このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2013年12月18日 16:24 | |
| 77 | 34 | 2013年12月8日 18:59 | |
| 23 | 22 | 2013年11月24日 21:05 | |
| 20 | 16 | 2013年11月30日 03:40 | |
| 12 | 14 | 2013年11月16日 19:44 | |
| 100 | 35 | 2013年11月14日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99にて子どものビデオを撮るのですが、
REC後、「黒バック+記録中」との表示が3秒ほど出ることに困っております。
液晶画面の90%ほどが、この「黒バック+記録中」という表示で隠れてしまうため、
これが表示されている3秒ほどは、次の構図も作れません。
この間に子どもの笑顔などの撮影チャンスを逃してしまいます。
設定で「黒バック+記録中」の表示を出さないようにすることは出来るのでしょうか?
また、画面いっぱいに「黒バック+記録中」と出るのを、
構図の邪魔にならない端のほうに小さく表示するようなことは、
技術的には可能なのでしょうか。
可能であれば、
ファームウェアアップデートなどで対応しもらえると助かります。
1点
メーカーに問い合わせが良いかと思います(^-^)/
想像ですが、記録と画面表示をすると、時間が伸びるのでは(^◇^;)
CPUをもう一つ載せると、画面のはじに寄せれるかもσ(^_^;)
書込番号:16918286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひょっとして、動画フォルダ作成中?
(でも、それなら3秒もかかるかな?)
書込番号:16918330
1点
このお方がレポートされていることと同じ状況です。
↓
「こんどはソニーα99のEVF良くない点・改善してほしい点」
http://youtu.be/hwqWfJ9LOOo
MA★RSさん
ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。
とりあえずHPから問い合わせしてみました。
αyamanekoさん
フォルダ作成後の状況でも(何回RECしても)、
3秒ほど「黒バック+記録中」となります。
書込番号:16919461
0点
>ソニーはユーザーの意見を汲み上げてくれる会社でしょうか。
お客様の意見を聞いて、次期種に反映しますと丁重な模範回答します。
そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。
書込番号:16919877
![]()
5点
確かにアラーとは黒バックにせずに、ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ赤字で表示するほうが良いですよね。
次の構図を決められるから。
でもこれで待つ時間はしれたもの。
ユーザーの言う事を聞かないソニーですか?
でも、ユーザーの事を聞くキヤノンやニコンよりもずいぶん良いですよ。
だって、キヤノンはユーザーの言う事を聞いて60p動画を作りたくても、作る技術力が無いのだから。
この状態が2年続いている。ユーザーは60pを2年間待たされている。更に2年は待たされそう。合計4年待ちか。
たったの3秒待つのなんてかわいいもの。4年待ちのユーザーもいるのだから。
書込番号:16920487
4点
某傍観者さん
>そして...次期種は出さないで別ラインの新製品を出すということをよくやります。
それはとても残念で悲しいです。
orangeさん
>確かにアラーとは黒バックにせずに、
>ファインダー像を出しながらスーパーインポーズで文字だけ
>赤字で表示するほうが良いですよね。
>次の構図を決められるから。
そうなんです。
撮ったらすぐに次の構図を捕まえたいのですよね。
>たったの3秒待つのなんてかわいいもの。
子どもを追っていると、この3秒で撮影チャンスを逃すことが多々あります。
書込番号:16920765
3点
ビデオの方が良いんじゃないかなf^_^;)
書込番号:16920812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出来る選択肢は2つではないでしょうか。。
1.チャンスの時に撮るようにする。
または、撮ってる時にチャンスを作り出す。
チャンスを呼び込む
2,停止してから、再開までタイムラグのない機種を買う。
または、2台で交互に撮影する。
機材を工夫する
トピ主さんが、α99で撮影する際に、旦那さんが
別のカメラでスタンバイして、この3秒を狙って
撮るとばっちりじゃないでしょうか。
録画終了した後の三秒にチャンスが集中してるなら
かなり高確率でチャンスをものにできますよ(*^▽^*)
書込番号:16921123
1点
あっ、それ処理落ちなので仕方ないです。
って、答えられれば簡単ですね(笑)
多少緩和方法有りそうですが、まず処理が速くなるまで無理でしょうね。
書込番号:16921267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーに問い合わせた際のソニーからの回答は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品 SLT-A99V のご利用におきまして、
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
動画記録後に表示される「黒バック・記録中」の表示は、
表示のとおり、カメラ内のメモリーから、メモリーカードに
映像を記録している動作を表しております。
この表示を小さくすることは、ファームウエアのアップデートで、
可能と存じますが、表示だけを小さくしましても、
カメラの動作として、メモリーカードに記録している間は、
次の撮影ができませんので、残念ですがご希望にはそいかねます。
本機については、現在アップデートの予定はない状況ですが、
お知らせくださいました内容については、
実際に使用されているお客様貴重なご意見として、
担当部門に連絡し、今後の製品開発の参考とさせていただきます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
------------------------------------------------------------
以上の通り、
「黒バック+記録中」の表示を小さくすることは出来るようですが、
α99については今のところ修正をしないようです。
次機種では修正されていることを期待します。
ありがとうございました。
書込番号:16971164
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α7 α7Rが発売され、来年の上半期にAマウントフルサイズ機2機種の発売が噂されている今α99を買うのは微妙でしょうか?
もう少し様子をみるべきでしょうか、、
書込番号:16900954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
Aマウントだからじゃないでしょうか。
EFマウントならもっと売れてるでしょう。
書込番号:16902287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>疑問なんですがα99よりも6Dなどがランキングが上位なのは何故でしょうか?
悲しいかな、yellow3さんの書き込み通りな現状でしょう。
もしEFなら、1DXと相性も良いので6Dより売れるかもしれませんが、現状は惨敗(笑)
メイン機なら、Aマウントの方が良いですよ。
子供撮りには、3軸バリアアングル+常時ライブビューは恐ろしく便利です。
AFと予算だけなら、6DかD600なんですけどね。
ただ前にも書きましたが35mm1本なら、RX1/Rが一番良いと思いますが、AFはα7+LA-EA3+シグマ35ART並みに遅いです(笑)
後、主観ですがシグマ35ARTは、解放からf2.8くらいまで背景によりボケが五月蝿いです。
書込番号:16902664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。
元々は6D+シグマ35が最初の選択肢だったんですが色々調べている内にやはりバリアングルはあった方が絶対良いのでは?と思い始め、α99にたどり着いた次第であります。
書込番号:16902705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めまして、無限の彼方へさあ行くぞさん
カメラの買い時は悩みますね。
初デジイチのα57は買ってから、どんどん値が下がったので後悔(少しだけ)
α7も実機を触り、α99の後継機の話も知っていましたが、私はα99を10月末に購入しました。
欲しかったから!!
