このページのスレッド一覧(全307スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 28 | 2015年12月5日 15:11 | |
| 51 | 18 | 2015年11月8日 21:38 | |
| 676 | 174 | 2015年11月11日 19:53 | |
| 141 | 60 | 2015年10月10日 07:30 | |
| 5 | 10 | 2015年10月6日 01:11 | |
| 16 | 17 | 2015年9月17日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。
最近α99を手に入れた新参者です。
題名のレンズを使用の方に、ご質問させて頂きます。
写りの良い単焦点レンズがほしくなりましたが、、値段の点からミノルタ 50mm F1.4の中古購入を検討しております。
SAL50F14はデュアルAFに対応していますが、ミノルタ 50mm F1.4でもデュアルAFには対応しているのでしょうか?
SAL50F14は、ミノルタ 50mm F1.4をソニーブランドに焼き直しただけと聞いておりますので、対応できてるのであれば嬉しいのですが。
ご教授お願い致します。
1点
>rkibayasiさん
おそらく、ミノルタ時代の 非D対応 のそのレンズを
今でも使っています。
デュアルAFっていうのは何でしょうか?
AFーDのことですか?
書込番号:19346827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MINOLTAのI型は非対応ですからnewも非対応でしょう
(D)なら対応してくれるかも知れませんが、判りません
(D)にするならSALの中古でも金額の差は少ない気がするので
SALにした方が良いのではないでしょうか
書込番号:19346891
0点
SAL50F14は、びっくりするくらいAF速度が遅いレンズです。
画質は柔らかいので、好みならいいと思います。
安くていいレンズが欲しいなら、僕はSAL85F28の方をお勧めします。
ただAF速度は速くはないけどAF-Dには対応してます。
書込番号:19346902
2点
>お〜くてぃさん
コストパフォーマンス歴代第一位くらいの
SAL85F28はフルサイズですからね。
室内でポートレートもなんとかな焦点距離です。
もっとも、フィルター径55ミリシリーズは
使い回しが出来て便利なんですけどね。
書込番号:19346928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーのページを見ると、対応レンズはファームアップで対応レンズを増やしていたようですので
特定のレンズの時だけデュアルAF動作するようになっているように思います。
そうすると、カメラ内に対応レンズとしてデータのあるレンズしかデュアルAF動作はしないように思います。
最終的にはメーカーに聞かないと正確なことはわからないように思いますが
ミノルタのレンズは対応レンズに記載がないので、デュアルAFには対応していない可能性が高いように思います。
対応レンズ:Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、28-75mm F2.8 SAM、50mm F1.4、300mm F2.8 G SSM II、70-400mm F4-5.6 G SSM、500mm F4 G SSM。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.01)により次の12本を追加。Distagon T *24mm F2 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM、35mm F1.4 G 、70-200mm F2.8 G、70-300mm F4.5-5.6 G SSM、300mm F2.8 G SSM、50mm F2.8 Macro、85mm F2.8 SAM、100mm F2.8 Macro、70-400mm F4-5.6 G SSM II。
本体ソフトウェアアップデート(Ver.1.02)により次の1本を追加、Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
書込番号:19347130
3点
確かDタイプでないミノルタ100mmマクロはAF-Dで動作したと思いますので、可能性は高いと思います。
書込番号:19347356
2点
>A3ノビさん
私の100マクロnewではAFーDは作動しませんから
たまたま作動したとしてもI型、newでは期待出来ないと思いますよ
書込番号:19347742
3点
どっかのカメラ屋の中古コーナーで試したら?
数はある玉だから探せば置いてあると思うよ。
実際にそのレンズで試した人が居ない場合は
誰の話も憶測だから実物試さないとお話にならないでしょ?
書込番号:19348072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
選択できる、出来ない?
はたまた、遅い速いでしょうか?
北風ピープー吹いている都内なので、我が家に帰ってから試しますよ。
書込番号:19348120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>AFーDが動作するしないって
どう判断すればいいのでしょうか?
そのレンズをα99に付けて、AF-Dを選択できれば、使えることになる。
ワイドにして、シャッター半押しでカメラを振ってみれば、小さな四角がちかちかと明滅する。すぐにわかりますよ。
書込番号:19348644
1点
はい。
早速試してみました。
α-7銀塩時代に買ったレンズです。
D対応ではない、古いレンズです。
AF-D はグレイアウトして選択できませんでした。
だから、AF-Dには対応していませんでした。
以上、自宅からお伝えいたしました。
この古いレンズについては、以下のURLにて ZA と撮り比べを公開しています。
よろしければ、どうぞ。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Kaho-20140306/
かほ さん@スターレット モデル撮影会
「モデルが"本当に"水着に着替えたら」 Part 2 (2014.3.6)
35/1.4 G
50/1.4 minolta 非D
50/1.4 ZA
書込番号:19348723
2点
>rkibayasiさん
肝心なこと、忘れていました。
ゲットおめでとうございます。
歴代 No.1 のカメラです。
ビシバシ撮ってあげてください。
書込番号:19348728
1点
折角なので、
これまたα-7銀塩時代に買った100/2.8マクロ(D)で試してみました。
AF-D を選択することできました。
それなりに、ヒラヒラ?余計な緑枠が表示されて。
スットンとAFが決まります。
感度良すぎて。。。
以上、蛍光灯だけが頼りの自宅からお伝えいたしました。
まだ全レンズ揃っていませんが、、、
このレンズで動くのとかご質問あればご遠慮なく。。。
なお、当方は基本AF使いません、使い方を知りません。
どなたか検証、追試していただければ幸いです。
書込番号:19348774
2点
NEO@0712さん
すみません、勘違いでした。所有しているのはDタイプの最終型でした。
書込番号:19348940
1点
>けーぞー@自宅さん
>A3ノビさん
共に100マクロ(D)は使えるようですね(^^)
SONYに焼き直しされたMINOLTA(D)タイプなら使える可能性大なのかも知れませんね
同じ(D)タイプでも24-105は使えませんし
いずれにせよ購入時に確認は必要でしょうね
書込番号:19349079
0点
>NEO@0712さん
不名誉な人違いでご迷惑をおかけしております。_o_
24-105も以下の通り持っております。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130223/
24-105mm/F3.5-4.5(D)と100mm/F2.8を携えて江の島へ行きました(2013.2.23)
同じD付きでもダメなら、単にレンズID見て「お断り」しているだけ?
ソニー(さんをはく奪)のい・じ・わ・る・ぅ。
書込番号:19349371
0点
24-105mm/F3.5-4.5(D)については、今夜試してみます。
出張にはこのレンズと、50/2.8マクロ(D)が名コンビです。
書込番号:19349587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
こちらこそ、例えにお名前をだして失礼な発言も有ったかも知れません
済みませんでしたm(_ _)m
文字のやり取りの難しさを感じております
書込番号:19349832
0点
>NEO@0712さん
ご心配には及びません。
降りかかる火の粉を払うのは趣味の範囲ですから。
レンズIDを騙すことができれば、手振れ補正の効果は減るかも
しれないけど、AFーDが使えるなら、、、
なんとも勿体ない話ですね。
書込番号:19351030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むむー。。。
確かに、、、24-105mm/F3.5-4.5(D)では、AF-Dは選択できませんね。
頑張って無理に選択しようとしたら「だめ」って怒られた。
意地悪ですね。
基本、ミノルタ時代のレンズは、新しい機能が使えなくても許せよ。
ってことなのかなあ。
書込番号:19351779
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
アルファ99以降Aマウント・フルサイズセンサーの機種は出ていないですね。99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが、最近の投入機種を見ていると逆に軸足がミラーレスに移っているとも見えます。
もう少し新機種を待つか99を購入するか迷っています。どなたか、情報お持ちであれば教えてください。
1点
情報は持ってません
まぁ時々すっごく安くなってるのでにらめっこしながら待ってみては如何でせう?
書込番号:19294172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買っちゃっていいカメラでしょo(^o^)o
書込番号:19294220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダックスパパさん こんばんは
α7シリーズが 今売れているので Aマウントの方に手が回らないのかも‥
書込番号:19294438
2点
α99後継機は出るでしょう。α68が海外発表されましたので開発はしてると思います。
3年落ちなので後継機待つのが無難でしょう。
書込番号:19294453
3点
発売半年後の2013年春から後継機もしくは上位機種の噂がありました。
書込番号:19294539
2点
縦位置グリップすら互換性のないくらいのメジャーチェンジだったら
嬉しいような悲しいような。
あれだけの体積あるんだから、SDカードかmSATA くらいは
いれて欲しいなあ。
書込番号:19295003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつものパターだとα99ディスコンしばらくフラッグシップない状態で放置
忘れた頃に唐突に海外発表販売 おまけで日本もって感じかな
書込番号:19295083
1点
それでもここは賑わっている。
いつもの桃李ですね。
アンチを含めた潜在ユーザー数は業界ナンバーワンかも。
他社に撮像素子を提供する手前、安直にロードマップを公開
できないのかも。
半導体なので、製造ラインの安定度、歩留まりによって値段は
10倍くらいちがって当たり前なのかなあ。
今のフラグシップを買って、湿布を腰に当てながら、
気長に撮る、待つのがいいでしょう。
書込番号:19295114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10月27日のデジカメinfoの記事に「A マウントに注力していくことを確認」という記事がありましたので、フルサイズの開発もしてるとは思いますけど、新製品が発売されるかどうかは別の問題でしょうね。
高級機なら4〜5年のスパンの物もありますし、後継機が近日中に発売と言う噂もないようですから、A99で決断しても間違いではないように思います。
書込番号:19295122
1点
たくさんのコメントいただきありがとうございました。近々新機種の発表されるようなことはなさそうですね。
もう少し様子を見ることにして、新機種が出そうな場合は待つ、ソニーがAマウントから撤退しそうだったら、今持ってるレンズ資産を生かすためにも99にするのが賢いかな?
書込番号:19298368
1点
>ダックスパパさん
どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
アナウンスがあると思います。
それまでは貯金するのも吉です。
消費税が10%を超える前には販売して欲しいですね。
それまでに
既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
欲しいですね。有償、無償を問わずに。
フラグシップなのであれば。。。
書込番号:19298403
5点
α99は本当におすすめします。AFの信頼感があります。
書込番号:19299383
5点
>けーぞー@自宅さん
>どんなに遅くても2年(発売から5年)以内になんらかのアクション、
>アナウンスがあると思います。
>それまでに
>既存ユーザーに、診断サービス、バッファ増加サービス、TLM交換サービスも
>欲しいですね。有償、無償を問わずに。
うわー@オタクと意見が完全に一致するのはwwwww
多分αAユーザーは同じ方向を向いてるはずなのにね。
メーカーのマーケティングや企画がその程度だから。
A出さなくても仕方ないからEで長物つかって動体がまともに撮影できる本体作ってくれ。
Eだけにこれだけ力入れる前に先ずはそういうシリーズの本体を継続してからじゃないとお話にもならない。
書込番号:19300299
1点
>ダックスパパさん
>>99はデビュー以来3年ほどになりますし、ソニーが今後もAマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
スレ主様の言い分を全く同じにしてみました。
5D3はデビュー以来3年6ヶ月ほどになりますし、キヤノンが今後もEFマウントをポートフォリオひとつとして位置付けているのであれば、そろそろ新機種も期待できるかと思くいますが・・・
半年前に出したカメラですら、まだ後継機は出ていない。
しかも、メーカーとしては、4K動画も無ければ、動画ファインダーも無い。
技術を持っていることを早く示さないと、低レベルメーカーだと思われてしまいます。
(これはネガキャンではありません。事実に基づいた評価です)
どうするのだろうね?
ソニーは某社の後継機が出た6ヶ月後でも、充分です。
スレ主様、デジイチは4年周期のようですよ。
Eマウントは、特別に開発能力が有るから、3機種も一気に出せただけ。
書込番号:19300344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、更なるコメントをいただきありがとうございます。デジカメの新製品投入周期が4年〜5年というは、初めて知りました。
あと1年〜2年じっくりと新機種の発表を楽しみに待つことにしたいと思います。
書込番号:19300480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
にわかにAマウントの周辺が騒がしくなったきました(-_^)
EOS5D4の登場は近いと聞きます。α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
迎え撃つα99AはEOS5Dmark4を凌駕できるのか?
それともcoolpix Aの二の舞いとなるか???
書込番号:19265901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
違う種類のカメラを比べてどうする
5Dマークシリーズは一見万能型にみえるが99でないと出来ない機能があるから無意味な比較
書込番号:19265937 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
画質を決めるのは大部分がレンズ。ボディだけ比較しても意味なし。
フルサイズが2マウントあるって、どうみても変。
どっちかは製造終了するしかない。それとも、もう止められない?
書込番号:19265994
16点
α99UVS EOS5d4。チャンピオンはα99Uであることを願ってますw
書込番号:19266011
11点
プロサポートを開始するって宣言した時点で、2マウント体制は、既に止められなくなったのでは。
書込番号:19266043
6点
68発表の噂が出てきましたが、99IIはまだの様ですね。
ひょっとしたら、下一桁を8で揃えてくる作戦かな?
58(現行機種)68(58の上位機種)78(妄想)98もしくは88(妄想)
そして、99の後継機は全く新しい名前にするとか、、、
書込番号:19266122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α99A…… 出ればイイですね。
>coolpix Aの二の舞い……
よその会社のモノを持ち出さなくても、いっぱい有るんじゃないの?
せめて『7D2 vs α77Uの二の舞い』とか……。
書込番号:19266129
10点
99の次はリセットして0号機から
書込番号:19266175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンがコンデジセンサーを買ってくれないと、
新製品を出せないソニーって...哀愁が漂う。
書込番号:19266311
11点
もし出ればカタログスペックでは軽く凌駕すると
思いますよ
でもそれで
カメラ業界の構図が変わるかは分かりません
(多分無理)
書込番号:19266324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
手持ちで静止画ならいい勝負。
動画ならぶっちぎりだったりして?
結果と同じくらい、撮影し易さも重要ですよね。
書込番号:19266339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>伝説のちやんぴおんさん
> EOS5D4の登場は近いと聞きます。
はいいとして
> α99Aも同世代のライバル機となるのでしょう。
出るかどうかわからんものにライバルも何も(^^;;
Kenta Honjoが請けあったのは、あくまでもAマウントの直近の未来であつて、α99後継機ではないし。
書込番号:19266343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうだ キヤノンが一眼センサーを買ってくれたら、
Aは生き残るかもね(笑)
でも 同じ土俵(センサー)で闘ったら、DIGICに負けるだろうな。
書込番号:19266351
15点
ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが(O氏情報では5D4の後出しジャンケン)キヤノンは5D4のライバルとしてD810とその後継機しか眼中に無いに1票
準備に時間をかけ過ぎたり、ファームのバグ取りに時間をかけ過ぎて商機を失わないように願いますよ
書込番号:19266410 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
三脚使って撮ったら負けるかも。
書込番号:19266411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某傍観者さん
> ソニーはα99M2のライバルとして5D4を想定して準備に時間をかけるが
一人相撲の練習をいくら積み重ねても、一人相撲は一人相撲、なのにね、
> (O氏情報では5D4の後出しジャンケン)
ソニーのカメラに色々不満はあっても、別にソニー自体がどうこうとは思わないのだけど
Oさんとかか頓珍漢(とんちんかん)な応援演説を始めると、ついつい(笑)。
書込番号:19266447 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>gda_hisashiさん
全くその通りと思います。カタログスペックでは、α99もEOS5D3を上回っています。新しいα7シリーズの高感度耐性やα77iiのAF技術からさらに磨きがかかるなら、スペック表だけで比較出来ないAFやノイズの面でも、EOS5D4に遜色なくなることと期待しています。
でも、性能にかかわらずEOSのほうが売れるんでしょう。それでいいと思います。αAは赤字でなければ細々とでも続いていくと思っています。
書込番号:19266492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
S社がどうのC社がどうのとは別に
高画素化が進みピントがシビアになれば
必然的に受光素子面でのピント(EVFやライブビュー)が必要になります
今後高級、高画質カメラが通らなくてはいけない道です
α7が切り開いていますが
ミノルタのAFの時のようにトンビが油揚げ的にならないようにソニーも頑張ってもらいたい物です
書込番号:19266617
10点
後だしで微妙なカメラ出すのはCanonだけで十分ですよ。
書込番号:19266663 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
販売数量でEOS5D4を凌駕するには、既存のEOS5Dユーザーの切り崩しが必須です。折角、α7を買ってくれたEOSユーザーをAに取り込めれば良いのですが、FEのレンズはAで使えないから…
FEのレンズがAで使えれば、新しいユーザーが増やせそうですが、それは、AマウントレンズをコントラストAF出来るようにして、専用アダプタをセット販売するのと同じか。Aマウントレンズに無償でアダプタ付けて売ったり、コントラストAF出来るようにしたら、Aを捨てる気だという噂が立ちそうで、デメリットになるのかな?
AFの効くSTFとかなら、新しいα7ユーザーも買ってくれそうに思えます。
あとは、キヤノンユーザーに、無償でEFレンズとAマウントレンズ交換キャンペーンとかかなぁ?プロ限定であればアリなのかな?600/4作らないとダメかも。
書込番号:19266960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
皆様こんばんは。
来月部下の結婚式に呼ばれておりまして、どうせなら記念に綺麗な写真を撮ってフォトアルバムにして贈ってあげようと思っております。
しかし結婚式での撮影は初めてでまずはレンズ選びに悩んでいます。
現在の手持ちのレンズでどれが最適かご教示頂きたく思います。
・50ZA
・85-2.8
・135ZA
・24-70ZA
・70-300GII
レンズは2本を考えています。
ストロボはニッシンのi40を持参予定です。
過去スレにはレンズは明るいだけ明るい方が良いとありますがorangeさんはいつも結婚式には85ZAが良いと書かれており、85-2.8ではどうなのかなと。
また70-300GIIは暗いですがストロボがあれば問題ないでしょうか?
それからカメラ本体の設定や撮影テクのようなものがあれば併せてご教示賜りたく思います。
宜しくお願い致します。
0点
割とマジで
レンズにこだわる前に、ストロボケチらず純正のほうがいい
と思います
書込番号:19202117
8点
早速ありがとうございます!
ニッシンのi40はすごくコンパクトで高性能なので気に入ってるのですがやはり純正が良いのでしょうか?
43Mは大きいので…
書込番号:19202180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
・24-70ZAこれ一本で行きましょう、明るめのシーンからキャンドルサービスまで問題なく行けるでしょう。
ストロボはバウンスで使う場合もありますが、このカメラならISO6400程度までいけるので、不要かと思います。
ISO アップが全体に光が行き渡り、自然な画像となるでしょう。
事前設定でISOオートで100から6400に設定しておけば、シーンに合わせ、カメラが自動でやってくれますから。
カメラは安物ですが、ISO4500の作例を添付いたします。
書込番号:19202232
1点
こんばんは。
結婚式と書かれていますが、披露宴ですよね?
私は数多くの結婚式と披露宴を撮ってきましたが、ストロボは使ったことがないので詳しい方にお譲りするとして・・・
>70-300GIIは暗いですがストロボがあれば問題ないでしょうか?
よっぽど広い披露宴式場でない限り、70-300mmは不要だと思うのですが。また、その焦点距離だとストロボ光がケラれる可能性はありませんか? お試しになってください。
私ならということで、メインに24-70mm、アップ用に135mmの2本にすると思います。おそらくプロの式場カメラマンさんがいると思いますので、その方のお仕事の邪魔にならない範囲で撮られたほうがよろしいかと。
これまでの経験で、一般的な披露宴会場だと1/30〜/125秒、F4〜5.6、ISO1000〜1600でまずまず満足できる写真が撮れました。もちろん、キャンドルサービスだけは別ですが。
書込番号:19202264
5点
24-70にストロボでよいかと。
ストロボに関しては、いろんな制御を考えると純正でガイドナンバーが大きいほうが便利です。
バウンス撮影や壁や天井の高さ、色によってはディフューザーを用意しておきましよう。
なんでも、ストロボ使っての撮影ではなく
キャンドルサービスなどスポットライトが当たって周囲が暗くなっている場合は、
あえてストロボの発光は止めて撮影したほうが良い雰囲気のものが撮れるかと。
レンズは24-70の1本で十分です。
あれこれレンズ交換など考えて一番大事なシャッターチャンスを逃さないためです。
望遠が足りない分は、周囲に配慮しながら動き回ることです。
小物などの撮影も押さえていたほうがよろしいかと。
レンズはなんでも明るいほうが良いということではありません。
状況次第では、絞って周囲の雰囲を出すことも大切な要素かと。
確かに、明るいレンズを使用することによって、ボケも出しやすいですし
撮れなかったものが撮れたりすることも事実ですが…
書込番号:19202275
3点
上司の方が会場でカメラ振り回して歩き回るのができる雰囲気か?ということを考えてしまいますが、いかがですか。
私の経験からは、式場でレンズ交換はそれほど頻繁にはし辛いです。2台でなければできるだけメイン1本でカバーできる範囲が広いもの、そして、友人なら歩き回れますが、そうでなければ、動かないでよい24-70がベストかと思いました。
足すレンズ、50や135はとてと良いレンズですが、アルバム仕上げであれば、ズームでも十分な解像と思います。70-300もよいですが、会場にもよりますが、通常であれば、上役の方は高砂のすぐ近くかと思いますので、135とかも趣味性が高くてよいかも知れませんね。
会場やシチュエーション、プロのカメラマンが入っているか(入っていることが多いとは思いますが)など、もう少し材料があるといいですね。
書込番号:19202284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在の手持ちのレンズでどれが最適か
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zをお持ちなのであれば、これが一番いいように思います。
>85ZAが良いと書かれており、85-2.8ではどうなのかなと。
開放F値が明るいからというのもあると思いますので、85-2.8なら上記ズームのF2.8でもいいように思います。
>レンズは2本を考えています。
となると、もう一本はPlanar T* 50mm F1.4 ZAかなと思います。
場合によっては、こちらをメインで使ってもいいかもしれません。
書込番号:19202352
3点
披露宴会場は明るさが大幅に変化しますので、特にISOの範囲を大きくとっておくことがいいでしょう。
あとはカメラまかせです、スレ主さんもせっかくのご馳走に預らなくちゃいけませんし。
上司と部下のご関係ですが、頼まれた訳でもないので、上司の好意でやることなので、気楽にやりましょう。
書込番号:19202366
2点
coolumberさん こんにちは。
あなたがどんな写真を撮ってあげたいかに尽きると思います。
綺麗な写真というのが式場プロカメラマンが撮るように写っている人全員にピントが合い、綺麗な色の出ている写真が良いのであれば24-70oにストロボがあればいいと思います。
新郎新婦中心に自然光で自然な雰囲気をと考えると135oZAなども良いでしょうが、一般的に披露宴では撮影場所に制約を受けますので本来ならズームの方が自由なフレーミングが出来て良いと思います。
書込番号:19202401
2点
24-70ZAがあれば、事足りるでしょう
会場の様子から適度なアップまで守備範囲の広いレンズですから、扱いやすいハズです
ストロボはディフューザーがあれば、さらに良いと思います
設定は「チャンス優先」なので、扱いなれている撮影モードがベストです
撮り直しが効かないイベントですので、Rawで撮っておくことをオススメします
書込番号:19202408
2点
皆様本当にありがとうございます!
レンズはやはり24-70ZAが良いのですね。
私は単焦点のうちのどれか2本かなと考えていました。
ストロボは会場内がどのようなレイアウトか分かりませんので取り敢えず持参してみます。
Aモード、ISO設定上限6400で頑張ってみます!
