このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 26 | 2015年7月3日 23:45 | |
| 372 | 114 | 2015年6月30日 23:33 | |
| 373 | 93 | 2015年6月25日 00:29 | |
| 99 | 44 | 2015年6月15日 12:18 | |
| 114 | 29 | 2015年5月28日 22:31 | |
| 77 | 39 | 2015年5月24日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
2年前にこちらで背中を押してもらい静止画動画共に満足して使っています。
後継機の噂もありますが私には機能的にまだ本機で十分な状況です。
最近、最終出力がDVDやBDなど動画が多くなってきて、快適なAFとシームレスな
ズームが欲しくなりレンズ更新を考えています。
手持ちのレンズはほとんどMINOLTA時代の非SSMでギコギコ、ギャーギャー
うるさく、コーティングの古さ故のゴーストが動画では非常に気になる
のです。
17mm位の超広角(ウェディング用にグライドカムで)から
400mmの超望遠(運動会やMotoGP)までお勧めをご教示下さい。
候補はシグマ12-24HSM ソニーDT16-50SSM 70-400SSMいずれも中古
手持ちは35F1.4 50F1.4 85F1.4 28F2 50 100マクロ 80-200F2.8(黒)
コニミノ17-35 28-75(タムOEM)他です。
動画ならEマウントだろと言われそうですが、操作性が
なんともしっくりこず、、10-18は魅力的ですが。
軽さが欲しければα37買い増しします。
動画用なのでapsでもいいかなと思います。
個別にレンズ板に書き込みが本筋ですが、よろしくお願いいたします!
1点
1650はAPSC用かと…(^-^;
書込番号:18916012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DTレンズがaps用なのは理解しています。
FHDだとボケは違っても画質に影響が少ないと言うか
正直判別出来ないので格安な1650もありかなと。
最近のapsレンズは全然わからないのですが
α55もあるので普段はこちらに着けても良いかな。
書込番号:18916095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちのレンズを付けても、ファインダーにはちゃんと
写りますしね。
> コーティングの古さ故のゴーストが動画では非常に
> 気になる のです。
絞ったら改善するのか、もしTLMを外してもゴーストに
変化ないのかが気になります。
書込番号:18916177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
そうなんですEVFさまさまです。
SSMにしたいのは動画中AFが使いたいからで
そうするとF3.5固定の縛りになります。
その点でもEマウントは魅力が、、、
今ほとんど17-35と80-200でピーキング入れてMFで
撮っています。
が、絞ってもゴーストは改善しませんね。特に17-35。
最近はわざとカメラを振って(パンして)ゴーストを
エフェクト的に使ってみたりします。
AFを使うのはピーキング+MFがどっと疲れる(笑)のと
グライドカムを積極的に使いたいからです。
書込番号:18916231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α55キットレンズの18-55 55-200も持っておりSAMもまあまあ使えるなぁと思っています。
妥協してお手軽にα55をα37に更新して
18-135SAMも良さそうですね。
取り敢えず60PとMモードが必須なので。
書込番号:18916422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそ、発想を変えて、マイクに投資してみるとかは?
書込番号:18917034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SAL1635Zは高いですよね!
動画用ならSAL1650は明るくてボケもいいのでありかもですね!
何より安いですし(^-^)
書込番号:18917582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞーさん
AT9940使ってますが、結局BGM被せてしまうことが
多くて。演奏会では活躍してますよ。
PD13入れたのでレコーダーで音だけ録りっぱなしも
考えています。シンクロさせてから画だけスローとか。
弘之神さん
高いしデカイし重いし。
それにゴーストもそれなりに出る様ですし。
2型の買い換えで安くなるのかな?
1650良さそうですね、ちょっと買い時逃した感あります。
書込番号:18918014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ochi(I)さん
おお、これは失礼いたしました。
既に立派なマイクをお使いでしたか。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=299
ビデオカメラに装着可能なカメラシューアダプター付きマイクホルダー付属
汎用のシューに変更したのは正解だったということなのかも。
書込番号:18918070
0点
>FHDだとボケは違っても画質に影響が少ないと言うか
>正直判別出来ないので格安な1650もありかなと。
1650などの安物F2.8通しはブリージングが大きいようです。
しかし、AマウントTLM機の動画でがんばっておられる方がいるとは素直に凄いです。
私もα57を使っていましたが、色々あって今はパナソニックを使っています。
一眼動画の魅力はレンズの表現力ですよね。
写真で撮れるような画が動画でも撮れるんですから。
Aマウントはサードパーティレンズや、はじめてレンズが安いので揃えやすいですよね。
だから私は期待するんですよね次期Aマウントに。
全画素読み出しのエントリー機が出ればと。
レンズが揃えやすいAマウントで高画質の動画を撮りたい。その一心です。
書込番号:18919557
0点
素人下手の横好きな私が、業務でのアウトプット目的の相談に適当なことをいうのはどうかとも思ったのですが
広角はともかく、シグマの1835f18なんてどうでしょうか
http://s.kakaku.com/item/K0000663120/
暗いブライダルのロケには明るいレンズには助けられることも多いでしょう
フルサイズの動画は時にボケすぎるので、積極的にAPS-Cで撮ってもいいんじゃないでしょうか
書込番号:18920357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AM3+さん
そうですね。厳密にはバリフォーカルだったりして
使いにくさもありますね。動画は要求性能が多くて。
α9xi時代の35-200は動画中気持ち悪くグニグニします。
パワーズーム期待したんですけど。
ソニ吉さん
業務ではないんですよ。謝礼頂いたりすることも
あるので趣味とは言いきれないですが。
18-35は良いレンズでした、先日表参道で体験させて
もらった感じではパキっとし過ぎてるんですよね。
α-7D(αマウント)が出た頃GH2で4/3に乗り換えを
本気で悩んだんですけどレンズがみんな解像度
バリバリ系でちょっとしっくり来なくて、
未だにαの呪縛に。
書込番号:18920851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APSーCレンズの使用は良く確認してからの方が良いです。
α7+PZ18-105Gでの撮影で、APS−Cでの撮影は本来の性能が出ないとの報告をここで読んだ記憶があります。画像処理の問題だったようでした。単純にトリミングしているということではないようです。出典はここの別の板ですが記憶していないのでメーカーに確認したほうがいいと思います。
ぼくもαシステムには動画を期待していましたが、GH4のあまりの使い勝手の良さにαで動画撮影することはありません。
書込番号:18921288
0点
レビューはこちらですね
http://s.kakaku.com/review/K0000566672/ReviewCD=684238/
今日、7R+18105Gで撮って42型のフルハイモニターで確認してましたが、私程度ではそんなに気にならなかったです
書込番号:18921356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17060279/#17129516
自分の立てた枝でした。(-_-;)
りょうマーチさんの報告でした。
ぼくは、結局αで動画を撮らなかったので、テストもせずに PZ18-105G を手放してしまったので検証できていません。
申し訳ない。
書込番号:18922653
0点
池上富士夫さん
ソニ吉さん
情報ありがとうございます。APSレンズの件はもうちょっと検討してみます。
タムロン板見ていたら15-30もそろそろ出そうな気がしますし、A009も良さそうだし。
αマウント使ってる意味が薄れてきそうですけど。
書込番号:18922975
0点
こんばんは
いまだにα99で動画録ってます(笑)
α7Rは熱問題の点から下取りに出しました。
α99にDT16-50で一度試しましたがやはりデジタルズームのような絵になりました・・・。
Eマウント系コントラストAFとAマウント系位相差AFで挙動が違うので、
私好みは位相差AFです。
最近はAFを多用してます。
Mモード以外のAFで録画開始後に必要に応じてAF⇔MFに切り替えてます。
また、F3.5のままですが、私の所有レンズは明るくてF2.8なので大きくは変わらないと思うし。
AEロックかけたままで録ってますので、シャッタースピードで明るさ調整してます。
(ISOで明るさ調整したいのですが、AEロックが解除されてしまいます)
また、AF中でも、フォーカスフォールドボタンを使えば一時的にAFを止められるので♪
今の録りかたはだいたいこんな感じです。
所有(使用)レンズ 24-70Z 70-200G 70-400G2 です。
どれもフォーカスホールドボタンがあり、SSMレンズです。
三脚使用不可、ビデオ撮影中でも人にぶつかるほどの割り込みがあるので、
ハンディカムで録っていてもブレは発生する場所なのと、
一眼動画のボケにはまっていてブレよりもボケ優先な私です。
α99Uには「動画撮影中にピント拡大モード」に入れるのを期待してます。
α99でMFはファインダーや液晶でもピンズレが多かったので・・・。
書込番号:18924645
3点
りょうマーチさん
>α99Uには「動画撮影中にピント拡大モード」に入れるのを期待してます。
動画でこれは微妙だなぁ・・・・
パナの機体などで採用されているピン位置に小窓が開いてその部分だけ拡大というのが良いのかも・・・
それにしても重い機械で撮ってんのね・・・(◎_◎;)
ぼくはスチルよりも動画がメインなのであっさりGH4に行っちゃってる。動画は、ほとんどGH4+14-150これとベルトで支える一脚、それに外部マイクとレコーダー。ちっこいバックに全部入っちゃうからね。ほんとありがたいんだよ。そのほかのタッチAFなど撮影サポート機能もよく練れているのでソニーにも是非真似して欲しいもんです。編集が面倒なので4Kは使ってません。
書込番号:18926059
0点
静止画では、ピント拡大を多用すると構図が乱れることが
ありますからね。
全体は表示とピント拡大が併用できるといいですね。
ファインダーと背面液晶に異なるコンテンツを出せれば
面白いかも。
書込番号:18926603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
α7Rとα99を私の使い方で比較してですが、
絵はα7RのほうがBIONZ-Xのためか良い絵を出します。
α99で最初はMFでした。
左手でズーム・フォーカスを操作して、右手で露出操作すると手を持ちかえるときに
大きくブレる(α7系を右手で保持するのがグリップが小さくて持ちにくいのも)。
今は左手でハンディグリップのようなもので支えながらフォーカスホールドボタンのみ操作。
右手でズーム、露出操作のほうがカメラが少しは安定します。
このとき、ダイヤル操作音が入る(ソニーの1万程度の外部マイク使用)ので、
ダイヤルの固いα7系のほうが気になりそうです。
被写体が大きく動かないときには正確にピントを合わせたいので、ピント拡大モードが欲しい。
広角&AFでは少しピントずれたくらいでは補正がかからないときがあります。
また、α7Rでシャッターボタンを押すとピントを前後に動かす挙動(コントラストAFならでは)があり、
非常に気になってました。
シャッターボタンを押すのはメニュー表示(ISOや音量など)を消すときにクセになっているので・・・。
さらに、α7Rは十字キーと回転ダイヤルが一体のため、
十字キー機能の操作したいのに回転(ISOが変わる)してしまい、
AEロックが解除されてしまいそう・・・。(これはキーの割り当てで動画と静止画で分けられれば・・・)
重い機材ですよね・・・(汗)
わずか30分に満たない録画で肩甲骨〜背筋はピクピクしてます・・・。
帰宅してブレながらも背景ボケをテレビで観賞すると録って良かったと思うこのごろです。
4Kハンディカムなどの動画をYouTubeで見てますが、
コンデジで撮った連続写真のようで、面白くも無く・・・。
テレビがFHDなので、4K解像度を楽しめない。
池上富士夫さん
今はファインダーで覗きっぱなしのため、タッチAFは私には不要です。
レコーダーでXAVCSをFHDにエンコードできれば・・・。
スチルも動画もですので、機材は増やしたくないのでα99オンリーです。
けーぞーさん
以前のMF多用時はファインダーと液晶で違う絵が出せると良いなと思いましたが、
今は持ち方を変えてファインダーを覗いたままなので、液晶は閉じたままになりました。
カメラを支えるのに、ファインダーを押しつけるためです。
歩きながら動画録るときは全体図を液晶に(足元に目線落とせるので転びにくい?)、
ピント拡大をファインダーでじっくりって良いですね。
書込番号:18927608
![]()
1点
皆さんいろいろとご意見頂いてありがとうございました。
DT16-50をポチッとしかけてたので大変参考になりました。
APSレンズはα55のダブルズームしか持っていなく、
正直こんなもんだろと思っていました。
りょうマーチさんの実際に使用しての評価が参考になりましたので
ベストアンサーとしたいと思います。
しかしバリゾナと巨砲2本でライブ撮影とは、恐れ入ります。
それでは、このへんでお開きにします、大変ありがとうございました。
書込番号:18928644
0点
りょうマーチさん
>今はファインダーで覗きっぱなしのため、
>タッチAFは私には不要です。
きっと機能を誤解してる。
タッチAFはファインダーを覗きながら普通に使うものです。
パナは説明が下手だからほとんど他社ユーザーでこの優秀なインターフェイスの意味を知る人はいません。
動画撮影中、画面で動き回る被写体を指で追尾するだけなんです。そこまで便利でもぼくはMFだけどね。ぼくはこの機能に腰を抜かしたよ。その手があったのかって。
書込番号:18931489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさか鼻でタッチするのでしょうか?
高校野球を撮るなら向いているのかな。
書込番号:18931534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
池上富士夫さん
確かにGH3、GH4等の説明に
背面モニター上の指の動きでカーソルを移動させてフォーカス位置を決める「相対位置」モードの切り換えが可能。
ファインダー撮影でもフルエリアを活かした自由なフレーミングができます。
とありますね。
便利だなぁと思いながら、自分は左目でファインダーを見るので親指が鼻に当たるなぁと思いました。
たぶん大多数の人は右目ファインダーだと思うので問題なさそうですね。
書込番号:18931563
0点
こんばんは
えと、α99でタッチAFをイメージすると、右手ホールドを解かなくては
液晶にタッチできません。
それも、ファインダーを覗きながらなので指がどこにあるかすら把握できませんので、
タッチする場所を間違えたらそこにピントをもっていかれてしまいそうですし、
鼻が液晶に付くこともあるので、鼻タッチしそうだし鼻に指(爪)が…。
時間のあるときに店頭展示品を触りに行ってみようと思います。
書込番号:18933239
0点
アイポイントというか、目とファインダーとの距離、位置関係は
ほぼ決まってしまいます。
その状態で、、、鼻タッチができるか?
良心的なメーカーならファインダー近接センサーによる反応有るときは、
タッチセンサーを切ってくれそうな気がします。
切るのが親切なのか、切らないのが親切なのか、、、意見の分かれるところ。
それを選べないならいやだなあ。
書込番号:18933282
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さん写真撮ってますか(-_^)
α99ディスコンの噂というか願望のスレがたっていますね。
個人的にはまだまだだと思いますが(^^)
α99の後継機が出たとしても、売れるみこみあるんでしょうか?
そりゃここの住人の何人かは買うでしょうが、Aマウント機のシェアが少しでも広がるような売れ方するんでしょうか?
24-105mmさえないような貧弱なレンズラインナップ、シグマにさえ見放されたAマウントに新しく飛び込んでくる物好きがそう多いとは思えません。
α99より売れないんじゃないでしょうか?
書込番号:18900709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
馬鹿売れはしないと思います。
私も買いませんし。
書込番号:18900854
5点
Eマウント以外は10年前も今も全くといって良いくらい
同じです。
書込番号:18900864
4点
伝説のちやんぴおん さん、初めまして。
大ヒットとまでは行かずとも売れると思います。(売れるゆき次第では最終型になるかも)
後は正式な発表後にα系の掲示板で有名な方の売れ行きに繋がるようなスレ次第ですかね(笑)
書込番号:18900876
2点
次期機種にふさわしい名前は α9。
αの歴史に輝く最後のフラグシップ機、最後のしんがり。
ミノルタの最後のフラグシップを飾るαー9は、最後のしんがりにふさわしかった。名機であった。
(2台買いました、チタンではないけど。1/12000秒がいまだに破られていない)
ソニーαの最後のフラグシップを飾るのはα9。 この名前こそ最後のしんがりにふさわしい名称。尊敬をこめて言われるα9、伝説のα9を作ろう。
その次のフラグシップ機は、Eマウントで4K+8Kカメラになるだろうな。
4年後だろう。
愛するαの最後を飾らせてあげよう。
待ってるよ、ソニー分社の経営者君。
書込番号:18900955
4点
ミノルタのα9はファインダーとスクリーンにこだわり抜いた機種でしたよね。
α900も、そういう意味では見事でした。
α9にするなら…究極のEVFってこと?
書込番号:18900975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Aマウントは止めてEマウント集約のほうがよさそうですね
書込番号:18901001
3点
買います( ̄▽ ̄)/
書込番号:18901005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α99後継機が出るとして、
aマウントのシェアが広がる売れ方をするか?
…後継機の性能次第ですが、簡単ではないと思います。
売れる見込みがあるか?
…発売できる程度に(黒字が見込める)、と考えるなら、yesだろうと考えます。noだとすると、SAL2470Z2などを発売した理由がなくなるので。
想定される購買層は、
1. 元αAユーザー
2. FEユーザー
3. その他
この中でFEユーザーは増えていますので、ここから取り込みが上手くできれば、シェアアップも期待できる。
ミラーレスから本格的にカメラにはまり、一眼レフスタイルが欲しくなった、というパターンは想定できます。或いは、ハイアマなどでも、FEに手を出すユーザーは増えている。キャノンニコンなどに勝る性能であれば、FEからの顧客の第一候補は、レンズの親和性が高いαAになりますから、シェアアップの期待が出来なくはない?!
