α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1016

返信200

お気に入りに追加

標準

EVFの良さってなんですか?

2013/01/20 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

お店で見てきたのですが、覗いてみると、一昔前(?)のビデオカメラのカラーファインダーを
覗いている気分になりました。
もっとスッキリ見えるのかと思っていたのですが。

そこでお持ちの方に伺いたいのですが、EVF自体の良さってどこなのでしょうか?
お店で触った程度の私にはその良さが判りませんでした。
どこかをよくするために、機構上、EVFにせざるを得なかったということでしょうか?

書込番号:15645540

ナイスクチコミ!15


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 22:51(1年以上前)

正直、α65以上のクラスのEVFならエントリークラスの下手なOVFよりも良いと思います。
EVFならエントリー機でも視野率100%を容易に実現でき、シーンセレクトや
ホワイトバランスの撮影への影響も撮る前に確認できて失敗も減るでしょうし。
特に視野率100%はエントリー層には心強いステータスだと思いますがね。
きっちり構図を決めて撮ったつもりが、実際に画像を見てみると視野率の外のものが
入り込んでいて「んゴっ!何か入り込んどる!」となる事があるでしょうし。

書込番号:15657140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/22 22:56(1年以上前)

そもそもファインダーに何を求めるか?
というのが人それぞれ違うわけですから、スレは発散してしまうんだと思います。
それの繰り返しかも。

でもテクノロジーの進むべき道として、EVFに向かうことはほぼ同意が得られているのかな?
まだ登場して10年と歴史の浅いものではありますが。。。

数か月から数年かけてフィルム全コマ(36 or 72)撮影して、
それを現像に出して、出来上がりから数コマ選んで、スキャンして、
プリントして楽しむ、、、というタイムラグのあった少し昔。

ファインダーで現像した結果まで見えてしまうという今。

時間を惜しむ人にはそれがギリギリな譲歩なのかも。
撮った直後に背面液晶で確認するのは時間がモッタイナイという人もいるはず。
私はもう確認しないクセがすっかり身に着きました。
わざわざ太陽を背にするために体の向きまで変えるなんて。。。

「設定効果反映」を「On」することも「Off」することも撮影者が自由に選べる機種
が好きだなあ。それが重要であると思っている人たちが好きだなあ。
それを商品として世に出してくれるメーカーが好きだなあ。

善悪ではなく好き嫌いで語れば荒れないんですけね。

書込番号:15657177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/22 23:08(1年以上前)

別機種

手ぶれ補正を期待、レーザーポインター利用

うっ

>実際に画像を見てみると視野率の外のものが

「手ぶれ補正」が働くと視野外のものが映る可能性があったりするのかな?
EVFならそれすらもそのまま確認できるような気がしますが。。。

レーザーポインターをエツミのL型アングルに固定して手持ちで撮りました。
撮像素子はこのくらいの動きを吸収していました。

書込番号:15657261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/22 23:12(1年以上前)

新しいモノ好きにとっては、使ってて楽しいからじゃないですか? EVF。

書込番号:15657279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2013/01/22 23:12(1年以上前)

写真好き(^^)さん、私は近い将来に連射速度が20以上になったらミラーは半透明にするかEVFにしないと対応出来ないと感じます。10年後に連射速度が今程度でユーザーが満足しているならファインダー形式は趣味の範疇だと思います。個人的には背面液晶とファインダーのシームレスな感覚は好きです。つまり背面液晶撮りが好きだってことで(笑)。
 さて、α99のファインダーを見て即座に不満を感じたスレ主様は凄いと思います。私の回りの女性は区別付かない人の方が多いですから。それも大昔のビデオカメラ並に感じるとは素晴らしい感性の持ち主です。そのような方ならペンタミラーは我慢できないはずで、選ぶならキャノン、ニコンのプロ機でしょう。見えにくいと仰ったので、視度調節がおかしいかと思いましたが、即座に否定されたのはカメラについてもかなり知識のある方だと思いました。
 その上で、α99のファインダーがビデオカメラ並と感じるなら、スレ主様にEVFのメリットは何もないと思います。この点は人それぞれの感性に合うかどうかが大事だと思います。

書込番号:15657283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/22 23:41(1年以上前)

まあ、連写性能ならミラーレス(もちろんTLM含む)にするしかないですからね

ソニーはすでにビデオカメラにCMOS素子でのグローバルシャッターを載せてきたので
それをスチル機に積むだけで120コマ/秒が簡単にすぐ実現できます
しかも1/16000秒の高速シャッターも簡単に実現できるし
しかも全速でストロボシンクロです

ミラーレスこそ高性能機の証って時代はすぐそこまできていますね
1眼レフでは到底かなわない性能です
すでに1DXはミラーレスモード(ミラーアップ)の方が連写速いですからね

OVFが事実上不可能だったビデオカメラでは何十年も前からEVFなわけで
今後主力はミラーレス&EVFに移り変わるのは間違いないと思う…

個人的には生涯OVF使うけど(笑)

書込番号:15657468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2013/01/22 23:55(1年以上前)

気がつくと、白熱スレッドランキング堂々2位ですね。
みなさんのカメラにかける情熱をひしひしと感じながら、興味深く拝読いたしました。
α99が最高のEVFと言う点については異論が無く、その掲示板での議論はもっとも核心を突いたものではないかと思います。
いろんなご意見や見方を伺い、EVFについて理解が深まった気がします。
まずはもう一度、お店に行ってご意見の多かった利点を確かめてみたいと思います。

私の感性。。。怪しいですね。
父の遺品の古いミノルタのカメラを実家で見つけ、それをいじってカメラを始めたレベルです。
そして一緒にあったレンズをなんとか使えないかなと、数年前にソニーの一眼デジカメを買って、今に至るという次第です。
いろんな家電に散財しているので、他社への乗り換えは、家電に疎い旦那に、いい加減にしろ!と言われそうです(汗)。

α99購入の折には、掲示板を拝見しながら勉強させていただきます。
お付き合いいただきましてありがとうございました。

書込番号:15657559

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/23 00:57(1年以上前)

 ちょっとだけ、私見ですが。

 EVFって、要するにライブビュー撮影なんですよね。それを、ファインダーの中の画面で見るとEVFと言われて、背面液晶を使うとライブビュー呼ばれるだけで。ですから、基本的に同じものです。
 なので、EVFを使うのは、背面液晶を使うのと比べてどうですか、と訊かれたのであれば、EVFは逆光などの光が当たる場所でも見やすいですし、目から近い場所にあるので背面液晶よりも視認が容易ですし、必然的に腕をたたむ体勢になるのでぶれにくい、と、こんなところでしょうか。一方、背面液晶はバリアングル液晶にすることで、アイレベル以外での撮影が簡単ですね。
 で、OVFと比べると、となると、MFでピントを合わせやすい、とか、視野率100%であるとか、撮影時の設定をある程度反映してくれるとか、APS-Cのレンズを付けたときに自動でクロップしてくれるとか。既に皆さんがおっしゃっておられるとおりです。ですから、「OVFを搭載しているカメラを使っている方も、必要があればライブビューを使っている」わけですよね。

 α900などは、すべてOVFのみで対応しようとした。
 現在のほとんどのデジタル一眼レフは、OVFを基本に、OVFが苦手な部分はライブビューで補おうとしている。
 ソニーのA-mountは、ライブビューのみですべてに対応しようとしている。
 と、こんな感じになるのかな。

 なら、両方使えるOVF+ライブビューのほうがいいじゃないか、となりそうなものですが、実はそうも言い切れない部分があって。と、この話を始めると、一眼レフとTLMの利点・欠点の話になってきまして、スレの趣旨からは外れますので、今回はこの辺で……。

書込番号:15657811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 00:58(1年以上前)

>orangeさん
>両方選べると良いのにねー。
>こんな素敵なカメラとレンズをソニーは作れていたのだなー。今は昔か・・・

両方選べるようにするなら、消費者にも多大な負担を背負う「覚悟」が求められます。
α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、
本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。
しかし、ソニーはそこで大勝負に出て、結局「商業的に大失敗」してしまいました。
今後、よしんばα900クラスのOVFを積んだカメラが出るとしても、
30万円なんて価格設定は会社の上層部が絶対に許さないでしょう。
しかもOVF機とEVF機の2つの生産ラインを持たなければならない。
ソニーにとっての負担はα900当時よりも増大するかもしれませんね。

α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか
どうかの1つのポイントでしょうね。

書込番号:15657816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/23 01:29(1年以上前)

EVFには向かわないでしょ

エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう

っていか既にほぼ100%のデジタルカメラが液晶での撮影が出来て
そのうちの殆どが接眼式のファインダーを持っていない

書込番号:15657924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/23 01:41(1年以上前)

>エレクトリックビューファインダーには向かうけど
接眼式じゃない方向に向かう

これは当たり前だし、すでに今もそうでしょう

今言っているのはファインダー機はどっちに行くかのはなしであって
LV機の話は別の問題

背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
俺はすでにやってるけども(笑)

なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…

書込番号:15657950

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/23 01:47(1年以上前)

>α900はそもそも最初は初売り50万円で検討されていたんですから。
α900のあの異次元級のファインダーを積んだカメラで「商売」をするには、本来ならそれ位の水準でないと成り立たなかったはずなんです。

どんな妄想を持っても良い。どんな幻想を持って生きても良い。

ただ見えるのは、惨めなあなたしかないのだから。

書込番号:15657959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2013/01/23 01:57(1年以上前)

>α900のようなカメラをまた20〜30万円で欲しいと言うのはもはや「甘え」です。
>ユーザーが「甘え」を捨てられるかどうかが、α900路線が復活できるか

 ユーザーに甘えをすてさせて覚悟をさせるには、ソニーが先に覚悟をしないと
 3年に1機種だけ しかも継続性の無いフルサイズボディをレンズキットも組まずに申し訳程度に一つ出だけ出して...大丈夫か?Aマウント、次のフルサイズは出るのか? それは何年後? という疑念を払拭できない現状じゃ ユーザが覚悟なんて決められるはずないじゃないか

書込番号:15657986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/23 02:02(1年以上前)

>背面液晶をEVFとして使うのもありでしょうね
>俺はすでにやってるけども(笑)
>なぜメーカーが純正でやってくれないのか不思議だ…

はい自分もやってます
OVF機は当然のことながらA33もこれでやってるという(笑)

ほんと純正でやってくれればルーペの折りたたみ機構なんかも
キレイにおさまっていいしEVFつけるより安いだろうし?
超バリアングルになるし元の液晶がデカイから見やすいですし

なんでやんないんだろう?

書込番号:15657998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/23 02:18(1年以上前)

ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね

構造的には1眼レフのウェストレベルファインダーと同じですむ
むしろ中国のわけのわからんアクセメーカーとか喜んで作りそうだが…(笑)

どんな古いコンデジでもLVさえできればEVFにできるのに…
俺のトイデジもだ(笑)

書込番号:15658029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 08:14(1年以上前)

>freakishさん
妄想だと思うのなら貴方自身の手と目と頭で調べて確かめてみたらどうですか?
何のために今貴方の目の前にパソコンがあってインターネットにつながっているんですか?

貴方の知性では無理なのかもしれませんが……

書込番号:15658441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 08:27(1年以上前)

α900が当初50万円で予定されていたという話は、個人のサイトになるので
ここにURLやページの名前を具体的に書くのは控えさせていただきますが、
例えば「α900の紹介記事」と検索してみてください。この話に触れている
サイトは他にもいくつかあるはずですが、詳しい場所は忘れてしまいました。

自分言っている事にが妄想・幻想だと言うのなら、彼等は嘘を吐いているのでしょうか。

書込番号:15658475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/01/23 08:43(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>ソニー機は可動液晶にフード付られる構造に最初からしてあるから
>純正で出してくれればめちゃ小型軽量で綺麗に付くんですけどね

私もそう思いました。
でもやらない。ということは、何か事情があるのかなぁと。


これをやったら、ファインダーそのものの存在意義が薄れる。
しかも、存在意義が薄れたファインダーも同じ物が見えることになります。
ということは、自らEVFを否定することになってします。
私は、そうとらえましたけど、本当のところはどうなんでしょうね。

また書いちゃった〜><

書込番号:15658511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/23 09:11(1年以上前)

中判カメラやiPad等に画像を飛ばしてのライブビューはそれに近いものがありますね。iPadなら離れた日影で見られますし

書込番号:15658583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/23 09:37(1年以上前)

まあメーカーが出さないのは5000円で出来る液晶ルーペより25000円のEVF買って欲しいからってのはわかる

でもサードパーティが出さない理由がわからんですね…


これで200件打ち止めかな♪

皆さんお疲れさまでした
(*´ω`)ノ

書込番号:15658654

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ146

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

C社もN社も超高級機 高級機 入門機なる物を持っています。
入門機に対するイメージとは何でしょう。

ソニーには入門機なる物は必要ないのでしょうか。

書込番号:15643329

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/20 16:45(1年以上前)

>皆さんは、入門機フルサイズって欲しいと思いますか? 

フィルム時代だったらSweet持ってて不満があったら
そのまま9なり7なり買うだけでOKでした
カメラの入れ替えとレンズの入れ替えは独立したものだったので
それでレンズが不満なら後で買い換えればいいという感じだった

けど今は違います
APS-Cからフルサイズへ行く際に必ず手持ちレンズの見直しを
迫られる

フルサイズ入門機が必要か?というより
フルサイズ入門機(廉価)が普通にあったら?と考えたらいいと思います

書込番号:15646179

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/20 16:54(1年以上前)

入門機とか関係ないのでは、
何をもって入門機なの〜

初心者がいきなり超高級機?を使っても、
ベテランが入門機?を使っても別にいいのでは?

書込番号:15646222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/01/20 19:05(1年以上前)

くんたけいこさん

>フルサイズ1社の時は入門機いりません。
>3社になると客を先に取った者勝ちです。

まさに、その通りですね。
RX100は1インチの20Mセンサーというオンリーワンモデル、
RX1は初のフルサイズコンデジだったから売れてるんですね。

まぁ、ソニーさんのことだから10万円くらいのフルサイズ一眼
開発してくれると思いますよ。そして純正レンズ売れまくり・・・
となれば良いですね。

書込番号:15646931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 20:35(1年以上前)

>とりあえず900出してみたけど、やっぱ他のメーカーに劣ってて
いろいろ考えた結果、99で
「そうだ! 他のメーカーの機材使えるようにしてしまえ!」
って、フラッシュ接点をが他メーカーと共通にした


これは違うなああ
ホットシューというかコールドシューの規格は
スチルでも世界的な統一規格ではあるけども
スチルの世界以上に動画ではもっと統一規格の意味が強い
なので動画のソニーとしてはこの変更は当たり前のことであり
今までよくミノルタの負の遺産である専用シューを使ってきたなと思う

動画のソニーとしては昔から普通に汎用規格のアクセサリーを
多々出していたわけですからね

むしろもっと早く変更すべきだったわけで
タイミング的にはNEXとTLM機発売に合わせるのがベストだった

遅れたために、α55〜α77、65、57やNEX−7買った人は
残念に思う人も多いでしょう…

書込番号:15647352

ナイスクチコミ!4


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/20 21:20(1年以上前)

そうだなあ、
原付より250ccくらいのほうが乗りやすいからねー。

ヒエラルキーの上での入門機と実質の入門機は違うだろう。
両者hが一致したことはめったにない。
NikonのNewFM2やD40がそれかな。

基本性能や機能は余裕を持たせ、それなりにタフに作り、
上級につながる撮影の基本を初心者に教えるカメラ。

D600や6Dはその方向だね。
昔のAPS-Cフラッグシップという仇花の価格帯まで来てしまったので、
現状では実質の入門機だろう。

今後、更に10万円クラスになると必ずしも良い入門機とは限らず、
単なる廉価機=原付フルサイズとなっていく可能性もある。

しかし、SONYはTLM付けてる限り蚊帳の外だね。
風が吹けばレンズ交換はできない、ゴミが付けば撮影終了、
電池はすぐなくなるというんでは 入門機から最も遠いカメラだね。

安くすればSONYのシェアなりにD600や6D的な売れかたすると思ったら大間違いだ。
安くすればするほど比較の機会が増えて販売員はクレームを恐れ、
電池の持ちやEVFの遅れを事前に説明することになり、
NやCに流れるだろう。

