このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 7 | 2012年11月3日 10:09 | |
| 317 | 82 | 2012年11月5日 03:43 | |
| 17 | 12 | 2012年11月10日 21:56 | |
| 72 | 15 | 2012年11月3日 22:38 | |
| 40 | 11 | 2012年10月29日 22:24 | |
| 91 | 22 | 2012年11月11日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ンなワケあるか(笑)
DTレンズ使用時に1000万画素になります。
それ以外は2430万画素です。
デュアルAF対応レンズは以下の通りです。
2470ZA
2875F2.8
70400G
50F1.4
300F2.8GU
500F4G
来春からは更に増えます。
1635ZA
70200G
70300G
50ZA
85ZA
135ZA
300F2.8G
50macro
100macro
書込番号:15285144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
スレ主さん
はじめまして。
色々なことが混ざってますね。
質問の内容の答えは、率直に言うと間違えで、すべてのAマウントフルサイズ用レンズで、2400万画素で撮れます。
まず、デュアルAFは、オートフォーカス、つまり自動ピント合わせですから、撮影サイズに影響はありません。
後、対応レンズは現在6本有ります。
SONYでDTレンズと言われるAマウントAPS-C用レンズをフルサイズ、ここではα99などに付けると自動クロップと言われる、APS-Cサイズの撮影になるので、面積がフルサイズ全面ではなく真ん中のAPS-Cサイズ分でしか撮影されないため、半分の1200万画素になります。
この両方の内容を混同されているのです。
書込番号:15285161
![]()
10点
秋の使者さん、コージ@流唯のパパさん、
しょうもない質問に早速のレスありがとうございます。
DTレンズってSonyになってから出たレンズですかね?
この対応の6本のレンズにミノルタレンズは含まれていないのですね。
書込番号:15285222
1点
DTレンズはα77やα-7Dなどのフルサイズでは無いカメラに専用に造られたレンズの総称です。
デュアルAF対応レンズにミノルタレンズは含まれません。別会社のレンズなんですから。
書込番号:15285254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
秋の使者さん、再びありがとうございます。
レンズの件分かりました。
Sonyになってからα900しか買ってないので、
レンズはそのままほとんどミノルタのものを使ってまして、
Sonyのレンズを買いまししようとしていたところでα900が生産終了となり、
レンズの買いましも凍結、
私もα7Dを持っていますがAPSのことは失念していました。
速く新レンズが出てくるといいですね。
書込番号:15285350
3点
めいこうm さん
新しいレンズがデュアルAFに対応するのではなくて、
ファームアップで徐々に対応レンズが増えるわけです。
でもminoltaレンズには対応しないらしいですね。
minoltaレンズの外装だけ変えて引き継いだレンズだけ
でもminolta版にも対応してくれませんかね。
正式対応でなくとも、例えばminolta版もsony版と同じ
レンズと見做すなんて大人の対応が出来ないもんです
かね。・・・35m1.4G 50m1.4 85m1.4G 100mマクロ2.8
500mRF 等々。
書込番号:15286890
2点
昨日 ソニーにрオました。
2本にこだわらないで下さい。
順次 増やすとのことでした。
現在買っているのをソニーに送り有料で変更してくれるのかは分かりません。
ミノルタはさらに分かりません。
書込番号:15288006
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最初30万ぐらいと言っていたので27万ぐらいなら買ってもいいかなと思いました。
フタを開けると25万 私が買おうと思う値段から2万安くなっていた。
しかし 3500万画素は信じて疑わなかっただけに 大変なショックで 未だ尾を・・・・。
そして25が24にさらに23に 今気がつけば22台に。
これって中旬までに20を切るって言う事。
ソニーの内情は分かるすべもありませぬが 自分としては嬉しいです。
皆さんは どの辺りを狙っているのでしょうか。
4点
まだ発売して1週間ですよね。
予想以上の早さで安くなっているのに驚きです。
20万円を切れば即ツモな気がします(笑)
書込番号:15282725
![]()
4点
思ったほどAF性能について注目されないのは、
性能の仕組みが理解しにくいのと浸透しにくいのかな?
連射枚数からするとD600でもいいし、みたいな雰囲気で
際立ったメリットが目立たないのがよくないのでしょうか。
私は年末商戦には20万切ると思いますよ。
秒8〜10枚で3秒位撮り続けられるバッファがあれば、全然違う評価だったかとも思います。
私も気になり、先週実機を触りましたが、興奮はなかったです。
書込番号:15282835
7点
α57が半年強で値下がり率が42%、α77が1年くらいで現在値下がり率38%ということを考えるとα99も同等の値下がり率までは、いずれ下がると思います。ただし初値の250,200円からではなく、30万弱という想定価格からではないでしょうかね。つまり、仮に38%の値下がり率だとして18万5000円程度までは下がっていくのではないかと思います。ちょっと微妙な線なのがD600にも6Dにも価格で追いつかないと、爆発的なヒットにはならないでしょうね。
クラスが違うという人もいるでしょうがSONYには廉価フルが無いわけですから、選択肢がない事実から言えば不利なことには変わらず、チャレンジャーは値を下げるしかありません。
ただ15−16万に下げる気概がSONYにあれば、面白いことが起こるとは思います。
D800の多くのユーザがセカンドカメラとしてα99とZEISSレンズを買い求めると思います。
ここはプライドをかなぐり捨てて、D600に奪われそうなセカンドフルサイズのポジションを獲得すべきと思います。
書込番号:15282854
11点
初値が当初の予想より思いの外安かったですが、発売日の金額から
一週間でこのくらいのの下落率なら、むしろ順当といったところでは
ないでしょうか。
ただ毎日数千円単位で下がる今は、手を出しづらい状況ですよね。
しかしこのまま20万円台まっしぐらってのはちょっと考えづらく、
22万台前半突入で一度止まるか軽くリバウンドするのではないか
と予想しています。
発売一ヶ月以内に買うのであれば現金22万円前半、ポイント込みなら
実質21万円前半あたりが狙い目と見ています。
購入時期を決めないのなら、20万円切るまでトコトンですよね。
20万円切りは2月頃かなーと思ってます。
全て勝手な予想なのであしからず。
書込番号:15282864
6点
こんばんは。
α200などもろもろを使っている友人いわく、
「レンズ無いのに買えっかよ〜!」
イコール「値段が下がる」だと思います。
まぁ高い単焦点レンズやF2.8ズームなどの大口径・高級レンズだけじゃなく、
F4とか24-120だとか、
一般の子持ちのパパが必要な複数本を買える「一般向けのレンズ」がない限り難しいと思います。
キャノンは17-40/4、24-105/4、70-200/4が一番売れてますからね。(^_^)
書込番号:15283087
12点
年末に20を切って、来年春には16くらいだとおもいますよ。
ソニーがすきか、ソニーのレンズが好きな人が買い終わると値段はがくっと落ちると思います。
素人が価値を見出すには難しい側面があるのと、やはり連写とバッファの問題を納得できる層は薄いでしょう。
書込番号:15283187
7点
え?また?バッファ問題?
