α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ376

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

ソニーのカメラ部門は、今は迷いの極地にあると思います。
α77とα99と渾身の力で作った自信作が失敗した。 失敗の内容は、カメラは良いが、売れなかっただけです。
しかし、商売ですから、売れないのは失敗です。

最大の原因は、ソニーのカメラは、自分が作りたい製品を作っているだけ。カメラマネージャの独りよがりにあると思うのです。
α購買層の心をつかめていないのが、悪いのではと思います。

では、カメラマネージャが、どうすればαファンの気持ちを判るるようになれるのか、皆様のご意見を聞いてみたいと思います。



まず、私の意見です。
次期機種を決める人は、αシステムを自分のお金で購入する事。
予算は、とりあえず300万円にしておきます。(これでも少なめです)
そして、現行カメラ3台(α900、α99、α77)とレンズを買います。
Zeissレンズは全て買う。あとはAF-D対応のGレンズを買う。300万の予算では全てのAF-D対応レンズは買えませんので、自分の撮りたい領域を中心に買う。
こういう、身銭を切った投資をしないと、現実のαファンの要望はわからないでしょう。
どうせ人ごとだからと、適当に机上の論理で決めているだけに思えるからです。決断に真剣味が無さすぎる。

それと、上級カメラにはカメラ本体の後ろには300万円のレンズを背負っている事も知らないでしょう。ファミリービデオはレンズ交換できませんものね。だから、良いボディーを出すだけで売れる。
しかし、カメラは、背中に300万円のレンズを背負っているので、良いボディーを出しても、他社からは簡単には替われない。 同様に、ソニーからも簡単には替われない。
この事は、身銭を切らないと理解できない。
せめて、これくらいは理解してほしい。
そのようなレンズの壁があるにもかかわらず、α99ではついに多くの活動的な人がD800/D800Eに移行してしまった。α99が悪いのではなく、αの将来に希望が無くなったからです。この重さを理解できるようになるでしょう。
その上で、会社の経費でニコンD800Eなどのヒットカメラを購入して使ってみる。
敵を知り己を知れば百戦して危うからず です。

身銭を切ってもらわないと、ファンの心理はわからないし、真剣にはなれないと思います。会社の金ではダメです。
自動車会社の責任者は自社の車にのるではありませんか。カメラくらい自分で買いなさいよ。

これが私の建設的な意見です。
皆様のご意見をお待ちしています。

書込番号:15742591

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/12 00:16(1年以上前)

まだまだ大丈夫じゃないでしょうか?

価格.comの米国版やEU版や中国版やインド版ではバリバリではないでしょうか?
アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

世界の中の"ソニーならでは"をどう考えるか?
それがカメラ部門のマネージャーに与えられた課題なのでは?
地球の人口は70億を超えていますからね。

書込番号:15752706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/12 00:21(1年以上前)

>けーぞーさん

>アンチや捨てハンに見放された時が本当に最後だと思います。

そういうのはアンチや捨てハンが自分の存在を正当化するための
詭弁であって、ユーザーが言う事ではないと思います。

書込番号:15752729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 00:39(1年以上前)

いやー、これもTLM/EVF機だからこそ、ボディー内手ぶれ補正が有利であって、
オーソドックスなOVF機では、レンズ側にある方が有利だしなー
意外と、アナログ的にレンズのスイッチで入り切りしたり、モード変更できるのってのも便利なんだよね
現段階じゃ、まだ優劣つけられねーんじゃね?
とりあえず、レンズに付いてりゃ、どー転んでも対応できるけど…
ソニーのレンズ見てると手ぶれ補正が付いてねーのに、他社の手ぶれ補正付きぐれーに高いのが気になるけどねー

書込番号:15752796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/12 11:24(1年以上前)

>地球の人口は70億を超えていますからね。<

インドではニコンやキヤノンが一番の売れ筋らしいですね。余り車に例えるのは好きじゃないですが、ニコンがベンツでキヤノンがBMWにあたるような感じらしいです。

以前NHKで放送された日本企業の復讐とかで、液晶TVで散々な目にあわされたサムスンも進出しているインドで、ソニーのブラビアが人気を得て売り上げトップを獲ったそうだが、その裏にはインド人が好む色合いを調整してすぐに画面に表現できる過去からの実績があったからだそうで、それに比較してサムスン側(インドの販売店)はひたすら「安いで〜」の一言。こういう事例もあるから、αがニコンやキヤノン並みにブランドとして認知される日がくるかもしれないですね。

とはいえ人口が70億といったところで、高価なデジタル一眼を買えるような人はその内のほんの一握りでしょうから購買者数の分母を大きくしても余り意味は無いかと*_*;。

書込番号:15753935

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/12 12:40(1年以上前)

例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも

24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。


36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
TLM無し


であれば、
今からでも勝負できるでしょう。

48Mにすれば、実売30万でも良い。

問題はレンズで、
135ZA,24ZA以外は超高解像度に対応した刷新を始めるべきです。
Nikonに遅れること5年ですが、
やらないことにはいつまでも宿題で残るだけ。

AFも同じで、特許はともかく他社と同様の方式で
同等かそれを超える性能を出せないということは、
とりもなおさず存在意義が無いということになる。

TLMなどという姑息な手段でどうこうできる話ではない。
A99失敗でもういいかげんで気がついたでしょう。

書込番号:15754188

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:14(1年以上前)

手振れ補正への意見です。

>>今はレンズもボディも陳腐化がはやいですね。


レンズの陳腐かが速いのは、手振れ補正を内蔵しているからという理由が最大の要因。 光学特性だけなら、最近開発されたものは20年くらい持つでしょう。
たとえば、70-400Gは新しいのが出るが、光学特性は変わらないと言われている、おそらくトルクが増してAFが速くなるのでしょう。だから私は買い替えない。
ただ、設計が古い70-200Gは光学特性も変わると思うが、それでも買い替えるかどうかは微妙です。
今の70-200Gでも充分きれいに撮れるから。
手振れ補正は年々新しくなるので、買い替えなくても意外と遣って行けるのです。
ボディー内手振れ補正を使った事が無い人は、レンズ内手振れ補正が常識のように思っているでしょうが、この常識を打ち破っているのがボディー内手振れ補正です。



>>どちらも潤沢に買えるなら、個人的にはAFセンサーにおいしい
ターゲットをみせれるという点でレンズ式の方がまだ優位かなぁと思います。

それは400mm以上の領域ですね。確かに400mm以上はレンズ内手振れ補正が欲しくなる。
一方300mm以下なら、レンズに補正が無くても充分です(フルサイズ換算です、念のため)。揺れないから。
300mmから400mmは注意して使えばファインダーが揺れない。
そういえば、このように言う方は、手振れ補正が無いレンズの事をどう思っているのでしょうか?
全く手ぶれが効かないシステムが平気である。しかも100mm以下の高級レンズに多い。代表レンズに手振れ補正が付いていない。もちろんZeissにも手振れ補正は付いていない。
私は、24-70mmF2.8でも手振れ補正の恩恵を大きく受けています。
単焦点85mmF1.4ZAや135mmF1,8ZAも手振れ補正があるので、重宝しています。
レンズに手振れ補正を入れる技術が未発達のシステムでは、これらのレンズは手振れ補正が無い場合がほとんど。
どうするのでしょうかね? 手振れ補正技術が発展途上なのでしょう、だから手振れ補正が入った段階で前のレンズは旧式になり陳腐化する。光学特性は陳腐化していないのに、別の要因で陳腐化する。
いつも議論は、この事実をさけて通っている。
ヤバイと思っているのでしょう? 逆に、メーカーは手振れ補正を入れるだけで20万円のレンズが次々に売れてゆく。おいしいシステムだ。
手ぶれ補正はあっても邪魔にならないし、暗くなってくると、無いと困ります。
高ISOはソニーもC/Nも同等になってきたので、手ぶれ補正のあるレンズの方が、暗い条件では粘れます。
これは明確な相違点です。
両方併用していると、このような事が判ってきました。

書込番号:15757906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 07:48(1年以上前)

私も手振れはボディーがいいですね。すべてのレンズが恩恵をうけるほうが、もってるいくつかが最大の恩恵を受けるよりいいです。確かにどんどん手振れがリニューアルされてそのたびにレンズを買い変えたくないですし、このレンズは手振れがついているかなんて考えなくていいし、それがNEXを敬遠している理由でもあります。ソニーはNEXでミラーレスで一眼のNIKONやcanonのようなことをやってますね。是非そうやってミラーレスで頑張っていただいて、稼いだ資金で一眼のほうのラインナップを少しずつ充実させてほしいです。
3600万画素のニコンのD800やD800Eですら風景用のカメラってイメージがあるくらいですから、今後5000万画素や一億画素のカメラが今後出てきたときにますますブレの問題がでてきますよね。そうはいってもAPS−Cで2400万画素といったらフルサイズで3600画素よりずっと高密度であるはずなのに、ボディー内手ぶれがないNIKONのカメラですらあまりブレの問題がいわれないのはなぜでしょうね。やっぱり撮影している人がそれだけシビアなんですかね。
たとえば2400万画素のフルサイズのセンサーと3600万画素のフルサイズのセンサーでは何段分ぐらいブレやすくなるのですかね。

書込番号:15757978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 08:12(1年以上前)

>カールライスさん
ニコンのD3200やD5200のキットレンズって確かVR(手ぶれ補正機構)付ですよね?
レンズに手ぶれ補正機能がある事と、エントリー機のユーザー層のほとんどは
等倍〜拡大鑑賞などしない事の相乗効果かと思います。これ等の条件ならば、
A3までの撮影やPC・フォトフレームで見る分には気にならないのかもしれません。

書込番号:15758030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 08:19(1年以上前)

たまの ゆうぼうさんこんにちは、ニコンのD3200やD5200ってツッコミどころ満載のカメラだからね。こんなのソニーが出したら叩かれまくり

書込番号:15758046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 08:24(1年以上前)

CIPAで手ぶれ補正の試験方法を検討していて8月頃から運用されるようですね。
http://getnews.jp/archives/287623
 今までの"当社比?段分"といういいかげんじゃなくてメーカーを超えて、ボディ側、レンズ側に関わらず定量評価できるようになります。
 ボディ側手振れ補正とレンズ側手振れ補正のどちらが効くか数字で出るので興味があります。

書込番号:15758064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 09:03(1年以上前)

オレンジさん
確かにZiessでオートフォーカスと手振れがあるのはSONYだけですね。
PentaxはZeiss製造中止になりましたものね。
写真はレンズが命とよく聞くのでまずZeissとはどういうものなのかそこを楽しめるSONYはいいですよ。純正をそろえてから、じゃあそろそろZeissかなんていう他社より。SONYユーザーは恵まれてますね。

たまのゆうぼうさん
NIKONはキットレンズに手振れがついているのですね。でもそしたら安い手振れのない単焦点レンズデビューするとき手振れに悩まなければいけないんですね。だったらソニーのほうが初心者にやさしいですね。

スキンシップさん
私もここでさかんにOVF、OVFって叫ばれているからどんなものかとみにいったら確かにフルサイズではなるほどと思いましたがエントリー機の豆粒のようなファインダーをみたらこれならEVFのほうが断然いいと思いましたね。日差しの強い運動会とかボケのあるビデオ撮影とか子供と一緒に走りながらの撮影とかソニーのTLMはパパママ層のニーズが満たされるカメラだと思うますね。

某傍観者さん
段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 

salomon2007さん
私もそのNHKの特集みました。まさにソニーのカメラにやってほしいのはそこなんですよね。インドでやったみたいにカメラでできるようになったらソニーは技術があるんだから今見たいな状況にはならないと思うんですよね。カメラ愛好家にEVFを押し付けちゃだめですよ。せめてTLMをアップできるようにしないと。初心者の私が使っていても暗いところでノイズがひどいときTLM外せないかなーって思いますもの。光がふんだんにあるところではあって全然いいんですよ。そんなの区別できないのもわかりますし、でもDXOとかいうのみても高感度が悪いのは明らかなんだから、それくらいはユーザーの意見を聞き入れるべきですよね。高感度が欲しいからフルサイズ買う人だってたくさんいるのに。

書込番号:15758175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/13 11:29(1年以上前)

>段とかいうのも当社比と同じレベルのいい加減な指標なのですか? 
 いいかげんと言うより、現状では ニコンとキヤノンとソニーの手ぶれ補正の評価法が違うので条件により手ぶれ補正効果が変わってしまうので効き方が違います。
 今回CIPAが手ぶれ補正効果の土俵と物差しを作るので 同じ土俵ならニコンとキヤノンとソニーを比べることができると思います。
 もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。
 

書込番号:15758597

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/13 23:26(1年以上前)

>>もちろん、ニコンやキヤノンが有利になるように条件を設定する(八百長?)の危険ははらんでいますが、土俵と物差しができること自体は良いことだと思います。


そんな疑問形で言わなくても、戦略的な働きかけをするのが当然です。
逆に、何もしないで、純粋に公平にするなんて、ビジネスの世界ではあり得ない。小学校でみんな手をつないでゴールインしましょう の精神は娑婆では通用しない。

チャレンジャーは、その事を判っていても、果敢にチャレンジするのが真のチャレンジャーです。
C/Nの腹芸に負けるようなら、ソニーは負けておけ。そして消えてゆけ、その程度のメーカーならばネ。
チャレンジャーとは、そのような厳しきもの。カメラ業界に革命を起こそうという気があるのなら、革命に付き物の意地悪や弾圧は軽く受け流さねばならない。

ガンバレ ソニー。

書込番号:15761426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/14 00:04(1年以上前)

2470F2.8や単焦点で手ぶれ補正が利くのはSONYの利点。
もっとアピールすべし。

現行フルサイズでは唯一だ。

現行2470は竹レンズとして
50M機、100M機に備えて高解像度の松レンズを投入するとよいかも。

書込番号:15761675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 05:29(1年以上前)

今後
一億画素の時代が来たときはレンズにしろボディーにしろ手振れ補正は必須になるわけですね。
そうじゃないと風景機にしか使えなくなりますね。ミラーショックの問題はどうなんですかね。実際、オートフォーカスはしっかりしているはずなのにD800はスポーツ写真用には使いにくそうなのはあれはキャノンがいっているだけなのですか。それとも高々3600万画素なだけで本当に3脚がないととれないカメラなんですかね。
1億画素なんて、3600万画素の単純に3倍というよりもしかしたらもっと何倍もずっとしっかり手振れ補正しないと、もしかしたらミラーショックの時点でOVFの一眼カメラでは撮影できないかもしれませんね。そう考えるとどんどんSONYは高画素化に突き進むべきですね。カメラ業界が高画素化に突き進めば突き進むほど、ミラーショックがなくボディー内手振れ補正があるSONYのカメラが有利になっていきますね。
どんどんソニーには高画素のカメラを出してほしいです。

TLMは確かに欠点も多いですが、そしてここが一番つらいところですが、高画素に走ったD800は別かもしれませんが、6D、5D、D600に比べ、TLMが発展途上であるため、α99が完成度が高いとは言えないと思います。そのような完成度の割に他の機種以上に高いところがあるのも、もっと悪く言えば実験的な部分も多いため購入者が躊躇する一つの理由と思います。
ただ完成度が低いといっても、結局自分の普段の用途を考えたら充分実用的な気もします。
α65を使っていての一番大きな不満は室内でキットレンズを使うと普通の明るさでも、動いている子どもをとるとISOを上げる必要があって結果的にノイズの多い写真になるのですが、このあたりはだいぶましそうですね。

最近よくサムソンがなんか新しい技術を宣伝しているが実はソニーが5年以上前に開発したものだったなんて新聞記事をよくみますが、ソニーもこのまま突き進んでいくのもいいですね。まあ一眼はソニーの最先端の技術を宣伝する部分もあるからここで最新の技術を注ぎ込むのもいいかもしれません。とにかく今は利益はミラーレスのほうでだして、ミラーレス戦争のほうをどんどんレンズをだすなりしてトップに立ってほしいですね。 やっぱりEマウントの将来的にフルサイズにいけるAPS−Cって強いと思います。よくソニーがEマウントのレンズを出すたびにAマウントユーザーがAマウントがなくなるっていう書き込みをみますが、むしろAマウントがなくなるときはEマウントでも利益がでなくなってソニーが撤退するときですよね。

書込番号:15762282

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 08:45(1年以上前)

最近、ソニーの発想の原点が理解できてきました。

  自分の(ソニーの)正当性を重視する

たとえばTLMに決めたら、全てTLMで無ければいけないとする。
  ユーザーの要望は?
そんな物、考えなくて良い。
自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。

まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
決定過程で、ユーザーの存在が抜けている。

だから、既存ユーザーが、α900後継機を望んでいても、あっさりと袖に振る。
なぜなら、α900のOVFは先輩重役が決めたEVFの最大の敵だから。これがあるから、EVFは揶揄される。これさえなければ・・・

社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。
行く先?
  関係無いでしょう。
  出世の身を考えれば良いのさ。
売れるか?
  関係無いでしょう。
  大企業だから、潰れはしない。
  自分の出世と自分のグループの権利拡大さえできればよいのさ。

外から見れば、このような意思決定がされていると思えてしまう。
悲しいことだ。

ここで立ち止まって、ユーザーの思いの方向に、良いカメラを作ればいかがでしょうか?
ビデオに突っ走ったα99の結果だ出たはず。
ビデオはNEX-FS100Jが25万円になったので、これに任せておけばよいでしょう。

カメラを作りましょうよ。
ニコンを超える、正統派のカメラを。
  私たちαファンは写真を撮りたいのです。

  写真を撮らせてくれー!

書込番号:15762657

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/14 09:58(1年以上前)

>自分の(ソニーの)正当性を重視する
>自分の正当性が維持できれば、それが正しい方針なのだ。
>まあ、官僚主義と言うよりは共産主義に近い発想でしょう。
>社内に敵を作り、一つの方向に向かってまっしぐら。

その通り。正しい分析だ。

しかし、これほどまでにダメなソニーと同化する人物は極めて貴重だ。

書込番号:15762852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 22:07(1年以上前)

誰よりもソニーを応援されるオレンジさんが意気消沈されるのはわかりますが、
私個人の意見としてはソニーの方針は間違っているとはいいきれないと思うようになりました。
α900というカメラは想像するに非常にマニアックなカメラだったと思います。当時2000万画素と秀逸なOVFとZeissのレンズでカメラ愛好家のこころを鷲掴みにしたと思うのですが、ソニーは少なくとも従来のようなOVFとは決別したように思います。もちろんソニーの経営状態がよければ、OVFとTLMという二つでやっていきたい気持ちはあるのでしょうが、正直、現在一眼よりもミラーレスのほうが利益があるのが現実ですし、どちらかというと一眼はお荷物といえると思います。ただそうはいっても一眼はカメラ部門の顔でありますし、CANONのミラーレスが性能の割にうれているようであるのはCANONの一眼があるからですし、そうであるとすると今後はソニーの最先端の技術を詰め込んだTLMのカメラを成熟させていくことは選択としてあながち間違いとは言い切れないと思います。非常にリスクの高いことをしているとも思いますが。
じゃあ何故ソニーがTLMに専念することにしたかというと、もちろんオートフォーカスでニコンキャノンを超えることが目的であることは当然だと思うのですが、それと初心者に非常に使いやすいカメラだと思います。
フィルムの時代は現像しないと結果が分からなかったわけですが、デジタルの時代になって背面液晶になってよりはやく結果をみることができるようになりました。そして今EVFの時代になって、もちろん被写体ボケなどはわかりませんが、それ以外のある程度のことは写真を撮る前にわかるようになりました。私はこれはある意味革命的な進歩であると思いまして、このことにより綺麗な写真を撮る可能性があがると思います。
もちろんここ価格.COMで投稿されているプロやハイアマチュアの人にとっては無駄な機能であるかもしれないし、写真を撮る楽しみを奪っているかもしれませんが、コンデジしか使ったことのないそうにとってはこんなに使い安い一眼カメラはほかにないと思います。背面液晶でとると高速連射の効くスーパーコンデジです。こんな一眼はほかにはありません。おもしろいことにソニーは高感度が強いことを考えても明らかに最上級機であるα99がもっとも初級者にお勧めできるカメラであると思います。これはいつもオレンジさんが初心者にα77でなくα99を勧められるとおりであると思います。
TLMは減光することは高感度に弱いことからもこれは明らかになっていますが、画質に関してはダイナミックレンジも変化がないようでまったく害を与えないといわれています。そう考えるとα99というのは初心者がもっとも簡単にZeissと組み合わせて最高に綺麗な写真が撮れるカメラであるといえると思います。
私は99パーセント、人物しか撮影しませんが、私が求めているのは写真の撮影テクニックを学ぶことではなく、二度と来ない今の子供達の姿を写真におさめることです。そのことを考えたとき、私にはフルサイズはα99しかないと確信しました。 正直D800もD600も6Dも5Dも魅力的なカメラですが、実際に自分が使うカメラではないですね。 他のカメラのほうが所有欲はもしかしたら満たしてくれるかもしれませんが、いい写真がとれるようになるとは考えにくいですね。
TLMは車に例えるとオートマチックのようなカメラでOVFに慣れられたそうからは敬遠されるとは思いますが、今まで一眼買っても結局綺麗な写真がとれなくてあきらめていた層からは受け入れられる可能性のある。一眼の間口を広げるカメラをSONYは作っていると思います。
私としてはこのEVFだからこそたくさん思いでに残る写真が残せたと思っています。α58がどんなカメラかみて、もう少ししたら私もα99を購入したいと思います。

