このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2012年11月30日 09:09 | |
| 9 | 8 | 2012年11月25日 10:05 | |
| 139 | 49 | 2012年11月27日 13:31 | |
| 123 | 20 | 2012年11月26日 04:48 | |
| 420 | 83 | 2012年12月3日 08:01 | |
| 63 | 24 | 2012年11月27日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ソニーストアでα99、α77の動画手ぶれ補正を試してみたのですが、効果を全く感じることができません。
メニューから、動画の方の手ぶれ補正をオンにし、ズームレンズの広角側、望遠側で撮影、再生してみたのですが・・。
アクティブモードということで、また、α77についてはYouTubeにアップされている手ぶれ補正オンオフ比較検証動画を見ていたので、ある程度期待していたのですが。
手ぶれ補正を得るための設定が何か間違えている?
私の期待過剰?(感覚的な部分なのでお伝えしづらいですが)
手ぶれ補正の設定でミスをしている恐れがある事項があれは、教えていただけないでしょうか。
また、α99での手ぶれ補正オンオフ比較動画があれは、アップしていただけないでしょうか。
書込番号:15400764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77の動画のアクティブ補正は、一眼動画のなかではかなり強力だと思いますが、99も同じじゃないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15400372/
書込番号:15401249
1点
99もそうですが、77からのアクティブ手振れ補正は、3:2のセンサーの縦横比から動画用の16:9の縦横比へ切り替わる際の上下の記録していない部分を使って、歩く際の上下ブレを少なく見せるものです。
ですので、小刻みな手振れなどの補正効果はありません。ゆっくり上下に動く歩きブレではONとOFFでかなり違ってきます。
店頭では確認しづらい機能だと思います。
最近のビデオカメラは、光学式手振れ補正にプラスして、ズーム時でもピタッと止まる補正技術がかなり進化してきているので、店頭でそれらの手ブレ補正と比べるとスレ主さんのような印象になると思います。
書込番号:15401473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
candypapaさま。
ありがとうございます。
そうなんですよねー。α77の比較動画はいくつも見ているのですが、それなりに効果あるなあーという印象を受けますよね。
それに比べて、ソニストで試すと、全く効果が感じられないので、うまく設定できてない!?と・・。
それはさておき、α99の比較動画がないんです。α77に比べて販売の絶対数が少ないのでしょうか・・。
A900a55さま。
ありがとうございます。
え、そうなんですか!?
フルHDより遥かに広い素子なので、上下のみならず左右のブレも補正すると思ってました。素子全域を使うわけではないにしろ。一度気合いを入れて勉強してみたいと思ったのですが、技術資料的なソースがあれば教えていただけないでしょうか?
確かにソニストでは歩いてみるわけにはいかず、手で上下動を真似してみたのですが全く。
YouTubeにあるα77の比較動画の幾つかは、歩かず立ち止まって手持ちした状態の画ですが、補正効果が感じられるんですよねー。
同じソニストでハンディカムの補正を実演しているのを見て、それが期待値を高めているとはいえ、全く効果が感じられないのが何か腑に落ちないんです。
書込番号:15402093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
技術的なソースという事なんですが、外出先の昼休憩なんで、77発売時の口コミとテスト動画を貼りますね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13413738/
テスト動画
http://m.youtube.com/#/watch?v=bgvGHqV_TCA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DbgvGHqV_TCA&gl=JP
ONとOFF
http://m.youtube.com/#/watch?v=-pLvmERvrUI
55の熱問題から、77ではセンサー固定の電子手振れ補正になり、上下とまでは公式ページでは言っていないが、歩行時は簡易スタビライザーを使ったような効果が実感出来ましたよ。
99は同じ機構を取り入れてるんだと思いますが、技術的な裏付けを取りたいならソニーに確認するのが早いのかもです。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:15403018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A900a55さま。
外出中にもかかわらずありがとうございます。
一度しっかりと勉強してみます。
動画リンクについては、私も二つ目の動画を見ていました。これも歩きながら撮ったのではないと思いますが、このような補正効果が全く感じられないのです。程度の大小はあれ、少しは感じそうなものですが。
・・この動画を改めて見て、気になったのはレンズが300mmだということと、撮りながら途切れず補正をオンオフできていることですね。
ソニスタのは、いいところ望遠側で100mm程度でしたから、動画のアップロード主は「300mmの望遠でこの効果は素晴らしい」と書かれていますが、そこまで望遠でないと効果はわかりづらいのか・・。
途切れずオンオフできるなら、それを試したら
より効果がわかりやすいですね。また、ソニスタ行ってきます。
ところで、そもそも、動画の電子式の手ぶれ補正の場合、撮影中の液晶画面でも効果は反映されてるんでしたっけ?
書込番号:15403151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ええと、こんなので参考になりますかね・・・?
普通に効果は感じました。
撮影中はモニタ側にも手振れ補正効果反映されてますね。
因みに、αシリーズに限らずソニーのデジカメって
「静止画用手振れ補正」と「動画用手振れ補正」が別項目なのですが
動画側を設定されましたでしょうか。
書込番号:15404941
![]()
3点
くろさん ありがとうございました。
手ぶれの感じ良く分かりました。
それから動画の色味はいかがでしょうか
720 760とも違う 入ってきた物をそのまま出す とソニーは言っていましたが
自身の感想はいかがでしょうか。
書込番号:15405595
0点
くろやぎ2009さま
ありがとうございます!
わざわざ撮影いただいたようで、それも300mmと100mmも!
心底感謝いたします。
動画を見せていただきました。
細かな揺れが補正されている感じですね。
補正の効果が何となく理解できました。
それを踏まえて、今からソニストに再確認に行ってきます。
職場からソニストまで徒歩3分の強み(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15407508
0点
135フルサイズやAPA-Cクラスの一眼は、基本的には、移動で、しっかりした動画を撮るには、映画撮影のように、レールなどを敷いた、安定した移動手段が必要です。組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。
簡易的に、移動のブレを留めるには、”ステディカム”のような、外付けの”カメラスタビライザ”が必要になります。
書込番号:15407635
0点
ソニストで確認してきました。
手ぶれ補正効果を確認できました!
みなさま、ありがとうございました。
静止画と同じように撮影中のみ補正が効く(ライブビュー時と差がある)と無意識に思いこんでいたのと、やはり、期待値が高すぎたのと、二点が問題だったようです。
効果に対する感想としては、「アクティブモードと言うには、ちょっと、うーん・・だけど、まぁ、頑張ってるかなー。まぁ、悩むけど、欲しいなあー」という感じでした。
ところで、少し気になったのは、α77の比較動画で、撮影中に補正オンオフできてるようにみえるところ。試したけど、撮影していないときしか設定できなかったけど・・。
書込番号:15407642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組み込まれている、ブレ補正は、ある程度、気休めと思った方がいいです。
本格的な、ファミリーユースのビデオカメラのような補正は出来ません。
77/99のアクティブ補正で実際に動画を撮られたことがあるのでしょうか?
確かに最新のハンディカムの空間手ぶれ補正よりは、劣りますが、気休め程度ではないですね。アクティブ補正以前のビデオカメラの手ぶれ補正より、77/99のアクティブ補正は、強力ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik&feature=youtu.be
書込番号:15408506
2点
「気休め」かどうかは、使用用途と期待値しだいということではないでしょうか。
ハンディカムの空間手ぶれ補正を一度見てしまうと、「小さい子供と遊びまわりながら撮影」(=歩き回りながら意識のほとんどは子供にあって手ぶれに意識をさけない)では空間手ぶれ補正が欲しい!と思ってしまいます。
そして、そう思ってしまと、それなりに効果の高いα77,99の手ぶれ補正にも満足できなくなり、自分を妥協させるため「それでも気休めと思ったら十分役立つ!」と思うでしょうし。
一方で、立ち止まりながら望遠で何かを撮影するとか、歩きながらでも手ぶれに気遣いできるシチュエーションであれば、α77,99の手ぶれ補正でも効果は十分すぎるでしょうし。
書込番号:15411540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、ちなみに、空間手ぶれ補正を搭載していないファミリーユースのビデオカメラに対しては、互角以上に渡り合えると感じました。個人的な感覚ですが。
書込番号:15411601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今日ソニーストアで購入しました。
わくわくして最初の1枚を撮ったのですが、ファイル名がDSC07121.arw のように、いきなり7000番台でした。普通は00001番から、テスト撮影を考慮しても数十番台からだと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?何か展示品でも掴まされたようで、気になります
0点
フォーマットしないでSDを使ったのかな?
前の画像データがあるとその続きの番号になってしまうので…
書込番号:15387961
5点
あふろべなと〜るさんと同じく。。。
カメラ内フォーマットしてないからでしょうね(笑)
書込番号:15387971
0点
複数のカメラを使う前にデーターはバックアップし必ずカメラでフォーマット(初期化)をする癖をつけた方がいいと思います。
書込番号:15388014
1点
ソニー機は分からないけど
かなり昔、キヤノン機で経験しました
それまでキヤノンのコンデジで使ってたCFをキヤノンのデジ一に挿して試し撮りしたらファイル番号を引き継いじゃってた(後でわかった)
同じメーカーのカメラでメモリーカードを使いまわすと番号を引き継いでしまう
メモリーカードはカメラで使う前にカメラでフォーマットしないと番号を引き継ぐだけでなく、それ以外のトラブル発生にもつながります
書込番号:15388046
0点
おはようございます。
SDカード(でしたっけ?)の問題かと思います。
私はコンデジで使っていたSDをK-5に入れてしまって
ファイル番号が狂ってしまいました。
α900のCFでも経験済みです。
たぶんファイル番号は戻すことができると思うので
クリアして使えばよいのではないでしょうか^^
書込番号:15388112
0点
カメラに合わせて、新しいカードを買いましょう!
書込番号:15388232
0点
多分ですが・・・
メディアをフォーマットし、撮影してみても次に撮影された画像は、
「DSC07122.arw」に成るような気がします。
撮影画像を、PCに保存した後、メディアをフォーマットし、
カメラのファイル連番をリセットしてやるか、
PCに保存してある「DSC07121.arw」を「DSC00001.arw」などに書き換えてやり
それメディアに戻し撮影する必要があるかと。
書込番号:15388597
2点
みなさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、過去のSDカードをフォーマットせずに使いました。
高速SDXCを注文して、届くまでの試し撮りだったのですが、、、
ファイル番号をリセットして使うことにします
不具合でないと分かりスッキリしました。
書込番号:15388780
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ありそうでなかったスレなので建てました。
別物と割りきって悩む人は意外と少ないかもしれないですね。
どちらも高額で、予算が30万円だとした場合、DSCRX1+EVF+レンズフード+サムグリップ+レンズフィルターなど全て純正で揃えた場合30万前後で納まるとおもいます。
α99を選んだ場合、α99+SAL501.4+レンズフィルターなどを選ぶと前記と同じくらいになるとおもいます。
画角が違うというのは気にしてません。
αマウントのレンズは何も持っていません。故に完結するのであれば、RX1の画質は気に入ってるので、センサーと一体化してるRX1の方が有利なのは明確です。
α99とSAL501.4の作例はまだ見てないので、貼って頂けると嬉しいです(((^^;)
それを見ての判断になると思いますが、皆様の意見が聞きたいです。
α99を選択した場合
来年には、ツァイスの50oの発売が確定しています。αのレンズが盛り上がる→レンズ沼に嵌まるというのが目に見えて怖いのかもしれません。f(^^;
書込番号:15387206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その金額があるならばソニー以外を購入する人が多数を占めると思う。
書込番号:15387292
15点
35ミリ単焦点レンズをフルサイズに付けっぱなしにすることを考えるなら、下手なフルサイズよりRX1がよいですね。
書込番号:15387344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今まで一眼レフなり、コンデジなりを使ったことがあるんでしょうか?
オールマイティーに使うならα99、常に持ち歩いてスナップのみならRX1でもいいんでしょうけれど
最初の一台なら、α99の方が良いと思います。
取敢えず、他メーカは出さないでおく。
書込番号:15387371
2点
とりあえずα99。
レンズ持ってるので…しかし、比較したことすらなかった…。
おもしろいなぁ〜この考え方(笑)!
書込番号:15387411
1点
撮影対象は、専らスナップが多いですね。高感度を利用しての夜景撮影。三脚を利用しての撮影も多いです。
8割以上夜の撮影ですね。SONYのEVFを選んだのもこの理由が大きいです。
書込番号:15387433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は5年以上前からデジ一は使っていまして、α100→EOS40D→5DマークIIを使っていて、訳ありで全て売却→一年半くらいの歳月を経てNEX5Rを衝動買い→やっぱりフルサイズ欲しい→こんな感じですね。
量販店のデジカメ担当として、5年以上働いていますので、一応ほぼ全てのメーカーの使い方はマスターしているつもりです。
こういうのって触れば触る程悩むんですよね。(笑)各社メーカー必ず良い所があるのでf(^^;
書込番号:15387480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
経済的に余裕があればRX1を購入しておく意義は大きいです。35ミリ単焦点とフルサイズの組み合わせよりは写りは上と考えられます。
そのさきへ氏のようなとやかく言う輩よりはまず撮ってみることが大事ですよ。
書込番号:15387502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/spec.html
> 手ブレ補正機能 [動画] 電子式
ひょっとして静止画には手ぶれ補正ないのかな?
だったらα99のほうがお買い得のような。。。
書込番号:15387507
1点
ああ、僕も似たような感じで悩んでますね
僕の場合はシグマだけど(笑)
SD1Mにレンズが1本ついて9万円で買えるDP1M、DP2Mっていいなと(笑)
レンズ一体型のほうが画質がよくて普通だしね♪
書込番号:15387511
4点
予算30万円で、夜景でAマウントレンズ無しなら、RX1ですね。
RX1の方が高感度も強いですしね。
α99にアドバンテージを出す組み合わせるならSAL50F14じゃなく、ディスタゴン(SAL24F20Z)でしょうね。
予算は35万円になってしまいますが、こちらの方が良いでしょう。
正直SAL50F14はいろんな意味で夜景には向かないと思います。
α99+SAL35F14GとRX1の写り方はかなり違います。(上記のレンズは全て有り使ってます。)
後、補足ですがサムグリップとEVFの同時使用は出来ません。
なので、サムグリップ買いませんでした。
後、これ1台なら予備のバッテリーは2個くらい必要ですよ。
自分の使用だと、α99より悪い感じで、full充電から二時間くらいで無くなる感じですね。
書込番号:15387525
3点
そもそも、この2機種は比較にならないでしょう。
レンズ交換の必要がないとか、ファインダー(EVF)がなくてブレやすくてもいいのならRX1。
そうでない限りはα99。
> 撮影対象は、専らスナップが多いですね。
ちなみに、35ミリという焦点距離はスナップには長すぎ。
(35ミリ派もいることはいるが少数派。28ミリの方が圧倒的に多数派)
もちろん、明るいレンズにするなら35ミリにするしかなかったわけだが、
35ミリ1.4ならいざしらず、F2で出すくらいなら、28ミリF2.8で出してほしかったね。
書込番号:15387529
3点
同じ理由で悩んでいる方がいらして安心しました(笑)
高感度はRX1の方が強いというのはでかいですね。
50oが夜景にあまり向かないというのは初耳です(((^^;)
24oは広すぎて自分には向かないですね。せめて35oかな(((・・;)
やはり一体型センサーのメリットを言われてくる方が多いですね!
書込番号:15387573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今一眼レフを持っているなら、ミラーレスのa99、
今一眼レフも、ミラーレスも持っているなら、コンデジのRX1。
役割と守備範囲が違いますね。
書込番号:15387581
2点
考える余地なし
フラッグシップを買うべし!
すなわちRX1
書込番号:15387586
2点
フルサイズを使っていた時は、24,35,50,85.100の単焦点は全て使った事があります。一番出動率が高かったのが、85oと35oです。
85oは風景を切り取る感じで撮ってて楽しかったですね。自分にしか撮れないという錯覚に陥っていました。
室内や集合写真の場合は35oが都合がいいので使い分けていました。35oより広い画角を要した場面はあまりないですね。
クロップを使えば80o弱にもなりますし。
場合によってはNEX5Rの広角を使うかな(((・・;)
書込番号:15387637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜景で三脚使用ならレリーズケーブルかwifi機能が付いた機種が宜しいのでは?
書込番号:15387708
1点
たびたびすいません。
24mmは、広いですか(汗)α99では、出番の多いレンズなもので。
それでしたら、今度出るシグマ35mmF1.4+α99の組合せだと、ギリギリ30万円で収まるかもしれないので、それまで待ってみてから決めたらどうですか?(笑)
実は期待してたんで、買っちゃいそうなんですよね〜、お金もないのに(汗)
話は戻りますが、AFとレスポンスと使いやすさはα99、携帯性と画質ならRX1。
ここで決める感じじゃないですかね。
自分はどちらを残すかと言われたら、希少価値でRX1です。
普段買ったものは売らないタイプなのですが、α99は上位機種が出たら手放すくらい愛着はないです。
関係ないですが、携帯性はNEXと全く変わらなかったので、自分はやはりRX100が未だに魅力的です(笑)
書込番号:15387734
1点
35mmは昔はスナップの王道といわれた焦点距離ですし
慣れてるならなんの問題もないでしょうね♪
個人的には昔は28mmが好きでしたが
今は圧倒的に24mmが使い易いかな(笑)
書込番号:15387750
1点
ブツ撮りメインの私は迷い無くα99ですね!!
やはりマクロレンズが使えないのは痛いし
仮にRX1が1cm〜3cm接写が可能だったとしても
この長さのレンズではパース感が強調されてしまうので使いにくい・・・^^;
因みにRX1がダメという事ではなくて
私のスタイルには合わないかなぁ、、、と言ってるだけなのであしからず(笑)
書込番号:15388069
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ご質問させてください。
α57ユーザーになって1年も経っていませんが、フルサイズに移行したく、現在α99と5DVで悩んでいます。
主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
そんな使用用途です。
@はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα
Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
それでAが現在自分の中で重要判断になっています。
どうせフルサイズを買うなら1台で全部こなしたく・・Cは使いたい望遠レンズは豊富ですが、機能(クロップや超解像度など)ではαで・・
ながながとスミマセン。
それで質問ですが
α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?
PS ファインダーのコマ送り等は認識した上での質問です。
持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
3点
使いたいレンズがαだとしたら…。
ポートレートメインならα。
スポーツメインなら5Dの方が良いかも。
クロップもトリミングも結果は同じ。
撮れる範囲が狭くなるからAFエリアは拡大されるように見えるだけで、AF自体の精度も同じ。
書込番号:15382442
3点
αの超解像やクロップなんて子供騙しの『何ちゃって。。。』機能なんですよ。ソニーお得意の初心者向け詐欺まがい商法です。全てパソコンでやった方がはるかに賢いです。
αは早く忘れてニコンやキヤノンのフルサイズを検討しましょうね!
α教信者の方々にはすみませんが…
書込番号:15382518
7点
αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。
書込番号:15382535
9点
そーらきたぞ!CanonNikonのフルサイズ厨!
気にしないで下さい。
スレ主さん。持っていませんけど、これだけは言わせて下さい。高額な買い物でしかも趣味ですから、その時1番好きなカメラ買うのが1番幸せになれますよ。あと、α57はサブとして残しておくのが吉かもしれません。
書込番号:15382565 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
スポーツメインならば5DV
ポートレートメインならばα99
5DVに50Lや85mm E1.8などを付ければポートレートを撮れない事も無いけどね。
でも、プラナー85mmや、STF135mmの様な個性的な写りをしないのは覚悟しておいた方が良い。
一方のα99でも、スポーツ撮れない事も無いだろうけど、単写やlow連写に限られる。
AFは恐らく5DVの61点レティクルAFに一歩軍配が挙がると思う。勿論α99の19点+像面102点も充分いいと思うけど。
αユーザーとしてはα99をお勧めするが、5DVもお勧めする。
結論はどちらを選んでも悪くない。
書込番号:15382584 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>αでクロップAPS-Cで撮影するならフルサイズは必要ないじゃん!
>画質を半分に捨てているんで画質も激しく劣化するしメリット全くないよ。
D800/Eのクロップ機能はメリットありますよ。D800/Eのクロップ機能はファインダー部分が狭くなるのでイマイチ使いづらい点はありますが、α99のAPSCモードはファインダーがフルに使えて使い勝手はD800/Eよりは上です。α99の画素数はD800/Eより少ないですが、クロップ機能が全くメリットがないとはフルサイズを使ったことのないユーザーの発言ですね(笑)
書込番号:15382625 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
フルサイズにしたい理由が今ひとつ「?」・・・・・・・・・・。
書込番号:15382713
1点
照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
ただ正直に言えば、フルに行きたいって言う憧れ?衝動がムクムクと(^^;)
書込番号:15382740
0点
>照明が足りない部屋などでのポートレートで雰囲気写真撮りたい時に
>高感度での耐性と、ボケ(レンズ大きいですが)かな?
αお得意のポートレート重視ならα99でいいんじゃないスか♪
Aマウントは“円形絞り”を採用したボケ味に拘ったレンズも多いですからね。。
てか、スレ主さんは
このカテにわざわざスレ立てたのだから気持ちはα99に傾いてると見た!(゚∀゚)ニヤリ
私もα99を狙ってるのですが
フルサイズの新機種について、早速チラホラ噂があるみたいなので
貯金も兼ねて来年夏頃までは様子見かな(笑)
書込番号:15383038
2点
満足で来る画質を得たいなら純正Lレンズでないといけないので高くつきます。
安かろう悪かろうのレンズは豊富
自分の使いたいレンズとボディーのトータルコストを考えてチョイスしましょう
書込番号:15383208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レス多いのに誰もスレ主の質問に答えてないじゃんww
>α99のAPS-Cモード(10MB)で撮影した場合とフルモード?でトリミングした場合で差はあるのでしょうか?
同んなじだよ。
便利機能だね。
被写体拡大してよく見ながら写したり、遠くの被写体のピント追い込むには便利。
>またAPS-Cモード時はAFエリアも拡大されるので追尾性も向上しますでしょうか?
追尾性は変わらんべよ。
上手くフレーミングとAFポイントに被写体を捉え続けられるかどうかだから。
APSCモードにすると1.5倍望遠になるからフルサイズ時より動いてる被写体フレーミング難しくなるじゃん?
そういうこと。
連写時のファインダーコマ送りと連写枚数少ないの我慢できればα99の方が良いだろうね。
書込番号:15383377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
> 主に@ポートレート と Aスポーツ、ゲームを望遠で またBムービーも両立したい。
> @はAFなど機能としては5D 使いたいレンズはα
> Bは圧縮の60Pか高ビットレートの30Pかで同じぐらい(AFはとりあえず置いておいて)
> Aが現在自分の中で重要判断になっています。
どこをどうつついても、答えはα99に決まってます。
@は旧ミノルタの得意とするジャンル
その流れを受けて、ソニーにはポートレートに最適なレンズが多数あります。
(85/1.4、135/2.8STF、24-70/2.8・・・)
Aは望遠に強いAPS-Cでないと使えないし、その時にファインダーが拡大するのはα99だけ。
スポーツでは、ファインダーで競技の流れが追えて、構図が適正に維持できて、シャッターチャンスが見えることが重要
後でトリミングでいいなら、望遠レンズなど使わずにフィールド全部を広角で撮っても同じなのか、を考えれば明らか。
Bは明らかにα99
ちなみに、α99にはスマートズームというのがあります。
これは、1.1倍から2.0倍まで0.1倍刻みで拡大(クロップ)できて、
かつ画素数はフルサイズの時と同じ2,400万のままで撮影できるという画期的な機能があります。
(JPEG撮影の場合)
どう考えても5D3よりα99です。
1Dxと比較するならまだしも、5D3なぞ比較対象になりません。
書込番号:15383386
![]()
7点
全く質問も良く読まねーで自分の思った事だけ書き込むやつばっかしでスレ主も読むだけで大変だな。
でスレ主殿は「持たれている皆様ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m」と言ってるわけだが坂本某君はあれだけケチつけといてα99買ったんかい。たいしたもんだなww
ところでα99のAF-Dってのが使って見てもまだ良く分からんのよ。
これが使える機能なら兎も角、そうじゃなきゃ5DIIIにAFは及ばないだろう。だからその場合はAF、動きもの撮影にどの程度重点置くかが選択のキモだな。
ポートレート重視ならαの方がレンズ揃ってるし写りも向いてるしでAFは目つぶってα99じゃね?
でも今どんなレンズ持ってんのか知らんけど良いレンズはどっちでもめちゃくちゃ高えよ。
書込番号:15383464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、御回答有難うございます!
レンズは、現在16-50 F2.8 と70-300G 持っています。あと初めてレンズの単焦点2個
もちろんフルに移行するならポートレートはVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
部屋どりなのでF2.8通しが欲しく、CのLはISが付いてないので・・
望遠は70-300Gでしばらく・・70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gが欲しいのですが、AF遅いって書き込みもありAF-Dでの効果などのレスが少ないので悩んでいます。
リニューアルの噂も有るとかないとか。
シグマで400-500は数年使いリニュに備えても良いかなっと。
噂の新フルも気になっていますが、お高くなりそう^^; でもAFなど機能的に5DVや800を明らかに凌駕して、SONYらしい他のメーカーにはない機能今盛り仕様だったら40万ぐらいまでなら出せそう?・・^^;
とりあえず購入の最初のリミットは1月なので1月のCS(でしたっけ?)での情報も見て考えたいとは考えています。
そらの飼い主さん
2台買えれば確かに解決なんですが(笑)^^
望遠は噂のc 7DUが出て、ムービーも機能が充実してれば、将来的に補完するかも・・
阪本龍馬さん
スミマセン初心者なんです(笑) 最初はC K3でデビューです^^
鉄バカ日誌さん
アドバイス有難うございます!α57は売っても対した値段になりそうもないので取って置く予定です。でも使用頻度激減しそうですが^^;
秋の使者さん
5DVのムービーが60Pで EF24-70mm F2.8L II USMにISついていたら 5DVにしたく
α99のAFが5DVなみで 純正望遠レンズに400mmのAF早いレンズがあれば α99で決まりなんです。
他の長所、短所は許容範囲な感じです。
なかなかうまく行かないですね^^;
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
クロップ画質に変化ないなら撮って出しに使えて便利と考えてます。
何百枚もとってトリミングで構図は大変なので。
1枚1枚ベストショットを考えて取れる腕前あればトリミングでもよいのですが^^;
αのファインダー コマ送りなど改善して欲しい部分もありますが、自分は長所部分が大きく魅力です。
葵葛さん
お写真有難うございます。
傾いてます(笑) 1月の発表?が楽しみですね^^
infomaxさん
CもSもレンズには20万弱だす覚悟はあります。ただ上に書いたCのレンズにはISがなくて・・
望遠も20万弱 本体に20万ちょっとで60万いないに^^;
みかん.comさん
回答有難うございます^^
疑問が氷解しました! 10MBは都会に行った時に、データ保存させてもらって最終確認するとして、構図を自由にできるのは助かります。
沢山取る方なので、トリミング前提ばかりだと管理も時間もなくなるので、便利な機能ですね^^
バッファはもちろん大いに越したことありませんがバースト連射で20s-30s持たせれればと思っています。
これも確認に行かなくては。
xal39yxさん
たしかにCには ポートレートで使いたいレンズ少ないんですよね。
ムービーも許容範囲内とはいえ、AFはαが魅力です。
SONYの機能って自分好きですよ^^
頻繁に使うかと言われればそうでもないのですが、あるとないでは違いが大きいですよね。
都会に行った時に、実機も弄りながらもう少し悩みたいと思います^^
書込番号:15384345
0点
フルサイズ出してるメーカーでクロップ機能の付いたカメラがないのはキヤノンだけですね
技術力? それともEFS装着できないようにしてEFレンズを買わせるビジネスモデル?
書込番号:15384446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
光学ファインダーでクロップして、、、喜ぶユーザーもいるけど、
使い難いって怒るユーザーもいるんじゃないかな?
物理的に干渉して使えないとなると、そもそも設計が悪いって突っ込まれるでしょうし。
世間的にはレンズの品揃えが多いメーカーのほうが「良い」ってことに
なっているのかもしれないけど。。。
ボディに合わせてレンズも買い替えるというビジネスモデルもありなのかな?
コーティングを変えて凄いナノっていうメーカーもあるし。
私は、
古いレンズでもボディ側手ぶれ補正で使えますよん、
撮像素子からの反射を減衰させているから古いレンズでもそれなりに写りますん、
ってメーカーを応援したいな。
えーつと、どこだったけな?
書込番号:15384623
11点
今日いろいろ店頭でイジっていたら・・5Dってムービーファインダーで撮れないことに気づきましたwまーよく考えたら当たり前なんですが・・・
普段α使いなので気づきませんでしたw
液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
1月の情勢見て決めます。
書込番号:15392245
1点
こんにちは
>液晶がせめてマルチチルトなら使えますが・・^^;
ですね〜 バリアングルがある事に慣れてしまうと、背面固定式液晶は本当に不便ですね・・・
キャノンもニコンもフルサイズにバリアングルを付ける様な事は、ここ2〜3年は やらないと思います。
ペンタックスが来春にフルサイズのアクションがありますが、ペンタックスも同様にやらないでしょう。
ムッタ−さんは、α57でEVFと可動式液晶にすっかり慣れてしまったようなのでα99が順当だと思います。
来年は4社でフルサイズ競争が忙しくなりそうで、各社値落ちがありそうなので欲しい方は注視ですね。
書込番号:15392879
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
まず
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません
では今回のは900と同じ物か
新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
99は3200で同じ物が撮れます。
電池の消耗が900より早いと聞いた。
900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
RX1のファインダーを落とした方がいるが
きちんと差し込んでいれば自然落下はありません。
99と900の動画は
基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
フラッグシップカメラは9かな?
9はミノルタの番号ですので それは無いかと。
99専用レンズ?は数本しかないと聞くが
その通りです 市場に出ているレンズはボディのファームアップで行えるようにします
その時ミノルタは捨てられるのか
とんでもありません 条件てきには全てにです
条件とは何か
ボディが信号を送ってもそれを受け取る物がレンズ内に無ければどうしようもありません。
極端な例で言うとマニアル絞り マニアルピントそれ以外のオートフォーカスもその様な物もあります。
10点
900って動画撮れたんでしたっけ?
書込番号:15380550
21点
こんばんわ
良く答えてくれたな、と驚いております
問い合わせ、ご苦労様でした m(_"_)m
A900とVG900が混ざっていますよね!?
>では今回のは900と同じ物か
>新設計です 厚みが薄くなっています 光をより多く取り込めます 結果900がISO800なら
>99は3200で同じ物が撮れます。
>電池の消耗が900より早いと聞いた。
>900より長く持ちます ただし 900の電池を99に挿入しての使用は900の時より短いです。
↑こっちはA900で
>99と900の動画は
>基本的に同じです 熱を出せないので30分で切らねば内部機械がダメージを受けます 900はボディ全体で放熱をしています。
↑これはVG900?
「電池の持ち」はちょっと眉唾ですね…
書込番号:15380593
11点
こんばんは(^_^)
う〜ん、僕が聞いたのと全く違います…(^^;)
まぁ担当者によるんでしょうね!(^_^)
書込番号:15380604
14点
こんなのをいちいち相手にしなきゃならないなんてメーカーも大変だな〜
書込番号:15380768
32点
ソニ吉さん こんばんは
眉唾の件ですが
a900の電池と99は中身の電池が全然違うと言っていました
私も99の純正の電池で短いと感じる人がいる?のであればそれは何故かと聞き返しました。
900の時と比べ後ろの画像を見ながら露出調整も出来るし ボディ内で被写界深度調整も(世界初と言っていました)も出来るようになったので結果として900より消耗が多いのかと。
私自身持っていませんので ここは何とも 使った人でないと・・・・・。
書込番号:15380797
1点
イテレータさん
それは違いますよ
私も900の次を狙っているのです。
20万以上もする大きな買い物です900よりずいぶん進歩しているのでなければ困ります。
都会と違って田舎には現物がないので この程度の調べは当然ですよ
自分の考えと違うと言って非難はよくない。
貴男同様私もソニー愛好家なんだから 100人いれば100人の考えの違うソニーフアンがいます。
書込番号:15380851
10点
SONYファンのわしにはどうしても解せないことがある。
>
何故今回3500超万画素を出さなかったのか?
ソニー曰く
あれはNからの特別注文です 契約上出せません。
>
鉄工所じゃあるまいし、
特別注文で作れるわけないと思うが?
誰に聞いた?
書込番号:15381279
9点
でも、α55の時も、TLM対策のために撮像素子を特別に作ったといってたよ。
んで、今α580とα55があるが、写りは全く別物。意外と色々やってそうですけどね。
書込番号:15381508
4点
たんにニコン依頼で作ったので、
ニコン向けセンサーそのままは、
ダメという事で、
自社向けに再設計するとコスト高だから
やらないという事じゃない?
書込番号:15381548
6点
センサーの契約などの裏事情、本当のことをそのまま言うはずがないと思いますよ。
当たり障りのないところで、大まかにはそうなのでしょうけどね。
大体、そのような質問がくることは想定されているし、返答のマニュアルを見て答えてるだけですって。
不利になるようなことなどは正直に答えるはずがありませんし、答えるなら不利にならないように言い方を変えてくるのが常でしょう。
書込番号:15381615
12点
この話、どこまで信用してよいのやら…
>あれはNからの特別注文です 契約上出せません
これって企業秘密かとおもいますが…
それとも、対応したソニーの人って口が軽いのかな…
ミノルタのレンズも信号さえ受け取れるものでものであれば対応してくれるのも、
ちょっと信じがたいですが…
どのタイプのレンズで有れば対応してくれるのかな?
Dレンズ?
書込番号:15381773
4点
okiomaさん こんばんは。
言わない事を秘密と言うのですから
秘密にはあたらないのでは?
ファームアップで対応とのこと
今製造している物から順に
対応してない物はファームアップで
ボディが発信してもレンズに受け手が無きときはバツ
これってオートフォーカスの数が100数十になるとそんなことを・・・。
それと画素数の差あれど 負ける要素は何も無いとも・・・。
うれしいじゃありませんか。
書込番号:15382156
2点
MEDALISTさん こんばんは
答えは簡単です(聞いた範囲で)
Nには要望通りの物を作って納入したと思って下さい。
S社は自社の物を開発し99とX1に取り付けたS社はこれが最高の物と思っている。
これで良いのではないですか 卑下する必要もないし。
書込番号:15382227
3点
5DUに敗北したD700。
ニコンは悔しかったんでしょうね。
だから天下のソニーセンサー、しかも5DUの2110万画素を圧倒的に上回る画素で依頼した。
それが、D800。恐らく、D800と5DVならD800のが売れたと思う。
次はキヤノンが悔しまぎれに4500万画素CMOSを開発してるが、ソニーも5000万画素強のCMOSを開発してるらしい。
正直、キヤノンは画素数競争でソニーと戦うべきじゃない。生い先負けるのは目に見えている。
半導体部門の規模がソニーとキヤノンでは天地の差があるから。
書込番号:15382686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いや、要望通りの物はいいが、
単にNikon用に開発を行い生産ラインを作るのかということだ。
そんな効率の悪いことは考えられない。
自社の中長期開発日程、商品計画に合わせ顧客に提案する形でないと
こういう基礎デバイス商品はとてもじゃないが利益計画など立たないが?
書込番号:15383044
3点
>あれはNからの特別注文です 契約上出せません
以前から掲示板でまことしやかに噂されていた事は「まさか」と思っていたが
冗談じゃなく本当だったんだ。そっちの方が驚き。
書込番号:15383073
2点
procaさん おはようございます。
なるほど S社が作ったN社センサーにはN社の特許が含まれている・・・・・と・・・・・
解釈すれば良い訳ですね・・・・・なるほど・・・・・合点です・・・・・。
書込番号:15383423
1点
MEDALISTさん おはようございます。
私はMEDALISTさんとは反対の意見を述べさせていただきます。
共用品で行ける所まで行って限界に来た時 新しく作り直すのは普通ではないかと思っています。
現に99のセンサーも厚みが違うと言う事は1からの新開発。
自社製に工場を作るよりS社に外注した方がずいぶん安い様に考えられるのですが。
書込番号:15383477
1点
何すかこれ?
希望的観測すか?
α99は2400万画素でも連写6fpsにしか出来なくてそれも10枚位でフリーズしちゃうのに、3600万画素なんか乗っけたら連写3fpsくらいで5枚くらいで止まっちゃうべさ。
無理無理ww
わざわざα99なんか作るよりα900に3600万画素のっけた方がここにご登場の大勢の玄人さん方には良かったんじゃね?
動画はMFで良いからさ。
書込番号:15383498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99にて SAL70300G を使っているのですが、撮影倍率を上げたいと思っておりますので、テレコンバーターを買おうと思っています。勿論SONYのもあるのですが、オークションなどでは ミノルタ製のものが安く出品されていますので、そちらが使えるのなら、安い方が良いのですが、もし、ミノルタ製を使われておられる方がいらっしゃいましたら、写り具合、フォーカス等について教えて頂けないでしょうか?また、テレコンバーターU APOとか種類があるようなのですが、そのあたりもよろしくお願い致します。
1点
こんばんは(^_^)
テレコンバータのTとUは超音波モーターレンズ(SSM)に対応していないのでSSMのレンズには使用できません。
(D)に関しては対応しているので使えます。
ただSONYは保証しないと思います。
あとKenkoなどから出ているサードパーティー製が安価でありますが、
僕は実際に使った事がありません。
どなたかフォローよろしくお願いします。
書込番号:15375867
0点
ミノルタの(D)タイプは基本的にソニーの現行モデルと同じと考えて良いです。(D)がない
ものはSSMレンズには非対応(MFになる)ですが、それ以前にソニー/ミノルタの(純正)
テレコンバーターは元々対応レンズが少ないです。
挙げられているSAL70300Gはどのモデルを用いても非対応です。
(SAL70400Gは良いんですけどね…)
現物確認はしていませんが、後玉が物理的に当たって付かないのではないかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/
ここでご確認ください。
>いなかのカメラマンさん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a99v.html
ソニーは元々互換性情報を挙げています。保証していると考えて良いと思いますが。
また対応レンズも分かっているので、使える、と言ってはまずいでしょう。
ミノルタ系にお詳しいようではありますが、ちゃんと調べられていらっしゃいますか。
よく売られているケンコーのテレプラスは玉が引っ込んでいるのでOKだと思います。
(PRO300は駄目だと思います。普通のMC4とかです。)
対応しているレンズで純正のテレコンと使い比べたことがありますが、中心画質はあまり
変わらないのではないかと思います(個人的な印象)。ただ、ケンコーのは玉が小さい分
周辺減光が出ます。日の丸構図ならあまり気にならないかもしれません。
書込番号:15375956
4点
MINOLTAのタイプI,IIを200/2.8APO(I型及びG)、kenkoのPRO300を80-200Gに使いましたが、画質はどれもダメでしたね。今ならスマートテレコンがあるので、画質的にはそちらが良いと思いますよ。
書込番号:15375991
3点
みなさま こんばんは 早々にありがとうございます。
私の被写体が風景なので出来るだけ画質は落としたくないのですが、出来たら1000oくらいまで持って行きたく、スマートテレコンで画像を落とさないには2倍くらいが限界のように思います。300oをテレコンで600oに出来れば+スマートテレコンで1200oで理想的なのですが、どうなんでしょうか? ケンコー、ミノルタ製のものは画質がよろしくないということなのですが、SONY製はいかがでしょうか 使っておられる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。
書込番号:15376200
0点
あのー、
70-300Gにテレコン使えないと思いますが…
で付けられたとしてもマニュアルフォーカスでもよろしいのでしょうか?
書込番号:15376381
5点
前述の通り70300Gには画質以前に物理的につかないと思います。もう手放したので現物で確認できませんが、レンズの後玉がマウントぎりぎりまでありませんか?
純正テレコンはレンズ側のレンズがマウント面ぎりぎりまであるので、後玉が引っ込んだレンズしかつきません。
あと、ソニー、ミノルタのテレコンは光学系は変わっておらず、電気的な仕様が変遷しているだけです。コートによる差はあるかもしれませんが、誤差でしょう。ソニー製ならいい、とかはありません。
70200G+ソニーテレコンも画質は微妙です。328とか、古いですが200G位です、画質的に使えるのは。
まあテレコンなんてどこのメーカーもそんなに期待できませんが。
1000mm級をご希望なら、シグマの超望遠とか、BORGはいかがですか。
少なくとも70300Gは厳しいと思います。
書込番号:15376416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>似非九州人さん
フォローありがとうございますm(_ _)m
でも80-200GにPRO300のテレコンバータ、実はギリギリ取り付け可能なんですよね。
メーカーでは無理と書いていますが…。
「メーカーに問い合わせたら?」
とか
「ここに互換情報があるから調べたら?」
とか書くのは簡単ですけど、
個人的には実体験の情報こそが勉強にもなるし掲示板ならではの生の情報だと思っています。
なので「フォローお願いします」と甘えたのはご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:15376645
4点
ケンコー テレプラス MC4使っています。
私のはAFも効きますし、焦点距離F値もも正しくEXIFに書き込まれます。
画質的にも、私程度の素人でしたら利便性・コスパが勝っているという印象です。
調子に乗ってx2も買ってみましたが、これはボヤボヤでだめでしたね。
動物は先日MFの練習で行ったズーラシアのもの。
着物の女性は鎌倉鶴岡八幡宮でのミス鎌倉な方で、手持ちです。
1000mmというのがどういうものか想像つきませんが、70300GのMFではそんな繊細なフォーカスはできないと思います。
書込番号:15376673
9点
300oのF5.6で2×テレコンでAFが効くのでしょうか?
書込番号:15376732
1点
こんばんわ。
ケンコーテレプラス x2、AFは迷いまくりで使い物にならず、画もホヤホヤでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14381114/ImageID=1176690/
さすがにおすすめしないです〜
書込番号:15376798
2点
>いなかのカメラマンさん
80-200Gに純正テレコンやPRO300が付くのは知られていますが、個体によっては干渉する
こともあるので、人に薦めるようなものではないですね。かなり際どい使い方です。
そもそも今回は「80-200G」でなく「70300G」なのでそういう問題でもないと思いますが?
(D)タイプでも使えないと思いますけど、使えます、って仰ってますよね。ちゃんと確認
されてますか。
説明書読め、というような投げやりな話ではなく、ちゃんと非互換としているのには
意味があるのでしょうから、そこを無視して話をするのはおかしいでしょう。
okiomaさんが仰るように、もし付いてもAFは明るさ的に無理ですね。
かなり画質は荒れますので、かなり良いほうに考えても、スマートテレコンより画質が
良いという事はないと思います。1000mm級ならFZ200に負けちゃうかもしれません(笑)
どうしてもテレコン、というのであれば、ケンコーの1.4か1.5を使ってみてはいかが
でしょう。値段も大した事ないですし、良いテレコンつかってもこれより飛躍的に画質が
上がる事もないので、ためしにひとつ、はアリだと思います。
書込番号:15376888
6点
MC4をα700で使っています(いや、あまり使っていませんね…w)。
MC4の公称では、「ソニー(コニカミノルタ)純正およびトキナーに対応、F4.5までのレンズでAFが動作」とありますが、明るい場所では望遠側F5.6でもAFは動作します(けっこう怪しい)。逆にちょっと暗い場合、F4.5内でもけっこう迷うことがあります(AFが効かないときは勝手にMFになりますw)。
ちなみに、「DTレンズ、16mm F2.8 Fisheye、20mm F2.8、28mm F2.8、135mm F2.8[T4.5] STFは、レンズを破損しますので使用しないでください」とあります。ご参考まで。
書込番号:15376908
4点
私も、70-300Gなのに
なぜわざわざ80-200GF2.8の話を出してくるのか不思議に思いますが…
単に勘違いですか?
だからあえて300oのF5.6と書いたのですけどね。
書込番号:15376935
3点
皆様ありがとうございます。物理的に70-300GにSONY,ミノルタのテレコンは使えないということが、わかり大変助かりました。マニュアルフォーカスでもいいので、ケンコー テレプラス MC4(×1.4)は、結構好印象だということです。今の所はこれがコスパ的にも良さそうですね!でも、STF(最近購入しました)には使用不可ですね 有難い情報です。
書込番号:15376957
2点
補足です(^_^;
テレコンはケンコー テレプラス MC4、レンズは70300Gでのお話です。
書込番号:15377002
2点
こんばんは。
スレ主さんも解決したようなので余談にありますが。
AFの明るさの件ですが実際にはF6.3まで使用可能なんだそうです。
これはSONYさん、kenkoさん共に問い合わせて聞いています。
実際に500mmF8REFREXレンズなんかは集光していますがF6.3程度なんだそうですよ。
あとKenkoさんのPRO300と80-200Gですが初期の初期の段階では対応レンズに入っていました。
ただ「当たる場合がある」との事で途中で外したそうです。
これもKenkoさんに確認済みです。
ご参考までに・・・
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496895.html
書込番号:15377436
1点
SAL70300Gの望遠端300mmにおいて
APS-Cサイズ撮影を「入」にすると(取扱説明書 p.147,191)450mm相当になります。
画素数は 3936×2624 になります。
それでも足りないのですね。
p.159にある
ズーム倍率を優先してズームする
全画素超解像ズーム:入
デジタルズーム:入
で4倍(Lサイズ)から9.1倍(Sサイズ)になるようですけど。。。
それでも足りないのでしょうか?
書込番号:15378213
1点
スマートズームを使えば、0.1倍刻みで拡大できます。
他社のクロップと異なり、α99のファインダーはEVFなので全画面表示です。
つまり拡大したままをファインダーで見ることができます。
かつ、2.0倍までは記録される画像の画素数は2,400万画素のままで、拡大しても少なくなりません。
したがって、事実上、テレコンはいらないです。
ただし、スマートズームはJPEGでしか機能しない(RAWは不可)のが唯一残念な点です。
これはぜひ改善してほしいものです。
とはいえ、α99は露出補正等がEVFに反映されるので、露出補正の過不足による撮影ミスは極めて少なく、
RAWでの後処理の必要がほとんどありません。
仮に補正が必要な場合でも、JPEGで画質劣化しないでできる範囲ですみます。
書込番号:15378375
3点
スレ主様
STFとテレコンも全然OKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=15322448/ImageID=1367502/
手持ち200mmMFですが、A99なら私のコンナノよりもっとビタビタに合焦できることでしょう!
うらやましい限りです…
光学的に1.4倍稼げて、しかも1万程度で購入できるものですので選択肢のひとつとして入れておくのも良いかと思いますよ。
書込番号:15378682
3点
>けーぞーさん
スマートテレコン・超解像はRAWで記録できないのが、スレ主さん的にも問題なんだと思います。
かくいう私も、超解像はともかく、スマートテレコンでRAW同時記録できないことには、
不満を抱えてます。
とにかく、今日、シグマ70-200にケンコー1.4付けて、望遠端開放の写りを確認してきます。
書込番号:15378723
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















