α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:389件

はじめまして。タイトルの通りお恥ずかしい質問です。

α77Uに70-300Gを付けて航空機を撮影しています。スマートテレコンx2.0で換算600mm相当で撮影することもよくあります。この場合、画素数は600万相当になりますが、普段からJPEGのサイズはSで撮影するため問題ではありません。

仮にα99を購入して70-300Gを引き続き使う場合。スマートテレコンで600mm相当にはなると思いますが、フルサイズなのでAPS-Cとは違う。α77UではAPS-Cでの600mm(フルサイズでの900mm相当)で撮影できる、α99はAPS-Cモードを使ってもAPS-Cでの900mm相当にはならない、という理解でよろしいでしょうか?

こんがらがってしまいましたが、α99においてAPS-Cモードとスマートテレコンを併用して、同じレンズを使用した場合、α77Uでスマートテレコンを使った場合と同じ画角を実現できるか、というのが質問の趣旨となります。

頭の悪い質問かと思いますが、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:18011596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/04 08:10(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん おはようございます。

お考えの通りだと思います。

サイズを混同するとわからなくなる場合は、フルサイズ換算して比較すれば一目瞭然だと思います。

書込番号:18011620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2014/10/04 10:35(1年以上前)

ちょっとこんがらがっているように感じます。
35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?

単純に焦点距離はスマートテレコン×2は140-600mmです。

で、
70-300Gを
α77Uで使うと
35mm判換算で1.5倍ですので
105-450o
それにスマートテレコン×2を使うと
210-900oとなりますね

α99に使うと
70-300oは70-300o
スマートテレコン×2なら
140-600o

APS-Cにクロップすれば
105-450o
でさらにスマートテレコン×2で
210-900oと言うことですね。


α99でクロップして更にスマートテレコンを使って画はOKですか?




書込番号:18012029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/04 11:11(1年以上前)

JPEGのサイズSで撮影って、ちっちゃくない?  (。_゜) ?
めったい無いとおもうけど、まちがって良い写真撮れちゃうこともあるかもしれないから、
もっと大きなサイズで撮影したほーがいいんじゃないの?  (*ω*?

書込番号:18012137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 11:19(1年以上前)

普段からSサイズで撮ってる人は高倍率コンデジが最適です。それにそんなにトリミングが好きならパソコンで600mmでも1200mmでも2000mmでも好きなだけトリミングして下さい。画像が破綻してますがどうせ理解出来ないでしょ!

書込番号:18012163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/04 11:31(1年以上前)

こんにちは

画角は同じになると思います。

自分だったらα99買わないで、70400G2逝っちゃうけどな〜)^o^(

値段も同じくらいじゃない?

書込番号:18012204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/10/04 12:20(1年以上前)

写歴40年さん、okiomaさん、taku/haya-papaさん、ご回答ありがとうございます。

計算はあっていたようでよかったです。ただ、α99ですとAPS-Cで1000万画素で、仮にスマートテレコンx2 だと250万画素くらいになってしまう計算ということですね。
70-400Gは考えています。ただ明るさは70-300Gとほとんど変わらないし、それなら70-200Gのほうがむしろ幸せではないか、とか思案しどころですね。戦闘機くらいの大きさだと200mmではスグに物足りなくなるかも知れませんが・・・。

guu_cyoki_paaさん、阪本龍馬さん
普段はサイズS(3008x2000)で撮影したものを、更にリサイズして400万画素相当(2448x1627)で見ているんですよ。これだとファイルサイズは700kbくらいです。
普通の人はサイズL(6000x4000)が当たり前なのでしょうか? 過去にサイズLとサイズSを撮り比べて、フルHDのモニタで見比べて差を感じませんでした。等倍鑑賞はしません。プリントしてもL版だし、写真もWeb以外にアップすることもないし、という理由で小さなサイズで記録しています。
記録サイズもL、M、Sとありますが、大きなサイズで記録するとどんな良いことがあるのか知りたいですね。(トリミングなどの理由で大きいサイズが必要なことは否定しないです)


書込番号:18012322

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/04 12:25(1年以上前)

>jpgのサイズはSは小さすぎると思います。
これは、メディアの容量の為でしょうが?

僕は「jpg」も「raw」も最大で撮っています.
後からリサイズするだけの話なので。

書込番号:18012340

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2014/10/04 12:38(1年以上前)

Sサイズが小さいかどうかは、撮影者が判断することであって。

どう使うかは人それぞれであって、
現に問題ないと言っている設定に対しどうこう言うのは筋違いかと。


書込番号:18012385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/04 13:03(1年以上前)

>35mm判換算とスマートテレコンx2.0が一色単になっていませんか?

× 一色単  σ("ε";)
○ 一緒くた  d(>_・ )

書込番号:18012477

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2014/10/04 13:25(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

ご指摘ありがとうございます。


それよりも、
めったい無いって、めったにないという方言ですか?
それとも、もったない?




書込番号:18012538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/04 13:32(1年以上前)

えとね

それ、Nの接触がわるいんだよ。  (^-^)v

書込番号:18012575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/10/04 19:54(1年以上前)

焦点距離が同じレンズでα77Uのスマートテレコン×2.0とα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0は両方ともAPS-Cのテレコン2倍なので同じ画角は実現できます。
ここで問題なのはα77Uとα99は同じ2430万画素なのでα99をAPS-CモードにするとフルサイズセンサーからAPS-Cサイズ分切り取る分の画素数が減りますのでα77Uのほうが画素数が多くトリミング耐性もあり戦闘機などの撮影には有利だと思います。
それと一番問題なのがα99のAPS-Cモードのスマートテレコン×2.0にした時のオートフォーカスの枠は巨大になります。実機で試してみてください。本当にでかい(笑)
α77Uのスマートテレコン×2.0の時のオートフォーカス枠のが小さいので戦闘機撮影にはα77Uの方が楽にピント合わせできると思いますよ。
α77Uいいですね。発売前にソニーのショールームで70200G付けて試したことがありますが、連射も息切れなくオートフォーカスも気持ちいいくらいジャスピン連発でした。

書込番号:18013728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/10/12 17:09(1年以上前)

びーとαさん

α99でクロップしてスマートテレコンやってみます! 巨大なAF測距点いかほどのものか期待しております(笑)

出かけることが多くご返信遅くなりました。クローズさせていただきます。

書込番号:18043393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

α99で焦点距離の同じレンズでスマートテレコン1.4倍で撮ったものとAPS-Cモードで撮ったものとでは画質の差はどれくらいあるのでしょうか?
画素が減ることによる画質低下以外でどれだけ差があるのかご教授お願いします。

書込番号:17931302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/13 15:23(1年以上前)

どちらもトリミングなので画素数を捨ててるのは同じですよ。画質の劣化は著しいです。画質にこだわる人は普通は使いません。まあ初心者なら画質も分らないからよいんじゃないの?

書込番号:17931520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/13 15:54(1年以上前)

取り扱い説明書は無償で公開されています。

p.191 APS-Cサイズ撮影
APS-Cレンズ(DT)を使用すると自動的にそうなりますし、
フルサイズのレンズを使ってもこのモードにすることができます。
RawでもJPEG+Rawでもこれを使うことができます。
画像サイズについては p.147 に記載あります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。

p.157 ズームする スマートテレコンバーター
1.4倍、2倍を選択できます。
RAW、JPEG+Rawでは使えません。
測光モードが多分割測光になります。
中央部をトリミングすることになりますので、画質には変化ありません。

上記のどちらでもファインダー、背面モニターには撮影される範囲が写ります。
これは便利ですよん。

書込番号:17931640

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/09/13 16:19(1年以上前)

当機種
当機種

スマートテレコン×1.4

APS-Cモード

画質の差はどちらもjpeg撮って出しだと、そう変わらないかもですね。
一応アップしておきますので、ご自身の目でご確認下さい。

画角は多少違いますが、そのまま載せます。
MモードのMFで、設定は同じです。
普段からRAW撮りの為、カメラ内でのノイズリダクションはOFFですので、わざと高感度域で撮っていますが
ノイズに関しては、不問としてください。

最大の違いは、スマートテレコンはRAW撮り出来ませんので、私は使いません。
APS-Cモードは必要時には結構使います。便利ですよ。

書込番号:17931727

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/09/14 22:23(1年以上前)

両方とも中央部をトリミングするということで画素が減ること以外の画質は一緒ということでしょうか。
ぬいぐるみの写真も見た感じではほとんど同じようですねありがとうございます。
液晶とファインダーも連動してトリミングされて見えると構図も決めやすそうですね。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:17936896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

標準

画素数を4倍にする技術は?

2014/08/24 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

最近のAlphaRumorsに、ハッセルブラッドが画素数を4倍にする技術を投入したと出ています。
これが良くわからないので、どなたか説明してくれませんか?

ソニーの5千万画素中判センサーを使って、
  それを1ピクセルとか0.5ピクセルとかずらしながら6枚撮影する
  結果的に、どうもベイヤー配列を実現しているようなんのです。

移動にはピエゾエレクトリックのアクチュエーターを使うらしい。まあ、原子を見るトンネル走査線顕微鏡でも動かせるのだから、センサーの1列分を動かすのはなんの問題もないと思う。

どういう理屈で、ベイヤー配列になって、2億画素相当になるのかが理解できません。
どなたか詳しい人の説明をお願いします。

参照:
  http://www.sonyalpharumors.com/hasselblad-h5d-with-sony-sensor-can-take-200-megapixel-pictures/

書込番号:17864409

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 00:01(1年以上前)

要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。
ま〜中判のハッセルならスタジオで三脚必須は許されるんだるうね。風で木々がザワザワする風景には使えんちゅうことね。

書込番号:17873062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/27 08:11(1年以上前)

そもそも。ネイティブ2億画素なら

>要するに静物撮影で三脚撮影前提で手持ち不可ってことだね。

だと思います。

書込番号:17873593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/08/27 09:05(1年以上前)

スタジオで固定なら、本体ごと0.5ピクセル上下左右に動かして複数撮影。
その後パソコン合成する外付け機材とか出来ませんかね?

三脚もよほどガッチリしてないとまずそうですが。

書込番号:17873696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/27 09:32(1年以上前)

てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)

それだけのために手振れ補正には使えなくても
同等の機構を645D系に入れるのはすぐにできるわけだ

書込番号:17873748

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/27 15:02(1年以上前)

>>てかペンタックスならファームアップだけで
現行ボディでできちゃうね(笑)


いえいえ、そう簡単では無いです。
ペンタックスにはできません。
4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、4倍にするには、1.5ピクセル移動ですから、より細かな移動が必要になる。

ソニーにだって出来ないさ。
普通の3600万画素カメラを出しあぐねているのだから。

書込番号:17874407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/27 20:08(1年以上前)

>いえいえ、そう簡単では無いです。
>ペンタックスにはできません。
>4枚重ね写真を撮るためには、「正確に1ピクセル分」センサーを移動する必要がある。
>これは特殊技術で有り、小規模なカメラ屋には無理でしょう。

また、調べもせずに憶測で断言して嘘ついているよ

>小規模なカメラ屋には無理でしょう。
小規模なカメラ屋だから技術力が無いわけではない

ペンタックスのK-3にはセンサをサブピクセル単位で振動させてローパスフィルタと同等の効果を得るローパスセレクター って機能が実現されてんだけど

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html

ま〜センサを駆動する能力は有っても、ピクセルを4倍に耐えられるような画像処理能力やメモリを積んでないだろうし、何より特許が絡むんでファームアップで簡単に実現とはいかんだろうけどね。

書込番号:17875154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 01:12(1年以上前)

>某傍観者さん

そういうことですね
細かい制御ができないならアストロトレーサーなんてできるわけないですしね

4倍の画像処理はボディ内でやる必然性もないわけで
ブラケット撮影のように4枚撮影しておいて
PC処理でやるならファームアップでできるんじゃないかなああ?

書込番号:17876225

ナイスクチコミ!3


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/28 01:41(1年以上前)

現状、RAW1枚、5000万画素クラスになると余裕で100MBを越えます。
もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
ほんと何に使うの?

美術品のレプリカ前提の撮影や、保存記録などの超精密データ、今までだとラインスキャナタイプの記録装置でしか
出来なかった代わりに使うのかな。

コマーシャルの分野でも、2億画素の必要なシチュエーションが見つかりません。
制止したものじゃ無いと駄目なら、望遠鏡や星絡みにも使えなさそうですしね。。。

書込番号:17876267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/28 01:49(1年以上前)

http://www.gigapixel.com/image/clauss-sco-edinelson.html

デジタルだとこういう楽しみ方もありますからね
プリントで楽しむのとはまた違って面白い

まあプリントででかく伸ばしても近づけば詳細まで描写されてるって事にもなる♪

書込番号:17876277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/28 07:40(1年以上前)

>もし2億画素相当で、RAWデータで受け取ると1枚400MB以上?? うーんビルボードでも必要ないし
>ほんと何に使うの?

カメ爺が「どうだ2億画素だぞ〜すごい写真だろ〜」っと周囲の顰蹙買いながら自慢するために使います。

書込番号:17876613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/28 08:25(1年以上前)

えーつと、ついこの前まで600万画素でもう十分だって
言っていた人はいませんでしたか?(笑)
それに、そろそろJPEGから卒業してもいいころでしょう。
Rawという意味ではなくJPEG2000という意味で。

書込番号:17876718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/28 13:42(1年以上前)

http://www.hasselblad.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/%EF%BD%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/h5d-cmos-multi-shot.aspx

これを見るとRAWは65MBで6ショットマルチは8bit tiffを600MB仕上げみたいです。




書込番号:17877403

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/31 16:12(1年以上前)

なんかペンタックスユーザーは変だね。
センサーを振動させたりぐるぐる回したりするのと、きっちりと1ピクセル分や0.5ピクセル分移動させるのでは、要求精度が違いますから。
これを一緒にしていると思う。
それに、1/1000より速いシャッタースピードではモアレ除去が効かなくなるK3カメラをすごいすごいとほめている。これでは日中撮影ではモアレが出てしまう。
欠陥があるにもかかわらず出荷して、それを良いとよいしょするユーザー、やはり弱小メーカーなのでしょうね。正しく熟成するまで待てないのだね。


小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。
ペンタックスのシェアは、リコー全部合わせても1%のようですね。最少のシェアです。
  http://1.bp.blogspot.com/-Z5YzURaIgGY/U_mjAejuAWI/AAAAAAAAeHI/NQdItY9bock/s1600/composition.png

まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
それくらい困難だと思います。

書込番号:17887519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/31 17:13(1年以上前)

>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。

SONYはどうか知らないけど、↓これはかなりの制御技術がないとできないです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

それよりSONYの手ぶれ補正、大丈夫?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab

書込番号:17887728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/31 18:08(1年以上前)

>なんかペンタックスユーザーは変だね。

 スレ主のほうがよっぽど変だね。


>小規模なカメラ屋さんと述べましたが、下の統計では、最少メーカーというほうが正しいようですね。

 小規模なメーカーには開発できないという論理だと、ハッセルブラッドなんてペンタックスより小規模なメーカーは 絶対開発できなはずだね。
 しかし、開発出来てます。
 ボディ内手ぶれ補正積んだハッセルなんて無いのでセンサシフト手ぶれ補正技術持ってない(SONY OEMのHVは除く) それなのに、開発できているっていう事実が この技術自体は、それほど難しいものではないことを物語っている。
 どこか技術を持つ所と組んだのだろうけど 今の時代、自社に技術が無いから開発できないって時代じゃない。

>まあ、正確な1ピクセル移動は、ペンタックスには無理だが、ソニーにも無理ですね。
>ニコンも無理ですが、ステッパー部門から技術移転したらできるかもしれない。
>それくらい困難だと思います。

 考え方のレベルが低すぎるね。
 ステッパー サブミクロンレベルの高精度制御→ニコンならできる という単細胞な発想
 ステッパーのステージ制御は 12インチウェハーを保持する何Kgもあるステージを レーザー測長系で精密位置測定しながら0.015um精度でメカ制御するという高度な技術だけど、基本的に 23℃程度に精密温調されたチャンバーの中に 絶対水平に調整された除振台の上で状態でしか動作しないし、レーザー測長系と駆動系だけでアホほど電気を食う。
 カメラのセンサなんて たかだか数十gで しかも縦置きで手持ちで扱う電池駆動のものと あまりにも状況が違いすぎていて ふつーの感覚持った技術者なら技術移転できるなんてアホなことは考えない。

書込番号:17887892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/31 18:20(1年以上前)

ちなみに ステッパーのステージのメカ系の技術を転用したものはカメラじゃないけどあるよ。

http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-0.html

かなりの大きさと重量だね。
動作音もよく似ていた。
 

書込番号:17887935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/31 22:50(1年以上前)

必ずしも1画素だけ動かす必要はないと思う。

書込番号:17888934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/09/03 00:06(1年以上前)

ソニーのビデオカメラには、500万画素程度のセンサーで1200万画素位の静止画データが残せます?
画素補完技術ですが、画像処理エンジンで可能性は、有ります。
高速読み出し(グローバルシャッター+センサーシフト)で、高画質化は期待出来ます。
机上では、可能でも、実現は、難しいと思います。

書込番号:17895428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/03 08:36(1年以上前)

かつては、ASは不可能といわれてAPSーCで実現できました。
そしたらフルサイズでは不可能といわれて、、、実現できました。
次は、、、次も実現できるんじゃないかな。
コストの問題だけかもね。

書込番号:17896030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/03 10:24(1年以上前)

よく分からなくても「使える」システムなら、それでよい

理屈をこねてばかりの「使えない」議論は、さしたる意味もないような?

書込番号:18008389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

α99U は今秋に発売

2014/08/01 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

なんでしょうか。デジカメinfo以外に情報ありましたらお願いします。

http://digicame-info.com/2014/06/99ii99.html


ただ悩ましいのは、もし本当にα99Uが出たとしてもそのあとからα99Rやらα99Sやらが続きそうなこと。このところのSONYはやり方はそうですからね。

書込番号:17792106

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/02 11:41(1年以上前)

α99Rやらα99Sが出てきてから、比較して上で買えばいいのでは?

書込番号:17794117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 12:04(1年以上前)

そうしたら α99RmkIIやらα99SmkIIが気になってしかたない
というスレが立つのかもしれません。

書込番号:17794197

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/02 15:16(1年以上前)

あらあら、
またブルースなんとかのおバカさんなスレが始まったのか。
ブルースなんとかが、プロだって?
おかわいそう、誇大妄想癖だな。
こんな事を書いていたんではプロにはなれない。

しかも、一月も古い情報をネタにしている。
一度ご自分で写真を撮れば?

あー、そうか、まだカメラは買っていなかったんだね。
悩んで悩んでいる芝居をしているが、本当は写真を撮る気もないし、カメラを買う気もないんだよね。

愉快犯は、他人には迷惑になるだけ。たまには、有効なノーハウでも書いたらいいのかな?

ゴメンゴメン、カメラも持たなかったんだから、撮影ノーハウなんてもってるはずが無いよはね。
では、ここに集う人達に、価値ある情報を提供できないなー。

でもねー、たとえカメラを持っていなくても、役立つ情報を書き込めると思うがねー。
頑張って良いネタ、役立つ情報を集めて下さいね。

書込番号:17794751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/02 18:18(1年以上前)

持っているはずのGH3とVG-900の話題が、さっぱりありませんね。

持っているんじゃなかったの?

書込番号:17795253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2014/08/02 22:46(1年以上前)

うむ、おらんげさんも情報をお持ちでないですか。ディスコンの話は去年もあったけど結局あれはウソでしたからね。今回もウソの可能性が大きいのだけど、いったい誰が何の目的でウソ情報を流すのでしょう。

書込番号:17796105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/02 23:28(1年以上前)

ディスコンになったら嬉しいことでもあるのですか?

修理用補修部品の保有期限の開始日に関係するのかな。
後継の投入タイミングがより具体的になるのかな。
映画「今そこにある機器」の劇中のセリフではありませんが、
「今(の機材で)納得できないなら早めに移行、買い増し」
したほうがいいですよ。



書込番号:17796247

ナイスクチコミ!0


JBR4343Aさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/03 02:22(1年以上前)

それにしても、bluesman777くーんのくだらなさが際立つスレだにゃー。

書込番号:17796637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/08/03 13:07(1年以上前)

A99 U(?)がもしもフラッグシップと言う位置付けなら兄弟機は出さずに、すべての機能を盛り込むと思います。

A7 は実験機種であり最初から二兄弟、三兄弟と言う構想があったのでしょう。

書込番号:17797871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/03 17:01(1年以上前)

センサーの実験はD810で実施済みですか。

書込番号:17798428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/03 18:18(1年以上前)

高画素数になればなるほどブレ(が気付き)易いというのはα77初代で実証済みでしたからね。
何をいまさら感ありますね。
それともシャッター音を最優先したのかもしれないですね。

書込番号:17798616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/03 22:46(1年以上前)

今の99に不満のある人って、あまりいないんじゃないかな

書込番号:17799442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2014/08/04 00:18(1年以上前)

99、画質は満足、AF精度も満足、
連写速度は物足りないが許容範囲。
不満は、連写枚数、そしてAF範囲。
AF範囲には腹が立つ。

書込番号:17799803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 08:27(1年以上前)

AF範囲とは?
AFレンジのことですか?
それともセンサーの配置、数のことですか?

書込番号:17800354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/04 16:45(1年以上前)

sutehijilizmさん
>>99、画質は満足、AF精度も満足、
連写速度は物足りないが許容範囲。
不満は、連写枚数、そしてAF範囲。
AF範囲には腹が立つ。


激しく同意します。
α99の画質は良い。
センサーを知る者が、センサーの特性を生かして作り込んだ画質だから、満足します。

だから、同じ2400万画素は必要無い。
必要なのは、
高画素高画質機と
低画素高感度で高速連写機
でしょうね。
どちらが先か?

決まっている。自社ユーザーがいる領域です。
ソニーには、名機α900を使っているユーザーがいる。だから、高画質機は需要がある。
高感度高速連写ユーザーはいない。
この事実を理解出来ない企画者やマネージメントがαAを衰退させた。
次機種が復活への最後のチャンス。
静かに待っています。

書込番号:17801363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/04 19:27(1年以上前)

多用途で使うなら現状のEマウント機では役不足ですよ。

α7三兄弟も。レンズも。
だって大三元が無いマウントなんだから。

レンズが豊富なAマウントで出してください。

あとα77UのAFと、α77Uのレスポンスをα9
9に実装すれば充分5D3と比較できるカメラになりますので、お願いします。

書込番号:17801769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/05 23:13(1年以上前)

 bluesman777さん、そんなに悩まないで、Aマウントカメラが7シリーズのような
形態では発売されないと思います。

 East CoastのBluesばかり聴いていないで、時には、JBLでWest Coastのmodern
でも聴きましょうよ・・・。

 その先には、SONYの超高解像度フルサイズカメラが彷彿としてきませんか・・・

書込番号:17805805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/16 12:18(1年以上前)

α99の価格が20万切ったよ。

そそろそろ買ってみたら?

書込番号:17840059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/16 21:44(1年以上前)

いらない。
A99は事実上のAPS-C(センサーはフルサイズだけど)。ニコンのD7100よりわずかに画質がいいだけ。よって10万円程度の価値しかないと思う。

書込番号:17841700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/16 22:44(1年以上前)

ボディの価値はどんなレンズが使えるのか?
ってことまで含まれていると思うな。
手ぶれ補正という付加価値もあるし。。。

>よって10万円程度の価値しかないと思う。

と宣言する人がここに拘る理由って何だろう?
ひょっとすると30万円以上が価値があるのかもね。

書込番号:17841965

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/08/16 23:18(1年以上前)

>ニコンのD7100よりわずかに画質がいいだけ。よって10万円程度の価値しかないと思う。

TLMが入ってる〜色眼鏡(影響は無いとは言わない)が強過ぎるのも困りもの(者)。
さすがに『は?』って思うわね。



>と宣言する人がここに拘る理由って何だろう?

とても見えている人か、とても見えて無い人かのどちらかですから、
スルーしちゃって良いんじゃないでしょうか?

もしくは悪意には悪意で返して構わないレベルだと思いますよ。

自由に好き勝手書いてOKと言う訳ではない事が何故わからないんだろう。
自由に書いていいと言う事が許されてるだけに過ぎないのに。

書込番号:17842082

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ519

返信139

お気に入りに追加

標準

真面目な質問:Aマウント次機種に望むもの

2014/07/14 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

αのフルサイズユーザーの友よ、次機種にどのようなものを望みますか?

回答制限: αのフルサイズ実ユーザー(A・Eどちらでも)。 脳内カメラ所有者はお断り。

α77Uが熟成カメラとして完成し、デビューしました。
ステキなカメラに仕上がっていますね。100点と言っても良い(前が悪かったから、まともに良いカメラになれば100点になる)

さて、フルサイズの時期機種には何をお望みでしょうか?

私は、αAマウントの伝統である
  高解像度カメラ
を望みます。

α900の時は、世界最高の解像度であった。風景画にはぴったりでしたし、ポートレートにも良かった。
αAマウントの道は高解像度だと思っています。


中判カメラではソニーの5千万画素センサーが出て、一斉にその5千万画素機が5社から出される。
ペンタックス、ライカ、八ッセルブラッド、富士、(もう一つなかったっけ?)

良く調べると、中判カメラのセンサーはそれほど大きくない。
  中判センサー  43.8×32.8mm=1436.64mm2
  フルサイズ   36×24mm=864mm2
  APS-C      23.6×15.8=372.88mm2

中判とフルサイズの差は、1436/864=1.66倍の面積比でしかない。
フルサイズとAPS-Cの面積比は
  864/373=2.3倍
もあるが、中判とフルサイズの差は小さい。
だから、フルサイズでも5千万画素を出せば、良い勝負ができる。
特に、センサーの技術レベルが上がってきたから、フルサイズで5千万画素に希望が持てる。

αの王道は、高画素であり、時期機種には5千万画素あたりに挑戦してもらいたい。
面積比でいえば、APS-Cのレベルでは
  5000万画素/2.3倍=2173万画素
つまり、APS-Cの2200万画素あたりに相当する密度なので、それほどむつかしくはない。
面積自体が2.3倍あるから、高ISOはAPS-Cよりも1ステップ上になる(同じ縮尺で見ると)。
α77Uよりも高ISOが1ステップ上で常用ISO 3200か6400 になる5千万画素機が出れば、言うことなし。

私は、このようなカメラを期待する。
ビデオ?
  頼むから、F3.5固定のAVCHD低画質は気にしないでくれ。
ビデオはα7でとるから、Aマウントは本来の写真で世界一を目指してください。
α900の時は、世界一の要素を持っていた。今な何もない。写真機としてはC/Nに負けている。

α900路線である、高解像度を熟成しようよ。
それとも、ミノルタから、完全に手を切りたいのかい?
ならば、言い方を変えよう。
ソニー流の世界最高画質機を出そう。
  くれぐれもいうが、2400万画素機では、最低カメラになるよ。
  ソニーの2400万画素機は多すぎて食傷している。絶対に買わない。
  6年前のフラグシップ機と同じ画素数しか出せないとは、ソニーもおしまいだな と言われるよ。私もそう思う。

ひとつだけ覚えておいてほしいことがあります。
ソニーの次期フルサイズ機を買う人で、最大ユーザー層はα900ユーザーです。
この層を喜ばす「純正ソニー機」を出せばよいと思います。
これが熟成というもの。何も現行2400万画素機をリファインするだけが熟成ではない。
  それは低レベルの熟成であり、失敗する。
ユーザーは高レベルの熟成を待っているのです。

  がんばれ! ソニーの技術者!
  5千万画素機を作ってくれ!


これが私の思いです。
皆様の思いはいかがでしょうか?
いずれにしても、楽しく待ちましょうね。

書込番号:17731185

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に119件の返信があります。


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/04 21:53(1年以上前)

D810に失望した、ニコンユーザーが

押し寄せるかも知れません。

書込番号:17802318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 22:03(1年以上前)

次機種はOVFなのかEVFなのか見分けが付かなくて
どっちなんだ?と書き込みや問い合わせが殺到するかもね。
APS-Cレンズを付けないと気が付かないとかね。(笑)
それでも視野率が100%ならEVFな証だと。。。

書込番号:17802363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 12:00(1年以上前)

>だから、α6000方式のハイブリッドAFで次機種を作れば、性能的には充分だと思いますが、いかがでしょうか?

Aマウントでそれをやっても、性能的に十分な速度のAF性能は無理だと思います。
特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので、SSMでないレンズ、特にレンズ内モーターが無いレンズでは、遅くて使いものにならないでしょう。せっかく、77UでTLMによる79点専用位相差センサーでとても素晴らしい性能がだせたのにわざわざ、ハイブリッドAFにするメリットはありません。レンズの互換性を考えると像面位相差よりTLMによる専用位相差センサーの方が優れています。ミノルタレンズが77Uにより高速AFで使えるようになったメリットを忘れていはいけません。

すでに、77UでTLMの減光をかなりキャンセルできる技術ができているのですから、さらにそれを進めるか、あるいは、ミラーアップ機能をつけるかでしょう。

書込番号:17803898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/05 15:54(1年以上前)

>特にハイブリッドAFではコントラストAFも併用することになるので

 ちと、話題がそれますが、以前のこと公開特許にコントラストAFで位相差AFを調整するって有ったけど、その後の実例は聞きませんね。やや有用性に疑問が有るものの、昨今のピント調整機能搭載機が増えたことを考えると、ソニーくらいは作っても良さそうに思いますが。

書込番号:17804424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 16:32(1年以上前)

位相差AF専用レンズでコントラストAFは遅いってのは
各社の良い訳の定番なんだけども…

その組み合わせでもPENTAXは爆速なんですよね

像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

書込番号:17804505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/05 21:11(1年以上前)

>像面位相差とコントラストAFを組み合わせればさらに速くなってあたりまえと思う
Aマウントでも普通に速くできるんじゃないかな?

多分、ソニーも試作機でAマウントミラーレスの像面位相差の特許もでてたことだし、色々と試したんだと思います。

でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

書込番号:17805281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/05 21:18(1年以上前)

>でも、結局、TLMの方が性能が良かったということが、今回の77Uの結果ですね。

これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども
TLMをすぐにやめるわけにはいかない状況なだけかもしれない

Aマウントの存在意義がなくなるわけで…
このあたりは当事者にしかわからない


F4通しをFEで出してしまったし先行き不安
Aマウント続ける気あるのかなああ???
α700、900のあたりですでにやる気なさそうにしか見えなかったが(笑)

書込番号:17805310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/05 22:10(1年以上前)

撮像素子の性能もぐんぐん良くなってますしね。
α77mkII向け技術で同じ画素数でフルサイズを作ると、、、
想像するだけでにやけてしまうのは私だけなのだろうか?

書込番号:17805530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/05 22:54(1年以上前)

 私も同感!!但し、フルサイズ7Rを凌ぐデジタルカメラ史上(そんなに長くない
けれど)最高解像度センサー搭載であること、の条件付きです。

 もし、5000万画素以上あれば、どのようなフォーマットにも高解像度写真が生成
できるからです。ISO感度は100〜3800で充分、Raw、3/秒走れば結構、あとの機能
はあっても無くてもいい。

 でも、これを7シリーズで実現するのは、流石にSONYでも無理なんでしょうね・・

書込番号:17805731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 06:34(1年以上前)

>これは微妙ですかねええ…
現状でもTLMを超えられるのかもしれないけども


それは、ありえないでしょう。

α6000の像面位相差を見ればわかるけど、少し暗ければ、すぐにコントラストAFになります。
なかなか、専用位相差を像面位相差が超えるには、まだまだ、壁があるように思えます。

それにEマウントのぎりぎりのフランジバックと小さいマウント口径では、テレセンの問題があるのでAマウントをやめてしまうには無理があります。F4通しのZAレンズの標準ズームでも性能的にイマイチなのに、このマウントで2.8通しの標準ズームをだせるのでしょうか?

今回の77UでAマウントの本気がよくわかります。

書込番号:17806392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/06 08:14(1年以上前)

しばらく静観していたけど、
やっぱり光学ファインダー機がないと駄目なんじゃないかな?と思います。

Aマウントは、光学ファインダーの為に出来てるわけでさ。

透過ミラー機というのは、やはり傍流だと思う。
せめて、電子先幕シャッターの制限事項を解消してから「オールEVF」に踏み込むべきだったかもね。

ビデオとは違う「瞬間を写し止める」ということを、舐めちゃ駄目なんだよね。
>ソニーさん


書込番号:17806568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 08:39(1年以上前)

とりあえず連写しておいて、後から一枚を選ぶという行為は
舐めた行為なのか正統な行為なのか意見が分かれるところですね。
とりあえずRawで撮っておいてというのはネガフィルムによる
撮影に相当するのかな?
現像液や定着液も舐めたことはないけれども。

書込番号:17806631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/08/06 12:35(1年以上前)

今更、OVFの必要性は、全く感じないですけど、専用の自動調整のドットサイトを内蔵させるか、あるいは、オプションでつけれると便利かなとは思います。

書込番号:17807136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/08/06 21:04(1年以上前)

TLM+象面位相差システムの廃止を強く強く希望します。

フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。

書込番号:17808522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/06 23:14(1年以上前)

該当する機材を買ってからの要望のほうがメーカーに届きやすいかもよ。
新たなパスが開けるし、機会もあるだろうから。。。

書込番号:17809045

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2014/08/07 08:50(1年以上前)

>>フルサイズセンサーを使った機種ををAPS-C機に、APS-C機をフォーサーズにしてしまうシステムに全く魅力を感じません。


あれ?
ここはαのスレですよ。間違っているようですね。
APSCがM4/3に負けてしまったのはキヤノンの最新センサー機70Dですよ。
70Dのダイナミックレンジと彩度はM4/3以下になりしまた。二分割センサーのために、個々のセンサーはM4/3と同じ面積になったためだと思います。間違っていたら教えて下さいね。

ソニーのAPSC機は、α77Uもα6000もM4/3よりはずっと上ですよ。
70Dのような低性能センサーと間違われると迷惑します。

書込番号:17809947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/07 10:30(1年以上前)

書き方が悪かったかもしれないので、再度。

「ファインダーそのものの形式が、光学式か電子式か」という話では無いんですよね。
私が言いたいのは「シャッター幕が開きっぱなしにならざるを得ない電子ファインダー機におけるレリーズタイムラグと、それを軽減する為の電子先幕シャッターに付きまとう制限が鬱陶しい」ということで、ファインダー形式というよりは、それに伴う撮影のフィーリングに直結する問題を指しているわけで。

で、電子ファインダー機のそういったフィーリングの問題について、やはりEマウントの方が向いてる、有利だと思うわけです。
しかも、確かに電子ファインダーは便利ですが、未だに光学ファインダーにもメリットはあるわけで。
「いつも同じようにしか見えない代わりに、肉眼そのままのダイナミックレンジ」とかさ。

そういう解消出来ない、むしろあって然るべき根本的な違いを逆に活かして、「じゃ、Aマウントにしかできない光学ファインダー機が、一つくらいあっても良いんじゃないか」というわけです。

ただし今後、Aマウント機がファインダー用の撮像素子でも搭載してくれば、それも確かに「Eマウントには出来ないカタチ」ではあるんですけどね。

Aマウント機がこのまま電子ファインダーで突き進むとして、これからの機種に望むとすれば、そういうことかな。

書込番号:17810197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/07 10:37(1年以上前)

やはりミラーレスにはグローバルシャッターが似合いますね

無音が理想♪

まあグローバルシャッターは一眼レフにも欲しいけど

書込番号:17810210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/07 21:00(1年以上前)

口でパシャッと叫びながら撮っているのは
私だけなのでしょうか?

書込番号:17811720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/10 23:55(1年以上前)

>TLMは技術の鬼っ子だ。カメラマンから嫌われる。
いつも心理的な霞がかかっているので、心が晴れないから。
代替技術が出来た時点で卒業すべきと思います。

ソニーファンやってる限り、心の晴れる日は来ないと覚悟しといて下さい
プレステだって任天堂ファンのネガキャンにずっと晒されてますよ
じゃあゲームビジネスやめちゃえってわけにはいかんでしょう

書込番号:17822599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

D810、欲しい。でもそのためにニッコールレンズ買うのイヤだし、できればAマウントのツァイス使いたい。いつ出るのかな〜。

書込番号:17729869

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/07/15 07:51(1年以上前)

>店頭展示機だけ掃ける
残念ながら、全種類は列びません。
売筋商品、売りたい商品は、一機種でも、数台店頭に展示されます。
特に、α7シリーズは、特別なキャンペーンの様で、複数展示されています。
高級機は、余り展示しません。
入門機は、デジカメの種類(カテゴリー)毎に、列んでいます。
展示は、お客さんを呼ぶ為に有ります。
メーカーとしても、力を入れて、店頭展示に、サンプルを出荷します。
しかし、売れるか解らない機種を複数発表しません。
α7シリーズは、キャラクターが総て違います。
極端過ぎて、迷い、総て欲しい?
α99は、フラグシップとしては、中途半端です。

書込番号:17734222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/15 08:23(1年以上前)

ほほー。
どこが中途半端ですか?
もっと詳しく。

書込番号:17734265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/15 09:07(1年以上前)

預言者は語った
出るのは二年後、
そしてその半年後にニコンから新しいセンサーを搭載した機種の発売、
そして、
相変わらず同じスレを立てるbluesman
神の御加護を アーメンφ(.. )

書込番号:17734359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/15 21:40(1年以上前)

 別の予言者は山の上ではなく、超近代的高層ビルの屋上で語った。

 すでに現在の7Rで810の画質を上回っている。エンジンも数段上、何の心配も
いらぬ。

 心貧しき一眼信者よ・・・それでも幸福ならそれはそれで良い・・・自由はど
こにもある。

 だが、心を大きく開けば、もっと幸せになる・・・と・・・。

書込番号:17736286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2014/07/15 21:44(1年以上前)

>bluessman777さんこれでどうですか!!?

はい、それでOKです(笑)。

書込番号:17736304

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 日々奔走 

2014/07/16 02:33(1年以上前)

それでOKなのかいw。

言う事が変りすぎてて驚くし、777君の脳内が怖いよw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=17050253/#tab

やっぱり高画素機のD810が欲しいなんてさ…なんかさ〜もーーかわいそうに見えてくる。
たださ気になる新機種が出て来る度にスレ立てする位なら良いけど、何だか自分にとって
ココ!!ってところが本当に定まって無い事や、自分にとって不要(オーバースペックかも)
だけどこのカメラが欲しい!!と言う思いが無かったり、次から次へと目移りしてしまうのって
本当にお気の毒だし、何か残念〜〜〜な感じがする。

でもどのカメラ買おうか…って探している時が楽しいって捉えれば、逆に幸せなのか。
いいなぁ〜ホントなかなか終わんないじゃーーん、777君のその幸せさはさ(うらまやしぃw)
ヽ(・ω・ヽ)トッ!!(ノ・ω・)ノテモ!!ステキw。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ もう買ったらさ、賛辞をみんなで送るよ。



書込番号:17737225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/16 07:54(1年以上前)

>別の予言者は山の上ではなく、超近代的高層ビルの屋上で語った。

> すでに現在の7Rで810の画質を上回っている。エンジンも数段上、何の心配も
>いらぬ。

予言ってことは脳内妄想ってことですね。

たしかに発売前のカメラの画質に関しては余言者しか騙れませんねぇ

書込番号:17737490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 08:31(1年以上前)

選ばれたレンズでなければ
本領発揮できないのかなあ。
それはそれでレンズが売れるのかな。

書込番号:17737575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2014/07/18 02:10(1年以上前)

「30Mとか40Mとか、そんな馬鹿げた画素数は必要ない!!」って過去に何度も書き込みされてましたしね。

書込番号:17743945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 08:06(1年以上前)

Mってミリオンですよね?
RGGBのベイヤー配列で実現するなら1/4して評価すべきなのか。
それともそこから脱却するのかな?
大冒険を歓迎するユーザーが多いのも、このマウントの特徴かなあ。

書込番号:17744252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/07/18 19:31(1年以上前)

>α99のボディーに、Eマウント装備を期待します。
手振れ補正に依る、周辺のケラレは、トリミングで対処し、APS-Cサイズなら、充分利用出来ます。
フランジバックには、センサーをレンズ側にシフトし、後ろのスペースを利用して、バックォーカスに利用、ミノルタMDレンズで、フォーカス微調整出来る様に、(センサーシフトAF駆動)を夢見ています。

妄想は勝手ですが、現実的には、もう、ありえないと思います。EA共通マウントの噂は、単に動画機としてのPZマウント機の為だったようで、それも、はっきりとソニーは断念したようです。そもそもセンサーシフトAFとセンサーシフト手ぶれ補正は、共存できないと思いますし、そこまで複雑なことをしてもあまり意味がありません。Eマウントは、あくまでコンパクトモデルで十分です。

今度のα99Uは、α7Rと比較しても画質的にもAF性能や連写能力や操作性においても、さすがAマウント機と思われる成熟した36MPix機をだしてくるでしょう。センサーも7RやD810の世代よりTLMのハンディがあったとしても、さらに、高画質で高感度耐性が強いもの出してくる可能性があり、Eマウントとのレベル差をはっきりとつけてくると思います。

それが、ソニーの戦略であり、Aマウントがなくなるなんていう勝手なユーザーの妄想を黙らせるカメラになると思います。

書込番号:17745717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 22:52(1年以上前)

現α99や77や77mk2の撮像素子が門外不出であるように、
新α99mk2もそうなります。

TLMのハンディが表面化することはないのでは?
ライバルはTLMを外した同型機である。
これは例外ということで。。。

書込番号:17746454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/22 20:18(1年以上前)

D810に対抗する機種作りなど無意味。
ソニーフルサイズAマウント機はTLMと象面位相差でフルサイズなのに仕事率上はAPS-C機並み。

高く重い事実上の「APS-C機」など誰が買うんだ。

書込番号:17759635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/22 20:25(1年以上前)

仕事率、消費電力はともかくとして、
歩留まりはかなり高いと思うのは私だけ?

書込番号:17759658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雪野繭さん
クチコミ投稿数:30件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2014/07/28 18:31(1年以上前)

D810、私も欲しかったのですが、つい最近、α99を衝動買いしてしまいました。
なので、今は金欠です。
カールツアイスのレンズ(Sonner 135mm F1.8)が素晴らしいです。
憧れのバリアングルモニターも良かったです。
独自の世界観を持ったカメラですね。

書込番号:17779423

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/28 19:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
最初からすんごいレンズですね。
大切にでも遠慮なく沢山撮ってやってください。
SDカードはそれなりに速いものを使ってください。
ハッピー・シューティング!!

書込番号:17779589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


雪野繭さん
クチコミ投稿数:30件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2014/07/29 16:21(1年以上前)

当機種

けーぞー@自宅さん、コメント、ありがとうございます。
DSC-R1の頃からのSONYユーザーです。ただ、最近はNikonさんのD800に浮気してました。
でも、α99でないと撮れない写真って、やっぱりありますね。
作例はISO=50 f=11 露出3.2秒です。
今回はSonnarに惹かれて購入しましたが、DSC-R1にも再会できたような気がします。
SONYさんとツアイスさんは、最強タッグです。

書込番号:17782246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/30 19:34(1年以上前)

ど、ドールですか?
別のスレで肌色モデルとして活躍中の人形さんがいましたが、
肌の色をどう見せるか悩ましいですね。
道理(ドオール)で、綿密なピント合わせができる機種を選ばれた
わけですね。
力作期待していまーす。

書込番号:17785880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/04 21:04(1年以上前)

α7ユーザーがこぞって買い換えるような

ものを期待します。ソニーさんの思惑通りに。

書込番号:17802090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/08/04 21:09(1年以上前)

買い替える必要はなく、買い増しじゃないのかな。
そういう品揃えになりつつあるような。

書込番号:17802119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング