このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 426 | 68 | 2014年5月17日 07:07 | |
| 22 | 27 | 2014年5月14日 20:30 | |
| 134 | 40 | 2014年3月20日 06:31 | |
| 29 | 23 | 2014年3月9日 17:22 | |
| 9 | 20 | 2014年3月6日 10:17 | |
| 376 | 71 | 2014年2月9日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
カメラをはじめて二年。我慢できずにフルサイズデビューしようと思っています。
ずっとソニー使ってきたんで、
電子ビューから離れがたいし、
バリアングルもよく使うから、
α99を狙っているのですが、
カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
とはいえ、その先輩方はαを使ったことがないので、
いまひとつ素直に聞き入れられません。
先輩方からの意見だけでなく、みなさまのご意見をお聞かせください。
α99の良くないところは、どこなんでしょうか?
電子ビューファインダーのために動きものに弱いこと?
予測AFがないこと?
思い当たるのはそのぐらいなんですが。。。
いかがでしょうか。
書込番号:17496852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
買いたいと思うものを、購入されるのが一番です。
猛反対の理由は、α99 は透過ミラーを使い反射した一部の光で位相差AFにし AF を速くしていますが、
今は、画質に影響がある!とローパスフィルターさえ外した機種が幾つも発売されています。
つまり、撮像素子の前にある透過ミラーが、少しは画質に影響するの判断なのでしょう。
細かく言えばの話ですから、サンプル画像、Web にある画像を見て OK でしたら良いのではないでしょうか。
書込番号:17496915
5点
はじめまして(^^)
α99は自分も長く使っていますが、とてもよく考えられた良いボディだと思います。
どんなに性能が高くても携帯性に欠けたり、軽量・コンパクトだから良いのかというと、ショックの影響があったり、グリップの問題があったり、やはり万能なボティーはないのかなと思います。どんな機種も一長一短があると思いますので、メインではどんなシチュエーションで使われるかがポイントだと思います。
自分が感じるα99の悪いところ?を上げるとすれば、
・完全な防塵防水ではない
・トランスルーセントミラーの掃除が簡単ではない
・1時間以上の長時間撮影だとバッテリーのもちが心配
・AFが最新の機種に比べると少しもたつく
等でしょうか?
しかしデメリット以上にメリットの多いα99なので、是非使用する用途などを考えてご検討されてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:17496954
6点
強いてあげれば、ですがフラッシュまわりではないでしょうか?
私の知る限りオートでフラッシュを直射で使う場合、NとCの方が明らかに自然な良い仕上がりになります。NとCにはイロイロ仕掛けがあるんではないかと。バウンスとかデフューザーとか使うなら違いは出ないかとおもいます。
あと、サードパーティのアクセサリーも少ないですよね。
後は後は、レンズを借りれないとかぁ?
しかーし、私は99のバリアングル無しでは写真撮れません。99だから撮れた子供の目線での我が子の写真は私の宝物です。
A99いいと思いますよー
書込番号:17496963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一般的にいう良いところは、スレ主さんにとって必ずしも良いこととは限らず、逆に悪いことかもしれない
逆も然り
まずは、何に我慢できなくてフルサイズが欲しいのか、主な被写体はなにか
これぐらいは書かなくちゃー、無駄な悪口が並ぶだけだと思うよー
書込番号:17496970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
TLMは個々が問題無ければ無視しても良いと思いますが、OVFが好き、EVFが好きは見え方が
大きく異なるのでどーやっても賛否は有ると思います。
ただ既にEVFを使って来て、それが撮りやすいと思うのであれば迷う事は無いと思いますよ。
ただα99ユーザーが勧めてもσ(・_・)α99ユーザーは当たり前にα99に好意的とOVF派
には思われがちなので、どーやっても理解はされにくいですが、初心者AKNさんは電子ビュー
ファインダーを使われてきてきっとその撮影スタイルに馴染んでいるのですから問題無いと
思いますよ。
新たにEVFが苦手な物を撮っていくのであれば少しお考えになった方が良いかもしれませんが、
今迄問題無い物を快適に撮りたい、さらに高画質で撮りたいのであればα99良いですよ。
77の後継も海外で発表されましたし、Aマウントも当分は大丈夫と見て良いと思います。
書込番号:17496977
4点
・デュアルAFがレンズを選ぶところ。
・ファインダー倍率が小さいところ。
・値段が高いところ。
書込番号:17497006
4点
アドバイスくださったみなさま、ありがとうございます。
用途も書かずに失礼しました。
主には、子ども写真を高画質で撮りたいと思っています。
赤ちゃんから小学校低学年ぐらいまでの子どもが、
ナチュラルに遊んでいる姿を撮りたいです。
+運動会などの行事も。
激しいプロスポーツなどを撮る予定は全くありません。
屋外がメインとなると思いますが、
屋内もたまにはあると思います。
夜景はあまりないと思います。
現在はα65を使っていて、小型で使いやすいのですが
ノイズのすごさに滅入っています。
購入前に覚悟はしてたんですけどね。。。やっぱりちょっと。
毎度、LRでノイズ除去しますが・・・。
フルサイズを、と思ったのは、
中判フィルムカメラで撮影した際に、解像感の違いを目の当たりにし、
一度気になってみると、デジタルフルサイズとの差も当然ですが歴然で…。
そんなわけでフルサイズ購入を検討しています。
引き続きアドバイスよろしくおねがいします!
書込番号:17497087
2点
こんにちは。
α65は77をエントリー向きにしたイメージなので、ノイズ問題などは引きずってしまうのは考えられることなのですが、何故かバランス的に良かったα57が先に消えてしまって、愚にもつかない(失礼)α58になって、消えたも同然となってしまいました。
展示されていても、売る気があるのかどうかわからない感じであり、おそらくそういった姿勢を見ての反対意見というものもあったかと思います。
自分もα99を狙ってはいましたが、こういった背景…都合で消えてしまうのではないか?とか、適度なレンズといいますか標準ズームが少ないというか無いに等しいといったことから断念、α77、57、55を所有したままです。
ですが、この99しか目になければ購入検討されるのも良いでしょう。
特筆すべき洗練されたところは、あまり聞こえてはこなくなりましたが、それ故に安定したところがあるのと、中間色持ち上げ傾向の色合いは趣もそれなりにあって、悪いとこは忘れてしまうといった感があります。
まぁ、気になるなら周囲の意見もあるでしょうが、初心貫徹とするのが良いでしょう。
「αは使いこなしてこそ、真価を発揮する」とくらい、言い返してあげましょう。
書込番号:17497140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
黒シャツβさんが書いた通り、被写体となんの為にフルサイズにしたいかは書く必要が有ると思います。
しかし、バリアアングルとEVFが必要なら、α99しかないです。
現在フルサイズ4マウントありますが、自分の使い方だとAマウントレンズ+α7Rが良いですが、万能なのはα99です。
またSONYに毒されてる(笑)とキヤノンは1DXくらいしか納得できないでしょう。
自分的には5D3が全く使えない(合わない)ので処分し1DXを狙う予定です(笑)
α99のAFは使えないと言われますが、AFがちゃんと使えるのは1DXくらいで、D4ですら及第点です。
逆に言えば、それなりならα99も使えますよ。
一番の問題はTLMの清掃で、ブロアで落ちなければ工場送りになることです。
二度ほどお世話になりましたが、中一日と優秀でしたが、かなりの手間です。
後、縦グリップとバッテリーの予備は必須ですね。
書込番号:17497158
7点
初心者AKNさん、こんにちは。私は、昨年α99デビューしたものです。それまでは、4年以上α350を使ってきましたが、他のメーカーは、コンデジで富士フィルム、キャノン、カシオを使ったくらいです。フルサイズは、いつか使ってみたい、位の憧れでしたが、そんなにレンズ資産もないのに思い切って購入しました。他のメーカーは検討すらしていません。あまりカメラに詳しくなかったのです。それから勉強もしていますが、今でも、α99買ったと思います。どうしても135ZAが使いたかったので。
巷で酷評を買っていますが、困ったことがありません。出てくる画も不満がなく、ボディー内手ぶれ補正もあり、意外と三脚なしに撮影が出来たりする幅が広い使い方ができます。
ただ、使用してみて、AFエリアが狭いことを感じました。また、フラッグシップ機ですが、作例などを見ていると、キャノンやニコンに比べ、高感度撮影はイマイチのようです。
でも、室内で子供を撮影していて、お安いミノルタ時代からの50mmF1.4で十分撮れますし、バリアングルがほんとうに便利ですよね。これがあるフルサイズはありませんから、素人の私のように、芸術撮ってるわけではない人には、撮れるアングルが増える方が良いのです。
ただ覚悟はしておかなければいけないのは、フルサイズのレンズ、結構高いです。
それさえ我慢できれば、私は子どもとの散歩にも、普段はμ4/3かXマウントがお散歩カメラでですが、時々α99と50mmF1.4か2470ZA付けて、肩からぶら下げて持って行ってます。
悪いカメラではない、いや、結構良いカメラだと思います。気負うものもないし、気軽に使えるフルサイズだと思うのですが。如何でしょうか、お一つ?
書込番号:17497170
4点
>赤ちゃんから小学校低学年ぐらいまでの子どもが、
ナチュラルに遊んでいる姿を撮りたいです。
多分機能的には十分だと思いますので、決め手となるのは一番熱望されている
ノイズ耐性ですね。
価格コムでもよく出て来るサイトですが下記を参考程度に
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-slt-a99/21
jpg比較では差が少ない事(ISO3200迄は)、LRを使用しているとの事で
RAwでの比較は参考になると思います。
ノイズが気になると言う事は、プリントをされてるかと推測しますが、同じ大きさ
にプリントした場合、99は同じ24MP機ですが、センサーが大きい分相対的にノイズは
小さくなるのでさらに有利かと思います。
もしモニター鑑賞が主で有れば買い替えるには少し勿体無いかなと思います。
※等倍鑑賞が趣味でしたら別ですが。
欠点と言えば皆さんが言われるバッテリーとレンズでしょうか。
1日めーいっぱい子供と遊びに行く時は3個持って行きます。大体2個で足りますがちょっと
怖いですね(自分の場合オートパワーオフが少し長めなので)。
レンズに関しては高画質だけど重い、デカイ、高めですが、65を使っていれば
合ったレンズが有るかないかは一番自分がわかると思うのでそこも合致する感じであったり、
フルサイズで使える資産が有れば問題無いかと思われます。
ちなみにうちのブログの子供写真は参考にしないで下さいw 子供写真に関しては
ブレボケ、フレアー出てても気にしない…で撮ってます。
大きくなって彼女が出来た時に笑われる様な写真を残したいと言うのが主なのでw。
α99かなりお勧めです65よりEVFも良くなってるので快適になると思います!!。
書込番号:17497232
1点
んー、その用途なら特別によくないとこないんじゃない?
些細なことだけど、電池の持ちが悪いとか、高級レンズしかなくてしかも高いとかぐらいかな
ま、電池なんて予備があれば問題ねーし、高画質を希望なら回り道せずに24-70F2.8ZAや70-400Gに135ZAあたりかな?
あー、銭がかかるねー 笑
α99だからどーのって訳じゃないけど、やっぱ、今はこのAマウントの将来に安心感がないってのが、先輩たちが反対する理由なんじゃねーのかなー
ソニーは、EマウントメインでAマウントに力を入れるのをやめたみたいな見方は少なからず感じるからね…
で、なんてたってフルサイズは銭がかかるし、マウント変更は大変だからね
機材のリセールバリューとか、今んとこソニーは不利だしね
本当は、そつなくこなす5D3あたりが無難なとこだろーけど、ま、でも、αが好きでEVFを便利と思うなら99で気持ち良く撮影できた方がいーんじゃい?
あー、それから、コージさん、色々買いすぎだべ 笑
書込番号:17497237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スレ主さん
コメント書いてる間に上がってました、すいません。
中版フィルムと比べるのは酷ですね(笑)
645Z有りますが、運動会は無理ですね。
α65で満足いかないとなると、お金掛かりますね〜
上記の条件だと、どのマウントもレンズが高いですけど大丈夫ですか?
レンズはやっぱりNIKONが一番高くて、CANONが一番安いです。
と言っても、どれも高いんですけどね。
本気で答えると、その条件で現行だと1DXかD4Sになってしまうんですよね。
しかも最低、純正大三元必須+αなります。
自分は屋内行事用に高感度&望遠(AF)用としてD4をサブにしました。
200mmまでならα99でも大丈夫ですが、SAL70200G2は必須ですね。
SAL70400G系は動いてるとα99でもちょっと暗いです。
理由はRAW現像でもISO6400まででこれ以上は自分的にはNGですから。
後、α99を連射モードにするとD600系より若干画質劣化があります。
D600系を14bitにしてなければ差が出ませんが、SONYは強制で下がります。
ゆえに、単写でしか撮っていません。
TLMの減光分はSSを低く出来るのでカバー出来ますが、被写体が動いてるとやっぱりぶれます。
予算は幾らくらいですか〜?
Aマウントフルサイズレンズの資産は有りますか?
本体よりレンズにお金掛かりますから、6Dと1DXの価格差が誤差くらいになりますよ(禁)
α99は良く出来てますがレンズ有ってですよ。
自分が普段よく使ってるレンズは、24Z、35G、50Z、85Z、135Z、SAL70200G2で、最近85Z以下はα7Rで使ってますのでほぼSAL70200G2専用になってます。
これにSigma 12-24mm(前モデル)を時々使っています。
書込番号:17497258
![]()
2点
黒シャツβさん
いや〜、お恥ずかしい(汗)
買って持って使ってないと、言ってることに周りが納得してくれないんだよね。
弱小マウントだから(笑)
それにどのメーカーもいつ今のマウント切り捨てるか解らないんだから、必要なものは買っとけばなくならないんだから困らないって言ってんだけどね。
それに撤退すれば欲しいレンズ安く買えるしね(禁)
つぶれなければ保障効くしね。
ってのは置いといて、D4の出物で壊れた。
清水の舞台から飛び降りるつもりで300G2を買う予定で居たんだけどね〜
sigma120-300Sports(F)、24-105art(EF)、50art(EF)、24G、58Gも買ってしまったよ。
後、EF8-15を悩んでる(笑)
結果、54Gも買えたと言う問題状態です(禁)
話し変わるけど、レンズ沼&機材沼の濃いメンバーで話したんだけど、結果1DXに純正大三元が120万円くらいで、これにワイヤレスフラッシュや小物で計150万円が一番安くて初心者に問題で無いんじゃないかと言う話になったよ(笑)
ここから下はどこまでお金掛けるかで、何を重視するかしかないで、どのメーカーでも一緒だねってさ。
5D3、やっぱ本当普通だったよ(禁)
一台でオートのみで普通の撮り方だけなら良いけど、俺には合わん(笑)
自分には、いまのSONYが一番使いやすいよ。
これにSSの低速手動設定と連射してもRAWが14bitままになったら最高だね。
欲を言えば、1DX対抗機出して欲しいんだけどね〜
取り急ぎα7Rのα99版出してくれるだけでもいいんだけどね、被るから出さないっぽいし(涙)
書込番号:17497308
8点
同クラスのデジタル一眼レフカメラより、バッテリーの減りが激しいぐらいかな?
