このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 57 | 2016年10月10日 16:05 | |
| 57 | 13 | 2016年9月29日 20:34 | |
| 1034 | 107 | 2016年9月26日 00:16 | |
| 903 | 197 | 2016年9月29日 17:31 | |
| 6 | 12 | 2016年9月20日 19:32 | |
| 118 | 31 | 2016年8月24日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
私は、撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
カメラ友達にカメラ出しのJPEGよりもPCで現像ソフトを使ったJPEGの方がノイズ処理が優秀で綺麗だと教えられSILKYPIX Developer Studio6を使っています。
ずっと少し矛盾を感じていることがあります、今も引きずっています。
それは、RAWデーター現像ソフトによって写真が変わってしまう事です。
αのカメラ出しのJPEGと同じ色合いなのは、Image Data Converter(SONY純正)が同じ感じです。
RAWデーター現像ソフト
Image Data Converter(SONY純正)
SILKYPIX Developer Studio6 (市川ソフトラボラトリー)
Photoshop Lightroom CC(Adobe)
使っているうちにだんだんと分からなくなってきました。RAWの現像はどうされていますか教えてください。
0点
おはようございます。
カメラ撮って出しでも結局はカメラが現像しているので、同じように思います。
見た目通りに現像すれば良いと思います。
わたしはSilky7をつかって、カメラ撮って出しのJpegをHDR加工でくらいところを明るくする感じです。
SONYは見た目よりも青がよく出ますので、それが好きです。
RAWから現像すると青空が灰色に近くなるのであまり好きではありません。
RAWから現像することで高感度ノイズは軽減できると思います。
後は好き好きですね。
朝日が白飛びしたり、黄色くなってしまったときはRAWから調整して赤く現像しています。
カメラはα77Uです。
書込番号:20238900
1点
ノイズ処理するにしても、撮影した画像に対して手を加えていますよね。
なら撮影したJPGをそのまま使うのが良いのでは?
>撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
自分は、そういった考えはないのでRAWで撮影して現像時に
ノイズリダクションしていますけどね。
書込番号:20238931
3点
こんにちは。
ソニーユーザーではないのですが一般的な考え方として書かせていただきますね。
どのメーカーも、メーカー付属の現像ソフトを配布していると思いますが
「カメラ本体の色味を再現したい、そこを基準にレタッチしたい」という場合は
それを使われるのがいちばんいいです。
PhotoshopやLightroomはどちらかというと
「カメラメーカーの色味とは違う、自分で色味を表現したい」人向けでしょう。
(※最近のバージョンでは、有料のプリセット集で
ある程度メーカーの色味設定を再現する方法があったりも
するようですが、再現性について議論が分かれる部分があるのでここでは省略します)
なお自分は、RAW現像をしていませんw
さまざま理由がありまして、極力カメラ内で設定を完結し
レタッチをするにしても最低限(傾き調整など)しかしないことにしています。
また「カメラ内でRAWファイルを現像する」という方法をとっている人もいます。
一見、普通に撮るのと変わらなさそうですが、カメラによってはそういう方法で現像したほうが
良い場合もあるようです。参考までに。
書込番号:20238944
0点
>cap38740さん
当方は、32GBと64GBのSDカードを2枚挿しして、
JPEGとRawの振り分け記録を使っています。
平均ファイルサイズ比からは、4対24、1対6くらいの
容量のほうが良さそうですが、たまたま買った有名メーカー
(本当は有名ではないていう意味)製で書き込みの相性が
良いので今日に至っております。
Rawファイルはもしものときの保険、将来に新技術が登場した
ときの楽しみとして、保存しています。
また、「Raw現像に興味のある人」向けのお楽しみとして、
公開しています。
今のJPEGはRGB各8ビットなのです。
古いディスプレイもそうなのです。
将来、新しい画像フォーマットやディスプレイに変えると、
補完、補間技術が登場すると、過去の写真から
再発見があるかもしれません。
新α99mk2の4K動画は422で8ビットらしいですが、
RGBではなくて、YUVなので、わかりませんが。。。
というわけで、将来の新技術、表示系の新製品買い換えに備えて、
とりあえず保存だけしておく。
普段の撮影には、Rawにお世話になることなく、適正露出、
適正WBに励むのが私流です。
書込番号:20238950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラも内部でRAWデータを現像してJPEGにしている訳ですから、
昔だと、ソニー写真店に現像をお願いしてる感じでしょうか。
キャノン写真店や、ニコン写真店、その他それぞれの味付けで仕上げてるんだと思います。
昔は、お店にお願いするしかなかった現像作業がパソコンで出来るなんて、
素晴らしいではありませんか。
撮影、現像、プリントまでユーザーが行えるんですよ、楽しみが増えて良かったと思ってます。
SILKYPIX Developer Studio Pro 7
を通常使う事が多いです。
操作が簡単で、使いやすいと思います。
Lightroom 6
星撮りや、救済が必要な写真は、こちらを使う事が多いです。
どちらにしても、あまり手を加えすぎないようにしてます。
最低限の補正で、元データを尊重してあげた方が、良い気がします。
いじり過ぎると、絵になってしまいますからね。
書込番号:20238985
0点
ソニーは、カメラ内現像がないのよね…
ライトルームは、純正の色味に似せたプロファイルがあるじゃん
それを使ってみてはどお?
Adobestandardも機種によって意外と違うんだよね
書込番号:20238987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツRevestさん
誤解の元ですね。
かつて、本当にカメラ内現像できないよう機種がありました。
フォベオンだったかと。
確かに、カメラ内で「現像だけ」する機能はないですね。
なんでだろう。
作っている人が違うのかも。
あっ、動画については、
今でもカメラ内MPEG変換できない機種もあるかな。
書込番号:20239053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉私は、撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
RAWデーター現像ソフトによって写真が変わってしまう事です。
jpegは各メーカーの色で再現していると思います。
ソニーにはソニーの色、キヤノンやニコンなども自社の考えに基づいた色に仕上げていると思います。
RAWに関してはソニーはわかりませんが、キヤノンだとRAW現象時にピクチャースタイルを選んで変更出来るので、基本的な色に関してはjpegと同様に仕上げることが可能だと思います。
ソニーだとキャプチャーワンエクスプレス8forSonyが使えるので、ソニー純正よりは良いのではと思います。
cap38740さんの場合、基本的にjpegでの撮影で不満がないようですから、今のスタイルで良いと思いますよ。
RAW現象もチャレンジするなら、メーカー色を基本にするなら純正だと思いますし、純正以上の機能を求めるなら、純正以外の選択になると思います。
SILKYPIXがあるならSILKYPIXで良いと思いますね。
自分は古いですがα700、キヤノンやニコンなどマルチマウントなのでRAW現象はフォトショップCCを使っています。
同じソフトを使うことで色の統一性を図っていますし、操作もソフトによる使い分けが必要ないので楽ですね。
書込番号:20239056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
街の写真屋さんのフィルム現像は今はほとんどラボ送り
ほんの十数年前までは自前の現像機を使っていた所も多かったのですが・・・
フジフィルムを使っていてもラボによって現像具合が変わるのでラボを選択したり
ラボに色目や雰囲気を注文したり、デジタル現像の今でもプリントまでしてもらう写真屋さんは少なくありません
RAW現像はさすがに自前と言うところが多いですが
これは街のプリントショップに持ち込む私たちと大差は無いですね
ソフトによって色目が変わる事に関しては
ユーザーがキチンと現場の色を記憶して、その色に極力近づけるという方法以外無いでしょう
撮って出しの色が現場と差が出ないように撮影するよう設定をキチンとするのも大事ですね
SONY機ではEVFやLVで見ながらカラーコントロールする便利な機能があるので
それを最大限に活かし、撮って出しが現場の出したい色に最も近くなるようにしていると
後の現像時のコントロールも簡単になると思います。
そのままに撮るのか、自分の思い通りに撮るのかは意見の分かれるところでしょうが
私はRAW現像前提で撮る時と撮って出し前提とで割り切ってます
ソフトについては、向き不向きで使い分けしています。
撮って出しに最も近づけるIDCと
色目は少し変わりますが、各種補正やフィルター・ツールを多用する場合のPhotoShop
それは前述のラボを選ぶようなもので厳密にどれが正しいなんてありません
自分の目で見たモノをできるだけ再現するよう心がけるだけです。
だから変な効果写真はニガ手ですw
書込番号:20239065
2点
>ライトルームは、純正の色味に似せたプロファイルがあるじゃん
それを使ってみてはどお?
なんと、そんな機能があったとは。
自分もjpeg出しの色味が好みで、ライトルームでRAW現像するときにはjpegと照らし合わせながら色々弄ってはいますが、なかなか同じような感じにできないでいるんですよね。
帰ったら調べてみよ。
書込番号:20239105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は 写真=写“心” になっているのがいちばんよい写真と考えており、写真=写“真” がよいとは思っていません(報道写真と記録写真は除いて)。
なので、自分の心に描いたとおりの写真に仕上がるように、raw現像も含めてあらゆる処置を画像処理で行っています。
しょせんカメラから出てくるjpgデータもrawデータに何らかの手が加えられて、それなりの絵づくりされているわけだし、そもそも写真を見るPC画面もラボに任せたプリントも、色合い・明るさ・コントラストなどがそれなりに調整されています(つまり絶対的なものがありません)。写真に“真”なんてないんです(報道写真と記録写真は除いて)。
raw現像で自分のPC画面で最適な写りに出来たとしても、他人のPC画面ではどう見えているか分かりません。
絶対的な基準がないので、仮に自分だけカラーキャリブレーション等をやったとしても、他人の評価は分かりません。
なので、raw現像するときに何を基準とするかは、まずは自分の心に写ったイメージであり、自分のPC画面による見栄えです。それで自分の感性に沿ったいちばんよい仕上がりになるようにraw現像することですね。
だからどのraw現像ソフトがよいとか悪いとかはなく、使いやすさだけですね、私にとっては。
ノイズの少ない仕上がりの写真がよいとは思っていません。白飛びや黒潰れがあってはダメだとも思っていません。
いちばん大事なのは自分がイメージしたとおりの写真に仕上がり、絵として鑑賞・評価できるかということです。ノイズや白飛び・黒潰れ・Exifデータという数値で写真を見るのではなく、絵心(センス)で評価しないと。ノイズ云々を真っ先に言う人は、そういうセンスがないのではないか、と私には思えます。
書込番号:20239212
9点
>シルビギナーさん
完全には再現できないですよ
似た色使いになる、くらいのもんで
SONYが純正のプロファイルを公開しても良いような気がしますけどね
昔はなんかあったような気がしますが
書込番号:20239221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「現像」と言う言葉が独り歩きしてるけれど、今の現像は正しく解釈すれば「加工」以外の何物でもない。
フィルム写真の現像と焼き付けした事あるかい?暗室の中で酢酸の匂いを嗅ぎながら。
トリミングや明るさ露光の調整、若干の色味の変化までは暗室で現像中に出来る。
印画紙選んだりフィルターかませたり焼き付け時間調節したりね。
この力加減が解っていない人がフォトショとかを使えば限度を知らずに加工の域まで画像を弄ってしまう。
αカフェもそんな写真ばっかりで写真なのかイラストなのかコラージュなのか訳が分からないカオスになってる。
RAW+JPEGで撮るのは「失敗した写真を救済する為にRAWを残す」為。
昔はフィルムで自分の色味を選んだ。今はカメラの中でも色味を調節できる。
その状態のJPEGが気に入らないなら気に入るJPEG吐き出せるメーカーに機種を変えるべき。
加工とトリミング前提の写真ばかり撮影してたらいつまでたっても現場で追い込む撮影は出来ないし、
画角の為に足で構図を変えたり出来なくなる。同じフレーミングで同じ主題の大きさでも画角が違えば背景の処理や副題の対比が全く変わる。
先ずはJPEG撮って出し。
ノイズ処理が甘いならISOを落して手ぶれしないような持ち方で。
ノイズが味になる時もある。
この写真だけどうしてもここをこうしたいって時だけRAWから編集。
但し何処かへ出すときには何を編集したかは注記しておく。
そうやってストイックに撮って行かないとフィルム時代に撮影した魂の入った写真の気迫にどうしても追いつかない。
デジタルになって写真が軽くなったのは手軽にシャッター押せるようになったからかもしれない。
昔は撮影してからすぐに確認してISO変更なんて絶対無理だったから。
温い撮影ばかりしてたら道具へのこだわりも無くなっちゃうぞ?wwww
書込番号:20239528
9点
まずは、「Raw現像で、カメラ撮って出しの絵と同じにならないのが不満。」と言うところから考えを改める必要があると思います。
カメラが吐き出すJPEGが正解とは限りません。
私は、DxO OpticsPro11を使って現像していますが、撮って出しのJPEGよりも好みの発色で仕上がるので、今ではRawのみです。
また、加工した写真が好みでは無いとおっしゃるのは、もしかして、
下手にいじってダサくなる事しか経験が無いからでしょうか?
大変失礼な言い方をしました事をお許しください。
私が最近思うのは、見たままの写りって撮影条件を詰めていく練習を積めば、そのうち出来るようになるんですよ。
それで、思い通りに撮れたら達成感が味わえるのだけれど、その撮影現場を知らない人が見たら、ただのつまらない写真としか思われないと思うんです。
その、元になる被写体なり風景なりが充分に感動的ならばそれでも良いのですが、たいていは、有名な撮影ポイントに行っては見たものの、、、、、と言うことが多いので、見た目プラスαの恣意的な加工が必要と感じることが多いです。
勿論、上手く加工するには、優れた感性が必用になるので、そっち方面を鍛える必要があります。
私は、感性を鍛える事は、撮影テクを鍛えるのと同じ位重要だと思っています。
書込番号:20240358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cap38740さん、
> RAWの現像はどうされていますか教えてください。
現像は CaptureOne Pro 9.3 です。α7Dのころ、 CaptureOne v.3.? で暗部のノイズが少なかったという理由と、自分の画像データくらい自分でなんとかしようという妙な信念じみたもの(フィルム時代はリバーサル:ネガでの撮影比は 7:3 位でした)とから到達した work flowです。その後、これは変えるべきといった強い理由に遭遇せず、ずっとそのままです。自分は原則RAW only 撮影ですが、現像してみようかと思うのは100コマ中に数コマといった処なので実態としてこれで十分です。
JPG撮って出し一筋か、RAW現像命か、JPG/RAW併用か etc は個々人のスタイルや考え方に依存します。私の方法は上の通りですが、やりかた・スタイルを一貫して追及・改善を図るのも、タマには別のやりかたを試みてみるのも、多分両方とも有意義なのだろうと思います。
書込番号:20241010
0点
ぶっちゃけ、私は好みに仕上げるということに興味ありません。
オリジナルに正確であること、再現性あることのみに興味あります。
ま、芸術には無縁、偶然には興味のないそんな人もいるということで。。。
書込番号:20241289
1点
こんばんは
>私は、撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
カメラ内完結もPC使うことも同じだと思いますけどね。
PCの方がより細かくできるとは思いますけど、現場で追い込むという感覚が好きな人にはカメラ内完結ということでしょうね。
私はRAWでLightroomだけを使い続けているので、Lightroomならどんな色味にも出来る自信はあります。
青いライトと知らずに普通のライトのようにも仕上たり・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=19908851/#tab
PCソフトなら 「使い込めば」 どうにでも出来ます。
>現像ソフトによって写真が変わってしまう事です。
SILKYPIX もLightroom も調整することで、見た目にはImage Data Converteと同じに出来るはずです。
SILKYPIX もLightroom も 「使い込んでいれば」 ですけどね。
スレ主様はカメラ内完結を極められたらいいと思います。
書込番号:20241410
2点
α900やα700の頃は、全部RAW現像していました。当時のソニーのJPEG技術が低かったからです。
だから、自分で現像して、JPEGよりも綺麗な写真にしていた。
α99になると、JPEG技術が発達したので、そのまま使えるようになった。RAW現像は減りました。室内撮影やフラッシュ撮影ではまだRAW現像していますが、屋外ではJPEGのまま使えるようになった。
α7RUなら、本当にJPEGが良くなったので、凝った写真しかRAW現像しなくなった。あっと、室内の色合いはまだダメで現像が必要。
だんだんカメラが賢くなってきていますね。
書込番号:20241658
0点
>cap38740さん
>私は、撮影したそのままの写真が好きで加工した写真は好みではありません。
「カメラ出しのJPEG」は、無加工の写真ではなく、無限に考えられるRAW現像例のうちから、SONY α99 SLT-A99Vの開発チームが消費者に最も好まれそうだと判断した一例であることをcap38740さんは理解しているだろうか。
市川ソフトラボラトリーやAdobeも、それぞれ消費者に最も好まれそうだと判断した現像例を提示している。
これらは、いずれも忠実色ではない。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
忠実色は消費者に受けないので、各メーカーはより多くの消費者の記憶色・期待色に近そうな色の現像例を提示している。
あと、cap38740さんが写真データを表示するために使用しているディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
発色について基準に沿って測色・調整していないディスプレイは、同じ写真データを表示しても、様々な色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これでは、これらの写真データの本当の色が何なのか分からない。
書込番号:20241777
2点
本当かどうかと、好きかどうかは別次元ですから。。。
モデルさんがお化粧した姿が本当の姿かどうかは
意見の別れるところかも。
書込番号:20241887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
価格.COMのページは、日本で発表されたらできます。
それまでは無し。だからα99のスレで話します。
書込番号:20231663
11点
なのでα68みたいに国内販売されないとα99Uのぺージが出来ません。
まぁ さすがに国内販売されないってことは無いでしょうが...
書込番号:20231794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マップカメラさんは、もう紹介ページ作っちゃいましたね。
話題が広がりそうもないので、α99U記事貼っときます。
http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/24/sony_photokina/
http://ascii.jp/elem/000/001/236/1236061/#eid1236068
α99Uのカットモデルの写真が面白い
書込番号:20231827
6点
>t-hiraiさん
1枚のウエハから何個の撮像素子が切り出せるかの写真が面白いです。
小さいことはいいことだ、逆を走っているわけですが。。。
歩留まりはどのくらいなのか、気になるところです。
書込番号:20231969
1点
「AFの速さはもう瞬時すぎてよくわかりません。」
この感覚を味わってみたいです。
α99、α77Uの唯一の課題と思っているのが、AFが思ったよりも高速では無いこと。
私のα77Uは個体差や私の腕のせいもあると思いますが、AFを外すことがままあります。
早くに本発表、発売日が決まって欲しいです。
書込番号:20232072
5点
α99U、小さいですね。
こういうアプローチは地味だけど、いいですね。
私が D810 購入に躊躇した一番の理由が「非常に良いカメラだけどデカい、デカすぎる」でしたから。
ま、NikonにはSONYとは別の良さがあるのも承知してはいますけれども。
書込番号:20232412
10点
日本で発売になればな
ソニーに教えてもらえば
書込番号:20233195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AFについては
見える情報を利用する方式、裏を返せば見えなければ何もできない方式と
見えない時間の間に何をするかを考えて実現した方式と、
予想が当たれば後者のほうがいいのかもしれないですね。
書込番号:20233223
1点
日本発表が遅い→日本市場軽視→他社と横並び価格ってとこかな。
ちなみにユーチューバーのジェットダイスケ氏は、α99 II の日本での価格は税別438,880円か?と予想。
書込番号:20234179
2点
人口1億ちょっとのIT後進国だからね。
書込番号:20234512
0点
ソニーはAマウント機の開発を今後も続けていく
もう、おなじみになりましたセリフですが、こんなインタビュー記事が上がっていました。
>http://digicame-info.com/2016/09/post-858.html#more
これによると、相変わらず「止めるなんて言ってない。」とのことですが、Aマウント自体、レンズのリニューアルという状況でしか商品を出してこなかったので、死に体と思われていたのではないでしょうか。そんな中、α99iiを発表して、メーカー側の予想以上の反響に戸惑っているのかもしれませんね。
ただ、文面を信じるのなら、新しいレンズの開発は行っておらず、ユーザーの希望があれば、程度の感じです。小三元もないし、キヤノンやニコンのように24-105mmF4などの便利なズームもない状況で、それはないのではないかな?と思います。
やはり、Eマウントと比較すると、力の入れ具合は段違いに低いと感じます。タッチパネルにしても、プロからの要求がないから、とのことですが、そんなにαAマウントはプロが多く使う機種でしたっけ?ライブビューでもストレスなく使えるからこそ、タッチパネルは有効だと思うのですが。5Dmk4も、ライブビューがかなり快適になったからこそ、タッチパネルを搭載してきたのではないかと考えます。
取りあえず、AFが速く正確で、という文言を信じ、さらに動体撮影にもストレスがないことや、起動が速く、レスポンスのいい操作性であることを信じたいと思います。
あ、そうそう、
>伝説のちやんぴおんさん
早く、専用ページが出来ると良いですね。
書込番号:20234573
6点
α99後継機、もう騙されませんね(^^) 2015/05/12〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18769159/#tab
伝説のちやんぴおんさん は、こんな ↑ スレッドも立ち上げていらっしゃいますね。
その中で、次のようなソース (あくまで噂) の紹介があります。
http://digicame-info.com/2015/05/99-31.html
この中の、ソース2 ↓ が、今回のα99Uに近くないですか?
• ソース2: トロントで行われたソニーのプレゼンに参加し、ソニーカナダ(具体的にはイメージング部門)に勤務する複数の人と話す機会を得た。彼らは、α77 II とほとんど同じ性能で、フルサイズセンサーを採用しただけのカメラが、α77 II とα99の間の製品ラインを埋めるという情報を教えてくれた。
まあ、今となっては伏線程度の話ですが。
当時から、内部的には本機を作る気はあったって事でしょうね。
α99Uのページができれば、スレ主さんもしばらくは静かにいられるでしょう。
お大事にされてください。
書込番号:20249430
1点
ついつい自分の欲望がバイアスとしてかかってしまいますからね。
まあ、結果オーライということで。(笑)
書込番号:20249725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99Uは待ちに待ったカメラです。
従来機のα900とα99を完全にカバーするカメラです。当然買う予定です。
さらに、α77Uの連写もカバーしようとしている。ここでAFへの不明確な点があります。
AFへの疑問点を明確にするために、3つの使用領域に分けて考えます:
1.風景・ポートレート用のAF (これはα900やα99の領域です)
2.連写機としてのAF (これはα77Uの領域です)
3.動画機としてのAF (これはα7RUの領域です)
4.EV−4のAFはどの方式か?
まず明確になった事実から:AFはハイブリッドAFになった。
α77UのAFセンサーである79点AFを使う。これを「水平AFセンサー」として使い、これと重なるようにセンサー上の399点の位相差AFで、79点に対応する位置を「垂直AFセンサー」として使う。両者を合体して縦横のクロスセンサーとして運用する。
これが79点の全点クロスセンサーになった技術です。
さらに、像面位相差で399点があり、もう一つコントラストAFもあるだろう。AFもより取り見取りです。
ここを出発点として推論します。
1.の風景・ポートレート領域は、問題なし。
上記79点全点クロスも使えるし、399点像面位相差も使えるるだろう。
素晴らしいAFシステムになっている。
2.の連写領域のAFは?
高速AFにするためにはα77UのAFが必須です。これをベースに79点全点クロスが使えればいうことなし。
その場合、像面位相差はどうするのだろうか? トラッキングするには、センサーは多いほど良いから、補助にでも使うのかしら?
そもそも、α77UのAFは後ろに抜けることが多いので困っていた。これは改善されていると思うので、そのあたりも安心させてほしいですね。
3.のビデオ領域
これは半人前のようだ。α99Uのプロダクトマネージャが明確に述べている:
α99UのビデオAFはPモードでしか動かない。これはα55いらい同じです と述べている(下記の4分30秒)。
https://www.youtube.com/watch?v=8rU3CHk18HY
このPモードとは、回転スイッチがMovieになっているときのPモードでしょう。
でも、今まではα99では、動画はF3.5固定でAF録画できてたと思う。
なんかしっくりしない。
そうそう、40度Cの温度で4K録画を29分できたと言ってるので、オーバーヒートには強そうだ。
4.のEV−4でのAFも少し謎。
そもそもα77UのAFセンサーはEV−2しか能力がない。EV−4では働かないはず。
α7RUのAFはEV−4である。これは使っていて、中央ならすごく暗くてもAFすることを知っている。
EV−4が動くのはコントラストAFだっけ?気にせずに使ってるから忘れちゃった。
それで、このEV−4をどのようにしてα99Uで使えるようにしているのか? 明確な解がまだ示されていない。
英文のα99UのSpecification資料にはAFはー2EVになっている。これはα77UのAFだ、間違ってるのかもしれない。
幸いなことに、Specificationの詳細を見ると以下のように書かれている:
Precision AF effective down to EV-4 brightness
Low-light AF detection down to EV-4 (central focus point) has been achieved.
だから、EV-4になるのは明確である。このときはα7RUのAFモードにするのかしら?中央ということはα7RUと合致する。
参照: http://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilca-99m2/specifications
まあ、細かいことはいろいろとあるが、写真を撮る限り、最高に良くなっていると思う。(希望も含めて)
動画はTLM制約がありそうだな。
私としては、α99Uはα900とα99とα77Uの上位機種に見えてくる。
写真領域ではだれにも負けない。
5D4を軽く凌駕するし、古い世代であるD810をも上回る(ニコンの次世代機はいずれ出る、ソニーの7200万画素か?)。
ビデオもα7RUやα7SUには負けるが、他社のカメラよりは良さそうです。
問題は、連写でどれくらいプロ機に迫れるかでしょうね。AF性能がキーになる。ここまでは期待していないので、AFで8割がた迫れれば御の字です。画質は一段上になるのが見えてるからね。
先ずはα99Uで、自社の3機種をまとめてアップグレードできたことを祝福しましょう。
よくやった、ソニーの若いの!
ますます君たちの活躍が楽しみだのう。頑張れよ!
17点
・・・・で買うの? 散々「α7RII」は最強!と言っていた御仁が、Aマウント&TLM機に戻るんでしょうか?
画質ならEOS5DsRやK-1だけでなく、ハッセルブラッド・富士フイルムの35mm超センサーも出てきますし、
連写について劣るだけで、AFについては、EOS5DIVおよび1DXMKII、D5、D500と最新機と比較してどうなのかね?
まあしかし、ペーパーリリースだけでよくここまで、自慰文章が書けるものです。
週末ドイツまで行って、見てきたら? ソニーのステマさん。
書込番号:20227477
40点
要点をもっと絞れば良いのに余計な事を書き過ぎのように
思います。
書込番号:20227494
23点
>orangeさん
良いご意見有難うございます。
ネガキャンペーンに目もくれず頑張ってください。
書込番号:20227502
10点
>毎朝納豆さん
私ならこれだけの主張が有れば
始め1つにだけしてレスに応じて
少しずつ出していきます。
良いご意見なのに勿体ない。
書込番号:20227517
8点
よっ!orange師匠!!
待ってました。まさにαの鏡\(^o^)/
書込番号:20227559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Aマウントレンズは必要であっても、
もうAマウントボディはいらないのでは・・・
>写真領域ではだれにも負けない。
????
だれにもって、だれに…
中身のないスレだから勝負すらできないのでは?
書込番号:20227706
21点
〉良いご意見有難うございます。
どこが良いのか具体的に教えてくれよ。
書込番号:20227766 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
メーカーに送っての「ピント調整」が不要なカメラならいいですね。
書込番号:20227792
4点
>待ってました。まさにαの鏡\(^o^)/
なるほど....αの場合鏡と云うのは TLMで 鏡なのか、透過膜なのかどっち付かず...存在するだけで1/3EV暗くなることだけは確かなようで....
書込番号:20227827
14点
考察になってない気がする。
何をどんな経過で調べ、どのような結果を得て、それに対する考察をしたの?
書込番号:20227844 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
アヴリル・ラビーンさんに訊いたら、
「Complicated!」
だとさ。私も同感。とりあえず、プラナー85mmで瞳AF試してみたい。これが普通に使えれば最強ポートレートマシンになるだろうな。
書込番号:20227943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。読み始めてすぐ、三つの領域と言いながら、四つあったので、そこで読むのをやめてしまいました。
αマンセー、も良いですが、発売されてから評価すればいいのに。
5Dmk4は、カメラとしてオールラウンダーの様です。連射も、画素数もそこそこにしつつ、AF性能や高感度性能を高め、いかに様々な場面を撮影するか、それを簡単にするかに注力されていると思われます。
α99iiがスペック通りだとして、オールラウンダーを目指した性能ではなく、いかに高画素機でとんがったことが出来るか、また、そのためにTLMを活かした性能を出せるか、に拘った気がします。TLMは無駄ではないことを示すことで、Aマウントが他のレフ機とは違うカメラであることを証明したかったのでしょう。
散々、TLMによる減光がたたかれていたのですから、それを吸収するほどの高感度性能を持つセンサーを載せてきたことで、5Dmk4の驚くほど見られるISO32000を凌駕できれば、素晴らしいと思います。
5Dmk4のセミナーに参加して、実例を見てきましたが、プリントされたものも、ノイズ自体、あまり気にならないレベルでした。ディテールも大きく崩れている感じはしませんでした。すごいカメラだと思いましたよ。
やぱり、カメラは、どんな画を出してくるかですよ。スペックは、ある程度の指標だけど、レンズの性能などを含めたシステムだから・・・なんか真剣に書いていてあほらしくなります。
従って、単なるスペックだけで5Dmk4を超えたと断言するのは、あまりにも早計で、愚かすぎると思います。失笑を買うだけだし、ソニー使ってるやつって、ってな目で見られるので、ぜひ、発売まで大人しくしていてください。恥ずかしすぎます。
書込番号:20227955
33点
>>まあしかし、ペーパーリリースだけでよくここまで、自慰文章が書けるものです。
そうですよね、普通ならこう思うでしょう。
でもね、α99Uは普通のカメラではないのです。
α7RUをもとにして、これをAマウントにポーティングしたカメラなのです。
90%程度はα7RUの中身を引き継いでいる。
私は、α7RUは出荷日から1年以上使用している。だから、中身が判るのです。
別に珍しいことではない。誰でもα7RU を1年じっくりと使い込めば、α99Uの画質は予測できる。同じセンサーだからね。
他社様も、よく見てくださいね。α99Uは多くの部品や技術は既存の物を流用しています。だから低価格にできる。
低価格でも、他社の最先端を超えることができる。元がドーーンと進んでいたから。
>>すいません。読み始めてすぐ、三つの領域と言いながら、四つあったので、そこで読むのをやめてしまいました。
そうそう、これも私は4つにしようかと迷いましたが、あえて3つにしています。
書き出しがこうですから:
>>AFへの疑問点を明確にするために、3つの使用領域に分けて考えます:
1.風景・ポートレート用のAF (これはα900やα99の領域です)
2.連写機としてのAF (これはα77Uの領域です)
3.動画機としてのAF (これはα7RUの領域です)
AFは3つの領域に分けて考えています。4つではないのです。
論理の整合性を撮るために、わざと3つにしたのです。
4つ目のEV-4は別にしたほうが良かったと反省しています。ややこしくなるからね。
でもまあ、現時点でのAFへの疑問はこれくらいかな? ということをまとめてみました。
そうそう、α99Uはα900とα99の後継機であり、C/Nのフラグシップ機の対抗機ではありません。そこまで設計思想には入っていないでしょう。
ただ、TLMの性能が良いので、α77UのAFを流用したので、なんとなくα77Uと同じ秒12枚連写になってしまったのです。もともとのAFがそうだったから。ただ、これは絞り固定だから本当の連射では無いことも知っています。
所が、多くの場合、安価なズームの開放値がF5.6からF6あたりなので、開放で撮っても充分実用的になることも経験しています。安価な連写機なのです。
しかし、この安価な連写機は、解像度が革命的にすごい。他社では逆立ちしても実現できない解像度の連写機になってしまった。だから、AFはC/Nの60万円機より多少劣っていても、使い方いかんではトンガッタ良いカメラになりますね。
こういうカメラもあって良い。秒8枚連写くらいだと、目や指の表情を選ぶことができる。4200万画素で表情を選択できる・・・良いですよ。
普通の連写機とは別の使い方ができますね。私は、このような使い方もする予定です。
ソニーのカメラは、ユニークな機能がありますから、じっくりと拝見してください。
α99Uも元の素性が良いので、楽しみなカメラです。
書込番号:20228354
8点
それはさておきα99Uは凄そうだよね。
orangeさんが褒めちぎってる以外に死角なし?
書込番号:20228511
8点
流用ねえ…
ってことは、α77II並のコンティニアスAFしか期待できんのかな?
7R2の像面位相差なんて全く使い物にならんし、補助にもならんでしょ
ピンぼけばっかりの4200万画素を12コマで連写されたらと思うとゾッとするな 笑
いやー、99IIを待ってたAマウントのユーザーさんたちも、orangeさんの書き込みを読んでると冷めちゃうんじゃないのお?
書込番号:20228512 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
いつも他者の脳内ソニーカメラについてボロクソに云っているのに、自分の脳内α99UはOKなんだ...
書込番号:20228542 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
いいんじゃないですかw
どうせ他社ユーザーが買うことはほとんど無いでしょう
買うのはα7xユーザーかα6xxxユーザーかα77xユーザーか
フルサイズカメラを新規購入するユーザーぐらいです
α99Uの特徴的な機能は他機とはかなり違います
EVFファインダーの機能は中高年には救世主ですし、衰えを補って余りある機能のひとつです
AF点の広さも高速連写も反射神経の衰えを補完できるでしょう
というような意味で若い人と同じように撮影を楽しめるのですから
今は万能の若者には解りませんが、幾つもの眼鏡を使い分け、眼鏡をズラせて見る
それでも見ることが出来ないと写真は撮れません
「どんなに眼を凝らしても、ピントが見えないと写真は撮れない」寂しい決別の言葉を聞きました
OVFとAFと技で欺しだまし延命させても、理想とはかけ離れた写真しか撮れない時の絶望感。
それが実際、α7Uで諦めていた撮影を再開して喜んでいる先輩もいます
その方の密やかな次の野望にα99Uはピッタリだと思いますが、
NCが拡大表示できるOVFを作らない限りその通りになりそうです
今は若者には解らなくても、必ず来る未来です
書込番号:20228622
24点
2ちゃんねるのα99スレの方が、ここよりよっぽど有用な情報交換の場として機能してますね
書込番号:20228726
12点
ま、今の段階で実機を使ってフィールドで撮影しているのは、
一部のプロだけですから。
それでもファームはβ版でしょうから。(笑)
書込番号:20228747
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ちょっと気が早い?
ちょっとどころじゃないだろ。
書込番号:20224820 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
東京オリンピック記念モデルが出るんでは?(´^ω^`)ワロチ
書込番号:20224866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クスクス
どうせ買わない(買えない)から、心配することないですよ。
α99Vを心配する人は、α99Uを買って、いつまでもつのかなと思う人です。
でもね、私はα99Uを買いますが、これは8年使える。
8年後まで、キヤノンには抜かれない。だから8年間使い続けても、5D4よりも高画質だし、4年後の5D5と同等の画質でしょう。だから、8年もつ。
書込番号:20224878
16点
しかしまあ、よくやりますね…。
書込番号:20224883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
在る意味本当にちゃんぴおんだは(O.O;)(oo;)
書込番号:20224894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
77Vでればでるかも…とか
高性能高額機種はニコン、キヤノンにまかせて
ソニーは普段使いし易い(上に見た目も高級感ある)カメラを所望
書込番号:20224927
5点
現状、出すつもりはあるんだと思います (ナントカミラーが残るか知りませんが)。
でも、今回もそうであったように、大企業病?と開発の遅さは命取りになりかねません。
大企業病?、としたのは、これまでもありましたでしょ、(α900とか700とか他にも) 作る気がある!と発表して、その後物が出来るまで何も言わないでいると客が 「出す気があるのか?!」 と騒ぎ出す。
今回も4年経ったから出しただけで、作らないとは言ってなかったんですね。
シェアが小さいメーカーは、客がニコキャノと同じ反応をしてくれると思ってはいけませんね。
開発の遅さ、としたのは、今回のα99Uをリオオリンピック前に出してたら? ということです。
たとえ望遠が300と500しか無くても、ニコキャノが逃げも隠れも出来ないタイミングでこれを出せてたらインパクトが違いますね。
仮に屋外専用となっても、このスペックを欲しがる人はいたのでは・・・。
次は東京オリンピック前に出すんだろうな?!
その気が無いならハイスペック路線は止めてしまえ、とか思う。 (←自分が買えなくなるので)
書込番号:20224974
10点
間違いなく出ます!!!
150%間違いないです!!!
書込番号:20224996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
間違いなく出ます!!!
200%間違いないです♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20225001
5点
私の場合12年後のα99Xをしっかりと
見据えています。
書込番号:20225320
4点
>99UがAマウント最終機という可能性は?
??
99Uって日本でも売るの?
普通に考えれば売るだろうけど、68の例もあるし…
>私の場合12年後のα99Xをしっかりと…
失笑…
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/slt-a99-a99v
書込番号:20225379
2点
α99Vがどうこうのいう前に、
もっと先に、することがあると思うよ。
でも、将来のことはわかんないね。
書込番号:20225442
4点
シグマに AマウントARTレンズ を造ってもらえない様なら
人気がないということだよ。
Eマウントのフォローしてるけどね。
書込番号:20225488
7点
そんなことより
アップルが マクラーレン を買収 するぞ! ホント?
書込番号:20225496
3点
αマウントが終了しない限りで次のモデルはでる。くるくる3じゃないかもしれないけど。
終了したら出ない。ソニーの業績次第。
書込番号:20225499
3点
その「業績」を好転させるべく投入されるのが、このα99Uということ。
実機に触れるまで不明ではありながらも、製品の出来自体は悪くないように思いますが、その「普及の度合い」には値付けが大きく影響するのも当然で、安くしろとは言いませんが、ソニーマーケティング社には慎重に決めて頂きたいところです。
「鶏が先か卵が先か」分かりにくいような解釈をした話が跋扈しがちな昨今(株主の為だの何だのとか)ですが、業績・実績がない企業のお株が真っ当な意味で上がることは決して無いのだと思いますよ。実力も無いまま上がることがあるとすれば、それはハゲタカの餌食になる時くらいでは?
書込番号:20225611
7点
>さすらいの「M」さん
売れたら作りますよ。
書込番号:20225622
3点
α99W、α99ゴッド(時系列的には
ゴッドの方が先か?パラレルワールドか?)、
さらにα99ブルーと続いて欲しいですね。
ん?知らない人、ごめんなさい^^;
書込番号:20225886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
AUTOモードとSCNモードでの挙動について質問です。
撮影をした際、2回目(2枚目)のシャッターを押せるようになるまでおよそ5秒程かかります。
シャッターを半押ししてもピントが合った音もしないしシャッターも反応しません。
3回目(3枚目)以降はそんな現象にはなりません。
一度電源を切り、入れ直すと再度同様の現象になります。
SDカードへの書き込みに時間がかかってるとしたら3回目(3枚目)以降でも同様の現象が発生するような気がするので原因は別にあるような気がします。
原因が分かる方またはこの現象の改善方法が分かる方いましたら教えてほしいです。
0点
こんばんは
必ずその現象が出るのであれば、ココに載せても平気な画像(一枚目と二枚目)を載せられますか?
長時間露光のノイズ低減やHDRとか想像されますが、処理中はEVFも液晶も処理中の旨の表示が出ていたと思うのですが、念のためと思いまして。
書込番号:20210479
0点
他のモードでは大丈夫なんでしょうか?
SD書き込みはインジケータ点滅で判断できますし、バッファメモリーが1枚で一杯という事は無いので、その線は薄いですね。
SCNモードはどの設定なんでしょうか?
AUTOも同じSCNと同じモードになっていたら、そのモードの特性なのかな?
ちなみにISOはAUTOですか?
フォーカス設定は? AF-S/AF-C また、フォーカス優先かレリーズ優先か。(そもそもAUTOの場合も設定できたかな?)
何にせよ、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:20210612
2点
もしかして、電源ONしてすぐにシャッターボタン押していませんか?
電源入れてから、立ち上がるまで多少時間かかります。
5秒はかかりませんが、立ち上げ時は気分的にはそのくらい使えません。
書込番号:20210860
0点
単写モードですか?
連写モードであればそんな挙動は起きないのですか?
毎分12コマならクレームあるかも。
SDカードは1枚、2枚装填のどちらですか?
JPEGのみ、JPEG+Rawの同時記録、振り分けですか?
書込番号:20210960
1点
返信が遅くなりました、コメントをくださった方ありがとうございます。
以下に質問して頂いた件を箇条書きですが書きます。
・SDカードはSandisk エクストリームプロの32GBを2枚挿入していて1スロット目を使用するようにしてます
・記録方式はRAW
・AUTOとSCNモード以外(例えばPモード)では現象は発生せず)
・ドライブモードで1枚撮影のみ現象が発生、連続撮影では発生せず
・AF-Aモード
・電源を入れたあと数分後でも1回目のシャッターを押して撮影した後、2回目のシャッターが押せるようになるまで5秒くらい待ちます
・AUTOはプレミアムおまかせオート、SCNモードはポートレート
・ISOはオート
こんな感じです。
書込番号:20220176
1点
こんにちは
スロット2で同じ設定でどうなんでしょうか?
もう一枚のSDでも同様でしょうか?
フォーマットして、一度電源切ってから、入れてどうでしょうか?
書込番号:20220191
0点
りょうマーチさん
SDカードの問題かと思い、同じ商品を新品を3個ほど購入し試してみましたが現象は改善されません。
何度フォーマットを行っても、使用スロットを2に変えても現象は変わりません。
書込番号:20220203
0点
こんにちは
回答ありがとうございます。
レンズ外しても同様でしょうか?
(私やほかの人で再現性あるか試せるので)
レンズ無しでのレリーズ「入」にしてください。
書込番号:20220268
1点
こんにちは
プレミアムオートの場合、(連続撮影または)映像処理が入るため次へのレリーズに時間がかかります。
ポートレートの場合も同様と思われます。(書き込みのLED点滅まで時間がある)
書込番号:20220315
0点
あ、ポートレートの場合は連続撮影はしません。処理があるだけのようです。
書込番号:20220320
0点
コージ@流唯のパパさん
ニコン売ってしまうんですね?
αAに戻ってきてくれるのはうれしいです。
自分もイベント用に買った1DXm2とのダブルマウントですが、
実は最近友達に誘われてある別の被写体もたまに撮ってます。
メインの風景・イベント以外でも1DXm2が大活躍中。α99では厳しい
被写体です。
α99m2が1DXm2に代われるくらいだといいなと思う今日この頃。
日本での発表はまだですが、10月発売くらいでしょうかね。
なぜかSDカードなのと、ミラーアップ無し?とデュアルビオンズXじゃないのが
個人的には残念ですが、発売が楽しみですね。
書込番号:20220702
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニ吉と申します
普段は、倅などたいして動かないものを7RIIで撮ってたりするんですが、8月下旬に少年野球大会を撮らなければなりません
本件ヘタを打つことは決して許されず、ムービーとスチール両方撮らなきゃならないということを予測しております
ムービーは、箇所箇所4Kで寄り/引き撮ってHDのハイフレームとか撮っておけばいいか、となんとなくイメージつくのですが、写真がどうもおぼつきません(汗)
盆休など考えるともはや日がないので、知人に頼んでためしに99+70400GIIを持って練習撮影に行って参りましたが、これがまたパッとしない(汗)
そもそも撮り方を知りません、SSはどれくらい? Sモードなのか?Mモードなのか?
全くわからないのですが、もう練習できないかもしれません
うーむ、大丈夫なのかわたし…
こういう設定で撮ってみな、的なアドバイス等戴けますと大変ありがたいです
写真はAF-Dでフォーカスレンジなどあてて撮ったものですが、インパクトの瞬間は何度やってもダメでした
あ、A99っていちおう10連写もできたんだっけか(忘)
では、何卒よろしくお願いいたします。
m(_"_)m
2点
ソニ吉さん 何をいまさら…
UPして観ていないけど よく撮れているのでは?
書込番号:20080681
9点
機材は揃ってる スキルも有る。
後はソニ吉さんのイマジネーションだけだぜ!
書込番号:20080724
9点
両チームを公平に撮るのか、
片チームをメインに、全選手を公平に撮るのか、
ご自身のお子さんだけを撮るのかで、戦略が変わってきます。
一方、応援席や、審判団、スコアボードがあるのかどうかも重要なポイントかも。
あるなら、撮らないわけにはいかないでしょうから。。。
書込番号:20080785
7点
ソニ吉さん こんにちは。
サッカーなどなら連写性能やAF性能の優れた機種でボールを追いかけながらでもそれなりの写真は撮れますが、野球に関してはいつ打つかもわからずボールを追いかけて撮ったとしてもインパクトの瞬間などは難しいと思います。
簡単な方法はバッターボックスで打った瞬間を狙うのであれば三脚固定でピントもMFでも合わせてしまって、一球一球1枚撮りでタイミングを合わせてシャツターを押せば何度か練習すればインパクトの瞬間も撮れると思います。
守備や走塁は次の塁を予測して撮るとかピッチャーのリリースの瞬間も投げる位置が変わらないのでMFでも問題ないですが、タイミングを合わせて1枚撮りすればリリースの瞬間も撮れると思います。
大事なことはあれもこれもは無理なスポーツなのでどれを撮るかを決めて予測と根気で撮れるスポーツだと思いますし、バッティングの瞬間ならば右バッターはライト側左バッターはレフト側など狙うポイントや瞬間によりかわってくると思います。
全員を写したければ逆側のベンチあたりから試合前のホームベース前での整列の為、ベンチ前から元気よく駆け出す瞬間など狙いを定めて撮るのが良いと思います。
書込番号:20080836
2点
ソニ吉さん こんにちは
今回の写真見ると 撮影技術よりは タイミングのことのように見えますが こればかりは 数撮るしかないように思います。
特にバッティングの場合 いつバットに当たるかわかりませんので 運の良さも関係してくるかも…
でも 一つだけ バッティングの写真撮る場合 右打ちと 左打ちがいますが一度の撮影では 移動できないので 打順1順だけではなく2順まで考え 撮影位置決めるのがいいように思います。
書込番号:20080919
3点
ソニ吉さん、
投手野手やバッターの定位置に近いところの動作を止めるように撮る、のでしたら、望遠で引き寄せて、MF置きピン、f16くらいまで絞って被写界深度稼ぎ、SSは1/焦点距離(秒)かその半分くらい、で、それに見合うようISO 感度は思い切り上げ、というのでどうでしょうか。
置きピンでもう一つ出来るのは、流し撮り。選手が走りこんでくる空間にピンを合わせて待ち受けておいて、シャッタースピードは今度は落として横に振る、というやつ。
こういうのでしたら、スポーツに向かない、とされるAマウントEマウントでもなんとか出来ます。少し前、某地方の高校自転車ロードレース大会で、無謀にも A7II + SAL70400G2 + LA-EA3 なる機材にてとある区間の撮影係をやりまして、そんなこんなのやりかたでそこそこ(歩留まり〜数パーセントの意)に撮れました。
勿論、これでは対応できないものは沢山あります。野球の試合で、打たれた球を追いかける野手とか、大ヒットが出てあらかじめ想定してなかった塁間を疾走する走者を止めて撮る、なんてのははるかに難しく、上のやりかたでは歯が立ちません。以上、釈迦に説法になってしまっていたら、ごめんなさいです。
書込番号:20081050
4点
少年野球じゃーないけど
手持ちでAFだけど
外野からあれもこれも欲張って撮った
ボディとレンズのAFのマッチングが適切に調整されていれば開放でも全く問題ないし
瞬間を狙うのはサッカーとは違う難しさはあるけどね。
あとは機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルだけだと思うよ。
書込番号:20081375
6点
ソニ吉です
皆さんいろいろありがとうございます〜
今回の少年野球大会、
・有名元プロ野球選手の名を冠にした
・40超のチームが出場するトーナメント
なんでして、でもプロのカメラマンとかは呼んでいない(呼べない)と。そういう意味で素人なんですが外せないと。
でも、そんなのとても全部付き合ってられないので開幕戦と決勝戦くらいは撮るか、最後の振り返りにビデオはいるよね、と。
動画の引きはAX55、寄り/ハイフレームはα6300を想定、もしかしたらX3000も使うかも知れませんが基本4Kで撮ろうと。
※新海誠調(w)にカメラをパンしてみようか、なんて思ってみたり…
https://youtu.be/1X95eE2fwuc
差し込むスチールはA99+情景説明カットは7RIIなのかなぁ、と結構ソニ吉私有機材総力戦な想定でおります(汗)
※真夏にソニー機でオーバーヒート大丈夫なのか(おい)
>VallVillさん
いやーっ、お恥ずかしい(汗)
なんか、撮ってて基礎がわかっていない自覚に苛まれておりましたわ(汗)
>キタヒグマさん
機材はあるんですが、長年ノンビリするに任せていたウデとわたしの「球技全滅」からくるイマジネーションの湧かなさに困っておりまして(汗)
はてさて
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます〜
倅ムービー撮影・製作でけっこうイベント記録的なカットを抑えるのは慣れているつもりの私なのですが、なにせ普段動かないものばかり撮っているので「少年野球の撮り方」のテクニカルなアドバイスが戴けるとなおありがたいです。
ちなみに、倅は二歳なのでまだ野球はできんです…
書込番号:20081941
2点
ひきつづきまして…
>写歴40年さん
なるほど、長玉置きピンも手ですね!
ちゅーとAPS-Cクロップの『テレコン連続撮影優先AE』ってのでRAW+JPEGでも8連写/秒できるみたいなので(取説P80)下手な鉄砲作戦で行けるかもしれんですねぇ。
問題は、「予測」するには撮る側がそんなに野球に詳しくない、ということなんでして(汗)
>もとラボマン 2さん
数、ですよねぇ…
なんどかシャッター押すタイミングを微妙に変えたのですが、普通の「連写HI」(6枚/秒)だとカスリもしなかったです(汗)
といってC/Nにスイッチする気も財力もないのですが…
スポーツ新聞などのカメラマンを心底尊敬していた私だったのでした(汗)
>錯乱棒さん
具体的なアドバイス、ヒジョーに参考になります!
SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか、暗くなるし画質も荒れるのでできるもんならSS稼ぎたいのですが、ヘタすると「いきなり本番」なんて(汗)
実は「流し撮り」も試みかけたのですが連れて行った倅が起き出してしまったのであまり試せませんでした、もうちょっと試せば良かったです
「打たれた球を追いかける野手」、AFポイントを動かしている間に玉捕っちゃうんですよ、困った…
>WIND2さん
ゲー、これAPS-Cでしょうか?
機材の性能を出し切る、使い切る撮影スキルがないので困っています(汗)
スキルの無さを埋める経験則などあればぜひ、ご教示ください(懇願)
書込番号:20081944
2点
ぜんぜんどうでも良いはなしですが、やはりA99の機能・操作性をもった筐体の新機種(できたらAマウントがいいですがちゃんと動くならEのコンパチでもいいです)が適価で欲しいなぁ、Eマウント機、バリアンもAF-Dもなにもないですもん
写真はあまりローアングルばかり撮っていたので、反対側のママでも盗撮しているのか?といぶかしがられていたものです(爆)
書込番号:20081948
3点
打ったり走ったりしてるところも欲しいけど、それよりも表情を切り撮ることを意識しては?
例えば、ヒットを打った後、一塁ベースでの表情
三振した後の悔しがる仕草
ピンチを抑えた時のピッチャーとかね
頑張ってね〜
書込番号:20082277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニ吉さん、
> SSの設定で悩んでいたのですがどれくらいで止まってくれますでしょうか
ご存じのように被写体の速さ、焦点距離、被写体までの距離で決まるお話ですよね。200〜300mmくらいのレンズで 20〜30m くらい離れたところを全力走行の競争自転車を斜め前後から撮る場合、1/500 くらいより早いSSで大体止まりました。野球でも、バットのスイング以外はそんな感じで良いのでは。ただし、私はスポーツ撮影の体験が乏しく、判断基準甘いかもの問題はあります。
書込番号:20082314
3点
以前、野球を撮る時のシャッタースピードのスレッドがあったんですけど、後で探してみます。
確か、プロカメラマンが、プロ野球を撮る時は1/1600秒くらいで撮るんだという話でした。
それでもバットの先端は少しぶれるはずです。
私はいつも1/1000秒で撮るんですけど
それだとプロ野球の場合、ピッチャーのリリースの瞬間の指先は止まりません。
また当然、振ったバットの先端も止まりません。が、あまり気にしません。
少年野球はプロよりもスピードが遅いので 1/500秒から1/1000秒くらいでいいのではないでしょうか。
1/1000なら大概の動きは止まるので安心だと思います。
守備を撮る時は、オートフォーカスのフレームを移動している余裕はないので、トリミング前提で中央一点で撮ると思います。
書込番号:20082691
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17435304/#tab
野球のシャッタースピードのスレッド、これでした。
参考になるといいんですけど。
書込番号:20082724
![]()
2点
野球写真の一つはバッターとピッチャーでしょう。
連写だとボールが止まって見えます。長嶋茂雄さんのように縫い目は見えませんが。
高校選抜野球の地方選を撮りました。
α77Uの秒12枚連写だと、だいたいボールが3個写ります。
アップします。
三塁側バックネット裏からです
Sモードで1/1000秒にしました。地方球場ですから、小さめです。甲子園なら、1塁側アルプススタンドのネット際からでも400mmが必要でしたが、地方なら300mmで充分間に合います。
バッターを半分より右に置いて前を広く撮ると、ボールが写りやすくなる。
この時のAFは中央重点ではなくて、Zoneで一メモリ左に移動しました。
AFはAF-Cですが、「親指AF」が良いです。バッターは移動しないから、打つ直前に親指押しでピントを合わして、あとは親指を離す。つまりピント固定で撮ります。これがソニー機では歩留まりが良い。
ピッチャーが横にスライドする場面では、真面目にAF-Cをすると、投げる後半では前方に移動するので、中抜けになる。(右腕なら1塁側からの撮影だとフォームが判りやすい)。これも親指AFが良い。
ビデオも奇麗に撮れていました。α77UですからXAVCS 60p 50Mbpsです。結構良いよ。中型三脚です。
動きが速いから、AVCHDの60pの方が4Kの30pよりも良いかもしれないですね(4Kのテストしていません)フルサイズの4Kはローリング歪が出やすいから。小型センサーのファミリービデオの方がローリング歪には強そうです。
あー、また撮りたいなー。今度はビデオはα7RUで4Kフルサイズで撮りたい(α7RUの4Kは特別で、フルサイズ4Kビニングの方がローリング歪がSupe35mm よりも少なくなるそうです)。写真は高速連写ができるα77Uが良い。秒12枚はすごいです。ボールが3回も写せる。
書込番号:20082920
5点
どうゆうシーンを撮りたいのかイメージして実際に構図決めして
試し撮りを繰り返して少年野球の子がイメージしてた動きをしたら
一瞬のチャンスを逃さず撮る。
投手戦みたいな試合は表情のアップを狙うのもいいですね。
書込番号:20083352
3点
ローアングルの写真いいですね。試合会場の雰囲気が伝わってきます。
書込番号:20083363
3点
良いお写真だと思いますけどね。
なかなかローアングルで撮るって発想が無いので、臨場感出てて好きですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555006/
これなんか、止まってたら余計につまらない写真になっちゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=20080654/ImageID=2555525/
よく運動会の撮影で、子供の徒競走やらトラック競技でどの程度のシャッタースピードが良いかって話し出てきますけど、
一生懸命走っている子供の躍動感を表現する場合、手足が止まってたら、余計違和感を感じますけどね。
一番肝心な場所、すなわち顔が止まってる事が前提なので、そこに重点を置いて決めた方が良いと思いますよ。
流す場合は1/160とかよく使いますけど、失敗のリスクもその分大きくなりますよね。
野球の場合、チャンスは沢山ありそうなので、やはり何度か試すしか無いようにも思います。
頑張って下さいませ。
書込番号:20083419
![]()
3点
orangeさん。
>高校選抜野球の地方選を撮りました。
選抜は春。夏は全国高校野球選手権大会と言い、選抜とは言わない。
また、選抜に地方選(地方予選の誤記?)などない。
写真撮るのもよいですが、基本的なことは事前に学習しましょう。
書込番号:20083436
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































