このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 10 | 2013年6月18日 21:43 | |
| 53 | 28 | 2013年3月19日 12:57 | |
| 32 | 13 | 2013年3月20日 17:58 | |
| 65 | 29 | 2013年3月22日 19:52 | |
| 24 | 17 | 2013年3月12日 01:03 | |
| 48 | 33 | 2013年3月14日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーの一眼カメラ α99について質問です
α99を購入し2週間ほどなのですが、AFが使えず 困っています。
αが届いてすぐの時はAFが使えていました。
ですが次の日に使ってみるとAFがききませんでした。
また次の日に起動して使ってみるとAFは使えました。
こんなことが続いていたのですが、ある日αのバージョンをあげたらAFが完全に使えなくなりました。
設定を全てリセットしたりしたのですがAFは使えませんでした。
一眼はこれが初めてなので設定などもあまりいじったことはないです。
そんなこんなでAFが使えず困っています。
設定をいじればAFが使えるのでしょうか?
それともカメラの故障でしょうか?
わかる方お願いします。
レンズはSAL2470Zを使っています。
1点
レンズを外してつけなおしてみる。レンズ側にaf、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。ボディー側も。
書込番号:15949096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「af、mf切り替えスイッチがあるなら、カチカチしてみる。」
この可能性は大きいですね。24-70ZA使ってると知らないうちにMFになってて「アラッ?」ということが、しょっちゅうあります。
なんであのスイッチを付けたんだろうと思います。
書込番号:15949213
0点
@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)のところになってるかの確認。
AFnボタンを押すと画面左上三列目にフォーカスモードがあるのでこれがMFになってないか確かめる。
Bレンズを一度外してつけ直し。
C他のレンズで試す。
とやればCで他のレンズでもだめならカメラの他のレンズでOKなら2470ZAの故障ではないですかね。
ただアップデートするまで大丈夫なら少なくともレンズの故障はないと思いますが。
書込番号:15949406
0点
買ったお店に相談するほうがいいと思います。
書込番号:15950169
3点
みなさんの助言を試して駄目ならお店で見てもらい修理ではなく交換してもらったほうがいいと思います
私が買ったNEX-5NはAFが不安定、フリーズが頻繁におきその都度バッテリー抜き差しor本体リセットで誤摩化してましたが我慢ならずお店に持っていくとメイン基盤交換となりましたよ
書込番号:15950419
2点
>@2470ZAはZeissのロゴの下に切り替えスイッチがあるのでこれがMF(マニュアルフォーカス)のところでなくAF(オートフォーカス)
このレンズは、ちょっと違います!!
あのスイッチがきっちりAFに合っているときだけAFで、そこから少しずれただけでMFです!!!
MFの所に合わせずとも、ジャストAF以外は全部MFです!!!
ご注意を!!!!!
書込番号:15950552
2点
所詮は家電製品のSONYです。
対策は!
付けたり外したり…
切って入れたり…
出来る事を何度も繰り返し挑戦する。
それが嫌なら、処分する。
書込番号:15950937
3点
おい、顔文字小僧!
お前、マーク3、エアユーザーだろ?
お前こそ、所詮、なわけ。
書込番号:15951139 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
びすたん さん こんばんは
外観上のスイッチ類AFになっていても、Fn押してフォーカスモード確認してみて下さい。
ここがMFだと作動しません。 AF-Dが正常です。
ご確認ください。
書込番号:15953825
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在α77を主にポートレイトやコスプレのイベント等に使用していますが、最近撮影に限界を感じてきました。
そこでα99への買い換えか、高額レンズを買い増しするか悩んでおります。
現在使用しているレンズはタムロンの17‐50F2.8とシグマの24F1.8です。
皆様の良きお知恵をお貸しください。
後広角や大口径のレンズのアドバイスを頂けるとありがたいです。
書込番号:15900081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブビューでみてると、綺麗に撮れてるんですが、パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので。
書込番号:15900668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディかレンズか
勿論ボディです。
次にレンズ。
99に合うレンズは今から出てくる高いニューレンズ
金を貯めている間は中古でしのぐ。
書込番号:15900834
1点
α77で撮ったモデル撮影会の例です。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット
2013年最初の撮影会(2013.2.3)
モノブロック×1、ライトボックス2灯が基本です。
MFしてピント拡大して撮っています。
でも、モデルさんかカメラが数ミリ動くとアウトです。
α77のときは、ボディ2台持参で、モデルさん自身に背面液晶にて全コマレビュー
してもらっていました。
だからモデルさんがカメラを手にしたコマがあります。
同じ撮影者が、α99で撮ると、こうなります。
使用レンズとして 85/1.4(当日は絞り羽根が故障)が増えています。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Starlet-Kana-20130301/
かなさん 撮影会 @スターレット.大久保.新宿(2013.3.1)
α99はまだ1台しか買っていません。来年度にもう一台調達予定です。
なので、ノートPC(lenovo T510, 1920x1080)持参して、
撮ったその場でモデルさんとPCにて楽しく「反省会♪」する方針にしました。
5分間撮って10分間反省会という時間配分です。反省会のほうが長いです。
# ♪が付く理由はモデルさんのノリが良くなるからです。
さて、カメラボディが変わると芸風が変わっていますか?
変わったとしたら、カメラボディが原因かもしれませんし、
撮影スタイルの変化かもしれません。
書込番号:15900896
1点
ポートレートをしているとの事ですので・・
お仲間とも話されていると思いますが、自分の楽しみだけなら構いませんが
本格的にするならピントは大事ですよね
大口径レンズになるとピント幅はとても狭くおそらく今の何倍も気を使います
多くの写真を見させて貰っても、ピントの合ってるのは少ないです
スタジオで絞って撮るならともかくF1.4のレンズを使うなら
99しか無いです
モデルはジッとしていませんし、ジッとさせて撮るのでは目が死んでしまいます
99の精度と速さが必要ですよ
書込番号:15901131
4点
>シグマの24F1.8です。
これはもしかして、シグマのF1.8三兄弟レンズですよね?
この三兄弟レンズ、AF性能が良くないですよ。
書込番号:15901417
2点
けーぞーさんがアイコンから想像するより恰幅が良い事がわかってしまいました♪
書込番号:15901460
3点
>最近撮影に限界を感じてきました。
錯覚では?
問題点をすべて書き出してヴィジブルにすると何か見えてくるかもしれません。
書込番号:15901721
1点
ポートレート用の単焦点レンズを揃えましょう。
フルサイズ用の24mmディスタゴン、50mmプラナー、85mmプラナー
今のズームでどの焦点距離の使用が多いですか? まずその焦点距離のフルサイズ用レンズを購入。
それでも不満が出たらボディーですね。
書込番号:15901782
0点
>パソコンで見ると少しピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので
問題が、
レンズなのか、
ボディなのか、
パソコンなのか
すべてなのか
はたまた、露出を含めた設定に問題があるのか
撮影自体問題があるのか…
ピントの確認は例えば等倍での評価なのか…
これだけの内容では判断が難しいですね。
α99を買って解消するかも分りません。
撮った写真でUPしても支障のないものがあればもっと的確なレスもあるかと思いますが…
書込番号:15901839
0点
マニュアルで追い込むなら関係ないですが、オートフォーカス任せなら、α99の方が精度が良いと感じましたよ。
>写りが思ったのと違う感じがしたので。
これだけではちょっと…。
ライティングの問題とか、現像やレタッチの問題とか、色々ありすぎてなんとも言えませんよぉ。
もう少し具体的に書かないと、核心に迫る答えは出ないのではないでしょうか。
書込番号:15902020
1点
>ピントが甘かったり、写りが思ったのと違う感じがしたので
パソコンでの後処理をいろいろ勉強してみては?
(ピントは後からイジれないけども…)
書込番号:15902458
0点
「好き嫌い」と「何が正しいか」を分ける習慣にするといいかも。
カスタムホワイトバランスを使っていますか?
グレーチャートと一緒に撮っておけば、後からなんとでもなるかも。
PCのディスプレイの色較正はどうされていますか?
書込番号:15902546
0点
皆様。
アドバイス等ありがとうございます。
アドバイスを基にまずはもう一度何が駄目なのか見直して、それでも駄目ならレンズの買い増し→ボディの買い替えと言うステップで行こうと思います。
書込番号:15904358
0点
・AFが前提ならα99は無いかな。構図的にAFポイントが目に当たらない。
・ポートレートならMFだろうな。α99のピーキングがどの程度使えるか。
けーぞーさん分かりますか?
・コスプレ撮りでMFは無いだろうから残念だが結果的にα99は無いな。
苦渋の結論だが買い増しでD800か5D3をお勧めする。
ちなみに今のα77でも問題無いと思うな。頑張れ。
書込番号:15905012
3点
ご指名いただきまして恐縮です。_o_
ピーキングは距離的に前後の幅を持って出現します。
数打てば当たる方式の撮影スタイルであれば"あり"かもしれません。
どちらかというと、動体をMFで撮るときに適していると思っています。
その代わり、撮った後の取捨選別に多くの手間と時間を費やします。
結果的に「本当に良いコマを見逃す」可能性があります。
室内のポートレートであれば、、、
ピント拡大(α77も99も最大11.7倍)して、撮影者は体を前後してフォーカスを
調整する。
決して連写しないという方式の撮影スタイルを私は気に入っています。
もっともフラッシュのチャージ時間があるのでそもそも連写は無理でしょうけど。
スレ主さんの視力はどれくらいでしょうか?
ピント拡大しなくてもドンピシャに合わせることができますか?
もし、モデルさんが大きく動くのであれば、作戦がちょっと変わってきます。
他人の例でも構いませんので「こんな写真が撮りたい」の見本を示して
いただければ幸いです。
書込番号:15905419
0点
e-a7さん
AF50mmF1.4一本で十分撮影出来ます
多人数で撮影するのでしたら
24-120mm位の間のズームレンズが撮影しやすいですよ。
費用を抑えるならタムロンの28-75F2.8Diをおすすめします
私も使っていまして不満はありません。
書込番号:15905599
2点
構図的にAFポイントが目に合わないから99は無い?
なーにをバカなことを…
自分の下手さを棚にあげて、そんなアドバイスあるかっちゅーの
書込番号:15906767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうかな?AFは使えるなら使った方がいいんじゃねーかな?MFよりAFが簡単ってワケでもねーんだしよ。大体どっち使っても結果が良けりゃいーんじゃねえかな?
(黒シャツβ風)
ってところだな。
俺は便利だからαを使っているのさ。
だからピントの問題に関してEVFでMFしろとは、俺には言えねえな。それならOVFを使う。その方が俺にはやりやすい。
ちなみにα77のAFは俺を満足させ続けているぞ。露出の見えるEVFは利便性が極めて高いな。
けーぞーさんありがとう。ピーキングは今後に期待します。
書込番号:15908894
2点
AFで合焦したあとに、さらにフォーカスを追い込む操作をするなら、
最初からMFのほうが楽だと私は思います。
AFでピッとなってOKという撮影スタイルならAFだけのほうが
楽かもしれないですね。と私は思います。
でもスレ主さんはどうやったら楽ができるか?という観点でご質問された
わけではないですから。そう私は思っています。
以上、主語を明確にして記載しておきます。
書込番号:15908994
5点
静物撮影はMFだから面白いと思います。
よく何でもかんでもAFで連写する方がいますが、初心者丸出しなのでね。フルサイズ+Lレンズorナノクリを扱うおじいさんおばあさんは大抵使いこなせていない。
書込番号:15910838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カメラをもう一台、α900「中古品」かα99かで悩んでおります。レンズはプラナー85oを購入し
主にポートレート撮影を行おうと考えております。皆様のアドバイスをお願い申し上げます。
0点
こんにちは。
α900は、ライブビュー撮影はできないですが、大きく見やすい光学ファインダーがあります。
α99は、液晶ファインダーで、描写性能はα900より高感度性能も含めて良くなっています。
液晶ファインダーがクリアできるのでしたら、新しいα99の方がいいと思います。
書込番号:15891423
2点
撮影をメインに考えるならα99。
撮影ステップを楽しむならα900。
かなぁ〜(笑)!
書込番号:15891468
5点
>レンズはプラナー85o
AF動作音がガーゴーうるさいですけどイイですか?
我慢できずに、私は手放しました(笑)。
書込番号:15891509
2点
撮影する楽しさはα900ですかね〜。
ファインダー越しにモデルさんを見るならやはり光学ファインダーです。
レンズはプラナーよりシグマの85mmF1.4の方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15891731
3点
ミノルタの85ミリF1.4も素晴らしいので、ここは是非とも御一考を♪
書込番号:15891828
2点
自分は、カメラ本体は、2つありますが、85mmは、ミノルタの85mmGレンズです。野外のポートレイトを楽しく撮るなら、α900、夜景や室内撮影が多いなら、撮るのは楽しくないけど、対ノイズには強いα99になるでしょう。
自分は、使い分けて使用しています。 当然、カメラを撮った感は、断然α900のほうです。
しかし、カメラに対する要求や、妥協点が、個人で異なるので、最後は自分でご判断をおねがいします。
書込番号:15892051
3点
ポートレートならa99かなと、
自分で、それぞれのカメラが出来る事を考えないとね(笑)
書込番号:15892509
2点
良いレンズが欲しい・・・これは正しいと思います。
次に900と99どちらにしようか。
予算が許すなら99を私は押します。
現在 私も99の値段を気にしながら待機しております。
現在所持機は900と55です。
900も決して悪いカメラではありません。
何故にそれでは99を欲しがるのか。
言葉では うまく言えません。
書込番号:15892609
2点
現在何を持っていての、カメラをもう1台なんでしょう?
900をお持ちなら、メイン or サブとして99で良いでしょうし
(お好きな方をメインに)。
他マウント(APS-c or フルサイズ?)をお持ちで有れば、
選択が変わって来ます。
現在この手持ちのラインナップはこれですが、→サブ(メイン)として等。
位を明記頂ければ、アドバイスする側もしやすいのでは?と思います。
書込番号:15892758
1点
同じ物をもってもよし、違うのでも…
APS-Cなのかフルサイズなのか、普段何を使っているのかでもまた考え方は変わるかも…
それとも銀塩のαですか?
レンズのみ持っているってことないですよね。
書込番号:15892806
1点
α900とα99は撮影の得意な領域がちがいますので、両方あると撮影領域が広がって良いです。
私はα900を2台でしたが、α99を(あまり期待しないで)発売日に店頭に残っていたので買いました。(D800Eは初期には2か月待ちがふつうだったのに・・・α99の人気は低かった、無念)
ところが、いざ使いだしてみると、便利。
超便利カメラです。たいていはα99で間に合います。
135ZAをつけて撮りに行くときだけα900を持参します。
α900+α99は良いコンビネーションです。
2台で出かけると、レンズ交換が少なくて済むので、ごみ混入も回避できますから便利です。
85mmF1.4ZAと135oF1.8ZAは一番好きなレンズです。
85mmZAの花嫁さん・・・良いですねー。撮った本人が出来上がりにほれぼれしてしまう魅力のレンズです。
135ZAの花・・・本物以上に幻想的に撮れますね。
24-70F2,8ZAの艶やかな色合・・・良い和服や赤いドレスが映える、本人の美人度も上がてしまう。
αは良いレンズがあるので楽しいです。正直言って、D800Eよりも楽しい。
出力される写真の完成度はD800Eが上だと感じますが、楽しさはαレンズです、だからαを使う回数が増える。楽しい良い結果を出せるレンズがあるのですから。
写真はレンズですね。
書込番号:15916002
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
初めまして、Random Walkerと申します。
近々、カメラ本体とレンズを購入しようと思っているのですが、経験豊富な方々のご意見を参考にしたく、初投稿します。
今は、α550と、初めてレンズの35mmと85mm, 50Macro, 70300Gを使っています。
行き先と気分によって、手持ちの単焦点のどれか一本だけを選んで気になったものを何でも撮る、というスナップが中心です。外でのレンズ交換が面倒なのと重くなるのが嫌なので、旅行の時でも単焦点一本しか持って行きません。撮れない物は諦めます。唯一のズームレンズは、動物園や子供のイベントなどで使用しています。三脚やフラッシュは機材が重くなるので、当面は使用する予定はありません。
まだまだ未熟者の私ですが、写真の世界はとても魅力的で楽しく、趣味として続けて行こうと思い、機材をグレードアップしようと思っています。α550がそろそろ古くなってきたので本体と、レンズ購入で予算は35万円前後です。
今後揃えて行きたいレンズは、αユーザーの定番だと思いますが、Distagon24, Planar50, Planar85, Sonnar135, 135STFです。高価なので5年に1本ぐらいのペースで徐々に揃えて行きたいと思っています。
今、候補に考えているのは、
α77 + Distagon24 + Sonnar135。
α99 + 135STF。
レンズを先に充実させるか、フルサイズの世界に飛び込むかで悩んでいます。
皆さんならどちらの組み合わせを選びますか?または他の組み合わせにしますか?
もちろん最後は自分の好みで決めるしか無いのですが、なかなか考えがまとまらなくて、思考停止になってしまいました。
撮影スタイルが違う方からの意見も、新しい視点になって参考になると思います。
アドバイス、よろしくお願いします。
3点
単焦点レンズの描写に拘りがあるようなので、よくも悪くもレンズの持ち味を満喫できるフルサイズをオススメしたいですね。
書込番号:15889984
1点
お手持ちのレンズからするとα99 + 135STFが良いですよ。
STFの
長所は
・開放F値が4.5と暗いことです。
そのため真夏にNDフィルターなしで、F2.8のボケ味を得る事ができます。
風が強く桜の花びらが被写体ブレしそうな時でもα99なら高感度撮影で克服できます。
・すりガラスのような、なだらかなボケは、マクロレンズが100年先に逆立ちしても敵いません。
短所は
・近距離はピントリングの回転量が多くピント合わせが容易ですが、それ以外だと”分”単位で合わせないと、ピクセル等倍で完ピンになりません。
しかしEVFなら容易です。
・動体のMFは厳しい。
あまり例には上がりませんが、STFで、花びらや紅葉を逆光でとると、凄まじくキレイな写真が撮れますよ。
書込番号:15890478
1点
五年に一本でなく、一年に五本行きましょう(^ー^)ノ
松屋ユニクロ生活ですが、カメラと名勝地と美術館鑑賞にはカネを惜しみません。
書込番号:15890539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボトムがきいろさん
お久しぶりです。ちょっとばかり古い作例になりますが3枚ほどあります。
いずれもSTFにほれ込んで撮った写真です。カワセミは置きピンですが、この辺りに飛び込むだろう処の水面に浮かぶゴミでピントをセットしておきました。
書込番号:15890796
![]()
8点
Random Walkerさん
ボトムがきいろさんの書き込みにレスした後に読ませていただいたのですが、これはα99+Xレンズにすることをお勧めします。ノイズ量ががぜん違いますし、使い勝手もずっと良くなっています。STFでの作例も上げておきましたがマクロ50mm、100mmもいいですね。50mm F2.8もミノルタ時代後期の円形絞りのものなら空気感も出ますし、お勧めできるレンズです。ツァイスもいいですが結構無駄なお金をつぎ込むことになります。
書込番号:15890847
0点
一晩のうちに、凄い数の回答、ありがとうございます。
ここの掲示板を見ると、荒れることも多いようなので、心配していたのですが、思い切って投稿して良かったです。
ソニーのカメラに対する批判も多いようですが、皆さん、写真とαを愛しているのが伝わりました。
α99という方が多いですね。本体はやっぱりα99にしようかな。
あとはレンズです。
アナスチグマートさん、いつも眠いαさんの、STFのお写真、とても素敵です。
こういう写真を撮れるようになったら、楽しいでしょうね。憧れます。
ただ、135mmは、Sonnarもすごく気になっています。
αcafeや他のサイトでSTFとSonnarの写真を探して比較して見たりするのですが、どちらも気に入っています。
言葉で表すのは難しいですが、STFは淡い感じ、Sonnarは濃い感じ、というのが私の印象です。どちらも素敵です。
STFとSonnarの比較や使い分けについて、検索して調べたりしているのですが、それほど多くないんですね。
両方お持ちの方や、どちらか一方をお持ちの方、どちらかを購入しようと考えている方が、この二本をどのように使い分けているのか、また、最初の一本をどうして決めたのかがとても気になります。
テーマが STF vs Sonnarになってしまいましたが、引き続きアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15891020
1点
まだstf買えていません。
いつか欲しいとは思っていますが、Sonnarが有る為にいつも後回しです。
Sonnarにしたのは、自分がポートレート中心で開放が一段以上明るいのが理由でしたが、これのせいでレンズ沼にはまりました(笑)
フルサイズなら、SonnarとDistagonは必須だと思います。
書込番号:15891206
2点
STFは花撮りに使っています。α99のEVFによりとても使いやすくなりました。α900のファインダーでもジャスピンは少なかったんで、現在は楽しく気楽に持ち出せてます。ゾナー135mmは主に風景撮りに使ってます。これも透明感がありお気に入りです。
書込番号:15891774
0点
ゾナーは、おおきくて、重いよ。
だいじょうぶ?
書込番号:15891823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STFレンズは究極のボケ味を誇る名レンズです。
αユーザーなら1本もっておきたいレンズです。
ただレンズが暗いのとMFオンリーなので、使いこなすのが結構難しいと感じます。
α99のピーキング機能と高感度耐性のおかげでだいぶ使いやすくなりましたが。
便利に使いたいのなら明るくてAFの使えるSonnarの方がいいかもしれません。
書込番号:15891875
1点
コージ@流唯のパパさん、αおっさんさん、ほんの少し小さな月さん、回答ありがとうございます。
やはり、STFとSonnarは、好みで分かれる感じですね。う〜ん、悩みます。
動きものは70300Gとか別のレンズに任せることにするのであれば、STFのが良いでしょうか。。。でもSonnarの花の写真や静物の写真もこってりした感じが良いですよね。これ一本で動体も静体もというなら、Sonnarかなぁ。
Sonnarの大きさと重さに関しては、手持ちの70300Gよりちょっと小さく、少し重い程度だと思いますので、大丈夫だと思います。最初の投稿で重いのが嫌、、、と書いたのは、カメラ+レンズ以外にもう一本レンズをカバンに入れて持って行くと、カバンが重くなるし場所もとるので、、、という意味で、F2.8の望遠ズームとかサードパーティーの望遠マクロとか、三脚座が初めから付いているような三脚前提レンズで無ければ大丈夫です。
もう少し、皆様のアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15891908
1点
写真は全て A700 + ゾナー135です。
解像とボケ具合の参考になれば幸いです。
お子様がいらっしゃるなら年齢次第ですが
AFが効くゾナーが歩留まりの点で有利なのでは?と思います。
髪の毛一本まで解像するゾナーでお子様の【今】を切り取っておけます。
お子様が(数秒間止まって)ポーズを取れる年齢なら
STFでポートレートを【作品】として残すのも良いですね。
ゾナーはその描写力を知れば価格は決して高くない。という満足感が得られます。
写真は本体よりレンズ。と痛感させられた一本です。
開放〜F4あたりのジャスピンで狙い通りの写真が20枚くらい撮れれば、
それだけで十分に元を取れたように私は感じました。
ただ、重い。と一言だけ苦言を呈しておきます。
書込番号:15892594
5点
単焦点レンズが好きなんですか、良いですね〜
私ならα99と50ZAにするかな。
フルサイズで50mmはすべての基本でありながら、浅い被写界深度と適度な焦点距離を利用した様々な表現ができますから、撮影者の腕次第で応用が効きます。
135STFの描写は唯一無二ですが、私の場合、135mmは扱いづらい。
α77にα99を買い足したのですが、人が何て言おうと、やはりフルサイズの絶対的な優位は揺るぎないですよ。5D3もそうですが、余裕のある描写をするんですよ。
書込番号:15892626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつも眠いαさん
お久しぶりです。!(^^)!
>STFとSonnarは、好みで分かれる感じですね。
好みと言うより、使用に向く光量の範囲が違う感じですかね。
両方持っていますが、STFは淡くないですよ。
STFは光量が落ちるとコントラストが落ち、つまらない写真になります。
だから室内で使うならSonnarの方がいいですね。
買って1年間はよく使っていましたが、光学ファインダではピント合わせが難しく、ずっと防湿庫に待機してます。
そのため、写真は7年前のものです。
書込番号:15893194
![]()
3点
Random Walkerさん、こんばんは。
他の方の意見でもありましたが、α77はいろいろクセがあるらしいですし、
年内に後継機種が出るという噂ですから、いま手を出すのはタイミングとして
適切なのか悩むところですね。
ただα99にしても安い買い物じゃないでしょうから、フルサイズへの憧れ(?)
だけではなく、「本当にフルサイズが必要か」「なぜフルサイズが必要か」は、
購入前によーく自問自答したほうが良いと思います。
フルサイズだからと言って万能ではなく、APS-Cに劣る部分もありますので。
レンズは「何を撮りたいか」で考えるのが決めやすいんですが、135mmだと花や
ポートレートというイメージで、スナップには少々長い気もします。
仮にα550で使うとすると換算202.5mmですが、1本持ち出しで大丈夫でしょうか?
もしこれまでα550 + DT35 で「広角が足りないな」と思った事が多いなら、
24ZAの方が向いているかもしれませんね。
書込番号:15897230
1点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスを聞いているうちに、少し思考停止状態から脱してきました。
人にアドバイスする気持ちになって、最近撮った写真、どのレンズをよく使っているか見直してみました。
一番多いのがSAL3518で、二番がSAL8528でした。一番気に入っていたはずのSAL5028は意外と使ってませんでした。
できるだけ満遍なく使うようにしていると思っていたのですが、使用頻度にけっこう差がありました。
無意識のうちに、50mmの画角がちょっと中途半端だと思っているのかもしれません。
35mmと85mm、フルサイズ換算だと50mm前後と130mm前後になりますが、私にはそのくらいの画角が使いやすいんだろうと思います。
そういう面から、買うのはフルサイズと135mmかな。そうすれば、50mmマクロが復活しますしね。
こんな選び方でいいのかな。。。
ただ、135mmは、SonnarかSTFか、なかなか決めきれません。
高価なレンズなので、あわてて買わずに、もう少し悩んでみます。
αには個性的で魅力的なレンズがたくさんあって、困りますね!
あー、αなんて選ばなきゃよかったー!
書込番号:15897780
5点
α99+SAL135F18ZAに一票。
77でSTFと両方使っていました。
こだわりの問題になりますが、135F18ZAのほうが自分には使いやすかったので。
77と99ではやはり完成度という点で99でしょうか。
77の後継を待つという手もありますが。
書込番号:15901735
0点
昔は去るものは追わずだったそうですが、
今はSALものはとことん追いかけるべきです。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:15902005
2点
皆様、回答ありがとうございました。
本体はα99に決まって、あと、レンズ。STFかSonnarか悩みました。
ちょうど最近、Sonnarのリニューアルの噂が出てきましたよね。本当か嘘か、いつになるのかわかりませんが、これで決心がつきました。
まずはSTFにしようと思います。Sonnarは新しいのが出たら、その時にまた考えたいと思います。
機材に腕が追いついていない感じですが、しっかり考えながらたくさん写真を撮って、αのフラッグシップに恥じないよう、腕を磨いて行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15924368
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
YouTubeでα99関連のアップロードが少なくなってきていたのですが先日レビュー動画がアップロードされたいましたそこで気になることがひとつ
有線操作なのか分かりませんがPC上でコントロールしています。また「α」でWiFiが無いカメラでも無線操作できるアイテムなどありましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=y9F6bPQ41Is&list=FLyHoyCmIcSw6LnLqMsdUoDA&feature=mh_lolz
0点
付属ソフトでPCで各種設定ができて/シャッターを押せて、PCに画像を取り込むことができます
※A700/A900と同等、というかミノルタ時代同等らしいです
が
せっかくのLV機なのにPC上で光の加減や映り込みなどを確認することができないので、ワークフローの改善にはまったく寄与することなくスタジオではクソの役にも立たない(失礼)ですね
「はいはい復活させればイインデショ」的な前例踏襲感満載で、本当に残念です…
書込番号:15876610
![]()
2点
こんばんは。
Remote Camera Controlですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/rcc/
書込番号:15876625
![]()
2点
取り扱い説明書 p.213に記載ある Remote Camera Controlですね。
USB接続で画像を取り込むことができるらしいけど。。。
まだ使ったことないです。
あっまだインストールすらしていないかも。
先日のモデル撮影会では、SDHCカード2枚で持参ノートPCを使って
メディア交互に抜き差しして、その場で反省会♪をしていました。
書込番号:15876661
![]()
1点
PC用のビューアーと組み合わせると、
撮影直後の画像をPCで確認することはできそうですね。
使い勝手はビューアー次第かもしれません。
ファインダー代わりをPCでできない点を除けばないよりマシくらいなのかなあ。
有線なんだから物撮りにはある程度使えるかなあ。
PC上で縮小観察するよりピント拡大のほうが精度高い?
こたつに入って天体観察には使えそうです。
書込番号:15876843
1点
ソニー製品はわりと好意的に捉えがちな私ですが、A99のこの機能は本当に使えません、許せません
※A700ではじっさいこれをブツ撮りに使っていました
・A77【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/
・A99 α99 楽しく使えてます?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/?cid=mail_bbs#15655953
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15652084/ImageID=1434713/
仕事でプロカメラマン様の作業を管理するコトもあるのですが、彼等の使う"Camera Control Pro 2"が素晴らしすぎるのですね
【Camera Control Pro 2】
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/features.htm
・PCで任意の地点をフォーカスできる
→ 被写体が離れていたら、いちいちカメラいじれないです
・ライブで撮る画を確認できる
→ ライティング、映り込みの原因追及に超便利
何を考えてこの機能を復活させたのか意味がわかりません…
ソニー様におかれましては、もう少し「使うひと」の側に立った商品企画を詰めて欲しいモノです。
こんなモノはファームアップ&プログラムアップデートでどうにでもできるので、なんなら金払っても良いので、他社並みにして下さいお願いします…
(;´д` )
書込番号:15877047
3点
よく理解できていませんが、もう一台モニター用意してHDMIケ-ブルを接続すれば、モニターでライブビュー撮影できませんか?
書込番号:15877238
1点
>ベイロンさん
・PCに取り込めません
・リモコンで対応可ですがシャッター押せません、絞り調整などもできません
Wi-Fiのカードとか/HDMIとコントロールソフトの併用、といった「無理して使う」までは試していません。
ちなみに写真撮影時はHDMIと背面液晶はどちらかへの排他出力です
で、ココが重要なのですが、
・カメラ触らないとフォーカス動かせません
「プロ用途は想定していません」といえばそれまでですが、こんにちのプロのゲンバ(スタジオ撮影)では使い物にならないことだけは事実です。
書込番号:15877430
3点
+、−のボタン見えますよね?
シャッター速度を一旦クリックして、+−ボタンで変更できます。
絞りを一旦クリックして、、+−ボタンで変更できます。
撮ったコマはPC上の任意のフォルダですよ。
画面をよーく見てください。
できないのは、、、PC上でプレビューとカメラの首振りとフォーカス
くらいかな?
もっとも、プレビューできないという前提であれば仕方のないこと
なのかな?
使い方次第のような。。。
書込番号:15877477
1点
いや、ですのでA700でずっと使ってたんですよ…
※よく読んでくださいね
同一画面内でカラバリ撮影やバリエーション撮影の比較(レイヤーも重ねられないですね)もできないし、基本機能の欠如を工夫で埋め合わせなければならないのであれば、『プロがキャノニコの置き換えで使えるか?』という視点に立てば『否』としか言えません
A77の板でもそうでしたが、必要としている人でないと要件定義出来ないです、荒らす気はないのですがお分かりにならないのであればそれまで、というコトなんです
私ももうこれ以上言いません、すみません。
A99はいいカメラですが、この機能は、使えません
以上
書込番号:15877588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LR4でテザリングする拡張ソフトがありますよー
DNA software、α remote で検索してください!
書込番号:15879734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニ吉さん
>がんばれ!トキナーさん
>けーぞー@自宅さん
>ベイロンさん
皆様返信ありがとうございました、付属CDのソフトだったのですかよく読まずに質問してしまいましたお恥ずかしいかぎりです
模型も趣味で完成品を撮るのにPC上でカメラを全てコントロールできたら便利だと思い期待したのですがわりと中途半端な出来なんですね、ソフトウェアでなんとかなりそうなもんだと思うけど難しいのかな?
書込番号:15879765
2点
GKOMさん
私も楽しませていただきました。
ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。
ライブビューもプレビューもできてフォーカス触れなかったら
なんじゃこりゃってことになりますからね。
冬ならこたつに入って星と撮る、夏なら蚊を避けながら車中で星を撮る
というのには使えるのかな?
PC側のアプリケーションによってはもっと楽しむ増えると思います。
# アプリ起動後にファイルが増えてもそれをきちんとそれをフォローできること。
# 常にタイムスタンプの新しいファイルをフォローできること。
ライブビューをサポートしないカメラボディならともかく、
そうではないわけですから、今後に期待しましょう。
#シンクロケーブルですら邪魔だなあと思う派なので、ケーブルが増えるのは
#基本賛成していませんが。。。
書込番号:15880099
1点
>Sawako1979さん
こんなのもあるんですね、面白そうですスマホ連携も高速動作とバッテリー面が改善されれば結構使えそうだなと思いました
>けーぞー@自宅さん
有料だったらなんじゃこりゃってなことになりますがオマケ的?な要素なので楽しめればそれでいいかなと思います。確かにブツ撮りはあまり気にしないけど有線は撮影スタイルによってはネックになるかもしれませんね
書込番号:15880503
0点
粘着するようで本当に申し訳ないのですが…
>けーぞー@自宅さん
申し訳ないですが、絶対にこれは認識がズレていると思います
「ライブビューもプレビューもできない、、、
という制約の元、ちゃんと考えて作ってあると思いました。」
ではなくて、
『何も考えずに作っちゃった (・ω<) 』
のが正解なのだと思いますよ。
ちなみにUSB接続ですがニコンのくだんのソフト、4年前の製品です。
4年前のニコンにできて、なぜライブビューのトップランナー : ソニー機ができないのでしょうね?
私もついつい物事を贔屓目で見てしまう偏向気質の持ち主ですが、ソニーは常にイノベーティブな製品を提供し続ける企業であって欲しいと思っています。
>GKOMさん
位置固定、手に届く距離でのプラモ程度のブツ撮りならそこそこ使えるかと思いますよ
絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
でも、わたし本当にガッカリしているんです
EOS 6Dは無料の『EOS Remote』にてスマホコントロールできますし
やたらちっちゃいGoPro HERO3もスマホ対応
あ、そうそうソニーのHDR-AS15もできますよスマホコントロール
A99はWLANが…とか、別にスマホでできるからどうだとか言っているのではありません
詰まるところ、このクラスのカメラを必要とするユーザーのニーズをちゃんと汲んだ商品企画ができているか、ということなんですよね
ドンマイ
書込番号:15880714
3点
>ソニ吉さん
私的には一枚目の画像が理想かなそういうことが出来るのかなと期待してしまいました、スマホコントロールは様々な機種のレビュー動画をみてもバッテリー消費と延滞とモッサリと動作不安定で正直まだ実用レベルではなく遊びで許せる範囲のものかなと思ってます(個人的な感想です)
>絞っておけばピン合わせもそうは必要ないでしょうし
>ライティングも一度決めてしまえばそんなに崩れないでしょう
言われてみればそうです、構図とライティングを決めてからはパラメーターをいじるだけなので付属ソフトで十分だと思いました^^;
※実際に仕事レベルで要求される方と無くても別に構わない人とは感覚的にかなりギャップがでる機能なのでその辺を理解して書き込みしていただければ幸いです(ソニ吉さんの仰りたいことはわかります)
書込番号:15880904
0点
>GKOMさん
いやー、荒らしてしまってスミマセン!
わたし、この機能はA77の時に本当に期待していたので期待値がものすごく高いのです。
6年前のA700ほぼそのまんまとはいえ、落ちた機能を復活させてくれたコトをファーストステップとして期待することにしますね。
では♪
書込番号:15881069
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
KONICA MINOLTAの17-35/2.8-4(D)を付けて江の島で夕日を撮ってきました。
強風につき本日の撮影枚数は400枚くらいとなりました。
# 日没を待つ間1時間、撮る以外にすることはありませんでしたし。。。
その中で2枚だけ同心円状の赤い環のコマがありました。
まさか、珍樽現象ではないかと思いますが。。。
こんなことってあるのでしょうか?
当方、貧乏性なので潮風の元、マルミのフィルター(Digital Lens Protect/77mm)を
装着して撮影していました。
1点
TLM の介在かどうかの検証は、カメラの角度_入射光に対してのTLMの角度が要点になると思います。
要は、平面反射の状態に成らなければ多分良い筈です。
書込番号:15874256
0点
けーぞー@自宅さん
いやあ、けーぞー@自宅さんの行動派なのにびっくりです。べんてん丸の運行状況で風の状況判断というのもいい判断ですね。太陽などで出るゴーストなどの再現はなかなか難しい世界ですが、行動力には脱帽です。最近は、コンピューターいじりばかりではないのですね。
これは余計ごとですが、江の島の入り口に鳥居がありますが、その手前を左に曲がってずっと進むと漁師さんの住居路地につながっていて、さらに先に進むとヨットハーバーの付け根場所に出ます。海が静かならここを超えていくと磯場に出ますし、少し先の磯から立ち上げる崖にはハヤブサがツガイで住んでいて、近くの木に止まったりすると結構長い時間毛づくろいなどをしていて撮影チャンスになります。巣は崖の中ほどにあり、どちらかが首を出していたりします。
書込番号:15874365
0点
あれれ、TLMにはゴーストを減弱させる効果があるんじゃなかったでしたっけ?
TLMなしで撮ったらどうなるか興味ありますね。
変なゴーストが出るって言ってる人もいるけど、どっちがほんとなんでしょう?
書込番号:15874370
1点
似たようなゴーストが以前撮った物の中にあったので引っ張り出して来ました。
キヤノンはTLMではありませんのでTLM由来のゴーストっていうわけでもないように思います、まぁいろんな条件があるんでしょうけれどね。
自分の場合はおもいっきり逆光で太陽もそこそこ傾いていた時間帯だったかな、フルサイズ用のレンズなのでAPS−Cのファインダーでは見えない範囲に太陽が入っている、若しくはフードが有っても役に立たないような位置からの逆光でこのような現象になったのだと考えています。
書込番号:15874572
4点
もらーさん
とても参考になる写真をあげて頂いて感謝です。
やはり太陽という強烈な光源を相手にすればどこかにゴーストが出るのが当然なのでしょう。
ナノクリレンズが出た当初にどこかのブログで、夜間の軍用機発着飛行場の照明を背景にして撮った写真を比較していました。一方の比較されている写真はそれは哀れな状況でしたが、今では各社とも同じようなレンズコーティングは開発していますし、そのような差ななくなってりることと思います。ただ、これは最新のそれも比較的お高いレンズに限られるでしょうし、強烈な光源を背景にして撮る写真には必ずついてくる現象なのかと思います。何でもTLMを疑ってみる気持ちは分かりますが、それなりの根拠はもって示してほしいと思います。
書込番号:15874712
2点
TLMは約45度傾いて設置されています。
TLM由来のゴーストであれば、その傾きが出るんじゃないかな?
試すなら再現性が容易な「誰でも追加試験、再試験のできる」条件で検証すべきですね。
ホワイトマフラーさんのご活躍の場を残しておきます。
書込番号:15874730
2点
もらーさん
貴重な例をありがとうございます。
後光の光かご来光かといわんばかりの写真です。
まさか、αへのお誘いではないかとは思いませんが。。。
フレアやゴーストがあるのが正しい姿であると思えばこれまた楽しいものですね。
狙っても現れないからこそゴーストなのかも。
いつも眠いαさん
撮影ポイントの情報ありがとうございます。私もそこへ首を出してみます。
α99+縦位置グリップ+バッテリー×3+大きなレンズ+私の体重の総合計で
70kgを目指して運動中です。ムリムリ。
半ば業務命令に近いかも。。。
書込番号:15874773
1点
まあTLM由来では無いのは仕組みを知っていれば明らかですが、恐らくレンズ由来のゴーストでしょうね。
フィルターではこういうゴーストは見たことないです。
17mmという広角で撮ってますので、画面いっぱいまで広がったのでしょう。
再現性は結構低いかと。
書込番号:15875010
1点
けーぞー@自宅さん
そんな無理をして出かけてはいけない場所です。南・西向きの風にめっぽう弱い磯場です。そんな時には釣り人も出ていませんし漁師さんも磯場へは近づきません。用心していくときにはなるべく身軽にして行ってください。三脚・折り畳み椅子ぐらいは潮時や風具合を見て持参してもいいでしょう。
書込番号:15875034
0点
ゴーストでしょうね。
私も似たようなの出たことがあります。
カメラはα700でレンズはDT11-18mmでしたが。
TLMとはまったく関係ないでしょうね
書込番号:15875813
1点
皆さま、コメントとゴーストをありがとうございます。
TLMの有無で出方が違うのか?と期待してはみたものの、大差はなさそうですかね?
広角端で出易いのか。。。
でも、なんか広角レンズの面白さにハマりそうで怖いです。
ゴーストが怖いわけでなく。。。笑い。
撮像素子のサイズが変わると、レンズの楽しみ方も広く大きくなるのかな。
レンズ計画がハレーションを起こしそうです。
書込番号:15876749
0点
再びお邪魔します。
ずっとウルトラマンだと思い込んでいたので、何のヒーローだか気になって寝られなくなってしまいました。
(うそです。トイレに起きてしまいました)
誰か覚えていませんか?
さて。皆さん結構、ヒーローの変身を激写されていますね。
この“太陽の輪”は天使の輪と呼びたいところですが、ゴーストの類ですから、“ゴーストハロー(お化けの輪)”でしょうか?
ちなみに、「halo」はハレーションと語源が同じとか何とか。。。
単純に、ハレーションですかね。
愚生は、「ウルトラマンの変身」と呼んでました。ずっと。
実写以外にも、宇宙モノのアニメで見かけます。
太陽を描くとき、ゴーストをわざわざ描き足しますが、宇宙空間に出ちゃうと、なぜかお化けの輪になるケースが多い印象。
ま。アニメで使うくらいですから、メジャーの現象だと思います。
で。皆さんが撮影された、お化けの輪は、愚生が承知しているモノよりも鮮明ですね。
無彩色で、もっとぼけているモノだと思っていました。
>次回、同じような環が撮れるように頑張ってみます。
これを撮るのは、真夏の正午、太陽高度が真上にあるときが多いので、皆様みたいに、夕刻に狙ったことがありません。
一つ言えるのは、ガスが少しでもあると、鮮明に写りません。
けーぞー@自宅さんの画像でも、太陽がガスに掛かってからは写っていませんよね。
後は、直射光の圧倒的な強さが必要だと思います。
つまり宇宙空間のように、ガスもなく、直射が強いと言う世界観なのかなと。。。
個人的には、夕日じゃなくて、日の出のシーンで輪が写ると、まさに後光(=halo)付きで太陽が出てきたイメージで、ありがたぁ〜い一枚になるような気がします。
書込番号:15877327
0点
ピンクフォースが写ったんじゃねーか?
書込番号:15877778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルターガラス外周の内面反射じゃない?
ケンコーのPRO1Dは内面反射防ぐため外周黒塗りしてるみたいだね
書込番号:15878819
0点
皆さま、コメントありがとうございます。
なんか、ゴーストの出る写真を撮ることが当面の目標になってしまいました。ぉぃぉぃ。
太陽が動く(地球が自転している)と再現性に欠けます。
なんとか人工的にゴーストが出る状態を作ってみたいと思います。
#TLM有無を迅速に試すなら、、、やっぱりボディーがもう一台いるかも。泣く。
#ちょっと今年度中は無理です。
書込番号:15880202
0点
ゴーストを撮りに江の島に行ってきました。
このレンズの場合、広角端の17mmでは発生しますが、20mmでは消えます。
ゴーストが効果として欲しい場合には、広角端を使うべしのようです。
太陽を含んだ撮影がこんなに楽しいとは思いませんでした。
太陽を狙ってピント拡大してMFを試みましたが、、、丸は見えても
エッジは良くわかりませんでした。笑い。
早く夏が来ないかな。。。
書込番号:15888769
1点
ひょっとして撮像素子サイズがAPS-Cだったら
永遠に気付かない現象なのかも?
って思い始めました。
レンズの真ん中のいいとこ撮りということで。。。
書込番号:15888929
0点
初めまして。
皆さん太陽のばかりなので、長時間露光の夜景モノを貼ってみます。
古い写真ですがA900 + AF17-35mm f2.8-4(D)です。
このレンズの広角端で強い点光源を入れてデジタルで撮ると再現性ありです。
少しでもズームすると消えるようですよ。
書込番号:15889312
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































