α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:866件

キャノンが本気で国内新規客の取り込みを始めた様に・・・・。
ソニー新規客 増えているのでしょうか。
メリーゴーランドの中にいる客だけで終わるのでしょうか。
何か迷案は?

書込番号:15614593

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/14 06:52(1年以上前)

αAは民主党に似ていますね。 なんでもできると口では言うが、
過去に実行した実績が無いので(この分野で働いた実績がなかった)
、結果は何もできなかった。
ソニーのビデオ出身者も、同じです。 威勢の良いことは言えても、
過去に2400万画素の世界で働いたことがないので、その世界のことは何も実行できない。
悲劇を超えて、もはやαの喜劇です。

いっそのこと、αA をコンデジ部門に移籍すれば良いのに。
こっちなら、曲がりなりにも2000万画素を作っているので、
5000万画素の絵も作れるでしょう。
RX1ができたのだから。

もう、ビデオにかき回されるのは嫌だ。
あーあー、本当のカメラが出ないのかなー ・・・ (溜息)




なんと切実な叫びであろうか。

A350以来、出るカメラ出るカメラ購入したOrange氏にしてこれでは、
もうAマウントは終わったも同然だね。

復活の方法は簡単で、
TLMやめて普通の画像処理にしてもっさりをなくす。
36Mp以上の超高画素に舵を切る。

これだけで問題ないだろう。

A550,580のフルサイズということだ。
なんなら樹脂Bodyで20万円で結構だ。

書込番号:15615735

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2013/01/14 07:24(1年以上前)

Nexの出始めにレンズ展開を期待して購入しました。いつまで待たされるやら。
この経験を生かし、今後ソニーのカメラには手を出さないことにしました。

書込番号:15615775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2013/01/14 11:31(1年以上前)

お手軽路線のユーザーで糞重い一眼を買う方は少数でしょう。一眼でビデオを撮ろうというユーザーも少数でしょう。

今は旧ミノルタユーザーの追い出しをやっているだけに見えます。新規ユーザーより出て行くユーザーの方が多いのでは?

書込番号:15616681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 13:22(1年以上前)

他社ではまだほとんど実現していない、単焦点レンズでの手振れ補正を楽しめるのはメリットでしょうか。

どなたかが古いミノルタのズームレンズでもキレイに撮れると書かれていたのも朗報ですね。α900ではレンズの弱点がモロ見えになることが多かったので。

仕事で人ごみの向こうにいる被写体を撮るにも便利です。他社のライブビューと異なり、AFスピードも十分。ただ、仕事では少しでも負担を少なくするため、α57などAPS-C機に16-50ミリのニッパチズームをつけた方がいいと思います。もっともα99にAPS-Cのレンズを装着してクロップさせる方法もあるので、Aマウント機を一台しか買わないのであれば、値段のことを度外視するならば私は本機を買うでしょうね。

動画に関しては被写界深度が浅いフルサイズよりマイクロフォーサーズの方が適している気がします。

書込番号:15617189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 13:36(1年以上前)

>自称カメラマンさん
αならミノルタ時代のミノルタ、タムロン、シグマ、トキナーのレンズも
(ロムが合えばですが)手ぶれ補正をガンガン効かせられますし、例えば
ミノルタの標準ズームの24-85mmはNewタイプでも1万円以内で買えますし、
新品・デュアルAFにこだわらずに中古レンズも視野に入れれば、α99は
レンズ込みだと意外とニコンやキヤノンと大差ないかもしれませんね。
ニコンやキヤノンの手ぶれ補正内蔵レンズはえらく高いですし。

書込番号:15617264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 13:43(1年以上前)

手頃なフルサイズのレンズが無いのであれば、キャンペーンとしてSONYが中古のミノルタレンズを整備した上で無償でα99ボディにオマケすれば今より売れるんじゃないでしょうか?

書込番号:15617306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/01/14 13:49(1年以上前)

それとも オリンパスのボディキャップレンズのようにチープだけどそこそこ使えるパンケーキレンズをおまけにつけるとか?

書込番号:15617337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 14:00(1年以上前)

>某傍観者さん
α99なら、ボディキャップレンズにするなら
ミノルタの最初期の35-70mmF4でよいのでは。
今でも良い写りをすると言われているのに、
レンズに傷みが無くても1000円もしない値段で
売られている事もありますからね。
しかもおまけにマクロ撮影もできる。
そしてもちろん手ぶれ補正も効く。

書込番号:15617386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/14 14:39(1年以上前)

みなさんがおっしゃるように、ミノルタ時代のレンズを合わせた価格で訴求した方がいいでしょうね。

ニコンやキヤノンユーザーが多いと言っても、デジタル時代になってから使い始めた人のレンズはAPS-Cが中心でしょうね。特にキヤノンの場合はAPS-C用のレンズはフルサイズに使うとミラーと干渉してしまうから、クロップモードでさえフルサイズ機には使えない。そう考えると、旧ミノルタ時代からのユーザーどうしを比較してレンズ資産でそんなに差があるのかなという気もします。

書込番号:15617568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2013/01/14 14:50(1年以上前)

自称さん 今日は
その話 900の発表会の時 ソニーの人から聞きました たしか定かではないのですが
中心部がきれいに撮れると言っていたような。
個人的な意見と断って・・・24−85レンズ中の下と言う所でしょうか。

書込番号:15617607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/15 15:06(1年以上前)

いずれにせよ、ブランド志向の人が一眼レフデビューした場合、ただでさえキヤノンやニコンに流れがちなのに、目の前に15万円の値札を付けたカメラがあったらそっちになびいてしまうことは容易に想像できます。初心者はファインダーの視野率100%かどうかなんて何が問題なのか意識もしないでしょう。

書込番号:15622587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/16 11:53(1年以上前)

>なにしろα99は世界で唯一60pで非圧縮出力を出せる民生機です。VG900ですらできないことを平然とやってのけている。


これ、大勘違いであることが判明! 以下、他スレからの引用

ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。

それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。

後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・

書込番号:15626233

ナイスクチコミ!1


DSCR1RX1さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/16 12:29(1年以上前)

ご苦労様。

なんかすごそうだと思ったらガセか。
A99そのものだね。

書込番号:15626334

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/16 21:37(1年以上前)

価格コムで6Dが14万3千円だからな〜 α99との7万以上の差があるので、この価格差なら
多少なんかあろうと「安いから」と全て許せる範囲になる。 

SONYが何を考えているのか分からないが、もしフルサイズでのシェア拡大を望んでいるのなら、
早々に廉価機を出すべきでしょうね。  

カメラ選ぶ基準なんて、普通の人には所詮「金(かね)」だから。

書込番号:15628440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 22:09(1年以上前)

プロでないのに主要機種が新しくなるたびに買い替え、24-70ミリf2.8ズームはもとよりサンニッパなども持っている人というのは、お金持ち以外は独身の男性(女性はまったく当てはまらないという意味ではないです)などに限られるのではないでしょうか。かくいう私もα900を買ったときはほぼこのカテゴリーに入りました。

大部分の一般消費者にとっては15万と22万というのはものすごい大きな差ですし、たとえ本体を安く手に入れてもレンズで莫大な出費を覚悟しなければならないフルサイズは高嶺の花です。マイクロフォーサーズなど、もっと安くて軽いシステムを見てしまうとなおさらです。

書込番号:15628646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/16 23:22(1年以上前)

独身貴族でもサンニッパなんざ買えません…。

それに既婚者よりは地方税を倍ぐらい引かれますからね。

ようやくフルサイズ機はF4レンズをなんとか買える状態ですね。

書込番号:15629154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/16 23:24(1年以上前)

撮像素子を他社に供給しているメーカーという立場上、
供給先より安価なフルサイズが出し難い。
のかなあって勘ぐっています。
大人の事情ということで。。。
もっとも、供給先よりもてんこ盛り機能満載ではありますが。。。
そんなところで勝負するなゴラッっていう突っ込みも満載していないか?


書込番号:15629173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/16 23:32(1年以上前)

スペクトルムさん

本題と関係ないので深入りはしませんが、既婚者の地方税はそんなにかわりませんよ。民主党政権によって扶養控除がなくなり、子ども手当を差し引いてもなお払う税金が増えています。おまけに扶養控除があった時代でも所得税率20%の人の場合、月に得していたのはせいぜい7500円くらいのものです。もちろん、子どもへの出費は7000円ではすみませんから、やはり同じ人の人生で見た場合は独身時代に比べ使えるお金はずっと減るのは間違いないと思います。

元独身者より

書込番号:15629233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/16 23:47(1年以上前)

機材をメーカーから無償提供されるプロもいるでしょうし。。。
せっせと節税に励んでいるプロもいるかと思います。
そんな方々の苦労は他で大いに語っていただきましょう。

アマチュアにとってはお小遣いの範囲で清水の舞台から飛び降りる
んだと思います。
当方、あともう少し階段が残っています。笑い。。。

http://biz-journal.jp/2012/05/post_158.html
繁盛中の「2ちゃんねる書き込み削除ビジネス」って何だ?

ひょっとしてこっちのプロの方々もおられるのかな?

書込番号:15629313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/17 01:53(1年以上前)

高級一眼レフのビッグユーザって、年金族とか、子供が新社会人になったくらいの、シニア層じゃないんでしょうか? 自分の父親も年金暮らしですが、それはそれはたくさんもらっててうらやましいですけどね。液晶大型TVも、Blue Rayも自分がとてもとても買えない頃から持ってましたからね。

書込番号:15629811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信34

お気に入りに追加

標準

ミノルタ用の中古レンズについて

2013/01/13 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

先の質問にも関連しているのですが、α99用に広角用のズームレンズを
買ってみようかと思っています。
ただ、予算がないので(6000円くらいです)、ヤフオクで出ているミノルタ用に
発売されたシグマやタムロンの28-70mmあたりを考えているのですが、写りなどはどうでしょうか。

いずれはきちんとしたレンズを購入する予定ですので、それまでのつなぎとして
使う予定でいます。

書込番号:15613267

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 22:44(1年以上前)

>>AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)とかいかがでしょうか?

便利で良いですね、このレンズ。
軽く撮りたいときに、α77やNEX-5Nの代わりにこのレンズをα99に付けて持ち出します。
もっと軽く撮りたいときにはRX100です。

でも、このレンズは2-3万するんでは? 6000円ならもう一本追加購入します。

書込番号:15614497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/01/13 23:29(1年以上前)

>タムロンの28-70mm

って、これ↓のことでしょうか?

http://kakaku.com/item/10505510530/

これでしたら、αには使えないかと・・・・・・・。

MF一眼レフ用(X-700とか500とか)かと。

28-75o(A09)↓なら

http://kakaku.com/item/10505511662/

99は持っていませんが、55までは問題なく使えてます。
たぶん大丈夫かと。
でも、6000円じゃないかな?

ちなみに、レンズはなにを所有されているのでしょうか?

書込番号:15614746

ナイスクチコミ!0


若梨男さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/13 23:42(1年以上前)

24105の話が出たので少しだけ。
昔、900買ったときにミノルタのNew版とソニーのSAL24105を比べて、ソニー版の方を購入しました。

このレンズ、周辺減光さえ許容出来ればかなりいい便利ズームでお勧めです。歪曲がそれなりにあるんで解像も悪いかと思いきや、画面中央から画面中間域辺りまでは結構解像します。

ソニー版とミノルタ版は、外観の違い以外に、中玉のコーティングが違い(ソニーは中玉がオレンジ〜緑色っぽく、ミノルタは青色っぽい反射)、実写でもソニー版の方がコントラストが高く色のりがいいです。
予算が許せばほんとお勧めですよー。

書込番号:15614823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/14 00:18(1年以上前)

6,000円という予算を考えるとやはり35-70 F/4 ではないでしょうか。
私も1本持っていますが、色のりも良いし、レンズとしての性能は高いと思います。
ただ最短撮影距離が1mなのが一番使いにくい点ですので、そこが許容できれば良いのではないかと・・・おねえちゃんを撮るなら広角側は35mmもあれば十分だと思いますので、コストパフォーマンスの高いこの1本をお勧めします。
F4と明るくないですし、50mmを挟んでちょうど2倍のズーム比で、いたずらに倍率を高くせずに写真の基礎となるような画角を抑えているこのレンズで、写真の基本を押さえてみてはどうでしょうか。
単焦点をつけているようなコンパクトさも魅力ですしね。

書込番号:15615030

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 05:40(1年以上前)

minoltaレンズの評価は
dyxum.comにユーザー評価の詳細データが掲載されている
ので参考にされたらよいと思いますが、定評と20本ほど
持っている私の経験からお勧めするのは以下の通りです。

1.24-50 4
画質に定評があるうえコンパクトさが魅力。
このコンパクトさから将来も出番はありそう。

2.28-105 3.5-4.5 NEW(NEWは円形絞り)
24-85や24-105よりシャープ。28でよいならお勧め。

3.35-105 3.5-4.5(NEWでない重い方)
ポートレートならこの隠れた名玉、但しコンパクトな
NEWとくれぐれも混同されないよう。

書込番号:15615659

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:12(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
どれにするかよく検討します。

書込番号:15615756

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 11:44(1年以上前)

28-105mmを検討していますが、Xiが型番についているレンズがあります。
これは無印やNEWとどう違うのでしょうか。

書込番号:15616759

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21916件Goodアンサー獲得:2986件

2013/01/14 12:00(1年以上前)

xiって名前についてるカメラと組み合わせると
全自動になるそうです^_^;

昔知り合いが持ってて自慢されました(>_<)
まだ使ってるのかなぁ。。

はやりの電動ズームとして使えるかも(^^♪

書込番号:15616831

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 15:22(1年以上前)

35-105mmも気になっていますが、このレンズの無印とNEWの見分け方は
どこですればよいのでしょうか。

書込番号:15617776

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 18:45(1年以上前)

super userさん

無印35-105は最短時の長さが約9cmで、マクロは切替
スイッチがついています。(マクロは手動フォーカス)
Newのほうの長さは約6cmです。

xiシリーズはminoltaが迷走した時代のもので、レンズも
見るべきものは余りありませんので回避したほうがよい
でしょう。

28-105 Newは海外ではRS(Restyled)と呼ばれて
いるので、dyxumではRSと記載されています。
28-100 3.5-5.6 Dという安物キットレンズもあったので
お間違いなく。

詳しくは dyxum.com/lenses/で各レンズの写真と明細
user reviewを確認できます。(ちなみにdyxumはminolta
αの欧州名Dynaxと北米名Maxxumの合成で、海外userの
情報交換サイトとして有名です。ご参考まで)

書込番号:15618751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 19:29(1年以上前)

minolta 24-105/3.5-4.5 (D)はヤフオクでも12,000円くらいしますね。
当方も良い中古を2本目として探し中です。
うーむ、ちょっと高かったです。
失礼いたしました。
最小の手荷物でレンズを1本だけ選べと言われたらこれを持って飛び出します。

書込番号:15619023

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 19:33(1年以上前)

ヤフオクや中古カメラ店のHPをいろいろと見て回って、おすすめいただいた中から、28-105 or 35-105OLDのどちらかにしようと思っています。
どちらにするか決めかねているのですが、人物撮影が主な用途でシャープに写る、濃い目の発色、ほうが良いです。
どちらがこの条件により近いでしょうか。

書込番号:15619041

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 21:10(1年以上前)

28-105についてですが、AFでピントを合わせたときの合焦速度や動作音はどんな感じでしょうか。

書込番号:15619644

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/14 21:45(1年以上前)

広角なら24-50F4に一票です。

書込番号:15619869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2013/01/14 21:48(1年以上前)

24-50F4確かにいいレンズでした。

いま思うと、手放したことに後悔しています。

書込番号:15619886

ナイスクチコミ!1


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 22:14(1年以上前)

24-50も良いんですか。

α900 or α99とこのレンズを組み合わせて使った場合、50mmの位置で人物を撮影して、バストアップくらいまで寄れるでしょうか。

どなたか作例があればお願いします。

書込番号:15620053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2013/01/17 01:34(1年以上前)

亀レス恐縮です。
スレ主さんが購入を決めたのは28-105 F3.5-4.5でしょうか?
実は私もα99購入を見越して割と最近に近所のカメラ屋で中古品をゲットしました。Newじゃない旧タイプのものです。\6,000ぐらいでした。
現有のα700では試し撮りぐらいしかしていませんがフォーカスはどの焦点距離でも正確でした。さすが純正品。
ただし、このレンズはレンズからボディへの距離情報伝達をしない時代のものであるためADI調光には対応しないはずです。マウント部の接点数も最近のレンズと比べると少なかったです。

あと、古いレンズの評価として、Photozoneの中にユーザ投票の結果があります。Photozoneの新品レンズレビューも大変参考になるものです。英語が苦でなければ。

http://www.photozone.de/active/survey/surveyform.jsp

このサーベイのページは表になっているだけなので英語が得意でなくともそれほど苦痛にはならないと思います。ご参考まで。

書込番号:15629764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 01:49(1年以上前)

>スレ主さん
画像のUPではありませんが、AF24-50mmF4は、全ての距離で
最短距離が35cmとなっているようです。バストアップどころか、
もっともっと寄って撮れるかもしれません(やらないでしょうが)。
このレンズはレンズの技術面でまだまだ駆け出しの段階だったので
ボケが汚いそうですが、パンフォーカスで撮るととてもよく写るそうです。

それと、このレンズにも旧とNewの2種類がありますが、
このレンズについては単に外装が違うだけで、絞り羽根やら
光学系やら他の部分は全く変わっていないらしいです。
なので、外装のデザインにもこだわりたければ別ですが、
そうでなければ新旧関係無く状態が良くて安価な中古を
探してみるといいでしょう。

ついでに、24-50mmF4については下記のスレッドでも
色々と語られていますので、参考にどうぞ。

街中の紅葉
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15328751/#tab

書込番号:15629804

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/17 17:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

>てきしゃんさん
最初は6000円くらいで見つけた28-105mmを買う予定でいたのですが、同じ位の値段で24-50mmが売られているのを見つけたので、そちらに変更しました。

>たまの ゆうぼうさん
ミノルタのwikiにも旧型とNEWの違いは外装のみの変更と書かれていたので、旧型を購入する予定です。

書込番号:15632017

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/18 11:06(1年以上前)

当機種

今日注文していた24-50mm F4が届きました。
並品とのことだったのですが、外観は特にキズや汚れもなくきれいでした。

早速α99につけて試写してみましたが、開放でもシャープな感じがします。
AFの動作も十分速くて(SSMのように静音とは行きませんが)よい買い物でした。

書込番号:15635290

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コンパニオンさん撮影について

2013/01/13 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

東京ではオートサロンが今日まで行われていますが、来月行われる
大阪オートメッセでコンパニオンさんの写真を撮りに行こうと思っています。
こういったイベントでの撮影は初めてです。

去年の暮れにα99と70-300mm SSM、ストロボを購入しているのですが、予算の関係で広角側のレンズはまだ所有していません。

距離のはなれたステージイベントなどには対応できると思いますが、距離の近い
ところにいるコンパニオンさんの全身を収めたい場合、70mm側で撮ることが
できるでしょうか。

イベントなどでコンパニオンを撮影している方、よろしくお願いします。

書込番号:15612686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

タイトルの通りでしたか…

70mm側を使用してコンパニオンの全身を画角内に収めたいと言うことですか?

写る範囲(m)=
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)÷焦点距離(mm)

で把握できましよ(=゚ω゚)ノ

対象物まで距離(m)=
写る範囲(m)×焦点距離(mm)
÷素子サイズ(mm)

になりますから、縦位置で撮影するして

写る範囲(1.8m)×焦点距離(70mm)
÷素子サイズ(36mm)
=対象物まで距離(3.5m)

になりますね(=^ェ^=)


書込番号:15612794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 17:13(1年以上前)

カメラとレンズを所持してるなら、ご自宅で試してみては如何でしょうか?

2M〜3M離れた場所から、70mmで撮れる画角は確かめられるはずですよ。

書込番号:15612851

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/13 17:33(1年以上前)

イベントはメインではありませんがモデル撮影もしております。また付き合いの関係でイベコンの女の子とも親しいです。

イベントのステージまでの距離はイベント次第ですから一概には申し上げられませんがステージ上ではなく地べたに立っている子の全身を撮るのは難しいですがステージ上でしたら距離はありますから70mmでも全身いけると思います。
美脚も撮りたい!!かもしれませんが地べた立ちしている子にはひざ上かバストアップをお薦めします。
逆に変に(特に距離を取らずにズームレンズの)広角で撮影すると折角の美脚の湾曲が激しくなりますよ(RAW撮影で後で歪み補正されるのでしょうけど…)
集団の中での撮影はアイキャッチですよ。いかに視線が来る瞬間を逃さないかです。

キャンギャルの子たちは適当に視線は送りません。
カメラがあれば必ずと言ってよくまんべんなく視線を巡らせますから、その瞬間を逃さず、そして視線が来たら撮っていることをジェスチャーで主張してちょっとでも視線をキープすると良いですよ。
(撮影後には感謝の合図もお忘れなくp'-^)

良い撮影になると良いですね!

書込番号:15612946

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/13 18:37(1年以上前)

レスありがとうございます。

>F92Aさん
大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。
おっしゃる方法でトライしてみようと思います。

書込番号:15613229

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/13 19:06(1年以上前)

ステージなら300mmは有効ですが(あるいはブースで人垣の後ろから両手あげLV撮り)

比較的近いところから撮る場合、70-300だと「何撮ってんだよw」って
冷めた視線を浴びるかもしれませんw

いずれにしても持参するか別として24-70か28-75のf2.8通し標準ズーム1本持っていたほうがいいと思います^^

書込番号:15613369

ナイスクチコミ!2


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/13 19:14(1年以上前)

すごいね。そんなこともわからずフルサイズですか。
お金が腐る程あるんですね。

書込番号:15613401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/13 19:29(1年以上前)

最前列にいくと 28〜35mmくらい欲しいでしょうけど、
そこまで行けるかが問題になります(笑)
今回のメッセは 土日祝の3日間 金曜日のプレス日がなく、土曜日は朝から混むことが確実でしょう。

書込番号:15613458

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A900+70300G 近接 (マツダ)

← ブース忘れました

← 一応全身 ものすごい後ろから (スズキ)

こういうのがあると便利です

スレは既に閉じておりますが、好き勝手書かせて戴きます。
m(_"_)m

東京モーターショー(TMS)、東京オートサロン(TAS)、大阪オートメッセ(OAS)と行ったことがありますが、おねーさんとの距離感は TMS < TAS < OAM の順で近くなり、この順で長玉では厳しくなってきます。
特に、OAMは独特の濃いノリがあるので全身を撮る距離を確保するのは本当に厳しいでしょうね。

が、やはりおねーさんの写真は70300Gでほぼカバーできると思いますよ。
クルマを撮りたいのならいざ知らず、おねーさんを近距離で広角にて無理して撮ってもやたらとパースがつくだけ。
ミノルタのズームは映りも良くコンパクトで持っていて損はないと思いますが、イベントでのおねーさん撮りには不要かと思います。

それよりオススメしたいのは自由雲台付きの一脚です。
A99は素晴らしい動画機能が搭載されており、パフォーマンスなどムービーで押さえたいシチュエーションも出てくるかと思います。
・縮めた一脚を腰だめで手ブレ防止 (一脚の支点にウェストポーチ(交換レンズ一本入れておくと便利)などあると尚可)
・後方から、めいっぱい伸ばしてキリン撮り (転倒落下には注意!)
特に後者の場合、A99がそこそこ重いのでこのときは50mm〜をカバーした比較的軽量な標準ズームがあると良いと思います。

基本は70300Gで腰orバストアップを狙いつつ/動画用に標準ズーム、なんてのが良いのでは?
理想は中古のA55レンズキットあたりをサブで持って行くのが良いかと思うのですが(笑)
あと、ストロボ直射だと影がきついのでディフューザーはあった方が良いでしょうね。
今日のTAS、ディフューザー率が例年に増して多かったように思います。
ちなみに、A77やA57などソニー機も増えていたように思います。

以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:15614929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/14 01:31(1年以上前)

サスガソニ吉さん!
1番目のお姉さんの写真が表情が素敵です☆☆☆☆☆

書込番号:15615360

ナイスクチコミ!0


スレ主 super userさん
クチコミ投稿数:64件

2013/01/14 07:16(1年以上前)

>ソニ吉さん
実写付きアドバイスありがとうございます。
アドバイスいただいた内容を実践してみようと思います。
ディフューザーがあった方がよいとのことですが、市販されているものの中で
おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:15615763

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2013/01/14 08:34(1年以上前)

再生するNEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

作例
NEX-7+LA-EA2+1680Z 一脚ポールダンス腰だめ→キリン撮り

別機種
別機種
別機種
別機種

ストロボなしだと周りの光に左右されまくります

スバル 前ボケはおじさん(笑)

もういっちょスバル

クルマ撮るならせめて27mmはあった方が良いです

昨年、A900を買った際に久々にCP+にて『カメコ』に徹して練習したことを思い出しました(笑)

他スレで厳しいコトを言っている方も居るようですが、
・ぐちゃぐちゃな人出の中でいかに押さえるか、持てる機材をどう使えば良いのか
・モデルをいかに魅力的に撮るか
・ついでにクルマをいかにカッコ良く撮るか、切り取るか
を磨く実践の場としてクルマのイベントは非常に良いと思っていますし、ディープな方々がワンサと居るのでその方たちの撮影機材・撮影スタイルを研究するのにも最適です

カメコ道を邁進するとさすがに運営側から疎まれますし見ていて確かに痛いですが(苦笑)、節度ある撮影でステップアップのための良い修行の場として下さい♪
※本スレをご覧の関東の方、CP+が1/31-2/3とあるのでこちらでも練習できます、私もまた旅の恥はかき捨てて来ようかと(笑)
CP+
http://www.cpplus.jp


さて、ディフューザーは光源からできるだけ離れたところに大きめの発光面があればよいです
※キャップみたいなのは小さくて取り回しはよいですがあまりディフューザー効果期待できません

私は馬場カメラマンイチオシのサンパックDFU-01を使っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TX6TGC/
大小二つセットなので、多灯使用のときにも重宝します

また、使ったことはないですがこれらなんか良さそうですね、じっさいTASでもよく見かけました
ハクバ写真産業 クリップオンストロボディフューザー 2WAY L DSD-CL2L
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLIQ/

こちらもよく見ますがプロはともかく素人の女の子相手だと、カメラマンの表情がまったくわからず引かれそうです
ケンコー ストロボディフューザー 「影とり」 SDF-26 080833
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMECUU/


まだ時間はありますので、早めに機材を揃えて練習してみることをオススメします。
A900+70300G+F58AMはけっこう重いです。重さに耐える腕力も必要なのだと去年のCP+で知りました(汗)

良い撮影ができると良いですね。
では

書込番号:15615934

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ウワサの非圧縮動画はどこに

2013/01/13 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:1274件

あるあると言われながら誰もまだ見たことがない。ウワサの非圧縮動画はどこで見れるでしょうか。

書込番号:15612031

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/13 17:02(1年以上前)

どのくらいのファイルサイズになるのですかね?
凄く興味あります。

書込番号:15612796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/01/13 18:24(1年以上前)

機種等により多少の違いが有るとは思いますが、フルHDでおよそ1分あたり10GBになります(上から4つ目の録画可能時間参照)
http://www.blackmagicdesign.com/jp/support/detail/faqs?sid=3960&pid=3968&os=win

ネットで簡単に見られるものでは無いし、PCのスペックも要求される物かと思いますが…

書込番号:15613180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 19:13(1年以上前)

A99は非圧縮出力を可能にしているそうですが、それを試したという記事はまだありませんよね。誰も試さないままA99は消えていくような気がします。

書込番号:15613396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/13 19:49(1年以上前)

それより、VG900のようなビデオもどきの中途半端なカメラのほうが確実に先に消えます。

書込番号:15613561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/13 23:37(1年以上前)

「消えていく」という表現が一部の方に誤解を招いたようです。どんな名器でもいずれは世代交代で消えることになりますが、そういう意味で使った言葉ですのでお許しください。

A99の動画は甘いというのは定説ですので、非圧縮動画が見てみたいものです。どなたか情報をお持ちではないでしょうか。

http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/993.html

書込番号:15614789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 06:11(1年以上前)

非圧縮動画は人間が鑑賞するためのものではない。
と思いますが。。。

書込番号:15615686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 11:58(1年以上前)

とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

----------------------------------------------------------------
ソニーの方(ビデオ部門)からの電話で,「VG900が2のタイプであるのに対して,アルファー99が非圧縮データをそのまま出すカメラであるのはなぜ?」と質問したところ「実はA99などの1眼動画も2のタイプ」との事。

それで私が「ではweb等であれだけ非圧縮といっているのは何?」と質問したところ「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは」との事。

また「A99のwebに非圧縮動画のコメントがあるのに,VG900のビデオカメラのwebにその記述がないのは」との質問に「HDMIに圧縮後の映像を非圧縮出力しても,ビデオ部門的にはそれを非圧縮出力とはよばない」との「まっとうな返事」をいただきました。

後は写真部門に聞いてという事で写真部門にまわしてもらって,確認しました。「エンコードした映像をそのまま(非圧縮)でだしているので,非圧縮というのは誤りではない」との回答でした。

結論としてVG900のHDMI出力が,「非圧縮」といわれている1眼動画(写真カメラ)のHDMI出力と比べて,大差のない事が確認できました。それにしても1眼動画(写真カメラ)の「非圧縮」って・・・・

書込番号:15626246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 12:41(1年以上前)

>VG900が2のタイプであるのに対して,

2のタイプっていうのは何ですか?

あと

>「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからでは

の「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?

書込番号:15626387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 14:08(1年以上前)

はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。

書込番号:15626679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 15:03(1年以上前)

それはいくらなんでもアレですね

そんなこと言い出したら
HDMIに流れるのは非圧縮に決まってるわけで・・・


書込番号:15626829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/16 17:02(1年以上前)

http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf

新しい情報が入りました。このP35には4:2:2と書いてあります。いったいぜんたい、真実はどうなっているのでしょうか。

書込番号:15627215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/16 17:15(1年以上前)

実機で試してもらうしかないですねー

本体側でPS→FHと変えたときに
HDMI出力に変化(画質の違い)が無ければ
非圧縮と考えていいんじゃないでしょうか?

書込番号:15627262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 13:58(1年以上前)

>>とんでもない事実が判明しました。要するにA99の非圧縮動画なんてものはガセネタだったのです。以下、他スレからの引用。

他スレ(VG900)にかいたものです。誤解しやすいコメントだった事をまずお詫びします。
下記は同じところに書いた文章ですが,1眼動画の非圧縮というのはカメラ内部での処理(4:2:2にしても4:2:0にしても) <この段階で圧縮はかけられているという話>されたものが,そのまま<非圧縮>で出力される・・という話です。ようするにビデオカメラとはかわりないし,「ガセネタ」というより「1眼動画の非圧縮」とよばれているものが特別なものではないという事を書きたかったのですが。

下記のコメントはFS100/700の例としてあげましたが,A99も同じです。
「内部処理」を4:2:2でやっていて,内蔵のAVCHDは4:2:0ですが
HDMI出力は(fS700の場合は HD-SDIも) そのまま(Uncompressed )の4:2:2でだしているので,同じように,この表現になったと思います。ただ昨日ソニーのビデオの方との話の意味は,私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている,(文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので)という意味です。

ちなみに同じAVCHDカメラでも,GH2/3はHDMI出力は4:2:0
ニコンさんのHDMI出力は4:2:2だけと,音ずれの問題が直っていない,内部録画をはじめると1080が出ない。
5D3のHDMI出力 4:2:2は予定だけで実現していない。
このように見るとA99のHDMIの「非圧縮」出力はトップクラスの性能をもっていると思います。

書込番号:15631387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 14:18(1年以上前)

>デジカメ30さん
>私の「無圧縮のカメラは」という言い方に対して,内部処理(4:2:2にしても4:2:0にしても)するという段階で圧縮はかけられている

この場合の圧縮(内部処理422の段階)というのは
どのような圧縮だか情報をお持ちでしょうか?

普通に考えると

【H.264 422】原則内蔵(AVCHD)と同じだが間引きだけが行われていない
【非IPBで422】フレーム間圧縮がされておらず色サンプリングが多いが
 フレーム内圧縮はかけられておりいわばMotionJpegのような状態
【単に変換に近い】RGBビットマップ画像から色差記録に変換し
 422に間引いているので「圧縮」という「解釈」

のどれかでしょうか?

一番上ならば非圧縮というのは余りにも乱暴だし
二番目もAll-Iのカメラが非圧縮とは言わないわけでやっぱり無理
三番目なら「422」と言っている時点で「そういうことか」とわかるのでOK

だと思うのですが


>文字どうりの無圧縮のカメラなら,すごいデータ量になってしまうので

HDMIに流れる(流せる)ものはどうせ完全な意味で非圧縮なので
データ量はあまり関係ないんじゃないでしょうか?

書込番号:15631431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/17 19:16(1年以上前)

自分の書いた文章が知らないところで,別な人物が,書いた本人とは別な解釈で(元々は誤解されるような書き方の私にも責任があるのでしょうが)書かれてしまうのは,困った事です。ネット探索して偶然ここをみつけられて,よかったです。

>BABY BLUE SKY さん
>VG900が2のタイプであるのに対して,
>2のタイプっていうのは何ですか?
別な話題で評論家の小寺さんの話から
1.(HDMI出力は)非圧縮データをそのまま出すカメラ
2、(HDMI出力は)撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラ
とわけてみました。この「非圧縮」という意味を「hdmi出力」ではなく「非圧縮記録」(例えばシネカメラのREDのような)と考えてました。<詳しくしらべるとちょっと違うようですが>
ちなみに
*レッド・デジタル・シネマカメラ・カンパニー - Wikipedia
レッド・ワン(Red One )と呼ばれるデジタル・ビデオカメラの開発会社である。 ...
23.98, 24, 25, 29.97, 30, 50, 59.94, 60 fps, すべてのフォーマットは12ビットリニア「非圧縮」または圧縮されたRAWである。

ですから1眼動画の「非圧縮」というのは,「記録」の事ではなく「出力」の事,というのをソニーさんにうかがったという話です。

>>BABY BLUE SKY さん「圧縮後の映像を非圧縮出力しているからではの「圧縮後」とはAVCHD(H.264 4:2:0)という意味でしょうか?
>>bluesman777さん はい、AVCHD(H.264 4:2:0)という意味です。バカにしてますよね。
bluesman777さん のコメントは,私の考えとは違います。(私の書き方が悪かったのでしょうが)4:2:2の事です。
(REDのような非圧縮とは違って)4:2:2に内部処理(ソニーの業務の方のコメント)これを(4:2:2に)圧縮とかきました。
この信号を「非圧縮」でだしているので,A99などはHDMIは4:2:2 出力なわけです。

ちなみに某社のAVCHDカメラのパンプには「非圧縮のデジタル信号をHDMI出力し,対応外部レコーダーに収録が可能」と書かれています。
問い合わせたところHDMI力は4:2:0との事。内部処理が4:2:0で行われ,そのまま(非圧縮)出力すれば,これも「非圧縮のデジタル信号」という事ですね。

書込番号:15632440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/17 19:37(1年以上前)

可逆圧縮なのか非可逆圧縮なのか
空間的冗長性なのか時間的冗長性なのか。。。
なんかもうぐちゃぐちゃですね。

Raw の定義と同じで各社各様ってことなのかなあ。
それが許されるのが Raw なのかもね。

書込番号:15632530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/17 20:15(1年以上前)

REDの非圧縮って完全なRAWですよね(静止画と同じ)

RAWじゃないから圧縮だと言って怒る人はいないと思うんです
静止画でいう「TIFF」でも怒る人はいないし「LossLess-jpeg」
でも怒る人はいないでしょう

更に言えば動画時にAD変換を何bitで行っているかは
公表されていないわけだから8bitTIFFでも問題なし

422だしHDMIというのは公表されているわけだから
YCbCrに変換されていること 色差情報が間引きなこと
なのも問題ないし

んだけど
「AVCHDを422にしただけ」なんだったら話にならないし
「MotionJpegの422」だって「ああ内蔵よりはいいのね」とは
納得できるけど非圧縮では全然無いわけで・・・

書込番号:15632709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/18 18:17(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qvHJa_IzexY

4:2:2 と 4:2:0 の比較動画です。Youtube でも違いが明確ですね。

書込番号:15636619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DT1650

2013/01/09 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

今日初めて気づいたのですが、α99にDT1650をつけるとマニュアルフォーカスになって、変更しようとすると「このレンズは無効です。レンズにAF/MF切り換えがある場合はレンズ側で切り換えて下さい」と出てしまいます。
DT1650を使うときは、星やくらいところばかりだったので、MFで使っていて分かりませんでした。
他に試した人はいないでしょうか。

DT1118やDT1680ZAでは設定可能です。

書込番号:15594415

ナイスクチコミ!0


返信する
TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 20:14(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、ご無沙汰しております(^^

DT1650、自動クロップで普通にAF使えませんか?


ちょっと調べてまた来ます。

書込番号:15595211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/09 20:22(1年以上前)

α99 + DT16-50/2.8 SSMですか。
今、実際にこの組み合わせで撮影してみたところ、自動でAPS-Cサイズになります。
正常に使えます。

書込番号:15595244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/09 20:24(1年以上前)

補足
AFの話でしたね。
α99+DT16-50/2.8で、AFで正常に使えます。

書込番号:15595258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/09 20:35(1年以上前)

そうですか。みなさんafできているようですね。接点など確認します。

書込番号:15595314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 20:36(1年以上前)

やっぱり使えました(^^
APS-Cサイズ撮影「入」「オート」共に自動でAPS-Cモードに切り替わり、AFが効きます。

サイレントマルチコントローラー上も、ファンクションからでも、AF-S AF-A AF-C DMF MFに切り替えられます。

ちなみに、フォーカスエリア全モードでも試してみましたが、AFが効きますね。
はて?

実写でも特に不都合はなかったですが…(^^;

書込番号:15595320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/09 20:51(1年以上前)

TRIMOONさん。ご無沙汰しております。
qv2i6zbmさん。ありがとうございます。

今確認したら、α77でもMFにしかなりませんでした。
レンズの故障のようです。明日にでも修理相談します。

さすが価格.comですね。
反応が早くて助かります。
親切なユーザー仲間がいてうれしいです。

書込番号:15595394

ナイスクチコミ!5


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 21:08(1年以上前)

こちらこそ!
その節は色々相談に乗っていただきありがとうございました(^^

どの辺が原因か分かりませんが、元気に帰って来るとよいですね(^^


α99+DT1650、なかなか男前な面構えで防塵防滴♪
このスタイル、結構気に入ってます(^^

書込番号:15595471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/10 07:54(1年以上前)

当機種

70200G

TRIMOONさん。実は私も気に入っているんです。
暗いうちから朝焼けを撮るときには重宝しています。
16mmフルサイズ換算24mmは魅力です。
1000万画素になりますが、α77より深みのある色が出ている感じがします。

本当は2470ZAが一番ですけどね。
今日サポートセンターに連絡します。
ありがとうございました。

書込番号:15597194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/22 05:06(1年以上前)

サポートセンターから連絡が来ました。
結局症状は現れず。
私があわてんぼうで、α99にもα77にもきちんとはめていなかった可能性が出て来ました。
ボディ側の接点を掃除します。
お騒がせしました。

書込番号:15653501

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/22 16:24(1年以上前)

ありゃ?レンズ側じゃなかったんですか?
99、77、他のレンズだと認識してます?

無事作動するとよいんですが(^^

書込番号:15655302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2013/01/26 06:15(1年以上前)

別機種

TRIMOONさん
ありがとうございます。

土曜日α77で200枚くらい撮りましたが、きちんと動いていました。
おそらく慌ててつけていて、ボディのマウントとうまく接点がかみ合ってなかったのかも知れません。
サポートセンターからも「症状の再現ができませんでした」とコメント頂きました。
α77、α99とアクティブにレンズ交換していたからでしょう。
もっと落ち着いて撮影します。
ワイド保証だと簡単に修理に出してしまうので、気をつけないと行けません。
反省しています。

書込番号:15671410

ナイスクチコミ!0


TRIMOONさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/02 14:16(1年以上前)

ぴっかりおやじさん
遅くなってm(__)m
作動したみたいでよかったです♪
接点の認識不良って、自分は900でたまにありましたが、100、700、230、55、77、57ではなく、99は初期に70-400G手持ちで何度かありました(^^;
こなれてくると、逆に少なくなる印象があります(^^

楽しく使えるとよいですね♪
また!

書込番号:15705901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2013/02/03 03:57(1年以上前)

当機種

α99+70300G

TRIMOONさん。せっかち親父につきあっていただいて、ありがとうございます。
使っているうちにマウント部分が適度にこなれてきて、いい感じになるのかも知れませんね。

昨日α99+70300Gでタスキリレー大会の写真を撮りましたが、途中で70300Gを認識しなくなりました。
今回のことがあったので、一度取り外してはめ直したら直りました。
経験は人を成長させますね。(笑い)

α77,α99で好きに撮っていると回りから褒められて、うれしいです。
写真をあげた人も喜んでくれるので、役に立てているようです。

ありがとうございました。

書込番号:15709468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

α900からの買い替え

2013/01/09 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:2件

α900ユーザーです。α99に買い替えるかどうか悩んでおります。普段はRAWでとってLR4で現像しています。低感度画質については、そんな不満はありません。

α900で不満な部分は下記でしょうか?
・ISO800-1600を使いたいときもあります。(現状ほとんどISO400までしか使っていません)
・ミラーショックがかなり大きいので、普段ミラーアップしてとりますし、三脚が太く重くなります。
・ファインダーは見やすいですが、ライフビューがないので、暗いところでのピンと合わせやマクロが結構しんどいです。ピントをピンポイントで合わせる場合は、マグニファイアーをつけて撮影しています。
・Vario-Sonnarがとても重いです。

自然風景(登山・沢登り)と、歴史的な建物とかの撮影がメインです。登山には、本体よりも、レンズと三脚の重さに耐えかねて、μ4/3をもっていくことが、中心となってきていて、稼働も下がってきている状況です。

建物は、大判もいまだに使っていますが、α900で撮って歪補正する方法を研究中です。
三脚立てられない場合があるのですが、黒っぽい対象が多く、低感度で撮らないとα900の場合ノイズが浮いて色合いが変わってしまいます。ここは、α99に期待する部分でもあります。

α900ユーザーの方は概ねα99を購入される予定ですか?
ご意見聞かせてください。

書込番号:15594349

ナイスクチコミ!3


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/09 18:30(1年以上前)

予定ではなく既に買い替えたクチです
ISO800-1600なら普通に写ります
三脚は99でもそのまま使えばイイですよね?
暗い所でのピン合わせはファインダーでも明るくなりますから快適ですネ〜
バリゾナが重いとの事ですが、99に着ければ総重量は軽くなる、と言う事で・・

書込番号:15594774

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/09 19:00(1年以上前)

α99 +VarioZonnar24-70ZA こそ出色の出来です。
これだけで三脚無しで多くの事が出来ますし、AFスピードとAF精度はα900よりも一段上になります。必ずAF-Dで使ってください。(AF-AやAF-Sだと大差ない)
ISO800-1600は軽く使えます。
4年間のセンサー技術とJPEG技術の進歩は大きいです。
α900の稼働率は私は10%でしたが(NEX-5Nが50%と高かった)、α99に買い替えた途端に、α99の稼働率が60%に上がりました。

私はα900の2台体制で使っていましたが、今はα99メイン+α900サブにしました。α900は1台余ってしまいました。もう一台のサブはD800E。
一番使うカメラはα99になりました。α99が無くなると困りますが、α900が無くなっても困らない(D800Eがあるから)。そういう心境になってきました。

α99+RX-100のセットが快適です。
これだとマイクロフォーサーズは使わなくなると思います。私はNEX-5Nをほとんど使わなくなりました。
軽く撮るときには、α99+ミノルタ24-105mmレンズを使っています。これでも充分綺麗に写ります。


α99+24-70F2.8ZAは素晴らしいセットです。
多くの古い人はAF-Dを使わずにα99は大したことは無いと言っていますが、それではα99はかわいそうです。
それは、あたかもニコンのD800にナノクリレンズを使わずに古いレンズを使って評価しているようなものです。評価が最新でないことに気付いてほしいです。

ニコンD800にふさわしいのはナノクリレンズであるように、α99にふさわしいのはAF-Dレンズです。

「α900+135ZAでファインダーの見え方を楽しむ」このような撮り方はα99では不可能ですが、この一点さえ我慢すれば、α900からα99に買い替えてもOKでしょう。
私は135ZAのためにα900を残しています。
レンズが主でカメラは従だと思っています。

書込番号:15594891

ナイスクチコミ!11


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

24ZA クリエイティブ風景 高感度NR標準

← IDC現像 クリエイティブスタンダード 高感度NR OFF

α900で、LR4現像でも ISO400止まりとなると、α99高感度いいよって言っても気になる写真は出てくるでしょうね。

私の場合、α900は出来るだけ ISO200で頑張りながら、ISOAUTO 200-800、200-1600と小まめに切り替えながら撮っていましたが、SS稼ぎに絞り開放気味で撮ることも多かったです。

α99の場合は、ISOAUTO入れる場合いきなり 100-3200 辺りからスタートする事も多く、ある程度絞って撮り ISO6400でも平気で使うようになっています。

だからと言って・・・よしよしださんに合ってるかはわかりません(苦笑)。

参考になるか分かりませんが、α99+Distagon T* 24mm F2 ZA ISO3200手持ちRAW+JPGの JPGファイルと、IDCでクリエイティブスタンダードに変更し、高感度NRを切ったお写真を上げておきます。
この場所をα900で撮っていたらとすると、ISO800止まりで 1/20〜1/10秒か 24ZA開放で撮ってるでしょうね。
で、家に帰ってチェックしてノイズよりもブレやボケが気になっていたかもしれません。


ただ、高感度合格点になっても、電源の ON/OFFやスタンバイからの復帰が遅かったり電池持ちが悪くイラツク面もあるカメラなので、お店で確認出来るならよくチェックして下さいね。

書込番号:15596477

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2013/01/10 10:37(1年以上前)

alpha-10さん、orangeさん、river38さん貴重な情報ありがとうございました。

家電屋さんで見た限りは、本体は軽くなり、レリーズショックもほとんど無い感じです。
私はEVFには抵抗がないので気持ちとしては、買い替えたいのですが、α900をがあまり使わなくなってきている関係上、α99に買い替えてもと考えていた次第です。登山には、μ4/3に切り替えて体積も重量も1/3程度になって、その分、食料や装備をを多く持てるので、行動範囲が広がる結果にもなりました。こちらはこの路線のままいくと思います。

river38さんの作例から推察すると、ISO1600は十分使えそうに見えます。
5DMkIIIを使っている、友人は高感度がいいからという理由でCanonに乗り換えたらと進めます。
ただ、5DmkIIの時代も同じくすすめられましたが、RAWで見ると性能は、1段差も無いという判断で、そのためにシステムごと乗り換える気も起らずです。

2段差以上あれば、さすがに、手持ちで撮れる範囲が広がりますので、導入方向で進めようかという気持ちになってまいりました。輝度ノイズは場合により嫌味にならないのでいいのですが、カラーノイズがα900の場合ISO400くらいから出始めて、800では後処理が難しくなるという状況で、中々高感度が使いにくかったです。

#river38さん、24ZAいいですね。ちなみに。。。そそられます。

書込番号:15597580

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/01/11 00:39(1年以上前)

当機種

SAL70300G APS-C設定 IDCにてNR-OFF

よしよしださん

そうですね〜 α900 ISO上げていくとカラーノイズ処理しづらい感じになってきますよね。
α99のカラーノイズは作例程度だとベッタリせず細かめで LR4.3だとスーッと消えてくれますね。
輝度ノイズはそのままの方が鳥さんいい感じじゃないでしょうか。

いずれにしても操作感も重視されるならば、お店でじっくり見て下さいね。


作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。

ではでは。

書込番号:15600813

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2013/01/11 23:19(1年以上前)

river38さん
>>作例は、生データ NR弱が入っているので IDCで OFFにした APS-C設定等倍です。


あっ、river38さんもNR OFF派ですか。 私もIDCで現像した時に、NRをOFFにしたほうがなんとなく良い感じになったので、OFFを使っています。
α99でやり方が変わったようですね。
DxOMarkのLowLight ISOが低いのは、このあたりが関係しているのかもしれませんね。
RAW現像はたいていのカメラはNR ONが良いが、α99だけはNR OFFが良い場合が多い。
まあ、このような性質なのでしょう。

書込番号:15604646

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング