このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 28 | 2015年12月5日 15:11 | |
| 51 | 18 | 2015年11月8日 21:38 | |
| 676 | 174 | 2015年11月11日 19:53 | |
| 141 | 60 | 2015年10月10日 07:30 | |
| 5 | 10 | 2015年10月6日 01:11 | |
| 16 | 17 | 2015年9月17日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
最近α99を手に入れた新参者です。
題名のレンズを使用の方に、ご質問させて頂きます。
写りの良い単焦点レンズがほしくなりましたが、、値段の点からミノルタ 50mm F1.4の中古購入を検討しております。
SAL50F14はデュアルAFに対応していますが、ミノルタ 50mm F1.4でもデュアルAFには対応しているのでしょうか?
SAL50F14は、ミノルタ 50mm F1.4をソニーブランドに焼き直しただけと聞いておりますので、対応できてるのであれば嬉しいのですが。
ご教授お願い致します。
1点
AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
選択できる、出来ない?
はたまた、遅い速いでしょうか?
北風ピープー吹いている都内なので、我が家に帰ってから試しますよ。
書込番号:19348120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
そのレンズをα99に付けて、AF-Dを選択できれば、使えることになる。
ワイドにして、シャッター半押しでカメラを振ってみれば、小さな四角がちかちかと明滅する。すぐにわかりますよ。
書込番号:19348644
1点
はい。
早速試してみました。
α-7銀塩時代に買ったレンズです。
D対応ではない、古いレンズです。
AF-D はグレイアウトして選択できませんでした。
だから、AF-Dには対応していませんでした。
以上、自宅からお伝えいたしました。
この古いレンズについては、以下のURLにて ZA と撮り比べを公開しています。
よろしければ、どうぞ。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 Part 2 (2014.3.6)
35/1.4 G
50/1.4 minolta 非D
50/1.4 ZA
書込番号:19348723
2点
>rkibayasiさん
肝心なこと、忘れていました。
ゲットおめでとうございます。
歴代 No.1 のカメラです。
ビシバシ撮ってあげてください。
書込番号:19348728
1点
折角なので、
これまたα-7銀塩時代に買った100/2.8マクロ(D)で試してみました。
AF-D を選択することできました。
それなりに、ヒラヒラ?余計な緑枠が表示されて。
スットンとAFが決まります。
感度良すぎて。。。
以上、蛍光灯だけが頼りの自宅からお伝えいたしました。
まだ全レンズ揃っていませんが、、、
このレンズで動くのとかご質問あればご遠慮なく。。。
なお、当方は基本AF使いません、使い方を知りません。
どなたか検証、追試していただければ幸いです。
書込番号:19348774
2点
NEO@0712さん
すみません、勘違いでした。所有しているのはDタイプの最終型でした。
書込番号:19348940
1点
>けーぞー@自宅さん
>A3ノビさん
共に100マクロ(D)は使えるようですね(^^)
SONYに焼き直しされたMINOLTA(D)タイプなら使える可能性大なのかも知れませんね
同じ(D)タイプでも24-105は使えませんし
いずれにせよ購入時に確認は必要でしょうね
書込番号:19349079
0点
>NEO@0712さん
不名誉な人違いでご迷惑をおかけしております。_o_
24-105も以下の通り持っております。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
同じD付きでもダメなら、単にレンズID見て「お断り」しているだけ?
ソニー(さんをはく奪)のい・じ・わ・る・ぅ。
書込番号:19349371
0点
24-105mm/F3.5-4.5(D)については、今夜試してみます。
出張にはこのレンズと、50/2.8マクロ(D)が名コンビです。
書込番号:19349587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
こちらこそ、例えにお名前をだして失礼な発言も有ったかも知れません
済みませんでしたm(_ _)m
文字のやり取りの難しさを感じております
書込番号:19349832
0点
>NEO@0712さん
ご心配には及びません。
降りかかる火の粉を払うのは趣味の範囲ですから。
レンズIDを騙すことができれば、手振れ補正の効果は減るかも
しれないけど、AFーDが使えるなら、、、
なんとも勿体ない話ですね。
書込番号:19351030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むむー。。。
確かに、、、24-105mm/F3.5-4.5(D)では、AF-Dは選択できませんね。
頑張って無理に選択しようとしたら「だめ」って怒られた。
意地悪ですね。
基本、ミノルタ時代のレンズは、新しい機能が使えなくても許せよ。
ってことなのかなあ。
書込番号:19351779
0点
返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
先輩方、色々と教えて頂きありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
色々なレンズでも試していただいて、大変参考になりました。ありがとうございます。
ミノルタ 50mm F1.4は、AF-Dは使えないという事ですね。
α99は大切に使わせて頂きます。
>NEO@0712さん
ありがとうございます
ミノルタレンズは、旧型、NEW、D型に区別される様ですが(知識不足でスミマセン)、D型であれば使える可能性はあるが、SAL50F14と値段の差が無いので、メリットが無いという事ですね?
>お〜くてぃさん
SAL85F28も検討しておりますが、室内での子供撮りがメインですので、なるべく広角のほうがいいのかなと思っておりました。再度検討してみます。
皆様からのお話ですと、使用可能は
ミノルタ100mmマクロ(D)
使用不可は、
24-105mm/F3.5-4.5(D)
50mm F1.4(非D)
となる様ですね。
大変勉強になりました。あつかましいお願いですが、今後のために、他にもAF-Dが使えるミノルタレンズが有りましたら教えて頂ければと思いますがいかかでしょうか?
書込番号:19352052
0点
>rkibayasiさん
基本的にMINOLTAレンズでAFーDが可能と思われるのは
(D)タイプのみで、更にSONYに焼き直しされた物だと思いますよ
使える可能性があるレンズとしては
50マクロ
35G
70-200G
300Gも行けるかな?
くらいだと思いますよ
ただ、MINOLTA(D)タイプはいずれも中古SONY製と値段の差があまり無いと思いますから
わざわざ(D)を買うよりもSONY製の中古を買った方がいいと思いますよ
I型、new型はAFーDは使えませんが、予算で選ぶのもアリだと思いますよ
コーティング等の変更はありますが基本設計は同じはずですからね
newから円形絞りが採用されてるので、new型のコスパがいい気がしますよ
良いお買い物が出来るといいですね
書込番号:19352082
1点
>色々心配人さん
どっかの中古屋よりも、ここのほうがよっぽど品揃えが
豊富だと思いますよ。
24時間、年中無休ですから。
おみゃーさんにだけにはそう言われたくないって人もいるかも。
おみゃーさん?そりゃあ。名古屋でしょ。
書込番号:19352445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
聞いているレンズをジャストに持ってる人が居ればね。
確かEマウント機でのレンズ動作確認表みたいのは公式にあった気がする。
で、α99用
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SLT-A99&area=jp&lang=jp
ここにあるレンズは素直にこれを参考で良いんじゃない?
AF50/1.4は「デュアルAFシステムには対応していません」が公式のアナウンス。
書込番号:19355220
1点
>rkibayasiさん
MINOLTA AF 50mm F1.4はT型とNEWのみで、(D)タイプは出ていないと思いますよ。
私の持ち物は全てNGですので、AF-Dを使いたいなら、素直にSONY公式発表の物を選んだ方がベター
ではないでしょうか。私はAF-Dに対して期待や信頼を持っていないというか、AF自体、MFの為のサブ的な
使い方、例えばDMFとかAF/MF切り替えでの使用が殆どですので、正直有っても無くても困りませんけどね。
あとこのレンズは逆光にはめっぽう弱いので、素直にSAL50F14の方が良いようにも思います。
参考までに手持ちのAF-D 『NG』レンズ君達です。
AF24-50mmF4(T)
AF35-70mmF4
AF24-105mmF3.5-4.5(D)
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 G
AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (D)
AF 50mm F1.4 New
AF MACRO 50mm F2.8 New
AF MACRO 100mm F2.8(T)
書込番号:19360223
![]()
1点
気になったので、サポートセンターに問い合わせてみました。
----
AF-D対応の有無については、カメラ側でレンズIDを見て判断している。
対応レンズついては、機器・アクセサリー対応情報の通りである。
----
とのことです。
先の、色々心配人さんご紹介のURLの通りです。
技術的な理由というより、大人の事情なのかもしれませんね。
将来、新レンズがリリースされたら新ファームがリリースされて対応が
増える可能性があります。
サードパーティー製については、ソニーさんの知るところではないでしょう。
将来、過去のレンズにも対応できるよう、お願いしておきました。
書込番号:19360946
2点
>ぷれんどりー。さん
色々なレンズで試していただいてありがとうございます。
ご教授通り、SAL50F14にしたいと思います。
ありがとうございました。
>色々心配人さん
>けーぞー@自宅さん
レンズ動作確認表があったのですね。
今後、過去のレンズにも対応できると良いですね!
皆様色々教えて頂きき有り難うございました。
書込番号:19377992
0点
>rkibayasiさん
昔のレンズに新しい風、光を通してあげましょう。
まだまだ最新テクノロジーで甦るレンズですよ!
それでは、ハッピーシューティング!!
書込番号:19378003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アルファ99以降Aマウント・フルサイズセンサーの機種は出ていないですね。99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが、最近の投入機種を見ていると逆に軸足がミラーレスに移っているとも見えます。
もう少し新機種を待つか99を購入するか迷っています。どなたか、情報お持ちであれば教えてください。
1点
情報は持ってません
まぁ時々すっごく安くなってるのでにらめっこしながら待ってみては如何でせう?
書込番号:19294172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちゃっていいカメラでしょo(^o^)o
書込番号:19294220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダックスパパさん こんばんは
α7シリーズが 今売れているので Aマウントの方に手が回らないのかも‥
書込番号:19294438
2点
α99後継機は出るでしょう。α68が海外発表されましたので開発はしてると思います。
3年落ちなので後継機待つのが無難でしょう。
書込番号:19294453
3点
発売半年後の2013年春から後継機もしくは上位機種の噂がありました。
書込番号:19294539
2点
縦位置グリップすら互換性のないくらいのメジャーチェンジだったら
嬉しいような悲しいような。
あれだけの体積あるんだから、SDカードかmSATA くらいは
いれて欲しいなあ。
書込番号:19295003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつものパターだとα99ディスコンしばらくフラッグシップない状態で放置
忘れた頃に唐突に海外発表販売 おまけで日本もって感じかな
書込番号:19295083
1点
それでもここは賑わっている。
いつもの桃李ですね。
アンチを含めた潜在ユーザー数は業界ナンバーワンかも。
他社に撮像素子を提供する手前、安直にロードマップを公開
できないのかも。
半導体なので、製造ラインの安定度、歩留まりによって値段は
10倍くらいちがって当たり前なのかなあ。
今のフラグシップを買って、湿布を腰に当てながら、
気長に撮る、待つのがいいでしょう。
書込番号:19295114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10月27日のデジカメinfoの記事に「A マウントに注力していくことを確認」という記事がありましたので、フルサイズの開発もしてるとは思いますけど、新製品が発売されるかどうかは別の問題でしょうね。
高級機なら4〜5年のスパンの物もありますし、後継機が近日中に発売と言う噂もないようですから、A99で決断しても間違いではないように思います。
書込番号:19295122
1点
たくさんのコメントいただきありがとうございました。近々新機種の発表されるようなことはなさそうですね。
もう少し様子を見ることにして、新機種が出そうな場合は待つ、ソニーがAマウントから撤退しそうだったら、今持ってるレンズ資産を生かすためにも99にするのが賢いかな?
書込番号:19298368
1点
>ダックスパパさん
どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
アナウンスがあると思います。
それまでは貯金するのも吉です。
消費税が10%を超える前には販売して欲しいですね。
それまでに
既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
欲しいですね。有償、無償を問わずに。
フラグシップなのであれば。。。
書込番号:19298403
5点
α99は本当におすすめします。AFの信頼感があります。
書込番号:19299383
5点
>けーぞー@自宅さん
>どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
>アナウンスがあると思います。
>それまでに
>既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
>欲しいですね。有償、無償を問わずに。
うわー@オタクと意見が完全に一致するのはwwwww
多分αAユーザーは同じ方向を向いてるはずなのにね。
メーカーのマーケティングや企画がその程度だから。
A出さなくても仕方ないからEで長物つかって動体がまともに撮影できる本体作ってくれ。
Eだけにこれだけ力入れる前に先ずはそういうシリーズの本体を継続してからじゃないとお話にもならない。
書込番号:19300299
1点
>ダックスパパさん
>>99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
スレ主様の言い分を全く同じにしてみました。
5D3はデビュー以来3年6ヶ月ほどになりますし、キヤノンが今後もEFマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
半年前に出したカメラですら、まだ後継機は出ていない。
しかも、メーカーとしては、4K動画も無ければ、動画ファインダーも無い。
技術を持っていることを早く示さないと、低レベルメーカーだと思われてしまいます。
(これはネガキャンではありません。事実に基づいた評価です)
どうするのだろうね?
ソニーは某社の後継機が出た6ヶ月後でも、充分です。
スレ主様、デジイチは4年周期のようですよ。
Eマウントは、特別に開発能力が有るから、3機種も一気に出せただけ。
書込番号:19300344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、更なるコメントをいただきありがとうございます。デジカメの新製品投入周期が4年〜5年というは、初めて知りました。
あと1年〜2年じっくりと新機種の発表を楽しみに待つことにしたいと思います。
書込番号:19300480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
にわかにAマウントの周辺が騒がしくなったきました(-_^)
EOS5D4の登場は近いと聞きます。α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
それともcoolpix Aの二の舞いとなるか???
書込番号:19265901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの「M」さん
ごめんごめん、
どこにビデオあるか判る程の理解力無い可能性高いよね。
不親切だったね。
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76
はいはい、
ここはビデオカメラのコーナーじゃないから。
書込番号:19304827
2点
つうかさぁ。
ハンディカムがαより画質悪いのか機能悪いのかコスパ悪いのか使い勝手悪いのかレンズ交換できないのかとか
正直言って興味ないし知ったこっちゃ無いけれどさ。
ビデオ専門機がやる気なくて自分達が作品造りたくても使えない機材見当たらず、スチルへ凸して要望言うのやめて欲しい。
そりゃぁ一眼スチルカメラは激戦区で切磋琢磨して良い機種や多機能化してるけれどさ。
ビデオ機能求めるユーザーがビデオ部門のハンディカムに対して声を出してないからこーなるんじゃない???
そんなのスチルのαには関係ないし。
動画撮影者が望むような大きなサイズでボケが潤沢でAF早くて4K撮れてはスチル部門が他社と戦って載せてる機能であって
ハンディカムが受け持つビデオ部門の顧客を満足させるための物じゃない。
はぁ?
スチルが動画に転用できるから???
だったら、ハンディカムにもスチルに転用できる機種がある位の関係だとお互いに切磋琢磨と言えるじゃん。
動画はユーザーも部門も怠慢で他力本願なんだよ。
「スチル撮影するのにはグリップやらシャッターボタンやら追加必要で不便だけれど
動画切り出し画質が低画素スチル機より綺麗で連射機として優秀だからハンディカム流用してる」
って機種あんのかよ!!!
スチル機にビデオ機能求めて来る奴の言い分で通るなら
・USB接続できるカードリーダーとしてαを買う。
・動画機能を流用してICレコーダーとしてαを買う。
・NFC対応機種のリモート機能を使って監視カメラとして使う為にαを買う。
・動画撮影状態にして携帯懐炉としてαを買う。
・フォーカスリミッターを利用して大まかな距離測定器として使う為にαを買う。
・筋トレのダンベル代わりにαを買う。
・SDカード保護ケースとしてαを買う。
これでも筋は通る。
人それぞれどう使うかは勝手だけれどさ。
買う方もメーカーも「これは主に何をする為の道具か」を考えて欲しいね。
例えばだよ?
確かにF-22は爆撃能力もある。
でもそれ能力的に流用できる優秀さの表れであって主用途は制空。
爆撃の為に余計な外装つけてステルス能力落して空戦力落したら本末転倒。
これ、αも一緒
スチル機がビデオ出来る優秀なセンサーあったとしてだ。
ビデオの為にTLMやら4Kやら積んでスチルの高ISOのノイズ増やしたりメンテ性悪くしたり、
4K分値段上がったり熱対策出来ないから優秀な筐体の使用を諦めて後継機が無様に大きくなったり。
カスタム出来ない上に間違って押すと注意書き出る邪魔なだけの動画専用ボタン載せたり
スチルに悪影響でる機能載せたら本末転倒なんだよ。
オマケ程度の動画機のは嬉しいけれどさ。
ハンディカムの分野はハンディカムの方で努力してくれ。
そしてスチルのユーザーがハンディカムにコテコテ色々付けてでもスチルに流用したいと思える機種出してくれ。
出来ないなら動画部門の努力不足だからαの板ではなくてハンディカムの板で暴れてくれ。
SONYもユーザーもスチルのオマケに過度な要望するなよ。
スチルに4K積むなら4K切り出しフォト特化が前提だろ。
味噌糞一緒するなや。
書込番号:19304937
2点
ハンディカムは、ソニー自身も認める、絶滅危惧種
アクションカムは苦手分野。
民生用の動画は、αブランドの下で細々と続けるしかない。
静止画が多少しょぼくても、ウチのは動画が凄いと、言い張れる。
>世界の人々が期待するのは、モバイルビデオのソニー。スチルのソニーではない。
そういうレベルの『期待』だったりして(^^;;
本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。
中華ベンチャーは待ってくれないよ。
地上に降り立ったDJI(実は自称カメラメーカー)に全てを掻っ攫われたりして(^^;;
書込番号:19304957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー連投すまない。
素の状態がEマウント4Kアクションカムで
グリップユニットと液晶ユニットの選択で
4Kフォト特化機と4Kシネマ特化機にカスタム出来るカメラなら
静止画用に欲しい。
ほら、
体育館でのスチル撮影に60fps連射とかSS1/1000相当で撮影できるISOならそれはそれで。
SUPER35mmならAPS素子で良いだろうし。全画素読み込みだっけ?できない?
4K専用フルサイズ素子も良いね。
前後フレーム利用した合成での手ぶれ補正や合成高画素、合成高ISOとかSONYらしい事出来そうじゃん。
動画ベースだからこれの開発はハンディカム部隊で。
αの開発リソースは無駄に使わないで、その分をαAの開発に充ててね。
ハンディカムの板でこれを書いて暴れたら良いのかな?
書かれた方はどう思うかな?
動画機に静止画の要望とか文句書かれても嫌だろ。
それ位察しろや。
書込番号:19304975
1点
>あれこれどれさん
>メーカーは営利企業なので、見込みのない製品ラインを維持するような『無理』を長く続けることは、株主や従業員のような他のステークホルダーに対する背信行為になるとも言えます。
逆じゃないですかね。
株主や従業員にはAマウントユーザーが居ないという判断なのでしょうか?
もし居るならばそういった事業計画こそが背信行為になるのではないでしょうか。
そういった盲目的で自己中心的なソニーの擁護は芳しいとは思えません。
それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。
ソニーとしては、売れているEマウントを先に充実させるのが先決だった。
Eマウントシリーズがひと段落したところでエントリーのα68を出した。
その後に満を持してα99IIとα77IIIを出す。
Aマウントの具体的な事業計画は無いのでしょう。
でもα68が出た。
つまりはAマウントが続く続かないかは白紙なのでしょう。
あくまでEが優先であり、その合間を縫ってAの開発を行う。
だから開発が遅れる。
これは仕方ないですね。
α68出てAマウントの系譜が繋がったんですから喜ばしい事です。
これからはAマウントのフェーズが確実にやって来るでしょう。
頑固なAユーザーは気長に待ちます。
がんばれ!Aマウントの開発者!
α68は絶対日本でも出してくれ!
書込番号:19304983
1点
>あれこれどれさん
>本気でモバイルビデオのソニーを言うなら、QX1の4Kバージョンを早く出しましょう。
>素の状態がEマウント4Kアクションカムで
多分同じ事思ってるwwww
業務用だってREDが低価格出してきてるから、
αEマウントの動画機能以てしても今のままじゃハイエンドアマチュアのシェアは食われるよ。
流石のみかんもRED買ったらもうα戻ってこないかもしれない。
じーさんは金余ってるみたいだから、RED-RAVEN買って、αEマウントの動画機能の方が上だと
サンプルと使用感上げて証明してほしいね。
俺だってSONYに動画で勝って欲しいけれど。
SONY贔屓のじーさんがRED認めたら流石に完敗で良いと思う。
みかんじーさんの実使用機材利きでのヨイショ期待www
他社相手よりSONY内で動画とスチルの客取り合う位頑張ってほしい。
そうすればスチルオマケの動画でも他社と戦える。
ハンディカムは映像のSONYだろ???
放映業界でのシェアは折り紙付きなんだろ???
プライドあるなら動画機で静止画専用機の写真好きのシェア奪ってみろよ!
NEX-VGの後継機をハンディカム部隊が開発して、それを静止画ユーザーが
機能的に良いから選ぶという状態作ってみろよ。
それともこのままαの負け犬か?
後から来たαのケツそんなに眺め良いか?
動画の顧客がこれ以上αでわーわー言わない様に何とかしろよ。
書込番号:19305004
2点
何か あばれるくん に餌を与えたみたいだ。
Canonが嫌いらしいから、無理ないかな。
わたしは別にアンチSONYでも何でもないんだけど...
オランゲ氏以上に敵を作り易いかも。
書込番号:19305016
1点
>AM3+さん
> それが間違いだったという事がα68が出たことで分かるはずです。
ドイツ等の地域でAマウント機に根強い支持があることはソニーも把握しているので、何よりもヨーロッパでα68をお披露目したわけでしょう。
α68は、α58の上位というより後継機に見えるけど。
一方で、Aマウント機の需要回復が見込めないと判断したと思われるオセアニア地域では、ユーザーからの質問に答える形でAマウント機のディスコンを(事実上)公表した。北米でも、ベストバイの情報が本当なら、Aマウント機はディスコンだと思います。
(ソニーが)間違いに気付いたとかを疑わせることが何かありますか?
彼らは、データに則って、地域ごとに求められる製品を供給しようと、粛々と事業を進めているだけにしか見えません。
> α68は絶対日本でも出してくれ!
それを言うなら、ここで書くより、メーカーに電話!
書込番号:19305030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
> 多分同じ事思ってるwwww
たぶん(^^;;
前門のアメリカンベンチャー
後門の中華ベンチャー
だからと言って、純静止画は2強の壁が厚すぎるので、ナローパスを行くしかないのでは?
もっと言えば、それがNEXに込めた、彼らの危機感だったかと。見事にこけて、αブランドの下に逃げ込んだ。
> ハンディカムは映像のSONYだろ???
ハンディカムこそ、スマホに食われて消滅寸前。残念ながら。実際、街を歩いても、ハンディカムをぶら下げているのはお年寄りが目立つし。
書込番号:19305047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの「M」さん
いやいや、敵だとは思ってないよ
ここはスチル機のα99の板だから動画機が欲しければ
ハンディカムへどうぞってはなしで。
ほら、スーパーの鮮魚売り場で鯨肉指さして
「霜降りのが食べたい!!!」
って暴れていると魚好きで買う人に迷惑でしょ?
だからさっさと精肉売り場に行けって話。
精肉コーナーで自分の理想のビデオカメラ語ればいいよ。
ソニーの動画に期待してるんだろ?
なら静止画機の板にいる意味が無い。
それ位の事判断できない人がビデオカメラの板を見つけれると思えないから
丁寧に誘導もしたのに。
お・ば・か・さ・ん♪
書込番号:19305050
3点
>あれこれどれさん
まぁ・・・動画機のお株を静止画機が奪っちゃった結果
「M(MOVIE)がさすらっちゃった」
って見解でOK?
この前も某民法が朝の情報番組で紅葉のロケ機材に「EOS5DV」ってテロップ入れて使ってたからな。
正直何だか理由は解らないけれどスタジオの映像と比べて
「なんか違う。機材が違う違和感は解る。でも違和感の理由は解らない。決して良い印象の違和感じゃない」って感じだった。
やっぱり業務用専門機と民生用静止画機とじゃぁ性能違いすぎるのかなと。
そう思うと滑らかさというか、違和感では冒険バラエティのα7Sの方が少なかった。
青が強すぎて滲んでるけれど違和感は無かった。
数字じゃ出ない所だけれどαの動画ってこういう所が優秀なんだなって思う。
運動会見ててもPANAのビデオ多いよね。
でも一眼で動画回してる人見つけた事はない。
ビデオ三脚で回して一眼で撮るとか、
カメラの上にビデオ付けて撮影してるとか。
あれ、ズームとか連動したら面白いのに。
SONYとPANAならそういうシステム作れるのにね。
観賞用途違うし、使い方も違うから同じ機材に入れ込む意味ないんだよね。
携帯電話かけながらネットで調べものする時みたいな感じ。
静止画撮る為にいちいち動画機能切り替えて使うのは電話止めるより余計困るし。
そもそもカメラはマルチタスクで機能しないし。
そうだよね。
スマホで事足りる位の人にはスマホで良いからビデオ買わないよね。
家のツレもスマホ買う前はビデオ買おうか迷ってたけれど、
手元にあるスマホですぐに撮れる方が便利なんだって。
同じ理由で家のα1台が防湿庫の中から年に2回くらいしか出てきませんがw
そこの上に対して商売しないとならないけれど、
今のハンディカムの考えがスチルでいう「ネオ一」クラスだろ?
それでも作品クラス撮れるけれど、撮影の愉しみ狙うならもう一歩だとおもう。
その上のクラスが一眼の動画機能に流れて来て、
その人達の声が妙に耳に入ったSONYとPANAが異常反応して
スチルメーカーとして長年のバランス感覚がある
オリンパスやニコン、キャノン、富士、ペンタックスは
静止画機に動画機能を付けただけに留まった。
ってだけだろ。
動画が得意っていう自負が盲目的に動画が来ると思い込んで
静止画機に訳解らない事をしだしたのだとおもう。
PANAは素子が今のビデオ専門機に近かった分無理なくできたが
生半可にスチルメーカーのミノルタの資産を受け継いだSONYが
スチルに無茶ぶりしたのが今のαAマウントとNEX-VG系の混乱を招いたんだと思う。
Eマウントで動画専門機が消えたのにどうしてEマウントスチルに動画機能強化したのか意味不明。
ここら辺にまだストリンガーの毒が残ってるのかな?
ストリンガー時代に昇格した人事は全部その時代のポストまで降格すればまともなα出来るかな?
動画はオマケ。
4K付けるならあくまで静止画の為の動画(切り出し特化)で。
これ当たり前の鉄則。
書込番号:19305108
0点
>それともこのままαの負け犬か?
>後から来たαのケツそんなに眺め良いか?
自分で読み返して思った。
α中上位機のケツ(後姿)ってSONY自慢の高精細液晶の画像見れるじゃん。
現況のどのカメラよりも流石にこれは眺めは良かった。
現実だから嫌味にならん。
失敗。
書込番号:19305380
1点
>WIND2さん
もちろんマジで書いてないよね。
S狂信者に警鐘を鳴らすというなら解ります。
ちなみに当方は会社では会社のNを使います。
書込番号:19305772
0点
仕事とプライベートで使うカメラは、違いがあればあるほと
楽しいかも。
仕事では英語キーボードで、プライベートではJISキーボードみたいな。
購入時に選べるメーカーがいいですね。(笑)
書込番号:19305965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のカメラ?は絵文字的な表記が普通?で文字は英語も日本語もあんまり書いてないです
SONYは昔っからこういう分野得意なんですよ
書込番号:19306062
0点
α37とα57の統合がα58で、
α58とα65の統合がα68です。
エントリー機を一本に絞るという事でしょう。
チルト液晶になったのもやむを得ないと思います。
下開きのバリアングルも液晶を隠すくらいしか能がありませんでしたから。
解像度が落ちたのは残念ですが。
世界最速の位相差AFをエントリー機に搭載。
スペック的には他社エントリーを確実に喰えます。
出せば絶対に売れるでしょう。
ソニー好きの家電量販店も置きたいと思ってますよ。
出たら私も是非買いたいと思います。
楽しみになってきました。
書込番号:19306215
1点
開口一番が「プロが使っている」という人の自家用車は
LPガスで走るのかなあ。
少しだけ気になります。
触媒だけ変えればエンジンは共通なのかなあ。
タンクは追加するとして。
ファインダーでも背面液晶でも同じようにメニュー選んで
操作出来るのはありがたい。
もうショボショボして、背面は辛いかも。
だからゆえ、メニューの構造、階層は変えないで欲しいっす。
書込番号:19306217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sakura sakuさん、こんばんは!
>現在のソニーユーザーには「手持ちでEVF拡大」
なんてほざいている方が多いからぶれぼけ写真を撮る方の割合が多んじゃないかな。
ギクゥ!!それは私の事でしょうかぁ(>0<)
ついつい便利なもんですから・・・
精進致します。
m(_ _)m
書込番号:19306570
2点
釣糸の数や撒き餌やアンチの数は出る前から凌駕している
とは思います。
法人が買ったカメラの台数と、個人が買った台数の比率は
どうなんだろうか。(笑)
背面液晶がカパットっと外れて、そいつにレリーズボタン、2ダイアル
が付いていたらちょっと恥ずかしいかなあ。
書込番号:19307227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://ascii.jp/elem/000/001/076/1076625/
UHS−II
高速メディアも安くなったので次は期待したいものです。
まさか、純正のメモリースティックの登場待ちとか?
書込番号:19308502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様こんばんは。
来月部下の結婚式に呼ばれておりまして、どうせなら記念に綺麗な写真を撮ってフォトアルバムにして贈ってあげようと思っております。
しかし結婚式での撮影は初めてでまずはレンズ選びに悩んでいます。
現在の手持ちのレンズでどれが最適かご教示頂きたく思います。
・50ZA
・85-2.8
・135ZA
・24-70ZA
・70-300GII
レンズは2本を考えています。
ストロボはニッシンのi40を持参予定です。
過去スレにはレンズは明るいだけ明るい方が良いとありますがorangeさんはいつも結婚式には85ZAが良いと書かれており、85-2.8ではどうなのかなと。
また70-300GIIは暗いですがストロボがあれば問題ないでしょうか?
それからカメラ本体の設定や撮影テクのようなものがあれば併せてご教示賜りたく思います。
宜しくお願い致します。
0点
coolumberさん こんにちは
>周りに迷惑にならぬよう撮影手法を考えながら撮ってあげようと思います。
プロのカメラマンのように 常時撮影しているわけではないと思いますし 撮影ポイントになれば カメラ持っている参加者が集まり写真撮る事も多いと思いますので 余り気にしないでも 問題ないように思います。
後 お色直しの時 外で入場を待つときがあると思いますが その時案外自由に撮影できますので お勧めですし ストロボも連射するような使い方しなければ 問題ないと思いますよ。
書込番号:19206140
2点
結婚式で70-300mmを使った事あります。
カメラのベストポジションはプロの方が確実に押さえてくるので
あえて望遠でクローズアップ的な撮り方で使用しました
300mmあれば来賓の方に迷惑にならない壁際に立ってのロングショットが可能です
その点では位置取りが非常に楽でした。
難点はレンズの暗さですね。1/80でISO12800はいきます。
明るい式場でしたら大丈夫なので一度確認してみて下さい
そうでなければ明るい単焦点と24-70mmの組み合わせをお薦めします
書込番号:19207305
1点
ワタシもフェニックスさんに同意の意見ですね(*^^*ゞ
大して上手ではありませんが高いカメラを持ってると言うことで周りの結婚式には良くカメラマンを指名いただきます(^_^;)
私は基本的にpcのスペック上で、RAWでの撮影もほとんどないですが、j-peg撮ってだしのLR編集でも大抵のコンデジ撮影や携帯撮影の方なんかよりはよっぽど良い仕上がりになりますし、場合によっては手慣れた専属カメラマンさんのよりも気に入って使って頂いてる場合もありますよ。
24-70ZAで撮影、トリミングでキレイにカットしてもL版程度ならカットの仕方でも24MBあるので充分ですし、何よりレンズ交換してるとすごく良いタイミングを逃したことがあって、それ以来はあまり交換しなくなりました。
バウンス撮影が可能なストロボならWBだけチェックして持って行っても良いかもしれませんね(^.^)
アマの意見ですが…
書込番号:19207723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よほど不都合なら声掛けしてくれます。
当然、意識は十分過ぎるほど持ち合わせております
お祝いの席に水を差すような(気を悪くする場合が多い)注意は、サービスする側としてはなるべく避けたいのです
「それが仕事で当たり前」という感覚は、本当に困るんですよ(笑)
以上、これが当然だと不都合と判断した(この手の業界人からの)声掛けでした(・∀・)
書込番号:19207737
2点
O氏であれ誰であれ必要もないのにカメラをテーブルの上に置いたりはしない。ここぞ!という時にカメラバッグのなかだと間に合わないから、仕方なく置くだけであって。わざわざゲストが頭下げて「置かせて頂きます」と言うほどの事でもないし。そんなの見れば分かる当然のことではないかな。
スレ主さまには目障りなやり取りには違いないのでこの辺で。
書込番号:19207918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そんなの見れば分かる当然のことではないかな。
当然な気持ちを踏まえて…
それで済まされると困る場合、困る立場もあるんですよ、と言いたいわけです
迷惑になるからバカ丁寧に取り扱うべきとは如何なもの?なんて、受け取り方が極端です
馬の耳に念仏のように、目障りと一蹴されるもよし
ああ、そういう対応をしてくれて助かるよ、と思うもよし
それぞれ、その人の価値観です
「テーブルに置いておけば、スタッフが当然上手くやってくれる」
スレ手さんには、ぞんざいに振舞って欲しくない、ということです
実際、皆さん上手くやってますからご安心下さいませ
失敗したらエライ事になるのは当然承知して、スタッフは日々、対応しています(笑)
話が平行線の方はさておき…
スレ主さんが少しだけ、お気にかけていただければ幸いです
書込番号:19208353
4点
解決済みのようですけど。
私は友人の結婚式で80-200/F2.8と当時持ってたα33で挑みました。(標準レンズも持参)
カメラマンを依頼されているなら24-70等でも良いかもですけど、あくまでゲスト参加であれば、会場の雰囲気
を壊さない為にも、望遠レンズは有効だと思いますよ。
相手にカメラを意識させずに撮ることも出来ますし、後ろのほうから皆さんの邪魔にならない様にお祝いの
演目やスピーチを狙うことも可能ですから。
あと圧縮効果で雰囲気ある写真も撮れますしね。
逆に、フラッシュは不要と考える派です。写真タイムなら無問題ですけど、その他の時は、ひんしゅくを買います。
あと、レンズ交換は厳しそうにも思います。私も2本体制でしたが、結局一度変えたらそのままでしたね。
まあ、24-70と135に決められたようですので、ご参考まで。
あと、老婆心ながら、RAW撮影は必須ですよ。
私はデジタルフォトフレームをプレゼントに持って行き、撮った写真をその日のうちに現像処理し、SDカードに
入れて、翌日のプレゼントにしました。(ただのプレゼントよりずっと喜ばれますよ)
書込番号:19208588
1点
プロカメラマンがリモート発光する派なら、それと方式やCHが重ならないか
確認するといいのかなあ。
撮影する人を(前ボケとして)撮影するのも面白いですね。
カメラマンも配膳スタッフも厨房スタッフもそれぞれプロに
徹してもらいましょう。
書込番号:19208648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっと単純に考えていましたが色々と配慮含め難しいですね…
別にカメラマンじゃないんだから単純に考えて良いと思います
レンズは交換が難しいと思うので1本でも良いと思いますが
となると
1本は便利な24−70(メイン)
ともう少し望遠の135が良いかと思います
ストロボは勿論大きな純正の物の方が良いですが
あまり使わない(僕も使わないのをお勧めします)
場合はi40でも良いでしょう
僕の場合APS−Cで便利な高倍率ズーム1本(今は18−125)と
念のためにストロボ1台
のみで伺います
書込番号:19209265
2点
プロというサブのカメラマンがいるので、思いっきり冒険しても
OKですよね。
私なら調光を含めて、フルマニュアルで楽しんで撮るけどなあ。
書込番号:19210186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私なら調光を含めて、フルマニュアルで楽しんで撮るけどなあ。
いまどき、ガイドナンバーを距離で割り算してマニュアル発光撮影している人、見たこと無いですよ(驚)
フラッシュメーターなんか持ち歩いて、その都度予備発光なんかしていたら…会場内の往来の邪魔です(笑)
書込番号:19210779
1点
撮影の都度、背面液晶をのぞき込んでいたらきっと間に合わないでしょう。
フラッシュの光が届かないところがどう映るかを確認しながら、
抑えのコマはサブのカメラマンに任せて、どんどん次に行かなきゃね。
わくわくしそうですね。
書込番号:19210837
1点
coolumberさん こんにちは
結婚式の写真を任されるというのは、写真を趣味とするものとして名誉この上ないことではありますが、やはり緊張しますね。
私自身は、友人の何人かと娘二人の結構式一切の写真を撮った経験を持っています。
その経験からするところは、
1.式場・披露宴会場などの下見をしておくことです。式次第の進行状況を知っておく以外に、会場外も見ておいて記念になるだろう 場所は記憶しておくべきです。
2.ストロボは、必要なものですし直接光ではなくてバウンスをつかつべきでしょう。会場によってはこれが使えません。反射光が極端 に少ない古い洋館などもあります。また、反射光に独特な色がついてしまうようでしたらバウンスの使用はあきらめるべきでしょう。
3.バウンス光は、女性にも柔らかい光を当ててきれいな写真が期待できます。会場の周囲状況でバウンスをあきらめなければなら ない時には、バンサーやビッグバウンサーとしての名称を持つディフューザー兼反射板をストロボにつけるのをお勧めします。こう いう製品は、意外と日本にはなくて米国製品が「銀一」で買えます。ご自分の持っているストロボに合わせて入手されるといいでしょう。
4.レンズを交換している暇は、まず、確保できないものとしておくべきです。お持ちのレンズでいえば24−70mm ZA1本で通すの ことをお勧めします。大事な場面を取り損なうことにつながることを心すべきです。
5.あらかじめ次の新郎新婦の動きは頭に入れておいて、その先を行く行動を常を心掛けるべきですし、次のカメラ位置で待つぐらいの心がけが必要です。
6.ストロボの予備電池は、ポケットに最低一組は持っておきましょう。チャージの時間でシャッターチャンスを逃すなどがあってはいけません。チャージに時間がかかるようになったら電池を交換すべきです。
7.来賓の中の新郎新婦のお身内の方たちは、できるだけカメラショットに入れておくように心がけましょう、式が始まる前の庭園などでの団欒の時は大事な記念写真が撮っておける場所です。
8.式場の入り口の模様や式場の外観がどんなところだったかも大事な記録になります。忙しくならないうちに撮っておきましょう。
書込番号:19212450
0点
>いつも眠いαUさん
coolumberさん
は
結婚式の写真を任されていないと思いますよ
書込番号:19212602
1点
coolumberさん
もう閉められているのを承知で、ひとこと助言を申します
推奨の機材はさまざまにありますが、ことフラッシュについては是非とも推奨できる機材は、
HVL-F60Mです。参考に連続撮影した画像をアップいたします JPEGを少し圧縮しています。
何がよいかといいますと
AマウントはDタイプレンズですから 距離情報を適確に把握して撮影しますので
逆光に強く、結婚式などイベント時の乱雑な光に邪魔されません
キャノンなどは逆光に弱く歩留り悪くて使用に耐えないときがおおいでしたが、
このフラッシュは優秀です。
そしてこのフラッシュは光のまわりが良く、被写体の立体感をよく残しています。
また縦位置・横位置であろうと自由に回転します。こんな機材は他にありません。
どうかA99をおもちなら HVL-F60Mを選んでご使用ください。
失礼します。
書込番号:19213472
1点
テリーじいさん様
ありがとうございます。
ただ60Mは大きすぎてその場しのぎには良いかもしれませんがそのまま持ち続けるには負担です。
43Mも持っていましたがやはりヘッドヘビーでしたのでi40に買い換えました。
書込番号:19213496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バウンスするとD対応の有無は関係ないかも。
そもそも天井や壁の色次第ですが。。。
会場の下見ができないなら、正しく出たところ勝負ですね。
書込番号:19213749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これ、サービスする側から見れば(><;)迷惑この上ないゲストです
>当然な気持ちを踏まえて…
それで済まされると困る場合、困る立場もあるんですよ、と言いたいわけです
従業員どうしの内輪グチとしても程度が低いようなことで「迷惑この上ない」とまで極端に非難している人の立場なんて興味ないし、ぞんざいなのはM氏本人のマナー感覚と自意識としか思えない。そんなスタッフのはたらく式場で誰が大金はたいて結婚式したいのかね。困る立場がどうとか、不当に困らされてる訳では全くないのに何とも見っともない言い草。ボランティアじゃあるまいし。
要は「テーブルの上に一眼レフカメラを置くようなお客は気に入らない」ってことなんだろうけど、その表明の仕方をかなり勘違いしている。それが全ての発端。とにかくもう下らない詭弁レスを返すな。
書込番号:19213862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もうほとんど、解決済みでしょうが
最近の結婚式、2人の意見で色々な式あります
写すのは会社関係と二人だけを、スナップされたらいいと思います
式を楽しまれてください
6月に新郎の父やりました。初めていいカメラで写してもらいましたが
写されるのは苦手ですね、仕事がら、あちこち写して回りましたが、父のあいさつが気になり
原稿書いてましたが、役立ちません、会場大爆笑のコメントできたので、めでたしこれは疲れました。
東京のホテルでしたが、650枚入ったネットで注文するきれいな写真できてきました
こんないっぱいどうするのって感じ
今はほとんど注文する方いないでしょうね、 まったく以前の写真、式と異なってますよ。
すまほで満足されますね。
会場のプロカメラマンにお任せで、時々写されたらいいと思います
会社と契約してるカメラマンで式の時だけ呼ばれてると思いますが
書込番号:19213963
2点
>話が平行線の方はさておき…
>スレ主さんが少しだけ、お気にかけていただければ幸いです
↑上記のコメントにもありますように、私はスレ主さんに対してメッセージを投げかけております
アダムス13さんはの意見は(このまま平行線でしょうし)お聞きしておりませんし、別に気にしていません
逆ギレするのは構わないですけど、スレ主さんのスレ汚しにしかならないし、傍から見れば格好悪いだけですよ
けーぞー@自宅さん、テリーじいさんさんはバウンスの説明は一切されてませんし、直射発光で撮影されています
フラッシュ=バウンスが撮影方法の全てではないと思います
ポジ源蔵さん、心の和むコメントありがとうございます
書込番号:19213985
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ISO 400でSAL85F28で夜景を30秒間長時間露光した処、α900に比べて絵が全体に白っぽくなってコントラストが悪いです。車の流れを撮りたいので、30秒はキープしたい処なのですが、α900並みのコントラストにするには、露光を10秒以下で絞りが2段程度上がった処が限界でした。感度が上がった分どこかから余計な光を拾っているのでしょうか?それともTLMになってその分ミラーボックス内部の乱反射が増えた?Minoltaレンズなら仕方ないと言える処ですがSALなのでレンズのコーティングの限界というのはとりあえずおいておきます(GレンズやZAレンズ使えと言われても予算的に・・・)。とりあえず現状は10秒露光を何回かやって、それをPhotoshopで明度比較合成で30秒っぽくしています。全体的に白浮きしているならコントラスト調整で何とかなりますが、見た感じではどこからともなく白い光が黒の部分に差し込んで写っているように見えます。ちなみにMinolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありませんでした。
1点
おはようございます。
カメラが壊れていなく、また、カメラの設定が両方とも同じだとして質問されているのでしたら、写真を貼った方がより正解に近い回答が多く来ると思いますよ。
風景撮りでしたらα900とα99の30秒露出の写真とα99の10秒露出の写真を貼ると良いでしょう。
解答になっていなくてすみません。
書込番号:19195247
1点
周囲温度、カメラボディの温度、撮像素子の温度によって
結果が違うのか気になるところですね。
書込番号:19195325
0点
seventh_heavenさん
貼ろうと思った処でexifとレンズを確認したら露出とフィルタ構成が違っていたので、今夜撮影しなおしてみます。(900でもかなり神経質な撮影条件なのでプロテクターも外していました。一週間ぐらいかけて試行錯誤した結果です。900でSモードで撮影したので99でMモードでexifに保存されている条件で撮りなおします)。
けーぞー@自宅さん
気温はかなり違いますね。900で撮影したのは雪解けの後、99では先月でした。ただ暖房された室内から車で持ち出して外気に晒した時間は30分も無いのでボディ本体の温度は劇的に違う(当方居住地域は夏冬の気温差が60℃あります)。
書込番号:19195500
0点
劇的に違う、で切れてしまいました。劇的に違うという事はないと思います。
書込番号:19195510
0点
うーん、湿度が違いすぎる気がする。
書込番号:19195570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありません
という事ですよね。
なので、SAL85F28の場合のみであれば、ボディの問題では無いようにも感じます。
蛇足かもですが、今回のシチュエーションでISO400で撮る何かしらの理由が有るのでしょうか。
基準感度もISO200(α900)とISO100(α99)と違いも有りますので、わざわざ同じ設定に拘る必要性が
何か有るという事でしょうか。
書込番号:19195932
0点
>ぷれんどりー。さん
おなじ条件で撮影しようとした処、パトカーが通りがかって怒られてきたので撮影できませんでした。ちなみに、コントラストが悪いという絵のほうはarwファイルを消してしまって元ファイルがありません。
おなじ条件にこだわったのはライブビューでは見えない程度に写り、現像すると補正では消せない程度に白がのるのでいざ帰ってきて現像してから、あちゃーという事になりましたので。ISO400にこだわりがあった訳ではありませんが、銀塩時代の常用フィルムが夜景で400だからです。他のISOでも何度か試し撮りしています。
書込番号:19196075
0点
>Minolta AF28-85 F5.6-6.3
では問題ないとしてSAL85F28との違いは後玉がマウント部に固定されているかいないか、です(F22まで絞るので開口径はあまり関係ないと思います)。コントラストが悪かった件についてはコンディションを同じにした背景には、よく撮れた絵でどこまで900に比べて解像感が向上するかを知りたかった、というのもあります(900と99ではフォトダイオードの面積が4倍、ローパスフィルターのぼけ程度が1/4ぐらい違う、というのをどこかの資料で読みました)。で、参考の玉にSAL85F28を選んだのは、AF28-85がいわゆるズームキットのオモチャレンズなので解像度を知る参考にはならないと思ったわけです(α58を購入した際に、おまけで85-300といっしょに箱にはいっていました。要らないのに・・・)。常時装着レンズをSIGMA AF28-70 F2.8にするか、SIGMA HYPER ZOOM MACRO 28-200 F5.6-F6.3のどちらにしようか迷っていたので(どちらもφ72のでかいレンズでボディとあわせると装備重量が1kgを超えるので2本とも持ちあるくのはちょっと・・・と)。ボディの違いで改造感が劇的に違うなら、ツアイスレンズのレンタルで試用も検討していました(1日5千円なので借りる前の事前検討もかねて)。
おあまわりさんがダメといって免許証の写真まで撮られてしまったので、このカットはα900でしか撮れなかったものになってしました。
ちなみに気温はもう雪解けの頃も、いまでもストーブを炊かねば寒くて寝られない程度に冷えています。α99のCMOSが常時電源オンで常にホカホカだから長時間露光はどうしても黒が浮くのが仕方ないとすれば、やむをえない処です。
書込番号:19196136
0点
夏と冬じゃ、空気の透明度というか、その辺も違うんじゃないでしょうか。一般に冬の方が、空気が澄んでいて、きれいに写りますね。
お巡りさんに怒られないところで、同じ条件で写してみてください。機種の違いなら、同じように結果が出るはずですし、差がないなら、撮影条件が異なっていたことが原因と結論できると思います。
書込番号:19202926
2点
レンズキャップして撮っても違いが出るかも?
書込番号:19203053
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。
青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にしなくてよろしいでしょうか?
交換安かったような……
書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん こんにちは
ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。
書込番号:19139311
![]()
2点
f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。
気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。
書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが
ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。
書込番号:19139424
1点
撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。
気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。
書込番号:19139465
4点
bigzamさん こんにちは。
気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。
書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。合点しました。
気にしないことにします。
書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。
先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。
書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
検討してみます。
でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)
書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。
# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。
書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。
あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?
あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。
書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。
書込番号:19142162
0点
薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。
書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
のようでした。
書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
では、持ち込んでみますね!
書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