書込番号:15765365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:42(1年以上前)

カメラについてうんちくを語る人は

100%視野率のファインダー
手ぶれ補正なし
ミラーアップ、レリーズ
保護フィルターなし
TLMなし
MF
Mモード
LPFなし
露出・構図
明るい単焦点

などのキーワードを多用しますね。

この道何十年鍛えてるんだってところを強調したい人もいるでしょうから
こういう人にはOVFでないと暗に自分を否定することになってしまう。

うんちくを語ってうまく見せようとする人はオピニオンリーダーでもある。
こういう人は動画は子供以下だったりする。(話さないことが多い)
いい写真を撮りたい人は訳のわからない単語を一所懸命勉強して、訳のわからない単語を並べて他人に話を聞かせ自己満足する。こうして周囲から写真がうまい(よく知っている)と認識されるようになる。

なるほどa99は来るべき動画時代の先陣を切ったいいカメラであるにもかかわらず
売れないわけだ。

不便なカメラは腕を強調できる機材でもあるようだ。
下手に便利機能をほめると、腕でカバーできないなら必要ですね、などと皮肉られてしまう。

文章にすると、わざわざ不要のアイテムを、高いお金を払って、腕がないと思われるリスクを冒してまで買いたくない、ということになる。こうは考えてないと思うけど深層心理としてね。これは将来OVF機がなくならない理由でもありますね。

書込番号:15766547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/15 03:56(1年以上前)

つまり上級者用のカメラは便利すぎてはいけないわけだね。

ちゃらちゃらした飾りをそぎ落として
30M位のセンサー、バリアン、D600位のファインダー、連写5、最低限の動画
(まあ、ボディ内手ぶれ補正は看板ですからね)

このくらいでいんじゃないかな。つまらないカメラですけどね。堅実です。
あとはZEISSがフォローしてくれると。

書込番号:15766553

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ197

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

TLMとNDフィルター、どっちが有害?

2013/02/09 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

「TLMは有害だ〜」とおしゃる方は、PLフィルターやNDフィルターは絶対に使わない派なのでしょうか。

PLフィルターやNDフィルターは無印商品を買ってしまうと作品がとんでもなく汚いものになってしまいますよね。以前、可変NDフィルターってやつを買ってみたのですが大失敗でした。健康のは高いので無印ですましたのがいけなかったのですが、健康商品にしても少なからず画質を劣化させているはずです。

書込番号:15740838

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に54件の返信があります。


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/11 17:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

振動源が減るのは最大の武器だと思いますけど、
アンチダストがセンサーにしか動作しない分、ゴミには一番弱い機種だと思ってました。
TLM側にもコートはしてあると思うのですが、他はどんな対策がされてるのでしょう?

(ネガキャンとかでなく、どちらも掃除は必要ですし、デジタルなんでレタッチすれば済む話なんでそんなデメリットとは思わないんですけど”レフ機に比べれば不利”で利点では無いような?ってニュアンスです)

書込番号:15750370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/11 18:11(1年以上前)

TLMが絶対許せないという人に限って作例見たことがないか大したことがない(笑)

自己満足の類ではないでしょうか。ECTL3のように見分けがつかない御仁も多数いますし(爆笑)

書込番号:15750455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/11 19:12(1年以上前)

TLMを外したことがある人は簡単だという。
TLMを外したことがない人は外せないという。
さて、どっちが真実に近いんだろうか?
説得力の大小はもはや論じるまでもないわけだけど。

書込番号:15750795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/11 19:32(1年以上前)

ケーゾーさん

TLMはずして撮った画像とはずさないで撮った画像は同一ですか?

そこがはっきりしないというかSONYからの説明がない。(以前のケーゾーさんのコメントでははずさないほうがいいとのことだったと思います)

気になる人ははずして撮ってくださいってアナウンスがあれば、面倒でもその時に限ってはずすと思うな。

要は便利に撮りたい時と画質優先で撮りたい時があるってことです。
便利に撮りたいときはa99ほど便利なフルサイズはないと思います。

書込番号:15750908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/11 19:41(1年以上前)

TLMの有無の差は、
その他の要因による差よりはるかに小さい。
したがって、TLMの差を論じることは難しい。

TLM有りのボディと無しのボディの計2台のα77で撮り比べてそう思いました。

それよりも画素ピッチの広いα99でああれば、もっと差は小さいんだろうなと
推測しています。

書込番号:15750970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/11 20:28(1年以上前)

TLMと像面位相差を合わせて・・・

つまりRX1との差は『1段』

もし同じセンサー含めたデジタル部が一緒で
従来のQRミラーとペンタプリズムのカメラだったら
感度もDRも一段向上したってこと

それを大差というかどうかはそれぞれだけど1段は1段

書込番号:15751227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/11 20:50(1年以上前)

1段ですか。。。

α99のシャッター速度の上限は1/8000である。
これで十分だったのかな?
いやだから"600秒"ではなくて"1/8000秒"だという突っ込みは無しでお願いします。

RX1の上限は、1/4000である。でもレンズを交換できないのでこれでもいいのかな?
晴天のときには容易に達するかもしれないけど。
そんなときはNDフィルターを使うだろうからいいのかな?


書込番号:15751357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/11 20:59(1年以上前)

RAWでハイライトを使い切るキチンとした撮影してたら
F2で1/4000なんて滅多にいかないんだよ

書込番号:15751409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/11 22:10(1年以上前)

> 滅多にいかないんだよ
その確率とTLMにゴミが乗る確率ってどっちが
高いのですか?

# RX-1の場合、撮像素子の上にゴミが乗るとどうするんだろう?

書込番号:15751931

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/11 22:35(1年以上前)

>その確率とTLMにゴミが乗る確率ってどっちが
高いのですか?

ゴミの事を聞いたのは私ですね。
ごちゃまぜにしてしまった様でごめんなさい。

TLMにゴミとり機構が無い様で、お答え下さってありがとうございます。
疑問が晴れました。
もちろんこれで、TLMは有害だと言うつもりはなく、ちょっと前までのレフ機はみなごみ取り機構なんて有りませんでしたし、問題ないと思います。

RX1もソニーが作り上げた素晴らしいカメラですね。
私の記憶が正しければ、レフ機やTLMと違いセンサー部はパッケージングされているのでゴミが乗る事はありません。光軸もずれ難いですし、いろいろ配慮されていて凄いと思います。

もちろんフォーカス部が動くので、レンズ部には入るのかもしれませんが、それが写りこむことは無い事はご存じのとおりです。

書込番号:15752126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 00:53(1年以上前)

そんなEV値じゃ、野外だろし、そんな中でもTLMを取ったり外したりしてる人なら、ゴミの乗る可能性の方がよっぽど高くねーか?

書込番号:15752845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 00:56(1年以上前)


取ったり外したりじゃ一緒じゃん…
取ったり付けたりっす
いつもいつも、国語力が無くてすんません

書込番号:15752860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/12 21:04(1年以上前)

TLMを付けたり外したりしてる人なら、清掃も簡単でしょうね。

書込番号:15755878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/12 22:23(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

RX1のシャッタースピードの上限は、1/2000秒ですよ。

書込番号:15756423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/12 22:32(1年以上前)

お掃除ってどーやんのー
ミラーにゴミ乗るぐらいならセンサーにもゴミ乗ってるかもよー
お外でお掃除って簡単なの?
やってるそばからゴミは入りそう…

ま、広角で昼間っから開放って、野外ポートレートかな?
撮影時間なくなっちゃうよー?

書込番号:15756476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/14 09:08(1年以上前)

スレ主様
>>このEVFで写真を撮る気にはなれないので、カムコーダーと割り切るしかないからです。VG900のサブ機として欲しい。

なるほど、α99のビデオはなかなか良いです。弱点は、AFだとアイリスがF3.5固定になること。
ただ、最近同価格帯でもっと良い物を発見しました。
NEX-FS100Jで、25万円台に下がっている(但し電池は付属していない、別売です)。 これは、見た目には、いかにも本物と言う風格がある。
電池も大きいので、大電流を使って自由に画像処理ができるみたい。
キット良いでしょう。購入したので今からテストします。
こっちの方がサブには良いのでは? フルサイズとシネマ35mm(APS-C)の差はありますが。


>>ところで、orangeさんの意見が聞きたいのですが。orangeさんはNDフィルタは使わない派ですか?

写真では使わないですねー。
川の流れを表すような場合だけ使うこともあります。
ビデオでは使います。さぼって使わない時もありますが。
最近の60pは、NDフィルターを使わなくても(シャッタースピードが速くなっても)カクカク感は目立たなくなりました。
ファミリービデオは、どこもNDフィルターは使っていない。それでも大丈夫ですからね。


ビデオとしては、α99はカメラ業界で初めて60pの非圧縮出力が出せるらしい(4:2:2:で)。
此れのテストをしようと思っています。

書込番号:15762722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/16 08:02(1年以上前)

あれれ?てっきりソニーDSC-RX1のことだと思っていました。
類似の製品があるのですか?
スペックをチェックしてから書き込んでいましたが。。。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/spec.html
主な仕様
シャッタースピード

プログラムオート(30-1/4000秒 *4) / 絞り優先(30-1/4000秒 *4) /
シャッタースピード優先(30-1/4000秒 *4) / マニュアル露出(バルブ、30-1/4000秒 *4) /
おまかせオート(30-1/4000秒 *4)

*4 F5.6以上に絞った場合。開放時の上限は1/2000秒になります

書込番号:15771260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/17 07:36(1年以上前)

TLMによって
LVで位相差AFで岡田撮りでも連写できるのは他社にない利点
だと思うんだけどあまり強調されないなあ

犬とか子供とかを、地面すれすれのローアングルや頭の上からのハイアングルから、
2470F2.8とか単焦点+ボディ内手ぶれ補正で撮れて
大変便利だと思う。

花+虫、小動物にもいいかな。超広角ズームや魚眼レンズにも手ぶれ補正きくし。

時間がなくて三脚など立てられないこともあるわけだ。

撮影の幅は大きく広がる

惜しいのはTLMアップできないこと、これができないために必要以上にたたかれている。
a900でLVできなかったことと、Pluner50mmがリリースされないことと合わせて3大ミステリーではないだろうか。

テレビもPCもセンサーもレンズもビデオ技術ももっている。将来性は最も明るくみえるメーカーなんだけどなあ。



書込番号:15776105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/17 08:22(1年以上前)

けーぞーさん

いつも平行線ですが、念のため。

>TLMの有無の差は、
その他の要因による差よりはるかに小さい。
したがって、TLMの差を論じることは難しい。

---私はTLMありの状態でビオンズのアルゴリズムをベストに設定していると推定できるので
TLMなしだとベストではないのではないかと思うのです。
「TLMなしにしたらアルゴリズムを変えてますので、気になる人ははずして撮影してください」というのと
「ほとんど影響はない」(影響はゼロではないと推測される)
は大違いではないかと思っているわけです。

TLMはずしてMFになるのは気にならないけど。

書込番号:15776223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/17 10:09(1年以上前)

アルゴリズムとパラメータはちょっと違うのかな?

でもそんな些細ことはどうでもよく、
撮像素子で捕えた情報を元に、MF、ME、カスタムWBするという
限り、それすら関係ないと思っています。
実際に十分なコマを試した結果から判断しています。

シャッター速度が1/8000で足りなくなることが心配くらい?

# 可動式ミラーとAFセンサーと撮像素子とフォーカシングスクリーンの位置を
# きちんと調整する努力は大変だったんだろうなって思います。

書込番号:15776594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

最安価格更新なるか

2013/02/06 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

やっと値が動いてきました。ここ数日の価格トレンドは最安更新の秒読みに入ってきたかんじです。当面の目標20万円切りはいつころになると思いますか? 円安が加速すると値下がり傾向に水をさすかもしれませんね。

とりあえず18万円くらいになれば売れだすでしょうから、そのへんをソニーさんはわかってほしいものです。とにかく、売れなきゃしかたありません。

書込番号:15727589

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/08 00:20(1年以上前)

富士通のFM-16ベータを持っていました。
メモリを256MBにしてました。
いいMS-DOSマシンでしたよ。

書込番号:15732345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 00:24(1年以上前)

バリアングルが魅力的だったんですけど、6Dのwifiを利用してスマホで操作してピント拡大して合わせたり、そのままリモコン・レリーズできるのを知ってしまい、段々と魅力が薄れていってます…。

書込番号:15732358

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/08 01:19(1年以上前)

CP5000以来、数機種のバリアン機を使ってきたが、何故か一度もバリアンで撮影したことがなかった。

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/5000/appearance.htm

しかし6Dのバリアンはなかなか面白い。今度南の島で使ってみようと思っている。

書込番号:15732544

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 01:46(1年以上前)

さすがですね。
バリアングル仕様の6Dをお持ちで、楽しんでおられるようで。

ソニー板でネガティブキャンペーンをするとどこかから贈呈されるのですか?(爆笑)

書込番号:15732604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/08 02:21(1年以上前)

例えば、24M、バリアン、a77のAFで14万:a88(ちょチョイのチョイでつくれそう)
36M、バリアン、a900のファインダーで26万:a999
この2つだったら勝負できたかも

24MはTLMを取っ払ってくれてEマウントにしてくれるとなおいいかも。
36MはTLMなしのOVFだね。
50mm ZEISSとキットにするといいと思うけど。

いずれにしてもTLMはいらないかな。
a99はホームビデオ、フルサイズミラーレスとしてはすごくいいと思いますよ。
写真も撮れてダントツじゃないかな。

書込番号:15732671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/08 02:27(1年以上前)

ありそうでない物
レンズのほかに
デジ一としてのブランド力(スバルくらいかな)、つまり家電としては一流だけど、一眼レフカメラとしてはO流。

ホームビデオとして見たら、結構いいかもしれない
ミラーレスフルサイズとしては3機種の中で断トツのバランスか

さて、トヨタのベルファイヤーと日産のアルファードに対し、
スバルのレガシーで勝負してしまったといったところか。そしてインプレッサとフォレスター
一方、トヨタはノア・ボク、日産はセレナを投入
つまりライバル関係でないんですね。
せめてステップワゴンを投入して欲しかった、といったところか。
そういえばホンダの床の低いシリーズはシェアを落としましたね。

スバルの車はユニークで面白いですね。

書込番号:15732684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/08 04:05(1年以上前)

ホワイトマフラーさん
車のメーカーにたとえると面白いですね。
ちなみに日産はエルグランド。ベルファイアもアルファードもトヨタです。
私は車はトヨタですが、PC・ビデオ・カメラ・Blu-ray・ボイスレコーダー・Reader・スマートフォンとソニー製品でそろえています。
人それぞれですね。
ファームアップでメニューが少しキビキビして使いやすくなったので、春が楽しみです。
AF-Dも食いつきが良くなりいい感じです。
私のまわりではαが増えつつあります。
値段が下がる前に次機種が出てしまいそうな気もしますね。

書込番号:15732766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 07:56(1年以上前)

>ぎたお3さん
βはじつはデッキが長い間ひっそりと生産されていて
その画質の良さから業務用途では人気が高かった事は
意外と知られていないんですよね。

書込番号:15733042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 08:09(1年以上前)

ライブビューの機能性がそのままで、OVFでこの値段だったら大逆転があったかもしれないと思うくらい惜しいカメラに思えます。

話は違いますが、βは機械としては優秀でしたよ、VHSにもっていかれたのはマーケティングのミスですよね、あれは完全に。

書込番号:15733066

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/08 09:31(1年以上前)

α99は値下げできないなら、「SD1Merrill」のように内容は全く同じ「α99Katumoto」を出し、10万で売れば良い。

書込番号:15733267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2013/02/08 09:49(1年以上前)

ソニーにαマウントのカメラを普及させる気持ちがあるのかどうか、最近
疑問な気もしてきました。
αやめませんと言った手前、すぐにやめるわけにはいかず、徐々にユーザー
が減ってきてやめても文句を言う人が少なくなるのを待っているとか…

書込番号:15733314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/02/08 10:07(1年以上前)

ニコンのD800やD600と比べてα99は割高と感じていました。
しかし、昨日のニコンの一眼レフ部門で利益が想定の半分だったことを材料にニコンの株価がストップ安まで暴落しました。
 つまりあれだけ売れて店頭から品薄になったD800は全くニコンにとって利益の出ていない価格設定だったのです。D600の利益は今回の決算には反映していないですが、同じような戦略価格だったことが容易に想像できます。
 どんなにカメラ本体で利益が出ていなくても、ほとんど純正レンズしか買わないニコンユーザーが今後レンズを買うことを考えれば、レンズで儲かるニコンのビジネスモデルは健在です。
 さて、ソニーはニコンと同じ戦略をとることができるでしょうか?
私は、ニコンの株価暴落で考えさせられてα99は今の価格で十分メーカーが頑張っている価格だと感じ始めました。ソニーユーザーの一人としてα99を今買っても良いと感じました。
同時に、利益が出ないほどの価格設定をしたニコンFX機も魅力的に見えています。

書込番号:15733370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2013/02/08 22:17(1年以上前)

残念ながら20万切りどころか最安値更新も出来ずに値下げ傾向は終了してしまったようですね。
次の値動きまで1ヶ月程お待ちくださいってところでしょうか・・・・。無念。

書込番号:15735990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/02/09 22:19(1年以上前)

どうやら値下がり傾向は気のせいだったようですね。

書込番号:15740777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/09 23:52(1年以上前)

ファームアップで(人気という意味の)高感度もアップしたのが原因かも。
当方、洪水後にα77を調達してまもなく一周年です。

書込番号:15741268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/10 00:16(1年以上前)

目くそ鼻くそ相場の価格変動が始まりました。
過去においてはこの後値上がりに転じます。

なんとかこのまま落ちていただければ幸いなのですが。
冬過ぎれば春遠からじ。

書込番号:15741401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/11 19:47(1年以上前)

やはり 最近のパターン通りになりました。

書込番号:15751000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/02/12 12:20(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん…
そりゃ、コケても業務用途へのアフターフォローはするでしょ
最後の砦だから最後まで粘るだろうし
スゴイ技術作れる良い会社なんだから、そんな速攻で切らないよ
αが特別じゃなくてLPとかどの死に規格もみんなそう

ビデオのαは良い技術だったらしいね
みんな知ってたけど消えちゃった

マツダのロータリーも良いよね
バイクみたいなエンジン音。憧れだったよ
やっと買える年代になったけど消えちゃった

Aマウントだって良い技術なのはみんな知ってる

でも、どれもコアなファンしか買わないからね…残念だよね


DPも尖った魅力に弱点いっぱいなコアな商品でお仲間なのに
あっちは順調で不思議だね
(底値のx買って少し貢献したよっ

書込番号:15754114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/12 16:37(1年以上前)

Gありきさんの言葉には 実はとても重い物があります。
「コアなフアンしか買わない」です。
 

どこに原因があるのでしょうか・・・・ 悩むほどの事ではありません。
対策は コアの客以外つまりデジカメとデジ一の客をフルサイズに取り込めば良いだけです。

キャノン新規客の話を聞いても垣根が低く(安く)なり飛び越えたと言っています。
レンズは新たに買い増しになりますが何も言っていません。

99を14万で売ればとにかく垣根は取れます。
キャノン6Dと比べ勝っている物はなにもありません。

6Dと99は同列なのです やっと6Dに追いついただけなのです。
もし6Dに60Pの動画機能が入っていたらと考えて下さい。

マニアの気持ちで考えないで下さい。
生まれて初めてフルサイズを買う人が選択する気持ちで考えて下さい。

書込番号:15754847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/16 18:26(1年以上前)

>どんなにカメラ本体で利益が出ていなくても、ほとんど純正レンズしか買わないニコンユーザーが今後レンズを買う

「レンは資産、ボディは消耗品」といますね^^

書込番号:15773687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷いに迷っています

2013/02/04 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

α99を買うつもりで買うレンズの選定を進めていたのですが対応レンズが少ないのでα77にした方がいいかなと迷ってきました。
超広角レンズがほしいのでシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMがいいなと考えていましたがそれならα77の方がいいですか?
55のままでいいという意見もあるとは思いますが、店頭で99と77のファインダーを見てから買い替え以外考えられなくなりました。
99と77はどのくらいちがいますか?
スペックは段違いなのは承知ですが自分にとってオーバースペックにならないか心配なのと77を買ってあとで99にしたらーという後悔もしたくないです。
予算は35万です。
いつかいつかと貯めてきたお金なので失敗はしたくないので、どうかみなさまのお知恵をお借しください。

α55持ちで家族と風景を主に撮っています。
レンズ資産はダブルズームキットレンズと単焦点レンズ(DT35mm F1.8 SAM)です。

書込番号:15718985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 17:49(1年以上前)

風景ならダイナミックレンジが大事ではないでしょうか?そうなるとα99でしょう

SONY純正でAF-D対応していないレンズはないのでは?あ、28-75F2.8とフィッシュアイか

レンズ性能についてはphotozoneを参考にしてはどうでしょうか。

書込番号:15721382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/05 17:57(1年以上前)

99にしますか それは良い決断です。
55は置いておかれては。

私は55に8−16を付けています。
900に12−24を付けています。
同じ画角ですが後悔などしていませぬ。

書込番号:15721415

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 19:00(1年以上前)

非対応レンズはAF-D以外はフツーに使えますよ
また、77+ツァイスでも高感度時は99+安レンズに負けるでしょ
そんな事より家族の誰かを開放で同じ大きさで撮った時、99の写真を見て
納得するんではないでしょうか

書込番号:15721650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/05 19:34(1年以上前)

スレ主さん


自分はほぼAF-D使いません。
なぜかと言うと、中央一点だと使えないからです。
特にポートレートで眼にピンを取るとかだと使えないと思います。


しかし、今日のフームアップで手持ちの望遠側のレンズが対応になるので、これから使うと思います(笑)


AF-D対応レンズはカメラの補正対応レンズになりますので、撮って出しが使えるので楽です。



後、カメラ本体よりレンズです。
しかし、これは説明が難しいんです。
例で言うと、日中にα77とSAL135F18ZのISO100F5.6だったら、まず文句など出ないと思います。
要は光がふんだんにあれば、α99とそこまで変わりません。
しかも、α77の方がレンズの粗が出ます。
しかし、フルサイズ対応レンズだと周辺を使わないので、同じレンズなら有利です。

それと違い、α77が不得意な暗い場面は状況でいろいろ変わりますが殆どの場面でα77はα99より目に見えて駄目です。


最近出たレンズなら、そこまで酷いのはないですが、価格に対応して良くなりますが、全く価格比に比例してるようには見えないと思います。
ちょっとした差で倍々ゲーム(汗)
要はそこに拘るかですね。
拘らなければ、ZEISSは要りません。
欲しくなるでしょうけど(笑)
自分はかなり無駄買いしてます。
これがレンズ沼。。。

書込番号:15721792

ナイスクチコミ!3


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 20:45(1年以上前)

>あと少し悩むところが77でツァイスレンズを使った場合と99で安価なレンズを使った場合どのくらい差があるのでしょうか?

希望の組み合わせは無いかもしれませんがフォトヨドバシや
レビューで大変参考になるソニーショップ里内さんが参考になるかも

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/index.html
http://www.satouchi.com/alpha/

55でも77でもISO100〜200の範囲でカメラのポテンシャル最大限に引き出しセンスとテクニックで撮ればほとんど差がないかも・・ただそんな限定シチュエーションで撮って「α77に買い換えて良かった〜」55サヨウナラ〜ってなるかは微妙ですけど

書込番号:15722122

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 21:16(1年以上前)

AF-Dは自動的にCモードとなりどのポジションでも使えますが、ポトレには使えません
被写体追尾を併用すれば?ってのもありますが、それだと目のような小さな対象物に
ピンポイントで狙うのは不可能で、もっと大きな対象物(人物全身とか)が対象になりますね
ただAF-Dは基本的どのポジションでも102のセンサーが補助してくれるので
絞って使うには有利です

書込番号:15722271

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 21:55(1年以上前)

別機種

みなさんアップデートして新規対応レンズであそんでますか?

もともと対応のSAL50F14は持っていましたが何時使うか疑問なレンズだったので

個人的に一番気になっていたSAL70300Gで試してみました。まあ過度な期待は禁物かなとおもいました、もちろん無いよりはあったほうがいいですけどね^^;ほかの対応レンズはどんな感じでしょう?私はあとSA85F28しか持ってないのであまり体感比較できなくて・・

どちらかというと今回恩恵があった機能はAF RANGEのほうなんじゃないかと

書込番号:15722530

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/05 23:25(1年以上前)

99非対応レンズもAF-D以外は使えるということですか。
では今回は99本体とお値段の優しいレンズを2本買おうと思います。
あと55と今持っているレンズたちは状態が良くないので後輩に売ることにしました。
なので標準域の明るいズームレンズともう一本を明るい単焦点レンズか当初の予定通り広角レンズにするつもりです。
純正レンズしか今まで見ていませんでしたが社外品でオススメのレンズありますか?

書込番号:15723157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 23:35(1年以上前)

こんばんは。

明るい標準ズームならシグマの 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000026452/

広角レンズは シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000344023/

書込番号:15723216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/06 00:02(1年以上前)

>>純正レンズしか今まで見ていませんでしたが社外品でオススメのレンズありますか?


タムロンのAF70-200mm F/2.8のレンズが、通しでF値2,8が安くて軽量です。このレンズに手振れ補正は付いていませんが、ボディ内の手振れ補正を効かすことが出来ます。

http://kakaku.com/item/10505511841/

あとのタムロンのレンズは、ソニーのレンズをOEMで作っていたりするので、ですのでタムロンとソニーのレンズ群は似たものがあります。

他社で違うレンズとなると、あとシグマからのレンズになります。
上記で御紹介されています 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMや、12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMなどがいいと思います。

明るい単焦点レンズでは、シグマ50mm F1.4 EX DG HSMもあります。

http://kakaku.com/item/10505011996/


書込番号:15723368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/06 00:09(1年以上前)

>スレ主さん
広角レンズについて、とにかく広角!というのでしたら、上で
コージさん等が挙げていますシグマの12-24mmはいかがでしょう。
カメラ界の変態であるシグマらしいオンリーワンなレンズです。

そして、このシグマ12-24mmについてですが……
型番に「HSM」とつく新型のモーターを積んだ現行品とただの
「DG」とある旧製品とがありますが、旧製品は画像の端の方の
画質が現行HSMよりも劣りますが、超広角ズームでありながら
像の歪みの無さが大変素晴らしいと評判でした。
対して、現行HSMは、旧製品よりも画面の端の方の画質が向上して
いますが、像の歪みが旧製品よりも大きくなってしまっています。

まあ、つまりは、

旧製品:周辺画質は現行より劣るが歪みの無さがとても良い
現行HSM:周辺画質は向上したが旧製品より歪みが大きい

ということです。歪みねぇ構図をとるかより良好な周辺画質をとるか、
シグマ12-24mmを購入されるなら、スレ主さんがどちらを優先されるかで
旧製品か現行品かを選択されるとよいと思います。
それと、超広角過ぎて造りがとてもシビアなのか、「片ボケ」に
なっている個体が少なくないそうなので、購入される際には
念のために確認される事をおすすめします。

書込番号:15723405

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/06 00:18(1年以上前)

ソニー 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
上の2本だと値段に2万円ほど差がありますがやはりみなさんが推すようにシグマの方がおすすめですか?
シグマの方が広角域に広いですがもう1本を広角ズームか広角単焦点にしようと思うので、標準ズームは値段的にもソニーの方にしようかと考えています。
あともう一本なんですが、
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
で迷っています。
12-24かなーと思っていたんですが20の明るさに惹かれてきました。

あと単焦点50mmもシグマのレンズをおすすめしていただきましたが、スペックを見る限りソニー製とは差がないように思いますが写りに差が出ますか?

書込番号:15723462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/06 02:16(1年以上前)

こんばんは。

シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF

この2本は悩ましいですね。
12mmの超広角をとるか、F1.8の明るさをとるか。

私は12-24mmの旧型を使ってますが、12mmの世界は気持ちがいいです。
望遠レンズだと少しでも明るいレンズがいいと思いますが、広角ではそれほど明るいレンズが必要とは感じていません。

50mmに関してですが、現状ではソニーのとシグマとで描写能力にそれほど差があるわけではないようです。
春発売予定のプラナー50mmがどういう性能で出てくるのか気になるところですが、価格が高くなりそうなのでCazmaさんにはソニー製の物が合っている気がします。
AF-Dも使えますしね。

書込番号:15723825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/06 02:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900 12-24mm 12mm f8

α900 12-24mm 24mm f8

α900 sigma24-70mm f2.8 HSM 24mm f2.8

α900 sigma50mm f1.4 HSM f6.3

スレ主さん

>ソニー 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
>シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
>シグマの方がおすすめですか?


SAL2875は持っていませんが、AF-D対象レンズです。
タムロンの同28-75mm F2.8hのOEMでSONYカスタマイズがされています。
外装、コーティング、SAMが主な違いです。
SAM動画では音が入ることとDMF非対称です。

sigma24-70mmf2.8 EX DG HSMは持っていますが、色が薄いというかあまり好みではなく、SAL2470Zを追加購入する羽目になりました。
HSMですが、始動音が動画に入ります。


>あともう一本なんですが、
>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
>シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
>で迷っています。
>12-24かなーと思っていたんですが20の明るさに惹かれてきました。

sigma 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMが発売後にわざわざ旧型を購入しました。
これは風景や夜景、建物用なので歪みが無いほうがよいと判断したからです。
また、これは死後って使うことが多いレンズになると思います。
よってAFが必要な場面が少ないのと言われてるほど周辺画質は悪くないです。

siguma 20mm f1.8もありますが、ほとんど使っていません。
(写真見つかりませんでした(汗))
いろいろ普通です。
開放甘いです。
設計も現行レンズで最古に近いですし、そろそろartでリニューアルされるんじゃないですかね。

どちらかなら12-24ですかね。
明るい広角でMFでよいならサムヤンが安く写りがよいと思います。
(14mm f2.8/\29800、24mm f1.4/\59800、35mm f1.4/\39800)

余談ですが、来月出るsigma35mm f1.4 EX DG HSMは9万くらいですが買いだと思います。


>あと単焦点50mmもシグマのレンズをおすすめしていただきましたが、スペックを見る限りソニー製とは差がないように思いますが写りに差が出ますか?

両方ありますが、単純に言うと、sigumaは解像が良いです。
sonyはポートレート用ですかね。
画作りの方向性が違うと思います。

書込番号:15723873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/06 03:34(1年以上前)

>>あと単焦点50mmもシグマのレンズをおすすめしていただきましたが、スペックを見る限りソニー製とは差がないように思いますが写りに差が出ますか?


シグマの50ミリは、クリアーでちょっと絞るとシャープで、ボケが綺麗な感じです。輪郭線も細い感じです。ソニーの50ミリと比べると色合いは寒色系な感じがします。
色合いもソニーとは違いますので、お好みで決められたらと思います。

上にありますが、シグマの新しい35ミリF1,4もお薦めです。解像感いいみたいで、キャノン、ニコンと発売され可成り良い評価のようです。もう時期、アルファマウントも発売されると思います。



>>ソニー 28-75mm F2.8 SAM SAL2875
>>シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
>>上の2本だと値段に2万円ほど差がありますがやはりみなさんが推すようにシグマの方がおすすめですか?

ソニーのは、上でもお書きしましたが、タムロンのOEMで、タムロンの色合いがよく出ているレンズだと思います。シグマは、50ミリと同じように寒色系の色合いのように感じます。


書込番号:15723921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/06 04:00(1年以上前)

凄い書き間違いが(汗)


誤)
死後って

正)
絞って

書込番号:15723949

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cazmaさん
クチコミ投稿数:21件

2013/02/07 00:07(1年以上前)

みなさま大変ありがとうございました。
やっと買うレンズを決定しました!
ソニー28-75とシグマ12-24にします。
この2本でフルサイズに慣れてそのうちお金を貯めてツァイスレンズを目標にがんばります!

書込番号:15727973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/07 08:32(1年以上前)

写真コンテストに応募して、入賞すれば新しいレンズが買えますよ。

私は、小さな写真コンテストでチリも積もれば山でした。

αを満喫して下さい。

書込番号:15728870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 18:38(1年以上前)

プリント代と送料を足したら純粋に買えたりしてな
ま、でも、ウデは磨けるな

書込番号:15730609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/08 09:08(1年以上前)

地元のお客さんが激減してる写真屋さんでプリントしてます。

お金がかかるけど写真のことを色々教えてもらってます。

写真屋のお客さんには、デジタルが嫌いでフィルムのみの方もいて写真好きな人と輪を広げてます。

書込番号:15733197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影時の設定について

2013/02/04 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 こぺこさん
クチコミ投稿数:121件

動体撮影時は、AFを中央一点にすると、ヒット率が良いと聞きますが、何故なのでしょうか?
・AFセンサーは中央が一番精度が良い。
・複数フォーカスポイントがあると、迷いが出る。若しくは、動きにより意図しないポイントにヒットする可能性がある為。

等、私なりに考えましたが、本質的な要因が良く分かりません。

今更ながら、初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:15716749

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/05 09:43(1年以上前)

別機種

α77です。

α77を使用しています。
私は動体撮影時にはフォーカスエリアワイド派です。中央1点の場合その他のフォーカスポイントが完全に無効になってしまうため、いざ被写体がフォーカスポイントに来てもAF動作が間に合わずそのままシャッターも切れずに見失ってしまう事が多いです。常にフォーカスポイントに被写体を向けられる腕があればたぶんバッチリ決まるのでしょうが(笑)
 晴天での撮影ならば私だったらISO下限値を変更して少し絞った状態でアングルを工夫して背景を飛ばすとか考えます。あと、顔認識にわずかな望みを賭けてみる。

書込番号:15720013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/02/05 10:37(1年以上前)

>こぺこ様

良いレンズをお使いですね。

>ボディα77、レンズはDT16-50SSM,プラナー85o(F1.4)をよく利用します。
>その他、望遠の場合SONY 70-300SSMです。設定はAF-C 。

DT16-55SSM はAFも早く、写りもGレンズに迫る良いレンズです。
私も愛用してます。
このレンズで思ったようなフォーカスが来ないとなると・・・

α99の(AF-D)は期待できると思いますよ。
ファームアップでサポートレンズも増えるみたいですし、
高感度も期待できますし、元々77用のAFセンサーだと思いますので、
APS-C モード(クロップモード)でも同等以上の性能を発揮してくれると思います。

>当方通常、晴天・被写体全身UP・一人の子供が走ってくる(向かってくる)・わりと近距離・被写体深度は浅め(ボケも重視)

これだと、ワイドの方が良さそうなんですけどね、撮影が至近なので、対応できないのでしょうか・・?

>多点AF(オートモード)の場合、捕捉するAF点の場所により、中央のAF点が使われない可能性があるという認識で良いのでしょうか?

実際に使ってみましたが、ワイドでも中央は使います。
どのポイントを選択するかは、カメラ任せですが、中央部分に被写体が入ると、中央のセンサーも含めて反応してます。
精度面から考えると、中央付近で捕らえる方が良い事は間違い有りません。

書込番号:15720134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/05 11:39(1年以上前)

AF RANGEのようなユーザーインターフェースがあるならば
AFした位置を基準に+/-何センチ、メートルで最終的にレリーズする。

という機能があってもいいですね。
動体に合わせて、マイナス20センチ位置で実際は撮るみたいな。

# CGS単位系を使ったことをお詫びいたします。

書込番号:15720278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:58(1年以上前)

俺がよくやる手は、マイクロアジャストで前ピンに設定すんの
まぁ、他に不自由が出まくりだから、この意見は参考程度にな

書込番号:15720314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/06 01:08(1年以上前)

>>歩留まり、AF精度から率直な感想を言わせてもらうと、数年前に発売された機種に、77は追いついてません。
これは、99も同じだと思います。


あのですねー、たとえば24-70F2.8ZAでAF-Dを使ったことがありますか?
キヤノンは知りませんが、ニコンはAF精度も良かった。D800Eは特に良くなっている。

α99のAF-DはそのD800EのAF精度に迫るほど良くなっています。使っていて、私には同等に思える。
今までのソニーと同じだと思っていると間違います。

キヤノンの人はたいへんですね。
写真を比較するとα99の方が綺麗に見えたから、(そして写真の綺麗さはだれの目にも明らかだから否定できない)、やれAFスピードだのAF精度だので良いよ良いよと言いたがる。
確かに昔のソニーのAFスピードは遅かったし、AF精度も1,5流であった。
しかし、α900のAF-Dでは追いついている。
キヤノンの方々もα99と24-70F2,8ZAを購入してみれば私が言ったことを理解できます。
α99を使わずに、脳内カメラだけで比較してもダメですよ。
私は、少なくともα99とD800Eを使っていますので、その感覚は判ります。
ソニーはα99から良くなっている。
本日のファームアップでα99のAF-D対応レンズが増えました。
同様に、あなたがたの脳内カメラもファームアップが必要ですよ。脳内カメラは3年前のままのようにお見受けしますから。

男子3日会わざれば刮目すべし のように、ソニーのα99のAFはAF-Dで変身しています。
α99は良いカメラだ。


書込番号:15723663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/06 11:18(1年以上前)

α77て7DのAFの件ですが、やはり使い方に左右されるのですが、レンズによってはα77の方が良く感じるのは多々有ります。

モーター無しは特に。
厳密には同じレンズはサードパーティー製でしか比べられませんから。

たぶん、最速レンズを純正同士で比べるとAマウントで戦えるのは、500Gと300G2位なのも揉める原因ですよね。


自分が行ってるカメラ屋で、SONYとNikon以外のマウントユーザーA(5D3と7Dも所有)の店員さんが、今更7Dよりα77の方がAF食い付きが良くて見直したと誉めてました。
多分ですが、中央一点でかもしれませんが。


補足ですが、自分はAFで一番使えるのは精度が良いNikonで、同クラスならD7000だと思ってます。

書込番号:15724798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 16:35(1年以上前)

ってか、モーター無しのレンズって何だ?
ウルトラソニックモーターがねーヤツのことか?
ソニーの328は、そんなレンズと比べるしかねーのかよ
もう、入門機のセットレンズか8000円の50単ぐれーしかねーんじゃね?

書込番号:15730211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/07 18:17(1年以上前)

黒シャツβさん


はは、現行だけの話じゃないですよ。
それに現行でもそれなりにあるしね。
人のスレで、絡むならもう少しレベル高く行こうね(笑)

まだ新品で購入出来てAFが使え、かつ今覚えてるだけで、

SONYだと、最近ディスコンになったSAL20F28、SAL28F28、SAL500F8、現行だとSAL16F28、SAL35F14G、SAL50F14、SAL50M28、SAL85F14Z、SAL100M28、SAL135F18Z、SAL1680Z

TAMRONだと、60mmf2MACRO、90mmf2.8MACRO、70-200mmf2.8

SIGMAだと、15mmf2.8fisheye、20mmfish1.8、24mmf1.8、28mmf1.8、70mmf2.8MACRO

TAMRONとSIGMAは少なくとも同じので試せるよね。

Canon、Nikon、トキナ等は割愛(笑)


これに過去のAFの使える同マウントレンズで同じような仕様のモーター無しレンズ、従来型のモーター、超音波モーターなど凄く出回ってますよ。
これをどれで比べるかとか古いからとかモーターの仕様が違うとか金額が違うとか当たり前に違うからね。

300G2や500Gは、金額は高いですが最新だけあって速いですよ。
これと比べれて同クラスが遅いと言われたら、金額がとか設計時期とか言うんじゃないんですか?しかも、焦点距離があって、遅いならこれを使えとで言われても、悩むでしょう(笑)

だから比べるの難しいんですけど、解りますか?

書込番号:15730534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 18:51(1年以上前)

ぶ!?
純正じゃねーのかよ
今見返しても、純正同士でソニックモーター無しでって条件の時にα77の方が良く感じるって書いてあるように見えるぞ?
AF語るのに、サードパーティーのレンズ出すか普通?
まぁ、いいか、その程度での話だってのは理解できたわ

で、そんだけ言うならソニーのサンニッパとゴーヨン使いたおしてるのか君?

書込番号:15730652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 19:00(1年以上前)

レベル高くって言われてもなー
モーター無しのレンズとか、意味不明な事書く人だしな、レベルが違い過ぎてどっちが上か分かんねーんだろな

書込番号:15730686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/07 21:54(1年以上前)

黒シャツβさん

ああ、そこに引っかかってるのね。
自分の表現も悪かったかな。

でも、都合の良い様に読解するんだね。
読解力も無いんだな。


>モーター無しは特に。
SONYで、ミノルタのレンズや現行レンズでモーター非搭載だと、カメラ側のモーターで速くなるのは解ってるよね?
モーター無しは同じもので速くなってくんだよね。
α77では、かなり良い感じで動くよ。
五月蠅いけど。

>厳密には同じレンズはサードパーティー製でしか比べられませんから。
そもそも純正で比べるにしても、他のマウント出してないから同レンズは無いよね。
比べるなら同じ設計のレンズじゃなきゃ。


後、シグマとタムロンの現行はモーター内臓でしたね。
これに突っ込み無かったね。


>>純正じゃねーのかよ
だから、純正でも速いのあるって、モーター無しは特に(笑)
レンズが重くないのは特にきびきび動くよ。

でも、純正じゃなければ認めてないんですか?
まあ、SONYは純正レンズあまり更新されてないから設計古いのいっぱいだけどさ。
ってか、黒シャツβさんって純正しか使わないんですか?
そう言うの全体でシステムなんじゃないの?
メーカーのみでシステム全体を金額面を含め、ユーザーを満たせるなら見てみたいけどね。


>>今見返しても、純正同士でソニックモーター無しでって条件の時にα77の方が良く感じるって書いてあるように見えるぞ?

自分的にはどこが?って思いますが。
超音波モーター無しならなんてどこにも書いてないよ。


>>で、そんだけ言うならソニーのサンニッパとゴーヨン使いたおしてるのか君?
君って言われるほどの関係ではないんですがね。
いえいえ、328や54必要な撮影環境じゃないんで持ってませんが、後2年くらい先に必要になりそうなんで、買うか決める為に、最近借りたりして使ってみてますよ。

そう言う黒シャツβさんは、いろいろ持ってるんでしょうね。


スレ主さん
関係ない話ですいません。

書込番号:15731533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:23(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
真面目に相手にするだけバカを見ますよ。
過去の書き込みを見ても、人の書き込みに無理な横車を押し込んで場を荒らすことだけを目的としてるご仁ですから。
だいたい、普通に文なりに読めば誤解しようが無い話(体感的な是非は別にして)を読んで本気であのレスを付けてるんなら、小学校の国語からやり直すレベルで、全うな社会人としてはどんな仕事でも使い物にならんでしょう。
しかし、ご本人のこれまでの書き込みを見れば、写真の技術、センス、経験、カメラに対する知識等、かなりのレベルの方の様です。
そう考えるならば、氏の書き込みは、コージ@流唯のパパさんの意見の意図を十分理解した上で、敢えて混ぜっ返して、スレを荒らすことが目的であることは明白でしょう。
但し、この仮定はあくまで、氏が通常備えているべき知能と社会性を備えていることが前提となりますが……。
ソニーのAマウントカメラを批評摩るなら、もっとつつく点はあるんでしょうし、7Dがあらゆる場面でa77選りすぐれているなら、事実を摘示してそれを証明すればいいだけなのに。
何を必死になってるんでしょうね?

書込番号:15732051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:27(1年以上前)

>すいません、誤字がありました。
批評摩るなら

批評するなら

ですね。

書込番号:15732073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 23:29(1年以上前)

わかったわかった
モーター無しのレンズを装着したα77が速いってことか
ごめんごめん、俺の方がレベル低いな
全然思いつかなかったし、それが速いこと知らなかったわ
すんません、マジで
知らんついでに、恥を偲んで聞いていい?
例えば、どんなレンズが速いかわかる?
試してみたくなったんで

で、返答は、純正しか使ってねーっす
あんま持ってねーけど、いろいろ使ってるっす

スレ主、ごめんね

書込番号:15732094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/07 23:33(1年以上前)


ステハンくん、悪いけどあんまり当たってないっぽ

書込番号:15732117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2013/02/07 23:48(1年以上前)

>黒シャツβさん
私の意見など気になさらないでください。
先に書いたとおり、相当の技量、知識、経験をお持ちの方の筈なのに、なぜあのように執拗に絡むのか疑問に思っただけですから。
御気分を害されたのなら、深くお詫び申し上げます。

ところで、君づけで呼ばれるほど親しい間柄でしたっけ?

書込番号:15732193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/08 00:08(1年以上前)

もうやめるよ
止めてくれてありがと

くんは、君、敬慕の意味だけど、フレンドリーすぎたね、気を付けるよ

気分なんて、害さないよー、俺の方が悪いんだからさ
それに、どんな情報だって、いつ役に立つかわかんねーしさ
単純に良いものが欲しいだけっす

コージ@流唯のパパさん、速いレンズ、良かったら教えてね

おやすみー

書込番号:15732285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/08 00:45(1年以上前)

黒シャツβさん

とりあえず、手持ちのSSMでSAL1650が一番速いんですけど
これと変わらく速いのは手元にあるのは
SAL16F28、SAL50M28で
SAL35F14G、SAL50F14は上記より気持ち遅いかな。
でも、SAMのSAL35F18、SAL50F18、SAL85F28よりはだいぶ速いです。

SAL100M28は遅いです。
SAL85F14とSAL135F18は重いから、最短から無限だと上記のSAM並な動きになってしまいます。
距離があまり無ければ速いですよ。
ただAFではピンが厳しいですけど(笑)

ミノルタ時代のレンズはいっぱい有るんですけどね。
F4シリーズとかね。
レンズの重さと焦点距離でやっぱり変わっちゃうけどさ。
重いのでも動くようにしてるから、特に軽いのは速くなりますよ。
友人はこっちをいっぱい持ってて試させて貰ってるからか、SONYのSAMレンズはAF遅いしDMF使えないから使う気にならない。

α55よりα77はかなりモーターが良くなってて、速くなったんだよね。
これは使えば解るよ。
これは気のせいかもしれないけど、α65より少し速いような気がする。
同じ仕様だと思うんだけどさ。

α77とα99はモーターは動きの感じで同じだと思うけどさ。

書込番号:15732446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/08 01:37(1年以上前)

補足ですけど、

手持ちのSSMとHSMで速いと思う順は
SAL1650
SAL24F20Z
APO 150mm f2.8 EX DG OS HSM MACRO
SAL2470Z
SAL1635Z
SAL70300G←これは焦点距離で違う感じ
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
85mm f1.4 EX DG HSM
50mm f1.4 EX DG HSM
24-70mm f2.8 EX DG HSM
50-150mm f2.8 EX DC HSM
APO 105mm f2.8 EX DG OS HSM MACRO
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
4.5mm f2.8 EX DC HSM←これは解らなくて。。。

SAMはこれよりだいぶ遅い。

こんな感じかな。

SAL35F14GあたりでもSAL70300Gより速いです。

忘れてたけど、SAMより速いので、
SAL500F8もSAL70300G並みの速度に感じるよ。(α99にて)

後、なぜかsigma 30mm f1.4 EX DCがSAL35GF14G並みに速いんだよね。
モーター積んでないのかな。

関係ないけど、CP+でTAMRONの90mmMACRO(F004)が異様に速かったです。

書込番号:15732587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/08 11:37(1年以上前)

丁寧にありがとう
よく理解できたよ
残念なことに、焦点距離や精度、描写的に俺のニーズに合いそうなものは無かったけど参考になりましたよ
子どもさんを被写体にしてるパパさんやママさんには、とても有意義な情報だと思う

どうもありがとう

書込番号:15733640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ515

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

NEXのフルサイズ機が計画されている事はAlphaRumorsに何回か出てきています。
おそらく来年に出荷だと言う事を含めて。
さて、そのNEX-9が2400万画素になるかもしれないという情報もあります。
これ以上2400万画素は必要なのでしょうか?


ニコンやキヤノンは
  1.高ISO・高速連写機(これは低解像度になる)と
  2.高解像度機(これは低ISOになる)
を出す2正面作戦を行っています。

ソニーもこの2正面作戦を行える時期に来たかと期待したら、肩すかし。
ソニーは、理想的にはC/Nのように
  1.高ISO・高速連写機のα99
  2.高画質機のα1
の2正面作戦で今年のα1を期待したのだが、体力的に無理のようですね。
悪い事に高ISOでかつ高速連写を狙うべきα99は、普通連写になってしまった(秒6枚)。
結局どっち付かずの1機種しかだせないのなら、α900のように高画質に振る方が既存マニアの要求に合う。なぜなら、α陣営で鳥撮りなど高速連写を求める人は、既に他機種に移動してしまっているからです。
α900ユーザーの主力は風景・ポートレイトなど、じっくりと楽しみながら撮る人達ですから。この層には高ISOよりは高画質が似合う。

幸いにして、別系統のNEX-9でフルサイズを計画しているので、こちらに高画素を期待してしまいます。
まさか2400万画素にするのではないでしょうね。
2400万画素のフルサイズを5機種も作る程愚かではないと希望しています(α900、α99、NEX-VG900、RX1は既に2400万画素です)。
それぞれ独立して次機種を評価すると、現時点では最もバランスが取れたカメラは2400万画素になるのは理解します。
かといって、全体のソニー戦略を考えずに、全員が2400万画素を作れば、何の特徴も無くなってしまう。
今のソニーはこの様な愚か者の戦術をとるようになる。全体の調整が付いていないから。

結果として、写真を撮りたい人は流出する。
同じ様な2400万画素の団子が残る。
マニアの要望を考えて、メリハリを付ければ良いのに。
ソニーの団子作戦は失敗に終わるでしょう。2400万画素の5つ目の団子は不要である。こんな異常なカメラメーカーは無いですよ:2400万画素のフルサイズが5機種もあるなんて。

やっぱり、写真を撮る人はニコンを使うしか道は無いのかなー?
αファンとして悲しいなー。

気を取り直して、次回のNEX-9に期待しようか。AE Dualマウントになり、4800万画素になるのが理想ですが、3600万画素でもガマンします。今のソニーに高望をしても無駄だから。チャレンジングスピリットが消えかけているからねー。
全員が無難に無難にと決断すると、フルサイズの2400万画素機が5機種も出来てしまう。メーカーとしては大失敗になる。5機種も2400万画素は不要だから。

次機種が
  輝かしい先進的ソニーになれるのか
  ボロソニーになるのか
の分かれ目ですね。
ゆっくりと待ちましょう。
  頑張れ!ソニーの技術者。 期待しているようー!

書込番号:15700179

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/03 20:35(1年以上前)

>orangeさん

自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。
そう思い込みたい又は思い込む理由が他にあるから人の言葉に惑わされるですから。


まあ、自分も単純に一番ボケがなく写りの一番悪いと思うのをα99と判断して、レンズの特性まで無視して(写りが変わると判断して)、間違いましたからね。
やはり、思い込みは怖いですね。


しかし、α99は基本的なことやマーケティング(宣伝)の仕方が間違っていると思っています。

そこが他から付け入る隙になってるんだと思います。

後少しで、自分にとって最高に使いやすくなるのにと思いますから余計です。
α900と同時に使うと余計そう思います。

この2台が要らなくなるくらいの真のフラッグシップ機が1日も速く欲しいです。
平売で構わないので。


しかし、α99はなんだかんだ言っても、ほとんどの場面でα900よりは使えます。
特定条件下と、インターフェイスが良いだけです。
自分が出先にαを1台だけ持ち出すなら、迷わずα99になります。


最後に自分はαのレンズの移りに惚れて、ここ一年で投資していますから、なんだかんだ言われてもこの先も買うでしょう。
目下目標は、70200Gの後継と300G2です。
どちらか購入でもローンになるので、70200Gの後継が発表されるまで待ちですが(笑)

書込番号:15712939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/02/03 20:41(1年以上前)

連投すいません。


>特定条件下とインターフェイスが良いだけです。
追記)
そこが重要なところでもあるんですけどね。

書込番号:15712989

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/03 21:23(1年以上前)

>>自分の間違いを人の責任にするのはよくないですよ。

その通りです。間違ったのは自分ですから、責任は自分です。

但し、今でもネガキャンは活発に行われていますから、恥を偲んで 背景の動きを伝えておかないと、再び私と同じ過ちをする人が出ます。
だから、何度でも警告します。

書込番号:15713254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/04 00:32(1年以上前)

要はorangeさんは 何が言いたいん。
99を買いなはれ?

それとも次機を待て?
それとも 何が言いたいん?

書込番号:15714473

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/02/04 05:44(1年以上前)

>>α99の写真を見抜けなかった痛い事実がありますから

>何故、DSCR1RX1氏の事だけ?
>葵葛氏もorange氏も一つだけしか正解しなかったが?

他の方も参加されてるのに
私の名前をわざわざ出して頂き光栄です♪


例の最初の利きカメラでは
この中で私が唯一持ってるα900は見分けてますから(´ω`*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#tab


それに対してDSCR1RX1さんは
α900の写真をα99と思った・・・。

ここまでなら、あくまでお遊びなので批判する理由にならないですが、問題はその後・・・


透過ミラー機をまともに使った事ないのに
あれこれ尤もらしい事言って
妄想だけで透過ミラー機(α99カテ)にストーカーの様に執拗に批判的コメントしてくる・・・


だからα99カテでは
何かに付け「透過ミラー有る無しを見分けられないんだから・・・」と揶揄されるんですよね^^;



ソニー機はα55以降では確実に絵作りが変わってて
ソニー独特の「渋いコッテリ感」はα900で終わった・・・。

で!α55ならびにNEX5・3辺りからは
ソニー独特の「色鮮やかなコッテリ感」な絵作りに変わってるのは素人の私でも分かるんだけど
DSCR1RX1さんは「α900がソニー最高の機種と信じて」
透過ミラー機を完全否定してるから面倒な事になってるんですよね^^;。

普通に考えて
型落ちのα900と最新機種のα99の暗部ならびに高感度比較したら、どっちの画質が優れてるかは明白。。。

なのに、それを認めようとしない・・・。

それに意見を述べるベースはRX1やNEX7が基準みたいだから
更に面倒な事になるんじゃないかと┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:15714993

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/04 08:15(1年以上前)

orangeさん

>良く考えてみれば、5D3のセンサーは4年前のセンサーのままです。だったらα99よりも悪い写真になるのが当然である。

ちょっと勘違いしてますよ。
あの画像では、センサーの性能なんていうものは全くわかりませんよ。
簡単にいえば、JPEGの絵作りの差しかわかりません。

普通はみんなそんな程度でセンサーがどうのこうの言っているのだと思いますので、オレンジさんだけが見る目がないとは言いません。
ただ、そこまで語るなら、もう少し勉強したほうがいいと思いますよ。

もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。

書込番号:15715240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/04 08:28(1年以上前)

もちろん、TLMが及ぼす画質については判断材料になり得ますから、テストそのものは成り立ちますけどね。


〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。

あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)

書込番号:15715277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/04 13:52(1年以上前)

マジかよ
秋の使者さんて、もっとシビアに見る目を持ってるヤツだと思ったが、ちょっとガッカリしたぞ

書込番号:15716207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 09:03(1年以上前)

大変ですね、某社のファンの方々も。
あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。
でも写真は正直ですね。
TLMがあるα99の写真がTLMが無い5D3よりもきれいに見える。もし、α99にTLMによる画像劣化があるというならば、その画像劣化した画質よりもきたない5D3は、相当画質が悪いのですね。 でもそんなことは無いはず。と言うことはTLMによる画像劣化も無いといえますね。
私は、あなた方の言葉(妄言に近いですね)よりも、現実の写真を信用します。
写真は一つの事実ですから。
あなた方の言葉には、何の事実も含まれていない。


秋の使者さん
>>〉理論上は及ぼすのだろうが、α77から数えて8万枚撮ったが、TLMによる影響を感じた事が無いなぁ。
あるとすれば、重箱の隅をつつくみたいに、TLMの悪影響を晒し者にしようとする一部の価格コムユーザーがUPした作例ぐらいか(笑)

同感です。私もα99とD800Eで撮っていますが、TLMの影響なんて見えないですし、感じられない。
α900と比べれば、EVFとOVFの差は大きいが、TLMの差は無い。 あるのは心理的な差です:1枚挟まっているのが気に入らないという心理です。これは風景撮りのときにはあります。
しかし、撮影結果には差は現れない。

まあ、こんなものでしょうね、TLMの影響は。
結果として、α99は特上の便利なカメラに仕上がっている。
なかなか良いカメラだ。

この勢いで、次のフルサイズミラーレスは最高の風景撮りカメラにしよう。
世界のカメラファンが買いたくなるような風景カメラを目指して。
  目指すはD800E超え。
  ガンバレ ソニーの技術者!

書込番号:15719928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:27(1年以上前)

ははは
オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ

書込番号:15720249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 11:52(1年以上前)

ってか、その一番汚く見えるのをD800かなんかにしたんじゃなかったっけ?
答えが出たあとに、やっぱ、5Dは汚いとか言ってんだろ?
どんだけ言い訳並べたって、ただの嘘つきじゃん

書込番号:15720303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/05 12:02(1年以上前)

>>オレンジ君が、違いを感じられないのは想像通りだから、ガッカリしないぞ


不思議ですねー。
TLMの差を感じない私ですら、5D3の写真は明確にα99よりも悪いと感じる。
5D3はTLMを使っていないにも関わらずだ。
やっぱり5D3のセンサーは古くて、性能が悪いのですね。
本来なら、JPEG技術はキヤノンがソニーより上のはず。それがJPEGで劣るのですから、センサー技術の差は大きいのでしょう。


どうかキヤノンのスレに戻って
  技術投資をして、ソンーを追い越せ!
と激をたれてください。そうしないと日本のカメラは遅れてゆきますよ。
老舗でいられるのもあと少し。消費者はだんだんとその遅れに気づき始めていますから。
消費者はバカなようでいて賢いですから。

私たちαファンは、進んだ技術の賜物であるきれいな写真を楽しんでいます。
ソニーよ、汎用カメラはα99で5D3を追い抜いた。
次は高画質カメラNEX-9でD800Eを追い抜く番だ。
  ガンバレ ソニーの技術者。

書込番号:15720322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 12:17(1年以上前)

俺には、どちから一方が良いとは言えねーな
撮ってだしの味付けなんて、被写体や出力サイズなんかによって、どっちが良いかなんてコロコロ変わるもんだしな
ま、精々、妄想と現実の区別がつくように頑張れや

書込番号:15720367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/05 12:33(1年以上前)

>技術投資をして、ソンーを追い越せ!
 投資をして損を追い越せ?

 たいへん失礼いたしました。
 誤字とはわかっていても思わず失笑してしまいました。

書込番号:15720425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/02/05 13:06(1年以上前)

画素ピッチのより狭いAPS-Cで2400万画素のほうが
(存在するかもしれない)TLMの悪影響を受け易いのかな?

既出の
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-OFF-ON-3/check.cgi
α77、TLM有無、どっちがどっちでショー、モデル撮影編

によると普通の人にはまずわからないようですよ。
ということは、α99ならますますもっとわからないのかな?

書込番号:15720573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/05 16:21(1年以上前)

けーぞーくんの言う、存在するか分からないTLMの影響を確認する為のテストなんだろ?
そのテスト自体には意味があるって意見に、なぜ噛みつくんだ?
被害妄想強すぎだろ

書込番号:15721081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/02/05 20:24(1年以上前)

機種不明

失礼! あかぶーさんの写真をお借りしました。

TLMありなしの違いが1024×683の画像で明確に見えるわきゃないだろ。

あかぶーさんの別の比較では明確に分かるんだけどね。

書込番号:15722020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/05 21:44(1年以上前)

orangeさん

やはり、私の言う意味が理解できていないようですね。
貴方の発言を多く見ている人たちは、「ソニー好きの無知な頑固爺さんの戯言」と読み流すでしょうが、そうでない人は騙されます。
貴方は、知識はないがプレゼン能力は高い。

ステルスマーケティング。
こんなことが本当にあるのかと思っていましたが、貴方を見ていると現実に存在するのだと思い知られます。

>あの手この手でなんとかα99が悪いと言いくるめようとなさる。

私のコメントを見ていただければわかると思いますが、α99が悪いなどということは、過去一度も言っておりません。
もちろんこのスレッドでも。
それに、画質においてもどちらかが総合的に優れているなどという事も言っておりません。
そういう有りもしないことを言って、話題を転化させ、自分の無知さを誤魔化すのは卑怯だと思いますよ。
私もソニーファンですが、嘘は許せません。



秋の使者さん

私は、テストそのものを否定する気はありませんよという意味でコメントさせてもらいました。
そこで、違いが判るとか判らないとかについて触れるつもりはございません。
私自身も興味がありませんので。


けーぞー@自宅さん

APS-Cの画素ピッチ、今はピッチのよる高感度の優劣はさほどないと言われていますが、実際はそうでもないことは、α77をメインで使ってらっしゃる貴方には判ると思います。
ひねくれ者の貴方はそうではないと仰有るかもしれませんが、たまには素直に判断してみて下さい。
高感度に不利なAPS-Cでの減光分は、高感度に強いフルサイズよりも実用感度での使用感や、減光分の割合的において不利であると言えると思いますよ。

だから私は、フルサイズで2400万画素のα99では、一段くれてやってもバリアングルでボディー内手ぶれ補正、ミラーショックもないし、電子先幕シャッターのこのカメラが、バランス的にも魅力だと言っているのです。
しかし、NEX-9の噂を聞いて、今はそっちの方が魅力的に思えるので、様子見です。

書込番号:15722445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/02/06 00:57(1年以上前)


些細な写りの違いを論議するより撮影テクニックを磨くのが良いと思いますよ

最新のカメラの性能の違いなんてテクニックの違いに比べたら微々たるもんだと思いますが・・・・・

頭で性能の事を考えるより写真撮影を楽しむ事が重要だと感じます

書込番号:15723633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/02/08 01:09(1年以上前)

餃子定食さんの言葉でこのスレは終了。

書込番号:15732516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング