このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 859 | 200 | 2014年2月4日 13:18 | |
| 704 | 108 | 2014年1月26日 10:19 | |
| 13 | 9 | 2013年12月25日 23:45 | |
| 13 | 12 | 2013年12月27日 19:51 | |
| 56 | 29 | 2013年12月20日 12:25 | |
| 19 | 9 | 2013年12月11日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99の後継機ってもう出るのか??
まだ発売してから1年ちょっと。
フラッグシップ機がこんなに短いサイクルで旧機種になるってことありうんの?うん?
書込番号:17039292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>12枚やそこらの連写なら、タイミングをはかって単写の方が確率高い
黒シャツくん、君は、実際に野球の写真を単写と12枚連写と撮り比べていっているのかな?
だったら、いいんだけど。でも、実際に撮り比べてなくて、机上の空論で言うなら、実際の君の単写のちゃんとしたジャストミートの写真を見せてください。
実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけで勝手に人の写真を載せてるどこかの輩の真似はしないでくださいね。
私は、この時、初めて野球の写真を撮った全くのど素人なんだけど、ど素人なりに単写と連写を撮り比べて、12連写の方が確実と思ったんだけどね。それと、となりで1DXで撮っている人に聞いみたけど、単写が連写かどちらで撮るのか聞いたけど、1DXなら連写のほうが確実って言ってたよ。
書込番号:17132922
3点
なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
それに、くんって呼ばれるよーな仲じゃねーけど、どしたんだ?
ま、ど素人なりに連写が確実だと思ったらそーすりゃいいよ、個人差ってもんがあるし
確率が高いって言っても、全員がって訳じゃないからね、ごめん、ごめん
あくまでも、俺がそうだから、大体そうじゃないかなってだけだからさ
因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?
書込番号:17133414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>因みに、1DXの人は、14コマだった? それとも12コマ?
連写しか聞いてないので何コマかはわかりません。
少年野球を1DMARK4やα55を連写で撮っている人のブログを見たのですが、α55でも見事に綺麗なインパクトの写真を撮っていますね。
>なんだよ、そっちにしか答えてくんねーんだ
リクエストにより答えますけど、α7Rは、どうして電子先膜シャッターを使わなかったんでしょうね?
画素数が増えて、ドットピッチが狭くなり、さらにシャッターショックが大きいので、微ブレに関しては使いにくい機種になったのが残念ですね。
次期フルサイズAマウント機は、噂サイトでは2機種でるという話ですが、片一方が4k対応になるとか?
ただ、画素数はどうなるのかは、わかりませんが、少なくともメカニカルシャッターではないでしょうね。グローバルシャッターが採用されれば凄いのですが?
連写機能は、正直、99の今のコマ数では、少なすぎると思いますので、できれば、10コマ程度には増やして欲しいですが、そうなると、36Mpixは厳しいのかな?
ただ、2機種だすのであれば、画素数を変えて、高速連写機とそうでないのと出すことができるのでは?
バッファーに関しては、最近、UHS-2のカードがでたので、トータル連写枚数は、大丈夫ではないですか?
書込番号:17134638
2点
だから、ごめんって
別に押し付ける気はないって
ただ、こーゆーやり方のんが上手くいきやすいんじゃねって提案だと思ってよ
でも、どっかのお師匠さんからは、連写して後からコマを選んでばかりじゃ上達せんぞ!!って怒られちゃうかも 笑
次期機、Eマウントの差別化が手ぶれ補正だけ、なんて事がなけりゃいいが
書込番号:17135137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実際に撮れないくせに同じく机上の空論だけ
ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑
書込番号:17143084
3点
>ソニー機イチオシの方々に非常に多いよね 笑
別にソニーファンだけじゃないでしょう。A700の時代、荒し専門のキヤノンユーザはみなそうだったよ。
連射連射連射・・・とね。
連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。
ただし、投手が上手でタイミングを合わせにくいように投げていると単写でも合わせにくいよ!
投手が上手すぎるときや、写真を撮る方が運動音痴だと連射の時の方が合歩留まりが良くなってもおかしくありません。
書込番号:17144707
1点
>連射に頼る=タイミングあわせの放棄。よって歩留まりが良いわけがない。
そもそも、連写=下手な鉄砲数打ち当たる式と思っている時点で実際に、連写でまともな写真を撮ったことがないことがよくわかります。
当然、連写でもタイミングを合わせないとまともに撮れません。
タイミングを合わせてレリーズを切った場合、連写速度が遅いと単写も連写も歩留まりは、かわらないけど、連写速度が速い機種の場合、多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
書込番号:17147057
1点
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
ミートの瞬間を狙うなら連写にしても必殺の瞬間は一コマ。よってシャッターを押した瞬間ですべては決まる。秒間60コマ以上撮れるなら別ですが、タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。
書込番号:17147904
1点
>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう。
所詮、あなたのコメントは実際に撮ったことのない人の戯言しか聞こえないよ。
もう、いい加減、EVFがそんなに嫌いならソニーをやめたほうが、幸せになれると思いますけどね。
書込番号:17148949
0点
あのう。。。
ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
イチロウ並みの打率でもいいんじゃないですか?
まあ明日は普段雪の降らない地域でも降るそうなので
ご注意ください。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9168/baseball/kukaku.html
野球の各寸法
ここをみると全ての距離、長さが網羅されています。
タイミングを計算すると面白そうですね。
最高速度で160km/hで、最低速度で90km/hくらいなのかな?
ファウルボールにご注意くださいね。
書込番号:17149045
1点
Sakura sakuさん
>連射連射連射・・・とね。
別に連写に限定してませんよ。
撮ったことも撮れたこともないのに「撮れると思う」というコメントは多いですよね。
私も連写は使用しますが、瞬間を狙ったり、動きの流れを狙ったりと様々ですね。
でも、今のEVFだと撮り難いのは確かだと思いますよ。特にカメラを振る様な移動する被写体はね。
>タイミングの違いが連写で救われることはないでしょう
ん〜これは被写体によっては確率は上がるとは思いますが、0.0数%の世界?だろうからどうなんでしょうね?
candypapa2000さん
>多少のタイミングの違いを連写がある程度、救ってくれるのでは?
これも被写体によるのでは?
けーぞー@自宅さん
>タイミングを計算すると面白そうですね。
是非、その計算で撮ってきてここにアップしてくださいな。
過去にそのような物はアップされたことが無いと思いますので。
書込番号:17149463
1点
>ノーファインダーでその瞬間を狙う人もいると思うのですが。。。
ピッチャーがタイミングをずらすのは常とう手段です。
全くその通りで、ゴルフのように同じタイミングでだいたい、同じヘッドスピードの場合、単写でも一発必中は、鍛錬すればできるかもしれないし、12連写程度の速度では、連写にしたからといって、その僅かなレリーズタイミングの誤差は救えないかもしれない。
でも、野球の場合は、違いますね。そもそも、60fpsと12fpsのタイミングの誤差なんて簡単に狂います。ストップウォッチとは違うのです。そもそも、どこから60fpsなら撮れるなんて発想あるのか不思議ですね。ずっと、ビデオで撮りっぱなしでも、必ず、60fpsでそのタイミングが撮れるわけでもないのですけどね。
所詮、実際に撮ったことのない人の机上の空論の戯言は、虚しいだけです。
書込番号:17149515
0点
報道のカメラマンはどうやって撮っているんでしょうね。
それが正解じゃないですか?
どなたかお知り合いにいらっしゃいませんか?
書込番号:17149519
0点
candypapa2000さん、ここはさー、ソニー原理主義者がうようよいる、かなりバイアスのかかった掲示板なんだよ
それなのに、誰もフォローしてくれねーっていう現実を考えなよ
この話、EVFもソニーも関係ないじゃん?
年をとると意固地になるのは仕方ねーけど、少しは周りの意見も聞いたほーがいーんじゃないっすかー
確かに160キロと90キロを投げわけられたらどーなんのかわからんけど
まー、打つのと違ってカメラはタイミングだけだし、バットと違ってシャッターボタンは軽いしね
打つのと比べたら簡単だよ 笑
多分ね、単写でっていうヤツは撮ったことあるんだと思うよ
俺は野球部出身なんで、実はこーゆーのは得意部門っす
書込番号:17149618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とくに報道カメラマン、これはスチール写真のカメラマンに限りますが知り合いがいるわけではありません。 しかしENGのカメラクルーとして経験したことを申し上げます。
昔、大阪球場があった時プロ野球の試合の撮影に行きました。 そしてカメラ席に行くとそこには新聞社などのスチールのカメラマンが先に陣取っており私たちはスポーツ新聞社のカメラマンの横にENGカメラを設置しました。
当然私たちはビデオですのでピッチャーの投球からバッターのスイングまでフォローします。 隣のスポーツ紙のカメラマンはカメラ機種はF-3だったと思いますがピッチャーの投球と同時にモータードライブでものすごい連射を開始しました。 そしてピッチャーの投球が2,3球くらいだったと思いますがフィルム一本があっという間になくなりインターバルの間に裏ぶたをあけてフィルム交換を始めました。 そのスピードは凄いもので裏ぶたをあけてフィルム交換をして撮影可能になるまで2〜3秒くらいです。 そしておまけに自分で試合のスコアまで書いており撮影したフィルムは横に大きな袋があってそこにぽいぽい投げ込んでいます。 覗き込むと本数は何十から何百の単位で凄い数のフィルムが入っていました。
この例はフィルム時代のスポーツ新聞社のカメラマンの例ですが基本的に連射で撮影するというのはデジタルでも同じだと思います。
書込番号:17149882
2点
CINEALTAさん
プロカメラマンの連射からフィルム交換の早技まで、戦場のような情景が目に浮かぶようです。
政治家やタレントの会見ですらあれだけパシャパシャやるんですから、
スポーツならそれこそ機関銃のようなんでしょうね。
実際新聞で使われる写真は、ジャストミートの瞬間より、スィングアウト後(マー君ならガッツポーズ)だったり、
でかいの打って(打たれて)、球の行方を見上げる(振り向く)シーンが多いような印象があります。
書込番号:17149985
0点
連射/単射云々ですが、基本動体や一瞬を撮るって際に、プロアマ問わず、レベル高/低問わず。
Hi(連射)、まぁLOW?どっちかにはするよね普通に考えて=1枚撮り設定はほぼ無いと思うんだ。
だって1瞬は狙うけど、報道、スポーツ、モーターサイクル(一瞬を狙う例として上げただけ)
その前後のフォローと言うか、その瞬間以外の前後にも撮る訳だからさ。
17087928 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17039292/#17087928
でもちょっとスポーツ専門の方から聞いた話を書いたんですが、勿論ミートの瞬間を
捉えるのは優先順位として最高ですが、球技の場合基本画面内にボールが入ってなければ、ボツ
写真(使えない)になる事も多い(ベタを見せて貰ったけど全てが決定的瞬間では無かった)。
そんな事を考えると一発必中の単射の方が確立が高いと言う考えってアマっぽい考えかなと思う
(撮れなくても、あー撮れなかったなぁで済む)でもプロは違う…と思う。
ジャストミートが撮れるのもプロだけど、ジャストミートを逃したとしても使える写真(画面内
にボールは入れておく)率を量産出来るのもプロだと思う。
前者は勿論格好良いが、後者も格好良い。ホームランバッターも格好良いし、ヒットを量産出来る
バッターも格好良いのに似てる。
自分の好みとしては両方後者です。
A バッターを狙ってて、ピッチャーが投げた瞬間から連射(予測無し)。
B バッターを狙ってて、バットに近い瞬間から連射(予測有り)。
C バッターを狙ってて、バットに限りなく近い瞬間から連射(予測有り)。
D バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間から連射(予測有り)。
E バッターを狙ってて、バットに当たった瞬間単射(予測有り)。
アプローチとしてはどれが偉いかでは無いよね(EVFでと付け加えてJ迄書こうかw)。
撮れる事が勝負だとしたら、Aでも撮れてれば勝ちだし、
Eで撮れても別にAと同等。その瞬間が撮れるならどれでもいいわけじゃん。
それがA〜E迄アプローチがあるだけで、個々が選べば良いだけの事。
動体視力や体の反応が鋭い人はE方面なだけだし、そこ迄能力の無い人はA方面。
A方面の人が無理にE方面の事をしたって撮り遅れを量産するだけになるので、それだったら
やっぱりA方面に行くべきだし、Eで出来る人がA方面をやればジャストミートとは縁遠くなる
でしょう。
でもさ、どれが良いかなんて事を考えたって、どれも100%の確立で撮れるわけじゃない
じゃない?…って考えるとジャストミートで捉える事って神様がくれる物的な要素も多いん
じゃないかと思うんだ。
OVF or EVF、初級者 or 上級者、プロ or アマでも、ギフトみたいなジャストミートの
瞬間で考える事がナンセンスな気がする。
ボールを画面に入れるには?だったら、もう少し建設的な意見が出て来ると思うんだけど。
あと単射=1枚撮り設定なんだよね?とは言わないけど、α99のHi、35mmフルサイズ時
6コマ/秒の時に1枚ずつは撮れないんだけど〜(自分がどんくさいだけ?w)。
さらにそれ以上(α99連射には弱いものね)のコマ数が出来るカメラで単射ですって言う方に
質問です(いや単射ですって言う方)。
ここぞと思うタイミングで本当に連射になって無いんでしょうか?
それとも最初の1枚が単射感覚(設定は連射だけど)って事でしょうか?。
それとも正真正銘の単射(1枚撮り)って事でしょうか?
書込番号:17150112
1点
ピッチャーが「これから150km/hのストレートを投げます」
って宣言するわけないですからね。
連続してストレートを投げられるより
カーブの次のストレートはうんと早く見えるもの。
屏風の前で待ってますよ。
さあ投げてごらんなさい。
書込番号:17150303
1点
プロ野球では、選手の魅力を出すよーな写真が要求されるんで、ミートの瞬間とかの拘りはないんだよー
連写して、選手が魅力的に見えるカットを選ぶという、どっかのお師匠さんに怒られそうなやり方が一般的
何を求められてるかで、撮り方を変えるでしょ普通は
そーゆーヤツらも、ジャストミートの瞬間が欲しいと依頼されたら、レリーズタイムラグを考慮して、その瞬間にタイミングを合わせてレリーズすると思うよー
フォロースルーも含めて、二、三枚連写するかしないか、連写に設定するかしないかは別にして
書込番号:17150428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツバメを切り捨てられるクラスのプロでも、やっぱバッター撮る時は連写するんじゃなかろうか。
・・・あえてしない意味が分からん。
書込番号:17151176
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
将来的には可能性のある技術だと思いますが、現状ではデメリットのほうが多いと思います。αをミノルタ時代から使っていますが、他社のハイアマチュア機のOVFがうらやましいです、2−3世代後にはもっといいEVFができるのでしょうが現状のレベルでは?です、ニコン、キャノンはEVFの開発に熱心でないのはやはり家電メーカーでなく光学機器メーカーだから、液晶技術にそれほど拘ってないからでしょう。ミノルタα時代は少ないですがプロも愛用していたαですがいまやプロ使用は皆無になりました、プロのかたで99を使用しておられる方がおられればEVFの現状についてお聞きしたいです。
12点
>プロが多用してないから(使い物にならない=ダメ)とか、EVFは露出で迷う初心者向けだとか…。
そういう人に限って、大抵、RAWで後で露出いじってごまかしている人が多いように思いますね。勿論、せっかくのEVFを使っても、ちゃんと露出制御できない人もいますけどね。
JPEGで撮るのは素人でRAWで撮るのが上級者と勘違いしている人、多いような気がします。
書込番号:17101284
2点
プロの結婚式のカメラマンは
きっとネガフィルムを使っていたと思います。
プロなりの理由があったからだと。
だからという理由でネガフィルムを好んで
使っていたハイアマのカメラマンはどのくらい
いたのかな。(笑)
書込番号:17101318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
失礼ながら、勘違いとか書かれる時点で既に上下感を持たれているようにも感じます。(気分を害されたらスミマセン)
そもそもRAWもデジカメの一つの便利機能だと、私は思います。
それを有効に使うか否か、人それぞれでしょう。
JPEG撮って出しで全て完結する方、保険でRAW+JPEGの方、RAWオンリーの方、ただそれだけの事。
EVFとOVFも同じで、要は他人は他人ですから、自分に合ったやり方をすればいいだけだと思います。
書込番号:17101472
2点
撮影スキルと現像スキルは異なるということだけなのでは?
どっちを大切にするのかは人それぞれってことなのかな。
レタッチというのは別次元のスキルなのかな?
