α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

夏場は手袋使ってますか?

2013/09/28 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

長時間撮影していると手汗でレンズやカメラが濡れてる事があるので、出来れば夏場でも手袋をして撮影したいなって、最近思うようになったんですけど、皆様は夏場は手袋しますか?

している方がいらっしゃいましたら、どんな手袋を使っているか教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:16640751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/09/28 05:47(1年以上前)

してないよー

後で拭き取ればよくない?

書込番号:16640760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/28 05:58(1年以上前)

私は一年中の大半は素手です(=゚ω゚)ノ

てか、夏場は首や腰やカメラバッグにタオルを巻いとけば、手汗や顔の汗は拭き取れるし(笑)


あまりにも寒い冬場は、
軍手の親指・人差し指・中指の先を自分で切り落としたのを着用することがたまにあるかな(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16640770

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2013/09/28 06:05(1年以上前)

夏場は素手です。

冬は、葵葛さんと同じく、手が冷たく、かじかむのを防ぐ目的で手袋をする事はあります。
手袋はコンビニで買いました。

書込番号:16640776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/09/28 06:31(1年以上前)

手袋使うと、小さなボタン類が押し難くなるので
使いませんネ
(*`・ω・´)(`・ω・´*)ネェ〜


汗は、タオルで拭きながら写真撮るヨ

ハンドタオル一枚持ってるとイイヨ
カメラ置く時の座布団替わりになるし

日中はカメラ自体が熱くなるから
カメラに掛けたり色々使えます
d(`・ω・´◎)ネッ!







書込番号:16640815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2013/09/28 06:37(1年以上前)

使ってないし、使っている人も見たことないなぁ。

書込番号:16640825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/28 07:14(1年以上前)

冬寒い時しか手袋はしません。夏でもカメラバッグには入れてますが・・・

書込番号:16640888

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/28 07:30(1年以上前)

しません。
汗が付いたら、拭くくらいですね。
塩分を含んでいますので、撮影後は丁寧に拭きます。


真冬で、寒いと感じた時に指先が切れたものを使うくらいです。
まあ、北海道にいた時、長時間の野外撮影は指先も覆ったものをしていました。

書込番号:16640921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/28 07:49(1年以上前)

指だけ出てる手袋とかどうですか?

私は汗をぜんぜんかかないので、夏場でも羽毛の手袋を三重にしてますが。

書込番号:16640967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2013/09/28 08:25(1年以上前)

 夏に手袋してる人は見ませんね。タオルで十分でしょう。
 
 冬場は手袋しますけど、よほど寒くない限りは指先の露出したものを使います。やはり細かな操作は手袋越しだと少し鬱陶しいです。

書込番号:16641052

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/09/28 09:01(1年以上前)

夏でも手袋使ってますよ〜
100均の指ナシ手袋、掌一面に滑り止めの白いブツブツ着いているやつ。
冬に何セットか買っておきますが、夏でも売っているのかな・・?

理由は汗かきで手がべたつくのが嫌なのと、ネックストラップを手首に絡ませているのでそのクッション。

書込番号:16641155

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/09/28 09:22(1年以上前)

おはようございます。

私は寒い季節だけ指だし手袋を使います。

書込番号:16641217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/09/28 10:10(1年以上前)

私も夏場は手袋を使いません。

基本的に、カメラ撮影時、長くカメラを持ちません。

冬場は、特にスキー上では指だし手袋を使います。

書込番号:16641360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/09/28 12:30(1年以上前)

大けがのリスクや生死の危険性がある場合をのぞいてはしません。
細かい調整が出来ないし。

書込番号:16641785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/28 18:24(1年以上前)

私の場合、山と旅行でしか写真を撮らなくなってまして、殆どが山での撮影です。
(病院通いと、悪天時は違う事をしてるので)

山では薄手の登山用手袋を常に着用しています。
冬は当然厚手です。

実際に触ってみないと判らない為、専門店で試着してみて、指が動きやすくてカメラの操作がし易いのを選んでます。メーカーには拘りは無いです。
最初は指先が無いのを使用してましたが、汗や雨で濡れた時に脱ぎにくかったので、今は指先まである手袋しか使ってないです。
手をグーパーしてみて、抵抗感がある手袋は購入の候補外となります。


でも、旅行では手袋は使ってないです。

書込番号:16642844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2013/09/28 18:41(1年以上前)

kazbe-_-さん こんばんは

自分の場合 夏は日焼け止め用の アームカバー指先まで有るの使い 冬は指だし手袋使っていますが 汗が付かず快適ですよ。

書込番号:16642896

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2013/09/29 21:09(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
予想通りというかなんというか、圧倒的に手袋は使われていないんですね。
とりあえず指無し手袋を探しにいってこようって思います。
ただ、黒系の手袋だと暑苦しそうだし、白だとなんか妙に目立つ気がするし・・・
よさげなデザインか色のものはないのかなぁ?

書込番号:16647416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

α99のフラッシュについて

2013/09/26 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 urouro78さん
クチコミ投稿数:6件

最近α99を買ったのですが、値段と性能とでどのフラッシュを買ったらいいのか迷ってます。

そこで、思い切ってクチコミ掲示板に投稿してみなさんのご意見をお聞かせいただけたらと思いました。

予算は1万〜2万円くらいで、室内での人物撮影を考えています。


自分なりに調べたところ値段的にもシグマの「ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER ソニー用」がいいかなと考えています。

しかし、互換性など問題点もありそう..実際つかている方がいらっしゃったら、ご意見お聞かせいただけたらと思います。

もしくは「SONYフラッシュ HVL-F43AM」「SONY フラッシュ HVL-F43M」の検討もしています。


上記のメーカーの他に、いいフラッシュがありましたら是非ご紹介いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16634950

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/09/26 15:31(1年以上前)

こんにちは。

室内での人物撮影でしたら「SONYフラッシュ HVL-F43AM」が使いやすいと思いますよ。

初めての購入であれば純正が無難かと思います。

書込番号:16634991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/09/26 15:32(1年以上前)

やはりHVL-F43AMのクイックバウンスがお勧めです。

ソニーやソニー向け他者フラッシュに限らず、カメラをキャノンやニコンに買い替えたとしても、
代わりになるようなものはちょっとないです。
大きなアドバンテージですので、ご予算の関係でどうしても無理、という場合以外はこちらを推薦いたします。

書込番号:16634993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/26 15:34(1年以上前)

私はHVL-F43AMを持っています。まだα99では使ったことがありませんが,
α99なら,付属のシューアダプターで使えるはずです。
HVL-F43Mなら現行品ですし適切なのでしょうけど・・・。ちょっとお高いですよね。

どの程度本格的にフラッシュをお使いになるのかにもよりますが,
一応NEX用として発売されている,HVL-F20Mもα99でそのまま使えます。
純正としては最も低価格です。

書込番号:16635000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2013/09/26 15:37(1年以上前)

あ……(ノ∀<*)
α99にはアダプターが付属してましたね
失礼致しましたm(__)m

書込番号:16635003

ナイスクチコミ!1


スレ主 urouro78さん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 15:38(1年以上前)

>ほら男爵 さん


>HVL-F43AMを使っていますが…α99で使うにはアダプターが別途購入になります

なんと、そうだったんですね。

いろいろ比べてみたんですが、初心者ということもありどこまでの性能がいるのかとかの判断がなかなかつかないもので...


HVL-F43M、もうちょい安かったら即決できるんですが...

書込番号:16635006

ナイスクチコミ!0


スレ主 urouro78さん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 15:47(1年以上前)

>ALL

みなさん、ご意見ありがとうございます。


書き込みの内容から、やはり純正の「HVL-F43AM」から始めてみます!

使い方等慣れてきたら次のステップも考えて行きたいと思います(^-^)


中古品とかも視野にいれて、探してみたいと思います。


ありがとうございましたm(__)m

書込番号:16635029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 17:11(1年以上前)

シュー変換の固定がかなり緩みやすいので、これから買うなら多少高くても、スライドロックの有る43Mか60Mが良いと思います。

いくら固く固定してもものの10分くらいでズレたりします。
よく緩むので、固定確認して20mくらい歩いて移動して、いざ撮ろうと構えたら落しました(涙)
落ちたのは58AMです。
現在は移動するときは、外してから移動しています。

後、シグマの610SUPERは変換後普通に使えます。
(3台持っているので全て試しました。)
廉価版の方はうまく動かないらしいです。
(こちらは持ってないので聞いただけです。)

書込番号:16635237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 urouro78さん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/26 18:17(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

なるほど。

使ってみないと分からないところのアドバイス、大変助かります。


>シュー変換の固定がかなり緩みやすいので、これから買うなら多少高くても、スライドロックの有る43Mか60Mが良いと思います。

迷いどころですね..

