α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

私は、撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
カメラ友達にカメラ出しのJPEGよりもPCで現像ソフトを使ったJPEGの方がノイズ処理が優秀で綺麗だと教えられSILKYPIX Developer Studio6を使っています。

ずっと少し矛盾を感じていることがあります、今も引きずっています。 
それは、RAWデーター現像ソフトによって写真が変わってしまう事です。
αのカメラ出しのJPEGと同じ色合いなのは、Image Data Converter(SONY純正)が同じ感じです。

RAWデーター現像ソフト
Image Data Converter(SONY純正)
SILKYPIX Developer Studio6 (市川ソフトラボラトリー)
Photoshop Lightroom CC(Adobe)

使っているうちにだんだんと分からなくなってきました。RAWの現像はどうされていますか教えてください。

書込番号:20238837

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2016/10/01 11:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
> JPEG画像を1000回保存しようと試みましたが、50回目くらいから変化なくなりました。
50回目ぐらいまで劣化があったということ。
また、その実験では、開いて、そのまま保存したので、50回目ぐらいから変化がなくなった。
普通は、開いて、何らかの加工を行ってから、保存するので、変化(劣化)がなくなることはない。

>アホなパスカルさん
>それを活かせるソフトは国産ではSilkypix唯一と思っております。
>いい色で仕上がります。
アホなパスカルさんは、他社のカメラをお持ちだろうか。
お持ちでない場合、知人から他社のカメラを借りることはできるだろうか。
もし機会があれば、同じ光景をSONY機と他社機で撮影し、SILKYPIXで現像し、比較してみることをお薦めしたい。

書込番号:20254192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/10/01 19:28(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
アルバイトでSilkypixの色補正現像やっておりました。ニコンとソニーは似たような傾向ありました。見た目上ニコンもソニーも同じように色補正できました。差はなく両方ともいい色の仕上がりました。キャノンは少しあっさり目でハイライト側のレンジが少ないようです。やり易いのはペンタックスでSilkypixで開いただけでいい感じで色補正も素直でやりやすかったです。ソニーは明るい赤が飽和しやすいので赤系の彩度を少し落とします。ダイナミックレンジもニコンほどではないけれど広くあるのでHDRと覆い焼き焼きこみは活用します。自己流ですが気に入った色には仕上げること出来ます。

書込番号:20255456

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/10/01 20:08(1年以上前)

>アホなパスカルさん

自分はソニーとキヤノン、オリンパスしか判りませんが、全く同じ印象です。
現像ソフトはlightroomですが。

書込番号:20255568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/10/01 20:43(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん
新しいライトルームお試しでOMD EM1のRawを開いてホワイトバランスのみ調整で感じよく気に入りました。現像前に人肌に近いオレンジ色の彩度と明るさを調整しました。良好の仕上がりで心動かされそうでした。操作に慣れたSilkypix を今後も使って生きたいです。

書込番号:20255688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 20:52(1年以上前)

> アホではないパスカルさん

素子が親戚なのかもです。
評価は官能試験がメインだったのでしょうか?
それとも自動化されていたのでしょうか?
そっちに興味があります。


書込番号:20255715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/10/01 21:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
Silkypixは初期設定で綺麗に仕上がるようになっているようですが、無視して自分好みの設定をしております。爺なので気持ちにばらつきがあるので少し変化しております。

書込番号:20255834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/01 23:00(1年以上前)

>> 圧縮が掛かっているから開く・保存のたびにデータは劣化します。

>これは都市伝説です。

http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.html

全く同じJPGエンジンを使い、同じ解像度で、かつ一部を触るだけなら
触った部分以外は、同じ圧縮方法なので変わらない可能性はありますが
かなり特殊なケースだと思いますよ。
それで変わらない、都市伝説ですと言い切れるのかどうか?

書込番号:20256235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/06 02:04(1年以上前)

@オタクの実験は結論ありきの実験だから。
結論に沿わない実験結果が出た時は結論に沿う実験内容に変えるだけ。
TLMの実験で経験済みだよ。



何でもそうだけれど、画像を弄る時は複製を作る。これ常識。
参照するために画像処理ソフトで見たとしても上書きする奴は居ない。
Windowsのエクスプローラで画像回転も書き込み処理発生してるから保存用は回さないのが普通じゃない?

書込番号:20269272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/06 02:58(1年以上前)

頑張って反証してくださいね。
少しだけ期待してます。

書込番号:20269311

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2016/10/06 03:18(1年以上前)

>色々心配人さん

補足させてください

JPEGは非可逆圧縮です。

(画像が悪くなる順)A→B→C→D→E
元データー(A)→(B)→(C)→(D)→(E)

通常は編集に編集を繰り返さず

元データー(A)→(B)
元データー(A)→(B_1)
元データー(A)→(B_2)
元データー(A)→(B_3)

元データーから編集を繰り返せば劣化は1度で済みます。

元データーを上書き保存しなければ良いのです。(してはいけません)

>圧縮が掛かっているから開く・保存のたびにデータは劣化

「開く、閉じる」ではデータは劣化はありません。
「開く、名前を変えて保存」です。上書き保存はしません

書込番号:20269323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/06 07:40(1年以上前)

JPEGには可逆圧縮もありますよ。
RGB各8ビットですが。

書込番号:20269513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/10/06 10:13(1年以上前)

JPEGの累積編集は劣化するかもしれませんよね。
だから、私はスレ主様 のいう通りにしています:

元データー(A)→(B)
元データー(A)→(B_1)
元データー(A)→(B_2)
元データー(A)→(B_3)

これだと何回JPEGを現像しなおしても、出来上がるJPEGは第一世代になります。最小限の劣化で抑えられますよね。
工夫をすればよいだけでしょう。
4年前の現像よりも、最新バージョンの現像ソフトで現像しなおすと、良くなることもあります。
ソフトメーカーが宣伝する程は大きな変化はありませんが、少し良くなる場合もあります。(大差ない場合もある)

このように現像していますから、JPEGの累積劣化の影響は受けません。
安心して現像しています。
ちなみに、JPEGの劣化量より、現像ソフト間の変化量の方が大きいです。一体何が正しいのだろうか?

書込番号:20269822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/06 12:29(1年以上前)

なんか、スレ主さんを含めて「そもそも、RAWデータってなんだ?」という視点が欠落している人が多い気がします。

 私も詳しくは無いんですが、昔 Adobe が配布していた文書を見てそれなりに納得したのを覚えています。スレ主さんはSilkypixをお使いのようだから、その関連ページのリンクを張っておきます。

https://silkypix.isl.co.jp/community/what-is-raw-data/#article-top

 超要約すると、RAWとは「色さえも決める前の、光の量のみ」を記録したデータだと思っていいんじゃ無いですかね。現在あるデジタルカメラのほとんどは、センサーがとらえた光を計算した上で色を決めています。ですから、カメラがJpegを生成する過程を模倣したメーカー純正の現像ソフトによる色合いが、そのメーカーらしい色になるのは当たり前だと思います。

 もちろん、ソフトが違うということは、その計算の仕方が違うので、結果が変わるのも当たり前だとお分かりになるでしょう。

 ちなみに、Lightroom のカメラプロファイルですが、α900のものは違和感が少なかったですけど、α99のものはプロファイルを当てがってもカメラ生成Jpegとは似ても似つかないですよ。色やトーンの傾向は似せてあるが、トランスルーセントだからか知らんけど明るさ調整などのパラメータに独特のものがあるという感じで、話を無理やりまとめると、RAW現像そのものも含めて画像生成のプロセスというものはかなり奥が深いように思います。

 私も含めて真に理解している人はあまりいないと思うので分かるかどうかという言い方は避けますが、ともかく自分で納得がいかないなら、やらなきゃいいだけです。RAWで撮っておけば後で調整しやすいというのは事実ですが、事後の調整を前提にするというのは話が別で、撮影するときにしっかり考えて撮った Jpeg が一番きれいだったということはよくあると思います。

 話を戻しますが、RAW現像に疑問をお感じなら、まず「RAWデータとはなんぞや」というところから調べた方がいいと思いますよ。


書込番号:20270104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 20:33(1年以上前)

撮像素子に不要な光を反射させて、
それををAFに使ってたら凄いよね。
そうなら、デメリットは限りなく小さくなる。

撮像素子からの反射は思いっきり叩いて欲しいよね。
裏面配線か裏面照射にすると、より素子が黒く見えるのかな。
素子からの反射がゼロならば、真っ黒に見えるはず。

書込番号:20274294

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2016/10/08 02:25(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

有難うございます。
画像処理エンジン
α900 は、デュアル「BIONZ」
最新SONYカメラは、「BIONZ X」です。

画像処理エンジンがJPEGを現像していますよね、だったら
パソコンを使って高度な処理のソフトを使えばBIONZ Xに近づくかと思っています。

理想を言えば有料のBIONZ Xのアルゴリズムを使用したImage Data Converter が使いたいです。 

書込番号:20275201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 14:41(1年以上前)

Raw現像と、絵作りと、JPEGエンコードの三つに別れるのかな?
99mkの場合には、もう一つのハードウェアが追加された
そうですが。。。

アルゴリズム、重みさえ分かれば、PC上で再現するのは
容易でしょう。
それが、純正の現像アプリケーションなのかも。

書込番号:20276573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/08 23:18(1年以上前)

RAWデータの現像について詳しく知りたいのであれば、Adobeの「DNG仕様」を読むとよいです。
これにRAW現像の処理内容が書かれています。
これで得られる画像は「絵作り」前のRAWデータに忠実な画像になります。

Digital Negative(DNG)、Adobe DNG Converter | Adobe Photoshop CC
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/digital-negative.html

書込番号:20278238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 23:25(1年以上前)

>じよんすみすさん

フォローありがとうございます。

http://wwwimages.adobe.com/content/dam/Adobe/en/products/photoshop/pdfs/understanding_digitalrawcapture.pdf
Understanding Digital Raw Capture
Raw conversion involves the following steps in addition to demosaicing.

からが簡潔ですね。

各社、一旦ニュートラルな状態に持って行った後に、お好みの色づくりをしているはずです。
さもなくば、何が何だかわからなくなりますから。。。

書込番号:20278268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/10/10 15:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
Adobeの以下の資料によると、デジタルカメラのトーンカーブはリニアが「ニュートラル」なのでしょうね。

Raw Capture, Linear Gamma, and Exposure
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/linear_gamma.pdf

書込番号:20283303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 16:05(1年以上前)

>じよんすみすさん

御意に。
撮像素子やカラーフィルターが変わっても、メーカーの色作りは
継承したいでしょうから。
調達先が変わっても安心です。

ウエハの真ん中から切り出した素子と、周辺から切り出した
素子とでは、特性が違うこともあるのかなあ。
注文時に選べるといいですね。

書込番号:20283447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信13

お気に入りに追加

標準

α99Uのページはいつできるのでしょうか?

2016/09/23 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

α99Uのページはいつできるのでしょうか?
α99の掲示板だというのにUの話題ばかりすね(^ ^)

書込番号:20231653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/23 23:34(1年以上前)

価格.COMのページは、日本で発表されたらできます。
それまでは無し。だからα99のスレで話します。

書込番号:20231663

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/24 00:19(1年以上前)

なのでα68みたいに国内販売されないとα99Uのぺージが出来ません。



まぁ さすがに国内販売されないってことは無いでしょうが...

書込番号:20231794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/09/24 00:28(1年以上前)

マップカメラさんは、もう紹介ページ作っちゃいましたね。


話題が広がりそうもないので、α99U記事貼っときます。

http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/24/sony_photokina/

http://ascii.jp/elem/000/001/236/1236061/#eid1236068


α99Uのカットモデルの写真が面白い

書込番号:20231827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 02:18(1年以上前)

>t-hiraiさん

1枚のウエハから何個の撮像素子が切り出せるかの写真が面白いです。
小さいことはいいことだ、逆を走っているわけですが。。。
歩留まりはどのくらいなのか、気になるところです。

書込番号:20231969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/24 05:28(1年以上前)

「AFの速さはもう瞬時すぎてよくわかりません。」
この感覚を味わってみたいです。
α99、α77Uの唯一の課題と思っているのが、AFが思ったよりも高速では無いこと。
私のα77Uは個体差や私の腕のせいもあると思いますが、AFを外すことがままあります。
早くに本発表、発売日が決まって欲しいです。

書込番号:20232072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/24 09:11(1年以上前)

α99U、小さいですね。
こういうアプローチは地味だけど、いいですね。
私が D810 購入に躊躇した一番の理由が「非常に良いカメラだけどデカい、デカすぎる」でしたから。

ま、NikonにはSONYとは別の良さがあるのも承知してはいますけれども。


書込番号:20232412

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/24 14:05(1年以上前)

日本で発売になればな
ソニーに教えてもらえば

書込番号:20233195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 14:13(1年以上前)

AFについては
見える情報を利用する方式、裏を返せば見えなければ何もできない方式と
見えない時間の間に何をするかを考えて実現した方式と、
予想が当たれば後者のほうがいいのかもしれないですね。


書込番号:20233223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/09/24 19:42(1年以上前)

日本発表が遅い→日本市場軽視→他社と横並び価格ってとこかな。
ちなみにユーチューバーのジェットダイスケ氏は、α99 II の日本での価格は税別438,880円か?と予想。

書込番号:20234179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 21:22(1年以上前)

人口1億ちょっとのIT後進国だからね。

書込番号:20234512

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/24 21:38(1年以上前)

ソニーはAマウント機の開発を今後も続けていく

もう、おなじみになりましたセリフですが、こんなインタビュー記事が上がっていました。
http://digicame-info.com/2016/09/post-858.html#more

これによると、相変わらず「止めるなんて言ってない。」とのことですが、Aマウント自体、レンズのリニューアルという状況でしか商品を出してこなかったので、死に体と思われていたのではないでしょうか。そんな中、α99iiを発表して、メーカー側の予想以上の反響に戸惑っているのかもしれませんね。

ただ、文面を信じるのなら、新しいレンズの開発は行っておらず、ユーザーの希望があれば、程度の感じです。小三元もないし、キヤノンやニコンのように24-105mmF4などの便利なズームもない状況で、それはないのではないかな?と思います。

やはり、Eマウントと比較すると、力の入れ具合は段違いに低いと感じます。タッチパネルにしても、プロからの要求がないから、とのことですが、そんなにαAマウントはプロが多く使う機種でしたっけ?ライブビューでもストレスなく使えるからこそ、タッチパネルは有効だと思うのですが。5Dmk4も、ライブビューがかなり快適になったからこそ、タッチパネルを搭載してきたのではないかと考えます。

取りあえず、AFが速く正確で、という文言を信じ、さらに動体撮影にもストレスがないことや、起動が速く、レスポンスのいい操作性であることを信じたいと思います。

あ、そうそう、
>伝説のちやんぴおんさん
早く、専用ページが出来ると良いですね。

書込番号:20234573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/29 18:32(1年以上前)

α99後継機、もう騙されませんね(^^) 2015/05/12〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18769159/#tab

 伝説のちやんぴおんさん は、こんな ↑ スレッドも立ち上げていらっしゃいますね。
 その中で、次のようなソース (あくまで噂) の紹介があります。 
http://digicame-info.com/2015/05/99-31.html

 この中の、ソース2 ↓ が、今回のα99Uに近くないですか?

• ソース2: トロントで行われたソニーのプレゼンに参加し、ソニーカナダ(具体的にはイメージング部門)に勤務する複数の人と話す機会を得た。彼らは、α77 II とほとんど同じ性能で、フルサイズセンサーを採用しただけのカメラが、α77 II とα99の間の製品ラインを埋めるという情報を教えてくれた。

 まあ、今となっては伏線程度の話ですが。
 当時から、内部的には本機を作る気はあったって事でしょうね。
 α99Uのページができれば、スレ主さんもしばらくは静かにいられるでしょう。
 お大事にされてください。

書込番号:20249430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 20:34(1年以上前)

ついつい自分の欲望がバイアスとしてかかってしまいますからね。
まあ、結果オーライということで。(笑)

書込番号:20249725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1034

返信107

お気に入りに追加

標準

AFについての考察

2016/09/22 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

α99Uは待ちに待ったカメラです。
従来機のα900とα99を完全にカバーするカメラです。当然買う予定です。

さらに、α77Uの連写もカバーしようとしている。ここでAFへの不明確な点があります。

AFへの疑問点を明確にするために、3つの使用領域に分けて考えます:
  1.風景・ポートレート用のAF (これはα900やα99の領域です)
  2.連写機としてのAF     (これはα77Uの領域です)
  3.動画機としてのAF     (これはα7RUの領域です)
  4.EV−4のAFはどの方式か?


まず明確になった事実から:AFはハイブリッドAFになった。
α77UのAFセンサーである79点AFを使う。これを「水平AFセンサー」として使い、これと重なるようにセンサー上の399点の位相差AFで、79点に対応する位置を「垂直AFセンサー」として使う。両者を合体して縦横のクロスセンサーとして運用する。
これが79点の全点クロスセンサーになった技術です。
さらに、像面位相差で399点があり、もう一つコントラストAFもあるだろう。AFもより取り見取りです。

ここを出発点として推論します。

1.の風景・ポートレート領域は、問題なし。
  上記79点全点クロスも使えるし、399点像面位相差も使えるるだろう。
  素晴らしいAFシステムになっている。

2.の連写領域のAFは?
  高速AFにするためにはα77UのAFが必須です。これをベースに79点全点クロスが使えればいうことなし。
  その場合、像面位相差はどうするのだろうか? トラッキングするには、センサーは多いほど良いから、補助にでも使うのかしら?
  そもそも、α77UのAFは後ろに抜けることが多いので困っていた。これは改善されていると思うので、そのあたりも安心させてほしいですね。

3.のビデオ領域
  これは半人前のようだ。α99Uのプロダクトマネージャが明確に述べている:
    α99UのビデオAFはPモードでしか動かない。これはα55いらい同じです と述べている(下記の4分30秒)。
    https://www.youtube.com/watch?v=8rU3CHk18HY
    このPモードとは、回転スイッチがMovieになっているときのPモードでしょう。
  でも、今まではα99では、動画はF3.5固定でAF録画できてたと思う。
  なんかしっくりしない。
  そうそう、40度Cの温度で4K録画を29分できたと言ってるので、オーバーヒートには強そうだ。

4.のEV−4でのAFも少し謎。
  そもそもα77UのAFセンサーはEV−2しか能力がない。EV−4では働かないはず。
  α7RUのAFはEV−4である。これは使っていて、中央ならすごく暗くてもAFすることを知っている。
  EV−4が動くのはコントラストAFだっけ?気にせずに使ってるから忘れちゃった。
  それで、このEV−4をどのようにしてα99Uで使えるようにしているのか? 明確な解がまだ示されていない。
  英文のα99UのSpecification資料にはAFはー2EVになっている。これはα77UのAFだ、間違ってるのかもしれない。
  幸いなことに、Specificationの詳細を見ると以下のように書かれている:
    Precision AF effective down to EV-4 brightness
    Low-light AF detection down to EV-4 (central focus point) has been achieved.
  だから、EV-4になるのは明確である。このときはα7RUのAFモードにするのかしら?中央ということはα7RUと合致する。
  参照: http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications


まあ、細かいことはいろいろとあるが、写真を撮る限り、最高に良くなっていると思う。(希望も含めて)
動画はTLM制約がありそうだな。

私としては、α99Uはα900とα99とα77Uの上位機種に見えてくる。
写真領域ではだれにも負けない。
  5D4を軽く凌駕するし、古い世代であるD810をも上回る(ニコンの次世代機はいずれ出る、ソニーの7200万画素か?)。
ビデオもα7RUやα7SUには負けるが、他社のカメラよりは良さそうです。
問題は、連写でどれくらいプロ機に迫れるかでしょうね。AF性能がキーになる。ここまでは期待していないので、AFで8割がた迫れれば御の字です。画質は一段上になるのが見えてるからね。

先ずはα99Uで、自社の3機種をまとめてアップグレードできたことを祝福しましょう。
  よくやった、ソニーの若いの!
  ますます君たちの活躍が楽しみだのう。頑張れよ!

書込番号:20227406

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に87件の返信があります。


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/24 22:09(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
連写もAFも使わないなら関係ないんじゃない?
でも、ファインダー倍率が高くなるみたいだし、MFはやりやすくなるのかな?
EVFだとピンと来ないな、いや、ピントは…、ま、いいか

書込番号:20234685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/24 22:14(1年以上前)

別機種
別機種

AF弱いらしいPのK5

AFが古臭いCの5D2

リスなら予測できるよ♪
生物には個々のパターンがあるからさ、観察して学習すれば、1秒に充たない一瞬を予測できるよ♪
これ、人間の持つ経験に裏打ちされた勘というやつ。
実は…勘には根拠があるんだけどねo(^o^)o
AFは極論電卓でしょ。
計算しないと動けないわけで…AFには自ずと限界があると思う。
測距点が多いと、ヤマは張りやすいだろうけどね。
予測計算のタイムラグがある以上、AFが実体をとらえつづけるのは難しいんじゃないかな?

書込番号:20234703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/24 22:16(1年以上前)

>街角の男さん
その通りでしょ。
だから、座は白けませんよo(^o^)o
勝ち負け論を展開するから白けちゃうんですよねo(^o^)o

書込番号:20234714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/24 22:35(1年以上前)

>松永弾正さん

ディープラーニングがカメラでできればね。
感は大事かな。

鳥も生態知ってる人は良いところで構えてる。


リスグルーミング中かな。
可愛いよね。
野生だと探す手間かかるから動物園が手軽に練習できて良いよね。

書込番号:20234791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2016/09/24 22:37(1年以上前)

>松永弾正さん

>> リスなら予測できるよ♪

円山動物園にいる「エゾリス」もですか?
かなりの距離を不規則に走りまわっていますよ。

書込番号:20234803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 22:47(1年以上前)

ソニーの中ではなく、
撮影現場で学習できるといいんだけど。。。

足元を走り回るリスを撮りながら、上空を飛ぶ戦闘機を撮りながら、
家族写真を撮ると、、、カメラはきっと混乱すると思うな。(笑)。

# 虹彩認証で撮影者が誰かを識別する必要もあるかも。

書込番号:20234839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/24 23:11(1年以上前)

別機種

めがねざる

>おかめ@桓武平氏さん
円山のエゾリスは素直に認めます。わからない。
ごめんなさい!
で、解答になるかなぁ?
ブラックライトの中で5m四方をひたすら飛び回るメガネザル。
写真的にはボロボロですけどね…好きな1枚です。
SSも厳しいを通り越してて…速いし跳ぶし…ただ、この子が好きで、どうしても撮りたかったんです。
で、通い詰め、失敗以前の写真を量産しながら観察してると…必ず10分に1回くらいのペースで、この位置で止まって…一瞬周囲を警戒するのがわかりました。
また、その哨戒作業に至るための移動は、必ず決まったコースを辿るのもわかりました。
で、その一瞬に賭けて、置きピンして待ち構え、やっとおさえられた最初の1枚です。

まったくの未熟な写真ですけどね(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20234924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2016/09/24 23:38(1年以上前)

>松永弾正さん

>> 円山のエゾリスは素直に認めます。わからない。
>> ごめんなさい!
>> で、解答になるかなぁ?

わかりました。

書込番号:20235003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2016/09/24 23:53(1年以上前)

>松永弾正さん

>> ブラックライトの中で5m四方をひたすら飛び回るメガネザル。

焦点距離(200mm)とSS(1/8秒)とISO感度(25600)の値が凄いです。

スレ主さまは、高解像度かつ高感度かつ高性能AF ?のSONYαで、動画を除き一体何を撮影されているのか不思議です。

書込番号:20235042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/24 23:53(1年以上前)

松永弾正さん

出来ないものを出来ないときちんと言う心の大きさ、リスペクトします。

書込番号:20235043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/25 00:01(1年以上前)

全然関係ないけど、
ブラックライトってEVFで覗くと見えるのかな?
むしろ、赤外のほうが得意なのかな?

# 波長が違うのでピン位置が違うかな。

書込番号:20235062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/25 04:36(1年以上前)

>松永弾正さん

良い作例有難うございます。

書込番号:20235396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/09/25 04:42(1年以上前)

>orangeさん

私はD500でも、日の丸構図覚悟で結局中央一点を使ってます。
ダイナミック9点ですら、走ってくるトイプーの瞳、フォーミュラカーのヘルメットを狙うには迷いがあるからです。

所詮カメラは機械で、機械は指示したことしかやらず、こちらの意図は汲んでくれませんから。

399点をフルに使える被写体って、空を飛ぶ鳥ですかね?
そうなると今度はそもそもAF速度が間に合いますかね?
α77Uでは全く間に合わなかったスピードで飛ぶ鳥に、D500は難なく「すい」と合わせます。
まあそれもダイナミック15点とか使っての話ですが。

発売になったら実際の作例を楽しみにお待ちしています。

書込番号:20235402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/25 04:57(1年以上前)

>いぬゆずさん

メーカーさんは、進化させなければ
いけないから、ドンドン増えますが
実質中央一点ですよね。

書込番号:20235412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/09/25 05:08(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

今に三脚にカメラ据えっぱなしで、「3Dトラッキング+瞳キャッチシャッター」で自動撮影なんて時代が来るのでしょうかね?

・・・そうなったら「それって楽しい?」って言っちゃうレトロ頑固おやじになりそう(笑)。

書込番号:20235421

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/25 07:57(1年以上前)

昔、ソニーのα99を宣伝していたブロガーのジェット大介さんがα7R2のAF移動が難しいと述べています。ポートレート撮影です。
  https://www.youtube.com/watch?v=1FhmOt-D3DQ

α7R2+24−70F2.8GMは画質は素晴らしいが、フレキシブルスポットで焦点移動すると困るということ。
ウンウン、使えばそうなるんだよね。タッチセンサーで一発移動が欲しくなるよね。
ソニーの企画は使ってないことがバレバレかな。

ちなみに彼は5D4を買ったようだ。α99Uを待ちきれなかったのでしょう。この辺りもソニーのユーザー管理は落第だね。だって、α99は終わりだと思わせる戦術をとってたから、誰だって見限るよ。
俺だって、α99はこれで終わりだと思って、隣のα7RUを使っていた。
ペンタのように出るよーと情報を流しておけば良いのに。馬鹿だね。
大企業としての情報管理を徹底していただけでしょうが、マイナーな機器が情報を遮断すると見限られることになるんですよね。
Aマウントはα77とα99の人災でマイナーに落ちぶれていることが理解できていないようだ。
なお、大介さんは別のブログで言ってましたが、この時に借りた24−70F2.8GMが良かったので、後で買ったようです、α7RUと共に。ここで言ってました:
  https://www.youtube.com/watch?v=QgfmX2h4UDI


まあAでもようやく、α99Uが出たので、αユーザーはホッとしています。
せめての罪滅ぼしに、買いやすい値段を希望します。開発費を回収した技術を多用しているから安くできるでしょう。お願いね、ソニー様。
5D4よりかなり安くしないとマイナー機は売れませんよ。
私は、マイナー機でも買うつもり。4200万画素はとても良いから。最高画質になる良いカメラだ。
風景とポートレート中心で、時々鳥を撮るユーザーには理想的なカメラです。
ジェット大介さんも言ってるが、4200万画素もあれば、カワセミなどの小さな鳥は広くとってフレーミングアウトを防止しておいて、後でトリミングしても1DX2と同程度の2000万画素が残ると。
こういう発想もありかと・・・撮ってる人は違うね。
俺もα99Uでカワセミ撮りたーい(でも近くにいないので・・・無念)。

書込番号:20235606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2016/09/25 08:41(1年以上前)

>orangeさん

>> 風景とポートレート中心で、

この用途ですと、MFでピントを合わせられます!!
なので、AF性能はあまり必要がないと思います。

>> 4200万画素もあれば、カワセミなどの小さな鳥は広くとってフレーミングアウトを防止しておいて、後でトリミングしても1DX2と同程度の2000万画素が残ると。

高解像度で撮られた写真をトリミングするにはいいかと思います。
でも、トリミング前提に使うのはとても勿体無いお話かと思います。

>> 俺もα99Uでカワセミ撮りたーい(でも近くにいないので・・・無念)。

こちらの用途ですと、AF性能は要求します。

で、高感度ISOは、一体どこで発揮する??

===========================================================
SONYαのAマウントは、「一眼レフ」ではない機種です。

「一眼レフ」の中で選択するした場合、以下の機種かと思います。

風景・ポートレートですと、フルサイズの5D4/5D3/6D、D810/D750/D610、K-1でも要件は足りるかと思います。
→まあ、ミラーレス機でもOKだと思います。

鳥ですと、APS-Cの7D2/80D、D500/D7200、K-3IIでも要件は足りるかと思います。

書込番号:20235714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件

2016/09/25 09:57(1年以上前)

他者ユーザーの私が気にする事じゃないんですけど、どうしても疑問です。
一眼レフのAFだと、AFセンサー用のサブミラーのサイズに限界があって測距点の配置に制約があると聞きました。
でもTLMならAFセンター用のミラーがフルサイズセンサー全体をカバーするサイズです。
さすがに全面カバーはなんかしらの制約あるでしょうけど、もっと大きいの作れないんですかね?結構アドバンテージになると思うんですけど。

書込番号:20235899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/26 00:10(1年以上前)

>>一眼レフのAFだと、AFセンサー用のサブミラーのサイズに限界があって測距点の配置に制約があると聞きました。
でもTLMならAFセンター用のミラーがフルサイズセンサー全体をカバーするサイズです。

私もそう言う記事を読んだことがあります。たぶん本当でしょう。
DSLRではミラーの一部にサブミラーを付けて真下に30%反射させる必要がある。残りの70%は真上に反射させるファインダーに渡す。
サブミラーはミラーと同じ大きさにはできない、ずっとすっと小さくするしかないでしょう。

しかもAFセンサーは、水平に近い状態に置くから、奥行き制限で大きくできない。
大きなミラーを動かすために、色々な制約があります。


TLMは、ミラーが動かないし、全面TLM幕にもできるので、大きさの制約は少なくなる。
AFセンサーも水平ではなく斜めにおけるので奥行き的にも有利になる。

しかしながら、ソニーにはフルサイズ用のAFセンサーが無いのです。
APS-Cと共用するAFセンサーしか存在しない。だから、AFセンサーは小さくなる。

今回のニコンもD5とD500は共通AFセンサーにしてるから、小さくなる。共通化すると価格は安くなるが、エリアは小さくなる。

書込番号:20238436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/26 00:16(1年以上前)

AFセンサーが平面、フラットである必要はない。
とは思いますが。。。

APS-Cレンズを付けたときに、死んでしまうAFエリアがあると
勿体ないと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:20238455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ903

返信197

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

ちょっと気が早いですが、α99Vは出ると思いますか?
99UがAマウント最終機という可能性は?

書込番号:20224788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この間に177件の返信があります。


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/29 08:08(1年以上前)

御意
私もまだまだ未熟者

書込番号:20248151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/09/29 08:25(1年以上前)

そうです。いわば私もまだまだ未熟者。

…こう書き記すことで、先の真意がお分かり頂ければと。


書込番号:20248188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/29 08:45(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

あーやっとこそに気がつく人が来たか。
FEマンセーは何でもFEで一番と思うからマウント径の不利で大漁なんだよね。

小型の為に妥協したマウント径でネイティブなフルサイズの画質を望めばレンズが大きくなる設計を強いられるから本末転倒だけど、Eしか持ってない人の事を考えたらは幅としてGMはあっても良いけど、あくまでもコンセプトも立ち位置も小型の為に画質や操作性、ハンドリング、撮影持続時間を犠牲にしたαのサブシステムだよって事。

だからソニーはAもEも止めない。

Eだけに力を注ぎすぎたらどうなるかは散々書いたよね?


ソニーがフルサイズミラーレスをほぼ独占してて、Aよりも高画素のカメラ出したり最新設計の高性能レンズ出してたから業界の舵取りが見えなかったところがあったんだけど、ニコワンでフルサイズ来るならミラーレス機で小口径マウントは携帯性重視で上に高画質で使い勝手重視のメインシステムありきのサブシステムって事がハッキリする。

それならキャノンがフルサイズに暫く手を出さない理由になる。
APSならAPSの範囲で画質の追及してもマウントもシステムも小型で十分出来る。ここはフジも同じ考え方。

画質でわっはっはしたいならAマウントでってスタンスなんだなと考えると、過去に書き込みしてるん有志の中でソニーの中の人とパイプある人の発言の意味が見えてくる。
これもα99U発表して示されたからこその結論なんだけれど。

α7から早いリリースのα7U
そもそもロードマップに無いのに急遽出したなら?
携帯性フルサイズコンセプトが何故手ぶれ補正と高画素裏面の新技術センサー入れたか?
何かひっかかからない?

α99UにRの計画があったとしたら?
キャノンの5DW発表時に発表しようとしたαが32MPだったとしたら?
他社の主力が36MPの実績あるソニーセンサーを敢えて選らんでるとしたら?
本当に5DWとぶつかった発表がSR5の情報だったら?

マウントを支える顧客が高くても買ってくれてある程度のレベルまでしかないなら、パイロットフィッシュにはもってこいだったりしてね。

ミラー機をデスクトップパソコンに例えればミラーレスはノート。
本体が小さくてもデスク用のCPUだって載せれる。
でもでかくなって本末転倒。
それでも持ち運べるメリットは残る。
最高性能を求めればヤッパリデスクには勝てない。
でもその性能を必要とするのはプロやクリエイティブな人で普段使いならノースでも十分だから、デスクトップの必要性なんて理解できない。

似てると思うよ。


で、カツヲはなめろうより細かく叩かれた料理をしてもらうのがご希望らしいが、すでにミキサーにかけられてるのも気がつかないで頭だけの状況で口パクパクしてるのいつになったら気がつくのだろうか?

書込番号:20248253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 08:50(1年以上前)

「鶏が先か卵が先か」
突然変異が起きるのはいつか大体決まっています。
しかし、成長するまでまたないと判断付かないのも事実です。
カメラもおんなじなのかなあ。

# やっと座れたので、過去スレから読み直し中です。

書込番号:20248265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/29 09:48(1年以上前)

1マウント2センサーフォーマットをカバーしているメーカーはミラーレスや一眼もフランジバックの違いが
有るけど、マウント口径は大した変わんねーだよね。

ニコンF 44mm ペンタックスK 45mm ソニーA 50mm ソニーE 46mm

Eマウントはフルサイズにしては口径小さいと言い、マウント変更は難しいと言い
大した変わらんマウント口径のカメラメーカーを良いと言う。

恥ずかしくて死にたくならねーか?w

>1億画素のセンサーを作れないから

疾っく前からあるけどね
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/728956.html

これなら余裕で入るんでないの。

まぁ長文暇人もオレンジレベルだなw

書込番号:20248368

ナイスクチコミ!8


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/29 10:19(1年以上前)

iいくら真っ当なことをの賜っても、人を蔑むような発言をする人に何の説得力もないな。

その意味では、他社カメラを批判しているO氏の方がまだましに思える。

書込番号:20248425

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/29 10:41(1年以上前)

>色々心配人さん
前から思ってたんだけど自分はFEマンセーじゃないんだけどなー(笑)
どちらかと言えばAマウントマンセーでFEはα7sだからか夜用のサブちゃんσ(^_^;)

FEを用途がしっかりわかってて使ってる人も多いんだからアンチ活動して気分悪くなる人の気持ちわかってない発言はオレンジさんと同じ(笑)

なんでミラーレス機を他社一眼レフのフルサイズと同列に語って勝ち誇ってるの?

書込番号:20248471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/29 10:49(1年以上前)

>juve10さん

思った通りマウント径だけググって来たかwww

m4/3でもAPSセンサー通してる動画機あるって伏線はってあるのに。

マウント径とフランジバック。
そして設計F値と焦点距離。

これ、どこに関係してると思う?
マウント径を決める基準が無ければコンパクトにしたいならいくらでも小さく出来るよね?
ミラーレスはフランジバックを小さくできるからミラー機に比べて広角有利って話は聞いた事あるよね?
マウント径小さいと広角も望遠も設計しづらいって知らない?どうしてだと思う?


結果にたどり着く過程を無視する辺りがモノ創りを知らない人の発想だよね。
ニコンがCマウントでα7対抗としてフルサイズ作るなら、同じコンセプトでぶつけて来たとも取れるから面白いんだ。
そのコンセプトの時にマウント側の内径で既にセンサーより小さいFEと同じ設計になるなら画質よりも携帯性を優先すると言えるだろ?
小さくても通せるならみんな小さくするだろ?フジやハッセルが中判ミラーレス(画質も大きさも重視しないとならないフォーマット)でセンサーより小さいマウントを採用してないか?中判こそマウント小さくしてミラーレス一眼並の大きさにして売り出したいだろ?

ここから逆に読み解く。
ニコンは主力のFマウントがある。
画質と操作性を求めるハイエンドユーザーはFマウントをメインに据えれば良い。だからFマウントで出来る限りプロユースなフラグシップを続ける。
メインがFならCがその役目を被る必要が無い。
α7系を見てれば小型軽量の市場は確実に存在する。そして体が衰えた団塊はミラーレスで妥協するしかない人も居る現状がある。
今までの顧客もFEに流れてるならニコン純正で小型機を出す。

まぁ至極普通の戦略だよね。
キャノンもそういう戦略取るだろうと思うけれど、今はFEにやらせておいても後でひっくり返せる自信があるのだと思う。
ニコンはFEを足掛かりにやっぱり1眼が欲しいと思った時にキャノンに移られると痛い。
だからフルサイズミラーレスを既存のリソース(Cマウント)で作れるならそれで行こうという発想だろうと。


ソニーはどうだろう?
ニコワンの話やα99Uが出るまではFEに完全移行という発想しかできない材料ばかりだったけれど、
α99Uを出した事によって「Aはレンズがある程度揃ってるから、先ずFEを軌道に乗せる為に注力する」って話の信憑性が出る。
そうなれば色々と変わって来る。

そもそもミラー式一眼レフってどうして出来たか理解してる?
フジやm4/3勢が一眼レフの格好を模してEVF置いてる機種を出してる理由察しがついてる?
重い中判ミラー機が上から覗く構造が廃れてデジタルはファインダー式だけになってるのはどうしてだと思う?
ヒントは構えるという撮影スタイル。


ミラー機の必要は無いけれどあの形状には必要性があるんだよ。
そして、その形状で今の重いフルサイズ用高性能レンズを運用するにはそれなりのグリップが必要。
動画の為の放熱にもそれなりの表面面積が必要。
操作系を考慮すればそれなりの大きさがやっぱり要る。
バッテリーも食うからそれなりの容積積むには本体大きく無いとね。
でも、持ち運ぶには重くて大きい。

そこで用途を3分割する。
撮影の為の重さや大きさを犠牲にするか小型化の為に撮影を犠牲にするか。
Xマウントやm4/3のようにセンサーを小さくして画質を犠牲にしてその分すべてをバランスよくした規格もある。

ソニーはAで画質と撮影性能を。Eで携帯性を。
それだけの話だけれど。
その手段としてマウント径をAPSのままにして設計。
大口径がどうしてもFEで欲しい人にはレンズのお化けは仕方ないけれど提供する。

それだけの話なのに。
なぜそんなに噛みつく?

トトロさんの情報が正しいと仮定して
GMがそもそも開発過程(ロードマップ)に無かったとしたら?
FEは小三元だけはあったよね?
F4通しって本体とレンズのバランス悪かった?小さすぎた?
最初から出したFE55mmってF1.8で欲張らなかったよね?
写りも素晴らしいし本体との大きさのバランスも良かった。

って考えると、
SONYが考えるFEの立ち位置はそこだよ。
FEがキャノンのレンズが使える事で変な盛り上がりしたのが多分SONYの計画狂わせちゃったんだろう。
GM出してαA死亡宣言をFEユーザーがしだした当たりでAユーザーが他社に流れて慌てたのはSONYかもね。
このEの立ち位置でAのシェアが急速に萎めばキャノンがFE対抗馬出した時にカメラ部門が大きなダメージになるから。
そもそもGM出した理由は高いレンズ買えば簡単にマウント移行出来なくなるアンカーとして出してるかもしれない。
それでαAが終息したら元も子もないからα99Uは慎重に機会を狙って出したとか。
5DWの後でってのは重要だよね。


もう良いかな?
未完筆頭に散々FEユーザーにAマウント馬鹿にされた鬱憤はある程度晴らしたからもうFEに興味すら無いんだけれど。
小型軽量化の為に撮影の心地よさ犠牲にした劣化Aマウントを常に10キロ以上撮影機材持ち歩く人にとっては無駄な機材だろ?
予備機としてなら鞄に忍ばせる意味があるけれど。

いい加減自分のFE板に帰ってくれないかな?
ぶぶ漬け食べたいなら自分で買って食べてね。

書込番号:20248488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/29 11:02(1年以上前)

>色々心配人さん
>FEを用途がしっかりわかってて使ってる人も多いんだからアンチ活動して気分悪くなる人の気持ちわかってない発言はオレンジさんと同じ(笑)

ネギとろじゃなくてカツヲとろさんちぃーっすwww

そこは一理あるよね。
いやー本気で未完のせいでうっ憤が2年間位蓄積されてて、Aマウント終息の話が出てきて未完が意気揚々としてたから火がついちゃったwwww

FEがサブ機としての用途では最高なのは解ってるよ。
そこを理解してる人はAマウント板まで来て暴れないってwwww
あんたは魚だから1本釣りされる本能で食いつくんだろうけれど、
海に放してやるからもう少し脂が乗るまで釣り針に反応するの我慢してな。


だいぶん反撃したしAが続くならFEなんて興味ないから。
仕方なくFE買った人もα99UでAに戻る人居るのも聞いたし。

大体FEマンセーのレベルもわかったから絡まれても面倒くさいんだよ。



カツヲとろはα99Uの購入検討はしてるの?
やっぱりα7RWUあるとイマイチ買いづらい感じ?
スナップ主体でレンズ1本を本体につけてお散歩なら手軽だもんな。
そういう撮影用途ならα99U選ぶ必要はあまりないかもね。

書込番号:20248521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/29 11:38(1年以上前)

>いくら真っ当なことをの賜っても、人を蔑むような発言をする人に何の説得力もないな。
その意味では、他社カメラを批判しているO氏の方がまだましに思える。


ちょいちょい同様の指摘が入ってはいるんですけどね。

その辺のモラルが欠如しているようで糠に釘ですね。

書込番号:20248591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/29 12:10(1年以上前)

>ニコンF 44mm ペンタックスK 45mm ソニーA 50mm ソニーE 46mm

何故に一番の主流であるマウントを避けているのか心理としては分からんでもないが、EFマウントの口径は54mmなんだよね。

まあニコンFの44mmは一眼レフ黎明期のもので、極端に小さいけど、ニコンはこの小さいマウントで苦労をし続けているんだよね。デジタルになってからはテレセンの問題もありより深刻で、キヤノンに大きく離された今日があるんだよ。

たぶんニコンがFFミラーレスをやって来るなら、EF並みに大きくして来ることは間違い無いと思うな。もしかしたら一眼レフ用のFをやめて、FF一眼レフ用の新マウントも共に出してくるかもしれない。小さなマウントに未来の可能性は制限されるからね。

そんな時にソニーの小さいFEマウントはどうするんだろ、意味無く長いフランジバックのAマウントと共に。

書込番号:20248651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/29 13:24(1年以上前)

>色々心配人さん
んー確かに加齢によるぽっちゃりお腹で霜降りど抜群にはなってますが(゚Д゚)

α99IIは欲しいから買いますよ!
135Z、85Z、70200F2.8Gあるんで(笑)
でもα99であんまり不満ないのもあるけど物欲っすね!
ただ嫁さんが許してくれるかどうかσ(^_^;)

あとα7mk2のAマウント版で2400〜3600万画素のα88が20万円ちょいで発売されて欲しいなと。

正直、自分のラベルじゃ4200万画素と4Kいらないんだなーσ(^_^;)

書込番号:20248852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/29 13:34(1年以上前)

ツーかそんな長文書かなくても、みんな理解して上手に使い分けてるって。俺もCanonのサブだし。
大体今時、1マウントでカンバッテルのあんただけじゃ無いの?w

Eマウントが路線変更させられた理由は、単純にAマウントが売れなかっただけだろ。
コンデジ含めてシェア二位の位置に居たのに、ニコン抜かれたからね。
今回のα99IIも、コンセプトなんか有るのか? 形振り構わず全部入りだろ。

あんたが書いてたEのデメリット
電池の持ちが悪い。
小型化ゆえ排熱が不十分で特に夏場の動画は厳しい。
BODYで考えればFEマウント機は旧機種1機の新モデル1機で実質は1機種の亜種展開で選べる幅が全くない。
こんなに継承してる可能性が有るぞw

>何故に一番の主流であるマウントを避けているのか心理としては分からんでもないが、EFマウントの口径は54mm..

CanonのEFマウントはEF-Sぶった切ってるから、1マウント1フォーマットでしょ、条件に当てはまら無いの
大した長くねーんだから良く読めよ。

書込番号:20248874

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/29 13:37(1年以上前)

まあまあ、EもAもどちらも素晴らしいフラッグシップが出たのだから、我々αユーザーがいがみ合うことは無いのですよ。

AはTLMと得意の長玉を活かした、少し大きく重い(それでも他社よりグッとコンパクト)がスピード番長〜オールラウンダー。
Eはコンパクトさ、軽さを活かした、バッテリーライフは無いがスナップ番長〜風景〜ユニバーサルマウント。
この棲み分けで良いじゃありませんか。

2マウントでフルサイズがあるのは現状ソニーだけです。
この贅沢を今のうちに享受し、良い写真を撮りましょうや。

α99U、戦略的価格の噂もあるので、KやCやNに行ったユーザーも出戻りするかもしれませんよ。
放流した魚は、やがて戻ってくるのです。
いろいろあったが、綺麗な清流となったαという河へ・・・・。

やってねソニーの技術者。
α99U、良いカメラだ。(byオレンジさん)

書込番号:20248879

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/29 14:15(1年以上前)

>2マウントでフルサイズがあるのは現状ソニーだけです。

嘘つきはいかんなぁ 嘘つきは蜜柑の始まりだよ

Leica L-Mount
http://kakaku.com/item/K0000826722/

Leica M-Mount
http://kakaku.com/item/J0000006345/

書込番号:20248947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/29 14:46(1年以上前)

α99lllよりも先に、高画素も4Kビデオも要らんけど操作性が良くて、連射が可能な 2400万画素センサー積んだで要らん機能省いて安くした廉価版 α99UM(or α89) 出して欲しいって声のほうが大きいかも?

S: 1200万画素
M: 2400万画素
R :3600〜4200万画素

書込番号:20248997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/29 15:14(1年以上前)

>某傍観者さん

御意。

書込番号:20249051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/29 15:15(1年以上前)

>Logicool!さん

αに限らずいがみ合うことは不要です。

書込番号:20249058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/29 16:34(1年以上前)

 何だよ、こんなスレが200に達しちゃうのか。

 αのEマウントが、当初フルサイズを想定して作っていなかっただろう・・・とかの話がなつかしいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11398304/
 『マウント径の意味するもの』 2010/05/23〜

 まあ、α7買って、55o_F1.8 付けて、ありがたく使ってますけど。
 そのうち高画素化したいなあ、EでもAでも良いから。
 安くならないかなあ (笑)。

書込番号:20249205

ナイスクチコミ!1


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/29 17:31(1年以上前)

実質的にはEマウントよりAマウントのレンズ内径の方が小さいよね。
絞りレバーのせいで。

書込番号:20249311

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

AUTOモードとSCNモードでの挙動について質問です。
撮影をした際、2回目(2枚目)のシャッターを押せるようになるまでおよそ5秒程かかります。
シャッターを半押ししてもピントが合った音もしないしシャッターも反応しません。
3回目(3枚目)以降はそんな現象にはなりません。
一度電源を切り、入れ直すと再度同様の現象になります。
SDカードへの書き込みに時間がかかってるとしたら3回目(3枚目)以降でも同様の現象が発生するような気がするので原因は別にあるような気がします。
原因が分かる方またはこの現象の改善方法が分かる方いましたら教えてほしいです。

書込番号:20209836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/17 22:34(1年以上前)

こんばんは

必ずその現象が出るのであれば、ココに載せても平気な画像(一枚目と二枚目)を載せられますか?

長時間露光のノイズ低減やHDRとか想像されますが、処理中はEVFも液晶も処理中の旨の表示が出ていたと思うのですが、念のためと思いまして。

書込番号:20210479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/09/17 23:11(1年以上前)

他のモードでは大丈夫なんでしょうか?

SD書き込みはインジケータ点滅で判断できますし、バッファメモリーが1枚で一杯という事は無いので、その線は薄いですね。

SCNモードはどの設定なんでしょうか?
AUTOも同じSCNと同じモードになっていたら、そのモードの特性なのかな?

ちなみにISOはAUTOですか?

フォーカス設定は? AF-S/AF-C また、フォーカス優先かレリーズ優先か。(そもそもAUTOの場合も設定できたかな?)

何にせよ、もう少し情報が欲しいですね。

書込番号:20210612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/09/18 00:22(1年以上前)

もしかして、電源ONしてすぐにシャッターボタン押していませんか?
電源入れてから、立ち上がるまで多少時間かかります。
5秒はかかりませんが、立ち上げ時は気分的にはそのくらい使えません。

書込番号:20210860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/18 00:59(1年以上前)

単写モードですか?
連写モードであればそんな挙動は起きないのですか?
毎分12コマならクレームあるかも。

SDカードは1枚、2枚装填のどちらですか?
JPEGのみ、JPEG+Rawの同時記録、振り分けですか?

書込番号:20210960

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2016/09/20 00:50(1年以上前)

アメリカソニー
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2
早!

書込番号:20218435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/09/20 16:56(1年以上前)

返信が遅くなりました、コメントをくださった方ありがとうございます。
以下に質問して頂いた件を箇条書きですが書きます。

・SDカードはSandisk エクストリームプロの32GBを2枚挿入していて1スロット目を使用するようにしてます
・記録方式はRAW
・AUTOとSCNモード以外(例えばPモード)では現象は発生せず)
・ドライブモードで1枚撮影のみ現象が発生、連続撮影では発生せず
・AF-Aモード
・電源を入れたあと数分後でも1回目のシャッターを押して撮影した後、2回目のシャッターが押せるようになるまで5秒くらい待ちます
・AUTOはプレミアムおまかせオート、SCNモードはポートレート
・ISOはオート

こんな感じです。

書込番号:20220176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/20 17:00(1年以上前)

こんにちは

スロット2で同じ設定でどうなんでしょうか?
もう一枚のSDでも同様でしょうか?
フォーマットして、一度電源切ってから、入れてどうでしょうか?

書込番号:20220191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/09/20 17:04(1年以上前)

りょうマーチさん

SDカードの問題かと思い、同じ商品を新品を3個ほど購入し試してみましたが現象は改善されません。
何度フォーマットを行っても、使用スロットを2に変えても現象は変わりません。

書込番号:20220203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/20 17:27(1年以上前)

こんにちは

回答ありがとうございます。

レンズ外しても同様でしょうか?
(私やほかの人で再現性あるか試せるので)
レンズ無しでのレリーズ「入」にしてください。

書込番号:20220268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/20 17:47(1年以上前)

こんにちは

プレミアムオートの場合、(連続撮影または)映像処理が入るため次へのレリーズに時間がかかります。

ポートレートの場合も同様と思われます。(書き込みのLED点滅まで時間がある)

書込番号:20220315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/20 17:48(1年以上前)

あ、ポートレートの場合は連続撮影はしません。処理があるだけのようです。

書込番号:20220320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/09/20 19:32(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

ニコン売ってしまうんですね?
αAに戻ってきてくれるのはうれしいです。

自分もイベント用に買った1DXm2とのダブルマウントですが、
実は最近友達に誘われてある別の被写体もたまに撮ってます。
メインの風景・イベント以外でも1DXm2が大活躍中。α99では厳しい
被写体です。
α99m2が1DXm2に代われるくらいだといいなと思う今日この頃。

日本での発表はまだですが、10月発売くらいでしょうかね。
なぜかSDカードなのと、ミラーアップ無し?とデュアルビオンズXじゃないのが
個人的には残念ですが、発売が楽しみですね。

書込番号:20220702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

少年野球の撮り方教えて下さい

2016/07/31 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

なげる

うつ

はしる

はしるはしる

ソニ吉と申します

普段は、倅などたいして動かないものを7RIIで撮ってたりするんですが、8月下旬に少年野球大会を撮らなければなりません
本件ヘタを打つことは決して許されず、ムービーとスチール両方撮らなきゃならないということを予測しております

ムービーは、箇所箇所4Kで寄り/引き撮ってHDのハイフレームとか撮っておけばいいか、となんとなくイメージつくのですが、写真がどうもおぼつきません(汗)
盆休など考えるともはや日がないので、知人に頼んでためしに99+70400GIIを持って練習撮影に行って参りましたが、これがまたパッとしない(汗)

そもそも撮り方を知りません、SSはどれくらい? Sモードなのか?Mモードなのか?
全くわからないのですが、もう練習できないかもしれません
うーむ、大丈夫なのかわたし…


こういう設定で撮ってみな、的なアドバイス等戴けますと大変ありがたいです


写真はAF-Dでフォーカスレンジなどあてて撮ったものですが、インパクトの瞬間は何度やってもダメでした
あ、A99っていちおう10連写もできたんだっけか(忘)


では、何卒よろしくお願いいたします。
m(_"_)m

書込番号:20080654

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/08/01 08:47(1年以上前)

ソニ吉さん、

> SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか

ご存じのように被写体の速さ、焦点距離、被写体までの距離で決まるお話ですよね。200〜300mmくらいのレンズで 20〜30m くらい離れたところを全力走行の競争自転車を斜め前後から撮る場合、1/500 くらいより早いSSで大体止まりました。野球でも、バットのスイング以外はそんな感じで良いのでは。ただし、私はスポーツ撮影の体験が乏しく、判断基準甘いかもの問題はあります。

書込番号:20082314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 12:08(1年以上前)

敢えてα99で撮る理由が理解できない。

書込番号:20082605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 12:49(1年以上前)

以前、野球を撮る時のシャッタースピードのスレッドがあったんですけど、後で探してみます。

確か、プロカメラマンが、プロ野球を撮る時は1/1600秒くらいで撮るんだという話でした。
それでもバットの先端は少しぶれるはずです。

私はいつも1/1000秒で撮るんですけど
それだとプロ野球の場合、ピッチャーのリリースの瞬間の指先は止まりません。
また当然、振ったバットの先端も止まりません。が、あまり気にしません。

少年野球はプロよりもスピードが遅いので 1/500秒から1/1000秒くらいでいいのではないでしょうか。
1/1000なら大概の動きは止まるので安心だと思います。

守備を撮る時は、オートフォーカスのフレームを移動している余裕はないので、トリミング前提で中央一点で撮ると思います。

書込番号:20082691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/01 13:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17435304/#tab
野球のシャッタースピードのスレッド、これでした。
参考になるといいんですけど。

書込番号:20082724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 15:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α77Uで秒12枚連写

レフト前ヒット

野球写真の一つはバッターとピッチャーでしょう。
連写だとボールが止まって見えます。長嶋茂雄さんのように縫い目は見えませんが。
高校選抜野球の地方選を撮りました。
α77Uの秒12枚連写だと、だいたいボールが3個写ります。
  アップします。
  三塁側バックネット裏からです
  Sモードで1/1000秒にしました。地方球場ですから、小さめです。甲子園なら、1塁側アルプススタンドのネット際からでも400mmが必要でしたが、地方なら300mmで充分間に合います。
バッターを半分より右に置いて前を広く撮ると、ボールが写りやすくなる。
この時のAFは中央重点ではなくて、Zoneで一メモリ左に移動しました。

AFはAF-Cですが、「親指AF」が良いです。バッターは移動しないから、打つ直前に親指押しでピントを合わして、あとは親指を離す。つまりピント固定で撮ります。これがソニー機では歩留まりが良い。
ピッチャーが横にスライドする場面では、真面目にAF-Cをすると、投げる後半では前方に移動するので、中抜けになる。(右腕なら1塁側からの撮影だとフォームが判りやすい)。これも親指AFが良い。

ビデオも奇麗に撮れていました。α77UですからXAVCS 60p 50Mbpsです。結構良いよ。中型三脚です。 
動きが速いから、AVCHDの60pの方が4Kの30pよりも良いかもしれないですね(4Kのテストしていません)フルサイズの4Kはローリング歪が出やすいから。小型センサーのファミリービデオの方がローリング歪には強そうです。

あー、また撮りたいなー。今度はビデオはα7RUで4Kフルサイズで撮りたい(α7RUの4Kは特別で、フルサイズ4Kビニングの方がローリング歪がSupe35mm よりも少なくなるそうです)。写真は高速連写ができるα77Uが良い。秒12枚はすごいです。ボールが3回も写せる。

書込番号:20082920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 19:40(1年以上前)

どうゆうシーンを撮りたいのかイメージして実際に構図決めして

試し撮りを繰り返して少年野球の子がイメージしてた動きをしたら

一瞬のチャンスを逃さず撮る。

投手戦みたいな試合は表情のアップを狙うのもいいですね。

書込番号:20083352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 19:42(1年以上前)

ローアングルの写真いいですね。試合会場の雰囲気が伝わってきます。

書込番号:20083363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/08/01 20:08(1年以上前)

良いお写真だと思いますけどね。
なかなかローアングルで撮るって発想が無いので、臨場感出てて好きですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555006/

これなんか、止まってたら余計につまらない写真になっちゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555525/

よく運動会の撮影で、子供の徒競走やらトラック競技でどの程度のシャッタースピードが良いかって話し出てきますけど、
一生懸命走っている子供の躍動感を表現する場合、手足が止まってたら、余計違和感を感じますけどね。
一番肝心な場所、すなわち顔が止まってる事が前提なので、そこに重点を置いて決めた方が良いと思いますよ。

流す場合は1/160とかよく使いますけど、失敗のリスクもその分大きくなりますよね。
野球の場合、チャンスは沢山ありそうなので、やはり何度か試すしか無いようにも思います。
頑張って下さいませ。

書込番号:20083419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2016/08/01 20:17(1年以上前)

orangeさん。
>高校選抜野球の地方選を撮りました。

選抜は春。夏は全国高校野球選手権大会と言い、選抜とは言わない。
また、選抜に地方選(地方予選の誤記?)などない。

写真撮るのもよいですが、基本的なことは事前に学習しましょう。

書込番号:20083436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/08/01 21:45(1年以上前)

>ソニ吉さん

ソニーの機材について詳しく無いので設定等はサッパリですが・・・

どれぐらいで止まるかですが、遠目に撮ると1250分の1秒程度でも割と止まって見えますが縦構図で上下
一杯に選手を撮ってみると4000分の1秒でも高校生の振るバットの文字はブレていますね。

それと個人的な印象ではSSをどんどん速くすると余計にバットに張り付いたボールを撮るのは運任せ度が
上がる印象を持っています。

私の機材が最高秒10コマなのも影響しているのかも、もっと速いと違うのかも知れません。

撮り易いのは右打者なら一塁側のベースよりも後ろで焦点距離の許す限り外野寄りの立ち入り可能な最前列。

ソフトボールなら外野からホームまで60メーター強なのでAPS-C機で600ミリならバックスクリーン(相当の場所)
の横からがベストの位置なのですが。

少年野球を最近の機材で撮っていないのですが、アップで撮るなら1000分の1秒付近でも動感は損なわれない
ように思いますし、なるべく選手に対して前方からの位置で撮ればバットに絡むボールを撮り易いと感じます。

当たり前ですが、前方から撮るとバットに当たる前とか当たって飛ぶところのボールがフレーム内に収まり易いので。

それと保護者向けの写真は明るく、色濃く、顔の表情が良いものがとにかく喜ばれますね。

意外と一塁ベース上の走者(打者)でただ背景ボカしただけの普通の写真でも喜ばれたりします。

当たり前の事ばかりかも知れませんが、多少でも参考になればと思います。

書込番号:20083684

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/01 23:24(1年以上前)

問題は、応援団はサイドを選べないことです。
右バッターが多い場合には、一塁側から撮るのが良いが、自軍が3塁側なら、3塁側にいるしかない。
これが最大の制約です。

書込番号:20084004

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/03 03:02(1年以上前)

当機種
当機種

こういうやつですな

確かに、400mmじゃつらいのかも

皆様、素晴らしいアドバイスの数々こころより御礼申し上げますソニ吉です
m(_"_)m

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます〜
表情を撮るのはぼちぼち得意?なのでやってみますが、野球がそんなにあれなので「おさえるリスト」作っておかんといかんですね(汗)


>錯乱棒さん
いや、本当に動きモノ撮らないのでまったく見当がつきません…
感覚身につけるためにもう一回くらい練習に行かないとです。
ヽ(´ρ`;)ノ


>アナクロ坊やさん、orangeさん
手持ち機材が
・α7RII
・α99
・α6300
・RX100M3
なので、なんのギモンも抱かずα99の頭でいたのですが…

α77IIという手があったんですね、α99の1000万画素10連写もちょっとなぁ、だったのでまさに目から鱗

と、いうわけでα77II借りる算段つけました(笑)
x1.5テレコンと思っても、いいチョイスですねぇ。

4K動画は基本パンフォーカスのAX55で、開会式挨拶・ハイスピードあたりを6300+SEL70200Gで抜く想定です
長さがたらんかったら(三脚座問題の)SEL70300Gで
これも練習しとこうかなあ…


>びーとαさん
お褒め戴きありがとうございます、居合わせたママ達にもローアングルは斬新に受け止められたようです
→ 芝生に正座してカメラを地べたに置いてるのも斬新だったのでしょうが

仰るとおりで、取り敢えずは仕事しながらのイメトレに余念がありませんの(汗)
まぁ、ガチな仕事でもありますので…(苦笑)


>ぷれんどりー。さん
臨場感、躍動感。ありがとうございます。
ご指摘の通り完全に止まるよりはちょいブレくらいが良いのでしょうけれど、なにせ実戦経験が欠如してまして(汗)

「顔止め」「流し撮り」、日曜練習してきますかー


>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まぁ、わたしもそのへんは全くわからないので問題ナッシングです。
世間からしたら「でかいデジカメは皆一眼レフ」みたいなモンなのだと思うですよ


>さわら白桃さん
とても参考になります、素晴らしいアドバイスです。
400mmをAPS-Cで600mm相当、外野相当から狙ってみます。
仕上がり設定も、さいしょ「ポートレート」でやってたんですがこりゃ違うなと。
「ビビッド」で派手つか硬めにいきます。


タイスケ見ましたら、前日まで仕事で富士山(謎)なんですが当日朝6時から設営だと(汗)
死ぬわ…

書込番号:20086821

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/03 22:26(1年以上前)

そんなにプレッシャー感じなくてもいーと思うよ
世間の保護者ってコンデジだろーが、デジイチだろーがフルサイズだろーが
画質の違いや瞬間の切り取りなんて全く分からないから。
ある程度ピンボケでも、とにかく写っていればOK
L版プリントで瞼の間が真っ黒でも気にならない、
美肌加工されてて肌がのっぺらでも全く気にならない(業者の写真に多い)
こんなレベルだからだいじょーぶだよ

書込番号:20088804

ナイスクチコミ!9


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/24 03:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

77II+70400GII

以上、モザイク以外撮りっぱなし

皆様その節はいろいろとありがとうございました、ソニ吉でございます

結論から申しますと、A99持って行きませんでした…(汗)
手持ちの一眼がA99/7RII/6300なのでそれしか考えていなかったのですが、あ、99と同じように使える77IIがあったわ、と。

馴染みの電機屋さんに77IIをお借りして臨んだ結果、笑うほどカンタンに「バットと球」は撮ることができました
気になったのは、77II+70400GIIだと換算105mmスタートなんで開幕戦のグラウンドがやたら近い(汗)

二戦目以降は場所が変わるので良いかと思うのですが、以降77IIはないモノと思っておりますのでどうやって撮るか…
6300なんだろうなぁ、うーん。


7RIIと同じセンサー積んで超高画質42MPまったり撮影フルサイズモードと/1800万画素連写もバッチコイAPS-Cモードが切り替えられてしまう"99II"とか出たら超欲しい気分になっています(汗)


ベストアンサーは悩みましたがいろいろと気付かせて下さった方3名とさせていただきました。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

この度はいろいろとありがとうございました。
m(_"_)m



それにしても良い試合でした、学童野球大会

書込番号:20138794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/24 07:54(1年以上前)

時計を合わせて、ボディー2台体制でも良かったかも。
ボールやバットが飛んでくる場所ではありますが。。。

とにもかくにもお疲れさまでした。
77mk2の素早さに慣れると、重厚感の有りすぎる99は
ちょっとそれはそれで存在価値を再確認することになったかも。

書込番号:20139045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2016/08/24 08:26(1年以上前)

別機種
別機種

7RII

ハンディカム

>けーぞー@自宅さん


書くの忘れましたが

ヨンケー長回し ハンディカムAX55
ヨンケー動画記録 7RII
ヨンケー動画記録、ハイスピード、スチール記録 6300

の4台体制でした

6300はジンバルも使って、まあまあ、ワンマンオペレーションの割に頑張ったと思います

77IIはファーム確認してませんが、A99よりAFポイントの移動などが遅くちょっと手こずりました

書込番号:20139103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/24 09:15(1年以上前)

無事に撮影ができて、おめでとうございます。

動きものにはα77Uですよ。
α6300は持ってないので判りませんが、α6000と比較しても、α77Uに分があります。
わたしなら、野球撮影が増えると判断すればα77Uを買います。

餅は餅屋に任せる・・・動態撮影はα77Uに任せる。

書込番号:20139185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/24 12:58(1年以上前)

ソニ吉さんは

>77IIはファーム確認してませんが、A99よりAFポイントの移動などが遅くちょっと手こずりました

ってα77Uを使っていたことを示唆しているにもかかわらず


>わたしなら、野球撮影が増えると判断すればα77Uを買います。

って どんだけソニ吉さんの書いている内容を読んでないねん...


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20118219/#20136929


>よく読んでくださいね。
>私は最初にこう書きました:

って自分のことは読むことを強要しているくせに....

書込番号:20139591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/24 19:42(1年以上前)

借り物ではないですか?

書込番号:20140344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2016/08/24 23:27(1年以上前)

>某傍観者さん

おいおい、どこを読んでるのかい?
ソニ吉さんはα77Uに関して、こう書いていますよ:
>>馴染みの電機屋さんに77IIをお借りして臨んだ結果、笑うほどカンタンに「バットと球」は撮ることができました


なんだか、ネガキャン要員も質が低下してきたね。
まあ、ネガキャン様のカメラの質が低いから、ネガキャン要員も相応に質が低くなって来たのかな?
そもそも、使ってもいないし・買う気も無いカメラのスレに出向く必要があるのですか?
使ってないカメラに出かけて、悪口を言う必要があるのですか?
  ふーん、かわいそうだね。ネガキャンばかりしてると、心がますますけがれてゆく。
しかし、某社も罪だねー。もともと純情だったカメラマンの心を汚すまで落ちぶれさせる。ソニーのような良いカメラを出さないからだよ。しっかりしろ!
ユーザーの心を穢させるな!


私らソニーユーザーは、α7RUという、世界最高画質のカメラを楽しく使ってるし、
それがAにもポーティングされるかもしれないという噂も楽しんでいる。
他人のところに出かける必要もない。
ソニーの良いカメラを使って幸せだ。心もウキウキと晴れてくる。よそは気にならなくなる。自分の腕だけを磨けばよい。
早く、こんな良いカメラがAにもポーティングされると良いね。
  夢が正夢になりますように。

書込番号:20141033

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング