このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 29 | 2014年3月19日 22:02 | |
| 4 | 7 | 2013年1月9日 19:56 | |
| 1001 | 200 | 2013年1月13日 12:25 | |
| 126 | 27 | 2013年1月4日 19:36 | |
| 14 | 7 | 2013年1月13日 17:00 | |
| 26 | 8 | 2013年1月5日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Canonの60Dかは最近α99に移った者です。場所お借りします。
以前にボディ内蔵フラッシュを使い、多灯撮影について質問させてもらいましたが、なんとか成功しました。
今回もボディ以外からの方向から光を当てて人物を明るくしたりしたいと考えています。
α99はホットシューがいままでのαシリーズとは違うみたいですが、スピードライトのトランスミッターや、ラジオスレーブと言うのでしょうか?CanonのST-E2のように赤外線タイプの物は理解したのですが、SONYさんは取り扱ってないみたいで他のメーカーさん…サードパーティーと呼べばいいのでしょうか?から、使える物がないか探しております。
夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15594253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お時間がかかりましたがフラッシュまとめてみます。
素人の発言なんでゆるーくみてください
@フラッシュトリガーとなる、コントロール、ボディ本体につけて発行せずd赤外線とか電波を飛ばすやつはあるけど、海外製、手が伸びづらい
Aスレーブを光らせるのは明かりでなくて赤外線。
なんで、本体につけたストロボの明かりがいらない場合黒かなんかでおおってしまえばいいのですね。
簡易ですが上記の事が大体把握できました。
今後の撮影として。ドラゴンボールで悟空がかめはめ波とかクリリnが太陽拳撃ってるみたいな撮影がしたいので、大光量のFVLー60Mを購入しようと思います。(なんか使い方変ですけど)
きちんと対人撮影で光も当てたりしますけど大は小をかねるって意味で大きいの買いたいと思います。
しかしスレーブにはFVL−43Mあたりで、20Mまで落とすと性能が落ちすぎてもっていないので、軽めで使いやすい物をセットしてみたいと思います。
最後にひとつだけ、クロスフィルターと、いうのでしょうか?
ランプや強い光に対して十字マークのキラkラが発生する奴。
このフィルターで可能な限り多いキラキラ(十字マークがいくつもかさなってみえるみたいなもの)というのはありますか?
ケンコーさんから出てるスノーフィルターが8方向に光が伸びているのですが、こーゆーものはあまり多すぎるとうざがられものでしょうか?
使用レンズは24-70 F2.8バリオゾナーの口径77mmのレンズです。
書込番号:15629748
0点
セラフィータさん
私も多灯に興味があります。しかしフラッシュについて良くわかってなく思い通りに発光出来なくて困っているレベルなので外しているかもですが・・・。
スレーブを光らせるのはストロボ光です。(orangeさんの話だとニコンは赤外線のようですね)
従って、本体のストロボ光が不要の場合に何かで完全に覆ってしまうと、スレーブ側が発光しません。
グループ設定で0:1:0のように設定したらコントローラの発光量が0になるかと考えましたが、完全に0にならないようですね。コントローラ側は全光の1/128程度の発光してしまうようです。1/128光量はコントローラの発光方向を直接被写体に向けなければ0と見て良さそうな感じでしたけど。
なお、私の環境はa77,a900とフラッシュがF43AM1つ。フラッシュ追加購入すればコントローラの発光量0になるか検討した際の実験結果なので、実際の多灯だと0になるのかもしれませんし、a99とF60Mならば違うのかもしれません。
書込番号:15633816
0点
多灯撮影はα7銀塩のときに試した程度ですが、、、
光始めと光終わりの二つのタイミングをリモートから指示するから調光なのですよね?
賢い通信ができるなら発光量を値をとして送ることができるかもしれません。
賢い通信ができないなら、二つのタイミングを送るしかありません。
色温度が変わると困るので、発光量は発光(点灯)時間で制御するだけですよね?
同調という問題があるので、シャッター速度の上限もおのずと決まってきます。
となると、、、主として絞り(とISO感度)で露出を調整することになるのかな?
定常光が存在するならな、その強さでも調整できるのかな?
とここまで書くと、、、できることは限られてくるような気がしますけど。。。
それではやりたいことができない、工夫も苦労もしたくないとなれば
他を当たるしかないのかも。。。
#モノブロックの多灯撮影に通じる撮影方法のほうが将来性があって楽しくないですか?
書込番号:15634061
0点
Hello. > セラフィータさん 2013/01/09 16:06 [15594253]
>夜撮影に桜と人物を複数箇所からフラッシュでたいて撮影したいと考えています。
>本体にフラッシュつけての多灯撮影はなんとなくですが理解している、レベルです。
>ご教授のほど、宜しくお願い申し上げます。
ご利用プランは想像できました? ^^;
室内での 多灯撮影ならば、ともかく 。
スレーブ機能を野外で利用されると ・・・ 連動しないフラッシュに 悩まされるかも? ○o。.(((^^;
その時、有線で 同調発光する システムの信頼性をありがたく思えるが、撮影スタイルが大掛かりになっちゃうね
なので、今回の件は 電波式を利用されますと、
ライティング 設定 と 撮影ミス を 軽減できる 撮影環境が 整うように思えます。
そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば
実現できるみたいです ^^;
また、スピードライト トランスミッター 機能には、リモートレリーズ撮影を電波通信で行うことができるみたいです!?
その リモートレリーズ撮影とは、被写体の全周囲 360度に スチル・カメラを 等間隔角度で 複数配置して
親機 の シャッター操作で 全ての子機カメラが 連動する仕組みのことだと思います。
以前、通販 の ニッセン で 有名タレント・モデル が 商品を着用したポーズが 全方位から確認できる コスチューム宣伝がありました。
現在は、http://www.nissen.co.jp/all/event/PL12MI134_001_formal/index.htm <<< こんな感じな 広告ですが ○o。.(((^^;
リンク切れになっていたら 、ゴメンナサイ m(__)m
Have A Nice Day.
書込番号:15643380
![]()
0点
個別返信お待ちを、ちょっと混乱してるので、自分でもっかい確認してきます。
なんか致命的に勘違いしてるような
書込番号:15660812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C社、N社、S社のフラッシュシステムでそれぞれ何ができるのか?
がお知りになりたいのですか?
それとも、
S社のフラッシュ2灯(例)をワイヤレス(光も電磁波の一種)制御(発光)
させたいのでしょうか?
影を消すためにとか?
しかも、調光も露出も自動で。
具体的にやりたいことを書き出せば、誰かが実験してくれると思いますよ。
私を含めて。。。
#目的と手段がループしている?
書込番号:15662005
0点
すみません、理解不足とコメントをきちんとよんでなかったせいか勘違いしていたところがありました
>>orangeさん
ソニーはミノルタのフラッシュを使っていた関係で、信号のやり取りはフラッシュ光でした。
確かに、よくよくみると、ソニーは光に反応してストロボが光るのですね・・・
今まで60Dのボディ内蔵のフラッシュで撮影していたので、グループ設定とか、その他ものもろができるのが普通だと思っていたのですが、よくよく見ると60Dだけ?なんかストロボ関連が細かく設定できるみたいで他の上位機種もそうだと勘違いしてました。
グループ設定もそうですが、ボディ側で設定できると思ったのですが出来ないのかな・・・?
Canonの5Dmk3を持ってる方にも聞いてみましたが、出来ない、と、言われちょっと驚きました。使いやすい機種をいままで使っていたんだなー・・・。
グループ設定(A・B・Cに分けるやつ)ができるのは60M 58M 43Mだけなのでしょうか?
シグマのEF-610 DG SUPERとかはグループ設定はできないのでしょうか?
>>まくまるさん
光で反応でした、すみません。
1/128光量というとかなり低い値ですね、そんな小さな光でも屋外晴天で反応するのでしょうか?
どの程度の光か分かりませんが、ほんの少しだけなら影響少なさそうなので助かります。
>>jack340さん
>そのような 撮影を サポートしてくれる 純正アクセサリーを 用意している メーカー は、キヤノン しか 存在しません
>スピードライトトランスミッター ST-E3-RT と スピードライト SP600EX-RT を 最新機種の EOS カメラ で利用すれば 実現できるみたいです
みたいですね・・・今までキャノンのストロボ性能っていいなぁ・・・電波式に赤外線使いやすそうです。
値段相応って感じがします。
リンク先の画像拝見しました、被写体も衣装も綺麗に撮影されていていいなーと思います。
>>けーぞー@自宅さん
たびたびお返事頂きすみません。
このスレを立てた理由が、正面意以外からのストロボを当てる方法はないものか?という物でしたが。
調べていくうちにだんだんズレてきました。
こんな感じに撮影したいのです
http://www.cosp.jp/view_photo.aspx?id=4217961&m=77124 ←ご本人様から掲載許可得てます。
正面からでなく、右ほおからストロボをあてて影を強くしてかっこよく撮影したいなあと思ったですが、
どうもにもα99をベースにした撮影方法がオフカメラシューコードしかないのですが、これ+背景から逆光気味に光あてたりとかしたいと思ってます。
モノブロック撮影はまだ考えていませんでした、ただ、近場のスタジオにはコンセントから電源供給するでかいライトボックスがあるのでそれを使って撮影してます。
えっと、例えばですが画像1の桜撮影
これならストロボ3灯あればいけると思うのですが
画像2の13人の集合写真だと、左右の奥に均等に当てて撮影したいと思う場合、カメラ本体にもストロボ不要だと思ったのですが、やはりα99にもストロボいりますよね・・・。
あとソニーのHP見てきましたが
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/feature_1.html#L1_110
ここのワイヤレス多灯光量比制御機能の注意事項
* 本体に装着したフラッシュ(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)、ワイヤレスフラッシュ(RMT2)
※ 本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43AMです
↑と、書いてあるのですが、意味がわかりません。
RMTとRMT2とどこにも書いてないし何を示しているのかさっぱりで・・・
HVL-F58Mや56はなんで対応していないのかとかがわけわかりません。
そんなこんなで混乱してます。
書込番号:15662660
0点
Hello. > セラフィータさん 2013/01/24 03:40 [15662660]
>値段相応って感じがします。
そうですね ^^;
「そのような アクセサリー が 一般市場に必要なのか!?」 と 判断されるのは カメラを製造する企業側の論理ですから 、
便利でイイね!と思われる人々が 御求めになる商品だけに ・・・ 値踏みも マニアック魔 ? ^^; JOKE
また、誰もが、簡単に 撮影できるような カメラ ・システムを開発しているのは、キヤノン だけじゃありませんが、
写真撮影をサポートしてくれる カメラ製造会社の体制は、千差万別ですね ○o。.((((^^;
Have A Nice Day.
書込番号:15663811
0点
セラフィータさま
初めまして。
お友達同士で撮り合いしている者です。
赤外線ワイヤレスフラッシュについてです。
このカメラにはフラッシュが付いていないので
リモートフラッシュのコントローラー(トリガー)として
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F20AMを
付ける必要がありますね。
私は、可視光が不要な場合は、
フラッシュ発光部分をIRフィルターで覆ってカットしています。
ワイヤレス光量比制御に対応するフラッシュは、
HVL-F60M、HVL-F58AM、HVL-F43AMです。
複数グループ設定や光量調整ができます。
他のソニー/ミノルタのフラッシュでは
1グループのみで使えます。
同光量の発光になりますがボディ側で調光補正できます。
他メーカーフラッシュやモノブロックを
スレーブ等を使っても
同時に発光させることはできません。
ご健闘をお祈り致します^^
以前に書いたものですがご参考まで。
書き込み番号 14326673
書込番号:15666062
1点
既にお手元にあるのはα99のボディとレンズだけでしょうか?
フラッシュ(スピードライト、ストロボ)はこれから初めて買い揃えるのでしょうか?
ボディを売って他のマウントに走るというのは置いておいて。ぉぃぉぃ。
有線でシンクロコードを使ってもできますし、
無線(光も電磁波の一種です)でもできます。
人物撮影であり、真っ暗にできる会場であれば、、、
シャッター速度5秒と長くしておいて。
シャッター幕が開いたら走ってフラッシュのそばに駆け寄り閃光時間を1/100秒で照射。
結果的にちゃんと写っているはずという方法もあります。
フラッシュとカメラは一切の通信は不要です。人間が伝令に走るのです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60M/
フラッシュ HVL-F60M
によりますと、
ワイヤレス多灯光量比制御機能
本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、
HVL-F60M/F43AMです。
のようですが。。。
ところで、
13人を撮影するためには、うんと絞らないと全員にピントが合わないような。
そのために光量が沢山必要で、スタジオの巨大な照明が必要ではありませんか?
そんな気がしました。
α99の取り扱い説明書 p.126 に
--------------------------- 引用始まり
ワイヤレス光量比制御について
対応する複数のフラッシュと組み合わせて、ワイヤレス光量比制御も
行えます。 詳しくはフラッシュ(HVL-F60M、HVL-F58AM、
HVL-F43AM)の取扱説明書をご覧ください。
--------------------------- 引用終わり
と記載ありました。
さらにググってみると、、、ありました。笑。。。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書
これで全てがわかるはずです。
ぜひご一読ください。
書込番号:15666463
1点
連続書き込みで失礼します。
HVL-F60M:取扱説明書 p.67 に3グループできるための条件、機種がきちんと
書いてありました。
「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
# HVL-F60Mを含めると4機種候補あり
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
# HVL-F60Mを含めると3機種候補あり
このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにできる本機または
HVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。
以上、ご参考になれば幸いです。ボディがもう一台買える金額になるかもね。
書込番号:15666535
![]()
1点
大変参考になる情報ありがとうございます。
リンク先や指定されたページみてもう一度自分の頭で確認してからお返事します。しばしおまちくださいませ
書込番号:15667818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが解決しましたのでご報告です
FVL-F60AMの説明書の67ページ目にこのようにありました
ˎ 「REMOTE」グループには本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AM、HVL-F42AM、
「REMOTE 2」グループには「REMOTE 2」に設定した本機またはHVL-F58AM、HVLF43AM
が使用できます。
* HVL-F58AM、HVL-F43AMでは「REMOTE」グループを「RMT」、「REMOTE 2」グルー
プを「RMT2」と表示しています。
ˎ ワイヤレス(オフカメラフラッシュ)に設定したHVL-F42AMは、「REMOTE」グループ
として扱われます。このため3グループで撮影するには、「REMOTE 2」グループにで
きる本機またはHVL-F58AM、HVL-F43AMが必要です。
ˎ DSLR-A900、SLT-A99V、SLT-A77V、SLT-A65V、SLT-A57、SLT-A37、NEX-7、
NEX-6は、オフカメラフラッシュにHVL-F56AM、HVL-F36AMをお使いになれます。
この場合は、コントロール発光モードを「CTRL」に設定してください。オフカメラフ
ラッシュのHVL-F56AM、HVL-F36AMは「REMOTE」グループとして扱われ、本機ま
たはHVL-F58AM、HVL-F43AMをコントローラーとして最大2グループまでの光量
比制御撮影のみ可能です。コントロール発光モードの設定は、「MENU設定」の「「WL
CTRL」 ワイヤレスコントロール発光モードの設定」(79ページ)をご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・わかりやすくいうと、グループ「1」「2」「3」のみっつあって
「1」がコントロールフラッシュ、カメラボディにつけたフラッシュの事で、グループごとに光量を変更させるには60か58か43のどれかでないと駄目。
・「2」が「REMOTE」で60 58 43 42 の四種類が使える
・「3が」が「REMOTE2」で60 58 43 の三種類使える。
と、いうことですね。
なぜかは知りませんがREMOTE2ではFLV-F42AMが使えないようで・・・ここがわからなかった一番の所でした。
ソニーさん説明が足りなよ・・・これじゃ誰がみても意味不明だわ・・・
また、α99に 60を装着して オフカメラフラッシュに使用可能なフラッシュを用いれば
取説の64ページにあるように
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
設定値:
「RATIO:OFF」
リモート側のフラッシュのみでワイヤレスフラッシュ撮影が
できます。
コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
の制御光のみ発光します。
「TTL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。
「MANUAL RATIO:ON」
光量比制御ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。コントロー
ラー発光はマニュアルで設定できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とあるので、オフカメラフラッシュのみでの写真も撮れるとわかりました。
頭の悪い自分だと苦労しましたが、これならこのスレを立てた主な理由、オフカメラケーブルもいらずに撮影できそうです。
ストロボが大量にいるので、お金がかかりそうなのがネックですけど、今度60Mと43nあたり購入して試してみようと思います。
細かい返答やアドバイスくださった方々、ありがとうございました!
書込番号:15704064
1点
出費が重なりそうですが、良い写真が撮れることを祈っています。
> コントローラーのフラッシュからは、ワイヤレスコントロール
> の制御光のみ発光します。
これは発光開始と発光停止の2回発生(光)すると思うのですが、、、
その影響は限りなく小さいということなのでしょう。ですよね?
ワイヤレスコントールするためだけに、
どんなに小さくてもボディにフラッシュを内蔵して
欲しかったなあと思うのは私だけなのかな?
# あそこ(頭頂)には何が入っているのだろうか?
書込番号:15704402
0点
どの程度影響あるのかきになりますね。
機材揃えるまで時間かかりますが、成功しまさしたらご連絡します。
なんだかんだでα99すごく使いやすいし、性能でCとNに劣っているとありますが、そこまで細かく見なくとも良いカメラなので、頑張って作品写真作りたいです
書込番号:15706480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれからHVL-F60AMを49,800円にて購入してフラッシュ撮影にて日々楽しませてもらっておりめす。
前回のグループ分けでの撮影について伺いました、話題は解決したのですが別の疑問が湧いた為質問させてください、別スレにしようかと思いましたが質問内容が書き込みにある為、継続してこちらで失礼します。
グループ分けしたとき 1:1:1 にすると、
発光量が各ストロボの1/3になってしまうと聞きました。
3灯でフルフラッシュ撮影はあまりしないかもですが、日中のハイスピード撮影や、深夜での光源が少ない中では使うかもなので気になるのですが、ストロボの明るさを出来るだけ強く、3灯光らせたい場合などは設定にてマニュアルでスレーブ撮影するしかないのでしょうか?
ちなみに構成は
α99
バリゾナー24-70F2.8
ストロボが
HVL-F60AMコントロール
HVL-F58AM二台をリモート1とリモート2に
失礼しました
書込番号:15766752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ・・・いま思いましたがグループ分けせんでもグループまとめればいいんじゃね・・・アホな質問してすみませんでしたっorz
書込番号:15767891
0点
グループ分けしたまま調光補正+側最大でもいいんじゃないでしょうか?
グループに入れたり外したりという作業は面倒でしょうから。。。
フラッシュにテプラ(手ブラではなく)で番号書いて貼っておくと便利です。
フラッシュのケース(袋)も。
書込番号:15768324
0点
明日43が届くので試してみます、どうなるのかな
書込番号:15770866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99ユーザです。YongnuoのRF-603N IIであれば、 シャッタースピード1/200まで問題なく使えます。(初代RF-603N の無改造品では動作しませんでした)
ちなみにストロボはYongnuoのSpeedlight YN560 IIIです。α99であれば、ホットシューに直付けで動きます。
SLT-A99V + RF-603NII combination works well upto 1/200 speed without any modify.
書込番号:17322263
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、いつも楽しく拝見させていただいています。
現在、GPS機能で不具合を抱えており、これが私のA99だけなのか、皆様のA99もそうなのか
知りたく、書き込みいたします。
現在 海外で日本で購入したA99を使用していま。
修理にも簡単に出せず、ソニーの使い方相談窓口でも明確な回答が得られなかったので、
書き込みさせていただきます。
質問は2つ
質問1:GPS設定画面で、GPS機能:入 GPS自動時刻補正:切にて時差を跨ぐ旅行をしたのですが
自動時刻補正が働いてしまい、現地時刻に修正させてしまった。
一緒に持参したA55も同じ設定にしていましたが、こちらは設定通り、時差を跨いでも
現地時刻に修正はされません。
時刻を跨ぐ旅をされた方で同じ経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?
質問2:GPSの受信感度
A55との比較になってしまいますが、私のA99は受信感度が弱く、一緒に持参したA55は
10日間ほぼ全ての写真に位置情報がはいっていますが、A99は室外でも半分くらいの写真 室内ではほぼ位置情報は付いた写真はゼロの状態です。
撮影枚数は合計で2000枚くらいです。
皆様のA99のGPS受信は室内ではできない状況でしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
0点
α99の不具合の感じですが、お持ちの99だけなのかどうかはソニーに点検に出すより無いですね。
時刻をまたぐ検証に手間が掛かるかもですが、初期不良なら世界のユーザーが同じ要望を出すと思いますので
いずれ修正される筈ですよね。
ソニーの、回答を待つより無いですね。
書込番号:15589182
0点
私はα55とα77 ですが、受信感度的には、α55の方が優れていると思います。
ただし、受信精度ではα77が上のようです。
上記を考えると、精度を上げるために、高い信号強度を必要とする
のではないかと、個人的には納得して使ってます。
質問1に関しては、海外に行ったことが無いので、何とも言えません。
本体の時刻補正を切りにしても反映されるようなら、バグかもしれませんね。
質問2についてですが、これは、α55とα77の仕様の違いだと思います。
α55は、最後に測位出来た地点のデータを保持するようですが、
α77は、撮影時点で測位できないと、GPSデータが空きになります。
逆に言うと、α55のデータは記録されているが信頼出来ない事になります。
モニターでGPSの受信状況を確認しながら撮影する必要がありそうです。
上記の違いから、α55には室内でもGPSデータが含まれていたのではないでしょうか。
α99のGPSがα77の仕様と同じなら、感度、測位機能、記録方法を考えると、
正常の範囲内と言えると思います。
書込番号:15589479
1点
質問1はバグっぽいですね。
おそらく、時刻補正のON/OFF切り替えは、一見正常にできているようだが、
OFFにしても、購入直後等の初期化後最初の受信時には強制補正になるとかのバグですかね。
つまり、同じプログラムでも、α55だと正常に動くが、
α99でGPSが受信できない時に前の受信データを引き継がない仕様に変わったため、
その後新たに受信した際には初期化直後と誤認して強制補正をするようになった・・・という感じですかね。
ファームアップで対応ですね。
書込番号:15591313
0点
最近のパソコン用のOSと同じで、、、
内部は世界標準時を基準に動いていて、格納していて、
利用者の目に触れるところだけローカルな時間で表示されるだけと思っていたのですが。。。
EXIFにはタイムゾーンという概念はないですね。orz
α77の例:
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Ainyan-20121230/Camera-1/EXF08604.html
GPSそのものは"ほぼ"世界標準時を送っているようですが。。。
http://en.wikipedia.org/wiki/Global_Positioning_System
GPS時刻 (GPSの基準時刻系)は1980年のUTC(TAI-19秒)を基準とし、
数年に1度加えられる閏秒 (UTとUTCの差が大きくならないように挿入される秒)
を修正したことがないため、GPS時刻はUTCから16秒進んでいる(2012年7月1日の修正後)。
----引用終わり----
α99 取り扱い説明書 p.199,247
屋内や高い建物の近くではうまく測位できません。
----引用終わり----
とありますので、こんなものなのかもしれません。
# 海外のでのGPS測位にはご注意ください!!!
書込番号:15591772
0点
α77やα99をPCに接続すると、真っ先にGPS修正情報がアップデートされますね。
それに、GPS修正情報は期限付きですから、常に自国やGPSの故意のゆらぎの修正は加えられていると思います。GPSの揺らぎは、いざ鎌倉になった時に、相手にGPSを利用させないための仕組みらしいです。
だから、中国も必死で自国のGPSを持とうとしている。
書込番号:15592218
1点
robot2さん、カイザードさん、qv2i6zbmさん、けーぞー@自宅さん、orangeさん
コメントありがとうございます。
質問1の方が、私にとっては重要な問題で、旅行に行くときにGPS機能なしの
カメラも持って出かけるので、時間が勝手に変わってしまうと、撮影時間毎の
並べ替えができなくなり、混乱してしまいます。
バクであって、ファームウェアにて修正してくれることを祈ってます。
一応カメラをリセットしてみました。
今月末、また、時差を跨ぐ旅に行くので、その時もう一度確認してみます。
質問2に関しては、GPSの受信感度はこんなものと、あきらめることにします。
また、3月には一時帰国しますので、時間があれば、一度SONYで点検してもらおうと思います。
さておき、a99の写真品質はとても良いと思います。
久しぶりにSONYのカメラで信頼して使えるカメラと思います。
書込番号:15593264
1点
orangeさん
> GPS修正情報がアップデートされます
修正情報ではなくて、正しく捕捉するまでの時間を短縮するための情報だったかと思います。
> 常に自国やGPSの故意のゆらぎ
selective availability のことを仰っているのでしょうか。でしたら、2000年5月に解除されていますし、将来は機能そのものを廃止するという話のようです。余談ですが、湾岸戦争時には民生用の受信器を兵士に持たせたため、この期間中、精度が良かった、なんていう話も知られています。
書込番号:15595124
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。
それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
10点
jet55さん、
スレ主さんは問題提起をしているだけはないんですか?
価値観を押し付けようとしているとは到底思えないのですが?
書込番号:15606589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自称カメラマンさんにはそう見えると思いますよ。
自称カメラマンさんもスレ主さんも
カメラには万人に共通する絶対評価、絶対価値をつけられると思っていらっしゃるようなので。
何度も言いますが、カメラは自分にとってどうかという視点、つまり主観的にしか評価できません。
スレ主さんも自称カメラマンさんもそれを理解できないわけでしょう?
書込番号:15606913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自称カメラマンさんは言ってる事はjet55さんが言ってる事は一緒だって気付いてるのかな?
>肯定的な意見しか受け入れないのはどう考えても変でしょう。それが主観だろうが客観だろうが変わりはありません。すでに買った人がマスターベーションのように自分の買い物を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
>カメラは本来自分にとってどうかという主観でしか語れないでしょう
このスレで問題視されてるのは
1、主観の押し付け
2、主観から絶対的価値へのすり替え
この二種類の問題が使っている人にも使っていない人にもあるわけです。
その問題に気づかないから排他的な発言になり、罵り合いになるんでしょうね
批判も肯定も建設的なものでないと荒れます
jet55さん買った人も買わない人も自己正当化するなと言っているんだよ
自称カメラマンさんは自己正当化するためにこの視点が抜けてないかい?
買わない人がマスターベーションのように自分が買わない事を正当化するだけなら、そもそも価格コムに書き込む必要はないです。
買った人も買わない人もマスターベーションのように自己正当化する書き込みはつつしみましょうね
書込番号:15606955
4点
スレ主さんが意見を聞きたがっているように思いませんね
違う意見がでればそれは特殊と切り捨てて
自分はまともだと思い込んでいるだけでしょ。
そして主張を押しつける
>こういう機種を作ってみるのもいい。しかし、この路線だけで走るのはあまりに無謀です。
>近い将来ソニーのスチルカメラ部門を買収するかもしれません。そうなるとAマウントユーザーはサムソンのカメラを買うことになります。
>私はAFはどうでもいいのですよ。AF遅くていいから16万くらいで出してほしかった。
>それとフラッグシップ機はOVFでなきゃダメというのはまた別の話でして。デジタルで勝負しているといつかは新興メーカーにやられてしまいます。
>このような方にはEVFがありがたいのですね。でも、ホントに特異なニーズです。
>5D2からの進化を考えると微妙。でもキャノンはどうでもいいのですよ。問題はソニーです。このままではスチルカメラ部門が足かせになるでしょう。
>アサヒカメラのテスト結果はさんざんです。「これは使えない」と言わんばかり。
>メカシャッターを搭載しているので「スチル機能を併せ持っている」と言うべきでしょう。VG900に競合する他社製品はないので、自由に値付けしていいと思います。でも売れ行きをみるとイマイチのようですね。違います。この性能でこの価格はおかしいと申し上げているだけです。6DやD600と同じ価格帯なら大いに称賛できる機種だと思います。
>他にない性能としてジャスピンできるというのはわかりましたが、それは特殊な使い方をする人だけが満足する機能です。
>このままではソニーが潰れるのではないかと心配しています。Aマウントユーザーは、ここでキッパリとソニーに「ダメだし」しないといけないでしょう。でないと韓国のサムスンにやられてしまうのは目に見えてます。
>で、TLMも動画に必要なんでしょうか。スチルも動画も...って欲張って失敗してる感じがします。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はムービーカメラでしょう。なのにスチル機能を盛り込んで高価格で売り出す。「Aマウントユーザーに甘えてはいけない」という意見に禿同です。スチル機能を削ぎ落とし、低価格で出直してほしいと願っています。
>A99はミラーレスにするのが自然だったのではないでしょうか。この機種のミラーは無理やり付いている感じがしてなりません。ただ「一眼レフ」というカテゴリーから外れたくないという理由だけで。
それと、ミラーレスにしていれば...おそらく10万円は安くできたはずです。
書込番号:15606992
1点
えっ?
ひょっとして一時期流行った(過去形)ファインダーレスのこと?
書込番号:15607049
2点
jet55さん、
私は一貫して買い物をする際には賛否両論を知った上で判断するのがいいと言っているのですが。。。。。
ある事実から推測、推論することまでを価値観の押し付けているとおっしゃるのであれば、もう何をか言わんやです。
書込番号:15607087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自称カメラマンさん
僕も同じ意見ですが分かって貰えませんか?
賛否両論知った上で買うべきですよね。
そこまでは同じです。
なので、主観を主観と自覚して賛否を論じる事を問題にしていのでなく推奨したいのです。
自分の使い方に合うか合わないか、つまり主観です。
それを万人に共通する価値観のように賛否語ることが問題だと言っているだけです。つまり主観を客観、もしくは絶対的価値にすり替えたり思い違いして話す事が荒れる原因だと思っているのです。
BJアームストロングさんが言ってくれましたが、買ったことを自己正当化したくて書き込むことも、買わない事を自己正当化するために書き込むことも、その両方が愚かだと言っているのです。
自称カメラマンさんは買った事を自己正当化するために書き込む事を愚かだと言っていますが、買わない事を自己正当化するために書き込むを事を愚かだと思わないのですか?
書込番号:15607173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BJアームストロング さん
本機の別のスレでの書き込みを読み、建設的な議論ができる方とお見受けしました。
ただここではどうもボタンの掛け違いが生じているようなので、私は雰囲気がこれ以上悪くならないうちに撤退したいと思います。
書込番号:15607208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一方を見て一方を見ずという方にしか思えないので、自称カメラマンさんとは建設的な意見を交換できるように思えません
書込番号:15607228
4点
建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。
TLMで減光するだろう?
TLMで解像度悪化するだろう?
で、
TLMのメリットは何なの?
何か他社を抜いたの?
というだけで、答えも明白。
したがって、問題の本質は、
Aマウントフルサイズは現状A99しかないということ。
これしかないんだから、Aマウントレンズやバリアングル液晶や
動画での優位考えればマイナスはあっても充分使えるではないか、
という意見と、
画質劣化じゃZAレンズが泣くから次が出るの待った方が良いとか、
マイナス面考えれば、次が出るまでNikonに避難がまし
とかの意見が折り合わないだけ。
両論併記で良いんじゃないかな。
それ自体が、A99の評価となり見る人に参考になる。
書込番号:15608205
5点
>建設的とか、非建設的とかは関係ないんだね。
>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
で、 TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?
>というだけで、答えも明白。
答えが明白なのにECTL3はα99の写真を見抜けなかった。その事実は消えません。
必死になかったことにしたいだけど(笑)
書込番号:15608261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DSCR1RX1とかECTL3とか関係ないんだよね。 ただの節穴の目を持つ男です 笑い
書込番号:15608304
5点
理論上存在するんだけれども観測することはできない。
あるいは人間は感知することができない。
という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?
書込番号:15608565
3点
例えば、つまらないジョークが滑った後に広がる 虚数空間のようなものかな(笑)
書込番号:15608628
2点
>夜の世界の住人さん
αとして今までに無い高感度性能とダイナミックレンジ。
α99は十分に「確固たるボディ」だと思います。
また、10万円以上のレンズでなくとも、ここのレビューでkochan_65さんが
記されていましたが、最新型のセンサーがフィルム時代のレンズの
性能をも引き出すという思わぬ恩恵ももたらしてくれています。
数万円以下のレンズにとっても魅力的なカメラになっているという事です。
GやツァイスだけがAマウントレンズではありませんからね。
また、M42やデッケル、トプコール(これはマウントを可逆改造する
必要がありますが)等のフランジバックがおさまるオールドレンズに
とっても、現時点で最も魅力的なカメラと言えるでしょう。
>けーぞーさん
>理論上存在するんだけれども観測することはできない。
>あるいは人間は感知することができない。
>という物理現象ってたくさんあるんじゃないのかな?
そういう類のものとして、例えばオーディオの世界には「電線病」なるものが存在します。
オーディオは突き詰めまくるとマジキチ(マジでキチガイじみているの略)な世界です。
書込番号:15609995
2点
>TLMで減光するだろう?
>TLMで解像度悪化するだろう?
>で、
>TLMのメリットは何なの?
>何か他社を抜いたの?
>というだけで、答えも明白。
どうせ、真面目に答えても
透過ミラー機をまともに使った事ない貴方に何を言っても透過ミラーのメリットを理解しようともしないでしょ?ww
別にそれでいいと思うよ♪
貴方はα900とα99の写真の見分けが付かないんだから
どっちを使おうが一緒でしょ!笑)
仮にフルサイズのAマウント機を購入されるのでしたら
時代遅れのα900を購入されてください、、時代遅れでも名機には変わりないですから(´ω`*)
書込番号:15610101
3点
>>たまの ゆうぼうさん
私は、「”スチルカメラとしての” 確固たるボディ」と書いたんですが?
α99がその点においてしっかりしていれば、レンズもボディも高価だとは感じないと思いますよ。
たまの ゆうぼうさんは、私が何故このカメラに対し高価だと言うのか、その理由も含めて全然分からないでしょ?
話が全く通じていない=本当に分かっていないか、それとも、話が分からないようにしているのか?
そのどちらかのように感じましたよ。書き込みを読んでね。
例えば、「センサーが新しくなって画質は良くなったから、起動時間が遅くなっても良い」ということにはならないでしょう。少なくともスチルカメラとしては…ね。他のマウントでそんな話を聞いたことが有りますか?
まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)
ちなみにその後、
>どうせ「画質とはなんだ?」と返ってくるだけで
…と書いたのは、あくまで一例としてです。
別に画質の話じゃ無くても、
起動時間の遅さを指摘すれば「そんなに急いで何を撮るんだ?」と。
バッテリーの持ちの悪さを指摘すれば「そんなに長時間、何を撮るんだ?」と返ってくる。
そういう事です。
そういえば、以前に「手ぶれを防ぐという意味以外の三脚の利点」についてお話ししましたが、それについてはお気付きになりましたか?
構図もピントも決めて、シャッターチャンスを「長時間」待つ場合、なんてのもあるんですよ。
ライブビューで高速AF、気軽にバシャバシャやるのが、写真の撮り方の全てじゃ無いのです。
α99には確かに良い点もありますよ。
しかし一方で、「ソニーって、(スチルについて)こんな事も言わなければ分からないのか」という点も目立つ。
最近のソニーAマウント機に対して、私が抱く感想はそれですね。
α900どころか、同じSLTのα55/33からも退化している点があると。
だから言ってるんですよ。
「10万以上する単焦点レンズに見合う、確固たるボディが今のソニーAマウントにあるのだろうか?」と。
書込番号:15610477
7点
>まぁビデオとか「ソニーが提案する新しいカメラ」なら、それも許されるのかな(笑)
この一文は余計だったね
それが夜の世界の住人さんの個人的見解として概ね理解できる
自分は黄色くて暗いファインダーのD800使うくらいなら
バリアン付きでEVFもきれいになったα99を使う
ただの個人の感想だから
夜の世界の住人さんとは対立しない
重要視する事柄が違うだけ
書込番号:15610529
3点
さっき本屋や月刊カメラマンという雑誌を立ち読みしたんですが、またまたA99の評価はさんざんですね。こちらは全フルサイズカメラのテストです。
最後に二人のプロカメラマンがランキングしていますが、二人ともA99を最下位にしています。どうしてそこまで叩かれるA99。
書込番号:15611705
2点
>スレ主さん
この業界はニコンやキヤノンにはものすごく甘いんです。
書込番号:15611735
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
孫のプレゼントにα99とイチガンバスターでどうらを購入しようか悩んでます。
α99は高画質でよいのですが連写時のEVFカクカク感が撮っていてどうも気持ちよくありません。
一方 イチガンバスターは一眼モード、ガンモードなどに変形出来、また電子音も鳴るので孫にはうってつけかなと思ったりしています。
両機種ともメリット、デメリットがあるカメラですが良いカメラです。
19点
是非ともイチガンバスターで〜
作例待ってます^^
書込番号:15564675
3点
フラッシュとリモートコードと三脚もお忘れなく。
合体するとすごいんです。
書込番号:15564898
3点
どう考えてもイチガンバスタ-でしょう。
α99だと、すぐに壊れてしまいますよ・・・
まぁ、お金持ちならα99でも良いですが。
ちなみにα99は「変態戦士バリアングル」です(笑)
書込番号:15564962
4点
私はイチの付かない【ガンバスター】が欲しい(笑
書込番号:15565007
6点
迷わずイチガンバスターでしょう。
18-800mm F1.0 という高倍率、大口径ズームレンズが装着されている時点で 現α99は逆立ちしても勝てません。
書込番号:15565343
6点
間違えた 12-800mm F1.0 67倍光学ズームですね。瞬時にビームが絞れる優れものですね。
α99だとレンズ交換している間に敵にヤラれます。
書込番号:15565369
6点
私が孫になりたい…です、
50歳を過ぎましたが…
独り言です…
書込番号:15565448
5点
ハンバーグ目玉焼きおじいちゃーん☆
ボクハーアナタノーマゴデース!α99ホシィデース!
書込番号:15565531
4点
そりゃ、
A99はイチガンバスターで代用して、
カメラはRX1が良いでしょうな。
書込番号:15565558
6点
メタロイドをα99で「削除完了!」して下さい。
ってかこのスレが削除されそう?ですねww。
毎回、中村さんの「来ます!」に萌えです。
書込番号:15566127
3点
α99と昔のSIGMAのズームレンズ買って、
赤と青のビニールテープ貼れば、
1台で済みそうですね^_^;
レンズキャップ代わりに、ソウガンバスター
つけるのもありかな。。
書込番号:15566668
3点
やべぇ・・・こんだけ大口径の固定カメラですと・・・「イチガンバスター」私も欲しいです
でも「イチ」を抜いたのはもっち欲しいです
書込番号:15567014
3点
12-800mmF1 だと!!??こりゃすげぇや…。
書込番号:15567151
2点
あ、でもライカM9-Pでも買ってやらないと孫に”コレジャナイ”って言われそう。
DSも欲しいって言いそうだから、EOS-1Ds MarkIIIとロクヨン(600mmF4)も買わないと…。子育てっていうもんは楽しそうだけど大変だ。
書込番号:15567159
2点
私が子供だった頃・・小学生低学年かな
ゲルマニウムラジオが欲しくてお爺ちゃんにねだったら
SONYのトランジスタラジオを買ってくれた
子供心にコレジャナイ感満杯でした。
自分で作りたかったんですよ
書込番号:15568580
4点
お孫さんは右
私は左と言う事で
でも良いねぇ こう言うシャレッ気のあるのも 私も孫がいるから。
でも 言葉通りα99対プラスティックならα99。
私事ではありますが室内でファミリー写真を撮る時は
3歳と7歳の孫にもα900で写させております。
7歳の孫は自分で持つには持てますが左手のレンズを持つ手は まだ重くてかなり上下に震えています。
3歳の孫は持てませんので私がレンズを持っていますが孫の左手はレンズにあります あるだけですけど。
孫にいつも教えている事は「絶対にレンズを触らない」「写真を写す時は手を洗う」。
書込番号:15569003
2点
イチガンバスター愛用しています(笑
家の子の3歳の誕生日にプレゼントしましたが大喜びでしたよ!!
是非ともイチガンバスター購入に一票。そして孫の為に購入したご自分へのご褒美にα99を購入してみては!!
僕もα99欲しいですッ!!
※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
書込番号:15570029
2点
>※イチガンバスターですが、せめてファインダーくらい貫通していれば...と思いました(苦笑
αは OVFと決別したそうなので素通しファインダーは難しいのではないでしょうか?
EVFなら搭載可能ですが...12-800mmに追従する勇気ELファインダーを搭載するとA65くらいの価格となって 大人の玩具になりそうです...
...イチガンバスター SONY製じゃなかった...失礼...
書込番号:15570347
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
Dレンジオプティマイザー
はjpegのみに対して有効で、RAWには関係ないと言う事が調べてわかったのですが、
これは撮影後のデータにカメラ内で処理をするので
撮影の時点でのダイナミックレンジそのものを広くしているわけではないので、
OFFだったら白飛び(真っ白)・黒つぶれ(真っ黒)している部分をonなら白飛び、黒つぶれしないで撮れると言う事ではないという事で正しいでしょうか?
また、動画撮影中は、
Dレンジオプティマイザーをonにしていたら効果があるものなのでしょうか?
それとも動画には無効なのでしょうか?
知っている人がいたらぜひ教えてください。
1点
大雑把に言えばシャドーハイライトの補正を自動でやるだけでしょう…
RAWから仕上げれば同じ感じになります
ダイナミックレンジを広げるならHDR撮影するしかないです
書込番号:15563361
4点
DRO
窓際の人物を撮る場合、とても効果的ですヨ、変な色にもなりませんしネ
ソニーのソフトでのRAW現像では、以前のは良かったんですが今のは良くないです
動画は撮らないので知りませんm(_ _)m
書込番号:15565182
1点
RAWで撮って、カメラロウで修正・編集・現像をすれば幾らでもDROを再現できますがね。
書込番号:15565809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白飛び黒潰れしないで撮れるわけではありません。
しにくくなるだけで、センサー能力やDROの能力以上の明るいものや、暗いもの、明暗差があると白飛び黒潰れします。
EVFでヒストグラム見ながら撮影できるので、ヒストグラムもご活用下さい。
書込番号:15565906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かく言えばこの手の技術はいろいろあって
Dレンジオプティマイザーは違いますが
撮影するときに設定感度よりも低い感度で撮影して
アンダーに写すことにより白とびをなくしたデータを
JPEG化処理の段階で1段増感して被写体の明るさを適正にするとかありますよね
被写体の明るさの上のダイナミックレンジが足りないときに使う
逆の事をやれば下のダイナミックレンジが足りないときに使える
ようは黒つぶれが軽減できる
上の場合だと設定感度より下の感度が必要なので
最低感度では使えない
Dレンジオプティマイザーの場合は
感度は変えないで画面の各部位に合わせて
適切な画像処理をしているだけのようです
なのでフィルム時代の覆い焼きや、焼きこみのように
ダイナミックレンジが広くなったように見せるだけの処理ですね
まあ、メーカーが自動でやるのだから
シャドーハイライトをいじったときの色味の変化も
きちんと加味した上で補正してくれるわけで
RAW現像で同じようなことをやるのはできるのだけど
かなり難しいと言ったほうが正確かな(笑)
書込番号:15566958
1点
ざっくり言うとソニー機のDROは「暗部を持ち上げる機能」と言っても良いと思います(笑)
白飛びしちゃてる画像はどんな高性能な機能でも補正は無理です^^;
そもそも色が写ってないですからw
DROを最大に効かせると暗部が持ち上げられて
一見良い感じに見えますが、写真自体の深みがなくなります。
私は気軽な普段撮りのJPEG撮って出しはDROはOFFにしてる事が多いですね^^v
DROは出来上がった写真では言われないと分からない機能なので
どう扱うかは人それぞれではないでしょうか?(´ω`*)
書込番号:15567435
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
レンズ板でも同様の質問をしたのですが、こちらの板のほうが
多くのご意見をいただけるかと思い、質問させていただきました。
α99でSTFレンズを使ってみたいと思っています。
これまではペンタックスK-7にツァイスプラナー85oでのMF撮影を経験しています。
質問の内容が漠然としているとは思うのですが…
EVFでのピント合わせがOVF機と比べてどのくらい違いがあるのか、あるいは遜色なく
ピント合わせができるのか、その使用感をお聞きしたいと思います。
ちなみにα99もSTFレンズも持ち合わせていませんが、この組み合わせの使い勝手
がよさそうなら、購入したいと考えています。
α99とSTFの組み合わせで使用されている方、ぜひご意見をお聞かせください。
0点
ピーキング機能やピント拡大が無く、なおかつファインダー倍率の小さなk-5と、有機ELではあるが、その全てが揃っているα99を比べるのはナンセンス。
何も言わずにα99のがし易い。
書込番号:15562676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格の常連さん達やその他の人も興味ある人は
RSSやメール登録してあるのでマルチにしなくても
レスつきますよ
900と99持ってますが
最近は99メインです、DMFもMFも以前より積極的に使っています
900より断然楽です
書込番号:15562726
8点
STFはOVFではスクリーンをマットタイプに変えないとピントの山が掴み難い
EVFだとピント拡大、ピーキングでピントの山が格段に掴みやすい
書込番号:15563899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α99でSTF使ってます。
結論から言うと、現状でSTFにはα99こそがベストの機種だと思います。
STFに限らずあらゆるレンズで、α99のピーキング+ピント拡大機能は
MFやDMFするにあたり、絶大な効果を感じています。
α99を手に入れてから、動体以外ではMFする頻度が格段に増えました。
ポートレートで瞳にジャスピンさせたり、花のアップでしべや花弁に
ジャスピンさせたりというのは、格段に楽になりましたね。
書込番号:15564412
8点
葵葛さん
そのご指摘、十分予測しておりました。申し訳ありません。
秋の使者さん
なるほど、まさに現時点ではMF向けと言える機能がそろっているということですね。
GDEH75さん
まだ価格.comの掲示板の使い方が不慣れでして…今後気を付けます
infomaxさん
OVFでは最高と言われるα900が、最もMFしやすいのかと思っていました。最高のアナログでも、最新のデジタルにはかなわない…みたいな感じでしょうか?
ろびんといっしょさん
素敵な作例までありがとうございます。僕はSTFでポートレイトを撮ってみたいので、人物の瞳にも合わせやすいというご意見、ありがたく思います。
書込番号:15564608
1点
この前STFでポートレートを撮ってきました^^
α99とSTFの組み合わせ以上の良い組み合わせは無いと思えるぐらい使えますよ!
ピーキング機能でテンポよく連続的に撮影できました。
ピント拡大は、ボタン割付で2回or3回の操作で拡大できます。
すこし動きがモッタリしてるので、テンポよくとは行きませんけど^^
被写体深度を深く取ればピーキングでも十分かもしれません。
EVFの利点を活かしたこの機能 α99で一番使う機能になってます。
是非、店頭で確認してみてください。
書込番号:15565283
2点
はじめまして。
A99を借りている者ですが、拡大機能を適当なボタン(ISOとか?)に割り当てると具合がよいようですね。
私も先日STFで友人を撮らせて貰いました(笑)が、A900に比べればピンを合わせるのが本当にラクでした。
あと、A99は高感度にも強いので『STFの美味しい時間』が伸びる、という利点もありますね。
ちょっと残念なレスポンスさえ改善されれば、かなり素晴らしいカメラになると思いますよ。
書込番号:15572385
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















