力が問われて
いるのかも。
書込番号:18943682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はα900のファインダーに憧れてAの道に入りました。
私もそれに近いけど、ソニーにはEVFを進化させて欲しいかな。
よくOVF機と比較してこき下ろす私だが、「EVFそのもの」に不満があるわけではない。α900以後の大転換をしたからには、やはりそれなりにOVFを超えてくれなくちゃ困る(さすがに「表示ラグをゼロにしろ」とまでは言わないが)。
だが、ソニーは諸々の欠点を克服しようと頑張っているようだ。
ひとまず、1ヶ月後に発売の α7R2 で連写時のパラパラコマ送り表示がどうなっているか?に注目している。
ちなみに、それが今までと変わらなかった場合の事も考えて他社機を物色している。…が、なんでNikon機はファインダー内の露出インジケーター表示が±2段までなんだろうね?
露出ステップ幅を1/2段にすると±3段表示になるらしいから、おそらく単純に表示スペースの問題なんだろうけど、中途半端なオートマ指向みたいに感じられて少々がっかりした。OVFなら必ず使う機能であり、また、OVFならでは露出コントロールという意味でも「撮影のプロセスで楽しめる部分」だろうに。
まぁ、細かい点だけどそんな事もある。「押す間スポットAEL」なんていう非常に便利な機能があるのもαだけじゃなかったっけ?
「OVFなら他社機があるだろ」と言い切るのは、少々乱暴と感じるな。私は。
書込番号:18943953
3点
>ソニーは諸々の欠点を克服しようと頑張っているようだ
なんだかなああ…
いまいち信用できないとこもるんだよね
何でEマウント系のEVFはα二桁系にくらべて全然駄目なんだろうか???
不思議なのはNEX−5のLVはパーフェクトにすばらしかった
α二桁機と同レベルの制御をしていた
なのになんで、EVFになると駄目になるんだろうか???
5Nの外付けEVFてどうなんだろ?
覗いたことないんだよなああ…
書込番号:18943969
1点
>5Nの外付けEVFてどうなんだろ?
イマイチ。
取り外し出来るのは便利と言えば便利だけど。
余談ですが、
「EVFで見える、見えない」の話が出てるけど、あの頃のEVFではこういう事もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13649413/#13653097
私は「OVFに及ばない点もまだあるよ」。そのスタンスに立った上で、今後のEVFの進歩を望む。
書込番号:18943985
0点
HDRC技術が鍵を握っている(かも)しれませんね。
抜けの良いEVFは間近のようですね。
HDRC(High Dynamic Range CMOS)
http://www.asi.co.jp/hdrc/
ソニー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-112/
東芝HDRセンサー
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/sensor/cmos-sensor/tech-hdr.html
パナソニック「WX970M」HDR動画
https://www.youtube.com/watch?v=IXTkJct8zIw
がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:18944010
0点
個人的には抜けとかはあまりどうでもいいんだよなあ…
一番気にするのはなにより、シャッター半押ししてAFしたときの挙動
まったく、かくついたりしない滑らかな表示が大事
この部分に関してはα55ですでにパーフェクトだった
α7系が他社なみでダメなのもこの部分…
5NのEVFで気になるのも当然ここ(笑)
あとは解像度とか絵の綺麗さよりもダイナミックレンジの向上だけ
これはとりあえずTLMの応用技やってくんないかなあ?
処理能力さえあれば簡単に克服できるのに♪
書込番号:18944031
1点
ダイナミックレンジって、最も暗い部分と、最も明るい部分の差で
あっていますか?
8ビット長とか12ビット長とか関係なく。
有機ELならば明るさの下限は決まっています。
全消灯が下限ですから。
上限は最大輝度ですね。寿命と消費電力と応答速度との兼ね合いに
なるのかなあ。
コーディネートで多少改善あるのかなあ。
書込番号:18945212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのダイナミックレンジじゃないよ
パネルは今のままでも問題ない
改善すべきはあくまでセンサーのダイナミックレンジ
書込番号:18945255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれれ、そっちでしたか。
裏面照射で改善あるのかなあ。
書込番号:18945303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏面照射は関係ないと思う
裏面照射はテレセン問題に貢献するのかに一番興味ある
書込番号:18945318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
周辺の減光はソフトウェアでかなり補正できますよね。
実はびっくりするくらい存在していておろろな最近です。
書込番号:18945327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後継機なら、動画が入りますよね。
動画ならEVFに決まりです。
みなさん、動画ではOVFが死ぬことをご存知ですか?
動画を撮り始めると、OVFは死ぬ。真っ暗になって見えなくなる。
こんなものを選択する理由はありません。
次世代カメラは「写真+動画」でしょう。
そうすれば、動画で死ぬOVFは使えない。
これはデジタル一眼の構造的欠陥のひとつです。
私は動画も撮るので、動画が撮れるEVFが良いです。
次世代カメラでOVFは追いつめられるね。
動画で死ぬから。
書込番号:18950183
2点
別に一眼レフでもLVも付いているから問題ないでしょ。
どうしても覗きたいんならこんなの使えばいいんじゃない。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B00I3BKJ7M
ブームを作ったEOSムービーでも当たり前に使えてたわけだしね。
写真機としてどうしてもダメだと、ムービーにしか走れないという事だな。
書込番号:18950370
4点
freakishさん
よくそういう物でEVFの代用と言う話は挙がりますが
EVFと背面液晶は求めるものが違います。
背面液晶で必要なのは太陽光下でも負けない発光量が第一優先です。
解像度や発色は二の次ですね。
今や表示遅延も背面液晶は置いて行かれてるはずです。
同じような発想なら、EVF機にドットサイトなどを使う手もあります。
自分は動画撮らないので、ファインダーが動画に特化しなくても良いのですが、その昔、二強が動画機能をこぞってアピールし、SONYが動画未対応だった頃を思えば、時代が変わったな…と感じます。
書込番号:18950857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バックライトを強くすると黒が出ないかなあ。
無駄に消費電力が増えるしね。
まさか、背面も有機ELってもあるけどね。
書込番号:18951002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























