このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 11 | 2015年2月11日 09:50 | |
| 3 | 14 | 2015年2月9日 22:57 | |
| 54 | 23 | 2015年1月6日 09:05 | |
| 895 | 193 | 2014年11月6日 10:16 | |
| 17 | 10 | 2014年10月18日 17:08 | |
| 90 | 30 | 2014年10月16日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメ何たらさんが台頭して来て、焦ってる?
また 連続スレ立てが始まった。
書込番号:18450039
6点
キレでは完敗。
書込番号:18450056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーがいつ何を出すかは、一部のトップしか知らされていないそうですよ
タイミング的にはα7IIを出したばかりなので、CP+ではこの機種のプロモートに力を入れるのでは
書込番号:18450163
2点
ペンタの刻印のSONYでなく、Minolta出ないかな。
Konica Minoltaでなく。
書込番号:18450282
3点
CP+のソニーブースではAマウントは77IIのみ実写体験出来るようですね。
それからやはり7IIのPRに力が入っているようです。
開発中のFEマウントレンズも試せるとか。
こういう中では99IIの発表又は発表予定はないでしょう。
それでも私は99を持って参戦して来ます!
返ってくる答えは分かっていながら99IIについて色々聞いてこようと思っています。
それから最新のAFをつんだマウントアダプターの開発についても。
書込番号:18451600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントに力入れてるからアルファマウントはもう終わりかな
出るとしてもミラーレス
書込番号:18452550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり動画を撮りたいという要求が大きいんですかね。
そうするとこの形状である必要はないような。
8Kになれば違いはなくなるんでしょうけど。
書込番号:18459601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77IIの例からも、99II?はほとんど形を変えないと思います
書込番号:18462111
0点
そうだよね、形は変える必要はない。
キヤノンだって、2200万画素から5千万画素に2倍以上になったのに形は変えなかった。
ソニーもα99の形のままで、中身だけ5千万画素にすればよい。TLMも許したげるから。
早く出してくださいな。
まさか、2400万画素の4Kビデオにしないよな?
俺たちは写真機が欲しいのだよ。ビデオ機なんて求めていない。ビデオ機はα7Sで完成している。
どうあがいてもAマウント機はα7Sを越えられないのだから、写真で勝負しようよ。
待ってるよ、素敵な高画素機。
キヤノンに負けないでね。
書込番号:18462334
2点
Minoltaロゴのa900後継機を一眼レフで(TLMでなく)出したら
そっちのほうが売れたりして
(進化あるのみでしたっけ)
50Mはa99でなくa9で出したほうが売れると思うけどなあ。
でも台数と売上でまた違いますからね。買えそうな50Mなら魅力あるなあ。
a99なら、36M, 4K, スロー撮影,AF追従8連写,非追従20連写、無音シャッター,常用ISO25600
くらいなら魅力的です。NikonもCanonもやってないとこで出さないとでは?
TLMはなくしてもいいんじゃないかな。これだとFEマウントでもできるか。
書込番号:18463261
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分は長らくペンタックス645でポートレートを撮っているのですが、さすがにお気に入りのフィルムRVPFが生産中止になり、デジタルへの移行を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、α99の顔検出AFは一般的な、f2.8程度のポートレートでピントが来るものでしょうか?
今までは645の大きなスクリーンに助けられ、MFでピント合わせをしてきたのですが、正直35ミリのファインダーでピントを合わせる自信がありません。
そこでα99の顔検出AFに大変興味を持ちました。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点
ペンタックス645なら645Dとか645Zで良いのでは?
書込番号:18449296
0点
レスありがとうございます。
確かに645Dも候補の中にありますが、画像素子が645フルサイズで無いため、35ミリで言う28ミリ程度のレンズだと解放F値がf3.5と暗く、自分の作風である広角レンズで背景をぼかしながら撮るのに向かないため躊躇しています。
最悪妥協して35ミリ相当の45ミリF2.8で撮ることも考えて入るのですが。
書込番号:18449434
1点
顔認識はわかりませんが…
α99ならピント位置の拡大とか出来たはずなのでキッチリ合わせたりとかはしやすいと思いますよ〜
EVFの特権ですね〜(^皿^)
吾輩自身はソニー機は、まだα77で頑張ってるのとAF主体なズボラ人間ですが(;^_^A
書込番号:18449481
1点
レンズ資産は無いんでしょうか、有るんでしょうか?
顔認識AFを前提にするなら、位相差AF機ではなくコントラストAF機を検討するのもありだと思います。
パナやオリンパス、ソニーなんかの中級機種以降なら、顔検出から一歩進んだ瞳AFが装備されてる筈です。
そこを踏まえたうえで、魅力的なレンズとか、EVFの大きさや精細感、ホールディングなどで選んでは如何でしょうか?
書込番号:18449529
0点
レスありがとうございます。
この20年間645でポートレートを撮っているので、レンズ資産はありません。
一時期は室内撮影用にフジのS5Proを使っていましたが、外に持ち出すと645並みに広角レンズで背景をばかしながら撮るのに向かないため売却してしまいました。
肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
書込番号:18449642
0点
スレ主さんの作例位の画面に対する顔の割合なら余裕で顔にピンは来ますよ
(瞳に来るかは別)。
α99発売後(?←多分…うろ覚え)のEマウントの方で瞳AFと言うのが実装されました。
以後は公式に瞳AFとしてますから、α99の方はあくまで顔認識なんだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html
開発者インタビューの↑の1/3辺りに出てます。
α77IIのDSLR型でも採用されてるのでα99後継にも実装されるんじゃないでしょうか?
>肌色は今でもフジのデジカメが一番好きなので、フジからフルサイズが出れば一番よいのですが。
jpgは各メーカーの方向性が有るのでたしかに傾向は有りますが、RAWからの展開であれば
あまり気にされなくても良いかと思います。
書込番号:18450994
0点
レスありがとうございます。
やはり顔認識AFでどうにかなりそうですねえ。
あとα7の瞳AFだと、一度設定すればファインダーに人物を写せば、後はすべて瞳にピントがくるのでしょうか?
書込番号:18451340
0点
状況によっては、目に合焦できない場合があります。目に合焦できない
ときは、 顔を検出して顔に合焦します。
人物の顔を検出できない場合、[瞳AF]は使用できません。
[フォーカスモード]を[コンティニュアスAF]または[マニュアルフォーカス]
に設定しているときなど、状況によっては使用できない場合があります。
以下のときは、[瞳AF]機能がうまく働かないことがあります。
メガネ(サングラス)をかけた状態
前髪がかかった状態
低照度、逆光時
目を閉じた状態
影がかかった状態
ピントが大きくずれた状態
だそうです。
書込番号:18453070
0点
顔認識AFはAマウントとEマウントで同じ名称が使われていますが、
まったくの別物です。
EマウントのコントラストAFの場合は顔を認識してコントラストAFで
顔にピントを合わせにいくものですが、Aマウントは位相差AFしかできません
ので単にAFポイントの中から顔の近くのAFポイントをカメラが勝手に選択して
くれるという機能です。精度もあくまでも位相差AFの精度です。
書込番号:18454081
0点
みなさんありがとうございます。
やはり目にピントを合わせるには、α7の瞳検出AFが良さそうですねえ。
個人的にはボディが補強されたα7llの方に共感を持っているので、レンズのロードマップにある28ミリF2さえ発売されれば、55ミリF1.8とでポートレートは撮れそうな気がしています。
35ミリF2.8もあるのですが、せめて解放F値がf2くらい欲しかったです。
あと贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
書込番号:18456736
1点
操作メニューで「瞳のどこに合わせるか?」まで
選択できるようになったら本物だと思います。
それまでは"面白い"程度の機能じゃないのかな?
書込番号:18458515
0点
>贅沢を言えば85ミリF2くらいのレンズがあれば、言うことはないんですけどねえ。
アダプター(LA-EA4)を噛ませればAマウントの方も使えるのでPlanar T* 85mm F1.4が
使えますよ…値段はそれなりにしますけど。
35mmで行けるのであれば同じくSAL35F14G(F1.4)も有りますよ。
書込番号:18458625
0点
顔優先追尾を入にして、顔を認識すると優先的にピントを合わせに行きます。
顔が認識できないときは、体に合わせます。
FR_fanaticさんのおっしゃるようにコントラスト方式ではないので
位相差19点+像面位相差102点の中で近い点が働くと思いますが、
ピーキングをONにして、DMFでピントが外れていたら
ピーキングを見ながら微調整をして撮影するというのは、駄目でしょうか?
ポートレンズとしての35mmF1.4Gと85mmF1.4ZAのあり、
3軸バリアングル使って、変わったアングルも撮りやすいα99の方が
楽しめそうな気がしますけどね。
書込番号:18458667
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
135mm STFも持っていて、今、一番のお気に入りレンズです。135mmという画角にはまっていて、STF一本で撮り歩いたりしてます。
ただ、暗くなってからの撮影や、動きもの(3歳の子供)はやっぱり難しく、動体/夜用にSonnar、静体/昼用にSTFという感じで使い分けようと思ってます。
皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
これまで思いつかなかった使い方の発見や、使い分けの参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18263554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
室内でポートレートするならちょっと長いかなあ、って
思っています。
APSーCでも使うならなおさら。
でも、例え撮らなくてもキープしておきたいレンズNo.1ですかね。
書込番号:18263699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
135ZA買っちゃいなよ。
良いよ
良いよ
本当に良いよ
ソニーレンズで最高です。(135STFも買ったが、私は135ZAのほうが好き。ともに双璧をなすレンズです)
α900で135Aを使うと、花のあふれる命まで見えてくる。しびれるーー!
書込番号:18263903
2点
意外と、街中や公園やイベントでの、キャンディッドフォトに使えますよ。(決して、変なものを撮ろうという話ではありませんw)
思わぬ仕草や表情が撮れることもたまにあります。
ウエストレベルで構えれば、あまり撮ってる風に見えないんですね。手ブレさせないよう、少し神経使いますが。
書込番号:18263914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafeさん
>皆様、STFやSonnarで、どんなものを撮っていますか?
前半は神社仏閣がメインで、お散歩中のネコちゃん・・・後半は飛行機用のレンズになってたかな。
AF早くはないけど、AF精度はα99との相性良いんですよね〜
あはは、参考にならないですね(笑)。
書込番号:18264239
6点
おはようございます。
けーぞー@自宅 さん、
私の場合、ポートレ−トと言うと、3歳になる息子が相手なのですが、じっとしてさえしてくれれば、体が小さいからか、135mmも結構いけます。Sonnarなら、AF使えるし明るいから、もっと使い易くなるかな、と思っています。
orange さん、
やっぱり良いですよね、Sonnar。
Aマウント持ってるなら、やっぱり「いつかはSonnar」って思って、ずっと憧れてました。
花などにも良さそうですが、そうすると、STFの出番か、激減しそうなのが心配です。
アダムス13 さん、
「キャンディットフォト」という言葉、初めて聞きました。街並みの中の自然な人の営みを残すのに、良いですね。そういった写真にも挑戦してみようと、思いました。
新しい発見、ありがとうごさいます。
river38 さん、
素敵な作例、ありがとうごさいます。
AFについては、SSMが付いたRenewalを待ってたんですか、もう待ちきれなくなってしまいました。早くはないが、そんなに遅いわけでもないと聞くので、自分の用途では、SSMがなくても十分かも知れません。
書込番号:18264587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7II + Loxia2/50 + マウントアダプタ、ってのも気になってます。その場合は予算的に、α99は売ることになりますが。。。
まだ、マウント移行の賭けに出るのは早すぎでしょうかね。。。
やっぱりα99IIの出来を見届けてから、、、かな。
書込番号:18264994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>動体/夜用にSonnar
夜公園の猫ちゃん撮りに85mmF1.4Zと135mmF1.8Zをレンタルして検討しましたが、
50mmF1.4Zを買いました。
135mmの画質は一番好みでしたが、ある程度の照度以下だと全く動かなくなります。
(85mmF1.4Zは遅いなりにも動くくらいの暗さ)
ちなみにテストしたのはα55なのでα99は違うと思いますけど参考には、なるかなと。
昼間のAFは快適です。ちゃんと連写中もきちんとAFが微妙に動いてくれます。
現在はα77m2を使用しているので135mmは長すぎる為、85mmを買いましたが
α99m2が出たら真っ先に買いたいレンズです。
作例は撮って出しをリサイズしたものです。(α55はレンズ補正なしカメラ)
書込番号:18265510
2点
>自分へのクリスマスプレゼントに、Sonnar、買っちゃおうかな、と思ってます。
それがいいゾナー!