本来は超高速連写のプロ機で生きる技術だからしょうもない。

書込番号:15647605

ナイスクチコミ!7


long1さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 21:32(1年以上前)

”フルサイズの入門機が普通にあれば、良いです。”その通りですが、 問題はレンズです。

フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。
1つは、APS-C1眼にものたらなくなって、フルサイズを求める層。
1つは、コンデジやスマホからフルサイズ入門機に飛び込んで、写真の世界を楽しむ層。

まず、前者にとっては、私は、少なくともAPS-Cの中級クラスの描画性能を有していないと存在価値がないと思うのですよね。これはもう入門機の価格帯や機能では困難です。
これが私の一つの回答です。

ただ、後者にとっては、意味がありますし、今後の可能性としては存在しうるものです。
期待もしたいです。
ただし、その場合には、問題はレンズです。 フルサイズの世界でラインアップされるレンズは、どうしてもサイズと価格で入門とは言い難いものになっています。APS-Cのボディの価格さえ上回るものが大半です。
これでは、入門から楽しめる世界を築けない。

フルサイズから入門して楽しめる世界にするための私が想像する世界は、1つ。

APS-C市場を消し去ることです。 

APS-Cのカテゴリのユーザをすべてフルサイズに移行させて、量産効果を産み、価格を下げ、設計費も稼ぎ出して、軽いレンズを開発する。
今と同じか、もっと軽くて、安い1眼とレンズがフルサイズでラインアップされ、Wifiなどでつながる楽しいカメラから、超本格派まで同じマウントでステップアップできるそんな世の中にする。

現状のように、APS−Cや、ミラーレスが本格的にカメラを楽しむための、入門から、中級までラインアップをそろえてしまっているときに別系列でレンズを開発、製造を維持していれば、どうしても、フルサイズは、市場が小さくハイレベルなブランドラインナップでハイレベルユーザーを対象にするしかないのではないかと思います。

ソニーにしても私が感じる路線の間違いは、ユーザーに合わせようとして結局、商品ラインナップが多すぎて、製造、流通、設計、すべての維持費をかけすぎて、1アイテムあたりの利益を食いつくして、苦労すれども儲からず。 よって、次の大胆な戦略が組めなくなるという悪循環です。 Appleのシンプルな商品構成は、1千万台クラスの量産効果を生みだし思い切ったことを可能にしているんですよね。
コンデジ、Eマウント、AマウントAPS-C、Aマウントフルサイズ こんなことをしていては、市場ニーズに合わせてるというより、細分化して市場の発展の壁を作っているようなものです。

ボディをフルサイズにするだけならなんとかできるかもしれませんが、現状では、フルサイズに見合う解像度やコントラストを満足させるレンズというとどうしてもサイズも値段も張ってきます。今は、フルサイズに移行するには、BABY BLUE SKYさんのいうように、レンズそのものを見直すことを迫られる。

APS-Cのユーザーをフルサイズに移行させる戦略が必要なように思います。そのためには、
APS-Cを捨ててかかって、今のAPS-Cを連続的にフルサイズに移行させる。
α57や、α65、すべて次期はフルサイズ化。 α77は、実質α99の後継機種と合体。
さらにとんがったαが登場。すべて、APS-Cレンズを使ってもクリッピング機能を搭載して今と同値の画素数は確保。 つまりフルサイズセンサーは、α57の後継機種で2千万画素越え、α65、α77の後継機種では3千画素超のサイズが後継機種となります。

入門機種のα57,67の後継機のキットは、一時的にAPS-Cのレンズがセットにされることもあるかもしれません。APS-Cユーザやミラーレスユーザからは、なんだ、結局、入門キットとしては高いAPS-Cで、なんちゃってフルサイズじゃん。宝の持ち腐れ!と陰口をたたかれるような機種になるかもしれませんが、実は、新たなフルサイズの市場を作る新ユーザに道を開く号砲になるのではないか? なんて思っています。 ボディを先行させないと、レンズが売れない。レンズが売れないと価格がさがらない。 価格がさがらないから、フルサイズは、入門にできにない。 この悪循環を断ち切る!こんな路線ならフルサイズ入門はありかも? 当然売れるのだから、技術革新で軽くなるーー。

なーんて、新春の夢なんですが。。。

書込番号:15647697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/20 22:40(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

入門機ってエントリークラスの機器の意味と同義で、必要最低限の機能に絞って低価格化させた製品を指す用法が一般的な意味合いで、新規顧客の獲得を狙ってシェアを獲得するためのお得なお試し製品に仕上げるのが一般的なメーカーのセンスだと思います。

スレ主さんの現状認識に間違いはないと思います。

フルサイズの低価格化が進む現状はユーザーには有り難い状況です。35mmサイズのフィルムに合わせて作られてきたレンズの焦点距離、F値をそのまま活かすことができますし、感度は相対的に有利になりますから、価格の安いフルサイズ機はやはり欲しいのです。

とはいえ、シェアを獲得してレンズで回収するビジネスモデルのNとCのカメラは、いくらボディのコストパフォーマンスが良くても手を出しにくいというのが本音で、ソニーツァイスで大きくぼったくらない価格帯のAマウントレンズ群を擁するソニーにはかなり期待しています。

エントリーフルサイズを出すならば、A880とA88の2本立てでどうでしょう。

ソニーがアップルの真似をして富裕層向けの商品展開で利益率の良いビジネスモデルを目指すとしたら、残念ながら僕はAマウントは撤退ですね・・・

書込番号:15648157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/20 22:55(1年以上前)

>フルサイズ1眼の購買層を考えると2つのストーリーが浮かびます。

もうひとつ大きな購買層があると思います。
高級フィルム一眼レフ(フィルムだと10万円も出せばそれなりに高級一眼レフでした)と各種交換レンズやフィルターやテレコンバータやワインダーなどを使いこないしていた、極めて標準的な写真好き・カメラ好きの人達。ところがさすがに20万円越えのフルサイズデジ一とそれらに見合ったレンズ(ニコンナノクリ、キヤノンL、SONY ZEISSなど)群を買うのは偲ばれ(お金が無いのではなく子供の学費や家のローンなど優先するものがある)我慢していた層です。

そういった層はAPS-C一眼レフの画角と小さなファインダーに違和感を感じ、中には妥協してAPS-Cでデジ一を楽しんだ人もいれば、フィルム一眼を比較的最近まで使い続けた人もいるでしょう。D600や6Dに飛びついている中にはそういった人達が少なからず(いや、実は結構)いると思います。

書込番号:15648241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2013/01/21 00:20(1年以上前)

モンさん ふと、なにげなく オリンパスOM1ぐらいの大きさのフルサイズ機があってもとふと・・・。

okiさんの初心者が云々 こんな話しを思い出しました
初心者に名刀だけを見せていてある日 3流の刀を見せると この刀はダメだと言ったそうです okiさんの考え全然おかしくないです。

あふさん 私も900の時 ストロボ買いました。

7万の差があると初フルの人は買いづらいだろうなぁ
それに当県では陳列の中に触れないよう置いてある店が1軒だけ拙宅より60キロの所
6Dはすぐそこのケーズ電気 さわり放題。

同じボディを共用し880と88のエコで・・・OK.

そう言う人達 結構いると思います。

所でみなさん99の売りは何なんですか?

書込番号:15648709

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/21 05:14(1年以上前)

>所でみなさん99の売りは何なんですか?