買ってから、嵐山、清水寺、万博公園、ポートレート2回、夜間撮影2回行いました。
他に家の近所をぶらぶらと撮影。
α57ではこんなに頻繁に撮影には行かなかったのに、α99はフル出動です(笑)
ちなみに次の日曜日もまた京都に撮影予定。
独り言
Diatagon24mmはオルマテイーに使えて良いレンズですが、「空気感」…まだ判りません。
STFはポートレートをメインに使っていますが、難しいですが、ジャスピンで捉えた時の解像度と背景ボケは素晴らしい。
悩める無限の彼方へさあ行くぞさんの回答になってなく、ごめんなさい。
書込番号:16904746
4点
リック君さん初めまして
実はもうα99にほぼ決まりかかっています(^^)
といっても実際買うのは二週間後くらいですが。
Distagon24もとても欲しいレンズの1つです、羨ましいしです!
しかしながらデジイチの世界は酷ですよね(笑)
車ならモデルチェンジしたところでとうていすぐに買い替えなんてできないですから簡単に諦めがつきますが、カメラは頑張れば買い替えてしまえます…(^^)
自分は初デジイチなので今さらそんなことを考えております。。
書込番号:16904926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大丈夫です。
自動車モデルチェンジしても最高速度が2倍になることも
燃費が半分になることもありませんから。
迷うことなく行ってください。待っていまーす。
書込番号:16905050
2点
スレ主様
はじめまして。
私も同じ悩みを抱えて「いた」者です。
現在システム。
α77+Planar50 or Sonnar135
nex6+Sonnar24です。
急を要していなければ。。。
私の結論は、「待ち」です。
先日、α99か、Planar50か悩んでいましたが、レンズに投資をしました。
この理由は、フルサイズの後継機が信憑性を増してきている点。
α99は優秀な機体だと思います。
だからこそ、後継機を見たあとで、値段が下がるであろうα99を購入することに意味がある。
後継機が良ければ後継機を買えば良いと思います。
私はα7系がレトロなDesignだったので、次回フルサイズのリニューアルはDesignにも期待をしています。
独り言ですが、私は単焦点派です。
Planar50購入しました。いいレンズです。が、まだまだdistagonに未練が残ります。何れ買う気がします。
でも本当のお気に入りは、Sonnar135mmちゃんです。
コイツのオーラはヤバイ。。。
書込番号:16905424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
バズライトイヤーもウッディも、大好きですよ(*^^)v
α99ですが、皆様書かれていますようにバリアン3軸チルト、常時ライブビューはとても重宝しています。
最近は子供撮りがメインですが50F14Z付けっ放しです。レンジは違いますが、フルサイズ単焦点はスゴイ表現力ですね。
子供撮りのポートレイトくらいですが50F14Zの板に作例載せています。
とても使い易く楽しいカメラなので来年まで待たれるより手元で撮りまくったほうがストレスにもなりませんよ(*´∀`)
書込番号:16905464
7点
それと,後継機種が出るより前にα99がディスコンになる可能性が少しばかりあります。
ディスコンになって入手困難→かえって値が上がってしまう,なんていうことも。
購入の方向というスレ主さんの判断はおそらく正しいでしょう。
ここのところさっぱり撮りに行けてませんが,実は私もα99+ディスタゴン使いだったりします。
ディスタゴン,けっこう寄れるところが気に入ってます。
書込番号:16906876
0点
皆さん返信遅れまして申し訳ありませんm(__)m
実はメインの被写体となるのは子供なのですが来年生まれる予定なので急いで買う必要は無いんです…(^^)が!早くデジイチを買ってカメラ片手に色々な場所に行きたいとゆうのも事実です(笑)
結果的に『今は待ち』という意見を多くいただいたんですが今月末にα99購入を決めました(^^)
皆様貴重なご意見誠にありがとうございました!
ですがここへきてレンズに躊躇しはじめてしまいました(笑)
まだ時間があるのでレンズはもう少し突き詰めて行きたいと思います!
書込番号:16907967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α99は、現行フルサイズ機の中の傑作機です。現在の価格でも大変コストパフォ
ーマンスの高いカメラです。巷の批判やら噂など歯牙にもかけないことが一番です。
7と7Rはこれまでのカメラと異次元の方向に歩み出した感がありますから、これま
でのカメラの観念をさらりと捨てる覚悟があれば、これ以上、興味が沸く製品もあり
ません。
バッテリーグリップとLA-EA4を一体として使うと、重量・カメラ機能・描写力な
ど他のフルサイズ機を圧倒するような実感を持つことが出来ます。また、これで他の
フルサイズ機と価格的には応分になります。
さらに、ボディー本体に1月発売予定のFE16-70mmを装着すれば、SONYのコマ
ーシャルではないが、これまで誰も予想すら出来なかった超小型・高解像度・低価格
の携帯型フルサイズ機になるわけですから、今、考えるだけでも2通りの使い方が出来
ることになります。
しかし、7Rがそうであっても、現行レンズを付けたα99は、また違った完成度があ
りますから、例え、新型が出るとしても機能の面でも、操作の点でもそれほど大きな
差があるとは思えません。
価格落ちや新型機の予想などばかりに気をとられていると、何を買っても落ち着き
ません。腹を決めて、実際の撮影に熱中することが最も賢明だと思います。
書込番号:16908458
6点
書き込む前はカートに入れるの赤いボタンだったんですが...
書込番号:16919837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざ教えて下さりありがとうございました!(^^)
こんなに下がることがあるんですね!
書込番号:16919861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般論ではありますが、
価格.comの最安値よりも安いサイトは
気を付けたほうがいいそうです。
書込番号:16919953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、今更なんですがシグマ3514みたいな純正以外のレンズを使うとα99のAF性能は低下するんでしょうか?
書込番号:16921450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま。こんにちは。
くわしくは上級者の方の回答を待たれれば、とは思いますが、私も興味があるので、試してみました。
ご存知のように、純正レンズには99のAF-Dが効きます。
1枚目は、モニターに、黄色い×印で、像面位相差のAFポイント表示が写っていると思います。
2枚目で、シグマ35に交換すると、□のポイントのみになり、AFエリアは一回り小さくなりますね。
×のところを指定してのAFはできませんから、大差はありません。しかし、撮影条件にもよるでしょうが、合焦までの速度は、50zaのほうが速いように感じます。それでも、シグマ35ミリはSAMやカム駆動の純正レンズに比べれば十分な速度です。また、超音波モーターの静粛性もあって、気持ち良く使えると思います。
書込番号:16930247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証してくださりありがとうございました!
ちょっと不安になってしまったもので(^^)
書込番号:16931900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在 a77を使っています。a99を購入しようと思っていますが
撮影は遠目で孫を狙ってます。背景をできるだけぼかして撮りたいので
a99を狙っていますがレンズは当分買えません。
a99にAPS-C専用レンズを使用した場合、フルサイズの中央部分だけを
トリミングした状態でボケはフルサイズのボケ味が映せると理解してるのですが
間違っていますか?
ご教授お願いします。
0点
レンズを買える予算が出来るまではα77で良いと思います
或はレンズだけ揃えてしまっても良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16856086
2点
違いますね。
APS-CにしていますのでボケもAPS-Cと同じになるかと。
>撮影は遠目で孫を狙ってます。背景をできるだけぼかして撮りたいので
まず、撮影の仕方を変えて見てはいかがですか?
どのようなレンズを使用しているか分かりませんが。
遠目で狙うより、被写体を近づけて背景を遠目にすれば背景はよりボケます。
更にはいまより、望遠領域で撮ればまた背景はボケるかと。
書込番号:16856190
3点
色々アドバイスありがとうございます。
孫がまだ小さいので近くで撮ると近寄ってきてしまいます。
撮ってることを知られず自然な表情を狙いたいので
現在はタムロンのA005で撮ってます。
これをA001を購入してA77で撮るか、
A99を購入してA005で撮るか思案してしています。
書込番号:16856307
0点
toku167さん、背景ボケ狙いでしたらタムロン90mmマクロが
オススメですよ。
私のは272Eの前の172Eですが特に問題はありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417334_K0000060418_10505511858_10505511715
書込番号:16856344
0点
90mmマクロもいいですが
ソニーかコニカミノルタの中古レンズ
100mmマクロもいいと思いますよ
150mm換算相当ですし
書込番号:16856740
0点
こんばんは
A99を購入する資金をそのまま135mmF1.8Zを買ったほうが良いのでは?
単焦点ですが、「遠くから」に適しているかと。
α77の感度ノイズを抑えられ、解像度が増しますよ♪
書込番号:16856895
0点
A005はフルサイズ対応のはずです。
カメラボディをa99にするか、レンズをA001にしてa77のままでいくか
迷っています。
書込番号:16856916
0点
α77でA001の性能をフルに引き出せる腕があるなら話は別ですが、ボディをa99にしたほうがいろんなシチュエーションでも楽して撮れる分、余裕(シャッターチャンス)はあると思います。
書込番号:16857063
2点
a99買って、レンズは今の+せめて85mmF2.8を買ってしばらくしのぐ!
か、ノーマル50mmF1.4あたりgetで!
あとのレンズは、あとで徐々に増やしていってください!!!
書込番号:16857074
1点
MINOLTA、KONICAMINOLTAの中古レンズを探してみては?
99の機能の一部は使えないかもしれませんが。
タムロンA005(Diシリーズ)はフルサイズ対応です。
書込番号:16857122
1点
αヤマネコさんに賛成です。
13年前に発売されたコニカミノルタの50 F1.4を使ってますが、とても綺麗に撮影できます。
ヤフオクでも1万から2万程度で買えるのでオススメです。前玉多少傷あっても、後ろ玉さえ傷なければかなりF10とか絞らない限りは全然いけますよ、中古レンズオススメです。
書込番号:16858121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後から、トリミングすれば、ボケも映写も同じだけど
違うとしたら
その撮影感覚だと思います。
実効画面のファインダー倍率の違いや、
画面枠がないから、作画しにくい
タイル職人は、一本の直線があれば、タイルが貼れる。
と言います。
画面枠の直線があるから
構図できるのだと思います。
書込番号:16858564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
私も同じ悩みを抱えています。
クロップでは、トリミングになるはずなのでボケ味は変わりないはずです。
その上での私なりの考えですが、やはりフルサイズ対応のボケのキレイな中望遠単焦点がお勧めです。
私の場合、被写体は2歳児です。
現在77を使用で、レンズはキット1650と、135z、タムロン90マクロ。
135zは大変描写力に優れ、全く文句がでません。が、如何せん換算200mmは遠すぎスマ。ベンチに座って30メートルぐらい離れた場所から撮影するのであれば問題ありませんが、それ以外ですと、かなり後ろに下がらなければフレームインできません。
そこで、モンスターケーブルさんがおっしゃっているタムロン90マクロの出番。afこそ、モッサリしていますが晴天下の条件であればスバッと決まります。
換算135mmはバストアップ写真も含めて、いいワーキングディスタンスが保てます。
また、非常にボケも柔らかで、被写体もキリキリにならずに柔らかな仕上がりになります。
また、タムロンの超定番だけあってコスパもいいです。ヤフオクで17000ぐらいで購入可能。
所有はしていませんが、純正であれば初めてレンズの85f28でしょうか。こちらも描写力に優れ、コスパは抜群!
あと、プラナー85もありますね。ご予算許せば、これもいいと思います。
という事で、来年フルサイズAマウントのフルサイズが噂されています。
99のボディーに投資するなら、一先ずフルサイズ対応の中望遠単焦点を購入し、99の後継機の発売を待ってから、99か、新型を買う。
これが私の現在の結論です。
ちなみに、私は近接でのボケも狙いで、ディスタゴン24mmf2zとプラナー50mmで悩みまくりです!
