このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 415 | 50 | 2012年10月26日 23:42 | |
| 498 | 70 | 2012年10月24日 20:16 | |
| 427 | 67 | 2012年10月26日 02:58 | |
| 394 | 83 | 2012年10月20日 18:58 | |
| 269 | 56 | 2012年11月1日 21:22 | |
| 173 | 87 | 2012年11月6日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。
私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。
しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。
ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
なんとファインダーが真っ暗になるのです。
これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。
ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)
今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。
動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。
一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。
なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。
もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。
動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
フレー フレー ソニー!
25点
まあまあ、いろいろな書き込みありがとうございます。
これを見ますと、日ごろ批判している人たちは動画を撮っていないことが明白ですね。
おまけに、勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
まあ、それはどうでもよいことです。
それよりも全体の流れを読みましょうよ。
これは、あなた方若い人にとっては重要なことなのですよ。将来の会社・社会の盛衰が影響を受けますから。
今後5年間で、映像環境は大変化すると思います。
あえて映像と呼びます、なぜなら、静止画が独立して存在できたのは昔のことになるでしょうから。
スマホやタブレットが隆盛してきたからです。
これらは、カメラと連携しての作業が出来るようになる。するとカメラの使い方も変わると思います。
いわゆるGame Changeが起きるのです。
ソニーは、このGameChangeに積極参加して、リーダーになろうと努力を始めている。
私が見る限り、GameChangeを牽引する2社になろうと頑張っていると思います。
スマホ側の牽引者はアップルのアイフォーンやiPad
カメラ側の牽引者はソニーの複合カメラ
さらに日本や韓国・中国の追随メーカーが団子状態で続くでしょう。
このバスに乗り遅れると業績が悪化するでしょう。
すでにカメラの90%を占めるコンデジから地殻変動が起きつつあります。スマホに食われ始めているのです。
今後はタブレットがPCを食い成長します。米国ではPCからタブレットへの移動が始まっているそうです。
そして、カメラ・スマホ・タブレットがゆるやかに一体化して、新しい映像環境を創造するでしょう。
この地殻変動の前には OVFがうんぬん と言う議論は力を失います。
ソニーは、新しい映像世界を構築すべく頑張っているのです。(そのように見えます)
チャレンジするには面白い世界です。
でも、日本勢で一番可能性があるのはソニー陣営です:
ビデオを含めた映像技術と
(1.5流ではあるがスマホ・タブレット技術と)
素子技術(カメラセンサー世界一、iPhone5のセンサーもソニー製:つまり両サイドの素子を抑えている)
を組み合わせて、映像環境の変化を先導できると思います。もちろん、ソニーはカメラ・ビデオ側です。ここでリーダーになることの意味は大きいです。
この大きなGame Changeの潮の流れの中では当然ながら栄枯盛衰が起きます。
できれば、隆盛するカメラ軍に乗りたいものですね。
ソニーなら、安心ですよ。変革のリーダーですから。
ソニーよ、技術革新の大道を一直線に突っ走れ !
αファンは、期待して待っていますよ
書込番号:15245454
11点
そして、読みあやまって、ベータやメモステは消えていった。
XQDもかな?
書込番号:15245516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おしえてください。
なぜわざわざ他のメーカー命のかたは、必死になってバカにするために来るんでしょうか。
カメラマニアってそんなに小さい心で、なんの正義に燃えてるのか知らないけど、文句いう事が命なんですかね。
理解に苦しみます。
自分の使うカメラ以外は暴言はいてやれ。
で日々のストレス発散ですか。みにくいですね。
書込番号:15245544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>orangeさん
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので、
>対応策を提示できないために、人を非難することしか書き込めない。
一番人を非難しているのはあなたと僕は思っていますが?(笑)
あと勉強もネットや雑誌やらの請け売りで、
日によってコロコロ変わって見てられないです。(^^;)
>αファンは、期待して待っていますよ
αファン?
う〜ん、独りで勝手に期待していいけど、
人を巻き込むのは止めましょう。
実際は期待半分・落胆半分かどちらか6:4くらいだと思いますよ。
書込番号:15245545
11点
動画ならEVFよりLVの方がいいとかモニターフードや外部モニターを繋ぐのが本筋と言われている方が多いのですが、これは、ケースバイケースです。
別スレの15244818や15245110で書いた通りです。
EOSで撮るときは、私は、モニターフードを使いますが、あまり使いやすいものではなく、圧倒的にEVFの方が見やすいし便利です。これは、実際に撮った人でないとわからないと思います。
手持ちの場合は、アイレベルの場合、LVだけで撮るより、EVFやモニターフードに目をつけて、使ったほうが両脇がしまり、3点保持になるので安定しやすいのは、間違いのない事実です。
ただ、LVしか使えない場合は、カメラとレンズの合わした重心位置を両手のひらで下から支えて、腕を伸ばして体の中心あたりにウエストレベルぐらいで体になるだけつけて構えて撮ると安定して腕が疲れなくて撮れます。その場合、背面液晶モニターは、固定では非常に見にくいので、バリアングルが圧倒的に見やすくなります。
書込番号:15245634
7点
>勉強不足のために、動画撮影時にはファインダーが死ぬことも知らないので
知らなかったのはオレンジ氏だけでしょ
書込番号:15245643
11点
>>今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)
悪い悪い、D800Eを批判するつもりはないのです。
何しろ、ソニーの最新鋭センサーを使ってくれて、生みの親ではできないような高解像度カメラを作ってくれたから。これは大好きです。大切に使います。
ただ、ビデオ面を見れば、やはりキヤノン・ニコンは遅れているので、手持ちで確認できるD800Eのビデオ面の性質をOVF代表機として淡々と記述しただけです。
ビデオのためにD800Eを買う人はいないでしょう? D800Eはビデオで勝負しているのではありません。だから非難には当たらないと思っています。
ビデオのためにカメラを買う人はα99です。
書込番号:15245671
6点
黒シャツβさん
なんでそんなに必死なの?
たとえば、ブルーレイはソニーの企画。対抗のHDDVDは消えた。
プレイステーションは?
ソニーはバカだから失敗に学ばないのかな?
てかわ最近は良く企業をバカにする人がいるけど、その人の方が世間知らずでろくな学歴も就職もしてないバカなんだろうなぁと思う。
自社研究だけでなく、大学の研究室や、ベンチャー企業に出資したり、研究させたりしてる。
まぁ、周りが見えないんでしょうね。
書込番号:15246376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなことよりSONYからスポーティなOVFのデジタル一眼レフ出ないかな、K-30くらいのラフな奴。同一マウントでOVFとEVFが二台持ちできたらいいのにな〜魅力的なのにな〜。
書込番号:15246453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α580でOVFモードで動画ボタン押してみました。
当然普通ミラーがあがるので、ミラーアップでファインダー内は真っ暗に。
自動的にMFLV撮影となりました。
色々楽しませてくれます。α580。
MF動画も結構新鮮ですね。
α55もあるのですが、なんとかしてα580でやってみようという気になります。
OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
最近めっきりα700を使わなくなりました。
書込番号:15246612
3点
>>OVF派の人は、この苦労が何とも楽しくて、ワクワクしてしょうがないんでしょうね。
あらら、その苦労が楽しいのでしたら、α77やα99でも同じことができますよ。
背面液晶の機能はα580もα77もα99も似たようなものですから。差はAF速度が速くなるだけですから。(液晶はα99のほうがクッキリト綺麗になっているので、より見やすくなりますね)
でも・・・昼間に太陽の下で撮ると、数分でファインダーを使いたくなります。
どちらの撮り方もできることは良いことです。
書込番号:15247091
4点
昼間は純正液晶フードがあるので苦労しませんよ。
この辺も、一工夫なのかな?
書込番号:15247211
2点
SONYは好きだがSONY信者は喰えぬ。
書込番号:15247693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、Nikonからα57もどきが出たけど、アンチソニーのNikon使いはどうなんだろね。
1/4しか無いセンサーに、大っ嫌いなEVFつけて、15枚連写が20枚できるとか?
57と同じ144万ドットのEVF。
お値段本体のみで9万とか!
NEX7?α77?中身は57とサイバーショットRX100を足して割る感じ?
APS-Cの1/4か。まぁ、アタッチメントつけて、400mmでもつけたら天体望遠鏡になるんじゃない?
バカにしてたら足元すくわれるよ。
書込番号:15247739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orange氏
ろくに動画も撮影できないような足手まといのD800Eはとっとと捨てて、少しでも動画機能がマシな5D3に乗り換えなよ。
書込番号:15247908
4点
動画を撮る時なんて滅多にないし、その時だってファインダーを覗いて撮ろうなんて思ったことも無かった。
動体を撮るときはOVFの方が使いやすい。
止まってるものを撮るならEVFでもOVFでもどっちだっていいや。
こんな風に思ってるのは私だけなのかしら?
書込番号:15248107
4点
OVF機でファインダーを覗きながら動画撮影出来る機種があるのなら教えて欲しい。
で、このスレを立てた意図は何?
自慰投稿ならツイッターでどうぞ。
書込番号:15248140
3点
動画撮るなら、同じソニーでもNEX-VG900がいいですよ。αマウントの35mmFF対応のツアイスレンズも使えますよ。あ、ソニーα99で、スチルは撮らないんですか?それなら、なおさらVG900をお奨めします。
書込番号:15254120
1点
スチール機の構造上、これは仕方ないですな。
本気で動画撮りたかったら、ムービー機を買えって事でしょ。
書込番号:15256088
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ようやくImaging ResourceにA99のSampleが載りました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ページで比較してください。
SONYが苦手としているのか、TLMが悪いのか、赤色の布地(葉っぱ)ですが、なぜこうなんでしょうか。
「“α”史上最高画質を実現するために搭載された35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ」。」だとこうなるようです。
α900、α77、α99、D600のISO100での比較です。
2400万画素の「饗宴」ですが、α99フルサイズセンサーの意味があるのか?!と言わざるをえません。
これはTLMというよりもSONYの画像処理の問題なのか?
他方、解像力ですが、右側のPROPORTIONAL SCALEを見る限り、α99が一番良いようです。一概にTLMが諸悪の根源とはいいきれないのかもしれません。
そう簡単に変える金額ではないので(私には)、悩ましいところです。
この2面をどう理解したらよいのでしょう。
5点
ここには「無断複製を禁止します」と書いてありますので注意しましょう。
書込番号:15240349
5点
注意書きを原文で書くと次の通りです。
All imaging copyright c 2010 by The Imaging Resource.
All rights reserved.
複製だけはなく転載も禁じています。
書込番号:15240545
5点
スレ主さんは、このサイトで解像度をみようとされているようですが、全く無意味ですよ。前後に奥行きがあるサンプルでフォーカス位置がサンプルによって違い、かなりいい加減なサンプルです。まず、使っているLENSの焦点距離が70ミリですので、結構、被写界深度が浅いです。
まして、TLMありなしで解像度の違いなんてこのサンプルでは判定不可能です。すでに、過去に同じカメラでTLM有り無しで解像度チャートで解像度に差はでないことは、けーぞー@自宅さんが実証されております。
比較場所によって解像度が違うのはフォーカスが一定しない証拠で例えば、99とD600のJPEGサンプルで右端のスケールの文字が600では、明らかにぼけてるのに99ではシャープに出ていますが、だからといって、99が600より解像度がいいとは、一概にいえないはずです。
書込番号:15242256
8点
candypapa2000さんに近い感想です
ここのサンプルは、条件も揃っていなければ、ピンも来ていないと思いました
スレ主さんのおっしゃるD600つるつるの件もそのせいだと思います
おそらくは撮影時、サンプルに対して正対すらしていないのでは?と思います
何を判断するにせよ、もっと参考になるサンプルが出てくるまで待ったほうが無難です
僕が一番楽しみにしているのは実際に購入された方のレビューです
書込番号:15242565
8点
ピンがあっているとしても
D800の解像はいいのはある意味当たり前、
a99の静止画像は20M台のカメラでは断トツビリかもしれないという懸念もありましたが、大健闘ではないでしょうか。おかしな狭窄物があるのにも関わらずこのレベルとは画像処理技術の高さに恐れ入ります。
a99の利点はスティルと動画を高レベルで同一機体の中にまとめたことにあるので、OVF機との比較自体ナンセンスではないかと思いましたが、勝るとも劣らずと見ました(まあ、レンズの影響も有るでしょうけど)。
高速連写に特化した1DXやD4のレベル以上なら、動静止画一体機としての存在価値が光りますね。
比較してよいのは動画にこだわってLPFも工夫したという5D3とFull size センサーの載ったビデオカメラであるNEX900だけかもしれないです。
こう見るとスティルの画質においてはD800&D800Eがセンサーにおいても、レンズ解像度においても頭一つリードしているわけで、比較するカメラカテゴリーの見直しというのも必要になってくるかもしれません。その証拠に1DXとD4は今回の比較では行ってないです。画質に関しては20M台のカメラとは比較にならないとみな分かっているからでしょう。つまりナンセンス。
同様にLPFを動画に振った動画静止画一体機は別に考えた方がいいかもしれません。
比較自体にフェアでない感が漂っています。
同じようなことを動画性能比較で行ったら、Nikon機は非常に不利なわけで、Nikon贔屓の人からは比較自体ナンセンスという意見が出るかもしれません。
また、
D800Eの直接のライバルと考えられる5D3の苦戦の方が厳しいように思えます。
(冷静に考えてこの2つがライバルでしょ、同様に6D vs D600)
同時に5D3は一眼レフカメラの形をした動画静止画一体機としてa99のライバルなわけですが、動画機能に関してはa99が断然よい。
ただ、支持者(EFレンズユーザー)が多いので売れている。ボディはボディの性能だけで売れるものではない。
という感想を得ました。
書込番号:15242666
8点
こんばんは。
今日は久しぶりに時間があったので本屋で色々よんでみました。
赤城さんや桃井さんや小澤さんは長所だけ書いて短所は記載なし…。
これはSONYおかかえで仕事の立場があるから仕方がないが、
事情を知らない人には不親切かも?(^^;)
デジタルカメラマガジンに至ってはジ・エンド、僕はえこひいきし過ぎに感じました。
日本カメラとフォトコンが独自インプレッションで公平に長所と短所の双方を書いてくれていた印象です。
アサヒカメラはいつも公平で好きなんですが、今回は特別にSONYのインタビューがあるのでお茶を濁した感じです。
10冊ほど読んだ結果、
上の2冊でα99はEVFに文句はついたものの
SONYのα99はなかなかよいカメラ!
ライバルはCanonやNikonではない!独自路線を切り開く!
との見解でした。
とりあえずこの2冊を買いました。
この手の本はしがらみで信用していないので最近はフォトコンと風景写真しか読んでいなかったので、
よい雨の休日になりました。
書込番号:15242885
3点
ところで、OVFを高く評価しているかたに確認します。
動画を撮ったことはおありでしょうか?
動画を撮り始めると、ご自慢のファインダーがどうなるかご存知でしょうか?
ファインダーが死ぬのです!
いくら明るくて見やすいOVFだといっても、動画モードになると あっさりと死にます。
真っ暗になって、見えなくなります。
これで動画をどうやって撮るのでしょうか?
矛盾しますね、写真の時の行動と。
結局、OVFは過去の技術になりつつあるのです。
プロが、静止画と動画に分業されている時代には、ここの方式が良かった。
しかし、いまや、動画と静止画は合流し始めている。
この流れはアマが先頭を切って行う。プロは保守的だから。
その先頭を切るのはソニーです。
OVFの命の人は液晶のEVFでは写真は撮れないといいますが、その同じOVFカメラでは動画は完全に撮れなくなりますね。
ファインダーが真っ暗になって、何も見えなくなるのですから。
即なくとも私のD800Eはこのようになります。
5D3も1Dxも同様でしょう。
原理的に、センサーが光を受けている時には、ミラーアップされていて、ファインダーは真っ暗になっているからです。
もう、いい加減にしましょうよ。
EVFなら、動画も静止画もプレイバックも、全部ファインダーで見える。
動画を撮るかどうかが、技術の分かれ目ですね。
ソニーのα99は動画で、D800や5D3や1Dxを大きく引き離した。
彼らは、動画では3年以内には追随できない。
なぜなら、これらの機種では、ファインダーでは動画が撮れないからであり、代替技術の開発も進んでいないからです。
ソニーはTLMで動画もファインダーで撮れる技術を開発した。
C/Nは、動画ではファインダーが死ぬことになるので、技術的に遅れを取ってしまった。
そのことを隠すために、キヤノンの方々は、必死になってソニーのスレで吹聴している。
哀れキヤノン。
業界をリードする気概は、技術の遅れとともに置き忘れてしまったのでしょうか?
再度述べます。
α99は動画に特化したカメラであり、静止画もそこそこできたカメラです。
何しろ、ファインダーを見ながら動画が撮れるのですから。これだけでもデジイチでは革命的。C/Nは逆立ちしてもできない。
今後が楽しみですね。
書込番号:15243142
14点
うーん、
ズームもできないOVFで動画撮る意味は何かあるのかしら。
VG900はどうなるのだろう。
書込番号:15243346
1点
orangeさん、いいこと言いますね。
私も最近のカメラ評価のいい評価法を思いつきました。
いろいろ改良ポイントあるかと思いますが、みなさんのご意見お聞かせください。
静止画画質
静止画機能(連写・AF等)
動画機能
レンズ
それぞれ50 point
私の評価は「一眼レフカメラが無くなってしまいますね」の最後に載せておきました。
書込番号:15243651
1点
なるほど
そういえば、OVFは動画撮影時、使えなくなるんですね
α700は動画が撮影できなかったし、動画はα55から使うようになったので見えるの当たり前だったし
その点は全く失念していました
見えないんじゃ、ピントもヘチマもないわけか
・・となると、OVFの場合、背面液晶で映すことになる・・
これ、外だと意外と見えにくいですよね
NEX7使ってて便利だな〜って思うのは
やっぱり明るい場所で撮影するときファインダーがあることです
あー、あと暗いところもかなあ・・無理やり見えて便利
あとD600でもライブビュー動画撮影時のAFはコントラストですよね
SONY機は動画時も位相差が使える・・ふうむ
動画時の画質や利便性も含んでの「”α”史上最高画質」ってとこかな〜
書込番号:15243731
3点
ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
動画の三脚がどうして油圧シリンダーなど付いているのか考えてみて下さい。
動画はファインダーではなくて背面液晶のLVか、
できれば外部出力モニターでブレとフレーミングを確認しながら撮影するのが基本です。
まぁ基本なんでファインダー覗いてピクピクしながら撮影しようが人の勝手ですが、
メーカーはそのつもりで作っているので文句は使い方間違ってるので言えませんよ。(^^;)
書込番号:15244146
6点
>ファインダー覗いて動画撮ったらブレブレのブレンビーですよ。
油圧式ビデオ三脚を使ってフィックスで撮るときは、確かにファインダーでフォーカスや構図を確認した後、目をファインダーから離して、背面液晶を見て動画を撮ります。
しかし、動く被写体をフォローする場合、背面液晶を見ながらパン棒を動かしながらフォローするのか、あるいは、EVFに目を当ててパン棒を使わないでカメラを両手で保持しながら、カメラを動かしパンしてフォローするのがどちらが確実に安定してできるか実験したことがあるのですが、後者のほうが微妙な操作ができて優れていました。ただ、止まっている景色を単にパンする場合は、背面液晶を見ながら、パン棒でパンしたほうが安定します。
手持ちの場合は、確実にEVFの方が安定します。
しかし、OVFで背面液晶しかない場合は、ルーペ付きモニターフードを使うか、或いは、見やすい外部モニターを使うのが使いやすいです。
書込番号:15244818
3点
>candypapa2000さん
おはようございます。
そうですね、ブレはどうなるかは別として
「ファインダー見ながら動画が撮れる。」
それはEVFならではなんで認めるべきですね…(^^;)
ただ写真は一瞬なので両手と頭(顔?)でブレを抑えますが、
動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
やはり目から離して少しでもブレを抑えるのが鉄則。
「手持ち・肩持ちでファインダー覗く場合も普通は浮かしてるよ。」
とビデオ専門職の人から聞きましたが違うんでしょうか?
書込番号:15244889
1点
いなかのカメラマンさん
ぶれはOVF、EVFの区別はなくカメラマンの腕で決まります。
ビデオの三脚の件でも担ぎでぶれ無しこれはTVモニターで見ていて三脚をつけて
撮影したのとほとんど変わらないという意味の映像で撮影することが出来ます。
私はビデオの世界の人間ですので当然EVFが仕事の基準です。
いまは退職されたのですが本社のカメラマンにゴルフ中継でグリーンのパーパットをENGハンディーカメラでフォローできる
腕前のカメラマンがいました。 その人の映像を見ていると担ぎで選手からパット、ゴルフボール、カップインまで三脚をつけて
撮影したかのような安定したものでした。
アップでなく少し引きのワイドな映像だとベテランのカメラマンなら担ぎでほぼぶれ無しで撮影出来ますよ。
逆にそれでぶれていればカメラマンとして失格です。
書込番号:15244953
1点
>CINEALTAさん
スゴいですね!
静止画と動画、ジャンルは違っても最後はやはり「撮る人間の技量」ですね…(^^;)
僕も今日はようやっと休みなんですが、修行しなきゃ!と言う気になりました。
カメラを持ち出す事にします。^^
書込番号:15245044
0点
>動画は長時間なのでブレが顕著に現れます。
ショルダータイプのカメラの場合、カメラの重心位置が肩で保持されているので、目の部分の保持はさほど影響がないので、目を離しても安定していますし、逆に目をしっかりつけすぎると、長時間撮影の場合、顔の動きが影響するからだと思います。
しかし、ハンディタイプのビデオカメラで撮るとき、EVF+両手の3点保持と液晶モニターだけの2点保持で撮るのと、どちらが安定するか、ご自分で撮られたら、その違いがよく分かると思います。ただ、ハンディタイプでの手持ちの長時間撮影は、ショルダータイプに比べ疲れるのは確かですので、ショルダーリグなどを使う方が楽です。
以下の映像は、ハンディカムで歩き撮り以外、EVFを使った3点保持の手持ちで撮っていますが、液晶モニターだけでは、ここまで安定しにくいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8
あと、三脚を使って、動体をフォローする場合ですが、パン棒にリモコンでズーム出来るビデオカメラの場合は、やはり、背面液晶を使います。しかし、一眼カメラの場合、ズームは手動ですので、どちらにしてもカメラを持って操作する必要があるので、パン棒でパンするよりカメラを両手で持って操作するほうがやりやすいです。ただ、一眼動画の場合、あまり、ズーミングは、あまり使いません。
書込番号:15245110
0点
ビデオの長時間撮影などのぶれについてですがカメラのバランスをうまく取ると比較的抑え込めます。
ショルダータイプのENGカメラなどではカメラの後ろに重心を取り担いだ時レンズグリップで手前方向に引っ張って
水平を取るようにします。 こうすればカメラが自重で肩に密着するので力を入れずに楽にカメラを保持できます。
重心を後ろに取れないカメラは少し重くなりますが予備のバッテリーなどを取り付けダミーカウンターにします。
ハンディーの場合はボディグリップ部を通常右手で保持しますがここが重心になるので同じくダミーの重りをつけ
一点で保持できるようにバランスを取ります。
こうすることによってカメラをつかむことなく手で下から支えるだけでバランスが取れます。
これはスティディーカム、グライドカムの原理と同じです。
いずれのカメラの保持の方法でも抑えこもうと思って腕に力を入れてはだめです。
人間の腕は力を入れるほどぶれるので軽く保持するくらいにします。
バランスのいいカメラは少しくらい重くてもそれを感じません。
以上ビデオについての方法ですがスチールの場合も腕に力を入れずに保持するのは同じだと思います。
書込番号:15245270
2点
このスレッド、全部読んでみたのですが……w。
発売前の機種ですし、実際に自分で撮ってみないとわからない、というのが、個人的な感想です。コンデジのRX100なんて、ちょっと癖はありますが、非常に良く出来たカメラですし、kpeg撮って出しでも良い絵を出してくれます。
以前、キヤノンのX5と60D、7Dを撮り較べてみたことがありますが、同じセンサー、同じ映像エンジンと言っても、実際に撮ると出てくる絵は結構違います。三脚固定で、同じ露出で同じ構図で撮ると、かなり同じような画像になりますが、通常、実使用ですと、AFの精度、ファインダーの見易さ等、いろんな条件で、微妙に撮り方が異なるのが普通だと思います。
数日前、D600が届いたのですが、数枚撮っただけで、D800と同じような構図で同じような感じに撮ろうとは思いませんでしたw。やはり、機種ごとに撮り方は変わるものだと感じています。
今回のα99、おそらく、α900と2台並べて撮ったとしても、比較用の画像でない限り、かなり雰囲気が異なる写真を撮ることになると思います。実際に購入して撮ってみない限り、本当の違いはわからないはずです。
スレ主さんのアップされた比較画像、BODYもレンズも異なるのに、同じ露出で撮影されているはずです。その機材で一番綺麗に写る状態で撮影し、比較したものではないので、本当の意味での機材評価は困難だと思っています。それに、撮り手によって、同じ被写体を撮っても画像は全く異なりますから、やはり自分で評価するしか、自分にとってどうなのかは、わからないと思います。
α77は酷評されましたが、それで見事な写真を撮っている方も、いっぱい居るわけで、自分にとってどうなのかが、やはり大事だと思っています。
書込番号:15245479
6点
attyan☆さんのご意見に賛成です
とても冷静で建設的なご意見だと思います
ただまあ これだけここで盛り上がってるのは
それだけ注目度が高いということなんでしょうね
まずはすぐ購入可能な余裕のある方々のレビューを楽しみにしたいところですね
書込番号:15246559
0点
Imaging Resourceでは、NEX7も含めて、使われているレンズはSigma 70mm F2.8 EX DG Macroでそれほど信用できないサイトではないかと思われます。
なぜD600がアレなのかは、謎ですが。
それから、
http://www.quesabesde.com/noticias/nikon-d600-sony-a99-sensor-analisis,1_9209
でA99とD600の比較(RAW)が行われています。
ISO6400では、私の目にはA99の方が良いよう見えますが・・・
ともかく、TLM有りで、ここまで「良い」のですから、ある意味「立派」といえると思います。ただ比較対象が、D600ですからね。
書込番号:15246905
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
1秒以内!!
スイッチOnでファインダーを覗くまでそのくらいだからです。
すぐにシャッターが押せるから電源ボタンがあの位置にあるのでしょう。
強く希望!!
書込番号:15232917
3点
手ぶれ補正の基準位置出しや
AFのカップラーの結合とかメカの問題があるでしょうし。。。
全ての(駆動)回路を、電源投入直後に本当に同時に動かすと電気が足りなく
なるかもしれないし。。。
ま、そこは頑張れるだけ頑張ってもらいましょう。 >ソニーさん
起動が多少遅くても、それを補っても余りある魅力があることを
期待しつつ、指折り数えて待ちます。
#電源を切るときにフォーカスが無限遠になります。
#電源を入れて1秒以内に撮影できないような気もしますが。。。
書込番号:15232960
1点
で、
どうにかしろと要望を出してるスレ主様は99を購入するの?
流れから見て購入するんだろうけどさ
書込番号:15233241
6点
ニコン兄さんも大変ですね。
こんなとこで油を売って。
本当にαが好きになるのなら、使い方を変えるほうがよいでしょう。
ニコンではいちいちPower ON/OFFしていたのでしょうが、αでは何もいじりません。
全自動でPower Saveしてくれます。
それだけユーザーの負担を減らすようにするのがαの思想です。
ニコンの思想はマニュアル操作が主で、自動は従。
郷に入っては郷に従え という言葉も有りますからネ。
臨機応変に頭の切り替えができないのでしたら、α99は買わないほうがよいでしょう。頑固一徹も立派な生き方です。
その場合には、自分流で無い人も存在することを認めないと、心が狭い人に見えてしまいますよ。それだけ頭が固いと思われますので、損ですよ。
私はD800Eとα系列を使い分けています。柔軟に対応していますので、なんら問題はありません。
αではスリープモードで、なんら不満はありません。1日程度電源を入れっぱなしでも電池は減りません。使いこなせば、とても便利です。
各メーカーにはメーカーの設計思想がある。
それを使いこなせないようなら、使いこなす修行をするほうが将来のためになると思います。
カメラを柔軟な思考で楽しみましょう。
ニコンもソニーも良いカメラです。それぞれ、違った利点を持っています。
今や両社はセンサーを共有する義兄弟ですから。
書込番号:15233591
7点
あなたのような穏やかな大人になりたいと思いましたm(_ _)m
割り切れたら買おうと思いますm(_ _)m
書込番号:15233631
2点
900使ってるんならレンズも色々持ってんだろなぁ。
俺も900でLV撮影できないから新しいフルサイズをずっと待ってたのよ。
確かに普段の用途なら起動時間はあまり関係ないから考えてもなかった。
発売直後のバージョン、ファームアップ後のバージョンと気にして使ってみるからさ、そんな悲観しないで待っててよ。
なかなか名玉揃いのAマウントは捨てがたいし、繁栄してってほしいよな。
書込番号:15233680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコ兄さんさん
お試しになったα99のファームのバージョンを教えて下さい。
正式リリース時には、1.0で出ると思うんですけど、お試しになった
バージョンが1.0なら、購入時期を再検討する必要がありそうです。
購入を検討されている皆さんにとって、有益な情報となりますから、
宜しくお願いします。
書込番号:15234486
1点
起動の速さと電池の持ちなら前記に書いてる方のおっしゃる通り
パワーセーブモードで全て解決ですよ!
このスレを観ていて、ふと思いついてカメラ(a77)をカバンから出してみると
電源がONになってました(笑)
じつは昨日オリオン座流星群を撮りにバッテリー100%スタートで
8秒露出を400枚以上撮影し、(撮影中LCDのバックライト点灯)
そのままカバンにしまい込んで帰ったわけですが
現在のバッテリー残量は80%です。
私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
アイスタートAFは切←レンズ向けると同時に半押ししてるので必要なし。
FINDER/LCD切替設定はオート
あとはGPSはOFF。
どうしても必要な時だけONにすることで
バッテリーのもちが全然違います。
a55、a77どちらも同じ設定で使用してますが、77は電子先幕ONで
使い方にもよりますがバッテリーに不満を感じたことはありません。
a77とa99で使用電力が大きく変わるとは思えないのと
起動に関してはパワーセーブ→復帰が速いので問題無いですよ。
書込番号:15236473
15点
こういうことを言っている人には
CybershotやNEXは使えないですね。
それともCybershotやNEXなら許せる?
書込番号:15242708
1点
>鎌力弐さん
ご貴重な情報ありがとうございます。
ただ、寒いとバッテリー消費が大きくなるのが心配です。
なので、結果的に一回一回OFFにしちゃうのが気の小さい私です泣
予備をたくさん多くしておくしかなさそうですね。
それで安心してスリープを使うというのがよさそうですね☆
>ホワイトマフラーさん
ああ、NEX5使ってましたよ。
いいカメラでした。
全然OKでした!!
書込番号:15243045
1点
>私自身一旦撮影モードに入ると電源はほとんど切らないので
よくあることなのですが…
ひどい時は2日ほどカバン放置であれ?みたいな。
それでもまだ生きてます(笑)
えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
やはりソニーのTLM機は電源のコントロールに問題を抱えていますね。
パワーセーブでソニーの場合は「2日経ってもまだ生きています」でしょうが、一眼レフメーカ
のユーザーは「2日経ったぐらいで電池が消耗している」が常識だと思いますよ。
書込番号:15243950
1点
そりゃあD600みたいに電子機能があまり無いカメラは減らないよ。
しかし今後像面位相差が主流になり、OVFは無くなるよ?
そうなるとニコンはEVFも素子も他社から供給してもらわないといけない。
パワーセーブのノウハウも一から出直し。
良くて横並び、悪ければ電池バカ食い、α55の初期の状態のようにね。
ソニーは散々バカにされながらようやく未来のカメラの入り口に立った。
ニコンその他は全然「その先へ」行って無いじゃないの(笑
書込番号:15244264
7点
その先へさん。
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?それって誇らないでください。
2日しか持たないってどこに書いてますかね?
あいにく2日以上放置したことがないので
何日持つかは分かりませんが、
スレ主さんのご心配に
参考程度になればと思い書き込みしているつもりです。
まあ、持って当たり前の旧システムで
一週間より「その先へ」バッテリー持たせて精々自慢でもしといて下さい。
でも気を付けて下さいね。
多くの人には「だから?」って話しですから(笑)
書込番号:15244562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>えっとパワーセーブモードで2日しかバッテリー持たないのですか?
>それって誇らないでください。ニコン、キヤノンの通常の機種でパワーセーブの状態でも1週間
>ぐらい放置していても、電池は全く減らないか、せいぜい一メモリです。
っていうか、素人の使い方でパワーセーブモードで1週間放置って、どんだけ使ってないねん!!(((( ;゚Д゚)))ガクガク
私も、カメラの電源入れっぱなしでバッグにしまう事はしょっちゅうですが
電源切り忘れたのに気付くのは、せいぜい一晩程度・・・
なんやかんやで一日一回は必ず愛用してるデジカメを触りますから(笑)
電池の燃費云々の前に、その先へさんはデジカメはほとんど使われないと解釈できちゃいますよ^^;
書込番号:15244603
6点
昨日ソニプラ銀座で検証しました。
α77と同じくらいの起動速度でしたよ。2-3秒なんて冗談じゃない速さでした。
書込番号:15246908
4点
意図的に長時間のパワーセーブを行ったことがありませんでしたので良い機会とバッテリーを入れ替えたα77を
昨晩から20時間ほどですがパワーセーブにして放置しておきました。
さて本日ファインダーを覗きながらシャッターボタンを半押しすると復帰は1秒ほどでしょうか?さすがに瞬時とは言いがたい。
問題はバッテリー残量の方なのですがこれが困ったことになりました。
7日間(168時間)の1/8にも満たないとは言えパワーセーブ20時間後の残量が先日と変わらず100%となっています。
これでは減っているのかどうかすらわからず全く検証になりません。
実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
書込番号:15247707
3点
本日a99が届きましたので早速!
バッテリーの持ちは現在まだ検証中ですが、
a77(現在最新ファーム)と二台並べて同時に電源OFFからの起動と
パワーセーブモードからの復帰は、a77より若干速く感じます。
ただ、77の初期ファームよりはマシですが操作感の鈍さが気になります。
これについては今後のバージョンUPにより改善されると思うので少々の我慢ですね!
書込番号:15251877
0点
>実際に7日間放置しておくべきなのでしょうかねぇ?
ソニーの違うカメラですが
自分は実際に長期の放置テストを行いました
(ソニーなんでも にスレたてました)
ただしパワーセーブでなく電源オフです
というのも電源オフ状態で防湿庫に入れていて
使おうとすると正真正銘の0%になっていることがままあったからです
減らないときは減らず ふと気づくと急に減っているみたいなイメージです
たしか100%からは暫く減らず 減り始めるとスーッと減っていったと思います
メイン機で使うなら気にするほどではないのかも知れませんが
サブで数週間とか使わないことがある方は
マジメな話いっかいテストして異常が無いか確かめておいたほうがいいと思います
書込番号:15251917
0点
LiIon電池って満充電のまま放置って良くないのかな?
週末だけ撮影だとバッテリー的には不健康のような。。。
放電モードとか実装して欲しいって思うことあります。
α77よりα99のほうが消費電流が多くて少しうらやましいかも。笑。
書込番号:15252538
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
キャノンもニコンも本体+レンズ同梱商品を出しているのにSONYは何故購入しやすい同梱スタイルでの販売をしないのでしょうか?
因みにキャノンはEF24-105 IS USM(レンズが古いので)を35万弱、6Dを26万強という価格に対し競争力がないと思うのですが・・・・
本体も高いけどα99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM で35万位なら、即買いですけど。
市場第三勢力なのに横綱商法に見えるのは私だけでしょうか?
9点
スレ主様、ISO100と800で等倍でチェックすれば違いがあるのは当然ですが、もしスレ主様がキャノン7DのISO800が使えると感じるならばαの1600は使えます。また手持ち夜景モードで真夜中の写真が信じられない作品になります。高感度特性を気にするのであればやはりα57だと思います。キャノンではエントリー機のプラボディではミラーショックを吸収できないため重いダイキャストボディの機種との画質差が出てきます。でもαならプラボディでも全く問題がないのです。α57は電子先幕シャッターも使えますからシャッターユニットのショックすら消せるのです。つまりこんな安く軽い機種なのにニコンの一桁シリーズ以上の対ショック性能を有しています。
私は今までハッキリとOVFについて批判めいた事を話したことはありませんが、スリガラスに写した画が最高とは言えないと思います。どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。その一点だけでも意識して欲しいです。ちなみにファインダーの気持ち良さではライカのファインダーは感動的です。あのファインダーだけで使いたい気持ちが理解出来ます。趣味のものなので気軽に考えてください。
システム入れ替えなどと大げさに考えず、防湿庫に入って居る機材から使わない機材を処分して隅っこに入れてやることを考えてください。
書込番号:15219255
4点
>キャロリさん
おはようございます。
>どんなに良くできたOVFでもF1.4とF2の被写界深度の違いを確認出来ません。
>OVFの気持ち良さは分かるのでOVFを否定はしませんが被写界深度が正しく確認できない。
これは個人差ですよね?
出来る人は出来るし、
プレビューして絞り込んで暗くなっても確認出来る人はできる。
ただEVFは明るさ変わらないのでより確認しやすく便利です、と。(^_^)
書込番号:15219287
2点
キャロリさん
おはようございます。
詳細に渡りアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15219483
0点
いなかのカメラマンさん、暗くなるから確認できないと言っているのではありません。
私はEVFとOVF論争をするつもりはありません。自分でもOVF普通に使ってますし否定しているものではありません。この意見はスレ主様の今までの書き込みに対してです。真意はスレ主様の書き込みを見るとわかると思います。
でも、F1.4の被写界深度をOVFで正しく確認できるという認識のいなかのカメラマンさんとは、この件でお話ししても感情論になるだけですから一切これ以上の受け答えをしないことをお許しください。
書込番号:15219573
7点
いなかのカメラマンさん、言葉が荒くて申し訳ありませんでした。
OVFとEVFの馬鹿馬鹿しい論争には嫌悪感を抱いているのでついこのように話してしまいました。以前あるスレを立てて自分では意図していなかったEVF否定論者の感情論の嵐に二度とこのような話はしたくないのです。申し訳ありません。
書込番号:15219610
6点
>キャロリさん
はい、わかりました(^_^)
ただ僕はOVFでノーマルのマットでも大口径や被写界深度もわかるので、
まぁ人それぞれの考え方とか使用環境いうことで…(^_^)
EVFとOVF、共に出してくれたらおっしゃるような不毛な感情論にならずにすむのにな〜!(^_^;)
お仕事頑張って下さい!
書込番号:15219748
1点
まだ無視?笑
しかし、散々α荒らしてる間に、サイバーショットのクチコミでも、フルサイズ持ちのぷろだけど重たくてコンデジに変えようと思ってる、っていって、あばれてるなぁ。
何がしたいんだ?
αは動画が撮りたいけどどう?と同じ時期にサイバーショット。
ルミックスも荒らしてるなぁ。
これだけ望遠なのに背後が全くぼけない奇妙な絵はなに?
とか平気で言う。
http://m.youtube.com/#/watch?v=t9gRyy2L1Bc&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3Dt9gRyy2L1Bc&gl=JP
これがプロの動画と写真らしいけど、汚い商店街の写真や、小屋の写真、市場の逆光、写り込むおっさん、やたら下からのアングルの韓国のおばさん。
お前、素人だろ。
書込番号:15219821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いなかのカメラマンさん、ありがとうございます。
嬉しくなりました。
書込番号:15219849
0点
すれ主様
>>そこで5D2と60Dそれにレンズを処分しても99で行ければ一台体制となり、レンズ整理も兼ねコスト的にも良いと思い99に標準を充て、自分が希望するタイトルにいたったわけですが、現在片目を閉じてハーフミラーを体験しようと65-77を再検討しているところです。
動画が目的でαを買うのでしたら、α99が一押しです。
なにしろ、フルサイズで、世界で初めて動画を中心に据えて開発したカメラですから。動画の画質では総合的に一番です。
3Kg以上の三脚に固定して、MFでとればNEX-VG900が一番画質が良くなるでしょうが、手持ちならα99が一番です。
もちろんAFで撮ってもα99が一番です。
α99を使うコツ:
レンズは明るいF2.8ズームと
中くらいの明るさのF4ズームを用意する
これを用途別に使い分ける。
F2.8ズームでは
1番 ソニー24-70F2.8ZA 17万円
2番 タムロンとシグマの24-70F2.8です 8万円ちょい
3番 タムロン28-75F2.8 <==28,000円ですが、そこそこ良いのでヒット作です
ソニー28-75F2.8 SAM (上記タムロンのOEMだが、高品質、AF音小)
αでは安心して他社製レンズを使えます。キヤノンの時のようにレンズの相性の心配はいりません。理由は手ぶれ方式が違うからです。
αの手ぶれ補正は、ボディ内手ぶれ補正であり、仕組みとしてカメラボディー内部で閉じているので、レンズとの干渉は無いのです。(レンズのROMさえ正しければ良いのです)
だから、安心してタムロンやシグマを使えます。 私も使っています。
F4前後のズームとして、残念ながらF4通しはありません。
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5 (中古)
フルサイズでは後は思いつきません、どなたかに聞いてください。
24-120F4が欲しいですね。
あと、Zeiss短焦点がソニーの特徴です。
α900が現役を続けられるのも、Zeiss85mmF1.4ZAやZeiss135mmF1.8ZAに負うところ大です。
私が一番好きなのはZeiss135mmF1.8ZAです。超絶の解像度とぼけ味です。
動画でしたら、α99は5D2/5D3よりも格段に進歩しているでしょう。
まずα99を買って損はありません。なぜなら、これよりも良い動画一眼レフカメラは存在しないからです。C/Nからは2年以内にはこの価格帯では出せないでしょう。
そうそう、動画ではEVFが必須です。
だって、OVFでは撮影中にはファインダーは真っ暗になりますから。つまり動画モードにするとファインダーは死にます。動画機としてはある種の欠陥機になります。D800Eはこのようになっていますから、5D3も同様でしょうね。原理的に無理ですから。
このようなことはOVF派の人は知らないで議論している。
α99のファインダーは
写真撮影時に見える (あたりまえ)
写真のプレビューをも見れる <==便利です
動画もファインダーを見ながら撮れる <==これも便利です
ファインダーを見ながら、一連の作業ができる優れものです。
α99をご購入ください。損はしません。
書込番号:15221679
3点
>orangeさん
もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
もはや信じる人は居ないと思いますけど、
自分の言うことに責任をもちなさい!
全くもう…(-"-;)
書込番号:15221797
9点
価格コム管理人様
自分が任意に選定した人物をブラックリストに入れると非表示に出来る機能を付けてくれませんかね?
書込番号:15222947
12点
取り扱い説明書を読みながら予習中です。
http://pdf.crse.com/manuals/4438654111.pdf
Interchangeable Lens Digital Camera Handbook
Restricting the autofocus range (AF Range Control)
に関して、p.99ページに次の記述ありました。
The shooting distance value is not displayed with a lens that
does not have a distance encoder feature.
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合には、
撮影距離の値は表示されません。
でも機能としてはそれなりに動くようですね。
書込番号:15223053
0点
dragongateさん
A99が実際に発売になってからお考えになった方がよろしいのではないでしょうか。
AF時に制約があることの他に、本当に動画撮影に適した使い物になるAFかどうかはわかりませんので。
少なくともA77までは、結局動画はMFで撮ることが基本だね、という意見の方が多かったと思います。
自分の場合は、いざという時に頼れない恐れのあるAFと、ボケボケ動画解像度だという理由で
ほとんどA77で動画を撮ったことはありませんでした。
A99は素晴らしい動画性能を有しているのかもしれませんが、現時点では誰にもわかりません。
書込番号:15223129
3点
>>もう!いい加減にしなさいよ!(`ヘ´)
まだ発売されても無いのに「α99を使うコツ」とか「買って損は無い」とか…(-_-#)
あらあら、私は動画の事を話しているのです。
ソニーの動画機はNEX-5、α55、NEX-VG10、NEX-5N、α77、NEX-VG20と使いこんで、それぞれの特長を理解しています。
だから、α99の動画は少しさわるだけで、特徴だけは判ります。(最終的な画質は判りませんが、良さそうと言う方向性は判ります)
動画では、どうしてもF2.8ズームとF4あたりのズームが必要になるのです。
本当はF5あたりのズームの方が良いのですが。
この様な事は、カメラが出荷されていなくても判るのです。なぜなら、動画を撮っているからです。
べつに変な事を言っているのではありません。
皆様がたも動画をお撮りになればいかがでしょうか?
α77やα99は動画もカメラの重要な部分です。
静止画だけを撮るのでしたら、カメラの半分の機能しか使わない事になりますね。もったいないです。
私は両方の機能を使い倒したいと思っています。
書込番号:15223216
5点
orangeさん、参考になりました。
ペットと孫ばっかり撮ってる私は、動画も短いカットをおまけで撮るだけで、小さいα55で満足していて77には触手が動かなかったのですが、DXで不満だった単焦点レンズのためにフルサイズの99は買う予定です。本格的に動画もやられている意見は参考になりました。もっと孫を動画で撮ってやろうと思います。
書込番号:15223664
2点
おはようございます。
>orangeさん
今からわかるのはすごいですね。
僕はセンサーサイズの大型化による被写界深度の違いとAF/MFのやりやすさマッチングを見極めてからの方がよいと思います。
センサーサイズがフルサイズになるとAPS-Cから被写界深度が約一絞り分薄くなりますから。
動画に関してはそのあたりが気がかりです。
書込番号:15223782
0点
いなかさん、99触ってないの?
業者さんなんだからお誘いも多々あったでしょ。
書込番号:15224825
0点
触ってないですよん(^_^)
10月はイベントだらけでほぼ休み無しですもん…(-.-;)
書込番号:15224967
0点
普段はNIKONを使っています。
Sonyはレンズを自社で作っていないのですか?
TV用のはどこでつくっているのでしょうか?
α99使ってみたいのですが、レンズが乏しくて。
この先もどうなることやら 皆さんのご意見をみていると
心配になってきますね。
レンズをOEMや他社製造だけに頼るようなら、
他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
そんな辱めできないよね〜 その前に他社がマウント許可しないよね。
書込番号:15228701
0点
>他のメーカーのマウントで出したらいいのに、無理なんでしょうが・・・
Canonマウントのα99 Nikonマウントのα99ってね。
セットレンズもないなら その方が Nikonの資産を利用できていいけど。
---- Eマウントでa99作ってくれれば、NikonもCanonのレンズもアダプター介して使えていいんですけど、像面位相差AFになってしまいますね。アダプターメーカーが頑張ってくれればAFも可能になったりして。
書込番号:15229998
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
書込番号:15208200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 初心者にはもったいない?
そんなこと言ったら、ここの教えたがり屋の常連さんなんかも
そーとーもったいないカメラ持ってるよん。 \(@^o^)/
書込番号:15211206
19点
私はアドバイスできるレベルにはないですが,考え方を少し。
買って使ってみて,どうしてももったいないなと感じたら,そのときに売り払って
もっと安いのを買えばよいと思います。まずはチャレンジを。
たぶん出来ることが一気に増えて,新しいレンズが欲しくなったり,多くのショットを
ものにして腕を上げたりとなると思います。
書込番号:15211406
1点
カメラ雑誌を読んでいるとライカを買ったけど持ち運んで傷がつくのがもったいないので、
もう一台買おうと思っています。と書いている方が居ました。
コレクターとしてカメラを買う人もいます。
あなたはα99を買ってどうしますか?
僕が買ったら使い倒します。僕のα55は酷使されています。
あなたがどういう使い方をして、それをどう思うかはあなたにしか分かりませんよ。
自信を持って買ったらいいと思います。
書込番号:15211753
4点
実は私もNEX-5はすべてオートで撮っています。
ホワイトバランスとか、各種シーン設定も
こまごま調節してくれます。
で、α99はα900と同様Sonystoreで予約済みです。
α99はオートでも優秀と思いますが、あえて
ちょこまか変えてEVFで確認してみたいという気も
します。
α900のときと違って、私自身はどうやら3年で
元を取って使いつぶすつもりのようで、Sonystoreの
5年ワイド保障にはせず、おまけでついてくる
3年ワイド保障だけにしました。
書込番号:15212862
2点
a99はフルサイズなのにシーンモードがあります。
これは入門用のカメラでは当たり前についていますが、
いわゆる中級者用のカメラにはCanonでもNikonでもついてないものですので、
初心者にもやさしく使えるカメラです。
初めのうちはこれらのモードで絞り・シャッタースピード・ISO感度を確認するとよいでしょう。
動画に関しては5D3や7DではAFが効きませんから
動画でもAFできるa99は初心者でもかなりハードルは低いはずです。
よって私の中では、史上最も初心者フレンドリーなフルサイズデジタルではないかと思います。
ボタンやダイヤルもたくさんあるので、慣れてきたらシーンモードは使わずに、Aモードで露出補正などもするとよいと思います。
a99は初心者からハイアマまでカバーする良いカメラだと思います。
書込番号:15213063
6点
スレ主様、
おめでとうございます。
今が絶好の機種アップ時期です。ぜひα99をお買い求めください。
私はNEX-5Nとα900を使い分けています。
α900の延長にα99をいずれ買うつもりでいます。
NEXはαとは良い補完関係になり、両方の利点を生かすことが出来ます。
Auto? 何も問題ありません。
先ずはAFで充分です。今頃MFを使う人は少ないです。超こだわりの変わり人です(変わり人とはカメラが好きで好きでMFの苦労をいとわない人です)
たいていはAFで気軽に撮る人が圧倒的に多いです。
Full AutoとAモードAutoとは、大した差はありませんので、購入したら、Aモードも試すようにすればよいだけです。
より、写真を自分の意図どおりに撮ることが出来るようになります。これだけで楽しみが倍増します。
迷うことなくα99をGetしましょう。
満足を得られること請け負います。
書込番号:15213269
8点
大丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
書込番号:15215023
7点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
「フルオート」良いじゃないですか!!
大切なのは撮りたい気持ちと、自己満足です。
新しいカメラは常に自分を進化させてくれますよ!!。
書込番号:15215769
4点
初心者でNEX-5N使用の私は、α77か継続機を購入しフルオートで使用予定。
書込番号:15216652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sakura sakuさん
>丈夫A99は入門機。高額入門機。初心者向けに開発された機種だと思います。
仰るとおりですね。α99には「シーンセレクション」を始め、なんと「オートポートレートフレーミング」機能まで
載せているので・・・SONYも「α99は初心者から中級者まで使えるカメラ」というコンセプトなんでしょうね。
キヤノンで言えば APS-Cなら60D、フルサイズなら6Dのポジションに相当。
初心者と言っても勿論高所得の方もいるので間違いではないかもしれませんが。
書込番号:15217761
4点
買って実際に撮影してみて、気に入らないなら売却が良いと思います。
実際に自分で手にしてみないと、わからない事もあります。
>
それなら、価格COMは不要だ
そんな、大したカメラかね????
書込番号:15217792
2点
ネットの情報を鵜呑みにするようになってしまったとは、
落ちぶれたもんですな。
自分で確認しないと気が済まないお方だったのに。
書込番号:15217980
7点
とりあえず、α99にも使えるAマウントのフルサイズ用単焦点レンズ一本とアダプターを購入し、NEXで使ってみる。
というのはどうでしょうか。
写りの違いが実感できれば、写欲も湧いてくるでしょうから、いがいにスンナリと上級機に手が出せるかもしれません。
書込番号:15218414
0点
NEX-5なら、初心者でなくてもオートで撮影している人は多いと思います。
α99使うと自然にオート以外で撮影するようになると思います。結果、撮影能力は向上すると思います。
経済的に家庭に負担とならないのなら99はもったいなくないと思います。
書込番号:15219153
0点
現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。
そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?
単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
>
SONYの場合はこれは成り立たない。
A99よりA900がきれいな写真撮れる可能性がある。
A99よりコンデジRX1のほうが画質は上の可能性が高い。
(というより、A99に35G付けても勝てないMTFになっている。)
いや、
同じレンズ付けてもA99よりVG900のほうが原理的に画質は上だ。
この場合は高いほうがきれいに写る例か。
A99では画質は言わないほうが良い。
コンデジや超解像風味が好きなら問題ない。
書込番号:15219215
5点
>現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
一眼レフに限らず、決まった機能しか使わないのであれば勿体無いです。今時のカメラはオートでそれなりに綺麗に写せますが、スレ主さんがNEX-5で綺麗じゃないと感じている部分がα99に代えれば解消すると限りません。
特に、一眼レフは自分なりの設定をする事によって真価を発揮します。
書込番号:15221936
1点
いっちゃってください♪
撮影フィールド及び撮影スタンスそして撮影者の体格などによっては苦になるかもしれません。
展示品など、実際に触られてみるのが良いかと思います。
「初心者にはもったいない」ということは無いですよ。
誰にでも綺麗な写真が撮れるよう、カメラは進化し続けています。
ただし、始めは良くても、使い慣れていくうちに、いろいろ変化してくるかと思います。
僕の場合、街中で撮る場合、こうも大きなサイズだと人目が気になりますし、カメラを出し入れするときなど少しわずらわしく感じます。
コンデジでも一眼以上の撮り方・画質が得られるものがあるので、最近は散歩などにはコンデジが主です。
イベントなどには気合を入れて一眼を持ち出します。
書込番号:15273007
0点
いやいや言い過ぎた。
1番で3000円下がるから、
1ヶ月待てというのが現実的だね。
書込番号:15273153
0点
1晩で3000円じゃ少なかったかな?
いずれにせよ今月は静観するのが良いだろう。
常識的には。
書込番号:15281865
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まだ書きかけ?の
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a99/4
4. Interfaces and Controls
によりますと。。。♪
Auto ISO in Manual Mode
が実現されているようです。
賛否両論あるかもしれませんが、、、誰が試された人いますか?
それだけ高感度に自信あるのかな?好感度抜群か?
1点
思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
嘘書いてまで正当化したいんか?
最悪だな。
書込番号:15227700
3点
>思いっきり矛盾してる事書いてるけど気がつかないの?(笑)
>嘘書いてまで正当化したいんか?
>最悪だな。
この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
いちいち絡まないでください( ゚ω゚):;*.':;ブッ
何度も言いますが
ソニーが嫌なら使わなければイイだけでしょ!!・・・・。
書込番号:15227737
4点
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
書込番号:15227772
3点
葵葛さん
少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
むしろ機能的には褒めている意見が多いと思いますし、私もそうです。
それよりも従来からのユーザーに???な発言が目立つので、反論が集まっているように見えました。
書込番号:15227802
2点
>少し気になったのですが、前のほうのレスで「ソニーのISOオートが使えないと思うなら使わなければよい」というような書き込みをされていましたが、誰も使えないなんて言っていないと思います。
その発言で不快いに思ったのでしたらお詫び申し上げますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
個人的には
「いろいろな考えがある!!」と言いたかっただけです・・・・。
書込番号:15227851
0点
このスレッドは、MモードのISO AUTOについて
・別モードを作ってもらいたい
・必要性
・利便性
・他社との比較
などの内容で、メーカーを否定していた人なんていませんけどね。
なぜ「私はソニーよ文句ある!」的な話になるのか不思議です。
# 贔屓の引き倒し、ほめ殺し…
書込番号:15228354
5点
デジカメにおけるISOについて考えていたところ、この書き込みを見つけました。
みなさんのご意見、大変興味深く読ませて頂きました。
その中で、BABY BLUE SKYさんの
>露光量(レンズを通ってくる光の量)自体は
>設定したSSと絞りの通りでISO感度が変動しても変らず
>カメラ側でゲイン量を変えるだけという解釈もできます
に共感を覚えました。
撮影における露出を決定するパラメーターって、「シャッタースピード」「絞り」「ISO」の3つというイメージがありますが、私はISOは別物と考えてます。
実際、センサーに当たる光の量は「シャッタースピード」と「絞り」のみで決定されていて、ISOはどちらかというとその後の画像生成における見た目の白黒度合いを決定する因子だと思います。
もちろん絞り優先などでは、ISOを上げるとゲイン量を上げた状態(少ない光で明るくなるように調整・ノイジーになる)でちょうどよい見た目になるようにシャッタースピードが速めになるわけで、露出を決定する因子でないと言っているわけではありません。でも、この場合もシャッタースピードを調整するファクターにはなっていても、最終的に光の量を決定しているのはシャッタースピードです。
「MモードでISOオート」という場合ですが、ISOが100だろうが、25600になろうが、RAWデータとして記録される情報はまったく同じであるはずです。
露光量・センサーに当たった光→電気情報→記録の情報値は変わりません。
撮影者自身により決められたシャッタースピードと絞りによって、光の量はそこで決定されているから、と考えます。
ただそのあとプレビューで表示される画の濃淡は、ISOによって違うように表示されるということだと思います。
MモードでISOもマニュアルだと、うまくいってない場合出てくる画が黒すぎたり白すぎたりするわけですが、ISOオートが働いた場合、白黒こそちょうど良いけどノイズの出方が変わるということですよね。
ただこのM+オートISOだと、適正な露光だったかどうかが分かりずらいので、「撮影した画を見て、シャッタースピードや絞りを調整し再撮影する」といったことが難しくなりそうですね。失敗しててもちょうどよく調整された画が出てきてしまうわけですから。ノイズの出方で判断すればできなくもない?
私自身、普段はオートや感度自動設定などで撮ってるだけの人なので(マニュアルなんぞ、ほとんど使わない)、上記の考え方が全然違うよ〜ということがあれば、後学のためにご指摘頂ければと思います。
書込番号:15293252
0点
昔は常用ISO域はアナログでのゲイン調整
拡張ISOはデジタルでの明るさ調整と言われてたけども
そうならRAWでもISOが変われば当然データも変わる
でも最近もっと複雑になってきたように見えるなあ
書込番号:15293642
0点
動画の場合はSSはほぼ固定なので
絞りを決めたらISOしか変えられないんです。
業務機だとNDフィルターが4枚くらいついてます。
スティルの場合はISOはノイズとのトレードオフですから、
考え方次第ですね。
例えば室内スポーツ、SSを500以上に設定したい。
Ev8でF2.8ならISOは1600にしないといけない。
ライブの撮影だったらもっと暗いだろうからISOはもっと高く設定したいということになると思います。それでも撮れなければ話にならない人がいるわけです。
昔D700と5D2で5D2のほうがどうしても舞台とかライブ向きでなかったわけですが、5D3になってオールラウンドになりましたね。
究極は闇夜に飛ぶフクロウとか、洞窟の中のこうもりとかでしょうか。
Ev1とかでSS1/250を得たいとF2.8でISO20万くらいかな。1DXなら拡張ISOで不可能ではない。
書込番号:15294084
0点
TLMを嫌う人はNDフィルターさえ使わないような
気もしますけど。。。
シャッター速度とコマ数/秒は独立事象ですよね?
書込番号:15294748
0点
本来はISOオートが写真の本道だよ。
ISOは誰も上げたくない、
手振れ、被写体ぶれはなるべく避けたい。
絞りは作画で妥協できない。
実際は、
意図した絞り(またはSS)で各自の限度SS(または絞り)となるから、
ISOオートで画質許容レヴェルでの上限設定しかない。
書込番号:15294819
2点
レンズの前に平板がある場合と
レンズの後ろに平板がある場合は違うんだな。
当然後ろの方が影響大。しかも斜め。
書込番号:15296417
4点
平板を入れる場所は前玉の前と決まっているわけではないのでは?
後ろ玉に入れる方式のレンズありますよ。
そのほうが、前玉径に合わせて沢山購入する必要がなく、
手元でもあるから助かるけど。
理想はレンズがないことなのかな?
LPFもないことなのかな?
# TLMはどこまで薄く出来るか、機械的強度との戦いなのかな?
書込番号:15296517
0点
さてと・・・
で!矛盾してる文言って何???
具体的にアップしてください・・・・。
具体的にアップしないとわからないみたいなので・・・
>私含め、α機(Aマウント)ユーザーでそれなりに楽しく使ってますし
ぽんちんパパさんのアンチな考えは個人の問題でしょ!!。
私もα機(Aマウント)ユーザーですけど(笑)
どこにもソニー嫌いなんて書いてないですよ。
良いとこは良い、悪いとこは悪いと書いているだけです。
>でも、ソニー(愛用してるマウント)のダメ出しはよくするけど(笑)
貴方と同じですよ。
ですが、貴方は他人がソニーのダメ出し書くことは許せないけど、
自分がダメ出しするのはOKなのですか?
思いっきり矛盾してるでしょ。
それと、嘘もついでに・・・
動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
真っ赤な嘘だね。
出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
>この文言はそのまま貴方に返します(笑)
私が書き込んだことにおいて、矛盾したことってなんでしょうか?
嘘ってどれですか?
具体的にアップしてくださいね。
まあ、該当がなくてスルーするだけでしょうけど(爆)
書込番号:15296561
1点
レンズの後に入れるフィルターはたくさん買わないといけない。
レンズに合わせた屈折率を持つ専用設計だから。
しかも専用設計ですら画像劣化がよくわかる代物。
不合理でCやNは止めてしまった。
半透過ミラー機もやめてしまった。
TLMの末路だよ。
書込番号:15297083
3点
>ぽんちんパパさん
あら!?見逃す所だった(汗)
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
憶測で決め付けないでほしいなぁ・・・^^;
野鳥はスズメやツバメ程度で、本格的には撮らないけど
一般の人や犬猫、自転車や自動車(草レース)程度の
動体撮影は普通にしてる・・・あいにく電車はない地域なのでご勘弁を( ゚ω゚):;*.':;ブッ
で!連射の最中に設定変更は当然出来ないけど
合間合間のちょこちょこした設定変更はEVFなら慣れれば数秒で可能なんですよ。
特に露出変更はEVFではリアルタイムで反映されるし
α57に関しては、この間のファームアップで全体的なレスポンスは上がったし(゚∀゚)ニヤリ
携帯メールの早打ちみたいに一連の動作すべてを右手に覚えこませる必要があるが
ここら辺の指使いは他メーカーの友人達からは「なんかスゲーな!」とよく言われる。。。
まぁ、ファインダー覗いたままボタンをアレコレ弄ってる姿や
長時間、ファインダーから目を離さずにそのまま撮影し続ける動作に違和感を感じるみたい(笑)
私的には姿勢を変えないで
EVFだけですべて完結する操作系はα機の最大のメリットだと思うけどな♪
ぽんちんパパさんはこの一連の動作は「私には無理です」と言われてる訳ですから
それでいいじゃないですか・・・。
その事については誰も否定しませんから^^;
操作のスピードは主観が入ってくるので速い遅いの定義は難しいですが
少なくとも私はα57(EVF機)にそれなりに順応してますよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:15297141
4点
撮影の合間の設定変更の話なんて誰もしてないでしょ。
「動体撮影中」にEVFならばISO設定変更できると書いているでしょ。
ファインダーから目を離さずにISO設定変更なんてEVFだけでなく、
OVFでも出来るんだよね。
要するに、話の論点を「動体撮影中」から「ファインダーを覗きながら」
にすりかえて、論点をずらしているだけだね(笑)
で、皆さんが論じているのは、
SS、絞り共に設定して、あくまでも「動体撮影中」の露出変化に対応するべく
ISOオートに設定する。
これは、燕だろうが車だろうが関係ないんだよね。
再度、「誰も撮影の合間の設定変更」など論じていないんだよね。
書込番号:15297303
3点
だからぁ!
>それと、嘘もついでに・・・
>動体撮影中にEVF見ながらサッと設定変えることがEVFだから出来るというところが
>真っ赤な嘘だね。
>出来もしない、やったことも無いことをEVFだから出来るとはよくもまあ書けたもんだ。
この事についてだけ反論してるんですけど^^;
私はマニュアルモード時のオートISOの有無については
「いろいろな考えがある!」って言ってますし
だから!!、先にマニュアルモード時のオートISOは「あったら便利な機能」って
しっかり述べてるんですけど・・・(´・ω・`)ショボーン
ぽんちんパパさんはマルチマウントユーザーで
ソニー以外はニコンだったかキャノンだったかは忘れましたが
Aマウントユーザーと言ってる割に
α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15170392/#tab
α57のUIの使い勝手は褒められた物ではないですが、
私は最低2〜3年はお付き合いしたいと思ってるので
短期間で安易に手放さず、
操作系を体にしっかり叩き込んで、じっくりまったりと使い込んでおります・・・。
ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
私はEVF機が生理的に受け付けない人は否定はしませんし
好き嫌いがあるのは当然と考えておりますから(´ω`*)
その点についてはα99でも同じ事でしょう!(笑)(笑)
書込番号:15301555
2点
動体撮影中とは、捕捉して撮影開始から、捕捉した動体の撮影が終了するまでの
一連の流れの間のことなんだよね。
捕捉した動体が撮影不可能になったらもはや撮影中ではなく合間だよね。
でも、貴方は「動体撮影中にEVFだから設定変更できるしやってる」
と書き込んでいる。
これが「嘘」ってこと。
まだ理解できないの?
>Aマウントユーザーと言ってる割に
>α57は結局2ヶ月程度で手放した様な旨のコメント書かれてますよね?・・・。
>ぽんちんパパさんはEVF機はダメなんでしょ?
何故にAマウント使用歴?が2ヶ月で既にAマウントを所持していないことに
なるのかな?
勝手に決め付けないでくれます?
いつもそうなんだけど、貴方は他人の発言は個人的に思ってる事、感じてる
ことを決め付けって言うけど、自身の発言のほうが決め付けだし、しかも押し付けて
いるのに気付かないのかな?
EVFがダメだとは一度も書いたことはないし、ソニーが嫌いとも書いたことないけどね。
これこそ、勝手な憶測による決めつけ、押し付けだよね。
他社のLVだってそうだよね。
拡大表示できれば便利でしょって、知りもしないことを出来ないと決め付けて書き込み
してる。
拡大表示はソニーだけと決め付けている。
他社機のことは知らないんだから、口出ししないほうが良いのでは?
あ、それと返された私の嘘と矛盾ってどれなのかな?
それとも結局は負けず嫌いの意地っ張りなだけ?(笑)
書込番号:15301967
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