確かに上司が撮影に夢中というのもおかしいですよね…^^;
それでも楽しんで記念を撮ってあげたいと思います。
書込番号:19202410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディフューザーは持っていきますね。
135ZAのあの被写体が浮かび上がるような写真が大好きなので24-70ZAは決まりとしてもう1本を50ZAと135ZAで悩んでみます^ ^
書込番号:19202431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、上下関係やプライベートでの付き合いなど
普段からの付き合い方によっては
撮影そのものをよく考えたほうが良いかもしれませんね。
例えば、
平社員と部長など…上下関係の差が大きいとか…
写真を貰う側の立場として、問題ないかとか…
書込番号:19202473
1点
coolumberさん こんばんは
>レンズは2本を考えています。
24-70ZAは常用として使いやすいと思いますので これは決定打と思いますが 残り1本の場合 披露宴だと移動出来ますので 遠くから撮る望遠レンズは あまり必要ないと思いますし 使ったとしても 間に人が立ったりして使いにくいと思いますので 70-300mmや135mmは出番少ないと思います。
その為 ある程度寄って ボケが綺麗なレンズでしたら 50mmか85mmになると思いますが 85mmのF2.8と 24-70mmの70mm側F2.8だと差が少ないので 50mmが良いように思いますが 24-70mmの出番が一番多いような気がします。
>ニッシンのi40はすごくコンパクトで高性能なので気に入ってるのですがやはり純正が良いのでしょうか?
自分はパナで i40使っていますが ニコンなど純正ストロボに比べれば 調光精度落ちますが 問題なく使えますし デジタルですので 撮影後確認して 明るさ調整するのも補正ダイヤルが大きいので使いやすく メインカメラマンでなければ 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:19202479
2点
上司が趣味の範囲でやることなので、気になさることはないでしょう。
失敗でもともと、気軽に撮ってあげてください。
要は、何年〜十数年たって、部下がアルバムを広げ、思い出になればいいと思います。
書込番号:19202507
2点
スレ主さん
こんはまんは。
結婚式はカメラマンとして参加することが多い者です(依頼、自分で勝手に、などなど)
みなさんとは反対の意見なのですが
50F1.4ZA
135F1.8ZA
の二本をお勧めします。
今回は、式場のカメラマンさんがいて、というシチュエーションなので、
全部の場面をおさえる必要がないからです。
でしたら、式場カメラマンが撮らないような写真に冒険するのもいいのではないかも思います。
私の場合は85F1.4がメインなのですが、ノーストロボです。
スレ主さんの場合は135F1.8でアップ、50F1.4で雰囲気も含め、という写真が撮れると思いますので
それで、20枚程度の厳選ショットなど喜ばれるのではないかと思います。
式場カメラマンさんはすべての場面をおさえるために、標準ズーム、中望遠ズームプラスストロボという
組み合わせが多いです。
ですから、そこに大口径単焦点の写真が補完で入ってきたら、トータルで結婚式を
良い思い出のお手伝いができるのではないかと思います。
望遠ズームは、かなり目立ちますし(笑)
α99だとストロボ使わないと難しそうですので、物々しい雰囲気になり
あまりオススメしません、というか他の選択肢にした方がいいと思います。
あと、持っていけるのであれば2470F2.8も持っていっていいのではないかと思います。
一眼レフもっていこうと思うぐらい、仲の良い(もしくは信頼しあう)良い関係なのだと思います。
自分も楽しみ、部下が喜んでくれるかな?って思いながら撮影頑張ってください。
書込番号:19202581
3点
すでに指摘がありますが、機材云々や撮影技術云々以前に、
上司として呼ばれているスレ主様が撮影するのが適切か?ということが
最大の問題と思います。
好意で撮ってあげたいということなのでしょうが、いまどき出席者のほとんどが
休み無くカメラやスマートフォンを振り回しているようなことが
当たり前のようです。プロ並みの機材を持っている人も珍しくは無いと思います。
主観かもしれませんが、出席者がみなカメラやスマホで撮影に夢中になっている絵って
あまり印象が良くないように思います。つまり、みんなが撮影することで一番肝心の
ブライダルカメラマンの写真をイマイチにしてしまうんですよね。
ただ、どうしても撮りたいということでしたら、趣味性の高い単焦点レンズで
プロが撮らないような絵を撮ってあげたらいいと思います。
撮影する時は周り、特に後ろを良く見て、スチルとムービーのカメラマンを邪魔しないように。
式場のカメラマンがどこからどんな絵を撮ろうとしているか、分からなければ
なにもせずおとなしくしてるくらいのつもりで。
ムービーの邪魔になりかねないので強力な外付けストロボをバンバン焚くのも
止めておいたほうがいいでしょう。使わない前提でi40を持っていくのでいいと思います。
アルバムを作れるほど大量に撮影して構わないものか、良くお考えになったほうが
良いと思います。(部下の方との関係性は分かりませんので、余計なお世話でしたら
ご容赦ください)
書込番号:19202955
2点
私も先日α99で部下の披露宴撮ってきましたが
17-35のみ動画のみという外した条件で
全く想像していなかった出来上がりと
喜ばれました。
スチールカメラマンが入っていると言うことで
ありきたりなアルバムは残るはずなので
会場の雰囲気を含めたオフショット(喫煙者は
必ず席外したりしますよね)や中座の間の余興や
ムービー等を見ている招待客の様子、会場の飾り付け
席の小物類などスローなパン・チルト・ピン送りを
駆使して1カット5秒から10秒のクリップを
繋ぐとフルサイズでしか撮れない映画風のPVが
出来ますよ。
質問の答えになってませんがα99ならと言うことで。
3軸液晶フル活用でローアングル+ハイアングル
広角+寄りは親しい人にしか撮れませんから。
プロに撮れないのを目指すのも有りかと。
書込番号:19202978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自身の趣味でストロボ付きの一眼を振り回すのはやめたほうが
よろしいかと。
式場専属のカメラマンは上手くたち振る舞うことが
できますが、そうでない方は他の出席者の迷惑になるだけです。
一眼を振り回すのは我慢して部下の結婚を祝福されては
いかがですか?
書込番号:19203275
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
ISO 400でSAL85F28で夜景を30秒間長時間露光した処、α900に比べて絵が全体に白っぽくなってコントラストが悪いです。車の流れを撮りたいので、30秒はキープしたい処なのですが、α900並みのコントラストにするには、露光を10秒以下で絞りが2段程度上がった処が限界でした。感度が上がった分どこかから余計な光を拾っているのでしょうか?それともTLMになってその分ミラーボックス内部の乱反射が増えた?Minoltaレンズなら仕方ないと言える処ですがSALなのでレンズのコーティングの限界というのはとりあえずおいておきます(GレンズやZAレンズ使えと言われても予算的に・・・)。とりあえず現状は10秒露光を何回かやって、それをPhotoshopで明度比較合成で30秒っぽくしています。全体的に白浮きしているならコントラスト調整で何とかなりますが、見た感じではどこからともなく白い光が黒の部分に差し込んで写っているように見えます。ちなみにMinolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありませんでした。
1点
おはようございます。
カメラが壊れていなく、また、カメラの設定が両方とも同じだとして質問されているのでしたら、写真を貼った方がより正解に近い回答が多く来ると思いますよ。
風景撮りでしたらα900とα99の30秒露出の写真とα99の10秒露出の写真を貼ると良いでしょう。
解答になっていなくてすみません。
書込番号:19195247
1点
周囲温度、カメラボディの温度、撮像素子の温度によって
結果が違うのか気になるところですね。
書込番号:19195325
0点
seventh_heavenさん
貼ろうと思った処でexifとレンズを確認したら露出とフィルタ構成が違っていたので、今夜撮影しなおしてみます。(900でもかなり神経質な撮影条件なのでプロテクターも外していました。一週間ぐらいかけて試行錯誤した結果です。900でSモードで撮影したので99でMモードでexifに保存されている条件で撮りなおします)。
けーぞー@自宅さん
気温はかなり違いますね。900で撮影したのは雪解けの後、99では先月でした。ただ暖房された室内から車で持ち出して外気に晒した時間は30分も無いのでボディ本体の温度は劇的に違う(当方居住地域は夏冬の気温差が60℃あります)。
書込番号:19195500
0点
劇的に違う、で切れてしまいました。劇的に違うという事はないと思います。
書込番号:19195510
0点
うーん、湿度が違いすぎる気がする。
書込番号:19195570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minolta AF28-85 F5.6-6.3では明確な違いはありません
という事ですよね。
なので、SAL85F28の場合のみであれば、ボディの問題では無いようにも感じます。
蛇足かもですが、今回のシチュエーションでISO400で撮る何かしらの理由が有るのでしょうか。
基準感度もISO200(α900)とISO100(α99)と違いも有りますので、わざわざ同じ設定に拘る必要性が
何か有るという事でしょうか。
書込番号:19195932
0点
>ぷれんどりー。さん
おなじ条件で撮影しようとした処、パトカーが通りがかって怒られてきたので撮影できませんでした。ちなみに、コントラストが悪いという絵のほうはarwファイルを消してしまって元ファイルがありません。
おなじ条件にこだわったのはライブビューでは見えない程度に写り、現像すると補正では消せない程度に白がのるのでいざ帰ってきて現像してから、あちゃーという事になりましたので。ISO400にこだわりがあった訳ではありませんが、銀塩時代の常用フィルムが夜景で400だからです。他のISOでも何度か試し撮りしています。
書込番号:19196075
0点
>Minolta AF28-85 F5.6-6.3
では問題ないとしてSAL85F28との違いは後玉がマウント部に固定されているかいないか、です(F22まで絞るので開口径はあまり関係ないと思います)。コントラストが悪かった件についてはコンディションを同じにした背景には、よく撮れた絵でどこまで900に比べて解像感が向上するかを知りたかった、というのもあります(900と99ではフォトダイオードの面積が4倍、ローパスフィルターのぼけ程度が1/4ぐらい違う、というのをどこかの資料で読みました)。で、参考の玉にSAL85F28を選んだのは、AF28-85がいわゆるズームキットのオモチャレンズなので解像度を知る参考にはならないと思ったわけです(α58を購入した際に、おまけで85-300といっしょに箱にはいっていました。要らないのに・・・)。常時装着レンズをSIGMA AF28-70 F2.8にするか、SIGMA HYPER ZOOM MACRO 28-200 F5.6-F6.3のどちらにしようか迷っていたので(どちらもφ72のでかいレンズでボディとあわせると装備重量が1kgを超えるので2本とも持ちあるくのはちょっと・・・と)。ボディの違いで改造感が劇的に違うなら、ツアイスレンズのレンタルで試用も検討していました(1日5千円なので借りる前の事前検討もかねて)。
おあまわりさんがダメといって免許証の写真まで撮られてしまったので、このカットはα900でしか撮れなかったものになってしました。
ちなみに気温はもう雪解けの頃も、いまでもストーブを炊かねば寒くて寝られない程度に冷えています。α99のCMOSが常時電源オンで常にホカホカだから長時間露光はどうしても黒が浮くのが仕方ないとすれば、やむをえない処です。