初期動作不良を嫌って、リミッターをかけてるのでは?
そのうちファームアップで、良くなるでしょう。
、、と期待したい。 じゃなけりゃ、悲しくて泣きそう。
書込番号:15283207
![]()
3点
こんにちは
α99はフルサイズで唯一の可動式液晶なので、一台あると 静止物の撮影にはとても便利ですね。
価格的には、前からソニーのTLMカメラは人災・天災が無い限り「3ヶ月で3割下がる」と思っています。
急がない人は待つ方が良いでしょうね。ファームウェアのアップはα77やα57を見る限り
5〜6ヶ月は待つ覚悟じゃないと …
書込番号:15283212
9点
>5〜6ヶ月は待つ覚悟じゃないと …
ったら、来年3-4月ってことか。
待ちましょ。
書込番号:15283244
3点
来年の桜のシーズンに15〜16万円だと買えそうな感じもしますが、如何せん手頃なレンズが無いですよね。
50mmや20mmなどの単焦点はあっても、ズームだと純正の望遠は70-300Gがありますが標準ズームだと28-75mmF2.8SAMぐらいですかね。後はタムロンとシグマのがありますが、補正やら考えると純正でないと非対応ってことが多そうだし*_*;。
結局Zeissが買えないとDTレンズで12MP機化するしかないんですかね+_+;。(レンズ難民〜)
書込番号:15283245
6点
>スレ主様
良い感じでお値段が落ちていますよね。
もし、11月中に5年保証つけて21万円台で買えるのなら、買うかな♪ つまり20万円台ですね。
どうせこれしか買う物がないので(汗)
ソニーさんは、1台あたりの利益率を見ていると思うので、α77同様、1年経たないと大きな下落は
普通無いと思います。
ただ、予想以上に売れなくて、在庫がダブつけば3月までに17,18万円台はありえるかと。
その頃はD600も15万円程度の可能性はありますが(汗)
とにかく原価削減しまくりなので、しょうもない所をケチッていますよね。
台数が出ない分、利益率優先がαマウントなので、他社の1/10以下の販売台数でもしっかり稼げるはずですが、
それ以下だと、さすがに投げ売りにするかと思います。
今の下落も若干早いのは、予想より売れていない証拠かと思います。
年末までに不良在庫は抱えたくないですよね。
元々が高い値段設定なので、本来なら今20万円が妥当じゃないのかなぁ・・・と思っています。
書込番号:15283287
![]()
7点
D7000とa77くらいの関係になるのかな。
D600とa99で。
36Mで60pならNEWa99でD800と同じくらいでいいかな。
書込番号:15283406
1点
〉「レンズ無いのに買えっかよ〜!」
ん!どのレンズが足らないのか聞いて見たいものです。
もしかして小三元だけ?
DTレンズはソニーが一番充実してるのには誰も触れない。
書込番号:15283472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DTレンズってのはAPS-C用でないの?
それが充実しててもねえ。おいおい。
私は、24-105f/4とかがポンっと出るような予感がしてます。
来てます。きっと。
書込番号:15283491
11点
多くのレンズの3D AF対応が遅れているうちは買いづらい
からアルファユーザーが手を出し難い状況かと思います。
書込番号:15283535
4点
カメラ本体に出せる予算は10万です!
つまりフルサイズは元々買えないって話ですが・・・^^;
それにしても、まだ発売して間もないのに値下がりが
続いているってことはやっぱり売れてないのでしょうかね。
「α史上最高画質」機が「α史上最低販売数」機にならないことを祈ります。
書込番号:15283569
6点
>「α史上最高画質」機が「α史上最低販売数」機にならないことを祈ります。
え?それは心配ないでしょう。
流石にα900と同数は売れるのでは?
それ以下なら、、
Aマウントは終了でしょうねえ。
まあ普通に考えて。
書込番号:15283580
4点
D600と6Dがあるから戦略的に下げざるを得ないと思うけどね。
D800より高く売れる理由がわからんし。
ここで踏ん張って競争しないと脱落でしょ。
書込番号:15283742
5点
いなかのカメラマンさん
おはようございます。
私900は持っていますがソニーのレンズは1本も持っていません。
全てミノルタのレンズです。
ミノルタの普通の中古は全て安いので
それを付けて まずは写してはと言ってあげて下さい。
書込番号:15283745
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
99お持ちの方に質問です。
液晶モニターですが、裏返して収納しようとするとちょっと浮きます。
そのため、ファインダー覗いてもファインダーに絵が来ません。
表だとパチッと収納できるんですが。
こんな症状の方いらっしゃいます?
6点
そのような、状態になる方がほかに居られても?ですね。
ソニーSCに、お電話が最良です(説明書に、駄目と書いて無ければ出来なければいけません)。
書込番号:15270278
1点
私のものはカチッと言いますが、気持ち少し浮いてる感じです。ファインダーは見えます。
何か詰まっているとか、ヒンジの不具合ですかね。
書込番号:15270458
4点
モニターを表返しにしておこうと、EVF覗けば自動的に表示が切り替わります・・・が、設定メニューでこの切り替えを「マニュアル」にするモードを見たように思います。
LV液晶の納まりが悪いのと、EVFに切り替わらないのは別原因のような気がしますので、メニューからご確認下さい。
書込番号:15271001
2点
液晶が表側なら、EVFを覗くと見えるのでしょうか?
サービスセンターに相談したほうがいいと思います。
書込番号:15271097
0点
私がカンチガイしてたらゴメンナサイです。
私は普段殆どLVは使いませんので、ほぼ常時裏返しです。
電源オンの場合、シャッター半押しか、EVFを覗く事で画像が表示されるようになります。
で、オートセーブが働くと、EVFも消灯します。
このまんまカバンに仕舞って、電池切れを2〜3回経験していますので、接眼センサーが反応するとEVFが点灯する機構だと思います。
LV使っている時は、EVF覗く事でLVが消灯します。
これは多分「LCD/EVF切り替えオート」にしてるから(デフォルト設定?)だと思います。
スレ主さんの場合は、この設定が「切」になってるんじゃないですかね?
極端に言うと、LVを裏返して畳んで、自動消灯ってするのですかね?
書込番号:15271151
0点
タムナスさん
確認しました。
私の筐体は裏返しでもきちんと収まります。(多少の遊びはあります)
確かに、裏返しで液晶が少し浮いている状態ですと、EVFに切り替わりません。(仕様ですね)
確認したいのは、タムナスさんのは一番底部がしっかり本体に密着出来ていますでしょうか?
液晶のヒンジ部(底部)を本体に指で押してみて、密着しますか?
そこが浮いた状態ですと、液晶上部の爪が掛かりません。(この状態では、EVFに切り替わりません)
もし、密着出来ないようですと、異物が挟まっているか、不具合が考えられます。
一度御確認願います。
書込番号:15271281
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
やはり不具合のようで、確認出来ました。
感謝します。
写真のように密着できないで、浮いた状態です。
99自体は、かなり気に入ってるので、今修理に出すのは寂しいです。
一通り使って、満足したら修理に出そうかと思います。
robot2さん
ありがとうございます。
やはり不具合のようですね。
修理に出します。
ぴっかりおやじさん
確認しましたが、無理に押し込むと
カチッと言いますがすぐに浮いてきます。
やはり不具合かと。
いぬゆずさん
浮いてるのを無理に閉じるとEVFに表示されます。
裏でも表でも完全に閉じないとEVF効かないようですね。
じじかめさん
表なら問題なくEVF表示されます。
やはり浮いてるのが原因ですね。
いぬゆずさん
液晶を引き出した状態だとオートでも
ファインダーに表示されません。
裏返して収納すると消灯します。
ぷれんどりーさん
ヒンジ部は密着してます。
異物は挟まってません。
やはりヒンジの不具合のようです。
書込番号:15274638
0点
お写真にあるような状態なら、販売店に言えば初期不良で交換してもらえるのでは。
書込番号:15274673
2点
昨日、不具合でサポートに電話したら、販売店に相談して交換を薦められました。
担当が休みだったので、どうするか明日相談予定です。
ちなみに自分のはぴったり締まりました。
書込番号:15274851
0点
GIGNさん
落ち着いたらサービスに相談してみます。
コージ@流唯のパパ さん
ウチのはヒンジの交換で行けると思います。
サービスに相談してみます。
書込番号:15275487
0点
新品でこういうことは無いだろう?
全数出荷検査してないのか?
書込番号:15281725
0点
原因はセミハード液晶保護フィルムの貼り位置を
下にしてしまったからでした。
張り直したら直りました。
機体の不具合ではありません。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:15322510
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
EVFで飛ぶ鳥の連写撮影はほとんど不可能と分かっていながら、AFと高感度画質の改善期待と動画用にα900に買い増しで入手してみました。
週末に軽く鳥撮に出て見ましたが被写体に恵まれず、天気にも恵まれ無い中、それでもAF-Cに被写体追尾でα900よりはだいぶ掴んでくれるな、と言う感触はありました。
しかしながらAF-Dに関しては私の保有レンズが300/2.8G(旧)と70200/2.8Gでファーム対応は来年と言うことで試すことができませんでした。
皆さんAF-Dを使われていかがですか?
尚、高感度は大きく改善されてますね。
添付はカメラJPEGをクロップしてます。
21点
「ほとんど不可能」の割にちゃっかり撮ってられるじゃないですか(笑)
逆に伺いたいのですが、α99のEVFでも鳥撮りはやっぱり厳しいでしょうか?
書込番号:15269131
7点
これでISO4000ですか。
これまでのαでは考えられなかったISO値ですね。
同様なチューニングをしてはやくα78(?)を出してほしいと思います。
書込番号:15269164
6点
おおお、300に純正テレコンで動体ですか。
どちらも凄く綺麗ですね。
書込番号:15269295
4点
くろやぎ2009さん
2-3連写すると見失いかけてフレーミングし直し、の連続って感じですね。
トンビでも速く飛ばれると難しいですが、ハヤブサの飛翔は一枚写した後のEVFの画像が固まっている間にあっという間にフレームから外れてしまい話になりませんでした・・
止まってる鳥ならEVFでも全然問題無いですし、単写するために飛ぶ鳥を追うこと自体にはEVFでもそれほど問題無いです。でも飛ぶ鳥を追っている時に空とか明るい背景だとEVFが勝手に暗く調整しちゃってそれが背景が暗くなった途端に突然明るくなったりで非常に被写体を追いにくかったりします。
A3ノビさん
本当に。
でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
sutehijilizmさん
ありがとうございます。
お目汚しですがα99の機能の片鱗でも感じていただければと思います。
・・
書込番号:15269437
9点
ryeny兄さん
・APSCは1600万位がいい
⇒本当にそう思います。k5Usをヨドバシで試写すると良く写ります。
いま、77と57を持ってますが、jpegでiso800が安心して使えるので57を残そうかな?
・お目汚し
⇒僕の作画実験みたいな等倍切り出しはまさにそうですが、
ryenyさんのは二枚とも綺麗です!
iso4000撮って出しのクモ、背景のボケのNRを見るとさすがに高感度域ですが、
クモの脚の毛のようなものや腹の赤味もしっかりした描写ですね。
パッと見、マクロ+三脚+レリーズかと思ったぐらいw
他社優秀機やα1(縦グリ36MP)の噂もありますが、腰を据えて撮影に集中できそうです。
書込番号:15269532
2点
こんばんは。
まだデリバリーから1週間もたってないからAF-D使ってる方あまり居なさそうですね。
それともそもそもα使いで動体をメインで撮る人なんてほとんどいないのかな?
もしそうだとするとソニーがTLMで目指す方向とユーザーの方向性がかなり違うと言うことかもしれませんね。
APS-Cに関しては新しく発売のNEX-6も1600万画素ですし、画質的には今はそこらが一番バランス良いんでしょうか・・
書込番号:15273235
2点
>でもAPS-Cだとまだ1600万画素位が良いんでしょうかね。。
そのくらいが良いのかも知れませんね。でもSONYのプライドとしてα7*で2400万画素を下回る機種は出さないようにも思います。
書込番号:15273531
2点
うーん、みなさん諧調がどうのトーンカーブがどうのと私にとっては暗号の様な専門的評価されますがAFはあまりご関心ないようですね。
A3ノビさん
24メガでもα99のCMOSと同世代まで改良すればAPS-Cでも結構いけそうな気はします。
sutehijilizmさん
たびたびありがとうございます。
α57買おうかと迷いましたがEVFが青くて見難いので逡巡していたらα99が出てくれました。
α900に比べるとぐっと電子機器色が強くて、良く言えば色々な機能で遊べそうで当分の間は飽きずに楽しめそうです・・
書込番号:15277845
1点
ryenyさん こんにちは
このカメラのAF-D、実際どれだけの性能なのか? ちょっと気になりますね^^
「自分で試せ」というのが紛れも無く正解だと思いますが、ボディだけ買ってもダメで、
対応したレンズも一緒に買わないといけないから、
そうなるとα99のボディとレンズ一本だけでも40万の出費になり、躊躇します。
そういえば、PHOTOHITOにα99と70-400Gで鳥撮影の方が一人おられるようです。
たまに価格板にも登場されるようです。 沢山撮られている様子なので、かなりAF-Dを
実体感されていると思います。
ご本人に尋ねてみるか? 或いは ご本人が価格板に自ら再登場するのに期待するか (^_^;)
書込番号:15278950
3点
ryenyさん お邪魔します。
高山巌さん 今晩は。
ことによったら私の事かと、PHOTOHITOのα99の投稿を調べてみましたが、α99の鳥の投稿は私だけでしたので、違ったら大恥ですがしゃしゃり出ました。ご指名が違っていましたらご容赦ください。
実は本日、自分のBLOGにα99のデジタルズームとAFについての中間的な感想を書いていた最中に、BIGLOBEのブログシステムが緊急メンテに入り閲覧のみとなってしまいました。
途中まで書いた部分を急遽コピーしておいたので、α99の感想部分だけここへ貼ります。
6日間使って見て、現在の感触を少し書いておきます。但し、最終の認識ではありません。最初にデジタルズームと超解像および従来機からのスマートテレコンの関係については、何日か使ってからやっと全容が理解できました。もう少し取扱説明書か何かでわかりやすく説明してほしかったと思います。組合せ操作が多すぎますね。
次にオートフォーカスですが私の様な散歩撮影では新機能のAF-DとAF RANGEはあまり使い物にならないかなと感じています。私のAFへの要求は指定ポイントに早く合焦することです。どうもAF-Dは食いついたあとの持続用の様です。動画撮りに有効なのかもしれません。
AF RANGEについては、レンズの種類とも関係するのでしょうか、シグマの50-500mmOSSでのテストでは近距離の制限は良好ですが、遠距離の設定ピッチが粗すぎて使えませんでした。70-400mmGでは使えそうかなという程度しかテストしていません。
しかしながら、いずれもいま暫く使ってみてから最終判断したいと思います。
下手なショットばかりでクレームが付きそうですが以下のブログで投稿先を紹介しています。
http://tx88a.at.webry.info/
あまり期待された内容になっていないと思いますが今日はこんな感想にとどめさせて貰います。
書込番号:15281043
8点
私もお邪魔します。
AF-D対応レンズは持っていないので、AFレンジ限定ですみません。
4日間使った感想ですが、TX88Aさんと同じで、ぶらぶらと散歩がてらに野鳥を撮るといった
スタイルでは、正直使い物にはなりませんね。
それを設定してたら、肝心の被写体に逃げられます。
あくまでこれは、カワセミのダイブとか、野鳥でも低木に隠れている鳥を三脚構えて待つ形
なら実用なんじゃないですかね。
先行展示で触っていた時にも感じましたが、遠景での距離感がかなりアバウト(1メモリが
かなり広い)で、これの範囲を掴みとるには、何度も設定し直す必要があります。
その設定も、レリーズ半押しして、再度AFレンジボタンを押して、設定しての繰り返し・・・
そんな時間を待っててくれるほど、野鳥は暇じゃないかな。
後は、AF-Dが頼みの綱かなと思っていましたが、TX88Aさんの書き込みを見ると、ちょっと。
でも、私はあまり動体を撮らないので、そんなに問題ではないですけどね。
横レス失礼しました。
書込番号:15281513
2点
TX88Aさん こんにちは
どうも、ご登場頂き ありがとうございます!
TX88Aさんの詳しいご説明で、なんとなくAF-Dの雰囲気が伝わりました。
仰るように、もしかすると動画撮りで有効になるため作られたのかもしれませんね。
動画撮らない自分としては、ちょっと歯がゆい気持ちもします … ^^;
書込番号:15283227
2点
高山巌さん、TX88Aさん、ぷれんどりー。さん、こんばんは。
コメント・感触ありがとうございます。
AF-D、飛んでる鳥を捉えたあと鳥がAFポイントを外れてもピントが背景に引っ張られずしっかり鳥を捉え続けてくれるかなと言う期待がありますが、一方あまり遠くの鳥(被写体が非常に小さい)だと難しいのではないかと思ってますが良くわかりません。
銀座ソニービルで70-400Gをつけさせてもらって窓から車や自転車を取ってみただけでは良く効果が分からなかったためにお聞きしました。
300/2.8GUは旧300/2.8G比AF速度が四倍と言うので買い替えるか、あるいは500/4Gも考えては居るのですが、EVFでは飛ぶ鳥の連写が困難なので結局α900に戻ってしまいそうで高額なレンズは躊躇しています。
AFレンジリミッタはカメラ側はまだ使ってませんでしたが、レンズのリミッタと違って遠距離と近距離両サイド設定できるので止まっている鳥に設定して飛び立ちを撮る時などにはAFポイント外れてもピントが背景に引っ張られなくて役に立ちそうですね。
鳥がレンジ外れたらボタンワンプッシュで一時解除されますし、明日にでも使ってみようと思います。
書込番号:15286350
2点
今晩は。
遠距離サイドのAFレンジリミッターをトライしてみましたが近距離サイドに比べると目が粗くて鳥撮りにはあまり実用的な感じじゃ無かったです。
100m先の鳥と150m先の背景の間にリミッターを置けるようなそんな感じではないですね。
動画で飛ぶ鳥は私の場合とても撮れない、と言うか撮っても画面が大きく揺れてとても見られるものにならないので撮るつもりはありませんが、AF-Dは動画では使えないんじゃないっかと思います。
書込番号:15291067
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
A99ユーザー並びにA99検討者の皆様こんにちわ。
NEX-9までじっとガマンのつもりだったのが、刺激されっぱなしの者です。(汗)
さて標記の件。
A77買う気マンマンだった私が買うのをやめようと思った最初の理由は、A700/A900についていたPCリモート撮影機能がついていないから、でした。
【残念】ファームアップ切望 : A77リモートカメラコントロール
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%81%5B%83g%8EB%89e#tab
すでにPCに接続されていらっしゃる方、以下の点検証できましたらお教え戴けませんか?
・リモート撮影時のPCライブビュー
・AFポイントPC指定
・PCでの各種設定
※私物供出系の業務でブツ撮りを行っているので、この機能の充実は作業の効率化に直結するのです
A99の取説を読み、ハンドブックでようやく見つけた Remote Camera Control についての記述はたったこれだけでした。
「パソコンと本機を接続して「Remote Camera Control」をご利用にな ると、次のことができます。
・本機の設定、撮影をパソコンで行います。
・撮影した画像を直接パソコンに記録します。
・インターバルタイマー撮影を行います。
MENUボタン → (スパナ)3→[USB接続]→[PCリモート]にしてから使います。詳しい使いかたは、ヘルプをご覧ください。
[スタート]→[すべてのプログラム]→[Remote Camera Control]→[ヘルプ]→[Remote Camera Control Ver.3]
ご注意
・インターバルタイマー撮影では、ドライブモードは1枚撮影になります。ま た、ピントが合っていないと、シャッターは切れません(マニュアルフォー カス時、 静止画撮影メニューの[フォーカス/レリーズ優先]が[レリーズ 優先]になっているときはのぞく)。」
うーんまったくわからん…
(;´д` )
ご面倒でなければ、ぜひお教えください!
とりあえず、銀座ソニービルの【α99撮影体験会 〜レンズも体験編〜】をバリゾナで予約してみました…
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Workshop_1211/
3点
やってみました。
結果は以下の通りです。
× リモート撮影時のPCライブビュー
× AFポイントPC指定
○ PCでの各種設定
カメラと接続してもライブビュー画面はなくコントロール画面のみです。
AFポイントを変更する項目自体がないのでPCからの指定はできません。
PC上で設定変更できる項目は画像の通りで、
ドライブモードやピクチャーエフェクトなどもカメラ内のものと同じです。
絞りや露出補正、ISOなどは一度数値部分をクリックしてから−+のボタンで変更できます。
AF/AEボタンの下がインターバル撮影ボタンで、別画面にて条件などを設定できます。(画像参照)
追加された機能もありますが、α700/900のときのものとほぼ同じ仕様のようです。
書込番号:15263922
![]()
5点
snow2さん、さっそくの検証ありがとうございます。
m(_"_)m
うーんそうですか、機能を復活させてくれたことには素直に感謝したいのですが、5年前のA700レベルのものに前例踏襲でただあわせてきたのでは、ちょっと使えないですね。
というか、もしやミノルタ時代のまま?
…いまどき、ライブビューの画が吐けないなんて…(脱力)
A77のスレでMBDさんからアイディアの出ていたスマホコントロール、機能は違えどソニーではアクションカムHDR-AS15で実現されており、ライブビューの画をスマホで確認できモードの変更も可能です。
【HDR-AS15 便利な撮影機能・快適な操作性】
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/feature_3.html
詳しくは知りませんでしたが、ちょっと調べたらキヤノンもニコンもスマホに対応する策は講じているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719568/
モーター駆動でのMFでも102点クロスポイント指定でも構わないので、スタジオでの使用にも応えられるようなリモート撮影機能、アップグレードででも追加アクセサリでも良いのでいずれ実現して戴きたいものですね。
書込番号:15264031
4点
車の撮影スタジオで照明スタッフとしてよく働いております。
スタジオではフェーズワン、マミヤ キャノン ニコンが多く使われています。
現場ではカメラのモニターを活用することが少なく、キャリブレーションのとれたパソコンモニターで見てホワイトバランスをとりセンサーのゴミ取りをして状況が良ければ現像かな。
スタジオではリモート撮影出来ることは必要なことで、データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)。スタジオからロケに出掛ける時もパソコンとカメラを繋ぐケーブルは持っていきます。α99がプロの現場で鍛えられるにはリモート撮影とデータバックアップが手短に出来ることです。いつの日かスタジオでα99・・・が普通に見られる日を期待します。自分も欲しいです。
書込番号:15265775
5点
> データは必ずカメラのメモリーにも同時に保存出来る事が重要です(バックアップ用)
この点だけであれば、
取り説 p.193
メモリーカードへの記録方法を設定する
同時記録(静止画のみ)
[記録メディア選択]の設定に関わらず、静止画は
両方のスロットに入っているメモリカードに記録される。
で2枚のメディアへの同時記録でなんとか信頼性を確保できればいいですね。
撮影スタイルによって色々使い方工夫できそうかも。
動画撮るならまったく変わってきそうですが。。。
書込番号:15265919
1点
リモートは良くできていますね。
皆様はちょいと誤解があると思います。
まず、ライブビューを見るには、HDMI接続でディスプレイに接続します。
私はソニーの外付け電池駆動モニター CLM-V55 に接続しました。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/finder_acc.html
PCからはリモートコントロールで、いくつかの設定も変更できます:
P/A/S/Mは固定で変更不可
Aなら絞りが変更可能
ISO変更、露出増減、フラッシュ露出増減 などができました。
タイマーは、xx時間後にyy秒間隔でzz枚数撮影 の設定ができ、右に撮影開始時間が表示されるので、時間開始のインターバル撮影が可能です
その他、いろいろと変更できますね:
ドライブモードで、ブラケット、ホワイトバランスブラケットなど各種
ホワイトバランス
Drange
RAW/JPEG/ファイン などの撮影精度変更
画像サイズ(L/M/S)
縦横比(3:2、16:9)
PC転送先のフォルダー名
撮影したファイルは、カメラには記録されていませんでした。
PCの画像はミラーHDDにも記録できました(当り前か)。ミラーHDDがある人は安心できますが、1台のHDDのみなら、画像の二重化はできません。
ところで、メニューをみて、面白いことに気付きました。
2枚のメモリーの使い方が、かなり細かく設定できることです:
1枚ずつ使う
2枚に2重記録(静止画のみ、動画のみ、静止画と動画を選択)
2枚に振り分け記録(RAW/JPEG もしくは 静止画/動画)
かなり改善されていますね。
後はリモート転送時のカメラへの記録だけかな、ファームアップに期待しましょう。
書込番号:15266789
3点
ひとつ書き忘れ
AFをローカルに指定しても、このローカルポイントを移動できない。
これは改善してほしいですね。
カメラは、内臓のプログラム方式が新しくなったと思うので、機能追加は簡単なはず。
後はPC側のリモートコントロールをバージョンアップさせるだけ。
ファームアップとバージョンアップに期待します。
このような小さなことを積み重ねてゆくと、信頼感が増してくる。
作りっぱなしではダメですね、家電とカメラは違いますから。
NEXは良くファームアップしているので、安心しています。
この安心感をαAにも広げましょう。
書込番号:15266837
5点
A900では、RemoteCameraControlを使ってPCに転送した画像をただちにImage Data Lightbox SRに表示することが可能でしたし、これが出来なければPCに繋いで撮る意味がありません。
ところがA99と新しいRemoteCameraControlには画像を確認するすべが用意されていません。
同梱のImage Data Converter Ver4には、次々にフォルダに入ってくる画像を表示する機能がありません。
この点についてさっそくソニーサポートに問い合わせてみましたが、「今のところご指摘の点について、改善、対策の予定はありません」というものでした・・・
とりあえず、ニコンのView NX2で間に合わせます・・・JPEGは表示してくれますので。。
書込番号:15266959
2点
そうですよね、現像ソフトに直接取り込めると良いですね。
AppleではLightRoom4で直接読み込みができるようです。AlphaRumorsからLinkがありました。
http://pasmworkshop.com/2012/10/how-to-tether-capture-sony-a99-with-lightroom-4-on-mac/
WindowsでもLirhtRoom4ならできるかも。 私はLR4をもっていないので、どなたか試してください。
書込番号:15267116
4点
なるほどorange様、ありがとうございます!助かりました。
MacBook AirとLightroom 4でテザー撮影可能になりました。
ついでにEye-Fiカードを使った転送もLightroomに表示できました。
これで完璧です。
A99が主力機になりそうです。
ソニーサポートに教えてあげよう〜
書込番号:15267338
5点
レスを戴いた皆様、有用な情報本当にありがとうございます。
m(_"_)m
>フォトワークショップさん
わたし、そういう場を管理するのも職掌なのです。
使われているのはD3Xとニコン純正ソフトですね。
通信エラーが頻発していますが、それでも「写真をPCで撮る」ということには素晴らしい信頼感なんです、NIKONのシステム。
>けーぞー@自宅さん
記録の信頼性もそうなんですが、ヤハリゲンバでシステムとして認められるか、ですよね。
そのあたりまだまだCNの壁は高いな、という感じです。
>orangeさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
でも、やはりAFポイントをPCでコントロールできないと厳しいですね。
撮影した画像とLVの画像を比較したり、時には重ねたりしています。
素人なら運用の工夫で拘ってαを使うコトも出来ますが、生産性が問われるプロには既存のCNワークフローをそのままリプレイスできないと厳しいのでしょうね。
ファームアップに期待します。ほんとうに。
>オーエムワンさん
Lightroom 4でテザー撮影出来るんですね。
フォーカスは事実上レンズいじってのMFでしょうが…
運用ノウハウ確立できましたら、差し支えない程度にシェアして戴けると参考になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
では、
書込番号:15269219
1点
そうかあ。
常にライブビューなんだから常にPCに画像を送り続けるのは
送る側も受ける側も大変なのかもしれないですね。
HDMIで横取りというのがCPU食わないからいいのかも。。。
ディスプレイ余っているところ、たくさんありそうだし。。。
書込番号:15269325
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
普段は
スポーツやライブを
撮っています
hypershotさんのレポートにもある通り
連写のバッファが
物足りないようですけど
α900ではUDMA7のCFが
バッファの待ちは
あまり感じられないですが
α99のSDでは
どのような感じでしょうか?
高速メディアだと
バッファの待ちは
違いがあるのでしょうか?
2点
レビュー時のカードは、サンディスクのSDHC Extreme Pro UHS-I対応の95MB/s、32GBカードを
使用してのものです。(ISO1600、1/250sec、Distagon24mmF2.0をf2.8にセット MFモード)
連射は11枚〜12枚(約2秒)で停止してその後は秒1.5駒位になりますが、
この状態でよければ止まらずにずっと撮影可能です。
2000〜3000円位の普通のclass10のカードを同条件で使用した場合には、
連射は同じく11枚〜12枚(約2秒)で一旦完全停止、約2秒後にシャッターが
復活してその後は秒1駒位で止まらずにずっと撮影可能です。
連射11駒のみ撮影してアクセスランプが消えるまでの時間は、
Extreme Pro UHS-I が約6秒
普通のclass10 が約11秒
でした。
α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
バッファが一杯になった時点から2秒もすればまた秒5駒の状態に復帰します。
EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、自分でシャッターチャンスは
コントロールできませんので、α99ではα77同様バッファフル時には残念ながら
チャンスを逃すと思います。
メディアのフォーマットもα900では2秒程度に対し、α99では10秒程度かかるので
忙しい現場では、ストレスに感じるでしょう。
スタジオ撮影や風景であれば現状最高のカメラであることは間違えありませんが、
まこっちゃん。さんのようなジャンルの方には、α99単独での撮影はお勧めできません。
書込番号:15263326
![]()
17点
hypershotさん
丁寧なご回答
ありがとうございます。
やはり
もう少しα900で
いこうと思います
とりあえず
サンディスクのCF
90MB/s
追加しようと思います
書込番号:15263364
3点
主に風景を撮っていますが、あかぶーさんやhypershotさんのコメントから察するに、AF-Cで連写を多用ような場合にはバッテリー的にもかなりの早さで消耗しそうですね。8GBカードでRAW撮りだとだいたい200枚くらいだと思いますので、バッテリー1本とカード1枚をセットで考えればいいのかなぁ。
当方、北東北なので冬はバッテリーの消耗が早いのはちょっといただけません^^;
書込番号:15263397
5点
ms310さん
そうですよね
気温にもよりますが
32MBでjpegで1400枚くらい
撮っていますが
バッテリーは1本
無くなるか無くならないくらいです
α99なら最大3本装着出来るとは言え
バッテリーの消耗も
気になりますね
書込番号:15263435
4点
>α900は、サンディスクExtremeIV UDMAカード 45MB/sを使用して秒5駒で約20枚切れ
訂正いたします。「秒5駒で約20枚切れ…」ではなく「秒5駒で約20秒切れ」
(つまり100枚程度)の間違えです。すみません。
撮りたい瞬間に意のままに動いてくれるα900と、すぐにカメラに主導権を
握られてしまうα99。
高速道路で巡航速度が高い車と、直線ダッシュはそこそこ早いが、
すぐに登板車線でベタ踏みしてもなかなか登ってゆかない車。私のジャンルでは
そんな感覚です。
この安さですから多くは望めませんが、4年前のフラッグシップで出来ていたことは
最低限クリアして欲しかったですね。
バッテリーのように工夫や運用でどうにかなることはまだいいのですが…。
書込番号:15263473
![]()
9点
hypershotさん
情報ありがとうございます
あとは
何枚か連写撮影したあと
一旦止めて
すぐにバッファが回復して
次のシャッターチャンスを
逃すことなく
連写できるか、ですね
書込番号:15263560
2点
ベータ機借りたプロ連中は、いったい何やってたんだ。
それとも、
プロジェクトリーダーの漆戸氏が握りつぶしたのか?
この人にやらせると、
また同じこと繰り返すんじゃないかな。
書込番号:15263625
11点
バッファの問題は他社でもRAWで撮るといかんというのはありますが、
JPEGでも駄目そうですね。
バッファはファームであげないとブツブツ言われますね。
これは大変だ。
演算が大変なのは分かるけど、、、、。
書込番号:15264406
7点
やはり、これでは動画重視でないカメラ好きには、高い値段と感じてしまいますね。
静止画のサンプルをもうしばらく観察し、値段が落ち着いたら欲しいですけど。
RX-1待ちの方が多いのでしょうか?なんだか、SD1mとDP1,2mの関係みたいにならないといいんですが?少し心配。
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)を10万円安くして販売してくれたらうれしい。当方、連写もめったにしないもので(G1でレバーが勝手に連写になった時くらいです)。
書込番号:15266014
4点
ミラー取っ払って、コントラストAFシステムのみのα99m(ミラーレス)
を10万円安くして販売してくれたらうれしい。
>
それなら20万でもいいね。
48Mpなら30万でもいい。
書込番号:15266943
3点
新宿のヨドバシカメラで
触って来ました
やはり
シャッターを押しっぱなしで
最初の15枚は連続するものの
途中で15枚ずつ
バッファの書き込みがあり
α900みたいには
いきませんでした
メディアは
お店にお願いして
サンディスクのSDHD
95MB/s
を使用しました
もう少し様子見です
書込番号:15272662
2点
こんばんは。
>EVFはスポーツやライブには最適かと思いますが、
>自分でシャッターチャンスはコントロールできませんので、
>α99ではα77同様バッファフル時には残念ながらチャンスを逃すと思います。
僕はこれはちょっと違うと考えです。
どんなスポーツやダンスライブでも基本は「最初の一枚」です。
連写は5枚くらい出来たらバッファ回復させながら撮影できます。
そういう撮り方でないと、
例えば剣道や空手や柔道なんかだったら
試合時間の5分とか10分とかずっと連写になります。
いつ変則技や返し技があるかわかりませんから。
だから飛び込んで最初の一撃を狙って、あとは5枚くらい連写できれば十分だと思います。
その山場だけ察して捉えれば、6コマ/秒以上の性能があればあまり気にする必要はないと僕は思います。
色々なスポーツ、サルサやストリートダンスなど撮りましたが、
α900でAF性能以外は十分だと思います。(^_^)
書込番号:15272834
6点
いなかのカメラマンさん
今日触った感じでは
最初の6枚を撮影して
一度離し
再度シャッターを切ろうとすると
メディアによっては
バッファ書き込みになり
チャンスを逃すことがありそうです
連続押しと
間隔を空けて
試してみました
書込番号:15272863
2点
あらら…ホンマですか…(^^;)
これは失礼しました!m(_ _)m
でもそれでしたら正直な話、
慣れればα900の方がスポーツに向いていると言うことになりますね…(^^;)
これは早々にファームアップで何とかしないと
試験段階で「実際に使ったんかい!何やってるんだテスターは!?」と
前の方がおっしゃってる通りになりそうです(^^;)
α99、良くやった!
と思っていましたが…(^^;)
書込番号:15272931
3点
いなかのカメラマンさん
何しろ
連写の途中で止めると
バッファの書き込みになるイメージが強かったので
次の連写の動作にワンテンポ遅れるような感じでした
現状では
無理にα99に買い換えるより
α900のまま
次の動きを待った方が
良さそう、との
某店員の話でした
なので
レンズを揃える方に
専念しようかと…
書込番号:15273486
2点
>ECTLVさん
上か下かは別にして、α900の方がまともです。
書込番号:15283136
2点
ECTLIIIさん
単純比較はできませんが
AF機能を含めば
微妙だと思います
α900の方が合焦点は
合えば連写は速いですが
α99はAF機能を強化しましたので
その点に関しては
α99の方が合いやすいです
キャノンやニコンに
AF機能がようやく
追い付いたイメージですね
個人的には
使いやすさ、という点で
まだしばらくα900を
使おうと思っています
書込番号:15283176
1点
hypershotさんの おっしゃる通りですね。
使っていて、まさか β機か?と思いましたが、
ヨドバシから届いているので違いますよね。
正直、連写以前に ワンショットでバシバシ、
例えばちょちょこ動く子供を追って撮るのも
非常にストレスを感じました。
ワンショットなのでバッファはなんとか追いついて、でしたが
そこに連写織り交ぜると、急に減速、、、
被写体に ちょっと待って!ちょっと待って!の連続で・・・
こういう時 止まってもらって撮っても何も面白くないですし
残像のせいもありますが、人間のとらえる感覚は鋭いので
それに到底カメラが追いついてこない印象です。
当然、構図も正確さを欠いてきます。
5Dも併用していますが、このへんは当たり前にこなせますし
フラッグシップ(現時点)としては基本性能の範疇で
多くを求めていないと思うのですが。。
上か下かは主観で構わないと思いますが
個人的の使い方・被写体ですと α900のほうが確実に "撮れます" ね。
900を売らなくて良かった。
もう少しだけ使ってみますが、残念でなりません。
書込番号:15284471
4点
ワザと連写はダメダメにして
動画にもっていかせようとしているなら筋違いだ。
連写はスティルカメラのメインロードだ。
連写とスロー再生は非常に面白い表現方法だ。
みがきにみがいてほしい。
ついでにいうと微速度撮影も面白い。
書込番号:15287296
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