メリット、デメリットもう一度検討してみます。


>後、シグマの610SUPERは変換後普通に使えます。
>(3台持っているので全て試しました。)
>廉価版の方はうまく動かないらしいです。
>(こちらは持ってないので聞いただけです。)

こちらですが、廉価版なんていうのもあるんですね。
STの方ですかね。

書込番号:16635395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 18:37(1年以上前)

高くても、43Mのほうが良い。
リカバリー早く、オーバーヒートしないから。

書込番号:16635458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/26 20:12(1年以上前)

純正から選んでください。

多分? みなさんお勧めのモデルです。

メインで使うつもりが無ければ、携帯性重視で小型物を選ぶのは自由です。

値段同等であってもサード製はお勧めしません。

書込番号:16635798

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/26 20:37(1年以上前)

いろんな制御が出来る純正が良いかと。

それと、フラッシュの場合は、大は小を兼ねるですので、
予算が許す限り、ガイドナンバーが大きい方が使い易いです。
その分大きさも大きくなりますが…

また、クイックシフトバウンスが付いている機種は
縦位置撮影での光による影が、付いていないものに比べ見た感じが良いですよ。
この、クイックシフトバウンスだけでも買いかと思います。



書込番号:16635893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/26 20:53(1年以上前)

ワイヤレスで制御することも
されることもできる機種がいいと思います。
暗に純正を勧めています。
新品がいいですよね。
球と大きなキャパシタがあるものなので。

書込番号:16635962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/26 21:59(1年以上前)

そうですね、STです。
出先で名前が出てこなくて、年取ると嫌ですね(笑)
610SUPERは多灯用に持ってます。
TTLも出来ますが、多灯はマニュアルの方が扱いやすいですから。
純正との混在可能ですが、これはサポート外です。

今、自分で買うなら43Mですかね。
58AMがちとでかいし、20Mは20AMと一緒で機能がなさ過ぎてちょっと使い辛いから。

1台のみなら60Mが大は小を兼ねるんで、光量有って便利ですけど、でかくて重いです。

後、最後に610SUPERを持ってる所から58AMを追加したんですが、理由は縦位置用に向きを変えられるのは凄く便利です。
可動範囲が多いって事は色々応用も利きますし、是非純正で。

書込番号:16636268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/26 23:05(1年以上前)

20Mはワイヤレス発光のコントロールする側専用と割り切れば
便利で安くて軽いかと思います。
私はそうしています。
ch1 固定というのが辛いのですが。。。

こいつはスライド式ではないんですけどね。うーむ。。。
今どき、消費税だって所得税だってスライド式なのに。

書込番号:16636614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/09/27 08:59(1年以上前)

安価路線の情報です。
ミノルタ中古なら、3600が五千円ぐらい、5600が一万円ぐらいでフジヤカメラに置いてあります。どちらもADI 調光が使えます。
あと、α99はシュー形状が一般的なものになったので、古い外光オートのものも一応使えます。ハードオフで百円で売ってたSunpak のジャンク品も一応使えました。ただし、電圧を測ったら200V近くあったので、今は使うのをやめています。外光オートでの注意としては、EVFの露出設定反映をオンにしていると見える像が真っ暗になってしまうことです。カメラ側はストロボが付いていることに気がつかないので、ストロボ無しの明るさでEVF に表示してしまうわけです。ちゃんと外光オート動作はするので、撮影した画像はマトモですけどね。

書込番号:16637740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/27 09:42(1年以上前)

カッコD付きなら買いかもしれない
ですね。
良い情報をありがとうございます。

書込番号:16637830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/27 20:02(1年以上前)

フラッシュ光がメインなら、
設定効果反映オフが必須です。
でも、そのときにはファインダー像が
ちらつくのが難点ですね。
プレビュー時の
シャッター速度は露出とは独立に
設定できないかなあ。

書込番号:16639310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2013/09/28 18:06(1年以上前)

素直にHVL-40M(・Д・)ノ安定
サードパーティー性で良いところと言うと、バウンス撮影でもハイスピードフラッシュができることぐらいでは?

書込番号:16642793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2013/09/29 12:15(1年以上前)

99にシグマ610DGSTを使ってますが、ちゃんと認識してくれません。
シグマには連絡したけど、全く返信なしw
superの方はちゃんと使えてるみたいなので
610DGにするならsuperの方にしといた方がいいでしょうね。

書込番号:16645657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/29 20:21(1年以上前)

レンズはシグマでもよいが、
ストロボはソニー43Mが良い。

書込番号:16647189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ143

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ機の代替として使えるでしょうか?

2013/09/15 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

先日α55と単玉数本、CanonのAVCHDビデオの入ったバッグごと紛失してしまい
週末に迫った運動会にと・・・切羽詰っています。

今までは動画と静止画のALLinONEは無理と判断し別に考えていましたが
レンズ資産があること、今の用途では動画も長回ししないことなどから
α99一台で事足りるかと考えています。

実際どうでしょうか?

カメラもビデオも同時に手元からなくなるなんて事故が起きなければ
フラッグシップを買う気は起きなかったのですが、

外せない条件
ビデオ:イヤホン端子(コンサート演奏など音撮り有)、暗所性能(同理由)
静止画:ミノルタ時代のレンズが使える。
など一台で行くには選択肢が99しかなく。(α55でEVFには慣れた。)

正直次期動画にXA20と思っていたところでこの事態なのです。
以前にGH2も買い替え候補に挙がりましたがαの呪縛から
離れられず・・・。

銀塩α7000からα一筋、動画はDVからCANON一筋です。
デジαSD→α7→α300→α55 ビデオDV2→HFS10

α99の良し悪しや、やっぱりビデオ機とは分けるのが良いなど
ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:16591599

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 11:38(1年以上前)

オレンジさん、最初の二行余計です

書込番号:16593722

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/09/16 11:51(1年以上前)

>おやおや、キヤノン系の人はビデオとなると必死で止めに来るようね。
>なんとかα99を買わせないようにしようとする努力が、哀れ


相変わらず、変わらないですね〜
なんでキヤノン系とか余計なことを言うのか…
いい加減にしてほしいです。

書込番号:16593777

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 12:11(1年以上前)

了解。

書込番号:16593865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/16 12:21(1年以上前)

>α99はカメラビデオの中では、突出して良いからね

カメラビデオってなんですかあ〜?

妄想するのは自由ですけど、周囲を攻撃しながら嘘を書きまくるのはどうかと思いますね・・・ ^^;

書込番号:16593911

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/16 13:18(1年以上前)

柑橘じいさんはなにと争っているのだ?

書込番号:16594146

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/09/16 13:23(1年以上前)

たぶん非を認めて、納得してくれているんですからもういいんじゃないですかねorangeさんのコトは

いつもズルズル引っ張るからこうして脱線していくんですよね



よしましょうよ関係ないハナシは

書込番号:16594171

ナイスクチコミ!7


UGYHさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 16:03(1年以上前)

Ochi(I)さん

初めまして。
完全なビデオ機の代替えというわけにはいけませんが、ある程度は、代用になると思います。
日中、屋外の明るいところでの撮影は、特に問題ないでしょう。
室内での撮影で、被写体の照度が充分とれるかどうかにかかっています。
独奏やオーケストラなどのように、ほとんど、被写体の移動がないものは、少しぐらい、暗くても何とかなります。
室内のダンスやバスケットのような室内スポーツ、器楽の演奏でもジャズコンサート、夜の祭りのように動き回るものの時は、一寸厳しいです。
ピンスポットの使用など、明るさの変化が大きいとAFがはずれて、しばらく戻ってきません。
私も、室内撮影にいろいろ挑戦しているのですが、安全のため、ハンディカム等ビデオカメラをを併用しています。

書込番号:16594747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/17 09:34(1年以上前)

>道具は使いこなせばよい。

全くそのとおりなんですが、実際にそれができているのかどうか?道具や講釈は一流なんですが、実際の作品を見ると画質うんぬんよりカメラワークやフレーミングでがっかりという人、よく見かけます。

なんでもかんでも、一眼動画に固執するより、どういう画調で撮りたいか、或いは、どういうカメラワークで撮りたいか、ということがまず、先決ではないでしょうか?

わたしが運動会を撮るならいろいろなカメラワークを簡単に駆使できますので、間違いなくビデオカメラを使いますが、α99のようなデジタル一眼で運動会を撮ることができないことはないです。

その場合、パンしながらのズーミングとかのカメラワークは使えないので、その辺を工夫して、後で編集すればなんとかなりますが、ビデオカメラに比べればかなり難しいです。それから、一眼動画の場合、手持ちはやめておいたほうが無難です。ビデオ三脚か最低でも一脚です。

書込番号:16597943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/17 20:50(1年以上前)

〉実際の作品を見ると画質うんぬんよりカメラワークやフレーミングでがっかりという人、よく見かけます。

全く以ってその通り。

D800E使ってるニコ爺の半分は、フレーミングも何も滅茶苦茶だから(笑)

書込番号:16599739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 00:23(1年以上前)

ミノルタα7700iの時代からαを使い続けていますが、α77を購入してから動画撮影を始めました。

そういう意味では、ビデオカメラとの比較ということにはならないと思いますが、当然のことではありますが、α99での動画撮影は、レンズを活かした様々な表現ができるという点で、ビデオカメラとは違った魅力があるように思います。

ビデオカメラも安くてそこそこの性能のものが買える時代なので、あえてどちらかだけに限定するという必要もないのかもしれませんが、背中を押して欲しいとの気持ちもあるとのことですし、せっかくの機会なので、ぜひともα99を購入されることをおすすめします。

ちなみに、私がα77からα99を買い増しした際に感じたのは、ほぼ同じような機能ながら、α99にはかなりのアドバンテージがあると感じました。

センサーサイズが大きいことによるボケ表現、高感度性能に加えて電子ズーム機能が搭載されたことなどです。

内蔵マイクの音質も、α77と比較して明らかに性能が上がっているようです。

名前を忘れましたが、前面下にあるダイヤルを使ってマイクの感度調整をしていますが、無音で操作できるため動画撮影に適してる機能です。

AFは全く使わないので正直なところよくわかりません。

α99を使い始めてから、写真と動画の撮影比率が動画のほうが多くなってしまったほど動画撮影が楽しいカメラです。

我流で撮影しているので、動画の専門家からしたらいろいろなご指摘があろうかと思いますが、最近では、個人的に応援しているシンガーソングライターのMVを撮影させていただいています。

α99のみで撮影した作例としてよかったらご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=auaDCwboCGU

http://www.youtube.com/watch?v=2AaFx-a03fs

http://www.youtube.com/watch?v=aT_ZwzdJXQc

http://www.youtube.com/watch?v=rXFLD9VQWiQ

書込番号:16600789

Goodアンサーナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/18 22:40(1年以上前)

すばらしい!
α99を使いこなしていますね。御立派。

私もこのような撮り方を参考にしよう。アッと私はAFも多用しますが、焦点ジャンプで味を出すときはMFしかできないですよね。

編集技術も高いですね。
左撮影と右撮影を長期フェードで重ね合わせて、交互に見せるなんて、とても洒落ていますね。
参考にさせていただきます。

これからも頑張ってα99を愛し続けてください。
私も撮り続けます。

書込番号:16604141

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/18 23:00(1年以上前)

gmsfp1さん

みなくち、すばらしいですね。いいもの見せていただきました。

書込番号:16604253

ナイスクチコミ!1


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 23:54(1年以上前)

orangeさん、river38さん、コメントをありがとうございます。

α900を使っていた時には、動画には一切興味がなく、まさか動画を始めるとも思っていませんでしたが、レンズ資産だけはある程度揃っていたため、動画機能付きのカメラを手にしたら試しに撮影してみようという気になりました。

あの素晴らしかった光学ファインダーを捨ててまでEVFに移行したソニーの大胆な判断は、動画機能が付いたことを考えると、使えば使うほど納得できるものでした。

それまでは、動画と写真は全く別物と感じていましたが、実際に動画を撮り始めて思うことは、構図や被写界深度の概念を写真で培ったことが、動画の時間軸でどう活かすかなどの視点に目を向けることに活かされています。

私は、写真でもAFを一切使わないので、動画でもAFを使って意図せずピントが泳いだりということに無駄な神経を使う必要もなく済んでいますが、写真でAFに頼りきっている場合(おそらく多くの方が人がAFを使っているだろうことを考えると)は、被写界深度の浅い明るいレンズでフルサイズのセンサーとの組み合わせにおいては、動画撮影はかなり苦戦する可能性はありそうな気はします。

動画の場合、写真と違うと感じるのは、ピントの外れた瞬間も失敗という判断をせずに、積極的に活かしていくことで、映像表現のひとつと考えられることかなと思ったりもしますので、動画をきっかけにMFを使いはじめると、MFならではの自由を知るきっかけにもなるかもしれません。

私はたまたまシンガーソングライターとの関わりがあるため、オリジナルのMVを制作するというテーマがあることは非常に恵まれています。

曲のイメージ、歌詞のイメージから映像をどのように撮影しようかという構想から、被写体の持つ個性や感情表現を映像としてどう表現しようかということまで、たくさんの要素があり、また限られた時間内でどうまとめたらいいか、また、限られた撮影にかけられる時間の中でどこまでできるかなど、様々なことを考えながら撮影しています。

そういう意味においては、家庭用ビデオカメラで記録撮影をするというのとは違う使い方なのでしょうか。

今は、YouTubeをはじめとして、動画作品を公開できる環境がこれだけ一般化したことを考えると、趣味で写真を撮影して作品として完成度を高めていくのと同じで一眼カメラで動画を撮影するというのは、時間の長さにかかわらず、編集も含めて、動画として作品を作るための道具という位置づけになっていくのかもしれませんね。

そのためには、日々撮影を重ねて、日々編集技術も高めていく必要があるのだと感じます。

編集ソフトの機能も含めて、様々な要素で、まだ知らないことや、技術を高めていくべきことがいろいろとありそうです。

スレ主さんの本来の趣旨からは外れてしまっているかもしれませんが、α99のような、画期的な一眼動画カメラを使って、たくさんの人が様々なレンズを駆使した独創的な映像作品を生み出して、お互いに切磋琢磨していけるといいですね。

ずっとROMをしていましたが、動画についての話題が上がったため、思わずうれしくてアカウントを取得してまで書き込みをさせて頂きました。

長文失礼しました。

書込番号:16604503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/19 00:21(1年以上前)

gmsfp1さん

恐らく趣味ではなくお仕事ですよね?
それくらいクオリティの高い素晴らしいものでした。
ドキュメンタリータッチに仕上げるため?の手持ち感が好きです。
α99が自分のものになるためのレッスンを続けたいと思いました。

書込番号:16604607

ナイスクチコミ!0


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 00:51(1年以上前)

けーぞー@自宅さんコメントありがとうございます。

少なくとも、仕事ではないと意識しています。

とはいえ、シンガーソングライターの方々の作品をお手伝いしているという意味においては趣味とは違うのでしょうね。

プロとしてやっているわけではないので、機材の面や、知識の面で不十分な部分も多く、手持ち撮影についても、本当はスタビライザーなどの機材を使いたいところですが、そのために機材を揃えられるだけの余裕がなく手持ちで苦心しながらやっているというのが本当のところです。

ただ、浅い被写界深度で特に中望遠以上のレンズを使っての撮影では、逆にピントの面でスタビライザーを使うことができないだろうと考えますと、カメラの手ブレ補正機能を精一杯活用し、手持ちでできる限界に挑戦するくらいの方がいい映像になるのではないかと言い聞かせながら撮影しています。

特に、EVFを覗きながらの撮影は、スタビライザーを使用するのとは明らかに機動性が違うと思われますから、そういう意味でも、腕を鍛えるためにも、手持ちで撮影しています。

三脚ももちろん使うことはありますが、三脚を使うとやはり細かい動きができず、感性に背く部分が出てくるので、極力手持ちにしているという考えです。

最近のCMなどを見ていて感じたのですが、あえて手持ち風にブラしているようなものもあるくらい、動画で静止しているというのは逆に不自然だったりすることなのかもしれません。

時々電子ブレ補正の癖というか、補正の限界の影響で画面がカクっとなってしまうことがあるのが辛いところですが・・・

癖を知り、その癖を極力克服しながら、時にはその癖までも作品の一要素にできないかと考えたりと、動画ならではの悩みや楽しみとしてとらえています。

趣味というものは、楽しんでこそですから・・・

写真の要素に加えて時間軸という要素があることが写真と一番違う点ですが、そこをどう表現するかということについて、いろんな可能性があるように思います。

編集技術やイマジネーションを鍛えて、いろんな表現を身につけたいものです。

映像を長くされている方でしたら、他愛もないようなことなのかもしれませんが、時間軸を縮めたり伸ばしたり、逆再生したり、時にはディレイさせて重ねたり・・・

そんな手法を使って編集した作品があるのでもしよろしければご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=GIQwSpmWitE

http://www.youtube.com/watch?v=IJQovJCFC4w

書込番号:16604706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/19 08:25(1年以上前)

丁寧なコメントありがとうございます。
カクッとなったのはYouTubeが原因か
と思ってましたが、元データがそうだった
可能性があるのですね。

ここはソニーさんに頑張って欲しいところ
です。電子式、ソフトウェア式なのだろう
から。

ドキュメンタリータッチという表現、撮影
方法は映画「エネミーライン」にて、監督が
言っていました。
DVDでは、スタッフの解説付きで見れますから。

書込番号:16605398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/19 10:07(1年以上前)

gmsfp1さんの映像は素晴らしい感性と撮影、編集技術のなせる技ですね。

素晴らしいです。MVは、一眼動画に最も適している映像の一つではないかと思います。あと、最近、ウエディング映像でも一眼動画で撮る人が増えましたね。簡単なスライダーとかマンフロットの便利な一脚等を使って非常にコンパクトな機材で撮っている人がいるようです。

ところで、手持ちでマニュアルフォーカスで撮る場合、EVFはかなり武器になりますよね。

わたしも以前、キャノンで動画撮ってましたが、やはり、ソニーのEVFはとても便利と感じています。

以前、ここによくでてきていた静止画しか知らないOVFに固執しているプロカメラマンが、EVFで動画を撮るなんてかえってブレブレになるなんて訳の分からないことを言ってた人がいましたが、ソニーの場合、特殊な機材を使わなくても簡単に動画が撮れるようにできているのが一番のメリットではないかなと思っています。

書込番号:16605672

ナイスクチコミ!5


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

電子手ぶれ補正は、ソフトの力で補正するとはいえ、原理的には、センサーの周囲にセーフガード的な遊びを設けてクロップする位置をその範囲内で移動しているのだと思います(私は専門家ではないので正しいかどうかは定かではありませんが)

実際に撮影していると、そのガードの範囲を超えてしまうブレも起きるため、その場合にどういう動作をするかということになるのだと思いますが、カクッとなるのは、一旦補正のできる範囲を見なおして再度ブレ補正ができるようにしているのではないかなと推測しています。

そうでなければ、限界を超えた時点でブレ補正ができなくなってしまい、そのままぶれ続けるということになってしまうということなのかもしれません。

一瞬カクっとなるのを我慢して、その後を救いたいか、カクッとなるのを嫌がって事実上ブレ補正が働かなくなるかの違いだとしたら、どちらがいいかということでしょう。

実際は、そのことを理解して、カメラにそのような限界が起こらないような動きをすることで、カメラの限界と撮影者の協力によって、よりブレを防ぐことができるのではないかと考えています。

私の経験則なので正しかどうかは保証できませんが、パンを加速度的に行うと、それがぶれなのか意図なのかをカメラが判断できない場合、いずれその現象が起こるのではないかということと、パンをしているとカメラが想定しているのに、突然パンが急激に遅くなるようなケースでも同様のことが起こりそうです。

パンをしていて、突然逆方向に動いた場合も、カメラがその意図を汲み取れないと不自然な反応をしている気がします。

私が今まで撮影していて、極力そのような動作を回避できる方法として、カメラの揺れを八の字を描くように意図的にゆっくりと動かすという手法です。

左右方向の動きに、上下ではなくて、前後方向の動きを加えるイメージです。

それを曲調に合わせて、よりゆっくりさせたり、早くさせたりというのは、あくまでも作品との関わりで調整しています。

下手に手持ちで静止させようとしていると、返って不自然な動きになるので、意図的にゆっくりと動かすのですが、その振れ幅をどのくらいにするのかを意図を持って調整するという感じです。

望遠になればなるほど、また、被写体が遠くなればなるほど、この現象は起こりやすくなるのはおそらく原理のように思いますが、広角レンズになると、今度は回転方向のブレが補正されないことが顕著に現れてきてつらい状況です。

そういう意味では5軸手ブレ補正が実現すると最高ですが、それこそ電子手ぶれ補正であれば、回転方向の補正は改善できる可能性のある部分なのではないかと思います。

手持ちでの限界は確かに感じてはいますが、いろいろと挑戦してみるのも楽しみの一つとして捉えています。

以前、そのあたりの癖があまり掴めないでいる時に撮影したもので、どうしたらいいのかわからないまま、カクっとした動きがかなり出ているものをやむをえずそのまま使うことになってしまったものがあります。

そういう目で見られると恥ずかしいのですが、何かの参考になるかもしれませんので、よろしければご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=yeKSAb1Wiho

書込番号:16607188

ナイスクチコミ!1


gmsfp1さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/19 19:46(1年以上前)

candypapa2000さん

お褒めいただき恐縮です。

α77を購入してしばらくしてから、一度動画の編集をしようとソフトを起動したものの、わからないことだらけで一旦は挫折してやはり動画は無理と思っていたところに、たまたま動画撮影の依頼をもらったため、いよいよ背水の陣になって再度挑戦してみたところ、徐々に編集ソフトの使い方もわかってきて、いろいろな手法を我流で見つけ出している感じです。

本当はしっかりと基礎から学習すべきなんでしょうけど、私の性格が、必要に迫られない限り覚えられないため、とにかく日々試行錯誤を繰り返しているという状況です。

現時点では動画専門になるつもりはないので、あくまでも写真の延長線上という感じでやっているのですが、せめて短くてもレールくらいはあってもいいのかなとは思っています。

実は三脚もスチール用を流用していて、本当はとてもビデオ制作をしていますなどとは言えない状況なのです(汗)

あればいいなはいくらでもあるのですが、先立つものがなくてはどうすることもできません(涙)

>ところで、手持ちでマニュアルフォーカスで撮る場合、EVFはかなり武器になりますよね。

動画撮影において、EVFのメリットで一番大きいのはおそらくこれですよね。

背面液晶を見ながら手持ちでマニュアルフォーカスなんて、考えただけでも無理だと思いますし、仮にできたとしても、腕と肩にかなりの負担がかかり、相当な体力を必要とすることでしょうね。

結果的に三脚必須となれば、自由なカメラワークという選択肢がなくなって、スタビライザーのお世話になることとなるのでしょうけど、今度は広角以外のレンズでピント合わせはマニュアルではできなくなるという関係かと思っています。

結果的に、フルサイズのセンサーを搭載したカメラでEVFを搭載している一眼カメラだからこそのカメラワークが可能な一眼カメラと言ったら、α99しか選択肢がないのが現状ですね。

もちろん、動画を撮影することだけが目的ならば動画用のNEX-FS900の方がはるかに使いやすいのでしょうけど、普段は写真、時々動画という使い方をするのであれば、α99はかなりいい選択ではないのかなと思います。

レンズ資産をかなり保有していたため、先行投資がほぼ不要で動画環境が手に入ったというのが現実で、αユーザーは非常に恵まれているなと感じております。

α99は動画のためにEVFが採用され、α900の最高レベルのファインダーを捨てたというのもある程度は事実かもしれませんが、スチールにおいても、多くの所有者が書いておられるように、撮影前に露出補正の結果が見えているというのは、その想像力が撮影の楽しみという考えでない限り、明らかにメリットですね。

一眼レフでは暗闇にしか見えない明るさでも、ノイズは乗るものの、適正露出でファインダーに映像が見えるのは、慣れてしまうと、もう一眼レフには戻れない使いやすさですね。

ただ、いいコトずくめと言いたいところですが、α900からα99に乗り換えた際、長時間EVFを見続けることで感じる目への負担は正直かなり大きくなったことは否めませんし、TLMについては、いずれミラーレスに収斂される可能性が高い過渡的な技術であることも否めません。

そういう意味では、いずれ登場するであろうフルサイズのミラーレスが注目されると思います。

EVFの性能も解像度、フレームレート、ディレイ性能等の向上に期待をしたいものです。

書込番号:16607345

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件

2013/09/22 00:33(1年以上前)

スレ主です。

ご無沙汰しているうちにかなりの数を書き込んで頂いて感謝しています。
先人方の意見を拝見しα99を手に入れておりましたが撮影する機会が
ありましたのでご報告まで。

運動会

静止画については文句なし!今までの苦労は何だったのか!
金さえあれば何でも解決とまでは言いませんが、正直そんな気持ちです。
ただやはり連射後のブラックアウトは・・・。

動画は馴れてない所為もあり問題があります。
インターレースが目立つ。特に昼間、NDが必要?
(46インチテレビで見たらPCに比べて気にならない。)
PCのディスプレーのリフレッシュレートも問題ですか?

夜祭り

動画は昼間ほどギラギラせず、この照度でここまで映るのか!と
感動しきり。静止画も全く問題なし。フラッシュいらないかも。


まだまだ使いこなせてないですが、αにしておいて良かったです。
おそらく他社に流れたらもっと困惑して思うように動かせなかったと思います。



後日談・・・紛失したカメラバッグ一式無傷で出て来ました!!!

最初に確認の電話を入れた公園の職員さんが回収されていたそうで
また連絡があるだろうと警察に届けるのを控えてようです。
連絡先を伝えていない私のミスです、動揺していたんでしょうね。
警視庁の遺失物検索はずっとチェックしてたんですが・・・。

日本に暮らしていてつくづく良かったと思った出来事でした。
20年選手のボロボロのDOMKEバッグももう手放せません。

今後は60Pで撮影を試してみます。(編集大丈夫かな?)

みなさんありがとうございました!!
ひとまずここでこのスレ閉めたいと思います。

書込番号:16616809

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼動画

2013/09/13 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:18件

今日は、現在α77にてハンディカムがわりに動画撮影を楽しんでますが、これから先撮影場所が離れる時が多くなりそうで二台目を考えてましてこの99にするか、VG30で悩んでます。(主に子供のサッカー)別会場の場合嫁に託す形になるのでハンディカムにした方がいいんでしょうが…折角ならより綺麗に保存したいと思いこの二台かなっと思い立ちました。何か踏ん切りつく様な差があればよろしくお願いします。

書込番号:16580067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/13 15:33(1年以上前)

サッカーだと望遠レンズも必要ですよね?
昔、嫁に70-300GつけたA55を渡そうとしたらあっさり断られました(^^;)。
結局、普通のビデオカメラを渡すことになったのでした。

書込番号:16580207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/13 17:36(1年以上前)

一眼動画は上手い人が撮れば素晴らしい映像となりますが、記録として残したいなら失敗の少ないビデオカメラの方が良いです。キヤノンのXA20をオススメしておきます (^_^)

書込番号:16580611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2013/09/13 19:41(1年以上前)

なぜかSDさん、ふくしやさん、早速の書込みありがとうございました。
やはりそうですよね〜!頭では理解してるんですがハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます。
何度か嫁に三脚渡して頑張って貰いました、やはりピントが外れると掴み直すまで中々難しい感じデスね。
自分が撮っても一緒な感じですが・・

レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?

実際問題α99にすると70-400が欲しくなるので考え物です

書込番号:16581085

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 20:03(1年以上前)

うーん、どちらが良いのかな―?
外ではα99とVG20を使っています(室内の発表会はNEX-FS100Jです)。
α99とVG20の差は、大まかに言うと以下のようになるので、GV30もそんなに違わないでしょう。
  センサーの差は
    レンズの望遠がVG20は1.5倍になるので、より遠方を撮れる
    センサー面積が大きい方が暗い場面では有利だが、昼間なら差は無い
  AFスピードの差はある
    α99のAFはとても速い。世界一速い。
    VG30は知らないがVG20は普通に速い。
    息子さんを中心に追ってゆく場合だと、どれほどのAF速度が必要になるのかな?
  ホワイトバランスは差が有る
    α99の方がホワイトバランスは良いので、室内では強い。室外は共にとても良い。
    VG20は室内の電灯に弱いが、ExpoDISKでワンタッチバランスをすると綺麗になるので、ひと手間の差がある。
    屋外なら、共に綺麗に撮れる。ファミリービデオを大きく引き離した彩度が良くてダイナミックレンジも広い素敵な写りになる
  レンズに差が有る
    Aマウントレンズはより取り見取りになっている。特に望遠に強い(値段も張るが)。
      70-400G2が良いな~。
      (私は古い70-400Gです。G2は画質は同じでAF速度がかなり向上している)
    Eマウントレンズは望遠が無い。200mm(APS-Cでは換算300mmになるが)で満足するなら問題は無い。
      近くなら新発売のZeiss16-70F4ZA OSSがでたので、綺麗に撮れるようになった。
  連続撮影では差が有る
    α99は30分制限が有る。撮ったり休んだりして撮れば問題は無い。
      発表会でも、切れ目に休めるので全部とれる。発熱問題には強いので心配無用。
      電池容量は少ないので、交換が必要になる。交換は10秒で終わる。
    VG20は連続2時間半は撮り続けられる(電池の限界)
      もちろん付属の電池ではダメ。大きい電池を買う。64GBメモリーを使う。
  撮影時の三脚は?
    最低一脚は必要ですよね。出来れば三脚で。
    雲台はオイルダンパー付きが必須。望遠で追う時にはオイルダンパーでゆっくりと回す必要がある。
      安くて充分な性能なのはVanguard PH-123Vでした。私はこれを使う。有名ブランドで高価なものは良いでしょう。

色々と悩んでください。
悩むのも楽しみですから。
私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
自分はα99+70400Gで写真とビデオの混合を撮る。

書込番号:16581183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/09/13 20:12(1年以上前)

ボギボギさん

VG30の場合ですが

キット設定のSELP18200は正直、動きものでどうなのか?という感じがあります。

ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
被写体が動き回らなければ「タッチフォーカス」でまだ逃げ道があるのですが

動き物は..PJ系とか、小型ハンディカムより苦手という部分は残ります。

その場合LA-EA2かまして、SAL70300GとかSSM駆動の比較的安定した連続AF動作ができるαレンズで、ど真ん中に主要被写体狙った方が早いかという気がしますよ。
α77と同じような感触になりますので...

α99は 売りの像面位相差とTLMの連動とか スチル撮影では有効でも 動画になると AFは引き込み速度というか感度こそ調整できますが
動画時のAF機能としては、<α77からさほど進化してない>という感じです。

スチルカメラとして仕上がりが良いので、カメラとしては完成度高いかと思いますが.. 動画専用で考えると「MFにしろAFにしろ用途が限られる』
そう感じます。

書込番号:16581228

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 20:13(1年以上前)

スレ主様
>>レコーダーがsonyでそのまま60pで取り込み出来るのでソニーで行こうとおもってますが
キャノンにするとその辺がややこしくなるのではと!?


ビデオでキヤノン?
ソニーが良いに決まっている。
ソニーはビデオに強い。プロの世界ではソニーが1位でパナが2位、キヤノンは新参者。
そのプロの技術の多くをα99やNEXに移植している。
ファミリービデオもソニーが強くてキヤノンはすごく弱い。
迷う必要はありません。ソニーで行きましょう。私はキヤノンのビデオには目もくれない。


そうそう、APS-CのNEXやフルサイズのα99は60p録画ができる。他社はできない(半分の30pしかできないのです)。キヤノンのフルサイズはAFすらできないのですよ。
これを見てもソニーのビデオ技術の差が判ります。

書込番号:16581234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/09/13 22:04(1年以上前)

>ハンディカムの現物見ると(PJ790)うーんと躊躇してしまいます

私もキノコが生えたような、あの独特のカメラには躊躇しますね・・・ ^^;

ビデオカメラはソニーの昨年モデルのCX720Vをメインで使っています。他にXA20、G20など。
家族の記録をメインに撮っていますが手振れ補正が秀逸で、オートで気楽に撮るには一番使いやすいです。

ソニー・キヤノンともにレコーダーとの互換性は心配しなくても大丈夫ですが、
XA20の場合は最高画質のMP4(35Mbps)は保存できないです。(パナの一部の機種では変換(=劣化)取り込みは可能)
(60iと60Pの画質差をそれほど重視していないので、AVCHDでは私は運用も楽な60iの最高画質で撮るようにしています)
少しでも良い画質をと言うことなら、キヤノンのXA20/G20です。そして望遠が必要ならXA20一択となります。

>α99にすると70-400が欲しくなる

ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)

書込番号:16581754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/14 06:45(1年以上前)

私は、α77とビデオカメラは、PJ760VやCX560Vを主に使ってますが、サッカーの試合を撮るのなら、α77で写真を撮ってもビデオは撮りません。

その理由は、電動ズームがないからです。VG30は、電動ズームがありますが、フォーカスは、はやい動きものを望遠側で追従するには、ちょっと、厳しいものがありますし、かなりの熟練度がいるのではと思います。

無難なのは、やはりビデオカメラでソニーならPJ790、キャノンならXA20あたりがいいのではないでしょうか?

特にXA20の方が20倍の光学ズームがありますのでテレ側は有利です。

三脚を使う場合は、当然ですが、スムースに動くオイルフルードのビデオ用雲台は、必須です。

書込番号:16583028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/09/14 06:50(1年以上前)

orangeさん、厦門人 さん、ふくしやさん、 おはようございます。
皆様のありがたい書込み感謝です!

※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。

基本日中の野外がメインになりますので問題はなさそうです、
望遠も現在α77+70-200Gにての撮影ですので純正のレンズセットと同等なら問題なしですね
三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています

※そして望遠が必要ならXA20一択となります。
此方も実物探して勉強が必要ですね、
早くしないとシーズンが始まりますしね。

※ピント見失って、復帰できない事が多々出ます。(VG20もしくは業務用のNXCAM EA-50についてですが..)
そうなんですよね、目の前を横切られたり、中央に対象を置いてるつもりが少し後ろ掴んでいたり・・・


※ビデオカメラとは別に、こちらも逝っちゃえばどうです?(笑)
消費税が上がってしまう前には行ってしまいたいものですね〜(笑)

書込番号:16583035

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/14 07:55(1年以上前)

スレ主様
>>※私なら、奥さんにはVG30+200mmズームを渡し、それで撮れる範囲を撮ってもらう。
orangeさんの一言がだいぶ背中押していただきました。


それが良いと思います。
当然、撮れない場面も出てくるでしょう。AFの電動ズームが遅くて困る場合が有るかもしれない。ズーム不足が出るかもしれない。
そのような場面が有れば、しめたもの。奥さんに機種の限界を肌で感じてもらえるから。
すると、次のα99も買いやすくなる。
追随できなかった場面でも、α99+70-400G2なら改善されていて、軽く追随できるようになっているのだと(写真を含めて)。これで息子を撮りたいんだ!

からめ手から攻めましょう。


そうそう、ベルボンのオイルフリューイド雲台も使っています。これも良いので、写真の時もこれを付けたままにしています。

書込番号:16583168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/09/14 10:19(1年以上前)

>三脚ですがオイルダンパ雲台ではないですが、ベルボンのカーボンのタイプでネジの微調整で頑張っています


スティル用の雲台でビデオを撮っている人を多く見ますが、カクカクしたパンしかできませんし、動きものをスムースに追うなんてことはまず無理です。

まず、ちゃんとしたビデオ用雲台が必要ですが、スティル用の脚にビデオ用雲台をそのままつけても、水平を脚の長さであわした場合、パンすると水平がずれることが多々有ります。

スリックから出ているレベリングユニットを雲台と脚の間に噛ませると簡単に水平が撮れますので便利です。

http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html

ただ、VG30ぐらいの重さのカメラを使うのならはじめから、ダイワのDST53クラスのビデオ用三脚を使った方が重いですが、確実かもしれません。

http://www.slik.co.jp/daiwa-series/hdvdv/4906752216620.html

書込番号:16583703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/09/14 18:16(1年以上前)

orangeさん、candypapa2000さん、為になるコメントありがとうございました!
三脚のリンクまで教えて頂きましてすいませんです。

明日にでも現物触りに行ってみようと思います。
皆さんのご意見を頭にいれながら物色して来ます。

では皆様貴重なお時間の中書込みありがとうございました。

書込番号:16585379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮り

2013/09/12 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

今までポートレート中心でα99を使ってきましたが、シグマ50-500を入手してから野鳥撮りにはまっています。
と言っても完全自己流で飛びものにピントを合わせるのも一苦労です。
他の機種のクチコミを読んでなんとなくですが、設定をいじって撮りやすい環境ができてきましたが、参考にしたのがキヤノン、ニコンなのでよろしければα99の場合どのように設定しているのか教えていただきたいです。
あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?また135ZAなどポートレートで使っていたレンズを売る予定なので新たに購入すべきオススメのレンズあれば教えていただきたいです。
長くなりましたがベテランの皆様の解答おまちしております。

書込番号:16574459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 16:37(1年以上前)

600mmF4 105万円ですね↓

http://kakaku.com/item/K0000226444/

書込番号:16576019

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 16:55(1年以上前)

αmanさん

 そうなんですよ。結局、鳥とか動物写真は、金食い虫、金持ちの道楽、優雅な年金生活者が金と時間をかけないと、なかなかどんどん撮れるもんじゃないです。

 私も安上がりにデジスコで撮ったりして満足出来ず、一眼にレンズ揃えましたが、上記の方々の様に「時間」が無いので、鳥は諦めました。

 600mmf4なんて、100万ですが買えませんよ。三脚もカメラケースも高くなるしと思ってましたがD800の騒ぎでキャノンからNへの移行が多かった数ヶ月間はキャノンの600mmとか随分ミントのが安くでましたので手に入れました。元の持ち主も余り使えなかったようですし、私も結局ヤマセミに何週間もかけて撮った位です。

 最近、これを望遠鏡の替わりに天体に使っているのですが、大抵のレンズは望遠鏡に負けますがさすがこのクラスになると蛍石も良いのかAPSなら周辺まで星が均一ですし30万クラスの望遠鏡に勝てます。

書込番号:16576069

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 17:22(1年以上前)

スレ主様
>>あと最近ポートレートを撮らなくなってきたので野鳥や動物撮りに移行しようと考えています。その場合α99よりAPS-Cの機種にした方がよいですか?

とりあえず、シグマの500mmズームをα99のメニューで、工具3のAPS-Cモードを入りで使ってみれば感覚が判ると思います。1000万画素のAPS-Cカメラになります(フルサイズセンサーの中央部分だけを使う)。

APS-Cでは焦点域が画面上で広くなりますので、撮りやすくなるかと思います。
但し、750mmで鳥を追うのは超難しいです。
本当はAF-Dが使える70-400G2が追いやすいと思いますが、ともかく現有レンズでチャレンジしてみましょう。

書込番号:16576142

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 17:30(1年以上前)

追伸
  鷺は何度か撮った事が有ります。 一定方向に飛ぶので追いやすいです。水面だと水平に飛ぶので、三脚を折りたたんで一脚にして、雲台を水平回転だけにすると撮りやすかった。上下は三脚を傾けて調節する。水面では鷺は本当に水平に飛ぶから。
飛び出すときだけジャンプして落下するが、止まる時にはふわっと上がり気味にして止まる。
癖はすぐに判るので、撮りやすい鳥だと思います。
ただし、カッコ良い鷺を撮るためには、師匠は巣を見つけて、カモフラージュの中に泊り込んで撮っています。すごい根性です。その代わり素晴らしい写真が出来上がる。
私はまだここまでの根性はありません。軟弱な鳥撮りです。

書込番号:16576161

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/09/12 18:55(1年以上前)

>>αmanさん
現行の単焦点望遠レンズはどれもお車くらいするので諦めていました。
ですが中古ミノルタ400だと手が届きそうなので、状態の良いものがあれば検討いたします。

>>narrow98さん
デジタル一眼レフを始める時に初心者でそんなにやり込む気がないんやったらEVFのSONYがいいよと言われとりあえずでしたが、はまりにはまり現在です。
ここまで来てのマウント変更もありですかね。
ちなみに家を建てお小遣いは月2万になったので資金はありません。。
やはりお金と時間のある人のみに許されたしゅみなのですかね。



>>orangeさん
APS-Cモードはとまっている鳥を撮る時にたまに使います。
APS-Cセンサーのカメラだとその画角で画素数を落とさず撮れるということですよね?

>>皆様
カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします。
もしテクニックや鳥撮る時の特別な設定などあればお教えいただきたいです。

書込番号:16576463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 20:42(1年以上前)



『カメラ、レンズのせいにせず資金が溜まるまでは腕を磨くことにいたします』

素晴らしいと思いました。一つ言っておきますが、価格コムの上級機(プロ機や5D3 D800 D600 α99等)や高級レンズを一通り揃えている方の中には、機材のせいにしている浅はかな方々がいらっしゃいますのでお気を付けて。

つまり見た目はプロ、中身は素人という事です。

書込番号:16576965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/09/12 21:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>>秋の使者さん
お金があれば…ですよ。
高いレンズを買ったときに使いこなせるように腕を磨きます。

出張中で携帯からですが、撮った写真を貼ります。
まだまだですよね。

書込番号:16577210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/12 21:31(1年以上前)

スレ主様


マウント変更、ありです。

私はα7000(ても、しりませんよね)からα使ってますから、レンズは全てあります。大学2年目からでもう、30年近いです。

ソニーから離れているのは方向性が見えない。継続性に欠けるからで、ゲームとことなり、保守的な私にはソニーは理解できません。α900は、いまでも愛用してますし、αレンズは素晴らしいです。でも、これからの人に高価なαレンズを勧められません。

野鳥の沼に入りつつ有るなら、安心のNCに逃げるのは早いほうが、良いです。オリで見る様に素晴らしいレンズも、財産に為らない時代です。

書込番号:16577252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 22:01(1年以上前)

当機種
当機種

大型の鳥ならαで普通に撮れますよ。
私は面倒な時はSモードでシャッタスピードだけ決めてiso Autoで適当に撮ってます。
AFはやはり中央一点です。EVFでの連射も慣れればきちんと追っていけますし。
しょぼい写真で申し訳ないですけど、この程度なら余裕で撮れるカメラですよ99は。

135ZAは人物に限らずブツ撮りでも植物でも使い方次第で便利なレンズになります。
APSCのカメラにつけて虫撮りなんかも楽しいし出てくる写真がやたら綺麗です。

暗い中で三脚据えて遠くから小型〜中型の鳥さんを狙うならキヤノンの1DXにロクヨン&テレコンやハチゴローが便利すね。
とまりもんならデジスコできちんと撮影すれば綺麗な写真になりますし。
なにかの縁でαを手に入れられたようですからバシバシ撮って腕を上げてってください。
私も他メーカの便利なカメラは業務で使いますがαの色や雰囲気が好きなもので離れらんないんですよ。

書込番号:16577421

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/12 22:09(1年以上前)

別機種
別機種

私は、カメラやレンズのせいにするんです。
自分の腕のせいにしちゃつまんなくなっちゃいますよ。
仕事じゃないんですから。

なんだよ、ついてこれないのかよ、
仕方ないな、もう少し(カメラやレンズに)楽させてやるかって気持ちで♪

書込番号:16577476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/12 22:17(1年以上前)

別機種

鷺は撮ってないよなー’とか思いながら携帯見てたらありました。
いつ撮ったのか知らないけど、とりあえず鷺すよね。白い鳥は露出が難しいです

書込番号:16577526

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 22:46(1年以上前)

YouTubeでは有名な方ですがα99でカワセミ撮ってますよ、α99の設定もふれているので参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=Ym5RlRvTLjM


あとは「レンズは資産」というコンセプトのシグマのマウント交換対応レンズを買うのも一つの案だと思います
1) 対象製品
新しいレンズライン(Art / Contemporary / Sports)の製品で現在は下記の製品が対象となります。

【一眼レフ/デジタル一眼レフ用交換レンズ】(2013年8月現在)
35mm F1.4 DG HSM、120-300mm F2.8 DG OS HSM
30mm F1.4 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSM、 18-35mm F1.8 DC HSM

書込番号:16577701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/09/12 23:02(1年以上前)

別機種

マイクロポイントType-S

大きな鳥はあまり気にならないでしょうけど、小さな鳥を追っかけて EVFのカクカクが気になって
きたら照準器を使って見るのも一つの手です。

安価なタイプ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-micropoint_type-s.html

書込番号:16577808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/13 00:49(1年以上前)

はじめまして。

A99Vは所有していませんが、A900(複数所有)とかA77Vで鳥撮りしています。レンズは、AF400/4.5G(400G)と、500Gと、70400Gです。(時折、手持ち用に70300GとRef500も使います。この2つ以外のレンズの時は、殆ど一脚を使います。500Gの時は三脚を使うこともあります。)

余計なお節介で誠に恐縮ですが、135ZAは、手放されない方がよろしいかと思います。鳥の居る風景を撮る時とか、至近距離から大型の鳥が狙える時(例えば羅臼ネイチャークルーズで近距離からオオワシやオジロワシが狙える場合)には、鳥撮りにも使っています。

予算的に可能でしたら、(壊れたら部品なくて直せないかもしれないのが痛いですが)懐の広いAF400/4.5Gは、おすすめできるレンズです。純正テレコン(×1.4)を併用しても、極度の劣化を感じさせられることは、少ないです。(MFが大部分ゆえ、テレコン併用時にAF性能がどうなるのかは、わかりませんけれども。)

鳥撮り特有のコツ... 
1)いつ、どんな季節にどのような所に行けば、どんな種類の鳥が狙えそうなのかを、ある程度知っていると、便利です。
2)鳥の習性を知っていると、便利です。(例えば、秋に○○の実がなれば、△△鳥がくることが多い、とか、シギ・チドリはどんな潮の時に見られることが多い、とか、シギ・チドリにはどうすれば飛ばすこと無く寄れるか、とか、□□鳥は結界が広くて寄ると飛ばしてしまいやすい、とか...)
3)撮影技術上は、どの程度のSSがあれば、足りそうかを知っていると、便利です。(動き物相手なので、鳥の種類や挙動によって、被写体ブレが避けられる下限SSはかわってきます。) 私は、絞り優先で、SS見ながらISO感度を調整するのが、大部分です。とまりものでも、鳥との距離だけでなく、背景によっても適正な絞りは、かわります。(絞るとゾワゾワしそうな背景なら、絞った状態で押さえの一枚が撮れたら、絞りを開け気味のも撮ってみる、など。)
4)鳥の眼にキャッチが入っていて、そこにピンが来ていると、映える写真になります。(あたりまえのことで、すみません。でも、意外と難しいことがあります。)
5)可能であれば、MFもできると、構図の自由度がふえます。(静物ならば、コサイン誤差が問題にならなければ、AFで思ったところに合焦させた状態で、構図を少し変えることができますが、飛んだり走ったりしている野鳥では、そうもいかない事が多いためです。)

諸先輩方、僭越で、すみません。

奥深いですので、長く楽しめるのではないかと、思います。(泥沼化の覚悟も、いるかもしれません。単焦点の長玉が欲しくなりますので。)

長々と失礼をいたしました。

書込番号:16578317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 06:58(1年以上前)

趣味とはいえ、多少苦労してでも腕が上達した方が、 自分の作品に対する満足度も上がるとは思うんですけどね。
というよりも、腕が伴った方が表現幅は広がる。
まあ、自分の作品(写真)のクオリティに対する熱意の差でしょうか。

さて、野鳥撮影をメインにしたいとの事ですが、今後、野鳥撮影に飽きてしまい、ポートレートへの気持ちが再熱した時に、135ZA等を売り払ってしまった後では遅いですから、とりあえず、現状の機材は残しておいた方がいいのではないかな、と思います。

書込番号:16578792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/13 08:12(1年以上前)

秋の使者さん

ごもっともです。
なるべくストレスを感じずに腕を磨くのには、と思いましてね。
機材に楽をさせてやろうってのは、結局は自分の腕磨きなんです。
機材のせいにしながらも向上心を捨てない、へんてこな考えの人もいるよって知ってもらいたかっただけですよ。
せっかくの趣味です、楽しく長く続けたいじゃないですか。
良い作品が撮れた時の喜びは一緒ですからね。

書込番号:16578982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/13 08:51(1年以上前)

「良い写真を撮るためには?」というスタンスだけで考えるなら、秋の使者さんの仰る通りですよね。

しかしながら、最近のα板では「撮影者の工夫が必要」という事と、「その工夫が必要なのは機材のクセが原因なんだけどね」という事の切り分けが出来ない人もいますからね。

「撮れるか撮れないか」という事と、「機材の特性に応じた工夫が必要かどうか」という話は、まったく関係ないと思います。


書込番号:16579079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/13 21:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鴨も真っ直ぐ飛ぶから簡単。

iPad内に鷺の写真発見。たぶん300F4か400F4.5で撮ってます

99は現像時に影持ち上げて逆光で真っ黒な写真でも救いやすいですね

設定を聞かれてたのに具体的な事を書いてませんでした。
楽したい時の設定はダイヤルSで1/640~1/800のシャッタースピードにしてます。手ブレ補正もON
どんなレンズでもだいたいiso Autoで上限は800か1600にしてます。WBもAuto。AFモードはAF-CかAF-D。
あとは気楽にシャッター半押しでファインダーの真ん中で補足して2,3枚の連写。以上が気楽な手持ち撮影時の設定です。
そんな感じで撮ったのがアップしてるやつです。
鳥さん撮影は詳しくないので、あとはベテラン上級者の方々におまかせ(^o^)
スレ主さん楽しんで良い写真撮ってくださいねー

書込番号:16581521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/13 21:27(1年以上前)

翡翠などを狙うのでしたら照準器が必須うと思います、比較的買い易い値段でありますので是非試してください。

アスリートの様に鍛錬出来たら良いのですが、中々一般の方には難しいと思いますので、機材も重要になると思います。私は最近この掲示板で教えて頂き何故もっと早く気が付かなかったのかと悔やんでいます。

書込番号:16581581

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/13 22:09(1年以上前)

そっか。最初を良く見直すと、未だ鷺などの近寄れる大きいのがメインですね。日の丸構図で良いのでAFは中央一点で追尾ならα99なら、すぐできるでしょう。カワセミも簡単です。都市部の公園にも居ますから鳥撮り爺さんに訊けば場所は決まってますよ。カワセミ位はデジスコでも撮る人います。ただ、一杯人いるんですよ。

ヤマセミとかは見つけるのが一仕事、猛禽類もそうです。はまると、そういうのを撮りたくなります。
でも時間と体力が必要です。ので、楽を機材ではした方が楽です。巨砲レンズ買いたくなったらマウント変えましょう。と、いうか巨砲様にカメラを買う感じでしょうか。

ソニーにかんしては135mmはベストレンズなので捨てがたいですね。

書込番号:16581779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

早く次期アルファーを

2013/09/10 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

鳴り物入りで発売となったA99ですが、その最大の売りであった動画性能は完全に陳腐化してしまいました。4Kが民生化されてきた今ではAVCHDの28Mbpsなど話にならないのです。


4Kとまで言わないので、50Mbpsクラスのアルファを早く出してほしいものです。いつ出ると思いますか。

書込番号:16568804

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/12 12:55(1年以上前)

>しかし、ここはα99に特化したスレですよ。何も書かなかったら、α99関連だという暗黙の了解です。
>一般論ならそのように一言入れるようにお願いします。

知らんかった。デフォルトでα99が主語なの?

みなさん そうなんですか?

し、失礼しました。
この書き込みの先頭で「今から書くことは一般論です」って表示が必要なのが暗黙の了解でしたね...ごめんちゃい

書込番号:16575378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/12 13:26(1年以上前)

あたりめーじゃん、ここは99の板だぞ!?

ってヤツは、ひとりだけ…、いや、ふたりかも(笑)

書込番号:16575467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/12 14:31(1年以上前)

「今から書くことは一般論です」

掲示板では、話の流れを読み取って話題の対象は何か?を認知した上で会話を続けるものだと考えていました。
しかし、この板では、話の流れを読み取れない一部の不自由な弱者の方のために一般論を書く時はいちいち宣言しないといけない 実に弱者に優しい掟のある掲示板だったのことに初めて気付かされました。

私の弱者に対する配慮が欠けていたことを恥じ入るばかりです。
教えていただき、ありがとうございました。

「一般論 ここまで」

書込番号:16575648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/12 16:14(1年以上前)

>GH3のカメラが良いと言う方はお買い求めください。

画質は圧倒的にGH3が良いです。しかしあれには328クラスのレンズがないんですよね。私は300〜600ミリレンズでF値の小さいものを多用するので、やっぱりキャノンかソニーに期待するしかありません。


>良い動画を撮りたければ、私はNEX-FS100Jを使っており、GH3よりも良い

AF対応レンズのバリエーションが増えないことには始まらないですよ。それか、AレンズアダプターかましてもAFが効くようにしてほしいです。

書込番号:16575955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/12 19:35(1年以上前)

主語を「最近のα」とした場合に、
どこまで過去に遡るかは微妙です。
OVF機まで含めるか、
フィルムカメラまで含めるか。

書込番号:16576659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/12 20:09(1年以上前)

フルサイズセンサーとステレオマイク搭載で、常時AFが作動する動画撮影できるα99は最上位機種に値すると思われます。

5D3は無理だし、D800はカタログ見たぐらいでわかりません。

α99に対抗出来るのは、同じフルサイズセンサー搭載でありながら、なぜかAPS-C専用レンズしかAFが使えないまさかの変態仕様VG900ぐらいですもんね。

書込番号:16576803

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/12 22:21(1年以上前)

たしかに、過去においてはソニーのEマウントのAFレンズは、少なかった(過去形)。
そこでソニーはEマウントレンズに力を入れだした。
今日も昼過ぎにキタムラからメールが届いた:
  Zeiss E 16-70F4ZA OSSが入荷したので取りに来てください。
  (明日発売なので、今日の午後にはお店に届いている)
忙しくて取に行けなかったが、F4通しのZeiss標準レンズです(APS-C換算24-105F4ZA)。
ステキな写りをするのでしょうね。ちょうど便利な画角です。
ミノルタの24-105F3.5-4.5のAPS-C版で、画質をアップしたものに相当するのでしょう。

12月にはF4通しの電動ズームGレンズE PZ18-105F4G OSS(APS-C換算27-170F4G)も控えている。
単焦点もふえるみたい。
まあ、シグマ・タムロン・ソニーとEマウントのレンズはそろってきた。そろってないのは私のお財布の諭吉君だけです。

買わない人にとっては、レンズ総数は少ないのでしょうが、買う人にとってはレンズが多すぎて諭吉君が足りなくて困ってしまう。
レンズがないないと言う人ほど、レンズを買わないのですよね。
本当のユーザーには十分なレンズがあります。

書込番号:16577558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/12 22:55(1年以上前)

>なぜかAPS-C専用レンズしかAFが使えないまさかの変態仕様VG900ぐらいですもんね。

フォローフォーカスに敵うAFはないと思ってVG900買ったけど、まさか70Dのような高性能AFが出てくるとはね。こうなればフルサイズの新機種を待つことになりますが、5D4か先か、それとも次期アルファーが先なのか。AFをどこまで進化させてくるか、楽しみではあります。



>買う人にとってはレンズが多すぎて諭吉君が足りなくて困ってしまう。

でも望遠の単玉はないじゃないですか。そこですよ、問題は!

書込番号:16577762

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/13 17:53(1年以上前)

スレ主様
>>でも望遠の単玉はないじゃないですか。そこですよ、問題は!

望遠の単玉があって、動画AFで撮れるのはα99が一番ですね。
キヤノンはAFが効かないから落選。
やっぱり、α99をお買いになったらいかがでしょうか?
60pでも撮れるから、望遠には最適でしょう? 動き物には30pではダメですから、やはりα99しかない。キヤノンもニコンも30pしかできないから。

こうやって見ると、スレ主様の要望を満足するのはα99しかないように見えるのですが。
おっと、そのうちにEとAの混合マウントが出たらそちらも良くなるかもね。
そんなことを言えば、αAの後継機は動画がさらに良くなると思います。TLMのF3.5縛りか外れるので
NEXと同じように任意のF値で取れるようになるでしょう。

書込番号:16580660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/13 19:32(1年以上前)

>TLMのF3.5縛りか外れるのでNEXと同じように任意のF値で取れるようになるでしょう。

A99に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

書込番号:16581056

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/14 17:27(1年以上前)

>>A99に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

ふっふっふ、そんなこと言ったら
5D3MK2に500F4レンズを付けたとき、絞りF4でピンを外さないと思いますか。そこを検証したレポートってないですよね。なんでだろう♪

  ==>あっと、5D3MK2はもともと動画AF出来ないのだった。だから動画レポートは出せないよねー。


誰かさんは、α99の良いところを隠そうと必死ですね。
そう言えば、5D3M2のセンサーは4年前の性能のままですよ、4年間何も進化無し。動画のAFも4年間で進無しでMFのまま。どうなってんだね?


そもそも、どこのメーカーでも500mmF4は100万円レベルだから、購入する人はユーザー数でいえば0.1%以下でしょう? いや0.01%かな?
このようなマイナーなレンズのレポートが出ないと騒いでも、普通の人はそんなレポートどうでも良いと思ってしまう。
どうでもよいことを持ち出して、必死にネガキャンするお姿、あわれに見えてしまいます。

もっとお写真を撮りましょうよ。
貴君も、もともとはカメラ好きの初々しいマニアだったでしょう。
好きなカメラで、素敵な写真を撮りましょう。
よそのカメラなんか放っておいて。
写真は楽しいですよね。
私も好きなカメラで楽しく撮っています、写真のビデオも両方を楽しんでいます。
共に写真を楽しみましょう。

書込番号:16585192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/14 18:06(1年以上前)

5D3にマーク2はありませんよ(笑)
5Dマーク3のことなら、センサーは確実に進化してますよ〜。

そう言えば、この前に百里基地に行った時、EFのゴーヨンやロクヨンたくさん見ましたよ。
滞在時間はわずかだっらけど、20本ぐらいは見たかな、いちいち細かくは数えてないけど。
雨で飛ばない航空祭だったけどね(苦笑)

書込番号:16585336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/14 18:07(1年以上前)

>あっと、5D3MK2はもともと動画AF出来ないのだった。だから動画レポートは出せないよねー。

5D3MK2 ??? 5DMk2と5DMk3のことでしょうか。だから5DMk4を待ってるって話ですよ。



>そもそも、どこのメーカーでも500mmF4は100万円レベルだから、購入する人はユーザー数でいえば0.1%以下でしょう?

極論を言ってみただけですよ。328ならでしょう。F2.8でピンを外しませんか? ちなみに、70Dはダメみたいです。だから7DMk2待ち、5Dmk4待ちなんですよ。


 

>もっとお写真を撮りましょうよ。貴君も、もともとはカメラ好きの初々しいマニアだったでしょう。

はい、今は仕事になりましたがね(笑)。

書込番号:16585338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/14 21:53(1年以上前)

動画撮影の使い勝手はα99の圧勝だけど、ビットレートの数字だけなら5D2の圧勝みたいですよ。

α99はわからんけど、α77の1080/60pで28Mbpsのビットレートらしいです。

対して5D2は44Mbpsとカメラの中ではダントツの一番みたいですね。

数字だけではなかなか判断は出来ませんがね。

書込番号:16586310

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 18:57(1年以上前)

なーに?ビットレート?

私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。
非圧縮の4:2:2出力ですね。
工夫をすれば道は開けている。

書込番号:16595536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/16 19:03(1年以上前)

>私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。

そうですか、やってましたか。それを早く言ってくださいよ(笑)。で、どんな絵が撮れてますかね。YouTubeにアップしていたら紹介してください。是非是非! 見たいです〜。

書込番号:16595557

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 19:56(1年以上前)

まずはスレ主からど〜ぞ∵ゞ(´ε`●)

書込番号:16595775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件

2013/09/16 21:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=Uvuuu2KQKjw

これとかどうでしょう。A99は映像が甘いのでシャープモードにしていますが、輪郭がカリカリになってしまっています。

書込番号:16596169

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/09/16 21:50(1年以上前)

あなたが残念に思うデジカメの動画はどうでもいいです。現時点であなたが最高だというデジカメで撮ったプロのガチ動画を見せてください。

本当にグダグダ文句いってるだけなのか言うだけの腕前があるのか他社ユーザーさんと共に一度検証してみたいのです。

まずはスレ主さんどうぞ||ヾ(^▽^*)))

書込番号:16596358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/09/16 22:51(1年以上前)

> 私はα99で、200Mbpsと250Mbpsで撮っています。ninjaで。

それを圧縮するのはもったいないですね。
非圧縮まま見てみたいものです。

書込番号:16596721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング