このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 303 | 33 | 2012年11月1日 21:35 | |
| 195 | 53 | 2012年11月2日 06:05 | |
| 38 | 18 | 2012年11月4日 20:09 | |
| 27 | 19 | 2012年10月27日 12:02 | |
| 11 | 3 | 2012年10月28日 06:58 | |
| 131 | 28 | 2012年10月27日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。
ピント位置まで変わるので屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。
それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。
明確な説明やデータをSONYは示さないので、
学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。
書込番号:15260112
![]()
7点
>学術記録や厳密さが必要な用途にはまずいと思います。
これデジタルカメラになった頃に、フィルムとの対比で、一眼レフがデジタルばかりになることを反対する人が同じことをおっしゃっているのを聞いたことがあります。
書込番号:15260242
28点
高感度ね・・・・
それ以前にバッテリーのもちが悪いというのは、星空の撮影において最悪だと思いますよ。
高感度は同じ世代の、フルサイズとは同等という所でしょう。
背面液晶で構図の確認をすることが多いなら、EVFというてもあるでしょうけれどそこは好
き好きでどうぞ。
書込番号:15260256
3点
実機を使用してるユーザーのレビューを待ちましょう。
ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。
書込番号:15260269 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>ECTLVのコメントは真に受けない方がいいです。
全くそのとおりです。彼のやった実験はとてもいい加減で捏造といってもいいぐらいです。
書込番号:15260281
36点
バッテリーの持ちが悪ければ予備のバッテリーを常備しておけば問題なし。
書込番号:15260283 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
半年位したらぜひ買いたい人なんですが、それでもやはり星空の撮影には燃費の悪さは欠点としてボディブローのように効いてくると思いますよ
寒いと燃費半分以下になりますし
書込番号:15260314
7点
まあ長秒時露光を多用する人にはバッテリーの持ちは気になるでしょうね。
α900には関係ないですが、ただD600のような機種だとスペック上は燃費が悪く見えてもストロボをぜんぜん使わなければストロボない機種並みに持ちが良かったりするんで一概に仕様表のものを鵜呑みにできない部分もあるんですけどね。
書込番号:15260354
10点
ECTLVさん
ちょっと落ち着かれてはどうですか?、、
スレ主様の意図はW今までのαと比較してWです。
TLMの持論を実証されたいのでしたら、ここでは無く前スレで有識者と
こころゆくまで論じて見られてはいかがでしょうか?。。。
いつも書き込みは参考にさせて頂いていますが、
少々度が過ぎると申しますか、購入予定者の気分を害す書き込みが
このところ目立つように思われます。。。
書込番号:15260410 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
あは。面白いねぇ〜♪
発売前には、さんざんボロクソに言ってた人(達)が、発売後の作例アップされた途端に
重箱の隅を突くような状況なんだからねぇー。(*^o^*)
電池の持ちが悪いっていう某氏の書き込みで、首取ったど〜見たいに言われてもねぇ〜☆
(小鳥遊歩さんの事じゃないよ☆)
がんばれー、ふぁいとぉ〜♪♪♪
書込番号:15260416
27点
スレ主様
こればかりは主観に関わってくるので
他の方が高感度の作例をアップされてますので、
ご参考にしてみてはいかがでしょうか?
少なくとも3200くらいまでは十分いけそうな印象でしたよ。
(LRでの現像でノイズ処理をしたものはもう少し頑張れそうな印象もありました)
書込番号:15260431
4点
星景写真って高感度使いますか?
デジタルならではの、撮った後でPC上で複数枚の合成というのが
いいと思いますが。。。
バッテリーってバルブで数時間開けたまま?
動画と同じように外部電源でいいんじゃないでしょうか?
バルブ中に背面液晶に何か写っていましたっけ?
秒カウンターはないですよね?
書込番号:15260442
12点
例えばEOS60Daは
Hα線の透過率を約3倍※1に上げた赤外カットフィルターを採用。
とうたっている。
適材適所がいいのではないか。
書込番号:15260735
3点
そんな高度な話ではありません。
再掲
>
原理的にはダメでしょう。
TLMというの入れてるから。
ピント位置まで変わるのでTLMは屈折率を持ってます。
TLMをセンサーに対し寝せているので縦と横で屈折率が変わりますから、
ピントは疑似ピントとなるはずです。
それをどう出力させているのか、
シャープネスをかけるのか、謎です。
>
ちょっと期待していたがTLM擁護する方々も反論できない。
これが何も説明しないSONYのTLMの現実です。
新技術は基本特性は堂々と発表するのが普通なのですが・・・・・
書込番号:15260808
7点
>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。
書込番号:15260902
2点
天体写真というと、バルブ撮影が可能で、かつ、指定した時間だけシャッターを開けておけるタイマーリモコンなどが使えないと苦しいらしいけど、どうなんすかね。シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。
RMT-DSLR2ではそこまでは無理っぽいし・・。あ、でもリモコン端子が変わってないなら、NEEWERのタイマーシャッターが使えるか。
書込番号:15260913
0点
>ピントは疑似ピントとなるはずです。
言っておられることが理解できてないですが、MFしてはダメなのですか?
MFだと太陽の黒点にもピントが簡単に合いますよ。
>
点や線を撮った時に左右と上下のピントの位置が違うんですよ。
非点収差で点や線で放射状の方向と円周方向のピント位置が違うのと似ている。
TLMは屈折率があり、各方向で光線がTLMに入る位置が違うためです。
書込番号:15260952
4点
スレ主さんは「〜〜なはず」とか「〜〜に違いない」などということを聞きたいのではなく、「実際に所有している人に」「撮影しての印象を」聞きたいんじゃないかと思いますが……。
書込番号:15260991
17点
>シャッターボタンをずっとおしっぱなしじゃキツいっスからね。
リモートレリーズにはロック機構がありますよ。
デジタルには無用だとは思いますが。。。
ミラーアップしなくていいのはアドバンテージかな?
あっ流れ星!!
書込番号:15261155
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆さんこんばんは。たくさんの方々が、α99を手にされているようですね。ご購入おめでとうございます。
私も欲しいですね。だけど、先立つものが・・・これまでの書き込みでは、画質はよさそうですね。そうなると、俄然ほしくなるのですが、この不況下では、なかなか・・・・
そこで、ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?
私は動画は、まったくといって良いほど、撮らないので・・・α55買って、動画撮ったの1回だけだし。
こんな私に見合うフルサイズ出してくれるかなぁ。皆さんどう思いますか?
9点
動画を省略してどれだけ安くできるかが問題かも?
たぶん、発売されないと思います。
書込番号:15257225
9点
α900を「売れた」とするなら、それは「ソニーらしくなかったから」なんて言えてしまう事もあると思います。
ライブビューは付けるとしても、今のタイミングで再度それをやってくれたら…
ソニーにとっても「新たな地平が見えてくる」かも?
私もそんな風に思う事はありますが、まぁ実際むずかしいでしょうかね…。
動画機能が有っても良いと思うんです。
ですが、セールス、価格の面なども含め、それにしがみついては欲しくないですね。
やっぱり「α」は、スチルカメラのブランドだと思っていますから。
ミノルタ云々なんていう話は無しにしても、ですよ。
書込番号:15257233
8点
こんにちは
実は先ほど私も同じことを[15257206]で書いてしまいました。
「オートポートフレミング機能」や「シーンセレクション」や「動画」も要らないから
その分安くしてくれ、って(^^;
でも「動画」のSONYなので「動画抜き」は、社のメンツにかけてもやら無いでしょうね。
もしやれば多くの方は感心すると思います。
書込番号:15257234
8点
ライブビューはできるけど動画のできないキヤノンの40Dでもサードパーティが作ったファームに取り替えると動画撮影が可能になったという話題もありました
要するにライブビューができればハード的なことはクリアできて、あと動画ができるかどうかはソフト的な問題が大きいでしょうから、わざわざ動画をできなくするようなファームを作ることはしないでしょうし、そんな手間隙かけて動画なし、動画ありなんて作ると逆にコストアップになるからやらないでしょう
書込番号:15257266
4点
物理的にOVFのプリズムを質の低いモノに換装するだけのA850と違って、
動画機能をオミットしたからといって果たしてコストが下がるものでしょうか
ほっといてもA99の価格が下がっていきます、仕切価格の見直しもあるでしょう
それ用のプログラムの変更、検証に掛かる時間とコストは看過できないようなモノがあると思います、
なんでカネ掛けてわざわざ儲からない/モデルライフも長くないモノを作らなければならないのか、と
ソニーには、カネがあったらA99を熟成させて購入ユーザーを満足させる方に使って欲しいです。
もちろん、A88として新規にエントリーフルサイズを作るのは賛成ですけどね。
書込番号:15257267
5点
私も同じことを考えています。
ただ、α99は無駄な部分が少ない、隙の無いカメラだと思っていますので、やるとすればプラボディ化、バリアングル化、AF-Dの省略化ぐらいでしょうか。動画はTLMである手前、必須となると思います。
個人的にはもう一つの選択肢としてα580を買いました。α580は85ZAの生臭さをもリアルに表現してしまうので、もう一台新品を買ってしまいました。自分の使途的にもα580で十分ということに気づいたことも収穫でした。
早くフルサイズ-APSハイブリッドハイエンド初級機が出てくれることを望んでいますが、もうしばらく時間が必要のようですね。
書込番号:15257278
3点
ユーザーは少しでも機能を省いて安くしてもらいたいと考えるが、メーカーは真逆。
少しでも機能を増やして単価を上げたいと考えている。
書込番号:15257296
6点
動画は追加のハードウェア要らずに実現できる機能なので、省いても値段下がらない気がしますねぇ。
個人的には
・TLM位相差なし、像面位相差もしくはコントラストAFのみ(但しAFは超遅い)
・連写機能大幅ダウン(但しすべて14bitRAW)
・ローパスフィルタなし
・防塵防滴なしエンプラ仕様
あたりのコストダウンをした機種があると嬉しいんですけど
Aマウント専用NEX9(?)+一眼形式ボディ+手振れ補正というイメージですね。ソニーさん出して〜
書込番号:15257301
2点
>動画省いた低価格モデルはある?
ないです。
機能殺したところで大したコストダウンはできないと思いますし。
書込番号:15257329
4点
ソニーはご指摘の通り私も写真を撮る単機能カメラには戻らないし
戻ってはいけないと思います。
キャノン ニコンからフルサイズ入門機が出ました
どちらも10万円台です。
ソニーは 出せませんでした 致命傷です。
99を値下げして他社の入門機と値段を合わさねば
ソニーに未来はありませぬ。
なぜなら入門機を買った人が
さらなる上級機を購入すると思うからです。
上級機も同じマウントの物と考えるのが自然です。
書込番号:15257392
4点
動画機能を省いたモデルのほうが値段が高くても売れるか?
これはローパスフィルターを抜いたカメラが高くても売れるか?
に通じるところあるかも。
在庫スペースもリスクも高まるという理由で値段上がることもあるし。
「高いものを好んで買う」という人の心をを捕らえることがあるのかな?
書込番号:15257456
2点
>ある程度機能限定で(静止画画質は絶対落とさないでね)もよいので、低価格モデルを出してくれませんかね?
TLMをやめれば確実に静止画の画質は向上し、値段も安くなるでしょう。
そして、TLM無しのα99が出れば、TLMありのα99より確実に売れると思いますが…。
書込番号:15257485
1点
いや、このα99だけは、売れてしまうんじゃないでしょうか。静止画、動画を共存させた最高レベルの実用カメラですから。像面位相差が独立して確立するまではTLMは外せないでしょうし。静止画、動画両方のユーザーから支持されると思います。
それに、α900とは違い、初心者でも、メガネ使用の方でも扱いやすい製品ですので、全方位的なところがありますしね。値段もこなれて、AF-Dも充実してくれば無双状態になる可能性も秘めていますよ。
書込番号:15257564
9点
ないでしょうね。時代に逆行しています。ソニーの強みは世界一のセンサーとEVFです。動画を抜いても安くなる要素はありません。抜いても価格は同じでしょう。未来のない光学ファインダー機が欲しい人はどうぞキャノンやニコンを買って下さいのスタンスだと思います。
書込番号:15257581
6点
OVFが良くて動画が不要でα99の画質が好きで安いのがいいんなら
次善の策として、D600ってのはいかが?
豊富なレンズラインナップが併せてお待ちしております。
ZEISSもMFですが選べます。
書込番号:15257594
1点
フィルムカメラを知らない世代が増えてくる。
CRTを知らない世代が増えてくる。
携帯電話を知らないでスマートフォンが最初の世代が増えてくる。
そうすると、EVFが普通で当たり前になるかも。
3年先、5年先には確実にそうなっているような。。。
書込番号:15257613
16点
Canon 6D
と
Nikon D600
噂のNEXフルサイズが低価格で出たらイイですね
書込番号:15257627
0点
画質はTLMよりローパスフィルターの方が障害になってると思うけど。
動画機能を省くと、H.264のエンコーダチップとか省略できるかもね。掛かってるとしても数1,000円だろうけど。
SONYの事だから既に画像処理チップのソフトになってるような気がするけど。
後はソフト的なものだけど、チューニングとか検証に要してるマンパワーをカメラの熟成に回せるとかはあるとは思うけど、既に完成してるものだから機能削減になる。機能削減なら、逆に削ることによる不具合の検証が必要になるから開発コストが上がるね。最初から考慮されていればそうはならないだろうけど。
あ、そうそう。録画ボタンは省略できますね。数円?
逆に言うと、製造コストには響かないから動画機能が搭載されてる。
書込番号:15257662
5点
まず、ないと思います。
ハード的な、シャッタースピード、連写機能、三軸バリアングル、画素数を抑えるなど
ハード的なものを省くのでしたら、低価格ものにはなるかと。
あとは、現行のユニットを使ってもっとたくさん売れたら、コストダウンにつながるから
おのずと低価格に…?
または、売れなければ低価格になる?…
書込番号:15257663
1点
妄想にふけるのもいいが、現実もきちんと見たほうがいい。
現実は、APS-C以上のデジカメで一番売れているのはやはり一眼レフだし、ミラーレス専業になったソニーでも売れていはTLMのないNEXなのだよ。
書込番号:15257745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
条件が揃った時だけ14bitで、連写などほとんどの場合は12bitになるようですね。
詳しい事は後の方に。
書込番号:15256309
3点
私の使い方だと、ほとんどが14ビットになると思います。
静止画写真は14ビット。
連写とHDRなどは12ビットです。 でもα99で連写します?
書込番号:15256577
3点
みなさん、ありがとう、ございます。
ニコンのD600とこのα99どちらを買おうか検討中なもので、画質が気になっています。
書込番号:15256845
1点
12bit14bitは判別できないくらい変わらないとよく聞きます。
でも自分は14bitは初なので憧れというか期待しています。
書込番号:15256972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アニーのパパさん
画質が気になってると判断難しいですよね〜 特に 14bit/12bit が気になっていいるなら、
14bit設定にすればモードに関係なく 14bit RAWをはき出す D600か・・・
「美しい階調を表現できる 14bit RAW出力」と言っておきながらそのモードによって 12bit RAWにこっそりなってしまうα99か・・・
私が 12/14bitの差を実際感じたのは、長秒撮影で暗部を現像で持ち上げる意図的なテストをした時だけですが、明るい写真だと分からないです。ゆえにバルブで 12bitになるって何考えてるの?って思ってます。
この手の話しは実際に分かるか否かより、差がゼロでは無いだろうと 14bitが頭から離れないと考えるならば、D600にした方があとで後悔しないような気がしますね。
書込番号:15257042
![]()
4点
こんにちは
12bitも14bitも、私には殆ど気にならないですが、でも写真は結構撮り手の心の問題も大きいので
気になるのなら14bitのものを選ぶと精神的にも良いと思います。
12bitのものを使い、もし気にいらないと「12bitだからだ」と感じるでしょうから。
書込番号:15257077
4点
14ビットと12ビットの差は官能検査でわかるのか?
買ったら試してみたいことの一つです。
もっとも現像してJPEGで保存するならほとんどあるわけない?
さらに価格.comに画像をアップロードしてもわかるわけない?
レタッチしない人にレタッチ耐性は訴求力ないし。。。
書込番号:15257313
2点
>orangeさん
連写?しますとも下手な鉄砲ですから。今も横で77が鳥を狙ってじゃかじゃかいってます。
でも連写だけで12bitになってしまう・・・
ってことは連写速度が少ないの14bit記録のせいではないというわけですね!?
ちと悲しい。
書込番号:15257317
3点
>>
連写?しますとも下手な鉄砲ですから。今も横で77が鳥を狙ってじゃかじゃかいってます。
でも連写だけで12bitになってしまう・・・
連写撮影の主力はα77で撮るようになるのではありませんか?
私はそのつもりです。
だから、α99の連写にはそれほど期待していないのです。秒6枚とα77の半分しか撮れませんから。
APS-Cモードになっても秒7枚連写。
AF-Dにして、風景を見ながらシャッター半押しすると、四角い枠が最初に合焦した所にとどまって、画面上ではカメラとは反対方向に動きます。
なかなか見事な食いつきぶりです。鳥は試していませんが、このように食いついたまま撮り続けられると良いですね。
せっかくこんな良いAFトラッキングを完成したのに、秒6枚とは残念です。
これはα77後継機(α79?)のテスト用なのかも。
いずれにせよ、良い機能です。
書込番号:15257877
1点
すれ主様
>>ニコンのD600とこのα99どちらを買おうか検討中なもので、画質が気になっています。
D600はほとんどが14ビットでしょう。
α99は連写とバブル撮影で12ビットになる。
この点だけ見ると、連写時にはD600が良いのかと思いますが、カメラ性能は1要素だけでは決まらないのが現実です。
なぜなら、D600はD800の廉価版として、グレードダウンしているからです。グレードを落とした所:
1.シャッタースピードは1/4000秒しかない。==>桜の花をF2では撮れない
D800やα99は1/8000秒まである
2.AF方式が低価格方式になっている ==>上級機のAFより劣る
D800やα99は上級機のAFである。連写した時のAF性能に差が出ると思われる。
3.動画は秒30コマ撮影の30p方式
α99は秒60コマ撮影の60p方式。 もちろん60pが良いに決まっている。
4.背面の液晶モニターは92万ドット
α99は122万ドット。こちらのほうが精細である
まだまだ、細かなところでグレードダウンはあると思います(D600は勉強していませんし、勉強しようという気にもなりません。格下ですから)
たとえば、普通に撮影する(静止画を撮る)場合には、α99もD600も14ビットです。
α99はシャッターを1/8000秒まで使えますが、D600は1/4000秒までしか使えない。この制約は大きいです。太陽の下で、白い花や桜を撮るときの障害になります。1/8000秒でも桜は撮れない場合があることを経験していますので、1/4000秒では撮れないことがたびたびあると思います。
動画の30pと60pでは、動きものを撮ると見た眼で差が明確に判ります。
いっぽう、連写での14ビットと12ビットの差は見た眼には判らないです。
このように、見ても判らないことを大げさに考えて、一目瞭然で判る30pは無視しても、結果的には損になりますよ。
上級機種には、上級機種のグレードがありますから、D600とα99なら上級機種のα99をお勧めします。
α99と比較するのでしたら、D800だと思います。今年はD800が賞を総なめするでしょう(すでにW受賞キャンペーンが始まっている)。α99は賞は動画部門だけかな?
D600は格下すぎる。
ソニーよ、来年はW受賞キャンペーンをできるような、超高画質「カメラ」を作りましょう。
良いカメラを作ってくださいね。賞を総なめしましょう。
書込番号:15258057
4点
一応カメラのキタムラ(ネット)ではお薦め本格派一眼レフの第3位にα99が載ってますね^o^/。
http://shop.kitamura.jp/files/tokusyu/dejispecal/index.html?nkcp=201211#middle
書込番号:15258163
0点
salomon2007さん
それある意味最下位じゃないでしょうか
書込番号:15258953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いやいやD600や6Dとの序列でなく、D800や5DVと比較されているってとこがミソな訳で^o^/。
書込番号:15260617
0点
12bitと14bitの差に関しては、river38さんのD800のテストが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15127401/
river38さん
この例は分かりやすいと思うので、都度掲載してもいいのではないでしょうか。
書込番号:15262828
1点
hagitanさん
紹介ありがとうございます。
あっちとこっちとちょっと内容が違うので特に写真には触れませんでした。
α900で同じような事をやると、D800Eの12bitとも比較できないぐらいノイジーなので、α99はどうなんでしょうね。
書込番号:15264948
1点
river38さん
α99の12bitと14bitの差も同様な例があれば見たいですね。
最近のソニーセンサーは全体的にレベルアップしてるのではないでしょうか。
α900使ったことありませんがα900の感じが、5D MarkIIIと同程度だと思います。
5D MarkIII使ってると低感度ノイズが多くて、フルサイズソニーセンサーが気になって仕方ないので、そいうった機種を買うまで、この病気は直らないだろうなあと思います。
>この手の話しは実際に分かるか否かより、差がゼロでは無いだろうと 14bitが頭から離れないと考えるならば、D600にした方があとで後悔しないような気がしますね。
12bitと14bitの差はセンサーの差ほど気になるとは思えませんが、やっぱり気にすると、おっしゃるとおり頭から離れない可能性があるかもしれませんね。
書込番号:15269837
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
本日、手元に届きました。
で、使っているうちに露出補正がファインダーに反映されない事に気付きました。
それも、プラス2以上にする時とマイナス2以上にする時なんです。
それ以下の補正ですとファインダーに補正後の画は反映されます。
皆さんはどうですか...?
2点
Tonichiさんこんにちは
うん、確かにファインダーには反映しませんね。
でも、撮った写真にはちゃんと結果が現れてますので
こう言う仕様でしょうかねえ^^
見えない事には撮れないんで、そこで止まるのでしょうか^^
書込番号:15254873
2点
プレビューボタンを押すとどうなるのだろう?
書込番号:15254890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
角股雷魚さん、こんにちは
早速、試して頂きありごとうございます。
やはり使用なんですかね?
ちょっと安心しました。
今から、用事があり明日から本格使用します。
α900からの買い増しで、どのくらい画質的に進化したか楽しみです。
書込番号:15254894
0点
設定効果反映がOFFになっているとか?
書込番号:15254904
1点
連投すいません。
ありました。
取説のP94を見てください。
この機能が無いとEVFの魅力が半減しますからね。
書込番号:15254983
0点
頑張れ!一眼レフさん
プレビューボタン押すと、露出補正に関係なく
その絞り値の画像が現れる様です。
okiomaさん
99にも設定効果反映on/offありますね
そしてONになってるようです。
切るとOVFの様に、何も変化ありません^^
書込番号:15254985
0点
A99は所有していませんが、手持ちのA77と同じであるとすれば、その範囲を超えた露出補正は、ファインダに反映されないと思います。(A77での残念な点の一つでありました。)
ファインダへの露出補正の反映は、(実際にその絞りなりSSなりで撮影したものではなく)ライブビュー用に得ている画像に、いわば計算上のシミュレーションとして補正を施すことにより行っているはずです.4EVといった大きな補正値の場合には、ダイナミックレンジ等の問題から上手くファインダ表示に反映させられないために、このような仕様になったものと想像しておりますが...
書込番号:15254990
4点
連投すみません。
反映させられるのですね。だとすると、これは見にくさ(黒潰れや白飛び)を避けるための、ある種の親切ということでしょうか。
A77にもあったかなぁ。
書込番号:15255001
0点
α77と変わっていないようですね。
露出補正が±2EVを超える範囲の時は、ファインダ表示に反映しても±2EV補正時の明るさから変わらないです。Mモードはそういう制限なしで反映されます。
書込番号:15255305
2点
皆さん、ありがとうごさいます。
今、外出先からなので簡単ですみません。
仕様だと分かり安心しました。
でも、どこまでも反映したら便利ですよね。
でもα99かわいがりたいと思います。
書込番号:15255640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、EVFの設定が狭すぎる。逆光の時に、被写体が完全につぶれるのは、α77より改善されてなさそう。残念です。
書込番号:15256072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ん?
撮った写真ではつぶれていないのですか?
撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
露出を反映させるかしないかはON/OFFできますし。。。
書込番号:15256446
1点
>撮った写真ではつぶれていないのですか?
>撮った写真でつぶれているなら、EVFでもつぶれるのが正解なのでは?
EVFの露出補正追従限界はAEの出した値から上下2段まで
逆光を拾って暗い → ユーザーは4段プラス補正する
EVF :2段プラス補正される→ まだ暗い(つぶれがある)
画像 :4段プラスされる → OK
書込番号:15256464
2点
Mモードではその制限あるとか、ないとか。。。
書込番号:15256474
1点
EVFは計算上の画像を表しているだけなので、明るさもアバウトだし、ノイズや諧調表現も全くあてにならない(常識だが)。
おまけに、明るい所や暗い所では大きく見え方が違うし、目安程度にしておいた方がいい。
ちなみに最近私が良く使っているミラーレスは、マニュアルでも露出補正でも±3段の明るさがEVFに反映されるが、α99のマニュアルは何段まで反映されるのであろうか。
書込番号:15257338
1点
EVFは単なる表示デバイスです。
少なくともα77のEVFにおいては、
ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映されますよ。
あれって計算でノイズを載せているのですか?
いったいどんな目的のために?
ちなみに、、、
滝の撮影をするときには「撮影結果プレビュー」が便利です。
シャッター速度まで反映したものがEVFか背面液晶に表示されます。
α77の取り説 p.183 「撮影結果プレビュー」
α99の取り説 p.84 、p.188
書込番号:15257434
4点
>ISOを上げるとノイズも盛大にEVFに反映 されますよ。 あれって計算でノイズを載せているので すか?
本気でEVFで見えるノイズが写真に反映されると思っているのかね。
信じられないオツムをしているよ、あんたは。
書込番号:15257792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
今回は900の後のフルサイズ2代目。
900に無かった物は動画です。
動画の話も聞きたいものですですね。
もちろん900から進化したと思われるα99の話なら
どの様な さ細な話でも記憶に留め置きたいです。
2点
α99の動画少し撮ってみた
ピント自動なんですね
その他気づいたこと
ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね
書込番号:15254637
4点
アンチさん 今晩は。
二つ質問させて下さい。
まず 自動ピントは普通のビデオカメラで言う顔に四角のワクが付きピントを合わせ続ける 人物の場合その様な解釈で宜しいのでしょうか。
次にシャッターの件はシャッターを押したとき現像に時間がかかり画像が表示されるのが
遅れるのでしょうか。
さらに 言葉通りの解釈なら シャッターを押した時すぐには画像は見えず
半押しした時に見えるのでしょうか。
書込番号:15255824
0点
>>ファインダー見ながらシャッター押して次のシャッター切るまで直ぐに表示されないね
これは昔から有る、他社機様の誤解です。
α機には、自動的に撮影した写真を見る機能があり、何もしないと2秒間表示されたと思います。自動表示を切ればブランクは無くなります。
この、自動表示は便利です。D800Eには自動表示がない為に、毎回レビューボタンを押さねばならないので不便しています。
なお、バシバシと連続的に撮る日には、自動表示を切っています。
α99の動画も撮り比べたいと思っています。
なかなか良いのではと期待しています。
良いですね、α99。
書込番号:15261408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
箱を開けて出て来たα99を目の前にしているあなたはドラクエの勇者です。作戦?
>>がんがんいこうぜ: 取り敢えず家の中や外を撮りまくる。夜に外に出て高感度チェック!
>>いのちだいじに : どうぐ→液晶保護シール!
>>みんながんばれ : 所持しているカメラと並べて喜びに浸る
>>じゅもんせつやく: 動画撮影は3分まで!
>>じゅもんつかうな: AF-D禁止!
>>いろいろやろうぜ: バッテリーグリップをつけてみたり、M42マウントアダプタをつけてみたり
全ての手持ちレンズを試してみる!
>>その他 : バリゾナをポチッとな。
殺伐とした掲示板に明るい光を。楽しみは膨らませないと。
作例もどんどん出して行きましょーう。
私のは、お目め汚しに鳴るかも知れませんが ^_^
23点
新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?
>>SAVE 別のカメラで記念撮影
かな。。
書込番号:15246960
5点
> 新品ってバッテリは充電されてるのかな(・・?
今までの経験では、満タンじゃなく軽く充電されてますね。
私はそれを切ってから充電してます。
書込番号:15246975
4点
なつかしい(笑)!
=つ いろいろやろうぜ
バッテリーグリップをつけてみま〜〜す!
いいですねこういうの。
書込番号:15246986
6点
こんばんは!
面白いですね(笑)
自分は液晶シートを張りますね。
「いのちをだいじに」かな^-^;
ドラクエ4はなんでオートなんだ??と思いました(苦笑)
スーファミ時代の第3次やEXのスパロボ(反撃時)もそうですがorz
書込番号:15247029
4点
35mm1.4Gの剣を装備させます(^^)
書込番号:15247037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今まで新しいカメラを買ったら…
まずお気に入りのストラップを付けて長さを「ニヒヒヒ」と笑いながら合わせて、
メニューに一通り目を通して好みに合わせ、
部屋中のモノをとりまくる!
しかる後にバッテリーを充電して
次の朝は一時間はやく起きて家族に「?」と思われながらお散歩スナップに出かける…と思います。(笑)
もちろん昼休みに会社のパソコンでチェックです!(^_^)
書込番号:15247080
4点
ゴミ混入で返品か、
カメラも一緒に病院へ直行便。
書込番号:15247082
1点
つ STF 135mm をつけててEVF拡大表示でMF。
そしてジャスピン、会心の一撃!
ほんとにたのしみになって来ましたね!
書込番号:15247085
11点
NEXは心配ないでしょうが
αはザラキ(撤退)の呪文から逃れる為です。
>>いろいろ買おうぜ
書込番号:15247155
2点
αで出来なかった夕暮れの電車をシャッタースピードあげて高感度撮影するー
これがαで出来るのは感動かも。もちろん個人的に
ニコキャノでは楽勝で出来るのよ。でも空の色が気に入らねーんだ
書込番号:15247174
8点
>仮に今が、10/26で帰宅直後だとして
不在票が現れた!
不在票の先制攻撃!
痛恨の一撃!!
・・・宿屋へ戻って寝る。明日をお楽しみに(涙
書込番号:15247422
10点
α77で撮影して価格コムにアップ。
夕焼けを撮りに行って、広角のフルサイズ用レンズがないことに気づき凹む。
しかたが無いので、もうすぐ満月になる月を70300Gで撮影。アップ。
液晶シールを貼ってバッグに入れたり出したりする。
早めに帰れれば良いのだけれど・・・・。
何時ごろつくのかなあ。
書込番号:15247500
2点
そういや昔は買ったその日にスクリーンを替えにいったり、湿式グリップにカスタマイズしてもらったりしたなぁ。今はそういう楽しみがないねぇ。
書込番号:15247530
1点
僅かなMPですが、切れるまでガンガンいって下さい。
そして、宿に泊まらせてる間に、作例のアップをお願いします!!
魅力的な単焦点レンズたちを、手ぶれ補正のフルサイズで使えるのは羨ましいですね〜。
書込番号:15247828
2点
不在票、あるあるですね(笑)
で、
液晶保護フィルムだけ某南米熱帯雨林系のネットショップから届いていて、
説明書きを見ながら妄想。
α99のカタログを手にさらに妄想。。。
書込番号:15247921
2点
i.Cat は宝箱を見つけた。
カポッ
なんと i.Cat はα99を見つけた。
装備する>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
なんと α99は呪われていた!
装備はずす>α99
ダッダッダッダッダッダッダッダッダッダ〜ン!
α99は呪われているので装備からはずせない!
な〜んてことになりませんように。(^^)
お休みの日にはα99とともに「旅の扉」から写真旅行にお出かけを。
ただ、もしもの為に、「キメラの翼」と「世界樹の葉」はお忘れなきよう。(^^)
作例のアップ期待しております。
書込番号:15248003
3点
かみさんが現れた!
あかぶーはカメラを隠して逃げ出した。
・・・です。
書込番号:15248061
12点
ソニーストアから発送通知が届きました。
もしかしたら明日には届くかも?
指定日保管なら迎えに行こうと思います。(^^)
その方が嫁にバレなくて都合良いし。(笑)
書込番号:15248290
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











