このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 22 | 2015年4月26日 20:37 | |
| 631 | 198 | 2015年4月25日 02:57 | |
| 31 | 20 | 2015年4月16日 05:29 | |
| 99 | 44 | 2015年4月10日 11:30 | |
| 63 | 27 | 2015年3月17日 23:15 | |
| 147 | 43 | 2015年2月27日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
RX100M4が実際に出るのかどうか?
ガセをつかまされたか、あるいはHX90VをM4と勘違いしたか
書込番号:18715550
1点
エイプリルフールのネタを3週間 寝かせておいたのでは?
書込番号:18715648
4点
懇意にしてもらっている撮像素子提供先には
もう素子のサンプルを渡して評価してもらっているのでは?
書込番号:18715721
2点
>某傍観者さん
さっそくご返信有難うございます(^.^)
わたしAマウントボディも何かしらの動きがあるのかと思っていましたので、非常に残念です( ノД`)…
>コージさん
いつもご返信有難うございますm(__)m
SELではなくてSALってことはボディは無いにしてもAマウント自体は継続の方向なんですね(^-^)v
嬉しいような悲しいような…
>Catさん
Aマウントのボディに関しての情報を期待していました_(^^;)ゞ
書込番号:18715734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月にカメラマンが動きそうですからね。ソニーのミラーレスカメラに関係してるかは、分からないですけど。
書込番号:18715739
1点
>写真好きさん
ご返信有難うございますm(__)m
何だかんだで5月に期待ですか…
どっちにしてもAボディは無さそうですね( ノД`)…
書込番号:18715846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨーロッパでの発表会ではAマウントレンズのみだったようですが
Aマウントカメラ発売に含みを持たせた内容だったようですね。
書込番号:18716275
1点
新製品のネタってデジカメInfo サイトが情報の素なんでしょうけど、さらにそのネタ元の
SARは最近は迷走してますからね。
ただ、SARの書き込みから選択されたものがInfoサイトに掲載されているんですが、
ここのクチコミみたいにネガキャンが削除されて話の流れが支離滅裂に成っている気がしますね。
掲載されてない情報が意外に面白くて、Amazon USがセールで α99を400USD値引きなんて記事を見ると、
「これは何か…」って考えてしまいますね。
私の知っている情報を一つだけ。
SONYはハッセルブラッドにα99をSAL2470ZとセットでOEMしています。
SAL1635Zがさっさと生産終了したのに、SAL2470Zが未だに生産を続けているのもOEM先への配慮です。
ハッセルブラッド HVは2014年2月に販売したばかりで、OEM契約による供給義務があります。
ハッセルブラッド HV をどうするかがα99後継機のリリースタイミングを決めるものになります。
これは交渉事になるので、SONYの思惑通りにはいかず結構焦れてるみたいですよ。
書込番号:18716311
7点
2〜3週間なら、楽しみにして待ってみてもいいと思います。
書込番号:18716544
1点
αユーザーなら、もう少し堪忍袋の緒が長くて、
2〜3年間でも、楽しみにして待ってみてもいいと思います。
書込番号:18716612
3点
sony maintains commitment to a-mount
という表記が、何とも後ろ向きに感じるのは気のせいでしょうか。
メーカーが公式に維持するといっているのだから、安心といえば安心。でも、次々と新製品が出ていれば、維持は明らかなのですが。
期待して待ちましょう!
書込番号:18717063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウント機を販売している限り、
今後Aマウント機の新製品がでなくても、
Aマウントは終了たとは言えないのです(^^)
書込番号:18717448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理の受付をしている間は「終了」とはいわない説もあるかな。
もっとも、今持っているレンズと焦点距離を同じものを
コーティング変えて、AFモーターを変えて出されても困る気もする。
今持っているボディと同じ撮像素子サイズ、同じ画素数で、
常用感度、連写速度、連続撮影枚数を少しだけアップして出されても困る気もする。
http://www.cnn.co.jp/tech/35062887.html
インターネットに猫ばかり氾濫する理由
とか読んでいると猫のためにレンズもう一本という気にさせてくれる。(笑)
書込番号:18717917
1点
オタクのリンクを見ていて思わず爆笑してしまった。
>
風変わりな執着心があって奇妙なことに関心を持ち、社交性の薄い不可解な引きこもりの個体。「インターネットの前でほとんどの時間を過ごす人たちとの共通点は多い」とデジタル戦略に詳しいジョシュア・グリーンさんは解説する。
「インターネットに猫ばかり氾濫する理由」より
書込番号:18718465
3点
モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。。
Eマウントのα7も良いですが、やはりボディーに余裕が在るα99の方がカメラ操作はしやすいですね。
Aマウントの継続を望んでいるので新機種の発表は早い時期が良いのですが、最近購入した私には早い発表は少し複雑かな(苦笑)。
セールス的には売れていない様ですが、使ってみれば良いカメラです。
α77Uに比べてスペックではAF性能が見劣りしますが、AF周りの安定性はα77Uよりも上に感じますし私にとってはα77Uよりも使いやすいですね。
Aマウントの継続をアピールする為にも早い時期の新機種の発表を希望しています。
書込番号:18718495
3点
pote-poteさん
77mkIIに続いて99のご購入おめでとうございます。
今回はトラブルの無いことを祈っています。
書込番号:18718515
4点
pote-poteさん
>>モデル末期と解りながら当機種を2日前に購入した物ですが、噂されていた日時にα99の後継機が発表されなかった事に少し安心しているかな。
α99ご購入おめでとうございます。
なんだかんだ言っても、α99は良いカメラです。
良く写りますし、機動力が高い。 他社機と互角に戦えますね。
テンポ良く、カシャカシャと撮れるので、気持ちが良いです。
そうそう、後継機ですが、ふにふに♯さんがアップしてくれたソニーの履歴写真では、2015年のカメラボディーは無くて、レンズのみの発売になっていますね。
・・・という事は、今年は後継機は無しかな?
まあ、来年年初に5千万画素の発表があれば良いですね。
以前、ソニーのセンサー部門の話として、1億画素センサーならいつでも出せると言っていましたが、ホラで終らずに半分の5千万画素で良いから今年作ってくださいね。
もう、ソニーのホラには飽き飽きしてきた。
地道に実力を発揮しないと、見くびられますよ: キヤノンは5千万画素出したのに、声が大きいソニーセンサーはそれも出せないのかと。
(まあ、遅れているのはセンサーなのかカメラボディーなのかは知りませんが)
αユーザーは、原点に帰って待つことを楽しもう。
α900は1年待ったからねー。
あの時は、待つのが楽しかった。安心して待っていたねー。
今度も安心して待ちたいねー。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18720155
1点
どのみち「死に体」みたいに言われているAマウントだから、この際多少の時間はかかっても良いものに仕上げてもらいたい…かな。
どなたかが仰っていたけど、
1メーカーで複マウントを実行するなら、注力していない方(この場合はEではなくAマウント)こそロードマップを公開するべきだと思うよ。
それをやらないという時点で、ユーザー側の動向を見て方針を変えようとしているのが疑われてしまってもしょうがない。
ま、それも出来ないみたいだから好きにやったら?
ユーザーも好きに選ぶだけだ。
書込番号:18720194
2点
挙動が予測できないモデルさんって撮ってても飽きない。
挙動が予測できないメーカーって買ってても飽きない。
そんなことはないか。(笑)
手持ちの機材が一気に陳腐化するような新製品は困りますよねっ。
それとも大歓迎ですか?
書込番号:18721341
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
赤外線写真撮ってますが、カラースワップとかモノクロ現像すると見て撮った時との印象が全然違いますけどね。
書込番号:18714106
1点
>赤外や紫外のような可視光以外が見えるファインダーが有利である。
また言ってるよ...
可視光以外が見えたらオカシイだろーが
赤外線フィルタを抜いたライカM8で撮ると黒が赤紫に写る問題
http://acielmd.exblog.jp/3750326/
TiFFENと文字の入ったら黒い袋
ライカはOVFだけど 逆にEVFで覗いた時に黒い服が赤紫に見えて(ある意味偽色)写った結果が黒の服だったら困るだろーが
>そう思う人もいるかと。
頭おかしいんちゃうか?
書込番号:18714150
8点
見えないものが見たいんでしょうね。
犯罪の香りがする。記憶が定かなら、下心を抱いて赤外線フィルムを使ったて撮影していた馬鹿者がいたとか・・・
ちなみに当方にはそんな趣味はありません。
書込番号:18715057
2点
ダブルセンサーならCNより2倍便利なものが作れる気がするなあ。
少なくとも重さと大きさは1/2だ。
で、本題に戻って、仮にa99にCanonかNikonのロゴがついていたとしたら、薦められるだろうか?
Noのような気もするよ。長所と短所を足して2で割ってちゃらなら、実績のある方を薦めるような気がするなあ。
とびきり安いなら別だけどね。
CとNで時々総マウント替えする人がいるけど、
どちらかがジャンプアップした時ですよね。
(a99は動画でジャンプアップがあったかもしれないが、動きはなかったみたいですね。)
5Dが出たときとか、D3/D300が出たときとか、D800が出たときとか。
マウント替えは同じくらいの値段で1.5倍以上差がないと考えもしないと思うなあ。
初心者ならレンズ資産がないわけだから、普通はレンズのラインナップで薦めますし、選びますよね。
なんだかa99の反省会のようですね。
書込番号:18715148
0点
さて問題です。
EVF搭載機で赤外線リモコンの送信部を覗いたら何が見えるでしょう?
A) 赤外LEDが発光している状態がリアルタイムで確認できる。
B) そんなことはない。可視光以外が見えたらオカシイだろーが。
試さないで考えてください。
ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)
書込番号:18715386
0点
暗い所だとリモコンの送信部の赤外線光って肉眼で薄らと光るのが分かるんですよね。今のCMOSは感度が低いんですが、光るんですか? 昔のCCDだと感度が良いから光も強いんですけどね。
書込番号:18715446
1点
>けーぞーさん
試せないので教えて下さい(^.^)
写真アップ希望(^3^)/
書込番号:18715469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねっ。EVFって肉眼では見ないものが見えるんです。凄いでしょ。(笑)
全く、信じがたい人だな。この人はファインダーというものを全く理解出来ていない御様子。
EVFで可視光以外の赤外線が見えるなんてはしゃいでいる人は、犯罪的なある目的をEVFに求めている人しか世の中にはいないんだよ。
>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)
これがファインダーの本質だと思うな。
ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、写真では表現できる白トビのトーンも黒ツブレのトーンも見ることができないEVFや背面液晶では、やはりシンドイんだよね。
RAWで現像している人ならその表現の幅の広さで電気ファインダーの限界に気づくはずなんだよね。オタク以外のまともな人ならね。
まあ、ミラーレス機にも小型軽量安さという強力な利点がある。この手軽さを武器に、入門者や一眼レフのサブカメとしてデジカメの主流になることは間違いないと思う。しかし繊細な光を感じ表現したい人がいる限り、ある程度以上のレベルの人には無くてはならない物としてあり続ける事は間違いない。
書込番号:18715585
4点
試せないので教えて下さい(^.^)
携帯でも試せますよ。
リモコン壊れた?それとも電池切れ!?と思った時には是非。
Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。
会議室なんかで窓から自然光、室内蛍光灯。
ちゃんと色出さなきゃ行けない時は蛍光灯切ってレフ起こしとかしますが、
雰囲気もんでグリーン被りでも許される場合は効果として入れる。
その際に蛍光灯被りの量が見えます。
同じ被り方でも露出によって濃く見えたり薄く見えたりするので、露出が見える
+色が見える…はかなり助かります。
また別にハレーションやらゴーストなんかを意図的に入れる場合も、コマの部分を
人物の顔に入らない様にとか…写るものを見られるのは有り難い。
書込番号:18715604
5点
うん、まー、写真の本質からずれる意味のわからない発言はやめましょう。
目的と手段が入れ違ってるのはイタイですよ、気をつけましょう。
そんな発言してるとバカにバカにされるだけなので…
RAW現像するのであれば、EVFより光学ファインダーでしょうね、今でてる機種だけでしたら。
でも、大多数の人間の目よりもCMOSセンサーがうけれる限界は広いです。
最大限の暗→明を確認できる可能性があるのはEVFです。
数値的には。
ただ、上級者になれば光学ファインダーでおさめることができるのでEVF<光学ファインダー
となるでしょうが、できない人の方がほとんどでしょうね。
いまは今で楽しめばよいので、自分が選択できるレベルになったら自分にあった機材を選択すればいいんです。
カメラがどこだから撮れないなんて差はそうそうないです、普通の人が撮れる範囲だったら。
書込番号:18715661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mix光源の時EVFは良いな〜って事もしばしば有ります。
別に一眼レフの液晶でも可能だし、バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。
書込番号:18715665
1点
> RAW現像するのであれば
> 上級者になれば
なるほどー、条件付きなのですね。納得!!
OVFに拘っている人でも、
いざというときには背面液晶で撮るから問題ない?
きっとその苦労が楽しいんでしょう。
その気持ちわかるような気がします。
書込番号:18715705
6点
今後OVFはハイテク化して、(願わくば)EVF的機能が盛られていくし、
EVFの”見え”もOVFっぽく進化はすることでしょう。機能性の進化は、ちょっと予測できないな。
ま、拘りたい人は勝手に拘れば良いだけの話ですよw。
個人的には、ペンタ645Nのファインダーの広さ・見えの良さを知っているから、35mmカメラのOVFにはあんまり興味がない。。。
書込番号:18715744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスとは一眼レフファインダーを省いたカメラで、一眼レフはミラーレスに一眼レフファインダーを加えたものであると言ってもいい。
一眼レフでもEVFも使いたいという要望があれば、オプションで付ければいいだけである。もちろん一眼レフファインダーがあるのにEVFを使いたいという要望はないので、オプションでも用意されていないのが現状である。
まあ、一眼レフファインダーが無くても満足出来るレベルの人もいれば、ミラーレスの機能では満足できず、一眼レフファインダーが必要なレベルの撮影もしたいと言う人もいるという事かも知れない。
書込番号:18715816
1点
>>撮る段階から繊細な光を感じたいですね(^^)
>これがファインダーの本質だと思うな。
断然OVF…と言う方のおっしゃられるOVFの良さ(大きなファクター)って、
肉眼に限りなく近い見え方(クリアーさとか)が感じられるからって事ですかね?