書込番号:17101532
2点
>では、JPEGで撮るのは上級者でRAWで撮るのが素人と思われますか?
RAWだろうがJPEGだろうが、そんなものに上も下も無いんじゃないですか。
あなたの言われるとおりです。どちらを使おうが撮影者の勝手です。
でも、一般にRAW=上級者、JPEG=初心者と思っている人がここの掲示板の書き込みを見ているとそう感じられるからです。
でも、どちらで撮ろうと写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。
というのは、ある掲示板でシャッター速度を稼ぐためにあえて-1EVで撮って、後でRAWで補正するのがベストなんて言う人がいたからです。
書込番号:17101570
1点
>写真の露出は撮影時にジャストで撮るのが基本だと思いますね。
それは同意です。
でも、ベストかどうかは置いといても、明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。
書込番号:17101938
0点
ちょっとトピズレ失礼します。
ぷれんどりー。さん
>明るさが足りない状況でISOを自分の限界値以上に上げたくない場合には、
>私もマイナス補正で現像時に持ち上げるという手は使いますよ。
これって結構私の中で疑問だったことなんです。
えっと
@限界ISO以上にしないで、あとで現像で明るくする。
A限界ISO以上でもあげて適正に露出を与える。
添付は、当時の私のメイン機で限界以上のISO(12800)まで上げて、しっかりと露出を与えてやっています。対してISO6400とか3200で撮って、後で露出をプラス補正したら、この写真よりノイズが多くなるような気がしています。つまりこれは上のAの手法で撮っているということですね。
対してぷれんどりー。さんは@が宜しいとおっしゃっているみたいだし。
どちらがよりノイズがでないのかなというのが謎なんです。
それともこれはカメラ(映像エンジン),現像ソフト毎に特徴があるのでしょうか??
フィルム時代で言うと、@は増感、Aは高感度フィルムを使用ということになりますね。
解る方ご教授願いたく
書込番号:17102335
0点
ねこまたのんき2013さん
有難うございます。
朝のバタバタの中で、簡単な比較をしてみました。
当機種でRAWのLr4での現像です。
1枚目は-1EV、ISO3200
2枚目は補正なし、ISO6400
その他の設定は全て同じです。(カメラ側でのNRやDRO等の補正はOFFです)
等倍近辺での切り出しです。
アップすると、若干解像度が落ちると思いますが、いかがでしょうか?
あくまでも単純な比較という事で、厳密なものでは御座いません。
ご了承下さいね。
それと、実際は現像時にNRとかを調整しますので、仕上げ時は変わってくると思います。
書込番号:17102819
0点
>許容範囲を超えての高感度撮影をするか、RAW現像にて補正を掛けるか、ブレた写真で我慢するか。
それもやはり、一つの手法だと思いますよ。ただ、それが自身のデフォルトだとあまり意味を持たないとは思います。
仰るとおりだと思います。興味深い実験ありがとう御座います。
あと、RAWでは使えないですが、静物なら高感度でのマルチショットノイズリダクションを使う方法も選択肢のひとつとは思うのですが、それぞれの比較画像でどうなるのかも興味深いですね。
書込番号:17103128
0点
>だからEVFを使う使わないは個々のスタイルや基準に過ぎないから、とやかく言われる事じゃない気がしてしまう。
少々極端なご意見であるスレ主さんに対して書いた事であるのは分かっていますが。
…逆もまた然り、ではないですか?
いわゆる、悪い意味での「それぞれ」みたいな言葉が踊っていますが、「α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況についてはどう思われますか?そのスタイルや基準について。
私自身は、現在EVF機しか使っていませんけどね。
ただ、「安易な二者択一論」になりがちな人は、どちらかと言うと「EVF支持層」に多いような気がしています。
たとえば、
「AマウントにひとつでもOVF機が有るならば、誰もEVFの隆盛に文句を言う人はいない」。
そんな風には、考えられませんか?
書込番号:17103143
3点
まあ、OVF、EVFの話になると議論は尽きないわけですが、夜の世界の住人さんの言葉
>α900のOVFに惹かれてαに来た人が、突然そのOVFを取り上げられた」という状況に
ついてはどう思われますか?
を受けて少しだけ・・・。
仮の話ですが、もしSONYがαAマウントのEVF機は売れなかったので、やはりAマウント
はOVFに戻します。以降AマウントではEVF機は出しません。と言ったら現在のαAマウ
ントのEVFを良しとし、EVFだからこのマウントを使っているという人はどう思い、ど
うするのでしょう?
α7(R)がある現状ではα900の時よりダメージは少ないと思いますが、それでもにわ
かに受け入れ難いと思います。ましてα900ユーザーには逃げ道となるOVF機はありません。
私はもはやOVFにこだわりはありません。現在手元にあるデジカメはEVFのミラーレスだ
けです。それなりに利点もあり、気に入って使っています。
ただ、αAマウントはもともと一眼レフ用のマウントです。それを現段階の不十分なEVF
で全てを置き換えられて、「はいそうですか」と納得できるものではありません。SONY
の言う「TLMによる圧倒的なパフォーマンス」も全く感じられません。
私はα900を手放しました。このままそこへ留まっても行きつく先はどん詰まりだからです。
もともと一眼レフとして存在したマウントからレフをとるのであれば本当に一眼レフを
はるかに上回る性能になってからにしていただきたいと思います。
書込番号:17105235
2点
α900がディスコン、EVF世代のα55が発売されてから何年たちますかね、
「失望した、裏切られた、見捨ててやった」とEVF機の掲示板に延々と書き込み続けるよりソニーへの執着心を捨てて次のステージに行く事が心からの幸せへの鍵だと思いますけど、
受け皿のメーカーが無いというならカメラ自体をやめるターニングポイントかもしれないよ?
書込番号:17105433
4点
日本では
職業選択の自由は保証されています。
趣味もカメラメーカーもマウントも。
書込番号:17105551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他は同意ですけど、職業に関してはコネがないと今の日本では厳しいかも
書込番号:17105593
1点
ぷれんどりー。さん
ちょっとレスが遅くなってしまいましたが、実験ありがとうございます。
確かに6400の方が背景の緑のノイズが若干多いと思われます。
私ももう一度実験(キヤノンDIGIC4機で)してみます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17106085
0点
candypapa2000さん
ねこまたのんき2013さん
どういたしまして。
元データでは、ハッキリと違いが分かりますよ。
実際お持ちの機材で試してみるといいと思います。
カメラ・現像ソフトによっては、また違った結果になるかも知れませんので。
candypapa2000さん
マルチS NRとの比較ですが、当スレとは逸脱してしまいますので、申し訳ないですが、作例は止めておきますね。
ちなみに先程試してみました所、私的には-1EV ISO3200 RAW補正>マルチS NR>JPEG ISO6400でした。
但し、マルチS NRは私的にはNGですね。あまりにもノイズが無くなって、逆に違和感が出ます。
それなら、RAWで自分の好きなノイズ処理等をした方がベターな感じです。
ISO6400は、実験にてカメラ側のNR等を切っている為、輝度・カラーノイズ共に出てしまった為にイマイチです。
通常撮影ではJPEG撮って出しであるなら、カメラ側での高感度NRを掛けると思いますので、また違う意見もでるかも。
コレばかりは、さすがに簡単に比較は出来ません。
補足ですが、ISO3200 RAWでの現像の際、ISO6400撮って出しと公平を規する為、ノイズ軽減処理はOFFです。
結論として、RAWで現像する事が許されるなら、マイナス補正でS.Sを稼ぐ手法が私的には一番安心では有ると思います。
但し、現像が面倒くさいとか、苦手とか、撮って出しオンリーの方にとっては、また別の意見も有ると思います。
それでは、スレ主さま、皆様、スレが閉まっているとはいえ、脱線すみませんでした。
書込番号:17113950
0点
カメラで現像するのとPCのアプリで現像するのとどっちが綺麗か?
というの比較になってしまっているような。。。
手ぶれ、被写体ぶれを防ぐためにどうするか?
と
ノイズ処理はどうすれば綺麗になるか?
がごっちゃになっていませんか?
# 手ぶれ、被写体ぶれが常に悪とは限りませんけど、、、
書込番号:17114545
0点
けーぞー@自宅さん
ごっちゃになってるというか、『ある一つの結論』から派生したcandypapa2000さん自身の疑問なのだと思いますよ。
今回の横レスはS.Sを稼ぐ為の一つの方法として、RAWでマイナス補正も有りだとお伝えしたまでです。
ただ、その延長でcandypapa2000さんからノイズ比較の疑問も挙がったので、私信としてお伝えしただけです。
ただ敢えて比較作例は載せていません。(ノイズ処理に関しては比較しようが無いですし、そもそもスレ違いなので)
この件については前の書き込みで終わらせていますので、汲み取って頂ければ幸いに存じます。
有難うございました。
書込番号:17114757
0点
御意に。
失礼いたしましたん。
書込番号:17114806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
11月初旬にPentax Kマウント(Kー5)から、SONYαAマウント(α99)に移行したComrad Conradと申します。
よろしくお願いします。
最近、純正クリップオンフラッシュのHVL-F60Mを購入しまして、ハイスピードシンクロが1/12000に対応など、
そのあまりの高性能ぶりに度肝を抜かれておりまして(要するにペンタがショボかったということですが・・・)、
で、ペンタにはなかった凄い機能の一つにマルチ発光撮影というのがありまして、つまり、動体モノを分解写真のように撮る機能ですね。
で、じゃあ多重露光かなあ、なんて一瞬思ったりしたものの、すぐに長時間露光撮影で使う機能だと気づきはしましたが(^^;、
あれ、そう謂えば、α99で多重露光ってどうするのかなあ、と、改めて取説で索引を見たところ、
多重の多の字もなし(多点分割測光ぐらい)。メニューで弄るもなし。
えっ?多重露光って機能そのものがないの?
逆の意味でビックリさせられました。
まあ、フォトショで合成すればそれまでなのですが、それでもJpeg撮って出しで使いたい機能ですよね〜?
実際、多重露光って、できないのですか?
先輩諸氏はどうされているのですか?(又はどうお思いですか?)
※参考(または、オーナーであるという証拠)までに最近、取ったモノを紹介します。
3点
あれPETNAXにもマルチ発光あったのにと思って調べたらAF540FGZではマルチ発光が無いですね;;;
古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・
でも、AF540FGZ IIではマルチ発光が復活しているみたいですよf(^^;;;
ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。
1/12000のフォーカルプレーンシャッターって記憶にあるのはα9だけかなぁ・・・
(いや、物忘れ激しいので他のを忘れてるだけwww)
α9が光学ファインダ&デジタルになって再販されるとちょっと欲しいかも(^p^
135mm STFを使ってみたいんですよねぇ〜
書込番号:16996125
![]()
1点
α-9Xiも1/12000ですよ♪
ちなみにCCD時代のデジタル一眼レフも速いです
CCDはグローバルシャッターが併用のもあるので♪
ニコンのD1系は1/16000です
書込番号:16996195
0点
>あふろべなと〜るさん
あっやっぱりf(^^
よくよく調べたら
D1とか1Dとか1/16000ですね。
ストロボの同期速度が速くて素敵〜(笑)
書込番号:16996395
0点
ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。
でもねー、D800Eで多重露光を使ってみましたが、ずいぶんとややこしい。
これはフィルム時代の遺物の感じがします。
デジタル時代にはPhotoShopで多重合成すれば済む事。
こちらの方が大きさを調整したり、位置をずらしたりできるので、ずっと良い。
故に私には多重露光は不要です。D800Eでも多重露光はもう使わない。
PhotoShopが良いから。
書込番号:16996493
![]()
4点
ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
1/6400まで普通にシンクロします
おそらく封印するつもりで発光タイミングをしっかりとっていないようなので
最適化すれば1/16000までシンクロする潜在能力はあったんじゃないかな?
ミノルタA1もCCDでグローバルシャッターですが
あれは1/16000まで全速ストロボシンクロです
書込番号:16996609
1点
>あふろべなと〜るさん
>ちなみにD1系はニコン的には封印していますが
>1/6400まで普通にシンクロします
グローバルシャッターですと
フォーカルプレーンシャッターとは違った同期が必要そうですね。
CMOSイメージセンサーでも早く一般化して欲しいですね
書込番号:16997052
0点
orangeさん
ソニーでもEマウントなら出来るように
なりますよ。
両方出来るのがベストでは?
書込番号:16998024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
か〜みっとさん、コメント、いやツッコミありがとうございます。
>ハイスピードシンクロはフォーカルプレーンシャッターの仕組み上
>フラッシュ同調速度の時間光り続けているだけなので基本的にはどの速度でも撮影出来ますよ。
いや、すいません。ハイスピードシンクロとただのシンクロをごっちゃにしていたようです。お恥ずかしい。
>古いAF-500FTZにはマルチ発光があったのでおやって思っちゃいました・・・
そうなんですか。以前、ペンタにもマルチ発光があったのですね。なぜ、無くしたのだろう? まあUでは復活したようですが・・・
orandeさん、
>ソニー機には多重露光は無いでしょう。少なくともα900やα99には無い。
やっぱり無いのですね。
自分は、星の光跡などは当然のごとくフォトショでのコンポジットなのですが、
例えば花を撮影する場合に、アウトフォーカスした上に、パンフォーカスを重ねることでのソフトフィルター的効果なんてのがやりたくて・・・
出来れば、撮って出しでやれればなあ、と。
実際、SONYのピクチャースタイルが、自分的にはペンタのカスタムイメージよりも「使える」からでして・・・
sutehijilizmさん、
あ、やっぱりEマウントでは出来るのですね。
>両方出来るのがベストでは?
そうですよね。両方出来た方がいいですよね。
3枚合成によるHDRがあるのですから、機能的には可能だとは思いますし、
α7で導入された(らしい)レンズのピントリングを触った途端にファインダー拡大機能と併せて、ファームで対応して欲しいですね。
書込番号:16999092
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ニコンD90ずっと使用しており、今年2月NEX-7を購入。
その後、背面モニターのAF速度やピーキング機能・MFアシストからニコンのカメラを使用しなくなりました。
最近NEX-7+55-210 OSS+ゴリラポッドフォーカス(手すり固定)で餌付け場のカワセミをMFで撮影しています。
ニコンのデジタル一眼レフでも試しましたが、いろいろあってNEX-7の方が撮りやすいです。
そこで、Aマウントのカメラを購入しようと考えたのですが、MFでのカワセミ撮影に適しているのはやっぱりα77ですか?(APS-Cの為焦点距離の関係から…)
例えば70-400GU装着にて同じ餌付け場でカワセミを撮影するとしたら…。
お店でα99のファインダーを見たら凄くキレイであり、AFも速かったです。
やはり使用した感じα77より99が欲しいと感じました。
質問T
EVFの左・AFの差・その他大きな違いがあれば教えてください。
ちなみにα77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
質問U
鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?
質問Vいろいろ書いてしまいましたが、
@焦点距離が少し足りないがα99を買うか(そもそも高額であり比べる対象がおかしい…笑)
A少し古いα77(多分、十分だと思いますが)
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。
アドバイスをお願いします。
1点
>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
ありますよ↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html
ちなみに、カタログとか見たのでしょうか?
ホームページから、取り説(pdf)もダウンロードすれば読めれるし。
書込番号:16967400
0点
望遠重視ならAPS-Cの方が良いかと思います。
α99は高感度に強いのが特徴ですが、カワセミ撮影ならあまり関係ないかもしれないですね。
>α77にはピーキング機能やMFアシストはありますか?
両方ともありますよ。
>鳥目的ならAPS-Cがいいので、今α77購入ではなく噂の後継機(来年?)を待って購入すれば、ファインダーその他いろいろ向上していますかね?
αは春頃に後継機が出るという噂があるので、今は待ちかなと思います。
なので
Bα77の後継機を待ち、取り合えずLA-EA2と400mmクラスの望遠レンズを買いNEX-7で頑張るか…。
がいいと思います。
書込番号:16967402
2点
1
有りますが、NEXとの大きな違いはピントリング連動オートがないことです。
2
急ぎじゃなければ、2月まで待ってみるのも手です。
3
@圧倒的にα99です(笑)
Aこの選択もよいですが、買うなら値段が一緒なので、フルサイズ対応のLA-EA3か4が良いと思います。
とりあえずなら400mm+Speed BOOSTER for AかLA-EA3ですかね(笑)
書込番号:16967416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は77から99に乗り換えました!!
機能的には、ただのブラッシュアップ版みたいなもんです!!!
EVFはきれい度があがってるだけですし、高ISOも画質は上がってますが最高数値は大して変わりません!w
99のAPS-Cモードは、ニコンのクロップモードと違って、EVFなのでファインダーは大きいままです!
70-400で撮りさん撮る時にはちょくちょく利用してます!!
デジタルズームと違ってRAWも撮れるし、いろいろ制限事項がないので、なかなか便利です!
あと、77のもっさり動作はファームアップしても取れ切れなかったので、99にするだけで幸せになる人もいるよーです! 私とか!!!!
以上により、77vs99なら個人的には99を推します!
ただ、待てばよくなるのは当たり前なので、ここは我慢して待ちなのか、1日でも早く撮りまくるのかは、ご自身で判断してください!
この株は今、売りなのか!?買なのか!?といった場面で、売る決断した人と買う決断した人は同じ数いるそーです!
(でないと売買が成立しない!?)
書込番号:16967822
1点
カメラ性能だけであれば、α99でかなり撮りやすくなると思います。
鳥撮りがメインであればAPS-cクロップで使えば良いですし、それ以外も
撮る事があればフルサイズの恩恵もしっかり得られますしね。
ただレンズも買い替えが必要になってきます。
レンズ予算もしっかり含めてのα99への買い替え(もしくは買い増し)で有れば
問題有りませんが、そうでなければ中古で5万台のα77に光学性能の良い望遠レンズ
等を組み合わせたセットで考えられた方が良いかもしれません。
画像は三脚は望遠でゴリラポッド?と一瞬思いましたが、NEX-7でMFでしっかり
撮られてますね。自分の撮りやすさとカメラに見合ったスタイルでしっかりした写真を
撮られてる印象を受けますので、あとは最終的に絵にする鑑賞形態(プリントなのかモニター
鑑賞なのか)で、もう1度絵にする為に必要な事と今足りない物なんかをご自身で検討された
方が良いのでは?と思います。
EVFは77に比べて99では綺麗にはなってますし、多分77/99後継でブラッシュアップ以上
にはなると思いますが、個人的には言い方は悪いですが所詮写真を撮る為の情報だと思って
ますので差を気にされなくても良いと思います(主観)。
個人的にはOVFよりEVFマンセーの人ですσ(´∀`*) 便利過ぎる ( ・∀・)=b グッジョブ。
動体(AF)に対し、少しでも食いつきや性能をと思うので有ればAF-D等を備えた99も
有りですが、何となく77と良いレンズの方がスレ主さんは良い野鳥写真を撮られるのでは?
と思ってしまいます(弘之神さんの事をほぼ知らないのでw推測に過ぎませんけどw)。
あとは77/99やその後継機にゴリラポッドでは厳しいと思いますので、DSLR機に行くので
あれば三脚等含めた予算も視野に入れて熟考されると良いのではないでしょうか?
よってA→B→@…う〜ん(p・ω・)qでも B→A→@かもしれない。
やっぱ望遠につぎ込むのが本命かも。
鳥撮りしてたのは四半世紀前なのでよくわかりませんが、500mmとか欲しかったなぁ〜(当時)。
歩いて撮りに行ける距離にカワセミはいたけど、小さな川の対岸だったのでA-1にFD70-200mm
F4.5で撮ったカワセミは豆粒だった〜〜、良いフィールドをお持ちですね。
書込番号:16969177
1点
結論的に言うと、来年のα77の後継機を待つのがいちばんいいように思います。
確かに99は、高感度性能は、77より優れていますが、やはり、鳥撮りは、ちょっとでも望遠が効くほうが有利です。クロップすればいいという意見もありますが、やはり、光学レンズでちゃんと大きく映してのフォーカス精度とクロップでは違いますし、解像度も99のクロップより77の方が優れています。
APS-Cの300ミリは、35ミリ換算で450ミリに相当しますが、ボディ内手ぶれ補正が効くα77では、レンズが軽いので手軽に鳥撮りでも手持ち撮影できます。でも、99では、300ミリでは、ちょっと望遠が足りませんし、70-400Gの非常に重いレンズを使ったところで、APS-Cの300ミリより望遠が効きません。
やはり、来年出ると言われている77後継機が一番いいように思います。多分、高感度性能もかなり改善されていると思われます。
書込番号:16972293
2点
とりあえず、お店で触れるようですので、試しにa99+70-400G2でAF-Dにして、基本モードなり、APS-Cモードなりで、店舗内の一番遠くにいる店員さんでも追っかけてみてください!
そのあと、同じことをa77でもしてみてください!! (AF-Dは無いですが!)
その際、忘れずに露出補正を+−してみてください!
どう感じるかは個人の自由です!!!!!
あと、基本、今までの流れだと、SONYの後継機の噂は出る出る詐欺です! 実際には大分後ろにずれるのが常です!!
当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、後継機の噂は後ろにずれる、の方にかける方が勝率は高いです!!!w
それと、クロップとデジタルズームとを混同している方がいるようですが、両者はしていることが別物です!
どちらも仕上がった写真は元のトリミングに相当しますが、仕掛けが違いますのでクロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?
書込番号:16973673
2点
>クロップしたAPS-Cサイズと、APS-Cカメラで、同じレンズなのに光学性能に差が有る、というのは???です!?!?
フルサイズでクロップやトリミングをするより、APS-Cでノートリミングでそのままのほうが解像度もフォーカス精度も有利です。確か、99でAPS-Cサイズにクロップすると1000万画素に落ちたのではないでしょうか?
わたしのだした写真は300ミリ(35ミリ換算450ミリ)のノートリミングの写真ですので、フルサイズで300ミリのレンズでトリミングやクロップして同じ大きさにした写真より解像度的にもフォーカス精度も有利なはずです。
AFの動きに対する食い付きは99の方が優れていますが、連写枚数が少ないのでやはり、連写枚数が多くて動きにたいして食付きがいいのがベストです。
野鳥撮影では、はっきりいって400ミリでも望遠が全然たりないというのは撮ったことがある人ならわかると思いますが、フルサイズで400ミリレンズを使っても、APS-Cで300ミリレンズを使うより望遠が効かないという事実は、くつがえされないのです。
書込番号:16973841
0点
こんにちは。
α55→α77→α99と動体は犬とF1メインで撮ってます。
α77とα99のAF最大の違いは2点、AF−DとAFレンジコントロールの有無です。
正直AF−Dについては効果のほどが分かりかねてるのですが(笑)、ファインダーに黄色い十字架がいっぱい出てきて、どこに(と言うより被写界深度がどのくらいか)AFあたってるのかビジュアルにわかります。
AFレンジコントロールは、レンズが勝手に迷ってドハズレするのを防いでくれるので、ある程度距離が限定される場合は効果的です。
例えばカワセミがエサ取りする時にとまる箇所がわかっていて、距離レンジが限定できるなら効果絶大、という事になりますが、3mの距離に来るのか20mの距離に来るのかワカランと言う場合は全く役に立ちません。
と言うところまで加味してAF性能はα99のが上かな、と思いますが、基本性能は一緒じゃないかな・・・とも思います。
Aマウント後継機が必ずしもAF性能を大幅に向上できる見込みは無いので、待つまでもなくα77/99買っても良いように思いますけど。
書込番号:16974657
1点
こんなにたくさんのアドバイスが頂けるとは思いませんでした。
先日有楽町のビ○クカメラへ行き、LA-EA2+70-400GUを装着し店内を見てみました。
割とAFが速く(自分の中では…)、晴天の日は手振れ補正がなくても使える気がしました。
あと「Aマウント切り捨て」の記事が飛び交っており不安でしたが、一応Aマウントの開発は進んでるようで(一つ上のクチコミを読んだら?)、さらにNEX-7を購入したのが今年の2月なので、年内にもう一台カメラを買うのはダメな気がします。
と言う事で、LA-EA4(値段が2より安く、将来もしかしたらフルサイズミラーレスを買う可能性もある為)と70-400GUに行こうかと考えています。実際カワセミ撮影は固定とMFなので…。
いずれAマウントの新型APS-Cが出たら、望遠用として購入し、二台体制にしようと思います。
まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。
使わないNikonD90(16-85VR 70-300VR 35f1.8 90MACRO)は保管庫のままなんですが、みなさんならどうしますか?
書込番号:16977497
1点
今後使う予定が無いのであれば処分して今回のレンズなりカメラの購入
資金に充てるのが良いと思います。
>まだ20歳代前半なので、10年〜30年後くらいにフルサイズに移ればいいのかとも…。
自分の欲しい絵が出てるので有れば、別に必要無いんですよフルサイズは。
それが必要になった時に買えば良いだけですから〜・゚・(´∀`*)゚・大きいプリントサイズ
になって画質を維持したり、良くしたりする等その時に考えれば良いと思いますよ。
10〜30年のスタンスだったら、別次元の物が出てますねきっと。
書込番号:16980172
1点
ついにLA-EA4と70-400 G SSMUを注文しました。
一回分分の給料を越える値段でした。人生で一番高い買い物です。
フィルターとアダプターが届いたので、あとはレンズです。
やはり望遠用撮影なので、後継機のAPS-Cを待つ事にしました。
しばらく手振れ補正のないこのスタイルで、上記フィールドに行きたいと思います。
また到着して撮影した後、その様子など載せたいと思います。
↑
時期は来年、どの製品の口コミに投稿するればいいのか迷います。。。
多分レンズかカメラ本体にします。。。
書込番号:17005222
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在所有しているカメラのボディが
「α7(ミノルタ、フィルム)」「α55」「NEX-3N」
で、レンズに、<ミノルタ>「24-105(D)」「STF135」「50F1.4」「50F2.8Macro」
<SONY>「SAL24F2ZA」「SAL35F18」「SAL85F28」「SAL135F18ZA」
「SELP1650」「SEL35F28Z」「SEL50F18」
<シグマ>「50-500 DG OS HSM>
を所有しています。
フルサイズ機を購入したいのですが、
決断するための決め手に欠く状態で、とにかく迷っています。
現在のシステムで不満な点は
1.STFを本来の画角で使えない。=フルサイズ機が欲しい。
2.高感度ISOの画質がイマイチ。
3.STFのピントが合わせにくい。(α55の拡大は手間が・・・)
4.α55の動画撮影が熱暴走で止まる。
です。
プランとしては、
1.α900の中古+α77の後継のAPS-C機を購入
2.α99を購入
3.α99の次世代機を待つ
4.α7+LA-EA4
があるのですが、どれが良いでしょうか。
皆様のご意見を頂戴できれば嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
すみません、
↑RlKA さん宛の間違いでした。Hinami4さんにも失礼いたしまさした。
書込番号:16946782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
STFは持ってないのですが,不満点はすべてα99なら改善されると思います。解決策の2ですね。
スレ主さんが満足できるレベルでの改善かどうかはわかりませんが・・・。
α99の次世代機はいつかは出るのでしょうが,発表すらまだですし,
それまでSTFという良いレンズを活かせないことを考えると,α99を選択するのが
無難ではないかと思います。
書込番号:16947203
1点
多少古い機種ですがα900が一番魅力的かと思います
が
現実的にはα99かな
書込番号:16947318
1点
MFは大きく明るいα900のファインダーよりも、拡大MFできるα99のファインダーが良いです。
高感度もα99が上です。
α900の利点は、花や風景を撮る時に、愛でながら撮れるのが良いです。ここは未だに現役でα900を使っています。
でも、AFもAEもα99で改善されています、当り前ですよね、進歩してますから。
よって、スレ主様の要求にはα99です。
あとは、来年の前半にAマウント機の発表が有るような雰囲気ですが、こればかりは「うわさ」なので、確信は有りません。
TLMを外したAマウント機と言ううわさもあります、これはAFは遅いでしょうが、STFには向いていると思います。出ればの話です。
確実なのは、α99なら、α55よりも2段階ほど良くなることです。
動画もしかり、2段階良くなります。
フラッシュは互換性が無くなり、新しい世界標準フラッシュになります。
書込番号:16947684
2点
解決には、2か3ですね。
しかし3だと後3ヶ月以上このまま。
早期だと2かな〜
ただ自分的にはSTFはα900でが一番使いやすい。
AマウントをAFしなければ、自分も使ってますがα7R+LA-EA3かな(笑)
SEL35F28Z有るみたいですし。
お薦めプランはα900+α7Rです。
書込番号:16947887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
杜甫甫さん
普通だったのが、凄いです。
粗も見えないし解像もします。
50Zは解像するたけで既に付いてこれてないみたい(涙)
書込番号:16947901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RlKAさん
STFをフルでお使いになりたいということですが、それならばぜひα900のファインダーで撮っていただきたいですね(^o^) 照度が低いと撮りづらいと感じるかもしれませんが、日中や明るいシーンでは、STFに限らずファインダーを覗くのが楽しくなると思いますよ!
もしこれまで、EVFしか使われていなかったとすると最初は使いにくいと感じるかもしれませんが、上がりの確認はEVF機でもすると思いますのでプロセスはあまり増えませんし、とにかく撮っているという実感がありますから、これを機にぜひ体感してほしいですね(^^)
もっとも、高感度や動画の優先順位が高いようでしたらα900はあり得ないでしょうけども…(^_^; もし来年の新機種まで待てるようでしたら、つなぎとして暫く試してみるのはいかがでしょう?(^^)
書込番号:16948509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>さぁ鐘を鳴らせさん
高感度ISOの画質で考えた場合、
現行機種で見るとα99かα7orα7Rになりますよね。
高感度ISOで画質を求める主なケースとしては、
1.暗いところでストロボを使用せずに撮影。
2.望遠で動体を撮影。
の2つです。
仰る通り、α7にマウントアダプターかますと、バランス悪いですし、
どうなのかな・・・というのはあります。
やはりメインとしては、αマウントのフルサイズでしょうか。
>>ピヨピヨーさん
コジマネットのスレ拝見しました!(笑)
あの値段だったら、速攻でα99買っちゃいますね。
正直、うらやましいです!!
>>hattin89さん
待てるかどうか・・・ですかね。
欲しい時が買い時とも言いますし、どこまで我慢が出来るかでしょうか。
>>アナスチグマートさん
ピーキングも使えてMFも容易との事ですが、
どれくらい容易なのかなぁ・・・というところがモヤモヤとしております。
一度SONYプラザへ行って、触ってみるべきなのかもしれません。
>>杜甫甫さん
α7(R)+LA−EA3+STFの使用感が気になります!!
α99と同様にピーキングも使えてMFも容易なら、
α900+α7もありかなと思いますし。
>>セラフィータさん
STFに関しては、手ブレはあまり気にしてないですね。
手ブレ以上にピント合わせが大変でして・・・(汗)
>>葵葛さん
やはりメイン機はAマウントですよね!!
>>Hinami4さん
新商品がどうなるのかを見極めたい気持ちも強いです。
>>ぎたお3さん
α900 + α7 も選択肢としてアリだと思います。
高感度ISOの画質、動画が補えればアリです。
ただ、フルサイズ対応のEマウントのズームレンズが
欲しくなりそうなのが困りものです(^^;
書込番号:16948921
0点
>>をーゐゑーさん
仰る通り、現行機種で一番要望をかなえてくれそうなのは、
α99のようです。
>>gda_hisashiさん
ネットでいろいろと情報を漁っているとα900がすごい魅力的なカメラに感じます。
しかし、私の掲げた希望を叶えてくれるのはα99なのでしょう。
>>orangeさん
被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?
OVFのリアルタイムな絵とEVFの処理された後の絵では、どう変わってくるのか。
EVFの処理にかかる時間がμsecオーダーなら気にしなくても
いいのかもしれませんが、msecオーダーならば、
移っている絵を見てシャッターを切っても、
すでに被写体は動いていて、ジャストピンからはずれているかもしれません。
それを考えると一概にα99がα900よりも秀でているとは言えないような気もするのですが。
(素人考えですみません。)
後、いろんなところのorangeさんの投稿を読ませて頂きました。
どこでの投稿だったかは忘れましたが、orangeさんが書かれたコメントの中で、
「α900は往年の名器」「α99は便利な道具」というのがあったと思います。
私としては、非常に気持ちが揺さぶられます。(笑)
>>コージ@流唯のパパさん
光学ファインダーの見え方はα7(フィルム)で知っているし、
歴代最高のファインダーであるα900でピントの山が見えないはずはないとも
思っているのですよね。Lマットに変える手もありますし。
α7とα7Rだったら、α7でいいかなと思っていたのですが、
α7Rってそんなに違いますか?
>>とむっちんさん
当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
+ の機種に求めることになると思います。
動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。
α900を買って使ってみて、様子を見るというのは、
選択肢1がそれ近いですね。
書込番号:16948961
0点
α7で十分だと思いますが、7Rだとやっぱり少し違ったのが撮れます。
自分はFEレンズがメインでないんで、余り使い勝手も違いませんしね(笑)
ただポートレート主体の自分にはα7Rは解像しすぎてアップは危険ですが(禁)
書込番号:16949926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7+LA-EA3で135stf使ってますが、カスタムボタンに拡大を割り当ててすごく撮影しやしいですよ♪
ただ手振れ補正が欲しいと思う状況も多く、α99どうなのだろうと物欲が沸々と沸いてきております 笑
フルサイズ対応Aレンズをいくつか持ちとのことですので、遠回りせずAが良いのではないかと思います。
自分もα7Rを買っていたらα99買っちゃったかも、α7だとキャラクターが微妙に被っていて踏ん切りがつかないです、、
書込番号:16949938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
RlKAさん
α-7をお使いなんですね。STFとα900ばかりに気がいってしまい、トンチンカンなコメントをしてしまいましたね。失礼しました…(^_^;
>当然ながら、高感度ISOの画質と動画はα900には求めず、
>+ の機種に求めることになると思います。
繰り返しになりますが、α900に高感度を求めずでOKであれば、やはりα900+STFはぜひ試してほしい組み合わせですね(^^) 高感度が弱いと言いましても、RAWであれば3200も使えるかなとも思いますし、JPEGでもDROを使わず暗部の少ないシーンであればそこそこ使えると思います(当たり前?w)。
以前、画質設定をエクストラファイン(JPEG)、クリエイティブスタイルをニュートラルの一部変更で3200でもけっこう使える設定を教えていただいたことがありましたが、もちろん最近の機種には及ばないものの、工夫次第でα900もまだ使えるかなと思っています。まぁ、α99に踏み出せない者の悪あがきかもしれませんが…(笑
>動画の優先順位はあまり高くないですが、高感度は欲しいです。
α7も悪くないですがEマウントですしアダプターが必要になりますし、α99を今の段階で手に入れるのは後悔するような気がしますので、動画と高感度は来年の発表まで現状の機種で我慢していただき資金を蓄えつつ、口説いようですがここはα900で暫く繋ぐ方向をオススメしたいです(^^)
書込番号:16950260
1点
先週のコジマネットで13万の時だったら迷わずポチでしたね。
書込番号:16951242
1点
>>コージ@流唯のパパさん
なるほど!
ポートレートでは、高解像度も良し悪しですか!
私の場合、メインの被写体はレディではなく、子供になる予定なので、
気にしなくても良さそうではあります。(笑)
>>Gallery Fakeさん
実際に使われての感想はとても参考になります。
手ブレが気になる環境、暗さになれば、STFではなく、
Sonnarの出番かなと思っていたのですが、
最新技術を積んだカメラでは、イルミネーションをバックにして、
STFでぼかして撮ったりとかもあるんでしょうか。
α99+α7Rというのはゴージャスですね。
さすがに予算オーバーです。(笑)
>>とむっちんさん
いえいえ、お気になさらずに。
α900の場合、もう新品では手に入らないのがネックでしょうか。
良い状態のものに、手ごろな価格で出会えればよいのですが。
来年の発表次第では、α900でもα99でも後悔する可能性は否定できない気がします。
発表されるフルサイズがα99と棲み分け出来るようなOVF機ならばα900の選択を悔やむかもしれませんし、
α99をより進化させたEVF機ならば、α99の選択を悔やむことになるでしょう。
そういう意味では条件は五分で、どちらに転んでもおかしくない状態です。(^^;
>>nisiiryouさん
138000ならば、α99をポチですね。
間違いありません。(笑)
もう一度この値段で売って欲しいなぁ。
書込番号:16952263
0点
138000円より、318000円でも「常用128000」の機種がある方が嬉しい。12800でなく、128000。
書込番号:16960516
1点
スレ主様
>>被写体が静体であれば、拡大MFが確実に強いと思うのですが、
撮影者の意思に関係なく動き回る動体(例えば、赤子であったり、風に揺られる花びら)を
考えた場合はどうでしょうか?
MFで動態を撮る時には拡大MFは使えません。拡大している間によそに行ってしまう。
例えば木の枝の中を動き回る目白を撮る場合には、α900の明るくて大きなファインダーが動態MFには良かったです。α99のファインダーで拡大なしでMFするのはとてもしんどい。
拡大しない場合のMFのしやすさは
α900 > D800E > α99 です。
これが動かない対象の場合には
α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。
最近、面白いことを発見した。
風で揺れる花は、ゆっくりと揺れるのであれば、揺れ戻してきたタイミングでα99のシャッターを押すとバッチリ止まって撮れる。もちろんシャッターは速くなるように設定する。α99のDMFは高速AFですから、揺れている花にもAF出来る。風が止むのを待たなくても良い(強風はさすがにダメ)
この手法はSTFには使えません。同じ135mmでも135F1.8ZAには使えます。
α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。
そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
不思議だ。
書込番号:16968917
4点
>>sutehijilizmさん
10年前にα7(フィルム)を購入した時は、常用ISOは400がいいところでした。
しかし、今では常用感度が6400まで来ています。
さらに10年も経てば、常用128000もあるかもしれませんね。(笑)
>>orangeさん
>拡大しない場合のMFのしやすさは
> α900 > D800E > α99 です。
>これが動かない対象の場合には
> α99の拡大MF > α900 > D800E > α99の非拡大 になります。
とても納得です。
>α900は名機だと思っていますが、この後継機は次期αかな? それとも2年後の5400万画素かな?
>むろんEVFでしょうが、かなり改善されたEVFになっていると思います。
α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。
EVFがそこまで嫌というものではないけども、コンパクトなEマウントでEVFを使えればいいような気もするんですよね。
>そうそう、EVFのDelayは誤解が有りますね。
>EVFのDelayは映像を写すだけのDelayですから、とても短い。
>OVF機は、シャッターを押してから、大きなミラーをよっこらしょと回転させるDelayがある。
>EVFの電子の流れのDelayと、OVFの質量移動のDelayでは桁が違ってくるでしょうね。
>この質量移動のDelayはキヤノンもニコンも隠している。
>不思議だ。
気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの
間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。
光の速度はすごく速いので。
EVFの場合、2400万画素もの画像データをメモリに展開し、ディスプレイに描画する訳ですから、
それなりの処理時間=Delayが入ると思うのです。
書込番号:16969476
2点
>>気になっているDelayというのは、ファインダーの絵を人間が感知してシャッターを切るまでの 間のDelayなので、OVFの場合は実質人間の反射速度のみだと思います。
あのですね、OVFしか使ったことの無い人は、かなりの誤解をしている。
実はデジタルカメラでは、
☆シャッターを押す前のディレイと
☆シャッターを押した後のディレイが有るのです。
シャッターを押す前のディレイは、
OVFはゼロ
EVFはスキャンと表示のディレイ
シャッターを押した後のディレは、
OVFはミラーアップと安定化のディレイ
EVFはゼロ
そのご、両者ともイメージのスキャンが始まります。
結果的に
OVFの後ろのディレイ > EVFの前のディレイ
になる。
例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。
OVF機よりも速いでしょう。
書込番号:16976376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>α900のファインダーはそのままで、高感度ISOの画質とAF速度&精度だけを向上させた後継機とか
出ないものでしょうかね。
本当ですよね。
α900ファンが望んでいるカメラです。
α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。
でも、Aマウントのリーダーはカメラユーザーの気持ちは理解出来ない人材なので、無理ですね。
不満を抱きながら、使うしか道は残されていない。
まあ、倒産して投げ出すよりは、ずっと良いでしょう。
普段の撮影は、EVFが便利で良いですが、一台くらい、本当の趣味のカメラがあるマウントであって欲しいです。余裕が
無いのかな?
くすん。
書込番号:16976477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシにてα99、α7、α7Rを触ってきました。
で、結論から書きますと、α7+マウントアダプタで様子を見ることにしました。
決め手としては、
1.本体とレンズのバランスについては、縦位置グリップで大分緩和されることを確認。
2.STFの使用感としては、手ブレ補正を除けば、α99もα7も大きな差を感じない。
軽さと手ブレを天秤にかけた場合、軽い方が持ち出し頻度が上がるのでいいと判断。
3.瞳AFが便利!!
4.α7Rとの比較では、位相差AFの有無で、動画もとりたいならα7かなと。
3600万画素にすると手ブレもシビアになりますし、
3600万画素は手ブレ補正のある後継のAマウント機に期待することにした。
です。
α99について感じたのは、
1.このサイズ、この値段ならば3600万画素は欲しい。
2.瞳AFは欲しい。
あたりでしょうか。
動くものを取るなら、断然α99だとは思いましたけども、
子供もまだ生まれたばかりなので、動き回る年頃までに
より動体AFの進化したカメラを買えればいいかなと。
>>orangeさん
>例えば、最新のα7のシャッターディレイは20msとかなり速いです。
OVF機の実Delayがどれくらいかを知らないので、机上論になってしまうのですが、
画面(ファインダー)の更新が60fpsだとすれば、
16.66msごとに絵が更新されていることになります。
残りの3.33msでイメージの取込をやっているならば、
同じスペックのCPU,メモリを積んだOVF機の方が優位になりそうです。
しかし、EVF機でもファインダーで覗いている画像がシャッター押した時にそのまま
保存されるならば、EVF機の方が優位だと思います。
α7でも確認しましたが、シャッター押した時の画像と保存された画像が異なるので、
現状ではそういう動きではないようです。
推測ですが、シャッター押した瞬間にフラグ立てて、
16.66msごとに取得する画像の最後のものを保存している感じなのでしょうかねぇ。
>本当ですよね。
>α900ファンが望んでいるカメラです。
>α機のレンズを沢山(200万円以上)保持しているグループの90%が欲しいカメラです。
AマウントではEマウントでは実現できないことを搭載していかないと、
Eマウントに食われてしまうと思います。
ファインダーごとに美しいと感じ、そのままシャッターを切る。
とても素敵で大切なことだと思うのですけどね。
そういう意味でα900は欲しいカメラです。(笑)
書込番号:16977808
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のRAWにおける高感度画質はα900に対してどのぐらいのアドバンテージがあるのでしょうか?
現在α900とE-M5を使用しています。全てRAWで撮影しLIGHTROOMで現像しています。
星景と夜間の野良猫撮影と手持ちスナップのパフォーマンスを改善したいです。
α7に乗り換えることを考えましたが、新たにFEレンズを揃える余裕が無いし、ローアングルでの縦位置撮影をしたいと思うことが多いので、値頃感が出てきたα99が一番の候補になりました。
僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
0点
毒素、いや、Dxoというソフトメーカーの調査では10%ぐらいしか改善されてないようです。
α900の所有歴はありませんが、個人的にはrawで0.7段、jpegで1.3段程度は改善したのではないでしょうか。
高感度以外の色の出方・白とび黒潰れの少なさの進化もあるので、dxoは像面位相差の箇所のわずかな
画質低下を機械判定で指摘してあのような低い値を出したように思います。
jpeg取って出し・連写合成なども意外と使えるのですが、そういうのに興味がないとしたとしても、
シャッターショックの少なさ・ちょいと寄りかかったり置いて使う三軸バリアングルなど、
900よりも撮れる可能性を格段に拡げた機体です。
99よりさらにrawで0.7段、jpegで1.3段優秀な6dという利口なヤツも持ってますが、
手持ちで限界まで攻める相棒は99です。それぐらい個性的で使える機械です。
書込番号:16933435
2点
作例というより測定例ですが、手持ちスナップ夜景です。
20-30秒しか時間のない通りがかりのワンショット。
手すりに置いて、手すりとカメラのあいだに指を挟み、指雲台で角度調整して撮りました。
パナG3+14-42やニコンd7000+タム18-270の人も撮ったけどブレブレガベガベ。
d800や5d3ユーザーは「撮れるわけがない」と先にゆりかもめに向かい、あとでこの絵に驚いていました。
まあ、右スペースが余計で左に余韻が足らないダメ構図だし、ノイズも多少乗っているものの、
散歩の途中で撮ったにしてはマアマア。α900だとブレてしまうのではないでしょうか?
RAWも残してあり、RAW現像ならノイズはもっと丁寧に処理できますよ。
書込番号:16933497
4点
さっきの85mm手すりは0.4秒、価格の表示だと1/3秒でした。
先日、京都・高台寺に行った際、LED庭園の撮影で35mm1秒という状況がありました。
iso3200ですが、jpegとraw両方です。お手持ちの900と比べてどうでしょうか?
ニコンやキヤノンの一眼レフ勢が腕を上げて撮るスマホ若造に苦しめられてました。
スマホ若造への怒り心頭は共有しましたが、捨聖は若造よりはるかに高い位置までバリアングルを上げ、
そこで手持ち1秒で撮りました。
書込番号:16933546
3点
自分もlight roomを使ってます。
昨夜の帰り道、電信柱を一脚がわりにライブビュー撮影しました。
手持ち1.6秒、手ブレ補正「入」。撮って出し6000×4000だと住所等がバレるほど解像してました。
来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
今年のcp+で、明所でも手ブレするd800Eの「不都合な真実」を知り幻滅したので、来年の99後継が待ち遠しいです。
書込番号:16933594
3点
>>来年出る99後継は7RのセンサーとEM-1の手ブレ補正が融合してAFもワイドエリアになるようです。
うーん?
本当に良いのかな?
1秒シャッターには空中浮揚式の手ぶれ補正では安定しないのではと危惧します。
むしろ、ある程度固定して、X-Y方向にのみ限定する手ぶれ補正の方が長時間シャッターでは安定しやすいと思います。
Z軸は何かにくっつけて固定できるから。
まあ、理想の手ぶれ補正は無いので、利点を利用すれば良いのでしょうね。
1/30秒から1/200秒では5軸の利点を利用できそうに思います。
スローシャッターと高速シャッターでは、補正駆動力の馬力が問題になるので、空中浮揚式は不利になると予測します。
書込番号:16934460
1点
スレ主様
>>僕の感覚で、α900はISO1600までは常用しています。
それでは、α99のISO3200は軽く使えます。
私はISO6400も状況によって充分実用になりますから、私的にはOKです。
現実的に、ISO6400を使う時には、すごく暗い場面になりますから、これだけ写っていれば充分です。
人の目よりも色彩は綺麗に写ります。
24-70F2.8ZAでの使用感です。
α900は今でも現役です。135ZAで花を撮る時は出色のカメラになります。花の輝く命まで感じられる超絶のファインダーになります。
液晶では永遠に無理、周波数の上限が足りないから。(おそらく、センサー部で高調周波数はカットされているから)
でも、普段の撮影はα99が断然便利ですので、α99の使用率がずっと高いです。
両機は別の楽しさがあります:
α99はテンポ良くカシカシと撮れる、稼働液晶で撮影領域が広くなる、暗闇にも強い、手ぶれ補正も良い、ビデオがデジイチでは一番良かったが、最近α7に抜かれた。AFも速いので万能向きです。
α900は景色を愛でながら撮れる撮影スタイルが良い。
私は花と景色専用機として使っています。
書込番号:16934532
3点
sutehijilizmさんのレスを見てると、撮影時の静かな熱気が伝わってきますね(^^)
他機種では味わえないテクノロジーをコントロールして撮影する感覚がなんとなくわかります。
アップしてもらった作例の条件が正に求めていたもので、この条件でここまで撮れるとは。。。
「α難民のあなたはα99を即ツモできますか」というブログ記事や、DXOマークの数値を見て、RAW撮影時の高感度性能がα900と比べてごくわずかしか進歩してないかと思ってました。高感度性能だけではなくダイナミックレンジなどかなり上がってるようですね。
書込番号:16935459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさんの言うとおり、autoISOの上限を3200に設定できそうです。
バーや夜の路地など低照度の場所で写真を撮ることが好きで、E-M5+m.zuiko12mmF2をよく使います。ISO3200が必要なシーンが多いのですが、そこまで上げるのにやはりためらいがありました。
書込番号:16935491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は下位モデルのα55でISO12800を使っています。
最初は抵抗ありましたが、今では躊躇無くISO12800を使っています。
Lightroomで現像すると意外といけますよ。
α99持っていたら、多分ISO25600を使ってますね。
今はISO25600がとっても羨ましく思っていますから。
α99ならISO Auto12800〜25600なんて設定できるのかなぁ?
書込番号:16943244
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