書込番号:16861804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
趣味での撮影でしょうから99+トリミングもありかと思いますが
やはり99でAPS−Cレンズは緊急避難的使い方かと思います
高額な高性能のボデイも魅力ですが
ボデイ+レンズではじめて撮影ができます
双方のバランスも重要です
僕は車も乗りますが
高性能(いろいろな意味で早い)車(車体)を購入しても
タイヤが減っても良いタイヤに交換しなかったり
燃費が悪いってあまり乗らない方もいます
趣味ならなんでもアリですがちょっと寂しいです
書込番号:16861847
1点
A005+α99に1票
α77は明るい場面では素晴らしい画を出しますが、暗所や影の部分のノイズが醜いです。
人物ではISO400までと思ってます。その点α99であればISO1600くらいまではいけるので
暗い場面でも有利ですし、AF性能も向上しています。
A005も評価の良いレンズですしフルサイズ対応なのですから、ここはα99購入でどうですか。
書込番号:16865680
0点
当方が持っている唯一のAPS-C用レンズ
Sony DT 30mm F2.8 Macro SAM (SAL30M28)
で77と99で試してみました。
ボケ以外に話が進みそうですけど。。。
とりあえず、使用例をアップします。
できるだけ同じ条件にしたつもりだったのですが。。。
書込番号:16867700
![]()
0点
すごく参考になるアドバイス色々ありがとうございます。
フルサイズへの憧れが益々強くなってしまいました。
腕の無さをフルサイズで誤魔化せるか、
フルサイズにして言い訳が出来なくなるのか、
思案してみます。ありがとうございました。
書込番号:16871125
1点
フォトテクニックデジタル12月号
p.112
日本人の美意識が育んだレンズのボケ再入門
という小特集がありました。
50/1.4 ZA SSMも登場しまーす。
書込番号:16876406
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Aマウントに関して最新の情報はここが入手しやすいと思い書き込みます
TAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62D
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/62d.htm
という古いレンズを購入したのですが
TLM機でも普通に使えるものなのですかね?
何もしなくても普通に使える?
ROM交換しないと無理?
ROM交換しても無理?
ROM交換すらできなくてどうしようもない?
買ったのはいいけどAマウントボディをいまのところ持っていないので
動作確認がとれていないのです…
情報求む♪
0点
α55で使ってる人いるみたいですよ(*^▽^*)
http://www.dpreview.com/forums/post/50830200
SPつかない割には、シャープな気がするのですが、
作例お待ちしています(*'▽')
書込番号:16833436
2点
ひょええ…
F8以上に絞ってるとはいえ、格好きれいに解像するもんですねえ
315円だったけどこれは楽しめそうではないか!!!
しかも一番本命のα55で使えそうって情報はすごくありがたいです♪
感謝(*´ω`)ノ
書込番号:16833439
2点
TAMRONはメーカーからROMをライセンス供与されているので、恐らく問題なく動くと思われますが、逆にROM交換を行っていないと聞きます。
SIGMAはその真逆でシグナルを独自に解析しているのでよく問題を起こしますが(特に新しい機種)逆にROM交換で対応してくれますね。どちらが良いかは微妙です。
確かにSONYに聞いてもTAMRONに聞いても正式にはサポートするとは回答してくれなさそうですね・・・
書込番号:16833440
2点
>ぎたお3さん
ふむふむ勉強になります♪
φ(。_。*)メモメモ
シグマはメーカーに送るとすぐに交換してくれると聞いてますが
そういう事情なのですね
トキナーはどっちタイプなんだろ?(笑)
書込番号:16833448
0点
トキナーは”独自解析SIGMAタイプ”ですね。
TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
対してSIGMA、TOKINAは職人気質で、えーい、技術で勝負だ!純正より安くて良いもの出したる!ROMだって自分で解析しちゃるわい!って感じみたいですね。(かなりイメージで表現していますけど)
SIGMAは多少古いレンズでも”障害対応扱い”で送料実費負担程度でROM交換してくれますが、TOKINAは修理扱いになるので有償のようです。
三社三様ですね。
書込番号:16833501
2点
>TAMROMは旧ミノルタやSONYにレンズをOEM供給するなど、カメラメーカーとは仲良く共存する方針のようです。
ソニーは信託財産として、タムロンの株を約11%の株を保有してますよね。
書込番号:16833850
0点
ROMのプログラム解析ってリバースエンジニアリングに当るから下手したら特許侵害で訴えられそうですが、そこはカメラ業界の大人の事情で成り立っているんでしょうね(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)。
書込番号:16834009
0点
すみません、
>ROMだって自分で解析しちゃるわい!
って書きましたが、ROM解析ではなく、シグナル解析でした。
(「シグナル解析して、ROMだって自分で作っちゃルわい」、って意図でして)
レンズメーカーとカメラメーカーは持ちつ持たれつではありますが、時折衝突は起こしていますよね。
キヤノンがサードパーティ排除のため意図的にシグナルのアルゴリズムを替えたことがありましたが
その時は逆に、公取からキヤノン側に指導が入っていたように記憶しています。
書込番号:16834122
1点
>(自分とこのマウント用レンズを出してくれるんですからね)
とは思っていないのでは?
その分純正が売れない(売り上げが落ちる)のですから。
>Aマウントボディをいまのところ持っていないので
マウントアダプターを買って試してみる、
Aマウントの店頭デモ機を拝借。
というのは?
315円ですか・・・・・・・・
書込番号:16834185
1点
スレ主さんの投稿数からしたら、このレンズは「安いから」購入したんですか?
不思議だ???
書込番号:16834289
1点
ここはもう、αDSかα7Dでも良いのでは(;^ω^)
あとSIGMAの28-70とか買えばWズームキットですね(*^▽^*)
キタムラでも1500円位であったりします。。
書込番号:16837445
2点
本命が55で315円のレンズ使うのに何で99の処に居るんだ?
αsdでも善いけど探すの大変そうなのでα100位でも買っとけば?
このレンズで満足なら十分過ぎるカメラだよ。
書込番号:16837978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
αsDは結構見かけますよα230なんかよりよっぽど(笑)
αー7Dなんかもいいのだけどもソニー製6MPCCDのカメラ2台も持ってるからなあ…
ソニーでしか使ってない14MPCCDのα380とかも興味あるけど
あれってなぜか相場が高いんですよね…
安くなってきたα55と大差ない
α700はまだまだ高いし…
とまあ、メインマウント以外はチープに楽しんでいるので
315円は魅力だったんですよ(笑)
望遠は9割以上使わない撮影スタイルですしね
メインレンズは24−85を狙ってます♪
これも3000円くらいからあるので(笑)
書込番号:16838020
0点
まああふろさんのメイン機はキヤノンだからミノルタ-ソニーのα機は大人のおもちゃ感覚で使う機種なんでしょう^o^/
それにしてもスレ立てる場所が他に適当な場所が無いからといってAPS-C機を使うのがメインなのに古サイズのα99の板に立てるのはどうかなとは思いますね*_*;。人目に付いて返信が期待出来そうってだけの理由だけだろうけど。
書込番号:16838298
2点
まあまあ
α99も長期的には購入対象になっているので知りたいではないですか♪
とりあえず職場から30秒の新宿西口ヨドバシカメラで試してみました(笑)
結果…
α58、65、77では問題なくすんなりAFできたので安心してよさげです♪
何も考えずにAマウント機を購入できそうです
(*´ω`)ノ
ついでにE−M1とかαー7とか見てきたけども…
やっぱEVFはソニーが一番ですね♪
E−M1のEVF…
そんなにいいか???