α99使いじゃないのでそれ以上はわかりません。
書込番号:17497388
2点
α99の解像度を活かすレンズは高価なものが多いですね。
しかしZEISSレンズをAFでき、手振れ補正も効いてと考えると素敵なセットだと思うんです。
仕上がりのイメージを確認しながら撮影できるEVFも大きなメリットだと感じます。
確かに高速移動しているものを追いかけるならば、1DXが一番かなと思います♪
α99と1DXの2台体制が良いかもしれません(*^^*)
書込番号:17497405
1点
自分で選んだ好きな機種をお買いになればよいと思いますよ。
自分で選んでα99だったのならα99を、D800だったのならD800を買えばよろしいです。
私はEOS5D+135Lを里子に出してα900+135ZAに変え、非常に満足していましたが、価格.comでのよくある典型的な書き込みは「SONYからキヤノンに変えたらもう戻る人なんかいませんよ」ですからねぇ・・・。
>カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
価格.comでもそんな人はゴロゴロしてますね。
物腰の優しそうな、親切そうな口ぶりの常連さんでも、キャノンやニコン以外を選ぶのは、犯罪でも犯すかのように教え諭してきます。
つまるところ、α99の最大の問題点は「メーカーがキャノンでもニコンでもない」ところ、です。
多勢に無勢です。
これ以外の薀蓄は、それを正当化するための後付理由が多いです。
TLMだのファインダー倍率だのなんだのと言われますけどね。
あからさま、かつ正直に「額にSONYって書いてあるのが許せない」って公言してる人もいますが、たいがいは、適当になんか小難しく言って改心させようとしてくるので、大変です。
(※ちなみに、ファインダー倍率は5DMkIII/0.71倍、α99/0.71倍、D800/0.7倍・・・小さい???)
もしあなたがα65を購入する際に、価格.comで「α65かKISSのレンズキット買いたいです。ペットの犬がかわいく撮れれば」とか書き込んでいたら、親切な優良常連さんが名の説明注釈もなく7D+300mmF2.8LISで撮った傑作犬写真を貼って「αのレンズキットではこのような写真は撮れません。このような犬写真を撮るならキヤノンしか有りえません。kissを買いましょう」って洗脳してきてた可能性高いです。
また別の事例では、NEX5/3発売当時、レンズが少ないだの、AFが遅いだの、EVFすら外付けできないだの、アダプタでαのレンズがつけられるけど折角の小型ボディに巨大なレンズ付けて使うなんて馬鹿じゃない?
とぼろくそに言ってた人たちが、いまやEOS Mを勧める際に、専用レンズは少ないけど膨大な一眼レフ用のレンズが使えます、AFも風景等をのんびりとるになんら問題有りません、小型ボディにファインダなんか不要です。やはりキヤノンは偉大です。α6000やPenを買うなんてやめといた方がいいですよ。
と恥ずかしげもなく手のひら返して書き込みしてます。
つまるところ、α99の最大の問題点は「メーカーがキャノンでもニコンでもない」ところ、です。
>カメラ趣味の先輩方からは猛反対を受け。。。
あなたはその先輩たちの言葉の向こう側に「俺たちとおなじキャノン(ニコン)にしとけよ、常識ダロ?」と言う声が聞こえませんでしたか?
書込番号:17497439
![]()
38点
子どもの撮影なら、圧倒的にAマウント機が優れているでしょう。
バリアングル液晶と、液晶撮影時のAFが速いということは、子どもの撮影において、ものすごく大きな武器になると思います。
私はメインの被写体が子どもで、α57を使ってましたから、もっと低ノイズの写真を撮りたくて、3月末にα99を購入しました。
買って大正解でしたよ!
書込番号:17498125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α900に比べて、ダイヤルなどのメカニカルな部分の感触が明らかに悪いと思います。
あとレスポンスの悪さ。明らかにα900から退化しているのが不満ですね。
書込番号:17498258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
昨夜 満月でしたので、初めて撮りに行きましたがピントが合わず、ぼやけて写りませんでした。どうやったら撮れるか教えて下さい もちろんビギナーです(笑) (カメラ:α99 SLT-A99V, レンズ:シグマAPO50−500mm)
0点
みやたださん こんにちは
500mmだと 三脚使用ですよね? そうで無いと 手振れの可能性があります。
後は フォーカスポイント中央一点 測光方式スポット測光で月を真ん中にするとピント合うと思います。
露出もスポットにするとある程度合うと思いますが 露出補正で微調整するといいですよ。
後 撮影後 スポット測光を 通常に戻すの忘れないようにしてください。
書込番号:17419248
1点
みやたださん、こんにちは。
ぼやけてしまう原因はいろいろ考えられるので、その上手く撮れなかったお写真をアップしていただくと、より具体的なアドバイスが得られると思いますが、、、
ライブビューを使ったMFでのピント合わせ
三脚を使って手ブレを防ぐ
昼間に遠景などを撮影して、機材に不具合がないことを確認する
これらの対策が考えられるかもしれません。
書込番号:17419250
0点
絞りはf8からf11、ピントは無限遠。
あとはWBは太陽光に三脚固定かな。
書込番号:17419258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポイントは「スポット測光」にすることです。それにつきます。
あとは簡単です。普通にAFも効きますし。
あるいはMモードで
満月の場合は
ISO100 F8 SS 1/125sec- 1/250sec
SIO100 F5.6 SS 1/250sec-1/500sec
くらいで撮ってもいいです。だいたいそのくらいで適正な露出になります。
(この場合、当然ながら測光はなんでもいいです。)
うちのあたりは、昨日は皆既月食だったんですが、お天気がわるくて見れませんでした。月食終了後にすこしだけ雲の隙間から満月が見えましたが。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17413913/ImageID=1871371/
書込番号:17419275
![]()
1点
みやたださん、こんにちは。
私もシグマさんの50-500mmを使っています。
お月様を撮影する時のポイントはただ1点だけです。測光範囲を中央重点にするだけです。
夜空の部分は殆ど真っ暗です。全体測光にしますと、真ん中にポツンと光る球体があって
後は真っ暗なので、カメラ柄が全体的に明るく写そうとします。そうなるとお月様の明るさが
適正にならず、ビカビカに光った状態になります。また、シャッター速度も遅くなりますので、
ブレも生じやすくなります。
中央重点測光にすれば、上記の問題は解消されます。
ところで。
テレ端の500mmを使っても、焦点距離が足りないと思いますが、テレコンを使用されたり
トリミングをお考えなのでしょうか。
書込番号:17419277
![]()
3点
連投お許し下さい。
私の入力が遅かったため、先に多くの方が回答されていますね。お恥ずかしい・・・。
書き忘れがありました(既にfuku社長さんが書かれていますが)。
WBは太陽光にして下さいね、見た目と同じ色で写したい(見た目と同じにされたい場合は)。
オートにしますと、フォーカス位置によって、お月様の色がコロコロ変わりますので。
失礼しました。
書込番号:17419293
2点
皆さん いろいろご指導いただきありがとうございます。今夜再度挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:17419311
1点
広角でいったん合わせてからズームしていくと合わせやすいです。
書込番号:17419339
0点
またまた登場です。
シグマさんの50-500mmにx2のテレコンを付けて写した満月・・・ではありませんが、
写真が出てきましたのでアップしますね。
ちなみに手持ち撮影です。
腕がプルプルしましたが、さすが4段分の手振れ補正は強力です(笑。
翌日は筋肉痛のため、腕が上がりませんでした。
書込番号:17419353
1点
どうも。私も再度おじゃまします。
昔(2011年12月)撮った月食の写真がありました。たしか生まれて初めて月を撮ったのはこの時だったんじゃないかと思います。
コンデジでデジタルズーム使用なので、あまりきれいじゃありませんが、EXIFが参考になるかもしれません。
(ISO100 F5.8固定で、シャッタースピードがだんだん遅くなって来ているのがわかると思います。この時は三脚を使用。手持ちの場合は徐々にISOをあげてシャッタースピードをある程度保たないとぶれると思います。)
この時も皆既月食だったのですが、途中から雲が出て来て、皆既月食のところは撮れなかったです。
ーー
次の皆既月食は今年の10月8日で、日本全国及びアメリカ西海岸でも見られますので、挑戦してみては? (お天気がよければですが)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
書込番号:17419428
0点
いまさらですが、昨日撮影したので、
参考までに(^^;;
昨日の撮影は…
α99を使用、マニュアルフォーカスで
拡大表示でピント合わせ(便利です)
ホワイトバランスは太陽光。
露出、SSはマニュアル(シボリは
F8前後が良いかな)。
昨日は手持ちで、壁にレンズ押し当てて
自分の部屋から撮影しました。
レンズは70300G。
添付画像はおもいっきりトリミング
済み(笑)。iPhoneからなのでEXIF
でませんのでご了承ください。
書込番号:17419453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みやたださん はじめまして。
既に多くの方からアドバイスが出ておりますが、私もたまに月を撮りますので、
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合を書き込ませて頂きます。
まず、AFで撮る場合ですが、AF微調整を行っていないのであれば、行ってください。
で、中央1点で合わせます。
(これでも撮る度に多少の誤差は出るので、撮る度に合わせ直して数枚撮った方が良いです。)
MFの場合は、大きめのクレーターを拡大して微調整します。
慣れると手持ちでも何とかなりますが、三脚使用をお勧めします。
三脚使用の場合は念のためレリーズケーブル使用か2秒タイマーが無難です。
露出はスポット測光で露出を合わせて、-0.7〜+0.7の5枚程度あれば好みの露出が得られるかと思います。
(基本は±0かと思います。)
AモードかMモードをお好みで。
レンズの絞りはF8〜10程度、SSは1/200程度欲しいです。
意外と移動速度が速いので、三脚使っててもSS遅いと被写体ブレします。
なので低ISOに拘らず、α99ならISO400〜800でも良いのではないでしょうか。
あと、大気の揺らぎの影響は思ったより大きいと感じます。
(ピント合わせで拡大すると良く判るかと思います。)
なので、同じピント&露出で数枚撮って、後から選ぶと良いかと思います。
RAW現像されるのであれば後から色々調整出来ますが、JPEG撮って出しであれば、
スマートテレコンで拡大 ホワイトバランス「太陽光」
クリエイティブスタイル「風景」 コントラスト+1 シヤープネス+1
で撮る事が多いです。
α77ですが、参考に手元にある画像をUPさせて頂きます。
満月はクレーターの影が出来ないので難しいです・・・
テレコン使ったりトリミングで大きさバラバラで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:17419496
2点
月は、結構速い速度で移動していますので、シャッタースピードに留意(1/200秒以上欲しい)。
三脚使用(VR OFF) 。
ピントは、マニュアルフォーカスで拡大して確認が良いです。
シャッタースピードを、稼げない時はISO感度を上げます。
書込番号:17419834
2点
こらこら、こーゆーのが最も得意なカメラじゃん
満月のときの月は明るいからね、500mmなら手持ちでもいけるでしょー
せっかくのEVFなんだから、ちょっとどっかに寄りかかったり、カメラをぶれないようになんかに押し付けたりしてマニュアルフォーカスで拡大ピント合わせで一回決めちゃえばそれでいいじゃん
露出だってマニュアルでファインダーで確認しながら合わせられるんだし、マニュアルじゃなくても露出補正で出来上がりを確認しながら撮れるんだから楽チンじゃーん
書込番号:17420214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFで合わせるより
マニュアルでキーピング機能を使う方が良いかと。
書込番号:17420626
1点
月撮りは、無限遠のフォーカスと言っても、結構シビアですよね。
私も月撮りは、MFで拡大フォーカスとピーキングを使っていますし、露出は、EVFで露出補正しています。
書込番号:17420719
0点
レンズによっては
無限遠より向こうがありますから
目一杯回すだけでは行き過ぎるかも。
手持ちでどこまで耐えれるかを試すのも
贅沢な遊びですね。
書込番号:17420743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん こんばんは 詳細なご指導大変ありがとうございます。今夜試そうかと思いましたが、あいにくの曇天で撮れません 次回の満月時に撮りたいと思っております。その時は画像をアップしたいです。ありがとうございました。
書込番号:17421062
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様、先日のスレでは多くのアドバイスありがとうございました。
ここ数日以内に購入するか否かを決めてしまいたいと思っているのですが、このカメラのクロップモードについて、かなり気になったのであらためて書き込みをさせていただきます。
このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?
もし私がα99を購入した場合、下記の用途でのクロップモードの使用を想定しております。
@所有の単焦点レンズは多くがフルサイズ対応なのに対し、ズームレンズはほとんどがAPS-C用なので、特に一番頻繁に使用しているSIGMA 17-50mm F2.8を使用する際にクロップモードを使用する。(いずれ、フルサイズ対応のレンズ、SAL2875などを買うでしょうが、すぐには買えないので)。
A近々購入予定のSIGMA 105mm F2.8 macroを使用する際、ポートレート用として使用する場合はそのまま使うが、マクロ撮影時、ワーキングディスタンスを稼ぎたい時にクロップモードで換算157.5mmレンズとして使用する。
BTAMRON 70-200mm F2.8(A001)を使用する際、もっと望遠したい時に使用する。
その他、いくつかの用途も想定していますが、大きなところでは、上記のように使うだろうと思っています。
※「Aでの利用」が一番重要かなと考えてます。
(クロップすると約1000万画素ですよね?私は現像する際、最大でもA4サイズなので1000万画素で十分だろうと思っていますが、1000万画素の写真をA4でプリントしたことがないので詳細はわかりません)。
オーナーの皆様は、クロップモードを積極的に活用されていますでしょうか?
(https://www.youtube.com/watch?v=rTIsrj20EAM で馬場信幸さんはクロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されていますね)
クロップモードがかなり使えるようでしたら、α99購入時に即α57を売却することも考えています。
活用されている方は、具体的にどのような場面でよく利用されますか?
もし作例などございましたら、合わせて掲載いただけると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
APS-Cモードがあるα900を持ってますが
個人的には、フルサイズ機でAPS-C用レンズは使わないですね・・・使うとしてもお遊び程度(笑)
最初がクロップ前程なら、フル用標準ズーム代が貯まるまでは、α57の方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17284293
2点
葵葛さん
書き込みありがとうございます。
葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?
使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。
普段は単焦点レンズを使うことが多いのですが、といっても、時々はズームレンズを使わなければならない事もあるので。
書込番号:17284372
1点
>使いようによっては「レンズの美味しい部分を使える」などのメリットも大きく活かせるのかなーとか思ったのですが。。。
それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;
フルボディでAPS-C用レンズを使うメリットはあんまり無い・・・と私は思います^^;
書込番号:17284417
6点
フルサイズボディでAPS−Cサイズのレンズを装着できないメーカーもあるそうです。
殿様商売という言葉はそちらのメーカーに当てはまるような。。。
2400万画素に拘らないのであれば、α99でAPS-Cのレンズであり、なおかつ純正であれば
なんら問題なく使えます。
純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。
その操作さえすれば、、、ファインダーには端から端まで写りますので、ここから先は
なんら問題なく使えます。
書込番号:17284460
3点
クロップモード、結構使ってますよ。
スポーツ撮りだと焦点距離はあればあるほどいいので、積極的に利用しています。
画素数は落ちますが、1.4倍なら約1000万画素と高級コンデジと同じくらいの画素数があるので気になりません。
スポーツだと数百枚とるのはザラなので、あとでトリミングするのは面倒なので・・・
書込番号:17284543
5点
a99ではAF-Dで70-400IIで鳥さん撮る時とかに、よくON/OFF混ぜて切り替えてます!!
クロップモードだとファインダーも大写しになって、AFポイントも画面に程よく散らばりますので、結構好きです!!
a900では使わないし、APS-Cのレンズを使うためにも使っていないので、スレ主さんの挙げた中だとBにだけ使ってる状態です!!!
書込番号:17284795
2点
書き忘れ!
>クロップモードやデジタルズーム(超画素解像ズーム)の利用例を紹介されて
ちなみにαやNEXのデジタルズームや特殊エフェクト、HDRなどは使用条件がめんどいです! RAWとかRAW+JPEGダメですし・・・!!!!
クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!
RAWその他、すべての撮影設定とバッティングしませんので、倍率は固定ですがデジタルズームより楽ちんでお気に入りです!!!
書込番号:17284833
![]()
4点
私もクロップモードよく使います、柵や水面で物理的に被写体に寄れない時もあるので使用頻度は意外と多いです。
「あとちょっと」という場面で、クロップは便利ですよ
書込番号:17284844
3点
私は超広角レンズでも、APS-Cモードを使います。
具体的には、シグマ8-16です。
これはAPS-C専用だからです。
もちろん、フルサイズ用で同じ画角の12-24があればそれを使えばいいのですが、
持ってないので、8-16をAPS-Cで使います。
書込番号:17285240
3点
〉葵葛さんのおっしゃるように「お遊び程度」のものなのでしょうか・・・?
α99のAPS-Cクロップ撮影は、α900やニコンのフルサイズとはそもそも違う。
私の場合、α99のクロップ撮影は他と違い、実用的だと考えております。
α900やニコンFXのクロップは、ファインダー像がトリミングされた上に暗くなります。
α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが、上級二機種の様にトリミングはされずにファインダー一杯にクロップされた像が表示されます。
私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。
APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。
ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。
書込番号:17285268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
すみません。
> α99の場合、ファインダー解像度こそ若干落ちますが
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:17285908
1点
スレ主さんに逆に聞きたい
どーして、フルサイズの99を買うの?
フルサイズの画質を求めて99を買うなら、クロップはそれを放棄することだよ
クロップって、結局は金銭的なものや荷物を減らしたいとかレンズ交換の手間とか、なにかと引き換えにフルサイズの画質を諦めることだからね
簡単に諦められるなら、高い銭だして今99を買うのはどーなのかな
スレ主さんにとって、フルサイズがベストなのか、単純に単焦点レンズの描写を活かしたいならα7やRの選択肢だってあるし、もう一度考えてみてもいーんじゃない?
連写性能や望遠効果に魅力を感じるなら、77Uを待ってみるのも手だとも思うよー
書込番号:17285978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>このカメラのクロップモード、オーナーの皆様は使われる機会は多くありますでしょうか?
よく使います。私の場合の主な使用例は次の通り。
SAL70400Gで野鳥を撮るときに600mm相当の画角で撮るためにです。
また、この場合AFポイントがファインダー内で、α77と全く同じ位置に配置されるので、AFエリアが広がる効果が出るのもメリットです。
SAL1635Zを使用時、スナップ撮影や人物を気軽に撮るときに24-52.5mmの画角で撮るときがあります。標準ズーム代わりとして使えます。
上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。
α99のAPSCモードは、α99がそのまま1000万画素のα77になって、なおかつ画質はα99のまま。と考えれば良いと思います。(連写能力など、細かい点で相違がありますが)フルサイズをメインに使い、必要に応じてAPSCモードで撮る、という形でなんら問題ないでしょう。言ってみれば、一台のボディでフルサイズ機とAPSC機を兼ねているということですね。α99とα7/Rだけの特別な機能です。
ちなみにAPSCモードでもRAW撮影ができます。スマートテレコンはjpegのみですが、ここがAPSCモードのいいところです。
書込番号:17286149
![]()
11点
総評として
「フル機のクロップモードは緊急時に使ってる人が多くても、常用してる人は少数」って解釈でOKですか???(。´・ω・)?
個人的にはフルサイズ機で、わざわざクロップする理由がイマイチ理解できません^^;
それなら、最初からAPS-Cボディを使った方が良いんじゃね??って考えちゃいますし(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17286268
3点
α99は高感度に強いので、画素数が落ちても撮りたいシーンがあるのです。
高感度に強いAPS-C機があればそちらを使うのですが・・・・
α77後継機の高感度特性に期待しているところです。
書込番号:17286351
7点
最初にフルサイズを買って、レンズは後から揃える。レンズが揃うまでは既存のAPS-Cレンズでクロップしながら撮影する。
というお考えなのではありませんかね。
クロップ『しか』使わないなら確かに勿体無いでしょうが、撮影の状況に応じてクロップ撮影もしたいと言うお考えならば、まっとうな使用方法だと思いますよ。
書込番号:17286541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
数あるフルサイズの一眼レフ機の中で
APS-Cサイズのレンズが一番使いやすいのは
α99である。
これは提灯でもヨイショでもなく事実である。
と思われる方は清きナイスをお願いいたします。
書込番号:17286642 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
皆様、今回もどうもありがとうございます。
★葵葛さん
>それは「フル用レンズをAPS-Cボディで使う場合」によく言われる事ですね^^;
↑の馬場信幸さんのCP+での講演では、クロップやデジタルズームでレンズの中央部のみを積極的に使われているようなお話をされています。イルミネーション撮影時、点光源が収差で綺麗な円にならない時などで使われているようです。
★けーぞー@自宅さん
>純正でなければ、、、ボディにAPS-Cだよって教えてあげる必要があります。
ありがとうございます。私はシグマ、タムロンのレンズが多いので、α99を買ったら設定を忘れないようにします。
★アナスチグマートさん
作例ありがとうございます。
スポーツ撮影時は重宝しそうですね。APS-Cでの300mmは450mm相当なので、フルサイズで400mmのレンズを付けるよりも望遠になりますからね。
★めぞん一撮さん
>クロップモードだけは、なぜか変な条件が無く、ON/OFFだけで簡単に使えます!
これが便利だなと、本当に思います。私はたいていRAW+jpegで撮影するので、クロップしても制限がないのであれば、状況によっては積極的に使えそうな機能だなと思いました。
★GKOMさん
そうですよね。特に単焦点一本の時には重宝しそうな気がしました。
せっかくある機能なので、緊急時に使うなどすれば、より撮影の幅が広がりそうですね。こういった事ができるのはEVFメリットでもあると思いますし。
★qv2i6zbmさん
フルサイズに意向したからといって、一気にレンズを全てフルサイズにしなくてもいいですものね。メーカーとしては嬉しくないかもしれませんが(笑)。
★秋の使者さん
>私の場合、α200、α550、α77、α99、と揃えていったので、α99購入当初、APS-C専用設計のレンズしか持っていなかったので、ずっとクロップ撮影でしたが、違和感は殆どありませんでしたよ。
「違和感は殆どなかった」とのこと、貴重なご意見ありがとうございます。
>APS-C専用設計のレンズを違和感無く使えるというのは、α99の最大の特権ですよ。
>ソニーも他社では不可能な、この優位点をもっと宣伝すれば、ソニーのフルサイズの敷居が下がるんですけどね。
そうですよね。このクロップモードはソニーらしい機能ですよね。この機能をうまく宣伝すれば、単焦点レンズがもっと売れるのではないかと思うのですが。
★黒シャツβさん
ご質問どうもありがとうございます。
上記、@〜Bのとおりでございます。
また、α99を購入した際、現在所有しているα57を併用し続けるか、それとも値段がつくうちに売却すべきかということも検討したいため、今回クロップモードについてご質問させていただきました。
★nekodaisukiさん
>上記の場合、約1000万画素になりますが、センサーや画像エンジンはα99そのものですので、画質になんら不満はありません。約1年間α77とα99を併用していましたが、精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良いと感じました。
これが私が一番気になっていた点でした。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
α99のクロップとα77とを比較した場合、『精細度では劣っても階調性やノイズ面ではα99のAPSCモードのほうが良い』のであれば、私にとってはα99のクロップを積極的に活用する根拠となりそうです!(特に、上記「A:マクロレンズ撮影時」では使えそうですね。最初はシグマ150mmマクロの購入を考えましたが、大きすぎるし値段も高いので、シグマ105mmを買って、通常はそのままの画角で使い、昆虫撮影などワーキングディスタンスを稼ぎたい時はクロップを使えばよいのかなーと考えていたので・・・)。
★葵葛さん
α99はもちろんフルサイズなのですがら、常時クロップばかり使っている人は殆どいないでしょう(笑)。
ただし、うまく使いわけることによって撮影の幅が広がったり、私のように単焦点や望遠レンズはフルサイズ対応レンズを持っているけど、標準のズームレンズはAPS-C対応のものしか持っていない場合には助かる機能と言えそうです。
★アナスチグマートさん
私も、高画素よりも高感度を重視していますので。α57でもやや物足りないのと、あと、α57はISO上限設定ができないのがかなり痛いです。。。
★秋の使者さん
そうなのです。
一気にレンズまで全て揃えられたら素晴らしいですが、私の月給では不可能なので(笑)。
SIGMA 17-50 F2.8 を買う時に、SAL2875(あるいはタムロンの同タイプ)と迷ったのですが、「いつかはフルサイズ」とは思っていても、現段階でα57しか持っていないのに、これらフルサイズのレンズを買うのもどうかなと思い、SIGMA 17-50 F2.8にしました。カメラがAPS-Cの場合、望遠や単焦点だと当たり前のようにフルサイズも視野に入りますが、標準ズームレンズはフルサイズ対応を買いづらいですからね!
★けーぞー@自宅さん
>清きナイスをお願いいたします
「清きナイス」を入れさせていただきました(笑)。
とりあえず今回の皆様からのアドバイスで、クロップモードは十分使えそうだということがわかりましたので、それをふまえて、あと数日で結論を出したいと思います。
書込番号:17287016
6点
横スレで恐縮ですが、
今でこそ、
センサーや処理エンジンが進化した今でこそ、
有効画素数800万〜1000万画素の、高感度耐性(ISO25600くらいまで十分実用レベル)、連写性能に特化したAPS-Cの動き物特化型カメラが発売されたら、
鳥撮りとかスポーツ観戦とかでかなり便利じゃないですかね?
軽くて安い望遠レンズの絞り開放F5.6、ISO25600で、
明るいレンズの絞り開放F2.8、ISO6400と同じシャッタースピードが得られちゃうわけです。
このカメラにF2.8のレンズ付けたら、今までよりもEV2段分くらい暗い環境でも実用範囲になるから、撮影シーン広がると思うんです。
最近D4Sのスレ見て思ったことです。
書込番号:17287266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★makotzuさん
D4Sを見てて、私もおなじような事を考えたりします。
別に高画素モデルを否定するわけではありませんが、APS-Cで低画素・高感度な、軽快なカメラとかもあっても良いのではと思います。
あと、「軽くて安い望遠レンズ」も同感です。
私はミノルタの100-400mmがかなり欲しいです。もちろん画質が良いというのも大事ですが、軽くて軽快な望遠レンズも、大きくて高性能なレンズと同じくらい私には魅力的です。
書込番号:17287302
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
デジカメinfoに「α77後継が夏までに発表されるのがほぼ確実」というような話も出てきました。
現在、α57がメインで、サブ機としてNEX-6(+LA-EA2)を使用しています。(初代NEX-3も一応持ってますが、最近NEX-6を手に入れたので、NEX-3の出番はほぼなくなりました。NEX-6は仕事での使用がメインのため手放せません)。
「フルサイズ機への憧れ」「露出補正をダイヤルでササッとできること」「ISO上限設定ができること」「高感度に強いカメラが欲しい(私には高画素不要)」ということで、当初、α7とLA-EA4を買おうと思っていたのですが、Aマウントレンズを使い続けるためにはボディ内手振れ補正が不可欠と思ったことから、α7をやめ、おぎさく等で20万円を切るようになったα99を、消費税アップの前に購入すべきかと検討しております。
(購入したら、α57はマップカメラに売ってしまった方が良いかなー、それともサブ機として持ち続けた方が良いかなーなども検討中)。
ただ、もしα99購入後、すぐに次期モデル(ビオンズX搭載?、バッファの改善?、5軸手振れ補正?、AFの改善?)が出たりしたらショックだなーと思い、躊躇していることろです。
主な被写体は子どもで、(まだ小さいから大丈夫ですが)もう少し大きくなったら子どものスポーツ写真も撮りたいと思っています。
消費税アップまでもう少しです。α99も底値のような気がしてます。欲しいけど、次期モデルを待ちたい気もして、悩んでいます。
皆様にアドバイスなどいただければ幸いです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
0点
別に次モデル出たって高いから買わない?ってところですね♪今欲しい!ともりあがあったところで買っても良いって思いまーす。次のモデル出てもすぐまたあたらっしの出るし!買っちゃえー♪背中グイグイ押してあげましょ♪
書込番号:17275184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラグシップ機ですから、すぐに新機種が出ることはないと思います。噂もないですし。
シャッターチャンスを逃さないためにも、増税前に買っておくのがいいと思います。
発売してからしばらくたってますが、今でもいいカメラですよ。
書込番号:17275249
3点
出てから悩みましょう・・・健康に良くないです。
書込番号:17275312
0点
こればっかりはわからないですねー。当分は出ないと思いますが。
僕は手振れ補正はあきらめて、α7とLA-EA4を買いました。
それでも、やっぱりα99の方がよかったという思いはあります。
マイナーチェンジがあったとしても値段は高くなるでしょうから、
今が買い時ではないでしょうか。
書込番号:17275330
0点
あまりウワサに振り回されないほうがいいと思います。
書込番号:17275503
1点
よく学びよく遊べさん
こんにちわ!
同じような境遇なので貴方の口コミには大変お世話になってます!
私も以前は57とNEX6でした。
「そりゃないっしょ?」ってことなら、無視してください。
そして、私も最近まで同じ悩みを抱えていました。
フルサイズいいなぁ・・・
ツァイスがそのままの焦点距離で使えるなぁ・・・
ボケはんぱねぇしなぁ・・・
でも99かぁ・・・
もうリニューアルの噂出てるしなー・・・
半端に高いなぁ・・・
今α77持ってるしなぁ・・・
膜あるしなぁ・・・
なんかまるっこいしなぁ・・・(意味不明)
ってな感じです。
んで、出した答え。
α900!!(というか、フジヤさん言ったらA品が激安だったんで・・・)
これが「私の使用範囲」では大正解!
スレ主さんの使い方では、「高感度」という大きなファクターでひっかかってしまいますが、
F2、ISO500でSS100前後は確保できるんで子供でも被写体ぶれはなし(ピント精度は?ですが(笑))
あとはフラッシュバウンスですかね。(雰囲気壊しますが。)
ノイズもまぁいいんじゃない?って感じです。LRで加工すりゃいいし。
そんなことより、α900は悩殺シャッター音・OVFの効果(見ている絵と、出てくる絵の差異を楽しむ)
で写真を撮る行為を、2倍も3倍も楽しくしてくれました。また、腕も磨ける。
(しかしシャッター音は新生児だと起きてしまうレベル。また、バリアンないんで、ローアングルに弱い)
しかしまぁ、とにかく楽しい。
マニュアルフォーカスなんてした日には、プロになった気分(笑)
なので、今はメインは900で、サブでNEX6+18105G(動画がメイン)です。
室内は、NEX6とゾナー24mmで基本的に問題なし。
フルサイズ欲しければ、後継機までのつなぎでα900って選択肢もあるんじゃないですかねぇ??(笑)
と、長文失礼しました。
書込番号:17275791
![]()
3点
自スレで失礼します。
訂正です。
もうリニューアルの噂出てる→でそうな気がする・・
言ったらA品が激安だったんで→行ったら、AB品
書込番号:17275809
0点
買ったらそれを何年使うつもりか?
予算割る年数割る12で月額が出ます。
携帯やスマフォの金額的といい勝負だったり
しませんか?
機材より撮影機会にお金をかけるべきという
人もいるかも。
今月はもうおなか一杯ですが。。。
書込番号:17275938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
フルサイズにすると持っているレンズ、場合によっては買い直しです。
それを踏まえて考えてください。
それよりも「いつかわからない」情報・販売を待つよりは
α57にフルサイズレンズを使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17276458
1点
安定した撮影体勢を第一義に考えるのならば、α99は最高のカメラでしょうね。
しかし、α7や7Rでは、まだ数は少ないが専用レンズのどれかで1度撮ってみて下
さい素晴らしい描写には、ただ驚くだけです。
現在でこそ数は多くありませんが、3月発売予定(20日頃)の70ー200:F4Gを入手
すれば、特殊な撮影をするのでなければ、何の不足もありません。強いて云えば
100mmクラスのマクロレンズがそこに加われば、もはや、α99の存在そのものが危う
いようにも思いますが・・・。
そうは云ってもα99の存在価値は、現フルサイズ機中ではやはり最高でしょう・・。
書込番号:17276513
1点
半導体技術の進歩は日進月歩より早いですからね。
しかし、カメラの場合にはそれだけでは最終出力が決まらないので難しい。
そこがまた面白い。
カメラも下剋上です。
後から発売される下位機種が先代を凌駕する、超えるのは当たり前かと。
待てる人は東京オリンピックまで待ったほうがいいと思います。
背面液晶もEVFも4Kな時代になっていることでしょう。
書込番号:17276796
0点
たぶん、今年秋にも出るかもしれないフルサイズは、順番から言えば
高解像度タイプです。
α99はどちらかと言えば高ISO タイプ。画素数を5年前のα900と同じ2400万画素に据え置いて、高感度を良くした。
α99・NEX-9・RX1・α7はすべて2400万画素で、高感度タイプでした。
ここで高感度タイプは一巡したので、今度は高画素による高解像度タイプでしょう。
3600万画素(4400万画素は無いだろうな)と予想します。
実際、2400万画素のα7と3600万画素のα7Rは、同じ大きさで印刷したら、高感度性能はほぼ同じらしい。
だったら、何も低画素にする必要はない。
高画素で高解像度の方が良い。
連写速度は違ってくるが、まあ良いでしょう。
連写はα77Uに任せて、α9は高画素・高解像度にする方がシステムとしては美しくなる。
来年は多層センサーらしいので、これは風景機かな?
風景を撮る人には、とても魅力的かもしれないが、情報不足です。
そうそう、今年後半か来年には複合機も出るらしいが、これは我々素人には無縁。
プロ用マウントで4Kビデオを撮ることが目標。レンズはAマウントもEマウントもどちらも使える。
従って、目標は、たぶん今年後半の高解像度フルサイズです。
2400万画素で良ければ、α99で充分。
これでも全紙まで問題なく印刷できる。
風景なら3600万画素が良いけど、それ以外なら2400万画素で充分では?
書込番号:17277171
7点
追伸:
2400万画素ならα99ですが、α900も使えます。
私は花と風景を撮るときにはα900+135mmF1.8ZAとD800Eを使います。
すでに書かれているように、花を撮るときには、超絶ファインダーで
撮る前に楽しみ
撮ってから楽しむ。
こういう撮り方もあります。馬力では撮れないが、スロー撮影で楽しみます。
AF精度は2枚撮りでカバーする。
書込番号:17277209
4点
新型が出れば、当然価格は上がります。
1万、2万をケチって、価格が下がるのを待っているようなら、当然新型も、価格が下がるのを待とうとなるのでは、ないでしょうか。
価格を優先するか、最新のものを優先するのか、ここをびしっと決めてから、判断しないと、いつまでたっても買えないと思いますけど。
それと、新型がいつ出るかは、まだプレス発表されていませんから、ソニー内部と関係者が知るのみです。
で、知っている人は、決して口外できる立場にはないでしょう。
書込番号:17277224
![]()
0点
フルサイズ対応レンズは揃っていますか?
フルサイズに移行予定でボディを迷ってるなら、消費税アップ前にレンズを買っておくのも1つの手だと思いますよ。
書込番号:17277255
1点
欲しいものは欲しい時に買えってのが、あります。
お金もあって即購入可能なら購入したらいいと思います。
今のカメラで間に合うのなら別にいいと思いますが、フルサイズでしか撮れない写真なら早めに購入して、ガンガン使って、新機種でてら売って買い換えすればいいとおもいます。
撮影機会を逃すぐらいなら買います。
値下げ期待しても、なかなかあと一ヶ月ではさがらんと思うので。
パソコンとかなら半年で行き遅れになるけどカメラなら二年以上はもつかと
書込番号:17277330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、どうもありがとうございます。
一つひとつコメントできませんが、感謝申し上げます。
そうですね。たしかに、仮に次期α99が秋に出たとして、値段がある程度下がるのは更に半年後。結局「いつ買うねん!」って自分にツッコミを入れたくなってしまいます(笑)。
何人かの方から「フルサイズ対応のレンズはお持ちですが?」とのご質問をいただきましたので、お答えします。
フルサイズ対応のレンズは、シグマの50mm(F1.4)、タムロンの70-200mm(F2.8)、ミノルタの24mm(F2.8)、シグマの超古い100-300mmを持っています。(APS-Cは、ソニーの35mm(F1.8)、シグマの17-50mm(F2.8)、シグマの17-70mm(F2.8-4)を所有しています)。
それと、α900を勧める方も何人かいらっしゃいましたね。EVFが好きなのでα900は全く考えてませんでしたが、確かにフルサイズを安く買うには良いかもしれませんね。α900のOVFはすごく良いようですし。(今度マップカメラに行った時に触らせてもらおうと思います)。
今月中にはシグマの105マクロ(F2.8)を買う予定です。(将来フルサイズに行くことを考えてタムロン60mmマクロ(F2)を売却したため)。あとソニーの70-300Gかミノルタの100-400かのどちらかも早めに買いたいので、その辺のことも考えつつα99を購入するか否か、再度検討したいと思います!!
もしα99を買ったら、α57は値段がつくうちに売ってしまうべきか、どうしましょう・・・?
今私が持っているレンズは上記の通り、単焦点はフルサイズに対応できてますが、ズームレンズはAPS-C対応です。ズームレンズ(シグマ17-50mm(F2.8))を使う時のみクロップモードで使えば、α57は必要ない気もしますし。。。(サブ機はNEX-6+LA-EA2で十分かな?)。
書込番号:17279178
0点
ちょっとしたトラブルから昨年秋にα99を購入した者です。
結果間違いなかったと思ってます。
サブはα55を使ってます、今なら格安で手に入りますね。
銀塩α-7000からα一筋ですが正直OVFはもう面倒くさくなっちゃった感じです。
判断基準は撮影を楽しむのか、撮れた結果を楽しむのかですかね。
待ってたらどんどんチャンスは逃して行きます。
書込番号:17279589
1点
動画をまったく撮らない人の満足度と
動画も撮る人の満足度は違うとは思うけど、、、どちらも高いと思いますよ。
買ってから後悔する人もいれば、買わなくて後悔する人もいます。
買ってから後悔する人は事前調査が足りなかったのかなあと心配してしまいます。
買わない理由を探すためにネットを散策するのはちょっともったいないような。
新しい機材を買い足すのと、同じ金額でモデル撮影会に66回参加するのと、
どっちを選ぶかと問われると、、、私は即答はできないなあ。
書込番号:17280142
1点
77,57,5Nも使ったけど、
99,6dの画質は潤いがある。
買って損はない。
毎日使うにはapscか4/3だけど。
書込番号:17280210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
たしかに白いんだけ・・・・なぞなぞか???
書込番号:17260811
2点
あぶり出し(・・?)
気になりますねσ(^_^;)
書込番号:17260836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此方のスマホの通信エラーでダウンロード出来なかったのかと思った(--;)
真っ白け…シャッターきった瞬間何らかの強烈な発光体が横切ったとか…
書込番号:17260843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要は超露出オーバーですか(T^T)
CMOSセンサー眩しかったろうなぁ〜…
書込番号:17260880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上下にかすかに何か写っているような SS1秒 F5.6 ISO500 明るいところだとこのようなド・オーバーになってもおかしくはないが
書込番号:17260893
0点
nisiiryouさん こんばんは
デターから見ると露出オーバーの為 真っ白に写っているように見えますが マニュアルモードで撮影したとか 間違ってシャッター切ってしまったとかの 覚え有りますでしょうか?
書込番号:17260904
![]()
1点
ISO500 はISOAUTO?
+1補正
SS1秒
F5.6開放
さて、マニュアルモードに設定していないのなら、不思議かも。
書込番号:17260939
![]()
0点
EXIFデータを見る限り、日中の屋外で何か設定を間違えた超露出オーバーの写真に見えます。ダウンロードして弄ってみましたが、ほぼ完全に白飛びしてわずかな痕跡しか見えませんでした。
設定途中で間違えてシャッター切ったと考えるのが自然だと思います。
仮にそうでないとして、何度も再現するならソニーに問い合わせてください。
書込番号:17260974
![]()
0点
EV値計算では 3.6・・・・・+補正だし、マニュアル露光ならふつうに発生するかも。
書込番号:17261044
1点
ご回答の皆様、ご回答心より感謝致します。
この日はセントレアに飛行機を撮影に行きましたが、PL忘れと、寒さの為、撮影をせずに帰路に着きましたが、撮影していないのにこんなデータがあったので気になった次第です。
杜甫甫さん・・・やっぱり露出オーバーですか。
MA★RSさん・・・黄色があぶりだしみたいですね。
joss2000さん・・・露出オーバーの件、了解です。この日、晴天でした。
ベイロンさん・・・レスありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん・・・シャッター押した記憶が・・・
ハイ美ジョンさん・・・露出オーバーですよね。
もとラボマン 2さん・・・シャッター切った覚えは無いような・・・但しレンズキャップは外していました。
さすらいの「M」さん・・・レスありがとうごます。
遮光器土偶さん・・・再現はなさそうですので私のミスかもしれません。
書込番号:17261219
0点
自分の場合6dで青空を撮ると真っ黒と言う事は日常茶飯事です。6dはマヌケと思いあきらめてます。
頻発しましたか?自分の99はAEはかなり優秀で変な露出をされる事はあまりありません。
書込番号:17265792
0点
設定効果反映:ON
であればファインダーで気付きますから。
「レンズキャップの外し忘れ」はもっと早く気付きますよね?よね?
書込番号:17265817
0点
sutehijilizmさん
けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
とりあえず、設定リセットで再現していません。
書込番号:17268260
0点
心霊写真か?
なら発光体の正体は火の玉(狐火?)か?
m(。≧Д≦。)m
心霊写真モード内蔵カメラα99登場!
って一部のマニアさんに宣伝できるかも(^-^;
書込番号:17268397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α救急のお写真、
確かに露出はオーバー気味だけど、それよりもシャッターチャンスが良くない。
私ならもっと笑顔の時を狙ってシャッター切るけど( ̄ー ̄)v
せっかくの美人が台無し(T_T)
このお顔じゃα九十苦になっちゃう(T_T)
書込番号:17270723
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-00000085-jij-bus_all
SONYがついにパソコン事業から撤退。あのVAIOがこんなにも突然に消えてしまうとは...一眼カメラから撤退しても何の不思議もありませんが、それでもアルファーは永遠でしょうか。
8点
こんにちは
αの火を消さないで と署名運動してはどうでしょう?
ちなみにVAIOは経営が代わっても残るみたいです。
書込番号:17160157
2点
元々、亀αで大きな儲けを期待していないので、計画を狂わすこともない?のでは?細ボーそく続けていけば良いんじゃない!普通はCかNを買う人8割。後の変態ちゃん相手の商売だからね♪アー、私は変態おじさんですね♪へへへー!
書込番号:17160412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメ事業は、1年に3回もモデルチェンジする事業と比べれば、負荷が少ないのではと思います。
それにレンズなんかは、一度設計が終われば、市場でだぶついて、価格が下がらないように、出荷量さえ、調整しておけば、結構売り続けられるものですしね。
パソコンは、一応合弁で生産するみたいですから、将来携帯電話事業みたいに、買い戻すこともあり得なくはないでしょう。
書込番号:17160480
4点
別にソニーじゃなくても、身売り先のサムスンだかなんだかが作り続けてくれればいいっすよ
書込番号:17160608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近工場を買収したとのニュース見ましたが。
カメラ用CCDを増産するとか見たような気がしますが。
まだデジカメ事業は手放さないのでは。
>http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA0S03J20140129
書込番号:17160618
4点
変態や変人は一度嵌まっちゃうと物に固執する方多いですからその人達の人数を読み違えずに、C社やN社に飽きた人を微妙に引き込みつつやってけば大丈夫ですよ(^.^)
アチキも変人なので…時期α77とα7R奮発しちゃお〜かなぁ〜(−−)/===卍
書込番号:17160621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SONYもさ、雪印やJALの様に一度潰れちゃえばいーんだよ。組合や企業年金とかが重荷だろうにね。潰れろ。潰れろ。
書込番号:17160762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まぁ、スレ主さんがVAIOネタを
ソニーカメラに絡めてスレ立てするだろうな!と思ってたよ(´ー`)┌フッ
スレ主さんは
どのメーカー機も「買わない(買えない)・使わない(使えない)」がモットーだから余計なお世話ですね(´ー`)┌フッ
書込番号:17161013
28点
あはは〜
誰かと見てみたら、貴方でしたか。
退散!!!
書込番号:17161155
9点
まあ、これからは不採算事業を続ける事は、大株主が許さないでしょうね。
カメラ事業を存続させるとしても、特定のジャンルに絞っていくのは必然でしょう。
書込番号:17161196
3点
東京オリンピックがあるから、1眼カメラからは撤退しないですよね。
海外メーカーが格安で高性能のパソコンを開発製造出来るからで、カメラはまだ大丈夫ですよね。
書込番号:17161278
3点
このスレッドは冷やかしろうけど、
ソニーの弱さとは、すなわちソフトの弱さだと思うけどな…。
書込番号:17161423
6点
失礼、
>冷やかしろうけど
冷やかしだろうけど、の間違いです。
書込番号:17161429
1点
そろそろorange さんご登場?
書込番号:17161431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
きおとこさん
さすがのorangeさんもしょんぼりかも?
書込番号:17161584
1点
事業に永遠なんてありえない・・・・思い出に変わるだけ。
書込番号:17161681
5点
スレ主がSONYの筆頭株主になって、VAIOとカメラ事業の存続を訴えればいいよ。
書込番号:17161696
6点
国内でパソコンをつくっている会社って?
made in Tokyo や秋葉原 なら見たことある
けど。
あれれー、maidの間違いかなあ。
書込番号:17161836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























