このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2012年11月22日 21:33 | |
| 63 | 24 | 2012年11月24日 10:04 | |
| 12 | 14 | 2012年11月22日 00:15 | |
| 37 | 18 | 2012年12月1日 19:20 | |
| 7 | 9 | 2012年11月30日 17:57 | |
| 59 | 23 | 2012年11月22日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
SDカードスレの話かもしれませんが、α99側操作で再現するので、情報あり
ましたらシェアをお願いいたします。
カメラの電源をONにすると、「管理ファイルがありません、、」が表示され、
「新規管理ファイルを作成」にしても、エラー。
SDカードは「SONY」
SF-8C4
・カメラ本体側「フォーマット」可能
・カメラ側撮影保存可能
・PC側「フォーマット」可能
・PC側データ保存可能
0点
違うカードを試されてみてはどうでしょうか
個体差ではないかと思いますが相性が悪いのかもしれません
書込番号:15369584
1点
他のカードではフォーマットすれば、カメラ側のON/OFF時のエラー表記は
出ないです。謎です。
書込番号:15370041
0点
ソニーに問合わせしてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15370800
0点
その感じだとカード側の不良だと思います。
私も以前他社製のカードですがそのような経験が有り
販売店で新品交換してもらいました。
書込番号:15370805
1点
Class4ですか?
憶測ですが、
転送速度が遅延して認識してくれないのかもしれませんね。。。
書込番号:15370834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
情報をありがとうございます。
もう少し試して、どうしてもダメでしたら、問い合わせか、買い換えます。
書込番号:15372029
0点
α99のスロット2との関係性はあるのかと、スロット2に入ってるSDを抜いて、
スロット1のみにSDが入っている状態にして電源を入れたら、エラーが表示
されませんでした。その後フォーマットして、スロット2にもSDを入れて本体
側の電源を入れるとエラー無し。
問題解消された決定的な内容はわかりませんが、問題が解決してしまったので
念のためご連絡しました・
書込番号:15372054
1点
あぁ、α99ってSDのデュアルもいけるんですか。
α580はSDとMSのデュアルなんで、MSの方がどうしても力不足になんですよね。
これから出る新製品すべてに定着してくれるといいですね。
書込番号:15372163
1点
α580の場合はデュアルと言っても排他的ですから、スイッチでSDかメモステか選択してやらないと使えないですね。α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。
書込番号:15372272
0点
>α580はUHS-I非対応でしょうからメモステのProDuoHXだと読み書きスピードは50MB/sだったと思うのでSandiskの45MB/s(Extreme)より速いと思いますよ。
うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。
ProDuoHXの50MB/sは持ってます。
それからたしかにα99は排他的じゃないところもいいですね。これも継続してほしい機能ですね。
シングルスロットだけはやめてほしい。
書込番号:15372779
0点
>うーんUHS-I普通に動いてるみたいですけど、90MB/sが出ないということなのでしょうね。<
英語版の取扱説明書見ましたが、カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので、ExtremePro使っても通常のClass10扱いで動いてるだけなんじゃないですかね。
ただ書き込みが最大90MB/sのポテンシャルはあるので同じClass10でも白芝の20MB/sに較べたら速いとは思いますけど。
ProDuoHGのHXの方がデュアル読み書きとかで結構速いのかもしれないですね。
価格的にはExtremeより割高ですから普通は敢えて買わないですが、SDカード容量が一杯になったり不具合で使えなくなった時の保険で、スイッチ一つでバックアップとしてMSの方を使えるという意味では買って入れて置くのは有りですかね。
書込番号:15372998
0点
>カード関連のページのどこにもUHS-I対応とは書かれてないようなので・・・
日本語版のHPの仕様表ではα99は「UHS-I対応」と載っていますよ^^v
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
だた、ハード側の読み込み最大速度がどれくらいかは不明ですが(笑)
書込番号:15373371
1点
まだしっかりチェックした訳ではないのですが、
スロット1でフォーマットしたSDをスロット2に挿して
使用しようとしたらエラーになるみたいですね。
逆もあるのでは。
どちらのスロットでフォーマットしたものか認識して
カメラ内部で管理しているのではと思います。
書込番号:15373482
1点
葵葛さん
すみません、横レスでα580の話をしていて、日本未発売の海外モデルのα550後継機のα580はUHS-I未対応なのでは?という流れでしたので*_*;。α580の説明書にはと正確に書くべきでしたね。
書込番号:15374306
0点
>すたんれーAUSさん
スロット1又は2どちらでフォーマットして使っても、自分のはエラー出ません。
途中でデータをバックアップするとよくテレコになってしまいそのまま使っているので。
メディアはSDSDXPA32G×2で、jpeg+RAW振り分けです。
書込番号:15374554
0点
>コージ@流唯のパパさん
先ほどから確認してみていたのですが、どうやっても
再現できませんでした。私の勘違いだったようです。
はて、あれは何だったんだろうか…。
関係ないことでお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:15376457
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99は数年来期待していた機種で、必ず購入しようとお金を貯めてきました。
ところが発売されて、Youtube VIMEOなどで動画を見ると、解像感に疑問を持たざるを得ません。
ツァイスのどんなレンズを使っても、静止画で見せてくれる繊細な線と空気感が動画では不足しているように感じます。
フルサイズの被写界深度は浅く、撮影も難しいのだなとも感じます。
α77 NEX7などの映像と比べて、それほど大きな違いが見えません。
私のA99への期待は幻想だったのでしょうか?
A99で動画を撮影された方、NEX7やGH2などと比べた正直な評価を書いていただければ幸いです。
GH2のHack24Pに見られるような精細な動画が撮れるかどうかお聞きしたいのです。
5点
横から失礼します。
僕も、スレ主様と同じ、現在は様子見の立場です。
と言いますにも発売前のに出た「映画関係者、ビデオカメラマンの意見も多く取り入れた、動画にも妥協のない完璧な一台!」みたいな情報に相応しいサンプル動画を観たことがないからです。
最初にsonyが出してきたオフィシャルのビデオがガッカリな出来だったからかもしれません。
(まぁこの辺は好みの問題によるところが大きいのですが…)。
「a99の、動画におけるアドバンテージは何なの?」となった場合、フルHD60Pやサイレントコントローラー、オプションのマイクユニットがそれにあたるとするなら、購入は見送ることでしょう。
今はガツンと背中を押してくれるようなサンプル動画待ちの状態です。
書込番号:15366191
2点
>>へら平パパさん
同じく画質がソフト過ぎない??って話題が
一ヶ月位にここで有りました。
https://vimeo.com/50978623
同じ人がα99の参照動画も上げてます。
現在クッキリハッキリの画質を求められるなら
GH2hackをお薦めします。(GH3でもなく。)
書込番号:15366308
3点
>白カエルRSさん
リンクの動画見てみました。
かなりソフトな描写ですね。
ただユーザーとして使ってる印象では、ここまでソフトではありません。
まぁ、描写はレンズと絞りによるのは当たり前として、更にはアップする際の圧縮率にも影響されるので、このリンクの描写では正直参考にならないと思いました。m(_ _)m
ただ、アクティブ手ぶれ補正の解像への影響と、F3.5固定の動画もアップされるので、本格的に動画を撮っている人のハッキリ、クッキリの作例も早く見てみたいところですね。
でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。
書込番号:15366448
1点
chocouniさん
画質の本当の実力が知りたいという考えをお持ちのようで、参考になります。
60Pは魅力ですが、それを生かすだけの解像力があるかどうかを私は重視しています。
A99はフルサイズで被写界深度が狭いので、相当絞らないと解像力を見極めづらいのが難しいですね。
白カエルRSさん
GH3ではなく、GH2 Hackですか・・・
GH2ハックは私も使用していますので、これを超えることがA99の購入条件です。
60iでもビットレートを上げれば、解像力は上がります。
GH2Hack 60iの解像力を、A99の60Pが上回れるかどうかが知りたいところです。
135F1.8をGH2で使用すれば、270F3.6相当のレンズとなります。
24-70ZAをGH2で使用すれば、48-140F5.6相当のレンズとなります。
画角は狭くなりますが、レンズのイメージサークルの美味しい部分は取り込めそうですね。
ツァイスを持っているから必ずA99という拘りはないですので、マウントアダプタも検討したいと思います。
A900a55さん
>でもGH2、GH3は素晴らしい動画機だと思います。
A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。
書込番号:15370503
1点
>>A99ユーザーさんのこの言葉は、重く感じられます。
GH2を見直す切っ掛けになりました。
私もGH2を見なおすきっかけになりました。写真をImagingResourceで比較してみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
α99の顔写真はまだありませが、推測ではNEX-5Nよりは良くて、D600と同等か少し違う程度になると予測しています。
GH2の写真はこんなものでしょうね。
GH2を見なおすきっかけになりました。
書込番号:15371932
2点
動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....
書込番号:15372179
9点
orangeさん
せっかくのサンプルなのですが、私はISO6400の静止画の画質を評価の対象としていません。
動画の日中に明るい場所での解像力を重視しています。
orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15372185
10点
>orangeさんがA99をお持ちだと思いますので、解像度チャートを測定していただけませんでしょうか。
あっ、思い出したよ。この爺さんはα99の動画が最高画質と喚いていたので、その最高画質の動画を見せてもらえばいい。
きっと凄い動画が見られると思うよ。静止画も凄かったし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12253705/ImageID=792651/
まっまちがえた、こっちかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15300453/ImageID=1358002/
書込番号:15372379
4点
動画でも静止画でも結果だけでなく過程を楽しむのも大切なのでは?
撮ってて楽しいカメラがいいと思うんだけどなあ。
他人に撮らせるより自分が撮るほうが楽しいでしょ?
書込番号:15372434
1点
へら平パパさん
遅くなりましたがデータをアップしました。ちょっと細切れになってしまいましたが…
見る方にひとつ前置きするなら、α99の使い方もあまり理解せずに撮った映像ですのでその点ご了承ください。
僕は残念ながらまだα99の動画性能を引き出しきれていません。
このカメラ、静止画は納得なんですが動画はまだ??です。
@遠景
http://firestorage.jp/download/696487d386da19e92939a833020c93d700b4014d
@-2 遠景(シャープをかけてみました)
http://firestorage.jp/download/8c9bba9117abdc087cf1580a49dcc2244bbd7020
A16-35oZA
http://firestorage.jp/download/6e092ae748cdce04b16ec2ee1393ab7dd866aa71
B85mmだったかな?
http://firestorage.jp/download/cb440237ab578e2f0536e5ed465ea549dda4adce
C右側でおやきのお店を見ているおじさんにピントがあっています
http://firestorage.jp/download/f64789a6bbb523c96aa2b26c61c00a04d1775d78
Dおまけ 5秒後からスピードを30%に この書き出し設定じゃ60Pが活かせてない??
http://firestorage.jp/download/a8ec4851cbc20e4fe6a4b9fda137685e71a8186a
皆さんの作例も是非見たいです!
書込番号:15373298
3点
> 動画の画質の話をしているのに静止画比較したって....
まったくですねぇ…
書込番号:15373733
1点
t-hitoさん
カメラ撮って出しに近いサンプル、画質を見る上で大変参考になりました。
ありがとうございます。
私の求めるものとは少し違ったソフトな方向だというのが第一印象です。
おそらく、どんな動画を見ても解像感についての評価は変わらないのではないかと思います。
残念ですが、A99に期待していたものは、私の幻想だったようです。
けーぞー@自宅さん
A900で十分に静止画撮影を楽しんでいます。
動画については、求める画質がありますので、撮影行為よりも解像感とリアリティを重視したいです。
freakishさん
A99の動画を撮影していて、動画を高評価している方には、解像度チャートを撮って頂きたいと思っています。
動画の階調性が良い事は間違いないと思いますが、解像力については未購入の動画ファンの不安を払拭するところまで至っていないと思います。
Orangeさんならやってくれそうで、期待しています。
書込番号:15374004
1点
へら平ぱぱさん
せっかく、t-hitoさんがアップされた映像なんですが、30pのMP4に再エンコードされたものでオリジナルの28Mbpsの60pのm2tsのデータではないので、これだけで判断されないほうがいいと思いますよ。
拝見した感じでは、α77よりかなり甘い映像なので再圧縮による画質劣化と被写界深度の浅さが原因だと思います。特に60pのデータを30pにすると細かい設定にもよりますが、かなり画質劣化がありますので、オジリナルで判断したほうがいいと思います。
あと、ピクチャー設定でもいろいろと変わるとおもいます。
あと、遠景の風景の解像度を重視する場合は、カメラをパンしないのであれば、60pの28Mbpsより、24pの24Mbpsで撮られたほうが解像度は高いです。
最初の遠景ですが、フォーカス位置がはっきりしないのですが、手前の紅葉はぼけてたので、被写界深度が浅いために甘い映像になった感じがします。回析による小絞りボケがどれぐらいなのかわかりませんが、もっと、16ぐらいまで思い切って絞ると感じが変わるのではないでしょうか?
書込番号:15374234
3点
1080/60Pの生ファイルを見てみたいですね。
…と書いていたらcandypapa2000さんの書き込みがありました(^^;)。
書込番号:15374273
1点
へら平パパさん
candypapa2000さん
なぜかSDさん
すみません!!自分のPCではそのままの素材だと再生もままならないので。データの意味を勘違いしておりました。
撮り素材のm2tsデータをアップロードしますね。
ちょっとだけお待ちください。
candypapa2000さん
最高品質でとればいいというものでもないんですね、勉強になります。
絞りやSS、設定を万全の状態にして、時間があるときに実験してみます。
とりいそぎ
書込番号:15374636
1点
t-hitoさん
お忙しいところ、私たちの要望に答えて頂けるとのこと有難うございます。
よろしくお願いします。
取り急ぎ、謝意を申し上げます。
書込番号:15374692
1点
candypapa2000さん
なぜかSDさん
こんばんは。
熱烈な動画ファンの御二人が、まだA99を購入されていないのは、
動画の真の実力を見極めようとされているのだとお察しします。
60P 28Mbps と 24P 24Mbpsの生データで実力を見たいですね。
私は特に、t-hitoさんが出してくださる60P 28Mbpsのデータに注目しています。
24P 24Mbpsは、GH2 Hackを打ち破ることは難しいのではないでしょうか。
GH3のモニターに落選したのですが、いくつかのデータを見てモワレが確認されましたので、GH3の画質もGH2に完全に取って代われるものではないように思います。
落選したのが幸いだったかもしれません。
2年後のグローバルシャッター対応や、4K2K対応機種を待って、当面GH2で戦ってもいいかなとも思います。
専用ビデオカメラのG10の後継で補強することも考えています。
G10の後継は、センサーサイズと画素数を1.5倍程度アップして、60P対応になることを希望しています。
A99につきましては、時間をかけて評価を待ちたいと思います。
書込番号:15380833
0点
へら平パパさん
データをアップしました。
全くいじっていない撮り素材なので、僕の鼻息や独り言が入っていたらすみません笑
http://firestorage.jp/download/07f1dcbac5832d8c4ed50cf66e12745a8a906af9
http://firestorage.jp/download/ba7fb085d0c1c4e6a2393a2d413de8d7864d9927
http://firestorage.jp/download/59d942401b4d44aad77582e61ae580b5f837b05c
http://firestorage.jp/download/5b73a5e1f9c60b4c3d2aaec083fbb5c21f1c3d33
経験豊富な皆さんの忌憚のないご意見をお願いします。
僕はもう買ってしまったので喜んで人柱になりますよ〜!
書込番号:15380991
![]()
4点
t-hitoさん
本当にありがとうございます。
早速ダウンロードしてPS3+液晶テレビで再生して観させていただきました。
自分の感想は解像感は十分良いと思いました。
ただ、へら平パパさんはおそらく要求レベルが高いのでどうお思いになるのかは別ですが。
(PC視聴のみの方は特に要求が厳しくなると思います)
このままでも満足される方は多いと思いますが、
個人的に欲を言えば動画らしいガンマになるよういじりたいと思います。
(最近、あまりこう思う人は少ないようです(^_^;))
へら平パパさん
自分は予算がないもので(^_^;)A99は購入できません。
サンプルを観させていただいて、動画機としていじりがいのある機器だと思いました。
その結果思い通りになるのかは別ですが。
A99もエイリアシングが出ると、どこかのサンプルで見たような気がします。
今はG10がメイン機なので、多少のエイリアシングやちょっと少ない解像度wは目をつむっています。
ハックしたGH2の24Pに比べると解像度は落ちるのでしょうね。
書込番号:15381712
1点
t-hitoさん
お忙しい中、オリジナル映像をアップしていただき、本当に有難うございます。
MTSなので、PCでもBDプレーヤー 液晶テレビでも観賞する事ができました。
00023 00027は発色の良さと空気感が感じられ、こういう映像がA99の動画の魅力なんでしょうね。
00019 00025は、私の求める解像感には達していないように思います。
絞り 使用レンズ 焦点距離 ピクチャー設定を教えていただけませんか?
00025は、AFのF3.5で撮影されたものでしょうか?
レンズと焦点距離によっては、F3.5でもピークになる場合もありますので、もしかしてセンサー読み出しが壁になっているかもしれません。
なぜかSDさん
私も予算の関係で、A99の購入に慎重になっています。
私が人柱になり、なぜかSDさんやグライテルさんが別カメラでされているように、解像度チャートを測ればいいのですが、t-hitoさんにサンプルをお願いする形になり申し訳ないと思います。
エイリアシングやモワレはDSLR動画の欠点として泣かされてきましたが、GH2がほとんど解決してくれたので、GH2に頼ってきました。
なぜかSDさんの影響もあり、AFたビデオカメラ操作などGH2の足りない部分は、G10やG10後継機で補強することも視野に入れています。
その中で、A99を購入するタイミングはあるのかどうか? 迷っています。
書込番号:15383710
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在、初代Eos5Dを使用しています。
このたびα99の購入を考えていますが、最近のフルサイズカメラはどれも2000万画素以上ですよね。
自分お使用方法としてはRAWで撮影してLR4で現像してFullHDモニタで観賞したり壁紙にしたりしていますが、
この使用方法で同じ被写体を撮影した場合に画素数の差ははっきり判るものなのでしょうか?
高感度やAF速度&精度の向上のほうがメリットが大きいのでしょうか?
素人的な質問ですがよろしくお願いします。
0点
>FullHDモニタで観賞したり
確か200万画素なので トリミングとかで拡大しないと
理屈の上ではそうなるでしょうね。
ただ同じ間引くのでも 高画質から間引いた方が
滑らかになる可能性は高いと思います。
(モニタや画像エンジンなど様々な要因がありますが)
書込番号:15364582
0点
新しいカメラのほうが高ISOの画質は確実にいいと思います。
5Dで撮った写真とa99の写真のサンプルをモニター上で比べてみれば分かるんじゃないですか。
個人差もありますが、200万画素のモニターでは違いはわからない人もいるかもです。
ただ、36Mと24Mでもモニター上でも違いは分かりますね。
あとは等倍鑑賞をするか。高画素のカメラを使うとそういう使い方が楽しくなるかもしれません。
トリミングの耐性もしかり。高画素化は望遠効果という人もいて、例えば100mmのレンズでトリミングして画角を変えられたりします。例えば面積1/4を中央付近で切り出せば、200mmのレンズで6Mの写真と考えられなくもない。2Mのモニター鑑賞ならおつりが来るとも考えられなくもないです。
あとは使いたいレンズがあるかですね。
書込番号:15364657
0点
モニター確認程度ならハッキリ変わるってほどではないです。
等倍ではさすがに変わるので、よく雑誌での比較でも等倍での比較が多い。
あとやはりトリミングした時は結構差が出ますよ。
α99はフルサイズで唯一のボディ手振れ補正なので、高画素にも相性がいいです。
書込番号:15364790
4点
AFはセンター以外の周辺のポイント(クロス)でも、暗い所を除き
センターと変わらない精度があります
変わった使い方としては、テレコンやズーム機能を使ってる時には
センサーは程良く散らばってます
書込番号:15364871
0点
80型ぐらいの高解像度テレビでみると画素数の差は分かります。
高感度ノイズ、AFは進化しています。
zeissの発色が好きなら購入。
書込番号:15364894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮るときはRAWかもしれませんが、
観賞するときはJPEGからなのですか?
だったら画素数が多いほうが有利かも。
JPEGの仕組みを知ると購買意欲が湧くかも。
8×8画素が小さく見えるほど有利な気がします。
その中をジグザグにたどっているわけですから。
書込番号:15365220
0点
表示に使うアプリケーション次第。
要は、200万画素にリサイズするロジック次第で、2000万画素以上もあるもとの画素数なんかほとんど関係ない。
その観賞のしかたなら、画素数は関係無いと思ってカメラ選びして間違いないよ。
書込番号:15365503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ベイヤー配列のセンサーでは4倍に画素補間しているようなものなので
1/4倍に画素混合するとちょうど等倍でもくっきりした画像が得られると思っています
なのでフルHDの207万画素の4倍で830万画素弱あれば16:9なら十分かなあ
書込番号:15365527
1点
画素数の違いは2倍位あると完全に感じ取れる。4倍有ると完全に別次元。
3600万画素だと、2400万画素の1.5倍なのだが、
1.5倍位だと、「まぁ、言われてみれば多少細かいかなー」くらいかな。
とゆーのも画素数は、タテ × ヨコ のピクセル数だから、画素数1.5倍って
縦横ピクセルサイズが1.22倍増えるだけなんだよね。。
XGAとSXGAの差が1.68倍なんだが、それより差が小さいって事。
そもそもフルHD液晶で表示しても、フルHDって実はたった200万画素しかない上、
しかも写真を表示するとアスペクトの関係で たった157万画素でしか表示されんからなー。
縮小しても、元の写真の細かさは反映されるとは言え、さすがに1/10以下の画素数まで
縮小表示したら差が出ない。
なので、すでにスチル機の画素数はモニター鑑賞だと完全にオーバースペックな
領域に突入してる。
強いて言うなら、細かさにこだわる人で
大判プリントを頻繁にやる人や、4Kモニターとか持ってれば
画素数で選ぶのも良ろしいのではないでしょーか。。
20年も経てば8Kモニターとか出てきて安くなるかもしれんし。
書込番号:15366054
1点
ALTERAライタさん こんにちは
自分の感覚では 画素数上げるのは プリント時の画質良くする為で モニター観賞だけであれば 20Mの画素数は必要ないと思いますし 5Dと比較しても解像度の差 解らない気がします。
書込番号:15366084
1点
たくさんの回答有難うございます。
iijさん
トリミングする場合は、画素数が多いほうが有利かもしれませんね。
ホワイトマフラーさん
最近のカメラすごいですね、これだけでも買い替えるメリットがありそうです。
今の時期だと紅葉を撮影した写真などを拡大して葉の輪郭が識別しやすくなるなら
導入してみたいです。
アーレス( ̄∀ ̄) さん
たしかにボディ内手振れ補正は良いですね。
alpha-10 さん
テレコンは使ったことがないのですが、その様なメリットもあるのですね。
infomax さん
ソニーを使うならZeissは使ってみたいですね。
現在使用しているレンズは24-105mmなのでSAL2470Z辺りですか、お値段も立派ですね。
けーぞー@自宅 さん
JPEGの仕組みを調べてみます。
黒シャツβ さん
確かに画像縮小して表示しているわけですから、アプリで変わりそうですね。
あふろべなと〜る さん
たしかにモニタの画素数が200万画素ですから最近のカメラなら余裕ですね。
たけうち たけし さん
そんなすごいモニタが出る日がくるかもしれませんね。その前に自分の目が退化
しそうですが。
もとラボマン 2 さん
大判プリント時の画質には影響しそうですね。
みなさんの意見を聞いてみると、自分の使用方法では画素数は影響しないみたいですね。
ただ、高感度&AFの進化は間違いなさそうなのでそれだけでも価値はありそうです。
あと問題はOVF→EVFの違いですが、α77で確認しましたが違和感なく使えそうだったので
購入してみます。
書込番号:15367198
1点
スレ主様
ちょっと勘違いされてる様なので一言・・
テレコンやズーム機能と書いたのは、テレコンバーターや
ズームレンズを使わなくても
カメラにそういう機能がある、と言う事です
分かり難いですよネ〜、
ま、オマケの様なモンですが、役に立つ事もありますので・・
書込番号:15368662
0点
画素数が多いことで有利だと思うのは、観賞サイズではノイズが小さいことかと思います。
トリミング耐性は、使うレンズや、手振れ被写体ぶれの程度によりますね。
高ISO暗所ノイズは、新しいカメラなので、良さそう。
そうそう、新しい84インチの4Kテレビなんかに映してみたい。
我が家には、置く場所もなければ、買うお金もありませんが。。。
書込番号:15371413
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
みなさん、こんばんは。
α99では高感度撮影時のノイズが少なくなり、星空を撮るのが
楽しいと思うようになってきました。で、お聞きしたいのは、先日
長時間露光して星空を撮ってみた時の画像についてです。
高感度ノイズリダクションは標準、待つのが嫌だったので長秒時
ノイズリダクションは切にして10秒から25秒くらいの撮影を
10回ほど行いました。続けて5分、10分の長時間露光をして
みて星が流れている写真が撮れたので満足して帰ってきて、家で
パソコンで画像を見たところ、アップした等倍画像にあるような
ノイズのようなものがRAW、JPEGともに写ってました。
ノイズのようなものは色もさまざまで形も縦あり横ありさまざまです。
長時間露光時に現れるホットピクセルと呼ばれるものとは違うような
気もします。
このようなノイズ(?)は長時間露光した場合普通に見られるもの
なんでしょうか?
また、長秒時ノイズリダクションをオンにすれば消えるものなので
しょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。
2点
長秒時ノイズリダクションをオンにすると、
露光時間と同じだけシャッター幕閉じたまま「ノイズだけを測定して」
演算によりそのノイズをキャンセルします(取り扱い説明書p.161)。
バルブでもしも仮に1時間撮ると、1時間待たされます。
長秒時ノイズリダクションの実行中も地球は回転しています。
星が弧を描く写真をお撮りになりたいなら、長秒時ノイズリダクションを切るにして
露光時間とISOでトレードオフして、連続撮影して後からPC上で合成するのが
いいと思います。
書込番号:15359980
5点
スレ主様 横スレすみません。
星が弧を描く写真はやはり合成が一番お手軽なのでしょうか?
その他の撮影方法があるならばこの場で教えて頂けないでしょうか?
書込番号:15360177
1点
なんちゃってGT30さんこんばんは。
別機種で申し訳ないのですが、ニコンD3100でISO100、約11分間露光した写真がノイズリダクションOFFだと17インチディスプレイに等倍拡大した時に2〜10個ほどホットピクセルがありましたが、ノイズリダクションONにしたら全部消えました。
D3100はエントリー機ですので高感度NRと長秒時NRは同時にON、OFFされます。
ホットピクセルは1ドットだけのが殆どでしたが、中には2ドット以上繋がって線のような物もありました。
撮像素子のサイズも画素数もメーカーも違う機種ですので参考にならなければすみません。
書込番号:15360309
![]()
2点
現状で撮影後にダークフレームを取得して合成時に
処理したらいいように思います。
長秒時ノイズリダクションをオンだと星の軌跡が
ちぎれて点線になっちゃうと思います。
書込番号:15360391
4点
ガチの長時間露光でJPEG撮って出しなら
誰にでも比較的簡単に撮れますね^^v
↓α99はまだ購入してませんし星空は暇つぶし程度ですが^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353884/SortID=15117608/#tab
それにこういうノイズはデジカメは切っても切れないと思うので
結局は何処まで求めるか!、、ではないでしょうか。。
一度、ノイズリダクションONで星空撮影されてみてください。
カメラ内処理の待ち時間は結構メンドイですし
「百聞は一見にしかず」って言いますからね(笑)
ノイズが邪魔だったら市販の画像編集ソフトで後から除去したり合成したりするのもアリですが
今回たまたま疑問に思っただけで
実はノイズがあまり気にならないのでしたら、私はそのままでも全然OKだと思います(´ω`*)
私は星空メインじゃないし
等倍鑑賞もほとんどしないので
長時間露光時のノイズはあまり気にしてなかったりしますが(笑)
書込番号:15360428
![]()
2点
熱ノイズなんでは?
長時間撮影を続けていると、撮像素子が熱を持ってくるので後のフレーム程
ノイズが乗ります。
対策は、冷やす為に間を開けながらの撮影か複数機材での撮影・・・になってしまいますね。
書込番号:15360625
3点
CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくありませんが、ちょっとこれはすごいですね。
出方の雰囲気としてはほとんどがホットピクセルのような気がしますが、実際にホットピクセルか輝点ノイズかは試してみれば分かります。
レンズは付けなくていいのでボディーキャップもファインダー側も完全に遮光するようパーマセルテープででも塞ぎ、まったく光が入らない状態にして同じ設定、ISO400の10分露出を間隔を出来れば2〜3分開けて4枚撮ってください。
ノイズリダクション設定はこの写真と変えて、高感度ノイズリダクションも長時間ノイズリダクションもオフにします。
JPEGでは画像処理エンジンによって何らかの操作が行われてしまう可能性もあるので、RAWで撮っておいたものを現像ソフトでまったくなんの操作も加えない状態にして現像し、その4枚をPhotoshop系の操作が出来るソフトをお持ちなら加算平均というコンポジットで重ねてしまいます。
そして出来上がった加算平均画像1枚と、元々の4枚を同じようにノイズが分かりやすいようヒストグラムの左右を切り詰めるなり、トーンカーブでコントラストを付けるなりしてノイズを浮かび上がらせます。
そうすると加算平均画像が一番ノイズが少なくなるはずで、そこに写っているのがホットピクセル、そして単体の4枚はそれよりノイズが多いはずですが、加算平均画像に写っている以外のノイズが輝点ノイズです。
対処法としては、ホットピクセルが多い場合は長時間ノイズリダクションを使う撮影法を考えるか、ダーク減算という方法を検索勉強するか。
輝点ノイズが多い場合は加算平均なり比較明なりのコンポジットを使うか、あるいは被写体のディティエールもある程度犠牲になりますが、カメラ側での高感度ノイズリダクションやソフトでの輝点ノイズリダクションを強くかけて溶かしてしまうかになりますが、このように星が動いていくのを撮る場合なら輝点ノイズ対策には1枚撮りにするより最近多くの人がやっている比較明コンポジットにすればそれだけで減りますし、ホットピクセル対策にはダーク減算ということになるでしょうか。
いずれにしても高感度撮影や長時間露出になればこういうノイズは多かれ少なかれ出ますし、バックグラウンドが暗い夜空の撮影では目立つわけですが、しかしISO400の10分露出くらいでここまで多いというのもあまり見た記憶がありません。
高感度撮影時のノイズが減ったとのことですが、粒状ノイズやカラーノイズを減らすために何か特殊な処理でもしてるんでしょうかね?
書込番号:15360722
5点
私の持ってるCCD機は長時間NR機能がなく星風景バルブ長時間露光するとカラーのつぶつぶノイズがすごく、スレ主さんの様なお写真なら30秒以内に抑えて、後でコンポジットしてます。
それと... 後でコンポジットだとコンデジでも奇麗に仕上がるので面白いです
書込番号:15360890
1点
露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
星の軌跡を撮るには、比較明コンポジット合成の方法も有ります。
参考に
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:15361674
2点
ピクセルの異常は、単独で存在する場合もあれば、幾つか連なって生じる場合もあるので、縦、横、斜めに連続して異常が出ているのはそうかも知れません。
また、4つ(RGB、Gは2つ)のピクセルでひとつの色を構成していますから、どのピクセルが異常になるかによって色が変わります。
熱雑音(サーマルノイズ)であれば、そのピクセルだけがこれほど鮮明に出るとは考えにくいはずです(どのピクセルも大なり小なりノイズを発生していますから)。
書込番号:15361891
1点
〉露光時間614秒で、この程度でしたら少ない方です。
長秒時NR ON で、先ずはテストされたらどうでしょうか。
その通りです。5D3でもD600でも大差ないでしょう。
書込番号:15361977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの方から回答をいただきありがとうございました。
ちょっと不安になるような回答もありましたし、安心?するような
回答もありました。
まずは長秒時ノイズリダクションをオンで試してみる、という
ことですね。
今時間が取れませんので回答いただいた方への個々のコメントは
後ほどさせていただきます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:15362414
0点
私も前のレスではCANON機以外のセンサーをよく知らないのであまり具体的に書けませんでしたが、ちょっと論点が曖昧になってきてる気がするので。
その前のレスの最初に書いたように私はこのほとんどはホットピクセルではないかと思ってますが、まずセンサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって出てきますが、その特徴からホットピクセルやアンプノイズなどのようにセンサーの温度状態が同じなら常に同じ所に同じ程度出る固定ノイズと、センサーの温度状態が同じであっても毎回違うところに違う状態で出るランダムノイズを分けて考えなければなりません。
これは高感度ノイズと長時間ノイズという分け方より基本的で重要と思います。
今回問題になるのはもしこの画像のノイズのほとんどがランダムノイズであるなら、色が強く輪郭のはっきりした輝点という今まであまり見たことのない変わったノイズの出方で、逆に粒状感や色ムラといった感じのノイズが少ないという特徴のセンサーなのかなということで、粒状感や色ムラが少ないという意味では優秀なんではないかなとさえいえます。
しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感じます。
これはどんなカメラでも高感度長時間で撮ればノイズはたくさん出てきてこのくらいなら多い少ないという話ではなく、いくら何でも欠陥画素が多すぎるのではという話になるわけです。
こういう固定ノイズは長時間ノイズリダクションをかけることでほぼ綺麗に消せますが、もしこのセンサーに普通にこのくらいの欠陥画素があり、長時間ノイズリダクションをかければ消えるしコスト的にもこれでよしということだったりすると、今回のようにバルブ長時間撮りで時間が勿体ないとか、あるいは比較明のように長時間ノイズリダクションそのものがかけられないなどという撮影の場合はこれは使いにくいということになってしまいます。
固定ノイズであるホットピクセルをはっきり正確に特定する方法は前のスレに書いたように加算平均コンポジットでランダムノイズだけを低減させてみることですが、長時間ノイズリダクションをかけて撮り比べてみることでもだいたいのところは分かりますので、スレ主さんにはまずは試してみられることをお勧めします。
書込番号:15362479
![]()
2点
ISO400で10分でしょ?
こんなもんでしょ普通。
ただ、ノイズの形が横線や縦線になってるのは何故なんだろ。
書込番号:15362686
2点
欠陥画素? だったら
像面AFでしたね。どこを切り取った画像なのかも関係してくるのかも...
書込番号:15362879
2点
みなさん、こんばんは。
今夜は地元の酒蔵での飲み会に出てきたのでそれなりに気分
良くなってますので、書き込み内容におかしな点がありましたら
ご容赦願います。
長時間露光による星の軌跡を撮る、ということについて
けーぞー@自宅さん、t0201さん、なかなかの田舎者さん、
愛茶(まなてぃ)さん、葵葛さん、hotmanさん、写真好き(^^) さん
robot2さん、からアドバイスいただきありがとうございました。
ただ、今回は長時間露光した画像に現れたノイズ状のものについて、
お聞きしたかったものです。質問の仕方が適切でなかったかもしれません。
長時間露光、ホットピクセルという言葉でググってみても、今回の自分の
画像に現れたノイズ状のものと同じものが写った画像を見つけられなかった
ことが今回の質問のきっかけなんです。
それから、takuron.n さん、isoworldさん、そらの飼い主さん、
写真好き(^^) さんからいただいたコメントにはいろいろ考えさせられました。
特にtakuron.n さんの
>CANON機しか使わないので違うセンサーでのノイズの出方には詳しくあり
ませんが、ちょっとこれはすごいですね。
>しかし、もしこのほとんどが固定ノイズであるホットピクセルだとすると、
等倍切り出し範囲にこれだけの数の欠陥画素があるということで、勿論現在
のセンサー製造技術とコストのバランスを考えると欠陥画素の全く無い量産
センサーなどほぼ不可能ですが、それにしてもこの数はちょっと多すぎと感
じます。
というコメントが気になっています。
ちなみに5分、10分露光の画像データにはほぼ同じ位置に同じ形状でノイズ状の
ものが記録されてます。
まずは長秒時ノイズリダクションをオンで撮ってみて、それでもノイズ?が出る
ようなら、ソニーのサポートに聞いてみるなりしようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15364551
1点
ソニーの像面AFがどのような方式を採用しているかわかりませんが、富士フイルムのインタビュー記事では、像面AF 搭載のセンサーは、対となるAF画素の開口の一部を遮ることで測距していたとおもいます。
ここからは勝手な予測になりますが、通常と異なる画素を埋め込んでいる以上、RAWやJPEGとわずAF画素の周辺に配置された画素を用いて何らかの補正処理をしていると思います。補正処理に用いる周辺画素でホットピクセルが発生した場合、アルゴリズムの都合、縦や横に連続したホットピクセルが発生してしまうのではないのでしょうか?
NIKON1やKISSX6ではどうなんだろう?は少し気になりますね。
書込番号:15373321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは。
質問しながら、なかなか確認の時間が取れず放置状態ですいませんでした。
夜間の戸外は寒いので、室内で長秒時ノイズリダクションをオンにした場合の結果を確認してみました。
レンズを外しボディーキャップをして、バッグに入れ遮光した状態で、リモートケーブルを利用し、最初に投降した写真を撮った時と同じような条件になるように、インターバル1秒で露光時間29秒を12回繰り返した後、長秒時ノイズリダクションをオフで10分露光、続けて長秒時ノイズリダクションをオンにして10分露光してみました。
結果は、長秒時ノイズリダクションをオンでは最初に投稿した画像で気になった、縦横に繋がった線状の明るいノイズ(?)のようなものはほとんど出ませんでした。なお、今回アップした画像はノイズが目立つようにコントラストとかいじってます。
やはり分単位の長時間露光をするときは長秒時ノイズリダクションはオンにして撮らなきゃだめなんですね。
takuron.nさんに教えていただいた10分露光の4枚を加算平均で合成して合成前の画像との比較もしてみましたが、私のやり方が悪いのかほとんど区別がつきませんでした。
これから星の軌跡を撮る時は、皆さんに教えていただいたコンポジットという方法も試してみようと思います。
書込番号:15418295
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
縦位置グリップも購入したのですが、別に注文した予備バッテリーが
まだ到着しません。
当面バッテリー1個で使用するのですが、実際の使用ではどの程度
バッテリーはもつのでしょうか。
説明書ではファインダー使用時で約410枚となっています。
0点
どの程度と言うより、
使い方で大きく変わると思いますよ。
一回一回撮った画像を見たり、
連写で多く撮ったり…
既に、購入しているのであれば使ってみるのが一番わかるかと。
それに、何回か充電を繰り返して初めてそのバッテリーの持ちが分かってきます。
ご参考までに、
書込番号:15357353
2点
満タンで600枚ほど撮影できます。
撮影後頻繁に確認すると撮影可能枚数は減少
書込番号:15357868
0点
昨日、2〜3枚の連写多用して900枚チョット撮りましたが一桁台残ってましたよ
モニターでも確認しますが、殆どは
オートプレビューでファインダー確認です(0.5秒ぐらいの・・)
77はオートプレビューになるのにチョット間がありますが
99は撮った後瞬時に出ますので、確認すればシャッター半押しで解除します
確認しないなら直後に半押しするだけ
撮った後ファイダーから目を離して、いちいち確認するのが煩わしいから
EVFにした訳で、アタシはそれで間に合ってます、はい(*´ω`*)
書込番号:15358056
3点
レスありがとうございます。
1回の撮影で600〜900枚撮れれば、私の用途では十分です。
明後日イベントがあるので実際に使ってみます。
書込番号:15358095
0点
sky wakerさん
これまでは多忙&雨で短時間でのテスト撮影しかできてませんでしたが、
やっと昨日、購入後初めてとまった時間での本格使用ができました。
残量100%バッテリー2個で臨んだ使用結果を参考までに。
本来の目的の前に、時間つぶし&AF-Dテストを兼ねて河原で野鳥撮り。
相手が鳥さんなのでパワーセーブは切り。オートプレビューも切り。手ぶれON。
鳥さんなかなか現れず、1時間半で撮影は50枚程度。Aモードで6連写使用。
この時点での残りバッテリーは確認忘れてました(>_<)
撮影結果も散々でした。カメラ性能どうこうの前に腕の問題ですが…(T_T)
その後、とあるお寺に移動して紅葉撮り。
今度はパワーセーブ1分設定。オートプレビューは切りのまま。手ぶれON。
とは言っても、定期的にファインダーを覗いたり撮ったりしていたので、
パワーセーブはあまりしてなかったと思います。
約1時間半使ったところでバッテリー残量が20%を切っていたので、
タイミングを見計らって残量17%のところで2個目に交換。
その後1時間ほど撮影して、雨もあり終了。バッテリー残量62%でした。
撮影枚数前半約100枚、後半約100枚程度。Aモードで連写使用せず。
撮影状況にもよりますが、個人的には1本3時間以内が安全圏と感じました。
こまめに電源オフしたりと工夫の余地はありますが、バッテリーの保ちに
関しては「相当悪い」と判断せざるを得ませんね。
SLTではα55のバッテリー保ちが最も評判悪かった印象ですが、それ以下です。
どんな状況であれ、予備電池1個は必須でしょうね。
来週末は天気が合えば、連写のシチュエーションを試してくる予定です。
書込番号:15359604
0点
先日結婚披露宴に持ち込んでみました。
約3時間で500枚ほど写して残り20%でした。
撮影/確認を頻繁にしたのに、結構持つ感触です。
ちなみに電子先幕シャッターはOFFです。
GPSもOFFです。
書込番号:15359778
0点
EVFだけで設定から撮影プレビュー、撮影後画像確認まで行い、液晶画面は使わずに裏返しにしてフィルムライクに撮ればかなりの枚数行けそうですね。
電子先幕シャッターも割と電気を食うみたいなので、音を気にしなくていい場面なら「切」で撮ると更に節電モードになりそうですね。
書込番号:15412437
1点
こんばんは(^_^)
どんなカメラでもそうですが、レンズによってもかなり差があります。
僕が使った場合は
70-200では1時間(160カットくらいかな)で10パーセントくらいになって交換しました。
ただ28-75の場合は3時間みっちり(350カットくらい?)大丈夫でした。
望遠になるとAFで動かす部分も大きくなるので
レンズによっても結構差がありますよ。(^_^)
書込番号:15413315
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
フルサイズカメラが、3社から発売されました。
ミノルタ(α7)からソニー(α700)へと代わり、最近のフルサイズも使ってみたい思いです。
でも値段的に安いとはいえ、他社へは移行できません。
α99を使うのが若干の手持ちレンズの活用にもなります。
今後、少し待っていれば、価格が安くなることはありますでしょうか。
過去の例から参考事例がありましたら教えてください。
1点
y.asahiさん
今の最安値 229,000円は、まだ高いと思います。
もう少ししたら、また価格も落ち始めるんじゃないかと見てます。
20万の前半か、20万切るくらいで落ち着くと予想。
19万〜21万。これくらいで「買い」では。
書込番号:15357824
![]()
3点
発売したばかりですから、
更に下がると思いますね。
数ヵ月、待てるのであれば、待つ。
欲しいのであれば、
買える時で、買いたい時に買いましょう。
すぐに買って幸せになるのか、
待って安くなったと判断した時に買うか…
考え方次第ですね。
書込番号:15357956
1点
α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。
標準的な価格推移は発売してしばらくは価格が下がり、一定のところで落ち着き少し上昇した
りします。
でも、α99は発売して間もなく上昇に転じていますよね。
待っていれば、値段は下がる可能性は高いと思いますが、1年以内では大幅な下落はないと
思います。
書込番号:15358037
1点
早急に必要でないのであれば、年末のボーナス商戦や、正月の「初売り」で数量限定とかの特値に期待しても良いんじゃないですかね。
待つと言っても一ヶ月程度ですし、下がらなければ覚悟を決めて逝ってしまいましょう(笑)
書込番号:15359108
1点
早速のご教示有難うございました。
なかなか入手しがたい価格推移のグラフも参考にさせていただきます。
皆様の言われる、ほしい時が買い時、も頷けます。
ただ、この際、新しいレンズもほしいこともあり、年金生活者故少しでも安い方が家計的に良いと思った次第です。
正月辺りを一つの判断時期としてみようと思っています。
お騒がせして済みませんでした。
書込番号:15359232
0点
私も年明けの調達を狙っている組です。
もう少しの辛抱?ですよ。笑。
取り扱い説明書は既に公開されています。
買った後は読まないんだから(失礼!!)今のうちに読破しておきましょう。
パソコンなら6台/月買いますが、カメラは2台/年が限界です。
それまではα77を使い倒します。
書込番号:15359555
1点
洪水で工場が水没でもしない限り値上がりすることはないでしょう。
年末商戦でさらに下がると思いますが。
書込番号:15362627
1点
>α99の価格の推移は、ちょっと特殊で先が読みにくいです。
同意。
これは、なんかやってるのかね〜?
ともかく「ターゲットであるはず」のα900所有組は思うところある人が多いかも。
皮肉なことに、「そういう人だからこそα900を購入したのでは?」とは言い過ぎだろうか。
ソニーにはその意味が分からない、って事かもしれないですね。
個人的には、以前に申した「10万台前半」はサバ読みにしても、17万円くらいが購入検討の境界線ですねぇ。
書込番号:15365085
3点
どうもみなさんおっしゃる通りここに来て値動きが鈍い。
TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良
コスト:良
なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。
α57などはあの価格だからこそエントリー機最高、画質含めぶっちぎりの性能なんだよ。
本来、X6やD3200は比較にならないほど良くできた機種だ。
A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?
現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑
いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
Eマウントに注力するなら、とっととAEハイブリッド機を発表することだ。
それが Aマウントユーザーへの礼儀というものだろう。
書込番号:15365433
6点
>いつも思うが、どうもソニーからはAマウントを売る気概が感じられない。
SONYオーストラリア自体が、こんな広告ムービーを8本も作るくらいだから売る気が無いのは明白ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nK3u-DN9i3I&list=PL94U2tauvOl7cSpb4G8k5x4EaSp-d_LTR&feature=plcp
書込番号:15365563
4点
ソニーはα99の生産を渋っているんでしょうかね。
前代フルサイズのα900はえらい大赤字だったでしょうから。
α900はソニーのような大企業だから出来た無茶でしょうね。
普通、あれを20万円で売るのは正気の沙汰ではないでしょう。
>Logicoolさん
RX1が魅力的に感じられるのは、それなりにカメラを使い込んでいる人でしょう。
α99、D800、D600、6D、5D3等で初めてフルサイズに手を出してみようかと
考えている層は「単焦点の固定レンズで25万円とかないわー」と思うのでは。
書込番号:15365759
5点
Canon/Nikonのフルサイズのユーザーの大多数は法人ではないのでしょうか??
コンシューマ・マーケットで支えるのは厳しいとは思いますが・・・。
α99も法人採用がされない限りシェアーは取れないと思います。
αユーザーとしては寂しい限りですが、見かける契約カメラマンの肩にはCanonかNikon。
最近の流通機構は知りませんがVaio大旋風時代のソニーマーケティングは販売店絞ってましたからね、、売価も乱れなかったし。
価格の最安店舗が一次店とは思いにくいし、ヨド・ビックが想定店頭価格の標準であとは売れ行き次第でしょうか・・・・?!
書込番号:15365867
1点
TLM最大のメリットは何か?
AF:普通 光学:落ちる OVF:不可 デュアルAF:一部レンズ 動態:劣る 動画:良 ミラーショック:良
コスト:良
なわけだから、他の機種と同じ値段では魅力が無い。
A99は来月早々には18万代にならないと売れないね。
普通に考えてD600とA99で並べて、D600より6万円ほど高い機種として訴求力があるか?
同じ価格ならレンズ縛りを考慮しなければA99を選ぶユーザーが多いのでは無いか?
そもそもD600と同じ価格にできるコストになっていなければ、TLM自体の存在意義は何なのか?
スペックダウンしたA88でD600と本気で張り合えると思っているのか?
現時点では35mm zeissレンズ付きのRX1のほうがよほど魅力的だよ。
AFの効くzeissレンズ買って、リアキャップに多点分離ローパス付き、24MPフルサイズ最高のセンサーが付いてくるんだから(笑
>
わかっているじゃないか。
値が下がらないのは売れてないから。
2回目を仕入れないから初ロット以下の仕切値にならない
ということだろう。
書込番号:15369117
4点
仕切り変更はメーカーの作為によるもので、在庫補填があるのでは無いでしょうか?
DRAMやNANDと違って相場市場に連動する品物は違いますし。。。
一昔前なら売値の5掛け4掛けが入値で売れ行き次第で売価変更もありましたが、今のネット文化では粗利確保も難しいから、期末までは、極端に下げれないと考えますが。。
以上、持論andひとり言でした。
書込番号:15369182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A99も販路から家電系を排除して値崩れを防いだんだろうが、
そうすると
カメラ専門系やカメラ主体系がSONY勧めるのかという問題になる。
普通はCやNを勧めるかユーザー指名のCやNになるだろう。
つまり、
売れないが値も下がらないというサイクルになる。
これはA900も経験したことのないSONYにとって未知の領域。
製造ラインが耐えられるわけがない。
なにがおこるか、未知なわけだ。
A380ではコンセプト否定してすぐに手直しA390出したが、
A99ではミラーアップを載せるか、次機種に切り替えるか?
例外はRX1で、
これは唯一機で間違いなくユーザー指名機種だから
問題ない。
書込番号:15372265
2点
α99が人類最後のベストセラー機になろうがならまいが
自分が欲しければ他人のことはあまり関係ないのではないですか?
私は個性的なカメラがいいなあ。
書込番号:15372383
5点
これを最後に書き込みを止めますので、一言だけ。
点と点が線になって見えて来てます。
もう辞めましょう。
では、これにて退散させて頂きます。
書込番号:15372451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうだね。
ソニーのやろうとしているのは近いところではAEマウントの完全な統合。
最終的にはあらゆるマウントの取り込みだね。
CもNもレガシーなカメラを極めることを選択したわけだから敵はいない。
ただキヤノン以外はソニーから素子もEVFも調達してミラー無しを出してくる可能性もあるが・・・
ノウハウはそこからなので厳しいだろうね。
キヤノンはEF-Mの出来を見れば話しにならないレベルだとわかるだろう。
素子、ミラーレス、開発にかける資金が現状足りないことが明らかだ。
フルサイズミラーレスもまず出せるレベルじゃないだろうね。
書込番号:15375635
3点
たくさんのご意見有難うございました。
難しい内容もあり付いて行けない部分もあります。
購入しましたらまたいろいろ教えてください。
失礼いたします。
書込番号:15376066
0点
スレ主にはきつかったかもしれないが、
今回SONYは業を煮やした勝本+Cyberチームが勝負をかけたと思うね。
販売にもすごいのがいるんだろう。
αレンズすべて買ったという部長さんかな。
カメラ販路でどれだけ勝負できるか、
結果としてA99とRX1にVG900の競争となった。
これは一種の実験だね。
勝者は言わずもがな だが。
まさか、カメラ販路でデジカメが売れるとは
Cyber軍団しか予想してなかったろう。
商品力があれば問題はない と社内合意ができそうだ。
次のステップに期待する。
書込番号:15376493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