まあ個人的にはG3のでもいいのだけどさ
書込番号:16841094
4点
こんばんは
結局あまりに安いし、大好きなシルバーボディだったので
αsweetD買っちゃいました♪
6300円でした(*´ω`)ノ
とりあえず標準ズームがなかったので同時に悪名高い35−105newを買いつつ…
後日、28−80のシルバーも買ってみました♪
35−105が1050円
28−80が980円
本命の24−85はしばらくなくてもいいかも(笑)
もちろんTAMRON AF 90-300mm F/4.5-5.6 62Dも完璧に使えます♪
書込番号:16897142
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
9月に初めてα99を購入したカメラ初心者です。
先日ソニー銀座でα7を少し体験して来ました。そこで驚いたのですが、α7をDMF設定し、オートフォーカス後レンズのフォーカスリングを回したら、そのままピント拡大出来ました。
同じ事がα99で出来るのかソニーの人に質問したところ、ピント拡大ボタンをどこかの釦に割り振れば、同じ機能が使えるとの回答でした。ピント拡大ボタンを押してピント拡大するのではなく、フォーカスリングを回しただけでピント拡大できるのは、αEマウントのレンズ、αEマウントカメラだけの機能なのでしょうか。
今後出ると予想されるα99後継機のαAマウントカメラで、フォーカスリングを回しただけでピント拡大できる機能がつくことは技術的に可能なのでしょうか。
どなたか詳しいかたご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16827976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーカスリングを回したらピントが移動しちゃうじゃないですか。
サイレントマルチコントローラーに、ピント拡大を割り振る事は可能だった筈ですよ。
書込番号:16827993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も気になってソニーに確認したところ、Eマウントのみ可能とのことです。
よって、NEXもα7もできます。
Aマウントは不可です。
ためしたところ、LA-EAでAマウントレンズをかました場合(ボディNEX)もダメでした。
レンズ側に仕掛けがあるんですね・・・。
書込番号:16828048
![]()
1点
Eマウントのレンズは、新しいマウントなので、全て電子制御になっていて、ピントリングにクラッチもなく、上下限がありません。(ぐるぐる回る。)
なので、ピント拡大連動など色々な機能を付加しやすいです。
AマウントのAFはボディ内モーター前提なので、仮にやるにしてもSSMレンズなら可能でしょうが、やらないでしょう。
でも今の任意の場所に出来ないピント拡大機能は邪魔なだけですよ。
風景ならボタン割り当てで十分と思われます。
書込番号:16828152
![]()
3点
MFアシスト機能ですね。
NEXやコンデジ RXシリーズでサポートされて、α7(R)でも対応になってますね。
NEX+LAマウントアダプタの組合せでは、Aマウントでは手動拡大になると読んだ事がありますが、α7(R)+LA-EA3/4では、Aマウントでも MFアシストが効くとありますし、機能を切る事も出来るので、現在、α99は対応していませんが、今後の機種かもしかしたらファームアップでも可能なのかもしれませんね。
レンズによるとしたら、ADI対応でエンコーダ内蔵か否かとか関係しそうですが。
書込番号:16828156
![]()
2点
私は逆にNEXで勝手に拡大されるのが嫌で、拡大されない手順を一生懸命見つけ出しました。(笑)
設定でどちらかを選択できると良いのですがね・・・
Aマウントのレンズからボディに対して”フォーカスリングを回したよーー”という信号が来ていれば、Aマウントでも実現可能だと思いますが、来てるのかな?
書込番号:16828336
1点
D対応レンズならボディ側でわかりそうですけど。
書込番号:16828540
0点
NEX-5 は確かにDMF でそのように振る舞いますよね。
拡大機能って確かにピントを合わせるだけのためにはいいのですが、せっかく構図を考えてフレーミングしていたテンポを一気に崩されるので、イマイチ好きにはなれません。
ゆっくり風景を撮る方には向いているのかもしれませんね。
書込番号:16828734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆様へ
ありがとうございます。
フォーカスリングからのピント拡大機能は便利だなと思い、Aマウントでも技術的に可能なのか(α99後継機に搭載される可能性があるのか)知りたくて質問させて頂きました。
Eマウント専用の機能だとしたら残念ですね。小型軽量以外の機能でEマウントでできることはAマウントでもできて欲しいです。
手元のα99では、サイレントマルチコントローラにピント拡大を割り当て出来ませんでした。バージョンが古いからかもしれないので、今度時間がある時にバージョンアップして確認します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16829660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーカスポイントが色々動く設定にしているとそのときピントの合っている部分を拡大してしまいます。また少し大きめに動かさないと切り替わらないため意図的に大きく動かしてからピント微調整しないとなりません。私はフォーカスポイントを手動で動かして手動で拡大してピント微調整する方が使いやすいです。
書込番号:16830264
2点
α7の板でこの質問をしてしまいました。
で、α7を思わず買いそうだったのですが、買わずに帰ってきました。
2000万画素超の解像度ではAFが当てにならず、どうしてもあと一歩確認しながらMFで追い込みたいのです。
と言っても拡大してもらわないと老眼で見ません!(−_−;)
1.構図を決める。
2.AFでおおまかに合わす。
3.DMFで拡大しながらピントを追い込む。
ぼくは、NEXは使っていないのですが、GH3、GX7、E-M1などでもできる操作なので完全に日常的な操作として身についてしまいました。先述の機械でもピーキングも出来るようになって来ました。この一連の操作は、標準とも言える手順になってきたと思います。NEX、マイクロフォサーズの間では、基本的な機能操作の互換性が保たれ非常に使い分けしやすいと思っています。パナの液晶パネルでフォーカスポイントの移動ができるなどというのも非常に優秀な操作法です。特許の問題などもあるかもしれませんが是非ともソニーでも採用してもらいたいと思います。
それだけにαマウントだけが折角のEVFなのにピントリングに連動した拡大が出来ないとなると、操作感の統一性が失われ非常にもったいないと思います。
ぼくはミノルタ資産を使いたいためにαを使っているので、たとえ、それがNEXであっても乗り換えることはないと思いますが・・・残念です。このままでは、ますます、αの出番が減ってしまいます。
というようなわけで、α7は買わなかったのですが、ヨドバシの紙袋の中には、なぜかRX10が入っていました。(´・_・`)
何故に発売日をぶつけてくるのか?マネキンもそちらに行ってアナウンスしているので人目はαの方ばかりに行って可哀想なRX10の前には人は誰もいませんでした。・・・しかし・・・こいつは良さそうですよ・・・動画機としては・・・ますます、αマウントの出番が・・・・(−_−;)
そうか・・・Eマウントでも、バタ臭いZAばかりやってないで、新しく薄口醤油の京料理風味、ミノルタ味風味のMレンズ作ってください!
それならマウント変えちゃいます。・・・ミノルタ党の看板もおろします。
書込番号:16839881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に書いたα7の板にいただいた回答ではでは出来るようです。
確かにソニーのα7のサイトのもできると書いてあります。
ヨドバシの頼りになる店員君に確認してもらっても出来るという話でした。( ̄O ̄;)
・・・・ちょっと、状況から言って喜んでいいのかどうか悩み中です。(。-_-。)
書込番号:16840168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の方で
>NEX+LAマウントアダプタの組合せでは、Aマウントでは手動拡大になると読んだ事がありますが、
>α7(R)+LA-EA3/4では、Aマウントでも MFアシストが効くとありますし、
と Webに MFアシストが効くと書いて有ったので書きましたが、
実際、Planar T* 85mm F1.4 ZA と SSMの SAL70300G 2本調べた段階では効かないですね。
すいませんでした。
書込番号:16841036
0点
お騒がせしました。
ヨドバシでSONYの販売舞台に確認したところできないようです。
マウントアダプタにはαマウントのAFシステムが乗っているのでαマウントでできることしか出来ないということです。
書込番号:16842876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんばんは
先日ソニー銀座でα7+アダプター+プラナー85を試して来ました。皆様の情報通りフォーカスリングからの拡大は出来ませんでした。残念。
α99後継機ではできるようになると自分の使い方ではピント合わせもっと楽しくなる思います。
スレ主なのにスレ違いで恐縮ですが本日α99でモデル撮影デビューしました。オートレビュー無しで撮って帰って見直したら、ぶれぶれ写真量産してました。瞳にピント合っているのは半分以下。写真は難しいですね。楽しいけども。
これから2本目のレンズはどれにしようかカタログ見ながらニヤニヤします。
α99後継機の情報を気長に待ちつつ、カメラを楽しみたいと思います。皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:16844144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ずっとα99を狙ってきて、ようやく値段も下がってきて、そろそろ、、、というところで、α7が発表されてしまいました。
このところの流れを見ていると、やっぱり将来的にはEマウントなのかも、という気がしてきて、どちらを買うか、とても悩んでいます。
Aマウントでフルサイズ対応の手持ちレンズは、ソニー50mmマクロ、初めてレンズの85mm、それと135mmのSTFです。
Bodyは今はα550です。主な被写体は、今2才の保育園児の子供撮りです。あとは旅行や街歩きでのスナップ。
STF以外はそれほど高価なレンズではないので、決断するなら今しかないか
春まで待てば、Aマウントのフルサイズ後継の噂もありますが、子供はどんどん成長するので、そろそろ決断しようと思っています。
Aマウントなら、α99+Distagon24mm+70300Gを揃えようと思っていました。
FEマウントだと、α7+Sonnar35mm+(新)マクロG+70200G。ほぼ同じぐらいの投資で希望のレンズが揃えられそうです。画角が少し狭くなりますが、まぁ許容範囲です。これだけならα7で決まりなのですが、問題はSTFです。α99+STFとα7+LA-EA3+STFでは、手ブレ補正の有無でAマウントに未練が残ります。
今後αがどの方向に進むのかは誰も分からないとは思いますが、このレンズ資産で、今、フルサイズボディを選ぶなら、どっちが良い選択だと思いますか?
もちろん、最後は自分で決断するしかないのですが、皆さんの意見を参考にしたく、宜しくお願いします。
1点
>"これから揃えるんならα7がいいよ"、という方はいませんかね。できれば、逆の考え方も参考にしたいです。
カメラはレンズの方が大切、だからこそEマウント、という考え方もあるでしょう。
Aマウントレンズは全てEマウントで使える。Eマウントレンズは絶対にAマウントじゃ使えない。そしてSONYはEマウント用にも結構本気レンズを出してくるようです。今後も、70-200F4のように「Aマウントで出してよ〜」っていうレンズや、Aマウントではそもそも不可能な高性能レンズが出てくるでしょうね。A99を選んだ場合、そういうのがストレスになりませんかね?
現状、Aのメリットって手ぶれ補正(だけ?)でしょうか。スレ主さんはまさにこの点で迷われてるので、悩ましいところだとは思います。
が、問題のSTFですが、このレンズの主な被写体ってお子さんじゃないでしょうか。であれば、手ぶれ補正も被写体ブレは防げないわけで、A550でもそれなりのシャッター速度で使ってるはずです。A7はA550より1段分以上高感度が良く、しかもフォーマットの違いにより、同じレンズでも手ブレに対してより寛容ですから、さほど不自由は感じないのでは?
書込番号:16821091
1点
「α99+STFとα7+LA-EA3+STFでは、手ブレ補正の有無でAマウントに未練が残ります。」
「家族サービスとして、子供撮り、スナップがメインですが、それとは別にSTFで趣味的に写真を撮るのがとても楽しいです。」
私は今、NEX-7に(アダプター経由で)STFを付けて、手持ちで撮影しています。三脚は持っていないし、ボディもレンズも手ぶれ補正機能がないので、ブレ防止には(両脇を締める等)特段の注意を払っています。上の写真は、手持ちでの写真の1例です(削除されていたらご容赦下さい)。
レンズ本来の画角で撮りたいと言う気持ちもありますので、私なら、α7単体(もしくはレンズキット)+LA-EA3を購入します。
書込番号:16821160
1点
どのマウント使ってても永遠に続く訳無いんだからウジウジ今悩む事ないんじゃ…Aマウント廃止の発表有ったら其の時考えれば?
書込番号:16821592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの優先順位を整理してみればわかりやすいと思います。
お子様を撮りたいとの事ですが、50mmマクロ、85mm、135STF全部手持ちで追っかけまわして撮りますか?
であれば手振れ補正、AF速度・追従でα99一択です。
しかし、85mmはいざ知らず、50mマクロ/135STFはそういった用途ではなく、出来れば三脚でじっくり追い込んで撮るならTLM無しのマウントアダプターでα7でも問題無い筈です。
手振れ補正が無いと言っても、SSをきちんと稼げればブレの問題は最小化されるはずです。
問題はα7のAF−Cがお子様追っかけに使えるかどうかですが、これはレンズの駆動速度にもよりますのでなんとも・・・。
AF自体はものすごく速くて正確ですが、「動くもの+連写」が対象となった場合にα99のAFには敵わないでしょう。
α99の動体追従AFはなかなかのレベルにあるとは思いますが、それでもニコキヤノの中位〜上位機には敵わないと思います。
その辺の強化を来年のAマウント機に期待するって手もあります。
全く方向性異なる可能性も否定できませんが・・・。
・・・こういう書き方すると「α7って機能絞って必要最小限で安く作ったのね」って曲解する方もいますが、そんなことは無く現行のミラーレス最上位機で出来る事はほぼ出来ます。
どっちかというと機能を絞ったのはα7Rの方で、こちらは出来る事を理解して購入しないと痛い目に遭うと思います。
書込番号:16821641
![]()
3点
Aマウントレンズは無くならないでしょう。
Eマウントで作ろうが望遠系は長く重くなり、意味がない。
広角は逆に薄くコンパクトにできるからEマウントボディーにあう。
A、Eマウントをアダプター無しで使える次期機で統合され、
望遠:Aマウント 広角:Eマウント で機種展開されると言うのが相場です。
A99は次期機が出ると捨て値になるでしょうから、
それからでも遅くないでしょう。
(おそらく比べると次期機になるでしょうが)
A550系はA700以来のダイヤル不具合が出るので、
AE固定で使う方が良いでしょう。
書込番号:16821688
4点
ちょっと勝手に整理します(笑)
AマウントレンズはEマウントでマウントアダプターを使えばちゃんと使えるから、無駄にならないとして(仕様が被るのは保留する。)、要はα99+マウントアダプター代とα7の値段ですかね。
用途的には、α99一択。
α7との差額がマウントアダプターを込みで10万円。
無しなら6万円強。
一年なら月5千円強。
α99買って、バンバン撮って次期種が出てそちらがよければ買い換え。
その頃にはα7の下取りも金額相応なので、損はないと思います。
(たぶんα99が13万円、α7が7万円が上限くらい。)
ちなみに、使った感じα550よりα7で動き回る子供を撮るのは大変ですよ(笑)
α7R買いますが、Eマウントは静物以外はまだまだAマウントの代わりになりませんよ〜
ポートレート専門で、DMFとMFを多用しててもそう感じます。
あっ、予約中にも関わらず、我慢できなくて地方から何度かα7/7Rソニストに触りに行ってます(笑)
駄文ですが、
将来性を言うなら、どのみちどのメーカーのも何時までも買えないですよ。
終息宣言がなければ、常に次期種を考えるわけですから。
Aマウントの次期種メーカーが公言してますが出ない可能性もあります。
ただ、これを言うならAだけでなくEも他メーカーもです。
ここに惑わされないように(笑)
必要な時は買いです。
書込番号:16821777
5点
>>A99は次期機が出ると捨て値になるでしょうから、
それからでも遅くないでしょう。
おー、キヤノンの方か?
それを言うなら、13万円のα7よりも汚い写りになる5Dmk3はα7が出て半年たてば、その実力が暴露されて暴落するのでは?
写りを見れば、2倍の値段になっている、これは高すぎる。
5Dmk3は4年前のセンサーを使いまわして、他も5Dmk2とたいして変わらないから、元値は安いはず。
20万円で売っても充分利益が出ると思いますよ。
書込番号:16821845
7点
>orangeさん
引っ掻き回すの辞めましょうよ。
何かに付け、キヤノンを貶すのは何かあったのですか?
それに5D3は安くならないですよ。
需要も供給も有り、メーカーも殿様商売で安売りする気がないですから。
後、5D3は5D3で良いカメラですよ。
α99とはカメラの方向性が違いますけどね。
ただ、D800やα99と比較すると価格がかなり割高な気がしますけどね。
まあ、5D3買うなら頑張って1DX行きますけど(笑)
それにαユーザーですよ。
TLMが大嫌いなだけで。
以前はご自身で大分絡んでたはずですが…。
書込番号:16821888 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さま、結局ペンタックスとシグマは完全にスルーですか?
過去スレからみるに単純に迷ってる行為が楽しく、目が欲しがってるだけにも感じられるので今の機種を大切につかうのがベストだと思います。
書込番号:16822047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
横レスですみません+他社機批判のつもりはないのですが重ねてすみません。
コージさん、E−M1って触った事あります?
お子様撮るとしたらα7と比べてどう思われます?
他所のスレで「E−M1の方がα7よりもはるかに動体追従AFが優れる」ってな書き込み見たもんで。
私自身は「α7はNEX並み=ミラーレスとしては他社にひけをとらない」と思ってたもんで、他社のミラーレスはそんなに動体追従AFすごいのかな、と思いまして。
・・・AFだけとは限らないですね、レリーズラグなり、レンズの駆動速度なりとの組み合わせ要因だとは思いますけど。
コージさんの評価なら無条件で信頼できますので・・・。
書込番号:16822128
1点
>今の機種を大切につかうのがベストだと思います。
このGKOMさんの意見に同意ですかね。
α550ではやや苦しくなってきているのかも知れませんが,α7の評価が定まる頃までは
まだまだ使えるでしょう。修理代金がいくらなのかは問題になるかも知れませんけど・・・。
実は私,α550とα99の2機体制です。幸いα550は全く快調です。
α99買ってからは以前傷めた腰痛が再発したりして,なかなかゆっくり撮ることができないのが残念ですが。
書込番号:16822342
2点
>いぬゆずさん
まだE-M1は触れてません。
今度試してきます。
しかし、NEX-5Nで同じ焦点距離なら体感的にはE-M5の方が速いです。
勿論、レンズが小さいのとCMOSが小さいのが起因するはずです。
像面位相差付でも傾向は変わらないはずなので、AFはマイクロフォーサーズの方が有利です。
動体予測もまだオリンパスの方が上のように感じます。
書込番号:16823193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、回答ありがとうございます。
ほぼ、α99に決めました。
実際に買うのは12月の初めになります。それまでは、カタログや作例を見て、想像を膨らましておきます。
葵葛さん
マクロは楽しいですよね。50マクロを最初に買ったのですが、ずっと付けっぱなしでした。
STFを買ってからは、STFに主役の座を奪われています。
orangeさん
いつも拝見しています。熱い意見、ありがとうございます。
Orangeさんにグイグイ説明されると、Aマウントは当分無くなりそうにないな、という気がしてきました。
gintaroさん
悩んでいたのは将にその通りで、EマウントのBodyなら、A/E両方使える。AマウントのBodyだと、Aしか使えない。
でも、Eを選ぶとなると、手振れ補正がなくなる。という所です。AFはAの方が良いとは思いますが、そんなに変わらないでしょ、って思っていました。ただ、皆さんの意見を聞いていると、やっぱりそうではないみたいですね。
masamunex7さん
NEX + STFの体験談、ありがとうございます。手ブレ補正、無ければ無いで、工夫次第でどうにでもなるもんなんでしょうね。
それでも撮れない物は、諦めれば良いだけですし。
joss2000さん
その通り、という気がしてきました。将来のことを想像して悩んでも仕方ないですね。
いぬゆずさん
まだ2才なので、追いかけ回す程ではないですが、三脚などは使わずに、さっと構えて、さっと撮る感じです。
この撮り方なら、やっぱり手振れ補正は有効ですね。
DSCR1RX1さん
Aマウントは無くならない。心強い予測、ありがとうございました。
コージ@流唯のパパさん
費用分析、ありがとうございます。
私なりに、費用分析をしていたのですが、"売る"ということを考慮に入れていませんでした。
確かに、それを考えると、あんまり悩む必要はないかな、と思いました。
GKOMさん、
過去の質問も参照くださって、ありがとうございます。結局、ペンタックスとシグマはスルーしました。で、STFを買ってしまいました。
最初に質問してから、もう1年が経ちます。でも決して悩むことを楽しんでる、というわけではないんです。
今、発展途上国の中のさらに田舎に長期単身赴任しておりまして、去年に帰国予定だったのが、一年伸びてしまって、ずっと買えずじまいでした。
ようやく12月の初めの帰国が決まって、すぐにでも購入するつもりです。数ヶ月に1回の休暇で子供を撮りまくっていたのですが、帰ったら思う存分撮ってやろうと思っています。子供の成長は早いですね。。。
をーゐゑーさん
α550を大事に使って行く、というのもアリだとは思いますが、GKOMさんへ回答した理由ですぐにでも買いたいのです。
書込番号:16823407
2点
α-Cafeさん、外国でお仕事ご苦労様です。あと少しで帰国とのこと。お身体ご自愛いただき、元気で帰ってきてください。ただ、帰ってこられる頃には、日本ではインフルエンザが流行りだしているかもしれませんけど。α99で子どもを取り出すと、今度は、24-70ZAがほしくなるかもしれませんね。
書込番号:16823982
3点
物欲だけで購入してしまうと、「アレ?焦らなければバッテリーも買えた!!」となる場合もありますよね。
おぎさく、フジヤカメラ、マップカメラなどのお店の価格調査は、絶対必要で家電量販店での値引き交渉に使えますよね。
それとカメラの買取は「カメラのキタムラ」「マップカメラ」「ソフマップ」‥‥等でオンラインで無料査定できますよね。
「こんなに安いの???」と驚くこともあるので今から、ご自分で確認した方が良いですよ。
書込番号:16825774
0点
>すぐにでも買いたいのです。
そうでしたか。ならばα99の選択は正しいと思います。
お子さん撮りならバリアングルもきっと役に立ちますよ。
書込番号:16826199
1点
narumariさん
2470Z、子供撮りにはズームは便利でしょうね。
でも、まずは広角単焦点2420Zが欲しいです。
単焦点、奇麗に撮れるような"気がする"のと、あとは何より、ズームリングを回す手間なくテンポよく撮れるところが気に入っています。
画角が合わなくて、画面からはみ出しちゃっても、それはそれでいい思い出。
まだまだ、α350さん
上のスレでも話題ですが、おぎさくさんは安いですよね。
家からわりかし近いので、行ってみようかと思います。
(初心者は近寄りがたい雰囲気の店でなければ良いですが。。。)
をーゐゑーさん
心強い一言、ありがとうございます。
99買ったら、これまで撮れなかった分まで、たくさん撮りますよー。
子供の目線で撮る時、バリアングルは楽で良さそうですね。
書込番号:16827808
1点
>でも、70歳になって腕力不足になったら、迷わずα7にするでしょう。
やっぱり。おらんげさんは頭の固さや文面からみて70前後の人だと思っていました。誰かが「オレン爺さん」と書いていましたがその呼び方が合ってるかも。キヤノンの話になると異常な性格になるけど、基本的に文章は読みやすく丁寧でわかりやすい。
書込番号:16828041
2点
おいおい、勝手に人を70にしなさんな。
70歳までは、αAは4回ぐらい出るだろうね:
来年のα9?
再来年の有機液晶センサー
後2回くらい何かが
最近はゆっくりと撮っています。だから高速AFは必要ないので、D800E一式を売り払ってα7Rに引っ越そうかなとも様子を見ています。
D800Eの方が良いカメラであることは確かですが、使うほうからすれば、意外とα7Rの方が扱いやすいような気もしてきた。それにF2.8ではほとんど撮らない、F4あれば充分なのも理由です。(D800Eの70-200はF4の方を買った程でですから。絶対画質よりも、撮りやすさ重視です。24-70F2.8Gよりも24-120F4の方を良く使うのが現状です。)
しばらく様子見です。
書込番号:16834925
0点
皆さん、こんばんは!
>α-Cafeさん
テンポ良く撮影するのだったら、α-7系より、α99の方がはるかに向いていますので、良い選択だと思います。
詳細は避けますが、撮像面位相差AFは、小さいセンサーの場合有効ですが、大きいセンサーになると、被写界深度を稼ぐために絞ると、AF出来なくなるという技術的な問題がまだ解決されておらず、どうしても、別ユニットの位相差センサーかコントラストAFと併用するしか、現状では対応出来ませんので、Aマウントも、当分の間、SONYは力を入れていくしかないというのが現実です。
さて、D800Eが、α99やα7Rより良いカメラかどうかですが、必ずしもそうとは言い切れません。
例えば、D4で撮った風景や情景を、D800Eと撮り較べると、D4を支持される方が多いはずです。スペックに表れない部分もあって、実際に撮影してみないとわからないこともかなりあります。
まだ、α-7Rは市場に出てきていませんが、SONYがα99の方が上位機種だと明言している以上、スペックに現れない部分も含め、α99の方がα-7Rより、良いカットが撮れる可能性が高いと考えられます。デジタル製品は、日進月歩なので、一時的には、FEマウントの方が、綺麗なカットが撮れる可能性も否定は出来ませんが……。どれだけ解像しているかだけで、写真が評価されるわけでもありませんw。
まあ、機材をいっぱい持っていても、それほど撮っているとも思えず、宝の持ち腐れと他人から思われないように、一生懸命、毎日撮るしかないのかもしれませんw。
書込番号:16835642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