書込番号:19196136
0点
夏と冬じゃ、空気の透明度というか、その辺も違うんじゃないでしょうか。一般に冬の方が、空気が澄んでいて、きれいに写りますね。
お巡りさんに怒られないところで、同じ条件で写してみてください。機種の違いなら、同じように結果が出るはずですし、差がないなら、撮影条件が異なっていたことが原因と結論できると思います。
書込番号:19202926
2点
レンズキャップして撮っても違いが出るかも?
書込番号:19203053
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
お世話になります。
ミラーにつまようじの先ぐらいの取れないゴミ発見。
青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にしなくてよろしいでしょうか?
交換安かったような……
書込番号:19139285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bigzamさん こんにちは
ミラーのごみの場合 センサーから離れていますので 影響少なく 今撮影していて 影響ないのでしたらそのままでも良いと思いますし センサーの掃除などメンテナンスに出すとき ついでにクリーニングしてもらえば良いように思います。
書込番号:19139311
![]()
2点
f11まで絞って写らないなら気にする必要はないと思います。
気になるなら清掃に出せば良いのではと思いますな。
書込番号:19139378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青空を2470zaのワイド側、f11で撮ったけれども、特に何も写ってないです。
気にはなりますので、クリーニングした方がいいと思いますが
ミラー上のごみは、撮像素子から離れているので、撮像素子上のごみに比べれば影響は少ないと思います。
書込番号:19139424
1点
撮像素子上のごみは、写真の中に写り込む事がありますが、
ミラー上のごみや多少の汚れは、写りには関係ありません。
気になるならば、もとラボマン 2さんがおっしゃるように、
メーカーでのメンテナンス時にきれいにしてもらえばよいと思います。
書込番号:19139465
4点
bigzamさん こんにちは。
気にしないのぞかないが幸せになる秘訣だと思います。
書込番号:19139525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM上ですか?
私は取り外して無水アルコールに沈めて洗浄派です。
メーカー、販売店保証が切れた後ならば、ご検討ください。
書込番号:19139851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。合点しました。
気にしないことにします。
書込番号:19141492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
気にしないことにします。
書込番号:19141500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写歴40年さん
ありがとうございます。
どうやら、もともと、そーゆー性格なようです。
先日も、酔っぱらってサングリア?にカメラに浸けてみましたが、気にしていません。
書込番号:19141506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
検討してみます。
でも、その時間が勿体無いので、多分交換依頼します(笑)
書込番号:19141507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証切れで交換依頼すると、交換済み部品も一緒に返送されてきます。
それはきっとあらたな楽しみを生み出すことでしょう。
それもご期待ください。
# 洗浄、乾燥は30分で終わりますよ。
書込番号:19141534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
きっと、娘のスカウターのおもちゃになるでしょー。
あと、ボディ落として歪んだんですが、出したらいくらぐらいですかね?
あ、秋葉いって聞いてきます。すいません。
書込番号:19141559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本はメーカー持ち込み(クリーニング or TLM交換)ですが、
交換を覚悟するのであれば、けーぞさん方式のTLM外しての洗浄迄しなくとも、
TLMミラーそのままでブロア、TLMミラー跳ね上げてブロアで解決するかもしれませんよ。
書込番号:19142162
0点
薄膜シートを張力だけで強度を保っています。
ハケならOKでしょうが、綿棒はキケンです。
筋が入るかも。
それでも、写りにはあまり関係無かったりする。
そんなものです。
書込番号:19142777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigzamさん
> 2014年8月2日 10:46 [17793978]
> 修理の見積もりが上がって来ました。
> 部品代+工賃他で14,000円くらいになるそうです。
のようでした。
書込番号:19144267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
ご丁寧にありがとうございます。
では、持ち込んでみますね!
書込番号:19149469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