ソニーだって、後継機の発売となれば、出来るだけ沢山売りたいし、売れてほしいと思って開発してくる。状況的に外せば最後になるかもしれない、そうならないように考えうるベストを尽くした製品。期待して待ちましょう!
書込番号:18901046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉私も買いませんし。
『買えない』と書き込むべき。
書込番号:18901195 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フイルムではミノルタのαマウント、気が付けば実家に3台ありました。
自分のと、父親のと、妹のと(今でいうカメラ女子だったんですねー)
レンズは共有して使ってましたが、使用するタイミングが重ならなかったので、取り合いになったこともなく
懐かしい思い出ですww
そのαマウントもついに終焉なんですか〜??
書込番号:18901235
3点
私は買うかな。
発売日当日というわけではないけどね。(笑)
書込番号:18901262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世界的に見て、α99初代よりも売れるんじゃなかろうか。
書込番号:18901324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
買う人・・・
既存のユーザー・・・何割位?
新規のユーザー・・・居るのかな?
現在A99を含めてAマウント機は2機種・・・と思ったらまだα58っていたのね。
しかもダブルズームキットで41000円を切ってる
、
アマゾンでも46000円を切ってる、タイムセールで40000円を切ったらポチりそう。
エントリー機に力を入れないのはAマウントを伸ばす気が無いからでしょう(経営状態が余裕無いからかな?)
レンズは出しているが主力はEマウント機だよね。
書込番号:18901367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手振れ補正が漏れ無く付いてきますからね。
商売が下手っていうのかねえ。
後から高いレンズを買わせる商法が主流だと思うけど。
書込番号:18901388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通にFEマウント全機種合計よりも多く売れると思えるなあ。
商品のライフサイクル全期累計なら。
書込番号:18901389
2点
え?LA-EA5(TLMなしAF駆動モーターあり)が出てとどめを刺されるんじゃ無いのですかぁ?
書込番号:18901429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>世界的に見て、α99初代よりも売れるんじゃなかろうか。
たぶん売れるでしょう。
残ってるα900の人たちの60%
α99の半分
α7五兄弟の10%
その他(他社機からの併用を含む)
α9は毎年確実に売れ続ける。
5年間売れ続ける。
カメラに特化してるので、その領域のユーザーには最高のカメラに成る。
書込番号:18901488
2点
レンズがどれだけ売れているか?
これでボディーの需要も予測できるかなあ。
消費税が何%になるか気になるな。(笑)
書込番号:18901593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマフォやタブレットからソニーに入るという人もいるかなあ。
私は現場での反省会用にZ4タブレットを買いますよん。
もうフルHDは狭くて苦痛なので。
書込番号:18901689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れないよ
もう、7RU以上の性能じゃなきゃ売れないし
7RU以上の性能なら高くて売れない
ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスに手を出せば、Aマウントに続きEマウントも終わるだろーよ
ソニーは今がピークで、あとは落ちるだけ
そーなんねーよーに、今のうちにまともなFEレンズ作れって
書込番号:18901726 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
性能って何ですかねえ。
まさかこのクラスに連写速度を求めるわけではないですよね?
書込番号:18901779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人が買うかに関心がある人もいれば。
自分が買うからいつ出るのに関心ある人もいる。
スレ分けて欲しいものです。
書込番号:18901784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
興味あるフリしても結局α99初代を買わなかった人は
きっと後継機も買わないんだろうなあ。
ショボーン。
書込番号:18901791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんって、
やたらソニーにこだわっているけど
何かあるの…
今の私には、
Eマウントも含めフルサイズは必要ではないので。
α99の後継機はまず買いません。
APS-Cのα77Uの後継機なら考えます。
α99より売れないとかって言っているけど
最終スペックとか分かって言っているの?
もう、この手のスレッドはやめにしませんか?
書込番号:18901795
11点
キャノンやニコンがフルサイズミラーレスに手を出せるのか。ニコン1やEOSMにフルサイズは載るのでしょうか?それが無理だと、3マウントにするか、現行ミラーレスの破棄か。なかなか難しいように思われます。
書込番号:18901811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アホか、最終スペックなんてわかるハズないじゃん、orangeさんじゃないんだからさー 笑
大体、出るかどーかすらあやしいのに
書込番号:18901844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
内容しだいです(^-^;
書込番号:18901923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99の後継機とイメージした時、人はどんなカメラを想像するのか。
1、α7RUにTLMを組み込んだヤツ。
2、α7RUをAマウントにしたヤツ。
3、αに一眼レフを復活させたヤツ。
もちろん1でも2でも売れないのは間違いが、3の技術が無い事も自明の事。
祇園精舎の鐘の聲
諸行無常の響あり
沙羅雙樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
α7000で一瞬の栄華がAマウントにあっても、その栄華は必ず衰えるという道理の中で朽ち果てていく。
ソニーに売られたのが第一の悲劇。
一眼レフを失くされたのが第二の悲劇。
Eマウントの陰に陥ったのが第三の悲劇。
こうした悲劇の積み重ねの中に今日があるのではないかな。
書込番号:18902035
9点
メインセンサーを裏面2400万画素で高感度と連射速度を稼ぐ
α7RUのセンサーの2400万画素タイプ
TLM用位相差AFセンサーを全面像面位相差AFとする
連射撮影中も高精度でコンティニアスAF可能
α6000の応用だな
連写中はサブセンサーとしてTLMの像面位相差センサーで
ファインダーに表示、途切れの無いファインダー画像
通常はメインセンサーからの超高画質ファインダー
ムービーはα7に任せて、高感度・高速AFに絞り込む
今まで無かった高速AF連写高感度カメラ
どれも今のSONYなら出来そうな気がするし
こんなんなら売れそうな気もするw
書込番号:18902048
2点
訂正です。
誤)もちろん1でも2でも売れないのは間違いが、3の技術が無い事も自明の事。
正)もちろん1でも2でも売れないのは間違いないが、3の技術が無い事も自明の事。
少し酔って候。
書込番号:18902051
1点
>売れないよ
>もう、7RU以上の性能じゃなきゃ売れないし
>7RU以上の性能なら高くて売れない
しかしまあ、SONYα真理教信者っていうのは、カタログ上のスペックでニコン・キヤノンに勝ったというだけで、中身が伴っていないということは、目を瞑るのですかねえ。
>α7000で一瞬の栄華がAマウントにあっても、その栄華は必ず衰えるという道理の中で朽ち果てていく。
>
>ソニーに売られたのが第一の悲劇。
>一眼レフを失くされたのが第二の悲劇。
>Eマウントの陰に陥ったのが第三の悲劇。
あの時に、SONYよりも多く技術者が移籍したPanasonicに売られたら、ここまで酷くはならなかったのでは?まあ、SONYα真理教信者には、αというよりはSONYということが大切なのでしょうな。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18902072
6点
「私は、死んだあとでも、生き続けたい」
(Anne Frank )
書込番号:18902073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーにも山あり谷ありというなら
他社にもあるのかな。
ターニングポイントはこれからやって来るのかな。
ワクワクするね。
ドキドキするね。
どんな撮像素子を手振れ補正のステージに載せてくるかなあ。
台座が動かないほうが配線も放熱も簡単なのかな。
常時ライブビューしないほうが消費電力的にも放熱的にも熱ノイズ的にも
難易度高いんですよね。
うわー、楽しみだなあ。
他社は楽でいいよなあ。
後で取り返しが付かないくらい差が開くのかもね。
書込番号:18902080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「私は、死んだあとでも、生き続けたい」
「私はゾンビの様な悍ましい生は望まない」
(freakish)
書込番号:18902140
3点
売れる見込みがあるか?
来年の株主総会で質問するといいかも。
例え採算が取れなくても出してくれると嬉しいよね。
原資は撮像素子の利益を回してもらって。
ああ、株主なら反対するか。。。(笑)
書込番号:18902162
0点
フレさんへ
追加させて下さい。
4、 α7RIIの外装をα99の外装に換装しTLMを組み込んだヤツ。
書込番号:18902371
1点
50M12連写でS-Rawを入れてEA共通マウントで手頃な値段なら絶対買うなあ。
TLM入ってたら絶対買わないなあ。
TLMはダメでもないって分かってるんですけどね。
センサーシフトなら珍しさで買ってしまうかも。
これ以外だとa7RIIで間に合うんじゃないかな。
やはりa7RIIにもa99にもないウルトラCが必要ですね。
書込番号:18902416
2点
5DsRはずいぶん静かですがこちらは活気があります。
売れるかも。
書込番号:18902437
1点
同じレンズでマウントを跨いで異なるボディーでも比較できる
ようになりました。
凄い時代になりましたね。
書込番号:18902678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TLM外しが公式にサポートされたりして?
解禁ってことで。
書込番号:18902731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンとキヤノンがフルサイズミラーレスに手を出せば、Aマウントに続きEマウントも終わるだろーよ
ミラーレスは電子デバイスのカタマリ。
光学系技術者より電子回路技術者の腕の見せ所となると、キヤノンはまだしもニコンは厳しそうな予感
電子回路技術者を豊富に抱えていると思われるソニーやパナに、この勝負、分があると思われ。
市場がレフ機を支持しているなら頑張ってレフ機で戦うべきだけど、5年後10年後の勢力図は如何に??
書込番号:18902739
5点
今までの資産、ノウハウ、人材が一気に無駄になってしまうくらい
の変化が来るのかな。
気の毒だなあ。
明日は我が身かも。
ペッパーより稼ぎたいものです。
書込番号:18902747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリの板を見ると、E-M1二台買いの人やE-M5の二台買いなどを結構見ます。
ソニーもAマウント一機種を二台、三台買いするコアなマニアが、一部の数人ではなく、ある程度の数でてくるとマニアに支えられ存命できると思います。コアなファンはぜひ一人で一機種5台買って欲しいと思います。
頑張れソニーのコアなファン!
書込番号:18902875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノニコはニーズを見極め、それに応える形のカメラを提供している。ニーズのないTLM機を作って大失敗しているメーカーとは次元が違うんだよね。ミラーレスのニーズが高まればそれに応える商品はいつでも出せる。
それにしても1億本以上も出回ったEF(EF-S)レンズをストレスなく使えるM3の技術はなかなかだと思うよ。
もちろんさらに速いAFを望むニーズがあれば、デュアルピクセルを使えばいいのだけれど、動き物に弱いミラーレス機ではこれで充分な気がするな。
キヤノンはミラーレスでもトップシェアを取ると宣言していたが、そんな日が来るのは意外にも早いのかもしれない。
書込番号:18902878
11点
もしもボディー側手振れ補正を実現してたら1億本まで
届かなかったかもね。(笑)
書込番号:18902897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの特性に合わせて、そのレンズに合った手振れ補正機構を採用する拘りだからね、いーもんは売れるよね
手振れ補正無しなのに高いんじゃあ、売れないのも納得かな
それでいて、写りに魅力があるレンズも少ないんじゃあねえ
書込番号:18902990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このあと常連さん達によって、200件までメーカーの貶し合いが再び続くのでしょうね。
書込番号:18903107
11点
http://digicame-info.com/2015/06/post-720.html
EマウントでF2.8の大三元レンズ準備し始めたみたいですね....(以下自粛)
書込番号:18903124
1点
なんでソニーのレンズって高くて重いんでしょうね。
手振れ補正レンズも内蔵していないのに(^^)
これはAマウントに限らずEまうんとでも。
さらに70-200F4なんてミラーレスのくせに、CやNの一眼レフ用より重いんですから。
書込番号:18903138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
CやNの方が高い技術力を持っているからじゃないかしら?
書込番号:18903202 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ひとりで5台買ってもねえ
そのなん十倍もの人間の購入意欲を削ぐよーな書き込みをするヤツがいるからねえ…
書込番号:18903206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その筆頭の皆さんが勢揃いですね。
頑張ってください。
書込番号:18903215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう、ソニーはものづくりが出来ない体質になっちゃったのかなー
金融とエンタメかー
寂しいなー
やっと、カメラもテレビもいいもんが出来てきたと思ってたのに
もうちょっと踏ん張ってよお
書込番号:18903756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
株主優待するだけの原資は余っているのかなあ。
書込番号:18904049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ソニー無配転落。1958年上場以来初。
あれ?
ソニーは、ずーと赤字だったのでしょう?
家も土地も海外資産も全部売り払う赤字だったのでしょう?
それなのに、配当だけは続けていたのですか?
もしかしたら、自分の財産を打って配当に回していたのかね?
馬鹿だね、経営者は。
こういう無能経営者を選んだのもソニーの創立者。
創立者はえらかったが、後継者選びで失敗したのですか?
まあ、いまさら言ってもどうにもならないことですが。
書込番号:18904102
4点
ここは撮像素子の外販価格を吊り上げて利益を確保するしか
ないのかなも。
円安も響いているのかなあ。
書込番号:18904145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
役員報酬返上でも平井社長は3億以上もらってますけどね。
まあストリンガー前社長はもっともらっていましたが。
書込番号:18904349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分の財産を打って配当に回していたのかね?
配当は損益尻から出すものではなく内部留保から出すもの
財産から出すという意味では赤字会社も黒字会社も一緒だよ
赤字と無配を連動するのは昔の考え
書込番号:18904353
2点
入門機のないマウントの機種なんて売れるわけない。キッパリ!
よってA99後継が出る前に入門機が出るか出ないかのほうが大きいと思う。
書込番号:18904403
2点
> 「私は、死んだあとでも、生き続けたい」
> (Anne Frank )
life after life
Aマウントレンズにもあるかな?
書込番号:18904487
1点
>もしかしたら、自分の財産を打って配当に回していたのかね?
無配か否かは株式価格に影響大きいですから配当を出し続ける意味はあります。また資産売却も合理化の一環としての施策なら妥当だと思います。
問題は株価を下支えしてその間に黒字転換を図っていたにも関わらず赤字になり、ついには資産もなく無配になった、これからの再建計画ではないかと。
書込番号:18904525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
魚住誠一って若手だと思っていたら、いつの間にかすっかりベテランになっていて、ソニーのα7の宣伝してたはずですが、使っているのはα99でしたね。
書込番号:18904616
2点
>>ソニーのα7の宣伝してたはずですが、使っているのはα99でしたね。
それはそうでしょう。
私のようなアマだって、
日常的に持ち出すのはα7 ・・・ 軽くて小さくて良い写りの三拍子だ
ここぞという日に持ち出すのはα99 (展示会写真を撮りに行く、撮影会に参加するなど)没頭して撮れる
彼はプロですから、力を入れて撮る時には、α99を使うでしょう。
書込番号:18904985
2点
>α99の後継機売れる見込みあるんですか(-_^)
α77II同等以上くらいのスペックだったら買う人は沢山居るでしょうね。
更に4200万画素で5軸手ブレ補正、全画素読み出し動画、4K動画が付いてくれば尚良い。
連写が12コマ/秒。AF動画F3.5の縛り無し。
Aマウントユーザーもハッピー。
サードパーティもハッピー。
ようやくAマウントが息を吹き返します。
その為には在庫一掃セールを成功させなければなりません。
今の価格は、なんと、、、
「178000円!」
きたー!これは本当に16万円台行きますよ!
がんばれ!ソニーの在庫一掃チーム!
書込番号:18905053
2点
優良在庫があるのはメーカーか問屋か販売店か?
誰か教えて!!
でもそうは問屋が卸さないかもしれないですね。
書込番号:18905108
1点
>黒シャツβさん
ネガティブな方面ばかりに目を向けていませんかね。ソニーは今でも立派にものづくりをしていますよ。
オーディオ分野ではPCM-D100やNW-ZXシリーズ、MDR-Z7等の様な気合が入った物を作っていますし、
少し前には久しぶりにピュアオーディオなプリメインアンプを作ったりもしましたよ。
カメラで言えば、DSC-RXシリーズやα7シリーズはいかにもソニーなものづくりと言えるでしょう。
書込番号:18905136
4点
ネガティブって…
こんな赤字ばっかり続いて、ファンとして前向きになれるか、ふつう 苦笑
正直、オーディオの分野はわかんないけど、カメラには頑張ってもらいたいからねー
たまのゆうぼうさん、あんたもソニーファンなら心配にならないか?
書込番号:18905243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツβさん
んー、ソニーに限らず、あまり心配していません。
ソニーのみならず、日本のものつくり産業全体の復活が近いだろうと思っています。
書込番号:18905530
2点
ものづくりする装置を造ることにも長けている国、国民ですからね。
撮像素子だけでは前には進めません。
それを活かす製品、技術でも頑張って欲しいものです。
書込番号:18905817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魚住先生はαの作例でモデルさんを撮ってましたよね。
ISO100ではない値で。
プライベートでは5Dmk3とタムロン派?
あの作例が見当たらないような。。。
書込番号:18905835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プライベートでは5Dmk3とタムロン派?
契約内容まではわかりませんが、魚住さんは以前はキヤノンやタムロンと何らかの契約を結んでいたと思います。
それが更新されなくなったので、ソニーと新たに契約したのだろうと推測します。
α7系をプロ機として売り出すときの宣伝要員だと思います。
魚住さんはセミナーなんかの説明も面白いし、ソニーとしては良い選択だったのではないかと。
書込番号:18906137
6点
>日本のものつくり産業全体の復活が近いだろうと思っています。
Aマウントの開発CEOは欧米人じゃなかったけ?
書込番号:18907460
1点
これからAマウントの"応酬"が始まるのか。
書込番号:18907643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤:これからAマウントの"応酬"が始まるのか。
↓
正:これからAマウントの"往生"が始まるのか。
書込番号:18908001
5点
魚住さんですが、77Uの時もポートレート撮ってましたね。このモデルさん、発表会の時もきてたようで、可愛いですが、後半のメイクはケバいです。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCA-77M2/PORTRAIT/
書込番号:18908091
1点
欧州にかけたつもりだったのですが、
よく見ると欧米だったのですね。
うーん。
まっ、往生際の悪い元αユーザーもいますからね。
書込番号:18908226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに往生際が悪い。
少なくとも4/3の様にはっきり告知するべきだな。
まあ前科としてα900の時の様に、忘れたころに全くの別機種を出すという事は無くは無い。しかしそんなカメラがこんな結果だったからね・・・。
http://bcnranking.jp/item/0008/4905524894004.html
書込番号:18908428
6点
フリちゃん
>>少なくとも4/3の様にはっきり告知するべきだな。
まあ、M4/3命のフリちゃんらしくない。
他しか4/3はミラー上下式でしたよね。
それを注視して、ミラーレスに移行したのがμ4/3でしょう。
一夫をやめてもう一方に移行した。
ソニーはデジイチ方式のα900・α99 とミラーレスのNEX・αAPS-C・αフルサイズを平行販売している。
今度も
ミラーレスフルサイズのα7RUやAPS-Cのα7000(たぶんα6100ではないよね)
ミラー式フルサイズのα9(名前は未知)
を出すよ。
共にM4/3では10年間は到達できない高みにあるカメラですよ。
EOS HDの人でさえ、α7RUを見たら、パナのGH5は最低でもセンサーを2倍の大きさのSuper35oにしないといけない。できればフルサイズが良い。と述べている。
もう、M4/3の小さなセンサーでは、戦えないと判断しているのです。第三者のプロがね。
スマホの影響を一番先に受けて滅びゆく規格なんて興味が無いよ。
書込番号:18908579
3点
Orange さんのご意見に良く耳を傾けるべき。
はっ はっ は。
書込番号:18909137
2点
こんな動画を撮る人が動画性能を語るなんて、滅茶苦茶可笑しいよね。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
もちろん静止画でも同じことが言えるのだが、撮像素子の大きさやスペックで良い動画や静止画が撮れるという凄まじい信仰には、いつもながらに驚かされる。
最近iPhone6で写真や動画を撮ってて思うけど、iPhone6を使えばこの爺さんでも遥かに良いものが撮る事が出来るかもしれんな。
書込番号:18909184
7点
どうなんだろ。
やっぱり、24から105までのズームと(100じゃないの?という
突っ込みは無しで)と100から300くらいのズームは未だに需要は
あるんだろうか?
ダブルズームレンズのキットとしての位置付けなのかな。
折角、レンズが交換できるのにね。
最近は、24から300までのズームのほうが人気あったりするのかな。
もったいない。
手振れ補正の有無で二種類あるメーカーもあったりして?
書込番号:18909207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ部門はともかく、ソニーミュージックは勢いありますよ。
最近買ったCDの中では、SawanoHiroyuki[nZk]がお気に入りです。
https://www.youtube.com/watch?v=hVTCPKiIC8U
書込番号:18909644
0点
まぁ高画質だから良い写真(映像)て訳では無いのは当たり前ですが、良い映像良い
写真が撮れ(残す)時に、出来る事なら高画質で…と言うのは誰もが持つ事だし、一定
以上の共通認識でしょ。
腕はお金で買えないけれど、お金で買えて自分の理想に近づくならそれもまた良し。
ちょっと前にiPhone6で撮りましたのキャンペーン広告が大きく駅に張り出されてましたね。
本当に写真はカメラ云々より腕と感性だな〜と思う良い写真ばかりでしたが、反面iPhone6
だって技術の結晶の1つで、改めてガラケー時代から、ここ迄来るってすげーなと思うのも
正直有りました。iPhone以上のスマホカメラも有るだろうし(良く知らないけど)。
でも事実としてはiPhone6があそこ迄見せる事が出来る性能になってるから成立する話です。
フリさんが、もー海へ潜るとかでどーしても機材的に必要以外は、iPhoneで十分だから
デジカメは使っていないよ〜〜ならとても納得の行く意見ですが実際はそうでも無い。
より良い写真(映像)にする1要素では有る高画質さを、フリさんが全く見向きもしてない
訳ではないでしょ。
その1つの部分でも良くしようしている人に対して、とやかく言う事ではないんじゃないかな。
もーそろそろ、あれこれケチをつけるより動画なら動画、写真なら写真で、相手が見た時に
わーーiPhoneで撮った物だけど良いな〜すげーな〜って思わせる物をポンと出して突き放す
(+寡黙)位の事をすれば良いんじゃないの?
端的に言えば論より証拠。
けーぞーさんのポートレートに対してもそうですが(飛び火させてしまったらごめんなさい)
相手の土俵(自分のテリトリー外)に立って、普段グラビア的な写真はやらないけど〜〜
これ位は撮れるよ(+寡黙ねw)ってさ。
こーだからこーしたら?の批判的だけど為にもなる意見は、受け取る方が参考にするかしない
かは別そして悪い行為だとは思わないけれど、あまりにマイナスオーラ全開の発言は見ている
こっちがげんなりするよ(相互理解し合えない事は有っても荒れない物言いは必ず有る)。
話は変りますが、有る意味けーぞさんのRAW現像をいじるって、僕ならこうする=相手を
否定すると言える紙一重の行為だと思ったりもする。
でもけーぞさんが撮った写真からのセレクトだったり、けーぞうさんが切り撮った後なので、
思い通りに行かない事も有るけれど、個人の思うところやトーンのバリエーションが出て面白い
結果になってて、良いなぁと思う。
頭良い人なんだから言葉一つでそーゆう事に変換できんのかな〜。
チクチク攻める位の方がクスッと笑えてやりあってんなぁーーで好みなんだけど。
話はずれましたが(相変わらずで申し訳ない)結論。
否定意見に似せた罵声をする事はとても恥ずかしい行為なので頭の良さで是非変換を!!
海を愛してるフリさん/ここでの発言のフリさん どちらが本当のフリさんなのでしょう?
フリさんの写真見るたびに、とても綺麗なのに残念だと言う感覚が引っかかってしまう。
書込番号:18909665
4点
α7RUは40万越えですね(^^)
α99後継のAマウント機はフラッグシップ機となるんでしょうか?
もしそうなら50万越え????
Aマウントに今さら50マソも出すひといるんですか(-_^)
書込番号:18909870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なげえよ
7RUがあの値段じゃ、99の後継機はニコンやキヤノンの一桁機並みか?
センサーの読み出しが速くなったみたいだし、16bitロスレス圧縮RAWとかやってくるのかなー
今、踏ん張りきれればソニーの一人勝ちの時代がやって来るかもー?
書込番号:18909871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6MPしか増えてないし動画撮らないんだったら7Rでも良いんじゃない? バッテリー予備1個付いても、この価格だと写真撮る道具としてお粗末だね。
書込番号:18910043
2点
黒シャツβさん
>なげえよ
ゆるしてねん。
もーイライラするの。
50万は難しいところですね。
完全プロも見据えたラインでは、EVFは除いたとしても、正直細かな問題を
クリアーしないといけない部分は少なくは無い。
一気にプロ方向へ持ってくなら33×44センサー位行かないとCNから流れて来るとは
思えない。33×44とは言わんでも、画質(画素ではもうそろそろ無理っぽいけど)
で勝負するか、価格で勝負するかじゃないと現時点OVFがまだまだ主流の中、EVFの
足かせを背負ったαAは受け入れられる事は難しいかなと思う。
実売40万超えたところで売り上げ的にアマの足は鈍る、プロもシビアにはなる。
システム替えならさらに慎重にはなるし(不安要素は周知の通り)プロ予備軍や駆け出し
なら5D3やD810と言った画素的にも仕事に十分使えるカメラが出そろってるし、レンズの
レンタルも出来ない様なメーカーを選ぶのは一般的に酔狂と言われてもおかしくない。
>今、踏ん張りきれればソニーの一人勝ちの時代がやって来るかもー?
手放しに買いたい、そろえたい、カメラ屋としてのソニーは大丈夫だと言う物が
出ればあり得るけどどーなんでしょうね。
ソニーに1番足りないものって二コキャノみたいなあらゆる面での余裕さが有る体力だと
思う。そういう意味でα99後継は本当にキーポイントになる機種だし踏ん張りどころだに
なる機種でも有りで、たーーいへん(ノ;_ _)ノ。
書込番号:18910194
1点
50万なら値段の話しで、
5000万なら画素数の話ですよね。
逆の時代じゃなくて良かったかも。
hattin89さん
作品ではなく機材の使用例なのでウエルカメ(ラ)です。
撮影技術に長けてしまうと、機材の参考にはならないから
悩ましいところです。(笑)
α99の後継機は間違いなくでるでしょう。
でも買ったあとの処遇が悩ましいですね。
現機は私にとって間違いなく歴代No.1の出来なだけに。
コーヒー飲み終わったら本日の最終戦です。
ではまたー。
書込番号:18910280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、参加の皆様こんにちは。
売れるかどうかは、特長を訴求できるかどうかではないでしょうか?
決して多くの点で他社機に優れているわけではありませんが、
柔らかなボケ味に優れたレンズの特長も含め、確実に「Aマウント機」がだからこそ!があります。
主な被写体がスポーツや鳥、連写多用であれば、
私もキヤノンやニコンが使いたいと思います。
1DXとかD4はファインダーの見易さ、AF性能素晴らしいですし、
愛機として所有する喜びも大いにあるでしょう!
お金があれば、複数マウントにすると思います!(^^)
私がAマウント機、そして99を使っている最大の理由は、
「最もアングルに自由度があるフルサイズ」だからです。
(EVFで露出やWBも分かり易く、比較的軽いのも良いですね(^^))
下手な横好き素人の私が趣味で撮っていると、意外と動体以外の撮影シーンが多く、
また、通常の目線では見れないアングルから気軽に撮りたいなぁ?という事が多々あります。
(ブライダルでも超便利!)
レベルの低い者の申し上げることじゃ説得力ないと思いますが(^^;;)
キヤノンやニコンユーザーでセンス溢れる、お上手な方ほど、
ファインダーに縛られない、三軸チルトで様々なアングルで被写体を捉える事が出来る事に
お気づき頂けると、新たな表現の世界が広がると思います!
どっちが優れているとか、レースや勝敗を決めるスポーツじゃないんだからどうでも良いです。私は。
こんなアングルでこんな場面を切り撮りたい。
そんなニーズに最もフィットして、使いやすいのが、Aマウント機という事はお伝えしたいです!
作例は手持ち AF JPEG撮って出し ノートリ WB=Auto Macのソフト「写真」で書き出して圧縮されたものです。
下手っぴなもんで、意味合いをご理解頂く為にご覧くださいm(_ _)m
書込番号:18913266
3点
こんなアングルだったらどうなるのかな?と気軽にトライできちゃうのが、
Aマウント、99が気に入っているところ(^^)
貴方も新たなアングル手に入れてみませんか?
なんちゃって(^^;)
ちなみにレンズは、お気に入りのミノルタ100マクロNewです!
書込番号:18913304
1点
ミノルタのマクロが今でもばりばり現役で使える。
手振れ補正が効く、撮像素子の反射をTLMが軽減してくれる。
これだけでもソニーAマウントの存在価値ありますよねー。
書込番号:18913618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミノルタのマクロが今でもばりばり現役で使える。
>手振れ補正が効く、撮像素子の反射をTLMが軽減してくれる。
その様は古いレンズはデジタル対応されていないから、デジタルカメラで使ったらどのような結果が出るかはお見通しなのですが。画質低下の一因であるTLMが反射を軽減する?、笑わせてくれるわな、アハハ。
書込番号:18913634
4点
撮像素子に反射した光がどのような運命を辿るのか、
よーく考えてみよう!
良い大王と普通の大王と悪い大王の場合で、
結果が違うかもよ。
それでは、次の書き込みの方、どうぞ。(笑)
書込番号:18913671
1点
レンズの特性に合わせて多層コーティングで撮像素子で反射した光を被写体方向に透過させ問題を解消するけど、TLMという障害物で画質低下があるって事なのか。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:18914042
0点
フィルム時代に設計、製造されたレンズを使い続けようとすると、
TLMの無いカメラでは問題あったんじゃないかな。
書込番号:18914085
0点
だからキヤノンもニコンもハーフミラーの画質劣化にかんする特許を一応出してるんですね。
書込番号:18914121
0点
NDフィルターでも画質が低下するのかな?
そんなことあるのかな。
傾いていたほうが影響少ないのかなあ。
屋台骨は垂直なようですけどね。
撮像素子の反射は影響ありませんって、
今さら言えないメーカーも沢山ありそうですね。
散々、後玉のコーティングの重要性を説いていましたから。。、。
書込番号:18914142
0点
NDフィルターは濃くなるほど色かぶりしますね。ケンコーの新しいND400は緑かぶりで1つ前はマゼンダかぶりでしたね。プロテクターでも付けてゴースト出たり外して出ないとか...
書込番号:18914166
1点
まーNDでも1/3と1/400では影響はそれなりに違うのが
当たり前でしょうかねえ。
書込番号:18914194
0点
光軸に対して垂直な ND フィルターと約45度傾いている TL Mとでは、
透過、反射それぞれの光の量、行き先が違うのでしょう。
何事にも作用と副作用があるということで。。。
次のα99mkIIにもTLMがもれなく付いてくるのかな?
書込番号:18914846
0点
決して大きな声では言えないかもしれないが、
ステルス技術と同じだと思う。
繰り返し反射している間に減衰してしまうという部分や。
あるいは垂直に配置しないという部分も。
書込番号:18915407
0点
後継機種購入には、価格面で根性が必要です。
書込番号:18916409
0点
撮像素子も5軸手振れ補正も載せてくるのは大方の予想通りでしょう。
4Kの内部記録も。
心配なのは、出るか出ないかではなく、
ハウマッチだけに絞られましたね。(笑)
40万円を切るところから始まればいいですね。
書込番号:18917039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプス動画をAE追従で作れる機能を是非お願いします。
D750など他社のカメラには備わっている機能です。
SONYさん頼みますよ!
書込番号:18924762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
暗い場所での、α99のAFの性能について質問があります。
先日、ニッシンジャパン様主催のワークショップに参加させて頂きました。
内容は、蛍光灯を消した薄暗い室内で、フラッシュ光のみでモデルさんを
撮影するというもので、α99+SAL2470Zの組み合わせ参加したのですが・・・、
中央のAFポイント以外合わない! 中央のポイントでも怪しいという有り様でした。
そんな状況でも、他社カメラ(ほぼニコン・キャノンのフルサイズ機?)を使った
他の参加者は、AFロックをしながら構図を変える様子もなく、テンポ良く、
いろいろな構図で撮影されていました。
(フジの入門機を使われてる方はもっと苦労されてましたが)
ISO・シャッタースピード・絞りも指定されていたので、撮影条件は同じ筈ですが
AF性能に大きな違いを感じました。
これまでは、他社カメラの所有者と撮影する経験が無く、どのカメラでも
暗い場所でのAFは苦手と思っていたので意外でした。
α99とニコン・キャノンの同クラスのカメラでは、暗い場所でのAF性能に大きな差があるのでしょうか?
4点
sumomo286さん
他社カメラの方々がAFを使用していたというのはどうしてわかったのですか?
合焦のピー音が聞こえたからですか?
MF派として気になるのは、MF性能を比較するとどっちがどっちなのですかね。
書込番号:18872192
4点
スレ主さんはAF性能の差について質問しているのに、何で問題をすり替えるのですか?
書込番号:18872209 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
基本的にαの中級機以上に使われているAF補助光は中央1点のみに対応しています。
しかしそのAF補助光はα7IIには搭載されませんでした。暗所でのAFに自信を持ち始めたのかもしれませんね。
書込番号:18872220
1点
まったく同じAFセンサーを搭載したとしても、、、
TLMで反射される光は30%くらい?
ハンディキャップを抱えている可能性は多分にありそうですね。
書込番号:18872228
3点
>撮影条件は同じ筈ですが
AF性能に大きな違いを感じました
センサーサイズも同じだったのでしょうか?
仮に同じ状態で、カメラを初期化した状態で、同一の設定であれば
カメラの差だと思います。
ただ一概には言えないと思いますが、屋外ではこの限りでは無いと思います。
書込番号:18872252
1点
静的陰解法さん
補助光って中央のみだったんですか、以前、夜の撮影に苦労した謎が解けました!
ただ、ポートレート撮影では補助光はオフにしています。
たぶん、他の参加者もそれは同じだったと思います。
書込番号:18872286
1点
アサヒカメラのニューフェース診断室を漁って、2013年8月号のα99のデータを見ると話が早そうです。
比較参考に他社機のデータも見られれば話は早いですし。
私は持ってませんので何とも申せませんが。
チャートの感度チェックがレンズの明るさ分を補正せず実測値で書かれてますから、単焦点レンズと
キットレンズなどF値の異なるレンズで結果が異なりますので、そこだけ気を付けないとダメですけど、
参考にはなりますよ。
書込番号:18872312
1点
>α99とニコン・キャノンの同クラスのカメラでは、暗い場所でのAF性能に大きな差があるのでしょうか?
ソニーα99の検出輝度範囲はEV-1〜18
キヤノンEOS5Dmk3の測距輝度範囲はEV −2〜18
ニコンD810の検出範囲は-2〜+19EV
となっていますので、α99は1EV分暗い所に弱いようです。
ただ、他のカメラは大丈夫でα99がだめと言う状況は、-2EVの時となりますが
その場合は、性能差があるのでしかたがないかもしれません。
ただ、-1EVまでAFは検出できるので、F2.8の場合はISO100で15秒になるほど暗い状況になります。
ちょうど1EVだけ限界を超えた暗さになっていたというのは、(他社は大丈夫でα99だけ駄目な暗さ)
確率としてはあると思いますが、かなり低い確率ではないかなと思います。
また、昼間であれば蛍光灯を消した薄暗い部屋でも-1EVまでは暗くならないようにも思います。
そう考えると、
お持ちのα99が、もしかしたら、AFセンサーにごみがついているとか、何らかの不具合がある可能性もあるので
メーカーで調べてもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:18872326
6点
t0201さん
ソニー以外のカメラは外観で判断出来にくいのですが、
講師の方が、フジのカメラ以外の参加者にフルサイズ前提で話していたので、センサーサイズは同じだと思います。
書込番号:18872365
1点
合焦しなければレリーズできないという設定になっていたのでなければ、
AF(諦めを含めて)してそのままMFで追い込んでレリーズできたのでは?と思います。
AFして構図換えていたのであれば、別の問題が起きる可能性もあります。
撮った結果の写真を見て、どうだったのか?
それも気になるところですね。
書込番号:18872379
2点
それは有りうることですが、撮り方でも影響が出たのかもしれません。
まず、AFモジュールへの光の供給量は、同じです。
C/NもSもすべて30%の光をAFモジュールに渡している。
しかし、C/Nは絞り解放でAFすると決まっていますが、ソニーは
絞り解放でのAFと
実絞りでのAF
があるのでは? 前にこのようなことを言ってた人がいたと覚えています。
詳しくは忘れました。
それと、F1.4レンズを使うと暗いところでのAFには有利ですね。他社のカメラさんはどんなレンズでした?
あとは、明るいところでは AF-C < AF-S < AF-D の順で良くなるが、暗いところではAF-Dはどうなるのだろうか?
まあ、いろいろと複雑ですね。
それと、AF補助光はフラッシュ撮影なら他人の邪魔にはならないと思いますが。使えないのかな?
AF補助光が写るのはビデオ撮影の時です。 昨年、結婚式の撮影をしていて、α99でビデオを撮ったら、プロの写真家のキヤノン5D(2か3かは判らないが、赤鉢巻のレンズを2機で撮ってた)のAF補助光が写ってました。面白いね、ビデオだとAF補助光も写る。
書込番号:18872381
3点
デグーラバーさん
情報ありがとうございます。
そのキーワードで検索したら、ちょうどAF感度?をまとめた下記サイトが出てきました。
http://outdoormac.blogspot.jp/2015/03/af.html
32機種中、27位って・・・、思った以上に悪かった(;´д`)
書込番号:18872397
3点
ごめん、肝心の事を書き忘れた。
AFモジュールへの光供給量は同じ30%ですが、
AFモジュール自身の性能は差があるでしょう。
α99のAFモジュールは、古いα77のAFモジュールです。性能は低い。
D800EのAFモジュールは、たしかプロ機のD4sのAFモジュールだったと書いてあった。
キヤノン5D3のAFモジュールも、プロ機のAFを使ってるらしい。
すると、暗いところで性能差が出ても不思議ではない。(明るいところでのAFスピードにはAF-Dなら差はなかった)
ソニーはAFモジュール貧乏なのです。
ここを何とかしてほしい。
そもそも、フルサイズのAFモジュールに、APS-CのAFモジュールを使うなんて・・・悲しいよ。
今度のα99後継機もα77UのAFモジュールになるのだろうな・・・フルサイズのAFモジュールが欲しい!ニコンから買ってほしいな。
まあ、昔から、ソニー機ユーザーは日の丸構図写真が多かったから、APS-CのAFでも良いのだが。
書込番号:18872419
2点
>>そのキーワードで検索したら、ちょうどAF感度?をまとめた下記サイトが出てきました。
面白いですね。
これにα7Sが登場したら1位になるのでは?
今度のα7RUが2位かな?
ソニーの1−2フィニッシュが期待できる。
Aマウントは、暗闇性能は期待しなくても良いよ。暗いところはEを使うから。役割分担できるのがソニーの強み。
書込番号:18872448
1点
フェニックスの一輝さん
詳しくありがとうございます。
数字の上では、それほどの大きな差は出ないはずなのですね。
すいません、どの程度の部屋の暗さだったのか、なかなか言葉で説明するは難しいですね(・・;)
書込番号:18872454
1点
人間には順応もありますからね。
露出計代わりにもなる単体露出計やiPhoneがあれば良かったですね。
書込番号:18872481
1点
>>sumomo286さん
そのサイトのまとめ、着けているレンズに言及されてないため、本当のところの結果が分からないんですよ。
例えば最下位のLUMIX GX7はキットレンズ(F3.5-5.6)の広角端開放で撮影している結果でして、
アサカメ2014年3月号の本文中にも「開放中値がF2のレンズを装着すれば理論的には約1.5段暗いところでも合焦可能で
十分な感度を有している。」とありますので、レンズF値を揃えてみないと結果に順位付けできないんですよ。
書込番号:18872491
1点
sumomo286さん
補助光OFFですとAマウント機は難しいでしょうね。
ミノルタのα-9のMF至上主義を未だに引きずっているAマウント機ですから、あくまでAFは補助機能と考えてもらった方が良いかと思います。
そもそも85/1.4の絞り開放とか、MFでしょうから、EVFのピーキングとか拡大機能とかの方がよっぽどありがたいですけどね。
書込番号:18872502
1点
普通?従来方式では
ミラーのスリットから光を取り込んで、反射させてボディ底面のAFセンサーに
当てるという感じでしょうか?
そちらのほうがよっぽどハンディを背負っているような気がしますね。
頑張っているんですね。
いやー関心関心。。。
書込番号:18872533
1点
>昨年、結婚式の撮影をしていて、α99でビデオを撮ったら、プロの写真家のキヤノン5D(2か3かは判らないが、赤鉢巻のレンズを2機で撮ってた)のAF補助光が写ってました。面白いね、ビデオだとAF補助光も写る。
キヤノンの上級機ボディにはAF補助光は付いてないと思う。スピードライトかトランスミッターなのかもね。付いてるとしたら内蔵ストロボ付きのカメラかな...
書込番号:18872550
3点
なかなか、状況の説明が難しいので、ワークショップ名とモデル名を記載すれば、
撮影写真をアップしてもOKとの事だったのでアップします(^_^;)
ニッシンジャパン・ワークショップ
【初級】写真家Shoichi ASAOKAの「光のポートレート」 を学ぶストロボライティング講座 第9回
モデル 美月さん
書込番号:18872558
20点
あぁ、真ん中以外はまずあてにならないシチュエーションですね。
私なら素直にMF行きます。EVFならMFの方が歩留まりがいい場面ですね。
書込番号:18872580
2点
orangeさん
他の参加者も、レンズは、ほぼ標準ズームだっと思います。
AF補助光をモデルさんにあてるのは苦手で(・・;) どうしてもOFFにしてしまいます。
デグーラバーさん
使う条件で変わってしまうのでは、あの表はあまり参考にはならないですね。
それでも、暗所AFは苦手な方ってのは、間違いはなさそうですね。
静的陰解法さん
やはり、補助光かMFが必要なカメラなんですね。
MFは苦手で、85/1.4の絞り開放も、明るい場所で日の丸構図でAF使ってます(^_^;)
書込番号:18872605
2点
フラッシュ光のみというのは、クリップオンストロボをカメラ本体に付けての撮影ですか?
それともカメラからストロボを離しての撮影ですか?
AF補助光もカメラ本体よりフラッシュの補助光のほうが強力なので、フラッシュの性能はガイドナンバー等は同一条件でしたか?
レンズによってもAF精度が変わってくるので、他の方はどのようなレンズを使っていたかわかりますか?
書込番号:18872642
1点
写真のアップありがとうございます。
ストロボ撮影との事なので、実際の暗さまではわかりませんが、
過去の紹介写真を見ると、撮影者側の蛍光灯はついていて、
モデル側半分の蛍光灯は消して撮影の写真がありましたので
そうすると、モデルのいるあたりの明るさはEV4位のような気がします。
この位の暗さだとAFには厳しいような気がしますので、
チャートにならピントは合うけど人物には合いにくいということもあるかもしれません。
その為、メーカーやカメラによるAFの性能の差はでやすいかもしれません。
ただ、この場合はAF補助光をONにしても良かったように思います。
AF補助光ONの場合、常時光るわけではなく、補助光が必要ない明るさの場合は光りません。
暗くてAFが迷いやすい暗さになったときだけAF補助光が光るようになっていますので
AF補助光が光る程度の暗さの場合は素直に補助光の力を借りたほうがいいように思います。
ただ、先ほども書きましたが、念のためメーカーにみてもらってもいいように思います。
その方が、カメラの能力の問題なのか、何か別に問題があったのか切り分けできるので
すっきりするように思います。
書込番号:18872653
3点
蛍光灯が一切なければ任意のシャッター速度で、
蛍光灯があるなら、、、商用電源の周波数を下限(2山分)で撮るかな。
純正以外のフラッシュを装着すると、、、ファインダー像が設定効果反映が
強制オフにならないそうなので、設定換えるかも。。。
書込番号:18872689
3点
静的陰解法さん
このカメラ使う限りは、MF撮影からは逃れられないのですね・・・
使えた方が、便利なのは分かっているのに、ついつい楽そうな方に流れてしまします。
そして、お褒めいただき、ありがとうございます。
プロのモデルさんを撮影したのは初めてなので圧倒されました。
びーとαさん
すいません説明不足でした!
Cactus V6 ワイヤレスフラッシュトランシーバーカメラ側に付けて
外部のニッシン製フラッシュ2灯(正確には3灯束ねてある)を
コントロールしての撮影なので、条件は同一でした。
フェニックスの一輝さん
わざわさ調べて頂きありがとうございます。
そうです、その通りの撮影環境でした。
AF補助光の方も試してみたのですが、古いNEXの補助光とは全然違うのに、
今頃気が付きました。これなら使えますね!
(NEXの照らすような補助光のイメージで最初からOFFにしてた)
再来週にも、ソニービル近くに行くので、
AFの不具合の可能性も考えて相談してみます。
書込番号:18872748
2点
撮られた写真見ると、真っ暗闇まではいかないまでも、相当な暗闇の中での撮影ですねw
他の方は標準ズームということはAF性能の差だと思います。
MFで合わすのもいいのですが、撮影時間が限られている場面ではAFの精度が良ければ
テンポ良く撮影できるので構図に集中できるでしょうねw
あとEVFは暗闇の中では見た目とEVFの明るさがシンクロしないので経験があって暗闇の決まった設定を熟知していればいいですが、経験がない場合は露出計、ヒストグラム、撮影結果を見て露出合わせしないといけないので、EVFのメリットはなくなります。
その反面、暗闇の中で明るく見えるメリットはありますが。
α99Uでは暗闇の中でも正確にフォーカスする革新的な技術でαのAFの信頼性を高めて欲しいものですねw
書込番号:18872811
1点
カタログどーりにはいかないもんすよね、こーゆーのは
カタログって、真ん中のポイントだけの性能だったりするしね
逆光になると急に弱くなったりする機種もあるし
書込番号:18873070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ sumomo286さん
どれも印象深い、良いお写真ですね。
ところで、
「他社カメラ(ほぼニコン・キャノンのフルサイズ機?)を使った他の参加者は、AFロックをしながら構図を変える様子もなく、テンポ良く、いろいろな構図で撮影されていました。」
ということですが、私が感じたのは、他の参加者たちはこの種の撮影も自身のカメラ操縦も経験豊富だっただろうと言うことです。
不慣れな環境で、他の人たちがテンポ良く撮影していると私なら焦ってしまい、普段できていることができなかったりします。
もしも、他社製のカメラをスレ主さまが試すことが可能だったら、違った感触が得られたかもしれませんね。
それに、参加者全員、撮影した画像を見せ合うと、さらに参考になったかも、です。
書込番号:18873106
3点
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
検出輝度範囲から判断すると、暗い場所は得意とは思われません。
書込番号:18873280
2点
だからダメなんですよ。
プロがCやNを使う理由がここにあります。
書込番号:18873594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
如何にして楽して撮るか?
それが全かもしれませんからね、プロは。
撮影を楽しむという観点はないでしょうから。
タクシーの運転手さん曰く、仕事はオートマ、
プライベートはミッションだそうです。
私は自動車学校をミッション系にしました。
ずいぶん昔のことですが。
書込番号:18873648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sumomo286さん
かなり暗い中の撮影だったと思われますが美しく撮られていますね。
最近どこかで見た明るいスタジオでのモデル撮影の写真よりもずっといいです。
書込番号:18874446
11点
びーとαさん
はい、今回のような撮影では、EVFのメリットがあまり無い事を痛感しました
設定効果反映オンにすると、ファインダーも液晶も真っ暗ですw
設定効果反映オフ設定の無いミラーレスの参加者は、とても苦労してました。
黒シャツβさん
AFのスペックがカタログに載ってる事すら知らないで買ってしまいました(^_^;)
masamunex7さん
ありがとうございます。
初級講座でしたが、なぜか本格的な機材を揃えた、モデル撮影の経験豊富な参加者ばかりで
撮影中は思いっきり焦りながらの撮影でした。
たしかに、そんな環境では、いつも通りとは行かなかったですね。
他の参加者の写真は、作品の講評で見ることができました。
高い機材を揃えた強者の作品より、ミラーレスの初心者の方の作品のが
個人的に、はるかに好ましい写真だったのが印象的でした。
伝説のちやんぴおんさん
今回利用した機材の対応状況でも、それは思い知らされましたよ
書込番号:18875123
6点
そんな シーンでは、AFより
ピント拡大機能が、正確なピント合わせできます。
書込番号:18875789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんな シーンでは、AFより
>ピント拡大機能が、正確なピント合わせできます。
そりゃあ、壮大な風景や花などではそうですが、ニコンD810と比べるとSONYα99の画像は儀色が汚いです。風景写真ではニコンの方が有利だが、キヤノンがEOS 5Dsでどう巻き返してくるか、SONYはPhotoshopとの相性が悪いから、論外です。それと高速で動く動体などは、D4sやEOS 1DX、EOS 7D Mark IIのAFの方が速くて正確です。
αを捨ててからレスポンスよく撮れるようになったが、一度他社のカメラを使えばどれだけトロくて、Photoshopとの相性が悪いかが分かるでしょう。元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18875813
3点
そんなシーンでは
AFより
ピーキングが
正確にピント合わせできます。
書込番号:18875828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そんなシーンでは
>AFより
>ピーキングが
>正確にピント合わせできます。
ロクにカメラを使っていない証拠だね。陸上競技やサッカーなど動きの激しいものは動体予測の速くて正確なキヤノンかニコンと決まっているのです。テレビに映っているのを見たら、SONYのカメラはないでしょ?それが、失敗できないプロの撮り方で、リスクの大きいMFなんてまずありえません。SONYαばかり使っていないで、他社の優秀なカメラも使ってみましょうね。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18875837
5点
☆ sumomo286さん
ご返信下さり、ありがとうございます。
「初級講座でしたが、なぜか本格的な機材を揃えた、モデル撮影の経験豊富な参加者ばかりで撮影中は思いっきり焦りながらの撮影でした。
たしかに、そんな環境では、いつも通りとは行かなかったですね。」
鼻息荒い連中だったでしょうね。
「高い機材を揃えた強者の作品より、ミラーレスの初心者の方の作品のが個人的に、はるかに好ましい写真だったのが印象的でした。」。
私にはこのことが重要でした。初心者ゆえの素直な感性で撮った写真が良い場合もあるでしょうね。
どんなカメラでも使いこなしてくださると思います。お愉しみください。
書込番号:18876117
2点
モデルさんは走っていたのですか?
無理して走っているのは大(魔)王さんただ一人では?
書込番号:18876186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モデルさんは走っていたのですか?
>無理して走っているのは大(魔)王さんただ一人では?
陸上競技やサッカーと書いているのを読んでいないようですな。そういう場面でのカメラはタフなニコンやキヤノンが当たり前ですわ。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18876863
5点
カメラ大王さん
大体同意できますけど、批判のための批判のような書込みは、購入を検討してる人には逆効果になると思いますよ
私もそれが最後のひと押しになってα買ってしまいましたからw
それより盲目的な絶賛の方がよっぽど購入検討者を引かせると思いますw
書込番号:18876907
3点
>それより盲目的な絶賛の方がよっぽど購入検討者を引かせると思いますw
申しあげましょう。どんな環境下でも問題なく動いて、少しくらいぶつけても壊れないのが機材を選ぶ最低条件ということです。炎天下で動作停止するカメラなんて、他では聞いたことがありませんわな。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18876932
8点
いい写真ですね〜v(^o^)v
暗いとAFは基本苦手ですよ。ましてや中央でなく周辺を使うとなおさらです。最新の機種は-3EVまで使えるのかな、どちらにせよMFを駆使するほうが良いと思いますよ。
α99、普通にいいカメラなんだよな〜あのだらだらと乱立したスレのポートレート写真を見ると…買う気なくすよな〜
カメラの責任じゃないね。
書込番号:18877020
9点
>SONYはPhotoshopとの相性が悪いから、論外です。
>Photoshopとの相性が悪いかが分かるでしょう
相性っていったいぜんたいなんですか〜?
平民にも理解出来る様頼む大王様〜。
書込番号:18877025
1点
大魔王さん
暗いところでモデルさんを走らせて転倒させないようにね。
だらだらはいけませんね。
切り良く新スレ立てるのがベターなのですね。
珍しく参考になるご意見ありがとうございます。
あっフリちゃんもね。(笑)
書込番号:18877159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うん、カメラ大王の言うことの半分は分かる。
D800Eとα99を2年併用していたから。
動態AFは、D800Eが良い。α99よりも一段か二段良い。
それで?
このスレ主様は動態AFなのかい?
私は動態撮影をしなかった。
風景とポートレート中心で両機を併用してきた。
AFで差は、ほぼなかったよ。
D800EのAFは良いが、α99のAFもDMFを使うととても良いんだよ。
D800Eと同じ感触で、カシャカシャとテンポ良く撮れる。
画質は両機共にとても良い。
あたりまえだ、最高のソニーセンサーを使ってるのだから。
結局、ニコンもキヤノンも共に、動態AFしか差はなくなった。
だから、ポートレートに所でも、動態AFがどうだこうだと必死になる。
どうせ脳内カメラしか使ったことがない人達だから、もしかしたら、ポートレートでは動態AFは不要な事を知らないのかな?
無理もない。
教えてあげます、ポートレートでは、手持ち撮影なら、D800Eとα99の差はないのです。
差を出す為には、三脚撮影するしか無い。
でも、それは許されないのでしょう?
本来なら、手持ち撮影では、α99の方が機動力を発揮できろのだが、他社フラッシュを使うと、撮影結果反映は使えないし、他にも撮りにくくなる事は、以前から知られている。
ソニーのフラッシュを使えば、この問題は回避出来る。
まあ、次期機種では、モノブロックも簡単に使えるようになると思います。
プロの領域を目指すのでしょう、ソニー様?
頑張ってね。ダメかもしれないけど、少しだけ応援します。
頑張るな、Aマウント設計者、よそからコピーしろ!
フラッシュだけは、その方が、良いのができる。
書込番号:18877195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、動体撮影をしなかったとゆーヤツが、α99よりD800Eの方がAFが良いなんて、なぜ書けるんだ?
脳内カメラだからかい?
教えてあげるって偉そうに…
どんだけ場数を踏んできたんだよー
α四天王のひとりは、動体撮影もなめてるけど、ポートレートもなめてやがる 笑
書込番号:18877427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カメラ大王さん
話の流れと関係ないそれが、批判のための批判になっていて逆効果ですよと言ったんですよ
freakishさん
もちろんそれを言ったんですよw
購入検討者が引いてるところを、カメラ大王さんが引き戻しちゃっていたので
hattin89さん
私もそこは気になりました。α99を購入した当時は、D800と悩みましたが、
D800のRAWでは、フォトショでどうしても好みの肌色が出なくて諦めましたから
書込番号:18877830
1点
設定効果反映オフでも輝度ヒストグラムが表示されるんですけど、
ゴミが表示されているんですよね。
まだまだ詰めが甘いような気もしますが、頑張っているほうだと
思いますよ。
機材の使用例であるならば、JPEG撮って出しが良いと思います。
Raw現像してPhotoshopしてEXIFをそのまま残していたら
JAROに怒られるかもよ、大(魔)王さん。
書込番号:18878162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAWから現像したらそのカメラの個性じゃなくて、現像した人の個性(+レベル)がでる。
よって、カメラの作例としては不適切。
書込番号:18878535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RAWから現像したらそのカメラの個性じゃなくて、現像した人の個性(+レベル)がでる。
>よって、カメラの作例としては不適切。
これだから、困るわな。カメラがどれくらいレタッチソフトに耐えられるかということも、能力を測る一つの基準になるのだわ。まあ、言えばいうほどボロが出るというものですわな。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18878553
4点
RAW現像をレタッチいってる時点でレベルが知れますよ。
気をつけましょうね。
撮影結果が撮影中にわかるデジタルカメラで
露出失敗補正してどうするの?
私下手です言ってるようなものですよ?
RAW現像はフィルムのネガの役割で、あくまで素材
広いラチチュードを持った素材から自分の意図する結果に仕上げるから、現像って言葉を使うんだよ?
勉強になりなりましたか?
あ、あとRAWはセンサーの特性がそのままでるから、
むしろソニーは昔からJPEGエンジンが他社より劣るけど
RAW現像すれば同レベルだよ?
そりゃ、同じセンサーなんだもんな、同じISOで撮ればあとは現像する人の腕だけ。
書込番号:18878614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RAW現像をレタッチいってる時点でレベルが知れますよ。
>気をつけましょうね。
まさか、A1サイズ、A0サイズに引き延ばそうとする時に、JPEGの撮って出しで対応できると思っているのが不思議なところで、それこそRAWの出番ということですわ。プロはどんなに大きく伸ばすことでも対応させておくのが当然なのですわ。
>撮影結果が撮影中にわかるデジタルカメラで
>露出失敗補正してどうするの?
>私下手です言ってるようなものですよ?
全く。全てが順光下とは限らず、逆光や雪原のなど色々なシチュエーションがあるのですわ。その時にはRAWで撮って微調整をするのが、自分の色を作るやり方なのですわ。ようは、食いつけば食いつくほど、不勉強であることが露呈するものですわ(笑)まあ、SONYα真理教信者は、SONYのカメラは世界一素晴らしいから、必ずどんな写真でも手間暇かけずに片手間で撮れると思っているのでしょう。もう少し世界を広げましょうね。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18878649
4点
いや、そーでもないんだよそれがやってみると
んで、フォトショップはレタッチソフトっすよ
書込番号:18878655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JPEGでA0とかA1、そりゃできないですよ。
だから、現像言ってます、普通はRAWから現像するでしよ。
レタッチちがいますよ。
逆光、雪原?
仕上げるならRAW現像ですよね?
広大な輝度差から自分の求める絵を引き出すには
広いラチチュードの情報を持つRAWからの現像が必要ってコメントしてますよ。
書込番号:18878689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ、このカメラ大王さんって、たぶん、私が2年前にD7100とα77で悩んでる時に
最後の一押しをしてα77を買わせた「カメラの将軍様だ」さんだ!(もしくは、カメラの将軍様)
今回も、本格的にフラッシュ撮影するなら他社カメラ買わないとダメかな〜と思ってスレ立てたのに
また、カメラ大王さんの巧みな話術で強引に引き止められそうですねw
書込番号:18878758
6点
まー、まー、
どこまでが現像で、どこからがレタッチかの線引きは曖昧だからね
仕上げと言っても色々あるしさ
マスキングして色かぶりをとったり、ホワイトバランスをそれぞれ調整すんのなんかはもう、現像じゃなくてレタッチじゃないのかな
そーゆーのにどんだけ破綻せずに耐えてくれるかってことを言ってるんじゃない?
ただ、レベルが低いとか高いとかは関係ないんじゃないかなー
別に写真が上手いからって偉い訳じゃないし、プロがアマチュアを相手に見下すよーな書き方は感心しないな
アマチュアだからこそ好きなカメラを選べるってのは特権なんだよ
書込番号:18878780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
黒シャツβさん
確かにそうですね。
自分の感覚だと、露出、WB、色かぶり補正までは基本で現像ですらなく
そこから、ガンマやら、一部をマスキングして露出を他の箇所とバランスとったり、鮮鋭度をコントロールするのが現像ってイメージです。
(フィルフ時代の覆い焼きとかの作業)
レタッチは二つの意識で、一つはそこからデジタルならではの作品を加工していく内容
持つ一つの意味は露出失敗などの負の印象の補正って思ってます。
とはいえ、この手のはあまり得意でないので、気合をいれて取り組んだら線引きも変わりそうだとは思ってます。
これだけ多種多様な機材を選択できる現代は幸せだと思ってます。
書込番号:18878816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JPEGでA0とかA1、そりゃできないですよ。
>だから、現像言ってます、普通はRAWから現像するでしよ。
だから、最初からRAW+JPEGで撮影するのです。
>あっ、このカメラ大王さんって、たぶん、私が2年前にD7100とα77で悩んでる時に
>最後の一押しをしてα77を買わせた「カメラの将軍様だ」さんだ!(もしくは、カメラの将軍様)
アハハ。残念ながら別人ですわ。まあ、同一人物と言うのならば、断定できる証拠を出しなさいな。まあ、万能機種のD7100を差し置いて、下のリンクの通り故障の多いα77を買うなんて相当の勇気が要りますわ。
http://pxfinder.com/a77-camera-error
>今回も、本格的にフラッシュ撮影するなら他社カメラ買わないとダメかな〜と思ってスレ立てたのに
>また、カメラ大王さんの巧みな話術で強引に引き止められそうですねw
ワイヤレスや多光フラッシュ撮影が出来るとは宣伝するが、ミノルタ時代からの伝統で液漏れするのですわ。電池消費量が多いフラッシュで、繰り返し使える充電式ニッケル水素電池が使えないのは、致命的だね。ニコン・キヤノンは当然のこと、ここの住民がバカにするPanasonicだって使える。コスト削減と電圧の高さからエネループプロを使いたいカメラマンは多いが、使うと故障するとなれば、その製品は選択肢とはならないですな。
http://panasonic.jp/dc/gh4/spec.html#fl580l
これ以上食いつくと、次から次へとボロが出るから、いい加減にしておきなさいな。
書込番号:18878926
0点
いえいえ、カメラ大王さんには、頑張ってソニーの営業マンしてもらわないと
馴れ合いで、外部の人が見れたものでははかった板が活気づいてるw
今のところ、いい感じにソニーの宣伝になってると思いますよ!
書込番号:18878951
3点
私はJPEGだけでいいとは一度も言ってない。
だから、えらそうにA0に伸ばすためにRAW+JPEGでプロは撮るのだよ、と言われても、そうですよね?といか言えない。
また、RAW+JPEGで撮る意味は撮影後に公開や確認のスピードを要するときの場合なので、上記の話とは全く関係ない。
ニッケル水素電池で液漏れなんて聞いたことないし、
ストロボ光量と消費電力はガイドナンバーに従って変化するので、どのメーカーでも変わらない。
満足げにリンクをはってるのは、単に一個人の結果なので
それが故障率を示すものでもない。
書込番号:18878956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉電池消費量が多いフラッシュで、繰り返し使える充電式ニッケル水素電池が使えないのは、致命的だね
使えますけど?実際、使えているのでリンク貼るまでないですが、仕様もご確認いただけるよう貼っておきましょう。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/
プロユース目線(?)の、α批判は兎も角、こういった誤情報の拡散は良くないですね。
エチケットを語る大王様ですから、しっかりとした訂正と謝罪があるのでしょう。
書込番号:18878958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>使えますけど?実際、使えているのでリンク貼るまでないですが、仕様もご確認いただけるよう貼っておきましょう。
電圧が1.7Vのエネループプロでは、オーバーヒートするでしょう、現に動作が止まったという報告も聞いたがね。まあ、HVL-F56AM(ミノルタ5600HS(D))やHVL-F58AMでは、高電圧のニッケル水素電池は使わないでくださいと書いてあったが。
よって、謝罪する必要はないのですわ。
書込番号:18879009
2点
HVL56とから58とかミノルタの外装だけかえたものですね。
二世代古いですが、そのような情報もあるんですね。
エネループプロの場合のみ。
ニッケル水素電池全てが使えないようなミスリードが
目的ですね。
正しい伝え方。
ソニーの一部のストロボで高電圧タイプのエネループを
用いた際に動作不良を起こす可能性があるので気をつけて。
書込番号:18879024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最上位のフラッシュが、急速充電できる高電圧のエネループプロが使えないこと自体が問題なのでは?フラッシュのレスポンスが悪いのはボディやレンズのレスポンスの悪いのと同じですわな。
書込番号:18879075
3点
>電圧が1.7Vのエネループプロ
エネループプロの電圧は1.2Vですけど?
http://ctlg.panasonic.com/jp/charge/eneloop/hi-eneloop-3/BK-3HCC4.html
初期電圧1.7Vのオキシライドと間違えてません?オキシライドは、なんだかんだ、5年で発売中止になりました。
そもそも、充電池の電圧が、充電器の電圧より高いって、あり得ないんですよ(笑)
充電器の定格出力は1.5V。どうやって頑張っても、1.5Vで充電したものが1.7Vになることはないのです。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_bqcc11_t_201304031644_0.pdf
もし、大王さんのお手元のエネループプロが1.7V出ているとしたら、充電器の故障でしょう。過充電で発熱や爆発の危険があるので、即時使用中断をお勧めします。
>HVL-F56AM(ミノルタ5600HS(D))やHVL-F58AMでは
仮に、エネループプロがパナソニックの製品許容範囲で1.7Vで動いたとして、ご指摘のエネループプロの発売は2012年です。
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2012/10/jn121005-1/jn121005-1.html
2006年発売のHVL-F56AM、2008年発売のHVL-F58AMが、新型電池を使ったら不具合が出た?そりゃ、電池の問題だよ。
エネループプロの情報も早く訂正されたほうがよろしいかと思います。
それとも、まだ誤情報の拡散をつづけますか?
書込番号:18879081
4点
えー? フラッシュの電池を安く上げたい?
同意します。
だから、私は100均ショップで、100円で6個入っているアルカリ電池を使っています。
1回4個だから70円くらいで済む。
カメラは2台使うから、めったにこれで電池を使い切らないです。
書込番号:18880101
1点
大王さん
エネループプロ1.7V、ってのはどうなのよ?ノーコメント?
何処かに、その情報があるなら、典拠を。無いなら、早く謝罪と訂正をしてくださいな。
くれぐれも、パナソニックの仕様では、1.2Vですからね。
書込番号:18880178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>元αユーザーのカメラ大王より。
うーむ、結局貴君は古ーーいαしか使ってないようですね。
ならば、言う事も判る。
しかし、最近のソニー機は良くなっていますよ。
私がD800Eをドナドナして、α99を残したことを理解できないでいる。
それは貴君がα99を使わないから。α99を昔のα700程度だと勝手に思い込んでいるから。
風景やポートレートで手持ち撮影なら、α99はD800Eと同じ性能ですよ。
理解できないでしょう、α99を使わないのだから。
使わずに悪い悪いと言う。
私は、まじめに2機を使っていました。最初はメイン機は当然D800Eでした。良いからね。
そのうちに使っているときに気付いた:
D800Eの微小ぶれがあり、手持ちならα99と同じ程度の画質になることに。
すると、手振れ補正や背面3次元可動液晶がべんりなので、α99が撮りやすいことに気付いた。
こんなものですよ。どちらもソニーセンサーだから、画質はともに良いのです。どちらも好きです。
あとは、自分の撮影スタイルにどちらが便利かと言うだけ。
大王様は、使わないでα99は悪いと言う。
困ったお方だ。
書込番号:18880190
4点
orangeさん
究極的には使ったかどうかなんて、どうでもいいんですよ。あっ、もちろん、orangeさんが、実体験として、D800との比較をされた経験を否定するわけじゃ無いですよ。それは、貴重なご意見として、いつも受け止めさせていただいてます。
ただ、使った体験を通してでないと、カメラの良し悪しを語ってはいけない訳では無いし、使ったことがあるから偉い訳ではないのですよ。そこを勘違いしてはダメです。
「使ってもいないのに、何言ってんだよ」みたいなこと書くから、逆に反感を買って、「あんた、本当に使ってんのかよ」みたいに言われる。ご自身に原因の一端があることを認識すべきです。
そして、肝心のの大王様。別に過去の体験や自分の仕事から、αの問題点を挙げるのは構いませんがね、誤情報の拡散はダメですよ。
早く、1.7V問題について言及してほしいです。
書込番号:18880264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは!
話がフラッシュの話になってますが、
α99やα77のAFの検出輝度範囲が -1 EV〜+18 EV ですから暗いところはやや弱いですよね。
但し、−1EVに対応しているのは中央1店だけ?
α77UのAFの検出輝度範囲が-2 EV〜+18 EV ですから暗所はカタログ表示では他社に追いついた感じです。
(−3EVに対応しているカメラもありますが・・)
Sonyの偉い人がAFに力を入れると話していたので、今後はAFが更によくなることを期待してます。
書込番号:18900922
2点
速さと正確さと暗さと静さに加えて、
光源に対してAF出来るか?
も求められるんだろうなあ。
書込番号:18901356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界最高の暗闇AF性能機は
60万円のプロ機ではない
20万円のα7Sなのです
AF範囲 −4EV から +20EV (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
その次は4200万画素のα7R U
−3EVから +20EV (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
比較として、最新の50万円5千万画素機 5DS Rでは
−2EVから +18EV (中央F2.8対応測距点・常温・ISO100) <==プロ機1Dxと同じでした
α7RUは5DS Rや1Dxより3段(8倍ある)もAF感度域が広い。
α7Sに至っては5DS Rや1Dxより4段(16倍ある)もAF感度域が広い。
デジイチはAFに関しては構造的欠陥があるので、これ以上のAF感度域は望めないでしょう。
(AFには光を30%しか使うことができない。ミラーレスはAFには100%の光を使うことができる)
ワッハッハ
ソニーは偉いのう
ソニー機を使っているのでうれしいぞ。
Thank you Sony engineer!
書込番号:18901608
5点
座布団三枚進呈。
書込番号:18901618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
7SってコントラストAFじゃないのお?
それ、同じ土俵で比べるか 笑
6Dって確か-3EV〜だったよーな
あれ、結構暗くなってもAIサーボがついてきてちょっと感動したもん、1DXじゃ全然なのに
で、100%の光を使ってる99はどんなもんなんだっけ?
100%も使ってるんだから凄いんだろーなー♪
書込番号:18901816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発光体に向かってはコントラスト検出のAFは
難しいですよね。
書込番号:18901924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒シャツβさん
貴君も意外と知らないのですね。
6Dは低価格機
シャッターは1/4000秒だし
AFポイントは少ないし
安物のプラスティックボディーだし。
こんな安物カメラに60万円のフラグシップ機が負けるのかい?
これがデジイチの構造的欠陥を表していると思うのですよ。
なぜ、60万円のフラグシップ機のAF性能が安物のカメラのAFに負けるのか? (暗闇でのAF性能です)。6DはF5.6でも撮れるようになっている。
1Dxや5DSRのAF性能: −2EVから +18EV (中央F2.8対応測距点・常温・ISO100)
6DのAF性能: −3EVから +18EV (中央(F2.8、F5.6対応)測距点・常温・ISO100)
基本的に、デジイチは光を2つに分割する
光1:AFモジュールに行く。普通は30%程度
光2:ファインダーに行く。普通は70%程度
6Dはファインダーが小さくて暗いから、光分割を調整しているのでは?
たとえばこういうことが考えられる:
光1:AFモジュールに行く。40%程度にアップする
光2:ファインダーに行く。60%程度に減少させる
こうすると、AFモジュールは、より多くの光をもらえるから高感度領域が広がる。
しかし、明るい領域は、AFモジュールが小さいために飽和してしまうので+18EVで打ち止めになる。
ミラーレスは大きな本体センサーで光を受けるので飽和に強いため +20EVまで測定できる。
α99もデジイチですので、光を2分割している。
約30%をAFモジュールに送り
約70%を撮影モジュールに送る
AFに関しては通常のデジイチと同じ条件です。
ミラーアップしないので、撮影時でも撮影モジュールは光を70%しか受け取れない。これは欠点であるが、他の利点(ミラーショックが無いのでぶれに強い)でおぎなうので、バランスを取っているのがソニーのα99です。
書込番号:18901952
2点
より低速シャッターを手持ちで切れるのかな。
書込番号:18901977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワッハッハ
>ソニーは偉いのう
>ソニー機を使っているのでうれしいぞ。
まったく、歪んだ考えの持ち主だね。SONYα真理教信者はこういう人間ばっかり。君、ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが、逃げずに説明したまえ!
書込番号:18903621
6点
「ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが」
ご指摘の件は、公式記録カメラとしてα77が採用されなかったということでしょうか?
では、どのメーカーのカメラが、公式記録カメラとして認定されたのでしょうか。また、国際オリンピック委員会のどの部門が認定するのでしょうか。
教えてくださると期待しています。
書込番号:18903810
4点
それともうひとつ疑問があります:
何故に、安物の6D程度に60万円のフラグシップ機がAF領域で負けるのか?
キヤノンは何かおかしいのではありませんか?
私なりの理由を考えてみましたが、正しいかどうかは知りません。
貴君は違うというからには、本当の理由を御存じなのでしょうね。
いずれにしてもフラグシップ機のAF領域は最強ではない。
α7RUとは3段階(8倍)も劣っている。
低価格な6Dよりも劣っている。
その理由が知りたい。
書込番号:18904068
3点
連写番長、連続撮影番長、AF速いけど正確さに欠ける番長、
AF遅いけど正確番長とか色々あってもいいのでは?
MFし易い番長がいいなあ。
書込番号:18904100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まー、考えてよ
1DXのユーザーってゆーか、それで商売してるヤツがそれについて文句言ってるの見たことある?
キヤノンがおかしいんじゃなく、orangeさんがものを知らないだけ
スペックだけに踊らされてるよーでは、いつまでも理解できないかもしれないね
orangeさんも、もっと99も7Rも実践で使いこなしてあげなよ
そーすりゃ、いつかきっと意味がわかると思うよー
書込番号:18904194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、それから
消されちゃったけど、99は位相差+像面位相差だから、orangeさん方式では100%をAFで使ってるってことじゃないの?
間違ってると思ったら、自ら訂正してねー
いつもいつも、嘘を垂れ流しで訂正無しではまずいっすよさすがに
書込番号:18904205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、大目に見てあげれば。7RIIのスペックに舞い上がっているんだから、この後、実機が出てきてC/Nのフラッグシップが出てくればおとなしくなるのでは(爆
オリンピックのスチールカメラでSonyは無理でしょ(^^
ミスの許されない一瞬を切り取るとなるとね。
Sonyのカメラの欠点は、動体が苦手というか、無理なのかな?…CやNのフラッグシップ以外は、フラッグシップまでは行かなくても普通に使えるからね。この差は大きいよ。
動体に使えれば、他は普通に使えるからね。
まあ、今後どうなるかは???まだまだ、α6000にしてもα77IIにしても未熟だからね。
書込番号:18904238
11点
ミスの許されない一瞬を 連写で連続撮影で 切り取るとなるとね。
そう思います。
動画から切り出したほうが実用的かとも。
書込番号:18904299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyのカメラの欠点は、動体が苦手というか、無理なのかな?…CやNのフラッグシップ以外は、フラッグシップまでは行か
>なくても普通に使えるからね。この差は大きいよ。
>動体に使えれば、他は普通に使えるからね。
そうですねえ。SONYα真理教信者に言っても、カタログ上のスペックだけで判断しますからねえ。
>動画から切り出したほうが実用的かとも。
AFがロクに追従しないSONYのカメラでは無理だし、動画切り出しより、普通に写真を撮影した方が大伸ばしも可能。だから、オリンピックみたいな場所ではニコンかキヤノンなのですわ……。まあ、強いてあげるならば、君たちSONYα真理教信者がオモチャとバカにするPanasonicのGH4やG7の方が、まだ動体に追従するし、動画切り出しだってできる。普通に考えて、動体に使えるカメラは他の用途でも問題なく使える。
元αユーザーのカメラ大王より。
書込番号:18904995
8点
それが、グローバルシャッターっすよ
30コマ、60コマ、それ以上になれば動画切り出しみたいなもんでしょ
ある程度の画素数で歪まない一枚の静止画を取り出せる訳で
それができる一番近いとこにいるのがソニーだと思うし、みんなが期待してるんじゃないの?
書込番号:18905278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真と呼ぶものかどうかは意見の分かれるところですが、
新しい時代の幕開けですかね。
撮像素子で撮ったRGGBを写真と呼ぶというのはほぼ合意が
得られているんですよね?
書込番号:18905312
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ついにα7URが発表されましたね。
ミラーなしのAマウントアダプターでAFが使えるそうです。
もうTLM機はでないかもわかりませんね。
書込番号:18860697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
でなくていい。
というか、出なくて良いようにして欲しい。
でも、Aマウントレンズにおける像面位相差AFがどの程度のモンかは、まだ分からんよ?
書込番号:18860724
4点
新しいことを一杯詰め込んだ感じですから、発売されてから、上手く機能してくれるかに注目したいと思います。α99mk2が、α7R II同様、裏面照射型のセンサーを採用して、高感度に、うんと強くなれば、TLMがあっても、あまり気にならなくなるかもしれません。
そういう意味でも、新しいセンサーから出てくる画が楽しみです。ただ、何となーく、Aマウントレンズも使いやすくなるから、FEマウントへお引っ越しどうぞ、って言われてる気がしなくもない・・・。個人的には、あくまでも、α99後継機を待ちたいのですが。
書込番号:18860811
6点
ミラーが壊れる画像の意味は、α7RUのことだったんですかね
書込番号:18860877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUの10コマ/秒バージョンがα99Uて感じが理想的♪
書込番号:18860886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さーこれでα99後継のセンサーも決まったかな。
36MP < 42MP < 50.6MP
42MPならA2(家庭用プリンターで最大/一般的にですよ)で346dpi。
アマでもプロでも良い落としどころかなと。
1機種で済む画素(なんじゃないか)と言うのは、立ち位置的にも良い。
6DやD600ライン(画素は別として)の機種でも困るし、5DsRみたいな50MPだけど
50万は正直嫌だし。
後は何重苦のうちの1重が外れる(かもしれない)事で「EVFは我慢してやろーじゃない」
とかで今迄の頑さを、W(二重苦クリア)でひらっと翻してユーザー増に繋がるといいなぁ。
Welcome EVF to the world!!
TLM、EVF…共に同じ位受け入れがたくα99をスルーして来た方々の選択としてちょっと
興味深いです。
今年一杯は首を長ーーーーーーーくして、調達資金の工面でも考えながら待つってのも
おつなもんで…ってーのはAマウントに存続問題にかんして脳天気過ぎ!?( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ̄o ̄*)ボソッそっか…36MPセンサーじゃなくて新装(!?)42MPセンサーか〜〜
有る意味センサー屋でも有るソニーの強い面でも有るね。
書込番号:18860927
2点
いやぁ、スゴイのが出ましたね。
Additionally, the focal plane phase-detection AF system on the a7R II works well with Sony A-mount lenses when they are mounted on the camera using an LA-EA3 or LA-EA1 mount adapter. This allows users to enjoy the wide AF coverage of 399 focal plane phase-detection AF points, high-speed response and high tracking performance with a wider range of lenses. This marks the first time that the AF system of a mirrorless camera can achieve high performance with lenses originally designed for DSLRs.
とのことで、LA-EA4の価値はもはや無さそうな書き方です(EA4のAF性能は悪いですが)。
実機で本当に気持ちよくAマウントレンズが使えるなら、欲しいかも。早く触ってみたいです。
それにしても、新型センサーを自社カメラで初搭載。36Mのときのニコン先行と違い、ソニー、本気です(^.^)
書込番号:18860970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投失礼します。
レンズ内モーターのないレンズはEA4じゃないとダメですね、忘れていました。85Zや135Zは問題ですね。
マクロは、どうせAF頼りにならないから、許せますが
書込番号:18860993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何だかんだDSLR型は使いやすいのであまりα7系に興味は無かったんですが、
ちょっとワクワクする性能(帰宅してゆっくり情報集め…する程無いけど)+α99にレンズ
1本だからかな…ちょっと浮気心出ましたw。
SAL2470とα99売って…追い金。
SEL2870あたりで取りあえず(開放付近以外は良いし、ほとんど5.6位からしか使わないし)。
オールドレンズも使いやすくなるしなぁー。
有りかな〜無しかな〜 …取りあえずα99U出る迄使ってみれば…とささやく天使ちゃん
(悪魔か)が居る(皆さんの回りには降りて来てませんか?)。
書込番号:18861023
2点
おにっくすさん、色々情報ありがとうございます。しかし残念なのはEマウントでも一番使いたいレンズ85Zと135ZがLA-EA4でないとダメという点ですね。
α99の価値はこの二つのレンズを大きさ的にも縦グリップ付けたときとか特に使いやすい点かな?と思ったりします。でも矢継ぎ早にEマウント攻勢ですもんね、でも逆にEマウントレンズで上述したようなレンズ匹敵するレンズが出てこないのが残念。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:18861175
6点
α99IIが出るか出ないかは知りませんが、欲しいかどうかと問うなら、欲しいです!!!!
E-M1があるからE-7はいらないとか言われても納得はできません!(謎
書込番号:18861211
2点
AマウントレンズのリニューアルはEマウントでのAFのためって以前Orengeさんが言ってたんですが、、当たってしまったのでは?
書込番号:18861234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
135ZIIの発売を望みますね。
書込番号:18861324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッター速度の上限が1/12000ならTLM無しかもよ。
書込番号:18861406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
べなてぃ、それいいけど、いくらになるんだよ 笑
書込番号:18861775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a7Rユーザーでも買い換えられるスペックなのがうまいですね。
書込番号:18862454
2点
>黒シャツβさん
ああ、センサーも代えてって意味ね♪
24MPほどで10コマ/秒ならかなり面白くないかい?
むしろグローバルシャッターで200コマ/秒でもいいけど♪
書込番号:18862544
0点
>85Zや135Zは問題ですね
その為にAマウントボディがこの後出てくる…という方向で期待。
像面位相差AFが利くといっても、絞り動作の関係でシャッターレスポンスはAマウントボディの方が上ですからね。
あと、電子先幕シャッター「切」時も同様。
各機構部のパワー不足なのか?は分かりませんが、そういう印象。
ただ、α7RUの動画にあるように連写時もファインダーがパラパラ表示では無いのなら、トランスルーセントミラーでもいいかも。
それはファインダー像消失時間の大幅な短縮を意味すると思うし、加えてα77UのAFが搭載されれば、今までの不満はかなり解消されるでしょうから。
そんで20万円くらいなら現実的な選択肢にはなるでしょ。
何にしても、Aマウントレンズの像面位相差AF対応がこんなに早く実現するとは、ソニー頑張りましたね。
そこは素直に賞賛したい。今後が楽しみです。
書込番号:18862635
2点
書き足しですが…
>今までの不満
っていうのは、主にOVFと比べた場合の不満ってことですね。
実機を触ってみないと何とも言えませんが、α7RUは、センサーの進歩がカメラの姿を変えてしまう良い例になるかもしれませんね。
書込番号:18862652
1点
このレンズが使いたいからこのカメラを買う。
このセンサーを使いたいからこのカメラを買う。
そういうのもいいかな。
書込番号:18862989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7rII、α99タイプのバリアングルかタッチシャッターが付いてたら買ってました。危ない危ない。私は引き続きα99II待ちです。
書込番号:18862995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何にしても、Aマウントレンズの像面位相差AF対応がこんなに早く実現するとは、ソニー頑張りましたね。
そこは素直に賞賛したい。今後が楽しみです。
賞賛するほどのことかなああ?
別に技術的に難しいわけではなく、やろうと思うかどうかだけの事
がんばってやったわけじゃない…
もちろん非常にうれしい対応ではありますけどね
でもあと一歩、TLMなしでモーター非内蔵レンズにも対応して欲しいかな♪
書込番号:18862997
0点
あと、α二桁機のEVFてα55からとんでもなくすばらしいけども
そろそろ、Eマウント機も同等にできないのかな?
書込番号:18863006
0点
元凶はソニー(株)だったんじゃねーのか?
カメラもセンサーもテレビも、分社化していーもん造るよーになってきたじゃん
プレゼンよりも技術だよ、技術、大事なはのは
あとは、Aをどーすんのかだなー
書込番号:18863198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やろうと思うかどうかだけの事
ソニーの場合、それは頑張る事より難しい。
やる気を期待するほどユーザー側が空回りする。多くのユーザーが泣かされてきた。
「何故だ?何故やらんソニー!?」…と、冗談はさておき。
難しかったのかどうかも、実際にα7RU+LAEA3+AマウントレンズのAFを見ればある程度分かるでしょうね。
書込番号:18863282
0点
TLM(透過ミラー)のシステムは、技術が進歩すればする程存在感を増してくるんじゃないかと思います。
α99のデュアルAFは、当時のソニーの位相差AF技術の未熟さと、まだ駆け出しであった像面位相差とで
多くの人が期待していたものにはならなかったでしょうが、α77IIでの位相差AFの劇的な進化と、
α6000とα7RIIの像面位相差を見ると、α99後継でもデュアルAFを継続するのであればかなり期待が
できそうだと感じています。「TLMシステムでよかった」と思えるようなものになるかもしれません。
SonyAlphaRumorsに、α99後継の噂で「当初はα7IIと同時発表の予定だったが、更に性能を向上させる
ために発表を見送って開発を進めた」という情報がありましたが、この話が事実だとすると、ソニーは
よくぞ決断したと思います。これによってα7RIIで得たセンサー技術・像面位相差技術や開発期間が
延びた分α77IIから更に磨きをかけた位相差AFセンサーをα99後継に活かす事ができ、αシリーズの
頂点に恥じないカメラが完成するだろうと期待しています。
書込番号:18863638
5点
もっと良いものを作るために開発を延期という名の様子見をして、レンズ交換式デジタルカメラを取り巻く状況を見極める寸法。
そしてフォーサーズのE-7と同じ運命を辿りますね(^_-)
書込番号:18863711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Α99UA77Vが楽しみです。期待しています
書込番号:18863728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TLMもう必用なし、TLM始めから必用なし。
Aマウントに止めを刺したのはC.N.でもなくS自らだったとは、α7URのスペックでも十分なのに9が後から
続きますよね、凄いな、レンズを処分するか決めるのはソニーストアに展示されてからにしよう。
Aのレンズ登録数によっては本体購入と同時にマウントアダプタープレゼントとかやって欲しい。
書込番号:18864573
1点
登録本数って何ですか?
どこに登録するんですか?
ミノルタのレンズもシグマもタムロンも登録できるんですか?
書込番号:18864916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回のα7RUはがんばりましたね。
ソニーの技術を総結集した感じです。
新型センサーの4200万画素は裏面照射のISO 10万高感度センサー
α6000のAFに磨きをかけた像面位相差AF
Aレンズも使えるAF(動態はだめでもよい、普通の撮影で使えれば十分)
分社化で、尻に火がついたのですね。良かった。
これからは、赤字は誰も補填してくれないから給料が減るだけの崖っぷち。
前門の虎後門の狼状態で、初めてソニーは飛べた。
おめでとうソニー!
ようやく、昔のソニー気質がよみがえってきたね。
がんばれ! ソニーの技術者!
まだまだ期待しているよ! へたれAマウントの技術者にも期待してるよ!
書込番号:18865984
3点
像面位相差AFは、暗所での測距が出来ないという制限があります。
α6000は、EV 0-20 の範囲となります。
これは夜間の通常照明下での室内撮影ならAF可能ですが、
照明がそれより暗くなると、精度を保証しません。
実際には像面位相差AFは EV 0.5 くらいまでで、EV 0 というのはコントラストAFオンリーの値では
ないでしょうか。
結局、TLMは必要です。でないと、精度の面で後々さんざんに言われることになるでしょう。
(※EV -3 の一眼レフと実性能で比較すると、ですが)
今後は、AマウントからはTLMを取るのではなく、
高速・高精度なAFを必要としない場合は、TLMのミラーアップモードという形で対処すると思います。
書込番号:18868720
1点
7D好き!さん
>>像面位相差AFは、暗所での測距が出来ないという制限があります。
α6000は、EV 0-20 の範囲となります。
キヤノンのお方、α6000では暗闇性能が劣ると言いたいのですよね。
それと今回のα7RUとは何の関係があるのでしょうか?
ミラーレスでは、センサーの暗闇性能が向上すると、コントラストAFでも暗い所でAFできるようになる。
すでにα7Sでは ISO 40万 までとれるから、5D3の暗闇AF性能はとっくに凌駕している。
60万円のプロ機1Dxの暗闇AF性能も超えている。
世界最高の暗いところでもAFできるカメラになっているのですよ。
知らないでしょう、ミラーレスがプロ機のAF性能を超えていることを(暗闇性能の範囲ですよ)
今回のα7RUはISO 10万ですから、α7Sほどではない。
しかしα6000よりもずっと良くなっている。
だから、心配ご無用です。
もしかしたら、5千万画素の5DSよりも暗い所でAFできるのかも?
まあ、どうでもよいことです。現実は、十分暗い所でAF撮影できる・・・これで十分ですよ。
極限の暗闇性能が必要な場合には、α7Sを使いますから。
後継機のα7SUがでたら、そこまで暗闇AF性能が伸びるのかな?
楽しみがまた一つ増えました。
書込番号:18868837
3点
そんな暗い所で、OVFには何が見えているのだろうか?
まさかミラーアップして撮影してたりして?
書込番号:18868878
1点
orangeさん
α7sは、コントラストAFのみですね。
像面位相差AFではありません。
AマウントはコントラストAFを前提にレンズが作られていません。
従って、コントラストAFでは速度が出ません。
もしやろうとすると、レンズを全て作り直すことになります。
つまり、コントラストAFは暗所AFが可能ですが、
Aマウントでは実用的ではないということです。
従って、像面位相差AF+コントラストAFはEマウントだけのものです。
またEマウントであっても、コントラストAFではC−AFの性能が担保できません。
それが担保できているのは、orangeさんが貶すパナソニックだけです。
あそこは本物の技術でコントラストAFを使っています。
以上の点をご留意いただき、わたしのコメントをご覧ください。
AマウントとEマウントは条件が根本的に違うのです。
書込番号:18868935
8点
その時出せるかぎりの性能+旧レンズで撮像面位相差AFと言えばE-M1登場、4/3 撤退を思い出します。
Aマウントユーザーの逃げ道を用意しているような気はします。
書込番号:18869392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぎたお3 さん
どの程度の逃げ道か期待半分って感じですかね、こればかりは実機で試してみないと何とも
α100から手振れ補正当たり前の環境だったのでニコンの24-70に買い替えても手振れ補正なしってのが
どうにも気になる。
7D好き!さん
TLM搭載だと今のα77UのAFユニットの改良版なので非常に不安だし、そもそも高画素化に向いていないと思います
下手をすれば今更の3600万画素になりα77Uと同じ道。
後TLM交換で工場送りな時点で非常にデリケートな部分だと想像していまして、ミラーアップは搭載出来ないと思います。
書込番号:18871278
3点
ここでTLMマンセーと叫んでいる方の中にはソニー工作員もいるはず。
この期に及んでTLMマンセーTLMマンセーと叫んでいると言うことは、Aマウントのミラーレス化する技術も無いし、OVFに戻る技術も失ったとみるのが正しいんでしょうね。
書込番号:18872054
4点
どうなんだろう?
アンチTLMの中にも復権を狙う工作員がいるかもしれないですね。
もし、OVFになったら、、、私は写真を撮るのを止めると思います。
もうMFできないでしょうから。。。
書込番号:18872175
3点
なーに?
Aマウント機を撮りもしない者が、TLMがどうんこうのと言ったところで、それは全部脳内カメラの分析。
自分の欲しい方向に変異するのが脳内カメラ。
私のα99と貴君達の脳内カメラはだいぶ特性が違うようですね。
TLMは心理的影響はあるが、物理的影響は認められないよ。
α99とD800Eを2年併用して、良く判った。
でも、オレはTLMが無い方が良い。
写真は趣味だから、心理的影響が大きく気分に影響する。
まあ、TLMありのα99を残して、TLMナシのD800Eを残したが、画質的にはα99のTLMは別にどういう事は無い。これでも満足できる。
TLMが付いていると、手振れ補正が強力になるし、ミラーショックも無くなるので、手持ち撮影で機動力がドンと増す。
これがうれしい。
今後は、TLMはどうでも良いよ。
付けたければ付ければよいし、なくしたければなくせばよい。所詮は画質には影響しないのだから。
ただし、30%の光を取られるので、暗闇性能は悪くなる。これが唯一の弱点ですね。
暗闇性能の劣化と (D800Eより悪くなる)
手持ち撮影の機動力向上 (D800Eより良くなる)
を天秤にかけて、私は手持ち撮影の機動力向上を選んだ。ただそれだけ。三脚を使う人は、暗闇性能の劣化は嫌だろうね。
それから、AF性能は変わらない。C/NのデジイチもソニーのTLMも、AFモジュールには30%の光を回しているから。同じだ。
D800Eの AFはキビキビしていて良い。あらゆるソニー機を凌駕している。
しかし、α99のAF-D(そう、AF-Dのみです)も良いのだよ。私の撮影範囲ではD800Eとほぼ互角にきびきびして撮れる。頑張っているのだ。レンズは大三元での話限定です。他のレンズは知らない、比べてないから。今度のα7RUはこのレベルまで迫れるか? 難しいのでは?
(私は、そこまでAFがキビキビしなくてもα7RUは買います)
AEはソニーはダメだね。D800Eは1段か2段賢い。ここがミノルタの遺産の最後の欠点。作り直そうよ。
ホワイトバランスは、なんとソニーの方が賢い。これはα900 vs D700でもソニーが良かった。
各社、ガンバってるね。
頑張って、東南アジア機を引き離してゆきましょう。
TVの二の舞になってはいけない。
ソニーは頑張ってるから、ニコンも頑張れ!
書込番号:18872289
2点
> なーに?
>Aマウント機を撮りもしない者が、TLMがどうんこうのと言ったところで、それは全部脳内カメラの分析。
>自分の欲しい方向に変異するのが脳内カメラ。
相変わらずですね。orangeさんがいつもやってることなんですが。。。
自分で書いてて気がつきませんか?
例えば・・・パナソニックのGX7を購入したというスレ主に対して
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=18789293/#18813430
というイタイ書き込み。さらに追い討ち。
思い出しましたか?
書込番号:18872406
1点
>まだTLMがいるんですか(^_-)
TLMはなくなるかもしれませんが、フランジバックを長く取っているAマウントの大義名分のためにミラーボックスに何かを入れないといけないですね。
もしソニーにAチーム、Eチームと言う組織体制があるなら、Aチームは今懸命にレフレックスミラーでもTLMでもない、あのスペースを有効活用すべく何かを考えていることでしょう。
書込番号:18873630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液冷ユニットを入れるのもありかと。
書込番号:18873639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レデューサーレンズ内蔵で
Aマウントレンズがフルサイズの画角で使えるAPS−C機でも出せばいいんじゃないかな?
フルサイズのお気軽サブ機にはちょうどいい♪
書込番号:18873646
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今α77で花を撮っていて
フルサイズを検討しています。
周りには「Nikonにした方が良いんじゃない?
いろんな作例を見て比較しても良いのが多いでしょ」
と言われ迷っていますが、SONYが好きなので
出来ればSONYにしたいんです。
花を撮られる方で良い作例をお持ちの方は
見せていただけませんか?
3点
これは…
ピンポイントでオレンジ氏の出番ではないかね♪
書込番号:18797572
10点
既にお持ちのレンズを活かすことができるか?
それが運命の分かれ道かも。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Hiratsuka-20140517/
花菜(かな)ガーデン@平塚市 神奈川県
「ローズフェスティバル」に行きました
200枚位アップしてます。
Rawファイル も公開中です。
書込番号:18797599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは"良い作例をお持ちの方は "って書いてますけと...
書込番号:18797603 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>スレ主さんは"良い作例をお持ちの方は "って書いてますけと...
あっ…
(´・ω・`)
書込番号:18797621
7点
photoloveさん
この掲示板で写真を募集するより、すでに多くの作例が集まっている
αcafeで探した方が良いと思いますよ。
花|SLT-A99V の検索結果:4,385件
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&tag=%E8%8A%B1&model=SLT-A99V&lens=&cat=photo
書込番号:18797630
11点
フルサイズ移行の理由はボケでしょうか?
所有はα700だけで作例はありませんが、ミノルタから引継いだソニーのマクロレンズは良いと思いますな。
おいらはミノルタマクロが使いたくAF50mmNewの中古を購入しました。
フルサイズではありませんが、α700と50mmマクロで撮影しています。
所有しているマクロレンズも書き込みした方が良いと思いますな。
書込番号:18797634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良いか悪いかは各人て判断していただきましょう。
やっぱりオリジナルを等倍鑑賞しなきゃって人もいますから。
Rawしか撮らない人もいたかと。(笑)
書込番号:18797661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラやレンズが良いのか、
撮影者の腕やセンスがいいのか、
モデルさんがいいのか、わかんないときありますからね。(笑)
書込番号:18797737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりに朝のお散歩・・・みどりがきれいでした。
たまたまα99でしたので一枚。
>花を撮られる方で良い作例をお持ちの方は・・・
ごめん、無視させていただきましたm(__)m
書込番号:18797935
2点
意外とマクロ以外でも楽しまれている方も多くて嬉しいですね。
メーカー曰く「簡易マクロとしても楽しめます」っていうレンズ
もありますし。
EXIFがなかったら私にはどのレンズで撮ったのか当てれないや。
書込番号:18798796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α cafeの写真に感動しました。
やはり機材ではなく腕なんですね!
書込番号:18800170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆がそれに気付いていまうと、高いレンズやカメラが売れなくなります。
プロと同じ機材を揃えればきっとプロと同じような写真が撮れますよ。
という錯覚商法なのがばれてしまいましたね。
でも、αカフェでそう思われたのならば、話は変わってきます。
αならでは、というのがあるのかもしれませんね。
魂が乗り移るってこともありますから。
あらら、蜜ではなく、霊感商法の匂いがしてきました。
書込番号:18800722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムにリンクされてるphotohitoの作例を見比べるのはどうでしょうか?
α99の作例を5D3やD800と比べてみてはいかがですか?その差は明確ですね?
書込番号:18801139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディの差よりレンズの差(優劣という意味ではなく)のほうが
大きいかもしれないですね。
等倍鑑賞するとまた話は変わって来るかな。。。
結果の写真だけ見ていると、問題の本質も見誤ってしまいます。
同じ機材、同じ被写体、同じ撮影距離、同じ光線、同じ露出で撮れば
同じ結果が得られるかもしれません。
でも、どうやってその条件を選び導き出したのか?という苦労はわかりませんから。。。
偶然なのかもしれませんし、必然なのかもしれません。
そこに早くたどり着ける機材、試行錯誤が最小回数で済む機材がいいかもしれません。
今の時代、、、家に帰るまで結果がわからないというのでは笑われますから。。。
昔は、現像するまで結果がわからなかったそうです。
あるいはプリントするまで結果がわからなかったそうです。
書込番号:18801160
1点
「α99の作例を5D3やD800と比べてみてはいかがですか?その差は明確ですね?」
ベテランの方々は、撮影条件や被写体が異なっていても、カメラ間の差を「明確」に認識できるでしょうが、同じ日時での、同じ被写体で撮り比べてないと、初心者の私には、差は認識出来ないかも。
書込番号:18801659
4点
皆さんたくさんありがとうございます。
あふろべなと〜るさん オレンジさんって凄い方なんですか?是非お写真見てみたいです!
あくぽさん…見たんですけど、あそこは加工してあるのが多い気がするんです。
fuku社長さん…理由は、繊細さと奥行き感?言葉では難しいですけど
先輩のニコンのフルサイズで撮った写真を見るとなんか良いなぁ〜って
今は100マクロで撮ってます。お恥ずかしいですけど1枚載せてみますね。
伝説のちやんぴおんさん…それを見せられて、ホラ見ろって言われて悔しくて
ここでお願いしてみたんですが…
書込番号:18801721
3点
手持ち撮影のjpeg撮って出しです。
お花は撮り慣れていないので、専門の方には色々と言われてしまいそうですが(^^;
色はきれいに出ていると思います♪ご参考になれば(*^^*)♪
書込番号:18802237
2点
今更ですが、昨日レビューのところに画像を何枚かUpしました。
よろしかったらご覧になってください、大した写真じゃありませんが・・・
全部α99+ミノルタ85mmF1.4GでRAW撮影、Lightroomで現像してます。
カメラ内現像だと赤が少しオレンジっぽくなります、これはニコン機だともっと顕著ですが、どちらもLightroomで現像すれば赤くなります。
書込番号:18815540
1点
赤の彩度が低下するのは飽和しているからなのかな。
カメラは白黒だと思って露出を決めているのかも。
書込番号:18815574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足します、私のα99と友人のニコンD610で雷門の提灯を撮り比べたところ、カメラ内現像ではどちらの機種も提灯の赤い部分が若干オレンジがかった発色になりました。
おそらく赤の飽和を防ぐため、色相や彩度などが調整されて、オレンジ系に落ち着くのだと思われます。
ソニー、ニコンのRAW現像ソフトを使用した場合でも同様の傾向となります。
LightroomでカメラキャリブレーションをAdobe Standardに設定した場合が一番赤く表示されます、その代り赤が飽和しやすいので注意が必要です。
添付の画像はα99のカメラ内現像とα99のRAW画像をLightroom AdobeStandardで現像した結果です。
おそらくα77でも同じような傾向は出ているのではないかと思いますが、この傾向はα99よりD610の方が顕著でした。
こんな細かい話をするつもりはなく、通りすがりに画像だけ落としていくつもりだったのですが、誤解があるといけないので一応投稿させていただきました。
書込番号:18816543
5点
赤が赤として存在するには、緑、青との輝度の差が大きいことが
重要だと思います。
RGB表色系と人間の視覚に近いといわれるマンセル表色系とは
別空間です。
分けて考えないとややこしいです。
つい先日、雷門を通りすぎたばかりです。
台風の前に撮影したいと思ってます。
難しさが参考になりましたー。
書込番号:18816818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん オレンジさんって凄い方なんですか?是非お写真見てみたいです!
トンビを撮るのは上手と誰かが以前言ってました。
ミノルタの100マクロは持ってますがよいレンズです。
書込番号:18816897
2点
おー! お呼びかな?
花かい? 最近は撮ってないなー。
古いので良ければありますよ。
D800Eと撮りくらべたのもあります。当時はD800Eが出たばかりなので、ソニーはα900でした(α99は出ていなかった)。
最新のSilkyPIXで再現像しました。
どちらのカメラも良いですね。
後は腕次第。
私はソニーの方が好きだからソニーを使う。
特に135ZAと135STFの2本が良い。これは世界に誇るレンズです。
書込番号:18818852
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
現在 α200 550 77を所有しているのですが、いつかはフルサイズのカメラの思いがあるのも事実です
だだ 上にも書きましたが 発売以降 かなりの時間も経過して後継機の噂が気になっていますし
みなさまなら どうなんでしょう?
被写体は 主に風景ですので 連写やオートフォーカスの早さはそれほど気にしません
2点
こんにちは。
急がないのでしたら、もうじき、噂されていますα7Rのマイナーチェンジや、α99の後継機の発表を、見てから決められてもいいと思います。
デジタル関連は、進化が早いですから、どんな革新的なものがでるか、見てからでもいいと思います。
書込番号:18793027
1点
後継機の正式発表があってから、決めます。
ただ、金額の事もあるので、数ヶ月待って値段が落ち着いた時点で
現行機と後継機のスペック等を確認し、発売価格の妥当性があれば購入。
そうで無い場合は現行機を購入します。
書込番号:18793038
0点
>今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
買いたいと思ったときに買うのがいいと思います。
今買ってもいいように思います。
α99の後継機ではなく、下位機になるのではないかという噂はあるようですね。
書込番号:18793054
1点
なかなか値段が下がりませんね。
待つことによる撮影機会損失、苦痛?を1,000円/日と
するなら10日で諭吉1枚、1ヶ月で3枚です。
悩ましいところですね。
予算にはぜひ縦位置グリップも加えてください。
書込番号:18793065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景ならα77も有るみたいですし、広角側のフルサイズ対応レンズでも買って、後継機待ちで良いと思いますよ。
次機種はCP+で高画素機になると言ってましたから。
書込番号:18793187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京のヤマメさん こんにちは
時期的に悩む時期だと思いますが 新機種が気になっているようですし 今α99購入して新機種が発売されると後悔しそうですので もう少し待った方がいいと思いますよ。
それに フルサイズとなると お金もかかりますので 今は貯金して 軍資金ためておくのもいいかもしれません。
書込番号:18793205
2点
フルサイズ用レンズはお持ちなんでしょうか?とりあえず、24〜70mmF2.8と50mm単玉と70〜300Gの最低3本くらいは欲しいですよね。
中古99をカメラ店セール時に15,6万で買って、Uが出るまで1年ばかり使用してみるのもアリかも知れません。Uが出て半年後売ったとしても、おそらく12万強にはなるかと思います。
1年間3,4万の使用料を高いと見なすか安いと見なすか、ですかね(@_@)。
書込番号:18793285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7系は考えていないのですよね
噂の新型が発表されたらスペックを見て
かなり魅力的なら新型を目標に
α99(現行)でも十分と思えば
その時更に安価になっていると思います
書込番号:18793411
1点
Aマウント機出ると思ってるんですか?
新レンズは全てマイナーチェンジしただけなのを見れば、自ずと理解できると思いますが。
書込番号:18793507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま ありがとうございます
やはり 少し待った方がよいみたいですね
ミラーレスタイプは 自身、ガタイが大きくて手も大きいため 触って来ましたがちょっと使い辛かったので 候補から削除しました
また フルサイズ用のレンズは 75〜300ミリのズームと 50ミリマクロを所有しています
書込番号:18793612
1点
例えば25年振りと言われる EF50mm F1.8 STMについて
フォトテクニックデジタル 2015年6月号 p.114には以下の記述があります。
---- 引用始まり ----
新しくなったといっても光学系自体に従来モデルのものを踏襲する
設計となるためその描画自体がガラリと変化するものではない。
---- 引用終わり ----
リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
今ある機材、今入手できる機材で撮って楽しんだほうが吉かもしれません。
待てるなら、、、でもいくらなんでも東京オリンピックまでは待てませんよね。
書込番号:18795426
4点
>リニューアルしたといっても大した変化はないのメーカーもありですよ。
木を見て森を見ず
極度の嫉妬に苦しむと、ここまで惨めな姿を曝け出すんだよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000741228_K0000713956_K0000693676_K0000693675_K0000693674_K0000651905_K0000651904_K0000566027&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
この2年の間に魅力的な新設計のレンズがどんどん出るマウント、一方で古いレンズの焼き直し3本しか出ないマウント。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717586_K0000586366_K0000546652
この絶望的なマウントの未来はいかに。
書込番号:18795941
8点
フリさん
ぜひ、雑誌を買って読んでくださいね。
立ち読みではなくて。
該当の新旧を私自身が撮り比べたわけではないので
悪しからずー。
マウント部は金属ってのがやっぱり受けがいいのかな?
書込番号:18795952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
改善の余地が沢山ある製品も考えものですね。
ああ、一般論ですがー。
書込番号:18796052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
書込番号:18796314
0点
今までの傾向として、ソニーは
後継機?が出る前に製造が中止となって、
その後、期間が空いて出るようなこともありますので
α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
正直なところ読めません。
今待つのが良いか、α99が今欲しいかの判断しかないかと、
で、その判断は人に聞いてもどうにもならないのでは?
書込番号:18796334
1点
>後継機?が出る前に製造が中止となって、
>その後、期間が空いて出るようなこともありますので
>α99の後継機がでるのか、変わるものが出るのか
>正直なところ読めません。
>待てるなら、出るまで待とう新機種。(字余り?)
後継機 待てど暮らせど 音沙汰なし(字余り?)
書込番号:18796366
4点
後継機 無いなら無いと 早よ言って
Aマウント ミラーレスじゃ 要らないな
オタクさん 誤魔化しだけの 人生さ
書込番号:18796512 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ、出るか出ないかギリギリまで判らないでしょう。
出たとしても、現α99に加えて、
少し画素数が増えて、他の性能は据え置きかしらん。
5軸手振れ補正はもちろん載せてくるでしょう。
EVFもより高画素になっていることでしょう。
果報は寝て待てと昔から言います。
その日まで如何に楽しむか?は人それぞれかと。
フリな人も待つしかないかと。
書込番号:18797505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α99後継機はAF強化やバッファの改善などα77Uのように正常進化して出て来る可能性が高いので
連射やAFに不満がなければ今手に入るα99をおすすめします。
後継機が出たからと言って画質が大幅に変わることもないだろうし、プロ用途でない限り高画素化のメリットは
ないと思います。
実際に使ってますが、飽きがこないカメラです。後継機は様子見てからですねw
αのなかでは間違いなく最高峰の撮像センサーを積んでるモデルですので安心感があります。
書込番号:18798009
3点
唯一?のライバルであるα77mkIIと比べても頼れるボディです。
操作感、メニューなどは99のほうが私には合っています。
カメラにはWiFiが必須であるという人なら、、、
後継かα77mkIIのほうがいいのかもしれません。
書込番号:18798096
1点
こんばんは
α7系は見送りのようですが、
景色メインで現行機であれば、α7Rが一押しです。
が、レンズも一新しなくては・・・。
アダプタ使って24-70F2.8などAマウントで使えますし、
三脚使って景色撮るなら手ブレ補正必要無いし。
あ、α99とα77、α7Rは使用しましたが、α77Uは店頭で触った程度です。
書込番号:18798364
1点
けーぞーさんの
〉1,000円/日と するなら10日で諭吉1枚、1ヶ月で3枚です。
は、見積もりが高過ぎるとしてσ^_^;
アダムス13さんの
〉年間3,4万の使用料を高いと見なすか安いと見なすか
という考えでは、速攻、買いではないかと。
20万クラスのカメラ、4〜5年現役と考えて、年間3〜4万は高くない!
α99はいいカメラです。77を使っている方なら、満足出来ること間違いなく。
普通に考えれば、99後継機は出ます。でも、たぶん、直ぐではなく、まだ暫くかかる。それまで、撮らないのは勿体無い!
程度の良い中古もありますから、探してみるのはいかがでしょう?安くいい中古が買えるのは、発売から時間が経った機種ならではのことですしね。
書込番号:18798429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 撮らないのは勿体無い!
御意に。
大昔から円形絞りに拘っていたレンズも沢山ありまーす。
25年後にそうなったレンズもあるそうですけどね。(笑)
書込番号:18798450
1点
自分はα99をオススメします。
後継機は出てすぐには手を出しにくい価格だと思いますし、
スレ主さんがα200 550 77を所有しているということは、
α99は納得のいく性能だと思いますよ。
しかもAFの速度や連写にはこだわらず、風景を撮るというのなら十分じゃないでしょうか?
後継機が出るのであれば、もう少し待てばα99も一気に値落ちしそうですし、
そこが買い時じゃないですかね?
書込番号:18799182
0点
>今、このカメラ買うべきか 噂の後継機まで待つか 悩んでいます
噂の後継機?
そんなのあったっけ?
まったく現実味の無いウワサしか見た事無いけど。
あとは皆さんと同文です。
「本当に後継機が出て来てから考えましょう」。
要するに、
噂は噂に過ぎないんです。
特にソニーの場合、実力以上の変な噂が立つ事が多いように思います。
実際出て来たら「なんだよ」みたいな事の方が多い。
あとはお好きに。
書込番号:18799506
7点
TLMの悪影響もその通りでしたね。
既に過去形だけど。
> 実力以上の変な噂が立つ事が多いように思います。
書込番号:18799517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機はでるとか、こうなるとか、何を根拠に書かれているんでしょうか?
現行機種が生産中止になって、後継機がでなくて、後悔する可能性もありますよ。
絶対後悔しない方法は、現行機種を買って、もし、後継機がでて、そっちがよかったら、追加するか、買い替えるかですよ。このとき、後継機を待てばよかったと、後悔するのではなく、自分が使うカメラの新しい選択肢が増えたと喜ぶことだと思いますよ。
だって、自分の持ってる機種の後継機が大したことなかったら、がっかりするでしょう。
書込番号:18799879
1点
待っている時間がもったいない。
と思うのは高齢者だけなのかなあ。
私はもうアイコンを変えるべきなのかも。
髪の量と色の選択肢しは大丈夫かなあ。
書込番号:18799895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近ではD800→810のサイクルがが2年ちょい、5D2→5D3が4年ちょい。
発売から2年半程のα99、2強に比べてソニーの体力的な事、加えてAマウントの行く末w
も入って来るのでサイクルは正直なところわかりません。α99はD800系や5D系と近い
価格帯でも位置付けは一応フラッグシップだったりするし…。
α900と合わせてフルサイズ機が2台目で、OVF無しと言う流れならまだフルサイズ機を
作り始めて1台目だったりするし、Aマウントのフルサイズラインナップは1機種だけ。
C&Nの6DやD750みたいな軽量エントリー機で割り切りった機種ラインも無ければ、逆の
画素を低くしての堅牢高速機ラインも無い。
EVFに移行した事で大きく得るものも多かったけど、不具合と言うか(仕様ですw)従来気にも
留めなかった事にひっかかる場面が有る。
プロサービスは始まっていますが、プロを参入する器と言うところでは疑問が残るとかα99
後継に詰め込む(込める)バランスって基本的な機能面や価格、プロも視野に!?…で色々大変
なんだろうなと思います。
とは言え、丸3年が近づくので何かしら動きが有るんじゃないか?で迷ういが出るのは至極当然
だと思います。
オークションを含め中古を考えてみては如何でしょう?リスクは有りますが15万切る位。
新機種発表迄は買った値段がほぼ売価です。中古店なら3ヶ月程度の保証はありますし、
なんと言っても新品買いましたー新機種登場してしまいました〜(×▽×;)
による大幅な価格下落は避けられる。使ってみて満足であれば使い続ければ良い。
後継機での機能UPは有るに越した事は無いと思いますが、スレ主さんの場合は主に風景で
AFや連写速度は必須では無いと言う、自分にとって必要なところがはっきりしてらっしゃるので
購入しても損は無い気がします。後継機の気になる点唯一は画素ですかね。
24MP、36MP、50MPから形成される絵のクオリティーとデータ量(プリントサイズにも依る)が、
自分の必要な部分のウェイトをどれだけ占めるか。
あと後継機が出た場合の価格。
24MP(控え置きで99IIなら同じ位かな)、36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも
実現なら売価24〜5万では…)、50MP(プロも見込んだ5DS&Rの価格設定が50万弱)だとソニー
さんではおいくらまんえんでしょうかね。
書込番号:18800955
1点
スレ主様
悩むのはどこのメーカーも同じです。
過去を振り返ると、フルサイズは
5D2・D700・α900がほぼ同じ時期に出て
5d3・D800E・α99が同じ時期に出た
次は、来年あたりに三社の後継機が出るでしょうね。
フルサイズのサイクルはそんなもの。
α99は手持ち撮影の領域では最高のカメラです。D800Eよりも良いです。
次期機種は来年以降になると言う前提で自分が買うかどうかを決める事をお勧めします。
私ならα99を買うね。
そもそも次期機種は5千万画素の高価格機になり、性格が違うカメラになるでしょう。価格も特価30万円+税3万円になるでしょうね。
書込番号:18801482
1点
自己レス訂正です。
誤>36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも実現なら売価24〜5万では…)
正36MMP(カメラ自体の機能もレスポンスも高速さも実現なら売価24〜5万では…無理かな)
>そもそも次期機種は5千万画素の高価格機になり、性格が違うカメラになるでしょう。
正直なところ、ほぼアマ向け市場に高額な50MPを積んで来れるでしょうか?
…と言うか売り上げ見込めるんでしょうか?
ストロボ使用時、反映オフ問題(スタジオ撮りには非常に大きい欠点)とか、
致命的事象はサクッと解決する位の事なんでしょうか?
だとしたらα99もアップデートで対応して欲しいなぁ。
50MPを動かすつもりの技術で36MP機をやってくれたら初値33万位でも欲しい。
そもそも36MPならA3で450dpi、A2でも320dpi出せるのに50MP迄必要ですかね。
orangeさんは50MPを切望している様に見受けられますが、結構頻繁に大型プリントを
制作されるんですか?
書込番号:18802454
0点
鑑賞距離があることを想定すると、
プリントだからといって特別に高い解像度が必要なわけないと思うのですが。。。
書込番号:18803661
0点
>鑑賞距離があることを想定すると、
>プリントだからといって特別に高い解像度が必要なわけないと思うのですが。。。
プリントが大きくなれば相対的に離れて見るので…と言うのは了承してますが、
どのサイズをどれだけ離れて見るか?によります。案外300〜360dpi必要が無い
距離で見るプリントって、案外本当に大きいサイズですよね。
A3(A4見開き)は30cm位の完全手元での距離で見る、A2(新聞片面)になると45cm位、
A1(新聞見開き)でも両手で持って見られる範囲の60cmちょい位で見る事も有ると個人的
には思ってます。
綺麗だと思うと写真展とかでも結構寄ってしまう人σ(・ω・*)
A1より大きいサイズはポンと鑑賞距離が飛びますが、A1、60cmはギリ(ちょい特殊)
だとしてもA2位迄は若干のトリミングの余裕も含めて300dpi有った方がベストかな…
とは思います(精神衛生上的な事も含むw)。
とは言え、A2プリンターもコンシュマー機で有るけれど、どちらかと言えばやはり
プロアマ問わず写真用プリンターってところではA3(ノビ)迄が一般的なので24MP機
でも十分ですし、それ以上でも画素補完が有りますしね。
ただ経験上24MPでA2(260dpi)で印刷時の拡大率が130%を越えると編集部経由で印刷所
から連絡(260dpiでも問題は無いと思いますが一応お知らせします)が来たりするので、
一応360dpi以上はプロの目からもほぼ変らないと言うところと、家庭で出せるサイズを
考慮して36MPがベストかなと個人的に思う次第です…を『特別に高い解像度が必要なわけ
ないと思うのですが』への返答とさせて下さい。
ちなみにその時は受けた仕事は雑誌見開き迄(A3)で、知らぬ間にA2のポスター付ける…に
なっての話で撮影時には聞いてない〜〜。涼しい顔(声で)問題無いですが、一応シャープ
出力サイズが変るとの値とかも変って来るので改めて大きいデータ送りますと編集には伝え、
出先から速攻で戻り260dpiでA32枚分割出力し確認、明瞭度をちょい上げ、シャープを普段より
丁寧にかけて再出力してOK+安心感を出す為の拡大リサイズで納品しますたぁ。
スレ内容と離れてしまい恐縮ですが、トリミングやプリントサイズに依っては余裕の有る
36MP以上を待つのも有りかも知れません…で、強引ですが本筋に戻しますw(*≧∀≦)ゞ。
書込番号:18804108
1点
>>orangeさんは50MPを切望している様に見受けられますが、結構頻繁に大型プリントを
制作されるんですか?
そうですね、目標は展示会です。
地域のマニアの展示会や、趣味グループの展示会用に、全紙印刷します。
枚数は、毎年7枚程度です。
以前は、自宅でPX5002プリンターでA2のクリスピア用紙に印刷して、全紙で裏打ちして、全紙パネルに入れていましたが、最近はキタムラのクリスタルプリントの全紙パネルを使っています。
作品のパネルを残せるので、こちらの方が良いです。
先生から、半分くらいに画面を絞り込んだ方が良いと、時々言われますので、半分にトリミングしても全紙印刷出来る画素数が欲しいです。
撮ったままで全紙印刷出来る場合は少ないです。毎回、なんらかのトリミングが入ります。
このあたりは、腕が上がれば撮ったままで全紙印刷出来るようになるのかな?
でもねー、先輩たちを見ていても、トリミングをする指導を受けています。
やはり、トリミング耐性は必要ですね。
その意味で、五千万画素機があると良いですね。
書込番号:18804399
3点
>半分くらいに画面を絞り込んだ方が良いと、時々言われますので、
>半分にトリミングしても全紙印刷出来る画素数が欲しいです。
あーそれはー必要ですね。
でも半分ってちょっと勿体無いですね。
APS-C、24MP程ですもんね。
書込番号:18804885
0点
御意に。
かの馬場先生も横位置で撮って、縦位置にトリミングしても
全然OKと言われてましたね。
贅沢な切り方です。
となると36Mか50M画素に行く要望が多いのかなあ。。。
撮像素子メーカーとしては、ひょいっと出して来るのかも。
書込番号:18805566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな先生がいるねえ 笑
でもさー、逆から見れば先生は画素数なんかはそんなに気にしてないってことだよねー
そこは見習わないのかな
生徒が画素数を気にするのは、もっとずっと先のことかもよ
書込番号:18805686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4Kのディスプレイで鑑賞するのはもはや当たり前です。
24M画素ならまだゆとりがあります。
特定用途に限れば来年の今頃は8Kもかなり普及している
んじゃあないかな。
今は24Mても十分でも、来年には心もとないかも。
# 8×8のマクロブロックを熱く語る人もいたりして。
カメラ買ってPCとディスプレイも同時に新調するのはキツイけど、
次の製品にはその覚悟が必須になるのかもね。
等倍鑑賞はピントチェックだけの人もいれば、常時そうな人もいる。
解像度変わっても撮影スタイルが変わる人もそうでない人もいます。
歩留まりは結局変わらなかったと言えるようになりたいものですね。
先生は少ないより多いほうがいいでしょう。
まあ多すぎて撮る暇がないようじゃあ本末転倒、点光源も点灯
ですけどね。
書込番号:18805753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