簡単に言えば

「3軸チルトの背面モニターで、機能制限無しの位相差AFのLV撮影が出来るフルサイズ機」かな?(笑)

こう書くと動画にも繋がると思う(笑)



想像だけでなんやかんや言ってる人がいますが
透過ミラー機は3軸チルトなりバリアングルなりの背面モニターで
機能制限のない位相差AFが使えるのは、結構衝撃的なんだよね(*´・д・)(・д・`*)ネー

レフ機のファインダー撮影ではありえない様なアングルからの写真が簡単に撮れるし、、、特に縦長写真♪

個人的にはα99を買う人はファインダーに拘ってる人は多くないと思うので
LV撮影の頻度が多くなって無理な姿勢を取る事が減って、首や腰への負担も減ると思う(笑)

書込番号:15649130

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/21 06:06(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

私もソニーユーザーですが
客観的に考えて同じような事を思ってます。

要するに、一般ユーザーの空気を読めてない感じですかね^^;


そう言っていながら
世間に媚びずにソニー独自の「斜め45℃路線」で、このまま突き進んで欲しいと思ってますがw

結局はユーザーのわがままですね(笑)(笑)

書込番号:15649161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/21 11:00(1年以上前)

葵さん 私 貧民資格を持っているのですが 
下から撮るとき 上からかざして撮るとき 効果ありあすね。

後ろのパネルで色味も調整出来ます 良いです。
でも私には7万の差は大きいです。

ソニーもっと値下げして欲しいです。

書込番号:15649688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 20:26(1年以上前)

スレ主様
前から思ってたのですが、よく高いと言われてますよね。
個人的にはココを閲覧したりカキコミしたりする時間を何か労働する時間にすればもう購入できてるのではないかと。
何かしらの事情があるのなら勝手な事を言って申し訳ない。Aマウントレンズが好きなら99は良いカメラですよ。

書込番号:15651570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 00:38(1年以上前)

円さん こんばんは
事情なる物は一貫して言っています。
入門機を企画できなかったから99を入門機値段として売らなくてはいけない。

理由も何度も言っています。
99が良いカメラ?

そんな事は分かっています。
100 900 55 私はソニー一筋です。

誉める客もいれば叱咤する客もいる。
それで良いと言うのではなく そうでなくてはならないと思っています。

あなたのソニーの愛し方教えて下さい。
あなたのソニーの伸ばし方教えて下さい。

書込番号:15653092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/22 01:16(1年以上前)

はあ?
入門機がどうとかは各々の勝手な判断だからどうでもいい。俺はそういった概念は一切ない。
カメラの良し悪しなぞ出てくる画とその場に応じた操作性くらいしか意識してないんすよね
Aマウント一筋でもないんですよ。仕事に合わせて他マウントもよく使うし。
俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。
値段に関してはメーカーや販売店の決める事でしょ。メーカーに対する注文ならココではなくメーカーに直接言えばいいだけですよ。
購入しないでレンタルして数日使ってみたらいかがですか? こんなスレ立てなくても99の事がよくわかりますって

書込番号:15653221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 01:35(1年以上前)

円さん
入門機なんたらかんたらどうでもいい。

どうでもいいなら なんで話に入ってくるの。
私は 入門機こそ1番大事と話しているんだから

180度考えが違うのだから妥協点は見いだせない。
私の質問には答えてないんとちがう。

書込番号:15653278

ナイスクチコミ!5


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/22 07:00(1年以上前)

>俺は以前から言ってるが、ミノルタ時代から今も含め気に入ったレンズがAマウントにある。使ってる理由はそれだけ。

私も、ぶっちゃけると
Aマウントでどうしても使いたいレンズがあるからソニーを使い続けてるだけですね^^;

でもそれなりに楽しいカメラライフを過ごしてます(´ω`*)


極端な話、デジカメのボディなんて所詮消耗品ですし
パソコンと同じで、1年も経てばハード(ボディ)そのものの世代が変わる訳で(笑)


書込番号:15653640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 10:32(1年以上前)

葵さん その考え解る。

私も少し前 洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました 理由はCからフルに移行する垣根をなくす事です。

しかしボディは持ててもレンズは総入れ替えです。
ボディを13〜14万 レンズ2.5〜3.5万(レンズはいちに種類ズームで)。

これをやらねばマニアだけの先細りになります。
ソニーの先行きを何時も 良い案はないものかと考えています。

書込番号:15654195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/22 10:40(1年以上前)

>洒落たデザインのボディ(パソコンの箱と言う考え)を作り使い続ける案を出しました

これは中身を各社共通規格(寸法だけでも)で作って
ボディは好きなの着せ替えられるって考えかな?

これはやったら面白いだろうなああ…
今のカメラメーカーにいい1眼レフのデザインはほとんど期待できないので
この方式ならサードパーティーがすばらしいデザインのボディを作ってくれそう♪

書込番号:15654221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2013/01/22 11:27(1年以上前)

あふろさん 今日は。
私 ただただ ソニーの事のみです。

理由は ミノルタが何時かフルサイズをと・・・その期待叶わず拾ってくれたのがソニーです
900を出してくれた時の感謝の気持ち今も忘れてはいません。

ソニーには生き続けて欲しいのです 今言えるのはそれだけです。
ソニーにはミノルタのレンズを生かしてくれたと 大いなる恩を感じています。

持っているレンズはミノルタのみ 写す対象は孫の成長記録です。
シニアも中程に来まして少々重く感じる様になりましたので筋トレに励んでいます。

書込番号:15654347

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

タムロンの24-135mm探しています。

2013/01/19 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

タムロンから発売されていた「AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用)」に興味があり、中古品を探しているのですがなかなか見つかりません。
売約済みの店での値段は12000円くらいでした。

どなたか在庫のあるお店をご存じないでしょうか。

書込番号:15643012

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/01/20 00:34(1年以上前)

24-70f2.8とタムロンOEMの28-75f2.8しかないんですよね、今のソニー。
いずれにしても、α99で軽量な組み合わせで使いたい人用に、f4ラインかf3.5-4.5で
1種類ラインナップしてくださいという話じゃないですか?

キヤノンはLとはいえ3種類+EF28-135mm、ニコンもf2.8、f4VR、f3.5-4.5VR、f2.8-4Dと
どちらのメーカも4種類の標準ズームを用意しております。あと高倍率ズームも今のソニー
にはラインナップされておりませんね。

書込番号:15643307

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/20 00:48(1年以上前)

>>>ソニーは24-120 f4すら出せない
>>これがどのくらい価値があるのか、潜在的需要があるのか
私にはわかならいのですが。。。


24-120F4はすばらしいと気付きました。
ニコンの24-120F4は画質が高いにも関わらず、比較的軽量。

数日前にニコンプラザで軽い中望遠が欲しくてテストに行きました。
24-120F4を付けたD800Eを持参して。
28-300をテストした時に、試しにと24-120F4 でも撮ってみました。
家で大きなディスプレイで見ると、レンズを変えた途端に色の階調が変わることに気付きました。24-120F4が良い。

それと80-400F4.5-5.6Gもテストしてみました。α99では70-400F4-5.6Gを良く使うから、ニコンも使おうと思って。
これはこれで良いのですが、家で24ー120F4と見比べると、色彩が少し劣る。
やはりF4通しは良いのだなと再認識しました。
結局中望遠は、(まだテストしていないが)新発売の70-200mmF4を買おうと決めました。
正直言って、αカメラでも70-200mmF2.8Gは高画質は認めるが、重すぎるので持ち出す回数は極端に少なくなってきた。
よって、D800Eでは F2.8ではなくF4通しの70-200mmmF4が私には合うと思う。

このように、F4通しは画質と軽量のバランスが採れたレンズになる。
F2.8通しは高画質偏重(とても重い)、便利ズームは軽量化偏重であり(画質は落ちる)、F4通しは高画質と軽量化のバランスが微妙に良いところになる。
若くて腕力があれば、F2.8通しが良いが、還暦を過ぎるとF4通しが好ましくなりますね。

ソニー機もF4通しが欲しいな~。

そうそう、私はF4通しの代りにα99では24-105F3.5-4.5の中古を使っています。画質と軽量化が良くマッチしている。
F4通しが作れないのなら、せめてミノルタの24-105でも復刻してくれないかな―?

書込番号:15643351

ナイスクチコミ!3


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/20 01:00(1年以上前)

24-135を使ったことのある方にお聞きしたいんですが、AFの合焦スピードは
遅いのでしょうか。

書込番号:15643398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/20 01:20(1年以上前)

当機種
当機種

24-135、側面

24-135、正面

嘘で釣るわけでないので、画像をあげました。正面は露出オーバー。
AFスピードはそんなに遅くありません。いま、フードを探しています。
商売をしたことがないので、のろまな対応をするかも知れませんが、よろしくおねがいします。

書込番号:15643466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/20 01:29(1年以上前)

>orangeさん

 orangeさんのような偏向姿勢はないけど、ソニーづかいで裕福でない僕にとって、
 70-400G と 135 1.8 はニコン・キヤノンで代替できないレンズで誇らしい限りです。

 とはいえ、抜けだらけのレンズラインナップはソニーの営業力のなさの象徴。

 24-120 f4 ぐらい用意できるだろうに。。。

書込番号:15643504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 01:35(1年以上前)

ミノルタのレンズは素地が良いので、
24-120mmF4が無くても

ミノルタ24-85mm+ソニー70-300mmG
シグマ12-24mm+ミノルタ28-135mm

でも良いと思いますがね。
自分が欲しいものが無いからって「マヌケ」はねぇ……

書込番号:15643523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 01:39(1年以上前)


50周年記念レンズだ♪(笑)

まあ24−85、24−105、24−120
あたりはなんか出せばいいのにね…

24−70/4は個人的にはスペック的に嫌いかなあ
24−70/2.8というのは大きく重くなり過ぎないように
望遠端を70mmどまりにしていると思っているので
F4なら最低85mmまではほしい♪

書込番号:15643538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 01:45(1年以上前)

よくよく考えてみると、ミノルタ時代に24-120mmF4ってありましたっけ?
ミノルタの技術者と共に新規に設計しなければならないのでは。
Aマウントは特許は今でもコニミノ持ちなので、その点でも色々と
面倒臭そうですね。Aマウントのレンズがなかなか拡充されないのは
そういった事情もあるのかもしれません。

書込番号:15643554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/20 07:44(1年以上前)

EFマウント用に昨年オークションで美品を購入しました。まさに13,000円でした。(笑)
5DUなどで使ってみようと思っています。フルサイズにはジャスト!の焦点域ですね。
当時のタムロンにしてはズッシリとしたレンズです。

まだ撮影に持ち出していませんが、AFはごくごく普通だと思います。EF24-105mmF4LISと比べるとちょっとまったり系ですが、USM内蔵レンズと比べてもねぇ。

書込番号:15643973

ナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 09:55(1年以上前)

ソニーには24-135/4はありませんが、APS-C用に16-80があります。
フルサイズ換算でちょうど24-120です。
F4通しではありませんが、F3.5-4.5なのでほぼ同等です。

タムロン24-135はかつて使ったことがありますが、DT16-80の画質の良さとは比較になりません。
DT16-80はα99でも使えますし、α55との組み合わせなら画素数も理想的で、非常に良い組み合わせだと思います。

書込番号:15644398

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/20 10:20(1年以上前)

これまでの書き込みから差し当たってのメイン被写体は
コンパニオンのようですが、お手持ちの70300Gのワイド
側4.5で何かご不満があるのでしょうか。お使いにならない
理由が解せません。

望遠側解放5.6のTamronのほうがよろしいですか?

書込番号:15644511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/20 10:30(1年以上前)

まあ、何度も言うけどAマウントで大事なのはユーザーを増やすこと
そのためには他社をメインで使っている人が試しに使ってみる気になる
お手軽な高画質レンズが絶対に必要

ガチに本気な500/4、300/2.8なんて出すくらいなら
500/5.6、300/4が必要でしょう

70−200/2.8リニューアルのうわさもあるけど
それより70−200/4が必要だし
24mmスタートのF4通しも必要

そもそもデジタル時代で高感度が使えるようになり
F2.8の優位性が絶対でもなくなったし
ましてやTLMならEVFでファインダー像の明るさにも問題ないわけで
F2.8の高画質よりF4の高画質がほしい

まあ今のデジカメだと開放F値固定のメリットも少ないから
ミノルタ時代の

24−85/3.5−4.5
24−105/3.5−4.5
70−210/3.5−4.5

くらいのスペックでも無問題だけども♪

書込番号:15644561

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/20 10:35(1年以上前)

>中古ならMINOLTA AF 24-105/3.5-4.5 (D)ではダメ?

この画質で我慢できるかどうかでしょう
MINOLTAなら 画質的には24-85/3.5-4.5か24-50/4
になるので今度は この画角で我慢できるかどうかですね

やはり一度タムロンの24-135mm使われるのが良いと思います
早く見つかると良いですね。

書込番号:15644578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/22 08:53(1年以上前)

super userさん

おはようございます。
私もこのレンズが欲しくて3ヶ月間毎日のようにヤフオクをチェックして手に入れました。
購入価格は約20,000円だったと思いますので12,000円は安いですね。
N・C用は物が豊富で安いですがミノルタ用は高いしほとんど見かけませんので、見つけた時は迷わずゲットしたほうがよいと思います。
ソニー純正の標準ズームはDTレンズでは豊富にありますが、フルサイズ用では限られますね。
SAL28-85もありますが、便利ズームとして私はもう少し広角と望遠が欲しいいいので24スタート135までの本レンズはありがたい存在です。
早く手に入るとよいですね。

書込番号:15653895

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/22 10:58(1年以上前)

>のっぽサンタさん
そうですね、ニコン用はよく見かけて価格も安いのですがミノルタ用はほとんど見かけませんね。
使われてみて写り具合なのはいかがでしょうか?

書込番号:15654272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/24 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは、横レス失礼します。
もう見ていないですかね?このレンズをα900にて使用しています。
描写や使用感については、個人差がありますんでコメントは無しです。
作例にすらならんですが雰囲気だけでもどうぞ?

書込番号:15665245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/24 20:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

その2

書込番号:15665272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/24 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おしまい。

書込番号:15665283

ナイスクチコミ!3


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/24 21:09(1年以上前)

>空に架かるcircleさん
たくさんの作例ありがとうございます。
大変よいものばかりで、参考になります。

書込番号:15665467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/04 17:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私も1月17日にヤフオクで17,000円で落札しました。

α99を購入したもののSONYの24-70は1k近くで何のために5DMark2から移籍したのか
分からなくなるので軽いレンズをと・・・・・

結局24-85、24-105、35-105、最後にゲットしました。
一応満足ですが1k近い純正とは比べものにならないかも。

ちなみに純正は見たことも触ったこともありませんが・・・・

書込番号:15716872

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 キリヲさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、α99の購入を検討しているα55使いです。
私は現在、α55にズームレンズを付けて使用しているのですが、時々ズームしたりすると一瞬画面が暗くなって絞りが表示されなくなるのですが、α99はそんな現象は起きますか? 55を購入直後から気になっている現象です。おそらくレンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。 α99もそんな感じだったら購入をためらってしまいます。

書込番号:15639553

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/19 11:06(1年以上前)

α99の事は分かりませんが現在お持ちのα55はかなり危険な状態にあるのではと思います。

私の友人のカメラはそのような症状でカメラとレンズも壊れました。

サービスに送り至急点検を受けられた方が良いと思います。

α99にかんしては新品購入で有ればそのような懸念は基本必要ないものと思います。

書込番号:15639685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/19 12:12(1年以上前)

接点不良とか?

接点のクリーニングを
してみては?

書込番号:15639957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 キリヲさん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/19 13:02(1年以上前)

BMW 6688さん
過去に補償期間内で二度修理に出していまして、修理から返ってきてしばらく使っているとまた絞りが表示されなくなるという状態が続いたので、α55からα99へ移ろうかと思った次第です。


魔法が使いたいさん
クリーニングをしてみたのですが駄目でした。推測ですがレンズを装着しても遊びが接点不良を起こしているのかなと思っています。

書込番号:15640142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 16:54(1年以上前)

α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。
お持ちのレンズは1本だけでしょうか?
レンズかボディかどちらの不良か確証はあるのでしょうか?

もちろん障害切り分けを兼ねてα99を追加購入するという考えもあるかと思います。
カメラとボディの電気的接点のクリーニングはどこのように行われましたか?
くどいようですが、α55のスレで質問されたほうがいいかと思います。


書込番号:15641041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2013/01/19 17:28(1年以上前)

私もα55を使用していましたが、同じように絞りが表示されなくなる症状が数回出ました。

特に重量のある望遠レンズ装着で出ていてサポートへ送りましたが症状改善せず。
 3度目に出した際に

「症状再現しません 念のため機構部交換しました」

という内容の回答が来て症状もほぼ出なくなりました。

α99では今のところそのような症状は出ていませんよ。

書込番号:15641175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 21:49(1年以上前)

ぼくのα99と24F20Zの組み合わせですと
絞り値が出なくなる時があります。
フード着脱やピント合わせ中に発生します。
レンズ交換した直後にも発生しました。
結構ガタつきがあるので接触不良でしょうね。
スイッチをオンオフするか、レンズを付け直せば
とりあえずは使えます。

絞り値が出ないサンプル画像撮ろうとしたん
ですが、そんな時に限って症状が出ませんねw



書込番号:15642403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/01/19 23:42(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>レンズを装着したときの遊びが大きすぎて接点不良を起こしていると思うのです。

スレ主さんの予想が当たった場合ですと、電子接点の位置が影響していると思われます。

ガタが発生→レンズ先端側が下に向く→接触圧が下がる・・と言った感じなのでは?
NEXだとそうした場合、下側にある為かえって接触圧が高まりますからね。

カメラにレンズを付けたまま、逆さにしたら再現しなくなったのなら「大きな遊び」が
原因なのが確定では?

レンズ装着時、バヨネット裏の押さえバネでガタの出ぬようになってますが、押さえ圧が
長い年月で弱まったわけで、交換すれば直るはずです。

部品単価は単なる板バネ3枚だけで安いはずですが、工賃は?です。
勿論新品のα99ならなんの心配もいらないはず。


書込番号:15643067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

α99のここをなんとかして

2013/01/18 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:46件

α99のここをなんとかして!、と言った改善して欲しいところはありますか?
スペックに関する事ではなく、使い勝手等についてご意見頂けると幸いです。

例 : [モビルスーツのコックピットがソニー製だったら確実に・・・]
http://www.youtube.com/watch?v=hwqWfJ9LOOo

書込番号:15637895

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/19 13:36(1年以上前)

>正直このクラスになると、撮影される画像の可能性よりはるかに少ない情報しか確認できないEVFの限界は明らかだし、EVF機が主流になることはありえない。

 ……その理屈だと、OVFは写る範囲の確認以外の情報を持っていないことになりますが。基本的には、ガラス越しに被写体を見ているだけなのですから。

 今更、もうこんなことを言うのも嫌になっているのですが、EVFとOVFはそれぞれ長所短所が異なり、EVFの長所を気に入って使っている人もいるわけです。
 「ちゃんと使ったことがある」のであれば、EVFがOVFに比べて優れている面があることも理解できるはず。その上で、自分の使い方にはOVFのほうが適しているとか、OVFのほうが気に入っている、というのであれば、OVFを選べば良いだけの話。
 ここで大事なのは、あくまで「その人にとっては」というところでしょうか。誰かがトータルでOVFのほうが優れている、と感じても、他の人にとっては、EVFのほうが上ということもあるわけです。ですから、EVFと、それを選んでいる人を貶める必要などありませんし、やってはならないことでしょう。

 そもそも、OVFが良い、と思っているのなら、α99に期待することなどないのでしょうから、このようなスレに書き込む必要すらないのでは?
 まあ、α900とか使っていて、レンズも揃っていて、いまさらマウント変更できないのに、などというのであれば、ご愁傷さま、と言うしかないのですけど。

書込番号:15640264

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/19 14:36(1年以上前)

DSCR1GS1さん

私の書き方が悪かったのかもしれませんが、少し誤解があるようなので少しだけ説明します。

ご指摘の通りそんな単純なものではないことは私も承知しております。

たとえば私が冒頭に書いたような手法で企画が進められていくとしたら個性に欠ける各社一緒のような商品が出来てしまうのではという危惧を書き込んだまでです。

私もある工業製品を企画製造する工場の商品企画を担当していましたので、おっしゃられていることは百も承知いたしております。

私の書き込んだ意図はよく読みこんでいただければ察していただけるのではないでしょうか。

今、SONYに望むことはかつての自身溢れるオリジナリティ豊かなものづくりの復活です。

今はまったく評価されない技術であっても、磨きこめば、又来る時代になれば光り輝く技術もありましょう。たゆまない技術の開発と研鑽をひとえに望むものです。

デジタル一眼導入はα350で2008年でした。仕事が忙しくてカメラをトコトンというところまでは遊べなかったので去年CANONのx6iの購入に始まり5D3が現在のメインです。α350は手放さず防湿庫にて保存しています。時々思い出したようにシャッターは切りますが撮影ロケに持ち出すことはなくなりました。

家のテレビはSONYの液晶がメインでブルーレイもSONYで3台所有しているほどのSONYのファンでもあります。ウォークマンも私と家内で楽しんでいます。スマホとはまったく違う音のよさを実感しています。

名門SONYの危機は私にとって他人事ではないのです。

書込番号:15640500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/19 14:41(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

A99のブラッシュアップってソフトで可能な範囲の話ですよね。

プログラムでコントラストAFを追加させられるなら、コントラストAFとのハイブリッドAFにするというのも考えられそうです。

僕はA65ユーザーなのですが、TLMのゴミがとれなくなった場合には拭いていたので、そのためにTLMを凹ませていたことに外出中に気付き、更には工具無しでも取り外せる構造であったことに気付いて取り外しましたが、コントラストAFに切り替わるのであれば一応はAFが使えますからね。

それと、MF専用で使う前提になることでも構わないので、TLMを取り外して撮影することも公式にサポートしてもらいたいと思っています。

TLMが斜めに配置されていることで、特殊な調整がされていることを懸念してTLMを取り外したくても取り外せないと考えているユーザーにとって、TLMなしの公式サポートは朗報になります。

今後、透過ミラーを採用するカメラを開発し続けるのであれば、ハード的な要望としては、レンズ着脱時のゴミの混入を防ぐために、レンズの着脱ボタンを押した場合に、絞り羽のような仕掛けでフタが閉じるような仕組みを作ってもらえればと思います。

それと、TLMにゴミをつけるなというのは、野外でレンズ交換をするなということに等しいと思っているので、SDカードのような切り欠きなどの仕組みでワンプッシュでTLMを着脱可能にして、ストックと取り替えられるようにして欲しいと思っています。

または、TLMをワンプッシュで取り外せる構造にして、無水アルコールなどでクリーニング可能な素材で作るなどの配慮も欲しいかなと思います。

書込番号:15640522

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/19 14:52(1年以上前)

今のαにEVFがなくなったら、もうαは興味はないかな?
ちょっとオーバーですけどね。

一度EVFの良さを知ってしまったら使い易いですね。
総合的にはEVFのほうがデジタル機種としてあっているかな。
便利機能がいっぱい詰まっていますからね…

でもOVFを否定していませんよ。
利点欠点を知ったうえでどちらでも楽しく撮っていますから。

今のαを否定している人で、どのくらい実際に使っていての評価か…
使っても見てもいないで風評だけで言っている人も多いように感じますが
気のせいかな?

書込番号:15640565

ナイスクチコミ!11


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/19 15:03(1年以上前)

スマートズームの時にRAWおよびRAW+JPEG撮影ができるようにして欲しいです。
RAWデータ自体はズーム範囲でなくセンサー全範囲でよく、撮影範囲(左上と右下のピクセル座標)を画像データに付加してくれれば良いのです。
現像ソフト側で、デフォルトの現像時は撮影範囲だけの現像、修正が必要なら元データであるセンサー全範囲までのワイドトリミング(?)もできるということでお願いします。

書込番号:15640614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/19 18:32(1年以上前)

DSCR1GS1さん

新しいアカウント?
少し言葉遣いは丁寧だが。

書込番号:15641457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/19 19:32(1年以上前)

α99やSONYに限った希望じゃないんですが、ファインダーの
アイピースカップはもっと出っ張ったやつになりませんかね。
当方、メガネ着用で利き目が左という非常に変わった使い方
なんですが、右目のメガネレンズと本体後ろダイヤルが近くて
操作しにくいし、親指がメガネに当たっちゃうんですよね。
背面液晶にも鼻が当たって汚れるし、鼻を使ってまでホールド
するわけじゃ無いんだから、本体が顔に近すぎます。
やっぱり今の時代、ユニバーサルデザインは当たり前ですから。
α55はもっと出っ張ってて使いやすかったのになー。


EVF使いはOVFの良さも理解していて、OVFを否定するなんて
ほとんど見たことないけど、ここのOVF使いはEVFをほとんど
使ってもいないくせに、否定したがってる風に見えますよね。

書込番号:15641724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/19 19:49(1年以上前)

今更無理だろうけどOVF版を作って!
αAマウントの液晶画面は本当に綺麗で見易くてライブビューで高速AFが出来る唯一のマウントなんだからファインダーは光学ファインダーで作るべきなのです。
ファインダーにまでディスプレーを搭載するAマウントなんていらない。

DSCR1GS1さんってETCLVさんだよね?
何故こんなにコロコロと名前を変えるのだろう?

書込番号:15641798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/19 20:02(1年以上前)

各社、各機種、ユーザーが動画に比重を置くとOVFは困った存在になるような。。。
動画撮影中は使えないデバイス、、、コストの1/3から1/4くらいを占めている?
レンズ交換式で2眼というのはユーザーの負担が大きいし。
思い切って、"動画"を切ったデジカメを買う人はどのくらいいるのかな?
購入宣言が日本だけで3000人くらいに達すると作ってくれるのかな?

# ガンダムのような二足歩行する大型ロボットを
# OVFのコクピットで実現するととんでもないことになるんですよね?
# 上下の振動で酔ってしまうとか。


書込番号:15641843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2013/01/19 21:30(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

スペック以外の使用感(主にソフトや外面的な機構)について意見を求めたつもりでしたが、やはり根本のハードの部分や開発者に対する意見も多いですね。

私もハード面について気になる事が多々あったので参考にさせて頂いております。

そこで主題とは異なりますが、もしもα98が出るとしたら希望される事はありますか?

私は炎天下のサーキットでF1マシンを撮るわけでもないので、高品質なローパスを外し少しでも解像度を上げて貰うこと、価格も18万代に抑えて頂けたら即購入したいです。
(その際はシャッタースピードも1/4000で構いません)

これまでのたくさんのご意見、ひとつひとつ読ませて頂いております。お返事を返せていませんが、もし宜しければまたお付き合い下さいませm(_ _)m

書込番号:15642294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/19 21:58(1年以上前)

18万でなく、15万で88なり97ならOK。

書込番号:15642456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/19 23:46(1年以上前)

言われてみれば全天周囲モニターのアラート画面は半透明ですね

もしシャアがいたら掲示板に乱入してきて

「EVFにすることで人間はその能力を広げることが出来ると何故信じられないのか?」
「本当に悪いのは過去の栄光にしがみつきαを汚染するOVFの重力に魂を引かれた人達だ」

とか言われそう
オールドタイプの人間がOVFの呪縛から解かれニュータイプになるのはいつになるだろう?

書込番号:15643088

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/20 00:26(1年以上前)

あと30年くらいかかりそうですね。

そのころは動画で全方位撮影しておいて
後からシャッター速度も絞りも構図もフォーカスも決めれるのかも。
写真を趣味にている意図はいるのだろうか???
記録デバイスさえ不要になっているかも。

# EVFなら未来も表示できます。
# 撮って現像するとこうなるはずですと。これはもう未来ですよね?

書込番号:15643277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2013/01/20 00:47(1年以上前)

使用して初めてわかるカタログに載っていない情報はとても参考になりました。
今回、私の使用範囲に当てはまる改善案を出された方の中からベストアンサーを選ばせて頂きました。

昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。

夏までに納得出来る値段(希望は18万前後...)になっているか、その頃に発表されているかもしれないフルサイズNEX(若しくはNEX7後継?)と比較してどうか?などなど、比較検討していたらキリが無いのですが、決して安くない買い物なので良い買い物が出来るようその間もこちらで勉強させて頂きたいと思います。
また質問もさせて頂いたり、どなたかのコメントにおじゃまするかもしれませんが、その際はまた宜しくお願い致します。

お付き合い頂き改めてありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15643350

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/23 19:38(1年以上前)

スレ主様
>>昨日まで、α99の購入を前提に夏まで貯金しようか、はたまた6Dをいますぐ購入してしまおうか大変迷いましたが、α99の購入を前提にもうしばらく様子を見る事にします。


買うのなら、高級仕様のカメラが良いですよ。
6DやD600は低価格使用なので、あちこちで(たぶんほとんどの所で)コストを抑えるために低価格部品を使用しているでしょう。そうしないと低価格で利益を出すことはできませんから。
シャッターは1/4000秒と判りやすいですが、おそらく現像回路などの内部ロジックも低価格品を使用するでしょう。ボディーもプラスティックですし・・・

長く使うには、良い品を安く買う  これが大切です。
α99等の上級機の値下がりを待つ事が良いと思います。
今年の夏には値下がりしているでしょう、たぶん19万円でも利益は出ると思うので、この辺りになっている可能性が大きい。

書込番号:15660657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/24 23:11(1年以上前)

ストラップだの、バッテリーや充電器などなど、
必要な物は必要な時に別途購入しますから、
『付属品無しボディのみ』簡易包装モデルを出して欲しい。
それで価格が安くなるのならば、プチプチだけだって私は構わない。

簡易包装にご協力くださいって世の中になって来ているんですから...

書込番号:15666200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/25 00:02(1年以上前)

orangeさんに一票! 

>キヤノンのビデオが高く評価された5D2を追い抜くカメラを出すというソニーのビデオ部門の強い思いが勝っただけでしょう。

だね。当たってるね。しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。

書込番号:15666485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2013/01/25 10:06(1年以上前)

orangeさん

>長く使うには、良い品を安く買う

そうですね、その通りだと思います。

6Dに関しては5DM3の映像比較で殆ど差を感じないのであれば購入もありかなと検討した次第ですが、やはりα99のチルト液晶やEVFなど他には代え難いです。

最近ですと新ファームの発表も間近のようですし、今後の値下げも含めこちらの内容も踏まえて検討したいと思います。

α99の新ファーム発表? http://digicame-info.com/2013/01/-57657799.html

---

空に架かるcircleさん

同感です。
本体の品質は重要ですが、その他各所で限界までコスト削減にこだわった高級機があっても良いのではないかと思います。
今や高級感よりコストパフォーマンスに魅力を感じるユーザーも少なくないと思います。

---

bluesman777さん

>しかしA99の動画はお世辞にも良いとは言えず、パナGH3の独壇場となっているのが現状。最新号のビデオサロンでは「そこまで言うか」のベタボメ。A99やVG900は完全にピエロ扱いとなっております(泣)。

そうなんですよね、解像ではNEX-5Nにも完敗です。1月号のビデオサロンの比較では5DM3との差も歴然でした。

GH3については今回からソニーセンサー?により高感度画質が向上したようですね。
ただ、こんにゃくが顕著にみられたりGH2と比較するといろいろ課題もあるようです。
こんにゃく>> http://tkysstd.com/wp/?p=5268

前述でもありましたが、まずはα99の新ファームに期待したいと思います。

書込番号:15667622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/21 16:22(1年以上前)

EVFで、水準器とヒストグラムが同時に表示される画面を追加して欲しい。

書込番号:15796488

ナイスクチコミ!1


Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 19:07(1年以上前)

高級感のかけらもないダサいデザインを何とかして欲しい。

書込番号:15797087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

ソニ吉さんに質問です

2013/01/18 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

>ソニ吉さん

先のスレッドでは実例付きでご回答いただきありがとうございました。
70-300も使う予定ですが、ミノルタ時代の中古レンズなら何とか買える
予算を確保したので、写りがよいと勧められた24-50mm F4を購入しました。

大阪オートメッセでは、オートサロンよりもより近いところからの撮影に
なるとのことですが、24-50mm F4を使ってバストアップぐらいまで寄って
撮れますでしょうか?
標準ズームと比べるとテレ側が20mmほど短いので気になっています。

書込番号:15636103

ナイスクチコミ!2


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/18 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm

40mm 寄り杉

50mm

70mm

ご指名いただき、光栄です(笑)

ミノルタ24-50F4ご購入とのこと、おめでとうございます♪
24-50、(コンデジ上がりの私には、とくに)使いやすい画角のレンズなのでガシガシ撮りまくって下さいね。

で、お問い合わせの件についてお答えいたしますと、ソニ吉的にはあまりオススメいたしません。

もちろん写真は撮れるのですが、
・広角域で撮ると人間が小さく写る、寄ったところでやたらパースがつく
・望遠端(50mm)でバストアップとなると相当人物に寄る必要があり、周りの迷惑になる
ことから、イベント使用には短くて不向きだと思うからです。
じっくり撮れる撮影会なら、話は別かもしれませんけどね。

めちゃ込みの会場にてボディ一台でレンズ交換するとなると、いちいち会場の隅っこに行かなければなりません、当然その間シャッターチャンスは無くなります

事実、A900購入直後フルサイズデビュー戦で持ち込んだCP+2012では、当初シグマ2470で臨んだもののまともな構図が選べず → 速攻で70300Gに交換した覚えがあります。
去年のCP+の写真をひっくり返しましたが、だいたい70mm〜で撮っていました。

百聞は一見にしかず、友達でも恋人でも親でも誰でもいいですから、そこそこの広さがあるところに立って貰って24〜50にていろいろな距離から試し撮りしてみて下さい。
1m/3m/5mなど決めた距離で焦点域を変えて撮影、頭に叩き込んでおくと良いかと思います

被写体との距離がこれくらいでこれくらいの大きさに写したいのなら何mm、というのが感覚でわかるようにまでなるとホンモノですよ♪
わたし程度の永遠のド素人だと、そんなのまったくわからないのですが…


動画用、保険用で持って行くのは良いと思いますが、スチールは70300Gで良いと思いますよ

ではでは

書込番号:15637326

ナイスクチコミ!7


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/18 21:20(1年以上前)

あ、書き忘れましたがCP+と違ってOAMはぐちゃ混みですので写真のように引けません

あしからず

書込番号:15637353

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/18 21:29(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

せっかく買ったのに使えないのはちょっともったいないですが、また別の機会に出番を
与えたいと思います。
スチールは70mm〜でも全然大丈夫とのことですが、ぐちゃ混みとおっしゃるオートメッセの
会場でも大丈夫でしょうか?
そこだけが心配です。

書込番号:15637409

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/18 21:30(1年以上前)

指名されていませんが

撮れるかどうかは、被写体との距離が関係しますからね…

距離が足りなければスマートズーム等の拡大モードで
撮るとか…

書込番号:15637414

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/18 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ステージ真下

近いです

これも近いです

いろいろ心配しているようですが「習うより慣れよ」だと思いますよ

失敗したって良いじゃないですか、どうせ入場料以外タダなんですし朝イチからがっつり撮りまくってきて下さい
経験がないご様子、真剣にやればたぶん、ピン合わせで神経を磨り減らして次の日は廃人になっていることでしょう(笑)
次の日はOFFにしておくことをオススメします

EXIF載ってるポートレートサイトやらイベコンおねーさん写真サイトやら片っ端から見て、自分なりに勉強してみて下さい
A99はいまいち操作が重たいですが、アレッとなっても動じないようにひたすら使い倒してから行くことです
ローカルAFはマストだと思います。ボタンのカスタマイズなんかもしっかりとやっておいて下さい。

いきなり巧くはいきません。
仮説を立てて → 実証するのが上達の近道です。ガンバッテ下さいね♪


さいきんおねーさんの写真ばっかの載せていて自分がちょっと微妙ですが(汗)、写真は全部70mmです。
黒のアオリはスバルブースステージがぶり寄りです。

書込番号:15637570

ナイスクチコミ!6


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/18 22:05(1年以上前)

>ソニ吉さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やっぱり、習うより慣れろですよね。
わかっているつもりですが、心配性なモノで・・・。

イベントまでまだ時間ありますから、いろいろと勉強してみます。

招待券3枚もらったので、3日間通って撮り方の勉強してきます。

参考になるよい写真がありましたら、またアップしてください。

書込番号:15637619

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/18 22:19(1年以上前)

オートサロンの写真が載っているサイトを見ていたところ、こんな記事が。

http://ch.nicovideo.jp/article/ar28976

どこのブースもこんな感じなんでしょうか?

書込番号:15637695

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/18 22:41(1年以上前)

別機種

普通

まぁ、だいたいそんなモンですよね
それを感じさせないような写真が撮れればOK、じゃないでしょうか?

では私出掛けますので、これにて…

書込番号:15637803

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/29 12:09(1年以上前)

こちらに書き込みを移動しました。

この間は質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。

頼んでいたフラッシュとディフューザーが届きましたので、いろいろと試しています。
フラッシュをカメラにつけると結構大がかりになりますね。重さはそれほど感じませんが・・・。

教えていただきたいことがありますので、よろしく願いします。

・フラッシュにディフューザーをつけると、露出を補正する必要があると書いてあるページを見かけました。
実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
このような場合は、露出補正は不要でしょうか。

・オートメッセの混み具合について
 ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。
すでに撮影している人がいる場合は、列に並んで順番が来るのを待てば撮影できますか。
・やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:15686803

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/30 01:59(1年以上前)

super userさんこんばんわ。
ちとテンパっておりますので要件のみ…

>実際に露出補正なしで撮影したところ、フラッシュに適正露出を示す緑色のLEDが
>点灯し、撮影画像も露出がアンダーにはなっていませんでした。
>このような場合は、露出補正は不要でしょうか。

てきとうなニンゲンなので気にしたことがないのです(汗)
デジタルなんで、撮ったのをプレビューで確認してアジャストしてみてはいかがでしょうか?

>ブースによってはコンパニオンさんの撮影タイムがありますが、それがないブースでは随時撮影してもよいのでしょうか。

「コンパニオンさんの撮影タイム」がある方が珍しいです。
あの場は列も何もありません、迷惑をかけない程度に節度を持ってやればよいと思います。

>やむなく人の後方から撮影する場合、迷惑にならない範囲で前の人の頭の隙間からカメラを出して撮影するのは大丈夫でしょうか。

普通、だと思います


んー、事前シミュレーションは大事ですが頭でっかちになると応用が利きませんよ。
本当、習うより慣れろ、だと思います。

なんならこの週末釣りのショーがあるので行ってみてはいかがでしょうか
http://www.intex-osaka.com/jp/event/index.php?yyyy=2013&mm=2
「釣りガール」がブームなんでおねーさんもいるのでは!?


では、

書込番号:15690409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/30 12:40(1年以上前)

週末のショー???でひょっとして釣りですか?

という冗談はさておき。。。

デフューザーを使っている場合には、
(撮影)距離情報から演算で発光量を決めても結果が合いません。
説明書p.130 では、そのような場合にはADI調光を使わないで、
P-TTLを使うことを勧めています。
デフューザーの規模にもよりますが、フラッシュに被せるようなものであれば、
ADIのまま調光を+補正でもOKな場合あり(撮影距離と発光量に正の相関がある)
と私は思いますが。。。

フラッシュ光の届かない場所の明るさを決めるのが、露出(シャッター速度と絞りとISO)
フラッシュ光の届く場所の明るさを決めるのが調光

ということを、昔々こちらの掲示板で教えていただいたことあります。_o_

会場(フラッシュ光の届かない)の雰囲気を撮りつつ、
お姉さん(フラッシュ光の届く)を綺麗に撮りたければ、、、私なら、、、

設定効果反映On(説明書p.94)でファインダー見ながら背景をそれなり
(ややアンダーでもOKと思う)の露出に合わせる。
ここからは練習コマです。
まず、ドーンと1発撮影。
ファインダー覗いたまま結果を即座に確認して、
ファインダーを覗いたまま調光補正してもう一発ドーンと撮影。
納得がいくまでそれを繰り返す。

# ファインダーを覗いたまま調光補正できる練習が必要?

ここからは本番コマです。
後は目線もらえるまで待機、あるいは左手で合図を送ってタイミングを
合わせてドーン。

# ここまで背面液晶を覗く回数はゼロです。

そして、大きな背面液晶で改めて確認して次のブースへ。。。

# 背景のボケと明るさをどうするか?っでお姉さんの見え方が大きく違うのかな?
# 多人数の撮影(機)会では、「p.106 AF補助光は切るべしなのかな?

書込番号:15691683

ナイスクチコミ!2


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/30 17:15(1年以上前)

>ソニ吉さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。

周囲の迷惑にならないよう気をつけながら、撮影に臨みたいと思います。

>けーぞー@自宅さん
アドバイスありがとうございます。
参考にしてみます。

書込番号:15692530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング