このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2012年11月8日 08:14 | |
| 294 | 60 | 2012年11月10日 01:11 | |
| 17 | 7 | 2012年11月4日 16:35 | |
| 31 | 8 | 2012年11月3日 19:32 | |
| 184 | 77 | 2012年11月24日 23:18 | |
| 520 | 83 | 2012年11月24日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ主さま。
価格の情報ではありませんが、僕は
1時間ごとくらいにチェックしてますが、
215000円を切った辺りから売れ始めたらしく、
最安上位が売り切れのため価格が上がったように
見えていますね。口コミでも良いサンプルが上がったことも影響しているのかもしれません。
僕も21万を切ったら行こうかなと思ってた矢先でした。
慌ててはいないのでまた下がるまで待とうかと思いますが、悩みますね。
良い買い物を。
書込番号:15303036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先週の時点でマーケティングの在庫(初期ロット)は捌けてますので、次は来週末辺り入荷ですから、在庫有りの最安値の更新はそれからになると思います。
書込番号:15303073
3点
>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
来週末くらいに購入資金の用意ができるので、待ってみます。
書込番号:15303098
2点
sky wakerさん
私の経験では、家電量販店で価格.comの最安値を下回れなかった事は
ほとんど無いですね。もちろん値切る努力と、ポイント込みの額でも納得
する必要はありますが。
先週末、店頭に価格確認に行ったところ、価格.com対抗で予想以上の
安値が出たため、思わず買ってきちゃいました。
値段と店舗名はちょっと書けませんが、支払額は発売前予約最安値の
チョイ上っところです。
今は最安値が上がってしまったので対抗額も上がってるでしょうが、
また値が下がったら店頭値切りもチャレンジしてみてはどうでしょう?
書込番号:15305042
4点
次のポイントは、扱い店が増えるか減るかだろう。
新機種でこの状況はかなり売れてない証左。
書込番号:15310702
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
プロの方がレビューで以下のようなことを書いていました
他の購入者の方はどうなんでしょう。
「スポーツ、スピードもの、ライブなど撮影されている方はα900の代替として
買ってはいけません。たった2秒で裏切られます。タイムラグ0.05秒、
フルサイズ2400万画素秒6駒などスペックは勇ましいですが、たった2秒後に
バッファフルとなり、一度停止。その後体感秒1.5駒位でしかシャッターは
切れなくなります。つまりシャッターチャンスは自分のコントロール下には
置けません。300Kmは出ますが、2秒後は30kmになるスポーツカーです。
これらのジャンルでは使い物になりません。
失敗作として揶揄されたα77よりフィーリングは悪いです。
α900はCFカードとダブルBIONZ、シンプルな回路等により、秒5駒で20秒は
連続シャッターが切れます。現実そのような使い方はしませんから、
シャッターチャンスはほぼ手中にあります。
しかし、α99はたった2秒でカメラのコントロール下に入ってしまい言うことを
聞いてもらえず、シャッターチャンスを逃します。
収差補正やオプティマイザーの類を全てオフにしても、体感はほとんど変わりません」
15点
新規参入組の比率は
市場の比率にほぼ比例しているってことなだけでは?
書込番号:15305180
1点
遅レスで失礼。
>>ぷれんどりー。さん
>誤解されてる方が居るようですね。
私の事ですね?(笑)
誤解してるんじゃ無くて「皮肉に皮肉で返している」んですけど、分かりませんか?
>1秒間連写しても撮りたい物が撮れない人は、10秒連写しても撮れないよって事を皮肉ってるんですよ。
>だから起動時間の事じゃなくて、腕の問題ですよと言う事っすよね?(笑
「カメラの問題」が、いつの間にか「腕の問題」の話にすり替わっているからこそ、皮肉を書いたんですよ。
分かりませんか?
>無条件でヨイショする人も居るかもしれません
こういうのは、ひねくれたヨイショでしょう。
「起動時間が遅いα99(近頃のソニーEVF・Aマウント機)は、そんなにシャッターチャンスに強いと言えるのか?」
ぷれんどりー。さんは、起動時間の長短がシャッターチャンスを捉える事に無関係だと思いますか?
話変わりますけど、
α99の良い点を喧伝するなら、大いにやって良いんじゃ無いですか?
こういう話のすり替えや、他のマウントを貶めないといけないんですかね?
私が言いたいのは、持ち上げるにしても「やり方」ってものがあるだろうという事です。
>少なくとも私は、自分で使っても無いものをダメだしするようなことはしませんから。
ご立派。
私も、購入して使ってみないと分からないような機能には、ダメだしどころか言及すらしていませんよ。
私は、20コマも連写し続けるような使い方をしません。
2,3コマを断続的に使うというならありますが、α99の連写がそういう使い方をする上で、どういう場面でどのくらい使えるか?というのは購入して自分で使ってみないと分かりません。
「おそらく余裕はないだろうな」という意味ではスレ主さんが引用しているレビューに同意なんですが、それは分かりませんから、皮肉を言うにしても「起動時間」の話をしているんですね。
>あー、ついでに持ち上げすぎの事は誰の事かは存じませんが
もちろんアナタのことではありませんよ。
ただ、「皮肉が分からない人だな」とは思います。
最後に、
ぷれんどりー。さんは、「α99はシャッターチャンスに強いカメラだ」と思いますか?
連写の持続時間はもちろん、起動時間も含めて。
是非ともお聞かせいただきたいですね。
書込番号:15306262
2点
>夜の世界の住人さん
横スレ、すいません。
所有者として一言。
かなり昔のカメラのように、気合いと根性の一枚撮りでしか出来ません。
現代のデジカメの使い方では、はっきりいって無理です(笑)
テンポ良く撮れません(涙)
自分は買う前から諦めてた箇所ですがここまで酷いとは思いませんでした。
自分的には、元画像が12bit処理になる連写も使えませんから尚更です。
RAWで秒間3〜5コマで30枚くらい行ければ困らないんですがね〜
RAW+jpegだと12枚だから、気にしないで撮っていると必ず引っ掛かります。
あっ、単写だとさらに半分くらい(振り分け書き込みでも6〜8枚)ですから、さらに困ると思いますよ。
しかも、単写だと当然毎回押し直しですし、ボタンのストロークが増えてますからね(汗)
α900では大丈夫(問題にならない)なんですけどね。
(ある程度速いCFがひつようだとしてもね。)
この件は、α77より確実に悪いです。
あっ、別件ついでにサポートにこの件の苦言言っときました(笑)
これはBIONZのかなりの能力不足に起因します。
自分的には、後4倍以上の処理能力が必要だと感じています。
α900所有者は、高感度と動画で買い足しなら薦めますが、買い換えは慎重にとしか言えません。
自分は結局2台とも手放せなかったです。
これでテンポ良く撮れれば、ピカ一の初心者向けフルサイズなんですがね〜
書込番号:15306435
6点
>コージ@流唯のパパさん
α900も思いっきり「気合・ど根性・集中・信念」の一枚撮りカメラではないでしょうか。
自分はつい数日前に「インテリジェントプレビュー便利だお( ^ω^)」とプレビュー機能の
心強さに気付いた程度のα900ユーザーではありますが……
あと、センサーがAPS-Cサイズ、つまりその分画像のデータ量も小さいα77と比べるのは酷でしょう。
書込番号:15306961
1点
自分は買う前から諦めてた箇所ですがここまで酷いとは思いませんでした。
α900では大丈夫(問題にならない)なんですけどね。
(ある程度速いCFがひつようだとしてもね。)
この件は、α77より確実に悪いです。
あっ、別件ついでにサポートにこの件の苦言言っときました(笑)
これはBIONZのかなりの能力不足に起因します。
自分的には、後4倍以上の処理能力が必要だと感じています。
α900所有者は、高感度と動画で買い足しなら薦めますが、
買い換えは慎重にとしか言えません。
自分は結局2台とも手放せなかったです。
これでテンポ良く撮れれば、ピカ一の初心者向けフルサイズなんですがね〜
>
うーん、TLM積んだ意味がさらに分からなくなった。
連写はA900以下に落ちたわけか。
ピカ一の初心者向きフルサイズ?
D600に勝てると思う?
書込番号:15309429
4点
ECTLVさん
処理能力が4倍で、価格差が5万円以内なら余裕で行けると思いますよ。
ノイズリダクションの影響は多少出てますが、全体的に良い処理になってますし、普通の人は大きくても四切り印刷程度で頻繁にはしたいでしょうから問題はないでしょうからね。
テレビはまだ良くてもfullHDでしょうし。
ビデオもそれなりに簡単に綺麗に撮れますから。
使った感じでは、自動のところとブレ(手振れやミラーショック)に関してはα99の方が進んでるように思います。
辛うじてTLMの減光分をISOとレンズでカバーできますからこの程度の画質への影響なら、初心者には利点になるんじゃないですかね。
やはりD600は玄人向けだなと思いますよ。
個人的には、カメラを良く使い込んでないとD600の良いところは解りづらいと思います。
絞りやシャッタースピードも理解してない人達が殆どで、ここで詳しく話してる人達が異常だと言うこと理解するべきです。
自分は、まだまだだと思っていますが、世間的には異常者です(笑)
自分の画質の評価でも厳しすぎると常連のお店では言われますし。
でも、現状のα99は物や風景だけ撮る人以外は、撮影テンポが確実に問題になりますから、進められません。
1台持ちの人が殆どですから尚更です。
しかし、処理が速くなり起動や終了、操作の反応も速くなれば、必然的に連続撮影可能枚数も増えますので良いバランスになり、初心者に最適だと思う次第です。
TLM機の強制ノイズリダクション(最低2回)が無くなれば、ECTLVさんの評価も変わるかもしれないと思ってるんですがね。
自分はこれが諸悪の根源だと思っています。
後、出来ることを出し惜しみしてるのは正直ムカついてますし、TLMアップ(完全手動でも)とアップ時の像面位相+コントラストAFは出来るようにすべきだと自分は思います。
自分はα99ユーザーとして、SONYに訴えかけようと腹を括って買いました(笑)
書込番号:15310278
6点
wスロットなんだからRAWをメモリーカード2枚に交互に書き込むモードがほしいね。
書込番号:15310340
0点
絞りやシャッタースピードも理解してない人達が殆どで、
ここで詳しく話してる人達が異常だと言うこと理解するべきです。
自分は、まだまだだと思っていますが、世間的には異常者です(笑)
自分の画質の評価でも厳しすぎると常連のお店では言われますし。
>
わかっているならいいよ。
異常者向けのBionz4連装48MpTLM無しを待つとするか。
書込番号:15310355
0点
>>コージ@流唯のパパさん
私が問い掛けたご本人からの返信は無いようで、寂しい限りですが…。
>やはりD600は玄人向けだなと思いますよ。
そして、「フルサイズは玄人価格」という事に執着しているかのようなソニーα。
本当は良いところも沢山有るはずなのにね。
本音を申しますと、所詮「写真なんて、一発必中をいかにモノにするか」というところだと思うんですね。
シャッターチャンスを捉えるのには、連写そのものが不要ということも多いです。
「シャッターチャンスという言葉を絡めた、連写の持続時間が主題のスレッド」で、私はこういう話の逸らし方に我慢ならなかっただけです。カメラの連写機能の制限とは関係無い「撮影者のセンスの問題」と逃げているわけですから。
現在のソニーα部隊には、そういう「シャッターチャンスをものにする方法」みたいな事を考える人が少ないか、全くいないんでしょうね。
勿体無い事ですよね。
書込番号:15310691
1点
夜の世界の住人さん
ははは。そんな1日空けたぐらいで、寂しいなんて言われても・・・(爆
一応、社会人なんで四六時中ネットに貼りついて居られるほど、余裕も無いんですよ♪
私如きの戯言に、御丁寧に返信を下さり有難うございました。
「皮肉に皮肉で返している」っすか。それは気づきませんでした。
もう少し、素人にも解りやすい皮肉にして頂きますと、勘違いもしなかったんですけど。(笑
つい根が真面目なんで、ストレートに受けちゃいましたよ。
ちなみに、『ご立派。』も皮肉で宜しかったですよね?(笑
一応、私の書き込み内容に、御気分を害されていらっしゃったら、お詫び申し上げます。
そういうつもりで書いたのではないですから。すみませんでした。
≫「起動時間が遅いα99(近頃のソニーEVF・Aマウント機)は、そんなにシャッターチャンスに強いと言えるのか?」
ぷれんどりー。さんは、起動時間の長短がシャッターチャンスを捉える事に無関係だと思いますか?
これについてですが、まずもって、私は一言もチャンスに強いとは言っていませんよ。
その上で問いにお答えすると、起動時間の遅さは『悪』ですよ。
それは、何回も記載していると思いますけどね。
その観点で判断すれば、α99はシャッターチャンスには弱い機種って事になりますね。
ただ、それはスナップ的な要素においての事ですよね。
元々、被写体が決まっていれば、回避の方法は有るよって事でもあります。
その代り、バッテリーが持たないとか、その他の弊害も出てきますけどね。
要は、道具としての使いようで、回避可能の部分も有りますよ。
ただし、EVFで高速に移動する物体を連写で追い続ける事には向きません。(パラパラロスト)
まあ、当然御存知の事なので、敢えて言うまでも無いですね。
この先は私の持論ですので、読まなくても良いですよ♪
私の持論では、機種ごとに個性が有っていいいのではないですか?って思っています。
どの世界にも、それぞれその道のプロフェッショナルが居るように、チャンスに強いカメラや、風景に
強い物、高感度に強いもの、水に沈めても大丈夫な物、とにかく小さいもの、超高速シャッターの切
れるもの等々。
全てを兼ね添えたものが一番凄いってのは有るかも知れませんが、現実的には存在しませんよね。
だから、それぞれの個性が有って、その個性に有った物をユーザーが選択すればいいだけの事。
無い物ねだりをしたって、虚しくなるだけでしょ。
自分の撮りたい物に適したカメラが他社に有れば、それを買えばいいかな。
少なくとも、今のαAマウントにはフルサイズはα99しか(現行品で)無いですから。
それに価値を見いだせなければ、買わなければ良いだけだと。
価格が高いと仰る方も多いですけど、そもそもどんなに優れた機能を持つカメラでも、要らないカメラ
には1万円でも出しませんよ。
それは高いとか安いって事では無くて、要・不要の観点からですけどね。
自分の欲しいと思った物が、その時点で幾らか、その金額で買う経済的余裕が有るのか、それだけです。
ただ単に、安く買いたいなら、私は1年後に買います。
等と、私は思っています。だから、メーカーにも拘りは持っていませんしね。
皮肉が分からない人(笑)の戯言にお付き合いくださりまして、有難うございました。
書込番号:15311269
8点
私の持論では、機種ごとに個性が有っていいいのではないですか?って思っています。
どの世界にも、それぞれその道のプロフェッショナルが居るように、
チャンスに強いカメラや、風景に強い物、高感度に強いもの、水に沈めても大丈夫な物、
とにかく小さいもの、超高速シャッターの切れるもの等々。
>
そりゃ誰も別に否定しないが?
そんな一般論、総論ではなくて、
A99は何が取り柄なの?
という簡単な質問に誰も答えられないのが問題なんだね。
VG900やRX1なら質問すら起きないくらい
明確な取り柄があるのにね。
書込番号:15313466
1点
ECTLVさん
Aマウント最高の高感度。
Aマウント初の14bit対応機。限定だけど(笑)
静止画じゃないしもう少しで何台かになるけど、一応フルサイズ初のfullHD60P機。
一応、こんくらいはありますよ。
書込番号:15314294
1点
>ECTLIIIさん
・フルサイズ級のミラーショックが無い
・フルサイズ唯一の可動液晶
・フルサイズでフルHD60p動画
・現時点で究極のM42マウント、デッケルマウント、
タムロンアダプトールレンズ用のフルサイズデジカメ
書込番号:15314419
1点
お二人さんは、偉いなあ。いろんな意味で頭が下がります。
くだらん質問に答える気はないですが、あえて言うと、
≫それぞれの個性が有って、その個性に有った物をユーザーが選択すればいいだけ
≫それに価値を見いだせなければ、買わなければ良いだけ
まあ、自分の引用ですけどね。(^^;
え?質問に答えていない?
はい、この意味が解らない、解ろうとしない人には話す意味が無いです。
元々、夜の世界の住人さんへの勘違いから始まった一件ですので、特別議論したくて書いた訳
ではないんですよね。
シャッターチャンスがどうのこうのって、私は何にも関与していないのに、当人様から直接の
投げかけを頂いたので、本意ではないですが敢えてお答えしたまで。
持論は以後この手の話はスルーしたいので、敢えて自分のスタンスを書いたまで。
その持論については、他人様に強要する物でもないですし、他人様にとやかく言われるものでも
ないですよね。どなた様ともそれ以上に話すつもりは無いので、宜しくお願い致しますね。
書込番号:15314598
0点
Aマウント最高の高感度。
Aマウント初の14bit対応機。限定だけど(笑)
静止画じゃないしもう少しで何台かになるけど、一応フルサイズ初のfullHD60P機。
一応、こんくらいはありますよ。
>
正直だねー。
でも、さびしくないかい?
Aマウントxxxxという注釈も無いのが
トップエンド新型フルサイズ機のはずなんだよね。
35mm画質でRX1に勝てると思う?
書込番号:15314701
0点
・フルサイズ級のミラーショックが無い
>
これは、そうなんだが、
高速連写用、極微振動撮影用特殊機なら別に文句は無いんだよ。
>
・フルサイズ唯一の可動液晶
・フルサイズでフルHD60p動画
>
TLM無しでもできるからねー。
>
・現時点で究極のM42マウント、デッケルマウント、
タムロンアダプトールレンズ用のフルサイズデジカメ
>
わしならアダプターでFマウントレンズも使えるよ。
大変期待していたわけだ。
特に、
ミラーアップ付ける配慮をしなかった点は許しがたい。
片一方でZeiss売ってるわけで背信行為だね。
書込番号:15314706
1点
>>ぷれんどりー。さん
ご返信下さいまして、有り難うございます。
発端は私の勘違いでは無くて、アナタの勘違いだったということでよろしいですかね?
それと、私もα99が「全く悪い機種だ」とは言っておりません。
旧来の形式をとるα900あたりと補完関係で使うなら、結構良いんじゃ無いか?と考えています。
そして、「それにしては高すぎる」と言っているだけです。
ま、ついでに書いておくと「α99を擁護する皮肉は理解出来るみたいだけど…(以下略)」といったところですねぇ。
肩の力を抜いてソニーの躍進に期待しましょう。
私だってαユーザーです。それなりに良い物が出てきたら万歳したい気持ちなのは同じですよ。
もちろん、α99だって悪く無いと思っています。
書込番号:15315052
1点
A900と補完関係になるのは黒コンデジじゃないかな。
1か100かは別にして。
書込番号:15317068
0点
ECTLVさん
SONYが余程抜けてなければ、35mm限定なら勝てるわけないじゃん(笑)
ってか、この価格帯で勝てる機種はないはず。
あっ、昼間限定ならDP1M&2Mが対抗馬ですかね。
そこから考えるとα99の適正価格は、買い足しなら17万円以下、買い換えならSAL50F14付きで15万円くらいが妥当な機種ですかね。
35G買ってなければこちらからだったんですがね。
と言うより、α99の発売日にキャバで朝まで寝ちまわなければ、買えたはずなんですがね(汗)
書込番号:15317959
0点
α99の発売日にキャバで朝まで寝ちまわなければ、買えたはずなんですがね(汗)
>
それは不覚だったね。
A99発売日の前日にキャバで寝ちまうべきだった。
書込番号:15318787
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
スレ違いは承知ですが、ソニーのデジタルシネマ最上位機、F65の凄さとは、ご存知の方、教えていただけますか?
ARRI Alexa、RED Epic、EOS C500などと比較した場合です。
F65の動画ノウハウはα99に生かされていますか?
書込番号:15290739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然違うカテゴリーのカメラです。
基本的にはF65は4Kで高画質の劇場用映画を撮るためのカメラです。
求められる性能が全く違うのでほとんど関係ないでしょう。
ただし、センサーには技術の一部が生かされているかもしれません。
弟分でF55が発表になりましたが、これは注目すべき機種です。
グローバルシャッター仕様になりました。
グローバルシャッターが高画質カメラ用でも使えるようになったのは革新的です。
このような技術的格差を見せつけられると、センサーの製造から脱落するメーカーもありそうです。
書込番号:15292385
6点
まったくの興味本位で検索してみました。
http://like-a-sony.blog.so-net.ne.jp/2011-04-11
"F65"は、新開発のSONY製単板8KCMOSイメージセンサーを搭載、
これまでのカメラと一線を画した高精細・高解像な映像を16bitの
RAWデータとして撮影することが可能となっています。
最大120コマ/秒での撮影が可能。
またCMOS特有のローリングシャッター現象を解決するべく、
物理的なロータリーシャッターをオプションで追加すること
が可能となっています。
引用ここまで。
すごい世界が控えて待っているんですね。ふぅ。
また家庭用テレビを買い換えるのかな?そのころまでテレビを作っている
メーカーが国内に残っていることを期待しましょう。
メーカー(関連会社、社員、その家族をも含む)救済のための早く買い換える
べきなのかも。。。
書込番号:15292994
2点
色々と調べて見ましたが、F65に匹敵するシネマカメラは殆ど皆無の様ですね。
F65のワンクラス下のF55は、EOS C500と同クラスの様です。
書込番号:15292999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式スチルカメラで言うと、F65はEOS 1D X、EOS C500はEOS 7D見たいな位置づけでしょうか?
書込番号:15293015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話が別次元ですね。
F65は600万円。8Kセンサー。120p。
a99は21万円、2Kです。60p 。
ただ、センサーの大きさだけ言ったらa99はFullでF65はスーパー35mmでa99のほうが少し大きい。
RED ONEで5Kだったかな、シネマEOSは4Kのを出しましたね。
8Kはスーパーハイビジョン仕様ですね。2025年くらいから家庭にも入ってくるはずです。
ちなみに、今年100万円位でやっと4Kモニターが発売されました。
HVより圧倒的に見やすいです。
これで映画を撮ったとしてもアウトプットが全然出回ってないです。
>商品の特長
新開発スーパー35mmサイズ、総画素数約2000万画素の8K単板CMOSイメージセンサー搭載
デジタルシネマカメラ「F35」を超える画質を実現
最大120コマ/秒のハイフレームレート撮影(*)
新開発ロータリーシャッターと4種類の内蔵NDフィルター
HD現像ハードウェアを装備
タブレット端末からワイヤレスでカメラをコントロール
書込番号:15293026
3点
F65の下のF55が4KでF5が2Kですね。
来年2月の発売で値段は不明。
スロー再生は今後家庭用動画にも載ってくると思います。
上の話は制作系のビデオカメラで素人にはほぼ無縁ですね。
これとは別に業務用でも記録系のものがあります。
NEX-EA50JH 67万円
この変だと結婚式とかテレビ局の一人ロケでも使えそう。
ときどき業務用のを使ってる人がいますが、このあたりの機材ではないかと思います。
これもスーパー35mm,ちなみに
スーパー35mmは映画撮影用のセンサーの大きさで14x24mmとAPS-Cより上下が短い。
書込番号:15293186
2点
記録系では
NEX-EA50JH,スーパー35mm
18-200電動ズーム付きで40万
この辺なら現実的でしょうか?
ショルダーパッド、AF、手ぶれ補正、Eマウント、フォーカス送り
みんな入ってます。ただごついですね。2kg位あります。
あとNDフィルターが入ってないとか、
バックアップ用の録画まわしっぱなし設定が無いとか微妙な点で改善の余地ありとか。
NEX900はフルサイズセンサーながらコントラスト、シャープネスなどの設定はa99のほうが優れているとか。
NEX30はAPS-CでEマウント、一代目のNEX10は全然使えなかったらしいですが、NEX20からはまずまず実用的とのこと。
こう見ると動画機としてa99に足りないのはNDフィルターとバックアップシステムとなりそう。
動画撮る人はピントはMFだよなんていいますが、ちゃんと業務機でもAFつきのあります。
書込番号:15294142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
こちらの掲示板で日々楽しく勉強させて頂いております。ありがとうございます。
早速ではございますが、一つ自分の中で今一つ確信を得れない事がありまして。
それは表題にもありますとおり、『スマートテレコンとAPS-C設定の違い』です。
私的解釈としては画質自体に変化がないと認識しているのですが間違い無いでしょうか。
もしそのような場合、この2つの機能の使い分けは何かあるのでしょうか。例えば測光
が違うとかです。もちろん対応レンズの違いでの切り替え等のメリットは把握しております。
色々と調べてみるものの意図した回答に巡り合えず今日に至っています。
諸先輩方には大変愚問と重々承知してのご相談です。
何卒語教示いただければ幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
3点
画質とは何でしょうか?
画素数は関係ありますか?
画質という言葉を排除して考えればすっきりするのでは?
書込番号:15288294
1点
厳密には、スマートテレコンは1.4倍、APS-Cは1.5倍なので、オリジナルの画素数は微妙に異なると思います。
(2倍はもっと異なる)
そのわずかな差以外に違いがあるのかはよくわかりません。
類似の機能として、スマートズーム(全画素超解像ズーム)があります。
これの1.4倍や1.5倍がスマートテレコン、APS-Cに類似していますが、
こっちは、保存された画像の画素数は1倍の時と変わりません。
フルサイズからのズームなら、2,400万画素のまま、撮影範囲を拡大してくれます。
ただし、あくまで画像処理で対応しているので、画像自体の情報量は減ると思いますが、非常に有用な機能だと思います。
ところが、残念なことに、スマートテレコンやスマートズームは、RAWまたはRAW+JPEGができないことです。
個人的にはこれは非常に不便だと思います。
RAW、RAW+JPEGの時にも、スマートテレコン、スマートズームができるよう、ファームアップを希望します。
書込番号:15288399
![]()
7点
答えは出てますが、jpegならほぼ同じ。
APS-Cクロップなら,RAWで残せる。
書込番号:15288476
![]()
5点
補足ですが、
APS-Cクロップ時に、スマートテレコン(更に画素数は比例して落ちます)及びデジタルズームも出来ます。
この時はjpeg記録のみです。
書込番号:15288506
4点
間違っていたらごめんなさい 私の解釈です
一番大事なのはレンズの美味しいところを使えるのがどちらかということでしょうね
α99はフルサイズです
「スマートテレコンはレンズの中央部分を利用する」
スマートテレコンはフルサイズ用レンズの中央部分を切り取って使っているわけで
周辺減光とか周辺の流れとかで、影響を受けにくくなるので
あたかもレンズ性能が改善されたように使えるのではないかと
「APS-C設定はセンサーの中央部分を利用する」
APS-C設定は99にDT(APS-C専用)レンズを使うわけですから
つけたレンズの全面を使用するわけで、レンズの収差等の影響はそのまま出るでしょう
まあ、センサー性能の上がった99で利用すれば今までのカメラよりは写りが良くなる感じがするとは思いますが
持っていないので実証はできませんが、いかがでしょう?
書込番号:15288546
![]()
5点
> APS-C設定は99にDT(APS-C専用)レンズを使うわけですから
> つけたレンズの全面を使用するわけで、レンズの収差等の影響はそのまま出るでしょう
スレ主さんの質問は、スマートテレコン使用後の画像とAPS-Cサイズとの比較なので、オリジナルはフルサイズが前提です。
つまり、フルサイズ用レンズをAPS-C設定にするのと、スマートテレコンにするのとの比較です。
DTレンズとフルサイズレンズとの違いではないでしょう。
書込番号:15288679
3点
●けーぞー@自宅さん、
アドバイスをありがとうございます。
一度そのような形で自分なりに考えてみようと思います。
●xal39yxさん、
アドバイスをありがとうございます。
やはりそういう解釈ということですよね。
仰る不便な部分、確かに私もそう思います。
早々でのファームアップを望みたい部分ですね。
そして質問の内容を的確に捉えていただき、感謝申し上げます。
●コージ@流唯のパパさん、
アドバイスをありがとうございます。
簡潔且つ分かりやすい文章で納得です。
●chokoGさん、
アドバイスをありがとうございます。
細かい部分での情報を頂き、勉強することが出来ました。
もう一回自分なりに考えてみたいと思います。
ご覧頂きました皆様、ありがとうございました。
頂戴致しましたアドバイスを元にここから自分で考えてみたいと思います。
またご相談するかもしれませんが、そのときも何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15290066
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99はNEX-VG900(カムコーダー)と姉妹製品なのに、どうしてα99だけ売値が下がるのでしょうか。NEX-VG900の最安価格は発売開始からほとんど下がっていません(28万円前後)。
この板には「売れない物は値が下がる」といった書き込みがありますが、それは違うと思います。カムコーダーがデジカメより売れているとは思えないからです。
おそらく、そこにはソニーの戦略があるはずです。思いつきでいいので、みなさんの考えをお聞かせください。
4点
先週売ったPCボンバーがまた22万円台で出してきたね。
週末作戦かね?
書込番号:15317229
0点
えーつとここまでの ECTLVさん の意見をまとめさせていただくと。
価格が下降する。その理由は人気がないためである。
価格が上昇する。その理由は人気がないためである。
ということでしょうか?
# 店頭デモ機用に特別な仕切りで仕入れたものを売りさばいただけ
# なのでは?
書込番号:15317274
1点
人気があろうが、人気がなかろうが購入を考えている人は少しでも安く手に入れたいものです。
書込番号:15317353
1点
週末が安いのか、在庫はくのに安くするのか。
PCボンバーが今日中に売れるかどうか・・・・・・
書込番号:15317421
0点
そういやα77の時も、一時期週末だけが安くなるときがありましたね。
書込番号:15317517
0点
そのダメカメラは、いまやほぼ半値だね(笑)
書込番号:15317628
0点
PCボンバーの2台めはまだ売れないねー。
229800円から5000円下げて、224800円にしたか。
次は、219800円かな?
仕切値が変わる前に売らないと儲け0だぞ。
書込番号:15323517
0点
とうとう土日で0台か。
PCボンバーでも難しいか。
書込番号:15326850
0点
お、PCボンバー売れたようだね。
3台目は、いくらで出すか見ものだ。
書込番号:15329176
0点
>そのダメカメラは、いまやほぼ半値だね(笑)
そのダメカメラさえ買えないから僻みですか(笑)
書込番号:15329197 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単純に人気がないから下がってる。ただそれだけ。
半額も近いね。
書込番号:15342598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いや、
値が下がらないことがどれだけ恐ろしいことか。
SOMYのA99の向上の生産管理あたりが知ってるだろう。
いきなり暴落か、ディスコンしかないわけだよ。
書込番号:15349332
3点
すいません、ディスコンで在庫投げ売りに期待してます。
書込番号:15362612
1点
そりゃ、売れなければ最後はそれだね。
近くの量販店でA99の売れ行き聞いてみれば?
だぶつき怖れて受注生産というなら、
それも良い情報だね。
書込番号:15367420
0点
「 なぜα99だけ値が下がる?」
そうだとすれば…だけど、
北川景子さんのNEX-5Rのキャッチコピーは、「小さくても、何もあきらめない」ですよね。
私はAマウントについて、「大きいけど、あきらめてる事がある」なんて思ってしまった。
「決定的に苦手な状況」というものがあるカメラに25万円は、高すぎるんじゃないかな。
書込番号:15369372
4点
『商品の価格(価値)は市場が決める。』資本主義の原理。
書込番号:15371900
0点
レンズキット16万なら買います。
書込番号:15374536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MEDALISTUさん
RX1のスレ、拝読しました。
昔のECLTVさんみたいでホッとしています。
今のMEDALISTUさんの99での発言も、本当は言いたいことがある中で、言葉を選びながら書き込んでる感じがして、私には好感が持てます。
でも、私はほんと、99+35Gで撮るのが楽しいんですよ。
シャッターを押す回数が、900の時とは比べ物にならないくらいです。
35Gは決して解像しないレンズでMEDALISTUさんは決して好きなレンズで無いと思いますが、色の艶とボケの滑らかさがたまらないんです。
99の版では、ECLTVほど解像重視でないユーザーも居ますことをご理解の上で、今後もMEDALISTUさんなりのお上に対してのアピールをしていってください。(不買は無しで。)
TLMに対しての価値観がまったく正反対だと思いますが、陰ながら応援しています。
スレ主様
タイトルスレと違う内容、ご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:15386480
0点
おう、ありがとう。
まあ、1桁や2桁で無意味なレス付ける輩は価格でも相手にしてないだろう。
もちろん、買って自分が楽しいのは良いし、作例もそれなら否定はしない。
ただ、
いまのA99を勧めるのは時期的におかしいと考えるわけだよ。
『買ってよかった』をすべての人に
ではなく、
SONY板でだまされた、
D800のほうが高画質だった、
とか、
4割高く買ってしまった、
となるのを恐れているわけだ。
誰もA99のTLMを検証しないし、A900と詳細比較もしない。
作例に、立体感が出てないだろうと言っても反証1つ上がらない。
そこが、おかしいわけだ。
画質ならD800へどうぞ、
A99はマウントユーザー用のユーティリティー重視の中級フルサイズです、
というならせっかく買ったユーザーには何も問題ない。
しかし、
手抜きしたSONYは許されはしないから叩かれるわけだ。
別の意味で、
フレーフレーSONYとやってるつもりだよ。
書込番号:15386884
3点
>>「フレーフレーSONY」
orangeさんと同じですね。(^^)
ECLTさんの、たぶんそうだろうなという本音が聞けて良かったです。
それと99の立体感の話が出ましたが、river38さんの以前の書き込みから所有者として実際試してみてTLMよりノイズリダクションの影響の方が大きいと感じています。
明るいシーンでは「ノイズリダクションをかけるとボケが濃くなる」時があるので、日中は「切り」にして使ってます。(TLMの立証ではないですが。)
でも900+ゾナーの立体感は身震いしますね。最強です。
これからもソニーに頑張ってもらって世界に誇れる日本のカメラ産業であり続けてもらいたいです。
私も「フレーフレーSONY、フレーフレー日本」の気持ちです。Byオレンジ爺ちゃん風
書込番号:15387157
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99。
視野率100%のペンタプリズムファインダーを搭載していれば、もっとたくさん売れたのでは?
エントリークラスならEVFも良いとは思いますが、ファインダー画像の自然さやバッテリーの持ちなども気になる中級クラス以上のカメラのユーザーには、奇を当てらわない昔ながらの光学ファインダーのほうが良かったのではないでしょうか。
いっそα99 Spec Bとでも称して、ペンタプリズムファインダー搭載版のα99を併売してみれば良いような気がします。
併売なら、どちらがたくさん売れるかは一目瞭然のような気が。(^_^;)
自分はEVFが嫌いではないですし、EVFのメリットも承知してNEX-7も使っていますが、フルサイズのデジタル一眼レフのユーザー層には今のところ、まだ光学ファインダーのほうがウケが良いと思います。
フルサイズ機のEVF化は、「ちょっと勇み足だったかな?」と感じます。
優秀だったα900の光学ファインダーの設計・製造技術を捨て去るのはまだ早すぎますよ、ソニーさん。
そんなにも急いで旧コニカミノルタの技術者をリストラしたいのですか?
19点
ソニーがTLMに踏み切ったのは動画も位相差AFでやりたかったからでしょう。
>
では、
なぜVG900や、EA3はTLMでないのかね?
書込番号:15295947
3点
みなさま、たくさんの回答ありがとうございました!
概ね、「OVFのαはもう出ないだろう」ということが、αユーザーの予想だということがわかりました。
私個人はEVF導入の理由やメリットも理解していますが、実際のフルサイズ機のユーザー層は現時点でEVFを望んでいるのかどうか、今ひとつわからないところがありました。
例えばEOS 6Dだったら、
・上位機種のフルサイズ機にはOVFを。
・6DはEVFにしてミラー固定にすれば、バックフォーカスの問題が無くなってフルサイズ機ながらもEF-Sレンズが装着可能。
・EF-Sレンズ使用時はOVFではないので、使う側がAPS-Cかフルサイズかを意識せずに同じファインダー画面で撮影できる。
などのメリットがあるので、上位機種以外ならEVFもかなりメリットが多いと思っていました。(実際の6DはOVFですが)
フルサイズ機のユーザーはベテランや上級者が多く、ファインダーに関しては保守的なOVFを好む人が多いと思っていたのですが、私の思い込みだったのかもしれません。(^_^;)
なおGoodアンサーは、現時点で最も多くのナイス!が付いている方2名を選ばせていただきました。
今回はありがとうございました。
書込番号:15296020
0点
静止画と動画の両方を位相差AFでやる解はα55〜99の方式か、これから出てくる像面位相差の方式でしょう。動画だけならTLMは必要ありません。コントラストAFを高速化すればすむのですから。静止画で、高速かつ測距精度を追求すると、現在では専用光学系を持つ位相差AFでなければならないのです。
書込番号:15297266
6点
静止画で、高速かつ測距精度を追求すると、
現在では専用光学系を持つ位相差AFでなければならないのです。
>
で、
よそよりAFは早いのかね?
TLMにする回答になっていない。
書込番号:15297291
4点
それはTLMの問題ではなくて、位相差AFモジュールの問題でしょう。α99、EOS-1D X、D4の測距速度の違いはまだ検証されていませんね。
なんでTLMをそう毛嫌いするのかわかりませんが、光量ロスが嫌なのか、TLM(ペリクルミラーも同じです)で発生する収差によるわずかな画質低下がいやなのか、それともEVFにしたなのが嫌で、TLMを使っても、キヤノンのように一眼レフにしてくれたらよかったのか、ご回答くださいな。
書込番号:15299437
7点
TLMは原理的にダメだからやめろとA55発売前から言ってるんだね。
A580の発展形を期待してレンズを3,40本用意したので
怒り心頭だよ。
TLMのメリットで、
高速連写や動画含むAF追従の有利さが言われていたが、
A99ですべて否定された。
AFの速さや精度などとピンボケな意見が出たので、
A99のTLMでそれが言えるものか根拠を聞いたわけだ。
まさか、位相差AFの一般論を講釈したの?
書込番号:15299911
2点
TLMが原理的にダメな理由はなんですか?上に私があげた理由のほかにありますか?
レンズ、30〜40本って、どこのメーカー製ですか?
α99の連写速度が遅いのは、コストダウンのために、読み出しチャンネルを制限したと
思っています。EOS-1D Xの18メガや、D4の16メガと比べるのがそもそもの間違いですよ。
スタート価格が違うのですから。
書込番号:15300274
5点
TLMってなんかヤバイ薬の名前みたい。(>_<)
書込番号:15300348
0点
TLM持っている人には悪いが酷いものですわな。試しに16Mの評判の良いセンサーだからって、ソニー、ペンタ、ニコンを手に入れたけど、そにーだけ酷い。同じセンサーの他社より自社センサーなのに3年遅れ位の画質じゃ勝負にならん。99だって廉価版のD600に勝るわけは無いわな。
ただ、僕は900は商売的にも失敗だったしカメラとしてもどうだかねとは思っていたね。このカメラは世界を3週位して元はとった気がするが、先ず世界どこでも持っている人には滅多に合わない。
ミラーのコントロールが下手で中判かという五月蝿さ。RAWはともかくJPEGのノイズは酷いもんだった。長時間ノイズはとてつもなく、使い物にならない。あのカメラの良さはファインダーと低感度での絶妙な画質だけだったような気がする。そこにSTFやら135ZA, 85ZAなどがありマニアとしては面白かった。550あたりからやっと他社に追いつきつつあるかと思っていたけどあっさりTLMに方向を切って、さて将来もわからない。
僕もαのレンズはミノルタからのをいれると30本位あるけど、今後何で撮ればよいのか困ったものだ。
書込番号:15300463
1点
TLM外して撮ってみたら「ひどく無かった」のならその通りです。
で、結果はいかがでしたか?
書込番号:15300531
3点
TLMがあっても、
TLMなしを凌駕する画質を見せてくれたらだれも文句なかったんですね。
36Mにするとか。30Mでもよかった。これなら20M台のセンサーに負けるはずがない(まあ見方にもよるが)。
画質で言うと、6Dはわかりませんが、今のところ現ラインナップのフルサイズではビリかもしれない。
連写もそう。バッファが足りないのはどのメーカーでも問題なんだから、電気屋さんの得意そうなバッテリーはどこにも負けないとか、バッファは一番多いとか、Bionz2個載せましたとかしてくれたらよかったのさ。
上の2つは少なくともTLMが少なからず原因となっていると考えられるので(ノイズや収差の補正による書き込みの遅れ)、物理的にいいはずのないレンズ後方の斜めの平板がやり玉にあげられる。
つまり他社と同じ位だとだめなんですね。こういう新しいのやるときは。特にこういう生理的に受け付けがたいものを入れるときは。
動画は一番だと思いますけど、a99買う人はほとんどスティルの方ですね。
こう分析しておきながら、私はa99は良くまとまった便利そうなカメラだと思ってます。
書込番号:15301514
2点
私はまだTLM無しのα99の撮ったコマを見たことありませんが。。。
オリジナルも。。。
TLMを外すと消費電力は変わるのですか?
書込番号:15301530
0点
問題は、よくまとまった便利そうななカメラ
程度ならAPS-Cやコンデジで良いのではないかということだね。
A55やA77では曲がりなりにも高速連写でTLMのメリット出していた。
A99ではそれすらうたえない。
なんでフルサイズもTLMにした? という問いに、
マンセー諸氏ですら答えられない。
いや、APS-Cで使えば秒6枚でも多少連写の枚数は稼げるなどという珍妙な回答 はあったか。
D600ですら、
シャッターチャンスを逃さない、FX、DXともに約5.5コマ/秒、100コマまでの高速連続撮影
だそうだ。
書込番号:15301542
1点
>>ECTLIIIさん
たしかに、α99の連写速度は私も不満です。しかし、これは上で書いたようにコスト
ダウンのために読み出しチャンネルを制限したためだと思われます。毎秒8コマとか
10コマにするためには、チャンネルを多くしなければならず、処理がたいへんで、
またバッファもさらに多くしなければならず、スタート価格50万円のカメラになったでしょう。
まあ、現時点で、実販価格が20万円前後になっていますから、このカメラとしてはちょうど
いいところじゃないでしょうか。
ちなみに、α57とα77を使っていますが、α99は購入しません。NEX-6に18〜200(ファームアップ後)でいいかなと。あとはマウントアダプターで、ミノルタのレンズを使うかも知れません。
書込番号:15301989
2点
24万に上がったね。
基本的には、
良さを言いたい人が20万だから良いだろうというのが、
すでに何かを物語っていると思うよ。
書込番号:15309536
1点
>レンズ、30〜40本って、どこのメーカー製ですか?
ECTL3君、答えましょう。
書込番号:15309571
2点
うーん、次の入荷品は22万円台で開始ということか?
いや、初回での売れ残りかな?
書込番号:15317209
0点
>けーぞー@自宅さん
>>GKOMさんが指摘されいるのは
>>ファインダーだけ良くてもダメだったという過去の歴史の1ページですかね?
そうですね黒歴史があるのにそのへんすっ飛ばしてファインダー1点豪華主義、
通常使用でiso200が限度のα900がコニカミノルタファンの中でおもいっきり美化
されすぎて違和感を感じました
書込番号:15318857
1点
>近い将来、キヤノン、ニコン、ソニーともどもアップルやサムスンにコテンパンにぶっ飛ばされてしまう可能性もある。
ブラウン管や液晶初期の頃の圧倒的な日本のTV事業のシェアが
今これほどまでにシナ・朝鮮・台湾のメーカに負けるなんて思ってた人はほとんどいなかったと思います。
TVだけでなく太陽光パネル・リチュームイオンバッテリーなど数多くが今同じ末路をたどってます
彼らは、ある程度の製品を圧倒的な安さでシェアを奪っていく(ある意味ダンピング販売)
消費者もある程度の製品で安ければ十分満足している
そのある程度の製品の質も結構高い
サムスンなんかコンパクトデジカメの世界シェア1割近くだそうだ
ほぼ日本メーカーの独占市場だったものが現在1割奪われている
α99のようなハイエンド機ユーザーはこだわりがあり、その牙城を崩すのは大変だろうけど
コンデジやミラーレス機なんかは今後抜かれる可能十分あると思いますよ
書込番号:15384175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













