α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

α99 SLT-A99V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥78,600 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:733g α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

  • α99 SLT-A99V ボディの価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの中古価格比較
  • α99 SLT-A99V ボディの買取価格
  • α99 SLT-A99V ボディのスペック・仕様
  • α99 SLT-A99V ボディの純正オプション
  • α99 SLT-A99V ボディのレビュー
  • α99 SLT-A99V ボディのクチコミ
  • α99 SLT-A99V ボディの画像・動画
  • α99 SLT-A99V ボディのピックアップリスト
  • α99 SLT-A99V ボディのオークション

α99 SLT-A99V ボディ のクチコミ掲示板

(40563件)
RSS

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ415

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

α99のスレではEVFとOVFの利点・欠点が延々と述べられていますが、どなたも動画に関して述べた人はいない。

私は、良く動画を撮ります。
もちろん、直射日光の下ではファインダーをのぞきながら撮るほうが多いです。

しかし、最近疑問を持ちました。
世の中のカメラは、どれでもファインダーをのぞきながら動画が撮れるのだろうかと。

ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
動画を撮れるモードに切り替えると、あれれ?
  なんとファインダーが真っ暗になるのです。

これではOVFの良さが、完全に死んでしまいます。
みなさん、OVFが良いよ良いよと述べられているので、動画でも良いところがあるのかなと思っていたのです。

ところが、動画ではファインダーが死んでしまったのです。
  びっくりしました。
(今までD800Eでは動画を撮ったことがなかった。なぜならこれは30pしか撮れないので、60pのソニー機ばかり使っていたのです)


今までのOVF優位論は、何だったのだろうか?
ビデオではOVF機能が死んでしまうとは、なさけない。
一つぐらい、ファインダーを見ながら撮れるOVF機があってもよさそうだと思います。
そこで、原理に戻って考えて見ました。

動画を撮るときには、センサーが光を受光している。
この時、ファインダーへは、外界の光を直接送れない。 これはOVFもEVFも同じです。
センサーからの光情報は、動画としてメモリーに貯蔵される。
EVFなら、この時に、その情報をファインダーにある映像表示素子に渡して、ファインダー内に表示させることが可能。 これで、撮影中の内容がリアルタイムに見れる。

一方、OVFは、直接光しかファインダーには送れないので、ミラーアップした途端に、ファインダーは機能をなくすことになる、ファインダーが一時的に死ぬのです。

なるほど、OVFはファインダーを見ながら動画は撮れないのですか。
ならば、こんなことにしがみついていたら、数年後には沈む泥舟になってしまう。
なぜなら、多くのアマが動画も静止画も撮るようになるからです。

もしかして、OVF優先各社は、結局動画への投資はしていないのでしょうか?
ファインダーで撮れない動画機がちらほらと見受けられるのですから:
  動画機の観点からみると、これらは欠陥商品ですね。
  明るい太陽のもとでは、見えずらい背面液晶しか使えなくなるのだから。
  自慢のOVFが完全に死んでしまうのですから。
代替技術を開発しているといううわさはあるのでしょうか? 訳知りの方、お教えください。


動画では、ソニーはデジイチのこの問題を解決して、現物を提示してくれている。
  α99では、ファインダーを見ながら動画が撮れるのです。
  C/Nは(現行では やむおえず)ファインダーを捨てている。
ソニーの技術に驚きました。
こうなったら、もっともっと技術の道を突っ走りましょう。その向こうに新しい世界を開拓できる。他社なぞ気にせずに。
  フレー フレー  ソニー!

書込番号:15243272

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 22:12(1年以上前)

ソニー以外はモニタリングプロ等を使って擬似的なファインダーにして使っているのでは?TVでEOSにこれをつけてドキュメント撮ってるの見たことある。結果、ソニーと同じですね。

書込番号:15243353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/23 22:16(1年以上前)




                           じゃぁ、もう、ニコン一式手放せよ!!


書込番号:15243370

ナイスクチコミ!26


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 22:20(1年以上前)

質問しておきながら自分で答を出してるし…。

書込番号:15243391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/23 22:21(1年以上前)

>ちなみに、手持ちのD800Eでテストしてみました。
>動画を撮れるモードだと、なんとファインダーが真っ暗になるのです

今度は暗に D800E 批判か。さすが(笑)

書込番号:15243399

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/23 22:48(1年以上前)

その昔プリズムを使ったOVFのビデオカメラがありました実はこちらもおかしいのですビデオならEVFが主流ですが再生機能がないためOVFでした一眼はミラーが上がりっぱなしにならないと撮影不可ですから真っ暗になるのも当然
このビデオファインダーからの逆光に対しても写るので絶えず目をつけていなければダメでした
世の中には逆さまのものもあります
昔のシネカメラもOVFでした
カメラで動画撮影はおまけくらいなもの画素が大きく、ボケが来るなどと言いますが動画で一部分のみが写って背景がないと不本意な画像になります
私はビデオカメラで撮影しています時間も30分制限も熱による動作停止もありません9時間連続撮影します
一挙両得などは考えない方がよろしいかと思いますちょいどり3分などはいいとは思いますがかくかく動いて面白くありません付いていなくても一向にかまはないです

書込番号:15243529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/23 22:52(1年以上前)

柑橘おじさん…
発売直前で評判落とすようなことすんなよ
ネガキャンにしかなってないと昔から言われておるでしょうに。
とりあえずパソコンの前から離れて、その豊富な知識を活かして撮影しておいでよ。水面の鴨でも
いいかげんソニーに損賠請求されっぞ

書込番号:15243551

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/23 22:57(1年以上前)

なんですかね。
わざとらしいというか。
いくらなんでも、言い過ぎと言うか非常識すぎますね。

正直、こんなスレ二度と立てないでほしい。


価格.comさんスレ自体削除願います。

書込番号:15243570

ナイスクチコミ!15


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/23 22:58(1年以上前)

ファインダーを覗くかどうかはさておき、
SONYのカメラはこんなすごい動画が撮れる!
こんなにすごい機材を組み込める!

も良いのですがそれと同時に、
こんなに適当な撮り方でもそれらしく撮れちゃう!
の方面もアピールしていくべきかと。

例えば遠く壇上の特定人物を望遠レンズAF任せで人の頭越しにハイアングル撮影などαならではないでしょうか。

コンデジでも出来る?それは言わないお約束・・・。

書込番号:15243575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 今までにない中国語漢字検索 

2012/10/23 23:20(1年以上前)

なんと!!質問なのに、一人で完結している。
オレンジさん、レベルが上がりましたね。

書込番号:15243684

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/23 23:25(1年以上前)

動画に限らず。
ピント拡大してMFするときにもファインダー使えないカメラも
私としてはパスです。

書込番号:15243709

ナイスクチコミ!7


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/23 23:55(1年以上前)

星ももじろうさん

最新のデジタルシネカメラでもアリフレックスのD21に光学ファインダーのものがあります。 レンズから撮像素子に至る間にミラーがありこれが秒24回転してシャッターを兼ねファインダーに光を送るミラーになっています。 

しかしデジ一眼のOVF派の人たちが望むような見えではないのです。 ミラーが秒24回転しているのでフリッカーがあり光学でありながら常にちらちらしている。 また常に光を反射していないのでOVFの像が暗くホテルの宴会場など客電状態ではピンがどこにきているかわからない。 当然レンズは解放絞りに近い状態でこれでアイリスを絞ると余計にOVF画像が暗くなります。

実際の撮影ではプロのフォーカスマンがフォーカス操作するのでカメラマンは画像、画角に注意していればいいのですがこれを一人でやるとなるとプロでもジャスピンは取れないと思います。

今のデジ一眼の仕組みでは動画でOVFというのは無理でしょう。 もし実現してもD21と同じようにファインダー像は暗くなると思います。 デジ一眼でも動画撮影になるとビデオカメラと原理は同じです。 ビデオカメラがEVFで発達してきたように静止画動画のハイブリッドカメラではEVFが適していると思います。

書込番号:15243834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 00:21(1年以上前)

動画はファインダーじゃなくても背面ビューだけで十分な気がしないでもないですが・・

でもファインダー覗いて動画が撮れればよく撮影会などで写真はOKだけど動画は禁止って
とこあるので写真を撮るようなふりして動画撮るには良いかもしれない。

書込番号:15243944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/24 00:27(1年以上前)

>>orangeさん
発売直前にしてノってきましたね。
私も今からウキウキしていますよ。動画性能は確かにピカイチですよ。
一眼『レフ』に拘り過ぎている方にはきっとわからないのです、その価値が。
動画撮れる一眼もってて動画作品を作ろうとする人も余り多くなさそうだし。もったいないけど。

OVFはEVFよりも【粋】だと思いますけれども、EVFは、より現実的というか実用的というか。
動画時こそEVFですね。動画撮ってる人にはこの意味がわかる。


>>orangeさんへのネガティブな意見『のみ』をこぼす方々
いいじゃない、盛り上がっているのだから。害はないでは?
どこかのオタクが『AKBの◎◎コ様は神だ』ってつぶやいたときに、(ま、間違っても自分のことでは無い…)
『いや、敦◎だ』『とも◎んだ』『お前アホか、コジコジだろJK』と騒ぎ立てるのと同じレベル。
理由つけて自分の考えを言わずに批判コメントだけ残す人の方が迷惑なんじゃないかな。

書込番号:15243964

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/24 00:49(1年以上前)

>害はないでは?

わかってねーなー。
害があるからみんな湧いて出てくんだよ。

オレン爺は、このカメラならではの心を揺さぶる素晴らしい動画を撮って見せてね!
期待して待ってるよ!!

書込番号:15244028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/24 00:50(1年以上前)

この件についてOrangeさんは間違った事を言っていないし最初にレンズ交換式に動画載せたのニコンD90とキヤノン5D2だ

書込番号:15244036

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/10/24 00:52(1年以上前)

まともに答えるのは馬鹿馬鹿しいが、映像業界の常識を知っておいた方がいい。

手軽にやるならこれ。

http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2010-10-23

本格的にやるならこれ。

http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg

もちろんAFなんて誰も使わない。ホームビデオじゃあるまいし。

書込番号:15244039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2012/10/24 01:16(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

D800で、動画撮影でもファインダーを使えるようにするために価格が高くなったモデルを出したとしたら、一般的なユーザーはどちらのD800を選択すると思われますか?
ましてや、そのために価格が高くなったD800しか売らないという販売戦略をニコンがやったとしたら、これまでの信頼を落とすと思われませんか?

書込番号:15244087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

A33で動画を撮る時もEVFは使いません(使えません)
あの形状ではフルード雲台に乗せると非常にのぞきにくくなるからです

液晶モニタに固定式のルーペをつけることで
接眼部が手前にくるのでだいぶ覗きやすくなります
バリアングルなので固定用の枠を貼らなくても
ヒモ状のもので固定できるのがいいところです

ついでに言うと33は下開きのバリアングルで
蝶番の部分が下にあたっちゃって開けなくなるので
三脚を高い位置に据える場合などは他のカメラと同じく外部HDMIモニタを使います


またフィックスで撮る方やリグを組んで肩のせする方はEVFでもいいでしょうが
三脚でパンやチルトを伴う場合接眼だと振った方向と逆方向に
おっかけまわさなきゃいけないのでどっちにしろ液晶のほうが楽です

書込番号:15244103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/24 01:21(1年以上前)

全くドウガしてる(苦笑)
動画ならLVの方がいいのでは?

書込番号:15244105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

>本格的にやるならこれ。http://livedoor.blogimg.jp/santos_2002/imgs/3/b/3b215c7e.jpg<

α99の純正動画用オプションはちょっとアレですが、上記にリンクされているような他社機材はα99にも取り付けられますから、しっかりとした機材と組めばそこそこは撮れるのでは。

ただ縦位置グリップも含めて充電池3個入れても静止画で1430枚しか撮れない元々のスタミナ不足では、動画を長時間撮る場合AC電源を繋いで撮らないといけないのが残念ですね。AC電源を確保できる場所でないと撮影できないという制約が出来るのではちょっとアレでしょう*_*;。
(勿論撮像素子のクーリングなどのために撮影間隔をあけるから予備電池を交換する時間はあるのかもしれないですが)


書込番号:15244106

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ498

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

「“α”史上最高画質」か!

2012/10/21 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:753件
機種不明

ようやくImaging ResourceにA99のSampleが載りました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ページで比較してください。
SONYが苦手としているのか、TLMが悪いのか、赤色の布地(葉っぱ)ですが、なぜこうなんでしょうか。
「“α”史上最高画質を実現するために搭載された35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ」。」だとこうなるようです。
α900、α77、α99、D600のISO100での比較です。
2400万画素の「饗宴」ですが、α99フルサイズセンサーの意味があるのか?!と言わざるをえません。
これはTLMというよりもSONYの画像処理の問題なのか?

他方、解像力ですが、右側のPROPORTIONAL SCALEを見る限り、α99が一番良いようです。一概にTLMが諸悪の根源とはいいきれないのかもしれません。

そう簡単に変える金額ではないので(私には)、悩ましいところです。
この2面をどう理解したらよいのでしょう。

書込番号:15231783

ナイスクチコミ!5


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/21 02:35(1年以上前)

元のImaging Resourceを見ました。
まあ、解像度ではD800Eがピカイチですね。 布目がしっかりと見える。
D800Eと比較すれば、2400万画素はドングリの背比べ。
αは布目が見えないが、模様はちゃんと見えていますね。
D600は布目も少し見えるが、模様の見え方が悪い。
単純に見れば、スレ主様の写真では3番目が良さげに見えます。もちろん、本当は布目が見えるのが正しいのでしょうが。

これはこれで良いと思います。
α900よりは良く見えますから、写真もα900よりは良くなる可能性が大です。

解像度だけを等倍で見れば、当然ながら解像度に目標を設定しているD800Eが一番でしょう。
それで?

スレ主様は等倍の解像度を求めるのでしょうか?
ならば、迷わずにD800Eで大型三脚でミラーアップで撮ってください。

私はD800Eを持っているにもかかわらず、α99に魅力を感じています。
それは機動力と軽さです。
手持ちでバシバシと撮る場合にはこんな差は出ないです。
Imaging ResourceのD600やD800Eはおそらく三脚+ミラーアップではありませんか? それが最高の解像度を出せることは、みんな知っていますから。
私は通常は、これとは反対の撮り方をしますので、α99意外と良いなと思い始めています。

ただし、高ISOでは、ISO3200やISO6400ではD600が良いですね。ソニーの画像処理が未熟なのでしょう、もう少し努力をしてほしいです。
RAW現像をすれば良くなる可能性があるので、ここを確かめたいと思います。
そもそも私の場合には、ISO3200やISO6400では、撮る枚数は少ないので、RAW現像してもそれほどの手間にはなりません。

RAWも含めて、α99には期待しています。

書込番号:15231872

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:753件

2012/10/21 02:54(1年以上前)

orangeさん、今晩は。
いつもご活躍拝見しています。

「α900、α77、α99、D600」の順番は、先入観をもって見るのを避けるためにわざとこの順としています。
確かに99が3番目であれば、まあ「納得」もありえるかもしれないのですが・・・。
もういちどよく確かめに行ってください。
私自身、はじめ信じられない気持ちが強かったです。なにかの間違いではないか、ひょっとして77のものを間違って載せたのではないか、と。あまりにもそっくりですから。
ほんとうであればかなりヤバイのではないか、と思わずにはいられません。

Imaging Resourceで自分の目で確かめて、よく考えてから買った方がいいですね。
私自身は、疑問です。
こんなことがありうるのか!と。

書込番号:15231893

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 03:00(1年以上前)

最近は、フジのX-Pro1始め
解像は良いが立体感が出ない作例が散見されます。

NR、シャープネスがおかしいのです。

JPEGで超解像を始めたので、
その応用を始めたかと思っています。

人物や自然物で差が出ると思います。

書込番号:15231896

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/21 05:06(1年以上前)

アップされた画像を見るかぎり、一番右端のは、汚い描写と感じました。被写体が悪いのかも知れませんが。
バランス良く美しいと感じたのは、左端でした。

書込番号:15231990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/21 06:14(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、どれが本物に近いのでしょうか?
それともどれが綺麗かということが論点なのでしょうか?

書込番号:15232046

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 06:58(1年以上前)

主様

とりあえず発売されてα cafeなどで作例を見て考えたほうが精神衛生上よろしいかと。
俺みたいに仕事用で二台購入する物好きもいるだろうしさ。
今週末には色々「普通の」作例が出てくるでしょう。

書込番号:15232108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/21 07:43(1年以上前)

>>“α”史上最高画質」か!

“α”史上最高画質」だ!  (と、思った!)

と、まず解答します。
すぐに感じられるフルサイズのメリットは、
@集光面積が大きくなる事による高感度時のノイズ低減 及び 色域の拡大
A撮影者の出せるボケのレンジが広がる/表現の幅が広がる という事じゃないでしょうか。

以下α99に注目したコメントとなります。
TLMは確かに諸悪の根源とされつつ有りますが、少なくともα99には新しい集光技術(イメージセンサーのS/N比が高くなっている+一画素あたりの受光面積拡大)が入っていて、さほど気にしなくて良いようです(※)。ソニーストアで撮影サンプルをいくつか見てきましたが、プリントされた物もディスプレイに出力されていたものも『あっノイズだ』と思うものはまずありませんでした。(そりゃそうか)
(※)カタログには、対α900でセンサー感度が約1.5倍、ダイナミックレンジは約2倍以上となっているとあります。

お店にNDフィルターを持ち込んで暗いシーンでの撮影を模擬してみましたが、暗部にノイズが出やすい時でも換算してISO6400まではA1くらい、ISO25600ならA3くらいまでは、ちょっと頑張れば(自分と現像ソフトが)いけそうだなと思いましたが。

他社との比較で、どっちの方が良いとは簡単には比較できないです。総合評価として単純に◎×や点数はつけられません。何(動いているもの?止まっているもの?淡い色のもの?濃い色のもの?)をどのように(ボケ使う?使わない?カリカリ?柔らかさ重視?)撮るかで項目ごとに違ってきますので。仮に、誰にでもわかりやすい【解像感】を比較するのであれば、D800Eに三脚+ミラーアップがフルサイズの中では最強でしょうね。

問題なのは、撮りたいように撮れるかどうかなのかと。ここ一年間は各社とも解像感ばかりが注目されていて、撮影者の撮影意図が反映されやすいようにはすることに重きが置かれていない感じがします。

orangeさんとECTLVさん、ケーゾー@自宅さん、が特にいい角度からコメントしてくれていると思いますよ。

書込番号:15232184

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/21 08:23(1年以上前)

確かに忠実に写ったらつまらないので
どこのメーカーも印象色、印象的な見え方という観点で画をいじっているわけだからなあ。
大事なのは他人が写したものをどう評価するかではなくて、

どのくらいいじれるポテンシャルがあるかのような気もします。
そういった意味では現状ではD800Eが最もポテンシャルがあるのは確実。
スティル重視なら動画は気にしないほうがいい。

書込番号:15232294

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 09:18(1年以上前)

それは、4色センサーのF828でREALとSTD比べるとわかります。

現実の色はそんなに彩度は高くない。

しかし、
今問題なっているのは立体感とか空気感のレベルで、
前後関係までおかしいのが出てきてしまっている。

ここまでいくとお絵かきの世界なわけで、
A99はもうお絵かきの世界になっていないか微妙なわけです。

TLM機はコンデジとしてみれば高性能ということで問題は無いですが、
TLMなし機にすればもっと画質が上がるだろう、
同じセンサーのダイナミックレンジも自動的に上がるだろう、
という反論、不信が常に付きまとう宿命です。

RX1に立体感で負けたら・・・・・
そういうことです。

書込番号:15232442

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/21 09:22(1年以上前)

どう見ても一番右が良いですね。
忠実に写ってくれないことには、レタッチの幅だって狭くなりますから。
作品作りならダントツに一番右でしょうね。

JPEG撮って出しの画像をそのまま写真にするというお手軽感では、α77もα99悪くないと思いますね。
ただ、ISO100でこの解像度だと、ノイズリダクションがかかりすぎてる感があって、高感度が心配。

書込番号:15232460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2012/10/21 10:10(1年以上前)

α77の時もそうでしたが、いつもNEX-7と比べられ酷評。
α99も常に敵はRX1。
SONYも可愛そうですね

でもα99、綺麗になったと思いますよ。
一番きれいになったのは、高感度の当倍鑑賞画質ですね。
これは、今時の流行なんでしょう。
そのためのセンサー特性、アルゴリズムの変更が従来の絵作りと違うものになってくるのは仕方ないと思います。
でもそれは、α900の高感度画質をそのまま当倍で見て酷評してきたわれわれの責任ですね。

まあ、今回は、我々が文句を言い続けてきた、"動体性能"と"当倍高感度画質"をきっちり仕上げてきてくれました。
いままでとは違った領域で写真を楽しめる、ということで、α900とともに撮影の幅が広がっていいと思います。

書込番号:15232618

ナイスクチコミ!14


chokoGさん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/21 10:12(1年以上前)

99 77 900 600

並べてある布の中心部分で
グリーンの布を見ると99が一番解像しているようにも見える
場所によってどの機種もピンが来てたり来ていなかったりで
このサンプルで比較するのは厳しいかなあ

白い布もあわせて見ると99が一番好きかなあ
でも、コスパを考えると77が一番かも

書込番号:15232625

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/21 10:13(1年以上前)

テストではなく実写でその「赤」で困ったっておっしゃる方って、どんな写真でしょうか?
私は、この価格に写真アップされてる方で見かけた事がないです。

もちろん良いにこしたことは無いですが、良い基準って何か分からないですし仮にその「赤」が
他機相当になったとたん好きな「緑」がおかしくなっても嫌だなぁ〜


「α史上最高画質を達成」したのは、35mmフルサイズ「Exmor」CMOSセンサーで、
カメラじゃ無いですから、後処理は知らないってことでは(苦笑)。

書込番号:15232634

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 10:21(1年以上前)

だははー。

で、のセンサーが一番真価を発揮するのは
RX1で、レンズ交換式ならVG900?

SONYよ今のAマントスタッフは交代にしなよ。
彼らにデジ1、特にフルサイズは無理なのだ。

書込番号:15232656

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/21 11:20(1年以上前)

乱暴なことは承知で
α900、α77、α99、D600のISO100のファイルサイズを比較すると。。。

16,475KB 15,728KB 14,876KB 11,875KB でした。

ノイズを含めての情報量という点でもそうなのかな?

月刊カメラマンでは D800と比較していたので、それも調べると。。。
D800、D800Eそれぞれは
17,966KB 18,748KB でした。画素数が異なるので「2400/3600」倍すると、、、
11,977KB 12,499KB となります。

# α77とα99のエクストラファインを使えば、結果は変わるのかな?
# EXIFに書いてある?

書込番号:15232850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/10/21 11:33(1年以上前)

あーあ、、、

前から言ってるように、ここのサイトは撮り方が適当だから話半分で見たほうがいいですよ。

確かに指摘されてる部分はD600がシャープですが、布の左のほうを見ると逆転してます。

撮り方に問題あるか、レンズの解像度見てるだけなのかのどっちかですね。

画像データとしてはもちろん、赤いところならD600の方が良いです。明瞭度落とせば繊細な布の感じが出せるけど、αの方はデータが残ってないので布の糸が見えません。

見た目にきちゃなく見えるのはちょっとしたパラメータの差に過ぎないです。JPEGでも現像ソフトに掛ければわかる話。

#まさかこのクラスで「ばかちょんで最高の画質が得られないと〜」とかって話は始まらないよね?

ただし、繰り返しになりますけどこの関係は左を見ると逆転してます。

書込番号:15232895

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/21 16:03(1年以上前)

老眼(度+2.5)の私が裸眼で見て一番良かったのは右の端でした。

書込番号:15233687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/10/21 18:04(1年以上前)

機種不明

α77 と NEX-7 ISO3200比較

妙に断定している人が多いけど、「彩度の高い赤が溶け崩れる傾向」があるのは「最近のSonyカメラ全体の共通した欠陥」 であって、別にTLMのせいでもなんでもないよ。

α党としては残念なことだが、ハッキリ言って、ニコンの方が単純に画像処理技術が高いんだよ。昔はそうでもなかったんだけど、ニコンが頑張ったんだろうね。

添付画像は、α77とNEX-7のISO3200の比較だが、まったく同じ傾向なのが判ると思う。つまり、別に非TLMなら赤崩れの傾向がないわけでもなんでもないわけだ。はっきりいってα99がダメに思えたなら、RX1も同じだと思って間違いない。

最近の異様なRX1のヨイショムードと、それと対称を成すようなα99への嘲罵とそしりは、魔女裁判のような決めつけと思い込みが支配していて、正直うそ寒いものがある。事実ならそれも良いのだが。

α77の時もそうだったけど、NEX-7と直接同条件で比べたわけでもないのに、何か悪いように見えた場合だけTLMのせいだと断定する人が多く、ほとんど風評のレベルになってる。たとえば今回のように「D7000と比較してα77の画質はおかしい」→「それはTLMのせいだ」みたいな、比較対象と優劣の評価対象がまるっきりすり替わってる、おかしな論理が横行しているので、もうちょっと客観性を持った批判をしてもらいたいね。



別に、明らかな欠陥を否定する必要はないし、俺もその気はない。だから、このようにTLM・非TLM両者で出るようなら、Sony全体の欠点だと認めざるを得ない。ちなみに俺はミラーレスやEVFの将来を確信して応援しているクチだから、これといってα99だけヒイキにする理由もないことを明記しておく。

明らかに同条件で比較しTLM機が劣っているような測定が出たなら批判は正当なものだが、俺は、某氏の同カメラで撮影したTLMあり・なしの検証画像を自分の目で確認した結果、1/3の光量減少以外の悪影響は肉眼では確認できなかった。

書込番号:15234080

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/21 20:39(1年以上前)

SONYのデティールの失われ方は本当に酷いと思う。
某雑誌のフルサイズ比較でα99がα77と比較して高ISOが使い物になると紹介されていたが、
その点で安心した反面、お約束の羽の立体感の消失は同じ傾向だった。

それに比べK-5Uが良かったな。
あそこまでシャープだと無機質になりそうだけれどシャープな画像はソフトに出来る。
ソフトなのはシャープにすると破綻するからそういう意味でα99はK-5と比べても画質に難がある。

フルサイズでもEVFのお陰で軽量と言いたいけれどD600と特筆できる程変わらない。
予備バッテリを常に携行しないとならないEVFだから実際の運用重量は同等かも?




画質は実際発売されてからじっくり見た方が良いと思う。
αカフェでなくガンレフ辺りの全社のユーザーが集まるサイトでね。

青空の下の風景撮影ならα99の独壇場になりそうな期待はしてる。
恐ろしい程、鮮やかな青空を背景にした山とかは爽やかさに溢れてそうだ。

とりあえず、ゆっくり検討かな?

書込番号:15234697

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/21 20:46(1年以上前)

A99で画質が良いなら、
それ外したRX1やVG900はもっといいでしょう。

なんで風景で良い画質となるのか意味不明ですね。

書込番号:15234737

ナイスクチコミ!8


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ427

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

起動、遅くないですか?

2012/10/20 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:262件

ソニープラザ銀座に行ってきました。
興奮の中、実機をスイッチon!

2〜3秒かかる。。。汗

そう感じたのは私だけ?

書込番号:15229471

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/20 16:53(1年以上前)

初代KissDが1秒だっけ?

書込番号:15229508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/20 17:34(1年以上前)

カメラマン11月号に、BAD!!な点、操作レスポンスが悪い、アイスタートが良くない、と有りました。
後はかなり高評価でした。

書込番号:15229623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 17:52(1年以上前)

実物見に行っておりますが、動作の遅さはここのところのαの伝統になりつつあるようなw
電源入れっぱなしですと、わずか400枚しか持たないバッテリーが不安ですし、電源を切ると
この有様です。

カタログに「バッテリグリップを使い、バッテリーを3本搭載すると1200枚以上の撮影が・・・」
なんて書いてありますけど、おいおいw 他社はバッテリー一本で900枚前後、フラッグシップなら
3000枚なんて言うのも当たり前だぞ、と突っ込みたくなる始末ですしね。

書込番号:15229692

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 18:53(1年以上前)

起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。
PCのスリープモードみたいなのついてるのかな。
GPS切ると速くなるとか、要らない機能を切っておくと少し速くなるとか、表示を省略すると速くなるとか、設定によってはやくなるとかあればなあ。
起動が速くなるバッテリーグリップってのもいいけどなあ。

いっそのこと太陽電池をアクセサリーシューにつけられるとか。

書込番号:15229968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 18:57(1年以上前)

最初に納得のできる1枚が撮れるまで。
とすればそんなに大差ないのでは?

もっとも電源ON直後はGPS情報は確定していませんが。。。
EVFのホワイトバランスが安定するまで、もう少しまったほうが
いいのかも。


書込番号:15229990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 19:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

そんなレベルで良いなら、コンパクトなNEX-7で十分でしょう。
一眼レフ形状を持っている以上、速写性は重要なファクターの一つです。

書込番号:15230071

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/20 19:18(1年以上前)

ソニーのカメラはカメラは電源オフっていても
バッテリー消耗が多いので
どうせ減るならつけっぱにしとけばいいと思います

書込番号:15230081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 19:24(1年以上前)

バックから出して、レンズキャップを外して、フードの向きを変えて、、、
と、もう何秒経ちましたか?

シャッターチャンスが来る前に準備しておく。
1秒、2秒をもし争うなら、
それも大切なセンス、資質の一つでしょう。

書込番号:15230105

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/10/20 20:02(1年以上前)

けーぞーさん・・・それまじめに言っているんでしょうか?
撮影地にいるときは、普通に電源オン・レンズキャップ外した状態で、構えたら即撮影でしょう。

バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?

書込番号:15230256

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/20 20:28(1年以上前)

>起動が遅いうえにバッテリーが持たないと痛いですね。

そのかわりに値段が高いです。

書込番号:15230363

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/20 20:42(1年以上前)

77も出た当時は、確か、起動遅くなかったですか?

今は、瞬時に起動してますけどね。

ネガキャンレスの人、画質でなかなか文句いえなくなったものだからとにかく、他にあら捜して、なんとか文句いいたくて仕方がないというのがみえみえですね。

書込番号:15230413

ナイスクチコミ!25


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/20 20:46(1年以上前)

α77にはパワーセーブ(スリープ機能)があります。きっとα99にもあるでしょう。
α77での話しになりますが復帰後すぐにAFが利いてシャッターも切れますね。

また起動時、画面に全ての表示が出るまでには2、3秒(復帰時はもう少し早い)かかりますがその前の撮影画面しか見えない時でもシャッターは切れます。

スリープのまま電源切るのを忘れて少なくとも一日以上放置してしまったこともありますがバッテリーはそれなりに残っていましたので
その日の撮影であればスリープ時のバッテリー消費はあまり考慮しなくてよいかもしれません。

枚数より稼働時間のほうが影響してそうなのでこまめなスリーブやON/OFFを心がけると気持ち長持ちです。

書込番号:15230430

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 20:47(1年以上前)

究極の選択として、、、

電源オンして撮影できるまでに2秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/8000まで

電源オンして撮影できるまでに1秒かかるカメラ、だけれどもシャッター速度は1/4000まで
ならどっちがいいですか?

こまめに電源切らなくてもぜんぜん大丈夫だと思いますよ。
一番電気を食うの何かさえ知っておけば。

書込番号:15230440

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/20 20:52(1年以上前)

ひとり、的外れなこと言ってるなぁ。

書込番号:15230464

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:262件

2012/10/20 21:21(1年以上前)

現実的に考えてですよ、
25万円もするカメラを買って
撮りたい時に撮れないなんて残念です。

10万円安いなら許せます。
ビデオカメラだったら許せます。

でもね、
ソニーの機敏さが売りな25万円の一眼レフは、
遠慮ですね。

書込番号:15230597

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/20 21:24(1年以上前)

製品は比較して買うからね。
他社同価格帯機種が出来る仕様をα99が出来ないのならば、
残念な結果になる。

写真として写すだけならiphoneでも良い線いってるよ。
画素数だって余程でない限り600万画素もあればハガキ大の印刷には耐えれる。
高感度だってフィルムと比べれば高くなったし破綻しない。
昔のISO1600のフィルムの露光のシビアさと粒子の荒さと言ったらねぇ。
電池持ちの撮影枚数だって、フィルムの時代だとフィルム何本分も撮れる。
現像費考えたら天国みたいなもの。
連写も手巻きの単発に比べたら早いし、
ワインダーと同じくらいはどのカメラでも出そうだ。



だったら、どのメーカーのどのカメラでも満足できるから、
比較も検討も要らないじゃん。
中古で安いカメラ漁れば良いじゃん。
発色自体は昔のCCDセンサーも良い線行ってるよ。
画質も悪くない。


他社の検討機種と比べてどうなのか?
同じ価格帯の他社機種と比べてどうなのか?
その為に比較サイトがあったり、口コミがあるのでは?
買えないカメラと比較もしない。
同価格帯と比べて機能的に劣ってるなら、それも比較検討の材料になる。
実用的にどうなの?は比較した人が考えることであって、
いちいち助け船を出すところではない。


良いか悪いかを比較して、買いたいと思う人が買う。
だから、他社に劣る機能が多い上に価格が高かったとしたら売れない。
ブランドもシェアも信頼と言う品質の現れ。
それを理由に売上で勝てないなら、それが実力

書込番号:15230616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/20 21:31(1年以上前)

ニコ兄さん

自分の経験では、ソニーのαマウントもEマウントも、電源ON/OFFのときに1〜2秒待たされること『も』あります。
『も』と言いますのは、本当にどんな条件かはわかりませんが、電源ON後にすぐ撮影可能な時と、一瞬待たないと行けない時があるからです。電源OFFの時も然りです。

デジタル製品、きっとおびただしいソフトが組み込まれているに違いませんから、起動終了に時間がかかるのでしょうね。写真を撮る事に特化したPC(もしくは若者相手に説明するなスマホといえば良い?)と考えて差し支えないと思います。

蛇足ですが、α77の時と同様に、遅いと感じる人が多かったら、後からファーム更新がやってきて快適に使えるようになると思いますよ。(AF-Dの対象レンズ数を増やすファームアップに、レスポンス改善もきっとついてくるでしょうね)

書込番号:15230659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/20 21:50(1年以上前)

バッテリーグリップ(BG)を追加したら、
Bionzがもう一つ入っていて、回路が別になって
かつ
バッテリーの持ちが長くなって
かつ
起動やもろもろの処理が速くなれば、

そのBGは飛ぶように売れるかもしれない。

書込番号:15230775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/20 21:58(1年以上前)

>バッテリーの持ちが悪い→電源切っておかなきゃ→あ、撮影チャンス、電源オン→2秒強お待ちください

なんてかったるいことを、やっていられるのでしょうか?


少なくともNIKONやCANONの一眼で電源オンしてライブビュー撮影なら勝てるよ(笑)

書込番号:15230814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/20 21:58(1年以上前)

SDカードには無理だけどCFカードサイズになら
Bionzがはいるかも。
それにカードなら2枚か4枚入るかも。
縦位置グリップにも8枚くら入るかも。
だったら速そうですね。
但し、ボトルネックが何かに依存しますけどね。。。

書込番号:15230815

ナイスクチコミ!3


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ394

返信83

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

キャノンもニコンも本体+レンズ同梱商品を出しているのにSONYは何故購入しやすい同梱スタイルでの販売をしないのでしょうか?

因みにキャノンはEF24-105 IS USM(レンズが古いので)を35万弱、6Dを26万強という価格に対し競争力がないと思うのですが・・・・

本体も高いけどα99+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM で35万位なら、即買いですけど。
市場第三勢力なのに横綱商法に見えるのは私だけでしょうか?

書込番号:15211445

ナイスクチコミ!9


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/10/16 13:10(1年以上前)

フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?
NikonのD4もレンズキットは無いし。

このクラスを購入する人は、既にレンズを持っていたり、
必要とするレンズが分かる人も多いから、在庫を余らすような
販売形態を避けているのかと思いますよ。

書込番号:15211504

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/10/16 13:22(1年以上前)

dragongateさん こんにちは

このレンズをセットにしてもレンズのレベル上 余り値段下げる事が出来無いので レンズセット作るより 個々に発売した方が 効率的ですので 別に発売しているように自分は思います。

書込番号:15211546

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/16 13:26(1年以上前)

ださないでしょう。
2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。

まあ希望としては来春発売予定の50mmをつけてくれるとうれしいですが、やはりだめでしょう。

書込番号:15211560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/16 13:31(1年以上前)

ところで、
横綱商法って言えば、両国国技館わ墨田区横網にあるんだけど、
なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?  α~ (ー.ー") ?

さらにところで、
ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。  (^凹^)

書込番号:15211576

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/16 13:46(1年以上前)

こんにちは。

SONYの営業さんの話では、
「α99はハイエンドではありません。
α77とα99はプロカメラマンの使用を考えていません。
ハイエンドはゆくゆく発売していくつもりです。」

との事でしたので、5DやD800、D600クラスの位置付けのようです。

α900の時もそうでしたが、CanonやNikonのフルサイズユーザー一番の買い筋・売れ筋の24-105〜13のレンズが欲しいですよね。


今は仕方がなしにα900にTAMRON24-135でほぼ賄っている次第です…(^^;)

出したら売れのに〜!

書込番号:15211609

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 14:04(1年以上前)

tiffinさん
>フラッグシップ機だからじゃないでしょうか?

もとラボマン 2さん
>個々に発売した方が 効率的ですので 

杜甫甫さん
>2470はそういう量産タイプのレンズじゃないし。

早々の返信ありがとうございます。
皆様の回答が一々ごもっともで正しいと思います。

ただCanon使いの希望としては35万はともかくキャノンと競合できるくらいに設定しないと踏み切れないという意味です。

24-70は寄りが足らないのに市場価格が17万弱、Lにもこれくらいの価格のレンズは数有りますが、取り敢えずセットレンズとして24-105を着けています。

そういう意味で確かにソニーの24-70は高いですが評価は4.5前後、Gクラスに標準がないため未踏のメーカーに移籍するには怖さがあります。

そういう意味で半世紀以上前の創始者井深さんと本田さんは親友だったのに、半世紀の歴史が社内イズムを変えたのかとも思っています。

HONDAをはじめ自動車メーカーは限定期間や限定台数を持って販促に必死ですよね?
売れればコスト削減は元より他メーカーのトランスルーセントミラー・テクノロジーに関心を持っていながら65、77の不評を目にして踏み切れない新規ユーザーの取り込みも可能と思うのですが。

台数限定とか期限限定でもキャンペーンを張って欲しかったです。
論争をするつもりは毛頭ございません。
ただ残念に思いながら、あくまで主観です。

書込番号:15211666

ナイスクチコミ!5


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 14:21(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

仰るとおりとおりですよね。


guu_cyoki_paaさん

>ふつーわ、殿様商法ってゆーよね。

そうではないでしょう。

普通はとか、ふつうは殿様商法って言うよね。でしょう。

当方の書き方にも問題はあったけど回答者には通じているし、あなたが本題以外にここにわざわざ書き込む問題ではでしょう。

「わ」と「は」の使い方も知らない者が他人の板にしゃしゃり出て板を汚されたくないな。

書込番号:15211716

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2012/10/16 16:17(1年以上前)

スレ主様、まぁまぁそういわずに・・・・・・)^o^(
プロフィール見に行くと、笑ってやり過ごせると思います。
彼女に言わせてやってくださいませ。(._.)

書込番号:15211988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/16 16:32(1年以上前)


 >なんで横綱じゃなくて横網なんだろー?

 相撲とはまったく関係ない地名だって聞いた事あるよ。
 魚を捕る為の、そういう「網の種類」だったか、
 もしくは「漁法」から由来の名前だそうです。

書込番号:15212033

ナイスクチコミ!4


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 16:48(1年以上前)

キャロリさん

大人げなかったようですね?


パリュードさん

還暦過ぎの老眼+乱視のせいか「綱」の字に違いがあるとはノートの14インチでは指摘されるまで気がつきませんでした。

書込番号:15212079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/16 16:57(1年以上前)

24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?
定価で買ってくれることを前提にしたもの。

16-50F2.8がキットレンズに最適そうなのですが、生憎とAPS-C専用。

書込番号:15212114

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 17:36(1年以上前)

いぬゆずさん

>24-70ZAがハイエンドズームだからじゃないですか?

回答者の皆さんもそう言っていますが中古市場に一台も出ないのは売れてないからでは?
キャノンなどあらゆるレンズが行き交っていますよ。

ところで普通使いにはα24−85mmF3.5−4.5NEWマクロ辺りは使えないのでしょうか?
軽くて良さそうですがフィルム用かな?
2002年発売だからEF24-105と同じ頃かと・・・・

Canonの赤帯がないレンズと同等レベルなら、これらでTest撮りしてから24-70の購入と。
SONYも知らず、ミノルタなど尚更知らないので筋違いの話だったらご容赦を。

書込番号:15212245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/16 18:37(1年以上前)

スレ主さん

これ、私も思ったんですよね。特に、ハイエンド、フラッグシップではないとわかってからは、尚さらそう思いました(笑) ならない理由は、既に皆さんが書かれていることは私も想像していますが、期間限定でも2470Z(ツァイス)とのセット販売をすれば、売れ方(予約の入り方)はかなり違うのでは?と思います。α900ユーザーでも持っていない方は結構いると思いますし、プロモーションという意味合いで、既存のαユーザーに対してもアピールになるのではないかと(^^)

まぁ、やらない=殿様商売(のつもり)かどうかはわかりませんが、販促の良い機会を逃しているとは感じます…(^_^; ちなみにAPS-C機ではありますが、α700発売時には1680Z(APS-C専用ツァイス)とのセット販売がありまして、私はそれに飛びついた口です…(笑

余談ですが(他スレでポストしようかと…w)、広角(または標準)単焦点セットというのも面白いかなと思います。αユーザーは既にお持ちの方も多いかもしれませんが、24Zや35Gなら他社ユーザーさんにもインパクトがあるのではないでしょうか。あのツァイスと、あの名玉と、などの謳い文句で上手く宣伝すれば、けっこういけるのでは?と妄想しています(笑

書込番号:15212419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/16 18:39(1年以上前)

dragongateさん、こんにちは。
α99は気になって情報収集してましたが、D4や1DXの様なプロ機どころかD800や5D3レベル
の機種でも無い印象を持っています。風景写真なども視野に入れた商品であれば、D800や
5D3程度の防塵防滴はあって当然と思うのですが、α99はバッテリー室の蓋にシーリングも
されていないとの事。どうしてこういう部分で手を抜くのか理解に苦しみます。
http://tkysstd.com/wp/?p=4408
はっきりと「防塵防滴」と書かずに「防塵防滴に配慮」と書いているのはそういう事情なので
しょう。α99でNIKONやCANONのユーザーを少しでも取り込むつもりであれば、レンズキット
での販売形態は考慮してしかるべきと思うんですが。

書込番号:15212425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2012/10/16 18:47(1年以上前)

レンズが無理ならフラッシュでも付けてくれたらいいかも
SONYじゃ無くてもいいから何処か格安キャンペーンやってくれないかなぁ

書込番号:15212443

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/10/16 19:56(1年以上前)

とむっちんさん

MASA☆PONさん

ドットセイさん

こんばんわ。

ケチョンケチョンに叩かれるかと思ったら結構賛同戴けてとても嬉しく思います。

私もCanonやNikonがやるなら製造調整にも良いし、やもう得ないかなと思うのですが、市場何パーセントか知りませんがレンズの中古市場を見れは答えは明快ですよね。

この暮れは各社新型を発表してるので第三勢力にとっては更に市場を失う懸念があるのに、SONYさんトランスルーセントミラー・テクノロジーの冠一つで行けるんですかね?

世界市場で今からでも1000台限定キャンペーンを実行すべし。
その方が24-70を年に10〜20台売ってるより利益も上がるし、認知度も上がると思うけど。

一世を風靡した斜陽企業の宿命なのか利益優先戦略に出る。
それが墓穴を掘ることは歴史が証明してるのに・・・・・

書込番号:15212733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2012/10/16 20:36(1年以上前)

そうですね、
新しい50mm1.4 のZEISSなんかKitにつけるとしびれちゃう人いるでしょうね。

書込番号:15212920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度4

2012/10/16 20:51(1年以上前)

50Zが延期にならなければ、kitで出たかもしれませんね。
ちょっと期待していたんですが残念。

でも、kitだと出るとしても2470Zではなく、SAL2875になってしまいませんかね?

書込番号:15212995

ナイスクチコミ!3


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件 α99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/16 21:11(1年以上前)

キットで出すなら28-75/2.8ではないでしょうか

書込番号:15213092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


小倉餡さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/16 21:39(1年以上前)

セット販売よりキャッシュバックキャンペーンが良いですね。
来年1月くらいまで特定のレンズとの購入を照明できれば数万円、あるいは相当のソニーポイントをバック。
レンズは過去1年までさかのぼっての購入でも対象などとすれば77からの買い替え需要も見込めるのではと妄想。

書込番号:15213229

ナイスクチコミ!0


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ269

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者にはもったいない?

2012/10/15 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:84件

現在NEX-5を使用していますが、オートでしか使用したことがありません。そんな初心者にはα99はもったいないでしょうか?単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。

書込番号:15208200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/15 19:15(1年以上前)

だいすきさん こんばんは。

今のカメラはたとえキヤノンやニコンのプロ機でも、シャツターさえ押すことができれば設定次第でサルでも綺麗な写真が撮れると思います。

財力と腕力さえあれば高い機種を購入されたらいいと思いますが、どうせならボディだけでなくレンズも大きく重く高価な物を購入されるとさらに良く撮れると思いますし、全然もったいなく無いと思います。

書込番号:15208220

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/15 19:21(1年以上前)

今後もオートを続けるつもりならもったいないと思います。

書込番号:15208244

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:9件

2012/10/15 19:24(1年以上前)

綺麗な写真は撮れると思いますね。センスのいい写真が撮れるか?というと違うけども。

車に例えると、フェラーリを買えば速く走れるでしょう。軽自動車を乗ってるプロよりも。
けど、高速で競争か町中で競争かにもよりますしね。


単純に綺麗な写真」というと撮れそうです。

けど、魅力ある写真は別でnexはその点では私には魅力ある写真が撮れる機種(出てくる画が好き)です。

なので、買ってから「綺麗だけど、何かな〜」という
可能性はありますね。

書込番号:15208258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/15 19:24(1年以上前)

こんばんは。

実は初心者ほど上位カメラを使ったほうが写真の成功率が高かったりします。
もったいなくはないですよ。

書込番号:15208259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/15 19:25(1年以上前)

ボディより
レンズに投資が

吉♪

書込番号:15208264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/15 19:36(1年以上前)

高い機材を使えば、綺麗な写真が撮れるのは間違いです、

高い機材はボディ強度は長友なみに、感度は本田なみでしょうが、
あくまでも使い方次第です、
個人的な設定がし易いのはやはり高い機材です、

レンズの能力(香川?)を発揮させるのがボディ、

高いボディに、おまけ?レンズを着けても安い機材と同じです。

しかしα99は大リーグボール2号をファインダーで確認出来るか?

書込番号:15208313

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α99 SLT-A99V ボディの満足度3

2012/10/15 19:42(1年以上前)

間違いなくきれいな写真が撮れるでしょう。
是非お買いください。


良い写真が撮れるかどうかは別問題です。
買ってから写真とともにご投稿ください。
今なら嵐のようにアドバイスが受けられます。
最初に買った人の特権です^^

書込番号:15208342

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/15 19:52(1年以上前)

α99ならD600の方が綺麗と思う
たぶんね

被写体によっては6Dこそ最高だし♪


使い方次第ではRX1こそ最高だと思うよ
デジタルではレンズ固定式の方がやはりマイクロレンズを専用設計できるので有利と感じる

書込番号:15208400

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/15 19:54(1年以上前)

でも画質がいいカメラ使っても良い写真は撮れません

良い写真はセンスと技術

いいカメラ使った方が同じ条件なら綺麗に写るってだけですね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15208405

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:213件

2012/10/15 19:58(1年以上前)

子供撮りなら99と77のバリアングル+高速AFは唯一無二です。そして、多分肌の綺麗さは99>>NEX>77でしょう。

書込番号:15208429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/15 20:28(1年以上前)

標準レンズは、最低でも24-70mmZAを使用しないと、空気感は出ないし、生データでピクセル等倍まで解像させるのは難しいですよ。
本体+レンズで40万円コースです。+フラッシュ。
>単純に高い機種を購入すればきれいな写真が撮影できると考えています。
撮ったまんまで、キレイな画像処理のできるカメラは存在しません。やはりRAWから現像しないとダメですよ。そんなカメラが存在したら、そのようなソフトが不要になります。

撮ったまんまから一歩進めば良いですが、今のままなら、モッタイナイと思います。

書込番号:15208573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/15 20:51(1年以上前)

だいすきさん、こんばんは。

フルサイズは感動的に撮れますよ、ただし外した場合には高精細な分粗が目立ち最悪です。
本当に嫌になってしまいます。
今α900を使っていますが、当初重いは、上手く撮れないで捨てたくなりました(笑
Autoでしか撮られた事が無いのであればAPS−C機でワンクッション入れて
その後にフルサイズ移行されれば良いと思います。

書込番号:15208701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/10/15 20:56(1年以上前)

カメラはカメラだから。
もったいないなんてことはないでしょうね。
別に初めての寿司が大間の本鮪の大トロでもいいじゃないですかね。

趣味の世界ですから、予算内で使いたいカメラを買われたらいいと思いますよ。

書込番号:15208743

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/15 21:03(1年以上前)

初心者でもα99を選んでもよろしいかと思います。

たいがいのカメラはPモードで十分撮影出来ますしね。

別に初心者はエントリー機にしなさいと法律があるわけでもないですし、予算があるならいっちゃってください。

書込番号:15208784

ナイスクチコミ!6


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2012/10/15 21:07(1年以上前)

こんばんは

安いカメラでも、高いカメラでも、撮らないのであれば
もったいないと、思います。
綺麗な写真を撮りたいという気持ちを、お持ちならば、いずれは撮れるとおもいます。
私は、安いカメラを持っていて、今は使っていますが
もったいないことを、長年していました。

書込番号:15208822

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2012/10/15 21:12(1年以上前)

α99を買うことにはもったいないとは思いません。
欲しいと思えばどれを購入しても良いと思います。

但し、高いボディやレンズで綺麗な写真が撮れる保証はありません。
コンデジであってもNEX-5であっても綺麗に撮れるときは撮れます。
写真てそんなものです。
写真て、いろんな要素が絡んできます。

高い機材で良い写真が撮れるのであれば、私だって購入しますよ。

書込番号:15208855

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/10/15 21:26(1年以上前)

こんばんは
カメラにお金をかければきれいな写真が撮れるか・・・
かけるお金に正比例するわけではありませんけど、
これは傾向的には当たっています。
ただし、使いこなしに努力もある程度必要です。
その潜在能力を引き出すにはさまざまな試行錯誤も必要かと。
(無理することもないけれど、金をかけた元を取ろうとすれば)
写真館などを見るとわかりますが、照明設備などの付加部分も重要です。

良い写真を目指すベクトルでは、
ある程度の機材があればOKでしょう。
このあたりが写真の面白さだと思います。

書込番号:15208957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/15 21:41(1年以上前)

>だいすきさん
α99はフルサイズとしては初級者(自分含む)にもとっつきやすいだろう、
という意味ではむしろ「初心者さんいらっしゃい」だと思います。
NEX-5Nで、外付けEVFではなく背面液晶を使って撮影しているのでしたら、
ライブビュー撮影が快適なαはしっくりくるのではないでしょうか。
OVFや動体撮影でのファインダー・液晶の視認性にこだわるのでなければ、
貴方の経済度合いが許せる範囲ならばα99を視野に入れてもよいかと。
50mmF1.4や28-75mmF2.8のような初級者が手を出せそうなレンズも
最初からデュアルAFが使えたりとソニーも配慮しているようですし。

書込番号:15209054

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5

2012/10/15 21:46(1年以上前)

スッテップアップで何台もカメラ&レンズ買う予定なら
僕は最初からフルサイズを薦めます!
理由は撮って見ないとわかりませんw

勿体無い?勿体無くないは?
評論家(他人)にまかせとけばいいw

書込番号:15209081

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2012/10/15 21:46(1年以上前)

だいすきさん はじめまして。

高い機材と安い機材の違いが分ったうえで、
安い機材では物足りないと感じてから購入されても遅くは無いと思います。

高い機材(ボディ)でないと(機能的に)撮れない写真もありますが、
静物を撮る場合、プログラムオートではそれほど差が出ないと思います。
(センサーサイズの違いによる差があるので、一概に言えないのですが)


でも、同じボディで同じ撮り方をしても、
レンズを高性能なものに変える方が綺麗な写真が撮れる場合が多いと思います。
(どのレンズからどのレンズに変えるかにもよりますが、
明るい単焦点やマクロレンズを買い足すのも手です。)


ただ、α99に限らず(こだわらず)、高級な道具を使って自分を追い込む(機材のせいじゃなく腕のせいにする)
という考え方が無い訳ではありません。


価格差も人それぞれで感じ方が違うでしょうから、だいすきさんが無理せず購入できるのであれば、
買ってから使いこなす(使い分ける)よう頑張ってみるのもアリではないかと思います。
NEX−5より色々な設定も変えやすいですし、AFも速いですし^^

書込番号:15209083

ナイスクチコミ!2


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ173

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

MモードなのにISOオートを実装?

2012/10/14 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

まだ書きかけ?の
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-slt-a99/4
4. Interfaces and Controls
によりますと。。。♪

Auto ISO in Manual Mode

が実現されているようです。
賛否両論あるかもしれませんが、、、誰が試された人いますか?
それだけ高感度に自信あるのかな?好感度抜群か?

書込番号:15203904

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/10/14 19:44(1年以上前)

nikon機はD3sとD4使いましたけど、どちらもMモードでのISOオート可能ですよ。
キヤノンの1D-Xも可能ですが、Nikon機のMモードISOオートで露出補正が効く方が勝手がいいです。
 SONY機は露出補正可能となりますかね?

でも、高感度ある程度自信がないと必要無い機能でしょうね。
 使ってみるのが楽しみです。

書込番号:15203978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 20:00(1年以上前)

dpreviewいわく、これまで何度と要望、切望されていた機能のようですね。
凄い便利な時代になりました。
ちょっと操作感が想像すらできませんが、、、

当方の撮影スタイルは、、、
ファインダー覗く前に後ろダイアルでこのくらい絞ってと大体決めて。
ファインダー覗きながら前ダイアルで追い込んで、レリーズという
パターンが多いです。
極端に暗いとか、手ぶれ、被写体ブレ、点光源が心配だとさらに絞りを
見直すこともあります。

この操作の中にISOオートが介入するとどうなるのだろうか?
EVFだから、どーんとファインダー中央に
「このままでは手ぶれが発生します」
「既に絞り開放端に達していいます」
「ISOを100から200に変更しました」
「このまま撮影をお楽しみください」
と表示されるのかな?

「ISOを変更しますか?はい/いいえ」と質問されてもどの操作で答えるべきか?
は難しいです。前のサイレントなセレクター(第3のダイアル)で?
いずれにしても凄く楽しみです。

書込番号:15204058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/14 20:06(1年以上前)

ペンタックスだとMモードのISOオートをTAVモードとして独立させてますが
K−7では高感度がダメすぎて使える場面が少なかったとぼやく人がちらほら(笑)
K−5で開花したようですが♪

フルサイズなら安心して使えそうです
(*´ω`)ノ

書込番号:15204087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/14 20:49(1年以上前)

動体撮影には必須な機能だと思いますけどね。
今までISOオートが設定不可だったことが逆に不思議なくらい。

書込番号:15204356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/14 20:53(1年以上前)

> SONY機は露出補正可能となりますかね?

大阪のソニーストアでA99のMモードISO AUTO&露出補正を試してきました。
室内イベントを撮る人にとって良い機能ですね。

別の話ですが、取説ではAELの速攻エリアと通常撮影のエリアが別になっていない
ような書き方で、スタッフの方に聞いたんですが、それ以上はわからない様子で
した。

書込番号:15204380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/10/14 20:55(1年以上前)

他社の使い勝手ですと、

ISO感度上限設定と最低シャッタースピード設定が出来るようになっています。
それらを設定してISOオートを選択してから更にオート中の基準ISOを決められます。

まずは、ISOオート基準値からスタートして、最低シャッタースピードまで粘ります。
シャッタースピード下限まで達して更に露出が足らないようだとISO感度上限設定までオートで粘ってくれます。

 ただ、シャッタースピード下限設定も設定値を優先するか露出を優先するかの設定が出来たと思います。

 言葉で書くと意味がわかりにくいですね。
素早い鳥の撮影では結構重宝しています。
 シャッタースピード下限1/1600秒 ISO上限10000なんて感じで設定してます。

書込番号:15204398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/10/14 20:58(1年以上前)

そやねんさん

 情報ありがとうございます。
露出補正いけるんですね、撮影設定の幅が広がります。

 そのへん、ユーザーの声を反映させてくれているんですね。

書込番号:15204411

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/14 21:24(1年以上前)

MモードのISOオート、他社だと上級機じゃなくてもKISSでもできるので、SONYにも望んでいた機能です。
既に販売されているA77やA57等も、SONYはファームアップで速やかに対処すべきです。
明らかに利用範囲が増えるので、喜ぶユーザーもおり、SONYのイメージも上がります。

※ MモードでISOオート時にも露出補正が出来るなら文句無いです。 α99、頑張りましたね。

書込番号:15204565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 21:42(1年以上前)

あちゃ、もう想像の域を超えて進化しているようですね。
てんこ盛りで使いこなせない機能がありすぎ。

古典的なIT製品のように
購入後、1カ月は全ての機能が使える。
それ以降は、個別にライセンスを買って組み込んめばその機能が使える。
という具合にカメラもならないかしらん?
それで今の半値というのはどう?


書込番号:15204647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/14 21:59(1年以上前)

でもね、ソニー機のみのユーザーの意見だと、ISO感度が変わると画質が変わるから
イヤだという意見がありましたね。
SS優先ならば絞りが変わる為、画質が変わらないからそのほうが良い。
MモードにISOオートは不要
とのことでしたよ。

マニュアルモードなのだからISOも固定で当然。
ISOがオートになったら、それはマニュアルではないとも言ってましたね。

わたしには理解不可能でしたけど・・・

書込番号:15204762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 22:10(1年以上前)

ISOが100から25600まで自動で変わるなら困ったちゃんかもしれない。
連射している最中にISOが変わるのもちょっと抵抗感じる。
そもそも露出が変わるにも抵抗感じる。
どうしてもその機能は欲しいって人だけライセンス料払って使う。
というのにはならないかしらん。

書込番号:15204831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α99 SLT-A99V ボディのオーナーα99 SLT-A99V ボディの満足度5 HOME 

2012/10/14 22:13(1年以上前)

イエイエ、ならばISOオート「切」にすればいいんですよ。

そうすれば、通常のMモードですから。

書込番号:15204851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/14 22:29(1年以上前)

ぶっちゃけ???なんだけど・・・

>ISOが100から25600まで自動で変わるなら困ったちゃんかもしれない。

そのために上限設定があるんだけど・・・
ってか、そこまで変わる状況が想像できない・・・

>連射している最中にISOが変わるのもちょっと抵抗感じる。
>そもそも露出が変わるにも抵抗感じる。

ISOが固定のほうが露出が変わるんだけどね。
露出が変わらないためにISOオートを使用するのだが・・・(笑)

かなりのベテランな方だと思ってましたが、大丈夫ですか?

書込番号:15204960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/14 22:44(1年以上前)

だいじょうVですよ。
もっともベテランではないですし。

上限設定があるから困ったちゃんでないし。
基準という概念があるなら、下限もあるのかな?

従来のISO固定においても
連写中に露出が変わるのも抵抗感じるという意味です。

撮影者と太陽の間に被写体があって。
太陽をさえぎるように被写体(というか飛翔体)を連射するときに
どっちが便利がいんだろうと悩んでいます。

a) シャッター速度も絞りもISOも固定 #旧Mモード
b) シャッター速度固定、絞り自動、ISO固定 #Sモード
c) シャッター速度固定、絞り固定、ISO自動 #新Mモード

# 1/2EVや1/3EV刻みというのはそろそろ脱して欲しいかも。。。

書込番号:15205051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/14 23:21(1年以上前)

あかぶーさん
> 他社の使い勝手ですと、
> ISO感度上限設定と最低シャッタースピード設定が出来るようになっています。

今回もSS低速限界はついてませんが、Mモード ISO AUTO で同じようなことはできます
(絞りだけあるいはSSのみ考えて撮影できる)ので、あとはRAWで5DM3と同程度のノイズ
であれば食指が動きます。

# SS手振れ限界AUTOが付いていたら文句なしですけど、ISO AUTOならば感度が
# 低く抑えられるので善しとします。

書込番号:15205291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/10/15 00:20(1年以上前)

普通の一眼ならMモードはISOオートだと思うけど。

SONYだけISO上限設定ができないとか、その辺の操作性はいろいろ遅れてるんだよね。

MのISOオートできないと夜景撮るのにすごく不便です。

シャッター速度制限して、絞り開放、できるだけ低ISOで撮りたいってときにSONY機は一枚ずつISO設定しなきゃいけなくて非常に不便。

嫌な人はISO固定にすればいいだけの話で、機能載せない理由にはならない。

まぁセンスの問題。SONYはUIのセンス悪いから。要素技術は素晴らしいんだけどね。

書込番号:15205565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/15 00:30(1年以上前)

ファインダーに露出が反映される一眼なら
レリーズする前に結果は大体わかっているんですが?

それにISO変えるときはボタン押して前後のどちらかのダイアル
回してシャッターボタン半押し。
この瞬間に、ファインダーにはもう露出が反映されている。。。

ちょっと楽すぎて世間さまには申し訳ないような。。。

書込番号:15205589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2012/10/15 00:34(1年以上前)

ニコンD3で使っていましたが、便利です。いらなきゃ、切ればいいだけだから。今更感がソニーとユーザーに感じます。

書込番号:15205601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/15 00:58(1年以上前)

まあ
ぶっちゃけMモードでのISOオートは便利なんだが…
おかしいしややこしいでしょ
Mモードなのに露出はオートになるので…

ペンタックスみたいにTAVモードとして独立させるのが
最先端の思想でありベストです

キャノンみたく露出補正できないなら昔のバカチョンカメラか?ってくらいお馬鹿なオートになるしね…

書込番号:15205665

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/10/15 01:19(1年以上前)

おっ α99もそんなのつくんだ! 私は Nikon機で明るさ変わらないって最初混乱しました(汗)。

書込番号:15205722

ナイスクチコミ!2


この後に67件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 SLT-A99V ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 SLT-A99V ボディを新規書き込みα99 SLT-A99V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 SLT-A99V ボディ
SONY

α99 SLT-A99V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月26日

α99 SLT-A99V ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング