このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 192 | 42 | 2013年6月29日 02:19 | |
| 160 | 43 | 2013年6月29日 06:26 | |
| 8 | 17 | 2013年7月10日 09:01 | |
| 95 | 82 | 2013年7月1日 23:31 | |
| 1026 | 200 | 2013年6月12日 13:21 | |
| 191 | 42 | 2013年5月29日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
>誰も間違ったことを言っていないと思いますよ。
そうですか?
読み直しましたが、どちらかというと??的な回答がありましたからね…
APS-Cモードを説明していっている方は、
よくα99のことを知っていて、間違っていないと思っていますよ〜。
書込番号:16302533
7点
フルサイズ用のレンズを
フルサイズで使わないのが一番の
贅沢ですね。
書込番号:16302648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様は単純にレンズが使えるか聞きたかっただけで最初のアナスチグマートさんの返信がまさにソレで「自動APSーCモード」をどう判断するかはスレ主様に委ねたほうがいいのでは?
白熱しすぎるとスレ主様ドン引きしちゃって書き込みしにくくなっちゃうぞ
書込番号:16302672
2点
使えるか、使えないかで言えば他の方がコメント
されているとおり条件付で使えます。
現在どの機種をお使いかわかりませんが、
タムロン18-270などAPS-C用のレンズのみ所有
しておられるなら、α77などAPS-C機種にするほうが
コストや購入後の使い勝手がいいと思います。
また、どういった物を撮影したいかや、何故フルサイズにしたいか
を記されたほうが、他の方も良いアドバイスを書きやすいと思います。
書込番号:16302733
1点
>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。
ここにはこの程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。
確かに解像度は、1000万画素以上のAPS-Cで使うより、悪くなるかもしれないですが、高感度耐性は、どうなんでしょうね?
それより、あなも誰かのようにアク禁にならないように言葉を謹んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:16302847
7点
α99で使えますよ。
いま手持ちのレンズが APS-Cの他社レンズであっても違和感無く撮影できますし、今後追加でフルのレンズを購入すれば良いと思いますよ。
まぁα99を買ってしまうとすぐに欲しくなると思いますけど(笑)。
画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。
私の場合は望遠稼ぎにフルサイズのレンズでよく APS-C の設定にしますけど違和感と言えば AFポイントの 1つ1つがバカでかく感じるというかでかくなるぐらいです(笑)。
書込番号:16303236
12点
tks1111さん
ご質問のタムロン18-270がα99に付いて、APS-Cとフルサイズの切り替えが任意に出来るという事を前提に書きますね。
と言うのも、私はニコンユーザーですがα99が気になっていて、お知らせを設定しており、目に止まったからです。
一通り読ませて頂きましたが誰も書かれていないようですので、ちょっとしたお遊びとして書かせていただきます。
1枚目はAPS-C用のレンズをAPS-Cのモードで撮ったものです。 これが通常の正しい使い方と思って下さい。
2枚目はこのAPS-C用のレンズをフルサイズで撮ったものです。 周辺がけられると言うよりイメージサークルが出てきます。
3枚目はこのイメージサークルに合わせてトリミングをしたものです。 1枚目と比べて少しですが画角を広く撮る事が出来ます。
4枚目ですが、これがお遊びの一つの目的ですが、正方形のトリミングをする事で上下方向の画角を広げることが出来ます。
横方向の画角は狭くなりますが、上下方向が広がることで正規の使い方では得られない画角を得ることが出来ます。
これはあくまでもお遊びとして考えて下さい。 新規に購入してまでする価値は無いものと思います。
ただAPS-C用のレンズを既に持っていて、フルサイズ用のボディを購入した時にのみ出来る遊びです。
当然ですが、フルサイズのボディを購入する際には必ず1本はフルサイズ用のレンズを同時に購入して下さい。
そうしないとフルサイズのカメラの性能をフルに発揮することは出来ませんので。
書込番号:16303352
3点
540iaさん
Nikon ZF* をツモったと思ったらまたリーチ状態でお悩み中でしょうか(笑)。
αなら、24ZA 85ZA 135ZA 2470ZA もうすぐ 50ZA ついでに 1680ZA(APSC) とすぐツモっちゃいそうですね(爆)。
でも、次機種の正式発表待ちかなぁ〜
見られてる方向けに一点補足しておきますね。
APS-C と フルサイズを任意に切り換えられる機能はありません。
APS-C 入 と オート という選択になり、オートだと純正レンズは自動的にフルか APS-Cに固定されます。
で、APS-C 入 はフルのレンズを APS-Cで意図的に使う機能になります。
すなわち純正 APS-Cレンズだとどっちに設定しても APS-C になり、イメージサークルのお遊びはできません。
サードパーティ製のレンズの場合、オート機能が働かないのでイメージサークルが出てくる事になります。
書込番号:16303720
8点
>画質が悪くなるみたいなことをおっしゃってる方がいますが、いまのαの中で一番画質も高感度もよく、 AFも安心出来るのはα99だと思います。
これは APS-C でクロップされるからといって変わりませんよ。
APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。
解像は悪くなるしノイズも大きくなる。もちろん画質を求めなければ何でもいいが、それでは何のためのフルサイズなのかね。
まあ中には、主被写体にうるさくまとわりつく邪魔な○ボケを拡大したいが為に絵を汚してまでクロップを使う人もいるらしいから、何でも在りなのかもしれない。ある層の人には。
兎に角フルサイズ用のレンズをある程度揃えられないならフルサイズカメラを購入するのは意味ないし、非常にバカげた事だと思うね。
書込番号:16303753
1点
うるさくまとわりつく邪魔なのはどちらかというと。。。(笑)
○ボケを拡大したいために、わざわざAPS−Cモードで撮るのではありません。
この目的のためですよ。
JPEG撮って出し、縮小無しのままアップしております。
ちょっと前までは600万画素(3000x2000)のデジカメで大満足でした。
それを思えば1000万画素(3936x2624)なーんて、全然OKですよ。
A4出力でも四つ切ワイドでもOKでしょう。
書込番号:16304027
9点
あれ?
価格.comの撮影情報のどこ見てもAPS-Cモードで撮ったことがわからないですね。
焦点距離 100mm
うーむ。。。
これはAPS-Cモードが存在しないメーカーに対する配慮なのかな?
そもそも、そんなレンズを物理的に装着できない仕様のメーカーもあるそうですけど。
# 広い意味でデジタルズームなんだからなんとか対応して欲しいな。
書込番号:16304074
4点
river38さん
補足説明ありがとうございました。
サードパーティ製であるが故に明示的にフルサイズ指定が出来ると言う事ですね。
(自動APS-C切り替えが機能しない為、結果として…)
いやぁ〜、リーチ状態でなかなかツモれません ^^; 誰かふり込んでくれないかな〜 (笑)
α99は私の中では一応結論は出ました。 なので、今は待ち状態です。
何を待っているかというと、私のニックネーム的には α99というオオカミが
Eマウントボディというヒツジの皮をかぶって出てくる事… です(爆)
書込番号:16304388
1点
デジタルズームじゃないんだからさ
画質もノイズもクロップじゃ変わらないはずだよね?
単純にトリミングでしょ
それとも大伸ばしにプリントした時の話し?
書込番号:16305217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の定義とノイズの定義によって、
変わるとも言えるし、変わらないとも言える。
書込番号:16305392
1点
freakishさん
いみふめ〜だなぁ
>APS-Cレンズを持っているならAPS-Cボディを持っているだろ、何故にAPS-Cボディより画質の悪くなるフルサイズクロップを使うんだか。
APS-Cボディ使えといったり・・・
>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。
APS-Cは画質が悪いといったり・・・
α99はふつ〜に何事も無いかのように使えますから、それを利点と考える方がおられて
特定のレンズで使われる事があっても、まったくおかしくないですね。
キヤノンユーザーだって、フルで EF-S 使えたらなぁ〜とか、エッ使えないんだ・・・
って方ゼロではないでしょうね。
あっ、リング外せとかリングかませとか、ミラー削れとかいうのは無しですよ。
ん、540iaさんはミラー削ってたんでしたっけ。
書込番号:16306110
10点
はい、C/Y Distagon18mmを使いたいがために、5Dのミラーを…
D18ZFを買ったので必要なくなって、安くなる前に、
動作確認済みとしてペアで放出しました。
書込番号:16306415
1点
いつも不思議に思うんだけど、何故にニコンやソニーのAPS-Cレンズってフルサイズに付ける事が可能なのだろうか。
もちろんこの事はAPS-Cのフランジバックに最適化されていない事を意味するのだけど、道理でAPS-Cの超広角が弱いわけだわ。
私は最近EF-Sレンズを大方処分してEFレンズに買い替えているが、EF-S10-22だけは手放せないでいる。この夏は望遠Lレンズとこのレンズの為に70Dでも買うとしようか。小さいくせに動きものに強そうだし。
書込番号:16306477
1点
ソニーはAPS-Cレンズもα99みたいなフルサイズサイズボディで使えるよ〜
そもそも某社の一眼レフはそれ出来なくてなんでみんな文句言わんの??
フルサイズ機、特にα99はAFポイントが中央に寄っちゃってるから、APS-Cモードの方がAFポイントが広がって(見えて)便利(な気がする)ww
書込番号:16306675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>APS-C機の中で一番画質の悪いα65やα77と比較したら、α99があまりにも可哀そうだよ。
言うよねー
SONYセンサーの色深度の深さは他社に比べて圧倒的だから、SONYセンサー絶賛ユーザーのフリちゃんなら愛用のOMDより色深度が深いα65やα77の低感度での画質がいかにすごいかぐらい当然わかってるはずでしょ。
SONYの問題点は優秀なセンサーに寄りかかりすぎて画像エンジンをおろそかにしたため、高感度にした時、色深度も浅くなり、他社ならせっせと画像エンジンでカバーするところを、しっかりやらなかったから低感度が凄い分、高感度での画質劣化が顕著なだけだよ。でもフリちゃん安心して、SONYの画像エンジンは大幅に改善されるから、(コードネームはホナミというらしい)そして本当かどうかまだ信じられないんだけど、このエンジンが次期ファームアップで搭載されるそうだから欠点も改善されて素晴らしいカメラに生まれ変わる予定だから。マウント移行しても大丈夫だよ。
だいたい70Dが欲しいなんて、アングルファインダーで十分なんて言ってたのにやっぱり羨ましかったんでしょ? SONYの高速背面液晶撮りが。
書込番号:16306716
4点
APS-cモードにして撮れればいいかな…って物も有るでしょうよ。
まぁ18-270mmのみだとα99が勿体無い気もしますが、取りあえず手持ちの物があって
それを使う事になんの問題があるんでしょう。
それを、
>この程度のレベルのヤツがあふれてる。バカバカしい…。
大切なのは、クロップされた画質(APS-c 10MP機と同等)で問題無くOKなら
ば、それは他人がとやかく言う事では無いと言う事じゃーーーないですか?
APS-c機を持ってたとして(持ってるだろうねきっと)、そこにα99を買い足した
として、上記に書いた様にクロップ画像でも良い被写体、もしくは持ってるのが1400万
画素位の33や55、はたまたEVF前の機種かもしれないと想像する事も出来ないんでしょうか?。
フルサイズ機にはフルサイズ用のレンズをつけんだよ、APS-cレンズはAPS-c機に付けて
撮れよーと言うんだったら(それは当たり前にやってるよ)、その上でα99の購入を視野に
入れ質問。
1台で切り替えられるなら、単純に良く無いかしらん?
この先フルサイズ用のレンズは一切買わないんですが…とか書いてある訳でも無し。
あと一般的にも常識的にも、フルサイズ機の購入を考えていて、フルサイズ様のレンズを
一切持たない(買うつもりも欲しくも無い)なんて事はきっと無いと思うよ。
書込番号:16306811
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EOS50Dユーザーです。
主に1歳の娘を中心としたスナップと、仕事でパスタやピサなどの食品と厨房や店舗を取ります。
いま、すごくα99と77に興味があり、マウントを変えようか迷っています。
理由はαのミラーレス機ならではの多機能にあります。EVFならではのメリットがとても便利に思えます。
特に気になるのが、顔検出です。
娘の顔にフォーカスをしたまま、任意のタイミングでシャッターが切れること、またスマイル検出で自動でシャッターが切れることがとても気になります。
ところで、この顔検出の精度はどんな感じなのでしょうか?
Fが1.4でも、それなりにピントは合いますか。例えばA4かL2くらいでプリントしても、ピントがボケないでしょうか?
また、追尾フォーカスの食いつきや粘りもどうでしょうか?7Dや5Dmk3とくらべて、感覚的でいいので感想を教えて下さい。
それと、もう一点。
いま、レンズはすべてΣで、
ズームは、
24-70 2.8DGマクロ
70-300os
単焦点
28 1.8
50 1.4
85 1.4
タムロン10-24です。
やっとここまでそろえたので、どうせなら、6Dか5Dmk3にするべきかも悩みます。変えないべきですかね?
顔検出が無くても、5Dmk3あたりならAIサーボで娘の顔を追えるでしょうか?
取り留めのない質問ですが、みなさんの意見を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
あらまー
ソニーα使いでも、コージさんとかあかぶーさんとかsutehijilizmさんとか、ちゃんと違いがわかっていて、ためになるコメントくれるヤツもたくさんいるよー?
ま、熱くなると反抗心むき出しになることもあるけど、そんでも、オレンジさんやけーぞーさんみたいに言っていること自体が嘘っぱちになることはねーし、参考にはなると思うけどなー
書込番号:16297177 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いろいろなご意見ありがとうございます。
>合否の基準は人それぞれです。
>AFとMFとどっちが歩留まりが高いか?これも人それぞれですから。
基本そのとおりですよね。
どっちが良いか、そしてどっちが好きか、たのしいか。
嘘とか正しいとかではなく、
いろんな方の意見が聞けるので、参考になります。
私の癖やとり方もありますが、
皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。
顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか
こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。
書込番号:16297354
1点
子供撮りに関しては、ハイハイの赤ちゃんの目線や一緒に走っても位相差ライブビューできるαは、最高の子供撮りカメラですよ。
AFのピント精度は極めて優秀で、レンズの解像度の限界を直接反映した絵になると感じています。
書込番号:16297563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒シャツβさん
呼びました?
俺のことっすね(笑)
相手に引きずられたら駄目ですよね。
自分も気を付けなきゃ(笑)
orengeさんの微妙に間違ってるのが問題なんですよね。
粗方合ってるのに・・・。
α77の12連射は特定用途のみしか使えません。
連射が必要なら8連射で使いましょう。
(内容は昔のスレに出ているので割愛します。)
しかも、AF速度(連射だと精度にも影響)は、レンズに依存します。
遅いSSMや重いレンズ、SAM(あまり持っていませんが)はキツいです。
スレ主さん
>皆さんの撮り方でけっこうAFが効いて良い写真が取れているよ。
コサイン誤差が出る被写体深度は、AFは頼りにならないです。
しかし、標準域でf4程度で上半身とかのアップの写真ならAFで良く撮れますよ。
被写体が小さいとき(AFのポイントが顔くらい)は、等倍鑑賞はAFではキツイです。
>顔検出でいつも家族の写真をとっています。とか
F8やF11辺りでスマイルシャッターなら眼に芯は難しいですが、普通に写りますよ。
そこら辺に放置したり、三脚立てとか、首から下げるとか。
しかし、記録写真になってしまいますけどね。
スマイルシャッターは、シャッターボタン押せない時に使うべきで、構えられる時は自分で撮った方が全然よいです。
>こんな使い方便利だよとか。があると嬉しいです。
面倒そうですが、ローカルでAF-AかDMFでフォーカスロックとピンとリングを使うと面白いように良い写真が撮れますよ。
まあ、眼が良いことが条件に入ってしまいますが。
コツは構図のピンを合わせたい方にポイントを動かし、シャッター半押しの後、被写体との距離が変わらない時はフォーカスロック、変わるときはピントリングで、または動きが少ないようならフォーカスロックして同じ方向に自分も動く(これは上半身だけで調整できる範囲でやってます。)。
被写体深度で動く量が変わりますけどね。
って、片手じゃできないんですよね〜
片手の場合は、単写だと一度AFして相手と呼吸を合わせて再度AFで撮ると良いんですが、子供撮りはレリーズ優先で子供の動く方向に合わせて動きながらシャッターを切る(笑)
手振れ補正があるので、AF何回もピコピコしてるより余程撮れます。
上記で書いたように、被写体深度上げるかアップにすれば動かなくて済みますしね。
一応、α99のAFでの写真です。
この時の条件は、ローカル、AF-D、単写で、左手に息子を抱っこして、右手のみで縦グリ付のα99で撮っています。
これだけAFで撮れれば良いと言われるかも知れないので上げます。
書込番号:16297570
8点
補足です。
一枚目は、近づいて行き、AF 一発で眼に合わせようとして外しました。
二枚目は、わざと眼じゃなく唇に合わせてます。
三枚目は、限界で息子を一旦下ろした時なので、 普通に単写で撮ってます。
書込番号:16298029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5Dmk3は使ったことが無いから分かりませんが、
以前α700を使っていた頃に、高感度時のノイズが気になり
α55に買い換えるかマウント変更をするかを考えて、α55ボディ・7DとEF70-200mm F2.8L IS II USM
の組み合わせで借りて試したことがあります。
α55に比べて高感度ノイズは7Dのほうが少なく良かったのですが、
AF速度は7Dのほうが速いかな?と言った感じだったので
お金をかけてやるほどではないと判断してマウント変更はやめました。
※設定など諸条件は忘れました。すみません
ちなみに、α55で使用したレンズはシグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMです。
肝心のα99の顔認識ですが、現在70-400mm F4-5.6 G SSMII
との組み合わせで使用していますが、上記2種の組み合わせより明らかに
速く精度がいいです
ただ、雨天などやや暗い時や被写体がキャップを被っている時には若干精度が落ちます。
それでも完全なピンボケや2Lサイズくらいで気になるような写真になることは殆どありません
レンズ焦点距離など同条件でないので参考程度に受け止めてください。
確かキャノンも銀座にショールームがあると思いますので、
一度ショールームで実機を体験してみて購入することをお勧めします。
書込番号:16298765
3点
ザックリと言います
F1,4の精度となるとF2,8やF4,0クラスとは次元が違います
顔検出や追尾機能は役には立ちませんよ
99のAF精度はかなり良いですが、それでも目にピンを持ってくるのは
神経を使います、まぁやってみりゃ分かりますヨ
書込番号:16299601
0点
おもしろいことに顔検出をONにしているとTV画面の顔も認識しちゃうんですよね。
室内で猫撮りしていてうっかり顔検出を切り忘れていたら、TVの役者の顔にピンを持って行かれて笑ったなぁ。
書込番号:16299878
2点
顔は検出するけど、目は検出できていないからでしょう。
目のどこにピンを合せるかはさらに別問題です。
AFで苦労するならMFのほうが速くて正確。
AEも同じと思っている派です。
書込番号:16300088
1点
ん〜、どうも、スレ主さんの思い描いてるものと、コメントされてる方の思い描いてるものと、なんか違う気がするんですよね…。
それは、被写体との『距離』だと思うんですが、違うかなぁ。
さすがに、標準や中望遠での最短撮影距離付近での開放では、スマイルシャッターは意味を成さないでしょう。
例えば、50mmのF1.4で余裕を持って1歳の子の全身が入る距離感なら、ラフな位置合わせで、後はα99任せでも期待できると思います。
これは、5D3や6Dより期待できると思いますし、私の思い描いていた距離感でした。
コージさんの作例の距離感は、どちらかというと苦労しても最高の1枚を狙う方で、これでA4でもピントばっちりとなると、それなりのウデも必要となってきます。
もちろん、α99で撮れないわけではないのですが、同じウデの持ち主であれば、レスポンスも良く、AFエリアも広く精度の良いスポットAFなんかもできる5D3の方が、より撮りやすいと思います。
あと、関係なのですが、α77のスレにあった戦闘機の連続写真を見て、真っ先に思ったのがAFの追随よりもAEの不安定さでした。
けーぞー@自宅さんの言うMFの方が早くて正確には賛成できませんが、AEの方は、そうかもしれないと思いました。
書込番号:16300204
1点
一歳児の全身ということは、成人の上半身
ですか?
50mmで絞り開放の1.4ですか?
目のどこにあわせるか悩むのが楽しそうですね。
被写界深度は1センチくらい?
ファインダー見て、背面液晶見てと撮影してたら、
あっという間だと思いますよ。
書込番号:16300249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的に距離が2mぐらいだとすると、被写界深度的には15cmぐらいかな?
1.5mで8cmぐらい?
目のどこに合わせるかなんてシビアなものじゃないですよ。
書込番号:16300275
1点
もし、そうなら置きピンでも良さそうです。
AFかMFかすら関係ないですね。
一気に問題解決ですか?
書込番号:16300292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これも先にけーぞーさんご自身で言われていたとおり、許容範囲は人それぞれで、厳しい人から見れば半分以下かもしれません。
置きピンって、どういう使い方の置きピンかピンときませんが、具体的な使い方を提示してあげれば、スレ主さんへ良い助言になるかもしれませんよ。
しかし、通常生活では難しそうですが、場合によってはピントを固定しておくなんてのも使えるかもしれませんね。
書込番号:16300411
0点
撮影距離が一定になるように平行移動するのは
動画撮影では基本なのかなあ?
書込番号:16300962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
私とけーぞーさんのやり取りになっちゃって申し訳ないです。
先に、同じウデなら5D3の方が撮りやすいってコメントさせてもらったのですが、うけとりかたによっては誤解を招きそうなので再度コメントさせて頂きます。
AFポイントの任意一点(スポット一点)という狭いポイントで、ピントを合わせたい位置に合わせ続けられる、もしくはピントを合わせたい位置にピントが来るような部分にAFポイントを選択して合わせつけられるウデ(シャッターチャンスも考慮すると相当難しいです)があれば、5D3の方が歩留まりが良いと思うという意味で、
顔認識やスマイルシャッターを使ってAFエリア全体でカメラにピントをお任せして撮るならα99が適していると思うという意味でのコメントです。
お子様の写真、顔のアップで目だけにピントが合っていてトロトロの写真も撮るでしょうけど、それ以上に記念や記録的な要素が強い写真を撮ると思うので、言葉は悪いけど「楽しても良い写真」を撮れる99は良い選択だと思います。
ただ、アプローチは違いますが、どちらのカメラも基礎部分のレベルは相当高いですから、どちらを選んでも不正解はないと思います。
書込番号:16301268
![]()
2点
どうも皆さんこんばんわ
仕事が終わって、書き込みをみたらたくさん返事がありました。
みなさんご意見ありがとうございます。
コージさん作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
十分にきれいに取れていると思います。
特に、3枚目。片手でだっこしながらは凄いです。
大きな画面で見なければ、個人的に問題ないレベルだと思いました。
ただし、同時に1.4はちょっときびしい世界だなとも感じました。
ローカルできっちり狙って、何枚か撮るものですね。
通常の気軽に子供を撮るスナップは2.8以上絞った方が良いかもしれませんね。
何となく、顔検出も追尾も私にとって十分の性能なのではと思いました。
また、それらの機能を置いておいても、EOSに劣らないすばらしいカメラの気がします。
趣味の世界として、欲しいカメラはαかと思います。
ただ、レンズが高いんですよね・・・
50Dやレンズを売って乗り換えようと思いましたが、
もう少し時間をかけてお金をため、α99と両方使おうと思います。
頂いた意見を参考に、
今度、αを触りにカメラ屋に行ってきます。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:16302450
1点
50/1.4を1.4のままで使うことはテスト撮影以外では意外と少ないかも。
2.8まで絞っています。
それでもこのくらい被写界深度は狭いです。
お子さんなら全身入るサイズですよね?
モデルは最近TVドラマ出演中の渋谷かすみさんです。
書込番号:16302935
2点
けーぞーさんありがとうございます。
これはすごいきれいに撮れていますね^^
本当すばらしいです。
娘の写真もこのくらいかっちりピントを合わせて撮りたいです。
こういう写真がさくさく撮れるのようになれたらいいなぁと思います。
練習します!
やっぱりフルサイズはきれいですね。
そして、このぐらい絞るのがかえって良いですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16303762
1点
maron96さん
恐縮です。
調子に乗って 50/1.4 開放の例もアップさせていただきます。
モデルは最近"北海道デビュー"されたセイサさんです。
# 1.4で撮るためにISO50にした珍しいケースです。
書込番号:16307022
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99とあまり関係ないですが、表題の通りα99などやαをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
ご参考までに、お教え下さい。
出来れば選定理由もお願い出来ればと思います。
現在、寝室でRAW現像用に使っている液晶モニターの更新を考えています。
理由は、RAWを現像する時の色の調整に限界を感じた為です。
更新予定のディスプレイは、初代のシネマディスプレイと10年位前のSAMSUNGの23.1インチがi7(第2世代)のDOS /Vパソコン(NEC express5800/S70改 )に繋がっています。
予算がない為に、とりあえずコスパの高い物を考えていますが、adobe RGB対応ディスプレイまでいくか悩んでいます。
昔ブラウン管の頃(NANAO×3まだ未処分(汗))はキャリブレーションもしていたのですが、結局拘るきの詰めは、出力の結果を見て微調整していましたし、またそこでの予算を現在は掛けられません。
宜しくお願いします。
書込番号:16278328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コージ@流唯のパパさんど〜も。
わたしのモニターですけど
リビング用普段使いパソにはsRGB用にMultiSync LCD2490WUXi
http://www.nec-display.com/jp/display/old/model/lcd2490wuxi/
グラボがEAH5450 SILENT/DI/1GD3(LP)です。
モニターはハードウェアキャリブレーションが出来るものという事で選定
グラボはそれほどのスペックは必要ないのですが、リビング使用なので静穏なものを選定しました。
他にadobe RGB用として
MultiSync LCD-PA241W
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
グラボがNVIDIA GeForce GT 240です。
ちょっと前に組んだものですけど、近々パソコンは組みなおす予定なのでグラフィックボードは変わるかもしれません。
書込番号:16280037
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん、こんばんは。
>αをお使いの皆さんは、どのディスプレイとグラフィックボードをお使いですか?
現状では
液晶モニタ:BENQ GL2450(24インチ)モニターアーム使用
グラフィックカード:RADEON HD6670 GDDR5・1GB です。
今度モニタを買うとしたら、IPS液晶モニタが欲しいです。
できればAdobeRGB比107%とか99%などと明記してある方がベターですよね。
で、24インチ以上のIPS液晶モニタ(4万円以下)でスペック検索したのが添付画像です。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/
書込番号:16280153
![]()
2点
結構使い込んでますがモニターは NEC MultiSync LCD2690WUXi。
グラボはNVIDIA GeForce GT 330M…なんですが、MacBook Pro内蔵の
もんなのでよくわかりませんw。
基本AdobeRGB使用でi1proにてキャリブレーションを取ってますが、
sRGBにする場合は単純にプロファイル変換してキャリブレーションかけてない
MacBook Proで確認。
写真、グラフィックをやっている人以外のモニター(が大多数)で表示する事を
考えるとsRGBに関してはこれでいいかな…と思ったりしますね。
プリンタプロファイル迄制作して使用してますが、バックライトが有る液晶
を使用する限り、プリントとモニターの黒及び暗部の階調のずれが有るので、
結局2〜3回のテストプリントか画像調整は必須。
早く有機ELか何かで黒は発光しない方式のモニターが出たらなぁ〜と思います。
※NECモニターが甘いのか?w EIZOのCGシリーズとかでも黒浮いてる様に見えますよね!?
書込番号:16280572
![]()
1点
Macの場合はグラフィックカードを自由に選べるという文化はあるのかな?
当方の"JPEG撮って出し"WindowsPC環境は以下の通りです。
グラフィックカード
ATI Radeon HD4250
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/Pages/ati-radeon-hd-4000-series.aspx
モニタ
DELL P2313H
http://www.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/monitors_22_23/dell-p2312h/pd.aspx?refid=dell-p2312h&cs=jppad1&s=pad
縦位置用と横位置用に計2台
2台どちらも
i1Display Pro
http://www.i1color.jp/i1display_pro.html
で較正して、色をそろえている"つもり"です。
でも、普段は、もっぱら ThinkPad T510/520に
DELL E2311H
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=13584/
を接続して、波乗りしています。安かったので6台買いました。ぉぃぉぃ。
こちらは huey (販売終了)で色較正して
http://www.kggraphics.jp/products/huey/
なんとかしのいでいます。
追伸:
あまり特殊な画面サイズだと個人(とその行動)が特定される可能性があるので
ほどほどに開示しましょう。
書込番号:16281831
1点
自宅と仕事場で6台のパソコン使ってますが、パネルは安くてもIPSが良いです。ナナオとかこだわると何倍もしますが安いものでもIPSパネルは違います。
でも、IPSでクッキリ見てて居る物が写真投稿サイト仲間から良く見えないと言われることもあります(^^;)。
書込番号:16283029
1点
あかぶーさん
お疲れ様で〜す♪
お教え頂き有難う御座います。
このディスプレイ交換予定のパソコンがGT240です(笑)
自分は使い逸れてまだ開けてないGateway FX6800-03J(HD4870)があるので(禁)、パソコンはこちらにしようと思っています。
LG 27EA83-Dにしようかと思ってたんですけど、家の液晶で壊れてるのLGだけなんですよね(笑)
あっ、IO-DATAも壊れてた!
LGもですが、ASUSやSAMSUNGはサポート無いに等しいし、MITSUBISI、NEC、EIZOでadobe RGB対応だと今すぐには難しくて(汗)
で、皆さんの環境に興味を持ったしだいでして。
どこまで妥協するか、色を気にしなければ5年位前のfullHDの液晶なら2台くらい開いてないのもあるんですよね(禁)
書込番号:16285334
0点
モンスターケーブルさん
お教え頂き、有難う御座います。
やっぱISPは最低条件ですね。
検索も有難う御座います。
言葉足らずでしたが、どうせなら、2560×1440、sRGB100%以上で行こうかと思ってるんです。
本当は4Kの値段が下がったら移行しようと思ってたんでとりあえずな感じです。
書込番号:16285343
0点
hattin89さん
お教え頂き、有難う御座います。
液晶は仕方ないんじゃないんですか。
なので、適当だったんです(笑)
基本、テレビは10年以上前からプラズマですし。
有機ELももっと速く普及価格になると思ってたんですが、ぜんぜん来ませんね。
MacBook Proいいですね〜
Retinaモデルも検討したんですが、いつもカメラ関連に使ってしまい最近PC関連はメモリとHDDのみです(笑)
3200×1800モデルのノートも出始めたんで、自分的のはもう少しで4Kが買えるかな〜って思ってるんで、余計予算をかけずらいんです。
書込番号:16285360
0点
けーぞー@自宅さん
お教え頂き、有難う御座います。
6台すごいですね。
DELLは、UltraSharp 2405FPWがまだ未開封で箱の中なんです(汗)
これ以来買ってない・・・。
でも、U2713Hが現在特価で57000円切ってますね。
6/24まで100台限定ですので、これまた悩んでます(笑)
関係ないですが、やはりi1Display Pro必要でかね〜
書込番号:16285392
0点
キャロリさん
そうですよね、ISPは必須な感じですよね。
現在買い替え予定のSAMSUNG SyncMaster210Tなんで、ISPパネル買えば大分違いそうですね。
書込番号:16285517
0点
> やはりi1Display Pro必要でかね〜
撮った写真を個人として楽しむなら、、、
あるいは、現像用と観賞用が完全同一構成であれば必要ないと思います。
綺麗かどうかと、正しいかどうかは別次元ですから。。。
安価なディスプレイを渡り歩く人にはあったほうがいいと思います。あー、私のことです。
他人とデータを共有、交換するなら必須だと思います。
# 掲示板に画像をアップすると、ごく稀に「被ってない?」ってツッコミがあったりしますけど。
それにしても、DELLのディスプレイの安さは異常ですよね。
職場ではまとめて数十台買いましたから。
書込番号:16286020
1点
けーぞー@自宅さん
結局、今回もi1Display Pro買わなそうです(笑)
U2713Hにしようかと思って見てみたら、6/24までなのにすでに終わっていました(涙)
結局、LGかな〜
書込番号:16289571
0点
ディスプレィ考えていて
本体性能やアップグレードまでいろいろ考えていたら結局
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd
DELLを先日購入しました。
広ーーーーいタブレットみたいなもんですが、発色もなかなかよろしい
別買いしてもここまでの価格にはならないので少しお得だと
勝手に納得してます。
2400万画素をこれで見ると圧巻です。
書込番号:16289824
1点
mastermさん
PCのアップグレードは2年後位かと思っています。
動画やゲームを派手にしない人は一体型で十分ですよね。
しかもこれ良さそうですね。
ここまで良くないですが、職場では画像編集用にNECの一体型(PC-VW770ES6B)使っています。
書込番号:16292005
0点
ご回答頂いた皆様、有難うございました。
DELL U2713Hの特化の購入が間に合わず、このモヤモヤを無くす為、LG 27EA83-Dに決めてしまいました。
YAMADAでは在庫が無く、遅いとお盆ごろと言うので、在庫のあるヨドバシで購入しました。
YAMADAの方が安かったんですが、在庫有りと言う事で、対抗\57,500-ポイント無で妥協しました(笑)
書込番号:16292042
0点
ご報告です。
LG 27EA83-D設置しました。
画面は大きくなったはずですが、かなり場所が開きました(笑)
色は予想通り、かなり出ていませんでした。
設定はsRGBです。
差ですが、黄色と赤がかなり出ていなく、白と黒がはっきりしました。
LR5を使う時に、重宝すると思われます。
現在はadobeRGBに移行するか悩んでます(笑)
書込番号:16299998
0点
デルから期間限定で安売り始まりましたね。
ディスプレイも安いです。
書込番号:16350411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーのカメラのためにパソコンを組もうと思います それもAMDで
グラフィックはMSIの7970を購入しました。
ソニーのカメラで編集も出来たら覚えたいと思っています。
メモリーモジュール規格PC3−19200(DDR2400)の載るマザーを買いたいです。
問題はCPUをどれにするか行く道に迷っています
その他は次の段階で相談にのっていただけたら感謝します。
全てはソニーのカメラのために。
4点
いつも眠いαさん、
>DHMOさんがどこかの会社のディスプレイを専門とするような仕事をしていない限り、そうそう幾種類ものディスプレイとその組み合わせのカラーマネシステムまでを体験して一定の深い理解までは到達できない筈です。過去レスをざっと拝見して感じたのは、いわゆるカタログ知識の集積の域を出ないように感じました。
お見込みのとおり。
自分(DHMO)のカラーマネージメントに関する知識の大半は他人から得たもので、自分自身の経験によるものはほとんどない。
>頭のなかはそのカタログ知識であふれていて、一連の私が述べていることを系統だてては読んでいただいていないようです。
読んだ結果、いつも眠いαさんには写真向けのディスプレイに関してカタログ知識の集積も御自身の経験から得た知識もあまりないから、2013/06/09 18:24 [16233755]で「コンピュータの方の専門家であることは以前から承知でした。4Kディスプレイが話題ですが、これはデジカメのモニターには最適だと思っています。ご意見はいかがでしょうか・・orangeさんもその方面がご専門の様子ですしお金持ちのようです。4Kディスプレイをまずは導入されてデジカメ画像評価の力を一段とあげられるのもいいのでは・・」と述べたのだろうと判断した。
キャリブレーションについて「白のキャリブレーション」と白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べているのも分かっていない証拠。
いつも眠いαさんは、2013/06/11 06:08 [16239199]で述べた現行4K2Kディスプレイの弱点が写真編集向けディスプレイにおいて4K2Kよりも重要であることを分かっていない。
>ディスプレイの白の基準にD65やD93のような表現をするDの意味はなんなのでしょうか・・
https://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr%3Alang_1ja&q=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&oq=CIE+D65+%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88&gs_l=serp.12..35i39.93137.99694.0.104993.6.5.1.0.0.0.79.329.5.5.0...0.0...1c.1j4.16.serp.-iOq9mvdVsY
書込番号:16242695
1点
DHMOさん
そんなご返事がいただけるのだろうことを予想はしていました。D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。
4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。スレの趣旨からそれてしまったようですので、この辺で終わりにさせていただけることを願います。
書込番号:16242752
2点
>D65などのDはそのことをを書いているサイトの紹介ではなくて、これは当然DHMOさんの知識として吸収されているものが租借して書かれることを願っていました。
D65という用語を定義したのは自分(DHMO)ではない。
にもかかわらず、DHMO独自の説明を求める意味が分からない。
いつも眠いαさんは「パソコン周辺の照明の色温度や演色性などにも配慮をしています。」とのことだが、具体的には何という型番の蛍光灯を使用し、CE210の白色点目標値はどのようにしているのだろうか。
>私が今の時点で4Kディスプレイをあえて取り上げた理由はすでに述べていますので繰り返すことはしません。
>4Kディスプレイが写真編集に使われるような進展があれば当然それに適した方向での開発はあるでしょう。
>4Kディスプレイをソニーが展示デモをする機会に合わせて、これが写真編集への可能性があるだろうとして紹介したただけのことです。
いつも眠いαさんは、当初の投稿2013/06/09 18:24 [16233755]では4K2Kを写真編集用として最適の物とし、orangeさんに薦めていた。
ところが、2013/06/11 18:06 [16240806]では「今回、4Kディスプレイを写真編集にと話題にしたのは、ASUSの32型の発表やソニーが東京・大阪・名古屋で試写の催しをするアナウンスが出たので話題に取り上げただけです。この時点では経費的に見てもお勧めするという段階にはないのですし、4Kが最適だとは言っていません。」と話が変わっている。
>また、白一点だけをとかがよく理解できないのですが、
いつも眠いαさんは、2013/06/09 19:06 [16233918]及び2013/06/09 19:17 [16233958]において、白色点調整ばかりを強調し、白色点が基準どおりになっていれば写真編集用として問題ないがごとく述べている。
>私の古いEIZOの21型とi1Displayの組み合わせのシステムでも黒から中間調・白に至るまで実に速やかに設定をしてくれます。
いつも眠いαさんは、i1を使っても2013/06/11 06:08 [16239199]で述べたような問題は解決しないのを理解していない。
2013/06/11 18:06 [16240806]で述べていた「それと4K2Kという言い方はないですね。2Kは現行のハイビジョンを指す言い方としては使われています。」とのことだが、誤り。
Google検索されたい。
2013/06/11 06:08 [16239199]で挙げた↓にも、ハッキリ「4K2K」と書いてある。
32V型 ラインアップ|インフォメーションディスプレイ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/lineup/k321/
2013/06/10 08:53 [16235898]で述べていた「そのマスターモニターというのも専門用語ですが、そうしたある程度の時間をかけて安定状態に持っていく必要があるとされていたのは真空管時代の古い考え方です。半導体化されて久しい現在ではブラウン管型で多少の時間は意識したほうがいいでしょうが、液晶型では必要のないものです。」も誤り。
自分(DHMO)は2013/06/11 06:08 [16239199]で輝度安定化について触れているし、けーぞー@自宅さんも2013/06/11 22:00 [16241692]で述べている。
i1の説明書にも書いてある。
いつも眠いαさんは、人のことをどうこう言うほど写真編集向けのディスプレイについて詳しくない。
書込番号:16242880
4点
前のレスでの訂正です。
租借→咀嚼
大変失礼をしました。お詫びをして訂正をさせていただきます。
書込番号:16242895
2点
カメラと、そしてphotoshopを使うのに適したノートPCを教えて下さい! (便乗質問ですが、スレタイには沿ってるかと)
書込番号:16276586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンですか?
省スペース、デスクトップの代替としてのノートパソコンと。
モバイルを想定したノートパソコンと。
天と地との差がありますが。。。どちらでしょうか?
フォトショップのバージョンは何でしょうか?
最近ではクラウドっていうのもあるそうです。
書込番号:16276674
0点
Sawako1979さん、予算は何円ぐらいなのだろうか。
これまで使用してきたパソコンのメーカー及び型番は何なのだろうか。
そのパソコンでどのような問題が生じているのだろうか。
ノートパソコンのディスプレイの発色は大抵かなりおかしく、その映りを頼りにして色調補正などを行うことは、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになってしまう。
デスクトップパソコン(ディスプレイなし)と別売ディスプレイを購入するとか、ノートパソコンと別売ディスプレイを購入するといったことはできないのだろうか。
書込番号:16277419
1点
けーぞーさん、DHMOさん、レスありがとうございます。
・今までは、家族のススメでずっとThinkPadを使ってきました。
・現在はThinkpad T400でCore Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
・液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
・今は、VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
・PhotoshopはCS5を使っています。
・予算は、、15万くらい迄だったら出せるかなあとも考えています。でも10万以内で済ませたいなあとも。
・実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
・見た目の仕上がりが綺麗という理由から、プリントはVivipriをよく使います。
・PCは自宅の狭さからノートと決めているのですが、モバイルはほぼしません。
と、いろいろ書いたら「なんでもいいじゃないの?」的な答えになってしまいそうで、申し訳なくなってきてしまいました。orz
家族は、SSDにして延命すれば?なんて言っていまして、これも実は検討しているのですが。。
書込番号:16280382
0点
OSが何か?
気になるところですが、、、
SSDに換装して外部ディスプレイ接続という手もあります。
OSを入れ替えるなら新品買ったほうがいいと思います。
旧ハードウェアに新OSをインストールというのはイバラの道なので。。。
世の中イバラのマウントを選ぶ人もいるそうですが。ぉぃぉぃ。
書込番号:16280497
0点
>実は、、キャリブレーションとか、あまり必要性を感じていません。仕上がりが綺麗ならなんでもOKです。
撮影した写真を表示してみたら、綺麗でなかったとする。
ディスプレイを買い替えたり、又はディスプレイの画質調整機能をいじるなどして綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイはそのままにして、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データを両方とも適当に調整して綺麗に表示されればよいのだろうか。
いずれの方法により解決するかはSawako1979さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まずディスプレイの機種差、個体差、経年変化などをできるだけ抑え、同じ画像データがディスプレイを買い替えたりした場合でもなるべく同じ色で見えるように色を管理した上で、Photoshopで写真データをいじって綺麗に表示されるようにする。
このようにしないと、例え綺麗に表示されるようにPhotoshopで仕上げても、その場限りの色でしかないから。
仕上げた時の色を他のディスプレイでは再現できないし、仕上げた時と同じディスプレイでも経年変化の進行により再現できなくなっていく。
それで構わなければそれでよいが、数年後とかにも仕上げた時の色を再現したいのであれば、こだわり具合に応じてカラーマネージメントに金をかける必要がある。
今どきは、工場でキャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイが16,000円ぐらいから買える。
色域はsRGBをほぼカバーし、IPS液晶パネル採用により視野角も広い。
ノートパソコンのディスプレイは、色域はsRGBをロクにカバーしていなかったりするし、ガンマ特性はぐちゃぐちゃだったりするし、視野角もTN液晶パネルで狭かったりと、雲泥の差がある。
高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
また、AdobeRGBがほぼ映せる広色域ディスプレイが6月24日まで34,980円で買える。
広色域ディスプレイは、設定に注意する必要がある。
しかし、例えば南国のエメラルドグリーンの海のように、AdobeRGBが活きる、鮮やかな色の被写体を撮ることがあるなら、感動が深まるかもしれない。
トコトンこだわる人はディスプレイと測色器に十数万円ぐらいかけるが、あまりこだわらないとしてもディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいはかける方が良いと思う。
ノートパソコンのディスプレイで済ます場合は、Photoshopで写真データの色調をいじったりせず、基本的に撮ったままにすることをお薦めする。
繰り返しになるが、狂ったディスプレイ表示に合うよう写真データを狂わせているだけで、いずれディスプレイを買い替えたりすると映りが変わり、写真データの色調を補正した手間は無駄だったということになるだろうから。
書込番号:16281064
1点
Sawako1979さん
>Core Duo2、メモリ3GB、解像度1440x900です。
>液晶が黄色くなってきたのと、起動時を含めたスピードに不満を感じて来ました。
>VAIO Duoをペンタブ的にPhotoshopの組み合わせ使用できるかに興味津々です。
VAIO Duoのタッチパネルが何処迄対応しているかは確認された方が良いと思います。
※Photoshop Elements 11(Photoshopの廉価版)の記事はありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/790/790000/
VAIO Duoが候補との事、グレードにも依るでしょうがCore Duo2からであれば軽さは
体感出来るかと思います。ただ同じ10〜15万で出すのであれば、目新しさは無いかも
しれませんが、もーちょっとベーシックなノートPCを選んだ方がサクサク軽快だと
思います。
ペンタブに関しては、それこそPhotoshopやIllustratorの為と言っても過言では無い
プロ仕様のIntuos5 touch smallが2万以下で買えます。
うちはMacなんで参考にはならないと思いますがお勧めだけw。
VAIO Duo同等で有ればMacBookAir13in 1.3GhzデュアルコアCori5(Tubo Boost
使用時最大2.6GHz)SSD128GBのモデル(108800円)にメモリだけ8GB載せて119200円
+Intuos5 touch smallで14万弱。
もしくは高精細な液晶を積んだMacBook Pro Retinaディスプレイ 13in 2.5Ghz
デュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost時最大3.1Ghz)148800円。
多分Win機で同等の物で有ればもっと出費を抑えられると思います。
ちなみにMacはWinのOSが入れられ、また気軽に切り替えも出来るので、
外観はMacで中身はWinOS+Win用Photoshopで走らせると言う使い方も有ります。
http://support.apple.com/kb/HT1461?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
モバイルはほぼしませんと言う事でしたら、同価格で性能の低いノートより
(小スペースさは圧倒的ですが)スペースが許すならば同じ値段でiMac(21.1in
モデル)等の一体型を選べば、性能も1〜2ランク上がりますし、作業スペースも
広くてPhotoshopでの作業がかなり楽になると思います。
またカラマネは必要性が無いとの事ですが、最近のiMacのモニターはD65、ガンマ
2.2(Web基準)にかなり近いのでsRGBをメインに扱うには結構良いです。
書込番号:16281082
0点
ThinkPadtということはOSはWindows系かしらん?
Windows用のフォトショのライセンスでMacでも使えるのかどうか
わかりませんが、、、大英断はありえるかも?
他の有償アプリにもよるけど。。。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2008/nb/tm_t400_0827.pdf
製品番号 7417A34 7417A35 7417A36
に乗っているクラスなら、128GBから256GBのSSDに換装するメリットあるかも。
メモリは1GB+2GBの計3GBのようですね。
今刺さっている1GBを破棄して新たな2GBと交換して計4GB、、、メリットを感じれるか微妙。
OSが32ビットなら、4GB以上増設しても大きなメリットないですね。
http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory.html
メーカー純正オプションで最大4GBですが、、、サードパーティ製なら8GBまで
OKそう、BIOSのバージョン によるかも。
OSが64ビットなら、試しに1+3GBを捨てて、4GB+4GBに試してみる?
まさか、OSが Vista なら、、、あのVistaなら新しいパソコンがいいかも。
でも、Windows8なのかな?
公私の周りがWindows7であるならば、Windows7が選べるパソコンがいいかも。
ノートパソコン本体だけでここまでできればOKである。
というのを先に決めておいて、「後から別予算で」外付けHDDや
外付けディスプレイで拡張するとにしておけば、いいと思いますよ。
今までHDDは80GBや160GBで足りてましたか?
だったらSSDでも十分なサイズであり、快適な速度が得られるかも。。。
書込番号:16281361
0点
DHMOさん、
キャリプレ、必要ですね。。よくわかりました。ありがとうございます。
>>高級・高額なノートパソコンのディスプレイであっても、16,000円のディスプレイにまず勝てない。
そうなんですね。。ディズプレイ欲しいです。。来年には実現したいです。
今はまだ眼を離せない年齢の子供がいるので、一箇所に留まって作業できる環境にないのです。。
hattin89さん、
そうなんっです。MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。
Macの液晶が良い物だと聞くと、それがお手軽解決法に思えてきました。
マックのスペックのお話は、すごく参考になりました。
けーぞーさん、
OSはWindows7です。64ビットだそうです(どういう事かはよくわかっていませんw)
保存は家族の自家製LAN上に十分や容量をもらっているのでPC側の容量はそれほど必要ないと思ってます。
バックアップも完璧だそうなんで。
けーぞーさんのPC環境の別のスレも参考にさせていただいています。
書込番号:16284349
0点
Macの製品は、一応キャリブレーションを行ってから出荷しているようだ。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイの場合、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)と比べて、同等かやや劣る程度の発色精度だろう。
MacBook Airは、22EA63V-Pと比べてかなり劣る。
書込番号:16284745
1点
ある程度素性の良いモニター単体だと5万〜十数万する事を考えたら、
一体型(14〜5万)で外付けモニター程のクオリティーは到底期待出来ないのは
当たり前ですが、じゃノートの液晶や今の予算の中にモニターも含めたは良いけど、
逆にPCのスペック、モニタ品位を落として中途半端になってしまう物を無理に
買うよりは〜と思ってのレスです。
加えてキャリブレーション機器とカラマネを実践する為の評価光等なんかの環境も
揃えたらそれだけでも最低数万はかかりますしね。
MacはOSレベルでカラーマネージメント対応してるので(win8もそうかな?)、
基本のところでかけ離れた色再現になる訳でも無し、23インチなら将来(来年?)
外付けモニタを購入した場合でも、デュアルモニターにしてフォトショのパレット
を置いたりすれば、24inやそれ以下のモニターでも画面をフルに使えたりしますし、
ノートにしろ、一体型にしろ使用して見て十分だなと思えばそれも有りかなと。
そこからさらにAdobeRGBを扱いたい、プリントとモニターを出来るだけ近似
させたい等の必要性が出てからでも遅くは無いかなと思います。
写真を扱う上で高品位モニター+カラマネ(※キャリブレーションの方)を導入
するのは意義の有る事ですが、現状不都合が無く、またデータの受け渡し等で
外に開かれる事がなければ急いで導入する事も無いんじゃないでしょうか。
※ワークフロー的なカラーマネージメント。
アマならデーター制作〜プリントアウト迄、プロなら印刷迄の再現の近似。
もう1つのカラーマネージメントはICCプロファイルを読み込んで適切に
変換(受け渡し)が行われているか?と言う事。
カラマネの話題でよく引用されているサイトの1項目。
『今見えてる色が正しいかどうか考えた事はありますか?』です。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
こちらはMacなら設定不要、Winだと手動で設定する必要も有る場合が
ありますが、特別機器が必要って訳でも無いので確認して明らかに色が違
えば設定だけすれば済む事です。
カラマネの導入をした場合の例として書くと、Sawako1979さんが書いてた
「仕上がりが綺麗ならなんでもOKです(Viviprプリント等の外部プリント)」
と言う事が、ワークフロー的なカラマネ(キャリブレーション)環境が出来上がると、
家でモニターにて出ている絵=仕上りが近似する(同じとは言えません)
事が実現します。
勿論後者カラマネは必須。
書込番号:16290742
0点
カラーマネージメントは、ディスプレイ表示と印刷物の見えの一致のためだけにあるのではない。
2013/06/22 01:57 [16281064]で述べたとおり。
ディスプレイを買い替えるごとに同一の写真データの映りが変わってしまうのでは、Photoshopで写真データをいじる意味がない。
撮ったまま写真データをいじらない人は、あまりカラーマネージメントに気を使わなくてもよいかもしれない。
Sawako1979さんはPhotoshopCS5をお持ちとのこと。
Windowsであっても、PhotoshopCS5の表示はMacと同様になる。
Windowsフォトビューアーの表示もMacと同様になる。
しかし、例えばペイントの表示は違ってくる。
Macを購入した場合、PhotoshopCS5をどうするのだろうか。
PhotoshopCS5のWindows版をMacにはインストールできないはず。
「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、MacOSを活かさないのだろうか。
であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。
各ディスプレイのキャリブレーション結果事例を示す。
まず、LG IPS235V-BNのキャリブレーション結果事例。
これは自分(DHMO)が候補として挙げたLG FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)の旧型で、22EA63V-Pも同等のはず。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://thehikaku.net/display/LG/IPS235V-BN.html
もう一つ候補として挙げたDELL U2413のキャリブレーション結果事例。今日中なら34,980円で買える。
DELL U2413/高色域、1920x1200ドット液晶 - the比較
http://thehikaku.net/display/dell/U2413.html
AdobeRGBをほぼ表示できる点でも他機に勝っているが、ガンマ特性も今回挙げた中では群を抜いて良い結果。
iMac27inch(MId 2011)、LED CinemaDisplay 24inch、MacBook Air 13inchのキャリブレーション結果事例。
Mac a La Carte | キャリブレーター使用のすすめ〜1 Display Pro〜
http://honeyb119.blog86.fc2.com/blog-entry-609.html
MacBook Airは、ガンマ特性が劣るだけでなく、おそらく表示可能な色域もsRGBにかなり満たないのでは。
MacBook Pro Retinaのキャリブレーション結果事例。
MacBook Pro Retinaモデルのモニタをキャリブレーションしてみた Type-gPlatform/ウェブリブログ
http://type-g.at.webry.info/201206/article_11.html
ブログ主さんはMacBook Airとの比較で絶賛しているが、上記「LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較」と比較すれば大体同じレベル。
これらが各ディスプレイの素の性能。
更にこだわりがあれば、経年変化を校正するため測色器セットを購入する。
最も安い測色器セットは12,500円。
高額な測色器セットになるほど、測色器の経年劣化が少なくなったり、測色精度が向上する。
測色器セットを購入してディスプレイのキャリブレーションを行っても、ディスプレイの素の性能を超えた表示にはならない。
よって、測色器セットよりもまずなるべく素の性能が優れたディスプレイを購入すべきだろう。
測色器セットを購入しない場合は、数か月に一度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整する。
調整方法は、次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
書込番号:16291143
1点
Sawako1979さん。
余分な気を使わせてしまったらごめんなさい <(_ _)>。
加えて連投長文です(怖いよ〜この量はw)。
>DHMOさん
済みません一応最初に当方の環境をお知らせしておきます。
モニターはNEC MultiSync LCD2690WUXi、MacBook Pro15in、
カメラはここの板で有るα99と645Dを使用。
D50環境(デスクライトを使用し出来るだけ厳密にセット/半年弱で
色評価光蛍光灯管は交換)とD65環境(蛍光灯器具にアバウトにセット)。
プリンターはPX-7V(5Vより昨年変更)。
ここの板のα99とペンタの645Dを使用。
主に雑誌をメインに人物の仕事をしています。
上記を書いたのは俺はカメラマンだ!!(合ってるんだぞw)と言う訳ではもーとー無く、
一応カラマネは一通り実践している上で正しい色(と言われる基準)で出してはいる
と言う事がわかって頂けたら幸い。
正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの
経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者が
ハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的
なスタンスでやってます。プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的
な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。
そんでもって今回のレスですが…。
Sawako1979さんが1つめに現在お持ちのThinkPadtの液晶が黄色く感じる位の色に
なってきた事とパフォーマンス不足を感じていると言うのが前提で考えた時に、
モニター購入の比重が大きいとは思えませんでした。
またその後のレスでVAIO Duoが候補との事だったので、VAIO Duoで10〜15万で出
すのであればベーシックなノートPC(第一候補)の方がと思ってお勧めしました。
合わせて「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」と断った上でMacBookAir
13inに使い勝手を考えてトラックパッドやマウスよりPhotoshopの扱いやすさと言う事で
Intuos5タッチのペンタブを勧めました。
Sawako1979さんのDuoの機能に対する期待と基本のノートが欲しいと言う事を考慮して)
お勧めしました(第二候補)。
正直Air、Winノートにしてもノートの液晶ってところでは50歩100歩だと思いますが
Core Duo2(08〜09)時代の物より性能は格段に上ですし、デスクトップ+モニタや、
現状のThinkpad T400を活かしたい当言う質問内容でも無かったのでMacBook ProRetina
の精細な映りが良いかなと思ってのお勧めでした(第三候補)。
再度言いますがノートの液晶は表現緑は似たり寄ったりで、MacだろうがWin機だろうが
傾向としてキャリブレーションしてもBが補正しきれない位強いのは承知してます。
再度書きますが(くどいね)「うちはMacなんで参考にはならないと思いますが」の括りの
中で、ノートよりは表現(再現)幅に余裕が有るしと言う事でさらに現行iMacをお勧めして
みたのです。
実際はiMacはノートより大きくなってしまうけど、ノートPCよりは全然パフォーマンスが
良い。割合として1/3インテリア性、1/3はノートと同じ値段位、1/3はパワーが有る…今後も
考えて相殺出来ないかな?と言う事(少しでも再現性の良い液晶)と言うのも有ります。
27inは21inより良くても、少しでも小スペースとしてノートを希望している方に
は勧めるのは流石に一般的に考えて躊躇われますので4番めの選択で一体型で21インチの方を
お勧めしました(第四候補)。
ペンタブにご興味が有りそうなので価格的な組み合わせ例としてAir、色再現はDHMO
さんに言わせれば最悪のノート液晶かもですが、パワーも有って、見ているだけでも
高精細なRetinaモデル(共にMacだったらとしただけなので正直びっくりです)。
レスの流れで前提に出来れば10万〜15万と言うのが情報も出たり、またカラマネを
実践してもプリントとマッチングさせるならキャリブレーター(1.25万)だけあっても
Mac.Win共にノートであっては無理が出ます。
それに現時点でSawako1979さんが子育て中で一所に留まる事が難しいので有れば作業場所
を固定してしまう外付けモニターをパフォーマンス不足を感じるThinkpadに組み合わせる
のは2重にナンセンスな気がしますし、仮にカラマネ環境を取りあえずキャリブレーター1.25万
にしたとしてPCにかけられる金額は8.75万〜13.5万。
そこに IPS235V-BN(取り扱い店見つけられず1.5万位?)、
DellU2413 4.9万(MDMOさん情報約3.5万)だとして、キャリブレーター
の購入は見合わせたとして、パフォーマンスを良くしたい部分のPC予算は6.5万〜11.5万。
モニタも買ったし折角だしキャリブレーターもとなれば5.25万〜10.25万。
勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォ
ーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無い
と思うので正直建設的では無い気がします。
MDMOさんの5万近くする比較的素性の良いモニターが今なら3.5万と言う事でお勧め
したくなる気持ちは察しますし、パフォーマンス不足を感じるかもしれないが3.5万の
資金追加で写真を高品位に扱えた方が…と言う考えもカラマネを実践してるので大変よく
わかるんですが、もう少し質問者で有るSawako1979さんの希望に沿ったアドバイス、
そして「今日中だったら3.5万」と言うちょっと無理の有る購入期間(質問日から3日)では
カラマネやキャリブレーションも必要…かな?と考え始めた位の時に決められる物では無い
気がします。
まだまだ続きます・(・ω・`)ゞ・゚
書込番号:16296091
0点
それなら今は2つの問題で有るうちの明らかに黄色いと感じる液晶を払拭し、
ストレスがかかるパフォーマンス不足を向上させた物を購入し使ってみて、Sawako1979
さん自身が体感し納得で有れば(十分かなと思えば)そのまま使い続ければ余分な出費も無い。
モニターが必要で有れば「来年には実現したい」と言う言葉に向かって(ここから来年は
少なくとも半年、今頃なら1年、来年ギリなら1年半)3.5万位に下がるであろうDellU2413を
(現時点で期間限定価格で出るならその値段で変える率も高いでしょう)を改めて見当すれば
いいと思います。
基本的な事は、キャリブレーションやカラマネは必要性を感じた時に初めて検討し、
導入すれば良いと個人には思います。
>MacOSを活かさないのだろうか。
>であれば、MacOSのカラーマネージメント機能ColorSyncは一切働かない。
Winはよくわかりませんが、設定次第じゃ有りませんか?Photoshopには対応してる
でしょ。カラマネ機能の設定さえしてしまえば、Mac特有のソフトな訳でもないの
で別にWinでもMacでもカラー管理は出来るし操作感は変わらない物ですよね。
MacだからってMacで使わなきゃいけない訳でも無いので、PhotoshopがWin盤なら
Winで走らせれば良いだけでは?
PhotoshopやLRを使ってる分にはWinもMacもどちらが優位って言う事も無いでしょう
から、そうは変わらないでしょ。
それよりはノートの持つ特性、超軽量や高解像度…もっと単純に言えば綺麗な器として
物としてMacを選ぶもの有りかなと(Macに興味が無い方はには圧倒的にWinの方がシェア率
が高いので無理強いはしません)ただBoot Camp等でWinを走らせる事に興味がお有りと言う
のもお聞きしたので書いてみたかいはあったから良かったです。
と言う訳で少なくとも質問者さんの基本的な悩みどころ、情報提供、時間軸等
を読んだ上でのAirやiMacだったんですけどね。
あと実際の作業的な事ですが、基本お店プリントもある程度基準が有ると思います
(自宅のモニターを合わせる為の見本プリントが貰えたりするところも有ったりします)。
仮にノートでもimacでもモニターがずれてるとします。
見本プリントやノン補正プリントを頼んでみてそのプリントと液晶とを比べる。
その差をPhotoshopで補正してアクション登録する(プリントを見ながらPhotoshop
での補正なのでそう難しくは無いと思う)。
液晶のズレはどんな画像でも同じだけずれてる訳ですから、見比べて補正した分
さえ足して(もしくは引いて)あげればいい。
今迄通りに作業をしたら、毎回最後にその補正分のアクションを実行させ、
そのデータをネットプリントでノン補正プリントをお願いする。
その補正分が液晶の特性(駄目な分)と言う訳ですが、多分モニターが狂ってる
と〜言う言葉ほどでは無く、モニターの癖位だと思います。
勿論人に依っては、こんなにもかーーもしれませんし、こんなもんか位かもしれません。
勿論素性の良いモニターを使えがそんな手間は不要ですし、要らぬ補正をかける事に
繋がる要素が有るのは事実ですが、実質的な事を考えた時に癖分位を補正する事に関しては、
写真を扱う基本でも有る『レタッチは一旦16bit変換してから作業(一般的にjpg厳禁)』
でと言うのを守れば目に見えた大きな劣化や大きく破綻する訳では無いかなと個人的には
思います。
長々とお付き合い頂いてくれた方に感謝します。
書込番号:16296153
0点
hattin89さん、
>正直デジカメを始めてカラマネを勉強し、環境を整え実践した上に、僅かながらの経験を合わせて思うのは、カラマネカラマネカラマネーーー!wとカラマネ実践者がハマりがち(彼らは正しい事は言っている)…けどそこ迄しなくてもいいじゃんか的なスタンスでやってます。
自分(DHMO)も、ある程度同意する。
だから、自分(DHMO)は、EIZOのハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイColorEdgeとi1のような測色器に十数万円ぐらいかけないとダメなどとは言っていない。
しかし、まるで狂ったディスプレイを使うのもまずいと考えている。
Sawako1979さんの投稿から、ディスプレイに16,000円〜35,000円ぐらいかけ、それを目視調整しながら使っていけば足りるのではないかと推測している。
>プリントマッチング的な事もモニターキャリブレーション的な事も、必要と感じた人が始める物じゃないかと思います。
撮ったまま何もしないなら、それでもよいかもしれない。
PhotoshopなどでRAW現像・レタッチにより自分好みの色調にするような人は、最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なことは必要だろう。
いずれディスプレイを買い替えた際などに映りが変わり、写真データの色調をあれこれいじった手間は無駄だったということに気づき、キャリブレーション的なことが必要だったと感じた時には手遅れ。
その「最低限度のディスプレイ・キャリブレーション的なこと」というのが具体的にどの程度のことなのかは人それぞれだが、自分(DHMO)は次の1・2が最低線だと考えている。
1 次の(1)〜(3)を満たすディスプレイを使うこと。
(1) TN液晶パネルでなく、IPS液晶パネル(PLSも含む。)又はVA液晶パネルであること。
(2) sRGBの色域をほぼカバーしていること。
(3) 工場でハードウェア・キャリブレーションを行ってから出荷していること。
最も安いのは、LGエレクトロニクス(LG Electronics) FLATRON 22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
iMacやMacBook Pro Retinaディスプレイは、22EA63V-Pと大体同じレベルで満たす。
MacBook Airは満たさない。
U2413を候補の一つとして挙げた趣旨は、AdobeRGBの鮮やかなディスプレイ表示を鑑賞することにより感動が深まる可能性があると思ったから。
Sawako1979さんにとって写真鑑賞はプリントを鑑賞するもので、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎず、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむことはないとしたら、U2413は不要なのだろう。
vivipriはAdobeRGBに対応していないようだし。
いずれにしても、DELL U2413については、もう今回の特売は終わってしまった。
2 数か月に1度ぐらいの頻度で輝度と白色点を調整すること。
カラーマネージメントツールについては、「更にこだわるなら」という条件付きで、特に薦めているわけではない。
目視調整でも可としておくが、カメラを使ってディスプレイを初期状態に近い状態に維持できるかもしれない。
まず、ディスプレイの輝度を適切な輝度に下げる。
部屋を真っ暗にし、撮影条件を固定し、RAW撮影する。
そのRAWを現像条件固定で現像する。
数か月に一度、同条件で撮影・現像し、初期状態を写した写真と比較し、初期状態に近づくようディスプレイの輝度及びゲインを調整する。
>勿論6.5万(5.25万)〜11.5万(10.25万)の金額が有れば勿論Thinkpad T400以上のパフォーマンスは可能ですが、では多くても少なくてもT400以上になってればOKと言う事でも無いと思うので正直建設的では無い気がします。
iMacやMacBook Pro Retinaと発色精度の面で同等なのは、22EA63V-P(価格.com最安価格16,000円)。
パソコン本体8.4万〜13.4万の予算として比較してほしい。
U2413については、iMacやMacBook Pro Retinaのディスプレイでは表示不能な鮮やかな色を表示できる。
それを楽しみたいかどうか。
自分(DHMO)はディスプレイ表示を鑑賞して楽しむ人間なのでパソコン本体のパフォーマンスを削ってもディスプレイに金をかけるが、そこは人それぞれ。
あと、カラーマネージメントツール代金を勝手に計上して「建設的では無い」と非難しないでほしい。
このように比較すれば、写真のRAW現像・レタッチ用としては価格性能比の面でMacの方が不利。
その上、MacOSでPhotoshopを使うためには、Photoshopを買い直す必要がある。
そうではなくMacのハードでWindowsを動かしてPhotoshopを使う場合、インストールするWindows分の経費が余計に必要だし、MacOS自慢のカラーマネージメント機能ColorSyncも活きない。
そんなことをするなら、初めからWindows機を買う方が写真のことだけを考えれば当然合理的。
しかし、Sawako1979さんの場合は「MacのハードでWindowsを動かすのにもすごく興味があるんです。」とのことなので、そこに何円ぐらいの価値を見出すのか次第。
書込番号:16296387
0点
更に貴重な情報を頂いておりながら、返信が遅れ申し訳ありません。
DHMOさん、
私の不完全な情報から色々状況を推察頂き、そしてポイントの整理までしていただいて、、そしてそれらが全てまったくその通り、共感なのに驚いてしまいました。
最低限のモニター環境は揃えたいです。今直ぐは無理ですが、子供が幼稚園に行く来年には!
ありがとうございました。
m(__)m
hattin89さん、
知識の奥行きに驚くとともに勉強させて頂きました。内容は、私にとっては保存版です。近い将来、本格的なモニターの環境は揃えたいのですが、それまでは素性のよいApple製品の使用を使いたくなってきましたです。
ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:16318295
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちなみに
>G1も含めコンデジ(レンズ一体型)をレンズ交換式にしただけの物
と言う認識なのですが違いますか?
これは違います
最初期から基本的にミラーレスは確かに一眼レフからミラーを取った構造になってます
決定的な違いはフォーカルプレーンシャッターがあることです
コンデジの場合は電子シャッターのみかレンズシャッター併用です
なのでレンズ交換のできるコンデジっていう構造なのは
ペンタックスQやニコン1J、Sシリーズと少数派です
でもまあ
AFシステムに関してはコンデジと同じと思ってればいいと思います
像面位相差AFも初めて搭載したのはフジのF300EXRですしね
書込番号:16238951
1点
今の経験と知識があって、レンズの縛りが無かったら、D800と迷った挙句に5D3だったでしょうねぇ。
まあ、歴史は元に戻らんし、α7700iの時にカメラ屋の息子の同級生が「EOSにしとけ」って言ったのに、わざわざミノルタ買ったくらいだから、この判官贔屓の性格は一生治らんだろうな(笑)。
ま、αにホレたのは家庭教師先の中学生に借りて、姉の結婚式を撮ったα7000ショックなんだけど。
書込番号:16240536
3点
SONY信者達は、話す内容が無いのか?
何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?
家電屋カメラとして、ビデオ優先で使えば良いだけの話である。
ビデオ屋が、間違った判断でカメラ事業に手を出した勇気は認める。
しかし一般的には、受け入れられないSONYのカメラ
売れないカメラは、企業として処理しなければなりませんよね。
来年あたり、SAMSUNGにカメラ部門を売り払ってるかも。。。
SONYのロゴがSAMSUNGに変われば面白いかもね!
皆さん、それでもαシリーズのカメラを買いますか?
書込番号:16241144
8点
> SONY信者達は、話す内容が無いのか?
> 何時までもα99の名機の話に拘り過ぎなのでは?
スレタイトルに沿ってご歓談中なだけなのではないですか?
それよりも
2013/06/09 19:29 [16234005]
から
2013/06/10 10:41 [16236144]
までの12時間を超える沈黙が怖いです。
書込番号:16241314
4点
そこ、沈黙じゃなく、ごっそり削除されたような…。
書込番号:16241400
4点
M4/3やNEXの新しいマウントが出現すれば、消えていくマウントが出てくるのは歴史的必然である。
AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。
もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。
書込番号:16241697
6点
αマウントの存在価値が高まれば、M4/3やNEXの新しいマウントが消えていくのは必然である。
棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。
でも一つ心配が。
名機の投票を実施する、但し、投票は他社マウントに限るという条件を付加すれば、
結果は目に見えているような。。。
こういくのを出来レースって呼ぶんだろうな。
まだCDに投票権が付いているほうがまともかも。
書込番号:16241999
8点
いやはや、相も変わらず、さっぱり分からん。
書込番号:16242033
5点
他社マウントに限るという条件をつけるのは、どんな意味があってのことかな?
>棺桶にいっしょに入れてもらう名機は、2013年6月現在α99だけである。
けーぞーさんさぁ、食わず嫌いはやめてソニー機以外も使ってみればもっと説得力のあるコメントが書けるかもよ。
それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。
書込番号:16242058
6点
2013/06/09 18:42 [16233828]
> 普通の他社ユーザー(アンチは駄目)の評価を待たねばならないでしょう。
の流れですけど?
> それにしても、あれだけ大好きだったα77もひとつぐらい入れてあげればいいのに…。
α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。
α99やEVFを食わず嫌いの人には進呈しませんが。
書込番号:16242154
10点
ああ、なるほど。
名機の投票を実施するっていうのは、何が名機と呼ぶにふさわしい機種なのかなのかではなく、α99が名機かそうではないかの投票ってことですね。
理解出来ました。
>まだCDに投票権が付いているほうがまともかも
ソニー製品には投票権が付いていて、たくさん銭を出せばそれだけ投票権が多くなるってことですね。
投票率が低そうですね(笑)
それでも、α99熱烈ファンのけーぞーさんは、銭で投票権を買うのでしょうね。
書込番号:16242910
3点
シェア第一位や二位のメーカー(ユーザー)が
そのメーカーに投票できないとすると。
第三位以下のメーカーが有利になります。
これが公平なのかどうかは意見の別れる
ところ。
使い込んでみないで評価できるか?
びみょうだなあ。
まだレビューを書いていない人もいるようだけど。
撮るのが楽しくて仕方ないってことで。
書込番号:16242940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α77は友人に譲りますよ、そのときがが今すぐなら。笑い。
いくら唯一の友達だとしても、ネコにα77は重たかろうに。ヤレヤレ。
書込番号:16242972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
猫耳に聞いたら
小判でもなく、真珠でもなく、名機でもなく
ダイヤがいいそうです。
単に炭素なだけなのにねえ。
困りました。(笑)
書込番号:16243021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要するに猫にもα77は要らないって言われたんですね(T T)
ま〜換金しても大きな炭素は買えないでしょうが...
書込番号:16243138
3点
なんかある意味穏やか〜ですなぁw。
200迄の残り返信数も僅かです。
終わりよければ全て良しで行くと良いですね。
このスレで非常に言い得て妙だと思ったのは、あふろべなと〜るさんの
『新しいぶどう酒は新しい皮袋に』と言う表現でした。
□新約・マタイによる福音書9章17節
イエスは言われた。
新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるものだ。
新しいぶどう酒は発酵力が強いので、古い皮袋に入れると、
袋に弾力性がないので張り裂けてしまう。
同じように、新しい原則があっても、相変わらずの古い価値観や生活
スタイルに執着していると、いつまで経っても、新しい展開はない。
物事を新しくする時は心の弾力性が必要である。
ところが私たちはどうかすると、古い皮袋に新しいぶどう酒を入れようとしている。
古い皮袋は、今まで古いぶどう酒が入っていたので、いかにも安全そうに見える。
しかし、弾力性を失っている。その結果、皮袋は破れ新しいぶどう酒は損じる。
新しい原則、考えがあっても、古い心の枠を壊すことに億劫になって、
従来のままなにもしないなら、なにひとつ新しくならない。
新しい皮袋に入れることは一種の冒険である。信仰の冒険である。
冒険するためには、考え方や行動に弾力性がなければならない。
また結果がどうであれ、その結果を受け入れる勇気が必要である。
以上
古い革袋がOFVだとか、勿論新たな物を受け入れにくい=悪しき事だとかに
単純に当てはめても良いけど、1つの新しい物事をどう見るか(どうするか)
を考える時に、まずはフラットにして見る姿勢みたいな見方も…。
物議の多いα99のにはもってこいの言葉ですなw。
書込番号:16243380
7点
フリちゃん
>>もちろん、残りの人生を共にし、心中していく人がいても、それもまた良しとするしかない。
あれー? フリちゃんは2年前にはパナのM4/3と心中する事にしてたのでは?
あれだけパナを進めていたではありませんか。パナ命状態でしたよね。
其の時から、私は一貫してフリちゃんにパナからNEXに替える事をお勧めしていた。
フリちゃんは、今年になってパナとの心中を取りやめにしたんだってねー。
キヤノン命になるのかな?
ソニーのα99を知りもしないで、勝手に6Dの方が良いよと言っても始まらない。
α99は5D3よりも軽くて小さいが、AFは早いよ。ニコンD800Eと同じほど速い。 今までのソニーとは段違いになった(AF-Dのことですよ)。
ソニーも良い面は多くあるよ。
特に短焦点やF2.8ズームなどで撮る時でも手ぶれ補正が効く。
ニコンはこの分野にはSAKAKほとんど手ぶれ補正レンズが無いし、キヤノンは最近の一部のレンズだけが手ぶれ補正を装備し始めている。これって、やはり手ぶれ補正が欲しかったけれども、技術が間に合わなくって手ぶれ補正が付いていなかっただけなんでしょう?
市場に多くのレンズが有ると言っても、良いレンズは手ぶれ補正が無いレンズばかりではねー。
動画もフリちゃんが使っていたGH2レベルよりも、色合いは良いしダイナミックレンジも広いですよ。
動画AFも速くて正確。
良いカメラは良くなっています。
さらに、αは古いレンズでも手ぶれ補正が効いてしまうのですよ。不思議なカメラなのです。C/N には無い説くぢょうでしょう?
だからα99を常用する。
私がたとえD60を買ったとしても、それよりもα99をたくさん使うでしょう。
フリちゃんも、α99を買ったら?
気になっているのでしょう? これだけ意見を書き込んでいるのだからね。
α99がいやなら、先ず手始めにサブとしてRX1かNEX-7をお勧めします。
これらはC/Nには無いタイプのカメラなので、競合することなく楽しめますよ。
待ってるからねー、フリちゃん。
書込番号:16243426
9点
最後に来たねー、何よりも手ぶれ補正を優先するおじいちゃん
お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
悪いが、AFは明らかにD800の方が性能が良いよ
両機種を所持していながら、こんな違いも感じられないのは、ちょっと信じられないぞー
書込番号:16243507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フリちゃん
>>AF一眼レフマウントとして出現したAマウントも、すでに本来の役割を終えたのだから、しがみつくのも新たな悲劇を生むだけだろう。
本気でこんな事いってるの?
フリちゃんに一眼レフの素晴らしさを教えてくれたミノルタが作ったAマウントだよ?
パナソニックはマイクロフォーサーズで小型化の道を進んだ。
ソニーは新しい価値を創造するためあえてイバラの道を選びフルサイズで一眼レフに挑んでる。
世界初のミラーレス機を愛した先見の明があるフリちゃんが何故そこまでソニーを嫌うの?
フリちゃんに虐められて、今畜生と思ってもフリちゃんのホームページみると癒されるよ。なんで最近更新しないの?
もしかして最近はαで撮ってる?
いいよ。もう隠さなくて、いつもヒールを演じてα版を盛り上げてくれてありがとうね。
α最高!
ソニー頑張れ!
サムソンに負けるな!
書込番号:16243509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>お散歩スナップで、そんなブレちゃうの?
それ聞いちゃ不味いでしょ....
書込番号:16243657
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
5D3がファームアップした話題でキャノラーは盛り上がっていますが、その内容というのは何のことはないHDMIの非圧縮動画出力が可能になったこと。そんなのA99が最初からやってることです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/04/eos-5d-mark-iii.html
それなのにA99が動画撮影現場で活躍しているといった話をとんと聞きません。動画マスターとして鳴り物入りで発売された日々が実に虚しく思い出されます。
そもそもHDMIの非圧縮動画のニーズはなかったのだと自分に言い聞かせていた矢先、5D3が「HDMIの非圧縮出力に対応」との速報が飛び込んできたのです。ということはニーズはあったということはありませんか。
後から来たやつに全部持っていかれるなんて、ソニーA99の開発陣はこの現実をどう受け止めているのでしょう。そして、この先どう挽回するつもりでしょう。
3点
ソニーのα部門単体の広告と、キヤノンEOSの広告を比べれば、明らかにαの広告が少ないと思いますがね。
ソニー全体なら、そりゃ多いわな。
書込番号:16187803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
orangeさん
おかえりなさい、お体無事でなによりです。 塩害のほうは大丈夫でしたか?カメラも無事だと良いのですが
書込番号:16187959
1点
RAW動画よりHDR動画の方が面白そう
HDR動画こそ、カメラが2台必要だけどRAWで記録できれば1台ですみまよね。
書込番号:16188224
1点
http://nicowiki.com/%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1/2.%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E5%88%A5/HDR%E6%92%AE%E5%BD%B1.html#re219ed1
Magic LanternのToolをEOSにインストールするとHDR動画も1台でできるみたいですね?
書込番号:16188587
3点
α65所有のROM専ですが、お邪魔します。
RAW連写は時間軸で圧縮しないと保存が追い付かなく、
バッファが足りなくなるのはご存知の通りだと思います。
そして現在、SONYがREDからRAW圧縮で訴えられています。
これがクリアになるとSONYのサイトに記載してある
>今までのデジタルカメラは一眼レフ型カメラでも、
>連写は1秒間に数枚しかできませんでした。
>ソニーの高速CMOSセンサーでは、全画素を60frame/sで連写するといった
>これまででは考えられないような、高速撮影が可能となります。
が、可能になるかも知れません。
ビデオ、連写性能でAマウントユーザーを煽っても、あまり宣伝にはなりませんよ。
HDR動画もExmor RSだとセンサーの1機能にすぎませんし。。。
羨ましいのはそこじゃない!!w
戦いは数だよ兄貴!!
書込番号:16189800
2点
RAWもHDRもすごいですね(°_°)
HDRの原理はなんとなくわかりましたけど
RAWはどうやってるんですかね?
こんなものあれば業務用機いらなくなりません?
これでキャノンでオートフォーカスができたら最高なんですが、
私の能力では子供撮りはオートフォーカス必須なのでソニーにかパナソニックになりますね。
だれかハッキングしてくれないかなα99も( ;´Д`)
ところで来年のFFαもTLMとのハイブリッドじゃないんですね(°_°)
センサーだけでミラーのいらない高速AFカメラが作れたってことですか?
これ少なくともTLMより全然速いってことでしょ?
叩かれ必至ですがあえていいますが
すごい期待してきましたよ!!
偏光画素像面AF!!
発売予定の二つとも三千万画素越えということで高画素に進むんですね。
書込番号:16190222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>orangeさん
おかえりなさい、お体無事でなによりです。 塩害のほうは大丈夫でしたか?カメラも無事だと良いのですが
ありがとうございます。
カメラは快調でした。
α99+24-70za+18-55防水とRX100+防水パックを持参しました。
幸い防水グッズは使いませんでした。一日天候待ちをしたおかげで、6日間は晴天が続きました。風も凪+穏やかな風で、五島列島では珍しい好天でした。
快調に航海できたので、五日間で走破できました。最終日には風が吹き、30度ちょいのヒール帆走も楽しめました。
カメラは、皆様の助言に従って夜に蒸留水で拭いていました。
岡に上がって驚いたのは、身体が揺れ続けることです。身体がヨットの揺れに対応して、自動フィードバックをかけているからだと知りました。
身体が自動フィードバックを止めるまで、2-3日かかるそうです。
二日で止まりました。
書込番号:16190599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>RAW動画よりHDR動画の方が面白そう
添付先の海岸の部屋の動画を見ました。
あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。
α99も少しそのような事もありますが、程度が少なく、かつ回復がもっと早いです。
今回の撮影で、α99を再評価しました。
ヨットで、風を張らんで快速している船上で手持ちで撮れました。
こういう場面はα99の独壇場ですね。
1.60pなので動きに強く、高速シャッターになる動画でもカクカクしない。
写真での被写体ブレを防ぐためにISO400に固定していた。この設定でも動画は綺麗になる。NDフィルター不要なので、写真と動画を瞬時に切り替えて撮れる。C/Nでは不可能であろう。
2.手振れ補正が動画でも強力に効くので、揺れ動きながら撮っても、なかなか良い動画になる。
特に外海のうねりで前後に揺れながら撮っても、うまく補正している。これには驚いた。
3.動画の画質も綺麗になる。
手持ち撮影の王者だな、α99は。
α99を、さらに見直した。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:16191144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
>部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。
動画のことはほとんどわからいのですが、これってわざとやってるんじゃないのですか?
露出を部屋に合わせたのと、外に合わせたのを組み合わせてHDR合成してるんだよって意味かと思ってましたけど違うのかしら。
書込番号:16191196
4点
>あっ、これならα99動画の方が良いなと感じました。
部屋から部屋に移る時に、暗くなり過ぎたり、明るくなり過ぎたりしてますね。
HDR動画の意味、解ってます?
あれは、合成前の明暗の元画像だど思うですけど、、、
SS、NDフィルターの件といい、ツッコミドコロ満載で、手が付けれませんが、、、
おめでたい方ですね。
書込番号:16191242
6点
>今回の撮影で、α99を再評価しました。
>ヨットで、風を張らんで快速している船上で手持ちで撮れました。
>こういう場面はα99の独壇場ですね。
>手持ち撮影の王者だな、α99は。
なら、船上で撮った王者α99の動画と静止画を見せてみろよ。
書込番号:16191683
5点
orangeさん
>快調に航海できたので、五日間で走破できました。最終日には風が吹き、30度ちょいのヒール帆走も楽しめました。
>岡に上がって驚いたのは、身体が揺れ続けることです。身体がヨットの揺れに対応して、自動フィードバックをかけているからだと知りました。
カメラ無事でしたか、結構体力あるんですね、変な話ですが私エレベーターのっただけでしばらく感覚おかしくなるので大型観光船ならともかく小型は絶対無理だと思います
書込番号:16192242
1点
お帰りなさいませ
無事に戻られたようで安心しました。
御不在の間 α板は微風が吹く程度で荒れることもなく平和に凪いでおりました。
嵐や竜巻などを外洋から持ち帰らぬよう よろしくお願いいたします。
書込番号:16192272
1点
某傍観者さん
α99版? 微風でした??
私怖くて書き込めませんでした。(怖)
どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
α版の住人は猛者揃いですね。
むしろ今日は嵐のあとで穏やかです。
まあオレンジさんはα版での嵐にもびくともされない人なので今度航海も相当なものだったのでしょうが、乗り切れたのでしょう。
書込番号:16192434
1点
>α99版? 微風でした??
最近、「この後に○○件の返信があります。」 って折りたたまれるので興味のないスレは見て見ぬふりでした。
なので見かけは微風でした。
中で炎上していたんですか?
>どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
怖いもの見たさかお祭り好き?
書込番号:16192530
2点
傍観者さん
そうですか。それはよかったです。なんかα99版はモラルの話から政治の話までまあみなさんいろんなことに意見を持たれているなと思いますね。
書込番号:16192617
0点
>カールライスさん
>どうしてみんな荒れるのが必至のスレを立てるのでしょう。(涙)
>α版の住人は猛者揃いですね。
その位でないとソニーユーザーなどやっとれんのです!(`・ω・´)
書込番号:16192939
2点
荒らしているのは若干名ですし、、、
α99を買ってから荒らす人は一人しかいないですしね。ぉぃぉぃ。
書込番号:16193035
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























