α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSMとの相性は?

2012/11/17 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

先日α99と70-300 G SSMのセットで購入いたしました。
まだ外へ持ち出す機会がないので室内で試し撮りしているだけですが、
なかなかいいですね。

現状はレンズ1本だけなのですが、また購入資金が貯まれば広角の
ズームレンズを購入したいと考えています。

純正の24-70が良いのは分かっているのですが、かなり高価なので
シグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMか、発売日未定ですがタムロンの
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDを考えています。

シグマのレンズとα99の組み合わせで使っている方から、映りやAFに
ついてお聞きしたいです。

書込番号:15353986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/17 21:55(1年以上前)

はじめまして。

α99とSIGMA24-70mmF2.8を組み合わせて使っています。
しかし、純正のツァイス24-70mmは持っていないので比較はできませんが。。。

AFスピードはHSMなので静かで素早いと思います。
動体撮影はまだ試していないのでなんとも言えませんが、夜景でも十分手持ちでイケルくらいフォーカスの精度は良いですし、解像感も良いと思います。

参考になる写真をアップしようと思ったのですが、α99を購入して1,000枚近く撮影している中でどれがSIGMA24-70mmで撮影したものかわからず。。。
近いうちに撮影しましたら参考にお見せいたします。

書込番号:15354424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/11/17 23:33(1年以上前)

私もα99にシグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを検討しました。
しかし、年輪ボケが酷いのと周辺の解像が甘い傾向があり購入は辞めました。

タムロンはキャノンマウントでの評価はなかなか良いようです。
待ってみて比較した方がいいかも知れませんね。

書込番号:15354971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/18 00:17(1年以上前)

afは早く、40-45mmまではf4で解像する。
それ以上は5.6まで絞る必要があり、夜景などでは50単、85単だのみ。

書込番号:15355171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/18 06:25(1年以上前)

α99の持ち味のAF-Dは、純正のソニーの24-70もしくはソニーの28-75などのみですよ。

書込番号:15355750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/11/18 13:26(1年以上前)

レスありがとうございます。

AF-Dを活かすためには純正レンズでないとダメなんですね。
純正レンズを購入する方向で検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:15357032

ナイスクチコミ!2


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/18 14:12(1年以上前)

sky wakerさん

ご購入おめでとうございます。

99はビデオも撮れるので、標準ズーム1本持ちたいところですよね。

αでフルサイズでのF2.8の標準ズームは最近のもので言うと
@SONYバリゾナ2470SSM
ASONY2875SAM(タムロンA09 OEM)
Bシグマ2470IF HSM
Cタムロン2470USD(発売日未定)

の4択だと思います。

それぞれの自分なりの感想ですが、

@バリゾナ
最短34cm、SSMでAFは静か、ズーミングは滑らか、青の発色が綺麗、やや大きくて重い、逆光弱い

Aソニー2875
ポートレート向き、SAMのAFは遅め、ジー音する、動画中のAFは遅い、けど静か、28mmスタート、ズーミングに引っかかりがある、ダイレクトMFが出来ない

Bシグマ2470HSM
寒色系、24mmスタート、フィルター経82mm、HSMは素早くて静か、動画中のAF音はSSM、USDより駆動し始めが大きい、ズーミングは滑らか、全長が短めでコンパクト

Cタムロン2470USD
色乗り良い、2875を24スタートにした感じ、大きくて重い、ソニー用には手ぶれが付かないので若干高め、発売日は未定が続いている

A〜Bの最短撮影距離は38cmです。

1番のおすすめは2470SSMですが、色に関してはα99は彩度が濃い目に出るのと、クリエイティブスタイルで調整できるので、どのレンズを購入してもある程度は調整できる範囲かと思います。

あと、標準ズームに銘玉なしとの言葉がありますが、全て広角端での周辺は流れます。単焦点レンズと比べてしまうと、バリゾナでも画質は標準ズームの域は超えません。

ただ70-300Gと、標準ズーム以外に好きな焦点距離の単焦点レンズも購入したほうが良いと思いますので、その購入資金も含めて考えれば良いと思います。

資金に余裕があれば・・・@

動画はあまり撮らない、ポートレート中心・・・A

風景も、動画も、オールマイティに・・・B

Cは、この中で1番最新設計レンズです発色濃い目だと思いますが、いつ発売かわからないでノーコメントです。

あとAF-Dは、動き物に効果を発揮すると思います。望遠には必須かと思うので70-300は来春に対応しますから、それで良いかと思いますが、標準ズームでコンティニアス(AF-D)を使うシーンがどれくらいあるかですね。

書込番号:15357148

ナイスクチコミ!4


スレ主 sky wakerさん
クチコミ投稿数:149件

2012/11/18 14:30(1年以上前)

>A900a55さん
大変詳しいレスありがとうございます。

確かにAF-Dを標準ズームで使うかと聞かれると、自分の使い方では
標準ズームで動きものを撮る機会はあまりないと思います。

それを踏まえると、2 or 3,4になるかなと思っています。

いますぐに購入というわけではないので、4が発売になってから
よく考えてみたいと思います。

書込番号:15357201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/04/21 14:19(1年以上前)

シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM はF4以上絞れば最高です。開放付近は周辺部は解像、周辺光量とも甘くクロップが必要か?
またタムロンの90mmマクロでα99のAF-Dは不思議ですが作動します。タムの24-70(こちらは当方持っていないのでネット情報)でも使えるらしいですよ。
タムロンはソニーのレンズをOEMで作っているし、ソニー資本がかなり入った会社なのでか、ちょっと得した気分でした。

純正レンズ以外でAF-Dが使えるとはふしぎですね。シグマのレンズは2本(上記レンズ以外に50mm F1.4 HSM)ともAF-Dは使えませんでした。

書込番号:16042225

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

ことになっているようですが、α57のバッテリー(α99と同等)をα700で使っていました。

http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FM500H/

と言いながら、
* “α100”では%単位のバッテリー残容量表示はされません
なんて表記もありよくわかりません。

具体的にどんな問題が発生する可能性があるのかご存じの方いらっしゃいますか?

書込番号:15344637

ナイスクチコミ!2


返信する
ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 20:36(1年以上前)

今晩は。

型番末尾に/5と書いてあるバッテリーはダメと書いてありますね。
私の持っているのはα350/55/900/99全てNP-FM500Hで末尾に/5は付いていない同じバッテリーが同梱されており、追加で買ったのも全て/5は付いてません。
どのバッテリーをどの機種に入れても問題無いようです。

α100は持ってないのでわかりませんが。

/5が付いているバッテリーNP-FM500H/5とかと言うのはどう言う経緯でいつ販売されたんでしょうね。
誰かお持ちの方居ますか?

書込番号:15344841

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/15 21:08(1年以上前)

その昔話題になったの覚えていませんか? PSEマーク。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/111003/lithium-ion_shounin_gaiyou.pdf

基本中身は変わらないと思いますけどね。(メーカーとしては法律に従う必要有りますので)

書込番号:15345018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/15 21:09(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

ソニーのホームページの記載をご参照ください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html

以下、引用になります。

---------------ココカラ---------------
平成23年11月20日よりリチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法(昭和36年11月16日法律第234号)の技術基準が改定されました。
これに伴い一部の電池においては、機器本体と装着するリチウムイオン蓄電池との組み合わせで2種類の電池を分けて販売する事となりました。(新基準に適合の確認ができた機器と過去に販売されたため確認が行えない機器で使用できる電池が異なります。)
但し、平成23年11月19日以前に製造及び輸入された電池は従来通りご購入およびご使用いただけます。

書込番号:15345020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/15 21:20(1年以上前)

>/5が付いているバッテリーNP-FM500H/5とかと言うのはどう言う経緯でいつ販売されたんでしょうね。
>誰かお持ちの方居ますか?

経緯はわかりませんが、今年のGW頃には販売されていましたね。某量販店の方の話によると、各α(900、700、550、350、300、200、100だったかと?)でも使用可能とのことでした。朗報としてバッテリー容量が50mAhアップしたそうですが、結局、ネットで古いほうが安かったため購入はしませんでした…(笑

書込番号:15345085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 21:27(1年以上前)

読んでも、実際どうなのか、訳がわかりませんねぇ。どちらにしても国内だけの話しだし、電池のラベルを張り替えただけのようなきがしますねぇ。

電気用品安全法のページ
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/topics.htm#lithium_ion_battery

リチウムイオン蓄電池の例外承認制度について
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/111003/lithium-ion_shounin_gaiyou.pdf

電気用品安全法等に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等について
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/shinsakijun/sinsakijun111003.pdf

α580の場合、どうなるんだろう...。(汗)

書込番号:15345122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 21:33(1年以上前)

とむっちんさん
>朗報としてバッテリー容量が50mAhアップした

「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。

書込番号:15345167

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/11/15 21:34(1年以上前)

ryenyさん

おそらく
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FM500H_5/
α900や700用はこれを買うべきだったということのようですね。

ぷれんどりー。さん
 なるほど、PSE、なんとなく思い出しました。

価格用ID-104さん
 この記述は読んでいたのですが、特に不具合が発生するわけではなく、法律対応のため
 という理解で良いのでしょうか。

とむっちんさん
 先日ソニーストアで購入時に聞いたのですが、使えないと書いてあるので使えないという説明でした。時間がなかったのでそれ以上聞きませんでした。

結局のところ新基準でテストされた機器とそうでない機器向けに2種販売しているということなんですかね。


  

書込番号:15345175

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/11/15 21:49(1年以上前)

静的陰解法さん

>読んでも、実際どうなのか、訳がわかりませんねぇ。
 ですよね。

>「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。
 もともと違うものですしサイズも違うし、比較するなら /5とすべきですよね。 この表記も意図がわかりません。 でもその程度しか変わらなかったのかと逆に思ってしまいました。

書込番号:15345255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 21:56(1年以上前)

A3ノビさん
 多分ボディとセットの新規準で、カメラ側の規格が新規準に適合しなかったんでしょうね。

 それにバッテリーの製造年月日(バッテリーを見てもわからない)とかロット番号とかの仕切りもないですし。

書込番号:15345286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/15 22:05(1年以上前)

≫結局のところ新基準でテストされた機器とそうでない機器向けに2種販売しているということなんですかね。

簡単に言えばそう言う事ですね。
法律施行以前に造られた機器には適用しませんので、当然その機器に対応する電池も同じです。
しかし、その後の機器用には必ず義務化されていますので、たとえ同じ物でも法律にのっとった
検査基準をクリアする必要が有りますので、そうなると品番(部品コード)を分ける必要が出てきます。
メーカーとしては、販売されている機器及び、販売終了した機器でも、その機器の修理部品は一定期間
保持する義務が有りますので、当然以前の品番用の物を用意する必要が有ります。
結果、このように同じものでも2種類の品番の部品が出回る事になります。
但し、メーカーもわざわざ同じような物を2種類の規格で製造するのは、コスト的には合わないので、
品番とシール類を代える程度の違いに留めると思います。
なので、メーカーのページにも
------------------------------------------------------------------------------
●「本製品は、一定の条件の下、経済産業大臣の例外承認を受けた蓄電池であり、特定の機器の交換用以外には使用できません。」この電池が使用できる機器は以下の通りです。
------------------------------------------------------------------------------
と言った記載を載せて、安心安全を謳いながら、専用品として使い分けているものと思います。
あくまで私の憶測ですので、実際は違うのかもしれません。

書込番号:15345350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 22:05(1年以上前)

A3ノビさん
>もともと違うものですしサイズも違うし、比較するなら /5とすべきですよね。この表記も意図がわかりません。

これはα700発売時にα100でもNP-FM500Hが使えますよ。という買い替えを喚起する文句です。かなり古い表現ですが。

書込番号:15345351

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/11/15 22:09(1年以上前)

手元のバッテリーを確認してみました。

FM500Hは1600mAh
FW50は1020mAh

>50mAhアップ
 500の間違いなのでしょうか?

書込番号:15345368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/11/15 22:17(1年以上前)

> A3ノビさん

> この記述は読んでいたのですが、特に不具合が発生するわけではなく、法律対応のため
> という理解で良いのでしょうか。

法律に合わせて動作保証の表記を変更しましたので、自己責任でそのように判断してくださいというニュアンスの説明と読めてしまいますよね。具体的な規格の差分は一切表記されていませんし。

サードパーティ製の互換バッテリーもこの二つを区分して販売されていませんから、いずれにせよ使うなら自己責任と理解しています。

書込番号:15345425

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/11/15 22:17(1年以上前)

失礼しました。

NP-FM55H、α55用のものと勘違いしてました。

書込番号:15345429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 22:19(1年以上前)

>500の間違いなのでしょうか?
へ? HP掲載文句の間違い?(笑)

書込番号:15345453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 22:21(1年以上前)

>NP-FM55H、α55用のものと勘違いしてました。
了解いたしました。

書込番号:15345464

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 22:37(1年以上前)

ソニーの説明滅茶苦茶分かりにくいですねえ・・
FM500H/5の方が新しく発売された電池ですが逆にα65/77以降には利用できないと言うことのようです。

兎に角α350/900/55/99に同梱されていたのはFM500Hで、FM500H/5ではありません。
FM500Hはα900にもα99にも使用できる、FM500H/5はα900には使用できるけどα99には使用できないと言うことだと思います。

書込番号:15345553

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2012/11/15 22:45(1年以上前)

ですよね。
夕食に日本酒を飲んで半分酔っぱらっていたためかと思いましたが、しらふでもわかりにくいですねぇ。

別売りで売っているバッテリーは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
にあるとおりのようです。

もちろん最初っから製品に同梱されているものは問題ないのでしょうが。

書込番号:15345597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/11/16 07:52(1年以上前)

静的陰解法さん

>「NP-FM55Hと比較しバッテリー容量が50mAhアップ」となっておりますので、
>NP-FM500Hに関しては変わらないと思います。

あれれ?もしかして、店員さんの言葉を鵜呑みにして失敗する典型的なパターンでしたかね?(^_^; (古い型番のを購入したことは失敗ではなかったですが…w) それ以前に、既に色々と解説があがってましたね…なんだかお騒がせしてしてしまいまして失礼しました。


皆さんのお話から、K-5の電池のことを思い出しました。これもちょうど同じ頃に型番が微妙に変わりまして、新旧それぞれの充電器でしか充電しないでくれとのことでした。使用に関しては問題ないようですが(K-5自体は変わっていませんから)、おそらく法的問題だけで中身は同じなのかもしれませんね?(笑

α99の電池も互換電池と同様、最終的には自己責任かつ結果的に問題ない…ような気がしなくもないですが、実際のところどうなんでしょうね?(笑

書込番号:15346632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/16 10:13(1年以上前)

>/5が付いているバッテリーNP-FM500H/5とかと言うのはどう言う経緯でいつ販売されたんでしょうね。

公式ホームページに書いてある通り、平成23年11月20日よりリチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法(昭和36年11月16日法律第234号)の技術基準が改定された為でしょうね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/battery/list12.html
文面から読み取るに、発売は平成23年11月20日以降からのようです。
今回の法改正では、試験条件の過酷化、過充電の保護機能、機器落下時の組電池の安全などが追加されたようです。
詳しくは、法律をお読みください。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/080520/gijutukijun.pdf
これらの技術基準検査に適合したものだけに/5が付いているのでしょうね。

NP-FM55Hとは、相当に古い電池を持ち出しましたね。
α100と同時に発表された電池じゃないですか。
α700発売時にNP-FM500Hが発売されました。
α700発売時の電池にはPSEマークがまだ付いていませんでしたが、α900発売時のものにはPSEマークが付いてますね。
平成20年11月20日に電気用品安全法におけるリチウムイオン電池規制対象化が行われた為でしょうね。

書込番号:15346954

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

私は、α100→α700、昨年末α900を購入しました。
シャッターを切る頻度が極端に少なくなり(1/5以下)一緒に連れて行く機会が減っています。
どうも原因は、α900のオートフォーカスの迷い 同色系 真っ青な空 真っ黒の愛犬 等
α100かと思う程 ポイントを掴むのが悪く 最初、故障かと思いメーカーに修理に出しましたが、点検 メンテナンスで帰ってきました。 殆ど変化はありませんでした。
真夜中に連れて行く気は全くおきなくなりました。
α900の絵は大好きなのですが、瞬間にシャッターが切れないかと思う意欲を失っています。
α900を下取りに出しα99の購入した方がいいのかと思うようになっています。
オーナー様等、アドバスお願いいたします。
ソニーの書き出す色、特に緑が大好きです。

書込番号:15342092

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/15 02:56(1年以上前)

α900はソニー最後のOVFのフルサイズ機なので
手放すのはα99買った後の方がいいかも^^;

どうしても下取りに出すのなら
α99・α77辺りの実機を触ってファインダーをしっかり確認されてください(特に連射時・・・。)

α99に限らず現行のα機はすべてEVFで
これがかなりクセが強くて生理的に馴染めない人も少なくないです^^;


ですが、EVFの夜間撮影はOVFでは考えられないくらいに良く見えます(笑)

書込番号:15342119

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/11/15 03:07(1年以上前)

cap38740さん こんばんは

自分も α900下に出すのではなく 購入するのでしたら追加購入がいいように思います 

最近 EVF遣う機会 増えたのですが 光学ファインダーたまに使いたくなる事も 多いですし α900の素晴らしいファインダー手放すのも もったいないような気もします。

書込番号:15342132

ナイスクチコミ!5


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/15 03:23(1年以上前)

僕はα900は残してますよ。
広角 α900
望遠 α99
超望遠 77後継機が出るまでα99かなーw
色的には900よりコントラストが高く抜けがよいと思いますよw
α99にはバッテリー度外しに高感度域を願ってたので良いと思いますw







書込番号:15342146

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/15 04:21(1年以上前)

900のAFの不安定さと精度の悪さに次の機種を待ち望んでいた事もあり
99購入の際に下に出しました
結果から言えば、AFはかなり良いです、暗い所でも合います(高感度が良くなっても
コレが大事)
下に出さなかったとしても、全く使わなくなっていたと思います
それとDROが使える機能となりました、ピンボケは減るでしょう
安心して下に出しても良い、と思いますよ

書込番号:15342188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/11/15 05:07(1年以上前)

>同色系…真っ青…真っ黒

どのカメラにした処で、どれも苦手な対象では?

書込番号:15342221

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/15 05:08(1年以上前)

OVF機からの買い替えなら、量販店でよく触ってから決断されたほうが良いと思います。

初めてα99を量販店で触りましたが、連写撮影でシャッターボタン離した瞬間にカメラが止まらず1,2枚連写が続いて止まるのに違和感を感じました。設定次第なのかそういう動作がEVF/TLM機のデフォルトなのかはたまたSONY機のデフォルトなのかは不明です。
ちょっと触っただけですが、もしこのカメラ買うならしっかり調べてからじゃないと・・とそのときふと思ったもので。

長所も短所もOVF機と色々と感覚が違いそうなので、このカメラはある程度触ってから決断したほうが良いなと思いました。

書込番号:15342224

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2012/11/15 06:06(1年以上前)

cap38740さん

私は買い増しをしてはどうかと思います
どんな機材でも得手不得手がありますので
併用してどちらが合うかを見極めてはどうでしょうか?

私のEVFとOVFの使用感ですが
EVFは暗い所では被写体が見えにくいです
OVFは素のままが見えて撮りやすいです。

EVFは上がりがほぼファインダーで見れますので
OVFより勝負が早いかなと感じています。

分かりにくい例えですみません。

書込番号:15342280

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/11/15 06:30(1年以上前)

夜のファインダーの見えやすさが格段に向上
指先で繊細な操作ができる人には何の問題もないシャター(連写時)
電池ぐい 満タンで600枚ぐらい
900と併用が良いでしょう。

書込番号:15342309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/15 06:53(1年以上前)

α900でもちだす気持ちがなくなったら、α99でも同じでしょう。


>同色系 真っ青な空 真っ黒の愛犬 等

これはα900に限らず、カメラは苦手ですが…

書込番号:15342357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2012/11/15 07:38(1年以上前)

私はα900からα99へ乗り換えですが
900よりも99の方がAFが合わないことがあり困惑しています。
900では問題なくAFしていた対象物でも99ではAFできずシャター切れないこともあります。

書込番号:15342438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/15 07:39(1年以上前)

900のレンズを書いておられませんが
私はときなー24-200ですが別に不自由はしていません

書込番号:15342440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/15 07:49(1年以上前)

光学ファインダーは
手放しちゃダメだー♪

書込番号:15342466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/15 08:24(1年以上前)

私も愛犬の撮影にA900を今まで使用してきてA99を買い増ししました。
いろんな方が意見があると思います。

私はA99はA900を超えるメイン機になり得なかった、、、
暗い場所での高感度が必要な時に使うようです。
A99も決して悪いわけじゃないですよ。
AFも速いです、画質も好みの問題かもしれません。
ただA900の画質の柔らかさはA99や他のボディでは出せない美しさがあります。

A900のAFも充分行けますよ。
うちはボーダーコリーとハウンド系MIXを撮っていますが、
前方から全速で走って来た時には軽く時速50kmは超えているでしょう。
でもA900のAFでも問題なくフォーカス合いますよ。
撮れた画質はA99が上回るかと言えば良くてA900同等でしょう、低感度領域では。
高感度領域で使われるのであればA99に軍配が上がります。
A900はISO1600を超えればノイズが気になり、
それ以上はA99を使うようにしています。

使われる場所で買い替えされるか考えられれば如何でしょう?

A900とA99を使っている私の意見です。
私はA900の良さが未だに捨てられません。

書込番号:15342550

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/15 08:41(1年以上前)

ここ1ー2か月、SARでα900がファームアップされAFが改善されるという小さな記事(SR4)を枠下で読んだ気がする。その後、延期という記事も。誰か読んだかな?

「ディスコンにそれはないだろう。」と思ったものだが。今、再度探したが見つからなかった。ソニーに「ついで」があったら聞いてみては?

書込番号:15342591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/11/15 09:00(1年以上前)

中古カメラを販売してるお店なら、オンラインで買取の無料査定が出来ますよね。確認はしてますか?お店によりバラツキがありますよね。

一度手放して同じ状態のカメラを探すのは至難の業ではないですか?

手放した時に限って無性に欲しくなる時ありませんか??

α99の状況をもう少し見た方が良いのではないでしょうか???

書込番号:15342646

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/15 09:51(1年以上前)

こんにちは
α900 は、名機で中古良品を探す方がおられますが、それを手放すのは…
ファインダーの見え易さ最高の機種から、液晶ファインダーは相当のストレスの筈です。
先ずは買い換えよりも、追加購入されるのが最良では無いでしょうか。

書込番号:15342806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/15 11:05(1年以上前)

私も25万になったとき900を買いました。
その前が同じ100でした。
900が出たときは ミノルタレンズが息を吹き返したと ソニーには感謝感謝で  
現在に至っても その気持ちと当時の感動を 今も持ち続けている次第です。
900は私の宝です 処分するなんて言わないで下さい 悲しくなります。

書込番号:15343003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/15 14:24(1年以上前)

α900を現在所有。
α99も購入予定ですが、α99は使ってみたところ、やはりα900より絵が変わり、コントラストが強くより解像するようになってたんですが、個人的にはちょっとがっかりなところ。

デジタル時代になってから、皆ボディは売る時代??な感じになってますが自分は個人的にはこのクラスのカメラはずっと持ってたいですね^^

一応確認ですがファームウェアバージョンVer.1.00って事はないですよね^^;;?

あとレンズは何を使ってAFが悪いと判断されてるんですか??

書込番号:15343563

ナイスクチコミ!1


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/15 20:03(1年以上前)

私にとっては安い買い物でないので、α99の購入前にα900は手放しました。(ありがとうの思いを込めてです。)

というのも、スレ主さんと一緒で900の持ち出し回数がここ1年、ほんとに減っていたからです。

55から77を購入した時に、このフルサイズ版が出れば、自分の用途にはそれが一番合ってるなと思いました。

たまに900を持ちだしても、EVF機を一方で使ってると、ふとした時に「上から撮りたいな」とか思ったりして、アングルの自由が効かない事が不自由だなと感じるようになってました。

(900のシャッターを切った時の、なんとも言えない高揚感は最高なんですけどね。)

ここ何年かは、フルサイズと、APS-Cの2台持ちをしていたのですが、同時に持ち出すには嵩張るし、特に普段用にRX100を購入してからは、α99を購入すれば色んな用途に使えるので、RX100との2台体制で、それで充分だなと思いました。

もちろん99と900は対極のようなカメラなので、両方、持てる財力の有る方は、その方が良いと思います。

しかし、カメラは道具ですので、所有してるだけで使ってあげられないのは逆に可哀想だとも思います。

自分に、ゆっくりと写真を撮りたいなという時間が出来たら、900を趣味として購入するかも知れません。


それと、本題のAFについてですが、99のAFは新機能のAF-D以外は77と変わらないです。

900は中央固定で撮るカメラでしたが、77からは11点クロスセンサーのゾーンAF+ピント拡大があるので、900よりかは便利で中央以外も900より使えると思います。

あとAF-Dですが、食いつきはかなり良いです。クロップすると全域にAFエリアは広がるので望遠の、鳥はない動き物にも向いてると思うし、それに追尾フォーカスを加えると最強です。いったんエリアから外れても、戻ると追尾が開始され、なかなか外さないです。

まぁ、エリアが狭いのが難点ですが、900で中央固定で合わせてからの構図を決めるのに慣れてるので、AF-D(コンティニュアス)+ゾーンで合わせてから、AF/MFでMFにしてからでも構図に入れます。

ちょっとイレギュラーな使い方だと思いますが、MFでのピント合わせも含めて900よりかは、ピントの合わせのレパートリーは確実に広いです。


最後に、α900を手放して99に買い換えるかですが、これは答えるのがホントに難しいです。人によってカメラに求めるものが違うし、今だとかなり安いので事前に77+16-50を購入し、自分に合うかを見極めても良いかと思います。


私は使える99に満足しています。


ご参考になれば!

書込番号:15344696

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/15 21:27(1年以上前)

別機種

900にデイスタゴン50ミリ

900はミノルタの技術員が作った最後のカメラだと思いますよ
フルサイズで手ぶれ補正ごみおとしがあり。唯一無二のメアに図もです手動でもよくピントが合わせれます光学ファインダーはいいですよ
手動でピントを合わせた画像縮小してますがあげてみます
そしてAFのツアイスレンズが付くことです
本来のオリジナルツアイスではありませんが、ツアイスの規格を通過したレンズです
私はクラシックレンズのツアイスしか持っていませんが写りは素晴らしいです
ぜひ手元の残されたほうが宜しいかも

書込番号:15345117

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ321

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:9401件

よくRAW撮りすれば後で○○も救えるとか良く聞きますが、ソニーの場合「デュアルノイズリダクション」というセンサー上でいったんNRを掛けてますよね。その後デジタル化された信号がBIONZに取り込まれてRAWデータとしてNRが更に追加されたり、JPEGにされたりして外部データ記録カードへとアウトプットされる工程を経る訳ですが、このソニーの「RAW」データって本当にRAW(生)データと言えるんでしょうか?

CCD機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A100/feature_2.html(α100)

CMOS機の場合
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A700/feature_1.html(α700)
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_1.html(α900)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html (α99)

ニコンやキヤノン、ペンタ、オリンパス、シグマなど他社におけるRAWデータの性質(センサーからA/D変換された後画像処理エンジンへ渡るまでのデータの取扱い)を詳しく比較した訳ではないのでアレですが(*_*;)、画像処理エンジンに入る前に既にNRが掛かっているということは、純粋にRAWデータとは言えないのではと思うのですが如何でしょうか?

よくソニーの画質がべた塗りとか言われ勝ちですが、これはセンサーでNRが掛かっているのに加えて更にBIONZでNRが掛かる、二重NR状態になっているからではないでしょうか。

ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?

書込番号:15338896

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/11/14 13:08(1年以上前)

BIONZ以前はセルの露光量ををより正確にするためのもの。
例えば、
・アナログ段はCDSだっけ?相関二重サンプリング?
・ダークフレーム除去(長秒時NR)はデジタル化した後だろうし
みたいなのをうたっているのでは?

BIONZに入ってからは画像処理によるノイズを目立たなくする処理。

と思っていれば良いのでは?

書込番号:15338963

ナイスクチコミ!3


A900a55さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 14:11(1年以上前)

どの段階での調整かよくわかんないけど、ノイズリダクション「切」に出来ますよ。99からは。

「標準」→「弱」→「切」

因みに、「切」にすると、たまに出てくるボケの色乗りの濃くなる現象も無くなる感じです。

結構、900っぽい画だなと、暗いシーン以外では「切」にしたままです。

純正だと、周辺減光、湾曲収差も補正出来るし、99はJPEGメインで結構いけますよ。

所有者の方は、ノイズリダクション「切」、試して下さい。

書込番号:15339124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 15:29(1年以上前)

NRといってもいろんな種類があります。
1.CMOSセンサー上のノイズキャンセル回路。これはどのメーカーも搭載
2.AD変換前、アナログ信号にかけるノイズフィルタ。これはオンチップAD変換してないメーカーのセンサに搭載されている可能性があります。ソニーの最新センサーはオンチップADCだからこれは使ってないはず。
3.AD変換後のデジタル信号にかけるNR。これをソニーはRAW NRと呼んでいるようですね。
4.RAW データからjpg生成するときの画像処理としてのNR。これはユーザーがオンオフを選択できます。

ソニーは3.を公言してるのでRAWに加工しているなどとあらぬ疑いをかけられているようですが、
他メーカーだって多かれ少なかれ同じことをしていますよ。
16bitでサンプリングして14bitRAWを得る場合だって、ノイズ成分を切り捨てる処理は入っていてこれも立派なNRです。NRの入ってないRAWなどそもそもないんです。あるのは「強弱」だけ。どの機種がどの程度のNRをかけているかは自分の目で見て判断するしかありませんね。

ソニーはオンチップADCだからそもそもRAW自体にノイズ成分が少ないので、わざわざ後からNRを強くかける理由がありません。他社で世代の古いセンサー使ったカメラなのになぜか、高感度ノイズが少ない機種がありますが、そっちのほうがAD変換前もしくはRAWにNRをたっぷりかけている可能性が高いですよ。

書込番号:15339338

Goodアンサーナイスクチコミ!28


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/14 15:46(1年以上前)

スレ主さん やぶ蛇だったようですね。

書込番号:15339376

ナイスクチコミ!7


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 15:50(1年以上前)

他のセンサーメーカーは分かりませんが
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
にあるように
α99に限ったことでなく他社にも卸すソニー製センサー自体がかなり前からこういう仕組みのようです。
ソニーが塗り絵ならソニーセンサー搭載機種も塗り絵と呼ばれなければいけないと思います。

ブラインドテストで見分けがつかいないように、塗り絵と呼ばれるのは「家電屋のカメラ」(ソニーは家電屋でなくAV屋ですが)がまともな画質のわけがないという先入観で見るからではないでしょうか。

書込番号:15339385

ナイスクチコミ!24


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 18:04(1年以上前)

なーんだ、ニコンのカメラの多くはソニー製センサーなのを知らないでスレを立てているのですかね?

画質の良いといわれるD800EもD600もソニー製のセンサーですから、チップから出力されるRAWデータは同じでしょうね。
さらにM4/3では画質の良いオリンパスの機種はソニーのセンサーに鞍替えしたものですよね。パナのセンサーよりもソニーのセンサーの方が画質が良くなった。

ということはソニー方式のチップの方が画質は良いことになる。
ソニーは画質を良くする隠し味を知っているのだと思います。
他社のセンサーは隠し味まで手が回らない。理由は技術が遅れているためと開発にコストをかけられないためです(つまり他社センサーは販売台数が少ないですからね)。

隠し味が悪いというスタンスなら、多くの有名料理店は失格になる。かれらは隠し味で味の差別化を図っている。レシピ通りならだれでも作れるから。

センサーも同じでしょう。
ソニーよ、もっともっとセンサーをきわめて、最高画質に見えるセンサーを作ってください。それが私たちアマチュアの求めるモノです。

現実的に、ソニーのセンサーは最高画質に見えますから、良しとします。
下の方のスレでも最悪の写真は5D3だった。何しろ4年前のセンサーをベースにカメラを組み立てているからネ。D800Eやα99は良く見えた。


それと、CCDがすたれてCMOSが隆盛を極めているのは、CMOSの方が利点が多いからでしょうね。
ある一点ではCCDが良いところも当然あるでしょうが、それよりも多くの点ではCMOSに劣るからすたれていったのでしょう。
その一点だけを議論してもCCDが良いことにはならないと思います。

書込番号:15339820

ナイスクチコミ!9


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 18:25(1年以上前)

>ソニーの画質がべた塗りとか言われ勝ちですが、これはセンサーでNRが掛かっているのに加えて更にBIONZでNRが掛かる、二重NR状態になっているからではないでしょうか。
>ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?


http://www.semiconductorjapan.net/serial/lesson/16.html
これを見るとα99のセンサーやソニーのセンサーに限らず
さきほど貼った
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Esony%2Eco%2Ejp%2FSonyInfo%2Ftechnology%2Ftechnology%2Ftheme%2Fcmos%5F01%2Ehtml
これと同じように
CMOSもCCDもノイズ処理については同じみたいですね

書込番号:15339898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 19:12(1年以上前)

すれ主様
>>ノイズはある程度残るものの解像感はしっかり残すという、過去のCCD機のような絵作りはもはや出来ないんでしょうかね?


決してCCDの後追いをしてはなりません。
後追いをすれば、淘汰された実績も後追いすることになりますから。

CMOSは独自の世界観を打ち立てるべきと思います。
滅びつつある技術は、傍観するのが繁栄への道です。
今後はCMOS道をさらに極めて、繁栄街道を突き進んでくださるように願います。

  ソニーのセンサー技術者よ 頑張れ! 君たちがソニーの映像部門を裏で支えているのだ。
  世界一の製品を作る 真の技術者と言える。

カメラ部門の技術者も見習いましょう。
α99は一定の評価をしていますから、さらに進歩させて、世界一の良いカメラを目指して、精一杯頑張ってくださいね。
αファンは辛抱強く待っていますから。
  頑張れ、ソニーのカメラ技術者!

書込番号:15340105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 19:29(1年以上前)

RAWデータを、そのままメモリーカードに出力しているカメラメーカーは無いよ。
これ、イメージセンサメーカーの中では普通らしい。
特に収差や色は少しいじっている、とNとCとOに務めている知り合いは言っていた。Sは残念ながら知りませんが、Nがそうであれば、きっと?!

書込番号:15340189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/14 19:31(1年以上前)

オレンジくんさぁ、最悪って言ってる5D3の画像を見て、それがα99って言ってたじゃん。
見る目ないのに語るなよ。
D800の画像を5D3って?
オレンジくんは、D800持ってるんだろ?
醜すぎる。
やれやれだな。

書込番号:15340203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/14 20:34(1年以上前)

orangeさん

>下の方のスレでも最悪の写真は5D3だった。

黒シャツβさんじゃないけど、
その「最悪の画像」を、最初自分で「これはα99だ」と判断しましたよね。
じゃーそれは「これは酷い画像」と思ってα99にした訳?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15322509/#15326580

書込番号:15340446

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2012/11/14 20:35(1年以上前)

rawNRの他にも、のマニアの勘違いとして、
・自分の持ってるセットは画素欠陥なんてない。
くらいに思っている人が多い点もあげられます。

実は、平気で何万点もあるよというのが実情なんですが…。

というのを知ると、
『選別品出せ』とか言い出す人が必ずでてくる、
原価が跳ね上がっても買ってくれるんならいいですけどね。

いつだったか、
バルブで花火撮って、
『ピクセル単位の線が切れるSONYの不良だ』と騒いでる人もいましたが、
いやそれ無理だってSONYに限らず…、欠陥補正入ってるんだから。

書込番号:15340460

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 20:49(1年以上前)

ここら辺は中の人でないと程度はわからないね。

しかし、A99の解像の悪さと立体感の無さは
NRとシャープネスのたまもの? だろう。

他に理由は無いんだから。

書込番号:15340539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/14 21:03(1年以上前)

画素処理エンジンで1番負担?時間?が掛かるのはNRらしいです。それと時間を掛けるほどノイズ量も減るらしいですね。

書込番号:15340626

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/14 21:14(1年以上前)

そもそも NR(サンプリング等)しなきゃ素では使い物にならないんじゃないのかなぁ〜
自分のノイズにも負けちゃいそうです。

書込番号:15340681

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 21:17(1年以上前)

そうだろうね。

だからさじ加減は自由だろうね。

書込番号:15340699

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/11/14 21:32(1年以上前)

機種不明

imaging resourceより ISO6400

>オレンジくんさぁ、最悪って言ってる5D3の画像を見て、それがα99って言ってたじゃん。

>D800の画像を5D3って?

つまり蜜柑は最悪に見えるものをα99とし、解像度が一番高いD800の画像を5D3と見たわけだ。

この認識は非常に正しいと思うよ。現実とは違うけど。

ところで、上のサンプルはimaging resourceのフルサイズ機4機種のISO6400の比較だが、どれがα99でどれが5D3と認識するのだろうか。

http://www.imaging-resource.com/

書込番号:15340788

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/11/14 21:36(1年以上前)

ですね。

その加減でS/N何dBアップなんてやりすぎると・・・あとではどうしようも無いってこと。
あっαがそうだとは言ってませんけどね・・・(汗)。

書込番号:15340802

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/14 21:36(1年以上前)

なるほど
結論としては
raw生成段階の処理はどこもやっていて、問題はそのさじ加減
でも現行フルサイズ機においてさじ加減の差は見分けらる人がほとんどいない程度の差なので気にする必要無しですね
少なくともECLTVさんと自分は必要無し

書込番号:15340805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/14 21:39(1年以上前)

いや、
中距離で生き物の作例なら誰でもわかると思うよ。

しかし、A99買ったら比較はやりたくないだろうね。

書込番号:15340829

ナイスクチコミ!2


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シフトレンズ

2012/11/13 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

私、人生初のフルサイズデジカメをα99にてデビューした者です。
建築設計という職業柄、建築を撮影することも多いのですが、シフトレンズがαにはありません。サードパーティのものであれば存在自体は知っておりますが、購入経験が無く、相性の良し悪しも判断できません。αボディとの相性よいものをご教授願いたく。。

書込番号:15333860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/11/13 10:36(1年以上前)

まだ未発売ですが、韓国のサムヤンからαマウントで発売されるようです。

http://digicame-info.com/2012/09/samyangt-s-24mm-f35-ed-as-umc.html

書込番号:15334077

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 12:41(1年以上前)

こんにちは
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか私も最良のように私も思いますが…
建築写真の傾き_台形補正は、画像ソフトの修正機能が良くなってきていますので、テストされると良いです。
例えば、Adobe PS6 、或いは Capture One 6(or7/64bit専用)が優れています(RAW対応は要確認)。
特に、Capture One のキーストン_修正機能は秀でています。
http://phaseone.seesaa.net/article/172066841.html

書込番号:15334475

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 12:44(1年以上前)

訂正
T-S 24mm F3.5 ED AS UMCを、待つのか最良のように私も思いますが…

書込番号:15334491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/11/13 21:22(1年以上前)

今やデジタルの時代ですので高額なシフトレンズを購入するよりも超広角レンズを買いソフトでシフトさせたほうが良い結果を残せますよ

書込番号:15336262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/13 21:33(1年以上前)

α900で以前 建築写真&シフトレンズで突っ込んだ議論がありました。参考にされたし
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14376982

書込番号:15336318

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2012/11/13 22:30(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120426_529507.html

によれば、Schneiderから発売されているはずですね。極めて高価ですが。

書込番号:15336709

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/13 22:48(1年以上前)

A900ではありませんが、NEXと中国製のシフトアダプタを組み合わせれば、いろんな焦点距離のレンズが使えます。
レンズは主にニコンになりますが。

書込番号:15336817

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

2_修正

こんばんは
Capture One 6のキーストンの機能ですが2が補正画像です。
修正時間は、画像を開いて1分程です。

書込番号:15341629

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 23:59(1年以上前)

追記です
JPEG 画像で作業をしました。

書込番号:15341654

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/15 05:48(1年以上前)

別機種

A580 + Nikon14-24G

しょうもないなー。

A99何ぞすぐ売ってD800に買い換えたほうが良いね。
現場でレンズ交換時にゴミが付けばパーですぞ。
もうすこし真剣に考えたほうが良い。

どうしてもSONYというこだわりがあるなら、
F-Aアダプター自作してNikonのシフトレンズが良いでしょう。

SONYと付き合うのにはいろいろ面倒なことが多い。
特にA99は半端なカメラなので仕事で使うカメラではありません。

書込番号:15342261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2012/11/15 15:38(1年以上前)

別機種

シグマ12-24 DxOでシフト補正

こんにちは。
以前ズイコーのシフト24ミリを建築写真で使っていましたが、
24ミリという焦点距離ではどうしても長すぎるように感じることが多かったです。
キヤノンならば17ミリのシフトレンズがありますので、建築写真には最適なのですが、
残念ながら他のマウントには付けられません。

そこで、現実的な対応として、シフトレンズではありませんが、シグマの12-24ミリを検討されてはどうでしょうか。
新型になってから、直線の歪みが大きくなったのが残念ですが、DxOで現像すれば歪みをほぼ自動的に補正してくれます。シフトの補正も簡単にできます。

私は17ミリシフトレンズと12−24を併用していますが、特に狭い室内では12ミリが役立ちますし、17ミリシフトでは引きが足りない時でも12ミリ+DxOでのシフト補正でしのげることもよくあります。

書込番号:15343748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2012/11/15 21:26(1年以上前)

別機種

参考のため、同時記録のJPG画像(撮りっぱなし)です。

書込番号:15345109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

うーん、、、悩んでいます。

2012/11/09 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

板違いかもしれませんが、ご容赦願います。

冬のボーナスの時期が近づき、物欲の食指が蠢いてきてきました。
但し、しがないサラリーマンの身としては、購入できるものも限られます。
そこで、皆様に相談したいわけですが、以下のうちどれを購入するのが一番幸せになれますかねぇ?
どれも買うのが一番ハッピーなのですが、何分、しがないサラリーマンですので、どれか一つが精一杯なのです^^;
ちなみに今手持ちの機材と撮影対象はと言いますと、、
<機材>
α900、24-70ZA、135ZA
<撮影対象>
もっぱら子供(3歳&8ヶ月の2人)と、ときどき風景。

で、悩んでる購入対象ですが、
@α99
A70-200G
B85ZA
CサイバーショットRX1
ですw

どれも欲しいんですが、どれか一品だとすれば何がいいでしょ?
諸先輩方々!アドバイスお願いします m(_ _)m

書込番号:15317920

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/09 22:21(1年以上前)

そのクラスのカメラやレンズをお持ちの方は、自分が必要とする焦点距離のレンズやカメラなどは判断できる筈です。

書込番号:15317938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/09 22:28(1年以上前)

失礼ですけど

どれがよいといわれても、
こればばっかりは他人がどうこう言うことではないかと。

好きな人が4人いて、
結婚をしたいがどなたがいいですかなんて聞きます?
他人に決めてもらうのですか?

書込番号:15317981

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/09 22:34(1年以上前)

番外フォローで失礼。

35/1.4 と フラッシュ と 50/2.8マクロ

ではいかがでしょうか?
お子さんがまだ小さいので子供用品かおもちゃとか沢山あると思います。
成長に合わせて、多分それらは捨てると思うので、写真として残しておけば?
写真なら場所もとらないですから。。。

書込番号:15318004

ナイスクチコミ!4


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2012/11/09 22:36(1年以上前)

秋の使者さま

素早い&ごもっともなご返答ありがとうございます。

少し先の将来(子供の運動会撮影)を考えると70-200Gかな、と。
で、今すぐの子供達の撮影は85ZAも欲しい!
でも、個人的に新しい物好きとしてはα99、RX1も欲しい!
と、どれも自分の中の必要リストに該当し困っているのが実情ですw
でも出せるお金は限られているのが寂しいところです・・・。

そこで、皆様が自分の立場ならどれをChoiceされるのか、ぜひご意見頂ければと思い、駄スレ立てさせて頂きました次第です。。
もう少し皆様のご意見をお聞きして、秋の使者さまと同様のご意見が多ければ、〆させて頂きます。

書込番号:15318014

ナイスクチコミ!0


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/09 22:39(1年以上前)

D家族で旅行

書込番号:15318022

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/09 22:43(1年以上前)

個人の見解です。

もう、デジタル一眼レフ本体は、数年周期の使い捨て時代なので、レンズを買い足した方が、betterとおもいます。
但し、α難民には覚悟が必要かも。

書込番号:15318055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/11/09 22:43(1年以上前)

羨ましい悩みですね。

SAL70400Gで如何ですか?
お子様が3歳という事は、来春には年少さんですか?(それとも今かな)
であれば、運動会や発表会等で望遠レンズが欲しくなりますね。
フルサイズですと、200oでは短すぎるように思います。
お子様の成長は早いので、それを優先しますね。

書込番号:15318060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/11/09 22:45(1年以上前)

僕なら
「迷う」=「さして困っていない」
との判断で本当に必要性に迫られた、
もしくは本当に欲しいモノができた時の為にお金をおいておきます。

経済貢献なら話は別ですが、待っていたら次々出てきますし。(^_^)

書込番号:15318071

ナイスクチコミ!7


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2012/11/09 22:47(1年以上前)

okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
お言葉ですが、、お金で買えない人間と、お金で済むモノを同一扱いされるのは如何かと思いますが。
そりゃ、結婚相手は最終的には自分で決めますよw
ですが、決めるにあたってのアドバイスも聞いてはダメですかね??


けーぞー@自宅さん
ご意見ありがとうございます。
あ、フラッシュは一応所有しています。(ただ、最近ホットシューが調子悪くて発光しないことが多いですが(泣)
35f1.4もいいですね〜。欲しいです!
ですが、35mmなら、RX1もありなのかな〜?と思っている次第です。
(RX1なら嫁も気軽に撮ってくれる・・・かもしれないしw)

書込番号:15318088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/09 22:54(1年以上前)

RX1にもし行ってしまうと、、、
「どうして最初から小さなカメラを買わなかったの?」という理不尽なツッコミが
奥様から来るのが怖いです。



書込番号:15318112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/09 22:54(1年以上前)

子供がまだ小さいからLV撮影や室内撮影の機会多いと思うのでα99かな〜

99は高感度全然良くなってるしLVやEVF便利だからα900を使わなくなってしまっても責任取れないが。

書込番号:15318114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2012/11/09 22:55(1年以上前)

TAKA.netさん
ありがとうございます。
大有りですが、下の子がまだ小さいので、旅行はもう少し先に取っておきますw

ハイパー421さん
それなんですよねぇ〜><
なんというか、レンズ買い増したはいいものの、ソニー『Aマウント撤退します^^』
とかアナウンスあった日にゃw

ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。
来年から年少ですw
そうなのか!200mm短いんか〜。。。
あんまり望遠で撮ったことないので、感覚が解らなかったです。。。
70-400Gも視野に入れたほうがいいかなぁ。。。

いなかのカメラマンさん
身にしみるご意見ありがとうございます。
正に自分は、新しいものが出ると、飛びついてしまう傾向があり、今までも反省しては繰り返し・・・なので、一度慎重になってみるのもいいかも知れません。
今出張中なので、帰ったら嫁とも協議してみますw

書込番号:15318121

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/09 22:57(1年以上前)

こんばんは。

どれを買うか?ではなく
どれを先に買うか?の気がします(笑)

まだ子どもさんが小さく荷物を減らしたい時もあると思いますので
CのRX1からでいいと思いますよ。
奥さまにも使ってもらえると思います。

書込番号:15318133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2012/11/09 23:02(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
RX1をチョイスする場合は、『今発売したばっかだからしょうがねぇだろ!』でごまかしますw

みかん.comさん
ふむ〜。A99そんなに高感度良くなっているんですねぇ〜。
一度触ってみたいですが、田舎なんで、近くの電器屋置いてないんですよねぇ><
あ、A900+135ZAの組み合わせは心底惚れ込んでいるので、A99買ったとしても多分手放しませんw

あああ〜〜〜悩ましいです・・・w

書込番号:15318162

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/11/09 23:02(1年以上前)

Dの貯金。
自分で決められないのであれば、すぐに必要ではないということ。
本当に欲しいのが出るまで、お金を貯めときましょう。

そりゃ、私だって欲しいカメラやレンズいっぱいありますよ。
でもね、他人の意見を聞くのもいいですが、
趣味の世界において、左右されたくはないですね。
皆さんが例えばC以外ないと言ったらCを買いますか?

同じようなレンズ、ボディでどうですか?であれば、まあわかりますけどね。


先の私のレスの冒頭に
一言入れているのがわからないかな?

書込番号:15318165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/09 23:05(1年以上前)

ん〜α99とレンズ70200か70400です!
ボディはトラブルの時用に2台必要だし
予算が無いなら、ボディは新品 レンズは中古でどうでしょうか?

書込番号:15318179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/11/09 23:10(1年以上前)

ま、スナップならα57(なんと38000円)でも十分だけどな。
子供の自然な表情や仕草撮るにはLV重宝するよ。

他の高価な機材はゆっくり悩めばイイけど子供は直ぐ大きくなっちゃうから。

書込番号:15318202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:27件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/11/09 23:18(1年以上前)

個人的に思う順位は

1.α99
 α900より高感度が強い分、子供を撮影する幅が増えそう。
 α900は残しておいて、じっくり撮影に浸りたい時はα900、
 便利に撮影はα99スタイルなんか如何でしょうか。

2.85ZA
 良いレンズだとは思いますが、子供撮りで単焦点を集めていくと
 レンズ交換の時間が問題とならないでしょうか?
 そこさえクリアできれば…と思います。

3.サイバーショットRX1
 動き回る子供の撮影に何処まで使えるかレビュー待ちした方が無難。
 35mmと言う広角も子供撮りに向いているかは若干疑問がありますが
 そこは撮影スタイル・腕次第でしょうか。

4.70-200G
 自分も欲しいレンズですが、ナノARコーティング&SSM高速化で
 リニューアルしそうで、今は手を出しにくいです。
 ただ、望遠側を使う子供のイベントがあるなら優先度を上げても良いかと。


RX1は未知数なので、何とも言えないので今のところ
この選択肢ですとα99ですかね。

書込番号:15318248

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/11/09 23:19(1年以上前)

ファインダーの見やすさを考慮しつつ、値段がとても下がっているα65あたりに70-400Gあたりを
組み合わせて購入されては??

書込番号:15318252

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件

2012/11/09 23:21(1年以上前)

Green。さん
ありがとうございます。
確かに、『どれを先に買うのがいいでしょうか?』が自分にとっては一番適切な質問の仕方だったかもしれません。
仰られるとおり、荷物を減らしたいときは多々あります。
全員で出かけるときは、子供2人なんで、一眼を肩掛けしてると、抱っこ紐使えず、一眼が邪魔と思えるときもあるので。。
このあたりは一度帰ってから嫁とも話し合ってみます。


okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
>皆さんが例えばC以外ないと言ったらCを買いますか?
上のGreen。さんへのレスで述べたとおり、どれを最初に買うのがいいですが?が適切な質問の仕方でした。誤解を招く質問申し訳なっかったです。
ですので、おそらく皆さんが口を揃えて同じ番号を言われれば、その意見に流されると思いますw

>先の私のレスの冒頭に
>一言入れているのがわからないかな?
いやいや、それでもお金で済む”モノ”と”結婚相手”は同じ土俵に上げるべきでないでしょう、と自分は思います。たとえ話にいちいち突っかかってすみません。

書込番号:15318262

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング