このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2012年9月17日 13:02 | |
| 19 | 15 | 2012年9月19日 18:54 | |
| 21 | 11 | 2012年9月19日 09:16 | |
| 74 | 33 | 2012年9月14日 16:19 | |
| 22 | 11 | 2012年9月15日 11:34 | |
| 267 | 40 | 2012年9月15日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
最近は、SONY α NEX-3 をよく使っています (未だにフルサイズD-SLRは
持っていませんが、αレンズはMINOLTAの頃から使っています) 。
α99 背面の液晶モニターはバリアングルで使い易いのでしょうか?
既出だったらごめんなさい ・・・ 縦横比 ( 16:9 3:2 4:3 etc.) についても
教えて欲しいのです。
よろしくです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416458.K0000347675.K0000302704.K0000339852.K0000328868
0点
既に公開されているPDFカタログによるりますと。
p.10
自由な撮影ポジションで撮影できる3軸チルト液晶モニター
ってあります。
# 「撮影」ポジションで「撮影」できるって冗長だ。
RGBよりもRGBWの液晶の見え方が気になる。。。
p.17
液晶モニター 7.5cm (3.0型)、1,228,800ドット
これは640×480×RGBW(計4)=で1,228,800なのか?まさか?
3対2でも画面下端に撮影情報(シャッター速度、絞り値、ISO値、コマ数)などを
表示するから4対3になるのかな?
間違っているというご指摘を期待しまーす。
書込番号:15075934
![]()
1点
今晩は!いわとまと申します。
私はまだ、99は触ったことないのですが、α77を現在使用しています。
α99についている3軸チルト液晶とα77の3軸チルト液晶の構造は多分同じもだと仮定した話なんですが、1軸目で液晶が右に90度左に180度回転します。
2軸目で上下に約180度回転します。
さらに3軸目で液晶が本体から離れ約180度ほど上下できます。
これは非常に便利です。
ローアングルからハイアングル、カメラを縦にしても横の状態で見れたりできます。
量販店などで77を触っていただければ、すごいのがわかりますよ。
書込番号:15076077 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
この液晶は見やすい上とにかくあらゆる角度から撮影できて、Sonyの像面位相さAfによる超高速LiveviewAFと共用する前提ですので、例えば人ごみの中頭の上からでもAFで撮影できます。
A77Vは使用していますが、A99はそれの超進化系のようなかめらですので、非常にお勧めです。
MovieのAFも超高速です、動画でAFが聞く一眼はNikonさんもありますが、NikonさんはcontrastAFなので動画ではAFが遅い、液晶での撮影でもAFが遅い、Canonは動画撮影ではAfさえできない前世紀の遺物のようなカメラなので、もしLVや動画(仕事ではなく)気軽なAFでの動画に興味がございましたら
CanonPentaxだけは避けれれるのが賢明です。
とにかくSonyさんの渾身の液晶見たあとでは他社のぼやけた液晶では撮影意欲さえ湧きません。
Alpha99Vぜひ体験されてみてくださ、保証は出来ませんが、絶対に後悔はされないでしょう。
私自身すでに予約済みです。
私の場合D600も買いますが、これはA99と比較後は処分の予定です。
今のCanonは検討にすら値しません。Pentaxはずれ近いうちに撤退に追い込まれそうなので避けるのが賢明。
OlyはSonyの子会社も同然、PanaもSonyの液晶なしでは生きていけない、CMOSも今後はSonyから調達するようです。
いろいろ考えてみると、やはりこの業界で最後まで残るのはSonyFuji/Nikonでしょう。
ただどうゆう角度からでも撮影できるのはSonyだけ自主で液晶からEVFまで設計できるのもSonyならでは、Canon、Nikonにはどう贔屓目に見ても勝ち目はないようですね。
初心者の方でしたらまずはA57から始められてみてはどうでしょうか、きっとSonyの良い面が存分に体験でき満足できるでしょう。
書込番号:15076864
3点
今はα57がメイン機種ですが
α77の3軸チルトは羨ましい限りです(α99も同じ構造)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html
てか、α77で羨ましいのは3軸チルトしかないですがヾ(・ω・o) ォィォィ
特に一般的な三脚での縦アングルの撮影は
α57のようなバリアングル機構では出っ張りが邪魔して稼動に制限が出来てしまうが
三軸チルトならすべてが解消されます(笑)
書込番号:15076869
![]()
2点
α99はほぼα77の構造と同じだと思います。
3軸のバリアングルは横軸や、縦軸のものよりはるかに使いやすいですね。
α77を使っています。見た目よりしっかりした構造で剛性も問題ありませんね。
書込番号:15076894
1点
このような稚拙な質問にご回答していただき ありがとう御座いました。
SONY α NEX-3 の背面モニターも (縦位置でなければ) それなりに使い易いですが
α77/α99 のはもっと使い易そうですね。
nikon-canonさん はじめまして、かな。
お時間のあるとき α57 にも触れてみたいと思います。
葵葛さん はじめまして、ですね。
雲台にバリアングル液晶モニターがゴッツンこする絵も分かり易かったです。
書込番号:15078088
0点
いわとまさん はじめまして。
okiomaさん はじめまして。
お二方のレスを読み、いつかα77にも触れて試してみたいと思いました。
けーぞー@自宅さん いつもありがとう御座います。
α NEX-3/C3/F3/5/5N/7 の場合16:9で 1280×720ドットなのかなって
思っていました。
まさか ・・・ と思って計算したのですが、もし4:3なら 1280×960ドットで
1228800ドットじゃないかなって (あてずっぽうです) 。
書込番号:15078336
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99に装着してみたい
レンズはなんでしょうか?
ソニーさんに
復活を期待する
ディスコンレンズは
いくつかありますが
ミノルタレンズで
35mmF2
100mmF2
200mmマクロ
とかありましたが
200mmマクロとかを装着して
撮影してみたいですね
皆さんはいかがですか?
2点
いろいろありますよね!
ただせっかくのデュアルAFがミノルタレンズで使えない可能性があることが残念ですね。
サードパーティーのレンズも同様かも。
像面位相差無しのAFがどの程度使えるか楽しみではあります!
書込番号:15072814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影対象によってレンズ選ぶこともあるし。
レンズによって撮影対象選ぶことあるし。ぉぃぉぃ。
ネイチャー撮るなら古代ミノルタAF100/2.8(D)
ネイチャン撮るなら古代ミノルタAF50/1.4(D無し)これは室内前提
野外なら古代ミノルタAF85/1.4(D)を試したい
かな?
画素数だけ見るならα77と変わらないので感動は半分くらいかな。
PCまでも買い換えなくて済みそうだからラッキーかも。
レンズ沼、ボディ沼と色々あるそうですが、最近はこっちの NUMA にはまっています。
詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NUMA
書込番号:15072845
0点
世界最高のサンニッパ『300mm F2.8 G SSM U』
書込番号:15073264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。まこっちゃん。さん
僕ならばα99に装着したいレンズを選ぶとすれば
AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
AFソフトフォーカス100mmF2.8
AF85mmF1.4G(D)
AF50mmF1.4 NEW
AF35mmF2 NEW
くらいでしょうかね。
書込番号:15074027
![]()
1点
タヌキさんにバチが当たりませんように。
投稿者が金魚(近所)迷惑となりませんように。
合焦。笑
書込番号:15074282
5点
135ZA
135STF
500reflex
書込番号:15074653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポンポコリン♪
今、金魚が飼いたくて…、
タヌキは直ぐに茶化す癖が治らないのです…
書込番号:15074730
2点
サンニッパの2型
ゾナー135mm
STF
プラナー85mm
プラナー50mm
ツァイス16-35mm
この6つは何が何でも欲しいですね。
書込番号:15078200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私はミノルタの400mmF4.5Gです。
でもAF-D対応してくれないでしょうねぇ。
対応レンズは50mmF1.4しか持ってないのが寂しいです。
書込番号:15078300
0点
T* 24mm F2もいい絵が撮れそうです
書込番号:15078479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はミノルタ17-35mm F3.5 G. 台湾で買ったα850に装着して愛用中です。
レンズの補正機能をマニュアルセット出来たらこのレンズの四隅の画質の悪さを補ってくれるかなあ・・・等と思います(無理だろうけど)
あとは定番ながらバリオゾナー24-70mm F2.8 T*と70-200mm F2.8 Gも持ってるので
装着するでしょう。
書込番号:15079099
0点
手持ちが全てミノルタGレンズなのでα99未定でもいいから
ミノルタレンズの対応早く知りたいです
使用したいレンズは
家宝のアポテレ600 F4.0です
書込番号:15090137
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
一応、ビットレートスペックだけ見るとやはり限界がありますね。
5d mark3とGH3に比べると確かに下ですよね。
見事なハードウェアを開発してこれだけのビットレート性能はちょっともったいないかと思いますがみなさんの意見はどうですかね?
2点
どういう動画をお考えかわかりませんが、フォーカスの追従性も大事ですよ。
書込番号:15064551
0点
現時点で、動画品質を決めるのは、第一にセンサー読み出し能力です。
記録の容器だけ大きくても、読み出し能力が劣っていればα99には適いません。
同様に大事なのは、ローリングシャッター歪みの補正技術、モワレ ジャギー 偽色への対応など、ビデオカメラ培ってきた技術が必要です。
ソニー キヤノン パナソニックには技術があるわけですが、
その技術を出し惜しみせず、いかに出し切っているかで見るべきでしょう。
D800等ニコン勢は論外。
5d mark3をα99が凌駕することも間違いないです。
G
H3は善戦するものと思いますが、センサーの持つダイナミックレンジが劣りますし、ビデオカメラらしいガンマカーブが出るかどうかもわかりません。
小さなセンサーで、総合力でα99を追い越すのは並大抵のことではないでしょう。
書込番号:15064862
4点
一応、α99は動画記録時に、HDMI端子からメニューレス動画を出力可能なので、
本体で録画せずに、外部レコーダーで録画すれば、
圧縮ビットレートには制限されないとおもうよ。
その気になればロスレスも可能なんじゃないの?
問題は、外部録画用の高画質プロ用ビデオレコーダーってα99と
同じくらいの値段だって事だね・・
書込番号:15064899
2点
銀座草さん
答えありがとうございました。
でも動画にはセンサーの大きさはあんまり意味がないではないですかね?
センサーの大きさから出る差がどれくらいですかね?
プロ用の動画スペックっていう広報だとやはり何か他社より強い点とかが確実に上にならないと
正直に99はいまいちではないかと思いますがどうですかね。。。
書込番号:15064958
1点
もったいですね
いずれNinjaあたりで外部録画したものとの比較がでて
そのときAVCHDがどれだけ足を引っ張っているのかという話になるでしょうね
仮に画質がいくら良くてもIPBが扱いにくいことに変わりないし
いずれにせよ「出来るのにやらない」のはどうかと思いますね
自社のAV機器との連携を推したいのはわかりますが
それにしたって別モードを持てばいいだけですし
書込番号:15065140
0点
動画時のAF,AEは別の話として触れませんが
本体内への 映像記録が、効率の良いAVCHDになってくるのは民生機では致し方ないところかと。
業務用のNXCAMでもAVCHDだけというのもありますしね。
圧縮が気になるのであれば、HDMI信号(4:2:2の10bitですかね?)をNinja2やKPROで拾うのが安くて良い方法かと想います。 (1080の60Pに対応してないのが多いという気もしますので、そちらはご注意のほど)
それより重要と考えてるのが、素子からの映像生成のやりかた。
NXCAMのFS700とか 有効画素すべて読みだして、間引きすることなく、4画素から1画素画素の映像を生成してるそうです。モアレもでにくいし、扱いやすい絵柄になります。
他方、2011年発売のAPS-Cと称するフォーマットの素子をつかった24MP級の動画対応機の一部..
モアレが酷くて使い物にならない。 ただそのメーカーの民生機がだめなのかというと、16MP素子を搭載したものはそれほど目立たなかったりします。
他のメーカーでも似たような経験があって、どうも素子と処理の相性が現時点、同じメーカー,ほぼ同時期の開発でも起きてるってことが気になっています。
開発部門もノウハウないというか、品質管理部門も見逃してるというか(SONYは本来 動画には強いはずなんですが、人材の交流が進んでないのか、よくわかりませんけど.. )
α99はさすがにα77、NEX7の失敗の轍は踏んでないと思いますが...
今回の24MPの素子、素子周りまでは動画という観点からも良い出来だろうと期待しています。 理由は簡単。
SONYセミコンの大口取引先が主力機種に採用した素子系列は伝統的にハズレが少ないので.. たぶん大丈夫でしょう。
あちらの方が、調達する素子の素性を まっとうに品質確認してきてると感じてます。
そういう意味では、カタログスペックをおさえてきたα99 案外とまじめな開発に戻ったのかな?と期待しています。
書込番号:15065219
![]()
8点
α99が出力する非圧縮 4:2:2 8bitを記録する装置は、BMD社のHyperDeck Shuttle 2
(定価28,900円)みたいに安価なものもあります。
ちなみに、下記のサイトにα99のFirst Look Reviewがあり、動画サンプルを見ることが
できますが、作成者のコメントから一部のオリジナルデータがダウンロード出来ます。
http://vimeo.com/49262093
動画の内容はレートの良し悪しを判断するようなものではありませんが、暗所性能は
特筆すべきものがあると思います。(蝋燭の明かりな中での撮影)
もっとも、α99動画(大判センサー)の最大の問題は、私を含めCS放送程度のカメラマン
でも使いこなせないほど難しい事だと思いますが。
書込番号:15069452
3点
SONYはEOS-1D C対抗機種として、Cine Alta ブランドから4K版α99出してくれないかな。
ハリウッド価格でない事を期待しています。
書込番号:15083559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
厦門人さん>>
お久しぶりです。私は技術面はうといのですが、99に関しては「案外とまじめな開発に戻ったのかな?」というお言葉がとてもあっていると思いました。
ただ、そのまじめな部分が動画関係が目立つので「スチルカメラとしては…」と言われてしまうことも今後多いのかなと思います。連写の速度なども数字だけ見るとスペックダウンしてますし、色々と制限も出てしまいますが、現時点でまとめあげるとしたらここが限界かなと。もちろんフラッグシップなので妥協はしてほしくないのですが、そうなるとほんと業務機並みの価格となってそれこそ売れなくなってしまいますからね。
他社が「エントリーフルサイズ」なんて出す中、α99はある意味「中級フルサイズ」みたいな感じ。ただでさえまとめるのが難しい中級機をフルサイズでやってる、ラインナップ上やらざるを得ないような感があります。今のソニーの宿命ですかね。
自分は現段階ではスルーですが、皆様のレポートは楽しみにしています。
書込番号:15084042
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
パナソニックGH3もAll-I(72Mbps)来ましたね
IPBの50Mbpsも有り
こうやって他社でALL-Iが当然という流れになると
ファームアップでALL-Iが期待できるかも知れませんね
書込番号:15085767
1点
[15084042] かのたろさん
ソニーのEシステムとαシステム、どちらが伸びているかをみて α99のスペックとか 現実に近い方向に持っていったんではないでしょうかね?
写真を撮るカメラとしてもα99、手を抜いてることは無いと思います。
TLMは嫌という方はすでにNikonやCanonの135フィルムフォーマット機の方へ移行されてるでしょうし、いずれEシステムに135フィルムフォーマットのレンズが増えてくれば、そちらへ行っても好いでしょうしね。
VG900もSAL2470だけでしたけど、それなりにコントラスト検出のAFが動いてましたから(写真のみですが)
NEX7みたいなボディで135フィルムフォーマット機っていずれ、そう遠く無い時期にでてくるんでしょうね。
新型のライカMの素子も なぜか似てますからね.. きっとそういう流れもでてくるんでしょうね。
最近は動画がメインになってきてVG900は購入予定ですが、α99はD600や6Dと店頭では比べられるでしょうから
20万円に近いところぐらいまでに価格落ちするのを待って購入するかと考えています。
その頃にはファームも安定してくるでしょうからね...
書込番号:15088137
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
α99は、DSLRαのなかでの最高画質を謳っているようですけれども、
α99と同じ撮像素子を搭載するとされるD600。しかも、TLMによる光損失もない。
静止画がメインだったら、D600の方が安いし、むしろこっちの方がいいんじゃね?
と思うのですが皆様はいかがでしょうか?
8点
AF次第。
画質だけならNEXフルサイズを待てばいい。
書込番号:15058910
4点
ミラーショックという致命的な欠点がある一眼レフは、高画素機では、TLMより遥かに悪影響を与えますので、たとえ、安くても全く興味がないですね。
書込番号:15058912
8点
今は想像での話しかできないでしょうね
どちらが良いかはD600が正式発表、そして発売後のほうが良いかと思います
書込番号:15058917
4点
撮像素子が同じでも、画像処理エンジンも違いますし、まして透過ミラーが有りますからα99が画質で勝る事は無いでしょうね。
それに、光学ミラー、予測駆動AF(AF-C)とか、まばまだスチルカメラのノウハウではニコンに一日の長が有るで良いと思います。
予測駆動AFシステム
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
しかし、フルサイズの一眼!細かい比較は抜きにして、存在価値は有ると思います。
書込番号:15058933
![]()
4点
>画質だけならNEXフルサイズ
フルサイズいけたんですね、Eマウント
ググって知りました。
書込番号:15058950
0点
αにしか無いレンズを使用したいのでα99が欲しいですね。
他社ではAFのツァイスが無いし、STFも使えません。
TLMによる光損失より、レンズ差による画質差の方が大きいと思います。
それと、手振れ補正機構があるので、手持ちの場合、より低感度で撮影できるメリットもあります。
静止画ならEVFで、完璧なピントでMフォーカスできますので、結果にも差がでるでしょう。
書込番号:15058966
8点
まだ分からないし、そう単純でも無いと思いますね。
Nikonだって廉価機ではそれなり…という事はある気がするし、レンズ操作においても、VRとSWMの組み合わせのせいなのか?あのスカスカ感はなんとも。
色々と総合的に判断するしかないでしょう。
それと…そもそも、α99は”DSLR”では無いと思う。
SLTという、わざわざレンズとセンサーの間に薄膜を挟み込んだ上で、従来型のDSLRに無い魅力を追求する為の機構を採用していながら、なんで…??という、いやまぁだから、出てみないと分からないです(笑)
書込番号:15058997
6点
>Frank.Flankerさん
ほい。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/index.htm
書込番号:15059156
1点
D600 のサンプル画像です(左下が拡大画像)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
フォーカスポイントは39点、AFは一部開放F8に対応。
書込番号:15059206
![]()
1点
D600のセンサーは外見からはα99と同じ(像面位相差AFレス?)ようですね。
書込番号:15059227
![]()
0点
ですがD600は低感度でのノイズ量がすごくないですか?
空を見ればノイズがけっこうすごいです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
同じセンサーじゃないんじゃないかな???
書込番号:15059338
1点
αの最高画質ですからね。
35mm フルサイズデジイチ最高画質はD800Eじゃないんですか?
でも、5D3やα99でも、L単やツァイス単を付ければ、標準ズームレンズのD800Eを軽く超えてしまいますよ。
特に24-120などの中望遠レンズをD800Eで使っている人に最高画質を謳って欲しくない。
書込番号:15059340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉まして透過ミラーが有りますからα99が画質で勝る事は無いでしょうね。
だから、レンズ次第なんだって。
何のための交換レンズだと思っているんですか?
ツァイス単やG単を使ったことはありますか?
書込番号:15059347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆかちーさん
同じ、ISO3200でも、暗いところと、明るいところじゃ、ノイズの目立ち方はだいぶ変わりますよ。
そのことも考慮に入れなくてはダメでシュお。
LRでカラーノイズを除去してやれば、かなり良くなると思いますがね。
まぁ、サンプル画像はあまりNRやシャープネスを利かせずに、できるだけデフォルトの状態で掲載するという思想なんでしょう。
書込番号:15059374
1点
条件によりますね。
私の場合
ニコン関係は ぜんぜん持って いないので
ソニーです。
値段も 800ぐらいに 最終なればと 思っています。
書込番号:15059388
0点
>APPLE+さん
G単?
もちろん、robot2さんは使用なされていると思いますよ。
ニコンの単焦点レンズ:AF-S 〇〇mm F/○.○Gを
書込番号:15059396
1点
D600はソニーの撮像素子ではない可能性が高いと思います。例の先じゃないかな?
もし、同じであればISO感度の設定をちょっと抑制しすぎでしょうね。
書込番号:15059399
1点
G単、ソニーのG単です。
書込番号:15059437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小鳥遊歩さん
センサーの高性能化進んだ今、画素数が多かろうと少なかろうと、
どうサイズ撮像素子の比較において像面全体に乗るノイズ量はあまり違いは無くなって来ましたからね。
普通に、ソニー製だという気がいたしますがね?
書込番号:15059456
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
RX100で突然変異のような画質の進化に驚き、
RX1,NEX-VG900のフルサイズセンサー採用に驚愕、
そしてα99
すこぶる他社より進化を遂げているようで感激です。
自分的に残念な点が3点あります。
1.ビデオオプション類を装備するために、フラッシュの装着・取外しの面倒くささを解消した画期的なオートロックアクセサリーシューを変更してしまったことです。
個人的には、ボディ側に埋め込む形でシュー形状を変更できるようにして欲しかったです。
AFは最速ですが、フラッシュの装着・取外しに関しては「最速の座」から「並」になってしまいました。
2.デュアルAFシステムが今のところ「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」に対応していない。
3.TLMの否定派ではないですが、気軽にメンテナンスが出来ないのが残念です。とりわけホコリの多い戦場でレンズ交換は厳しいです。(^^;
戦場では使わないですが、「船上」で使うことがよくあり、レンズ交換時の水しぶきが怖いです。
TLMって個人でメンテナンスできないのでしょうか?
1点
最近、外したりつけたりされている方を見かけますので、ソニーが部品として売ってくれれば心置きなくできそうなんですけどね〜>TLM。
書込番号:15057556
5点
9/11 17:50現在 メーカー的に触るのはNG。
ユーザーによる交換及び交換部品供給NG。
α77以降のTLM機は、メーカー保障内でも送料はユーザー持ちで清掃又は交換は保障内。
(販売店経由だとお店持ちらしいです。)
ユーザーによる破損及び保障外(期間含む)は、工賃\4,000+TLM\2,000(確か税別)です。
予備だけでも買える様になればとSONYに訴えましょう。
(ゼロではないが、時々聞くレベルだと言われた。個人的には嘘だろって感じです。目視じゃ見えないのに確実にTLMにいるんだよね・・・。)
α99が発売されることで変更になれば良いですね。(切実)
書込番号:15057757
1点
あくまで自己責任ですが
ブロアで取れない透過ミラーのゴミは
先細の柔らかい綿棒での直接のゴミ取りを
しょっちゅうやってますヾ(・ω・o) ォィォィ
ていうか、ミラーの裏面(センサー側)にゴミが付着してる場合もあるのでご注意を!(笑)
書込番号:15057777
2点
おはようございます。(^^♪
やはり無理ですか。A55は持っているのですが、奇跡的に汚れは無いようでラッキーです。
TLMを個人メンテナンスできるようにならないと、プロカメラマンには厳しいですね。
ソニーはプロ機をうたうなら、これをなんとかして欲しいものです。
A900を売ってしまったものの高すぎて当分手が出ません\(-o-)/お手上げ
書込番号:15058056
1点
コンタクトレンズみたいに
1Day30枚入りとかマンスリー3枚入りで
透過ミラーをまとめ売りしてくれるといいかもですね
これなら今より大量生産できるからめちゃ安く出来そう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15058129
2点
ハイターかシンナーで拭くと良く汚れは取れますよ。
凄く良く取れます。
色んなものも消えます。
書込番号:15058143
1点
どなたの返信とは申しませんが…いつもながら…ご本人はアレ面白い冗談だと考えておられるのでしょうか? 関西圏でアレやったら身の危険を用心する必要があると思われます。 どうぞ長生きできるよう…じゅうぶんお気をつけくださいませ。
さてTLMのメンテの件ですが、そういえば私もブロア程度しかしたことないです。 確かに埃なんかが乗るので気になりますね。
同様にミラーレスの撮像素子も、フランジバックがほとんどありませんから、同じくらい気を使いますね。 以前キタムラで話してみたら、撮像素子のクリーニングも素人作業はやめた方が良いと言われ、本来は有償とのことでしたが、ほかのもの買ったのでサービス扱いでその場でクリーニングしてもらいました。
TLMに関しても、カメラ専門店で相談すれば対応してくれそうな気がします。
それと…α専用のオートロックアクセサリーシューがこれから不採用になるのが確定したらしいこと…本当に残念です。 便利なだけでなくデザイン的にも優れていましたから。 せめて他社のようなギンギラ感あふれるのはご勘弁…ブラック塗装などでと思っていましたが…やっぱり銀色でしたね。 ハードユーズを想定するとああせざるを得ないのでしょうか。
書込番号:15058526
5点
>TLMの否定派ではないですが、気軽にメンテナンスが出来ないのが残念です。
その点については、いずれ問題となる日が来るでしょう。
現在の所は、レンズ交換を頻繁にする…そういうユーザー層にSLTがあまり売れていない、という事かもしれませんね。
書込番号:15058609
1点
手軽に外して、超音波式のメガネ洗浄機みたいなのにつっこんで洗えればいいのにね。
書込番号:15066554
3点
α99も簡単に外せる構造なのでは?
外してジャブジャブ(たまには右ストレートもいいか?)で
OKだと思います。
α99で採用された新TLMを既存機種向けに販売して欲しいな。
ファームウェアもそれに対応させるんだろうけど。
ミラーがアップダウンして中の空気をかき回すのと
シャッター幕が走って中の空気を切るのと
レンズ交換で空気が入れ替わるのと
ズームやフォーカスで筒の長さが変わって空気が入れ替わるのと
ミラーメカからゴミが出るのと
シャッターメカからゴミが出るのと
どれが一番悪いんだろう?
書込番号:15067388
0点
>2.デュアルAFシステムが今のところ「Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM」に対応していない。
ていうか、
この雰囲気(↓)だと、全αレンズに対応するのはいつのことやら。。。。
--------Sonyサイトより引用--------
対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。2013年春までに、ファームウェアアップグレードにより次の6本を追加予定。Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、70-200mm F2.8 G、100mm F2.8 Macro、300mm F2.8 G SSM。以降ファームウェアアップグレードにより順次対応予定
--------Sonyサイトより引用--------
書込番号:15067892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
@BIONZの性能不足ではないのか?
RAWの連続撮影枚数に対して、JPEG最高画質でもわずかに15枚、最低画質で
も30枚足らずという鈍足処理。RAWよりもJPEGのほうがデータ量が少ないの
だから、明らかに記録メディアの問題ではない。
連写時などに14bitモードが12bitに下がるところからも、可能性は高い。
ATLMよるEVFは、AFモジュールの配置や性能に支障を来しているのではないか?
明らかに狭い位相差AFモジュールの位置。像面位相差AFフレームで補完して
いるように見えるが、実際にはより精度が高い、コントラストAFが使えない
という欠点を引き継いでいる。
コントラストAFはスピードは遅いかも知れないが、ペンタックスのように
それなりの高速処理もできるし、何より画面の端でもAFが合い、かつ精度も
高いと言われているのにαではこれが使えない。
像面位相差AFへの制約も多く、むしろTLMはAF性能にマイナスになっている
のではなかろうか?
B高速AF・連写が売りだったのに秒6コマの連写速度
他社並みといえばそれまでであるが、EOS5DマークIIIと同等程度。EOS-1DX
と同じAF性能を与えられているEOS5DマークIII に動体で追いつくのは相当
に厳しい上に、連写枚数はJPEGではかなりきびしい。RAWは検討しているが・・・
キヤノン・ニコンにとってはあくまで中級機なのに、αはフラッグシップ。
この差は大きい上に、D600が2400万画素・秒5.5コマ・20万円以下で出てきた
ら、α99はこの分野での存在価値は0になるだろう。
C光学系のみを見直したEVF?
ぱらぱら漫画、動体にむかないといわれたα77から光学系だけをみなお
しただけのファインダーでは動体に向かなそうなEVFということか?
D厳しい環境下で使える防塵・防滴に「配慮」した設計
この書き方はどこかで見たことがある。
そう、EOS7Dなどと同じ中級機の防塵防滴の設計での言い回しだ。D4などと
同じ防塵防滴性を保つD800シリーズには明らかに劣るだろう。
Eこれで文字通り、「一眼レフ」は完全になくなったのか?
手ぶれを考えれば、ミラーがない方が良いのは分かるが、まだまだ、一眼レフを求める
ユーザーは多い。文字通りα99が出たことで、ソニーは「レフ」を捨てたと判断して
良いのだろうか?
革新は得つつあるが、明らかに旧来のαユーザーは切り捨てると言うことになる。
これで、α-9やα900のファインダーに惚れてαを使い始めたユーザーの多くが
落胆して離れていくだろうな。
ビデオ性能や画質に対する追求は分かるし、AFモジュールの革新性は分かる。
しかし、α77で何を取るべきか、何を失敗したのか全く分かっていないように感じる。
正直、D600が噂どおりに出てきたら、α99はまず売れないだろうと想像がつくが・・・
33点
存在価値はゼロになりません。
α99が欲しい人間はたくさんいますから。
それで、α99をあなたは買うんですか?
あなたの撮影用途で支障は出ますか?
批判だけなら、誰にでもできますから、どうぞ批判してください。
私はα99を買います。
書込番号:15057231 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
私は「明らかに」って言葉を量産する人は信用できないんです。
どっかの民主党の歴代総理みたい。
書込番号:15057237
31点
こういうのって、実物が出てから、触ってからでいいんじゃないの?
書込番号:15057382
12点
まぁそうヒョウロンカみたいにならなくてもいいんじゃない?
売れなきゃメーカーが反省すればいいこと。
書込番号:15057502
8点
連続撮影可能枚数に関しては確かにもっと頑張れは思う人多いでしょうね。
秒6コマも確かに。これだとTLMテクノロジーの採用メリットが訴求しにくいはあると思います。レフ機でも十分に普通に出せるコマ速なので。
防塵防滴に配慮に関してはαの場合はまあOKかな。なんせ防塵防滴のレンズがないんじゃなかったでしたっけ??(何か、最近出たのかな?)防塵防滴レンズなしで本体でば〜んと防塵防滴うたわれても、、、って思いますので。
書込番号:15057552
![]()
16点
実際に触ってみないと何とも言えませんが、カタログスペックを見る限りでは、多くの疑問が湧いてきます。
α77で上げられた問題点が解決されたかと言うと、カタログからは読み取れません。
確かα900は、BIONZ×2でしたよね、BIONZが、その当時とは性能アップしていると想定しても、同様の構成は欲しかった。
メインAFポイントの中央寄りの配置は、中央よりに配置したと言うより、中央よりにしか配置出来なかった・・・だからサブのAFシステムを導入したとも受け取れます。
TLMの設計を中途半端に行った結果かもしれません。
良さそうに感じられるのは、新開発のセンサーくらいでしょうか。
これも評価しだいですね。
さーーて、実物が出てどのような性能を見せてくれるのか楽しみではありますが、カタログスペックだけで、発売前に注文を入れる気持ちになれないのは、私だけでしょうか・・・・
書込番号:15057566
![]()
6点
コマ速はホント不思議ですよねー
24MpxはA77で12fpsの処理が可能なのはわかっていて
絞りも8fpsまではOKのはず
シャッターはクロップ連写からして10fpsは出せる
純粋にASICの処理不足だとして
同じ12bitの24MpxでA77と違う何をやってるんだろう?
AFエリアが狭いのも良くわかんない
サブミラーのサイズに制約が無いだけに
むしろ他社比で広くできても良さそうなものだけど
実際には他社比で左右2列づつと中央上下1行づつ狭い感じ
A900も狭かったんでしたっけ?
動体AFはロックして振って撮るわけじゃないから
動体AFを前面に出して売るならある程度は広くなきゃいけないことは
わかってると思うんだけど
A99がどうこうっていうより
何でそうなのかをインタビューとかで聞いてみたいです
書込番号:15057582
![]()
7点
スレ主さんみたいにリリースされてない機種に
妄想でいろいろ語るのも楽しいと思いますのでガンガンやってください^^v
私は他人からどう言われようが
待ちに待った「透過ミラーのフルサイズ機」なので
しばらく様子を見てから
値段が落ち着いて来た頃に買うかなと思ってます(≧▽≦)☆
書込番号:15057788
9点
たしかにα77以上に不思議なスペック
TLMの利点を全然活かしていないですね
TLMなら全面にAFポイント作っても像面位相差AFのように画素欠損はないわけで
かつシャッターだけ動かせばいいのだから高速連射はあたりまえ
1DXなみの高性能シャッター(14コマ/秒)は難しいだろうけども
せめて12コマ/秒はいるでしょう
もうグローバルシャッターの実用化目前で
機械式シャッターの改良はするつもりがないのかもしれませんね
グローバルシャッターならすぐに240コマ/秒が実現しちゃうので(笑)
高性能は噂のフラグシップ機で爆発させるのかな?
だけどそれが出るとなるとこのカメラは実質8ナンバーだよね
フラグシップはミノルタ以来のルールを変えてα1とかにするかもね
書込番号:15057920
8点
評論家気取りでさも見てきたような書き込みで悦にいるの図
キャハハハ \(^o^)/
書込番号:15057942 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
いろいろ言われるα77を僕はよく使う。
手ぶれ補正の効きがよく、背面液晶の使い勝手もバツグンで、なによりグリップがよくできてる。
撮りやすさはカタログみてもわからんよ。
書込番号:15057956
13点
追記
ソニーとα99最大の誤算は…発表した日に阪神の金本が引退発表及び記者会見したことやろな。
関西在住ヤクルトファンの僕でも金本ニュースオンリーな1日やった。
書込番号:15057963
3点
iPhone5の発表とも重なったしね
(´・ω・`)
書込番号:15057966
5点
連写性能は77に配慮したのか?
77をすぐ売ろうと思ってましたが、秒8コマや画角の便利さから残すことにしました。
99もいいけど77も良い。そう仕向けているのかな?
防塵防滴については、私は77の手垢を水洗いするので、ちゃんとしていると思いますよ。
ただ、やっぱり残念なのは、88で25万スタートならばと思ってしまう所。
書込番号:15058028
1点
しかし全ては票の数が証明してるね。
はい!
スレ主さんのかちぃぃぃ!
>APPLE+さん
>存在価値はゼロになりません。
>α99が欲しい人間はたくさんいますから。
・・・
ええーー両手あれば足りるでしょうか?
いち、に、さん。し、ごー・・・・えーーーー5?
書込番号:15058126
9点
連写性能はがっかりだね。
欠点だったAFの制御が改善されてるといいけど。
像面の前にやることあるんだが。
連写時のEVFが静止して被写体追尾できなくなるのは、ブラックアウトするようにモードを付け加えるだけで解決するんだよね。
α全機種でファームアップすべきなんだけど、SONYはそういうユーザを大切にする姿勢が無いから嫌われる。
防塵防滴はレンズないから厳しいですな。折角AF域の制限機能つけてるのに鳥撮りに向かないという、相変わらずの中途半端さ。
αは要素技術のデモンストレーションになっててポリシーが見られないのが難点だよね。だから買いにくい。
みなさんおっしゃてるようにリーダが交代しないと無理だな。
書込番号:15058300
9点
連写速度は疑問ですね、ホント。
追従AFの精度を上げるために、レンズが開放になる時間を稼いでるのかと思ったのですがそうでもなさそうですね。
クロップだと10コマ/秒出るようですし。
新しいセンサーで色々やってるから、読み出し速度が遅いんでしょうか。
AE・AF固定の高速連写も無いみたいだし。
性能的には、5D3との勝負っぽいですね。
画質やAF性能など、まだまだ未知の部分が多いですしねぇ、どうなのかなぁ〜。
楽しみ。
書込番号:15058389
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