書込番号:18265647
2点
お〜くてぃ さん、
作例ありがとうごさいます。
暗い所のAFは50Zと比べるとだいぶちがいますか?50Zは持っているのですが、速さは遅くとも、あれくらいの正確さなら、全く文句ないのですが。。。
書込番号:18265791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめ さん、
> > 自分へのクリスマスプレゼントに、
> > Sonnar、買っちゃおうかな、
> > と思ってます。
> それがいいゾナー!
「Planar」、買っちゃおうかな。
書込番号:18265906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Zと比べると135ZのAFは遅いですよ。
暗所での粘りは50Z >> 85Z > 135Z
暗所で動作する範囲での速さは50Z >> 135Z > 85Z
135mmも85mmもどちらもお勧めです。
書込番号:18266796
1点
α-Cafeさん
はいはいでも猪突猛進されると私の腕ではMFは間に合いません。
レフレックス500が楽しめる位の大邸宅に憧れています。
専属モデルさんがいるなら悩むこと、迷うことありません。
おさわり禁止のモデル撮影会に5回参加したと思えば安いものです。
私が言うんだから間違いありません。 < はいはい
書込番号:18267031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。私はSTFと135ZAのどちらも持っていますが どちらかと言えば STFのほうが持ち出す機会は多いですね。
まあ お花を撮る機会が多いので どうしてもSTFのほうが出てくる絵は好みです。
135ZAは薄い被写界深度を活かした写真が多いですね。でも ハマった時の絵は素晴らしいものがありますね。
暗所には 重さがあるので 手持ちはちょっときついかなとも思います。どちらかと言えば 暗所には85ZAの方が
使い勝手がいいかと思います。重さも大分違いますしね。でも135ZAは やっぱり持っていたい一本ですね。
手持ちの135ZAと85ZAを使用した写真を貼っておきます。
どちらもAマウントを代表するレンズですので 予算に余裕があれば 是非揃えて下さいね。
最初の2枚は135ZA 後半2枚は85ZAを使用しています。
では また。
書込番号:18271028
10点
スレ主さん、横から失礼いたします。
この度、私も50zaを購入しソニー単焦点zaをコンプリート致しました!
で、85zaと50zaの外見って、そっくりですよねぇ?
防湿庫やバッグから取り出す時に迷いませんか?
皆様なにか目印とかを付けていらっしゃいますか?
書込番号:18271240
4点
本スレの趣旨からは外れるのかもですが・・・・
皆さん、解放付近での色収差の補正とかはどうされてるんでしょうか?
135Zでも軸上色収差は出るとき出ますけど、やはり実際のところF2.5以上の使用が95%以上だし、ほぼ気にならないんですね。
ただ、50Zと85Zに関しては、F2以下でけっこう目立つというレビューもありますね。しかも、ニコンのRAWソフトは「軸上色収差」補正が他社レンズでも効くのですが、ソニーとかLR5では確か出来なかったハズ。だから、コシナの35mmF2Z(M42版)とかをα99で使うと、場合によりモノクロ化で誤魔化したりw
ニコン用の新型シグマ50mmには満足してますが、ニコンの85mmF1.8はそれほどでもなくて・・・・kumataro660さんの作例などみても、やはり85プラナーは特別ですね。
解放付近の色収差さえ対処できれば、85Zとか50Zも、購入候補に入ってくるんですけども・・・・
書込番号:18271455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダムス13さん
LR5は135ZAや85ZAを含めて数多くのレンズに対応してますよ。
E/FEレンズもメーカの項目でSONY E/SONY FEとして登録されています。
ちなみにDxO10が対応していない50ZAにも対応してます。
アサヒカメラ11月号の各社85mm対決のポートレート写真をみると
ニコンD750+85mmF1.4Gは平面的で色乗りも物足りないけど
α99+85ZAは、立体感、コントラスト、色乗りが素晴らしいと思いました。
あれみているだけで、α99+85ZA欲しくなりますね。
135ZAの方が好みでありながら、85ZAを購入したけど、85ZAも好きです。
いつかは135ZAも欲しいなぁって思っています。
書込番号:18273144
3点
>お〜くてぃさん
わざわざご指摘有難うございました。
LR5は一応使ってますが、レンズプロファイルでも軸上色収差は補正されないものと思い込んでました。スミマセン。
今度、ゾナーの解放F1.8でどこまで消えるか試してみますw。
書込番号:18273369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α-Cafe さん
ぼくも、ミノSTFを持っていて人にオススメもしますが、実を言うとほとんど活躍の機会がなかったりします。(^○^)
ぼくは35-50mmがデフォなので、135など何を撮っていいのかわらんのじや!♪( ´▽`)
本来ライブで女のコ撮りに使いたいんだけどね動けないので単焦点は使いにくいのと、ライブハウスなどではやっぱ暗すぎるよね・・・
ソニーさんお願いだから、口径食なしの50STF・・・F2.8で良いので・・・作ってください!AFにしたら売れますぜ!
妥協点としては、昔捨てたAF 100mm F2 とよりを戻してそのままSTF組み込んで欲しいのです。今のAフルマウントのフォーカスエリア程度ならAFいけるのちゃいますか?行けんでもだいたいでよろしいわ・・・後やりまっさかい。そしたら70-200Gの値段くらいまでは頑張って買います!
・・・って、言ってもソニーのSTF使ってるヤツ見たことないぞ・・・知ってんのかいな今のαユーザー・・・あの素晴らしさを・・・ほんま使わんとαシステム使う意味半減しまっせ・・・いや、ほんま・・・
書込番号:18275903
2点
>池上富士夫さん
50mmF2とか、100mmF2(orF2.8)のAF付きSTFが実売8,9万円なら、地味に売れるでしょうね。ただ実現可能性は、STFのボケ並みにドリーミーかと思いますよw。
私がこれまで使って一番ボケが良かったのは、ペンタのFA77mmです(換算約120mmで使用)。STFでも何でもないのに「えー!?」っていうボケが出てくる(時がある)。
135mmゾナーも、ボケでは敵わない。でも、ピントやら絶対的性能では、ゾナーが格上だと思います。135mmSTFは、使った事ありません。
ボケも良過ぎると用途を選ぶところがあり、結局FA77mmは売りました。しかもペンタ玉は普通M42改造したらαに使えますが、77mmは不可なんですよ。
あとハッセルのP80mmはアダプター遊びで使うと、なかなか面白く、流石にボケも良かったです。
おっと。脱線失礼致しましたw。
書込番号:18278073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
え?迷うところじゃないでしょ?(笑)
私も3歳児の父です。
子供のポトレ99%の私ですが、これっていう写真は全部ゾナーです。
Afは50プラナーより、心もとないですが。
ちなみに、今年の某カメラ催事に展示された写真もゾナーでした。
書込番号:18281007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いぬゆずさんの100マクロの2枚目、素晴らしいね。
今日もスポーツイベントで77Uで2400枚撮ってきて、来週は入間。平日は8時-20時労働。
11/18-23の京都に向けて、中禅寺湖あたりで風景の練習したいがするヒマがない。
ところで、ソニーがDIGIC7+にソニー製LSIを絡めて、BIONZ XUなんて出す可能性はないのだろうか?
RX100Vと同じセンサーのGX7がDxoで71点をとった(RX100Vは67点、RX10は69点)のを見て、
逆にソニーがDIGICを買う可能性はないのか考えさせらた。キヤノンは利口。
槇氏よ!長田氏よ!漆戸さんや岩附さんがDIGIC欲しいと言ったら、変なプライドを持たず買ってやれよ!
77Uはjpeg撮って出しでもそこそこ使えるから良い。RAWは半段差だが、jpeg撮って出しは1.3段差。
77と77Uの撮って出しをみる度に、それにつけても欲しい99U。ワイドAFの99Uさえあればなあ〜〜。
7s?7sは「おマヌケAF」に愛想がつき、売却のタイミングを見計らってます。
初代99は残すけど7sは24-70もろともマップに放り投げる予定。
7点
99は豆粒AFエリアが気に入らないだけで、AF精度や、なんといっても撮る道具としてのマトモさが良い。
99と比べると、良い良い言われてるけど、7sは高級オモチャ。
810と7Rを同列に語る輩がいるが、お門違いも甚だしい。
99比では810はブレ量産機だが、アレはちゃんとしたカメラ。
書込番号:18097136
4点
7系のAFを褒めてる奴がたまにいるけど、本当かね?
99はゾーンAF、特に中央5点ならバスケの交錯シーンすら問題なく撮れるが、
7sは測距位置が変わらないのに被写体が左右に揺れ動く(ダンス等)だけでマゴマゴして
せっかく合っていたピントがボヤけたりする。
今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
それにつけてもおやつはカールならぬ、それにつけても欲しい99U。
撮って出しが1.5段良く、ワイドAF、秒8コマ。それだけでも良いんだけどなあ。
フラフラコントラストAFのくせにダサチルトを喧伝する風情と違って、本物のLV撮影機なんだから。
書込番号:18097183
2点
99を悪く言うヤツがいるが、99と7R、依頼撮影で使ってみると良いよ。
99は少数派でAF範囲に難点があるが、幅広い依頼撮影で使えるだろうし、実際何ケースかで使ってる。
7や7sはサブ位で使えない事もないが、限定的なサブだろうね。
7R???想像するだけで恐ろしいよ!7Rで依頼撮影なんてのは!
早く出ないのかね?α6000のAFを積んだ7後継機は。そしてできればDIGICのOEMを積んでほしい。
いや、7後継機なんか99Uさえ出してくれれば欲しくもなんともない。
書込番号:18097203
4点
只今ソニーで解析中の私の77Uが「仕様」なら、
α77Uは仕事でもプライベートでも全く使い物にならない、おもちゃ以下ですね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
メインで使ってるα57の方がAFも手振れ補正も断然信頼性が高い・・・
それにα7Sは、しっかり使いこなしてる人も居る訳だから
単純にスレ主さんが使いこなせてない・・・ってだけでしょ・・・。
AFがダメな環境ならMFで撮ればいいだけだし。。
プロなのに、何時でも何処でもAF頼り・・・ってのはなんか違う気がするんだけどなぁ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18097359
39点
>今日みたいな謝礼数万の時には怖くて使えないんだよ、7sは。99は不便だが、70-200で足りる時は
>画質用のサブとして使う事もあるし、実際使える。
っていうか、ギャラが数万円程度で一日2000枚以上も撮るんだ・・・。
私はあくまで副業で仕事写真を撮る事もあるが
それと比べたら効率が相当悪いね(;¬∀¬)ハハハ…
そんな私がメインで使ってるのはα57です(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:18097484
22点
ソニ吉@徹夜明けです(苦笑)
コスパはともあれ、写真で収入が得られるなど私物供出業務推進のヘタレな私からすれば羨望でしかありませんし
A99の測距点は本当になんとかして欲しいとも激しく思いますが
パテントやライセンスが絡みそうな大人な話を「プライド」でくくってしまうのもなんかなぁ…
8-20時の仕事なんていたって普通じゃないですか?
7Sが気に入らないなら、合わないのなら黙って売れば良いんです。
私は経済力があればぜひ欲しいです、7S。
建設的な提言はウェルカムですが、いい加減中学生みたいなテンションでの書き込みは自制した方が発言に重みが出ると思いますよ。
過去何度か口を挟んでいますが、決してスレ主さんを悪く思っての発言ではありません。
書込番号:18097512
24点
スレタイに対しては…『ない』ということで。
キヤノンが売らんだろうし、キヤノン向けの作りのエンジンでしょ。
書込番号:18097569
16点
根本的に画像処理エンジンて各社の個性が一番出る部分でもあるので…
共通になってしまったら極めてつまらない
同じ意味でマウントも各社専用が望ましいと思ってます♪
書込番号:18097593
7点
G1XmarkUがDxOmarkで58なので、DIGICというより、ソニーセンサーが優秀だったのカモ??
書込番号:18097603
2点
SONYのエンジン・チップは、今のままで、いいでしょう。
味付けの問題で、好きな人と、合わない人がいるのは、しょうがないでしょう。
CanonのDIGICの味付けが、Canonユーザーの自分でも、好きになれない所もあります。
あと、どれだけ、自分がそのカメラの、仕様に合わせられるかが、大事ですね。
書込番号:18097605
6点
ソニーがDIGICの可能性より、Canonがセンサーをすべてソニーに変更する可能性の方が高いかも??
書込番号:18097620
14点
ついでに言うと…
NEX−5Nて当時最高の画像処理とも言われていたわけで
あのころだと2番手がK−5
近年、キヤノンは5D3以降、ニコンだとD750で
一気に巻き返したってとこでしょう
とくにD750はすごいと思ってます
ソニーがまた返り咲くことに期待しましょうよ♪
あとDXOはRAWで比較しているので
画像処理エンジンほとんど関係ないです
書込番号:18097623
10点
パナGX7の間違いかと思いましたがG7XのDXO MARKが発表されてますね。
いやに早い気がしますが・・・
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-PowerShot-G7-X-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100-III-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___978_957_901
書込番号:18097653
1点
SONYは買わないだろうさ、キヤノンも売らないでしょうな。
書込番号:18097656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
半日で、ご祝儀10万くれる人も居るし、手数料3万の人も居る。
さて、平均すると 自分に対する評価が数値化できるぞ。
1カット数万という時代が懐かしい(笑)
DIGICはキヤノンが使ってこそのモノ、レンズの特性も加味した画を出す。
書込番号:18097684
3点
α99とα7系は同列で比較するカメラじゃないでしょう・・・
私はNikonの 高感度JPG処理のノウハウが欲しいなぁ〜
書込番号:18097726
6点
機種に問題があるのなら別だけど。
通常は道具は使ってなんぼ、
で、α99とα7系を同系列とみている…
仕事をする上での、その生命線の道具の適切な選択すら出来ない様で、
だから、買った道具を道具として使えない…
自分の腕のなさを、自ら公表しているようなもの…
こんな方に仕事を頼めんな〜
書込番号:18097789
23点
おはようございます。
コメントありがとうございます。アレね、タムQなんですよ。何故かここではExifがSONYの100マクロで出ちゃいます。
今回の一連の撮影で感じたのですが、静物相手のAFって本当に難しい。
これは性能とか精度の問題ではなく、中央一点、あるいはローカルで狙っても思い通りのものに焦点が合うとは限らず、結局イラついてMFに切り替えるケースが大多数でした。
三脚に据えるとこれで良いのですが、手持ちで拡大MFするのと、狙いに外れるのを覚悟でAFするのは結構似たような歩留りになるのでまた悩ましい。
水中の魚と、藻と、水面に映る木立の影。AFではどれに合うかは運任せってか、ほぼ水中の揺らぐものには合わない。AF−Cで連写って手もあるのかしら(笑)。
α99U、私も欲しくなってきました。
α77UのAF性能がちゃんとフルサイズ用のAFフレームで載るなら是非欲しい。
でも、この静物限定MFなら7Rで良いのかも・・・TLM抜きのマウントアダプターで。
・・・しかしα77U、まだ制御ファームの更新来ないですね・・・。
それで多くの方が悩んでるAF不安定の問題が解決してほしいですね。
99(とか、77U以前の機種)はそういう問題はない。
書込番号:18097852
3点
キヤノン移った方が早く幸せになるんじゃね?
SONY板の人達多分止めないから早くα全部売ってEOS買えよ(^^)
書込番号:18097876 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そのときはOEMだから、チップ名はソニー流になるかもね。
RAW現像する人はとっくに気にしなくなっているかも。
書込番号:18098000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99のAFについて、教えて下さい。
私はいつも、中央一点のAF-Sで、必要に応じてMFで最終調整しています。
動くものは、2歳の子供のスナップぐらいで、今の所、あまり不便は感じていません。
α99にはAF-Dという、他の機種には無い機能がついていますが、たまに試しに使ってみる程度で、全く有効活用できていません。
子供が大きくなってきて、動きが速くなってきたら、AF-Dが有利になってくるのかな?と漠然と考えています。
皆さまは、どのような場面でAF-Dをつかわれていますでしょうか?その時、AFエリアは、どれを選択しているでしょうか?また、AF-Cとの使い分けは?など、教えて下さい。
撮影の幅を広げる為に、参考にしたいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:18058521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も普段は99%AF-Sなのですが、先日、3歳の息子の運動会と、その後の室内での運動遊びでAF-Dを使用しました。
運動会では「70-200mm F2.8 SSM U」のレンズを使用したのですが、徒競走の写真でもかなりしっかりとピントが合ってくれました。
一方、その後の室内の運動遊び(ぴょんぴょん飛び跳ねるなど)では「28-75mm F2.8 SAM」を使用したのですが、こちらはあまりうまくピントが合いませんでした。
ということで、「AF-DはレンズのAF性能が高ければかなり有効(SSMだと良いがSAMだと微妙)」というのが私の印象です。なお、AF-Dの際のフォーカスエリアは「ゾーン」にしています。
書込番号:18058618
![]()
3点
対象レンズが限定されるのがネックかも。
ちなみにAF−Cすら使わない私には縁がありません^^;
書込番号:18058664
1点
食いつきは良いが1時間位で電池切れ。
書込番号:18058882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく学びよく遊べ さん、
同じような使い方ですねー。
70200Gとは、羨ましいです。私も先日、保育園の運動会があり、初めてまともにAF-Dを使いました。レンズは70300Gです。
ピントを大きく外すようなことはなかったのですが、AF-Cとそんなに変わんないんじゃないかなぁ、とも思いました。
でも、こんな使い方が王道なのかなぁ〜。
杜甫甫 さん、
そうですね。そこがネックですね。
最近、50Zを導入したので、このレンズで使えるシチュエーションは無いかなぁ、と思っています。無理に使う事も無いですが、折角の機能なので。。。
sutehijilizm さん、
そんなに電池食いなんですか!
そういえば、運動会の時、電池の減りが早いな、とは思いました。それだと、使い所がますます難しいですね。
書込番号:18059112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんな時かは、年に2回の運動会のみ。(2人分)
有利かどうかは、気分次第。
AFエリアはゾーンだったかな?
AF-CはAF-Dが有るので、使った事無し。
そんなところでしょうか。
正直、たいして違わないと思いますよ。
ただでさえ小さなエリアでのフォーカスポイントが、若干ですが広がるかなという程度ですからね。
どちらにせよ、絶えず中央のフォーカスポイントで捉え続けられなければ、意味が無いものだから。
あと、障害物や他のお子様と被ってしまうと、復帰するまでに時間が掛かり、決して万能ではない。
レンズはSAL70400G2での感想です。
他スレでご意見出ていましたが、顔認証に登録して、ロックオンAFを併用すれば、歩留まり上がるみたいです。
私はやった事ないですので、来年試してみましょうか。(笑
その時までα99が手元に有ればですけど。(爆
電池の持ちは、そもそもAF-Dを使う場面って、徒競走とかリレーなど、一瞬で終わる競技だけなので、使ったから
早く減るって感じはしませんよ。
普段MF設定でAF/MF切替ボタンで必要時AFを効かせる撮り方なので、余計に使わない機能です。
でも有ると、気休め程度には安心感があるのかな?といった感じです。あまり参考には成りませんね、失礼。
書込番号:18059742
2点
AFDは本当にフルオート(カメラ任せ)で撮る時と、不規則な動体(だと強いのかなぁ〜)
の慰めw程度気分で使います。
AFでは基本AFロックせずSSMでピントを送る事が主な為、AF-Dとは併用出来ないので、
ほぼAF-S(動きの無い物)、AF-A(子供撮りはこっちの方が多い)、AF-Cは被写体や
自分が動きながら撮る時に10枚づつ程AF-Dと比べて向いてる方を使う。
基本エリアはゾーンが多いですが、これはうち双子6歳児で並んだりすると中抜け、
前後に並ぶと起こす事も有るので3つのゾーンをジョイスティックで手軽に切り替えら
れる事は重宝してます。
基本絞りめで撮影する事が多いので、開放なんかの浅いピンなら、もうちょっと場面
場面に合わせて選択するのが良いのかもしれませんが…。
書込番号:18059907
1点
私の用途だと使い物になりません>AF−D
静物に使う事はもちろんないですし、動体相手には使ってみましたが、直線的に近づいてくる犬撮る時にAF−Cで信頼性低い時はAF−Dにしたってダメです。
F1の流し撮りは並行方向の移動の場合相対距離が変わらないので、AF−Cで歩留り悪い時はAF−Sにします。同じくAF−Dで効能は無いです。
F1マシンってデカい的ですけど、基本ローカルAFポイントでメット狙って行きますので、ワイドなAF−Dで関係ないところに焦点持って行かれても困るし。
じゃあ像面位相差センサーは無駄かって言うと、AFレンジコントロールには役立ってます。
なので、α99Uになってα77並みのAF性能になったらAF−Dが生きて来るのではないかと思います。
・・・α77UのAFゾーン、そのまんま載せたりしないでワイドにしてね、お願い。
書込番号:18060509
![]()
3点
カメラの機能をすべて使いこなそうとする貪欲さは良いことでしょう。しかし、とくにAF関係は瞬時に的確な操作をする必要があり、機能を理解するだけではなくスキルを高めておかないといけません。中途半端な状態では、むしろシャッターチャンスを逸することが多いのではないかと思います。
自分の周りにいる上級者(それで喰ってるひとも含む)の多くが、AFS(+MF)派かAFC(親指AF)に2分類され、いずれにせよAFモードの切り替えはあまりやっていないようです。上級者ほど撮影対象が限定される結果そうなっているのかもしれませんが、己のスキルを含めた信頼性をシリアスに考えると保守的になってしまうのでしょう。AFSだけでも動きものを難なく仕留めている(鳥や飛行機などは無理)ひともいます。かと思えば、AFC系のカメラマンに追尾AFのことを尋ねると「ここいちばんには怖くて使えない」と言われたこともあります。
まぁ、趣味で撮ってるんなら気軽にいろいろやってみればいいわけです。新機能を使うと、半分まぐれとはいえ、あっというような瞬間が切りとれたりします。でも、やっぱり、自分なりに確立した方法をもっているひとが、長い目で見ると「作品」を残していくように思います。
書込番号:18060612
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
AF-D、無いよりはいいか、という感じでしょうかね。
これまであまり使っていませんでしたか、今後はチャンスがあれば積極的に使ってみて、自分なりの使い方を探してみようと思います。
書込番号:18065637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99で、ほとんどRAW撮影しているのですが、色弱な為、色に関して自信が持てず、弄るパラメータも、明るさとシャープネスぐらい。か、或いは、自動調整ぐらいしかしてません。ホワイトバランスなんて、怖くて触れません。
どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
男性ですと、20人に1人ぐらいは、色弱だと思います。なので、価格の中にも、同じ境遇の方も多いのでは、と思い投稿させていただきました。
色弱の皆さん、RAW現像はどうしてます?
書込番号:18046477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も色弱です。
ですので、RAWなんて最初から興味ありません。
JPEGでいいんですよ‼︎
書込番号:18046532
9点
文字化けしたので、もう一言。
美術の授業で描いた絵を友達に笑われましたね。
我々に色合わせは無理です。
撮ることに集中しましょう。
書込番号:18046546
8点
α-Cafeさん こんにちは。
折角RAWで撮れているのであれば、メーカーのお薦め方法で現像すれば良いと思います。
色は触らずとも明るさなどだけでも場合によっては、簡単に画質劣化無く調整できますので、記録媒体の容量やパソコン保存容量や使用が問題ないのなら多くの情報で保存されてる方が良いと思います。
書込番号:18046614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっとめんどくさいけど、撮影時に白い紙とかグレーカードとかで
ホワイトバランスとればいいんじゃないの?
ホワイトバランスとる器具もいくつかあるよ、たとえば↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/18/1397.html d(’-’*)
書込番号:18046685
6点
α-Cafeさん こんにちは
ホワイトバランス調整 難しいようでしたら JPEGでの撮影で良いと思いますし 明るさとシャープネスだけでしたら RAWで作業しても JPEGと同じように画質落ちますので RAWの良さが出ないと思います。
色弱の場合 自分だけでは対応できないと思いますので プリント目的でしたら お店の人と相談しながら色出しするのが良いと思いますし お店の場合 RAWでは無くJPEGやTIFFがメインの為 RAWでなくて良いと思います。
書込番号:18046833
2点
カメラ任せの自動、PC上の現像ソフトウェア任せの自動もありますし、
Xーrite社のカラーチェッカーと併用するのもありかと思います。
割りきって白黒で楽しむのもあります、ファインダーも白黒になる
数少ないカメラですから。
書込番号:18047008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAW現像ソフトを何を使うかにもよりますね。
PMHを使うなら問題ないでしょうが、その他のソフトですと、 ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
カメラの撮ってだしが気に入らない理由が有るなら致し方無しですが、JPEGでもいいのでは?
書込番号:18047135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色以外にもRAW現像で調整出来る部分は多々ありますので、
RAW撮影のメリットはあると思います。
色温度は、カメラに任せて、他の部分の調整で楽しまれては如何でしょうか?
トリミングや、暗部持ち上げ、傾き補正等々・・・・
色に関してですが、色弱で無くとも気を遣う部分です。
モニターの調整は最低限必要でしょうし、人それぞれに感性が絡む部分です。
私も調整してて、これで良いのかと何時も疑問に思ってます。
最終的に「撮影時設定」を選択してたりします。
書込番号:18047215
1点
自分も小学校のときの色覚検査で 「赤緑色弱」 と判定されましたが、全然気にしていません♪
デジカメ写真も RAW撮りしたファイルを バリバリ弄ってます、
自分好みの色合いや濃度に調整するんですが、人が見ると変な色に弄ってるのかも知れません、
そうは思いながらも、気にせずやってます ( ^ ^ )
ジャンルは違いますが、絵画の中で "抽象画" というものがありますが、自分は そういう絵は全くわかりません、
また、前衛音楽・・・・ というのも、ナニを表現しているのか さっぱり理解できません、
でも その筋の方たちにしたら、それらの作品は一級品の作品になったりするわけですよね、、
何を言いたいかと言うと、そんなことを気にせずに ご自分の感覚のままに 好きなように弄って 写真を楽しみましょうよ d(^○^)b
ということなんです、
カメラまかせのオートで撮っていて、自分の中では変なんだけどなぁなんて感じながら撮っていても、写真撮影自体が
楽しくなくなるとおもいます、
プロではなく アマチュアなんですから、他者に迎合することなく、ご自分で納得の色出しを追求してください、
趣味の写真なんだから、人の感じ方は気にすることはないじゃないですか ( ^ー゜)b
書込番号:18047242
18点
カメラ任せでいいと思います。WBもお日様マーク基本でいいでしょう。
むかし、ポジフィルムなんて、ほとんど色をいじることはできませんでしたが、わたしを含め多くのひとがありがたがって使っていました(いまでも時々使っています)。
RAW現像した写真の中には、ときどきこの人のモニタ、本当に大丈夫? というような極高彩度の写真を見ることもあります(その方の表現方法なのかもしれませんが)。モニタもきちんとしてなければ色迷子になってしまいます。
書込番号:18047293
3点
カラーでの作品作りは、正直厳しいっすよね
モノクロの世界も奥が深いし、これを極めることを目標としたり、
色作りはカメラに任せて、構図や決定的瞬間、そーゆーものに拘って楽しんでみては?
書込番号:18047348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
モノクロですか。。。
それはちょっと寂しいような。。。
恐らく、色弱じゃない方には想像がつきにくいと思いますが、カラフルなものはカラフルにみえます。ただ、若干、見え方が違うようです。
さくらおーさんの言うように、JPEGでよしとするか、syuziicoさんのように、気にせず、好きにやるか、、、ですかね。
絵画の世界では、ゴッホが色弱だったなんて説もあるくらいなので、個性として活かせるぐらいになれるといいんでしょうけど、写真の世界だと、なかなか難しいのかもしれません。真を写すのが写真ですしね。
ぷれんどりー。さんのおっしゃる、
ストレート現像かけたらパッとしない画になりますよ。
と、言うのは初耳でした。使ってるソフトはApertureです。標準ソフトと変わらないか、むしろ良いと思っていたので、気になりました。
Apertureはもうすぐ終了するようなので、色に関して、自動調整が優れているソフトがあれば、乗り換えるのも一つの手かも。
おすすめのソフト、ありませんか?
書込番号:18047568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-Cafeさん
アプリケーション単体では色が正しいのかどうかの判断ができません。
例えばカラーチェッカーパスポートは、LightRoomなどと連携して色を較正することができます。
私はRawファイルも公開しているのでお試しください。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?action=support&id=1257
カラーチェッカー製品用ターゲットの色彩値
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
カラーチェッカーパスポートとLightRoomによる色較正
http://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
Adobe LightroomとX-Rite ColorChecker Passportを使った撮影とRAW現像
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG3.html
DSC02415
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140228/PAG103.html
DSC02533
書込番号:18047810
![]()
0点
私は(多分)色弱ではないので、気分を害される物言いをしてしまうかも知れませんが、寛大に受け止めて頂けると嬉しく思います。
ただ、これは自分を含む一般色覚(健常)の人にも共通する部分があるとの思いもあります。
・α-Cafeさんの基本的な姿勢として、どこに向けて写真を仕上げたいと思われているでしょうか。
例えば、本当は自分が気に入っていなくても他者からの評価が高い写真、他者がどう思おうが自分さえ良いと思えたら良い写真、自分が感じたものを他者に伝える(共感してもらう)写真etc。
どれが良いということではありませんし、撮る日や被写体によって目的が変わることも当然あると思いますが、それに応じて写真のRAW現像・レタッチの有無も変わるはずだと思います。
・例えば、友人との記念写真・スナップ写真などで共有したりプリントを渡すことを考えると、カメラや現像ソフト任せの仕上げが無難かもしれませんね・・・というか私はそうしてます(笑)
・いわゆる作品、おおげさには芸術的な仕上げを意識した場合の一つの直接的な方法として、既にアドバイスのあったモノクロ写真を撮ることが挙げられそうです。
これは私の個人的な考え方で異論はあると思いますが、この場合はRAW現像やレタッチでモノクロにするのではなく、撮影時にモノクロ設定にして撮るのが望ましいと考えています。
・これは色弱でない私の思い付き・思い込みであり全く的外れかもしれませんが・・・
やはりα-Cafeさんが感じたモノ(認識したモノ)を他者にそのまま伝えられるのが、写真を趣味とする人の写真として好ましく思われました。
α-CafeさんがRGBのどれを認識できないタイプなのか存じ上げませんが、RAW現像時にRGBを選択的に消す(弱くする)ことができます。
その上で、残った色だけで色のバランスなり、彩度なり、明るさなりを調整できないでしょうか。
もしそれによって、α-Cafeさんの見た色に近い色合いを表現することができれば=私たちがその写真を観ることができれば、感動を共有する幅が広がるのではと淡い期待を抱きました。
ひょっとしたら既に実践されたものもあるかもしれませんし、そもそもα-Cafeさんが目指す方向と全く異なるかもしれませんが、何かの足しになれば幸いです。
・・・と、長々と書いている間にα-Cafeさんの書き込みがありました。
「真を写すのが写真」とのことですが、「記憶色」という言葉があるように、目に映った(であろう)色をそのまま表すのが写真とは限らないというのが私の考えです。
失礼しました。
書込番号:18047815
4点
α-Cafeさん
誤解を生んじゃいましたかね。
例えば、私がメインで使っているのがLightroomですが、その感覚で言えば、ストレート現像はパッとしない画に
なります。
言いたいことは、使ってるソフト(アプリ)によってはって事ですよ。
機種専用で無い場合のデフォルトでは、その機種の持つ色味とかは反映されないので、ニュートラルの画になり易い
という事です。
その点、メーカー純正の現像ソフトだと、カメラの色味を再現できる可能性が高く、不安であればそれも一考かと。
PMHは機能性こそ無いものの、色味に関してはαの色を一番出しやすいソフトですよ。
ただ、汎用の現像ソフトには、それぞれプリセットっという物が存在すると思いますので、不安であればそれらを活
用すれば、そんなに変な色味にはならないと思いますよ。
私は目に関しては問題ないと思っておりますが、見ているモニターの調整が合っているかの疑問は日々持っています。
なので、そろそろモニターも新調しようかと思っておりますが、自己満足の強い趣味ですので、そこまでシビアに
なる必要もないかもしれません。
書込番号:18047841
0点
みなさん、こんばんは。横から失礼します。
α-cafeさん
>真を写すのが写真ですしね。
そうでしょうか?見たまんまに完璧に映らないから(写す技術が確立されていないから)、いろんな種類のフィルムがあったり、カメラの設定があったり、レタッチソフトがあったり、するのでは?私は最近外で撮影するときは、ホワイトバランス「太陽光」固定です。オートだとばらつくからです。ベルビアで撮影した青空なんて、ウソパッチと思うほどの鮮やかな青でしたよ。また、自分の好きなイメージに仕上げるのが楽しいのですし・・・
同じものを同じ場所で同じ時に写しても、カメラのメーカーが違うと全然違う写真になりますよ。
医学的知識はありませんが、色弱と判定されるまでもないが、色の見え方に若干の偏りのある人も存在すると思います。
だから、写真は真実を写していなくてもいいし、アートフィルターなんてものも存在して、人気があるのだと思います。
でも、α-cafeさんの、悩みはそんなことではないのですよね。自分が普通の色だと思っていたものが、色弱でない人から見ると、「変だ」と判断される、そのギャップを気にしているのですよね。
個性と思ったらどうでしょうか?
また、どうしても正常な色で表現したいというのなら、guu_cyoki_paa さん、の方法を何度も経験して、自分の感覚と世の中で普通と言われている感覚の「差」を、会得するのが、一番現実的だと思います。
書込番号:18047933
3点
すみません。間違い発見。
ウソパッチ→嘘っぱち
書込番号:18047951
0点
>>どうせあんまり調整しないんなら、メーカーが最適になるように調整してるんだろうし、JPEGの方がいいんじゃない?なんて気もしています。
α99・α77U・α7三兄弟のJPEGは良くなった。
光が良い状態なら、RAWとそん色ない。というよりも、RAWで負ける場合もある。
私が現像するのは、夜とフラッシュです。
それ以外はJPEGで充分。
書込番号:18048260
2点
あーひさびさのSONY板、なついかしいなあ。
本題です。
色をいじる時、一番怖いのは顔色だと思います。自分ではほんのり赤みがかった顔色
にしたつもりが緑色だったりします。
解決策は自分の好みに色をいじった後に誰かに問題ないか聞くのが一番。
おすすめソフトはLIGHTROOM。他のソフトより出来がいい気がします。
細かく1色毎にいじるのはあきらめて「自然な彩度」で色合いを変えれば、肌色はあまり変化しません。
風景とかの場合は自分はこの色が好きなんだって開き直るのもありかな。
書込番号:18048586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