>バンドパスフィルターを使った方が確実に確認出来るだと思うがね。
ごめんなさい学が足りなくてバンドパスフィルターフィルターの存在すら知らな
かったのでお聞きしたいんですが、EVFの見え方でこーゆう感じで蛍光灯色被り
(自然光と蛍光灯の割合など)が確認しやすいと言う事に関して、バンドパス
フィルターを使った方が確実に確認が出来る…を後学の為にもう少しご説明頂ける
と助かります。
>別に一眼レフの液晶でも可能だし
これはそうですねLVを使えば同じですね。
ではαEVF機の良さってそこをシームレスに繋げられるところ…と言うのは
認めて頂けませんかね〜(駄目?)。
勿論動体や飛び物には今1歩越えられない溝が有るにしても(一般的に言われる事ね)、
なんとなくミラーレスならEVFでも健全(有り有り)でDSLRでは不健全(無し無し)
的な感じ有りません?そこの真意がわかりにくいんですよね。
ファインダーとは写真の可能性を見るべきもので、と言うのは、何だか良いイマジネー
ションはOVFでしか実現出来ないみたいに聞こえるのが気になります。
勿論全員が全員そうだともそうじゃないともfreakishさんも僕も100%もしくは100%に近い
断定は思ってはいませんよね。
そうでは無ければ(そうで有っても)お聞きしたいのですがfreakishさん(始め、EVFは
無いけどOVFでLV使うよと言う方)の、LVを使う際の事例&意義(意味や理由など)をお聞き
したいです。
書込番号:18715839
2点
勘違いしてました〜_(^^;)ゞ
EVFですね…
TLMのミラーのコトだと思っていたので、スミマセ〜んm(__)m
EVFなら存じておることです( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:18715842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろ返信200に近づいていますが、話がお決まりのようにEVF、OVF論に行ってますね。
OVFにはOVFの良さがあるのも確かですが、自分で自分のカメラを決められない初心者相手に、RAW現像云々というのは、果たしてどれほどの意味があるのか。それよりも、ファインダーと液晶をシームレスに切り替えて使えるEVFのほうが、スマホカメラからのステップアップにはメリットが大きいと思います。
カメラを勧める機会というのは、相手ありきなので、その人の目的、用途、予算などありきですから、常にAマウントがオススメな訳ではないです。そもそも、レンズ交換式でなくてもよいケースも多いはずです。
レンズ交換式がニーズに合致する場合で考えると、個人的には中級機以上を勧めたい。レンズ交換を楽しむということは、レンズの特性を活かして写真を撮る楽しみがあるわけで、その場合は、1ダイヤル機より圧倒的に2ダイヤル機が使いやすいと思っています。
Aマウントに入門機がないことを問題視する人もいますが、その点については、上記の理由から私的には余り問題にはならないかと。中級機は高すぎて予算がないということは、交換レンズも揃えられない。なら、どのマウントでも関係ないのでは、とも思えます。
そもそも、万人に勧められるカメラなんてないし、そんなマウントもないですね。
はじめに戻って、Aマウントをオススメ出来るかと言われれば、YESでもありNOでもある。800mmで野鳥を撮りたい人には、そもそもレンズがないから、Aマウントなんかダメと答える。最高の夜景を1kg以下でと言われれば、A7Sがいいかもしれない。
論争するだけ無駄な気もしてきますね。実態としては、相手のニーズに合ったものを勧めればいいのですよね?
SAL2470も1635も、新型発売とのことですし、A99後継機を期待して待ちたいですね!
書込番号:18715867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OVFもEVFもいいところはあるので使い分けと思う
OVFのいいところはダイナミックレンジが広いとこ
逆に言えばEVFの悪いところはダイナミックレンジが狭いとこ
個人的には明るい条件では基本的にOVF使います
書込番号:18715869
1点
人の発言の端々を抜いて訳の分からん願望を重ねた発言はやめてもらえるかな?
絶対値はOVF>EVFだと思ってます、ただそれが必要な人もいればいらない人もいる、それだけです。
勝手に妄想するくらいなら行間くらい読みましょう、何を言いたいかくらいはわかるはずです。
あと、声高らかに足りない知識でネガティブ発言する輩、恥ずかしくないですか?ないからできるんですかね?
知識が足りなかろうと、何かを良くしようと努力するのはいいと思いますが、逆の発言をさけびまくるのは知能がたりないですね。
そんなんやるひまあったら写真の腕でもみがいたら?
現状全てを満たすシステムなんてないんだ、だから努力して工夫して少しでも良い写真をとるんだよ。
できないことを指摘するのなんて簡単な事に熱心になってるバカどもは鏡で自分の顔をみてみな?
なっさけない顔してるよ?
書込番号:18715905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以上、終了!!
あまり自分の使用メーカ、お気に入りにとらわれないように!!
書込番号:18715934
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして!
α99で、主に子供(3歳児)を撮影しているのですが、追加レンズ購入の相談をしたく、投稿しました。
今は、主に50ZAで撮っているのですが、子供と近い距離からの撮影になってしまい、意識されてしまうのが嫌で、もう少し長いレンズの購入を考えています。
50ZAよりも長いレンズは、初めてレンズの85mmと135mmのSTFを持っています。
85mmは悪くないのですが、所有感というか満足感が無く、あまり持ち出しません。STFは動かない時は抜群なのですが、動いていると、MFが超難しく、シャッターチャンスを逃してしまいます。
あとは、物欲。実はこれが一番の理由かも。
85ZAか135ZAを追加しようと思い、どちらにしようか悩んでいます。
画角はどちらかというと135mmが使いやすそうなのですが、自分が多少動けば良いだけなので、85mmでも良いと思っています。
人物ならプラナーというし、ゾナーは最強のレンズだともいうし。。。
どちらが良いでしょうか?
皆さんは、どちらのレンズが好きですか?
書込番号:18662122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近いと意識しますね。
大抵子供や撮られ慣れてない方には、寄ると待ちかえるので、その様な時は大抵200o程度で離れて、
撮ります。自然な素顔が一番だと考えています。
書込番号:18662188
1点
50ZAと135ZAは非ガウスタイプ
旧50mmF1.4と85ZAはガウスタイプです
たしか85mmF2.8はガウスだったと思います
ボケ味で有利なのはガウスです
書込番号:18662190
1点
>ボケ味で有利なのはガウスです
てきとうなこといいますね。ダブルガウスでも補正タイプ(完全補正、補正不足、過剰補正)でボケ味はぜんぜん違ってきます。50mmZAのボケ味が劣っているとも言い切れません。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338348
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n338478
実写を見る限りでは135mmZAも良さそうです。古くてSSMタイプでないのがちょっと気になりますが。
書込番号:18662534
3点
横浜函館神戸香港上海さん こんばんは
レンズの性能の話しではないのですが フルサイズの場合 自分だと135mm中途半端な感じがして 85mmの方が使用頻度高く それ以上の望遠効果欲しい場合 200mmを使う場合が多いです。
書込番号:18662562
1点
主様 こんばんわ(^o^)丿
わたしも写真のほとんどが子供撮りです(^o^)v
50・85・135 ZAですが、わたしは何かと使いやすいのは写りの問題よりもやはり速くて適度な距離の50ZAです。85ZAは写りはホント文句なしですがAF遅すぎです。特に50ZAを使われているのでしたら真面目に思うと思います^^;
135ZAは時々使います。フルサイズとの組み合わせはビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せますが、ホントにちょこまかと動きまわるお子様ですとAF追いつかないかも。。。でも85ZAよりは早いです。
どちらかにされるようなら思い切って135ZAかなと思います(^^♪
書込番号:18662833
![]()
3点
横浜函館神戸香港上海さん おはようございます。
単焦点レンズ購入であなたの好みの画角が135oならば悩む必要は無いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんし、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしかわかりませんし、他人の意見やレンズの評判や価格などで購入すると失敗をすると思います。
撮りたい焦点距離に自身がないのであればお子さま撮りでの最高の望遠は70-200oF2.8だと思います。
書込番号:18663021
3点
t0201さん
そうなんですよね。近くでカメラを構えると、カメラを触ろうと寄ってきてしまうのが悩みです。
自然な表情を撮ろうと思ったら、85mmよりも135mmでしょうかね。
ズームだと楽なんでしょうが、単焦点で撮るのが楽しく、単焦点ばかりを集めています。
Cat food Dogさん、holorinさん、
ガウスタイプだとかそうでないとか、そこまで気にしたことはありませんでした。
細かく見ると違うのかもしれませんが、50ZAのボケ味に不満はありません。
それよりも、ピントが合ったところのシャープさが気に入っています。
もとラボマン2さん、
Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです。今、近いのだと、タムロンやシグマの180mm Macroでしょうかね。欲しくなってきました。花を取ったり、景色を切り取ったり、楽しそうですね。次はそのくらいの焦点距離も考えたいと思います。
ハルマゲポンさん、
SSMでないと、やはりAFが遅いですか。85ZAは更に。。。
135ZAの、ビックリするくらい綺麗な仕上がりの思い出が残せる、というご意見。
今の私の腕で、どこまで残せるかという問題もありますが、そういうポテンシャルを持ったレンズというのは、すごく魅力的です。
写歴40年さん、
85mmも135mmも使いますが、子供撮りに関しては、どちらでも良いというのが正直なところです。
作品のようなものを撮っているのでは無いので、自分が多少動けばどちらでもOKだと思っています。
どちらを買っても、もう一方もそのうち買うと思います。
最初はどっちが良いか、皆さんの好みやご意見を参考にしたいと考えています。
ズームが無難なんでしょうが、重い・大きい、というのがネックで、単焦点バカになっております。135ZAも十分重くて大きいですが、ぎりぎり許容範囲です。自分の中では、"三脚座が付属しているレンズは買わない"というルールにしています。
書込番号:18663695
1点
横浜函館神戸香港上海さん 返信ありがとうございます
>Aマウントで200mmという単焦点が出たら、欲しいです
自分はミノルタ時代の200mmF2.8使っています。 音はうるさいですが描写の方は気にいっています。
書込番号:18663733
![]()
2点
70−300GUはいかがですか?
お手軽お気軽切れ味望遠ズームです。UになってAFも速くなったと聞きますが、旧型でも小型犬、F1で使えてるので大丈夫じゃないかと思いますが。
(ZAレンズがAF速度で優れてるって印象をあまり持ってない・・・あ、50F1.4は鳥でも撮れるくらいに速いですけど)
書込番号:18664329
2点
ポートレート撮影の望遠では、
Σ100mmマクロと、135mmゾナーと、70〜300mmGを併用しています。
135mmゾナーは、肌の鮮度感が他レンズとは違いますよ。特に屋内だと、けっこう分かりやすいです。
STFは売られて、135mmゾナー&70〜300mmGは如何でしょう?
書込番号:18665046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルム時代はプラナーに憧れましたけども、デジカメではうまくボケが表現されてないみたいですよ。
書込番号:18665085
1点
もとラボマン 2さん、
ミノルタ時代の200mmF2.8ですか〜。中古レンズにまで手を出し始めると、きりが無くなると思って、見ないようにしていたのですが、、、気になって、ちょっとだけ調べてしまいました。クセがありそうですが、楽しそうなレンズですね。
底なし沼の世界に誘われてしまいそうです。
いぬゆずさん、
作例と共に、70300GIIのおすすめ、ありがとうございます。良いレンズだとは思うんですけどね。どうも、手が出ないです。変なこだわりがあって、単焦点LOVEなんです。
便利だろうし、写りもそんなに大きく変わらない、って、頭では判っているんですが。
アダムス13さん、
STFは、αを選んだきっかけになったレンズで、思い入れがあって、お金に困ることにならない限りは、傍らに置いておきたいと思います。
ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。
そうかもさん、
プラナーのそういう話しは初耳でした。こういう情報、うれしいです。思い切って、投稿してみて良かったです。
書込番号:18665615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ゾナー買っちゃうと、STFの出番が激減しそうなのも、心配のタネです。。。
ワッハッハ、図星です。
私もSTFは花しか撮らない、同じ135mmでもSonnarが好きです。
そうそう、200mmF2.8は良いですねー。ミノルタの中古で、一番びっくりしました。こんな良いレンズがあったのかと。愛用しています。
でも、お子様は200mmF2.8Gよりも135mmF1.8ZAが良いと思います。
135mmF1.8ZAは躍動する命や花の命を撮れるレンズです。
書込番号:18665829
![]()
1点
一般的に、標準50mmレンズは、最新のもの以外たいていダブルガウスタイプになります。
プラナーなどのダブルガウスタイプは背景を選びます。
開放でもゴチャゴチャしたコントラストの高い複雑な背景を配すると煩雑なウルサいボケ味になります。
対処は簡単。背景を遠ざけてやれば良いだけです。
それでも、背景は単純に整理してやる方が結果は良いです。
書込番号:18666860
2点
特にプラナーは、その傾向が顕著なのが今までのながれです。
そのあたりはそこそこ使い込んで憶えるしかありません。
これは、大なり小なりダブルガウス一般に見られることなので憶えておくと良いと思います。
ツボにはまれば、見事な描写をすることは言うまでもありません。
ただ、今後の新しいプラナー=ダブルガウスということになるのかは不透明です。
なので、すっとそうだとは言い切れません。
最近は、結構、気分で命名しているようですからね。
書込番号:18666874
2点
orangeさん、
STFとSonnarを両方持っておられる方のご意見参考になります。
やっぱりSonnar、良さそうですね。
200mm F2.8も気になりますが、中古個体の良し悪しの判断に自信が無いので、手を出すのはもう少し先になりそうです。
いずれにせよ、来週末頃に購入予定です。今の所、Sonnarかなぁ。
池上富士夫さん、
ダブルガウスのご説明、ありがとうございます。
でも、良く解りませんでした。
池上さんのWebPageに解説がありそうなのを見つけたので、あとでじっくり見てみたいと思います。(でも、知識を得れば得るほど、レンズ沼に嵌りそうな気がして怖いのですが。。。)
来週末に購入予定です。
それまで、どんな事でも(雑学でも使用感でも)構いませんので、アドバイス募集中です。
書込番号:18666927
0点
ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/sonnar/developer.html
ttp://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/planar/developer.html
ソニーにおけるゾナーとプラナーの設計思想は、ここに詳しく書いてあります
どっちがいいのか?となると、ポートレート用に特化した85ZAじゃないかと思います
書込番号:18668841
1点
横浜函館神戸香港上海さん、こんばんは。
焦点距離だけで、言います。
自分も子供が3歳のとき、カメラ持って寄ると(D600+NIKONの50mmF1.8G or 85mmF1.8Gなのですが)、
ちょっかい出してきたのですが、
SIGMAの150mmF2.8 Macro買ってからは、より自然な表情を撮れるようになりました。
なので135mmに一票;
書込番号:18686020
1点
皆さん、ありがとうございます。
ご報告します。
昨夜、仕事帰りに、購入しました。
買ったのは、135ZAです。
家の中で試写しただけですが、AFも、意外と早い(とはいえ、50ZAには遠く及びませんが)と感じました。
最短撮影距離が短いのも、使い易そうです。
週末、外で使うのが楽しみです。
書込番号:18686304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今年もFEレンズの拡充はありますがAマウントレンズで新規の純正レンズはもう出ないのでしょうか?
サードパーティー製のフルサイズ用レンズはSSMや防埃防滴は当たり前のように付いてますが純正は高いのにいまだにジーコレンズなので困ったものです。
α99でFEレンズ使えるアダプター発売して欲しいと思います。
3点
スレ主さん、デジ亀オンチさんの主張を無理やり、よく解釈しているような、、、?
株主が利益主導と言い切っちゃうと、利益率の薄い事業?(αAレンズの開発、生産)を続けさせるためには、50%以上の株を持って、他の利益主導を言い切る大株主をもねじ伏せないとだめですね。
私は、大株主になる気はありませんが、αAレンズの開発と生産を望みます。
デジ亀オンチさんのご意見では、その場合、「望むだけでもいいよ」とは書かれておらず、「大株主になれ」と書かれておりますので、その点で、株主になる気のない私と、デジ亀オンチさんの意見は異なっています。
書込番号:18643108
2点
>ソニーAとEでは、さすがにフランジバックが違いすぎて補正レンズは無理があるのでは?
このあたりを理解してないから平気でEマウントレンズをAマウントで使えるアガプターを
作ればよいと言うようなヘンテコな主張がでてくるのでしょうな。
EマウントでよいレンズがAマウントで使用して良いとは限らない。
F4辺りの軽くて、そこそこ安価なラインナップをAマウントでそろえれば次に繋がるユーザーや固定ユーザーが
Aマウントに増えるのかもしれない。
フルサイズEマウントレンズラインナップで300mm以上の明るいレンズが発売されるなら
新規にAマウントレンズは発売されにくくなるでしょうね。
現状ではミノルタのレンズが多く残っているのでソニーは少ない予算と人員をEマウントに
注力せざるおえないのが現状ではないのでしょうか。
書込番号:18643238
0点
Aマウントのボディを止めてEマウント機にアダプターで使用する前提で
もっと高性能で制約の無いアダプターができたらいいと思います。
ついでに言えばTLMなしでのAFを早く実現して欲しいですね。
一眼レフから撤退した時点で存在意義のないAマウントにはもう期待していません。
ですがEマウント機で制約なしに使えるようになればまた使い道が
出てきますね。
書込番号:18648066
4点
>ついでに言えばTLMなしでのAFを早く実現して欲しいですね。
まさに、キーはそれです。
その為には、コントラストAFのみのボディーを無くさなくてはいけない。AマウントレンズのAFは位相差AF用に作られている。
書込番号:18648224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aマウントのボディを止めてEマウント機にアダプターで使用する前提で
もっと高性能で制約の無いアダプターができたらいいと思います。
バカ馬鹿しい。いい加減、この手のAマウント廃止論者の意見はうんざりですね。
近いうちに99後 継機もでるようなうわさですね。
書込番号:18652172
4点
アダムス13さん
バリオテッサーは周辺がロクに写らないなんちゃってツァイスです。
タムロン24-70の足元にも及ばないどころか、24-105Lにすら若干劣るオマヌケレンズです。
バリオゾナー24-70、それも今度のU型などとは比べるにも値しない凡玉です。
書込番号:18653348
3点
ついにDistagon T* FE 35mm F1.4 ZAが発表されました。価格が20万弱。
現行の35Gより高い価格設定に驚きです。
ということは35Gがリニューアルされると25万前後?はっきり言って単焦点でこの値段なら買わないというか買えないですが、新しい純正35mm1.4が20万の価値があるのか評価が楽しみではあります。
それにしても20万ってあと数万足せばフジヤカメラでAマウント70200G買える値段ですよw
なぜFEレンズのなかで35mmだけ一番高いのか疑問。
書込番号:18655417
2点
>一眼レフから撤退した時点で存在意義のないAマウントにはもう期待していません。
まぁ、この点については同意しますね。
ソニーの槙氏が曰く、「Aマウントは大きいから続ける。そのスペースに何か詰め込める可能性があるから」って、愛用者としては「それだけかよ」とは思いますからね。ファンからしてみれば「Aマウントにしかできない、光学ファインダーを復活させれば良い」だけの話ですから。
私の憶測ですが、ソニーもミラーレスのフランジバックの短さに起因する光学的限界には気づいているんでしょう。だからこういう情けない発言になる。
オールEVF路線における無駄な光路長を持ったAマウントにとって生き残る道は、グローバルシャッターか、第二素子を使った「ライブビューが途切れないEVF」くらいしか無いように思いますよ。
ま、それらが実現したところで、Aマウントを選ぶ人は物好きであるというのは変わらないでしょうけどね。
注意した方が良いですよ。
ソニーは、「Aマウントを辞めたのはユーザーのせいだ、という道を探っている」ように思えますから。
実際にそういう状況へ追い込んでいるのは、ソニーのやり方なのに…ね。
書込番号:18660596
3点
今後とも一眼レフに固執するのもやはり物好き、っていう風に今後はなっていくのかも知れないなあ。。。
だって、露出決定・ピント合わせ・絞りの選択・構図(撮影ポジション)の自由度、の全てにおいてレフミラーレス機は優位性があるのだから。
これらはいずれも、スチル撮影のもっとも根幹的な部分です。
そして、デジカメにとって宿命とも云える画像緻密化の流れは、やはり一眼レフにはやや不利になります。対策したD810は、いまだに28万近くしますな(´Д` )。
レフミラーがある限り、AF方式にも制限があるでしょうし。
とにかく今は過渡期にあるので、ソニーの戦略がダメダメだとかAマウント機の展開が下火だとか、あまりナーバスになってもしょうがないと思います。
あと5〜10年後、果たしてどうなっているのか?
これはソニー自身にも、ニコンキャノンにさえ、実際想像ついてないんじゃないかと(^ω^)。
書込番号:18660780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
言い古された事ですが、やはり、α−Aマウントは一眼レフに戻した方が良いのではないでしょうか。
α−Aマウントには良いレンズがあるのですから。
落ち着いて、じっくり撮るには、今程度のEVFでは、画素数が少なく、ざらざらしますし、応答速度が遅いので、ちらちらして、何を見ているのかわかりません。
パンすると画面がしらけて、微妙なところが認識出来ません。
今程度のEVFは、α−Eマウントのような、スナップ向きカメラ用ですね。
α77Uでは、500万ドット、500FPSくらいのEVFを積んでくるかなと思ったのですが、残念ながら実現出来ませんでしたね。
D800Eを使い出すとα99の出番がなくなるくらい、α99のEVFはひどいですね。
見にくくて、いやになる。
α−Aマウントを存続させるには、早急に高性能なEVFを搭載するか、一眼レフに戻すか、どちらかですね。
書込番号:18662166
4点
ニコンキャノンもずっと一眼レフを続けるなら、ぼちぼち光学ファインダーのハイテク化に踏み切るべきでしょうね。
そっちの進化には、多少の興味はそそられますが・・・
現状の、35mmカメラ用光学ファインダーの出来にはあまり感心しません。理由は、ちょっと長いので省略しますw。
αAマウント機には、あくまで撮るための”マシン”として、今後さらに尖った進化を遂げることを期待します(=゚ω゚)ノ。
オジサンの嗜好品、的シロモノに成り下がるようなαなら、私には魅力が無い。
書込番号:18662749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sutehijilizmさん
あっ、スミマセンm(._.)m。お返事忘れてました。
わざわざご教示有難うございます。
なんか人によってかなり評価の分かれるレンズのようで、その辺も含めてちょっと試してみたいかなあ、と思いまして・・・
しかし、ツァイス本家はダメ出しとかしないのですかねw。
書込番号:18662857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これらはいずれも、スチル撮影のもっとも根幹的な部分です。
…全部、Eマウントで出来る事ばかりだよね。
そして、その「過渡期」でありながら、Aマウントまでも一気に無謀な変革をしたソニーのやり方に問題あり…という話なんだけどな。
「D810が30万」より「α99の20万」の方が高価に感じるのは、私だけですかね?
数字は嘘を付かないよ。TLM方式以前の方が売れていた=今より人気があったんじゃないのかな?
ま、どこまでも楽観的に見ようと思うならそれも結構。
ソニーに対して甘いと自認していらっしゃるようだし。
>あと5〜10年後、果たしてどうなっているのか?
そうですね。
でも、「ソニーが良くなっている…」ではなく「分からない」ってところがミソなんですよね。
「分からん分からん」で、闇雲に突っ走っているだけでしょ。
私自身も含め、Aマウントを好きで使っているんだから否定はしない。だけど、そんなに正しいとも思えないよね。
それでもハッキリしているのは、
A、Eを問わず、今のソニーの「やり方」じゃあ、どこまでやってもニコキャノを抜き去ることは出来ないということ。ガムシャラなのは結構だけど、こういうシステムカメラは「売れりゃなんでもいい」じゃないでしょ。浮ついてるなと思われたらそれでアウト、だと思うんだ。
特にAマウント機は、百歩譲っても「システムカメラとしては一般ウケはしない」と思うし、実際していないわけです。
こんなことやっていて「不採算を理由に撤退」なんてことにならないといいですよね。
仮にそうなっても、どう考えたってユーザーのせいじゃないですよね。
書込番号:18663914
2点
>夜の世界の住人さん
仰ることは、概ね分かりますよ〜。
例えば10年後、
Eマウントのボディ仕様やレンズの品揃え(サードパーティ含めた)が、Aマウントのそれより魅力的たりうる、と思えれば私もEマウントを応援するんですよね。
その予感が、現状はまだ殆どない( ;´Д`)。
だから、あえてAマウントを今後とも伸ばして欲しいと書いています。単にそれだけの、正直かつドライな判断のつもりです。
潰れる潰れないは、その時の状況やサポート次第でだいぶユーザーのダメージも違ってくる。
万が一潰れる、前提でαを買っているし、「今後も買う気にさせてくれさえしたら」特に文句はありません。
ここが↑、何よりのポイント(´・Д・)」。
べつに、一生レンズ資産を保障してくれなどとは思っていません。ソニーに限らず、ニコンに対しても。
そもそも、いまのAFレンズは10年とか20年はなかなか使わないでしょうし、一応アダプターもありますからね。
書込番号:18664301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>数字は嘘を付かないよ。TLM方式以前の方が売れていた=今より人気があったんじゃないのかな?
たとえ人気がどうであれ、欲しくないカメラはやはり買わないし、”私にとって”トロい仕様のカメラはメイン機には出来ません。
それだけ、念のため付け加えておきます。
書込番号:18664340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老眼は忘れたころにやって来る。
ってこともありますからね。
10年後にはEVF様々って人は確実に増えていること
でしょう。
書込番号:18664868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
またアダムスが話をぐちゃぐちゃにしてるのかな
脱線しないでAマウントの将来を予想いた方がいいよ
そうそう論理的にね
書込番号:18665114
2点
そうかも、元気〜(^O^)/?
まいどの無駄レス、お疲れさま。
今日みた映画がぶっ飛ぶほどサイコウで、ちょっと機嫌が良いんだな、わたくし。
タイトルは、教えてやらないぞ。
これがホントの脱線(\Y/) ===☆ 。
書込番号:18665262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>アダムス13さん
了解。
私が書いてることも「売れりゃいいってもんじゃない」と言いつつ「数字は正直」って、矛盾してると思われそうですけどね。だけど、奇を衒って売ろうとするほど逆の結果を招くなんてことが、世間には沢山あると思うんです。
Eマウントのほうも何を目指しているのか、よく分からない中途半端な感じになって来ましたよね。
こういう製品群においては、デジタルガジェットに秀でたメーカーってだけじゃ選ばれにくいと思いますが、今後どうなるか。
やり方によっては、素晴らしい製品群になると思うんですけどね。
書込番号:18666691
1点
そもそも、Aマウント純正レンズのスレでしたな。。。
でも結局、Aマウントの魅力の何割かは、シグマやタムロンなどのコスパ良いレンズが豊富に選べることでもあります。これは、否定できません。
なにしろ彼らのライバルは、ニコンキャノン(一応、ソニーもw)の最新設計ハイテクレンズ群。しかも、それより安く売らなければならない。
結果、スゴくてお手頃なレンズがどんどん出てくる。FEマウントには、彼らもまだそこまで開発費掛けられないでしょう。
2強の一眼レフが元気に売れ続けている限りは、今後ともαAはある程度”おこぼれ”に与れる訳です。言い方は悪いですが。
ただ、一眼レフの売り上げもやや怪しくなっているようですし、そうなると2強もミラーレス機でマジに攻めてくるのかも知れない。。。
その辺も考えれば、Aマウントのポジションはまた微妙になってくるのかなあ・・・ソニー様も大変ですよW(`0`)W。
書込番号:18666864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソコは判りませんので、気長に待つしかないと思います。
書込番号:18576013
1点
今、他にカメラが有るんならシャッターチャンスを逃すと言う事も無いだろうし、気長に後継機登場&値下がり待てば?
そこまで待てないんだったら、量販店巡りして此処の最安値より安かったら思い切るとか…
俺の場合他メーカーのフルサイズだが、量販店で此処の最安値より安い値を提示されて、「えっ!こんな値段で良いの?あ〜うん 買う」って買ってしまった。
書込番号:18576107
3点
今の価格も安いと思いますよ。
書込番号:18576153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格の推移グラフをみると現在は緩やかに下がっていますね。
ただ、2015年には一気に上昇しています。
今後もこの様な状態になるかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000416458/pricehistory/
見通しの着かない価格変動では、今が買いだとは思います。
もしくは、現在ののcomの値段より5000円安くなると購入する等、自分なりにルールを作ると
買いやすいかも知れません。
書込番号:18576197
1点
仰せの通りに、価格.COMの2年間価格を見ると
過去3回とも19万円を切ったところが底値であった
という事は、4回目の今日も、このあたりが底値になる可能性が高い。
もっと下がるのは、次期機種が発表されたとき・・・今年暮れか来年年初あたりかな?
書込番号:18576289
4点
底値はよくわかりませんけど、今なら19万でちょうどよいぐらいではないでしょうか?
新品で購入するならそれぐらいかなーと。
書込番号:18577402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!
あふろべなと〜るさんの言われてる15〜6万なら何とかして買おうと思うのですが
α99を手に入れたら絶対良いレンズが欲しくなるだろうし…何分予算が(笑)
シーターインダービネンさんの様に2台持ちできれば最高でしょうねぇ!うらやましいです。
現在も外でレンズを替えるたび、絞ってゴミが映りこんだとき…あぁ2台あれば!と
いつも思います。
横道坊主さん…そう思ってるんですが日々フルサイズへの憧れが募るばかりなんです(笑)
t0201さん分析ありがとうございました!
皆さん色々なアドバイスありがとうございます!
とても参考になりました!
書込番号:18578843
1点
後継機が発表されれば嫌でも下がりますね。
書込番号:18579430
0点
α900の時は、ジリジリ下がってきて後継機が出ないけど生産中止が分かったら突如跳ね上がりましたね。
書込番号:18579597
1点
20万円切ったら買う、それくらいの価値しかないってかつて豪語していた人もいたかな?
でも結局買わなかったみたい。ぉぃぉぃ。
買わないで済む1日をどう評価するのかが意見の分かれるところ。
500円/日損していると考えるなら、15,000円/月損しているのかな?
500円/日得していると考えるなら、15,000円/月得しているのかな?
書込番号:18581260
4点
ニコン、キャノンほど流通はないだろうし?
後継機発表とか生産完了で一気に値上がりもありえるよ。
また、足元を見て高値?で売ろうとする店も多々有りますね。
私は、SONYのエントリーフルサイズ機を待望ですがね?
書込番号:18581395
0点
100mm F2.8 Macroいいですね(*^^)羨ましいです
α77をお使いでしたらα99は直感で使用できると思いますし、画質がとにかく素晴らしいですから
α99のお値段が下がってきている今、オススメですよ♪
書込番号:18582144
0点
あら、カメラのコメントを間違った。
α77+STF ではなく、α7+STFでした。
7が付くのがいっぱいあるのでややこしい:α7・α7U・α7S・α7R・α77・α77U
今後も7が増えるのかしら?
早く9をこしらえてくださいよ。
ソニーになってからは、まだ9が無い。α900はミノルタの残像を持つ名機です。いまだ現役で使っています。
この名機を継ぐ「ソニーの名機」を待ってます。
敷居は高いよ。若造ではなかなか作れないかも?熟成が必要だから。
5千万画素で熟成してくださいな。
頑張れ!ソニーの若造!
精一杯背伸びして チャレンジしろ!
書込番号:18584026
2点
もう上がりましたね〜(笑)
書込番号:18584152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安値ばかり追い続けるとこうなります。
書込番号:18585985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
>>以前からフルサイズにあこがれていたのですが、最近「花」を撮りはじめて
猛烈に欲しくなってしまったんです!
うーん、それなら底値待ちよりも、底値近くになれば即買う方が良い。
貴君にとって
19万9千円と
19万8千円と
19万7千円と
千円二千円の差がどれ程に価値があるのですか?
どうも過去のグラフを見ると、19万円を切ったところに網をかけて待ってる人が多そうですね。
19万9千円なら100%の確率で買えた。
19万8千円なら33%程度の確率で買えた。
19万7千円なら16%の確率でしか買えない。
千円ケチッテ取り逃がすか? 二千円をケチッテいつまでも買えずにいるか?
まあ好き好きでしょう。
次の機種が発表されるまでは、このパターンが繰り返されそうな気がします。
スレ主様、19万9千円か20万ポッキリで買いましょう。
そして、撮影を楽しみましょう。
α99は良いカメラです。
2千円をけちるようでは、本当に好きではない。
ならば、グダグダとグチを言って待ち続けなさいな。
書込番号:18586519
5点
以前に比べて定番量販店以外での在庫抱える店が減った気がします。
ネットショップでは仕入れして抱えていた在庫が掃けてそのまま…ってのは
よく有る事なんでなんとも言えませんが、こんなに問い合わせって多かったでしたっけ?
さーて20万辺りが新製品前の最安値で、在庫が消えて行くと共に再び上昇な気も。
あれ18.7万から20.6万…既に上昇傾向の始まり…?おーーいに悩んで下さいヾ(・∀・*)ゝ。
書込番号:18586781
1点
4月から価格改定、値上げがあるとか?
半導体関連は不可避のような気がします。
PCシャーシを含んで。
円安を免罪符にして欲しくないけど。
書込番号:18587289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
底値が見極められるなら、金が有り余って使い道に苦労している人以外は、その値段まで買わずに待つんじゃないですかね。株価と一緒で、個人個人で見極めるしかないんではないでしょうか。それと、本当に所有したいものを買うのが目的なのか、底値で買うことが目的なのかよく考えないと。私だったら、底値でなくても、欲しいものは欲しいから、そこそこの値段でも買ってしまうけど。私の知り合いに、底値狙って、5年間カメラ買わずにいた人もいましたけど。
書込番号:18589914
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
どっぷりとAマウントに使っている者です。
Aマウントと心中する気はないが、良いレンズを楽しめるし、液晶撮影は使いやすいので、Aマウント中心は変わりません。
しかし、最近、小型軽量のEマウントがのしてきたので、試しにα7を使ってみると、これが良い。
α99よりはAFは遅いし、レンズは少ないし・・・しかし軽い!
軽ーい魅力は、重いレンズに勝る、還暦越えだからネ。
そこで、多くの団塊世代が求め始めている小型軽量・フルスペックな高画質デジイチをAマウントで実現すればいかがでしょうか?
既存のインフラを使うために、α77UをそのままAマウント化すればどうでしょうか?
もちろん、現行のTLM機とは違い、AFは遅い、連写も遅い。でも、そんなのを気にしない人たちが90%でしょう。
元もとAマウントは連写には弱かったしAFも遅かったから、そのようなカメラには慣れている。
逆に高画素の小型Aマウント機ができれば、少々のAFには目をつぶれる。
α77Uをそのままマウント部だけ変更して出しても良いし(18万円)、センサーを3600万画素にアップして出しても良い(20万円)。
でも、Aレンズを使った、ハイブリッドAF(像面位相差AF+コントラストAF)では、AFが遅いのかな?
更新したAマウント大三元なら早くなってるのでは?
そうならレンズも買い換えますよ。
135ZAや135STFは素敵ですからね。
小型軽量のフルサイズをAマウントでも欲しいものです。
でも、ソニーとしては戦略は、小型軽量はEマウントかもね。
苦しいところですね。
3点
>これでは徐々に他メーカーに逃げてしまう。
>続けるなら先に後継機のアナウンスをせねば。
SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
例えば、
α99Uは2015年秋に発売開始
月産 5,000台目標 半期 30,000台を割ったらAマウントの収束を判断
と明らかにすれば、存続するにせよ収束するにせよハッキリするじゃん。
存続を希望するユーザーはがんばってα99Uを2,3台買うし もし目標割って収束しても最後のAだから惜しくないだろうし
迷っているユーザーは、このアナウンスでキッパリAマウントと決別するだろうし
オリンパスのフォーサーズにしろ、リコーのGXRにしろ 何時 止めますって判断したのかはっきりしなかったので露頭に迷わざるを得ないユーザがたくさんいたので 態度をハッキリするのも企業の良心かと思います。
ま〜 モデル出る度に目標台数割ったら終わりって告知すると なんかず〜〜〜っと閉店セール続けているみたいだけどねぇ
書込番号:18488873
4点
所用があり、渋谷に出掛けたついでにシグマ24105mmARTの解像力テストをしてきました。
本スレの話題とも絡むので、ちょっと貼ってみます。画像劣化は、すこしあるかも知れません。
用事ついでに取り急ぎ撮影しましたので、すべて手持ち、構図もすこしズレています。
あらためて申し上げますと、私的に画素数は2400万画素あればほぼ事足りますね。あまり高画素にすると、発色のフレッシュさ等が減少するものと考えています。これは致命的。なおかつ、現状3600万画素オーバーに十分対応できるズームレンズは、ほぼ存在しないのではないでしょうか。借り物のニコン1224mmGも一度試させて貰いましたが、(多分)個体差もありがっかりの写りでした。
TLMの有無による画質差は、ISO800〜1600程度ならさほどないかと思います。
RAWのノイズはD610よりα99が多いのですが、すべてTLMの所為かどうかは分かりません。RAWといっても、完全に生ではない訳で。ソニーのIDCはノイズ消し能力低いものの、LR5ではだいぶ消えてくれました。
3枚目の画像は、シグマ50mmARTにて撮影。他の2枚より、若干シャープネス控えめで現像していますが、解像力も像の瑞々しさもやはり優れています。おなじ2400万画素でも、レンズを変えるだけで、全然写りが変わってきますね。ぶっちぎりの解像感。
ちなみに、同じISOで撮っていても、24105mmの画像とは暗部のノイズ量が全然違いました。そこも意外というか、ちょっと驚いたところです。RAWレベルでは、ほぼ半分くらい(かそれ以下)の感じでしたね。
えーと、話をまとめますと、、、、
次期α99は高画素でもいいが、2400万機もベースとして用意して欲しい。もし1グレードなら、3600万上限にとどめて頂きたい。
もしAマウントを止めるなら、パナのGHのような一眼スタイルEマウント機でフォローは必須です(あくまで、最悪の場合の話)。アダプターは、当然神レベルでw。あと、Aマウント機のユーザーにはアダプター無料で配布とかキャッシュバックなどの対応も忘れずに。
あとTLMは・・・・高画素グレードだすなら、外せるようにしてコントラスト&像面位相差AFで良いんじゃないですか?D610のコントラストAFも、やや遅いというだけで、近距離ならピント精度はGOODですからね。
書込番号:18488956
3点
補足。
LR5のノイズ消しは、α99もD610も、パラメーター20程度です。
書込番号:18488993
0点
もう一つの問題は値段だと思うけどな。
50Mが25万とか、
36M8連写が25万とかなら心が動くなあ。
廉価版の50MがCanonから出ないうちに手を打ったほうがいいんじゃないかな。
高画素+TLMは少し気になる。さあ買うぞと思った後、ちょっと引っかかる要素ですね。
LPFもないほうがいいって人多いですから。候補になってないときとか、買ってしまった後は気にしないだろうから、不思議な膜ですね。できるんならTLMアップ設定があったほうがいいけど、話を聞いてると無理そうな気もするのでTLMがないほうがいいんじゃないってことになりますかね。
AマウントもISO設定独立させて3ダイヤルにしたほうがいいんだけど、
50Mだといらないかもですね。
AマウントはミラーボックスとTLMをなくした後にほかに何かを入れられるんじゃないかというところに魅力を感じます。
ボディは重いほうが安定するって訳だからなくさないんじゃないかな。Minoltaの遺伝子があるからカメラメーカーと思われてる訳だし、AマウントなくすとP社みたいなイメージになっちゃいますよね。
a6000とa7Sが好調なら、そういう機種もAマウントに入れておくといいと思うけど。
いくらなんでもプロがa7Sで仕事ってわけにはいかないでしょうからね(ここポイント)。
4K動画記録できるバッテリーグリップ型記録装置でも開発できればいいんだけど。
もう一つ言わせてもらえば、ISO80万を載せればライバルに周回差(2週差かも)をつけられますね。
書込番号:18489914
0点
もう一つ
a7Sでないと撮れない映像がある。
50M50万じゃ、対象外だ。
a7シリーズでは信頼性が、、、。
結構みんな思ってると思います。
書込番号:18489939
0点
私も完全スルーしちゃいましたが、
結局α7UAが欲しい方って、いらっしゃるんでしょうか。私としては、普通に新型アダプターにコストかけた方が良さそうに思います。
書込番号:18492371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONYとしてAマウントを存続するかどうか明確なジャッジポイントを開示すれば良いのでは?
そんなものはっきりしていますよ!EFとFがギブアップするまでです
ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです
書込番号:18492916
2点
スペックの詳細を詰めてもらわないとなんとも。
名前だけで指名買いするかっていう話?
書込番号:18493684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーがトランスルーセントをやり続けるのは、一眼レフの歴史を終わらせるためです
てか、一眼レフより先にトランスルーセントの歴史が終わんのとチャウか? SONY自らの手で...
もともと像面位相差がまともに使えるようになるまでの一時しのぎの技術やし...
書込番号:18493685
7点
建設的な話をすると Aマウントの支持者は
◯バリアンやボタン・レバー類の多多くて良い
◯望遠〜超望遠には大柄でグリップがしっかりしたボディが良い
◯TLMの高速AFが良い
△ボディ内手ブレ補正がある
を推している。
しかしEマウント+マウントアダプタなら無理がある。
では、新型αは バリアンでボタン・レバー類多数でグリップがしっかりしたボディを用意する。
ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント
マウントアダプタと何が違うって?
今の長さのマウントアダプタにフルサイズのTLMを詰め込むには無理があるし、口径が小さくて貧弱なEマウントにゴーヨン付けるにゃ厳しいものがある。
なので フランジバックにフルサイズのTLM突っ込めて頑強なAマウントアタッチメントが要るのさ
Eマウントアタッチメント付けると バリアン付き頑強なEマウントボディが出来上がるしね。そーすりゃEマウントマウント用サンニッパ付けてもOK
こうするとAマウントユーザーもEマウントマウントユーザーもハッピーになれ、無理ない形でAマウントの軟着陸ができるんで採用しない>SONY
書込番号:18493839
2点
ソニーから重大な発表がありましたね。
カメラでは無く全体的な話でしたが。
今思えば、この発表を控えたCP+では、お祭り騒ぎは出来なかったということでしょうね。
発表の内容をかいつまむと、赤字脱却のために、カメラでは派手な投資はしない。なので、発表しても販売台数が見込めないAマウントはしばらく封印なのでしょう。Eマウントも、初期投資がかかる新製品は出せなくって、例えばα6100みたいに刻んで来て、ユーザーから見放されない距離感を保とうとするのでは無いでしょうか?
書込番号:18493935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新会社になって勢い付くかもね。
書込番号:18494361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネガな事ばかり書いていてもしょうがないので前向きな事も一言。
α77IIの手ブレ(微ぶれ)の件で何か動きがあったのかもしれません。
本来発表するはずだったα99IIを延期にしたとか。
従来通りの手ブレ補正ではもうダメだという判断があったのかもしれませんよ。
そうなるならば、次に搭載されるのはα7II式手ブレ補正でしょう。
要は、α99IIは最新式の手ブレ補正を積んでくるという推測です。
もしくは、α99シリーズをディスコンにして最新のTLM機に切り替えるとか。
ボディもガラリと変わり、3600万画素以上の超高画素タイプになる。
5年は使えそうなスペックで出す。
もし、そんな先鋭的なものが来年出たら、2強はしばらく追いつけないでしょうね。
元々それだけのポテンシャルはTLM機には備わってますから。
そうなってくると年内の発表は無さそうな気がします。
でも、良い物を出してくれるのならば、それはそれで結構な事ですよね。
という事でAユーザーにはまだまだ我慢の日々が続きそうです。
がんばれ!Aマウントの技術者!
書込番号:18494902
3点
>ただし、マウントレスにして2つのがっちりしたアタッチメントを用意する。
・Aマウントアタッチメント
・Eマウントアタッチメント
オー、これはグッドアイデアですね!
マウントアダプターでは強度が心もとないですからね。
これなら両刀使いという感じになりますね。3軸バリアンに強力な防塵防滴も行けますね。
書込番号:18495660
0点
3月中旬新モデル発表
Aマウントもういらねって思うかも
書込番号:18513307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当は、Aマウントの五千万画素が欲しいのですが、
待ちくたびれているから、Eマウントの五千万画素α9が出たら、飛びついてしまうだろう。
Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
レンズは少なくても、撮れる方がいい。
Aマウントのレンズはたくさんあるが、カメラが出ないよ。
待ちくたびれています。
先ずは、確実なα9で撮り始めて、Aマウントは出てから考えよう。
書込番号:18516645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eマウントでも良いや、無いより撮れる方がいい。
もういじやけちゃったのかな?
ユーザー(お客様)に落胆させる、失望感を与える。
これがソニーという会社。
ソニーから見るとユーザー(お客様)の顔はお金にしか見えないのだろう。
長年使って来た年期の入ったユーザーなどどうでも良いのだろう。
Aユーザーを蔑ろにし過ぎ。
カメラメーカー失格だ。
まずはお客様を大事にする所からやり直さないと。
ユーザーにきちんと誠意を見せるべきだよね。
後継機のアナウンスをすべきだよね。
すぐに出すのか、まだまだ出さないのか、
まずはユーザーの不信感を晴らしてくれよ。
書込番号:18519621
0点
同じメーカーから2つのメインシステムを作ったから仕方ないのかも。Cがニッコール対応マウントアダプターを出してる感じなんですかね?
書込番号:18521182
0点
ペンタやライカは、3マウントやっている。
メインは、一個だけど。
はやく何か新作出してくれないと、価格コム住人はネタ切れで死んじゃうよ。
ま、無尽蔵にレスをリサイクルできる人は大丈夫かなw。
書込番号:18521874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新規ユーザーの入り口、Aのエントリーが出て来るのが遅いですね。
書込番号:18522281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























